,.zzZマママ7ゝ. 、
/イイVNNN/∧∨ム. 、 リ
/イイイVVVVV/∧∨レレムム、 も
/|/\|VVVVV/∧∨イイイ∠イム、 コ
/|/ \|VV/∧|/イイイ∠イイイト.、 っ
/|/ YY/ソ'´ ∠イイイN |
VN ∠イイイN. た
|/ \ イ/ ∠イイイN/ じ
N f==ミトル从 t-、_ \トトイNy、 い
|! ィ!チゝ》} ミ y≧、ミ、 NNレ'´ ノ. ゃ
〈. 三ノ \”´彡 Y/〃/ な
{ / |// / . . な
ト、 f {_ ⌒ヽ |!_ノ. . . い
ヽ | / ゝY⌒''''`\ _,,..' !| . い
';; ト、;:;:;:;: ;: ;:;:;:_, 》 : : : : :/\ よ
/ .) ./';; \`ミニ-''´ /: : : : : : /.|! \ と
/ ./_...- '''´ ';;; : . .. ̄ ノ: : : : : :/ || へ_ ね
_,/ .ノ __ ヾ;.: : : : : : : : : : : :/ /|
/ >'´__\ /⌒} | ヾ;,;,;,;,;,;;;;;;;彡'´ / !
'´ / 、\\ノ |/⌒ヽ ̄ ̄ ,..ィ⌒ヽ,|
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 13:55:49.96 ID:XmAR09l/0
レンズマウントはペンタックスK AFマウントで、K/KA/KAF/KAF2マウントレンズを使用可能。
また、アダプターにより、スクリューマウントレンズや645用、67用レンズも使用可能。
使用可能なレンズはペンタックスだけでも110種類で、累計650万本出荷された。
。。さあ、世界中のレンズが君を待ってる。。
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 22:48:29.92 ID:MEbj5f9G0
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 23:44:13.03 ID:vcxXc7g70
フル用に新しくマウント作るなら、645の口径で良く無い?と思うなど。
今のM42アダプターみたいや奴を入れると、Kマウントになるとかな。
ヽ、 ヽ ヽ 、 ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, げえッ───────!!!
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ ( ) 、 )
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ / ` 、ノ `i ( l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ ヽ、 i、 ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i :: ⌒ : | <・・き、恐怖新聞にDFAレンズ大量発表が予言されているッ!?
ヽ`l | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,|:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / / / __  ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 /
新タム90出たら現タム下がるかなぁ
>>7 寿命が100日も縮んだらペンタユーザは半減してしまうぞ。
>>8 そもそも新タム90はもうペンタで出る可能性がほぼゼロ
タムロン製はOEMに頼るしかない
>>10 そうなの?何かあったん?
単に売れ行きで?
>>8 いや、方々で旧タム90はばたいてる
この前フジヤカメラが処分に入っていて、まだ残っているよ
30k台でもまだ高いってのなら、話は変わってくるが
>>11 何かあったかと言われても…
2010年ごろからタムロンは新製品のKマウント対応はやめちゃってるよ
(60mmF2が発表になったころから新製品は出てない)
Kマウントの絞り機構がコストがかかる割に売れ行きが見込めないからとか
言われてるけど、公式発表はないので分からん
でもペンタがフルサイズを発表したとしてもタムロンが戻ってきてくれるかは
微妙だと思う
>>13 現行のDA18-270がタムロンOEMだから
今後もOEMの依頼先としてペンタブランドのレンズを製造する可能性はあるかもな。
これなら不良在庫抱えるリスクも負わずにすむし。
>>13 電子制御に対応したKAF4マウントになれば状況は変わるんだろうか
Kマウントの需要そのものが増えなければどうしようもない気がするけど
>>13 そうなのかー
買うのはもうちょっと先の予定だったけど
現タムが市場に残ってるうちに買っといた方がよさそうね・・・
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/05(日) 22:34:09.60 ID:sJEe0DDi0
ちょっと質問させて下さい。
自分はキヤノン等で、サブ機にEF-S15-85を使っています。これはこれで非常に満足しています。
さて、妻はk-rのダブルズームを持っているのですが、キットレンズ故、あまり褒められた写りではありません。
キヤノンのEF-S15-85とだいたい似た画角で、同様のランクのレンズは何がありますか?
ペンタックスのレンズはよくわからないので、お知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
純正ってことならDA1-70かな。
19 :
17:2013/05/05(日) 22:44:48.68 ID:sJEe0DDi0
>>18 特に純正にこだわりはありません。
妻と山歩きすると、キットのぎゅいんぎゅいん、ピント合わない、ってのが可哀想で…
でも妻はk-rが可愛いってお気に入りのようなので、そこそこのレンズを買ってあげたいと思いまして。
現状はタムロンしかないかな。17-50か、28-75。
純正17-70は勧めない。
音が気になるなら★16-50で。
まともな標準ズームは1770しかない
18135は周辺モヤモヤ欠陥品なので手を出さないこと
>>19 SDMって入ってるのが超音波モーター
DA17-70/4がいいんじゃないかな
望遠ズームは50-135/2.8と60-250/4しか超音波モーターがないから困る
18-135のモヤモヤ君は17-70使ったことないんだなw
なにも知らないで言ってる。
17-70はハイライトの粘り、シャドウの諧調がなくて、キットレンズ18-55と
まったく同一の描写傾向だよ。
投げ捨てていいレベル。中央部分に限れば18-135の方がマシ。
>>23 モヤモヤ写真が好きならそれでいいんじゃないの?
>>19 AFに関しては、レンズよりカメラ本体の問題じゃないかな?
k-rは使ったことないのでなんとも言えないけど。
タム17-50、28-75は自分も使用経験あるけど、安い、明るい、寄れると良いレンズだと思う。
ただ、EF-S15-85のようにズーム倍率が高くないので、そのへんをどう考えるかだね。
ん〜、自分は17-70はそんなに悪くないと思うけどな。
たしかにキリッとした写りではないけど、なんかFA時代のペンタのレンズに近い傾向に感じて、個人的には嫌いではない。
普通にバランスよく高評価のレンズだよ17-70。ただ女性が使うには重いかな。
今k-r+18-55で気に入って使ってるなら本人は音を大して気にしてなさそうだし、
むしろDA35mmF2.4のカラバリから好きな色を買ってあげたほうが喜んでくれるんじゃなかろうか
AFの音や精度を気にしている人にタムの17-50はお勧めしづらい
当たり玉なら絵はいいんだけど
28 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/05(日) 23:32:51.39 ID:M3yGru+Q0
★18-55
そもそも、18-55II系ってそんな悪いレンズじゃないよね。特別良いレンズでもないけど
17-70は、ズームレンズの割に広角端もそれなりに写ってくれるよ。
風景には向いてると思う。いい意味でも悪い意味でも、優等生なレンズ。
山なら18-55WRという手段もある。
俺だったらズームレンズあきらめて15単買う
初めての単焦点で50mm前後で考えてます。候補はDA50、FA50、シグマの50mmF1.4です。
癖がないというか扱いやすくて、くっきりからカリカリまでそれなりに得意なものを探してます。
価格差が2万円くらいなんで、シグマを第一候補にしてます。ズームしか知らぬ者にはDA50で充分なんですかね。
後でまた欲しくなるくらいの差があるんなら、一番欠点が少ないのがいいかなとも考えたり。
>くっきりからカリカリまで
柔らかな描写は不要ってこと?
DA★55mmなんかいかが?
33 :
19:2013/05/05(日) 23:47:49.09 ID:sJEe0DDi0
皆さんありがとうございます。
整理すると、
PENTAX 17-70 F4 \42000
PENTAX ★ 16-50mm F2.8 SDM \87000
TAMRON 17-50 F2.8 \25000
でいいでしょうか。
山歩きや散歩だとレンズを1本しか持たないことが多いので、
金額的に17-70/F4 が妥当な選択と思いました。
>>26 35/F2.4は買い与えましたが、「ズームできない」と無駄遣いに終わりました(T_T)
GR4は使うくせに。ファッションで。
山は、尾根上や樹林帯だと、前後左右にフットワーク出来ないので確かにズームは便利なんですよね。
皆様ありがとうございました。
35 :
33:2013/05/05(日) 23:57:34.45 ID:sJEe0DDi0
>>34 買い増す予定です^^;
でも、あのサイズになると登山用のウェストポーチにギリギリ入らないので、
そこが悩みどころなのですが…
手に持って登れないので。
>>31 DA50
・軽い
・プラマウント
・7枚絞り羽根
・持ってないから画質は分からん
FA50
・開放はふわふわ、絞るとキリッとした描写に
・鏡筒の作りはチープ
・絞り環付き
・6枚絞り羽根
Σ50/1.4
・でかい、重い
・開放から割とくっきり写る
・AF精度がやや不安定
・リニューアルが近いかも?
・9絞り羽根
>>33 >>1にある2つのろだをレンズで絞り込み検索かけて、買い替えか調整か決めても良いんじゃないかと
ちなみにK-rのキットレンズのDAL18-55はDA18-55AL WR、DA18-55ALIIと光学系が同じ
出遅れたけれど、K-rは(当時の他社比で)真面目にピントを合わせに行きすぎて、迷っている感じになっている
キヤノンとか、適当なところで合ったふりをして、撮影OKしていたからね
つまり、K-rは見せ方が下手だった
K-30は合焦の精度,スピードともかなり改善されているので、ボディを見直すのも手
なんでシグマ17-70の話出ないの?
音静かでカッチリクッキリな描写。
純正16-50なんて音が静か、防水以外になんかいい所あったっけ?
>>31 癖がなくクッキリ>DA50一択なような…。
>>31 DA50かな。明るいし安い室内ライブ撮影で使ったけど良く写るよ。ホコリ気になるなら保護フィルタあるといいよ画質なんかは重箱の隅突かなきゃ行けると思ふ
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/06(月) 12:10:03.47 ID:OKJpZ8gx0
ええやん
DA50は55よりボケが綺麗だよ。
55は球面収差やや補正過剰、その分解像度は良いけどな。あとAFはDA50のが速い。
小物撮影に向いてるレンズを教えて下さい
カメラはK30で、対象はアクセサリー類やフィギュアです
手持ちはキットレンズの18-135のみです
>>49 純正なら35マクロ、DFA100
あとはタムロン90、シグマ70
ここらへんが定番だね
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/06(月) 20:12:12.73 ID:+RiMiw3yP
18135のテレ側で最短近接距離で撮ればいいじゃん
>>49 アクセ撮るなら100マクロ。
35や50マクロだと、金属にカメラだの自分が映り込むぞ。
>>49 フィギュアって行ってるのが気になるなあ
自分は体長20cmほどのインコを撮るのにシグマ70mmマクロに行き着いた
これなら、5cmほどの雛鳥時代からカバーできる
もっと小さいのなら100mmって感じかな?
>>51 周辺がー
まぁinstagramで周辺減光追加したりすることもあるから
それも味として捉えればいいんだけど
*レンズ買うと18135をつけた時に
「なんだこれ魚眼じゃn」と思ってしまうことがある
スターでもDA*16-50のワイ端は結構ディストーション大きいよ
小物単体で撮るのならなるべく長いマクロってのは定番だけど
とりあえず18-135でいいじゃん
18-135で撮ってみて具体的な不満を書かないとアドバイスも無理だよ
☆300とか他社70-200/2.8がいいとかアドバイスしても
細かいキズが撮れないとか背景をもっと入れたいとか後から言われても困る
>>56 フルサイズで考えれば長いマクロって 90当たりだから解るんだけど、50mmが75mmになるんだから50mm以上で良いだろ。
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 13:46:48.11 ID:budoYRCI0
18-135は単色の背景やグラペだと周辺光量不足が凄く目立つので、ブツ撮りにはどうだろ?
補正すりゃいいんだけど、シグマの50mmマクロとか2万円台前半で買えるからな…
ただ50mmはワーキングディスタンス取れない事も多いので、70mmあたりが使いやすい気もする。
あと部屋の広さ(6畳くらい)によっては90mmや100mmマクロは壁に当たって模型とかは全体像が撮りにくいかもw
こんなヘタクソに使われて散々文句並べられてる
レンズが可哀想だよ。
なんだろーねー。
A☆85of1.4が欲しいんだぜ
使う機会もないのに可哀想
もうDAに興味湧かない
fisheye10ー17o持ってる人に質問ですが、ピントリングに多少のガタツキあります?
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 21:54:50.70 ID:QeOPE6nx0
>>61 気にした事無かったけど、なんか上下有るね。
自分のはピンズレで保証修理してるけど、
不良だったらその時に治ってても良いと思うので、
元々こーなんじゃない?
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 22:12:22.51 ID:QKIVVOun0
>>62 >>63 仕様なのか
オイラのはリングだけじゃなくて、よく見るとレンズ部分も一緒に動いてる感じなんだよ
>>60 持っていますよ。
使ってないですがw
私もFAや昔のレンズメインの単焦点派ですが、一番長い玉でFA135です。広角補完用にDA15だけ買い足しました。
今回K-01のWズームセットを買って18-55 55-300が付いて来てしまったのですが
持っていた方がいいですかね?
18-55は、おそらく使わないので未使用で売るつもりですが、55-300はどうだろうと思案中です。
ボディはK-01が2台のみなので、AF的にもどうなのかな?と思ってます。
(もちろん動体での使用は考えていません。FA135もほとんど持ち出さず、FA77が持ち出すレンズで一番長い感じです。)
あと一つ、教えていただきたいのですが、55-300のフードの全長と直径を教えていただけないでしょうか?
昔のタクマー135/2.5のフードが58ミリ径なので、使えるかどうか参考にしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
前スレの最後の方の流れ見て思ったけど、標準ズームにコレと言ったのがないのはペンタの欠点だよな
と、いうわけで新★はよ
>>66 ★16-50はリベンジしたいみたいなこと言ってたこともあったけど
今はフルサイズ用のレンズで手一杯だろうな。
★16-50使ったこと無いけど、夢に出てきた。
確かに中央部と周辺部とではピントの位置にズレがあった。
以前読んだ価格のレビューが強く頭に残ってるようだ。
標準ズームならタムでもシグでもいいと思うんだよね
問題なのは単の方かと。
30ミリ台並に20ミリ前半も揃えてほしかった。
20安、da21、FA23、24マクロくらいに
お気軽スナップ用に小さなDA18/2.8とDA24/2.8が出たと思ってGR買ってみることにしてる。
(35mm相当はクロップだけど10MPもあれば十分
あとDA☆30はDP2Mで代用中。使い所難しいし所詮開放F2.8だけどハマればこれを超える物は多分無い。
55-300mmのWR版、年内に出してくれないかな。
ロードマップの100-400mmのレンズはWRだろうか、これも楽しみ。
>>65 以前からそのタクマー135/2.5、200/4兼用のフード使ってるけど問題無く使えてると思う
ちなみにこのフード、タクマーズーム85-210/4.5のフードと全く同じなので
計算上もAPS-Cの55mmからでもほぼ問題は無いはず
>>68 ロードマップにあるレンズは開発してると思いたい
昨日のDA fisheye10ー17oの件
問い合わせたところ、やっぱリングからレンズ部にかけてのガタつきは仕様ですとの事。(これでピン合わないとかであれば問題)
しかし10o∞辺りでのリング上下の動き
ファインダー覗いてても画面カクンと動くくらいw
ちなみにフィッシュアイとしてはどうかわからんが、普通のズームレンズとして
Canonのもこんなガタあり、ニコンは少な目、ソニーは全くと言っていいほどガッチリしてた。(店頭でサワサワ)
100-400は欲しいな。
アウトレットの★55mmが復活している
俺が買うんだからお前ら買うんじゃないぞ
★55mmこないだ店で買ったばっかだよ、コノヤロウ
正直いままで解像するとかしないとかあんま気にしないというかイマイチピンと来なかったけど
買ったら解像するってこういうことかと思った
ボケもでかいし色ノリもいいんで金額とか抜きにしていい買い物したと思ってる
ごめん。
1本ポチった。
俺が飯食っている間にちゃんと買ったりしていなかっただろうな
よし、これから風呂入るからその間に売り切れにしたりするなよ、絶対だぞ
>>79 余計なことを書くんじゃない、欲しくなるじゃないか、、、いや買うんだけどな
>>80 よくやった、、、じゃない、なんてことするんだ、この野郎
55mmって肉眼で見る物の大きさとファインダー覗いて見えるモノの大きさがほぼ同じになるから気持ちいいんだよな。
だからこそフルが待ち望まれる。
10-17出目金も復活してるな。
10-17出目金も復活してるな。
大事なことなので
あー、、
つい先日DA*55を76kで買ったから
見ないでおこう見ないでおこう…と思いつつ
値段見てショックを受けるという
はぁ・・・。
>>81 ファインダー明るいしピントの山掴みやすいからMFも楽しい
画角がちょっと狭いかもって思ってたけど使ってみたらびっくりするぐらい使いやすかった
>>82も言ってるが肉眼で見てるのをそのまま切り取る感じがいいのかもしれんね
開放付近のやわらかいんだけどきっちり芯が残ってる感じとかもいいし、絞ったらくっきりだし
一粒で二度以上おいしいレンズだぞ
>>86 >ボケもでかいし色ノリもいいんで金額とか抜きにしていい買い物したと思ってる
って言ってる仲間がいる。
いいレンズで楽しもうよ〜ん。
>>86 56,800円
自分は65,000円で買いました。
それでも凹みます
>>87 だから余計なことを書くんじゃないと
この感じだったら明日の朝でも大丈夫だな
いいかお前ら、俺が寝ている間に買おうとか思っちゃうんだぞ
91 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/08(水) 21:12:44.13 ID:b0vMUiHM0
うーん55o欲しくなってきた。
これはフルサイズでもいけるんだよね?
周辺部はかなり厳しい
買おうとしたらもうカートに入れられないwww
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/08(水) 21:57:27.24 ID:AZGsXtcE0
>>92 ロダに5Dに付けて撮った写真の作例あったよ
56800円って、最近ならかなりお買い得じゃないか
丁度、55mmさえ手に入れば、標準域の単は揃うから欲しかったのに……
最近人と出かけることが多くて、スナップ写真の良い機会なんだけど、
やっぱり20mmくらいでオヌヌメはDA21?
FA20-35は画質的にいまいちなのかな
物撮りに使いやすい80mm前後のKマウントレンズってあるかな?
18-55mmと14mmしかないから安くあれば追加したい
物撮りに使うならDFA100WRかタムの90マクロかΣ70マクロ辺りじゃね
DA70やFA77は寄れなくて辛いときがしばしば
>>99 DA21/3.2は以前持ってたけど歪曲と何処と無く眠いのとキャップ取るたびにフードが外れそうになるのが嫌ですぐに手放した。
スナップ用なら今度のGRはどうよ?18.3mm/F2.8でかなりの優秀レンズでAPS-Cローパスレスセンサーで機動性も良さげなボディ付きだけど。
>>100 シグマの70mmは持ってるけどカリッとしてるよ。手頃じゃないかと。
フォーカスリミッターも付いてるからブツどりにも便利かと。
DFA100WR、タム90マクロ、シグマ70mm辺りチェックしてみるさんくす
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/09(木) 01:55:13.76 ID:R1w3NhUa0
>>102 フード外れるなら良いが、微妙にフードが回転しているのに気がつかず撮り、
後から気が付いてトリミングした事もある
上の方にあったけど100-400WRはマジでイイ。
実売60000円位なら嬉しい。
400mmとなると10万前後じゃないか
Σ120-400OSですら最安7.5万円
100-400は10万いっちゃうかな。
WRつきで重さが1sくらいなら買う。
希望は実売上限80000円。
質問させてください
よくFAは描写がソフトでDAはカリカリって評価を見るんですが、これってFAは良い意味で少しボケてて、DAは細部まできっちり描写される傾向があるということでしょうか?
でも解像度はFAが上とはどういうことでしょ
うか??
>これってFAは良い意味で少しボケてて、DAは細部まできっちり描写される傾向があるということでしょうか?
ちゃいまんねん。
レンズの解像力ってのは空間周波数によって違うのさー
コントラスト高くてメリハリあるってのと細かいところまでよく写ってるってのは厳密には別パラメータ
アウトレットの★55mm、売り切れているじゃないか
連休中にボディとレンズ2本買って旅行に行って金がなくなって
自動車税も払わないといけないから自重しよう思った俺が買う覚悟を決めたのに
安く手に入るオールドレンズだと何だろうな
smc-K85mmF1.8とかsmcPENTAX105mmF2.8とか?
>>113 K85mmとかむしろ無駄に高くないか
流通数少ないし
FA50と★55ってだいぶ描写違う?
M50とA50マクロとタクマー55持ってるのにこれ以上増やすの馬鹿かな
pentax 85mmの歴史。
現行機種流通のころ、サッパリ売れず。
ディスコン後、異常な価格上昇。
その繰り返し。
それだと現行買ったほうがマシってなるか
他に使えそうなのだとなにがあったかな・・
55は背景とピント合っているものとが分離しちゃって、まるでCG.
FAは自然なつながりと開放ではフワッとしたやわらかさ。
>>102>>105 サンクス!DA21はフード使いにくいのかあ。その点格納式は便利そうね。
FA20-35は銀塩機もあるからいいかなと。
まあファインダーで撮りたい気もするけど、このレンズの画角と値段と手間を考えたら新GRはアリな気はしてくるね…
ちょうどニコンP300からP330に乗り換えようとしてたしA含めて考え直してみる
>>113 K85/1.8は、アトムレンズ使ってないから写り良くない。
T85/1.8のアトムレンズ入りの評判が良かったから、光学系同じで作ったけど
レンズの材質違うからx
アトムレンズは放射線出るから、個人的にはおすすめしない。
放射線は体に良いと何処かの議員様が言ってなかったっけ?
m42 50 1.4持ってみたいけど
M50 1.4とどう違うのかしら
定期的にRI実験してるがその時期は肩こりが少し楽になる。
おっさんなんだから放射線の影響が出る前に寿命で死ぬよ
GRにSRも載せないでなにやってんだよ…
>>123 体に良いことは一つもない、ラドン被爆と同じで軽度な被爆からの回復で被爆前よりも好ましい状態になるからそう言われてる、少しでも強すぎる被爆をすればそのまま回復は望めない。
商品撮影とかパースが強調されない遠目の焦点距離でマクロレンズがいいのかな?
タクマーとかオールドレンズ1万以内で実用範囲のものあれば教えて欲しい
ぼんやり100mm前後が良いのかなとは思ってる
M50/1.7あたりに接写リング付けてみたら?
手持ちに50mm無いからあれだけどパースきつくないかな?
って接写リングかなるほど2.5kくらいで手に入るな
150ミリ相当になることを考えないとアホかと。
50mmっても75mm相当やし、そんなにパース気にするほどでもないっしょ
それでも気になるってんなら、もっと長いレンズに接写リングつけてもいいのよ
オールドレンズで工夫するのもいいけど普通にマクロレンズの方が楽だよ
タム90の旧品とか、地道に探した方がいいと思う
>>128 50/4マクロなら一万で買える。
ただしあまリ見かけない。
キタムラ中古で手に入れば楽だけどオクも視野に入れてる
50/1.4は微妙なんだっけ
商品撮影といっても、大きさがどういうものかとか
具体的に書かないところがバカっぽくて相手するの嫌だ。
グラペに漆器、陶磁器を置いて撮影
根付とか小物があるから可能なら接写も でなくても問題ない
ライティング用にソフトボックスやらは揃えてある
DA 300買うか、100400待つか。
うーん悩む
FA☆300f4.5こうた
>110
>111
なるほど!
DAはコントラストが高めということでしたか
解像度とコントラストが別というのも↓のページを見て理解しましたpanasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow14.html
ところで初めて中古レンズを買おうと考えております
状態はレンズごとに違うというのは重々承知しておりますが、並品以上なら問題なく使えると考えても良いものなのでしょうか?
ちなみにマップカメラです
マップカメラで中古レンズ3つ買ったけど全部アタリではあった
ポチった次の日に届く徹底振りで今の尼より脚が速い
しかし心配性なら中古はやめた方がいい気がする
>142
なるほど、そうなんですか
別に神経質になってるわけじゃないんですけど、一般的に初心者は中古はやめとけ、とか最低でも良品とかってアドバイスを頂けたらと思いましてw
>>143 マップあたりのはよほどのことない限りトラブルにはならんよ
その分割高だって主張する人はいるかもしれんが
もちろん、中古品だから店頭で買う前、ないしネットで購入で自宅到着後
しっかりチェックすることは大事だが
マップのステマ!
>>141 ヤフオクはやめておいたほうがいい希ガス。
いや、ヤフオクで色々体験してみるのも良い勉強になるかも。
ひっっっどいのがいるからなぁ、今は。
>>146 それはあなたに人を見る目がないからかも。
今までの評価とかで、大体わかるけど。
ヤフオクはダメでしょ
古レンズじゃない品まで詐欺の若狭塾連中が出張ってきてるし
その辺分かってる人以外は手を出さない方がいい
単焦点で花撮りメインだったんだけど
子ども産まれて18-55の利点をはじめて実感できたんだが
17-70 18-135 タムA09
この3つだとどれが子ども撮りに向いてるかな?
子供の可愛さによる。
便利なのは18-135
18135
ディストーション補正しなければ中心部が大きく丸くなるので
その点ではいいんじゃねと思うが
周辺はがっかりするかもしれん・・・
自分の子どもってだけでも可愛さフィルターかかっちゃうよね
便利ってなれば18-270でもいいんだろうけどやっぱり画質は落ちますよね?
作品を見るけど同条件ではないから比べようがなくて
画質はDxOがだいたい語ってくれる
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 01:44:31.37 ID:vgwvMEvQ0
fa31は外せない。
そういや自分が撮った写真も我が子や我がペットみたいなもんだな
ピント合って背景ボケてるだけで「傑作!」とか思っちゃう
>>149 経験上、単焦点かズームならギーギージージーいわないやつ
ぬこわんほど気にする必要はないかと思うけど、こっち見んなよって瞬間があったりする
160 :
159:2013/05/10(金) 08:49:39.75 ID:TvAAwsla0
あれなんかおかしいな
とにかくギーギージージーいわないやつってことで
>>153 ペンタ買った当初は18-55メインで使ってたけど
★55使い出してからはそればっかりになった
なので評判が良い高いの買うんでなければ、
単焦点でも綺麗に撮れるやつのがいい気がする
たぶん望む回答じゃないけど参考までに
>>161 ホント★55はイイよね
写りが違うもん!
★レンズ増殖しなきゃ
子供にも魚眼
★55はいい写りだけどAFが遅すぎるのと画角が狭くて室内での子供撮りにはイマイチで外専用になってるわ
室内ならFA31オヌヌメ
ハメ撮りなら12-24?
動きがある子供とるのにFA31は厳しいでしょ、ピントが来ないって言うと絞れって言う人がいるけど絞るならDA系のほうがお勧め。
動き回る子どもにはDCモーターのDA18-135mmが良いんじゃないの
割とマジで
こどもを室内で撮るなら、明るさが欲しいのでA09かなあ。
ただ、先日買ったK-5IIsにつけてみたら、流石に設計の古さというか、甘い感じだった。
A09よりA16じゃない?広角側足りなくない?
次に買うレンズは
18-135 にするか?
35ML にするか?
悩める。w
風景も撮るならA16
ポトレならA09のが楽かな
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 12:40:37.37 ID:/lBUSSNiO
タムのA16は良いけどボディは5IIじゃないとAFでピントを合わせてくれない
FA31の絞りの形がいびつになってたorz
これって修理したほうがいいのかな。
走り回る子供にペンタは向いてない。とろい被写体か風景にしとく。
また腕の無さをメーカーのせいにする人か(´・ω・`)
何て言うかもう可哀想だよ
全員がスポーツ撮りのオーソリティーなわけではない。ポトレはやるが子供は別神経使うだろ。
>>173 どういう理屈?
自分の無印k5ピント合うよ
K-30以降の機種なら子供撮りもそんなに苦じゃないだろ
うちのA16はK-5無印でもAFが合うけどだんだん片ボケが酷くなってきた…
kenkoのZeta L41というフィルターにはペンタックスのレンズキャップは付けられますか
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 21:14:59.13 ID:yVaa6L6e0
そんな事言うからA16を無印とIIsに付けて確認してしまったよ、
なんも問題無いけどな、IIsの方が少し早い
SCNモードにキッズがあるぞ。
家に帰ったら10-17が届いてた
明日はめいっぱい遊ぶぞー♪
>>184 嫁で遊ぶなよ。
寝顔で遊んで、俺はシバかれた。
この春に18-135キットでデジイチデビュー
APO70-300で望遠を補完
DA50F1.8で単焦点を体験し、「明るいレンズ」に目から鱗
次はDA35F2.4のつもりだったけど、2.8通しのズームレンズの方が
つぶしが利くのかなぁ
F2.8とF2.4ってそんなに違わない?
潰しというより、汎用性という部分では楽だからね。
自分もそうだったけどF2.8通し買ったばかりのころ
単焦点がいくつもあってもコイツばかりになってしまうw
けれど、今は原点回帰?して単に戻ったかな。
それはきっとズームを使う内に自分がよく使う焦点距離が
絞れてきたからだと思う。
単純にボケと描写を求めるのならばDA35F2.4だと思うけど
背景の処理を上手くやれればズームでも全然いけると思うですよ。
む・・・なんか微妙に答えになってない
質問させてください。
もしもスレ違いでしたら誘導いただけますと助かります。
最近始めての一眼を購入しました。それに合わせてレンズを何本かポチったのですが、その中にSPコーティングなるものや、エアロブライトコーティングというのが施されているレンズがあります。
これらのレンズに指紋や汚れなどがついた場合、ブロワー→レンズペン2などを使用という形で問題ないでしょうか?普通のレンズと扱い方が違うのかな?と悩んでおります。
よろしくお願いします。
>>189 SPコーティングは保護用に一番前のレンズに施されている。
普通のコーティングより強いので、取り扱いは楽。
ABCは内部反射軽減の為に内部のレンズに施されている。
一番前のレンズは普通のSMCだから、普通に取り扱えばよい。
>>187 ズーム持っててもできれば単で撮りたいという衝動に常に駆られる
>>190 わかりやすい説明ありがとうございます。
レンズペン2ポチッてきます。
>>192 まあそもそもレンズの前玉なんてよほど汚れない限り画質に影響ないからな
ほとんどの日はブロワーだけでいいよ
拭かずにすむなら極力拭かない方がいい
>>193 撮影のたびに拭く気マンマンでした...ありがとうございます!
ホコリや砂が乗ったまま拭くと見えない傷が入るので
俺は浄水かけた水で洗ってるけどナー
レンズメンテ
・ホコリや砂を落とすために、全体を刷毛で軽くブラッシング
・鏡筒のホコリをクロスで拭いて綺麗にする
・レンズ表面のホコリをブロアで綺麗にする
・レンズ表面の指紋や汚れをレンズクリーニングペーパーで綺麗にする
先にボディや鏡筒を綺麗にしておかないと、レンズ表面だけ綺麗にしてもすぐに汚れちゃうよ
エアダスターをレンズに使っちゃダメ。ホコリや内部の油が奥に入り込んで大変な事に
後玉の汚れは画質に影響するけど、前玉の汚れやゴミは極端な逆光じゃ無ければ影響無い
陰毛と金玉がどうしたどうした?
レンズキャップは定期的に中性洗剤で洗うといいよ。
エアダスターで埃を飛ばしてクロスで拭いてた初心者の俺涙目。勉強になるなあ。近日中にブロアー買わないと。
近所のエディオンでK-mのダブルズームの展示処分品が85000くらいで売りに出てるんだけど
K-mってなんかプレミアでもついてるの?
K-m oliveはダブルズームキットじゃなかったんだっけ
勉強になります!
デジイチの本を幾つか読んでも、
レンズの清掃方法やバッグへのレンズを着けたままのしまい方、ズームレンズの場合のリングの扱い方など、本当のド素人用の事がなかなか書いてないもので...
そんな事も知らないのか!レベルの初心者に良い本を探している所です。ネットだとたまに近い記事があるような、ないようなorz
普通の黒で数年間展示品で置いてあって、レンズもなんか指紋ベタベタだった。
レンズの手入れとか一眼レフの基本的な扱い方なんかは
他社で悪いけどニコンのサイトが参考になると思ったな
ペンタもそのくらいやればいいのにとも思ったけど
本当の初心者はそんなとこ見ない気もするから別にいいのか
>>200 んなプレミアなんてもんないw
もうずっと同じ価格で貼ってるだけだろ。
その値段でK-30のズームレンズキットや
K-5U買えるもんなw
>>191 まさにそれ。
Σ50-500使ってたけど、100mmWRで単に目覚めて、単の長玉欲しくて仕方ない。高い&複数なんてカバンに入らんので目下悩み中
>>207 50-500ってどんな場面で使ってた?スポーツ撮りにどうかなと考えてるんだけど
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 09:59:06.12 ID:UklnaHox0
>>205 「ペンタは真面目」ってちょっと前までは言われてたけど、
全然そんな事は無くて、特にそういう面では気(手)がまわらない会社だよ。
作例もマニュアルもアップが遅いし。HPは時々誤植があるし。
>>209 無能な真面目だった奴が、最近では無能な不真面目になった感じだな
まともなレンズ設計士がいなくてレンズ作れないし、もう終わったマウント
211 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 10:23:07.21 ID:BlLmZ/1W0
>>208 50-500飛行機撮るのに使ってたけど、
400-500になると絞ってもモヤモヤだし、それ意識すると300以下で使う様になり(それでもモヤモヤ)
売って中古の60-250にした、重さ4割引だし普段から持ち出せるしイイね!
>>209 修正ファームアップ続きだしな。
リンダ困っちゃう。
213 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 10:47:32.93 ID:gzFNmL+J0
DA21使いやすいんだけど
F2.8で再設計したらもっと面白いレンズに変わりそうな
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 11:05:48.97 ID:gJgsDeUOP
線の細いFA系の描写で21mmが欲しいけど、フルで31使えってこと
なんだろなあ。
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 14:06:32.26 ID:UklnaHox0
>>210 昨年末のペンタの偉い人のインタビューでは、レンズ設計シュミレーターの発展で、
素早くレンズが設計出来るようになったって自慢げに応えてたけどな。
その結果はどこだ…?
>>215 きっとフルサイズ機と同時に10本くらい新レンズが出るんだよ
>>215 平川みたいに味のあるレンズを理解してる人がいないんだよな
素人レンズ設計士がシュミレーターで作るつまらないレンズが量産される予感
やっぱり終わったマウントだな
平川戻ったんだろ?
レンズの性能が解像度と収差の少なさで語られる時代ですので
220 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 15:02:46.29 ID:gJgsDeUOP
>>218 タムロンにいるって噂は聞いたけどペンタ戻ったってどっかで話でてた?
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 15:03:53.70 ID:UklnaHox0
シミュレートだった。すまん。
はっきり言ってもうこのブランド終わりだよ
レンズメーカーに負けてるんだからどうしようもない
余程気合入れて出直さないと存続は無理
>>219 いつの時代のことを言ってるのか知らないが、まともな時代じゃないか
味うんぬんなんてただの言い訳か通ぶってるだけだよ
>>222 今のPENTAXは古参ユーザーのブランドの愛着だけで持ってるようなものだよね
これからマジでどうするんだろう
逆だよ。今のペンタの主たる顧客のカメラ女子はボディーとキットレンズがあればいいの。
せいぜいそれと安単焦点、マクロでしょ。
>>225 ペンタのカメラ女子率なんて微々たるものでしょ
>>226 マイクロフォーサーズよりはそうでしょうね^^;
カメラ女子率は、4/3、キャノンの入門機が高い気がする
>>232 ボケ味のことを言ってるのかと思ったら、画像エディタでちょっといじれば、
いやいじらなくてもカメラ内部のちょっとしたバラツキでころころ変わってしまうようなことを
味だとか言って会話してるカメオタどもに呆れかえった
カメオタさんには悪いけど、ほんとくだらなすぎる
それから、カメオタさんにウケる「しゃしんか」さんとかいう人もカメオタレベルなんだということがよく解った
すくなくともこの人はね
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 17:20:02.45 ID:BlLmZ/1W0
ズームレンズで、焦点距離変えてもピントが変わらないレンズって有るよね。
ペンタのレンズではどれがそれに該当するんでしょうか?
>>234 M75-150とかM80-200の4群ズームじゃないかな。
平日になった途端にスレがこの調子
お勤めご苦労様です
なんでカメラ一台ですませたいのかワカラン。
こだわるなら用途別に何台も買えばいいだけ。
?
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 18:05:57.23 ID:BlLmZ/1W0
>>235 Mっすか…
DAで何か無いですか?
いや、花火撮るのに聞いた所、そういうレンズも有ると言うので、
今ズームは18−135と60−250
>>239 新しいレンズはよく知らないけど、高倍率系は3群ズームだからダメだと思う。
花火ならMでもイイじゃん、安くて結構解像するよ。
焦点距離を変えてもピント位置が変わらないのをズームレンズって言うんじゃないの?
焦点距離を変えるとピント位置が変わるのはバリフォーカルレンズだっけ?
ピント合わせてから構図変えるのは下手糞^^
何でその必要がある?マジ分からん^^
>>241 yes
ただ、最近はズームレンズと称するバリフォーカルレンズばっかりになってきたので、
その分類がほぼ無意味になってる。
『ズームレンズは長焦点側でピントを合わせてからフレーミングしましょう』って解説は、いつ頃までされてたのかな。
>243
なるほど。ありがとう。
18-55で試してみたら確かにピント位置が変わる。
ズームは名ばかりになっちゃんたんだね。
おいおい、ちょっと目を離すとムチャクチャなことが平気で語られてるなw
これだからインターネットは怖いよ
ズームレンズと称するバリフォーカルレンズがあるのか無いのか知らないが、
少なくとも俺の持ってるデジタル時代のズームレンズ5本は全部普通のズームレンズだし、
もちろんペンタの18-55も普通のズームレンズだぞ?
えっ
>>232 ぱっと見で選ぶなら4.6だな。
コントラストと解像度が、他と違う。
パッと見で46831あとは似たようなもんと思ったらそーゆー結果だった
いやまあ俺も顔色(血色?)がよく見えたのを選んだだけで
コントラストをいじられて同じ色合いにされたら判別付かないだろうけどね
レンズの味とかよくわからん。フルサイズ用でDA35F2.4、DA50F1.8くらいの写りの単焦点が
20mm〜135mmまで一通り揃ってくれれば俺的には満足。
あとあ魚眼ズーム。いや単焦点でもいいけど。
僕はDA*55ちゃん!
★55ぐらい感動できる望遠ズームレンズあれば教えて!
ボーナス出たら買いたいんだ
もちろん使ったことなんてない、実物見たこともないが、
SMCペンタックスFA★ズーム250-600mmF5.6ED[IF]
なんてのはどうだ?
早く新しい★広角ズーム出してくれ〜。
じっくり風景撮るのに単焦点は楽しいけど、祭とか人とかサクサク撮るのに防防で
しっかりしたズームレンズが欲しい。
今年中には絶対出ないってんなら★16-50買うんだけど・・・。
50-135はダメなのか?
K-5のオーナーズブックとか見るといい写真多かったけど
60-250は持ってるけどちょっと薄味な気がする
まだ買ったばかりで使い込んでないからなんとも言えないけど
>>254 もう一眼レフから撤退する可能性大だと思うよ
ペンタで揃えた奴ざまあwwww
俺もな orz
258 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 07:15:17.50 ID:I8nLSrwM0
>>255 あー、言われてみれば少し薄い様な、
けどシグマより濃いべ、ペンタらしい味はしてる
建物撮りのために超広角レンズを探してます。
12-24mm、14mm単焦点の二つに絞ったんですが、12-24のワイド側ってかなり歪みますか?どのみち絞って使うので、F値は無視。歪み具合と描写を軸に決めたいなぁーと。
どなかた背中を押してください。
現像時にレンズ補正でいいんじゃね?
補正いやならDA15にすべきだと思うが。
建物撮るなら12mmじゃ狭いから、SIGMA8-16mmで、ライトルームで補正
>>259 シグマ旧12-24(ペンタ用に新はないけど)ならあまり歪まないよ。
>>263 APS-Cなら周辺部はそんなに酷くないぞ
DA12-24mmで良いと思うけどな。ズームとしてはワイド側でも歪曲や色収差が少ないし補正すれば更に良くなるし、解像力あるし。
建物撮るってどういう写真取りたいのか知らんが、12mmじゃ足りない可能性が高いだろ
まあ失敗して勉強するのもいいかもな
2択だからな
けど至近距離から建物全体を撮りたいとかなら、確かに12mmじゃ狭いかもしれない
中古屋寄ったらK-rレンズキットが2台あり片方は少し安いが、
「レンズ曇りかけています」か何か書かれていた。
K-rの年式でも曇りが出始めるのか(驚愕)
>>263 あの周辺の流れは仕様なのか?
旧シグマ12-24てU型より歪みが少ないという話だったけど
流れはキツイのかもな
>>266 フランス行ったとき12-24持ってったけど基本的に困らなかったけど。。。
ぶっちゃけ望遠はSH50辺りに任せておいた方が良いと思うんだ
価格7桁行かないと勝つのが難しいし
>>259つうか、Windowsライブフォトギャラリーを使えば
レンズとかも買わなくていいよ?
>>273-274 高過ぎ。ペンタファンには買えない。
ペンタファンにとっては「オレらにだって500mmの長玉があるぜっ!!」
って言えるようになったってだけ。
重い。キヤノンのEF500mmF4並み。あと全長も長過ぎ。
最初は分割式って情報もあったけどそうじゃなかった。
そして、それ以上に重量バランス超悪すぎ。これは手持ちなんてムリ。
EF500で半日撮りまくれるオレが30分でバテた。
前側に重過ぎなんだよ。設計した奴は自分でこのレンズ使ったことがないだろ。
(↑たぶん記者は5656が天体望遠鏡の流用だということを知らない)
見て触った感じだと、図の赤の部分は強化プラ、黄色の部分は鋼。
今時鋼ってなんだよ。アルミ使えよ。
三脚座が小ネジだけってあり得ない。普通は大ネジと小ネジ両方付いてんだろ。
スイッチと機能が少な過ぎ。シンプルとかいうレベルじゃねーぞ。
ペンタにはニコキヤノの1980年代の技術すらないのかよ。
開放のパーフリひど過ぎ。開放では使えない。ただでさえ明るくないのに絞って使えってか?
K-5で使ったけどAFは歩留まり悪過ぎ。動物は無理。
このレンズは失敗作。
ニコキヤノやオリは、世界中のプロと協力して、様々な環境で数十年に渡ってレンズテストを重ねて来たが
ペンタは三人の姫様とか漆とかばっかで、長玉の研究を怠った。それが失敗の原因。
ノウハウの蓄積も無いのに、オレだって作れるぜとか突然出してもダメだよね。
まあ、だいたいこんな感じのことが書いてあるっぽいです。訳はいい加減です。
>ノウハウの蓄積も無いのに
ペンタの望遠鏡は結構評価高くなかったっけ?
カメラ用の超望遠レンズのノウハウが足りてないってことじゃね?
ノウハウが足りてないから望遠鏡の光学系を流用せざるをえなくなって、結果として大型化
とフロントヘビーになってしまったんだろうし
発想を変えて望遠鏡として使えるようなKマウントアダプターを作ろう!
100-400WRはマジで出るのかな?
18-135の100〜はおまけみたいなモンだから
実質的に二本のつながり良くて使いやすいのだが。
発売に期待している。
FA*600/4やFA*250-600なんて20年以上前に発売されたものだしな
光学系はFと共通だから、開発されたのは25年以上前
開発に携わった人は間違いなく残ってない
超望遠のノウハウに関しては1980年代と言われても仕方がない
100-350WRで妥協するから作ってくれ。
出さないとΣapo70-300買うぞ。
>>268 俺の持っているK-xのキットレンズ18-55 DALも曇りとバル切れの様なものがあるよ
いくらキットレンズでもものの数年で曇るのは悲しい。
保管状況がどうなんだろうな。
ドライボックスに押し入れ用の湿気取りを使ってるのは俺だけ?
290 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 14:44:50.88 ID:Oz1MxRv+0
ペンタのパーフリは何とかならんのかね…。
しかし、ここ数年は「旧ペンタの酷い経営陣やHOYA下でろくに開発できなかった」で
言い訳がたって多少同情もしてもらえたけど、それもそろそろ厳しくなってきたよな。
誰に同意を求めてるの?
DA21 の画質の評判が思ったより低めみたいですねぇ
よく映る広角が欲しかったんですが、常に 18-135 を持ち歩いている人には、 DA21 を購入してもあんまりメリットないですか?
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 00:00:42.82 ID:/DTGCeFo0
画質でDA21求めると微妙、
楽しさなら最高
K-01にDA21mm最高です。
DA21は、ここで言われる程は悪くない。
ズームレンズとの差別化が図れないと使わなくなると思うなぁ
そんなこんなでDA21はお勧めしないわ
DA15いいんじゃん
21と15じゃ使い勝手がだいぶ違うと思うんだが
12-24でいいだろ
12-24だな
ペンタ?シグマ?どっち?
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 10:54:26.11 ID:g2aCzIIDP
同じ焦点距離でΣ選ぶシーンは少ない気もするけど、中央の解像欲しいとか
地味目の色味が好きとかならまぁΣかな。
k-01と21mmの相性は至高。
使い勝手も、デザインも。
もってないけど。
シグマの17-70の新型っていつ頃かなぁ
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 19:08:28.23 ID:4El/oWXyO
DA21LSに43mmのND4付けっぱだけど カッケェよ
SIGMAの30mmF1.4 EX DCってAF音、うるさいかな?
ソニーとペンタ用のみHSMじゃないから気になってるんだけど。
例えばDA35mmやDA35mmと比べてどうかな。
DA21はK-01ですごく印象変わったからね。
収差・歪曲補正使えるし。
やっとちゃんと使えるようになった感じ。
>>304 今までの傾向からいくと7月前後だと思う
DA21はGRが出て終わった
古レンズに手を出してみたいけど小さなホコリ混入は気にしないでおk?
くもりとカビと傷がレンズになかったら問題ないのかな
うん。後玉の傷さえなければ良し。
というか、古レンズで埃入ってないものは、まずないね。
自分で分解してクリーニング必須とか思い込んでて手出せなかったけどちょっと安心
薄いくもりあり、実写では問題ないとか見るけどくもりも大丈夫なのかね
私の古レンズ、誰かに開けられた痕(鏡筒ネジ部に傷)がある
どんな過去が・・
そらぁあんなことこんなこと
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 00:30:40.24 ID:Ps9YzneV0
K-5+DA21が私の標準仕様です。
コンパクトで寄れる、なにより使いやすい画角
なんで不評なのか?理解できない
他人と感性が一致しないとダメなのか?
理解できない。
317 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 09:34:06.33 ID:st84GRe30
DA21は、DA35Limもだけど、「これぞ単焦点!」て言うほどキレるレンズじゃないからかな?
小さく寄れて便利だけど、「単焦点なんだからこれくらいは写るでしょ」という並レンズ。
オクでレンズ買うの恐いな
みんな利用してる?
とりあえずって程度に欲しいレンズなら、よくオク使う
けど確かにギャンブルだから、評価は最低限チェックするけだ、みんな最大評価付けるのがお約束みたいなもんだから、あまりあてにならないかもな。
>>317 たかだか4万ちょっとのレンズにどこまでの物求めてるんだ?
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 10:25:20.51 ID:st84GRe30
>>320 まさにそのとおり。
価格を考慮して「良い買い物をした! ペンタ頑張った!」と感動出来るかと言うと、
そこらへんも含めて「こんなところだろう」=「並」。
それにレンズのクラスを複数に分けて、松竹梅から選べるならともかく、
ペンタはこれしか選択が無いからね。
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 10:27:59.89 ID:st84GRe30
オクで買うのは、どうでもいいキットレンズ(をバラして売ってるもの)か、
古レンズ。古レンズは自己責任だな。
ペンタは現行ラインナップをもっと増やして欲しいぜ。
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 11:11:27.82 ID:st84GRe30
だな。
フォーラムで調整できるようなもんなの?
>>322 無理だよ。もう撤退だよ。ここんところまったく何の噂も聞こえてこないじゃん。虫の息だよ。
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 12:13:53.63 ID:x7NJndVs0
フォーラムでは100ミリまでの測定だけじゃない?
前、18-55でアウト測定出て板橋送り
新宿でDAL18-135を調整してもらったよ。
保証期間内で無料でした。
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 16:16:52.92 ID:BbCXL6DEP
DAL18-135だ・・・と?!
ごめん。
考え事しながら書き込んだから間違えた。w
55-300に訂正。
今のレンズのラインナップでもK-5Usはうれてるんだよなあ。
虫の息にしたがるヤツいるけど、十分じゃないの。
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 17:33:33.05 ID:bi6ZcjYsO
キタムラの店員に言わせると K-5llsが売れてるから フルサイズが出ないらしい
IIs、売れててみんな持ってるからこのスレにも居るんでしょう?(´・ω・`)
一部でしょ、勝手なこと言ってるのは( ̄ヘ ̄メ)
アウトレットにDA☆55復活しているが前より高くなってないか?
Touit 32/1.8って画角といいF値といい値段といいFA31limに似てるけど
狙ってそうしたんだろうか
APS-C専用だからなあ
異なるロジックで作っているとは思うけれど?
(例えば、今は無いけれど)キヤノン用でも換算50mmを狙うとすれば、間を取って32mmか、とかは考えたけれど、あくまで邪推
タムロンでいいからKマウントの新しいレンズだしてくれよ
>>337 純正レンズと焦点距離被らないようにという配慮。
ライセンシーを得た商品だし。
初めての単焦点でFA50とDA50で迷いまくって禿げそうです
主に花壇の花や風景に使いたいんですがどちらがお勧めでしょうか
カメラはk-30です
DFA50マクロという選択肢も…
花撮るなら寄れる方がいいな
Kマウントの新レンズ出す可能性があるサードパーティーって
シグマ以外だとかろうじてSamyangくらいしか残ってないんじゃない?
現行レンズのバリエーションではm4/3にすら勝てないってのは情けないなぁ
なんせ初心者なもので明るいレンズに目がいっていてマクロはすっかり対象外になってました
最大撮影倍率を考えたらマクロの方が良さそうですね
花だけを大きく写した画像にしたい場合にDA50やFA50の場合はトリミング前提になる感じなのですかね?
マクロレンズの場合そういった意味では心配なさそうですがボケ具合が心配な感じがするのですがどうでしょう?
今、色々と作例等見てるのですがますます混乱してきました
近接時の画質は当然マクロに劣るけど、寄りたいだけならFA50 or DA50+クローズアップレンズって手も
…と余計混乱するようなことも言ってみる
>>346 トリミング前提というか、等倍マクロ以外だと「寄れない」。
それは実感としてすぐ分かる。
1本買うといいよ。
後々ブツ撮りするようになったら、マクロレンズがないと困る状況もある。
あとマクロレンズでボケ味が悪いレンズというのは、通常ない。
オシベや花びらのアップみたいのだとマクロじゃないときびしい。FAは軟らかめの描写なのでクッキリパッっキリな今風の写真が良いならDAかなあ。
人のメシベや花びらのドアップみたいのだとマクロじゃないと厳しい。DA35MLかなあ。
マクロは花とか小さいものを撮るとボケすぎて(被写界深度浅すぎて)困るくらいだよね。
まあ風景は50だと結構狭いから花とはレンズを使い分けたいところ。
353 :
159:2013/05/19(日) 07:50:12.37 ID:OLQV3dYK0
使い分けに同意だね
どうしても一本ということなら35マクロになるかもだけど、花撮りには短いと感じる場面、風景には狭いと感じる場面が想像できる
皆さんありがとう御座います
色々調べてたらなかなか眠れませんでした
花を撮ることの方が多いのでマクロを第一候補として(中望遠がいいかなと今は思ってます。手持ちでいけるか不安もありますが)
風景は35安あたりでもいいかな
でもFA50、DA50の画も好きなんだよなあと脳内でぐるぐる回っております
全部買えるほどの財力あれば良いのですが・・・抜ける毛が無くなりそうですがもう少し悩んでみます
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 09:32:01.36 ID:lZdyIlR20
そもそも近接撮影で花なんかならAF不要なので、DA35マクロを買って、50mmは中古でよくない?
Kマウントならリケノンの50mmf2の初期型(0.45まで寄れるタイプ)とか5000円でもある。
俺自身はFA50も使うけど、コシナツアイスの50mm1.4の方が使用頻度も高い。
DA35McrLtdはイイぞ。
とにかく寄れるのがw武器になってる。
それ、ニコンキャノンでも使えるトキナーのレンズだろ
ニコンキヤノンだと手ブレ補正がないんだよ
それ以前にどれも使ってないけどなw
DA35mmマクロでチューリップの中にピン合わせてた時
気が付いたら花びらの中にレンズを突っ込んでた。w
マクロレンズはワーキングディスタンスが大切だよ
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 13:52:14.34 ID:+blknA3/O
35は近づきすぎて×
で50、90、180マクロが残った
雨の日にマクロ使えるのってじつはかなりのアドバンテージだったりする
ワーキングディスタンス的にもDFA100WRいーよ
俺も最近はDFA100ばかり使ってる
以外と万能レンズだと思う
広く撮りたい時はFA28使って、この二本で大体なんとかなる
雨の日の花撮影、一番のお勧めはビニール傘だと思うが。
FAJ18-35mmなるものを近所のハードオフにて5000円で買ってきた。
フルサイズ出るまでしまっておこう
>>356 でもそれだけなんだよな。
そろそろ35li手放そうかな。
35リミはハーフマクロで良かったのにな
ペンタの変態技術でボディ側にフォーカスリミッター付けるとかできないのかな
>>354 同じく初心者。でDA50mm買ったけど、小物撮りにはギリ使えなくもないって感じ
あと一歩!が寄れないのでやっぱマクロ欲しいや
今度はワーキングディスタンスが必要十分に取れそうなタムロン90mm狙ってる
1:1ならWDが100mmくらいになって丁度いい感じなんだけど、1:1で撮りたいことってそうそう無いんだよね
これ例えば1:2で撮りたい時ってどんくらい離れればいいんだろ?
>>367 座りながら目の前の料理撮るには最高なレンズだと思うよ。よくわからんが立体感あるし。
>>367 眠りネコも撮るのにも最適だよ。
毛の細かい所まではっきりしてふわふわ感じがよく出てる。
35mmなら普通に使いやすいはずだが?
ドロドロ沼にハマったかな?w
個人的には35mm、換算50mmのマクロほどいろいろと使い勝手のいいレンズもそうそうない
自分の使用状況に合わないからって機材自体にダメ出しとかないわ
俺はAPS-Cで35は狭いって思う方だなぁ。
画面に色々入れようとし過ぎるからだろうけど(ビンボー症だからね
画面にいろいろ入れたがるのって意図があればいいけど
基本的に初心者がやることだよな
>>369 DFA100WRで超テキトーに測ってみた
誤差あります、数字はだいたいの目安とお考えください
1:1 12cm(フード有り11cm)*最短
1:2 22cm(20cm)*横幅定規5cmが視野に入る
1:4 45cm(41cm)*横幅定規10cm
マジでいらない俺が買い取るぞ。
望遠ズームでフルサイズが発売されることも考慮して現状何点かで迷ってます。候補として
タムロン SP70-200 A001
ペンタ FA☆80-200中古
シグマ 70-200
タムロンA009か、ペンタ70-200の発売待ち
風景撮りに使うので、AFはそれほど重視せず解像度や、色収差について気にします。
絞って使うことが多くなると思いますが、どれを選ぶのが良いでしょうか?
マジでいらない俺
作例見まくれば?
て言うか風景撮りの時点で2400万画素機にした方がイイ。
>>374 今もってる自転車はきらいだ!乗れないから
>>379 タムロンA009か、ペンタ70-200の発売待ち
ペンタにはタムが相性いい。タムがシグ並に単焦点出してくれたらと思う
ペンタまじヤバイって
ここんとこまったくニュースが無いのは、再起のために必死に開発中か
すでに撤退が決まってるか、実売り先を探しているか
>>379 絞って使うなら今は間に合わせでDA55-300でいいんじゃない?
DALなら1万で買えるし
フル用の新しいレンズじゃないと多分どれを買っても不満が出るんじゃないかな
開発リソース全力でフルサイズに向けてるんだろうな
>>385 今月のアサヒカメラに開発者のインタビューが載ってるよ
645もフルも開発は進んでて後は経営陣がどう判断するかだそうだ
両方とも手ぶれ補正はなし、だろうな。
>>389 645はレンズに手ぶれ補正入れてきただろ
391 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 23:56:26.41 ID:n2lp6/ur0
今月のデジカメマガジンに5656の記事が載ってて、
望遠はレンズ内、他はボディ内にしてくれって伊達さんが要望してたよ。
タムA001一択。
出ないもの待っててもしょうがない。
解像・収差は基本的に新しいレンズほど優れている。FAなど選ぶメリットはない。
SIGMAではなくTAMRON一択と言い切る根拠は?
FAを選ぶメリットがないというのは同意できるけど
100-400WRまってるのにぃ〜!。
シグ70-200はAPSCで使うならともかく、フルでの評判はいまいちみたいね
そんなところじゃない?
水族館におすすめのレンズ教えてください
イルカショーも撮りたいのでズームあるとありがたいです
ガラス越しだからオートフォーカスは期待出来ない。
18-135がもあれば余裕でしょ。
フラッシュ不可は当然、レーザー禁止かもしれない。
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 06:25:49.35 ID:swXSK1Ar0
DA50-135、これいいね!
DA16-45が壊れたからDA16-50も検討してるけど、こっちは50-135程評判よくないみたい。
・・・どうしよう・・・。
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 07:13:09.16 ID:cTexAVZz0
24mmF2、早よ出したれや。
妄想レンズの要望は直接言おう
俺も最近24ミリがとても多く撮ってる事が判明したので
>>396 おれはDFA100。
小さい生き物が多いから、なんだかんだマクロは重宝するよ。
フードをつけると長さが変わらないから、ガラスにフードを当てて撮影できるしね。
だだしマクロのAFがイルカにも有効かはわからないけど…。
基本的に水族館は感度とWBに気を付けまくりになるのかね。
水族館は撮影難易度かなり高いからな
デートではなく撮影目的ならレンズ交換orカメラ複数は必須
室内小型:タムロン90mmF2.8
室内大型:タムロン17-50mmF2.8 / タムロン28-75mmF2.8
野外イルカショー:DA★60-250mmF4
ラバーフードがおすすめ<水族館
>>379 A001かなあ。AFは怪しい時あるけどまぁ問題ってほどでもない。
解像は十分、発色の傾向が好みってトコでΣじゃなくタムにした。
風景っちゅーても画角的にかなり切り取った絵になると思うけど
ソコは問題なし?ってか200/2.8ズーム系を探してる人にワザワザ
言う話でもないかw試しに買えるギリな値段だったのも大きい。
>>377 うわ、わざわざありがとう!
被写体が半々になるにつれてざっくり倍々でいいのか
シグマ70mmかタム90mmで悩んで90mmにしようと思ってたけど
うちの狭いテーブル周りならやっぱ70かなぁ、とますます悩ましいw
撮影物にもよるけど、60mm or 70mmは設計も新しいし、ワーキングディスタンスも程良く使いやすいよ。
両方とも非純正で60mmは他マウントになるけど
408 :
379:2013/05/21(火) 19:27:29.91 ID:fLbWRjEx0
ご意見有り難うございました。
大分A001に傾きつつ質問しましたが、やはりタムロンが良さそうですね。
amazonのa009のレビューで、F5.6辺りまで絞らないと周辺減光があるなど意見ありますが
フルでメインでの使い方ではおそらくF8から16とか使うでしょうし、開放側使う場面ならK-5使いますし。
>>405 広角、標準は揃ってるのですが、望遠側が圧倒的に足りないので、切り取りしたい場合、トリミングに頼らざるを得なかったのです。
撮影時にしっかり構図定められるよう、望遠ズームが欲しいなと思ったのです。
>>398 ぼぼ、
>>403と同じ構成だな
水族館に限っては、レンズが明るいのが正義
しかも、広角から望遠まで、全部要る
>>398 ★レンズの中で自分もDA★50-135mmが1番好き
安くてもDA18-135mm買ってない理由のひとつ
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 06:30:43.80 ID:kY1fZTOT0
広角2.8通しは、キリっと写すならタム、防防&お布施のためならDA16-50と聞いた。
今のところ純正しか持ってないからお布施するかなぁ・・・。
DA16-50ってどんな初期症状がありましたっけ?片ボケやピンずれとかですか??
メーカーに、電話!
>>407 設計の新しい非純正60mm、70mmってどれのこと?
タム60、シグ70
どんなメーカーでも取説に「非純正レンズの使用は推奨しない、トラブルは保証対象外云々」と書かれてるが
ペンタックスは公式Q&Aで社外レンズをディスってるから冷たい仕打ちを受けても仕方ないし
またペンタックスユーザーがレンズメーカーに期待するのも虫がよすぎる。
タム60はFマウントのがあるけど、あれは良いね
Kマウントの出たら…というかDAmacro60F2WRとかで頼むっ
さすがにDFA50があるところに60mm足すのはラインナップとして無駄が多いよ
DA Wide Zoomまだー?
Tokina AT-X 12-28 と光学系一緒じゃろ?
そもそも100mmWRじゃなくて60~70WRでだせば50mmは放置でokだったよな
DFA50mmF1.4 最近接距離35cm
こんなの出たらバカ売れ間違いなし。
ソニーの50mm F1.8なら最短35cmじゃなかったっけ。
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 12:02:53.74 ID:aydzyLdfP
50はzeissのハーフマクロあるからとりあえず要らないなあ。
リミズームかワイドズームの情報こないかな。
m42のペンタコンは最短35cmだったかな
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 12:05:23.50 ID:z31W9e6S0
55、70、77あたりは夜景を手持ちでいける?
夜景なんて、光源を撮るもんなんだから、普通にいけるんじゃない?
光源だけの夜景
だって。
ボディの高感度性能と手ぶれ補正によって答えは変わってくると思うのだよ
例えばDA70でおれの*istDSだとちょっと挑戦する気にならない
>>430 「夜景」は無理。
K-5+★55でF2〜F2.8あたり使えば夜間スナップは可能。
街中ならな。
三脚無しで夜景撮るなら、橋の欄干でもなんでもいいから水平なモノの
上にカメラ置いて撮ればいいだけの話。構造物がなにもなければ地面に
鞄を置いて、その上にカメラを置けばいい。フレーミングに制限は出るが
手ぶれするより遥かにマシ。
マンフロットのポケット三脚はK-5IIs には少し重かったようでした。
動いてしまう
K-01 ならOK
日本語変だけど意味は通じる
オレのマンフロットのポケット三脚はK-5IIsでも使えるなぁ。15Limitedだけど。
しかし★の新しいズーム出ないね。
防塵防滴諦めてシグマの17-50でも買おうかなぁ。
レンズを調整に出したら、個体ナンバーのシールを剥がされた跡(シールの端を爪でめくった跡)があるんだけど、何これ?
こんな信用なくすようなことするなよ
フォーラムに文句つけたらいいの?
440 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 14:24:06.23 ID:Qdk90eN90
あげ
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 15:34:45.92 ID:4zR8h8pJO
☆16-50が出ないから16-45でガマンしてたがタムの17-50F2.8が8Kで店頭に並んでたから買ってみた
>>438 ポケット三脚は公差結構大きいと思う。
三個買ったけど、初めはK-5に16-45クラスつけても問題なかったから、K-01用に買い足したんだけど、こいつは右前が少し柔くて16-45クラスのズームだと、下向きで長秒露光は厳しかった。
最後はフジヤのアウトレットで買ったのだけど、これは明らかに足が柔らかくて、K-5,K-01では使えないので、NEXで使ってる。
ん?
レンズに愛着があるから元の個体に戻して欲しいって事?
最悪、レンズをすり替えられたかもしれないわけだし、今回のことはかなり不信感持った
K-5ユーザーなんかは、例の修理に出したら
新品になって戻って来たって大喜びしてた奴いたけどなぁ…
考え方の違いだねw
>>446 そういう意味か。
新品だったら俺も文句つけないけど、
ホコリが混入してるわ、レンズ内のプラ部分に傷がついてるわで出した時よりみかけの状態も悪くなってるんだわ。
448 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 16:14:39.46 ID:0dG+bsve0
>>447 あ〜、俺も耐えられないタイプだわ。
剥がしたシールをもう一回使う事自体無理。
せめて、新しいのを貼ってくれてれば…。
別の中古レンズに貼られた気がする
こういう疑念が生じるんだからシール剥がすなんてやめて欲しい
「レンズ内のプラ部分」て何だ?
そもそもどこに出したのか?
直接メーカーに送ったのか。
「中のレンズの周辺のプラ部分」なんて書かれても分からんわ(^ω^)
掲示板なんだから読み手に分かる様に書け。画像うpするとか。
レンズの種類は何なんだ?
修理上がりなので丹念に観察して前は気付いてなかった傷やシール剥げかけに
気付くという事はあり得るぞ。
(´-`).。oO( 試しに一番使い込んでる18-135を点検に出すか )
457 :
430:2013/05/23(木) 20:05:38.88 ID:8M03QFr40
>>434が書いているのですが、夜景というより夜間スナップの方が正しかったようです。
三脚も持っているのですが、旅行先で夜の街を撮るので手持ちの可能性も考えています。
K-5持ちなのですが★55が一番いいのかな〜
そもそもスナップで55mm使う感覚がおかしい。
★55だと画角狭すぎだと思うぜ
K-5で夜の街って、明るさ的に問題なくてもピント合わねえぞ
40を持っているから35や50を買うのはもったいないかなと。
>>457=461
書いてくださってる、とか言わない? 普通。なんか礼儀が無い奴だな。
勿体ないとかなんとか知らねえよ馬鹿。
勝手にしろ。
>>458-461 笑えるw
ド下手糞のドヤ顔レス。じゃあ何mmで撮るの?
ちなみにK-5ってK-5系って意味な。
じゃあ家で食い物だの猫だの撮ってろ。
自己紹介乙
夜だからピント合わないでちゅ〜
55mmだから狭いでちゅ〜
初心者はまず写真撮れよwwww 馬鹿晒してないで。
>>463 いいから質問に答えろよ。
一言レスの低脳だから無理か?
沸点低いやつが火病ってるな
うざいから早く半島に帰ってください
PENTAXにつくので一番小さい標準ズームレンズおしえてください。
18mmくらいからで。
現行だとDAL 18-55mmかな
シグマの安標準ズームが無くなってる事に今気づいたぜw
>>468 18からだと18-55ALIIじゃないの ALもWRも殆ど変わらないけど
シグマの70-300買ったけどレンズキットの55-300との違いがわかんない
100-400RWを待つ事にするよ。
FAJ18-35もかなり小さかったけどDAと比べてどうかな。まああれはかなり評判悪いけど
>>472 夜の町の街灯を開放で撮ってみて。
シグマはどの焦点距離でも5.6まで絞らないと怖くて使えなかった。
ちょっと癖が強すぎて扱いが難しいね
>>472 マクロの有無とかかなぁ。解像はけっこー拡大しないと判らんけど
16Mだとどっちもちょい緩い気がする。
フル待ってる奴らは買うんだろうな
俺はDA35リミで充分だわ
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 18:16:44.52 ID:k1B/lF+SO
サムヤンの35買うより良いんじゃね
それより17-70はよ
Σ35、実売価格はFA31より下回るだろうか
カメラ女子って蔑称?
486 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 22:23:18.07 ID:f9k0nb0/0
キャッシュバックキャンペーンやんないかなー。
16-50ほしいなぁ。。。
A16かシグマ17-50かペンた
ボーナスでたら嫁と交渉しる
488 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 22:35:18.80 ID:58d8Kkmy0
>>483 ひょっとしたら売ってしまって在庫を減らしたいとかそう言う事では?
しかし、レンズどころか情報、それどころか噂すら出ないってのは何なんだろうな?
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 22:41:57.34 ID:EVWIZc9DP
>>483 相変わらず短所を全て伏せる使えないレポートだな
買わせるためのサイトだから当たり前だけど
最近、フジヤとかマップで、中古のシグ・タムのペンタックスマウントレンズがめっきり少なくなってる。
他社マウントに比べ入荷は少ないだろうけど、需要のほうが上回ってるみたいで、
入荷しても割と短期間で売れてなくなってる。
ペンタックスマウントだけ買い取り価格20%増しとかやってくれないかなw
今日ペコちゃん行ってびっくりした。
ペンタの棚だけスカスカすぎだろw
マップは下取りなら15%増しだけどね
マップのセール、FA77が安ければ買おうかと思ったのだが、値引き対象にすらなって無いじゃないか
シグマの35mmはいらないなぁ。仮にフルサイズがすぐ出たとしてもFA35で事足りる
デジカメinfo見てて知ったんだがタムの24-70って平川設計なんだな
なかなか良いレンズっぽい
OEMでも何でも良いからペンタで使えるようにならんかなぁ
ペンタユーザーは30ミリ台の単だけはお腹いっぱいって
サード系にもなかなか理解してもらえないんだな
他のマウントのおこぼれに預かってる状態だからしょうがないよ
まあ、サードパーティ製レンズなのに値段が4倍ぐらいするしな。
別次元ぐらいでなきゃ困るわw
F1.4(しかも最新設計)とF2のレンズを一緒にする男の人って…
FA31の方がいいって。
ぼけた部分を見てごらんよ。
最近は解像してればレンズの評価が高い風潮あるよね。
しかしレンズには解像以外にも評価することあるからね。
ボケがきれいかそうでないかとか開放でパーフリが出るでないとか
逆光に強い弱いとか細かいこというと他にも色々と…
結局は撮影者が満足するかどうかだからな
最近の液晶テレビみたいな
コントラストが強い写りを
見慣れたヤツは
フィルムの画質を見ても
物足りないようだし…
安いレンズで撮って、リサイズで満足できればという手もある
D800レベルなら、50%リサイズでも、K5の画素数超えるし
今週はアウトレットの更新なしかいな
DA17-70F4買ったったwww
評判がいまいちなレンズってイメージだったけど、結構良く写って驚き。
もちろん念のためフォーラムでチェックはしてもらったけどね。
ペンタのレンズの白ってみんな同じ色なんだな。
ちょっと違うのかと思ったわ。
えっ。
511 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 21:38:39.89 ID:kDG7Ev7cP
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 21:48:58.20 ID:JwbS1B0y0
10-17魚眼のピントリングがすごくくるくる回るんですがこんなもんですか?
前からよく見かけるけど、質問の最後に
「こんなもんなんですか」って馬鹿にしてるようにしか受け取れない口調を使うのは流行ってるのかね?
機種専用スレではユーザーたちの反感を買いかねないと思うんだが
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 23:39:27.01 ID:qLXRbWEI0
解像だけが全てじゃないけど、ペンタのレンズが他の要素でも優れてれば良いんだけどね…
更にガーガーうるさかったり、片ボケが多いとかそれ以前の部分もあるし。
うるさいのは小型軽量レンズとのトレードオフって考えもできるけどね
片ボケは俺は当たったこと無いけど他社より有意に多いなら問題だね
FA501.4って開放付近だと描写が柔らかく、
絞るとシャープになるとよく言われてるんだけど、
ピントの合った部分がちゃんと解像して、
なおかつボケも楽しめるのはF2.8ぐらい?
すべてのペンタ使いが幸せになれますように
>>517 開放では解像してないというよりフレアがかかったような
一枚の柔らかい薄もやがかかる感じ?
自分の感じでは普通に開放から使ってるし1.8以上でも大丈夫な気がする
pentaxforumによると50/1.7のほうが2.8まではシャープらしい
FA50の1.4
pentax.photoble.net/image/2013/05/2d5D6biCkH1QxRv/130526001.jpg
2.0
pentax.photoble.net/image/2013/05/2d5D6biCkH1QxRv/130526002.jpg
2.2
pentax.photoble.net/image/2013/05/2d5D6biCkH1QxRv/130526003.jpg
2.8
pentax.photoble.net/image/2013/05/Ij7wJ17yeqKYZ76/130526004.jpg
全部アクセス拒否
表示されるファイル名クリックで全部見れるけどな
良い写真だよ
1.4、2.0、2.2、2.8に糞笑った。
どうせなら1.4、2、2.8、4だろう?
手近にあった写真にそこらのf値があったもので…
あと、たぶん2.8以上だと問題なくシャープだと思う…
メンゴ…
528 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/26(日) 12:02:24.63 ID:kmaUN0g60
昨日はモデル雇って、A09とFA50を使ったが、あらためてFA50の良さに感心。
狭いスタジオだったので、A09ガメインだったが、FA50はやっぱ汎用性とボケとコスパ最高だね
Speed Boosterの対抗馬か
画質はどんなもんなのかねぇ
でもボディがNEXじゃねぇ
スチルカメラとして魅力が無さすぎ
強いて言えばチルト液晶くらいか
個人的にはVG30くらいしか惹かれる物がないw
NEX-5系はタッチパネルとチルト液晶とピーキングでMF撮影はしやすい
持っていて愛着がわくようなボディではないけどね
> 持っていて愛着がわくようなボディではないけどね
/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:| は?
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ペンタよりゃ売れてる、愛されてるぜ
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
A16を買おうとして、持ってたDAL18-55の下取り価格を聞いたら500円だと言われ・・・orz
未使用でも900円とかっしょ。
金属マウント、金属外装の立派なNEXの標準ズームでも美品5000円だからな。
>>517 > FA501.4って開放付近だと描写が柔らかく、
FA501.4どこの他社マウントにもない妙竹林な絵のレンズだよ
銀塩時代からずっと使ってるけどデジになっても未だにつかみ所が無く
ここぞというところに出てくる。
ペンタのフルデジが出たら、凶器みたいなレンズになるんじゃないか?
A16よりDALの方がシャープだったとかありがちなんだから下取りに出さなくて正解
手放して外れ引いたら、調整やら交換やらしてる間は使えないし
普通キットレンズってかなり力を入れて作るものなんじゃないの?
初めて買う人にはそれがそのメーカーの評価になるだろうし
したら交換レンズ売れないじゃん
だからスペックの範囲で真面目に作るけどスペック自体各社横並びの低スペックになるわけ
光学系は同じなのに
DA55-300よりDAL55-300のほうが描写がいいという話もあるね。
>>542 聞いた事ないよwww
55-300気にいらなくてタム70-300に鞍替えした俺には無関係だな。
DAL18-55は良くも悪くも無難ないい子
もはやレンズ開発力に関してはシグマタムロンにも追いつけないと言わざるを得ない状況だなPENTAX。
過去の資産のみの現状なんとかして欲しいのぅ。タムロンはKマウントださねーし。
出ても金環は買う気にならないけどOEMで緑環なら。
>>533 そりゃ大した値段でもなくWRまであるのに、あえてDALを買おうっていう人はレアだろう。
開発しても買わねーじゃん
レンズ売れないから開発しないのと
買いたくなるレンズでないから買わないのと
どっちが先か知らんがこのまま放っておいていいわけない
勝負かけるとしたら、フルサイズだすときだろうな
他社より何周も遅れてる上に、レンズもないでは戦力もない。あるわけない。
ペンタ見捨てたタムロンに今さらレンズ出して欲しくないな
平川印のレンズ使うためにKマウント選んだ世代からすると今の状況はなー
タムのボケ玉新品で掴まされた俺はキットレンズの出来の良さに改めて感じ入ってるところ
SPよりDALの方が遥かにシャープだし。てかiPhoneどころか昔のガラゲーに負けるボケっぷり
点検依頼しようと電話掛けたがそれが所定の性能かもしれないとか、もう少し使っていろいろ撮ってみてくれみたいな感じで、やっぱり渋るね
最後まで送ってみて下さいとは言われなかったので、送料こっち持ちで勝手に送るけど
まあオレがサービスマンでも渋るから仕方ないけど、客としては交渉したり、
撮影した画像をCD-Rに焼いたり(そうしろと言われた)、やっぱ社外は面倒だわ
それが許容出来る人が買えって話だろうけど
どれ。このスレに載せてみろよ。
俺らが判定してやんぜ。
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/27(月) 12:14:01.56 ID:WM3AfkkR0
>>553 もう梱包しちゃったからタムの人に診てもらうよ
あと店から撮影してるから公開したくない
>>554 良いレンズだね。羨ましい。腕もいいし
しかし、どこにもピンが来ないレンズだと腕が良くてもこうは撮れない・・・
>>547 欲しくなるようなレンズ出したら買うよ
5656とか645D用の90mmとか出されても
売れんもんばっか出して、自分で自分の首絞めとるわ。
>>556 三枚目二線ボケっぽいけどそれがまた(この写真では)いい味出してるなw
5656みたいな高価な超望遠を、ペンタで使う理由がわからない。
フィールドカメラで暗所に強いから相性が悪いわけではないだろうが、50万のレンズを8万のボディで動かすのはどうかと。
それでもMZ時代よりはボディは大分マシになったと思うぞ
563 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/27(月) 16:08:09.78 ID:rTki2Ult0
はあ…
買うものがないからBORGにでも手を出そうかな。
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/27(月) 16:38:06.43 ID:rTki2Ult0
マウント変わっても使えるからねー。
値段も5656に比べればそこそこだし。
アストロトレーサーからミニボーグ60が生えたけど、
ピント合わせ難しいね、ピント薄い薄い…
もっぱら天体望遠鏡として使ってる
ペンタでBORGはAF BORGとかK-Qアダプタとか遊び方が豊富で良いよね
アウトレット更新
>>562 おー、すげーな。4枚目のかわいいwww
俺が言いたかったのは、高価なレンズを買う層は1Dxか、D4持ってるんじゃないか、ということ。
ペンタ有利の小型軽量化も、このレンズだと意味がないし。
ターゲットは誰なんだろうか。純粋なペンタユーザーなのか。
それとも他社ユーザーに、「こんなレンズあります。おまけにk-5iisでもどうぞ」ってことなんだろうか。
ひょっとして、f5.6で撮れる換算850mm相当での描写は、トップクラス?
と思いきや、キャノもニコンも、800mm/f5.6とかあるんだな。値段が4倍近いけど。
>>570 スペックだけでいい写真が撮れるなら誰も苦労せんだろ
カメラメーカーによって絵作りとか使い勝手が違うんだから
そりゃペンタで撮りたいって奴も居て当たり前
お前は一体なにを使ってるんだよと
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/27(月) 23:15:59.63 ID:fHiVe7zO0
俺もキャノンの画質が好きになれるのなら、キャノンにしている。
が、気に入らんものは気に入らん。
性能とかそういうものでシャッターを押すわけじゃないんでね
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/27(月) 23:43:07.08 ID:rTki2Ult0
ペンタが好きだから使ってるんだが、
それはそれとして、もっとちゃんと製品出してくれとは思う。
>>571そりゃいるだろうよ。ペンタの超望遠を望んでいたユーザーも。
でも、はたしてどれほどいるのか。ちゃんと売れるレンズを出して欲しい。結局5656は何本売れたんだか…。
多くのペンタユーザーが望んでいる35mm以下のまともなレンズを出せと言いたかっただけ。
28mm/f2.8みたいな定番のレンズが現行ラインナップにないのがおかしいんだ。
新規開発できなさそうだから、新しいコーティングとQSFつけてリファインでもいい。
いや、もうこの際、ガワだけ金属鏡筒にしてくれればいい。コーティングは諦めるよ。FAのプラスチッキーな雰囲気が嫌なんだ。
それも難しいようだったら、DA安みたいなプラスチックでも大丈夫。
プラマウント…?うん、もうそれでもいいさ。
AFじゃなくていいよ。MFでがんばってみる。ピント固定だと困るけど…。
もう自動絞りじゃなくていいよ。その場合は絞り環はつけてね。
フードも付属しなくていい。フロントキャップもいらない。発送の時はサランラップなんかで保護しててくれ。
リアキャップもいらないよ。うちに適当なのあるから。
箱もAmazonみたいなフラストレーションフリーパッケージでいいよ。
つZK
PENTAXは撤退しちゃったとはいえ、名門天体望遠鏡メーカーでもあった訳で
560f5.6はそっちのユーザーのカバーも考えてると思えば納得出来るんじゃない
何か天体望遠鏡の光学系を流用してるとかカタログに書いてあるし
望遠鏡作ってた人たちが担当したんでしょ
あとKマウント用アイピースアダブターでも作ればw(あるのかもしれんけど)
28mmF2.8なあ
ディスコンの時期と35mmF2の扱いとの差から考えて
エコガラス化がらみで光学系更新しないとダメなんだろ
>>577 んー、AFないしぶっちゃけたかすぎ?
あと、流通在庫で終了だしなぁ。
DA★55-62/F3.5-6.3が出たら買う。
Σさんありがとう!!
タムおめーははよ仕/事しろ!!
>>578 新17-70やっとか。
待たせすぎだろ。
18-35F1.8は有効な使い道がわからんw
値段的にもおそらく買えないと思うwww
>>562 50万のレンズにしては軸上収差が目立つな
もうちょっとどうにかならなかったのか
5656見てて思うのは、そんなものより200mmF2.8と300mmF4で使うためのAF効くテレコン早く出せってことだな
あと、出来るだけ早く300mmF2.8か400mmF4を出すべきだろう
5656じなくて400F4+1.4xテレコンだったらって思う人は多いのでは?
まぁ、望遠に関しては俺はΣ50-500で満足しちゃったから良いんだけどね
コーワプロミナーとかBORGとか5656意外の選択で妥協/満足しちゃった人は多そう
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 00:58:38.13 ID:0kdLyk6q0
去年の金環日食を撮るのも開発目的の一つだった、という説があるけどな。
それまでに発売できなかったけど。
なんか適当なこと書いてたらM☆67 400mmF4買えば良いんじゃないかって気がしてきた
67アダプターK解してK-5とかにつけたら使い勝手はどんなもんだろう
当然中古だが、出物があれば本当にいっちゃいそう
まぁ、撮るもの無いので当面は踏みとどまるとは思うけど
新品買ってやれよ
67アダプタ噛ましての67レンズは普通に使えるよ。
ただ、レンズにある開放測光用レバーをついAUTO(開放測光)にしがちなので、
慌ただしい現場で、絞り込んで使うのはあまりおすすめできない。
18-35F1.8は18/1.8を使いたいがためのレンズなのか?
高感度が弱いFoveonのためのレンズ
あんまりペンタユーザーが買いそうなレンズじゃないし、そもそもKマウントで出るのかな
フルと一緒にいいレンズ出してくれないと純正買わないぞ・・・
今度の新月で星撮りに行こうと思ってるんですけど35安で大丈夫でしょうか?もっと広角がいいのかな。
アストロトレーサーも買ってしまいそう、、、
こんなのも
>>592 写したい範囲くらい書かないと
魚眼にしろって言われちゃうぞ
あと慣れが必要だけどポラリエでもいいんじゃねと思う
マクロは、マクロの新製品は出ないの?
次に出るのは12-28だろうけど、その次は何だろうな
>>597 これ色々微妙と言われるけど、どうなんだろ?
コーティングは別だろうから化けるかな
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 13:05:48.08 ID:0kdLyk6q0
マクロはしばらく無いんじゃないかな?
100WRは55-300と並んでガーガーうるさいレンズの筆頭で、それが欠点とは言えるけど。
ペンタは描写性能が十分なので放置しそう。
DFA100mmと、タムキューで迷ってたが、価格差がかなり広がったな。
頻繁にマクロ使うわけじゃないから、タムロンで妥協してそのぶんを他資金にまわそうかな
Σ120-300のKマウント出してくれないかな
スゲーな
とても買えんわ(´・_・`)
それより17-70と30/1.4はよ
シグマ17-70はソニーマウントの準備が整い次第、同時発売されると思う。
ペンタックスマウントは準備OKじゃないかな。
604 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 17:24:51.40 ID:P4qyrSzNP
f2.8通し標準ズームの方出ないかなあ。
シグマでKマウント出す気がある奴は、
WEBにJANコード載ってるよね
JANコードが載るのは、それなりに発売が近くなってからだよ。
>>595 具体的な範囲は何と言えばいいのかわからないのですが、特に特定の星が撮りたいってわけではないです。
魚眼も最近興味ありますが、今は買えないのでまたの機会にと考えています。
魚眼買えないほど予算が少ないなら他の広角買うのも無理だろ
>>608 キットレンズがあるのでどっちを使おうか悩んでいるんです
両方使えばいいじゃん
アストロトレーサーあるんだったらキットレンズ18mmで少し絞ってISOも控えめにすれば綺麗に撮れるでしょ
一般に評判のいいレンズと、星撮りで良いレンズは違うから、まずは手持ちので撮ってみないと
高いの買って、キットの方が良かったとか無いとは言えない
>>601 タムキューは妥協じゃないでしょ。開放からキッチリ使える名玉。
おれは防滴を重視したからDFAにしたけど。
まあDFA100リニューアルは当面ないだろうね。
モーター非搭載でうるさいけど小さいのは魅力だし。
完全にDFA100を買いそこねた
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 20:56:40.93 ID:RVU9Vxuj0
Σ120-300F2.8は100mm超えの前面フィルターだから却下
後面インナーなら考えてたかも
>>587 67用400は、ケースが水道用塩ビパイプみたいなのが笑える。
昔使ってたけど重いとかいうレベルじゃない(笑)
>>614 塩ビパイプ?
うちのはアルミケースだけど。
マイナーチェンジがあったんだなw
★300欲しいー!いい?ねぇ?いい?
好きなだけしゃぶれよ
619 :
159:2013/05/28(火) 22:06:24.71 ID:KzL/xK8I0
>>617 迷う理由が値段なら買え
使えばこの言葉の意味を知ることになる
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/29(水) 00:27:03.71 ID:K9daW4I50
ペンタが心を入れ替えて頑張るのかどうかわからんうちは
投資したく無いわー。
これでもんのすごいショボいフルサイズが出てきたら、逆に笑えるよな。
手ぶれ補正なし、秒3コマ、ペンタミラー みたいな。
でもそれで超小型軽量なら連写全く使わない俺は買うぜよ。
オールドレンズが使いやすいようK-01並みのLV性能があれば文句ない
RAWで連写秒1枚でもOKだぜw
レンズ付で99,800円とかならアリ
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/29(水) 01:06:09.23 ID:K9daW4I50
本体についてはAFに目を瞑れば、そこそこのもの出してくると思うけど、
問題はKマウントレンズかな。
そもそも他社純正並の性能のレンズ(特にズーム)を自社で作れるのか、
それなりのペースでレンズを出して続けてくれるのかを示してくれないと。
リコー下になっても、今までのペンタと変わらないんじゃ無いかと不安になってきた。
レンズに関しては人員強化されてなさそうだもんね。
リストラした人たちを呼び戻してるって話があったが、戻ってきた人は少なかったんだろうかね
いいレンズが出るまではタムロン35-70、タムロン90マクロ、M135F3.5、M35F2.8、M50F1.4あたりで遊びながら待つ。
もし正式にフルはやっぱ出しません宣言が出たりしたらさすがに他社のフル買うしかなくなるな。俺は6Dに行くことになるだろな。
APS-C Kマウントで良いレンズを出し続けてくれてたら、納得がいくんだけどね。
Q06と5656と645D用90マクロ作ってました、じゃあ売る気がないとしか思えない
DA28mmが出ただけでも俺は納得するわ
マップカメラ「新品で売れるデジイチの6割はフルサイズです」
マップカメラ「4月の一眼レフの売上のトップはK-5 IIsです」
マップカメラは市場とはかけ離れた売れ方をしてるから
>>627 その中ではQ06は悪くないとおもう
マウント立ち上げ新機種投入でまともな望遠ズームは必要だったんだ
ただ、そもそも論として、レンズ開発能力に問題があるのに
新マウントたちあげと645D凍結解除を近い時期にやってるのがバカ
アサカメのインタビュー読んでも感じたが
ボディ開発陣のわがままを制御できる人間がいなくなってるんだろう
GRもKマウント作ればいいのにな
は?フランジバック全然違うのに成り立つと思うの?
あ、リコーがKマウント作ればいいのにって意味。
ペンタはレンズ陣仕事ちょっと遅いだろ?
ボディ陣営は仕事早いよな。
645とかk01とかQとかどうでもいいようなものばかりだけど
近年出たKマウント用純正レンズ
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW 価格コム登録日2012/9/11
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM(タムロン) 価格コム登録日2012/9/11
smc PENTAX-DA 50mmF1.8 価格コム登録日2012/5/29
smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS(焼き直し) 価格コム登録日2012/2/8
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 価格コム登録日2010/9/21
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL(35mmF2ALの焼き直し) 価格コム登録日2010/9/9
終わってるわ^^
ばあさんや、12-28はまだかいのー。
今年は果たして何本出るんでしょうね^^
>>636を他社ユーザーに見せたら
「えー何それー、マジー?」と絶対馬鹿にされるね。
今日は果たして何回NG書き込みするんでしょうね^^
なんだかんだで5656からもう半年経つのか
そろそろDA24/1.8とかほしいね
他社だって、そうそう頻繁にはレンズ出さないでしょ?
まぁ(ペンタは)、必要なリニューアルをしないってのはあるけどね。
ニコンキヤノンあたりは実質APS-Cとフルサイズの2ライン生産体制だから、突っ込んでるリソースの量が違うわな。
ペンタも645ラインを加えれば年1本くらい追加されるから、企業規模差を考えれば妥当な程度になるよ。
急いでリニューアルしなきゃならんようなレンズも無いし、こんなもんじゃね?
フィルム時代のレンズが、他社に比べると比較的デジタルでもよく写るから、
怠けちゃった気もするんだよなー
FA135が手放せないんだな・・・
>>645 そうなんだよねぇ。
DFA★135f2SDMはよ、って感じ。
フォーラムで「どんなレンズが欲しいですか?」と訊かれたので、
「FA135F2.8のリニューアルを!」って言ったら、
「はぁ?」みたいな反応されたよ。
自社で開発進行中のKマウントレンズってあるんだろうか。そんなとこから心配w
あたりまえだろ。w
ここ数年でデジタル一眼初めた層の自分はFAレンズ詳しく無くてこの流れサッパリわからん
一眼レフ自体厨房の頃、親父のSF7とF35-105だけしか使ったこと無かったし
俺もαから移行組なのでFAレンズさっぱり
FA☆85mm/1.4なんてペンタの看板レンズだったんだよなぁ
いまこのレンズのためにペンタを選ぶと言わせるだけのレンズあるか?
DA★50-135mmは好き
愛してる
それTOKINAや
キタムラネット中古でDA10-17のAB品が29980円だったのでちょっと迷ってポチろうとしたらもう品切れてたorz
はやい、はやいよ
キタムラは転売が張り付いてるから安いのは秒殺だよ
俺は初めて一眼手にしたの今年からだけど貧乏だから
14本手に入れたレンズの10本は5000円以下のMかタクマーだわ
>>656 いんでない?
一つ言えるのはお高いレンズは良い写真撮れる成功率高いって事だな
658 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/29(水) 18:23:17.27 ID:Cy9xq6VaO
高いレンズ=明るいしな
SMCタクマー55/1.8は1000円だったけど明るいよ!
だがレンズ変色してるだろ。
ご名答
毎朝窓際に置いて様子を観察してます
ちょっと色が薄くなったような
アトムレンズじゃなくても黄変はするもんなん?
紫外線て…そんな民間療法みたいな事信じるなw
むしろ劣化させるぞ。
>>600 WR発表のひと月前に高い非WRを買っちまった俺がいう。
DFA100に死角なし!買って後悔なし!
つ、つよがりじゃないんだからね。
可愛いなコイツ・・・
自然な劣化に逆らうな。ひなびたレンズでひなびた写真を撮る。
それが趣味というものだ。
DA16-45をメインで使用
ネットでみかける周辺流れ等の評価を同じように感じてて
カメラを買い換えたのでレンズも買うかと考えてるんですが
DA17-70に買い換えたら幸せになれますか?
>>651 31と77くらいじゃね?あとはAFボーグ
>>647 >「FA135F2.8のリニューアルを!」って言ったら、
>「はぁ?」みたいな反応されたよ。
もうソニンに逃げるしかないのか?
STF良いよね
α99が一眼レフだったらソニーに行っていたかもしれん
>>669 そこでAFボーグだすかw
骨董品同然のAFアダプタwww
何度も言うがシグマ17-70を待てば幸せになれる
作例見るかぎり、シグマの新17-70って旧型と比べて大差ない気がするんだけど
ボーグって所詮は望遠鏡。
別売りのフラットナーを付けなければ周辺部に像を結ばないし、調整も大変。
それにフラットナーだけでケンコーのミラーレンズが数本買える値段。
一方、PENTAXの天体望遠鏡はホントに良かった。
まさにカメラメーカーが作った望遠鏡って感じだった。
ワイ端はあんま変わりないけど、どうも19ぐらいから周辺がけっこう違う感じ。
テレ側はもともとそこそこだったけど。
像の平坦性上げると眼視は落ちるのかな
ペンタの天体望遠鏡って撮影専用みたいな印象があるが
まあペンタの天体望遠鏡って
星雲星団撮影用の鬼解像力望遠レンズ的性格が強かったし
カメラ用に転用するに当たって周辺は更に補正してるだろうけど
基本流用でいけてるんでしょ。違ったら中の人にスマンけど
>>677 眼視は撮像面の大きさとか必要ないとか色々な点で
写真鏡筒と基本設計が違う
もちろん両立して高性能もなくはないが
フルサイズの発売に合わせてFAリミシリーズが刷新
↓
みんな旧バージョンを売る
↓
中古を安く手に入れられる
みたいな予想をしてるのだけどどうかな
新レンズがろくにでなくて逆に高騰する未来が見えた
>>681 みんな同じをことを考えている
↓
新レンズはサッパリ売れない
↓
旧バージョンがむしろ値上がりする
正直ズームレンズ出すだけで手一杯じゃないのかな?
FA☆が高騰したパターンと同じになるんじゃないかと思う
キヤノンから引っ越してきたんだけど、とりあえず使い慣れてたタムの17-50 2.8を買った
ついでにシグマの安い望遠ズームとSMCなんとか50 1.4
次は10-17でもいこうかと思ってるんだが、お前らキヤノ厨以上に単焦点好きなんだなw
俺のA50mmF1.2が10万超える夢を見た。
>>685 SMCなんとかの「なんとか」のところが一番重要だったりする。
ところでなんで引っ越してきたの?
SMC ○ の「50/1.4」て言ったら、一体何種類あるんだろか。
SMC始まってからだから40年位?
SMCT50/1.4、SMCP50/1.4、SMCM50/1.4、SMCA50/1.4、SMCF50/1.4、SMCFA50/1.4
意外と少ないかも
SMCTは前期型後期型があるんだっけ
あるぜ。金属ピントリングのとゴム巻きと。
>>687 ASAHI OPT.CO. JAPAN SMC TAKUMAR 1.4/50だな
なんかいっぱいあるみたいだけどよくわかってない
引っ越してきたメインの理由は7Dのファインダーが糞だから
視野率もあれだが糸巻き歪みがひどすぎる
あとはキヤノンのデザインが嫌い、センサーの発色?(JPG処理の色も)すげー嫌い、なぜか愛着がわかない、
最近のバリアングルとかいらんものつける方向性が嫌いとかいろいろ
あとこれは感情的な理由というか理由でもないんだが、あまり人のこと言えないが、母数が多いせいか使いこなせてないやつが多いとかかな
スペック厨が多いというかなんというか、そういうやつらと同じの使ってることに嫌気がさした
プロでもないんでコスパ的にやってられんってのもあるな
だらだら書いたがそんな感じ
嫌いなところが出てくると欠点が目に付く法則かもしれん
それで、試しにK-7買ったら結構よかったw
K-5Usとかは予算オーバーだったンゴ
そのうち安くなったら買うわ
あ、あと、ニコンは発色が理由でやめた
ソニーはかなり迷ったんだが、ファインダー何回かのぞいてみて慣れなくて消去法的にペンタにきたw
まだそんなに使ってないけど、噂どおり高感度弱いし、連写はあまりしてないからわからんが、なぜか結構気に入ってる
ものすごく簡単に大雑把に言うと、ペンタのほうがキヤノンより撮る楽しみがある
AF性能は個人的には許容範囲
つかキヤノン売れすぎだろ
ネガキャンするつもりはないし、フルサイズならキヤノンかもしれんが、やっぱり好きになれん
>>691 お、俺の愛用&常用レンズだ。
俺も風景とイベント以外はほとんどSMC Takumar 50/1.4使ってる。
奇特な人もいるもんだね。ペンタックスをよろしく。
APS-Cの50ミリて使いやすいかねえ、
自分はズームで50付近あまり使わないけど、24〜35が多い
何か50ミリ単買ってみりゃいいんだな。
>>695 50mmを1.53倍すると76.5。
135で77limi使うのと使用感は全く変わらんw
>>696 説明不足だった、フィルムやった事無いのよ(´・ω・`)。なのでその感覚がわからなくて。
50〜70は18-135でもあまり使って無くてな。
50/1.8か70リミでも買ってみりゃ良いのか。
中望遠は使わない人は使わないからなぁ
典型的にはポートレートとかマクロまでいかないくらいの小物、小動物なんかで多用する
> 引っ越してきたメインの理由は7Dのファインダーが糞だから
> 視野率もあれだが糸巻き歪みがひどすぎる
ズームレンズが原因じゃないのかそれ。
枠自体が糸巻きなのかえ?
α57、65は俺には枠自体が歪んで見えるが。
EOS 7Dねえ。デモ機を確認してきてやる。
何だよそのケチ付けの山は。誰かにプレゼントでもされたのかw
自分で買ったんだろう。デザイン嫌いな時点で買うなよな。
自分自身が高性能に惹かれて買ったくせに他のキャノンユーザーに嫌気とか。
厨過ぎるぜアンタ。
ペンタこそ女ユーザーは愛用してるが男ユーザー(K-7、K-5、U持ち)は所有して満足してるイメージだぜ。
視野率100%機を山ほど作ってきたキャノンより
LX位しか経験ないペンタの方が優れてるとでも言うのかw
7Dは100%ないとかで騒がれたんじゃなかったっけ?
今日のあんぽんたん
ID:p6yGik4a0
>>701 あれはどこぞの国の人がファビョったんだろw
つーかいきなりM42使ってんの?w
タクマーは値段安くて豊富でそれなりに写るから楽しいよ
135/3.5や28/3.5追加したらとりあえずの画角はカバーできるな
あ、ペンタックスLXも「視野率:縦98%・横95%、倍率:0.9倍」じゃん。
つまり銀塩機で視野率100%作った経験・実績なし。
俺はデザインで言えば、ペンタのK-7 K-5系がいちばん好きだな。
1980年頃のドイツ車みたいなフォルムが気に入っている。
ユーザーにも評価が高いから、K-7から基本的なデザインは変更してないんだろうけど。
フルサイズも基本今のデザインのままで、
PENTAXのロゴを金色(ベージュではないw)にするとかでもいいな。
ブログに機体画像載せてウットリしているユーザーの数(割合)のイメージ
ペンタックス>ニコン>>キャノン
金色の限定が出たのはK10Dだっけか
>>708 K10Dグランプリパッケージの事かな。未だに手元に残してあるw
>>694 よくわからんが結構使ってる。1.8のやつはどうなんだろ
>>699 一箇所嫌いになるとどんどん嫌いになる法則だ
視野率に関しては確かに全然100%ではないし、なんか妙にのぞきにくい
K-7は高感度が嫌だがなぜか我慢できる
美人で貧乳だといらいらしてきてある日些細なことで怒り爆発するけど、ちょっとブスでも巨乳ならいけるのと同じだな
Σ35mmF1.4明日発売か
フルサイズペンタを見越して買うヤツは賢者か愚者か
>>710 Kマウント後のSMC P55/1.8なら程度の良いやつを持ってる。
写りに関しては文句のつけようがない。だが状態の良いのは少ないみたい。(多分50/1.4も)
ただ、自分の場合は単焦点中望遠は使い所が少なくて出番がほとんどないのが残念なところ。
>>711 新30を出してくれたら速攻買う!
しかし、話題がペンタ古レンズとシグマ様ばかりとは・・・
フルが出たら、FA31にプレミアがつくのは目に見えているよ。
このレンズ目当てで、他社ユーザーの買い増しがあると思うし。
>>713 画角考えろよ、フルじゃさほど興味出ないだろ
プレミアとか現行商品に何言ってんのコイツ^^
直近の新レンズが、OEMと望遠鏡(2013.2)
以下、
DA50mmF1.8(2012.7) QSFSなし
DA40mmF2.8XS(2012.4) QSFSなし ビスケット
DA35mmF2.4(2010.11) QSFSなし
DA18-135mmF3.5-5.6(2010.11) 高倍率
DFA100mmF2.8macro(2009.12) 絞り環省略
と、話題にしにくいレンズがそもそも・・・
31はフルでこそ面白い画角になるとおもうけどなあ。FA画質のDA21欲しい
オレにはかもしらんけど。
>>717 フル使ってるやつに聞いて見れば解ると思う、もちろん人それぞれで好みがあるので偏りはあるにしても広角が必要な主要な用途だとフルでも物足りない。
>>711 いや患者だな
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!!
(AA略
>>718 好みだってわかっているんなら、それでいいんじゃないのか?
FAリミで銀塩時代に文句なしに賞賛されてたのは77mmだけ
しかもキャラクターの違うFA☆85mmとの棲み分けの結果
31mmは画角的にはスナップに好適だが重くかさばる上に割高ってのがもっぱらの評判だったと記憶してる
まぁ、MZ系から*istまで、相応しいボディが欠けていたと言うのもあるけど
>>675 ボーグを考慮するのはマウント変えても使えるからだよ。
この状況で5656とかありえんし。
昔は良くても現行製品がどうしようも無くて、新製品も出ないんでは…
FA☆は傷が目立ちやすく、一度傷ついたら所有する満足感がはなはだ減退する。
今一番ほしいのは、FAじゃなく、A☆85mm。
728 :
727:2013/05/30(木) 20:37:01.33 ID:GhWxNA0C0
訂正 Camera&Lenses
フルの仕様発表されたらまっさきにFA43は確保する所存。
にシルバーボディも出すと最初から教えてくれれば迷わずシルバー確保に行くんだがなぁ
銀×銀って・・・ダサいだろ。
やっぱり金×金がイケてる
APS-CでFA43使ってもいいのよ
フルサイズ出たらFA43は値上がりするぞ。
今のうちに買っとけ
31と40持ちだけど、43と77どっち買えば良いんだ!?
35安と18-135で同じF値・シャッタースピードにしても18-135の方が黄色被りみたくなるんだけど、こんなもんですか?
>>734 77はあまり見る目ない自分でもハッとするような写真撮れる。
かなりおすすめ。逆にFA31はなんかクリアすぎてあまり好みの写真にはならない。
>>736 子供の笑顔とか良く撮れるんだろうなぁ
K-01には長すぎだろうけど、買ってみようかな
>>737 マジレスするけど、K-01だったらFAよりDAが良い、どうしてもってなら買ってからすぐレンズと本体セットで調整して貰うのをお勧めする、無料の内にね。
サービス曰く、FAとDAはピントリングの精度がちょっと違う、開放使いたい場合、遠景から合わせるか、近影から合わせるか希望を聞かれる程度の遊びがある。
苺姫チラッ
何だよ「ピントリングの精度」って。
K-01ってコントラストAFだからピント調整とか関係無いんじゃないの?よく知らんけど
>>739 K-01こそFAレンズの開放でもビシっと合って使いやすいんだが
FAはフィルム面に合わせてあるから、デジタルだと微妙に違うって聞いたが、
調整有る機種なら入れて、無いなら調整してもらうとフィルムで使えないとか、
K-01 はほんなの関係無くて
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 08:50:05.91 ID:qH1WU3rw0
A☆85mm、クモリありでも10マソ以上するよな。
そんなに凄いのか、、、。
すごくない。
プレミア、とはそういうもんだ。
フルサイズ出たらもっとあがるだろうなw
投機目的で仕入れても良いんじゃないかwww
>>691 > 試しにK-7買ったら結構よかったw
K-7 センサー でググってみ
O-ME53ってバラしても大丈夫だろうか?
内側のチリが気になってしょうがないから分解清掃してみたいんだが
メーカーに、電話!
某pentaxfunとかいうちょっと古いサイト見てたら、
FA☆85が中古相場50000円とかって出てた
今はこの倍くらい?
APS-Cのタコカメラに85mmなんて意味ないだろ(´・∀・)
何のためにペンタがDA55mm開発したのかと。
つい最近M80-200f4.5を2000円で手に入れたけど(なかなか良かった)、
これなんか現役時代は90000円したんだってね。
あの頃は高級ズームだったからな
ニコキヤノの80-200/4とかも似たような値段で手に入るが今使ってもよく写る
>>753 たしか、ディスコン前は新品7万円台だったはず>あのレンズ
同時期FA77は5万円台だったんじゃなかったかなぁ
しかも、まだ益子工場製だったころの話だよ
シグマの35mmまだ無かった
プレミア価格でFAやAの85買うんだったらシグマかサムヤンで良くね?
どうせペンタには金入らないんだし
ペンタのオンラインショップのアウトレットにあるレンズってディスコン目前の商品?
それとも返品されたレンズの再生品とかになるんですか?
初心者ですが、単焦点レンズを買おうと思ってます!ちなみに今まではk-rキットレンズを使用中。smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALこのレンズなんですが、使っている方どうでしょうか?
MacroLimitedにしっとけ。
>>759 9万円くらいした記憶が。
10万以内買い物をしたとは覚えている。
オクでRICOHの一眼を狙って落としていたらRIKENONばかり集まってしまった。
定番のXR50/2の初期型、XRL50/2、XR50/1.7、XR50/1.4、無印50/2、P50/2…
ほかにも幾つかあるが、こんなに標準域の単焦点ばかり集まっても結局使うの
はXR50/2初期型ばっかり…
RIKENONの50とか少しシャープなだけでボケが汚いレンズ…
>>763 安い割に写りは良いし使いやすいレンズだと思う
造りを除けばDA40よりも上じゃないかな
FA50/1.4、M50/1.7、M50/1.4、P50/1.2、A50/2.8macro、
あとK55/1.8にタクマー55/1.8×2…
みんな違ってみんないい
DA55ってやっぱ写り違うのかな…
古いレンズ使ってると、偉い。
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 02:02:31.68 ID:XwswQkUu0
XR50/1.7はいいじゃない?
使いやすい。
55mmf1.2はすごくくせがあるけどいいレンズだと思うよ
そろそろ今年の新作が出てくる頃だと思うが何が先に出るのかな?
>>759,765
たまたま手元にあったんだが、2004年12月のMZ-3のカタログによれば
FA77/1.8Limited 97,000(税込 101,850)ケース付
FA★85/1.4[IF] 98,000(税込 102,900)ケース・フード付
だそうだ
5万円台は疑問だが安い店ならどっちも8万切ってるだろうね
ちなみにFA77/1.8の今の値段はシルバー117,000(税込 122,850)、ブラック120,000(税込 126,000)
しっかし受注生産とはいえ
FA★600/4ED[IF] 1,000,000(税込 1,050,000)
FA★ズーム250〜600/5.6ED[IF] 1,300,000(税込 1,365,000)
A★1200/8ED[IF] 1,130,000(税込 1,186,500)
なーんて具合に並んでるんだよなぁ
システムカメラである以上、半分はったりでも端から端までちゃんと揃っていて欲しいよなぁ
そんな超望遠を揃えていてもボディが貧弱なMZシリーズだったのが悲劇
>>773 たとえ発表があってもまだ出ないでしょ
販売員が1年位Kマウントは放置って言ってたし
>>774 自分ではとてもとても手を出せない&使い道がない領域だけど
ロマンという意味で美しかった。
Mシリーズの頃の折り畳みの一覧カタログなんか美しかった。
どういたしまして
ニコンなら…
35mm F1.8 \24,009(価格com.)
(少し前まで2万円切ってた。
http://kakaku.com/item/K0000019618/pricehistory/)
・金属マウント
・距離指標なし
・フード、ケース付き
ソニーなら…
35mm F1.8 \16,916(価格com.)
・プラマウント
・距離指標あり
・フード付き
ペンタ…
35mm F2.4 \16,179(価格com.)
・プラマウント
・距離指標なし
お、いつの間にか値下がりしてるじゃんw以前は2万円位したのにな。
>>749 ふーん
K-5US買おうと思うんだがどうなのさ
最近ストレスが溜まってるのか安い古レンズ買いあさってる
今月で10本越えた
「フルサイズが発売されたら値段が上がるから」と自分に言い訳してるがどうだろう
既にフルサイズを見越した相場って感じでKマウント骨董レンズは高めだし、KAは物も少ないから高くて手が出ん
逆にDAリミなんかは安いな
21や35、70なら2万ちょいで一式完備の良品を買える
3本揃えて7万は結構美味しい
da★各種かってしもたから
フルでてもしばらくはAPSCからぬけだせそうにない…
オンラインのアウトレットで31銀が9万円だったとき、43と77っていくらだったっけ?
フル出た後、イメージサークルが合わないDA★がクソ値で市中に放出される悪寒。
普及型DAの市場はまだ残るかもしれないが。
かつてDATやMD(これも今や死語だが)が出た後、高級カセットテープが市場から淘汰されたように。
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 11:45:21.51 ID:FFl5HV1s0
150マクロとか発売されないですかね?
>>781 K-5Usは評判の良いソニーセンサーだからおk
sはローパスレスだから、初一眼ならK-5Uのほうが良いかも
解像重視でローパスレスのマイナス点も理解してるならsでおk
あと、動画が Motion JPEG だから動画も撮るなら他機種へ
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 00:50:47.97 ID:DWxAcxii0
60−250、すごいわ。まじ単焦点並みの解像度、しかも解放から
それはよかったね。
良かったなぁ
スゲー
のび太、オレにもそのレンズ貸せよ、な!
お前の物はオレの物、オレの物もオレの物。
>>786 イメージサークルが合わなかったので、
イメージクラブに入ってしまった!!!
俺も初★レンズで60-250買ったけど、
色々と目が覚める性能だったわ、
35安が家に届いている! わーい早く帰ろう!
安くて良いんだ、俺の腕はそんなものだし。安いレンズで数撮って腕を磨くのだ。
>>798 いいレンズをお買いなさい。
その分、上達速度も上がりますよ。
さぁ。FA31mmをお買いなさい。
今のペンタデジイチはマウント土台がごつく、35/2.4や50/1.8といったところの単焦点レンズは
先細りなので、装着姿は激烈にダサイ。
ニコン機&35/1.8、50/1.8はちゃんと絵になる(その代わり初級機用キット標準ズームの形状が
激ダサだが)。
ソニーはじめてレンズの35/1.8や50/1.8はチープな外観だが、本体とのマッチングはニコンの
次に良い。
格好にこだわるヤツの力量を見てみたい
本体とのマッチング云々語る前にニコンとソニーはボディそのもののデザインがなで肩でジジ臭く
これ以上無いくらいに猛烈にダサいのでデザインを語るレベルに無いと思うんだが
ペンタの先細りレンズ(Limitedシリーズ含む)はごついデジイチに着けると
トホホな気分になってくるんだよw
>>799 ぐはっ! 悪魔の囁き。
欲しくなっちゃうじゃないですかw
自分はデジイチ始めて1年なのですが、皆さん高価なレンズの購入に踏み切ったのはどの位からですか?
マウントの土台がごついってどういう意味?
そもそもマウントの土台ってどの部分のこと?
マウント座金の厚みのこと?
キチガイを相手にしちゃダメ
>>805 昨年9月頭にK-30の18-135キット購入
9月中旬★55、100マクロWR、55-300
9月下旬FA31
10月FA77、DA15
1月★200
3月10-17ギョガーン
5月★300
6月Q予定←イマココ
7月以降フルサイズ貯金
>>806 盛った土台の上にマウントがくっ付いてんだろ。
その土台がごついって事。
土台部分を「エプロン」と呼ぶ人も居るが、俺的にはライカM3とかSP以前のペンタ
スクリューマウント機みたいにトップカバーからマウントに向けて直線的に金属部分が
延びてるのが所謂エプロンだと思っている。
いや、k-5にカラバリ35安ってカッコイイよ
センスない人にはわからないだろうけど
FAリミ買うならブラックと思ってる俺は
(欲しいけど使い所が無い
>>808 ひえー! 参りました。
しばらく貯金します。
>>811 ないわーw 形状、質感、それ以前に距離指標のない所が。
>>814 このレンズ使ってみたいから買う
じゃなくて、こんな写真撮りたいからこのレンズ買う
って考えられるようになれば一人前だよ
それまでは35mmで足使ってがんば
>>816 ありがとうございます!
頑張りまーす!
>>805 今年二月2万円ちょいという安さにK-01ボデーのみ購入
(この時点で一眼はレンズ交換するものだと知らない)
レンズが無いと写らないと知り発狂しながらオクでDA21とFA50購入
計4万これでなにかが切れた
三月にタムキュー落札
その直後M50/1.7を3000円台で手に入れる
マニュアルの面白さとFA50とは一味違う写りに驚いて古レンズの泥沼に
現在20本近く
高級レンズは持ってないので
FAlimitedシリーズ揃えて打ち止めにしたい
>>798 それこそ王道でしょ、出来れば 単焦点一本でその画角をきわめて欲しいもんです。
漏れはこれで勝負してるけどな。
DA15mmF4、FA20mmF2.8、A20mmF2.8、DA21mmF3.2、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、
FA28mmF2.8、FA31mmF1.8、DA35mmF2.8、FA35mmF2、Distagon35mmF2、ULTRON40mmF2、
FA50mmF1.4、M50mmF1.7、A50mmF2.8MACRO、MakroPlanar50mmF2、FA77mmF1.8、
APORANTHAR90mmF3.5、DFA100mmF2.8WR、RIKENON135mmF2.8、DA12-24mmF4、
TAMRON17-50mmF2.8、DA17-70mmF4、DA18-55mmF3.5-5.6WR、FA20-35mmF4、
FA28-105mmF3.2-4.5、DA☆50-135mmF2.8、SIGMA70-200mmF2.8
>>805 今年4月にK5IISと同時にDA★55o、DA10ー17ofisheye購入。
次は夏のボーナスで、DA★60ー250oかDA★300oどちらか狙ってるウシシ…
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 20:57:59.20 ID:ukA0q8KB0
>>821 全部並べたトコ写真よろ。
出さなければネタ認定。w
>>818 なぁに!
12-24もしくは15リミを買わなきゃダメじゃないの。
さぁ、勇気を出して!
超広角は新ズームがチラついて今は手を出しにくいな
fisheyeは危険
私は15リミを買う勇気が出ず、A15mm F3.5を買ってしまいました。
しかしながらこのレンズを持って撮りに出かけるときは、さらに勇気がいることを買った後に発見しました。
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 22:57:40.56 ID:2fP7scF60
夏に対角魚眼、これで天の川も綺麗に収まりますぞ
俺は撮影はクロスバイクで移動することが多いので、
一度に持ち出すレンズは総重量1kgまでと決めている。
一番多い組み合わせはDA15lim、DA35lim SIGMA APO70-300の3本。
これさえあれば風景はもちろん、等倍マクロも出来るし、
近づけない場所にある被写体や、
普通のマクロレンズだと逃げてしまう昆虫も大きく写せるので、
かなりの撮影範囲をカバー出来る。
>>818 4ヶ月しか経ってないじゃないですか!?
すごい飛躍ですね。
マニュアルの古レンズ、この間近所のカメラ屋覗いたら、タクマーが沢山あったんですよ。詳しく見てみようかな?
>>823 DA★55、イイですよね。最初に買ったのは羨ましいです。
ボーナス…できれば手をつけたくない。しかし…w
>>819 王道!
やはり先ずは精進します!
ありがとうございます!
単焦点ずっと使ってて、久しぶりに18-135持ち歩いたが便利過ぎワロタ
旅や夢の国には持ってこいだな。防滴なのも心強い。画質もRAW現像だし補正効くし許容範囲内
ただもうちょっと望遠欲しいんで18-270気になってきてしまったんだが、18-135下取りとかして買う価値あるかな?
写りの評判良いみたいだし。
今所有は31、55、100マクロ、18-135
単焦点の望遠は買うつもり無し。
>>835 smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
>>833 偉いね( >_<)
僕、あっぽちゃんだから欲しい物あればボーナス平気で遣っちゃうw
いつ死んじゃうかわからないし(・_・;)
ギャンブルで負けたと思って買うのらよ♪
> いつ死んじゃうかわからないし(・_・;)
いやそれはホントそう。だから、食べたい物食べて、したい事しないと損だな。
>>839 うん!
食べ物もケチってたら、しみったれた顔になるからねwww
さぁ、今日も頑張って働くどー!しゃーっ
GRレンズのKマウント出さないのかね?
リミみたいな位置づけでさ
が〜たんみたいなのがいるな
自分もそう思っているけど健康診断前だけ食べ物を気にするようになるw
思う存分食らえ!飲め!買え!(・∀・)
人生は数十年のお祭なのさ。
本日のスカポンタンID:6ZitjJ/Y0
>>841 買い換えると
望遠が伸びる代わりに簡易防滴・QSFじゃなくなる
SDMで静かになる代わりにDCのAF速度が無くなる
パッと思いつく差はこんなところ?
18-135は持っておいて60-250を買い足すのが良いと思うけど
撮影旅行じゃない普通の旅とかレジャーには18-270が最適なのかな?
撮影が第一の目的じゃない場合は60-250の重さ・大きさはネックになると思うなぁ
俺はちょっと寄れると言うところを重視してΣ18-250macroにしたよ
DA18-135は天候が読めないとき用に残してあるけどほとんど使わないなぁ
どうしても望遠が!って言うんじゃなければDA17-70F4おすすめ。
お値段手頃だし、隠れ★とも言うべき名レンズ。(俺評価)
あ、書き忘れたけど撮影目的じゃない場合に一番問題になるのはレンズ交換だな
だったら高倍率コンデジでも良いんじゃないかと思って探すんだが
画質・高感度・操作性のバランスを考えると良いのがないんだよね
高倍率ズームは画質が犠牲に、と言っても高倍率コンデジとは雲泥の差だからねぇ
一眼交換レンズに30倍とか40倍とか50倍ズームがあるかな。
“キヤノン「EFレンズ」が累計生産9,000万本を達成”
見たか、これがキャノンだ。
本日のスカポンタンID:6ZitjJ/Y0
ペンタなんて、タクマーはばかすか売れたがKマウントになってさっぱりでしょ。
一度でもKINGになった事あるの?
まあ、俺も判官贔屓の日本人の一人だからペンタのカメラ持ってるけどな(^ω^)
しかし次はフジを支援する。
キャノニコは俺ごときが買わなくても儲かってるから…
IXYも欲しいのあったがグッと堪えたよ。
お願いだから触らないでください。
パパやったね今日はすき焼きだ\(^o^)/
60-250を見てもわかるように、「小型軽量」路線なんかなんの意味もないんだよな。
いいものは、多少大きく重くてもそして高くても、買う。
これにペンタックスがいつ気づくのか。これが一番の問題。
良いレンズは大きくて重い
「今年はニッコールレンズ80周年で、もうすぐ生産8,000万本に達する。業界の発展に一役買いたい」
ニコン映像カンパニーマーケティング本部長 岩岡徹氏
ペンタの商売的にどうなんかは知らんけど、俺は大きく重たいのはパス
まー、お気楽な写真しか撮らないからな
16-45を16-50にしようかと思ったりもするけど、重さを考えると踏み切れない
>>862 気付いてても、今のペンタの規模だと難しいんだと思うよ。
レンズも本体も、中程度で必要十分な程度のものを出すのでさえ苦労してるから。
地図でK-xレンズキットを買い取ってもらおうとしたところ、れんずが曇ってて
売り物にならないから買取できないって言われた。
DAL18-55mmF3.5-5.6だっけ、査定額がマイナス1000円だけだったから、
あまり窪まなかった。
>>867 買取できないと言われたのに、なんで1000円引きで買い取ったもらってんだよ
意味わかんねえ文章書くな
分かるように書け
>>862 いや小型軽量ミラーレス機が普及し、最も小型軽量のミラーレスPENTAX Qも発売した今
Kマウントで小型軽量を売りにしようとは思ってないだろ
>>868 レンズキットだからレンズだけ買取できないって書いてあるだろ。
それで、査定額が1000円安くなったんだよ。そんなんも分からんのか。
え?
うーん、わからなね。
あと窪むってどういう意味?
よう新参。
それはもしかして、凹むの事か?
>>832 タクマーはずれないよ。
安価で状態よければアダプター必要だけど損はしないと思う
何よりデザインが現行レンズよりかっこいい
初心者にMFレンズ薦めるのなんかやめとけよww
フルサイズならまだしもAPS-Cファインダーじゃ銀塩時代からのベテランの俺達でも手こずるってのに。
しかも絞り開放以外では露出も面倒だ。
せめてAポジションのあるAシリーズにしておけよ。
表現が広がるのでなけりゃ、レンズなんて買っても意味ねーんだよ。
上手な毛筆は芸術になるが下手っぴな毛筆は見てらんないだろ。活字以下以下だろ。
別にAポジションなくても問題ないでしょ
自分はk-01だけど、露出ってグリーンボタン一発で大丈夫だから意外と簡単と思ったが
逆に、Aはなんでかアンダー気味になることが多いんで結局マニュアルで撮ることが多い
割り切って使えば良いだけだが
グリーボタンが押せばいいと思える人ばかりとは限らんからなぁ
タクマーの場合は、実絞り測光になるから絞り優先で使える分他のKマウントMFレンズより扱いやすいくらいだよ。
A位置のないレンズは自動的にスポット測光か中央重点測光になるから、アンダーやオーバーになりやすいシチュに合わせて露出補正をしっかりやるか、RAW撮りなら問題無い。
K-01はもちろん、他の機種もピント合わせを正確にやりたいならLVオススメ
K-01,30(primeM機)とそれ以外ではLVでのMFのやり易さは段違いだぞ。
オレも構図を変えても露出がフラつかないM露出がやり良い。
スポット測光で、自分で表現したい絞りを選んで、グリーン。
測光した部分の明度によってダイヤルでSS調整(露出補正)。
タクマー使うなら純正にしろよw
今は純正よりサードの方が安いんじゃない?
タクマーは黄変とかもあるから、MFレンズ初心者なら
M28mmF2.8とかM50mmF1.7/2あたりが無難だと思うよ。
タクマーは本体マウントが半分露出するから折角の大事なカメラが痛んじゃう。
M50/1.7はマニュアル入門に最適だね
だいたい5000円未満だし数多くて選べるしバル切れとかも少ないし
扱いやすいし写りもいいし見た目もいい
値上げする直前に1000円でマウントアダプタを買ったオレは勝ち組!
でもフレクトゴンしかつけてないや。
そこそこ写りのいい古レンズなんか、勧めて何になるんだよ。
非SMCのタクマーで良し。
MだのAだの中途半端。
A50/1.7辺り欲しくなるじゃん、
一応Aレンズならp-TTL使えるって心配なんだけどさ
古レンズの流れなんで便乗して質問なんだけどA24mmf2.8ってどうなの?
>>896 これ、何度も見てるが、
何度見てもモデルのおかげで購入意欲が減退するんだが。
>>890 M50/2またはA50/2なら5群5枚で張り合わせがないからバル切れの心配一切いりませんぜ
>>897 最初は俺もそう思ってたし見るたびに笑ってたけど
M42を調べるたびに見てたら愛嬌のある良い写真なんじゃないかと思えてきたよ
>>900 モデルそのものはちょっとアレだけど表情とかはすごくいいよね
俺は記事書いた伊達淳一の娘なんじゃないかと勝手に思ってる
眉毛と鼻とか本人そっくりだし、目が左右で違うのも似てる
そう考えたら仲のいい親子だったら表情とかいいの納得いくし
パイオツがもうチョイ大きかったらな良いけどな。
久しぶりだから、貼っとくか。
錦野レンズ=PENTAXの最高峰 DA★(スター)レンズ
DA40mm F2.8 Limited DA三姉妹長女 白雪姫
DA21mm F3.2 Limited DA三姉妹次女 乙姫
DA70mm F2.4 Limited DA三姉妹三女 かぐや姫
DA15mm F4 苺姫
DA35mm F2.8 Macro Limited 親指姫
FA43mm F1.9 Limited FA三姉妹長女 まったりちゃん
FA77mm F1.8 Limited FA三姉妹次女 とろとろちゃん
FA31mm F1.8 Limited FA三姉妹三女 くりくりちゃん
DFA Macro 50mm F2.8 五十鈴(いすず)姫
DFA Macro 100mm F2.8 百(もも)姫
やめろクソが
>>895 A24/2.8はとても綺麗に青空が撮れますよ。
私は大好きなレンズですね。
青空なんかどうでもいい。
パイオツが肝心さ。
俺の股間のDA★が火を吹くぜ
DA40xsでしょ?
XSで思い出したが、Q用のマウントキャップレンズ
まだ発売しないのかなぁ・・・
今はGRで忙しいのだろうけれど。。。
ペンタ開発部とリコー開発部は全然協力してない悪寒が…
ということで、マウントキャップレンズ程度の製品が出ないのは
純粋にペンタの開発力のためでしょうね。いつもの事。
GRとかマウントキャップレンズは統合前から開発してるはずだし。
小型フラッシュも出したいとか前に言ってたけど…
>>910 ほんとそれだよ。GRなんかリコー陣だけで作った雰囲気がバレバレ。
ペンタが絡んでればもう少しセンサーの調整詰めてくるのに。
新しいレンズとか極僅かしか出さないしホヤと組んでいた方がまだマシだったよな
今の状況から言えば
去年は4本出てたけど、XS、50安、高倍率OEM、5656 だもんなぁ・・・
1本でもいいから出してほしい。DA telezoom 希望。
DAの望遠って★も含めて追加する必要があるもんなくないか?
というかペンタの現行ラインナップで不足してるのって28mm前後の単焦点くらいしか無い気がするが……
個人的にDFA・DC・WR化をお願いしたいのはいくつかあるけど。
まあ、そのHOYA時代に開発出来て無いから、今出ないんでしょうけど。
俺もあのリコー臭さでGR買えんわ。
もうちょっと何とかならんかったもんか・・・
ズームレンズなんか、被ってるよね。APS-C に関しては充分だと思ってる。
残念な製品もあるようなので改良はしてほしいけど、そこまで求めるのは酷かもしれません。
DA telezoom は55-300mmの置き換えで WR 付きの軽いレンズを企画してるんだろうと想像。
>>835 亀だけど、夢の国のパレードにはもってこいだと思うぞ俺の経験では。
鼠や熊が遠くに居たと思ってたら急に目の前に来たりするからな。
18-135よりは画質劣るだろうけど、そもそも画質二の次の用途だろうし、
デジタル補正でそこそこ良くなるし。
久しく行ってないからわからないんだが、夢の国ってこれからの季節水しぶきかかるようないべんとやるんじゃない?
18-135は広角で撮るとphotozoneも呆れるほど周辺モヤモヤだけどな
綱島ピンボケ太郎君まだ居たんだw
網島モヤモヤ手ブレ太郎乙。
35mmMLをシルバーで出してくれたら速攻で買うよ。
>>922 放水イベントは夏の短い期間だし限られたエリアと時間だけだから、
そのイベントが撮影目的じゃない限り気にしなくて良いんじゃないかな。
放水イベントが目的だとしたら、降ってくる水が大量すぎてWRじゃ心許ない。w
いろんな「放水」、試してみたいな
>>915 今年は0本かもね。
まあシグマ様がいる限りは、Kマウント新レンズの供給が途切れることはないが。
リミズームすらなかったことにされそう
フルサイズと一緒にDFAが何本か出ればいいんだけどフルサイズ自体が今年じゃないっぽい
からなぁ
ユーザーに見放されそうな自社の危機的な状況はわかってるだろうから、
なるべく早くフルは出すと思うけどね。
キヤノニコが特徴の少ない低価格フルを出して、中級APS-Cに手をつけようとしてる
今年度がチャンスじゃないのかな。
ペンタの技術力じゃD400や7D2に対抗出来ないだろうから、土俵を変えて6DやD600より少し
豪華なフルを出すのは悪い戦略ではないと思うけど。
レンズも何本か同時投入を期待。ただ、ペンタだからなあ…
今更フルサイズなんていらねーよ
さっさとQ捨てて、645とAPS-Cに注力してくれ。
むしろフル645が先じゃないの?
フルをやらんならやらんで構わないけど、それならAPS-C用のレンズをサッサと出せと言いたい
完全新規は無理でも既存のレンズのコーティングを換えましたとかモーターを変えてAFが少し早くなりましたとかでも構わないから、
何か購買意欲を発揮させる物、全く何もしてない訳じゃないんだなと感じさせる物を出せ
18−55の静音化リニューアル
55-300の静音化リニューアル
17-70のWRモデルの追加
リニューアルして値上げならともかく、何も変えずにただ値上げをされるのは確かに萎える
新規開発はできなくとも、DA17-70のWR化とかDA55-300のDC化とかFA limのQSFS・SPコーティング化すらも難しいんだろうか
それより100-400だろ!
面倒だからそれら全部いっぺんに出してくれ
16-50を…
希望を書くのも考えるのも面倒くさくなるほど新レンズが出ない....
ニコン1に32mm出たね。
18-135のモーター音は静かだな。
ま、立てると縮むけどな。
18-135のAFはSDMのレンズより早いと思う
DA★もあれぐらい早くならんかな
個人的にはロードマップのDA Zoomが待ち遠しい
18-135の方が60−250よりAF早いのかな。値段は数倍なのに
根暗なレンズは。。。。。
捨てるならQより645Dだな。
商売にはならんだろうし、重荷なんじゃないの?
開発者のプライドを満足させるとか、「ペンタには中判デジあるから(震え声」と言うためには良いかもだけど。
645Dのレンズより、フルでもAPS-CでもいいけどKマウントレンズを開発しろよ。
645Dは国内でも海外でも成功してると言えるだろ
Qも645Dもニコンキヤノンと客層被らない隙間需要狙って成功したんだろ
ニッチに力を入れてKマウント放置した結果メインの客が逃げましたじゃ困る
いや待てKマウント自体単焦点好きのユーザーだけ残ってるニッチだろ
24単の新しいの早く出してください
28単が先だ
23mmでないと換算35mmにならないぞ。
28mmなら丁度ペンタの提唱する標準レンズ43mmだな。
50mmだと確かに少し狭くって、45mm辺りが使い易いのは事実。
2012/1/13記事
――Kマウント用レンズの拡充も望まれていると思いますが、今後の予定は?
「もちろん、QだけでなくKのレンズも予定しています。しかし、システムとしてある程度、
必要なレンズは揃っているので、その点がQマウントとは違うところですね。システムが
できているので、従来とは違う切り口のレンズを出していきたい。特徴のあるレンズを
Kマウント向けには出していきます。既存レンズのリファインに比べると絶対的な開発
時間がかかるため、どんどん投入というわけにはいきませんが、新しいタイプのレンズに
挑戦していますから、もう少しお待ちください」
発展しないシステムなんて不良債権そのものだから
値がつくうちに売るというのも手
>>932 以前、photobleアダルトに聖水の投稿あったけど、
数か月前photobleがトラぶったと同時に消えちゃったね。
>>956 メーカー的には「システムとしてある程度、必要なレンズは揃っている」という認識だからな。
959 :
835:2013/06/05(水) 07:39:02.83 ID:Ftb4Mr3/0
>>921 18-270って18-135より画質劣るのか。
まぁ評判良いって言っても価格コム内の評判だしなぁ
FAlimiとか自分も持ってるし良いレンズだと思うが、いまだに現役として売ってるのなんだかね
リニューアルするか置き換える製品を出さないとおかしい気がする
>>959 元のレンズはタムロン創業何十周年だったかの記念モデルだよ。
ひどいもんを出すわけがない。
24/2.0くらいの単ほしいね。フルk-5両方使えるし。
GRは2.8ってのが暗いよね。レンズもう少し大きくてもよかったのに。
DAリミ各種の写りがもう少し良ければ売りになったのにな
パンケーキが絶版後に機材オタのコレクションになるだけで不人気って話と同じ伝で
小ささと金属鏡筒だけじゃ売れない
DFA24mmF2だな
>>962 最新の設計で作って欲しいな。
>>963 ニコンのあれは電子接点があるおかげで高くて腹立たしかった。
ある/なし両方作るべきだった。MF機には不要なのにFM3aとセットで売るなんてね。
FA★24mmがデジタルだとあんまぱっとしないからなぁ
でも、でかく重くなりそうだなぁ
そこは最新の技術で小さめにと。
DCとかSDM積むことになると昔よりむしろでかくなる傾向にあるのがデジのレンズ。
これから出てくる高級志向のレンズがジーコじゃなんだしなぁ。小さく作りやすいはずの55mmもデカめになってるし。
フィルムと違って斜めの光が云々ででかくなりがちなんかね?
最新の技術といっても明るくするにはレンズを大口径にしなきゃいけない法則はどうしようもないだろうし
あの例のspeedboosterだっけ?光を収束して明るくするとかいうのは嫌だって人が多いようだし
> あの例のspeedboosterだっけ?光を収束して明るくするとかいうのは嫌だって人が多いようだし
そんなの気にすることないよ。己の腕前によるレンズの性能活かせなさの方が大きいのだから。
>>959 18-135に比べて倍率が高い分、色収差等が激しいけど、倍率の割には十分な性能だと思うけどな。
ただしこれはタム18-250との比較で、18-270も似たような性質だろうという憶測だからあまり参考にしないように。w
>>968 speedboosterはただのレデューサーでしょ?
最新の技術でも何でも無い。
最初からその焦点距離で設計する方が小さく高画質にできるでしょうよ。
ペンタユーザーだとBORG+レデューサー+FAF1.7xとか使ってる人多いだろうけど
望遠鏡みたいにある程度イメージサークルでかいならともかく135用レンズだと
周辺像乱れる場合もかなりあるんじゃね?
ボディ側がNEXやm4/3じゃねえ
解像力に関してはNEXやセンサーの小さいm4/3の方がいいらしいけどなw
これの出番だな。
月刊カメラマン測定の水平解像値
SIGMA DP1,2,3m -1568 -100% *測定限界越え
NikonD800/800E 2218 90%
FUJI X-E1 1835 112%
Nikon D600 1835 91%
Nikon D7100 1833 92%
EOS 5DmarkV 1798 94%
Nikon D5200 1759 88%
FUJI X100S 1738 107%
PEN E-P5 1724 100%
SONY α77 1715 86%
SONY RX1 1711 86%
SONY NEX-7 1680 84%
SONY α99 1654 83%
OM-D E-M5 1631 97%
EOS 6D 1602 88%
EOS M 1585 92%
EOS-1DX 1570 91%
EOS 7D 1525 88%
EOS Kiss X7 1509 87%
Nikon D4 1501 92%
Richo GR 1445 89%
PentaxK-5U/Us 1439 88%
スペオタうぜぇ。
21mm、買ったったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
月刊カメラマンはいい仕事してくれた。ペンタックス信者の洗脳が解けるといいのだが。
ちなみに「K-5Usで測定」と書いてあった。
洗脳が溶けるというよりK-5IIsの性能に確信持てるデータだろ、これ
パーセンテージで見ればLレンズ付いてる6Dと便利ズーム使って同レベルなんだし
これで洗脳が溶けるとか言ってたらツァイスが付いてて83%のフラッグシップとか窓から
投げ捨てるレベル
えー、だってツァイスは解像度重視のレンズじゃないでしょ。
えー、だってペンタは解像度重視のシステムじゃないでしょwwwwwwwww
とあるブログより…
かつてNikonレンズを愛用するプロカメラマンからこんな話を聞いた事がある。
「Zeissは確かにシャープな像を結ぶが、大きくプリントすると細かい風景部分ではっきりと描写
していない事に気付き、解像力は明らかにNikonレンズの方が上だ」
これはプロカメラマンの赤城耕一氏のコラムだが、そこには「プラナーT*50ミリF1.4は開放から
コントラストが高いから、夜間撮影では暗部が潰れ気味になる」と上記Nikonプロ氏と同じような
事が書かれていたのだ。
皆さんはこんな経験された事はないだろうか?。太陽が照っていて風景そのものに光と影の部分
があり、コントラストの高い時には気付かなかったものの、曇り日や日陰でコントラストのない風景
を撮ると、何か写真が眠いなぁ・・・。
実は私もあるんだなぁ。あっちこっちで悪口を書いているDA18-55mmF3.5-5.6ALだ。どうも曇り日
や日陰の風景の写真に納得が行かない。勿論、風景そのものにコントラストがないからシャープに
見えないのは当たり前だが、肉眼で見た風景を思い出すと、こんな筈じゃないと思う。となるとこの
レンズは解像度も大した事ないし、コントラストも悪いレンズとなる。
肉眼とデジタルでのレンズがシャープかどうかというのは別の問題な気がするが…
デジタルでいくらシャープでも銀塩と比べるとなにか違う(いまだに銀塩のほうが自然に見える)
例えばテレビでもアナログとデジタルとか音楽ならテープorレコードとCDとの比較とも似ているかもしれない。
相手にもされてないK-30はヲワタ!! orz
>>983 前半分のニコンとツアイスを引き合いにだした文章では
つまり解像度とコントラストは違うと言ってるのに
後ろ半分の文章ではコントラストと解像度を一緒くたに書いてる
長文の割には全く無意味な文章だわ
書かないか、頭のなかでちゃんと整理つけてから書いてくれよ
晴れの日にコントラストが低いとか解像度が無いならその通りだが、
曇りの日に気に入らないなら画像処理でコントラスト上げろよ
天候のせいで明暗が乏しいだけなんだから
レンズは解像度もそこそこだしコントラストも悪くない、キットとしては上々のレンズだと思うな
そんな支離滅裂な思考を元に色々な所で悪く言われてたら可哀想だわ
ニヤリ( ̄ー ̄)
>>972 APS-C用レンズに使っちゃうと周辺怪しくなるだろうけど、フル用レンズにx0.7入れて
APS-Cカメラで使うならイメージサークル中で使われる範囲はフルボディで素で
使った場合とほぼ同じわけだし、しっかりしたレデューサーなら思ったほどの劣化は
ないんじゃないかな。
1段速いシャッター切れるのはありがたい場合も多いと思うし、周辺像の光束の
センサーへの入射角もフルよりきつくないから場合によっては周辺減光や色収差も
減ったりなんかしてw
どーでもイイからAndroid用現像ソフトを作ってくれ。
ARMじゃ処理速度的に実用にならないんじゃ
x86ならWinかMacを使えばいいだけだし
本日の負け犬
ID:T6U78+8A0
高コントラストは高解像と同義に近いよ
そもそも解像するってことは明暗を分けること
コントラストの無いものは解像できない
例えば同じレンズで反射防止コーティング一層増やしたら解像度自体はほとんど変わらないが、コントラストは明確に上がるんじゃね
結果的に細かいものまで解像するようになるから、切り離せないのは確かだけど
コントラストは明暗の差が大きいってことだからねぇ
例えば黒バックの豆電球みたいなのを撮影してクリアに写せるか、光芒で白っちゃけちゃうのかみたいな差かな?
995 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 19:50:10.26 ID:KIk6ISqn0
銀塩の時代とちがって誰でもコントラストや、色合いなど自由に弄れるからレンズの味って言っても解像感だけになるのはしょうが無いのかな。
でも、あんまし解像感のないA24mmとか使ってて、
適度にアンシャープマスク掛けたみたいなスッキリとした絵やら、光源が入ると出るフレアを見て、
「自分の目で見てる景色にそっくりな写りだよなー」とか思う俺がいる
DFA100アウトレットはよー
埋め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。