Panasonic LUMIX DMC-LX7,LX5,LX3,LX2,LX1 44台

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
世界最高クラス、F1.4の表現力 LX7。
創造力を駆り立てる進化したセンサーとエンジン LX5。
誕生、大人のコンパクト LX3。
「撮る」も「見る」もワイドに LX2。
世界初「16:9」CCD搭載 LX1。
広角ライカDCレンズのフルマニュアル・コンパクトPanasonic LUMIX DMC-LXシリーズについて語るスレです。

・DMC-LX7 http://panasonic.jp/dc/lx7/
 光学3.8倍 ライカDC VARIO-SUMMILUXレンズ,F1.4〜2.3,35mm判換算 24〜90mm相当,マルチアスペクト
 1/1.7型MOS 総画素数1280万画素,最大記録画素数 10M(4:3),9.5M(3:2),9M(16:9)、7.5M(1:1)
 コンバージョンレンズ対応(LX7専用/DMW-FA1),ホットシュー搭載(光学・ライブビューファインダー対応)
・DMC-LX5 http://panasonic.jp/dc/lx5/
 光学3.8倍 ライカDC VARIO-SUMMICRONレンズ,F2.0〜3.3,35mm判換算 24〜90mm相当,マルチアスペクト
 1/1.63型CCD 総画素数1130万画素,最大記録画素数 10M(4:3),9.5M(3:2),9M(16:9)、7.5M(1:1)
 コンバージョンレンズ対応(LX5専用/DMW-LWA52),ホットシュー搭載(光学・ライブビューファインダー対応)
・DMC-LX3 http://panasonic.jp/dc/lx3/
 光学2.5倍 ライカDC VARIO-SUMMICRONレンズ,F2.0〜2.8,35mm判換算 24〜60mm相当,マルチアスペクト
 1/1.63型CCD 総画素数1130万画素,最大記録画素数 10M(4:3),9.5M(3:2),9M(16:9)
 コンバージョンレンズ対応(LX3専用/DMW-LW46),ホットシュー搭載
・DMC-LX2/LX1
 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LX2
 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LX1
 光学4倍 ライカDC VARIO-ELMARITレンズ,F2.8〜4.9,35mm判換算 28〜112mm相当(16:9時。3:2,4:3は左右トリミング)
 16:9 1/1.65型CCD 総画素数1020万画素/840万画素
 最大記録画素数 10M/8M(16:9),8.5M/7M(3:2),7.5M/6M(4:3)

前スレ
Panasonic LUMIX DMC-LX7,LX5,LX3,LX2,LX1 43台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1347624693/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 23:04:05.61 ID:s104KWNY0
■参考
DMC-LX5: http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100913_392891.html
DMC-LX3: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/03/9133.html
DMC-LX2: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/22/4436.html
DMC-LX1: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/25/2147.html
気になるデジカメ 長期リアルタイムレポート:パナソニックLUMIX DMC-LX3
【第1回】久しぶりに期待大!! の超広角モデル
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/09/11/9178.html
【第2回】「マルチアスペクト」を考察する
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/09/22/9265.html
【第3回】マクロでも便利な「追っかけフォーカス」
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/10/02/9359.html
【第4回】使える「マイナス補正+暗部補正」
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/10/16/9428.html
【第5回】ちょっと寄り道。パノラマで遊ぶ
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/11/04/9555.html
【第6回】フイルムモードとマルチフイルム
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/11/28/9716.html
【第7回】サンドブラストとピンホール
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/01/27/10081.html
【第8回】クリップオンストロボと猫撮影
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/04/13/10653.html
【第9回】明るいレンズと1cmワイドマクロ
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090601_170539.html
【第10回】新ファームウェア「Ver.1.3」を試す
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090610_280866.html
【第11回】ファームウェアVer.2.1の新機能「ハイダイナミック」を試す
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091109_326935.html
3名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 23:04:41.77 ID:s104KWNY0
・LX7/LX5/LX3共用アクセサリー
 外部光学ファインダー:DMW-VF1
・LX7/GX1共用アクセサリー
 ライブビューファインダー:DMW-LVF2
・LX5/GF1共用アクセサリー
 ライブビューファインダー:DMW-LVF1
・LX7用アクセサリー
 レンズアダプター:DMW-FA1(37mm径)
・LX5用アクセサリー
 ワイドコンバージョンレンズ(0.75倍):DMW-LWA52
 レンズアダプター:DMW-LA6(52mm径)
■LX3ズームレバー操作回数早見表(目安)
ステップ 焦点距離(mm) _ 35mm換算(最小絞り値)
0 __________ 5.1 ________ 24 mm (F2.0)
1 __________ 5.4 ________ 26 mm (F2.1)
2 __________ 5.9 ________ 28 mm (F2.1)
3 __________ 6.3 ________ 30 mm (F2.2)
4 __________ 6.8 ________ 32 mm (F2.2)
5 __________ 7.4 ________ 35 mm (F2.3)
6 __________ 7.9 ________ 37 mm (F2.4)
7 __________ 8.8 ________ 41 mm (F2.5)
8 __________ 9.3 ________ 44 mm (F2.5)
9 _________ 10.2 ________ 48 mm (F2.6)
10 ________ 11.0 ________ 52 mm (F2.7)
11 ________ 12.1 ________ 56 mm (F2.8)
12 ________ 12.8 ________ 60 mm (F2.8)
■LX3用レンズキャップ参考資料
LC-1 → 蹴られる(ケラレ対策必要)、勘合合わない(加工必要)
ALC-3初期版(羽裏リブ直線) → 蹴られる、勘合OK(ネジ込むだけ)
ALC-3現行版(羽裏リブ丸型) → 蹴られない(縦位置逆光時反射光映り込み)、勘合OK(ネジ込むだけ)
■LX5用レンズキャップ参考資料
ALC-5
4名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:19:36.77 ID:SRDcL3/x0
LX1〜LX3はもうスレタイから外しても良いんじゃないだろうか。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:50:00.51 ID:bPFX5jMq0
昨年末でLX7製造終了
6名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 08:31:09.71 ID:JuweKhjl0
そして…1インチセンサーのLX8が登場するわけですねw
7名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 10:34:13.06 ID:B93k2Rm9P
>>1
8名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 12:48:09.89 ID:UDKiRr+z0
>>4
え〜まだLX3現役なのに
9名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 13:39:24.57 ID:z0CXfAUy0
毎回、シリーズでいい、いや検索に引っ掛からないから機種名入れろで
gdgdした挙句にそのままスレ立てだな
10名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 14:14:35.42 ID:5wfwx1Y80
自分もLX3現役。

今年も買い換えは無さそうな雰囲気。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 15:10:13.67 ID:VXlKNY7L0
機種名外すか否かの議論は、最終的にはスレタイ文字数制限の問題になるから
現状、全部並べても文字数収まるから問題ない、ただし過去スレのような
| ] ◎]みたいなカメラのAA?みたいな文字列が外されていった
LX7後継が出ることが確定すると文字数が足りなくなるはずだからその時に
考えればいい
12名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 15:20:14.01 ID:dNKTF+kQ0
自分はLX5、LX7だけど、1インチセンサー出ちゃったら
買い増ししちゃうだろうなあ(*´ω`*)
13名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 17:37:31.35 ID:rXWryAA20
LXが1インチ以上のセンサー搭載したら、2008年以来続いたコンデジ探しの旅は終わりそう。
今は外LX5、動画と屋内と夜RX100で使い分けてる。メンドクサイ。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 18:58:21.92 ID:fELe8za00
1インチになっても広角24mmのままならいいが
どーせどっかのソニーみたいに28mmスタートになっちゃうんだろ
そしたら全く魅力無くなる
15名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:03:50.73 ID:SRDcL3/x0
それよりも1インチになったら今よりも寄れなくなる。
広角24mmで深い被写界深度で接写できるのがLXの魅力の一つなのに、センサー大きくしたら魅力が大きくスポイルされる。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:11:37.87 ID:dNKTF+kQ0
そっかぁ、センサーが大きくなるのはいいことだけじゃないんだorz
なら、今の性能のままで満足だから、時期LXにはセンサーの感度がさらに
良くなることを期待しようかな
17名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:57:02.79 ID:4eqHw2j50
おまけに明るいところの写りも悪くなるよ
センサー大きくなると

もしくは糞でかくなるかのどちらか
18名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:08:33.86 ID:+E4SCdbh0
昨日の晩、-20℃の中星空を写しました
撮影機 松下LX1 星空モード 15秒

冬の大三角、オリオン座、うさぎ座

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357469259154.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357469315493.jpg
19名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:28:58.69 ID:dNKTF+kQ0
>18
真冬のオリオン、綺麗ですねえ(*´ω`*)
LX1、全然、現役でいけますねえ
20名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:50:17.39 ID:+E4SCdbh0
>>19
サンクス
LX1は使いやすいですお
21名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:32:00.09 ID:+7VPeSG00
>>18
それはそうとLUMIXの星空モードで星野を撮るのはダウトだと思う。
LX1のころからISO感度が最低にセットされるんだよなあ。意味が分からん。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:40:45.04 ID:SRDcL3/x0
3等星がなんとか写る程度の星空の写真撮って何が楽しいのか分からん
23名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:42:04.31 ID:HPEPJZ0w0
なんとかモードを使うのは素人だからノイジーだと文句が出るんだろ。
通はMで撮れよ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 23:09:19.36 ID:7PGUDGKa0
LX7でISO400、F1.4、15秒で撮って適当にNRかければ見れた絵になる。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 12:00:17.96 ID:QE9oncdW0
LX7ってP7700みたく起動時に焦点距離固定できるのかな
26名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 12:57:12.39 ID:M5FTa6AYP
27名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 15:47:52.93 ID:Kb5i67Gn0
LX7の電源OFFスピードが早くなったバージョンが欲しい
28名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 22:45:56.28 ID:oRJecKfl0
今月の天文ガイドで、特集組まれてるじゃん!
LX7+ポタ赤の組み合わせで五ページくらいに渡り掲載。raw撮りに限って褒めてたけど、そんなにいいの?
LX5と比べてもそんなに良い?
29名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 22:44:37.05 ID:EikFBsEe0
>>25
出来ません。
前回電源を切った時の焦点距離を記憶して、そこから再開するだけの機能しか無い糞仕様

毎回毎回毎回ディストーション満点の24mm(←歪曲酷過ぎて使う事なんかないってマジで!)から
面倒なズーミングさせられるユーザーの身にもなりやがれってんだ

こんな基本的な機能も蔑ろにするから、負け組カメラになるんだよ
30名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 22:59:11.62 ID:1S47Mt0H0
毎回毎回24mmからズームってww
電源OFF前に24mm使ってたから
そこから起動するんジャマイカww

使うことないなら、そこから起動せんがな…(´・ω・`)
31名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 00:03:15.92 ID:EikFBsEe0
>>30
デフォでは毎回24mmスタートだよ
焦点距離が分からなくなるから、毎回毎回毎回嫌々24mmから始める事になるんだよ

ステップズームにしないと換算焦点距離も判らないから、24mmスタートからのズーム段数と
焦点距離を暗記して、電源を入れる度にズーミングしなくてはならない。滅茶苦茶不便。

カメラとしての基本機能が粗雑過ぎだわ。
シリーズ5作目でこの作り込みの粗さなら負け組になるのは当然至極
32名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 00:20:29.31 ID:qgT6ahs/0
逆に、なんでそんな焦点距離固定みたいな不便な足枷を嵌めたがるんだ?
そっちの性癖の方がニッチ。
もっとハッキリ言えば気違いっていうか。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 00:44:29.81 ID:N7TRw8E30
>32
うむ、そのようだww
焦点距離の表示させ方、知らんのじゃないかお(´・ω・`)
Panasonicもこういう客相手じゃ大変ですな・・・・・
34名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 01:00:12.45 ID:t2QhIlCo0
でもそういう銀塩爺ィ相手にするようなデザインで売ってるんだから自業自得だろうね。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 01:34:12.28 ID:D3JlGPpE0
>>32
ディストーションを回避する為さ。 24mm、26mmは全く使えないし、実際使う事は全く一度も無い。
どんなに広く撮りたくてもギリギリ妥協出来るのが28mm。 普通は広角でも32mmか35mm。

全く使えない焦点距離(24mm)から毎回毎回毎回無駄に始まって、毎回毎回毎回ズーミング
させられてるんだからイライラも募るさ。

起動時の焦点距離を指定出来る仕様になってれば、いいだけだろ。
シリーズ5作目でそんな簡単で基本的な事も出来てないから負け組カメラなんだよ
36名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 01:41:05.94 ID:D3JlGPpE0
>>33
換算焦点距離が出るのは、ステップズーム入れた時だけだろうが。
ステップズーム入れたら、使えない画角が半分以上出るんだっての

24、28、35、43、50・・・だぞ?
24、26、28、30、32、35、37、40、43、47、50・・・実際はこうなのをズーム段数と共に
丸暗記させられ、電源を入れる度にズーム動作を無駄にこなさなければならない。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 01:43:28.51 ID:DfMi8bfu0
広角と明るさが売りのこのカメラでその使い方は、チョイスを間違えたんじゃないだろうか
38名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 01:48:02.47 ID:D3JlGPpE0
そら、撮り始めが32mmだろうが35mmだろうがどっちでもいいもんね〜、みたいな
粗雑な使い方しかしない奴は問題意識も低いだろ

そういう低レベルなユーザーしか相手にしないから、売れない負け組カメラになるんだよw
39名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 01:54:42.81 ID:D3JlGPpE0
>>37
うん。だから、起動時の焦点距離を指定出来る仕様になってれば、
無駄に広角なのには目を瞑ってよかったんだ。 それなのに・・・
40名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 02:00:19.61 ID:7fEFjBln0
爺ィには16:9の文法難しすぎて使いこなせないよ。
ハッキリ言えばLX7は宝の持ち腐れ。
画角は古い慣習で区切られるべきってのは昭和の考え方だ。
今やクルマですらCVTで無段変速になってるというのに何を時代錯誤な。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 02:14:02.17 ID:D3JlGPpE0
>>40
コンデジは焦点距離が超短いから、換算表示でないと混乱する。
LX7の場合は焦点距離6mmが三段もあるんだぞ?

5、5、6、6、6、7、7、8、8、9、10・・・これを
24、26、28、30、32、35、37、40、43、47、50・・・この表示の方が判り易いと思わないか?

俺はディストーションと換算焦点距離が不明になるのが嫌なだけで、
画角の区切り自体はどうでもいい

クルマがCVTで無段変速になってもクルマから速度計が無くならない様に、
カメラから換算焦点距離表示を無くすべきではない

宝の持ち腐れをしているのはユーザビリティを怠っている開発者であって、
それによって不便を強いられるユーザーではない
42名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 02:27:22.60 ID:RipeFggu0
不自由だな、実に。
老化すると言う事はかくも自由な表現力を失うものなのか。

ディストーションを活かす絵、
無段変化の中で適正値を探す眼、
レタッチで補正してしまう腕。

それらが凝り固まった脳では考えられなくなる。
老いは怖ろしい・・・。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 02:29:26.62 ID:N7TRw8E30
こういう池沼の見当違いの欲求を聞いていたら
この池沼独りにしか売れないものが出来上がる

なので、現仕様に仕立てた開発者に感謝している

ここまでは面白がって池沼に付き合ってみたが
以下はIDあぼーんで、読むのやめますお(´・ω・`)

池沼、乙(´・ω・`)
44名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 02:33:16.20 ID:c3H+3Q2z0
×池沼
○痴呆

老人差別してる場合じゃないぜ。
いずれ全員ああなるのだ。
生きている限り老いからは絶対に逃げられない。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 02:58:52.97 ID:N7TRw8E30
50mm単焦点一本だけを持って
街を徘徊する、素直な老人になりたいお(´・ω・`)

いや、やっぱり24mmか、28mmの方がいいかな・・・迷うw
46名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 03:47:48.74 ID:D3JlGPpE0
>>42
不自由だな。実に。頭の悪い人間>>42はかくも頓珍漢な事を書くのだろうか>>42

>ディストーションを活かす絵

そういう問題ではない。お前の言ってる事は実用上の問題点を、反論の為に無理に
表現問題に摩り替えてるだけだな。 このカメラをどう使うかは人の勝手だ。

無駄に広角なせいで望遠性能が犠牲になっている。1mmでも無駄な広角側を減らして望遠側へ
充当して欲しいと俺は考える。 お前がそう考えないなら、それはそれで俺にしたらどうでもいい事だ。

何故広角が無駄かと言うと、ディストーションが問題で俺には全く実用外だからだ。
ディストーションさえ出ないなら、24mmでも20mmでも10mmでもいいわw

しかも、無駄な画角の端からスタートするので、電源を入れる度に毎回毎回毎回無駄に
ズーミングさせられる。 起動時の焦点距離を指定出来る仕様になってれば、いいだけだろ。
シリーズ5作目でそんな簡単で基本的な事も出来てないから負け組カメラなんだよ。

広角側を広げれば、必ずディストーションを嫌う人の層が出る。これは避けられない。
だからこそ、そういう層への配慮として、起動焦点距離機能を付けるべきなんだよ。
そうする事で多くの人を取り込めるんだ。
そんな基本的な思想も配慮も無い無神経な奴が作ってるから、負け組カメラなんだよ。

お前はその程度の話も理解出来ないで、老化とか関係ない悪口で反論した気になってるんだからな。
自分の頭の悪さを少しは疑えよ>>42 その実に不自由な頭でなww
47名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 04:30:04.99 ID:5QvyMMrW0
二度とパナ買うなとしか言いようがねえなw
48名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 06:37:17.88 ID:m/2DOMPR0
こここ、こっ、これがあの有名な老害か!
まさかこんなスレでリアルな老害に出会えるとは思わなかった。
LX7ってかなり若い層にしか受けない尖った機種だからね、
お爺ちゃんに対してはiPhoneじゃなく、らくらくホンにしとけ、としか言葉が無い。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 08:39:48.09 ID:2f3RHEoj0
>>46
自分の機種選択眼のなさや確認不足を嘆いてるのか?
買ってしまったからけなすしかないって状況を見るに、かわいさ余って憎さ100倍的にも見える。
すでに手に入れたんなら使える範囲で使うかお蔵入りかどっちかしかないんだし、匿名掲示板でグダグダ言っても始まらんよ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 08:50:54.47 ID:YmACC5DIP
荒らしたいだけだから相手するだけ無駄
51名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 10:15:07.03 ID:nAwWV2he0
25です
>>29ありがとう
荒れさしてしまった… ごめん…

デジ一で単焦点使ってるから、この機種でも同じように使えたら良いなと思ったんだ

人によっていろんな拘り、使い方があるから、それぞれ楽しく写真が撮れれば良いと思うんだ

スレ汚して本当にすみません…
52名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 12:09:40.58 ID:LpALBPID0
そんならステップズームに、電源OFF時のズーム位置記憶でまあいいんじゃないの
53名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 13:08:30.97 ID:N7TRw8E30
久々の粘着痴呆池沼見たお(^ω^)
D3JlGPpE0 あぼーん登録して消すお(^ω^)

ちなみにステップズーム&ズーム位置記憶、便利だお(^ω^)
54名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 16:51:29.67 ID:8rtTYGiW0
広角がんばったのが売りのカメラ選んどいて
無駄に広角なせいで望遠性能が犠牲云々言われてもな
55名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 20:12:33.74 ID:V9rvSCxx0
LXシリーズは最初から広角で明るいレンズ、マルチアスペクトで16:9辺りが
売りのカメラだからね
その辺をスポイルしない程度でしっかりした操作系の作りこみも出来てる

ステップズーム重視するんなら最初にX10を検討しないID:D3JlGPpE0の
目利きがアホなだけだよ
56名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:10:30.26 ID:D3JlGPpE0
>>53
>ちなみにステップズーム&ズーム位置記憶、便利だお(^ω^)

阿呆め。 ステップズームはズーム段数が
24、28、35、50、70、90の6段しかないだろうが。

お前みたいな粗雑な頭脳の低知能児はそれで便利に済むだろうが、
普通はそんな粗いスパンのズームなんて不便で使えんわ

LX7のデフォのズーム段数は18段だからな。
使える画角が三分の一に減らされて便利な訳がないだろーがw

それなのに、あの粗雑な「ステップズーム」モードを使わないと、焦点距離が表示されないのは
明らかに開発者の怠慢だろうが。 そんな簡単で基本的なユーザビリティも怠っているから
>>53みたいな頭の弱い奴しか囲い込めなくて負け組カメラになるんだよ
57名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:14:43.64 ID:N7TRw8E30
あれ、まだいたんだ、地方池沼老人w
D3JlGPpE0をNG登録完了
後は読めないからw 勝手に騒いでスレを盛り上げてね
58名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:15:37.58 ID:ptE0U94g0
頭の弱い奴しか囲い込めない負け組カメラを買ったID:D3JlGPpE0が暇なのはよくわかった
59名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:28:13.14 ID:+a/ti0Yo0
その機能がない製品を選んでおいて
その機能がないことに文句を言う……w
60名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:29:13.01 ID:8zPmAlNq0
脳が固まってしまった老人も夢中になるカメラ、ってことだわな。

 使 い こ な せ る か ど う か は 別 と し て
61名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:45:16.51 ID:D3JlGPpE0
>>54
>広角がんばったのが売りのカメラ

↑これが大きな勘違いなんだよ。
24mmにして「広角頑張った」と言えるには、

・ディストーションが良好に抑えられている
・望遠端が100mmに達しているおり、尚且つ、全てのズーム領域でF値が他社の競合機種より明るい

この二点を達成して初めて「広角頑張った」と言えるんだろうが

実際は、広角は実用外の猛烈無比のゲテモノ歪曲に、望遠端は90mmしか無い。
要するに単に焦点距離を短くしただけで「頑張った」なんて御嘉賞を賜る程のものではないわw

俺だって使える広角なら、有り難く使わせて貰うわ。 使えないから無駄になるし、
それなら不足してる望遠側伸ばせってなるのは当然だろうが

しかも、電源を入れる度に毎回毎回毎回その無駄な広角領域からスタートして
毎回毎回毎回無駄なズーミングさせられるんだから、余計にイライラするんだよ
起動焦点距離機能が付いてれば、そういう事も苛立ちも緩和できるのに、そんな簡単な事すら
やらないパナの開発の無能怠慢傲慢ぶり。
そんな基本的なユーザビリティも怠っているから負け組カメラになるんだって

パナの粗悪な開発の現実を直視しろ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:50:54.18 ID:yzzBZliy0
>・ディストーションが良好に抑えられている
ああ、わかったw
こいつ、「ディストーション」と「パースペクティブ」を勘違いしてるバカだわwww
痴呆wwwwwwwwww

人間、老いると段々幼児に戻ると言うが
こいつは真性の「痴呆」www
パースペクティブはディストーションじゃねーよwwww
63名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:59:34.56 ID:NRegoTuj0
D3JlGPpE0
コイツはLXのどこに惹かれて買ったのだろうかw
64名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:09:48.23 ID:D3JlGPpE0
>>62
ディストーションはパースペクティブじゃねーよwwww
こいつ>>62は真性の「痴呆」www
>>62痴呆wwwwwwwwww
65名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:18:35.74 ID:is7NDPuY0
>ディストーションはパースペクティブじゃねーよwwww
↑だからお前が勘違いしてる痴呆だっつーの。

なんでステップズームにこだわるのかと思ったら、
パースペクティブとディストーションを勘違いしてるただのバカだった、というw

LX7は24mm相当にしてはかなり良好に「ディストーション補正」されている。
しかし「痴呆老人がズームして消したがっているのはパースペクティブ」だったwww

こりゃあかんwww
あwwwwかwっwっっwんっwwww
wっっwwww
っっwっwwww
66名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:25:59.28 ID:D3JlGPpE0
>>65
↑だからお前が勘違いしてる痴呆だっつーの。

LX7は24mm相当らしくディストーションが猛烈に出る
ズームして消したがっているのはディストーションであって、パースペクティブなんかじゃないな

パースペクティブ消すって、ズームでどうやって消すんだ?www
是非、ご教授して頂きたいもんだなwww

こりゃあかんwww
あwwwwかwっwっっwんっwwww
wっっwwww
っっwっwwww
67名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:35:22.84 ID:0tC6IymH0
>パースペクティブ消すって、ズームでどうやって消すんだ?www
>是非、ご教授して頂きたいもんだなwww
↑kのレベルwww
www
っwww
www

wっっwwwww

パースペクティブはズーミングすると消えるんだよォおぉぉおぉぉおぉおおぉお

LX7のディストーションは24mmにしてはもの良好に補正されている。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/558/861/html/031.jpg.html

ここここここここれれれおおおおおおずずずずズームむむむするととおぉぉぉ
何ががががあががあああふぁがあが変わるのぉぉおぉぉおおおぉおお??????
wwwwっっっっっっっっっっっっwwwwww
wwwww
68名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:37:30.33 ID:D3JlGPpE0
なるほど。
欠陥だらけの糞カメラのLX7を意地でも擁護するのは、>>65のような、ズームでパースペクティブを消すという、
古今稀なる珍説を開陳する知能障碍児であるのが判明した

こんな頭のおかしな奴>>65しか囲い込めないから、負け組カメラになるんだよww
69名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:42:09.79 ID:D3JlGPpE0
>>67
どんなに暴れても、お前がディストーションの事を「パースペクティブ」だと勘違いしているのは、
第三者の目には明白だと思うよw
70名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:45:10.88 ID:ase4cq9z0
これはageざるを得ないなw
晒しage
7158:2013/01/09(水) 23:54:14.80 ID:ptE0U94g0
また俺の正しさが証明された。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:57:29.09 ID:V9rvSCxx0
LXスレには久々のとことん腐った餌だね
73名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 00:23:22.78 ID:zRsdSk8K0
>>67
お前は無知だから教えといてやるけど「パースペクティブディストーション」も含めて
一般的に「ディストーション」と呼ばれるんだからね。

ディストーションはズームで消して(正確には「減少」)行けるけど、
パースペクティブ自体はズームをどんなに触っても、原理的に消せるものじゃないからねww
ディストーションと違って、増えたり減ったりする概念じゃないから。パースペクティブってww

じゃお前の恥ずかしい古今稀なる間違った珍説を、晒しといてやるわw↓↓↓

>パースペクティブはズーミングすると消えるんだよォおぉぉおぉぉおぉおおぉお>>67
74名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 00:41:35.80 ID:zRsdSk8K0
>>67
それからお前が貼ってるサイトの元記事↓

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121130_576114.html

ここに、

・LUMIX DMC-LX7
 ディストーションは6モデルのなかでは強く現れるが、

と書かれているぞ。


>ここここここここれれれおおおおおおずずずずズームむむむするととおぉぉぉ
>何ががががあががあああふぁがあが変わるのぉぉおぉぉおおおぉおお??????

広角側で大きく出ている樽型収差が、望遠側でハッキリと収まってるじゃん。
何で自分で引用しておいて解らないの? 真性の知能障碍だなww>>67
75名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 02:02:14.19 ID:2CxRixrr0
28mmより24mmのが歪むのは当たり前じゃないか
76名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 02:48:59.29 ID:qzdE43w50
機材の選択ミスをカメラのせいにされても・・・
まあこういう奴は何買っても文句言うんだろうけどな。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 10:20:16.96 ID:CQa2nU6T0
本当にディストーションとパースペクティブを勘違いしていないというのなら
LX7でも普通に24mmでディストーションを補正することは可能だ。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013167.jpg

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121130_576114.html
にある、
>COOLPIX P7700
>まず、そのCOOLPIX P7700だが、ゆがみ補正機能によって大きく異なる。
>OFFの場合ではワイド端でタル型のディストーションがはっきりわかるほどだが、
>ONにすると歪みをほとんど感じないほどに補正される。
と同じ加工をPhotoshopですればいいだけ。

LX7のレンズはテレ端でディストーションが最小になる設計だから
ステップズームで中間に止めてもディストーションは残る。
そんな面倒な事するくらいならPhotoshopでバッチ処理すれば一瞬で全画像が補正される。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 12:20:23.81 ID:2CxRixrr0
つか、コンデジの24mmで樽収差があの程度なのはかなり優秀な方だよな
某社の24mmみたいに補正で隅がgdgdになるよりよっぽど良いわ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 13:01:41.98 ID:XYqOpM470
そりゃ歪んでないにこしたこたなかろうがねえ
「それでもいいから24mmスタートのコンデジが使いたい」って人向けのカメラなのに

そもそも,この価格のコンデジで24mmをこの画質にするのでも,それなりに大変だったんじゃないの?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 14:35:26.14 ID:NwRftUob0
24mmで一眼単焦点レンズまともに写るコンデジがあったらこっちが教えて欲しいくらいだ
81名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 14:36:47.32 ID:NwRftUob0
訂正:24mmで一眼単焦点レンズ並に写るコンデジがあったらこっちが教えて欲しいくらいだ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 17:35:01.56 ID:QjP/C7Ne0
歪曲に関して言うなら7より5、5より3の方が良かった気がする
83名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 21:48:35.21 ID:2CxRixrr0
3て3:2じゃなかったっけ
84名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 22:30:45.08 ID:h1oTtt4r0
昔からマルチアスペクトさ。
ズーム倍率が上がれば歪曲も増えてあたりまえ。
24mm、それもマルチアスペクトでこの画質保ってるんだから恐るべし、だ。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 01:54:02.72 ID:AMtmIREj0
一眼使うから、すべて3:2にしてる。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 03:39:08.70 ID:cfysswBr0
モニターが16:9だから全部16:9だ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 08:31:03.53 ID:+ilIM+Xj0
LX2使いだから全部16:9
縦位置の時だけ2:3
88名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 12:59:08.89 ID:albzsB3s0
常にスクエアで撮っておいて、
PCで仕上げる時に2:3か3:4にする。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 13:30:24.63 ID:0bYo1toh0
>>88
それってスゲーちっちゃくね?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 18:20:07.72 ID:8f1M9NIP0
標準〜中望遠専門の人とか
91名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 12:29:26.98 ID:qvW6wV+40
テス
92名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 12:33:23.63 ID:qvW6wV+40
LX7を売ってペンタK-30に浮気したけどやっぱ馴染めずGX1+20mmを買ったものの、やっぱLX7でいいんじゃないか?と買い直しを目論むアホな日々です。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 14:28:43.86 ID:Ji6hzKdD0
その理由教えてよ。
でかいから?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 17:44:06.92 ID:Libv6DS70
つーか、一眼買うためにコンデジ手放しちゃうって発想がわかんない
そこまで金欠ってわけでも無さそうなのに
95名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 18:05:22.18 ID:H8pjEhrM0
何かを売らないと一眼レフの普及機すら買えないような経済状況なら写真趣味なんてやめたほうがいいと思う。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 19:25:18.57 ID:qvW6wV+40
経済的にどうとかは関係無いかな。カメラ買うくらいの金はあるし。用途に応じて使い分けが出来ない性分というか、そんな感じ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 19:30:11.69 ID:H8pjEhrM0
性分って書いて逃げてるだけで、ようは頭悪いってことか。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 19:36:21.40 ID:qvW6wV+40
>>93
それくらいLX7が良くできたカメラだとわかったからかな。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 19:38:31.15 ID:qvW6wV+40
>>97
そこまで言うこと無いだろ。たかが趣味なんだから好きにさせてくれよ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 20:04:12.03 ID:XhnpTVKm0
辛辣な言葉浴びせるんなら日記帳はチラシの裏に書け、
相談にもなってない愚痴書かれてマジレスに切れられても困る

趣味なんだから好きに悩めばいいのはその通りだが、
漫然と買い換える前に買ってきた品々の良いところ悪いところを整理して
自分の用途も書き出してみて、検討してみろよ
そういうのの報告ならスレでも少しは有用かもしれないぞ
101名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 20:11:57.29 ID:qvW6wV+40
ずいぶんと偉そうだな。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 20:33:07.66 ID:k9l+fUqh0
LX7に対して失礼だよね>>92
103名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 21:00:42.51 ID:dws7fdhSP
失礼wwwwwなんだそりゃww
104名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 08:20:55.16 ID:ydDQIn1D0
ごめんね、ごめんねー
105名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 18:10:10.92 ID:xdQ8dwBc0
LX7からGX1X(電動ズームキット)ならわかるけど、
LX7→一眼レフ→GX1+単焦点じゃ、撮影スタイルが決まらずに
衝動買いを繰り返してるだけとしか解釈しようがないな。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 18:18:00.53 ID:xdQ8dwBc0
補足。
24mmが必要ならLX7
60p動画が必要ならLX7
ズームが必要ならLX7かGX1X(電動ズームキット)
背景ボケに拘るならGX1+お好きな明るいレンズ
上記のこだわりがないなら好きな方使えば
107名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 19:11:06.66 ID:mQLcl+Tv0
最近キチガイがよく来るようになってしまったね
赤IDは基本的に無視
108名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 20:10:41.77 ID:+LMocD7A0
LX7なんだけど、レンズキャップ付けたまま電源ONしちゃった。。。
レンズ繰り出し機構になんかダメージあったのかな。。。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 20:11:52.70 ID:x2guienc0
そんくらい想定するでしょ。
それでダメージ受けるようなら糞設計だけど、それはまずない。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 23:34:49.47 ID:5S6NqWI50
OlympusのFL-300Rきたー
これってシルバーしか無いのかなあ?
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1358086724781.jpg

LVF2を常用しながら、適宜コレと付け替える手間を惜しまずに使えるかどうか
我ながら微妙なトコだけど、タバコ箱サイズなので携帯は苦にならないと思う。
ISO80での屋内天バンだとせいぜいF2.8くらいまで&地明かりカブリも少々。

右は本体よりデカいSB-700装着の無茶状態。
スピードライトが光ってくれるのはMモードのみ、フラッシュ光量と絞りを
調整しながらの直射&天バンなら使える。フル発光させると天バンでも
F5.6くらいまで絞れるけど、このデカさと重さはやはり無理です。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 10:23:17.93 ID:cmGCuaZ40
LX7持って雪でも撮ってくるか。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 21:47:25.74 ID:6SFe/aq80
こんな糞天気の日でも広角から望遠までISO80で撮れた。感謝。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 23:38:13.33 ID:vy4JX4XY0
30分以上連続撮影が可能な高画質コンデジを探しているのですが
LX7はこの撮影が可能でしょうか?

仕様表には
http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html


約90分(AVCHD PSHモード)
と書かれていて、注記で
「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返した時に撮影できる時間です。
と書かれてあるのですが、撮影の開始・終了を押さずに
数時間以上の撮影は可能でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 23:47:54.06 ID:59qy9BHa0
その連続撮影時間はバッテリーの寿命のことを言ってるんじゃないのか
最大記録時間(AVCHD PSH/FSH):29分59秒とも書いてあるぞ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:02:41.92 ID:vy4JX4XY0
>>114
30分以上撮影して毎回撮影ボタンを押す必要があるのですか?
パナソニックは長時間撮影に向いているということが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7883280.html
ここのページとかに書かれてあったのですが
どうなんでしょうか?

他のパナソニックのデジカメで数時間以上撮影可能なものがあれば
教えてください
116名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:02:55.89 ID:UuxWrlL2P
動画撮影
・AVCHD設定時 PSH:1920x1080 60p / FSH:1920x1080 60i / SH:1280x720 60p(PSH:約28Mbps、FSH:約17Mbps、SH:約17Mbps) センサー出力 60コマ/秒
最大記録時間(AVCHD PSH/FSH):29分59秒

連続撮影可能時間※11 約90分(AVCHD PSHモード)
実撮影可能時間※11 約50分(AVCHD PSHモード)
※11 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23度、湿度50%の場合の時間での目安です。実撮影可能時間とは、電源の「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返した時に撮影できる時間です。

だからSH:1280x720 60pなら多分時間制限はなくて、電池も一時間ぐらいはもつんだろう
117115:2013/01/16(水) 00:06:57.32 ID:VyIy1e1E0
1920x1080 60p で30分以上連続撮影可能なものがあれば
教えてください

どうぞよろしくお願いいたします。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:11:45.25 ID:fO1onElM0
30分以上録画できるコンデジは基本的にない
ヨーロッパでは30分以上連続録画できるとデジカメではなくデジタルビデオカメラ
扱いになり、税が上がるのが理由と一般に言われている

質問は購入相談質問スレ等に行きなさい
119名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:26:29.54 ID:JDEkGnFf0
>>118
でもパナのデジカメだけは
できるってどこかのwebページに書かれてあったのですが・・・
120名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:32:15.21 ID:QnL+X2Cc0
>>117
おまえのあげた教えてgooの回答にあるGH3はそれだ
>パナソニックは長時間撮影に向いている
一応指摘しておくが、そうは一言もかいてないぜ

パナはFHDでなければ30分以上OKの機種多いから、
ユーロの関税よりたぶん放熱の問題が大きいんだろうけどな
とにかく長時間撮りたければビデオカメラ買うのが普通だ

ちなみにネオイチではあるがFZ150もFZ200も時間制限はない
時間制限ないからって熱暴走したり電池切れたりしたら終了するが
121名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:32:49.92 ID:fO1onElM0
>>119
2009年ごろAVCHDが普及し始めたころから順次各社のデジカメで
30分規制が始まったわけだが、パナは他社に比べて規制が遅かった
(確かソニーHX-7VではNGでパナのTZ10ではOKだったはず)
訳でネットの情報では『パナなら大丈夫』の古い情報が残ってるのだと思う

ここ1年以内の機種に関して調べてないから保証はせんが、基本無理だと
思っとくか辛抱強く自分で探せ
安直に他人に聞けばすぐ出る答えだと思うな
122名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:40:41.83 ID:jvvoN0z60
>>121
規制でもなんでもなくて、素子が小型じゃない場合だと、FHD以上だと
熱がこもって動作できなくなるから、あえて30分で止まるようにしてあるだけ。
だから、素子が小さいFZ200は制限がないが、LX7の素子サイズあたりから無理。

30分のヨーロッパがー、と言うのに関しては、パナの場合日本向けは撮影時時間に
制限を付けていないが、欧州向けファームは30分で止まるように作ってある。

ソニーがやたら30分制限を付けてるのは、規制でもなんでもなく、
自社のビデオカメラ市場を食いつぶさず温存するためだけにもっともらしい理由を付けてやってるだけ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 01:14:53.72 ID:l3Dei/dY0
そうだったのかー
124名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 13:25:13.64 ID:uIZfQRXR0
そうじゃねーよw
バカがバカの嘘を信じるとバカスパイラルに陥るぞ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 13:38:57.32 ID:gHhdvsvV0
>>124
では、何処の誰がどういう理由で規制をかけているのか、説明よろしく。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 13:44:12.98 ID:c6LfIQ9r0
欧州委員会がコンパクトタイプのデジタルカメラが標準で持つ「動画撮影機能」は
「動画撮影機能を持つ以上、製品分類としてはビデオカメラと同じ。
ビデオカメラと同等の4.9%の関税を課すべきだとしているから
少しでも安く売りたい企業は関税がかからないように規制をかけている。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 16:27:42.63 ID:KRrXfLdd0
>>126
いきなり正解書いたらつまんない
128名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 02:48:55.27 ID:vjwyi7CZ0
>>126
だから、パナのデジカメは、国内向けには制限をかけてなくて、
欧州向けファームには30分制限をかけてるのに、何言ってるの?バカなの死ぬの?

海外でGH1のハックファームで喜ばれている機能が、
意外にも30分制限の解除だったりするんだが。
日本では何でこんな機能付けたんだろうとしか思われてないが。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 03:06:01.52 ID:cjevSAtc0
>バカなの死ぬの?
お前が死ぬんだよ。
バカだから。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 09:26:36.32 ID:TvEj1F6h0
なるほど
131名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 10:13:42.43 ID:8i1XmHLJ0
いつも思うが、バカとか死ぬ(死ね)を平気で発することの出来るヤツって非常に可哀想だ。何がそうさせるんだ?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 13:17:28.41 ID:R/pnxHVG0
そうは言うけどな、
>>128みたいに文脈も読めずに飛び出してくるバカを
バカと呼ばずになんて呼んだらいいんだ?

そしてバカは死ななきゃ治らないんだから
死ねというのは転生を促し賢者となれという優しさの言葉だ。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 15:16:09.14 ID:nLEzFEyGi
>>132
バカは、死んでも治りません。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 21:45:37.81 ID:moxiMq/s0
最近あぶく銭入って、物欲のままにNEX-6とかとS110とかX900M(ビデオ)とか無駄に買いまくったけど、LX5はなんか処分する気になれない。
いじらずにこんな空と緑を出せるのはLXだけなんだよな。
http://uproda11.2ch-library.com/376553cVp/11376553.jpg
135名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 21:59:19.91 ID:X0tca0LIi
>>134
パナっぽい色だね。
その辺は、好みにあっているんだろう。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 22:32:37.57 ID:HMME7O1O0
137名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 22:38:59.04 ID:HMME7O1O0
ところで、LX7は例のおっさん撮ってないの?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 00:56:39.00 ID:zPhUsPY80
G15を買ったのでLX5を売っぱらったがめちゃ後悔してる。色が全然だめ。

格安のXZ1を買えば幸せになれるかな?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 00:59:31.78 ID:f7F6Ibzti
>>138
パナの不自然な彩度に慣れちまってるだけだろw
140名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 01:06:12.27 ID:Lr4tdj1iP
>>138
パナの色が好きならパナを買えよ。オリンパスは違うぞ
141名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 01:07:21.03 ID:zPhUsPY80
>>139
パナのほうが不自然なんだ。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 01:13:18.52 ID:zPhUsPY80
>>140
LX7が安くなるまで待ってパナに戻ります。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 01:14:05.64 ID:f7F6Ibzti
>>141
自然か不自然かといえば不自然。
でも、各社の個性ともいえる部分。
キヤノンなんかもマゼンダが強いしね。
パナの色が好きだったらパナを使いなさいな。
それから背面液晶や安モニターで見て色が色がーってのは、無しなw
144名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 01:19:01.35 ID:zPhUsPY80
>>143,140
いろいろ参考になりました。ありがとうございました
145名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 01:53:01.49 ID:h9h9cUaN0
LX7はリコーみたいな自動開閉の専用キャップをオプションで作って欲しい。
レンズキャップ面倒くさい。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 01:58:18.15 ID:TnCE6cWl0
誰に向かって言ってる?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 02:03:23.87 ID:f7F6Ibzti
>>145
ヤフオク辺りで買えばいいじゃない。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 12:03:50.73 ID:wmDnZdWA0
広角24o撮影できる高級コンデジってLX7だけだよね。
それだけでもこのカメラの存在価値が有ると思う。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 15:11:44.46 ID:wvnlEn+30
S110も24mmだし、XF1も25mmだし

俺は24mmなんてゲテモノディストーション使う事なんか全く無いな。完全に無駄スペック。
動画でパンしたら広角酔いするわ

24mmなんて、他社は技術的に出来ないんじゃなくて、バランス上やらないだけの話だからな
150名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 16:27:50.87 ID:umpdQsQs0
またディストーション君かよ。君の機種選択は間違いだったって分かってるだろ
さっさと売り払って違うの買えよ
151名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 16:35:27.55 ID:wvnlEn+30
>>150
じゃあ、何買うのか教えてくれよw
152名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 16:50:34.17 ID:umpdQsQs0
LX以外に決まってるだろ。いちいち聞くなよ
153名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 17:01:37.63 ID:wvnlEn+30
>>152
だから、自分で考えてこれ(LX7)なんだよ。
俺は自分の機種選択が間違いだったとは思ってないからな

無駄に広角から始まる癖に、起動焦点距離を設定出来なかったり、焦点距離の表示が無い仕様が糞なだけだ。
こんな粗雑な糞仕様のまま販売するから負け組カメラになるんだよ
154名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 17:06:50.52 ID:umpdQsQs0
間違いに決まってるじゃん。正しいと思いたいだけだよ、それ

このスレをディストーションで検索したらひどいもんだ。
ストレス抱えて楽しい写真なんか撮れないよ
155名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 17:15:38.02 ID:wvnlEn+30
>>154
違うな。
お前が気に入らない奴の事を「間違っている」と思いたいだけだな

俺は自分の機種選択が間違いだったとは思ってないからな

無駄に広角から始まる癖に、起動焦点距離を設定出来なかったり、焦点距離の表示が無い仕様が糞なだけだ。
こんな粗雑な糞仕様のまま販売するから負け組カメラになるんだよ
156名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 17:36:36.66 ID:4VY7SwCyi
LX3の頃に使っていたけどバリオズミクロンって名前のレンズに違和感を感じていたw
今だとバリオズミルックスなんだっけ?
F値変動でズミクロンやらズミルックスやらやめて欲しいというチラ裏です。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 17:43:50.57 ID:IHXhAd3y0
>>156
そんなん言うたら光学系根本から違うのにバリオテッサーやらバリオゾナーやら
やってるのだって変だろ
LXに載せてるレンズは一部のディストーションきちがい以外には好評だし
158名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 17:52:19.84 ID:4VY7SwCyi
>>157
知っているとは思うけどF値で呼び方が決まっているレンズじゃん?
ズミルックス/ズミクロン/エルマリート/エルマーみたいにさ。
広角側ならズミクロンですぐにエルマリートになっちまうのになぁって思ってたのよね。
ライカの金策を兼ねて名前を使わせてるんだろうからユーザーがとやかくいう事じゃないってのも理解しているんだけどね。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 17:52:54.07 ID:wvnlEn+30
広角を24mmまで広げてるのが無駄なだけで、レンズ自体の不満なんて言ってないだろうが、
この白痴が>>157 ま〜たこいつだよ
160名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 17:56:09.85 ID:h9h9cUaN0
>>149
他社はバランス的にやらないんじゃなくて、バランス的にLX7の域まで出来ないからやれないだけ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:01:34.18 ID:wmDnZdWA0
LX5→RX100と買い換えてきたけど、やっぱりLXが好きだ。
ただRX100も悪くないので、LX7買い増します
162名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:10:46.74 ID:wvnlEn+30
>>160
だから、他社はバランス的に24mmにしないのを選択してるだけで、
技術的に24mmに出来ないわけじゃないんだってのw

特に、パナのLX7だけが高次元のバランスを達成している訳ではない

その証拠にLX7は望遠が90mmまでしかないだろうが。
100mmに達してなければ、どれだけ広角へ広げてもバランス悪くなるだけ。
そんな事も理解してないから負け組カメラになるんだっての
163名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:12:43.77 ID:XFUYvePu0
今更ながらLX5を中古で買ったけど、写りがいいね!
CCDならではの鮮やかな記憶色に感動したわ
164名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:31:43.72 ID:wmDnZdWA0
バランス的にはどうかは別にして、自分としては24_始まりというのは実に良い感じ。
どうしてもRX100だと狭く感じてしまうんだよね。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:33:39.99 ID:T2e9CTw20
LXユーザーはその広角寄りのバランスが好きな人が多いんだと思うんだが
166名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:37:13.52 ID:wmDnZdWA0
風景撮りには最適だと思う。あとマクロ。
なので、旅行に使えると思う。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:51:36.01 ID:IHXhAd3y0
>>158
LX7なら開放側に絞りいれることでズーム中のF値固定して
そういう意味で正しいバリオズミクロンに出来なくもないけど、
そんな名前がどうかより実をとって明るいレンズの方が好みかな
168名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:51:43.38 ID:wvnlEn+30
>>165
ああ。だから、広角寄りのバランスが好きな人が多いって事は、そうでは無い人を市場で弾いた結果、
そうなったんだよね。

 だ か ら 負 け 組 カ メ ラ に な る ん だ よ


・どれだけ広角側を広げても、望遠側は100mmを確保する
・広角嫌いなユーザーの為に、起動焦点距離機能を付ける

こういう配慮が出来ないで、ウチは24mmだから偉いんだとばかりの傲慢さでは、
囲い込める人間の数は減ってくるわな。
結果、広角主義みたいな信者しか残らなくなる。だから負け組カメラになるんだ
169名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 18:57:14.89 ID:BHwhi+yV0
何が負け組か、よく分からないが、センサーサイズでソニーにやられただけでは?
これから、買おうと思ってるんで、安くなればありがたいわ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:05:15.46 ID:umpdQsQs0
>>168
だからLXはそういうカメラじゃないから、さっさと買い換えろって言ってるのに
なんでしがみついてるのかわからない

ないものねだりしても解決しないだろ?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:17:12.66 ID:h9h9cUaN0
まぁ、起動時の焦点距離を設定できたら便利だし、過去にLX5でそのアイデアはスレで提案したが
ここまで異常に粘着するほどでもないな。
精神的に未発達なのかね。
玩具屋で地面に寝転がって手足ジタバタさせて泣いて駄々こねてる子供みたいだ。
こんな漫画みたいな人間いるんだな。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:20:57.34 ID:wvnlEn+30
>>169
そんな事ないよ。
LX7の作り込みの低劣さは、シリーズ5作目とは思えない程だ

動画撮影中、AEロックも出来ないんだぞ?
こんな機能、今時は他社なら廉価コンデジでも付いてる。フルオートでしか撮れない機種でも
AEロックだけはマニュアル出来るようになっている。当然だ。動画ならAEロックは死活的に
重要な基本的機能だからな

ところが、LX7は4万7800円もするのに、動画撮影中はこれが使えない
(出来るのは解除だけで、一度解除するともう再設定出来ない)。
信じられんわw 俺はこれに気付いた時、唖然となった。
だって、専用の「AF/AE LOCK」まであるのに、それが使えなくなるなんて思いもしないからな。

開発にまともにテストする人間が居れば、こんな基本的なミスはやるはずないわ

そら、負け組カメラになるわ。そういう意味で納得した

負け組になったのを、ソニーのインパクト商法に求めて、パナを甘やかしてはならない
173名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:25:11.03 ID:X0wOun6g0
>>172
君の動画の撮り方がおかしいんだと思うよ。
そもそもAEロックっていうのは写真の概念だから。
安物の家庭用ビデオに付いてるのは、シャッタースピードや絞りとか
全く解らない素人向けにわざわざ付けてるだけで。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:25:41.24 ID:wvnlEn+30
>>170
だから、何に買い換えるんだ?

お前が「買い換えろって」言ったところで、俺が実際に買い換える訳でもなし、
なんで何度も「買い換えろ」って言うのかわからないw

お前が追い出そうとしても、居なくなんかならないぞ
175名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:25:53.61 ID:IHXhAd3y0
このキチガイがどんなカメラ使ってるか見てみたいわ
LX7持ってるのかなあ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:28:57.94 ID:wvnlEn+30
>>173
知ったかぶりは止めてくれるかな。
「全く解らない素人」しか、動画撮影中露出を固定しないなんて事はありえないからなw
177名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:31:43.87 ID:3n5hmCEqi
>>167
そうなのよねぇ。
もう、LXシリーズが好きな人にとっては、ズミクロンやズミルックスである必要無いと思うのよ。
パナソニックの名前を使えば良いと思うのです。
補正のおかげもあるだろうけどちゃんと写るレンズなんだからさ。
ズミクロンやズミルックスの写りがしないのに適当な名前だけ付けているのがなんだかなーって思うのです。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:34:04.67 ID:3n5hmCEqi
>>176
デジイチでも可変NDなんかを使って調整したりするしさ。
今時って言われるかもしれないけど動画ってオマケぐらいにしか考えてないからどっちでもいいかなw
179名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:35:37.91 ID:ursFS0dI0
>>176
映像の世界で20年ぐらい食ってきてますが、何か?
LX5を使ってるんだけどさ、このカメラだとシャッタースピード1/30か1/60ぐらいしか
使わないんで、それだったらシャッタースピード固定してあとはマニュアルで撮れば良いだけでしょ。
それが出来るカメラにわざわざAEロックがないってわめくのはバカしかいないと思う。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:42:34.07 ID:hAfLdOQj0
このキチガイ自分の思った通りの商品でなくて余程悔しかったと見えるwww
181名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:43:54.63 ID:wvnlEn+30
>>179
あはは。

>シャッタースピード固定してあとはマニュアルで撮れば良いだけでしょ

全然そういう問題じゃないから。
適正露出が得られにくい場合はどうするの? AEロックも重要なマニュアル機能の一つなんだよ

その程度の事も分からないで「映像の世界で20年ぐらい食ってきてますが、何か?」などと見栄を切る
馬鹿はお前しか居ないと思うwww
182名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:44:57.33 ID:wvnlEn+30
>>180
ま〜〜〜た頭の弱い例のお前かwww
183名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:47:03.73 ID:1vCStPrZ0
ガタガタ文句なら誰でも言うことは出来る。もう、メーカーに就職して上を目指せば?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:53:33.33 ID:wvnlEn+30
>>178
>動画ってオマケぐらいにしか考えてないからどっちでもいいかなw

うん。LX7の開発者もその程度の認識なんだよ。
だから、専用のボタンまであるのに、使えないなんて信じ難い杜撰な事が起こるんだな

一事が万事。 だから負け組カメラになるんだよ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 19:56:05.96 ID:ftLfNloi0
>>181
素人さん代表のような微笑ましい意見ですねw
186名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:03:26.92 ID:wvnlEn+30
>>185
ああ。そうだよ。俺は素人だよ。AEロックが出来ないと動画撮影中困るんだよ

動画ならAEロックは不要なんて、実態を無視した馬鹿馬鹿しい反論が玄人の意見だとは
到底思えんがなw
187名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:05:21.74 ID:ftLfNloi0
たかだか数万のカメラに唯一無二の完璧な性能を要求するだけで
自分が作る側に回る気とかは毛頭ないくせに、
口開けて待ってるだけのバカのくせにネット上ではやたら声がデカいんだなw

オマエさんが要求する物なんてこの先も一生出てこないから、
そのままずーっと嘆いてると良いと思うよw

まともな知識と行動力があれば評論家にでもなって作る側を動かせるかもしれないが
オマエさんのその性格じゃ無理だしな。

RED社の社長みたいに私財をなげうって、ぼくがかんがえたさいきょうカメラ
を作る会社でも立ち上げたらどうだい?w
188名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:10:53.71 ID:u9oaniZO0
勝ち組カメラなら、理想の機能がすべて備わってるんじゃないのかい?
なんでそっちを使わないのかなあ
189名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:12:49.88 ID:umpdQsQs0
>>174
だからLX以外なら何でもいいって言ってるだろ?
なんでそれだけ不満たらたらで、このカメラにしがみついてるのかわからない

やりたいことが明確ならそれに合ったものを買えばいいのに、合わないものを買って
後悔するのは仕方ない。

が、だからってここで書き散らしたって、君が買ったLXの機能は変わらないんだよ。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:20:15.58 ID:h9h9cUaN0
ID:wvnlEn+30をNGにしたらスッキリ。
みんななに無駄な議論してるの?って感じのスレになるよ。
文句があるならメーカーに意見すればいいだけ。
ここでスレの雰囲気を悪くしてまで騒ぎ立てることじゃない。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:27:07.31 ID:umpdQsQs0
そうするわ。別に彼が困っても、私は困ってないから
192名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:33:01.90 ID:wvnlEn+30
>>188
糞ニーのインパクト商法が嫌いだからさ

無駄に1インチ。無駄に2000万画素。消費者を愚弄するにも程がある

営業インパクトの為だけに、無理にコンデジに1インチセンサーを積んでレンズは
杜撰なもので済ますという、糞ニーの発想には反撥を覚える

それよりも、レンズはだけは良いものを積んで高級機らしい正統派の路線を行くLX7の方を
支援してやろうという気になった

しかし、LX7の作り込みの粗さは、その俺の気持ちに応えるものではなかったな。
俺はパナソニックの開発者の傲慢を感じた。これでは負け組になるは当然だと思ったな
193名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:38:34.95 ID:eX5maOxF0
そろそろ、うざったくなってきたので
wvnlEn+30をあぼーんするわwww
194名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:45:57.59 ID:wvnlEn+30
>>189
>だからLX以外なら何でもいいって言ってるだろ?

お前はよくても、俺は何でも良く無いんだよ。実際に使うのは俺だからな。
お前は、このスレから俺を追い出したいだけだろ


>なんでそれだけ不満たらたらで、このカメラにしがみついてるのかわからない

不満たらたらって、不満なんて2、3点しか言って無いだろ。
不満点を満足点が上回れば、使うだろw

お前が俺に対する不満をここで書き散らすから、余計に俺がLX7の不満点をここに書く事に
なるんだよ
195名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:48:59.37 ID:y6tyfJPZ0
196名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 20:52:58.28 ID:7OEyNm620
>>195
変な色
197名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 21:22:19.55 ID:7f+txoNN0
望遠なんて50mmくらいでも良いから
広角18mmスタートにしてくれたら神コンデジ
そんなLX7

まあその時は起動位置24mmにして欲しいが
198名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 21:59:36.06 ID:wmDnZdWA0
LXシリーズは塗り絵が悪いという人がいるが、俺はかえって好きだわ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 01:32:33.36 ID:0OnqAfIa0
LXシリーズはどっちかっていうと塗り絵感少なめな方だろ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 06:26:44.04 ID:nmwst+rm0
10MPのLX7ではどうしても12MPのXZ-2やP7700に解像で劣る。
(S110やXF1、X10には楽勝だが)
レンズの性能と明るさ、広角24mm、等のスペックは文句ないだけに凄く惜しい。
マルチアスペクトはトリミングでいいから、
1/1.7インチ12MPをフルで使って欲しかったな。
ていうかイメージサークルが足りてないか?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 08:47:38.38 ID:xs+zWHeI0
10MPと12MPなんて使って大して差は無いよ。
その程度の画素数の差よりもレンズやセンサー特性のほうが解像感に影響ある。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 10:22:09.48 ID:nmwst+rm0
LX7は1/1.7インチ12MPセンサーの10MPしか使ってない。
つまりXZ-2やP7700の83.3%ってことだよ。
レンズの解像力が拮抗してる所で、
センサー面積で20%近い差があるのはでかいでしょ。
この3機種のセンサーは多分同じものだと思うし。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 10:29:26.86 ID:uX12JSXm0
オリンパスとニコンは医療機器譲りの妥協を許さぬシャープさ
パナやライカは現実を超えた色彩美&トロみが真骨頂だと聞きましたが・・・
204名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 11:03:53.50 ID:tU5CwaBN0
昨日、価格COMでLX5を5万円台で登録してた店の人、ここ見てるのかな?
ちょっと褒めたぐらいで調子こいたぼったくり価格に飛びつく奴なんかいねーし。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 11:51:38.16 ID:7g61xId9P
>>200
>イメージサークルより一回り大きなセンサーを使用しているので、4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角で撮影できます。
イメージサークルは大きくするとたぶん破綻するよ

LX7はギリギリのバランスで、・24mmスタート・F1.4-2.3
・それでもなお高い解像感、高コントラスト
・点光源を入れた時の光芒に感じるコマ収差の良好さ
等々をこのサイズで実現してるだろうから
206名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 14:55:29.87 ID:c9/BZN1J0
LX5は個人的に神機
電源のオンオフが早くて確実なのでスナップ用途に助かってる
207名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 15:03:18.61 ID:YLCfgs2n0
キャップ式なんだから電源ONOFF関係ないと思うが。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 15:27:23.31 ID:V5r5yJcC0
オートキャップあるから
大丈夫^^
209名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 16:39:49.87 ID:c9/BZN1J0
>>208
んだべ
スナッパーにはオートキャップ
210名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 18:41:13.60 ID:0OnqAfIa0
LX用にこういうオートキャップ出ないかな
http://youtu.be/ndZhYgEmSMY
211名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 18:49:17.76 ID:0OnqAfIa0
>>200
マルチのお陰で広角の横幅が24mmより広い希少なコンデジってところに価値がある
212名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 19:11:13.81 ID:+/gKkQQ90
>>202
凡庸な比較してるなあ
マルチアスペクトと言う個性の意味を考えなよ
213名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 21:15:28.64 ID:ofF24j2I0
CES待って、リコーの新製品がイマイチだったらこれ買うわ。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 21:26:06.43 ID:GSC9t9CP0
リコーは死んだよ。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 00:20:08.99 ID:JniwY+AO0
LX7とミレーレス一眼を撮り比べてたんだけど、やっぱり一眼は色が濃くて、立体感があって、雰囲気あるなぁ、って思ってたんだけど、LX7のRAWをあれこれ弄ってたら、ミラーレス一眼の雰囲気にかなり近づいた
一眼イランかも?
216名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 00:44:43.34 ID:WFevug1ii
>>215
あなたがいらないと思うならあなたには、必要ないのだと思います。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 00:54:57.57 ID:ilsL+HmR0
まぁミラーレス一眼なんて中途半端だからね。
LX7とフルサイズの両方使えばいいじゃない。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 14:03:24.89 ID:/YfkYQJE0
それはちょっと・・・
スマホとミラーレスだわ、俺は
219名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 20:17:42.34 ID:zxM1gFfL0
LX5をオークションに出したいんだが、いくらなら買う?
程度は並だと思う。ボディと画面に多少の傷あるけど、使用上は問題ないってやつ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 20:22:26.98 ID:tGDirZZA0
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200019_18.htm
ソフマップで傷あり1.88万なので、1ヶ月保証の無いノークレームノーリターンだと
1.5万なら買うのではないかと。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 22:25:19.16 ID:zxM1gFfL0
1.5万はいくか。ありがとう
手放すか悩んだけど、その金で新しいレンズ買うわ
222名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 00:54:02.76 ID:yq40ZHDY0
センサーサイズ大きくしたり、性能を大きく上げちゃったりすると、m4/3の客を
いくらか食っちゃうから、位置づけが難しいカメラだよね。
ソニーのミラーレスはAPS-Cなんで1インチを出してもいいけど、m4/3に対して
1インチのラインナップが下にあるとちょっと難しい。
それでもm4/3とのセンサーサイズは結構違うけど、そもそもm4/3使う人はボケの
大きさをそんなに重視してないから、1インチでも便利ならそっちでいいやって人も
少なからずいると思う。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 01:15:39.54 ID:k9pbHVo+0
価格帯から考えればもともと競合してるんじゃない?

サイズを優先する人が買うってだけで画質と値段だけなら
m4/3のほうが確実に上なんだし
224名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 01:24:48.96 ID:Lg+ZEQlw0
って言っても
m4/3で24mmからのズーム使おうと思うといくら掛かる?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 09:28:05.59 ID:gO3EvgM+P
24mm+サイズ+値段とか言いはじめるとLX7しかなくてそれこそがLX7の特徴
サイズを妥協するとしてもE-PL3が4万、NEX-5Rが5.5万(、NEX-5NDで5万)

ただm4/3の9-18mmと比較すると
他マウントの24mmを含むズームは高くつくし
競合するとしたらまずはサイズ的にも近いm4/3なのは実際そうだろう
226名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 10:05:32.90 ID:gO3EvgM+P
それに
>サイズを優先する人が買うってだけで画質と値段だけなら
>m4/3のほうが確実に上なんだし

28mmスタートでよくてサイズを気にしないなら
KissX5、D5100、K-01、Nikon1 V1ダブルズームorJ2
と色々選べるわけで特にm4/3と競合してるわけでもないから
223の意図は良くわからないなぁ
227名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 11:51:45.54 ID:AtBivmxJ0
>28mmスタートで、サイズ気にしない。

そういう人はこのスレにはこないと思うんだけど?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 13:13:17.39 ID:ceK2LC1g0
さよう。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 02:18:02.57 ID:mzm7uZzz0
LXシリーズって、ニッチなカメラだよな。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 03:35:44.32 ID:7YX1vylA0
LXって広角がハメ撮りにいい!
231名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 13:28:01.68 ID:tt+tQPzF0
でも全体的に画像が歪んで見えて特に端の方が歪むのが欠点
出来るだけ近よって撮りデフォルメされたマ○コを見ても可笑しいだけw
232名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 22:18:54.27 ID:mlO/3dAJ0
シャッター音がけっこうよいlx5
中古かうかな
233名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 11:53:32.78 ID:FNXP5Umy0
シャッターの耐久回数ってあるの?
lx5ならまだ大丈夫だよね
234名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 12:10:59.94 ID:QBtQRMb6i
シャッター音って電子音だろ?
なんだかなぁw
235名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 12:23:03.82 ID:BK9172+p0
「チッ」って機械音の事かもよ
236名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 23:48:18.54 ID:IaMNrS1S0
コンデジのシャッター音とか消せよ、うるさいし。
ケータイを初期状態のままピコピコ音立てて使ってるジジババ並にダサいわ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 00:08:26.27 ID:KoHvVYe30
ケータイのシャッター音消してるのは盗撮マニアだけだろ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 00:46:14.15 ID:GVwgOsCk0
LX3で37000撮ったけど、まだ現役
スイッチ類が緩くて困ってるけど・・
239名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 02:44:16.81 ID:KoHvVYe30
シャッターの耐久回数ってだいたい10万回テストにパスするかどうかでしょ
240名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 11:42:53.29 ID:u2f5XZRR0
俺のLX5はシャッター数45000を超えたけど、まだまだ元気
大切に使っているから見た目は傷一つないしw
241名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 14:01:46.31 ID:i2Lb5wp80
俺のLX7はまだ3000枚くらいしか撮ってないけど既に傷だらけ汚れまくりだなぁ。
毎日持ち歩いてるけど1枚も撮らない日とかあるし。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 14:22:05.88 ID:Vs8Az64q0
撮るかどうか分からないけどとりあえず持ち歩こうという気にはさせてくれる。
確実に撮るなら一眼レフだったりするけど、持って行かないときに限って撮りたくなったりするから
やっぱり手軽なコンデジは便利だ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 15:26:06.03 ID:2bWk8amH0
買ってきた!
244名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 17:18:41.53 ID:u2f5XZRR0
LXシリーズはつくつぐ名機だなと思う
毎日持ち歩けるお手軽サイズでこの写りだし
LX5が壊れたらLX7を買おうと思うが、いっこうに壊れる気配がないw
245名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 17:55:57.63 ID:0LcAdT7m0
LX3→5→7と来た。
LVF2を付けっぱなしにしてるけどちょっと大きすぎて
バッグの中で収まりが悪いのが難点。
どうせでかいんならDMC-GX1Xでも良かったかも?と思うこともあるが
あっちは広角24mm相当で撮れないし(3:2だと29mm相当)
まぁ、これはこれで良かったかな、と。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 20:11:13.73 ID:fUSBtKOz0
今日、新宿のヤマダ覗いたらlx5の展示品が34800円だったぞw高すぎだろ
247名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 20:49:56.84 ID:rEUhhKUL0
GX100 の時に感じた「これだ!」感を LX7 に感じる
248名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 23:33:44.16 ID:zvhFcFAi0
>>245
やはりLX7+LVF2だとBAG内でゴロゴロするよね。いっそ首吊り携帯のほうが
らくちんで速写的にも好都合なんだけど、カメラ好きのおっさんにこれは最新の?
なんて話しかけられてプチうざいことになったのが数度ある。
こないだから外付けフラッシュのFL-300Rも携行してるけど、いちいちLVF2を
外して付け替えるのが案の定面倒ということで、今んとこあんまし活躍してるとは
言えない状況だ。

同じLVF2常用中のGX1には12-35付けっぱなし。これだとLX7の倍以上の
ボリュームがあって盛大にゴロゴロする全く別のシステムって感じだな。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/30(水) 16:36:04.70 ID:XBbWYXf60
>244
自分はLX5壊れるの待てず、LX7を買い増ししちゃった^^
どっちも小さいから2台持ちすることにしたら、結構幸せ(^ω^)
250名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/01(金) 14:55:39.22 ID:m5yBqq2y0
2台の使い分けは、どういう方針で?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/01(金) 16:37:03.30 ID:sjpPwO/R0
LX5、LX7ともに使ってみたけど、RAWでの保存速度が遅すぎてブン投げちゃった
252名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/01(金) 20:17:59.17 ID:n0Yw4fvu0
ゆとりらしいや。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/01(金) 21:05:23.51 ID:sjpPwO/R0
RAWの保存速度に、ゆとりありすぎて吹いた
254名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 02:58:12.49 ID:Pmb9R6G90
>250
単にLX7の予備としてLX5も持ち歩いてる感じだけど
一応LX7が写真、LX5が動画のセッティングになってるお(^ω^)
255名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 04:18:56.78 ID:Wi/iVCVa0
なんであんな遅いんだろうなあれ


たぶん買った人が誰も指摘しないからだろうけど
256名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 08:10:45.44 ID:LrSwMUmc0
普通他社製品をリサーチしないか?
ソニーだけには負けんように!みたいな
257名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 10:40:18.55 ID:VZ3iXi7z0
SDは白芝使ってるのに、あの保存速度は・・・
データの整合性を精密に検証してるのかね
ウイルスバスターをかませたような重さだな
258名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 12:30:14.52 ID:vifY0PyU0
そもそもRAWで弄るほどの表現力が無いから使ってないんでしょ。
jpegコンデジとしての表現力は秀逸だから、すなおにjpegで撮って楽しめばよろし。
ややこしいことするならセンサー大きな機種使いなさい。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 12:32:02.64 ID:vifY0PyU0
アンカー無いから、1行目意味不明だな。
>>255宛て。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 13:56:29.98 ID:VZ3iXi7z0
>>258
なるほど
jpgオンリーのユーザーしか使ってないから、raw保存速度の件でパナに苦情がいかないわけか
納得
261名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 14:02:28.47 ID:9FnQZobH0
Jpeg出力がどうしようもない糞カメラだとRAWで撮って救済する必要性があるが
LX7はJpegが優秀なのでそういう糞カメラのような救済手段をする必要が無い。
RAWで撮らなきゃいけないカメラは100%Jpegエンジンが糞のゴミカメラだよ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 14:07:54.59 ID:VZ3iXi7z0
じゃあ次期作からrawは廃止すればいいのに
コストダウンが見込めるし
263名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 14:12:08.28 ID:k3Qb7RkM0
動画機能と同じでRAWを削ってもコストダウンにはつながらない。
カメラ内部で動作しているデータを途中で引っ張り出すだけだけだが
それを無くすと一部の声がデカイ気違いが騒ぎ出すので載せといた方が無難な機能。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 14:46:05.09 ID:R4mtz7+0P
処理速度はコストに直結するからそこをケチってるのか
もしくは消費電力とかの都合で削ってるか...
265名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 16:50:21.29 ID:VZ3iXi7z0
>>263
一部の声がデカイ気違いのためにわざわざraw機能を搭載しているPanasonicは神だな
266名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 20:41:54.85 ID:+XLoWufy0
>>261
じゃあ一眼はみんな糞だな
267名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 20:46:19.59 ID:LrSwMUmc0
とりあえず他社より目立って遅いraw処理速度はLX9で上げといてくれたらいい。
言い訳ご無用。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 21:15:25.31 ID:MO4hqP7r0
一眼は意外と糞揃いだよ。
Jpeg出力は簡略化されたいい加減なものが多い。
だから適正露出やWB、カラー設定を使いこなせない素人はRAWで撮る。
逆に優れた腕前を持っているプロは機能を使いこなしてJpeg一発撮りの媒体出力。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 21:33:58.31 ID:aStpXT1Di
>>268
それカメラに罪は、無いのでは?
270名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 00:10:58.55 ID:KAuHLV980
>>262
でも世の中、意味もわからずコンデジでもrawraw叫ぶ連中が多いので
無闇に廃止出来ません
271名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 00:27:47.53 ID:P9cQXxWpi
フィルム時代に現像から焼きまでやっていた人間にしてみれば、撮影時にそこまでイメージしているからデジタルになってからの現像は、手軽になって助かるわーってイメージ。
ただ、そんな人間でも写るんです辺りなら街のDPEに出して同時プリントですませちゃったりしていた。
コンデジなら後者に近いわけだからRAWで撮影する必要も無いよね。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 00:47:22.13 ID:ZG9oQpYE0
>>270
なんでも前にあった機能がなくなったら騒ぐ連中多いからね。
ちょっと違うが車のクラウンなんかそう。
下手に機能減らしたら文句でまくる。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 00:49:37.30 ID:EDC0Vhvf0
RAWめんどくせぇよな。
設定めんどくさくて、むしろiAで撮ってもけっこう良く写るしw
274名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 00:56:50.74 ID:P3EjscYXP
LX3を5000円で購入した。
使ってみてFXシリーズより色々遊べそうなので買ってよかったと思う。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 05:47:26.57 ID:XC3WZdkv0
RAWはLX1の頃から遅いな
276名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 09:44:13.64 ID:OWLw9Pli0
RAW機能を持たせるならハイクラスなんだから、目立って遅くないようにはしないと格好悪いね
ゴミデータを記録するので遅いという意見もありますが
277名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 10:58:22.63 ID:REAQw6eP0
LX7もUHS-Iに対応してないんだよね。
もっと古いGX1は対応してるから、ここで差別化+コスト削減してるんだろう。
あと機能的なところでは、リモコン非対応と、長時間撮影時のノイズ除去を
OFFにできないところがGX1と比べて劣ってる。

>>274
5000円!?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 11:45:35.17 ID:bwQjlLtL0
>>277
これじゃ四面楚歌
279名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 12:57:06.55 ID:kI2ZZlRn0
むしろ呉越同舟
280名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 12:57:10.99 ID:35z0Spwl0
激安すぎだろう。いい買い物したな
281名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/03(日) 23:43:10.76 ID:jh6aO8+x0
CP+で配ってた総合カタログ見ると、パナの製品一覧にLXシリーズが掲載されてない つД`)
282名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 00:07:12.36 ID:S0yNcuzr0
LXは2年置きだし。
センサーはミスったかもしれんけど、レンズは2年後でも現役で耐えられる渾身の贅沢仕様だからな(たぶん)
283名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 00:12:20.97 ID:bCQRbHtS0
おいおい発売一年も経ってないのにカタ落ちかよ・・・。
消費財すぎる!
もっと大事に育ててくれ!
284名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 00:31:14.10 ID:jYEzbAp00
大型センサーになったらLXの名前変わるかもな
285名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 00:38:57.80 ID:syqHyVKv0
デカセン厨、ここでもか。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 00:50:17.55 ID:S0yNcuzr0
デカセン廚とかいちいちウザいけど、1/1.63より小さくするとかは無かったな。
独自センサーを開発する体力があれば他社の外販用の1/1.7型とか使わずにすんだのに。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 02:12:20.74 ID:k+GknjDD0
288名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 02:25:08.27 ID:Z7u/vSRG0
>>287
ブログでやれ
289名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 08:15:49.91 ID:IRcxWazG0
よっぽど嬉しかったんだねぇ。
CP+のスレでやればいいのに。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 11:54:13.91 ID:cz91T9AE0
ええやないの
なかなか柔らかそうなおっぱいで
291名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 12:55:54.92 ID:5YQMGh170
いつからパナのjpgが優秀な事になったんだ?
ソニーより少しマシな程度の、キヤノンとは比べ物にならんような
ハイビジョンテレビっぽい画質のjpgだろw

>>282
レンズもミスってるよ。
1/1.7型のイメージサークルもカバーしきれないんだから。
そのくせ本体はRX100より馬鹿でかいという。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 13:19:42.50 ID:oSpI0mrE0
この手の仕事を超えてムカついた反応が返るってのは、
できのいい写真だってことだわね。実際、いい写りだし。ちょっとまいった。

欲しくなってしまったぢゃないかよ。www

そこへパナだからテレビっぽいとか、紋切り型のクサしではねぇ、
もうちょっと勉強しなさい。こんなんで金もらってのかよ。>>291
293名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 13:44:06.86 ID:TRBTdKBzi
>>292
お前の方が時給高そうだなwww
294名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 15:30:43.11 ID:hWJfoFlK0
キヤノンなんてjpg最悪じゃん
キヤノンと比べてる時点でオカシイ

あとRX100は24mm撮れるようになってから
比較の土俵に上げろよ
295名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 15:48:36.61 ID:TRBTdKBzi
jpgって話になれば、fujiXシリーズの一人勝ちなんじゃねーの?
あのフィルムシミュレーションは、良い出来だと思うもん。
でも、デジタルっぽいのが好みならパナだろうしキヤノンは、相変わらずキヤノンらしい絵だし 好みにあったカメラ使えばいいじゃない。
それで納得出来ないならRAWから調整すりゃいいんだしさ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 20:57:18.47 ID:t26bFX/C0
とりあえずどのメーカーもアスペクト比と撮影サイズをパナと同じくらい用意してくれと
297名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 21:00:54.35 ID:IRcxWazG0
用意すんのは良いが、簡単にスイッチが動かないようにしれ。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 21:30:44.13 ID:jhwazmVe0
明るさ約2倍のカラー撮影を実現
マイクロ分光素子を用いたイメージセンサの高感度化技術を開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
299名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 21:41:22.07 ID:TRBTdKBzi
>>298
これは、期待出来そうだね。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 23:09:02.96 ID:D55J6bGf0
>>296
画素数が減るのが嫌なんでしょ。
301274:2013/02/04(月) 23:38:39.78 ID:pfoldLSOP
あれから撮り続けているけど結構いけると思った。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 08:44:22.00 ID:vMcXhLfR0
>>296
マルチじゃないなら画像ソフトで弄ればいいだけ
303名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 11:24:44.33 ID:mnQY8hhn0
初心者なんですが
やっぱnex5とかはLXより画質的にいいわけですか
304名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 12:03:34.78 ID:aQNgTXJs0
>>303
良いよ!!
305名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 12:14:09.23 ID:WRcOj3Cr0
センサーサイズが違い過ぎるからな
NEXで1.8つけてバチッと撮られると、さすがにごめんなさいって感じがする
306名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 12:16:59.59 ID:SzYpIUYo0
>>303
センサーのサイズが大きい方が有利だけど
LX7の場合は広角24mmスタートで望遠端まで明るいレンズという特徴があるよ。
同じ様な仕様の交換レンズは結構高価。
操作性という観点だとLX7で基本的な操作を憶えてからミラーレスに進んでもいいのかもしれない。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 12:54:44.45 ID:Y6g/+X0Ei
>>306
そんな遠回りする必要も無いと思うけどなw
テレ端でも明るいと言ってもたいして長いわけじゃなしセンサーサイズ考えるとNEXにf4.5のレンズ付けた方がボケるしSS稼ぐにしても高感度耐性を考えれば一段二段分ぐらいならカバーされちまうしね。
ただ、SONYのI/Fは、特殊だからカメラ操作を覚えるのには、向かないような気がするけどね。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 13:36:00.29 ID:mWi8hrED0
初心者さん向けに親切に回答する場合はともかく
ある程度自分の好みが分かるようになった人がLX7とNEXを同じ土俵で
比べて悩む事はないだろうから
309名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 14:36:47.27 ID:qWa+kTRd0
まあまあコンパクト軽量でそこそこいい画質,24mm開始のズーム
っていうバランスに興味がある人むけだよね
ディストーションが超気になる人は違うカメラのほうがいいと思うしw
310名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 15:11:04.50 ID:UpxGyu3YP
NEX-5RでもNEX-5NでもなくいまさらNEX-5?
そんならどうせ18-55のキットレンズ以外使わないだろうし
LX7のほうがまず間違いなくマシな気がするけどな・・・
311名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 15:38:25.97 ID:uFBD6cpf0
マジで買いたいのです
いわゆるビデオカメラも、ほしいのですよ
nex5rはコンパクトだし
動画もきれいそう
望遠とかいらないのですが
歩きながらの手ブレ補正はどうでしょう
やはりビデオカメラほどの補正は期待できないのかしら
312名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 16:13:43.63 ID:Y6g/+X0Ei
>>311
ビデオ撮影をするには、カメラ性能も勿論だけど撮影者のスキルの方が大事だよ。
ただ、LX7の動画であればデジカムで撮ったのと変わらないしデジカムの方が楽だよ。
被写界深度の浅い動画が欲しいならセンサーサイズの大きなカメラにするのとステディカム辺りを検討するのがよろし。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 16:55:47.39 ID:mWi8hrED0
>>311
ええと311と303は同一人物なんでしょうか別人なんでしょうか
もし同一なら質問者がどういう経緯で悩んでるか追えるように
名前に数字入れるとか何らかの工夫を最低限してください

とりあえず311を独立質問として考えるけど、マジで悩んでるなら
悩みを紙に書きだして整理してください
・ビデオカメラが欲しいのか
・コンパクトなカメラが欲しいのか
・望遠ないしズーム比の大きいカメラが欲しいのか
・手ブレ補正が強力なものが欲しいのか
等々、自分の求める機能とその優先順位を決めてください

最初に否定しておくと、デジカメはデジカメであってビデオカメラではないので
動画優先なら最初からビデオカメラを検討すべし
それから歩きながらでも効く強力な手ブレ補正なんてものは基本的にないだろうし、
そもそもなんで歩きながら撮影? 立ち止まれないの? なんか盗撮みたいで怪しいです
314名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 19:48:08.67 ID:UZy0KICe0
>マルチじゃないなら画像ソフトで弄ればいいだけ

何十枚と撮ったやつをいちいちトリミングしろと?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 20:06:37.34 ID:Z5NlZXRj0
お気に入りの写真なんて何十枚のうちの数枚じゃないの?
316名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 20:18:21.95 ID:Y6g/+X0Ei
>>314
基本3:2でしか撮らないからなぁ。
マルチアスペクトとかあまり興味ないかなw
317名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 21:09:34.85 ID:fx83pzF30
設定でSDカードのアクセス速度が多少改善するらしいぞ
http://dslr-check.at.webry.info/201302/article_2.html
318名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 21:28:52.12 ID:98+9BP/n0
>>311
パナは1インチセンサー載せた渾身のLX-8を造ってて
それは巷のデジタルカメラの中でも銘品になる可能性が高い
LX-7が早くもディスコンされた事から想像しても今冬あたりか

今のLX-7は地味な正常進化を重ねた好商品だけど地味っちゃあ地味。尖った処はない
もし311に呑気に待つ時間が許されてるなら、LX-8をワクテカするのはアリだと思うし
今の時点で欲しいならLX-7は、けして悪くない選択だと思う

以上、CP+で担当者さんと話し込んでの印象
パナは「1000万画素」に対して相当な誇りを持っていたのと
RX100は次作機で間違いなく迎撃する自信に満々だったので
319名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 22:18:19.69 ID:cdz4WBBc0
え、え、え、、LX7もうディスコン決定なん?
320名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 22:21:58.51 ID:SzYpIUYo0
ソニーの空間手ぶれ補正は喩えると、おかもちみたいな感じ?w
321名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 22:47:30.51 ID:qP/w8PZB0
rawの遅さはギャグレベルw
322名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 23:11:09.45 ID:2v97M6kY0
>>318
は?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 06:48:02.07 ID:JuTXtKJJ0
LX5だけどRAW、他のコンデジより遅いという気がしないけどなぁ
黄色被りのが気になる。(3波長形昼光色蛍光灯環境下)
18%反射板や色温度でホワイトバランスを調整してもどうしようも無いね
茶色っぽくなるCanonと同程度のズレっぷり
中の人はオリンパスやリコーのコンデジを仕入れて勉強して欲しい。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 07:46:17.67 ID:WbajvY/E0
LX5使っているんだけどLX7に変える意味ってあると思う?
LX5のすっきりとした青空の色が気に入っていてあれはやっぱCCDの持ち味なんかな
LX7でも同じような感じに成れば買い換えてもいいのかなって思ってるんだけどね
325名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 10:04:51.14 ID:LNXaU3QlP
>>323
おれはオリンパス機が全体的に抱えてる赤被りのほうが気になるよ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 13:17:48.27 ID:Kyq44gKG0
オリンパス機のほうが色味は自然で繊細
パナ機はなんだかんだでパナカラー。記憶色がハマった時だけ威力を発揮するタイプ
327名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 13:32:47.74 ID:f/R5+A4w0
オリンパスブルーじゃなかったのかよ!?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 15:12:45.49 ID:Kyq44gKG0
オリンパスブルーとは、オリンパス本社が青色吐息の意味になってもうたがな
329名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 18:41:48.33 ID:/EPKAIDF0
LX5の室内でホワイトバランス選択すらする時間無いときは、iAで普通っぽくWBが転べば儲けもの、ぐらいで使ってる。
これぐらいの達観が無いと2年以上も使えんぜ。
3302月20日から始まる銀座松屋デパート世界のカメラ市中止しろ!:2013/02/06(水) 21:28:45.77 ID:gBgMIShx0
331名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 21:29:45.92 ID:W1f9KndI0
LX5持ってて好きだったんだけど、LX7の方が退化してるとこってある?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 21:38:44.47 ID:QsqZuSqF0
でかくて重い
333名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 21:46:20.78 ID:mcBshrrJ0
CCDとCMOSってもう気のせいレベルなの?
二台持ってる人、二台並べて同条件でISO別に撮影して!
334名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 14:35:12.23 ID:AsegmFO60
>333
WBオート、F4.0、ISO80
その他設定もノーマルのまんま(^ω^)

LX5 空
http://photohito.com/uploads/photo47/user46398/3/a/3a1163344bb9a4de46ece2a7a21834f4/3a1163344bb9a4de46ece2a7a21834f4_l.jpg
LX7 空
http://photohito.com/uploads/photo47/user46398/0/e/0e6cef908927e3b126740ce847f8af35/0e6cef908927e3b126740ce847f8af35_l.jpg

LX5 庭
http://photohito.com/uploads/photo47/user46398/4/e/4ef80319c0b3ff74582e9421ba731b89/4ef80319c0b3ff74582e9421ba731b89_l.jpg
LX7 庭
http://photohito.com/uploads/photo47/user46398/1/f/1f8bee9b6967d33ffb3fd6e2e9c7b822/1f8bee9b6967d33ffb3fd6e2e9c7b822_l.jpg

自分的感想だけど、
機種の色の違いは、フォトスタイルの設定でほぼ同じになる
CCDの方の色がいいとは、感じてない
新しい製品であるLX7の方がよく解像してるし、性能もいいから
あえてLX5を優先させようとは思わない
って感じ(^ω^)
335名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:40:30.22 ID:9CLP+JkXP
>>334
恐ろしいくらいの地震雲
336名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 22:16:31.76 ID:AsegmFO60
>335
いや、飛行機雲だから・・・・・(´・ω・`)
337名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:08:08.18 ID:8UXI/L8v0
なんか値上がりしてたな、LX7。
店頭表示がどこも\59800って…
メーカーから調整入ったの?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 02:36:53.27 ID:AcX4f8Kx0
お前・・・、ちょっとでいいからニュース見たらどう?
アニメばっかり見てるからそんな妄想にとりつかれるんだ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 10:42:50.75 ID:hj70YoVp0
>>334
正直違いがわかんねえw
340名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 12:39:42.39 ID:yC/TPUdv0
>>337,338
量販店の店員捕まえて実情聞いてみれば良い。
メーカーから価格調整されている期間は値段を下げられないけど、
それ以外なら勉強できるって言われるよ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 17:29:14.69 ID:mnmm07L/0
>339
撮ったやつ後で見るとEXIF無しだと、LX5かLX7か分かんなくなる(´・ω・`)
まあ夜のスナップやりたかったんでF1.4が欲しくて買っちゃったんだけど
http://photohito.com/uploads/photo47/user46398/7/7/77505305fda4c2effd75376cf47df1a0/77505305fda4c2effd75376cf47df1a0_l.jpg
342名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 18:01:37.94 ID:+dxuXtDJ0
ISOいくつ?
343名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 19:21:58.02 ID:mnmm07L/0
ISO80で1/8、F1.4(^ω^)
結構手振れ補正が強力みたい
344名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 20:33:03.53 ID:XhK52f2Bi
>>343
いや、ブレてるだろw
345名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 20:38:13.69 ID:+A4BLEDh0
ソニーってメーカー公式にはISO100スタートだけど、autoにしとくとISO80とかあるよな
あれなんなの、自分で設定するのが100からってことなの
じゃあ自分で80でも設定できるようにしろよ!
346名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 20:40:44.29 ID:+A4BLEDh0
ちなみにシャッター1/30くらいしか稼げないときでもISOは譲らず連写で数打ちするオレだよ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 22:56:19.50 ID:2Tb7R0JX0
LVF使ってるから広角〜50mm相当ぐらいなら滅多にブレないな。
夜の街角スナップに活躍
348名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 02:18:51.28 ID:9j/bRMxL0
341 ぶれてるようには見えんけど
ひょっとして、被写体ぶれの事言ってんの?w
349名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 03:41:53.72 ID:1BYDl1s5i
>>348
これでブレてないとすると余程ピン位置がおかしいか解像しないレンズかのどちらかだぞ?
奥のビルの垂幕から何から文字が滲みすぎてない?
このぐらい引いていれば豆粒センサーだから開放でもパンフォーカスに近いでしょ?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 06:19:30.55 ID:9j/bRMxL0
なるほど
351名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 10:48:40.30 ID:27XyBUwt0
画像サイズ小さいし、縮小と圧縮も汚いから何とも言えないな。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 11:06:41.04 ID:4YjYeq4i0
フォーカスがガードレールとか木にきてんじゃね?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 14:39:41.47 ID:9j/bRMxL0
>352
あ、そうみたいに見える
354名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 18:38:15.26 ID:NNez+1P20
lx7の動画ボタンの反応が悪い。3回押して(試みて)1回位しか撮影開始されない。
SDHC32GBスピードクラス10でも。ただの不良品か、
355名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 19:26:23.62 ID:bIwimeyo0
不良ではない。カードにもよらない。そういうもん
356名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 20:33:35.43 ID:OUj47tAEO
ショボいな、シャッター押しても3回に1回くらいしか写真撮れないとか言っているようなもんだ。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/11(月) 06:55:38.10 ID:BLTXNwsm0
オイラのは普通に反応するわ
358名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/11(月) 08:00:46.40 ID:BLTXNwsm0
ボタンの反応動画撮ってみた
ttp://youtu.be/U2lttTFsdS4
359名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/13(水) 14:17:12.89 ID:XzDbAxgr0
まだ高いのう
静止画の描写力でGF1+20mm、広角や望遠、シャッター音が気になる場や動画でTZ30というふうに
使い分けてるけど、常に持ち歩くにはちょっと荷物なんだよなあ
LX7はちょうど中間あたりの機能で良さそうだな
360名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/14(木) 13:49:17.11 ID:TilqwPjL0
ちょい聞きたいんだけど
LX7とライカDLUX6って何が違うの
中身は同じですか?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/14(木) 13:49:22.09 ID:FkZUIWGi0
これからますます高価になって高嶺の花になっちゃうぞ。
1ドル200円くらいまでいくと予想されてる。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/14(木) 14:13:06.82 ID:qsdGgadai
>>360
jpeg出しの味付けを少し変えている程度で同じもの。
レンズ同様パナライカって感じだからライカ製品だとは、思わない方がいいよ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/14(木) 14:32:42.99 ID:TilqwPjL0
362
有り難う
ならLX7の方が良さそうだね
値段も半分だし
364名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/14(木) 18:16:50.58 ID:Nvu3Ko6t0
付属の現像ソフトが違うよ!
365名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 20:57:17.88 ID:UbyCQgY60
D-LUX6、仕事で何台か買ったけどLX7の方がしゃっきり写るぞ。
多分エンジンの設定だろうけど。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 22:40:18.84 ID:VwcBmyzk0
どんな仕事だぜw
367名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/18(月) 17:37:00.70 ID:+NmUjRqk0
カメラを買うだけの簡単なお仕事ですw
368名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 18:33:04.89 ID:l+fSE2+t0
自動開閉レンズキャップ
4枚開きで純正で出してチョ
369名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 22:55:44.63 ID:QWgfOE3K0
このレンズにソニーのセンサーがついてたら最強コンデジなんだろうけどね。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 22:58:01.32 ID:VbXkOWWL0
現時点でも最強だから別にという感じ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 23:00:47.72 ID:fQWtJLwD0
>>368
4枚は設計〜製造過程で精度出すのがちょっと難しい。
どれかズレたら収集付かなくなる。
平面は3点で決まるし三脚だって3点で精度だしてるでしょ。
今はこういう部品は中国メーカーが金型作って製品組み立てるから、
そういうところでも精度を出せる構造にしないと。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 00:25:35.68 ID:l6DdnDim0
>>369
LX7のレンズはフルサイズ換算で24-90mm F6.3-F10
RX100のレンズはフルサイズ換算28-100mm F4.8-F13

センサーサイズでかくしたらその分F値は暗くなる
373名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 07:15:48.28 ID:uxJYXJDk0
>>372
そのF値はボケ量の換算値じゃないのけ?
レンズの明るさはセンサーサイズ関係ないだろ
イメージサークルが小さいだけで
374名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 13:22:19.42 ID:Zubi+TcC0
・・・、こういうバカが出入りしていいスレじゃないんだがな・・・。
F値を何だと思ってんだコイツ・・・。
久々に呆れてラーメン噴き出しそうになった。
てか実際口から汁漏れた。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 17:03:02.50 ID:V0NmCAyd0
>>373
イメージサークルと言うかセンサーサイズが小さいから光が減る
そこを光の量で比べるように換算したのが換算値
376名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 17:33:01.62 ID:GN5GCFv70
あのさあ
377名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 18:10:35.55 ID:KwJPDjljP
定期的に湧いてる勘違い野郎だろうなー

入射光量の少なさは最終的には高感度特性に反映されてるわけで、
一方、高感度特性については他の色々な要素(多くはブラックボックス)にも左右されるから
入射光量についてもそれらと一緒に高感度特性に話をおしつけないと定量的な比較はできない

というかそもそも369がそもそも言いたいのは、LX7のレンズを
単純にRX100なりのセンサーの前につけてほしいってことじゃないだろ
一文だから真意は察しかねるが、少なくとも372が的外れなのは明らかすぎる
378名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 20:17:25.90 ID:6bV7XQMN0
F値を変な換算して悦に浸ってる奴はどう見てもこの機種もってないから
相手する意味ないね
379369:2013/02/20(水) 22:46:53.05 ID:ehlYg/wx0
いや、やっぱりパナセンサーはイマイチな気がする。
ソニー製ならなと。誰もRX100とは言ってないよ。
センサーというよりエンジンの問題かもしれないけど。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 23:07:01.48 ID:yXI9lN4X0
LX7のセンサーはソニー製ってのが巷の噂なんだけどな
381名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 03:21:15.69 ID:wCe9Dq0Y0
換算値って明るさの比較のために換算したんだろ
F値ってのは面積あたりの明るさ
センサー違うと同じ面積で同じ範囲を示さないから換算値はそこを考慮
382名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 03:25:33.81 ID:wCe9Dq0Y0
>>377
じゃあF値の明るさは最終的に何に反映される?露出?画像の明るさ?
露出なんか基準値となるISO感度の決め方でどうにでもなるからな
換算F値だって露出なり画像の明るさに反映されるぜ
383名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 04:54:14.99 ID:Dlf8iS8i0
F値は明るさの単位じゃねーよw
だから換算とかそういうことはできねーんだよ。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 09:58:00.67 ID:TABNAg5K0
lx5買っとけばまちがいはなさそうですか
385名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 10:01:45.68 ID:b4GDBCbJ0
日本では明るいレンズみたいに言うことが多いからみんな誤解するんじゃないかな
外国だとF値の小さなレンズは速いレンズと言うのが一般的だよね
386名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 10:10:38.66 ID:X6lQK1xK0
望遠鏡や双眼鏡でその表現は使えない
387名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 10:21:23.26 ID:Qu24bN4qi
>>385
スピードレンズって言い回しは、デジタル化して高感度が使えている今では、適当じゃないかもね。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 20:18:01.39 ID:WszyoLmu0
>>385
英語だと「速い」ではなくてfastだ。

high speedな明るいレンズならhigh speed lens(es)とかfast lens(es)とか。

単体のレンズにはspeed(開放絞り値)っていうファクターがあることを知らないまま
speed=「スピード」と思い込んでるから誤解しやすいんじゃないか?

日本語でも、ハイスピード=高感度、ウルトラハイスピード=超高感度なので、
レンズでもセンサでもフィルムでも、これら冠すること自体おかしくないし、
ハイスピードレンズを「明るい」ということだって間違ってはいない。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 21:07:08.59 ID:T9NOtwfV0
まぁ、cd値みたいなもんだよね。
性能を表す数字で小さいほどいいが、それ自体が絶対的な性能を表しているわけじゃない。
プリウスのcd値は0.26で、日産GT-Rのcd値は0.27でベンツSLは0.29だけど、じゃあプリウスの方が
空気抵抗が少ないかというとそういうわけでもない。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 21:51:54.01 ID:pwv6sl8wP
こういうとき、車に例えるやつがいつも湧くが
例えとしてまともなことはほとんどないよな
391名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 22:10:51.19 ID:9cc0nJ3w0
最初に明るさ比較で何故かF値を換算している人がいるので
アホな方向に話が逸れているだけ
明るさではF値ではなくT値使ってくれって言うならともかく、それ以外では
鼻で笑う以外に反応しようがないんだよ
392名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 22:16:59.91 ID:fBKkB58Z0
おれはLX7のワイド端24ミリ相当画角でF1.4!!というスペックに無邪気に飛びついたフシもあるんだが、
ファインダー覗いてうおっ!まぶしい!と感激するようなデジイチと違って、背面液晶やEVFで撮影する
限りは、驚異のF1.4を実感することはないんだよね。お任せだと開放F1.4のまま平気でフラッシュを
点灯させることのほうに驚いた。目から鱗っていうか、デジイチ用24/1.4だと開放でフラッシュなんて
思いも寄らないことだったし。

デジイチで使ってる24-70/2.8と同じ感覚で使えるGX1用の12-35/2.8でも同様に、デジイチでの
F2.8通しズームは明るいなあ!っていう悦びはイマイチ。それでもF2.8という明るさからくるAFの速さは
薄暗い状況ではアドバンテージになるし、ボケ具合にも寄与するメリット捨て難い。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 00:03:37.76 ID:CZ9MR+8q0
ウヒョ〜、SS稼げる〜
ってのはないのかい
394名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 00:50:18.59 ID:FZG/79Ub0
それ、真っ先に感じる部分だよ。
他のF2.8開放コンデジだとブレてた室内写真がブレにくくなるのを実感する。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 17:25:05.91 ID:jRXAaob90
おいらのLX7見て同僚がライカの方の高いやつ買いやがった

金持ちはやることがわからん
396名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 19:56:43.53 ID:L/dB38040
>>395
中身同じだってぷぎゃーしてやれよ
397名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 20:02:40.62 ID:FiVlw89xi
>>396
でも、ほんの僅かだけれども画角が広く撮れるみたいだね。
だからどうしたレベルだけど。
コンデジなんだから好きなものを買えばいいと思うわ。
高いと思うかどうかは、その人次第なんだしね。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 23:58:12.07 ID:DilSnMsq0
RX100より使いやすいよな、これ。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 00:07:17.31 ID:01Prd+sI0
パナじゃなくてライカがほしかったんだ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 02:24:59.96 ID:VJmxAO6F0
>>390
いや>>389の例えはまさにF値と明るさの関係だろう

>>391
いまどきT値なんか使うかよ
DxOだってF値で実測してまともな出力得られなかったら「感度低い」の評価だ
401名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 02:26:41.44 ID:VJmxAO6F0
>>392
「デジ一でF1.4だったらー」とか言い出すやついるから換算する意味がある
402名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 16:12:59.36 ID:8a69iMGHP
今日LX7を買いました。レンズキャップとカメラを結ぶ紐の固い部分が邪魔なんだけど、これは外してOKですか?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 17:44:42.06 ID:Qg5ooOSz0
>>401
F値を換算するということなら、余計なお世話だ。

銀塩の昔から50/1.4などを使ってた人なら、その明るさと浅い被写界深度のありさまは
よーく知ってることだし、今の24/1.4や35/1.4といった単焦点レンズに対してもそれなりの
プレミア感を抱くのも道理なのだ。どれもこれも高性能で高額だけど、そりゃそうだよなと
納得も出来るわけさ。

それでも、ズームレンズ広角端でF1.4なんてのはシネ用レンズにはあるけど、スチル用では
前代未聞だから興味津々。しかもセンサの小さなコンデジ用なので、同じF1.4でも
被写界深度がうんと深いことはむしろメリットだと思ってる。それは24/1.4@デジイチなど
での描写を知ってるからこその実感なのだよ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 20:06:24.58 ID:2HzaN50n0
一眼レフだろうがコンデジだろうが、F1.4は凄いこと。
使い勝手もいい。
そうだよね。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 20:43:16.70 ID:2bO9xclgi
>>404
あまり開放の明るいレンズって好きじゃなかったりするw
MもRもSummicronやElmaritの方が使用頻度高いかな。
無理な設計をしていない分だけ安定しているという利点もあるんですよ。
明るいから偉いみたいな風潮は、少し嫌だなーって思ってます。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 21:54:53.80 ID:T8XBOEz10
漏れは雑誌で取材の仕事してるけど経費削減でカメラマン兼用

以前は一眼絶対だったけど機動性優先と掲載写真が小さいので
LX7使ってるよ

やっぱフラッシュ無しで撮れるのはありがたいよ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 22:05:29.23 ID:pdU1nHyH0
本日やっとLX7購入!みんなよろすく!
手に入れるまでこんな↓流れがあったんだけど・・・

昨日:梅ヨド「ごめん、ついさっき最後の一台で売り切れ。明日再入荷するYO!」
今日:梅ヨド「ごめん、売り切れちゃった。え?次の入荷?メーカーに聞いてみますわ。」
       「・・・あ〜、製造してないって。次いつになるかわかんないっすわ〜」

ここで京都ヨドに電話

京都ヨド:「お電話ありがとうございます。え?LX7?黒?・・・あ、最後の一台のこってます!
       とりおきしときます?」

で、1時間後getしたわけだけど・・・これって次機種の発表の前兆とかじゃないよね?
たまたまだよね?
408名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 22:10:56.23 ID:pTQKvNEK0
LX7って日本では流通抑えてるのかな?
アメリカの激安価格っぷりに比べて日本では一向に値下がりしないし
急激な円安の前からの傾向だけど
409名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 22:18:41.90 ID:2HzaN50n0
>>405
明るいから無理をしていると思い込んでるからでは?
F1.4のカタログスペック重視で無理してるレンズはそりゃあまりよくないだろうけど。
ニコンの24/1.4や35/1.4、85/1.4あたりが無理な設計で安定してないとも思えないし、
F1.4だから手放しで良いって言ってるわけじゃないでしょう。
昔は高いレンズ以外は開放は厳しくて、レンズは1段や2段絞って使うものって言われても
まぁそんなもんだよね、みたいな感じだったけど、今は開放から使えないと何じゃこれ
って言われる。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 23:29:32.39 ID:N9bhiR9F0
>>401
デジイチのF1.4とLX7のF1.4で何が違うの?
明るさ同じだろ どこに換算する意味があるって言うんだよ
何回同じくだらないやりとりしたら気が済むんだ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 00:45:35.33 ID:vnsniDTA0
>>401,410
>>392の書き込みは、そういう意味じゃないんじゃないか?
一眼レフだと開放測光なのでファインダー像の明るさはレンズの明るさに依存する。
例えば、F3.5-5.6のズームレンズつけて見るファインダーとF1.4のレンズをつけて見る
ファインダーでは明らかに世界が違う。
対して、コンデジの液晶だとどのレンズつけてもそれなりに液晶画面の明るさが調整
されてしまうから、明るいレンズを付けたときの感動が薄いってことでしょう。

それでF2.8ズームくらいだとそれほど明るいと感じなくて、GX1に対しての見栄えの
アドバンテージもあまり感じない。
でもやっぱり明るいとAF速いし(SSのこと言ってるのかもしれない)、ボケるよね。
ってことでしょう。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 00:47:46.15 ID:vnsniDTA0
一眼レフだと開放測光なので、はちょっと意味が変だな。
開放測光の一眼レフを使うと、の方がいいかな。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 00:52:43.98 ID:LpBtmBgBP
かみあってないな
414名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 01:04:37.70 ID:1cI5/QNe0
>>410
F値をボケ量だと思ってるあほがいるからな
415名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 01:05:16.73 ID:vnsniDTA0
SS基準ならF値は換算なんかする必要ない。
ボケに関して言えば、センサーサイズが小さいと同じが画角を得るのに焦点距離が
短くなってボケ量が小さくなるから、換算することは出来る。
換算できるけど、そこに意味を見出すかどうかは人それぞれ。

ってことでいいのかな。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 05:54:34.69 ID:5GTTkntc0
つーか「F値を換算」の意味が分かってんのかね?
LX7のレンズをフルサイズ換算すればF22とかになるんだろうが
その画像はセンサーの真ん中に丸いスポットライトのような光が当たるだけで
フルサイズレンズをフルサイズで絞り込むF22とはまったく意味が異なる。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 06:00:58.97 ID:QIk9RzY40
>>416
またメチャクチャを…
明るさの意味合いにおいてF値を換算する意味合いはどこにもない
入り込む余地がない
イメージサークルが違うものを比較してスポットライトのように云々なんて
説明してなんか意味あるのか?
418名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 07:08:21.16 ID:+RX4bMCh0
深い被写界震度のままiso80で速いシャッタースピードを得るすばらしさ。
F1.4いいね!
つか、LX7は開放からめちゃくちゃ解像高いのがお気に入り。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 07:48:28.40 ID:+RX4bMCh0
>>404
>一眼レフだろうがコンデジだろうが、F1.4は凄いこと。

同じF1.4でも凄い凄くないはあるよ。大きなセンサー向けで明るく、さらにまともに解像させようとすれば
技術もコストも段違い。

俺的評価↓上から偉い順。

大きなセンサー向けレンズで開放から抜群の解像、小さい、電子補正に頼らない⇒凄く偉い。でも見たことない!
小さなセンサー向けレンズで開放から抜群の解像、ライバル機より小さい、電子補正いらず⇒凄く偉い。
大きなセンサー向けレンズで開放から抜群の解像、でも巨大、電子補正に頼らない⇒まあまあ偉い。
大きなセンサー向けレンズで開放から抜群の解像、小さい、電子補正に頼りまくり⇒まあまあ偉い。
小さなセンサー向けレンズで開放から抜群の解像、ライバル機よりちょっと大きい⇒まぁまぁ偉い。
大きなセンサー向けレンズで最低でもF2.8くらいに絞らないと使えない。ピークはF5.6〜F8⇒情弱向け。でもまぁ普通。
小さなセンサー向けレンズでレンズも小さく明るいけど開放ぼけぼけ⇒無理しすぎ、まずは良心を取り戻そう。

あとズームでとか単焦点でとかでも難易度変わるね。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 15:23:42.66 ID:qrCMatUJ0
LX7の魅力は広角だね。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 15:31:51.68 ID:mEUAJUZS0
頑張れば載るかな?あっちは7枚だけど・・・
ttp://www.sony.jp/products/picture/y_RX100_exmor_img02.jpg
422名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 18:31:17.68 ID:Y/0qYmsZi
>>421
レンズの設計から変更しないとだから大変なんじゃない?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/25(月) 10:09:42.08 ID:KCUQs2NC0
>>407
何か知らないけど量販店でディスコン品で無いのに
入荷待ちの札が掛かっているコンデジが多くなっていて
まさか…値を上げるための在庫調整とか?
424名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/26(火) 01:57:48.58 ID:rgM65bI30
キタムラのネット通販で何でも下取りありだと\39,800になるんだけど
いざ購入手続きしようと思ったら延長保障のチェックがどこにもねえぇぇ
店舗受け取りだけど店舗行ってから+5%の料金払えばいいのかね?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/26(火) 02:07:42.58 ID:rgM65bI30
すまん「店舗で」って書いてあった orz
426名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/26(火) 20:03:43.35 ID:O+YoNZyeO
LX7が淀で\42,000の値札がついていたので思わず購入。
これでLX1、LX3に続いて3台目のLXシリーズなんだけど、LX3を隠しておけば買ったのバレないかなぁw
427名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/26(火) 21:47:44.94 ID:EvEdQ/S50
>>426
>LX7が淀で\42,000

ΩΩΩ<な、なんだってー
先週土曜に淀で\45700で買っちゃったよ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/27(水) 00:31:33.56 ID:gggsmemp0
どこ淀よって感じだよな
429名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/27(水) 09:57:40.83 ID:VWmdDES30
>>372
暗くなるんじゃなくて、被写界深度が深くなる。
コンデジは基本的にパンフォーカスで撮るから、被写界深度は深いほうがいい。

24mm F6.3の被写界深度で、F1.4のシャッタースピードが使えるのが
どれほど素晴らしいことか。

>>382
>換算F値だって露出なり画像の明るさに反映されるぜ
されない。反映されるのは被写界深度だけ。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/27(水) 23:11:38.50 ID:YMw7xbvp0
>>428
あれ、今日秋葉原のヨドバシ行ったらそれより安かったな。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/28(木) 00:17:39.66 ID:KWhUVvLo0
>>429
焦点深度(センサ上でピントが合っていると見做される範囲)はどうなるんだっけ?
432名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/28(木) 01:12:17.88 ID:mq30ZaSR0
>>429
>24mm F6.3の被写界深度で、F1.4のシャッタースピードが使えるのが

カメラ団体が感度をてきとーに決めたからSSが早くなるだけだな
無知乙

>どれほど素晴らしいことか。

無知な上に無恥
恥ずかしい書き込みだな
433名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/28(木) 01:14:37.24 ID:mq30ZaSR0
ちなみにLX7は気に入ってる
センサーは優秀と言えるレベル(本音を言えばもう一歩)
レンズも優秀かも試練がもう一歩
ま、総合力で選ぶカメラだな
434名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/28(木) 09:03:27.94 ID:iLtOCA9c0
中身ゼロの糞レビューいらんし。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/28(木) 16:01:54.63 ID:powna7yc0
結局センサーはどこ製だったの?
噂どおりのチョン製?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/28(木) 17:09:20.58 ID:M9G32jIfP
いつものを貼っとく

ttp://dslr-check.at.webry.info/201210/article_1.html
>相変わらず LX7 のセンサーがどこ製なのかは謎ですが(おそらく P7700 と同じソニー製裏面CMOSだとは思うのですが)
437名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/02(土) 11:31:54.25 ID:Cg/GzjUw0
>>368
三枚ではなく四枚ってあえて言うのは、なんか理由があるの?
438名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/02(土) 11:53:34.31 ID:GtZe+GmA0
>>437
キャップの径が小さくできるので
はみ出しが小さくなるのでは・・・
439名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/02(土) 23:33:43.05 ID:6obrVCqE0
LX7でこの程度の写真撮れますか?(RX100スレより)
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1362146266968.jpg

RX100良さげだけど、やっぱりこんな写真には広角が欲しいから。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/02(土) 23:43:10.16 ID:SQSCun9R0
>>439
そんなのならケータイでも撮れますが・・・。
何かの冗談か?
441名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/02(土) 23:48:22.60 ID:AIwHOK000
>>439
マジックアワー使って撮影することが念頭にあれば余裕
むしろWBタングステンとか変える必要ないだろこれ
442名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/03(日) 00:18:10.78 ID:qffooPV10
>>439
カメラ据え置きのスローシャッター&低isoだろうから、LX3でも余裕で撮れる
もし手持ち撮影だったなら、撮影者の手持ち撮影技術のみに依存する
443439:2013/03/03(日) 07:57:43.62 ID:kp6CZ+Qs0
そっかあ。じゃあ、三脚ありでこの程度のサイズだと、センサーが小さいデメリットは少なそうですね。
広角24ミリ始まりのコンデジが少ないから助かった。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/03(日) 15:26:01.09 ID:kvBiJXpe0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130303/a3A2Q1orUXMw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20130302/Nm9iclZDcUUw.html
むしろこんなくまなく質問しまくって本当に買う気あるのか
ただからかってるだけじゃねーかとそっちのが気になる
445名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 02:24:20.43 ID:xtzEs1BP0
DMW-CG3-KにDMC-LX7は収まりますか。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 10:17:01.60 ID:Cr6FlekH0
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-20mm%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-DMW-CG3-K/dp/B002NWZLX4
>GX1と14-42ズームがついたものはすっぽり入りました。

GX1本体:約 幅116.3×高さ67.8×奥行39.4mm(突起部を除く)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm:φ61.0mm×約26.8mm

LX7:約110.5x67.1x45.6 mm(突起部を除く)


なので、いけると思う。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 10:27:22.39 ID:jgBUIiJZ0
448名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 23:27:45.26 ID:RSc79OHx0
RX100使いだがLX7の中古(\28k)が出てたので試しに買ってみた。

豆粒素子のコンデジにしては解像度がスゲェ。
この点ではRX100とでもタメを張れるかも。
この明るさで開放からこの画質だし、
相当優秀なレンズなんだろう。

ただ、ちょっとAEが明るめに出る感じがした。
発色もなんだか軽いというか薄いいうか、
昔のコンデジのような感じで違和感を感じる。
この点ではRX100の発色のほうが好み。
なかなか上手くいかないもんだなw

RAW撮り、Lightroom4で現像
http://tapo.xii.jp/big/src/1362405900175.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1362406144594.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1362406186966.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1362406218450.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1362406265862.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1362406331391.jpg
449名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 23:51:05.52 ID:xtzEs1BP0
レスありがとうございました。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 00:06:01.15 ID:rXS0FyPsP
好みに応じてコントラストや彩度あげればいいと思うんだが
451名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 03:10:37.45 ID:zV54CoL20
RX100が露出暗すぎ
452名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 09:48:37.32 ID:5e/uZCNr0
>>448
おもいっきりご近所さんでワロタ
453名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 18:57:24.60 ID:qp2ZC/ao0
こっちはレンズの明るさでゴリ押ししちゃうのが楽だわ♪
454名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 19:01:09.23 ID:+xvbIlVZ0
ホントこれで手ブレしたら諦めもつきますね。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 21:24:13.32 ID:fbcCpsfK0
うーん、今更だけど、いいカメラだわ。
ちょっと大きいセンサーで、これだけ広角で、これだけ寄れるって、地味に銘機だね。

RX100に買増してもあんまりダブらないかなあ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 21:31:14.84 ID:rK8fe7eA0
だぶらんね。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 21:44:41.99 ID:nCR9/qxY0
rawで見たときの歪曲の少なさがいいな。
広角端でほんのちょっと糸巻き
458名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 22:04:05.66 ID:fbcCpsfK0
RX100は寄れないことと、広角に不満だったから、LX7買い増そうかな。
一眼も考えたけど、一番安く済みそう。
459448:2013/03/05(火) 23:35:48.08 ID:d1dGo1ky0
フィルターアダプタと37mm径のプロテクタ買ってきた。
フィルターアダプタに付属してくるレンズキャップには
ヒモを通す穴が開いてないorz
そこは付けとくべきだろw

http://tapo.xii.jp/big/src/1362493809224.jpg
460名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 23:37:21.69 ID:fbcCpsfK0
プロテクタしてたらアダプタいらんのじゃないの?よく知らないが。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 23:46:09.59 ID:wQ7YXdnEi
>>459
レンズキャップに紐は、カッコ悪くて嫌だろ?
無くしそうなら汎用品でも見つけて大量在庫しておくが良いです。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 23:46:19.13 ID:d1dGo1ky0
>>460
オーナメント(購入時にレンズ先端に付いてるリング)を外しただけじゃ
一般的なフィルタは付かないんですよ(ねじ山が逆)。
だからフィルタアダプタは必要なんです。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 23:49:20.73 ID:d1dGo1ky0
>>461
一眼レフみたいな大きなキャップだと見栄えが悪いですが、
これ位の大きさのキャップだったらひも付きのほうが便利なんですが。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/06(水) 10:51:05.38 ID:ri7r0+ON0
中古とは言え\28kて目茶安いな。
フィルタは参考になったありがとう。
自動開閉式レンズキャップのLC-63Aを改造して付けようかと思ってたけど、
強靭さという意味ではレンズキャップのが上だね。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/06(水) 11:00:13.34 ID:ri7r0+ON0
ところで>>448も広角側の周辺はそこそこ流れるね。
俺も最近買って4.7mmと5.5mm(換算24mmと28mm)で流れるから悩んでたけど、
これで諦めがついたw

あまり流れない時もあって、それで逆に悩んだりしたんだけど、
遠景の撮影でもピントが微妙にバラついて、
流れないポイントや流れるポイントが生じるのかもしれない。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/06(水) 12:11:51.10 ID:ssEyZWSkP
467448:2013/03/06(水) 12:31:09.44 ID:NPkFoRt30
>>464
レンズ内のホコリが多かったから安かったようです。
レンズ交換式カメラのレンズでも、前玉から光を当てて
後玉から覗いて見たりしてる人がいるようですが、
少々のホコリは写りに影響しないから気にしなくても・・・
と思うんですけどね(無いor少ないに越したことはありませんがw)。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/06(水) 14:12:31.71 ID:ri7r0+ON0
>>466
そうそう、それ見てもF2.8まで絞ってるのにXZ-1に負けてるよね。
だから覚悟して買ったんだけど、片ボケは嫌なんだよね。
まだ三脚で撮ってないけど、どうも左側がぁって気がする、自分の。

>>467
いやそれでも安いですよ。
レンズ内のホコリは自分も気にしない。撮像素子に付くと問題だけど。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/06(水) 21:51:08.57 ID:EOdN5tg40
LX7はいいカメラだと思うけど、一時期噂になったM4/3コンデジは立ち消えになったのかなあ・・・

風景写真撮るのが好きだから、24ミリ始まりのハイエンドコンデジが欲しいのだけど。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/06(水) 22:18:44.44 ID:ivIiK7VX0
http://www.43rumors.com/ft5-two-new-cameras-to-come-from-panasonic-in-april-and-a-camera-for-a-new-camera-line/

2013/02/26の記事だから一時期って言うほど昔でもない
ただしm4/3コンデジという保証は全くない

仮にそれがズームレンズだとしたらGX1、GF5あたりがそもそもあるし
仮にそれが単焦点だとしてGF1+20mmF1.7キットに対して目新しさがない
471名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/06(水) 23:26:44.87 ID:NPkFoRt30
>>470
FT5って一番信憑性が高いってことじゃねーかw
472名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/08(金) 14:24:01.84 ID:MZEdIbt50
露出補正がやりにくい>LX7
473名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/08(金) 14:26:04.12 ID:JgI8zLcX0
慣れだね。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 00:04:45.61 ID:TVGNrDW90
LX7って高感度どう?
特選街では酷評されてたが。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 03:56:54.15 ID:x64F3m9y0
特選街w
476名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 10:33:29.41 ID:KKMdnXyn0
>>473
後ろダイヤル押してできるのか!
ずっとQメニュー押して上押してたので、しんどかった。。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 10:57:07.00 ID:F2k/q5n10
ダイヤルが堅いって文句言ってるんじゃないのかよw
個体差ありすぎて欠陥レベルだからな、あのダイヤルは。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 12:22:17.81 ID:1ph+nk4t0
>>477
え?あのダイヤルめちゃくちゃ硬いのがデフォじゃないの?
479 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/09(土) 12:42:37.12 ID:2mYjtV3e0
ヨドバシで40800円になってたんで衝動買いした。
ポイント4080円分ついたから通販より安かった。
>>477
あれは俺も堅いと思ったw
480名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 13:19:49.82 ID:Hdh1Az2F0
まじでか!
481名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 20:53:19.53 ID:F2k/q5n10
>>478
個体差あるよ。
LX5の時に展示機とあまりに違いすぎて、販売店で交換してもらったわ。
G5はネットで買ったから堅いけど泣き寝入りだorz
482名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 21:05:08.03 ID:/d5Vt71M0
カメラ雑誌は
マイクロフォーサーズを見捨て
フルサイズマンセーwwwwww
キチガイオリンパ発狂中WWWW

日本カメラ 2013年3月号
【特集:さあフルサイズだ!
今こそ、フルサイズ環境を整える】
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51IiZdhX2AL._SL500_AA300_.jpg

アサヒカメラ 2013年3月号
【特集:フルサイズ時代の
最強レンズ頂上対決】
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61bdCHWhibL._SL500_AA300_.jpg
483名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 21:13:18.58 ID:rkj19eE80
用途からして全然かぶらないと思うんだけどなぁ。

・一眼レフ(フルサイズ、APS-C)
・ローエンド一眼レフ(APS-C)、ミラーレス(APS-C、マイクロフォーサーズ以下)
・高級コンデジ、ローエンドミラーレス(Q)
・安物コンデジ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 21:32:53.52 ID:aTkvKmzu0
そりゃカメラ雑誌はハイエンド志向だろう
485名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/09(土) 21:46:09.11 ID:RZy29B0OP
マルチ相手にマジレスとはなんとアホらしい
486名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 00:52:09.01 ID:mS9mM/nj0
PモードやAモードだと、ISO感度を早い段階で上げて
シャッター速度もドンドン上がってていくプログラムラインのようだが、
俺はこれが嫌いなので、出来るだけ低ISOで撮影できるように
こんな操作を考えてみた。

1、状況に応じてISO200なりISO400を選択。
2、Aモードで絞りリングを開放で待機。
3、フレーミング時の露出補正後にレリーズを半押しして、
 シャッター速度が速ければ自分の手振れしない限界シャッター速度まで
 絞りを絞っていく(俺の場合は1/15秒が目安)。
4、3の開放で既に限界シャッター速度を下回っていたら、
 ISO感度を1段上げて3を繰り返す。
5、3で、F5.6よりも絞る必要がある場合は
 ISO感度を1段下げて3を繰り返す。
6、手振れに注意してレリーズ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 00:58:22.69 ID:rgf73E4v0
それは読むに値するほど素晴らしい操作なのか?
誰でも考え付くことじゃないのか?
正直読むのめんどいんだが
488名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 01:07:37.76 ID:ObWYWV3zi
>>486
なんでマニュアルで撮らないのか不思議。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 10:46:22.45 ID:Kd9Ku5ly0
LX5を日常的に使っているんだが買い増しする機種をLX7にするかRX100にするか迷っている
490名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 11:37:19.64 ID:TztGF0Ar0
>>489
将来LXに戻ってくるつもりで、LX3からRX100に乗り換えた。
レンズキャップが無いとこんなに楽なんだという驚きと、2000万画素の感驚き。
1080/60pもヌルヌルしてておもしろい。買い増しなら気分転換に他社に行くのもよいと思う
491名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 12:53:34.23 ID:H5fMp+6D0
買い増しならRX100だろうな。LX7はLX1〜5ユーザーの買い替え用。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 17:36:12.56 ID:uCEkEZYVP
RX100持ちだけど広角欲しい時や寄って撮りたいことがあるし
LX7欲しいと思う時もあるよ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 19:04:14.99 ID:2ilwiafO0
>>492
俺も同じ。
ホント広角と寄りが欲しくなってくる>RX100。
ハイエンドコンデジではこれかXF1かなあ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/11(月) 03:39:42.04 ID:kJngja3z0
RX100はレンズがいまいち
495名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/11(月) 11:46:39.27 ID:8NN0SplQ0
LX7ってAWBが不安定っぽい感じがするんだがどうよ?
蛍光灯下で肌色が緑かぶりしたり。
微調整すればいいんだろうけど、してる人いる?
496名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/11(月) 12:27:39.51 ID:jOMSBsgV0
>>495
フリッカーじゃなくて?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/11(月) 15:40:05.47 ID:izViZ6Pe0
カメラ雑誌は
マイクロフォーサーズを見捨て
フルサイズマンセーwwwwWw
キチガイオリンパ発狂中WwWwWwW

日本カメラ 2013年3月号
【特集:さあフルサイズだ!
今こそ、フルサイズ環境を整える】
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51IiZdhX2AL._SL500_AA300_.jpg

アサヒカメラ 2013年3月号
【特集:フルサイズ時代の
最強レンズ頂上対決】
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61bdCHWhibL._SL500_AA300_.jpg
498名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/11(月) 18:02:50.58 ID:iKh25ejD0
一眼レフと小型ミラーレスを比べるのは
LX7とFX80とかを比べるようなもんだ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/12(火) 08:29:26.40 ID:0g3BttDV0
このコピペしまくってる奴って、煽ってるつもりなんかなw
そもそも重量に耐えられるユーザーなら、m4/3なんか使わずにAPS-C機使ってただろ
500名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/12(火) 11:43:27.39 ID:g3SwVSB30
煽ってるんじゃなくて、マジもんの精神病だと思う
501名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/14(木) 18:00:14.63 ID:v+7+IhAE0
現在GX1Xを使っています。動画性能に物足りなさを感じLX7の購入を考えていますがどうでしょうか?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/14(木) 19:12:59.65 ID:Oa4XOCz70
にたりよったり
一眼いこう!
503名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/14(木) 19:23:03.63 ID:HMUH02y+0
無理。LX7でもちょっと大きいかな?ってのに(´・ω・`)
504名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/14(木) 19:58:50.82 ID:MZM9i7q20
P7700が気になる
LXのズームがちょっと足りないときとかあるんだよねー
505名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/14(木) 20:12:31.49 ID:KgABERhq0
ズームが欲しい時は思い切ってFZ200を足すのも有りだ。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/16(土) 06:54:03.58 ID:pi2vIrWo0
RAWの保存速度の遅さは鈍行並
507名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/16(土) 06:57:53.06 ID:+bVtSwIx0
>>501
GX1からなら満足できるよ。
やっぱ60pは無いとあるとでは大違いだ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/17(日) 22:18:21.23 ID:jtvw+iEi0
GX2は60pに対応してそうだな
位置づけ的にはLXシリーズに近いし
509名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 17:37:34.63 ID:lR9m16It0
LX7が37000円台になった。
RX100はまだ45000円台・・・。

LX7に決めるかな。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 18:07:32.19 ID:IfpBAPi20
形的にsx160 isと迷っているんですが
画質の違いは明白でしょうか
511名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 20:35:17.09 ID:ErU8m33g0
>>510
サイズは近いかもしれんが、PowerShot SX160 ISは28mm〜448mmという
望遠が売りのカメラで、LX系はレンズの明るさが売り

SX160 ISは1/2.3型CCD、F3.5〜F5.9なので、ちょっと暗くなると感度がすぐ上がって
画質は1/1.7型MOSのLX7とは差がついてくると思う
量販店とかで、メモリ持参で撮り比べりゃいいんじゃないの?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 21:32:52.91 ID:8PBIOzIR0
LX7って結構ダイナミックレンジが広いんだな。
この画だと、支柱が白飛びしていないにもかかわらず、
窓から見える室内の天井が黒つぶれすることなく描写されてる。
これって結構すごくない?w

http://tapo.xii.jp/big/src/1363696066771.jpg
513名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 23:31:47.33 ID:mGGt13BY0
LX7、ヤマダはもう入荷しないって店員が言ってた、取り引き終了とかなんとか。
生産が少ないのか、ヨドバシとかは続くっぽいけど
514名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/20(水) 07:13:38.14 ID:xfF+TJOK0
>>513
ヤマダなんて、ハナから置いてない店舗ばかりだったし
515名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/20(水) 17:07:06.12 ID:/ABLNyGqP
ヨドバシとかは最近40800円でボイント10%だけど買いかな?LX7。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/20(水) 18:51:43.70 ID:IzIZbIbN0
欲しいなら買え
517名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/21(木) 12:28:24.44 ID:HB/1rp9V0
よし、買った。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 09:18:58.48 ID:A9gCpNoP0
秋芳洞を広角でガバっと取りたいんだけど、一眼除く選択肢だとLX7がベストなのかなあ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 09:34:30.24 ID:oT6M6Pc10
ヌイングパノラマが綺麗なRX100
520名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 09:53:38.48 ID:A9gCpNoP0
ちなみにLX7って、USB充電と撮影を同時並行出来ますか?

>>519
パノラマ撮影は、上下の広がりが出ないんであまり使わないです。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 10:54:31.12 ID:I3TSK9ov0
パナ機は電源切らないと充電できません
522名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 11:03:06.70 ID:eV1+kw1Q0
>>521
ありがとうございます。
残念ですが他を当たります。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 17:28:42.46 ID:tM+isll80
USB充電しながら撮影出来るコンデジって何があるだろう
524名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 18:27:16.03 ID:Kq7atTL5P
ソニーはできたはず
525名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 18:30:15.16 ID:K/SBDsEo0
ソニーも出来ないよ。
パナソニックではサンヨーのザクティが出来たくらい。
526518:2013/03/24(日) 18:54:24.42 ID:A9gCpNoP0
充電しながら撮影できるのは、ざっと確認した所ソニーとオリンパスの一部機種だけみたいですねー。
ただ、どれも欲しい機種ではないので、やっぱりLX7検討してみます。
あとはレンズキャップとサイズとがネックなんですが、この明るさは他に代えがたい魅力ですし。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 19:53:16.36 ID:TACo/sb80
そもそも充電しながら使うという行為自体、電子機器にはタブーなんだがな
528名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 20:41:09.02 ID:a0TMwiF/0
多くのメーカーはACアダプタセットが存在する

撮影はこれを使って、充電は別にすればいい
529名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 22:04:07.41 ID:HpeqkcYU0
>>527
んなわきゃない
適当なこというな
530名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 23:06:53.92 ID:hfVXsgKXP
展示品とかAC電源付いてるけど、あれ調達できないのかな?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/25(月) 00:09:53.59 ID:GnbQWot60
むしろ予備電池買えば?
純正買ったってたかが知れてるでしょ
丸1日撮って歩いても2、3個有れば十分
532名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/25(月) 00:24:26.27 ID:wijb9pdR0
金銭感覚にまで踏み込んでアドバイスしなくていいです
533名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/25(月) 00:36:03.96 ID:D1DCzRM60
充電しながらというか外部電源で撮影できればいいのにね。
助手席シートのヘッドレストの下に挟んで固定して仮設ドライブレコーダーとして使ったけど悪くは無かった。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/25(月) 17:06:10.43 ID:vRgSUtbB0
そういう一部のやつしかやらない事のために
部品単位で数十円のコスト増もありえない、ってだけだよ
パナなんだし家電的な便利さはもっとあってよさそうだけど
535名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/25(月) 18:32:09.09 ID:pD9mBalg0
ACアダプタを付属して電池を別売りにとかw
536名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/25(月) 23:03:35.21 ID:eQuM2k580
こんな記事を発見。
DCカプラーを改造してUSB端子化したら
モバイルバッテリーで動きそうだな。
http://pochitamamix.blog51.fc2.com/blog-entry-3.html

LX7はインターバル撮影可能だから、
外部電源への対応も何とかして欲しかった気がする。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/25(月) 23:16:36.62 ID:K2JxTE+mP
いや、それでもACアダプタあるぐらいが普通だし

最低撮影間隔1分でインターバル撮影はとりあえずつけましたでしかないが
538名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/26(火) 00:24:34.30 ID:qglW+3MR0
外部電源、インターバル撮影、明るいレンズ、そしてeye-fiが加わると、、、おまわりさん、この人です!
539名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/26(火) 00:39:47.97 ID:kPjTyAD20
>>538
少し離れた席でタブレット。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/28(木) 08:19:41.05 ID:stEJxX7n0
ライカのD-LUX6を買おうかと思ってるんだけど
レンズのコーティングや撮って出しがLXと違うのってD-LUX4までだっけ?
中身が変わらないならLX7で我慢したほうがいいかな
541名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 02:29:28.09 ID:ScSeqmF10
値段が問題にならない懐ならライカでいいんじゃらいか。
俺はシロいことが大事だったのでパナにしたが
542名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 08:00:44.26 ID:H6jGAVg60
パナは個人向けから法人向けに力を入れるって言ってたけど、
LXシリーズはどうなるんだろうかねぇ
543名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 11:44:19.69 ID:yZxmE2La0
さくらが満開なので撮ってきた。
(1枚目はさくらじゃないけどw)
LX7は色に敏感な感じなので、
ホワイトバランスが不安定な傾向があるけど、
こういう淡い色でもよく出してくれてると思う。

Lightroom現像
http://tapo.xii.jp/big/src/1364696897528.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1364697700616.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1364696939224.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1364696962899.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1364697012750.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1364697157657.jpg
544名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 11:46:20.02 ID:JbV/Duhb0
>>543
おお、いい感じに解像してるね。
LX5手放して久しいけど、LX7も良いな。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 13:39:24.97 ID:Lzb/mgN/0
>ホワイトバランスが不安定な傾向があるけど
RAWで撮ってるのにそれって意味あるのか?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 14:20:39.87 ID:k5xQJ8Hx0
同時記録のJPEGで露出含めたイメージを掴むのに重要だろ
RAWで補正する前提で何も考えず撮ってるヘタクソか
547名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 14:46:03.84 ID:8yzNpyCy0
イメージてw
RAWで撮るならホワイトバランスや色再現なんてまったく関係無い要素。
それらを思い通りに調整することがRAW現像なのだから。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 16:33:54.23 ID:Yifs2V4p0
お前他のスレでもRAWならRAWならってブツクサ言ってない?
単に同程度の低レベルなのがいるだけなのかもしれないが
恥かくから黙っといた方がいいよRAW厨は
いずれ「プロだってRAWで撮ってる!」とか言いだしそうだし…
549名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 19:52:50.75 ID:sn0OOKVj0
プロはJpeg一発撮りだよ。
アマチュアみたいにRAW現像なんてやってる時間はプロには無い。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 20:16:50.46 ID:Au8zVJAxP
おまえらのしったかぶりプロ談義とかどうでもいいわ
551名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 23:21:47.97 ID:2W3td58h0
プロはRAW+JPEGじゃないの?
時間が無いときはJPEGで。
保険のためにRAWも撮っておく。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 23:37:20.40 ID:RwMmPD3x0
プロも人によってそれぞれだし、同じ人でも仕事内容よっていろいろだろ。
そもそも仕事でコンデジ使う機会どんだけあるのかな。
コンデジでRAWなんて一部の趣味人だけだろ。
そう人はLUMIXよりDPの方があってんじゃね。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 23:40:46.72 ID:2W3td58h0
両方持ってるけどLumixとDPじゃRAWかどうかって以前にカメラの性格が全然違う。
描写の差が大きくて代用できる場面は限られてるね。
データの扱いの差で使い分けるカメラじゃない。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 11:50:42.65 ID:8GyFXKgV0
グラビアや宣伝広告は相手がレタッチでかなりいじるからRAWのまま投げっぱなし、
情報誌やカメラ雑誌は数撮った中からいいカットを選ぶだけなんでJPEGが主流らしい
ソースは田中長徳の本なんで、若手だとまた違うのかもしれない
風景とかの写真集はRAWから本人が追い込むのも多いらしい。これは雑誌で見た

DPはコンパクトだけど中判みたいにじっくり撮る人向けで
JPEGじゃ良さの半分くらいしか出ないからRAW推奨なところがあるね
555名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 12:34:37.61 ID:f26/OOVTO
元がある程度ちゃんと撮れていなければRAWで弄るのにも限界があるので、RAWならOKというわけじゃないかなと
556名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 15:13:33.34 ID:dJK65uOh0
グラビアは全部Jpeg撮って出しだよ。
流出したAKBのが5DのJpegだったりした。
プロの場合現像じゃなくライティングにカネかけるからJpegでも失敗が無い。
アマチュアの場合そんなわけにいかないからRAWで誤魔化すしかないんだな。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 16:53:22.98 ID:Js4KQU45P
>>556
jpgはその場のプレビューで見るためだよ。
それが流出しただけ。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 16:56:41.58 ID:Js4KQU45P
>>556

グラビアは、弛み、シミ、シワ、傷、ほくろ、産毛等の修正が必ず入るから
jpgだけなんてあり得ない。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 17:58:13.97 ID:tzq3t6HY0
「流出したAKB」だけで「全部撮って出し」という結論になるのも笑えるが
カメラマンの仕事ってのは本人が失敗するかどうかじゃなくて
クライアントがどういうデータを求めているかってのが問題なんだよ

オレ、ライティング命で失敗しませんから!って言ったところで
それじゃJPEGでいいよ、って話にはならないの
560名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 18:21:34.68 ID:K1PX3RTP0
無修整のAKBの画像見たら納得する。
毛穴クッキリのやつな。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 18:28:13.90 ID:f26/OOVTO
一度読み込んだら後はフォトショの仕事だから、元がjpgでも関係ないかも。CGかっていうくらい塗るし
562名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 19:48:46.90 ID:BaU1zIZc0
なんだかんだ空想で話ていても
RAWファイルが流出したという事例は皆無。
一つたりともRAWで撮っているっていう証拠は出てないんだよね。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/01(月) 19:58:55.44 ID:QixVoNns0
なんでもいいから余所でやれ
564名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/02(火) 22:21:57.44 ID:TjJRFiLR0
花撮りをしたらどうやっても後ピンになる。
はずれを引いたっぽい orz
565名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/02(火) 23:15:14.15 ID:vleISk020
>>564
マクロモードにしてる?
566名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/03(水) 03:44:49.95 ID:9ipYFliZ0
LX1ユーザーだけど、面白そうなCASIO EXILIM ZR300買ったw
567名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/03(水) 07:32:22.72 ID:7oWskXXz0
失敗したら全てカメラのせい
いい写真が撮れたらオレの腕のせい
568名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/03(水) 20:51:36.44 ID:gJ7IW4ap0
・・・おかげ・・・だと思う・・・
569名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/04(木) 07:46:42.41 ID:9tHzx11j0
「せい」は「原因や理由」で俗に悪い意味で使われやすいってだけ
もう少し勉強しようね在日君w
570名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/04(木) 08:09:46.55 ID:V4CNjHjK0
悪い意味で使われやすいのがどうかしたの?
571名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/04(木) 19:21:14.04 ID:qaH265Nn0
NHKキター
572名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/04(木) 23:19:24.09 ID:QNEzIlXs0
長淵「100円玉投げたら、セイッ!」
573名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/05(金) 20:33:19.96 ID:mfmLXi7u0
次はLX9になるのかな・・・
574名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 00:57:39.25 ID:I9xw5uER0
8は末広がりだぜ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 08:55:23.01 ID:uigPase70
言葉って変わって行くものだからな。最近じゃ「全然おいしい」とか普通になってきたからね。
正しさにこだわるなら「いとおかし」とか言ってればいいんじゃね?
576名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 08:55:54.72 ID:uigPase70
>>574
海外じゃあまりいい数字でもないんだろ?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 09:47:33.36 ID:ZyJ10jJB0
>>575
どこまで遡るつもりだよw

>>576
漢字の国は8が好きだね
578名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/07(日) 00:29:51.36 ID:iI82kbsI0
GX1電動ズームキットを買った。先発とはいえ、やっぱりセンサーでかい方が二回り綺麗に撮れるな。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/07(日) 02:18:50.04 ID:98eQnAB90
>>578
スレチ
580名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/07(日) 09:04:27.96 ID:fdyIyehX0
仕事の都合上、暗い室内空間での記録写真を撮る機会が多いので、
より広角、より明るく、より感度が高く、より小さく軽く、
という条件で選ぶと、これ一択になって買ったけど、試し撮りして大満足。

でも上の条件ってなんか盗撮目的みたいだw
581 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/07(日) 09:46:39.87 ID:ENaS4UUb0
お巡りさんこの人です ><
582名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/07(日) 13:14:06.40 ID:M2lU8ZK20
捕まるなよw
583名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/07(日) 15:06:02.50 ID:uaMzDNrJ0
スカートの中に突っ込んで撮るタイプかw
584名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/07(日) 17:54:20.89 ID:JDhxWhT40
外部電源繋いでインターバル撮影するタイプの人かも
585580:2013/04/08(月) 09:12:59.34 ID:HcZPBf0n0
いやいやw
博物館の展示室、特に民家などの再現展示は、その雰囲気を出すために、
照明を控えめに設定していて、並のデジカメだとぶれまくるし、ストロボ使用はムードぶち壊し。
かといって三脚立てたり、明るい広角をつけた一眼使うってのも
調査資料用の写真を撮るにしては少々大袈裟。
で、LX7を買ったけど、十分期待にこたえてくれそう。

ってことで、盗撮目的ではないという言い訳ですわw
586名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/08(月) 12:24:47.29 ID:99bcoGN60
>>585
仕事で撮るんだったら大袈裟とか
言わないで一眼で三脚立てて撮れよw
587名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/08(月) 19:59:59.41 ID:G0dTeQ3U0
>>576
SZシリーズが8を飛ばしたのもなんか分かるな
588名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/08(月) 22:12:18.12 ID:kkOrMcAq0
>>565
マクロモードにはしてる。
AF動作のあと動かないよう据え置きしたけど同じだった。
前のスレでも後ピン話題になってるんだね。
飯ぐらいならいいけど、虫や花のクローズアップは駄目だ。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/09(火) 09:07:53.37 ID:a3kBWUYt0
>>578
GX1のNRで潰れまくった塗り絵が綺麗とか…
あぁ、かーちゃんしか見てないから目が腐ったのかw
590名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/09(火) 23:31:12.16 ID:Ynz4v6tH0
LX3の調子が悪くて分解しようと試みてるのですが
底3 サイド6 レンズ下1 のネジを外しても裏ハウジングが外れません
隠しネジやコツなどをご存じの方いらっしゃいましたらお教え願います。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/09(火) 23:36:28.11 ID:6JTp44JU0
>>589
LX7、GX1ともにNRは-2にしてるよ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 08:15:58.11 ID:iPBEwIv/0
>>590
ネットにサービスマニュアル落ちてるから拾ってきた方がいい
分解方法が載ってる
593名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 15:44:58.51 ID:cVIn8I/J0
>>590
分解しても液晶の配線切ったりフラッシュで感電したりでロクなことないぞ
LX3なら中古でも安いんだし、
修理代もったいなかったら今のを売って別のを買った方がいいって

気が付いたらLX5や7になってたり、D-LUXになっててもいいじゃない
594名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 18:02:04.63 ID:jqcbL2Tj0
自分でオーバーホールとか正気とは思えないわ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 18:13:30.87 ID:ln7V7vlm0
こんなとこ見てるやつなら自分でオーバーホールくらい当たり前かと思ってたわ
俺一眼も分解して直すよ。

>>590
ホットシューの金属板手前にずらしてはずすとネジが2本ある。これも外す。
これダウンロードして保存するよろし。
https://www.box.com/shared/01qdciyyx0
596名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 20:16:45.73 ID:Y/FRyQZH0
素人修理するのは構わないが絶対に中古市場に流すなよ
597名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 22:47:41.27 ID:Psq+7qJD0
お三方アドバイスありがとうございました。
おかげさまでバラせました・・・
症状としては不意にバックライトが付かなかったりすることがあり、というか
最近はもっぱら付かないことの方が多く
ちょっと振ると点灯みたいなことがありましたので接触不良かな?と
案の定バックライトへの電源供給のフレキシブルケーブルが折り目のところから断線してました。
若干施工不良だろとwいぶかしんではおりましたが、
ちまちまケーブルを削り接続し直しなんとか直すことか出来ました。
どうもありがとうございました。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 22:57:12.70 ID:LQ3Q7bQ40
やるねぇ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 13:19:26.30 ID:L+nhSHze0
確かに、素人が中を開けた製品が中古に流れるは良くないな。
一見正常でも何が起こるか分からないしw
600名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 22:49:32.26 ID:6oq6vWWi0
601名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 22:59:42.84 ID:0iCUZd8l0
パナは1番機にしか名機の無い法則発動
602名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 23:06:11.48 ID:NfvhxLgV0
名機は値下がりが少ないね。
最近の機種よりもずっと高い。
http://kakaku.com/item/00490911100/
603名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 03:01:38.57 ID:k0RYyj0e0
>>601
おぬしも苦労人よのぅ。名言じゃ、激しく同感。

ウチもDMC-FX01 (パナ初の28mm搭載機) と
DMC-G1、世界初のマイクロ・フォーサーズ機で
嬉しい思いをさせてもらっている。いまだに。

というよりそれ以後が続かなかった。 orz
LXは3か5を買っておけばよかったかなとも思うのだけど、
さすがにおなか一杯、手遅れ。

高い志がみるみる劣化して、エアコンのリモコンのような薄っすい存在感に。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 03:17:05.44 ID:XKqIf7Eg0
ZX1なら持ってますぜ。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 05:13:52.41 ID:hZtwgIOv0
FT1
606名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 01:30:03.59 ID:qHPgmy0y0
LX1 G1 GH1 FT1


orz
607名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 18:40:59.77 ID:EJABvVJs0
http://www.monox.jp/digitalcamera-news-noise-hcc.html
LX7、X20、XZ-2、XF1が低感度では素晴らしく見えるけど、違うのか?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 19:18:24.90 ID:SK04m9ttP
センサー大きい機種がボケボケになってて
よくわからんことになってるねその比較

さすがmonox
609名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 20:49:34.36 ID:bIuQ7kGk0
そのサイトなんで座布団の端で比較するんだろうな
絞り値とかも書いてないし
適当にもほどがあるだろ
610名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 21:41:45.33 ID:is0BBEI80
そりゃセンサが大きいほど被写界深度が浅くなるからな。
このテストだと小さいセンサが(深度的に)有利ってことになるなw
611610:2013/04/14(日) 21:46:34.54 ID:is0BBEI80
自己レス。
同じ画角なら、ってことね。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 22:30:47.06 ID:6+y3BBMB0
同じような感想をもつ奴がいてよかったよ。
レベル高いなこのスレは。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 22:53:27.18 ID:fGu7TAXL0
照れるやないか
614名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 23:34:31.23 ID:EJABvVJs0
照れるやないか
615名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 01:51:05.23 ID:NDl71Uot0
照れるやないか
616名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 18:23:52.21 ID:bDu/rk8Q0
国内でまともなレビューサイトなんて皆無じゃないの
インプレスすらあの程度だし
個人のは自宅の窓から撮った画像やチャートの端っこを
等倍にして並べてブツブツ言ってるだけ
あんなのでカメラの良し悪しを決めるやつが増えたから
超高画素の塗り絵カメラが20万で売れるようになるんだ
617名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 21:35:49.68 ID:O3VX7qPV0
LX5からLKX7に乗り換えて画質・使い勝手ともに満足してたんだが、
夜桜を撮るのにAPS-C機と一緒に持ち出してみたら、ラチチュードが
全然違うので驚いた。(LX5→7でだいぶ改善された感じがあったので…)

日本人のレビューはノイズしか見てないから、
海外のまともなレビューサイトも見なきゃ性能のよしあしは分からないな。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 22:11:59.63 ID:FgBZL5ih0
>>617
君の書き込みも抽象的なので・・・
619名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 23:15:32.15 ID:uryeKfTs0
本日、中古のLX3(シルバー)を購入しました。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 23:16:07.65 ID:127ye2Ac0
>>618
つまりどうしろと?
621名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/16(火) 00:14:10.76 ID:x5j8h7bK0
チュルリラ、チュルリラ言ってないで、具体的にわかるよなう作例と言葉でレビューしろということでっしゃろ
622名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/16(火) 01:18:13.87 ID:qygDHhpV0
lx7が35000円だったからついつい買ってしまった
ほんとはS110くらい小さいの買う予定だったのに…
でも今度土日に使うの楽しみだわ
623名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/17(水) 08:53:50.28 ID:N2+KqtZh0
LF1のセンサー 1/1.7だって
624名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/17(水) 09:25:39.04 ID:zpp9H8lT0
Panasonic LF1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1365819933/

今年一番ズコーな気分
625名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 17:54:52.77 ID:oIdDG4zlP
LX7 for $289 makes room for the new LF1.
http://www.43rumors.com/


     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
626名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 21:25:44.11 ID:N9gc5pXc0
LF1の方が上位になるってことか。
GF5が出た時にはGX1が値上がりしたから。。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 08:37:28.36 ID:esHx73c50
値上がりしたか? 旧型12メガのGF5が出るからって
16メガのGX1を値上げすること自体ありえんだろ
GF5に失望したユーザーが手頃になったGX1に流れた結果、
ネットの最安店から在庫がなくなって平均価格が上昇した、ってのならわかるが

LX7とLF1も似たような状況にはなるだろうな
LF1はどうせ黒一色なんで、LX7の白なんか品薄になるかもしれん
628名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 08:56:20.10 ID:uMoMJAt70
>>627
ネットの安売り店は分からないけど量販店は横並びで5万円→8万円まで上がってたよ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 20:04:12.74 ID:7TxKD6DZ0
LF1に超がっかり。
レンズを暗くして空いたスペースに小さなEVFってか。

http://www.43rumors.com/ft5-lf1-has-7x-zoom-and-samse-lx7-size/
630名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 21:46:25.01 ID:pziupoEs0
パナのハイエンドコンデジの迷走っぷり、はんぱないね。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 22:29:13.29 ID:3s1vHMDp0
LF1じゃなくて、ZX5にすればいいような。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 23:04:06.04 ID:UyZ36nbA0
>>631
超同意。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/20(土) 15:06:28.51 ID:grTn/CpE0
ソニーに頭下げない限り、センサーを自社製のGF6と同じ4/3にしても
RX100やX20には勝てないからなぁ

アス比とマクロのスイッチがあるLX7はもう完成してるんで
そのLX7を食うようなアホなのを自社で作ってないで
はよEVF内蔵のGX2を作れっての
634名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/20(土) 15:21:28.74 ID:m+/OoVpi0
ソニーに頭下げる、ってどういう考え方なんだwww
商売なんだからソニーの方が頭下げて受注する立場なのに。
パナソニックが頭下げなきゃならないのはお荷物になってる半導体部門のリストラ候補者。
クビ切って部門潰さないとソニーに注文するどころの話ではない。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/20(土) 15:25:50.99 ID:zFq6uBVc0
商品の魅力と、経営状態ってなんでこんなリンクするんだろうね。
まあ売れない商品作れば傾くのは自然なことなんだけど。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/20(土) 15:36:28.50 ID:dGv/NUvlP
ソニーLSIは基本的に儲かってるらしいけど
売上のほとんどがソニーグループ商品向けみたいだからなー
ソニー本体、特にいま一か八かにかけてる
TV事業が死亡したらどうなるかわからん

ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
これはどうなったんだろ
637名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/20(土) 20:06:29.68 ID:P4u5nsiJ0
ソニーで一番儲かってるのは生命保険と銀行だよ。
サービスという実体のない物を売ってるからモトシンカカランヌー。
デジタルとかはその儲けで遊んでるホビーみたいなもの。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/20(土) 20:21:21.87 ID:GhfiB+BC0
保険と銀行とか無知過ぎて笑える
人生ゲームでもやってろ
639名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/20(土) 20:36:24.17 ID:Y4MduWON0
まぁバカの反応ってそんなもんだよねw
新事実を突きつけられると理解出来なくてパニックに陥る。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 10:21:41.95 ID:sfWZgOZs0
LX7をVFと一緒に買おうと思ってるのだけれど
LX7使ってて特に不満点などがある人は教えてください。
買う前に納得しておきたいので・・・
無いなら無いでそれが一番良いのですが。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 11:38:31.84 ID:8dId7u0F0
>>640
LVF2付きのLX7にフィットするケースが見つからずにゴロゴロする。
両吊りストラップで首下げしてるときは気にならないんだけど、バッグに収納する際など
いまいちスマートにならないのと、手早く数枚撮って再生するときにカキコミが遅いので
若干いらつくことがある。

レンズキャップの脱着が鬱陶しいので俺は常時キャップ無しで使ってる。
気になるならプロテクタつけとけばいいと思う。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 11:47:53.21 ID:WMy9Uuo10
今週にEVF内蔵で7倍ズームのLF1が発表される予定だから、
それを見てからにしたら。
おそらくEVFはVF2より劣るだろうけど。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 13:55:06.88 ID:FvGS9Toj0
キャップの取り外しが面倒かな
つかキャップ外したままの人とかレンズに傷つかないのかな
644名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 17:52:01.97 ID:TXk92UQu0
ちんこ出しっぱなしだとどうなるか?つまりそういうことだ
645名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 20:06:35.97 ID:MvtFiXrb0
>>642
でも7倍ズームということは24ミリ〜はおそらく期待できなくない?
646名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 21:03:59.10 ID:+wimE3QG0
期待?俺は24mmなんてゲテモノ画角、邪魔で一切使わないんだから絶対止めてくれ!

30mmからでいいよ。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 21:23:11.52 ID:UjyY0P9L0
>>646
あんた>>29,31?
648名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 21:54:34.16 ID:eLI7Be/o0
んぎもちいいっ!
649名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 21:56:54.59 ID:eLI7Be/o0
>>646
24mm必要無いなら他にいくらでも選択肢あるんだから
わざわざマイノリティな機種のスレでクダ巻いてんじゃねーよ
650名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 00:53:43.04 ID:VjZTcg8Q0
1/3.4型でF1.2だとするとLX7の1/1.7型センサーに換算するとF2.4くらい

って書いてあるの見たけど
f値ってセンサーサイズ大きいと不利になるの?
651名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 00:55:21.80 ID:AAMuEaWW0
つーか、F値ってなんだか知ってるのか?
ググればすぐ出てくるから調べてみろ。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 01:09:35.39 ID:VjZTcg8Q0
レンズの明るさでしょ
653名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 01:20:42.50 ID:/MTu34T60
バカか。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 01:49:47.15 ID:IG1hObgY0
ばーか
655名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 11:14:42.84 ID:ODrRhTJ+0
いやF値についてはレンズの明るさで間違ってねーよ

>>650は「1/1.7型センサーに換算するとF2.4くらい」ってのを明るさだと勘違いしてるが
本来は同じ焦点距離で得られる、そのF値の時のボケの量(被写界深度の浅さ)の話
まぁ元の書き方も悪いんだろうけどさ
656名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 11:35:12.42 ID:jTTSh32dP
ぐぐったら価格の口コミが出てきてたけど
そいつもどういうつもりで言ってるのかよくわからん

同じ画角だとして2段も被写界深度違わない

口径を同じものだとして、同じ画角を得る焦点距離では、
F値がそれだけ違うって意味かと思ったけど計算したらそれも違う
657名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 13:26:50.89 ID:gaGERfko0
バカにシンプルに教えてやると
レンズの明るさはF値じゃなくT値。
F値は単に開口率を表しているだけで
レンズの明るさを示している値では無い。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 13:58:30.62 ID:VjZTcg8Q0
>>656
そう、それ
そこでは「レンズの明るさ」についてそう解説されてたからさ
659名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 14:44:03.24 ID:jTTSh32dP
>>658
価格では、誰も解説なんかしてないだろ・・・
しかもまさにその台詞いったやつがなんか適当なこと書いてる

「レンズが明るい」って表現は、
仮に同じセンサーだとしてF値が違う二つのレンズがあるとすると、
F値が小さいほうのレンズがより明るく撮れるから、
つまりより暗いシーンにも向いているから、そういう良い方するんだろう

F値とはそもそもどういうものか、
センサーサイズってのはどういうものか、ってのを考え直すと
「レンズがより明るい」とビクターVX895を表現するのはあまり正しくない
あとは自分で勉強してこい

あとT値とか言ってる奴は今はまとはずれだから気にしなくていい
660名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 16:06:05.39 ID:VjZTcg8Q0
>>659
なんとなく理解した
ありがとう
661名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 16:26:18.41 ID:ODrRhTJ+0
価格のスレ見てみたが、確かにスレ主の「明るいレンズ」ってのが
SSが稼げることなのかボケを言ってるのか分からんな
交換レンズでボケを話題にする時も普通に「明るいレンズが」って言うが

まぁ数値だけでビデオカメラとスチルカメラを比べてる時点でかなりアレだな
「1/3.4型でF1.2だとすると」ってやつも換算が分かってなくて
単純にセンサーの分母とF値だけで倍にしてる

明るさ(SSが稼げるかどうか)ということなら、センサーサイズが変わることでF値は変動しない
LX7でF1.4の条件で撮影する時、同じ画角・同じISOでもAPS-CならF2.8になるとかだったら困るわ

>>657
wiki調べてご苦労なことだけど、今時カメラで明るさを言うのにT値なんて使わんよ
662名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 16:47:33.00 ID:jTTSh32dP
>ボケを話題にする時も普通に「明るいレンズが」って言うが
確かに良く言うけど

大体において「レンズが明るい」とかお茶を濁してると
それぞれが何を意味して言ってるかすれ違って話が荒れやすい
お互いに了解してるとき以外は使うのは控えたほうがいいよ

いまのように豆粒センサー同士でボケとか言っても意味ないし
ボケ量に換算してとか言ってるやつの半分はまともに換算できてない
663名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 20:06:54.51 ID:OlZH+D2E0
正直、ボケなんてどうでもいいわ。何かまちがってるよ。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 20:18:13.33 ID:1kXnGDH+0
人物を中心に撮る場合はボケが必要。
何気ない日常がまるで映画のワンシーンのようになる。
しかし、コンデジでは、明るいレンズでも全身を入れ込んでのボケは期待できない。せいぜい上半身のみ。

あと、ボケをいかせるのは、料理撮影くらい。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 21:43:39.09 ID:OlZH+D2E0
flickr見てると海外の写真ではボケは少ない。人物を描き撮るのに必ずボケが必要というわけではない。ド下手でもボケ噛ませばなんとなく雰囲気良い気がするだけ。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 23:13:10.07 ID:PKqRNLxrO
さすがにこのクラスになるとユーザーのレベルが低いんだな。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 23:28:52.01 ID:XgFf4M8E0
外人がボケを用いていないのは人物を背景の一部と考えているから。
彼らのレベルが低いわけではない。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 23:30:49.35 ID:IOVeMM3r0
外人はあまりボケを気にしないからなぁ。
シャープなのを好む。
日本人好みの典型的なふんわりポートレートとかもあまり受けない。
まぁ、日本でももう古いっちゃ古い表現だけど。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 23:37:13.06 ID:XgFf4M8E0
日本人はマンガで育ってきているから、
いつボケを用いたらいいか感覚的に理解している。

マンガでバストアップのシーンは背景を描かない。トーンや効果でごまかす。
ボケも同じ。ごちゃごちゃした背景は邪魔だからぼかす。そんだけの話。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 23:39:03.36 ID:CVhw0w2g0
背景をごちゃごちゃさせなければ済む話じゃないの
671名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 23:39:59.63 ID:XgFf4M8E0
それもテクニックの一つとして常に意識している。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 23:49:39.49 ID:x4+rASrZ0
>wiki調べてご苦労なことだけど
その調べればすぐ分かる事すらもしないのがバカなんだよね。
明るいレンズはT値が小さいレンズであって
F値は明るさとは何にも関係が無い。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 07:28:36.34 ID:dRs0bZhH0
>>669
単にブランドや権威に弱いだけでしょ。
高い機材と同じように撮れますよ、がウリでボケボケ言って来たのがメーカーとお抱えのメディアだし。

白人さんは合理的、現実主義だから、背景がボケた写真撮ることに意味を見出せないんだと思う。
どこで撮ったかもわからない、周りの風景がわからないとか笑止だろうよ。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 08:49:07.87 ID:E+AalcrR0
開放が明るいレンズは絞れるけど、
開放から暗いレンズはどうしようもないからww
675名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 09:27:26.55 ID:hTJxlzOYP
あのーもうボケ談義はどうでもいいんで
余所でやってくれないですかね

この機種じゃどうせボケないんで
676名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 09:45:58.06 ID:IeLDegiE0
あるいはズームすりゃどんな機種でもボケるんでね
677名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 09:58:31.49 ID:/zyEqyFC0
会話したことも会ったことすらない外人の話を妄想でする人達楽しいのに…
678名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 11:03:20.02 ID:83l/LMP80
民族レベルの話に会ったとか会わんとか関係ないやろw
ツッコミまでツッコミどころ作るのがパナスレのお家芸ですか
679名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:16:34.07 ID:DpR7P14E0
LF1
・12MPセンサー
・28-200mm F2.0-5.9
http://www.43rumors.com/ft5-lf1-with-28-200mm-f20-59-lens/
680名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:33:42.22 ID:bacpZiPZ0
>>679
何で今このタイミングでこんなの出すんだろうな
G15やX-S1の三番煎じ臭しかしない
681名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:39:17.89 ID:4A4EvWrU0
一瞬P7700のOEMかと思ったわw
682名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:43:28.08 ID:hTJxlzOYP
>>680
ファインダー+大センサー機ってだけで発想してるのかな

個人的には、P7100をほうふつとさせるけどね。
覗き穴がついてて、28-200mmで、望遠側の暗いレンズ

要するにX-S1のようなでかさは嫌、そこまでのズームはいらない
大きなセンサーの機種がいいけど、5倍じゃ足りないって人相手なんだろうね
それにどれくらいの需要があるのかよくわからんけど
683名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:50:51.06 ID:4vKzBq1F0
LX7のAF追従連写:約5コマ・約2コマ/秒ってなってるけど、
動体の追従具合はどんなもんですか?
LF1の200mmでAF追従連写:約5コマ/秒なら近めの飛行機なんか撮るのに使えそうかなと。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:53:29.44 ID:KL5WoaLk0
LX7の焦点域で飛行機を追随するようなシーンで使う人がいるのか?
685名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:53:38.40 ID:T3GqcqJy0
動体を録るような機種じゃないし。
FZ200でも使えば?
686名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:56:18.72 ID:Z7ITskUk0
深度が深いからAF追従しなくてもピントがきているように見えるでしょう。
だからAF性能は特に気にしなくてよろしい。

AF追従性能というのは200mmとかのレンズの浅い被写界深度の撮影で必要な物で、コンデジのそれはいらない。

ワンショットAFは速いにこしたことはないけどLX7は充分速いと思う。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 00:04:29.49 ID:Xa92b+u60
>深度が深いからAF追従しなくてもピントがきているように見えるでしょう。
>だからAF性能は特に気にしなくてよろしい。

あほか
688名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 13:55:13.80 ID:0S0o2fbO0
期待してたLF1があまりにショボかったんでLX7を買うことにするよ
こんなことなら値上がり前に買っときゃ良かった…
689名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 14:16:53.00 ID:vFirpBG+0
S110やP330のラインだね。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 14:23:49.78 ID:3p0zG5Aj0
一応LF1のほうが上位機種になるのか…でも半年くらいでLX7と価格逆転するだろうな
691名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 14:28:22.36 ID:SL0JfbtZP
いや、上位機種はLX7でしょ
どうしてLF1が上位機種だと思ったんだw
692名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 14:37:36.50 ID:3p0zG5Aj0
>>625のソースが消えた
理由はただLF1のほうが価格設定が上っぽかったから
693名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 14:42:43.34 ID:3p0zG5Aj0
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/lf1/

グローバルサイトではまだ価格出てないな
動画は120fps録画ないようだし、ようわからん
694名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 14:54:33.35 ID:xV3buDcI0
ツアイスのレンズ名って原則構成だけど
ライカって明るさだよね

F5.9のVARIO-SUMMICRON・・・
695名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 14:59:20.30 ID:sYraO9XmP
LF1せめてテレ端F4だったらな。
まんまP7700になってしまうけど。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 18:45:10.52 ID:PXS5PcHV0
やっぱこのカメラ、動画撮影時にAEロック操作出来ないのが糞過ぎるわ。
明暗差が強い場所での撮影で、もう何度それで悔しい思いしたか分からん

専用のボタンまで付いているのに使えんとは、開発者の無能無神経ぶりを示して余りあるな
負け組企業の負け組カメラに相応しい仕様だわw
697名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 18:52:53.55 ID:zuuWbVaL0
また来たw
698名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 19:02:44.84 ID:PXS5PcHV0
ま〜〜〜た来た糞カメラの糞信者ww>>697
699名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 19:10:52.99 ID:CamlV728O
まぁそういう要望が少ないんでしょう。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 19:59:29.66 ID:LqVs03kg0
負け組企業の負け組カメラの事が気になって気になって仕方ない
ID:PXS5PcHV0が一番悲惨だね

良いカメラがあったら賞賛 悪いカメラがあったら無関心 さすれば心も健康穏やか
701名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 20:54:48.54 ID:0eYIvZqF0
>>694
FX70も忘れないでください・・・
702名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/25(木) 00:08:20.07 ID:AlwcgpMu0
パナのコンデジは後がけデジタルフィルターが楽しいから一台欲しいんだけど、LF1がガッカリレンズだったから7買うわ
703名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/25(木) 05:28:54.55 ID:z/dETxuO0
いろんな意味でパナソニックらしくないな
LF1
厳しいコンデジ環境の中、合理化で提携とか外部委託もあるんだろうけど
ラインの関係上かしらないが、各社パーツの寄せ集めに見えてしまう。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/25(木) 11:52:53.24 ID:jurvQioM0
展示品でボロボロになったFX90
(1/2..33インチCCD 1250万画素)を捕獲したんだが、
最近の1800万画素なんていう安物コンデジよりよっぽど安定した画質だな。
やっぱ1/2インチ程度の素子のコンデジは1000万画素ぐらいがちょうどいいと思う。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/25(木) 12:03:06.56 ID:6Z8RzmApP
FX90の採用してる「ハイスピードCCD」は、
さすがにCMOSには暗所性能はかなわないけど
1/2.3型CCDの中では評判よかったからな
706名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/25(木) 19:57:17.77 ID:BMaDsNRs0
展示のオンボロしか買えないのに
どうやって最近の18メガと比べたんだ?
新しいのが買えないからってネガキャンとかみっともね
707名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/25(木) 20:29:00.03 ID:IwPxU/wJ0
古事記みたいに店頭で一日中撮りまくったんじゃね
708名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/25(木) 21:31:56.39 ID:75rHqN0p0
コンデジしか愛せない奴なら新型も
型落ち展示も買うんじゃね。
709704:2013/04/26(金) 10:19:10.71 ID:TSdKpfOk0
素人さんは数字が大きい方が良いんだろ、って判断しかできないから、
今のデジカメ(特にコンデジ)は画素数競争のために画質が犠牲になってる。
ISO100でさえ画像のエッジがボソボソなんだぜ。ノイズが出てる証拠だし。
だから、ちょっと昔のコンデジの方が素子性能的に良かったりするんだよな。
今はC社を筆頭に適正な画素数にする傾向が(やっと)出てきたが。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 11:50:45.37 ID:tC+gn8JB0
適正画素は以前から出してるよ、XZ-1、LX3時代から各社ね
711名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 11:51:53.33 ID:tC+gn8JB0
すまん、スレ的にLX1を出すべきだったな
712名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 12:54:29.63 ID:1GJC7giX0
一昔前の1/1.7型1000万画素CCDセンサーはバランス良かったが、
現行の1/1.7型1300万画素CMOSセンサーはバランス悪いだろ

画素ピッチが2.0μm切って、エントリーモデルの画素ピッチと殆ど同じになったしな
713名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 13:29:09.70 ID:dTr3gqnX0
そして、そのバランスの悪さを補うために塗り絵の補正が強くかかり…
714名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 13:54:53.90 ID:RmzssoKm0
エッジがボソボソなのは裏面CMOSだからってのもありそうだけどね
裏面CMOS機は全般そんな感じ
715名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 14:32:26.05 ID:jUx9LwX70
> エッジがボソボソ
ってどんな症状のこと?
716名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 16:47:54.46 ID:OYU9KqEb0
>>715
この靴の画のサンプル絵がそんな感じだな。
こんなピーカンな環境でISO80でこれだからなぁw

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX66/photo-sample.html
717名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 18:18:46.26 ID:jUx9LwX70
それJpeg圧縮のノイズを消した跡でしょ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 18:35:04.88 ID:23Tdjff90
ソニーは適正画素もクソもないって感じだな
719名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 21:50:19.66 ID:SuKTxieD0
jpeg圧縮ノイズはこんなんならんぞ
何を言ってるんだ
720名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 21:58:12.86 ID:jUx9LwX70
>>719は何を言ってるんだ
721名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 22:12:41.26 ID:SuKTxieD0
>>720
じゃーお前圧縮ノイズで油絵になってくるの持ってきてよ
モスキートノイズ消せばなるっての?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 22:15:20.66 ID:h/OKsrKZ0
モスキートノイズは輪郭の周囲にモワモワとまとわりつくようにノイズが乗るけど、
その作例は輪郭そのものが崩れてグズグズになってるからまた別じゃないかな
723名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 23:29:06.15 ID:DB/G3tlR0
>>718
$ONYは高画素TVを各家庭に押し込んでの事業再生を目論んでいるんでないの。

だからとにかく高画素化しなくちゃならない。デジカメもその一環や。
だって、現状の画素数で満足されてしまったら、
次のテレビが売れなくなってしまう。そうなったら会社、ボツやもん。

とにかく 高画素 = 素晴らしい新商品 と信じ込ませておきたい。信じろ、コラ。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 23:42:52.69 ID:9G9T9CFR0
このサイズのカメラなら1000万画素あれば十分だと思うの…
コンデジなのに2000万画素とか最近あるよな。APSCでも1600万で十分なのに
725名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/27(土) 09:11:02.76 ID:xQzfPw+U0
昨日オープンした梅田のグランフロント大阪をLX7で撮ってきた。
片手でかなりラフに撮ってたんだが、結構シャープでビクーリ。
F1.4の明るさと強力な手振れ補正の威力だなw
広角24mmも良い感じ。

http://tapo.xii.jp/big/src/1367019466300.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1367019501635.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1367019552366.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1367019602318.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1367019663270.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1367019694496.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1367019764484.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1367019786237.jpg
http://tapo.xii.jp/big/src/1367019812074.jpg
726名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/27(土) 09:22:36.46 ID:WcPWPkjj0
原版こんなにちっちゃいの?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/27(土) 09:26:36.71 ID:v0mhOJi/P
等倍かっていってんの?どうみても縮小でしょw
728名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/27(土) 11:23:52.86 ID:6QkIjQ5H0
>>725
全画面で見ると残念画質だな…
729725:2013/04/27(土) 11:44:36.60 ID:xQzfPw+U0
730名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/27(土) 12:12:40.39 ID:PrSEWWbD0
>>728
>>729
等倍でもそれほど酷いってわけじゃないし、だいいち写真が上手いよね。
買おうかなって気になるものね。そりゃツブシも入るだろう。

ここ、横浜の写真でも上手いひとががいたなぁ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/27(土) 14:56:12.46 ID:v0mhOJi/P
暗所はSS稼ぐためor感度下げるために絞り開放も仕方ないけど、
それなりに明るいところだったら絞ったほうが四隅がすっきりすると思う
まあ面倒くさいかもしれんが
732名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 00:02:02.16 ID:GMs5z8H70
どこが上手いのかわかわん
733名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 07:49:30.42 ID:jpfCmGAm0
>>732
わかわんwww
734名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 11:48:59.33 ID:/BjML6yL0
これLRで現像してる?
735名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 11:52:42.24 ID:mJ+xynfYP
EXIFみると思いっきり書いてあるように見えるけど
736名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 18:20:55.63 ID:fYZNwtqu0
ノイズ処理(耐性)が凄くてほんと暗いところが綺麗に撮れるようになってるけど、どのハイエンドCMOSコンデジの写真見ても同じような絵に見えるな
737名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 18:29:39.40 ID:bnavgYmJ0
LX5はCCDだから最近のコンデジさんとは違いますよね?
ちなみに俺のNEX-C3とLX5はけっこう違う
738名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 21:28:25.92 ID:OEjVILpm0
何が違うのか言ってくれないとわかりません
739729:2013/04/28(日) 23:13:31.68 ID:jpfCmGAm0
>>734
RAW+JPEGで撮影して、RAWをLRで現像してます。
LX7なんですが、電源を入れてAWBが安定するまでに
シャッターを切ってしまうと、WBが狂ったままで記録されてしまうんですね。
2〜3秒待機してWBが安定してからレリーズする必要があるのは意外でした。
電源を入れたまま持ち歩けばいいだけですがw
740名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 18:39:11.72 ID:riHb8hwk0
LX8は4/3センサーで頼む。

ニコンだって、ペンタリコーだって一眼とシェア食い合うAPS-Cコンデジ出したんだし、
パナも3/4インチLXで高級コンデジ路線盛り上げて欲しいね。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 19:15:18.06 ID:dcPel6nk0
>>740
そうなると思ってたLF1があれだったからもうパナには期待できんでしょ
ベクトルが違うほう向いてるわ
742名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 19:59:52.46 ID:ylwA+iC+0
>>741
LF1はP330とかS110の系列でしょう。
LC1みたいな大型コンパクトはm4/3ともろに食い合うからやらないと思う。残念だが。。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 20:40:38.36 ID:1x8lRQZC0
食い合うというよりも、GF5にPZでコンデジサイズを実現しちゃったしな。
価格も同等かそれ以下だし。

ワイシャツポケットに入るLF1の方向の方が進化としては正常だと思う。

LX8は換算24-120o/f2-4,5でm43センサーってのなら勝負になるだろうが
これが実現できないのなら、1/1.7のままコンパクトにする方が良いね。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 21:57:26.28 ID:Xsr7oxHP0
小さなセンサーゆえの被写界深度の深さとf値の小さなレンズが気に入って
マイクロフォーサーズと使い分けているから、
このシリーズはこの路線のままでいてほしいなあ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 22:13:27.61 ID:pecOq9iS0
>>744
激しく同意。
レンズが明るくても深度を深く取れるのが
小さいセンサの利点なんだよね。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 22:42:56.67 ID:1x8lRQZC0
まあ、そうなんだけどAPS-Cやm43のような大きなセンサーの方が
高感度に断然強いので、ISO感度を上げてf4程度のレンズでも同じような
被写界深度の効果が得られる上に、解像度でもグラデーションでも大きなアドバンテージがある。

1/1.7の良さって、レンズもバッテリーも小さくて済むことで、よりコンパクトって
ことだと思うんだよね。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 22:52:01.57 ID:NBD0vjscP
アドバンテージ??

何かとっても噛み合ってないな
748名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 23:06:27.95 ID:1x8lRQZC0
有利/優位性という程度の意味合いで使われている
「アドバンテージ」の一語になぜひっかかるの?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 23:25:53.18 ID:0OGeoWw/0
「ア」はもっと口を歪めて発音しないと。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 18:01:16.75 ID:WE+XtY+F0
APS-CでF4まで絞っても、コンデジみたいな被写界深度にはならなくね?
751名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 18:20:30.69 ID:ba87pgv20
「f4程度のレンズ」とはあるが、F4で撮るとは書いてないよ。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 18:23:43.54 ID:QlRuc6Dc0
>>750
たぶん1/1.7と比較してなら3段ぐらい絞ったら同じくらいかなぁ
S/N、DynamicRange、ColorSensitivity諸々が、ISO感度にして
大体三段くらい差があるからまあ大体にたような写真はとれるかなたぶん

コンデジを撮影の幅が狭いとマイナスに考える人もいれば、
いつでもパンフォーカス(気味)で気軽に撮れるとプラスに思う人もいるけど
753名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 18:44:39.13 ID:ba87pgv20
銀塩の時代でも、ハイスピードフィルムを仕込んで
絞って撮る方法もあったもんな。レンズの距離計にもグリーン指標が
あったりして、気軽に撮れる、または、撮影に集中することができる。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 20:25:57.00 ID:HYTaMcRX0
APS-C機のISO800と1/2インチ機のISO100って、
同じぐらいの画質(ノイズ量・デティール保持)になるのかな?
ミラーレスで優秀なE-M5でもISO800となると結構荒れるんだが。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 20:46:38.40 ID:ba87pgv20
そんなに荒れる? OMDは持ってないんで判らんのですが
GX1でISO800は常用で1600もOKだけど。

暗いところで撮影すれば、そりゃノイズは乗るけど、それはコンデジも同じだしね。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 21:31:50.75 ID:QlRuc6Dc0
>>754
m4/3と1/1.7のソニーセンサー同士の比較は大体二段くらいかな
等倍でみるのか、画素数が多い4/3のほうを同じサイズまで縮小してみるのかである程度違う
757名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 23:11:14.03 ID:8uUcTKxz0
同じサイズで見るなら
ISO100@LC1=ISO160@LX7=ISO500@GX1=ISO1000@X-E1
って感じ
758名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 23:22:45.70 ID:WE+XtY+F0
このクラスは低感度番長として使うから、LXシリーズはこれ以上大型センサーにならなくても俺はいいや。せめて1インチで。
GRみたいな、コンデジなのにAPSCみたいなのは欲しいけど。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/01(水) 04:57:55.81 ID:ejIcfL3C0
1インチで24mmスタートだったら凄いことになるな
760名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/01(水) 13:00:15.25 ID:2G2d1nsP0
1インチセンサー。24mmスタートのテレ端でも明るい、3倍ズームくらいできるレンズ。

でかそう…

1インチにこだわると、いろいろ妥協してRX100買うしかないな。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 16:06:31.08 ID:uggmJlsb0
RX100、高感度は強いが
1インチってことにこだわるほど描写がいいわけでもないし
5万のカメラとしちゃ安っぽいけどな

富士やリコーが土下座してあのセンサー売ってもらったら
すごいコンパクトができそうだが
パナじゃ電子補正でズミなんちゃらの名前に固執した変なのしか作らなそう
762名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 15:31:46.03 ID:08jdkZNK0
時々↑みたいな書き込みを見かけるけど、
なんで金払う方が土下座しなくちゃならんの?
ビジネスの仕組みを全く理解してないと思うんだが。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 16:35:12.70 ID:r3fQq0Gv0
あらゆるスレッドでそういう間違いしてるの見ると
デジカメ板ってビジネスにまったく無知の素人が空想で語る板なんだなというのが分かる。
ゲハ脳にも通じるバカっぷりは全スレ共通。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 16:52:50.80 ID:9auyYBgA0
>>762
土下座は立場が下の物が上にするものだろ?
金払う方が立場が上とは限らない
ていうか本来取引は対等のものであってどちらが上とか下とかない
お金払う方が立場が上だと思ってる馬鹿は企業の「お客様は神様」的な精神に調子こいてるクレーマー
ソニーが自社の利益からあえてセンサーを売らないとすれば
そこを売って下さいとお願いするんだから土下座という表現はおかしくないだろ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 17:14:23.72 ID:vsSo1a/10
横からだが764は詭弁にもなってないじゃん。

土下座は元々、身分差が構造的にある社会で、下の身分の者が上の階級の者に
対する儀礼として行うもので、洋の東西を問わず多くの文化に存在する基底的な習俗。
それが転じて謝罪や懇願で相手への絶対的な服従を示す行動になっている。

「本来取引は対等のものであってどちらが上とか下とかな」くて「お金払う方が
立場が上」という考えはおかしいというのなら、それこそ売り手のソニーの思惑がどうで
あろうと、土下座という表現はふさわしくないだろが。

762の疑問には、土下座は大げさに表現してるだけって程度のツッコミで十分じゃん。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 17:19:06.20 ID:9kM9sN3O0
おまいらヒマなんだな
延々と語りあえw
767名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 18:05:23.91 ID:GpITWRZ30
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
768名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 19:48:16.02 ID:gCDXEho50
>ソニーが自社の利益からあえてセンサーを売らないとすれば
↑これのメリットを論理的に説明してみなよw
半導体工場を動かさずセンサーを製造しないまま塩漬けにしておく利益って何?
ちょっと考えりゃバカでも分かるだろ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 23:07:44.22 ID:XtC6piWe0
工場を塩につけるとRX100ができるの?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 23:08:53.15 ID:4yP4Zyi10
どーでもいい
ソニーのスレでもいってこいks
771名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 16:50:04.95 ID:Jvq6Jg3m0
>>768
トヨタのハイブリッドシステムで考えたら
他社より優れた技術なんでどこも欲しがるが
単純にカネを積んだら技術提供してもらえる、ってわけじゃない
そんなことしたら自社のプリウスやアクアを食う製品が出るからな
マツダとはクリーンディーゼルの技術と引き替えに提供して
今年中にトヨタ方式のHVを積んだマツダ車が登場する

ソニーの1インチも自社(グループ)の専用品にしてるから
ライバル不在のRX100がバカ売れしてる
他社のコンパクト用には1/1.7型CMOSを売るだけで十分利益になってるのに
なんでダブついてるわけでもないRX100のセンサーまで供出する必要があるんだ
これを理解できない方がどうかしてる
772名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 18:06:52.18 ID:dX90fsf90
何でも売るだけが商売としか思えないヒキニーにはどうやっても理解できんだろ
株や原油価格の乱高下も悪の組織が独占してるせいとか思ってそうww
773名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 18:26:49.35 ID:vdH/oNlRP
ソニーRX100対抗機をつくるより
APS-Cの単焦点コンパクトのほうを選んだんだろうな。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 20:06:14.25 ID:h8BvOvjT0
>>772
悪の組織が独占してるぞ。
お花畑脳の日本人が思っている以上に、世界は悪意に満ちているよ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/05(日) 21:11:15.70 ID:VDeQbwDEO
>>774
> 悪の組織

は?
776名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/05(日) 21:14:09.31 ID:PNjqfEwE0
...灰汁の組織
777名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/05(日) 21:36:11.19 ID:WOQMWCtK0
名探偵コナンかよw
778名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/05(日) 22:02:12.47 ID:BxnGZn/Z0
それは黒の組織
779名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/05(日) 22:45:10.78 ID:VX6Ju4hU0
面倒くせえ連中ばっかりだな・・・
780名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/08(水) 21:53:06.84 ID:kHC18KLk0
面倒くせえ組織
781名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 11:07:51.90 ID:e3y7tskOO
詳しいお方、機種選びで煮詰まってるので
お力を貸して下さい。

子供(高校生)のハンドボールの体育館撮影(フラッシュ禁止)に
LX7、FZ200、GX1X電動ズーム(神レンズ買う余裕無し…orz)では、どれ買うと幸せになれますか?
役員やっていますから、近くで撮影できるのでズームはそれほど必要ありません。
現在TZ30,WX50で撮影してますが、動き速くてまともに撮れません。
腕の問題もありますが…

いままでコンデジしか使ったことないです。

説明下手で申し訳ありませんが、ご教示の程宜しくお願い致します。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 11:17:43.28 ID:CZkpk+Ml0!
>>781
どれも幸せになれません。
ご指名の機種では同じことの繰り返しになります。既にご経験の通りです。

一眼レフを買いなさいとの神のお告げです。
それでもかなり難しいでしょう、アーメン
783名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 11:35:10.10 ID:e3y7tskOO
>>782さん
早速の神のお告げありがとうございます。
やはり無理ですか。
予算からしてまず大蔵省が許可だしてくれないので
諦めます。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 11:37:04.07 ID:TN/xb3ui0
>>781
低価格のコンデジや、ミラーレス機の普及価格帯のズームレンズでは
室内の動体撮影はシャッター速度の面でかなり厳しいでしょう。
強いて言うなら、コンデジとしてはズーム域が広く
かつ全域F2.8という強みのあるFZ200というところでしょうか。
これでも置きピンでないと厳しいと思われます。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 11:40:19.10 ID:m+ns9ZGFP
ズーム必要ないといっても、スポーツ撮りでLXでは厳しいと思うよ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 11:42:58.86 ID:m+ns9ZGFP
>>784
不利なのは、シャッター速度ではなく、レリーズタイムラグかな。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 12:40:43.40 ID:e3y7tskOO
>>784さん>>785さん>>786さん、ありがとうございます。
素人ながら、FZ200よりLX7のほうがISOをあげても、いまよりは見れる画像を連写で撮れるかもと考えていました。
田舎住みなもので、どの機種も実機展示なく、教えていただき、感謝致します。やはり私の財力ではFZ200が一番よさげなようですね。一応価格コムのあの方の写真は拝見しておりますが、腕は遠く及びません。だからLX7に淡い期待を寄せて相談させていただきました。
皆様のご意見とても参考になりました。感謝致します。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 12:52:13.44 ID:GmmXT8fVi
>>781
LX7でSSをあげて、連写続ければ、10枚に1枚くらいは、いい絵が撮れるはず。
L版印刷くらいならなんとか。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 12:59:56.06 ID:GmmXT8fVi
>>787
まてまて!ズームいらないのにFZ200じゃ暗すぎるぞ!
暗い中で早い動きを撮るんだから、少しでもセンサーがでかくF値の低いモデルにするべき。
あとは連写で数を打ってラッキーショット待ち。
十分勝負できるぞ!
790名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 13:41:30.69 ID:j+7/xZxc0
センサーサイズの大きなGX1ならISO1600くらいまでなんとかなるでしょ。
ただ、通しF2.8ズームは高いよねえ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 14:03:34.98 ID:e3y7tskOO
>>789さん、やはりズームきにしないならLX7のほうがやはり良いですかね?
私も同じ考えで実機触ったことないので、こちらで伺った次第です。参考になるご意見ありがとうございました。

>>790さん、ありがとうございます。やはりネックは財力です…、パナの単焦点でも3マソ弱、本体とあわせた金額だと確実に許可でません。情けない話ですが…。やはり付属電動ズームレンズではLX7のが、よさそうですかね?
792名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 14:19:20.05 ID:GmmXT8fVi
>>791
暗所での動体撮影(ズーム不要)と目的がはっきりしてるんだから、単純にF値で見るだけ。望遠専門のFZ200が突出して暗いのがわかる。

LX7 (35mm換算)
24mm F7.1
28mm F7.7
35mm F8.2
50mm F9.7

GX1X-S キットレ (35mm換算)
28mm F7.0
84mm F11.2

FZ200 (35mm換算)
25mm F15.6
600mm F15.6
793名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 14:56:46.56 ID:e3y7tskOO
>>792さん、何度も詳しくありがとうございました。広角24mmいらなければ、GX1Xのキットレンズでもいけそうですね。
やはり広角24mmは狭い室内でも便利ですので、LX7にしたいと思います。背中押して下さり本当に感謝致します。いずれはファインダーも欲しいですね。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 15:44:22.97 ID:Coc1u+io0
またまたヘンテコな換算厨かよ
795名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 15:51:08.97 ID:pQelhsifP
根本的なところを誤解しているみたいだね。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 15:59:57.58 ID:nIGSfg+d0
>>792
このケースでF値を換算するなバカ。

>>793
792の換算F値はこのケースには関係ないから無視で
797名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 16:58:11.28 ID:GmmXT8fVi
>>794-796
じゃあいつ換算F値を使うんだよw

換算28mmの画角で撮影する場合、暗所に強い順に並べて。判断基準も教えてね。

LX7
4.7-17.7mm
F1.4-2.3

GX1X キットレンズ
14-42mm
F3.5-5.6

FX200
25-600mm
F2.8-2.8
798名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 17:04:36.85 ID:teaCyI/V0
あのなボウズ
35mm換算のF値ってのは、そのF値相当のボケってことで
明るさを示すF値自体は無関係なんだよ

知ったかの教えたがりほど迷惑で害のあるものはないんで
もう書き込まずに黙っておこうな、な?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 17:32:11.62 ID:CADSCYKw0
>>797
このケースに重要なssは絶対F値に依存する
換算して考えるのは被写界深度だな
800名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 17:32:23.00 ID:eVt7hQb90
>>797
お前は換算F値と言うのをスッパリ忘れなさい
換算F値なんて通常持ち出さないが、比較する意義があるとすれば
ボケの大きさを比較する指標だけ、明るさ比較には無意味

暗所に強いかどうかの比較はEV値で比較すればいい
面倒だから全部広角端で比較し、ISO高感度耐性は素子サイズに応じて
変わるので仮にFZ200はISO400、LX7はISO800、GX1XはISO1600とする
撮影場所が体育館なのでターゲットEV7と想定して

FZ200:シャッター1/64sec
LX7:シャッター1/512sec
GX1X:シャッター1/128sec〜1/256sec
実際はLX7とGX1の高感度耐性はもうちょっと開きがあるだろうから
この二つではほぼ同等だろうね


アホが一人いるので話が逸れたけど、791氏の場合はコンデジでは
シャッターラグ等で厳しいと言う方の意見に同意だね
801名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 18:49:05.40 ID:GmmXT8fVi
>>800
> ボケの大きさを比較する指標だけ、明るさ比較には無意味F値は口径サイズの指標なの。

ボケるって事は、口径が大きいって事で、口径が大きいって事は明るいって事。
ボケの指標になると認めているのに、明るさの指標にならないって笑えるわ。


> 暗所に強いかどうかの比較はEV値で比較すればいい。

ほお、面白い文章だ。早く機種ごとのEV値を教えて。待ってるから。


>仮にFZ200はISO400、LX7はISO800、GX1XはISO1600とする。

仮に??? 仮に??? おいおい、勝手に設定するなよ。そこ大事なトコだろ。


> 撮影場所が体育館なのでターゲットEV7と想定して

あれ?EV値で比較するんじゃないの?

> 実際はLX7とGX1の高感度耐性はもうちょっと開きがあるだろうから

あるだろう?あるだろう? またまた根拠無しかよ。


> この二つではほぼ同等だろうね

爆笑。結果は換算F値で比べたのと偶然同じなんて素敵。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 19:03:16.86 ID:lUQr0TUvP
ID:GmmXT8fVi
こいつ定期的に湧いては頓珍漢なことをのたまってるよなー
803名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 19:14:43.39 ID:eVt7hQb90
病気の奴はあまり相手にしても仕方ないね
今回の本題は質問者が嘘八百に惑わされないことの方なので
それが伝わればあとは放置してかまわないと思う
804名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 19:15:20.98 ID:Gm9y73xg0
>>801
センサーの暗所耐性は数値化できないし、
どこまで許容できるか人それぞれなので、
感度設定は仮とするしかなかろう。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 19:45:15.63 ID:GmmXT8fVi
>>803
もう終わり?反論しないと質問者が惑わされたままになっちゃうんじゃない?
806名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 19:51:21.17 ID:GmmXT8fVi
>>804
数値化できないなら、そんなもんを根拠に優越付けるなよ。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 20:04:09.16 ID:pQelhsifP
>>806
ボケてんのはお前さんの頭だよ。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 21:55:52.73 ID:j44Fv1cX0
>>806
アホすぎ

まったく参考にならないレス、乙!
809名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 22:10:34.54 ID:GmmXT8fVi
じゃあ、ちゃんと説明してよ。>>800 では、あまりにお粗末でしょ。

換算28mmの画角で撮影する場合、暗所に強い/弱いのはどれ?
(センサーの性能は同じとする)。

LX7
4.7-17.7mm
F1.4-2.3

GX1X
14-42mm
F3.5-5.6

FZ200
4.5-108mm
F2.8-2.8
810名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 22:22:36.02 ID:m+ns9ZGFP
f2.8/iso100/ss10
とかの場合、
f2.0/iso100/ss20
f2.8/iso200/ss20
と露出は同じ。
シャッタースピードはレンズの明るさと感度は影響するか、センサーサイズは直接的に影響しない。
センサーサイズが大きくなれば感度上げやすいが、レンズは明るくし辛い。

質問者の方が理解してると思うぞ。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 22:39:35.23 ID:GmmXT8fVi
>>810
じゃ、この条件で任意の焦点距離で露出を比べて。
センサーの性能は同じとする。

LX7
4.7-17.7mm
F1.4-2.3
ISO100
SS10

GX1X
14-42mm
F3.5-5.6
ISO100
SS10

FZ200
4.5-108mm
F2.8-2.8
ISO100
SS10
812名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 22:42:01.65 ID:lUQr0TUvP
お粗末なのは>>809の頭と
>(センサーの性能は同じとする)
この仮定
813名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 22:44:26.63 ID:lUQr0TUvP
>>811はまたわけわからんこといってるなー

その比較がわかんないの?
解ってるけど、試してるの?試して何か意味がある話なの?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 22:52:58.89 ID:C9bWyFat0
「はい理論的に説明できない、論破!よって俺の勝ち!」
って勝利宣言して気持ちよく寝たいんだろ

自分が恥かいてるのは本当は分かってても
これでもガキのころは勉強できて誉められて育ったんで
自分のミスをどうやっても認められない三流優等生タイプ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 22:56:58.92 ID:eVt7hQb90
俺への揚げ足取り狙ったレスで的外れなこと書いて
恥晒してるんだからもういいじゃん
生暖かくスルーするか徹底的にバカにするかしろよ
816名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 23:21:26.85 ID:GmmXT8fVi
どうも理屈では説明できないけど、単に「換算F値」って言葉にアレルギーがあるみたいだから、「有効径」に変えて話をしよう。レンズが大きくなれば明るいくらい想像付くだろう。ついでに「換算」の言葉も使わない。

LX7
4.7mm
F1.4
有口径 3.4mm

GX1X
14mm
F3.5
有口径 4.0mm

FZ200
4.5mm
F2.8
有口径 1.6mm

さて、暗所に強い/弱いのはどれ?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 01:26:12.43 ID:PxC+Qt0W0
>>816
口径"比"って知ってる?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 03:37:25.72 ID:hZqZVS6q0!
よーし
おぢさんも参戦しちゃうぞ〜
上のほうでF値はボケ具合って書いてあったけど
LC10のF2.0/50mmとEOSKissのF2.0/50mm(どちらも相当)では後者のほうがボケるんだけど
俺の頭がボケてるのかな?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 07:15:46.68 ID:usNV/0b40
>>816

レンズの有効径が大きくても、焦点距離が長いと、大きい像を作ってしまうので、光は広
い範囲に集まるわけよ。
レンズの有効口径が小さくても、焦点距離がその分短いと、小さい、つまり集中度が高い
像になるんで、上に比べて暗くならんわけよ。

両者を勘案すると、焦点距離と有効口径の比率、つまりF値が像面の明るさを表示する指
標になるわけ。


単独露出計、売っているでしょ今でも。
カメラをマニュアル露出にして、↑で測光して、シャッタースピードと絞りを合わせれば
OK。
単独露出計の方には、ISOを合わせる必要があるけど。でも、焦点距離や
センサーサイズやフィルム・フォーマットを合わせるトコはないの。
ここんとこの事実をよく考えて、分かったらとっとと氏になさい。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 08:08:09.56 ID:NKCLWdqMP
>>816
理屈を分かった気になってそこで思考停止してるな
センサーの大きいほうが確かに有効口径が大きいが
これは最終的に高感度耐性に反映される

でもそれはあくまで理想的な光の入射光量
なんでセンサーの技術開発してるか考えたことあるか
入ってくる光をいかせるかどうかはまた別の話で、
それだけで暗所耐性は語れないんだよ

あとどうでもいいけど有口径でなくて有効口径な。
有効径という言葉はあるけど有口径なんて言葉はない
わざわざ変換しにくい言葉使ってご苦労様
821名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 08:48:43.80 ID:AF4L+vYoi
>>818
参戦ありがと
でもLC10はF3.0だから
822名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 09:15:19.90 ID:AF4L+vYoi
>>819
説明ありがとう。有効口径が大きい = 明るい と思ってた。

そうか、センサー上の単位面積の光量が焦点距離によって変わるから、F値は維持されるのか。

て事は、三台を広角側で比較した場合、明るさの順は素直にF値通り
LX7 >> FZ200 > GX1X

ただし、ボケ具合は有効口径に依存するから
GX1X > LX7 >>>>> FZ200
と言うことか。

LX7
24-85mm 換算
F1.4-2.3
有効口径 3.4

GX1X
28-84mm 換算
F3.5-5.6
有効口径 4

FZ200
25-600mm
F2.8-2.8
有効口径 1.6

>>793
ごめん!キットレンズじゃ暗いわ!氏んでくる!

>>820
お前のせいで理解が遅れたわ。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 09:46:21.31 ID:pdoJAOJFi
体育館内ってかなり暗いから、LX7が一番ブレずにとりやすそうだけどね。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 09:54:13.30 ID:NKCLWdqMP
>>822
F値は入射光量の単位面積単位時間あたりの量を表す量だが
センサーサイズが大きい分画素ごとの受光面積が大きいから
F値が大きくても光の検出量は大きくなる=暗所には強くなる

センサーサイズが大きい=同じF値の場合有効口径が大きい
センサーサイズが大きいほうが沢山の光をとらえられるので
より明るくとれる。それは何も間違いじゃない
それはカメラのシステムにおいてはセンサーサイズが大きいほうが
高感度耐性が良いということに反映される

ただし高感度耐性というのはかならずしも有効口径だけで決まるわけでないから
有効口径だけでどれくらいの明るさがとれるかを考えるのは間違いだし
カメラというシステムにおいては露出を考えやすくする為に、
F値という概念を生み出しているのにそれを換算するのはもってのほか

そういう話だ
825名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 11:33:38.01 ID:yN9ny4FR0
お前さんもなんか間違ってるぞ

F値が同じなら焦点距離が異なっても一定範囲内に得られる光量は同じだが
センサーサイズが大きい→画素ごとの受光面積が広い、ってのは
センサーサイズに画素数が比例する場合にのみ当てはまる

1画素あたりが受光できる光量が多いかどうかという点で
同じ1000万画素でも画素間ピッチが大きい大型センサーの方が有利ということ
同じF値でも画素間ピッチが狭いと、1画素に正面以外からの光が入りにくく
結果としてノイズが増えやすくなり、高感度性能が低下する
裏面CMOSやノイズリダクションみたいな技術の進歩で
新旧製品では必ずしもあてはまらないけどな

>>781の場合はセンサーサイズだけじゃなくレンズのF値も関係するんで
さらに比較が難しいが、型落ちのNEX買うのが一番安くて高画質だよって話
826名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 11:40:23.42 ID:NKCLWdqMP
>>825
>センサーサイズに画素数が比例する場合にのみ当てはまる
そんなのはわかりきった上で話を単純化してるんだが

まあいいや
827名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 11:52:16.78 ID:mC8RtfXZ0
>>825
Eマウントは小型化を優先しすぎて
必要なイメージサークルに対してバックフォーカスが短く、
そのために光学設計が厳しくなって
画質に妥協せざるを得なくなった
(または画質優先なら光学系が巨大化してしまう)
システムだと思ってるんだが。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 12:12:56.03 ID:lmxqRAA10!
>>821
持ってるのLC1だった(巣で間違えた
でかいからLX7に乗り換えようかと思ってたんだが
そろそろ買い時かね?
829名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 13:50:53.81 ID:tqVKD1Ms0
>
レンズの有効径が大きくても、焦点距離が長いと、大きい像を作ってしまうので、光は広
い範囲に集まるわけよ。

だからセンサーをでかくできるんだろボケ
830名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 19:31:36.22 ID:mC8RtfXZ0
831名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 19:39:36.63 ID:MLrEn1Hj0
乙!
広角使えて明るいレンズはこういう時に便利だね。
微妙に右上がりの癖があるけど良い写真だよ。
もっと食材に寄った写真も見たい。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 00:49:20.37 ID:etvE0EqA0
すいません、LX7オーナーの皆様、ご助言下さい
この機種は、素人には操作が難しいのでしょうか

購入を検討しているのですが、店頭では
「操作が難しいのでRX100かXZ-2がいい」と言われてしまいました
一眼持たない、カメラそんなに詳しくない、買換えも5年ぶり…
こんな素人には難しい機種ですか??
833名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 01:11:09.48 ID:72rk5wnT0
難しくないよ。どれも似たり寄ったり。
LX7が難しいと感じるなら他のカメラも難しいよ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 01:18:25.46 ID:oAjc13L40
>>832
その3つでは操作性なんか大差ありません
835名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 01:25:07.89 ID:cSq8KoWy0
>>832
俺はコンデジはLUMIXばかり4台目くらいでの初LXシリーズがこのLX7だけど、
操作が難しいとは全く感じたことないなあ。
俺が使うのはAオートとMで、iAやシーンモードは使ったことがない。

もちろんLUMIX共通の操作系の慣れとかは必要だけど、かなり煮詰まってる
機種なので、ボタン配置&ファンクションの挙動などが合理的なので覚えがいが
あるし、とても使いやすいと思ってる。クラシカルなカメラらしい外観なので
ベテランにも分かりやすいと思う。
店頭で弄ったときコマンドダイヤル押しでの露出補正が見つけられずに悩んだけど、
ちゃんと取説を読めば問題なし。

設定メニューの項目が沢山あるだけで難しそう?と早合点するのもよくない。
じゃあどう設定すればいいんだ?という場合、用語や機能の説明など不要な
上級者向けなのは確かだろうけど、操作が難しいとか不合理でムカつくような
ことはないと思うよ。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 01:32:43.69 ID:uSdVBOoJ0
>>832
機能は多彩だけど難しくは無いと思う。
とりあえずはPかiAにしとけば押すだけで撮れるしw
この機種はレンズの明るさが命なので、
上の2つに加えてAモードが使いこなせれば十分だと思う。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 01:36:12.04 ID:uSdVBOoJ0
>>832
>>836に加えて、
このカメラはフォーカスモードとかアスペクト比、絞りが
機械的なレバーで装備されてるので、
いつでも確認できるのも分かりやすいと思う。
(他のカメラだとメニューに入らないと分からないものがほとんど)
838名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 01:36:40.04 ID:etvE0EqA0
>>833-835
店頭で実機を触っても、ボタン多くて何がどの機能かわからないし、
店員は別機種押しだし…と悩んでいましたが
皆さんのおかげで心置きなく購入できます

丁寧にありがとうございました
839名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 01:43:17.99 ID:etvE0EqA0
>>836-837
書き込んでいる間にもレスが。
ありがとうございます

>とりあえずはPかiAにしとけば押すだけで撮れるしw
なるほどw 覚えておきます

今使用しているのが5年以上前の機種なので
どちらにせよ覚えることは沢山ありそうです
早めに手に入れて、弄り倒すのがよさそうですね
ありがとうございました
840名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 02:35:21.35 ID:6lROo5tq0
>>838
店員なんて店に都合のよいものを売り付けてくるもんだし
841名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 02:36:57.26 ID:LeXhGqu40
後ろダイヤルを押し込んで、絞り/露出(A)、シャッタースピード/露出(S)
絞り/シャッタースピード(M)と切り替えるんですわ。それだけ。
AEロックも覚えると便利。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 09:37:51.97 ID:mqzeTdK8i
>>832
RX100の方がよっぽど難しそうな気がするけどね。XZ2は触ったこともないので知らん。
背面液晶はRX100のほうが綺麗だったな。
俺はLX5から使ってるけど、使いやすいと思うがな〜。
だいたいかめらなんか、露出だのシャッタースピードだの感度だのいろいろ言い出したらどれも難しいからね。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 12:02:05.26 ID:ip4wjXleP
UPDATE: The LX7 sells for $249 at Newegg (Click here) after
Coupon Code: “B2TEXTDCM02” (Exp 5/22).
http://www.43rumors.com/
844名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 12:21:27.69 ID:uSdVBOoJ0
>>843
値引きクーポンコード?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 13:00:02.82 ID:LeXhGqu40
マニュアル露出、ヒストグラムが黄色くなったら適正露出。
プログラムシフトはシャッター半押しでだったかな。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 20:11:43.12 ID:ltPqHgbA0
GX1と一緒に持ち出すと、LX7もタッチパネルだったらなあーと思うこともある。
激安だったので何となく買ってしまったV1、露出モード設定やWBやISO感度設定が
メニュー内という不合理極まる最悪の使い勝手に呆れ果て、なるほどこれは
捨値の価格相応クソデジカメだから、投げ棄てたくなる。

>>842
RX100を触ってみたけど、操作や設定はともかくホールディングがダメだった。
なんちゃらカスタムグリップとかそういうのを別途用意しないときちんと持てないようなものは、
いくら画質やツアイス云々を謳っても空々しいなと思った。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 20:32:06.26 ID:tWVD52HY0
>>846
偏見かもしれないけど、カメラはやっぱりできる限り機械式のスイッチやダイヤルにすべきだと思うんだよな。

RX100はフラットデザインにこだわり過ぎて、かなりいろいろ失ってる気がする。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 20:40:37.57 ID:lUN5uhsEP
ダイヤル式カメラを使いなサイ!
849名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 21:32:05.88 ID:72rk5wnT0
LX5はフルHDじゃないけど、30分以上動画撮れるので重宝してる。
LX7は簡単なファーム書き換え等で対応できるのかな。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 10:23:48.97 ID:0ISNWnHo0
また30分厨か
851名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 08:26:35.38 ID:AYMcqIbV0!
>>843
母の日キャンペーンだったのか
終わってたわ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 07:55:53.30 ID:uS/YqKXq0
>>846
俺は買ったあとにタッチパネルじゃないことに気付いた
最近のパナはタッチがデフォかと思ってたわ
853名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 08:33:41.34 ID:9WQt/L/3P
スペック見てLX-7っていいなあって思って展示機を触ってみたらがっかり。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 09:44:47.00 ID:V5QdxEtf0
>>853
どんな点が?
855名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 11:18:58.80 ID:ypD8OGIf0
展示機はRX100やX20を触った後だと
LX3から全然変ってないLX7のショボさにパナの低迷を感じるわな
856名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 11:35:57.66 ID:9WQt/L/3P
>>854
・すべての動作が緩慢。
・スイッチ類の安っぽい操作感。
・アクセサリーコネクタ位置。

基本設計が古いままなら、仕方がないかもしれないですねえ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 17:25:32.41 ID:KcIVWTjz0
>どんな点が?

とか、なんでこんな能天気な奴居るんだろうなw

一例を挙げると、後ダイヤルの安っぽさ。あの小さくてガッコンガッコンした操作性の悪さ。
あんなモン、動画撮影中に廻せるかって

露出補正なんて一番触るトコなのに、この糞さ。
開発でOK出す人間の感覚が相当古いんだろうなw
昭和時代の家電メーカーだわ
858名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 18:31:47.04 ID:6GjWK7zm0
独立した露出補正ダイヤルがある機種に乗り換えればいいじゃん。
ダイレクトに操作できると使用頻度が高まるのは分かる。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 18:46:01.75 ID:O4pJ0N5B0
>>857
じゃあおすすめの機種を教えてよ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 18:49:09.92 ID:e9F8PRTB0!
旧デオデオ本店からLX7が姿を消してた
生産終了って本当だったのか
861名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 19:24:09.31 ID:XinIV++QP
>>859
いつもの荒らしだろ。触るな
862名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 21:05:56.86 ID:B4M2iGsm0
lx5からずっと使ってるから、不都合感じないわ。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 21:40:41.90 ID:9WQt/L/3P
他を知らなければLXシリーズで十分満足できると思う。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 22:38:38.45 ID:KcIVWTjz0
だよなー。このスレの反応見てれば分かるよな
広角厨のLXシリーズマンセー信者しか囲い込めてない証拠だなw

売れてるカメラは賛否両論でスレが盛り上がるが、このスレはいつも同じ信者が粘着して
いちいちLXシリーズを擁護しマンセーするレスしなければ気が済まない反応が出るw
865名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 23:56:52.26 ID:K92wQ2jn0
週刊ダイヤモンドのパナソニック特集を読んだ。
事実上、社長命令の5%ルールにより3年後にデジカメ事業は廃止と決まったも同然。
奇跡でも起こらない限りm4/3は余命3年と確定。
ありがとうございました。。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 00:02:14.06 ID:zF4+dpz70
>>865
OM-Dスレからコピーしただろw
867名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 00:17:39.04 ID:NiMjUzwLP
いまデジカメ板中に貼ってあるコピペだよそれ
868名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 00:31:36.29 ID:5tR/ulWv0
LX7なんてニッチすぎて老若男女にしか売れないだろ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 05:53:48.81 ID:SyQuQRH0P
老若男女をじしょでひいてみよう!
870名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 06:42:55.63 ID:jt8wkwzt0
スルーしる
871名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 07:41:26.41 ID:12yIC9tB0
でもパナじゃないと作れないカメラって無くなったからなぁ
4/3はオリが上から下まで揃えてるし
ソニーセンサーじゃないGF6みたいなゴミ作っても誰も要らない

24mmからの高級コンデジもキャノニコが薄型出してるし
ムービーはソニー機もAVCHD使える上に安物でも60pいけるし
872名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 08:22:51.35 ID:gcbihXp60
>>869
吹いたw
873名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 19:35:12.28 ID:9OBxlnwa0
LX5売ってRX100買おうかな
874名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 00:39:19.44 ID:RwEdcl1D0
>>862
むしろLX5を使ってるとLX7の糞っぷりがわかるぞ
なんだこのもっさりは
875名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 02:16:40.64 ID:IG6dJO7n0
>>873
それがいいよ、出ていけ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 07:09:40.64 ID:QIQ9BKQ30
LX5は売らんほうがええよ
昼間用に置いておくがよろし
877名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 07:38:59.30 ID:Ip9irztA0
なまいきだな
878名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 07:50:25.95 ID:uU7u2zpCP
ぶり返しますが、>>797の問題について以下のページで計算できました。

絞り開放時の1画素あたりの光量
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html

LX7
ワイド端 96.6 (35mm換算24mm)
テレ端 35.7 (35mm換算90mm)
(リンク先の表より)

GX1X キットレンズ
ワイド端 62.9 (35mm換算28mm)
テレ端 24.6 (35mm換算84mm)
計算結果は以下のとおり
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1368743892246.png
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1368743925967.png

FZ200
ズーム全域で 16.8 (35mm換算25〜600mm)
(リンク先の表より)

以上より、暗所に強い順はテレ端、ワイド端とも
LX7→GX1X→FZ200
でした。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 08:09:43.52 ID:uU7u2zpCP
ちなみに>>781が持っているカメラの計算結果は、以下のとおりでした。

TX31
ワイド端 10.3 (35mm換算24mm)
テレ端 2.7 (35mm換算480mm)
計算結果は以下のとおり
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1368745022729.png
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1368745050749.png

WX50
ワイド端 14.7 (35mm換算25mm)
テレ端 2.5 (35mm換算125mm)
計算結果は以下のとおり
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1368745293397.png
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1368745314741.png

仮にLX7に買い換えれば、ワイド端、テレ端とも、少なくとも光量で
4倍(2段分)以上は明るくなるため、かなりのブレ改善になると思われます。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 08:14:40.32 ID:ftFAoH7jP
換算坊
881名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 10:05:46.11 ID:ZSVyBcvH0
LX3使い続けてるんだが特に不満がない
このまま化石になりそうだ
882名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 10:13:04.36 ID:S61Tg2C4P
動画ゴミだろ
883名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 11:30:17.49 ID:qZiyLK2di
カメラだからな
884名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 12:02:19.20 ID:XlxtgV+D0
おれも好感度気にしなければLX3でいい
885名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 13:28:10.85 ID:PHpNCYHYP
俺もLX3使い。
まだまだいける。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 14:09:21.40 ID:DRVLdVpQ0
「わが社のデジカメは負け組」発言で知られるパナソニック現職社長の津賀は、
先代社長の大坪と先々代社長の中村が2代続けて総額1兆円を注ぎ込んだプラズマ工場を、
顔色ひとつ変えずあっさりと踏み潰した
いわんや、負け組デジカメの撤退廃止など何のためらいも無く実行するであろう
キチガイ発狂オリンパが10数年かけた2ちゃんねるやネットでのステマ工作は全て無駄な徒労に終わった
悔しいのう 悔しいのうwwwwwwwwww
887名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 20:31:32.91 ID:uwr0PzfZ0
まだまだっていうかLX3の方がいい
888名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 21:44:49.47 ID:Hpbe/e+s0
俺も未だにLX3。

ランクアップするにも対費効果を考えると、投資の割にはって感じでズルズル来ている。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 22:43:49.80 ID:BokdR45n0
ベストバランスはLX5だけど、LX3の方がちょっとだけ尖がってるから、どっちもどっち。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 23:45:54.10 ID:05EdyG6Y0
オレもLX3が現役
内蔵ストロボ使うとオーバーめで
白トビし易いのがちょっと難点
891名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 20:37:42.80 ID:ekgDsBl1O
望遠端で最薄になるギミックが好きでLX3使ってる
892名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 21:14:38.78 ID:6fbUkurT0
最近フォーサーズのGX1を買ったんだけど、レンズキットだと
正直LXの方が綺麗に撮れることに気付いた・・・

改めてLXシリーズのバランスの良さを思い知った。
ベストバランスはLX5かな?
やっぱりセンサーがCCDが良いなぁ。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 22:21:16.13 ID:Zab+jdrS0
初めて買ったカメラがLX1で、それしかもってない
最近電気屋でも2GBのメモリーカードあんまり売ってない
技術の進化も早いし相当古いカメラの部類になんのかな
894名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 22:54:01.46 ID:LORsvR2m0
なんのかな、って・・・・
895名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 00:05:14.65 ID:sOJcwMS+0
おぃ・・
896名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 01:16:37.85 ID:odT5o+hq0
LCD小さい程度でそれ以外は今でも通用するよ>LX1
俺のは起動時にギィーってギヤ音なるけど(古いからか?)
897名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 01:24:47.15 ID:ofz4zshQ0
>>892
うん。7より5の方が画がキレイだね。好みの問題かもしれんけど。しかしF1.4は捨てがたい。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 06:33:22.13 ID:ah8G6I9P0
ミラーレス機+単焦点レンズとLX7を
撮り比べてみたら興味深い結果がww

OM-D E-M5 + LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 F5.6 ISO200
http://tapo.xii.jp/big/src/1368841199933.jpg

DMC-LX7 F2.8 ISO80
http://tapo.xii.jp/big/src/1368843225076.jpg
899名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 07:23:42.33 ID:SXgRsNYu0
>>897
やっぱ5かぁ。CCDだと青空が綺麗に表現できるのが好きだな。
MOSセンサーだと、なんか霞がかった飛んだ色になっちゃうんだ・・・
でも確かに7のF1.4は魅力的だね。

いや・・・やはりライカレンズが良いのかな?
単純にLX→GXというステップアップを果たしたつもりだったけど
どうも自分にはLX系が合っていたようだ。これなら5か7にしておけば良かった。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 07:50:06.14 ID:ofz4zshQ0
>>898
どう興味深いんだ?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 08:07:43.98 ID:ofz4zshQ0
>>898
これ、もしかして此花区の風景?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 23:58:44.66 ID:lWiAqU5d0
俺も>>898の興味深さがわからん
903名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/19(日) 23:59:59.32 ID:741NRmxY0
撮り手が下手ってことが判明
904名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 10:51:57.01 ID:0rZvL0Mf0
905名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 12:48:01.37 ID:l09Xr3iK0
マイクロ・フォーサーズよりハイエンド・コンデジの方が等倍チェックだと
カッチリ写ってるように見えて、常識外れてちょっとヘンだけど、すごいじゃん、ってことだろ。
わしもPanasonicのマイクロ・フォーサーズと某社のハイエンド・コンデジを比較して、
ノケゾッタことがある。

こういう意外な下克上はあるんだじぇ。
負けちゃってる側が、観察者が期待していない、ノイズの減少により力を入れてるせいだろうね。

分解能だけが生き残る道、みたいなコンデジを、その点でチェックすれば、
高評価が出ても不思議ではないやん。
だからってカメラの総体として、そいつがが優れているかとなると、そうとも言いきれないんだな。

カメラの大小、さまざまに得意な方向があるので、
それに見合った使い方しないとヤバイってことやろ。
自分好みのやり方で優劣つけてそれだけで騒ぐのは、やっぱりヘタな使い方になるんだろうぜ?
少なくともLXが悪くないってのは、嬉しいこったけど。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 15:04:39.31 ID:d7IiaFgX0
何の常識をはずれてんの?
露出がそもそも違うからあんまり詳細に比較しにくいけど、
シャープネスの具合程度にしか見えないけどな

実際、LX7がいくら画素等倍まで頑張ってたとしても
どっちが解像度が高いっていったらこの場合、E-M5だし

観察者が期待していないってどこの誰だよ

色々と自己完結しすぎ
907名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 20:34:26.60 ID:zbBA5HYr0
LX7の後継はいつくらいなのかな?
パナコンデジは後がけでエフェクトかけられるから良いね
7を買わないのはXZ-2を買ってしまったから
908名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 21:07:05.23 ID:rhVgEBkq0
>>907
当分出ないと思うわ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 22:25:40.22 ID:rackJv1I0
jpg撮って出しだとLX3が面白いな
910名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 23:12:07.85 ID:zUBSyLzl0
>>907
後からエフェクトかけられないコンデジなんてあるの?
911名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 23:27:40.58 ID:zna8plc10
どんなエフェクト?
912名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 01:07:10.85 ID:sEBooi6k0
肌色よくするとか?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 01:50:56.24 ID:7KvBLHTF0
>>910
>>911
モノクロやセピアをはじめ、色抽出とかクロスプロセスとかその他色々
SONYはほとんど出来ないのよ
914名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 06:50:44.58 ID:44shpikh0
JPEGでもLightroomに食わせればいい
915名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 10:13:23.89 ID:QoWGSEIx0
>>913
LX2持ってるけどそんな機能あったっけ
916名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 10:46:45.00 ID:7KvBLHTF0
>>915
その辺りではまだ無いと思う
クリエイティブレタッチっていう機能
一番エフェクト多いのはペンタだけどね
917名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 00:47:10.74 ID:rH4hdvR30
ペン太の「雅」とオリンパの「HDR」だけ欲しい
918名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 01:01:41.89 ID:uTg2OXXj0
じゃあ、自分はフジクローム。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 02:34:47.34 ID:Qn2wU0s00
kiwi fotoってとこのフィルターアダプタ使ってる人いる? 安いからとりあえず買ってみたんだが、一眼のアダプターとかみてると評判良さげだし。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 11:17:10.77 ID:i2ZEl2Kt0
LX7総画素数に比べ有効画素数なんでこんなに落ちるんですか?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 17:01:24.26 ID:NqYs2w6u0
マルチアスペクト対応でイメージサークルより大きなセンサー積んでるんだっけ?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 02:03:07.70 ID:fHDlzO8U0
919だが届いた。純正のアダプターは黒しかないらしいのでシルバーで統一できて良いかもしれん。 キャップは安物見繕った。
http://i.imgur.com/1KYMhFU.jpg
923名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 15:08:11.68 ID:+6v6Gzv30
>>922
あれ?結構いいかも
924名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 22:29:11.41 ID:sDufPiIf0
他社の高級コンパクトのセンサ・サイズに比べて見劣りしてきてるから
2年サイクルを繰り上げて今年あたり8を出して欲しいが
LFなんてのが発表されたから、今夏はもう出ないか。
それともGX2でも出るのかな。
GXとLXと毎年交互なんてのはあり得るか。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 22:31:57.99 ID:8CENTprd0
LX7買いました
LX5じゃ、残量表示の出ない互換バッテリーも、LX7だとちゃんと表示されるんだね
不思議
926683:2013/05/24(金) 22:51:16.50 ID:+4HfQktZ0
927名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 00:25:25.93 ID:+1zLNPPl0
>>924
そんな僅かなサイズ差が気になるんだったら
とっととフルサイズ買えばいいと思うの
928名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 00:32:57.96 ID:pi4lU4wkP
DxO Mark

Nikon Coolpix A------------80
RICOH GR----------------78
Fuji FinePix X-100----------73
Sony DSC-RX100-----------66
Canon PowerShot G1X------ 60
Nikon COOLPIX P7700-------53
Panasonic Lumix DMC LX7---50

 /;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;ヽ
;;;;;;/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;ヽ
;;;;/;;;;/;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;/;;/|;;;|;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;|
;;/;;;/;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ || || |;;;;;|ヽ;;;;;;;;;;;;;|
/;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/_||_|| |;;;;| ヽ;;;;;;;;;;|
;;/;;;;,--、;;;;;;|;;;;;;;;;;| ___ヽ ヽヽ _ヽ;;|
;;;;;//ヽヽ/ |;;;;;;;;| < ( )ノ    //ヽ|ヽ;|  うわっ…、
;;;;;;| //   |;;;;;;|   `     、 ヽイ |;;;|
;;;;;;;\ ヽ  |;;;;;|       /)/),-、| |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;|、__ |;;;|     ./ / ./ /| |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;;|   \|;|    / / /  /,{ |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;;;ヽ    ||、  / /  /  / /.| |;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ヽ// /  /  / .イ .|-/-、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   | /    ´  / /| .| |  \
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\  |       ´ | | |     ヽ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 03:15:32.81 ID:Mus1fvkD0
Nikon Coolpix A------------APS
RICOH GR----------------APS
Fuji FinePix X-100----------APS
Sony DSC-RX100-----------1型
Canon PowerShot G1X------ 1.5型
Nikon COOLPIX P7700-------1/1.7型
Panasonic Lumix DMC LX7---1/1.7型

     ミ::::::、:::ト、lVヾ.i/        _
    .ミ:\、|ヽ!   | ,、   /  \  | 電 矢 そ
〃}ハ「ヾ::::::ゞ     ∨ `ー '´       | 流 木 の
:::〈{::::|L__ミ       /     ,.u.-─ │ 走 に. と
:::::::〉::: ̄:>     /`ヽ、  r'´     / る     き
:::〃::::::::三__      l== 、  _. ==== °
:::{[:::::::::::>      l ー゚-ノ  " ー゚-‐ '   |. |_.| |  |
v/∠::::∠_     l./   v      __  |.|_// │
  ≦::::::∠._      /  __-,  ij  j「   |し'   |
1ィトヽ::::::::/    ‘ー             /:l.   |
く:::::::::::∠ -ァ'´       l (二ニ二つ    /: l.   l
/::::::::::::::::::フ.ィ      l  __   u   /::  :l  ,'\
L_::::-:=-:三, ,.ィ     _」    ̄     /::   :l /: : :
√´::::::::::::://レL -‐'7¨ /l     u   /:::    :l/: : :/
_ゝVレ/∠ -‐:7: :/: :/: :/: :`ァ┬─‐::':::      /: : :/:
>:-‐:7: :/: :/: :/: :/: :/: : :/ : :|::::::::::::     /: : :/:
930名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 15:45:48.99 ID:V6CR7HXG0
>>923
フィルター部は色付きでも似合うかもなと思った、あのマルミの
931名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 18:12:24.08 ID:eCceL0yi0
LX5使いだけどダイナミックモードで撮った青空がめちゃくちゃ気に入っていて乗り換え出来ないね
CCDの恩恵なのか快晴の日のISO80は素晴らしい色合いだと思う
残雪の雪山写したりしてるけど正直一眼要らないね
CMOSのLX7も気になるけどこの色が出せるのかなぁ
932名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 18:59:49.29 ID:+ijkVGpp0
>>931
CCD良いよね。
MOSはなかなか青空が綺麗に出せない・・・
933名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 19:07:18.79 ID:ziCxvFdF0
>>928-929
OLYMPUS XZ-2のことも思い出してあげてください
934名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 19:23:07.84 ID:+E6x7ynXP
豆粒CCDでCCDとかCMOSとか言われてもねぇ
935名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 19:58:12.76 ID:LeXHCpXP0
豆って言っても、胡麻からそら豆まで大小あるからなぁ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 20:30:26.11 ID:4qS3y3eL0
>>931
LX7でもパナの青空は出るよ。冬の晴れた日とかやばい。LX3が要らなくなるレベル.
937名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 21:27:23.67 ID:UHhFxmRf0!
それは絵作りの話でしょ?
938名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/26(日) 07:38:47.42 ID:yZbFXxzA0
>>928
LX7はハイエンドじゃねえだろw
939名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/26(日) 20:53:48.59 ID:Itu0HJgR0
>>938
お前の頭は、THE END だろ・・・
940名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/26(日) 22:00:29.63 ID:RO4wrbqu0
>>937
いや、出るよ。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/26(日) 23:27:41.87 ID:lBDa5SIs0
>>939
ちょ、だれうま・・・・w














とか言ってもらえると思ってんの?
942名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 12:53:10.39 ID:YRBYE+bw0
みんな生きてますか
943名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 01:23:17.27 ID:zgOXYwO70
やっと規制解除。
そして1日後また規制の繰り返しw
944名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 22:26:08.44 ID:vqVfivz60
生きてる。生きてく。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 22:48:35.33 ID:6cGfSRlMP
>>944
sine
946名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 14:00:26.10 ID:fVP9Q7vs0
947名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 14:51:40.16 ID:aI966v7F0
>>945
cosine、tangentかい?
948名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 17:44:02.31 ID:iCgKvOGLP
ヤマダ電機でLX7白ラストの一台があったらしく4万円で買った。
ついでにその時に応対してくれた店員さんがイケメンだった。
ネット価格より若干高いくらいで総じて高くないみたいなのでWで得した気分だ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 19:06:21.33 ID:m30bdBJr0
ウホッ!
950名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 13:03:18.19 ID:mglEO8cW0
LX7はNDフィルターを内蔵してるようですが滝が流れてる糸みたいな感じの写真は撮ることができますか
951名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:08:00.33 ID:XyIhFkWS0
LX系って、他社のバッテリー使えるんだな
今更ながら安い他社純正買ったぞ
952名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 16:59:12.78 ID:RbSx49C30
互換品なら400円
953名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 20:08:35.20 ID:WBGeh6wN0
>>946
かわいいの〜
954名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 22:20:58.25 ID:7m+Dx0yq0
>>950
ちょっと頑張れば撮れる
955名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 00:24:04.53 ID:PxHAj0X60
ND ON、ISO80、F4で3枚連射して合成すればそれっぽくなるな
956名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 01:16:02.93 ID:8GvaAqGS0
近所のカメラ屋にLX7を見に行ったら
GX1がレンズ2本で39800円だった
パナでスペック確認してたらG6とGF6の記事も
さてどうしたものか…
957名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 07:28:10.50 ID:hUEv0aAS0
GX1を買いなさい…
958名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 07:31:49.27 ID:1sSsDkkvP
私ならLX7を選ぶ。
コンデジで24_でf1.4なんてそうそう出てこないからね。
一眼は携帯性でイマイチで結局持ち出すのは最初くらいだよ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 07:47:50.21 ID:+pwSZMnoP
>>956
レンズ追加する気ないならGX1Wはやめたほうがいいと思う
その14-42はあまり使いたくなるレンズじゃない
20mmF1.7や45mmF1.8を買い足して、14mmF2.5と一緒に
簡単お散歩セットとしては使えなくもないと思う

まあ金がないなら24mmがほしいと思うかが一番の問題
960名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 21:53:13.39 ID:T95gBsbp0
LX7って、レンズとセンサーは素晴らしいが、エンジンの性能の低さで
相殺されてしまってると聞いたことがあるのですが、実際そんな感じ?

もしそうだとするとRAW撮りしたら問題ない感じもするのだが。
RX100やXZ-2と迷ってるんだけど、
兎にも角にも24ミリ始まりは魅力なんだよね。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 22:02:35.11 ID:+pwSZMnoP
どこで、どういう文脈で、聞いたのか
はっきりさせないで質問してもあまり意味がない
別にパナの画像エンジンが悪いってことはない
少なくともRAWで撮れば問題がなくなるような問題はない
962名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 22:07:46.01 ID:SJlktZRC0
腕の無さで相殺と言うのは聞いたことあるが
963名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 22:25:30.39 ID:1TV+aBbs0
むしろXZ-2の方がクソだけどな
964名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 22:28:13.86 ID:8jQy7ry60
>>960
jpeg等倍撮って出しは問題ないけど出力画素数を抑えたりすると
ジャギーが目立ったりはするな。
縮小アルゴリズムはちょっと怪しい。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 22:39:25.00 ID:T95gBsbp0
あと、LX5よりは確実に良くなってる?
LX5使いやすかったんだよね、あとこってりした色彩も好きだった。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 00:23:54.70 ID:uUaqmLY60
5から7に変えたけど、満足してる。一段明るくなったのはやっぱりでかいしND内蔵も良い。普段はPモードのプログラムライン解像優先で使ってる。あとraw。

起動がそれほど早くなってないのは残念。

そうそう、わたしゃプロテクターレンズ付けてキャップはしないでカバンに放り込んでます。着脱式キャップは使ってない。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 00:28:29.16 ID:uUaqmLY60
rawにしてるのはjpegに不満が有るというのではなく、一緒に持ち出す一眼と色味を揃えたいからです。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 12:29:37.31 ID:ob+FYdr+0
3から7に替えようかと思っているので
良かった点とか教えてちょうだい
背中押して欲しい
969名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 12:52:36.33 ID:P8Q5i3+y0
>>968
特には推せない
LX3は手元に残せ
970名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 13:00:51.57 ID:UirC7tu90
高感度をどうして持ってわけじゃないなら止めた方がいいかな
971名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/06(木) 21:00:05.78 ID:lQ8aTWkY0
>>968
やっぱ新しいほうがいいって・・・
972名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 06:53:30.85 ID:wQDKSnUj0
LX7はメニューがやたらモッサリだしなぁ
画質はかなり良くはなってるけど、その差が必要かどうか
「F1.4のズミはやっぱボケがちがうわー」とか通ぶりたいわけでもなけりゃ
焦って買い替えるまでもないかな。ジョイスティックの方が使いやすいブブンあるし

>>968
24mmからのズームが欲しいってだけならS110やP330もあるよ
高感度はたぶんこいつらの方が上
973名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 09:43:36.66 ID:ZDS+7SHXP
1/3段の差だから、LX7を開放にして使うことを許容すれば、
暗所にはLX7のほうがつよいけどねー
974名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 10:48:01.90 ID:ceyBjLs20
>>968だけど
皆さんありがとうございます
ちょっと見送ってみます>_<
975名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 11:00:48.89 ID:36MrsQ960
このスレじゃあLX3スキーが多いからバイアスされた意見しか手に入らんよ
ここで聞いた時点で結果はみえたようなもの
特に「買い増し」ならともかく、「替える」といってしまうとね

大きな差は、暗所画質(被写体ブレ、手持ち夜景)、動画に関してはLX7のほうがはるかに上
低感度に関しても、さすがに世代が違いすぎるのでCCDの優位性は存在しない
LX7のほうがダイナミックレンジもかなり大きいし、低ノイズに撮れる
976名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 12:38:13.89 ID:kF1sLG3z0
日中の屋外ならLX3
それ以外はLX7
977名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 13:41:15.62 ID:zHvTdSFg0
そら新型の方が性能いいのは当たり前
いまさら必死に主張することでもないわ

ただLX3を現役で使ってるやつが
3〜4万出してLX7に買い替えても大した感動はないだろうと
LX7買う金で別のカメラを買い増して
LX3と共存させた方が、撮影の幅も広がるだろうしな
978名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 15:20:15.25 ID:ILZxLQJV0
LX7とGX1用の外付けフラッシュとしてオリンパスのFL-300Rを使ってて、こいつはコンパクトなので
携行には非常に便利なんだけど、ニコン一眼を使うときに持っていくスピードライトSB-700は
LX7に使えるのかどうか試してみた。

ホットシューに装着した際のロックピンは問題なく機能するみたい、ここらへん各社共通?
ピン配置がちょっと違うせいか、SB-700電源オフ状態でもLX7にフラッシュのアイコンが出てくるけど気にしない。

まずはTTLモード設定のSB-700だと発光せずNG、1/1から1/128まで可変できるマニュアルモードなら、
きちんと同調発光OK。LX7はマニュアルまたはAオートで、絞りとSB-700出力を加減するような使い方になるけど、
パワーがあるのでバウンスでもよく回って絞れるし、数回の試写で適正露光が得られる。

正直、常用してるEVFを外してクリップオンフラッシュと取り替えるのが面倒だなと思うこともあって、
より実践的なEVFつきLX7内蔵フラッシュ直射+スレーブ設定のSB-700バウンスを試してみると、
マニュアルモードのSB-700だと光らないけど、なぜかTTLモードのSB-700ならワイヤレスで
増灯発光&調光もOKだった。なんだか合点がいかないけど、これは使える。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 19:49:13.08 ID:zWGnebQj0
2行でまとめろクズ
980名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 20:14:34.20 ID:bBHEDAcS0
でかい釣堀だな
981名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 20:14:39.19 ID:9I1BZeLNP
LX7買った者だけど、暗所はかなり明るく写し出せるよ。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 12:27:58.52 ID:Ta11FVvkO
>>781です。
皆様、沢山の情報のおかげでLX7購入しました。全てのレス、議論討論していただいた方々に感謝致します。
しかし、LX7良いですね。いままでの安物コンデジとは、だいぶ暗所撮影楽にできます。購入して本当に良かったです。
まだ自宅で小さな子供の動体撮影しかしてないですが、私的にはISO1600まではぜんぜんOKでした。
明日から体育館ハンドボール撮影いってきます。
そこでまたご教示いただきたいことがあります。
超解像は弱中強とありますが、クッキリさせるには強が宜しいでしょうか?
AF追従連写で数打ってきますので、弊害があるならOFFにしょうかと思案してます。
どれが良いのか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
またオススメの設定もございましたら、ご教示いただけましたら幸いです。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 13:03:42.79 ID:CS7OfVVE0
次スレ立っている?無ければどなたか立てて…
984名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 13:28:02.01 ID:VV7zM85R0
ノシ じゃあ立ててみます。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 13:30:15.34 ID:VV7zM85R0
スミマセン、「このホストではスレッド」云々でダメでした。
986 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/08(土) 13:58:26.30 ID:QCLjaOXp0
よし、俺の出番だな。
987 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) :2013/06/08(土) 14:07:35.40 ID:QCLjaOXp0
スレ立て久しぶりで手間取ったww

Panasonic LUMIX DMC-LX7,LX5,LX3,LX2,LX1 45台
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1370667898/
988名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 14:17:32.77 ID:Ta11FVvkO
>>987さん乙です。
ありがとうございました。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 15:19:35.47 ID:cGowNmvjP


>>982
http://i.imgur.com/zXg7SfI.jpg
切だしを並べた。設定が強いほうが、
輪郭強調しすぎでシャギシャギ、質感がつぶれて塗り絵みたいになる
基本的に画像は縮小して使うもので、こうして等倍でみて
くっきり見せすぎる設定は、縮小したとき逆効果になることが少なくない
等倍でくっきりみえる設定「強」も、質感がつぶれすぎでどうせ縮小してごまかす

基本的に「なし」、かけるにしても「弱」、強めにしてもせいぜい「中」

ピント甘いとき一見ピントがあってるように見せる効果はあるけど、
「なし」と比べたら「弱」でも効果は大きい
990名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 16:40:23.19 ID:Ta11FVvkO
>>982です。
>>989さん、早速教えていただきありがとうございます。
添付写真参考になりました。まだ届いて3日なのでちゃんと撮り比べしなかったので、感謝致します。
設定は腕を誤魔化すために、超解像弱で絞り優先、ISOオート主体に頑張ってみます。
ありがとうございました。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 18:43:29.80 ID:cGowNmvjP
ハンドボールの撮影はきっとシャッター速度優先にするべきだと思うよ
あと、どういう撮り方をするのかしらんが
AFがおっつかないときはMF置きピンでねらうといい
992名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 21:09:22.71 ID:Ta11FVvkO
>>991さんありがとうございます。
シャッター優先もやってみます。
三脚一脚はさすがにコート脇無理なので、手持ちで壁に背中あてて、息吐きながらシャッター切るくらいが私の考えた限界策です…orz。
何か他に良い方法はありますでしょうか?
993名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 22:05:17.55 ID:zYzD0Sm70
まあ提案されたのが限界じゃあないかねえ
最初の前提が若干無理な撮影だからね

三脚一脚の代わりに紐で突っ張るってのならある
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101025_401336.html
既製品では↑とか、他にもヒモ一脚はあるし自作も出来る
あるいはネックストラップで首から突っ張るようにして固定も若干は効果ある
こういうのなら少しは邪魔にならずいけるかもしれん
994名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 23:17:19.43 ID:CS7OfVVE0
>>987
乙!
995名無CCDさん@画素いっぱい
おれは一脚短くして脇に挟むってのを時々やる