【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ15(正しくは16だったが、重複15のまま進行しちゃった)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1353600808/

よって、本スレは17


・高ISO+高速連射モデルとの2ラインナップ化
・ローパスフィルターレス化による本質的解像向上
・レンズの小絞りボケ/回折ボケに対する高画素化の有効性
・小型センサー搭載デジカメの生成する画像の実状、特にコンデジ
・面積一定のままセンサーを延々と高画素化させる際のネガ要因
・高画素化とブレ量との関係
・高画素化と現実の用途目的との乖離

・他多数
2名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 15:34:59.92 ID:a03g5kPt0
                             __
                       _r─=ニニ ̄`¬、__
                   __     r仁二ニ ¬、 `丶、 ト、_
                '⌒ハ(´ _/`¨^ヽ  `ヽ、 、 、\ l└t、
           -=ニ ヽ r'人)'⌒'<⌒ヽ `ー、 ! 、  } ハ ゙l 、 ,八
               > 〉{し'⌒ミヽ ト、 ヽ _乂ー'^¨¨ヽ、i} |l i} }}
               〃 〈 〈 (⌒ヽノ ィヽ \ 广´   ::   ´ヾル1 l 〃
                {辷卞-`ー‐く^Y ハ ト\f″   :::        `"^^i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               '´ ̄廴r==ミ、|{ (_j Lハ l   ;:::             '     | 生き残った低画素厨を
             /⌒ト-'_/´ ̄ハ ヽ'   H、 ヽ、   ::j} u   /     | 皆殺しにしてください!
                   _>┬ンミノヽ  / へィ^>;、 y' ノ /:' !    ヽ
              f´   l l     ' ! i ニ{ {ー'ノ }K__,ィ斗孑;′    ,√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ,  '´|     l l    |   ハ」___`二フ' 7¨7辷ソ/      ノ
         /   |   l ゙.   ∧ {  ‐r_‐  r_ゝ'__∧_/
.       /      l    ! 、 ′ \  ト卞;、_ヽ-'/´
     /       '    l  ヽ     ヽ ヽ` ┴'‐'フ′    (⌒Y
.    /     ::::::::::::... ,     l  \.ィ'了ヽ、 `  ̄/  '⌒ヽ _ -'  }
   '        ::::::::..  ,     l  /く /l  l`  ̄ヽ   ゝ.    _r‐ ′
 /            :::::::.  l    l/::;;j|′l   l    ハ   )   ノ
./           :::::::.   l    l::::::::|  l   !     l    `⌒´
             :::::  |    l:::::::|   l      l
 ─− -   _     ::i  l      l::::::l  |      l
 ̄ `       Y   l |  |      l::::::l  |     l
3名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/28(木) 03:25:16.71 ID:ubsVgTZf0
弊害が顕著になっても未だ続く高画素化
もはや進化とは呼べない
等倍でみると「これバッタもんじゃねえのか?」と思えるほどの醜さだ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/28(木) 09:02:35.45 ID:/vP9zf9F0
今の高画素画質が高画質と呼ばれる日を、じっと待っているのさw
5名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 10:07:00.57 ID:67fkfb9c0
このスレの皆は実際何を使ってるの?
6名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 10:51:56.19 ID:dun/xj+C0
IXY400
DP2X
D90
オールドレンズ用にE-PL1S
7名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 14:03:40.02 ID:2VJpW9sh0
IXY400→FinepixF200EXR
8名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/02(火) 02:33:25.55 ID:cqr6PmHu0
PowerShot S90
9名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/02(火) 15:29:38.41 ID:yAhxfxd00
【45ギガピクセル】 都心の360度パノラマ写真・・・拡大でセレブの暮らしも丸見えに!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364748997/
これがシングルショットで取れるようになるのはいつだよ?
光学限界的に無理?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 01:31:38.41 ID:3rn/a4pu0
男は黙ってEOS 5D初代。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 14:37:20.65 ID:asak3w4f0
自分もそう思うな
レンズさえ最新のモノにすればまだ十分使えるだろう
ただ…ちょっとくたびれた中古しかないのが残念で
12名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 14:46:09.56 ID:3ARrZsdL0
うん。さすがにくたびれてきた。
Mark2が出たときも3が出たときも、
なにかしらケチがついて買い替えられずにいる次第。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/08(月) 13:40:08.35 ID:Nqkwm4Sq0
CONTAX N Digital ちゃん!
14名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/08(月) 20:49:12.16 ID:lEOFA82e0
>>12
まあ、コンデジでも追加で購入したら?
最近のコンデジは画素ピッチも改善されていて結構使えるよ。

具体的にはRX1とか。
1512:2013/04/08(月) 21:24:58.56 ID:yedgDfwS0
>>14
こんなのが出てたのかー。すごいなこりゃ。
単焦点ってのもいいね。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/08(月) 21:38:30.11 ID:/DA4inEE0
1/2.3インチで2000万画素とかやり過ぎだわな
完全に破綻してる
画像を1/4のサイズ500万画素に縮小して見ても汚い
17名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/09(火) 20:17:34.75 ID:uaEW3Lhz0
超解像必須になっちゃったりしてw
ラジオなんかDSPでアレコレしてるし…
18名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 02:50:34.50 ID:5eNwYUGn0
>>16
画像を1/4に縮小しても汚いのは異常だね
全画素足し合わせた時のSN比が最高点になるように調整すべきだな

高画素は歓迎だが
そろそろデフォで1/4縮小のjpgを吐くようにならんかね
たとえフルサイズのセンサーであっても糞ぼけベイヤーの画像を等倍で吐かれてもSDカード容量の無駄にしかならねって
19名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 12:29:40.16 ID:wy17GnLQ0
>>18
別に異常じゃないだろ。
微細化によるS/Nの落ち方は
ちょっとやそっとの画素混合じゃ
ごまかしきれないレベルになってるし。
プリント比較で高画素機の画質が以前のに比べて落ちるのはよく
言われるし。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 12:46:10.60 ID:5eNwYUGn0
>>19
1/2.3インチの2000万画素なんて破綻してて当然
技術的には異常でも何でもなく当たり前の結果

業界体質が異常な事態ってこと
求められてるのは全画素足し合わせた時のトータルSN比を上げるための高画素化
21名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 05:13:58.22 ID:OZ2FEAYh0
等倍で見たときに観賞に堪えうるものでなければ高画素なんて何の価値もないのにな
22名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 07:11:58.18 ID:6wG4pAhdP
やはり等倍厨の考えだったか
23名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 08:33:27.22 ID:oGw+PAr/0
いやプリント厨も困ってるよ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 08:45:10.32 ID:RDpydbPG0
>>20
画素の微細化でノイズとクロストーク増大させて縮小とか何か意味あるの?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 11:15:16.52 ID:AeVf0wqm0
>>24
たとえ1画素のSN比が落ちたとしても、全画素足し合わせた時のトータルで勝ればその方が良くない?
トータルでSN比が落ちてしまうと言うならその高画素化は失敗

縮小は大きな意味があるよ。
特にベイヤーは1/4すると劇的に画質が変わる
最初から500万画素なのと
2000万画素を500万画素に縮小した物は情報量が違う。
等倍厨大好きな解像感が桁違い。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 11:54:14.73 ID:LujO+K2p0
もうずっと「失敗」が続いてると思うんだが
27名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 12:52:36.42 ID:axKZStv90
1/4に縮小して劇的に画質が変わる
時代なんていつの話だよ
28名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 13:09:32.57 ID:AeVf0wqm0
>>27
え?
いまでもそうだよ

フルサイズだろうが、豆粒だろうが、最新機種だろうが1/4すると解像感が桁違い
これはベイヤーの宿命だろう
29名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 13:21:04.49 ID:cwB7rUkL0
スマホもコンデジよりもセンサーが小さいのに(一説によると1/1.3インチ)
1000万画素オーバーは止めて欲しい
携帯で1/2.5インチ200〜300万画素の時代が一番良かったように
30名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 13:23:18.62 ID:cwB7rUkL0
1/1.3インチ→1/3インチ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 13:24:06.32 ID:1OlmYUwm0
ベイヤーの等倍は意味無い、1/4すべしってのは俺も同感だけど
1/2.3クラスはもう1/4しても汚くて見てられないので捨てた
1/1.7も今の12Mがギリギリ許容限度って感じ
32名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 16:49:48.67 ID:LujO+K2p0
コンデジに限れば1/1.6 6M位がベターだよな
33名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 19:04:26.44 ID:PAJ4nYq90
>>28
だから昔は解像低下の原因といえばベイヤー補間やローパスフィルター
くらいだったから1/4でフェベオンみたいな解像感を得られてたけど
今はNRの塗り潰しの範囲の広さがハンパなくて1/4程度では厳しいのよ。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 19:34:57.15 ID:RDpydbPG0
解像感が桁違いというけど、どうやって較べてるんですか?
まさか縮小プリントとか縮小表示?
それとも、まさか等倍表示とか?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 23:38:34.31 ID:fXSoA2XY0
普通に買えるカメラの1億画素を待っている人は多い。
少なくとも俺の周りだけで、5000万人ぐらいはいるな。
はよ、はよ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 05:31:33.47 ID:SiWqgQvP0
>>34
ベイヤー撮って出しの等倍 vs 1/4リサイズ後の等倍
の解像感
解像度じゃなくて解像感
37名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 06:20:17.00 ID:R2Z3ATtN0
リサイズしてるのに等倍ってなんだよw
意味分かってんのか
38名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 06:41:36.06 ID:SiWqgQvP0
>>37
わかってるよw
リサイズ後も縮小したり拡大したりできるのは間違いないだろ
わかってなさそうだったから書いたんだよ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 06:58:53.53 ID:0r0hjGpGP
いまいちよくわからんのだが、
10,000x10,000の1億画素の画像Aと、それを5,000x5,0002,500万画素に縮小した画像Bがあって、
それを1,000x1,000の100万画素ディスプレイいっぱいに標準して比べたら、Bの方が解像感が高いと言ってるのか、
両者をdot by dotで見比べてみたら、Bの方が解像感が高いと言ってるのか、

前者なら「んなわけないわ、バーカ」だし、後者なら「当たり前だが、それ何の得があんの?」だな。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 07:26:09.71 ID:SiWqgQvP0
前者
41名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 07:38:15.12 ID:0r0hjGpGP
それは、一度縮小したから解像感が高まったというわけじゃない縮小アルゴリズムの話
おおかたニコンD1みたいな1/4縮小現像を思い浮かべたんだろうけど、RAWのラスター段階で処理するかJpegを縮小するかで差は出るが
42名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 07:41:45.65 ID:SiWqgQvP0
後者だった
43名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 08:17:07.99 ID:4bcr260M0
後者だとしても最近の1/2.3型の機種は昔に比べて「あれ?」って感じだな。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 08:45:43.59 ID:oWsZFZRP0
等倍で見なけりゃいいだけの話だろ
純粋に、本当に、頭悪いの?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 08:51:09.68 ID:SiWqgQvP0
>>39の前者は条件一緒だね
画像Aが一気に1/100処理した場合は負ける
内部で1/4処理を経てから1/25処理してる場合は引き分けになる

ベイヤーでは1/4と言う数字に本当に大きな意味がある
46名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 09:04:00.96 ID:SiWqgQvP0
>>39
後者に何の得があるか?
解像感を最重視しつつ可能な限り拡大したいだけでしょ
等倍まで拡大すると解像感失って荒れてるのがわかるからダメってだけかと

>>43
あるある
そういう時は1/16にするか
それでもだめなら1/36にして我慢するか
いや、捨てたほうがいいな
47名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 09:32:32.42 ID:0r0hjGpGP
>>46
> 解像感を最重視しつつ可能な限り拡大したいだけでしょ

元画像を1/4縮小したものを等倍で見るのと、
元画像を1/4縮小して見るのとでは、拡大率が違うとか考えているの?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 09:51:44.71 ID:ja+kDsh00
>>47
それは同じです

何の得があるかは
ファイル容量が1/4だね
それに伴って読み込み、書き込みレスポンスが違う
49名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 10:07:50.01 ID:yxaoMA6s0
>>48
> ファイル容量が1/4だね

JPEGの場合、画像サイズが1/4になったからといって、ファイルサイズも1/4になるってことはない。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 10:21:08.30 ID:ja+kDsh00
>>49
約1/4

そもそもJPEGはRGBフルカラー画像専用の圧縮フォーマットだからベイヤーモザイクには向いてない
そのままだと画質/バイト比が悪すぎるので1/4に縮小してRGBフルカラー相当にする
51名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 10:33:51.70 ID:ja+kDsh00
JPEGの代わりにRAWの非可逆圧縮フォーマットを出して標準化させるのは無理だろうし、
それなら逆にベイヤーを辞めて液晶パネルのRGBサブピクセルのような配列にすれば解決かな

どうせ液晶パネルに映すのに
なぜ液晶配列で撮影しないのか未だにわからない
52名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 11:04:14.43 ID:7/y7YQSa0
等倍表示しないから
53名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 11:15:15.45 ID:ja+kDsh00
等倍表示しなくても綺麗になると思うけど
RGBG4画素→RGB3画素になり画素ピッチに余裕ができるわけで
54名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 11:21:42.94 ID:7/y7YQSa0
画素ピッチだけ考えるならそうだけど、
縦線の位相ずれちゃうし斜めの相関性取り難くなるんじゃないかな。
緑が輝度情報一番多く持ってるし。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 11:44:39.03 ID:ja+kDsh00
>縦線の位相ずれちゃうし斜めの相関性取り難くなるんじゃないかな。
ここわかんないです

RGB3画素をまとめて1画素扱いにするので
ベイヤー補間みたいなことはしませんよ?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Liquid_Crystal_Display_Macro_Example_zoom.jpg

>緑が輝度情報一番多く持ってるし。
そういうの関係ないですよ
緑一色にすれば情報豊富で高画質な写真になるかと言えばならないですよね
RGB全部が必要なんです
56名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 14:22:22.61 ID:98r/Ptsv0
4kテレビで1/4縮小で表示する前提なら
画素数は28MPは必要だな(16:9の4kディスプレイに3:2画像を映すとすると)
57名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 14:43:09.16 ID:aN1Mza2+0
>>55
> そういうの関係ないですよ

関係ありますよ。
ベイヤー配列を勉強してから議論に参加してください。
カメラメーカー各社が、あなたにも考え付くような改善法をとらず、
わざわざ特許使用料払ってベイヤー配列を使う理由がわかると思います、
58名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 15:09:38.45 ID:ja+kDsh00
>>57
お詳しいようですが
それをぜひ解説して頂けませんか
59名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 15:34:43.24 ID:XgjdEKtC0
>>58
たぶんベイヤーの1画素とRGBの1ピクセルを混同してる。

ベイヤー配列をモニタのRGB方式に換算すると、ベイヤーの12M画素(4000x3000)は3Mピクセル(2000x1500)ということになる。
液晶RGBと比較するなら、1920x1080のモニタであれば5760x1080と表示しなければおかしくなる。

乱暴な比較だが、これで意味が解らなければ色についてもっと根本的なことから勉強した方がいい。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 22:06:57.18 ID:ptJyg6ln0
最終的に周りの画素を混合しちゃってるんだから
何をしても意味無いんじゃない?
61名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 22:08:05.11 ID:QTt624q00
>>25
個々の画素のS/Nが落ちてるのにトータルで勝てると考えることが
そもそもおかしい
62名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 23:36:02.98 ID:7/y7YQSa0
ClearTypeみたいなものを想像してるのかなあ。
それだと縦横の解像度が合わなくて変なことになるし、
フィルタの配列変わったり、RGB以外の色が加わったり、
カラーフィルター使わない方式もあるから、あまりつぶしが利かない。

>>59
センサーサイズは16:9で、そこに5760x1080詰め込むとなった場合、
縦長のカラーフィルターになってちょっと問題が起きそうね。
某特許紹介サイトにあった、中にプリズム仕込んで正確に分離する方式なら良さそうだけど、
完全に混じるからベイヤーでも結果同じかな。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 04:12:19.47 ID:n098wHcD0
>>61
それ落ち方によるんじゃない?
半分に落ちたのが倍に増えれば損得無しだし
64名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 06:47:07.87 ID:uD3KKeH10
>>63
だったらやらない方が処理速度的にいいじゃないかw
65名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 08:28:55.86 ID:OL3FrpK00
ダイナミックレンジ的にも少ない方がいいな
66名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 09:40:50.31 ID:kgwVBxOf0
半分未満の落ちで、倍を超えて増えることはないのかな
この場合は得するな
67名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 09:48:04.37 ID:Y2Zoa44R0
>>66
レンズが同じならあり得ないな。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 10:59:31.88 ID:huAVdgAx0
>>67
すまんわかりにくいな
(株分け時のS/N下落率)×(画素数増加率)が1を超えるか下回るかだよな。
S/Nの伸び率低下してきたな、よーし株分けすっかみたいのがあるんじゃないか?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 11:24:21.56 ID:Y2Zoa44R0
今の1/2.3センサーはS/Nの値が異常といえるほど悪いから
一度最低感度でNRが必要ないくらいの画素ピッチに戻して、それから
技術の進歩とやらでそのS/Nを保ちながらもう一度多画素化してほしいね。

まちがっても「画像エンジンの進化()」とかを画素増やしの免罪符にしてくれるなよっと。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 12:36:37.36 ID:2BhkcyLPP
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/comparison/spec2.html

canonのコンデジは1600万画素はただのcmos、1200万画素の方は高感度cmosって表記で低画素の方に付加価値付けてる。

低画素の次代、来るで。500万画素で超高感度cmos早よ。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 12:47:16.44 ID:D1Y53H100
1/1.7型機は画質重視の客がターゲットなせいか、各社空気読み出したよね。

だが1/2.3、お前だけはダメだ。
特に裏面cmos機。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 13:44:36.16 ID:6DXqEC3T0
裏面CMOSなら、裏面CMOSなら、きっと画素数上げられるw
73名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 19:08:50.02 ID:JwE2LTFk0
>>55
RGBストライプ配列のセンサーならもうSONYのカムコーダーのF35で使われてる。
昔は監視カメラでもあったみたいだけど。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 20:32:36.49 ID:T+Vcodl00
1/2.3インチなら裏面照射でも800万画素が上限だと思う
それ以上だと塗り絵画質がひどくなり無駄にHDを消費するだけ
という事で…この秋から適正画素センサーモデルが出ないかな?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 21:43:29.57 ID:LA2F1phx0
いまだに600万画素APS-Cのオレって情強?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 00:11:35.80 ID:nK8/j6fC0
塗り絵って言い方は画像がくっきり過ぎて不自然さは残るが解像度とかには問題ない画質って意味じゃないか
今の1/2.3インチはドロドロに溶けた感じの画質で油絵を描いたような画像になってる
77名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 01:21:10.00 ID:6PlvbnJS0
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=949/?lid=exp_iv_101976_K0000418746
ここまで来ると小型センサーにはなんか別の可能性を感じるわ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 02:28:21.90 ID:QAz3WMog0
別の可能性って、盗撮か?
79名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 09:04:01.03 ID:lBfV75N+0
>>77
一般人だと、24-1200なら 18-800くらいのほうが有り難いかも。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 09:17:56.62 ID:lBfV75N+0
二年前まで、高画素APS一眼(1800万画素前後を見て)
「高画素は駄目だ」と思っていたが、RX-100所有して、ある程度は認識が変った。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 10:10:44.22 ID:it6SoQ7F0
>>77
そのページの隣の最新のsx280の方が使い易そうに思えて
画素数も1/2.3インチで1200万画素に抑えているし(それでも高画素だが)
手振れ補正もデジ6が効いて20倍ズームでも手持ちで使えるレベルで
GW前からこれを持って街中に繰り出しJKでも撮ろうかなw
82名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 15:39:12.51 ID:oQt6ugJY0
>80
RX100は1/1.7センサー換算で800万画素くらいでしょ?

高画素とともにセンサーサイズ拡大だから
ここで叩いてる高画素の話とはちょっとズレル
83名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 15:59:25.36 ID:KoJcOYkT0
APS-Cで1200万画素が限界じゃないかと言われていたような
1インチ2000万画素はAPS-Cなら6400万画素だよ
84名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 20:10:00.75 ID:oQt6ugJY0
だから見る人が見ればRX100はコンデジ画質って言うし
85名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 19:14:24.77 ID:6RwZuiiJ0
>>83
そう言う基本がわかってない奴がRX100を無駄に評価してるんだろうね
86名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/17(水) 08:03:26.21 ID:aEfj+iSW0
低画素って具体的にどの程度から?
500万画素は低画素に入るのかな
どのカメラも500万画素を標準にして使ってんだけど
87名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 01:26:36.18 ID:p1NiNg7P0
メガピクセル未満かな。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 01:40:29.29 ID:p1NiNg7P0
一番大きい赤色波長が4μm程度であるし、
今の技術なら開口率30%程度の画素ピッチで
5μmくらいが閾値で、4μmを下回るととたんに色の階調が落る。
(大きな波長はカットしたほうがいいらしい)

微細化プロセス計算はもうスパコンレベルで
光学波動の世界だし幾何学的な領域は超えているらしい。
意味がある微細化だとは思えない。

ITO電極からの有機ELか、タンパク質半導体膜を利用した
質的向上のブレークスルーに期待。オランダのベンチャー企業がんがれ
89名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 01:46:51.02 ID:p1NiNg7P0
もう有機elには薄膜電極採用されるだろうし
あと2年くらいしたら撮像素子にも来てくれないかなー
90名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 09:31:59.23 ID:7d5YYZSj0
仮にAPS-C12Mが適正だとすれば
4/3(÷2) = 6M
2/3(÷2) = 3M
1/3(÷2) = 1.5M

理想はこの半分(35mm12M)位だと思うが
コンデジだとさすがに画素数が少ない事の悪影響が大きくなると思う
91名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 01:02:43.80 ID:t36QNI0Y0
>>88
赤色光の波長はせいぜい1um程度まで。
3原色を扱うなら、赤色はカラーフィルタで700nmあたりを取り出して使う。
画素ピッチ4umをしきい値として性能が急激に落ちる、という主張は
本当に波長に関係あるのか?
受光素子の開口率25%で1辺2umの窓となるが、受光素子の前にはマイクロレンズがあるので、影響は限定的になる。
それに明度に寄与する緑色光は波長500nm程度と短い。

あと「とたんに色の階調が落る」の意味するところが分からない。
受光量が少ないため画素の電荷が少なく、読み出した電圧信号は量子化ノイズが支配的となり本来の階調数が確保できない、という意味?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 02:09:35.64 ID:Nex9jM9+0
>>90
あれれ、最初の「4/3(÷2)」から間違ってるよ。
APS-Cが換算倍率x1.4なら(÷2)となるけど、現実のAPS-Cはそうじゃないよね。

間違った計算で語られても、この程度の奴が主張してるのかって思われて、ただ迷惑なだけ。
申し訳ないけど、説得力のある計算しようよ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 07:28:21.21 ID:Vf+eh+/v0
一眼の画素ピッチの基準をコンデジにまで求めることはないけど、
今のコンデジはやり過ぎ感が半端ない。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 09:35:17.17 ID:1t8ruFwu0
>>92
ああすまんね、おおざっぱな概算だよ

厳密にやったらAPS-Cだってセンサー毎にサイズ違うし
そもそも1/1.7inchとかってサイズも受光可能部分の対角線長どころかセンサーチップの対角線長ですらないから俺にはピッチ求めるの無理だしな
さらに言えばピッチ以外に受光部分の深さ(容積)やら開口部やら色々あるし

その辺りの情報を持ってる人なら説得力のある数値で問題無いと主張してみてくれない?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 21:23:07.63 ID:4wge4+tr0
一眼ならレンズ外して顕微鏡で実測とか出来るんだけどな・・・
96名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 23:21:36.54 ID:mJJ9RXYz0
逆にコンデジは嘘つき放題だよな。
「2/3インチセンサー採用、1000万画素!」とかいって
※総画素数2400万画素
とか出来ちゃうからな。レンズの焦点距離も嘘つけるし。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 20:43:10.69 ID:Pi+6p5QF0
それはレンズのイメージサークルが可変したりとか、
小型かつズーム比を優先した結果だろう。IXY1,3みたいに。

意味がわからなかったり、選べないほうが悪い。


数少ない専門書をよめば基礎原理はわかるけど、
理論書だから製品の詳細は載ってない。
知ってんのは内部だけでしょ、言うとバレるから言わないんだろ
98名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 17:29:59.65 ID:q+8l6RRN0
当初のコンデジがあまりにも画素数が少なくて、30万画素が130万画素になった時の画質向上の印象が強く残っているんじゃないか。
それで画質といえば画素数で決まるという宣伝がよく使われるようになったのではないかな。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 17:41:02.33 ID:xPbMXPZY0
素人は撮像の仕組みなんか知らないから、多ければ多いほどいいと思うんだよ。
根本的な部分で、CPUのクロック至上主義と同じかと。

なんかこう、Pen4みたいなきっかけがあれば適正画素に落ち着くと思う。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 21:37:58.69 ID:OhZAJI3i0
30→120万の場合は画素数4倍(縦横共に2倍)の効果があったし、30万画素はさすがに画素数不足だったからデメリットよりメリットのほうがおおきかったけど
1200→1600万だと25%程度の増加かつすでに十二分な画素数があるからメリットは少ないのに、いっぽうでデメリットはハッキリ現れるから
まさにCPUのクロック主義と同じ状況だね
101名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 08:07:38.27 ID:UanlmCZK0
絞り開放時の1画素あたりの光量」計算
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1366113956/14
高級コンデジスレの人がこんなページを作ってますね。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 09:20:47.51 ID:Po/gZ3Px0
鏡に写したようなつるんとした画像はいらないですね。
コンデジはガサガサの画像で十分。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 04:58:03.76 ID:upEZBgdf0
コンデジでもけっこう葉のもこもこしたところが出ます。
http://silky-road.lolipop.jp/test.html
104名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/01(水) 19:26:01.77 ID:4hNYZM2i0
高画素数を減らして適正化する方向へ、早く向かってくんねえかなあ、
少なくとも画素数は、今後据え置きで

・高ISOを伸ばす
・連写を伸ばす
・DRを伸ばす

この方が健全だぜ マジで
105名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/01(水) 19:28:19.51 ID:R67sw96y0
ローパスフィルターも、早く過去の遺物にしてくれ
106名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 11:18:14.73 ID:PtMT5Fsi0
>>105
コンデジ画質でよければ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 19:22:24.70 ID:cZEwPs+f0
ローパスもデジタルで処理できないかな・・・
108名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 19:40:08.92 ID:dj7hhF7YP
できる
っていうか、いちいちアンチモアレ処理するのが面倒だから
ローパス付けているわけだが
109名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 09:58:46.61 ID:Zff/hTys0
D・S・P!
D・S・P!
110名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 11:44:01.75 ID:lD1RfmI80
モアレ好きなんだけど、少数派だろうな
111名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 11:05:03.30 ID:WxkH2XcL0
>>108
一端発生したモアレを後処理で除去することはできませんよ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 11:10:29.14 ID:a6e16ACy0
FFTというものがあってだな
ソフトウェアで低周波成分をカットすればローパスと同じような結果になるかと(とうぜんボケるのも同じ)
そのあたりを上手いアルゴリズムでどうにかできないか?と言われれば今のところ成功例は知らないけど
113名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 11:12:14.41 ID:SbtPaFckP
114名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 11:20:10.74 ID:a6e16ACy0
あーまちがえた
×低周波
◯高周波
>>112
115名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 11:32:39.79 ID:vui4I4/80
スキャナの場合は読み込みソフトで除去してるしな
116名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 12:38:15.74 ID:IqLa04Z70
>>112,>>113
シャノン先生や染谷先生に怒られますよ。w

>>112
モアレは、サンプリングすることによって高い周波数の成分が低い周波数に折り返されて(極端な話黒ベタになる場合もありうる)出てきますんで、サンプリングした結果をローパスしたところでなんの効果もありません。

>>113
そのソースがいっていることは、オリジナルの画像が既知の場合に、無理やりその画像に近い画を「描くことが出来る」というだけの話ですな。
それでもバンドカットしてるだけなので、たまたま元画像にそのカットする帯域に近い周波数成分があれば、それも失われてしまいます。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 12:43:53.57 ID:a6e16ACy0
>>116
たったいまググったページだけど、こういう事なんだが
http://www2r.biglobe.ne.jp/~TSUKI/FFT.html
118名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 12:57:46.08 ID:SbtPaFckP
>>116
ソースの情報量を越える情報は何をどうやっても取り出せない、という考え方かな?
まあ、間違いではないが、自然界にあるものが相手だと、そうとも限らないんだよ
119名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 13:29:14.70 ID:ic+Pa16v0
処理内容などはともかく池上の3板カメラにはセンサー上にデジタルLPFが載ってるとかは書いてあるな。
昔は光学LPFだったと思うけど。なんにせよなんの効果もないなら載せる理由もなくなるから
載ってる以上意味はあるんだろう。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 13:39:39.99 ID:K47A/z4S0
>>117
そのページにも書いてあるでしょ?
「モアレ自動除去はできない」
って。
元画像にはモアレ状の模様はないとわかっているから、そうなるようなフィルターをかけて描いているだけの話。
もしその写真の背景にモアレのパターンとよく似た模様があったとすれば、それまで消えてしまうわけよ。

写った写真をみて、モアレなのか、そういう模様だったのかは元を知らないとわからない。
そういう意味でいったん出たモアレを消すことはできない。
センサー前にローパスがあれば何の問題もなく分離できるんですけどね。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 13:49:32.67 ID:2/lC2E/y0
ローパスに関しては現状解像度を取って、モアレ、擬色に妥協するか
モアレ、擬色の発生を抑えて解像度を犠牲にするかの選択しかないね
122名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 13:50:02.48 ID:a6e16ACy0
>>120
いや、ここまで正確にやらずにLPFバリにぼかしていいならLPF(ローパスフィルタ)と同じく低周波成分(フーリエ変換したデータの中心付近)だけ残せばいいんだよ
とうぜん絞れば絞るほどボケるけど、それはLPFでも同じでしょ?

もちろんサンプリングでデータを落とす前に処理したほうがよりよいのは認めるけど
そもそもこの方法は模様がどうとかみないから
123名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 13:54:14.94 ID:s5c02MQP0
モアレを先にガンガン追加して、発生したモアレを目立たなくする方法はどうかな。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 14:01:47.79 ID:K47A/z4S0
>>122
> そもそもこの方法は模様がどうとかみないから

そのページに書いてある、
「賢明なる諸君はもうお気付きであろう。 このフィルタの上にある、十字のような、星のような模様が、問題のモアレ成分である。 この成分を除去し、フーリエ演算結果に掛合わせて逆フーリエ変換を行なえば、モアレが消去できるという訳じゃ。」

というのが、「模様を見て」消していることに相当します。
で、その模様が、元画像の模様なのか、モアレなのかは元を知っていなければわからないので、困っちゃうわけです。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 14:08:20.61 ID:a6e16ACy0
>>124
だから光学LPFより上等にモアレ部分を消そうと思えばそうやるしかないけど
LPFと同等にぼかして消すだけなら中心部分を円状に残せばいいんだってば!
ロー・パス・フィルターっていうのは周波数成分の低いものだけと通す(パスする)フィルターって意味だよ?
反論するならフーリエ変換を勉強してからにしてくれ
126名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 14:11:16.18 ID:RkDc7PCVP
まずは『フーリエの冒険』からだな
127名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 14:25:24.35 ID:SbtPaFckP
ていうか、誰も自動でモアレを消せるとは言っていない
128名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 14:29:33.76 ID:K47A/z4S0
>>125
> だから光学LPFより上等にモアレ部分を消そうと思えばそうやるしかないけど

だから、後処理で光学LPFより上等にモアレを消すことは出来ませんって。

> LPFと同等にぼかして消すだけなら中心部分を円状に残せばいいんだってば!

だから、モアレは周波数の低い方に多くでるので、それでは無理だと。

> 反論するならフーリエ変換を勉強してからにしてくれ

フーリエ変換を学んだのなら、次にサンプリング定理を勉強しましょう。
よく理解できると思います。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 14:37:56.80 ID:a6e16ACy0
>> LPFと同等にぼかして消すだけなら中心部分を円状に残せばいいんだってば!
>
>だから、モアレは周波数の低い方に多くでるので、それでは無理だと。

えっ!?
周波数が低い(画像がなだらかに変化する)ところじゃモアレは出ないし
周波数が高いところ(たとえば格子模様)と撮像素子の格子…っていうのは正確じゃないが整列性?が干渉してモアレになるんだよ?
無理とか書いてあるし低いと高いを書き間違えたんじゃないよなこれ???
130名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 14:56:41.40 ID:K47A/z4S0
>>129
> 周波数が高いところ(たとえば格子模様)と撮像素子の格子…っていうのは正確じゃないが整列性?が干渉してモアレになるんだよ?

書き方がまずかったかな?
モアレとして見える模様は、空間周波数の低い模様として現れやすいと書けばわかってもらえるだろうか?
だから、いったん出たら目立つし、除去も難しい。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 15:09:04.29 ID:a6e16ACy0
デモザイクした後じゃなくてRAWに対して処理するんだけど…
高周波カットにより細部がボケれば干渉から生まれるモアレも減るって話
LPFだって乱暴に言えばぼかしてるだけだし
132名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 15:14:45.50 ID:8+ht9WVz0
丁寧に言ってもぼかしているだけです
133名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 15:17:13.12 ID:a6e16ACy0
まあそうなんだけどw
134名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 17:19:34.78 ID:blu7eIiW0
現像後モアレになる部分は、サンプリングした段階(raw)で既に高周波ではなくなっているから、
その後フーリエ変換ではOLPFほど効果を発揮できないってことだろ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 17:23:19.53 ID:CvUvvmVE0
>>131
横槍を入れるが、よくわからん。
RAW云々は関係なく、素子による光の取り込みが
既にサンプリングになるんじゃないのか?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 17:30:02.30 ID:a6e16ACy0
面倒だからこれで最後ね

OLPFは入ってくる光をぼかしてるわけだ
3x3で例を上げると、本来
0.0 0.0 0.0
0.0 2.0 0.0
0.0 0.0 0.0
だった場合
0.1 0.2 0.1
0.2 0.8 0.2
0.1 0.2 0.1
みたいにすると

これを上のデータとして入ってきたRAWに対してソフトウェアで下に加工するのと
光学的に上を下にするのは同じでしょ?って事
一旦サンプリングを通したためにデータが劣化するのは承知だし、そのぶん光学のほうが良いのだろうけど
ローパスレスにしたらモアレは防げないって事は無いと言っている
137名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 17:38:50.37 ID:SbtPaFckP
> 面倒だからこれで最後ね
まで読んだが、是非そうしてくれ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 17:40:03.87 ID:blu7eIiW0
>>136
それはローパス(ハイカット)とは言わないでしょ。
ピントを少しだけズラしてるのと一緒。
で、実際のモアレはピントが少しズレた所で盛大にでる。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 17:44:47.00 ID:a6e16ACy0
>>137
そうね、あとはまかせた
ばいなら
140名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 17:53:12.80 ID:RkDc7PCVP
高画素化のメリットと言えなくもないLPF外しの話は終わった?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 18:17:37.49 ID:blu7eIiW0
だな。今のコンデジの画素ピッチは、縞模様の解像なんてレベルじゃないもんな。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 18:43:20.90 ID:W2VtDIPO0
後処理でモアレが完全に消せるなら特許で大儲けできるね
143名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 20:21:29.27 ID:7JK7PG6Q0
簡単ジャン
モアレ以外も消えるけどw
144名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 22:05:39.79 ID:W2VtDIPO0
>>143
それは意味ないよねwwwwwww
145名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/08(水) 21:50:00.55 ID:kHC18KLk0
高画素化で色々消えてしまっている現状ではちょっと困るな( ´・ω・`)
146名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/09(木) 15:25:59.42 ID:CL9j/GfN0
お金がなくて困ってる
147名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 01:31:14.11 ID:OArYZygl0
無用な高画素より、使える高ISOな

これ、
量販店の売り場の
最近の常識な

続いて、高速連射な

高画素にして売ろうとしても、その弊害の方がバレてるからな
客も知ってよ 
148名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 09:39:25.39 ID:g3yMZnWpP
>>147
>無用な高画素より、使える高ISOな

個人的には同意する部分が多いのだが
量販店でこれを売り文句にするとなると
1DXやD4を積極的に売っているのか?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 09:46:53.90 ID:eI4MvLSy0
さっさと1/3 2400万画素とか作ってgdgdになってしまえばいいのに…
さすがにもう作れないかw
150名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 20:39:11.52 ID:NUcCSiyA0
1インチで2000万画素のRX100は例外なのか?
俺のAPS−C機でも1600万画素しかないわけなんだが
151名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 21:22:58.34 ID:OVVo8Gb/0
ここ読んでたら、100万画素で十分かなって思うようになった。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 08:35:39.53 ID:YzgxQYdZP
100万画素は大げさだが300万画素もあれば十分
153名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 08:44:33.83 ID:DSnGi9gkP
無意味な高画素化はかえって画質が劣化する!
という話題がユーザレベルで囁かれ始めたのが、300万画素コンデジが
出始めてきた頃だったような記憶が…。

ひょっとしたらあと数年もすると、
「コンデジは2,000万画素もあれば十分、それ以上の高画素化は無駄」
なんて言われているかもね
154名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 08:56:00.43 ID:lC5W7iJk0
>>152
同意、欲を出せば6Mくらいまでは欲しい気もするが3Mでも十分だし
それで高ISOや高DRが得られるんならそのほうがいい

>>153
まあ、それは繰り返してるよな
技術が進化した上での話ならいいんだがここ数年はダメダメだし
155名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 09:21:56.04 ID:KQ2MVO480
高画素化の弊害といえば文月凉が先鋭で多少は評価してたんだが、
久しぶりに検索したら選挙に立候補とかしててワロタw
まぁメーカーの太鼓持ちでないと生き残れないってことか
156名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 10:08:46.15 ID:ircv2Rse0
文月って某メーカーをボロクソにけなしたの?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 10:01:46.24 ID:xYb3O5tg0
選挙に立候補したら評価が落ちるって意味がわからない
支持政党と違うからか?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 10:10:07.73 ID:qXSx+PT60
むしろ>>157が意味不明
159名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 19:47:47.10 ID:SuZUnAQO0
APS-C以上は、ストロボ不要にならねーかな

無用な高画素より、使える高ISOのほうがいい
160名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 20:08:01.22 ID:hU0ce/R7P
ストロボライティングは暗い時にするもの、としか理解出来ないような奴が
なんか言ってるw
161名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 22:08:19.19 ID:WPRjyO7b0
RX100やNEX−7は2000万画素オーバーで画質も評価が高いわけだが
NEX−7と同じセンサー積んだエントリー機は1600万画素のまま据え置かれて
ISOの感度が実はこっちの方がいいんだとかのレビューは見たことないな
162名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 23:03:39.26 ID:dQyhzZT+0
>>160
ストロボ無しでいける選択肢が増えるっつーことだろ
理解しろよw
163名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 23:18:50.16 ID:+g1JaYVE0
>>161
提灯記事を真に受けてるんじゃないだろな
164名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 23:37:55.14 ID:tzbt3Qyf0
>>161
20Mと16Mじゃ差なんてないからね。
一桁違えば変わるかもしれないが。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 19:56:22.52 ID:L7idHLD+0
>>161
どっちも酷い画質だけどね。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 20:48:24.17 ID:Phe3nz060
>>165
同じセンサーサイズならNikon1よりRX100のがいいし、
ミラーレス機ならEOS MよりNEX-7のがマシ。
何と比べてんのか知らんが。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 22:09:03.69 ID:F6Ml8Hyd0!
ニコ1ってそんなに酷いんだ
168名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 07:32:29.49 ID:95zcF59t0
使えるISO204800なのは、6Dだけか・・orz
169名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 09:06:57.74 ID:9KVz2SCp0
盗撮か?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 20:32:20.28 ID:+6c6f/vM0
>>169
小僧には、そういう発想しか湧かねーんだろなw
171名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 20:34:46.16 ID:e4KKHurZ0
ISOゲインを上げないと、広い室内とか背景が写らん
フラッシュが届く範囲は知れてる
172名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 20:36:00.38 ID:x+sncRhK0
ピアノ演奏会とか、フラッシュ焚けない場所は多い
173名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 20:42:52.06 ID:PUy+KMey0
ちなみに普通に部屋の中(日中日差し有り)で子供撮ろうとしてもISO1600で1/20になったりするから
被写体ブレを避けてフラッシュ無しだとすげーISOが欲しいと思うことは有る
174名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 21:12:14.20 ID:MP7jwKmp0
EOS 6D使うと高感度でウダウダ言ってるのがアホらしくなる
175名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 22:38:14.57 ID:QfynH+lG0
夜の結婚式二次会とか、な
フラッシュ焚くと手前だけクッキリ明るいわな
背景とのバランスが悪い
高ISOがマトモならそれがベスト

だから、
高ISOの画質が重要な
176名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 02:18:20.63 ID:vaC8AbKV0
>>174
いいよな、あれ
5D2と580EXで取り敢えずがんばる
177名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 01:03:54.18 ID:YrcDp1UD0
ほぼノイズレスなISO12800、この方が重要だぜ
178名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 21:38:48.14 ID:SLOXj5Po0
ほら、デジカメ業界がのろのろしてる間にまたスマホ業界が先取り。
HTC One、センサーを400万画素に絞って、受光量3倍とか言い出してきたぞ。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 21:49:56.40 ID:dgiXQg/j0
>>178
それは、我々が既に14年前に通りすぎた道だ!byニコン D1
180名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 21:54:12.82 ID:dgiXQg/j0
しまった。
画素混合方式と間違えたorz

まあ、とは言っても1/3型で400万画素なら、まだまだRX100より画素ピッチは小さいし、RX1には
到底及ばないので、気にするレベルじゃないかと。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 00:22:14.23 ID:r2S3zRnL0
情弱に対して簡単に高画素=高画質じゃないとわからせるにはどうすればいい?
182名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 01:11:35.38 ID:EX7JrUFs0
条件を全部同一に揃えれば、

高画素化⇔高ISO化
高画素化⇔連射高速化
高画素化⇔DRワイド化
高画素化⇔回折ボケの影響軽減
高画素化⇔手ブレ軽減

少なくともこれらは、反対に作用する
つまり、どれも高画素化のデメリット
183名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 01:43:54.15 ID:Nhf/V11Q0
多くの一般ユーザーは、画質なんか気にしない。
買い換えさせるためだけに、高画素化を進めているんだろうね。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 01:55:04.56 ID:z1HQZ9Rx0
>>182
下2つは同じサイズで見るなら関係ないからな。
高画素化でローパス不要にできるのはメリット。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 09:47:54.79 ID:mAzbqQDX0
スマホの小さい画面でしか見ない層には高画素も高画質も無意味って事だ
186名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 01:31:07.17 ID:qKh8Or3U0
>>185
iPad miniのretinaまだかな?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 08:58:45.06 ID:cdNABdpGP
> 高画素化⇔回折ボケの影響軽減
> 高画素化⇔手ブレ軽減

アホウにも程がある
188名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 10:34:30.04 ID:xuP/OrBF0
>>187
まあ、その程度の人たちですよ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 11:54:29.69 ID:PEpUr4Kp0
誰か行ってきてレポしてくれんかのう

http://www.vlsisymposium.org/events/pdf/pdf_jp/Highlight_Papers_Tec02.pdf
9ページ目
Panasonic and Fujifilm
非常に高い飽和レベルを持つ有機薄膜を用いたイメージセンサ技術
0.5umの薄膜で従来のシリコンPDより飽和レベル+12db
入射角依存性も改善
190名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 17:59:24.20 ID:LeA90ibi0
>>187
ヤジしか出来ねえんだろ オマエ ww
191名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 18:02:05.50 ID:tz7Z0psq0
>>188
オマエも、ヤジしか言えねえんだろw
192名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 18:05:19.59 ID:EgyUGihz0
手ぶれしない手持ちでのSSの目安、1/(換算焦点距離)

これ、もうムリだろ
193名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 18:16:03.31 ID:N8f4VXuX0
わざわざID変えてまで言う事ではない
あれは馬鹿にされてもしょうがないレベル
194名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 18:24:54.54 ID:7xxmLotx0
>>181
4kテレビを普及させればいいんだろうな
少々お高いが
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1301/08/news080.html
195名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 18:45:46.54 ID:Lez/NCbT0
>>189
有機は寿命が、と何度言えばw
寿命対策に封入化すると元の木阿弥だしね
196名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 19:15:54.71 ID:yFIyVbDP0
>>195
それ以前に感度確保できなくね?
197名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 20:43:33.09 ID:Lez/NCbT0
>>196
もちろん確保できてれば今頃製品がw

ソニーとかが発表してる有機3層センサー同様
現状では絵に描いた餅だよ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 23:11:24.40 ID:OdzWUDph0
>>197
ソニーのノイズ補正は油絵製造機だからな
199名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 00:00:43.94 ID:R/MkBD380
バカほど、センズリと高画素が好きだから・・・
200名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 00:02:39.39 ID:iqv6G2o90
>>193
アレってなんだよ このヴォケ小僧め w
201名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 00:03:51.95 ID:QUeGHacT0
>>193
オメーがバカだろ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 00:09:24.57 ID:SzK5p55lP
http://digicame-info.com/2013/05/gx2gx1.html
噂段階だが、パナ4/3微妙に高画素化。今こそ1000万画素に戻せばいいのに
203名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 00:23:12.10 ID:NIj7GRsHP
4Kで16Mピクセル機がおよそ等倍、8Kで24Mピクセル機がおよそ等倍
その辺の事情も考えると画素を減らす方向には行かなそうだから
画素が高いなりにネガを潰す技術向上を期待すべきなんだろうな・・・
204名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 08:51:08.21 ID:bsdKS9xA0
>4Kで16Mピクセル機がおよそ等倍??、8Kで24Mピクセル機がおよそ等倍???
205名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 11:33:17.78 ID:We7JSmFB0
>>203
ふつーカメラはベイヤー配列だからディスプレイのピクセル数の3倍は画素が必要になる。

HDなら200万ピクセルなので600万画素のセンサー
4Kなら800万ピクセルなので2400万画素のセンサー
8Kなら3200万ピクセルなので、1億画素センサー

ってところだな。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 13:11:57.26 ID:A22010IR0
シグマのカメラみたいな、三層からなるセンサーがあるけど
あれって合計の数値の画素数の方が表現として正しいの?
それとも1層だけの画素数の方がいいのか
207名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 13:52:25.46 ID:NIj7GRsHP
>>204-205
24Mのベイヤーが6000×4000→8Kの縦みたいな短絡的に考えてしまった
不勉強で申し訳ない
208名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 14:13:18.16 ID:bsdKS9xA0
>>207
考え方は別にいいとおもうけど、4Kは8M,8Kは32Mだってこと。

むしろ>>205の考え方がおかしい。
16M機はRGBG全部合わせて16M画素のセンサーから16Mピクセルの画像を作ってるんだから、
出てくる画像とディスプレイは等価で考えて何の問題もない。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 14:30:15.25 ID:9tN21wzy0
>>208
ベイヤー配列で水増ししたピクセルでは、赤や青の解像度が見かけの解像度に追いつかない。
色情報の解像度が足りない塗り絵になってしまう。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 14:31:25.16 ID:QYUo+tes0
どうせ4:0:0だし、圧縮でローパスかかるから気にするこたない。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 14:35:27.81 ID:bsdKS9xA0
>>209
そういうことじゃなくて、出てきた画像の等倍と高詳細ディスプレイの話でしょ?

>>206
好きな方で考えたら?感光部はRGBそれぞれ15M、合わせて45M。出てくる画像は15M。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 14:58:28.41 ID:NIj7GRsHP
>>208
確かに4Kの方が特にトンチンカンですね
アス比3:2の6000×4000の24M機の画像をスクロールせずに
表示できるのが全体で32Mある8000×4000の8Kディスプレイ
と言いたかったです
そして、そういう環境を考えるとまだまだネガ要因を
潰せていないまま市場に出回っているけど高画素化の
流れ自体は止まらないんだろうな。。。。と
213名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 15:15:09.26 ID:bsdKS9xA0
>>212
うん。4Kに16Mだとかなりはみ出るからね。

4K8Kに将来性があるかはともかく、実サイズが20inch程度まで小さくなると、
今で言うところの、高画素での等倍のアラが見えなくなって・・・

さらに高画素化へ?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 15:29:03.75 ID:NIj7GRsHP
>>213
やはり肉眼でアラを探すためには最低でもモニタの四倍は無いと(笑)
というのは冗談として、一眼レフも商用の動画を撮ったりする今日この頃
放送機器なんかの開発との兼ね合いで画素が増えることがあっても
減ることは無さそうだなあと思いまして。
減ることに期待できないなら、次の世代で今高画素機と呼ばれる画素数が
ストレスなく使えるようになる方向に前向きに期待したいなと。
一昔前の12Mより今の16Mの方が速く書き出せて高感度に強かったりするような感じで。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 21:54:05.28 ID:P9V/cCMG0
高画素化したところで、所詮は等倍時の拡大率を上げるだけなんだよね

等倍時の拡大率を上げるよりも、等倍時の画質を上げる方が重要だからな


いつまで経っても、虫眼鏡の倍率競争にハマってるだけな
216名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 22:39:49.68 ID:eVEiGfhPP
どんだけ高画素化しても、dot by doyで見て画質を云々するからだろ
なにが「等倍の画質を上げる」だw
これこそ虫眼鏡で写真を見る等倍バカ丸出しの発想だということすら気付いていないんだろうなぁ
まったく
217名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 22:48:59.53 ID:P9V/cCMG0
>>216
ヤジしかできないのが来たぞw
218名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 22:51:04.71 ID:wINGT9+T0
>>216
文脈を読めや
オメー、バ○かw
219名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 22:52:16.86 ID:wINGT9+T0
>>216
フォベを見たことねーだろ オメーは
220名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 22:53:27.87 ID:27nFpMt80
>>216
イミフだよw
221名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 00:00:30.96 ID:eVEiGfhPP
またお前だったのか
まあ、ここまでのバカがそうそう何人も居るわけないか
222名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 00:14:38.46 ID:rb0gVQhY0
>>221
オマエ、しっかり意見を語ってみ
ヤジ飛ばすことしかできねえんじゃ、ちんカスだぜ w 
223名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 00:22:21.63 ID:OAnVXHnr0
縮小でしか見れない画質なら、高画素の意味ないじゃん
224名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 01:11:29.40 ID:kcLUv75P0!
>>221
等倍画質は独創的すぎるわなw
225名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 01:18:42.00 ID:9RQNAOyDP
一所懸命に考えたんだろうなあ
226名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 01:51:30.81 ID:qx4mubSE0
>>225
ヤジ小僧かい w
227名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 14:58:14.67 ID:zLovFraD0
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「等倍時の拡大率を上げるよりも、等倍時の画質を上げる方が重要」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
228名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 00:21:11.10 ID:b/HwVGT30
>>227
泣くなよ 小僧 w
229名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 00:48:55.75 ID:uuHPxPZr0
>>227
悲しいのおぅ
悲しいのおぅ
230名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 20:34:01.83 ID:revpTzwX0
>>195
寿命問題も頑張って研究開発中みたいだ。
最近の富士フイルムの公開特許は、製造欠陥克服や
寿命対策ばっかりになってる。
まあ、何とかモノにしてほしいよね。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 20:35:46.28 ID:revpTzwX0
>>189
おお、てっきり東芝と組んでるのかと思ってたけど、
パナと研究してるのかぁ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 15:22:01.27 ID:odqr4/lD0
D7100は、RAW時の連射がネックだそうだ
高画素より高速連射が求められる場面は多いからねえ・・orz
233名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 20:42:16.45 ID:P+OFwuZp0
まぁ高速連写が必要な人はソレ用のカメラ選べば良いだけだしね。
強制されてるわけじゃないから好きに選べば良いさ。
ただD7100は良い機種なので連写あれば買ってたわ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 22:12:42.08 ID:jUz4LnID0
>>233
高速連射だと、一気にD4とかな
極端な二極化しか選択肢がないのが問題なんだよ

ミドルクラスで、高画素系と高速連射系とのモデルの二分化がねーだろ

ミドルクラスで、12M+8コマ/秒、raw連射30枚超、常用iso12800とか、ラインナップがないんだよ

高画素よりこっちが必要だわ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 23:00:28.74 ID:P+OFwuZp0
だから無いものねだりしてもしゃーないだろ。
騒いだところでD7100のバッファが増えるわけでも無し。
D300後継機が出るのを一緒に祈ろうや。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 23:06:02.03 ID:P+OFwuZp0
いやいやゴメン
ここは高画素の弊害スレだった。

そーゆー事なら同意だわ。すまんかった。
自分もそのスペックで新機種でたら飛びつくわ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/29(水) 00:27:14.98 ID:5Zqq7Fc+0
238名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/29(水) 13:02:07.67 ID:OvsoJrzl0
D7100スレで回折ボケが問題視されてんな 笑
239名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/29(水) 18:45:33.00 ID:OvsoJrzl0
高画素の弊害も知らずに、高画素機に飛びついてんのなw
知らぬが仏
240名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 03:39:25.85 ID:9+hhI2Oa0
ニコンは1200万画素時代のコンプレックスの反動で気がついたらこんなことになっちゃってるんだろ。
キヤノン見習って次は画素数下げてくるんじゃないの?
今の状況を本気でありがたがってるとしたらニコンユーザーってのは終わってる。
800とか7100を本気で名機とか言ってるのも一部にはいるようだが・・・。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 09:42:40.16 ID:DJkVKge50
高画素にするよりも、ベイヤー機は、どうやったらもっと鮮鋭画像を出力できるかという根っこ部分を
研究すべきなんだよね

いまどきの写真鑑賞はパソコンモニターで、クリック一発でピクセル等倍で見る訳だから、
そのときに、モヤモヤ輪郭のままだから魅力が半減なんだよね

ベイヤー機で、ピクセル等倍鑑賞時に、シャキッとするのって、ムリなのかねえ

根っこの部分が解決しないまま高画素にしても、弊害が大きくなるわなあ



フォベ信者ではないが、ピクセル等倍をフォベを見てからベイヤーを見ると、ガッカリするわ
242名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 09:50:12.62 ID:DoV2DmeH0
>>241
されてる。
時間がかかりすぎるだけ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 10:27:46.56 ID:UGxvOU4q0
フジがその研究された結果なのでは?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 11:15:16.82 ID:1zNkXSRs0
>>240
キヤノンは高画素センサーの開発に手間取ってるだけでしょw
245名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 11:50:46.55 ID:TUBWo/ok0
>>241
>ベイヤー機で、ピクセル等倍鑑賞時に、シャキッとするのって、ムリなのかねえ
24MP機でも十分シャキッとします。但し、レンズの解像度で決まります。
高画素機で便利ズームを使う時は注意してください。世の中甘くないよ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 14:32:55.82 ID:mpd2nMmv0
>>241
より高画素化して縮小前提で後処理工夫するほうがシャッキリ感出しやすそう。
信号上手く取り出す研究も重要だろうけど。
フォベでも髪の毛が直線的になったりジャギッたりしてる画像もあったから
離散化にともなう問題とは無縁じゃないわけで。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 18:59:28.80 ID:lx3yNj1H0
>>245
ちょっと何言ってんのかわからない
248245:2013/05/30(木) 21:43:43.12 ID:TUBWo/ok0
高画素機を甘く見るなと言う事です。
ニコンはD800用の推奨レンズを発表しています。
しかしAPS-Cの24MP画素機の能力を発揮する為にはさらに2割ほど性能の良いレンズが必要です。
この性能を満たすレンズは、私の知る限り単焦点しかありません。
ニコンのレンズは知りませんが、ソニーには安く性能の良い単焦点レンズがありますので、大変な恩恵を受けています。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 22:00:40.90 ID:UXdqGipL0
なるほど
250名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 22:58:30.93 ID:DoV2DmeH0
>>248
単焦点は無理しなければ24MPでも耐えられるね。
ズームとなると限られてくるけど。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 00:00:30.60 ID:zpu9x7Ea0
え?限られる?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 00:23:01.88 ID:4RY3jQ5f0
所詮はベイヤー機の限界ってのが、あるんじゃないの
どーやっても、ピクセル等倍で見られるとモヤつくと

結論として、いまのベイヤー機の現状では等倍鑑賞ではキツいと


今後、ベイヤー機の画質はブレークスルーあり得るのかい
253名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 01:05:56.59 ID:gAnabmZN0
そんなのローパス次第でしょ
254名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 01:08:51.46 ID:Sd0VtTXB0
つかDP厨はシグマエンジンのアホみたいな細いシャープ処理でないと解像してないと感じる病気にかかってる
255名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 04:10:47.46 ID:2kMEj+KO0
ここは、高画素競争、高画質化競争についていけない会社のユーザーの

ニコン、ソニー、ペンタックスた、オリンパス叩きスレか?w
256名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 08:57:14.17 ID:Zll7q/bI0
>>255
おまいみたいはアホを釣って笑うスレだよ
257名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 11:34:53.23 ID:Je3y6bpN0
日本語習いたてみたいだなw、ガンガレ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 11:42:54.49 ID:Zll7q/bI0
なんだ、2chは初めてか?
肩の力抜けよ
259名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 19:31:24.94 ID:nhjxUG6L0
>>254
他社がシグマ以下の画像処理しかできないわけではないだろうに
260名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 12:41:59.01 ID:rpCYPL5C0
フォベの特許が切れるのって、いつなの
それによって、デジカメの展開が変わるんじゃね
261名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 09:26:49.06 ID:yp4Jj6w00
カメラ本体のjpeg撮影なんかは70%位に縮小すればいいのにな
262名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 12:23:10.80 ID:atLQPqAs0!
まったくね
撮って出しで青空にブロックノイズが出るくらいjpeg圧縮掛けるんだったら、画素数落とせばいいのにw
263名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 14:31:55.24 ID:NQuaRUIi0
そうだね普通に使う分には600万画素あれば十分
特にスマホでは高画素は必要無いと思う
264名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 15:48:37.17 ID:pbfWEfz40
高画素より高ISOだよ マジで
居酒屋レベルでもまだザラつく画像とか、最新デジカメでもまだショボイ

フラッシュ焚いても、手前がドピカ、背景は真っ暗な w

はやくフラッシュから開放してくれ
265名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 15:56:07.83 ID:lf0e0VVyP
> フラッシュ焚いても、手前がドピカ、背景は真っ暗な w
へたくちょ
266名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 15:57:19.97 ID:9hmX/pmY0
>>265
267名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 15:59:31.92 ID:A5GLTxpO0
スローシンクロ使えよw
268名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:04:02.99 ID:PJLUivK70
カメラ位置からポン焚きするような奴は、何を使ってもたいした写真は撮れない
269名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:06:10.61 ID:9hmX/pmY0
友達と居酒屋で飲む時もレフ板他忘れないプロ()が多いインターネッツですね
270名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:10:07.22 ID:lf0e0VVyP
>>269
そういう機材に頼る発想しかできないからへたくちょなんだよw
271名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:14:41.03 ID:9hmX/pmY0
じゃあ具体的にどぞw
あと「高画素でトリミングできないとまともな構図で撮れない」とかいうヘタレの事はどう思う?w
272名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:33:34.25 ID:PJLUivK70
AF合焦ポイントより近景に反射率の大きいものが来る構図をできるだけ避け、
被写体の反射率に応じて発光補正をかけて
条件が揃うなら天バンなりして
実用になる感度めいっぱいまで上げ、フラッシュは抑える
「手出し無用」で細かな設定ができないバカチョンカメラなら「夜景モード」にする
FUJIFILMのカメラなら「iフラッシュ」に任せる←これオススメ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:38:18.59 ID:9hmX/pmY0
うん、たぶんいいんだろうけどさ、やっぱりプロ()だよ
居酒屋で楽しんでいる時にカメラのセッティングやら何やら細かいことを気にしたくないわけさ、自分も相手もしらけるから
じっくり風景なりモデルなりを撮影するならそれでもいいんだけどね
だからこそバカチョン高ISO(AUTO)が実用的って話になるんだよ
274名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:53:43.29 ID:PJLUivK70
数回カメラのボタンを操作するのにも座が興ざめするぐらいの手間がかかるようなスキルの人が
どうして高感度カメラさえあれば俺にでも綺麗な写真が撮れるはずだ、なんて思うんだろう?
居酒屋なんて天吊の照明とかだろ、そんな環境下のアベイラブルライトで撮ったところで、
チョビ髭やあご髭が生えたような不自然な陰が出たり、オバケみたいなライティングになるだけで、
綺麗な写真なんてのにはならないと思う
「○○さえあれば絶対に綺麗な写真が撮れるはずだ」という幻想は、ほどほどにしておいた方が
無駄な出費を抑えられると思うぞ
275名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 17:07:10.34 ID:9hmX/pmY0
>>272を数回のカメラ操作というかw
上手いセッティングにもってくまで試行錯誤が必要じゃないかよ
あと「高画素でトリミングしないと」についてはコメントないんだね

ネガフィルムなら現像である程度どうにでもなったがデジカメだと難しいからこそ
代わりの手段としてフィルム時代には無かったようなISOが求められているだけだ
276名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 17:20:21.08 ID:uw5HjhpF0
高感度でザラツキなければ細かいこと気にしなくても綺麗に
写るってわけでもなくね。274が言うように肉眼で見てる時は
きにならなくても写真に撮ると影の汚さとか目立つときもあるし。

ザラつかなければとにかく良いって話なのかもしれんが。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 17:25:57.75 ID:9hmX/pmY0
もっと前に指摘すべきだったが、センサーの話をしてるのに撮影技術の話にすり替えてどうするよ
それに俺じゃないけど居酒屋の例は「気軽に撮影」した時に「そこそこの絵」を残したいって事であって手間をかけて最高の1枚を写す話じゃないだろ
278名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 17:30:32.77 ID:lf0e0VVyP
>>277
> センサーの話をしてるのに撮影技術の話にすり替えてどうするよ
センサー性能があがれば全て解決、みたいな誤解があったからでしょ
へたくちょは何使ってもへたくちょ
279名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 17:32:14.88 ID:9hmX/pmY0
>>278
おまえが煽っただけで、誰もそんな事は書いてないよ下手くそw
くやしかったらまともな反論してみ?www
280名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 17:42:51.62 ID:A5GLTxpO0
撮影技術が伴わないのは仕方ないとして、そのカメラの特徴とか機能ぐらいは把握して使って欲しい
披露宴後の2次会でLX-7使ってるのにストロボ焚きまくってる人見たときはホント勿体無いと思った
281名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 18:36:25.34 ID:lf0e0VVyP
何度となく居酒屋君は己のヘタクソさを棚上げして
高感度カメラマンセーしてるからさ、
そりゃ勘違いだって教えてあげたのに、そんなに気に障ったかw

はいはい、高感度カメラがありゃ居酒屋問題は全て解決するから、早く低画素高感度カメラが出たらいいね
282名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 19:06:17.12 ID:nBZloWHBP
>>277
高感度ノーフラッシュの画質が良いにこしたことは無いし
高感度耐性の悪化は高画素の弊害なのは確かではあるけど
撮影技術の話にしたくなきゃトリミングの是非に触れるなよ

とりあえず今夜自宅で取説読みながらフラッシュの設定色々弄って撮ってご覧
>>272は数回の操作に過ぎないと想像は出来るだろうよ
283名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 19:41:49.77 ID:9M9P4v0j0
>>282
皮肉もわからないのか乙
284名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 20:29:06.30 ID:nBZloWHBP
>>283
撮影技術の話にしたくないなら始めからストレートに言えって言ってるだけだが?

言い訳はいいからとっとと取説読んでフラッシュ撮影のれんちゅうちようね
285名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 21:33:33.33 ID:9M9P4v0j0
>>284
素子の話を技術の話にすり替えたから「じゃあ高画素トリミング厨の主張はどう言い訳するんだ?」と皮肉を言ったのに結局ごまかして逃げるだけだしw
それにフラッシュ撮影はどうしても不自然さが出るからノーフラッシュで撮影したいという当たり前の感覚も無視
さらに言えば店内でフラッシュ焚くとか普通に迷惑な場合が多いがそれもわからない
カメラだいちゅきでちゅか?一般常識もおべんきょうちまちょうね僕ちゃん?www
286名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 21:36:30.32 ID:9M9P4v0j0
あっ、もしかして撮り鉄君かな?
ならば自己中で非常識なのも納得だわ・・・うん、めいわくだから消えて?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 22:14:28.52 ID:nBZloWHBP
>>285
> フラッシュ焚いても、手前がドピカ、背景は真っ暗な w

> 友達と居酒屋で飲む時もレフ板他忘れないプロ()が多いインターネッツですね

>>272を数回のカメラ操作というかw

これだけフラッシュが使えないヘタレっぷりを披露しておいて
あとからあとから「フラッシュ使えないんじゃなくて使わないんだ(キリッ」
とでも言いたげな言い訳ばかり出してくるよな(笑)

トリミングがどうかしたの?
カメラのアス比と違うアス比が欲しい時
超望遠で動きモノを追いかけるとき
最短撮影距離や障害物で寄り切れないとき
紙面に合わせて必要な部分を切り取ってもらうような依頼仕事
こんなときでもトリミングしないよね?

それと同じで誰も必ずフラッシュを使えとも高感度カメラが要らないとも言ってない
フラッシュ使わないほうが良い写真はあるし高感度耐性はある方が良い

別の話として、お前はフラッシュが下手で往生際が悪いというだけ
288名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 22:34:10.68 ID:Nyjk56ia0
事件・事故は、とっさにやってくる
その瞬間、カメラのセッティングなんてやってられねえ場面、多し

高ISOオートで、とにかくシャッターボタンを押す とにかく写す 写ってる  これ大事


高感度のファクターは大きい


by プロ  理屈より現場
289名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 23:02:01.97 ID:lf0e0VVyP
カメラのセッティングw
ほんとに写真撮ってんのか?
カメラ磨いてばっかりで、たまに居酒屋でスナップ撮れば「なんじゃこりゃ」の失敗ばかり

高感度カメラさえあったらもっとマシな写真が撮れるとか、実践を伴わない妄想と言い訳ばかりw

こりゃ実際に高感度性能の高いカメラが出現したらどうなるか、容易に想像つくわ
次の「このカメラで上手く撮れない理由」を雑誌やインターネットで探し、
それを解決するカメラを出せ!と2chに書き込み続けるわけだ
ま、それもまた人生
290名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 23:10:01.93 ID:9M9P4v0j0
撮り鉄君発狂したしw
空気読めないし、友達と遊ぶ事も無いんだな
フラッシュのon/offが出来ないわけないだろ
やらないんだよw
291名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 23:16:33.91 ID:lf0e0VVyP
俺の言ってる事は全て居酒屋失敗派の漏らした本音を根拠としている
お前の言ってる事は全て脳内で勝手に創り出した妄想

ど下手くそが何を言っても言い訳にしかならないのw
292名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 23:23:31.95 ID:NvtkZXcs0
なーんだか、ここでほざいてるサルって、どんだけ悲しいヤツなのかね
トモダチいるかーっ  いないんだろーし w

南無南無
293名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 23:25:35.14 ID:OaK/JRum0
高画素の弊害をマジメに伝えるスレ

本題に戻ろう
294名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 23:27:52.02 ID:nBZloWHBP
>>292
やあ、サル
295名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 23:43:10.21 ID:9M9P4v0j0
だね、使い物になるなら画素数多いのは良い(PCやHDDの負担は置いとく)けど
現状ノイズを塗り潰し過ぎて油絵になるわjpg圧縮かけすぎてブロックノイズ他がでるわでデメリットしかない
ならば画素数減らす→ノイズ減る→高感度に強くなる、のほうがいい
日のさす屋内や曇りの屋外ですらISOがバンバン上がる以上、そっちの画質をあげる方が実用的だよ
296名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 00:04:21.56 ID:ArFeceKr0!
一部の機種でjpeg圧縮率が異様に高いのはね、スペック上の記録枚数を稼ぐためなんだよ
スペックの為なら画質なんて犠牲にしても構わないという考えでカメラを作ってるんだから、画素数が実用上無意味なまでに上がるのも道理だわ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 00:49:57.25 ID:utBrZ+2k0
全体的な画作りは別にしてとにかく解像しない機種は何だろうか?
解像が良い方は際限なく上が出ると思うので
298名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 05:07:40.94 ID:OrsmNvgy0
低画素にしたところで際限無く画質が良くなるわけでもなさそうだし、
居酒屋で2、3枚薄めにフラッシュ炊いたところで誰も文句言わない気がする。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 05:47:36.43 ID:OZ3hsr280
まだやりたいのかよ...
絵が破綻している現状なら少しでも他をよくした方がましだ
最近のは好条件ですら油絵だし、もはや居酒屋関係ない
300名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 13:49:45.42 ID:t0HQQX7X0
どのフォーマットの話ししてるのか分からん。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 13:53:46.62 ID:uh78AkXQ0
文月が暴れてるのか?w
302名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 18:27:28.27 ID:INNrWRcd0
ベイヤーかフォベかの二択ねえ
第三極の出現ってのは、ムリなのか・・・orz
303名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 18:55:05.93 ID:91p7Gbkf0
304名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 19:54:08.27 ID:cLm6lhsO0
>>303
結果が出なければ意味が無い
305名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 21:30:14.39 ID:VuZcMN3n0
無駄な高画素なんかマイナスになってるしな
306名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 08:09:28.39 ID:niuZsVPH0
画素数大きくなると、レンズの解像度たりなくなるの??
307名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 09:27:50.44 ID:NsyLi0PG0
レンズ解像度がセンサーより低ければ、物理的なローパスやソフト的なローパスは一切必要無くなるよね
等倍で見るとボケボケになるが
308名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 14:31:05.90 ID:iH+ojgoV0
フォベが、ひとまずiso1600をマトモに使える様になれば、
夕方とか暗い室内以外は、なんとかフォベ一本で武者修行するんだが・・
309名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 19:20:48.13 ID:FRJ5wbsX0
>>307
それが極小センサーコンデジの画質だよ
310名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 15:32:57.98 ID:dU3pVLTZ0
>>302
RGBW、コダックのMFTはこれじゃね
センサーはソニー?
ソニーにも4色があるからソニー/コダック連合?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 23:12:11.41 ID:ZO8ux8930
>無駄な高画素なんかマイナスになってるしな
風景屋にとっては更なる高画素が必要だと思っている。
APS-Cはそろそろ限界だが、フルはまだまだ余裕があるのでもっと高画素になるよ。
サンプル、24MPを上下だけトリミング、横4500にリサイズ、1.86MB有るので注意。
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370699946957.jpg
312名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/09(日) 00:05:55.58 ID:bWJnEF3M0
無駄な高画素の典型だ! せめて、もう少し何とかならんのか?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/09(日) 00:43:48.60 ID:vbv5Yk+C0
APS-Cの24MPはまだ早すぎた。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/09(日) 03:31:25.08 ID:P2UOaH/B0
>>311
単純に高画素がダメって言ってるんじゃなくて、
無駄な高画素がダメって言ってるのよ。

どういうのが無駄がかというと、
・高画素化したおかげでノイズが大幅に増えて強烈なノイズリダクションがかかり、それが原因で前の低画素機で撮影したものよりプリント比較した結果、精細さが低下してしまうケース。
・単純にレンズの解像能力が足りてなかったのに更に高画素化しても結局ぼやけたままで意味がないケース。
というもの。

このスレでは主に安コンデジで散見される前者の問題が指摘されることが多いよ。
(高級コンデジは高解像レンズにバランスの良い画素数の組み合わせで割と空気読んでくれているように感じる。)
風景撮りにフルサイズ一眼に高級単焦点レンズの組み合わでポスターサイズのプリントを目的とするなら
高画素にしても無駄と言うことはないと思うよ。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/09(日) 06:51:31.27 ID:9WuzTYQb0
>>311
エッジのある建物はソコソコなのに対してエッジの無い木が油絵化してるから強烈なノイズリダレクションが掛かってるとおもわれる
それでも暗部ノイズ(色ノイズ)が割りと顕著に見られる辺り、無理がある高画素と言わざるえない
まあ等倍鑑賞では粗が見えてもポスター印刷なら問題ないのかもしれないし、それなら一概に無駄とは言わないけど
316名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/09(日) 06:55:16.91 ID:d+Ovbuzr0
俺のパソコンだとHDRして、LRで現像って作業で固まるから、画素数下げてくれ、頼む
317名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/09(日) 08:26:54.35 ID:Xbe8n91v0
なんでこの流れで>>311みたいな無駄な高画素データの典型みたいな写真を貼り付けるんだろう・・・
スレの流れをgdgdにする工作かねぇ
>>316
それでは意味が無いよw
元々情報量もないのに無駄に水増し高画素化したボケボケ油絵写真が>>311なのに
縮小してしまったらそれが解消してしまうw
318名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/09(日) 13:50:32.66 ID:iEIxTbW20
>>311

これ、後ろの山は塗り絵状態になっているよね。

APS-Cの2430万画素センサーで9.0まで絞り込んだら、小絞りボケが発生しはじめるよな。

これ以上APS-Cのセンサーの解像度が上がってもこの絞りだと光学的に解像度は上がらないよ。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/10(月) 21:00:10.94 ID:ansILqvF0
小絞りボケはF1.4でも生じる

糞レンズだと見えないだけ
320名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/10(月) 21:15:41.98 ID:5ywh+KPs0!
小絞りボケはレンズが無くても起きるんだけどw
321名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/10(月) 21:27:33.95 ID:t3ehpkxj0
いくら言い訳しようとも>>311の絵が素晴らしくなるわけもなく
322名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/10(月) 22:30:11.51 ID:H3CiNjey0
>これ、後ろの山は塗り絵状態になっているよね。
さあ、どうですかね。1番後ろは鳥海山です。わざわざそれを撮りに行ったのです。

やはり風景屋は更なる高画素を狙っている。D800Eと50単で撮ると同じ絵になるのでどれだけ解像するか見てみたい。
実はこれ位の高画素になると2Kのモニターで見ると面白くない。4Kのモニターが欲しくなる。
む〜〜、人の欲望にはキリがないようだ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/10(月) 23:22:59.61 ID:3f7D31gUP
風景なら中古4x5”でも買って、リアスタンダードに手持ちボディを付けたら
2億画素ぐらいまでなら撮影できるでしょ
324名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 00:55:19.28 ID:7rF5ItcT0
>>311
繊細さとは無縁の描写だ

仕方がないけど、補完のうまくいく建物とアトランダムな木々のディテールのなさが対照的
苦しい苦しい
325名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 01:03:35.84 ID:oVvTzLrG0
4Kモニタも焼け石に水としか思えない。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 03:42:24.17 ID:bj2Bb2rk0
S/N悪いカメラで風景写真を撮ったら遠景の山が油絵になるのも悲しいけど
曇天時・や日陰の葉っぱの表面の質感が塗りつぶされてぬめっとされるあの感じ、古い木造建築物の柱の木目がなくなってたり、そういうのを見ると萎えるね。
メーカーはあまり気にしないんかな。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 08:48:43.43 ID:0UrNIHoe0
昔の無理な高画素は晴れの写真だけは綺麗だったが
最近は晴れの写真でも欠陥を隠せないレベルになってるからな
328名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 14:49:52.25 ID:N8LT764s0
おー
また一歩実用化に近づいたねー

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
富士フイルムとパナソニック
有機薄膜を用いた有機CMOSイメージセンサー技術を開発
業界最高(*1)のダイナミックレンジ、感度により、鮮明で質感豊かな映像が可能
329名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 14:52:08.79 ID:0VvCQpQY0
一番の弊害はPCの負荷
330名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 16:00:55.16 ID:2WmxJCAX0
>>311
この時期にこんな写真とって何の意味があるの。
写真の解像度がどうこう言う前に
ヘイズ掛かって景色自体の解像度が低過ぎるでしょ。
遠景は言うに及ばず近景だってモヤッテて適切なサンプルとは言えないでしょ。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 16:25:03.14 ID:SVOF7cYe0
311にフォビオンを教えてやったら失神するんだろうね
332名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 17:00:59.76 ID:1ccyOzBE0
>>330
こういうのヘイズっていうのかあ
今までガスとか靄がかかってとかで表現してた・・・
333名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 19:35:18.76 ID:guL41jEF0
>>322
D800Eで撮ったら多少はましになるけど、まあ極端な差はないね
D800Eは画素が2倍強とはいえ、肝心の画素ピッチはほぼ同じだからね

>>331
現実から目を背けてスレを荒らしだすんじゃないかな?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 19:39:25.48 ID:y6TxwxmA0
2000万画素のソニースマホってどうよ
まあ、室内ではノイズだらけで日中しか使い物にならないんだろうけど
多少大きめのセンサは積んでるらしい
335名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 20:54:07.03 ID:guL41jEF0
>>334
言うまでも無くゴミw
336名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 21:25:41.14 ID:X9/eRcVw0
>>333
おいらの考え。APS-Cの35mmとフルの50mmの画角はほぼ同じ。
横のドット数はAPS-Cの24MPは6000、D800Eは7200。よってD800Eの方が2割ほど解像するはず。
2割は少ないようだが、意外に大きいです。
画素ピッチはAPS-C24MPの方が2割ほど小さいので、特殊な撮影ではAPS-Cの方が解像する。
>>334
RX100のセンサーと同じ物でしょうか。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 21:33:15.52 ID:guL41jEF0
>>336
2割なんか誤差以下だよ
338名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 22:05:33.33 ID:MBrN23en0
んで311のゴミ写真はなんなの?
言うまでもなく800Eはこんな油絵みたいな写真とはレベルが違うから

っていうか風景屋風景屋って頼むからこの広大な風景を傾けるのやめてくれw
339名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 18:00:00.88 ID:u5OkAGsU0
高画素系デジは、中判へ移行するのが真っ当な方向だ
いまある中判デジも、じつは645フルサイズじゃないからな w

645フルなら、1億画素オーバーもアリだろう
340名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 18:52:41.13 ID:zYs2Vtjo0
1億はわからんけど中判で画素数増やすのは有りだね
問題は画素数じゃなく画素サイズなんだし(PCやHDDのコストは脇に置いとく)
341名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 19:29:59.34 ID:BWCYsRYi0
いやないよ
4k2kすらやっと一台二台出始めましたってのが今で、鑑賞環境が存在しないから無駄に高画素化してもどうにもならない
フォベオンみたいに1画素1画素の価値を高めた高解像に持ってかないと
342名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 19:55:23.17 ID:o1RPQSES0
中判って既に8000万画素でしょ?それがまだ足りないと感じてもっと高画素化して欲しいって人が居るのか
どんな写真を撮ってるのか興味あるなぁ
343名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 20:06:52.01 ID:/3QtJCkE0
美術品の鑑定だったりして。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 21:43:47.52 ID:VnZTkWFM0
8000万画素の中判デジイチで若い裸の女体を写したい…変態ですか?
345名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 21:59:53.42 ID:f4JXYi+q0
ややや、みんなやはり欲望にはきりがないな。
俺はフルで最大でも42MPあれば満足かな。36MPでも欲しいがもっと上が出そうなので考え中。
D800Eだが、MFレンズとか使ってみたいがMFアシストが弱いので無理かな。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 22:06:09.07 ID:f4JXYi+q0
>>344
肌理フェチですか?
昔から美人の条件は「夜目遠目傘の内」ぼんやり見えたほうが良い。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/15(土) 00:13:38.77 ID:VHyMMBHI0
ノイズが許容範囲内だったりレンズの解像能力が画素の細かさに負けてなければいくらでも増やしてもらって結構ですよ。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/15(土) 07:28:21.48 ID:0LdzskHQ0
>>346
確かに…高画素で撮影し毛穴や産毛までハッキリクッキリ写るとチョットと思ってしまう
出来ればキャノンから出ているソフトフォーカスレンズがあれば…
でも自分が持っているニコンには無いからいずれ出して欲しい気持ちに
349名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/15(土) 08:44:21.56 ID:Ksrr6oS2P
鼻毛鼻クソ、目クソまでしっかりと写るからね
350名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/15(土) 21:12:38.28 ID:wwJpHy0k0
銀塩フルサイズで22MP。ベイヤなら350M画素必要。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/15(土) 23:15:08.35 ID:53cRriqa0
不要な高画素より、使える高ISOな

ラインナップを二分化してくれ・・orz
352名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/16(日) 02:10:59.38 ID:/mvJkeFi0
鑑賞サイズ揃えたとして、何段ぐらい改善するのか見てみたい。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/16(日) 10:30:59.16 ID:YHINbQmU0
すでにテレビの方も拡大しないと高画質を謳えないようだな・・・
354名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/16(日) 18:13:20.09 ID:gKpPFIXT0
>>342
5×4とか10×8なんてフィルムカメラがいまだに使われている。
そんなカメラを担ぎ上げて山の写真を撮ったり
360oの標準レンズなら背景を思いっきり暈せるしね。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/16(日) 21:58:46.60 ID:7PncG+VD0
>>354
バイテンの標準レンズは300mm。
シノゴなら150mm。

本来は、フィルムの対角線長に一番違い長さの焦点距離のレンズを標準レンズと呼ぶんだよ。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/17(月) 00:19:59.06 ID:X6fqfLdV0
>>355
135の場合は、43mmかい
357名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 08:40:21.00 ID:rkVnP5vcP
> 360oの標準レンズなら背景を思いっきり暈せるしね。
そんなくだらない目的のために大判使う奴は居ない
358名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 10:20:19.87 ID:gCPVQKZr0
    /~~/
    /  /  パカ
   / ∩∧ ∧
   / .|< `∀´>_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
359名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 22:12:28.36 ID:ecMKPEvB0
フルがもっと普及して価格が下がってくれば、中判デジへ移行する市場環境が出来てくるよ
そうなるのが、マトモな道だ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 23:12:48.90 ID:XGSXSYqC0
ないないw
中判どころかフルサイズがどんだけデカいか実機を持ってみての実感がないんじゃない?
RX1が35mmという無理のないレンズとはいえ超コンパクトに仕上げてきたがあくまで単焦点
361名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 00:00:20.25 ID:MgivIDzI0
フルこそ、ミラーレス化で小型軽量にする余地があるってもんだわ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 00:01:16.77 ID:amTZn6xO0
>>359-360
GW690やマキナ67程度の大きさなら、中判になって欲しいけど、難しいかね?
贅沢は言わんけれど、センサーサイズは56x70mmで、レンズはPlanar 80mm f2.8が良いな。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 00:27:30.18 ID:kSG72J8B0
GS645くらいのって、いい感じだわ
センサー大型カメラほど、ミラーレス化の恩恵がデカい
364名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 00:32:24.81 ID:oZ0bWnM00
ミラーレス化すると、小型軽量になるだけじゃなく、

特に広角系レンズで設計上の制約がなくなるので、
レンズ性能を出しやすい
365名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/22(土) 06:31:27.04 ID:gzGZkHQY0
前スレに前々スレのアドレスが貼ってなかったので一応貼っときます

前々スレ
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1346447836/
366名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/22(土) 17:27:15.09 ID:U4mRdphn0
コンデジについているような小さいセンサーで階調の豊かな画像処理をすると、ぬるくてさえない画像になります。
そこで最近のコンデジの画像処理はコントラストを上げてエッジを際立たせるような硬調の調子にしています。
プリントで豊かな階調を出すような画質ではありません。
コンデジの画像処理を余裕のある大きさのセンサーに使ったら、カリカリで硬調すぎる画像になるでしょう。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/23(日) 00:52:56.04 ID:zYyksC/UP
エッジ強調とコントラストの硬軟は無関係
368名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/23(日) 01:26:12.87 ID:uNwTqoM40
ミラーレス化は、要するに光学ファインダーじゃなくてEVFを受け入れるかどうか

EVFの性能が上がれば、ミラーレス化したほうがいいだろうな
レンズ設計上も有利だし
369名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 00:09:06.80 ID:1p00ThYq0
645のミラーレスがあったら買いたいなー。
レンジファインダのレンズが流用できたら最高。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 06:43:01.74 ID:6rZxmw/q0
デジタル画像のプリントを業者に頼むと思ったより良くないんだ。
インクジェットプリンターの画像のほうが細部がキリッとしているんだ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 06:51:27.27 ID:6rZxmw/q0
DPEでは印画紙を使うために、液晶画面の画像を印画紙に投影しているためではないかと思うんだ。
その液晶画面の画像が細かくないと出来たプリントもボケてしまうんではないかと思うんだ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 09:07:10.01 ID:w0+x2Wq6P
DPEは早く印刷するからだろ
家でゆっくり美しく印刷するモードを選択されたら
まず勝てない
373名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 09:21:54.36 ID:8WU1khhrP
> 液晶画面の画像を印画紙に投影しているためではないかと思うんだ。
そんなアホな機械じゃない
374名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 18:34:23.97 ID:NiHVZ3zO0
23型以上のモニターは、dpiを上げるのが難しいのかねぇ
いまだにフルHDがメインだろ
375名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 22:29:04.08 ID:9fAsWTri0
>>374
最近30型4K出ただろうが。
単に需要と供給の問題だろうね。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 22:57:59.83 ID:C8gV4yQl0
面積だけはデカいのに、いまだにフルHDな23型ってどーなってんのぉおお
需要はあんだろぉおが

技術的な問題か・・orz
377名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 23:25:17.47 ID:9fAsWTri0
>>376
オレとかお前は欲しいんだろうが、ライン動かしても作る程の需要は流石に現時点ではないだろうね。
ほとんどのPCでは4Kまでは対応していないし、2560x1600なら27型以上でありふれているし。

実際、24型WUXGA使っているが、写真以外の用途では全く不自由は感じんのだよな。

まあ、オレは、30型4K2Kが10万台まで降りて来るようなら買いに行ってくるか。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 01:08:25.05 ID:19OsMHFG0
フルHDパネルからの入れ替え需要狙うなら
低価格化しかないだろうし、そうすると利益でなくてテレビの
二の舞とか?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 09:33:06.04 ID:K44y12tY0
テレビで一番売れてるのが未だに32"FWXGAだしな
380名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 12:17:37.34 ID:SLM3lDKjP
写真以外の用途は、コンテンツが4Kに対応しないことにはなあ
381名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 12:21:30.60 ID:SLM3lDKjP
3Dテレビの時も思ったけど
そういうテレビを普及したいのならテレビメーカは
そういうコンテンツに投資しなきゃね
視聴率が取れても高機能テレビの販促に繋がらなそうな糞バラエティじゃなくて
普及させたいテレビが活きるコンテンツのスポンサーしなきゃと思うよ
382名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 14:21:30.21 ID:FcidJnb30
>>381
世界遺産とかその手のは積極的にスポンサーしてない?

番組以外だと、パイオニア、東芝は自社コンテンツ捨てて、ソニーとビクターぐらいしかないけど。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 22:23:11.12 ID:5fcMzgIZ0
いまやスマホがフルHDだからなあ
母艦PC用のモニターは、はやく4Kにならないとねぇぇ
384名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 01:16:41.15 ID:akQlucAT0
4Kって需要あるの?
実際に欲しいって言ってる奴みたことないんだが・・・
385名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 01:27:12.44 ID:vUpqmsyr0
フルHDで不満なのは超大画面で見てる富裕層くらいじゃないかな
386名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 03:15:36.89 ID:SW1yvGc10
東芝がそのあたりの層に勧めるようなこと言ってたしな。
視聴距離を変えずにより大画面導入する人らは単純に4Kパネルは
画素格子が粗く見えにくいメリットが大きいと。
ただ4Kアプコン見ての不満点は結局圧縮ノイズが目立つあたりだから根本的にソースの
クオリティ上げんとやっぱ汚いわな。BDのMGVCソースあたりはそれなりに綺麗なのかねえ。

高画質だからってのは需要掘り起こすほどの動機づけにはならんだろうから
むしろ写真用途とか向け4Kモニタのがある程度の数出そうな気もするが、最近のモニタ価格みると
20万超える程度だとフルHDパネルの方選ぶ人が多いかな?

ソニーの55型4Kテレビとか写真見るには手ごろかと思ったけど55型だけやたら縞々見えて
残念な出来だったな。家電店の店員が撮ってきた祭りの写真でデモやってるが静止画だとめっちゃ
気になる。なんかやたらシャープネスきつくて汚いし、写真自体の問題かもしれんが。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 12:30:41.30 ID:ynFObvue0
各サイズのセンサーで最高の画質を引き出す画素数をしっかり宣伝して、そのセンサーにあった画素数でカメラをつくるメーカーがあればちゃんと売れると思うけどな。
無駄に画素数を上げても容量食うだけですよっていう認識も広まればメーカーと消費者双方にメリットがあると思う。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 13:28:02.48 ID:HAhUyMal0
>>387
技術の進み具合で変わっちゃうから無理でしょ。
逆に技術の発展を止めちゃう結果になる。
センサーの画素数を増やしてローパス省略し、写真の画素数は落として低ノイズでシャープな写真をローコストで得るみたいな技術の芽も摘んじゃうわけだしさ。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 13:42:01.16 ID:Fv4gi8+a0
それが出来るなら、とうにそうなってる
390名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 09:47:00.57 ID:gLT9s/Sd0
>>387
そんなこと出来ないし、無理にやれば技術が停滞するだけ。
どういう条件下でどんな画質を最高とするかなんて決めようがない。
薄暗がりの高画質と、日中の晴天下の高画質の両方を満足させる
ことはできない。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 10:18:46.66 ID:gLT9s/Sd0
>>387
そんなこと出来ないし、無理にやれば技術が停滞するだけ。
どんな画質を最高とするかなんて、千差万別の撮影条件に対して
設定しようがない。星明りでも、真昼の海岸でも・・・なんて出来ない相談。

解像度はファインであるほど良い。可視光に対する光学解像限界に対し
センサーの面解像度はマダマダ不足。 
現時点では、ゴールは遠く、技術は未熟、仕切るのは早過ぎる。

何を選ぶかはユーザーの選択権。ユーザーの自己責任で選べば良いだけ。
傍の奴に勝手に決められたくはない。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 10:23:37.46 ID:4GICqYi90
>何を選ぶかはユーザーの選択権。
>ユーザーの自己責任で選べば良いだけ。
>傍の奴に勝手に決められたくはない。

今がまさに勝手に決められて選べない状態なんだが
393名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 12:42:43.22 ID:AsRmYddL0
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/JCN201306110009.html?ref=chiezou
これをデジカメに使えば・・・画素数がさすがに低すぎか
394名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/29(土) 11:57:56.97 ID:mxaexrNb0
ベイヤーをマイクロレンズで4画素まとめたら、どんな感じだろう…
395名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/29(土) 12:30:59.17 ID:JERZKEiU0
>>393
昔は1/2 200万画素とか高級機だったし、個人的には興味あるけど売れないだろうな…
正直いえば300万画素は欲しい気がする
396名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/29(土) 13:31:10.15 ID:dDlLrfW/P
最近、フルサイズが安くなってきた。
コンデジやミラーレスで1インチ〜APSCが増えてきた。
そろそろ中版が上位機種の主として出るのかな?
397名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/29(土) 15:11:52.01 ID:zqyzyJ680
>>396
レンズはどうする?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/29(土) 23:46:50.17 ID:wyIjoVGX0
>>396
中判な
399名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/29(土) 23:51:20.39 ID:wyIjoVGX0
解像重視なら、APS-C機にフル用レンズを付けられるヌコンだ−ね−
レンズのオイシイところだけって、画質がイイぞおお
400名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 00:00:15.90 ID:zwTaqcg/0
>>399
基本的にどこの機種でも出来るような気がするが
401名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 00:43:14.37 ID:wDRArJjB0
ミラーレスって、フル用レンズあんの
402名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 09:57:26.61 ID:gEj83G3H0
来年早々にソニーからフルサイズミラーレスが出るはずだから
それまでは出ないだろう
403名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 10:18:45.42 ID:tZcXXAMaP
>>400
キャノンは出来ない。
アダプター有りってのはとりあえず別として。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 10:24:02.53 ID:zwTaqcg/0
できるだろw
405名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 10:27:49.44 ID:tZcXXAMaP
今のEFマウントって出来るようになったの?
FDマウントしか知らんかった。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 10:30:02.32 ID:zwTaqcg/0
APS-C用レンズが出たのが初代キスデジの頃なんだよ
それまではフル用しか無かったわけで
407名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 11:33:50.45 ID:3h2chyFIP
LEICAはミラーレス第1号機からフルサイズ用レンズだが
しかもセンサーサイズは36×36mm
408名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 13:06:20.42 ID:jg7GqmQ/0
>>405
そんな遺物な知識で何ドヤ顔で答えてんだよw
409名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 13:17:23.44 ID:3h2chyFIP
ていうか、解像度重視で大きいフォーマット用のレンズを小さいフォーマットで使うという発想が
そもそも間違っているわな
410名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 20:58:06.32 ID:RdGvQD/D0
D7100+フル用レンズ

これ、オイシイわ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 22:55:08.09 ID:GhFALP9o0
>>400
ペンタにフルサイズレンズってあんのけ
412名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 23:42:23.29 ID:jg7GqmQ/0
>>411
何という無知w
413名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/03(水) 00:07:16.76 ID:iuIgjZML0
70Dは、常用ISOが12800だってさ
このまま、常用ISOが51200くらいに伸ばしてくれええ

そうすりゃISO6400あたりの画質も引っ張られて良くなんだろ
実のところ、それが大事だ
414名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/03(水) 00:10:30.43 ID:pWpG80lQ0
高画素は12Mもあれば不自由しない
しかし、ISO6400程度がマトモに使えないのは甚だ困る

高ISO番長なデジカメをラインナップしてくれ
415名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/03(水) 00:20:02.79 ID:lz3jcTD9P
アホのひとつ覚え
一人で勝手に困ってろ
416名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/03(水) 10:22:36.92 ID:OWrL8UG+0
てゆーか、D70って実質APSC4000万画素だろ?
このスレ的にはダメすぎなセンサーだな
417名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/03(水) 14:46:17.84 ID:iHJ5boon0
>>416
俺の愛機D70の仕様を見直したぜw
418名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/03(水) 21:40:14.04 ID:oYcDtAkq0
>>416
ちょっと何言ってんのか解んなんだけど
419名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/04(木) 10:35:10.97 ID:+WPTxnls0
>>418
キヤノソの70Dのことだろう。 多分。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/04(木) 10:44:36.07 ID:BDSUZ3kU0
ISO12800を、早くいまのISO3200くらいの画質にしろ
それと、10コマ/秒な 30連射で

もう高画素はイラネ
421名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/04(木) 11:29:20.18 ID:CIY3Hc6/0
キヤノンの動画用のフルサイズ200万画素センサーなら12800でも余裕だろうな
422名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/04(木) 18:57:11.25 ID:RVhcbpir0
>>419
ちょwww ちゃんとスペック見てこいよw
423名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/05(金) 00:53:06.81 ID:cKeS0Hts0
>>422
20Mを、フォーカス用+撮影用、と二倍にするから40Mと書いたんだろ
撮影時は、2画素が一体で機能するっつうから、実質20Mなんだろ
424名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/05(金) 01:59:58.22 ID:EuSnmgII0
画素ピッチは40Mのピッチじゃないよな?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/05(金) 10:43:06.96 ID:vJE1DVO70
画素を後工程で集約して減らすというのは、このスレで散々議論されてダメってことになってんじゃん?
426名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/05(金) 19:55:19.49 ID:6QFLZ+Wa0
>>423
見苦しい言い訳スンナ
427名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/06(土) 05:20:08.57 ID:W3pfdigb0
RX-100って高画素だけど、rawでもちゃんと解像してんの?jpegだけだったりしないの?
428名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 12:28:13.61 ID:yO4Xwn+K0
rx100は1/1.7型12mpと変わらんて
429名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 14:45:17.19 ID:gVqevj9n0
>>428
ちげーよ
画素ピッチだけで言うならば、1/1.7型の7.5MP相当だ

算数位ちゃんとやれよw
430名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 14:57:47.80 ID:yP/LAUx9P
1200万画素前後のフルサイズの素子に現最高の映像エンジンを積んだカメラがあれば、
ローン20回払いとかしてでも買うって奴は非常に多いだろうね。
APSCを止めてフルに移行した知人複数全員及び俺がAPSC最高位のD7100を買わずにD600を選んだ。
過去のトップレンジではなくフルの下位モデルのD600を選択した理由は
不要な画素数は要らないが最新映像エンジンは欲しいという理由。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 14:58:53.78 ID:yP/LAUx9P
キャノンではなく全員ニコンだったのは単なる手持ちレンズによる都合。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 17:22:12.74 ID:ZpVoPsMr0
え、D600なの。2400万画素もあるよ。
D700弐をお願いしたら。
D600はレンズにやさしいカメラだから良いか。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 17:38:43.23 ID:yP/LAUx9P
APSC換算での画素/面積をそのまま書いてしまった。

ちなみに映像エンジンを選択の理由にしたのは、
D700と最後まで悩み続けた結果、D600にした時の理由です><
テストの折、高感度はD600の方がノイズが少ない画像でした。
一方、ノイズ有りを許容するとD700の方が明るく写ると感じます・・・。
この点がかなり悩みました。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 18:07:10.71 ID:HbRqmiKD0
明るく写るってどういうこと?
露出計のクセとかじゃなくて?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 18:18:55.95 ID:khTFq2LT0
>>429
まあそれ誤差範囲で、結果は変わらずゴミ画質だけどな
436名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/10(水) 23:57:09.80 ID:hUeTpG7K0
「高画素系」と「高ISO+高速連射」の二ラインナップで、お願いします

高画素は、もう腹一杯です
437名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/11(木) 10:08:36.86 ID:IUuBXeuA0
シグマの4500万画素コンデジ、メリルの作例見て感動したんだけど、このスレの人にとってあれはどうなの?
438名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/11(木) 10:16:06.49 ID:Lt4y/44cP
APSC換算で2000万画素で打ち切って欲しいね。
それよりも正常進化として中版→さらなる大面積化。
その仮定で一眼レフというのが消えてALL IN ONEタイプのカメラになるのなら仕方なし。
でも、素子を考えると大面積化が最も望む所。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/11(木) 12:05:53.54 ID:CV9DhtdY0
http://masters.galleries.dpreview.com.s3.amazonaws.com/89553.jpg?AWSAccessKeyId=14Y3MT0G2J4Y72K3ZXR2&amp;Expires=1373512654&amp;Signature=e4Pnh58TsC2s9KC7qTUAZX115KU%3d

1DsみたいなまるでRAW現像したようなJPEG画像が好み。
ザラついてるように見えてもそれはフィルムの粒子っぽく見えてむしろ好感的。
ディティールも演出した感じがなく自然。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/11(木) 12:20:12.93 ID:6+koqoA20
メリルは、再現性とは別の、
鮮やかなディスプレイを
複数持っていて
(例えば441ppiのoledやlpsなど)
そういうもので見れば凄い立体感が
あっていいよ、色はディスプレイの
ほうで補完するって思えば、ね。

ただ以前のモデルに比べコントラストが高くなってしまっているよ。
これも立体感を出すためだとおも。
ライトルームのシャープネスでも似たようなこともできる。明瞭度とかでね。

求める部分、色の美しさや暗明差とは
方向性が違うからスルー機種って感じ、けして否定する訳じゃないからね、いいカメラだと思う。念のため。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/11(木) 13:08:10.36 ID:bqmcwg9J0
素人投稿で600万画素のでも綺麗なのを見たら、画素って何?って思ってしまう。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/12(金) 20:25:21.06 ID:f8YuPFet0
スマホに2/3インチで4100万画素来たなw
等倍サンプル見つからん。
ノキアは等倍サンプル出す度胸がねえのか!
443名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/12(金) 22:28:29.63 ID:/6qiAbKC0
>>442
狂気の沙汰だなw
444名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 00:44:13.03 ID:kaHXAzpz0
>>442
ファイルサイズでかくなるだけでゴミだわ
445名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 02:09:00.45 ID:t6tU8E7x0
D800より高画素だな 
446名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 07:52:18.84 ID:YGA5ThD80
400万画素に縮小したとしてE-10より高画質になるんだろうかね?
447名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 13:03:21.93 ID:lX/oS+r00
DSC-RX100 vs Nikon1 J2
1画素面積が2倍違うのに、センサースコアでボロ負けのNikon1 J2って・・・

DSC-RX100 1画素面積/ 5.6 um2  画素ピッチ/ 2.4 um
http://digicame-info.com/2013/07/dxomarkrx100m2.html
Nikon1 J2 1画素面積/11 um2    画素ピッチ/ 3.3 um
http://digicame-info.com/2012/12/dxomarknikon-1-v2.html
448名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 21:28:58.64 ID:lX/oS+r00
http://lzx.jp/irisdiaphragm2.html
http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html でザックリ計算

           センサー   画素
           スコア    ピッチ

D5200           84     3.9 um
NEX-7        81     3.9 um
COOLPIX A    80    4.8 um
NEX-5R       78     4.8 um
RICOH GR       78    4.8 um
Pen E-PL5     72    2.0 um
OM-D E-M5 .   71    2.0 um

DSC-RX100M2  67     2.4 um
DSC-RX100.    66    2.4 um
EOS M       65    4.5 um
PowerShot G1X  60     2.1 um
Nikon1 J2       54    3.3 um

PowerShot S110 48     1.8 um
PowerShot G12  47    2.0 um
PowerShot G15  46    1.8 um

http://digicame-info.com/2012/12/dxomarkpowershot-g15.html
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarknex-6.html
http://digicame-info.com/2013/05/gr-4.html
449名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 21:52:11.88 ID:2TSQhVLg0
>>448
G1Xって4μm以上なかったっけ?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 21:55:49.27 ID:2TSQhVLg0
あ、ここにはG1Xは4.3μmって書いてあるね。
www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-PowerShot-G1-X-Digital-Camera-Review.aspx
451名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 22:08:09.91 ID:lX/oS+r00
ゴメン、間違えてた。

           センサー   画素
           スコア    ピッチ

D800E           96     4.9 um
D600         96     6.0 um
RX1         93     6.0 um
D4           89     7.2 um

D5200           84     3.9 um
NEX-7        81     3.9 um
COOLPIX A    80    4.8 um
NEX-5R       78     4.8 um
RICOH GR       78    4.8 um
Pen E-PL5     72    2.0 um
OM-D E-M5 .   71    2.0 um

DSC-RX100M2  67     2.4 um
DSC-RX100.    66    2.4 um
EOS M       65    4.5 um
PowerShot G1X  60     4.2 um
Nikon1 J2       54    3.3 um

PowerShot S110 48     1.8 um
PowerShot G12  47    2.0 um
PowerShot G15  46    1.8 um

http://www.dxomark.com/index.php/en/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
http://digicame-info.com/2013/01/dxomarkrx1.html
452名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 22:14:00.56 ID:R3cjcXxm0
>>448
単なる入力ミスなんでしょうが、
4/3の画素ピッチ3.5um位ですよ
453名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) 22:14:37.81 ID:lX/oS+r00
駄目だ寝よorz
           センサー   画素
           スコア    ピッチ
D600         94     6.0 um
454名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 03:50:45.86 ID:XblGJGJQ0
(`・ω・´)シャキーン >>452 誠に申し訳ない。

           センサー   画素
           スコア    ピッチ

D800E           96     4.8 um
D600         94     5.9 um
RX1         93     5.9 um
D4           89     7.2 um

D5200           84     3.9 um
NEX-7        81     3.9 um
COOLPIX A    80    4.7 um
NEX-5R       78     4.7 um
RICOH GR       78     4.7 um
FinePix X100     73    5.5 um
Pen E-PL5     72    3.6 um
OM-D E-M5 .   71    3.6 um

DSC-RX100M2  67     2.4 um
DSC-RX100.    66    2.4 um
EOS M       65    4.5 um
PowerShot G1X  60     4.2 um
Lumix DMC-GX1 55     3.7 um
Nikon1 J2       54    3.4 um
Coolpix P330    54    1.8 um

PowerShot S110 48     1.8 um
PowerShot G12  47    2.0 um
PowerShot G15  46    1.8 um
455名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 08:28:12.53 ID:lMFs3hIc0
センサーサイズが書いてあると、なおイイかもしれない。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 16:56:27.89 ID:XblGJGJQ0
           センサー   画素    画素数     センサーサイズ         センサー
           スコア    ピッチ                                種類

D800E           96     4.8 um    3680万    フルサイズ   35.9×24.0mm (CMOS)
D600         94    5.9 um    2466万    フルサイズ   35.9×24.0mm (CMOS)
RX1         93    5.9 um    2470万    フルサイズ   35.8×23.9mm (Exmor CMOS)
D4           89    7.2 um    1660万    フルサイズ   36.0×23.9mm (CMOS)
D5200           84    3.9 um    2471万    APS-C    23.5×15.6mm (CMOS)
EOS 6D.       82    6.5 um    2020万    フルサイズ   35.8×23.9mm (CMOS)
EOS 5D Mark III.  81    6.2 um    2230万    フルサイズ   36.0×24.0mm (CMOS)

NEX-7         81     3.9 um     2470万    APS-C    23.5×15.6mm (Exmor CMOS)
COOLPIX A     80    4.7 um    1693万    APS-C    23.6×15.6mm (CMOS)
NEX-5R        78     4.7 um    1670万    APS-C    23.5×15.6mm (Exmor CMOS)
RICOH GR       78     4.7 um    1690万    APS-C    23.7×15.7mm (CMOS)
FinePix X100     73    5.5 um    1230万    APS-C    23.6×15.8mm (CMOS)
Pen E-PL5     72    3.6 um    1720万    M4/3.     17.3×13.0mm (4/3 Live MOS)
OM-D E-M5 .   71    3.6 um    1720万    M4/3.     17.3×13.0mm (4/3 Live MOS)
457名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 17:03:36.42 ID:XblGJGJQ0
           センサー   画素    画素数     センサーサイズ         センサー
           スコア    ピッチ                                種類

DSC-RX100M2  67     2.4 um    2090万    1.0型      13.2× 8.8mm (ExmorR CMOS)裏面
DSC-RX100.    66    2.4 um    2090万    1.0型      13.2× 8.8mm (Exmor CMOS)
EOS M       65    4.5 um     1800万     APS-C      22.3×14.9mm (CMOS)
PowerShot G1X  60     4.2 um    1500万    1.5型      18.7×14.0mm   (CMOS)
Lumix DMC-GX1 55     3.7 um     1668万    M4/3       17.3×13.0mm (4/3 Live MOS)
Nikon1 J2       54     3.4 um     1015万    1.0型      13.2× 8.8mm (CMOS)
Coolpix P330    54     1.8 um     1276万    1/1.7型                (CMOS)
Lumix DMC-LX7 . 50     1.8 um     1280万    1/1.7型                (MOS)

Fujifilm XF1    49    2.2 um     1200万    2/3型               (EXR-CMOS)
PowerShot S110 48     1.8 um     1330万     1/1.7型              (CMOS)
PowerShot G12  47     2.0 um    1040万    1/1.7型              (CCD)
SX50 HS      47    1.5 um    1280万    1/2.3型              (裏面CMOS)
PowerShot G15  46     1.8 um    1330万    1/1.7型              (CMOS)
DMC-FZ200    37    1.5 um    1280万    1/2.3型              (MOS)
458名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 17:11:40.73 ID:XblGJGJQ0
            発売年  センサー   画素    画素数    センサー   センサー
                  スコア    ピッチ            サイズ    種類
 
PowerShot S110  2012年  48     1.8 um     1330万    1/1.7型   (CMOS)
PowerShot G15  2012年  46    1.8 um     1330万    1/1.7型   (CMOS)
PowerShot S100  2011年  50     1.8 um     1330万    1/1.7型   (CMOS)
PowerShot G12  2010年  47     2.0 um    1040万    1/1.7型   (CCD)
PowerShot S95  2010年  47    2.0 um    1040万    1/1.7型   (CCD)
PowerShot S90  2009年  46    2.0 um    1040万    1/1.7型   (CCD)
PowerShot G11  2009年   47    2.0 um    1040万    1/1.7型   (CCD)
PowerShot G10   2008年  37    1.7 um    1500万    1/1.7型   (CCD)
PowerShot G9 .   2007年  35    1.8 um    1240万    1/1.7型   (CCD)


Coolpix P330    2013年  54    1.8 um    1276万    1/1.7型   (CMOS)
Coolpix P7700    2012年   53     1.8 um    1276万    1/1.7型   (CMOS)
Coolpix P7100    2011年   41     2.0 um    1039万    1/1.7型   (CCD)
Coolpix P7000    2010年   39     2.0 um    1039万    1/1.7型   (CCD)
Coolpix P6000    2008年   35     1.7 um    1393万    1/1.7型   (CCD)
459名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 18:19:51.95 ID:rFGFizIJ0
Canon EOS 70D 1.6x 22.5 x 15.0mm 4.1&amp;micro;m 5472 x 3456
Canon EOS 60D 1.6x 22.3 x 14.9mm 4.3&amp;micro;m 5184 x 3456
460名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 18:21:13.47 ID:rFGFizIJ0
コピペ化けたw
Canon EOS 70D 1.6x 22.5 x 15.0mm 4.1μm 5472 x 3456
Canon EOS 60D 1.6x 22.3 x 14.9mm 4.3μm 5184 x 3456
461名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 23:29:20.01 ID:XblGJGJQ0
           センサー   画素    画素数    センサーサイズ  発売年
           スコア    ピッチ
NEX-7          81     3.9 um    2470万    23.5×15.6mm  2012年
NEX-6          78     4.7 um    1670万    23.5×15.6mm  2012年
NEX-5R        78     4.7 um    1670万    23.5×15.6mm  2012年
NEX-5N        77     4.7 um    1670万    23.5×15.6mm  2011年

NEX-3N        74     4.7 um    1650万    23.5×15.6mm  2013年
NEX-F3       73     4.7 um    1650万    23.5×15.6mm  2012年
NEX-C3         73     4.7 um    1650万    23.5×15.6mm  2011年

NEX-5          69     5.0 um    1460万    23.4×15.6mm  2010年
NEX-3          68     5.0 um    1460万    23.4×15.6mm  2010年
462名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/15(月) 20:08:42.10 ID:Plxb1RGRP
結局、撮影時の「明るさ」は「画素ピッチ」とレンズの「F値」で決まるようだね。

絞り開放時の1画素あたりの光量
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html

コンデジの比較はここに網羅されている。結局コンデジではRX1が一番明るいね。
一眼に関してもセンサーとレンズの数値を入れると同様に計算できると思われる。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/15(月) 20:14:11.36 ID:Plxb1RGRP
・・・と思ったらすでに>>101で紹介されていましたね。

RX1(2400万画素)のように高画素であっても、画素ピッチを確保するセンサーサイズが
あればいいんだね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) 19:58:07.51 ID:k0aFBvg70
ccdとcmos d800と645d
465名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) 22:13:16.48 ID:NXdsDlc30
明るい場所ではCCD、暗い場所でCMOSに自動切り替えしてくれるデジカメないの?
466名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/18(木) 00:18:14.33 ID:hnJyuk8c0
>>464
APS-C1500万画素相当のD800と、それより気持ちだけ画素ピッチが広いが
全然645サイズじゃない詐欺カメラがどうしたって?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) 00:22:45.04 ID:ZLubNZ1H0
ISOが一段悪くてもダイナミックレンジで1EVよければ、
スコアは変わらない、みたいな傾向あるよね。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) 20:26:23.67 ID:bOv/8Ls60
素直にD4ジュニアを出してくれれば即買いだけど・・

高画素は腹いっぱい
469名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/01(木) 09:07:09.88 ID:KiUoZvuL0
8億7000万画素なんておまえら発狂ものだなw
http://www.nao.ac.jp/news/topics/2013/20130731-subaru-hsc.html
470名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/01(木) 09:41:11.21 ID:F1W2LjxD0
キヤノンが20cm角くらいのセンサー作ってたけど
471名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/01(木) 09:43:41.04 ID:98LbaBke0
116個のCCDを並べてってあるから、1個あたり750万画素
472名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/03(土) 00:27:44.33 ID:PyId0+zW0
 そりゃ、HSCは高さ3メートル、重量3トンと言う代物だからな。
1Kgのカメラが1000万画素だとしても3000Kg分だったら300億画素にもなるから、
重量/画素比だったら、まだ一般のカメラのほうが30倍以上も高画素だ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/03(土) 20:20:05.17 ID:BvmtUCKs0
新しい指標が出てワロタ
これからは、「重量/画素比」
474名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/03(土) 21:24:20.06 ID:I+09yu0lP
バカっていろんな事を思いつくよなぁ
475名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/05(月) 20:10:19.49 ID:PCRING1q0
必要なデータ(知識)を入れずにいくら頭を回しても無意味な演算結果しか出て来ない
学歴ヲタ・地頭原理主義者に成功者が少ない理由である
476名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/05(月) 21:24:05.69 ID:KOnxIGie0
ホイホイと金を出すのはバカだからなw
画素数も天井無しだぬ('A`)
477名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) 00:17:18.99 ID:/4FiAPmk0
ムダな高画素化より、高速連射+高ISOなんだよ

連射は12コマ/s、
高ISOはノイズレスなISO6400だな

高画素化しても、どうせ回折ボケが明確になるだけで
違う要素に開発努力を展開しなきゃボケだわ
478名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) 00:22:50.90 ID:y3TkMAQsP
> 高画素化しても、どうせ回折ボケが明確になるだけ

なんだ、コンデジの話かよw
そんなもんどうでもいいわ
何か写ってりゃ成功ってレベルだろ
479名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) 00:29:21.37 ID:PNXtHWT30
>>478
平和だなw
480名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) 00:31:35.47 ID:cSAuvR9W0
APS-Cでもフルでも、絞り値F11とかF16とか、使えねーわ  orz
481名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) 00:41:39.03 ID:y3TkMAQsP
F16の解像限界より細かい画素ピッチには意味がないとか考えてるの?
それって、制限速度20km/hの道路を走ることもあるから、20キロ以上スピードの出る車は意味がない、とか言ってるのと同じぐらい頭悪いぞw
482名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) 23:35:24.23 ID:HwxCQUrA0
中判デジに移行して、高画素系を伸ばすのが真っ当で、
マミヤ7みたいに軽量なヤツが出れば、おもしろくなるとおもうが・・

フルとかAPS-Cとか、センサーの大きさを固定のまま高画素にしても
破綻するだからね

たしかに、絞り値を深くすると回折をすぐ拾って笑える
483名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) 23:47:58.22 ID:y3TkMAQsP
小絞りボケまで記録できていると考えるのが普通
カイセツガーとか言ってる連中は、ちゃんと写真見たことないんだろうなあ
レイリーリミット以下の間隔になると、線で引いたように即全てのコントラストを失うとか考えていそう

小絞りボケなんて当然ながら銀塩の頃からあったわけだが、
「F16まで絞り込んで撮影するなら微粒子フィルムを使う意味がない。2475レコーディングで十分」なんて愚かな事を言う奴など居なかった

等倍ピクセルで粗探しするだけの使い方じゃ、わからなくても無理ないか
484名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/08(木) 00:02:56.07 ID:sNm9FBlo0
クリックするだけで、等倍鑑賞になる時代だからなあ

高画素化は、ムダに等倍の拡大倍率を上げる

つまり、
鑑賞に堪える等倍画質に止めるのが、賢明です

いまじゃあ、量販店に買いに来る客も、高画素のデメリットを知ってるからねえ
485名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/08(木) 20:50:45.06 ID:XrxP6jCf0
>>481
それ実際にやってみ、お前が如何にバカかわかるから
486名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/09(金) 23:29:12.13 ID:ByiElfok0
いまや、高画素化とは、
レンズの回折ボケを拾いに行くだけ

コンデジは言うに及ばず・・ orz
487名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/10(土) 02:29:45.76 ID:QLwvhPXS0
D800では、オイシイ範囲は絞りF8あたりまでだそうだ
488名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/10(土) 02:47:59.80 ID:Jr+uJ72M0
高画素だからというスペックだけて売れると思って、いままで売ってきたからねえ・・・
方向転換できずにズルズルとやってきたツケですな
489名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/10(土) 09:03:32.33 ID:3I8qisL0P
ぶっちゃけ、中判出せばレンズごとだからそっちの方が売れるだろうね。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/10(土) 12:38:23.64 ID:Pz4mMw+40
携帯のカメラとかが出現するなか
デジカメ(特にコンデジ)のアドバンテージは画質や適応性にあったんだが
画素数一辺倒で商売したけっか同じ事やられてgdgd
結果携帯カメラと差のない糞画質化して利便性に優る携帯に食われたとか・・・
491名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/10(土) 14:18:00.82 ID:xuF+shrC0
ケータイとかスマホでも、同じように高画素競争を展開してたが、
デジカメも、同じ高画素競争の土俵に降りて、同じようなことをやっちゃった結果だよ

センサーがデカいメリットを活かすどころか、相殺するような方向で戦ってしまった

ケータイとかスマホでも画素数だけは高画素だから、
デジカメと性能は同じだよっていうセールストークで売られてしまうもんだから、

デジカメ側としても、同じセールストークを使ってしまってる手前、
天につばを吐くことになったんだよ


いまさら、
高画素を詰め込むと、デメリットも大きいとは言えなくなってしまったわけ


業界の自業自得です
492名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/10(土) 14:24:01.15 ID:3arly4HS0
D7100は、オイシい絞り値ゾーンは、F5.6くらい迄かな・・・   orz
493名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/10(土) 14:36:28.86 ID:3I8qisL0P
あの1.3倍は子どもの運動会撮りには最高のデジイチだよ。
300mm望遠が標準的な最長望遠かと思うのだけど、
300mmだと1.5倍のみの他機種なら450mmだけど、さらにx1.3=780mm相当になる。
これって他機種だとシグマなどの500mmに匹敵するからな。
運動会だけじゃない。
野鳥撮影など望遠が必要な撮影で通常のAPSCで500mmを持ち運ぶのは体力的に厳しいだろう?
だが、300mmは楽に持ち歩ける。
D7100はこの1.3倍があるので叩けない。
画質はトリミングより良い。
そりゃ、1600万画素位に抑えてくれりゃ言う事無しなんだけどね。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/10(土) 22:23:36.52 ID:AC64Mi0+0
コンデジは見直しするそうな
ttp://digicame-info.com/2013/08/nikon1.html
495名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) 04:19:40.09 ID:AE2JzjWG0
低画素機でドットが見えるのも嫌じゃね?
光学性能は年々上がってるし、レンズ売るのも仕事だから、
ローパス付低画素機に戻れなくなってる。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) 09:19:43.78 ID:iDcJE/IAP
光学性能に関してはどうなんだろう?
昔は価格=レンズ性能だったけど今はモーター(AF)の速さに特化してレンズ性能は価格に比例しない。
昔ノレンズのが良い場合もある。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) 10:33:00.46 ID:kVmSVKOx0
確かにセンサーに隠れがちだけどレンズも段々アレになってるきがする
498名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) 17:45:03.15 ID:JvKt20gI0
F値だけなら高級コンパクトで頑張ってはいるが
LX7とかRX100とかS110とか…
499名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) 23:55:45.71 ID:5ogk0NCK0
レンズが小さいと明るくするのは簡単だからな
500名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 09:55:49.53 ID:62AmuDzr0
テレ側まで明るくした1/1.7だって結構でかくなる
501名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 09:57:01.82 ID:62AmuDzr0
明るくした「ら」
が抜けた
502名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 12:48:18.54 ID:GpMQatfK0
フルとかAPS-Cとか、OVF一眼系は絞り値F8より浅い絞り値で回折ボケが明確になると
使い方がかなり特殊になる

フル 30M
APS 16M

これくらいが、実用上の上限です


高速連射と高ISOノイズ低減にシフトするのが、マトモな開発


高画素系は、センサーが更に大きい中判系にシフトして展開するのがスジ
503名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 12:53:54.50 ID:HpkMeccu0
特にフルは、高ISO系を加えた二ラインナップ化が望ましい

フル16Mであれば、高速連射と高ISOノイズ低減はかなり伸ばせる
D4ジュニア等が開発されるのなら、需要はある
504名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 13:33:48.08 ID:6b0mCnG00
>>502
> フルとかAPS-Cとか、OVF一眼系は絞り値F8より浅い絞り値で回折ボケが明確になると

センサーの画素数に関わらず、回折ボケの大きさは同じ。
F8の回折ボケを検出できないような低解像度センサーは願い下げだ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 13:39:04.12 ID:sAlP/lOm0
>>504

出力される結果側から見れば、絞り値が深いほど画像がボケてくる

つまり、高画素にした意味がねえ


笑えるなw
506名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 13:40:25.94 ID:pjU58fqF0
>>504
スペックヲタで、写真撮ったことねえだろ ww
507名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 13:44:09.63 ID:znOjlOqn0
高画素が欲しいなら、中判系のPHASEONEとかがいいとおもうよ
カネも必要だけどな
508名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 14:37:38.56 ID:RqN9/HUT0
509名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 16:38:35.00 ID:SI2zNOua0
一眼も、単純に高画素にすりゃいいという時期は過ぎた

ベイヤーにかわる配列を考案するなどの、根本的なブレークスルーが必要なんだよ
510名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 21:34:47.41 ID:wCc0B6qg0
>>505
いくら絞り込んでも解像度の変化がわからないような低画素機なら要らない。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 22:30:05.31 ID:vbDbmS8i0
「この回析ボケは美しいですな」とかやってる層がいるのが恐ろしい
512名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) 22:34:37.92 ID:64CHJtJv0
解像度は変化しないけど、フル12Mでも解像感の変化は分かるよ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) 00:08:39.03 ID:+Or/HLga0
高感度耐性もDRも135サイズ12Mpixのセンサー並なD800登場以来、低画素厨は駆逐されたと思ったが、
まだ居るのなw
514名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) 00:23:06.77 ID:qCsK+Bst0
>>513
実際に出る絵がゴミだから仕方がない
515名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) 00:51:10.67 ID:QWRmc80r0
進化に目を背ける可哀想な人
516名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) 06:36:15.34 ID:mYjhgZks0
果たして進化してるのか退化してるのか、それが問題だ
517名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) 12:50:21.41 ID:wsf6e8ib0
ノッペリD800…
518名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) 15:26:25.52 ID:qCsK+Bst0
>>515
その進化を存分に見せつけて見ろよ
519名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) 16:54:35.43 ID:LopzsUkQ0
進化じゃなくて特化だよな…高画素に
高感度にも特化してくれよ(´・ω・`)
520名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) 20:05:13.75 ID:W8AOSVGh0
>>518
俺の写真もそうだけど、そこらじゅうにうpされてるよw
521名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/14(水) 02:13:02.24 ID:MrVPdoqn0
フォベキチ最近活発だなあ。
懲らしめないと・・・。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/14(水) 11:52:20.15 ID:BBiX2Ho60
フォベ基地が草むらの葉っぱ撮りに行ってる間に締め出そうぜ
523名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/14(水) 12:12:07.92 ID:MrVPdoqn0
あの馬鹿いちいちアニメの影響受けすぎなんだよなぁ。

アニメに影響されて、戦車道〜!とか叫びながら
工事現場でキャタピラ撮ってご満悦。
40超えてやる事じゃねえw
524名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/14(水) 21:28:12.95 ID:Hzf0Cgjv0
FOVEON気にしてる人多いんだな…
やっぱり高画素に未練があるのか?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/15(木) 00:05:28.88 ID:wADQfV6i0
>>521
ひとりじゃ何もできない憐れなお子様思想とか薄気味悪い
526名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) 16:51:03.78 ID:HaV8mJy20
D800の傾向って、一見、iphoneで撮った写真に似てるw
527名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 16:04:21.63 ID:lrbSl1py0
>>513

D7100の連射性能、知ってっんのかい w
528名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 16:11:10.87 ID:Yd502wks0
>>513
D4ジュニア系、これが本命
529名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 17:45:02.31 ID:k2g4eA9b0
>>521
もっとうまく自演しようぜ
530名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 17:51:15.18 ID:oclxyGiM0
全ピクセルがカラー認識できるフォベと、単色RGBのどれか一色だけの認識しか出来ないベイヤーでは、
両者間に自ずと画質に歴然と差がつくのは、


  しょうがねーっ
531名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 19:15:47.49 ID:tnP7iMpb0
>>521からしたの流れがさっぱり意味わからん
フォビオンがどうのこうの一切ないスレの流れで突然トチ来るってどうした
532名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 19:49:25.33 ID:Z/jEtICR0
つまりだなぁ〜、

高画素化を進めても、クリック一発で等倍鑑賞する倍率が大きくなるだけで、
画質そのものが向上するかどうかといえば、・・・

オレのクチからは言えねえな
533名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 19:49:56.80 ID:Z/jEtICR0
↑ ベイヤーの話な
534名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 23:53:17.96 ID:wfubz4kP0
>>513
低画素厨じゃなくて、ムダな高画素よりノイズレスな高ISOの方が実用的と主張する派な
そろそろ理解しろ w
535名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/19(月) 00:07:54.96 ID:tcE69+Vr0
>>529
まさしくこれ。
こういうセリフをドヤ顔で使っちゃうとこ。
いい年して本当に気色悪いw

467 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2013/08/18(日) 17:48:22.63 ID:k2g4eA9b0
>>458
ドヤ顔で、28-300のキットレンズとか馬鹿の二重の極みや
536名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/19(月) 09:37:54.54 ID:ICZ8bcHz0
意味不明なレスを突然し始めたことを指摘された521がまるで関係ない他所のレスを貼り付けだした
よっぽど効いちゃってるんだな
気持ち悪い
537名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 13:09:28.54 ID:dGlI+Tky0
球面mos来ないかな〜。レンズも超簡素化できて完璧な結像。
いいことづくめだけど、来ないかなぁ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 17:26:53.48 ID:t3BAzygl0
球面センサー、当然アリだろ  レンズ一体型の強みが出せる
539名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 17:41:27.25 ID:7CAS3e+CP
わかってないな
像面湾曲の補正なんて難しいものではない
ズーミング全域で同じように補正するのが難しいの
これは、平面の撮像素子を曲面にしたところで何の解決にもならない
540名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 18:33:19.00 ID:nNElYUyPi
普通に単焦点前提の話でしょ?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 19:04:14.13 ID:d3cAMRf30
センサーの湾曲具合を可変できないなら、
意味あるのって、広角単焦点で一体型のコンパクト機ぐらいなもんで。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 19:23:30.86 ID:7CAS3e+CP
単焦点ならfc収差なんて残存させる意味がない
他の補正とトレードオフになる歪曲じゃあるまいし
撮像素子を曲面にしたって、なーんもいいこと無し

てか、これかなり前からずっと言ってる奴が居るよな
何回教えてやっても理解出来ないのは、ちょっと知的ハンデあるよね
まさに、アホの一つ覚えか
543名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 21:49:57.49 ID:cDHX2y+60
解ってないな。
シュミカセ+球面だぜ?なんかピンとこない?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 22:07:48.47 ID:7CAS3e+CP
バーカ
カセグレンって何か知らないだろ
545名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 22:19:13.14 ID:v6leuABj0
コンデジあたりに、空間手ブレ補正を搭載するのはムリなのか

これ、光軸がブレずに良さげだぜ


スチールも、

球面センサー+空間手ブレ補正

これがいいんじゃね
546名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 22:22:15.08 ID:7CAS3e+CP
さすが、いつ見てもここは安定して低レベルだなあ
547名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 23:08:59.89 ID:HeEtUjsa0
ccdはいつもレンズの後ろとはかぎらないのさ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/28(水) 23:30:42.83 ID:Yprub5sm0
コンデジにはコンパクトさを求めてるので
549名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/29(木) 00:13:04.92 ID:buJTDfkk0
センサー前面に、RGBフィルターを一枚ごとに貼るようなことを瞬間的に計3回するのって、
出来ねえのか

例えばだな、

透明ガラスに通電させてRGB各色の色ガラスにして、フィルターにするとかな


ムリか・・ orz
550名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/29(木) 02:06:45.27 ID:8tPfUIbz0
ここのスレはコンデジ想定で話してるのかミラーレスあたりなのか、センサーサイズはどのくらいなのか、
重要なとこ端折って話題にしてる適当さが味わい深い。

>>549
フィールドシーケンシャルなモニタの逆な
551名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/29(木) 08:46:06.73 ID:IZYCMR6R0
昔GRIFFONという画像ビュアーがあってだな…
552名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/29(木) 21:04:22.23 ID:KTfwhN+zP
>>549
いわゆる「マルチショット」の方法ですね。
今はハッセルブラッドが対応してますね。6ショットで2億画素になるらしい。すごい・・・。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=12557

調べてみましたが、デジタルバックの黎明期はRGBの3ショット撮影が主流だったようですね。
http://chubandigital.jp/series/lecture/lecture03.html

おっしゃるとおり、フィルターの代わりに電気的に特定の色信号を透過させる
技術があれば、革新的な進歩になりそうですね!
553名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/30(金) 18:55:29.49 ID:D65Fu6h/0
液晶方面に光の干渉を使ったのがあるから、もしかすると・・・
554名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/31(土) 16:39:16.20 ID:ndE7m3i30
三板式カメラ?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/31(土) 21:44:22.88 ID:fYdU+ztx0
センサー界には、ドカーンとしたブレイクスルーはないのかねえ

なんか無さそうな感じなんだよね



あ〜あぁ、垂直分離型の特許切れ待ちかあ・・orz
556名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/31(土) 21:50:49.98 ID:++gJtV61i
ロータリーエンジンと同じでどこも追随しないと思うな
するメリットがあるならロイヤリティ払ってとっくにやってますって
557名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/31(土) 21:52:50.81 ID:wlCJq3gK0
人間の目がRGBWのランダムベイヤーみたいなもんだしね
FUJIFILMのハニカムSRが一番構造的に近いんじゃないだろうか
558名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/31(土) 21:58:29.47 ID:qlVQ/cw20
デモザイクなんかせんでもランダム配列でそのままプリントアウトして遠目で見りゃ、
それなりに見られるだろう。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/31(土) 22:55:43.17 ID:GErzILK00
ヒトの目の構造ねえ

自然物と同じように色を出力できるかどうか、だとオモうぞw
560名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/31(土) 22:58:20.80 ID:++gJtV61i
自然界に色は存在しないけど
561名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/01(日) 09:41:37.56 ID:PYC+Vj7W0
同じ色(波長)をどういうふうに識別するかは個人の脳の問題だから
たとえば色弱なんかそうだし
あと、ちょいとずれるけど右目と左目でも見える色が違う…赤が黄色に見えるわけじゃないがホワイトバランスが少しずれてたりする場合がある

そして人間の目の感度特性、RGBフィルターの特性、フォベの分離特性、全て違うから完全なコピーはそもそも難しい
さらにディスプレイや印刷でも同じデータに対する出力が変わっちゃうしな
センサーだけの問題と思っている時点でお察し
562名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/01(日) 12:10:36.00 ID:50cvZmmj0
不完全だろうが変化しようが、センサーで捕らえられなけりゃ処理も出来ん
今なら塗り絵やCGで誤魔化せるけどw
563名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/01(日) 23:56:30.04 ID:aqMS1FPz0
フルサイズはともかくAPS-Cで2000万画素級は明らかにやりすぎだろ。
際限なく高画素競争してろくに絞れない、無駄にぶれやすい、
高感度耐性も言われるほど良くないバランスの悪いカメラばかりになるのはもう勘弁
もう二度とAPS-Cでバランスのいいのはでないのかね
564名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 00:35:10.56 ID:uqgiaAaK0
高感度番長デジ、高速連射番長デジ、こういうラインナップを早く出してくれーっ

高画素系は、もう腹一杯だ
565名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 01:01:51.92 ID:Xhi78rlO0
画素ピッチではAPS-Cとフルサイズじゃ画素数は大体2.3倍で同じくらいと思っていいの?
566名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 03:09:20.76 ID:MtbUcKz80
>>563
必要な被写界深度を得るのが目的なら、
別に気にせず絞ればよいだけ。
ピクセル解像なんて強迫観念。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 04:43:06.53 ID:gJeOE9+20
だな、ブレの量も当倍での話で写真全体じゃ変わらんし

>>565
サイズ比の2乗だからニコンならそのくらい
キヤノンだと2.6倍前後(機種による)
568名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 07:16:00.06 ID:h8uX4Mgt0
>ブレの量も当倍での話で写真全体じゃ変わらんし


イミフ。写真を拡大してみないから変わらないとでも言うのか?ブレはブレだろw


そもそも拡大しないのなら高画素はいらんだろw
569名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 07:17:04.41 ID:h8uX4Mgt0
>>566

強迫観念の一言で都合の悪いことを無かったことにするのは、下手な工作ですよW
570名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 12:46:16.79 ID:MtbUcKz80
>>569
良くわかんない。
被写界深度稼ぐのにf16まで絞らないとならなくなった場合、
それに合わせて回折が目立たない程度の低画素機持ち出すの?
571名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 13:32:42.23 ID:YQ7Djxjv0
>>570
だから、高画素化しても高画素のメリットがなくなってきてるって、
前から言われてんだろ w
572名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 13:46:18.41 ID:dmSUCSIa0
>>561
人間の目には、周波数特性の違う色センサーが3種類あって、
色をRGBの3要素で表現するのは、その3種類に合わせて作ってあるからだって。
何年か前のテレビ番組で説明してた。

たまにだけど遺伝子の違いで、目のセンサーが2種類しかない人もいるんだって。
色の違いが識別できず、けっこう苦労するって言ってた。
逆に4種類のセンサーを持つ人もいて、普通の人より細かく色を見分けられるとか。

そうそう、男女差についても説明してたね。
女性の方が、色の細かな違いを見分けられるんだってさ。
少しずつ色を変えた十数種類の色見本を用意して、正しく並べ替えられるか実験してた。
女性は正しく並べ替えられたのに、男性は同じ色に見えて苦戦してたね。
男女とも個人差(遺伝子の違い)があるから、男性でも見分けられる人はいるだろうけど。
写真を長くやってる自分としては、嫁のほうが色を見分けられると知って、ちょっとショックだったよ。

スレタイとズレた話でメンゴ。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 14:13:06.73 ID:MtbUcKz80
>>571
そんな話をこのスレで何年前からやってんのさ。
今は画素にギミック埋め込むために高画素化が必要なんでしょ。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 22:15:19.86 ID:m8sRBnmW0
画素にギミック?はあ?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 22:16:16.87 ID:OoKnfnKd0
画素数が増えると一画素が扱える階調が減ってしまう
データの量が増えてしまう
でも
メーカーは売りやすく(高画素だよ)なる
576名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 22:22:21.24 ID:m8sRBnmW0
>>572

エセ科学を本気にしてるイタイ人w
577名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 22:31:15.33 ID:0aRoEv8a0
>>572
嫁さんと自分どっちが見分けられるかなら下のテストみたいので実際のとこ確認したら?
個人差のがでかいかもしれんし。
http://www.xrite.com/online-color-test-challenge

モニタの表示性能が低いと難しいかもだが、同じモニタでやるなら条件は同じだろうし。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/03(火) 01:33:46.64 ID:bD1o0Pdv0
>>575
解像度で階調を維持する方法はあるでしょ。
刄ミ
579名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 01:16:12.16 ID:bnIuSCVv0
中判デジだろな 今後のマーケットは
580名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 04:45:08.97 ID:fdQuYHvh0
>>578
例えばどんな方法で?
581名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 11:14:10.68 ID:SxbJiaF+0
>>580
最後の行に例が書いてあるじゃん。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 15:55:46.89 ID:v8XbiNLc0
>>581
ちょっと考えてみました
白と黒の2値しか扱えない極端に階調の悪いセンサーがあったとして
このセンサーの画素数を四倍にすると階調がよくなるのだろうか
583名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 17:34:41.08 ID:+Rl6w4I/0
>>582
良くなるよ。
1画素しかないセンサーと、
100万画素あるセンサーで思考実験。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 17:46:41.05 ID:vLuFBr+I0
話が噛み合っていない様な
585名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 17:58:56.25 ID:+Rl6w4I/0
オーディオの場合は単位時間で揃ってるから、
画像であれば鑑賞サイズを揃える事になるけど、
そういう条件のもとで一画素あたりのノイズが同じならなら、
画素数が多いほど階調は増える。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 19:16:10.45 ID:WXwogsFbP
画素数だけ増やしても意味無いよねっていう当然の結論になりそうだw
587名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 19:21:02.57 ID:sCS8lcjq0
>>585
そんなセンサーが存在するなら高画素化で画質は劣化しないな
588名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 19:35:32.00 ID:DSGhVRv8P
1画素あたりのノイズが同じ。
仮に1画素あたり1のノイズが入るとすると、
1000万画素なら1000万個で3000万画素なら3000万個も入ることになる。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 19:52:42.81 ID:+Rl6w4I/0
>>587
まあ無いでしょ。
画素数増加した分ノイズが増えるわな。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 21:40:27.64 ID:QDDBwJ5s0
考えてみると誤差拡散の誤差ってノイズだよな・・・
591名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 21:45:58.88 ID:+Rl6w4I/0
>>590
階調情報を変調して高域に飛ばしてるかんね
592名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/05(木) 12:28:33.37 ID:iPYUeCkQi
性能が悪いセンサーで得た階調情報の乏しいクソ画像から
見た目階調豊富な画像を作り出すのに誤差拡散とやらを
どう使うのかを誰か教えてくれ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/05(木) 17:02:50.71 ID:YsJrU3TG0
>>592
エラーディフュージョンというよりランダムディザじゃないかな。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/06(金) 01:28:49.55 ID:RS76Wf4+0
ここでノイズシェーピングの話なんてしてもほとんど理解できねーだろ。
つってもそこら辺理解しないでノイズだダイナミックレンジだの言っても、
DxOのスコアに踊らされるだけだから、日々勉強は必要である。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/06(金) 06:31:43.10 ID:LViBc9swP
画素数減らしていいから撮像素子を大きくしたほうがいいよね
っていう理論だろ
596名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/06(金) 08:03:35.66 ID:DDNodLz50
>>594
誤差拡散やディザはノイズシェーピングとは関係ないだろ
597名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/06(金) 11:59:59.20 ID:wI3mFMug0
ノイズシェーピングって字面から推測すると
例えば、ゴミを掃除しやすい場所に移動させるみたいなこと?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/06(金) 13:19:25.16 ID:PUrnEglZ0
>>596
誤差拡散はフィードバックだからだいたい合ってる。
平面に重みつけて散らすのが誤差拡散。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/06(金) 13:35:30.17 ID:PUrnEglZ0
てか誤差拡散とかノイズシェーピングは関係ないんじゃないかな。

ピクセル数を倍にしてノイズが倍になっても、鑑賞サイズ同じにしたらノイズの量も階調も同じ。
センサーの面積あたりのノイズは年々減ってるようだから、
DxOスコアは高画素化でも年々伸びる。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 16:59:02.83 ID:e+gLZFMR0
>>599
>ピクセル数を倍にしてノイズが倍になっても、鑑賞サイズ同じにしたらノイズの量も階調も同じ。
>センサーの面積あたりのノイズは年々減ってるようだから、
>DxOスコアは高画素化でも年々伸びる。

いや、落ちてるだろ。
AD変換器の性能は頭打ち。結局はダイオードの総面積(蓄積できる電荷量)が全てになってきている。
同世代でセンサー上を走る配線の太さが同じならより高画素にすればするほど開高率が下がって
同じ面積上のフォトダイオードの面積は相対的に狭くなり、S/Nは年々悪くなってきている。

よく「DxOのスコアがあがっているから・・・(震え声)」とか聞くが、そもそもあの評価法には問題があるだろ。
解像テストでは白黒二値のチャートでしか評価していないし、ダイナミックレンジテストでは
やたらでかいグレースケールの帯で判断している。

結局細かい部分の輝度変化の少ないディテールが塗りつぶされて消される弊害はでかくなっていってるんだよ。
ドット単位じゃなく、単位面積あたりで。

つか、同サイズプリント比較で年々画質が向上しているのが本当だったらこんなスレできてない。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 17:09:43.65 ID:e+gLZFMR0
>>598
>誤差拡散はフィードバックだからだいたい合ってる。
>平面に重みつけて散らすのが誤差拡散。

なにいってんの?二行目はあってるけど、1行目は明らかにおかしいだろ。

色数を下げるときに人間の目の錯覚を利用して悪影響をうけにくくするように
どうやって情報を落とすか?ってところで出てきた手法だろ?
プリントアウトとか同時発色数が少ないデバイスに出力するときとか。

ここでは先に情報が失われた絵をどうやって復旧するの?って
ところで「誤差拡散法を使えば・・・」という知ったかぶりのトンチンカンな答えが
出てきたから突っ込まれてるんだよ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 17:43:43.02 ID:T2pyuw+R0
>>601
ん?
ランダムディザで階調は維持されるって話の流れじゃないかな?

誤差拡散がフィードバックするのは、拡散した誤差がどう扱われるか考えればわかる。
錯覚とか何も関係ないけどね、メディアンカットとかそこら辺はまた別の話だしな。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 18:01:40.53 ID:kE080nOo0
>>600
その通り、DxOの値だけに一喜一憂して実際の絵の劣化を
見ないフリを続けて来た結果だね。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 18:02:40.77 ID:T2pyuw+R0
あとDxO上のスコアは良くなってるって話だかんね。
ベンチマークに正しいも正しくないもなくて参考程度の指標。
要はスコアの読み取り方が大切なのであって、間違ってるとか問題があるとか、
理解が足りてないんじゃないかな。

解像度のテストに関しては、レンズのためのテストだからセンサーの方式なんてどうでもいいよね。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 18:08:06.54 ID:e+gLZFMR0
>>604
>要はスコアの読み取り方が大切なのであって、間違ってるとか問題があるとか、
>理解が足りてないんじゃないかな。

いや、俺も各項目ごとに別々に読み取らないといけないところを
オーバーオールの値だけを取り出してきて「良くなった!」っていってきている人がいるから
反応しただけだよ。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 18:11:36.97 ID:T2pyuw+R0
>>605
それは全く同意。
同じメーカーのセンサーでスコア良くなってたら、
まあ良くなってるんでしょうなあって程度。
グラと同じだわ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 18:17:03.16 ID:e+gLZFMR0
>>602
>ランダムディザで階調は維持されるって話の流れじゃないかな?

逆。
先にセンサーの高画素化で画素が多くなってもセンサーから取り出したデータの階調が失われるという欠点を
指摘したレスに対し誤差拡散使ったら維持できるというレスが返ってきたところ
「言ってる意味が分からんぞ?」っていう流れ。

表示デバイスの色数が少ないのを多画素なのを利用してどうやって階調豊かに表現したらいいでしょう?
という話ではないよ。劣化データが先にある話。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 18:24:54.88 ID:T2pyuw+R0
>>607
デルタシグマ知ってればADCの知識もあるでしょう。
間違いに突っ込めるかどうかのテストだね。
突っ込める人はニヤニヤ眺めてればいい。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 18:24:56.06 ID:e+gLZFMR0
>同じメーカーのセンサーでスコア良くなってたら、
>まあ良くなってるんでしょうなあって程度。

俺としては指標が足りてないって思おうな。
細かいところの淡い模様が強烈なノイズリダクションでかき消されても減点対象になってない
のはどうよ?っていうのはある。

コンクリの電柱とかアスファルトと寺社仏閣の木造の柱の木目がかき消されてヌメヌメツルツルした
プラスチックみたいになっている珍画像に辟易しているから。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 18:32:26.98 ID:T2pyuw+R0
>>609
レンズとカメラのマッチングからなにから、DxO以上にデータが揃ってるサイトが他にないかんな。
他にも参考にできるサイトは多々あるし、個人的には特に困らないけどね。

めったに買い換えないし。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 19:05:43.43 ID:kE080nOo0
>>609
全くその通り、ディテールを潰して高感度画質が〜とか
喜んでたツケが回ってきた
612名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/07(土) 21:42:14.57 ID:rF8MVdcN0
>>609
なるほど、だから最新の珍画像のほうがスコアが高いんだ…
613名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/08(日) 21:15:33.02 ID:knQl1Nl20
数値化できないから、高画素!高画素!!って売ってる間にこんな事に(´・ω・`)
614名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/09(月) 01:14:24.24 ID:SW4uftRX0
昔の100万画素しかない時代とかは画素が増える度に素人でも分かりやすい高画素化の恩恵が受けれたけど、最近の1000万画素オーバー
のやつは素人さんでも「何がどうよくなってるのか実感できない」
と疑問を持つ人が増えてきたね。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/09(月) 01:17:48.00 ID:yuuzgt+E0
高画素化を抑制して、高ISOと高速連射を伸ばした方が利点が多い
616名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/09(月) 12:12:17.83 ID:B2wmpqxB0
オーディオのオーバーサンプリングブームも同じだったな。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 12:12:37.21 ID:olM25LMT0
.

APS-Cで3200万画素って、どーなんだ
ttp://digicame-info.com/2013/09/e7.html
618名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 12:25:06.34 ID:fFnuG0xW0
>>617
それでも俺のコンデジより画素面積3倍はあるな
619名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 12:32:19.71 ID:x53NrKoB0
噂に踊らされても仕方ない
620名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 19:18:15.52 ID:/sDR3XXd0
>>617
聞くまでも無くゴミ
621名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 19:55:06.48 ID:x53NrKoB0
噂が仮に本当だとして、
Nikon1の10MPで同じ画素ピッチ。
同じセンサーサイズで画素数2倍のRX100があのぐらいの画質だから、
それよりは良くなるとなれば、フォべオンよりは使い勝手はいいだろう。

レンズがついてこないだけ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 20:51:18.80 ID:/sDR3XXd0
>>621
現状の2400万画素機ですらゴミだというのに
APS-Cのコンデジ化が加速するな
623名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 21:28:25.37 ID:x53NrKoB0
>>622
スペック公になってないのに騒いでも仕方ない
624名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 21:48:54.19 ID:/sDR3XXd0
>>623
公も何も今の2400万画素機よりもゴミになるのは間違いないだろ
それもとも奇跡の技術かなんかが投入されるのか?w
625名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 21:59:18.41 ID:x53NrKoB0
>>624
噂レベルでそのスペックになるのかわかんないし、
そもそもαのレンズ資産に縛られてないなら必死で叩く必要もないんじゃないかな。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 22:09:18.10 ID:/sDR3XXd0
>>625
事実を述べたら必死で叩くとかw
むしろ必死で擁護してるのはお前だろ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 22:22:31.40 ID:x53NrKoB0
>>626
変な人だなあ。
噂に踊らされるのはみっともないよ。
どっかのスレでソニーα撤退って数年前に吹聴して恥かいた馬鹿とか、
G1XのDxOスコアはすごくなるって吹聴して大恥かいた馬鹿とかいたからさ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 22:50:57.97 ID:yqmEpKJg0
ソニーの撤退コピペは確かにどっかで見たことがあるような無いような・・・。

まあ、ああいうのはフォベ何とかさんの仕業だろどうせ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 23:57:17.73 ID:/sDR3XXd0
やっぱり妄想フェベ何とかさんが来たわw
妄想癖も大概にしなよ
630名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:08:20.47 ID:maFAaWKT0
>>621
>それよりは良くなるとなれば、フォべオンよりは使い勝手はいいだろう。

ここで脈略も無くフォべオンが出てくる所がGKさんらしくていいな
631名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:10:18.99 ID:U6lB33y40
>>630
自意識過剰と言うか被害妄想に近いよそれ。
APS-Cで高解像と言う条件なら当然比較に出されるべきセンサーだろ。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:12:48.56 ID:maFAaWKT0
>>631
ちょっと苦しい言い訳すらGKさんらしくていいな
633名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:17:05.26 ID:U6lB33y40
>>629
いやー長いことこの板にいて思い当たらなかったけど、
特徴的な言い回しする人はたしかにいろんなスレで時々見かけててさ。
全部その人で繋がって納得したんだわ。

〜しなよとかそういうの。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:23:48.49 ID:maFAaWKT0
>>633
そんなに長いことこの板を荒らしてたんだGKさん楽しそうでいいな
635名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:26:14.27 ID:U6lB33y40
>>634
うん、フォベなんとかって人はずっと荒らしてたし今も変わってないと思う。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:37:56.61 ID:swTZHGcN0
フォべキチが最初のゴミ発言だけでピックアップされてるのワロタ。
精度高いw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:44:20.72 ID:maFAaWKT0
>>635
少し上をフォベで検索するだけでGKさんの功績の数々が光り輝いていいな


521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 02:13:02.24 ID:MrVPdoqn0

フォベキチ最近活発だなあ。
懲らしめないと・・・。

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 11:52:20.15 ID:BBiX2Ho60

フォベ基地が草むらの葉っぱ撮りに行ってる間に締め出そうぜ
638名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 00:47:10.84 ID:maFAaWKT0
>>636
光り輝く数々の功績を作り出した本人が来た
サインとか貰えるとうれしいな
639名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 08:52:27.24 ID:GK7j0QPKP
「Foveon」って漢字で書くと「火病」なの?
640名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 11:33:03.70 ID:0jaYsfUw0
社名だ < Foveon
641名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 13:00:57.24 ID:e5g7Kxao0
コンデジにはレンズのキレは非常に高い物があるが、平らな面にガサツキ感が残る。
しかしマイクロフォーサーズで撮った画像はレンズのキレだけでなく細部にツヤも残っている。
これはセンサーが大きい分、拡大率を低くして観られるからだ。
      
最近、プリンターで印刷してみてわかった。
なおAPS-C以上のセンサー付きのカメラは持っていない。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 13:12:47.34 ID:didQ3lLb0
>>621
このセンサーも画素数は控えて欲しかったが、このセンサー以外にも低画素のやつがあるんかな
しかし、APSCで撮像面位相差AFされちゃぁ、ニコワンオワコンだな
643名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 13:33:44.29 ID:KB8AUs+w0
>>641
どこで許容するか人それぞれね。
安価なコンデジ使ってた人からしたらm4/3ですごく綺麗。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 19:40:52.14 ID:maFAaWKT0
>>642
APS-Cで像面位相差AF機が世に出て無いと思ってる所がGKさんらしくていいな
645名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 21:22:33.21 ID:TQu+bV7L0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130911_614976.html
>iPhone 5sのiSightカメラは、有効約800万画素の裏面照射型CMOSセンサーを採用。
>有効画素数はiPhone 5から据え置いたが、センサーサイズは15%大型化した。
>画素ピッチは1.5ミクロンで、画素あたりの感度は33%向上したとしている。

>アップルのフィリップ・シラー氏は「我々はよい画像を撮る秘密を知っている」と前置き、
>「Bigger pixels=better picture」という言葉を示した。画素が大きくなったことで
>ピクセルあたりの受光量が増え、ダイナミックレンジが広がり、ノイズも少なくなるというもの。

どのみち極小サイズセンサーなのは変わらん、というのはあるにせよ
方向性としては正しいよな
各カメラメーカーってどこ向いて作ってるんだろうな
646名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 21:37:29.10 ID:6tAfb3Wl0
>>645
それを売りにして上手く行ったら他も流れるんじゃないかなー。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 21:54:41.10 ID:QMH52Ffn0
携帯に先越されるとか…orz
648名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 22:00:48.78 ID:6tAfb3Wl0
ノキアも4100万画素で先行ったしなw
649名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/11(水) 23:52:45.77 ID:iHrfKko10
>>644
なんかあったか?
キャノンの70Dがそうか?
NEX5,6はコントラストAFとの合わせ技だし
650名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/12(木) 20:32:04.95 ID:D3H2wiNo0
HTC J Oneのインプレッションがありました。7月の記事ですが。

400万画素“UltraPixel”の実力は?――「HTC J One」の画質をチェックする (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1307/17/news028.html
651名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 02:23:15.58 ID:d4EfqVwB0
携帯みたいに、レンズが2つ付いた小デジが出ればいいのに。
例えば、現行s120に、猛烈高感度1/2インチ140万画素換算28mm単焦点がズームレンズの斜め横に付いてるような。切り替えて好きな方で撮影できたり両方の素子同時撮影して140万の方の情報利用してズームレンズ側の画像の自動ノイズリダクションの舵切りに使ったり。
ほすぃ・・。
潰れそうな半導体工場で最新鋭の140万画素を!
652名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 02:28:56.03 ID:HHWIqqWA0
せめて2KのHDは欲しいんだがw
653名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 06:37:52.60 ID:oWB5CrsvP
むしろ画素数減らして受像素子を大きくしてノイズ減らしておいて
超解像技術とかいうので拡大してやったほうがいい絵になるんじゃね?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 09:09:19.70 ID:QWFYuOGy0
コンデジはドットの工作の悪さが見えるくらい拡大して見るので
どの機種の画像もガサツキが目立つのはしょうがありませんね。
拡大率が低いほど滑らかな画像に見えます。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 10:03:04.54 ID:/fdr9DWfP
>>650
絞り開放時の1画素あたりの光量
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html

興味があったので、HTC HTL22のデータを追加してみました。

驚いたことに1画素あたりの光量ではキヤノンS110ワイド端よりも
上に来ました。
ついに携帯もここまで来た、と言った感じですね。これは使えそう。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 11:19:47.66 ID:XEDocO6p0
.


デカつぶ



このほうが断然イイぜ



.
657名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 11:31:04.79 ID:HHWIqqWA0
>>653
1枚絵でも真面目な超解像すると計算に時間もかかるし、
きちんとローパスのかかった粗のない画像でモデル化するし、
ボケにも影響するからよくないかと。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 14:03:27.07 ID:gROWDqsM0
これはやっすいコンデジの話だけど
画像サイズがでかいだけでザラザラのノイズまみれの画像なんか見ると
解像度落としたほうがいいなと思うわけで

ザラザラのただでかい画像が欲しいだけの人なら
適当に拡大してノイズをのせてやればそれで満足するんじゃないかと
659名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/13(金) 15:57:59.58 ID:ErCphYE40
>>658
思っても比較できる同世代のセンサーが用意できないのがなー。
D4あたりで撮って引き伸ばしたの比べるしか?
660名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 02:16:07.60 ID:fvkEWypQ0
昔、minolta dimage A1 500万画素で撮った写真です。 
Fineモード、jpeg撮って出しです。Rawもあったんですが、当時なんだか知らなくて
一度も使った事がなかった。
レンズはマウント固定式でMinolta GTレンズ。
まだ持ってるんで、これからたま使おうと思ってます。
http://uploda.cc/img/img523347340e6de.JPG
661名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 09:41:17.15 ID:c8X5EnVs0
>>650
>>654
撮像素子を横流ししてもらってコンパクトデジカメを作ればいいのに。
単純な横流しはムリでも、1から計画するよりはずっと楽なんじゃない?
662名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 11:46:29.39 ID:RevGenog0
>>661
もしかしたらセンサーサイズも1/4とかじゃないかな
1/2.3で400万画素だったらソニーのRX100と同じ画素面積だし
なんか実際の画像を見た感じそんなに大した素子ではなさそうだ
663名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 12:02:31.12 ID:VsXDfCAE0
>>661
>>650 の素子を今どきのコンデジに採用とかないわ。
スマホカメラの選択肢としてはありかもしれないけど。スマホの画面で鑑賞前提で。
プリントしたりPCモニターでの鑑賞には堪えられないと思う。

ていうか、このスマホの素子ってデジカムかアクションカム用の流用じゃないの?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 15:31:09.51 ID:UbbIkQsN0
>>662
メーカーのサイトに1/3in.って書いてあるかも。センサーサイズの比較表もあるから間違いないと思う。
で、吐く画は全然大したことなくてシャドー部ノイズが酷い。
エンジンが糞っぽいていうより、このセンサーはこれまで散々酷評の対象であった、紛う事なきあの1/3という糞センサーだぜ?
早く魔法と夢から覚めた方がいい。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 15:43:54.16 ID:i3LSHAwr0
画素数を減らして売りにくいんなら
ここの人で売りやすい文句を考えてあげたらいい
666名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 16:07:57.23 ID:7tnFXvia0
>>665
いろんな板やSNSでやんわりステマするのがいいかもな。
激しく反応すると特定メーカーのアンチとかキの字に思われるし。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 00:30:38.81 ID:Fa69EH0t0
このスレをRXで検索すると、ソニーのステマの酷さがわかる
668名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 02:24:07.44 ID:4fk+5Imq0
低画素機作ってないソニーがこのスレで何をステマするって言うんだ。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 04:38:10.39 ID:AL1UN6bwP
>>668 「高画素は悪くない」とステマする価値はあるのだろう。
>>667 はそんなソニーを牽制する高等な逆ステマなのかも知れんが。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 10:11:49.32 ID:E1RWj7I10
>>667-668
RX1は、少なくとも他の低画素機(話題になったHTC J ONEとか)よりはよほど画素ピッチ広いと思うが。
この画素ピッチでも駄目となるのなら、もうコンデジは買えないかと。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 11:11:21.41 ID:VG+RROsG0
そうなったらコンパクトは卒業だね
みんなで祝ってやるw
672名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 22:17:07.91 ID:E1RWj7I10
>>671
今計算したら、RX1の画素ピッチだと、1/1.7型で100万画素位になるなw
これを高画素機っていうだけで排除するのは流石にどうかと思うw
673名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 01:08:16.63 ID:Jbb7AsDu0
S120の連写ができるんだから、
いまどきのプロセッサー性能的には有り余ってるんだろうな。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 07:23:28.33 ID:M4IOyOqn0
>>672
しらべてみたら35mmセンサーとか気が狂ってる(褒め言葉)
サンプルも悪く無いと思った
ただポケットに入らないなw
675名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 10:40:52.15 ID:2E1f0deZ0
>>674
冬のコートになら入るぞw
まあ、夏場はベルトにさすポーチを用意して、そこに入れる必要があるけどねぇ。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 11:20:42.42 ID:ZFzoFwOi0
しれっと、ソニーマンセーが続くからわかりやすいね
677名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 11:35:13.01 ID:2E1f0deZ0
>>676
では、オススメをどうぞ。

と言ってもフルサイズだとルネサスかキヤノン、CMOSIS位かね?
CMOSISは周回遅れだし、ルネサス・キヤノンは今一つ進歩していないしで話題にはかけるねー。

APSC以下なら、ソニーと同等以上の東芝とかも入ってきて面白いのだが。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 12:40:21.69 ID:ZFzoFwOi0
>>677
フルサイズ()だとD3s位が許容範囲だろうね
679名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 12:49:13.88 ID:2E1f0deZ0
>>678
その画素ピッチだと、
1/1.7型で900x675
1型で1560x1040
4/3型で2000x1500
APSCで2800x1870
位か?

流石にフルサイズ以下のデジカメに求めるには厳しすぎる画素ピッチだと思うが。
ちなみに何使っているんだ?
680名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 13:50:38.01 ID:zlkEHYEZ0
APSCの2800X1870で5Mくらいか
ソニー6MセンサーNikon D70は名機ってことでファイナルアンサー?
681名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 14:05:44.60 ID:O4HC/P2p0
>>679
APSCなら3000x2000
682名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 14:17:11.76 ID:2E1f0deZ0
>>681
APSCの長辺を23.6mm、画素ピッチを8.45μmとすると、
23600÷8.45=2793
切り上げるとキリがよくなるので、2800とした。

長辺3000って、一体どんな計算したんだ?
683名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 14:30:07.64 ID:2E1f0deZ0
フォーサーズ以下では、8.45μmという画素ピッチは存在すらしたことがないし、APSCでも
2005年のニコンD2Hs以降は存在しないレベルの画素ピッチだな。
すこし甘めに見積もって、610万画素機をOKとしても、APSCではペンタックスK100D Super
が最後となるな。

ということで、流石にD3sクラスの画素ピッチは要求が酷すぎるかと思うな。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 15:24:08.74 ID:zlkEHYEZ0
ニコンならD3s, D700, D70, D40ってことだな
よーしお父さんD40買ってきちゃうぞ!
685名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 18:09:11.71 ID:KmsCAJjl0
.

いまもD40をよく持ち出すが、良く写る

発色も良い



.
686名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 21:47:39.91 ID:Z/hlfhcx0
製造技術の進歩とのバランスで、必ずしも旧来の画素ピッチの大きなセンサーが濃くかつ正しい期待するような信号を出すとも限らない。
また、十分な光量があったとしても、その時代は少画素数なこともあいまってのリッチな信号を腕の悪い未熟なコックが調理して画を仕上げていたというような状況もあったのだろう。
最近は画素ピッチは狭くなっていっても補う技術が向上しているが、俺的にはさらに微細化を突き進めて欲しい。
なんでか?て、最終的にデジタルカメから撤退する羽目になり、ニッチな高画質モデルを散発できる体力を失い、僕達君達が満足できるようなカッメラが姿を消す事になるから。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 00:12:22.94 ID:4xiaCQgl0
何言ってんのか解らない
688名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 06:38:41.99 ID:CM5C/y5p0
どっかの国の人の願望じゃね
689名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 10:10:57.44 ID:RrD6KhPj0
微細化はスマホがガンガン突き進んでるだろw
それでコンデジ売れないから差別化してなんとかしようとしてるのに・・・

そもそもコンデジはもう全然金になってないんじゃないの
安くなりすぎ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 12:27:02.26 ID:EJuQooJW0
安くなりすぎは有るね
もう5万円くらいでいいやつ作っても見向きもされないんだろう
691名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 12:27:25.31 ID:UBuxH60c0
アイドルとかアニメのポスターを周りの邪魔になりながら必死で撮るのに、
使ってんのスマホかよって光景が非常に滑稽だなと思う。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 12:38:19.69 ID:EJuQooJW0
実際画質悪いもんな…
まあ等倍どころかスマホ画面でしか見ないから問題無いんだろうきっと
693名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 00:01:51.96 ID:pWeX/sEt0
結局デジタルになって写真の世界がどんどん薄っぺらくなっている、気がする。
世に残るような良い写真は、フィルムでも表現できるんじゃ、ってのが多いような、
気がする。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 00:03:08.52 ID:pWeX/sEt0
>>693
いや、むしろフィルムじゃなきゃ、表現できないのがある、って気がする。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 06:11:04.07 ID:xys1airk0
>>691
そこで爆速でキレイに撮れるコンパクトデジを出すですよ\(^o^)/
コンパクトって言っても、バカデカいのはダメですよ(^◇^)
ミラーレスもダメ。あれかさ張るわ。
使い勝手悪いやつばかりな中にズバッと直球を投げ込めば勝てるのに。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 19:04:54.42 ID:rgbC0IsO0
画質さえよければ、いくら高画素でもOKなんだけど
697名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 19:53:58.33 ID:zOgt9MMj0
.


高画素化させても、いまじゃレンズの回折ボケを拾いに行くような状況になってるから、

高画素化はデメリットが多し



.
698名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 20:02:31.50 ID:HhEbJW+L0
開放の切れ味を活かすのに必要な画素数を求めたら、回折の影響出るわけで。
マクロで被写界深度稼ぐのにF22まで必要になったらどうすんのって。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 00:31:26.78 ID:ZaIkIM8T0
D3200, D3100, D3000だったらどれを買うべきでしょうか?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 08:53:30.44 ID:GvnW7Sp9P
どれでも一緒。
どうせ初一眼だろうから3100か3000で良い。
中古の安くて程度の良いのを探せ。
どうせ1年程度で上位機種を買いたくなる。
でも、その3xxx系を買うなら買った後に徹底的にマニュアル操作を覚えろ。
せめて、絞り、シャッター速度やそれらとISOの繋がり、
ついでに手動でのフォーカス。
もし上位機種を買ったなら上位機種の性能をもっと扱える事になる。
次買うのがD7100とかD600までならまだしもD800などのプロユースに近いモデルになると困る事になる。
覚えておけば安物や一部スマホでも設定次第でいい写真が撮れるようになる。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 09:16:12.31 ID:W5adXJX10
もうD3200も安くなってるのでねだんはいいんですけど
このスレ的に2400万画素は大丈夫なのかと
702名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 11:26:20.80 ID:KZhRD0ab0
現状手に入る16、12MP機あたりと比較して悪くないなら買っちゃえばー?
って気はする。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 14:40:05.75 ID:GvnW7Sp9P
>>701
最初は本体価格を出来るだけ抑えて、その分の予算をレンズに回した方がってのも理由の一つよ。
18-200(若しくは105)がとりあえず最初の一本目かな?
次に35mm前後の短焦点はあった方が面白いし、〜105が最初なら〜300mmも買っといたほうがいい。
短焦点以外は標準セットレンズだから意外と安く買えるよ。
それよりは少し高いけどシグマのDGシリーズを選択するのも手。
後々にフルサイズになってもレンズの使いまわしが出来る。
(フルサイズ用のはシグマが安い。)
704名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 17:01:17.67 ID:wBsnwkYk0
いま買うなら底値になっているD3200でしょうね。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 17:18:29.51 ID:W5adXJX10
つまり高画素の弊害はないってことでしょか?
706名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 17:28:51.58 ID:cOZBwAEH0
アスペクト比が異なるから一概に言えないかもだけど、
4/3型1600万画素(3.7μm)
APS-C2400万画素(3.9μm)
707名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 17:56:29.97 ID:+8IaAfz20
>>705
一昔前の1200万画素機よりはよいんじゃない?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 18:31:21.05 ID:j8/vbnr/0
>>701
大丈夫じゃないから、このスレがあるんだよ
709名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 18:34:15.56 ID:8+xDxOUx0
.


はやくD4ジュニアな一眼を頼むぜ



.
710名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 18:36:21.38 ID:W5adXJX10
んー、D3200大丈夫という意見と大丈夫じゃないという意見がありますね
どっちが正しいんだろう・・・
711名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 18:37:38.24 ID:mt7cvSJT0
一眼レフを持ってしても縮小前提でデータを扱うのが気持ち悪いんでしょ
D3200は等倍では無理だ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 18:47:50.81 ID:v/ECQcic0
2chでアドバイス貰ったら逆を選択すると後悔は少ない法則
713名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 18:56:02.03 ID:jcOpRLn50
トリミングで有利だし
Dxoもスコア高め
保証なしの中古よりもD3200を買おう
714名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 19:30:25.81 ID:j8/vbnr/0
>>710
風景のサンプルでも見て判断すればいいよ
等倍で見たら絶望するだろうけど
715名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 19:44:29.20 ID:EglueKzT0
風景ならフォベオンだろ w
716名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 20:03:57.68 ID:+8IaAfz20
一昔前のカメラならローパスがっちりだし、
1200万画素でローパスされるよりはよっぽどよく写るんじゃないかな。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 20:10:30.67 ID:5im5lNtI0
.


ベイヤーは、どこまでいってもベイヤー画質です


. 
718名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 20:30:06.60 ID:j8/vbnr/0
>>716
何故、ローパスを外しても何とかなる程に元の絵がボケボケだと
気が付かないんだろうか?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 21:53:49.85 ID:rjGEynbs0
>>718
12MPの画像を24MPまで引き伸ばして比較して差が出ないの?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 22:31:49.45 ID:ZaIkIM8T0
A) 14MPのD3100の画像を24MPに引き延ばして24MPのD3200の画像とピクセル等倍で比較した場合
B) 24MPのD3200の画像を14MPに縮小して14MPのD3100の画像とピクセル等倍で比較した場合
C) 14MPのD3100の画像をA4にプリントしたものと24MPのD3200の画像をA4にプリントしたものとを比較した場合

それぞれどっちが良いのだろうか?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 22:33:18.88 ID:DB+as/ei0
そんなことをしなきゃならない高画素に意味が無いというスレだろうに
722名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 23:24:27.25 ID:KZhRD0ab0
フォビオンでもよく言われてることだよな。
そんなに解像度要らんだろって。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 23:56:41.79 ID:/jlrhVXa0
>>720
試して、報告してくれ
724名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 01:09:23.02 ID:m14JiMtu0
総画素数に2倍の差があっても同画素数に縮小したら縦横1.4倍程度の差でしかないのに
それで画に差が出ると思っているのが面白い
ベイヤー機の縮小で差を感じるなら、最低限4倍の画素数が無いとダメだろうね
725名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 01:16:00.22 ID:6zlgk1M00
.


ベイヤーは、もともと白黒なんだから

モノクロ専用機を出してほしいな


いまんところ、ライカだけか・・・orz



.
726名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 01:22:43.67 ID:uUN1BrtN0
>>724
えー出んじゃね?
望遠レンズ200mm引き伸ばしと300mmの差でしょ?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 01:34:35.85 ID:uUN1BrtN0
気になったからやってみたけど差はある気がするんだがなあ・・・。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4511574.jpg
左D7100 右D5000引き伸ばし
728名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 02:01:56.78 ID:FlX014n70
>>727
左の方が好きだな
右は紙幣?の顔の線が気持ち悪くなってる

なによりも右はコントラスト強調でもしたかのように色がドギツイ
729名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 02:14:41.37 ID:FlX014n70
拡大縮小アルゴリズムによって結果が違いそうだ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 02:21:27.30 ID:9AzE2zdm0
右の方がぱっと見ではコンデジ風でよく見えるが、よく見ると不自然で、
左の方が自然でいい感じな上、よく見ると文字が読み易くてその差は大きいね

つまりその、低画素の弊害をマジメに伝えるべきなのか?
暗所悪条件で撮れば高画素の方が破綻することもある?
731名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 02:31:50.13 ID:uUN1BrtN0
>>730
このスレどちらかと言うと、
豆粒センサーコンデジの高画素化について、が主題なんじゃね。
APS-Cはまだ余裕があったんだろう。
高感度もD7100のがD5000より綺麗だ。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 03:35:26.23 ID:L3xFCM2u0
>>731
APS-Cも4/3も、もう余裕がないよ 画素ピッチ的に
回折ボケいらっしゃい状態だよ
733名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 09:03:21.41 ID:xvBbpOYH0
つまんねーながれ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 09:28:59.76 ID:Z51qUBhNP
とりあえず2L判に印刷程度なら800万画素あれば良い。
A4〜23インチモニタでの表示なら1400万画素あれば十分。
2400万画素なんてA3で印刷するとか32インチ以上のテレビなどで映すのなら必要ですねレベル。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 09:30:17.26 ID:wHgJ/ZYl0
>>732
それは何が問題なのか?
明るいレンズで解決するじゃない。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 09:34:12.61 ID:Z51qUBhNP
>>731
映像エンジン次第だろうね。
D5000にD7100の映像エンジン積めるならどうだろうね?
特に高感度時のノイズは映像エンジン次第な部分もある。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 10:04:12.00 ID:xvBbpOYH0
スレの使い方間違ってる奴らばかり居座っててダメだなここも
738名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 10:54:37.18 ID:uUN1BrtN0
>>736
RAWで比較してるから結果はひっくり返んないんじゃね。

同じ世代の低画素機なら気にはなるけど、
古いセンサーならわざわざ手を出す必要は無いと思う。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 12:19:28.29 ID:DWSBWP3t0
フルサイズの古いやつ、5D(mark1)だっけかな、ニコワンに近いレベルのノイズがあってワロタ
740名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 12:33:16.97 ID:l4D4XqBR0
L版印刷メインだと一眼だとコンデジより汚くなるってことですか(´・_・`)?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 13:13:22.21 ID:83P+rjMe0
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
742名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 14:37:58.42 ID:rncfVaLr0
D3200の24Mは画質的に問題なしでD3200>>>>>D3100ってことだね

問題あるとすればファイルサイズくらい?
jpgならLよりMやSを選択すればサイズも大きすぎずD3100より高画質だと
欠点はRAWがデカすぎるってことだけか
743名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 15:52:45.25 ID:UPc7Zkd90
>D3200>>>>>D3100ってことだね

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それもない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
744名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 17:50:14.28 ID:rncfVaLr0
じゃあD3200>>>D3100くらいでいい?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 18:32:13.49 ID:DfVQroIL0
縮小して同じ絵になるから高画素でいいんだ

が馬鹿だというスレなんじゃねーの
746名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 18:35:57.30 ID:SK+SkTdJ0
>>727 の右側の引き伸ばし前の画像が欲しい
747名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 18:51:25.24 ID:J+k6YlMTi
近接じゃ何とも言えないかな
RX100だって解像だけなら鬼解像だけど風景撮ったら書割だったじゃん
748名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 19:03:28.15 ID:IvKIw3Ff0
>>746
DPREVIEWでしょ。
>>747
そんなによかったっけ?
まあセンサーサイズ違うし。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 19:03:40.77 ID:m14JiMtu0
>>742
D3200の絵で我慢できるのは幸せだね

>>747
風景等の自然構造物はベイヤー方式のごまかしが効かないからね
750名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 19:07:45.94 ID:g+hTN7U9P
カメラ会社も仰天 新型5sで見せたアップルの底力
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO59912500Z10C13A9000000/

画素数据え置きのiPhoneを評価した記事。非常に正論。

> 7代目のiPhoneの登場は、いよいよカメラも完全に
> スマホがのみ込んだことを象徴している。

「一般的なユーザーにとっては」この文章も真実味を帯びてきたと思う。

確かにもう、カメラは「スマホ」と「高級カメラ」だけでいいよね・・・。
メーカーは本当にカメラ好きな人向けのカメラ作りに専念して、いい製品を
出してくれることを願う。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 19:13:30.45 ID:IvKIw3Ff0
>>749
ベイヤー使わないで何使ってんの?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 19:13:37.57 ID:J+k6YlMTi
>>748
少し前のAPS-C一眼レフは軽く凌駕するレベル、近接ブツ撮りならば
でも、部屋で軽量コンパクトである必要が全くないし、他に使い道もなかったから、ひと月しないで手放したけどね
753名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 19:33:02.88 ID:PZKlfct60
>>750
このカメラ部分をデジカメ筐体に入れたのを作ればいいんじゃないか?
インパクトある製品ができれば、一石投じられるし。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 23:44:52.78 ID:/4Ot84oX0
>>753
一般人「はあ?iPhone使えばいいのになんでわざわざ別にカメラ持たなきゃいかんの?」
755名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 23:53:44.16 ID:IvKIw3Ff0
スマホで何でもやるのがクールって信じてる人は星の数ほどいるけど、
しょせん信者の戯言なんだよなあ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 06:35:50.68 ID:S7ggagC+0
スマホでうまく撮れない場面でイラつくんだよなあ。
デジカメなら脇を締めて一発で撮れるのに。
ただ、iPhoneの画素数を抑える方針を見習うメーカーがそろそろ出て欲しい。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 08:46:24.57 ID:xn17FHh60
1/2.3センサー 1800万画素 vs 1200万画素(拡大)

羽のディテールの描写とか毛糸の質感とか。

http://i.imgur.com/l0KaA8P.jpg
http://i.imgur.com/BgWottD.jpg
758名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 09:22:20.83 ID:qy01WRTz0
1800万画素のほうがディテール潰れてるしw
759名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 09:30:16.34 ID:/RPqmY080
1800万画素を1200万画素に縮小するほうがよくね
760名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 09:31:04.16 ID:Ol8V1qkZP
>>759
それは意味ねーよ
761名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 09:34:07.42 ID:/RPqmY080
いやあるでしょ
1200万画素の情報しか無いものを拡大させれてボケボケになった方が不利に決まってる
1/2.3の1800万画素なんて等倍で見るもんじゃなんだからさ
762名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 09:41:06.01 ID:Ol8V1qkZP
目的を見失ったか
763名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 11:02:40.71 ID:SlynIrzW0
人生の?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 11:03:47.77 ID:wNdWTF5D0
このスレカスしかおらんな
765名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 11:08:26.83 ID:6xwQO0730
>>757
それSX20の感度ISO80だぞ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 11:12:34.37 ID:6xwQO0730
あ、50か。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 11:19:20.02 ID:6xwQO0730
http://i.imgur.com/245V2Ua.jpg
どうだろ、両方で微妙にフォーカスずれてるだけじゃね。
どっちもどっちだよ。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 11:19:39.03 ID:ujJbVyRL0
書いてあるまんまじゃん
どうしたんだ
769名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 11:38:19.25 ID:zBIwrm7b0
こんな絵しか撮れなくなったからスマホで十分とか言われるようになった
770名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 12:33:30.53 ID:eDclyXr60
>>761
本来不利になるはずの1200万画素を拡大した画像のほうが細部がちゃんと写ってるからこれでいいでしょ
771名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 23:10:49.40 ID:cEgLpzDg0
画素数と価格は高いほど良いカメラって習わなかった?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 23:28:22.54 ID:1veuDHbA0
>>747
1インチセンサーのF1.8だから2000万画素でも光量は足りるでしょ
APS-C換算でF3.6、フルサイズ換算でF5.4なんだから
773名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/22(日) 00:05:17.48 ID:65L+O5Nu0
2020万画素も無くてもよかったけど、Nikon1のぴったし2倍で笑った思い出。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/23(月) 08:53:44.59 ID:YSntR+K60
iPhoneの健闘ぶりを見たら、
「よし画素数を下げて使い勝手を向上させよう」と考えて良さそうなもんだが。
「コンパクトを不便にして儲かるミラーレスに誘導するぞ」みたいな国内メーカーしかないorz
これでコンパクトデジカメが売れないとか言われても当たり前だ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/23(月) 09:07:28.51 ID:7KTktIcsP
>>774
唯一ガラケー最後の高機能機種で・・・パナだっけ?
デジカメに電話機能をつけましたみたいなの。
あれは発展させて欲しいよね。
アイフォンが綺麗といっても所詮は電話機としては綺麗なだけで、
ちゃんと撮れば1万のデジカメに劣るわけだし。
光学ZOOMの有無で厚みが変るのは仕方ないにしてもね。
それでも、廉価廉売状態のコンデジでは単価も取りやすくなるだろうし。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/23(月) 09:11:45.89 ID:UM7Uo/ohP
>>775
あれはシリーズ通して不具合が多いみたいだから
電話としては使う気しない
777名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/23(月) 09:22:11.40 ID:7KTktIcsP
>>775
そうだったの?
ただ、考え方としては好きだったけどねぇ。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 13:47:31.90 ID:mwQkrPRX0
.


センサーサイズが同じままに高画素化しても、もはやデメリットが多いっていうことが

消費者も知っているってことを、


メーカーは理解したほうがいいね w



.
779名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 13:51:36.15 ID:N0C7EfN/0
>>778
いや知らんと思うぞ

知ってるのは一部のカメオタだけ
780名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 15:19:23.20 ID:luwXyYz70
>>779
メーカーが宣伝しなきゃ大衆なんてそんなもんだよね。
携帯の買い換えるサイクル考えると、数年前の低画素機よりは、
今の高画素機の方が綺麗でもおかしくないし、
ああやっぱり高画素機綺麗だわーって納得しちゃう。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 17:48:34.87 ID:YLXu7PPD0
モニターで見る限りどんな画素数でも一緒じゃねえのか?
782名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 19:00:31.03 ID:omwGtKsgP
4階調のセンサ16個と
16階調のセンサ4個と
64階調のセンサ1個と

どれが一番いいか?
ノイズは±1階調分とする
783名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 20:03:10.01 ID:/X7SIH10i
>>782
一番下がいいな。
多画素で平均化しても汚いまま。
(隣接するノイズ成分の合計値が都合よく
一定値になってくれるならその限りではないけどw)

ちなみに配線の太さや開口率を考慮に入れると受光部の総面積比はもっと開くよ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 20:21:24.00 ID:ezSugYIlP
中判希望。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 21:13:35.06 ID:luwXyYz70
>>783
ふーん、でカメラは何使ってんの?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 21:53:30.22 ID:iwSRdG5G0
>>785
ふーん、でカメラは何使ってんの?
787名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 02:31:15.28 ID:7NbFtm0N0
783がDPMとか使ってたら爆笑もんだったな。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 04:43:55.35 ID:5OOApKIIP
暗いところで撮った写真をみれば階調がなくなってるのが分かりやすい
小さい(暗い)レンズに小さいセンサだと入る光が少なすぎて階調がなくなる

センサ1個あたりの大きさを大きくしてやれば階調が増やせるから
屋内とか朝夕夜景とか撮るなら確実に写真は綺麗になる

まあ日中の明るい屋外で撮るなら屋内の100倍以上明るいから
高画素のコンデジでもあまり問題ないかもしれん

マニュアル設定で広範囲にシャッタースピードを設定できる機種で
カメラをしっかりホールドする手段があって、対象が動かないなら
シャッタースピードを落とすという手もあるが手持ちだと難しい
789名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 08:00:42.05 ID:yQrSWZ8O0
>>788
>まあ日中の明るい屋外で撮るなら屋内の100倍以上明るいから
>高画素のコンデジでもあまり問題ないかもしれん

最近の豆粒高画素センサーは晴天の昼間専用にしてもディテールがドロドロに融けてるから
諧調とかの画質を気にするシーンでは使えないんだよな。

スマホの画面で見てなにが写ってるのか分かれば良いやレベルの使い方だったら問題ないけど。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 08:49:38.05 ID:5OOApKIIP
>>789
細部がつぶれてるのはAD変換に時間的余裕がないってのも原因になってると思う
画素数が多いから規定時間内に保存するためには時間を削らなきゃ無理だから
791名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 09:42:09.90 ID:AjNhmqnY0
>なにが写ってるのか分かれば良い
本当にこれだよね
もう写真じゃねーよ・・・
792名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 10:01:12.43 ID:Xi5I4aM60
>>790
その処理時間をカスタムメニューとかで10段階選択とかできればいいのに。画質向上のため持ち主納得のうえでなら問題ない。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 10:41:30.00 ID:LCZ70n9d0
またありえない妄想オカルトが始まるのか
794名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 13:32:16.65 ID:5OOApKIIP
2009/05/01
A-Dコンバータが支えるCMOSイメージセンサーの進化 (1/2) - EDN Japan
http://ednjapan.com/edn/articles/0905/01/news089.html
795名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 15:29:52.51 ID:xWJ3+V1A0
で、D3100とD3200はどっちがいいの?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 18:51:19.83 ID:1ZJykmZji
>>794
演算能力が上がってCCD並みの処理速度とダイナミックレンジになったというだけのことが書いてあるに過ぎないね
797名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 19:06:23.71 ID:116r6pr70
2009年の記事かい
798名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 21:06:06.46 ID:sQU0rqk80
>>789
で、カメラは何使ってんの
799名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/02(水) 22:07:38.23 ID:BfcXtIf60
1/1.7インチ以上のセンサー搭載機はまだまともな画素ピッチで画質を保っているから
存在意義は認めるんだけど、低価格コンデジは「正直これならスマホでいいや」って感じに
なっちゃったよね。
この先生き残れるのかな。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/02(水) 22:13:02.39 ID:ml456mmE0
※個人の感想です
801名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/02(水) 22:30:20.15 ID:0dBP9jGH0
つか、1/2.3型ならスマホに組み込めんだろ  しかも単焦点レンズなら悪くないぜ
802名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 13:21:07.51 ID:gpQ3LsZjP
>>801
http://xperia.mostof.net/tag/xperiaz1/

お望みの1/2.3センサー。


だだし2070万画素…さすがSONY
803名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 17:29:49.34 ID:M5yfisrg0
.

スマホに、1/1.7型も入るだろ

コンデジ、いらねえな

.
804名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 17:32:41.32 ID:T4yAhA2O0
いつからスマホに十分なズーム機能ついたの?
805名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 17:44:13.12 ID:M5yfisrg0
GRを見よ、単焦点レンズの切れ味。 スマホにズームはいらん
806名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 17:45:00.47 ID:52ED44VQ0
だからコンデジの価値はあるって話でしょ
807名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 17:48:25.52 ID:M5yfisrg0
トリミングズーム ww
808名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 23:55:05.90 ID:Cob2xKpd0
大丈夫
スマホにつけられるレンズの大きさなんてたかがしれてる
でかいと電話として使いにくいしな
809名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/04(金) 06:52:24.10 ID:0qnPDlgD0
明るさと描写の良さは比例するわけでもないしな
810名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/04(金) 07:37:30.66 ID:Dv+sKzvr0
カメラ好きのつける点数(100点満点)

画質:スマホ⇒10点 安コンデジ⇒ 40点 高級コンデジ⇒60点 一眼⇒80点以上
撮影機能:スマホ⇒10点 安コンデジ⇒30点 ・・・・
手軽さ:スマホ⇒100点 安コンデジ⇒90点 ・・・・

結論:「写真をとるならやっぱり専用のカメラ以外ありえないね!よく見たらこんなに画質がこんなに違う!」


多くのライト層の人がつける点数

画質:スマホ⇒30点 安コンデジ⇒35点 高級コンデジ⇒60点 ⇒一眼⇒70点以上
撮影機能:スマホ⇒50点 安コンデジ⇒60点 ・・・
手軽さ:スマホ⇒100点 安コンデジ⇒20点 ・・・

結論:「画質は安コンデジと似たり寄ったり。お手軽さを含めたらスマホが一番!」
811名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/04(金) 10:14:03.47 ID:bEAOcvjt0
スマートフォン、かしこい電話機
スマートデジカメ、かしこいデジカメ

コンデジにアンドロイド載っけて、デジカメを中心に据えたスマホもイイんじゃね
812名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/04(金) 10:32:23.65 ID:tMgv/gBs0
ニコンがそういうのだしてた記憶が
813名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/04(金) 11:07:22.06 ID:GehGb+y70
スマホのカメラ機能なんか役立たずだよ
画面触ってシャッター切るとブレるんだよ orz


それと高倍率ズーム搭載した高級コンデジ(いわゆるネオイチ)が
低倍率ズーム機より画質良いわけないだろバカ>810
814名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/04(金) 11:51:23.77 ID:1J0nWJFf0
>>812
バッテリー全然持たないみたいだがなw
815名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/04(金) 12:03:09.14 ID:R3Gyd+0K0
Androidって元々はコンデジ用のOSとして始まったのが...
816名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/06(日) 18:54:00.34 ID:duu0/HuI0
もう豆粒センサーで出せる性能なんてのはきまってるから
コンデジはダメですね。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 00:08:19.79 ID:0qqsiwEJ0
やっぱり安コンデジの使用用途はただの記録用だよね〜という使用用途に
成り下がってるのがまずいんだろうな。間違いなくレンズはスマホのそれより段違いで
上のはずなんだけど、どうしてもその高画素ドロドロ画質が台無しにしている。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 02:25:14.32 ID:CgsOX8aF0
>>817
何画素ならいいの?
それを買うつもりあるの?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 03:39:23.28 ID:M0hgvR9z0
俺は320万画素あれば十分
撮るときは2048x1536で使ってる
820名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 06:23:38.30 ID:EOKyLER30
プリンターで出力してみるとわかるが、
500万画素では壁などの質感にザラつき感が残るが
1000万画素以上なら満足できる。
エッジの切れ味はどちらも満足できる水準。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 06:40:12.45 ID:M0hgvR9z0
写真屋行ってLサイズで出すなら320万画素で十分だけど
A4くらいの大きさにするなら1000万画素くらいいるかもね

縦横2倍足らずだから
画像拡大のアルゴリズム次第で
綺麗に補間できそうな気はする
822名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 07:06:17.27 ID:Fkb0I8nl0
× 2倍足らず
○ 2倍あまり
823名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 07:13:26.96 ID:M0hgvR9z0
>>822
縦横2倍なら1280万画素
824名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 08:05:26.52 ID:QojOFTvp0
ちょうど今の1/1.7ハイエンドコンデジが1200万画素くらいだな
でもその辺でも等倍で見ちゃうと結構溶けてるんだよね
825名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 08:53:20.94 ID:jlXvcRzo0
出た当初はさんざんだったが
1/1.7の6M位が良いバランスっぽいね、3Mならピクセルデータ的にはなお良いけどA4印刷だと不足する
826名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 09:51:13.86 ID:0qqsiwEJ0
今の技術なら1/1.7な高級機なら1000万画素、1/2.3の小型優先廉価機なら500万画素くらいが
そこそこちょうど良さそう。な気がする。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 10:27:41.43 ID:XB8Ie7Ic0
未だに6年くらい前のcoolpix s10を使ってるけど
等倍でもストレス無く見れる
1/2.5で600万画素時代の方がいいって何事って話だけ
1インチとかAPS-Cとかをコンパクトなコンデジに載せたり、動画性能が圧倒的に上がってたりで
一応はデジカメ進化してるような気になるけど、実は全然進化してない
828名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 12:16:17.29 ID:drUBMtfq0
そんなに低画素時代って画質良かったかなあ?
829名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 12:26:38.99 ID:6x6un9I30
画質がいい悪いじゃなくて最初から小さけりゃあらが見えないってことだよ
1/2.3で出来もしない2000万画素とかアホすぎる
830名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 12:40:05.99 ID:drUBMtfq0
別に2000万画素であることを肯定はしないが、あらのあるなしなら気になる人は画素少ないモードで撮ればいいだけでは。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 12:44:32.99 ID:6x6un9I30
そうだよ
何を突っかかってきてるのかよく分からん
832名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 12:45:35.39 ID:GMVS5aSRi
センサーは進化はしてきているから
同じ画素数でも新しいほうが良くはなってきてはいるんだけど、その分を過剰に高画素化
に振りすぎてトータルで前世代機より
画質が落ちちゃってるのが不幸なことなんだよな。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 12:49:25.34 ID:GMVS5aSRi
塗りつぶしで低画素機の拡大の方が高画素機
を画質でしのいでいるのは>>757の通り。
画像サイズをあわせても高画素機の方が画質が劣る例があるのが問題。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 13:37:31.78 ID:drUBMtfq0
高画素ってそんなに画質が劣るか?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 13:45:52.35 ID:CgsOX8aF0
CCDとCMOSの差もあるだろうし、
それぞれ得意な感度も違うだろうし、なかなか比較は難しいような。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 13:46:11.74 ID:6x6un9I30
高画素化ってのはそのまま解像が上がるだけの理屈なら高画質化したと言えるが
縮小して昔と同じですじゃ意味ないだろw
837名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 13:47:16.25 ID:6x6un9I30
もちろんAPS-Cやフルサイズの高画素化による躍進はこのスレとは関係ない
838名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 13:48:46.13 ID:RL/fAqb70
低画素モードでとってもドロドロだから嫌がってるのがわからないとか目が腐ってる
839名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 14:00:37.13 ID:drUBMtfq0
だからもとから低画素のカメラってそんなに画質がいいのかと。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 17:12:26.82 ID:GMVS5aSRi
>>839
だからそうだって言ってるじゃん。
1800万画素のドロドロ画像を1200万画素に縮小したのより
最初から1200万画素機で撮ったオリジナルサイズの画像の方がディテールを
残してんじゃん。
画素数増えたら情報量が増えるどころか減ってんじゃん。

一眼レフはまだ大丈夫みたいだけど、1/2.3センサーコンデジは画質劣化のケースが出始めてるのよ。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 17:20:14.82 ID:QXALlyEa0
>>840
>1800万画素のドロドロ画像を1200万画素に縮小したのより
>最初から1200万画素機で撮ったオリジナルサイズの画像の方がディテールを
>残してんじゃん。

>>757は逆
842名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 17:40:15.54 ID:CgsOX8aF0
>>840
なんで縮小するの?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:00:21.53 ID:RL/fAqb70
>>842
「画素数少ない方がいいなら低画素モードで撮ればいい」って言われたから低画素モードで撮ってもゴミだって言いたいんだろ
あと >>757 は低画素機の画像を高画素機に合わせて拡大してるが、低画素機の方がディティールが残ってる
844名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:08:43.30 ID:7to6mESi0
低画素モードったってカメラ内で縮小してるだけだし
845名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:16:10.00 ID:CgsOX8aF0
>>843
他の部分は?
846名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:21:57.54 ID:9uoIfzfY0
解像感は高画素の勝ちだな
847名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:34:49.25 ID:RL/fAqb70
848名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:38:48.26 ID:CgsOX8aF0
>>847
他の部分の比較出してよ。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:51:34.43 ID:y4m1X7VZ0
なにしろワザワザ一度デカいデータを扱うほどのメリットが見えないな
今の時代に普通に600万画素だったら処理さくさくで凄い気持ちいい使い勝手も手に入りそう
850名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:54:30.08 ID:RL/fAqb70
結局、無能な営業が数字の大きさでしかセールスできないツケが回ってきただけなんだよね
単純にお手軽(小型軽量)路線で売るにしても無駄に画素数を増やす必要は「本当は」無いわけだし
携帯で撮った写真をA3印刷する奴なんざいないしね
851名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 19:15:59.38 ID:CgsOX8aF0
>>850
他の部分はまだ?
852名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 19:19:23.27 ID:4l969pJ50
つーか「他の部分」って何さ?
853名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 19:34:07.61 ID:CgsOX8aF0
そりゃトリミングされる前の画像な
854名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 20:24:46.02 ID:OsiTlFl+0
757はdpreviewのStudio comparison toolからの抜き出しだろ?
色んな機種(全機種ではないが一眼レフからコンデジまで)で画面の
隅々まで比較できるから直接見に行ってみりゃいい
855名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 21:02:27.54 ID:wilXfe500
>>840
本当に1200万画素より1600万画素の方が劣化してるの?
何か根拠ある?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 21:08:34.95 ID:zmpjVtzF0
また話の流れを理解してない池沼が現れる・・・
857名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 23:29:12.01 ID:9JOO3m5VP
密かにNEXフルに期待してる。これをクロップモード1000万画素で使うんだーワクワク
858名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 07:50:45.52 ID:/m3vhnud0
小さいセンサーは一つ一つの画素に当たる光が少なくて信号の乱れを引き起こす率が高いといえる。
だから1200万画素あるといっても大きいセンサー並みの性能はでていないといえる。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 08:09:51.19 ID:qgoqoUvv0
大きなセンサーに及ばないのは別に何画素かは関係なくないか?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 10:15:03.75 ID:/m3vhnud0
小さいセンサーは高画素化で一つ一つの画素の大きさに余裕がなくなってくる。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 11:05:26.58 ID:9s34rnEK0
信号の乱れとは?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 15:05:20.63 ID:/m3vhnud0
弱い信号を増幅する段階で、隣り合った画素の信号がくっついたりしてしまうのではないか。
ダマになってしまうのではないか。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 15:30:10.91 ID:/m3vhnud0
もともと回路に流れている電流には電気ノイズがある。
暗いところで撮ってセンサーからの信号が弱くなると、回路が信号を増幅するから
電気ノイズも増幅されて画像に表れてしまう。
ノイズが大きくなると画素間のわずかな明るさの差はかき消されてしまう。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 18:27:57.10 ID:iNjruR6B0
で、実際画質はそんなに悪化してるの?
865名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 18:37:31.39 ID:BsoaMCnR0
悪化してるかどうかより、向上してないのに重くて快適性という意味で進化できてない事のほうが大きい
866名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 18:54:42.61 ID:9V4TlN+V0
>>864
見方によるな。俺の見方では
旧来のコンデジの正統な後継者はミラレス
この見方だと写りは進化してることになる
現在のコンデジは貧民用の亜種として分化した新種
867名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 18:58:50.98 ID:N6Lqse3P0
同じ大きさのセンサーでの高画素化による変化の話しをしてんのに何言ってんだお前は
868名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 19:30:46.61 ID:ZZ+gozAy0
昔と今でコンデジのセンサーサイズは変化してるので、全く同じ
大きさでの比較はできなくなってるな
869名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 19:41:40.90 ID:ni5DMGYw0
いや主流が1/2.5から1/2.33になってからでももう結構時間経ってるべ
870名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 19:53:54.16 ID:PFgnwj/I0
で、同じ大きさのセンサーで見て劣化してるの?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 19:54:56.52 ID:dkfyg+9x0
キチガイウザイ
1+1は2でちゅねぇという話じゃねーんだよ
872名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 20:01:34.12 ID:FNbPm6wx0
センサーのサイズが中途半端なのは
切り出し前の寸法かしら
873名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/10(木) 02:12:06.94 ID:iQrbfkOM0
結局は受光容量が少ないのが問題少ないのが問題なんだよね
少ない光でも十分キャッチ出来る技術が開発されたら良いな

そうなればついでに、電気的に増感しなくても
今のISO100の画質を保ったまま
デフォで今のISO1000くらいの感度を持つセンサーとか出来ないかなー
874名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/10(木) 02:40:11.60 ID:yB2D5UqW0
>>873
光子の量がばらついてたら
どしよもないんじゃない?

何個入るかしらんけど。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/11(金) 11:30:49.88 ID:xuOEFUWc0
.

K-3、コイツ、センサーを微動させてローパス効果だと

つーことは、それを応用して
各画素をRGB感応させて、リアル総画素カラーセンサー化が出来そうだがダメか・・・orz


.
876名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/11(金) 11:33:31.82 ID:Zwfc+pXX0
>>875
それ俺も考えたw
性格に1画素ずつ上下左右にずらして
3ショット撮ればできるかなぁって。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/11(金) 11:36:05.90 ID:ltc55y600
>>875
ON/OFFできるのはいいな < ローパス効果
878名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/11(金) 13:01:39.58 ID:R/YJktV60
>>875
それって普通のローパスに対してどういうメリットが有るんだろう?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/11(金) 14:02:58.64 ID:YYFzTZeW0
>878
>875
880名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/11(金) 14:03:43.27 ID:YYFzTZeW0
あ間違った orz

>878
>877
881名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 10:26:46.91 ID:wxehkIFA0
D3000とD3100とD3200でどれが一番画質がいいのか教えろやゴルァ
882名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 11:57:51.64 ID:54jn25mTi
>>881
ニコンのスレに行って聞いてこい。
全部持ってる奴はなかなかいないだろうけど。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 15:04:05.70 ID:sicGiXSp0
量販店行ってももう画素数でアピールとかしてないよ。
最近の量販店は「画質はセンサーサイズで決まります」って
36×24mm〜1/2.3型まで、センサーの原寸大の写真が並んだパネル置いてる。
もっというと、画素数なんか関係なくて、センサーサイズで画質は決まる。
画素ピッチ信仰なんてのも、過去のものになりつつある。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 15:32:02.31 ID:54jn25mTi
まぁ1/1.7高級コンデジが1200万画素で高画質アピールしてる横で安コンデジが2000万画素だから高画質なんて言えないわな。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 15:59:53.52 ID:jR6Hx1H+0
>>883
コンデジコーナーなら
センサー大きい→レンズも大きく
とか色んなpopあるよw
886名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 19:09:58.05 ID:2KU8h+TT0
>>883

無理に高画素を詰め込むと、画質は劣化する

ストレートに言え
887名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 19:23:03.94 ID:sicGiXSp0
最近のデジカメはセンサーの構造も進化してるし画像処理の妙もあって、
微細化すると即、画質が落ちるってもんでもないんだな。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 19:35:37.77 ID:HJ9G6wR70
だから毎回、本当に高画素で画質落ちてるのか疑問が出てるんだよな。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 20:03:44.34 ID:jR6Hx1H+0
>>888
低画素機出ないもんなあ。
次の商売のために取ってあるんだろうか?
890名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 20:21:15.74 ID:OnqA3l5Wi
他社製raw現像ソフトを使ってると
画像処理の進化だどうだって言われても嬉しくはないな。
素性のいいデータが第一。ついでファイルサイズと情報量のバランスってところ。(もちろんレンズ性能も考慮)
891名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 20:29:21.24 ID:8nCC7uBH0
この頃のリッチな処理系の力技で補色フィルタってのはどう?
透過量は良かったはずだけど。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 21:15:41.79 ID:OnqA3l5Wi
>>891
色分離性能が微妙だったからなぁ。
色再現域が狭くて彩度が低くも感じるかも。
画像処理でビビッドにするとノイズが浮きまくりで本末転倒。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 21:49:18.47 ID:xXdjnUXz0
E950〜E5000の頃のニコンの補色処理は神がかってたけどな
原色フィルターになってからは余り差別化できていないというか個性が無くなった
894名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 22:18:25.21 ID:yyFDFYfW0
>>889
このスレだと高画素は無条件に悪、メーカーの陰謀だとか言い出す人がいるけど、高画素にはそれなりのメリットがある。
もちろん低画素にすることで生まれるメリットもあるけど、メーカーの判断的に現状から下げてもデメリットを上回らないというか、今くらいでバランスいいと思ってるんだろう。

メーカーは高画素ばかり売りにしてるから陰謀だという説を唱えてる人いるけど、そんなの500万画素くらいの時代か、あるいはD800みたいな画素数モンスターだけで、メーカーサイトを見ても高感度だったり望遠だったり連写だったり動画だったりして、案外画素数自慢少ない。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 22:53:32.88 ID:mY1ZAUYJ0
なんでそこでD800が出てくるんだか
APS-Cの2400万画素ですら別に問題視してないでしょこのスレは

1/2.33で2000万画素突破してる辺だよ
896名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 23:05:49.13 ID:sicGiXSp0
APS-Cは1,000万画素を超えたあたりから、高画素化しすぎだといわれてきた。
曰く、APS-Cは600万画素がベストだと。
はたしてそれは正解だったのか?

1/2.3型は過去の800万画素機も今の2,000万画素機も解像感はほとんど変わってない。
同じようなモヤモヤ画質。
しかし過去の800万画素よりむしろ現在の2,000万画素のほうが高感度性能は上だったりする。
微細化=悪 で思考停止してる人は、そのへんについての考察がまったくないんだよね。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 23:55:30.80 ID:ka6S2xp80
>>895
このスレいつからあんのか知らないけど、
出来た当初はもっと低いスペックで問題視してたんじゃない?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 01:43:19.54 ID:NfxglreEi
何でもいいからiso100でダイナミックレンジを13EV達成、且つノイズリダクションoffでまともな絵が出てきてくれたら
いくらでも画素増やしてもらって結構です。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 03:20:21.38 ID:sc3CLTgq0
>>894
>>896

なぜセンサーサイズが30倍大きいD800の話が出てくる?画素ピッチで考えて見なさい。
高感度性能の差は過去の技術と現在の技術の差の問題で高画素になったから上がったわけではない。
君の理屈は成り立っていないぞ。

>高画素にはそれなりのメリットがある
まずそれを全部あげてみなさい
900名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 05:33:15.28 ID:zf3EHjit0
高画素のメリットなんかいくらでもあるだろ…。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 08:10:29.00 ID:NfxglreEi
やりすぎるとデメリットの方が大きくなり、
>>757みたいな残念なことが起こるから
もうちょっとバランスを考えろってだけの話だろ。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 08:39:53.00 ID:GCFRBFMS0
ここの連中は技術の差がどうこうというだけで、その技術の中身を知ろうともしない。
その気になればたとえばセンサーの構造がどう進化してるのか、情報は転がってるのにねえ。
ttp://imager.no-mania.com/Entry/64/
903名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:15:34.81 ID:Ld9k/ztl0
変化してどうなったのか自分の意見を書かないお前のレスも大概だな
904名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:18:28.72 ID:4Csv9vew0
>>901
バランスってPCもストレージもスペック上がったし問題ないんじゃ?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:21:29.70 ID:Ld9k/ztl0
757へのアンカーをどう受け取ったらそういうレスになるの
906名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:28:29.11 ID:4Csv9vew0
>>905
じゃあ一番良いバランスはどのくらいなの
907名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:33:24.13 ID:Ld9k/ztl0
そんな答えがばすんと出せる奴が居たらこのスレはいらないよ
あくまで今の技術で低画素で抑えたセンサーが存在したらどうなんだろうという妄想でしか無い
908名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:37:43.14 ID:w3XwFbAI0
作為的にクロップした画像にアンカーされてもなぁ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:47:12.20 ID:4Csv9vew0
バランスってのはスペックじゃなくて、画質的な話。
その二つの比較画像でどちらがバランスのいい画質とされてるの?ってこと。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:58:57.83 ID:OP54FAXY0
ん?
>>904
で勝手にPCスペックがーと一人言い出したお前以外はわかりきってるから
意味不明過ぎるレス展開にびっくりする・・・
911名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 10:59:38.51 ID:OP54FAXY0
だから>>757へのアンカーであってるのか?って話をしたんだよ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 11:03:20.94 ID:4Csv9vew0
901さんでいいの?誰なの?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 11:08:12.98 ID:V37EZvEf0
今、手抜きではなく本気の800万画素センサーみてみたいなぁ
1/2.3センサーの被写界深度の深さはカメラに求められる最高の性能の1つでもある
最近は大型センサーを載せたコンデジがたくさん出ているが、大型センサーでは決して豆粒センサーの代わりにはならない
914名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 11:08:16.24 ID:4Csv9vew0
>>910
扱うPCのスペック面では問題ないし、
画質のバランスもどこが最適化なんて分かんないし、問題ないんじゃないですか?
ってこと。

個人的には豆粒センサー機だしどっちもどっちですけど。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 11:12:40.24 ID:Yq4rAEF10
何年も経ってるのにどちらが上か?なんて事を虫眼鏡で目を凝らして比較しているレベルがおかしいと気付け
空白の10年間かとw
全く満足な進化を遂げていないという答えがこのスレ
916名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 11:27:10.23 ID:GCFRBFMS0
そこで思考停止だもん話にならないよ。何も見ようとしてないだろ
917名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 11:30:01.70 ID:o+BDNzDg0
>>883
>「画質はセンサーサイズで決まります」
コンデジと一眼レフとか、1/1.7コンデジと1インチのRX100の画を見るとこれは確かに
その通りだと思うんだけど、このスレ的な観点から言えば「1/1.7だって今の技術で
画素数落として画素ピッチ確保すればもっと良い写りするんじゃないの?」という
疑問はあるんだよね

実際はそんなセンサーどこも作ってくれないから、良くなるんじゃないか?という想像
レベルのままで、何も実証できないのがもどかしいけど
作らないのが上位クラスに配慮してなのか、実験的に作ってみたものの期待するほど
良くならなかったのか、その辺りがはっきりすれば諦めも付くんだけどねえ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 11:33:53.67 ID:LAC0QRUw0
実際は、今の技術=高画素センサーを作る技術、なだけで
たった単発で、低画素のセンサーを作る技術がないまま作られた低画素センサーを作っても、期待はずれなのがオチだろうね
919名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 11:57:28.51 ID:w3XwFbAI0
>>917
1/2.3で500万画素ぐらいの画質って、
画素ピッチ的にRX100を500万画素でトリミングしたのと同じになるんじゃね。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 13:32:11.99 ID:KXmjmpuM0
だから低画素にしたところでそんなに劇的に写りが良くなったりしないので今のバランス、という事になる。
素人を騙すためだけに画素数アップしてると言うのならフルやら中判はこんな画素数になってない。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 13:37:23.39 ID:QCV5lLMN0
>>920
ん?どうしてそうなったのか疑問
そして劇的に変わるのか、多少でも良くなるのかは置いといて、落ちないレベルなのだとしたら
秒間20連射とかエンドレスでし続けられる処理速度とかが可能になるだけはるかにいい
922名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 14:16:37.21 ID:v16SBcNt0
それ画質の話と違うやん
923名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 14:20:01.24 ID:xO+myAdQ0
スレタイ読めやん
924名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 14:34:12.61 ID:iT/hjW+I0
.

これ以上の高画素にしたところで、

レンズの回折ボケを、さらに浅いF値から拾いに行くだけですよ

ww



.
925名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 15:22:55.79 ID:wjpC5Ypq0
高画素(極小画素)に辟易した人間が愚痴るのはわかるが
不満が無い…むしろもっとやれ!って奴がこのスレでいきがってるのは何故かね?
来る必要ないだろ
926名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 15:45:07.49 ID:AylJbxW90
コンデジ欲しくて仕方ないのに画質が悪くて買えないわー困るわーって本気で悩んでる人も多分いない気がする。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 15:46:16.07 ID:P4uGmZRK0
いや高倍率ズームの画質がもう少し何とかなったら相当助かる
928名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 15:52:17.01 ID:v7pd4Ybj0
>>926
大体のことは解決策があるんだよな
ただし、カネがかかるw
それが不満の根底にあるものだろうな
929名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 15:54:17.34 ID:cLbDpo4H0
低画素だと回折ボケが判別できないからOKみたいな話をする奴が本気でわけわからん。
それだと開放からボケてるってだけだろ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 15:55:22.87 ID:OlsekeAJ0
ないよ
金が無いからコンデジなんだという頭の悪いレス
931名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 17:01:42.74 ID:GCFRBFMS0
>回折ボケを拾いに行く ってw
低画素だと回折ボケが発生しないとでも思ってんのか
932名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 11:04:04.06 ID:jLXu/0ba0
>>931

回折ボケの領域に入り込むほどに、高画素にしても意味ねーぞ w

D800だと、絞り値F8以上にするとナンだかボケてくる
つまり、回折ボケが画像に現れてくる

要するに、これ以上高画素にしたところで、
もっと浅い絞り値での回折ボケであっても、それが敏感に画質に現れてくることになるだけで、
結果として、これ以上高画素にしても高解像に直結しない。

高画素化が高解像に直結していたのは、
200万画素→400万画素→800万画素とやってた昔だけ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 11:10:07.27 ID:bgU3Vz600
なにいってんだこいつ
高画素化大成功の証みたいなD700→D800持ちだして・・・
934名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 11:11:52.76 ID:NtNR/srXP
D800はフラッグシップじゃねえか・・・でも、D600にも負けてるんだよなぁ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 11:14:30.92 ID:VLF4EC0w0
回折ボケの領域ってなんだ?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 11:14:52.21 ID:DUP8T0KR0
それの意味が分からん。
絞り過ぎると小絞りボケが出るから画素数のメリットがなくなるというのだけは分かるが、逆に言えば絞るまではメリットがあるだろ。
そんなの、明るいところでは意味ないから高感度要らないとか、マニュアルで撮るからAF性能要らないとか、そういう「関係なくなるケース」だけ切り取ってるだけじゃないか。

あと一つ、小絞りボケは本来光学的な現象で、画素数の問題ではない。そして、回折の影響は解像度の低下だけではなく、色や各収差にも影響が出て、それは低画素でも拾う。
だから、単純に小センサーで絞れば悪影響が出るので、別に低画素なら大丈夫なわけじゃない。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 11:23:58.59 ID:VLF4EC0w0
いまだに回折ボケがピンボケのように
サイズが変化すると思ってるやついるのな
938名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:11:51.40 ID:jLXu/0ba0
>>936

10億画素にしたら、比例して高解像な画像が出てくると思ってる?
笑えるw

>>937

絞るほど回折ボケっつーのは、デカくなるんだよ 
坊やw
939名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:17:19.97 ID:GGZsctRV0
なんだこいつ全くどうでもいい他人と別の所で戦ってるだけっぽいな
どうでもいい
940名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:24:50.63 ID:do8SCTPG0
>>926
本気で悩むどころか、
「これくらいの画質だったらスマホでいいや」はたくさんいる。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:27:50.58 ID:vHY2Zibn0
光学ズームもないスマホとは使用社の求める条件が明らかに違うのに
一々下らない結論を強引に導き出す我の強い奴がウザい
942名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:33:03.23 ID:GyuwD8Tb0
スマホカメラの進化のおかげで実際に衰退したのはトイデジ分野
トイカメラ風の加工はスマホカメラで簡単にできるし、画質もたいしてよくなくていい

旅行とか特別のイベントでスマホ(ケータイ)カメラを使おうと思う人は
昔に比べたら増えたかもしれんが、まだ少ないよな
943名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:35:13.56 ID:sjKmp3j30
価格コムの売れ行き見てると分かるわな
WX300みたいなコンパクト超望遠
1/1.7でちょっと画質を求めるS120
他はさらなる超望遠のネオ一系

スマホと競合しそうな辺りは入ってない
944名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:44:50.69 ID:DUP8T0KR0
>>938
正比例はしないだろうが、高画素の方が低画素より解像上がるだろ。下がるのか?
945名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:46:28.13 ID:f7qHQdj30
936で完結してる話を繰り返す馬鹿の意味がわからん
946名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:53:51.91 ID:LXwSUhA90
一眼レフの巨大なレンズと本体を持たずに、コンデジの豆粒センサーだから出来る望遠能力というのがあるからね
だからこそ1/2.33辺りの超高画素化で画質がどうなのか
一眼レフを持っていようと激しく重要なポイントだ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 12:54:09.01 ID:sAR5SC/O0
絞って回折が出るから低画素で十分というけど、解像度ピークの絞りで低画素機で足らない時はどうすんの。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 13:09:27.96 ID:8kBhMtx+0
回折ボケの話をしてるのに
当人の話はピンボケでした
949名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 13:19:57.28 ID:GyuwD8Tb0
>>946
豆粒センサーは焦点距離が短くてすむけど、豆粒センサーで解像するレンズを作るほうが大変
「豆粒センサーのカメラ=安物」ってことになってるから、レンズに金もかけられない
950名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 13:27:21.44 ID:OfbyPxlj0
ソニーには600万画素の豆粒センサー&レンズを4つ、もしくは9つ配置してそれを一枚の写真に重ねてではなく並べて高解像度の写真として合成する、新しい形のコンデジを出して欲しい
素直に大きなセンサーのカメラを買え?
コンデジの被写界深度の深さは何にも買えられない性能だと思う
951名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 13:37:05.27 ID:GyuwD8Tb0
>>950
ソニーじゃないけど試作品は出来てるみたいだが
http://www.pelicanimaging.com/
952名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 13:37:28.12 ID:WOgRyqnJ0
像面湾曲センサー採用でスマホも将来は1インチで5000万画素ぐらいやって欲しい
像面湾曲センサーならレンズも小型軽量化できるし
でもこれ以上の大きさは無理だろうけど
953名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 13:39:15.84 ID:WOgRyqnJ0
現状の技術だとスマホは1.2インチで4100万画素まで
これ以上は厚さの問題やレンズの大型化が問題になって来るので無理
954名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 13:46:47.76 ID:P8lr8+4L0
>>951
なるほど!何もセンサーまで分割されてる必要はまったくないんだな
想像以上にコンパクト担っていい感じで期待大
955名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 14:08:40.70 ID:Y3mwrnxc0
>>946
高画素1/2.3ってどうなのかね
見かけの焦点距離を稼いでも、等倍で見ることは出来ないからね

RAW現像+アンシャープマスクなら等倍で見ることが出来るような
10MP程度の1/1.7以上の方が実はネオイチには向いていそうだが
個人的にはニコワン(1インチ素子、2万円程度)に超望遠ズームが出ることを期待してるが
956名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 14:24:14.70 ID:DUP8T0KR0
センサーが少し大きくなっただけで本体馬鹿でかくなるのが超望遠だしなあ。
でも確かにニコン1とかペンタQとかはもうちょい望遠強化して欲しい。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 20:28:49.11 ID:Nfaj4gO60
1/2.3で1600万画素はこのスレ的に糞カメラですか?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 20:46:33.64 ID:qsz3SJeQ0
今1/2.3でそれより画素数低いコンデジあるか?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 20:55:07.35 ID:tRYIR3/k0
1/2.3は小さけりゃ何でもいいって人か、
超望遠なら何でもいいって人のためのものだと思ってる。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 20:56:35.28 ID:5cC9tlqk0
超望遠ならなんでもいいじゃなくてそれしか超望遠が存在しないからだろ
一々人を貶めて自分が上に立ってるつもりの痛々しい言い方やめろ
961名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 21:06:29.63 ID:tRYIR3/k0
>>960
考え過ぎだよ…
962957:2013/10/15(火) 21:09:23.93 ID:Nfaj4gO60
防水カメラを探していたら候補になったTG-2とWG-3というのがどちらも1/2.3だったんで
だいじょうぶなものかと気になってここで聞いてみました
963名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 21:10:07.59 ID:zsiL3Lnk0
何でもいい
何でもいい
ってそれ以外の意図が存在しないがな
そういう奴は決まって一眼レフガーしか言わない
毎日一眼レフと望遠レンズを抱えて暮らせる人間なんて引退した老人くらいだ
964名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 21:26:01.73 ID:tRYIR3/k0
現状の話だよ?
いまどきどれもこれも高画素だし、
超望遠つってもそんなにシャープじゃない上に、高画素過ぎて持て余してる。
パナの2.8通しのは良かった気がするけど。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 21:27:09.64 ID:39Eh1HaJ0
>>962
このスレ的に言えば糞だけど、まあカメラの液晶やL判プリント、PCでも
1280x960くらいのサイズに縮小して見る分にはまず問題は感じないだろう
つーかお手軽防水機だと1/2.3以外選択肢無いし
(ハウジングはあるけどありゃ本当に潜水用だわな)
966名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 17:16:39.54 ID:MIZ1em+n0
.
センサーがデカくなると、レンズ側が四隅までビシッと良像を結ぶのが難しい
特に、クイックリターンミラーのあるマウントでの広角系レンズな

もし作るとすると、大枚数十枚は用意だろな かつ レンズは重くデカい


バランスとしては、m4/3あたりのセンサーの大きさなら、
四隅までバシッとしたレンズを作りやすいほうだとおもうわ 

ただ、その利点が活きているかどうかは、・・・知らん w
967名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 19:41:41.90 ID:/OB/Y1eL0
>>966
APS-Cセンサーが高価な時代の妥協で出来た
4/3はテレセン的には素晴らしい規格だったが、m4/3の出現で
自らテレセンの大事さを語ってくれた馬鹿な規格と化したw
968名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 19:55:03.84 ID:GMy5e/ilP
> 4/3はテレセン的には素晴らしい規格だったが、m4/3の出現で
> 自らテレセンの大事さを語ってくれた馬鹿な規格と化したw

ちょっと何言ってるかわからないw
969名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 19:55:19.10 ID:Z1pzPN83i
>>967
でも電子補正する前の像は大したもんですよ。m43。
単焦点レンズのいいやつも
10Mpx分くらいは解像してくれるし。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 19:57:11.10 ID:Z1pzPN83i
>>968
テレセン捨てたm43レンズの周辺流れザマァ
って意味では?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 20:31:34.49 ID:/OB/Y1eL0
>>970
その通りw
972名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 20:37:44.37 ID:GMy5e/ilP
像側テレセントリック性と周辺の流れは関係ないんだけどね
973名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 21:51:49.12 ID:/OB/Y1eL0
>>972
ちょっと何言ってるかわからないw
974名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 22:42:22.15 ID:GMy5e/ilP
>>973
うん、お前に理解できるとは思っていないよw
975名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 23:55:02.04 ID:/OB/Y1eL0
>>974
フルサイズの広角が難しい理由と同じだよ
976名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 23:57:46.03 ID:oEyeRKLU0
知ったかぶり乙
977名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/18(金) 00:15:31.07 ID:nPAYkdWFP
高画素化の弊害ではなく、高画素化そのものを嫌ってる奴って
聞き齧りの半可通が多いよな
自分でも何言ってるのかわかってないんだろう
978名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/18(金) 03:24:24.26 ID:Hw/p/pRX0
真面目に伝えるって趣旨から外れて、
知識のひけらかしとメーカー叩きになってるのな。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/18(金) 08:54:09.58 ID:r4rYqEBA0
そのひけらかしている知識もどこかで読んだだけの怪しいもので、
ちゃんと理解せぬまま知っている言葉を並べているだけだから
まるっきり会話が成立していない。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/18(金) 17:34:51.10 ID:imeLFaye0
画角が合うなら、フルサイズ用レンズをAPS-C機に装着するのが、画質的には一番オイシイ
981名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 01:54:07.24 ID:3c/SEnAU0
>>980
いや、その条件だとAPS-C専用レンズをつけたときとくらべて収差が1.5倍に。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 02:12:35.83 ID:G8iV4ybDP
無駄だよ
フル厨ってのは、何が何でもライカ判こそが最高だと信じている馬鹿しかいないから
983名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 06:14:32.08 ID:LrUcQult0
>>981
どの収差が1.5倍になるんだ?w
984名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 08:41:59.19 ID:7aTAGEFKi
>>983
解像低下が主だね。これも収差。
絞るたびにマシになっていくケースが
多い。回折の影響がでるまでは。

たとえレンズの中央は周辺より
解像がいいからといっても無限の
解像を持ってるわけじゃないから
中央クロップを画面全体に見立てると
それ専用のイメージサークル用に
設計されたレンズに比べればその
面積比分は不利になるよ。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 10:33:23.75 ID:o1wjscIY0
傾向としてはフルサイズ用はリッチな設計だから、
問題にならないことが多いだろうけどね。

同じ予算で作るなら、専用設計の方がシャープだろうきっと。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 10:41:56.29 ID:eLi62yx6P
F1.4とかのレンズ持ってても結局絞らなきゃ使い物にならないからねぇ。
代を重ねるたびに感度上げたりはしてくれてるけど根本の素子がどうにもならない。
1300万画素APSC 1600万画素フル 位が一番バランスが良いと思うのだよ。
それの付加価値として映像エンジンがどうとかやってくれるのが一番ユーザーライク。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 15:55:00.75 ID:h1aDQ7K30
>>981
いまやフルサイズ用レンズでも、20Mオーバーに耐えなきゃいかんので、
レンズの収差はかなり克服されてきてるよ w

そうじゃなきゃ、フルサイズは解像の点で、
常にAPS-Cに劣ることになっちまうわ

実際に、フル用レンズでAPS-C機で撮ると、
画像が荒れる周辺を使わない分、オイシくなるぜ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/20(日) 09:55:33.27 ID:tJ2Cv7J40
>>984
すごい勘違いしてないか?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/20(日) 10:07:17.15 ID:WFP9rseQP
およそ収差は、口径と画角の大きさに正相関するもんだから、
同じ焦点距離なら、イメージサークルを大きくとり、その中の平均画質を上げようとすれば、
小さなイメージサークルの中での平均画質だけ上げようとしたレンズにはかなわないよ
まあ、コストのかけっぷりによっては逆転勝ちもあるが、同等のコストをかけていいなら、まず優劣の差は覆せない
990名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/20(日) 16:38:48.53 ID:Haw5A+47i
レンズ性能といえば
D800Eを画素数分きっちりと解像するレンズってどれくらいあるのかしら。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/21(月) 15:08:08.94 ID:g6tKkt280
フル、16Mだとよ ヌコンさま
http://digicame-info.com/2013/10/fx-2.html

ごくっ
992名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 04:47:31.31 ID:btE9RLzi0
39800円で売ってくれないかな
993名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 10:42:48.52 ID:+pVbN4chP
>>991
「ペンタプリズムビューファインダー(ミラーレスではないことを意味している)」

わかんねーぞ、LCDディスプレイをペンタプリズム越しに見るのかも
994名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 10:57:46.21 ID:i3b+9Vdq0
>>993
いみねぇ〜w
995名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 11:55:16.13 ID:7YCxcH3O0
600万画素で十分だから、
等倍でしっかりと解像するようにして欲しいんだが、

これって、

2400万画素センサーのRGBR4画素情報を、600万画素出力に集約して、
実質的に600万画素FOVEONみたいな先鋭画質にするのって、不可能なのかね

シロウトの考えですまん
技術わかるヒト、おせーて
996名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 11:56:53.42 ID:7YCxcH3O0
↑ 一部間違った

× RGBR
○ RGBG
997名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 12:11:24.50 ID:M9N0/x+60
>>995
偽色の問題さえ解決できれば
998名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 12:13:58.15 ID:+pVbN4chP
>>995
つ Nikon D1
999名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 18:44:42.98 ID:Nw9/Fyfe0
>>995
まぁひとつ言えることは
とりあえずミラーレス以上のカメラを買って
「RAW THERAPEE」ってフリーソフトで
アンシャープマスクを強めにしてRAW現像してみ
等倍で見られるよ(おそらくFOVEONの解像の秘密もアンシャープマスクっぽい)
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 18:52:01.87 ID:FZYbllHg0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。