そろそろ次スレたのむ
乱立イクナイ
個人的に支持してるので、前スレ
>>881 氏のレビューを
---
CZ D12mm 神レンズ。至高。映り込みの処理とか陰影とか、スゴく好ましく撮れる。愛してる。
XF14mm こっちも神レンズ。しかし広角好きのため、CZ12mmを残してこっちは売却。
XF 18mm 周辺流れるが、中央はシャープ。酷評されるが値段とサイズ考えればGood。
XF 23mm 何となく18mmと同じ印象。XF35売ってこっち買ったのは失敗。とはいえ換算41mmは楽しい。
CZ P32mm 意外といいレンズ。f1.8比較だとXF35より上。コントラストも高く撮ってて楽しい。
XF 35mm コスパ最高。これがあるのにP32mmを買う理由はあまりなし。売ってしまって後悔。
XF 60mm 開放も絞っても解像感変わらない良レンズ。マクロ域もスゴいが、中望遠としてもGood。
前回アプデで、AFも結構早くなった。まだ不満だが。。
XF 18-55 まぁ便利。ただテレ端の解像度に不満。もうちょい高くてよいので高性能ズーム希望。
XF 55-200 OIS最強。55mm域かなりシャープ。海外レビューとかだと意外と辛口評価を見受けるが不思議。
値段考えると良好な性能。
前スレ
>>991 駄目レンズに「電子補正」というカンフル剤ぶっこんでマシな写りに見せてるのがマイクロフォーサーズだろ?話にならないよ。
コンデジならまだしも、粉飾画質のレンズ交換式カメラなんて個人的には要らないな。
http://imefix.info/20130911/551233/rare.jpeg 「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 ED」\65,415(価格コム。以下同)
・歪曲は未補正のRAWでは5.4%の極めて大きなタル型で、単焦点レンズとしては期待はずれ
・周辺光量落ちは開放で1.3EVの極めて大きな値で、多くの場面で目に付く
・解像度は中央はとてもシャープだが、周辺部は驚くほどではない
・倍率色収差は四隅で色収差がピークで1.5ピクセルに大幅に増える
「パナソニック Lumix G 20mm F1.7」\31,498
・素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
・周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で容易に目立つ
・中央部の解像力は開放から非常に高いが、周辺部の解像力は少し悪くなる
・色収差は(補正前だと)1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ
「パナソニックLumixG 14mm F2.5 ASPH.」\29,780
・自動補正されていない状態では歪曲は-5%の極めて強いタル型
・周辺光量落ちは、開放で約1.2EVで実写でも容易に目に付く
・解像力は、単焦点としては多少残念なもの
・色収差は(補正前は)0.9ピクセルで目立ち、単焦点としては若干大きい
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」\19,911
・補正されていない状態では4.5%もの単焦点レンズとしては極めて大きな歪曲
・周辺光量落ちはF2.8では0.8EVでそれほど大きくはない
・周辺と四隅が全体的に非常に甘く、絞っても十分にシャープにはならない
・倍率色収差の大きさは驚くほどで、周辺部では3ピクセルに達し、大きな問題がある
出資に値するのは例えばこんなレンズだよね。 勿論XFレンズ群も素晴らしいだろうが。 ペンタックスDA40mm F2.8 Limited」 ・歪曲は0.6%のわずかなタル型で、通常は問題ない。 ・周辺光量落ちは、開放で0.8EV。 ・解像力は絞り開放から既に画面全域でとても良い値。 ・倍率色収差はほとんどなく問題はない。 「ペンタックスDA70mm F2.4 Limited」 ・歪曲は0.5%のわずかな糸巻き型で実写では心配はない。 ・周辺光量落ちは開放では(-0.64EVで)穏やか。 ・中央の解像力は開放から既に素晴らしい値で、周辺部と四隅はとても良い値でそれを追っている。 ・倍率色収差は実写では問題はない。 「ペンタックスDA15mm F4 Limited」 ・歪曲は穏やかなタル型(1.5%)で、比較的小さい ・周辺光量落ちはF4で1.3EVで多くのシチュエーションで非常に目立つ。 ・中央部の解像力はF4開放から驚くほど高いが、周辺部の解像力はやや劣る。 ・倍率色収差は、この焦点距離としてはかなりよく補正されていて、通常は不快に感じないレベル。
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/12(木) 06:23:02.96 ID:ijTLET930
まあ、マイクロフォーサーズ単焦点の実力を見抜いていたこの人は立派だよ。
991:名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/12(木) 01:30:41.58 ID:GyXUD9KZ0
>>989 自分はM43rdsから乗り換えたけど18-55の綺麗さと解像度のシャープさにびびったw
あと前はRAW出ししてエディットしまくってたけど、今はjpg出しで後から明るさをちょこっと弄るだけで終わってしまう。
jpgのくだりはFuji処理の仕方だけど。
まだXF単焦点試してないけど、今まで単焦点一筋だった自分がびびったくらいいいレンズだと思う18ー55
それかここの人達が怪物クラスのレンズ使ってきて恐ろしい審美眼を持った猛者達かだなw
>>9 そうだったw
一応、CZ Dはcarl zeiss distagon、Pはplanarね
よく「個人的には」って前置きする人居るけど、なんか公的な立場の人なの? それとも政治家の真似をする単なる流行?
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/12(木) 19:50:53.58 ID:pCZEez910
>>12 主観の問題だから他の人がどう感じるかはわからないけど、自分はこう思う、ってことじゃん?
>>13 時折自分の意見を大多数の代表だと思い込んでる人もいるから、
そういうつもりじゃないって宣言してるのかと。
個人的な意見ですが。
個人的には、剛力を凄く可愛いと思う 大多数のみんなが可愛いと思わないのもわかるけど
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/12(木) 20:31:40.64 ID:y4U2O+MK0
最近、標準ズームの解像に不満 換算28mmはGRを買ったので任そうかと X-E1には35mmをつけっぱなしにしようかと
チラシの裏にでも書いてろ
俺は35買ってから18-55売却したよ
F2.8-4、立派なレンズじゃないか。持っておいて損はない。
>>20 最近、18-55がそこまで凄いのか疑問に感じつつある。
Nikkor 24-70mm F2.8とかSummicron 35mm F2とかと比べると
かなり厳しいものがある。
やはり35mm F1.4とか14mm F2.8じゃないと満足できないことが分かった。
18-55すごいと思って満足してたのに・・だめなの?
>>24 案ずるな
俺も18-55に大満足してるわ
単焦点は写りはいいんだろうけど手振れ補正もないしな
18-55キット欲しいんだが、他社の標準ズームキットと比べたらそれでもレベル高いと思っていいんだよな
値段のレベルは高いと思っていいですよ。 欲しいなら買う。それだけ。
>>26 マクロレンズと比べなければ商品撮影にも使えるレベル
絞って三脚使ったときの写りが良い具合
>>24 おれも気に入ってる。
35mm持ってないがネットのサンプル見ても解像度さして変わらんし広角側使うしオイス付きの18-55でいいかな思てる
>>16 可愛いとは思わんが「遠い日のゆくえ」で初めて見たときは
顔のの強烈なインパクトで目が離せなかったw
>>24 凄いけど、18-55mmのキットレンズとしての話。
単焦点とかF2.8ズームがメインだと過度の期待は禁物。
望遠ズームも同じことが言える。
まあ、2、30万するレンズとキットレンズを比較するのは意味ないわな
いや、用途が同じなら比較するでしょ。 キャノニコの24-70/2.8だって20万以下程度。 それに安いレンズは簡単に価値が無くなってしまうけど、 いいレンズは10年たってもちゃんとリセール価格がつく。 使用コストとしてはおそらく倍くらいしか違わないよ。
キットレンズじゃ表現しきれないぐらい自分の腕が上がったら F2.8通しのズームレンズとか買おうと思って早20年…… XF18-55mmで十分な俺はやっぱりセンス無いのかなぁ。
キットレンズで思い描いた通りの写真が撮れるならそれでいいじゃない ちょっとカメラかじり始めた頃からキットレンズでは思ったような写真が撮れないとか言い訳してた俺よりはずっとよい
大西みつぐさんがデジカメ出始めのころに 何十万画素でとったスナップの方が、 おれらが取った今のデジカメの写真より 心を動かす
>>35 まだまだ思い描いた通りになんて撮れてないんだけどね(泣
いつかはフォトヨドバシの人みたいに機材に関係無く質感の高い写真が
撮れるようになりたいけど……。
おれもキットで十分だw ボケ写真飽きて最近広角気味のパンフォーカスで撮るのはまってるし
いい写真を高価な道具に頼らなくても撮れる腕のほうが大事 ハチロクで下り最速みたいな
かといって、高い機材があればいい写真が撮れるわけでもない
>>23 すげーいいな。xm1で改造できるならしてみようかな。今使ってるE1を改造するのは気が引ける
安い機材でも上達する奴は上達する。そこから高い機材にシフトしたら鬼に金棒。 機材の値段で写真判断して機材集めて喜んでる奴はオナニスト。
オナニー大好き!!
>>45 毎日20回もちんちんシュッシュしちゃダメって言ったでしょう!
機材は価格よりも良い悪いとか使いやすいにくいだろうと思うんだが 安くても良い物なら上達にせよ撮影自体にせよ好影響だし、 逆に高くてもゴミだと話になるまい XFはまず値段以前にブツとして良いから、そういう意味でこそオススメだろうな ただ前スレでも何度か話題になったように、18-55が妙に高性能なので35とどっちにするか結構モメるw まぁ結局は好きな方でFA、でしょうがないんじゃないか ただ上達の話をすると、「単焦点(標準)から始めるべき」ってのは 鉄板として今も昔も言われているんだよな 財布に余裕がある(18-55は売るにはちょっともったいない)なら やっぱ35はぜひ使ってみて欲しいところ
18-55の次に来る60マクロ買おうか思ってる 35はf1.4のボケ以外あまり変わらなさそうだし
18ー55の次に来る × 18-55の次は ○
マクロはTouit待ちなんだが出るのは来年末くらいかのぅ・・・
>>47 ミラーレスじゃしんどいと思うよ。
D4か1DXが一番。
超望遠で動きものを撮れるようにならないと困ると思うよ。
どんなものでも確実に撮れるようになってこそ一人前かと思う。 電車は撮れるけどスポーツや結婚式は上手く撮れない。ではプロとは言えない。
突然のdis
>>55 ありがとう
でもマクロレンズってよく先送りされたり出なかったりするから
ロードマップ見てもあまり信用できないんだよなー
>>40 写真は機材ないと撮れない絵があるからな。
85mmf1.4のレンズの絞り開放の絵を、24-70f2.8のズームレンズでは
どんな腕を持った人でも撮ることは出来ないし、ストロボ無いのに
ストロボ光が当たった写真は撮れない。まぁハチロクで下り最速ってのも無いけどw
12ミリの最安ってどの位なんだろ おぎさくやキタムラでの価格より安く買った人いる? ネットで検索したらかなり安いとこはあったけど詐欺サイトの雰囲気満点だった
購入検討中です。EVFに表示される露出と実際に撮影したものの露出が違うのですが、同一にする設定はありますか?
35mmと60mmのAF速度てどっちも一緒くらい?
>>59 EVFの明るさを下げるか露出補正上げる
>>60 全く別物
ファーム更新前から今も60mmは遅い
散々待たされた挙句合焦しない事も多かったが今は修正済
>>59 マニュアル露出時は、残念ながら無理
ヒストグラムも追随してくれん
>>62 ありがとうございます。無理なんですね。
折角のEVFなのに。
色々悩んだ結果X-E1を買いました 初めてのレンズ交換式カメラなんですが、これだけは確認しとけっていう事はありますか?
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/14(土) 18:26:02.61 ID:5AWbBpS00
>>64 私もいま悩み中。
本命はX-pro1, X-E1なんですけど
画像エンジン、AF性能などを考えるとX100Sのほうが良いのかなと考えています。
でもレンズ交換できる方が先々楽しめそうですし。
新型の噂もありますが来年に持ち越しそうな様子でもあり、、。
X-pro1,E1購入してAF等改善されたpro2,E2 !?がでたらやっぱり待てばよかったなーと後悔しそうだし。
悩みますネー。
>>65 X100Sをメインに使っててこの前X-E1も導入したものだけど、被写体とか目的で変わるかな。
スマホで写真にはまった、とかって人なら単焦点固定のX100Sは上達するのにとても役に立ってくれるだろうけど、35mmじゃどうしても撮れないものもあるわけで。
>>58 荻作は絶対にやめとけ。
接客最悪、のくせに安くない。
行くだけで一日不愉快になるよ。
>>62 アレもファームで実際の露出か一定になるか選べるようにしてほしいな。
フジフイルム的には意味があってやってんだろうけど。
暗所での撮影だとEVFのゲインブーストが助かる場面もあるけど 逆に不便と感じる時もあるよねw その辺は、ファームでなんとかなりそうだし切り替えさせて欲しいところだねぇ。
>>64 初期不良
壊れてなければとにかく撮りまくれ、デジカメの旬は短い
>>64 買った後だと何だろうな
ファームウェアのバージョンかな。7月にアップしているから
もしかしたら古い状態かもしれん
>>65 その悩み方だとX-E1でいいじゃねと思うけども
新機種出てもボディだけ買えばいいから気が楽だし、レンズ買い増すのも楽しい
>>70-72 バージョンアップと初期不良の確認をすればいいのですね
宮崎あおいみたいなスマートな構え方を練習しますw
>>64 XFレンズは知らない間に絞りリング回っててF22とかで撮影しちゃうかもしれないので、
撮影時にはファインダー内に表示される設定を確認する習慣を付ける
>>75 そんなことがあるんですか!
今時珍しい絞りリング付きがウリのXマウントなのに
もうちょっと何とかならなかったんですかねえ
あと露出リングも勝手に回ってる時あるから気をつけろ!
単焦点はいいんだけど、ズームレンズは絞りリングに絞り値が書いてないから 電源を入れてすぐ撮ろうとすると前回設定でF11になってたりして泣ける。
連写するとそのレリーズ分の写真があたかも一つのファイルみたいに扱うのやめて欲しい 他社と同様の処理も選択出来るようにすべき それと連写したあとはOKボタン押さないと撮影出来ないのもやめてくれ 余計なことするな
M1では連射時の処理変えたらしいけどな
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/15(日) 02:43:36.17 ID:j7u8Qq8Y0
ヨドバシとかに展示してあるやつが設定をいたずらかなにかでめちゃくちゃにされていてものすんごく使いづらくなっていた フジのライバル会社の社員がやったのかな? あの展示品を使ったらX-E1を叩くブログ書くわけだわ
>>65 とりあえずpro2やM2が出るまで、M1で繋いでおけば?
>>81 どこのカメラもやられるよorz
カメラをたいして知らないやつがなぜかわかったふりしたいのかメニューを適当にいじる、ってのも見かける。
おれは、好きなカメラはかたっぱしから設定リセットかけまわってるw
ビックカメラのXE-1はどうやったか分からんがレンズの羽破壊されて開きっぱなしなってたな...
>>84 ひどいなあ…
他メーカー含め機種によってはアイカップとか、いろんな端子の「ふた」とか盗んでくやついるんだって。
お店の人が補充してつけなおしてるんだそうだ。
電池だけごっそり抜き取られるって事件もあるんだそうだ。
展示品だけは安くても買いたくないなあ
>>83 アキバの電気屋に行くと、免税店でもないのに中国語設定になってたりすることあるなw
88 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/15(日) 14:53:09.65 ID:j7u8Qq8Y0
展示品をちょっと触っただけでX-E1を持ってたと自称してブログ書いてるやつとか一回無知を晒して痛い目に遭ったほうがいいと思う
>23 前にコンポジット撮影で上げてくれた人?? すごくいいですね。 こういうのはやっぱり田舎まで行かないと撮れない? あとコンポジットするアプリとポタ赤でオヌヌメあったら教えてください。
>>43 いーかも。
ただ、X-M1ってインターバル撮影できるレリーズあったっけ?
X-E1はエツミのkiss用のが使えるの。
>>89 そそ。覚えてくれててありがとー
カンタンにここまで撮るには、空の暗さが全てですわ。
アプリは StellaImage 使ってますが、ホントは raw のままダーク減算とかすべきなんだけど X-Trans の raw には対応してないのでお勧めってほどではないかと。
しょーがないけど、CaptureOneで現像した16Bit Tiff を、Stella Image の自動星位置合わせ使って合成してます。
ポタ赤は、望遠をメインに考えるなら Vixen のGP2ガイドパックとかが確実だし、広角でしか撮らないならポラリエが軽くて嵩張らないかと。
ナノトラッカーは一番安いけど、極軸設定用の穴が物理的に覗けないような位置に付いちゃってるそうなので、あんま奨めません。
ポラリエタイプで望遠使う場合は極軸設定が肝になってくるので、高くて重い微動雲台としっかりした三脚が必要になって、
結局総重量でGP2ガイドバップ等とあまり変わんなくなります。
他にも色々。
全てUV/IRカットフィルタ除去した X-E1 にて。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/index.php?res=14026
な、何言ってるかわからねぇ。。。
ホント、写真って専門分野によって全く違うから、カメラ作る人達は大変なんだろうなw
>>90 DeepSkyStackerだと星の色が抜けちゃって「あちゃー」なんだけど、
StellaImageだと綺麗に出るんだね。って、29,400円かよ。。
ポラリエは換算50~90mmぐらいなら行けますか?無理?
(フルHDに縮小してディスプレイで全画面表示)
>>94 現像自体はCaptureOneで終えちゃってるから、ですわ。
ダークもCaptureOne側で近い設定で現像終えて、後は画像同士の引き算。
だから何も StellaImage 使わなくても、PSでも十分かと。
ポラリエも、極望使ってちゃんと設定すれば、等倍で見ても100mm前後まではのーぷろぶれむ。
これだけデジタル技術が発展しているんだから、赤道儀使わずに 自動で重ね合わせ合成してくれればいいのにね。 星の動きなんて予測可能なんだし。 まあ、どれだけニーズがあるかは・・・
>>96 というか、まだまだ多くのメーカーでインターバルタイマーを内蔵していないことでもお察しくださいとしかいいようがないね
リモートレリーズさえ、対応していない機種も沢山あるし
星も複数枚で合成やるんだな 合成やるのはHDRと高倍率マクロくらいかと思ってたぜ
XF23 f/1.4もかなり期待出来るんだよなぁ。 楽しみだわー
>>101 俺も期待してる。
XF23をF2.8とか2.0とかで出さなかった事に感謝してるよ。
X-E1後継機10月に発表とかって噂出とるね まさかの1年サイクルなんだろうか うれしいような困るような複雑な心境
>>103 操作性というかI/Fっていうか。
一等地にある露出補正ダイヤルや空地同然のAFボタン辺りにアサインさせてくれるファームを出してくれれば助かるんだけどねぇ。
その辺は、新型でって話になると困るかなw
ただ、ファームで出来ないことをやってくれるなら新型も歓迎かな。
エンジン2つ積むとかバージョンアップでEVFのコマ送りが減ったりRAW+jpeg撮影時のバッファ詰まりで拡大出来なくなる現象がなくなったりね。
新型センサーとかは、ちょっと怖いところもあるかなぁ。
各ボタンの再配置くらいのものかもしれないね 空き地ボタンについては開発陣が気持ち悪くて夜も眠れない日々をすごしているのかもしれない もしかするとAFって文字をfnって書き直すだけだったりして
>>102 いやいや、廉価版のF2も出してくれよ。
レンズ開発が一巡したらな…。
fujiのコンデジなんかはフルチェンジ、つぎはマイナーチェンジって順番にやるから Xシーリーズもマイチェンモデルくるかも
液晶は確実に綺麗なものに変わってくるだろう あと露出補正ダイアルは誤動作し辛くなっているはず あれは感度設定ダイアルの方が個人的にはいいんだけど ユーザー思いの誠意あるファームアップで操作性はかなり良くなったからあとはAFの性能アップかな 正直その点はファームアップ済みのキットズームでさえまだ不満 フジの技術力をもってすればまだまだ良くすることができると期待している あと十字キーの左右にもセッティングの割り振りができるようにして貰えると嬉しいな 誤動作を嫌う人には割り振りしない設定も可能にして できれば現行機にもファームアップで対応して欲しい それとクイックシュー使うと電池蓋が開かなくなるから新型は位置ズラして欲しい Xマウントのフジノンはどれも質が高くラインナップも写真好きのポイントを抑えているんでツァイスレンズのラインナップと共にこれからが楽しみだよ
あんな引っ込んでて回しにくい露出補正ダイヤルでも勝手に回ってしまうんかい。
露出補正ダイアルっている? 背面ダイアルかボタン操作でいいので取っ払って上面スッキリさせて欲しいわ。要はM型ライカと同じでいい。
ライカ購入者「同じデザイン...ぐぬぬぬ...」
>>110 プログラムを使わない人間からすると あのダイヤルが不要なんだよねぇ。
なもんで前にも書いたけど中間シャッターとかisoとかアサインさせて欲しいわぁ。
>>110 絞り優先で、適正露出はまさにあのダイヤルでチェックしながら調整してるけどなぁ。
一眼のときはev補正なんて勘頼みだったけど、EVFは結果がダイレクトに判るから重宝してるなぁ。
昼間の風景で白飛び範囲極小で輝きを出したいときとか、逆光で顔に適正露出得たいときとか、夜景で夜の雰囲気をみたまんまに出したいときとか。
あともう1~2ev調整幅があると言うこと無いんだが。
>>113 そう、もちょっと調整幅欲しいよなぁ。でも、そうなると操作性が悪くなるのかな?
新型でも、基本は変えないで欲しい。
新型出たと思ったら、A1か。
やっぱり画素数の大幅アップだろ 今時1600万画素じゃものたりない2400万画素を希望
画素数が多くても画質がいいとはいえない むしろカラーバリエーションを増やした方がいい
ボディのデザイン変更を希望。 デザインではM1にもX20にも負けてる。
画素数は多い程いいとかいう人がこのスレにいたとは 商売的には大いにウリになるフルサイズ化、画素数競争に敢えて背を向けて 実を取ろうとするフジの姿勢に共感している人ばかりかと思っていた
毛穴チェックするんじゃなければ、1200万画素もあれば十分だわな。 風景撮る人とかは多い方が良いのかもしれんけど。
最近ISO6400を多用するんで、 高感度の画質が全く落ちないってんなら画素数増やしてくれて構わないけども
>>120 X-尻を買う人では少ないだろうけど望遠で動く物を撮る時は画素数の多いほうがいい
トリミングしやすい 特に小鳥とか 鳥だけに
>>122 なるへそ。
そういや、動物写真家の人はPro1、E1にBORGの望遠鏡付けてアザラシ撮ってますね。
でも1600万画素でも十分なんじゃないかと思いますが。
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/18(水) 01:33:12.28 ID:3Z7TEgCS0
>>116 「そのデジカメの画素数いくら?」
「1600万画素ですけど・・・」
「なんだ、スマホと大してかわらねぇじゃんしょっぺぇ」
っというやり取りを無知な奴はする
センサーサイズとかそういう知識がないんだろう
画質良すぎて気に入ってる。 retinaディスプレイじゃないけど、これ以上改善しても人間の眼で違いを認識出来るのかなと思う。 等倍虫眼鏡の人は置いといて
みんな35買ったら18-55手放してる?
発売同時に予約購入したんだが、おまいらのレス見てHPで画素数を初めて知った
後継機が画素数アップしてたら、手のひら返してマンセーする癖にww
どこかにX-E1または、X-Pro、X-M1のRAWファイルをサンプルで上げている場所 知りませんか? C1のアプデが来て、RAW現像がどうなったか確認したい。
あまりに、画素数=画質とすりこまされた スマホも2000万画素、下手すりゃ4000万画素時代 キャノンニコンの2大メーカーですら2400万画素出してたらなおさら キャノンニコンが失敗するわけない、画素数が大きい方が良いに決まってるとそりゃ消費者は受け止めちゃうわな なんとかしろや
まあ無理して買う必要はないしね
最近はむしろ画素数大きいのはノイズまみれって方にだんだん偏ってきてる気がせんでもないが 画素数2000万までならまぁ進化なんじゃない? 1インチでも破綻ないみたいだし APSで2500万も行くと行き過ぎかもしれんが 何万画素になるにせよ、暗所・高感度特性の向上と両立できてたら文句ないわけだが
1600万画素=Eカップ 2400万画素=Hカップ 大きけりゃ良いってもんじゃないな
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/18(水) 13:42:06.02 ID:3Z7TEgCS0
>>134 画素数が増えるほど光を取り込むのが困難になる
さっき家電量販店でX-M1とX-E1(両方キットレンズ付)を使い比べてみた。 AFが速くないといわれるXシリーズだけど、X-M1くらいのスピードなら自分的には全然ありだったけれど、X-E1はもっさりと感じられた。シャッターが長く感じるという感覚。 で、X-E1使っている人にお伺い。 家電量販店の店頭品なのでファームアップをしていない可能性もあるかもしれないが、X-M1とAFスピードの違いは結構あるのだろうか。 EVFであってもファインダーは欲しいのでX-E1が本命。
>>136 どっちも持ってるけどAF速度に関しては違いがわからない
>>137 どうもありがとう!持っている人の意見は参考になるよ。
発売して間もない頃持っている人に使わせてもらったことがあったけど、もっとモサっとした動きだったから、ファームアップで大分頑張ってくれたのかな?
X-E1sを待とうかまだ悩み中ではあるけど、X-M1でお茶を濁す必要はなさそう。
リロってなかった。
>>138 も変わらないというし心配なさそう。
どうもありがとう。ロムに戻ります
>>134 それならCカップが1000万画素でDカップが1200万画素かな?
ちなみに日本の男性はCカップが一番好きらしいがw
>>141 いや、ただ2400万画素がデカ過ぎると表したかっただけなんで、それに合わせてEになった。ちな自分はDカップが一番好きですw
胸は篠崎愛くらいがいいです 画素数はE1 くらいか誰かのいうように2000万画素くらいまでかな それ以上はレンズ設計で無理が出てくるでしょ、現行の技術だと
>>144 愛ちゃんは、実物は結構肌がボツボツなんだぜ( ・´ω・`)
買って以来アダプタで MFレンズばかり使ってるから みんなのAF速度の話についていけない
>>146 俺もマウントアダプターメインだよ。
14/35/60辺りは、ライブ撮影とか多少の動きがあるものに使うぐらい。
開放から使える純正は、助かるしね。
純正使う時もワンプッシュAF使いつつのMFで追うからAFの使い勝手がどの程度かってのは、ようわからんw
ただ、新ファームで暗所でのAFが速くなって諦めなくなったってのは、かなり感じているかな。
>>149 AFは、気楽でいいわねw
それでも 普段からAFをあまり信じてないもんでワンプッシュで寄せてMFで追い込むのが癖なもんだからAFの恩恵は、あまり感じてないかも。
普段使いのレンズと絞り方向が逆なもんで たまにあれ?ってなるけど純正レンズを使う場合の恩恵としては、開放から使えるのと自動絞りぐらいなもんかなw
EVFだと自動絞りの恩恵も消えつつあるけどね。
18-55mmよりもGRD4の方がすっきりくっきりしてることに気づいてしまった・・・ 確かにiso感度あげるとグダグダになるんだが腐っても単焦点ってやつなんだろうか こんな俺でもXF35mm買えば幸せになれますかね?
>>151 いや、すっきりくっきりが大好きでGRDが良いと思ったなら
GRDを使ったほうがいいですね。
というか、そんなの自分で決めろ。
>>151 基本的な絵作りが別物なので幸せになれるかどうかは、知らんw
買ってみれば分かるよ!
>>142 お手数いただき、ありがとうございます。
頂いたRAWは大切に使わせていただきます。
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/19(木) 03:07:08.44 ID:6qYkLggH0
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/19(木) 03:08:48.35 ID:6qYkLggH0
>>151 コレだけは言える
現在出ているXマウントの中では最強
店で弄ってみた、気になる点が次の二つ。 撮影してから、次の撮影ができるまでに時間がかかると感じたんだけどファームアップで改善されてますか? また、撮影後のプレビュー途中でシャッター半押ししても撮影優先されませんが、設定がありますか?
>>159 回答1
内蔵メモリでの撮影は正直糞遅いです。いざというとき用の2~3枚用でしかないので速度は考えてないのでしょう
SDカードを持参して、店員に断りを入れて使ってみてください
SDカードでの撮影ならだいぶサクサクと撮れると思います
回答2
そして同様に、おそらく撮影後プレビュー自体が内蔵メモリのため遅くてキャンセルできないように感じているんだと思います
いま試してみたら撮影後プレビューが表示された直後にシャッターボタンを半押ししてライブビューに切り替わるので、多分内蔵メモリのせいなんだと予想します
あとはファームウェアのバージョンが更新されていない事も考えられますね
とりあえずSDカードを持参して再度試してみてください
ついにX-E1&35mm手に入れたぜ!! 今までX100S使ってたから、ワンクリックでWBに飛べないのとか違和感あるけどとりあえず撮りまくって慣れていくわ
>>159 撮影後画像再生をOFFにすれば解決する。
連続でシャッター押せるよ
撮ったの確認したければ再生ボタンあるからそれ押せばすぐ見れる
>>144 彼女の胸だと2400万画素になるからオーバースペックw
やはりCかDが一番
>>160 >>162 ありがとうございます。
店員さんにsdカードを借りて試したのですが、改善が感じられなかったので質問させていただきました。
さすがにこのレスポンスでは嫌だなぁと思っていたので期待してみます。
週末にでも自前のsd持参で確認して見ます。
某Amazonのクーポン余ってて35mm買うか悩む... 46000円かぐぬぬぬ...
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/20(金) 02:42:20.62 ID:TOanm9pB0
>>167 神レンズですぞ
23mmが出るまで待つという手もある
>>164 レンズが分からないけど、これってソフトで拡大処理してる?
あとあなたの画像調整センスは中秋の名月を全然きれいに感じさせないから、
自分で適当にいじらないで、ソフトのプリセットをそのまま使った方がいいと思った
>>165 これはちょっと、、、ダブルズームキットの解像レベルかも
シグマの1万2千円で買える70-300mm f4-5.6 dg macroでも、この程度は普通に写るぞ
月惑星は機材や現像処理より、撮った瞬間の大気が作る陽炎(シンチレーション)の程度が全てだよ。
>>169 ごめんね。
撮った目的がどちらかというと「満月らしく奇麗に」というより、海の部分の色の違いを際立たせたかったんだ。
これIRカットフィルタ外してるから、撮って出しは赤くかぶって使い物になりません。
>>170 そだね。
これでもnikonの70-200 f/2.8 をF程度に絞って71枚撮ったものから濃淡の精細なもの上位10枚を選んでコンポジットしたんだけど、確かにパット見カリッとはしてないね。
等倍トリミングだから、アンチエイリアス掛けまくったりシャープネスどぎつく掛けるような現像を控えた、ってのもあるけれど。
仔細に見ると、細かいものまでそれなりに写っちゃいるんだけどなー。
ぱっと見がクッキリハッキリしてないと、受けないか。(^^;
>>141 じゃあ、俺は600万画素しか愛せないのか…
おまわりさん、こいつです
俺は600万画素だな!
おれは1600万画素でオプションにこだわる!
>>176 すまん、800万画素と書いたつもりだった
Bってことやな!
>>136 ファーム確認してみて。dispボタン押しながら起動で出る。空でいいからsdさしとかないといけないけど。
xe1のキットレンズはリニアモーター内蔵だけどxm1はそうじゃないよ。
やっぱ換算300mmズームって魅力的だよな 買うかな・・・・
10-24はとても魅力なんだがあの大きさ見ると 一眼レフでもいいんじゃないかとか思えてきてしまうのが・・・
>>180 一眼レフの同スペックレンズよりは多少小さいぞ
E1でグリップストラップみたいなアクセサリー使ってる人いる?
>>185 かっこいいね、これ!
E1用で注文すると、付けたままバッテリー交換できる?
>>186 外さないと交換できないよ
かっこいいものは手間がかかるってことだよ
俺も手間のかかる子だって言われてた カッコイイってことだったのか
>>188 ポジティブだな。いいことだ。ビバ日本。
>>179 俺も満月撮影しててズーム欲しくなったよ
昨夜キタムラでTouit 2.8/12をポチったが、今日の午前 10時半には発送されてた 対応早いな 香川からだから遠いけど明日中に届くといいな
後継まだーーーー!?!?
後継の前に 光景撮ってろ!
はい
ちょめちょめ
touitはデザインが糞なのがネックだよなー なんだよあのド正面のデカイTouitって文字… まあ写りと関係ないし、こってりプラナー最高だけど
昨日見知らぬおじいちゃんに、それはどこのカメラ?って聞かれたから 自分「フジフィルムです!」 お「ASAはどれくらいまで使えるの?」 自「えーと(自分的に使えるノイズ乗らない範囲で)iso1600くらいです!」 お「フ...そうなんかぁ」 最後ちょっと馬鹿にしたみたいに( ´,_ゝ`)プッってされた... ちなみにおじいちゃんのカメラは某N社の小さめの一眼だった。 おじいちゃんのんより画質すっげんだぜ!って言い返したかった(;´Д`)
>>199 12mmはディスタゴン、32mmはプラナー
昔のフィルムの感度の規格にはアメリカ規格のASAとドイツ規格のDINがあったのじゃよ。 いつの頃からかそれが国際規格になってASAがそのままISOになったんじゃ。
年内に広角ズーム発表されるといいねー
>>203 フィルムやってた人はよくアーサって言うよね。自分も元フィルムだったからおじいちゃんの言ってる事が分かった。
にしても○コンはISO何万か知らんがおれの富士を( ´,_ゝ`)プッ扱いするとは世間知らずなじい様だぜ(>_<)
>>206 D4とX-E1併用してるが、星撮り用はX-E1だぜ…
>>203 >>204 ありがとうございました。タメになります。
36のおっさんですが、明日ドヤ顔で使いたいと思います。
面倒臭いクソジジイだと思われたければどうぞ、としか
>>4 お!次レスになってるじゃんと思ったら、拙文を掲載いただき嬉しいです。
前レス881です。
X-E1使ってて思うのは、レンズに容赦ないことですね。デジタル補正ももちろんかけているにしろ、素性がダイレクトにでるのが面白い。
xf 14mmと35mmのコスパを考えれば、touit12mm、32mmの存在意義は低いけど、個性の差は見てとれるのが楽しい。
優劣というより好みの範疇ですが。
すっきりクリアのxfとこってり濃厚なtouitで後者を好んでしまった今日この頃です。
>>209 会社の部下のカメラ女子達に強制的にはじめさせられたカメラ歴なので、何処かで仕入れた知識なのはバレバレなので大丈夫w
部下なのに、俺がkiss+便利ズームで撮った写真を2ちゃん並みに批評するカメラ女子ですが、M1と35mmに変えてからはかなり評判がいいんだよね。
思い返せば、なんでもズームで追って被写体を画面いっぱいに出すクセがあったのが、単焦点では無理しなくなったのが良かったのかな?
更に精進したいです。
E1じゃなくてゴメン。
>>211 にわか仕込みの豆なんて1番 女の子に嫌がられるんじゃない?平気?w
昔から写真は、引き算なんて言葉もあるぐらいだからさ。
メインの被写体に対して余白を作る事で見る人に想像出来る範囲を残すってのが良いんじゃない?
定番では、視線外しの人物なら視線の先に余白を作るみたいな感じかしらね。
楽しく撮れるのが1番だから 存分に楽しんで!
>>212 説明が悪かったか、本気でドヤ顔じゃなくって…って、書くとヤボだなw
撮り方指南ありがとう。
頑張るよ!
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/23(月) 22:36:49.54 ID:lmbYc63q0
6400まで実用だと思って使ってる俺は異端なのか・・・ たまに現れる目立つノイズはPCでノイズ除去すると全く問題ないんだが
>>215 平気平気。
俺もiso6400までNR-2で使ってるしw
この辺の許容範囲は、それぞれだろうからねー
ノイズなんて除去しなくてもそのままのほうが雰囲気出て好き しかしながらこの機種、高感度側で撮ろうとするクセあるから 状況で条件変えてるけど、6400までなら使ってる。
フジには頑張って欲しいこともあって買おうかと思ったけど 新機種の噂があるせいで非常に買いにくい とりあえずカメラ屋でちょっといじってカタログだけ貰ってきた
新機種の噂で俺も二の足を踏むです。
今、中古買っておけば、新型出たらすぐに売ればそんなに値下がりしないんじゃないか?
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/25(水) 01:34:56.42 ID:XaAk8pQd0
そうやって買う機会を逃すんだよ 永遠に買うな
えー、冬の棒茄子までには買うよ けどホイホイとシステムを買えるほどに裕福じゃないんだ むしろ貧乏です、すみません
>>222 良いんだ良いんだ
カメラ変えたからって腕が上がって写真が変わる訳じゃない...
って言うヤツよく居るけどそんな事無い!
俺は上手くなったよ(当社比:あくまで個人の感想ですw)
人にも褒められるようになったしな
気に入ったカメラとレンズで撮るとテンションが上がり満足度が増す=良い写真が撮れる
間違いない!
Xシリーズで撮ったアイドルちゃんが3人が、 ブログとかツイッターとかのヘッダー、サムネに写真使ってくれた。 それまでのソ○ーのカメラの時よりも頻度増えた!(・∀・)
>>222 ボンビーにはお勧めしない。(きっぱり)
レンズ地獄に堕ちるゾー!
スマホのカメラ機能で満足しときなさい。
>>223 そうそう。客観的にいい写真かはわからんが、
おお!って自分の中でテンション上がる写真が多く撮れるのは富士な気がする。
jpeg撮って出しでもいけるよさかもしれん。
>>223 >気に入ったカメラとレンズで撮るとテンションが上がり満足度が増す=良い写真が撮れ
すごいわかるわそれ。使いやすさも大事だけど、使ってるときの心地よさも大事だよね。
>>223 俺もフジに変えてからそう思うよ。
みんなそう思ってるんだな。
一体感で悦に浸ってるところ悪いんだが、こういう気持ちの悪い盛り上げ方をしてると それを真に受けた人たちが実際に使った時の落差が、いっそう激しくなってしまうと思うんだ。 最後はイメージの悪化に行き着くだけだから、できれば控えてもらいたい。 使用感ははっきり他より劣ってるし、実際に撮れる画はそこらじゅうに転がってて、 そのレベルが他と大差ない事も明らかなのだし。
それ本気で言ってんならちょっと頭おかしい
つ あくまで個人の感想です
>>229 そんなの真に受けた人間の責任だろ~?
どんだけ情弱なんだ。
>>229 操作感が悪いのはわかるが、出てくる画の違いがわからないなら、ここに来なくてもいいのに…
ステマの存在とリテラシーの低い人間が悪いんや
>>234 でも2ちゃんねる上に限って言えば、あらゆるステマが見破られてるよね。
>>229 あはははー。面白い意見。
233も言ってるけど、操作感っていうか、操作性はあんまりいい事無い。
でも出てくる画はいいよ。俺はSONYのα99や900を以前使ってて、ツァイス
のレンズも全部売り払ってPro1 E1にしたけど、Flickrとかに同じ様なものUP
してもFUJIのシステムのはうがVIEW数が格段にあがる。理由はよくわからない。
そんな結果がでているだけ。Nikon CanonまたはLEICA系統のどれと比べて大差
ない って言ってるかわからないけど、確かにカメラ本体30万前後
レンズ2、3本で50万前後ぐらいのシステムと比べて大差ない事は認めるよ。
AFの応対速度&精度なんかは論外だけど、ゆっくり撮ってればかなり安い
金額でそれ相当の写真が撮れるよ。
E1をレンタルで借りたが、D800の代わりには全く持ってならないから、やめた。 そこまで絶賛するほどのものか!?と思ったよ。 そんな安いわけでもないし、実に謎なカメラだ。
お!俺のレスの後富士スレにしては随分伸びたな~w 否定派の言う事はごもっとも なんちゅうかなあ~ デジタルの便利さと操作感の良さしか知らない又はそれに近いような人には このカメラは何とももさくて腹立って来るだろうねw フィルムから写真やってて撮る事の楽しさ難しさ カメラを所有する満足感みたいな 数字やスペックだけでは計れない部分が「好きな人間」が好きなメーカーでありカメラじゃないかな おれはアチコチのカメラはよく知らないが サクサク撮れて絵も良くて人に自慢出来るカメラがいい そんなタイプの人はニコン1みたいなのが良いんでないかい? わざわざマイナーな事書かなくてもこの手のカメラは自分で分かってるヤツが買うカメラだと思うぞ
ついでに言うけど D4やD800や5Dを処分して「このカメラに移行するか迷う...」なんつう事を言うヤツいるけど その比較おいらには理解出来ない ちなみおいらは5D2とX-E1を併用している どっちがメインでどっちがサブなんて考えた事無い その時 その時で相応しい方を使っている で満足している 何か問題でも?
Xフォトグラファーズのコメントでは、DSLRを処分した、ってプロが結構いるけどね。 まぁ、動きモノ撮るのは一眼レフだろうけど。
ニコン1は人に自慢できるほどのカメラじゃないのでは?写りも特別良いわけじゃないし。 ちなみ自分はニコ1V2とX-E1の発売日が近かったので同日買いした。 ニコ1は動き物とお手軽超望遠用に使ってるけど、写りはX-E1の方が断然良いと思う。
用途がはっきりしていて それなりの知識や経験がないとこのカメラに行きつかない気がする 逆に用途がはっきりしているからこそ、このカメラじゃだめな人もいる しかしながらダメな人でもなぜこのカメラ使ってる人がいるのか理解くらいはできるはず
>>241 そんなどうでも良い所にいちいち食いつくなよ
疲れるわ
>>240 > DSLRを処分した、ってプロが結構いる
その話は母集団の選択が偏ってるよ。
Xで仕事してるプロ自体、まだまだ変態的な存在だと思う。
ま、いいんじゃない。癖のあるカメラだから、グッと来る人は引き付けられるし、興味わかない人は使ってもなにコレ?wwwってなるだけだと思う 使い手を選ぶカメラだと思うよ。
大石芳野なんか未だにM4がメインだろ 凄いし憧れるな おいらの撮影スタイルだとM4って合うから一時真剣に考えてたがボンビーなんでフィルム代が怖いくてやめた オリンパスpenを使っているプロも居るし 要するにそう言う事だよ←意味分からん人はX-E1なんて使わない
写真屋で証明写真撮ってる人もプロだもんね
xシリーズ買う奴なんて、人と違う俺カッケーとか思ってる天邪鬼だけだろ
>>238 そういうこと言っている訳ではないと思う。
カメラの性能の問題でなくて、出てくる絵が良くないって言っているのだと思います。
自分も半年使ってそう思い、出番がなくなった。
6Dと同じ傾向のモヤっとした絵で、6Dなら一応フルサイズだから立体感や色乗りは良いからと逃げれるが、
このクラスのサブ目的のカメラではそれは通らない。
スナップが多いわけだから、パンフォーカスぎみのクリアな写真が欲しいわけ。
>>250 外車乗ってたり
雑誌に載ってる服装したり
新発売のガジェツト使ってたり
皆、「俺カッケー」な、あまのじゃくだよな。
わかるわかる。
そしてそうとしか考えられない自分が一番寂しいあまのじゃくだとそろそろ気付けよ。イイトシなんだから。
な。
まぁ、こんなゴミ屑買っても後悔してすぐ売り払うだろうな。 色も解像感もマイクロフォーサーズ以下じゃ5年持たないだろ。
なんでこのスレにいるんだ
>>253 ありがとう!
君のようなヤツがいるからスレが盛り上がるんだよ。ただ…Xシリーズ使っててXF
のレンズに惚れ込んでいるヤツは、単純な煽りは通じないよな。
例えば251の様な事を言ってほしい。で真剣な話251がどんな写真を撮ってるのか
マジで気になる。無理だとは思うが、「コレだよ」っていうの見て「えーコレ最高
じゃん」って感じだったら、ひとそれぞれ感性がちがうんだな と素直に納得し
共感さえすると思うけど、「何コレ?コレはひどい!」って感じだったらただの
平均レベルの写真好きの人だな って感じで俺は思う。E1 Pro1を使ってて画質園
でダメだな と感じた人の意見はある意味大切にしたい。
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/26(木) 13:53:47.63 ID:+3YybcMs0
>>253 マイクロフォーサーズってクソじゃんw
コンデジ並のセンサーww
>>256 その糞であるマイクロフォーサーズは新機種新レンズがバンバン出てるのに、Xシリーズの新機種はやっすいM1とA1www
レンズはプラマウントのポンコツだけwww
こんな産廃誰が買うのか?wwww
>>257 君じゃない事は確かだよw
仕事かも知んないけど、もう良いんでないかい?
時間の無駄だよw
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/26(木) 14:25:02.80 ID:+3YybcMs0
>>257 フラッグシップのOM-Dがクソでワロタwww
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/26(木) 14:26:06.26 ID:+3YybcMs0
クソレンズとクソ本体を量産してクソみたいな塗り絵しか撮れない下痢ンパス
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/26(木) 14:36:43.25 ID:+3YybcMs0
下痢ンパスが他のスレに助けを呼びに行ってるwww こんな酷いこと言われたのだけどどう思うってさwww
何いってんだお前? 飛ぶ鳥を落とす勢いのオリンパスが化粧品屋のフジなんて相手にするわけねーだろwww 自意識過剰も程々にしとけww
一眼レフから撤退して飛ぶ鳥を落とすってw
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/26(木) 14:47:03.17 ID:+3YybcMs0
フィルムメーカーとして名を馳せたフジフィルムと新参者で何のこだわりも無く性能も悪いクソカメラとクソレンズをとりあえず量産する下痢ンパス お金ないなら中古のPENでも使ってろよww
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/26(木) 14:52:49.32 ID:+3YybcMs0
きっとニュースを見ていない中高生なんだろう お小遣いをためてやっと買ったオリンパスのカメラをフジフィルムのカメラを使ってるお金持ちの友人に小ばかにされたかして、憂さ晴らしにオリンパスの素晴らしさを認めさせたい一心で暴れてる 帰宅部で何のとりえも無い彼にとって唯一誇れるものが愛用のオリンパスのカメラ それを絶賛してもらうことが彼自身を評価してもらうことに繋がると信じてる この言葉を送ろう 「オリンパスのカメラは素晴らしいよ!!」
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/26(木) 14:53:26.85 ID:+3YybcMs0
そして、下痢ンパススレでオナニーしてろ
だから~レベル合わせる事ないって~ 好きなの使ってりゃ良いんだよ いい加減ほっとけって
X-E1とE-M5の両方を使ってる身としては 相変わらずこの流れは微妙だわw
なんで、こうなったんだ? スルー力低すぎるわ、どっちもガキなんだろな 人間の価値は持ってるカメラしゃねえよ、チンコのでかさだぜ
35mmf1.4って神レンズとか言われるし欲しいなと思って画像ググったら、御用な動物写真家の子供の写真のアップがいっぱいでてくる。 なんか微妙な気持ちになる
マイクソ4/3って結局は妥協の産物以外の何物でもないんだよね
フィルムメーカーの雄www 昔の栄光にすがってる時点で終わりが近いとなぜ気付かないんだ? 順風満帆なら化粧品wなんて作らないだろwww PENが開拓した市場を横取りしようなんて、やり口がチョンと同じだろww 少しは反省しろ!!
飛べなくなって落ちるだけの鳥だから、 途中飛んでいる鳥にしがみついてくるかもしれない 飛ぶ鳥落とす勢いのオリンパスというのは あながち間違いではない オリンパスって銀塩時代はちょい渋かったけど、 いまはこんなユーザーが支えているようなメーカーだからね 先行き相当厳しいんだろうな
オリンパスのレンズは好きだよ 20mmマクロとか
274に一番迷惑しているのはオリンパス好きな人
スルーかしようぜみんなっ!
>>274 フィルムメーカーだからこそ、乳化や界面活性、薄膜といった技術に
強いので化粧品もやってるんでしょ。
逆に化粧品会社や洗剤会社がフィルムや薄膜、細胞培養に手を
出してる例もある訳だし、他にも酒造メーカーや繊維メーカーが
遺伝子事業に手を出すなど
「本業の強みを活かした異分野進出」
は枚挙に暇が無い。
オリンパスだって光学メーカーとして顕微鏡や内視鏡に手を出し、
更には再生医療や創傷治癒にも手を出してるけど、それって
カメラが不調だからとかって訳じゃないじゃん?
富士フイルムは化学・工学メーカー オリンパスはただの工学メーカー
フジフイルムの化粧品はフイルム売れなくなってヤバいから、何か探した結果だとは思うけど もともと企業の体力は抜群にある(資金力がある)から成功したんじゃないかね。 カメラもこのままXシリーズ続けていけば、もっと規模が大きくなるかもね。
煽ってる奴は何も持ってないやつだろうけどねw
>>281 富士フィルムの化粧品は元々医療診断機器の販売事業部が
手を広げててフィルムの売上げ減とは関係無いって
以前株主総会資料で読んだような……
少なくとも、デジカメを世界で初めて作った?のも、X線撮影装置を
世界で初めてデジタル化したのも富士フィルムで、フィルムの需要が
下がることを見越してフィルムレス化を率先して行っていたんだし、
「フィルムの売り上げが落ちたから」ってことは無いんじゃないかなぁ。
>>283 とりあえずX-E1の他にE-PM1とXZ-1とGF2とLX3とV1とD300SとRX100を
持ってる俺は全メーカーを擁護する気満々だぜ!
D3s、M9、X-E1、RX100、GRを所有。 メーカーにはあまり拘らない。
こう書いてみると、プロ用、趣味用、旅行用、日常用と役割があることが分かる。 オリンパスの場合、上記のどれにも当てはまる機種がないので欲しくならないようだ。
>>251 X-E1の絵のレベルだが、合格ラインとだけ言っておこう。
RX100よりは上で、GRとはいい勝負だ。D3sとM9には負ける。
>>289 E1とX100S使いだけど、ダイビングするならやっぱりオリンパス(XZ-1)やで
GRも良いけど 絵の傾向がちがうだろうに。。。
GRはXF18mmがイマイチなため買った。
神社スキーな俺はフジしか選択肢が残らなかったわ 緑青の薄い緑がちゃんとでて、DR拡大ができるフジが神社撮影にベストだった 現在使用しているのはX-Pro1とX-E1の二台体制で、サブでX10 それと別に普段持ちでRX100という構成だ
メインかサブかは人によるだろ コンデジしか持って無い人は、メインカメラが無いとでも?
さぶは10年位前になくなったろ
645Dもサブだしな
さぶばっかりだったのかこのスレ...
さぶ立ち読みしてるおっさんを実際に見た時の恐怖と言ったら...
屋久島にゴミ(X-E1)を持ち込まないで
303は充実してる人生だな。 それにくらべ糞つまらん煽りしか入れられない304の哀れさ。
貧乏人の僻みだな
カメラは撮ってなんぼだよね。 この写真はいい写真だけど、たとえどーでもいい写真でも、撮らずに家で人の写真を批判してるやつなんか比較にもならないよな。
可哀そうなのは馬鹿に釣られて馬鹿レスして屋久島まで行ってきたのに
全部ブチ壊された
>>303 お前らのせいだぜ
デジカメinfoによると後継機は来月発表なんだね。どんなのになるのかな
XE2、来るのんか?
E2情報は前のinfoでも「ちょっと確度低めで微妙」って元記事で言われるレベルだったからなぁ pro2か、または別の製品なんじゃないのか? まぁあと2、3週間待てば分かることだが 散々ガイシュツだが、X-E1はクセはあるけど撮ってて楽しい、かつ画質も非常に良いカメラだから 迷ってる人は10月E2情報ハズレだったらぜひ入手してほしいな
>>303 4枚目カッコいいね!
あと滝の感じとかxtransの特徴(?)が出てしっとりしてて好きだわ( ´,_ゝ`)
等倍マニアでもなければカリカリ好きってワケでもないが、X100Sのモヤモヤした遠景だけはさすがに頂けない。 近景は良いが、遠景になると一気に安コンデジの絵に見えてしまう時があるのよね。 X100を買戻してSの方を売却してしまったぐらいだ。 そんなX100Sの産廃像面位相差センサが噂通りXE2とかに搭載されたら嫌だなぁ。 フジの熱烈ファンだけどそんな産廃絶対スルーするし、人にも勧められないわ。
>>313 気持ちはお察しするがもっと他に言い方はないのかい?
315 :
303 :2013/09/27(金) 08:46:24.90 ID:pUsEO8CU0
レスしてくれた人ありがとう。 1~5枚目までは全てプロネガHiで撮りました。 屋久島らしい良い雰囲気の写真が撮れたので大満足です。
山に持ってくならE1よりOM-D一択だろ。あんな雨の多い地域に防塵防滴じゃないカメラなんて怖くて持っていけないわ。
>>316 ハイハイ一択一択。
とっとと巣に帰れ。
そんな奴は中古でコニカの現場監督でも買って満足していればいい
傘くらい持ってるだろw
なんかくるー? 富士フイルムが10月18日にX-E1の後継機を発表? RUMOR UDPATE: The trusted Japanese source confirms now: The X-E1 successor will come in October! X-E1後継機にはX100Sと同じ16MP X-Trans II センサーと、より高性能な液晶モニタ、点像復元技術、Wi-Fiが採用されている。このカメラは10月18日に登場すると言われている。
8月に買ったばかりなのに...(/_;)
発売から10ヶ月も迷ってたお前が悪い
X-E2を買うか、これから安くなるであろうX-E1を買うか。
ちょい暗めのプロネガハイ大好きです レンズはなんですか?
フジはないわ。。写真を知ってる奴はオリを買うだろ。
オリはないわ。。写真を知ってる奴はフジを買うだろ。
>>322 あんたみたいに新製品常にチェックしてるわけじゃないので7月に知ったんだが...
>>327 いくらなんでも遅いだろw
そして、勝手にスレ覗いて愚痴るって何がしたいんだよwww
100と100sの例だけで見ればE1の方が後継機よりも良好って人も出てくるんじゃねーか?
AF速度は、そこそこ差がついてしまうかもしれないけどさ。
そんなに悲観的にならなくても良いかもよ?
MFレンズがどれほど使い良くなるかで、E2の購入を決める事にする。
うげー最悪。XE-2は産廃の像面位相差センサーで確定かよ。 画質だけが唯一の取柄のカメラなのにそれを犠牲にしてどうすんだ?!
>>330 あなたは買わず、他人にも勧めないってことでいいんじゃない?
X100Sの画質を肯定的に捉える人々も沢山いるんだから、
そういう層には売れるでしょ。
10月のはE2じゃなくてE1Sになる可能性が高いと思うな 100SとM1に付いた新しい機能が付いたマイチェンって感じで
EXR Processor IIによるレスポンス高速化と点像復元処理搭載 X-Trans CMOS IIの像面位相差AFによるAF高速化・デジタルスプリットイメージ搭載 って感じのマイナーチェンジだな。
M1買ったばっかだけどE2も欲しいぜ レンズも増えてきたし14mmと35mmつけて二台持ちしたい 気持ちでいいから小さくなってたらいいんだが
>>328 勝手に覗いてって誰かの許可でもいるんか?www
>>328 あ、最後に励ましてくれてたんか。。煽ってごめんな(´・ω・`)
E2の噂にEVFの話がないな オリンパスの新型に換えれば魅力度アップなのに E1は比較的大柄だから、他で小型化すれば収まるんじゃないか
EVFはどこの技術がいいんだ SONY?Olympas?
センサー変わるのに、マイナーチェンジなわけないじゃん。 E2ですよ。
>>342 フジの場合超微妙な線引きになるな
X10からはX20となったけど
X100からはX100Sになったし
両方ともレンズ、外形ほぼ一緒で、センサー変わったけど
名前の変更に微妙な差が出てる
>>341 EPSONは?E-P5のEVFとかEPSON製じゃなかったっけ
>>343 X20は、センサーとファインダーにも手が入ったからねぇ。
E1もファインダーに手が入ればE2って感じかな?
>>344 EVFも最新の物を出してくれるならSONYなのかねぇ?
ただ、現状でもNEXと同じ物な気がするけどかなり描画に差があるから画像処理やプロセッサーの処理速度辺りの差が出ているのかも?
そうなるとフジに頑張ってもらう他ないんだよねぇ。
とりあえず2は左側ボタン廃止した分液晶デカくしてEVFのグレードを上げてオプションで質の高いデカグリップ対応してくれれば買うよw
でかいグリップがいいならNEXか一眼レフにすればいいじゃない 品がなくなり雰囲気ぶち壊しだからオプションでもいらない
pro2より先にE(1S)2なの?
>>348 PRO2はフルモデルチェンジで来るんでしょ
ハイブリッドビューファインダーがPROの肝だけど、EVF以外の光学系を改良 するのは難しいだろうな
>>347 見た目より実用性だよ。大き目重めレンズ増えてきてるし。
それにオプションだって言ってるだろが器が小さいなぁw
付けたまま電池交換出来るグリップなら欲しいなぁ
>>351 このクオリティでキットレンズなんだからすごいよね
>>355 さすがに、狭量に過ぎるわw
じゃあサードパーティー製のデカグリップで勘弁してやってくれ。
>>354 他のメーカーのキットレンズとは一線を画してるよね。
旅行にはコレ1本で十分だと思ったよ。
オプションでアイカップ付けれるようにして欲しかったなあ そうすればでかいグリップなくても3点で支えられるからいいのにねえ
メガネかけてっとメガネにピッタリひっつけて3点保持できる ピーカンの外では見づらくなるけど んで度が強い人とかフレームの形によっては見にくくなるのかもしれんけど
>>359 メガネのわきから光が入ってアイセンサーが誤動作する事があるんだよねぇ。
アイカップ付けるとなるとアイセンサーの位置も変更になるかだし難しいかもね。
注意書きでアイセンサーは、使えなくなりますでもかまわないけど。
>>360 確かにある
メガネ関係なくとも、ストラップが引っかかって意図せず背面ディスプレイが消えたりもするよね
新しい液晶(70万画素 固定 タッチなし)
>>362 FUJIFILM X-E2 TO BE ANNOUNCED ON OCTOBER 18 | CAMERA NEWS AT CAMERAEGG
そこで発表されるのは、X-E1の後継となるX-E2、そのスペック情報は以下の通り
X100Sの1600万画素 X-Trans sensor II
タッチスクリーン
ビルトインWi-Fi
画質の向上
AF速度の向上
だってよ
でもタッチはいらないなあ
E1のモデルチェンジよりPro1の方が先だろう?と思ってしまう
>>363 こりゃ様子見だなぁ。
バッテリー喰いの方が怖いかも。
画質の向上ってのが100sと同等なんて感じだとE1を使い続ける選択もありだし。
EVFの見え方に変化が無い限り買い換えは、考えなくともって感じかね?
タッチパネルはどっちでもいいけど、モニターは可動式であって欲しい。
X100Sのセンサーて正気ですか。 点像復元技術をもってしても像面位相差素子の画質劣化は補いきれてないというのが率直な感想です。 とりあえず冬にE1色違いを追加購入しますかね。S5Proの前例もありますし。
E1を迷ってたからE2期待しちゃうな profotoのairsync使えないなんてことありませんように
S5proの前例て何?
>>364 フラッグシップだからこそ、有機CMOS使用のもう一つ先の世代のセンサーを積んでくるんじゃないかと予想
>>367 100Sの時はまだ調整が甘かったとか思いたいもんだけどね
俺は現行のE1に不満はないんでかまわないといえば構わないんだけど
>>371 確かにその線もあり得ますね
X100S発売からかなり経ちますし、位相差センサーによる画質劣化の影響も限りなくゼロにするマイナーチェンジがなされていたとしたら魅力的な後継機となります
X100Sでは発売直後の国内外の提灯記事を信じて痛い目を見ましたので、アマチュアの方々の作例が相当数出揃ってからXE1かXE2か決めます。
春先くらいが買い時ですかね。
>>369 後継機が出なかったって事じゃね?
>>368 汎用スレーブならE1でも飛ぶからどうなんだろうね?
キヤノン用のウィザードは、使えなかったわ。
18日にE2?発表だと何週間ぐらいで発売されるものなんですか?
そんなのメーカーによっても製品によっても違うべな。早ければ1か月とかじゃない?
EVFと背面液晶の改良がまず優先されるべき 後者はワイドにすれば高画素化やチルトもできるだろう
>>374 PRO1は12月発表1月発売日告知2月発売と2ヶ月間があった。
S5PROのときはフォトキナ(9月)で発表、年末に発売告知、1月に発売日告知、2月に発売だったよ。
今はカメラショーでの発表を意識してないから、長くて2ヶ月前に発表が妥当じゃないかな。
X-M1では実行感度を2/3段ほど上げてきたみたいだけど、 E2ではどうするんだろ。 センサー性能が同等でM1基準にすると、高感度画質が悪くなった! で騒ぎになるんじゃないかなあ。 像面位相差が悪者にされそうだ・・・
えっマジにX2出んの?!
X-E1の高感度での画に期待して購入検討していた俺は 現行X-E1を購入することが決まりました 液晶だけは変えてほしかったんだけどセンサーまで変えなくていいのに
E2のコントラストAFがまかり間違って使い物になっちゃったりしてたら、Touit2.8/12買うのやめてE2買う。 予定通りそうじゃなけりゃ、たたき売りになったE1かM1をもいっこ買う。
E1のタタキってボディでどこまで下がるかだよな 今でも結構安いしさ
x100sのセンサーって高感度弱いの?
なんかE1スレで100Sへのdisが出ているというのも不可解だな 確かにE2?E1S?が出る(まだ確定じゃないが)として像面ガーって懸念は分かるけど、 100Sの遠景難点は像面じゃなくてレンズじゃね?って説もあるんだぜ それに開放が柔らかいのは意図的らしいしな いずれにせよ、本当にE1後継が出て像面だったとしも あまり画質低下とかそういうのはないんじゃないか?
>>383 全然弱くない。ISO12800でのM1との比較はこんな感じ
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380387043696.jpg (Imaging Resourceのサンプルより)
一見してわかるとおりX100Sのが良いんだけど、SSが
2/3段違っているんだよね。
(ちなみにM1ですら実効感度が低めの部類で、要は
X100Sは他メーカーの機種に比べて概ね1段実効
感度が低い・・・)
で、Pro1、E1はX100Sと同じ基準だったんだけど、もし
M1の基準が今後のE2などに適応されるとしたら
前機種より高感度性能が劣って見えてしまい、
像面位相差が槍玉に挙げられてしまうのではないかと危惧。
>>384 ,385
自分はx-e1の画に惹かれたけど、AFのスピードに納得いかなくて購入見送りして、最近のファームウェアで改善されたらしいけどここまできたら次のモデルまで待とうと思ったクチ。
でもここでx100sのセンサーじゃ(´Д` )な流れだったけど、好みや使い方の面が大きいのかな。12800を連発することはなさそうだし、シビアに考えれば大きな違いだけど、自分には十分かも。
サンクス
>>372 >X100Sでは発売直後の国内外の提灯記事を信じて痛い目を見ましたので、アマチュアの方々の作例が相当数出揃ってからXE1かXE2か決めます。
これ自分もまったく同感です。今思うとあの高評価は金銭で買ったのかなと。
公式サイトでDPレビューのGOLD AWARDをアピールしているのも少しきな臭いと感じます。
>>384 開放で収差を残しているレンズに不満があるわけじゃないでしょ?
むしろ23mm/f2であのレンズに近いものを出して欲しいって要望もあるぐらいだし。
問題になっているのは、遠景でf8まで絞って撮った時に解像感が落ちる場合があるって部分。
100と100sは、光学系を変更していないはずだからセンサーが悪さしているんじゃないか?って話になっているんだと思う。
回折除けのなんちゃら処理が悪さしている可能性もあると思うんだけどね。
X20でもアウトフォーカスした人肌が突然油絵になって不自然になったりするし。
X100系とX-E1系とじゃレンズの口径ぜんぜん違くない??
>>388 X20にゃ点像復元処理は載ってないで。
X100Sだけだで。
塗り絵っぽくなるのはセンサーサイズ小さいからNR強めになってるとかじゃないんかな?分かんないけど。
>>389 なんの話をしているのかわかりませんが。
XFレンズは、各種収差を抑えたレンズが多いけど100や100sみたいな絞りで描写の変わっていくレンズも純正で欲しいなんて話が出ていたって話です。
>>390 X20にも点像復元処理のってますよ。
像面位相差CMOSとデュアルピクセルCMOSで明確な性能差はあるのだろうか 一応後者はネガな要素が(消費電力以外)無いって触れ込みだけど
10-24をまっているんだけどちょっとデカすぎるし多分高いし 14に行ってしまった方がいいのかすごく迷ってる
>>392 センサーの用途が違うから比較しても仕方ないかと?
どんなセンサーもネガな部分を持っていると思う。
ただ、いかにそのネガな部分をソフトでカバーするなり消すことが出来るかじゃないかな。
同センサーを積んでいるカメラでも高感度で結構な差が出たりする辺りからの推測だけどね。
>>388 ああいや、開放収差はそれでいいんだが
センサーの性能が上がると相対的にレンズが追いつかなくなるケースもあるってこと
無印では気づかれなかった弱点が
(まぁ気づかれないなら弱点でも何でもないんだが)
Sで分かるようになってしまいという感じじゃね?という
例えばニコンのD7100なんかは画素数上げ過ぎちゃって
それまでのDX系とは違って「レンズをかなり選ぶ」なんて言われてるぐらい
そういう実例はあるんだよな
絞り込み復元の採用も、x-transで100レンズ付けたらf8以降でアラが出てきたので
その対策にって邪推もできなくはないような
(実際に絞り込み復元が役に立っているかどうかは分からんが)
>>393 10mmを使いたい場面があるかどうかと利便性かなぁ?
14/18/23/27/35と単が揃うxfレンズだから 今の手持ちレンズとの相談って事になるかと?
14/18/35持ちで23も予約しているけど10-24も買いたいと思ってます。
長めのレンズメインで使う時なんかに広角側は、保険で一本入れるなんて時に便利かなーって使い方を想定してですかね。
>>395 遠景で絞り込んでの撮影で出たり出なかったりがあるからレンズよりもソフトが悪さしているんじゃないかなーって思ってるんだよねぇ。
E2発売日が決まって その前に100sのファームアップがきて調整されたりしたら面白いかなって思ってるけどw
実際は、どうなんだろかね?
>>377 なるほど。
紅葉撮りたいと思ったけど紅葉は来年までお預けってことですね。
E-M1なら紅葉に十分間に合うよ!!
pro1よりも先に新型を出すとなるとシンクロターミナルや1/8000やらの省かれた部分も追加は、難しいのかねぇ。 FPシンクロなんかも外部ストロボなら可能とか欲しいところなんだけど。 X=1/180ってのもSS変更がダイヤル+ボタンとなって面倒なんで1/250にしてくれるかシンクロポジション追加してくれないものだろうか? しつこいようだが露出補正ダイヤルに他の機能をアサインさせてくれるだけでも頼みたい。
シャッターダイヤルは中間にクリック付けて、ダイヤルだけで 数字表示の間の速度にも設定できるようにしてくれたら良いな。 シンクロターミナルとか、たいしたコスト掛からないで追加できるだろうから、追加して欲しいなぁ。 まぁ、めったにストロボ使ったスタジオ撮影とかしないけどw いっそのこと、純正で無線のフラッシュとか出してくれればいいのに。
>>401 そうなんだよねー。
中間シャッターをもう少し使いやすくして欲しい。
1/3段とまで言わないからせめて半段刻みで使わせて欲しい。ダイヤルで。
確かに純正ストロボがあれなもんだからオプションとして出しても商売にならないんだろうとは、察するけどねぇ。
とりあえず汎用品のラジオスレーブで飛ばせるから それで凌ぐしかないのかなーっと。
>>402 フジで使える汎用品のラジオスレーブでお勧めありますか?
>>403 電波法云々がありますんで機種名は、伏せますが。
y603は、Canon用でも飛びますし1/180で幕切れしませんね。
f-waveなんかもしっかり飛びました。
トリガーのコンパクトさでは、これが1番良いかも?
p-kingやp-wizardのTTLが使えたりリモートで調光出来るタイプは、飛びませんでした。
多分 余計なピンがあるからだと思います。
ちなみに当然の事ながら他社純正からサードパーティまでのクリップオンやらモノブロックで試しました。
現在は、Godoxを発注かけているので届いたら結果報告しますね。
pocketwizardのplusIIIかな 俺はplusXをE1で使っとる
>>407 なるへそ。結構ラジオスレーブ使ってる方いるんすね。オイラも挑戦してみたいなぁ。
とりあえず、キヤノン用でマニュアル発光なら動くのかな。
Xシリーズに画質は期待しないけどなあ。
フジなんて儲が名前で買うだけだからな
そういうブランドって案外バカに出来たもんじゃないぞ
今秋にE2出すと有機EL EVF刷新のタイミング逃すんじゃないか?
先進国の製品は最終的にブランド価値でしか戦えなくなるからな
儲の数が多けりゃそれでもいいんだろうけどな
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/09/30(月) 14:21:31.24 ID:BKfwYrOr0
画質の評価はAPS-Cの中ではダントツだけど
ケース付けたままウエストの高さからうっかり落としてしまって、地面直撃する瞬間にとっさに足で衝撃和らげた... 電源入れた時に、チャッチャカチャッチャカ...って音がするんだけど元々こんな音ってしてたっけ?
チャカ!ってのはするけどチャカチャカチャカチャカ はしないなあ 御愁傷様です。m(- -)m
こうしてショック品がまたひとつ中古市場に流れるのであった・・・
>>418 そのチャカ!のすぐ後に
チャッチャカチャッチャカ...1秒くらい小さく鳴るんだ...
鳴らない?(´・ω・`)
>>420 電気製品は、一見普通に動いていても回路とか損傷してて過電流で後から壊れたりするから、
一回点検してもらうのが吉。あるいは、壊れる前に売り飛ばすかw
>>420 35/1.4を付けているのならカチャカチャいうかな。最新ファームになってうるさくなったしねw
>>413 エプソンの液晶の方がよくない?
動きモノの追従性はソニー?有機ELの方がいい気がするけど、Xミラーレス
はじっくり撮影する用途のほうが多そうだし
>>424 有機ELのほうは393万画素にステップアップしそうなんだよ
現行の改良版やエプソンにいくと236万画素のままになるけど
それなら急ぐことないんじゃないのってこと
18-55ミリで確認したけど、チャカッって比較的大きな音がした後、チャチャチャってごく短時間音がするよ チャチャチャはその三つの音だけ 気になるなら最寄りのサービスセンターに行ってみれば?
>>423 18-55は、持ってないから確認出来ん すまんこ。
おそらく絞りの音だと思うからレンズ覗いて確認してみれば?
>>420 チャカ!の大きな音の後にチチチと音がして最後にチャッと音がするわ。
>>427 >>428 完全に絞り調整の音でした。本当にありがとうございました。
でも焦った...(;´д`)
まあ、高画質の評価はイメージ戦略がうまかったよね。 ローパスフィルターレスとX-Trans配列でフルサイズ並の解像感と低ノイズ、と。 実際にはノイズに関しては露出の条件を揃えてしまうと実はNEXあたりと 同レベルだし、最近のカメラのローパスフィルターはかなり弱く調整されて いるので、高画素機と比べれば普通に解像力で負けてしまう。 X-Transは効果的にモアレを除去してくれるけど、画像処理エンジンとの 組み合わせ次第でどうしても不得手なシチュエーションは出てしまう。 総じて、APS-Cとしてはトップクラスではあるけど、断然、ということは無いし、 フルサイズ並とはとても言えない。 Xシステムの最大の売りはハズレがなく(広角ズームが出れば)スキのない レンズラインナップだと思うけどね。
パナのLC1とL1を使ってたので絞りリングとシャッターダイヤルの操作性もなかなか好き。
>>431 じゃあAPS機ではどれがいいんですか?
>>433 その答えは低感度での解像力を重視するか、高感度の
ノイズレベルを重視するか、でも変わってくると思うけど、
ボディーだけをみてひとつ挙げるならD7100になるかな。
まあ、Imaging Resourceでいろいろいじってみて自分の
好みを判断すればいいんじゃないかな。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM ただし、例えば同じISO6400、f8の設定でも露出時間が
D7100 1/1250
α3000 1/1250
NEX-5N 1/1000
EOS70D 1/800
X-M1 1/800
X-E1 1/500
とかだったりするので、高感度を見るときはISOではなく
露出設定の方を合わせて比較するのを忘れずに。
NikonのJpegは彩度とディテールを残して、ついでにカラー
ノイズも残すのであまり好きではないけど、rawでは高感度も
かなりイケル。もちろん低感度の解像力は非常に高い。
問題はマトモな広角単焦点がないことで・・・
あと、今いじっていたらいつのまにかα3000が追加になっていたけど、
これがかなりバランスよくてワラタ。
センサー以外の仕様はコンデジレベルなのにねぇ
まぁ。むだにしんせつなかたねぇ。
やっぱっ気持ちわりいニコ厨か だと思った
新機種の噂が出てるような古い機種のスレでわざわざ勧誘しても、誰も釣れねーよ
メーカーの売り文句真に受けて、本気で迷ってるよーな初心者が今更手を出すカメラじゃないわ。
だいぶくたびれてきたなぁ、俺のX-E1も。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380550782935.jpg ニコンのFX機にズームレンズ使って妥協するぐらいなら、X-E1に18-55のほうがまだマシ。
だもんで、子供撮らないときはX-E1レンズキットの使用頻度が異様に高い。
つくづく、このレンズがキットレンズってのは、本当に贅沢だと思う。
>>437 これだと子供(動体)はやっぱ厳しいの?
>>434 じゃあなんでここ覗いてるんですか?
気になってしょーがないんじゃないの?w
441 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/01(火) 01:07:18.85 ID:mG+n4zEL0
>>440 別に434はX-E1を貶す内容ではないだろ
落ち着け
>>434 X-E1気に入ってるし買い換える気も無いので結構です
話豚切って悪いがもうすぐ海外旅行行くんだけお35mm買った方がいいかな?(綺麗な画を撮るという意味で) 今は18-55とアダプタ経由マニュアルレンズ50mmf1.4しかもってない...
445 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/01(火) 02:05:49.60 ID:mG+n4zEL0
>>444 35mm(換算52mm)はかなり使えるよ おすすめ
>>444 どんな場所に行くのかでも変わるだろうし好みの画角でも変わるんじゃないかな?
>>445 そっかー 上の屋久島の人は18-55一本で言ったみたいだし迷う...
>>446 シンガポールに友達と行くんだ。まぁ都会だけどw
>>446 画角は換算35mm位が本当は好みなんだけど、35mm1.4の評判があまりに良いので気になってる、、
>>448 本当なら23/1.4が欲しいところなのねw
確かに35/1.4は、使い勝手良いし良く写るレンズなんだけどさ。
開放近辺を使った写真が撮りたいとかで無ければ18-55で間に合うと思うよ。
手ブレ補正分でSSは、稼げるはずだし。
14/2.8の方が海外だと楽しめるような気がするんだけどねー。
シンガポール辺りなら夜の街の交差点辺りをローアングルから14mmで切り取るのも楽しいかも?
ライトアップされたマーライオンが画面端に居てもシッカリ写してくれるレンズだしね。
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/01(火) 03:29:12.16 ID:mG+n4zEL0
>>448 Xマウントだと35mmと14mmの描写がずば抜けてる
撮った画像の精細感や色がすごくいい
僕も35mmの画角が好きだから23mm(換算35mm)の発売が楽しみだよ
換算35mmで撮りたいけど我慢していた部分があるから
>>441 だよねー
でもしっかり照らしてくれるから、室内や逆光では重宝するわ。
>>449 >>450 的確なアドバイスありがとう。
14mm良さそうだ。でも6万か...
今回はやっぱり18-55で頑張るw
23mmも35mm位の値段だったらいいのに...
455 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/01(火) 11:15:22.74 ID:Co/+sAtD0
>>454 449に同意だぜ
35mmは開放で撮る楽しさがあるけど、旅行写真ならズームのが便利かも
あと14mmは普通に物撮りでも歪みが少なくて重宝するよ!
これまでズームや廉価単焦点ばかりだったけどXf35f1.4使い始めてようやく「稀に」褒められるような写真が撮れるようになったなぁ ボケや色乗りもさることながらピント面の繊細な線がとても気に入ってる ズームはキットなんてレベルを超越した高性能ぶりで旅行の時重宝してたけど、35買ってからは結局使わないで終わることが多くなってしまった。あくまで自分の場合だけど。
>>454 予算もあるからね。
無理して予算をさくぐらいなら旅行で美味いもん食った方が楽しかったりするしさw
4万前後の予算というのであれば、50単を持っているみたいだしSpeedboosterって選択肢もないわけじゃないかなw
画角としては、XF35とほぼ同じに使えるしボケは、35よりも浅く使える。
ただ、マスターレンズによるけど周辺が甘くなるね。
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/01(火) 21:12:15.52 ID:mG+n4zEL0
35mmは4万ちょっとで買えるのが信じられないレベル
ほんまにXE2出んの?!XE1出したばっかやろまてよ!
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/02(水) 05:29:08.05 ID:QNoyx9jn0
E1の出来なら、買ってくれたお客を裏切ってでも早く欠点を改善した新型機を出した方がいいと思う。
みんなレンズってどこで売っているの? 横浜住みだが、オク以外でいい店あったら教えて欲しい
マップカメラ、キタムラ、ソフマップでオンライン査定してみて 気にくわないなら面倒でもオークションに出すしかないかなぁ
>>463 各社とも消費税増税前に主力機種や新機種発売だお
来年第一四半期に発売するマーケティングは無いね
この間E1を借りたんだが、コレ本当にローパスレス? D800EやRX1Rの様なカリカリを想像してたんだけど、絞っても甘く感じるんだよなぁ…設定が悪かったのかな? あっ、でもプロネガHiは最高だね。
>>472 イイねコレ!
紹介してくれてありがとう!
お前らxe2出たらxe1即売りして買うの?
>>471 本体生成JPEGの現像エンジンは偽色・モアレの低減を重視してる。
Raw撮りしてCaptureOneやIridientで調整・現像すればガリガリに仕上げられるよ。
>>471 NR-2にしてあったのであれば、あなたには向かない機種だと思うよー
>>475 フジのJPEGはその様な絵作りなのね。
色々ありがとう。
>>477 NRは0で撮影してました。
次借りる時は-2で撮影したいと思います。
>>478 あー、あと画質に定評あるXFレンズ群の中でも、解像に関しては
かなり性格違う。
主に画面中央で比べて、個人的な印象では、
現行で一番高解像が得られるのはXF14mmで、絞るとX-Trans CMOSでも偽色が発生しかかるほどになる。
次点がXF35mm。
XF60mmは微妙な糸巻歪曲の補正で画面中央を引き延ばすせいで、思いの外良くない。
逆にXF55-200mm広角端は、かなり繊細な画が得られるね。
>>479 結構違うんだね。
参考になりました。ありがとう。
>>479 ゴメンついでに聞きたいんだけど、今度の23mmはどんな描写なの?
>>478 iso6400でもNR-2を常用してます。
最終的なアウトプットにもよるけどFujiのノイズの残し方は、フィルムグレインみたいな感じなんであまり気になりませんしね。
もともとカラーノイズが少ないせいもあるからだと思うけど。
その辺も含めてフィルムライクな絵作りなんでD800みたいなCGかと思えるような(悪い意味じゃなくてね)高精細な絵作りとは、別方向だと思いますよ。
23/1.4に関しては、発売前だしね。
サンプル見た感じだと35/1.4に近いイメージで想像してますね。
解像云々は、特に気にしてませんが色収差のおさえ方がかなり上手いレンズなんで開放から安心して使えるレンズってのがXFレンズの特徴かと。
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/02(水) 11:10:01.90 ID:ZAovtPva0
>>471 まさかと思うけどキットのズームレンズだけでそれ言っていたら情弱
>>482 限りなくフィルムに近い仕上がりを目指しているんでしょうね。
参考になりました。
>>483 35mmも借りての感想です。
ただ、ローパスレス=カリカリと思い込んでいた節もあるので、余計気になったのだと思います。
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/02(水) 11:34:22.91 ID:ZAovtPva0
>>485 気にしないで下さい。
こちらこそ、アラシと思われかねない発言をして申し訳ありません。
土下座しろ
金返せ
>>475 現像ソフトはLightroomよりCaptureOneやIridientの方がいいの?
>>489 好みだと思うけどねー。
面倒だけどカメラ内現像が1番良いような気もしてる。
ただ、仕事に使うなら72dpiのjpgじゃ無理な時も多いだろうからあちこち使って悩むのが良いかと。
>>489 馬鹿の一つ覚えのようにCaptureOneとIridientをごり押ししてるのは
いつもの頭のおかしいX-Trans儲だから無視して。
そもそも解像重視の人がX-Transのカメラを選ぶこと自体が間違いだから。
>>489 解像重視ならCaptureOneやIridientの方がいいね~
あと最近、Photo NinjaというソフトがX-Trans CMOS対応したらしい。
評判はなかなか。
X-Trans CMOSの現像環境も整備されてきて良い感じだね。
Jpeg出しか RAWだしか 使い分けか どれが多いのかしらね
>>493 使いわけー。
最終的にどうするのかで決めてるかな。
普段使いならjpegで十分かなー。
リサイズ前提ならjpegでもある程度のレタッチ耐性もあるしね。
PhotoshopとLightroomが月額1000円になったからCCに移行したんだが Lrはまだ対応してないんだっけ? 今度試してみるかな
>>496 対応しているはずなんだけど半端な対応だわね。
>>495 できるよ
このバージョンからスタンドアローンでも動くし
試用版があるから気になるなら試してみるといい
Apertureのこと、みんな時々でいいから思い出してあげてください… いや、確か前スレか前々スレでアバ茶も解像度の評判はよかったなような気がしたので 安いし写真整理に便利という話もあったな あとカメラ内の方でNR-2って結構定番なの? 今までNRは触ってなかったんだけど、今度試してみようかな
>>499 あぱちゃーは、Mac限定だから話題も少ないよね。
NR-2は、定番だと思っていたわ。
なんかスッキリしないなーとか中間距離でフォーカスアウトしている人物が塗り絵過ぎるなーって事で試したらビンゴだった。
それ以来NR-2固定でiso6400まで使ってる。
「フィルム調V」で現像すると赤が超飽和してしまう SILKYPIXはダメな子なんですね
そらそうよ
>>403 見てるかわからんけど一応報告。
Godox使えました。
360wで手元で調光出来るバッテリータイプだと現状では、ベストかなーって思います。
色温度も5500k前後で安定していますし。
505 :
403 :2013/10/03(木) 21:40:21.23 ID:h3u8nDlc0
>>504 お~、わざわざご報告アリガトン。
しかし、こういうところはこの先ずっとニコキャノには敵わないんでしょうね。
ちょっと前、NISSINの中の人に近い人に、フジ対応のストロボできませんかね?と
冗談めかして言ったら、にべもなく「売れないから無理」と言われましたw
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/03(木) 21:48:42.35 ID:rFS+mC+/0
どうせ営業マンに言っただけだろ
マニュアルでの調光なら、たいていのクリップオン、ラジオスレーブ使えるでしょ
ニコン使いだったのでSB -900をsu-4モードで使ってるんだけど ターミナルアダプターとか使ってケープル繋いだら外光オートで使ったり出来るのかな?
lumix GX1を使ってますがX-E1に買い換えたいんですが高いので悩んでます。 実際GX1からX-E1に変えると画質は全然変わりますか?
悩む程度なら、GX1の方が良いよ オレはXF14mmとZeiss12mmを検討して、ブランドイメージに負けてZeiss買ったよ で、後日XF14mmも試す機会があったけど、結論は、Zeiss12mmとXF14mmは全く別物のレンズってわかって 今後XF14mmも買い足す予定 ってな具合で納得づくで買わなきゃ、損と思うよ 悪い事は言わないから、LumixGX1でバシャバシャ撮影していた方が良いと思うでありんすよ
今月もしE2が発表されたら、少しは安くなるんじゃん?
>>510 GX1は良くも悪くもコンデジですから、当然X-E1にすれば良くなりますよ。
>>510 そもそもGX1になにか不満があるのかどうか
X-E1のどこに魅力を感じているのか
その辺を書かないと話のスタートにならんよ
俺的にはオリパナは色が酷いんで使えたもんじゃないけど
そんなのは当然好みの問題だし
>>512 けっこう安くなるとは思うけど
EVFと液晶が改良されるならE2買っておいたほうがいいと思うよ
>>511 ツアイス12mmとフジノン14mmの焦点距離以外での描写の違いってどんなトコ?
キタムラ店頭でズームキットが90K(在庫限り)だった。 E2待ってたら買えなくなってるかもなwww 在庫コントロール恐れ入った
キタムラは早い段階から店頭で価格コム最安値より下げて処分初めてたからな。
i
恐るべし 自分は気に入ったら値下げ待たずに即買うタイプだから フジは値下げのガックリ感が無くてその点は良い
X-E1 8月に買ったばっかだけど、今のうちにうっぱらってXーE2に備えたほうがいいかな?
2台体制で片方をサブに
人それぞれだけど写真撮るのと最新機種所有するのどっちが目的なんだか...
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/05(土) 22:18:54.21 ID:+JdKzCH70
カメラ板に出入りしてる時点で
>>516 XF14mmって広角?って感じ
広く撮影出来る標準レンズみたいな
歪まない、クリアーこの上なしって感じ
で、Zeissは結構歪んでくれて味ありますみたいな
そんな感じ
びにゅーんって感じね
シロートなもんで上手く言えませんが(゚Д゚;)
恐らく、撮りたい絵のイメージによって使い分けるんでしょうね
>>527 わかるw
XF14ってディストーションがすげーおさえられているから換算21mmって感じさせない撮りやすさだよねw
>>527 ほう、なんか分かりやすい気がするw
やっぱ、最初に買うなら14mmかな。
530 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/05(土) 23:38:03.17 ID:FCJScmNI0
富士フイルムX-A1 はX-Transを採用するX-M1をしのぐ高感度性能
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html このカメラの高感度性能は素晴らしく、ディテールは見事で、
X-Trans CMOSセンサーを使用しているX-M1よりもスムーズだ。
X-A1はXシリーズで最も安価な機種で、標準的なAPS-Cセンサーを使用しているにもかかわらず、
より高価なX-M1よりも好ましい画質だと思う人もいるかもしれない。
531 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/05(土) 23:39:25.34 ID:FCJScmNI0
フジ機にしては画質が好ましいと思ったら、非X-Transセンサーだったんですね。
X-Transセンサーが最大のウリで、また一部の人がそれを手放しに絶賛しているのも事実ですが、
Xマウントがセールス的にいまいちパッとしないのは
X-Transセンサーが足を引っ張っている側面もあるのではないでしょうか。
ベイヤーのX-A1がX-Transを採用するX-M1をしのぐ高感度性能ですか。
ということはFujiの高感度性能はセンサー性能よりも画像処理エンジンに依存しているのでしょうね。
ローパスの薄いベイヤー機に見られるようなモアレは出ないにせよ、
X-Transはまたそれとは別の局面で画像に破綻をきたすという・・・。
http://foxfoto.exblog.jp/20162223/ |続いて左隅の建物についてる網目状のパネル。
|X100Sは描写が変になっちゃってるね。穴が開いてるのか、ただの凹凸なのか判別出来ない。
|X-Transはカラーフィルターレイアウトとデモザイク処理が独特で細かくて規則的な物の描写が苦手。
>>527 ZEISSの12mmって歪むの?
Data sheet見ると極めて歪みが少ないみたいだけど。
>>532 歪むの意味が違ってると思われ。
レンズの性能で話題になる「歪曲収差」は、直線が直線に写れば収差0。
歪曲収差0のレンズで集合写真を撮ると、端っこの人の頭は放射状にみよーんと延びる。
広域の3次元を2次元に投射したら、何らかの形で歪んで見える、という話。
画角100度を超える超広角では、樽型の歪曲収差が生じるのは物理現象だから仕方ない。 それを光学設計で逆補正するようにしたのが、多くの市販レンズ。 同様に、美人はより美人に写り、ブスはよりブスに写るのは物理現象。 それを光学設計で逆補正する方法は、まだ見付かっていない。
う~ん。フルサイズ画質の実態はCG処理だったか。 X-Transとは色配列を変えてローパスを取って、CGでローパス効果を再現して、重い処理速度や画像の破綻をGETしただけなのか?
C1現像とカメラ出しjpgをレイヤー別に配置して、ピクセル単位で比較すると分かるが ピクセル単位の解像に関してはほぼ差はないよ。 C1が色の境界がハッキリした絵作りになるからしっかり解像しているように見えるだけ。 ベイヤーとX-TRANSでは破綻する物の種類が違うから 「この条件だとベイヤーでは破綻しないけどX-TRANSでは破綻する!」 なんてのは当たり前のことで、逆パターンもきっちり存在する。 それが理解できないのは詳しくない初心者の取って付けた知ったか知識だってことだよ。
>>535 瞬時にそれができてりゃそれはそれで革命だよ
詳しい理屈は知らんが、ポートレートで良い肌色が出るから使ってる。 たまにピント合わないのが不満点だな。 解像度はこれ以上上がっても、肌荒れレタッチ面倒になるだけだからどうでも良いw
>>522 そのへんは買いやすくて良いよね
というより値下げバンバンやって売るのってニワカさんしか得しないよね
ユーザーは新型が出てもどうせ一年で半値になると思えば買わないし
メーカーも小売りも半値まで下げないと実数にならないってのも良くないし
それでも利益は出してるんだろうけど、へんな悪循環になってるよ
本来は価格を可能な範囲で調整しておいて、新型が出ても継続して買ってる人が躊躇なく検討できるように長期的に価格を維持している状態が望ましい
まあ「半年後には4割引なんだけどなー・・・・ギギギギギ」とか良いながら発売日に買うのもそれはそれで興があるとは思うけど
>>538 俺は薄い緑がちゃんと出るからフジ機ばかりだ
俺も同じく解像度ばかり重視されても恩恵が無い人種ではある
画像処理が嫌な奴はもう写真撮るのやめろよ。 フィルムですら各種各様なんだから。 「人工的に作られた物はすべからく天然ものより身体に悪い」って言う馬鹿と同じ匂いがする。
購入検討中の者です。 E-P5とGX7を悩んだ後にX-E1の作例を見て悩みが増しました。画質は圧倒的に X-E1が好みです。ただ、高速シャッターや手ぶれ補正、液晶のチルトの有無が 足を引っ張ります。 猫を撮るのが趣味なのでそれがメインの用途なのですが、そういう動く物体の 安定した撮影にはやはり無理がありますか? 向く向かないではE-P5orGX7が向くとはわかっていますが、画質がどうしても 納得いかなくて…。実際に猫鳥してる方はおられないでしょうかね。
>>541 人馴れしている逃げない猫ならどんなカメラでも楽勝だよ
逆に飼い猫で、室内で暴れ回ってるやんちゃ猫ならどんなカメラでもそれなりに大変
その質問の場合、対象の猫と撮影環境が大きく影響するから、そこをもうちょっと書かないとこのカメラで行けるかどうかわからんのじゃないかと思う
>>544 1歳未満の室内猫がメインですね。とにかく動きます。
子猫が動きまわるのは、人馴れしてても関係ないよ(^^;
お風呂入ったら、ちょっとヨドバシ行って実機確認してこよう…。
>>545 動き回るなら正直どれも向いてない
素直にレフ機買ったほうがいいよ
>>547 そかー。ミラー有りはごついので外してたんですが、検討してみます。
>>545 そういう状態だとミラーレスが全体的に厳しいと思うよ
液晶遅延がほぼ無くて、AF速度もそれなりに早いのはNEXだけど
多少絞ってF6~8くらいで、iso6400のSS125とかならいけるのかなあ・・・・
位相差AFのE2まで待てばー?とフジ寄りの発言を
ミラーレスでAF速度、精度ともに最強なのはGX7、 E-P5はその後を僅差で追う感じかな この両機はタッチAFもあるので瞬時にAFポイントを好きな場所へ指定できるのも強み X-E1のAFはいくらマシになったと言っても、この2機種には速度、精度とも格段に劣る 子猫を可愛いく撮るには低いアングルが欠かせないからチルト液晶は必須 さらに高品質なチルトEVFまであるGX7、E-P5と比べれば、 X-E1は低品質の固定液晶とカクカクが目立つ固定EVFで戦力外もいい所だよ さらに暗い室内では単焦点でも手ぶれ補正があるに越したことはないから、 ボディ内手ぶれ補正のあるE-P5、GX7はその点でも大きくリードしている
>>551 いや、全くをもって同意です。本当に問題は画質だけなんですよ。フジが
この辺りクリアしたカメラを出すまで、GX7で繋ぐかなぁ。
>>553 動き物は良く撮るが、AFが遅く光学ファインダーのないミラーレスは論外というしかない。
理想的にはD4かD3sだが、妥協してD800を勧める。
最悪でもD7100は欲しい。
GX7で子猫をどの程度まで撮れるかは、GX7使用者に聞かないと意味がない ここだと想像で言ってるだけのネガティブな意見に惑わされてしまうよ
>>554 ニコンは画質は文句ないんですが、液晶がチルトしないんですよね。猫を撮る時
低い位置で撮りたい時も多いですので、これは辛いなぁ。
まぁスレ違いになりつつ有るのでこの位で終わります。レスくださった方ありがとうございます。
色々参考になりました。m(__)m
>>557 で撮影してるうちに猫がお腹に乗ってきて
だ、ダメだろ。やめろよぉーウフフ
となる
>>556 ひとつ言い忘れてた
子猫はふいに予想外のかわいい行動をするんだけど、
そういうのは静止画だとあまり伝わらないから動画で残しておくべき
なので動画性能は結構重要です
561 :
541 :2013/10/06(日) 17:03:28.10 ID:PDha89PN0
ヨドバシなうです。GX7に心を決めて向かいましたが、実際さわってみると E1の魅力ハンパないです。 猫を転がって撮るプロを目指すことになりそうです、、、。
563 :
541 :2013/10/06(日) 17:55:44.09 ID:PDha89PN0
買っちった、、、。 そうかー、E2の噂があるのか、、。多少は気にしないけど、モニターがチルトしてたら泣くなぁ。
>>563 おめでとうさん
何のかんの言っても画質が気にいってるのが良いよ
猫撮りがんばって
>>561 GX7、中身は良いと思うんだが、質感がいまいち・・・
>>563 とりあえずオメ
E2の変更点はセンサーとEVFと液晶画面位だから気にしなくても大丈夫だよ。
>>566 >E2の変更点はセンサーとEVFと液晶画面位だから気にしなくても大丈夫だよ。
((((;゚Д゚)))))))
>>566 センサーと背面液晶は、わりとどうでも良いけどEVFが良くなっていたら羨ましいなぁw
おそらく画像エンジンが新型がのるだろうから描画速度は、上がりそうだよなぁ。
左側に並ぶ無駄なボタンが廃止されていたら買おう
>>566 センサーは像面位相差に変更だから、一番気にしてるAF速度が激変するのだが。
背面液晶がX-M1と同じ部品になったらチルトになる可能性も高い。
よく読んだらここのアドバイス全部、ガン無視したのね。最初から結論ありきだったか。 というか店到着を2ちゃんに報告とか色々アレな気配が。皆さんまとめて釣られました?
>>571 見えない敵と戦ってる系かい?
別に釣りとかどーでもいいじゃん
散々悩んで60mmマクロポチったぜ 土日は発送できないとか書いてあったけど今日発送しましたって連絡ががが 楽しみやで! ちなみにフードはたぶんつけない かなり違うもんなんかなぁ
普通に考えれば触った魅力で決めたというのもおかしな話か。 好みだけどメカの凝縮感や触ったレスポンスはマイクロの方が上だよな。出てくる絵で決めたと言いたくても店頭じゃあね。
一日でもはやく
>>574 に好きなカメラが見つかって
レンズ買って届くのたのしみにして
パシャパシャ撮って
そんなカメラユーザーなら誰しも得ることができる幸せが訪れるといいなぁと思わずにはいられないのであった、まる。
そんなにムキに反応しないで、流して下さいよ。興味無かったら。
どう読んでもID:MjqJFymp0はおかしいことは言ってないと思うんだが まあ、多少しつこい気はするが
>>576 それはやたらに粘着している君自身に言われるべきセリフだ
>>579 納得w
確かにそれはアドバイスにカウントしてなかった。てっきりボケだと勘違いを。失礼。
女なら割と普通だけど、時折男でも既に自分の中で結論出てることをわざわざ他人に相談するのはいるし、そういう人じゃない? しつこく何回も同じ事をブツブツ書き込まれるとウザイけど、今回くらいの物なら流しておいていいっしょ。
582 :
541 :2013/10/06(日) 22:47:35.06 ID:PDha89PN0
うーん、結論有りきかよと言われると辛いなぁ。店頭で店員にSD入れてもらって、 操作性を確認してるうちにグラグラしてる気持ちがガタッとE1にこけただけのことです。 そんなおかしいかなー。画質は気にってて、後は機能性だけでしたからね。 機能性は気合でカバーできるかもですが、画質は気合でカバーできないですもん。 帰ってずっと猫を撮ってました。店頭でシャッター速度4000のシャッター優先状態で 撮った時は明るく綺麗に撮れたんですが、家の照明では500がぎりぎりのラインでした。 店頭って結構明るいんだな。
>>579 いや待ってくれ。
>>557 は文脈を辿ると、Nikonで寝転がって撮るのがプロと言ってるw
はい、どうでもいいですね。ごめんなさい。消えます。
>>582 自分が気に入ったのを買うのが一番
変な書き込みしてゴメンね
>>582 遠慮せず好きなものを買えば良いとは思う。
だが、
>画質は気合でカバーできないですもん。
この説明はE2の提案をスルーした理由、NEXをスルーした理由にはならん。
μ4/3を貶すのが狙いだろ?
猫撮り前提ならμ4/3との画質差は等倍で凝視しても大して出ないぞ。
むしろE1で撮った写真内でのバラつきの方がでかい。
この歩留まりの悪さが問題で、失敗写真のストレス(シャッターチャンスの喪失)は気合じゃどうにもならんわ。
まアンタはE1で子猫を撮れるというアドバイスがゼロでもお構いなしだから
んなこたどうでもいいんだろうが。
なんかキモい
寝てろよ
せっかくE2に言及したのに…とは思いましたけどね まあ今言えるのは、E1でいっぱい写真撮りまくって上達するのが何より生産的だあね、と
猫撮りとして言わせてもらうとマイクロフォーサーズとじゃ 全然違いますよ。常に写真を長辺1024pxあたりまで縮小 するとかならわかりませんが。 Flickrなりで検索してみるといい。
猫でそんなに変わるって、具体的にどのへんが違うの? 毛並みとか?
591 :
541 :2013/10/07(月) 07:26:55.43 ID:jEOUUK8O0
E1の画質を魅力的に感じた気持ちに逆らえなかったんですが、アドバイスくださった方には 気の悪い話ですし、買った報告は蛇足でした。 本当に申し訳ない、、、。
どちらも解像力不足だから変わらんよ
毛がわさわさしてるとこ小サイズセンサで高感度使ったら潰れちゃうでしょ?
つーか最初からなに言われても 候補を変えるつもりがないなら 質問の形をとってくんな 私はこの機種買うって決めてますけど この用途で使うとどうなりますかとか そういう言いかたしろよ よかれと思ってべつの機種のほうが 向いてるよっていってもムダになるだろ
悩んでたんだからいいだろwww
なに言われても動かないなら 悩んでないだろ
>>593 高感度性能に関して言えば1段差もないから、実用上そんなに変わらんよ。
A4以上に伸ばすんなら別だけど。
55-200mm買ったで
そうでっか
>>598 オレも買ったよ
で、望遠が合焦しないんだよ(゚Д゚;)
赤いAFって文字が出て来て焦りまくり
近距離は合焦するのに!!
良ーく考えてみたら、マクロモードの表示有り
こいつをオフにしてやって、やっとスムーズに使えるようになった
これだからドシロートはと毒づいたねw
今回使ってみて、望遠200mmは、相当ぶれますなぁとおもた
プロ野球のキャンプに連れてゆく予定だから、三脚を使わないと、理解しましたね
>>600 それ、オレも60mmマクロでやったわぁ。だいたい今時、マクロボタンとか付けるんじゃねぇよ、と思うw
>>600 逆に手持ちだと何秒くらいまでぶれずにいけそう?
またfujirumorsにX-E2の新情報来てるね。 楽しみだ。
チルトなしはがっかり。
>>608 同意。
個人的にはQボタンの位置とAF性能が気になる。
ティルト液晶は品質の悪いユーザーを呼び寄せる。 不要である。
「品質の悪いユーザー!!!」
Hakubaフリップバックアングルビューファインダでいいんじゃね?
ホットシューにつける社外品サムグリップて持ちやすくなる? ダイヤル周り操作しにくくならないかな?
>>613 グリップ感は、上がるよ。
ただ、ホットシューが塞がるのが嫌なんで使ってない。
あと縦位置だとあまり意味ないかな?
俺がシャッター下に構えるからかもしれないけど。
>>612 608でチルトなしを嘆いた者だがこれよさげだね。E2で使えたらいいな
X-E1って、ミッション車乗り回すみたいな愉しさがあるなぁ。 別にオートマ使いを愚弄する話ではなく。 不便なところも多いけど、気に入ってる。人には勧めないかも。
617 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/08(火) 12:24:15.14 ID:y7nMFLJl0
>>616 選ばれたものにしか使いこなせないカメラだからね!
>>616 同意!
私はアラフィフで、フィルムカメラからマニュアル車も乗ってたからよく分かる。
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/08(火) 12:44:18.02 ID:y7nMFLJl0
現マニュアル車海苔だけどまったく理解できん
マニュアルなんて誰でも運転できるだろうよ・・・ったくゆとりの考えることは劇甘だな
マニュアル撮影も誰でも出来るけど
マニュアル撮影機能なんて珍しくもないしな
選ばれたものとか超うける!
E1のカクカクファインダーを知った上で買ったのなら、ある意味選ばれし者かもしれんな
AFやAEついてんだからせいぜいセミオートマだろ? いじってる気分も楽しめますみたいなただの便利カメラ。 ガワも安っぽくておもちゃにしか見えん。
ひょっとしてみんなE1嫌いか(汗)
だって安っぽすぎる。 せめてX-pro1ぐらいのガワは用意して欲しかった。
Pro1とM1でいいでないかと
選んだ者にしか使えないカメラ
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/08(火) 20:58:32.79 ID:y7nMFLJl0
>>631 カメラ内現像もしくはシルキーピックスでモノクロ
>>631 なんとなく赤外線フィルター調だね
Lightroomのプリセットとかでもカンタンにそれっぽく加工出来ると思う。
>>637 おいらも「フぉ~!!」っと勘違いしたぞw
フぉ~!!
懐かしいな…あの芸人はもう見なくなり
641 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/09(水) 19:58:15.84 ID:up1QdhQt0
>>635 カメラ内現像で減感処理で現像
↓
シルキーピックスでノスタルジックトイカメラのエフェクトで処理して保存
↓
モノクロ処理
Fineで撮るのと、 RAWで撮ってカメラ内現像するのと、 RAWで撮ってSILKYPIX現像するのと、 どれが一番写真に情報量多く残せるかなぁ
>>642 同じ画像の現像違いでファイルサイズを比べてみればいいんじゃないかな
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/09(水) 21:36:59.83 ID:up1QdhQt0
> RAWで撮ってSILKYPIX現像 情報量としてはこれだろうが、 その情報が好ましいものかどうかは知らない
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/10(木) 11:27:14.73 ID:PqRKtDIP0
ところで君達、23mmは予約したかね?
おかねないの来月までがまんするの
予約はしたけど、D800買っちゃったからキャンセルしなくちゃ・・・
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/10(木) 12:25:40.88 ID:+YQKB2P70
買ったら払う、10回払いだ!
10-24は予約するかも。マクロプラナーは予約しなくても買える……よね?
マクロのTouitも出るのか!!!
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/10(木) 13:14:39.73 ID:ytYxHWnN0
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/10(木) 13:22:37.03 ID:y6Sql2yi0
比較なんて興味ないですしおすし
昼間見に行ったら23mm置いてあったな
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/10(木) 13:46:58.68 ID:DfMB2sHQ0
8日にはもう店舗に入荷済み
23mmも欲しいけど 60mmAF性能改善したニューバージョン出してくんないかな いや、もしかしてX-E2に買い換えれば早くなるのか
全群繰り出しだと高速化にも限界はある もともとマクロは遅いものだし……
>>657 中望遠用途であれば56/f1.2に期待するしか。
注文していた23mmが来たけど、さすがにデカいなぁ。 X100sの代わりに持ち出す性質のものではない気がする。慣れるかもしれないけど。
>>660 だろう
だからX-M1をサブにしたくなるのさ
>>663 11月9日に博多でX-M1を触れるイベントがあるんだけど、仕事が超多忙で行けないのよね~
本気で欲しいんだけど、嫁がX-E1があるのに(`´)怒怒怒
って感じw
665 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/10(木) 21:46:29.12 ID:ZIrIpxC6I
マクロプラナー早く出てほしぃ
MF糞レンズイラネ
情弱がおるw
>>662 レンズがデカイという話なのにボディを小さくしてどうするつもりだよw
AFだっちゅーの
連写した後に自動で連続画像表示されるの邪魔だ・・・ そもそも連写が必要になるような場面に向いてないカメラだと言えばそれまでだけどさ
23mmのモニターキャンペーンってもう終わったの?
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 09:02:30.57 ID:31gcb2XN0
そんなのあったっけ
X-E2、リーク画像だと外観の変更はなさそうだね ちょっと残念
>>673 ありがと
もうfacebook解約するわ
676 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 11:34:22.98 ID:KqRzxYV50
小型単焦点レンズで手ブレ補正効かなきゃ、普段持ちに不便すぎる。 クラッシックデジカメと呼ぶか・・・
はあ?どんだけ軟弱なんだよ
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 11:57:06.49 ID:31gcb2XN0
軟弱とかwそんな問題じゃないだろw
軟弱だねぇゆとりは
普段=SS 稼げない暗い場所なのか
手振れ補正があろうがなかろうが、 手振れしない人はいて、 その人の写真はやっぱり美しい
682 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 12:58:59.57 ID:KqRzxYV50
爺むけカメラなんだし、折角の小型・軽量・単焦点レンズでは、手ブレ補正あったほうがいい。 ベテラン爺に「これ、手ブレしてますね」って言わざるを得なくって、むっとされるのカンベン。
確かに小さくて手ぶれ補正ありのレンズ欲しいね。なんだかんだ言ってスナップには便利。
>>683 淀のレビュー見ると欲しくなるな
目の毒だわ
淀のサイト、何気にレスポンシブに変わってるね。iPhoneで見やすくなったよ。
やっぱ文字が小さすぎてダメだわ
689 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 14:34:20.62 ID:a4zqOsut0
XF35を売り払ってXF23に買い換えるときがきたか
w
資金とスペースによほど余裕がなきゃ手放す理由も無いと思う
でも23があったらそれ一本で行く!って人はいそうだしねえ。 35売る人もいるんだろうね。
14,23,35,60と素晴らしいレンズが揃ったな。 あとは単の中望遠だけか…
>>693 56/f1.2待ちでしょう。 出来れば90と135ぐらいも欲しいですねー
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 17:25:01.43 ID:31gcb2XN0
18mm君「…」 27mmさん「…」
696 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 17:53:37.42 ID:a4zqOsut0
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 17:55:37.45 ID:31gcb2XN0
18mmはちょっと残念だけど、27mmは違うやろ!
>>683 XF35mmが良かったので期待していた
こりゃ買いだね
広角ズームに行くのか、XF23mmに行くのか、X-M1に行くのかが問題ではあるが
貯金しなきゃ
18と27がダメなんだな。 おk理解した。
アザラシの人はFUJI製品を絶賛するのが仕事だから、18mmでもXF1でもウンコでも手放しで絶賛するぞ もっとまともなサイトの作例をプリーズ
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 21:36:21.89 ID:0fzaMpTa0
23mm 店頭で触ってきたけどボケがちょっと硬いな 周辺描写も歪曲収差も申し分ないんだけど (四隅の解像度も悪くないから、たぶん光学的に補正されてる。) 背景のボケが彫刻刀で削ったような感じだった。 迷うな
xfレンズはapscサイズで画質を妥協しないから良いわ フルサイズをにらんでる他のメーカーにはできないこと 軽くて今の画角なら明るいのも手伝って手振れも要らないかな個人的には セカンドラインのxcは1~2段暗い代わりに手振れ付にしたらさらに売れるのにもったいない
XCレンズには手ブレ補正あるし、上位のXFズームにも手ブレ補正はあるのだが、言ってる事が支離滅裂だな どうも頭の中もぐちゃぐちゃっぽい
ごめん単焦点しか使ってない
そらまあ所詮は23mmだからな。 撮り方を工夫しないと。 もっと長いレンズのようにはbuttery smoothなbokehは望めんよ。
画質最優先のXF14f28 23f14 35f14 56f12 85f12? マクロはXF40f2追加して 60f24 携帯性と手持ち優先のXC16f4OIS XC27f2OIS XC50f2OISみたいな 単なる廉価版じゃなくてさ 全部欲しくなるでしょ?
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 22:45:56.98 ID:a4zqOsut0
18mmはアンチがXマウントを叩くときに必ず持ち出す鉄板ネタになってるくらい描写がクソ 逆に言えば18mm以外のレンズだとXマウントを叩けない それだけXマウントのレンズの完成度は高い
まあ2ch以外では絶賛だけどねw
レンズ叩いてる奴なんてほとんどいないと思うが 本体はよく叩かれてるね
60マクロをAF改善、ois搭載、等倍マクロ付きで出して欲しいなぁ
中望遠は手ブレに厳しいしマクロ使うなら当然等倍も欲しい!
>>702 柔らかいボケは35f1.4と56f1.2に任せるってことなのかも。
解像度高くするとボケが硬くなってしまうのは仕方ないとは思う。特に広角寄りでは。
w
>>703 んなこといってももしフジがフルサイズ出してきたら
そのときはいうこと変わるんでしょ?
デジイチなら考えるけどミラーレスならいらないわ もちろん有機センサー採用でボディもレンズもフィルムカメラ並っていうなら買う
ごめん大きさの話ね
そういう話がでるといつも思うんだけど、 フィルムよりもセンサーが勝ってる要素も複数あるんじゃないの? 解像度ではもう追い越してるだろうし枚数制限がないとか 感度がスイッチ操作で変えられるとか エフェクトが自由にかけれるとか センサーがフィルム並みに48枚とかで寿命が来て いちいち交換するんだったら泣くわ
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/11(金) 23:45:20.53 ID:a4zqOsut0
>>710 本体を叩くために18mmを付けたXマウントのカメラを使うんだぜ
ファインダーの枠が光ってるということはゴムから金属になるのか
>>712 AF-LとAE-Lを分けてきたのか。なかなかやるな。
>>719 いやー、ゴム製でもこれくらいの光沢はあるかもよ
期待して裏切られたら余計むかつくからハードルは下げておこう
モニターのアスペクト比は16:9よりちょっと短いな メニューがどうなるやら
左側のボタンは消滅しないのか これで安心してマクロプラナーに特攻できるぜ
Qボタンの位置が変なのとViewFinderボタン消えてしまってることが気になる 使いにくくなってないかな?
23mm f1.4 買ってきた。 明日から楽しみだ。
点像復元技術って小絞りボケを超解像で シャープに直すってこと? F11以上に絞る機会がないと恩恵ないのかね
>>726 適応型シャープネスフィルタの超解像とは別物
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/12(土) 22:20:09.00 ID:Xb0xAjHK0
左側の縦に並んだボタンは、液晶モニタを左に詰めて 右側に並べたらワンハンドオペレーションwになるのにな惜しい
X-E2でモニタが3インチになって高画素化するのは大きい 46万画素なんて今どき安物コンデジにしかないスペック ただ、何故か最新スペックではなく92万画素なんだろうなw ネガな点はX-E2のロゴがダサい 正面のロゴなくてもいいんじゃないかなあ
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/12(土) 22:23:53.45 ID:Xb0xAjHK0
ロゴなかったら本当に何もなくマヌケになる予感
23mmf1.4つけて横浜に撮りに行きました。 開放ではあまり撮ってないけど、f2.8くらいで既に解像ピークにくる感じ。 朝早い時間から撮り始めたけど、逆光にかなり強い印象。 ただ、xf14mmで始めて撮った時の感動はなかった。 これについては、xf14mmやtouit12mmで良いレンズのハードルが上がったからだろうなぁと。 総じて、xf14mmと同系等の周辺まで優れた写りのレンズ。 これを開放f1.4で実現したのは素晴らしい。一生モンのレンズかな。
ロゴの位置はフラッシュにするとか ちなみにフルはCN使ってるけどレンズがでかくて普段使いはほとんどPro1&E1 APSCに特化(明るくて小型)した高画質路線を続けて欲しい 参考だけど35f14の解像度だけなら開放でN50f14にもC50f12にも負けないよ もちフルはf2にで深度合わせての比較 絞ると明るいところでは画素数が効いてくる感じ
>>731 開放の描写をうやむやに誤魔化しながら、開放の明るさのみを絶賛する間抜けさが辛いなw
>>732 35mmは開放が甘い、AFが遅い、ボケが汚い、信者がキモイ、悪いこと三昧だ
>>733 開放から使えるレンズが良いレンズってわけじゃないんだよ?
光学機器と考えれば 開放でも絞っても基本的な描写の変わらない物が良いものなんだろうけどね。
写真を撮るための道具としての面白味は、減るよね。
図鑑でも作るなら良いだろうけどね。
>>734 一度開放から使えるレンズを自分の持ち物にしないと、
なかなかご意見のような境地にはなれないのではないかな。
絞っても流れたままなんてのは困りますけど、
最近はいろいろ変化のある方が楽しいかなと思ったり。
>>734 735
いちおう解像度だけならって前置きしてるんだけど
されど解放は重要と思うよ
個人的に開放は中央付近のピント面のみシャープであればOKだから
X100はオッケーだけどニコンの50f1.4はいまいちだね
絞るとすごいんだが
キヤノンなら85とか135とか使ってみると意味が判るよ
>>732 それにしてもキャノニコ両方のフル使いってすげぇなアナタ
ちょい書き方悪かったかな。 日中の横浜街撮りなので、f2.8より絞る必然性が無く開放付近はほとんど試していないだけです。 明日お台場にヨメ連れて行ってポトレ撮るんで、そんときに開放は試す予定。 少ないサンプルを見る限り、35mmの開放よりは良さそう。touit32mmの開放と遜色ないかなって感じです。
開放から良いよ。>23mm 35mm開放より上だと思う。
>>739 touit32mmは油にじみみたいなボケで
その傾向ならポトレには向かないんじゃないかな
>>741 739です。
確かに背景が木々とかだと、悲惨なボケになるね。とはいえ人工物とか一般的な背景なら全く違和感ないよ。
xf35mmと比べると、f1.8付近ではtouit32mmのがややシャープ。あとAFが32mmのがやや早い。大差はないけどね。
ポトレは元々EOS5D系で撮ってたけど、X-E1のAFが早くなるに従いこっちで撮ることも増えてる感じです。
>>737 85L 1型と135Lも使ってるよ。
それでもCなら35/f2.0の旧型や50/f1.4の収差残しつつ繊細な描写のレンズが好み。
Lレンズも単だと我慢出来るけどズームだと嫌味なコントラストや線の太さが嫌いかな。
X-pro1/E1を使ってるのは、その辺の線の細い描写が気にいっているから。
XFレンズは、少し優等生過ぎるかなーって思うけどね。
XF35mmはボケが汚くてちょっと
35mm、前ボケも後ボケも綺麗じゃん
ポトレにはいいけどブツ撮りに向かない60mmマクロでも使おう
XFの35ミリでボケが汚いとか何と比較しているのか聞きたい 換算50ミリくらいのもので、何より悪いと言っているのか 自分は十分綺麗だと思うけどね
画角は52.5mm相当でもボケは35mmのまんまだからな。
それはどうかな
X-E2ちとがっかりだな。冒険しな杉。
>>750 名前は2になるみたいだけどマイナーチェンジだもんな
おそらく1年後のフルモデルチェンジでかなり変わるんじゃないか
ボケが云々言うのって日本人くらいだろ ボケなんてどれでもボケってだけで意味ないわ
E2ではEVF改良されないかな
>>753 もともと日本人しか理解できなかったが最近は気にする人は気にしていてbokehという英語になった
味覚の旨味だって当初欧米人は認めようとしなかったし、日本人しか気にしていないからといって否定する要件にはならない。
18-55の玉ボケは縁取りが入るときがあって嫌い。ま、実撮影にはめったに影響しないけど、
こんど親が北欧旅行に行ってオーロラ見てくるっていうからX-E1貸そうと 思ってるんだけど、極寒の地で使う場合はバッテリーと結露以外は何に 気を付ければ良いかな? つか液晶割れたりしないよな?
>>752 1年後って、E3出すなら消費税10%age前でそ
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/13(日) 21:19:20.99 ID:FqX6BRfg0
>>756 758に付け加えるけど、北欧は日にも寄るけど基本的に強めの風が吹いていたよ。
旅行だから難しいけど、E1だからって小型の三脚だと後悔するかも
>>756 オーロラって一瞬で出たり消えたりだから防寒対策が1番。
たいがいは、ツアー客がまとめて入れる薪ストーブ付きの小屋で待機。
トイレやタバコを吸いに 外に出た客が偶然オーロラを発見してゾロゾロと出て行って観測ってパターンが多いのよ。
なもんで三脚を立ててセッティングしてなんて時間は、ほぼないよ。
かといって裸のまま三脚に付けて外に放置とかも厳しい。
レンズや本体内の結露/凍結対策をしてiso6400できりとるのが良いかと。
あまりカメラや写真に詳しくない人ならiPhoneぐらいで撮る方が気楽に楽しめると思うけどねーw
>>753 ボケに特化したソフトとかいまありますんで
というか、現在のレンズテストが数値化しづらいからって
解像度やビネットや歪曲に偏りすぎてると思うわ
>>758-760 レスサンキュです。
三脚はベルボンのウルトラ貸そうと思ってます。軽すぎるかもだけど、
70過ぎてる親にあんまり重い荷物は無理だしなぁ。
ちなみに親父は大学生の頃からNikonを確か初代Fから使ってる
バリバリのニコ爺なので、撮影については問題無さそう。
>>762 無理させないようにねー。
俺は、イエローナイフからフライトして見てきたけどアホみたいに寒いからさ。
朝の気温が-29度なんて場所から更に寒い場所に移動しての観測だからねぇ。
楽しい旅行を過ごせる事を祈っております。
ちょっと質問。 X-E1で撮った画像のEXIFをWinで編集できるソフトって何かありますか? フリーのF6 EXIFっていうソフトだとX-E1で撮ったJpegのEXIFに対応してないみたいで ソフトが強制終了しちゃいます。EOS40Dで撮ったJpegだと問題ないんだけど。 マウントアダプタ設定し忘れて間違ったレンズ情報がEXIFに残ったのを修正したり アダプタ遊びした時の絞り値の情報とかを書き込みたいんだけど。
>>764 Exifの改竄そのものの紹介になるので、仮に知っていても言わない人が多いでしょう。
>>765 EXIFの改竄が問題になるケースがあるっていうのは初めて知ったが、
撮影日時とかカメラ名とかなんかは特別なソフト使わなくても
Winだけでできちゃうんだし、EXIF編集できるソフトが有る限り
さほど重要な問題でもないような。
とりあえず、ちょこっと調べてわかったのはF6 EXIFはEXIF2.1までの対応。
X-E1のEXIFは2.3。
2.3にも対応してるシェアウェアを見つけたのでとりあえず使ってみますわ。
別にexifの改竄なんか後ろめたい行為でもなんでもないだろ。本人のメモみたいなもの。 俺も年中書き換えてるわ。exif壊してくれるクソソフトのせいで。
改竄ってかただの訂正とか修正だろ なんで犯罪行為みたいに言う人がいるのか理解できない
彗星が碧いねー
星を撮る人ってどうやってピントあわせます? 一回やってみたけど、アシストでズームしてもどこがジャスピンだかなかなかつかめない…
宇宙に新たな脅威が席巻していた
>>772 ありがとう!
結局撮って確認するなんだね。
ピント確認は最高isoでやるってのは勉強になりました。
ほほう。
星はあんまり撮らないけど、本格的にやっている人の話はためになるなー。
ためになるけど100%無駄知識で終わらせる自信があるわ
α7
像面位相差といい点像復元といい、 フジとソニーは意外とやることが似てるな
いやいやフジは地味だよ。地味すぎる しかしながらローパスフィルターレスなんかは流行りとして各社に波及してる もうね、質感にだけはこだわってほしいよ、重くなってもいいから
お漏らしが多かったんで明日の期待感がないなぁ
X-E2とXQ1、ムックに載ってたw
,,,,┯,,,, 彡(・) (・)ミ 「富士フイルムさんは最高ですぞ!!」と… 彡 д ミ_ 彡,, / ̄ ̄ ̄ ̄/ _ 彡__ニつ / Muc / .___ \/____/
23mm f1.4、一週間使ってみたけどtouit 12・32mmに及ばない気がする。 解像感と色の抜けがtouitのが好ましい。 xfのフラグシップなんで期待が大きすぎたのか・・
えっtouitって周辺微妙だと思ったけどそれ以下なん? ピント甘いってことはないですか
いよいよ今晩ですな
焦点距離の違うレンズを比べて優劣をつける人ってなんなの?
焦点の…ズレた人かな。HAHAHA.
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/18(金) 12:19:39.48 ID:x1spTgJN0
あっ、今日だったわw て事は本日公式発表あるのかな?楽しみ。
E2きた
露出補正ダイアルが+-3まで拡張されとるな
14bit RAW、像面位相差AF、点像復元、デジタルスプリットイメージのような 派手な機能の他にも、 動体追従AFやISO Autoの最低シャッタースピード設定、顔認識、 マニュアル露出時のスルー画表示、露出補正範囲の拡大、半押し中のフォーカス追従、 Fn/Fn2/AE/AFボタンそれぞれにファンクション割り当て、 地味な改良盛りだくさんで良い感じじゃない。
いいねぇ、でも地味だ 欲しいけど、地味だ
X-E2の点像復元処理はOn/Off可能だって~
>>801 ま~ねぇw
でも、X-E1に寄せられた声に対して真摯に取り組んでる姿勢はいいよね
>>803 後は実機触ってどうかだけど、まぁ悪くなってるとは思えないし
いいねぇいいねぇ
Wi-Fi載せるならスマートフォンでの遠隔レリーズができるようにもして欲しかったけど(集合写真撮るときに重宝する)、それはコンデジなりでやれってことかな AFほんとに速くなってるかなー? 動体補足はまだ難しいかなぁ? 早く実機触りたい!
マジでユーザーの声拾いまくってるな 指摘されてたこと誠実に盛り込んでる しかしながらX-E1sで名前よかったんじゃないか いやもしかしたらPRO1の後継が本気のフルモデルチェンジ過ぎて E1系はしばらくこのくらいで勘弁してねって意味なのか
>>805 AF追従連射は3fpsだし、フジは動体AFのノウハウいままでなかったし、
まだまだ難しいんじゃないかなぁ
ま、この後のX-Pro2など後継機に向けて改善してほしいね
X-E2買った奴はフジへちゃんと感想・意見フィードバックしとけよw
おれのようなド素人は明るい会場で実機いじったくらいだとAF性能把握できるかわからん 実機持って街に出てみないことにはなんとも・・・ X100Sのときも会場でいじったけど、後列の人も気になるし フジのおねぇちゃんが目の前でガン見してる状態でイジリ倒すまでなかなかいけんかった
そこで倒錯してお姉ちゃんをいじり倒してしまった。
フォーカスピーキングでふくらみを確認
X-E2サンプル画像、XF18mmF2使われてねぇワロタ ま、55-200も使われてないがなw
仕様にあるプリAF、X-M1まではなかったよね? SonyのNEXみたいにシャッター半押し前にもある程度合わせに行っておいて AF高速化するんかな?
位相差AFってレンズが対応しなけりゃ使えないんじゃなかったっけ? 思い違い?
フルモデルチェンジじゃないし、次スレはX-E1/X-E2共通でいいよね
>>813 逆。
コントラストAFの場合こまめに読み出して位置調整しないとダメなので、レンズ側の駆動クロックの影響を大きく受ける。
m4/3ボディに4/3レンズ付けてコントラストAFすると「スットコスットコスットコスットコ」言いながらのんびりピント合わせしてくれるよ。
位相差AFはレンズの移動位置を一発で算出してその情報をレンズ側に送るだけなので、コントラストAF出来るレンズなら問題ない。
ファームアップの必要だけはあるかも。
特に注意書きないけど、レンズ群の一斉ファームアップあるかもね
なんでフォベキチがこんなところに出張ってきてるのか。 気違いなのでスルー推奨
まあ構図は勉強しろとしか言えないしなあ。 自分で撮る写真って撮った時は不思議と天狗になりやすいけど、後で見ると悶絶ものだしな。 特に発達途上の場合。
>>818 誤爆じゃね?
まあ平壌運転みたいだけどw
iPhone5sみたいなものかw
それにしてもAの発表があってこれでミラーレスは4機種になって 本体を増やすよりもレンズを先に充実させて欲しいな
たしかに、本体を増やして利用者層を広げようという魂胆だと思うけど、 過ぎたるは及ばざるが如し、にならないといいんだけどね。
>>823 レンズも一社のみ・サードパーティに見捨てられた状態で
それなりのペースで増えてるんじゃない?
XC50-230mm増えたよw
来月はXF10-24mmだ!
コンデジの種類が激減しまくってるのはXシリーズに統一したいとかそういうことなのか
>>826 今どこのメーカーもスマホに推されて普通のコンデジが売れてないから、
大型センサーコンデジ以上の高付加価値商品にシフトしてるよ。
今年の初めからもうそんな流れになってる。
レンズが足りないって思う人はどんなレンズが欲しいの? ニコキャノ大三元みたいなレンズを使うようなシステムでも無いだろうに・・・ 個人的にはストロボをもうちょっと頑張ってほしい
16-80mm F4
>>828 俺はそんなラインナップに不満ないけど、換算24-105みたいなのあったら欲しいかも
俺はXF18mmをもう少しサイズ大きくなってもいいからリニューアルしてほしい
確かに 56mmまで揃うと一通り穴は埋まるラインナップにはなるな 細かい不満は色々あるけど あえて挙げるとしたら薄型ズームかな
F4通しの標準ズームか高倍率ズームを出して欲しいな。 絞り環に数字が欲しい。
強いて言えば85とか90(換算で135ぐらいの)はまだないか といっても需要がどれぐらいあるか微妙だが (のらぬこ撮る時とかちょうど良いんだけどな) あとXCでいいから、ズーム倍率が控えめなぶん軽くて(そこそこ)明るい望遠はちょっと欲しいかも 60-120でF2.8通しとか120-240 F3.5通し的な感じで
XCで明るいレンズとかもはや意味がわからんな
>>828 そうですね。ストロボちゃんとしたの出してほしい。
ハイスピードシンクロできないんですよね、、、
メーカーもたいへんだな
ファームアップとか確実に良くなっているし、中の人はここやカカクのクチコミも見てくれているんだろう ユーザーの声を聞いてくれているのが分かる そういうところ、好感が持てるな 大変そうだけどw
位相差AFになるとX-E1からどれくらいAFが速くなるのかドラゴンボールで説明してもらえる?
さすがにこんなところの書き込みを真に受けてはいないとは思う。 建設的な意見なんてほどんどないし。
X100みたいに、X-E1もファームウェア アップが来て欲しい。
それにしてもグリップの取って付けた感は何とかならんのか。 する気がないのか。
>>846 X100系、X10系、M1系なんかはなんとかしているわけだから
その後発でこれってのは、何とかする気がそもそも無いんでしょ
サンプル画像を見る限り、像面位相差センサーに変わったことによる画質の超劣化は見えないね。 微妙に悪くなってるみたいだけど。 位相差画素を組み込んだら画質が超劣化するって話をここで散々聞かされてたから拍子抜けした。
Xシリーズユーザー向けのファンミーティングという名の座談会やってたよね。そういうところでユーザーの意見や要望聞いたりしてたんじゃない?
X-E2 予約した。 詳細スペ見るまでは、WiFi付いた程度のマイチェンって思ってたら、E1の不満点ほぼ潰してた・・5D2→5D3みたいでいいわ。 特にAF強化は嬉しい。AFポイント選択で追尾秒3コマだと何とか子供撮れるかな。 xf23mmも買ったし、次はxf56待ちですな。
こーなるとPRO1のフルモデルチェンジがどこまでになるのか気になりすぎる いまE2に買い換えるとPRO2出ても買えなくなりそうで悩む
PRO2を先に出さないのなら、PRO2は有機CMOSなんかもね。 ハイブリッドファインダーに見切りを付けたって事はないだろうと思うし。
854 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/19(土) 00:43:52.05 ID:XcJpJgIh0
>>853 なんかね、こんなもんじゃX-Pro2は名乗れないらしいよ
どうなんだかしらんけどw
後、C-AFだっけか アルゴリズムはいいんじゃないかなあ センサーや処理が追いついてない感じだけど、やろうとしてることはいいようだったよ ちょっと大きくカメラ振りすぎてからの復帰や障害物越えてからの追尾とかも早くフォーカス しなおそうとしていたし、向かってくる被写体にもよく追ってた シーン毎の最適補正値の蓄積やセンサー読み出し、イメージセンサー処理の向上が さらに伴えばよくなっていく感はあった、まあ第一印象に過ぎないけど そうそう、バッファはX-E1の3倍だってさ
最近、膝や腰を曲げるのが辛くなってきたので、 チルト式になってくれれば嬉しかったんだけどなぁ
>>858 そか。動体撮影向きに一眼レフも残すつもりだけど、出来るならこれ買って1台で済ませられたらベストな自分には貴重な情報だったよ。
ファームアップ繰り返して改善してくれたらいいな。早く実機さわってみたいわ。
FujiRumorsのレビューを見る限り、ホントよくなってるな。 しかし、盛んにLimeted Supplyってアピールしてるな。ホンマかいな・・ 外観:ロゴ以外変わらず→ヨメバレなしww 液晶:104万画素に大幅UP EVF:解像度変わらないが低照度での見えが改善 AF:大幅VerUP。特に動体追尾で秒3コマはGood。顔検出もするらしい。使わんが・・ UI:AUTO-ISOで最低SS設定可能に。Fn割当も4カ所あるみたい。露出補正ダイアルがプラマイ3EVってのもいいね。 画質は元々文句無かったんで、現状維持でOK。 後はいtouitレンズがPDAFとLMOに対応してくれるかどうかくらいかな、気になるのは。
アドバンスドフィルター追加されたんだな そして動画60fpsとデジタルスプリットイメージに、補正ダイアル±3は惹かれるなー でも買い換えるほどではないんでとりあえずX-Pro2待ってみよう
24fpsは選択不可能?
>>860 お前の嫁は数字すら読まない空気嫁なのか。
旦那がGUCCIとCOACHの見分けがつかないのと同じ。
>>865 めっちゃローリング歪み改善してるやん
高ビットレート対応といい動画にはかなり期待できそう
>>863 EOS 5D2→5D3も全く気づかんかったよ。
さすがにEF70-200 f4IS→f2.8IS2はバレたけどww
逆にヨメの楽器(ホルン)とか全然分からん。
いつの間にか15万くらいの普及機が80万の高級機に入れ替わってたらしい・・
ホルン…お嬢様か!
巨乳嫁裏山
むぅ…X-E2だのXF23mmだのNIKKOR58mmf/1.4Gだの…欲しいもの出し過ぎだコノヤロー でも真っ先に買うべきは、Touit 12だな。。。
ホルン吹きだが、たしかに胸が大きい女性は多い気がする。 俺は♂だからうpは期待すんな。
>>869 ホルスタインじゃないんだぞ!ホルンなんだぞ!
ちょっとホルン習いに行ってくる ところで最近知ったがNikkor AF 35mm f1.4て16万もするんだな... Fujiの35はなんでこんな安いの?
金がないんだよなー X-E1買おうと思ってた金でX20と酒買っちゃって んでX-E2のために積み立ててたのがパソコンに消えて これはX-E3までまた買えない奴かなぁ
>>874 まぁ、解像ピークがF8か F4かって差だな。
一昨日キャバクラハシゴで6万使っちまった レンズ一本買えたな つか35ミリやっぱ買おう 明るいレンズはやっぱ必要だわ
>>865 公式サイト等でEVFの改良について触れてないから同じものだと思ってガッカリしてたが、
改良されてるんだ。何故アピールしないのだろう?
867だがうちのヨメ、ヒンヌー教だぞww まぁお嬢ではあるが。。
一般人によるX-E2の作例が出てくるの待ち 像面位相差で画質がどのくらい下がったか
>>881 EVFの見えはセンサー性能やライブビューの画像処理や
接眼光学系こみの総合的なもんなので、
EVFそのものが変わってなくてもほかで足引っ張ってた部分が
改良されれば見え具合は改善される
理由は定かじゃないが、カタログに謳うほどでない地味な部品
の改良でよくなったなら説明しにくいってのもあるかも
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/19(土) 15:25:35.74 ID:dARBd6H0i
>>884 EXRプロセッサーⅡになってるんで、その分表示ラグが少なくなったのかもね
EVFの規格自体は同じで
俺はα7買うわ
買えばいいじゃん お前の金の使い道に口出す理由なんてない
>>886 なぜここで宣言する必要があるのかwww
どうせならα9が本命なんだから待てば?
α7は、実験機だから地雷だと思うよー。
α77と99の出来の違いを知らないなら もう少し調べてみると良いよ。
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/19(土) 16:21:26.97 ID:Oi54r9Bi0
あざらし蛍親父、フジから仕事もらってるからE2べたボメだねえ。 早めにソニー切られて返ってよかったんじゃないのか
なんか最近nyの出張者が多いね 自分の好きなカメラ使いなよー
E2は点像復元offできるって本当? こいつのせいでX100Sはクソカメラと化してしまったからな。 これがoffにできるとしたらフジもこのクソセンサーの悪さを認めたとも読めなくもないが、、、。 とりま点像復元offできるならE2も追加で買うかな
こういう技術は役に立つ試しがない
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/19(土) 17:21:37.44 ID:Oi54r9Bi0
>>892 あの人は、最初NEXが出た時に持ちあげたけど、ソニーから仕事がもらえなかったからか
手のひら返したようにソニーのロゴにパーマセル貼ったとか、逆捨てマに変わった。
悪口書かれちゃたまらんとフジはあのおやじに小金つかませてるみたいだ。
プロはそれで食ってるから大変だとは思うが、プロの褒め言葉はあまり信用出来無い。
これは、ソニーでもおんなじで、ババなんとかって奴がべた褒めしたE50のボケは
実際に使ってみたら汚かったな。
>>894 マンゴープリンの話でもあの人変に拘りの強いところがあるのは分かるし、X-PRO1手に入れてからずっと画質以外糞味噌に貶してたから、割と素直に物言ってると思うけどな。
896 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/19(土) 17:38:49.38 ID:Oi54r9Bi0
確かにこだわりとかは結構強く有る人だし、 癖があるからこそ面白いってのもあるけどね。 プロは写真やカメラにかかわりあってナンボの世界だから、 褒めてる記事も貶してる記事も眉唾で見ることにしてる。 で、E2に関してだけど、出てくる画像は良さそうだけど、 値段と大きさで一寸って感じかなあ。 α7の次当たりに購入してみる積りだけど。
>>PRO2は有機CMOS おいおい、また実験機みたいな役割はご免だぜw
お前らカメラだレンズだ買ってる場合じゃねえ!ホルン買え!ホルン! ホルンんてヨドバシやビックロで売ってる?
よしXE1を売って代わりにホルンを...
楽器欲しければ近所の中古屋からネット通販まで 初心者向けとかでなければどこに持って行っても恥はかかん 楽器本体は中古でも凹んだりしてなきゃいいがマウスピースだけは新品買え オッサンと間接キスなんてまっぴら御免だからな
出てくる絵ってより、(AF的に)撮れるかのが大事だなー うちのホルンはとにかく音を外すぜ?
ホルン嫁男だが、今日X-E1もって新宿から渋谷をブラついた。 レンズはtoui12とxf23。この二本で街撮りするのは至福だな。 チラ裏だが、個人的Xマウントレンズランクは・・ 12mm > 23mm=14mm > 32mm >35mm=60mm>27mm>18mm ズームも持ってるが使わんな。今度売ろう。
ってか何このホルンの流れ。。 何度も言うがウチの嫁、貧乳だぜ。桐谷美玲って子に似てるって言われるらしい。 演奏会前は部屋で練習してるが、ホルンのソロ演って地味だぜ。 ボ~ボボボォ~って野太い音がコダマするww
>>892 お、マジだったかサンクス
やっぱ点像復元処理が遠景凸凹現象の諸悪の根源だったっぽいな。画質に影響ないならon/off選べる理由がないもんね。
E2買ったら常に点像復元機能はoffが正解だな!
・・・・・・あれ?だったらE1で良くね?
おっと、誰か来たみたいだ
だれかpro1、E2、M1、A1のスペックの違いを簡潔に教えてくれ。 Pro1はOVF、E2はEVFがついてるのは知ってるが、それ以外でどんな差があるのか正直よくわからない。 画質はどれも似たようなものなら一番安いものを選びたい。
>>905 Pro1はOVF
E2はEVF
M1はEVFも無し
A1はセンサーが別種類
画質はどれも似たようなもの
A1が良いという噂さえある
>>905 PRO1:OVFとEVFを選択可能、ピーカン日中でも問題ないRGBW液晶、もっさり
E2:EVFのみ、位相差AF、wifi、アドバンストフィルター有
M1:背面液晶のみ、wifi、アドバンストフィルター有、チルト液晶、プロネガなし、パノラマなし、ブラケット少、
MF時の拡大倍率選択無し
A1:M1のセンサー置き換え版(ローパス有ベイヤーに)、高感度はセンサーレベルではM1よりやや悪い可能性はあるが強力な画像処理でカバーしてる様子
おっと、あとM1とA1は電子水準器も無いな。
ありがとう! なるほど。 ということはE2買っとけばおけー? D800もってるから、OVFが必要なのはそちらに任せる。 富士のでポートレートや星景に特化したいんだよね。 星景はD800でタイムラプスして、富士ので静止画撮影したい。 なので、レンズは60mmと14mmの単レンズ二本だけ買うつもり。 昼間の風景はD800とDP2Mの解像番長に任せる。
>>907 >高感度はセンサーレベルではM1よりやや悪い可能性はあるが
それキミの空想が根拠でしょw
A1との比較で見えてきたのは、
X-Trans CMOSはデメリットの方が多い可能性が濃厚って事です。
ヘタすりゃメリットが皆無に近いかも知れんのよ。。。
911 :
910 :2013/10/19(土) 22:20:03.80 ID:GyDwheiK0
訂正しとく。 >それキミの空想が根拠でしょw ↓ >それキミの願望が根拠でしょw
>>910 いやM1とA1のレビュー当たって同一被写体相手にRAWからのデータを感度毎に公開してるところはあるけど、感度が上がるほどA1の方がRAWノイズは目立って多い。
逆にカメラ出しのjpg同士で比べるとA1の方がノイズが少ない。
マニュアルモードでのEVFに露出がちゃんと反映されるようにあったのかな?わかる人いる??
>>909 そういう用途ならE2で大丈夫だと思うよ。
ただ星撮りの場合液晶がチルトしないのを不満に思う人も居るので、痛し痒しかも。
>>912 それはX-Trans CMOSがRAW段階からノイズ処理をやりすぎなだけ。
ベースが同じセンサーならフィルタ配列で高感度性能は変わらんよね。
>>913 フジはPanaと一緒でビュー表示を一定に保つ思想だから期待しない方がいいよ。
そこにこだわるならソニー行くしかないかも。
>>913 >>915 ところがE2できちんと要望を反映してる
>マニュアル露出での撮影機能もアップ。
>設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像をスルー画に表示(ON/OFF可)。ヒストグラムも表示し、意図するとおりの露出で撮影できます。さらに、ダイナミックレンジオート機能も使えるようになりました(感度制限あり)。
>>913 製品ページに以下の記述が。
露出をEVF表示に反映するかどうか、切り替えられるみたい。
---
マニュアル露出での撮影機能もアップ。
設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像をスルー画に表示(ON/OFF可)。ヒストグラムも表示し、意図するとおりの露出で撮影できます。さらに、ダイナミックレンジオート機能も使えるようになりました(感度制限あり)。
>>915 せめて調べてから書きなよ。
君自身がろくに調べもせずに書いてるってバラしてどうするんだ。
>>918 EVFの露出に関してはごめん。
たしかにフジはビュー表示の見栄えにこだわってるという思い込みで書いてた。
だがキミが勝手なX-Trans CMOSへの願望を
あたかも一般評価のように語った書き込みへの否定は訂正しない。
ベースのセンサーの高感度性能はフィルタ配列では変わらんから。
921 :
913 :2013/10/19(土) 23:22:00.88 ID:MuIlHSjD0
ありがとう!買わない理由がなくなったぜ。
思い込みだと言い切るソースを示せないなら、キミこそ思い込みでは?
>>922 うそつきがいつまでも悪あがきw
ソニーは優秀だって言いたいだけだろ
高感度はどうでもいいな 色ノイズ少なく階調滑らかでDR広くしてくれお
>>919 自分で調べる手間を惜しむ人なのは今回のことではっきり分かったから、X-TRANS CMOSのことについても
どこかで誰かが調べた物を引用してんだよね?
どこでそんな情報仕入れたのさ?
最近はX-E1ばっかりで撮っていたけれど、 X100のファームアップで今日は久々にそっちを持ち出してた。 帰ってきてから撮影結果を見ると、やっぱ粉っぽいな。 あとLPF入ってても結構偽色やモアレに悩まされるもんだと実感した。 X-Trans CMOSの絵に慣れると、なんかもうベイヤーには戻れないね~w
俺はベイヤーもすき~w
>>923 どこからソニーが出てきたw
もしかしてEVFの露出の件でソニーの例を出した事を言ってる?
一つ別件でミスしただけで、そんなに飛びつかなくてもw
論点を変えたいようだけど、元の話は
>>907 があたかも一般論を箇条書きしたように見せかけて、
嘘を紛れ込ませた事への批判だからね。
故意に嘘のアドバイスを刷り込もうとしてるんだから、全然悪質さが違うでしょ。
>>925 なにそれw
見苦しいんだけど。嘘つきをバラされた復讐ですか?
>>928 つまり情報ソースは出せず君の中だけの真実って事なんだね。
>>928 1つのミスが致命的になるのだよ。諦めたまえ。
いまや粉っぽくて偽色多いとやっぱりがっかりするよね XTRANSとかフォビオンとか罪作りやで
・EVFの表示に露出補正が反映される ・AFでも拡大表示できる ・AFが速くなる だけで買い替えの理由としては十分。 E1とのわかりやすい差があまり無いのでE1の売却価格もそれなりに確保できるもしれない。 あとアザラシの人はXのWebに写真を掲載しているくらいなのでステマとは言わないのでは。
てかX-E1が物足りないって思うほどおれの写真はすごくないw
>・EVFの表示に露出補正が反映される マニュアル以外のモード、絞り優先だと反映されないの?
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/20(日) 00:29:55.50 ID:H7Jl24Ya0
ステマじゃなくて堂々と金もらってるスポンサーを宣伝してるだけだよね。 だから、言ってる事は素直には信用はできないな。
ボーグの接続例とか参考になることはあるけども 作例がしばしきびしい・・・・
>>928 自分の嘘をバラされたのを恨んで
相手を粘着だキモいと騒ぐしかできないのか
自分のついたウソを読み返してみろ
>>934 絞り優先の場合はX-E1でも補正が反映された表示になるので、E2でも変わってないと思う。
E2ならNEXと同じだから何の問題もないな ミラーレスとして正しい表示方法だよね。
E1を買い換えるかPRO2まで待つか迷う 正直AF等が良くなったのは羨ましいが、画質等本質的な所ではなんら変わらなかったとも言える 買い換えた人はどのくらいで売れたか、教えて貰えるとうれしいな
おれは優希CMOSが来るまでXE1で○○撮りまくるっ!
有機が来るまでにあと数年、そして、発売されても人柱になる勇気はなくずるずると様子見・・・
X-TRANSの良いところを誰かまとめて 悪いところは、処理が重いのでEVFのfpsが厳しい、LPFレスでも解像が微妙、 描写が破綻する時がある、くらいかな
>>943 ぶっちゃけどっちがいいとかメリットとかデメリットとかスペックとかよーわからん
ただ他から乗り換えて明らかに気に入る写真が増えてカメラ持ち出す回数が増えた
俺にはそれが全てでそれで十分
フジは価格安定してんだからサクッと買って撮りまくって
気に入らなければ売れば?
>>940 参考程度だけど、マップカメラのX-E1の買い取り上限は35000円だな
美品のみならず多少の使用感があるものでも良品としてその値段になるはず
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/features/ > 6×6画素を単位とした非周期性の高い配列で、モアレを軽減。
> また、縦方向に必ずR・G・Bの画素が存在するため、偽色も抑え、正確な色再現が可能。
これが一番の強みで、特にローパスレス機によくある周期性の高い部分とそうでない部分が入り組んだ
物を撮る時に偽解像が出て解像ムラが顕著になったり、物のエッジに色の付いたフチが出るなんてことに
悩まされることが少ない。
もちろんX-TRANSでも色の境界判断をミスってるケースや偽解像が出るケースも存在はする。
またローパスで光を拡散されないため、ローパスベイヤーより感度特性が高いと言われている。
解像に関してはIridientの最新版で現像するとOM-Dより良いなんて意見を出してる海外フォーラムもあるし、
そうでなくともAdobeCameraRAWより高解像で色ノリも良くなるという評価が一般的。
http://www.dpreview.com/forums/post/51732276 AdobeCameraRAWはデフォルトのjpgとRAWの解像がほぼ同程度という惨憺たるもの。
ただIridientは解像が高まる分所々偽色が出るけどね。
AdobeCameraRAWを基本としているdpreviewで同程度の画素数を持つカメラ同士のナイキスト限界を見ると
OM-D/E-P5やGX7に劣り、NEX-6、NEX-3F、D7000、K-5II、K-5IISと同程度、SD1Merillに勝る。
余談ながらX-PRO1/E1と2ch上での悪評が高いX100Sのdpreviewでの解像力チェックはなぜかほぼ互角。
またX-TRANS CMOS登場時にメーカー自身がライバルと定めていた5DIIには解像でもRAWノイズ量でも勝っている。
RAWのノイズ量に関してはD3SやD700が無いけど比較できる全カメラと比べて最も低ノイズという結果。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e1/15 フジ「だけ」がRAWデータのノイズを効率よく消す技術を有しているというのなら、それはフジ賛美に他ならない。
948 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/20(日) 07:49:25.64 ID:TuU8ndUP0
X-Transの優位性のご高説ところ悪いんだが 海外のフォーラムでは、X-M1よりべイヤー版のより安価なX-A1の方が 画質がいいって話題になってたけどな なんでだろうな
赤があるからX-A1はええわん。
>>948 自分の目で判断できないならカメラなどやめてしまえ。
>>947 比較すると瞭然だね
やっぱりカラーノイズないのと粉吹いたような描写にならないのはいい
ベイヤーで同じことやろうとするとディテールの損失はXTransの比じゃないから、そこは利点だよね
あとはフォビオンみたいな滑らかな階調をはよ
amazon.comのランキングでX-E2が好調みたい。 CSC(Compact System Camera)のデイリーランキングで、2・5・6・10位になってる。 レンズキットよりボディ単品のが売れているので、結構X-E1から買い替える人が多いんだろうな。俺もそうだが・・ X-P1/E1ユーザーの自マウントレンズ保有数は、3.8本でミラーレスの中では異例多いとか。 シェアは低いが、きっちり利益確保しているみたいでうまい商売してますな。
>>956 そういうことか。しかし、海外ではアマゾンで予約して買う人いるんだなw
アメリカは圧倒的に通販が強いよ。 アキバや梅田のヨドバシみたいな大型量販店はない。都市部の量販店で地方のヤマダ程度の品揃え。 これはロンドンや上海も同じだった。日本が便利すぎるのさ。
今更気づいたけど、フィルムシミュレーションブラケット使うと内蔵フラッシュ使えないのね。 内蔵フラッシュ使う時ってDRIVEは1コマ撮影限定だった。
X-Transもベイヤーだよね。 Foveonと比べると鮮明さや解像は段違いと思うけど。
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/20(日) 11:33:19.52 ID:iffpvIOb0
複数ピクセルを参照してデモザイクして絵を生成するという点では、ベイヤーセンサーに近いね。 このセンサーはモアレが出にくいのが長所だと思うけど。 輝度の低いものだと、色が出にくいというのは短所だなぁ。 いい加減ちゃんとRAW現像できるようにしてほしい。
ベイヤーだと描写が破綻しないなんてこともなくて、破綻するときはする。 X-Trans CMOSの破綻の仕方とは違うだけだよ。 ベイヤーで破綻せずX-Trans CMOSで破綻するパターンを取り上げて 「X-Trans CMOSでは描写が破綻しやすい」と騒いでるだけ。
>>964 >>947 で俺が引っ張ってきた画像がまさにそれだからね
ベイヤー機の画像破綻の代表的なものがモアレや擬色なわけで
X-E1のままでいいかという思いと X-E2に買い換えたいという思いとが、 1時間起きに繰り返される・・・
E3で買い替えればよろし。
正直、ギリギリe1があれば無理して買い換えなくてもってレベルかな。 人によるだろうけど。 画質の向上がないのがポイントかな。
むしろ遠景で点像復元オンにしたままだとE1に完敗というのがまた、、、残念。 チルト液晶か防塵防滴だったら絶対買い換えたのになぁ~
仮に本体が防塵防滴でもまだ対応レンズは無いから 来年あたりPro2が防塵防滴仕様で出て同時に防塵防滴レンズが出るかな?
>>971 点像復元をどうしても悪者にしたいらしいな。まだ、比較した画像も無いのにw
>>973 元X100&X100Sユーザーなんだ
これで分かるよな
おれもX100sで遠景とったときの周辺の塗り絵描写が嫌いで売却検討だけど、 あれはレンズの性能不足とかセンサーとの相性問題もあるんじゃないかな
>>974 X100とX100Sじゃ、最初からセンサーが違うじゃん
>>976 点像復元に問題ないとしたら、悪いのはTRANS2だってことになってしまうけどよろしいか?そっちの方が深刻なのだが。
点像復元かTRANS2のどちらかが遠景凸凹現象の原因ということは明白だから、E2スレでの信者以外の比較を待つとするか。
>>978 とりあえず、X100とX100Sの比較画像はよ
980 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/10/20(日) 22:15:38.15 ID:zVvdjjEAO
いまだにステマ写真家小原玲の言う事を真に受けるバカいるんだ。 こいつ最新のエントリーで「でかい」「重い」と恒例のフルサイズ一眼レフ叩きをやりながら、 その前のエントリーではα7を叩く為に「D800から移行するメリットがない」キリッだってよ。 言ってること矛盾しまくりw しかも「αのレンズは開放が暗いからボケない」キリッだって。 Aマウントレンズ使えるのをわざと隠してんのも汚いし、 その前にAPS-C使ってるお前がよくボケ量でフルサイズを叩けるなと関心したわ。 やっぱ小原玲は金の為ならなんでも言えちゃう屑だけあって、厚顔無恥さがハンパないわ。
まあまあ
NEX終了が公式にアナウンスされたからかGKが荒ぶってるな
>>983 そんなひどい設定のLR現像を見せられてもw
PhotoNinjaだと画像生成段階の演算でX-TRANSだけ良い結果になるって言いたければ、
LPFレスベイヤーとX-TRANSで同じ物を撮って、
PhotoNinjaの同じ設定で現像比較しないと意味ないって
>>984 X-TRANSとベイヤー両方で同一被写体に対するLRとPhotoNinjaの比較も探せばあるけど、一々ここに貼り付けないとダメなもんかい?
ちょっとは自分で探しなよ。
名前がな。
NEXブランド終了のお知らせはあるけど Eマウントがどうなるかは言及ないね During this official a7/a7r video introduction, a Sony representative mentioned that there will no longer be NEX branded cameras (starting at the 3:09 mark) Via : THE SONY NEX BRAND IS GONE, NEW A-MOUNT CAMERA IN 2014 | PHOTO RUMORS
>>987 そのうちAマウントも、オリンパス方式で終了しそうな悪寒w
>>991 そりゃそうだろ。AマウントのGレンズなんか、今だにコニミノから
買っているわけだしな。
それにAマウントも最初期のボディ内モーター方し専用の物は特許
切れているだろうが、レンズ内モーター対応の改良版は未だ特許の
有効期間内だから、コニミノへの支払い減らす為に捨てた方がいいだろ。
うめてしまえ
X-M1欲しい埋め
E1売って買え埋め
モデルチェンジ早すぎだよ(TдT)
>>997 フジの人に聞いたら下位機種程回転早いらしいよ
方針らしい
>>991 まあ先のことはわからないけど
フォーサーズと違って新規にレンズも出してるし
来年の早い時期にボディも出すそうだから
きょうのあしたのって話ではないだろうね
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。