Ricoh GR series Part112

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
2名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 20:41:37.53 ID:7rgHlV5Y0
>>1
乙。

それと前スレ>>998おめ。
俺はノーマルよりリミテッドの方が好みだ。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:09:30.05 ID:bMcMg55T0
899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/09(土) 15:06:13.75 ID:1dlXxzfV0>>897
緑青餃子は、マルチオートホワイトバランスにまで手を広げたAWBの逆効果なんだろうかね。
狐色の焼け具合に反応し過ぎて、あちこちの黄色とマゼンタ強すぎますねん、という誤解が発生。
その補正のために思いっくそ青とグリーンを強く入れてしまった。

こんなんじゃない安いコンパクト機の撮影モードには 料理 というのがあって、
背景の皿の白を探し出して、赤みをほんのり加えてサラにおいしく見せます、なんちゅうのも。

見ても異変がわからないのだか、後処理で直せるのだか、いずれにしても
この色ずれを無問題と思う人には実際無問題だろうね。
あぁ、そんな写真公開しちゃったら後悔よね、確かに。

まぁ、これじゃ困っちゃうだけの人は買わないのがええよ。そりゃそうよ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:11:53.26 ID:lKyq2bUN0
 コロ助の特徴
・自説トンデモ話を自演で展開
・途中で突然キレる
・妙に優しく安っぽい自己弁護
・安っぽい情報操作
・荒れてないときも話はくだらない
・自分の文体がばれてないと思ってる
・RAWが使えない
・iPhoneでマカー(断定はできない)
・使用ディスプレイはしょぼい
・解像感シャープネスには執着
・色調階調コントラストには無頓着
・Exif情報が好き
・レンズには興味なさそう
・趣旨不明の引用を多用
・何かと言えばケースストラップEVFチルト液晶
・自演チンピラキャラを多用
・多分ミラーレス君

・間違い無く価格板住民
5名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:13:37.71 ID:bMcMg55T0
これら4組8枚の画像を見比べよう。右上のに注目。
http://a-draw.com/src/a-draw.com_10578.jpg
http://a-draw.com/src/a-draw.com_10514.jpg

するってぇと、
> 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/07(月) 21:05:40.36 ID:8RbzjzAh0
> 今夜は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
> http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12602.jpg
  この↑緑色餃子の原因は、GRのAWBのせいだとわかるね。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:14:33.42 ID:bMcMg55T0
これ藁た。
>この↑緑色餃子の原因は、GRのAWBのせいだとわかるね。

そんなん、餃子の具材が白菜やキャベツ、ニラだから、餃子の皮が透けて緑色に
見えるのは当たり前じゃん。wwwwwwwwwwwwwwwwwww
7名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:15:19.41 ID:bMcMg55T0
38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/18(金) 15:40:39.23 ID:tRST2XZY0>>36
餃子だけに蒸し返しもアリかと。

> 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 00:45:32.56 ID:jvFwhBbD0
>> 882
> 夜食に暖めなおしてみました。ブレちゃGRがかわいそうだよ。
> http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12603.jpg

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/18(金) 15:44:02.70 ID:9I96HJLy0>>38
その後のレスに、俺が食べた餃子は、そんな色じゃなかった、って書き込みがあった。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/18(金) 15:50:16.43 ID:9I96HJLy0http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12603.jpg

しかし、けばけばしい色だな。wwwwwwwwwwwwwwwww
8名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:16:40.71 ID:bMcMg55T0
>>903 >>907
これでしょ。Exifあるやん。GRで撮ってるやん。
Nikon COOLPIX A Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1373466769/882

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/07 21:05:40 ID:8RbzjzAh0
今夜は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12602.jpg


この餃子撮ったの俺だよ。具材がキャベツやニラだから、具材が皮から透けて
緑っぽくなってるだけだよ。その証拠にその後誰かが勝手に補正した写真をアップ
したから、俺が食べた餃子はそんな色じゃないって書いてあるから。過去ログ見てみ。
俺が見たまんまの餃子をありのまま写しただけだよ。
餃子の皮だって、真っ白じゃないんだよ。
手作りの餃子だから、店で売ってる餃子とは訳が違うんだよ。
俺からしてみれば、GRが俺の食べた餃子を見事に再現してくれたんだよ。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:34:11.02 ID:GGRTc9M80
食傷。
他の話題たのむ。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:51:34.39 ID:30hL4WVg0
前スレの993ですが

>>997

Eye-fiカードで直接パソコンにうpできるんですか?
自分もEye-fiカードですが、mobiなのでパソコンにはうpできないみたいです。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:53:18.30 ID:NTqyc2NC0
>>2
ありがとうございます^^
悩んだ末の購入なので、久々のドキドキでした。
休日が待ち遠しいです。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:54:47.99 ID:+4tCT1+a0
13名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 22:05:47.92 ID:30hL4WVg0
>>12
すみません。
リンク先を見ましたが
自分のEye-fi mobiではやはり
直接パソコンにはできないようですね。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 22:09:10.70 ID:R1DHqdqm0
>>13
うん。残念ながらmobiではできないみたいだね。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 19:48:41.28 ID:KzzEdGDU0
マルチパターンauto
スタンダードで問題なかろーよ
http://2ch-ita.net/upfiles/file9964.jpg
16名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 20:14:16.22 ID:IBtSJEeD0
>>15
AWBがでたらめなのは記事にもなってるんだがな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131031_621425.html
> ・一部シーンでのホワイトバランス「マルチパターンAUTO」の色再現を向上。
とある。WBのデキがイマイチなのはRicoh自信も把握しているのではないの?

ファームアップしてるのに、ちょいと構図を変えると
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/621/425/028.jpg

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/621/425/029.jpg
になってしまう。

> これについては、次回のファームアップで改善があるといいですね。
> 今後のアップデートにも、期待していますよ!
17名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 21:42:28.37 ID:YUYMoFh40
>>15
グロ注意。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 22:35:49.67 ID:wu9ekqxxI
買っちまった!
GRすきだけど3から我慢してたけど耐えきれなかった。
純正予備バッテリー付きで7万円ちょっと。
ボーナスこずかい吹っ飛んだ(≧∇≦)
19名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 22:46:09.37 ID:ZATNvdLt0
>>18
おめ。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 22:55:44.83 ID:HioPS1q/0
おれも無職やのにGR買ったで!!!中古だけど
21名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 23:23:17.52 ID:ZVpgp/RJ0
>>20
おめ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 23:48:32.35 ID:rn6CsGJsi
>>18
>>20
おめ。あ、あんたら漢だよっ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 02:35:49.28 ID:yRxB57bX0
おれも無職だけど買った!
中古だけど

その前にGRD4だけど…
24名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 02:44:48.65 ID:BRcEnJZUi
>>23
いや、4だろうと無印だろうと関係ないさ
おめ、あんたも漢だな
25名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 02:45:42.95 ID:xMrFzC5E0
>>23
おめ。写真が撮れるんだから細かいこと気にすんな。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 03:48:33.04 ID:mHPtErST0
一昨日注文して、今日届く!楽しみだ!
27名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 04:34:45.63 ID:pEMBXmrx0
28名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 06:02:16.26 ID:wdnYEEAv0
>>16
ハマチが馬鹿なんだよ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 07:53:39.08 ID:thjf5uYk0
>>23
GRD4買えるなんて金持ちだな。中古相場が値上がってて、俺にはGRD3の方が相応しそう
30名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 10:21:26.29 ID:oP1yGA1W0
>>27
なんだやっぱりRicohのお手製じゃないか。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 11:43:56.60 ID:TaQShIJ00
>>30
Exif見る限り怪しいところは無さそうだが。元々GRなら普通にこれくらい写る。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 12:14:15.40 ID:TaQShIJ00
庭先や裏山で撮っただけの試写なら撮った奴は笑いが止まらんだろな。
何お前ら大騒ぎしてんの?みたいな。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 13:08:37.74 ID:kuppdOPo0
id="W5M0MpCehiHzreSzNTczkc9d"?>
<x:xmpmeta xmlns:x="adobe:ns:meta/" x:xmptk="Adobe XMP Core 5.1.0-jc003">
<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#">
<rdf:Description rdf:about=""/>
</rdf:RDF>
</x:xmpmeta>

こんなデータが書き込まれていたんだよな。最初のには。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 13:13:18.31 ID:TaQShIJ00
>>33
ソフトによっては縮小する時に妙な記述が入ることがあるけどね。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 13:28:06.74 ID:hr3ScQ7B0
撮って出しが出てるならリサイズ画像なんてどうでも良くね?
俺的に撮って出しでこれだけ写るなら文句無いわ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 14:09:04.54 ID:FEsrzks20
COOLPIXのところのモーターショーの作例なんて2.4Mpxの極小サイズに縮小されてたりする。
小林でんがなって人の作例もLightroomでの現像で撮って出しではなかった。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 14:51:02.17 ID:hr3ScQ7B0
>>36
あんなもん作例とは言わん。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 15:55:59.09 ID:Cn1p0Buw0
>>28
だわな
39名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 18:06:43.08 ID:cl4D5x190
grd iv売りたいんだけどさ、
GR出てから値上がりしてるけど、どのくらい続くのだろうか…美品なら逆にもう少し上がるなんてこともあるかな?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 18:46:56.29 ID:0/R+TvYZ0
さあ?店次第。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 19:43:22.45 ID:wzXwjLRdP
GR4は近所のコジマでは39800で投げ売りしてるよ
42名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 20:39:14.58 ID:ZooUuF8g0
>>41
39800では投げ売りとは言わんだろ。
底値が29800だったのに。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 20:39:58.01 ID:393QI13o0
投げ売りは投げ売りだよ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 21:04:18.29 ID:wzXwjLRdP
そうなんか。価格より安いからさ
45名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 21:38:54.96 ID:XwT1PIGz0
GR名言集

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2013/11/18(月) 13:30:36.44 ID:OKb9uHsN0
ひと昔前は35mmから50mmくらいが標準だったと思うが最近は28mmから35mmが標準画角のようだ。

311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2013/11/19(火) 23:02:07.60 ID:XemL12gT0
>>292
すまそ、その通りだね。
でも最後に。
周辺減光が収差に入らないっていうのには笑い死にしそうになった。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/12(木) 21:39:48.85 ID:XwT1PIGz0
897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2013/11/09(土) 14:50:48.17 ID:rVZrDRk70
一眼レフは流行りモノ
一眼レフはジジイのもの
ミラーレスは女子供向け
コンデジ。は?
他社ハイエンドはズームでしょw
(一眼レフ使ったことないのに)一眼レフを超える操作性
発色が素直
独特のGRブルー(え?)
やべーGRこだわり感じる。GR職人カメラだな。GR使う俺かっけー


以上テンプレ
47名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 03:34:54.17 ID:czwxNetr0
>>27
GRってファームアップか何かで青空の発色や抜けの良さが変わった?
季節の違いか?
その青空が出るなら買いだわ。
発売時のGRってもっとくすんだ青空だった気がするんだけど。
http://www.grblog.jp/2013/05/post-511.php
48名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 07:38:10.38 ID:p1FHoCIoI
GRはDPみたいにバリエーション展開してくれないのだろうか。
40mmGRとか欲しいな。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 08:32:07.80 ID:/sgVHbCD0
>>48
それGXR買えば解決じゃん。
今となっては入手困難だけどw
50名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 11:45:41.42 ID:KA7Mo0JG0
>>47
これらが多少は関係あるかもな。


ファームウェア変更内容 《バージョン2.03》抜粋

・一部シーンでのホワイトバランス「マルチパターンAUTO」の色再現を向上しました。
・DNGファイルに設定されているColorMatrixを改善しました。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 11:47:01.36 ID:QVCOxEdE0
GRの白箱をニヤニヤと見つめて3日目。本日、開封ε-(´∀`; )

フードは素敵だったけど、ネックストラップとケースは本体の高級感と比較して微妙\(^o^)/
52名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 11:50:16.92 ID:9Hz3Gn3f0
>>51
俺もLimitedだけどケースは愛用のハンドストラップに合わせて普通の黒いのを別に買った。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 17:50:29.37 ID:8HomlGLH0
リミテッドのリングも特殊な色だっけ?
54名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 18:01:06.53 ID:8HomlGLH0
ごめん、シルバーだね
55名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 18:03:20.95 ID:yjKDSix20
>>53
カスタマイズサービスのシルバートップに付いてきたシルバーリングとは違うガンメタ系のシルバーリング。
カスタマイズサービスのシルバーリングは純アルミっぽい明るいシルバー。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 18:19:22.67 ID:8HomlGLH0
>>55
違うんだ、ありがとう
57名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 21:25:58.71 ID:QVCOxEdE0
>>52
結局、私も黒のハンドストラップをポチった。明日、バッテリーチャージャーと届く予定。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 22:50:34.08 ID:9/gXHCcX0
GRに使える無線のリモートレリーズって無いのかな
純正じゃなくても使えたらいいんだけど
59名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 23:07:09.05 ID:+g3mYx050
盗撮ネタとは縁を切ったざんす。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 23:44:14.99 ID:yubMy4vS0
7万円切ったけど
クリスマス前には6万円切りかな

年明けに5万円切りで
年度末に3万円切り
61名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 23:51:09.11 ID:/PTdF5jJ0
>>59
ごめん、盗撮用じゃなくて真面目に撮影する時に使いたいんだ
友人と二人で記念に撮る時にコード見えてたら嫌だから無線で使えるのがあればそっちを使いたい
62名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 23:57:58.01 ID:YsSyY8cY0
買ってしまうと価格推移とかどうでも良くなる。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 01:10:28.93 ID:aKClQw/x0
>>61
調べてみたが残念ながら無いようだ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 03:31:49.82 ID:G8/wHuZO0
>>61
つ セルフタイマー
65名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 10:02:03.46 ID:TkFRVTvY0
>>63
>>64
無かったか、ありがとうございます
しばらくはセルフタイマーで頑張ってみて、
やっぱり大変だとなったら純正のリモートレリーズ買うことにするよ
66名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 10:50:36.98 ID:kg/U/f0ZI
>>65
セルフタイマーって大変なのか?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 12:03:22.68 ID:vHZ5zddW0
カスタムセルフなかったか?
時間と枚数していするやつ
68名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 14:38:57.57 ID:kg/U/f0ZI
明日、GRが届く私に皆さん一言どうぞ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 15:08:37.14 ID:EroyYoj2i
>>68
高感度最悪だよ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 15:51:39.11 ID:AWLUkw+i0
普通のAPS-Cの高感度画質。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 16:14:54.04 ID:DuDX/Z+90
>>70
え"〜、高感度はよろしくないと前スレにもあるのに。APS-Cらしからぬと疑問視されてるよ。


http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_16.html

GR と COOLPIX A のセンサーは同であろう。にもかかわらず、

・ 高感度時に少し COOLPIX A の方がノイズ少なく、シャドウ側でも COOLPIX A の方が優れる。
・ よりも気になるのが、GR の方がシャドウ側のカラーバランス崩れやすい。
・ COOLPIX や X100S と比べると崩れが目立ち、APS-C機の割にあまり良いとは言えない。
→ センサーよりエンジンの影響が大きそう。   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

・ (他の可能性としてレンズの明るさが実はスペックより暗いとか、12bit RAWだからという可能性も。
・ ハイライト側もカラーバランスが崩れやすく、さらに周辺部ほどハイライト側の色が転びやすい。
→ 光量補正の影響があるのかも。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 16:27:26.32 ID:AWLUkw+i0
ファームウェア変更内容 《バージョン2.03》抜粋
・ISO感度が1600から3200、ノイズリダクション設定を弱・中・強・AUTOで撮影した場合の画質を向上しました。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 18:16:41.62 ID:chCLuIo20
>>68
惜しい。ふたご座流星群に微妙に間に合わなかったね。惜しいw

嘘w普通そんな用途狙いじゃないわな。

いいカメラだよ。画角さえ合えば何撮っても楽しいカメラだ。
いい買い物したね。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 19:22:34.80 ID:kg/U/f0ZI
スナップモードという1m2.5m5mの置きピン設定は健在ですか?
センサー大型化で深度浅くなって死んでないか気になります。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 20:11:39.71 ID:zqc8Nxfb0
>>74
あるよ
1, 1.5, 2, 2.5, 5 ,∞
つかネットで公開されている仕様に載ってなかた?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 02:59:12.07 ID:70UzevUE0
77名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 03:22:32.34 ID:70UzevUE0
>>76はどちらもNR OFF。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 06:01:26.65 ID:v6m13VBl0
>>60
そんなに落ちるもん?
6万切るなら買うわ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 07:48:11.47 ID:t3DqcPPjI
>>76
やっぱセンサー大きくしたメリットはデカイね。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 12:20:54.62 ID:TUyVRci50
>>76
暗部の無い写真で高感度ノイズの話って…
81名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 13:09:12.93 ID:70UzevUE0
絞りとSS見たらわかると思うけど適正露出に持っていってるだけで結構薄暗いんだけど。
あんま高感度使うこと無いから他はこんなのしか無い。

ISO1,600 NR OFF
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4738354.jpg
82名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 19:58:13.08 ID:208me5dy0
ASP-Cとして高感度は普通と思う(厳密に数値化したら少々弱いかもね)が、リコーのNRが上手い処理とも感じない
ISO3200 NR強(たぶん)
http://2ch-ita.net/upfiles/file10031.jpg
個人的にはヘロヘロと感じる、NR設定を変更すればマシになるかもだけど、
LRノイズ輝度20 WB微調整
http://2ch-ita.net/upfiles/file10032.jpg
LRで調整した方が簡易に良い結果と感じるのでリコーのNR処理は気にしない
83名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 20:28:50.40 ID:vXihvRRG0
>>82
電線降雪化現象とか、アンテナ発光現象とか、健在だ。
処理の下手なSONYでさえRX1ではでたものの、
α7/Rでは見られなくなっているからなあ。

Ricohにしなくて、本当によかった。w
84名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 21:00:07.36 ID:70UzevUE0
>>82
んー同じカメラとは思えないノイズの多さだけど何か設定変えてるか?
個体差にしては違い過ぎる。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 21:11:33.70 ID:208me5dy0
>>84
いや、何も変更してないスタンダードだよ
単純に輝度が違うのだろ、対象が暗いほどにノイズの問題は明確になる
こっちはISO3200 F2.8 1/30 輝度値-2.4
そちらのはISO3200 F2.8 1/80 輝度値-0.8
86名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 21:23:27.78 ID:70UzevUE0
>>85
近々時間があれば似たような条件で試してみる。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 21:25:49.75 ID:57619+6gO
夜景を撮影するのが高感度の判断には一般的と思うよ、各種レビュー記事でもそうだし
しかし、自分が撮影しない対象で評価しても意味ない
自分が撮影する対象の範囲で問題ないなら、問題ないのでしょう
88名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 21:51:05.29 ID:208me5dy0
あと撮影対象次第での得手不得手もあるかな?
ISO3200 F2.8 1/25 輝度値-2.9
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4739385.jpg
こちらは、先のに比べたらに(ヘロヘロは同じでも)破綻が見えにくい
夕焼け辺りがNRの破綻が見えやすい対象かもね
89名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 22:43:26.20 ID:t3DqcPPj0
GRDV比較のGRだから、ここのみなさんの比較がピンとこない。
もうすぐ届くDfとかより感度悪いのはわかりきってるけど今手元にあるK-5とはにたようなもんだと感じます。
ニコンのAとかとの比較で多少優劣あるようですがGRってトータルですごいから勝負にならないと感じてるユーザーがおおいのでは?
なんたってVより圧倒的に画質が良くなってる上に扱いやすさは変わらず、むしろ便利になってる。
期待を裏切らない良いカメラです。
GRUとかでちゃうんだろうなー。
また買ってしまうのが目に見えてるから辛い。サイフガ。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 00:01:16.54 ID:H6aaDimXO
自分も高感度の少々の優劣とか気にならないですけどね
単純に自分はGRのサイズが携帯しやすく操作性が好み
カメラの機能にも満足したからGRDから続けて買ってるだけで、画質は普通程度で文句ないですよ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 00:18:16.50 ID:pEAzDdApI
気になって外出てきた。
すごいねGR。
ディスプレイで見るだけなら12800でも綺麗だね。
コンデジサイズでこの高感度!
もう1/1.7のコンデジには戻れないね。
街灯下でてもちでいける。(笑)
州利ー
92名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 02:52:51.37 ID:J+km3W630
とりあえず作例乙。
GRは高感度の色ノイズが少ないのが好印象。
後処理で色ノイズを消すのは輝度ノイズより手間だから嫌いだ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 21:54:59.85 ID:Z6H63aGS0
ヤフオクのGRD4、なんであんなに訳有り品が出てんだ?
シリアルが切り取られてるって怪しくね?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 22:10:35.49 ID:C1C45P3V0
今見た
偽者な感じがしなくもない
95名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 22:56:55.67 ID:Z6H63aGS0
壊れてても安く買って自分が入ってる保険で直せば安上がりかなあーと(^^;;
確かシリアル無くても(もちろん有償で)修理可能だったと思う
96名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 23:14:55.07 ID:SNwrKQMh0
世界一周のお供にGRにしようと思ってるけど悪いところあったら先に覚悟するので教えて。防水がないからもう一台予備も検討中。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 23:19:44.07 ID:t315cCXl0
>>96
手ぶれ補正が無いから夜設定はF2.8 1/60secを下限に ISOは6400か白黒で12800あたりを上限とすべし。

予備機は現地で買えないなら持っといて損は無いかもな。どんな手段がわからんが裏山。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 23:40:14.31 ID:nnDYLBsJi
世界一周かぁ。GRはおすすめだよ。
ただ単焦点だから、撮れるの限られてくるけど。一眼だと盗難の危険もありそうだからね。
GRいいと思う
99名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 01:26:51.21 ID:EpIZhCU90
>>96
GR持って世界一周してる青年が、砂漠で壊れたという話をつい最近読んだ
砂塵注意だな
100名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 01:45:17.29 ID:5khrNGpu0
>>96
広角単焦点と割り切れるなら、気軽に持ち歩けるGRは画質も良くとても良い選択肢だと思うけど
やはり防水防塵耐衝撃が無いこともあって道中の耐久性が少し不安。
本格的な世界一周なら万一破損しても良いように俺だったらGRを2〜3台は持って行く。
または画質を諦めて予備機に防水コンデジを1台用意するのもあり。
GRも防水コンデジもやめて画質そこそこで丈夫そうなNikon1 AW1にするという手も。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 04:29:40.98 ID:OhiKbe3ii
2〜3台wwww
102名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 05:33:55.40 ID:5khrNGpu0
やっぱ2〜3台は少な過ぎか…。
一般的に小旅行でも同じカメラを2台ずつくらいは持っていくのが常識だもんな。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 06:22:19.20 ID:sNOoMYIs0
>>102
ねえよwwwww
104名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 07:04:37.54 ID:ZeCqGGJm0
俺なら回る国の数だけGR用意するけど。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 07:47:29.86 ID:7fkmOrvhi
業者かっ
106名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 08:56:38.78 ID:Gme/L6Xg0
DPを焦点距離別とかならともかく
GRを2〜3台て
107名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 09:42:15.71 ID:5khrNGpu0
普通同じ写真が撮れる予備機は何台か必要だと思うが。
GRが複数台無いと1台壊れてしまったらもうその旅行ではGRによる写真が撮れなくなる。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 09:47:58.24 ID:VYq6j2zii
>>103
常識とは言えないが見識だとは思う。カメラ無かったら撮れないしGRは耐久性無い訳じゃないが基本的に自分で守るカメラだと思う。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 11:52:40.44 ID:hwtLnnBe0
買えないないって言えば済む話をダラダラと
110名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 12:22:28.27 ID:Gme/L6Xg0
買えないない
111名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 12:26:19.62 ID:v0D3wVEj0
 
買え買えって営業を一万一千百十一レス‥‥
112名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 17:57:26.04 ID:VYq6j2zii
ただ2台以上買っちゃうと、再来年型落ちカメラがうじゃうじゃ
おれはGRD4をGRの予備にしてる
1cmマクロも使えるし
113名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 02:45:44.16 ID:V9ZV2Odx0
GRなんて眼中に全くなかったのに、触れて気がついたら買ってた
なんて素晴らしいカメラなの〜!
114名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 09:00:04.35 ID:4Vj+3OHW0
GXR A12から乗り換える意味ありますか?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 09:03:08.98 ID:1dfh49ESP
A12の何が不満かによるんじゃない?
116名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 16:57:19.71 ID:xHH+dtlP0
高値維持してるね。人気があるのかなGR。
最近急にGRのオリジナルバッグが欲しくなったが時すでに遅し・・・
117名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 17:27:32.46 ID:bumI0vT8i
>>115
強いて言えば、高感度。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 17:32:40.92 ID:uZHd/lp30
GXRも今となってはもっさりしすぎ〜だよえ
119名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 17:36:15.78 ID:LLbcIbMi0
>>114
GXRは所有してないけど、ここの作例を見る限り、買い替える価値は充分にありそう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101222/1034010/?P=3
120名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 19:11:09.36 ID:nk8j8dO+0
>>117
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101122_408795.html
自分で撮影したISO3200、または↑等のISO3200と
>>82
を比べて不満が解消すると感じたらどうぞ
jpegだと個人的には大差ない気するけど、どこが不満かにもよるでしょうし
121名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 19:39:29.08 ID:HxVOgW1L0
>>120 なにこれ?
> 折本幸治

> 評価がすこぶる高い。
> 良さは格別。
> ケチのつけようがない。
> 唯一の悩みもほぼ解消した。
> ただし、無い物ねだりをするユーザーが多かったのも仕方がないところ
122名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 20:00:01.34 ID:4Vj+3OHW0
>>119
いつの記事やw
123名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 20:38:59.11 ID:UlFcp8XAO
>>121
当時はA12 50mmの評価は高かったと記憶してるなぁ
A12 28mmも期待は高く、実質GRD終了のお知らせ、と煽る書き込みも多かったのでは?
あのサイズでGRDを代替できる訳もなく買う気は更々なかったけど
124名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 20:54:45.70 ID:XZoN4Y3C0
>>123
A12 28が出て、逆にAPS-CのGRDがいつ出てもおかしくないと確信したけどね。
あのサイズならリトラクティングでどうにでもなるが、
カメラの動作はとろくなるだろうとも思っていた。
実際のGRがレンズをあれだけ小さくしてきたのには驚いたぞ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 20:59:37.90 ID:LLbcIbMi0
ファームアップでかなり変わってるからあまり参考にならないけど、一応GRのも貼っておくか。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130521_600120.html
126名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 21:23:17.41 ID:GHjeBlnn0
>>123
水掛け論は避けたいが、アサカメ診断室では、
AF遅すぎ、時間がかかって、おまけに電池も持たない、(どないすんねんこげんクソカメラ)という
総括だったがよ。

まだ売りたい在庫があるんだろう。それが何よりの証拠。
何でもいいんだ、買って欲しいだけの亡者、ざまぁ。ww
127名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 21:29:05.08 ID:LLbcIbMi0
それぞれのレンズのMTF曲線。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16180269/ImageID=1568076/

それとGR LENS A12 28mmはLPF有り。GRはLPF無し。
解像重視ならGR、モアレが気になるならGR LENS A12 28mmが良いかも。

ハード性能は発売時期が違い過ぎて較べたらかわいそう。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 00:31:16.35 ID:61DlvZ640
買い換える必要がないのがよく分かったわ
129名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 00:34:24.01 ID:ABEK5x0v0
なんだ釣りか。くだらないな。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 00:42:15.40 ID:61DlvZ640
釣りじゃねえよ。説得力なさすぎなんだよ、アホ
131名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 00:46:01.86 ID:ABEK5x0v0
ほらね本性出してきた。
それが人にものを尋ねる態度かよ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 00:51:19.38 ID:61DlvZ640
まともな回答できるレベルになってからほざけよタコw
133名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 00:53:10.03 ID:L4GjmysDi
あぼーんしたったわ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 00:54:06.91 ID:yX0rVSwRO
説得力っても別にGR営業スレじゃないからねぇ
高感度はGR>A12であり買い換えるべき、なんて書き込みも無いでしょ?
135名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 01:03:46.55 ID:R5ih7paB0
GRはサイズと小気味良い操作性に加えてのAPS-C画質であって、単に画質だけをA12と比べるならGR以外も含め、
最近のAPS-Cセンサーに買い替える程の必然性は少ないと思うけど
136名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 01:46:12.69 ID:eIcYMPGQ0
GRD3から乗り換えたいんだけど、
レンズとか良いの?更にシャープ?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 02:03:36.24 ID:eIcYMPGQ0
GXRってGRDより画質良い訳でもなかったから
どうなんだろ?って思ってさ。

そんなにGR良いの?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 02:22:30.21 ID:7OAeSC+V0
どっちがいいかイタコでも呼んでタコのパウル君に選んでもらえよ
説得力抜群だぞ
139名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 02:42:15.08 ID:R5ih7paB0
>>136
MTF曲線などからはGRが上だったハズだが、レンズはGRD3も良く(豆粒センサ用だけど)、
出てくる画像はレンズとセンサーと画像処理の複合であってレンズだけの評価はシロウトの自分にはムリ

個人的には歪曲は同等(どちらも優秀)、パーフリは僅差でGRD3(GRは微小だが青系が出る場合がある)、それ以外は全てGRが上と感じる
シャープに関しては主にLPFなしの効果も加わりセンサー(とその性能を生かせるレンズもだが)と思うが、
GRD3は木々の葉っぱ等で解像感は乏しい部類と感じてたし、GRと比べるのは心苦しい
数値的な根拠は示せないが、GRとGRD3ではリアルさが違う、という印象が強い

もっともGRを買って以降は、GRD3は予備として持ってるが使ってない自分だから、交互に使うと印象も違う…のかも知れない
140名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 02:48:30.48 ID:X/Vb/qpA0
>>137
おまいが見てわかんなきゃ、それまでだろ。何もかもがムダだ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 02:59:23.61 ID:yX0rVSwRO
GXRの1/2.3センサーと比較ならGRD3が上だろけど、GXRのAPS-CセンサーとGRD3ならGXRが上と感じると思うがなぁ
GXRに詳しくは無いが、APS-Cと1/1.7センサーが同じと感じるならば、GRを買っても失望しそう
142名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 06:07:46.69 ID:L4GjmysDi
ごめん、GRよりひと回りデカい時点で
GXRはもう…
143名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 08:21:21.91 ID:tOT2K1qa0
ヨドバシで値切ってGETしたぜ
DP2xから乗り換え
やっぱコンパクトは沈動式に限るよ
144名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 08:33:54.10 ID:mfq65zKQ0
28、35、47
145名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 08:44:04.23 ID:mfq65zKQ0
GRはんは、ええやっちゃ。
メッチャ最高やん、メッチャ最高やん、メッチャ最高やん。
一度つこたら、やめられへんにぃ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 09:07:53.61 ID:5lsWjBMx0
GR欲しいな・・・マップカメラにたくさん中古が出てるからちょっと見てこようかな。
といっても新品と価格差そんなないんだけどw
結構手放す人がいるってことは、期待値が高すぎるのか製品の問題か・・・結局は自分で確かめないとダメだよね。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 09:38:26.87 ID:adAS9TImP
単なんか買っても使い道ないやつもいるからな
148名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 17:05:31.38 ID:3tX/xisq0
GRで手振れ補正なしは素人には厳しいですかね?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 17:23:31.65 ID:5Jkbtkza0
ヤバそうな時はタイマーかけて首ストラップをピンと張ってみればいいんじゃないかな
150名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 17:25:19.68 ID:ABEK5x0v0
GRに限らずこの板にいるほとんどが素人。写真で食べてる人間は少数。

ちなみに写真家の肩書きは名のろうと思えば誰でも名のれる。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 17:57:26.96 ID:yX0rVSwRO
>>148
一般的に1/60なら気にする必要ないと思うから、
ISOオートHighのシャッター下限を1/60に設定、ISO上限も好きな数値に設定で、
ISO上限までは1/60を維持、ISO上限で低速シャッターになるって具合に設定可能
自分は1/30〜1/25が手持ちでは限界かなぁ?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 18:10:52.20 ID:Tph3ozKv0
>>136
GRD3だと1cmマクロと単4電池対応以外は比較にならないんじゃないかな。
>>139
パープルフリンジ、3は画素の間に埋もれてるだけじゃないかな。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 18:24:09.86 ID:Tph3ozKv0
>>148
買って練習すればいいんじゃないかな。
寄りかかったり肘をどこかに立てたりすれば、1/4ぐらいまでなら比較的簡単に止まるよ。
ストラップを張るのは意外とダメ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 19:07:33.50 ID:KowQW05a0
だまされるヤツ、居るかね。
組合は潰せても、派閥が拡大できなくて、閑職か。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 19:29:33.82 ID:H4xUGWX90
高感度とかブレとかあんま気にしないことにした。
つまらん画像だけど(未加工撮って出し…だと思う
http://i.imgur.com/Sa46fXj.jpg
ISO3200の1/10秒で更にブレてるけどこんなの別に等倍でガッツリ睨むように見ないでしょ。

昔のCCD全盛期に比べれば3段分は余裕で使えるようになった。
ささっと何でもそれなりに撮っておけるだけで俺は満足。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 20:23:18.02 ID:ECl1fIb20
デジタルカメラマガジンでGRのバリエーション化についてちょこっと触れてたな
おまえらは発狂するだろうけどおれはGRズーム欲しいな
35-70mmくらいで
157名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 20:37:45.54 ID:ABEK5x0v0
ズームレンズでGRの名前が許される性能にするのは難しそうだけど
今後商売として成り立つなら画角のバリエーションはあるかも。

GXRのユニットを出せたのを考えたら同じ感覚で
高級コンデジのバリエーションを増やせそうではある。

ただしバリエーションを乱発し過ぎるとXシリーズのようにすぐに旧型になり
最新のフラッグシップを持つありがたみも無くなる。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 20:45:42.44 ID:tOT2K1qa0
>>156
そういうのはペンタックスブランドでやればいいんじゃない?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 21:35:14.28 ID:R5ih7paB0
>>156
違う焦点距離の兄弟機は28mmGRを陳腐化しないと考えるから、売れるのならば出すのは賛成
売れる売れないに個人的な見解はないが、売れないのを出してしまうと次期28mmGRにも悪影響が出そうで困る
個人的には21mmなら買うかもしれない…という感じ
160名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 21:52:47.29 ID:ABEK5x0v0
GRに画角のバリエーションを求める人の大半は28mmを使いこなせない人。
そういう人には21mmは当然使いこなせない。
GRの28mmを使いこなしてる人には21mmはバリエーションとして歓迎されると思うけど
客層はあまり広がらないはず。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 21:56:55.91 ID:xdl28IFDi
EVFバージョンカモーン!!
162名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 22:29:10.61 ID:yX0rVSwRO
レンズサイズ的に厳しいだろけど21mmを出すなら、K-3の2400万センサーを希望
28mmクロップでも実用的な画素数になるだろうし、
ローパスセレクター(=手振れ補正の追加)も付けば完璧かな?

そんなの出たらGRUと名乗るべきな気はするが
163名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 22:58:43.86 ID:zrWMpKmZ0
そろそろGRも過去のカメラになったね
今度はどんなのが出るんだろ?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 23:01:08.99 ID:eIcYMPGQ0
大きくなっても良いから、
光学ファインダー内臓のフルサイズGR
165名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 23:22:07.27 ID:R5ih7paB0
>>163
GRDのパターンなら1.5〜2年で次が出るが、それはマイチェン
基本骨格は維持で、K-3センサーか2000万程度か、その時期に旬なセンサー搭載くらいな気はする
頑張ってローパスセレクターか手ブレ補正を単独
次でレンズも含め変更は期待しにくいかもね
166名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 23:23:46.12 ID:oPMeMXZD0
>>162
あれは糞
重量の半分があの機構のせい
鉄板とネオジム磁石で半分
わらかすなや

センサーは固定しろ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 23:32:11.50 ID:yDoLmIqL0
>>166
>わらかすなや
>なや
>なや
WWWWWWWWW
168名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 23:38:59.93 ID:ABEK5x0v0
次は本体サイズとレンズはそのままセンサー変更、像面位相差か外部AFでAF性能向上、
画像処理エンジン改良、手ブレ補正追加、流行りの小絞りボケ補正追加程度ではないかと。

無いだろうがペンタの技術で防塵防滴追加があれば嬉しい誤算。
レンズコーティングはペンタので使えるのがあれば使いそう。

次がペンタと完全に一体化して初めてのGRだからどうなるか気になる。
最悪のパターンはペンタの極彩色カラバリの追加。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 23:39:18.01 ID:xdl28IFDi
>>164
同意
170名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 00:32:29.97 ID:/c1BJbl50
バリエーションとしてサイズが大きくなったフルサイズGR追加は良いが、
後継がサイズが大きくなったフルサイズGRは自分的に困る可能性が高い
大きくなる度合いにもよるが、現行サイズが自分の常時携行するサイズとしてギリって感覚なので
171名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 00:50:03.63 ID:qm6xMB0G0
フルサイズは当面無いだろうから何も心配ない。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 01:11:03.95 ID:3KNYtBJp0
大きくなればなったで、たぶん持ち歩くよ

デジカメ時代から小さめが主流だから
大きいのに抵抗あるだけでしょ。
ファインダー内臓のフルは、夢あるよなー
173名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 01:53:53.86 ID:+L2ed0lG0
大きくなっても良いからあれもこれもとか
だったらGXR続けて欲しかったな
174名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 01:54:45.52 ID:+L2ed0lG0
>>172
一眼買って持ち歩くってのはどう?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 02:05:21.84 ID:3KNYtBJp0
サイジングが上手くいけば、
ライカとかフジとかを駆逐するような売れ行きになるかも
176名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 02:37:03.40 ID:KpHcM7FA0
>>96
俺ならEOS M2のトリプルレンズキットを買うな。
欧州じゃ絶対に広角が必要だよ。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 04:00:50.31 ID:qm6xMB0G0
これは持ち運びスタイルが変わるギリギリサイズの中で高画質だから選んでる。
これより大きいカメラになるなら今までのGRの役割は他の小型高級コンデジが担うことになり、
GRは他の大型コンデジやミラーレスの役割と競合し始める。
そうなったら俺はGRを選ぶかどうかは正直わからない。大型単焦点ならX100系やMerrillも魅力的。
持ち運びスタイルもミラーレスと大差無くなるからミラーレスを選ぶ可能性も。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 04:28:18.67 ID:19XyD2hKi
いやいや、だからバリエーションなんでしょ。
普通のGRはあるんだから別に買わなきゃいいだけじゃん
フルサイズでEVFなら少々大きくなっても欲しいって人いるでしょ
179名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 04:34:11.24 ID:3KNYtBJp0
いやいや
フルサイズで光学ファインダーしか売れ線にはならないだろ。
EVFなんかあっちこっちで不満爆発じゃんか。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 07:11:28.29 ID:8v2F5Z6B0
240gだってたいがいギリだからねぇ
これ以上大きくしたら
コンセプトからひっくり返っちゃわないか
181名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 07:30:50.79 ID:2FboPdU00
それ別にGRである必要は無いでしょ、富士じゃダメなの?
でかくても沈胴?
182名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 07:37:55.92 ID:qm6xMB0G0
ひっくり返っちゃうね。
下手にバリエーションを増やさず、やはりフラッグシップは1機種が良いと思う。
そうでないと位置付けがボヤケて、高級コンデジでは無視できない所有の満足感が減少する。
GRが生き残ってるのはコンセプトが明確なのも大きいと思う。
Impressで各メーカーのインタビューが載ってるけど、このジャンルの参入メーカーが増えたから
どのメーカーも高級コンデジの個性の出し方を今後の課題にしてるようだ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 07:54:29.13 ID:JvbvyJUF0
GRは満足感とかはあまり関係無いと思うぞ。
実用機としてすごく使えるカメラという感じかな。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 08:29:11.81 ID:lQD91K7D0
スナップシューターとしての立ち位置はメーカーの人はよくわかってることを望んでるよ
DPから乗り換えたのもシグマが沈動式を止めたから
コンパクトのフラッグシップはペンタでMX-1的なやつでやって欲しい
185名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 09:11:35.76 ID:fl69PpWI0
フルサイズならもうGXRの仕事じゃないか?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 09:16:44.39 ID:akNG6/eN0
値段もだいぶ下がって来たからそろそろ買うわ
作例を見て回ったけど画質は諦める
スナップシューターという点で価値があるんだよね
187名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 09:36:01.21 ID:KpDtESK50
手振れが心配で躊躇していましたが、買う決心がつきました。
教えてくれた方々、ありがとうございました。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 13:00:54.52 ID:qm6xMB0G0
>>184
コンデジのフラッグシップはAPS-CのGRで暫く続くと思う。
1/1.7からAPS-Cになるのに約8年かかったんだから。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 13:04:00.02 ID:qm6xMB0G0
>>182
>>188はフルサイズになるのはまだまだ先という意味な。
センサーに何か革新的な変化が無いとサイズを維持しながらフルサイズは無理。
ソニーのRX1ですらあの大きさなんだし。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 13:44:48.58 ID:qm6xMB0G0
アンカーミスってるし。
>>182>>184
191名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 19:41:57.63 ID:bvpMv+ii0
中古だけどGR買ってきた!ひとつくらい液晶保護シート貼ってある中古があるかと
思ったけどひとつもなかった。残念。しかし今なら5000円引き・・・というフレーズに負けたw
速攻でGRD4を里子に出しちゃった(;´Д`)
192名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 21:28:31.67 ID:Jv6Rbz0G0
GR4の方が良かったのにw
193名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 21:42:27.08 ID:1D2bQXN20
194名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 22:49:16.13 ID:bvpMv+ii0
ちょっとテスト撮影。
センサーサイズの劇的な拡大は、やはり解像に余裕ができるね。
特に今時のイルミネーション撮影では顕著だ。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 09:04:09.57 ID:ed/eKqmX0
GRD4までの良かったところって、もうGRと比較すれば1cmマクロだけでは?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 09:29:08.20 ID:j7QDu0kni
>>195
手振れ補正
197名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 11:18:29.49 ID:opJTYXkbi
それでもオレはGRD2を使い続ける
198名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 12:01:23.59 ID:IEaV0fQc0
>>196
は悪さをしてた
199名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 15:08:11.93 ID:LM7u2YBc0
(つд⊂)エーン
買ったばかりのGRが・・・ポケットからするっと落下した・・・
200名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 15:25:09.14 ID:SxQKzLzD0
またまたー
201名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 18:17:48.13 ID:BvnXitpA0
手ブレを防止するには体幹を鍛えればいいの?
歯並びとかにも気を使って、体のバランスを整えるまでしなきゃならない?
202名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 19:49:55.86 ID:LM7u2YBc0
手ブレだけだったら、2秒後のタイムラグレリーズが良いんじゃない?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 21:40:05.13 ID:z/P0z0/vO
1/15〜1/8までは個人的には体から上手く力を抜くと確率は上がる感じ
壁に体を預けて上手く脱力してる時のようなイメージ
2秒タイマーや連写もシャッター押す動作でのブレに効果あるだろね
204名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 21:40:09.01 ID:ed/eKqmX0
買ってからもう2週間も経つのに、夜スカッと晴れてくれない。
星空撮影を試したいのにー。
GRDVが発GRシリーズで次がGRなのだけど、Vの時の
「コンデジで星空なんてwww」→「すげ!!!www」
の感動が懐かしい。
今ではけっこう綺麗に撮れるの増えてるけどやっぱGR最高。信者上等!
205名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 21:42:18.65 ID:kTafuop20
息の根は止めておきますか?
206名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 21:42:44.10 ID:5vIQRB3k0
三星カメラで7万切ってたからポチった。よろ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 21:43:36.82 ID:ed/eKqmX0
息の根は保ってくれ。死ぬ。
一時停止程度にしてくれ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 21:56:49.23 ID:5oyj8ZCWi
>>205
止めるとダメ。静かに出しきったところで切る。
あとレリーズボタンを押してどこで切れるか指先で覚える。
GRはGRDより覚えやすくなった。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 23:25:38.58 ID:kTafuop20
何千、何万ショットでその領域に達するのでしょうか、
頑張ります。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 23:33:26.63 ID:5oyj8ZCWi
>>209
そんなに偉そうなもんじゃない。
簡単にできると思うぞ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 00:01:41.96 ID:4ocTyIBUi
今日、GR買ってきた。あれこれコンデジを触って考えたが縦構図でスナップの多い多い自分にとっては、これがピッタリだった。
レスポンスもサクサクで悪くない。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 00:53:51.68 ID:WAF/KJ4c0
いいなーGR
レンズ買っちゃったから手がでないや
いまさらながらカバンで常に持ち運べるGRは貴重だ
213名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 02:00:57.01 ID:yrV+CwWR0
GRすごくいい!
クロップもよく考えた機能だし、やっぱセンサー拡大による感度アップは嬉しい。
1600までは綺麗と言える写りするし、3200までは十分使える。
だが
フラッシュ変じゃない?
F3.2 1/100 ISO200 位の設定で矯正フラッシュで撮影すると妙に暗くなる時がある。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 02:19:12.00 ID:c0znR58a0
limitedポチったわ
215名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 02:34:09.99 ID:K+oTORE/0
>>213
それたぶんチャージが間に合ってないのよ。
オレもたまになる。
216グルジエフ抹消組特殊部隊本部545:2013/12/22(日) 03:25:02.29 ID:Obx9/0eN0
小野よ
見ているか?生きていてくれ
まだ戦いは終わってはいない
おまえにはちっぽけな写真を撮り続けて欲しい
死ぬな 頼む
消えたなど冗談だろ?ふざけるなよおまえらしくない
217名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 19:05:09.63 ID:jmjSJw+N0
なんか、今までのGR(4以前)は何だったの?というくらい滑らかで高解像だね。
新レンズ&センサー拡大の恩恵は確実にあるね。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 19:38:03.19 ID:WAF/KJ4c0
やばい、GRポチりそうだ
なんか欠点とかいって萎えさせてくれ
ほんといってしまいそい
219名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 19:47:51.32 ID:kG1oeSJUi
>>218
高感度が引くくらいひどい
RX100M2よりも悪いレベル
220名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 19:57:08.54 ID:8gwD56w40
それはない。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 20:08:16.04 ID:8WfrbvGii
>>218
70,000円だよ、70,000円
222名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 20:14:03.17 ID:c0znR58a0
>>218
俺はウズウズしながら届くのを待ってる
お前もとっとと買え
223名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 20:32:24.10 ID:yrV+CwWR0
>>215
ほんとだ。のんびりペースで撮影したら問題なかった。
チャージ完了まで撮影できないような仕様で文句なかったのにw
224名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 20:43:41.87 ID:8gwD56w40
>>218
萎えさせるのか、
GRを使っているのは俺含めたキモデブだ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 20:48:51.63 ID:olj0koHC0
>>218
28mmで何撮るの?全部遠景か強調感キツい構図でじきに飽きるかも
226名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 21:05:28.02 ID:jmjSJw+N0
>218
バッテリーチャージャー別売りだよ!w
227名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 21:09:38.91 ID:jmjSJw+N0
↑ま、これは冗談だけど、実際に使ってみて、いち早く体感できる小気味よさとしては
撮影してからSDカードへの書き込みが早くなったことかな。
いままで、撮影して電源落とそうとすると「まだ記録中です」って怒られてたけど、今のGRは
全く問題なし。それどころか4連写/秒できる^^
GRD4でL版プリントでもわかるような四隅のひずみや滲みが今のGRでは全然気にならない!
228名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 21:15:12.05 ID:haxomlfl0
バッテリーチャージャーはシグマの互換製品が1400円ぐらいで買える
229名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 21:19:25.36 ID:MIxEvJLZ0
>>217
レンズはものすごくいいね。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 21:23:44.72 ID:lHu1z0Ua0
>>217
シャープネスは3くらいがお勧め。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 21:29:13.32 ID:MS9rxMPK0
>>218
RAWがMac OS非対応、とか?
DNGなら純正プレビューで開けるけど色が変とか?
あんま関係無いか。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 21:30:55.90 ID:lHu1z0Ua0
>>218
ボタンやダイヤルがプラ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:17:56.05 ID:XBHB5zE30
7万円あったら1万円のコンデジが7個も買えちゃうぞ〜
234名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:32:08.13 ID:c0znR58a0
>>231
ちょっと待ってくれ
macはraw非対応とか知らんかった
lightroomとかで現像するのか
235名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:40:09.63 ID:EyGdAUm30
>>234
当方はwinなんで確かな事は言えないが、おまけのシルキーはmacでも動作するっぽい
けど、品質的にはLRのが良いと感じるハズ
非対応ってのはサムネ表示とかかな?当方のwin7もエクスプローラでサムネは出ない、何か追加すれば出るかもだけど

GR付属ソフトウェアの動作環境
パソコンと接続したり、付属ソフトウェア「SILKYPIX Developer Studio 3.0 LE for RICOH IMAGING」を使用したりするには、以下のシステムが必要です。
対応OS
Windows
WindowsR 8(32bit/64bit)/ WindowsR 7(32bit/64bit)/Windows VistR(a32bit/64bit)/WindowsR XP(SP3以降、Home/Pro 32bit)
インストールには管理者権限が必要。64bit OS上では、32bitアプリケーションとして動作可能
Macintosh
Mac OS X 10.8/10.7 / 10.6 / 10.5
236名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:44:04.75 ID:c0znR58a0
>>234
わざわざすまん
届いて試したらまた書き込むわ
237名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:44:47.36 ID:c0znR58a0
間違えた
>>235
へのレスです
238名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:46:09.02 ID:E8eInKH70
非対応ってのが何だか分からんけど、iPhotoではRAW表示できるよ。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:47:25.10 ID:E8eInKH70
ついでの勢いで訊きたいけど、GRとフィルムを使ってる人はいる?
GRの硬派さとか、雑誌のGRユーザとか見るとフィルムもまだ使ってる人が多い印象があるのだけど。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:55:12.18 ID:yrV+CwWR0
Avでフラッシュ撮影すると、せっかくフラッシュ使うのにISOがオートHIだと3200とかの高い設定になるのはなぜでしょう?
フラッシュ撮影するのだから、100とか200でもいけるはずなのに。
それとも、フラッシュ撮影の場合は、ISOオートで撮影しないものなのでしょうか?
241名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:55:29.20 ID:lHu1z0Ua0
デジタルだけ。フィルムもいつかはやってみたいと思うけどデジタル世代には簡単には手が出せない。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 22:56:22.63 ID:EyGdAUm30
>>239
ものすごーく、たまに、、骨董品レベルのレンジファインダーは使う
露出計もない、トイカメラ的な楽しみ方
243名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 23:00:53.10 ID:gjHflpx2P
新宿に行ってレンズの銘板を交換してもらってきた。
カスタムというにはおこがましいけど愛着が倍増。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 23:03:56.99 ID:lHu1z0Ua0
ノーマルもリミテッドのレンズネームに変えられると良いのに。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 23:04:47.18 ID:EyGdAUm30
>>240
GRD3の頃はISOオートでも160とかで極端には上がらなかった気するが、GRからISOオートは1600、オートHIGHは3200に平気で上げるように変わった気がする
ISOオート選択は暗い背景を残す意図とメーカー側で判断しての変更かな?
個人的には余計なお世話だけど、ISO100なりを指定すれば問題ない
246名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 23:23:58.55 ID:PdFcrjL2P
Limitedが欲しいんだけどグリップはラバーがいい。
滑り止めシールを貼るってのはちょっとイケていない。
送りつけたら交換してもらえるだろうか。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 23:28:54.52 ID:yrV+CwWR0
>>245
そういうことなんですね。
せっかくフラッシュ使ってるのに感度上げまくりに残念な思いをしてましたが
理解して感度低く指定すれば問題ないと覚えときます。
今まで使ったカメラではなかったケースでなんか初期不良などではと心配になりました。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 09:14:09.12 ID:4VdX8DhH0
>246
リミテッド惜しいね。ツルツルは実用機としては微妙。あれ飾っても将来値が上がるわけじゃなし。
もったいない。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 12:31:54.72 ID:BFBhJVMf0
リミテッドの方が塗装とかレンズネームとかデザイン面で完成度が高い。
ノーマルはなんでレンズネームを安っぽいプリントにしてしまったのか。
しかも赤文字入り。
ノーマルはデザイン的にレンズ周辺が安っぽいのが惜しい。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 12:34:46.41 ID:tT3ja6tO0
RICOHのカメラって質実剛健が売りなのでは?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 12:47:55.90 ID:5dHQD9FO0
限定は、緑お岩さんデザインがどうにも・・・
252名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 12:50:58.42 ID:vxVtbExsi
質実剛健な「ブランドイメージ」で
売っているような気も…
253名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:00:07.04 ID:BFBhJVMf0
>>250
質実剛健で見るなら、両方買って思うのはリミテッドはデザインが良い反面、
グリップはストラップ必須のスベスベ感。
手にして暫くして馴染んでからはあまり滑らないが、咄嗟に手にした瞬間など手に馴染む前は滑って落としそう。
ノーマルはボディがヤスリ状態で爪や指などの硬い角質が削れて細かい埃を産む。実用面ではこれが意外と気になる。
特に防塵仕様ではないから埃はできるだけ避けたいのに手にしたら自然に埃を産み出す塗装は頂けない。
ここはリミテッドの方が実用的。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:01:34.91 ID:tT3ja6tO0
GRDやGXRのカタログ見ても風船を持った子供とかロウソクの灯ったケーキを前にした女性とか
一切無い硬派な感じが堪らない。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:03:18.69 ID:tT3ja6tO0
>>253
見た目だと質素な黒が良いと単純に思ってましたが、なるほどそういう事が
256名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:06:40.41 ID:BFBhJVMf0
>>254
ま、公式作例は正直少な過ぎると思う。しかも画質の作例としてはとてもわかりにくい。
公式作例ではせっかくの画質が伝わらず損をしてる。
その辺は様々な作風の複数の写真家による豊富な公式作例を用意してるフジのXシリーズを見習って欲しい。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:14:39.11 ID:BFBhJVMf0
>>255
うん。ノーマルのグリップも良し悪しがあって咄嗟の時はリミテッドなんかより圧倒的に滑らない安心感がある反面、
長時間持ってると密着度が高まり過ぎて熱や湿気が手とグリップの間に溜まり夏場は少々気持ち悪い。
交換すれば済むことだがラバー素材は劣化が早いのも残念と言えば残念。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:18:01.11 ID:vxVtbExsi
中古コーナーで
グレーに変色しているグリップを見掛けると
なんとも残念な気持ちになる
259名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:35:48.96 ID:BFBhJVMf0
>>258
あれロットにもよるらしい。
ラバー素材はちょっと配合成分の割合が変わるだけで変色しやすくなるっぽい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120706_545338.html?mode=pc
260名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:37:07.27 ID:4CVKmBPZ0
質実剛健なら使い潰してさっさと変えるのが正解
使い易いようにガンガンモデファイして、ボロボロになるまで使ってこそ、醸しだされる用の美というものよ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:49:29.50 ID:vxVtbExsi
>>259
なるほど…もし変色が酷かったら
ハズレロットだと思って
グリップ交換するしかないね
262名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 14:39:21.49 ID:O9oz1etHi
>>261
一個前のGRD4だが、白くなるのがロットによるものとのことでリコーに言ったら、
一年をちょっと過ぎてたけど無料で張り替えてくれたよ
263名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 17:46:02.52 ID:bCINYm2v0
>>234
OSネイティブの対応が不完全、ということになるかな。
少なくともここ↓にはRICOHのRの字もない。
ttp://support.apple.com/kb/ht5955
OS付属のプレビュー.appでGRのRAWが開けない、わけではないのだが、色が変。
Apple純正現像ソフトApertureも対応していないはずでGRのDNG現像しようとしたら大変かも(やったことないけど
JPEGやDNGファイルのアイコンの色はそれっぽく正しいし、俺はLRで現像するんであまり困らないけど、
Mac OSがGRのRAWに対応しているか、と問われれば、答えはNoだと思われ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 18:04:28.81 ID:7Dl9KVC0P
え、そうなの。
Aperture使っててこれからGR買おうと思ってたのに。
もう少し調べてからにするわ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 07:33:41.12 ID:BAOEgniei
え、MacユーザーだけどGRのRawファイルはAdobeのDNG形式でファインダーに読み込みできるんだが。色が変なのか。一応、LRで加工はしてるから気づかなかったな。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 08:47:14.34 ID:J7z5sI2W0
macでメーカーの現像ソフトは使えるの?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 10:45:25.79 ID:Ue0Q9G+r0
>>156
詳しく!
268名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 10:50:24.02 ID:Ue0Q9G+r0
GRのカタログもらってきたけど、あの作例良いって皆思ってるの?
269名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 11:04:17.42 ID:bLDDGbsR0
>>268
俺はまったく参考にならなかった。
多様な作例を増やすべき。
ファームアップが画質に影響した時は公式作例も層入れ替えするくらいの情熱が欲しい。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 11:16:08.12 ID:6fgegSla0
>>268
正直iPhoneでも撮れる内容でがっかり。

作画で驚いたのはD800の図書館。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 11:28:17.58 ID:hGXornfx0
買ったど。今日午後に来る。
スマホからのステップアップでバリバリのメインなんでよろしく。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 11:45:49.23 ID:iY2BmuB60
カタログは引き伸ばしの参考としか思ってない
もうちょっと違うタイプの写真も使ってくれよとは思った
273名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 12:46:28.44 ID:vkskh4RN0
宣伝会社にノセられたRicoh哀れ。
274268:2013/12/24(火) 13:40:59.29 ID:Ue0Q9G+r0
やっぱり。俺のような感想の人もいたのだなと、ちょっと安心。
でも、雑誌の作例や手で握った感じなど本当に気に入った。
今S120使いで、デジ一持ってないんだけど、GR気になりだしてきたw
275名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 15:24:09.19 ID:2UbPWGLy0
スクリューマウントのGRレンズ交換システムを出せば良いのに
21mm、28mm、35mmの3本で
276名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 18:19:10.53 ID:4EA3/S6DP
KマウントでGRレンズ出してくれ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 18:26:43.39 ID:YVImhLPM0
GR50mm1.4とかね。
ツグマ50と悩ましい。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 20:33:13.87 ID:6tlKARwFi
ポチった。
初心者に最適の入門書は何がいいかな?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 22:00:36.89 ID:arTYoV/d0
カタログの作例って、本当にGRで撮ってんのかな?
280名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 22:43:35.66 ID:iPTZjhyN0
カタログの作例、見開きだったり写真サイズでか過ぎて、さすがに粗が目立つな。
普通はあの半分くらいの画像サイズなんだけど。
フォトヨドバシの作例とか、コンデジサイズで一眼並のダイナミックレンジとあの逆光でも撮れるのはスゴイとおもた。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 22:45:00.13 ID:bLDDGbsR0
>>279
商品の作例だからカメラを変えたらさすがにやばい。
でも海外のGRの公式作例は堂々とフォトショで現像だった。
国で法律が違うからだろうがカメラの個性を見せるはずのメーカー作例が
フォトショ現像じゃまずいと思うんだけど。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:05:10.22 ID:YVImhLPM0
>>281
RAWで本領発揮できるならそっちを作例で使うのが筋じゃないかな。
そもそもJPEGじゃないとカメラの個性が出ないとか比較できないなんて話はおかしくないか。
それ以前にカタログも公式作例もあまり良くない条件で撮ってカメラの実力をわかりやすくしている点は良心的だし、
カタログも見応えがあっていい。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:12:28.75 ID:bLDDGbsR0
>>282
フォトショ現像は言ってしまえばAdobeの絵。
レンズやセンサーの個性がわかっても画像処理エンジンの力量がわからない。
細かい部分がRawより劣るのはデータ量が違うから当然だし仕方ないとしても
撮って出しの発色は無視できないチェック項目。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:31:38.31 ID:YVImhLPM0
来たねコロ助理論WWW
285名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:37:07.25 ID:iPTZjhyN0
>>283
どこのサイトか国かも見てないから知らんけど、フォトショで現像して、堂々と現像アプリ書かれてるんなら別に問題ないんじゃね。
気になるなら調べれば良いわけだし。少なくともアメリカの公式は日本と同じのようだよ。
まぁ化粧は正直味気ないね。他に比べて華やかって感じは感じ無い。
そこが良いんだけど。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:40:19.82 ID:6fgegSla0
街角で売ってるフルーツなんかを写せば良かったのに。

薄暗い街角ばかりで良さがわからない。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:43:47.24 ID:bLDDGbsR0
>>284
コロ助は俺にとっても目障り。
よりによってコロ助なんかと誤解されるとは心外だな。
画質だけ見ればRawが良いのは当然。
しかしGRが本領発揮できるのはむしろ撮って出し。
細かい画質の優劣より写真になった時のGRの絵づくりの個性に価値がある。

例えばフジフィルムのカメラは何を差し置いてもあの発色に価値がある。
あれをRaw現像して細かな画質を向上させてもあの発色がAdobeの発色になったら価値半減。

GRはフジフィルムほど確立されたものは無いが絵に湿度を感じさせると言うか、
主題が切れ込むように主張するのに背景から浮かず空間と共にあるのが良い。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:45:03.55 ID:bLDDGbsR0
>>285
RICOH UK。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:45:06.05 ID:KX4L3OsT0
都合が悪くなればみんな{馬|小野|グラフ|コロ助|虫}のせい。
赤字でも倒産なし、らくな商売だ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:50:48.61 ID:iPTZjhyN0
>>286
俺は逆にコンデジでこんだけ薄暗いとこ撮れるって事で買ったわ。
でもD800とかハイエンド一眼と比べられる代物じゃないわな。

価格comの作例だけど、色は分かりそう。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1215/
291名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 06:01:30.90 ID:6uRXNEpei
>>287
進展無いな
更に価格WWW
292名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 08:35:50.97 ID:E80Pm0y80
&#11014;&#65039;仕事や私生活がうまくいってない奴って大体こんな感じ。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 16:19:32.32 ID:6K96JoKD0
>>292
&#11014は ↑ の文字化け。 みっともねぇ。www
294名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 19:06:03.02 ID:wgs32y2/0
。の後にwは小林でんがなの癖。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 21:15:55.38 ID:wgs32y2/0
これどういう意味だ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131225_628900.html

> “GRの良さ”を広げていく取り組みも行ない、Limitedバージョンなどにも積極的に取り組んでいきます。
マニア向けのマーケティングという意味ではなく、
GRの良さをより幅広い消費者に知ってもらえるよう商品性を広げることに取り組みます。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 21:22:09.54 ID:HTTn0k/H0
リンク先にカラフルな外装のカメラがありますが、GRもあるいは・・・
297名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 21:59:12.41 ID:49K+m/z/0
カラバリとズームくらいしか思いつかない
298名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 22:00:08.43 ID:oWmS4kvA0
スマホの大躍進で廃物になったポンコツ兄ちゃんを、
呉越同舟のつなぎに使いまわしたんだ。

ふんでもってガラケーならぬ、ガラジーアールがでるわけだ。

えーんどーしよう‥‥
299名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 22:21:15.62 ID:FCf0sbqD0
28 35 47
300名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 22:23:01.03 ID:e3HO7LLq0
ズームはGR じゃなくてGXで出して欲しい
301名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 22:37:55.83 ID:wgs32y2/0
>>296
そうなったら幅広い消費者にどん引きされて別な意味で知れ渡るだろう。
Limitedも今回のような後出しは諸刃の剣。せめて発表は通常版と同時にしないと誰も発売日に購入しなくなる。
俺はGR2の発売日購入はやめてLimited待ちする。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 22:43:11.96 ID:HTTn0k/H0
今回のようなLimited欲しいですか?
303名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 22:49:37.06 ID:wgs32y2/0
>>302
俺は欲しかった。
GRDと比べてコスト削減されていたところが一部改善されてるから。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 22:52:12.67 ID:HTTn0k/H0
見た目しか頭に無かった。。すみません
305名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 23:05:16.89 ID:4D0FIKus0
GRのズーム、検討しているとデジタルカメラマガジンで言及されてたね。
出たらほしいんだけど、リコーさんどうなんだろ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 23:26:14.14 ID:6UGtWmOh0
大きさ次第だけど俺も欲しい
GXRは大きすぎて最近頻度が減ったもんなぁ
307名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 23:35:25.45 ID:6LvSHlZp0
別にそのカメラがGRである必要は無いでしょ。
パナのちっちゃいのじゃダメなの?
308名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 23:46:09.82 ID:wKXdd7Hh0
limitedはとりあえず底打ったかな。
フードケース込みだからお買い得ではあるよなー。
309 ◆jPpg5.obl6 :2013/12/26(木) 01:21:56.17 ID:WvNjVaQt0
倍率は低くて構わないんで、納得できる画質のズームなら買う。

でも、GXRのA12マウントアダプターやGR単焦点の高画質に目が慣れてしまって、
納得ゆく画質のズームが見出せなくなってしまったので、無い物ねだりなのは重々承知だけれど。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 01:29:23.64 ID:yFxvRJ9P0
>>305
Zoomで性能落とすのならGXR A16の二の舞だろうな。
トリエルマーのような焦点距離の切り替え式で、中間は使えなくていい。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 07:01:38.53 ID:SgppLbMy0
性能は今のままで十分だしズームも要らない。
だから防塵防滴化してくれ頼むから。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 08:55:16.83 ID:F58Ut4a+i
むかし五百円で叩き売りしてたGX用のレザーケースがピッタリ。
現行のGR用よりしっかり保護してくれる。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 12:54:40.24 ID:Bm00LULEi
スナップ性を求めてXQ1と迷ったけど、多少、高くてもGR買ってよかった。
カスタマイズ便利だし、画素数多いし。
オプションも多いしね。


防塵防滴は欲しいなぁ…。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 20:14:12.36 ID:qld/h4L00
>>313
奇遇だな、俺もだ
RX100から乗り換え
315名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 20:17:32.82 ID:I7bGKShui
ここの住人は写真撮るよりカメラ所有するのが好きな人が多いイメージだわ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 20:33:01.16 ID:MW3AEeFc0
おいおい、所有するためにGR選択することはないだろw
実戦向きだからGRなんだよ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 21:08:12.02 ID:EhaHSb6P0
>>310
その方がGRらしいよね
他の一般的なズーム機と差別化出来るし
318名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 21:13:26.63 ID:4jjOKOhX0
俺はズームより防滴防塵に賛同。
ズーム機はGRDがGRになったように
GX200やGXRの原点回帰として『GX』が大センサーで復活という形が望ましい。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 21:33:11.56 ID:7LwXBEqZ0
「RICOH ◯◯」の時点で売れないの確定だから
「GRブランド」のバリエーション化やりたいんだろうな
320名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 21:34:14.41 ID:kzX/PQhK0
>>310
カッコつけの中間使えないならイミナイヨ
321名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 21:37:25.02 ID:4jjOKOhX0
>>295
GRが銀塩GR1という位置ならば、次は普及機の銀塩GR10に相当するアルミボディ機が来る・・・か。

GR10
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR10.html
322名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 22:41:02.45 ID:nTuCgb3c0
なんかどーでも良さ加減が
毎度コロ助劇場っぽい展開だな
323名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 22:42:28.79 ID:ixMKjx+t0
GR持って帰省中。
軽いし小さいし、何より写真撮られ慣れてない家族に、プレッシャー与えず気軽にスナップ撮れるのがいいね
一眼レフだと大げさ過ぎで身構えちゃうんだよね
324名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 00:12:52.69 ID:mmwbwGJo0
俺はズームより、防塵防滴より、防水GRが欲しい
325名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 00:15:20.50 ID:Y/7NCvqH0
俺は35mmか24mmのどっちか、あるいは両方の単焦点でGR出して欲しい。
最悪GR-1Vのデジタルでも可。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 00:17:24.61 ID:Qmne7fJ+0
>>324
防水か。それなら防塵防水が良い。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 00:19:59.26 ID:SLJvzE2z0
防水なら防水ケースでもいいかな。必要な機会って限られてるし
328名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 00:25:23.27 ID:D5KwJ7q50
GR-GBKTがほしい。
GR-現場監督。

http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g700/
329名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 00:38:01.03 ID:aojtmBTW0
レンズのサイズ的に現実的な線で24mmGRを希望
28mmクロップでの利用が主になるとしても24mmも使えるってのは嬉しい
330名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 00:55:49.93 ID:9XltLHVE0
ワイコン買えば良いんじゃね?
331名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 01:05:08.36 ID:Y1a2aV6L0
小野って人はどうしたん?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 02:06:08.56 ID:9CAtjZSVi
訳あって遠い所
333名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 03:07:57.52 ID:tbbKFkhe0
>>328
ゴキブリキットって何よ?
と思った
334名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 03:08:30.39 ID:tbbKFkhe0
>>331
GXRスレに問え こっちくんな
335名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 07:03:44.07 ID:0MG8p7h30
新型出るなら操作性に不満無いし、サイズも重さの面でもデメリットになる防塵防滴より
単純に性能アップしたブラッシュアップモデル出してほしい。特にjpg画質向上。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 07:59:34.93 ID:j5vMG2LU0
安心しろ、何がGRらしいかは
リコーが一番わかっている。
jpegは今でも十分だが。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 08:04:39.90 ID:pBvxF14i0
GRと真逆の実直モデルも欲しい
同じAPS-Cで筐体サイズがでかくていいからレンズもでかくて
とにかく写りが良いのを
いかに小さくするかで日々悩んでいた設計陣に思いっ切り羽を伸ばしてもらって
338名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 08:05:45.78 ID:EunuwNFGi
>>336
十分は十分なんだけどRAWと比較すると欲が出る
339名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 08:29:27.32 ID:fyjIaXldP
リコーのUIの一眼レフ出してほしいな
340名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 08:56:14.58 ID:j5vMG2LU0
>>338
336だがまあ欲が出るのは全くその通りだな。
具体的にはマルチWBとDRの更なる向上かな。
GRブログのきょーちゃんセッティング試したが
某有名リバーサルっぽいいい感じになったぞ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 09:40:02.45 ID:15YI5/7+0
あのだらだらとスクロールしなければならない設定メニューを
どうにかして欲しい
342名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 10:55:50.50 ID:jyDl7e8O0
次機種要望は
手振れ補正とWi-FiとGPSと
2.0以上の明るいレンズと
10%程の容量重量のダウン希望かな。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 12:50:56.12 ID:5V/sY6V1i
>>337
> GRと真逆の実直モデルも欲しい

GRが実直でない、とでも?

> 同じAPS-Cで筐体サイズがでかくていいからレンズもでかくて
> とにかく写りが良いのを

サイズを大きくしたから写りが良くなるとは限らないだろう。
GRにしてもシグマのDPにしても、もっと大きいレンズと比べても
画質的にはひけをとらないし。
まあサイズの制約がなくなれば明るいレンズは作れるだろうが、それは
写りの良し悪しとは別問題だから。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 12:59:00.66 ID:pBvxF14i0
>>343
ごめん日本語がヘンで・・・
GRはサイズ比で最高に画質の良い実直なカメラだと思ってる。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 13:23:30.95 ID:Qmne7fJ+0
>>344
設定でシャープを3から4程度にしてみ。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 13:26:44.28 ID:pBvxF14i0
まだ買ってないけどサンクス
347名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 14:30:55.28 ID:j5vMG2LU0
>>345
5ぐらいが好みかな。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 19:00:12.82 ID:0SBzItcM0
ローパスレスのGRに慣れたら、ローパスありの写真がなんとなく嫌になってきた。
キヤノンもローパスレスの一眼レフ出さないかな
349名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 19:47:07.41 ID:3S1yFUh50
横須賀でGRD4落っことしたorz
http://i.imgur.com/ocS1kfv.jpg
http://i.imgur.com/MFov0Rj.jpg
まぁ撮影自体はまだ出来るんだけど、
悔しい。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 20:15:26.19 ID:qZ5Xl+xT0
グロいな
液晶に線やら写りこんでるのかと思ったら
割れてるのか、ご愁傷さま…
351名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 20:19:28.11 ID:r3YcwAv40
一応強化ガラスにはなってるんだっけ?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 21:09:52.96 ID:A3hTYPf90
>>349
横須賀の呪いじゃぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!
353名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 21:13:29.45 ID:Qmne7fJ+0
>>351
GRD4までは液晶むき出し。
GRは硬質カバーで覆われてはいるけど強化ガラスではない。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 21:14:32.69 ID:LbX2zmEE0
>>349
めげずに、もう一台買え!
355名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 21:34:24.41 ID:fBqisAPh0
ホコリ混入さえなければ買うんだがなGR
356名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 21:35:39.59 ID:fBqisAPh0
もしくは
撮像素子を安価にクリーニングできるシステムにしてほしいなGR
357名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 21:42:22.51 ID:r3YcwAv40
>>353
サンクス
ま、液晶部だけ頑丈にしても派手に落っことしたら精密機器は壊れるわな
358名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 22:30:35.12 ID:fBqisAPh0
>>357
そんなこと言ったら
リコーの現場用の買っとけ!
とかいう輩が喜喜として現れたもんだが
359名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 22:43:02.08 ID:fBqisAPh0
ああ
ラインナップから消えとるね

言いたくても言えんわけだ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 01:55:41.55 ID:ACPfbdbR0
RX100から買い換え
当時あれ程感激したRX100の夜間撮影能力がゴミのように見える
一回り大きくなったけど薄くなって収まり良くなったし本当に良かった( ´ ▽ ` )
361名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 03:35:07.44 ID:aynqjkj20
>>355
サードパーティに潜水用の防水ケースないのかな
一生潜ってるつもりになるといいよ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 08:06:02.86 ID:H2U9LMca0
>>359
リコー本社のラインナップに残ってるよ。
645D IRとは違ってオンラインストアでも買えるが、純正アクセサリー扱いw
363名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 08:20:01.13 ID:9SZ4iCFx0
昨日、ヨドバシで緑のヤツ弄ってきたけど

テラテラしてて、まじ、ちゃちいっすな
モードダイヤルやシャッターボタンのグレーの安物感もはんぱない

って、感じた
364名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 08:41:38.20 ID:RR64HdMDi
緑のヤツは

先祖代々之墓
とか彫ってあっても違和感ないじゃん

って、感じた
365名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 09:12:26.40 ID:6YoC+h8n0
リミには各自で色々と思うところは違うだろけどさ、、、
GRD初代の天使モデルを思い出せば不満なんて出ないハズ
366名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 09:13:45.70 ID:FkRZGAV50
まあいいんじゃないの、欲しい奴だけ相思相愛で買えば。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 12:14:22.68 ID:zkRIhWlt0
みんな持ち運びの際はどうしてる?
ケースはどんなの使ってるの?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 12:18:50.66 ID:Y17XnTEy0
>>367
GRならULYSSES一択だろJK
369名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 15:00:21.03 ID:zkRIhWlt0
368

何か今ひとつ
370名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 16:40:01.92 ID:WOggeljOi
>>367
前にも書いたけど、Caplioのレザーケースがピッタリだったよ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 16:41:36.30 ID:WOggeljOi
RX100を持ってるけど、GRも欲しくて、
クリスマスプレゼントに嫁からもらった。
同じ条件で画像を比べてみると、
RXのほうが小さな文字がくっきりしてるのはなんでだろ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 16:43:49.47 ID:FkRZGAV50
そりゃきっとあなたに向いてるんでしょう。
いいカメラに出会えて良かったですね。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 16:53:42.63 ID:RR64HdMDi
嫁がクリスマスにGRを
プレゼントしてくれるなんて
どこの世界のええ話なんやと(遠い目)
374名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 17:08:34.16 ID:WOggeljOi
いや、嫁にもほぼ同額のバッグを購入したから、
結局同じことなんだけどね。
RX売ろうと思ってたのに、迷うな。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 17:20:37.33 ID:RR64HdMDi
「賢者の贈り物」の話を思い出したわ
376名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 17:41:31.23 ID:cC98KYP30
>>371
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532638/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16881300

SONYの画像エンジンのせいかもしれない
大体その他の被写体撮っても良く言えば切れ味鋭くシャープ、
悪くいえば目で見るより妙にシャープでしょ?
GRはあんまり弄ってないんじゃないかな
377名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 18:14:04.88 ID:MERcEh140
豆粒センサーの階調表現の乏しい写真を画像処理で縁だけ解像させても
内側の質感の解像や階調が伴わないと背景写真に別な写真から切り取った被写体を貼り付けたような
不自然に平面的な画になる。
リンギングが出にくいアンシャープネスやスマートシャープを使っても豆粒センサーでは同様。
一見くっきりと解像してるようには見えるが写真としては不自然。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 18:15:03.85 ID:WOggeljOi
>>376
なるほど。
肉眼では見えないぐらい遠く小さな文字なんだけど、
強調してるのかもね。
GXRと比較した時もRXのほうがくっきり見えた。
RX100だけど、夜景もなかなかのもんだった。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 18:16:19.44 ID:WOggeljOi
>>377
なるほど、そういうことか。
やっぱり売り飛ばしてきます。
といっても、諭吉さん一人ぐらいだけど。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 18:20:44.46 ID:wGJN9jc70
まるでRICOHの輪郭強調が弱いみたいなこと言いますな。
コロ助にコンデジ画質とあざけり笑われたの、忘れましたか。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 18:25:02.27 ID:uXo+q6YS0
>>377

豆粒センサーのは写真に非ず、みたいな事仰るみたいだが、
俺はお前さんより豊かな写真の愉しみ方をしっている。
せいぜいパソコンに向かって、ブツブツ唱えてな。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 18:29:56.41 ID:eZjsy/xE0
Nikon COOLPIX A Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1373466769/183 から引用

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/29(月) 23:59:09.40 ID:3m/sizEH0
>> 182
はい、どうぞ。
http://a-draw.com/src/a-draw.com_10514.jpg
コンデジ画質のGRのJpegとJpegから精細なA。
RAWでもAの方が圧倒的に精細だね。

GRはモアレを除去するアルゴリズムがコンデジレベルだから駄目なJpegになる。
Aはローパスレスのノウハウがあるためモアレの消し方が一眼レベルのJpegが出る。
コンデジしか造っていないリコーと、一眼レフも扱うニコンの力量がここに表れてしまっているね。

GRがまともになる為にはペンタックスの協力が不可欠だ。
今のままじゃGRはコンデジレベルから脱っせていず、Aの圧勝で終わってる。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 18:38:51.05 ID:B7T7I7c+0
年末年始に何やってんだよコロ助
384名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 19:01:04.69 ID:MERcEh140
>>380
大センサーで輪郭とバランスが取れるくらい内側の階調や解像が伴えばそのような事態にはならない。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 19:04:45.83 ID:MERcEh140
>>381
豆粒センサーの場合、むしろ階調や質感表現に合わせて輪郭を強め過ぎないほうが結果的に自然に見える。
豆粒センサーは写真に非ずではなく豆粒センサーなら豆粒センサーなりの自然な処理というものがあるということ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 19:05:19.95 ID:RR64HdMDi
来たな、狂う卑屈A
387名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 19:14:41.69 ID:Qk4VevZB0
>>383
年末19日から張り切るRicohのお兄さんは、
年始も頑張ると吐露してしまいました。
15レス/日のノルマを演じ上げますかな。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1388225351155.jpg
388名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 19:16:50.97 ID:4P9YtYwt0
 
最悪〜
389名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 19:24:23.43 ID:cC98KYP30
>>382
GRの肩を持つ訳じゃないが、Aの色とコントラストの強さは褒められた出来なのか?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 19:39:08.31 ID:WJf9wa8C0
>>371
手ブレ補正有無の違いとRX100の撮影モードによってはそういう傾向になるが
夜景そのものはGRの方が強いし自然に撮れるよ
GRの見ちゃうとRX100のは合成感が強すぎる
http://i.imgur.com/q5ijHzR.jpg
391名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 19:55:09.09 ID:Rmt6pUQzi
>>382
携帯からだけど、俺には精細感は変わらないように見えるな。
Aは偽色もコントラストで押しつぶしてるように見える。
でもセンサーは同じでも筐体のデカさの分、チューニングにも余裕あるだろうな。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 21:56:28.33 ID:B7T7I7c+0
年末年始に何やってんだよコロ助
393名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 00:07:17.25 ID:+J1728JR0
教えてください。
GR4は中国製でした。
GRも中国ですか?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 00:38:29.81 ID:aE5xNU7Ki
はい、Made in Chinaです
395名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 00:43:26.04 ID:+J1728JR0
>394さんありがとうございます。(´・ω・`)
396名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 01:03:29.04 ID:xUdOyWIP0
>>382
これコロ助のAのアンチ活動だろ。
Aの色、暗所が潰れてるし、白い家に夕日が当たったようになってるじゃねえか。
WB設定ミスってるだろ。これ。

言われてるような、モアレ除去も明らかにGRの方が良好。
(階段の上の女性二人の目の前の白い家の窓で一目瞭然)
397名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 01:32:07.62 ID:4a6tM6k+0
>>396
頭、大丈夫?

> コンデジ画質のGRのJpegとJpegから精細なA。
> RAWでもAの方が圧倒的に精細だね。
>
> GRはモアレを除去するアルゴリズムがコンデジレベルだから駄目なJpegになる。
> Aはローパスレスのノウハウがあるためモアレの消し方が一眼レベルのJpegが出る。
> コンデジしか造っていないリコーと、一眼レフも扱うニコンの力量がここに表れてしまっているね。
>
> GRがまともになる為にはペンタックスの協力が不可欠だ。
> 今のままじゃGRはコンデジレベルから脱っせていず、Aの圧勝で終わってる。
398396:2013/12/29(日) 02:02:42.27 ID:xUdOyWIP0
399名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 02:14:51.67 ID:xUdOyWIP0
しかし、相変わらずコロ助の撮影技術はゴミだな
http://digicame-info.com/2013/08/grcoolpix-a.html
400名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 02:24:19.07 ID:Rya511FK0
レンズはCoolpix Aがいいよ。
ほれ >>300
レンズはGRの負け
http://digicame-info.com/2013/06/gr-6.html
401名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 02:55:28.99 ID:etTKOJgoi
画質画質ってうっといねんコロ助は
カメラは画質だけやのうてトータルで選ぶもんやろ
それに初代GRDからのユーザーとしてはささいな画質の差がどうであれ
操作性の面でほにゃららAはハナから選択肢にないねん
あ、念のためやけどこれは単に慣れの問題で別にほにゃららAの操作性が悪い言うてるわけちゃうからな
402名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 02:58:10.16 ID:6WcJ1aBg0
好みの問題。俺はGRの方が好み。
特に撮って出しの発色と操作性でクールピクスよりGR。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 03:01:21.61 ID:xUdOyWIP0
>>400
リンク元を確認するとスコア21と22でほぼ同等ながらGRレンズが敗北。
センサーや歪曲が同等。
内容はGRレンズは色収差で負け、COOLPIXAレンズは周辺光量落ちで負けか。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 03:03:57.32 ID:Ihlnl/RH0
あれか、ここ数日よそのスレで恥をかいたからGRスレで鬱憤を晴らしてんのかなコロ助は。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 03:08:30.87 ID:k27NEgK+0
>>404
おまいのことか、これ。

Ricoh GR series Part111
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384084818/907
907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 09:10:00.35 ID:7+S2tNBJ0
月曜はクレカの自殺話と会議でショボン。
火曜はDPMerrillスレに出張してボコられ、
水曜はEOS Mスレに出張してボコられ、
木曜は捏造画像と火消しに躍起、
金曜はケースとコロ助話。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 03:17:09.07 ID:v+zEsp180
コロ助さんは、FUJI X-M1スレだと思うよ。
センサー同じの同社別機種の画像がおまいら区別できるか、並べるぞ、ゴルァ!みたいなことやってるっぽい。

カメラ買う基準がわからん。D3もD3xも持ってなかったか?
今更何がしたいんだか。それもわからん。わかりたくもないけど。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 03:31:20.29 ID:Ihlnl/RH0
撮る楽しみとか感じることあるのかなコロちゃんは。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 05:13:42.65 ID:sPIkgVMp0
>>403
そこのサイトは解像感だけの評価
デジカメインフォでも最近はよく荒れるね。
レンズについてはどのカメラ雑誌でもGRのほうがいい結果
相当N社寄りのアサカメはGRは曇りの試写、ほにゃAは晴天の試写で何とかほにゃAを上げてたが
点光源の比較では一目瞭然
両者は僅差だが、使える使えないでみれば
やはりGR

この構図は銀塩時代のGR1と28Tiの違いそのままで興味深いが
世間の評価はGR1が上
28Tiはコロ助すら知らないWWW
409名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 05:19:35.58 ID:73HOOKvb0
あのNikonの銀塩コンパクトは、28だけじゃなく35もあんまりいいレンズではなかったな。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 06:04:28.35 ID:sPIkgVMp0
>>409
カメラのキャラも不思議に似てるね

ニコンF5のキャッチフレーズは「撮る力」だったが皮肉なことにGRシリーズほど撮る力のあるカメラも珍しい
411名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 07:19:26.20 ID:CxaywwgS0
>>390
これは酷い
412名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 07:39:16.10 ID:5fBUgFyP0
皆、個体の収差やら画質気にするほど良い写真撮ってるのかな?俺はまだ撮れてない。
しかも、それを誰に見せるんだ?コンテストに応募して偉い先生に見てもらうの?プリントして個展して突っ込まれるの?Webで見る分にはあまり気にしないだろ。

一長一短あるんだし、GRより良いレンズのカメラ買いたきゃ別のを買えばいいんじゃね。個体差の限界を知った上でどうアレンジするのかは撮影者の腕じゃないのかなぁ。
GRもここまで写って、携帯性に便利で、コストもそこそこなら充分じゃないかな。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 07:49:05.39 ID:sPIkgVMp0
コロ助はプリントしねーからな。
Macノートのダメディスプレイで拡大するだけ
414名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 10:55:48.46 ID:Dry3+x1f0
415名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 13:48:52.67 ID:Pcc5B9+Q0
接写距離間違ってるし
416名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 15:28:06.14 ID:h/RtEYcj0
Limitedのケースがキツキツだけど
こんなもんなの?
417名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 15:54:56.45 ID:YEijhBAbi
なんか、こまけースペックだけでごちゃごちゃ言うヤツって写真じゃなくて最新カメラのファンなんだろなぁ。チョートクセンセーはM4/3で充分な画質が得られるといってる。…だからなんだ、といわれたら困るけど。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 16:02:14.97 ID:ibbtD2Et0
M4/3で十分ではあるけどE-M1のF2.8通しのレンズキットでさえ、70D+キットレンズで同じような写りだしなぁ
高ISO撮影じゃノイズ塗れになるし、値段と重さが許されるなら上のもの持ちたいと思うでしょ
419名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 16:08:24.38 ID:fcBxjqKa0
見た目が野暮ったいのでムリ
性能が良いんだよと言い聞かせてDfみたいなの持てと言われても断られるだろう。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 16:19:41.18 ID:AEqseeAs0
421名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 16:47:21.39 ID:ibbtD2Et0
>>420
フィギュア撮影でGR欲しいと思うか置いておいて
ブログへの掲載が主目的で、フィギュア撮影が一番の目的ならコンデジでも十分だろうな。
家の中なら必ず三脚使えてISO低く出来るし。
でもコンデジ画質らしく、色合いも含めて立体感が無い平面的な写りになってるな。フィギュア向けといえる。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 17:43:58.36 ID:fKbCzQse0
>>421
フィギュアのような小物の場合、光源のサイズが相対的に大きくなるので、
光がよくまわったスタジオ写真のようになる。
場合によっては回りすぎて、陰の落ち込みがあまりに少なく、
メリハリに欠けるように感じることもある。

そうなるとコンデジの詰まり気味のトーンの再現が
むしろ具合が良いことになりかねない。
もう一度>>420の2枚を見比べて、どうかな?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 17:49:40.30 ID:/jwS8b4E0
ここで書くの本当はスレチだけど、ペンタ吸収でフィールドカメラを前面に出しているのに
水中ハウジングや防水機種がいまいちなのは如何かと常思うわけで
APS-C以上のセンサーで40m防水機とかGR,GXR,Qシリーズ用ハウジング出さんかねぇ・・・
というか防水GR出してください
424名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 18:19:48.27 ID:5wCG4Jen0
>>421-422
ありがとう。罵倒されるかと思ってびくびくしてたのに懇切に教えて頂いて恐縮です。。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 22:44:24.20 ID:Clg1+kbm0
>>423
GRD4用の防水ハウジング出してるメーカーあるけど十万もするんだよね、、、
426名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/29(日) 22:52:22.48 ID:DgQbLfa80
あれ高いよね。使うの一年に1、2回だしディカパックでいいや。
でもあれが3万くらいなら買うんだけどなー。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 00:12:56.13 ID:nWdcA3xYi
XQ1スレでGRボロボロに言われてるんだが、実際には悪いカメラではないと思うんだがな。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380766274/
428名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 00:43:54.58 ID:LpmTUIVg0
>>427
コロ助は最近手口を広げて、確認しただけでもMerrillスレ、EOS M2スレ、
高級コンデジスレ、XQ1スレなどで
コロ助の持論でGRのアンチ活動を繰り広げてる。
ただそれが世の中にどれだけの影響力を持つかと言うと影響力0と言って良い。
つまりそんな書き込み気にするなっつうこと。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 00:54:14.45 ID:nWdcA3xYi
>>428
ありがと。気にしない様にGR使うよ。実際、ホントいいカメラだと思う。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 01:03:42.65 ID:i6vDbUQN0
>>427 書込みの日付からして、今日言いつけるできことでもないような?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/23(土) 07:24:33.21 ID:6riW/Wpp0
   S120と迷ってる。
   GR持ってるけど、やっぱりズーム欲しい。
818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 04:38:15.09 ID:jICnoSHR0
   GRと悩むよなぁ…価格と解像度が違うが。価格は大きいよな。
819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 13:24:51.74 ID:FzSuL5xz0
   GRも使ってるけど全てにおいてXQの方が上だけどな?
   いったい何故単焦点で不便なのに高価でコンデジ画質のGRと迷うのか分からん。
843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 12:07:36.34 ID:4+G49lDR0
   いや、あるある。
   GRのコンデジ画質は本当に酷い・・・。
   >> 843
   GRはASP-Cっぽくない写りという意味では同意だけどそれ言ったらXQ1なんて超コンデジ画質じゃん?w
860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 19:48:39.52 ID:GU5WCqzZO
   >> 819
   GRてAPS-C積んでるのにコンデジ画質てレンズかエンジンが酷いのか?
862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 04:32:54.05 ID:BVOqUL+A0
   >> 860
   そう、APSセンサーなのに画像エンジンはGRD4のままでコンデジ画質になってる。
   だからRAW現像するととんでもない高画質になるという変なカメラがGR。
863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 06:52:59.20 ID:IM8eXj9Z0
   GRか・・・
   センサーおっきくなりました。でもレンズは暗くなりましたwwというカメラか。
872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 00:26:56.99 ID:/cHg5m9G0
   >> 866
   ボケ換算したがるの多いけどF1.8は変わらんけどな
   COOLPIX AもあるしGRのレンズが特に凄いとも思わんし
873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 01:48:08.77 ID:1nVVyNpd0
   COOLPIX AはGRよりさらに1サイズデカくて、同じソニーセンサーで画質変わらないそうだけどな。
   銀塩の昔話してる老害とか、住み分けできてるって分かってそうな奴にもムダに煽る>> 871とか、アホは本当に死んでほしいわ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 01:10:39.49 ID:SOx2SzoR0
 
 
しょうもないRicohの自演を見てしまいましたのお粗末。
あははははははは、あははははははは。
 
432名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 01:42:06.70 ID:LpmTUIVg0
一応把握できているコロ助について書くと

コロ助の代表的な荒らしネタ
・ファインダー&EVF
・画像処理(シャープネス)
・周辺光量持ち上げ
・高感度ノイズ
・GXR&GRD3
(コロ助はGXRとGRD3を所有。これらのシャープネス処理がGRD4やGRより良いという珍説の持ち主。)
主にこれらを使って荒らそうとするが、キャラ設定や口調、内容、書き込み時間、書き込み頻度が不自然。

コロ助の人物像
・関西弁と標準語を使いわけた自演を行うので関西圏の人間か。
・なぜか話題にも出てないのに国籍に神経質なので在日の可能性有り。
・突然キレることや、精神疾患の病名に詳しいことから病を抱えてる可能性有り。
・関西弁、嗜好が価格.comの若隠居と共通することから同一人物の可能性有り。
・自作自演がばれると開き直る。
・「レッテル貼り」など比較的わかりやすい口癖が散見される。
総じて語彙力に乏しいため使う単語に偏りが見られる。
・スマホはiPhone。
・お気に入りのメーカーはNikonとSONY、及びm4/3のメーカーのいずれか。恐らくパナ。
・嫌いなメーカーはシグマとリコー。
・メーカーの嗜好は価格.comの某記者などとも共通。基地外の嗜好は似る?
・一眼レフ至上主義者。
・ネックストラップ派。
・光学ファインダーやEVFに拘る。
・現在2chの規制で思うようにIDコロコロができず、他機種ユーザーになりすまし、
他スレを中心にパソコンとスマホで細々と自演。
・ 『自分の手に負えない、理解の及ばない対象は全て「気持ち悪い」とか「病気」とかで済ます』
などと主張していることから日頃周囲から理解されないことが伺い知れる。

>>431とコロ助はアンチリコーという点で共通しているが別人。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 01:49:55.64 ID:pHmsbOiD0
今夜は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12602.jpg
434名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 02:11:10.68 ID:21c8oYIu0
>>340
きょーちゃんセッティングってどれ?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 11:20:03.59 ID:+vyKc1vS0
今更GR Digital 2 って選択肢はありですか??
436名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 11:27:57.97 ID:yeZeoTUq0
>>434
GR発売後のGRブログ記事だったかなあ。
使いやすくていい設定なので探してみてちょ。
おれはシャープネスを少し下げて周辺減光無しにしている。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 12:01:46.29 ID:67IGdj9y0
>>434
http://www.grblog.jp/i/2013/04/New_gr_2013_Apr.php

これかな。
空が入る構図だと、いいかな。
俺は、WBを屋外に固定してデイライトフィルムみたいに使ってる。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 13:18:30.43 ID:0wEvdKz00
階調輪郭とか拘って画質がどうとかいうならフィルムやりゃいいのに
439名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 14:23:55.21 ID:PATqiEm90
>>438
階調にも輪郭にも画質にもこだわってはいけないカメラなんだね、Ricoh GR。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 18:10:31.06 ID:b2NVKjJz0
ホワイトバランスにもこだわったらあかんな。これが GR、ひどすぎ。
882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/07(月) 21:05:40.36 ID:8RbzjzAh0
今夜は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12602.jpg

K-3
263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 20:08:23.47 ID:1bX2JrRi0
今日の夜ご飯は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12816.jpg

Q7
595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 16:09:31.31 ID:lHsco/A+0
今日の昼ごはんは、手作りのコロ助餃子を食べました。
とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File13011.jpg
441名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 20:04:25.82 ID:lHsco/A+0
おー、1か月と10日おきに、手作り餃子食べてるな。
最初のは、ニラ多めでちょっと緑っぽくなってるな。
2番目は、オーソドックスな餃子。
3番目は、海老が入った餃子。
今度は、2月の10日ぐらいか。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 21:17:17.86 ID:DEiQ9Urd0
GRのホワイトバランスより、色盲扱いされたままになってる某スレの方は
もういいの、コロ助君?
443名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 22:01:52.57 ID:mXEAZG0g0
3万円の交換レンズを買うか

7万円でこのGRを買うか


迷う
444名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 22:03:44.92 ID:r0ycqVvW0
俺も迷っている、DA20-40LimとGRで
445名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 22:22:02.61 ID:d3u2g3VX0
1眼持って歩くのが少しでもわずらわしいと思ってるならGR
さっと取り出してパッと撮れるっていうのは何物にも代えがたい
レンズ交換楽しい!なんなら2,3本持って歩いちゃうぜ!スナップでも仰々しく1眼構えるのは苦じゃないぜ!ならレンズ買っとけ
446名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 22:32:42.03 ID:r0ycqVvW0
>>445
一眼持って行くのが躊躇う時があるのよね、やっぱり
GRにするか、助言ありがとう
447名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 23:14:57.46 ID:uBwNHNA50
一眼持って行く時でGRも持ってけば28mmレンズ不要で交換の手間が省ける
28mmでも一眼と同じ発色傾向が欲しいってんなら話は別だけど
448名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 03:11:15.76 ID:X5/Zcwr00
どうせ両方買うんでしょ?
449 ◆jPpg5.obl6 :2013/12/31(火) 03:48:48.91 ID:q+KnE1r/0
>>447
一眼と発色傾向はどう違うの?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 04:03:05.21 ID:U7GtnlvRI
カメラが変われば発色傾向も変わるっしょ
451名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 06:42:14.48 ID:kHyNy1Vm0
>>434
撮影時のDR補正ではなく本体内RAW現像のDR補正だけどきょーちゃんセッティングを試してみた。

きょーちゃんセッティングは少し彩度が高過ぎな感じ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4773877.jpg

普通の色がこっち。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4773880.jpg

どちらもシャープネスは下げてる。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 07:29:46.37 ID:o8Mp9U790
453名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 07:37:14.37 ID:kHyNy1Vm0
お金を頂いてるならもう少し頑張った写真を貼りますよ。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 09:28:33.22 ID:tCm7Gl9k0
>>451
436だが見直したら実はおれも彩度下げてた。5-7-4。
彩度は6で紅葉が自然に出てた。
都会だと7ぐらいがバランスいいかもね。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 09:40:21.22 ID:kHyNy1Vm0
>>454
本体内RAWであとから何度でも設定を試せるのが良いですね。
きょーちゃんセッティングを知らなかったので情報ありがたかったです。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 09:55:11.32 ID:iDM9LUpX0
GRは画質設定のカスタマイズに中毒性があんだよなw
シャープネス1つのために何十枚と撮影繰り返して
遊んでたりするw
457名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 10:01:06.31 ID:iKXH63vw0
めちゃくちゃ初歩的な質問ですけど、設定を変えたらRAW撮りしてもその設定が反映されてるって事?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 10:32:26.82 ID:54q2v9Px0
>>457
いいえ、でしょうね。

ただし、RAWファイルの中にはJPRG画像も記録されていますの。そちらに反映されます。
RAWデータそのものに効くのは、クロップとAEの露出補正だけ。

ホワイトバランス、コントラスト、シャープネス、その他各種画像のエフェクトは効きません。
モノクロの指定すら意味がありません。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 10:35:33.41 ID:kHyNy1Vm0
460名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 10:56:54.22 ID:rSGHTbyt0
てs
461名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 11:54:39.41 ID:AZjgHFhH0
>>451
レンズが良いからかシャープネス下げても全体の切れ味は落ちないもんだな。俺も下げてみるか。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 16:06:58.22 ID:2pibmc+h0
>>458
横からだけど、つまりRAWを扱うこと前提ならGRで細かい設定はしても意味がないってことかな。
単に素材作りに過ぎないというか。

GRならではのJPEG処理やエフェクトなんかにほれた、ということならRAWじゃなくてJPEGで撮るべきか。

今までNikonのNEFとCaptureNX2使ってたからRAWでもいろいろ設定が反映されてたけど、
全然違う考え方をしないといけないのね。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 18:45:16.04 ID:QvJPEayW0
シルキーの使い方がよくわからん。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 20:08:03.25 ID:tGrNtGVi0
>>462
RicohはJPEGがコンデジ由来の手抜きの放ったらかしなので
RAWで使うならおっさるとおりかと。

逆に、FUJIはRAWから撮ってだしのJPEGを作り出すのはムリで、
手の込んだ処理をしています。逆にRAW不要という意見も出るくらい。

CaptureNX2は、カメラの設定に追随してとりあえず70点以上に持ち込み、
カラーコントロールポイントを使ってさらに追い込むのが真骨頂でわ。
そうなるとタブレットが欲しくなって、もう写真というより、作業としても絵画。

シルキーはもともと頭の見通しの悪い人が作ったのか、あるいは
難解にしておくとありがたがって買う人が多くなると思ったのか、
とにかく「よくわからない」のが本性だと思います。>>463 は使いまくっての嘆きでしょう。w

個人的にはこだわった設定でJPEGを出させ、
画像処理ソフトで仕上げの追い込みをしたいです。
微妙な明暗や色具合だけでなく、
仕上がりのサイズ、印刷かWebかでシャープネスも変えたい。
向こうからこっちに現実を担保しながら持ち込む、その手間が楽しいです。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 20:14:47.75 ID:TL8/jwJZ0
>>464
どんなにらしいことを語っても最初の1行でいつものアンチなのがバレバレ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 20:20:33.93 ID:suqSSZAr0
467名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 20:44:35.90 ID:/nP9Skfp0
GR店頭で触ってきたけど画質は良いと分かりつつあまりにも軽過ぎ、
デザインがヘン(シャッターボタンが横長)なので買うのやめた。
道具と割り切れる人用だね。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 21:00:07.06 ID:qs1BoLQG0
デザインの好みは人それぞれだわな。
シャッターボタンはスナップカメラとして縦位置で親指で押す事も考慮してのあの形。
シャッターボタンに角が無いのはケースやポケットから出し入れする時引っかかりを無くすため。
実は理にかなってる。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 21:20:56.12 ID:mHV21ggJ0
じゃなんでGXRはまん丸にしたん? 理が二通りあるん? ええな便利で。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 21:22:12.27 ID:/nP9Skfp0
なるほど、徹底してるんだな。他のカメラと全然違うんで面喰ったわ。
でも敬意は払おう。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 21:24:09.47 ID:2Zubc9Gx0
このデザインが良いんだけどなー。
このサイズにしてこの握りやすさ。大きいレリーズボタン。操作しやすいモード変更ダイヤル。
瞬時に変えられる露出補正。いいねー。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 21:24:30.68 ID:tHUnzyR40
>>469
あれポケットに入らんだろ。GXRは両吊りスタイル。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 21:25:28.44 ID:TvsLYMg70
GRは速写性を追究してるんじゃないの?
GXRは性能的にもまったりやればええぞ
474名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 21:27:03.57 ID:mHV21ggJ0
>>472
一番売れたんはP10キットやろに。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 22:51:00.05 ID:DGJyjBNt0
>>466
全員同じ人なら辻褄は合うねWWW
476名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 23:07:34.86 ID:vgTzll3+0
>>464
> 印刷かWebかでシャープネスも変えたい

変えたい、じゃなくて、変えるのが当たり前。
Retina等の高精細ディスプレイならともかく、
印刷物と通常のディスプレイでは解像度 (dpi) が全く異なる。
印刷の場合「こんなにギトギトにアンシャープマスクかけていいの?」って
心配になるぐらい、かけるのが通常。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 00:36:09.70 ID:b+Ad+k/T0
GRのRAWはそんなにレタッチ耐性ないだろう
478名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 01:11:53.29 ID:YIMNl3qQ0
耐性は特別良くも悪くもなく普通のソニー製APS-Cセンサーと変わらない。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 02:12:30.48 ID:5Y8Xm/Pr0
撮影時の露出だけ失敗しなければRaw耐性が気になる機種なんてもはや無くなってきてるだろ。
今のAPS-C以上でRaw耐性に物足りなさを感じるとしたらよっぽど撮影が下手でRawの後処理に頼りきってるか、
設定は二の次にしないとならないくらいシャッターチャンスがシビアな被写体を撮ってるかだ。
480 【大吉】 【403円】 :2014/01/01(水) 02:30:37.38 ID:rMvRTDDU0
おまえらおたおめ
481名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 10:17:05.21 ID:fIcqFJZ5i
GRのシャッターは、銀塩の時からあの形だし。一応こだわりがあるんでないだろうか。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 10:34:09.80 ID:lSchZfV50
>>481
>>468の理由は俺も雑誌かなにかで読んだ記憶がある。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 11:02:49.61 ID:RfeQzZfo0
>>474
スレチだけどP10って売れたの?
あれ1/2.3型だしGXRが無駄にデカいだけの廉価コンデジになり果てるよね。
GXRは3種類のA12ユニットの為に存在してると思ってたよ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 11:25:08.97 ID:6nGhcYNe0
Ricohスレにはグラフさんというのがいてな、書き込み件数を10スレ以上にわたって日ごと
グラフにしちゃったり、曜日と時間で件数の分布を見せたり。

書き込みと売れ具合の相関関係を否定できなければ、
P10Kitが出て初めてGXRが売れ出した。
Kitを理由にかなり値段も下げたしね。

それまでは A12 50mm と GX200の自称後継のS10 だけで、全然動きがなかった。
キャッシュバックもやったけど、効果なし。

てなことがバレちゃったわけよ。
Ricoh 2ch グラフ で検索すればヒットするかも。
485 【吉】 【1339円】 :2014/01/01(水) 12:09:29.89 ID:x/T0OFqN0
大吉ならレンズ交換式のGXRがこの春発売される
そのた吉なら35_相当のGRが出る
凶ならリコーが販売不振のデジカメ事業から撤退する
486名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 13:42:20.43 ID:6mROY6iV0
10万のGRの福袋があんまり美味しくない気がするのは自分だけ?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 13:48:41.48 ID:8SyHSzRGi
福袋なんか出てるの?
488名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 13:51:22.01 ID:8SyHSzRGi
あぁ、ごめん、出てた
たしかに中身。。
これ福袋じゃなくてただのセット売りな気がする
489名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 13:59:27.87 ID:mHCHTWCY0
特製カメラバッグがどの程度の作りかだけど普通に考えたらLimited買う方が良い。
アウトレット扱いなのも何かな。。。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 16:40:28.18 ID:y4EGoM4u0
>>479
周辺減光をRAW段階で補正してるからGRはRAW現像の調整幅狭い
491名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 17:32:59.45 ID:/Gqo21nS0
あぼーん。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 18:04:55.41 ID:nB23Q3mP0
>>432に綺麗に当てはまるもんだねw
493名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 19:51:03.88 ID:/hZ0O2tu0
これがGRのホワイトバランス、ひどすぎ。
882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/07(月) 21:05:40.36 ID:8RbzjzAh0
今夜は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12602.jpg

K-3
263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 20:08:23.47 ID:1bX2JrRi0
今日の夜ご飯は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12816.jpg

Q7
595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 16:09:31.31 ID:lHsco/A+0
今日の昼ごはんは、手作りのコロ助餃子を食べました。
とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File13011.jpg
494名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 20:31:25.10 ID:RfeQzZfo0
餃子のコロ助。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 20:32:55.41 ID:faVlq/Cr0
GRとK-3が酷くて
Q7がいいね
496名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 20:51:04.81 ID:DjDiY/Jg0
GRのAWBがでたらめなのは記事にもなってるよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131031_621425.html
> ・一部シーンでのホワイトバランス「マルチパターンAUTO」の色再現を向上。
とある。WBのデキがイマイチなのはRicoh自信も把握しているのではないの?

ファームアップしてるのに、ちょいと構図を変えると
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/621/425/028.jpg

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/621/425/029.jpg
になってしまう。

> これについては、次回のファームアップで改善があるといいですね。
> 今後のアップデートにも、期待していますよ!
497名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 20:51:57.41 ID:2u0Njvv70
餃子のコピペ1000枚。
色は(食は)ニコンで(煮込んで)なんぼ。

餃子のコロ助社長撃たれる。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:00:57.58 ID:9pDvDa3E0
>>493
緑青餃子は、マルチオートホワイトバランスにまで手を広げたAWBの逆効果なんだろうかね。
狐色の焼け具合に反応し過ぎて、あちこちの黄色とマゼンタ強すぎますねん、という誤解が発生。
その補正のために思いっくそ青とグリーンを強く入れてしまった。

こんなんじゃない安いコンパクト機の撮影モードには 料理 というのがあって、
背景の皿の白を探し出して、赤みをほんのり加えてサラにおいしく見せます、なんちゅうのも。

見ても異変がわからないのだか、後処理で直せるのだか、いずれにしても
この色ずれを無問題と思う人には実際無問題だろうね。
あぁ、そんな写真公開しちゃったら後悔よね、確かに。

まぁ、これじゃ困っちゃうだけの人は買わないのがええよ。そりゃそうよ。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:05:00.15 ID:8AfA40Hz0
2chの規制が解除された途端に無駄な自作自演を繰り広げる。正月から醜い姿だな。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:05:45.91 ID:Yq2ZcNI50
>>495
餃子だけに蒸し返しもアリかと。
夜食に暖めなおしてみました。ブレちゃGRがかわいそうだよ。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12603.jpg
501名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:07:53.90 ID:faVlq/Cr0
>>500
お見事!おいしそう
502名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:09:21.68 ID:faVlq/Cr0
jpgから調整できるのか・・RAWって要るの?
503名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:11:52.19 ID:y8lwZL750
単純に構図が変わってWBが最適化される前にシャッター切っちゃった下手糞の見本みたいな写真では?
それならどんなカメラでも起こり得る。
実際上手い人の作例のExifを見るとWBオートでも作例のWBに不自然さは無いし。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:12:52.28 ID:5A448wep0
高感度はよろしくないもんね、APS-Cらしからぬと疑問視されてる。


http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_16.html

GR と COOLPIX A のセンサーは同であろう。にもかかわらず、

・ 高感度時に少し COOLPIX A の方がノイズ少なく、シャドウ側でも COOLPIX A の方が優れる。
・ より気になるのが、GR の方がシャドウ側のカラーバランス崩れやすい。
・ COOLPIX や X100S と比べると崩れが目立ち、APS-C機の割にあまり良いとは言えない。
→ センサーよりエンジンの影響が大きそう。   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

・ (他の可能性としてレンズの明るさが実はスペックより暗いとか、12bit RAWだからという可能性も。
・ ハイライト側もカラーバランスが崩れやすく、さらに周辺部ほどハイライト側の色が転びやすい。
→ 光量補正の影響があるのかも。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:16:38.33 ID:0sujowX00
高感度
COOLPIX・・・輝度ノイズを消すのでディテールは減るが色ノイズは残すので色情報は残る。
GR・・・輝度ノイズを残すのでディテールは残るが色ノイズは消すので色情報は減る。

これだけの違いにしか見えん。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:18:18.84 ID:w0gvlMHL0
>>495
GRとK-3は夜撮って、Q7のは昼間の自然光で撮ったからだよ。
GRはニラ多めの餃子だから、皮が透けて緑っぽくなってて、K-3はキャベツ多め
の餃子、Q7は海老を細かく切った餃子。
>>500
これじゃぁ、ニラの質感が出てないよ。全然ダメ。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:20:47.29 ID:E5qYoD3U0
>>496
感度別作例に思いっきりブレてる写真(ISO400とISO6400)を平気で載せる糞ブロガーの記事を得意げに挙げられましてもですね…
まともなライターの記事ならともかくさぁ
508名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:20:52.55 ID:amozLIAh0
そもそももっとまともなもん撮れや。
なんで餃子ばかりなんだよw
509名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:22:05.94 ID:w0gvlMHL0
>>500
あらためて見ると、どぎつい色だな。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:23:32.60 ID:w0gvlMHL0
>>508
餃子が好きだからだよ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 21:37:12.59 ID:faVlq/Cr0
>>506
解説ありがとうございます。
写真って面白いなぁ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 02:25:11.74 ID:zpahBASZ0
>>502
おいw 普通にできるよ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 06:10:36.80 ID:v78S8EPTi
RAW同士の問題にならないレベルの差は気になるが
RAW現像とJPEG後加工の差が問題無いというのはかなりおかしいな。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 14:40:56.37 ID:cDLE3/sq0
JPEG撮って加工って何の意味があんだよ
意味わかってる???????
JPEGってのはカメラ内で加工して出てくんだよ。
加工前提に撮るのがRAWでしょ。
わざわざJPEGで撮って更に後から加工って画質が破綻するだけだろw
515名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 14:54:56.54 ID:xOPUJzF+0
>わざわざJPEGで撮って更に後から加工って画質が破綻するだけだろw
ここが大きな間違い。
AというJpegに調整を加えて保存してもそれはA'ではなくBという新しい画像が出来上がるだけ。
劣化するのはBを保存してCを作りAと比べた時であって、
常にAに調整を加えて新しいBを保存すれば劣化は起こらない。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 15:13:20.81 ID:cDLE3/sq0
いいやJPEG出しを加工するってことは加工圧縮されたものをさらに圧縮することだ

というかここの連中はJPEG撮って出しを保存しないで加工だけ楽しむってことか?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 15:15:58.41 ID:cDLE3/sq0
補足としてJPEG撮って出しを一回でも加工して圧縮保存すれば画質は劣化する。
JPEGの意味をわかっていないのか
518名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 15:16:00.04 ID:wOleW0Ck0
>>515
え?
当たり前だがJPEGに調整を加えたら劣化するぞ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 15:24:04.21 ID:Nv2keUVH0
>>515
JPEGは8bitしかないうえ、元の画像をある程度劣化させて圧縮率を上げ、
さらに非可逆圧縮かけられているんだよ。
だから補正は多少は可能だけど、それなりにいじるとあっというまに
破綻してしまう。
だから自分で加工する場合はRAWで撮っておくしかない。カメラのJPEGは
あくまでそれがほぼ最終仕上げと考えておいた方がいいよ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 16:14:58.14 ID:Q2Sh17WC0
521名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 16:17:31.78 ID:zo5vy55h0
キミがオリジナル
522名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 16:34:12.12 ID:6rP9kmm90
>>520
光源がどんな状況かわからないから何とも言えないけど、右の方がまともに見える。
左は不自然で調整した感がある。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 16:42:56.17 ID:wM/9c0Qx0
>>522
右? 左?

天地の真理がわからんようだね。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 16:45:29.09 ID:Xh71AQQz0
>>523
すまない。サムネイルが左右に並んでるもんで。
後者の方が自然。前者は調整した感がありありと出てると思った。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 16:57:06.97 ID:Ao3nxohg0
>>514
こんなサービスもあるよ。

超!美味しく変換
http://foodpic.net/

あなたが撮った料理の写真をおいそうに自動補正!
526名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 17:08:01.82 ID:Fo9rmRdV0
食べ物を美味しそうに見せたければ暖色方向にWBを振るか白熱灯など温かみのある光でライティングしてやると良いよ。
でも自然かどうかは別。
見た目がほの暗い蛍光灯下での撮影ならそう写らないとカメラとしてはおかしい。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 17:19:46.47 ID:KHggCs1w0
RAW無用ってのは、JPEGがひどいのがバレないようにって配慮かね。
JPEGイジルなってのも、今のがサイコーと信じ込ませるためかね。

まぁ、他人に見せて、「おまいの、ヒドイね」って言われてからでも直せないわけじゃなし。
一度恥をかけば、大「変心」。

 「評判のいいカメラを持っていればイイだけのタコ」
            に
 「看板が落ちなけりゃいいだけのメーカー」
        
の取り合わせだから、こいでいいのだろ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 17:23:27.53 ID:ooyN4t8B0
なんかもう支離滅裂。
病んでるとしか思えない。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 17:26:40.12 ID:bCdgjGiJ0
 
コロ助コロ助
530名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 17:34:45.62 ID:9Meb01Ma0
7マソ切りましたがまだ下がりますかね?
いまが底値でしょうか?6マソ切り位ならないかな
531名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 17:36:20.16 ID:l8WzutEQ0
>>530
未来のことは誰にもわからないでしょう。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 18:40:54.49 ID:IVMdPr6h0
>>530
ずっと下がり続けてるから
底はまだ先だな。
5万円までは下がるだろう。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 18:43:16.52 ID:y7HuxbcQ0
>>523
あなたを待つのテニスコート〜♪
534名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 18:47:25.97 ID:NgrKT71s0
フルのRX1でもAWBは完璧じゃないのに、APS-CでRAW無用とかそんな虫の良い話がある訳無い
535名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 19:03:22.61 ID:w3/vjeJA0
いや、JPEG後加工にこだわってRAW現像と結果は変わらないとか主張してるのはコロ助一人だってば。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 19:06:31.58 ID:f/1aysa00
AWBの正確さにはセンサーサイズは関係ないだろ
537名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 19:15:14.98 ID:RRPS4sis0
ハイテク詰め込んだとはいえ、
単なるコンパクトだぜ?
ハイテク当たり前な時代だし、
もうオモチャだろ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 19:46:02.67 ID:vXVNqRws0
JPEGRAW論争も面白いな
GR名言集

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2013/11/18(月) 13:30:36.44 ID:OKb9uHsN0
ひと昔前は35mmから50mmくらいが標準だったと思うが最近は28mmから35mmが標準画角のようだ。

311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2013/11/19(火) 23:02:07.60 ID:XemL12gT0
>>292
すまそ、その通りだね。
でも最後に。
周辺減光が収差に入らないっていうのには笑い死にしそうになった。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 19:47:11.50 ID:vXVNqRws0
GR専の脳内
一眼レフは流行りモノ
一眼レフはジジイのもの
ミラーレスは女子供向け
コンデジ。は?
他社ハイエンドはズームでしょw
(一眼レフ使ったことないのに)一眼レフを超える操作性
発色が素直
独特のGRブルー(え?)
やべーGRこだわり感じる。GR職人カメラだな。GR使う俺かっけー


以上テンプレ
540名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 19:48:10.70 ID:vXVNqRws0
>>534
これも名言だな
541名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 21:10:16.09 ID:+6YGghW4i
>>532
5万になったら買います。 by GRD4使い
542名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 21:26:13.62 ID:viIuovnP0
>>541
お前が1年我慢している間に、俺たちは無数のシャッターチャンスを経験している。
お前が2年我慢している間に、俺たちはGRと一心同体となっている。

と言うわけでこちらへどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384089532/
543名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 22:03:50.03 ID:w3/vjeJA0
>>538
論争してないってば
コロ助が自己主張しているだけ
他人ぶってるようだが
論争だと思っているのは一人だけWWW
544名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 23:44:02.60 ID:vXVNqRws0
>>543
コロ助は何人もいるわけだが・・・
545名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 00:48:53.42 ID:2WKwUl7+0
IDいちいち変える奴らに粘着しても
しょーがないだろ。

病気だと思われるぞ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 01:14:07.57 ID:KBTk3dkk0
>>542
もう1000で落ちてるじゃねぇかw
547名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 07:56:46.08 ID:JIC98vQy0
何がコロ助だよ、ざけんじゃねぇーよ、このヤロー、バカヤロー。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 08:25:42.69 ID:35xxnoCgO
新年になってもRAWは使いこなせず微々たるJPEGエンジンの差を嬉々と書き込む
病気としか思えないコロちゃんが住み着いてるのか…
549名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 08:40:15.43 ID:u71LmJwP0
GRの撮って出しも派手な味つけではないけど独特の味があって良い。
RAWで再現するのは意外と難しかった。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 09:41:49.06 ID:7p8bSJTk0
>>549
RAWからJPEG再現は厳密には難しいと思う、簡単そうに思えるポジフィルム調も苦戦したし
そんなんRAW現像の意味あるの?って疑問を感じる人も居るだろけど、
露出やWBだけでなく部分的な補正をかけたくなる事もあって、JPEGエンジンの色調も再現できる現像ソフトがあると嬉しい
リコー自体がPC向けにJPEGエンジンを作らないと無理だろから期待しにくいけど
551名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 09:54:35.84 ID:aded7gK20
あまり意味は無いかもね。
撮影時の露出の問題だけじゃない?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 10:12:39.13 ID:C7zggurT0
>>550
リコー独自のRAW現像ソフト作って欲しいと前から思ってた。
リコーが作れば操作性も良さそうだしアップデートを重ねて機能アップしていきそうな気がする。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 10:32:28.25 ID:Uj2j8UDI0
>>552
そんな甘くねーよ
Nikon純正2万
Canonソニー糞重
554名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 10:44:45.86 ID:hd+c1dLb0
Lightroom以上のものを造るのは中々難しいと思う
555名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 10:46:59.75 ID:MSyTuPfp0
ある時期からRAW現像が面倒になりJPEG撮って出しばっかり
LRも単なる画像管理ソフトになってる
556名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 11:28:36.05 ID:35xxnoCgO
無責任に希望を書くと、単にカメラ内現像をPCで可能にするソフトをリコーに作って欲しい
PCにRAWを移動させた後からカメラ内現像したくなった時に、SDにRAWを戻すのが面倒ってだけだけど
557名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 12:02:10.71 ID:h0izzIqg0
それがあったらちょっと高くでも買うかも。
LRもカメラローもいじってると元の透明感みたいなものが無くなるというか・・
俺の使い方が悪いんだと思うけど。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 12:04:02.03 ID:tOFzYN7n0
Rawの方が画質は良いけど写真の魅力は半減しちゃう気がする。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 12:42:11.34 ID:Uj2j8UDI0
>>557
3万でいいのか?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 12:42:54.77 ID:Uj2j8UDI0
>>558
RAW現像下手なだけじゃんw
561名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 12:43:42.23 ID:JICo7Xnb0
RAWの方が断然色ノリが良いので。
ソフトとカメラの相性もあるのかな
jpg撮って出しだと色が浅いんだよね
562名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 12:45:55.34 ID:JICo7Xnb0
さぞ現像がお上手なんでしょうねって訳じゃなく、ただ読み込んで書き出すだけなので腕なんか皆無w
なんだけど明らかに違うのでやめられない。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 13:44:56.89 ID:A2a0go0P0
RAWでも撮って出しでも好きに楽しめば良いんでないか?


後は見る側が判断するだろw
564名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 13:47:26.61 ID:aWST35/w0
下手な写真はどんなに上手にRAW現像しても下手な写真だわなwww
565名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 13:50:56.37 ID:z6H4L7LG0
そこまで書いてRAWを使わせない不思議。


どんだけひどいんだJPEG。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 13:59:39.95 ID:A2a0go0P0
>>565
作例ならググれば山ほど出てくるだろが。
こんだけ出回ってるのに工作なんてするバカおらんってw
RAWか撮って出しかはExif見りゃ見当つくだろ。

http://www.flickr.com/groups/ricohgr/

https://ganref.jp/items/compact/ricoh/2496/photo

http://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/gr/order/popular/

http://photozou.jp/photo/camera?model=GR
567名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:03:02.19 ID:B9AyMEzR0
あれよ、RAWの現像アプリ、今までもろくなの付属させてないじゃん。
となると汎用品が使われてしまうわけよ。
するってぇと、他社カメラと同じ土俵での仕上がりで比べられてしまうわな。

ガチガチのコンデジ風シャープネスで 良く写る詐欺 やってたのが、露見する、そりは避けたい。
使うんじゃネェということやろ。

何がRAW現像だと写真の魅力半減だよ、>>558、まともに考えりゃ倍増じゃねぇか。あほ。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:04:38.13 ID:A2a0go0P0
>>567
コロ助登場wお前の論調進歩しねえなwww


バレバレ。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:12:21.39 ID:ygvO/zVo0
 
後は見る側が判断するだろ (キリッ

AA略
570名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:12:52.14 ID:A2a0go0P0
ちなみに>>565もコロ助のお粗末な布石なw>>565を書いといて>>567の結論に持っていくwショボ過ぎ〜w
571名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:15:39.16 ID:A2a0go0P0
>>569
挙げ句の果てにその捨て台詞かよw
572名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:17:27.28 ID:mepPwjVK0
実際こういう不自然な流れの時は来てるんだろうね。懲りないお方だよ全く。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:22:14.68 ID:aded7gK20
コロ助のディスプレイはコントラストと彩度がかなりきつめなんだろうな。見かけだけ鮮やかで。
だからRAWの色濃度とダイナミックレンジが全く活かせない。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:27:23.07 ID:tOFzYN7n0
俺はメーカーというかカメラでJPEGにするかRAWにするか決めてるよ。
ソニーみたいにJPEGに魅力が無いカメラはRAW専用。
JPEGに独自の魅力があってJPEGも使うのは主にキヤノンとフジとリコー、オリンパス。
別な理由でRAW専用なのがシグマ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:28:57.54 ID:tOFzYN7n0
それとニコンのJPEGも好き。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 14:32:19.48 ID:A2a0go0P0
おいおいペンタも良いだろが。
577 ◆jPpg5.obl6 :2014/01/03(金) 16:22:36.35 ID:miNBc3l+0
>>561
> RAWの方が断然色ノリが良いので。

> jpg撮って出しだと色が浅いんだよね

そうなんだよな、そのくせドンシャリ気味で…orz
578名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 17:05:35.78 ID:tOFzYN7n0
また来たし。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 17:28:15.16 ID:Dq/ExrR00
1000万画素の高感度特化モデル発売してください。

コンデジはGRしか持ってないけど、デジイチ何個買っても結局一番持ち出すのはこれ。
Df買ったばっかだけど、結局ポケットにいつも入れてるから、持ち出し率No.1。
Dfのおかげで、同じセンサーサイズなら、画素数を必要最低限にすると
高感度がすばらしくなるってのが実感でじたので、GRはそういう路線に進んで欲しい。
決してつぎのGRが画素数アップなんてことにならないことを祈ります。
今回は1600万画素になったことが唯一と言っていい失敗だっと思います。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 17:38:19.29 ID:x9umXJ+o0
>>579
リコーではイメージセンサー開発できないんだからおのずとSONY東芝辺りから見繕うわけで。
APS-Cで1000万画素ってどこで作ってるの?
無いものを買えない事は普通失敗とは言わないよ
581名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 17:48:11.42 ID:Dq/ExrR00
>>580
じゃぁ残念ポイントとしといてください。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 18:07:28.52 ID:yWutK0Ue0
みんなやっぱ裸で持ち歩いてるの?
人じゃな(ry
583名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 18:16:42.60 ID:7Zr3BGgEi
高感度ケースストラップEVFチルト液晶
584名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 19:22:28.27 ID:OEFcPSel0
値下がりが止まらないな
585名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 20:01:43.51 ID:7p8bSJTk0
次期GRが出る頃に5万を切ってたらGRを買い足すのも良いかも?
次期GRの変更内容が気に入れば次期GRを買うけれど
586名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 20:33:22.07 ID:ZFxIagVa0
リミテッドエディションって本当は限定何台なのかね?
ヨドバシにはまだあるし。専用フードやケースなんかいらないから、本体同色のGV-2でも付ければ良かったのに…
587名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 20:48:50.92 ID:V53e6yFe0
GRにプレミア感出されてもよっぽどの物好きしか買わないと思うよ
ポケットとか鞄に放り込んどいてちゃきちゃき撮れるっていうのが売りなんだから
見た目の高級感出されてもね
100SとかRX1とかならわかるけど
588名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:09:05.32 ID:5aUY8vuU0
リミテッドの専用フードやケースって、キタムラとかで買い取ってくれるのかね?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:11:13.55 ID:K3kPmqiE0
なんかリミテッドと銘打たれても欲しくなるような感じがしないんだよ、あのリミテッドは。
緑じゃなくガンメタルでレンズ周りも塗装してくれてて、ラバー部がダークブラウンなら欲しかったけど
590名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:17:20.66 ID:5aUY8vuU0
フードはエツミのメタルインナーフードみたいなのにすればいいのになあ。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:18:20.20 ID:2exFGuXf0
緑のヤツはマジで安っぽいからな
蓼食う虫も好き好きとは言うがw
592名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:21:41.40 ID:qkrYNhWl0
 横レス済みません。
 GRって単焦点ですけど、ユーザーの方はそれで満足してるのでしょうか?
593名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:22:53.82 ID:V53e6yFe0
あのリミテッドはなんかの記事だとかなりこだわったみたいなこと言ってたけど買う側からしたらう〜んって感じだわな
俺は全面金属むき出しとかならかなり欲しいな
594名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:33:23.90 ID:4aDgTqeu0
>>589
趣味悪w
595名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:33:48.04 ID:ZFxIagVa0
>>592
気を使ってくれるのはありがたいがw、自分が満足していればそれでいいのでは?
596名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:39:00.71 ID:kEyY9Nse0
防塵防滴
ゾウが踏んでも壊れない強度
レンズシャッター3倍厚
液晶カバーの防弾ガラス化

位は、やって欲しい
597名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:41:45.65 ID:o55+U87V0
>>592
24〜140mmF1.4-F2.8でサイズと画質が同じなら欲しいけど
無いので泣く泣く使っております。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:48:21.18 ID:qkrYNhWl0
>>595
 自分は(GRを)購入候補にしていたことがあったのです。気に触ったのなら済みません。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:51:50.76 ID:u71LmJwP0
単焦点の方が撮ってて楽しい。
そういう人向け。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:56:26.19 ID:F8SRfpNN0
>>592
単焦点レンズ固定のカメラで満足できるのか?という事が知りたいのであればここだけじゃなくて
X100SやらRX1やらDPメリルのスレでも同じ質問をするべきだね。
もうしてきたってんならいいけど。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:57:26.82 ID:1urILssN0
602名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:57:59.73 ID:kT8+w0hY0
むしろズームレンズだったら買ってなかったな。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:00:40.32 ID:qkrYNhWl0
>>600
 自分は(GRを)購入候補にしていたことがあったので、お尋ねしてみたかったのです。気に触ったのなら済みません。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:02:23.24 ID:A2a0go0P0
頭一文字わざとらしくあけて何がしたいんだかww
605名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:03:22.25 ID:qkrYNhWl0
>>602
 ということは、単焦点であるところにこそ意味があると。
 自分などは、大は小を兼ねるという発想が強いので、コンデジでしたらズーム志向なのですが。
 
606名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:05:02.74 ID:qkrYNhWl0
>>602
 単焦点を支持する考え方を、是非、お教えください。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:06:03.90 ID:1HW19DB80
ズームを途中で止めて使えないんだな。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:07:28.94 ID:ZFxIagVa0
>>603
すでに購入候補から外した機種の満足度を知って何をしたいのかな?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:07:52.77 ID:F8SRfpNN0
>>603
こっちこそリロードしてなくて入れ違いになっちゃってごめん。
なんで買おうと思ったかにもよるけどズームレンズでも画角を意識して使ってた人なら
GRを選んでも大丈夫なんじゃないかな。
逆にただ漫然とトリミング用途でズームを使ってた人だとストレスが溜まるかも。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:08:29.03 ID:A2a0go0P0
コロ助、バレバレなんだからとっとと失せろw
611名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:15:21.89 ID:7Zr3BGgEi
>>610
どういう展開するのかドキドキWWW
612名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:18:28.28 ID:hzsYw5fZ0
>>608
ケンカ売らずに、カメラ売れ、ぼけ!
613名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:22:41.76 ID:qkrYNhWl0
>>609
 購入候補にしていたのは、センサーが大きいことですね。良い評判を聞いたこともありまして。
>画角を意識して使ってた人ならGRを選んでも大丈夫なんじゃないか
 なるほど、そうですか。それを聞いて、また考えなおしてみようかという気にもなりました。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 23:15:45.95 ID:Dq/ExrR00
コンデジはGRが一番操作性がいい、そして楽しいから使ってる。
つか、ズーム機つかってたとき望遠側ほとんど使ってなかった。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 23:21:47.30 ID:2exFGuXf0
>>592
GRしかカメラ持ってないわけじゃないので
616名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 23:25:23.80 ID:qkrYNhWl0
>>615
 そうですよねー。何機もあって使い分けてるんでしょうけど。
617 ◆jPpg5.obl6 :2014/01/03(金) 23:49:50.21 ID:kERazomk0
 段落あけのアンチャンへ。
GRは、まず28mm位の広角で街とかバシバシ撮りたいという用途に適している。
ソレに加えてオートリサイズで35mm相当と47mm相当で撮影することもできる。
オートリサイズはズームではないので、画素数は少ないがある程度その代わりとして、使うこともできる。
(画素数が減るのでパーズを抑えたメモ的な使い方にはむしろ好都合)
そして単焦点だから画質はズームより断然良い。
だいたい1世代前の上位一眼+単焦点にせまる画質かな。
ローパスフィルターレスで画質は解像感が高いので、お花畑の展望や森林などの撮影にも向いている。
また10cmまでよれるマクロモードがあり、花とか小動物を高精細にとれる。
そしてこのコンパクトさと操作性。
だから選んだ。ズームかどうか以外のポイントを重視した選び方をしたときに有力候補として浮上するのさ。
618 ◆jPpg5.obl6 :2014/01/03(金) 23:51:30.27 ID:kERazomk0
あ、おれGXRのA12などと使い分けている。
絵としてはA12の方が好みかな。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 23:54:42.80 ID:qkrYNhWl0
>>617
> だいたい1世代前の上位一眼+単焦点にせまる画質
 了解しました。解説有難うございました。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 00:04:28.27 ID:3UAvaB5e0
大は小を兼ねると、カメラの大きさが気にならないなら
素直にNEXかEOSM2+ズームのが便利だよ
28mmだと近付いて撮らなきゃ背景がボケないし、かと言って
近寄ると強調感が付き過ぎて表現が狭まる。
単焦点のが画質が良いとは言ってもフルには負けるんだから
その辺りは程ほどに。RX100よりは良いのだし。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 00:07:53.70 ID:A2a0go0P0
>>620
単焦点のレンズ描写の優位性とセンサーサイズによる画質の優位性は違うだろ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 00:23:16.70 ID:k3nRrdK/0
>>620
被写界深度が深いのも寄って遠近感を強調できるのも広角レンズの個性に過ぎないと思うんだが
まるで欠点であるかのような言い方だな
あと「表現が狭まる」ってのがどうもよくわからん
623名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 00:25:04.84 ID:YKwIWhdA0
利便性と単能機の冴えは相反して当然。

おいしいお子様ランチをバカにはしないけど。ちょっとね。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 00:35:42.48 ID:fXUM9QIX0
GR専の脳内
一眼レフは流行りモノ
一眼レフはジジイのもの
ミラーレスは女子供向け
コンデジ。は?
他社ハイエンドはズームでしょw
(一眼レフ使ったことないのに)一眼レフを超える操作性
発色が素直
独特のGRブルー(え?)
やべーGRこだわり感じる。GR職人カメラだな。GR使う俺かっけー


以上テンプレ
625名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 01:03:24.44 ID:nXismK0l0
>>617
>だいたい1世代前の上位一眼+単焦点にせまる画質かな。

D600に28F1.8にせまるの?
626 ◆jPpg5.obl6 :2014/01/04(土) 01:13:04.10 ID:lVGHUhyN0
>>625
そこまでは行かないか、APSCでD7100未満D7000よりマシかもくらいのつもりでかいたった
「上位」って語弊招いたか
627名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 01:16:34.74 ID:xOg+Suh60
嫁バレした時にフルサイズの画質を力説したら大して変わんねぇよって殴られた


よって画質に差は無い
628名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 07:33:53.72 ID:HXQwRhq1i
>>627
センサーサイズの小さな嫁だな
629名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 07:40:33.77 ID:w3u4qAJO0
28 35 47
630名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 07:59:25.20 ID:5fhkVEDf0
http://yamaphoto55.blog133.fc2.com/blog-entry-174.html

やっぱ古いレンズは描写力についてはダメみたい
631名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 08:38:00.58 ID:3WaoJzPY0
>>630
どうも写りがおかしい気が。それぞれ何枚か撮ってみたんかな?
いずれにせよ単焦点もズームもピンキリだから参考にはならんだろ。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 09:49:59.40 ID:Ihptofaz0
>>573
基本設計の古い16MPセンサーじゃDR満足できんわ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 10:40:32.50 ID:3WaoJzPY0
>>632
>>573はコロ助宛てのレスだと思うけどそれにレスしてるということはお前さんがあのコロ助なのか?
634名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 10:53:27.74 ID:TnRbu4pQ0
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2013/0508_01.html
>RAW現像において、ペンタックスリコーが用意しているプロファイルを使用しないと赤味がピンクがかってしまう

ここだけが引っ掛かったのですが、Lightroom5での使用に差し支えないでしょうか?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 10:53:49.53 ID:ShOnqk4QP
GRにしてから、D7100レベルに単焦点付けては持ち歩かなくなった
はっきり言ってD7100ならGRの方が上
望遠レンズを嵌めて画角でメリット得ないと持ち歩く理由が見出せない程
D800クラスだと全く太刀打ちできたいが、シャッターチャンスの強さでGRにアドバンテージがある
通勤通学、買い物や行楽地などの日常の光景にシャッターチャンスを求めるなら断然GR
こりゃ一眼レフ厳しいぞ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 10:54:23.88 ID:fU0ZB9MAi
>>633
っていうかモニタのコントラストを理解できなくてDRで攻めた気になってる辺り
モニタのしょぼさまで白状しちゃってるな。
jpegにこだわる理由も納得。
RAW現像を追い込めないからだな。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 10:58:08.29 ID:nXismK0l0
なんか値下がりが止まらないな
638名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 11:18:01.90 ID:UJ28CI8Y0
>>628
わろた
639名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 11:23:30.44 ID:3WaoJzPY0
>>634
修正済み。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
・DNGファイルに設定されているColorMatrixを改善しました。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 11:38:49.62 ID:TnRbu4pQ0
>>639
ありがとうございます!
・・・ちなみにそれが>>634の改善箇所だというのはカメラに詳しい方だと
すぐ分かるものなのですか?

あと、LR触ってたら気付いたのですが、ライバルのCoolpixAはレンズプロファイルまで
用意されていました・・・(コンデジで対応してるのはキヤノンとニコン位のようですが)
641名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 11:42:07.66 ID:fU0ZB9MAi
>>617
コロ助臭ぷんぷん
文体がわざとらしくてカワイイ
GR発表時のリコーのコメント読んだこと無さそうだな。
実際にはかなり手広く使われていて、撮影枚数は他機種を圧倒しているとのこと。
信じる信じないは勝手だが,
幅広いユーザーに鍛えられた操作性がGRの強味だ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 11:43:40.90 ID:3WaoJzPY0
>>640
素人だから詳細は他の人に聞いて。

LR5、GRに対応。
http://blog.fonland.net/2013/06/lightroom-5-pen-e-p5-gr-raw.html?m=1
643名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 11:45:27.08 ID:TnRbu4pQ0
>>642
すみません。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 11:52:13.92 ID:3WaoJzPY0
>>643
いえいえ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 15:06:26.89 ID:nNFkWop/i
く、GR買うつもりが思ってた程値下げしてなくて、レンズ買っちまった

まぢでGRにすりゃ良かった
646名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 16:06:11.32 ID:d5ly/5Cx0
>>635
> 全く太刀打ちできたいが、

"た"と"な"のタイプミスって、ローマ字入力でもかな入力でも考えにくい。
スキャナーで読み取ってコピペしてんだろうか?
それとも外国の人?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 16:31:47.92 ID:ShOnqk4QP
>>646
ヒント:iPhoneのフリック入力
648名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 16:32:04.61 ID:+zfeW+Ka0
>>646
スマホじゃね
649名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 16:52:21.73 ID:JPl/m43W0
ネットだけじゃなく、写真も腕に覚えがあるなら、スマホで充分だな。

GRの場合
すっご〜ぃ、何で撮ったの? GR ふ〜ん

スマホの場合
すっご〜ぃ、何で撮ったの? これ ‥抱いて!
650名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 16:55:32.03 ID:+YPaDzzyi
GRの画質、褒め称えられてるけどD7100の単焦点より上は言い過ぎな気がする。
今年出たAPS-Cミラーレスにパンケーキ付けてるけど、画質では勝てる気がしない。
コンデジの中ではベストバイだと思うけど。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 16:56:57.47 ID:Qrcvh5/o0
「えっ、爺有〜る? ナニソレ?」だろうなw
652名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:01:12.58 ID:0Jx1+JYR0
>>650
レンズが無いんだよな、D7100は
653名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:16:45.48 ID:LSs2S/IUi
だからコロ助はスマホだけつかってりゃいいじゃん
ディスプレイとかRAWとか悩む必要も無いぞ
654名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:17:10.38 ID:Vxmi0HwV0
>>633
コロ助って固有名詞なんか?
このスレはGRマンセー君以外はコロ助だと思うが
655名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:18:55.01 ID:Vxmi0HwV0
>>650
単焦点もピンキリだからな
ローパスレスな分センサー解像力自体はGRが上
656名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:20:27.29 ID:FUEfb0Hq0
D7100もローパスレスですが・・・。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:21:48.27 ID:Vxmi0HwV0
>>636
>>653
30万のディスプレイ使っててフルサイズ持ってないんか?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:22:42.24 ID:Vxmi0HwV0
>>656
D7000と勘違いしてたわ
659名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:28:09.98 ID:3WaoJzPY0
何かレス番飛びまくってるし。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 17:33:21.83 ID:Vxmi0HwV0
>>659
頭とPCが壊れてるからだろw
661名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 18:07:45.55 ID:qUF/hyLk0
つうか沈胴レンズのコンデジがこんな比較されること自体おかしいと思うのだが。
ttp://www.dpreview.com/forums/post/51525806
662名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 18:45:01.16 ID:JSzKsFMO0
663名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 19:23:20.90 ID:HGE9fY6d0
>>661
作り過ぎたんだよ。
今年のAPS-Cの単焦点カメラの発売は異常。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1388830815444.jpg
664名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 20:57:25.25 ID:0Jx1+JYR0
>>661
GRかなり検討しているな。
まあD800のレンズは二線級だが。
最高クラス持ってこないとフルサイズの意味は無いんだな。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 21:12:31.18 ID:qUF/hyLk0
似たようなコンデジと比べるとこんな感じだとさ。
ttp://m.dpreview.com/reviews/nikon-coolpix-a/6

>>663
ちょうどいいんじゃね?
35mm判サイズで満足するにはレンズもボディも高くつくしでかくなるし
4/3以下ミラレスorコンデジじゃ物足りないちょっとだけ富裕層みたいなのも少なくなさそうだし。

>>664
明らかに敵わないのはボケ量位じゃね?という気もしなくもない。
666 ◆jPpg5.obl6 :2014/01/04(土) 21:18:04.70 ID:r6ekIPEK0
D4/Df+ディスタゴンとか上質な単焦点と比べてしまうと向こうの方が二枚くらい上手だな、
と思う、残念ながら。
GRは高精細感あるがちりちりかりかりしてんだよな、中間色が淡い感じもするし。
667 ◆jPpg5.obl6 :2014/01/04(土) 21:30:51.06 ID:r6ekIPEK0
まぁ、単純に画質だけ比べちゃいけねぇよな。カメラの狙いどころが違いすぎるから
668名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 21:36:37.02 ID:0PM5c+1J0
>>666
それこそがしぃちゃん好みのシャープネスぱっつんぱっつんというものですな。
しぃちゃん:あほなビギナーさんです、どっこい。
669 ◆jPpg5.obl6 :2014/01/04(土) 21:45:25.81 ID:r6ekIPEK0
>>668
気が付いている人は多分少なからず居て、設定いじって調節すると思うよ
670名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 21:59:12.71 ID:TYxwey5j0
何十万とする本体とレンズの組み合わせと比較されるんだから上等でしょう。
これでGRが買ったら一眼レフユーザの立つ瀬がないわ。

みなさまシャープネスは3くらいまで下げてるの? たしかに5だときつい。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 22:26:58.14 ID:y8o/7u55i
買ってきた
ヨドバシの初売りポイント無しで68800
オマケでFlash Air8GB、ネックストラップ、赤リング、nano・universコラボのバック
赤リングってつけると思いの外ダサいのな
672名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 22:43:41.43 ID:pdznzBpR0
売ってる状態じゃ困るらっしぃ。 pu

> ・解像感シャープネスには執着
> レンズとか良いの?更にシャープ?
> シャープに関しては主にLPFなしの効果も加わりセンサー(とその性能を生かせるレンズもだが)と思うが、
> シャープネスは3くらいがお勧め。
> 設定でシャープを3から4程度にしてみ。
> 大体その他の被写体撮っても良く言えば切れ味鋭くシャープ、
> 悪くいえば目で見るより妙にシャープでしょ?
> リンギングが出にくいアンシャープネスやスマートシャープを使っても豆粒センサーでは同様。
> ・画像処理(シャープネス)
> (コロ助はGXRとGRD3を所有。これらのシャープネス処理がGRD4やGRより良いという珍説の持ち主。)
> おれはシャープネスを少し下げて周辺減光無しにしている。
> どちらもシャープネスは下げてる。
> シャープネス1つのために何十枚と撮影繰り返して
> ホワイトバランス、コントラスト、シャープネス、その他各種画像のエフェクトは効きません。
> レンズが良いからかシャープネス下げても全体の切れ味は落ちないもんだな。俺も下げてみるか。
> 仕上がりのサイズ、印刷かWebかでシャープネスも変えたい。
> 印刷の場合「こんなにギトギトにアンシャープマスクかけていいの?」って
> ガチガチのコンデジ風シャープネスで 良く写る詐欺 やってたのが、露見する、そりは避けたい。
> それこそがしぃちゃん好みのシャープネスぱっつんぱっつんというものですな。
> みなさまシャープネスは3くらいまで下げてるの? たしかに5だときつい。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 01:20:21.61 ID:7i1Np9s70
>586
リミテッドは、GRファンの私としては全然買う気にならないから・・・
同じように思っているファンが多いとしたら売れないというか余るのは当然。
あんなツルツルで重くてGRの良いところ二つも消して、実戦向きじゃないね。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 01:25:23.85 ID:7i1Np9s70
>592
APSの広角単焦点として使うつもりで最初から買うからね。
おそらくGRを買う人は、すでに何台か別のカメラを持っている人が多いと思う。
撮る被写体、目的があってこのカメラを選択する。
A4くらいにプリントすると、CanonのパワーショットとかGRD4とかと比べたら圧倒的にGRだし、
APS一眼レフと比べて同等の質になるよ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 02:44:30.07 ID:sc3og0l/0
>>673
GRファンとか関係無くね?センスの問題。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 04:04:51.35 ID:UhKAkNOI0
ミラーレス+広角単焦点との闘いになってきた感がある。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 05:21:11.17 ID:5Ww2Y5tr0
別に闘う必要は無い
一体何を闘うのか??
闘わせて楽しい奴は一人しかいないと思うんだが
678名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 07:42:27.29 ID:ZMDSHgwL0
土門拳「35mmこそが、すべてを写し取るレンズ」
679名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 07:51:39.89 ID:CV8U/lpx0
>>673
重いって、塗装の分のこと?
ザラザラ本体とラバーグリップが嫌いな人にはいいかもw
680名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 07:59:01.35 ID:sc3og0l/0
>>678
写真家の写真を見るのは嫌いじゃないが写真家の言葉には正直興味が無い。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 08:03:29.27 ID:JO7OfQWm0
>>680
禿丼
682名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 08:14:56.89 ID:FMjaXjNY0
>>673
戦場カメラマンならGRもって南スーダンへGO!
実戦向きかどうかわかるぞw
683名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 08:58:38.19 ID:TmNF6PBbi
手ぶれ補正が欲しい
684名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 09:34:13.96 ID:4i5MrOsI0
コンデジの手ぶれ補正って効いてる実感ある?
685名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 10:05:18.52 ID:TmNF6PBbi
コンデジでも5軸が出てきたしらさすがにシャッター速度5段階分と言ってるだけあって、望遠側で恩恵デカイとおもた
686名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 10:09:25.77 ID:3iLID2x20
ある。
http://www.dpreview.com/reviews/canona710is/4

バカな会社には技術がないだろうけど。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 12:34:39.80 ID:sc3og0l/0
>>684
4の手ブレ補正は評判悪いが使ってみたら普通に効いてる実感あった。
GRにしたから4はほとんど使わなくなったが。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 13:11:29.91 ID:wAnpKVT30
http://gr-digital.seesaa.net/article/232497681.html
GRD4にはGRDシリーズ初の手ぶれ補正が付きました。 ですが、これが効かない。
なので手ぶれ補正は切って使っています。 全く効かないってわけではなくて1/5秒くらいまでは
効いているような時もあります。 ただ、1/24秒みたいな中途半端なシャッタースピードで妙なブレが
起きることがあるので手ぶれ補正を切っています。 妙なブレってのは、少しずらして2枚重ねたような
感じのもので、手ぶれ補正を切っている時は起こらないので手ぶれ補正が原因だろうと思っています。
必ず起こる、しょっちゅう起こるというわけでは無いのですが、いつ起こるかわからない感じが気分悪い
ので手ブレ補正は切っています。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 13:28:27.29 ID:SsHQytfe0
>>670
フルサイズとAPSCの長所短所知ってるかい?
690名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 13:29:31.63 ID:SsHQytfe0
>>674
そりゃセンサー同じだからなw
691名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 19:25:32.13 ID:+/qRl14w0
GRのズームレンズ登載版ってでる可能性あるのかな。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 19:27:51.38 ID:+/qRl14w0
GRって、クロップとワイコンで結構使えますか?
デジイチは重いし面倒。
RX10と迷います。
今持ってるカメラはS120のみです。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 19:46:01.33 ID:4UupDexp0
>>692
重いけどやっぱり一眼は必要と言うか通り道のだと思うよ
フルサイズセンサーの解像度と良いレンズの表現力は
経験して見ると分かる、そこを通ってからGRってのが生きるよ
694名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 19:54:15.78 ID:+/qRl14w0
そうですかぁ。ありがとうございます。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 20:01:16.17 ID:sc3og0l/0
>>694
何をどんな風に撮りたくて自分が何を目指してるかだろ。趣味なら単焦点だけでも楽しめる。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 21:16:39.53 ID:pxmfdzNs0
まぁコンパクトはRX1とDPM買っとけば間違いない
697名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 21:22:41.72 ID:+/qRl14w0
>>696
チト不便じゃないスカ?w
698名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 23:11:36.91 ID:cAlQAQ+k0
>>696
RX1はGRに輪をかけた輪郭強調じゃないですか。
晴天でも電線の周囲が白くなり、雪が積ったようだし、
屋上のアンテナは発光してるかのように写る。

α7/Rではさすがに改良したので、もはやガラパゴス状態。
実際実験商品でしかないRX1/Rなんざもう作っちゃいないのだろうけれど。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 02:09:49.39 ID:qrTuf2M00
ボキャブラリーが足りないという悲劇。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 02:15:34.32 ID:81CMrpwg0
>>693
フルサイズだから解像度が上ってのは大きな間違いだ
701名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 02:17:06.98 ID:81CMrpwg0
>>698
JPEG標準でのシャープの比較ならそれはないわw
702名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 06:49:05.62 ID:qrTuf2M00
シャープネスの各技術自体はどのメーカーも基本同じものだから、
各メーカーのかけ方の違いはプリントをどの程度の頻度でして、
主にどのくらいのサイズにプリントすると想定しているかという違いだけ。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 10:05:49.01 ID:h6Vzc6v80
貧乳を巨乳に見せる技に似ているな。
寄せて持ち上げるのだが、
乳の周囲だけを使うのか、肩から腹まで使うのか、
持ち上げの程度だって、無理やりならば丸みが失われるし、
ほくろを乳首と間違わないよう時に足切りも必要だし。

カメラで変更できるのはお仕着せの"強さ"だけだから、
ごちゃごちゃ言うならRAW使え。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 13:24:59.78 ID:81CMrpwg0
>>573
こいつ階調とDRの違い分かってないな
705名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 13:42:02.15 ID:AGq65z3wi
35mm、内臓ファインダーのGRまだぁ?
706名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 13:51:46.12 ID:VNODC5gK0
>>705
まだ
707名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 15:26:32.61 ID:QtR7Hl060
>705
それ無理
708名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 15:33:19.27 ID:ZrKwFXqV0
A12の流れで50mmマクロ版は?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 15:36:19.39 ID:Pp8Z6oVi0
>>705
35mmのクロップモードで我慢するしかないね…
710名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 18:20:10.80 ID:Wzdg+Inc0
>>705
お前の内臓なんて誰も見たくない
711名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 18:24:20.28 ID:fgNbHUi8P
液晶をおまけ程度のサイズにして、ファインダーつけた方が実用性高い気がする。
鑑賞したければスマホなり、タブレットなりを画面として使えばいいし。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 19:56:15.43 ID:lONItjvD0
確かにファインダー欲しいと思うこともあるけど、
EVFだと液晶と変わらないような気もするし、
光学だとパララックスが気になるし。
コンパクトな外付けEVFがあればちょっと欲しい気もするけど、必須という程ではないかな。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 20:25:36.98 ID:qrTuf2M00
GRにファインダーが無くて困ると感じたことは無い。望遠レンズならファインダーも欲しかったと思うが28mmだし。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 20:32:40.35 ID:lO0JXly4i
どう実用的なのかたっぷり語って欲しい。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 20:39:54.34 ID:qrTuf2M00
どうにか思いつく実用性と言えば老眼対策くらいか。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 21:12:10.56 ID:rHzJbqaH0
35mmでファインダー欲しいならX100Sでいいだろ
ポケットには入らんが
717名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 22:26:20.47 ID:jrwA19iD0
f1.8 光学ファインダーで 5倍ズームGRまだぁ?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 23:05:37.39 ID:Jn0Xar5/i
たぶんそれはもうGRではない
719名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 00:02:00.83 ID:0LnFLYZn0
>>718
確かにw
720名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 09:23:20.55 ID:qDEjZGLz0
まあでも銀塩時代のGRもファインダーしょぼかったし、どこに合焦したかもわからなかったから、不要かもね。
フォーカス固定とかパンフォーカスで撮るなら外付けファインダーという手もあるし。
いつのまにか裏面の液晶見ながら撮影するスタイルになれてしまった・・・
721名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 11:57:44.93 ID:Ycf9hsGai
GV2はいいぞ
なんでパンフォーカスなの??
722名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 12:18:50.64 ID:Ycf9hsGai
そうか、ミラーレス君だな!
723名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 16:38:14.56 ID:Cx1f1V7h0
ちょっと何言ってるかわかんない
724名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 17:52:11.01 ID:TKiELQf30
>>720
でも、液晶消せるよね?
外部ファインダーだけとかノーファインダーとか想定してんのかな…
725名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 18:38:53.93 ID:tupBoXgA0
店頭の通常版がどんどん埃っぽくなってきた。
やっぱ埃にはリミテッドか
726名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 18:48:39.03 ID:V5ZdmaBm0
何を意味して、何を言いたいのかわかんない
727名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 18:50:07.01 ID:z6X0hnEK0
>>724
モチロンそうでしょ。
ここまでユーザーの痒いところに手が届く仕様は、
ちょっと他のメーカーには無いね
728名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 18:56:32.11 ID:q6LBnBnL0
JPEGのシャ−プネスの設定が、イヤなんでもね。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 19:07:39.15 ID:EPZpYO7F0
>>724
電池が減った時のためじゃない?
730名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 00:37:20.38 ID:J/xKM8ao0
>>727
そうか?
731名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 00:40:42.08 ID:r6r5zz6P0
現像アプリは放ったらかしだったな。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 07:37:19.12 ID:fRelviZJ0
以前の訳わからない現像ソフトに比べたらGRはSILKYPIXを同梱しただけマシ。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 12:13:49.49 ID:Bx9oQ8hd0
接続取り込みソフトはGRDまでのリコーのが良かったね。
でもLRだと接続取り込み現像の使い勝手はいい。
ソフトはアドビ純正を買ってくれ、というスタンスなのかもね。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 12:32:49.82 ID:A/PeEYIm0
LRで現像するとノイズが増えないか?それを減らそうとすると解像度が落ちるし
PSでやるべき事なんかね
735名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 12:34:27.49 ID:BEJ4UYtXi
リモートでシャッター切れるアクセサリーありますか?またはスマフォでシャッター切れますか?
736名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 12:37:00.27 ID:fRelviZJ0
>>735
そういうのは無かったはず。
どのメーカーも廉価コンデジにありがちな便利機能はなぜか高級コンデジには載せたがらない。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 12:40:00.84 ID:A/PeEYIm0
そんなの付けてコスト上がったら画質にお金出してる層が見向きせんからな
738名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 12:41:58.07 ID:YxUxW7+Hi
>>736
そうですか
夜景とか、ちょっとしたアングル撮りに良いかな、と思ってましたが、やはり硬派ですね

eye-fi mobiだけで我慢します
739名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 13:25:35.20 ID:A/PeEYIm0
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/system01.htm

ライバル機のNikonCoolpixAならあるみたいだね
740名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 14:13:03.00 ID:C84jto9zO
>>734
>>82のもだがLRの方がノイズ処理は上手い
現像ソフトの中でもノイズ処理はLRに定評あるが何が不満なのだろう?
PSでもブロックノイズ等へのプラグインは多数あるが、RAWノイズ処理はACRを使うのが普通と思うよ
741名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 14:20:11.91 ID:5sgGH6f50
う〜ん…LRの使い方を理解してないか、一般の考えより相当上のノイズ処理が可能と言う前提なのか?
とりあえずオマケのシルキーでノイズ処理してからLRで不満か判断し、
それでも不満ならPSでプラグイン一発では無理な面倒な処理を重ねてなんとかする、しかないだろう
742名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 14:42:29.60 ID:A/PeEYIm0
RAW+JPEGで撮ると(カメラはD-LUX6とXF1)
解像はLRが良いんだが、ノイズはJPEGのが少なく綺麗なんだよなぁ
でも世間的にはLRはノイズ処理で定評があるんだね?
俺の感覚がおかしいのかもしれん。もっと修行するわ。ありがとう。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 15:21:22.66 ID:Bx9oQ8hd0
そもそも気になるほどノイズは無いと思うぞ。
D800との比較でもそうだったし。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 15:49:02.58 ID:eukikOfH0
>>742
GR持ってないの?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 15:56:48.21 ID:A/PeEYIm0
>>744
はい。憧れのカメラです。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 00:11:23.42 ID:EI8j8LbO0
GX200いいよな
747名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 13:20:23.30 ID:Ig/1Kmuw0
748名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 14:57:12.46 ID:u+zVXJSx0
やめろよ、コロ助が寝られなくなるじゃないかWWW
749名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 15:11:17.11 ID:SfKRJZnC0
こんなホワイトバランスじゃ、眠れないよね。
882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/07(月) 21:05:40.36 ID:8RbzjzAh0
今夜は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12602.jpg

K-3
263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 20:08:23.47 ID:1bX2JrRi0
今日の夜ご飯は、コロ助を具材にした、コロ助餃子を食べました。とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File12816.jpg

Q7
595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 16:09:31.31 ID:lHsco/A+0
今日の昼ごはんは、手作りのコロ助餃子を食べました。
とても美味しかったです。まいうー。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File13011.jpg
750名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 16:52:54.02 ID:CMfGLW050
>>747
これからも楽しみだ。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 18:16:08.94 ID:u+zVXJSx0
ほんとに愚かだねコロ助は。
またまた自分で存在を証明してやんの。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 21:52:47.56 ID:DVc+TcMW0
40mmF1.9出ないかな
753名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 22:27:37.48 ID:QvKjp8+u0
出せるもんなら出してみやがれ、潰れそこないがwww




そろそろ2chの使い方を覚えよう。->752
754名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 23:08:13.71 ID:DVc+TcMW0
GRのキャラからは外れるかもしれんが40mmくらいの画角の
ギリギリポケットに入るくらいのAPS-C機が出てきてくれたら嬉しいんだよね
755名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 23:22:36.85 ID:sRUteZ860
パナソニックのm4/3機+20mm/F1.7は人気ですね。ポケットには入らないけど。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/09(木) 23:27:17.67 ID:oJqpNqKO0
撮影素子はちっちゃいけどな!
757名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/10(金) 02:41:48.71 ID:EgM/bFowi
沈胴せなんだら意味ないねんて
758名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/10(金) 03:02:48.62 ID:pM3/Qv8l0
チン、どう?
759名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 01:09:14.19 ID:CP4b5Nm+i
スナップとして
GRもうめちゃ欲しいの
店頭触って、ムック本読んで
画質、操作感すばらしい!
でもコンデジとしてはすごく高くて

Q7と悩んでるの
Q7もなかなか良い絵を出すの
安いし
760名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 01:15:38.23 ID:DFLQHLa90
スナップ用途だとQは嵩張るよ
761名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 01:34:57.40 ID:Zs8ySx6Fi
Q場しのぎで買うのはどうかと
762名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 02:26:34.42 ID:CKKScVH00
>>759
ちょっと妥協してGRD4とか3を買うのも手かもよ
763名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 06:56:32.56 ID:HX36BRK10
コンデジって言葉に惑わされちゃダメだ。
最適化されたセンサー、レンズセットの超小型軽量のカメラと考えたら
価値が変わってくるだろう。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 10:25:41.44 ID:EAITZVsM0
高く売りつけるための大風呂敷
765名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 11:40:03.36 ID:G2XdoBak0
俺のAあげようか?
766名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 11:42:40.74 ID:aWHQVpqn0
くれくれ!
767名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 11:46:57.60 ID:mk2bgadc0
オレにくれ!
30分待てる。くれ!
[email protected]
768名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 11:52:39.80 ID:G/EhFNZI0
ハウステンボスに行ったら
最近作ったパンフレットなのに
まだGR4の広告が載ってた。
夜景には手振れ補正があるGR4を使えって事か?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 16:19:52.60 ID:1hxuOq/X0
ディズニーとかだと夜景ってより人物写真
ISO上げてストロボONで背景も何がしか分かるような撮影が自分は多いなぁ
夜景っぽく撮影する場合はミニ三脚に頑張って貰う
770名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 17:32:34.11 ID:PBeXNJZS0
撮って出しプリントしたらちょっとjpegの圧縮特有の違和感があるね。
シャープかかりすぎてるのかな。
気に入ったのはRAWで調整してるんだけど。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 20:21:46.17 ID:205Z8/KY0
GR2の部品ってどこで買えるの?
中古でもいいんだけど
772名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 21:17:37.17 ID:tZ68St8G0
GRD2を「GR2」っていってるやつウザいわ
773名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 21:31:38.30 ID:P9lYuh+Li
GR の充電ケーブルはPXのモノと同じでした
PXはすっかり忘れられてた存在だけど
774名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 21:39:40.31 ID:1hxuOq/X0
モバイルバッテリーでの充電用にケーブルも持ち歩いてるけど、予備電池1個で足りてる
予備電池の充電が出来ない状況で使い続ける事態が自分には無い気してきたんで、ケーブルは鞄から取り出すか
775名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 22:38:00.05 ID:iY1NJUwQO
>>770
スタンダードのシャープ5でも強めではあるけど、印刷は話が少し別になるかと
A4辺りまでだと普通のプリンターだと縮小がかかり、その縮小処理はドライバが担う場合もあればLRのようなソフトが担う場合もある
で、縮小後にかけるシャープの設定次第で結果も変わる

なんて面倒な事は考えず、LRでプリント、シャープは印刷用の弱め、でプリントしてるけど
776名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 23:24:17.34 ID:G/EhFNZI0
>>774
モバイルバッテリーはスマホの充電とかにも使うからちょっと出る時は常に持ち歩いてる。

これの予備バッテリーは2500円くらいだっけ?
買った方がいいな。

パナソニックは7000円とかでスレが阿鼻叫喚で笑えた。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 23:31:28.25 ID:1hxuOq/X0
>>776
GRD3の電池を予備電池として使ってるけど、今から買うならシグマにしてしまいそう
なんせ実売でも半値近いと思うんで
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/52047177.html
778名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 01:44:17.08 ID:wqFEvv8p0
779名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 01:49:15.40 ID:30QhD78Oi
なかなか値段下がらんね
後継機しばらくでないのかな
780名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 02:19:39.28 ID:kFG1aZQRi
背面液晶カバーあるから保護フィルムいらないですか?
781名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 03:16:10.97 ID:zp4/1sxx0
んなもの誰が保証できるっちゅうの。
GXRだが、逆にコーティングの剥がれを汚れの付着と思い込んでの宣伝が痛い。
http://panproduct.com/blog/?p=2123
782名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 03:21:45.19 ID:sotyByR70
>>780
自分は液晶にダメージ届かないならカバー交換は数千円で修理可能と予想してフィルムは貼ってない
今の所はカバーに傷はないが扱い次第だし、カバーの小傷を避けたいなら貼った方が無難
783名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 07:55:25.28 ID:JgxwlLgJ0
>>767
メール送ったけど戻ってきたよ
784名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 13:31:07.47 ID:xVRIn2JC0
>>783
それ最長30分限りのメルアドだし、
ちゃんと30分待っていた模様
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140111/bWsyYmdhZGMw.html

ひどいヤツ。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 19:30:43.15 ID:WrmnfWZy0
GR本、エボリューションとDEEPWORLDとどちらがおもしろい?
GRを使いこなす上で参考になるという点で。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 19:47:40.88 ID:QQPtwOqk0
>775
なるほど、データサイズとプリントサイズの相性もありそうだね。
ちょっと条件出ししてみる。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 21:31:27.09 ID:U9XpCo5Hi
>>772
使いこなす上で直接参考になるという意味ではどの本も同じようなもので、
それぞれに個性があって出来はいい。
しかし3冊読んで、GR1から19年続いてるコンセプトは
よくわかったような気がした。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 23:14:54.36 ID:Y54PvksO0
井浦新がやたら出てくるけどな
789名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 23:20:33.60 ID:UCD29M780
790名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 02:10:09.63 ID:gFSlSEZsi
オススメの三脚ありますか?
ゴリラポッドかスリックキューブか、、

あと夜景メインですが、GRってリモートシャッター切れるアクセないですよねぇ
791名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 06:09:22.03 ID:YGzKrtX10
792名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 06:44:00.87 ID:2GjbH30yi
三脚はジッツォが絶対いい
793名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 08:18:17.04 ID:dQFSnqzJ0
>>785
面白いのはDEEP WORLDだと思うが
使いこなしは自分でじゃないの
794名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 09:34:58.40 ID:pGL2xLDl0
>>793
GRの作例が見たい。絵作りとか画角の活用とか。
28mmが初めてで、ただ撮っていても記念写真にしかならない感じがして教材として。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 10:47:52.43 ID:BtTb4lKa0
ここ作例がないね。ホントは全然売れてないんじゃないの?




いいかげん2chの使い方を覚えよう。->794 仕事のくせに。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 10:56:04.96 ID:6H05LXrD0
>>795
それ同じ事他の所でも行って来いよ\(^o^)/
797名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 11:05:33.32 ID:MS4ANqI80
ブロガーも雇えなくなったんだろうか。
わたしが自腹を切ってご購入のお手伝いをしますっての。

女子学生の蹂躙うp写真のセンセーとか、話も出ないし。

どうしちゃったん?
798名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 12:17:35.50 ID:cfMk25Q50
ぶっちゃけこの板で作例があるスレの方が珍しいんじゃね

つーか今時2chに貼る必要性が無いというか
799名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 15:13:13.74 ID:ZYmlXyLd0
買ったわ。充電中だがケーブル短すぎだわなw 

ノートパソコンでいつも作業すること前提にしてんだろうけど
こういうとこはキャノンとかニコンと違うな。

充電終わったらぼちぼち撮ってみるか・・
800名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 15:16:14.23 ID:pVXjZv5p0
photohitoの枚数
GRは1764枚117人
COOLPIX Aは53枚12人
売れてないですねAが
801名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 16:02:00.04 ID:oXe6ohUY0
>>799
USB充電はGRD時代の乾電池利用が不可になったのを補う緊急用途の意味合いもあると思う
がっつり撮影するなら予備電池も買うだろし充電器も買ってね、って感じかと
802名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 16:31:26.32 ID:clKvv70m0
803名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 17:29:09.79 ID:YGzKrtX10
804名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 23:29:14.62 ID:Wxvty5uM0
>>749
露出補正くらい覚えような。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1389623275251.jpg
805名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/14(火) 12:14:01.25 ID:IK6QLQ1L0
28 35 47
806名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 12:53:06.15 ID:cVj3ElxYi
これって背面液晶には保護カバーついてるんですよね?これは汚れたり傷ついたら交換できるのでしょうか?
液晶保護フィルムは必要ないかなとおもってるのですが、やはり皆さん取り付けてるんでしょうか。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 13:09:36.06 ID:SIlkNhacP
808名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 13:17:21.89 ID:cIhuPHYG0
>806
保護フィルムだけで済む傷ならフィルム交換で済む。1000〜2000円
保護カバーに傷が入ったらカバー交換修理が必要。〜10000円?(修理費不明:修理期間中は使用不可)
しかし、どちらも傷が入ったくらいで実用上困ることはない。
結論:傷が気になる前に新型に買い換えろ!
809名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 14:05:18.25 ID:WovjW4qG0
おい、皆様、
好きな外付けファインダーをおせーてくれ!
810名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 20:50:02.95 ID:rOnA1kur0
当たり前だがGV-2。
フレームは3:2だしなんとかワイコンでも行けるし、
いわゆるハイアイポイントだしGR1のファインダーより視差は少ないし。
GRにもよく似合うし。

この後EVFとチルト液晶に話を向けるのは勘弁な。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 21:02:45.76 ID:xNk87NAg0
フラッシュいらないからポップアップOVFが欲しい
812名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 21:06:41.10 ID:I1fOe/8k0
PanasonicのLX5とかに使う24mm用DMW-VF1
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc-acc/DMW-VF1.html
この画像では安っすいコーティングのように見えるけど、
実物は緑色で美しいもの。フレームのアスペクト比は3:2。

新品は2万円くらいするのだけど、まったく人気がない模様。
カッコつけのおばかさんはそんなに居ないんだよ。日本まともじゃん。
というわけで、新品を投売りの\3,850.で入手できました。
恐れたとおり、飾りに落ち着きましたがな。

Amazonのレビューには、28mm用のを24mm用と偽って売っているというくだりがあるけど、そうじゃない。
やはり24mm用で、28mmレンズで使うと視野率いっぱいいっぱいで、すばらし過ぎ。(危)
813名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 21:43:41.83 ID:Iz2GbJQ60
ライカの28mmとか、スクリューGR28mmの28mmとか。どうかな。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 21:50:35.60 ID:JPMKzYONi
ぶっちゃけX100SとGRが同じ値段くらいだったらX100Sの方が良いですかね?画質はX100Sが1枚2枚上手で、携帯ならGRということしょうか?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 21:56:32.05 ID:YewJ26RP0
>>814
画の方向性がまるっきり違うからどうかな?
クールで割と現実的な発色で質感重視のGRと、爽やかな記憶色で階調重視のX100S。
設定である程度近づけられなくもないが面倒だと思う。
高感度はX100S。周辺部まで均質なのはGR。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 22:00:19.78 ID:b+Unwdxg0
>>814
X100(S)のレンズ、F2〜F3.5まではフレアーが楽しめる大人向けの味付けですよ。
性能評価だけでいくなら、そんなに強く推せるものではありません。

同じ値段なら言いも悪いもないじゃないですか、
ハタ目にもX100Sがお気に入りのよう、X100(S)買わないでどうします?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 22:01:47.16 ID:9GgEeYwk0
ちょっと質問。
純正のネックストラップって、最大限伸ばすと
何センチくらいになりますか?
1m20cmくらいある?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 00:00:49.09 ID:JzMIbgog0
>>809 >>811 >>814
こう並べるとX100sのステルスマーケティングと、その頓挫に見える。
このところFUJIは他社のスレに営業に出るようになっている。苦境のようだ。

X100sスレをグラフにした。昨年11月中旬から鞭が入っている。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1389796928216.jpg

曜日と時刻のグラフからは、
一般への浸透がまるでないために、土日の書き込みが平日と変わらず、
思いつくままダラダラ自演を続けている様子が伺える。それにしても売る気が見えない。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1389796975334.jpg
819名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 00:58:34.54 ID:zDU1swQs0
>>817
襷がけできるよ。120近くはあるでしょ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 01:03:20.60 ID:zDU1swQs0
>>809
アベノン探してるんだけど、良いかな
なんかデカクて面白そうなのだが。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 01:49:20.33 ID:YFE0vz1C0
lightroomでGRのRAWを読み込むと、黄緑がかぶったようなひどい色がデフォルトなんだけどそんなもんですか?
現像しにくくてしょうがありません。
ポジフィルムで撮っているのがいけないのかな。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 02:00:53.37 ID:z7mFW5W7i
RAWはRAWだろう
823名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 02:17:21.22 ID:L4nia9zN0
>>821
RAWでそれはちょっと考えにくいからパソコンのモニターかGRのセンサーがぶっ壊れてるんじゃない?
とりあえず何か変な設定してるかも知れないし設定メモって本体リセットしてみたら?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 08:05:05.28 ID:ZZ6DARzW0
RAWはRAWだらう
825名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 08:50:08.97 ID:rl7ElkT70
死の外科医だな
826名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 08:54:36.60 ID:tUbKxil30
>>821
ポジでもスタンダードでも撮影で作られるGRのRAWは同じ、だからカメラ内現像で後から好きに出来る
GRで極端なパラで現像したポジを基準色にLRのRAWを見れば、そんな感想にもなるでしょうね
LRのカメラプロファイルをADBSTDにしてるなら埋め込みにすると少しは改善するだろけど
827名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 09:39:37.86 ID:3NX8QLvf0
クリスマス前の最安値を更新中。
もうちょっと下がったら嬉しい。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 11:46:17.35 ID:eshvJ47n0
>>827
春には4万円切るよ
829名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 12:06:22.12 ID:OpmVHoLIP
今7万近いのがそこまで落ちるか
830名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 12:09:23.33 ID:L4nia9zN0
2年後の春だったり。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 12:27:49.83 ID:BLXcjzna0
おちるときにはブランド名ぐらいしかいいとこがなくなりそうだけどね
832名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 12:57:59.05 ID:TsHsSjZS0
>>830
二年持つ?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 13:05:33.42 ID:L4nia9zN0
>>832
マジレスすると今から2年後と言うGRの後継機が出て半年から1年くらい経ち、
現行GRは安い店の在庫が尽き高い店に在庫が残ってるかどうかの時期だから、逆に値上がりしてると予想。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 13:08:12.51 ID:L4nia9zN0
今から2年後と言う→今から2年後と言うと
835名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 14:23:27.35 ID:1MoHQa9CO
ポジフィルム調は好み次第だけど、自分は凄く好きな色調。
あれ基準にLRのデフォルトRAWを見たら、そりゃ黄緑になるかな?
LRのポジフィルム系のプリセットは違う風味だし、
ポジフィルム調の撮影はLRで再現を考えるよりRAW調整不要な撮影を心掛ける方がベターかも。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 14:48:26.09 ID:I96SuEL/0
LRは、よく使う修正値が決まってきたら、
[現像] → [初期設定] → [初期設定を現在の設定に変更] →
[どうなってもおまいのせいだよ] → [うるせぇぼけ!] で以後それが読込みと同時に設定される。
だから、>現像しにくくてしょうがありません。 とか、何言ってんだ、こいつと思った。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 15:17:31.01 ID:1MoHQa9CO
>>836
確かにその可能性もあるでしょうね。
自分のGR用初期設定はシャープを下げてる。
でも、なんとなくLRに慣れてない風の人が「あの警告に怯まず毅然と設定」するかなぁ?
838名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 20:59:13.67 ID:UjRP3hhZ0
>>819
817です。ありがとう!
839821:2014/01/16(木) 21:59:17.54 ID:2b/9BvMH0
いろいろレスありがとうございました。
他のカメラも使用していますが、GRのRAWはどのカメラよりも苦手な色です。濁った感じ。

ポジモードの彩度コントラスト低めが好きなので、これとの差がめ大きかった。
今はプロファイルをいじって何とか理想に近づいてきたかなぁというところです。
お騒がせしました。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:03:46.93 ID:fB5B3gWR0
>>837
それ見ろ、何言ってんだオメー。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:11:50.87 ID:L4nia9zN0
>>839
>>823でリセットしたらって書いたけど普通に考えて設定は関係無いしリセットしても無駄だわ。
理論上RAWのストレート現像の色が変とか考えにくいしやっぱ何かぶっ壊れてるんじゃない?
842名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:19:50.91 ID:mMC8r4ue0
オレ、K-5と6DとGRのRAW
843名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:24:57.47 ID:mMC8r4ue0
ああ、途中で書き込んじゃった

オレ、K-5と6DとGRの写真をLRで管理現像してるけどデフォルトの表示でGRだけ特別に
濁ったような色だと思ったことないなぁ
844名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:28:49.39 ID:L4nia9zN0
>>843
RAWなんだからそれが普通。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:38:31.13 ID:L4nia9zN0
ちと調べてみた。
もしかしてこういうことか?
https://twitter.com/ryo_mukae/status/345853950395817984

LightroomがGRに対応して色が自然になったから逆に気に入らないとか。
記憶色に飼い慣らされてる人ならあり得る。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:48:47.81 ID:QIDCr/890
マップで中古で買ってきたら、GRはまだ発売されてからそんな経ってないから
良い状態だったけど中の電池だけやけに使い込まれていた。売り主は電池だけ
換えたなw
847名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 23:27:44.97 ID:spyWyS6O0
 
マップめ。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 19:53:46.41 ID:AIo59p2H0
Aと両方持ちで、GR買ってからはGRしか使わなかったけど
さいきんはAを使う回数が増えて来た
何て言うのかなぁ、GRよりAの方がカメラとして
完成されてるっていうか、なんだか使いやすいって思っちゃうんだよね
システムと言うか、機能や細かく設定出来るGRは
間違いなく優れてるんだけど、使いかってはAの方がよくなって来る
849名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 19:59:08.00 ID:0Xa3BZGD0
なっ、なにこの緊張感・・・!?
850名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 20:05:52.20 ID:8TIBqx7J0
>>848
少し淡々とし過ぎてるがこういうレビューなら読んだ。
http://www.all-digicam.jp/ricoh-gr-nikon-coolpix-a01.html
851名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 20:13:54.58 ID:F8v+I65c0
あれま、「一眼レフを比較して見るブログ」でも、初めは
「COOLPIX A の方が良い点が特に見当たりません」
と書いているのだけど、そのうち高感度はAがいいねってことになって、
しまいには
「Lightroomの現像結果ですと COOLPIX A が最も良さそうです。」
「ただ、こちらは開放側周辺でレンズが少し甘いというのもありますので、
 JPEGで周辺部比較ですと GR が最も優秀でしょうか。」
ということに。
http://dslr-check.at.webry.info/201305/index.html

このページ、最近更新がないのよね。
お陰さまででずいぶん節約させていただきました。ありがとう。m(_"_)m
852名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 20:21:49.20 ID:8TIBqx7J0
>>851
>>850のレビューではそれぞれの画質について
GR
http://www.all-digicam.jp/ricoh05.html
http://www.all-digicam.jp/ricoh06.html
A
http://www.all-digicam.jp/nikon-coolpix-a03.html
という記述でどちらも高評価。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 21:13:59.26 ID:3sl6io5e0
28 35 47
854名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 22:25:28.08 ID:iRBHYZXi0
Aは持ちにくいので論外
855名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 03:16:28.56 ID:yLJ2oFab0
>>851
その人も時々的外れな分析を書いてるからどの程度知識があるのか微妙。
そもそも何者なんだろ。
そんな訳で作例は参考にさせてもらってるけど文章はスルー。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 11:53:55.25 ID:n4taX1s90
GRD4からGRに変えると、どの位幸せになれるかな?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 12:20:00.26 ID:ZQ7OKiueP
毎日の昼食のカップヌードルが一風堂になるくらい
858名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 12:21:54.76 ID:M1bLod5k0
D4が要らなくなるくらい。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 12:30:08.73 ID:gQVrn1sJ0
>>858
ねえよ
860名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 12:31:43.41 ID:yLJ2oFab0
よく読めよw
GRD4からD4を取るとGRになるっていうジョークだろ。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 17:28:05.45 ID:hCLaG5vi0
GDR4からGR取るとD4ジャマイカ?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 17:30:28.61 ID:aewPoeIp0
キヤノンが7D2に積極姿勢でないのは明らか
ユーザーが五月蠅いから渋々やると言っているだけ
ウチが何年フルサイズの広告にカネをつぎ込んできたんだ!

他社の場合、E-5・α900後継機を下手に出すと
ミラーレスや電子ビューファインダーへの移行が遅れる
従ってどんなブーイングが起きても打ち止めはやむを得なかった
863名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 17:37:55.95 ID:qVyBnzmS0
>>858
ねぇよ
864名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 23:02:33.43 ID:7FPM8xUj0
GRのズーム版も検討してるとかしてないとか・・・
865名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 23:52:37.42 ID:qVyBnzmS0
それはGRじゃないだろ
元ペンタはネームロンダかカラバリしか能がない
866名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 13:27:36.24 ID:TU/fiTIL0
Ricohの組合潰した人心の破壊術や、ポンコツの使いまわしワザもあるがや。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 13:46:53.55 ID:0iEazx6Z0
毎度思うがこの人病んでるな。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 15:18:31.72 ID:v7t8DEc/0
ニコンに派遣され自殺、賠償判決が確定 最高裁
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1317479100/

人の命そのものを破壊するニコンの工作員がなんか言ってるなw
869名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 15:53:50.65 ID:xdovkV7qi
あぼーん設定したった
870名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 15:56:18.15 ID:AVmjg/6+0
2013年 08月 23日 御手洗冨士夫会長兼社長、ロイターとのインタビュー

-----2016-2020年の中期計画の柱はどうなるか。
「カメラ、プリンターなどBtoCの事業よりも、次はBtoB分野を伸ばしたい。
ロボット、露光装置、産業用の3Dプリンターなどを伸ばしたいし、
監視カメラもBtoBとして大きくしたい。」
871名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 16:46:56.49 ID:+unIGxB50
>>869
おまいさんがあぼ〜ん指定して見えなくすれば、好き勝手書かれて、反論できなくなるというお気の毒でわ?
872名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 18:25:59.75 ID:J7FQbPq20
>>870
リコーで露光装置って、と思ったらキヤノンじゃねーか
873名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 19:05:23.68 ID:0iEazx6Z0
>>871
満足して使ってる普通のユーザーはそこまで一生懸命反論する理由は無いでしょ。
言いたい人には言わせとけという人の方が多いかと。
ま、俺もこの人病んでるなぁ…と呆れてはいるけど。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 19:31:38.64 ID:TuFA3Yx+0
>>865
リコーはペンタに乗っ取られたの?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 19:32:24.23 ID:H1Mv7Zl10
みんなはGRがメイン? サブ?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 19:49:31.42 ID:0gTtCzoE0
GRがサブで、K-30がメインなんだけど使用率はGRの方が高いかな
877名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 21:00:36.01 ID:uklR6z2D0
>>874
カメラ部門だけは事実上
878名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 03:04:54.39 ID:E1iDRhVo0
このカメラ、小雨とか雪でもけっこう大丈夫ですか?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 03:10:41.22 ID:H3lgQK3W0
>>878
水気付いたら、まめにちょこちょこ拭っている
今までそれで壊れたことはないが、人には勧めない
880名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 03:17:45.90 ID:Rh3KEtxn0
レンズバリアに水気がつくことがありますね。コンデジだとどれもそうだけど。
アダプター付けてMCプロテクターで対策すればいいのでは。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 12:48:16.38 ID:ZVNC6dQoi
防湿庫に入れなくても大丈夫ですかね?毎日鞄に入れっぱなしにしてます
882名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 12:49:20.09 ID:ZhRvhsEqP
持ち歩いてるなら大丈夫だと思うが
883名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 13:07:58.21 ID:C9KWBfBf0
何を思ったのかわからんが、
GRD3を中古で買ってしまった。
一眼とは違う面白みがあるね。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 13:35:46.74 ID:CHbDU7GP0
>881
ノープロブレム。毎日風に当たっている方が安全。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 18:27:52.75 ID:v+kAYdZiP
去年、GRD4を買ってからデジカメコレクターのように買ってしまった。
カメラにハマったのか、写真撮影にハマったのか、買う事にハマったのか。
GRD4、CX1、3、6、DP2x、GR(売却済)、RX100、X20、X100、GXR A12 28 50 A16 S10 P10

撮る度に拡大する癖がついてしまい、スパイラルに(α7R購入も検討していた)。
久々に防湿庫からGRD4を出して低感度+三脚で使ってみたら、A12 28に劣らない写りでビックリ。
写真は高画素だけではないと感じた。
チラシ裏すまぬ。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 19:13:47.72 ID:u7U8x5l+0
GRにいい三脚って何かな。
ゴリラは持ってる。風景に使えそうなの。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 19:31:20.42 ID:xP2vKwTHP
ベルボンキューブ
持ってないけど、俺が欲しい。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 19:32:20.09 ID:kOUM2xVP0
>>885
高画素を喜んで良いのはセンサーも十分に大きい場合だけ。センサーが小さいなら画素数は抑え目の方が良い。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 20:57:38.77 ID:lGH6cag10
>>885
そのラインナップでなぜGRを売るの
890名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 21:54:23.08 ID:Rh3KEtxn0
>>885
なんかもの凄いコンデジ沼ですね (^^;
1/2.3型センサーだと500〜800万画素くらいが解像度と階調性のバランスがとれてるような気がします。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 03:23:57.76 ID:8R8/h8AI0
>>883
GRD3はマゼンタ被りの傾向が強いですけど、状況によってはその方が魅力的だと感じます。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 03:48:13.58 ID:ZZ5fpP/t0
>>886
UT-43Q
893名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 05:08:15.43 ID:dPtbr57G0
広角でだだっ広い風景を撮るのはあまり向いてない。
28mmを活かすならむしろマクロ〜近景。
マクロ〜近景で更に広角ならではの良さを出したいなら、ローアングル対応の三脚が良い。
だからGRには安物ミニ三脚で充分。
かさばる本格的な三脚より付けっぱなしにできる
マンフロットの超ミニ三脚くらいの方が活躍してくれることも。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 05:58:36.32 ID:l3Y/h9se0
近接撮影でマンフロットのミニ三脚とかありえないだろ…
途中までそれなりに分かること言ってるのに何でそうなった
895名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 11:50:31.51 ID:K30EeP610
むしろ前半がおかしい。
だだっ広い風景じゃないが、見た通りの景色の雰囲気を撮りやすい。
唐突にだだっ広さが出てくるのがわからない。そもそもGRで三脚使って風景というのも想像しにくい。
展開からいえばこの後誰かが切れてまたコロ助ショーになるのかな。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 12:47:34.01 ID:CQ5+YQNO0
GRスレの皆さん。
APS-Cセンサー機と換算28mmに近いF2.8単焦点レンズによる描写という事で殴り込みに来ました。
http://www.rupan.net/uploader/download/1390266919.jpg
http://www.rupan.net/uploader/download/1390275854.jpg
どうでっか。辛口コメントお願いします。
F2.8と言えども19mmじゃあ大してボケませんな(ノ∀`)
897名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 12:53:50.46 ID:T1yyq9cZi
GRにベルボンキューブ合うかな
通勤鞄に入れて毎日運ぶには若干大きく重いが
898名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 13:46:16.02 ID:dPtbr57G0
>>896
良いんじゃない?
細かい画質は縮小してるのもあってよくわからないが第一印象は発色があっさりしてて
眠いとまではいかないが比較的描写が柔らかいと思った。

何にせよ細かいことより手持ちのカメラで楽しんだもん勝ちだから楽しんでくれ。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 19:55:34.14 ID:Sy1gXf7g0
GRD4の液晶が映らなくなり見積り金額27千円と出た…
別のコンデジが買える金額だったが
マクロの写りに免じて修理する事にした
5年保証に入っておくべきだった…
900名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 19:58:43.03 ID:JoWZfWd40
故障の原因は不明?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 20:19:43.96 ID:Sy1gXf7g0
>>900
ある日、突然…
RICOHは故障が多いようでCXシリーズから、かれこれ3回目の修理…
902名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 21:44:38.46 ID:K30EeP610
GRD4
GRと等倍比較では壊れてないか心配になる写りだが
マクロは比較対象がいない
お互い大切に使おう
903名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 22:07:54.80 ID:dPtbr57G0
GRD4は等倍はどうしてもセンサーサイズなりの画質だが
レンズが良いだけあって等倍ではなく写真として見ると良い画を出す。
撮影枚数の違いだろうが自分の撮った写真の中でお気に入りの写真の枚数はいまだにGRよりGRD4の方が多い。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 00:04:40.82 ID:l7/JxDfG0
以外とGRD2もその傾向
905名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 00:50:23.13 ID:uO60ZwnI0
いやいや、GRD3もじゃね?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 02:54:05.70 ID:U41I73Ji0
2や4は3やGRとは方向の違う個性を感じるからGRがあっても2や4は手元に残したい。

3に個性が無い訳ではないが個性の方向がGRに近いから基本的に全てで上回るGRがあれば3は要らない感じ。

GRを買ってなければ3も手元に残してる。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 03:17:16.62 ID:jYOVFHAN0
ペンタックスMX1の写りが良いとの事で買ってみたが…
マクロの写りには、がっかりだった
GRDは大切に使いたい
908名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 07:18:27.63 ID:s+mEEVAD0
でも2はさすがにかなり画質は落ちるけどな
今使ってもまとまりが良くて使いやすいのは認める
4はGRのサブ、2は会社お仕事用で使ってるが
俺も何故か3のポジションがビミョー
いいカメラなんだが
909名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 08:23:17.71 ID:xApA++5s0
3は完成されてるよ。
他のカメラに移れないぐらいにね。

沢山持ってるのもいいけど、
一つのカメラのポテンシャルを最大限に楽しむカメラライフも
良いもんだよ。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 12:28:06.48 ID:3PEHo1SX0
中古で買おうかと思っているんだけど。
初代 2代 3代のうちならどれがいいですかね?
キタムラあたりで考えてます
911名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 13:16:46.93 ID:X36s8W4p0
新品で、PowerShot S200や、オリンパスXZ-10でも買った方がいいと思うが。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 13:20:29.72 ID:X36s8W4p0
もし、中古でも欲しいってなら、GRD4しかねーだろう。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 13:35:12.52 ID:BxcJVeno0
出てすぐ3を買っていまだに常時携帯の俺は
4もGRも必要性を感じていない
GRDのようなカメラで何を撮るかという撮影スタイルにもよるんだろうけど
俺には3で十分

>>910
4が選択肢に無いなら間違いなく3
914名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 13:56:10.07 ID:UX4H+4Ps0
>>910
4を抜いたのは手振れ補正が要らないからか
単に価格の下げ幅がそれほどなかったからか
915名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 14:09:22.98 ID:KqMkTuqNP
お手軽スナップには4の外部測距が便利。
たまに外すけど。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 14:10:02.66 ID:s+mEEVAD0
比べると4一択かなあ。
他だと画質以外にもそもそも中古コンディションが心配だし。
4がどうしても無かったり高ければ3もありかなあ。
でも3なら今もっと安いカメラあるんじゃないかな。
ニコンの330とか。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 14:14:37.12 ID:U41I73Ji0
>>910
撮って出しの画の魅力だけなら初代か2を勧めたいが筐体の製造精度が代を重ねる毎に良くなってきてるから
その中で比較的無難に勧められるのは3になる。
特にRAW中心でそれらから選ぶなら文句なく3。

ただ、それらよりも4やGRと更に代を重ねたものの方が製造精度もより向上してるから、
たかが数万円程度の差ならGRを買う方が良いと思う。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 15:08:07.18 ID:xBaMq0870
jpeg撮って出しの色はWの方が好き
新GRはWよりレスポンス良くてサクサク撮れるが
水準器がギリギリの部分でどっちに傾いてるのか
判断しづらいのでdigitalと同じ表示にして欲しい
919名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 15:33:28.11 ID:Fwc7cGyr0
>>910
カメラ自身の見た目は2が一番かっこいいと思う。
3以降は口径が大きくなってちょっと野暮ったくなってしまった。好みの問題だが。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 16:04:05.93 ID:Yw5/B3+O0
まぁ、モノとしてのちゃんと作りました感はGRよりGRDの方が上だね

リングキャップとか「なんじゃ?これ」って感じだし接点付いてないし
地味に底のゴムなんかも省略されてるし

GRの方がより縦に置きやすくなってるのはうれしいけど
921名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 16:04:42.58 ID:walod52Li
>>918
何となく分かるが
GRはDR合成がかなり良くなった
個人的にはGRでjpegの色を調整するのが一番歩留まりがいいと思っている
1は今見ると薄い
2はちょっと派手すぎ
3はrawでも4との差が大きい
こうして考えてみるとやっぱりモデル毎にかなり進化していることを実感できた
922名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 16:26:57.50 ID:GjLaF4p80
腐ってもAPSとGRレンズ。銀塩時代のGRにだいぶ迫っている。いや、超えたか?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 17:14:29.05 ID:VezXaS7U0
910です
みなさんコメントありがとうございます。
二ちゃんで短時間にこんなにコメントもらえるとは GRDバンザイ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 17:48:23.58 ID:6qM3Aa9f0
ソフマップで初代GRDの在庫が無いのは補修部品もう無いとかかな
925名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 18:01:27.93 ID:VezXaS7U0
>>924
マップカメラも在庫なしだね。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 18:10:50.81 ID:6VJtFxAK0
>>922
解像力を除いてGR5.9mm2.5の段階で既に超えている
GRは全て完全に超えている
しかしGR28mmの独特の階調豊かな描写は未だオンリーワン
個人的には組み合わせたいフィルムがなくなった
927名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 22:44:54.18 ID:NkAN1EPF0
初めてGR18.3mm2.8の構成を見た時
後玉が大きくGR28mmを彷彿させて泣けてきた
実際に撮ってみて更にry
性能描写は現代的だがGR28mmのテイストもたっぷり
いいレンズでしかもあんなに小さいのがものすごい
928名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 23:30:59.31 ID:D777WBbS0
>>910-925
キタムラのステマに釣られたRichoの工作員、哀れ。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 00:07:43.59 ID:cK8OV0TiP
李徴も工作員を派遣するなんて出世したものだな
まだ漢詩は得意なのか?www
930名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 00:54:58.27 ID:+YrPYtNY0
>>919
GRは横が長くなったから鏡胴とのバランスは良くなったと思う。
4からグリップ形状が改良されて鏡胴に指が当たりにくくなったのは何気に良い。

>>920
確かにコストダウンの痕跡はあちこちにあるね。
ワイコンは時々しか使わないから接点は特に気にならないけど
レンズネームをプリントにしてしまったのは頂けない。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 05:43:09.53 ID:it6OoEtT0
>>920
実際に使ってみると動作も反応も音もGRの方が全然格上感も安心もあるけどな
932名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 09:58:19.64 ID:BtiZxXrj0
レスポンス向上はこの上ない進化。電源落としていても、とっさにすぐ撮れるのはいい。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 10:59:55.40 ID:O0n/IcC80
確かに。メーカー推薦の撮影方法とその実践。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1373344470920.jpg
934名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 11:21:47.77 ID:+YrPYtNY0
>>931
レスポンスや安定性など中身の進化は実感中。
見た目に関わるところだと電源入れても鏡胴があまり伸び過ぎないのが良い。
代を重ねる毎に鏡胴の段数が減ってるのも隙間が減るから好印象。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 13:37:47.45 ID:SrGuphv00
アップデート来たね
936名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 13:39:27.67 ID:WnYL1NQE0
「GR」機能拡張ファームウェアV3.00を公開しました
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
937名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 13:39:30.78 ID:a5MSj4m60
938名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 13:40:21.91 ID:a5MSj4m60
重複しちゃった
939名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 13:42:14.51 ID:GdtOgM770
社内でちゃんとミーティングしてから2chに書き込むようにしてください。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 15:57:54.04 ID:lEGtTTghP
そういえば小野さんってどこいったの
941名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 16:03:16.54 ID:it6OoEtT0
コロ助は出てけ
942名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 16:46:41.96 ID:Dv64ygU80
2013年 08月 23日 御手洗冨士夫会長兼社長、ロイターとのインタビュー

-----2016-2020年の中期計画の柱はどうなるか。
「カメラ、プリンターなどBtoCの事業よりも、次はBtoB分野を伸ばしたい。
ロボット、露光装置、産業用の3Dプリンターなどを伸ばしたいし、
監視カメラもBtoBとして大きくしたい。」
943名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 19:18:09.08 ID:x5iv8XiK0
かすかってほのかのリコー版か?
AFLフォーカス設定は嬉しいが、メジャーバージョン番号アップなりの変更なのか?
944名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 19:56:34.08 ID:+YrPYtNY0
何気にコロ助の不満だった周辺減光補正のOFFも追加されてたりする。
周辺減光のある写真を撮りたい時にオリジナルを使うかノーマルに周辺減光弱をかけて使うか迷うところ。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 20:05:55.06 ID:dBfx3N7L0
ほな、コロ助、正しかったんやないか。

コロたん、カムバーック!
946名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 20:12:57.91 ID:UHAbPc710
原理主義としてはオリジナルだなぁ。

AFLフォーカス、今までずっとピンポイントで効いてると思ってた…。
あのボタンはスポット限定だったのか。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 20:17:03.69 ID:it6OoEtT0
どこをどう読めば「周辺減光補正のOFF」になるのか全くわからん
真面目に教えてくれ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 20:19:24.18 ID:it6OoEtT0
>>946
ピンポイントはほんとに精度も動作もいいね
俺はFn2に割り当ててる
949名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 21:18:21.46 ID:+YrPYtNY0
>>947
そういえば周辺減光補正のOFFとは書いてないな。
銀塩GRの周辺減光をただ再現しただけなら今までのように周辺減光の弱、中、強に銀塩GRの周辺減光を追加すれば良いだけなはず。

それをわざわざ周辺光量という別項目が用意されRAWにまで反映されることから、
勝手に周辺減光補正のOFFだと脳内変換していた。

追加機能の説明文の『メモ』のところに書いてある
オリジナルで撮ったRAWからノーマルの周辺光量で現像できるが、
ノーマルのRAWからオリジナルの周辺光量は現像できないという仕様からも、
今回のが周辺減光補正OFFだと勝手に思い込んでいた。

が、やはり今回追加されたのは高い確率で周辺減光補正OFFのことではないかと思う。
http://2ch-ita.net/upfiles/file10705.png
950名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 21:58:15.80 ID:it6OoEtT0
>>949
前ファームでは周辺減光は2通りで、
前ファームの周辺減光強補正が
無補正とか言ってた奴もいたが、今回の周辺減光はGR1同等ということで、
それ自体は周辺減光補正の判断根拠には
ならないんじゃない?
強いて言えば、前ファームと今回で変わってないのは
減光無しのノーマルだけ。
マイクロレンズ最適化の効果は
GXRのMマウントユニットをみるとよく分かるが、
GRも無補正なんじゃないかな。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 22:12:56.22 ID:+YrPYtNY0
>>950
まあその辺はRICOHに聞いてみないと判断が難しい。教えてくれるかはわからないが。

細かいことは置いておいて、俺はPCでRAW現像する場合に
周辺減光の少ない素材で現像したいならノーマルで撮り、
周辺減光のある素材で現像したいならオリジナルで撮るという使い分けをすると思う。

撮って出しなら周辺減光設定や周辺光量設定でなんとでもできるから、
主に考えないとならないのはPCでのRAW現像ということに。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 22:24:15.90 ID:+YrPYtNY0
オリジナルという言葉の意味が銀塩GRを再現したという意味のオリジナルなのか、
文字通り、原画、つまり無補正のものという意味で使われてるのかがわかりにくくてややこしい。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 00:42:21.24 ID:otKNq6bu0
意味することもそのうち変わりそうだしな。
RicohのCP+2014での内容があまりに淋しいってので、
取って付けたようなファームアップに見える。

>>16の記事で宿題を出されたAWBは放じゃん。
> これについては、次回のファームアップで改善があるといいですね。
> 今後のアップデートにも、期待していますよ!
954名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 01:02:20.57 ID:wHZKyn320
>>951
まだ試してないんだけど周辺光量の設定を変えるとRawの周辺光量も変わるの?
955名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 01:06:45.68 ID:UpIAZOyy0
このカメラの1番の欠点は暗所AF性能だと思うんだが改善される雰囲気無いな
956名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 01:15:11.64 ID:wHZKyn320
>>955
コントラストAFだからコントラストが検出し難いものはたぶん改善しようが無いよ。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 01:20:15.40 ID:35vTbvQI0
同スペックのレンズと同じセンサーのCOOLPIX Aと比較して暗所でのAF速度が遅いことを言ってるんでしょ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 01:37:02.49 ID:wHZKyn320
>>957
あれは光量充分の環境下でも基本的にAFが遅いから、GRが暗所のAFが苦手なのとは別な理由で遅いんだと思うよ。
>>954に自己レスだけど今試してみたらRawも周辺光量が変わる。謎だ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 13:53:55.28 ID:NNRD05tN0
ちょっと質問なんだけどこのカメラの特徴をウェブで読むと新たに液晶モニター保護カバーを採用ってあるけど
保護カバーってパカッととれるもんなの?モニターの傷が気になるならやっぱフィルムを貼ったほうがいいもんなの?

よろしこ
960名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 14:13:34.23 ID:wHZKyn320
>>959
取れないよ。保護カバーが傷ついたら修理扱いで交換。費用は不明。
保護カバーのメリットはカバーに傷は付いても液晶までは致命的な損傷を受けにくいことかな。
だから修理しても液晶損傷よりは安いと思う。
傷が気になるなら保護フィルムや硝子フィルムで保護した方が良いよ。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 15:02:39.78 ID:NNRD05tN0
>>960
やっぱそうか。。 サンクス^^
あんまフィルム好きじゃないけどケンコーのでも使ってみるかな・・
962名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 15:46:14.63 ID:MVqgGqlA0
GRは少し液晶モニタ面が枠から下がっているから傷は付きにくい。
発売当初に購入して今まで傷らしい傷は見当たらない。
一応保護フィルム貼っててフィルムは柔らかくて液晶モニタのガラスよりは傷付きやすいはずだけど。
センサーへのゴミ付着を過去の経験から恐れてかばんやポケットには
巾着袋に入れてから放り込んでるのもかなり大きいのは間違いないが。
ボディの角はだんだんスレが出てきてるくらいには使ってる。
ちなみにシグマDP1(Merrillの前)をかつて使ってて
あれは液晶モニタ表面が枠と同一平面になっているからかかなりキズキズにした経験はある。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 19:55:08.56 ID:NNRD05tN0
>>962
お勧めの巾着袋ってある?
ロープロのレゾ30っての買ったんだけどかさばっちゃって
バッグの中にいれると大きいんだよな。ザックに固定させたりベルトに通して持ち歩く分にはいいんだけど
アマでこんなの見つけたけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DPBDIA

こんなもんかなぁ・・たしかに巾着袋は便利なんだよね。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 21:27:36.12 ID:DUbaGdgsi
なんだよお薦めの巾着袋って
「この巾着袋はいい!いい!!」
みたいなのを誰かが推薦するのか
それともゴアテックス製100枚入10円とか

そもそも巾着袋の要求性能って何なんだ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 21:34:58.00 ID:fGRhp22PP
ID記念かきこ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 21:47:40.23 ID:dJftHsjI0
>>965
オメ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 21:59:54.23 ID:6pqUfU/d0
俺はポーターのポーチつかってる
968名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 22:01:35.01 ID:UCjlAPAhP
GRD4で、シャッター半押しでピント合わせて、画面上ではあってる感じなのに、
そこからシャッター押すとピントが大きく外れた写真が撮れるようになった。

何か設定がおかしいの?
故障なの?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 22:04:37.40 ID:fGRhp22PP
一回離したりしてないよな
970名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 22:21:17.40 ID:UCjlAPAhP
してないよ
971名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 23:25:08.23 ID:NNRD05tN0
>>964
サンワサプライから出ているデジカメハイテクポーチ
これはクリーニングクロスで作ったらしくふきふきできる
けど薄い布だからそれほど保護性はない

ハクバから出ているソフトクッションポーチ
これはポリエステルで作ったやつでそこそこクッション性はありそうだね。

みんなどんなもん使っているのかなと思って
972名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 23:34:30.26 ID:e0Z45ooC0
困ったときのケース語りということで、何がそうさせたのか前を見てみた。

>>954
> まだ試してないんだけど周辺光量の設定を変えるとRawの周辺光量も変わるの?
>>958
>>954に自己レスだけど今試してみたらRawも周辺光量が変わる。謎だ。

これかのぅ。周辺は高感度でのノイズがより目立つ、Rawですら、ということに。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 23:40:57.15 ID:hTYGs0zQ0
ファームウェアきたー

クロップモードも増えて、単焦点ながらあまり不便しないかも。

かすかってどんなんだろう。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 23:53:18.31 ID:Togp01/P0
たしかにおかしぃなぁ。
持っているならさっさとファームアップすればいいだけのこっちゃ、
何で、どんなんなんだろうとか、話題を振る必要があるっちゅうねん。

あやしい。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 00:17:35.67 ID:TBUSIPus0
買って1ヶ月もしてないうちに外で失くした/(^o^)\
976名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 01:03:52.50 ID:o0wxWjZ+0
>>968
マクロモードに変えてて花のアイコンは出てない?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 01:14:06.91 ID:3RSizSXq0
28ミリ単焦点ということでハードル高いと思ってたけど、クロップ2種で単焦点レンズ三本買ったようなイメージで楽しめるのかな。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 01:15:37.54 ID:xwXUJYny0
>>975
それは不幸なことだね(ザンネン
979名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 01:24:34.17 ID:dclTh9Kr0
>>958
明るい所でのAF速度: GR>>>A
暗い所でのAF速度: GR<A
ってレビューが発売当初の比較で出てたはず。
Aは明るい所でも遅めだが暗い所でも落ち込みが小さく、
GRは明るい所で速いが暗くすると落ち込みが激しくAより遅くなるとか。
Aは持ってなくて店頭では暗い所でのAFなんて試せないから聞いた話なだけだけど。
個人的には手持ちで撮れる時にはGRの速さの恩恵が大きいし
三脚必要な時にはAF速度はさほど重視しないからGRで満足してる。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 06:46:09.44 ID:z+udtDBS0
28 35 47
981名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 07:03:44.78 ID:T0DsFpQX0
>>976
出てないです・・
982名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 07:23:22.85 ID:SifX6mrtP
GRD4からの買い替えだけど、ホワイトバランスの正解率が高くて気に入った。
GRD4の時はほぼマニュアルで行ってたから。
料理の写真にビビッド、47クロップ、1:1で活用中。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 07:44:41.92 ID:3RSizSXq0
>>980
サンクス
984名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 08:40:57.83 ID:u3YBouFVi
>>963
リミテッドのソフトケース

>>973
今回のアプデはクロップ増えたっけ?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 08:56:07.30 ID:UNtCUbw/0
だから巾着袋のお薦めポイントって一体何なのか全くわからん
それは他人にお薦めできるものなのか
986名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 09:10:17.62 ID:lvV005ze0
> 料理の写真にビビッド、47クロップ、1:1で活用中。
GRである必要ほとんどないなw
987名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 10:29:52.18 ID:SifX6mrtP
>>986
撮ってるのは料理写真だけじゃないので(汗)
988名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 11:22:40.57 ID:o0wxWjZ+0
値下がりが止まらないね。

3月には5万円代か。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 11:37:20.14 ID:9qlduv050
でもビビッドクロップスクエアというのはry
店で目立たなくてすぐ撮れて10cmまで破綻しないのはGRの利点かも
990名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 11:37:36.90 ID:3RSizSXq0
デジイチ持つのも面倒だし、がぜんGRが気になってきたよ
991名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 12:24:55.04 ID:xCqKo25D0
>988
株価も下がりまくり・・・(つд⊂)エーン
992名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 14:33:08.93 ID:w4sK1YpY0
GRってGRDと全く別物ですか?
GRシリーズ所持したいのですが、中古のGRD4かGRで悩んでます
993名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 14:42:38.21 ID:J3f0Pipg0
>>992
UI含め操作系はほぼ同じ、横幅はGRのがあるが誤差範囲、28mm単焦点のコンデジって感覚を楽しむには同じようなモン
等倍観賞すりゃ違いは出るし好みにもよるが画質って点ではGRが優位
絞りの効果もGRD4はマクロ以外がパンフォーカスになるが、それが手軽って考え方もある
スマホや携帯カメラの代替用途ならGRD4の方が合っていて、絞りの効果やらカメラとして使うならGRの方が合ってるかと
994名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 14:53:17.88 ID:9qlduv050
両方持ってるが
基本的に全く別物と言えるぐらい
1cmマクロを除くあらゆる点でGRが上
ただ1cmマクロ故にGRがGR2に代わっても
俺の場合はGRD4は使い続けると思う
995名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 15:03:19.02 ID:xAlN6CTJ0
>>992
センサーサイズが全然違う。GRD4買ってもすぐGR欲しくなっちゃうよ
996名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 15:13:07.66 ID:WmEUCtNu0
そうかぁ?
GRDからGRにドッとユーザーが流れ込んだ感じしないじゃん。

ディスコンのGRD4が消去法で消えるのは、そうだけど。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 15:32:17.06 ID:TIbNe9DLi
GRが欲しい人が流れ込むには
まだ高い、とか
998名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 15:38:39.92 ID:jPYYbF1O0
はっきりモノをいうやつだなぁ。都知事やれ。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 15:39:09.21 ID:z++enTjD0
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 15:40:57.19 ID:bQhoNAvR0
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。