【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
631名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/30(金) 23:10:57.44 ID:3kWi9YEI0
MA遊びは不便を楽しむものだからな
ズーム使うなら純正レンズでいいじゃんて事になるしな
632名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:10:36.63 ID:1vRMZlFD0
別に不便を楽しんでるわけじゃない
むしろ便利
633名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:25:18.93 ID:H68tna7g0
現代のミラーレス機に古いマニュアルレンズを付けたと思えば不便だが、
ミノルタSRマウントのレンズに最新デジタルボディを付けたと考えれば便利だな
634名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:25:49.35 ID:6ijZxYdz0
俺の55/1.7は絞りが粘ってるから
絞ろうと思ったらその都度レンズを外してケツ側の連動ピンを動かす必要があるw
635名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:52:06.18 ID:sfXFgIWw0
買い替えろよ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 01:12:20.57 ID:T4qCFS100
>>634
分解しろ
637名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 09:48:30.26 ID:1vRMZlFD0
MD24-35mm、MD35-70mm、MD70-210と揃えた俺は
少しエリートの域が見えてきたのかな?
638名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 14:27:32.80 ID:6ijZxYdz0
50-135/3.5と75-150/4を買ってこそマスター
639名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 15:24:48.28 ID:Z57WOB5C0
MD 100-500mm F8を入手してこそマイスター
640名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 22:04:01.64 ID:H68tna7g0
100-200mmF5.6をAutoからnewMDまで揃えたら初段ぐらい?
641名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 23:06:21.01 ID:qJ7smkaj0
>>630
24-35mmって中玉くもり易くないか?
642名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 18:38:29.73 ID:ReWmBsaI0
ライカm9使いです。
貧乏人なのでレンズ買う金がないのですが、
ここのmロッコールとかいう奴はmマウントでいけるみたいですね。

写りの方はどうでしょうか?
(特に 40mm f2の評価を聴きたいです)
643名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 18:43:50.11 ID:eC1VHIGy0
確か今月号のデジタルカメラマガジンに載ってるよ。
α7II+M-ROKKORの記事だけど本家に負けない良いレンズみたいに書かれていたと思う。
まあM9買えてしまう大金持ちならM-ROKKORぐらいはした金だろうし、試しに買ってみれば?( *`ω´)
644名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 19:20:22.29 ID:ReWmBsaI0
実はそうでないんです。頭金にへそくりを、ローン(ボーナス併用)にてようやく・・・といった感じです。
(しかも中古です)
645名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 19:29:51.84 ID:VoAPnRtX0
貧乏人はローン組めないんだよ
646名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 21:52:20.49 ID:2Ck2CJ7S0
>>639
アポとノンアポ両方そろえた・・
647名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 01:04:00.09 ID:EfW/LqKF0
MC135mmF3.5の良さがわかってきた
648名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:28:35.06 ID:uaL7vxzc0
>>643
その特集気になってた
内容どう?
ただボディにオールドレンズくっつけた写真が並んでるだけならグラビアでしかないからスルーするんたが
ちゃんと考察された記事なら買おうかな
649名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:24:07.23 ID:Qv5i4ltY0
MD/MC用接写ヘリコイド付きアダプター
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NOC7I6U

Eマウント用も出ないかな
650名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:24:00.40 ID:wIji9Y8W0
651名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:57:05.33 ID:yhM2xeUZ0
SG 28mmF3.5を入手したんだけど、これ気に入った。
ハイライトの部分が滲んだようになって、好きな描写だ。
周辺は流れまくりだけど。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:37:44.59 ID:n6/7flR90
28mmF3.5の初期型(67mm径のやつ)で検索していたら、マップカメラの記事を見かけた。
とある個人サイトと同じく、歪みがほとんど見受けられないという評価だな。
「原色系の発色はいいのですが、淡い色は殆どコントラストがありません。
 ここまで極端なレンズは珍しいと思います。」とも書かれているが。

その4 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=24800

他にも、ロッコールに限定すると下のもある。

その1 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22989
その2 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=23745
その3 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=23745
その5 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26419
653名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:11:13.87 ID:cK8A3B3q0
最新の大型撮像素子にも十分に応えてくれます、ってのは
ちょっと褒め過ぎでしょ
654名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 10:04:35.37 ID:K8OT6v9M0
初期28mm持ってるけどそういう評価なのかぁ
あのデカイ角型フードに憧れて買ったから気にしてなかったw
655名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:25:59.70 ID:bS+kvz5B0
金属製のピントリングはかっこいいけどレンズの重量がかなり重くなるんだよね。
実用性ならゴムリングのMDロッコールの方が良いかも。
MD35ミリのf1.8が気になる。
f2未満の35ミリとしては驚異的に安いしF2.8気に入ってるし
656名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:41:18.25 ID:jI+Jrw950
657名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 09:46:59.28 ID:L5bo9c9p0
MCの28mmF3.5ならゴム巻き後期の5群5枚のがいい
小さくて軽いし寄りも効く
写りもコントラストが高く鮮やか
7枚玉と見分けがほとんどつかない外観だが、
最短が0.3m(1feet)になっているのが5枚玉
658名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 16:35:19.30 ID:FlJdynXP0
作例うp
659名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 10:08:41.80 ID:r6ziTSBB0
ほれ!MC SG 28mm/F3.5だぞ。
カメラはNEX-6

ttp://i.imgur.com/1vV3Ptw.jpg
660名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 21:12:36.63 ID:L4q3ahHD0
ttp://digitalrokkor.altervista.org/minoltalens.html

英語なのか伊語なのかよくわからないが、このサイトが選ぶ
「superb optical quality lens(素晴らしい光学性能のレンズ)」は
以下のロッコールだそうな。

・MCフィッシュアイロッコール16mmF2.8
・MCワイドロッコールNL21mmF2.8
・MCワイドロッコールSI24mmF2.8(初期型)
・MDワイドロッコール24mmF2.8
・MCワイドロッコール28mmF2
・MCワイドロッコールHH35mmF1.8
・MCロッコールPG50mmF1.4
・MDロッコール50mmF1.4(5群7枚の前期型)
・MCロッコールPG58mmF1.2
・MCロッコールPF85mmF1.7
・MDロッコール100mmF2.5
・MDロッコール135mmF2.8(5群5枚の後期型)
・マクロロッコール50mmF3.5
・MDズーム35-70mmF3.5マクロ
・MDズーム70-210mmF4マクロ
・MDズームロッコール75-200mmF4.5(MDズーム75-200mmF4.5)
661名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:52:38.74 ID:H39w190K0
MCマクロ50てそんな良いかね?
あまりの逆光耐性のなさに使わなくなってしまったが
662名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:04:00.33 ID:Eb8alXOa0
MCとは書いてないんじゃない?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:07:35.42 ID:j3MEVx/W0
でも50ミリ3.5てヤフオクとかで見る限り中身一緒っぽいよ?
どこかで昔から同じレンズ構成て読んだ覚えも(ソース失念)
664名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 03:55:31.39 ID:n8dCj1Kg0
>>660の上げたうち
・MCフィッシュアイロッコール16mmF2.8
・MCワイドロッコールNL21mmF2.8
・MCワイドロッコールSI24mmF2.8(初期型)
・MCワイドロッコールHH35mmF1.8
・MCロッコールPG50mmF1.4
・マクロロッコール50mmF3.5
の6本は持ってる。

だが
・MCフィッシュアイロッコール16mmF2.8
・MCワイドロッコールNL21mmF2.8
の2本はそんなに高性能とは思わない。むしろわずかに劣るように思う。
ユージン・スミスが水俣を撮るのに使い、傑作を生み出してはいるけれど。
購入を相談されたら、おやめなさいと答えたい。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 08:13:53.80 ID:Rxg3twaV0
俺の58 1.2,光が強いと青いコーティングがモロに写り込むんだけど下手なレンズ分解でもされた不良品なのかな?
写り自体は問題なくて、ただ青緑のハレーションみたいのが写りこむ
中央にだからタチ悪い…
666名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 08:28:30.23 ID:1ihy/fCH0
>>660
24mmはMC初期型とMDがよくてその間がだめなのかw
667名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:01:33.76 ID:vovxWkhd0
>下手なレンズ分解でもされた不良品なのかな?

ここの住人に聞いて分かると思うか?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:18:15.71 ID:Rxg3twaV0
どうだろう
似たような現象が起きたことある人ならヒントは得られるかもね
669名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 12:54:29.86 ID:XfxDvT4w0
>>663
>>656のCAMERA ROOMや研究室のマクロ50mmのページに
初代の50mmQFからニューMDマクロ50mmまで4群6枚の構造
だったと書かれているな。ガラスの材質やコーティングは時代に
よって違うだろうけど。

>>665
鷹の目は前スレ779が実写して開放でハロ?が出まくりだと言っていた。
ただ分解云々は何とも言えん。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:06:46.32 ID:Eb8alXOa0
>>663>>669
MC初期とMDのマクロ50持ってるんだけどMCはアトムレンズじゃないかなと思ってる。やけに黄色いんだよな。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:25:04.73 ID:Rxg3twaV0
>>669
ありがとう
写真のリンクは切れてたな。。
真ん中に青緑のまん丸がフィルタ効果みたいに現れるからつらい
コーティングの色ってここまで写真に乗るもんなんだな
672名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:09:01.82 ID:jOyyoFbI0
>>671
ちなみに、別のレンズでもこんな現象が起こるもよう。

【minolta】ロッコールレンズ Part7【ROKKOR】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1338019383/l50

197 名前: 名無しさん脚 [sage] 投稿日: 2012/12/19(水) 09:16:49.28 ID:iYV8oxwl
MD rokkor 50mm f1.4中古で買ってMFTにマウンタ付けて色々試してみたんだけど
絞ると画面中央に絞りの形に合わせた紫色の物がフィルタのように出るんだけどこんな物なのかな

前期と後期両方で出るが前期は無視出来る程度だけど、後期は状況によってかなり気になるので
開放以外では使う気にならない程

しかし分かってたけど100mmは使いにくいな
673名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:11:15.71 ID:Rxg3twaV0
>>672
おおありがとう!
そういう現象もあるんだね
ふたりともどうもありがとう
紳士が多いぜ
674名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:37:19.34 ID:r5hs1ttq0
どういたしまして^^
675名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:23:33.42 ID:jOyyoFbI0
>>673
素敵なロッコールライフをおくってくだちい( ´ω` )
676名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:55:13.13 ID:xVZ659KP0
このMacroROKKORってL39マウントのマクロかね?
持ってるけどなかなかのお気に入りなんだよなぁ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 02:26:19.06 ID:i7LMIiTj0
>>665
話が終わったところですまんが、俺もLens Turbo+NEXでロッコール使ってるけど、強い光源が入る状況だと中央部に絞りの大きさでブルースポット出るよ。
レンズよりも撮影状況に左右される気がする。
α900とミノルタAFでも出たことあるから、そんなもんだと諦めてる。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 12:28:16.67 ID:ldHlcl3r0
ていうか、レンズコーティングの色が撮影像に影響するとしても
形を持って部分的に色が着くなんて現象にはならないよ
画面全体に色かぶりするだけ
679名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 18:32:05.09 ID:JGJKlD4d0
ミラーレスはフランジバック短いからレンズと言うより
センサー上の影像がレンズで再反射投影される
ような形で写り込むのじゃあるまいか
レンズの青成分の反射防止力が弱いのだろう
或はセンサーの青成分反射防止が弱いのかも
今のレンズでも出るからセンサーの表面反射防止の方かな

露出マニュアルで月に向けて露出変えてみると良く判る
青い月が写るよ
680名無CCDさん@画素いっぱい
フランジバックは関係ないよ