1 :
名無CCDさん@画素いっぱい :
2014/03/30(日) 01:50:57.73 ID:mMqclisX0
「DP2mは遠景の解像がすごい」って意見をよく見るけど、これは間違い。
偽解像を解像していると錯覚しているだけ。
(p)
http://sokuup.net/img/soku_26603.jpg この写真が最たるもので、おそらくほぼ同じような大きさであろう
海のさざ波が、手前から奥へ向かってぎっしりと埋め尽くされている、
という写真なのだが。。。とてつもない違和感を感じてしまう。
手前の波はなだらかな曲線を描く、まさに、アナログ波形。
奥へ行くにしたがって、ギスギスした様な感じが徐々に増えていく。
そして一番奥の港の岸に至っては、ゴツゴツとした瓦礫で埋め尽くされた、
まるで震災直後の海の様。
実はこういう作例はこれに限らず、シグマの公式サンプルにもある。
(p)
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/samplephoto/SDIM0829.jpg 無数に存在する家々の屋根の上にある丸いはずのパラボラアンテナが
遠くに行くにしたがってモザイク状になってしまう。
これ全て、偽解像なり。
残念だけど、フォビオンの時代は終わったんだと思う。
メリルを見ての通り、APS-Cに画素を詰め過ぎてノイズ塗れになってしまったし、
ファームアップで改善できるのか今のところ不明。
そしてシグマの開発力ではベイヤー市場で起こっている『フルサイズ化の波』に乗れるのは5年後だろう。
俺もフォビオンは一旦卒業して、RX1かD600でフルサイズデビューするつもりでいる。
このスレの皆とは益々、差が付くね。
俺はグラスワンダー。駄馬をぶっちぎる。
等倍以上に拡大すればモザイクになるのは当たり前だと思うがww
それ以前に、ここはメリルスレではありませんw
>>1 おつ
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 08:14:32.83 ID:vRrBucC80
500万画素程度のカメラでズンダバ顔はできない。 白黒は凄いけどね。
センサーどこの工場でつくるんだろう 東芝を希望
通常の半導体とプロセスが違うけど、作れるのかな? つか、作ってくれるのかな?
なんでテンプレで>2なの? 間違ってるだろ
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 12:53:55.31 ID:pXeDniWa0
今までののFoveonは、色がズレたり滲んだりすること無く、 1ピクセル上にしっかりと乗っていたけど、 クアトロでは、ベイヤー処理みたいに輝度と色とか完全にズレて しまったり滲んでしまったりする、という危険性は無いかね。
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 12:58:17.25 ID:z1sjwNho0
だから下層減衰でメリルも色おかしいんだってのに。
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 13:00:35.38 ID:pXeDniWa0
>>11 そういう短絡的な思い込みは昔からあるが、
色表現に対する評価は、三層構造とは関係が無いよ。
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 13:08:07.53 ID:6XXEvV97I
Foveonセンサーの発注先、韓国の東部電子が工場を売却したらしい。 クワトロ以降は別の会社が作るのかな?
>>9 テンプレじゃなくてアラシがテンプレみたいにしてアンチ活動していった跡
センサ日本で作ってくれ
16 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 13:26:51.61 ID:vYU9bYLB0
韓国製のキムチセンサーじゃ期待できない
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 13:42:20.22 ID:pXeDniWa0
キヤノンかSONYとかパナと共同開発したなら、 良いモノができるし量産効果で安くもなるだろねぇ。 日本製に拘りと誇りを持つシグマとしては、 確かに、主たるAssyに韓国製だの中国製だのなんぞ 使いたくないだろな。
シグマもパニックだろうな。台湾かどっかで作れる工場ないかな。
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 13:55:56.85 ID:pXeDniWa0
>>18 契約更新時に突然ヤラれたなら、そうかもしれんね。
日本の企業なら、そんな悪どい事はしないけど。
ま、所詮は年間10万枚程度のレベルなので、
大きなメーカーにとっては採算を気にするだけで、
簡単に作れるんじゃないかなぁ。
空いてるラインを一本、1ヶ月も動かせば。
工場が怪しいから発売伸ばしてる可能性も少なくない。
21 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 14:09:37.04 ID:pXeDniWa0
富士フィルムと組めばどうだ? あそこは少量生産が得意だし、静止画の画像処理にも長けてる。 ショボい43規格じゃなくAPSCでXマウントを新たに展開させたり、 目指す方向は似てる。お互いに共存共栄を図れるかもしれん。 合資会社Foveonが大手に買収されずにシグマが引き受け、 富士と共同で進化させる。一眼レフはSA、レンズ交換式デジはX、 レンズ一体のはDP、全て電子マウントなので互換性を保つのは 至極カンタンだから食い合う心配も無い。 シグマとしてはXレンズもカンタンに作って供給できるね。
5インチウエハで10枚取り? ウエハ1万枚 日産200枚? で50日か 実際は+3ヶ月くらい?
富士フイルムにセンサー工場なんてないのでは。
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 14:20:02.26 ID:pXeDniWa0
>>23 富士も作らせてたんだろうけど、ハニカムしかり、
少量生産のノウハウは抜きん出てるんじゃないかな、と。
何処で作るかといったライン自体は心配は皆無だと思う。
生産技術を如何に守り、日本製カメラとしての誇りさえ
保てる様に考えさえすれば、それで良いんじゃないかな?
>>24 やーでも富士フイルムのカメラは儲かってるわけでもなく、
フイルムと付く会社のアイコンとして必要ってだけでは。
X-Tranceってどこに作らせてるんですか?
個人的には値段上がっても東芝やパナの方が良いな。 コリア製はちょっと…
まさかのシグマ直営工場ってことはないのか。 そもそも韓国の会社はどこに売却したのだろうか。 韓国国内の企業とは限らないんじゃないか。
昨日の末尾iキチガイだけど「クアトロで改善されてるといいがメリルは基本人肌撮れねーよなw」 昨日人肌撮れないと書いたら噛み付いて来たやつまた来てくれw たまにキレイな人肌撮れるのは認めるが、自然光では奇跡の1枚レベルでメリルでは基本人肌ダメだぞ
人肌に重要な赤が最下層 この時点で諦めるべき
>>31 そうだよなあ
>>32 昨日噛み付いてた奴が話題そらしてダメな所を認めなかったから論破したくなってなw
しかもその後のレス見ると、他の人分かってる、というか少ないメリル使いの間では常識だと思ってたが…
つか間で横レスいれてくれりゃ俺もキチガイにならずにすんだのにw
じゃそろそろやめときます
身売りすると決まっても、今受注してる分は生産するんじゃない? 薄利多売かどうか知らないけど、利幅はフォベみたいなカスタムウエハースが高いだろうし、事業の引き継ぎ先がそのまま作りたがりそう。 ま、今まで通り作例と発売日はよ
>>19 フォビオンはプロセスが特殊すぎて、従来のラインでポンと作るわけにはいかんだろ。
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 18:31:41.38 ID:pXeDniWa0
>>31 Foveonにおいて、赤の解像は頗る良い。
というか色によって解像差は無いからね。
ベイヤーはRGBGだから赤は解像が悪い、という話の
裏返しではあるけど。
いちいち短絡的な思い込みを書いて荒らそうとするのは
そろそろヤメてくれんか。もはや各社が三層やるぞ。
>>35 図面と技術仕様書さえあればカンタンだろ。
町工場の特殊技術や職人技じゃ無い限りは大丈夫だ。
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 18:36:35.92 ID:pXeDniWa0
>>25 富士は完全にニッチ路線だからこそ、シグマと歩調が合うかと。
もはやコンデジの時代でも無いし、一眼レフは2強オンリーだからね。
だけど技術力は凄いよ、富士。オリやパナよりも格段に高い。
撮像フィルムメーカーの威信にかけても、他社の撮像素子の下請けなんかせんだろ。
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 19:11:12.66 ID:pXeDniWa0
>>38 古くはアグファ、コニカしかりコダックしかりフィルム各社が
今や衰退の一途だ。ここでFoveonと組むメリットは絶大であると
俺は思うけどねぇ。
>>39 そうしないでパナと有機センサー開発してるんだから、
シグマはどう思ってるかさておき、
富士フイルムはその気がない。
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 19:46:12.04 ID:pXeDniWa0
>>40 確固たる論拠は無いが、パナには無理な気がするなぁ。
1Dの頃から以降、パナのセンサーで凄いのは見たことが無い。
>>27 X、意外に解像が良いので仕様を見てみると、
一応はコダック14nみたく、RGBG配列を崩す方式みたいね。
いやXは結構、等倍で滲まずにジャギってる。
輝度情報は、かなり精度高くサンプリングして表現できてるっぽい。
あとはそのピクセル上に寸分違わず確実に色を乗せられるのか、だ。
補間処理している限りは厳しいとは思うけど。
>>41 xの解像もシグマには勝てないがなかなかだよな
購入検討してるからxの画像見まくったが、境界線シャギーが下品なのが気になりスレで質問したら、x使いの間ではシャープマイナスが普通らしいな、デフォルトのままだとシャギーが出るってさ
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 20:09:17.59 ID:pXeDniWa0
>>42 いや、それだけじゃ無い。
ベイヤーの解像限界やラーメン偽解像はたくさん見てきたけど、
Xはなかなか高い次元だったよ。
猫の写真だったかなぁ、ピクセル大のヒゲが滲んで背景に溶ける
みたいな感じは無かった様に思うなぁ。Foveonぽい。
>>43 あり得るね。部分だけ見ればD800よりも格段に良いかも。
>>44 このスレで言うのもなんだが…
フィルムライクな写りで色もok、レンズも揃ってきたしボケ、解像もメリルに比べりゃあれだがなかなか
dpQが残念なら仕上がりなら低感度はメリルのままで、高感度や人xでとの装備が最強な気がしてる
xのシャギー出てない絵は素晴らしいと思う
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 21:12:41.47 ID:GRjLIeuw0
フジもいいんだけど、基本経営層は化け屋さんでカメラに全く興味がないんだよね 今もカメラ部隊リストラしてるし、売上上がらなく成れば即座に潰されるのが見え てるから買えないんだわ フィルムライクとか言ってるけど、正直RDP/RVP使ってた身からすると所詮デジカメ 色だし、そもそもRVPの紫色の空が正しい色と言われても困るよね
>>46 xから世界的に売れ始めたとニュースで見たが…フジのカメラ部隊褒められるどころかリストラされてる訳?
ポジは使わないから知らないが、ネガっぽいのがいいわ
つかクアトロ早くサンプルこねーかな、話題が無くてどうもな
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/30(日) 23:27:30.36 ID:pXeDniWa0
>>46 もう、コンデジ部隊は要らんだろね。
日本のハイテクは、もはや必要とされない市場かと。
デジカメとしては寡占市場なので、富士として得意分野を
この市場で伸ばすにはXしか道は無いだろなぁ。
コンデジでも顔認識とか富士の技術だと思ってたが、
あれってパテントじゃ無いのだろうかな。
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 00:08:02.49 ID:87ZbpjCL0
>>36 短絡的な思い込み?下層減衰はみんな実験して確認済でしょ?フォベオンの色分離がいい、って方がよっぽど短絡な思い込みでしょ。
他社は有機三層やらで減衰をなるべく減らしたセンサーになるよ。
フォベオンも解像は間違いなくベイヤーよりいいし、おれも将来的には三層や二層になるのは確かだと思うけどね。でもメリルの色は変だ。擁護のしようがないね。
ローパスレスならフォビオンもベイヤーもX-tranceも解像は同じだ
んなわきゃーない。
偽解像が2倍なら納得
ローパスレスベイヤーと比べて有利なのは偽色が出ないことだろ
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 00:46:28.45 ID:yiZmtB3G0
>>49 しつこいよ。
927 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2014/03/29(土) 12:15:21.71 ID:gBz4350bO
三層はRGB各々の数値を求めてるのではなく、
その1画素の色を判定しているだけであって、
その色をまたRGB値でどう表現するのかは、また別の問題かと・・・ ←ここポイント
見る側の色の心象は、相対的だったり主観的だったり、
鑑賞環境にも目や脳がが騙されたり、記憶色に大きく左右されたり。
quattroセンサーでそこも怪しくなってくるけど
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 00:53:48.92 ID:yiZmtB3G0
>>50 ローパスレスであろうと補間処理して画素数を膨らませてあるのが
ベイヤーなりの平面センサーだよ。
モノクロセンサー機の解像が何故、格段に良くなるのかと同じ理屈。
もう少し原理を理解してから煽りに来ないと、面倒くさ過ぎるぞ。
>>59 お前の頭のなかの補間はどういう処理してんだよ
釣りにしても質が低すぎるな。NGにした。
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 01:18:16.67 ID:ikcNuJeWO
DP1のおかげか、知識レベルの低い煽り厨は随分と減ったんだけど、 今でも少なからず、にわかに現れるね。ま、誰もが通る道かと・・・
原理上厚みを減らせない3層の シリコンをローパスと考えるとデータのなまりが理解できると思うが
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 01:46:16.20 ID:yiZmtB3G0
>>64 三層目に達するまでの厚みは1ミクロンも無いんじゃないかな。
ぶっちゃけ、カラーフィルターやら貼り付いてるベイヤーセンサーよりも薄い。
てか便宜上、三枚を重ねた様な三層センサーを謳ってるけど、
光の周波数(つまりは色)を捉える構造を持つ平面センサーだ、と考えた方が、
あれこれと空想や妄想を巡らす必要が無くなると思うよ。
どんな考え方だよ
透過率が100%ならそういう妄想もありうるけど 実際には境界面の数だけ反射が起きるからね
境界面なんてねえよ シリコンにドーピングしてn型とp型の層を作ってるんだよ
そこでアップルの2センサーカメラですよ >同特許では、1つのカメラに2つのセンサーを使用。それぞれに役割を与え、 >片方では「輝度」を中心とした情報、もう一方では「彩度」や「カラー」の情報を撮影。 >これらの情報を組み合わせて1つの写真を完成させる仕組みです。
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 02:02:55.95 ID:yiZmtB3G0
通常のCMOSセンサーは輝度情報しか捉えないが、 Foveonは、光の周波数情報まで捉える構造を持つセンサーだということ。 だから、カラーセンサーと呼んでるんだよ。 だから、数ミリ厚のローパスも色フィルターも補間処理も要らない。 偽解像も、輝度情報と色情報との位置ズレも、起こらない。 輝度モアレはデジタルである限りは必然だけどね。 素人の妄想だと数ミリあると妄想するであろうFoveonセンサー面の厚みは 最下層まで含んでも2ミクロンも無い。 これ、ややもすればベイヤーのカラーフィルターよりも薄いかもしれんなぁ。 要は、CMOSを三枚重ねているわけでは無い、ということ。 まぁ結構これ基本なんだけどねぇ。Foveonのスレなら基礎知識の部類。
>光の周波数情報 こういう言葉を使っちゃう時点で笑われてるってことですよ
空気とガラスは屈折率が違うから反射するわけ 屈折率の違う物質を添加したら、あとは分かるな?
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 02:09:29.35 ID:yiZmtB3G0
>>72 Rは最下層にあると信じてるんだろうけど、
実際は上にあるんだよ。てか、構造的に各層が表面に出てる。
便宜上、三層と呼んでるだけだ。
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 02:15:46.33 ID:yiZmtB3G0
>>74 それが何を意味してどうしたのか、妄想でしか説明できないだろ?
面倒くさいねぇ。今更の話ばかり。
>>75 >Rは最下層にあると信じてるんだろうけど、
>実際は上にあるんだよ。てか、構造的に各層が表面に出てる。
お前すげえわ
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 02:25:30.71 ID:yiZmtB3G0
>>76 単にお前の妄想とは異なるだけであって、全て事実だよ。
実際、そのせいでFoveonは赤の感度が高くなってしまってるからこそ、
赤がマゼンタに転ぶケースがあるとも言われてる。
もう少し勉強してから煽らなきゃ、お前が赤っ恥をかくだけだぞ。
なるほど マイクロレンズがあることを忘れちゃったんだなw
>>77 入り口は表に空いてるけど赤だけが拾えるのは下層だから変わらないさ。
シリコンの特性だからな。
AF補助光&電子ケーブルレリーズ対応だけでも速攻で買ってしまうわ はよしぐまん
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 10:14:22.13 ID:ikcNuJeWO
全てのピクセルが、青も緑も赤も捉えてる。 そうして赤の解像も青の解像も良いワケだから それで全てはOKなんだよ。 感度不足は仕方がないとして、何らの問題も無い。
理屈だけの流れは本当にゴミだな
サンプル出てないからしょうがないね。
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 17:24:22.42 ID:zlpwsGDr0
センサー、マジで調達できるのかよ?
87 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 17:38:45.38 ID:ELSq6niS0
製造企業と契約して調達できない場合ペナルティが有るので相手先は必死に製造を します 企業売買の度に、旧企業と結んだ契約が消えたりはしません 契約に無い口約束の部分はバックレるのがデフォですが、今時外資企業と口約束する 企業は先ず無いと思う
>>87 ペナルティ払ってでも撤退とかあるかもよ。
特殊すぎて。
>>33 あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでメリルのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
たまにキレイな人肌撮れるのは認めるが、自然光では奇跡の1枚レベルで基本人肌ダメなはず。
妄 想 で つ か ?
しかもその後のレス見ると、他の人分かってる、というか少ないメリル使いの間では常識だと思ってたが…
昨日噛み付いてた奴が話題そらしてダメな所を認めなかったから論破したくなって・・・。ついな・・・。
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 21:14:57.32 ID:ELSq6niS0
>>88 特殊性は既に製造している工場だから無いと思う
どんな契約しているか判らんが、製造委託契約はガチガチのが多い
ちょっと乗り遅れたのでいまさらな質問させて。 まだ量産品のサンプルがないから、あくまで机上の論でおながいしまふ。 Mとくらべて画素数を落としたよね、感度と解像度のバランスかと思うけど、どうなんだろ。 あのMのギッらっとした緻密な画はQでも出せるのだろうか? エンジンも新しくなるけど、ソフト補完ではなく、あのギラ感は感度よりもピクセル数ありきなんじゃなかろうか。
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 23:03:13.21 ID:ELSq6niS0
>>91 新しい撮像素子が光の周波数を認識出来るので有れば、素晴らしい階調を持った
画が楽しめるような気がする
撮像素子の厚み方向で光の周波数分離が出来るので有ればキッチリ三層に分ける
必要は無く六層でも12層でも出来そうな気がしないでも無い
結論は身も蓋も無い話だが、出て見るまで判らない
93 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 23:08:05.95 ID:ELSq6niS0
ピクセル数に関して輝度情報が2000万画素に成ってるんで色ずれが気に成らない レベルで有れば向上する"はず"なんだが
俺は1m、2mのギラギラ感よりも初代DPと3mのふんわり感が好きだが。 Qはどっちに近いのだろうというのが一番気になっている。
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 23:16:10.66 ID:ELSq6niS0
3Mのふんわり感はレンズによる物じゃ無いかな 3Mだけ逆光に強いのでコーティングも違うけど
あそっか。俺のはちょっとズレたレスでしたね。
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/03/31(月) 23:58:12.07 ID:yiZmtB3G0
>>92 話は逸れるが、X線用のイメージ真空管でRGBカラーのが有る。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/10/59_10pdf/f04.pdf#search= 'RGB+イメージ管'
X線画像ってのは擬似的な着色をしない限りは白黒の陰影像、
つまりは影絵なので、カラー像ってのはあり得ないってのが常識なんだが、
このイメージ管はRGBで捉えてワイドレンジ化と感度向上とカラー透視が
可能になる、という摩訶不思議な性能を持つ。
残念ながら、イメージ管自体が過去の遺物なので普及こそし得ないが、
Foveonにはまだまだ可能性と将来性が有るとは言い切れるねぇ。
Foveonってのはあくまでも生産技術なんだよ。決して大発明では無い。
三層が良いのは当たり前。けど、製品化は困難。それを、作り方の工夫で
実現してしまったという、悪く言えばアイデア商品とも言えるね。
そのアイデアを模倣すれば、作るのは比較的カンタンな部類かと思う。
>>97 お前はホントにバカだなあ
そこに書いてあることの何一つとして理解できてないだろ
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/01(火) 00:26:30.82 ID:CCDKQnh20
>>98 お前、そればっか言い張ってるね。基地外?
>ローパスレスならフォビオンもベイヤーもX-tranceも解像は同じだ
とりあえず
>>50 が、無知から来るマヌケな間違いであることくらいは、
勉強して理解できるようになったかい? 悔しくとも、少しづつ頑張れ。
100 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/01(火) 00:35:02.73 ID:CCDKQnh20
>>97 ちなみに書き加えると、X線も電磁波の一種だ。というか、
可視光線と同様に、その波長によってX線と呼ばれて透過力が高い。
被写体のX線吸収率を捉えて、可視光に変換すれば、
透視とともに着色化するのはカンタンだ、とも言えるね。理屈はね。
さて、それを如何に利用して生かすのか、だ。
Foveonは写真撮影に生かした。カラーフィルムが三層化したのと同様に。
香ばしいなあ
なんでおまえらで設計しないの?
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/01(火) 01:34:09.16 ID:CCDKQnh20
>>101-102 お気に召さないのか。
まぁ、支離滅裂にギャーギャー喚き立てて
三層を否定しようとしても、それは無理ってことだよ。
キヤノンの三層センサー
http://www.ekouhou.net/disp-A,2003-332551.html 特願2002-132861号
特開2003-332551号
拒絶査定不服審判2009-001415号
キヤノンですら、三層センサーそのものを特許出願してた。
余りにも当たり前のこと過ぎて却下されてるけど。
Foveonは作ってしまった。商品化までして今なお生き長らえてる。
実は三層構造とは言い難いけどね。そこが味噌だ。
そして、あと数年でFoveonの基本特許は切れる。面白くなるねぇ。
思い込みがはげしすぎて笑えないレベルだな。
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/01(火) 01:45:39.47 ID:CCDKQnh20
>>104 ま、数年ほど待てよ。
そうすれば、お前も現実を受け入れられるようになるよ。
IDがCCD
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/01(火) 07:35:43.97 ID:MAOBtkfE0
FOVEONはケイ素の厚みを利用して分光してるから3層構造になっただけで
三層で画素ピッチも違うし空間分解能も違うからな
>>73 はある意味正解
ピクセルレベルでの切れ味が楽しみたいだけなら、フル36M機からデモザイクなしで出力して
4画素混合したもののほうがいい
マイクロレンズでわざわざ青のある中央に集めてるのに表面に出てるとか 寝言も大概にしろよw
妄想やなんとなくの長文が続いて辛いスレになってるな
よく見ると一人二人が物凄い連投して強引にやってる感じか
フォベオンはRGBの画素ピッチは同じ。 違うのはRGBの画素サイズ。 QuattroはBとRGの画素ピッチが違う。 ベイヤー同様,明暗解像度と色解像度が違う彩色写真になった。 カラーテレビの画像に対し,明暗解像と色解像が違うので見難い などとは誰も文句を言わなかった。何十年も放送しているのだが。 眼の性能なんてその程度のものでしかない。 と言うより、網膜自体がベイヤー的構造なのだ。
生産してる会社の件は社長か広報から何かコメント欲しいな。 差し障りの無い程度に。
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/01(火) 21:05:22.81 ID:MAOBtkfE0
何だか判らんが酷い写真だね
まあ普通によく見る教科書的な写真だな。 嫌いじゃない。
発色はいいが等倍は見るに耐えないな
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/01(火) 21:22:50.18 ID:MAOBtkfE0
教科書だったら虫の目にピント合わせて欲しいし彩度上げ過ぎ 上は何かのエフェクト掛けてるのかね 初心者に初めてマクロレンズ持たせると大体こんな写真撮りたがるな
まー経緯のよくわからん他所のサイトの転載にイチャモンつけてもしょうもない。 スルー推奨。
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/01(火) 22:05:45.49 ID:cx6kdZCQ0
で、発売日決まった?
117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2014/04/01(火) 21:06:26.24 ID:5RkZu2mt0 [1/2] まあ普通によく見る教科書的な写真だな。 嫌いじゃない。 120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2014/04/01(火) 21:31:46.44 ID:5RkZu2mt0 [2/2] まー経緯のよくわからん他所のサイトの転載にイチャモンつけてもしょうもない。 スルー推奨。
え、なになにw
>115 携帯画像?
アホン5でみる限りは綺麗だw 将来的にppiが網膜より圧倒的に上ってのが当たり前になったら、ローパスあろうがなかろうが同じようにみえるのかな
126 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/02(水) 07:59:17.46 ID:HoY7/pFY0
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/02(水) 11:54:07.57 ID:DLhqxL5z0
>>112 脳内で残像やら色混合して補間してるからね。
猫の動体視力で観ればテレビなんて秒間30フレームのコマ落ち
パラパラ漫画。人間には動画に見えるけど。
テレビは離れて観ましょう、って風潮で解る様に、
凝視して精査すれば、静止画としての鑑賞用途ではボロボロなのは
明らかな現実だから。
あと、ベイヤーセンサーのRGBGみたく一定ルールで並んでいない、
というのが網膜だよ。そこ、重要なポイント。何層とか関係無い。
三層以前のカラーフィルムはそれを真似してたね。
またデジカメのサブピクセルとは違って、
銀塩の色粒子1つ1つには輝度解像力があるからね。
見ようと凝視すれば、解像性の差が歴然と出てしまう。
銀塩のドラムスキャン像には、デジカメ像は負けてしまったりする。
所詮デジカメなんてまだまだ簡易撮影用途だから。
また香ばしいのが出てきたな
>所詮デジカメなんてまだまだ簡易撮影用途だから。 香ばしいと言うか既に天体観測、X線撮影等ではアナログが淘汰されているので 過去の遺物がどうこう言っても仕方ないし、デジタルの優位性が遺物を駆逐したのが現実なんだよ
えっ うちの猫はテレビの中の動くものを捕まえようと反応するが?
人間の視覚は脳内補完してるので精度は可変だよ 衛星写真を繋ぎあわせてるような感じなので視距離を替えれば一気に高性能マクロになる テレビの場合離れてみるので3色画素なんて気にならないくらいボケてしまう
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/02(水) 14:52:37.84 ID:HoY7/pFY0
発売前だから何言ってもOKは楽しいね 珍説奇説どんどん行け
じゃあ思い切り電波をとばそう。 思えば旧DPの頃はまだ反韓国感情の高まりはそれほどでもなく、 韓国人も日本にくれば良い暮らしが出来るかもしれないと夢が見れた。 メリルの頃になって日韓関係がギクシャクカリカリしてきて 問題が鮮明に見えてきてしまった。 フォベの工場のある韓国の、そういった思いが画質に反映したのかもしれん。 次は日本に憧れを持った国で製造すれば、きっと良いセンサーが 生産されるのではないだろうか?
トンスルみたいなうんこ入りセンサーとかマジいらんわ
ぶっちゃけ韓国製造ときいて大ショックだったけどねー。 もうフジに乗り換えちゃおうかと思った。
>>136 富士とか油絵カメラじゃんw
笑わせんなw
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/02(水) 17:56:55.80 ID:zFhWHdh+O
同じレンズも、センサー性能が上がれば解像が上がる。 これ、言わば、レンズってのはアナログだからなんだよ。 同様に銀塩フィルムだって、スキャナーで細かく読めば読むほど 解像としては、どんどん実体に近づく。レンズの粗が見えて来る方向でね。 つまりは、画質がどうとか利便性の話では無いのに、 いきり立った基地外がいちいち発狂し過ぎだよ。まるで異常者の粘着活動だ・・
開放なら収差が 絞れば小絞りボケが 手ブレはさらにシビアになり・・・ 高解像度は行き過ぎると物理的な限界が見えてくる
>>139 レンズシャッターだから影響少ないし、
解像のためのFoveonじゃないから。
ベイヤーと違う自然な描写が重要。
Foveonが自然な描写…? ネタか
ベイヤーが自然な描写…? ネタか
福井心臓は相変わらずクソみたいなツイートしかしてねーな バカッターの高校生並み あいつの考えるブランドディレクションってなんなんだよ?
>>144 あの人はもうシグマのディレクションからは外れてるよ。
>>145 それは知ってるけどネチネチ引きずりすぎじゃね?
自分の身の振り方や退き方も含めてブランドディレクションを考えろよ、
って思うね
147 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/02(水) 23:30:30.59 ID:HoY7/pFY0
契約終わった会社の悪口言ってると次の仕事来なく成るよ たとえ何で辞めたとしても、公的には素晴らしい会社で良い仕事させて頂いた と言うのがオトナ
DPヤフオクに出してたろ?
>>146-147 なるほど、そう言いたくなるような、、、まあ、感じなんですな。
降りたって知ってからは見てないもんで。
>>148 マジでっかw
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/03(木) 04:50:57.06 ID:QENvyBgZ0
>>139 それが現実なのだから仕方あるまい。
だからこそシグマも新しいレンズを作りそれを売る事が出来る。
ま、シグマに限った話でも無いけど。
Foveonの基本特許が切れ、
各社が三層センサーを商品化、リリースする頃には、
キヤノンが一気にEFレンズのラインナップを変えて来るんじゃないかな?
と俺は予想してる。そうしてまた儲けるつもりだろうな、と。
そもそも他社の三層センサーの話は信憑性あるのかな? 出すとしてもベイヤー並の高感度を実現出来ないとユーザーは納得しないだろうな
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/03(木) 14:57:41.23 ID:QENvyBgZ0
>>151 他社なら手軽な仕様で万人ウケを狙うだろうねぇ。
けど、三層にするなら解像は重要なファクターなので、
収差含めてレンズの作り直しは必ずあると思う。
シグマがDC/DGやら何某ラインやら模索して展開してるのと
同じ事を、キヤノンもやる事になるだろうね。
商業的には美味しい展開になると思うよ、キヤノン。
シグマレンズの再評価も進むんじゃないかな?
さすがFoveonで設計に長けてる、意外に良いぞ、的な。
でも韓国センサーw 未だサンプル無しのポエムだけってのはヤバい状態なんじゃないかい?
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/03(木) 18:20:07.22 ID:QENvyBgZ0
確かに、Made in Japan そして会津産を誇るシグマとしては Foveonを韓国メーカーに作らせているというのはマイナス要因だね。 かと言って少量生産を引き受けてくれる大手メーカーは無いはず。 悩ましいところだね。いっそ内製すればどうだ。数年は使える。が、、 コストは高くつくだろうなぁ。 正方CCDセンサーだった初期のFoveonはアメリカ製だっけ?
>>138 それはレンズの解像がセンサーを上回る場合で
レンズの解像をセンサーが上回ってしまえば
ボケた絵を必要以上に重いデータでスキャンするだけで
解像は頭打ちになるんじゃないの?
すくなくともボケがなくなったりしないでしょ
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/03(木) 19:10:26.12 ID:QENvyBgZ0
>>155 レンズ映像を捉え切れるセンサーは未だ無いだろうね。
解像できずに滲んでいるにせよ、その滲み具合を捉え切れるのかだ。
アナログ信号をサンプリングする際の宿命は必ず残るよ。
だから、解像してない画像をより高精細にスキャンしたって意味ないでしょ それなら超解像的な処理をかけてボケたものを解像させたほうが有益だし データを重くしなくて済む
まあ減衰、収差をぬきにすれば1000本/mmくらいは普通にあるでしょ 結像の正確性はともかく 線の細いレンズってのは=解像するレンズってことよ
新クアトロは単3対応にできなくても USB充電だけは対応して欲しい あとUSB3.0も対応して欲しい
>>158 光の波長550nmとすれば
1800波長/mmだからレンズが良いとしてもそんなもんか
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/03(木) 23:04:06.85 ID:QENvyBgZ0
ベイヤーなら簡単に破綻してしまうけど、 Foveonの場合は画素数で単純に割る、そのままの解像限界が見えて しまうからなぁ。あれ、2倍密度で割ればまだまだ解像し得るね。 3倍や4倍で割っても再現性が上がるはず。何処までも繰り返しそうだ。 とは言え、そこまで細部の解像が要るのかと、 画素ピッチの狭さから来る弊害もまた出て来るので、 何処かで打ち止めにして、高密度化はヤメるのも確かだけど。
偽解像どうのっていっている奴は、今PC上の液晶がどうなっているか 考えた方がいいぞw FOVEONが最強の解像度を誇る事はゆるがない事実。
163 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/04(金) 01:32:34.28 ID:aGOiPJQU0
センサー面積や画素数でカバーし得るので、 Foveonが最強の解像ってわけでも無いとは思うけど、 モノクロ専用機やRGBマルチショットと同等の解像を示し、 各ピクセル上にキチンとその色が乗って来るのは Foveonだけだね。これは確実だ。
ライカMM持ってないけど、公式作例見るととても同等とは思えんな 両方持ってる人は比べてみてどう?
来年あたりから各社で有機三層センサーが出始めたら これのメリットもまったくなくなったしまうんだろうな
液晶モニターに合う仕上げならSPPが一番
サンプル もーいーかい♪
>>161 そう簡単には行かないよ
まずSSの壁がある、これは同時に高感度性能=SN比の壁でもある。
単位面積当たりの光量は一定なのでそのままではブレやすく等倍画質が低下するだけ、
低感度では良好だが高感度ではボロボロという傾向が今後さらに進む。
高解像度で真の高精細を得たいならセンサーのSN比を飛躍的に上げてやらんといけないわけだ
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/04(金) 09:36:51.21 ID:mkXSHExfO
三層センサーを開発してるんではないかとされているメーカーの一つに 先輩が勤めてるので聞いてみたことがあるんだが、 商品化できそうな様子ではなかった。本当に出せるのかね。
>>165 俺的にはAPS-Cやフルサイズのコンデジは各社出して来てても
標準画角のみというやる気のな差が続く限り
75mmを出してくるシグマについて行くよ
韓国のセンサー工場はどうなったのよ。シグマも出せるの?
>>170 他社多層センサー発売されたら比べて選ぶが、使いやすさ高感度ダンチだろう
即シグマとお別れが大半になるだろうな
他社三層出ても、すぐにはシグマと同等の画質にならないかもしれない。
>>165 それ3層じゃないからw ちゃんと特許見てみなよ
体力のあるうちに内製にチャレンジすべきだな 人材と金、場所が要るがみあうだけのメリットはある
>>175 fab建設費数千億円ってwikiに書いてあった
会社つぶれんじゃね?
工場と人ごと買うでしょ。 その後も投資続けないと倒れるけど。
178 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/05(土) 07:17:47.79 ID:8YQfCOdG0
今時、半導体工場買って何するんだ 世の中ファブレス、片手間に工場買って何とかなる甘い世界じゃないよ
>>178 特殊な構造の半導体だから、どこでも作れるというものじゃない。
今の製造会社が投げ出したら、もう作れないかもってレベルだろう。
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/05(土) 09:55:17.59 ID:8YQfCOdG0
企業なんだから価格とコストが合えば請け負う所は有ります 問題は企業として半導体工場を持つ意味だよ、規模の大きいCANONですら苦労してるのに シグマでは無理
今年ソニーがルネサスの山形工場を買い取った際は 確か75億円だったはずだけどね。 シグマが自社分のFoveonを作るだけなら、そんなに巨大な 設備は要らんわけだが。
台湾あたりに請負工場あるだろいっぱい
>>182 大面積のチップに対応出来て、オンチップレンズの加工まで出来るところがあるのか?
これを機に、いっそCCDに戻してくれんかなぁ。 コストは上がるだろうけど。どうにもCMOSってのは安物な印象が‥ >183 いくらでもありそうだが、それは別工程でも問題は無いかと。
Foveonは最初っからCMOSだろ
>>185 最初期のはCCDだったはず。Foveon2とか呼ばれてたやつ。
研究用途のセンサー単体製品だったかと思うけど。
>>182 >>183 台湾はスマホ用CMOS作りが殆どらしいからデジカメ用は安コンパクト向けにしか無理じゃないかな?
義理の弟が働いてるが半年前にスマホ用CMOSばっかりと聞いた、自分で見てないから実際の所&今後はどうか知らんが
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/06(日) 17:42:30.81 ID:tOkBzpr30
>>186 ただのイメージでCCDとか寝ぼけもいいとこ
>>184 だよなぁ
CMOSは色湿度が低いというか、色密度が低いというか・・
SIGMAの色調とCMOSはわりと親和性高いとは思うが、現状の路線にCCDの色味が加わるのは興味あるなぁ
( ゚д゚ )???
CCDってDRが狭いからメリハリあるようにみえてるだけじゃないの
>>191 ダイナミックレンジならCCDの方が広いだろ
CMOSは、小規模設備でも作れて構造も簡単なので作り易く、 安価だけれどS/Nが悪い、みたいなフレコミだったかな。
ところが何と、クワトロのセンサは韓国工場を予定してなかった! クワトロは国内工場生産の三層CCDだったのである!ドン なんてことにならないかな。
そんなこと気にしてたら電話も使えないで
そんなことってどんなことよ。脳みそ外れてるんじゃないのアンタ。 韓国製がだめってこと?俺が韓国製嫌いな以上に、 アンチが「フォビオンは韓国製」であることを好むと思うよ??
アンチがお前に何かしたんか?
論点ずらさんでくれ。「これからするだろう」って話をしてるが。 既に「ファビョーンセンサ」は言ってる奴が居たが、 まだそれは根拠の無いレッテルだった。 しかし、根拠が出来てしまったのだから100%言われるさ。 俺自身、目の網膜の意味を持つというフォビオンが韓国製だなんて 到底耐えられないし、スレで「ファビョーンセンサ」を連呼されたら、 ストレスで使っていられないね。 いや、それも無視して使っていたとしようか。 深層意識には「韓国製センサで受け取った光の像だ」 ということがこびりついて、決して離れないよ。事実だからだ。 写真を撮ることすら嫌になるかもしれない。 いや、既になりかけてる。 俺はフォビオン以外使うつもりが無かったからね。
携帯電話なんて、通話できりゃ何でもいいんだ。 韓国製だったとしても縛りが終わったらとっとと違う機種に乗り換えるさ。 お前にとってDPってのはそんな使い捨ての機種だという意味なのかな。 俺にとってはそうじゃなかったが。しかし、そうせざるを得ないかもしれない。 そういう話だ。
自由にものが言える方がいいね 所詮は工業製品だし それを持ってることで自分が何か言われたとしても、そいつ自身の問題としか思わんわ
201 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/07(月) 07:17:08.92 ID:DHUf5q5B0
トンスル飲んで落ち着け
センサーが韓国製なんてもはや信者にもアンチにも当たり前すぎてネタにならんよ あれだけ特殊なものを10万でも高いっていう奴らに売らなきゃいけないんだからシグマも大変だな
ならSD-1みたいに70万で売ろうぜ。ファビョーン信者なら買うだろ
シグマのカメラだけが問題なのか? 現在フォビオンに限らず電子機器の多くに 韓国メーカーの物が使われていて 誰もが認識の無いままそれらが入ったものを 買ってしまっているんじゃないのかな?
日本の会社カメラメーカー、中級機種から日本製センサーが殆どだろ
表にデカデカとSAMSUNGとか書いてなければ、部品がどこ製でもいいわ。 PCのメモリはヒュンダイだし。
代替えのきく部品と同じ扱いは無いだろ。替えのきかない唯一の部品な上にこのカメラの核やん。 まあ製品としてまともに完成してくれればいいけど・・・ あちらのお方は不都合な事をもうこれ以上どうしようもない状況になるまで報告しないからね。
>>198 網膜に近い方が良ければベイヤーとかフジのにしときなはれ
210 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/07(月) 17:27:51.18 ID:DHUf5q5B0
はいはい、嫌な人はさっさと他所行ってね 嫌な人がここでグダグダしてる必要ないでしょ
211 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/07(月) 17:59:40.17 ID:QQ88pxwm0
どこの国で部品つくってようが構わない 中国産のレアアースだなんて論外だ!とでもやりはじめんのかねこいつらは
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/07(月) 18:37:09.64 ID:DHUf5q5B0
>>212 1:1:4は本当に素性が良さそうなんだよな
S/N四倍とか本当なら色むらなくなってそうだし買うしかないが果たして
>>198 火病オンセンサーか。
このスレ住人にぴったり
こういうポエムより作例を早くって奴のほうが多いだろう
設備が整ってるなら国はどこでもいいな 工場売却したなら今後安定供給できるかの方が重要 そもそもステッパーの大半はASMLかニコンなんだからある意味オランダ製か日本製だろうに
515 名前:名無し三等兵 [sage] :2014/04/05(土) 16:11:33.88 ID:rcj9R0aR
>>513 ・人は誰でも理解できることしか聞こうとしない
・人々は理解できないことを低く見積もる
ゲーテ
ソニーが8bit出力で自爆したところで シガラミのないシグマあたりが4KRAW動画出力対応しそうな予感
23mm/f2のDPQ4はまだですか
f/2.0以下で出して欲しかった。
レンズシャッターだと、少し厳しいのでは。
今でも昼間は明る過ぎる時があるしなぁ
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/10(木) 16:29:41.97 ID:QCqVyFGZ0
>>222 DP2の大きさ+100g程度で1.4だったら3台買う
N誌批評 フラッグシップ一眼レフは、いよいよ限られた人だけのために向かいつつある
だって昭和20年代はニコンはサラリーマンの年収に匹敵したんだからいいんじゃねえの?
>>227 フラッグシップを捨てよ、(DPを持って)町に出よう!ってことかな?
レンズ交換しない奴はみんな最終的にスマホで済ますようになるって話じゃね?
貧乏人は一眼持つなってことだろ
状況的写すだけならスマホで十分だしな 写真に真実性と想像性を求める層はそんなにいないよってことかね
dpQコンプしてたけどXシリーズのほうが画質いいな 乗り換えるわ
今出てるモデルならみんなコンプしてるとも言えるな
心配スンナ、タイムトラベラーなのさ。
とにかくDPのすべてを否定したい、否定しなければいられないのだろう。 DPの過去も未来もすべて。 要するに病だ。
是非ともそのdpQのフルサイズ画像を見せて欲しいもんです。
dpQ用のストロボ作って欲しい
iPhone6ではf/1.8らしいし一般の人は「スマホで充分」になるだろうな けど多くの人がスマホというそこそこ写るカメラを常に持ち歩く事となり、 写真に興味を持つ層の裾野は広がる スマホで撮った写真が溢れる事でクオリティを求める人も増えるだろう ボケ味や解像はスマホでは限界があるし 細かい所まで現像するのもスマホでは画面が小さい このまま暫くカメラ業界は冷え込むだろうし殆どのコンデジは駆逐されるだろう けどスマホでは撮れない画像を出力するカメラには脚光が当たると思う その意味ではQuattroは例えレンズが重くなってもf/2.0以下にして欲しかったし、 今後はSPPの改善が必須だと思う。 せめてmacやlightroomにrawファイルで読み込める様にして欲しい。
SPPまで込みでDPだから、新型に対応した新バージョンは出すだろ。
サンプル画像が出たら、全ては否定されるか、絶賛されるが二択だろうな。 だから、メーカーもサンプル画像を出しづらい。 おそらく、販売も延期、延期とするだろう。
>>241 最後のはAppleやAdobeの問題であってSIGMAにゃ関係ないでしょ
>>244 シェア少ないのにAdobeに金払って作ってもらう努力をしないシグマが悪い
Adobeが金払ってSIGMAのファイルを自社のソフトで使えるようにするのが普通だと思うんだけど違うの まあ、タダで使わせることはあっても逆に金払うってのはおかしいでしょ 宣伝じゃないんだし
過去スレにそれに関しての議論があったな
LRも含めて他社RAW現像ソフトって全然対応してないの?
>>246 対応にかかるコスト以上に儲かるならやる。
見込めなそうだからやらない。
>>246 逆だろう。
こんな変態センサーにAdobeが対応するメリットはない。
>>251 冒頭のベイヤー換算2倍は単純明快で納得な説明なのに
2ページ目から急にオカルトグッズの宣伝文句みたいになっててワロタ。
これ以上はシグマ買うのが恥ずかしくなるからやめてくれ・・・
シャープネス・色がおかしい・ノイズ・コペン・シグマ大使・ズンダバ顔 αのゴミ作例が上がると「どう考えても優しさが表現されてる良い写真だろ」と必至で擁護する (下記参照) ------------------------------------------------------------ 467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/04/13(日) 10:44:14.34 ID:289RYH9C0 ズンダバ顔で批判してるやつはなにさまなの? どう考えても優しさが表現されてる良い写真だろ。Akiraに出てくるネオ東京 みたいな写真ばっかり上げてるやつは少しは見習え、ハゲ。 ------------------------------------------------------------ これが荒らしの芸風ですか
>>251 むむむっ、なんとなく分かったような分からないような。
ちゃんと数式で説明してくれると分かりやすいのにな。
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/17(木) 23:37:24.92 ID:z8wcqMfp0
まだ価格帯すら発表になってないのか。 8万なのか12万なのか16万なのか それぐらい教えてもらいたいものだ
FOVEONの動作をざっくり説明すると下記のようになる。 光吸収率とか、波長によるエネルギーとか全無視。感覚で説明。 感度は Tレイヤ R20% G50% B100% Mレイヤ R50% G80% B10% Bレイヤ R80% G20% B0% くらいになる。 グラフから逆算すると透過率は Tレイヤ R80% G50% B0% Mレイヤ R50% G20% B0% Bレイヤ R20% G0% B0% くらいになる。 白の場合 R100 G100 B100 の光だとする。 この時のそれぞれのレイヤのエネルギーが下記のようになる。 Tレイヤ R20 G50 B100 足して170 Mレイヤ R40 G40 B0 足して80 Bレイヤ R32 G0 B0 足して32 T170 M80 B32 これが白色 赤はT20 M40 B32 緑はT50 M40 B0 青はT100 M0 B0 となる。 ここまでがMerrillまでのFoveon
Quattroは次のようになってる。□が明るい赤 ■はくらい赤 ■□ □■ Merrillまでなら、左上から順に T20 M40 B32 T0 M0 B0 T20 M40 B32 T0 M0 B0 となる。 QuattroはMとBの素子が1つなので、 T20 M80 B64 T0 T20 T0 と置き換えられる 次にどう復元しているかを考える。 赤はT20 M40 B32であるため、これより長波長のものが無いと仮定すると Tが0のところは必然的にMとBも0と考えられるので下記に要になる。 T20 M? B? T0 M0 B0 T20 M? B? T0 M0 B0 Tレイヤは均等に光を受けていることがわかるため、 Mの80とBの64についても同様に振り分ける。 T20 M40 B32 T0 M0 B0 T20 M40 B32 T0 M0 B0 と計算することができる。 すると、Merrillで受けていたものと同等の絵をえることが出来る。
これがバカの限界か
これ買ったらズンダバ顔できるの?
いいえ、出来るのはトンスル顔です。韓国センサーだけに
そんなの敷き詰まったもん撮らないよ(´・ω・`)
まあそうだけどQuattroセンサーはベイヤーと同じで画素単位での色分離は不可能ですよと
市松模様を正確に写せるのが売りだったのに…
第一層はモノクロセンサと同義だろ つまりMTF測定だけはバッキバキ、色分解能は劣化
で、いつ発売されるの?
>>266 白黒のチャートなら偽色が出ないかもしれないが、普通の撮影では偽色まみれですよと
>>251 につっこみたい
>>264 そう思う所がお前の馬鹿な所だよ。実機が出たら試してみなよw
信者が煩いから市松模様なんかテストで試して無いわけないだろ
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/18(金) 21:17:20.61 ID:x+Q+iwxT0
これいつになったら売り出されるの? また歩留まりが上がらず、1台50万円とかだったら、買わんぞ?
ズンダバ顔して待ってりゃすぐだよ
272 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/18(金) 21:59:55.07 ID:KxpP+unx0
sonyのゴミどもが騒ぎ始めたな、ボチボチ正式なアナウンス出るのかな それともDPMスレで虐められた腹いせかな
5万円くらいでオネシャス!
まあまあそうズンダバ顔して怒るな
10までは用意するんで23mmをくだち!
文系がセンサーの構造だけでできないって騒いでるのを見るのが楽しい 無知って罪だな
MB層を共有する隣接4ピクセルで同じ出力になれば解像できない場合があるのは当然
>>277 いや、俺はそうは思わないよ。
軽く実験してみたが、完璧なモノクロ諧調を取得していれば
色の違いは十分に表現可能。
クアトロが再現できない1ピクセルの市松模様というのはこの世に存在していないよ。
白黒化したときに全く諧調の見分けが付かないけど、
カラー化したら違いが分かるという2色の組み合わせを
知ってたら、RGB値で答えてほしい。
>>279 見えないぞ。403だ。
もっとちゃんとしたところに上げてくれ。
半画素ずれたらどのみち混じるんだ。気にすること無い。
単純にTMBそれぞれすべて10bitとした場合、Tが同じ値、MBが異なる値となる組み合わせは1048576通りあるわけだ これが4画素内にある場合、QuattroセンサーではTMBがすべて同じ値になってしまうわけだよ ここまでは理解できるかい?
4画素それぞれのTMBがすべて同じ値であるのに、どうやってそれぞれ元の異なる色を取り出すことが出来るんですかね
実際の写真で4画素内にそういう組み合わせになるものがたくさんあるなら問題だけど そんなケースは実際はゼロに近いから実用上は全く問題ない
>>278 > 白黒化したときに全く諧調の見分けが付かないけど、
> カラー化したら違いが分かるという2色の組み合わせ
それはいくらでもあるだろ。
現実問題として1ピクセルごとにそういう色が市松で撮影されることはほぼないだろうけど。
RGB→モノクロは入力3で出力1なんだから、出力が同じだけど入力の異なる組み合わせなんていくらでもある。
現実だと1ピクセルより小さい模様も入ってくるからなー。
>>282 明度が同じで赤と緑の市松模様だと解像出来ないんじゃ?
>>289 全く問題なく解像できるよ。
一番上の層で赤っぽさ、青っぽさも1ピクセルごとに同時に取得しているからね。
クアトロで出来ないのは、青っぽさの微妙な色変化だよ。
赤と緑とか分かりやすいのは簡単にできる。
明度が同じである青〜緑系統はちょっと諧調が塗りつぶされるかもしれないな。
>>290 >一番上の層で赤っぽさ、青っぽさも1ピクセルごとに同時に取得しているからね。
あほか?
それなら2層目3層目はいらないじゃん。
開発者きどりで妄想理論爆発させてるヤツってなんなの?
緑の中を走り抜けてく真っ赤な消防車がいて、 それがちょうどピクセルレベルで2x2の市松模様を構成した場合は、塗りつぶされるのでは? という指摘は早い頃からあった。 これがどれほどの影響があるか想像してみ?w しかも単純な緑(00FF00)や赤(FF0000)じゃなくて、T層で区別が付かずMB層でしか差が出ないような色が何色なのかもわからない。 下手すればものすごくありふれた色同士がその組み合わせで今頃めっちゃ焦ってる可能性も無くはないけどw
なんか馬鹿がいるけど 人間の目はそもそもそんなにクッキリハッキリのピーキーじゃないから・・・収差もあるし 4画素混合ということはすべての画素がミックスされているということだ 人間の目と同じように滲むだけなので不自然にはならない
>>292 妄想も楽しみの一つなんだからほっといてやれよ。
妄想遊戯なんだよ。
発売前なんだし妄想するしかないね 相互に妄想であることは自覚すべきだけど あれだけ大々的に発表したのに発売日未定というのは残念だなあ
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 11:10:13.14 ID:95pJcALE0
僕はベイヤーもフォべもどちらも長所短所があると思うよ。iPhoneだって 最高の写真を撮ることができるし。 つてがあるから発売前に手に入るけど、DPQで写真とったからって、それ だけでズンダバ顔するつもりはないよ。
これいつ発売なの? 電池はどんぐらい持つんだろ そしてc1で現像できるrawなのかな
299 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 14:00:40.12 ID:jhZs+NYR0
つか、シグマはサンプル早く出せ
そもそも3原色システムでは光スペクトルを完全記録再現できないからカラーモードには興味は無い それより全波長カバーした白黒モードが良ければいいよ ユーザーがフィルターで色々弄れるから 今のDP青モードは青に偏ってるから あとUSB充電とUSB3.0は装備して欲しいね
3色でダメなら4色ならどうや 昔、ソニーであったけど後が続かんかったな
>>301 MとBが1/4なので、モノクロもmerrillの方が良かったりするかも
304 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 14:43:55.24 ID:GoxTpA2K0
というか、RGB層で届く波長を捉えるのは 当たり前の物理だろ。
1層目で輝度のコントラストはほぼ完璧に再現する 解像限界域の色分離は劣化する、暗部のSN比は全体的に改善する
>>252 メリット無い訳無いじゃん。
adobeが対応したらソフト買うけどな、俺は。
>>306 ちょっと儲かる程度じゃ動かないってことさ。
シェアにあぐらかいてる巨人なんてそんなもんさ。
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 17:21:18.71 ID:GoxTpA2K0
>>306 メリル以前のFoveonには対応してたというか、
まずは可逆圧縮されてあるRAWファイルの暗号化を
シグマがオープンにしていない、とかじゃなかったかな。
半端に現像された画像が世に溢れちゃ困る、という判断では?
>>309 DP1Sまでは対応してたが、2S以降は非対応じゃなかったか
現像はできるが、色がおかしくなる場合があったような
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 17:27:49.50 ID:GoxTpA2K0
>>310 当時、一斉にSilkyとかも対応したので
俺も色々と試したけど、結局はSPPが最も良かったね。
高感度時のノイズの乗せ方は他社の方が上手かったけれど、
あれ、単なる誤魔化しだからね。
やっぱベイヤーの現像や絵作りとは
全く、質的に違ったんだと思うなぁ。
>そもそも3原色システムでは 人間の目のことか?
313 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 18:38:56.00 ID:ADjVhBWR0
なんで色やねん
>>303 クワトロは各層間で引き算しないから
トップ層でパンクロマチックになっていればいいなあと思う
CP+でタッチアンドトライできるレベルなのに発売はいつ頃、とすら発表されないのは新センサーの 量産やコストの問題がクリアできてないため?
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 19:19:45.38 ID:mqMvmjK80
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 出す・・・・・・! / 二ー―''二 ヾニニ┤ 出すが・・・ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その時と場所の /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない | ===、! `=====、 l =lべ=| . | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも | / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・ . | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば !、 _,,..-'′ /l | ~''' Quattroの発売は ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも -―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・! | | \ / | |
つまり・・・・ 我々がその気になれば Quattroの価格は 20万円 30万円ということも 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・! 韓国のセンサー工場大丈夫か?SD1の二の舞とか
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 19:34:33.28 ID:mqMvmjK80
シグマはSD1を70万円で売り出したマーケティング無視の会社だから 20万円は十分ありえるな
フルボディ画質なんだから、 フルサイズに単焦点レンズを付けた値段でもおかしくないと 思うが。
そんな売れない値段で出すのは、会社としておかしい。
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 20:04:59.67 ID:mqMvmjK80
でも、価格って不思議なもんだよな 70万円で売りに出されたころ、買った連中は、必死に これは70万円の価値があるもんだと言い張ってたわけでw
買った当時はあったんでしょ それがセンサーの歩留まり上がって無くなっただけで それにクーポン貰ったんじゃなかっけ? 別に不満無いよなユーザさんも
赤ワイン的えぐみのある画質はやだなあ
326 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/19(土) 21:00:51.84 ID:ADjVhBWR0
>>317 何が言いたいのやら。
どうあれ、補間処理と色混合されて脳が判断してる。
価値ってのは相対的なもんなんだから 最初飛びついた人はそれだけの価値を感じたんだろう 7000円でコンデジが売ってたからってお前ら多くの場合買わないだろ? でもお前らの多くは多分dpメリルは買って、 それって値段なりの価値を見出したってことだろ カメラとしての性能には変化ないのに 10万の時買った奴もいれば5万になってから買った奴もいるだろうし 価値ってのは普遍的じゃあないってこった
maroさんをいじめるな(´・_・`)
>>324 ユーザーは不満なくても、メーカーとしては大変だったのでは?
事務手続き的にもかなり負担大きかったと思う
もう一度やりたいとは思わないはず
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/20(日) 01:57:32.44 ID:ewRoUIMR0
70万円かは、亡くなった会長さんの指示だろねぇ。 最後の親孝行なんじゃない? 俺も無印SD1だ。安くなってから買ったクチだが。 2台も持ってた。 SDカードじゃなかったり、バッテリーも SD14の頃と変わらないし、開発期間は長かったんだろうなと思う。 その開発費を含めて初回ロット数で割ると、売価は70万なのかも? SD9やSD10の頃なんて、合わせて2万台すら売れてないからね。 あれ、国内だけに限ると1000台とかせいぜい2000台かも。 ま、SLR/cしかり、少量生産は慣れてるだろうけどね、シグマ。
今クアトロのサイト見てたんだけど、あんなにとんがったデザインなのにフードが丸ってのがガックリだな 角型にしろよ志熊さん 丸いフードなんてただの飾りでしょ志熊さん あと、お願いだからEVF付けてちょうだい志熊さん 超高精細カメラなのに細部の見えない背面液晶じゃしょうがないでしょ志熊さん 高精細EVFにフォーカスピーキング必須ですよ志熊さん ちゃんと写真家に意見聞いてる? 聞いてよね 聞いてたらそんなカメラ作らんと思う 画質はダントツぶっちぎりだと認めるけど、道具としてはダメダメだよ志熊さん
もしも写真家の意見取り入れてたとしたら、聞いた相手が悪かったんだろうね
>>331 そもそも高解像の信号をライブビューで流せてないから、
ピーキング以前の話。
EVFとかいらねーし
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/21(月) 14:37:27.50 ID:BpCaQCva0
こんなカメラ使うのジジイばっかりだから必要だろ。
ジジイが買うわけ無いだろ。ジジイはニコンをぶら下げてるのが定番だ。
ウンチクの多いスレだからおっさんだらけだろう。
「志熊」なんて呼んでるのは、お前だけだよ。 「高精細EVFにフォーカスピーキング必須ですよ志熊さん」 ソニーキチガイは必至で隠してるつもりでも、すぐボロが出るね
手ブレ補正無いからきちんとホールドしたい時にEVFは便利だよ 外付けOVFは視野率低すぎでアクセサリーにしかならん 背面液晶でライブビューできるなら、エプソンとかの汎用EVFユニットも使えなくはないのかな?
オートMFで拡大表示になるじゃん それじゃ物足りないの?
この機種ってある意味で真のソニーライクなカメラだよな。 断トツの先進性と希有なキャラクターと品質の融合、それを内包するあのデザイン。。
>>340 >手ブレ補正無いからきちんとホールドしたい時にEVFは便利だよ
気のせい
EVFを覗くために左手のホールドが甘くなり結局意味がない
>>343 ファインダーを見るときは顔に押し付けるからブレ低減になるんだよ
顔の油がカメラに付いてギトギトになるけど
2点支持と3点支持とどっちが安定するか考えたら明らかやん 外付けEVFはダサいからいらないけどあの筐体に収まるなら二万くらい高くなっていいから欲しいは
アイポイントにこだわらないならチルトモニタで腰だめのほうがブレは止まるよ
347 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/21(月) 23:04:32.76 ID:7JrStF7q0
コンデジ持ちでもオデコで支えても手ブレスピードは変わらないね DPM使用での実感
スナップに使うから構図が大まかにわかれば 背面液晶だけでいいわ ライティング調整が微妙なシグマのそれもコンデジで ブツ撮りメインってひとはそう多くないだろうよ
>>345 意味がわからないなら無理してレスしなくていいよ
ファインダーの重要性もわからないような初心者はこんなカメラに興味持たなくていいよ 豚に真珠もいいところだから
ファインダーってのはもっと動きのある被写体に食いつくための装備だと思うけど DPにはあんまり関係ない
>>351 重要性教えてくれよ〜
君よりカメラに精通してるはずのシグマさんも理解してないみたいだからさ
ファインダーを覗いて撮る行為が楽しいんだよ それだけ
一眼の光学ファインダーは別物 あれは標準レンズを両目で見た時に差がないことが重要なのであって 画角が違えば全く意味が無い
>>353 えじゃねーよ馬鹿
目とカメラと被写体の一直線が簡単に作れて完全に自分で見ているままがカメラの捉えている絵になるから楽んなんだ
液晶を離れた所から見て被写体を追いやすいとか言い出すニュータイプにはついていけん
おっと、つまりそういう被写体を取らないメリルには関係ないと言ってるわけでね
単に一眼レフに慣れちゃって、ついつい覗く癖が染み付いてるからだな。 DPでありもしないファインダを、覗いてしまった事のある奴は大勢要るだろ?(勿論オレも含む) オレの場合、DPはほぼ三脚使用だから安定性とかは気にならんけど、光線の加減で見難い時はEVF欲しくなる。
一眼レフが構造上仕方なくファインダーで クリアできたからミラーレスが登場したんだと本気で言い出しそうな馬鹿しか居ないな・・・
dpQの奇抜なデザインにそれつけるとヤヴァイ
ミラーをバタバタすると高解像度でブレまくる事実が露呈したからOVFはどの道無くなる運命だよ。 EVFは高価だから背面液晶なわけ
>>362 え゛〜〜!こんなのあるんだ・・・凄く見やすくて良さそうだね。
だが遠慮して置きます。
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/22(火) 18:35:54.83 ID:QeRrailB0
これで体に3台括り付ければ立派なDP持ちだ
あの覗き窓付きで、更にホルスター装備か。 一般人が見てたら通報されそうだな、これも折角だけど遠慮申し上げる。
>>359 一眼とDPの二台持ちで使うこと多いから、ありまくりだわ・・・
人に見られてたら恥ずかしいよね〜
EVFなくていいから、いつクアトロ発売されるのよ?
韓国のセンサー工場次第
372 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/22(火) 21:56:07.82 ID:DPcCvM6B0
EVFとか、sigmaに作れるわけ(ry
EVFなんかいらね DPは三脚使うし
>>356 あれは左目で実際を、右目で構図を見るもんだよ
両目で同じならそれこそ意味ない
いろいろと検討した結果、メリルの解像度は、ベイヤーの少なくとも4000万画素くらいに相当するらしいとわかった なのでおそらくクアトロは、ベイヤーの少なくとも5000万画素くらいには相当するだろう なんだが、ソニーα7Rなら少なくともメリルにはかなり迫れるわけで、 しかもα7Rは、ピーキング機能付きのEVFは付いてるわ、防塵防滴だわ、フルハイビジョン動画は撮れるわ、 レンズ交換はできるわ、電池の持ちもいいわ、しかもボディサイズは同等だわで、 機能的にはあらゆる点でα7Rが勝っている 志熊さん、クアトロセンサーでα7Rのようなカメラ作っちゃってよ 巨人ソニーを負かしちゃおうよ
売価も比較対象に入れるべき
クアトロのスペシャルサイトより引用
>シグマの哲学である「作品づくりのためのカメラ」への方向性を先鋭化させ、
>本格的な芸術表現をより身近にするための本質性能だけに特化して磨き、
>生まれたのが、この新世代のdpです。
画質を最優先した結果の固定単焦点だというのは解る
でも作品作りのためというなら、しょぼい背面液晶しかないなんてありえないよ志熊さん
もしかしてスナップ専用かい? まさかそんなことはないだろう
なにしろ半端無い解像度だからねえ、ばっちり写ってしまう細部がまるで見えない時点で問題だし、
パンフォーカスじゃない場合はどこにピントを合わせるかが大問題になるわけよ
任意の場所を拡大する機能が付いているかもしれないが、三脚立ててビューカメラみたいに
撮影する場合はそれでもいいかもしれないけど、手持ちでさくさくと撮りたいよね
ここの連中は、
>>331 を読んでも解らないような初心者ばかりだけどさ、志熊さんはそのくらい解りなさいよ
> 画質を最優先した結果の固定単焦点だというのは解る > でも作品作りのためというなら、しょぼい背面液晶しかないなんてありえないよ志熊さん まあ、それはユーザとして同意するな。旧DPユーザだが。
だが、志熊とか書いてる時点で相手にされないんだと思うぞw
背面液晶自体は悪くないよ。 ライブビューが汚いだけで。
またソニーユーザーの「志熊さん」かw >なんだが、ソニーα7Rなら少なくともメリルにはかなり迫れるわけで、 そんな馬鹿の事を言ってると、α7Rの素晴らしい画像を貼られちゃうよ
>>379 そもそもボケの汚いカリカリレンズじゃパンフォーカスくらいしか使い道ないだろ・・・
ファインダー以前に解像力優先の暗いレンズで手持ち、という前提がまず間違ってる
>>379 お前は手持ちでサクサクゴミを量産してろよ
いやいや、俺は3mのボケ好きだぞ。
手軽に撮りたいって人は他社のデジカメ使った方がいいな 山木社長も奥さんにはそうさせているらしいし
ボケが汚いのはデフォで画像処理が過剰だからだと考えてる
>>389 坊やだか爺だか知らんけどさあ、ISO12800の画像貼って楽しいかい?
頼むからキチガイは消えてくれ
死ねとは言わん、可哀想だから
でもインターネットから消えてくれ、頼む m(__)m
笑
頭おかしい人のために隔離スレあったはず
自分が消えるのが一番手っ取り早いぞ。苛つかずに済むし。 あ、ネット依存患者さんなのかにゃ?w
ゴミばっかりだなw どうしておまえらそこまでゴミなの? 感心するわ
昔は安かろう悪かろうの代名詞だったシグマ それが今は創世記のソニーやホンダのようなベンチャー精神溢れる企業になった そんなシグマの中の人も、こんなキチガイやゴミどもに売らなきゃいけない 辛いよなあ
創世記じゃねえや、創業期なw orz
専ブラはあぼーん機能があって便利だわ〜w
このスレ住民のスルースキルのなさといったら・・・
スルースキル? 馬鹿な 何にでも噛み付くダボハゼみたいな奴等が行き着いた楽園で、スルーなんてあるもんか。
ハーイ花びらのエッジとボケについてのイチャモン入りまーす3,2,1、
いや、そこは当然ツッコミは居るところだけどさ、 ズバリ言うわよ?(古いw) α7って旧DPレベルじゃね??
あれ、目が霞んでるかも
早く出て欲しいな 最近風景撮影をし始めたんで1が待ち遠しい
百の言葉より1つの作例
EマウントフルサイズのDP出して欲しいな。
SPPが早くなるってのは期待。
「従来ISO400が限界と感じられたお客様は、ISO800くらいまではお使い頂ける」 200が限界だと思ってたから400までか 1600まで使えたら室内もいけるんだが
レンズ交換式にしか見えない(´・ω・`)
リレーズケーブルきたと思ったけどUSBか〜
>>407 Eマウントとか言う即死マウントとか誰得だよw
シグマ単体でミラーレス作るのはリソース的に厳しいだろう ソニーはFEレンズに集中してるし、シグマがAPSCレンズ作ってくれるならメリットあるのでは まあ実現の可能性としては極めて低いと思うけど
>>413 なんでEFのパチモンみたいなソニーのゴミマウントを相手にしないといけないんだよ
威風堂々とフルサイズ一眼レフカメラのメーカーを目指すべきでは?
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/24(木) 21:06:19.18 ID:P3Gt2K460
威風堂々っていうかズンダバ的っていう感じ。
はい、つぎの患者さん
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/24(木) 21:40:22.59 ID:3AXUgH6V0
つか、今年中に発売に漕ぎ着けるの? あやしいんだが
どうせネックが韓国センサー工場なんだろ。 一台30万円で良いなら予定通り出せるんじゃね?
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/24(木) 21:50:28.12 ID:3AXUgH6V0
20万円程度が70万円になった「前科」があるから、 10万円程度のはずが、35万円になっても驚かんな
あの値付け維持されてらDP出せんかったろうな。
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/24(木) 22:49:27.56 ID:az2F+LBY0
>>405 4:4:4が未だに納得行かない。
Topで、RGBそれぞれの照度をどうやって得てるの?
いみわかんね。
それとQuattro受賞おめでと
クアトロは1以外メルリとレンズ同じだし、メルリの+5万くらいが限度だろうな そういやDPこそGXRスタイルが有効な気がする ミラーレスよりは敷居低いのでは
グッドデザイン賞とか言うモンドセレクションは置いといて iF Reddot IDEAのどれかに引っ掛からんかね
発売前でサンプルさえ出てないのに、よく授賞したね。
>>405 トップ層を元に復元できるならなぜ8:1や16:1、いっそ1:19000000にしないんだろ。
トップ層は緑と赤も一定の割合で受光するということは、受光したRGB割合は下層から得るんじゃないのか。
青100%の光源と赤100%の光源から受光したら偽色が発生するんじゃないのか。
不思議だわ〜
>>405 このインタビュアーはどうしてEVFのことを聞かなかったんだろうな
聞けよヴォケ!
あと、「デザイン優先ではありません。必然的にこのような形になりました。」とのことだが、
フードは完全にデザイン優先だろw
もうシグマにメールで文句言っちゃおうかな
でも問い合わせ窓口はあっても要望受付窓口は無いんだよなあ
こういう老害対策に外付けEVF5万ぐらいで用意しとけばよかったかもな
>>430 「老眼だからEVFが必要」という程度の理解しかできない初心者は消えろ
おまえみたいなのは論外なんだよ
邪魔だ! しっしっ!
老害と老眼の見分けがつかない、 老眼のあなたのためのEVFですね、 わかります。
EVFの有り無しで考えたらあった方がいいに決まってんじゃん。 なんで頑なにいらないと言い張るのか?
はいはいそうだね よく分かったね坊やすごいぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(^_^;) つーかね、可哀想だから「初心者だから」ってことにしてあげたけどね、 実を言うとこれは初心者とか関係ないから 写真を撮る人としての程度の問題 いくら初心者でもファインダーの必要性を分かる人は分かるはず 分からないおまえらはゴミってこと つーかさ、本当はEVF付いててほしいんだけど、わざと逆らってんの? お父さんに逆らいたい心理? もうね、おまえらほんとゴミ
EVFの有り無しで考えたらない方がいいに決まってんじゃん。 なんで頑なにいると言い張るのか?
437 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/25(金) 16:08:10.30 ID:p3x5ZkG00
USBかなんか使ってもいいからEVF欲しいよな。 高感度が弱いのだから、作品作り云々言うのだったら、 スローシャッター切れるようにする方が フードなんかより優先事項だと思うんだよな〜。
MFで撮影することも多いDPには脱着式OVFよりもEVFあった方がいいとは思うが、ユニットは
外部から調達できるにしてもポン付けしてはいできました、というほど簡単な話じゃない。シグマの
リソースを考えると仕方がないよ
それはそうと、
>>405 のインタビュワー、フルサイズミラーレスなんて無茶ブリするなw
>>428 補完はともかく、各層の色分離が不完全なことを売る側から良く言うとああなるんじゃないの?
>>428 お前は本当に馬鹿だな。生きててしんどくないか?
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/25(金) 21:50:22.56 ID:p3x5ZkG00
EVF付けないなら手ブレ補正付けろし。 俺は5万高くなってもいいよ。
>>442 ライカが付けた電子手ぶれ補正くらいなら付く可能性もあるね。
2枚連写して合成する物だ。
>>428 わかるわ。なんなんだろうな。
復元できるなら赤と緑は1画素でもいいだろってことでしょ。
解像度が色解像度も指してるから、余計にわからない。
普通に考えて1,960万+1+1画素よりも1,960万+490万+490万画素の方が画質がいいに決まってるじゃん 理想を言ったら1,960万画素×3がいいところを弊害が多すぎるから画質とデータ量のバランスを取ってるわけで 試作機ができてるのにサンプル画像が出てこない理由は謎だが
> 桑山:3層構造で色情報を得る基本思想そのものには変わりはなく、存在しない情報を補う「補間」はありません。そのため、偽色が発生することはございません。また同じロケーションの色情報と解像情報を掛け合わせるので色解像度が落ちることはありません。 これは完璧にウソだよね。4:1:1の情報から4:4:4を作り出すのだから、原理的に組み合わせ数が増える方向なんだから補間処理が入らないとおかしいし、 補間処理でうまくやるから色解像度が落ちてないように見えるだけだよね。 トップ層では区別のつかない2色を背景色と描画色に使った三角形なんかを写したときに普通に破綻するよな。
シグマはかつてはデザインのよさと広告の上手さで生き残ってきたメーカーだけど、 ネット時代の今は嘘ついてもバレるよ あんなフードをデザイン優先じゃないとか言わんでほしい 安かろう悪かろうの昔と違う今のシグマには大いに期待してるからこその苦言ですよ志熊さん
志熊←これ流行らそうとしてんの?
449 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/26(土) 10:20:18.53 ID:pHf5JgrZ0
>>448 ズンダバと違って、流行る要素まったくないなwwww
Seeking Light and Shadow: "もう一人のDick", Dick LyonがdpreviewでQuattroセンサーについてコメントしたポストの和訳
http://hikari-and-kage.blogspot.jp/2014/04/dick-dick-lyondpreviewquattro.html Bryce Bayerの主張, またほとんどのTVフォーマットや画像や動画が依存している事実は次のようなことだ. 視覚系はluma (輝度) 解像度と同じようには,?? Chroma 解像度に対し敏感でない.
不運なことに, 単層モザイクセンサーでこの事象を利用しようとすると, 上で書いたような深刻なエイリアシングの問題に突き当たる. しかしFoveon 1:1:4 配置では,
よりましな結果になり, AAフィルタを必要とせずフィルタによる劣化は起こらない. だから回答としてはyes, Chroma 解像度は, luma 解像度より低い.
しかしそれを実際の画像で見分けるのは非常に難しいだろう.
ベイヤーでどろどろになるのはノイズを無理に補間するからだよ 単層かどうかは本質的に関係ない、どのセンサー方式でもSN比こそが最重要
ベイヤーの問題は, (例えば)赤プレーンは絶対に25%以上の実効フィル・ファクター(曲線因子, effective fill-factor)を得ることはできない, なぜならサンプリング径(sampling aperture)はいずれの次元においても, サンプル間隔のたった半分のサイズだから, ということだ. もしそのハーフサイズ径でフーリエ変換を施しても, あまり良くスムージング(smoothing)しないことが分かる. だから得られた結果はナイキスト周波数の高い方に行過ぎてしまっている. 結果更にボカシを入れるためアンチ・エイリアシング・フィルターが必要になるのだ. しかしもしもAA (アンチエイリアシング)フィルターが, 赤での全エイリアシングを除去するのに十分強力であったとすると, 更に解像度を犠牲にすることになる. これは緑サンプルが提供する解像度の2倍であったものだ. 厳しいトレードオフだと思う.
>>446 お前は本当に馬鹿だな。生きててしんどくないか?
>>450 それならわかる! SIGMAの担当の人は嘘をついてるな。
トップ層を単層モノクロームセンサーとすると、青緑赤の情報を全部受けているから、
一応フルカラーの情報でディテールを書き出せている。
トップ層のディテールの情報はBGRで10:5:2の感度で受けて生成されているから、
モノクロームモードで言うと、B:58.8% G:29.4% R:11.8%のポイントらへん。っと思う。
単層だと色バランスをいじれないから、ミドルとボトムの平均情報から解析して色バランスをとる?
フルカラーのディテールをボトム層に当てるから、2000万画素相当の赤色の解像度を得られるってこと?
それでも実質判別難しいから、ベイヤーよりマシってことか。
http://jp.red.com/news/video-chroma-subsampling-jp
トップが純粋なモノクロ情報じゃないんじゃ1/4で結局モノクロ表現は駄目なんじゃね?
クアトロの説明自体胡散臭いもんな 4:1:1にして絵がこんなにキレイになりましたとサンプル出せない時点でお察し、M.B層の水増しをT層へ馴染ませる処理で偽色出てんだろ 感度は若干よくなっても明るい場面での低感度描写ではメリルに負けると思うよ
>>450 4:1:1型は1:1:1型より彩度については解像が低くなる
輝度については同じだから人間の目では両者を見分けるのは難しい
って感じか
>>405 は営業トークだな
>>446 ベイヤーと違って水平方向(とでも言えば良いか)の補間は無いよ。
垂直方向というかある一点の色の精度というかM層B層を共有する隣のピクセル同士の分解能はMerrillに比べれば落ちるかもしれないが、
ある一点の色の算出に3つの値を使うことには変わりないので存在しないものを補うわけではない。
だったらT:M:B=2000万:1:1でもいーじゃんwて?それは流石に極論で、MもBも細かいほどいいのだが、ノイズだデータ量だって他の問題もあるので4:1:1に落ち着いたんだろ。
なお、T層で区別が付かずM層B層でのみ区別が付くような色や明るさがどんなものなのか想像するのは難しいが、
そういったものを市松模様に並べてT層の1ピクセル毎にぴったり合うようにして撮れば、Merrillとは違った結果が得られる、かもしれない。
下手すればMerrillでは市松模様になるのにQuattroでは中間色でベタ塗りになるかもしれないが、それを実際に見た時にどんな感想を抱くかはわからない。
市松模様はともかく、普通に遠景の細かい描写はすべてのピクセルで偽色(正しい色ではない)になるんじゃないかな
↑ベイヤーと比べるのではなく、merrillと比べるとね
各レイヤのスペクトル応答性(spectral responses)を知ることは, つまり次のことを理解することから始まる. どの周波数においても光度(light intensity)は, シリコン中の深度に対し指数的に減衰する. たぶんどこかでこのことについて書いたと思うんだけど... ともかく, トップレイヤーは白色ではない, Luminance (輝度)ではない, 青色ではない, なんというかある種の青みががったパンクロマティックで, こいつは高周波数のLuminance信号を取るのに十分だという結果が得られた. 僕たちは数多くの実験を行い, 1:1:4構造がこんなにもうまく動作することに驚かされた; 1:1:4というアイデアは最初から良い結果が得られるだろうと思えるものではなかったんだ. けど結果的には, スンバらしいということが分かった.
サンプル出せないからとか言ってる奴は、DP Merrillのサンプルがいつ出たか 覚えてて言ってんだろうな SD Merrillが先行してたから勘違いしてんだろうけどな
クアトロからきな臭さ半端ないインタビューや説明が多いな、このきな臭い部分が画像処理や補完処理で誤魔化してるとこなんだろう RGBで全てをキャプチャは単純明快で男らしくてよかった
>>463 お前みたいな奴がいるから無駄な説明が必要になったって事だな
胡散臭いかはともかく 実写サンプルすらないのに賞を受賞するってのはどうなんだ?
トンスル臭いからOK
所詮 韓国製 のセンサーだもんな 偽装、手抜き、ケンチャナヨ キチンと設計通りの性能が出るか怪しい
前のポストでも言ったけど, Foveonを去ってから8年の後, このコンセプトがSIGMAのカメラに搭載されたことを目にしたことは, 僕にとっては驚きと喜び両方だ. 分かることは, Kazutoが何にもましてイメージ・クオリティにフォーカスする勇気を持ってたこと. 前よりやや少ないピクセル数になりFoveonのアドバンテージについて 今までとは少し違う説明をしなければなならい, マーケティング的な難しさを厭わなかったこと, そういったことだ. Laurenceが言ったように, Merrillは当初からこのアイデアを実現しようとしていた; Foveonの携帯電話センサープロジェクトはこれが素晴らしいアイデアだと示すのに十分なテストはしていた. 後に残ったFoveonチームは, このアイデアをより大きなフォーマットへ適用できる将来性を見込んで, 首尾よく開発を継続し続けてきたのだと 僕は推測するよ. これはMerrillの最も素晴らしい遺産と言えるかもしれない. 彼の名に由来するどんなこと以上にさ.
>>469 >今までとは少し違う説明をしなければなならい
シグマは偽色は出ないとか言い張ってるし、そのへんの説明はちゃんとしてねえよなあ
色解像を犠牲にしてノイズとデータ量を減らしましたってちゃんと説明すればいいのに
一般的な鑑賞の仕方なら問題ないけど、フォビニストは等倍鑑賞が基本だからな。
merrillが比較対象だから厳しくなるってものよ
なんで朝鮮人は自らの民族や祖国に対して誇りが持てないのだろう。 己の由来を用いて他人を卑下するという自爆行為がどれほど醜いことか理解すら出来ない。 いや理解しようとすらしない、哀れな存在である。
T層で区別が付かないがM層とB層では区別が付く色ってどんな色だろう? TMBが単純にBGRに対応するなら、緑と赤、又は、青み成分は等しく含み、緑のみか赤のみを含む2色でシアンとマゼンタということになるのだろうけど。 Foveonはそんな単純じゃないんだろうな。
>>475 俺の調査では、そういう2色の組み合わせは存在しなかったから
安心して良いよ。
そういえば、大昔に現像ソフト自分で作った人ならRAW触ってるんだし完全に理解出来てるんじゃない? FOVEONの厄介さって記事書いた人
| | 彡⌒ミ \ (´・ω・`)また髪の話してる (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
>>475 各層が10bitずつとするとT層が同じでM層B層が異なる色は104万8576色あるよ
>>479 単純に10bit処理から推定してるだけな所が馬鹿の典型だな
とにかくサンプルが出ないと判断できん
今の段階でサンプル公開できないってことは ソフト処理でうまくごまかさないといけないんだろうな
今の段階でって、まだおおよその発売時期も明らかにしてないじゃん 発表が早すぎたんじゃないかと思う
ってもレンズは出来上がってるわけだからな
>>479 おおー、凄いいっぱいあるね。
ということは、実写でそれらが並ぶ確率ってとんでもなく低いってことかな?
緑10bit1024段階、赤10bit1024段階の同じ値が並ぶ確率は1/1048576か。
Foveon Quattroだと2x2ピクセルの中だから縦横あるので2倍か?
更にM層B層を共有していない境界は無関係だからその半分?1/4?
その組み合わせが画角内にある程度の面積で均一に広がる場面がデジカメで撮ろうとする画の中にどれだけあるか疑問だな。
だいたい、それも単純なRGBで画を生成するならばって話で、Foveonがこの通りとは思えんしw
色分離が悪いからすべての色が云々というのはほぼ嘘 分離されなければ情報は取り出せない コントラストが低いから情報量が多いと言ってるようなもん
あ、ごめん、酔っ払って計算おかしいなw 1048576色の中の1色が隣り合う確率は1/1099511627776か? もう算数ダメだごめんw なんせこれが縦横に、Quattroの2x2境界の中だけで並んだ時だけMerrill比変になるかも、か?
FOVEON画像の素晴らしさとして引き合いに出されるサツキの植え込みみたいな1ピクセルレベルでの色はおかしくなるだろうね 輝度差がある市松でも色は正しく出ない
輝度解像度を超える色解像度は出ない理論ね。 まあそうでしょうな。 Merrillとはベクトルが違うってことでいいじゃん。
T層を4分割したら、その分の配線その他でM、B層の開口率が落ちてヤバいんじゃないの?
493 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/26(土) 21:42:17.13 ID:EhafSHEE0
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/26(土) 21:45:41.59 ID:XYICByxH0
よく理解していないんだけど、 「クワトロが補完ではない」というのは、ベイヤーみたいに 平面方向の補完ではないという意味でいいのか? センサの深さ方向には補完してるだろ?
ベイヤーはRGBそれぞれ単独の情報しか取り込めないセンサーを平面的に敷き詰めたもので、 原理的に取り込めない情報がある。情報が欠落したものから元の画像を構築するときに偽色が発生する。 foveonは垂直3層ですべての情報と取り込む。Quattroでもそれは同じ。MB層は合計された信号だが、 捨てている情報はない。欠落した情報から補完はしていない。
捨てている情報はないが、信号の下層減衰がそのまま色再現の狂いやまだらノイズに直結していたから その部分での改善をというのが
>>450 を読むとT層に比べてMB層がノイズが多いのは減衰ではなく
ノイズが少ないタイプのセンサーをT層には形成できるがMB層には形成できないためだと分かる。
それを減衰って言うんだろアホかw
シグマの中の人はここ見てニヤニヤしてるんだろうな
ニヤニヤよりもドキドキしてるだろー 完全に発売された後の十分なサンプルが集まるまでは買えない ハッタリだけで直ぐ予約とか無理だわ
>>500 お前はどうせ叩くだけで買わないんだから問題ないだろ
>>500 クアトロは人柱のサンプル出揃って絵がどうか分かるまで静観だな
>>458 後半の、いろいろ問題あるから4:1:1に落ち着いたんだろ、以降については同意。人間の色情報の解像度は輝度情報に比べればそんなに高くないし、現実問題としてそんなに急に隣あったピクセルの間で同じ輝度なのに色が大きく違うということもない。
だから、色情報を間引くことがトータルの画質の向上につながるのだとしたらそれはそれで正しい選択だと思う。
ただ、前半の「水平方向の補間はない」「存在しないものを補うわけではない」については同意しかねる。
1ピクセルにつき、RGBでもLabでもYUVなんでもいいんだけど、人間の目にカラーだと思わせるには3つの値が必要。
んで、輝度データ(たとえばY)については確かに補間しなくてもM/B層からのT層の補正だけで作り出せると思われる。
だが、色データ(UV)については輝度データの1/2の解像度でしか情報が得られないわけだから、そのまま2倍に拡大して塗ると三角形の例なんかで言えば、
色情報がモザイク状になってしまう。(
http://imgur.com/B1QPVm7 これはPhotoshopでLabモードでabチャンネルに2pxのモザイクを掛けたもの 元データは
http://imgur.com/Ld2khLC )
こういったものをT層のデータに応じて、モザイク状じゃないものを作り出すのだから、補間にほかならないよ。
本来T/M/B層それぞれがデータを持っていたらRGBに1:1対応するものだけど、MとBは4ピクセルごとにしかデータを持たないのだから、
それをうまいこと見た目は自然になるように拡大、高解像度化しないといけない。そもそもモザイク状に拡大するのですら、厳密にはニアレストネイバー補間をしているのだからね。
>>495 Merrillからの比較でいえば、情報は欠落している。4:4:4を本来実現するのには3層それぞれに4ピクセルの12次元のデータが必要だが(Merrillはこれ)、
Quattroでは4:1:1の6次元のデータしか取得していない。それから12次元のデータを作り出しているのだから補間はしている。
>>504 4:1:1を誤解してるのだろうかね?
MB層の画素はT層の1/4しかない=T層の画素の4つに3つは真下を見ると何も無い、とでも?
ただ技術力が無くてセンサーの基本性能の向上ができないから苦肉の策で1:4にしたってだけだろ。 メーカーはやたら誇らしげに言ってるけどさ。 計算でどうこうとか言ってるってことは、超解像みたいな処理するんだろう。 最近のハイエンドテレビやプロジェクターみたいな気色悪い絵が期待できるな。
湾曲センサー近々発売されるようだし有機センサーなども来ると、1〜2年でデジカメの画質飛躍的に伸びるだろうな だからこそクアトロ方式に逃げたシグマはちょっとどうしたのよ?と思う
MB層は1/4に合成した情報だから 直下の情報としては正しくない 直下の正確なデータでない以上必ずズレは発生する
>>506 数の話だよ。4つのT層で1つのM層、B層を共有してるんでしょ?この認識が間違ってる?
サンプルはよ てか朝鮮の工場潰れて、次の目処立ったのかな? 来年発売ならメリル買っちゃうけど。
>>507 アフォ過ぎフイタw
>>508 湾曲センサーとか裏面CMOS同様のソニー様お得意の詐欺商品だよ
製造プロセスを考えれば割りそうなものなんだが、まあ製品が出たらわかるよ。
そもそも有機なんか何年出る出る詐欺をやってるんだよ
割りそうってなんだよ割りそうって、解りそうだな
有機はパナが量産宣言してるから今年末〜来年には出るぞ
>>510 そうだよ。T層の1画素の下には必ずM層の画素もT層の画素もある。
では一体、何を補間すると?
あとTUVのUVとかCIELABのa*b*とか、つまり色情報はM層とB層だけでは作れないよ。
>>504 >色データ(UV)については輝度データの1/2の解像度でしか情報が得られないわけだから、
T層が完全に輝度と青になってるなら、そういう話になるのかもしれないけど、
青はに赤と緑の輪郭も入ってるから、差分から緑の領域はできないと思うんだけど。
そのやり方で解像限界のテストやったら偽色でるから、間違ってると思うよ。
>>515 4ピクセルそれぞれのカラーは4*3で12次元のデータ。これはOKだよね。
だけど、T層は4ピクセルのうちに4つ、M層B層は1つなんだから次元としては6次元。これもOKだよね。
6次元のデータから12次元のデータを作らないといけないのだから、なんらかの埋め合わせは必要。これが補間処理じゃないの?
>>515-516 厳密にはT層M層B層のそれぞれが輝度と色パラメータ1,2に1:1対応しているわけではないから、厳密な意味で正しい議論ではないよ。
あの例ではLabで画像を作ったけど、実際はT層では全く区別できないけどM層B層ではしっかりと区別できる2色でああいった絵を撮影すれば、同じことが起こる。
T層では区別し得ない色の組がある以上、何らかの処理を加えなかったらM層B層を共有してる4ピクセルでは同じデータを使いまわさないといけない。
図にしてまとめてみたけど、こういうこと。
http://gyazo.com/4d8086e57eb686d1c388d38684343b29 何らかの処理、ってのを補完処理と呼ばなくてもいいけど、たとえば0.65の元になった数字が0.7,0.6,0.5,0.4だったということをどうやって知るのか?
ということを考えると情報量は間違いなく減ってると思わない?
横からすまん 何を話してるのかさっぱりなんだがw、おまえらはクアトロの画質はメリルと比べてどうだと予想しますか
情報量がどうとかいうより メリルで下層が上層と同じ画素数というところに無理があったのだから 今までより良くなるとしか思わない
レンズが同じ=同じ明るさ=同等画質
>>517 いやだからなんで12次元とか言っちゃうわけ?
そんなに4ピクセル一まとめにしたいのか。ベイヤーじゃあるまいし。
真上から1ピクセルだけ見ればちゃんとTMBの3値が取れるでしょ。MBがたまたま隣と同じ値になるだけで。
Tの値が違えばMBの値が同じでも最終的に出てくる値(RGB値)は違うだろうし、
Tの値が同じで本来MBで差が出なければいけないような光(色)が果たしてどれだけあって
自然画に対してどれだけ影響するかは、サンプル待ち。
データサイズ的な改善がメインだろうし SN比自体はサンプルならしたのと大差ないよ、どうせ
>>519 Foveon名物等倍鑑賞では、Quattroによほど変なクセが無ければ見分けは付かないと予想。
画素数増えて更に深層のSNが改善する分だけQuattroの出力画の方が情報量多いんじゃないかな。
ただ遠景の細かい描写ではmerrillと違ってベイヤー的なもやもやになるんじゃないかと サンプル早く出せ
ベイヤーのように輝度情報が1/2ならボケボケになるが、Quattroはピクセル毎に輝度情報があるからボケボケにはならないだろう。
>>522 そりゃ、1ピクセルにつき、3値とれるよ。それを画像として再現したのが
http://imgur.com/B1QPVm7 なわけで。
この例で言えば、本来2色しかないはずなのにパレットを見ると色が増えていたりするから、正しくない色ってのは出てくるわけだよ。
しかも、補間なしではギザギザの絵が出てしまうわけで、何らかの超解像的な処理を加えないと厳しいわけじゃんか。
それが
>>446 で言ってた、破綻するケースと破綻しないようにするためには補間が必要、って話なんだから。
ていうかこれを6次元のデータから12次元を作り出す話だと理解できないようなら、はっきり言って画像処理の基本が全く理解できていないと言っていい。
次元ってのは縦横高さとかじゃなくて単に自由度の話をしてるだけなんだからな。4ピクセルひとまとめにするのは、MBが4つのTに対して1つずつになってるんだから当然の話だろ。
つーか普通にYUV444じゃない動画をRGBの液晶テレビに出すときだって補間処理は行われてるんだよ。ぼかして拡大ってだけの処理かもしれないが、それだって補間は補間だ。
T4つとM,B1つずつじゃRGB4つずつと1:1対応できないのはどう考えたって当たり前なんだから、画面上に表示した段階で必ずなんらかの補間処理は入ってるんだよ。
隣のピクセルと同じMとBの値を使うってのだって、ニアレストネイバー補間だからな。
>>517 >4ピクセルそれぞれのカラーは4*3で12次元のデータ。これはOKだよね。
この時点ですでに間違ってるw 馬鹿って凄いな
>>528 よく煽り入れてるのは君かな?
クアトロはメリルに比べてどうなるの?よく知ってるようだしスレのみんなに教えてよ
>>527 たぶん、正解はFoveonの中の人しか知らないと思うけど、その意見の中で俺がおかしいと思うところをあえて挙げると…
本来2色しかないはずのものを斜めに描写して表現する場合、
本来の2色でギザギザにするか中間色みたいなので滑らかにするかどっちか。
超解像とか言ったって際限無く画素を細かく出来るわけじゃない。
TMB層の出力がそのままRGBに対応するわけじゃない。
色空間が違えばその要素が1対1で対応するわけじゃないってのは、JPEG画(多くはYCbCr4:1:1)をパソコン画面(RGB)で見れば解るでしょ。
「おおっフルカラー市松模様がピクセル単位できちんと表現されているっ!」と見える画像だって、多くの場合元は輝度に対し色情報は少ないJPEGなわけ。
こういうのは補間とは言わない。変換だ。
パンフやしゃちょーのプレゼンによると、T層4画素で輝度を、TMB3層使って色情報を取っているという。
輝度の軸を持った色空間からRGBに変換してるのだろう。変換とか演算とかを全てのピクセルに対してやるんだろう。
ある一点を見た際に緑か青か赤かしかわからないベイヤーとは、Quattroも違うんだよ。
>>530 > 本来の2色でギザギザにするか中間色みたいなので滑らかにするかどっちか。
そうだよね。これって補間そのものだよ。前者はニアレストネイバー補間、後者はバイリニア補間とか色々あるけど。
> 色空間が違えばその要素が1対1で対応するわけじゃないってのは、JPEG画(多くはYCbCr4:1:1)をパソコン画面(RGB)で見れば解るでしょ。
それは2つの話がごっちゃになっている。YCbCr色空間とRGB色空間は1:1対応してる。検索すればいくらでも出てくるけど、簡単な式で変換できる。
LabだってHSVだってXYZだって、RGBと1:1対応(全単射)はしてる。ただ、ここでいうRGBっていうのは成分にマイナスや最大値以上のものが出てくるようなものだから、
いわゆるRGBデータとYCbCrのデータが表現できる範囲は違うから、そのあたりの処理は必要だけれど。色空間は簡単な変換で済ませられる。これが1つ目の話。
だけども、輝度情報が300x300px分の情報があるのに、色情報は150x150px分しかなかったら、RGBのディスプレイ上に表示するには
なんらかの方法で色情報を300x300pxにしなくちゃいけない。これはつまるところ拡大処理なので、輝度情報を参考にして、単純ではない処理をするであろうが、補間処理を行っている。
YCbCr4:4:4の画像をRGBにするのは単なる変換だけど、YCbCr4:1:1だったら補間は入るよ。
ちなみにJPEGでドット毎に輝度以外が違う画像をYCbCr4:1:1で保存したら色はにじむと思うよ。フルカラー市松模様はピクセル単位できちんと表現されないはず。
300x300分の情報じゃなくて、150x150分の情報しかなければ、原理的に300x300の状態には戻せない。解像度が減った情報は補間処理をしないと元の解像度には戻せない。これが2つ目の話。
これは実際にJPEGの画像を例示しようと思ったけど、JPEGのアルゴリズムをしっかりわかった上でデータを作らないといけないし、JPEGライブラリが悪いと言われてしまうとそれまでなので、例示の画像はないけれど。
T層4つに対しM層B層を1つずつ、がquattroなわけだけど、仮にこれがT層9つに対し1つずつだったらどうか?
16個に対し1つだったらどうか?256個に対し一つだったらどうか?と考えていくと、
確かにぼかしを入れるような補間処理なしでもカラー画像は作れるであろう。ただし、色の情報は少ないので写真にモザイク状の部分が出来てしまう。
Photoshopを持ってる人は、手持ちの写真をLabにしてabチャンネルだけフィルタのピクセレート→モザイクをしてみればどういう風になるか大体想像出来ると思う。
http://imgur.com/ifDBiAP こっちが1ピクセルごとに輝度情報も色情報もある写真で、
http://imgur.com/MM0EPMu こっちが16x16ピクセルにつき1つの色情報にした写真だ。quattroならぬduecentocinquantaseiだ。
確かに後者はカラーになってるけど、モザイク状になっちゃってるのはわかるでしょ?
こういう状態で写真が出力されるならまあ、補間がないと言ってもいいのかもしれない。
ベイヤーみたいにコントラストのはっきりしたところで出る偽色は起こらないけれど、色が正しくないピクセルというのは普通にたくさんある。
これは解像度が低い写真で、しかも16x16につき1つの色情報だから、かなり極端な例であって、quattroほどに解像度があって、2x2で共有であれば、実際には見てもモザイク状になってるとかは思わないだろうけれどね。
というかそもそもMerrillで撮られた写真を見てると、M層B層はノイズだらけで一旦平滑化処理でノイズを取り除きまくってのっぺりした状態にした後、輝度情報から塗り絵してるんだろうな、という感じの写真だったから、
444相当のMerrillの方が素晴らしい、とはこれっぽっちも思わないけどね。個人的に気になったのが、補間処理はないとかどういう意味で使ったのかはわからないけど偽色はないと言い切っちゃうのはまずいだろう、ということだったわけで。
ちょ、YCbCrとRGBの各要素が1:1で対応してるって?なんかずれてるな。 YCbCrの3値を変換してRGB3値を作り出すようにTMB層の出力結果からRGB3値を作り出しているんだろ? 補間じゃなくて変換でしょ? MとBがT層の4画素で共有されているってだけで、存在しない情報を周囲の情報を元に作り出して補うのとは違うんじゃないか?
M層B層は4画素混合なんだから補間でもないが変換でもないな 色情報の創造と言い換えよう
>>533 TMBからRGBを作り出すのは単なる変換だと思う。そこには同意する。
だけども、T 300x300 M 150x150 B 150x150 から RGB 300x300を作り出すには、
MとBも一旦300x300にしなくちゃいけない。(隣のピクセルとMBを共有してるから同じ値にすればいいってのは、結局同じ値を並べることによって300x300にしてるのと一緒)
この、150x150→300x300の処理は補間だ、と言っている。22500個のデータから90000個のデータを作り出すのは、存在しない情報を周囲の情報を元に作り出して補っていることと同じなんだよ。
>>534 補間って言葉を技術的に正しく理解してないから「補間でもない」と言えちゃうだけだと思うな。
ここでいう補間は技術的には単純に「サンプリングポイントが不足しているデータから、その間のデータを何らかのアルゴリズムで取り出す」ことなんだから。
x=0の点では100、x=10の点では200のデータが取れました。ではx=4の点ではいくつってことにしますか?という問題があったときに、
じゃあ直線を引いて140にしましょうってのが線形(リニア)補間で、一番近い点のデータを使って100にしましょうってのがニアレストネイバー補間。
まあどっちにせよ サンプル早く出せ
>>536 禿同。理屈にはあんま興味ないし。
フォビオン社も試しに作ってみたら想像以上にうまく行ったから
これで行くことにしたんだろ?サンプルはよ。
当然モノクロのサンプルも早く。
Foveon Quattroで発生しないとされる偽色はこれだよね。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/imagecapture-j/visual_noise.html 本来はない色が画像にあらわれる現象。光の空間周波数が高く、RGBに対応する各画素に光があたらなかった場合に発生します。特に格子模様などを撮影した場合に発生しがちです。
RGBに対応する各画素が平面方向に並んでいるのではなく1画素毎に垂直に並んでいるFoveonではこの偽色は発生しない。
T層とM層B層の解像度が違っても、空間周波数が高くて赤画素にしか光が当たりませんでした、ということは無い。
Merrillに対するQuattroの懸念は、例えば遠くの青白幕を撮ってその縞模様に対するT層画素の出力が等しい場合、MB層を共有する画素同士で正確に解像できますか、という点。
それはサンプル見るなり試すなりしないとわからない。
3層式の表示デバイスはよ。
>>535 単純にTから青(B)を、Mから緑(G)を、Bから赤(R)を、それぞれ作るなら緑と赤を水増ししなきゃいけないよ。
でもそうじゃ無いんでしょきっと。
T層で輝度をーとか全部の色がーとか言ってるわけ。
だいたいLabのa(赤緑軸)だってb(黄青軸)だってM層とB層だけでは作れないでしょ。
T層の出力結果を加味すればMBを共有してても違う結果が出てくるんじゃないの?
これを補間、間を補ってると表現するか?
>>538 そうそう。そういう偽色は発生し得ないと思う。
> Merrillに対するQuattroの懸念は、例えば遠くの青白幕を撮ってその縞模様に対するT層画素の出力が等しい場合、MB層を共有する画素同士で正確に解像できますか、という点。
> それはサンプル見るなり試すなりしないとわからない。
そうだね。究極的にはサンプルを見たり試したりした結果、どう感じたか、というのが正しい。
原理的にはこういう限界があるよね、補間処理がないというのは技術的には嘘だよね、という話をしているつもり。
ただ、実用上は色が違うのにT層画素の出力がぴったり等しいような状況はよほど物体の色と照明条件をコントロールしてやっと発生させることができるレベルのものだと思うし、
横5.4k、縦3.6kの画像で色解像度がそのまま半分だったとしてもそもそも情報量が多いのでそんなに気になるとは思えない。
Merrillの色解像度はひどいもんだと思ったし、Quattroには期待してるよ。
>>540 前半部分は、「変換処理」と「補間(水増し)」がごっちゃになってる。
変換処理ってのは、とりあえず、TMBのデータや、Labのデータや、YCbCrのデータ(どれも3組の数字)が渡されたときに、そのデータに対応するRGBはこれね、と返してくれるようなもの。
だから、「単純にTから青(B)を、Mから緑(G)を、Bから赤(R)を、それぞれ作るなら緑と赤を水増ししなきゃいけないよ。」は間違ってる。1対1対応ってのはそういう意味じゃない。
T=B M=G B=Rってことじゃなくて、f(t,m,b)=(r,g,b)となるような変換処理(関数)fがあって、t,m,bが決まればr,g,bも決まるよね、だから1対1対応だよね、って意味。
じゃあ、T層20MP、M層1ピクセル、B層1ピクセルのセンサーだったとしよう。
そのときに、RGBフルカラーの写真が出てくると思う?
実際は色が乗ったモノクロ写真みたいなものだよ。もちろん1ピクセルごとにT層が違うので、出てくるRGBの値は1ピクセルごとに異なる。
けれど、それぞれのピクセルに対してはT層のデータと全体平均のM層B層しかないので、T=0のときの色とT=最大のときの色の2色の中間色を使った写真になってしまう。
変換処理の話で言えば、f(t,m,b)で、mとbが固定されてたら(r,g,b)の方も3次元を自由に動けなくて、3次元色空間中の線上を移動することしかできない、といった感じ。
もし、M層やB層の解像度がT層より低くても1ピクセルごとにちゃんと色情報がのったフルカラーになるのならば、モノクロ画像からカラー画像が作れるって言ってるようなもんだよ。
あんたたち自分で処理エンジン書けそうな勢いだなw
原理的に偽色は発生しないはいいけど、色かぶりが酷くて 無印よりもメリルはイマイチだから、サンプルを見てみないと買わない DP1mとDP2mは発売前に予約買したけど
つまり、Quattroも補間(水増し)はしてない、ということでよろしいでしょうか? 偽色も無ければ色解像もMerrillと比べても遜色無いかもっといいかも、と。 期待しようじゃありませんか。
>>545 なんでそんなに補間(水増し)をNGワードのように嫌うんだよ。
原理的には、20MP+5MP+5MP=30MPからRGBそれぞれ20MPで60MPの情報を作るんだから、補間は絶対にあるっつーのに。
ていうかMerrillの色って滲みが半端無いし色解像なんて酷いもんだろ。
今までのハッタリの三層同画素数よりも結果的にいい絵になるなら補間でもなんでもいいよw 理屈的な美しさにだけこだわってる理屈マニアの旧フォビオン信者たち悪いなぁw
クアトロの画質を再現してみたいなら Labで色差チャンネルだけ1/4平均縮小してみればいいよ
文系頭だからぼけーっと読んでたけどこのレスってこれに符合するような気が
>じゃあ、T層20MP、M層1ピクセル、B層1ピクセルのセンサーだったとしよう。
>そのときに、RGBフルカラーの写真が出てくると思う?
>実際は色が乗ったモノクロ写真みたいなものだよ。もちろん1ピクセルごとにT層が違うので、出てくるRGBの値は1ピクセルごとに異なる。
↓
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/ a)色のダイナミックレンジは広い
b)色のS/N比は悪い
c)輝度のダイナミックレンジは広い
d)輝度のS/N比は良好
となると、実質下層はノイズまみれで平滑化されているから、根本的にはMerrilもQuattroも画像の精度は大差なしと仮定できる? だとすると、欲張ったT層の画素数UPが純粋な懸念だね
実際、Merrillっぽい描写って、Labカラーにしてa,bチャンネルにノイズ載せて平滑化すると簡単に再現できるんだよね。 昨日反論するのに試してて、まさにこれだと思ってちょっと楽しかったわ。
Qで改善すりゃあええのさ。
弱小メーカーだから会社トップの刺激的なセールストークは必要だけど、ベイヤーをことさらに貶めたり、客をだますような言葉を使うのはやめたほうが良いと思うね 自信があるなら商品そのもので勝負すればいい だからサンプルはよ
クロマ解像度は落ちてるって言ってるし、原理的にもTレイヤが同じ電荷なら色識別できない。だからADC14bit化したのかもしれんけど。
そもそもTレイヤーがのっぺらなら、RGB合算値が同じってことだしディテールが無いと判断しても問題ないという実績があるんだろうな。考えればいくらでも出てくるのはわかる。
説明を見る分には、赤や緑の値を1つのまま(平均値)画像にいれないで、一旦Tレイヤーの赤や緑の値から4分割して値を最適化してるんだろ。
だから、一般的な色解像度の説明とは違うし、
http://imgur.com/MM0EPMu http://imgur.com/B1QPVm7 にはならない。解像度のテストでも偽色はなかった。
サンプルはよ
チャートは白100か黒100の2値だもの 実際にどうなるかというのはわからんよね だからサンプル
持ってる所を人に見られたくないデザイン
>>546 感覚が違うんだろうな。俺の感覚では、補間はしていない。
もしQuattroの画素配列が
12 T層
34
M0 M層
00
B0 B層
00
こんな風になっててM層B層の0の部分が無いなら、そこは補間が必要だけど、実際には、
12
34
MM
MM
BB
BB
となっており(MMとかBBは全部で1個ね)、T層1234に対応する値はわざわざ水増しや穴埋めしなくても取れる。穴なんか無いし。
垂直に並んだ1MBをRGBに変換するのは次の段。
M層の画素やB層の画素がもっとでかくてもM層とB層が受け持つ情報の精度(解像度)が落ちるだけで、何かの間を補うべく無いものを作り出すわけじゃない。
小難しい話はやめてくれ。 ひらがなで頼む。
>>555 ベイヤーだと、その白黒のチャートで何故か偽色が出るんだけどね
でもクワトロでは偽色が出ないって事が、どういう事か理解できるよね
と書いてて思い出したのがしゃちょーの「可逆圧縮」という言葉。 上の例だとデータとしては1234MBだがピクセル単位のRGBを算出する元ネタは1234MMMMBBBBと同等になるから Quattroは構造的に可逆圧縮うんたら言っているのかも。 MをMMMMとして扱うことを補間と呼びたくなる人もいるかもしれないが、これはセンサーの構造的こうなるってだけで、 周囲を参照したり平均取ったりして作って(増やして)いるわけではないから、俺の感覚だとやはり補間というのは抵抗がある。 単にT層の画素より広い面積をもつ画素の実測値だし。
わかりやすく喫茶店にたとえよう ここの喫茶店では3層(種類、砂糖、ミルク)で注文するのだ 4人がそれぞれ、ブラックコーヒー、ロイヤルミルクティー、ホットミルク、めんつゆストレートを飲みたいとする 1 コーヒー、なし、なし 2 紅茶、あり、多め 3 なし、あり、たっぷり 4 めんつゆ、なし、なし merrillでは全員に注文通りの品が出てくる(ただし味の保証はない) Quattroでは、1ブラックではないコーヒー、2ロイヤルではないミルクティー、3量の少ないホットミルク、4ミルク入りめんつゆ ベイヤーでは、1ミルクを垂らしたちょっと甘い水、2ロイヤルではないミルクティー、3量の少ないホットミルク、4ミルク入りめんつゆ こうなるわけよ
>>561 3以降の前提がすでに破たんしてるんだけど
お前は茶店で種類を「なし」って注文したり、めんつゆくれ!とか言うキチガイなのか?
まあそれなら、今まで広げてきた数々のおかしな理論も理解できるけどね
メニューにめんつゆストレートがある喫茶店を探す旅に出ます
しかしユーザーにとって一番重要なのは、Quattroのデメリットではなくてメリットなんだけど まったくその辺が語られないねえ センサー刷新でメリル同等じゃ意味ないんだけど カラーシフトだとか暗部の崩れ具合だとかその辺は画像エンジンも関わるからしょうがないのかな バンディングノイズも
>>565 だってサンプル出ないうちはもうそうで終わるもの
いや、メーカー側の話
とりあえず出力画素数は3割増しだからその分だけ解像度は上がるはずだよね 高感度特性も1段分向上してるというのを信じていいよね
2層目3層目は色の生成のみで輝度関係ないって演算なら白黒チャートで偽色は出ないのは当然
青成分含まない色差のみのチャートならボロボロですわ
>>570 jpegで見たのと同じぐらいなら普通じゃね
色差のみのチャートってベイヤーだと破綻しそう
韓国のファビョン工場が破綻
偽色のないベイヤー調の写りなら十分。
>>572 ベイヤーの場合基本ローパスがセットだからあんまり問題ないっしょ。
クアトロは赤や緑のモアレがでそうだけど。
基本ローパスがあるから大丈夫だったり、高画素化が進んだからもうローパスが不要だったり ベイヤーもいろいろ大変だな
次期クワトロではMF時拡大表示が任意に切り替えられるようにしてほしい つまりMFリングを動かしたときのみ拡大だけではMFリングの動きをとめると拡大表示が戻ってしまう。 使いずらい SWなどでずっと拡大のまま そうすればMFリングではなく、カメラの前後でピント合わせできる マクロでは常識の合わせ方 シグマには写真好きの方は居ないようですね
ベイヤーは楔チャートのような連続するデータは補間が利くから破綻はしないよ そのかわりノイズが乗ると破綻しやすい
あとはできれば単3電池対応 それができなければUSB端子給電対応 あとUSB3.0対応 要望する
楔チャートを破綻なく補間しても偽色がでちゃうって、ベイヤーも苦労が絶えないな
クアトロでは解像限界域でベイヤーと同じようなことが起きるわけだからな まあ大変だろうね
Quattroとベイヤーの違いがまだ分からないのか。シグマさんも難儀なことだな。
これ自演?
ただの痛い人
変な人に触っちゃったな
失ったデータはどうこねくり回しても存在しないんだから再現できると考えるほうが無茶ですよ
「ベイヤーと同じようなこと」とか言ってるから違いをよく考えてみてねってことなんだけど。 ベイヤーのようには破綻しないよね。Quattroはもうちょっと上手く元情報に近く再現してくれると思うよ。
>>557 感覚が違うというか、
M
を
MM
MM
にする時点ですでにニアレストネイバー補間なんだよ。確かにないものを作り出しているわけではないけれど、情報量が少ない(1px)ものから情報量が多い(4px)ものを作り出しているのだから、
それがたとえ単なるコピーであろうと補間は補間なんだよ。厳密な意味では、だけどね。
quattroのデータを補間なしで表示するなら、厳密には専用の表示デバイスが必要。
んで、M層B層のデータをそのまま超解像処理とかしないで表示したら等倍表示したときにギザギザの輪郭ができちゃうはず。
その辺をそのままにして現像するようなら、まあ広い意味で補間はないと言えるけど、ギザギザの輪郭を避けるためにT層を参考にしてM層B層をなだらかにするような処理を入れるとするなら、
それは完璧に補間(超解像)処理。
というか、M0からMMを作るのも、MからMMを作るのも、全く同じことだからね。正直あなたは画像処理における補間とは何かが理解できてない。
quattro ってわりと妥協の産物的な気がするけど実際のところどうなの? 教えて偉い人
メリルさんに聞かないことにはわからんねえ
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/28(月) 23:52:35.68 ID:LimZsc4f0
サンプル画像すら出ていないものを論じる意味ってあるのか? 開発に失敗して、発売中止もありえそうなんだが
やる気マンマンだったのに、センサー工場倒産という爆弾を落とされたからなw でも国内にもルネサス、SONY、東芝と色々あるんだから どこで作っても良いと思うよ。
自社ラインで職人が一個づつ精魂込めて作るとか
1ピクセルずつ丁寧に並べて、ずれないように重ねるからな。
センサーに銘が彫ってあるからな
輝度情報も正しくは3層全部使わないと得られないのに、T層とM、B層の解像度が倍違うとかキチガイ沙汰だろ
明るさなんて多少違ってもばれないさ
>>588 >確かにないものを作り出しているわけではないけれど、
(略)
>それがたとえ単なるコピーであろうと補間は補間なんだよ。厳密な意味では、だけどね。
それは単なる苦しい解釈に見えるぞ。
>んで、M層B層のデータをそのまま超解像処理とかしないで表示したら等倍表示したときにギザギザの輪郭ができちゃうはず。
それはT層と混ぜてRGBにする前の段階でFoveonでは意味の無い話。
>その辺をそのままにして現像するようなら、まあ広い意味で補間はないと言えるけど、
言えるというか補間は無い。
>ギザギザの輪郭を避けるためにT層を参考にしてM層B層をなだらかにするような処理を入れるとするなら、
>それは完璧に補間(超解像)処理。
単にMBが隣と同じというだけでMerrillの現像と基本は変わらないんじゃ?
というかそれはTMBの値が揃った後の現像の段の話でしょ。
>というか、M0からMMを作るのも、MからMMを作るのも、全く同じことだからね。
T1の下がMでT2の下は0(無)だけど隣のT1と同じにしちゃえ。これ補間。
T1の下がMでT2の下もM。これQuattroで無補間。センサーの実測結果そのまま。
>正直あなたは画像処理における補間とは何かが理解できてない。
正直、ニアレストネイバーとか言いたいだけじゃないかと思ってる。
結果的にはどうあれ、無い情報を作ってから現像しているわけではなく、純粋に観測された事象から現像しているという意味で、元ネタの補間は無い、と解釈している。
まさかエネルギーセンサーみたく パルス電流値=量子エネルギー パルス数=明るさ とかやってるのか?
>>598 > 結果的にはどうあれ、無い情報を作ってから現像しているわけではなく、純粋に観測された事象から現像しているという意味で、元ネタの補間は無い、と解釈している。
じゃあ、B層だけからなるモノクロのセンサーを想像しよう。2712x1808(5MP)の素子からなるセンサーだ。
このデータから、あなたの言うように一つのBを4つ並べる形にして5424x3616(20MP)の画像を現像したとしよう。
この場合、「無い情報を作ってから現像しているわけではなく、純粋に観測された事象から現像している」から、この20MPのモノクロ画像は補間処理が入っている画像ではない、と言うのね?
トップレイヤーのモノクロ画像と、 理想的なモノクロ画像で差異のある部分のうち、 高解像高彩度な青と赤の領域は、 原理に従って解像度が落ちる。 黒と白に飛んでるから、 下層から画像作らないとどうしようもない。 低解像高彩度、低彩度の赤と青の部分は上から色乗て、細かい輝度の調整をフィルライト的に処理すりゃいい。 緑の領域は知らん顔して輝度の上に色乗せてしまって問題なし。 現実的な処理。
もう少しきちんと書くか。 トップ4画素混合と、下層から、 低解像で正しい輝度信号、色信号を作る。 トップモノクロ画像を、低解像輝度信号を参照して正しい輝度値になるように全体的に調整。 解像度が違うのでフィルライト的なコントラスト補正になる。 トップモノクロ画像で飽和してて調整しきれない部分と、 色信号参考に彩度の高い部分は低解像信号で置き換え。 最後に色を全体に乗せておしまい。
>>602 5MPから20MP作ったらそりゃ補間でしょ。
その例が20MP+5MP+5MPの三層センサーから20MPのフルカラー画像を作るカメラの話題にふさわしいかは疑問だが。
正直意味がわからないが、補間はあると認めさせたいだけなら遠慮しておくよ。
だいたい、20MP+5MP+5MPで20MPのフルカラー画像が生成出来るのが売りなのに(本当かどうかはサンプル待ち)、
どうしてわざわざ20MP+20MP+20MPに増やすんだよw
>>599-600 氏が挙げているように、わざわざ増やさなくてもいいの。その代わり2x2の範囲で色味の角が取れるかもしれないしそれがどれだけMerrillと違うかはまだわからないけど。
やたらと補間って言葉嫌う奴いるけど、言葉の定義はどうでもいいが、 色の解像度は落ちることになぜ疑問の余地が? 理論的に解像度落ちないなら下層は1ピクセルでも正しくフルカラーで 再現できないとダメなはずだがそんなことはない
>>606 20MP+5MP+5MPから20MPのフルカラーを生成する計算をしたんだけど・・・。
あ、俺へのレスじゃなかったのね。m(__)m。
>>608 ごめん。本当かどうかじゃなくて、Quattroがうまい具合にやるかどうかはサンプル待ちってことで。
自己レスだけど、
>>599 の計算結果を見る限り、係数が大きいBはしっかり解像するけど、
係数が小さいG、Rに関してはあんまり解像せず、4つの画素が混じってくるように思える。
ただ、全く解像しないと言うことではなく、「ちょっぴり解像」という感じで、
「トッププレイヤーが無いよりはマシ」といった程度ではないだろうか?
実際の画像を見ると、この程度解像すれば人間の目にはしっかり見えるのかもしれない。
少なくともシグマはそう言っている。どうだろうね?
>>611 MB層は輝度計算に使わないか計算式違うだろうな
もしそれで計算してたらおかしくなる
>>612 ベイヤーと同じ偽色は出ないが、隣接ピクセルで混色は避けられない
>>613 混じる(色解像が悪い)範囲は2x2だから、ある1ピクセルに注目すると、
右隣のピクセルとは似たような色だが左隣のピクセルとははっきり違う、
みたいになるのかも。
それが出来上がりの画全体や自然画を撮影して等倍鑑賞することに対してどれだけ影響あるかは、
サンプルとか実物であれこれ試さないとなんとも。
>>613 混色とはいっても色差情報はTMB三層で実測したものだから人間の視覚特性に合って上手いこといく。
>>612 良い資料だね。
やっぱり「Chroma 解像度は, luma 解像度より低い. しかしそれを実際の画像で
見分けるのは非常に難しい」ということなんだね。結果的には綺麗に見えるということか。
エッジの情報が完全に欠落するのに綺麗はないわ (推測した)輝度と(不完全な)色差をソフト補間でそれらしく均した画像
まぁ、メリルでも色は実際はボロボロだし、実写で問題なのは画素数30%増による輝度の劣化がどの程度かということだろうな SNがよくなる要素が見当たらん レンズも、シャープネス-2のレベルだと真ん中だけなら SD1に高解像と言われるレンズのほうがDP3Mより解像してるから、レンズも心配
619 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 08:46:00.19 ID:9DIA4tsh0
高画素化による輝度S/N劣化 レンズ解像力とのバランス このあたりが実写での懸念点 色に関しては理論的にあーだこーだ言うのは面白いにしても、 実写では影響ないだろう
621 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 11:14:32.02 ID:Qifp9s8n0
カメラプロファイルが使えないフォベオンは色の要求度の高いプロの現場で使い物にない。 ベイヤーの偽色ってのも、例えるなら伝言ゲームのような変質の事で、フォベオンの場合は、最初に発せられた言葉を より正確に伝えられるが、上記の通り、間違った言葉そのものを訂正出来ないので、色再現性において、結果的にベイヤーのそれより劣る。 別に趣味の写真ならかまわないが、ベイヤーの方がメリットデメリット双方を考慮した総合的なベネフィットが高いから指示されてるんでしょ。
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 11:28:05.10 ID:GK4STePl0
まるでメリルが補間をしていないかのような前提で話してるけどさ。 メリルも下層減衰がバカにならないから、絶対に補間してるでしよ。なぜメリルは理想通り理屈通りにキャプチャできてると思うのだろう?あの色見てそう思えるのが不思議。 なんにせよフォベオンに補間は必須なんだろう。 それを割り切って現実解にふったのがクアトロでしょ。
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 12:10:59.95 ID:Qifp9s8n0
うーん、諧調なくて汚いね。
626 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 12:13:02.98 ID:Qifp9s8n0
鳥の目にラーメンノイズが出てるね。 諧調の豊かさが乏しい。
解像力はすごいけど結局今まで通りのいやなまだらなノイズのりまくってるような まだチューニング段階かな まあ期待する
やはりグレー部分の色ムラがひどいな おもいっきり照明焚いた低感度でこれだと暗所ではひどいことになるんじゃないか?
これって本物? バックの色斑凄いし、等倍切り出しと思われるのはなんだかサワサワしてて気持ち悪い。
>>605-606 「20MP+5MP+5MPの三層センサーから20MPのフルカラー画像を作る」
ということは
「わざわざ20MP+20MP+20MPに増やす」
ということと同じなんだよ。
それが理解できていないようだから、再三画像処理を理解できてない、と言ってるんだ。
20MPのフルカラー画像ってのは20MPのR、G、Bが揃ってないと作れない。
「
>>599-600 氏が挙げているように、わざわざ増やさなくてもいいの。」
じゃなくて、あの式で分かるようにM層やB層は4つのピクセルに使われている。これは、空間解像度のアップサンプリングと同じで、増やしてるのと同じだし、補間を行ってることにほかならない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Upsampling 信号処理、画像処理の分野でそういう処理は「補間」としか言いようがないし、あなたが補間というものをどう捉えてるかなんて関係ない。「補間」や「アップサンプリング」という言葉を正しく理解してから
レスしてくれ。あなたの言っている反論は単なる言葉遊びだよ。
633 :
599 :2014/04/29(火) 14:02:12.37 ID:OBgbGXeD0
>>631 うーん、「補完かどうか」について言えば、
>>599 の式を見る限りでは「補完ではない」と
言えそう。情報として「無い」データを推測している訳ではないからね。
そこはシグマの社長が言っていることと同じ。
ただ、ミドル層とボトム層の解像度が低いのは事実で、それをトップ層のデータで
「毛を生やしている」ようなものだと思う。これが解像度の「水増し」と言われれば、
そのとおりだと思う。決して真のデータが完璧に再現される訳ではない。
この「水増し」が上手い水増しか、下手な水増しかは、サンプル画像を見て各人が
判断すればいいんじゃない?
あ、補完→補間 でした。スマソ
>>633 >>599 の式を見て、M層とB層のデータが5MPから20MP相当に水増しされてるという事実を理解できていない。
線形補間とかそういういわゆる中間値を計算する式が出てこないだけでやってることは最近傍補間。情報として1ピクセル分しか無いデータを4ピクセルに使っているのだから。
最終的にフルカラーのRGBのデータを4ピクセル作るためには、TもMもBも4ピクセルずつの情報が必要なの。
>>599 では、MやBは情報が少ないから1つの値を4つにコピーして使うということをやっている。これは画像の拡大に他ならなくて、原理的に補間が必要なんだよ。
補間という言葉を使うならいい加減正しい言葉の意味を勉強してくれよ。
それか、T層M層B層からなるデータをRGBに変換するアルゴリズムを擬似コードで説明してくれてもいいよ。そうしたら、ここの処理は補間処理だ、と指摘するから。
1:1:1 じゃなくなったのであんまり魅力を感じなくなった
>>622 これは思った
補間嫌厨はメリルが3層の純粋なデータのみで処理されていると思ってるのか?
TMB層からRGBを算出する行為自体がいわば補間だからな その補間処理の元となるデータが不完全ならば画質に跳ね返るのは必然
>>623 これISOいくらなの?
ISO1600くらい?
>>623 なんかすげーヤバい感じがするんだけど。本物か?
輝度モアレ?みたいなへんなジャギーまみれでちょっとビビる
ちょっと見なかったことにしておくわ・・・
>>641 なんで解像度が落ちてるんだよw
T層には、M層とB層のデータも入ってるんだぞ?
フォビオンは本来モアレは出ないだろ。 画像サイズや縮小比、モニタとの兼ね合いでモアレに見えることはあるけど。
>>643 T層は20MP、M層B層は5MPしかないんだから当然M層B層だけから得られるデータは解像度落ちてるぞ。そんなこともわからないで処理を理解しようとしてるのか…?
いい加減言葉遊び、社長の発言の受け売りじゃなくて処理アルゴリズムをある程度自分で考えてから話そうぜ。
T層にM層B層のデータが入ってるなら、T層の1画素からは何個もの数字がデータとして得られるのか?
スタジオ照明でかなりドーピングした状態でコレじゃな フォビオンルックはやはりセンサーそのものを大きくしないと駄目だ
サンプルはきっとiso800くらいの高感度撮影かあの水増し出力jpegモードなんだよ そうに違いないと信じたいレベルの酷さ だから2層目3層目は輝度の生成に関与しないんだよ だから、輝度は20Mそのまま、色は低解像 これで実写に影響がないってのがシグマの見解 サンプル見る限りはそこは問題ではなくてやっぱり高画素化でグズグズだね
ページ保存するとわかるけど、画像の周りかなり広いところまで一枚になってる。 まあ参考にならんな。
10MPフォべでもいいんじゃね。 リアル4kだし。
>>645 M層B層から得られる信号は5MP相当だが、最終的に色データとして得られるのはT層データから減算したものだから20MPだぞ。
M層B層の受信信号=色データではないから単純に5MP相当にはならない。
>>651 だからー、その辺を考慮して絵を作ったのが
>>641 なの。M層B層の受信信号を
>>599 の式に一致するように可視化したのがアレだから。
実際にあの3つの画像を加算合成すればちゃんとカラーの画像に戻るよ。
653 :
599 :2014/04/29(火) 16:41:12.44 ID:OBgbGXeD0
>>642 おー、検証ありがとう!画像処理技術すごいね。
>>599 の演算だと相当解像度落ちるね。
>>623 のサンプルの解像度には到底及ばない。
何か
>>599 とは違う処理をしているのかもしれないね。
一方で色に関して偽色はなさそうだね。
偶然かもしれないけど、
>>623 のトップ、ミドル、ボトムの色が、
>>599 の分光特性グラフの
色に似ているね。ちょっと嬉しい。
念のため確認したいんだけど、ミドル層、ボトム層の縮小画像はどのように作成したの?
>>641 あと、元画像と加工後の画像の大きさが違うのだけどどちらが正しい?
できれば双方を等倍で見比べたいと思います。
>>651 M層B層をT層と合わせて処理するとき、5MPと20MPでデータサイズが違うんだから、T層を5MP相当にするか、M層B層を20MP相当にしなくちゃならない。
これは
>>599 の式でもやっていることだし(MやBをT1〜T4で使いまわしている)、
>>641 では視覚的にそれを縦横2倍に拡大するという、処理上は同一のことで見せた。
最終的に色データとして得られるのは20MPなのは確かにそうだが、RGBの色データを計算するときには1ピクセルにつきT,M,Bのデータが1つずつ必要なんだから、
使い回しなりなんなりでデータ量を増やしてるってことが理解できない?
>>653 後半は
>>641 についての話かな?
ミドル層、ボトム層の縮小画像は、元のRGB画像のそれぞれのピクセル値から
>>599 の式でT、M、Bを計算するとグレースケール画像ができる。(T=1.0B+0.5G+0.2Rの側で計算する)
次に、例えばTのグレースケール画像に対して、TMB→RGBの変換式を使って(RGBについて解くと、の下にある式) MとBには0を入れて、Tには画像のピクセル値を入れて、RGBを計算しなおしてやる。
T=1のピクセルなら、R=0.11、G=-0.21、B=1.08、という値になる、という感じ。
ピクセル1-4について、T1-T4まであるので、Tの画像は元の画像サイズと同じになるが、MやBは一つしかないから、1/2のサイズのものを作った。
TMBの値の範囲が結構広いし、マイナスの値も出てくるので、グレーを0として可視化はしてるけれども、一応加算合成した後にスケーリングしてやれば元に戻る。
>>656 すまん、その辺適当だった。今ちゃんとした画像を作るから待っててね。
>>652 いや、こんな単純な画素加算じゃないはずだぞ。
例えばトップレイヤーT1で光量100が検出され、ミドルレイヤーMで光量200が検出されることも有り得る。
そうなるとT2・T3・T4の検出光量も考慮に入れないと正しいT1は算出(色補間?)できない。
M層B層でデータとして検出されるのは確かに5MP相当の画像かもしれないが、そこから追加で1ステップ、
ブロック単位の各画素を参照してR・G・B各色20MPの画を作る作業が入らないとおかしい。
その3枚がRAWで、あわせたのが最終的に吐き出される画になるはずだ。
無彩色部分のまだらは相変わらずか 何のためにMBの解像度落としたんだよ
>>657 詳しい解説ありがとう。すごいね。
厳密には、縮小のやり方によっても影響があるかもね。
ミドル、ボトム層のグレースケールを作成した後、4画素ずつの値を平均する方法で
縮小画像を作成する必要があると思われるけど、作成大変そう・・・。そうなってたりする?
>>658 もちろん、こんなに単純な演算でQuattroの実際の絵が決まっているわけではないと思う。
ただ、いま自分がやっているのは、「補間処理なんかなくてもRGB20MPの画像が作れるんだ」という意見がおかしい、ということを説明するために単純化した内容で行っている。
TMB合計40MPのデータからRGB合計60MPのデータを作っているのだから、補間処理は行われている、という主張に反対するんでなければ、今自分が話したい本質とはずれてるんで、後で対応させてくれ。
>>659 quattroセンサーを再現してるんですよ。そこから画像処理を行って>599の計算が
正しいのかを検証してくれているわけです。
>>660 そういう風にやってる。ただ、さっきの画像だと実際はTMBを無理やりRGB256階調に入れて表示してて、結構階調が落ちまくってて、そのまま加算してもきれいな結果にならないんで、
今、中間処理をfloatでするバージョンを作ってるので、しばらく待ってくれ。もうすぐ外出しなくちゃいけないから、23時とかになっちゃうかもしれないけど…
>>661 なるほど、納得した。
俺が変な食いつき方をしたみたいだスマン。
そうなると言葉遊びになりそう。
「ある画素のデータを作るのに隣接する画素を参照にする」ことを補間と言うかどうか、的な。
ベイヤーだと隣接画素のデータを「持ってくる」ので補間だけど、Quattroセンサーだと裏づけのために隣接画素のデータを「見る」だけのはず。
難しいね。
色ムラは気持ちメリルより良くなったような、気のせいなような… このままならライトロでも買うわ
>>664 Quattro はMB層でもセンサー面積の100%から情報を取り出しているのに対して
ベイヤーの場合は25%の面積からしか情報が得られず隙間を補間しているのが大きなちがいだね。
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 17:48:02.04 ID:Czd0Dzsg0
>>623 モアレがどうのっていうより、背景が虹色になってるんだが
これが本当にクアトロのサンプルなら、欠陥商品なんじゃねーの?
ただの灰色の紙一枚すらまともに撮れないってありえんだろ
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 18:15:46.02 ID:sR8cuH/30
とりあえず、メリルから急いで乗り換える必要はなさそうね。
>>660 http://gyazo.com/0e0436dc43697505c9da028653dd255c 一応、言われてる方法でMB層を作って(平均値を計算してる)、
>>599 の方法で再現してみたけど、
思ったよりギザギザな画像になってしまった。プログラムが間違ってるんじゃないかと思って5回くらいチェックしたけど、合ってる。
よく見ると、斜めの線がたくさんあるような所は、青い色が出てたりするので、処理としては正常だと思う。
人間が一番敏感だと言われる緑に寄与してるM層の解像度が半分だから、見た目的にはギザギザになってしまうんだろうね。
こりゃやっぱ、単純な加算処理じゃだめで、T層の輝度情報を使ってちゃんとM層B層を超解像処理しないとダメだね。
いやまあわかりきってたけど。
T層の輝度情報って、無彩度の領域なら正確なん?
モノクロだと最強らしい。
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 21:09:17.19 ID:Czd0Dzsg0
>>673 鳥の顔の色ムラも酷いが、これって画像エンジンの調整でなんとかなるもんなのか?
これが直らないのなら、発売中止にすべきだと思う
675 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/29(火) 21:23:41.90 ID:9DIA4tsh0
SD1の初期やα7も髪の毛が虹色だった、大した事では無い
画素混合による影響なら T層を1/4にして従来通り現像してそれを参照しながらおおまかに補正するくらいかな 二度手間だけど
>>671 赤い物体だとT層のS/Nが稼げずディテールの再現が難しいだろうな
>>671 ぱんくろまちっくじゃないなら最強かもね。
681 :
599 :2014/04/29(火) 22:06:31.20 ID:OBgbGXeD0
>>669 詳細な検証ありがとう。やはり
>>599 の演算方法ではかなり解像度が落ちてしまうようだね。
ミドル、ボトム層を縮小しないMerrillバージョンも計算してくれてて、こちらは画素単位で
比較してもオリジナルとほぼ寸分違わないので、計算自体は合っていると考えられますね。
>>599 がうまくいかないのは、トップ層から輝度情報が上手く拾えていないことが原因だと
推察しています。
もっとトップ層から輝度情報を上手く取り出す演算方法があれば良い結果になりそう。
例えばTMBからYCbCr情報に変換するとかかな。もうよく分からない・・・。
今日は頭の体操ができていい祝日になりました。
>>599 は不正な偽色が発覚したため取り下げたいと思うので、いまから共同執筆者の
許可を取ってきます・・・。もちろん悪意はありませんでした。
偽色はありまぁす↑
和田大に帰れw サンプルにいってもしょうがないかもだけど、フーンて感想以外抱きようがないな
他の感色層から引き算でmとbの位置情報が求められるのが本当だったらなにもtだけに頼る必要ないよね わからんけど mとbを半マスずつずらしておけばいんじやね? 極端な場合もう一層感色層があれば1/3マスずつずらして9:1:1:1になれるんじゃね? わからんけど
SPPで出力したB100%とモノクロ画像の輝度差比較すると、 マゼンタとグリーンは大した差異が無いのな。
あれ、誰もツッコミはいらないのかな。
>>680 に直リン貼った支那サイトの画像だけど、これスクリーンショットでしょ??
>>681 TMBからYCbCrに単純に変換するだけでは結果は一緒で、T層のデータから検出される輪郭を使ってYデータをTMBの3つからうまく超解像処理しながら作らないといけない。
RGBで計算しようがYCbCrで計算しようが、両者は色空間の座標系の取り方(基底ベクトルが違うだけ)なので変換したところで出てくる結果は変わらない。変換式を入れて計算してみればわかると思うけど。
個人的には(正しい現像アルゴリズムとは言えず、非常に単純化された条件での試行だけども)補間処理がないわけないし、補間処理をいい加減にしたらまともな画像にならないってこともはっきりしたので大満足です。
中華サンプル見たけど、、、なんか斜め上に失敗した感が、、、、 メリルよりデジタル臭くなった気がする、、、
クアトロ作例見たとき瞬時に出てきた感想は「すごい!写真みたい!」だった これどういうこと?
このQuattroの作例はT層単体の画像もあるのか。 pdfから抽出してるから画像が圧縮されてるな。画像も引き伸ばされているから解像度がどんなもんかわかりにくい。 また、暗部に緑が出てるけど、改善するのかなw
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/30(水) 01:03:57.40 ID:UJze12nP0
写真みたいなCGに見えるってことだわな
おそらく基準感度であろう作例であんなにまだらになるんだとしたら、メリル比1段の高感度改善っていうのも眉唾だな 画像エンジンの処理能力が上がってNRが上手くなりましたってオチだったりして
それでもベイヤーではここまで解像出来んやろ
とにかく 次のマシンには絞り込み確認機能も付けてほしい 絞り込み時の焦点移動確認のため 要望
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/30(水) 01:42:23.46 ID:UJze12nP0
解像さえすれば、色はいくらムラがあってもいい そんな需要ってあるのか??
>>669 理論はよくわかんないけど、伝達関数を使って元の信号を復元しようとする計算だと予想
得られたデータ = 元データ X FOVEONセンサーの伝達関数
とゆう関係を利用する
最近の画像処理では普通になってるらしい
理解には大学院程度の知識が必要
エネルギー最小化とかローカルミニマムとか
>>696 それをかなーり大雑把にやったのが
>>599 からの流れだよ。
ちなみに自分は大学院で画像処理をちょっとかじりました。基礎の基礎しかやってないし、大したことはやってないんだけどね。
分かっている値 Top1、Top2、Top3、Top4、Mid平均、Bot平均 求めたい値 Mid1、Mid2、Mid3、Mid4、Bot1、Bot2、Bot3、Bot4 分かっている関係式 ・Mid平均=(Mid1+Mid2+Mid3+Mid4)/4 ・Bot平均=(Bot1+Bot2+Bot3+Bot4)/4 ・Mid1およびBot1の値は、Top1の値と全く無関係に定めることができるわけではなく、分光特性による制約を受ける。 これだけ分かっていると、Mid1やBot1の値も、なんとなく求められそうな気もする? でも難しそうだな。
だから計算式で遊んでる奴は2層目3層目の輝度も使っていきなりRGBを生成するなよ
>>694 メリルにはその機能無いの?
驚いた
クアトロには付けてくるでしょ
付いてなきゃ「作品作りのためのカメラ」と大嘘だw
あ、一応補足しとくけど、焦点移動確認のためというよりも、 ボケ量確認、深度確認のためね 絞っても明るいまま表示できるデジタルのメリットを活かさない手は無い
× 「作品作りのためのカメラ」と大嘘だw ○ 「作品作りのためのカメラ」とか大嘘だw
>>687 なるほど。確かに、色空間を変換するだけでは結果は変わらないんだね。
そういえば、
>>612 にクアトロセンサーの画像処理について結構詳細にかかれているね。
まとめると以下の様なやり方。
1. トッププレイヤー4ピクセルを1ピクセルとして、5MPの画像を生成する
2. トップレイヤーから20MP相当の輝度信号(high-frequency luminance signal)を取得する
3. 5MP画像の各次元に20MPの輝度ディテールのみを加える
これは「輝度情報はトップ、色情報はトップ、ミドル、ボトムの3層で取り込む」という、
シグマ公式サイトの記述とも一致する。
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/technology/#quattro これでは色解像度が5MP相当しか無くてどうかと思うけど、
「結果的には, スンバらしい」らしい。
「Chroma 解像度を減らすことは, 1つの妥協だ. しかしとても筋のよい妥協で,
人間の知覚とよくマッチしている.」
「画像をみてchroma が luma と比べてシャープじゃないなどといったい誰が
見分けられるのか?不可能とは言わない, がしかし難しい.」
なんとなく、やっていることは分かったような気がする。
705 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/30(水) 08:33:04.62 ID:9PpRNUkH0
>>702 SONY工作員の清水坂君、DPは一眼レフじゃ無いんだから無意味な事言うな
ほんとに無知だな
Tが純粋なモノクロでない以上輝度として扱うのは無理があるな
1層目はある種のフィルターを付けたモノクロ画像と思えばいいさ これがクワトロの味みたいな
>>705 ???
まあキチガイは回線切って寝てくださいとしか言えんな・・・
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/30(水) 09:21:44.80 ID:VkZaegAf0
発売日と値段はまだでないのか?
トンスル工場次第
正直このままで出るならまだ安くなったDPMでいいやと思う
センサーサイズとレンズの明るさが同じなら根本的な画質の向上はないってことかな
高感度のサンプルが早く欲しいところだな。 個人的にはそこが最大の興味点。
CR1なんて誰かの妄想だから気にすんな
早いとこ三層センサーがあたりまえの時代になってほしいもんだが、 大手が出してきたらマジでシグマ終わるなw
カメラメーカーからレンズメーカーに逆戻り
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/30(水) 13:21:03.71 ID:R3gTtf/5i
サンプルきてたのか!と楽しみに開いたら微妙だなβ版と信じたいが・・・ 今年買うカメラはクアトロ見送って他社カメラ買って高感度補い低感度はメリルの方が色々と幸せになれるなこれだと ステマSONYの湾曲センサーもパナの有機も来るようだしシグマは3層の特許切れる前に終了しそう 終わる前に頼むからもっと大手ビビらせて価格破壊と画質向上を促して終了してくれシグマさん
DPはレンズが良いんだから、 フォビオン売って他社センサー採用すればいい。
やはりフォべは画素ピッチの広い中判センサーが最適なんだと思う 小手先の技術に頼っても何の解決にもならん
キヤノンユーザーのセンサーコンプレックスはすごいね。(´・ω・`)
開発中の漏洩画像でよくも断定的に語れるねと感心する
てかなんで漏れてんの
>>704 検証乙。
ところで公式サイト(リンク先のもう一段先)のこの記述は考慮してる?
> トップ層では輝度情報と色情報を取得しますが、
> Top層に対し面積の大きいミドル/ボトムの各層では色情報のみを取得します。
(引用者注:ここまで補間無しなw)
> 画像処理の過程でミドル/ボトムの各層で得たデータに、
> Top層で得た輝度情報を展開する事により、
> 全てのピクセルで輝度情報と色情報が揃う事になります(センサー概念図参照)。
5MPのカラー画像作ってT層のデータ被せて20MPにしているのではなく、
TMB各5MPずつの色情報にT層のデータ被せてTMB20MPずつにしてから合成する感じ。
似たようなもんかもしれないが各層とT層の値で演算して単色をフル解像度分作ってからの方が誤差は減りそう。
T層の輝度情報と色情報って何がちがうのかはわからんけど、1/4の面積の値を輝度とする時の係数と4/4の値を色(青)情報とする時の係数が違うとかかもね。
人間の目は色より輝度に対してのほうがずっと敏感だと言われてる。 そう考えればQuattroの理論は非常に「正しく」(目で見たっぽく)写せるのかもしれないね。
>>726 それならベイヤーの方がもっと合理的だな
>>727 いや、ベイヤーは輝度情報を主にG画素でとってて、R画素B画素は隣接するG画素の輝度情報を基に輝度を推測してるだけだ。
同じ大きさ同じ画素数のセンサーで比べれば、輝度情報だけに絞ればQuatrroのほうが正確になる、はず。
多層だから色分離は悪いけど、人間の目もそもそもそんな正確に色分離できない=気になりにくい、ということになって
輝度情報が正確なQuattroのほうがより正しく描画できる(ように感じる)、というトリック(?)じゃないかな。
センサー談義してるとこ割り込んでスマンが、志熊さんよお、やっぱクアトロのデザイン失敗だよ 今からやりなおせ リコーGXRみたいなスタイルにしてくれ あれは大失敗作だったけど、FOVEONには最適だ もちろんEVF付けて、できればメモ撮り記念撮影用にストロボも付けてほしい
というか本当にレンズ固定じゃないとFOVEONの解像力を十全に活かす精度出せないのかね?
SD1の立場は…
全群繰り出しなら 問題になるのは繰り出しユニット内の工作精度だから像面との誤差は殆ど問題にならない
>>733 三層のセンサーを曲げるのは至難の技じゃないか?
現実的と思えん
感度よりまず暗部のパサパサだろう。
>>733 これ中心部は従来と全く変わらないんだけどw
欠陥FEマウントの周辺が多少マシになるだけのお得意の詐欺商品だよ
こんなのにまだ騙される人がいるとか、驚きを隠せない
>>734 曲面って言っても曲げて作るわけじゃないからw
そんなのプロセス上無理だし
738 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/04/30(水) 21:09:31.90 ID:9PpRNUkH0
レンズ一枚増やして像面湾曲無くした方がマシな気が・・
公式サンプルはよ
>>740 文脈が読めないとか日本人じゃ無い人なのか?w
顔真っ赤にしておこんなよ。
また清水坂が暴れてるのか
>>725 >T層の輝度情報と色情報って何がちがうのかはわからんけど、1/4の面積の値を輝度とする時の係数と4/4の値を色(青)情報とする時の係数が違うとかかもね。
俺もそれが気になってた。Tレイヤの明るさと色の識別の仕方が分からない。
けど、色ってのは単層じゃ何もできなくて結局のところTMBの比で表すものだから「Tレイヤの色って認識は無い」と考えてもいいかも。
だから、フォトダイオードから引き出す値は1つで、単体判定用→明るさ 比較判定用→色 でいいんじゃない。
ただ、長波長側の感度が低い分、輝度情報を単層だけでやってるとは思えないんだよね。青に対して赤があまいとかになりそう。
形に対する感度が短波長側が支配的っていう理屈か、Tレイヤは低ノイズだから大丈夫とかそんなかね。
発売は6月らしい
6月末としても2ヶ月しかないが、工場のメド付いたんだろうか。 驚愕の高画質サンプルはよ。
6月マジか。期待していいのか?工場の問題除いて8月じゃなかったっけ?
6月発売(6月に手元に届くとは言ってない)
夏休みまでに1q発売でよろ
田中真紀子
>>744 完璧に同意。T層から引き出せる情報は一つだろうし、色に応じて分解能が違うってのは普通に起こりうると思うね。赤黒のテストパターンを撮影したらぼんやりしそう。
>>751 ぼんやりって何で?黒は黒なんでね?
MBを共有するT1とT2があって、T1が黒、T2が赤を捉えたとすると、
(各素子出力は0-1として)
T1:0
T2:0.2
M:0.25
B:0.45
こんな値が取れるかなと。分光特性のグラフの680nm辺りの値で、T1は光が当たっていないので0、MBのは面積の半分に光が当たってるから半分ね。
T層で0だったら黒だろ、ということでT1の位置はMBの値を切り捨てて黒で良いんじゃないかな。
T2の位置はどうすんのかな。まずMとBの比でも見るのかな。
M:Bが10:1なら青、2:1なら緑、5:9なら赤、とか。これで赤かな?と。
そしてTが0.2、赤なら最大値だと。
というわけでT1の位置は黒、T2の位置は赤とわかりましたとさ。でどう?w
これが本当かどうか知らんしどんな組み合わせでも行けるかわからんけどね。
技術的な事が好きなら履歴書持ってシグマに逝けよ ユーザーは良い絵が撮れればそれで良いんだが
Merrillなら色によらず吸収する光の量は T>M>B Quattroの場合、これがひっくり返ることがある。 どのTから入ってきたかどこまで絞れるかね。
ひっくり返るわけがない 「その場所の」光はどう頑張っても1/4だから同じ、4つ混合しても画素分を均しただけにすぎない
んー、感度合わせた場合ね。
赤と青の光のストライプがT層の隣り合ったセルで並んだら青い光はマスクされてしまうん?
M、B層が赤の反応してるグループのT層に入った青い光は無視されちゃわないのかな? 本来青赤混ざってマゼンタになって欲しいのに純赤になっちゃうとか。
>>753 全然ダメ。やりなおし。まさに「どんな組み合わせでも行け」ない。
答えを決めて仮定をして無理やり解釈するんじゃなくて、ちゃんとアルゴリズム的な形式で一般的に適用出来る形にしないと。
まあ、さんざん上の方で色々ごちゃごちゃあれこれしてる奴の発言があるのに理解できない奴は、ずっと理解できないだろうな。
言葉遊びだけしかできず、理解するのに足る能力がないから。
>>760 おっいいね。具体的ダメ出し歓迎。
赤黒分離の可否含めて正解の解説希望。
赤青や赤緑はもっと難しそうだけどそこまでは聞かないから。
>>761 もうちょっと中間階調で考えてみなよ。ダークグレーとダークレッドとか。
まさかRGB=0,0,0の黒とRGB=1,0,0の赤だけはちゃんと記録できるから大丈夫とか言わないよね?
じゃあ分離できないってことで。
ぱったりカキコが止まったなw
α77IIが発表されたからだろ、たぶん。 企業勤めの人は忙しいんじゃないかな。
これがあるべき姿よな
767 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/07(水) 16:18:00.31 ID:OUsgXH6y0
価格まだーー?
もともと長く続くような話題じゃないしな というよりも、久方ぶりに新しいセンサーが出てきてよかったなとw
ベイヤ:低密度のGで明暗解像、画素数の0.7掛け、色解像は0.35掛け。 Quattro:Bの密接配置で明暗解像、色解像は明暗解像の0.25掛け。
公式サンプルが出てくるまでは何ともな。
ん?RGGB配列のベイヤーなら輝度もRGBも全部0.25なんじゃねえの?
また馬鹿が湧いてきた
次期クワトロはマニアルモードでISOオート可能にしてほしい
マニュアルモードでISOオートって意味がわからんw 絞りとシャッタースピードに合わせてISOが動くってこと???
774の続きだけど、露出値も決めないとならんか。
妄想はやめて糞して寝ろ 公式サンプルかデジカメinfoに情報出たらボチボチでいいんだよ
>>777 シグマ信者にそんな今時の機能の話振っても
付いて行けないだろ
人の褌とは情けない
なんつー激しいモアレ。
AFEを4つも積んでるんだからね!っと社長が言ってるんだが、どれだけすごいかわからない。どっかに参考資料とか無いかな。 それと普通ないFPGAが実装されてるのが気になる。何させてんだろ。
α7sってローパスレスだったのか?
>>782 FPGAは
>>405 に前段処理チップって書いてあるから、4:1:1のデータを4:4:4に変換しているのかもしれないね。
?
いくらなんでも続報なさすぎだろ・・・
どうせ俺が買えるのは底値になってから
できればリモートケーブルを無駄にゴツイのやらノイズ除去の余計な磁石のついてない シンプルな奴が良かった・・・ DPにはごつすぎでしょ・・・
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/11(日) 17:08:28.90 ID:2GSxPG+40
今S110使ってるんだけど、 DPUMerrillの性能に衝撃を受けています。 今底値のMerrillを買うべきか、それともQuattro待つべきか。。。
なんで英語サイトなの?
DPにはごつすぎというより半押しと全押しの操作しか無いのに異常にごつすぎる ノイズ除去も形だけで絶対にいらんだろ
シャープネス0でもシャープ処理してるんだろ。 もうやめてくれ。
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/11(日) 20:29:05.50 ID:/xKYekjD0
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/12(月) 07:50:20.48 ID:m7Srp2RC0
このカメラ、完全に発表が早すぎたよな
良心的なのかもしれないけどあまりうまいやり方ではないと思う
いままでもDPもMerrillもSDもずっと早期に発表してたじゃん、今回だけ特別速いわけでは無い
799 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/12(月) 10:17:38.46 ID:tQAEICWO0
>>790 機能を実装するのに手一杯なんだから、それ以上のクオリティーを要求するだけ無駄。
DP1Qはよ。
>>799 しかし一眼レフと違って小さなバッグに入れられるからいいのになぁ・・・
アホみたいにデカイレリーズが足を引っ張ってどうする・・・
リモートケーブルとは?
おお!このケーブルレリーズ CR-31はメリルには使えないのかな?
メリルのUSBはシャッターと関連無いから、USBレリーズできないつってたけど シグマはSD1でライブビューできるって言ったり、出来ないつったりするからわからんが
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/12(月) 23:26:59.97 ID:vMan3+ew0
ここまで必然性のないデザインも珍しい
>>803 >エクステンションフード(HE1-01)
>dp3用の高いエクステンションフードです。レンズフード(LH4-01) の先端に取り付けて使用します。
高いのかよ
>>804 Merrillにはつながらん。USBが対応していない。フクイのおっさんがいらんと言ったせいでな。
新しく専用のフラッシュ作ってくれよ
バウンス可能な新デザインの専用小型フラッシュは欲しいな
>>809 これじゃないの
↓
>>803 >エレクトロニックフラッシュ EF-140S SA-STTL
>ガイドナンバー14の専用小型フラッシュです。夜間撮影や日中シンクロ等、撮影領域を広げます。
>>813 これは買ったけど、手で押した方がマシなレベル
それでメリルだとシャッターボタンを囲んでいるダイヤルを気軽に回せなくなりそうだな
三脚使用時は2秒タイマーがデフォなんで無理に要らないな。
時間がかかってもいいから「高画質現像モード」を入れてくれ。 必要以外は家でDPP立ち上げなくても済むように。
>DPP
ごめん、SPPだった…… 頭悪いんで許して……
高画質現像モードって、カメラ内現像の話なのか。 面倒くさがらずに、DPP立ち上げてやってくれ。
822 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/13(火) 17:06:38.38 ID:Ms/2s+7p0
コンデジしか使ったことのないけど、DP Quattroは無理ですかね?
Quattroもコンデジですよ。
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/13(火) 17:32:51.39 ID:y6jig9rX0
>>822 初心者はニコンのフルサイズ機を使ったほうが良いと思う。
DP-クアトロは山木社長の便で、「高感度性能が1段向上」と言われている。
つまり、ようやくISO400が常用レベルになる程度の性能だ。
日中晴天でしか使えないカメラを買うのは、馬鹿げているよ。
撮影のシャッターチャンスを逃すだけ。
DPを買うと、必ず高感度に強いカメラが欲しくなる。
今はISO12800が常用の世界だからね。
>山木社長の便
>>822 ぶっちゃけ初心者ほど一眼レフを買えば良いんだよね
機能が沢山あるから
>>825 ワイも感度や連写が欲しくてD610買ったわ
でも個人的に耐えれるのはISO1600まで
持ち出すのはD610が多いけど気分的にはmerrillがメインで一眼レフはサブやな
けど晴天時のみって事は無い
室内は厳しいけど手ぶれに気をつければ雨の日でもいける
|┃三 人 _________ |┃ (_ ) / |┃ ≡ (__) < 山木だけど呼んだ? ____.|ミ\__( ・∀・) \ |┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
お前らD610 ・D610って「俺もフォビオンは一旦卒業して、RX1かD600で フルサイズデビューするつもりでいる。このスレの皆とは益々、差が付くね。 俺はグラスワンダー。駄馬をぶっちぎる。」って吼えてたのにD600って また屑をつかまされたゴミの気持ちもわかってやれよ
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/13(火) 19:40:37.24 ID:hkwSncBt0
初心者はニコキャノの一眼だろ 屑を掴みたいならSONYだろ
>>829 D600はニコンに送り返せばD610にチェンジする。
良心的な対応だよね。
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/13(火) 20:01:58.02 ID:Ms/2s+7p0
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/13(火) 22:03:47.81 ID:hkwSncBt0
最初はautoでやれば考える必要無い
クアトロのどこがコンパクトなんだよw
>>834 一眼の馬鹿デカさ、クソ重さに比べれば超コンパクトということで。
836 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/14(水) 12:01:36.51 ID:dVMOUoz70
>>824 そういうと初心者が勘違いするだろ
D800に迫る画質で実質フルサイズなんだから
DPはコンデジって表記は良くない
画質を追究するとこの形になったという根拠を示せ
クアトロって、初代DP、DPX、DPMに続く4番目って意味?
.>山木社長はトップレイヤーとミドルとボトムに差をつけた背景に、 >データ容量が大きくなった点を挙げています。 > 「これまでの1:1:1でやると、おおよそ60MP 相当になります。 >非常に大きなデータサイズになります。今回の変更で、約30MPとなり、 >これまで非常に評判の悪かった処理時間の高速化に成功しています えっ?・・・・・・
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/14(水) 12:52:15.87 ID:ycFvPPfj0
これ三脚が必須なんでしょうか? 自転車旅行には無理かな。
曇だと厳しいね 風景メインだとどうしても絞るからね 手ぶれ補正があれば1/60くらいでも頑張れるんだけどないから結構シビア ただ「これ」=クアトロの高感度性能が1段使えるようになるという話が本当ならもう少しなんとかなるか
1/50より速いシャッター速度を使えば大丈夫
もひとつ、バッテリーが旧メリルから較べても倍の200枚程度しか取れるようにならない所がネックだね 今度のは7.2Vのバッテリーになって安く提供してくれるかどうか分からないのに撮影枚数が少ない メリルの時と違ってモバイルバッテリーから給電撮影出来るとは思えないし
自転車を三脚にするのはいいなと思ったが自分のにはスタンド付いてなくて自立しないのを思い出した… ストラップとデスクトップ三脚で首と腹で支えればけっこうイケると思う。
自転車って風がちょっとでもあるとめちゃめちゃ揺れる 三脚代わりにするにはちょっと厳しい
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/14(水) 19:57:50.55 ID:ycFvPPfj0
>>846 えっ、こんなのがあったのか。でも、自転車が転倒したらカメラはアウトですね。
ストラップだけで、なんとかいけるもんでしょうか?
ガンスルーかよ・・・
APS-Cの被写界深度の浅さや絞りの知識がないスマホや豆コン上がりの質問って感じだけど まったく手ブレを抑えられないから三脚は必須だとしっかりと書いとくよ 自転車のお供ということなら風景メインだろうから
発売後には、コレ凄くブレやすいカメラです、でなければ、思ったほどシャープでないのでガッカリ、の嵐の予感。
DP、DPmとも三脚推奨なんだけど 今まではレリーズが無くて、DPqでレリーズつけられるようにしたら グリップ馬鹿でかくして三脚使いにくくしてる矛盾
>>841 乙
Quattroで4つのT層の輝度が同じでも色識別できるのか知りたい。
>>838 販売されてるFoveonセンサー(テスト機抜き)だと第4世代みたいだよね。
第一世代 SD9 20.7mm 画素ピッチ9.12μm
第二世代 SD14 20.7mm 画素ピッチ7.81μm
第三世代 SD1 23.5mm 画素ピッチ4.89μm(T層完全空乏型)
第四世代 Quattro 23.5mm 画素ピッチT:4.33μm MB:8.67μm(T層完全空乏型)
第5世代はフルサイズ希望。ついでに画素ピッチ広げて、高感度対応してほしいわ。
DP2mを使っていて、フォビオンの画質にはとても満足しています。
しかし
>>825 の言うとおり高感度に強いカメラがサブとして欲しくなるのもまたその通りです。
皆さんはフォビオン機のサブとして何をお使いですか?
自分はポートレートを撮りたいので、フルサイズ機の6D、D610、α7辺りを今考えています。
フォビオンの画質を知った者がベイヤー機にそれと同等の満足を感じることはないと思われますが、
それでもなんとか画質的に許容できる機種は何だと思いますか?
>>856 良い質問だな。
でも、高感度と高解像は両立しない。目的に応じて割り切るべき。
フォビオン画質に浸かると、D800ですら満足できないからね。
解像重視のD800、高感度重視の6D、両方を兼ね添えたD610の三択だろう。
案外、高感度狙いでDfも良いかもな。
SONYは良く分からない。
>>856 ポートレートなら、無難に6Dがいいな。
Canonは、肌色がいいのと、ポートレート用に単焦点のいいレンズも揃ってるし。
D610も肌色よくなってるそうだけど。
α7とFE55の組み合わせも評判良くて、軽いし、いいかもしれない。
メリルの代わりにフルサイズってのはないね もっっさもっっさーのメリルのサブはただ高感度に強いだけが求められるわけじゃなくて瞬発力が求められる用途も重要になってくる
ポートレート用はフジにしてるわ X-E2 高感度にも強いからSD1M(DPじゃなくてすまん)の補完にちょうどいいし サイズと重量が小さいのもありがたい
ポートレートこそメリルなのに何も分かってないなw スナップならそれもいいが
暗くて遅いカリカリ画質とハイスピードな開放のふわとろボケ そもそもベクトルが360°違う
仕事じゃない限り、写真に「正しい」は無いからな。
好きにせいとしか言えないが、
>>858 の言うとおり「無難」に収めたいならデジタル一眼レフの何でも良い気がする。
ポートレートこそメリルってどういうセッティングのこと言ってるんだろう
髪の毛と服の繊維マニアなんだろう。
それが嫌ならそもそもメリルを使ってないだろうからね 普段はカリカリ好きだけど人だけはふんわりが好きですとかあるのかな ポートレートみたいなじっくり撮れる状況ならメリルは全く難しく無い
来月出るんだっけ? 楽しみやな
ポートレートのカリカリは簡単に後処理できるから問題なしとして、 スタジオライティングかなんかの撮影とか?
フラッシュ一つで十分 日が当たってるなら被写体の向きを変えるだけで十分
そうだ、いっそ三脚も一体型にしよう。
日本語でおk 来月出るカメラなんて各社いくらでもあるよ
>>872 DP使うやつが買いそうなカメラなんてハイエンドだろ?
各社出してても選ばれるのはごく一部
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/19(月) 15:05:28.89 ID:y5NWZC1y0
>>874 おお、これも6月なのか
1000ユーロ未満てことは、10万は超えちゃうのかな?
>>869 そういうのって記念写真っていうのだが;
>>874 アホか
クワトロスレで来月出るんだっけ?に対してソニーのやつ?とか意味不明な反応してる奴に
「こいつ」とかいえよ
>>877 は?
だったら「来月出るカメラなんて各社いくらでもあるよ」なんて宣う時点で同じレベルだろ
ホームラン級の糞馬鹿だなwwwwww
しかも糞脳の癖に煽り耐性なさ杉
糞してアイス咥えながら寝とけ阿呆
だめだこりゃ〜〜〜 どのレスとどのレスが同一人物なのか丸わかりなんだよなあ
【PC遠隔操作】片山被告が会見に姿見せず 弁護士「(メール自作自演は)ないと信じている」
358 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/19(月) 15:37:36.62 ID:pJaLxAOB0
よくわからないのでZガンダムで例えてくれ。
477 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/19(月) 15:44:21.28 ID:rLeCMlyw0 [2/2]
>>358 シャアがクワトロを名乗って身分を偽っていたけど
クワトロはやっぱりシャアだったってこと。
クワトロの核は韓国製ということはシャアも韓国系
正直今からでも形変えてほしいなぁ 中身がぎっしりと詰まってるというなら別に厚みを増やしてくれれば済む話 別にグリップしにくそうだなとは思わないけど、メリルより30mm長くなるのはちょっとキツイぜ
3倍速いということは・・・ DP初の明るいレンズクルー
放熱を考えたら基盤2枚重ねはできなかったんだろ
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/22(木) 09:08:44.99 ID:p+Cko+wa0
>>886 Not Found
The requested URL /jp/cameras/dp-series/gallery/ was not found on this server.
>>883 3台揃った時に持って出かけるのにかさばってしまう
出来ればミラーレスで出てくれたらいいのにね
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/22(木) 19:20:39.13 ID:/B6XBcgK0
結局、フォビオンのチップを造っている韓国の前工程工場はどうなったの?
>>890 設計図を半導体工場に渡せば、どこでも作れるよ。
どっか安いところが見つかったんだろ。
>>891 ロジック系のLSIみたいに単純には行かないんじゃ
身売りしただけなのかな? 潰れたのかな?
>>889 解像力だけならそりゃ互角ですわ
問題は高感度性能
896 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/22(木) 21:18:27.36 ID:/B6XBcgK0
>>895 高感度性能有れば便利だけどDP使いは最高画質でしか撮らないような気がする
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/22(木) 21:55:55.31 ID:/B6XBcgK0
メリルと一緒レベルだったら困らんけど
別にもっさりでもええで 色ムラさえなければ
中華の謎の作例では思いっきり出てたから正直不安
解像だけしてもねぇ
他に何がいる
フォビオンルックを謳うなら 旧DP程度の画素ピッチで中判ミラーレスが最適解だと思ふ
ダイナミックレンジは重要。 狭いとやっぱダメ。
画質は変わってなければいいなぁ程度だわ AFの速度がどれだけアップしたか メリルで全く使いものにならない顔認識AFなんて採用しただけに DPにそんなもの要らねぇ!という感覚から脱出しAF-Cなんぞ搭載してくれると嬉しいが
画質はもう十分なんで、あとはこの火縄銃のようなもっさり感を何とかしてくれたらなあ
19世紀の決闘用先込め銃の趣だな。 一発目だけはシッカリ撃てて二発目に命は掛けられない。
同じの3台買って、三段撮りすればいいよ。
wwwwwww
そこまで行かないが3台持って行くのは面倒くさいな 自分な2だけを持って行く
もう化粧箱もあるじゃねーか、発売はホントに6月っぽいな
バッテリーは7.2Vか メリルみたいに外部電源による運用は無理かなあ
プレビューのぬいぐるみの毛並みにグリーがうっすらと載ってる感じ、やはり従来と同じような色調だなこりゃ
フォトショのlabカラーでシミュレーション試してみたけど、 ハイライトで若干色が濁るくらいで 元画像と、ほとんど見分けつかなかった。元画像がベイヤーセンサーのjpgデータだから、直接撮影したクワトロの画像だともっと良いかも。
>>919 メリルとひかくしてみるとかさばりそうだな
バッテリー増量したのに相変わらず二個付くんだな ちょっと嬉しい
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/05/28(水) 13:38:47.11 ID:xpJwYgb10
ファインダーとフードとケース買ってしまうんだろうな あ、追加バッテリーも
バッテリー管理のシールは嬉しいな これで複数個持っていても分かりやすい・・・ でもそれだけバッテリーが持たないという事だろうか?
12万くらいで頼む
高い、そんな価値はない 本体8万円でフルオプションでギリ10万弱までが出せるギリギリの線
1000ユーロなんて話が出てたけど、実際どうなるのかな〜 merrillも平行して出していくなら強気の価格になりそうだ。
化粧箱出来てるし、dp1も早く出してくれ!
>>921 またMerrillんときみたいになんか試してみる。
前は適当にUSB直結したら動いたけど、今回は無理そう。
てか200枚だから外部いらんかもよ?
>>923 比較サンプルとか良かったら見せて欲しい。
画質は置いといて、機能面で一番嬉しいのは電子水準器だな どうしてメリルには付けてくれなかったんだよう、ぷんぷん
これで観光地で撮っていると珍しそうな顔で見られそう 特に外人にはw
ハニャァひめちゃん・・・ ご苦労さんだけど意味無いっつーの 見たいのは本物の写りだし来月に入ればどんどん出てくるだろうし
>>919 AF補助光が付いた程度で基本的にはほぼ変化がないな
シグマ頭かてぇ・・・
正直人工物でクワトロを計るのはないなぁ 人肌で見せるのが一番どう変化したか分かりやすくていい
だから意味無いだろって
T層は純粋な輝度情報じゃないからそういう実験は意味ないよ
>>942 ほんとこれ
そりゃLabでabだけ解像度落とすだけならほとんどわからないよ、大体の実写画像の圧縮はそういう処理してるんだもの
>>938 ありがとう。全然わからん。
まぁ違うもんだけど、どんなもんか見たかった。
6月1日か週明け2日にサンプル期待してる。 いい加減出せよ・・・
その時には日本人モデルで・・・
Бельгийский ритейлер компании Sigma сообщил цену и сроки начала продаж новой компактной фотокамеры DP2 Quattro, представленной в феврале.&n ってさ。 日本と違うなら意味ないけど。
今日日比谷公園でクアトロっぽいカメラ持ってる香具師みたけど、まだ発売してないよね?
それ・・・テストカメラマンでは?今月発売の雑誌で載せる為に
右は2眼だしなぁ・・・
いい毛並みじゃないか
おおお〜、これは買うしかない〜〜〜
これが「ズンダバ顔」?
>>955 いい加減ズンダバズンダバとか流行らないから。とりあえず死ねよ
957 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/06/03(火) 20:12:56.83 ID:sxD/+sly0
>>956 ズンダバ顔が流行ると相当困るらしいなwwwww
必死過ぎてワロタwww
やっぱ流行らないよな〜意味がわかんねえもん。
ヨドバシで予約開始ってマジ? 10万以下行けるならマジで買うわ。
そろそろ正式に発売日やら値段やらアナウンスしてほしいね あとサンプル
特価で
965 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2014/06/04(水) 02:01:07.03 ID:iQ++5OMG0
DP1は秋頃に?でもなるんだろうか
高いから半年我慢するわ
中の人がもし読んでいたら是非とも言いたいことがある クアトロの後継機のレンズは全て歪曲ゼロに設計してくれ こんだけ画面全域カリカリに写る、へたすりゃ中判を凌駕するほどの鬼解像なのに 歪曲があるってのはいただけない いただけなさすぎる EVFや書き込み速度など使い勝手の問題もあるけど、画質最優先をコンセプトとするなら 歪曲なんて言語道断だろ
dp1は新設計、dp2とdp3は流用と発表されてますよ
dp2とdp3では問題になるほど歪曲はないでしょ
馬鹿は黙ってろ
志熊さんへ 全て歪曲ゼロに設計してくれとは書いたけど、べつに電気的な解決でも構わないよ 一眼レフと違って純粋に光学的な映像を目にすることは無いのだからね いろいろな要素を勘案して最適と思える方法で解決してくれ そこは技術者である志熊さんにお任せします
そういえばバッテリーが3.7Vの所を5Vのモバイルバッテリーで運用してるなら 7.2Vを5Vで運用するのもなんとなく可能なのかな
それならm43でいいじゃん… ローパス→デモザイクなんかよりよっぽど劣化
志熊って呼び方はキショい
>>963 メリルの一割増ってとこか。
またキャッシュバックキャンペーンやってくれんかなぁ。
あれがなければメリルも3機種揃えることはなかったろう。
>>971 電気的な解決って
画像処理で補正するのとどこが違うの?
>>971 画質至上主義なのに電気的な解決とか、お前馬鹿だろ
そんなんだから「志熊さん」とか言って粋がってんだな。死ねよ
やりたきゃ自分のPCでやれって話だわな。
歪曲補正を行う積層センサー機 サイバーショットのがマシなレベルのゴミだなw
ところでクアトロはやっとリモートレリーズが使えるようになったけど、 バルブはあるのかなあ もし電池食いでしょうがないからバルブを装備しないということなら、 モバイルバッテリーで駆動できるとか工夫してほしいもんだね
やっぱ最初に出すのは2なのか もったいぶらずにどうせ出すものなんだから3台一気にドーンと頼むよぉ
まあ、SPPに歪曲補正つけるというなら悪くはないかな。とは思うが俺は使わない。
CMOSは韓国製
お前ら1、2、3とどれが本命? オレは1かな
1はメリルで持ってないからほぼ確実に行くだろうとは思う 3は進化次第
じゃ、おまえが立てろ
>>990 乙。
そしてハラマセヨー立てたやつと書き込んだやつに不幸が訪れます様に
サンプルがなかなか出てこないのも なにかトラブルが出て量産開始出来ないから? なんにせよきっちり作り込んでは欲しいな
見せられるようなサンプルが撮れないから 調整してるんじゃないの?
そんな段階だったら製品発表しない。当たり前だろ馬鹿か。
・・・ならサンプル出るだろJK
いや。出荷が決まってないのにサンプルは出せないだろ。 既に撮ってるはずだが。
一品物はあるだろうな。
1000なら9月のフォトキナまで3機種が揃って発売される!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。