【α】 Aマウントレンズ part65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
◆SONY α用レンズのスレです。
 Gレンズ・Zeiss(ZA)の他はじめてレンズシリーズ、そして過去のミノルタαレンズ
 シグマタムロン・その他レンズメーカー製の使用感などもOKです。

◆メーカー公式サイトなど
 Sony α Lenses
 ttp://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html

 コニカミノルタ製品 アフターサービス ケンコーHPより
 ttp://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/

 ソニー「α33」、「α55」をご使用のお客様へ 株式会社シグマ
 ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm

 ソニー「α77」、「α65」の対応についてのご案内 株式会社シグマ
 ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm

◆作例
 α photography
 ttp://upload.a-system.net/

 α-system Spirit Wiki - FrontPage
 ttp://wiki.a-system.net/

◆α関連のブログリンク
 Planet α
 ttp://planet.a-system.net/

◆前スレ
【α】 Aマウントレンズ part64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1347455566/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 23:52:47.78 ID:efq+xCBi0
おつ
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 00:02:04.92 ID:6/QoIZaT0
おつ
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 00:34:14.58 ID:myiub7mnT
なんでクレ板に誤爆したんだ
5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:15:07.26 ID:8uxZZE210
すみません。
SAL18135のズームによる開放F値変動を教えてください。
ワイド端18mmはF3.5として→35mm→55mm→75mm位の段階でお願いいたします。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:16:38.21 ID:X5kKgrCy0
自分でやったら?
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:46:19.93 ID:SiivBOe40
ググってないなら展示品触って来ればいい話じゃん
その手間は惜しんで他人にはやらせるのかよ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:53:59.43 ID:8uxZZE210
>6,7
購入対象予定ですが、
ズームで急激にF値があがる他タイプなら、やだなと思った次第です。
もし、持ってましたら(持ってないと思いますが・・・)
どんなあがり方をするかだけでもお答えいただければなあと思いまして・・・
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:59:14.96 ID:X5kKgrCy0
質問しといてそんなバカにしたようなこという人に教えると思う?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 22:02:57.51 ID:QQfZzgFZ0
α99スレにいる末尾Pを殺してくれるなら答えてもいいけど……
11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 10:56:43.83 ID:hphsxgKo0
>5
SAL18135って、f値が3.5-5.6だろ?
18mmから135mmまで「均等に」f値が大きくなっていくと「仮定」して勾配直線を描き、
4、4.5になる焦点距離を割り出せば、だいたいの変動の目安になるんじゃないか?

ていうか、135mmで5.6は間違いないんだから、それ以下の焦点距離はそれ以下のf値で撮れるんだから、それで何か不満なのか?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 17:27:18.50 ID:NB4fOSO70
10万円以内でF2.8の標準ズームレンズでおすすめ教えて下さい
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 18:01:18.00 ID:5NpXfoTp0
教えてクレクレはIYHスレでも行きやがって下さいこのクズ
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 18:53:32.54 ID:oqGgzgwdO
>>12
タムロン 28-105/2.8
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 19:11:16.72 ID:Qkg7zdOS0
>>5
週末にヒマだったら店頭で調べてみるよ。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 19:29:22.35 ID:Dbv+MrNJ0
>>5
24mmでF4 35mmでF4.5 50mmでF5 凡そ60mmを超えたあたりからF5.6
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 19:53:01.81 ID:1f8J646F0
>>11
>勾配直線
このレンズは知らんが、現実はそうじゃないぞ。
明るいのはワイド端だけで、あっという間に暗黒面に落ちる邪悪レンズも多くある。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 20:05:32.45 ID:/l6Sdazl0
>>5
大変ありがとうございます。
やはりこのレンズも急激に暗くなりますね。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 21:29:26.42 ID:IIjK0I8z0
まぁ便利ズームに明るさ求めちゃいかんってことだわな
20名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 00:45:57.06 ID:C9uAocYa0
大は小を兼ねると言うが、70400Gと70300Gってどんな感じ?
値段と重量、大きさは無視出来るんだが、望遠側の解像感の感想を聞きたい。
色々と作例は見て回ったが、鳥屋さんか飛行機屋さんばかりでさぁ・・・
主な使用目的は風景の切り取りと子供の運動会なんだわ
21名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 01:00:34.22 ID:k3J4buyg0
運動会なら400一択だろ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 08:39:25.06 ID:x+lGkVsx0
解像感なら300F28Gの1択だろ。


・・・はともかく、風景ならこの辺どうかね?
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal70400g.html
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal70300g.html
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 09:22:33.40 ID:U3GTm9GPO
>>12
APS-Cなら16-50mmフルなら28-75mm
どちらも純正で
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 09:41:43.26 ID:s4eZy0hB0
900+70400で運動会撮ったのあるけど、さすがに上げられないw
25名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 10:45:51.15 ID:x+lGkVsx0
>>22が言葉足らずだった
「鳥とか飛行機じゃないサンプルとしてどうかな?」って事で
鳥でも飛行機でもない等倍サンプルが見たい!ってことなら70300Gのなら出せなくもないが…
26名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 13:12:28.36 ID:2h+vQshr0
>>20
70400Gはもうすぐ2が出るよ
27名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 15:16:22.10 ID:FMIWm8ZO0
2820:2012/12/01(土) 17:55:54.07 ID:C9uAocYa0
>>21-26
レスさんくす
ボディは900で、マウント換えした知人から貰った75300使ってたんだけど描写に不満がw
自分の中で自問自答してみたが、焦点距離にも不満が有るから70400Gに的を絞ってみるわ
来年の運動会までに2型が出てくれると良いのだが
え?ゴーヨン?
せ、背中は押すなよ、押すなよっっ!!ww
29名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 18:41:20.38 ID:OsJryQiU0
>>28
70300で「描写」が不満なら、70400も不満だろうと思う。
単焦点逝くしかないな。

900で撮って出しとか言わんよな?
本体のJPEGはかなりヌルいぞ。
3020:2012/12/01(土) 19:01:12.81 ID:C9uAocYa0
>>29
よく読め、75300だw
900がRAW撮り基本なのは百も承知
31名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 23:24:13.20 ID:IXG1wdpt0
>>20

値段無視できるんだから両方買えば。
ちなみにおれは両方持ってて、どちらも使う。両方同時に持ってく
ことはないけど。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 01:41:30.50 ID:ztiHqUeo0
>>31
横だがどう使い分けてるの?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 02:18:50.24 ID:Whj/3Nnh0
せっかく135F18Z買ったのに、メーカー在庫切れで納期未定て。。
いつ頃になるんでしょ(>_<)
34名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 04:38:33.85 ID:R/dpbQ2p0
>>33
嫉み炸裂で”ザマミロw”

でも羨ましい・・・、
35名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 07:18:18.66 ID:Jbif/smy0
α700中古で入手して満足してるんだけど
いまから16-80ZA買うのってどうですか?
すぐ新型が出そうで怖い。。。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 08:09:29.12 ID:wELKumzd0
Zeissのリニューアルモデルは出る気が全くしないw
37名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 08:23:58.93 ID:gImJWTpJ0
85ZAは光学系変えなくてもいいからAF何とかして欲しいけどなぁ
光学系変えないとAFって早くならないのかな?

リニューアルモデルが出なさそうなのは同意、変えるとまた手続き大変そうだしw
今は特に50mmで忙しいだろう
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 08:52:54.40 ID:ESRWrPHY0
>>33
キャンセルして在庫ある所で買いなよ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 17:49:21.38 ID:0ngdZ2mk0
>>34サーセン…(^_^;)
>>38そうしました。ありがとう!
40名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 19:16:47.92 ID:Jbif/smy0
今となっては、SSMもない16-80ZAは微妙だから
150gほど重くなるが、安くて設計も新しい16-50にしといたら?
AFも早いよ。って、α700だと変わらないか。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 19:25:12.35 ID:Jbif/smy0
α700ならボディ側でのレンズ補正も無いから
タムロンの17-50mmF2.8って手もある。
F4まで絞れば遜色ない写り。価格は半分以下、重さは16-80ZAと同等。
広角ちょっと狭いのは足でカバーすべし
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 19:26:38.99 ID:Jbif/smy0
という感じでますます悩んできてしまったorz
43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 19:55:28.99 ID:KBg2bN0H0
1680気になると何を買っても気になるよ
A16はコスパ最高だが所有感に欠ける
そういうの気にしないならオススメ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 19:55:52.76 ID:PL57JbzM0
>>42
自作自演に失敗したんなら素直に吐いちまえよw
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 20:06:18.46 ID:CtKHvsG80
>>40-42
自分の中に何人もの天使と悪魔が居るんですね?分かりますw
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 21:01:47.29 ID:bPI1Xx1R0
77に16Mセンサーを搭載した67を期待してたけど、77が値下がりし始めたから
買いそうになってるけど、買った瞬間にデュアルAF搭載の87が出そうで怖い。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 21:56:02.99 ID:uErHS81+0
もう1年ごとに新機種が出る勢いだし、新機種が出た後の旧機種投げ売り
と比較して買う方が楽ですね
どこかしら在庫も残ってるでしょうし
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 10:31:12.66 ID:MP9gi4dd0
>>37
あの光学系でSSM積んでも、早くはならない
SSMにする = AFが速くなるという概念は捨てるべき
なんでもそうなる分けでは無いんだから
それと速度の関して、実際に速くなるより、体感で速く感じるが実態
CANON機とのAF速度を比べていると、決して早いわけでもなかった
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 13:03:36.84 ID:P5eu2bRu0
>>48
>CANON機とのAF速度
キヤノンのは、合焦する直前にフライイングでランプ点灯させるから早く見えるだけ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 13:07:09.60 ID:kJILUqdc0
そんなズルしてるのか?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 13:16:46.43 ID:LfbYUQXI0
そんなの信じるなよ
ほかならぬ信者が黙ってないだろ?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 13:30:27.55 ID:P5eu2bRu0
もちろん俺が測定したわけではないが、2、3年前のカメラ雑誌に出てた。
どの雑誌か忘れたが、必要ならさがしてくるけど。

その時の記事では、キヤノンはピン位置が決まるとレンズ用モータが止まる前に合焦ランプ点灯させるが、
ニコンのは律儀にモータが止まってからランプ点灯させるので、
見かけ上キヤノンの方が早く合焦するように見える、と書いてあった。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 14:28:04.75 ID:nkDaLeYe0
何れにしてもαの鈍行とは違う
54名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 17:24:26.32 ID:pJxsNC+N0
アダプタなしでAマウントレンズをそのまま使えるコンパクトなミラーレスほしい。
フルサイズセンサーが理想だけど、無理ならAPS-Cで。
富士のX-pro1くらいのボディサイズがあれば可能だよね・・・?
55名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 17:49:10.14 ID:T82Hd0LD0
>>54
無理、厚みが出る。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 17:54:25.27 ID:cav/pciD0
>>54
フランジバック
57名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 17:59:05.67 ID:WrAL6fSu0
>>54

つ[NEX-5R]
つ[LA-EA1]

つ[アロンアルファ]
58名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 19:34:37.59 ID:Rl+XqCh/0
ペンタックスがそれやって微妙にコケてるからな・・・
これ以上マウント増やしたくないだろうけど、せめてSRマウント出してくれれば
旧レンズも使いやすくなるんだが、まぁαE買えって言われて終わりだろうね
59名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 20:20:18.99 ID:7Cli1dCK0
>>54-58
既にソニーがAマウント・Eマウント共用カメラ出すって情報があるだろ
どんだけ情弱なんだよw
60名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 20:24:10.10 ID:y+RMLgBc0
デマを信じて情強気取りかw
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 20:55:16.52 ID:7Cli1dCK0
フランジバック可変式カメラの特許は
ニコンも出してるんだよ情弱君

どこが最初に出すか楽しみだなw
62名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 21:14:58.14 ID:l4ZDK8TY0
>>61
アレってw
63名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 21:33:13.89 ID:7Cli1dCK0
>>62
いろんな用途に使えるから夢が広がるだろw
64名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 22:12:16.12 ID:DKM+jd2u0
今は亡き28mmF2.0をLA-EA1で使ってるが、ボケもいいし、MFはやり易いし、収差も目立たないし、なかなかいいね。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 00:34:01.40 ID:+cAGdxTl0
キヤノンはLV撮影になったとたんにフリーズ状態
10年変わらない仕様
αのLV連写は唯我独尊−延長線にEVFがある
NCは例えEVF積んでもフリーズするだけ
OVFから脱皮できないイモムシ
66名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 09:27:21.08 ID:avAplgKs0
>>65
フリーズしてんのはお前の脳味噌だノータリン
67名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 10:24:21.07 ID:5lJ/Bylt0
ノータリンとか年齢バレてしまいますよオッサン
68名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 11:32:26.61 ID:jimJ84Eh0
うっせーよイカレポンチ
69名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 19:37:06.49 ID:fBqPnatS0
ギャフンと言わせるぞ!
70名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 21:02:20.85 ID:bqxXZOoI0
ヤダまいっちんぐ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 21:33:16.16 ID:sY1KroUm0
許してちょんまげ
72名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 21:54:02.25 ID:cdN/3FKW0
お前ら仲良いなw
73名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 22:23:48.22 ID:N+ouLIVXO
スーパーカー消しゴムをBOXYのボールペンで弾いて遊んでれ
74名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 22:38:50.61 ID:cdN/3FKW0
バネを2つ入れたり伸ばしたりするのは反則だからな!
75名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 22:47:45.06 ID:wQwmnfmw0
タイヤのとこに鼻の脂とか塗るやつ死刑な
76名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 22:54:54.43 ID:N+ouLIVXO
カメラバッグはマジソンスクエアガーデンだよなw
77 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 69.1 %】 :2012/12/05(水) 00:47:55.57 ID:X1/gioAV0
>>75
木工用ボンド塗ったりもしたな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 07:17:02.92 ID:MnmNvPAX0
>>77
これって全国的だったのか
79 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 72.6 %】 :2012/12/05(水) 08:11:37.30 ID:X1/gioAV0
どうでもいいけど、>>77 は神奈川県央に住んでいた頃の話。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 15:34:39.59 ID:vRk54bLw0
ここは加齢臭の漂うインターネッツでつね。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 16:08:04.35 ID:5xaIq3I60
>>77
ウチらはアロンアルファだったな。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 16:22:26.34 ID:nIYeer4r0
>>77
おまえらいい加減スレチだぞ








うちの方はホチキスでした。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 18:27:19.09 ID:/4djgXjE0
スーパーカー消しゴム>ラジコン>スキー>カメラ(今ここ)  だろ?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 18:32:31.50 ID:5xaIq3I60
年齢的にAマウントはミノルタの残党が多いってことになるのかな?
もっと頑張ってくれていたら、「デジタル一眼の2強」なんて時代にはなってなかった、、、、のではないだろうか。


ソニーにも期待はしてるけどね。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 18:44:10.10 ID:/4Z6qLtd0
>>84
まあハネウェルのせいなんだけどな。
あの裁判が全てを狂わせただろうし、
しかし裁判が無ければソニーが引き継ぐ
事も無かったかもしれない。
そしたら今のαだけでなくNEXも無かったかも?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 19:34:40.72 ID:sFnnA7Dj0
>>85
オリンパスがまるごと買われてたかも?w
87名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 19:44:35.96 ID:veJB/FRo0
全てO田のせいw
88名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 20:03:35.82 ID:/4djgXjE0
>>85
まぁ、そのおかげで「世界最高」のSONYセンサーがAマウントで使えるんだから
世の中って分からないわなぁ・・・
89名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 21:03:27.31 ID:MnmNvPAX0
>>83
腕時計とかオーディオとかもいれてくれ
90名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 22:09:43.37 ID:z4+DPSiB0
SAL50F14Zの発売日はまだ決まらないのかな?
買うのは決めてるんだけど。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 22:11:35.94 ID:GTnKJq2J0
>>83
ラジコンの前にはミニ四駆がある
PCパーツとか、高級イヤホン/ヘッドホンとか高級ディスプレイとか無駄に凝ったなぁ
無駄遣・・・じゃなくて趣味に歴史ありだ

まぁ高級スピーカーに行かなかったのでココに居られるわけだが
92名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 23:30:09.93 ID:y2rOhhNP0
>>90
ソニーは発売の2、3週間前まで発売日は発表されない
93名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 23:51:21.83 ID:/4djgXjE0
改訂版
スーパーカー消しゴム

ガンプラ

ミニ四駆

ビックリマンシール

キン消し

ラジコン

車(プレリュード、シルビア、レビン全盛期)

嫁IYH

子供IYH

カメラIYH  <今ここ
94名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 00:07:53.55 ID:QSBLwR9H0
>>93
よう、俺w
95 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 65.9 %】 :2012/12/06(木) 01:06:28.99 ID:MFe7eLwz0
>>93
ミニ四駆〜ラジコンのところを銀塩カメラ(AE-1プログラム、FM2、35Ti)
に変えるとドンピシャ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 02:48:06.68 ID:NMLSWdss0
>>83
ゆとりだがスキーってとこに時代を感じるぜ……
97名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 06:16:39.35 ID:HgESUc820
>>93
あながち
98名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 08:11:45.79 ID:TQSGV6Bl0
>>83
学生時代に「私をスキーに連れてって」系のスキーバブルが直撃した世代だが、
わざわざ雪の沢山ある所に行きたがる気持ちが全く理解出来なかった、雪国在住のワタシ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 09:04:32.64 ID:/3wkBBrg0
(略)

嫁IYH

離婚IYH

カメラIYH  <今ここ
100名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 12:49:28.68 ID:OM9QHO9Y0
SAL35F18を買ったがヌケが良くないような
101名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 13:22:58.64 ID:LO09Usg+0
>>101
優秀なレンズではあるけれど、なんか物足りないよね。
そんなオレは次に24ZA買ったら大ハマリだがw
102100:2012/12/06(木) 13:58:10.97 ID:OM9QHO9Y0
>>101
100マクロで解像度とヌケの良さ体感したせいか・・・期待したほどじゃ無かった。
24ZAが欲しいけど金が無いからシグマの30mmに買い換えようかな。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 14:08:52.50 ID:LO09Usg+0
>>102
個人的には、頑張って24ZA買ったほうが良いと思うよ。
オレはコレとα55の組み合わせのお陰で、換算35mmにハマったしw
フィルムカメラに付けて24mmの本来の画角も楽しめると、二度お得なレンズだぜ。
……この画角が好きになり過ぎて、気づいたら手元にカメラ付きレンズ事RX1が鎮座しているあたり問題があるがw

まあ、一度単焦点Zeissは味わってみるべきかと。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 14:23:12.87 ID:QdOVesqM0
>>101-102
次買おうと思ってるのにぃ〜
褒めるべき点はなかった?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 14:26:38.11 ID:OM9QHO9Y0
>>104
ボケが綺麗。めっちゃ寄れる。
自分で言うのもなんだが、ハズレ品だった可能性もある。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 14:32:00.83 ID:QdOVesqM0
>>105
評判悪くないし、残念だけど外れ引いちゃったのかもしれないね
とかいっておれも買ったら期待外れだったりして……w
107名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 16:11:40.87 ID:O382e+cc0
35mm(換算約50)って標準レンズなんだけど
撮れば無難な画角、室内外で使いやすい
腕が無いと、普通な写真になる。
むしろ50mm(換算75)あたり以上や24mm準広角の方が
切り取り感や画角の新鮮さで普通で無いモノが撮れる
108名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:02:16.88 ID:zYKw+YXr0
スーパーカー消しゴム

ガンプラ

ラジコン

α-7700i IYH

車IYH(レガシィ250T)

嫁IYH

子供3人IYH

α-900 IYH

CONTAX645 IYH(フィルムに原点回帰) <今ここ
109名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:18:30.12 ID:60WKEAc7O
スーパーカー消しゴム

鉄道模型HOゲージ

YMOブームでシンセ

バイク RZ50、VT250、GSX-R、NSR250

ラジコン TA02

水草レイアウト水槽

水槽の撮影にα55からレンズ沼←今ココ
110名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:21:44.66 ID:KrTLF9t90
嫁と妻と奥さんの区別の付かないバカは死んだ方が良いよ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:23:46.16 ID:zNg9nswZ0
自分の趣味遍歴語りはよそ行ってやれ
112名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:34:47.88 ID:T55ZWNqv0
>>107
最近、35mmの使い勝手がわかってきた気がする。
50mmだと意外と画角が狭いなー、でも24mmだと
広すぎるな、というその中間の絶妙な画角。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:20:44.33 ID:1ZkrRHgb0
>>112
そういうのとは違うと思う。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:46:07.42 ID:T55ZWNqv0
>>113
そうか?正に上にある「無難な画角」というのを思い知らされた感じだが。
ソニーのRX1や富士のX100が35mmなのもこういう事なんかなと考えたりもした。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:56:05.15 ID:9t4KP9Tj0
場所によって随分感じ方が変わるなぁ
24mmだろうが28mmだろうが35mmだろうが
室内とかだと「こりゃ遠すぎるよ!」って感じるけど
山の上からの遠景とかだと「全然狭い、もっと入れさせろ」って思うわ

50は長いんだよねぇ、42mmくらいがあると良いんだけど
あと換算75mmは俺の中じゃ望遠マクロ扱いだな
116名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 22:21:20.32 ID:mt/97l8N0
要は買えるだけレンズは買っとけということか・・・
117名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 22:28:15.77 ID:9t4KP9Tj0
>>104
異常に軽いので持ち出すのが全く苦にならない
絞れば相当に解像は良い
ツァイス単に比べりゃ色乗りと抜けのよさはそりゃ負けるが、派手にしたきゃ現像でちょっとコントラスト+処理すりゃいい

特に1点目はこいつの大きな利点と思う、
α55と組み合わせると「電池入れたっけ?」って不安になるほど軽いw
118名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 08:55:04.03 ID:m5X2ZCH80
DT35単のせいで沼にはめ込まれたよw
ボディもw
DT50は俺も使いこなせなかったのですぐ手放したよ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 09:58:24.97 ID:uuAPGrVP0
>>104
CPの素晴らしいレンズではあるんだが、Zeiss単の弩級の描写を見るとなんか物足りないんだよな。
>>117も言っている通り、素晴らしく軽いとかメリットもあるんだけどね。

24mm f2 Distagon、35mm f2 Sonnar、85mm f1.4 Planar、135mm f1.8 Sonnar
全て素晴らしい描写なんだよな。
50mm f1.4 Planarもスゲー期待している。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 12:41:50.92 ID:VhriJRQ50
ハズレ品でも安いから買い直せばいいじゃない。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 15:28:38.09 ID:+X44i1f40
純正で24mmの単焦点ってツァイスのDistagonしかないんだな。
DTでいいから24mmの並単出して欲しい。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 16:09:35.23 ID:GJzA1HP20
ニコキャノ行けばおk
αなんかに固執してるより、色んな意味でよっぽど楽になれるよ
123名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 16:21:54.68 ID:VhriJRQ50
だって、投資額が大きいし、ニコキャノは単焦点や古いレンズで手振れ補正効かないし
124名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 16:32:17.09 ID:hGKFWuRM0
ミノルタ24は?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 17:19:06.37 ID:1RZ1Z17M0
それに、新たに投資する金額の割には
それに見合うほどの内容も無い

でも、マルチマウントはおすすめするよ
現実、1社のしがみつくほうがナンセンスだし
126名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 17:38:02.61 ID:nI6xeL9H0
>>122
元も子もないレスすんなよ・・・

>>125
お金と複数のカメラ・レンズを持ち歩く体力が有り余っていればね
127名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 17:48:16.97 ID:1RZ1Z17M0
>>126
>複数のカメラ・レンズを持ち歩く体力
何も考えずにマルチマウントにするとそうなるが
目的、用途別にシステムを組めば問題無いけど
ソニーのみにしても、毎回20本からのレンズを持ち歩く分けでも無かろう?
行き先、目的、用途に応じてシステムを変えないのか?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 18:24:58.66 ID:mccGIsBt0
そうするとAマウントは100マクロを含む中望遠専門マウントになるな。
広角と望遠は…ニコンだな。

こういう意見、ソニー関連スレで多い気がするけど、キヤノンとの併用って人気ないの?
129名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 18:27:34.59 ID:Ua+kUsMN0
それ、Wikipediaに書いたら[要出典]とか[誰によって?]とか書かれそうだね
130名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 18:33:23.67 ID:hGKFWuRM0
単純に回す方向が一緒だからだろ
131名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 18:54:19.11 ID:tn0Pu8/X0
>>128
α77持ちで、初のフルサイズはキャノンの6Dにしようかと思ってるけど
planar85と35G買っちゃってるのが足枷になってる
132名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:10:54.62 ID:lVOAe50l0
そのレンズがあれば、99しかないわな
6Dなんか止めておけよ
133名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:13:19.63 ID:49W9SpC+0
>>131
もったいない99できまりだろ
24mm買えばほぼ最強
134名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:17:09.56 ID:tn0Pu8/X0
>>132-133
ボディの軽さとか高感度・暗所での強さに惹かれたんですよぇ・・・
APS-Cは望遠・連写で必要なので77も継続して使いますが
135名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:38:09.76 ID:62fGdNuK0
>>134
勘違いしてる人が未だに多いから言うけど、APS-Cで換算1.5倍の焦点距離の「画角」になるだけで
「望遠効果」は無いんだよ、遠くの物を引き寄せて写したかったり、ボケを期待するなら長いレンズを買わないとダメ

>>131
99逝っとけ、買い足しは後でも出来るし6Dは評判悪いぞ
136名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:40:39.20 ID:a2xsTdsq0
>>135
望遠効果は画角によってもたらされるんですよ…
137名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:41:17.13 ID:a2xsTdsq0
圧縮効果だw
なんだ望遠効果ってwww
138名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:44:37.01 ID:62fGdNuK0
>>136
狭い画角に「クロップされてるだけ」って事が分からないのか?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:54:27.95 ID:UVm1TyqV0
DT35より35Gの方がボケ量が大きいと同じ議論になる予感。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 19:55:03.00 ID:xWDGrHqe0
圧縮効果は「パースが弱くなることで遠近感がなくなる」のが理由だからね
例えば立方体を広角で撮ると上面は台形状になる。これは中央を切り取ったとしてももちろん同じ形
一方望遠だとほぼ真四角に写る

この2つの形をクロップで同じ形にする事はできない

。。と理解してたけど、違うの?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 20:07:43.91 ID:w9m8LDhw0
>>131
キヤノン来ても買いたいと思うレンズがないよ。
せいぜいコシナZEくらい?
85/1.2IYHしようと思ったら、USMモーターが10年やそこいらで
お亡くなりになって交換に10万とか(2型の寿命はまだ不明)、
10万以上のレンズも消耗品の世界で、手が出せない…
爆速AFも、どうやら馬鹿高い1系だけっぽいし…
142名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 20:10:33.08 ID:49W9SpC+0
>>135
評判悪いの?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 20:25:03.06 ID:9Igy3iNK0
パースは距離の比で決まる、画角は関係ない。
ただし、同じ距離から被写体が同じ大きさに写るようにするには、同じ画角である必要がある。
だから、同じ位置からフル36mmと同じ画角、同じパースを得たければ24mmになる。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 20:25:41.25 ID:9Igy3iNK0
APS-Cで、が抜けた。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:11:19.08 ID:62fGdNuK0
あぁ、言葉足らずだったようでスマソ
俺が言いたかったのは、APS-C機で200mm使っても、フルフレームの300mmのような望遠・圧縮効果は望めないよ、って事

>>142
少なくとも自分の周り(キヤノンユーザー含む)とか、俺の行くカメラ屋じゃ評判悪い
「割高感が有る」ってのが多い意見かな。
5D2を未だに併売してるあたり、キヤノンの自信の無さっつーか、迷走っぷりからも離れてる人多いよ
146名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:14:44.03 ID:VHVjT5sJ0
>>145
いや、同じだって。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:15:19.06 ID:QaTXo+490
148名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:24:10.12 ID:kcXNZPfB0
>>135
お前が一番勘違いしてるじゃねーか
散々いわれてきたことをまた繰り返すのもアレかもしれんが
単に引き寄せ効果圧縮効果を得るだけだったら、望遠レンズでもトリミングでも全く同じですよ

変わるのは被写界深度だ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:25:14.12 ID:62fGdNuK0
>>146-147
同じレンズをAPS-Cとフルで使いまわす場合の話だよ?
150名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:25:29.19 ID:Ua+kUsMN0
それ以上やるとこの土日ずっと粘着して暴れる人が出そう
151名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:30:28.68 ID:6gaO8F5h0
>>145みたいな勘違いを自慢気に話す人って定期的に現れるんだけど、
なんとかならないのかな
152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:32:24.60 ID:62fGdNuK0
>>150
そう思うので引っ込むわw
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:33:25.79 ID:kcXNZPfB0
>>149
300mm相当のレンズで撮った写真「A」と、200mm相当のレンズで撮ってからAと同じ画角にトリミングした写真Bとでは
圧縮効果、引き寄せ効果、全く同じ写真です。残念ながら。ハイ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:33:40.79 ID:QaTXo+490
>>149
だからこれで勉強しろって
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
APS-C200mmの圧縮効果=フルサイズ300mmの圧縮効果
APS-C300mmの圧縮効果>フルサイズ300mmの圧縮効果
APS-C300mmの圧縮効果=フルサイズ450mmの圧縮効果
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:36:00.98 ID:QaTXo+490
一、二ヶ月以内に
50mmプラナー
18270
70200/2.8
http://digicame-info.com/2012/12/123a.html#more

ちなみにAPSC270mmでフルサイズ405mmと同じ圧縮効果
156名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 21:36:37.96 ID:BISzr/Dd0
>>149
見ててこっちが恥ずかしいから、もうそのくらいにしておきなさい
157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 22:02:47.30 ID:NLrEfOjT0
ここまでのあんた等の口論を見て、APS-Cがフルサイズよりも
ボケにくいってのがより一層何となくわかった気がする。

APS-Cはフルサイズの真ん中部分を切り抜いたようなもんだから、
写る範囲がAPS-Cで200mmの画角だとフルサイズは300mmの画角で、
フルサイズが実際には距離が1.5倍遠い分被写体の奥行度合いも強くなり、
それだけ被写界深度が浅くなるからフルサイズの方がボケやすいって訳か。

例えると、フルサイズとAPS-Cで同じ範囲を写す時、APS-Cの被写界深度の範囲を
100とすると、フルサイズの被写界深度の範囲はそれの2/3の66.6といった感じ?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 22:11:31.90 ID:VHVjT5sJ0
「APS-Cはフルをトリミングしただけ」って考えるから勘違いしちゃうんだよね。
焦点距離同じでトリミングしたら画角狭くなるから、被写体を同じ大きさに写すには離れなきゃいけない。
離れれば距離の比が変わるからパースも変わる。
離れないで同じパースで同じ大きさに写すなら焦点距離を変えなきゃいけない。
それが換算焦点距離ということ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 22:32:52.85 ID:KyqYtq0w0
>>158
勘違いの原因を的確に述べてると思う
160名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 22:34:44.56 ID:+7y8mYQd0
>>155
18270はB008なのか。そのまんまSAL18250の後継なのかな。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 00:25:21.91 ID:Tt2rGI1E0
>>157
APS-Cはフル換算の焦点距離の焦点距離で1段絞った時と同じボケ具合と覚えておくと良いです

(例)
APS-Cで200/F2.8で撮影した場合、フルで300/F4で撮影した時と同じ画角とボケ具合
162名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 00:27:29.33 ID:Tt2rGI1E0
>>161
一行かりにくくなった
編集ミスッタ(;^^)


APS-Cは
フルに換算した時の焦点距離で1段絞った時と同じボケ具合
163名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 00:30:01.29 ID:Tt2rGI1E0
>>162
ああぁあぁL
編集途中で送ってしまった
落ち着け俺

APS-Cは換算焦点距離でフルサイズを一段絞ったものと同じボケ具合

一行目はこう書けば良かったかな
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 04:45:56.70 ID:MrmEN0V60
70-200がL2,VRII並の爆速ならいいなぁ。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 05:31:01.29 ID:mPp8yPEk0
連投すまん。
って70-400Gがソニー公式で生産終了ってマジかよ。
新しいレンズなのに。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 06:58:41.90 ID:Tt2rGI1E0
>>165
>って70-400Gがソニー公式で生産終了ってマジかよ。
>新しいレンズなのに。

リニューアルの噂があります
http://digicame-info.com/2012/03/70-400mm.html

>新しい II 型は防塵防滴になる。
>新コーテイングが採用される。
>500mm F4のような白い鏡筒になる。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 09:24:04.08 ID:5xGwinHX0
ここのところαは設計思想が全くないから、何をしたいのかが分からない
利用者が迷うのは当たり前
むしろ逃げ出した人は賢者
168名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 11:16:15.53 ID:LQiQ0+D10
設計思想ねぇ…
別に普通にαレンズ使えて良い写真撮れればいいけど
とりあえずα99で満足してるし迷った事なんてないけどな

ちなみに像面位相差とか3版式カメラとかグローバルシャッターとかが主流になったら
ミラー機構が足かせになることも充分ありえるんだけど
逆に「OVFが使えなくなった時の戦略を他社はどう考えてるの?」という質問をしたら
なんて答えるんだろう
169名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 11:16:55.33 ID:8osEufy30
>>158
200mm+APS-Cと300mm+フルで同じ場所から撮ったらどうなるん?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 11:30:37.98 ID:KWBtfviJ0
>>167
逃げ出す奴が賢者なんではなくて何でもかんでも
メーカーのせいにするお前が馬鹿なだけ。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 12:22:14.56 ID:N5KT941NO
逃げ出す俺って賢者(キリッ

だなw
172名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 12:23:51.81 ID:Omm8ALrI0
>>169
被写界深度以外は同じ
173名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 12:24:12.27 ID:SrQm/ObQ0
逃げ出す俺って賢者(キリッ(ドヤッ(チラッ(メガネクイッ
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 12:52:40.17 ID:UWzhU/e00
でも実際には逃げたはずの場が気になって
チラチラ覗きに来る小心者であったとさ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 13:21:21.57 ID:OqVD2/Cf0
SAL16F28をAPS-Cで使ったら24mm?
E24mmと全然パース違うよ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 13:58:34.47 ID:KWBtfviJ0
>>175
APS-Cでフルサイズ16mmに
あたる撮影をした場合

写る範囲…フルサイズ24mm相当
写すもののパース…フルサイズ16mm相当

こういうこと。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 14:07:17.82 ID:zT9x4Nns0
>>175
SAl16F28は魚眼だろうに。
更にAPSCで使うなら換算24mmだが、E24mmは、APSCで使うなら換算36mm。
全然画角違うよ。

このあたりの事は大判とか使った事あるなら当たり前なんだがなー。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 14:18:11.85 ID:zT9x4Nns0
>>176
画角変わるんで、『見た目の』パースはフルサイズ24mm相当になるよ。
大判カメラ使っているなら、良く分かると思うが、8x10で120mm f8 Super Angulonとか使って撮影すると強烈にパースがかかって見えるよ。
このあたりを一度体感すると、『見た目』のパースは画角に依存する事が分かるかと。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 14:22:04.16 ID:5xGwinHX0
>>174
お前みたいな根性なしの馬鹿を笑いに来てるんだろう
180名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 14:47:55.52 ID:KWBtfviJ0
>>179
そうやって笑いに来ている連中は自分が
スーカーじみた事をやっているのに気付いていない。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 14:51:25.36 ID:KWBtfviJ0
スーカー → ストーカー

ね。

>>178
見た目? 被写界深度に被るかどうかの
「実際の」パースとは異なると?
182名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 15:07:19.25 ID:SrQm/ObQ0
167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/12/08(土) 09:24:04.08 ID:5xGwinHX0 [1/2]
ここのところαは設計思想が全くないから、何をしたいのかが分からない
利用者が迷うのは当たり前
むしろ逃げ出した人は賢者

179 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/12/08(土) 14:22:04.16 ID:5xGwinHX0 [2/2]
>>174
お前みたいな根性なしの馬鹿を笑いに来てるんだろう
183名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 15:14:35.92 ID:zT9x4Nns0
>>181
無限に伸びていく線路を撮ったとしようか。
また、撮った写真を共に全紙に焼くと仮定しよう。

この時、中央を消失点とし構図を合わせると、大体ではあるけれど、
40mm f2@35mm フルサイズ
280mm f14@8x10
は同じ様な遠近感を持った写真が撮れるわけだ。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 15:17:34.73 ID:zT9x4Nns0
そのため、遠近法(パース)上では同じ表現となるよね。
だから、『見た目』のパースと呼んだ。

遠近法上表現をあわせるのに大切なのはあくまでも画角だしね。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 15:44:15.91 ID:rZzK0ecP0
遠近感は撮り方である程度強調したり抑えたりできるものだからなあ。

同じ撮り方なら画角で決まるけどさ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 15:48:32.52 ID:fHeUF7jG0
>>176
んなわけないだろw
187名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 15:57:55.04 ID:8CGYZ2vS0
パースは要するに距離の比だから簡単な話なんだけどな。
今出先で長文書けないから、帰ったら説明するよ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 16:34:24.61 ID:R1GYLYAl0
流石αのスレ
低レベルw
189名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 17:15:34.47 ID:UWzhU/e00
>>182
腹筋がよじれるほど笑ったww ww
190名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 18:01:25.89 ID:pgLz3PN90
思い切ってツァイス135/1.8買ったんだが、α900+縦グリにつけるとほとんど兵器だなこれ・・・・・
191名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 18:33:08.48 ID:w+hei3xO0
>>189
お前が笑われてるんだよ馬鹿が
192名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 18:37:19.79 ID:rZzK0ecP0
>>190
羨ましいけど重くて持てないわ(´・ω・`)
193名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 18:38:25.20 ID:YvdOoHkE0
そういうことにしないと自我が保てない、というのは傍から見て滑稽だが、本人も辛かろうな
194名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 18:39:49.60 ID:F8iOFxzv0
ID変えるぐらいの脳味噌はあるのにこれだもんねぇ
195名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 21:14:00.01 ID:UWzhU/e00
ID変えればバレないと思ってるバカさ加減が更に笑えるwww
バカすぎwww
196名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 22:14:33.72 ID:eZJs7HPs0
>>188
わかりやすく解説してちょ。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 22:42:23.48 ID:0rfUfVNn0
>レンズに息を吹きかけてクリーニングするとコーティングにダメージを及ぼす
>息にはコーティングにダメージを及ぼす有害な酸がある

いつもフーフーしてたw  次から自重するかぁ。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 23:28:02.68 ID:w+hei3xO0
>>195
お前みたいな馬鹿でも生きていけるんだな
世の中まだまだ捨てたもんじゃねえなw
199名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 23:28:05.63 ID://n9WH9K0
そんな事いってたら
無水エタノールなんてシャレにならないくらい
ダメージ与えるよw
200名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 23:42:05.02 ID:2dN+riu90
>>185
この問題、本当に教えて欲しい
APSとフルサイズでのパースの違い

いや、被写体と同一の距離だとAPSとフルサイズじゃ換算前の焦点距離でパースのつき方がかわってくるのは分かるんだけど
APSとフルサイズで画像上同じ大きさに写した場合、パースはどうなんの?

教えて、エロイ人
201名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 23:49:34.97 ID:F8iOFxzv0
他所のスレでやって、ぞうど
202名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 00:20:24.34 ID:f8JdELlg0
203名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 02:56:29.99 ID:MDHKupb60
>>200
・撮影者と被写体との距離が同じ場合、画角がどのレンズでもパースはいっしょ
 その画角でトリミングしただけ

・画角を変えて被写体が同じサイズに写るように撮影者と被写体との距離が変わるとパースが変わる
 これにより広角になるほどパースがきつくなり遠近感が強調される
 望遠になるほどパースが弱くなり遠近感が弱まり圧縮効果が得られる
204名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 04:42:01.82 ID:lTsQ7gq0P
>>202
勉強しようと思って見てみたら…
女の顔怖いwww
205187:2012/12/09(日) 12:22:31.05 ID:03g0vl2j0
パースってのは像の比率。
一例を挙げれば、違う距離にいる同じ身長の人がどんな大きさで写るか。
カメラから2mの距離にいる人と4mの距離にいる人をひとつの画面に収めると、後者は前者の半分の像サイズで写る。
この比は焦点距離にもフォーマットにも依存しない。
広角なら双方とも小さく望遠なら大きく写るが、両者の比率は同じ。
像サイズの比率は純粋に距離の比率で決まる。

しかし経験から言って焦点距離が変わればパースが変わる。
それはなぜか。
話は単純、それは距離が変わるから。

さっきの例で言えば、同じ場所から焦点距離50mmと25mmで撮る。パースは変わらない。
でも25mmの方が双方とも小さく写ってる。
そこで、近い人の方が同じ大きさに写るように1mまで近付く。
すると遠い方の人までの距離も近付いて3mになる。
焦点距離50mmでは2mと4mだったのが、25mmでは1mと3mになり、距離の比率が1:2から1:3に変わった。
50mmでは遠い人は近い人の1/2の像サイズだったのが、25mmmでは1/3になって「遠近感が強調された」。
「遠近感が強調された」んじゃなくて「実際に遠近が変わった」のがホントのところ。

パースは距離に依存する。
そして距離は画角に依存…はしないけど、構図と距離の関係が画角で決まる。
実焦点距離だけ、フォーマットサイズだけの、どちらか一方だけではない。
だから、フルと同じパースをAPS-Cで得るには1.5倍の換算焦点距離になる。

「APS-Cはフルをトリミングしただけだから、画角は換算されるがパースは元の焦点距離のもの」
という誤解のどこが誤解かというと、トリミングして画角が変われば
メイン被写体の構図が変わるから距離を変えないと同じ構図にならないということ。
「トリミングしただけ」なら間違ってはいないんだけど、
画角変わったら距離も変えなきゃ比較の意味ないでしょ、って事ね。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 12:33:11.98 ID:mqB0Bvdr0
わーすごいねー勉強になるねー
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 12:46:54.48 ID:Wbp2Od50i
長い
三行で
208187:2012/12/09(日) 13:10:47.27 ID:7r2WWMZm0
APS-Cの200mmは
フルの300mと
パースも同じ

これで良い?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 17:49:01.03 ID:3FJr4vPW0
パースペクティブ(遠近感)は視点からの視野角によるものなので
APS-Cの200mmはフル300mmの画角、遠近感と同じ
被写界深度は200mmのまま というのが正しい。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 19:30:05.55 ID:AAHw4i8P0
換算で同じでも実焦点距離でパースが変わったりしたらコンデジ大変なことになるもんね
211名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 20:57:27.64 ID:9noANFZB0
>>205
嘘を書くな

そもそもパースは、カメラは関係ない。
観測者と被写体との距離だけで決まる。
おまえは肉眼で見る風景にパースを感じたことはないのか?


カメラは観測者の位置から見えるある一定の範囲の風景を
1枚の絵に収める道具にすぎない。その範囲を画角という。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 01:34:30.24 ID:Ii9ysW7b0
>>211
205もそう書いてるが。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 10:57:31.04 ID:o6kqHZqY0
久しぶりに見たらなんかもりあがってんな。
斜め読みしたかんじだと、定番のパース、換算画角、圧縮効果、換算画角での被写界深度の話題かな?

普通は正解1つ出て即終了のところ、大抵はググることすらできないバカと、無知なくせにプライドだけは高いバカがフルボッコにされて盛り上がるんァよなーw

今回もそのパターンっぽいかな?

この間違いって、単なる無知を晒すだけでなく、これまでマトモに撮れてないこともさらけ出しちゃうから恥ずかしさ二倍なんだよなー
俺だったらしばらく2ちゃんから逃げちゃうわw
214名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 11:12:44.67 ID:wX+EM94B0
単焦点イラネスレ行った方が分かりやすいのでわ?
w


てか、レンズ総合カタログの各焦点距離の作例を穴があくほど見て、実際に自分で撮ればすぐわかる程度のことなんだけどね。
別にAPS-Cとフルと両方持ってなくても。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 12:06:50.14 ID:o6kqHZqY0
パースは距離 圧縮効果は画角
ボケは同じ 画角F値ならAPSC→フルで一段分
細かい条件は好きに調べろ

三行で終わるんだがw
勘違君とか、主観と客観ゴッチャ君とか、発狂しやすいんだよなぁ
216名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 14:19:54.16 ID:l9Cr6Iu50
その三行
どうしてなのか
わからない

>>215
五、七、五で頼む
217名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 15:02:30.39 ID:mEGzT+js0
ソニーのプラナー85mmとミノルタ85mm/F1.4て同じレンズ構成ですよね。
ヤシコンのプラナー85mmも同じなんでしょうか?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 17:02:14.94 ID:amSTYeEi0
>>216
ググレカス

とまぁ、質問点の具体化すらしようとしないこういうクズは一刀両断だから、
普通は盛り上がらないんだよな
219名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 18:06:00.05 ID:l9Cr6Iu50
>>218
いや、205読めばわかるだろw
ググレってw
220名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 18:07:32.38 ID:24C6LtBk0
αスレでやらないでもいいっていうか、そもそもスレ違いだからいい加減にしろや
どうしても言い負かしたいならメールでも使え
221名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 18:09:40.99 ID:l9Cr6Iu50
も、一つ言っておこう
>>205読めばわかることが
>>215ではわからないってことを
>>216で書いたのw
222名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 18:12:18.40 ID:l9Cr6Iu50
>>220
画角とパースの関連のスレは終了しました
写真撮ればわかるのに
わかろうとしない人は決してわからない
223名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 18:33:35.51 ID:KlcmKJNf0
本人必死なんだろけど、病人が書いたようにしか見えないので、
誰も読まない>>205より、>>215のがわかりやすいのが、なんとも物悲しいな
224名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 19:30:00.80 ID:nFEcZonX0
自分で実写して試せ、デジタルなんだし
撮るだけならほとんどタダ同然

撮らずに分かろうなんてしても無理だ
できるなら、もうとっくに理解できてるはずだ
225名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 19:40:09.10 ID:/ZJS0hDEi
AF ZOOM 24-50/F4買ったー
226名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 20:05:00.93 ID:03yEuUci0
>>224
いやまぁ普通の人は撮らなくても少し考えたら理解できると思うんだけどねぇ
自分の肉眼で見ている風景の遠くの部分をそのまま脳内トリミングしたらどうなるのかと・・・
227名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 20:23:47.19 ID:MKSurxtA0
次はSAM50F14Z、SAM18270、SAL70200-2になるのかな。楽しみ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 20:56:35.72 ID:WyQH8yXO0
>>227
SAMじゃなくてSSM5014ZAで頼むよw
229名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 21:17:49.86 ID:3L0HSph80
>>226
その通りなんだけど、
>>215
> 圧縮効果は画角
なんて釣り針はどうしらいいのでしょ?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 21:34:17.18 ID:FRwyFS+N0
AマウントとEマウントのレンズがたくさん出るらしい
http://digicame-info.com/2012/12/2013ae.html
231名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 22:01:11.72 ID:0/JGC1ge0
>>208 (>>187)は、
ホントに理解したのだろうか?
とっても心配。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 22:32:34.21 ID:NCRFeimh0
実は必死なのは211=215という構図。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 22:38:31.05 ID:6LMEymkR0
>>226
トリミングのことを言い出すと、完璧に中央部分をトリミングしないとパースも変わってしまうけどね。
234200:2012/12/10(月) 23:25:07.16 ID:ssGYE/kX0
いろいろ教えてくれてありがとう
スレチだったけど勉強になったよ。

ただ撮像素子の大きさが違うと被写体との距離が変わってくるから、単焦点使ってるとパースやボケ味が変わってくるので絞りの調整するのに
勘でやってるから、光学的にはどうなのかなと思ってね。

教えてくれてありがとう!
235名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 23:35:06.48 ID:3Q/Eir890
>>230
うーーん
236名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 00:02:36.77 ID:nQoAb/Qu0
205を読め、
とか押している人、おそらく本人なんだろうけど
駄文の長文過ぎて相手にされてないのが分からないんだろうね
237名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 00:08:43.24 ID:X493J5Br0
>>225
価格コムの生き証人曰く、そのレンズは収差を抑え込んだのと引き換えに
ボケが汚い(当時の技術の限界)からパンフォーカスで使うがよよいのよい、とのこと。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 00:49:41.09 ID:V+8UWmJS0
>>217
ソニーのはミノルタの改良版。概ね同じだけど、後群の1枚を2枚に分けてる。
(収差補正目的と思われる)

ヤシコンは全くの別物。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 00:52:40.36 ID:c2Hzz4S70
>>230
Eはロードマップ出てるから、新しいのがたくさんっていっても想像がつくけど、
AはG望遠のリニューアル、ツァイス50mm、タムロンOEM製品の入れ替えぐらいしか、
いままでに上がった噂では想像がつかないな。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 01:08:16.00 ID:8LxCfKpX0
噂は別としてもAに広角単焦点が展開されるとウレシイ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 01:17:29.29 ID:c2Hzz4S70
そういえば28mmの生産終了してたな、20mmといいミノルタから引き継いだ
このあたりもそろそろ手が入る時期なのかな…
242名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 02:03:49.59 ID:StN+wMgV0
>>230
>キヤノンやニコンのユーザーも、登場する新製品を好きになるかもしれない。
まさかのTLM付EF/Fマウントアダプタとか?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 02:20:28.20 ID:6b829qG40
>>236
205本人だけど、それに関しては208しか書いてないよ。
わからないという人にわかるように書いてるだけで、わかってる人にしかわからない短文は目指してない。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 06:13:56.04 ID:JucRS8j30
>>237
アドバイスさんきゅー
245名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 06:32:11.35 ID:6VldIbTBP
>>243
いやあんたの文章単純にわかりにくいよ
論理的に書こうとしているのはわかるんだけど、論旨が整理されてないからさ……
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 07:58:23.01 ID:h5WBKAkd0
1680ZAと100macroにSSMいれて欲しいが、、、
厳しいかなぁ。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 12:30:08.63 ID:2feHYGZ60
>>245
ああいう文章って、教養がないことの悲しさが露骨にでちゃってて、みてて悲しくなる
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 19:38:02.07 ID:z3tvrsn70
ケチつけるのは誰でもできるわな
249名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 20:40:17.50 ID:olrK+nUM0
>>248
次からガンバロウなwww
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 21:10:03.87 ID:z3tvrsn70
なにをがんばるの?

ちなみにオイラは205とは違うよ

まあ、楽しくしようや
251名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 02:08:26.64 ID:aCItmqNA0
オイラ()
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 02:40:59.00 ID:U+txr7uT0
300G気になるけど手が出ないのでシグマのAPO70300DGゲットしたが、思ってたよりかなり良かった。
だがやっぱ純正Gはもっと凄いんだろうなぁ・・・
見てしまったら「Gがこんなに凄いなんて!」って感じになるんだろうか・・
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 07:24:46.19 ID:N6r/J46P0
シグマの70300って重心が手元にあるから随分使いやすいわな
おかげで望遠レンズとは思えん軽さ
254名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 08:18:33.38 ID:QyCX1e0y0
>>252
300Gってサンニッパのことかい?w
255名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 16:41:23.66 ID:/NJ+Om+k0
シグマのAPO70300の真髄はマクロ機能。
200mm当たりで使うのが最高。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 17:43:26.57 ID:FBwKkZ3C0
DT11-18をリニューアルして、ちょい明るくしてほしい。
トキナーにF2.8通しのがあるけど、純正でもお願い。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 18:42:03.94 ID:23/gRT0L0
http://www.tamron.co.jp/lineup/a13/index.html
http://www.tamron.co.jp/lineup/b001/index.html
いいとこ、これに切り替わるだけになりそうな。在庫が捌け次第なのかな…
258名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 03:32:53.76 ID:ZE01/LxP0
>シグマのAPO70300の真髄はマクロ機能。

マクロで撮ってみたけど、思ってたより遥かに画質良くて驚いたw
259名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 07:52:13.44 ID:24IofyUJO
>>256
トキナーAT-X116ってどうなん?
使っている人になかなか出会わない…
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 08:44:32.51 ID:xOe/aYy60
>>259
逆光に弱い−夜景が写せない
仕方ないのでNEXにした
カメラバッグのレンズスペースに入ったw
261名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 08:53:16.77 ID:ouGCysqP0
>>259
俺持ってるよ。旧の方だけど。ほかのレンズと比較したことないからわからんw
F2.8が必須じゃなければSIGMAの方がいいんじゃないかなとも思うけどな。

自分は純正1650買って常用するようになったので、1650のワイド側でカバーすることが
多くなって116の出動頻度が減ったかな…。

サブでEマウントにするという手もあるよ。
116買う値段で16mmつきの5Nが買えるし。ていうかこないだ買った。
まだほとんど使っていないけど、飲み会で集合写真撮るには5Nの方が気軽でいい。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 19:29:34.91 ID:CGxQxvlH0
>>260
俺も使ってるけど、言う程夜景で使えないか?普通に使ってるけど。
http://sokuup.net/img/soku_23255.jpg

超広角でF2.8ってのは中々無い武器だからね。星景撮りとかで重宝してる。
超広角でフィルターが使えるのも良い。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 22:26:52.26 ID:lli6R7H0O
E16にウルトラワイドコンバータはなかなか遊べるよ
264名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 22:59:55.98 ID:ziQ86EiJ0
俺もやむなくSEL16F28にワイコン着けて撮ってるけど
シグマ8-16が欲しい
265名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 00:36:07.63 ID:enztnmC50
>>264
おぎさくで特価だから早く買え
266名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 01:33:28.85 ID:PGqdbxtE0
タムロンの70-300/4-5.6と、70−300/4.5-5.6Gで迷ってるんだけど、両方使った事ある人居る?
キタムラ中古で70−300GのA良品が55980円だったから、どっち買うか凄く迷ってんだよね。
タムロンの60/2マクロがボケが綺麗な良いレンズだったから、あんな感じでボケ表現綺麗ならタムロンで良いかなって気もするんだけど。
でもGレンズは憧れでもある訳だし……どこ見ても評判の良いレンズみたいだし。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 02:57:50.38 ID:C4TXDC3Q0
70-300Gは評判良いけど、やっぱ中古でも5万円台なのよね・・・手が出ないw
そこまで出せないので、中古で9000円のシグマAPO70-300にしたけど思ってたより良かったよ。
αには初めてレンズもあるし、結構ビンボ人に優しいぜw
268名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 03:42:25.73 ID:PGqdbxtE0
>>267
シグマの70−300は買った事あるけど、描写がちょっとね……結局絵が気に食わなくて使わなくなってすぐ売っちゃった。
まあ値段考えりゃ充分なんだろうけどね。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 09:06:02.98 ID:l+AlB4rR0
シグマのAPO70300なんてはじめてレンズと価格帯一緒じゃん
値段比で考えるとかなり使えると思うぞ
初心者ならとりあえず買っとくレベル
270名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 09:09:29.85 ID:WwFnL9WF0
しかもハーフマクロ機能付き
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 13:04:11.62 ID:enztnmC50
55-700でいいじゃん
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 13:05:23.30 ID:enztnmC50
おっとDT55-300か

>>266
ワイドのG、テレのタムロン
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 13:35:14.07 ID:Nvk8aKcq0
タムロン70300USDの中古は30k切っているのでコスパがよ過ぎる。
ただ最近はボディにレンズ補正機能が付いてはいるので純正の方がいろいろいいかもね。
あとタムロン買うと70300Gが気になる状態にはなるからねぇ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 18:00:00.55 ID:PGqdbxtE0
>>273
結局タム70-300<<<70-300Gって感じでおk?
Eマウントでツァイス買ってから、なんかもう描写を妥協して安い方のレンズ買う気が無くなってしまって。
描写が誰が見てもGの方が上って事ならGレンズを買ってしまおう。

つか多分こんな書き込みしてる時点でGレンズ買うんだろうけどなw
275名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 18:29:29.05 ID:P/jZFQU+0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     描写に妥協したくない…?
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   では70300Gではなく300Gとミノルタ200Gではないですかね?
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +  焦点域カバーするには85ZAと135ZAも必要ですね
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
             * 。+ ゚ + ・
276名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 18:30:42.69 ID:P/jZFQU+0
すまんスレ間違えたorz
277名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 18:46:39.05 ID:enztnmC50
>>274
ワイドのG、テレのタムロンって言ってんじゃん
テレに関してはタムロンの方が明らかに上
278名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 18:47:44.81 ID:QvXZz8aN0
まあ間違ってもないが
279名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 18:55:05.67 ID:46c/yHlX0
>>275
妥当な線だよな、間違って無い、胸を張れよwww
280名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 19:06:39.87 ID:PGqdbxtE0
>>275
確かにその通りだろうがw望遠は使用頻度的にズームで良いです……つか300Gとか値段が無理……

>>277
スマン見落としてた。70−300Gはテレ端の評価があまり良くないみたいだね。200mm位までなら中々良いそうだけど。
タムロンのボケはどんなもんだろ?Gズームはボケ味が素晴らしいなんて話を聞く。
望遠ズームをワイド端で中望遠的に使う事が多いから、ワイドの性能が良いのは魅力的だ。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 22:07:49.62 ID:GgRncxrr0
70-400Gはいいよ。重いけど。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 01:18:01.19 ID:GQREUlTF0
>>281
70−400Gは135〜300の間は
マジで単焦点と喧嘩出来る写りの良さだからな〜
コレばっかりはN,Cの鉄仲間も認めざるを得ないなって雰囲気w
283名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 02:08:40.34 ID:BYFxG9K80
1635Zはいいレンズでつか?
1680Zからの買い替え検討中です。
風景がメインですが、スナップも撮ります。

いま使用中のレンズは他に
70300G,135F18Zです。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 03:33:39.85 ID:BYFxG9K80
あちなみに、ボディはα77です。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 05:04:50.39 ID:rUoC8HaP0
16-35zaは900か99で超広角として使って初めて生きるレンズだから
買い増しならともかくAPS-C用の標準ズームとして使うなら買い換えは奨めない
286名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 08:16:20.44 ID:Y5kSm22n0
α77 使いで、以前同じく SAL1680Z 持ってて、 SAL1635Z に買い替えた口です。
描写能力や、ワイド端での歪曲の少なさ等、満足度はかなり高かったですが、
SAL24F20Z 買ったら、SAL1635Z の出番が正直なくなりました。
ズーム倍率が低いので、SAL24F20Z で概ね画角がカバー出来てしまうのと、
圧倒的な画質の違いが大きいです。
標準ズームで明るさを欲してるのなら、SAL1650 という選択でも良いのでは?
若干ボケが五月蝿い感じだけど。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 08:57:39.95 ID:KHNNY+O10
1635ZAとかDistagon24はAPS-Cエントリー機には少しもったいない気がするから
広角単焦点のはじめてレンズを追加してほしい。
定番の24mmと出来れば16mmあたりも。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 09:21:17.17 ID:gdtYb2sN0
1650と24Z買った方がいいと思うよ。
24Z寄れるみたいだし。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 09:50:35.47 ID:aiAaSkn/0
>>283
16-35ZAを購入検討ということは、いずれ99も欲しくなるに決まってるw
広角好きなら買っておいて損はない。
俺は、大満足だw
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 10:01:33.24 ID:cu5KUMk2O
IYHスレなら勝って試せ
でおわるなw
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 10:03:53.88 ID:cu5KUMk2O
×勝って
○買って
292283,284です:2012/12/16(日) 10:34:08.12 ID:BYFxG9K80
御三方ありがとうございます!

確かに今はα77ですが、そのうち99 or 900に変える予定ですので、先行投資的な意味があることも記載しておくべきでした。

しかしヤフオクで1680Zと70300Gを出しても105,000円弱にしかならなかったので、今のボディだと20万弱する1635Zではあまり満足出来なさそうですね。

しかしフルの場合だとAPS-Cで比較すると約10,7mmの超広角で魅力的です。


135F18Zを買っちゃって1680Zの写りには満足できなくなったことが大きいです。
293283,284です:2012/12/16(日) 10:36:28.51 ID:BYFxG9K80
おっと、御三方ではありませんでした(^_^;)

288さん289さん
ありがとうございます!
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 10:57:19.20 ID:hvwW4ZwT0
>>290-291
「買うが勝ち」だ。


「  買  う  が  勝  ち  」  だ  !  !
295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 11:33:11.29 ID:Q/FnhmqB0
> フルの場合だとAPS-Cで比較すると約10,7mmの超広角で魅力的です。

数値の比率で言えばたしかにそうなんだけど、その考え方間違ってるとおも
296名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 12:28:51.13 ID:GPy1tj1D0
SAL24F20Zを購入検討中だが、
防湿庫に居るミノルタ20mmF2.8、ミノルタ24mmF2.8、トキナー17mmF3.5
コニミノ17-35mmF2.8-4を処分して、SAL24F20Zにいくべきか、
広角はNEX-5Rがあるので、Eマウントで揃えるべきか悩む。(SEL24F18があるだけに)
297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 13:09:36.97 ID:gdtYb2sN0
広角は1018もなかなかええよ
軽いし
298名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 13:20:20.84 ID:v5KBYzk30
SEL24は良いレンズだがAPS-C止まり、つまり換算36mmでしか使えない
換算24mmのSEL16は…

フルサイズの予定があるならSAL24F20、ないならSEL24F18でも良いかと
しかし24mmと16/17mm、35/36mmって用途違うと思うんだが、1本に絞っちゃって良いの?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 13:24:10.37 ID:ZiAJrQOQ0
>>296
広角をEマウントで揃えて、望遠をAマウントで揃えるって人は結構いるみたいだね。
広角から標準はSEL10-18にSEL24/1.8ZにSEL35/1.8にSEL50/1.8と中々良いレンズが揃ってきた。
俺も最近はそんな感じになってる。望遠は手ぶれ抑える為にもそこそこ大きい本体で使いたいし。
なによりAマウントは中望遠〜望遠域に銘玉が揃ってるしね。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 14:05:40.61 ID:phQQeIeU0
>>283
1635ZA、いいレンズだよ。
APSCでも24mm始まりのズームとして十分。
将来、フルサイズを考えてるならなおさら。
αPhotographyとか、あちこちに作例もあるから自分で見てみて。
下記も参考になるかも。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal1635z_02.html
301名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 15:07:47.65 ID:SGigVWFg0
NEX7+SEL24売れば15万円。ちょっと頑張ればRX1が買える。
SEL1018とSEL85気になったけど、E、AのAPSC全部処分してRX1と1635買った
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 15:15:39.60 ID:ZiAJrQOQ0
>>300
ヨドバシは物欲を煽る作例と文章が上手いよね。
値段安くないからヨドバシじゃ買わないけど、ヨドのHP見てるとついポチりたくなる。危険だw
303296:2012/12/16(日) 17:10:35.88 ID:GPy1tj1D0
>>298-299
本体はα700、α580、NEX-5Rと所有。
いつかはフルとは思っていますが、Eマウントの広角の質の良さにシフトしつつあります。
SEL24、SEL30M、SEL35、SEL50、シグマ19mmとあるので、
Aマウントは中望遠〜中心にした方が棲み分けが出来ていいかもしれませんね。
>>297
SEL1018も軽くていいレンズですよね。SAL24F20ではなく、SEL1018も考えているんですよ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 17:29:27.16 ID:SGigVWFg0
sel1018は寄れないけどsal1635は寄れるんだよな
SEL24使うならSAL24の方が圧倒的にいい
Eマウントは要らない
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 18:16:26.41 ID:c07NdB1p0
SAL24は良いレンズだよ。
俺もミノ24/2.8を下取りに出したクチだw
それに、Aレンズ→Eボディはアダプタで流用出来るが、逆は出来ない。
306296:2012/12/16(日) 19:11:31.78 ID:GPy1tj1D0
SAL24F20と騒いでいたら、キ◯ムラの中古で状態ABのSAL24F20が89,980円。
ポチってしまったので、ミノルタ20mmF2.8、ミノルタ24mmF2.8、コニミノ17〜35mmF2.8-4を
(トキナー17mmF3.5の放出は検討中)下取りに出し、来週末に引き取ってくる予定です。
色々とお騒がしせをしました。AマウントとEマウントはツァイス24mm体制で頑張ります。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 20:09:54.41 ID:SGigVWFg0
>>306
ミノルタレンズはキタムラでは二束三文。オクで売れ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 21:56:18.85 ID:I5WvP3LD0
>>296
24/2ZAはオススメだがミノ17-35/3.5も同じぐらいオススメ。重厚な色彩にコンパクトで歪曲がどのミノ単焦点よりいい。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 23:16:06.30 ID:GPy1tj1D0
>>308
コニミノ17〜35mmF2.8-4を購入する前にミノ17-35/3.5も検討しましたが、
品薄で高いので候補から外しましたし、コニミノ17〜35mmF2.8-4の使用頻度が低いので放出です。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 23:27:41.86 ID:sE/747g40
ぐちゃぐちゃしつこいなぁ
311名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 00:38:10.62 ID:SAaeTsq60
>>310
α持ってないくせに、うざい。


>>309
16-35ZA買えばいいと思うよ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 00:55:51.51 ID:SXQH7tok0
コシナのzsマウントのツァイスでもええんでないの?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 05:27:37.91 ID:x9gs9IHl0
>>312
俺も使ってるけど実絞りになるので微妙よ
EVFなら問題ないけど。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 07:37:32.88 ID:F1QzXCq80
>>312
何が悲しくてMFしかできないレンズを買わなきゃならんのか
315名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 07:56:59.33 ID:PQVxhx5S0
>>311
16-35は歪曲収差補正が悪いじゃん。
何より重過ぎて気軽にスナップに使えない。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 11:02:38.35 ID:xeAUxuBG0
>>315
価格も質も気軽なレンズじゃ無いな
317名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 11:21:15.85 ID:9RmbGLjS0
Eとのコンビは考えるよなぁ
1635もいいけど周辺流れるし、ゴーストもきついし、何より重く大きい

SEL1018触っちゃうと周辺まであんしんの画質で解像度も異様に高く、
軽く小さく安い
ミラーレスの本領発揮ってところだね

被写界深度にこだわりないなら、
超広角はNEXとsel1018にまかせて
フルサイズは35mm以上に注力させたいなあ。予算的、体力的に

…と思いつつも1635+99のコンビを捨てられない。ぐぬぬ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 12:03:36.33 ID:ycxVLZ7k0
こんなにαって動画機能が充実してるんだからパワーズームレンズ採用してくれないかなぁ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 12:26:06.45 ID:a8Gp3o7R0
>>317
俺は広角〜標準をミラーレス、中望遠以降をα900に任せてるよ
320名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 12:49:06.38 ID:JFEoyUu00
>>318
それはもう時間の問題でしょ
Eで出てるのにAで出さない訳がない
321名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 13:00:31.30 ID:SSUrbr7w0
>>317
sel1018は寄れないからなぁ
322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 14:14:59.01 ID:hwSyVOF70
>>321
25センチって数字は十分なようで、
微妙に遠いよな
まぁ実用的には十分だけど、あと一歩
と思ってしまう

でもさー、やっぱ軽くて小さいのはやっぱイイんだよー

うひょー超悩む
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 14:26:52.13 ID:9+r1dAyO0
あと10cm寄れればと思うわ
324名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 18:41:29.04 ID:8eoHMOeN0
EマウントレンズはSONYがロードマップ公表しているのに
Aマウントレンズのロードマップはどうして公開しないんだろう?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 19:22:10.37 ID:JFEoyUu00
Eマウントのほうが新しいレンズに対してのユーザーの期待度が高いからだろ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 22:18:10.97 ID:q8HlB90a0
Eマウントはゼロスタートだから、ちゃんとシステム構築するって姿勢を見せるためでしょ。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 22:40:23.00 ID:ccem3LOd0
最近は年に1本しか買えなくなった

来年は噂の50mmを買えばノルマ達成
328名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 23:49:29.30 ID:DaCJVpZM0
ミノルタ28mmF2を所有しているが、α99で使用する際にSAL24F20と比べて結構劣るでしょうか。
ミノルタ28mmF2でまだまだ戦えるようであれば、そのまま使うが厳しいのであれば買い増し検討しています。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 00:01:20.30 ID:NUVzziV/0
>>328
画角を無視する?
ミノ28/2は結構スッキリ解像力のあるレンズだから絞って使うならそう変わらんのじゃない?
開放の写りは対照的。24/2のボケは柔らかいよ。あと色彩がかなり違う。28/2は渋い感じ。24/2は強く色が乗る。緑が濃いい。

で28/2の画角が良ければ闘えるレンズとしか言いようがないと思うが。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 00:20:02.21 ID:zR/925Xu0
>>329
SAL24F20は結構な買い物なので、画角の近いミノルタ28mmF2でも
α99で現役で使えるのであればこのままいけそうですね。
ミノ24mmF2の素直なあっさりな絵は気に入っているので、
逆にツァイスの色彩の強いこってり感が掴めていない点がある。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 13:54:54.08 ID:UPROeCwc0
ソニーから18-270出るってきいたけど本当でしょうか??
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 14:52:02.63 ID:8kFeGHZ10
>>331
タムロンで出てるやつのOEMじゃないかな
Aマウントでは他に50F14ZAと70400Gの改良版が出ることがほぼ決定的

キャノンやPENTAXが出している40mmのパンケーキレンズを
ソニーからも出してくれないかな
気軽にスナップ撮るには抜群の軽さ・薄さで魅力なんだが
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 15:02:29.37 ID:LTHrclNJ0
>>331
タムロンB008のOEMで、たぶん現行のSAL18250(タムロンA18のOEM)を置き換えるんじゃないかと。

正式発表されるまでは本当かどうかは分からん。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 15:07:50.28 ID:UPROeCwc0
タムロンのOEMかぁ

純正で出ることのメリットってなんかあるのかな?
ソニーのワイド保障が受けられるとかそんなもの?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 15:14:17.70 ID:8kFeGHZ10
>>334
α77等だとレンズ自動補正機能使えるとか?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 17:42:16.65 ID:CWI9EiRK0
http://digicame-info.com/2012/12/70-400mm-f4-56g-ssm20132.html

来年かぁー
この前中古でsal70400g買ったばかりだわ
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 17:47:18.75 ID:NAJbrQeP0
>>332
40mm出たら面白そうだけどSAL35F18と立ち位置が被っちゃいそう
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 18:10:28.08 ID:lHk7wyZg0
以前タムロンの70−300とSAL70−300Gで悩んでた物ですが。
いざSAL70-300Gを買おうと思ったら、ほぼ同額でタムロンの70-200/2.8マクロが買えると知りメチャ悩み中。
70-300Gはテレ端での画質がイマイチって話だし、望遠ズームで2.8通しの明るさは便利そうだし。
でもタムロンのこの値段でこのスペックって写りはどうなんだろうか?
やっぱり「Gレンズ」って物に憧れもある。大口径望遠ズームって物にも憧れがあるがw
アドバイスください
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:09:50.32 ID:v7IIITXW0
ぐちゃぐちゃ悩む奴は何買ったって同じだよ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:11:44.43 ID:K76zUAyp0
シグタムは一段絞らないと甘いからF4通しみたいなもんと思えば。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:53:35.34 ID:x6Vd4Jge0
>>340
基本的にF2,8開放で撮るのはボケを生かせたポートレートなので甘くてもOK.
但しF5.6ではスナップなのでシャープであって欲しいと思う。
αは手振れ補正があるのだから開放からキリッとシャープが欲しいというのは大馬鹿。
レンズはF値でいろんな描写があって楽しい。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 21:01:22.61 ID:lHk7wyZg0
色々意見ありがとうございます。αフォトギャラリーで見てみて、70-300Gの方が好みの描写に思えたのでこっちにしようと思います。
景色や建物、ゴミゴミした機械類を撮る事が多いので、キリッとした描写の方が合ってそうですし。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:02:43.22 ID:EjyjdJqR0
俺は70−300Gは手が出なかったわ。
でも中古で5万台だからまだ安い方なのか・・・
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:18:22.88 ID:It13+eKn0
あと3万出して新品でもいいんじゃね
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:30:39.72 ID:gsdaOE0k0
>>332
50F14ZA楽しみですよね。出たらα99とセットで買う予定です。
これでα7000と一緒に買った20年超の旧ミノルタ50mm F1.8を隠居させられるぜ。

でもまだ防湿庫に旧ミノルタ20mmF2.8,24mmF2.8,28mmF2,85mmF1.4,135mmF2.8が控えている。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:39:48.68 ID:afivV2yX0
50ZA安ければいいが結構するんかなぁ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:45:11.81 ID:It13+eKn0
スクリューマウントでよけりゃコシナのやつがまだ流通在庫あるんじゃね。
こっちのほうが安い
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:47:09.08 ID:HIPdpX1Z0
>>343
>>344
70300G新品は65kくらいじゃなかったか?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:47:52.29 ID:HIPdpX1Z0
>>346
安くてディスタゴン並で14万円スタートかな
350名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:57:52.59 ID:afivV2yX0
結構するな。
24Z先に手に入れるかなぁ。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 23:13:53.91 ID:HIPdpX1Z0
>>350
ディスタゴン中古で9万円弱だね
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 23:28:53.29 ID:bWOcutgL0
>>351
高いね。
出てすぐに新品11万で買えたが。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 01:25:54.76 ID:/GKltlXC0
>>352
いな。出てすぐ10.5万で買えた。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 01:27:03.16 ID:/GKltlXC0
>>349
その半値ぐらいじゃないとさすがに競争力ない
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 02:46:23.32 ID:YMR8dBK90
79800とか89800くらいじゃないの
さすがにF1.4で10万は越えんやろ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 05:41:41.81 ID:BQj86cx90
>>347
あれはよく写るが実絞りだし手ぶれ補正きかないしで意外と使いづらい
77や99のEVFなら問題ないが。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 06:55:59.03 ID:FCo7GLhM0
>>355
ツァイスの単焦点でその価格は有り得ない。
まぁ実売12万から14万の間でスタートじゃないの
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 07:06:27.59 ID:EwQUhHjn0
ソニーのツァイスはニコキャノ用と比べて2〜3割高いから
359名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 07:42:42.68 ID:GSpO0/TO0
そりゃAFできるし当然だな
360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 07:48:04.42 ID:lFASnqjQ0
>>334
タムロンより品質が安定している
361名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 07:51:21.24 ID:mqSVCkQZ0
>>358
キャノニコ用は品質悪いから割高だよ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 07:52:13.35 ID:mqSVCkQZ0
>>357
50/1.4だぞ。それはない。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 08:29:46.80 ID:D9T0SXEm0
>>362
24/2は14万円だぜ
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 08:43:05.38 ID:8eSxPbN00
>>341
それは両立するよ。
柔らかいボケとピンの来たところの線の細い描写がαの真髄だったんだから。
αの線の細さはシグタムの単に甘いのとは違うんだ。
今のソニーαにはそれはないけどな。
てゆーか、デジではそういうのは評価されなくなった。
収差は全て悪、ってね。
だから古いレンズが手放せない。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 10:12:29.28 ID:3azoNPZT0
>>357
コシナの1.4/50が希望小売り67000円の実売56000円程度
AFユニットが入ったとしても、それだけで50000円以上上がるのはあり得ない
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 11:50:24.44 ID:HIHJjfN50
ありないはありえないし14万くらいじゃないの???
最初からそのつもりで安かったらラッキーって感じ
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 11:59:37.24 ID:ihjiBN4L0
>>360
いやいやいや、だってタムロンのOEMってことは製造元は
タムロンな分けで、品質はタムロンと一緒なんじゃないの
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 12:01:12.29 ID:j+9Tf38m0
今あるソニーのフルサイズ対応ツァイスレンズで10万切ったレンズなんてないだろ
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 12:18:37.16 ID:D9T0SXEm0
>>365
コシナのプラナー50/14程度のものでいいのか?それならソニーの竹50/14でいいじゃん。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 12:19:44.90 ID:Lonno6ks0
>>367
検査がタムロンよりも厳しいんじゃないの?
実際、商品はタム版のような不具合聞かないし
出てる数が違いすぎるから、なんとも言えないけどな
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 12:20:17.62 ID:D9T0SXEm0
ちなみのコシナは最大径66フィルター径58
50/14ZAはフィルター径72mm
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 12:22:37.61 ID:CLQnwW3B0
>>368
お前みたいなバカがいるから、ソニーは安心して高値を付けられる
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 12:51:19.08 ID:NQI5ulxc0
>>372
値段にこだわるならZeiss買えないな
画質にこだわるユーザーが支えてる
ダメならさっさと他に行くだけ
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 12:56:25.34 ID:qBjCJ2uq0
>>373
まあそうだよな。
バリゾナはDSC-R1についていたヤツ以外は今一つだけれど、単はどれも拔けていると思う。

24mm Distagon/Sonnar、35mm Sonanr、85mm Planar、135mm Sonnar
全て現行のレンズの中では最高クラスの写りだし。
お陰で、ソニーのZeiss単焦点というと、否が応にも期待は高まるよ。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 13:20:57.93 ID:Lonno6ks0
Zeissは単焦点はいいが
ズームは期待し無い方が良い
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 13:27:24.98 ID:j+9Tf38m0
>>372
高値?w
それは予想外の切り返しだったわ
まあ貧乏人に配慮しない書き込みをしてしまった俺が悪かったな
失礼した
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 13:32:29.99 ID:hHr1zX3U0
>>372
IDコロコロ変えんなカス
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 13:57:33.49 ID:3azoNPZT0
>>369
他社比で考えてもキヤノン50/1.2Lあたりを上回る事は金額的に無いだろうって話なだけ

描写は良いに越したことは無い
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:13:44.64 ID:MSR1GzoO0
>>373
値段にこだわって1635かってるけど?

商品は安けりゃ安いほどいい

高くて当然とかいうお前みたいなバカが、ツアイス価格を維持している
380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:15:45.05 ID:YMR8dBK90
あーメーカー希望小売価格が85mmで18万、24mmで15万だったか
じゃあ50mmだと12、3万で最安値が10万ぐらいかなあ

他社の50mmF1.4の価格より3万ぐらい高いだけなら即買うんだけど。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:41:48.15 ID:Lonno6ks0
>>380
実買で10万切らないと売れないだろう
所詮は50mmなんだしな
標準価格 110,000と見てるのだがな?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:43:44.76 ID:MSR1GzoO0
>>380
ロゴ代3万と思うと高いけど、高画質50mmというと選択肢ないからなぁ
383名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:43:46.71 ID:Lonno6ks0
価格とは別に、フォーカスが全群繰り出しで無くても買わないよ
IFやRFなんては、絶対にダメ、ま、それならプラナーではなくなるからそんな事は無いだろうが
384名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:54:17.86 ID:MSR1GzoO0
>>383
プラナーって名前が重要なのかw

おれは描写のが重要だわ
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:58:35.90 ID:Lonno6ks0
そう、プラナーでなければ買わないよ
描写がよければ何でもいいような、節操の無いことはしない
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 16:01:43.22 ID:Lonno6ks0
誤解を招くかもしれんから、書き直すが
今でのプラナーの描写を求めているからであって
開放からカリカリとかは好みではないから
プラナーであることに拘る
よって、135ZAゾナーも買わなかったから
あれは、本来のゾナーとは全く違うもの
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 16:29:58.09 ID:YMR8dBK90
特許でてた中望遠+ワイコンの構成をプラナーって名前で出すのか、
普通にプラナーで出すのかどっちだろ
どっちにしても俺は買うと思うけど。

まあCP+のときに価格もレンズ構成もわかるだろうからそれまで楽しみに待つか
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 16:44:41.60 ID:Lonno6ks0
>>387
ツァイスはレンズ構成に拘るから、名前だけプラナーはあり得ない
特許でてた中望遠+ワイコンの構成なら、該当するのが無いのでゾナーとなる
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 16:46:28.25 ID:MSR1GzoO0
>>387
特許のアレはどう見てもプラナーじゃないからなぁw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 16:50:55.78 ID:c1IB99h50
>>375
Gレンズから標準ズーム出れば面白いと思うんだが
ツァイスの縄張りを荒らすようなことはしないか・・・
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 16:56:12.78 ID:qwPnq9Of0
>>386
うーん、「元ニコンのレンズ設計者の指導のもと、ソニーの社員が設計する」レンズに、ツアイスとかいうドイツメーカの設計したレンズのような描写を求めるのは、かなり実現困難な要望だと思うぞ
392名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 17:01:52.52 ID:IBpG8eOl0
>>391
ツァイスに一番設計思想が近かったのはペンタックスだと思う
平川純氏が居たころの話だがな
393名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 17:03:32.33 ID:cPZrLqKr0
やっぱりツァイスブランドにこだわる信者ってまだまだたくさんいるんだな……
394名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 17:05:30.70 ID:YMR8dBK90
いや俺もあれはプラナーじゃないと思うけどね
最近そのへんどこまで許されるのかよくわかんなくなってきてなー
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 17:11:54.54 ID:IBpG8eOl0
>>393
ツァイスブランドよりも、プラナーの名称、描写にこだわるな
実際、ツァイス以外でプラナーはありえない事なんだが
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 18:04:04.50 ID:cPZrLqKr0
ああすまん、描写にこだわるのをバカにする意図はなかった
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 18:34:23.24 ID:NQI5ulxc0
描写で言えば
ライカとツアイスは全く違うな
凄いのは解るがライカのレンズには馴染めない
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 19:20:34.23 ID:D9T0SXEm0
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 20:34:23.18 ID:EwQUhHjn0
俺はM42のマウントアダプタにスーパータクマーでええわw
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 22:32:14.25 ID:U0i7v7PO0
>>390
f2.8通しでもDTでもないポジションがまだ空いてる
フル対応f4通しで70300Gとセットになるような軽量標準ズームplz
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 23:03:24.34 ID:+lRXUl1j0
>>400
そのポジションにはSALP1855がα58とともに颯爽と登場する悪寒が。
SALP55200もあるかも。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 04:49:31.55 ID:MObGAhFF0
>>401
Aマウントではあまりメリットなさそうだけど
それでも電動ズームをキットで出してくる予感は俺もするね
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 04:51:52.08 ID:MObGAhFF0
>>400
SAL2470Gか、いいね
ツァイスのは重すぎるからF4なら600g程度まで軽量化できるはずだし
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 06:27:39.77 ID:KrZXDBTA0
>>403
99とセットで25万にしようぜ
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 07:46:34.43 ID:iZjmkUoo0
>>398
×闇へ帰れ
○住所割り出して殺すぞ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 08:20:35.73 ID:+3no+pyL0
2470F4なんて要らないよ
24105F4出せ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 09:29:46.51 ID:m34qUou60
>>399
アトムレンズの50mmF1.8はオキニだは
SMCタクマーは何か物足りない
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 10:07:30.84 ID:2k/h0OrSP
>>405
俺の住所割り出してください。おねがいします。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 19:24:36.38 ID:tTeVzBSEP
>>407
あれは安いのに今のレンズにない味のある描写だね。
スレ地だが。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 01:12:08.77 ID:G+kqeWpK0
>>394
ツァイスは節操ないからアレでもプラナーかもしれない。信者は疑問に思うことなく有難がらねばならない。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 07:09:19.40 ID:EQMxJFNW0
50mmツァイス実売69800円くらいがいいな
99が18万くらいになればあわせて25万
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 07:52:15.71 ID:qCVcPEF60
>>411
sal50f14でいいじゃん。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 10:59:25.45 ID:aG4OGPxa0
ツァイスのプラナーと言う名前だけで買う?
プラナーと言う以上は、伝統の写りは継承をしてもらいた
今のの開放から補正過度なカリカリだけは止めてくれ
開放は正常補正ではじめて、85ZA同様の2度おいしいレンズに仕立ててほしい
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 12:22:32.08 ID:ECcc9gJI0
>>413
全く逆の意見

『Zeissの設計信念通り』に、開放からカリカリじゃないと意味が無いな。
55mm f1.2 Planar見れば分かるっしょ。
あれがツアィスの理想のPlanarだろう。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 12:34:41.71 ID:ECcc9gJI0
>>414
カリカリというよりはウルトラシャープというべきかな?
Planar 55mm f1.2は。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 13:22:47.34 ID:FLd3AMUj0
あれがカリカリかぁ
417名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 14:47:28.05 ID:OOCgWnz10
ウルトラシャープって、どういう目をしてんだか
418名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 17:48:51.19 ID:qCVcPEF60
>>413
85ZAは開放カリカリの部類に入るハズだぞ
http://digicame-info.com/2010/10/planar-t85mm-f14-za.html#more

お前の85ZAがカリカリでは無いとすると開放カリカリのレンズってどれ?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 18:06:35.23 ID:easf0oiO0
ごめん、あれ読んで開放カリカリってのは理解できんかったわ
開放カリカリと言えば、135ZAだろ?

っか、実写で語れよなと思うけど?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 19:55:54.00 ID:ECcc9gJI0
>>416-417
さすが100周年モデルというべきシャープさだと思うが。
あれがウルトラシャープでないとなると、お前さんの基準では、どのレンズがシャープなんだ?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 20:51:05.67 ID:qCVcPEF60
>>419
解像力は開放から並外れて高く、既に画面全域で"とても良い(very good)"の値。コントラストもとても高い。絞ると更に解像力が上がり、F4以上では傑出した解像力になる。

実写で語れというならお前が先に実写で語れよ
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 20:52:28.21 ID:qCVcPEF60
135sonnar
中央部の解像力は絞り開放ですでに並外れて高い値だが、周辺部と四隅はいくらか甘く"とても良い(very good)"のレベル。絞ると周辺部の解像力は改善し、F4以上ではとびきり見事な解像力になる
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 20:54:20.71 ID:RO//+tqZ0
「お前さん」とか言い出したからNG入れた
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 20:57:04.18 ID:qCVcPEF60
zeissは基本的に開放からかなりシャープ
85ZAと135の一番の違いは色収差の残し方によるボケ味の違い

絞って二度おいしいと言えばミノルタ時代のレンズだろ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 21:51:54.41 ID:ZmGr9CO/0
>>418
カリカリってのはニコンやシグマみたいに柔らかいものも硬い金属みたいに写っちゃうやつだろ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 21:58:32.99 ID:qCVcPEF60
シグマニコンみたいな?
>>413の今のレンズはニコンシグマを指してるわけか?
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 23:13:38.76 ID:2iTQgHkn0
この週末で85ZAが入る大きさの靴下探してこなくては。
99買うので付けてみたいなぁ・・・
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 00:08:58.14 ID:yo6vaEaV0
>>427
www お前は小学生か、と
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 01:08:13.72 ID:c/VnPh0F0
>>427
なごんだ
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 01:19:24.48 ID:V+rXlUI+0
431名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 01:33:27.80 ID:cpbiFyEG0
>zeissは基本的に開放からかなりシャープ

旧ヤシコンユーザーには、想像もつかないことだw
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 09:35:37.87 ID:s+teJi0+0
>>421
レンズを持って無い奴が語るのは、馬鹿だよ
実写してみろ、開放はカリカリではないから
開放はカミソリのシャープであるがな、前後の柔らかいぼけが
時には甘くも見せたりもするレンズだ
カリカリになるのはF4あたりからだよ、こいつは
MTF見ても、開放カリカリではないのは想像がつくけど
どんだけの馬鹿なんだよ、

え、実写見せろ?
いくらでもネット上にあるだろうが
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 10:37:02.25 ID:vWRFlSjk0
(ドヤッ
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 12:28:07.52 ID:Z3S+bppx0
>>432
なんだこのバカ
カミソリシャープをカリカリと言うんだろうが
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 14:08:42.79 ID:zCGKdRQc0
サクサクジュワーもある?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 14:17:48.35 ID:4H+aOmSF0
三ツ矢サイダーを大量に用意すれば可能
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 20:11:14.00 ID:SA42wMG0O
炭酸飲料
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 20:14:16.55 ID:m5xKchR2O
さあ次に買うレンズはとカタログ入手したりWebチェックしてたら
クルマが故障して12万ほど飛んでしまった orz
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 20:41:50.69 ID:zCGKdRQc0
俺も車修理に出すんだがナンボかかるんだろ・・・
だが今日99買ってしもたw
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 20:45:26.21 ID:t//Ih/++0
奇遇だな、俺も修理中だ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 20:54:43.73 ID:XW3q+zYY0
こないだ1635欲しいって言ってる人いたけどヤフオクに出てるね
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 21:08:11.95 ID:68idIS1J0
俺も99買ってすぐにパワステ故障したわ。
なんかあるのか
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 21:15:33.51 ID:Z3S+bppx0
楽天マップカメラなら貰えるポイント差し引けばで170000弱かな
444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 21:38:52.47 ID:zCGKdRQc0
>俺も99買ってすぐにパワステ故障したわ。

ゲゲ・・俺のもパワステの調子悪いんだよなぁ・・しかも99買ったばかりだしw
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 22:20:48.95 ID:Zybvulkj0
α99買わずに、フルサイズNEXまで待つのが安全かな。

って、俺、運転免許も車も無いわ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 23:46:23.20 ID:k33YsmBGO
99買う金無いからSTF買うわん
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 23:48:32.89 ID:zCGKdRQc0
つ靴下

まだ間に合うぞ!
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 06:09:17.28 ID:hPO7+pJS0
99買った俺は先月に車売った
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 14:30:02.66 ID:G4ydPJ0BP
車なんて軽の商用車でええねん。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 15:01:21.27 ID:7HOaOPCv0
軽の商用車じゃあ、1日700kmは辛い。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 17:17:22.16 ID:iZeR7FzQ0
なに乗ったって辛いだろ、高い車なら楽とかあほくさ
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 19:47:50.55 ID:0Z0OBYzA0
今日、リア充満載の電車でソニーストア行ったが流石この時期は結構なんだかんだと
売れているのね、お客さん結構多かった
300/28G2なかなかにAF速そうなんだが前よりどんだけ速くなったかは比較できなかっ
たのでよくわかんなかった。。。500/4よりは速いんだが
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 20:52:29.33 ID:T4Fx/Gkj0
数ヶ月前にレンズで相談した者ですが、本日SAL35F18をぽちりました
α200につけて遊びます
ありがとうございました
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 21:44:41.15 ID:hjodYDU+0
>>451
振動・騒音の大小、安定性の高低等で疲労の度合いは変わる
辛いか辛くないかの2段階に収斂させて語っても全く意味ないし
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 23:41:28.51 ID:jpV4xw8cQ
>>452
4倍速くなってるらしいが、屋外で試さないと
本来の速度は分からないだろうね
500/4も外だと同じぐらいかも
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/24(月) 00:15:59.55 ID:TxSvoOfl0
赤くなって3倍速くなるんじゃないんだ
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/24(月) 02:42:11.43 ID:yC/mv9S00
>>430
AFレンズ一覧にSTFが載ってるだと……?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/24(月) 06:00:42.98 ID:Ai0X1f2+0
>>457
本当だ、注釈もないな
ハードオフのコピペ思い出したw
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/24(月) 06:38:58.36 ID:q7WDVv+TP
AF不良かw
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/24(月) 18:37:43.34 ID:sgXJ3bIw0
αの記事が少ないと思っていたけどw
ソニーは、もう少し宣伝に力入れてもいいと思う。
キヤノンみたいに宣伝だけ力入れても困るけどさw
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 08:19:27.69 ID:7OOpYVDbO
SAL70300Gについてなんですが、
レンズ揺らしたら後玉付近のレンズ群?がガタつくんですが、
これって正常ですか?異常ですか?
リアフォーカスだからと勝手に自分に言い訳してるんですが・・・
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 11:42:45.50 ID:aTKwIU2M0
>>461
カラカラという音ね?
正常。写りになんの影響もない。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 20:46:02.63 ID:HxXEdCIM0
>>460
ニコンやキヤノンのようにカメラマン業界や
カメラ雑誌とべったりにならなくてもいいよ。
ソニーやパナソニックには旧来のカメラメーカーの
ような悪習には浸からないでほしい。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 21:12:24.36 ID:97diQCtS0
王道はキヤノンニコンがやってくれりゃいいんだよ
αやペンタはそういうのじゃなくちょっと変わったの出してってほしい
バイク業界で言うとこのスズキとかカワサキとか
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 21:32:19.42 ID:RNiMxSg30
>バイク業界で言うとこのスズキとかカワサキとか

ヤマハとホンダのバイク乗ってるけど、その二つはちょっと勇気居るわw
四輪はスズキの乗ってるけど故障が多くて困ってる・・・
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 22:44:23.53 ID:NXa/qk1V0
>>463
まあべったりにはなってほしくないけど、先細りにならないためにも宣伝はある程度力入れてほしいな
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 06:44:09.78 ID:8OFB2aqxQ
カメラ雑誌は、これからますます売れなくなるだろうし、意味無さそう
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 06:50:47.63 ID:8QLiwjit0
それはあるな
だが雑誌買うような世代が金持ってるのも事実……
そういう世代はもう凝り固まってて今さらマウント引っ越しなんかしないのもまた……
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 07:53:52.35 ID:97sOuzIE0
提灯記事はネットでも可能だからなぁ
俺はNEXに対するAマウント機の広告が少なすぎるのが不満
ソニーは徐々にAマウント機を排除しに掛かっている気がしてならない
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 08:14:29.55 ID:4BAtye3Y0
>>469
Aマウントの方が雑誌広告多いぞ
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 12:17:00.92 ID:SvYL3Bfv0
NCのレンズ群に比べて
Aマウントはキット−はじめて−G/ZA
と解りやすいラインナップ
特に「はじめて」のコスパ高杉でウォォォォォ感満載w
差のできにくいズーム中心のNCより単焦点の優位を
うまく利用してると思う
単焦点ユーザーが多いはAマウントならでは
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 14:12:37.41 ID:lkBiQl0z0
sonyの18-250mm
タムロンの18-270mm
どちらがお勧めですか?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 15:22:27.33 ID:879w4oea0
>>472
α57の方だと思うけど、
SONYの18-250 (SAL18250)は、自動補正対応レンズなことがメリット。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)のソニー向けOEM製品と思われる。
レンズ内にモーターがないので、α57本体のモーターを使うことになり、AF音がする。

一方のタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)は超音波モーターを使っていて、スムーズなAF。
描写は高倍率ズームっぽい感じはするけど、自分の持っているタムロン 18-200 より圧倒的によかった。
おそらくコレ1本で撮るならタムロンB008おすすめ。

でも自分はSAL1680Zなんだけどね。タムロン18-200いります??
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 17:46:10.35 ID:KJRKPg7Q0
>>473
AF速度は純正のほうが早いなと思うな、体感からの無しだが
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 19:18:57.61 ID:UDecsjk70
高倍率ズームは設計が新しい方が画質良いからその点ではタムロンB008だね。
でも超音波モーターと言いながらDMF出来ないタイプのPZDモーターだからちょっと注意。
近々B008のOEMが発表されるらしいから、急ぎでないなら選択肢になるかも。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 21:17:37.72 ID:128tGev30
>>468
心配しなくても、その世代は10年後にはカメラも持てないだろうし
ひょっとしたら居ないかもしれんよw
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 22:19:31.70 ID:tOzvUya30
昨今の高齢者の元気さを知らんヤツがいるようだな
80歳でデジイチ片手にシャキシャキ歩いてるじいさんが近所にいるぞ
α使いじゃないけど
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 22:43:11.02 ID:s9BOmdAz0
フィールドで使わなくても、買うのは金持ってる世代なんだよなぁ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 23:19:20.14 ID:njWo76Ja0
じーさんばーさんの登山グループが上級機ぶら下げてたりするからなぁ
世知辛いが、あのへんから金をむしらないと商売にならないんだ・・・
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 23:23:11.41 ID:8QLiwjit0
そうそう
だから家電量販店のぼったくりとか言われてるスマホ設定サービスとかもどんどんやれって感じ
481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 01:40:40.04 ID:vAI7D9ln0
そうなんだよな。
こないだも秋山登山行ったら、60代後半から70代前半のおばあさんが、
キヤノカメラにサンニッパ付けて歩いてたもんなあ。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 01:53:03.14 ID:4UMfi2TV0
>>481
「おまえのようなババアがいるか」と言ってやりたい。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 09:28:22.83 ID:hsvsrLNl0
>>481
さすがに話盛ってるだろw首折れちゃうよ!

サンニッパって野鳥動物スポーツ専用で、風景撮りにはほぼ無力ってイメージなんだけど
実際山で使えるものなのか?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 09:30:54.88 ID:bt41+DXW0
釣られるなよ
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 11:01:27.56 ID:D1qOpxoK0
電器店で置かれている「ソニーα77の実力」という小冊子(フォトコン編集・SONY監修)でも
老人カメラ教室の生徒さん達が山で撮った作例とコメント挙げているからね。
量販店の売り場でもAマウント機いじっている客の年齢層はかなり高齢だよ。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 17:22:13.71 ID:ht/pp1kp0
>>482
北斗の拳でそのセリフ読んだような記憶がある。
確か続きは「馬にでも化けるんだったな」とかそんなの。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 21:10:11.33 ID:vlU4E8n00
ヤフオクに 100mm F2.8 ソフトフォーカスが出ている。
67,800 円は安いのか、高いのか。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 21:14:44.67 ID:X4B5Yw6x0
宣伝乙
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 21:19:25.94 ID:BM3e1PeU0
オクなら明らかに高いほうだよ
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 21:27:37.28 ID:fE1XdAU20
100ソフトなんか妙に高騰したね
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 21:35:16.00 ID:bVf+KQCM0
>>487
まあ一般的な中古相場なり。AF100mmF2もそのくらい。
自分で状態を確認出来ないリスクがあるという点では
>>489の言うように高いといえば高いか。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 23:47:13.61 ID:4tJjyHQE0
レンズ 沼どっぷり

今年3本買って既に52万円使い、更に99買ってしまった

99に1635でツボに嵌まり、2470欲しくて堪らんです

正月の初売り、何か特典無いかなあ

一応、資金は大丈夫だけど、こんな金使いで良いのかと
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 00:16:22.14 ID:drOh6wXY0
荒らす前の前ふりか
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 01:50:36.55 ID:GQy9MryxP
ドオフの840円35-70mm F4がたけーな、ヲイ 525円だろ
と思ってる俺に謝れw
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 02:03:09.56 ID:27ZmzQ0QO
>>492
撮影する頻度にもよるけど、
後悔一切無しならOKじゃね?
せっかく買ったんなら楽しんで使いまくって下さい!
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 02:18:18.58 ID:GrKi/L7B0
彼女とデートで観光する時にα55持ってく。
イルミネーション用にDT35買って行ったけど、明るいのは良いんだけど、換算52mmは一緒に居る彼女を撮るには焦点距離が長すぎるのね(´Д` )

とは言っても、魚眼じゃない換算30mm位までの広角単焦点ってあんまりない感じ?
結局1680ZAが意外とこの用途では使いやすく...
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 02:34:18.51 ID:doO1ueA/0
>>496
リモコン買うのが一番いいよ。
カメラはベンチにでも置いてさ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 06:23:51.14 ID:yH+FqmNq0
>>492
多分病気だから病院に行った方が良いよ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 06:38:48.93 ID:vKQLxydyP
>>496
sigma3014
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 08:13:06.56 ID:MQmuiAFe0
>>496
純正の18-55mmでよくね? 出来ればSAMが静かになったと言われる梨地仕上げの新版。
でもイルミネーションって事は夜だから18mmで開放F値3.5はきついか?

あとはシグマの24mmf1.8(APS-Cで36mm)や28mmf1.8(APS-Cで42mm)を使ってみるとか。
写りや逆光耐性に厳密にこだわるんでなければ、28mmは昔のハイスピードワイド名義の
中古を1万円以内で探してみるとか。ただ、ここまでくるとさすがに結構古いから、
手持ちのα55に電子接点のロムが対応しているか確認した方がいいかも。

それか、開放値が2.8でよければ、値ははるがDT16-50mmにしてみるとか。
あとは……ミノルタ時代の20mmF2.8とか>>499があげたシグマ30mmとかも。

>>498
貴様はIYHerを嘗めたなッッ!!
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 08:26:23.66 ID:MQmuiAFe0
>>496
そうだ、他にも今のDT35mmにワイドコンバージョンレンズなんかもどうだろう。
ソニーのVCL-HGD0758かVCL-HG0758あたりを55-58mmのステップアップリングで
DT35mmに取り付けると、35×0.7=24.5mmで換算36.75mmになるし、フロントの
コンバージョンだとF値は変わらないはずだから、そのまま開放F1.8でいけるかと。
どっちも安ければオクで5000円以内で買える。

ただし、どっちもクッソ重いからマウント部分がもげないように注意。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 08:35:39.97 ID:cQg8a1470
>>501
横からだけどいいこと聞いた
DT35持ってるが、それ以上の広角単焦点は必要なくて、
ほしいほどじゃないんだけどたまにあるといいなと思うんだよね
それ使ってみるわ
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 09:43:27.13 ID:xq7JdAfs0
>>496
スレ違いになっちゃうけどサブでRX100なんて良いんじゃないか
(広角端では)明るいし、28mm単みたいなレンズだしw
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 09:54:25.03 ID:cQg8a1470
>>503
すれ違いってあれだろIYHスレとってことだよねこれ……?w
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 10:38:14.14 ID:UZ5fq+MB0
>>487
高いよ、5万までだな
ま、一時よりは安くはなっているようだがな
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 19:44:00.04 ID:ucRddZUs0
張り付いてられる人以外、タマ薄いのは安く買おうとか思わん方がいい。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 23:07:57.87 ID:Ds29tB4b0
一緒にいる彼女撮りなら迷わずディスタゴンだろ
かなり寄れるし

俺は結構使うぞ 独り者だけど                            orz
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 23:15:23.12 ID:ucRddZUs0
ミノの24/2.8という手も。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 01:26:50.41 ID:CYMLXUN+0
ディスタゴンは重過ぎる
α55に24ZAつけて、手を伸ばして自分撮りなんてしたらカメラごと落っことしかねない
おまけに換算36mmなので自分撮りにはやっぱりちょっと長い
まぁ大人しく周りの人にお願いしろってこった
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 07:26:34.39 ID:eIxgMU0e0
>>509
それはお前非力過ぎだろw
まあ、もう少し広角の方が良いのは確かだけれど。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 12:27:06.07 ID:095HnGa00
テーマパークだとa77+ディスタゴンとrx100でいままで対応できてるな
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 12:23:02.24 ID:8i9Za3DqO
>>509が非力かどうかは知らんが
α99にディスタゴンで片手撮りは普通にするでしょ
513509:2012/12/30(日) 12:34:37.01 ID:2a/3f/D50
いやいや、α55ってグリップ小さいし自分撮りって普段と持ち方変わるからさ…
24ZA+α99での片手撮りくらい俺でもできるわい
箸より重いものがもてない人みたいな扱いはやめてくれw
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 15:27:23.87 ID:8i9Za3DqO
重さじゃなく形状による持ちにくさが理由だったのか
すまんかった
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 08:56:03.97 ID:BkYJmAaJO
α900+縦グリに70-400mmG付けて片手撮りはキツそう
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 09:41:53.36 ID:8WeF7qI00
>>515
無理w
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 11:45:13.25 ID:ibkxgul40
手首折れるわ
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 18:46:02.28 ID:UDpY5fsO0
そもそも自分撮りだろ?
手の長さは足りてるか?
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 19:04:22.69 ID:wh7fIeAm0
レフ板も持たなきゃいけないから片手ですね
520名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 08:04:26.98 ID:JHVbbXkv0
コスイベとかだと片手レフ、片手撮りが多いけど、まともに撮れてるんだろうかと心配になるわw
521名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 08:25:51.14 ID:NJdJ6May0
>>518
400mmレンズで自分撮りw
522名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 10:45:52.57 ID:yNWXrpX00
>>521
ゴムゴムの人なんじゃね?w
523名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 14:53:48.69 ID:3+Ul1S3d0
ピンボケは許しまへんでぇ
524492:2013/01/01(火) 17:36:04.87 ID:TnGrdByJ0
2470ZAをIYH!

ヨドでフィルター込み19万位でした。

早速、元旦の公園で風景撮り。

さすがの描写力に満足です。

後は、相当な期間、レンズ買うのやめます。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 17:38:16.54 ID:aLeqk5nx0
>>509
いや〜、それは理解できる
写りの割には重すぎw
526名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 19:05:20.91 ID:uiOyy+dO0
>>524

おめ!
でも、 >後は、相当な期間、レンズ買うのやめます。
はどうかな。
そのうち1635や2470では物足りなくなって、単焦点に目が行き出す。
で、やはりさらに深いレンズ沼に w
527名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 19:44:22.22 ID:oz1kFE6X0
>>526
24時間って相当な期間だぜwww
528名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 22:15:11.12 ID:K6RDT1er0
時代はEマウントなのかな…………………やっぱ(´Д⊂グスン
529名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 23:51:14.10 ID:JHVbbXkv0
某イベントでトイレにDT50が置き去りになってたw
俺は85を落としたら壊れてしまったが、安いだけに壊れやすいんかな。
内部見ると部品点数は少ないけど。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 23:58:31.22 ID:0uepv3J2P
某イベントは大混雑で人口密度が高いからなあ
周り気にしないと、機材同士ぶつかるから
531名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 07:52:46.47 ID:cF8kIyIr0
>>528
SONYの比重はEマウント傾倒なんだろうけど、レンズが追いついてない。
おまけに今のEレンズってDTレンズ(APS-C専用)みたいなもので
フルサイズセンサーには使い物にならないんだろ?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 09:26:45.61 ID:+wXtCugb0
>>531
2012Eマウント5本、Aマウント4本
ほぼ一緒だわ
533名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 10:15:43.62 ID:1CPwLwuvP
フルサイズ積んだビデオカメラでEマウントの奴無かったっけ?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 11:34:17.44 ID:+wXtCugb0
>>533
NEXVG900
535名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 15:32:16.85 ID:yaEhWymK0
>>533
あれもアダプタ装着してAマウントレンズ使うのが前提であって
EマウントレンズだとAPS-Cの画角にクロップされてしまう。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 16:54:53.51 ID:WCCxR6nwi
一応純正ツァイスのレンズがあるけどな
糞高いけど
537名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 17:06:20.96 ID:L4TmRtnY0
Eマウントレンズ、どれも高いんだよねえ……
538名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 17:32:31.57 ID:1CPwLwuvP
>>535
そうなんだ、知らんかった。
スマン
539名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 03:57:26.43 ID:qzb4vcW40
>>537
となりの芝生は青いというか、
面白いレンズ増えてきたなと思い始めたのでいつ買うか見計らってる。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 10:01:47.00 ID:6HaYrYgf0
40〜50人入る広間で撮るのに、フルサイズ用で使いやすいレンズって何かある?
α900でSAL2875だと望遠がもう少し欲しい
なぜソニーは24ー120F4とか出さないのかね〜?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 10:21:57.25 ID:Q2LG61KG0
広間っつっても縦になが〜い場合もあるし
ケースバイケースだから自分で計算して考えりゃいいと思う
542名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 10:31:54.06 ID:BVQPKSqa0
ないもの欲しがってもしょうがないから、1680Zに適当なボディ付けて買えばいいんじゃね?
もしくはニコンでもキャノンでも乗り換えれば?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 11:04:11.66 ID:B5tPPP/Y0
24-120F4Gとかは確かに欲しいね
544名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 13:08:55.51 ID:4EBbUmUu0
7万ぐらいで70-210F4作って欲しいな。
SAL70200Gはでかくてたかすぎなんじゃ
545名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 14:56:32.35 ID:tqERrPiF0
>>540
ミノ28-135/4-4.5

より2.8通しとかでいいんじゃない?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 16:25:13.62 ID:oiOrmurH0
28-75mm/F2.8をx1.5にトリミングで良くね?
547名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 16:28:51.13 ID:1hws/Ula0
>>540
24ZAだろうな
548名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 16:40:05.63 ID:rz6wRZy70
Aマウントっていつまでつづくのかな?

Eマウントに吸収合併するんだろうか?
549名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 16:45:34.98 ID:yjxzN9Zq0
一眼レフが消滅するまでは残るだろうな
550名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 17:32:25.96 ID:8pxunsqF0
AFD対応とか新機種出てるから
フルα出てる限りはあるだろうな
最古αレンズが全機能使用可だから
NCのマウントより長寿命かも
551名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 18:45:09.15 ID:Z7J/Ds9d0
未来のことはわからんが
Eマウントが先に滅ぶとかいう可能性もないわけじゃない
鳴り物入りだったVマウントがあんな有様だったしな
552名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 20:29:24.07 ID:UthBEfpV0
ソニーストアで購入したSAL1650ですが、前玉にキズをつけてしまいました。三年ワイド保証に入っていますが、無料交換対象になりますでしょうか?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 20:55:44.35 ID:ZReBUMnB0
>>552
撮影に影響なければダメ
撮影に影響があれば交換でなく修理
554名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 22:51:24.97 ID:cKCqsh+I0
>>552
そんなもんで交換させられたらたまらんな。前玉の傷なんてよほど深いめちゃめちゃたくさんないと写真ではわからん。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 00:29:28.93 ID:s1y1vUS/0
99買ってAPS-Cと両方使うようになったら、何だか焦点距離がごっちゃになってきたw
オートサロンはどれ持っていくか迷う・・・って人並みのカメコ的な悩みも出てきたw
556名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 23:38:50.75 ID:6YjDsKOH0
>555

100、55、99使いの自分的には、
@DTレンズはフルサイズには使わない
Aフルサイズ対応レンズは、APS-Cにも使う

という対応で、フルサイズ対応のみ、「ほぼ1.5倍の焦点距離」で、ごちゃ
ごちゃしないようにしている。実はミノルタ時代からのレンズが4本有り、
フルサイズ画角で慣れてしまっている。で、100や55買った時も、フルサイ
ズ基準で「300oだから換算450o位」とか頭で整理してた。なんで、念願
のフルサイズ新型が出たので、99買っても何ら違和感感じずに済んでます。

α100とか、「要らんだろう?俺にくれ!」とか、カメラに嵌りだした甥が
欲しがっているんだが、あれはあれで貴重なCCD。フィルムは絶対に欲しが
らんので、ちょっと悩んでます。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 23:45:19.09 ID:imCZR9m80
つまり、甥っ子にあげるのはα55ですねw
558556:2013/01/05(土) 00:35:51.19 ID:JsDIR13L0
>557
いやあ、55は、結婚式とかの室内宴会やイベントには重宝しているんですよ。
何しろ内臓ストロボ有りますし、出た当時はいろいろ言われたけど、実際の
55は、言われるほど悪い機体じゃないと、正月、あらためて感じた次第で・・
DT2.8/1650SSMとの相性、凄く良い感じです。
しかし、55の良さを再確認したので、77かNEXなども検討対象かと・・
どちらか買ったら、おまけレンズ付きで55上げるのが、一番良い選択なのか
なあ・・まだ小学校2年生ですが、とにかくデジカメ好きみたいで・・しかも、
好んで一眼を使いたがる・・何だか末恐ろしいというか・・
559名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 00:42:49.03 ID:YV65zDn90
α55だけバッテリー違うから、あげるならとw
NEX買って更に迷うことになったりねw
560名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 01:58:27.00 ID:NoapvBDq0
たぶん556は甥っ子にRX1買ってあげるんだぜw
俺達に出来ない事を平然とやってのける! そこに痺れる、憧れるゥ!!
561名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 03:42:39.96 ID:zeg/PVuy0
>>558
未来のIYHerとして将来有望そうですね。
それはともかく、無難にα57でも薦めてみては?
子供は三脚・一脚なんて使わないだろうし、
手持ち撮影に強いTLMαは良い選択肢だと思う。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 08:49:15.01 ID:KsWudR8E0
>>558
甥っ子でしょ
あんま肩入れしなさんな
自分の子なら英才教育もいいかもしれんが
563名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 09:21:25.61 ID:eGC7Z/oQ0
>>555
700/77と900/99では広角、標準系ズ-ムだけは別システム
遠系、単レンズはは共通はだな
564名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 23:01:08.51 ID:6+S7UX5W0
>>562
金かかる趣味を教えたと恨まれたりして?w
565名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 04:50:28.09 ID:i8piYpIn0
金の価値わかってからの方がいいだろうな
566名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 16:23:04.25 ID:PrpLcuNu0
>>564
親の趣味や嗜好や教育方針と合わない場合、マジで恨まれる可能性は否定できない
567名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 13:36:32.66 ID:rzu5SY2w0
旧ミノのニーニッパが壊れた!
ピントリングが回らなくなり、リングのすぐ下(マウント寄り)部分がズレて針金みたいなのが飛び出てる。
レンズを分解清掃できる人なら直せそうな感じだが、よーやらんので今日会社終わったらキタムラへ修理出してくる。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 13:51:55.59 ID:fNlx400P0
>>567
ケンコー行きだな
569名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 13:58:26.63 ID:W5GdQAWe0
キタムラは止めておけ、直接引き取り手配する方が良いよ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 14:22:13.70 ID:UiRXLCZl0
タムロンはいつになったらA007を発売するんですかねぇ...
もう諦めてSAL2470Z買えってことですかねぇ...
571名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 15:25:23.65 ID:rzu5SY2w0
>>568
>>569
トキナーに問い合わせろってことでいい?
572名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 16:13:51.85 ID:G0Ac7UAK0
>>571
でいいと思う。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:34:48.59 ID:fNlx400P0
>>571
ケンコーにコニミノレンズ窓口があるよ
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/support/
574名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:40:19.85 ID:2Hjne53Z0
まずは気軽にお電話で相談してください。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:54:23.30 ID:rzu5SY2w0
先ほど問い合わせて、あさって取りに来てくれることになりました。
ざっくり技術料などを聞いてみたら結構高かったのですが、まあ元々が高いものだし、直すならしっかり直したいし。
ただ初期型だから部品がないかもしれないって言われた。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 19:12:51.59 ID:fNlx400P0
>>575
ここの修理メンテは凄い
期待してイイと思う
577名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 19:28:09.11 ID:2Hjne53Z0
初期型と言うことは、非HSと言うこと?
いまからHS対応改造とかできんのかね?
できる気もするんだが、してくれないのだろうな
578名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 21:10:58.72 ID:ZtQAkjEX0
修理不能とHPに書かれてても、部位によっては調べてちゃんと対応してくれるもんな。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 11:44:08.44 ID:cR9aUTx60
修理不能でも部品交換不要ならしてくれるよ、ここは
580名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 22:30:27.87 ID:64I6dsYV0
17−35GのピントリングがMFでは動かなくなったけど
ケンコーに出したらオーバーホールは無理だけど
修理が可能なら行いますと言われて出した、

ピント調整
各部点検
フォーカスリング修理で
2万弱だった、

おかげで現在はバリバリ使ってるw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 08:32:15.58 ID:ZK1Cc7US0
>ソニーNEX用の新レンズはツァイスの標準ズームと85mm F1.8?

Aマウントでスルーされてる85mmF1.8がEマウントから登場とは・・・
もはやこれはAマウント消滅への布石か・・・ガクッ
582名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 10:31:50.80 ID:3xclHVoU0
>>581
つか、Eマウントで85/1.4の大きさがあり得んだろう?
なんで、物事の大輪を見ないのかね??
583名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 13:00:11.05 ID:nD/G/vDU0
というか、nexでフルサイズに進むはずなのに
e-mountでコレしか作れないって
今後どうするつもりなのか、心配になるけどな

ホント、Aマウントベースのミラーレス作ればいいのに
584名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 13:09:59.09 ID:RfR//1Jz0
ペンタの二番煎じはいらん
585名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 13:15:43.99 ID:3xclHVoU0
A-01だな
586名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 17:18:26.71 ID:QErrx/C/0
>>583
>ホント、Aマウントベースのミラーレス作ればいいのに
Aマウント互換だとボディサイズが大幅に変らないから現在のTLM機でいいかと
像面位相差がTLM+従来型位相差センサの性能に追いついたらTLM廃止されてミラーレスになると思いますが
587名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 17:36:15.98 ID:Jna/Vpti0
ペンタが出したあれと、55/33のボディ比べてどっちがいい?って言われたら
わざわざミラーレスにする必要ないだろっていう人のが多いと思う
588 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 79.4 %】 :2013/01/09(水) 18:07:20.81 ID:1Tc7dv6K0
>>583
Aマウントでミラーレス作っても、ミラーのところに空間ができるだけ
じゃないの?
「ベース」ってところにミソがあるのかな?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 18:15:20.66 ID:Cm+vfqbt0
TLMはミラーレス?? 一眼では無いし??
K-01の40ミリレンズみたいのほしいわ
55に持ってこいだぞ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 22:46:34.49 ID:bv0aEIX10
>>589
一眼ではないがミラーはあるぞ
591名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 00:15:49.83 ID:vhoyDjPU0
いや一眼でしょ
592名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 00:17:38.89 ID:0ls3rQm90
「一眼」ではない
593名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 00:20:41.22 ID:dQRaZEFp0
一眼=Single lensなんだからどう考えても一眼カメラだろさ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 00:46:20.09 ID:3TkxdfAs0
もうめんどくさいから一眼レフで良いじゃん。レフレックスさせてAFしてるって意味で一眼レフ。
態々「一眼レフではないけど、ミラーのあるレンズ交換式カメラ」とか長いんじゃ。
カメラに興味ないorカメラ初心者に一々TLM機とレフ機とミラーレスの違いのとか説明すんの怠いんじゃ。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 00:55:14.26 ID:PUpNvpMJ0
そのへんはもう別スレが立ってるぐらいだもんな
596名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 01:33:47.50 ID:TpwXTpc10
SLT-A99=single lens tlm-Amount99
597 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 72.3 %】 :2013/01/10(木) 08:23:14.57 ID:/OMq8qg50
>>594
だから「デジイチ」「デジタル一眼」なんじゃないの?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 10:31:50.22 ID:JoNiVaNT0
ミラーレスのミラーは、一眼レフのレフレックミラーを指す分けで
TLMの事では無いから、ミラーレス機なんだろうか?

一眼ミラーレス機
一眼レフレッスス機

これのどっちなんだよ?
599名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 11:20:44.66 ID:Ys7JHdAq0
>>598
一眼TLM機
600名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 12:09:36.16 ID:7bQYCa3c0
>>581
はじめて85mmの性能が良すぎるから今更Aマウントに要らねえだろそんなもん。
それにEマウントはAPS-Cだから実質F値もF2.7ではじめて85mmとほぼ同じだし。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 13:09:00.78 ID:dtJAcatB0
>>586
そーでもない、グリップも後付けにして完全な箱型にすれば
ハンドリング時のコンパクトさはかなり小さくなる。
BMCCみたいなのね。もっといえば、sonyのF-5や55みたいなので
コンパクトにしたやつとかね。

K-01がダメだったのは、あの形で液晶チルトしなかったりHDMIのLV
出力不可だったりして、アイレベルでの撮影しか出来なかった点だわ。
sonyならチルトでウエストレベル、オプションで可変evf付ければ
必要に組み替えて好きなスタイルで撮影できるカメラが出来る。

これならAマウントが死蔵せずにすむし、e-mountでFFなレンズは
暫く作らない(作れない)状況ならAマウントでミラーレス並の
コンパクトさとレフ機並の拡張性を持った機種が作れると予測するのだけどね。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 13:19:44.51 ID:xoRBCehx0
>>600
NEXの85mmはフルサイズ換算表記じゃないよ。
だから1.5段明るい。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 14:39:36.18 ID:TpwXTpc10
>>600
色々間違ってる
604名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 21:02:15.37 ID:LumyNPZr0
>>600は、どないしたんやw
605名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 21:33:56.99 ID:vhoyDjPU0
>>601
激しく同意
ハッセルはあのガワだけ変えたα77出すくらいならボックス型のAマウント機つくって欲しい
606名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 21:43:51.49 ID:Lxu76c3J0
NEX7だろ
607名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 22:01:05.70 ID:9JiZ7uM20
TLMって、トルメキアっぽい
608名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 23:59:24.03 ID:3TkxdfAs0
>>601
ペンタユーザーもアンチバリアン厨が多いからね。客層的にバリアンは必要ないと思ったのかもね。
彼らバリアン付けるとちょっとの衝撃で壊れる上、防塵防滴性能が付けれなくなると信じてるみたいだから。
まあαユーザーが便利だと思う機能を、他のマウントしか使わない連中には基本的に理解出来ないんだろう。
バリアン付けると左後ろ側のボタンが無くなって操作性が悪くなるって言われたときはホント意味不明だったわ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 01:07:07.83 ID:mCbWEg1Y0
>>608
ソニーのみならずオリンパスが一眼レフの上位機種で
しかも防塵防滴でバリアングルやってんのにな。
ニコン・キヤノン・ペンタックスは何でやらないんだ。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 01:14:58.53 ID:2+SK0osc0
>>609
まあソニーの場合本体がバリアン防防でも、レンズに防防のまともなレンズが全くないって大問題があるが。
CNのハイエンドユーザーのバリアンに対する拒否反応凄いから付けないんだろうね。
あの人達って三脚で液晶をジーッと見て撮影してる事多いけど、ホワイトマジックもない固定式液晶でよく頑張るなって見てて思う。
ピーカン時とか大変だろうに。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 01:41:15.02 ID:dlUriT9b0
>>610
技術が無いから載せられないというのが実情じゃね
高価なEOS-MにEVFさえ付けられないぐらいだから
612名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 02:28:14.78 ID:t4CpcBfD0
ソニーのバリアンのコンパクトさが異常なんだよ
613名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 02:28:47.97 ID:cuNb8f6H0
今はバリアン大反対してる彼らもいざ搭載されると手のひら返して賞賛だよ
いつもの事じゃん
614名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 03:01:45.84 ID:nvFLOgYm0
>>613
OVFで撮った後に液晶で確認して、首かしげながら露出補正し直して撮ってる光景見ると、へんな優越感がある。

まあ、こっちはシャッタータイミング外して首かしげること多いけど。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 04:45:56.49 ID:B2M7oNL50
>>601
>そーでもない、グリップも後付けにして完全な箱型にすれば
>ハンドリング時のコンパクトさはかなり小さくなる。
グリップなくすと電池や回路、メモリーカード等を収めるために上下か前後のどちらかを伸ばさないとダメじゃない?
ミラーなくなってもミラーボックスのサイズは変えられないから其処になにか詰め込むわけにはいかないので
616名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 05:34:47.74 ID:7I4UiQQi0
>>613
自分の所有する機種に付いてない機能を認めるのはしゃくだから、とりあえず否定から入りたがる奴はいるんだよ
CNハイエンドユーザーに限らずこのスレにだっているでしょそういう奴
617名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 06:47:48.29 ID:oXAI1QgQ0
>>613
だろうなあ
EVFもバリアンもCNが搭載すればみんな揃って絶賛だろうな
618名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 07:42:16.80 ID:dAebGA130
キヤノンもニコンもAPS-Cバリアン機が必ずしも
評判良くないからじゃね
619名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 10:27:17.70 ID:ybZ5/xTE0
バリアン搭載のデメリットってあるのか?
ま、価格が高くなるだろうと言うぐらいだよな
ならば、全部に付けておけばいいんだよ
Q10まで小さくなれば、大きさの問題も出るのは分かるけどな
620名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 11:04:46.20 ID:1sYPoQMP0
可動部分が多い構造の機械は、それだけ故障の確率が高くなる。
使用者及びその機材の性格からすると無視できないデメリットになりうる。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 12:04:38.65 ID:dlUriT9b0
>>619
αみたいな多機能バリアンならまだしも
CNみたいな無機能バリアンなら無くてもいいのが当たり前
>>620
可動域以前の問題、撮影時普通に使えないのはCNならではのデメリット
622名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 14:10:29.78 ID:ybZ5/xTE0
>撮影時普通に使えないのはCNならではのデメリット

カスなボディには、バリアンは罪だと言うとですな
バリアンが悪いのでは無い、ボディがカスだからいけないのだよ
623名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 14:26:23.73 ID:JaLCdeCl0
バリアンというより、フタができるのが嬉しいんだけどな
液晶部分になんぞフタ出来る機構でも付けばいいのに・・・
ニコンのあれはちょっと頼りないんだよ
624名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 15:16:32.33 ID:GCXyRRF70
>>614
これはあるな
625名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 17:32:59.12 ID:2+SK0osc0
あとEVFならファインダーから光が入ることを警戒する必要もないしな。
まあ間違いなくCNもEVFになるさ。OVFはデメリットが多すぎる。
>>619
彼ら曰く操作が悪くなるらしい。何がどう悪くなるのかは不明だが。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 17:42:40.62 ID:dlUriT9b0
電子部品は一年単位で高機能化、低価格化するのが常
EVFもその例にはもれないだろう
OVFはメカニカル部品だからもうこれ以上の低価格化は質の低下しか無い
NCとαの価格推移は始まったばかり
627名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 19:42:04.14 ID:cE+t262O0
>>615
だから、横にのばすんじゃなく後ろに延ばすんですよ
F-5,55のプロシネカムコーダー見れば分かるけど
アレはHasselbladのデジタルバックシステムみたいな発想やね。
追加のエンコーダーユニットを、横じゃなくて後ろに増設してるし

アイレベルではなくウエストレベルでの撮影を前提とすれば
それなりに大きい機材でも腰位置に配置できるので、重さを軽減できるし
ミラーレス全盛で、全体としての小型化が求められる中
Aマウントでよりハンドリング良く扱えるようにする為には
この手段ならば太刀打ち出きるのではないかなと
628名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 21:03:25.49 ID:tGs54KtX0
ファインダー 画角の確認 ピントの確認 結果の確認
α          ◎        ◎        ◎
C/N         ○        ○        ×

背面液晶  画角の確認 ピントの確認 結果の確認
α          ◎        ◎        ◎
C/N         ◎        ◎        ◎

αの場合は背面液晶を喪失してもEVFで最低限のオペレーションは
継続できる可能性が高い(カメラが起動しなくなるような損傷はダメだが)
一方でC/Nは背面液晶を喪失すると撮影結果の確認が出来なくなるし
各種設定の変更も困難になる
629名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 21:23:36.92 ID:U4oW/hWI0
>>628
露出の確認も入れようぜ
630名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 21:40:28.42 ID:JaLCdeCl0
ファインダーで結果の確認できるようにすればいいんじゃないの?
631名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 22:40:12.22 ID:dlUriT9b0
>>630
出来る
632名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 22:53:19.79 ID:dlUriT9b0
ファインダー 画角の確認 ピントの確認 ピント拡大 露出色相 結果の確認 各種設定
α          ◎        ◎        ◎      ◎      ◎      ◎
C/N         ○        ○        ×      ×      ×      ×

背面液晶   画角の確認 ピントの確認 ピント拡大 露出色相 結果の確認 各種設定
α          ◎        ◎        ◎      ◎      ◎      ◎
C/N         ◎        ◎        ◎      ◎      ◎      ◎
633名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 22:56:03.47 ID:2+SK0osc0
>>628
ボケかたの確認もOVFは駄目だよね。
あとOVFは減光するタイプのフィルターの使い勝手も悪い。
暗い場所だと、絞ってからプレビューボタン押したとき何も見えなくなるのも+
メリットは連射時の追尾のしやすさと、バッテリー消費を抑えられる事位かな。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 23:26:04.50 ID:OFBKD7rn0
邪推するわけじゃねーけど、ソニーがEVFにしたのってもしかしてHMDの余剰パーツをまわすため?


EVF機ならそのメリットを生かして、通常時は暗所でも構図決めやすいようにバリバリに増感して
シャッター半押ししたときには設定した露出をシミュレートするようにしてくれ。
常に露出を反映し続ける必要はないと思うんだ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 00:19:52.86 ID:N+FqxC2f0
>>634
いや逆だろ。有機ELファインダーを流用する為に開発されたのがHMDじゃね?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 01:33:07.56 ID:Sv+yBJrU0
ここはレンズ板じゃないのか。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 02:20:08.17 ID:aiVs0IOQ0
>>635
ソニーの場合部署ごとに内密に開発してて、見通しがたったら他部署に売りつける感じな気はする。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 05:42:16.57 ID:ECdzDhxj0
>>634
バリバリ増感で暗闇見えるようにすると
軍事物資扱いになって輸出制限かかると聞いた

露出反映と未反映なら設定で切り替えられる
プレビューボタンに割り当てで

>>636
レンズ板なんてあるの?
虫眼鏡スレとか灯台フレネルレンズスレとかあったら楽しそうだなw
ちなみにここはデジカメ板のレンズスレな
639名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 09:09:20.91 ID:+Q2vv4Cf0
>>638
>バリバリ増感で暗闇見えるようにすると軍事物資扱いになって輸出制限かかると聞いた
これはウソ。現行のセンサーじゃ肉眼にさえ及ばない。
ニコンのカメラが常時増感してる位の感で十分なんだけど。

>露出反映と未反映なら設定で切り替えられる プレビューボタンに割り当てで
プレビューボタンにピントの拡大割り当ててるし、
57だと、設定露出常に反映されてて切り替えても意味がない。
平時増感してて必要に応じてプレビューできる機能がほしい。
カシオ機の機構をなぜ採用しないのか。


ソニーはグラストロンから始まってホントHMD好きだよな。
あんまり需要のある市場だと思わないんだが。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 09:34:35.86 ID:qV9Hefis0
>>634
コストダウン
はっきり書くと内部に光学ファインダーを開発できる部署は無い
外部(コニミノ)からの調達になるので、コストがかさむ
パナもレフ機の光学ファインダーはオリンパスからの供給を受けていたから
これが不要な、m4/3規格、ミラーレス機を開発、発売したわけ
641名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 10:46:27.35 ID:yhBeom7J0
まだコニミノ信者がいるのか、死ねばいいのに。
人ごと移ったよ、残ったのもいるがな。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 11:19:26.65 ID:5gMKcbjq0
>>641
もう、移ってきた彼らはとっくにいなくなっているし
わずかに残った人も、配置転換をさせれているのだが・・・・・
643名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 11:35:10.20 ID:/mBliWvL0
>>640-642
ここはレンズスレだぜ。
そろそろやめてレンズの話に戻ろうや。

オレは50mm Planarの発売日が確定したら予約する!
さて、現行の50mm f1.4をどうしようかなー。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 11:41:03.09 ID:wT8H4Pan0
>>643
俺、店には予約してあるぞ
発売決まれば、3本の予約をいれてくれとな
645名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 11:46:52.67 ID:TvfDcOb80
>>643

1/31 からの cp+ 辺りで発売日の発表あるかな?
早く手元に来るのが楽しみ。
買ったら dt50/1.8 は親にあげるか。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 11:50:56.06 ID:/mBliWvL0
>>644
できればソニストで買いたいんで、オレはまだ予約入れていないが、おめでとう。
3本と言うと、個体差見て一部返品とかするの?

>>645
そういう点でもCP+は楽しみだな。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 12:04:43.01 ID:ubRX8jyb0
>>642
そうだとしても実績のノウハウは部署にそれなりに残るでしょ。
全部捨てちゃったコニミノじゃないんだから。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 12:43:55.37 ID:6R97hZTI0
>>640
ミノルタにそんな部署あるわけないじゃん
649名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 12:44:55.07 ID:6R97hZTI0
>>642
ガセネタ信じるなよ
650名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 12:45:29.99 ID:6R97hZTI0
>>643
重さ大きさが違うからオレは併用するよ
651名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 12:45:55.94 ID:wT8H4Pan0
>>646
友人1本、俺2本
652名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 15:59:21.86 ID:wBsmqQjt0
>>647
全部捨ててないよ。手振れ補正ユニットは今もここの製造だったはず。
http://www.konicaminolta.jp/opt/index.html
653名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 00:34:27.07 ID:t1v7xLDQ0
ミノルタ200mm 2.8ってなかなかないね。あれコンパクトでいいな。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 00:45:10.41 ID:1ldKPPYl0
オクに安価でよく出てる
パーフリきついよ
655名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 01:21:43.17 ID:g+0fgUwU0
>>653
一時期はポートレートで流行ったって、
ソニービルで聞いたなー。

シャープだし軽いし速いので気に入ってる。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 01:36:30.15 ID:t1v7xLDQ0
>>654, 655
ありがとう。
ずっとタムロンの70-200を使ってるんだけど、重量がしんどい。
AFも速いのはいいね。みつけたら買ってみる。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 05:22:48.76 ID:1EWVT3Pp0
>>654
パーフリきついのか

要らないな
658名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 08:03:32.12 ID:Tv9zdEpl0
パープリンには無用のレンズ。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 11:52:34.86 ID:ZIO67WmF0
>>653
よく写るし軽いしAF速いしで非常にいいレンズ
パーフリはそれなりに出るが、逆光にも強い
photozoneでも絶賛されとるね
ttp://www.photozone.de/sonyalphaff/660-minolta200f28
660名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 12:36:08.32 ID:1EWVT3Pp0
部品保有期間も終わったレンズだし4万円が妥当だと思うな
661名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 14:20:29.31 ID:hQhxgLb40
>>660
70-200の半分の重さだし代わりになるものがないからなぁ。

円形絞りじゃないのがネック。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 14:38:05.20 ID:1EWVT3Pp0
>>658
なるほど
だからお前は買わないわけね
663名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 20:53:19.65 ID:FtZraARd0
DT18-70
いいんだかわるいんだか解らん
独特の世界
664968:2013/01/13(日) 21:35:53.51 ID:VjMCkpyJ0
70200Gのリニューアルいつでるんだ。。。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 21:56:04.23 ID:l7dJ1hF+0
シグマの70300はテレ側に繰り出しきっても重心が手元にある不思議設計
使いやすいから重宝するけどさ。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 22:25:22.25 ID:HZMmZIPU0
>>663
α7やα100使ってたころ、常用レンズとしてつけっぱだった。
軽いのは魅力だったけど、写りはお世辞にもシャープとは言えなかった。
周辺光量落ちもけっこう大きかったし。
でもまぁダメダメというわけでもないから、そこそこ使用頻度は高かった。
16-80や16-50と比べたらどうにも太刀打ちできないけど、気軽に持ち出
せる使い勝手の良さはあったな。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 22:47:12.08 ID:+V+DqxV40
>>663>>666
いやー暗いしダメダメだろ
まああれのおかげで1680を買う決意ができたわけだが……
668名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 23:46:02.93 ID:US7Xqw7T0
>>664
おれも待ってる
早く早く!せめて確定情報だけでも!
669名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 01:33:49.18 ID:VxS96mYj0
>>663
DT屈指のダメレンズ。
600万画素の甘Dのキットレンズとして、600万画素分の性能がギリギリあればいいという思想で設計されたとも言われる。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 05:38:06.24 ID:zR6oCQFc0
1870はダメレンズって評価が多いよねw
現行のは良いみたいだけど。  でも一度も使ってないや。

>もう、移ってきた彼らはとっくにいなくなっているし
>わずかに残った人も、配置転換をさせれているのだが・・・・・

美濃の3000人皆殺しにするぐらいだし、有能な技術者の扱いが気になるわ。
最近のαはもっさりファームが定番だし。
そのまま発売する企業倫理も崩壊してるしなぁ・・・
ファームアップも殆どないし、高かろう悪かろうで売りっぱなしなのが痛すぎる
671名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 07:26:35.20 ID:pKnnyZ4T0
ソニーは大抵いつも売りっぱなしよ
672名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 09:30:05.34 ID:mWXchRBLP
>>670
何を信じるかはその人次第だけど、
フツーにいるよ元ミノルタの中の人。ソニーの中に。
こないだもα-7作ってた人と一緒に仕事やってたしね。
「これだからソニーは」って叩きやすいのは確かだけど、
ちゃんと見るとカメラ業界って狭いカテゴリでも、
ソニー以下の対応してるところは少なくないイメージかな。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 09:53:00.36 ID:PzfXQaYL0
>>671
ソニーは最近までベータマックスのメンテやってたの知ってるか?投げちゃったミノルタよりずっと安心だよ。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 12:44:51.74 ID:19Kdlx1t0
ミノルタ信者は思い出補正かけすぎなんだよ
Xiのようなクソシリーズ出して最後は投げっぱなしだぞ?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 12:55:10.25 ID:GL85UQvO0
ソニーでもカメラ関連はアフターサポートが良い方かも。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 14:20:22.50 ID:rUc7uI8V0
ソニーは日本のメーカーでは面倒見がいい部類のだわな
677名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 15:41:05.14 ID:P2GBEAVY0
裏切り度は世界一だしな
678名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 17:07:33.24 ID:aIt8XELPO
実家のハイビジョンブラウン管はさすがソニーって感じだな
保証切れたあとの修理も格安にしてくれたり良い印象しかない
679名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 18:53:38.84 ID:TUzb5biZ0
18-70は女撮り専
妙な雰囲気が出る
680名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 18:54:34.85 ID:+bIlAPtE0
カメラではないが、保障期間とっくに切れたプロジェクターの修理で5万もする部品代まけてくれたことがあったな<ソニー
681名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 18:59:43.86 ID:fTF/lQiR0
悪いとこがやたらと目立つけど
実際そんな絶望的なメーカーでもないからなぁ
682名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 19:01:47.51 ID:tR4IvV900
>>679
ケンコーのレンズベビーみたいなもんか>18-70
683名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 20:24:27.70 ID:QodmM3Cn0
>>681
ネットだとアンチが目立ちまくってるからな。
アンチが騒ぐような故障率の高さなんて存在しないし、アンチが騒ぐほどサポートも糞じゃない
まあ手広く色んな事業やってるから、競合メーカーの信者から攻撃されるのはしゃなーいわな。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 21:32:31.56 ID:pQQoqLZ90
>>677
裏切りならオリンパスに任せろ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 22:04:46.47 ID:ffet4h9I0
露出が不安定になって修理に出したα77はなかなか原因特定できなくて、何度か修理
出して最後はカメラエラー出るようになってやっと原因調査してシャッターモータの不具合
修理できた。
話ししてても修理してるサービスマンにちゃんと症状とか現象とかが伝わってない感じが
するんだよなぁ・・・ねぇちゃんに現象を確認してもらってから修理出したのに現象確認
出来ませんとか電話かけてきたんで窓口で確認しただろうがと怒った事があってから、
サービスセンタの窓口が製品修理知識がないねぇちゃんだけってのが問題だと思った。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 22:07:26.46 ID:RSRrUNq40
私も落下物損ウォークマンを無償で直してくれた時は感謝しました。

模型撮りにα57ボディとマクロレンズをIyhしようと思うけど
α50mm f2.8マクロとタムロン90mmマクロどっちも評判良いから迷う。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 22:21:05.96 ID:r0rVpo5B0
>>685
応対する人が理解してなさそうだと不安になるよねー。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 22:43:12.48 ID:bC47uPOz0
>>686
α使いならマクロは純正かとw

例えば、高さ20cmくらいの大きさの模型の全体を縦位置でフレームに納める場合、100mmだと1m程はなれないとならないので
撮影環境によっては50mmを選んだほうがいいかもしれません
また、もっと小さな模型や部分アップを撮ることが多いならば100mmの方がパースがきつくならないので良いです
689名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 23:03:13.83 ID:zLuQaa2q0
>>686
APS-Cなら純正50mmマクロでいいと思う。
換算75mmだと丁度いいよ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 23:43:13.84 ID:QodmM3Cn0
>>686
APS-Cならタム60マクロもクソ安くてオススメ。円形絞りでは無いけど、F2の明るさとボケ味は中々優秀。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 23:49:50.37 ID:XjXPFxh+O
>>690
他のマクロはあんまり知らんが、そのマクロは寄ればよるほど恐ろしいくらい露出がアンダーになるぞ
692名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 23:53:29.09 ID:r0rVpo5B0
>>690
書いてないけど円形だよ
693名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 23:59:23.68 ID:QodmM3Cn0
>>691
いやそんなもん露出補正なりAELなりで調整しろよ。とにかくコスパは良いぞ。
でも60マクロでも正直もっと焦点距離長い方がマクロ撮影には便利だなって思うね。
100/2.8マクロが欲しいけど、今は金がないんだよなぁ。その前にフルサイズ機買いたいし。
900中古でオクで安く済ますか、99を財形ちょっと下ろして買うか悩み中。

>>692
円形だっけ?あのレンズで点光源を入れた事無いなそういえば。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 00:01:44.40 ID:nxci2IMo0
> 寄ればよるほど恐ろしいくらい露出がアンダーになる

これってどういうこと?
TTLで測光しているのに撮影距離によって露出結果が異なるの?
教えてエロイ人
695名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 00:10:21.74 ID:sM6pYgUS0
>>694
マクロは寄ると実効f値変わるからじゃないかなー。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 01:46:51.81 ID:bz2q08sX0
COSINA 100mm/F3.5 MACRO AFを入手したけど
純正のクローズアップレンズがない。どっかで
売っていないかなぁ・・・

写りは悪くないと思う
697名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 02:46:43.46 ID:R0EtCfqI0
お前らなんでαマウントなんて使ってんのさ?
698名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 07:26:28.46 ID:617NC60YP
>>697
そこにαマウントが有るからさ
699名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 08:06:57.62 ID:hlPApKa30
>>693
ソニーとデュアルAFにこだわるんでもなければ、ミノルタ時代の100mmを買ったら?
どこぞの価格コムによれば、2代目のNEWが一番良くて、Dはレンズの材質が変わって
質が落ちているらしい。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 09:53:17.62 ID:/pROHnHx0
>>685
あいつらは、症状がでませんって突っ返してくるから
その先のサービスに回しての、調査すらされない
701名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 09:54:54.51 ID:/pROHnHx0
>>692
ほぼ円形で円形絞りとまでは言えないと言ってたな、タムは
702名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 09:56:12.23 ID:/pROHnHx0
>>694
撮影倍率1/10より拡大すると、露出倍数がかかるから
マニュアルの場合はな、AEなら関係無い
703名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 20:40:54.09 ID:kuTfHRJ60
>>699
ミノ時代の100マクロなら近所のキタムラに29800で中古があったな。
そういやそこにソニーの100マクロが49800で「アウトレット品」となって置いてあった。
ディスコンになってる訳でも無いレンズが「アウトレット」ってどういう事なんだぜ?
704名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 20:50:11.24 ID:hs7P7+VZ0
>>703
普通に展示品とか?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 21:58:56.16 ID:R0EtCfqI0
アウトレットとディスコンは関係ないだろ( ^ω^ )
706名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 23:06:10.51 ID:OT0bxR2c0
現行品のアウトレットなんて普通にあるよ。
在庫調整とか金融流れとか、あと単なる釣書の「アウトレット」もある。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 23:58:50.83 ID:hjoEcehN0
>>703
ミノ時代の100マクロつーても
初代(非円形絞り)New Dで結構相場に差があるよ

New以降で美品ならまぁまぁだと思うけど
708名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:19:43.77 ID:IGfsliF/0
基本的にソニーのを買うといいと思うが
100マクロはピントリングの形状にも注意
現行は操作しづらくなったと言えなくもない
709名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:21:49.80 ID:l3tU2Qfe0
確か初代はもう補修部品が無いんじゃなかったっけな
710名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:31:54.08 ID:jLB6sFrm0
初代100マクロいまだに使ってるけど、絞り開放だとかなりゆるい。
5.6くらいまで絞るとかなり良い感じ。エンケイ絞りじゃないけど、
ボケもきれいだ(と思う)。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:48:06.05 ID:1xda/fHT0
>>703
キタムラの場合展示品かな
712名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:53:19.89 ID:EQFofCn40
マクロは普通絞るから、ポトレ転用とかせずマクロをマクロとして使う分には
円形絞りじゃなくても差はない。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 00:59:03.68 ID:l3tU2Qfe0
そう?
虫撮りとかSS稼ぎたいからそんなに絞らないよ
羽に平行に撮るか目にピン持ってくれば開放〜1段でも大丈夫

等倍までは寄らないことが多いけど
714名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 01:05:33.56 ID:EAtNPMO30
キタムラの展示品なら結構状態良いかもな。だってキタムラでαレンズを試着してる人見た事無いし。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 11:55:11.88 ID:Nh394W1D0
>>713
マクロ撮影の様な接写で、当たり前の様に中途半端に絞る馬鹿が多い
絞れば被写界震度が深くなるかと言うが、f32や64まで絞っての話だからな
絞る主な目的は、描写向上と背景の描写を変えるのが目的だよな
だから、絞りの形状は影響大だわな、ほんと
716名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 15:12:35.60 ID:oOJtmWCI0
>>715
絞る目的?被写界深度だわな
マクロなんだから
手のひらサイズなら100マクロでf16くらいでも十分な効果がある

と、カメラ持ってないアホに言っても意味ないか
717名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 15:18:31.45 ID:l3tU2Qfe0
デジカメでそんな感じで撮ってるの?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 15:30:18.43 ID:8+zzk3sT0
100マクロのため「だけに」Aマウントを持っている価値ってあるかな?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 15:34:22.35 ID:6e6Qqj3J0
>>715
そこまで絞ったら、被写体深度やボケなんて関係なくならないのか?
あと、回折は気にしないの?
720 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 73.6 %】 :2013/01/16(水) 16:17:22.38 ID:et1CxAA70
「マクロだからって常に絞るとは限らない」
という主旨自体は問題ないと思うんだけどな。
変な書き方してるから混乱を招いているけど。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 16:57:39.71 ID:oOJtmWCI0
>>719
商品撮影ならf32とかザラだけど、
機材マニアなら知らなくても普通か
722名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 17:00:26.58 ID:CFdRnF8b0
>>721
ブツ撮りとかってそこまで絞るのか
723名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 17:52:09.25 ID:l3tU2Qfe0
TS-Eが使えずにマクロを絞って使うのか
つーかマクロである必要が最早無かったり
724名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 18:04:30.88 ID:BfKgNb6L0
>>723
なんかすごく偏ってない?
725名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 19:28:22.86 ID:qGSxnLusP
>>722
やってみるとわかるけど、フルサイズ+100マクロだとぎっちぎちに絞らないとボケちゃうのよ。
で、商品撮影でボケてるなんて百害あって一利無しだから。結局限界近くまで絞ることになる。
回折ガーって言う人もいるだろうが、等倍鑑賞でもしない限りさして問題にゃならん。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 19:32:42.75 ID:CFdRnF8b0
>>725
まーでもそういう業界の話じゃなくて、
趣味で撮るマクロだし、花とかの図鑑的でない撮り方の話題がわりと前提な気はする。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 20:04:07.61 ID:LQITPEKL0
>>715
馬鹿っているんですね?
フィールドで、本当に絞って使ってる??
スタジオ限定の特種な話をされてもね
俺たち、商業カメラマンじゃ無いしさ、
728名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 20:41:59.47 ID:1xda/fHT0
a-9が居るな
729名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 21:51:57.60 ID:fF3jJdkS0
結局絞るのと解放で撮るのとどっちが正解なんだ
俺は100M買っていろいろ撮り始めたところだけど
ついいつもの癖でF8で撮ったら、SSが60秒ほどになったせいで手振れしまくってた
十分明るい環境でなければ解放でSS稼ぐべきなんだなと思った
上で誰かが書いてたように、中途半端に絞ったところでマクロ撮影では被写界深度は大して変わらんだろうし
730名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 22:06:44.35 ID:CFdRnF8b0
>>729
玉ボケバックに撮るなら開放気味だろうし、
背景ボケすぎてシチュエーションがわからないなら絞ればいいし。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 23:39:31.02 ID:RXD1k+Wc0
> 絞るのと解放で撮るのとどっちが正解なんだ

被写体、明るさ、撮影意図、その他いろんな条件によって
絞りも変わるんだから、「正解」なんてどちらか一方には
決められないだろ。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 23:55:12.02 ID:q/PKyptb0
>>731
正論やな
733名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 00:40:26.97 ID:jVEZyM250
印象的になるのは絞り開放のほうかな
734名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 01:03:21.28 ID:7aAr5UMS0
>>729
αで露出60秒も設定できるとかどんなカスタムモデルなんだよ。
まあ常識的に考えて、背景をどうしたいかなんじゃないの?
それと50プラナーはいつになったら出るんだ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 01:16:47.67 ID:R6qrv+ST0
広角の単焦点が欲しいのですが、シグマってどうなんでしょうか?
20mm台で4mm毎に3種あるようですが、特性とかってありますか?
またDistagon24mmなどはどのぐらい凄いのでしょうか?

まだ5万を超えるレンズを買った事が無いので、1本ぐらい持ってみたい気もするのですが、使ったことがないので価値がよくわかりません

カッチリ解像されてる感じの絵が好きです
736名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 01:43:58.73 ID:PVPKceVE0
>>735
Photozone見ればいいよ
737名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 02:50:23.16 ID:eR/yyGzP0
シグマはズームとストロボは愛用してるけど、αAの単焦点ならやっぱ純正かなぁ。
といっても初めてレンズしか持ってないけどw
738名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 04:51:40.40 ID:cPlfmHBO0
αマウントは他マウントに比べて、レンズの中にゴミが入りやくないか?圧倒的に。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 05:59:17.83 ID:Xqfo6res0
>>729
> F8で撮ったら、SSが60秒

EV3?
そんな暗いところで一体ナニを撮ろうとしたんだよw?
1/60の間違いか? 1/60で手ブレしまくりって…
740名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 06:17:12.35 ID:GWwO+pgk0
>>739
お前マクロ使った事が無いだろチンカス
741名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 06:35:52.19 ID:5cGRHUBh0
>>738
作りがチープなせいか俺の50mmの初めてレンズはめっちゃゴミ入っているな。
まあ写りに影響は見られんなあ。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 09:40:16.48 ID:VaswvV+H0
>>729
一般的な写真教室での話になると、
2絞り絞り、あとはこれで、SSが稼げているか確認しろと言う

実際、答えは無いので、背景の描写とか見ながら
絞り替えてとるしかないわな、
おれは、開放から2絞りの間でとることが多い、主に倍率で変わる
743名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 10:02:32.70 ID:51ExAd9L0
>>722
やったことないのかww

>>726
趣味でブツ撮りしないん?
オモシロイよー
素人でも手軽にスタジオライティングがたのしめるし、系統的で正確なライティングの経験と知識はフィールドでも役立つ
744名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 10:16:42.81 ID:0KhidLs7i
カメラ板って必ず極端な例を言い出す空気読まないのが出るよな
745名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 10:19:45.14 ID:VaswvV+H0
>>744
おいおい、無視に限るぞ、そういう馬鹿は
746名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 14:47:27.78 ID:gZQV75lN0
>>710
それ、本来の性能がもう出てないとか、そういう事無い?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 21:03:51.11 ID:0k3IHD3K0
α330に今持ってるレンズが

SONY  DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
SONY  DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)

で、用途はペット、昆虫や小動物、動物、出先での撮影などでして、もう少し倍率が欲しいので
新しく300ミリの望遠レンズを買おうと思ってます。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD
あたりを考えていますが、なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 21:08:57.15 ID:MbyYVUtb0
>>747
55-300は中央めっちゃシャープらしいね。
軽量だしタムロン70-300持ってなかったら買ってる。
シグマのは甘い。
749729:2013/01/17(木) 22:02:32.93 ID:Rg97W2li0
なんか思ったよりレス頂いてましたね
ありがとうございました

SS60秒は1/60秒の間違いです。
言うまでもないこととは思いますが、2レス程突っ込まれてたんで、申し訳ありませんでした

気温マイナス14度の中でしっかりと構えられる手の状態ではなかった上に
三脚は使えない状況での撮影だったので、今回の撮影はSSの確保を優先して撮るのが正解だったと後悔しています

これからもいろいろ試しながら失敗も繰り返しつつ、腕を磨いていこうと思います

アドバイス頂いたみなさん、ありがとうございました
750名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 22:30:34.00 ID:Z6zsu+DL0
>シグマのは甘い。

APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは俺的には割と良かった。
Gが欲しいけど値段的に無理だったw
751名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 23:33:40.94 ID:7aAr5UMS0
>>747
思い切って70-300G買っちゃおうぜ。オクとかで上手くいけば45000〜50000位で買えちゃうんだぜ?

そして買って次の週には「フルサイズ欲しい……」という誘惑が始まる。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/17(木) 23:57:42.15 ID:vey2qYEf0
>>751
>思い切って70-300G買っちゃおうぜ。オクとかで上手くいけば45000〜50000位で買えちゃうんだぜ?

荻サクやフジヤで新品が63800円+送料1050円で買えるから、オクよりも安心じゃないかな
753名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 00:05:21.92 ID:QUeTy2LM0
地図なら送料無料、クレカOKで63800
754名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 00:07:35.18 ID:R9Cw+GWS0
キタムラとかだと中古で55,000円とかだと、+1万で新品かーと思うと中古に手が出ないね…
755名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 00:13:55.80 ID:KTxdYKNG0
>>736
シグマの評価はニコンの見ればいいのでしょうかね・・・?
756名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 00:49:21.07 ID:TkNnEYxy0
>>747
751に同意
あれこれ遠回りするくらいなら70-300G買ったほうが安上がりなうえに満足できる。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 00:52:39.93 ID:XywoJgZH0
>>755
結論は純正も寄れるし、解像度はもっと高い。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 00:58:46.87 ID:d2yBF1Ig0
300mmクラスの望遠か

SIGMA APO70-300 DG macro
MINOLTA 旧75-300
MINOLTA APO100-300(D)
Tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD
SONY 70-300G

これだけ買った俺を笑ってくれ。
結局今は 70-300Gしか残ってない。すっげー遠回りした。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 01:04:29.13 ID:XywoJgZH0
>>758
AF速いし正確だしボケも綺麗だし、正解。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 01:08:55.54 ID:rGglqfIg0
>>747
シグマのは止めとけ。コントラスト悪くて画質は55-200に明らかに劣る出来。
まあ安いのは良いけど、安いだけのレンズだよ。
あと、200から300に伸びても、思っていたより遠くを撮影出来ないなって感覚になるかも。
俺は最初に安さでシグマの買ったけど、想像していたよりも望遠しなかった上画質が悪いからすぐ使わなくなった。
そして70-300Gを買って、今までのズームレンズとの画質の差に感動して大満足している。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD を検討出来るなら、もうちょっと頑張って70-300Gにすべき。まあ重いしAF遅いけどね。
761747:2013/01/18(金) 01:22:14.62 ID:w4F5VroP0
皆様ありがとうございます。やはりお勧めはGなんですね。
キットレンズや12-200の画質の悪さが分からないので、高価なレンズは無駄かと思い候補には入れなかったんですが。

6万位ならなんとか手が出そうな気もします。
カカクで見ると、最近値上がりしたようですね。
762747:2013/01/18(金) 02:23:17.74 ID:w4F5VroP0
フジヤカメラだとカカク最安値より大分安いんですね。
55300で26800
70300で63800ですか。
55300は500g切るんですよね。絞るならこの二つですかね。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 03:23:06.03 ID:HmXHJofZ0
やっぱGが鉄板か。 買って「Gがこんなに凄いなんて!」って言うんだろうなw
764名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 04:34:25.80 ID:vrjvsWrn0
ニコンに浮気したときGレンズだらけだなと感動したことがあった
765名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 04:48:13.13 ID:6NJC5ois0
>>764
でも帰ってきたのかい?
766名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 07:23:15.48 ID:PrM5QXnr0
>>758
俺同じコースで現在3段階目
次はA005か55-300を考えてたわw
767名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 08:03:41.74 ID:uJmuNNN30
タムの70-300は評判良いし、妥協するならまあこの辺でしょうなぁ。
いちおうソニーとの関連もあるのでシグマのようにボディを新しくしたら動かなくなる不安は
起き難いかな〜と言う安心感もある。

まー、回り道しないで70-300Gにすればシャッキリポンとした絵が得られて幸せではある。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 10:00:11.77 ID:o1fAefBQ0
SEL18200→SAL70300Gしか経験していない俺は話題に参加してもいいですか
769名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 10:20:53.37 ID:ihtYy9U80
>>747
DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD

のどちらでも、大きさが許容できるならタムを進める
長く使うならシグマは論外だな、
3年程度で手放すが前提なら検討してもいい
770名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 10:23:00.48 ID:t+v06hli0
α使っててSAL70300Gを使わないんならαの魅力は半減だな
ガタガタ言わず買っとけ
771名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 10:26:38.55 ID:kp5gklhK0
SAL70400G → SAL300F28Gな俺は(r
772名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 10:27:50.37 ID:da8oa3LN0
>>770
まあ、Gレンズ買わない、Zeiss買わないだと確かに魅力半減だよなー。
……オレも気づいたらZeiss単(24/135)とGズーム(28-70/70-300)が増殖しているし。

最初ははじめてレンズで良いやと思っていたんだがなー。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 12:20:14.30 ID:QW61LLd7P
28-70Gなんて有ったんだ。
昔のレンズはさっぱり判らん。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 15:09:53.18 ID:da8oa3LN0
>>773
28-70Gは、結構ふんわりとした描写するので、人を撮るには楽しいズームだよ。
ワイド端28mmだし、最短撮影距離は多少長めだし、と設計上無理はしていないので、風景
撮影でも悪くはないけれどね。

まあ、ミノ時代のレンズは意外とクオリティー高いくせに安いのでオススメかと。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 15:46:33.17 ID:mUKcGP4f0
>>774
あと、ズームで伸縮しないのはいいね。
逆光にわりと強いとはいえ、貧相な標準フード、
AF駆動が激遅いのは難点。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 18:26:20.60 ID:S2IE2A3F0
安いか?
中古にしちゃ高くね?
777名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 19:20:40.02 ID:+nraDp9V0
Gだからしょうがない、ビンボーな人は28-75/2.8Dでイイでしょ
778名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 19:55:17.01 ID:mUKcGP4f0
28-70/2.8G、93年4月発売だからねえ。
故障のことも考えたら今のZeissのほうがいいかも。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 20:09:10.92 ID:da8oa3LN0
>>776
あくまでも『クオリティーの割りには』安いかと。
現行Zeissのズームは、どうも値段が高すぎるし重すぎるんだよな。
単焦点Zeissは全部新品でそろえる予定だが、ズームはあえてZeissではなくても良いかなーと思っている。

>>778
ズームメインで使っているなら、現行品のZeiss買った方が良いかもね。
オレは一応単焦点メインで、ズームはおまけなので、28-70Gを買った。
まあ、50Kいかなかったし、写り考えたら結構満足している。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 20:13:03.01 ID:wTbRLm2e0
24はじまりと28はじまりの差は大きいと思うが
781名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 20:13:14.17 ID:huMKLszJ0
若干の「酸っぱいブドウ」でいうなら、「28-70Gなんて今更買うもんでもないだろう」って感じ。
F2.8でフルサイズの高性能の標準ズームが欲しいなら、3年ローンでツァイスいっとけ、と。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 20:16:03.23 ID:urmgZPi80
単焦点メインなら、ズームはなるべく経済的にという選択はありだろう。
24mmで写したければ、そりゃバリゾナよりディスタゴンの方がよく写る。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 20:21:29.79 ID:da8oa3LN0
>>780
24はDistagonが手持ちであるので、特にこだわっていないよ。

>>781
ズームメインならそれで正解かと思うよ。
一応高性能で言うなら
24mm: Distagon
35mm: RX1
50mm: Planar(予定)
85mm: Planar or 85mmf2.8
135mm: Sonnar
でそろえるので、無理して重いバリゾナ買う必要はないかなー。
16-35はちと興味あるけれどね。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 20:26:40.67 ID:vbUX2Bk+0
35をRX1にしてるのはわざとだろう
785名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 20:44:53.55 ID:qeizjScZ0
35/1.4Gは高性能じゃなくて好性能だからな。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 21:17:27.63 ID:t49rtY790
なんでαレンズはワザワザ後から埃が入りやすい構造にしてんだ?
787名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 21:55:57.60 ID:wTbRLm2e0
2870F2.8Gサポート切れなら3万程度なら欲しいな
ミノ末期の価格考えるとミノレンズの現在の相場は高い
788名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 22:18:53.49 ID:PrM5QXnr0
ミノ末期が安すぎなだけだろ
789名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 00:35:15.41 ID:e9NlGGqn0
>>783
仲間なのかな?
おれも24ZA、RX1、85ZA、100マクロ、135ZA、STF使ってる
おれ今Aマウントはズーム一本も持ってないけど、50ZAとリニューアル後の70-200G買うよ
APO200マクロをリバイバルで出してくれたらもうAマウントで欲しいレンズないかも・・・
790名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 01:26:42.01 ID:Ki/rOQPP0
70-300Gみたいに、24-70/3.5-5.6Gなんてのも有ってもいいかも。
2.8通しじゃない代わりに軽量コンパクトかつ安価で写りは激烈に良い、みたいなレンズ。
それならツァイスと住み分けは可能でしょ。俺は2.8通しのズーム使う位なら単焦点でいいだろって考えだから
バリゾナ24−70とかに20万はとても払う気が起きん。16-35は超広角域の明るい単焦点は無いから欲しいけどね。

あと、35o位で、開放f値が8位ある滅茶苦茶暗いレンズとかあっても面白いかも。
開放が暗い代わりに、ND要らずのとんでもなく暗く絞れるレンズ。渓流とか撮影する時に便利そう。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 02:12:20.65 ID:YAUSs1l/0
>>790
> 開放が暗い代わりに、ND要らずのとんでもなく暗く絞れるレンズ

明るいレンズでも絞って使えばいいだけだろ
792名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 02:53:29.65 ID:uxu+ponZ0
>α使っててSAL70300Gを使わないんならαの魅力は半減だな

そんなに凄いのかよ・・・手が出ないのでシグマAPOにしたけど。
でもGはズーム側で甘いらしいし、実際値段ほどの価値はあるんかなぁ・・・
793名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 03:10:37.99 ID:5KiLjkKg0
SAL2875ではダメなの?
2870Gのほうがいいのかな?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 04:40:39.42 ID:BLLPjo9r0
>>791
お前……
まあでも>>790のいうレンズはおもしろいっちゃおもしろいけど出すほどの需要はなさそう
795名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 07:19:24.61 ID:y22d6E400
Σ70-300APOはおまけマクロ機能も付いててかなりコスパいいんだけどオススメしないな
α55で使ってるけど新品から2年経たないうちに2回AF故障してスケールリングを2回交換してる
もともとΣ70-300の泣き所みたいで、α55/33以降のAFモーター強化で更に寿命が短くなってしまってる
796名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 08:13:38.48 ID:KmP43bu60
>>786
昔のレンズはみんなそう
絞りガチャガチャが必要だったから隙間が大きい
要するに規格が古い
それでもカメラを知ってる人が使ってたから
埃が入って困るとか言うことは少なかった

ユーザー層が神経質な素人に広がったってことかなw

ただ昔ミノルタがやってたVマウントは電磁絞りで
ラインナップのほとんどが防塵防滴レンズだったし
αEマウントレンズも電磁絞りでレバーがないから
防塵性能の高いレンズを作ることは可能

ただEFマウントレンズでも言われてるように
電磁絞りは連写追従性が悪いことがある
797名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 08:20:36.02 ID:CN4LgWZ90
これまで単焦点ばかり使ってましたが、旅行にα持っていくことになったので、便利ズームを買うことにしました。
風景や記念写真は勿論撮るし、料理とかもボケを行かしながら撮ったりしたいんですが、
1635z, dt1650, dt1680z, dt16105のどれが一番幸せになれるでしょうか?
ソニー的にはa77のキットレンズになってるdt1650を使えってことなんだろうか?
798名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 08:43:39.93 ID:BLLPjo9r0
1680ZAかな〜
1650は持ってないがすごくいいレンズではないと思うし
焦点距離的にも1680なら満足できるんじゃないか
16105は焦点距離は長いしいいレンズだが、1680には劣る
望遠いらないなら1635が画質的には一番いいだろう
799名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 08:48:09.42 ID:Q9eM2i910
2470がいい。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 08:59:19.28 ID:gMwF0aRK0
>>797
使う焦点距離とボケ量で決めれば良いんじゃねーの?
換算24-50mmもあれば十分だ!→1635ZA
開放でのボケを大切にしたい→1650
幅広く綺麗に写したい→1680ZA
望遠端が150mmは欲しい→16-135
801名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 09:07:11.29 ID:CN4LgWZ90
apscなんで、24スタートだと広角が足りないかなと。
やっぱり16105だったら1680zかぁ。
後は1650がz、もしくは1680zがssmだったらこんなに悩まなかったんだけどな…
802名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 09:13:31.92 ID:q41GeC6D0
>>797
16-35ZAや16-80ZAを比較対象に入れられるってことはお金もあるみたいだから
画質も良くて倍率もそこそこ、16-105よりは開放が明るい1680ZAがベストじゃなかろうか。

16-50/2.8は開放明るいし画質も評判悪くないけど万能性では劣るように思うので
16-105または16-80ZAにボケを生かす又はマクロに単焦点(はじめてレンズとか)を
組み合わせた方が良いのではなかろうか。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 09:41:11.56 ID:NIzBpua10
自分は1650を持っていて、このスレで聞かれるたびに1650をお勧めするけど、たいてい1680Zと
いう結論になる質問者が多いよ。
αユーザーはいつかはツァイスと思っている人が多いし、その誘惑からは容易に逃れられないよね。

一つだけ言うと、1650はボケボケのテーブルフォトが撮れるレンズじゃないので単焦点は不要には
ならないかな。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 10:29:52.33 ID:EAA4IQuK0
1650、1680z両方使ってた自分からすると
描画は同等か1650の方が上に感じる

1680zは他のツァイスほどツァイス独特の艶?もないし

AF速度、精度、静粛性も遥かに高いし
室内で使うときなどを考えると確実に1650の方が上


ただし、屋外で使う場合に焦点距離が足りない場合は1680z

あとは、ツァイスに拘るなら1680zで良いかもしれんが
そのうち2470zも買うつもりなら1680zは中途半端かもね

2470zを買ってから1680zは処分したけど
1650はNEX用に残してる
805名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 10:33:40.26 ID:kztZaou20
2470と1680は用途被らんというか、2470はフルサイズで使うもんだ。
APSで使っても不便なだけ、重いし。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 10:40:35.83 ID:q41GeC6D0
>>803
>>いつかはツァイス

たとえば16-105のテレ側の開放がF4.5で画質とサイズが現状レベル(価格ちょい上がり)なら、
16-80ZAはおすすめの選択肢に入れない。
テレの半段は大きいんで望遠ズームのテレ側に負けちゃう16-105のF5.6はちょい辛い。
その辺でスペックのバランスが16-80ZAの方が良いのよね。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 10:50:44.61 ID:mgNJoeEr0
>>805
2470、フルと5N両方で使ってるよ。APSでもボケが綺麗だし、重さは慣れればどうってこと無い。
明るいんだから重くて当たり前。
5Nでも16mmは俺には不要なので未練も無いし。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 11:07:16.69 ID:Nfeu6QeX0
2470zで満足してるウンコなんぞの言う事は、信じない方がいいと思うの
809名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 11:25:09.00 ID:Z5B4W0Mn0
APSなら16-80ZA 70-300Gで決まりだろう。
その次はフルサイズとツアイスだよなw
810名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 11:43:20.53 ID:mgNJoeEr0
>>809
>>809
どうせフルに行くなら両方で使えた方が便利だよ。
明るいレンズの方が手ブレも減るし。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 11:48:13.33 ID:kztZaou20
まあ、フルだと単焦点のが面白いけどな。
俺も1635は持ってるけど2470は持ってないし買う気もない。
その領域の持ち歩きはNEXで満足してるし、ちゃんと撮るときはミノ時代からの単がいっぱいあるし。
フイルムの大昔の初心者の頃にトキナの28-70買って後悔したトラウマかもねw
812名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:03:27.94 ID:kztZaou20
しかし1635をAPSで標準ズームに使おうなんて考えは毛ほども起きんぞw
何その罰ゲーム、って感じだw
813名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:05:51.70 ID:q41GeC6D0
>>808
へー、べんきょうになるなぁ〜(棒読み)
814名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:08:23.77 ID:88LXdzUv0
画質にこだわるなら単焦点のほうがいいし、普段撮ってて楽しいのも単焦点。
でも旅行とかならズームにしといて荷物減らしたいし、
写真撮ることばっかりで自分の目で見ることをおろそかにしたくない。
以前は自分もそうで、今けっこう後悔してる。

ってか2470ZAの話が出ると必ず使ったことないヤツが貶めに来るよね。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:13:17.26 ID:kztZaou20
俺は、APSなら2470より別の選択肢の方がいいと言ってるだけで、
2470がダメだなんて一言も言ってないが。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:16:29.52 ID:Tsgf0K0B0
>>814
そうだね。900か99持ってて、旅行に出かけるとなると2470ZA以外考えられない。
で、旅行の内容に合わせて、その他のズームか単焦点を2,3本お伴にって感じだな。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:20:13.41 ID:kztZaou20
旅行にフル持って行くかどうかはその人の選択でしょ。
自分はいらないってだけ。
機材の選択では何撮るのかまで含めて話さないと意味ないと思う。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:20:23.32 ID:mgNJoeEr0
確かに単は良いけど、メインは5D3だから、Aはぼちぼちの予定。
デジの場合は明るいほうがノイズも減るし、わざわざ暗いレンズを使おうとは思わないな。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:23:34.22 ID:kztZaou20
もちろん自分もフル持ってく事はあるよ。
そういうときは、単を2本持って行って1本だけ使う事が多いね。
二度目以降の訪問で、ここはこのレンズで撮りたいって思い入れたっぷりで撮る。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:40:09.64 ID:LwFPGvzg0
>>812
悪かったなw
821名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:44:37.39 ID:Ki/rOQPP0
24-70ZAが敬遠されるのは、既にその領域をカバーする明るい単焦点があるからだろうな。
それと重さと値段。50プラナーが出たらますますその傾向は増えるんじゃない?
NEXの登場で、撮影旅行でない、家族旅行や友人との旅行の時にフル機を持ち出すって人が少なくなってるのかも。
少なくとも俺はNEX7に24/1.8Zと50/1.8だけで済ますようになってしまった。その内SEL10-18を買うかも。
人と旅行してるとじっくり撮影って出来ないからな。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:53:03.70 ID:mgNJoeEr0
旅行かー
近々フランスに行く予定だからどれを持っていくか決めないとな。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 12:53:51.43 ID:kztZaou20
俺も、NEX買ってからというもの、標準ズームを使いたいシチュはこればかりになった。
ズームを使うというのは、明るさや画質に妥協して便利や軽さを取るってことでしょ。
NEXがハマるんだわ、そこに。妥協点がちょうどいい。
今みたいにズームばかりで単焦点が特別なものって感覚じゃない時代からやってるから、
今の人とは感覚ズレてるんだろうけどね。
元々、昔から標準ズームは好きじゃないし。
F2.8が明るいのは200mmより上の話だろ、って感覚だから。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 13:00:39.42 ID:q41GeC6D0
>>820
画質は文句なしだろうけどAPS-Cじゃしょせんは広角気味の2倍の標準ズームだもんなぁ。
「修行」な感は否めないw
825名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 13:15:08.76 ID:kztZaou20
>>824
冷静に考えると、フルに24-50/4とほぼ同等だからな・・・
826名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 13:39:08.35 ID:DkgnJvZQ0
師曰く、筋のものには、その筋のものを使えと教わった

設計の前提が違うフル用レンズより、専用設計のAPS-C用レンズの方が
ほとんどの場合、良いと言われてた、
師とは今も某メーカーのレンズ設計に携わる人である
827 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 76.1 %】 :2013/01/19(土) 13:52:06.08 ID:uN1smW/60
みんな NEX もってるのね。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 15:15:10.45 ID:gMwF0aRK0
>>823
カメラ真面目に使うようになったのが2008年からなのに、オレも似たような感覚だw
ただ、望遠側はズームが便利なんだよね。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 16:10:47.70 ID:kxFrpqDQ0
>>823
俺は売店も使ってるから、標準単でも5.6なら明るいと感じるな。100mm相当ならF11とか普通。
でもそれはレンズが存在しないから仕方なく。ズームを使う前提ならその中で明るい物を使うのは道理にかなってる。
F2.8が暗いとかほざいてみても、それより明るいのが無いんだから仕方が無い。脳内の感覚なんてどうでも良くて
現実に物が無きゃ写真は撮れないからなw
830名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 17:00:19.35 ID:gMwF0aRK0
>>829
大判は別の世界なんで置いとこうやw
つーかここはAマウントのスレだから、Aマウントとしてはf2.8は明るくは感じないっていうのはしょうがないかと。

そんなオレの愛用レンズはスーパーアンギュロン120mmMC f8とニッコール-W 300mm f5.6だが。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 17:26:33.71 ID:Ki/rOQPP0
>>827
軽量で画質はAマウントAPSモデルより上だからな。アダプタ使えばAマウントレンズの資産生きるし。
Aマウントユーザーがミラーレスを選ぶってなると、他のマウントに魅力感じなくないか?
他のマウントの信者みたいに、家電メーカー(笑)みたいなソニーに対するアレルギー反応は俺らには無いし。
まあそう言ってアダプタとNEXを買ったわけだけど、Aマウントレンズを使う事は殆ど無いねw
EマウントはEマウントで、日常でスナップ用に使う範囲なら良い単焦点があるから。
マクロ位だなAマウントレンズ使うのは。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 19:25:37.60 ID:GuVkU3kv0
24mmツァイスが気になっていたけど、最近明るいΣの35mmも気になってきた
画角的には50mmあるし24mmの方が差別化できてよさそうなんだよな
後、Gレンズ...
833名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 19:32:34.90 ID:gMwF0aRK0
>>832
Distagonに一票。
35mmが良いなら、今なら本体付き35mmが20万強で帰るのでオススメw
834名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 20:21:35.44 ID:z/QYh1o30
>>829
F2.8まで妥協するなら、もっと妥協してもいいだろって話さ。
ズームが絶対必要で、その中でできる限り明るい方がいいのなら、その選択しかないだろうけども。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 20:38:40.25 ID:huowM6ls0
お金持ちな話ばっかりだなぁ、ミノルタのやっすい中古レンズも面白いのに・・・
確かに性能はお金で買えるだろうけど、性能悪いのをあえて使うのも楽しいぞ
・・・って言っても負け惜しみ乙とか言われるだけだけどね
836名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 20:53:49.90 ID:kxFrpqDQ0
837名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 20:56:27.46 ID:kxFrpqDQ0
>>830
300はイメージサークルが狭いので360のほうを使う事が多いな。あと、長いほうは800のアポテレがF11
838名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 21:02:45.39 ID:gMwF0aRK0
>>837
800mmはf12じゃなかったっけ?
個人的にはフジノンコンパクトの600mmf11.5を追加で購入しようか迷っているね。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 21:07:06.45 ID:wGuy4owd0
>>836
2.8と1.4の差も大きいよ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 21:07:58.00 ID:vUYkwp2E0
>>835
α7000と一緒に買った50/1.7、28-85、70-210/4の内
今でも愛用しているのは茶筒だけ

その後F4トリオの残りも買って、決して悪くは無いんだけど
ボケ味がナニだから持ち出さなくなった

ただ70300Gより茶筒の稼働率の方が良いかも
841名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 21:15:59.30 ID:LqmShDjo0
>>832
用途によるだろうけど、風景、部屋撮りの35mmはAPS-Cではちょっと長い。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 21:34:57.00 ID:wag8l4F50
>>838
800はシュナイダー使ってる。レンズだけで3Kg位あるよ

>>839
ズームで1.4があれば欲しいね。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 22:00:11.21 ID:moozc1xv0
>>835
うちは稼働率だとミノの28-135の方が一番だよ
カバー範囲広いしよく写るしフード付けたらフレアもあまり出なくなったので
明るくて寄れる単焦点一本持って行けば旅行はだいたいまかなえるから

24-70zaは望遠域が物足りない分だけ望遠+単の三本以上体制になるので
荷物を減らしたい時にはどうしても出番が減ってしまう

現行でそこそこ写ってAFの早い105mmくらいまでカバー出来る
フルサイズ対応f4ズームがあればいいんだけどな
844名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 22:01:41.76 ID:09awWCAw0
そういえば確か家にF1.8のズームがあったなあと探してみたらフジカZ800のレンズだった・・・w
845名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 23:23:40.15 ID:1b1D90dO0
>ミノルタのやっすい中古レンズも面白いのに・・・

99買ったが、99は古いミノレンズもかなり蘇るらしいので興味あるわ。
でもどれが良いんだか判らないので85mmF2.8付けっぱなしだけどw
846名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 23:48:30.41 ID:JGN5sy1T0
>>835
α807si時代に買った24-85は、デジタルに移行した今でも稼働率が高い。
同時期に買ったAPO100-300は、最近まったく使っていない。
あとはマクロ50&100(ともに初期型)も手放せない。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 02:08:02.67 ID:koheLnYf0
>>824
確かにα77+縦グリで旅行に持っていったときは肩がはずれるかと思ったけど
広角が欲しかったのと後のフルサイズに備えて1635買ったんだわ

EVFに慣れてしまってたのでα900ではなくα99を待ち望んでいて
ようやく発売されると聞いてソニスト見に行ったとき衝撃を受けたんだよ…

散々悩んだ挙句、先日ようやくフルサイズのボディをレンズ付きでポチっってしまった…










RX1をw
やっぱり携帯性大事ですよね〜
でもどうしよう、70400Gもあるのにorz
848名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 04:02:57.12 ID:XLZaG/2p0
RX1も使いつつα99も使えばいいだけの話だと思いますがね。

私は旅行、ポートレート撮影の時はα900とα99縦グリ付の2台持ちですよ。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 04:17:34.47 ID:HuqUfHgr0
トリ=カタを極めた俺の師父も右手にα900、左手にα99の2台持ちで撮影してたな。
これが出来てやっとAマウント使いとしては一人前との事なので、自分も修行しなくちゃ・・・
850名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 07:42:52.17 ID:LxyR9AKH0
今までEOS7Dを使ってましたが年末に99を買って大満足してます。
しかし来月子供の卒業式があるため望遠レンズを今買うのならどれにしようか迷ってます。
99と一緒に2470ZAと135を買い、普段はこれで問題はなく本当なら次は1635か24か新品70200にしたいぐらいです。
今まで使ってた7Dと70-200IS2もありますが99を手に入れてからは使わなくなり、売るか下取りに出すつもりです。

新型SAL70200は出れば欲しいますが、式は来月のためΣの70-200か現行SAL70200の中古か、こちらも新型に変わりますが
AF-Dが使えるので70-400Gの中古にするか、暗くなるのなら70-300Gの新品にしておくか迷ってます。
でも体育館内なので明るいレンズの方が良いでしょうね?
あとはミノルタ80200で安く済ませておくか…

当日7Dと99と両方持って行けばいいのでしょうが、出来れば99に2470ZAと望遠で済ませたいです。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 09:19:15.66 ID:TqfRnoJU0
>>849
見た目から入るのもいいがトリ=カタの極意は二台持ちにあらず
自分の機材で勝負するんだ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 09:22:47.05 ID:uh5Ez+lg0
>>850
今後のこと考えるなら、ミノルタ200mm f2.8単焦点オススメ。
望遠200mmで間に合うなら、これが一押しかと、

未だに200mmの焦点距離では最高画質を誇るし、軽くて安いと三拍子揃っている。
70200は、135f1.8と200f2.8の日本が揃うなら基本的に不要かと。

70300Gか70400Gは、どちらか一本持っておくべきレンズではあるけれど、室内
撮影に適したレンズでは無いよ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 10:54:26.69 ID:0zliK3wt0
>>850
もう、答えが出ているような気がする。
キヤノン売りに出して70-400G買えばいいんじゃないかなw
854名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 11:03:05.47 ID:rFFtpdBx0
135mm持っててそれより望遠が欲しいとなると、
単にしてもズームにしても200mm止まりだと大した差が出ない気がするけどねぇ
855名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 11:26:44.88 ID:LxyR9AKH0
今回は70400Gが良さそうですね。
99にしてからは単焦点も今まで以上に使いたくなってるので、70400の次に
50と200か24を狙ってみます。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 11:48:12.63 ID:5R8/WGLoO
SAL30M28と、SEL30M35では、
どちらもF5.6〜F8くらいまで絞った場合、どちらが画質良い?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 15:53:48.07 ID:wSHlS7R10
24-105とか、中望遠もカバーする実用的なレンズ増やして欲しいわー

SAL50とか十分実用じゃん
ただでさえ穴だらけのラインナップなのに
画角被ってるオナニー専用レンズ優先とか、
ホントにソニーはブランド商売1択何だなぁ
858名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 16:46:57.41 ID:hbDf+arA0
フルに標準ズーム望むより、割り切ってNEX買う方がシアワセになれるよ。
ソニーはそのへんフルの普及機だしてからと思ってんじゃないかな。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 16:55:17.64 ID:TqfRnoJU0
>>857
そんなの別に要らないんだが……
860名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 16:55:28.40 ID:gU5rOn6w0
もういっそDSC-R1でも買えよ。中倍率ズームでは恐らく最高峰の出来のバリゾナが今なら2万で手に入るぞ。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 21:22:27.97 ID:qRAYZCy80
>>850
昨年、息子の卒業式(小学校)に行って来たが、200じゃ足りなかったぜ。
まだ下に2人居るんで、秋の運動会までに新型70400Gが出たら購入予定だ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 22:43:04.78 ID:PphJO05b0
99にしてから35mm 1.4Gほぼ付けっぱなし。
RX1のおかげか、あんま人気ないんだね。これ。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 23:54:36.38 ID:Ch1Gmuaq0
あんまり評判聞かないね
6年前のレンズだし、高性能高描画を謳うシグマの最新35mmとどっちが良いのか気になる
864名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 23:56:57.60 ID:LxyR9AKH0
>>861
早速買ってきて夕方試し撮りしてきました。
かなり綺麗に撮れますね。
AFちょっと遅く感じる時がありますが…
どうせ買うことになるので70300Gも買ってこようと思います。

99は気に入らないところもあるけれど撮るのが楽しくなりますわ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 02:14:23.85 ID:INw9GzBr0
>>863
開放でコマフレア激しいもの。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 02:26:53.44 ID:If6LiMfQ0
α99とOM-Dとの2台体制にしたいんだけど、どういうレンズの組合せが良いかな。
α99に2470ZAを付けてOM-Dに単焦点、もしくはその逆。悩む
867名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 06:58:19.38 ID:Pt11MFfv0
逆の方に一票
868名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 08:10:13.27 ID:R0VtkF7/0
α99はフルサイズセンサーを活かして明るい単焦点と超広角〜中望遠レンズ、
OM-Dは換算距離2倍を活かして望遠〜超望遠レンズでいいんじゃないか。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 08:13:29.37 ID:pRX89WpP0
>>858
フルの標準ズームなら既にあるじゃん
中望遠もカバーするようなら
NEX用でも大きくなって、そっちで出す意味ない。でても、暗いか性能微妙かの二択。
ミラーレスのメリットはフランジバックの短さを活かした標準画角以上の小型化にあるんだよにあるんだよ。

んで、フルサイズカメラのメリットは標準画角前後での大口径化にある
2875や24105がその典型。

むしろ50ツアイスとか、標準画角高性能レンズこそが、ミラーレスに相応しいんだが、撮影もしないで機材並べてるだけの馬鹿には理解難しいかなぁ
870名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 08:30:05.72 ID:Pt11MFfv0
あるんだよにあるんだよ、か。
馬鹿には日本語難しいかなあ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 08:48:47.69 ID:RfFifOpL0
係助詞も書かないで
872名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 14:28:02.02 ID:JAuZgTRe0
α55ユーザーです
現在シグマの17-70を使ってるのですがもう少しだけ望遠側が欲しくて
純正18-135かシグマ18-125か迷っています
値段的にほとんど大差がなくどちらにするか決めあぐねています
広角側を頻繁につかうので出来れば周辺光量落ちの少ないほうがベストです
(α55に補正モードがあればよかったんですが)
このレンズに詳しい方の意見が聞ければと思っております
最初に純正18-250を使っていたのですが正直あまり良くなかったのでこれはナシです
873名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 18:16:31.06 ID:OE4CgVy30
その2択なら迷わず純正だろ
874名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 18:53:39.59 ID:Pt11MFfv0
逆になぜ純正ではダメなのか?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 19:12:07.53 ID:nEpmXvQi0
シグマとなら純正以外の選択ないでしょうね、
876名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 19:28:38.82 ID:ckAOm0hM0
純正だな
877名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 19:35:39.24 ID:JEtln+BO0
広角側を頻繁に使うのに望遠側がもう少しとか
贅沢な希望っていうかそれは無いものねだりなんじゃないの
878名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 20:06:27.10 ID:JpGBrJFnO
>>872
シグタムを選ぶのは純正と比べて数万円の値段の差があるから躊躇してしまうからであって
そんなに値段の差が無いのであればそりゃ純正に越したことはないよ。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 20:08:15.73 ID:ckAOm0hM0
純正16105とかいう手も
880名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 20:16:47.24 ID:nyBlw1fL0
つーかタムロンはまだしも、シグマは不具合起こす可能性あるしな。
Aマウントユーザーがシグマを選ぶ必要ってあんまり無いと思う。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 20:21:29.62 ID:/5yFu7R90
>>880
8-16mmと10-20mm、とリニューアルの遅い35mmくらいかな?
70-200も古いか。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 20:22:58.59 ID:BGC7PJkr0
新製品で不具合が出る事があるんだよな・・・俺もソレに当たって苦戦中w
シグマからの返答はないままだし・・・
安かろう悪かろうって訳じゃないけど、安全を取るならやっぱ純正だろうな。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 21:51:14.52 ID:DZgA7n6Q0
シグマ50500とかはちょっと欲しくなる
884名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 23:07:11.40 ID:uqKmH92kQ
50500買ったとしても、新型70400Gが気になると思う
885名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 08:03:00.74 ID:/VX8gt/Z0
>>880
福島産だから買ってやれ
886名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 09:50:13.55 ID:IX6oN3HJ0
>>882
シグマは搭載しているROMが自己解析品だからなぁ
不具合の宝箱状態だからな、魅力あるレンズはあるんだが
なかなか手を出せないのが現状だな
3年ぐらいで売るのを前提なら使えるが、それでも二束三文だからここのレンズ
887名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 10:38:19.81 ID:6Td8kLml0
>>886
シグマのレンズ持ってるけど、
広角のパンフォーカスで、
85mmはマニュアルでしか使ってないやw

AFはほんと純正しかダメな。
タムロンですら微妙。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 12:01:38.36 ID:eLvTLdMP0
>>850
卒業式だけのためなら70400とかを
レンタル通販させてくれるとこあるから
それで済ませたら??
889名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 12:47:38.37 ID:HXrG2JwX0
>>888
卒業式なんか行ったことないから知らないけど
70400なんか持ち込んだら、他の親から後ろ指刺されるレベルじゃないの??
890名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 12:50:30.44 ID:uQv4XuEP0
>>889
刺されたと思って後ろ振り向いたら白いレンズだったとか言うレベル
891名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 12:55:07.20 ID:l0Jrx6Y/0
>>890
わろた
892名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 13:00:52.56 ID:Q7SZGW9z0
>>890
つまり問題ないな
893名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 13:14:23.36 ID:HXrG2JwX0
>>890
マジか
知らんかった
894名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 13:31:17.83 ID:75YZfxS50
最近マジで一眼持つ親増えてきたな
895名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 13:59:33.14 ID:E4xCykmf0
エントリークラスは本体とキットレンズ込みで安いからな〜。
ケータイのカメラ機能で、写真を撮る楽しみが普及したというのも大きいかもな。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 14:58:56.40 ID:Q7SZGW9z0
いいかげんなこと言うなよ
昔はバカチョンカメラがあったし、外国で日本の観光客=カメラというイメージがあるのも昔から
897名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 15:01:39.66 ID:l0Jrx6Y/0
>>896
まあ趣旨はデジイチが増えたってとこだから。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 15:35:05.43 ID:E4xCykmf0
>>896
昔のフィルムコンパクトカメラの値段、知ってっか?
定価4-5万とかザラだったんだよ(まあ景気も良かったけどw)。
加えてフィルム代、同プリで1本1000円くらい飛ぶ、写真はかなり金を食うものだった。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 15:50:41.66 ID:E4xCykmf0
ヴァぁぁ・・・・。
AF不調になり始めた16-105を点検修理出した。
「15000円くらいまでは連絡なしでそのまま修理Goでオッケよ!」って言ってておいたが
修理代2万オーバーの連絡、AFギヤ以外に部品劣化があるから要交換って・・・orz
らもう5千円ほど足したら中古一本買えるじゃねーか。

ええ、もちろん修理Goしましたよ、中古買ってもそれが完動であるとか限らんし。

こうしてまた16-80ZAは遠くなるのだ。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 15:56:14.82 ID:gYJ80jFS0
1680Z中古で4万5千円くらいからあるけどな。
欲しいならそっち行っておけばいいのに。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 16:12:17.66 ID:L3eHulr10
16105同様1680Zもギア欠け3.5万修理コースはデフォだよ
昔のミノルタの金属筐体レンズとはダンチ
902名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 16:24:39.46 ID:E4xCykmf0
>>901
時々話題に出ているけど、ボディ側のモーターのパワーが上がってるくせに
レンズの方のギヤがちゃちなプラだから、結構壊れるみたいね・・・。

>>900
16-80ZA購入費が貯まるまで壊れかけの16-105で乗り切るのは無理w
買ったあともう一本標準ズームは持っておきたいし。
※キットで付いてきた18-55は持ってるが、やっぱちょい不自由。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 18:32:55.04 ID:RASvzgKe0
>>889
小学校の運動会で白レンズが並ぶのも珍しくないんだぜw
904名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 18:35:49.73 ID:NfltdYnB0
>>903
サンニッパ持参してたぞ
905名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 19:18:08.56 ID:bpXwHAxI0
>>903、904
おまわりさん、こっちです!w

今や懐かしい某ニフティの写真フォーラムではその手のキ○ガイがキチguy自慢してましたな。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 19:19:20.26 ID:yZomCex20
1680Zが壊れる頃にはズームなんて卒業しとけよw
タコ共がwww
907名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 19:52:06.70 ID:GcdwJ57f0
単焦点馬鹿が紛れ込んでるな
908名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 21:13:39.02 ID:/VX8gt/Z0
1680が壊れる頃にはAPSC卒業しとけよ
909名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 21:18:00.52 ID:oq+VyJG+0
>>908
それならその通りだと思うが
金がない
910名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 21:38:13.22 ID:bpXwHAxI0
金もそうだが体力もな。

年をとれば判るよ・・・。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 21:38:36.12 ID:RASvzgKe0
>>905
いや、真面目な話、白レンズくらいじゃ驚かない。
本当のモンスターは昼食用にBBQセットとか持ち込む馬鹿が居たんだぜ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 22:14:18.94 ID:k14EAEmc0
>>908
壊れる前に売ってシグマ17-70newか。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 10:50:25.94 ID:3xff5Nfn0
なんか1680ZAにカビが生えちゃったっぽい……orz
整備というかオーバーホールに出そうと思うんだけど、いくらくらいかかるんだろう
914名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 11:35:05.90 ID:IyFNLKxN0
>>913
パーツ交換が不要なら、修理目安の最低料金前後で出来るんじゃね?
菌糸がコーティング抉ってたりエレメントの張り合わせ内とかだと交換必須だろうから
場所や状態によっては高くなるかも。
あとちょい上のレスでもあるように点検出してしてみたら、思わぬ故障やパーツの劣化が
発見される可能性もあるから油断は出来んぞ、とだけは言っておく。

まあ今後も使うつもりがあるなら点検した方が良いと思うぞ。
見積もりだけでも出してもらったら良いと思う。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 13:24:06.56 ID:Dc20BGxJ0
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201301/13-010/
現在開発中の[Aマウント]用レンズ「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」と、
[Eマウント]用レンズ「E 20mm F2.8」「E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS」を
参考展示します。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 13:50:04.46 ID:fUK+E+Qx0
こっちも
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130123_584628.html

またも24-105の代わりは無しか。
フルサイズ用の便利ズーム欲しいんだけどな。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 19:41:16.68 ID:PDtacg300
いらんわ、それでどうせF4通しとか言い出すんでしょ
その程度の光学性能で良いなら、単焦点つけてデジタルズーム
使った方がよっぽど軽量になるじゃん
918名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 19:59:52.85 ID:LnCr7tEk0
デジタルズームに文句言う人もかならずいるからね
919名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 20:05:30.73 ID:wZeTy7BM0
ミノの24-85持ってるけど、全くと言っていいほど使わないもんなぁ。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 21:24:51.71 ID:RRYqQqx60
>>917
他社ではF4ズームはF2.8ズームより描写性能の評判は高いぞ
921名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 21:40:22.69 ID:c7oxhk0b0
α57ボディ+sal50mm マクロをIYHoooしたは良いもののズームレンズまでお金が回らなかったぜ・・・

安価なズームレンズを足したいところだけど、無難にキットズームか
上のレスにあるミノルタ24-85mm f3.5-4.5NEW中古(キタムラで1万円以下)、
あるいは奮発して新型の18-135mmあたりを狙っているんだけど、皆さんのオススメズームはありますか?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 21:47:08.77 ID:aHgL2xB60
>>921
昨日キタムラで売って来たキットレンズ1855で良ければタダであげたのにw
923名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 21:55:08.07 ID:weOnLSW20
18-135は奮発というほどの価格かな
シグマ17-70まで待とうぜ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 22:04:10.60 ID:LnCr7tEk0
超広角ズームいいぞ
「ああ、俺もう広角でいいや」と思うようになったらもう離れられない
10付近とかはすごい歪曲だけどそれはそれでとても楽しい
925名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 22:13:45.14 ID:VXMlfxgD0
>>921
いやキットのSAL18-55は地味に悪くは無いレンズだぞ。
軽くて小さく、55とか33にはベストマッチだった。
変に古いミノルタのレンズ使うより良いと思うけどな。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 22:16:15.54 ID:RRYqQqx60
>>921
タムかシグのF2.8
927名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 22:54:00.14 ID:Yl6k/xlP0
ケツ毛まで毟られてもいいんだったら1680Zなんだがな
逆にホントに安物でもいいんだったらタムロンの18200
だがその前に、APS-Cなら30単も必要なのではないかな?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 23:03:26.31 ID:jP/dlgTu0
俺も1855勧める。
結構寄れるし、安いから娘がよだれの手で触っても、雨に濡れても気にならない。
ボディ保護にも。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 23:52:31.78 ID:3xff5Nfn0
>>914
丁寧にありがとう
やっぱそうだよなあ……
930名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 00:06:11.86 ID:7V+W9/CLP
ミノルタ24-85mm f3.5-4.5
使いやすいけどな、描写もよいし。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 00:34:30.28 ID:rOyhSG6R0
APSだと24mmからってのは汎用ズームにゃちと不便だよな。
俺も1855に一票。
写りいいしな、あれ。
932921:2013/01/24(木) 00:52:44.42 ID:+D5MXds/0
皆さんアドバイスいただいてありがとう!
どれも面白そうでますます迷ってしまう(・・;)

今回はオススメとのお声が多かった18-55mmをポチってみました!
・・単焦点はじめてシリーズも評判良いみたいなので逝ってみるか!

他にも、物撮り用にストロボや風景用の超広角、RAW現像ソフトも気になったりと
今後のカメラライフが楽しみな反面、散財してしまいそうで怖いw
933名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 01:34:57.20 ID:+IPxBf5/0
>>932
そういう物を買っちゃうタイプの人は、来年には「フルサイズ欲しいな……」ってなってるからw
その為にも、標準ズームはともかく、単焦点はフル対応を購入した方がコスパ良いかもね。
85/2.8とか100/2.8とかSTFとか。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 06:34:18.68 ID:DMtyDki60
18135って随分安くなってるけどどうなの?
935968:2013/01/24(木) 06:40:34.53 ID:728JFHNx0
軽い
安い
af早い
静か
描写まあまあ
コスパ最高
かな。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 10:11:12.82 ID:sUfHHdVeO
1855が悪くないのに異論はないけど
70始まりの望遠買っちゃうと間が気になるのもまた事実
937名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 11:03:22.47 ID:LqqvP+g+0
1855は持ってるけど一度も使ったことないなぁw
50-150があるので間は埋まってるけど・・
にしても1680Zの人気は凄いな。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 11:46:47.25 ID:ofQ/Uim80
16-80Z も開放だと周辺はイマイチだけどねえ。
16-50/2.8の方が使いやすい局面はある。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 13:33:34.26 ID:bVwYMZAa0
つまんねー事言えば、「万能のレンズなんて無い」だわなw
16-50はフル換算で24-75だし、開放F2.8の標準レンズのカバー画角としては充分、
とは言え16-80Zとの50-80mmの焦点距離の違いは使い勝手の相当差があるもんね。
価格的にも16-50/2.8は16-80ZAと同じくらいなのも迷いどころ。

個人的には16-50/2.8の明るさの余裕の方が有り難い面が多いかなとは思う。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 14:37:11.92 ID:oN+s5UAc0
やっとαAでまともなピントリングの50mmF1.4がでるって感じだな
ミノルタ時代も通してあのショボイピントリングだけは許せなかったw
せめてGレンズみたいな凹凸つけるとかして欲しかったわ
941名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 15:21:27.77 ID:ve2Y281N0
α55使いで1680Z気になってきたんだけどSSMモーターじゃないところとかフルサイズに乗り換えた時に使いまわし出来ないってこと考えたらどうすればいいかわからない。
だれか背中を押してくれ!
942名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 15:42:34.71 ID:0INOw8Ty0
1680Zは >>901 みたいな感じだから、ずっと使えるレンズ資産とは言えない。
ギヤの問題以外にも、前玉に気泡が出ている中古品が多いな。
どんな扱いをされていたかはわからんが。
気泡がある個体を使っていたことがあるけど、それでもよく写る。

フルサイズに乗り換えるときには売り払うか、誰かに譲ろう。
中古買取相場は比較的高値安定。
マップカメラで新同品で34000円、並品20000円。ソフマップで25000円。

SSMのものが出てきても、例えばSAL1680Z-2 SSMみたいなのが10万円で出たとしてすぐに買う?
すぐに買うつもりなら待つのもあり。
すぐに買うつもりがないなら、70000円前後で新品が買えるうちに、1680Zを買って使いはじめちゃった方がいい。

SAL16105は45000円前後で新品が買えるので、ZEISSじゃなくてもいいなら検討の余地あり。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 16:06:20.05 ID:bVwYMZAa0
>>941
フルサイズへの移行の予定があって、でもとりあえず便利ズームが必要で
初期投資は押さえたいなら、比較的安値な16-105か18-135にしておいたら?
16-105は16-80ZAと比べて価格差ほどの画質の差は無いと言われる隠れた名レンズ。
※撮影倍率とかテレ側で半段暗いとかのデメリットはあるけどさ。

フルの事を前提にしたいなら、フル向けのレンズ買っとけ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 17:33:40.75 ID:qgq2M51f0
>>941
APSC売って1680資金と合わせてフルサイズ買え
945名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 17:47:20.54 ID:LqqvP+g+0
α99買ったはいいが純正のフル対応レンズは85mmF2.8しか持ってないわw
やっぱまともに揃えようとすると茨の道だな・・・
946名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 17:50:02.24 ID:9RdKZ1ie0
>>943
スナップ派の俺は16-80ZAじゃテレ側が足りなくて16-80ZAから16-105に買い換えたなぁ。
非常に満足してる。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 17:58:19.55 ID:ln8HwAhM0
標準ズームもなしにAPS-C使うなんて修行する必要はないだろ。
将来フル考えるにしても、APS-C使うなら標準ズームくらいは買っとけ。
どーせフルにはロクな標準ズームは2470しかないんだしw
948名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 18:18:42.65 ID:Yfle+5V10
>>936
55と70の間くらいは足使えば大抵埋められるでしょ

と思ったけど、ズーム使いの人にとってはそうでもないのかな
949名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 18:32:10.21 ID:x5JXxR2l0
一眼レフを持ってるのなら、画角を決める、それに合わせて自分が前後する。
それくらいはやって欲しいものじゃのぅ。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 18:45:07.92 ID:P6BBzkff0
>>949
ブ、ブロニカ爺さんっ?!w
951名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 19:44:45.02 ID:CQfe3lkO0
今なら18-135が一番いいんでね。
16使えないのは大きいが
952名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 21:02:47.24 ID:qFrW5qkV0
α77に18135ってどうよ?
やっぱり1650じゃないと役不足なのかな?
953名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 21:14:21.91 ID:k98rgbPb0
なんでそういうレンズヒエラルキーにとらわれるんだ・・・。
好きなレンズ付けて撮れ。

あと「役不足」の意味間違っておぼえてるだろ?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 21:21:20.76 ID:9ovZyAHh0
α77に18135は役不足じゃろか?つーてるんだから正しいんじゃね?
ボディに対しレンズを「役」と言うのは不自然だけど
955名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 21:26:50.77 ID:k98rgbPb0
ああ、恥ずかしい・・・ orz
956名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 21:28:39.84 ID:85LmW5aH0
>>954
力不足、じゃなくて?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 21:41:04.80 ID:gV41V3t/0
APS-Cは1650、1680Z、16105、1855、18135と標準ズームが揃ってるのに
フルは2470と2875だけってのはちょっとバランスが悪くない?
1680Zみたいにカバー範囲が広くて軽くて良く写る標準ズームがフルサイズにも欲しいよね。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 21:54:17.91 ID:P8yeTrKt0
てっきりαのフルは諦めるもんだと思ってたからなぁ
もうAPS-C専用だけでいいか、と思ってたけど今後どうなるんかね
自分は別にフルいらないから現状でも満足してるけど、フル機種がもっと出たらどうなるのか・・・
959名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 22:01:27.08 ID:uV3lTISV0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1358528429/
あなたの進むべき道はすでに用意してあります。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 23:00:22.54 ID:TU6+JDEY0
フルには24-105があっただろwww
961名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 23:07:18.30 ID:szpDw9550
まあでも、正直言ってフルは標準ズームなくても問題ない感じ。
便利ズームに妥協するならフル使う意味ないし。
APS-CやNEXにいくらでも妥協点がある。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/24(木) 23:51:49.94 ID:vZXza2Cc0
>>952
> α77に18135ってどうよ?
好きなレンズを使えばよろしい。
が、オレはα77に18135を、便利ズームとして常用している。
望遠50だとちょっと物足りない。
前はタムロン18-250を使っていたけど、AFが遅すぎた。
α77だとスマートズームで(実はトリミングだけど)270mm相当になるし、
写りもそこそこで、AFも早いしピントリングも快適なので気に入ってる。
963747:2013/01/24(木) 23:56:25.01 ID:hwwRGLL30
α使いってみんなそんなハイスペックレンズばかりつかってんのかよ。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:04:37.36 ID:RnIY6GtT0
そんなことはないだろ
一説によると一眼買う奴でキットレンズ以外のレンズ買う奴は1〜2割程度とか
965名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:08:03.49 ID:3cvddL3w0
高いレンズばかりがフルの楽しみではありませんことよ?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:10:06.43 ID:ltsamfc40
俺がα使いになったそもそもの始まりは、思い起こせばこのCMだった…
ttp://www.youtube.com/watch?v=Um1FjRFzJWQ&amp;NR=1

流れ豚切りスマソ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:13:03.90 ID:ERwAXsnP0
X-7はαじゃないw
968名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:20:54.55 ID:dyuiTnrK0
安いレンズをいくつも買う位なら、さっさと高いレンズを一本買った方が満足度が高いと思って、そうしてる。

が、この間、安くて評判の良いDT35F1.8買った。
F1.8ってF2.8より大分明るいんだなぁと驚いたけど、解放だとすんげぇソフトな写り。しかも絞っても良い写りかどうか分からない…
969名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:24:45.24 ID:lX4SXQFN0
>>963
つーか高いレンズかメッチャ安いレンズかの二択ばっかだからなw
ディスコンじゃないフル用のレンズはGレンズかツァイスばっかだし。
レンズの種類が少ない代わりに質は高い。だから中古にも出回ってないし、出てても高い。
85/2.8とか50/1.4みたいな、フル用の安いレンズもっと欲しいよね。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:25:35.52 ID:R4QpzjBX0
>>968
>安いレンズをいくつも買う位なら、さっさと高いレンズを一本買った方が満足度が高い

高いレンズを一本買うより、二本買った方が満足度は高い、
二本買うより三本買った方が満足度は高い、三本買うより。。。
という風に増えていくんだよね orz
971名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:29:46.89 ID:ERwAXsnP0
>>968
うちのは開放でもそんなにソフトじゃないけどなあ。
28/2よりはるかにシャープだ。
調整出してみたら?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:30:30.01 ID:2bz0aDOI0
>>968 >>970
お待ちしておりますぞ

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 32回目
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1358528429/
973名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:32:17.98 ID:3cvddL3w0
迷ったら両方買うのが一番満足度高い。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:34:57.14 ID:r4GYb77x0
「買う理由が値段ならやめとけ、迷う理由が値段なら買え」って言葉がありまして
975名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/25(金) 00:38:19.28 ID:2bz0aDOI0
>>974
あれは名言ですな
976名無CCDさん@画素いっぱい
>>974
故・金子哲雄さんですか?