【細けぇ話は】 dp quattro【他所でやれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
SIGMA公式ページ
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/

Wide, Standard and Medium Telephoto camera
写真表現の基本をおさえた道具立て
広角、標準、中望遠の3機種をラインアップ
dpシリーズは、焦点距離の異なる単焦点レンズをもつ3種類のカメラボディをラインアップしています。
19mm(35mm換算28mm相当)の「広角カメラ」dp1
30mm(35mm換算45mm相当)の「標準カメラ」dp2
50mm(35mm換算75mm相当)の「中望遠カメラ」dp3
この3つは、写真表現にとって欠かすことのできないベーシックな焦点距離をおさえた構成になっています。
それぞれのレンズとセンサーの性能を最大に引き出し合う画質特化型カメラボディの3機種展開。シンプルな道具立てながらも、「中判級の画質」をいつでもどこへでも持ち歩き、随意に選んで撮影できるという環境づくりが叶います。この贅沢は、dpだけのものです。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:22:06.03 ID:4q6gB14b0
画素数は、メリルの45Mから30Mに落ちちゃってんじゃん。やっぱメリルを捕獲しとくかな。
横に長くて妙にばかでかく感じるぞ。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:22:15.36 ID:fFf1qm6W0
言いたいことはあるがとりあえず乙
4名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:33:51.61 ID:x8NplM3P0
デザインだけでほしい
ニコン多額賠償も発生したようで、
助けてあげたい気持ちもある
あとはお金があれば…
5名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:34:07.32 ID:lBy6mp3O0
じゃあ値段の予想スレにしようぜ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:40:14.21 ID:4q6gB14b0
foveon厨ってのはなんであんなにキモイんだ?

ちょっとケチつけると、ほとんど宗教か怪しい健康食品の信奉者みたいにわけのわからん修辞を駆使して非論理的な反論してくるだろ。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:42:16.95 ID:1W4JVULq0
>>6
ここは隔離スレではなくてクワトロ本スレでしょ
改めて何について何を言いたいのか一からレスした方がいいぞ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:57:17.43 ID:o9wOqc7c0
>>6
それって単に自分でも自覚しているような下賤なケチなどつけず
正しいと信じる事案を論理的に主張すれば良いだけでは?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 13:03:17.30 ID:AwM7bpr10
Foveon X3 Quattroセンサーについての参考資料


CP+2014:シグマ、山木和人社長「Quattroセンサーについて」ステージ
http://www.youtube.com/watch?v=dZjeiE8f32Y

CP+ 技術アカデミー 垂直分離型Foveonイメージセンサーについて
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64128822.html
10名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 15:15:33.45 ID:AwM7bpr10
Foveon X3 Quattroセンサーと思われる特許


Vertical color filter sensor group array with full-resolution top layer and lower-resolution lower layer
http://www.google.com/patents/US7339216
公開日 2008年3月4日
出願日 2005年11月22日
発明者 Richard F. Lyon, Paul M. Hubel, Mark O. Bagula, Richard B. Merrill
出願人 Foveon, Inc.
11名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 15:44:52.58 ID:pGm5yUCN0
>>6
煽りが成功してよかったね
12名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 16:12:25.45 ID:S/3B3VCF0
>>1

X3 Technology Papers
http://www.foveon.com/article.php?a=74

フォビオンセンサーの厄介さ
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

「SD1」の分光特性
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024
13名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 16:21:44.43 ID:H/sTLgyI0
私自身が「良い画質」と感じる「画質」とはどういうものかを考えてみました。
これは簡単に答えが見つかりました。所詮デジタル画像はピクセル
の集まりでしかありませんので、イメージセンサーに投影された画像の各ピク
セルが出力画像の各ピクセルに正確に反映されているような画像を見たときに
「画質が良い」と感じるようです。この私の感性が、ベイヤー型のイメージセ
ンサーとローパスフィルター、補完処理によって作り出され、先鋭化処理をさ
れた画質に対して違和感を覚えるのだと思います。

【理論値】と注意書きをしておけば、実際にはその半分以下の速度しか出なくてもメーカーは平気な顔をしている。
「あくまでも理論値ですから。」が言い訳で、理論通りに実行されないのは当然であると開き直っている。
大きな声で文句を言うと馬鹿にされるのである。ほとんどのデータ転送における速度が【理論値】で、
実測値が大きく異なっていてもそれが許されてしまい、それが「当たり前」としてしまう。
これほどユーザーを馬鹿にした話はないと思うのだけど、それが現実である。


FoveonセンサーQuattroの 2000 万ピクセルは 2900 万個の受光素子から作られる。
RGB の3色で構成される 2000 万ピクセルを作るためには 6000 万の受光素子が必要であるにもかかわらず、
その900 万の受光素子で色を検知しているに過ぎない。
その900 万から計算で求められた値で色を補完される。
それを大声で糾弾する人は非常に少なく、変人扱いされる。
パソコン業界の【理論値】よりももっとユーザーを馬鹿にしている話だと私は思っている。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 18:39:03.96 ID:7KdlC83F0
続きはコッチあげ。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 18:47:18.68 ID:yzSzCwDu0
メリルスレたてた

SIGMA DP Merrill part25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392457595/
16名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 18:59:52.44 ID:sgdvF1aO0
>>6
R由来の輝度信号かG由来の輝度信号とかの面白発言してる限り、どんな反論も宗教に見えるんだろうな
17名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:00:39.12 ID:j3x2B7rq0
RGB三層が全てをキャプチャ→TMBへなんとか言い回しを変えてそれぞれの情報から補間してるがベイヤーは補間の偽色ガーっと煽ってただけにブーメランしてるなクワトロwwwww

写りが良くなってるなら気にしないけど、誤魔化しはよくないw
18名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:06:15.20 ID:yzSzCwDu0
20MのAPS-Cで輝度がしっかりしてれば写りはいいと思うけど、
細かい限定的な条件でのデメリットよりこっちのほうが心配
19名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:14:29.05 ID:ze+2BxSX0
単純にAPS-Cで2000万画素って画素ピッチ狭いよね
高感度良くなっても低感度の写りが少しでも後退するなら嫌だな
20名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:14:52.04 ID:sgdvF1aO0
RGBなんて画像処理の過程にすぎなくて、
現実と写真の間にありもしないものが「補間」で発生するのがベイヤーで、
現実と写真の間で情報が欠落するかもしれないのがクアトロ
両者は全然違うのにいつまでも同じ同じって馬鹿だなあ
21名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:20:31.67 ID:UauwPUy40
レンズ同じなら、早めに dp3Q も出してもらいたいな
22名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:21:29.76 ID:fa07qUNN0
DP1Qのレンズをどう変えてくるのかも楽しみだ。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:46:33.51 ID:AwM7bpr10
Quattroセンサーの現像についてちょっと考えてみた。

・トップレイヤーの4つを合計した値と、ミドル・ボトムの値を使えば従来のfoveonの現像で
 4ドットの平均のRGB、あるいはYUVは求められる。これはベイヤーと違って
 すべての光を取り込んで計算しているので補間はされていない正しい色。

・上記のRGBあるいはYUVをベースに、トップレイヤーの4つの値を使って4ドット個別の
 の本当の色を類推する。一番簡単なのは輝度だけを抽出して平均の色に反映させること。
 補間による偽色は無いし、たいていの場合は近接したドットは似たような色なので
 上手く元の情報を復元できるだろう。

・おそらくは周囲の4ドットグループも参考に、一種の超解像処理のようなことを
 やっているのではないだろうか。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:51:13.58 ID:H/sTLgyI0
>>23
そういうのは「超解像」って言わないんだよ。
パナソニックのDVDプレイヤーが14年前に、既にやっているね。
周辺ピクセルを参照し、元の色情報を復元するのは「クロマアップ」と言う。

DVDのMEPG2は4:2:0圧縮。これを4:4:4の原画再生するために、
色情報を補完する技術だ。

http://ascii.jp/elem/000/000/460/460747/jn090727-1-4_248x.jpg
25名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:52:26.42 ID:1W4JVULq0
問題は1、2、3の発売タイムラグだな
それ次第で非常にヤキモキした時間を過ごすことになる
26名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:53:11.23 ID:7KdlC83F0
ベイヤーが「補間」ならFoceon Quattroは「補完」。
補完というか、材料が十分なのでMerrillまでと同じように素直に生成出来るのかもしれないけど。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:54:54.28 ID:nCCSIbry0
なんで1だけレンズ新設計なんだい?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:56:08.88 ID:zJXClpxI0
だから出てもいないカメラの解像解説なんでやめろっての
何らかの精神疾患だろ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:56:27.93 ID:fa07qUNN0
>>27
改良の余地があると判断したのだろう。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:58:39.83 ID:0p9mHZjI0
>>24
jpegならビュワーがアップサンプリングしてたからな。
パナの場合単純な線形補間でなく、
参照範囲広いってのが売り。

>>26
むしろ逆。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:00:25.65 ID:7KdlC83F0
Foceonかよw

>>19
Merrillまでは奥のR層まで光がちゃんと届かないと変な色のピクセルが出来たところを
Quattroは光の届き具合まで考慮に入れて1ピクセル作るよ、ってことかもよ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:03:39.16 ID:7KdlC83F0
>>30
次の検索結果を表示しています: ベイヤー 補間
元の検索キーワード: ベイヤー 補完
33名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:04:48.52 ID:j11M6slT0
2層3層は500万画素
つまり色解像度や感度は初代DPと同じと思えばいいんだろ?
何の問題もないな
34名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:05:53.21 ID:A3QzdTb/0
細長いのは、電池が複数個収納してるの?
それとも画像処理プロセッサを複数個積んでるから?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:07:45.32 ID:DASumylR0
36名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:07:52.59 ID:1W4JVULq0
>>34
1Dと同等のメモリやチップががっちりとつめ込まれていて
何一つとして余計な贅肉のない削ぎ落とされたデザインby山木社長>>9
バッテリーは一眼の7.2Vくらいの太さのがグリップ部に入ってるよ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:08:50.63 ID:j11M6slT0
細長くしなくても厚くすりゃいくらでも入ると思うが
38名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:09:45.46 ID:A3QzdTb/0
バッテリーの種類がかわるんですね
納得しました。
200枚くらいイケると良いですが
39名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:10:06.86 ID:1W4JVULq0
>>35
その写真だと蓋が変なデザインになってて小さなバッテリーが入ってるように見えるが
最新の写真だと全体がパカっと開いてデカイバッテリーだったね
40名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:12:57.64 ID:pNdwFW9K0
>>31
多分、そういう話なんだろうな。
解像を考えたら従来の444がベストなんだろうけど、実際には最下層の情報は十分取れてないから、411で最上層は細かく、最下層は粗くした方が正味の情報量が上がると判断したんだろうな。

本当にそうなのかは実写待ちかあ…。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:13:21.22 ID:yzSzCwDu0
補完と補間の使い分けとかどうでもいいよ
クワトロでもう理論的な美しさは捨てたんだから写りで勝負するしかないということ
42名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:14:32.94 ID:1W4JVULq0
43名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:22:57.33 ID:UkniVd1A0
>>42
デザイン変わってないじゃん
44名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:23:52.74 ID:DASumylR0
>>42
2.5倍位はありそうかな
45名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:27:03.76 ID:0p9mHZjI0
>>32
デモザイクは複雑だから補間と呼ぶのは避けたい。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:27:26.57 ID:1W4JVULq0
>>43
最初の写真だと蓋が本体側からの⊃字状のパーツで切れ込んでて小さなバッテリーしか入らないように見える
47名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:27:51.06 ID:llslgHTD0
おれクアトロのデザイン好き
48名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:30:07.96 ID:2SRw+OrT0
社長のプレゼン動画を見たけど、


この新センサーを開発した理由(=メリルの本当の弱点)が語られてないね。
そこは包み隠さず話してほしかった。

処理時間の改善や多少の解像度アップだけじゃあ、開発動機にならないでしょ。
レンズ交換式ならわかるけど、サイズが大型化、奇抜化した、ほぼ同レンズ・
同趣旨のカメラをこの時期に出して普通売れると考えるかね?

所有欲を満たす究極に美しいデザインで、1〜3のレンズ交換式、
さらに小型化、それしかこのDPシリーズの未来はないと思うけど、
まあこういうひねくれた会社も面白いね
49名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:35:36.13 ID:ykains+q0
foveonの色の分離性の悪さがこの世代で解決するとも思えんし、
まぁインプレ待ちですわな
50名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:41:12.57 ID:oFiixm020
>>24
それBDレコーダーの話だろ
ベイヤー補完と関係ないだろ
51名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:42:31.77 ID:UkniVd1A0
>>46
いや、蓋にケーブル用あたりの小さい蓋がついてるだけでしょ?
切れ目も見えるし
52名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:44:19.10 ID:AwM7bpr10
>>43
DPmのバッテリーとの比較。容量は2倍弱。
http://maros-images.sakura.ne.jp/other/cpp2014_25_m.jpg
53名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:47:51.01 ID:FvGk2kVG0
>>52
バッテリー、デカイな。この上消費電力も削減してるとなると、
メリルの100枚が300枚まで伸びるのも夢じゃないかもな。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:49:00.74 ID:H/sTLgyI0
>>52
一眼レフと同じ電池なんだね。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:49:27.74 ID:1W4JVULq0
>>51
なるほど
>>52
7.2V1200mAh確認!
56名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:51:07.97 ID:UauwPUy40
>>53
それくらい期待しても良さそうだね
57名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:51:13.96 ID:j11M6slT0
どうせ両手で持つなら、反対側にもグリップ付けてバッテリー×2にすればいい
58名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:51:14.43 ID:SPq6uPnK0
>>52
したら200枚くらいは撮れるのか

>>49
色温度指定できるようになったんだから、これまでよりはマシになってるんじゃね?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:52:15.99 ID:vQjcYEtZ0
>>48
まだメリル売ってるからね
クワトロ発されたら語るかも
60名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 20:55:50.63 ID:AwM7bpr10
そのうち答え合わせが来るようなので、それまでグダグダやっときましょう。


https://twitter.com/KazutoYamaki/status/434597104606916608
いろいろとご意見ありがとうございます。本当に自分の顔をメディアで見るたびに
がっかりしてしまうので、Foveonの連中にやってもらうか、それなりのウェブコンテンツを
作る方向でマーケティング担当部門と話し合ってみたいと思います。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 21:21:32.20 ID:o4PyWIbn0
>>26
復号と言え
62名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 21:31:36.87 ID:4q6gB14b0
各色きっちり15MPあるメリルの方が素直でいいんじゃないかな。
画素数が原色間で違うってことは色モアレもおこりそうだしね。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 21:34:24.98 ID:34+8ZBmA0
>>62
とりあえず>>9は見たら?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 21:35:47.93 ID:1W4JVULq0
社長がもう少しぶっちゃけて、今までの下層まで15Mは厳しかったんだとはっきり言えば
もう少し繰り返しのレスが少なくなる気がするな
65名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 21:44:34.12 ID:j11M6slT0
>>9
似非科学っぽい言葉の使い分けが酷いな
66名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 21:47:00.67 ID:AQd4U/sf0
>>64
旧DPの400万画素でダメだったのに、少なくしたから大丈夫ってもんでもないんじゃないか?
相対効果でメリルよりマシにはなるかもしれんが
67名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 21:49:12.25 ID:0p9mHZjI0
>>65
哲二郎のがすごい
68名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 21:49:37.97 ID:SPq6uPnK0
プレゼンで可逆圧縮に例えたのはわかりやすく伝えるための誇張した表現だよな
4:1:1から4:4:4と完全に同じ情報を得られるなら、それこそ20M:1:1でもいいことになるし
69名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:01:33.46 ID:4q6gB14b0
>>63

>>9みたいな話を鵜呑みに出来る低脳な人がうらやましいわ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:02:18.05 ID:pVbruxMy0
もしフォビ音が解像度そのままでフルサイズ化されれば、
最下層での信号特性も劇的に改善されるのかな。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:03:15.81 ID:j11M6slT0
>>70
フルサイズになると周辺はテレセンがさらにきつくなるから厳しいかも
72名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:05:55.69 ID:H/sTLgyI0
>>71
じゃあ画素数を減らして、ピッチを大きくすれば良いじゃん。
ピッチが広がれば光量も増える。
今回の色解像度1/4作戦みたいにね。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:14:05.49 ID:sgdvF1aO0
>>69
反証材料も持たずに自分の狭い了見で否定しかできない人のことは何て呼べばいいのかな
74名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:16:49.74 ID:34+8ZBmA0
>>69
低脳だけどサンプルも見ないでメリルがいいと言い切る厚顔さは持ち合わせてないんですわ
75名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:21:10.06 ID:D7oWJpmN0
よほど画質面で改善してないとこの形で売れるのかな・・
76名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:27:32.84 ID:yzSzCwDu0
20Mで画素ピッチが狭いから100,200は劣化
400〜800位はなんとか色が載るようになる
1600以降は論外
こんなところと予想
77名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:40:50.94 ID:uEZuUwbXP
俺も旧DPの様なディテールはもう戻らない気がしてきた
78名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:41:43.67 ID:FsMPhXO60
クアトロセンサーのキモは周辺の斜めの光による混色の回避だろ
だから時期sdはテレセン性に厳しいとされるフルサイズで来ると予想する。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 22:52:12.37 ID:4q6gB14b0
>>74 サンプルみないでクアトロがいいなんて言い切る厚顔無恥よりいいんじゃないか?ww
80名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 23:01:09.01 ID:tce4pV4R0
単3ニッスイ入れられるパワーグリップは今度も無?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 23:03:46.85 ID:ljbne2JN0
>>68
社長ロスレス言いたかっただけちゃうん
82名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 23:10:07.69 ID:pNdwFW9K0
しかし、サンプルで一枚二枚写真見ても、Merrillよりいいかどうかなんてすぐには分からないだろうなー。
Merrillも画質面では凄いし、見て変化が分かるだろうか…。
早く見たいけどね。貝殻の写真でもいいから。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 23:23:16.39 ID:UauwPUy40
とりあえず高精細になって色むらが減ってればいいや
84名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 02:33:19.14 ID:zv3HhteFP
むしろdpのほうがフルサイズにむいてるように思える
85名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 03:08:55.62 ID:m+sZCYd9I
しかしベイヤー脳って、
論理まで正しい情報が抜け落ちて、
ありもしないウソ情報で補完して、
したり顔してる・・・
言動が画像と同じという事実に気がついた。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 04:56:28.74 ID:K42EL2Qa0
可逆圧縮とかも論外だよね。
tiffで鑑賞だよな。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 06:13:58.52 ID:1VD2QKx50
輝度情報は補間無しで得られるからベイヤーに対してまだ優位性は残ってるよってだけの話を、
さも従来のFOVEONでいうと6千万画素相当の情報量があるかのようにミスリード誘ってる人ってお仕事なの?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 06:23:04.49 ID:tsSk2dDr0
1ピクセルフルカラーという設計思想通りの60Mの情報量はない
設計通りの性能が出せていなかったメリルセンサーのデータを基準にすれば60M相当の情報量がある
この2つの区別がついてないんでしょ
89名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 06:42:03.44 ID:eJisKpwy0
>>6
特許切れれば少しはおとなしくなるんじゃない?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 08:52:19.48 ID:I9J3CqdN0
>設計通りの性能が出せていなかったメリルセンサー

それがクアトロでは出せるようになったんですか? なぜ?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:03:34.42 ID:GlJpPuff0
>>90
レッド層まで光が届かず計算で割り出してたので色飽和
http://review.kakaku.com/review/K0000349522/ReviewCD=640155/ImageID=145611/
92名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:05:33.74 ID:OuYKzmMz0
二層目三層目の画素ピッチを広めたからじゃない?
メリルの赤オンリー現像結果みるに三層目はノイズと信号をまともに区別できてないのは明らかだし
プレゼンでも信号特性の改善が謳われてた
93名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:14:41.54 ID:fE33cioF0
性能は向上したとしても、デザインが珍奇過ぎて物欲が湧かない・・・
94名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:16:35.12 ID:m+sZCYd9I
他にかっこ良くて小さなカメラはいっぱいあるよ。
なんでこんなとこうろついてんの?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:20:32.30 ID:OA7Nfax50
フォヴェオン被害者の会としてこれ以上被害者を増やさないためにスレを監視しています。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:25:13.83 ID:uIdOsQRE0
今回の社長のプレゼンで、人前での発音としてフォビオンでもフォべオンでもなく
フォヴョンということが分かった
97名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:34:31.39 ID:AvKCueYy0
バッグはこれがいい。
http://irorio.jp/kondotatsuya/20130727/70730/
98名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:38:09.72 ID:OuYKzmMz0
バッグよりお姉さんのおみ足が気になります><
99名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:48:56.72 ID:DX9NrgVO0
細すぎ
100名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 09:53:29.80 ID:YoczuKw20
101名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 10:19:40.55 ID:Tjuln16K0
なんか頭の中までデジタルで考え過ぎる人が多いのか。
世の中キッパリ出来ない事は多い。
CFA方式はそこをキッパリしてから処理するべ方式
>>9,10 の情報は良い
特許の説明を翻訳通してでも読んでみる価値ある
102名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 10:35:28.62 ID:1aDjbJDyO
dp2Qに触ってきた。
両手持ちすると持ちやすいな。グリップはがっつり掴んじゃだめだな。それとDPmと比べて左手も持ちやすい。
質感も良い。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 10:38:25.17 ID:uIdOsQRE0
それはDPmとくらべてではなくDP1、2mと較べてじゃね
今回は2でも3メリルと同等にレンズが伸びたから持ちやすい
104名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 10:44:00.95 ID:I9J3CqdN0
>>92 それは明らかに詭弁だよね。ひきかえに赤の解像度は大幅に落ちるわけだから
105名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 10:51:01.66 ID:Q2Pgaqj10
なんで詭弁なんだろ
単なる事実だろ、ピッチが広がって感度が向上したっていうのは
上層の情報から解像感を復元することについては理論上の話でしかないからサンプル見るまでは判断保留するしかないけど
106名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 10:56:07.66 ID:1aDjbJDyO
>>103
いや、DPmと比べて。DPmは左手でレンズを下から包むように持つと親指の付け根が
ボディの角に当たって気になるんだけど、dp2Qはすんなり持てる。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 10:57:43.42 ID:I9J3CqdN0
>>105 デメリットと引き替えに得たメリットなのだから、総合的に「改善」になっているかどうかはわからないという意味で詭弁。
それとも現時点で改善だと言い切れる証拠でもあるの?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 10:58:07.77 ID:uIdOsQRE0
なるほど
メリルでは生命線=左下角の俺とちと違うな
109名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:00:51.02 ID:UYUn2mflP
だから上層20Mになって間違いなく低感度画質は劣化してるって
110名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:04:13.66 ID:/kWLdBv00
D800/Eやα7Rが3600万画素をとっくに実現してる後から、
それらより高感度性能はかなり劣る3900万画素相当は寂しいと正直思った。

等倍で2000万画素をきちんと解像してる気持ちよさはあるんだろうけど。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:05:52.37 ID:uIdOsQRE0
>>110
俺はベイヤーを半分に縮小したらフォビオンの画質になるんだ!というレスを何度見せられても
実際にそうなっている写真を見たことがないからなぁ
そこだけが重要だわ
112名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:09:56.54 ID:I9J3CqdN0
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64128822.html

この技術アカデミーという資料、ちょっと光学を勉強したことある人なら
如何に胡散臭い宗教めいた資料であるか理解できると思う。
こういうのにコロッと騙される信者によってDPは成り立って居るんだと思う。
気持ち悪い世界。

メリットとデメリットを真正面から真摯に説明した方がもっと広い支持が得られると思う。
光の三原色の原理を考え直す必要があるとかほざいているが、
foveonとて最終出力のファイルはRGBの三原色ベースである事実に変わりはない。
三原色で表現する以上、各原色の半値波長幅がfoveonのように広すぎると、混色の嵐
になってしまい、原理的に表現できる色域は非常に小さい物になってしまう。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:10:52.71 ID:1aDjbJDyO
クイックメニューのホワイトバランスにケルビン指定があるのを確認。ダイヤルで100K単位で変更可能。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:12:46.33 ID:uIdOsQRE0
>>113
今沢りながら書いてるのか!
出来たらマニュアルファーカス時の拡大表示の粗さが改善されてるか教えて
115名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:16:15.45 ID:UYUn2mflP
まぁ、あの資料は一般人向けに分かりやすく書いてあっていいと思うぞ
116名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:17:04.26 ID:NkfDIvm70
>>104
これまでの赤解像は良くなかったんだよ。それを無理矢理補間して現像してた。赤のみ現像やったら分かると思うけど。
んで、その赤の解像が悪かった理由が下層減衰な訳です。
クアトロはその対策。これまでの構造では対策不可能だったので、このクアトロ構造にした。
だから赤の解像は良くなるよ。おれもメリル構造で改善して欲しかった。例えば画素数維持でフルサイズ化(画素サイズアップ)とか。
逆に聞くけど、この理由以外でなぜクアトロ構造にしたと思う?他の理由なんかないでしょ?データ量削減なんか言い訳だろ。

おそらくメリル構造での下層減衰の改善策は有機三層くらいしかないんだろうね。でシグマはあきらめてクアトロにしたんだろう。
だから繰り返しだけど、改善してるはずだし、改善しないならシグマもこんなことしない。
なんと言ってもおれたちよりシグマの方が賢いし、事実、現実を知ってる。はずw
117名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:19:44.82 ID:QOnp7TM80
まあ、叩いてる人の言うとおりだとしても、デメリットは誤差レベルで、
メリットの方がはるかに大きいんだろうな
118名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:20:02.88 ID:DX9NrgVO0
>>114
> 今沢りな
イベコンだと思った
119名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:20:17.44 ID:1aDjbJDyO
>>114
もう追い出されたので、後でもう一回ならんで確かめてみる。今すごい待ち行列だよ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:20:33.43 ID:OuYKzmMz0
>>104
結局>>88にかいてあるとおり

1.メリルは二層目三層目が期待したとおり機能しない(=設計性能でてない)
2.二層目三層目が無駄なく機能してかつ色情報もメリル相当程度になるような画素ピッチにしました(=新設計において意図した性能になるだろう)

ていいたいだけで、別に1500万画素×三層が完全に機能したのと同等になるなんて言ってるわけじゃないよ、念のため
121名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:21:51.35 ID:/kWLdBv00
>>111
逆にフォビオンは明部や暗部が潰れてコントラストが妙に高い写真ばかりだから、
低感度時だけでいいからそこがベイヤー並にまともになっててほしい。
解像度だけ良くても仕方ない。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:23:15.38 ID:K42EL2Qa0
>>111
その逆も然り
123名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:23:30.58 ID:1aDjbJDyO
USB接続のレリーズも展示してあった。別売りだってさ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:23:39.37 ID:I9J3CqdN0
クアトロはノイズ対策だと思うけど。ひきかえに色解像度は確実に落ちていると思う。

下層の画素ピッチを広くとったら確実にSNはアップするよね。だけど画素数は減るから解像度は落ちる。

解像度をあげるために画素数を減らすってのは、説明として矛盾していて意味をなしてないよ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:25:48.02 ID:uIdOsQRE0
>>118
ロタw
>>119
ありがと〜また辿りつけたらよろしく
126名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:28:27.27 ID:vvmmoett0
クアトロ構造にした一番の理由って高感度の強化でしょ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:30:22.28 ID:I9J3CqdN0
一段くらいアップしただけみたいですけどね。ダイナミックレンジも多少上がっていればいいんですけど。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:30:27.99 ID:1aDjbJDyO
ボディケースは結構嵩上げされてる。あのデカそうなフードを付けてもフラットに置ける。
試作品なのでどう仕上がるかは未定。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:38:25.59 ID:Ji5DcVxl0
と、まあサンプルが出てくる前に悪評紛々の問題カメラという印象を植えつけておこうという戦術。
「原理的に」派はどうした?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:39:41.76 ID:Q2Pgaqj10
画素がいくらあっても光束が届かなけりゃ意味がないから現実的なレベルに落とし込んだ
ベイヤー比で言えば同等の画素数で1画素あたりの面積は増え、さらに上層でさらに細かい情報を取っている
その上でベイヤーで不可避のロケーションずれによる偽色は発生しない

メリットばかりですがな
131名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:43:31.02 ID:1aDjbJDyO
電池の蓋の色の違う部分はやっぱり外部電源コードを通す部分だった。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:45:12.50 ID:J/3ZCUrDP
てか、いままでのフォベオン理論を捨ててベイヤーによっただけでしょ
クアトロは

GとRのセンサーピッチをメリルから相対的に大きくしてきたのは、
やはり、メリルが失敗だったてことを認めたようなものだね

GとRの解像度を落とした分、B層で補おうとしているけど、
これって、G、RとBとではサンプリングされる空間周波数が違うってことだよ
いままでのフォベオン理論の最大の論拠であった
R,G,Bでサンプリングされる空間周波数が同じっていう
セールスポイント(と自称していたもの)を捨ててしまった

このセールスポイントがあったればこそ、
偽色が発生しません、だからLPF無くてもいいです、
補間演算も不要です、という理屈が使えた

でも、クアトロはそれが通じなくなったね
133名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:45:57.43 ID:AvKCueYy0
各層の1素子当たりの感度というか受光能力ってどんなもんか皆目見当つかないけど、
比率は例えばMerrillが上層から順にB:G:R=3:2:1だったとすると、
Quattroは上層から順にT:M:B=3:8:4になるわけか。
画素数アップで1画素辺りの面積が3/4になったとしても最下層の受光能力はMerrill比3倍になる、のかな?
134名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:48:39.13 ID:J/3ZCUrDP
クアトロの何が問題かって言うと、
G、RとBとではサンプリングされる空間周波数が違っていて
それがキッチリ1:2の整数比になっていること

レンズの解像度は、一体、どっちのピッチの大きさに合わせるのか?
解像度の低いG、R層に合わせたら、B層の増えたセンサーなんて意味無いね
だから、より解像度の高いB層に合わせるのだろ
でも、その場合、G、Rのそれぞれで強烈な輝度モアレが発生する

入力信号がサンプリングできる限界を超えている(しかも2倍!)のだから、
その分の折り返しノイズが偽解像として出てくるのは当たり前のことだ

これまで以上に違和感のある絵になることは避けられない
それを回避して見られる絵にするために、強烈な画像処理をせざるを得ない
135名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:48:44.52 ID:Ji5DcVxl0
>>132
B層なんて無いんだ、と何度言ったら分かるのか
136名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:48:48.06 ID:UYUn2mflP
無駄な表層の高画素化とピクセルレベルで分解不可能なパターンがある、そんなところがデメリット
137名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:50:31.20 ID:Q2Pgaqj10
>>132
メリルが失敗だったってのはもう誰もが認めるところだろう
だからといってベイヤーの構造由来の欠点は変わらないし、クアトロになってそれを引き継いだわけじゃない
フォビオンの構造と現実との落としどころがやっと見えてきたってだけのこと
開発途上の技術なんだから、新しいのが出てきたらそりゃ過去の不具合は炙り出されるよ
それは悪いことなのかい?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:50:53.16 ID:AvKCueYy0
>>132
空間周波数に影響するのはT層だけだと思うけど。
T層の1点の色を決めるために直下のM層B層の値を使うのだから。
これまでの公式情報ではM層B層は解像力に影響しない、という風に見える。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:51:17.55 ID:I9J3CqdN0
>>130 また意味不明なことを。深層まで光が届かないなら画素ピッチ増やしたって解決しないだろ。
層の深さを全体に浅くするとかしないと。でもそうしたら今以上に色分離なんてできないよな。

メーカーはその時々に耳当たりのいい適当な説明しかしてないわけで、それを技術のわからない
文系信者がパッチワークのようにつなぎ合わせて足りない脳味噌で理解しようとするから
いきおい珍妙な解釈になるわけだ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:51:57.46 ID:1aDjbJDyO
前面の「dp2」のロゴはがっつり彫り込んであった。謎のハイクオリティ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:53:20.13 ID:Q2Pgaqj10
RGB脳から離れられない人とは話が通じませんなー
142名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:54:42.91 ID:I9J3CqdN0
>>138 輝度解像力には影響しないが色解像力は1/4に落ちる。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:56:10.33 ID:K42EL2Qa0
>>138
T層の輝度情報を正確に取り出すのに、下層は必要だけどどうすんのかなって。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 11:57:44.20 ID:I9J3CqdN0
>>141 お前のようにRGBを正確に理解できてないからこそ、あの程度の説明でfoveonをわかった気になるし、
RGBから離れた自分は偉いなどと妄想を抱けるのだよ。

要は両方とも全然理解できてないってだけの話。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:00:01.70 ID:I9J3CqdN0
T層って半導体による減衰がないから全波長帯域フラットにとれるRGB成分ってことじゃないの?
146名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:00:06.87 ID:UYUn2mflP
テレセンを捨てたオリみたいなもんだろ
147名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:03:14.05 ID:VZuI+f2h0
>>110
君フォビオンは初めてかな?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:04:12.21 ID:K42EL2Qa0
>>145
波長は厚みに依存するからー
149名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:04:33.28 ID:NI3Rl/J50
>>126
いや社長はそれでも大したことない的な話してたから、別に高感度はメインのポイントでもないと思う。
ISO200が限度みたいなカメラが一段改善しても全然高感度じゃないだろ。
信号特性の改善をした結果の副産物じゃね。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:05:21.19 ID:I9J3CqdN0
T層も減衰あんの?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:08:20.21 ID:AvKCueYy0
>>142
その指摘も微妙。
T層の値を軸に、M層B層の値を加味して最終的な値を決めるわけだから、
Merrillに対して何の正確さが落ちるのかはわからない。
あと、色空間てRGBだけじゃないんだよ。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:08:41.18 ID:Q2Pgaqj10
>>144
で、RGBを完璧に理解している君から見てFoveonがどうだって?
俺が言ってるのはメリルの行き過ぎた部分を現実的に使えるレベルに落とし込んだのがクアトロという認識だけど。
その上で、ベイヤーとは違う特性であることにも変わりはないと思うが。
別にベイヤーを否定はしないが、それとは得意分野の違うFoveonの方向性は多分に評価してるしクアトロは改善だと思う。
君は何が言いたいの?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:09:27.51 ID:I9J3CqdN0
>>149 高感度画質はベイヤーのカメラには全然負けるってこと。
そうではなく、通常感度の暗部ノイズの改善がクアトロの趣旨ってことだよ。
あとは極わずかの解像度の改善と総画素数減少によるレスポンスの改善。

いいことずくめに見えるから商売的に飛びついたのだろうが、正直ちょっと怪しいと思う。
総画素数はなんだかんだで2/3に減っているわけだから。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:11:47.25 ID:I9J3CqdN0
>>151 何いってんの? 最終出力はRGBだろ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:11:53.62 ID:Q2Pgaqj10
出力形式がRGBだから内部の計算も全部RGBであるべきってのが完璧な理解ねえ
そんなもん書き出しの時に変換かますだけでしょうが
Labで画像編集とかやったことないのかしら
156名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:12:54.01 ID:I9J3CqdN0
>>155 内部計算がRGBであるべきなんて誰が言ったの?
頭逝っちゃってるんじゃね?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:13:57.07 ID:I9J3CqdN0
>>152 クアトロが改善と思う理由を自分の言葉で述べてみなさいよ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:16:29.98 ID:9cBfiN6R0
今まで無駄があって弊害も目立っていたものを、より合理化させて弊害を減らしただけかと。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:17:50.86 ID:I9J3CqdN0
それはメーカーの主張だよね。つまり、技術的には理解してないってことね?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:20:01.68 ID:UYUn2mflP
理学の発想から工学の発想になったということだろう
偉い人変わったのかな
161名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:23:03.69 ID:Q2Pgaqj10
旧DPとメリル両方使ってるからね
メリルの高解像度は惹かれるが、出た絵は旧X3の方が好きなことが多い
メリルはノイジーだからね
一方で弄れるパラメータはメリルの方が進んでる
クアトロによってメリル並の解像度(1.33倍ってのはとりあえず眉に唾つけとくよ)と旧DP並の低ノイズと色再現性、
さらに色温度まで弄れるようになってファイルサイズも小さくなる
実際に使うカメラとしては改善点ばかりじゃないかな?
よっぽど変な絵が出てこない限りは魅力だよ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:24:02.10 ID:I9J3CqdN0
>>160 確かに。だからこそ若干の胡散臭さを感じるのだ。
メリルは完璧な理論に立脚していたが実装にあたっては性能面で妥協した部分が多分にあった。
クアトロは現実に即した実装を心がけたものの、綺麗な理論からははずれているので弊害が顕在化すると思う。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:24:36.74 ID:9cBfiN6R0
>>159
現段階でメーカーの情報以外の情報を得る方法がある?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:28:18.39 ID:Q2Pgaqj10
実際にクアトロの解像度が落ちてるかどうかは現物見てから検証すれば済むこと
俺はメリルより悪くはならないと期待はさせてもらうよ
処理エンジンの中身まで開示されるわけじゃないから今言われていることの正誤は分からない(開示されても分からないと思うけどね)
メリル以前だってカラーフィルターを付けて分光してたわけじゃないだろうし(分かりやすくそう説明してただけで)
否定から入る必要はユーザーとして感じてはいないということ
165名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:31:34.53 ID:9cBfiN6R0
>>162
こちらを読む限り、結構綺麗な理論に思えるけど。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64128822.html
166名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:36:52.31 ID:NkfDIvm70
>>124
頑固だねw
そもそも下層減衰で色情報が正しくとれてないのにどうやって正しく解像してたのかね?

あと、ノイズは一画素単位で乗る訳だけど、ノイズだらけなのに解像するってどういうこと?まさか一画素の中に、正しいデータとノイズが混雑してるとか思ってる?
センサー出力後のノイズ除去処理とごっちゃにしてるでしょ?
167名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:38:15.71 ID:AvKCueYy0
>>154
え?RGBになるのってPCで鑑賞するならVRAMに展開されるLCDに出てくる直前位じゃね?
JPEGだってYCbCrだし。
T層メインで輝度値を作るってんだから最初からRGB作るわけじゃないよね。
何空間か知らないけど輝度軸はある奴なんだろう。
YCbCrとかCIELABとか。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:43:30.39 ID:AvKCueYy0
ベイヤーなセンサーなら、モノクロ画素にRGGBのカラーフィルター被せて各画素の信号強度取ってるだろうから
RGB始まりだと思うけど、
Foveonは最初何が取れるんだかわからんw
169名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:51:30.31 ID:K42EL2Qa0
>>150
厚み=減衰=吸収
そして厚みで得られる波長域が決まる
170名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 12:55:00.63 ID:1dTTIJcI0
>>161
>1.33倍ってのはとりあえず眉に唾つけとくよ

メリル1500万画素がクアトロ2000万画素になったから単純に1..33倍だよ
眉唾でも何でもない
解像度と解像感は別
171名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 13:15:13.40 ID:1U8ApDYmP
クアトロ30分待ちとかみんな並び過ぎ
知り合いと来てるから並べないや…
172名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 13:20:41.75 ID:AvKCueYy0
>>143
輝度取るのにTMB3層全部使ってる風な絵が出てるけど、
正直輝度に関してMB層は参考程度じゃね?とw
T層がサチッて飽和したら、漏れてきた光の量をT層4画素分に対してまとめて補正とか。
そうか、すっ飛びそうなハイライト部分の解像度が落ちるのか!w
173名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 13:24:20.14 ID:OuYKzmMz0
>>165
>最上面ではすべての色の情報を得られているし、センサーに入った光子は全て捕捉しているので、
>データは一切欠落しておらず、それゆえオリジナル情報を再現することが可能になります。

クワトロのがメリルより優れてると思うけど、これは誤りじゃないかな
緑と赤でつくったチャート撮影するとどうなるか見たいw
174名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 13:37:42.73 ID:h2obXwXA0
旧式より画質悪い新型出すバカいるの?
ノイズはXのが少なかったか
175名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 13:41:18.31 ID:l4LpgBAe0
中身はなんであれ結局は結果次第でしょ?
作例もないのに妄想で熱弁してるやつは馬鹿すぎるわ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 13:48:59.55 ID:g1vgUubO0
よく反論のための反論っていうけど、
ここはまさに議論のための議論

理論の有効性を判断する撮影サンプルさえない状況でよくやるよと
現時点では否定も肯定も一歩ひいて眺めてるのが正しい
177名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 13:51:36.05 ID:5fhqRpFL0
このカメラはAudi A5(Quattro)乗りの俺の琴線に触れた。

1〜3をコンプしたらライカM240は売り飛ばす。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:10:11.77 ID:l4LpgBAe0
スペックが全てだと思ってる奴は写真なんかやるな。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:13:05.77 ID:1aDjbJDyO
社長プレゼン情報
dp2Qでバッテリー1個で撮れるのは200枚くらい
180名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:16:29.71 ID:1aDjbJDyO
QuattroセンサーのベースISOは100
MerrillセンサーはベースISO200だったのでISO100では白飛びすることがあったが
Quattroでは安心してISO100で撮影して欲しい
181名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:16:34.85 ID:QOnp7TM80
思ってたほど増えなかったな
まあバッテリーは予備持てばいいや
182名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:19:47.53 ID:uIdOsQRE0
>>179
新しいセンサーの計算がややこしいのかねぇ・・・
バッテリーの値段のアップほど撮影枚数が増え無さそうだ
183名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:23:48.33 ID:1aDjbJDyO
バッテリー容量はDPmの2倍弱なので、システム消費電力はほぼ変わらないんでしょう。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:25:14.06 ID:sK/7lSIX0
緑層4倍にしてないということは、まやかし使ってるな
185名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:25:55.31 ID:uIdOsQRE0
97枚だと実質70枚くらいからバッテリー交換を考え始めて落ち着かなくなるのが200枚になっただけでも十分と思うしか無いかw
186名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:29:41.82 ID:1aDjbJDyO
構成

Quattro

AFE×4個

前段階処理チップ(+DDR3 2Gb×2個)

TRUE3(+DDR3 4Gb×2個)
187名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:33:15.10 ID:1aDjbJDyO
1:4:1じゃないの?

社長 トップレイヤーが一番SN比が良いからトップレイヤーを4分割した
188名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:51:18.75 ID:UYUn2mflP
メリルやっぱり200だったのか
189名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 14:53:29.20 ID:NkfDIvm70
メリルは160が一番いい感じとかなんとか。福井だか社長だかがツイートしてなかったっけ?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 15:10:35.10 ID:QOnp7TM80
Merrillのダイナミックレンジは200が一番広いって何かで見たな
迷わず100でOKならそれにこしたことはない
191名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 15:35:54.25 ID:1aDjbJDyO
>>125
MFで拡大表示はまだフレームレートが低い感じだった。今後改善予定だそう。
拡大表示はダイヤルで2段階に切り替え可能。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 15:39:22.17 ID:IisqiQBdI
福井がクワトロディスってて見苦しい。
こういう足を引っ張る老害がいるから業界が進歩しねーんだ
193名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 15:44:16.73 ID:CsHuOQp60
出来の悪い製品を持ち上げる方が質が悪い
正当な評価なら甘んじて受けるべき
ニコンに負けるな
194名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 15:47:10.07 ID:DryIGgUcP
フォビオンの分光特性見て思ったんだが、
青地に赤と、
青地に青+赤の紫の
区別できるんだろうか?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 16:08:20.06 ID:1aDjbJDyO
展示機体ではバッファは7枚。製品版では増える予定。

DPmのソフトウェアをベースに開発しているのか、DPmの仕様がそのままになってるところがあるね。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 16:25:18.65 ID:uIdOsQRE0
>>191
報告感謝〜
改善予定に期待大!
197名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 16:34:47.52 ID:I9J3CqdN0
>>170 画素数x1.3ってことは解像本数はたかだか15%アップだわ。その位計算しろよ素人。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 16:37:01.81 ID:I9J3CqdN0
>>165 それが一番眉唾で嘘くさいんだよ。宗教の教典レベルだろ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 16:40:25.11 ID:vKiTSqD70
ka_tateってのはmaro氏より始末が悪い信者だからなあ。
大本営発表を真に受ける「馬鹿」の典型例でしょ?

今までの三層フルカラーキャプチャは、いったい何だったんだろうねw
200名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 16:42:42.90 ID:DX9NrgVO0
201名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 18:13:57.85 ID:9cBfiN6R0
>>197-198
なるほど。
それなら素人ではなさそうな貴方が>>165の内容に技術的な知識で理論的に反論して
眉唾で胡散臭い宗教の教典レベルの理屈を覆してみ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 18:37:39.29 ID:1aDjbJDyO
dp2QとDP2mの比較。だいたいセンサー面を合わせた。
同じ構成のレンズでも突き出し長さが大きい分、操作しやすいように思った。
レンズの先端部のメタリックな部分もピントリングでした。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4879881.jpg

センサーと液晶ディスプレイの間隔がこれまでよりも大きくて、ここには基板の他、放熱板が入っているとのこと。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 19:25:01.76 ID:I9J3CqdN0
>>201 いや宗教の教典としてかかれた読み物に技術的な反論は不可能。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 19:28:13.02 ID:I9J3CqdN0
たとえば一番最初から、こんなことが書いてある。

>最上面ではすべての色の情報を得られているし、センサーに入った光子は全て捕捉しているので、データは一切欠落しておらず、それゆえオリジナル情報を再現することが可能になります。

最上面はもっとも浅いわけだから各波長が合算された白黒の輝度情報しかないはずだろ。
それが事実なのに光子がどうとかうさんくさいワードでごまかしている。ま、ごまかされる方が悪いが。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 19:43:40.37 ID:SUoYs+ft0
>>204
一応必死貼っとくね

商品が発売されないうちから↑みたいに必死で論破しようとする奴って中の人それとも妄信者???
いつもながら著しくキモイんですけど。??
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140216/STlKM0NxZE4w.html
206名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 19:59:09.57 ID:CbhJQNBE0
技術アカデミー俺も行ってきたけど>>165の内容は講演の内容まとめただけだよ
207名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 20:00:45.03 ID:tsSk2dDr0
>>204
せっかくCP+レポも上がってるんだからそういう野暮な話は今日はよしとけよ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 20:16:17.06 ID:heIelUK00
作例も出てないのに馬鹿共の不毛な議論がしつこ過ぎる
僕ちんの方がfoveonに詳しいもんねっ!と駄々こねあってる感じ
209名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 20:20:01.11 ID:QOnp7TM80
新製品発表されて一番ワクワクする時期なのにねえ
210名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 20:37:40.24 ID:I9J3CqdN0
>>205 ご苦労、そんなに暇でどうすんの?www
211名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 20:40:47.76 ID:g1vgUubO0
>>192
へえ、福井って手のひら返しはじめたんだ?

まあ分かる
twitterの炎上みてればわかるとおり、あのひとはガキ

シグマに仕事切られたからその恨み節が入ってるんだろう
212名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 20:56:44.86 ID:o+eLNuft0
クアトロについても一部の人間には正式発表前に見せてたけど、
福井は正式発表までいっさい見たことなかったみたいだしな。
当然といえば当然だけど、今まで参画してきた福井本人は面白くないだろ。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 21:14:21.43 ID:IlxCphlc0
発売いつになるんだろ?欲しいのは欲しいけど、それでメリルがさらに安くなったら3買っちゃおうかな。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 21:42:17.84 ID:8tjrskFY0
福井ってクアトロにコメントしてる?
完全にスルーしてるみたいだが
215名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 21:56:08.83 ID:AvKCueYy0
>>210
RGBはもういいの?

RGBといえば

Foveonの従来通り、下層からR、中層の値からRを引いてG、上層の値からRGを引いてBを得る、
(で合ってる?w)をQuattroでやると確かにRGの解像が落ちるけど、
新たに輝度情報(解像情報…絵と文章で用語統一しようよw)というキーワードが足されたから
本当にセンサー直後の色空間変えたのだろうか?
CIELABならT層でL*軸、M層とB層の値中心にTで補正してa*(緑マゼンタ)軸、TMB全層でb*(黄青)軸の座標値を算出。
標準光源D50とかいうのはT層値中心にMB層値を加味すれば出そうだし。
あ、なんかMerrillより広い色域が表現出来るような気になってきたw
216名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:00:44.02 ID:PyAH5ugV0
買うならまずdp1qだし、レンズよくなるみたいだし素直にwktkしてる
217名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:08:41.72 ID:vKiTSqD70
>>216
たしかにメリルセンサーの粉画像と、”1”のレンズのショボさには泣いたね
某blogでも比較されてたが、アプスク化したリコーGRに完全敗北してたからな。
今回こそはキチっと最高性能で仕上げてほしい所。

あと、ついでに専用のワイコンも出してくれるとうれしいんだがね・・・。
風景派としては、20mmくらい欲しいときもあるんだよな
218名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:28:39.92 ID:9cBfiN6R0
>>217
アプスクって何のことかと思ってぐぐってみたらAPS-Cのことかw
アはともかくも、プスクはちと無理やり臭いな。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:30:49.58 ID:o+eLNuft0
>>214
福井=Sigma_DP2_user
220名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:33:56.15 ID:UYUn2mflP
rawは各セルの座標と信号強度で、色空間とかはSPPの仕事と思う
221名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:38:23.10 ID:8jSpSHYM0
デジカメ板に来るのは、ほぼ二年ぶりだわw
メリルセンサーがベイヤーっぽくなってたので、足が遠のいてた

>>215
RGB各層には、ほぼ全波長域の情報が入ってるw
ただ、最上層のB層には主として青の波長域の情報が、中間層のG層には主として緑の波長域の情報、
そして最下層のR層には主として赤の波長域の情報が入っている。
で、このRGB各層で得られた生情報をマトリックス変換して、被写体が持ってるRGB情報を生成する。

まだあまりちゃんと見てないけど、今回のセンサーのキモは、人間の目には赤と緑を識別する能力が
低いという性質があるので、それを逆手に取って、従来のフォビンセンサーの泣き所であったR層G層の
ノイズを低減しようとしてるんだと思う
222名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:44:39.40 ID:1aDjbJDyO
社長プレゼン資料で気になってた所を抜粋で。後ろのブースの赤い照明が映り込んじゃってますね。
6枚目、社長の言うとおりベイヤーは偽色が出てるけどQuattroは偽色は出てないですね。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4880481.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4880486.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4880493.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4880499.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4880503.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4880507.jpg
223名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:49:59.96 ID:MMXJhCpq0
偽色が出てないのはわかった
そこはベイヤーとの違いだろう
だがベイヤーとの比較、モノクロの被写体で色解像度が落ちてないと言われて納得できるやつがいるのか?
224名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 23:05:17.15 ID:8jSpSHYM0
>>223
当然、緑から赤にかけての色解像度は落ちるだろw
だが、その部分は元々人間の目が大まかにしか捉えていないところだから、
あまり気にならないかも知れない
もしそうならトレードオフとしては、いい所を突いてることになる
まぁ、そのへんはサンプルが出てきてからの話だね
225名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 23:06:04.21 ID:IlxCphlc0
>>218
俺も意味わからんかったから助かった
あぷすくとかはじめて聞いた
226名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 23:20:41.73 ID:CbhJQNBE0
松林の中を通り抜ける真っ赤な消防車が撮れないとか困る
227名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 23:21:20.96 ID:I9J3CqdN0
>>222
こんなちっちゃい写真でわかったつもりになっているのがfoveon厨クオリティ。
どこまで理解した上でマンセーしてんのかホント不明。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 23:49:19.16 ID:R8pLnFgu0
キミ頑張りすぎだと思います
229名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 23:50:41.58 ID:Ji5DcVxl0
今日だけで23回だもんね。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 23:55:57.40 ID:I9J3CqdN0
教徒をいじるのは楽しいねぇ。いい暇つぶしになったわ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 23:56:53.07 ID:6KdFLrk9P
>>222
5枚目の写真、なんかクアトロの画素欠損?が酷い
そんでクアトロの方の3650LW/PHつーのはどー見てもおかしいw 線がボヤけまくってるじゃん
232名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 00:04:08.64 ID:zv3HhteFP
>>231
同じ場所をうつしているわけではないんだから、当然では
233名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 00:04:41.12 ID:COqkd/kb0
>>226
緑の中を走り抜ける真っ赤なポルシェじゃないのか?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 00:21:42.24 ID:4HmX1lxW0
>>226
そういう極端な色差は簡単に識別できるw(1ピクセル以下の大きさの消防車なら無理かもだけどw)
進化の過程で色覚を失った哺乳類が、霊長類(人類)の段階に至って再度色覚を獲得した背景には
果実の熟れ具合を知る必要があったからだと言われてるぐらいだから
ただ、人類が獲得した色覚は、元々赤センサーだったものを弄って緑センサーを作り直したという
経緯があるので、赤センサーと緑センサーのピーク位置が未だに近接しており、微妙な色の変化を
捉え切れていないのではないかという疑いを持っているわけです
だとすると、今回のセンサーは面白いところを突いてきたな、という気がw

▼ヒトの視覚(2008年05月18日)
http://2ndnewworld.seesaa.net/article/97143659.html
235名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 00:39:07.13 ID:Zyt3sVEj0
また文系の妄想ですか?
236名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 00:40:41.54 ID:8Xtyrxh10
とにかく実機であれこれ実験してみるまでは誰も何もわからん
237名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 01:24:16.64 ID:kSiiHvnT0
RAWファイルサイズは増加!!


【CP+2014】シグマインタビュー「私たちが生き残れたのは、他のメーカとは違う製品を作り続けてこれたから」
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64132097.html

−新型センサーのRAWファイルの大きさはどれくらいなのでしょうか?

被写体にもよりますけど、平均して55MBほどです。Merrill世代では平均45MBほどでした。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 01:25:04.04 ID:f6LIrVas0
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64132097.html

−レンズの売り上げに対してカメラの売り上げはどのくらいなのですか?

とても少ないですね。売上高では10%以下です。


1%以下かと思ってたが、案外多いんだな
239名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 01:32:42.13 ID:9pnj+Slo0
1層目は主に青に感じるけど、
緑も半分ほど感じるし、赤もわずかに感じる。

被写体の緑と赤の輝度が同じでも、緑と赤の違いは
1層目で輝度の差になって現れる(分光感度の曲線より)。

緑…普通のグレー、赤…濃いグレー
になるとしよう。
2層目、3層目からは同じ結果が出るので同じ輝度の緑と赤で構成されていることがわかる。

あとは普通のグレー部分を緑、濃いグレー部分を赤で塗ればおkだ。
これで緑の中を走り抜けてく真っ赤な車(NHKver.)でも大丈夫。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 02:05:10.04 ID:0tUjrYvg0
>>237
12ビットが14ビットになったから?
241名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 02:13:58.06 ID:f6LIrVas0
カメラ内部で計算して2000万画素3倍分のデータになってRAWに記録されるんじゃね?
SPPで計算すると思ってたけど、カメラでやるのか
242名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 02:16:01.50 ID:zXfWO0VY0
14ビット化のせいだろうな。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 04:33:43.42 ID:c+23CecZ0
>>221
「QuattroセンサーにおいてR:G:Bの解像度は同じ(4:4:4)」(キリッ
というプレゼンスライドは大嘘と?そうかもしれんがw

Quattroセンサーから出てきた3層の値をそのままRGBにすれば1:1:4になるけど、
3層の値から一旦RGBではないもの(全く別な色空間の座標値)を作ってそれからRGB(4:4:4)にしてんじゃね?と。
ベイヤーみたいに原色フィルターで各画素の色を削ってるわけではないから、
TMBからBGRしか作れないわけじゃないはず。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 08:12:23.15 ID:wXeGXQp90
色空間がなんだろうと2層3層は5Mなんだから、
そこから20MのRGBでもYUV444でも作ろうとしたら補間が必要
245名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 08:43:59.22 ID:bLVHACXZP
座標を変換しようが何しようが
無から有は作り出せない。三層のうち二層はわずか5Mピクセル。補完しかないから色解像度は必ず落ちる。色付き被写体なら色モアレも出る。
ベイヤーでR画素5Mだとトータル20Mのセンサーと言うことになるが、それと同じこと言ってるに過ぎない。
もはやfoveonとは言えない。ベイヤー風だわ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 08:56:17.73 ID:c+23CecZ0
>>244
すごく適当な例だけど、T層でY、M層でU、B層でVの各値を取るなら、
その情報量というか細かさは4:1:1。
でも、そのYUVからRGBを作れば(色空間変換)、4:4:4のRGBになる。
YUVのYは数揃ってるわけだから、UVの値を共有する隣のピクセルとはBはもちろん
RもGも別な値になる。
こんなカラクリなんじゃね?
これなら多分、MerrillとQuattroの違いは目で見ても分からないはず。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 08:57:22.87 ID:oEqU1BWz0
それは理屈の上の話でしょ?メリルは画素ピッチが細かすぎて、下層になるほど正しく輝度(色)が取れてなかったのが現実だった訳で。だから理屈通りに現実の色情報を構成できずにまだらになってた。おまけにノイズにも弱いからガサガサ。
それを下層の画素ピッチを旧世代くらいに戻して対策したのがクアトロ。旧世代も結構な色被りだったけど。
クアトロをサンプルも見ないで叩いてるのは、画像をちゃんと見ないで理屈だけでベイヤー叩いてたヤツらだな。
こういうと、サンプル見ないでクアトロ擁護って言われそうだけど、メリルは下層のキャプチャが弱くて色がおかしいのは前から言われていたこと。
でもサンプル見ないでクアトロ叩いてるヤツの前提は、メリルはちゃんとキャプチャできているってこと。そんなことはなかったからな。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:15:31.61 ID:bLVHACXZP
↑サンプル見ないでクアトロ擁護乙
249名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:19:07.86 ID:oEqU1BWz0
>>248
w
擁護じゃないつもりなんだけどねw
さて改めて質問。メリルは下層も補間なしで正しくキャプチャできてると思う?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:19:54.46 ID:s7QZZhi0O
社長曰わく「ロスレス圧縮を復元しているようなもの」ということ。
本当にロスレス圧縮なのかロスレスに近い可逆圧縮なのかは分からないけどね。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:21:14.16 ID:s7QZZhi0O
間違い、
ロスレスに近い不可逆圧縮だな。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:39:51.85 ID:nXDYr6Cv0
dpreviewのインタビューによるとMerrill比でRAWの容量は増加してるとのこと
やはりキャプチャ時にデータの冗長性をカットするアーキテクチャなのだな
253名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:40:03.75 ID:5AQM64O3P
限りなく近ければ問題ない?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:48:25.26 ID:cXCLCMXYP
ファイルサイズは14bitだからでしょ
255名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:52:31.93 ID:/QiAwNUQI
>>214
DPロゴのアカウント。あれってシグマ的にどうなんだ?
まぁ福井が抜けてから雰囲気良くなったし、
前任者としては面白くないんだろうな
256名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 10:28:08.72 ID:XNq/93xI0
気になるのはTRUE3でカメラ内部での計算は速くても
SPPでPCのスペックはこちらで向上させないとやばそうだってことか・・・
257名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 10:34:25.47 ID:nXDYr6Cv0
bot並みの脊髄反射レスで草

バッテリーが倍になった分
撮影枚数も倍って
まるで電力削減できてないじゃないですかーやだー
258名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 10:42:02.45 ID:f6LIrVas0
書き込みが12秒から5秒になったんだからそっちにパワー使ったんだろうな
100枚じゃなかった事に感謝するレベル
259名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 11:02:42.82 ID:10x3eXai0
売れないからチップの集積とか省電力化とかできず、
既成品を買ってきて組み上げるので精一杯だろうしなぁ。
ヒットしてまともに利益が出るようになったら、また違うんじゃね?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 11:15:52.09 ID:CNDkpqsl0
クアトロの1のフィルター径って49じゃなくなるの?
261名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 11:30:34.11 ID:Jsm9rw+q0
>>255
>まぁ福井が抜けてから雰囲気良くなったし
マジで?
福井のブランディングで今の位置に立ったと思えば、あまり邪険には出来なそうなもんだけど.....
262名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 12:31:47.89 ID:/QiAwNUQI
>>261
失礼。「さらに」良くなった感じかな。
福井の功績はもちろんあるにせよ、いつまでもシグマにぶら下がって
挙句の果てには新カメラの悪評を触れ回るのはいかがなものかと思うけどね
263名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 12:41:54.51 ID:L/uGnCtGi
関係者しか知らないだろうから推測だけど。

形とサイズとセンサーへ苦言呈して外されたとか?w
264名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 12:46:52.55 ID:yoU0DThz0
ハニカム的な特許も出てるのか、なんか頑張ってるなー
265名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 13:38:02.48 ID:bLVHACXZP
>>252 だってクアトロは、20+5+5=30Mしかない元データから、20x3=60Mの水増しデータを作成するベイヤーみたいなことやってるんだから、そりゃRAW容量は増えるでしょう。そもそもダイナミックレンジないんだから14bitなんて見栄でも必要ないよね。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 13:47:33.06 ID:EENUHa+h0
>>265
RAWってのは圧縮かけられてるから
その水増し分を削った本来の情報量を考える参考になるわけ
面白いでしょ
267名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 14:16:46.70 ID:COqkd/kb0
>>239
BG’R’から、G’とR’を除いて、Bを得て
BG’R’から、BとR’を除いて、Gを得る
BG’R’から、BとG’を除いて、Rを得る

というような感じ???
268名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 14:24:56.32 ID:bLVHACXZP
>>239 1層目で赤と緑は輝度差になりはするが、色の差はわからないので塗り分けは原理的に出来ない。よって色解像度は5Mに落ちる。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 18:02:48.18 ID:KmVMhjUW0
ここまで変えて改善される高感度特性が1段分で
むしろデータは重くなってるっていうのはどうだろう?
270名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 18:10:49.66 ID:bLVHACXZP
それとも、B-20M,G-5M,R-5Mの変態RAWにでもするのだろうか?でないとレスポンス改善しねーよな。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 18:13:14.89 ID:COrfNWkVP
これでサンプル画像出て、Merrillばりにカリカリ画像だったら今頑張って反論している人可哀想な事になりそう。
ま、逆の可能性も十分考えられるけどね。

読んでいて面白いから、どっちも頑張って!
272名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 18:15:00.82 ID:0ujkH7vWP
カリカリ具合はメリル並じゃないかな
273名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 18:21:27.63 ID:iU5NOOoP0
光の波長でのシリコンによる吸収の違いで三色検出で、上からB-G-Rと検出するって話だけど、
シリコンによる吸収の差分で色を検出するなら、
上からBGR-GR-Rと検出しててその三層の差分で色を出してるんだよね。
Foveonの概念図ってあまり正しくないんだよね。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 18:25:29.48 ID:by+MunXy0
B=1層目の電荷と2層目の電荷の差
G=2層目の電荷と3層目の電荷の差
R=3層目の電荷

1層目
    >B
2層目
    >G
3層目
    >R
グランド
275名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 18:35:53.19 ID:nPbMvTso0
理屈ではそれでも出来るけど、
二層目がいくら綺麗でも三層目がノイジーだと、
視覚的に重要なGに同じ量のノイズ乗っかるから、
一層目から綺麗な輝度信号取り出して、Gに使う方がいい。
Merrillではそう思ってたけど、quattroでどう取り出すのかは分からない。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 18:53:37.10 ID:by+MunXy0
仮に、1層目の透過率を(B,G,R)=(0,50,70)、2層目(0,0,50)とした場合
(B,G,R)=(100,100,100)という入力に対し
1層目の電荷=(100,50,30)=180
2層目の電荷=(0,50,35)=85
3層目の電荷=(0,0,35)=35

B=1層、2層間の電圧=180-85=95
G=2層、3層間の電圧=85-35=50
R=3層、グランド間の電圧=35

最後にBを1.05倍、Gは2.00倍、2.86倍すれば入力値と同じになる
277名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 19:10:43.93 ID:0kx8BoDJ0
他はともかくX3FのRAWってRGBに似て異なるモノだと思っているんだが。
あくまでセンサーの生データだから>>270の構成でかつ14bitなんじゃないの?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 19:17:46.94 ID:COqkd/kb0
>>273
正しい概念図にするよう、シグマ社と山木社長に訴えようではありませんか!
279名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 19:50:05.92 ID:bLVHACXZP
宗教の教典ですから、正確だったり正しかったりは必要ないよね。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 20:01:18.07 ID:nPbMvTso0
正確にしすぎるとライト層がちんぷんかんぷんで寄り付かなくなるからなあ
281名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 20:03:26.23 ID:bLVHACXZP
>>277 14ビットはいらんだろ。ノイズまみれで低SNなんだから。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 20:05:20.61 ID:bLVHACXZP
>>280 文系のノータリン信者がわかったつもりで自主的に布教活動にいそしむ位の不正確さでちょうどいいんじゃね?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 21:06:41.86 ID:FjJ4YBPP0
RGBを得るのにTMB相互の差を取ってる説が有力だけど、実際はスペクトルが重なってるし、そんな簡単計算では無い戸思う
俺の予想としては多変量解析かコンボリューションを使った真の信号復元演算
284名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 21:11:53.12 ID:by+MunXy0
センサーの出力は層間の電荷の差なわけよ
285名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 21:28:27.12 ID:FjJ4YBPP0
>>284
ソース醤油は?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 21:40:46.97 ID:anDJUCeV0
>>281
二層三層で画素ピッチ広くなって配線も減るからS/Nは改善すんべ

なんか社長に軽はずみなこと書かないように言われたw、とか前置きしつつグリップは握り辛いとか書いてるブログがあってワロタ
287名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 21:43:27.44 ID:EENUHa+h0
ああいう握り方を限定されるような形状は
合わん人にはとことん合わないのじゃないかという気がする
288名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 21:56:13.31 ID:eDW4EYrE0
>>285
ソースになるか分からないけど、>>12の「フォビオンセンサーの厄介さ」なんて分かりやすいと思うけど。
これはかなり昔の資料だけど。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 22:03:23.27 ID:zXfWO0VY0
仮に高感度がフルボディ感度じゃなくても、20Mのフルボディ輝度が取れていればそれはフルボディ画質と言ってもいいだろ?
その結果生まれるフルボディデータを処理するためにはフルボディメモリを積まなければならず、本体がフルボディ化するのは当然というかむしろフルボディ顧客が求める必然と言える。
まあ、フルボディサンプルが出てくればアンチも黙るだろうが、それまではここでフルボディするのが精一杯だろうな。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 22:14:02.01 ID:anDJUCeV0
ワインは苦手
ウイスキーに例えてくれお
291名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 22:21:40.64 ID:87KlLEgg0
14bit化はT層とM層、B層の面積比が1:4だからじゃないか?
もしくは、true3買ってきたら、勝手にそうなってたか。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 22:28:02.44 ID:eDW4EYrE0
フルボディってワイン用語だったのか。初めてきいたよ。
てっきり誤記だと思ってたw



『フルボディ』とは、ワインの味わい(感触)を表現するワイン用語。
一般的に赤ワインに対して用いられる場合が多い。
ほとんどの赤ワインは甘みを多く含まないため、甘口/辛口の表現の代わりに『ボディ』という 《味わいの豊かさ》 を表現する用語として使われます。

『フルボディ full-bodied』とは、英語圏では「密度の高い」という意味をもち、最も的確にイメージを表現している言葉かもしれません。
日本では、“味の濃い”、“濃厚な”、“コクのある”、“重厚な”、“豊かな”、“重い”、“ふくよかな”、“肉付きのよい”..といった意味で使われています。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:17:38.09 ID:f6LIrVas0
294名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:21:03.54 ID:yoU0DThz0
なんかファルシのルシがコクーンみたいになってきたな
295名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:45:02.49 ID:DPXodd2+0
てか、フルボディって何よ笑

シグマさん
296名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:46:17.80 ID:DPXodd2+0
>>293
かっけーーーっ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:48:34.42 ID:VmwIXURe0
>>282
あなたは昨日の28発言ちゃんですか?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:49:22.07 ID:/VMVjSVw0
>>295
ボディのデカさを懸念する声は社内でも少なくなかったんじゃない?
それを誤魔化すための何となく引用した言葉な気がする。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:50:29.32 ID:Zyt3sVEj0
RAW サイズ平均で55Mだって。やっぱ20Mx3で水増しRAW作っていやがった。
これでもうfoveonもベイヤーの水増しを批判できなくなるな。

しかもベイヤーは理論通りグリーンが多画素chだがシグマはブルーだからな。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:53:35.64 ID:VmwIXURe0
>>299
しかしベイヤーは何処まで行っても糞画質、どこで差が付いたんでしょうね?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:54:20.74 ID:wXeGXQp90
>>246
ほとんどの場合そうなんだろうけど、
実際は色が違うものが同じ出力になってしまう場合があるから、これが心配。
センサー的に色が違っても1層目の出力が同じになって区別できない組み合わせがわかんないから、
単純な赤緑の市松は区別できるかも知れないが、
これは大丈夫と思ってるようなディテールがつぶれる可能性がある。

>>247
ベイヤー叩いてた奴らって補間じゃない補完だとか言ってる奴らでしょ
302名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:07:10.29 ID:/VuMdnao0
ファイルサイズはよくわからんな
60M分のデータとしては小さいし、29M分のデータとしては大きすぎる
303名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:12:21.21 ID:eLd5acTI0
>>301
Foveonも1層を取り囲むように下層のセンサーがついてるからなあ。
□光光光光
□↓↓↓↓
T□□|□□T
MM□|□MM
LLL|LLL

と並ぶと、Tが光を取りこぼす。
つまりFoveonはベイヤーと違って縦横で光を拾えない箇所が存在する。
まあ、こんだけ高画素になれば実質問題ないけど。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:23:01.06 ID:YpeZuy5C0
最後の4600万画素機。手に入れないわけにはいかない。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:24:20.51 ID:fYDPraKE0
>>303
マイクロレンズも知らんアホは黙ってろ
306名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:31:42.76 ID:eLd5acTI0
>>305
それそれ。
今度はTに集中すると、MとL広げる意味ないじゃん?
不思議なんだよね。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:33:14.25 ID:eDENS/Vy0
ベイヤーも配線層の厚みで集光できる範囲が狭まったりするけど
Foveonはそのうえ3層もあるしな
308名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:35:52.02 ID:fYDPraKE0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/133075/20070523-concept.jpg
マイクロレンズはセンサーに当てるだけ
入った光はまっすぐじゃないから下層は広い方がいい
309名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:42:02.84 ID:eLd5acTI0
邪魔な配線分だけ避けて集光するのであれば、やっぱり取りこぼすような?
適度にバランス考えるだろうけど。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 02:07:34.40 ID:qfiU1Ego0
>>262
さらに良くなったか。
確かに最近のシグマは垢抜けてるよなぁ

ガワだけならそのうちIFかReddotあたり受賞しそう
ただソフト面のインターフェイスはもうちょっとよくして貰いたい
311名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 02:14:32.29 ID:jLshlmRL0
>>288
ありがとうございます
312名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 03:34:12.30 ID:y32YPG5E0
313名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 07:13:09.63 ID:VgM/MPeCP
30Mの実画素数から60Mの画像を生成する水増しクアトロセンサーは、もはやベイヤーのことを笑えなくなった。宗教的勧誘も最早限界か。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 07:56:51.31 ID:1y3pP99r0
>>301
実写にどれほどの影響があるかわからないけど、
最悪、2ピクセル四方がベタ塗りになるだけだからなあ。
同じものをMerrillで撮って違う結果になったとして、どっちがより本物に近いか判断するのって難しそうだ。

>>303
T層に光が当たらなかったら輝度0で色無し、だろね。
それはもうピクセルサイズ未満の光の点が配線部分に当たって取れませんでした、みたいなもんでは?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 08:06:46.50 ID:y32YPG5E0
だから最低限でも↓読んでからにしろよ、話にならない
http://www.foveon.com/article.php?a=74
316名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 08:21:44.76 ID:qMVxXu+10
社長の説明見たけど、foveonの色解像度の高さに価値を感じてた人を誤魔化すのに必死なようにしか見えなかった。技術的な話で申し訳ないとか何度も言いつつ全くその辺は概念的なことしか言わなかったり上手く説明省いてるw
317名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 08:22:55.92 ID:VOZyEz5q0
各層の差分がセンサーの出力説があるけど、それだと4層要るよね?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 08:24:53.47 ID:VgM/MPeCP
20Mピクセルの解像度で1dotずつ赤と緑の市松に塗られたパターンはクアトロセンサーでは、原理的に絶対に再現不可能。
メリルでは15Mピクセルの解像度でそれが出来た。
クアトロセンサーは水増しセンサー。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 08:28:52.08 ID:VgM/MPeCP
>>317 3層で十分。一層目RGB、二層目RG、三層目R。B=1-2 G=2-3 R=3。これでわかったつもりになったか?文系信者くん。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 08:34:38.14 ID:/VuMdnao0
>>318
原理的にはね。クアトロセンサー的に区別できない赤緑は単純な赤緑ではなさそうだが。
まぁ、メリルでも強いカラーノイズリダクションとドット抜け消しでまともに写んないけど。
メリルで1ピクセルレベルのディティールが完全再現されているわけではないから、
クアトロで実をとったんだろ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 09:07:15.32 ID:dUZqzhXiO
Quattroセンサー特許を見ると、各層別々に電圧を取り込んでいるようだけどね。
オリジナルのアイデアは層間の電圧差を取る方式だったけど、どこかで変更になったのではないかな。


Vertical color filter sensor group array with full-resolution top layer and lower-resolution lower layer
http://www.google.com/patents/US7339216
公開日 2008年3月4日
出願日 2005年11月22日
発明者 Richard F. Lyon, Paul M. Hubel, Mark O. Bagula, Richard B. Merrill
出願人 Foveon, Inc.
322名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 09:18:19.81 ID:ti6V+4Ft0
>>318
一層目のピクセル間輝度差はどこに行くのかね?
捨てちゃう訳じゃなくて、そこからある程度は市松模様を二層目以下でも作りそうだね。
メリルも下層減衰の補間で似たような無茶してるだろうし、そういう汚い?ロジックは結構持ってそうな気がする。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 09:27:17.34 ID:VgM/MPeCP
一層目は色は判別不可能。だから白黒の市松はOKだが、赤緑の市松は絶対に原理的に、無理なの。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 09:35:48.77 ID:4eCyN5S00
今日も朝から不毛な議論が始まっている様です
325名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 09:41:04.47 ID:QzN17VexP
一層目が違えば元の色はどうなるか不明だが解像できるよ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 10:00:39.57 ID:qfiU1Ego0
>>323
あの、くさいんでライカMスレに帰るかコテつけてくれませんか
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140218/VmdNL01QZUNQ.html
327名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 10:44:33.50 ID:VgM/MPeCP
>>325 一層目がどうちがえば色の違いが解像出来ると言うの?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 12:17:07.97 ID:QzN17VexP
一層目が違えば何らかの市松になるだろう、そんだけで他意はない
単純な赤と緑は一層目の信号出力が違う可能性があるから、試してみて色分解能も20Mだって主張する奴が出るかもな
329名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 12:29:41.98 ID:y32YPG5E0
原理的に分離できない色や偽色が出てくるのは避けられないが、その処理をどうするのかという問題
330名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 12:48:50.05 ID:dUZqzhXiO
ピクセル単位で分離出来ないことはあるけど、偽色は無いね。4ピクセルで平均した色になるだけで。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 12:50:21.13 ID:QzN17VexP
それと偽色の何が違うの?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 12:57:11.66 ID:8HJ15HlM0
推測値と近似値の違い
333名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 13:37:32.07 ID:OtK0+1GQ0
似色か
334名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 13:39:26.94 ID:G4+fdVre0
335名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 13:46:07.89 ID:VgM/MPeCP
>>328 一層目による輝度の市松の識別しかできない。緑と赤の市松では、輝度差しか判別出来ないので、単色の市松になってしまう。これは避けようがない。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 14:06:11.41 ID:y32YPG5E0
>>330
1層目が×4だから出てくる色は平均とは全然違うけど?
わかってないね
337名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 14:29:31.78 ID:VgM/MPeCP
一層目は色の判別は不可能。わかってないね。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 14:30:49.37 ID:1RJ4tYkA0
Foveonの色分離の悪さからして何か色付きそうな気もする
339名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 14:37:13.23 ID:y32YPG5E0
1層目はBですよ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 14:56:23.64 ID:VgM/MPeCP
↑違うよ。シグマ教団の教典を鵜呑みにしてはいけない。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 16:20:44.61 ID:y32YPG5E0
1層目で拾うのはBとGRの一部
青方向に偏っているので輝度情報としては適さない
2層目3層目のデータでそれを補うのだが、これは1/4の解像度しかないのだ
よって、輝度情報、色情報どちらも完全な復元はできない
342名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 16:31:37.67 ID:VgM/MPeCP

教典の発表する一層目のデータは、二層目を引いた後のデータだと思うよ。だって深くなるほど長い波長が吸収されるわけだから、一層目で緑や赤が青より低いのは変でしょ?
343名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 17:22:02.21 ID:mXpdFQL20
よそのカメラには出来ない表現力を新型にも期待しています。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 17:26:27.45 ID:y32YPG5E0
>>342
吸収されたものが=電荷としてデータで取り出されるんだよ
1層目では青のほとんどと、緑と赤の一部が吸収される
2層目では青は既に1層目で吸収されているので緑と赤の一部が
3層目では1層目2層目で吸収されなかった残りの緑と赤が取り出される
345名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 17:31:02.88 ID:mEBHioaE0
>>344
ただなあ、B100パーとかでモノクロ現像しても他の色にも感光してるんだわ
Bだけが吸収されてるんじゃなくて、幅を持って吸収されてるっぽいんだな。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 17:33:54.03 ID:VgM/MPeCP
↑ありがとう。勉強になった。
てことは、解像度の高い一層目はほとんどブルーだから、輝度情報には確かに適さないな。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 17:35:50.25 ID:VgM/MPeCP
正確な輝度情報のもとになるスペクトルはグリーンをセンターにした山じゃないと、人間の視感度特性に合わないからな。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 17:37:04.12 ID:y32YPG5E0
>>345
そうだよ、1層目の厚さによって吸収される波長をコントロールしてるんだが、どうしても緑や赤の一部が吸収されてしまう
349名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 17:47:04.27 ID:WK/KE+6P0
>>344
てゆーか、各層の分光特性がシリコンの物性によって決まるのに、人の目で見て正しい色となるRGBに変換できるのかねえ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 18:19:24.57 ID:e5uXqWmh0
ピーク特性の離れた複数のセンサーがあれば受けてる周波数は割り出せるわな。
程よく重なっているのであればそのピークは別段RGBである必要は無いし。
欲を言えばプリンタインクみたくセンサー増やせた方がいいんだろうけど。

むしろ例のグラフの3層を累計していって帯域に凹んだとこが無いかどうか心配すべき。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 18:53:58.18 ID:3YTiZkcOP
>>350
>ピーク特性の離れた複数のセンサーがあれば受けてる周波数は割り出せるわな。

単一波長のレーザー光じゃないんだからさ。
そううまく行くかよ。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 19:05:23.15 ID:cyGahgKM0
同じバッテリーで倍撮影できるようになりましたなら良かったけど
7.2Vの純正バッテリーがまたも1200円やそこらで提供できます!ってことはないだろさすがに・・・
となると、シャッターチャンスを逃してしまうほどの頻繁なバッテリー交換が解決されるだけで
バッテリー代金自体は変わらんだろうな・・・
353名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 19:19:46.79 ID:HCUtfRWt0
maroさんのHPによるとDMW-BLC12ていうのと同じらしいね
354名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 19:27:15.48 ID:cyGahgKM0
>>353
まじか!純正5000円・・・
シグマが今と同じパターンで安く出すかどうかか・・・
幸い互換は激安で何種類もあるようで逃げ道はありそうだ
355名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 19:40:58.13 ID:uFe/hmB/0
いくらするの?コレ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 19:47:25.86 ID:INLhGNdkP
>>353
マジか、また持ってるバッテリーだw
357名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 20:19:18.38 ID:jWus0+tm0
変な突起があって入らないというオチが…
358名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 20:38:33.79 ID:Aj4JQGPg0
CP+で触った時にAFについて聞いたら
作動範囲を設定できる事を教えてもらった。
最短と無限遠方向両方とも決められる。
MFリングは自分には軽いと思った。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 21:37:47.41 ID:FUvB/S0H0
ぼくのかんがえたFOVEONセンサー
いまのトップ層1層だけにして
発生電荷量=明るさ
発生電圧=光量子の光の波長
にすれば無限原色データになる
1画素毎にスペクトルが得られる
360名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 21:51:17.63 ID:mAV/JLPB0
>>359
それじゃうまく行かないからアインシュタインがノーベル賞取ったんじゃね?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 21:54:20.23 ID:3YTiZkcOP
>>359
だから一般的な光はいろんな波長の光を含んでるってばよ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 23:29:28.25 ID:9ZSeKJBO0
結局動画は無くなったんだっけ?
どのみち使ってなかったけど
363名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 23:43:42.49 ID:A1Vx6FKN0
シグマdp Quattroは低感度の画質では最強のカメラ
http://digicame-info.com/2014/02/post-566.html
364名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 00:07:13.52 ID:t9VE7gZS0
>>904
>>951
俺もDPの絵はあんまり好きじゃないんだが、中の人はあっちのほうが高画質って考えなのかな
365名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 00:11:11.18 ID:t9VE7gZS0
すまん誤爆
366名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 00:12:23.10 ID:4nOfApMH0
誤爆か。自明の質問だが。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 10:16:27.90 ID:Lul/JLSU0
どこの誤爆か気になる
368名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 10:29:53.97 ID:4vHx/zzRO
たぶんSD1スレ
369名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 10:40:40.02 ID:fSl+TLni0
今日はライカスレのおっさん来ないのかなぁ
370名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 11:09:48.09 ID:e5ySslZ00
レンズ交換式にしろよ
371名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 12:56:12.21 ID:OBrHXCP5P
>>349
原理的に無理
だからフォベオンは伝統的に色のりが悪いし、
人工光源下だと色合いが変になるのは有名

さらに、波長の組み合わせの悪さをべつにして、
取り敢えず分光できたとしても、
製造バラツキで分光する層の厚さがばらつくから
マダラ模様の色ノイズが発生しちゃう
372名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:15:55.27 ID:ocA4PqC00
dp quattro

センサートップ面の画素数より、記録画素数の方が多くなってんだけど、
どぉゆこと
373名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:19:59.15 ID:qd/k18dj0
>>372
それを言うなら先にベイヤーの画素数のマジックの方を考えたほうが早い
374名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:23:01.06 ID:ocA4PqC00
>>373
ベイヤーはどうでもいい
375名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:27:41.18 ID:lr61XcQ3P
>>372 ベイヤーと同じく水増しすることにしたからだよ。Blue 20M、Green 5M、Red 5Mで合計30Mピクセルしかなく、メリルの45Mに比べて画素数は2/3になってるのに、画像データは逆にBlue 20Mに合わせて他の二色も20Mに4倍水増しし、60Mのデータにしている。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:29:31.55 ID:qd/k18dj0
ベイヤーはどうでもいいと言われてもそもそも記録画素数は多くない
トップ2000万画素、出力2000万画素
ベイヤー換算で3900万画素に過ぎない
377名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:33:36.97 ID:qd/k18dj0
トップの2000万画素に対してミドルとボトムが490万画素しかないのをどう計算しているかという専門的な話は置いといて
記録画素数というか画像の大きさはトップの2000万画素でしかない
378名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:39:54.21 ID:ocA4PqC00
>>374

記録画素数 
ttp://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/#/dp2

JPEG SUPER-HIGH 7,680×5,120
379名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:41:09.00 ID:ocA4PqC00
>>376

記録画素数 
ttp://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/#/dp2

JPEG SUPER-HIGH 7,680×5,120
380名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:50:21.39 ID:qd/k18dj0
超解像的なおまけ機能の数字を見て何か言い出してたのか・・・
RAWで見つけたら言ってくれ
381名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:01:10.24 ID:ocA4PqC00
>>380
ミドル面、ボトム面、四倍水増しじゃねーのw
382名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:05:44.63 ID:fSl+TLni0
>>375
おっさん、ライカスレでは生産拠点移行時の供給体制について
常識人ぽい受け答えしてるんだからフォベオンについてもあんな感じでお願いします
383名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:13:34.31 ID:qd/k18dj0
>>381
そこの計算方法をこのスレで完璧に説明できる人間はいないからどうもならん
ただ漠然と下層1500万より信号特性上がってメリルより改善してそうだなという印象
384名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:36:56.31 ID:P3WRiuQ7P
SUPER HIGHは元のデータにベイヤー的な補間を加えたものと説明されてたような
385名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:41:32.82 ID:ocA4PqC00
JPEG SUPER-HIGH 7,680×5,120

RAWより解像してたら笑える
386名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:46:08.08 ID:gyPropia0
下層は画素の中心がずれてるからってのが肝
387名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:46:48.33 ID:4vHx/zzRO
SPPの印刷用2倍出力画像と同じような引き伸ばしモードだろ、super hiは。
横が8K解像度だから、8Kとか4Kディスプレイで簡易に表示する場合のオマケ機能。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 15:10:13.99 ID:lr61XcQ3P
>>377 データは、2000万画素×3色分な。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 15:17:05.70 ID:ocA4PqC00
Merrillセンサーを変えずに、
エンジンを性能UPさせる展開が良かったんじゃねーのか
390名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 15:19:04.15 ID:qd/k18dj0
それはメリルで写真をとってた人間には限界を感じてたからな
画素数がアップして解像感が更にアップした所で、低感度から発生するノイズが一番の敵だった
歩留まりが悪すぎた
人の肌なんて撮ってはいけなかった
今回のクワトロの信号特性の改善というはその辺が見事に解消される理屈に思えるから期待大
391名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 15:50:12.28 ID:ocA4PqC00
PKR、ベルビアを使っていた頃が懐かしい
Merrillが低ISOでノイズが出るなら、新型はいっそISO50かISO100の固定ISO仕様でオッケーだ
392名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 15:53:11.48 ID:OBrHXCP5P
>>389
メリルを否定し、見放すことにしたから
クアトロになったんだろ
393名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 16:04:28.45 ID:JA7c2NVg0
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/a-survey-of-recent-image-sensor-pixel-structures/?lang=en&Itemid=815

メリルセンサー
http://www.chipworks.com/media/wpmu/uploads/blogs.dir/2/files/2012/05/Foveon15.4X3.jpg

1層目がキレイに配置されているのに対して、2層目3層目は層間、隣接ピクセル間ともにぼやっとしている
製造上の限界なんだろうけど、これがquattroでどうなるか
394名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 16:15:08.31 ID:ocA4PqC00
.
なんか、めんどくせー

素直にフル、それなら解りやすかった
395名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 16:22:49.23 ID:TjxhZK3r0
>>393
すげえな。
開口率50%くらいか?
396名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 16:26:58.17 ID:qd/k18dj0
>>394
フルにしたらしたで、下層はメリルと同じ1500万画素を維持しても
せっかくならトップは3000万画素行けとなる
サンプルが来ないことにはどうしようもないが、三層同じ画素数というのは古い技術となる気がする
397名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 16:43:03.98 ID:Wa2nATeo0
発売って夏ごろなん?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 16:43:53.74 ID:JA7c2NVg0
シグマが夏って言ったら、それは来年の夏ってことだよ
399名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 18:04:42.04 ID:ZYeZaxTqi
お前ら詳しそうだから聞きたいけど、クアトロはゾンビ肌解消しそうなのか?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 18:11:56.52 ID:IrDiEszq0
サンプル出てくるまで何とも言えないわな。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 18:23:41.07 ID:qd/k18dj0
CP+も終わったしそろそろサンプル欲しいところだが
サンプルで汚く映る人肌は出さないから全く参考にはならないだろうね
光さえしっかりと当たってりゃ人肌も最強だし
402名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 18:47:25.88 ID:wEBuQQAk0
噂の色温度指定がもしきちんと機能するのなら、これまで苦手だった状況で色味の改善が期待できる
403名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 18:51:04.33 ID:lr61XcQ3P
やっぱユーザーの方々は解像度以外にいろんな不満持ってるのね。クアトロ前にメリル捕獲しようかと思ったけど止めとくは。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:19:11.32 ID:qd/k18dj0
まだ夏くらいの話だろうし、クワトロが来ても1、2、3全部買うわけでもないだろ〜
超激安になってるメリルをどれか一台使い倒しておくのもいいよ

おそらくメリルを使っておかないとクワトロも超激遅のだるいカメラと感じる
メリルを使っておけばすげー早くなったと感動があるかもしれない・・・
405名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:23:02.23 ID:OBrHXCP5P
レンズの解像度がT層に合わせてあるとすれば、
サンプリング周波数がT層の1/2しかない
M層、B層にとっては周波数領域の
全ての区間で折り返しノイズが乗るという、
酷い状況になるのは避けられない

ベイヤーの偽色とはまた違う、
違和感のある描写になることは間違いない

ベイヤーの偽色はピンポイントで発生し、
消し方のノウハウ、ツールの対応もあるが
クアトロはそうはいかない

発生原理は別物だが、
メリルのマダラ模様色ノイズの過ちを
もう一度繰り返すことになるだろう
406名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:37:16.17 ID:DPWNmz0X0
その理屈だとレンズ交換型カメラは全て偽色まみれに成ってるはずだな
407名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:39:53.20 ID:jS/gLyG10
メリルはシグマファンの間でも試作機扱いだからな・・・
みんな一斉に色解像度1/4の新理論をマンセーしはじめてワロタ
408名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:40:15.95 ID:pd5+x7FgP
実際Merrillと比べてQuattroは見た目の解像感が落ちて偽色は増えた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4880503.jpg
409名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:42:41.39 ID:qd/k18dj0
>>408
チャートの味方が分からないとか?
あとモニターを撮影した写真で偽色とかむちゃすんなw
410名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:47:09.55 ID:DPWNmz0X0
ついにサンプル出たと喜んだのだが・・
411名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 20:12:29.02 ID:IrDiEszq0
>>410
ODがDPやで
412名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 20:26:56.31 ID:WLv5jja50
>>408
ベイヤーみたいに周辺画素から補間するわけじゃないから、画素欠損がそのまま残るのは痛いな
ピクセルマッピングもできないだろうし、素子が古くなってきたら穴だらけになりそう
413名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 20:38:16.04 ID:5ZWQRT2w0
>>408
画面自体にモアレが出てるだけでしょ。
モニターを撮ったカメラの位置のせいで向かって右側中心にモアレが出てる。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 21:40:29.15 ID:YnjgAGfx0
Foveon 感度の異なる画素を持つ撮像素子の特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2014-02-17

まんま富士S5Prow
quattroはこれを採用してるから14bitRAWだったり
415名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 21:57:46.18 ID:gyPropia0
>>414
RAWのビット深度はそのままでダイナミックレンジ広げられるのが利点では
416名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:11:48.33 ID:rN3V5dZn0
>>408
流石、レス番が赤いだけの事はある
見た目以前の脳の解像感が低そうだ
417名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:13:39.68 ID:KJWYXsKE0
日和ったな
初志貫徹でよかったのに
少数ながらも、賛同者は、一定数、居たのに
15M→45Mは、笑い話で済んだ。15Mのまま使えばいいのだから
だが、Q、お前は駄目だ
お前は、垂直記録を捨てたんだ
今までずっと貫いてきた、筋を、捨てたんだ
各ピクセル毎に各々の色情報を持っている、という、垂直記録でしか成し得ない虎の子を、差し出してしまったんだ
「隣はこうだから、うちはこんなもんだわな」ってな、「ピクセルお絵描き同好会」の仲間入りを、してしまったんだ
もう、ベイヤー派という「とりあえず結果オーライな奴ら」の側に寝返ってしまったんだ

データが重い?いいじゃん、垂直記録なんだから
記録時間がかかる?いいじゃん、垂直記録なんだから
消費電力が半端ない?いいじゃん、垂直記録なんだから

そんな俗物的観念の為に、なぜ、最大最高唯一無二の品質を、捨ててしまうのだ

山木さん、きっと見てるんでしょ
ベイヤーの「結果オーライな態度」に靡かずに、筋を通すモノ作りを求めて賛同してきた「光画家」達に、向ける顔は、ありますか?
418名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:17:48.03 ID:mhL+v8KQ0
>>417
垂直記録は捨ててないだろ。
垂直演算記録だ。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:20:02.45 ID:3Bz/66Z/P
500万画素*3でよかったんじゃないか?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:20:14.60 ID:qd/k18dj0
垂直記録のままなんだが大丈夫か
感度の低すぎたRが現実に見るに耐えない暗所ノイズを生んでいたのを許容する方が無理がある
421名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:23:26.86 ID:3Bz/66Z/P
>>420
わざわざ一番てっぺんを細切れにして開口率下げ、RのS/Nを落とす愚策だろ
422名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:28:41.04 ID:qd/k18dj0
開口率自体は下が四倍の面積の画素で受け止めるんだから下がったとは言わないのがクワトロの肝でしょ
423名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:30:13.99 ID:zLne1eBG0
トップレイヤーの4画素は配線を共有するからMerrillよりも開口率は上がるよ
424名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:34:47.39 ID:rN3V5dZn0
>>417
サンプルが出た時のお前様の発狂ぶりが目に浮かぶ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:44:16.15 ID:KJWYXsKE0
>>424
発狂はしない
そこにあるのは、諦観だ

「隣のピクセルの色を見て、お手手繋いで色作りゃ丸く収まるじゃん」っていう、その程度のものなのか、っていう、諦めだ

重ねて言うが「各ピクセル毎に、各々固有の色情報を持つ」垂直記録、ここが崩れたなら、もう、普通のベイヤーセンサーでいい
426名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:48:06.40 ID:3Bz/66Z/P
>>423
独立の信号として取り扱うんだから、一部共有しても確実に配線数と面積は増えるだろう。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:48:50.09 ID:qd/k18dj0
最終的な画質ではなく理屈でもうお別れという筋金入りな生き方を否定はしまい
どこか良い新天地が見つかることを祈っておく
428名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 22:54:29.72 ID:zLne1eBG0
>>426
トップの4画素+ミドル+ボトム、合計6画素は配線を共有。特許に書いてある。

http://www.google.com/patents/US7339216
429名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:12:54.80 ID:3Bz/66Z/P
>>428
ん?
配線もスイッチングトランジスタも増えてるようだが?
430名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:16:00.08 ID:zLne1eBG0
500万画素の配線がベースなんでMerrillよりも開口率は上がるよ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:23:02.58 ID:JA7c2NVg0
配線つうか、遮光が必要なので開口率は変わらんよ
432名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:32:43.75 ID:zLne1eBG0
遮光は4画素グループの外側になるからMerrillよりも開口率は上がるよ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:35:18.83 ID:JA7c2NVg0
んなわきゃない
434名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:38:56.87 ID:M0L+7SVc0
画素数減らして開口率あげちゃったら問題のリークは減らないわけだから、
開口率キープで周囲を遮光するんですね。
なんかどんどん色あせてきました。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:41:31.88 ID:rTzrwpLU0
>>428
すげー
読めねー
436名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:42:30.97 ID:qd/k18dj0
旧態依然とした開口率開口率って頭が凝り固まってて話にならんなw
437名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:44:31.78 ID:zLne1eBG0
>>433
英語で書かれた特許だけど、がんばって読んでみてね。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 23:47:16.88 ID:rN3V5dZn0
>>425
そこにあるのは、諦観だwwwwwwwwwwwwwとか

お前様かっこ悪すぎですよ
439名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:07:04.64 ID:0+wxfXXo0
社長のフォビオンの歴史プレゼンに出てきたプリズムで分光するカメラじゃアカンのか?
440名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:13:21.82 ID:4henrT+I0
441名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:28:06.88 ID:9mOpYP4R0
>>412
インパルスノイズは簡単に抜けるから、またSPPで不可避の処理かけてくるだろうね。
>>408の画像、出先でスマホで軽く見ただけなんだけど、メリルのほうは見慣れたシャープネス詐欺画像だったが、
クアトロのほうはずいぶん色がにじんでる気がした
442名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:35:23.03 ID:2BG2Q2OhP
>>406
センサーの画素数が少ない頃は光学LPFがあったので
レンズの解像度が高くても大丈夫だった

センサーが高画素化してサンプリング周波数が
レンズの解像度に追い付いてきたので
光学LPFを無くしても誤魔化せるようになってきたのが最近

ベイヤーは縦方向、横方向のサンプリング周波数がRGB全て同じで
折り返しノイズが出るとしたら全てに微妙に出る

クアトロはBとRGはサンプリング周波数が2倍も違う
Bで微妙に出る時は、RGではド派手に出る

クアトロを考えたやつはサンプリング理論がまるで分かってない
443名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:35:36.77 ID:24LjKAmY0
>>438
かっこ悪すぎだよなー、自分でも分かるわ

おいらもだけど、お前様も荒らしだろ?
もうちっと付き合ってくれ。これ書いたら逃げるからさ

「カッパー」だとか「イオタ」だとか、安いけどうんこみたいなの、出してたんだ
でも、助かってたんだ、とりあえずの焦点距離を、安く提供してくれてたんだ

でもね、「安いけど適当な奴ら」だったんだ

フィルム時代の24-70mm F2.8、知ってる?逆光でハレハレなのよ

数字は出してるけど、数字に出ない所は呆れるくらい適当だったのよ

でもね、それが、なんか変わってきたんよ「俺等だってやったるぞ」みたいな

で、デジカメ時代になって、出したんだ「Foveon センサー」

虚心坦懐に眺めてみたら、筋が通っていたんだ

ってか、それ以前に、ベイヤーセンサーって、「あ、虚偽ですやん」って、思ったんだ

何が言いたいかってーと、それまでと入れ替わったのよ

「ごまかす奴と、筋通す奴」

だから、Qは、残念なの

筋の通ったセンサーを作る奴が、この世から一人もいなくなってしまった

っつーわけで、さいならー
444名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:38:53.55 ID:0+wxfXXo0
色々書いてる人って#つけてコテ書いててくれると
後々サンプルが出てきた頃に面白いのになー
445名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:47:53.75 ID:eS3MCygn0
うーむ
自分はベイヤーを初めて見てフィルムの粒子よりシャープだなあと思ったんだけど
もちろん、デジタル特有の違和感というのは感じたが

逆にフィルムを知ってると切れすぎてて違和感があるのがFoveonだ
面白いことに諧調は豊かでフィルムっぽいギラデーションを感じさせるのもFoveonなんだが
446名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:48:40.57 ID:eS3MCygn0
グラデーション
447名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 00:54:39.84 ID:gyN98AtG0
FOVEON構造で画素がまばらにずれて並んだら、
真にフィルム調になるだろうね。

作るの面倒だろうけど。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 03:47:18.06 ID:hyuZwk+H0
>>447
フジの技術と合わせると面白いかもな。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 04:37:51.50 ID:IBHoTOCR0
実際のところ、模式図みたいに言うほどかっちり分かれてないんだよな。他のセンサーもそうだけど。
更にFOVEONはシリコンへの浸透で周波数を見るので、根底のところでめっちゃアナログなんだよな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 10:32:47.43 ID:2BG2Q2OhP
アナログ的であればあるほど、
それをデジタルの世界に持ってくるときには
LPFを通した上でのオーバーサンプリングをしないといけない。

オーディオに例えれば、
可聴域上限を 20kHz とした場合、
カットオフ周波数 24kHz のLPFを通した上で
96kHz あるいは 192kHz, 384kHz ..., でオーバーサンプリングするのが良い。

クアトロは、LPFを通さずにサンプリング周波数を下げる(画素数を落とす)
という愚行をやってしまっている

サンプリング定理の折り返しノイズとは、
例えば 30kHz の成分が含まれている音声を、LPFを通さずに、
48kHz でサンプリングすると、正しくサンプリングできる周波数 24kHz を超えた分、
24kHz 〜 30kHz の成分が折り返されて
18kHz 〜 24kHz の領域に混入してしまうことを言う

クアトロの場合、T層に合わせてレンズの解像度が決まっているとして
それをオーディオに例えれば、
48kHz の成分が含まれている音声(T層向けの像)を、LPFを通さずに、
48kHz でサンプリング(M層、B層)して、
正しくサンプリングできる周波数 24kHz を超えた分、
24kHz 〜 48kHz の成分が折り返されて
0Hz 〜 24kHz の領域に混入してしまうことに相当する。

即ち、M層、B層では全面的に折り返しノイズが発生して
どうにもならない小汚い画像データになってしまう
451名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 11:11:22.64 ID:39mfkrKI0
>>450
こういう事ばっか書き込んでるアホはシグマに面接でも行けよ
いい加減ウンザリだっての
もう作れ。
お前が作れ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 11:36:14.39 ID:RoyMB5CL0
.

だから

X3フル、これの方が良かった



クワトロ、めんどくせー
453名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 11:38:30.60 ID:bwQGen+o0
>>452
うむ。
クワトロはコレジャナイ感が酷い
454名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 11:41:42.61 ID:0+wxfXXo0
フルならフルのトップに対してボトムのバランスが取れなくて画質が低下しているメリルと何も変わらん
使い勝手が恐ろしく落ちるだけのフルはイラネ
455名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 12:05:19.23 ID:0+wxfXXo0
激しく個人的な趣味だがDPで使うのは3だから
フルで運用とか現実感がなさすぎだわw
並みの一眼レフよりも大きく、MF専用になりかねん
456名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 12:10:53.02 ID:7LsI1SRrP
まぁ、実際は低感度画質は大してメリルに対して画質向上もないだろうな
粉っぽくなっても高画素がいい人か、400あたりを常用したい人向け
それなら理屈だけは筋が通ってたメリルのほうがいいような
457名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 12:24:09.99 ID:l03o6QDc0
まあ、画質はDPより格段に落ちるってことはありえないから、
それはいい
問題は、横幅16センチなんていう馬鹿でかいシロモノを持ち歩く気になるかってこと
458名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 12:36:50.15 ID:0+wxfXXo0
それにしてもこの数年に一度のネット上のトップニュースといえるレベルで書き込みが全くねぇな・・・
459名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 12:36:58.92 ID:Ai5GwRqx0
真ん中にヒンジ付けて畳めるようにならないか
460名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 12:42:57.20 ID:7LsI1SRrP
設計が古いセンサーなのが気になるところ
メリルがこけてバックアップが出て来たのかな
461名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 12:45:54.06 ID:h9hXMaWk0
小型のカバンに入れて持ち運べば、仕切り代わりにもなって便利だろ。
レンズの隣には財布を入れて、裏側にはスマホを入れると丁度よく収まって無駄がない。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 12:51:32.95 ID:0+wxfXXo0
>>459
たためるほど中身が何もないならそのスペースを剪めてくれw
463名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 15:03:54.07 ID:Dv50zoY60
>>450
自分の考えをレポートにして直接シグマに持ってけ。
それぐらいの自信あるだろ?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 16:17:48.12 ID:zmjIT9sp0
>>458
発売前、しかもサンプルなしでキチガイ3,4匹が釣れてるしいい感じじゃない?
実際の購入層はサンプル出るか実機展示されてからのコメントメインだろうし
465名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 17:27:35.19 ID:f8NFtof10
>>450
鳩の人?
466名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 17:36:31.13 ID:pWCK7k/i0
なに鳩って?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 17:37:56.10 ID:rAh6tsPJ0
これのマイクロレンズってトップのサイズかな、ミドル、ボトムのサイズかな?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 19:48:06.78 ID:e7dymLuw0
折り返しノイズとサンプリング定理…いつものキチガイだw
もうすぐ「これがソニーのセンサーなら…」とか言い出すよ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 20:17:25.80 ID:zmjIT9sp0
>>468
必死見てるとライカスレとソニースレ+このスレに熱心に書き込んでる人物が一人はいたよ
まあ荒らすの趣味だろうから否定はしないけどコテつけて欲しい......
470名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 21:40:02.82 ID:FoVn/rqD0
>>469
この人か
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140218/VmdNL01QZUNQ.html

この人なんだけど、kakakuの「済九郎」ってハンドル名の人じゃないかな。
あっちでもライカMのクチコミに出没してるし、M240買ったとかうれしそうに報告してたし(>>177)。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 22:11:54.66 ID:tBDsO0bj0
>>450
LPF通す必要ないから不採用
残念でした
やりたきゃ自分でホトショでやりな
472名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 22:31:53.52 ID:R/+tUaLEP
なんらかのLPFは実は入ってるんじゃないかな
レンズがLPFとしての効果を発生させてるかもしれんし、
もしくはモアレなりが発生しても輝度モアレが主体であまり目立たんのかもしれんが

デジタル化つーか、標本化する以上、折り返しノイズは避けられん

センサーの原理は関係なく
473名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 22:39:48.47 ID:9mOpYP4R0
3Mはシャープネス-2だと甘いけど、-1の完璧さは神だから
絶妙なローパス効果狙ったレンズなんだろうな
クワトロの画素ピッチには合わないかも
474名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 01:40:25.20 ID:L5kWjI2P0
その避けられないものを全く無対策でここまでやって来ていると思っているから滑稽なんだよな
475名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 01:42:40.89 ID:7WZOcT2Y0
お目出度い奴
476名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 07:31:05.44 ID:H9N/814w0
信者君の戦い方が対ベイヤーから旧センサー否定に変わったね
477名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 09:02:51.39 ID:8kYvqi/90
具体的なサンプルがあれば対ベイヤー作戦が可能だけでも
わかってるのは旧センサーとの構造の違いだけだからネタは
其れしか無いからんあ
478名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 10:54:20.67 ID:7TDL2Zww0
cp+で触れなかったんだけど、クワトロさんの試作機はdp2メリルみたいに液晶ゆらゆらしてなかった??
479名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 14:23:29.91 ID:jQCp4ay30
>>478
まず手持ちのメリルについてサービスに聞きなよ
480名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 15:14:06.21 ID:pEi5O4xY0
ローリングシャッターの問題だろうな。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 16:07:44.84 ID:UMED31mg0
メリルを持ってれば誰でも知ってること>>479
482名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 22:13:03.10 ID:zmqK+NSrP
価格のハニャア姫ってネカマ、キモイんですけどね
483名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 18:48:44.12 ID:Ql/9i0O80
>>440にせっかく日本出願版の特許貼ったのに誰も読んでくれてない…
484名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 19:06:49.39 ID:Vi5mUagI0
>>483
おお、ありがとう。
一応見てみたけど、これを理解するのは、むりむりむりむり、かたつむりだった。
誰か3行ぐらいにまとめてくれ。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 19:39:02.39 ID:lgeJwNcR0
>>483
たぶんそれなりに読んだから”ベイヤー面に落ちた”とか”サンプリング定理が〜”とか
言ってた荒らしさんが、一時的に鳴りを潜めてるんだと思うよ。
すぐに息を吹き返して、こんな構造通りにできるはずがないとか
この出願自体が意味がないとか言い出すよ
486名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 19:43:27.85 ID:AJeHgeFOP
>>483
配線もトランジスタも増えてんじゃん
487名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 20:05:20.40 ID:zloUYb/O0
見てみたけど、24ページもあるのを見て読む気がしなくなった。
読んだからって、理解出来ると思えんし・・・

出願者がフォベオンじゃなくてフォブオンになってたのだけは理解出来た。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 20:06:36.57 ID:DS7bHnq90
やっと時間が出来たので>>315の資料を斜め読みしてみたのだが
やっぱ基本の考え方はRGBじゃなくてLabなのね。
SD9とか書いてあるからQuattroより前のFoveonの話のようだが。
L*チャンネルの解像度は凄まじいけど、a*b*はそんなでもないというかベイヤーと比べてもボケボケ。
3層の下2層の性能は元々こんなもんなのかも。これならT層と同じ解像度無くてもいいかもなあ。
ただ、さすが、変なモアレみたいな実際には存在しない模様は出ていない。
あと、T層の2x2ピクセルがM層B層を共有してるからって、ベイヤーみたいなモアレはやっぱ出ないだろな。
主にT層でL*チャンネルを作っているだろうから。

余談だがCIELABからRGBに変換するってのやったことあるけど、算数苦手な俺、泣いたよマジでw
一旦CIEXYZに変換かましたり行列計算したり、
あまりに時間がかかるからでっかいテーブル作ったり。
それでもそれなりのRGBが出来たから、Foveonの専門家なら楽勝だろう。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 23:34:35.23 ID:FFt5yfIo0
マゼンタ被りは軽減されるかな?
490名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 09:42:58.59 ID:rFAs7l7n0
今回のクワトロ、嘘だけど便宜上は4:1:1:1の4層構造って言った方が分かりやすいような気がするんだよね。
いちばん上の層が高解像の輝度情報用で、その下に普通の解像度のBGR色情報用センサーが3層あって、
2,712×1,808の各色情報を5,424×3,616という豊かな輝度情報をガイドにアプコンしたものが写真として出力されますよ、みたいな感じで。

カラー層の1画素あたりの面積は初代DPより広くなってるから、
窮屈な最上層を透過する時の減衰分を差し引いても初代並の色再現は期待できるんじゃないかな。
あくまでも素人目線の話なので、本当はこうよ、とかツッコミは勘弁ね。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 10:39:58.43 ID:a/gFVLbj0
一番上の層はほぼ青なので輝度情報として使うには下の層も必要になるよ
つまり輝度情報も不正確でぼやっとする
492名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 10:47:40.72 ID:kVz7WoVe0
どうしても、T層は青、M層は緑、B層は赤、という呪縛から抜け出せない人がいるようでw
493名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 10:54:36.81 ID:a/gFVLbj0
>>440読めよ
494名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 11:03:56.38 ID:hVKDackb0
細けぇ話は他所でやれよ
おまえら写真じゃなくてカメラの理論たのしんでるんだな
495名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 11:05:39.41 ID:3DCifCWx0
写真撮影板じゃないからな
496名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 12:18:52.35 ID:H0rnq6MM0
>>494
サンプル画像すらまだ出ていないので、細けぇ話ぐらいしか話題がないんだよ。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 12:24:38.48 ID:TIdxm2KB0
>>494
楽しめるものがあるだけ幸せでございます
498名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 12:57:42.76 ID:pxC/ddAH0
メリルうどんは15リッターのお湯でうどんを茹でて、15リッターの冷水で締めて、15リッター水でつけ汁を作り食べさせてた。
でもつけ汁は15リッターもいらなかったんだ。
つけ汁が薄い、味が変だと常に言われてた。でも麺だけはたっぷりのお湯と冷水のおかげで旨かったんだ。

ところがクワトロうどんは20リッターのお湯で茹でて、4.5リッターの冷水で締めて、4.5リッターのつけ汁で食べさせることにした。
お湯が増えたから麺の味はさらに旨くなった。でも冷水は減ったからコシは弱い。つけ汁は濃くなった。

店主はクワトロうどんのレベルは3割増と言っているがとっても怪しい。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 12:59:08.91 ID:pxC/ddAH0
ちなみに器だけはバカみたいに大きくした
500名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 13:16:31.91 ID:HTF/NbwU0
>>498
オマエ、頭蓋骨の中うどんが入ってるんじゃ無いのか
501名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 13:17:42.55 ID:LSU1V1rY0
CP+のシグマブースの様子も、
写真趣味じゃなくいかにもカメラオタクみたいな人達が並んでる、とどこかに書かれてたようなw
502名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 13:40:26.05 ID:WqOplYwJ0
年内にSD1 Quattroが出ますように
503名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 13:45:03.93 ID:SLg4W7770
>>501
外見で写真趣味かカメラオタクかを判断する基準でもあるのか?
シグマのブースに集まってるからそう見えたってだけじゃないのか?
504名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 14:02:09.34 ID:81+gIf0ui
写真趣味、写真好きはオシャレなの多いからかな?流行り物でも安物でもサイズやバランスで普通の見栄え

周りからカメオタに見られる層は服装に気を使ってるつもりでもサイズやバランスとれてなくて若干ダサいんだろう、一般論な
505名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 14:34:14.03 ID:X2ZB2ar60
>>501
一方、ニコンブースはいつも通りご老体だらけでいらっしゃいました
506名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 14:58:30.58 ID:QlViTkMx0
>>502
_
507名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 18:32:53.49 ID:13PLzOo8P
メリルで困るのは粉っぽい輝度もあるだろ
これが劣化するんだぜorz
508名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 19:23:37.73 ID:kVz7WoVe0
>>493
それの19ページ辺りに書いてあることを知っていれば、ほぼ青だから云々って言葉は出ないと思うがなあ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 19:31:31.75 ID:a/gFVLbj0
>>508
青色センサー、と書いてあるが???
図4を見れば一発じゃん
510名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 19:50:36.23 ID:13PLzOo8P
TMBってドヤ顔で語ってる奴は今回の社長の話が出るまで原理出来てなかった俄か
旧来の信者からみれば当然すぎて今更ドヤ顔で語ってる奴を見ると恥ずかしいのでやめてほしい
511名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 22:11:43.22 ID:kVz7WoVe0
>>491
>一番上の層はほぼ青なので輝度情報として使うには下の層も必要になるよ
>つまり輝度情報も不正確でぼやっとする

お勧めの資料にはそんな事は書いてないようなのだが。
確かに青層とか緑層とか書いてあるし下の層も使って補正とかするのだろうし、
緑層使った方が理論的には理想に近いとはあるけれど、
シミュレーションでは1-1-4と1-4-1は区別出来ないとも書いてある。
三層重なってるセンサーの解像性能は青層使っても緑層使ってもあんま変わんね、と。
そう解釈したのだが違うのか?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:16:42.66 ID:a/gFVLbj0
>>511
そこは暗部ノイズが1-1-4と1-4-1で区別できないと書いてあるだけ
そしてその次の章で、1-1-4の方がコンタクトが少なくできるので有利だと書いてある

この特許で重要なのは↓
>青色チャンネルにおける高い空間解像度を保ちながら、赤色および緑色チャンネルにおける信号対ノイズ比を増大させる
これがquattroセンサーの肝でしょう
513名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:27:33.26 ID:9vua8Ck90
青で輝度情報とろうって時点でクアトロセンサーはキモっ!
514名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:28:50.28 ID:a/gFVLbj0
その前にも↓とちゃんと書いてある

>青色チャンネルのスペクトル感度は、緑色チャンネルのスペクトル感度より理想的ではない(理論的に理想的な輝度スペクトル感度曲線から離れている)
515名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:31:10.74 ID:AJ3l4WHV0
>>507
そこは気になるよね。
1500万画素のMerrillですらISO100で他機種ではありえないぐらい輝度ノイズが目立ったのに、
2000万画素までアップして大丈夫なのかと。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:38:01.72 ID:a/gFVLbj0
とりあえず理論上ノイズは少なくなるのでそこは大丈夫なはず
517名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:39:31.32 ID:+X5C9hi00
メリルのザラザラ具合は光沢紙プリントすると気にならなかったが。新機種は画素上がってる分ノイズ増えそうなんだよぁ…

シグマさんこれ以上ノイズは出さないでぇ…つかサンプル早よしてぇ…
518名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:43:15.77 ID:CBIkdQZU0
トップレイヤーは輝度ノイズは少ないよ
519名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:50:06.32 ID:AJ3l4WHV0
輝度ノイズが減るなら朗報だ。
高感度性能が1段上がるのは低感度にもいい影響与えそうだし、
ますます画質に磨きがかかりそう。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:58:01.53 ID:a/gFVLbj0
ノイズは減るがその代わりに、理論上では色や輝度の再現性は低下する
ただ現行のメリルセンサーは理論通りの再現性がないとすればそこは変わらないかもしれない
521名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 00:24:00.73 ID:j2LiUFeq0
メリルの説明は理論値で、実際はクワトロ500万画素と同程度の情報しかなかったかもしれない
撮り比べても違いが見つかるようなことはないだろうし
むしろ低ノイズのおかげで色・解像度共に向上してる可能性のほうが高い
522名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 07:15:15.80 ID:qrJcuxDiP
トップレイヤーは今までより画素数増えてるのだから、ここで輝度情報とってるなら輝度ノイズはメリルより増えてるでしょう。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 08:08:56.07 ID:ufBcrrVi0
十分な光量が得られているハイライトは劣化、
暗部は一段の改善で全体としてはよくなるだろうが、当たれば凄いみたいな感動は下がるだろうな
未だにD40なんか使い続けてる人と似てるかも
524名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 10:13:48.79 ID:h/CrDkC+0
>>522
1層目はメリルセンサーでもノイズはないよ、画素が増えてもそこは変わらないはず
ただ輝度情報は一番上だけじゃなくて2層目と3層目のデータも必要で、そこがノイズまみれだから輝度ノイズが出てた
QUATROセンサーはその2層目3層目のノイズが低減されるから輝度ノイズも減るというわけ
ただし2層目3層目は1/4の解像度しかないから正確性には欠ける
525名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 10:44:48.72 ID:qrJcuxDiP
見てきたような言いっぷりだけど、ホントにそうなるのか?
画素を細かく区切ったらどんなセンサーでもノイズは増えるぞ。一層目だけ無罪放免って理屈がわからんわ。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 11:33:03.81 ID:43xHPRu3O
トップレイヤーはmerrillと構造が違って開口率が上がるだろうから
ノイズ低減には有利になりそう
527名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 11:47:46.72 ID:qrJcuxDiP
メリルとどう構造が違うの?そんな説明公式にあったの?
528名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 11:52:40.69 ID:h/CrDkC+0
529名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 12:00:34.37 ID:qrJcuxDiP
特許ってのは論文とは違うから必ずしも正確なことは書かないのが常識ですけど。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 12:14:29.66 ID:U8qDZHA3P
低感度のハイライトは劣化すると考えるのが現実的
暗部や高感度画質の改善は期待できそう
パステルカラーやグレーが均一にならないのは改善するかな?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 12:19:50.59 ID:43xHPRu3O
済九郎さんですか?せっかく特許資料があるのですから、そこから妄想を広げていく方が楽しいと思いますよ。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 12:38:10.38 ID:qrJcuxDiP
済九郎??
みなが妄想と理解して遊んでるのであればいいのですが。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 13:11:03.54 ID:ALmW2HbO0
発売日調べてみた
DP 2008/03
DPm 2012/09
DPq 2014/??
発表から発売までのスパンてどれくらいが相場?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 13:26:03.53 ID:qrJcuxDiP
発売は7-8月頃って言ってましたよ。秋口か?と聞いたら、そこまで待たせないとのことで。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 17:44:54.35 ID:sDlpU/EY0
DPの発売予定は常に遅れる、確か初代DPは2年位遅れたような気が・・
今回は冬のボーナス商戦に成ると予想
536名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 19:07:46.49 ID:fdLfp1HF0
量産体制が出来てるかは知らんが、CP+の時にいたおねーさんによると試写機金曜日曜一台ずつ増やしたって言ってた
まあ俺は秋まではゆっくり待つつもりだが、立ち上がりは早いかもな
537名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 19:34:02.19 ID:BKmykPdX0
>>533
DP2Mは7月12日だよ
538名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 19:39:52.02 ID:o/zCGRFG0
ピロシが使ってみたいってよ!!w
http://fatale.honeyee.com/blog/hf/archives/2014/02/13/dp-quattro.html
539名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 19:50:06.29 ID:SYjtg1Ya0
>>538
ヒロシです、クワトロ使ってみたいとです
でも、私の買ったカメラはクワトロに似たチョコレートケーキだったとです
ヒロシです、ヒロシです
540名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 19:59:10.24 ID:SQcbn7w50
あー、ステマヒロシかんでんのかよ。

昔のRICOHのように有名人が使ってます、通は使ってますマーケはシグマさんしないで頼むから
541名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 20:00:42.70 ID:eO/DwpxN0
使うから金くれってことか
542名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 20:21:25.17 ID:gBKJnXgJ0
とあるカメラのサンプル写真で、暗部をPhotoshopでベッタベタに塗りつぶして発表してたのがあったっけ・・・
とある映像作家の作品発表会じゃないんだからさ・・・
あくまでも、そのカメラの性能を測る、ただのサンプル写真なんだからさ・・・
543名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 22:49:32.10 ID:cdrlF7Dj0
福井は最近ダンマリだな。さすがにシグマに怒られたか?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 22:52:01.70 ID:GyYyB8N20
今日気まぐれでISO160まで許容して人物撮影してきたが全滅したw
喉元過ぎれば熱さを忘れるだなぁ
ちょっとSS欲しかったが残す価値の無いボロボロ画質になってしまったら元も子もない
クワトロ400まで頼むぜ
545名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 23:32:36.63 ID:BymosjTL0
>>514
いやまあ確かにそう書いてあるのだが10ページの【0030】にはわざわざ「青色チャネルのスペクトル感度は、緑色チャネルのスペクトル感度より理想的ではない。」としつつ直後に
「本発明のこれらの構成は、高解像度輝度情報を適切に捕捉できる。」と書いてあるわけで。
それがどんなカラクリか何遍読んでもよくわからないがw
緑だけで輝度情報を作ると青や赤の強さが無視されちゃうが全部の光に晒されるT層なら、
より忠実な輝度情報を作れるとでも言っているのかと。

まあ、アレですよ。4-4-4より実効的利点を実現する1-4-1よりも上記の通りだそうだし、あとはサンプルをお楽しみにってところでは?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 01:05:12.01 ID:T1bu3u3e0
>>544
白黒モードでブルーにするなら全然いけますぜ旦那
547名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 21:04:25.74 ID:HCMkciCY0
サンプルも出てないし他にネタもないでしょうから、考察用のネタ投下してみる。

http://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/originalDocument?CC=JP&NR=2012244632A&KC=A&FT=D&ND=3&date=20121210&DB=worldwide.espacenet.com&locale=en_EP

http://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/originalDocument?CC=JP&NR=2013081154A&KC=A&FT=D&ND=3&date=20130502&DB=worldwide.espacenet.com&locale=en_EP

俺は専門外なんでquattroにこれらの技術が採用されてるかわかりませんが、
闇雲に想像するよりは方向性が見えるはず。他にもFoveonの特許一覧

http://worldwide.espacenet.com/searchResults?compact=false&ST=advanced&locale=en_EP&DB=EPODOC&PA=Foveon

で、Publication infoがJPになってればタイトルクリックして、表示されたページの
右側のカラムからOriginal documentを選択すれば日本語PDFで1枚ずつ表示されます。
USの特許なら番号チェックしてGoogle Scholarで検索すれば、大抵丸ごとPDFで
ダウンロードできるのでそのほうが早いかも。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 12:22:58.16 ID:caVcUnOkP
三層で画素単位フルカラーでの記録、この美しさを捨てたからそういう机上の話はあんまり楽しくなくなったな。
純粋に実写で勝負せざるを得なくなったクワトロ、果たして吉と出るか凶と出るか。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 14:34:49.28 ID:LjyYh69GP
パナGHとシグマDPのスレは異質だよなぁ
GHスレは業務レベルの動画の話しかしないし、DPスレはフォベオンテクノロジーの話しかしない
いや面白いんだけどね
550名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 16:18:23.56 ID:Lj89J2pt0
早く購入したいな
この機種はどうせ写真撮影して家にもってかえって
PCの画面でみて初めて驚嘆するタイプだからなあ
551名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 17:13:05.81 ID:BTUXA8o20
公式ページのtrue3の説明の所
なんで画 像 処 理 エ ン ジ ン
ってスペース挟まってるの?
俺だけ?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 19:25:00.73 ID:Mm2k+bfz0
>>548
毎日毎日いろんな手を使ってDPを落としてるとか、とても気持ち悪いね
553名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 19:39:45.99 ID:eHE+JVslP
作例まだー?
554名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 20:32:54.71 ID:caVcUnOkP
>>552
貶めたつもりはないが。
理屈を片手に楽しむのはつまらなくなったから、写りで勝負しかないということ。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 21:26:52.14 ID:1h9hD2QV0
>>554
カメラは実写以外に勝負する所あるのか?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 22:57:08.14 ID:N3zPCBBN0
>>555
値段
557名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 06:21:57.48 ID:1+ZkN/xCO
なんでも良いから早く画が見たいね。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 21:39:24.31 ID:YTD0BD7s0
ボディでかすぎてSD1の方に気が…
来月にはサンプル見られるかな
559名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 06:09:27.56 ID:Z1QzkPszO
ク○トロさん「今すぐ愚民どもに叡知を授けてみよ!」
560名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 10:54:01.18 ID:uIn7Yu6mP
確かに形には萎えたよなあ。
社運をかけてるんだろうけど。
普通の形で良いからミラーレス出して欲しいなあ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 20:46:21.75 ID:nw8DO6Ue0
foveonの場合、テレセントリック要求がきつすぎてショートバックフォーカスでのレンズ交換式は無理。
出したって純正のレンズ以外全く使えないものになってしまう。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 20:49:50.56 ID:BYQOO8K10
そもそもSDで気持ちのいい描写をするレンズが少すぎて
レンズ交換式であるメリットが少すぎではないかと
563名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 20:55:55.66 ID:9m4CLqP40
そう言えば、SD1のスレはもう立たないのか、見捨てられたのか?
まあ無理もないか。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 20:58:25.33 ID:cnCa7ERW0
同じメーカー物でもSDには厳しいのな
565名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 22:25:23.33 ID:sBNuH3pqP
Art 15mm/F3.5 fisheye
Art 18mm/F2.8
Art 24mm/F1.8
Art 28mm/F1.8
Art 35mm/F1.4
Art 50mm/F1.4
Art 85mm/F1.4
Art 100mm/F2.8 macro
Art 135mm/F1.8
Art 16-35mm/F2.8
Art 24-70mm/F2.8
Art 70-200mm/F2.8

せめてこんだけ揃えばSDも価値が出るだろう
566名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 22:36:03.81 ID:QFFj133WP
いっそセンサーまで含めたモジュールごと交換式にしてくれ
ボディだけ共通もしくは新しいスタイルとクラシックスタイルの2種とかで
567名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 00:20:36.38 ID:Wz2/Ue9u0
GXR(だっけ?w)やんそれ。
まあ35mm相当レンズとFoveonの組み合わせがあったらうっかり本体ごと買いそうだが。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 00:26:19.36 ID:Pr6oxTz90
レンズ交換式ミラーレスにするメリットは他社レンズの装着だがfoveonではそれがセンサー起因で
不可能なので、おもしろみゼロ。出す意味なし。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 00:32:00.65 ID:ykfG02MbP
3台持たずにすむだけでありがたい
570名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 02:18:04.43 ID:aTg2jKS90
dp1からdp20くらいまでラインナップを広げてほしい
571名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 03:21:58.30 ID:zoq5XRAB0
SDは安く済むと言っても50万くらいはないと本格的に楽しめないからな
本体にミニ三脚程度で楽しめるDPmとはユーザー層違うよ
572名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 07:11:42.77 ID:NwAPYmiEP
以前、中国でメリルの交換式への改造をしてくれるのではなかったですかね。
あまりはやらなかったのでしょうか?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 09:22:35.15 ID:g2erCEZe0
>>559
叡智よりも画像を授けてください・・・
574名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 14:12:25.82 ID:44aZ5Qbg0
575名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 15:42:14.70 ID:++e8msEc0
Merrill買うつもりだったけど社長さんのプレゼン見てQuattro欲しくなった
Merrillの優位点って大きさぐらい?
576名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 15:49:08.08 ID:Pr6oxTz90
原色3画素がすべて同じ画素数を持ち、原則に忠実である点
577名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 15:53:16.28 ID:yURsVSSU0
すべて同じ画素数ではあるがすべて同じ精度は全く持っていなかったから
理屈だけでカメラが使える人にしかメリットではない
>>575
サンプルまで待てとしか言い様がない
578名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 16:04:27.47 ID:fD8j8G+8P
画素数はメリルが一番バランスいいと思う。
低感度等倍画質は他社ベイヤーだとAPS-C15Mを超えると旧に劣化してるから、クワトロも画素ピッチの呪縛からは逃れられないだろう。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 16:18:38.27 ID:Wz2/Ue9u0
>>575
充電器と2個付いてくるバッテリーがGRと互換であること。向こうは1個しか付いて来ないし充電器も別売りだから意外とデカイぞこれw

>>576
そうだとしてもそれ、全部で2000万画素の中の2x2ピクセル一区画の話だからなあ。

>>578
カラーフィルター越しか否かの差があるので、ベイヤーとFoveonは単純に比較出来ないだろな。

サンプル待てという意見には同意。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 17:29:02.13 ID:Pr6oxTz90
センサーの実画素数は、メリルが45M、クワトロは30M。
なのに出力ファイルの画素数は
メリル4704x3136=15M(x3色=45M) 出力ファイル画素数(45M)=センサー実画素数(45M)
クワトロ(標準水増しモード)5424x3616=19.6M(x3色=60M) 出力ファイル画素数(60M)>センサー実画素数(30M)
クワトロ(スーパー水増しモード)7680x5120=39.3M(x3色=120M) 出力ファイル画素数(120M)>>センサー実画素数(30M)

クワトロは超水増し画質。ベイヤーと一緒。
いくら巧妙にプレゼンしたところで、前者の方が画質がよい可能性を否定しがたい。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 18:03:56.09 ID:24t0Hw1S0
>>580
その分使いやすくなってるんでしょ?
AFは速いとかSDへの記録が速いとか、暗い所に強いとか
582名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 18:11:20.35 ID:rfj3kd9J0
>>580
さあみんなでMerrillを買ってシグマを守り立てよう
583名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 18:29:06.19 ID:Pr6oxTz90
>>582 だよね。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 20:42:39.07 ID:uYQo2WBSP
サンプルさっさと出せよ
585名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 21:08:33.12 ID:EDFsRX1W0
>>584
夏まで待て。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 22:38:02.82 ID:++e8msEc0
皆ありがとう
社長さんがツイッターで「Merrillシリーズも継続販売致しますので、サポートプランも検討致します。」
って(確証はないけど)言ってるしDPMで桜でも撮ってみようかな!
587名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 22:56:26.22 ID:85MZnltM0
>>585
夏まで、ずっとスレはぐだぐだかよ
588名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 00:38:24.55 ID:cFNY/lgE0
GXRみたいなユニット型でメリルとクアトロ使い分けられるのが理想
589名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 06:55:01.57 ID:p1wccfuV0
GXRは破綻したじゃないですか。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 09:06:59.94 ID:fRB3SjW/0
CP+から全く音沙汰ないなぁ
殆どガワだけ間に合わせた状態か
591名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 12:18:26.71 ID:UzCY7K71O
ハードはほぼ完成って言ってたよ。間に合わせなのはソフト。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 13:18:03.98 ID:H9o0SKig0
>>586
ということはメリルが低価格化、かわりにQは高価格維持だな
593名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 13:24:34.60 ID:UrQR1jPz0
Qって書くと、PENTAX Q のことみたいだな。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 13:39:17.86 ID:pCkobVuTO
驚きのレンズ&センサ一体ユニット交換式キボンヌ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 13:55:14.88 ID:mRKsCbP60
>>594
超驚きのレンズ&センサー&ボディ交換式ではいけないの?
596名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 14:01:35.03 ID:8lKajfgq0
開発当初のGXRは好きなセンサーサイズのマウントユニットに好きなレンズを組み合わせるシステムだったと言われてるよね
597名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 14:47:05.44 ID:0yemEcuh0
ヘンテコな形に萌える
598名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 18:59:49.94 ID:PEvPeDdG0
ボタン配置はMerrillより好みだわ
早く握ってみたい
599名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 22:49:04.39 ID:zUGyPwpA0
クワトロ三台持ち歩くってかなりきつそうだな。ひょっとすると、
バッテリー三個分の重量ってメリル一台分ぐらいあるんじゃないのか。
三台持ちならスペアも持ち歩くだろうし。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 23:01:11.23 ID:upsFtaQ0P
そもそもメリル3台持ち歩いている人っているの?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 23:04:02.69 ID:upsFtaQ0P
いたwww

http://hideochan.com/tag/dp3-merrill/page/25
> 普段の街歩きではDP Merrillシリーズ1 2 3の三台体制が確立されてきた。
> これでもデジイチと2本レンズを持ち歩くよりは断然軽いしコンパクトだ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 23:47:32.52 ID:h3UFv+VN0
レンズさえ良ければなぁ
F2.0辺りのレンズ付けて欲しい
603名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 23:59:41.68 ID:H9o0SKig0
>>601
いやー、いい写真とるけど気持ち悪い人だなこの人
604名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 00:06:58.63 ID:L29c0Ksa0
>>603
写真を見ると晴海に住んでいるようだね。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 08:50:23.84 ID:HsJU+mK50
>>601
メリルでちゃんと写真撮って上げてる人初めて見た
このスレの奴ら口だけで作例も何も上げんからな
606名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 10:18:05.99 ID:QI70qJ540
クワトロスレで何を言ってんだか
607名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 10:18:56.69 ID:QI70qJ540
ちなみに口だけというのは605みたいなのをいうんであって、ただ普通に愛用してるだけの人間を貶める必要は全くない
608名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 13:08:14.52 ID:HsJU+mK50
>>607
その通り。俺も口だけ
あんたも口だけ
609名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 19:13:38.13 ID:LOLPXYIv0
ここで上げないだけであって601の人みたいに自分のブログなどでやってる人はいるよ
わざわざこんなところで上げる必要はないからね
610名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 23:40:02.32 ID:dWNwOJP60
ここにメリル画像あげてどうするんだよ
611名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 11:48:38.55 ID:A6ioeoFei
デジカメinfoで知ったが他社の積層センサーカメラ2015に出るかもしれないんだな。
噂の域だろうが本当なら2015からシグマ終了のお知らせじゃね?

クアトロでベイヤーに寄ったが、ベイヤーから積層に寄って来た方が色と高感度の面で使いやすいだろうし。

2層→1層でディティール取って2層目ベイヤーパターンで色付けとかなのかな。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 11:55:58.84 ID:GYb72JBKP
そうなるともうバカと阿呆の戦いだな。やっぱりfoveonはメリルで終了かな。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 13:12:10.12 ID:eLHURMnG0
総画素数減って色情報減って水増し増えて体積激増だぜ?
どう考えてもメリルの方が志が高い
614名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 15:35:39.44 ID:oQpGkuF90
山木社長のあついプレゼンは好きだったけど
他社がフォビオン並みの気持ちのいいドットバイドットで来るなら全くシグマに拘らん
615名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 15:57:06.98 ID:20B3LlvzP
どうせ SD1M+安レンズと映り大して変わんねんだろシグマだしな、と思ってる俺ガイル
616名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 16:19:16.40 ID:Ro5VwTmJ0
他社の積層センサー発売→カメラの基本性能+高感度+他社ならノイズ減らしてくるだろうし

レンズは今までどうりだと思うがDPとSD買うヤツ居ないくなるだろこれw
617名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 16:34:44.59 ID:hjnn2I+h0
歴代DP使った事のない奴は、うらやましいよ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 19:42:07.48 ID:BrrbWNUh0
>>616
残念ながらこれはベイヤー構造なんだよ
ちゃんとネタ元を確認しような
619名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 21:01:41.29 ID:Cqu1ud3LP
3Mは初代DPみたいな色になりやすいね
620名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 21:38:12.99 ID:UUo/jG1y0
高画素化の果てに出てくるフラッグシップ積層センサー
いったいボディでいくらになると思ってるんだか
シグマの一番のメリットは画質じゃなくて価格
621名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 22:49:19.03 ID:NV3jwhIt0
有機センサーは多画素化し易くて安価につくれるらしいよ

>有機光電変換膜は構造フリーの連続 膜で CMOS 信号読み出し基板上に敷設しているにもか かわらず,
>垂直画素数から原理的に決定される理論解像 度限界の 250TV 本の解像度が得られた。
>このことは, 新有機 CMOS イメージセンサーは高価で煩雑な微細加 工プロセスをまったく必要とせず画素数に応じた解像度 を得ることができ,
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
622名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 22:50:12.59 ID:NV3jwhIt0
うわ化けまくったw
すまそ
623名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 22:54:33.84 ID:UUo/jG1y0
富士の有機COMSの話なんか、これコンデジ用だろ
こっちかと思った
http://digicame-info.com/2013/07/75mp-1.html
624名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 23:02:59.72 ID:fFW0NgWH0
シグマに期待するのは
モノクロ超高画素CCD SD1
赤外フィルター、ローパスフィルター無し
625名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 23:11:43.91 ID:+w2+UVP00
それライカMMじゃん
CCDとかFoveonとは何の関係もないし
626名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 23:14:38.59 ID:VR3FcDF20
フジはそんなことやってる余裕ないだろ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 23:15:24.37 ID:js9P1m5x0
628名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 23:21:04.08 ID:kiYtMKXA0
>>625
ライカMMはデジタルモノクロームの美味い所を捨てている、というのがシグマの見解。
モノクロームはRGB各要素の強弱を得てこそ本物のモノクロームと。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 00:31:57.44 ID:rZ9Ps3FK0
フィルターワークエミュレーションの代わりにS/Nはかなり悪い、
正直期待外れだったよモノクロモード
630名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 00:51:02.07 ID:2wDL+AF10
>>627
こすれば簡単にカラーフィルター取れるんだな
631名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 01:25:41.57 ID:2wDL+AF10
おれはここまでやる勇気ないからDPメリのモノクロモード青で我慢する
632名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 02:20:21.17 ID:WVnBmhPA0
それにしても、あのrawからどうやってRGB作ってんだろ?
ほぼ不要なデータじゃないか??
633名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 02:11:25.87 ID:yOb/GkPy0
デザインを合わせたフラッシュの発売とかしないかな
634名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 07:23:58.70 ID:Pk98SUgo0
EF610を使ったら本体がもげそうなギリギリの薄さなのが怖いしな
635名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 18:41:40.72 ID:7ZSkz22G0
どうやら発売は来年に成りそうだな
636名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 20:06:24.88 ID:UkfuMJCB0
普通に夏前に発売するよ
637名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 20:18:21.10 ID:UtB0YyZa0
2が欲しいんだけど、Qはいつ出るのか怪しいし画質的に疑問符付だしで、安くなってるMに行こうか悩ましすぎる。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 20:23:06.36 ID:S2jXwQzk0
>>637
M買って、評判よければQも買う
639名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 22:22:32.91 ID:UtB0YyZa0
そんな余裕はない。
有ったとしても機材コレクターじゃないので、機材は気に入ったものを必要最小限に止める性質なんで。

さっさと、サンプルだけでも出して呉れれば決断も付くのだが。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 22:31:30.63 ID:aqynplxM0
Qまで待てるのなら発売前にはサンプルだってでるだろうし
今慌てる理由が分からないな
641名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 22:54:33.53 ID:5GKx0mht0
気に入ったものを必要最小限って条件ならMを気に入ってるんだろ?
悩まず買っちゃえよ
642名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 22:55:48.36 ID:rwW95Op30
>>637
メリル+高感度用途に他社のカメラ
643名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 22:57:00.85 ID:XTeovrlZ0
他社が積層でセンサー出したら
益々使えるレンズ無くなるぞ?
D800で分かったろ

それにシグマのカメラは元々売れてな…(
ry
644名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 23:47:09.30 ID:73maI4+p0
センサーはdongbu製か
ttp://www.businesswire.com/news/home/20140305005476/en/Dongbu-HiTek-Confirms-Volume-Production-Newly-Developed#.UxiKG4XInnp

最初のほうは歩留り悪くてあまり潤沢には出回らないかもね
645名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 23:57:23.57 ID:UkfuMJCB0
>>643
出るといいねw
646名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/07(金) 13:50:52.21 ID:YpnqYfPI0
>>637
ヤフオクでDPXを買って、DPQが出るまでのつなぎにする。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/07(金) 23:58:38.98 ID:oWSZX8w10
韓国製かよ
648名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/08(土) 00:38:09.69 ID:TjjY46070
ぱくられませんように・・・
649名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/08(土) 15:42:31.79 ID:x5nSQqRi0
でも買う
へんてこだから
650名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/08(土) 18:12:25.83 ID:9aC2VvC+0
>>643
煽るならもっとうまくやれ
651名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 02:30:20.10 ID:P0g2jJTM0
あおられるなへたくそ?
652名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 14:10:15.85 ID:coTHEPQg0
>>601
この人、三台体制って割にはDP3Mばっかりだなww
でも、今35mmのRX1使ってるから、画角の違う3M欲しくなる…
653名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/10(月) 09:14:46.41 ID:Sgbt7uk40
オレは1と3持ちだが、やっぱり3ばっかり使ってる。
画角さえ問題なければ、3の写りは麻薬のような物だと思う。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/10(月) 23:03:02.09 ID:rhPLtoKY0
まぁ、メリルスレの連中見てると悪い意味で麻薬的な側面はあるね
個人的にはSD1で写りのいい望遠系のレンズ使ってるからかもしれんが、
3Mといえど写りで持ち出したくなることはないなぁ
コンパクト重視の時だけはDPの出番
この点をスポイルしたクワトロどうしようかな
655名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 09:22:56.83 ID:8gk1U+qo0
写りの良い望遠系のレンズなんてあったっけ?
ましてや3Mを凌駕するような望遠系って?

昔SD15使ってた頃の感想なんで、現在のラインナップは使った事がないので良く分からんけど。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 09:50:45.76 ID:z6JUv3B40
654は一眼レフだから上だろうという適当な作り話でスレに参加してみましたみたいな
誰もが知ってるような常識をシランだけのやつ
657名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 13:09:33.64 ID:kKaE9P0h0
3Mは望遠にはいるのか?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 14:30:28.71 ID:8gk1U+qo0
一応、中望遠域との謳い文句となってるけどね。
流石に標準域と言うには長すぎるわな。

>>654が <写りのいい望遠系のレンズ>とDPを比較してる見たいなので、不思議な比較だな〜と思いつつも
そのまま書いたまで。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 23:42:08.82 ID:dmPr2vbV0
3Mの画質の良さは中心から周辺まで全く変わらない解像力の均一さと色収差の少なさだからな
俺も焦点距離なりの撮り方で日の丸構図なら35/1.4とかマクロレンズ群のほうが写りいい
660名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 08:40:53.44 ID:lbr/xcAH0
価格が気になる
SDみたいなことにならなければ良いが
661名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 08:51:04.63 ID:Hm9dauCU0
想定購入層は金持ってそうだけど...
DPQ高すぎたら敢えて買わずにレンズ買い増しに走りそう
662名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 14:04:33.15 ID:WbNhIEaO0
八万くらいじゃないのかな
663名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 15:09:57.96 ID:XZoh26hF0
そんなもんだろ。画素数もメリル以下なんだし。上回ってるとこほとんどないよね
664名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 17:39:32.60 ID:IIC6OGgdO
まあ全ては画を見てからだな。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 17:44:44.22 ID:cgIP7UVe0
>>663
一年前よりメモリ値上がりしてて搭載値も跳ね上がってるわバッテリーもデカくなってるわ安くなる要素はないな
666名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 20:23:33.26 ID:BAOfsGv90
メリルはアルミ、クアトロはマグネシューム
667名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 20:39:11.04 ID:aFfPH1uC0
10万超えるんかね
668名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 22:11:59.42 ID:1P+WWyYOO
よく判らんのだけど、画素数が減って、
実の解像力は上がったのか?下がったのか?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 22:35:27.49 ID:oyZodTVp0
白黒解像度は15%程度向上する可能性あり。
カラー解像度は40%ダウン。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 23:38:38.10 ID:S9pSwwMh0
昔は違和感無くNTSCカラーTV見てたわけで
白黒解像度を上げたほうが高精細に見えるかもよ
671名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 00:11:37.08 ID:0JRvE4OZ0
違和感無く地デジやらブルレイ見てんだったら問題ないだろうなあ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 02:06:24.22 ID:GA7OP4ZF0
それにしても実写サンプルが遅い。
今頃世界中の写真家にクアトロをあずけて、せっせと広報用写真を撮らせているんだろうか。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 07:21:36.54 ID:5AGBP2WF0
動画と静止画は全然違うからな。地デジで違和感ないならおKなんて低レベルな話ならそもそもベイヤーで十分だろ。サンプル見るまでなんとも言えないわ
674名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 07:27:54.95 ID:6tV06puK0
サンプルまだかな
675名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 10:03:11.77 ID:kwfjrcU60
CP+のクアトロはソフトウェア面がまんんまメリルでまだまだこれからという印象だったな
MF時の拡大とかクアトロで変わってほしいが
676名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 12:48:30.67 ID:l5myozcfO
>669-670
そうなの?
へぇ、ちょっとちゃんと読んでみよう。
面白そうだ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 22:05:15.28 ID:eF3/u/JQ0
メリを下取りに出せばクワトロ80%割引とかやってくれよ>社長
678名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 06:42:13.75 ID:fI1Yypi70
>>677
定価40万円くらいになりそうだな
679名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 01:44:27.66 ID:43NWuc8a0
母の誕生日にカメラ買ってあげよう……と待ち構えてたら
自分で買っちまったから代わりにクアトロプレゼントしようかなと思いつつあるんだが
汎用のRAW市販ソフトだと現像できないのは相変わらずなんかな
680名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 01:52:22.47 ID:mJW8xrsu0
シグマは、多層センサーを使う勘所が漏れるのを恐れて
RAWデータの読み方を汎用現像ソフトメーカーに教えていないようだね。
Quattroでも同じ対応だろう。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 07:05:29.39 ID:DYEZyo+70
>母の誕生日にカメラ買ってあげよう……と待ち構えてたら
>自分で買っちまったから代わりにクアトロプレゼントしようかなと思いつつあるんだが

ちょっと良くわからん

どっちにしろかーちゃんが糞重いSPPでしこしこ現像してる姿はイメージ出来ないな
やめとけとしか言い様がない
682名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 08:27:29.66 ID:TCqzH+Fc0
>>679
お前のかあちゃんLR使えるのか?
設定に無理があるぞ・・釣り針デカぁ
683名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 10:03:11.26 ID:43NWuc8a0
>>680
下の人も書いてるけどシグマ純正の現像ソフトの評判はいまいちっぽいなと思って
でも一眼は上のごとく自分でかっちまったからじゃあ小さい奴と思ってるんだけど
普通のやつは、取り回しは楽だと思うけどクアトロ超かっこいいじゃん

かっこいいかどうかってのは個人の感想だから母が素直に気に入るかはわかんないけど
おおっ?!なんか前代未聞のカメラきたこれみたいな驚きとか感じてもらえるんじゃないかと
ここまで大胆なデザインのカメラってそうでないと思うし

>>681
結構最新の使ってるっぽいんだけど
ストレージがHDDなんだよね
やっぱSSDじゃないとだめかな

>>682
各社の現像ソフトはもちろんCSを使いこなす俺の母に死角などありませんよ?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 10:05:09.40 ID:jIjYUrkK0
個々の連中のおっさんぶり見ると、母と言ってもお前らより若い可能性も否定できん
685名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 10:16:30.85 ID:6CKkF0P50
カーチャンがカメラ買ったのにカメラあげるって意味わからんな。
プリンタでも買って差し上げたらいかがだろうか。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 10:24:31.86 ID:43NWuc8a0
あー……カメラ好きだしカメラあげれば喜ぶかなと思ったんだけど
周辺機器って発想はなかった
超でかいプリンタ壊れて以来なんか外で刷ってるみたいだしそれいいかも
ありがとう
687名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 10:28:52.07 ID:6CKkF0P50
エプソンのプロセレクションにすればきっと喜ぶぞ。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 11:08:45.34 ID:MbEPBMI00
>>683
俺も普段は9割CS使いだが、FoveonだけはSPPを使うなぁ。
一時期、各社がシグマのファイルに対応した当時に
あれこれ試したけど、
シルキーあたりが比較的SPPの仕上がりに近かった。
けど、結果はSPPの方が良い。
あれ以来は試してないけど、メリル以降もCSのACRで開くかね?

ただ、唯一、収差補正だけはニコンのが優れてたかも。
あんな使い難いのは日常的には使えないけど。
DNGにすると開いたんだったかなぁ。でNEF化したんだっけか。
なんだが面倒臭くて忘れたけど。

ただの写真好きはともかく、
カメラ好きなら拘りがありがちなので、
勝手に選んで買って押しつけるよりも聞いた方が良いんじゃない?
クワトロの出来は知らんが
Foveonてのは良い意味でゲテモノだからな。好き嫌いあるかと。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 14:21:58.52 ID:h+jd1mL70
かーちゃんが写真撮影趣味だとしても家に帰ってきてからが本番のカメラライフはまず無理だろうよ
撮って出しに強いカメラあげとけ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 19:19:20.94 ID:DYEZyo+70
というか現時点でだれもクアトロをお薦め出来ないよw
どんだけ気が早いのかと
691名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 20:33:08.66 ID:21QKEmQJO
発売してないどころかサンプル画像すらないですからねwww
692名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 13:15:11.06 ID:qPbhK8AD0
電源オン時のクポー音は治るのかな
693名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 14:52:38.46 ID:F+Nh+d8B0
>>692
あれ、AFとかレンズのキャリブレーション音かねぇ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 16:20:30.10 ID:jKwajzt+0
5月発売だと量産開始してなきゃ成らんと思うんだが例によって手こずってるかな
695名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 16:21:51.15 ID:p+6HdEpL0
今まで有効画素数を強調してたのに、ここへ来てベイヤー換算だと落ちてましたってネタバレするのちょっとずるいな
696名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 16:29:16.01 ID:jk1ueZMF0
>>695
え、CP+の社長の公園では凄いようなこと言ってたけど
ダメなの?これ
697名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 17:43:15.60 ID:p+6HdEpL0
>>696
いや、クアトロになって解像度が有効画素数を上回るっていうのはいいんだけど(実際はまだよく分からないけど)
merrillまでは解像度が有効画素数を下回ってたってのを初めて知ったからさ。公式サイトでも言及されてるように見えなかったし
698名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 17:48:15.69 ID:Jlrqgrxr0
ベイヤー換算ってのがイミフだが、メリルは15Mピクセルの解像度あれば理屈通りだろ。ベイヤーの45Mピクセル分の解像度などあるわけない。
foveonはピクセル数の解像度効率悪いから。その贅沢なピクセル使用のおかげで独特の解像度があったわけだしね。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 18:28:28.83 ID:p+6HdEpL0
あーそうか、じゃあフォビオンとベイヤーの解像度を同じ土俵で比較する時は
フォビオンはトッププレイヤーの画素数、
ベイヤーは最も好条件とすればグリーンの画素数だから全体の半分の画素数
で比較すればいいのかな?
まぁ性質がぜんぜん違うみたいだし杓子定規に比べられないんだろうけど、目安として
700名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 18:37:31.92 ID:Ar+1KuIJ0
MerrillまでのFoveonは各層の開口率違っても、中心が大きくずれてないのが利点なんだな。
取りこぼしがあっても大きな問題にならない。

ベイヤーの問題は各画素がずれてることで起きる偽色。
四角で囲むようなフィルタ配置ならベイヤーでもマシになるだろうけど画素数落ちるわな。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 19:45:34.30 ID:JrH2eZm10
赤の層がノイジーになって
信号処理でごまかすから
赤が直ぐに飽和して
違和感ある絵にしかならにい
フォベオンに比べれば
ベイヤーの方がマシ

信者はその欠点を見ないふりしてたけど
シグマがあっさり認めて
クアトロを出してきた
702名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 20:40:00.31 ID:vAFbxn5o0
>>699
確かにね。ベイヤーの24Mよりfoveonの45Mの方が若干上なんだよね。
前者を12M、後者を15Mと考えると話は合うね。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 20:56:59.70 ID:hjYtYR6S0
何を当たり前の話をしてるんだ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 20:57:32.99 ID:jk1ueZMF0
当たり前の話をして何が問題あったっけ?不思議不思議
705名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 20:58:30.74 ID:hjYtYR6S0
いや、たしかにね!とか今解明されました的なのりに思わず書いてしまったよ
706名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 21:08:29.48 ID:jk1ueZMF0
人の知識量や概念との出会いのタイミングは人それぞれ、なんてことは
それこそ自明なのにそんな事書いてると思わず君の見識の狭さを指摘したくなっちゃうよ

しないけど
707名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 22:07:52.23 ID:jrbkooWQ0
お前らって本当にバカだよなw
708名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 23:42:48.90 ID:Ha2omTKx0
当たり前の話というが、どっかにこの手の話題が数値込み・比較画像込みで出てるかね?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 23:47:05.75 ID:cqdf1DVY0
ベイヤーでもローパスレスでは話が違うんじゃないのか?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 23:59:19.93 ID:rpT69hR20
比較サイトもう空っぽだしなあ
711名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 21:00:00.96 ID:fvDlYe350
実写サンプルひとつも無し?
712名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 21:30:14.27 ID:mlvX5lnI0
社長のプレゼンで実写サンプル出てた。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 22:07:21.89 ID:tT5fobRI0
プレゼンのアレは「α」じゃなかったっけ?
714名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/19(水) 19:00:26.44 ID:aU1u6nyx0
>>713
チャートの比較対象になってた残念な機種はD800Eだよ
715名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/19(水) 19:33:06.60 ID:oGvOIbgH0
D800Eは36Mだから実効18なので、20のクアトロは勝つって計算なのね。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 01:43:12.10 ID:EjF55QGci
717名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 10:33:41.02 ID:OB8eSUr00
718名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 11:14:42.55 ID:Dg79a98Y0
>>717
Quattro センサーの特許押さえられてキヤノン涙目展開になると面白いな
719名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 12:03:42.67 ID:IlyzTp5b0
>>717 もしかしてMピクセルのMって「万」だと思ってるだろ。キャノネッツの知能レベルがにじみ出ているな。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 12:07:31.42 ID:C7+Qf/Wa0
>>718
シグマとしても、そろそろFoveonの基本特許が切れるから
関連して色々と抑えに掛かるだろうね。改良特許とか。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 12:58:06.11 ID:vMeut/+90
>>720
え?!
これから抑えにかかるの?!
722名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 12:59:26.96 ID:OB8eSUr00
>719
素で間違えましたわw
Σもニッチ向けに安住してないで競争&改善が必要だと思うの
723名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 13:48:10.56 ID:C7+Qf/Wa0
>>720
ギリギリまでやるんじゃないか?
念には念を、だ。どうせ抜け道はあるだろうけど。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 13:48:51.28 ID:C7+Qf/Wa0
あ、間違えた。>721だ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 15:05:50.29 ID:7ozq0wvX0
>>723
商品化済みの技術は特許にならないよ
726名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 18:46:05.57 ID:IlyzTp5b0
>>722 そりゃそうだが、マジでカンノンが参入するならシグマは撤退しかない罠。勝てるわけ無いもの。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 19:45:56.25 ID:nE0xsOiF0
>>726
シグマのカメラは元々勝負になってなかったんだから勝てるもクソもないと思うけどな
728名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 19:58:30.95 ID:IlyzTp5b0
あ、でもレンズは勝てるかな。キャノンには2mや3mみたいなレンズは無理だから。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 21:07:01.56 ID:/iz0K+xi0
すばる望遠鏡かよ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 21:18:20.22 ID:zM8tIIfX0
周りのキャノンユーザはみんなシグマレンズ大好きだよ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 01:10:25.64 ID:QP0gtlQG0
どれだったか忘れたが、カメラ雑誌を立ち読みしてたら、
TOP層で赤と緑の割合がわかるとか書いてあったんだが、本当かね
心配してるような画質低下があまりないなら嬉しいんだが
732名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 02:11:17.39 ID:+eptygeV0
>>731
それならわざわざ3層にする必要がない。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 08:16:25.34 ID:TI2GIFP10
>>731
「TOP層にも赤と緑の情報が含まれている」って話だと思う
比率はわからんよ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 09:09:07.21 ID:3JI85vvP0
分離できなければ情報とは言えない
735名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 09:24:25.64 ID:Y646G2gJ0
立ち読みのうろ覚えの情報について議論していく流れ?wwww
736名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 09:40:55.93 ID:DUGflKdQ0
>>735
ええ、そうですよ。
暇をもてあましている年寄りが、どうでもいい茶飲み話を続けるスレですので。
話題なんて何でもいいんです。
近所の若妻がどうも最近あやしい、浮気してるんじゃないか、みたいな話題で延々5時間はいけます。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 15:02:16.61 ID:z0SlENnq0
>>732
このスレを初めから読み直して2万年程引き籠ってろ
738名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 16:12:26.63 ID:LodVhcqF0
というか、光を電磁波として捉えているわけだから、
色分離という概念自体が間違ってるのでは?

12bitか14bitか知らんが、
三層で受けた電磁波情報をRGB値でどう表現するか、だけだ。
そこに色の情報だの色の分離性だのが要るのか?
どうもベイヤーでの色フィルターありきの仕組みや考え方に
ただ惑わされてる様に思うんだが。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 16:43:22.69 ID:pJfmFYxA0
>>738
電磁波情報の物理的な定義教えてよ。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 16:52:03.17 ID:dDxIWLKs0
7D2はキヤノンの大艦巨砲主義、最後のカメラとなるかもしれない
741名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 16:57:28.45 ID:dDxIWLKs0
7D2はキヤノンの大艦巨砲主義、最後のカメラとなるかもしれない

戦艦大和は、日本海海戦の延長上にある、大鑑巨砲主義の産物だった
当時の日本政府のトップが、いかに戦略上の先の見通しが甘かったか、
日本の総合力が低かったかに、気づかなかった
航空機、レーダー、対空砲火の技術進歩の度合いを見ても、
時間と共に日米間で格段の差がついたが、気がついたときは遅かった
742名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 17:30:12.43 ID:LodVhcqF0
>>739
可視光も電磁波だ。それだけのこと。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 17:44:56.87 ID:pJfmFYxA0
>>742
光電効果って知ってる?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 18:02:25.84 ID:59hToeSmi
745名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 18:06:36.18 ID:z0SlENnq0
>>740
お前もこのスレを初めから読み直して2万年程引き籠ってろ
746名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 18:07:02.88 ID:QP0gtlQG0
SPP6.0はdp2Qと同時か
747名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 18:40:49.93 ID:LodVhcqF0
>>743
というか光電効果と、色分離の考え方や必要性とに、
関係や関連は有るのか?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 18:44:27.28 ID:Cofq2Qpf0
>>738
波として処理できれば画期的なカメラに成る
ヤマキ君のプレゼンでそう取れる発言が有ったが、今だに半信半疑と言うか信じられない
でいる
今の素子技術で本当に出来るのだろうか
749名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 18:48:03.78 ID:LsZ5g5Ey0
エセ科学はおもしろいよね
750名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 18:55:19.04 ID:pJfmFYxA0
>>747
電荷って知ってる?
751名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 19:01:39.97 ID:LodVhcqF0
>>750
というかFoveonにおける色分離の考え方や必要性を説けば
簡単に済む話だろ。ベイヤーと比較してね。俺は要らんと思うよ。
連続する光という周波数に、その分離とか要る理由が判らん。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 19:02:40.80 ID:7B2iYNj/0
好みの画がとれるなら理論なんて何だっていい
753名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 19:30:09.40 ID:pJfmFYxA0
>>751
一画素の中にさらに微細な画素でも用意すればいいかもね。

 ↓光
 ↓プリズム
/↓\
センサー

FoveonX100とかで等価になるかもね。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 19:55:21.78 ID:z0SlENnq0
>>753
お前はこのスレを初めから読み直さなくていいからゴールしろ
755名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 20:18:35.68 ID:r8xhu6DW0
753方式はパナが特許持ってた気がする
756名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 23:21:39.92 ID:4lSewqZl0
>>753
それ、色分離の必要性と関係があるのか?
てかプリズムでスペクトル分光するって意図だとすると、
三層センサーの意味が消えるばかりか、
何らのメリットすら無くなるのではなかろうか、と。

どういうこと?
757名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 23:58:39.44 ID:4zyGe0ms0
>>756
分光した物を単層センサー3画素で拾えば、
FoveonX3と等価ってことでしょ。

ベイヤー
↓↓↓光
RGBフィルター
↓↓↓
センサー


Foveon
↓↓↓光
RGB(BMT)
↓↓↓
↓↓センサー
↓センサー
センサー

パナのやつ
. ↓光
. ↓マイクロ分光素子
/↓\
センサー
758名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 00:50:21.26 ID:MeDpxM220
>>757
その3画素から1ピクセルを作るなら
Foveonと同じだけど、プリズムによる光学的なスポイルと
画素ピッチが狭くなる非効率性で、メリットは何も無い様な。

Foveonの特許に邪魔されてる会社にとっては、
Foveonぽい効果を汎用センサーで得られるかもしれない、
というメリットはあるかもだが。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 01:47:53.83 ID:BSIDJZt00
>>758
パナ曰く感度2倍ってことらしい・・・
760名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 01:56:34.27 ID:MeDpxM220
>>759
へぇ、そうなんだ。
けど、解像も1/2って気もするね。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 05:37:55.94 ID:SZGHhxGy0
まだクアトロ作例って一つも出てない?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 09:09:04.12 ID:Ev0XWfOV0
>>761
それが問題。メーカー側は酷評されるのを恐れているのかな。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 09:40:26.55 ID:rkbkfp2O0
ゴールデンウィークには間に合わず夏だという話でサンプルは気が早いような
最終的な画質と違うものを出されても困るし
764名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/24(月) 15:46:08.89 ID:8Cpq7hkT0
>>763
新しいセンサーこんな感じだよ
高感度は一段上げてもこんなだよ
ってそのくらいはサンプル上げてくれてもいいと思うんだけどなー
765名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/24(月) 16:55:07.03 ID:8xAWvOy40
戦艦大和は日本海海戦の延長上にある、大艦巨砲主義の産物だった
山本五十六など一部の慎重派は無意味であると考えたが、口に出すことは神国日本への侮辱とされた
766名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 16:44:52.03 ID:fexqYulA0
>>765
このコピペ多いな
当時は世界中が大鑑巨砲主義
建造開始年当時は空母機動部隊が敵艦隊を殲滅するのは非現実的
問題は博打打ちの五十六が運用を誤った事

日本はその五十六が言ってた通り、半年一年暴れる為の準備しか出来ない国力
ミッドウエイの大敗、当時のアフォな国民世論とメディア、今に続く官僚主義、外交能力の無さなどが敗因
7D2なんかどうでもいい
767名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 16:46:57.08 ID:Wl04AJuZ0
>>762
まだ安定した品質でセンサーが作れてないんじゃね?
今下手に当たりのでサンプル作っちゃうと後から叩かれかねないとか
768名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 19:59:27.31 ID:aknvdGKQ0
>>766
空母を使い、
海戦で航空機を使って先制攻撃し、
艦隊を全滅させて圧勝することを
最初にやったのが、
大日本帝国の真珠湾攻撃なんだよな

戦法戦術の歴史上でもエポックメイキングなことで、
太平洋戦争がどういうものになるかを
決定付けた

しかし、当の日本がその重要性に気付いてなかった
769名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:00:36.95 ID:mKKAU3MN0
>>768
つまりフォビオンの三層センサーはデジカメ史における原爆ということか?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:46:44.44 ID:p7h1RgpC0
横に長くするのは構わない
けど、、、なんで角ばったまんまなの?
もう少し丸っこくするだけで全然使いやすくなりそうなのに
771名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 21:49:33.10 ID:eALVyBb70
コスト的には四角い方が安い気がする
772名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 22:57:16.77 ID:gQMvTZ5x0
>>769
フォベオンは風船爆弾だね

起死回生の奇策
でも戦果乏しく終戦を迎える
773名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 23:09:41.22 ID:P2+AKNVl0
すぐ戦艦とか置き換えて話す奴は老害の屑だね
774名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 23:27:40.93 ID:c8EmmTzN0
零戦だろう
デビュー当時のまさに異次元の性能から殆ど伸びしろがなく劣化の一方だったり、
格闘戦から一撃離脱への戦術の変化に全くついていけなかったあたりは、
初代SD9から劣化の一歩、そして低感度最高画質一点張りから高感度も含んで
オールマイティー志向というニーズに全くついていけていない凋落ぶりに重なる
775名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 01:17:21.76 ID:M2+s1e4R0
何だこの流れワロタ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 02:54:51.74 ID:UKEpYqg90
鳥目センサー
777名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 09:13:09.68 ID:t27LbSeg0
それはしかし褒め言葉だよね
奴らの先祖が昼間の地表を支配していたから
哺乳類は高感度耐性を手に入れたけど色認識能力を失った

高空から地表にいる獲物を見つけるとんでもない解像力と
四原色による正確な色識別能力

明るい所では無敵
778名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 20:55:24.31 ID:M2+s1e4R0
どこのスレも妙に静かだ。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 22:07:25.63 ID:CUXLWvT50
衝動買いを反省してる時期
780名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 23:16:34.38 ID:aYSCAm0S0
781名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 23:18:29.85 ID:M2+s1e4R0
>>779
なるほど。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 00:14:04.82 ID:rTetwB1T0
クワトロはぜったい単3対応にしてほしい
783名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 00:14:45.89 ID:rTetwB1T0
クワトロのモノクロモードに期待大
784名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 00:32:41.90 ID:4mUbEDrF0
今時単三ってバカじゃね?
785名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 00:47:40.07 ID:VtfLmQ3b0
じゃあ単2で
786名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 01:09:10.83 ID:KiNuqBSf0
それより大容量バッテリー対応にしてほしい。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 01:18:55.04 ID:5F1zTXH50
バッテリーグリップはマストだな

あと、こういうのも欲しい
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/641/013/04.jpg
788名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 05:31:18.06 ID:nf/LY5xy0
>>787
身体を鍛えなあかんな
789名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 06:04:05.13 ID:5hBiVycm0
ブラトップにアタッチしたいところではある
790名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 06:09:24.51 ID:4JaLYYMO0
>>787
実用性無さそうだな
重量バランス狂うしぶらんぶらん揺れて歩きにくそう
791名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 06:11:06.48 ID:pOFPu4aY0
>>787
こんな感じでレッグホルダーに取り付けられるなら良さげ。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 10:46:21.50 ID:jjbdC7Dz0
>>791
腰につけて太ももで重量分散するの持ってるけど、わりと邪魔だしいろいろぶつけそうになる
>>787みたいなタイプの方がマシじゃないかな、それでも用途を選ぶだろうけど
793名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 14:19:03.41 ID:KiNuqBSf0
>>790
左右に付けて、背中にバッグ背負えばバランス取れる。俺は嫌だけど。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 14:26:08.55 ID:skiisgcN0
>>782
1枚につき1本消費なら可能かも。それもまた風流やね。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 14:29:48.48 ID:qU61ybAi0
バッテリの電圧上がって、5Vモバイルバッテリ直結でOKといかなくなったのが残念。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 19:08:30.79 ID:KiNuqBSf0
Kazuto Yamaki ?@KazutoYamaki
ちなみにQuattroセンサーをモノクロームセンサーとして考えると、
dp2 Quattroは解像度、高ISO性能(全く問題ありません)など何をとっても
現時点で世界最高のモノクロームデジタルカメラと断言できます。
更に言うと、”なんと”カラー写真も撮れます。



まじでか。サンプルはよう。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 19:21:35.58 ID:CrtLcsfg0
マジに決まってるわ。ライカMMなんてたかだか18Mの白黒だから、屁だよな。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 19:37:34.55 ID:KiNuqBSf0
と言っても、クワトロは20Mの白黒になるんだろ?
MMは全てモノクロセンサなんだから、そのまま18Mだよね。
屁というほどの違いはなくない?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 19:39:59.99 ID:Oh6ckyZX0
>>798
クワトロのほうがむしろ性能が低いかもしれん。
ベイヤーのモノラルセンサーは完璧に100パーセント知覚する。

フォビオンの三層から生み出したモノラルは・・・
BGR層でムラがあるからなあ。
現像でBだけにしたらノイズが減るとか、処理が怪しい。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 19:43:24.96 ID:KiNuqBSf0
トッププレイヤーは2000万画素でしょ?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 19:46:05.99 ID:PUIBGlZv0
802名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:15:18.22 ID:5hBiVycm0
100万言を使って語ったところでな
803名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:16:01.90 ID:KiNuqBSf0
サンプル出さないことにはなぁ。はよだせ。ほらだせ。
β版でいいから。はよう。はよう。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:17:21.89 ID:KiNuqBSf0
サンプル出さないと他のカメラ買っちゃうからな。マジで。
欲しいものは沢山あるんだから。早め早めにクサビ刺してくれないと。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:23:45.67 ID:cFHEsVOW0
>>801
>一番上の層にはB以外にもGやRがどれくらいあるかという情報も得ているのです。

どう考えても無理があると思うのだが
806名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:27:20.19 ID:Oh6ckyZX0
>>805
いやいや、無理じゃないよ。
ベイヤーのカラーフィルタだって、厳密にRGBを分けてるわけじゃなくて
微妙に他の帯域にまたがってたりするからね。

シリコン透過の三層センサーで厳密にBGRを分離できると思う方が無理だよ。

ちなみにキヤノンの二層センサー
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/img/044-gainenzu.jpg

青っぽさと赤っぽさを分離して、最後に統合してGチャンネル出す仕組みだね。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:31:34.90 ID:Sdg72ndQ0
>>798 でも値段10倍だからね。しかもMMの性能は90万のアポズミ50でしか発揮出来ないわけで。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:33:34.01 ID:cFHEsVOW0
>>806
反論にもなってないし、何が言いたいのかさっぱりわからない
809名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:35:46.45 ID:Sdg72ndQ0
最上層は白黒でしょ。中層が黄色、下層が赤。
上=白
上−中=青
中−下=緑
下=赤
810名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:37:04.96 ID:Sdg72ndQ0
こんな簡単なことを小難しく説明する社長は、foveonをオカルトにしときたいんだろな。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:39:04.93 ID:AZ95+xJf0
クアトロ出てから厨房の俺は強いアピール&ボカした言い訳っぽい言葉遊びばっかだな社長さんwそんなんいいから説得力ある絵を早くw

言葉遊びがどれだけ積み重なっても意味ないわw絵がよければみんな買うってw
812名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:39:20.36 ID:Sdg72ndQ0
そしたら文系風情が妄信者になって、自動機械のごとく、あることないこと説明してくれるから。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 20:54:44.81 ID:cFHEsVOW0
814名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 21:32:29.19 ID:dWnq2l7B0
>>813
グラフの高さ揃えちゃうとまたわかりにくいなあ。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 21:45:25.78 ID:KiNuqBSf0
>>801を読んで、大体分かった。という気になった。
まあ、理屈は何でもいいんだ。はよサンプル。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 22:08:37.30 ID:oBip+aPb0
>>795
あ、やっぱそうなんのかな
バッテリー蓋にちゃんと切り欠きがあって同じやり方するつもりでいたのに・・・
817名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 22:16:08.41 ID:A/HudDZS0
クアトロ3台が並んで展示されると思うと吹く
818名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 23:14:28.24 ID:vFPiTXOT0
メリルのモノクロは好きだな。深みがあるというか濃いというか。
調整幅が広い中でうまい具合にモノクロにしているという感じ。いやよくわからんがw
一層モノクロだとこうは行かないんじゃね?と。
クワトロにも期待してる。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 00:09:04.41 ID:DXrcX6Tt0
>>813 いや違うね。
その図のTop Layerはシアンに転んだ白だよ。
なにせGreen領域で60%、Red領域で30%以上も透過率があるんだから。
あの図を見てほぼBlueという認識なのなら、もう一度一から光学を勉強だな。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 00:15:13.85 ID:v+y1Pmxy0
>>819
色盲は黙ってて
821名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 00:17:14.23 ID:XYwGtdQi0
むしろ白だと他の色まで全部吸収されてることになるよな。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 00:28:56.37 ID:+zG3U7edO
クワトロはMM越えちゃうのか。すげーな。
最近のシグマは逆光も強いという話をちらと見たんだけど。
2と3で使われるメリルレンズはどうですか?

自分2xしか使ったこと無いんでメリルレンズはわからないんです。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 00:52:11.22 ID:DXrcX6Tt0
>>820 おつむの弱い文系は引っ込んでなさい。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 00:58:36.49 ID:DXrcX6Tt0
>>821 だからシアンががった白と言っているのだけど理解できないかな?
下層にいくほど短い波長からどんどん失われていくんだよ。
シグマの出してるあの図のRGBの高さはそれらしく見えるように適当にいじってあるよ。
top層ですでにGは4割、Rは7割もロスしてる。
だからmid層の特性はGのピークがtopのBのピークの6割以下になるはずだし、
bottom層にいたってはRのピークは3割以下。
だからRの感度なんて極端に悪いわけだ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 01:35:01.94 ID:Df60dm2J0
その理屈で言えば、ほぼ全てのものは白になる
826名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 02:24:41.42 ID:TT/6KpmV0
>>813
これみると、T層だけで色を決められるのでは?と一瞬思ったが
実際は紫外にも感度があるので、M層、B層との比率をみて色を
作ってんだろうな
827名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 07:11:19.39 ID:AmPjQyyL0
アポズミクロン50のMTFすげーな
otus55よりよっぽど上じゃん
世界最高とかいっちゃうツァイスって…
828名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 08:10:23.53 ID:M42Q9SAL0
少なくとも緑60%赤30%も漏れてるなら、それは青とは言わないのは明白。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 08:13:26.76 ID:NeEKrCFE0
>>827 すげーだろ?でもメリルのレンズもF2.8だがMTFはアポズミ同等だよ。2と3の話で1は凡庸だけどね
830名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 08:42:17.78 ID:L0aB0AD80
>>813のトップ層のB(435nm付近)を100とすると、G(546nm付近)が55、R(700nm付近)が18くらいじゃないか?
どんな色になるのかはわからんが
831名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 08:54:10.44 ID:2Y1z7yB40
Rは普通610付近だよ。B100%,G60%,R30%でパレットで色作ってみ。とても青には見えないから
832名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 09:17:03.65 ID:xJQ0T5sW0
>>829
比べてみたが…
これが、さらっと嘘を吐くって奴か。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 09:17:18.24 ID:L0aB0AD80
アールジービーのRって700じゃないの?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 09:23:01.73 ID:Pq/QiPu30
>>832 嘘じゃねーよ。他人の発言を嘘と言うなら、どこが嘘か具体的に指摘してよ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 09:52:20.05 ID:xJQ0T5sW0
>>834
ちゃんと数値見てるか?
センサーサイズも考慮してないだろ?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 10:01:38.97 ID:h9mWBqGZ0
いやおまえこそ見てないだろ。さっさと具体的に指摘しろや。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 10:10:06.95 ID:xJQ0T5sW0
は?そもそも各線の数値が違う。F値も違う。
シグマはAPS-Cなのに10と30。当然横軸の数値も違う。

これで同等って表の見方知らない奴だわ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 10:49:09.46 ID:aZTHm1Jm0
結局具体的には指摘出来ないってことだね。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 11:20:52.70 ID:+zG3U7edO
無印DPからすでにアポズミ級だよな?




さーせん調子乗りました。
桜撮ってきます〜。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 11:33:44.03 ID:xJQ0T5sW0
え?指摘されて、見て理解できないのか…
841名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 11:41:32.27 ID:c8tqmXaA0
ID:xJQ0T5sW0先生によるMFT曲線の見方講座が始まります
(やってくれるとうれしい
842名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 11:45:57.93 ID:xJQ0T5sW0
APS-CのMTFで10本/mmと30本/mmを表記する時点で駄目なんだけど、
フルサイズのそれと比べるなら、センサー比で換算しないと。

で、30本/mmと20本/mmを比べてみると、DP2M開放とotus開放F1.4が同じような曲線。アポズミのF2.8だと全域で上じゃねぇか。

厳密に言えば比べるのはどうかと思うが、簡単に言うとこんな感じ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:32:08.92 ID:xZe50BZC0
あのさ、気持ちはわかるが、メーカーが発表してないものを無い物ねだりしても仕方ないだろが。
本当はアポズミの30lpとメリルの45lpとか比較したいんだろうがそれは無理だ。
だからといってピクセル解像度の話しをしているときに、比率だけ合わせて20lpと30lpの比較なんかしても無意味と思うぞ。空間周波数が低すぎて参考にならんわ。

それよりも、MTF値で80%と90%なんてほとんど見て違いはわかんないわけで、敢えて言うなら両方とも非常に良好ってことになると思うが、その細かい差をとって「嘘」と決めつけているのか?
オレは実際にシグマ2Mや3Mの画像の切れをみて、アポズミ+MMに劣っているとは全然思えないわけだが、そのあたりはどう思っているんだ?

俺の発言を嘘と断定するほどのことかい?
844名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:38:20.06 ID:xJQ0T5sW0
おいおい、お前がMTFMTF言い始めたんじゃねぇか…
845名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:45:38.63 ID:TdIr4HcL0
どうでもよ過ぎ
7.2Vだとモバ電運用出来るのか出来ないのかの方がまだ興味深い
846名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:47:45.60 ID:C8RvpNdl0
おこちゃまが知ってる限りの機材や単語を並べてる感
847名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:52:02.22 ID:pXCxVw1/0
>>845
DCDC昇圧かまさないとダメだろうね。
生セル運用を検討した方がいいのかもしれない。もしくはラジコン系とか?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:53:23.70 ID:WmGW3eaN0
>>844 嘘とお前に言われたから反応してるだけだが。
もう一度聞く
嘘を吐くとお前に言われるほどのことかい?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:57:52.33 ID:ZuaJZgCkO
アポズミって何だ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 13:00:17.31 ID:iJsa0IF80
851名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 13:03:21.07 ID:pXCxVw1/0
他社のだけど
ハンディカムの使うとか
http://two-han.org/2013/02/dccoupler2_dmw-dcc12_for_dmc-gh3/
9V突っ込んでもなんとか
http://freesoft.tvbok.com/degi-camera/battery/gh3_rp-pb11.html
というのは見つけた。

メリルも3.7VバッテリだけどACアダプタ4.8V仕様で、5V突っ込んでOKだから
クアトロも9Vでいけそうな予感。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 13:03:48.60 ID:+zG3U7edO
アポ済み
853名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 13:55:06.73 ID:faT3ULet0
>>850
単位が違うと同じ土俵での比較はできないはずだけど、
上の実線の曲線が高いほどコントラストがよくてヌケのよいレンズで、
下の実線の曲線が高いほど高解像度でシャープなレンズ。

さらに上の実線の曲線と下の実線の曲線の特性が似ているほど自然な描写とボケ味の良いレンズだそうな。

また、シャープで抜けがよく、画面全体で均質な性能を得るには、
それぞれのカーブのバランスが取れてないとダメらしい。

具体的には、上の実線と下の実線が離れていてもカーブが似ていて、
それでいて実線と破線のカーブも似ていて離れてないのが理想的なバランス。

単位が違ってもその辺のバランスは比較できるからある程度のレンズ性能の予想はできるかも。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:12:15.98 ID:+zG3U7edO
横軸はセンササイズの半分をカバーしてればおk。
それで一枚の画像の真ん中から端までに対応出来ているはずだから、
二つのグラフで横軸の目盛りが違うという指摘は違うのでは?と思うが。
更に言うと、横軸は単位ではなく縮尺が違う。
単位はmm。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:15:47.52 ID:faT3ULet0
>>850
あと左が高いのは中心部だからどんなレンズでもある程度普通。
右肩下がりがきついほど周辺画質の劣化が酷いことを示すよ。
下がり方が緩やかだと周辺画質が徐々に悪化、急だと周辺画質が急激に悪化。

絞り解放から>>853のバランスが良くて高い位置で曲線を描くほど解放から使えるレンズ。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:17:57.15 ID:+zG3U7edO
実線と破線、すなわち、テストの縞模様がレンズの半径に対して平行か、直角か。
これが赤10lp、緑30lpでそれぞれ揃っていると描写が良い。

んで上のアポズミのグラフではそれぞれ何lpなのかわからん。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:20:12.39 ID:faT3ULet0
>>854
俺が単位が違うと書いたのは『 本/mm 』のことだよ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:27:05.28 ID:cngB1qxq0
アポズミは10/20/30/40だよ
859名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:32:40.68 ID:faT3ULet0
>>858
じゃあ上から1本目と3本目を見れば比較できるね。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:42:26.45 ID:xJQ0T5sW0
>>858
5/10/20/40だよ
861名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:59:41.33 ID:faT3ULet0
あ、それと、それぞれの表は波動光学的MTFなのかな?それとも幾何光学的MTFなのかな?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 15:26:23.98 ID:iJsa0IF80
>>853 >>855 >>856
dd

13mm付近までで見ると、ズミクロンの方が良いけど、
MMはフルサイズだから、グラフが下がってるところまで写っちゃうな。
本数/mというのも、画像換算で言ったら同じになるよね。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 16:26:11.25 ID:+zG3U7edO
その通りかと。
つまり、2.8においてはアポズミ+"メリルセンサー"であれば、
DPレンズ+メリルセンサーより性能が明らかに上という事が言えると思う。

しかしアポズミ+フルサイズだと微妙で、どちらが上とも言い難いのではないだろうか。
良し悪しはMTFだけで決まる訳でもないだろうが、絵から見ても結果、ほぼ同等と言っても
それほど差し支えないと思うのだが…。

ともあれ、2mと3mのレンズとクワトロの2000万画素モノクロのコンビがどれだけの絵を出すのか?
それが全てじゃないかな。
クワトロかMMか、という比較は見てから結論すれば良いと思うよ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 16:40:57.70 ID:xJQ0T5sW0
>>862
>13mm付近までで見ると、ズミクロンの方が良いけど
え?マジで言ってる?全域で上に見えるけど?

ともかくMTFで比べるのがおかしいわけなんだが。それで同等とかw
865名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 16:53:35.19 ID:h9uOGv6h0
>>848
こいつキモいわぁ
866名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 17:07:25.72 ID:ROvWlCc60
オリンパスフォーサーズが失敗したのは、E-5で大艦巨砲主義に走ったから
主砲の撃ち合いでは、キヤノン・ニコンに勝てなかった
マイクロフォーサーズというイージス艦、駆逐艦で巻き返しを図るつもりだ
867名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 17:39:37.42 ID:1JM7NXyZ0
グラフみる限りメリルレンズとアポズミは同等としか言えないな。MTF値は十分高く、差は出ない。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 17:55:59.05 ID:QBn+qa2E0
おっぱいが大きくて頭の悪い女と、おっぱいは小さいけれど頭の良い女を比較して
厳密な良し悪しを言ってるようなものだな
子供はすぐ数字で比較したがるから困る、オトナはそれぞれを楽しむ
869名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 18:02:41.77 ID:2Y1z7yB40
いや、どっちも十分いい女なんだよ。数値はともかく実写結果が物語ってる
870名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 18:15:42.21 ID:+zG3U7edO
C+カップ身長170cmかC-カップ160cmか、Cカップ165cmか。
そのくらいしか違わないよ。
MTFの線はどちらも綺麗だし。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 18:21:59.72 ID:xJQ0T5sW0
おいおい、そもそもF値も焦点距離も違うんだぜ?w
872名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 19:09:28.77 ID:ykIdC6AB0
もしや…このままツッコミ入らなかった場合…

ライカレンズはシグマが作ってる云々と同じくアポズミとDPレンズは同等と持っていこうとしてたのかもなw
873名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 20:04:48.04 ID:+zG3U7edO
じゃあさ、アポズミとDPで撮した写真をブラインドテストして100%当てられる?
俺は全く自信無いな。ほぼ当てずっぽうになるだろう。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 20:29:59.35 ID:iJsa0IF80
残念でしたー、実際ライカレンズ作ってるしー。
安価なDPレンズをアポズミと全く同レベルにするわけがないよw
わざと少し性能下げてあるんだろうね。やっぱシグマは神だね。
山木社長マンセーッ!



こんな感じでいい?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 20:57:28.59 ID:L7OqgUOT0
>>819
その波長もセンスするということなので
区別がつかないと理解すべき
レイヤー単層の出力に色なんてない
分光特性が偏ったモノクロセンサに等しい
光学というかカラー合成の仕組みを勉強だな
876名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 20:58:38.30 ID:AvUqMa8e0
Merillより画質がかなり低下して困ってるらしい。

RGB全部が同じ画素数あったから、色の分解が適切にできてたけど、
下2層へらしたから、2000万画素の部分もちゃんとした色情報が
取れなくなってる。

白黒だと最強らしい。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 21:38:09.50 ID:iJsa0IF80
それ、どこ情報なの?
その段階で新製品として発表するかね。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 21:43:12.93 ID:QBn+qa2E0
フジヤじゃDP3Mがデイスコンに成ってるぜ
メリル撮像素子自体は現状でもトップクラスの画質持ってるので、クアトロ
ボディに入れても戦えるけど、発表しちゃったからねぇ
本当だったらヤマキ君お手つきでペナルティだね
879名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 21:48:45.01 ID:8+moGUM+0
シグマは一眼レフの次の主流であること間違い無しのEVF付きシステムカメラを出す気はないのかなあ
今んとこAPS-Cだとソニーとフジだけだから、もっと選択し増えてほしいよ
880名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 21:50:35.15 ID:iJsa0IF80
「ちなみにQuattroセンサーをモノクロームセンサーとして考えると、
dp2 Quattroは解像度、高ISO性能(全く問題ありません)など
何をとっても現時点で世界最高のモノクロームデジタルカメラと断言できます。
更に言うと、”なんと”カラー写真も撮れます」

というのは>>876みたいな意味だったんだな・・・
俺のワクワクを返せヽ(`Д´)ノ
881名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 22:04:29.39 ID:faT3ULet0
>>877
妄想だろ。現時点でそんな状態のものを発表するかよ。
そも理論段階でつまづくようなら開発すら始まらない。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 22:06:14.02 ID:faT3ULet0
>>881
そも→そもそも
883名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 22:57:44.35 ID:QBn+qa2E0
レンズの話に戻ると、ライカレンズは低ロット高コスト可、生産性比較的無視、熟練職人による
高精度組み立て、レンズの曲率半径も小さく出来る、AF駆動考えない重量レンズなどの設計上有
利点あり
DP用は全体繰り出しとは言え設計上のハンディ有る
884名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:02:15.70 ID:+zG3U7edO
わかったよ。いくら強弁しても現実はアポズミ並みではないよね。
僕らは
「ライカ高いよねー」「ねー」
「僕DPで充分だよ!」「だよねー」
とか言ってライカ買えない負け組同士、寂しく傷をなめ合うよ。

わかったよ。わかったよ…そうだよね…
885名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:10:12.52 ID:QBn+qa2E0
デジカメはレンズだけでは決まらないんだよ
DPは撮像素子とレンズの最適化出来るし、そもそも撮像素子自体が違う
886名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:10:24.90 ID:NeEKrCFE0
シグマがライカレンズのどれを作ってると思ってるのかな??

ま、それはともかく、アポズミと3mレンズの細かい数値差にこだわって別物と主張を繰り返してる厨は、アポズミもメリルも持ってないんだよね。だからグラフだけ見て偉そうに話してる。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:12:11.41 ID:NeEKrCFE0
アポズミとメリル2m,3m。
実際は両者に視認出来る性能差は存在しない。これが正解。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:12:53.35 ID:SGSU98nN0
>>886
パナソニックのライカレンズをシグマが作ったという情報が有るね

初代DP1のボディってパナのなんかのコンデジとボディがそっくりというか同じで、
色々関係が言われてたね
889名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:16:45.19 ID:ykIdC6AB0
>>873
数枚のブラインドテストで分かる分からない関係なくね?

ブラインドテストではどのレンズも極端に言えば変わらないし余程クセのある写りをするレンズ(歪み滲み)やセンサーじゃないぎり見分けられないのが殆ど、数枚だけで比べるレンズ同士のブラインドテストは意味なし(比較なら意味アリ)

意味ないのになぜ高性能のレンズが開発されるか、必要なのかというと光の条件が厳しい場面でも安定した高画質を出すため

>>876
マジならdp2qは人柱の様子見てから手を出すことにするは

発表してすぐクアトロのカラーはダメかも、白黒はよくなるかもってカキコ正解な悪寒w
890名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:19:37.75 ID:QBn+qa2E0
シグマがOEMで製造していたパナコンデジにFOVEONを無理無理詰め込んだのがDPの
始まり
最初期試作品のボタン類はパナの物をそのまま流用してた
891名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:21:27.68 ID:SGSU98nN0
>>890
どのカメラだっけ
昔DP無印スレに貼ってあったんだけどな
892名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:23:59.31 ID:Ap2WUrgm0
どうせ専用設計にするならマイクロレンズ最適化して
biogonタイプとか出せばいいのに
893名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:26:00.28 ID:iJsa0IF80
俺は球面レンズのDPが欲しいなw
894名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:30:36.91 ID:QBn+qa2E0
>>891
昔憶えてたんだが・・忘れた
895名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:34:39.87 ID:SGSU98nN0
>>894
わかったわ。LX1だわ。

>>892
DPシリーズは全部レンズに最適化してマイクロレンズオフセットをやっているよ。
そこがSDボディとの最大の違いだね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/05/15/10832.html
レンズの焦点距離が変わったのに合わせてセンサー前面の集光用マイクロレンズが最適化し直された

明確なソースは無いんだが、ライター達は知ってるようだ
896名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:36:29.17 ID:dng7UG6u0
50mm/2+ライカMMは次元が違うという感じだけどな〜
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/554/927/html/54.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/554/927/html/51.jpg.html
ノイズが全く違うなめらかな艶っぽい写り
これに比べればメリルは唯のザラザラ
百発百中は難しいかもしれんが、十中八九は誰の目にも明らかだろう
897名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:39:09.68 ID:QBn+qa2E0
>>892
今のレンズ設計技術は遥かに高くなってるから今更あんな物作っても何の
意味もない
iphoneのレンズ構成図なんか凄まじい形状してる
APS-Cクラスでも、その内驚くような構成のレンズ出てくると思う
898名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:39:26.32 ID:SGSU98nN0
>>896
センサーがザラザラなだけで、レンズはザラザラじゃないけどな。

シグマはライカの隠し味を取得したと言われ、
50mmF1.4のアトボケはその成果と言われているね。

SD14のシャッター音もライカを模倣したと社長が言ってるし、
シグマはライカを目指しているのは間違いない。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:48:07.44 ID:Ap2WUrgm0
対称型で適度に補正したのがいいんよ
レンズの味だよね
900名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:55:40.98 ID:b06VeCoR0
パナソニックのライカレンズは単なるブランド商法ですから。あれをライカって思ってるマニアなど皆無です。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 23:56:42.17 ID:ykIdC6AB0
>>896
カチカチに硬いメリルのモノクロも好きだが、ライカMMはいうように自然で写りのランク一個上がるなやっぱりいいわ

アナログライカはたまに使うがデジタルのライカは高杉w買えないけど欲しいw
902名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 00:02:03.26 ID:qnqtA+ov0
DPのメリットはベイヤーじゃ無い所だけ、ライカMMは非ベイヤー方式だから
単純に敵わないと思う
単機能に特化した物はやっぱり強いよ
903名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 00:02:06.67 ID:MQXopYuYO
ディスプレイとの相性だろ。
むしろ滑らかさでDPが上だと思う画像なら
巡回ブログの幾つかにあるが。貼ると叩かれるからなw
それにプリントはシルクの様に滑らかだよ。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 00:04:35.24 ID:qnqtA+ov0
どうでも良いけどライカ幾ら持ち上げても、どこぞのミラーレス売れたり
しないと思うけどね
905名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 00:07:51.28 ID:m/zaK2QL0
>>902
MMはCCDだしな
906名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 00:10:24.54 ID:MQXopYuYO
色補完しないならCCDで良いだろうね。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 00:55:11.03 ID:Kui3iMd50
ライカは流石だな・・・

DPレンズはガサガサだよね(´・ω・`)
ttp://hideochan.com/data/_P2M2973.jpg
908名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 01:05:21.55 ID:RLbLr9F10
CCDなんて糞なのに白黒にすると欠点見えなくなるのな。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 01:09:39.32 ID:WQ5TlgKm0
君と原色したいね
もっとカラフルに
910名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 01:11:43.60 ID:MQXopYuYO
DPmの方がザラザラに見えるとすれば画素数では?
911名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 01:12:46.48 ID:XOFmPgHS0
>>907
落とし物を捜すにあたって最強のデジカメですな・・・・
912名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 01:21:30.93 ID:Kui3iMd50
913名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 01:49:00.63 ID:O4BcGDu90
>>884
もう飽きたから消えてくれ
914名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 03:07:15.09 ID:LqS5/SGV0
>>876
そう言う嘘でもつかないと心の平穏が保てないソニーユーザー様が憐れすぎですね
ほどほどにしないと訴えられるよw
915名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 04:53:03.78 ID:Ta1PJbFx0
>>907
上のライカと比べると価格分の差はあるね
916名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 08:02:34.17 ID:qnqtA+ov0
>>912
目と精神の治療をされたら如何
917名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 08:23:28.04 ID:gzoVKFgh0
モノクロ推してる人って色盲か何かなの?
918名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 08:28:03.94 ID:Kui3iMd50
919名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 09:43:34.38 ID:gBz4350bO
昔、モノクロ専用機って何機種か存在したな。
要は、カラーフィルターとかベイヤー補間処理とかせずに
純然と画素数で割ってる解像を得られたわけで、
言わば、フォビオンのモノクロ版だったわけだけど、
今、そういうモノクロ専用機は存在しない、ということ?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 09:45:04.91 ID:RLbLr9F10
え?モノクロ専用機なんて存在したっけ?レンズ付きフィルムの話?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 09:46:16.89 ID:MQXopYuYO
モモクロ専用機の間違いじゃね?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 09:57:58.23 ID:gBz4350bO
>920
コダックには昔からあるよ。末尾がMの機種。
DCS760Mとか、モノクロのMだ。
画素数少ないのに解像を犠牲にしてまでカラー化する意味を問えば
当たり前にモノクロ機も存在したとも言えるんじゃないかな・・・
モノクロフィルムが存在し得たように。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 10:46:10.47 ID:UX7zir870
2000万画素の白黒が取れる500万x3のフォビオンってことやね。
まあそれでもいいと思うよ。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 11:17:35.19 ID:yKz8oFXTi
シグマユーザーのキモい精鋭化、社長の今回の他社と比べた煽りのようなのが原因じゃねーの?w
ライカの味付け取得したってのも社長のフカシだったりしてw

クアトロは新レンズの1Qを買うつもりだが人物普通に撮れて暗部とボケが汚くないならMMに勝ってると思うが多分無理でしょw
925名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 11:25:50.89 ID:gBz4350bO
>923
全然違うかと。
画素数相応に解像し得るかどうかだけだろ。

今の各社がどういうモノクロ像を出すのかは知らんが、
ベイヤー補間処理がキャンセルされていない限りは
大した解像は出来ない、という根本的な裏付けがあるだけでは?
926名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 11:35:53.51 ID:gzoVKFgh0
RGB
RG
R

で逆算して色を求めてるならモノクロ最強は事実かと
まあこれはドットバイドットが前提だが
927名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 12:15:21.71 ID:gBz4350bO
三層はRGB各々の数値を求めてるのではなく、
その1画素の色を判定しているだけであって、
その色をまたRGB値でどう表現するのかは、また別の問題かと・・・

見る側の色の心象は、相対的だったり主観的だったり、
鑑賞環境にも目や脳がが騙されたり、記憶色に大きく左右されたり。

けれど輝度情報だけはそういう主観に左右されることはほぼ無いので、
そういう視点からすると、クワトロは最強のモノクロ機、となるのかも?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 12:22:53.48 ID:2o5dXqc+0
写真じゃなくて
カメラが好きなやつばっかりだな
929名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 12:23:09.55 ID:yKz8oFXTi
理論的に最強最強!はいいんだが実写で人肌がくすんだり暗部やボケの汚さがどうなるかが肝心じゃね?クアトロでは改善されてるといいが

そのあたりも見たいからサンプルはよw
930名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 12:48:40.77 ID:LqS5/SGV0
>>924
上から目線のお前は普段何を使って説教垂れてんの?
まさかお前自身がフカシだったとかって事はないよな
931名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 13:20:00.81 ID:yKz8oFXTi
フィルム
・ミノルタ
・キャノン
・ライカM

デジタル
・リコー
・ペンタックス
・ソニー
・ニコン
・シグマ

クアトロは1待つまで、x-t1かx-e2かα7rでレンズ+35mmか24mmが欲しくて説得中
デジタルライカはアッサリ却下されたw

これでいいですか?アナタのもよければ教えて、他の人がどんな機種使ってるか興味がある
932名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 13:54:11.65 ID:1M4xmF+D0
>>929
最近のカメラにありがちだけど人肌が不自然に綺麗でも嘘臭いぞ。
モデルのポートレートなら美肌も良いかも知れないが、世俗の記録には汚ない肌もそのまま写って欲しい。
最近は妙に血色が良く写るから雰囲気が崩れる。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 13:56:58.67 ID:LqS5/SGV0
>>931
散々来夏来夏言っててフイルムかよw
せめてモノクローム持ってて説教垂れてんだと思ってた
ってか、やっぱキチガイαなのかよ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 13:57:11.62 ID:UX7zir870 BE:846951825-2BP(2)
僕はフィルムはニコンとミノルタ、デジタルはiPhoneとiPadです
935名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 14:00:26.14 ID:LqS5/SGV0
俺も銀塩はミノルタ一本だったが、デジタルになってゴミになったな
936名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 14:07:02.84 ID:SFQKywYf0
>>928
デジカメ板でなにいってんだ
937名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 14:33:08.04 ID:Kui3iMd50
>>915
ゆうに100万強の違いはあるね。ライカの素晴らしさは計り知れない。
DPは質感がリアルに出過ぎていて写真になってない!ビシッ
938名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 14:48:28.48 ID:sE6DBxLli
移動中だからidコロってるかもしれんコロってたらすまん

>>932
他社は編集でどうにか出来るが、シグマだと綺麗に撮れた人肌は数える程しかない、割とマシな写真Photoshopでかなり試したがダメ
10歳の女の子の肌がくすんで写るのには驚いた無理矢理編集すると背景もダメになったしな

Photoshopで上手く編集出来るレシピあるなら教えて欲しいわ

>>933
フィルムライカはレンズやアクセサリー合わせても40万で収まるがデジタルは100万超えるから正直いって欲しくても買えない貧乏層だよ…家人に話したらめっちゃくちゃ怒られたw

キチガイαってなんだよw
939名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 15:41:04.97 ID:1M4xmF+D0
>>938
綺麗な肌が汚く写ると言うのならそれはそれで問題だな。
しかし肌ってそもそもそんなに綺麗な人は滅多にいないぞ。
よく観るとムラやシミ、赤味、くすみがあって当たり前。
血色も本来はそんなに良くない。
肉眼で見たのに近いなら肌が汚くてもカメラとしては優れてると思う。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 15:46:22.48 ID:Kui3iMd50
こうやって見ると、リアルに写っちゃうから肌が汚く見えるというのは
わからないでもない。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sigma_dp3_review.shtml
941名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 15:57:46.85 ID:sE6DBxLli
>>939
dpQまだどうなるか分からない状態だけど、DPmだと他社より人肌が肉眼に近く写ると?

たまにキレイに撮れることもあるが、つるつる肌の子供が粘土のように写るんだが…
メリル使い人肌はダメ、無機物の質感ヤバいと割り切って使ってると考えてたが違うようだなw
942名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:08:56.56 ID:1M4xmF+D0
>>941
よくよく観るとツルツル肌の子供って言うほどいないって。
人肌なんてむしろ粘土のような質感が普通だ。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:13:54.45 ID:sE6DBxLli
>>942
シグマの人肌が実際の見た目と近く写ってるの???
944名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:27:04.90 ID:7Z2isQgf0
改行もできない末尾iは消えて
945名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:27:30.58 ID:1M4xmF+D0
>>943
逆に人肌が見た目に近く撮れるメーカーが他にあるか?
フジもキヤノンもニコンもペンタもソニーもどれも綺麗ではあっても脚色がかった肌になるだろ?
女の子のポートレートには粗が目立たずむしろ補正されて良いとは思うが。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:36:37.96 ID:sE6DBxLli
>>944
そろそろ時間的に消える

>>945
他のメーカーは脚色してるから見た目に近くないわけね

今は他社関係なく、聞きたいのはシグマの人肌が1番見た目に忠実に写るの?
多く子供撮ったが子供の肌がゾンビに見えた事肉眼ではないわけだが他の人にはああ見えてるの?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:42:48.48 ID:D8tK0TR+0
>>938
SD14の時代は結構きれいにひと肌とれてたと思う
948名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:48:45.94 ID:1M4xmF+D0
>>946
今は他のメーカーのことを聞いてるんだが他に見た目に近い人肌が撮れるメーカーがあるか?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:55:26.01 ID:sE6DBxLli
>>948
色を忠実に再現出来るメーカーなし近似値しかない

で、シグマの人肌が1番な訳?子供の肌が粘土質やゾンビのように写るんだが肉眼ではそう見えた事ない

無理矢理マンセーしてね?
コスパ最高、解像は並ぶ物なしでピカイチだがダメな所も認められないのか?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:59:45.86 ID:1M4xmF+D0
>>949
他社に比べると人肌を忠実に再現してる方だとは思う。
綺麗汚いの次元ではなくあくまでも再現性の視点での話になるけどさ。
ただ視力を超えてる面はあるから目が悪い人は肉眼より汚く見えるかも知れない。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 17:12:17.82 ID:sE6DBxLli
>>950
>ただ視力を超えてる面はあるから目が悪い人は肉眼より汚く見えるかも知れない。

視力超えてる面あるとか人から見て忠実な再現ちがくね?

他者の肌が粘土質、影が指すとゾンビ色に、目が悪い人は気がつかないが視力がいいとそれに近く見えてるといいたいのか?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 17:18:39.39 ID:1M4xmF+D0
>>951
そういうこと。
話を聞いてるとどうも視力が悪そうだからな。
目が悪い人が眼鏡やコンタクトを初めて付けた時、人肌の汚さに驚くのに似てる。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 17:26:50.74 ID:sE6DBxLli
>>952
そういうことなのかwww
視力がいいと粘土やゾンビ色に近く見えるんだwいい情報をどうもw

ちなみに視力がどれぐらいから子供の肌が粘土やゾンビ近くに見えるんだ?今はメガネ矯正して1.2、写真始める前の2.0でも粘土に見えたりゾンビ色と汚く見えた事ないんだが
954名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 17:32:26.95 ID:1M4xmF+D0
>>953
そもそも色覚は正常か?
955名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 17:37:58.48 ID:1M4xmF+D0
さらに書かせてもらうとこのカメラの人肌がゾンビ色や粘土色に見えたことは無いがね。
ゾンビ色や粘土色とは具体的にどのような色を思い浮かべてるんだ。
質感がそのように感じられるというのなら質感の再現性が高いからわからなくもない。
しかし色がゾンビ色や粘土色となると色覚異常としか思えない。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 17:56:53.57 ID:sE6DBxLli
>>955
>さらに書かせてもらうとこのカメラの人肌がゾンビ色や粘土色に見えたことは無いがね。

このカメラって現状は社員以外サンプル、社長プレゼンでしか見てないはずだからクアトロではなくメリルでいいんだよな?w
つかメリルでゾンビ化知らないの?

それと色覚が正常じゃないでいいから結論

「色覚が正常な人はシグマのカメラ1番色の再現できいる、見た目に忠実、人肌が他の色に転んで粘土やゾンビに見えたり赤が潰れても目が悪い、色覚異常で写りにおどろが忠実に再現されてる」でいいのかな?

意地悪く書いたけど結論教えてくれw
957名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 18:12:55.62 ID:1M4xmF+D0
>>956
メリルだな。
俺は残念なことにゾンビを見たことが無いからゾンビ色がどんなものか想像出来ない。
粘土は様々見たことがあるが、人肌とは似ても似つかない色なのは確かだ。
質感ならまだわかるんだが。

会話してみての結論は君の目の色覚の問題が疑わしいといったところ。

カメラ以前の問題。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 18:35:49.52 ID:sE6DBxLli
>>957
あれ?やっと認めた?w

人肌とは似つかわしくないよな?見たままの再現性じゃないよな?w

信号待ちにレスしてトラックの運ちゃんにクラクションならされたも粘ってよかったわw

cmykのカラーチャート帳、印刷する際見るが正常だと思うけどなぁw

ゾンビ化(色が変わる)影までいかなくても暗くなると出る

粘土化(質感も色も変わる)どんな時に出るかまだ詳しく知らない、他の人がどう表現してるかも知らないが、多分彩度高い色が近くにあってハイライトより暗い部分に出る

もしかしたらゾンビ化+色が引っ張られた場合出るのかも
959名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 18:45:30.50 ID:1M4xmF+D0
>>958
メリルの人肌の発色が俺の知る限りの粘土の色には見えたことが無いと言ってるんだが。

『粘土』で画像検索してみ。
それらの画像を見てメリルの人肌と同じに見えるなら色覚が結構まずい状況だと思う。
君の言うメリルの人肌のゾンビ化というのがいまいちわからないがそれはAWBの色が転んでるということか?
それなら完璧なAWBは見たことが無いからどのカメラでもありえる。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 18:53:03.55 ID:sE6DBxLli
ああ、これ無理だわ

メリルスレかここで「Qで改善されてるといいがメリルで人肌撮ると汚く写るんだが?」とレスするから噛み付いてくれるとありがたい、続き後日しようぜw
961名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 19:00:36.54 ID:1M4xmF+D0
>>960
結論は出てるんだしさすがに面倒くさい。
これもう無理だわってのはこっちの台詞だよ。
色覚が疑わしい人と発色の話をして話がまとまるとは思えん。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 19:23:07.03 ID:Ta1PJbFx0
人肌が変なのは、
強すぎるローカルコントラスト
被写界深度が狂うほどのシャープネス
淡色だとより目立つ緑と紫の斑
周辺色被り補正が今一歩
このあたりが原因
963名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 19:35:34.66 ID:MQXopYuYO
ちゃんと光当たってれば綺麗に写ると思うんだけどな。
あと露出。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 19:54:30.14 ID:46Fx7K0u0
>淡色だとより目立つ緑と紫の斑

これだな
Quattroでなくなってれば神
965名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 20:02:25.08 ID:yEykNvLG0
>>964
2層目3層目が500万画素相当になるのだから、DPxくらいは期待できるヨ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 20:31:42.41 ID:MgZzG+oa0
Foveon Quattroセンサーの製像委託されていた韓国の工場が
業績悪化でついに売りに出されたみたい
ttp://www.mirrorlessrumors.com/bad-news-for-sigma-foveon-sensor-fab-for-sale-4893
967名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 20:40:04.34 ID:+hio8/wI0
半導体は、価格下げるために山ほど量産して、
そのために山ほど設備投資しないとならないから、
ぶっちゃけ自転車操業だよなあ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 20:59:09.00 ID:yEykNvLG0
>>966
sigmaが買えばいいじゃない
969名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:09:21.76 ID:7Z2isQgf0
ルネサス辺りに作ってもらおう
970名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:31:02.51 ID:sn03D+3m0
713 名前:(`・ω・´)シャシーン[sage] 投稿日:2014/03/24(月) 14:27:31.11 ID:ZjLhXwC+ [1/3]
DP3M
http://2ch-ita.net/upfiles/file11639.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file11640.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file11641.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file11642.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file11643.jpg
センサーの仕組み上、滲みのない画質は驚嘆だけど、D800以上に人肌に厳しいカメラだ。
971271:2014/03/29(土) 21:33:57.54 ID:x88/eu850
メリルは人肌に限らず色おかしくなることが多いでしょ。
これは下層減衰でどうしようもない。メリルの構造的欠陥。クアトロ化の理由の一つだと思ってる。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:34:16.97 ID:lFd8nBK80
>>964
俺もこれがあるからDP/SD Merillの購入に踏み切れなかったんだよな
ISO100でも低照度の部分は気になるレベルだったし
Quattroでどこまで改善するのか
973名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:34:53.75 ID:MQXopYuYO
DPで人肌撮す時は少しオーバーにしないと駄目だろ。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:35:10.10 ID:gzoVKFgh0
人間の目はダイナミックレンジが高いからな(電球と背景が両立する)
バッキバキに解像しててもグラデーションがなめらかなので気にならない

つまりレンジが狭いと不自然になる
975名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:40:47.75 ID:yEykNvLG0
FOVEONのダイナミックレンジは広いんだよ
ダイナミックレンジは広いんだけど暗部のノイズが
976名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:51:51.13 ID:7Z2isQgf0
初代DPやSD15の頃はそこそこ広いって言われたけど、
今のベイヤー機と比べるととてもじゃないけど…
977名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:52:57.80 ID:yEykNvLG0
>>976
そうなのか
978名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:54:30.14 ID:+hio8/wI0
>>975
それは広いとは言わないんだ・・・
979名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:56:36.02 ID:lFd8nBK80
ダイナミックレンジって要はSN比じゃないのか?
暗部ノイズが多いってことはSN比が低いってことだと思うんだが
980名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 23:12:47.09 ID:RLbLr9F10
そのとおり。センサーのSNが悪くダイナミックレンジも狭い。
低ISOではぎりぎりごまかしが効くレベルだが、ISO400あたりから画がグングン怪しくなっていく。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 23:18:39.68 ID:yEykNvLG0
ダイナミックレンジとSN比は関係ないんじゃないのか
982名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 23:24:10.87 ID:/GxkKIUI0
関係ないね。
高画素なら高画質、高ISOで低ノイズなら高画質。何年たってもみんな表面しか見ないから、そら富士もシグマも真面目に作らなくなる罠。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 23:41:41.74 ID:gzoVKFgh0
デジカメも音声関係みたくSN比のdb表記が必要だな
984名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 23:44:41.18 ID:IBdeGmE50
>>979
一般的に言って、ダイナミックレンジは、ノイズフロアから、信号がクリップするまでの幅。
S/Nは、ノイズフロアから、基準レベルまでの幅。

ノイズフロアが下がればダイナミックレンジが広くなり、S/Nも良くなるのは確かだ。
もし、基準レベルを下げると、ダイナミックレンジはそのままだが、S/Nが悪くなり、カメラでは暗部のノイズが目立つようになる代わりに白飛びしにくくなる。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 23:48:41.91 ID:RLbLr9F10
SNとDレンジが関係ないなどと言っているのは文系のバカ
986名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 23:53:01.37 ID:NdbI1z1B0
>>983
カメラのばあいw、dBよりEVで表すのがいいでしょう。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 00:02:36.41 ID:MAqcESTP0
暗部持ち上げてレンジ広いよーってのにまんまと騙されてる人がいるようですね。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 00:39:05.31 ID:hgmCqzGn0
>>983
データシートとかには載ってんだろうねー
989名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 01:51:45.78 ID:mMqclisX0
立てたよ
SIGMA dp Quattro Part.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396111857/
990名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 06:01:36.27 ID:0aG145Mc0
急にのびてて等々サンプル出たかと思ったら・・・
メリルであんまりネット上に作例が上がらないから
人肌の汚さがわからない知らないとアホレス繰り返してたユーザーじゃない奴が暴れてただけかよ・・・
991名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 06:14:02.71 ID:RC3gGkbB0
>>990
同じく伸びてると思って来てみたら基地外末尾iが暴れてただけだった、、、
992名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 08:41:55.29 ID:GRjLIeuw0
女性ポートレイトには現実をシリアスに写す物は向いて無いだけ
但しそれなりの技術有れば綺麗に撮れるよ
https://plus.google.com/photos/+HIDEOISHIJIMA/albums/posts
993名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 09:09:14.54 ID:BdPMVGdY0
http://vimeo.com/82988375
海外のプロもDPを使ってる様子
994名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 09:34:02.32 ID:G3EXb8Kl0
>>992
SPPの仕上げが向いてないだけでレタッチの素材としては悪くないよ
撮り方ばかり言う奴がいるけどそれだけじゃダメ、
というか撮り方は徹底的にレフ版で影を消してもそれだけじゃダメ

白黒本当に社長のいうようなものが出ればいいんだけど、
メリルより白黒の画質が良くなる要素が何一つないのが不安すぐる

ライカMMの公式作例のノートルダムみたいな奴が10万未満のカメラで撮れるなら歓迎したいが、
もう少し高くてもいいから下請けとか派遣の人とかに還元してもいいんじゃないかと思う
995名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 10:04:30.10 ID:pwbP9Zz20
画質がメリルより良くなる要素は上層のモノクロ層の画素数が15Mから20Mに上がったってことだろ。
社長はそれを言いたいんじゃない?
996名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 11:55:09.24 ID:0aG145Mc0
光の条件を整えれば綺麗なんて当たり前の話が始まった
997名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 12:06:33.70 ID:0aG145Mc0
レタッチではどうやっても消せない死斑を出してしまったら負け
写メにも劣るほどぼけぼけになるまでノイズを除去してメリルで撮った意味のない写真まで落ちる
兎にも角にも光

「ポートレイト」などという難易度0の撮影条件ではなく
誰一人として自分のために動かない大勢が映るスナップとかが絶望的なんだYO
998名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 12:22:14.80 ID:pXeDniWa0
>>983
ほんと、それ。特に最近はDR拡大処理で、さも広いかの様に数値上
だけ見せ掛けるので、センサー固有の実際のダイナミックレンジが
さっぱり判らなくなってる。
255を254に、0を1にするだけで飛んでも潰れてもいない、となる。
階調表現だって同じ。飛びそうになれば、1づつ使えばそれで階調性は
確保出来たことになってしまうからね。
だからコンデジが、センサーサイズのデカい一眼よりもDR評価が
高くなってしまったりして、めちゃくちゃになってる。
SONYセンサーは特に、CCDRAW出力の時点でDR拡大処理が施される
みたいで、今までの評価法だと判断を間違いがちかと。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 12:37:14.38 ID:kJx92nQd0
銀河鉄道999
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/30(日) 12:38:41.20 ID:L9v6BVeM0
1000ならサンプル画像公開
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。