PENTAX レンズ総合 165本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
726名無CCDさん@画素いっぱい
それと、広角レンズの写真アップしているのを見ると
ボディ内手ぶれ補正が、変なブレを作っているのがよくわかる。
広角レンズでの片ボケのような症状は、半分以上が手ぶれ補正の悪影響だと思う。
手ぶれ補正は悪条件の場合のみONにした方が良いと最近気がついた。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:50:40.65 ID:v4VLPuaE0
シグマで8-16あるけどペンタックスも出してくれないかな…
728名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:51:25.53 ID:mQlppgRK0
>>724
現在広角楽しむならAPSペンタよりキヤノンフルの方がいいのはみんな分かってるのでは。
ペンタでAPS入門しちゃったけど広角の選択肢が実はあまりないのに気付いたけど
乗り換えるのは金銭的にきついという人は多いと思う。
たいてい一本くらいはフルで使えるレンズも持ってたりするからなおさら。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:55:27.69 ID:mQlppgRK0
>>725
他社フルだと28mmや35mmは選択肢多い。でも理想なのはフル+FA31でしょ。
APS21mmの画角が好きな人はますますペンタのフルを待つしかないかなと。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:55:58.37 ID:AAkQHHmx0
>>728
実はおれもw
フィルムカメラ時代からペンタなのでフルサイズレンズは腐る程ある。
いい玉ばかり。
広角がなく、寄り目の写真しか撮れないから広角を考えたがいいのがない。
DA15も描写微妙だし。
14、12-24はでか過ぎるのと6万だすならキヤノンフルのほうが安上がりな気がした。
だたK-01の威圧感あたえないたたずまいも好き。
K-5IIとかは買う気0 タイミング悪すぎるね。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:57:54.16 ID:i94DnShE0
ロードマップにある広角ズーム、年内にでるかな?
732名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:58:18.24 ID:AAkQHHmx0
>>729
正直フルで31は中途半端な画角なんだよね。
28とかの方が使いやすい。
31はどっち付かず。
画角より描写がいいから好まれる。
デジで1.5倍でも人気があるのはそのため。
DAで31ミリの画角が出ても買わないよ、誰も。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:59:11.36 ID:5z5Mq2LM0
タムロンの60mmマクロとか、70-300(新)も、欲しいな。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:59:11.63 ID:X19h0SaF0
俺の鑑賞眼のレベルだとDA15で充分。
べつに求道者でもないし。
でもメリルの広角には惹かれる。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:59:56.83 ID:Vvlf+ruH0
>>732
お前はな
736名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 00:03:42.83 ID:Vb3UpcxV0
>>735
キヤノンくんに言っても仕方ないよ
737名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 00:20:51.80 ID:mjzRBijj0
>>723
俺はDA15は描写も含めて好きなんだけどな。ボケがだめなので
評価がわかれるんだろうけど。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 00:59:18.64 ID:6cj72FW30
FA43購入してファインダーのぞいて、思わず声が出て、
その写りが好きになり、FA77、FA31と購入して、最近はもう、マジでFA31最高!!
なんだけどさ、
こんだけ画像加工できる世の中でさ、レンズの味も糞もねぇよな。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 01:01:49.88 ID:5TOV3S8o0
>>736
そういう決めつけつまんないから止めてくんない?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 01:27:48.35 ID:/2anNrFrP
>738
言いたい事が良く分からないんだけど、
とりあえずたまにはフィルムで撮ってみたら?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 01:32:45.72 ID:rGV4P+zs0
>>740
フィルムのデジプリだかなね。
俺は自分でカラープリント焼いてるけど、最近はベタとってプリントしてないなw
742名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 02:07:50.24 ID:rGV4P+zs0
>フィルムのデジプリだかなね。

フィルムもデジプリだからね。の間違い。煎ってきます。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 02:50:24.15 ID:8BFFNNON0
炭火焙煎
744名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 07:44:28.47 ID:waG+eiRg0
>>738
やっぱり元の色乗りとか、全然ちがうっしょ

例えばキットレンズで撮った絵をFA31で撮ったように加工できる技術持ってる人は
少ないと思うし、いたとしても手間暇かかりすぎでしょう
7452月20日から始まる銀座松屋デパート世界のカメラ市中止しろ!:2013/02/07(木) 07:54:57.13 ID:Wk2Cmo8i0
746名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 07:55:09.99 ID:O+RcWGVE0
FA31mmの絞り開放付近の近接撮影での、クリクリっとして、トリトリっとして、
スーっとしたボケ味、最高です。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 08:25:58.67 ID:Rl6BJiDI0
解像感とか周辺減光とか歪曲とかは比較的どうとでも補正できるけど
ボケは下手に加工すると立体感損なったりしてしまうからなあ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 09:02:57.43 ID:Ot8mxVX50
>>726
たとえ補正がレンズ内だとしてもレンズ周辺での画質への悪影響はかわらない
広角レンズでの手振れ補正というのはそういうもの
749名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 09:08:30.77 ID:Shz19HAE0
ここまで手ぶれ補正ありとなしの比較写真なし
750名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 09:54:54.45 ID:DPsJFn9m0
光芒とか7枚絞りなのに6枚絞りとかにソフトで加工するのか?
面倒臭い
751名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:00:30.06 ID:Shz19HAE0
どこの誤爆だよ
そんなことより手ぶれ補正ありとなしの比較写真をだな
752名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:22:08.51 ID:Z0oXV+/U0
>>750
面倒かどうかではなく、それはできないね。

>>751
そんな簡単なこと自分で検証したことないのか?
753名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:22:15.47 ID:f0JueYn30
絞りの裏表を統一しろよもちろん見栄えのいい方を前でね
754名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:27:31.94 ID:Ot8mxVX50
まあ、そもそもは広角レンズでの手振れ補正の画質への悪影響というよりは、
撮影者がヘタクソでも手振れ補正でなんとか中心部だけは救えているという状況だな
それ以上を望むなら手振れ補正を切って三脚使えば
周辺部までレンズ性能を引き出した写真が撮れるのは当たり前

こんなのはわざわざ比較写真なんてあげなくても
たとえばアストロトレーサーの広角での作例を一目見るだけでも誰だって理解できるだろ?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:32:34.13 ID:1+HEt5jj0
手ぶれ補正OFFで撮ればいいだけの話が、なんでこんな伸びてるのか分からん
756名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:34:14.03 ID:rGV4P+zs0
>>7814
だからカメラを完璧に構えられる人程、手ぶれ補正が悪影響及ぼすとあれほどいってるんだけど。。。

ヘタクソに言っても無駄かw
757名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:35:53.85 ID:Shz19HAE0
>>752
したことあるよww差なんて無かったわけだが
もしかして三脚使用で手ぶれ補正ONにしてるのかなと思って
758名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:37:22.20 ID:Ot8mxVX50
>>756
それは無いw
759名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:40:50.84 ID:rGV4P+zs0
>>758
あるよ。
三脚しようして手ぶれ補正ONにしているのと同じ事だから。

フォーラムで訊いてみなよ。
電話でも答えてくれるから。
いつも手ぶれブレブレの初心者なら救われているかもしれないけど、上級者程悪影響が出る。
そんなこともしらないで、使ってるの?
760名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:42:12.05 ID:Z0oXV+/U0
>>757
>もしかして三脚使用で手ぶれ補正ONにしてるのかなと思って
そのことがわかっているなら、他人に比較写真を望むまでもないじゃん。

>>758
それは原理的に本当のことだよ。三脚使用時はオフにしろという話と同じ話。
ただ、完璧に構えられる程度と三脚がしっかり固定できている程度によって
は、結果は多少変わりうるけどね。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:43:57.25 ID:Shz19HAE0
>>759
じゃあ上級者の写真見せれば済むことなのに
それができないのはなぜ
762名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:46:09.64 ID:rGV4P+zs0
屁理屈というか、アタマ悪いな〜お前w

アホのお前が理屈を理解していない時点で、理解できないわけでw
763名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 10:53:49.17 ID:Ot8mxVX50
>>759,760
いや、カメラの動きはセンサーで拾っている訳だから
手振れ補正を働かせていてもカメラが動かなければセンサーも動かないし
上級者程悪影響が出るというのはおかしな話だということ

まあ、所詮、広角の場合は周辺部まで手振れ補正するのは不可能なんだから
上級者でも手持ちで頑張るよりは三脚使った方が解決が早いけどね
764名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:07:40.61 ID:Z0oXV+/U0
>>763
>手振れ補正を働かせていてもカメラが動かなければセンサーも動かないし

だからさ、>>760 で「完璧に構えられる程度と三脚がしっかり固定できて
いる程度によっては、結果は多少変わりうるけどね」と書いているでしょ?
三脚使ったって三脚の性能や品質、風や地面の揺れの程度によって、完璧
に固定できているわけじゃないし、上級者でもセンサーの感知レベルで完璧
に固定できるわけじゃない。あと、上級者なら誰でもぶれゼロ、というわけ
ではないよね?
765名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:09:03.37 ID:Shz19HAE0
他人を見下して悦に浸る自称上級者は救いようがないよね
766名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:09:56.81 ID:Z0oXV+/U0
(764 の続き)
だから、「ある揺れのレベルまでは手ぶれ補正は有益だけど、ある揺れの
レベル以下ではかえって悪影響を及ぼす」ということなわけで、それを
端的な表現として「しっかりと固定できる人ほど悪影響が出る」という
言い方をするのは間違いではないと思うが。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:12:06.77 ID:iMi7WWs80
顔真っ赤なやつは即NG
このスレの基本
768名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:16:24.23 ID:Shz19HAE0
>>766
でその悪影響ってのはどの程度なの?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:31:52.00 ID:+08nqyqW0
ネットで拾ってきた知識でご高説垂れるなよ。
どうせ自分で検証してないんだから、URL張れば済む話だろ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:33:17.86 ID:Z0oXV+/U0
>>768
定性的には「オフにした時より悪い結果になる」ということ。定量的には
示しようがない。手ぶれ補正が有益な場合と悪影響を及ぼす結果になる
場合の境目は、手ぶれ補正機能の具体的な仕組みや性能、揺れの性質に
よって変わる。定量的に示すには、設計者レベルで検証対象の設計上の
仕様がわかること、検証の対象とする揺れを詳細に定義する必要がある。

もう出かける支度を始めないといけないので、レスはここまでね。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:37:28.13 ID:Z0oXV+/U0
最後のレス。

>>769
物理的な現象、論理的な検証の仕方が理解できるならば、考えればわかる程度
の話。ネットで検索するまでもない。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:49:36.58 ID:rGV4P+zs0
理屈を理解するアタマがやないやつは、>>767 >>765みたいな態度を選ぶしかないみたいだね。
腕も知識もなく、あるのは高いプライドだけみたいだからw

この辺りを読んで勉強したまえ。
そして自分の無知ととった態度を反省して謝罪したまえ。この屑野郎ども。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
http://photo.cyclekikou.net/?p=443

上記を読むと、ボディ内手ぶれ補正のカメラで視野率100パーセントをうたっても
手ぶれ補正をONにしている限り、それが実現される事はないことは明白。
それをずっと言っていたんだけどさ。バカが必死に否定してさー。w

で、広角で手ぶれ補正が原因でボケる写真だが。
例えばこれ。
http://www.flickr.com/photos/52060784@N02/8153966132/sizes/o/in/photostream/
中央の橋だけクリアーだが、周り、特に右側とか上部がブレている。
http://www.flickr.com/photos/52060784@N02/8153966132/
DA15 K-5IIs 1/50 f8でとられた写真。

低速の流し取りみたいなもん。
かすかな手ぶれに手ぶれ補正が追随して中央の橋にタイミングを合わせた流し取りのようになってしまっている。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:52:15.14 ID:OnMybM4G0
どいつもこいつもめんどくさいな

最後に「(キリッ」ってつけとけよ
774名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:53:40.99 ID:rGV4P+zs0
これは切れば普通に止まるシャッタースピード。

センサーが絶えず大きく動いているから、一点にしかタイミングが合わないんだな。

わかるかな?
輪っかンねーだろーな〜w
775名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:55:36.42 ID:Shz19HAE0
>>772
手ぶれ補正OFFの写真は?
776名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:56:25.47 ID:Shz19HAE0
EXIF見たら手ぶれ補正OFFになってたorz
777名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 11:58:46.12 ID:rGV4P+zs0
じゃあ、自分の見ろw ボケが。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:02:28.28 ID:ogHSGVVwi
>>777
>ボケが。

かっこいいでちゅね〜
779名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:04:58.83 ID:rGV4P+zs0
上の方で、ごねてたバカ
だまっちゃったね〜w

無知な奴ほど 始末が悪い。育ちが悪いんだろう。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:07:19.42 ID:Shz19HAE0
手ぶれ補正OFFの写真をONと言い張るわ
比較したの見ろって言ってるのに一枚しか貼らないは
こいつ大丈夫か?てか網島太郎の悪寒
781名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:12:33.41 ID:O+RcWGVE0
何くだらないこと、いつまでもほざいてんだよ、このバカヤローども!!!
782名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:23:37.89 ID:Mj8KRyGE0
ここの奴は自分が手ブレするからって、
他人まで手ブレって決めつけるからなw

下手くそばかり
783名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:24:32.94 ID:hHf+PveG0
残念だけペンタ系スレでは「読んでないけどどっちが連投爺?」って事になるから、連投は損だよ
784名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:26:45.63 ID:LMgMVfDY0
>>781
オマエが言うかw
785名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:27:53.03 ID:+08nqyqW0
>>772
その手ブレ補正でズレる主張は間違ってると前に書いたんだが。
理屈も含めて。
レンズ内補正の優位性を語るために無茶苦茶なこと言ってるのがわかんないの?
馬鹿なの?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:28:13.47 ID:S2Vwj6l20
フルサイズスレかと思ったらレンズスレでこの盛り上がりとか
いいねッ!
787名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:43:25.65 ID:bfeBCHI70
とりあえずID:Shz19HAE0とID:rGV4P+zs0の猛烈にくだらない
煽りあい見たくない人は両方NGにして済む話だね
相手する価値がないことは俺が確認しておいた
788名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:48:10.73 ID:NF2wF00+0
喧嘩両成敗でとっちも非表示だ
789名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:49:29.65 ID:Shz19HAE0
ごくあたり前のことしか言ってないのに(´・ω・`)
790名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 12:52:50.35 ID:QtXo+6Zp0
赤IDは内容見ないでNGで間違いないよ
791名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 13:04:13.58 ID:Shz19HAE0
↑ それをここで言いたいのは…なぜ… 自分の中にしまっておけない精神性…
792名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 13:16:28.51 ID:OnMybM4G0
いちいち脊髄レスしないと気が済まないお子様なでちゅね
793名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 13:19:49.89 ID:Shz19HAE0
↑ペンタ坊はこんなのばっかなの?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 13:34:07.58 ID:OnMybM4G0
簡単に釣れるなぁ、バカ丸出し
795名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 13:47:31.83 ID:Mj8KRyGE0
結論

手振れ補正で周辺がブレるっていう主張のほうが、客観的で合理的だったのでその説を採用します。

以降、このスレでは、
『手ぶれ補正によって周辺画質が悪化する』という前提でのレスをお願いします。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 13:48:31.86 ID:rlenb1q20
綱島完璧手持太郎?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 14:14:15.85 ID:QtXo+6Zp0
ちょっと前にK-01スレでピント合わねーとかグズってやつも手持ちホールド完璧とか喚いてたよ
綱島とは別人じゃないの
798名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 14:58:08.87 ID:Ot8mxVX50
>>795
>以降、このスレでは、
>『手ぶれ補正によって周辺画質が悪化する』という前提でのレスをお願いします。

細かい事だけど、正確を期するなら
『手振れ補正が効いていても周辺画質は低下する』
を前提としていただきたいのだが

画質の悪化は手振れしている時点で発生している訳だから…
799名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 15:13:56.28 ID:rGV4P+zs0
手ぶれしていない場合は、三脚に固定した時と同じで
センサーがひとりでに動いて周辺の画質を悪化させるブレを起こす。

だろ?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 15:37:49.57 ID:vugi0zuS0
http://2ch-ita.net/upfiles/file1700.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file1701.jpg
写真が上がらないのがわかった気がする
801名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 15:38:33.53 ID:3RNO0H8u0
三脚を使ったとしても、全く揺れないということはない

までしか読まなかった
802名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 15:58:44.17 ID:ScejHRtS0
三脚使用時に手ぶれ補正を切らなきゃいけない理由は
手ぶれ補正が三脚でのブレ周波数に対応してないから
であって、手できっちりカメラを固定出来ることと三脚使用は
根本的に異なる話だと思うんだが?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:02:29.28 ID:O+RcWGVE0
錦野レンズ=PENTAXの最高峰 DA★(スター)レンズ

DA40mm F2.8 Limited DA三姉妹長女 白雪姫
DA21mm F3.2 Limited DA三姉妹次女 乙姫
DA70mm F2.4 Limited DA三姉妹三女 かぐや姫

DA15mm F4 苺姫
DA35mm F2.8 Macro Limited 親指姫

FA43mm F1.9 Limited FA三姉妹長女 まったりちゃん
FA77mm F1.8 Limited FA三姉妹次女 とろとろちゃん
FA31mm F1.8 Limited FA三姉妹三女 くりくりちゃん

DFA Macro 50mm F2.8 五十鈴(いすず)姫
DFA Macro 100mm F2.8 百(もも)姫
804名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:08:56.38 ID:Ot8mxVX50
>>802
そういう事
同じだという勘違いが原因で
上級者程悪影響が出るなんて思い込みが生まれる
805名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:12:58.10 ID:3RNO0H8u0
なにがクリでトリでスーだ、素で気持ち悪いんだよ団塊オヤジ
昭和に帰って二度と戻ってくんな
806名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:13:52.73 ID:T6Tn9HHX0
>>772
お前が手ぶれ補正の原理を理解できてないのは解ったw
807名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:18:54.21 ID:+08nqyqW0
三脚だと振動周波数が高いので、
加速度センサーの分解能や撮像センサーの制御スピードを越えるとおかしなことになる。
そんだけのことなに、なんでこんなもめてんだ。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:26:42.59 ID:rGV4P+zs0
三脚だと振動周波数とかバカかw

シャッターの振動でも動作するわけで。ミラーもな。
そういう振動もわからないなんてボケやなあw

というかさ、ほんとフォーラムに電話して訊いてみ。
ホールドが完璧な人ほど手ぶれ補正でぶれる事が多発する事実しってるよ。
メーカーも認識していて認めている事を、デジカメかじったプライドだけ高い素人が何言ってんだって
話。


それだけ。

たまには行動しろなw ヒキコモリが
809名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:27:58.08 ID:vugi0zuS0
ブラインドテストのつもりだったんだけど
レス付かないな・・・
810名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:28:55.29 ID:rGV4P+zs0
ほら、しらべてやったぞw

http://www.pentax.jp/forum/access.html
811名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:32:27.92 ID:Vta19dhS0
100%ファインダーが意味無いと言ってる奴は多分
レリーズボタン押し下げでカメラ傾いてる。
自分が"撮ったと思った"構図と実際に露光が
始まったときの構図が違うだけであって、手ぶれ補正が
招いた問題ではない。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:35:14.83 ID:rGV4P+zs0
>>785
>>811
じゃあ、アホのおまえがいう理屈の納得する記事、サイト、ソースを出してくれ。

ペンタックス信者の戯言だけじゃ、納得できないわな。
ズブのド素人の戯言じゃw
813名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:37:02.52 ID:w7JheiS/0
>>812
フォーラムに電話して訊いてみ。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:40:08.18 ID:vugi0zuS0
まあ三脚使用時並に手持ちで固定できるやつなんていないよね?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:40:22.02 ID:+08nqyqW0
シャッター切る前に加速度センサーで振動パターンを計測する話をしてんだけど、わかってくれないなぁ。
フォーラムでそう答えるのは知ってるよ。俺も言われたし。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:42:05.02 ID:QtXo+6Zp0
またアホな大先生が出てきたw
817名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:43:26.21 ID:rGV4P+zs0
>>814
ド素人のお前とは違うわけで。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:47:05.04 ID:QJTtKsoK0
レンズの話しようぜ
819名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 16:56:03.16 ID:i+4P8GeC0
DFA100ポチた、
週末鎌倉で梅やスイセンや江ノ島の猫で撮ってくる
820名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 17:05:03.24 ID:rGV4P+zs0
否定を裏付けるソースもだせないのかよw
821名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 17:14:23.51 ID:hi8Rdwld0
綱島三脚持ってない太郎
822名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:12:01.89 ID:B4tOK4UP0
よくわからないのが・・・
広角レンズで周辺だけが手ぶれ補正機能の悪影響をうけてしまうという辺りが
悪影響を及ぼすなら中央の画にも影響がありそうなんだけど?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:14:46.53 ID:B4tOK4UP0
サンプル画だけど広角レンズ宿命ゆえ周辺の画像が流れてしまってるんではないでしょうか
824名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:20:55.94 ID:vugi0zuS0
例えば世にも綺麗な景色を撮る時、
憧れの人を撮る時、
お前の手は細かく震えてるかも知れない。すると微妙にブレた写真になる。
それが心が写ってるという事なんだ。それがリアリティーなんだ。
三脚に乗せたカメラで撮ったら綺麗かも知れないがそこに心はないんだよ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:25:16.53 ID:rGV4P+zs0
センサーがイメージサークルの端っこの方に行った場合、周辺の画質がより悪くなる事も考えられるな。
理論的には、そのカメラの最高画質を得たいのであれば
手ぶれ補正は切らなければならない。
特に、ボディ内手ぶれ補正機の場合はな。

普通に撮って手ぶれ多発するような奴なら、手ぶれ補正ない写真よりマシな写真を撮るのに役に立つが
普通に撮って手ぶれ起こさない人は、OFFにしたほうがセンサーが動かない分高画質な写真を撮れる。
センサーの誤作動を考えると、切っておいた方がいいな。俺なんかは。

100パーセント完璧に手ぶれ補正が動くと思い込んでるバカ大杉。
まだ、発展途上の技術だし、高感度の画質がよりよくなればシャッタースピードで止めるのが一番画質がいい。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:27:44.02 ID:vugi0zuS0
>>825
>>800はどっちが手ぶれ補正ありかわかる?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:28:49.78 ID:rGV4P+zs0
DA15を持っている奴ならわかると思うが、あんな小さな後ろ玉だと
APS-Cのイメージサークルギリギリに設計されている。
手ぶれ補正のためにセンサーがレンズの光軸からズレれば、周辺がより悪くなるという結果に。
あと、センサーもずっと動いていて撮影時に止まるんだが
確実に止めることができずに多少動く事もあるらしい。
それが画質定価に寄与してるとも推測できる。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:32:25.90 ID:SeaQ9TQ30
>>823
テレセン性が低かったらセンターと周辺では
像のずれる量異なるでしょ?
センサー動かしても中心と周辺で同じ量の
像移動しか吸収出来ないんだから、周辺の方が
補正効果は低くなる。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:41:13.80 ID:rGV4P+zs0
三脚使用時にも誤作動は起きるが
手持ち撮影時にも誤作動は起きる。
センサーが間違った認識で、ブレがより大きくなる方向にとか。
予測して動くわけなので、予測が外れるとより結果が悪くなる。
つまり、実際は動いていないのに、動いていると誤認した場合。

すなわち三脚使用時とおなじことが手持ちでも起きる可能性は多々ある。
それくらいの技術なんだよ。

そして、最高画質で撮影したいのであれば、センサーが動く状態ではなく
センサーが止まった状態で、きっちりホールドして出来るだけ早いシャッタースピードで撮影した方が
高画質の写真が撮れる。
手ぶれ補正を入れた写真の画質は、三脚で固定して手ぶれ補正を切った写真には
絶対に画質的には及ばない。物理的に。

以上
830名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:49:10.88 ID:OnMybM4G0
気持ち悪っ
831名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:52:03.48 ID:rGV4P+zs0
理解できないレベルの話だから、捨て台詞しか吐けないのは

なさけなイっ!
832名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 18:55:03.79 ID:B4tOK4UP0
なるほど
あながちデタラメでもないかな
と俺は思ったよ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:00:44.52 ID:vugi0zuS0
カメラ誤作動させられるほどの腕ってどれくらいなの
1/4sでもブレないくらい?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:05:35.43 ID:Ot8mxVX50
なんか自称プロの自尊心を傷つけたのが原因で
スレが荒れてしまったみたいで面目ない…

まあ、上級者程悪影響が出るとでも思い込んでおけば
自称でも勝手に自惚れる事が出来るもんな…
> ID: rGV4P+zs0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130207/ckdWNFArenMw.html

多分同一人物…
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130206/QUFrUUhIbXgw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130205/SUd3Y1pYaGQw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130204/MXJOcDRvTncw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130122/NTlIVytFNk8w.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130116/bFBLQXJ1RHkw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130115/dVhCdW0xcFcw.html

>>832
いや、嘘がちりばめられた説明ほどデタラメなものは無いよw
835名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:10:46.08 ID:B4tOK4UP0
しかし
厳密に比較したことはないけど実際手ブレ補正ONのほうが間違いないと思う
理由は手ぶれ補正が悪戯したと思われる写真に出くわしたことがないから
三脚で誤って手ぶれ補正ONだと全体がブレてね?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:20:15.51 ID:rGV4P+zs0
だから、君のカメラの構え方がいいかげんなんだよ。

>普通に撮って手ぶれ多発するような奴なら、手ぶれ補正ない写真よりマシな写真を撮るのに役に立つ

これにあたる。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:24:48.76 ID:rGV4P+zs0
>>833
ローライの2眼なら首からのストラップでの固定を使えば可能。
ちなみに80ミリ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:28:13.02 ID:rGV4P+zs0
>>834
君は、まともに理屈で反論できていない事を棚に上げてバカみたいな(2ch中毒者がよくやる)
他人批判しかできないヘタレ。
物理的に理路整然と反論してみろ。本当の人間の屑が。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:29:54.93 ID:B4tOK4UP0
ということは?
光量が十分な晴天時などは、その手ぶれ補正機能の悪戯とやらが起きにくいってこと?
840名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:32:06.06 ID:rGV4P+zs0
いや、センサーが動いている限り影響はすくなからずある。

そういう好条件のときは切るのがセオリー。
キヤノン使っている友達もよっぽど悪条件じゃない限りIS切る。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:32:42.39 ID:OnMybM4G0
過疎スレで20レスもしてんじゃねーよジジイ
842名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:34:29.31 ID:bfeBCHI70
まあ良くくだらないことを一日中あれやこれや揉められるもんだ
サンプル出した人はともかく他はほとんど机上の空論でしかない
843名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:35:06.58 ID:rGV4P+zs0
>>839
ここにも書いてある。参考に。

ここに書いてある事がおかしいとほざく奴がいたけど
おかしければ読者から指摘されて訂正されているはず。

http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
844名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:35:16.19 ID:B4tOK4UP0
え?
光量が十分ならSSも十分稼げてるってことでイメージセンサーの誤作動の影響も少ないって考えるのが自然じゃね?
なんかおかしくね?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:37:19.04 ID:rGV4P+zs0
>>841
それだけ質問とか、バカな理論をいうやつがいるから
おしえないといけないからねえ。
レスしてくる方もするほうだよな。この腐れ外道よ

>>842
机上の空論で手ぶれ補正装置なんて設計できないよ。
>>843を読め。この老いぼれの死に損ないが。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:38:13.68 ID:B4tOK4UP0
>>843
それ読んだよ
分かりやすくするために500mmの望遠を用いて説明してたね
つうことは広角では手ぶれ補正の影響が少ないってことなんじゃないの?
なんかおかしくね?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:39:01.96 ID:vugi0zuS0
都合がわるいようだ
848名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:40:47.67 ID:rGV4P+zs0
>>844センサーが動かないほうが単純。
逆方向や、違う方向に動けばおかしくなるよね。
三脚使用しても高速シャッターなら手ぶれ補正入れといていい理屈になる。

どちらにしても、高画素になればなるほどブレは大敵。
センサーが動けば、手ぶれしてなくてもしているのと同じになる。

わかるかな?
1/4000が絶えず切れるなら止まるかもしれないけどさw
849名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:42:40.28 ID:rGV4P+zs0
まず、シャッタースピードが速ければ止めれる。影響がないという考え方がおかしい。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:43:21.73 ID:vugi0zuS0
851名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:46:29.05 ID:i4NClSEn0
>>843
で言われてるボディ内補正のデメリットはファインダーと実際の画像でフレーミングがずれるということだけだね
これに関して否定する人はいないだろうけど、広角でぶれるなどということは言われていないかと
852名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:47:08.35 ID:B4tOK4UP0
>三脚使用しても高速シャッターなら手ぶれ補正入れといていい理屈になる。

良いことではないけど影響が少ないことにはかわりないんじゃねーの?
やったことないけどさ

結局さ、その理屈だと手ぶれ補正が有効に作動するシチュエーションに限って誤作動が起きやすいってことになるんだと思うんだよね
どう?
853名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:47:42.05 ID:YCQZ0zwu0
DAリミのアメリカ発売ケース買う人居ない?
商品50ドルに送料41ドルは高すぎるから
このスレである程度希望者いるようならば
送料は申込者(自分含む)で割り勘して
まとめ買いしようと思うんだけど。。。

Pentax DA Limited Lens Case
http://www.bhphotovideo.com/c/product/608404-REG/Pentax_85122_DA_Limited_Lens_Case.html

Pentax DA Limited Lens Case 2
http://www.bhphotovideo.com/c/product/888257-REG/Pentax_85230_Da_Limited_Lens_Case.html

【参考記事】
ttp://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-entry-339.html
854名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:48:49.63 ID:bfeBCHI70
ID:rGV4P+zs0は自分が手ブレ補正装置設計してるのか、そうか
本当にバカバカしい
855名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:48:54.43 ID:B4tOK4UP0
あー
飯食ってくる
俺なんかより詳しい人、あと頼むわw
856名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:54:41.73 ID:bfeBCHI70
>>853
へえ、今は2型なんて出てるんだ、結構大きそうだねこっちは

俺二個買って一個処分したけど処分価格6000円ぐらいだったな 参考までに
857名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 19:55:24.65 ID:hi8Rdwld0
exif付きの作例もなく
三脚と手持の比較もなく
完璧に手持ちで撮れるという言だけを
信じろっていうのは無理だな
そもそもexif付きの作例を上げない奴は
無視で良いんじゃない?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:01:03.93 ID:vugi0zuS0
ブラインドテストなのにEXIFつけちゃうのかよ
http://pentax.photoble.net/?exif=130207002
http://pentax.photoble.net/?exif=130207003
859名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:06:50.03 ID:IxFGdFYq0
SRをオンにすると広角で画質が低下することを証明出来るかどうかだからブラインドテストにする必要はないかと
860名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:08:53.19 ID:XP6mxGeU0
まだこのネタ引っ張ってるのかよww
861名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:13:30.30 ID:R3wfPe3M0
ペンタスレのやつはNG知らないから仕方ないよ
862名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:21:45.17 ID:IxFGdFYq0
他に話題もないですしな
863名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:22:45.31 ID:O+RcWGVE0
864名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:23:22.92 ID:XP6mxGeU0
勢い上げるためにわざとやってるのかと思う
865名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:27:15.48 ID:rGV4P+zs0
>>851
こちらも参照
ttp://photo.cyclekikou.net/?p=443

で、広角レンズで四隅が流れるレンズあるよね。
レンズの中心よりはなれていくにつれ流れ方が酷くなる。

ボディ内手ぶれ補正で中心からセンサーが離れた場合
センサーが中心にあるときより外側にセンサーがいくわけだから
画質が悪くなると容易に想像がつく。

大判とか使ってりゃ、すぐわかる理屈なんだけどね。
イメージサークルで検索してみたら少しはわかるかも。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:27:45.42 ID:Bv9OvSCr0
ロードマップにあるワイドズームって12-28なの?
867名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:33:05.37 ID:KIsFPfCD0
70-300mm F4-5.6 DG MACRO買おうと思ってるけど、APOの有無で描写に差は出るの?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:37:44.26 ID:rGV4P+zs0
>>858
あまりのいい加減なテストだったからレスはしなかったが。
フレーミングも違うしな。

で、明らかに二枚目の方が鮮明じゃないよね。
画面の左の白いマンションの窓の柵、電柱、木の枝とか。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 20:57:21.47 ID:2zlQloU+0
手持ちで共振周波数を三脚同等にできる自称上級者があると聞いて来ました!
写真見せて下さい!
870名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:02:23.85 ID:rGV4P+zs0
手ぶれ補正が完成された技術だと勘違いしているバカが大杉。
万能じゃないよ。
入れる必要がないシチュエーションなら、入れない方がいい。
当たり前の事。

薬必要な人は飲んだ方がいいけど、飲まなくていい人は飲まない方がいい。
副作用が心配。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:19:21.87 ID:waG+eiRg0
>>870
光学手ぶれ補正の副作用は画質の劣化だと思うんだけど、
実際にON/OFFでほら劣化するでしょ? っていう作例は見たこと無いんだよなあ

論理的に劣化するってのはわかるんだけど。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:23:05.49 ID:rGV4P+zs0
ボディ内手ぶれ補正も>>865の理屈で劣化する。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:27:14.94 ID:hi8Rdwld0
>>867
逆光が辛くなるからAPO必須と何処かで聞いたよ
持ってないから実際はわからなくてごめんね
874名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:33:35.20 ID:XP6mxGeU0
>>867
APOなしはやばいF8でもこれだから
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1248559.jpg
875名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:53:59.29 ID:9cvMBvXU0
お前らいい加減大先生に構うのやめろよ。
大先生って自称上級者でプロらしいけど
一切作例や自分の機材を晒したことないし
どこかから仕入れた俺様理論を振りかざしているだけなんだから。
(毎日終日2ちゃんに張り付いているプロであることは認めるが)

大先生のレクチャー受けたい人は
どこかに新スレ建ててそこでやってくんない?

このスレはペン他のレンズ総合スレで大先生の講演会スレじゃないし
大先生の俺ってスゲースレでもないし。
過疎っている写真撮影板でやってくれよ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:59:07.48 ID:X332jucd0
手振れ補正あると夜でもシャッター無しで撮れるから便利だし
しっちり固定出来る奴がいるんならさらに手振れ補正でISO下げ出来るんじゃね

手振れ補正で画質が劣化するとしてもそのSSのレンジって気にしなくていいくらい狭いと思うけどな、何となく
さらにちょうどその狭いレンジに入ってい手振れ補正が悪影響を及ぼす頻度ってもはや気にしなくていいと思うけど
ってか、失敗したらもう一枚撮り直せばいいじゃん
877名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 22:28:47.68 ID:Xcmuqnza0
>>875
あの人他のペンタスレでも複数のIDで連投してる。
価格にもそっくりのぶっ飛び主張で迷惑がられてる人がいるけどたぶん同一人物。
レスしてるのも本人なんで、レスも含めとにかく一切無視するに限る。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 22:29:22.21 ID:9cvMBvXU0
大先生とお話したい人はこの辺ですればいいと思うよ。
超過疎スレだし、写真表現とそのための技術を語るには丁度いいんじゃね?
     ↓
嗚呼!芸術作品 1作目 【爆発だー!】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/photo/1182000658/
879名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 22:29:31.36 ID:KIsFPfCD0
>>873,874
dクス
PHOTOHITOの作例見た感じだと大差無さそうとは思ったけどこれは酷いな\(^o^)/
安ズームだし極力安く済まそうと思ったけどおとなしくAPO買うことにするわ
880名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:08:24.65 ID:rGV4P+zs0
なんか、理解できない人が必死w

>>876
シャッターなしで撮れるって、、、念写?w
881名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:09:24.98 ID:SkTzxMdS0
ニコキャノみたく、ペンタックスユーザーのためのレンズ選び
みたいな本はいつ出るんだろう、当分無理かね
882名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:09:47.44 ID:rGV4P+zs0
>>877

おれのいってることに同調した書き込みは俺の自作自演てか?w
どこまで2ch脳なんだ?w

理論がわからないなら、黙ってろよwww
惨めだな〜 アホなくせにプライドだけ高い奴は。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:10:53.02 ID:22u77aXQ0
スレが伸びてるので新レンズの話題かと思ったら…。

先生方、こちらへ移動願います。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/photo/1182000658/
884名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:26:32.34 ID:9cvMBvXU0
>>882
いい加減にしてくれ。
お前のやっていることはすでにスレ違い。
とっとと失せろ。嵐野郎が。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:27:53.23 ID:XP6mxGeU0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1357655287/969
969 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2013/02/07(木) 21:14:55.46 ID:rGV4P+zs0
いや、6Dの方が高感度の画質がいいと訊くけど
5D3との具体的な違いが5D持ってないからわからないということなんだ。

2台セットでいちから一式揃えるから、どちらにするか悩んでる。
予算は200万くらい。
普段使いにしたいので、1DXは重過ぎるからパス。作りのいいのは知ってる。
連射もしないし、AFは真ん中あればいい。
使い勝手がよくわかならいから、その差をしりたいだけなんだよね。
50/1.2 35/1.4 あたりの単焦点メインで一通りの予定。
軽さが魅力で6Dに惹かれるんだけど、耐久性も含め、具体的な差が知りたい。
色合わせが大変だから両方持つつもりはない。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:41:53.83 ID:rGV4P+zs0
>>885
そそ、今悩んでるんだよねw

>>884
スレ違いでもなんでもない。
レンズの描写性能に関わってくるわけだからね。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:42:36.24 ID:rGV4P+zs0
>>884

>とっとと失せろ。嵐野郎が。


これ言いたいだけだろ?w
この死に損ないが。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:45:29.65 ID:rGV4P+zs0
質問されるから、親切に答えて上げているだけなんだがw

レスが多いから、書き込みも多くなる。
しょうがないよねえ。w
889名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:45:46.65 ID:9cvMBvXU0
>>886
嗚呼!芸術作品 1作目 【爆発だー!】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/photo/1182000658/
のレス番62で大先生に質問したから答えてください。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:46:37.00 ID:rGV4P+zs0
いかねーよ。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:47:23.08 ID:rGV4P+zs0
おまえらも、そろそろスルー覚えろよw ほんと。 バカ???w
892名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:50:04.92 ID:9cvMBvXU0
>>887
「手ぶれ補正が描写に悪影響を及ぼすか?」
というお話は
「手ぶれ補正」と言う「技術」に関する話題であり
「レンズの描写」に関わる話題では無いので
大先生のやっていることは嵐行為ですよ。

とっと失せろ。基地外め。



・・・・そういえば綱島ピンボケ太郎が消えたら大先生が現れたなww
893名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:52:14.96 ID:IUGaEgzh0
ロードマップの一番下にあるDA☆zoomって、F2.8の通しなのかな?

広角〜標準のF2.8通しが欲しいんだけど、出るのを待つかA16あたりを買っておくかで悩む…
894名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:56:13.06 ID:hi8Rdwld0
綱島ピンボケ太郎大先生

FA24か2.8/25にしようか悩んでるんですが
どなたか背中を押して下さい
レンズ自体の批判は無しでお願いします
895名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:56:29.76 ID:n8PJ107T0
896名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:56:59.64 ID:rGV4P+zs0
>>892
すり替えかw

あたまわるいやつのやることだ。
スルーできないバカにいわれてもねえ。一番の能無しだったな、オマエは。
茶化すしかできない糞以下のウジムシ。

ペンタのレンズが小さいのは手ぶれ補正機能をボディに入れたため。
レンズの描写はカメラの画質で決まる。
つまり手ぶれ補正補正は善とされて来たが、悪にもなる事実をバカな素人はしらない。
メーカーも言わない。
教えない。

レンズの描写性能はボディの描写性能抜きには語れない。

それがデジカメだ。



とっと失せろ。基地外め。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:57:23.54 ID:R3wfPe3M0
>>894
こうやって煽りやつが一番タチ悪い
898名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:58:10.42 ID:rGV4P+zs0
偽ツアイスは嫌い。
ハッセル使ってる俺は。

コシナのレンズは嫌い。
FA24は今更。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:58:42.38 ID:rGV4P+zs0
>>897
イチイチ反応するオマエもな。

スレ汚すなよカス!
900名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 23:59:36.46 ID:rGV4P+zs0
よし、日付かわったら

手ぶれ補正 ポジティブ派に なりすまそうっと!
901名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:01:41.91 ID:TpsBp7r50
マジキチ
902名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:05:35.91 ID:HyHA9me40
原理は深く理解しようと思わんけど、手ブレの心配ないときは手ブレ補正OFFって結論は同意する。
K-01にもK100Dのような手ブレ補正ONOFFレバーがあって欲しかったな。

K100Dの長期リアルタイムレポートでライターさんは評価してたからそれなりに効果あるのだろうけど、
どうもブレの方向を予測してセンサーを動かすって説明からしてなんかいい気分しないんだよな手ブレ補正って。
実際に恩恵を感じたこともあまりないので3脚持ち出すほうが好き
903名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:06:09.41 ID:ScvoDvvU0
K-5って構図微調整の機能を使って視野率約100%を実現してるから
固体によってセンサーの位置が微妙に違うんだよね?
904名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:07:39.06 ID:RPWCxj7H0
綱島大先生の執念にちょっと怖くなってきた
905名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:08:54.29 ID:cR4W0KQm0
>>895
ありがと。

現行の奴ならSIGMAと思ってるんだけど、
road mapにあるDA☆zoomが気になってて、
とりあえず安いA16で様子を見るか、出るまで待つかといろいろ悩み中。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:08:58.85 ID:qq2HX+DY0
手ぶれ補正ネタまだ続いているのか

手ぶれ補正オン→揺れが来るから抑えて走ろう
手ぶれ補正オフ→揺れなんて気にしない!全力で走るぞ(揺れたら転けるかもしれんがな)

って理論を初心者向けの本で読んだ。オンオフ好きにしろ。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:11:38.43 ID:sqdT6z2J0
>>893
18mm前後から85mm前後っぽく書かれてるから、F2.8通しにするのは無理がありそう
908名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:13:54.14 ID:cR4W0KQm0
>>907
やっぱり無理と思うか〜。
☆だからちょっと期待してるんだけど。

まあ、F2.8通しだとしてもお値段と大きさが素敵な事になりそうw
909名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:18:17.48 ID:sqdT6z2J0
>>908
F2.8でなくて良いから、標準ズームならコレ買っとけっていうレンズがそろそろ欲しいね
910名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:30:05.81 ID:mYqv/kmfO
シグマの30‐1.4最高〜〜!
911名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 00:36:25.52 ID:Y2MRa9hC0
風景撮りに大口径要らんからニッパチズームは後回しにされるかもね
軽量な小口径ズームと広角が中心になると思う
特に広角の大口径レンズはDA14しかないし、この辺を埋めるんじゃないかな
アストロ付のフルで星撮りしたい人も多いだろうし、そうなると広角単が来ると思われ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 01:42:06.59 ID:7POsgCBk0
完璧にホールディングしたからって三脚で起きるような誤動作は絶対に起きない。
三脚で誤動作起きた画像を見ればわかるけど、手持ちとはまったく異なる振動周波数帯だからね。
広角レンズで周辺が流れるのはレンズの歪曲の影響。
中央がきっちり止まってるなら手振れ補正自体は正常に作動しているって事だ。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 01:43:33.17 ID:eqJdqICG0
蒸し返すなカス
914名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:18:14.03 ID:puvoEpsz0
>>912
イメージサークルの端にいくほど、流れが酷くなる。
だとすると、手ぶれ補正の悪影響である。

あと、絶対はないんだよ。
昨日ペンタで再確認したが、誤動作が起きることがあると言っていたよ。
ペンタの中の人がな。
ホールドが完璧な人程、出る。

まだ、わからないバカが自慰行為しているな。
簡便勘弁。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:25:55.85 ID:puvoEpsz0
それとあくまで手ぶれ補正は、予測して動くからね。
予測が100パーセント当たる事なんてない。

どっちが机上の空論か明白。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:28:42.58 ID:puvoEpsz0
予測して動いているセンサーの速度とブレているなかでタイミングが合う一点は鮮明だけど
あとはブレる。
だからまわりがボケボケな現象が生じる。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:30:54.88 ID:OcsS2N4N0
無期限NGID:puvoEpsz0
918名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:35:27.03 ID:puvoEpsz0
出た。スルーできないバカwww


























919名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:42:39.77 ID:eqJdqICG0
>>912
お前が呼んだんだぞ?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:54:58.30 ID:0XC1wfV50
>>851
ずれないってw
921名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 03:06:39.09 ID:0XW5cbW+0
一日中張り付いてたのか、この莫迦
頭いいつもりでいる莫迦はホントどうしようもねーな
922名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 03:23:51.48 ID:puvoEpsz0
>>920
いつも100パーは あり得ない。
SRきれば100パーならわかる。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 03:25:37.84 ID:puvoEpsz0
>>921
自分は上だと思い込んでいる有名なアホはオマエだったのかwww
924名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 07:46:48.46 ID:kgNX2IeU0
>>922
ずれてるなら、それはレリーズ操作でカメラ自体の向きが
変わってそもそもフレーミングがずれてる。
レリーズ操作をもうちょっと練習した方が良い。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 08:44:48.02 ID:afDCbPtF0
予測して動いてるとかマジで信じてるのか。
無知過ぎる。
そう言うとフォーラムで聞いてみろとか言うんだろうけど、予測して動いてるようなもの、という馬鹿向けの説明はあるかもな。

適応フィルタとかカルマンフィルタという言葉は知らないんだろうし。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 08:50:25.33 ID:nmTd1e1F0
手ぶれ補正を切ってDA15で撮った素晴らしい写真はまだですか?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 09:01:15.19 ID:ZnBRqVdm0
928名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 09:04:37.22 ID:pA3oVCg10
まだやってんのかよ
まぁIDコロコロしないだけましか
929名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 09:23:30.87 ID:TwCU9eEH0
>>912
>広角レンズで周辺が流れるのはレンズの歪曲の影響。
>中央がきっちり止まってるなら手振れ補正自体は正常に作動しているって事だ。

まあしかし、自称プロが長々と繰り返すオナニー理論なんかよりも
このたった2行のスマートな説明が正しいということは誰にも簡単にわかるわなw

端的に解説してくれてありがとう
930名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 09:36:33.46 ID:/MxC9J5tP
綱島先生がキャラ変えして暴れてんの?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 10:41:52.99 ID:puvoEpsz0
>>925
シャッターが−動作するまでの空白の時間
予測しないとズレるだろうが。

そんなこともわからないの?
フォーラムじゃなくて、ペンタックスのサポートでも訊けよ。
バカか。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 10:44:51.06 ID:puvoEpsz0
ペンタのサポートがそういっている事実があるんだが。


じゃあ、予測してると信じてるメーカーの人はどうなるの?

オマエよりバカってこと????








じゃあ、人間の屑以下だなあw
















_
933名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:08:40.81 ID:puvoEpsz0
バカの ID:WoS/9e8X0 こっちにこい。





他スレに迷惑かけるな。 屑。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:09:56.68 ID:puvoEpsz0
おーい。


まだ?



無知素人〜w
935名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:10:52.32 ID:puvoEpsz0
てか、ちょっといってくる
936名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:12:52.68 ID:puvoEpsz0
ただいま〜


ゴミまだ_?
937名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:13:39.44 ID:puvoEpsz0
はやくきてくれ。


用事がある。

























_
938名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:14:46.71 ID:puvoEpsz0
タイムアップだ。


















_
939名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:16:07.65 ID:mgcdf8l00
>>924
SRが安定した時点で、ファインダーは補正されてないけどセンサーは補正されてるっていう状態になるんじゃないの?
940名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:16:54.21 ID:lnWL3AHn0
そんな事より560/5.6の使用感はまだか
941名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:21:26.38 ID:AZkkVzhk0
残念だけど今回の先生のいってることは正しそうだ
君ら負けを認めて得意のスルーとやらでやり過ごすしかなさそうだね
942名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:22:23.14 ID:lnWL3AHn0
どっちでも良いからレンズスレで長々とやるなよ
943名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:22:40.30 ID:TwCU9eEH0
>>941
どこがw
944名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 12:21:23.27 ID:U3SzpXk/0
8-16だけど10mmより下はカメラ側が認識しないよね。
その時の手ぶれ補正の動作ってどうなってるんだろう?
945名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 12:32:26.79 ID:puvoEpsz0
>>939


センサーは安定なんかしてないよ。
常に振動している。
その振動によって解像に悪影響がでることが起きる。
特に広角レンズにおいて。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 12:34:51.16 ID:72GF3Bjx0
手ブレ補正有っても無い様に心がけてるが

>>944
最近記録はするんだっけ?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 12:46:00.63 ID:puvoEpsz0
>>946
だったら切った方がいい。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 12:51:53.30 ID:TwCU9eEH0
確かに広角レンズの片ボケ様のトラブル報告の多くが手振れが原因である可能性は高いよ
しかしそれが手振れ補正システムの誤動作が問題の原因なのでは無いし
その点で嘘がちりばめられてるから自称プロのオナニー理論はデタラメなんだよ

広角を手持ち使用時に片ボケ様の症状が出るのはレンズの品質が悪いのではなく
また上級者ほど手振れ補正が原因の悪影響が出ている訳でもない
そもそもレンズの歪曲によって中心部と周辺部では画像がシフトした場合の撮像面上での移動量が違う
だからどんな補正方式であってもレンズの周辺部では画像の撮像面上での移動を完全には補正できない

これは3DCGの作成に少しでも関わった事があるとよく判る
またアストロトレーサー使用時に広角レンズだと
中央部の星をしっかり追随できても周辺部の星がズレてしまうのもこのため

三脚使用時に補正をOFFにするのはカメラを支える物体の振動周波数が違うため
手持ち撮影時に上級者ほど手振れ補正の誤動作があるなんてのは単なるデマ
本当の上級者が手振れを抑えられた場合には周辺部もきれいに写る

まあでも、手振れ補正は上記の通り万能ではないから
レンズ性能を最大限に引き出したければ三脚の使用は必須
どれだけ手振れ補正の技術が向上しても三脚の優位性が無くなる日が来ない事も自明
949名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 12:53:43.16 ID:eqJdqICG0
>>948
荒らすなカス
950名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:02:17.19 ID:HfrkijvG0
>>948
消えろ
951名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:11:18.37 ID:lnWL3AHn0
専用スレたててやろうかクソども
952名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:11:26.76 ID:TwCU9eEH0
>>912 の端的な説明では理解できないんだから
すこしは丁寧に説明してやらにゃいかんだろw

まあバカの壁を越えられるかどうかは受け止める人間次第だが…
953名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:13:01.23 ID:lnWL3AHn0
>>952
てめえも皆の話を聞いたらどうなんですかねえ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:16:25.29 ID:WoS/9e8X0
まだやってたのかよw
955名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:16:51.99 ID:TwCU9eEH0
>>953
ああ、おれもいつまでも一人の廃人のリハビリにつきあう気もないし
あれで理解できなきゃお手上げだ
コレにて失礼するわw
956名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:18:45.07 ID:lnWL3AHn0
やっべもしかして本当に理解できてないのか
真正だったのか
957名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:22:52.24 ID:OcsS2N4N0
NGID追加:
NGID:TwCU9eEH0
NGID:lnWL3AHn0

ちょうど次スレだしテンプレにNGすべき事項追加しといた方が良かろうね
958名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:24:23.08 ID:puvoEpsz0
>>948
わからないのはオマエが初心者だからだよw
ちゃんと手ぶれしないでホールドできないからわからないだけ。

フォーラムの人も原因不明のブレの一件があってすったもんだのあげく
結局手ぶれ補正をオフにしたら起きなくなったと。
その人は低速まで手持ちでいけるひと。

メーカーも認識にしていること。
それをオマエみたいな頭でっかちの経験値の低いバカが説明したところで説得力ない。

センサーは絶えず振動している。
制御しているのは電磁石。
そんなもんに完全はないんだよ。

誤作動云々の前に、手ぶれ補正オンにするとかならずセンサーはずっと微振動しているんだよ。

そんなこともしらないで、ちっちゃいあたまで考えた嘘解説はいい。

オマエは用済み。


オマエに足りないのは経験と行動力だ。


_
959名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:26:15.91 ID:kgNX2IeU0
手ぶれ補正オフのときってセンサーは機械的に保持されてるの?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:26:31.33 ID:puvoEpsz0
>>956
上にも書いたが、完璧にホールドして手ぶれをカンチしないからセンサーが動いていないと思ったら大間違いだぞ。

動きは0でもセンサーは動いている。
だからブレル。

おわかり?

嘘だと思うならメーカーに問い合わせてみ。

その勘違いでオマエらは必死になってるんだよw
バカが。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:27:58.77 ID:WoS/9e8X0
>動きは0でもセンサーは動いている。
>だからブレル。
http://pentax.photoble.net/image/2012/12/o7Ga8yfZXXrfeE5/121225004.jpg
ぶれてないがww
962名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:29:11.12 ID:TwCU9eEH0
>>940
560/5.6ならどっかのスレにモレエ沼のガラスのピラミッドの作例が挙がっていなかったっけ?
今探しきれないのだが…

>>958,960
やっぱ壁を超えられなくて壊れてるなw
963名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:30:49.43 ID:puvoEpsz0
じゃあ、手ぶれ補正OFFにした写真も上げてくれ。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:31:10.03 ID:lnWL3AHn0
ID:puvoEpsz0
ID:TwCU9eEH0

他所でやれって言ってんだよ、おまえらの本当にID見てないんだな
今からおまえら専用スレたててくるからそっちでやれ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:31:52.40 ID:WoS/9e8X0
>>963
お前が上げろよ
手ぶれ補正無いとちゃんと撮れるんだろww
966名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:33:20.33 ID:puvoEpsz0
ん?

ちがうよ。同じシチュエーションで撮られた写真じゃなきゃいみないだろ。
バカか?

それで始めて比較できるんだよ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:33:55.00 ID:puvoEpsz0
本日、一番のバカ。


ID:TwCU9eEH0






w
968名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:34:31.64 ID:puvoEpsz0
そろそろ次スレたてろよ。


w
969名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:34:58.31 ID:TwCU9eEH0
>>962
>モレエ沼のガラスのピラミッドの作例
このスレの >>495 だったわ

神ロダの DA★16-50mm の作例と一緒に上がってるコレが 560/5.6 だな
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20130202213131.jpg
970名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:35:12.64 ID:lnWL3AHn0
>>962,967

手振れ補正は上級者ほど悪影響か
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1360298057/
971名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:36:00.74 ID:puvoEpsz0
>>965

三脚に固定してONとOFFそれぞれ10枚ずつアップしとけ。

夕方みてやるから。

わかったな。クズ。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:37:30.98 ID:puvoEpsz0
>>969
やっぱりフォーマットがプアーだと、表現力もプアーだねw
やっぱフルサイズだな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:38:05.07 ID:puvoEpsz0
974名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:38:42.39 ID:puvoEpsz0
975名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:44:12.58 ID:OcsS2N4N0
次スレ

PENTAX レンズ総合 166本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1360298535/

隔離スレを立てたが重複になったようなので

手振れ補正は上級者ほど悪影響か
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1360298057/
こっちでもご利用ください
976名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:55:59.29 ID:t5Q7yu4l0
手振れ補正の話なんかどうでもいい。
早くまともなレンズ出してくれんもんかな。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:56:30.98 ID:TwCU9eEH0
>>970
サンキュー

>>975
乙w

とりあえず 560/5.6 等の話題は次スレで仕切り直してくれ
アデュー
978名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:58:37.00 ID:WoS/9e8X0
>>975
979名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 14:01:24.03 ID:ScvoDvvU0
> 手振れ補正は上級者ほど悪影響か
じゃなくて

ボディ内手振れ補正は上級者ほど悪影響か?
にするべき

レンズ側補正とボディ側補正では求めてる結果は同じだけど
やってることは別だからね
980名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 14:01:30.69 ID:72GF3Bjx0
>>975
981名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 14:13:17.38 ID:puvoEpsz0
>>975


982名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 15:07:27.71 ID:CHv24rNH0
この話の元ってレンズがDA15で機種が何だっけ?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 15:16:46.94 ID:eqJdqICG0
>>982
向こうでやれ
984名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 15:17:47.91 ID:WyI0oCTX0
>>772のリンク先を見ると、ブレブレちゃんがなんで三脚だの視野率だのいい出したのか判る
読解力のない知ったかちゃんで、しかも自分が賢い振りで威張りたいだけ
社会のゴミだ
985名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 15:17:56.01 ID:d3r+AmMz0
ボディ補正もレンズ側補正も使ってるけどどちらもこういうことあるよ。
スローシャッターの効き具合としてはボディ補正のほうが好み。
レンズ側の手振れ補正はどうも好きになれない。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 15:20:02.17 ID:QeGboh4W0
987名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 15:22:25.66 ID:WoS/9e8X0
>>984
これピントあってないから
EXIFに近景とか書いてある
988名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 15:22:30.27 ID:kInmnsqOi
>>984
>>985
ゴミカス
989名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 15:43:17.85 ID:puvoEpsz0
よしよし。w
990名無CCDさん@画素いっぱい
>>986
CGみたいでいいねw