Sony Cyber-shot DSC-RX1 Part6
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/16(金) 00:49:43.68 ID:vi/t6WoD0
■作例うpされる方へのお願い。 RAWもうpして! いわゆる「解像感」というものは、解像度チャートとか、センサーピッチから定量的に得られる客観値ではありません。 ちょっとしたローカルコントラストについての現像パラメーターのさじ加減で印象が決まってしまう、いい加減なものです。 撮ってだしJPGについて難癖をつけてくる荒らしを封じるためにも、RAWファイルをうpしてください。 あなた自身がLRやC1をもっていなくても、きっと誰かが良い感じに現像してくれると思います。
なんだ意外とどこにも在庫あるじゃんw
おまいら、RX1の写真はもういいから、RAWがどうこうもまだいいから、せめてRX1で撮った写真をうpしてくれw
>>9 いや、まだ発売前なのに「在庫有り」表示するのがそもそもおかしいw
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/16(金) 08:20:52.56 ID:QNTEtn6U0
RX1を首からぶら下げている人を見かけたらジロジロ見ちゃうかもw ま、有名税みたいなものだから余り気にしないでねw
>>8 LRはα99に対応したから、そのまま読めるか、すぐに対応してくれるんじゃね?
っつか、フラゲした人のレポが欲しいな。
14 :
忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/16(金) 08:36:19.60 ID:csWp8hsci
しかしたけーな
機材の写真とはいえ、ろくな写真が撮れないやつに宝の持ち腐れだな
>>4 D800EとRX1とか最強だな
今まで写真にいくら使ったんだ?
取説で予習中。。。このカメラにおまかせオートとかシーンプログラムとか要らんだろー!?萎えるなぁ。
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/16(金) 10:13:01.91 ID:llqvceOt0
α99にもあるしそこら辺はあきらめてくれ プロ用の機種ってわけでもねーしな
>>19 そうか。。。これは「コンデジ」だってのを忘れてたわ。
>>4 D800eのレンズはナノクリ35/1.4かな?
35mmがよほど好きなんだねw
前スレ埋めにこーい。 配達完了したみたい・・・帰りたい。
こんだけ作例うp希望してるのに 未だ1枚のみ。 ひょっとして、・・・
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/16(金) 13:27:16.32 ID:Pdadn1+DP BE:850860825-2BP(8000)
全員ペーパークラフトの達人なのか
25 :
忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/16(金) 13:56:36.04 ID:csWp8hsci
まさかのドッキリ!テッテレー
届きました! 明日の結婚式に間に合いました。 キタムラさんありがとう〜 練習する暇がないけど、どんな設定がいいんだろうか?
>>26 結婚式を35mm単焦点で撮るのって難しくない?
35だと2mくらいの距離まで寄らんといかんぞ
webで待ってても手配中だし電話しても折り返しの電話がないので店に行ったら奥から出てきてスンナリゲット出来た! 保護シートはRX100のしかないみたい。 早く箱から出したいw
>>26 全画素解像ズームが4倍まであるから、140oまでは撮れる。
いい!人生初ピーキング、初35mmだけどいいね。 ピーキング便利だなぁ。 でもこのレンズちょっと樽型歪曲強くない? 同じソニーツァイスの広角でもディスタゴン24mmより きついし、同じソニーツァイスのゾナー135mmよりも きつい。おれ的には歪曲補正必須だな・・・
あ、でもディスタゴン24mmよりボケは全然きれいだね
kakakuではお決まりの早漏ジジイのネガキャンがw
会社から帰り再配達待ち
RX1 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
説明書通りの仕様とは言え、バッテリーの持ちが悪いのは脅威。 サブは100に入れてるのも含めて二個持ってるが、買い足そうか考え中。専用充電器は買うべきだね。
ああ、電池の減りは早いね。今日二個持って出かけたけど200枚くらいで空になったよ。 放電充電を何回かしたら持ちがよくなるのかな? しかしDP2Mよりはマシだけど。。。もう一個いるな。
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/16(金) 20:55:48.06 ID:qR2Tp5ln0
>>41 DP2M持ちです。
使い分けが出来るのはとてもいいですね。
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/16(金) 21:00:45.59 ID:qR2Tp5ln0
続きです。 DP2Mに足らない高感度や動画の補完する為にRX-100を購入したんですが イマイチ(当たり前か)でしたのでRX-1にとても惹かれます。
価格コムといい、このスレといい 恐ろしく撮り手のウデを表しているな こりゃ気軽にスナップで撮れるようになるには 相当時間がかかりそうだ
>>38 あとはガラスケースに入れて棚に飾って終了ですよ
>>45 1,2枚目
≡▲ 猫撮り専科 78匹目 ≡゚ェ゚≡ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
なんだろうな、この艶めかしさ。 うっとりするほど良いな。
アドバイスありがとう〜 結婚式は難しいのか・・・・ まあ オラは新郎なので 準備のときの花嫁や家族撮るぐらいだけど
おめでとう!
ありがとうございます これで当分カメラ関係買えないな〜 RX1使いこなせるよう、がんばります
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/16(金) 22:10:43.45 ID:nvGOuvcjO
13時ごろ入手してセッティングに夕方までかかってしまった! 夜景を撮ってみたけど、このカメラ難しいわ。ヒトサマに見せられるようになるのに時間かかりそう。 サムグリップつけてる人にアドバイス。取り付けたあと、レバーを左に倒してLOCKを忘れずに!LOCKし忘れると、間違いなく外れて無くしますぜ。
>>45 おお1枚目、このぬこさんは!
徐々ボケもいいね〜
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/16(金) 22:29:46.61 ID:TKfSB+If0
いいねえ〜! 素晴らしいよ! >52 おめでとうございます。 当方、相変わらずの毒男なんで、機材買う費用には事欠かないけど、99 買ったばかりで、ためらってます・・(汗
思ったより画質いいね。 ソニーは新商品開発してどんどん売らなきゃやばいから、間違いなく売れる フルサイズNEXに期待が出てきた。 来年にはでるかな。
マジで撮り手を選ぶカメラだなこれ。 いやー個性が出て凄い
ノイジー!と思ったらISO800か。 んーフルサイズでもISO800は荒いな・・・。
綺麗なのはISO500だけだね。 レンズも粗悪なのか、ボケの点光源がドーナツ状だ。 こんなもん?
35mmってあまり使わないんだよなあ。 写るんですよと同じじゃん。写るんですよのほうが画質が良いか! 写ルンですよに25万は払えないでしょう? でも、RX1の24mmか28mmが出れば買いたいな。
早くもダメ機確定か orz
>>45 いいじゃん!
NEX-7使ってるけど勝負にならないな・・・。
等倍厨でもなんてもないんだが100%表示にしても綺麗でビビッた。
>>61 細かい埃とかキズとかまで含めて、
実物が目の前にあるようなリアリティがある。
>>62 えー?
どのへんがノイジィー?
作例みてると興奮してくるな。 明日梅田のソニープラザで触ってくるか。触るだけ触るだけ・・・
>>67 アウトフォーカスのグラデーションがノイズでディザ表現。
滑らかではないね。
そしてなめらかな感じのが出てくると、今度は塗り絵と言い出す予感
>>69 比較対象は何?なんのカメラを基準にして言ってるの?
これでノイズ多いとかないわ。 つーか、これより綺麗に撮れる機種あるなら教えてくれ。
いきなりアンチ沸いてるなw写るんですよで背景ボカした写真をどうやって撮るのか聞きたいわw
あ、しまった、相手にしちゃダメなやつだろ、こいつ IDコロコロ単発荒らし レスして損した
>>71 比較対象はRX1のISO200だけど!?
なにそんな攻撃的なんだよw
図星を突かれて動揺する安倍代表か。
またID変えてら 逃亡犯かよw
IDも変えられない情弱かよw そんな奴がRX1を使いこなそうとは噴飯物だ。
しかし普通負けた奴がID気にし始めるのって 論破された後の遠吠えだったりするんだけど 1発目からID気にするのってかなりヤバくね?
IDはセキュリティ上の理由で30秒ごとに更新されている。
だっていつも同じ人だもの さ、無視無視
見たくは無い都合の悪い事実は無視しとかないとアイデンティティが崩壊してしまうものな。 それでいいんだシンジ君。
Sony RX1 F2 開放の星像をみてみました 右上隅近くの星で焦点を合わせたつもりです
http://www1.axfc.net/uploader/so/2678503 星像は四隅で違っていて傾いているみたいでもあり、AF-S Nikkor 14-24F2.8には劣るけど
35mmF2としては驚異的に綺麗です Aposonnar 2/200の開放より綺麗だと感じました
EF35F1.4LだとF4辺りの星像にやや負けるかって程度、2段分明るくてこれは驚異的でしょ
山とか旅先でちょっと撮るのには、開放で星まで綺麗に撮れそうで、良さそうに思えました
価格に神戸・元町のスナップショットの作例があるけど、すごくいいカメラなんだと改めて思った
うわっ、 これは写真が上手くなったように見える魔法のカメラじゃなくて、 ヘタクソがもっとヘタクソに見えてくる現実主義的なカメラだわ。 おれは降りた。orz
あんなリサイズで何がいいと分かるんだろ? リサイズでいいならD800Eの方がいいカメラに見えるよ。
フォトヨドバシまだー?
RRSからLプレート(グリップ付き)早く出ないかなー。
>>85 あれで「いいカメラ」と思える君のレベルが羨ましい w
これだけサンプル上がってて、実際どれにも感心してしまうから、良いと言わざるを得ないな。ニコンも同じ土俵に上がれるようなカメラ至急作れと。
解像感は高いけど、ちょっとボケが堅い気はするかな。贅沢か。 ソフトアイピースカップだっけ、あれいいね 別売するなら5NのEVFに装着したいんだが・・・
>>92 へ?
ニコンレンズって全体的に解像度重視で二線ボケ傾向でしょ?
もう、等倍観賞して解像感がどうしたこうした、 なんて言ってる時代は終わった感じがするね。 解像感があるのは当たり前。 次の時代、 ダイナミックレンジの広さを生かした「艶」の表現が 問われる時代に入った。 RX1はその先端を開いたようだ
>>95 >もう、等倍観賞して解像感がどうしたこうした、
>なんて言ってる時代は終わった感じがするね。
この14Bit CMOSの何処見てそういう感想が出るのか不思議なんだが… w
チン皮、αスレで見かけないと思ったらここにいたのか。 相変わらずソニー製品に粘着してんだな
このカメラ、ニコンのレンズ袋に余裕で収まる。
予約して買ったんだけど、梅田ヨド在庫が余裕であった。 とりあえずアクセサリーが少ないのが残念。 ジャケットとかいいの出ないかなぁ。
>508 まさにその通りだと思いますよ ^_^ら
ボケ重視はミノルタからの伝統だし、αやこのカメラを買うようなユーザーはミノルタのボケ味好きな人が多いからなぁ。 ま、アンチが何騒いだ所で好みの問題としか言い様が無いね。
>>69 ディザ表現っていうか、
14(12)bitから8bitに落とすのにどうラウンディングするのってなると、
ランダムディザなりフロイドスタインバーグなりあるけど、
階調を重視するならそれなりにノイズは付加されるのよ。
出たあーーーーフロイドスタインバーグ!! 皆さん、出ましたよフロイドスタインバーグ! それでフロイドスタインバーグって何?
あしたアキバヨドで売ってたら買おう。決意かたまった。 画像うpしてくれた人、ありがとう
>>104 誤差拡散で周辺画素にフィードバックさせる重み付けの一例。
階調変化が高域にシフトする。
フィードバックはオーディオのΣ凾ニかも一次元なだけで大体同じ。
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 02:49:11.91 ID:H2Yl/0PH0
>>86 うん、あなたは降りるのが正解ですね。
あなたが写真が上手であれば、現実主義的に上手く撮れるはず。
でも買おうとは思わないのは、あなたが自分で下手だと認めているようなもの。
「ヘタクソがもっとヘタクソに見えてくる」のであれば、あなたは買わない方がいいですね。
求めるものが違うのであれば、それも仕方のないこと。
ところで、あなたが認める魔法のカメラを教えてください。
購入を検討したいです。
>>105 秋淀は在庫なしだよ。今ならドットコムに在庫あり。
>>92 ニコンが二線ボケのレンズばっかりで悲しんでるらしいなw
AFのモーターの音が、別に壊れているわけではなさそうだけど、なんか気になる 俺だけかな
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 08:35:45.37 ID:cWZOlaVz0
>>92 92はニッコールレンズのどれを言っているんだろう。
ドーナッツというのが二線ボケという意味では、昔ながらの
ニッコールレンズがまさにそれ。(最近のは知らんけど。)
一般的には、100さんの書かれている通りで、ニコンは解像度重視。
昔のヤシカ・京セラの時代のコンタックスはコントラスト重視。
キヤノンは色乗り。ミノルタはボケ味重視と言われていた。
でも、各社レンズの中には鬼子みたいなレンズもあって例外もあるけど。
で、今回のレンズ、まがりなりにも「ZEISS」の認定を受けているわけだ
から、日本設計であっても、味付けに制約があり、昔ながらのミノルタ
ロッコールと同じようにはいかんだろうな。
というか、キヤノンでさえ持っていなかった自社内ガラス溶解炉を持って
いた数少ないメーカーであったミノルタのレンズ工場はどうなっている
んだろう。もう、完全閉鎖しているんだろうか。そうしたら、ガラスは
結局HOYA製なんだろうか。
えー、粘着してるのってαスレのチン皮なの? RX1はさすがに皮挟むところないだろうに、なんでここに来てんだよw
すごく魅力的だけど 自分35mm使いじゃないからなぁ
初日に買った人たちは、おおむね満足してるみたいだね 20万超のカメラをサクッと買えるなんてうらやましいよ とりあえず、見るだけ見てくるか…
ヨドバシの作例っていつ公開されるんだろう フライングしてたときは見られなかったから期待してるんだが
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 10:46:47.44 ID:cn22PAhb0
フィルムカメラのランニングコストを考えたら決して高くない 購入時に大量のフィルムと現像代先払いすることを考えてみな
ライカX2は レンズ15万 ボディ5万に対して RX-1はレンズ10万 ボディ10万って考えたら抜群とコスパが良いと思うけど。 NEX-7+E24 F1.8ZAも凌駕してそうだし。
体が鍛えられそうなカメラですね
フル一眼だとニコンの場合、D600が17万、35f1.4Gが15万 これでいくと32万なのでかなりRX-1の方がコスパがいいですな。 重さは圧倒的に軽いし、これはかなり売れるんじゃないかな。
レンズは35mm F2 だから3万くらいだろ。 そう考えるとコストパフォーマンスは悪いな。
>>120 そういうことじゃないと思うけど(笑)
ジャンルが違うしね。どちらも良さがあるけど誰でも無難に良い写真が撮れるのはD600セットのほうかな。
>>117 フィルムは銘柄を変えれば色合いも変えられる。
しかしデジタルは一度買えばずっとお付き合いしなくてはならない。
20マソの元を取るまで飽きが来ないか、賞味期限をよく考えることだね。
元を取るとか考えてカメラ買うのか。 写真を撮るのも大変なんだな。
このクラスを買う人はかなりのマニアなので、元を取ることは考えてないでしょ
カメラでダシを取る
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 11:46:56.38 ID:cn22PAhb0
>>123 何を馬鹿なことをw
自爆君?
デジタルは銘柄を変えなくて色合いを変えられる。
メーカーがコダクロームモードとか
ベルヴィアモードとか供給してくれることもあった。
自分で好みの色調を設定することもできるから
一度買ったら永久に同じと言うこともない。
SONYのカメラは恥ずかしい
新宿全滅。
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 12:19:59.96 ID:BNwAkg7E0
ヨドバシコムにあるみたいですよ
必死になって買うようなカメラでもないだろ
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 12:44:57.10 ID:BNwAkg7E0
欲しい時に買わないとすぐに色褪せてしまいますよ、陳腐化とも言いますかね 物の陳腐化というだけでなく、意欲の陳腐化というような現象もありますから
昨日新宿ヨドバシで実機触ってきた。サイズ以上に重量感あったなあ。 写りも良さそうだし欲しいんだが、この金額で一眼のレンズを買うかすごい迷う。
>136 24-70mmF2.8/70-200mmF2.8でもお釣り来るからねぇ。
>>135 すぐに色褪せてしまうようなものは買うなということですね、分かります。
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 13:33:26.57 ID:1Mei9sI6i
即買いしたいが手元に金がない! 買った奴がうらやましすぐるwwww
>>121 そろそろ買えない言い訳は聞き飽きたんだが。
これだけのクオリティーを誇る35mmレンズが他に無い時点で、お前の論理は破綻しているよ。
少なくとも、どうクオリティーでコシナからMF専用レンズとして発売したなら、実売10万切らんだろうな。
そんなにすごいレンズなの? 買ってみるかな
>>135 意欲の陳腐化とは上手いこというね。
俺もさっきまで風俗行きたくて仕方なかったが自家発電してしまって急激に意欲がなくなったよ
>>141 EVF内蔵でレンズが交換できたらLeica Mと一緒に買ってたとおもう。
NEX-9までおあずけかな。
EVFは思っていたよりずっと良かったよ。 いちいち付けるのが面倒臭いけどね。
もうあるじゃん
79800円
Distagon T* 2/35 ZF
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html ファインダーを覗いて久しぶりにハッとしたのが本レンズである。フォーカスリングを回して、ピントを追い込んでゆくと、
最良の頂点が迷うことなく確実に1度でバシッと決まる。画面周辺部でもこれは変わらないからとてつもなく凄い性能のレンズだ。
いささか贅沢な悩みなのだが、開放時でも「シャープすぎる」のではないかと思わせてしまうほどである。
開放絞りからのハロの少なさと、コントラストの高さは特筆すべきもので、こういう広角レンズはあるようでなかなかないものだ。
高性能の万能レンズは時として味わいがないのでは、という評価を下される場合があるが、
とんでもない。本レンズの鋭いピントと高いコントラストは、被写体のすべてをあますところなく描写する。
硬いという印象もないので、十分に個性的なレンズであるといえる。
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 14:43:30.61 ID:rOxWOzkF0
>>144 レンズ交換できないからここまで追い込めたんだろ・・・
これ成功したらセンサー付きレンズとかが主流になるかもねw
まだ少ししか使ってないので気が早いけど、ファームアップでの 機能改善要望など。 ・電源OFF時にMFの位置が保持されるようにしてほしい。 ・ISO AUTOで、「SSが何分の1秒よりも遅くなるときはISO感度を 増段」といった設定ができるようにしてほしい。 ・スポット測光の測光照準とフレキシブルスポットのフォーカス エリアが連動するようにしてほしい。
>>152 おっと、スマン。
とはいえ、メーカーには別途直接伝えるとして、ここでは例えば、
「それはできるぞ。取説読め!」とか「こんな方法で代用可能だよん」
とかの話ができたらいいなぁと思って。
154 :
もっこす :2012/11/17(土) 16:12:00.03 ID:aT6Bxoiz0
>>135 欲しい物を欲しい時に買って使ってみてくれる人のことを、ネット社会では昔から「人柱」として尊敬してきました。
デジカメも電波時計も、その他のグッズも、彼ら人柱が確認してくれたから普及したんだよ。
ヨドバシは店頭在庫全て完売で 今日予約すれば来月初旬渡し だそうだよ
RX1はもう売れて始められますか? 性能はどんなにしますか? なによりも買ってちょうど面喰いでありますか。 99カ所αを買ったためお金によって未満で達します。。。 もしかしたら何かがなによりも交換します。
>>146 MTF全然違うだろうが。
なんで性能ではなくラベルで考えるかね?
まあ、わざとなんだろうけれど。
ちなみに、比較的似たような性能のズミクロン35mmf2は30万以上するぜ。
ヨドのドットコムにもあるし、ネットならすぐに手に入るだろ。 限定の3DSじゃあるまいし。
>>156 Please write in the language of your country
161 :
もっこす :2012/11/17(土) 17:03:40.34 ID:aT6Bxoiz0
実績のない商品の在庫を抱える店は、倒産します。
カカクコムで初期ロット2000台だってソニー営業が言ってたってコメントしてる人がいるな
163 :
もっこす :2012/11/17(土) 17:38:19.48 ID:aT6Bxoiz0
2000て、実験販売レベルだよ。 本格的な機種が出ると読んだ。
プレミアつくぜ!
カメラ自体の作りは良いが 軽過ぎるくらい軽い、音も静か、動作は軽快、、、(自分にはプラス要因になった) フルサイズところかAPS-Cとも思えないくらいな雰囲気。 しかし出て来る絵は素晴らしく、これがまさしくフルサイズなんでしょうね。 理屈は分からないけど、独特のウエット感というか潤いがあるし立体感も感じる。 どちらかと言えばカメラなら大御所メーカー二択で、SONYなんてと思ってた。 今回自分には金額的にかなり無理して買ったが、結果として予想以上に満足感が有るです。
>>165 コンデジだとニコンってかなり微妙じゃね?
もうだいぶ前から世間じゃコンデジ選ぶならキヤノンかソニーの二択だったと思うけど。
35mmは中途半端だよな。 風景には狭いし、ポートレートではボケない。 どうして、NEXのようなレンズ交換式でミラーレスフルサイズにしなかったのかな?
風景で使うなら35mmは勝手がいいと思うけど。24とかだと余計なものが入りやすくなるし。 ポトレで使うにしたってF2なら寄れば結構ボケるでしょ。むしろ35mmは万能画角だと思うけどね。
むしろ自分としては35mm固定で出してくれたことが一番の評価ポイントだけどね。 あれこれ盛り込もうとして少しずつ妥協した製品になるより、メーカーと技術者がいちばん良いと考える状態を磨き上げてパッケージングしてくれたことでこだわりと誇りの感じられる素晴らしいカメラになったと思うし、ソニーのものづくりに対する印象が変わったよ。
28-70ズームバージョンがあったら・・・ でもデカくなるか
171 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 19:34:24.19 ID:woMrFxqJ0
RX1最高だと思った。これ作った人達頑張ったと思う。
>>166 というか予算出されてRX100に届かないならS110、S100だなって感じだわ。
>>166 ソニーのコンデジはホワイトバランスがおかしいの直ったのかな?
樹木撮ってもなんかくすんでるし
>>173 α900はいい樹皮の色出してくれるよ。
コンデジじゃなかったか。
まだ雨の中数枚とっただけだけど、これjpgいい感じじゃない? 階調が滑らかというか、濡れて光るアスファルトとかエロいw
αカフェにもまだ作品は全然アップされて無いね。来週の月曜あたりチラホラ出始めるかな?
αCafeと層があまりかぶってないイメージが
>>167 35mmのままだと儲け話としてメーカーの旨味が無い。
ヒントは不治のX100とXPro1が発売された順番を考えれば分かる。
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 21:20:36.30 ID:qC+ujjAVP
>>180 それは、近寄ってるだけの話www
つか、RX1を持ってる人には、
立ってる人物の、つまさきから頭までのショットを縦位置でお願いしたいのだけどね〜
F2開放で。
>>178 良いね。
でも、下のビニール傘の人はわざと入れたん?
>>182 雨がわかりやすいかなと思いまして(^_^;)
184 :
もっこす :2012/11/17(土) 22:03:46.11 ID:aT6Bxoiz0
>>183 雨は、動画でも難しいよ。
「羅生門」や「七人の侍」の宮川カメラマンは、墨汁を水に入れたとか。
>>156 売れて始められます。
すばらしい!きっと性能はどんなにするでしょう。
なによりも買う前ですが、ちょうど麺を喰ってます。
死国99カ所で買うαにもよるますが拙者も未満で達しました。
何かが何よりも交換を考え飯喰ってえべっさん。
不覚にも、ちょうど麺を喰ってます。でわろた
AFはNEX7+sonnarと比べてどう?
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 23:20:33.45 ID:DsFbpLYk0
電池、iPhone5なみにもたない ヤバくない?
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 23:21:41.23 ID:WDtyz+Jj0
ぼけ味に関わるからしかたないけど、夜景の点光源は完璧には写らないで、 多少は滲んだ感じになるね。 目立たない方だとは思うけど。
>>188 表示画質を「標準」に設定すると、電池持ちマシになった
デフォは「高画質」
フレーミング中の液晶表示がカクカクするようになるが、
撮った絵の画質が落ちるわけじゃなさそう
>>189 そっか。ありがとう
子ども撮りが中心だから自分には向かないな
開放も使いたいけど1/2000だし、ND一枚じゃ足りなさそう。
でもかっこいいから欲しいわ
45mmと35mmで同じ大きさで同じ範囲を切り出してるの?
35mm24MPと換算50mm16MPは等倍切り出しで同じサイズに収まるわけだけど、 ベイヤー対Foveonってことを考慮すると8〜12MP対16MPの勝負になっちゃうから、 原理的にどう頑張っても勝てないのよね。 ただレンズ自体はまだ余力がある気がする。
元画像は?
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx1/index.html RX1の作例見てて分かるのは、
等倍で見て解像感がどうこう、
と言ってる時代ではなくなったてこと。
一言で言えば「艶」の表現を競う時代に入った。
もはや解像感はあるのが当りまえ。
ディスプレイの ppi がどんどん増加していけば、
「等倍」程度の表示ではドットの粗探しをすることも難しくなろうし、
意味の無い行為となろう。
RX1は、そのセンサーのもつダイナミックレンジの広さと、
とてつもない性能を秘めたツァイスのレンズとを組み合わせて
明暗差の大きな構図を破綻無く表現する。
つぶれない暗部と飛ばないハイライトの対比は
「艶」として人間の感性に訴える。
それ・・・、暗にRX1は25万円もするのに等倍はコンデジ以下だと自白してねーか?
203 :
もっこす :2012/11/18(日) 06:13:08.50 ID:fvjlD4h90
Canon、Nikonは追っかけてくるだろう。 追いつけない差ではないからね。 独創が続くとは思えないよ。 日本の企業なんだから。
>>193 フォト・ヨドバシには「AFは同じくフルサイズのα99と同等若しくは高速に感じます」と書かれているぞ。
>>204 両方触ったがそれはない
最初から動く方向ほぼ1択の位相差AFと
山勘2択のコントラストAFの差は大きい
DPって48MPだと思ってたw
Cボタンによく使う複数の設定出来ればよかった Fnじゃごちゃごちゃし過ぎ
解像度はDPに負けるか、なんかがっかりだな。
>>209 なんか、RX1を購入した人にはDP使ってる人も多い気がする。
(自分もだけど。)
それぞれの特長を生かして使い分ければいいと思うよ。
>>209 逆じゃない?
35mmと45mmで同じ範囲が写るよう切り出したら前者が不利なわけで、そうしないとフォビオンでも解像度で負けるということ
まぁそのうち誰かがSD1+換算35mmとで比較してくれるべ
>>209 逆じゃない?
35mmと45mmで同じ範囲が写るよう切り出したら前者が不利なわけで、そうしないとフォビオンでも解像度で負けるということ
まぁそのうち誰かがSD1+換算35mmとで比較してくれるべ
なにがおきたw 地図もWi-FiもゴミだしiPhone5やめたい…
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 11:10:36.70 ID:OB7GZu380
ま、俺もDP2Mは持っているけど、話はフルサイズのセンサーが出てからだな。 写真は解像度だけじゃないから。
>>214 iPhone5が悪いんじゃなくてauの仕様が糞なのよ
俺もよく2重投稿になる
>>209 はどんなネタだろうとガッカリしかしない人だから、相手にするだけ無駄
>>211 結局レンズと一緒でどれ持ち出すかはそのときの気分かなあと。
IDCがやっぱりダメなのか、暗部もいまいち持ち上がらないなあ。 Lightroom対応はよ。
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 13:45:51.00 ID:qNtdhOHEP
暗部を持ち上げるとか、そんなたいそうな写真を撮ってるわけ?w
ZMのと絞りが逆回りなんだな
Jena Zeissと同じだから問題ない 個人的には
さすがに次元の違う写りをしているね
>>221 お前になスマホがピッタリだよ
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 14:22:03.44 ID:OB7GZu380
>>222 ZMはライカに合わせているけど、本来のカールツァイスレンズは逆なんだ。
今、同時に愛用しているX Pro1も逆なんで、俺的には使いやすくて満足。
>>214 アップルも
ジョブズいなけりゃ
こんなもの
発売日に秋葉原淀橋と錦糸町淀橋に売ってたのに。
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 16:35:40.17 ID:iUNEma960
そりゃ、売ってるだろうよ、発売日だからさ。 で、俺は買えた。 買わなかった藻前は
みな貧乏が悪いんや 為替で一千万損しなければな〜
そういうのが一番みっともない
勝ち負けとか言ってるやつは…
>>233 勝つとか負けるとか(ry
2枚目、4枚目は別として、他はもうちょい、絞ったほうがいいかもよ。
主題に完全に被写界深度内に収まる程度まで。
6枚目はシャープネス掛け過ぎ。
葉っぱ等倍ウヒャヒャしたかったら、純正の現像ツールではシャープネス無しで16bitTIFFで出して、LRとかC1とかでシャープネスかけたほうがいい。
237 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 18:18:06.73 ID:OB7GZu380
>>235 233の写真はどんな意図をもってピントをどこに合わせたのか、
そのときの絞り値にはどのような意図があったのか。
よくわからん写真だが、まだ、何を撮りたいのかがわかる。
でも、235の写真は何を撮りたいのかさえ分からない。ただの
カメラ(センサー)のテストにしか思えないな。
じゃ。
(もう、こなくて良いよ。フルサイズセンサー、明るいレンズが羨ましくて、こわごわ覗いたんだろうけど。)
>>233 がんばれ
5枚目はピントが合ったところの近傍の柔らかい描写がよく分かった。
>>235 3枚目はあげるもの間違えちゃった。
>>236 すみませんRAWもありますが今回は撮って出しにしました。
>>237 APS-Cにはなかったボケなので、調子に乗って開放多めです。
もう少し気をつけます。
>>240 1枚目、なぜそっち側にピントなんだ…w
2枚目4枚目、細かく写ってるねぇ…でも葉っぱの輪郭にうっすらリンギングの影が感じられるけど、シャープネス設定下げてもこうなっちゃう?
超の羽根の模様って、こんなにドット絵風だったんだな。
猫たんかあいい
>>242 すみません、アドバイスいただいたのにえらそうなレスになっちゃいますが、
リンギングはローパス時の遷移域の特性が原因で起こるギブス現象で、
輪郭周りが一定回数波打つ現象のことを指すので、
単純なシャープネスで輪郭周りが白くなったり黒くなったりする現象は、
それぞれオーバーシュート、アンダーシュートと分けて呼びたいです。
もちろんローパスでもシュートは発生しますが・・・。
>>243 いやこっちこそ、偉そうにアレコレ言っちゃってすんません。
まだ手出してないもんで、こうしたらどうなるのかなー、、と気持ちばかり先走り。
ここでは輪郭の周りに一旦暗いところが出来て、そのすぐ外側に明るいところができてるので、やはりリンギングではないかと思うんですが…
もっとも、等倍でじっと見て微かに判る程度なので、実害があるかといえば、無いと断言できると思いますが。
ただ単焦点固定なのでトリミングしたくなるときのことを考えると、シャープネス無し設定で撮り、後で現像でコントロール可能であれば全く問題無いなぁ、と。
>>244 ええ、リンギングはローパスフィルタ自体が起こすものなので、
244さんが今見ている、シャープネス処理で起きる似たように見える現象は、
シュートという呼び方のほうが信号処理とかもする人からすると
誤解は無く正確かなということで・・・。
すみません、職業病みたいなものですはい。
>>235 何が凄いのか全然分からないのだけど。
そんな写真を撮るためにそのカメラを買ったの?
そのカメラを使ったらいい写真を撮れるという気が全くしないのだけど。
>>245 そういうもんだよ。
AEは写野内の基準となる明るさの部分が 18%グレーの明るさになるように露出時間をはじき出すから、夕方や夜景では見た目より大幅に明るくなっちゃう。
その場の見た目の明るさなんて、カメラにゃ分かんないからね。
夜景だと-2evぐらいでraw撮って、後で現像時に±1evぐらい補正かけて見た目通りにするといいよ。
ところで、AF、MFの切り替えが固いので"Q"こういうツマミが欲しいのと、 フォーカス位置が電源入れるたびに無限遠に行っちゃうのが 若干使いづらいかなあと。
>>246 あ、もしかして時間軸の進行に伴って、輪郭周りの画面上の同じ位置が明るくなったり暗くなったりするのが、厳密な意味でのリンギング、でしたか?
ということは動画用の表現?
勉強になりました。m(_ _)m
>>251 ぶっちゃけ、明るい所でパンフォーカスで撮るだけなら、センササイズ小さけりゃ小さいほど良いと思うんだよね。
最近のソニーの低ノイズセンサなら、M43 や 1inch でも十分クリーンな絵が撮れるし。
それでもフルサイズが欲しいのは、ボケ表現はもとより、暗所での発色の良さや、トリミングして等倍近くで見たときの発色の良さが必要な場面があるから、なんだと思うんだよね。
ぶっちゃけ俺は、朝焼け・夕焼けを手持ちで撮るためにコレが欲しい。
対抗馬はX-E1。
253 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 19:09:49.05 ID:OB7GZu380
>>251 気持ちはわかるけど、それ、23mm F2でしょ。
>>254 電飾の輝きが反射してる範囲内はこれで十分だと思うんだけど、
奧のビルの壁の輝度ノイズなんかを見ると、やっぱRX1いいなー、と思うわけよ。
>>251 レンズはF2でも、この写真は8に絞ったもんだろ?
ここでそれを出してくる意味がわからん。
開放のカットを出してみてくれ。
>>252 ぶっちゃけ、の意味知ってるか? お前の文章に二回も入ってる「ぶっちゃけ」、削除しても文意が何ら変わらない。 自意識が肥大化した奴が多用したがるから、目印として便利だがw
>>252 EVFがコマ送りみたいになるから、OVFついてるXPRO1の方がいいという噂も
あとチンクルつかってる人はアップデートするか窓から投げ捨てるんだ
ちなみにX100はもう手放してしまった。 かといって、すぐにRX1を買う余裕があるかというとない。
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 19:23:37.94 ID:ncJ8fs6R0
スマートホン用の充電器がRX100に合うので、RX1でも大丈夫そう
>>257 うーん…シャープネスの例、は、明部に隣接する暗部の端が、本来の明るさより更に暗くなる。
その次の列からは本来の明るさに戻る。
リンギングの例は、本来より明るい、本来より暗い、を何度か繰り返し、明るさの振動が減衰して本来の明るさに戻る
という理解で合ってますか?
であれば、オイラが感じたのは1周期分のリンギング(2周期目以降は減衰完了)なんですが、
今説明しようと等倍切り出しして、矢印書いてじっと見てたら…
錯覚なような、気が、する。。。。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1353235053130.jpg 青:本来より暗い
黄:本来より明るい?か??
スンマセンw
>>260 うん、でも動体はD4に任せてるから、OVFの便利さより小ささを取りたいんだ。
だから、小ささでRX1に目を付けたという…
>>261 うん、まぁ、これはこれで表現としては良いと思うんだけどね。
暗所で開放からキレキレに写るレンズが欲しい、となると、なかなか無いよね…
>>265 >暗所で開放からキレキレに写るレンズが欲しい、となると、なかなか無いよね…
そう、これが困りもの。
大口径でセンサーがデカくなるほど開放の収差が目立ってくる。
ノクトンF1.4なんて開放夜景だとフリンジでやられる。
必殺技の「手すり」を使うのが夜景では最も無難かと。
>>264 英語表現的には波形が上下にうねうねしてたら、
科学的な用語だろうとなんだろうとリンギングなんで、
どういう由来であってもいいっちゃいいんですよね。
シャープネスが単純なラプラシアンでなくて、
ローパスの風味も加えてると、物によってはリンギングは出るので、
ひょっとしたら切り出し画像にあるのは、
科学用語的にも正しいリンギングかもしれないですが・・・。
デモザイク処理は無知なので・・・
>>40 デカ過ぎるファイルををまとめていくつも上げるなボケ!
>>261 >>266 なるほど、こういう少しにじんだ感じも悪くはないし、後ボケも案外きれいなんだね。
35mmでは、ノクトン1.2やSAL35F14Gも持ってるが、どちらもF=2.0だとこういう収差残りのソフトな感じだし、フリンジもけっこう多い。
そういう点では、やはりRX1の開放はビシッと写ってて、そういうのが好きな人にはなかなかいい。
後、開放でも解像感が鋭い分だけ、周りのボケとの差が相対的に大きくて、35mmの広角でも立体感がけっこう感じられる。
夜景はまともに撮ろうと思うとやはり三脚かなあ。
今度RX1でも試してみよっと。
>>237 現実を直視できないのは辛いな
>>247 正面の鳩の羽毛の表現や手前のブロック&枯葉の描写を見てみな
RX-1では絶対撮れないから、そんなことも解らないからそんな
恥ずかしい質問をするんだよ
>>272 分からん。
羽毛の表現や枯葉やブロックがどう凄いのかも全く。
唯一わかったのは、そのカメラを使っても楽しくなさそうだということ。
どう見ても、楽しんで撮ってる写真じゃないもんw
そうか、
>>235 はフォベオンか。把握した。
あれは確かにそういうカメラだ。写真表現を楽しむようなものではなくて、
ベンチマーク専用機。
等倍の解像『感』を問題にしたいんじゃない? まあNEX7で縮小したのとSD1とが同等だから、もうフォビオンの優位性はないんだけど
>>275 馬鹿だなw
鳥の羽毛や葉っぱ&金属を撮ってみなドロドロの2400万画素を
1500万画素に縮小したところで、解像度チャート等では同等に見えても
前者のような元々ちゃんと描写されてないものは撮れないんだよ。
http://sokuup.net/img/soku_20350.jpg こう言う絵を撮ればすぐにわかるよ。
前カゴの金属表現は、NEX-7は当然としてRX-1でも撮れないから
嘘だと思うなら撮ってみればすぐにわかるよw
ピントの外れたところのガリガリの描写とか、 よく分からない点になってリアルさが無くなるのがシグマらしいね。 昔持ってたシグマレンズもあんな写りですぐ売ったんだ。
>>277 >ちなみに写真表現って言うのは、こう言う絵で良いのか?
俺に聞く時点で表現できていない。
その絵だが、
>>235 との違いも含めて何が何やらさっぱり分からん。
フォビオンってほんとつまらない絵だよね。 糞レンズと糞センサーの掛け合わせで粉吹いたみたいな写真しか出てこないんだもんw あんな色気のないカメラいらんわw
>>282 機材のせいじゃないよ。
撮り手にセンスがないだけ。
>>272 DP2MもRX1も両方持つことになったけど、確かに解像度はDP2M優位だと思いますよ。
レンズもよくてピクセル単位で結像しますし、ベイヤーなら36MPはないと無理です。
もちろんベイヤーといえどもデモザイク次第でもっとシャープにはなるけれど。
ただFoveon特有の暗部での色のくすみ、色むら、夜景で空に乗っかるスミア、
高感度でカラーバランスが崩れる、
夕焼けだとグラデーションが滑らかに変化しないということで、
改善される部分もあるだろうけど、
手っ取り早く夜景を手持ちで撮りたい自分はRX1買ったわけで。
適材適所ってやつかなあと。
285 :
もっこす :2012/11/18(日) 21:39:43.36 ID:fvjlD4h90
こればかりは、才能だよ。 美術館に行くとか努力して欲しい。
>>276 だから、そんな前カゴを撮るためにカメラ買ったの?って話。
フォベオンって、そんなのしか出てこない。
1/4以下の価格のカメラと互角の勝負してんのか?>RX1
>>287 どっちかつーと
日本(RX1)が敵対心むき出しの韓国(DPm)に
やいのやいのと言いがかりつけられているようなもん。
日本は(RX1)韓国(DPm)を相手にしたくなくて、
どっちかつーと、ドイツ、米国とおつき合いをしたいのに。
>>288 カラーノイズが消えるからね。
フォベオンでまともな写真を初めて見た。
フォべ厨はベイヤーは偽色や偽解像でベットリのっぺりだとか言うくせに 斜め線のガタガタとか井戸底型糞センサーの弊害で周辺が緑色に変色しまくることには頬かむり。 結局ダブルスタンダードなんだよね。 そもそも100枚以下電池が切れるマゾ仕様の糞カメラなんて選択肢にはいらんわ。
まあRX1の低画質は見るに堪えないわな DP Merillに手出しちゃったら、低画素のRX1なんてただ画質荒いだけだし。フルサイズ(笑)
>>284 普通の4点分離ローパスついた2600〜2800万画素ベイヤーで同等だったかと
(たしかΣ社長談で3000万画素)
しっかし荒らしの出す写真ってなんでああつまらん写真ばっかなんだろな? NEXスレにいる連投馬鹿も糞つまらん写真ドヤ顔で上げまくるし。というかあんなつまらん写真を得意気に晒せる神経が理解できない。 解像度じゃそりゃ原理的にDPMの方が上に決まってるけど、フルサイズとAPS-Cじゃボケ表現とかで比べものにならない訳だし 高感度性能とかでも話にならんレベルの差があるんだから。なんで「解像感でこっちのが上」とかお門違いな事言ってんだろ? なんつかRX1を買うような層はαユーザーが多いんだろうから、重要視してんのは解像感とかじゃないのがなんでわかんねーのかな?
>>297 おーありがとー
ちょーっと明るく写りすぎて非点収差・コマ収差の具合がよく分かんないけど、開放でこんだけの面積内に輝星の星像が収まってるっては、かなり優秀だなぁ。
ちょっとだけ光軸ずれてんのかな?下側だけ星が流れて写っちゃってる。
クソ重いフルサイズ持ち出さなくても、こんだけ写るかぁ。。。全重量3〜4kgで星野撮影しに出掛けられるか。。。。むー欲しい。
RX-1をFoveon機と比較するのは無理がある。 所詮、ベイヤー機だから、等倍ではモヤモヤ。
そこでRX1モノクロームですねわかります。
>>298 RX1レリーズケーブルがあれなのは構わないのか。
俺はソコだけが不満なんだが
>>283 機材のせいだよ。
フォベオンも本当はローパスフィルターを入れないと正しく表現できないんだ。
ローパスが要らないとか嘘をついてるからあんなガキガキな絵になるんだね。
その辺は等倍鑑賞厨のおかげでできたローパスレスのベイヤーセンサーも同じだけどね。
>>301 寒い中ありがとー!
あーこりゃ優秀だな…こりゃいい。。。
周辺星像の広がりが少ないから、鑑賞サイズにリサイズすれば開放からフツーに使えそう。
>>304 違うよ。
つまらない写真は撮り手のせい。
ガキガキならそれなりの撮り方があるでしょ。
>>302 あら…今SONYのサイト見てきたけど、アクセサリーにレリーズ無いっすなぁ。。。
までも、セルフタイマーはあるでしょ?
ミラーレスだから露出ディレイの必要はあんまりなさそうだし。
>>281 それピント領域がドロドロでレンズとセンサーのダメさをもろ証明してるじゃんw
絵画としての構図の話をしてるならアレだけど、キミらはRX-1の素晴らしい画質を
語ってくれてるんだろ、その辺をはき違えるなよ
>>303 なんで比較対象がSD1なんだよw
専用設計のRX-1なんだから同じ専用設計レンズのDP2Mと比べろよ
って言うか、そう言うチャートでしか判断できないから
葉っぱとかがまともに撮れない事に気が付かないんだな
色んな言い訳してるけど結局は、まともな絵を提示して
反論できないのなw
カメラなんだからちゃんと絵で語ってくれよ。
http://sokuup.net/img/soku_20907.jpg 公園のブランコとか何処でもある風景をサンプルとして提示するから
これよりちゃんと写ってる絵を教えてくれよ。
http://sokuup.net/img/soku_20905.jpg なんなら日の丸構図のこれでも良いよ。
>>307 いやいやレリーズケーブルは付けられるよ、ただ昔の銀塩と同じで
シャッターボタンにねじ込む。ソニーは何故こんな仕様にしたのか疑問。
>>303 要らないというのは、アーティファクトとして一番目立つ
カラーフィルター由来のモアレ、いわゆる偽色を減らすためのローパスフィルターの話で、
それについてはFoveonは必要ないけどカラーフィルター方式だと無いと困る。
輝度成分に対するローパスがあるべきかどうかって話になると、
信号を扱う人間の端くれとしてはあって欲しいけど、
それだとなんの独創性もなくなるし致命的に気色悪い画になるわけでもないから、
まあいいんじゃないかなあと。
等倍鑑賞が楽しくて、無駄に入り組んだ構造物ばかり撮りたくなる病にも陥るけど、
趣味でやってるカメラだし。
ただSPPの先鋭化処理は結構効果高いから、
LPFついててもそれなりによい画は出てくると思う。
>>309 あーなるほど。
それはそれで昔の機材が使い回せて便利…って、外部レリーズによる無限インターバル撮影ができないじゃまいかwww
>>308 もうね、字の綺麗さは認めるけど内容が皆無の文章みたいな写真をばらまくのはヤメテ。
同じDP2M持ちとして恥ずかしいから。
またメリル厨が顔真っ赤にしてるの?
>>308 普通のLPFのベイヤーでも2600万画素あればメリルと同じ解像度になるんだから、
LPFにこだわった2400万画素ベイヤーの方が解像度で上なのは予想できたよね
本当は自分でもわかってるから広角のRX1に対して45mmなんて標準レンズのDP2mをもってくるんでしょ?w
>>312 >字の綺麗さは認めるけど内容が皆無の文章みたいな写真
ははっ、言い得て妙だな。
列挙されてる写真、俺だったらカメラ向けようとも思わない対象と構図だね。
カメラの機能・性能なんて、表現するための一手段なんだから、表現対象なしにスペックだけ示されてもなあ。
>>314 輝度情報の大半をGに依存してるので、LPFなしでデモザイクが完璧なら、
そのぐらいあればチャート上では多分十分なんだろうけど、
RとBの偽色を抑えるためにLPFがもっと強くかかるとしたら、
実際のところ足らないんじゃないかなあと。
317 :
もっこす :2012/11/19(月) 00:20:46.46 ID:hg1rgVDD0
この板はデジカメ板だよ。 撮影技術を問われる板ではないけど?
いい写真を見せたいのじゃなくて、ただのサンプル写真だろ。
>>315 尖ってるカメラは弄るの面白いんだけど、どうしてもその尖ってるトコをもっともっと引き出そうとして、自分で撮り方の自由度を狭めていっちゃうんだよな。
DP2Mだと、絞りは解像度が最高になるF5限定、ISOは100、常にミニ三脚持ち歩いて、動体は撮らない、ホットシューには水準器、みたいな。
いや、俺のことなんだけどね?w
もっと、カメラの性能に関係無く、撮りたいものを自由にフレーミングして、絞りはあくまで表現手段として使う、ぐらいに撮ったらいいのにね。
>>312 今試したけどMFならBULK撮影できるよ。
AF/DMFの時は最大30secだけど。
何かお前らって、未だにゲームのこととかでアツくなるキモヲタみたいだな。 やれ、ソニーがどうした任天堂がどうした、どっちの勝ちだ負けだと、ピーチクパーチクうるさいガキどものことだ。 しかも、たかが機械、しかも、自分で作ったわけでもないくせに、悪く言われると自分の人格を否定されたかのようにファビョりだす。 頭おかしいだろ、jk
>>320 あ、無限インターバルって自動で定周期にシャッター切る事か。
それは無理だね。
誰も写真UPしなかったら「本当は誰も買ってない、売れてない」と煽り、 UPされたらあれこれケチをつける αスレで散々繰り返されたことだ。アレコレ言うやつの言うこと真に受けるだけ損
>>320 いやいや、バルブは当然出来ないと困るんだけど、インターバル撮影。
カメラ本体にもインターバル撮影機能はあると思うんだけど、枚数に限度あるでしょう?
折角USB給電できそうだし、インターバル3秒で5時間写して8400枚、24fps で微速度動画にして6分。
こんだけ撮ろうと思ったら、多分カメラ本体のインターバル撮影機能じゃ無理で、外部の電子レリーズでやらなきゃいけないんじゃないかなー、と。
>>324 > カメラ本体にもインターバル撮影機能はあると思うんだけど、枚数に限度あるでしょう?
これ、サイバーショットですけど。
>>308 で、DPMでRX1みたいなボケ表現が出来るの?RX1みたいな高感度撮影が出来るの?
隅々までピントの合った、昼間の風景写真とか撮るならDPMは凄く良いかもね。
でもそれだけだね。
>>322 ごめ。res前後しちゃった。
って、今使用説明書見てたんだけど…ボディ本体にはインターバル撮影機能自体、無いのね?
>>326 サイバーショットて、そういう機能無かったんだ。。。知らなかった。
GRDにもDP2Mにもあったから、てっきり出来るもんだと。
>>324 カメラ本体にもインターバル撮影機能は有りません。
ホントレリーズケーブルだけは不満。実はUSBケーブルで出来ますとか無いのかなと思う。
電子制御の機械式レリーズがあれば良いのかな?
なけなしの金でRX1買った連中が多いのか? コメントに余裕がないぞ?
>>331 そういうことにしておきたいのですね、分かります。今日もお疲れ様。
>>319 あ、まったく同じです。
ちょっとした苦行を楽しんでる節がありますが、
DPMでしか撮れない物もあるのでまだまだ使ってあげたいですね。
RX1で何が撮れるかは、この画角にもフルサイズにも慣れてないので、
少しずつ勉強しながらつかんでいきますが・・・。
>>330 探せばありそうな気がするね、そういうの
335 :
もっこす :2012/11/19(月) 01:34:03.44 ID:hg1rgVDD0
>>331 カタログスペックだけで予約入れた人たちでしょう?
届いたカメラがこれじゃ夢中になってるよ。
完全な勝利者。
フォベオンの解像「感」は、所詮、偽解像だからね。 手前から無限遠につづく構図だと遠近感が不自然に狂ったように見える。 等倍観賞で部分部分だけしか見ていないと気づきにくいけど。 偽解像でもって、解像「感」に勝った勝ったと喜んでいるのは、微笑ましい。 ま、言っても理解できない連中だから相手にしないのが一番。 だけど、もし、何か言い返さないと気がすまないのなら 「それ、偽解像だよ?」 って教えてあげようね。
>>336 フィルムカメラ時代に当然のように存在してたんだが
>>337 偽解像ってそこで使うと専門の人が怒るよ。
>>339 ?
フォベオンの偽解像は
http://www.dpreview.com/reviews/sigmasd1/11 It's capable of distinguishing the lines on our resolution chart right
up to its Nyquist frequency, and continues to render line structure
some way beyond. This 'false' detail is ...
'false' detail という単語で世間に広く認知されている事象なんだけど。
その専門家って、どのメーカーの、なんの専門の人?
>>340 無くはないだろうけど、骨董化してるのと、特定機種専用のだったりしたら結局RX1には付かなかったりするしなぁ
やっぱりか、ソレノイドバルブとかカムとかで作るしかないのか 面倒だから分解してシャッター配線にマイクロリレー入れた方が早そう。
αでもソニーは純正でタイマー付のリモートレリーズ出してないんだよなあ。
35mm固定のRX-1は不便だよな。 広角に強いフルサイズ機の良さが全く感じられない。 画素数だけなら、APSでもこれくらいあるからな。
RX1とDP2M両方持ってる者からすると、実に無駄な勝ち負け論が多すぎる。 撮りたい画とシチュエーションを考えて使い分ければいいだけの話だというのに。
>>341 嘘でも白黒ハッキリして解像してるように感じれば喜ぶのはローパスレスを称賛してる連中も同じ。Macよりウィンドウズの方がハッキリしてていいと言ってる人間と同じ。
RX1のシャッターが純機械式シャッターなら電源消費しないな 小さい電池でも長時間露出するのに有利かも ミノルタの仕事か RX1の中の生きた化石 動画も写真も撮れます でもタイムラプスは無理
350 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 07:56:51.08 ID:xd7a4zIU0
>>321 ゲハに帰れ。さもなくば住所を割り出して殺す。
>>341 それ、要はモアレが出てるってのを言い換えてるだけ。
正確には偽解像っていうのはモアレによって生まれる
(ゲシュタルト要因も含むけど)周期的な輪郭パターンのことで、
サーキュラーゾーンプレートとかオップアートでよく見るやつのこと。
dpreviewでは、
ナイキスト以上の部分で線が見えるのは、
LPFが無いことによるモアレによるものだけど、
ナイキスト近傍の周波数を持つ定期的なパターンを撮影しない限り、
つまり自然の風景を撮影する上ではよい方向に働くって書かれてるわけ。
学術用語を字面どおりに訳してしまってニュアンスが変わってしまったのかな?
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 09:57:55.76 ID:3DyH2Ny/0
とにかく電池の消耗激しいな
正確には偽解像(モアレ)っていうのはエイリアスノイズによって生まれる だな。間違えた。
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 11:35:28.34 ID:Hvx75aH80
>>345 こんな値段で35mm固定はクソですな。
スペックだけ見て買って使いものにならなくて大量に中古市場に流れる。
風景用途オンリーの俺とすれば本音では24mm固定の方がよかった。 今使っているコンデジでも広角端24mmばかりで撮ってるし。 でも「固定」に文句言ってる人はそもそもこのスレに粘着するなと言いたい。
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 11:39:57.08 ID:DW35sCerO
>>356 で、お前は中古でそれを買うと。もっと素直になれよ。
もうどうでもいいから他所でやれよ
なんかRX100の時にもこんなのいた気がする… 気のせいか? いや、こっちだったかな?
講釈垂れたくてうずうずしてるんだろね
>>352 http://www.dpreview.com/reviews/sigmasd1/11 の文章は、偽解像までは定量的に評価された客観的な内容だが、
モアレも、偽解像も Aliasing という用語に含まれる
「つまり自然の風景を撮影する上ではよい方向に働く」
って書いてあるのは、書き手の主観に過ぎない。
でも、本当に「良い」って言ってしまってよいのだろうか?
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Aliasing_a.png 本来、この図の右側のAのように、
遠景にあって小さくものが霞んで輪郭がぼんやりと物が見えるほうが
人間にとって自然な描写だということを思い出すべき。
だからこそ、CGの世界では Anti-Aliasing (通称AAフィルタ)という処理をかける。
これは実は大変重い処理で、ゲームのように高速性が要求される場面では
AAが省かれてしまうくらい面倒な処理であったりする。
ところが、この図の左のようなAをありがたがっている無邪気な人達がいる。
Aliasing のかかり方は場面場面によって違う。写真においては実はとてつもない問題で、
手前から遠方に伸びる構図において、図の左よりの描写になったり、右よりの描写になったりして、
遠近感が狂う。
つまり、手前にピントを合わせて撮ったのに、遠方に行くにしたがって一旦霞むように見えて、
さらに遠方になると偽解像によって解像「感」が増したように描写されてしまう。
つまり、遠近感が狂う。
等倍観賞をして部分部分だけを見ていると気づきにくいけど、
全体を絵としてみた場合に、なにか感じる違和感の正体がこれなんだね。
それを「良い」と言ってしまえるセンスは、おそらく、
子供の頃からゲームとか(低質な)CGばかりを見て育ってしまい、
自然なものの見え方が分からなくなってしまった人達なんだろうね。
おお、そうだな、 じゃ、つづきはDPmスレでやろうか ZNcQ/pgj0
365 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 12:22:49.93 ID:0lF1iW9QP
>スペックだけ見て買って使いものにならなくて大量に中古市場に流れる。 なるほど、たしかに、この流れはあるかも。 虚栄心をくすぐるものがあるからね。 ことによれば、もう出てるかもw
366 :
もっこす :2012/11/19(月) 12:25:11.72 ID:hg1rgVDD0
>>358 これ、中古でも出回るカメラではないよ。
大事に、継承されていく一台だよ。
銀塩時代のライカのように。
またDPとの比較やっててワロタ おまいらほんとに飽きないなー
>>366 流石にそれはないわw
箔が付くまで新しいの出さずにじっと待ち続けるようなあんな気の長い商売の仕方、ソニーには無理。
369 :
もっこす :2012/11/19(月) 12:31:27.06 ID:hg1rgVDD0
>>368 ロット数の少なさはなんだろ?
大量に出せばいいのに。
>>367 だってしょうがないじゃん
日本(RX1)が、敵対心むき出しの韓国(DPm)に
やいのやいのと言いがかりつけられているような気分だよ。
本当は無視して相手にしたくないけど。
でも、おとなしく黙っていたら、
従軍慰安婦は人身売買だってことにされてしまうし、
竹島と周辺海洋資源も盗られてしまう。
違うことは違うと、きっぱりと言い返すことも時には必要だよ。
>>369 性能に絶対的な差が無いモノにプレミアつけて高く売りたいとき、大量に作るようなヘマはしませんてw
品薄で手に入らない、ぐらいをキープするのが電化製品の値崩れと余剰在庫を持たないコツ。
競合が出てきたらサッと引いて、新しいコンセプトを打ち出す。
>>369 >>371 これ大量生産出来なさそうだろ。
レンズの調整が大変そうだし、
ツァイスレンズも大量に作れなさそうだし。
低域に本来なかった成分、つまりモアレ出なきゃなんでもいいんだけど、 でも実際は無理な話でさ、 解像度高いレンズならローパスついてても細い線はギザギザするし、 ビルの壁には色モアレ出るし、 今まで撮ってて見たことないなんて人このスレにいるの? 現状はフォビオンは言うまでもなくローパス付きのベイヤー機でもモアレは出てるわけで、どっちも偽解像だよ。
374 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 14:16:56.36 ID:S2aHocQsO
世界初の35mmフルサイズセンサー搭載コンパクトデジタルカメラ最高!! ライバルが存在しない孤高のプレミアムカメラ。 所有して眺めているだけでも幸せな気分になれますね(*´∀`*)
ハァ? ライカにフル寸コンデジなんて存在しないよ
近接撮影時しか調べてないけど、像面湾曲はほとんどないし、前後のボケはどちらも同心円状でしか流れないし、隅が流れることもないし、歪曲収差と、軸上収差がF2で多少あるぐらいだな。 よいレンズだわ。
>>376 ライカこそ最初の「コンパクトなフルサイズ」だョ。
しかもあっちはレンズ交換できる。
コンデジと一眼レフを分けて考えることができない面倒な人に絡まれちゃった(>_<)
ライカMはフルサイズのコンデジであった、、、新しいコンデプトですね
>>379 レフ…w
微妙な分類で「俺ルールが正義」なんて思ってると、面倒な人に絡まれちゃうョー
382 :
379 :2012/11/19(月) 15:01:46.31 ID:S2aHocQsO
ぁ、間違えた コンデジとデジ一眼ね
>>378 >
>>376 > ライカこそ最初の「コンパクトなフルサイズ」だョ。
> しかもあっちはレンズ交換できる。
同意。
35mm固定のフルサイズでしか撮れない写真はこの世にないからな。
まず、風景とりには不要だな。
デジ一眼…w
もう勘弁してやれよ。 S2aHocQsOの眼が真っ赤だぞ。
ライカこそ最初の「コンパクトなフルサイズ」だョ。 これは酷いな ライカの人 泣いちゃうな
ヒント:レンジファインダー
ウツロタクヘイ 情報提供者宅の盗聴、盗撮を 即座に止めてください 小学生女児の心を傷つけて 何か楽しいことがありますか? 盗んでいったものも返して下さい 遠隔操作同様、証拠がないので あとは貴方の良心だけが解決の糸口です いいかげんに改心してください
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 16:05:07.34 ID:+G0VRenO0
なかなかいい品物なんだけど、35mm固定であることがなあ。 しかし、ズームにしたら、もっとでかくなるだろ。 そのうち、RX1に負けないフルサイズ、コンパクト、ズームがでるだろうけど。
ライカM9は一眼式レンジファインダーデジタルカメラ、つまりデジ一眼である。
IDコロコロはライカがフルサイズコンパクトに見えるのか。 ほんとはカメラなんてやったことないだろw
IDコロコロのライカ爺も脅威に感じるカメラ、それがDSC-RX1
>>390 一眼式レンジファインダー…w
何が一つなんだよwww
>>389 ズームだったら評価されてないと思うよ。
単焦点で専用設計がいい。
ズーム機もあってもいいと思うけどさ。
15万ぐらいまで待つか。
35mm固定がなぁ。とか言ってる奴はズームだったズームだったで「ズームの画質じゃなぁ」とか言い出すに決まってる。 難癖付けたいだけなのがバレバレなんだよks。
淀でさわってきたが、普通に良かったよ。 ミラーレス買うなら、断然これ。 しかし、高いな。 ツァイスのマジンガーと同じぐらいの価格ってのがネックだな。
高いなぁ。とか言ってる奴は安かったら安かったで「安物の画質じゃなぁ」とか言い出すに決まってる。 難癖付けたいだけなのがバレバレなんだよks。
>>397 高いか?
同じセンサーと言われているD600とレンズでいくらだ?
今までコンデジなんて、と馬鹿にしてたが、このカメラ楽しいなあ。 フルサイズ35mm固定なので、900に35mmF14Gと同じ親しみのある画角だが、 レンズ交換できないので、寄ったり引いたり、 しかもどんな絞りでも、対象となるものはくっきりと写って、 ボケは口径食や二線もなく美しくて、 軽くて、どこへでも持って行けて、 楽しいぞ〜〜!
いいカメラだな でも撮った感じがニコワンにすごく似てるよな ボディの質感はニコワンのほうが良いくらい SONYももうちょっと頑張ってほしかった でも良いカメラだ
402 :
もっこす :2012/11/19(月) 19:15:22.17 ID:hg1rgVDD0
携帯解約して、プロバイダー一つ解約すれば、半年後には買えるな。 解約するか。
単焦点とかクソだな
>>327 ボケ表現ってw レンズ自体も焦点距離もセンサーサイズも違うんだから
全く同じにならないだろ、高感度って言っても所詮は塗り絵だしな
>隅々までピントの合った、昼間の風景写真とか撮るならDPMは凄く良いかもね。
違うよ。RX-1のそれと違って解放のピント領域だけきっちり切れた写真も撮れるよ。
>>337 言い訳はなんかどうでも良いから、その偽解像とやらを実際の絵で証明しろよ
まあなんだかんだ言い訳しても、せっかく誰でも撮れるような公園や
日の丸な花のサンプルを上げたのに、一枚もこれ以上の画質の絵を
提示できないってのは不思議だよ
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 19:58:40.06 ID:3DyH2Ny/0
D800E 35/1.4と比べた Nikonに軍配は当たり前か 25万対50万だし
フォベオンってウィンドウズの画面みたいw これをありがたがる人がいるんだな。
来年は48M画素のRX1sが出るだろうし、価格は今のRX1と同じぐらいだろうから、 それまでは・・・・
>>404 つまりDPMでRX1のようなボケ表現は出来ないって事でしょ?開放f値が2.8で、APS-Cじゃ当然の話だけど。
何をもってしてカメラの良し悪しを語るのか、そこをピント部の解像度だけしか見ないのが等倍観察厨の悪い癖だね。
写真全体を見る上でボケ味ってのは重要な要素でしょ。むしろ解像感とかのがどうでもいい要素だよ。
ダイナミックレンジの広さとか、背景のボケ方とか、色写りの良さとかの方が重要でしょ。
拡大して「葉の葉脈まで綺麗に見えるなぁ」とかだから何?そんなんだからつまんねー写真ばかり上げる馬鹿ばかりになる。
>>413 そこでセンサシフト手ぶれ補正の登場ですって。
厚みが少し増すけど,それは勘弁な。
ID:p2IDJxgaP でぶP
しかし、フォベ厨のゴミみたいなサンプルを見てるとカメラまでゴミのように思えて来るな
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 22:15:47.10 ID:Hvx75aH80
>>358 俺はこんなのは買わんな。
中古でもな。
>>418 カメラに罪はないと思う
基地外に刃物って事だろう、刃物に罪はない
421 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 22:30:21.80 ID:1CtSFOcd0
もう、一緒にされたくないので、DP2Mは売る事にした。
>>357 24mmはたまに使うけれど、主題ばぼやけやすくない?
個人的には、風景撮り用途としては35mmが一番使いやすいな。
αのDistagonもほぼα55に付けっぱなしで撮っているし。
コンデジはそうだがフルサイズのセンサーを積んでるのにレンズ固定 は勿体ない。フルサイズで高級なんだからレンズを交換出来た方が ありがたみがあるんだけどな。
今日触ってきたけどRX100のアニキって感じで使いやすそうだった カミさんはRX1とRX100の区別がつかなそうだから、二つ同時に使わなければ買ったことがバレないのが最大のメリットだな
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 22:47:08.61 ID:1CtSFOcd0
868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 22:47:44.10 ID:BbFItTuR0
>>859 DP2MとかRX1がM9と同じ値段で売ってたら買う人いるの?
糞カメラをライカと同じ土俵に上げるなよw
868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 22:47:44.10 ID:BbFItTuR0
>>859 DP2MとかRX1がM9と同じ値段で売ってたら買う人いるの?
糞カメラをライカと同じ土俵に上げるなよw
ライカスレ、たまに見ることがあるけど、あそこの住人ほど値段の高安でカメラのランク付けする奴らを見たことがない。 RX1はM9の何分の一だからとか、Xは安いからとか、すぐ言ってるよね。 品がないというか、金のことをすぐ言うようなびんぼー臭い奴らというか。 値段でランク付けすてると、ライカSが隣に来たら、M9の奴はオロオロするしかないんじゃないかねー。
ヨドバシ.com見たら復活してるので、 思わずポチッてしまたよ。 CD-ROMが入って無いんだけど、 ビューアーとか何使ってるの?
>>432 現像ソフト入ってないのか?
入ってないならSONYから落とせばいうだけ
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/19(月) 23:24:48.13 ID:1CtSFOcd0
>>432 ソフトは本体内のメモリーに入っていますよ。
取説p.171あたり。
>>435 おぉ・・、そうでしたか、
ありです。
バッテリーの充電が、本体に装着
してないと出来ないなんて、
高いといっても、コンデジなんだと思った。予備バッテリーと充電器も、
いりますね。
末尾Pはαスレ常駐荒らしの可能性高いからスルーした方がいい
440 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 00:06:04.69 ID:ZBGBh3hr0
皆ファインダーどっちを買った? サムグリもつけたいんだが
サムグリップは見た目的に異物感あるし、AEL使うときは結局グリップから指はなれるし、買ったもののあまり出番なさそう…
>>439 あ、今年も始まったんですね。
混み具合とかどうでした?
今度仕事帰りに私も寄ってみます。
>>443 22時過ぎだったせいか空いてましたー。
動いていたので多少はSSが必要になるのが難しいですね。
で、買いですか? 値段やすいわけじゃないからずっと迷ってるよ
ヨドバシの作例を見る限り、素晴らしい画質なのは間違いなさそう。 でも、35mmなんていう超広角は使いにくいんだよ〜 50mmをつけた姉妹機を出してよソニーさーん。
EVFとサムグリップの組み合わせは排他的使用になるんでないかな。
>>446 リクエストすれば50_相当のテレコン&28_相当のワイコンが出るかも?
>>405 RX1はプラなのか?
ニコワンはマグネシウムだし
NEXは全部プラになったな
>>446 35mmを否定するのはこんなのばっかり
planar 1.4/50だったら即買い
テレコンでもいいけど、やっぱりセンサーに最適化された50mmがいいな。
基本は50mmって昔習っただろ。
>>450 えー超広角じゃん。
写ルンです は「超広角」よりさらに広角だけどな。
>>454 うーん、街中なら35mmでちょうどよいと思う。
超広角って言ったら普通は20mmからだろ
MONOXもレビュー出たが、べた褒め。 確かにF22でも解像している。 でも、アクセスランプがバッテリー室内にある設計って・・・
460 :
459 :2012/11/20(火) 09:57:25.73 ID:LarAJaKc0
今時35mmですら広角扱いされないの わかってて敢えておっさん自慢するフィルムジジイ
画質悪くないけどね、圧倒的ではない。20万以上出してまで買う必要は ないな。賞味期限付カメラなんてそこまで価値はない。
>>457 根拠というか、35mmですっぽり、
50mmだと道幅的に厳しいなあって場面が案外あったので。
撮るもの変えればいいんだけどさ。
圧倒的じゃないのは解像度だけであって独特の柔らかい絵作りは 十分20万の価値あると思うけどね。つまり解像度厨の素人は無視した作り
RX100がコスパが良すぎるので、これは高すぎる気がするな。 15万位が適正価格かな。
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 12:59:01.11 ID:+aTGg2um0
>466 確かに5万のRX100は凄い でがライカMの100万よか全然適正価格
ボディの塗装はRX100のがいいよね RX1はボテッとした厚塗りでちょっと残念
ソニーはフラッグシップより一個下のほうが出来が良い事が多いからなぁ
オートHDRで4回シャッター音が鳴るときが有ったんだけどどういうことだろ。 保存されたjpegは2枚だから3+1回ってことみたい。 楽しくていろいろ弄ってたからその他の設定と干渉してるのかな。
>>463 35mmじゃ狭いという人もいるんだぜ、24mmは広すぎるきらいはあるけど、
だからカメラは交換式でないといかん、固定では高すぎる。
472 :
もっこす :2012/11/20(火) 17:21:51.04 ID:b658XOdE0
>>471 将来的には、映画フイルム並の70ミリになると思われます。
原点ですから。
突っ込んだら負けだよな
RX2は画素数あげてくると思いきや、24-70mmくらいのズームレンズ搭載フルサイズと予想。 今後の要望でおそらく一番多いのが「35mm以外の画角」であろうからね。 しかしボディサイズだとか色々微妙でコケると・・・。
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 18:13:43.33 ID:wUxqZzYW0
う〜〜〜、U〜〜〜〜、突っ込みたい。
>>472 昔なんかの漫画のネタに クイズ知らんぷり ってあったな。
誰でも知っているような簡単な問題が出て、でも決して答えちゃいけないの
でも、答えないとこんな簡単なことが分らないのかとかバカなのかとか延々罵られるみたいな
それは70年代に少年ジャンプで連載されていたコンタロウ作の 野球部の監督が主人公の「1・2のアッホ」だったはず? その回は…「記憶にございません」と言う政治家の回答者が 最後に出てきて司会者がブルった場面で終わりw
>>472 ああ、よぼよぼジイサンかそんな昔の・・・・・・
478 :
もっこす :2012/11/20(火) 19:12:25.14 ID:b658XOdE0
突っ込んでいいよ。 映画技術の発展史は、そのままスチールカメラ技術の発展史に重なるからね。 その両方を備えているのがデジカメだろう?
うー我慢できねえー どんな焦らしプレイだよ
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 19:29:43.09 ID:wUxqZzYW0
>>476 やあ、よくそこまで憶えてるねえ。
さあて皆さん クイズ知らんぷり のお時間ですよ。
どこまで ID:7jovxYqDP に突っ込まないでいられるか・・・・・・
ここまで RX-1のまともな絵が一枚も無い件について
20万出して
>>436 のようなピント面でさえがっかり画質な絵しか撮れないって
これじゃ信者様が、一生懸命賛美するのも無理はないね
482 :
sage :2012/11/20(火) 20:02:46.95 ID:0mgc8aJT0
コロ助が粘着しとるなw
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 20:12:45.58 ID:akzurWl70
ストラップを付けたまま、本体だけを包めるような柔らかいケースないかな。
自画自賛は醜く汚い
>>467 100万で売れるなら100万がMの適正価格だよ。
100万で売れずに50万になるなら50万が適正価格。
適正価格かどうかは、その値段で売れるかどうかで決まる。
>>486 何言ってんだ?
原価割れしてるものを適性価格というのか?
解像度で負けちゃったフォビオン厨かわいそう…
>>488 適正価格だよ。その商品に市場の需要がないということ。
原価割れになる時点で企画が間違っているということ。
>>490 適正価格を決める売れる、売れたの基準は?
>>491 その値段で販売を続けられる程度に売れるかどうか。
例えば、SD1の70万は適正価格ではなかった。
>>490 需要とかじゃなくてそもそも生産量のケタが違う
ライカは高い単価で少量を売り利益を得る
ソニーは安い単価で数を売って利益を得る
言ってみればフェラーリと国産スポーツの違い
ライカに関してはブランド料だし服のブランド品と同じようなもん カメラ的には時代遅れの骨董品みたいなもんだし あれで納得して買える人が買えばいいだけ 信者だけの市場で成り立ってるんだから適正価格だろう
>>494 そうではない。
70万で売れるなら70万が適正価格といえる。
原価は全く関係がない。
>>495 そうそう
たとえフェラーリの横にそれより高性能なトヨタを500万円で並べたとしてもフェラーリに5千万払う層は確実に存在するということ
そういう購買層で成り立っているのがライカ
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 21:38:22.31 ID:akzurWl70
>>487 これは持ってます。
ストラップだけ外に出して、首からぶら下げた状態で本体だけを包むイメージ。そのままバッグにいれても、
ストラップのプラスチックの部分で液晶をこすったりしないようなやつ。
今は、ストラップをレンズに巻き付けて、液晶に当たらないようにしてカメラバッグにいれてるけど、
面倒だし、なにかいいのないかなあ。純正のカメラジャケットは嫌だし、、
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 21:43:31.86 ID:akzurWl70
>>499 ハクバのpixgearは?
カメラジャケットmicroAがぴったり。
安いし一つ買ってみたら?
>>498 ちょっと発想を変えて
ストラップのプラパーツを外して代わりに糸で縫うとか。
502 :
もっこす :2012/11/20(火) 21:53:48.65 ID:b658XOdE0
>>483 あたしが使ってるのは、おまけの小袋w
お茶や飲料ボトルのキャンペーンで付いてるアレね。
サイズがぴったり。
503 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 21:53:56.94 ID:3IkazYmu0
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 22:10:41.14 ID:akzurWl70
>>504 糞ワロタwwwwwwwwwww
敢えて使えよw
>>504 その中からRX1が出てきたらショックだわーw
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 22:22:26.34 ID:3IkazYmu0
実際に店でさわってみたらどうです? 柔らかいしかさ張らないですよ。 まぁ504と比べるとルーズでもなくシンプル過ぎで 見映えはしませんが。
511 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 22:39:16.44 ID:ZBGBh3hr0
いやいや今のフェラーリは性能、デザイン、音、誰が見ても明らかに国産よか数倍上 ライカのは性能はRX1よか劣りブランド料だけ 頼むからフェラーリと一緒にしないでくれよ
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 22:40:36.82 ID:akzurWl70
>>504 そうですね。触ってみたいとわからないかもしれませんね。EVF付けてるし、レンズフードも外したくないし、
とにかくルーズに保護したいです。
>>511 > 頼むからフェラーリと一緒にしないでくれよ
同意する。
トラブルの多い、怪しげなイタリア製品とドイツの工業製品を一緒にしないでいただきたい。
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 22:42:11.67 ID:ZBGBh3hr0
しかもライカ成り立っていないって 倒産しそうなのしってんの?
ライカって使い心地どうなのかな? モノとしてはやはり魅力あると思う 単純に欲しくなる
>>515 使い心地を知らないのなら手を出さぬが無難。
幸いにして手を出そうにも出しようがない
>>512 EVF付けてると収まり悪いかもしれません。
液晶は保護できても軍艦が厳しいかも…
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 23:20:49.32 ID:ZBGBh3hr0
FDA-EV1MK FDA-V1K 買うならどっち??
>>303 うわーこれ見るとRX1って意外とたいした事ないなあ
SD1=DPMシリーズくらいなんでしょ?
なんでこんなに差がついちゃうんだろ?
気になるのは左下のガラス瓶 SD1だとくっきり見えるのにRX1だと中身がぼやけて見える
右下の白い敷物もRX1はかなりぼやけてるし、同じく右下の丸い計算尺?
みたいなやつもRX1は解像度が足りなくてスケールや文字が完全にぼやけてる。
所詮この程度なのかなあ
高感度とかが凄くよければこの程度の絵がコンデジで撮れる事に意義はあるけどさ・・・
ちょっとがっかり
>>511 デジタルMのセンサーの糞さは認めるが(KodakのCCDじゃなきゃ嫌だってキチガイも一部存在するが)、
レンズに関しては数段上。というか個性が強くて魅力的。
RX1と現行Leica同スペックのSummicron asph.だったら多分ボケの柔らかさと滑らかさでは負けてる気がするわ。
歪曲収差の少なさでは多分Summicronが勝ってる。
RX1を持っていたら試したいところだが…
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 23:23:42.33 ID:ZBGBh3hr0
>521 オタクはM9?
うそ臭い
>>520 SD1とかダメでしょ。
プロが使わないのだから。
つかさ この大きさでフルサイズって技術料で20万のコンパクトさに唸るカメラなのに 画質比較をネチネチしてる連中は何なんだろう。そりゃいくらでも解像度上の一眼なんてあるだろうよ
>>522 M9を使いつつ,Mを予約して我慢中。
そしてRX1がレンズ交換できたらいいのにと妄想中。
528 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 23:36:42.93 ID:ZBGBh3hr0
>526 へ〜 凄いね レンズはなにを?
>>525 >画質比較をネチネチしてる連中は何なんだろう。
ただのメカオタクでしょ。
>>277 とか
>>276 とか。
こんな写真しか撮れないなら、何を買っても無駄。
そうか DP好きはカメラというより解像度マニアなだけなんだね
こんだけ画像UPされてても未だに「画像のUPが無い」とか喚く奴いるんだな。 まあ、例の荒らしだろうけど
>>511 完全に同意。
最新のフェラーリは価格なりの価値を伴っているが…
533 :
もっこす :2012/11/20(火) 23:49:30.01 ID:b658XOdE0
半年後にはキャッシュで買ってやる。 待ってろ。 RX1
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/20(火) 23:50:33.30 ID:3IkazYmu0
>>511 フェラーリがいいのは音だけ、性能は国産車と変わらない。
デザインは好みの問題。
>>532 価格なりの価値があるから、その価格で売れるわけで。
SD1にはその価値がなかった。
だから、今や15万で叩き売られているわけ。
>>534 北京の夜景とか撮ってこいよ
使わないカメラに価値はない
路地裏なんかで暴行強奪されそう
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 00:05:44.74 ID:mz7Ub6OM0
>535 国産でフェラーリよか良いデザインの車、教えて フェラーリよか上の性能ってGTRか? 性能的には同等でも芋臭いドブスは嫌だ 田んぼのあぜ道がお似合いの車と 銀座六本木が良く似合う車
フェラーリとかおっさん多いのかこのスレ…
オッサン以外誰が注目するよ・・・。 ヨドバシ、ビックでRX1手に取って見てたのは9割中高年だったぞ。
シグマの一眼は画質というより論理的なインテリが過剰に持ち上げ過ぎだよね。 たしかに素晴らしいカメラだけどこんなにコスパ最高の機種があるんだぞって宣伝がウザすぎだよ
買える人がオッサンなだけで若者もみんなソニーの高級品が一番欲しいに決まってるよ 愛情の裏返しでアンチだらけに見えるけどさ。だからRX100があれだけ人気
>>536 今のSIGMAを象徴する意欲的なカメラだったけど、
広角風景撮りの層が完全にDPMに流れちゃったんだろうね。
レンズの出来はSIGMA交換レンズよりDPMの方が遥かによいし、
シャッターショックもないし。
>>520 http://upup.bz/j/my11818qpsYttGExoxHujWQ.png どちらが輪郭がシャープかと問われたらそりゃ上の方がシャープだけど、
どっちが自然に見えるかなって話になるとどうかなと。
SONYが三層/三版式のセンサーを出してしまえばこんな話は終わってしまうように思えるけど、
いくらシャープでも上みたいな写りでは困るので、LPFは多少は必要だと思う。
>>533 名前を"もっこす"から"70mm"に変えてくれたら待っててやる
中判とか全部ローパスないけど全くそんな写りにならないよ
548 :
もっこす :2012/11/21(水) 01:01:40.57 ID:u3iD4l4u0
>>546 悪いが、ネット草創期の頃から使ってるんで今更変えられん。
先祖の血に免じてゆるしてね。
>>531 いや、「まともな絵が一枚も無い」って意見だったと思うけど。
自分も同感かなぁ。
そうすっと、「できのいい写真をこんなところに上げるわけ無いじゃん」
って言われそうだけどねw
>>549 ん?
作品としての批評が貰いたい写真をこんなところにUPするわけないのは当たり前だろ?
出来関係なくケチつけて貶す気マンマンの荒らしがごろごろしてんだからさ。
本気写真は荒らしの知らないところでUPして楽しんでるよ。
>>549 まともな絵が一枚でもあるスレを教えて欲しい。
552 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 01:22:36.58 ID:i7AfU60V0
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 01:32:12.08 ID:5Rcu5Kq30
スイングパノラマは実用に耐えるものかな? 建築物とかに使えないかと思うんだが作例がない
>>547 そりゃ十分に画素が多いしベイヤーだからでしょ。
中判で1000万画素のローパスレスでも使ってると思って判断してみて。
先鋭な写りはもちろん欲しいけど、
上の文字を0%下の文字を補間100%として、
適当にその間を取ってもらってもいいんだけど、
あまり先鋭度を上げすぎると抜けてしまう情報もあるわけで、
見た目の先鋭度ばかりありがたがるのもどうかなと。
ついでに見た目のシャープさならDP2M圧勝だけど、 解像度自体は画素数分だけ順当にRX1のが上なんだよね。 偽色は乗るけど。
>>550 予想通りのレスをありがとうw
であれば、機種ごとの写りの違いの比較を目的として上げられた
画像に対して、「なにが撮りたいのか分からん」とか「その機種を
使う人はつまらない写真しか撮らない」なんて言うのは、なんか
おかしいと思うんだよね。
ここはR1スレなのにわざわざ「こっちの機種のほうが上だぜ」 なんて書きに来る人のほうがよっぽどおかしいと思うけどね。で?で終了じゃん
>>557 DP2MなんてSIGMAのカメラとしてはかつて無く売れて、
使ってる本人も満足しきってるはずなのに、
何が不満で他社製品に文句つけに来るのかわからないよね。
買って欲しいのかな?
>>554 あぁフォビオンセンサーのお話してたのかな?すまん。
22MPのLeaf AptusII 5ではなに撮っても非常に良好だあったもんだったから書いただけ。
>>556 荒らしの発言にいちいち「なんかおかしいと思う」とか考えるほうが無駄。
ソニーかフジが三層センサー出したら買うけど 今のフォビオンは買う気にならんな 昼間の風景撮りにはいいんだろうけどねぇ
やっかみは人気のバロメーターって事でおk
適正画角でないってのが一番問題。 やはりDP1Mだな。
564 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 06:52:14.99 ID:mz7Ub6OMI
スレのびが良いな 大人気の証拠
>>556 このスレのRX1の写真には、このカメラを使って楽しんでいる様子が分かる写真が多い。
一方、ここのフォベオンの写真やフォベオンスレには、そういった写真がない。
つまらない写真しか撮れないのがフォベオンだと思う。
>>558 創価学会や共産党の勧誘が執拗なのと一緒。
>>565 Foveonでつまらない写真しかとれないのはカメラマンの腕だけだろ?
未熟さを露呈しただけじゃん。
まだ発売一週間も経ってないのに早くも総論として現行機種は失敗確定なのか、、、、orz 905 名前:901 [sage] :2012/11/21(水) 00:24:14.69 ID:UppP6Gs30 アンカー、ミスりました。日付が変わればIDも変わる。>901は>888へのレスでした。 フォベオンの熱狂的な信奉者達は理解しますが、「でも、マイナーだよね」のひと言で終わります。 RX1に至っては作例が上がって、既に評価が確定しているようです。もう次期種の話題ですから。
>>563 適正画角なんて妙な単語作るなよ
頭悪く見えるぞ
>>569 今月のカメラ雑誌の評価はどれ読んでも画質を絶賛。
SONYのカメラでこんなのは今まで無かった。
純正アクセサリーが高過ぎるってのもほぼ統一された見解だったがなw
元々数の出ない本体のアクセサリーだからなあ…
>>568 腕のせいだけじゃ無いね。
あのガリガリガチャガチャの絵はカメラが悪い。理論上の嘘をついてるのがよく写真に現れるカメラですね。
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 09:55:59.48 ID:OJ6i3EHv0
おそらく、来年の暮れあたりにズームで出してくる可能性がある。 題して、RX10かな。重量増はそれほどでもないだろうが、画質は単焦点には若干 劣るだろう。価格は、ズバリ17万8000円? よって、RX1は実売13万程度で安定か。 同時に他社がフルサイズコンデジをわさわさだしてくるな。
575 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 10:20:49.76 ID:OJ6i3EHv0
RX1は極めて優秀なのは事実。 しかし、コンパクト性、機動性、即応性あってのコンデジ。 でなかったら、1眼でいいわけで。 重量450g未満、ズームで出してきたら、20万でも買い。
>>575 35mmでこの奥行きだから、これ以上長くなるとちょっと使えない。
NEXのパンケーキズームみたいなレンズのったAPS-C機が限界かなぁ。
条件付けて「・・・だったら買い」という方は ほとんど買っていただけません。 常に未来の条件をおっしゃるので。
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 10:32:17.78 ID:OJ6i3EHv0
577さんよ、 消費者のわがままに付き合ってなんぼだよ、商売ってww
ズームレンズが固定のRX1ライクなカメラってさ 更に新しいカテゴリになりそうだね。 値段見るの怖いし、オレはRX1だけで十分遊べるけど
>>575 カメラが光学機器であるということを忘れ去ったような発言だな。 450グラムって、レンズは100グラム台かよ。 しかもそれでフルサイズ用のズームときた。 よしんば技術的にできたとしても、1万でもそんなゴミいらねーよ。
妄想していいなら、1型で換算300mmF2.8の望遠単焦点
コンパクトに拘りすぎて中途半端な製品になったことは認めましょう。
>>573 ガリガリガチャガチャの絵は解像した写真だとそう見えるんだよ。
RX-1のベイヤー機だとのべっと見える訳だ。
でも、35mmのRX-1で満足する人はそれで幸せなわけ。
あと、発売直後だと雑誌社に金が動いているわけで、ベタ褒めするのは当然。これだけの値段で出した訳だから、けなしたら日本の経済の根幹にかかわるからな。
K-5IIsだって、べた褒めだったんだぜ。
>>584 センサー表面で良い精度で結像はしてるけど、
ローパスが無いからセンサーが切り捨ててる情報は少なくないよ。
ローパス機はにじんだ中に溶け込んでるけど。
結論としてはいい勝負。
RX1に怨みでもあんのかねこいつらは 型番も正しく書けない癖に一体なぜそんなにこれの画質を自信満々に語れるのか
やっぱりズームで出してほしいな、単焦点は使いにくいわ。 コンデジはレンズ交換きかないので、ズームのほうが使い勝手がいい。
やれズームが欲しいだの、やれ35mmは慣れないから使いにくいだの 来るスレ間違ってんだよゴミども さっさとくたばれ
>>587 カメラ興味ない人だって携帯スマホで工夫して撮ってるんだから頑張ろうよ
フォベ厨に対しては、 それ、偽解像ですよ? の一言で済むよ
591 :
もっこす :2012/11/21(水) 11:44:02.65 ID:u3iD4l4u0
プロが使えば、コンデジだろうとiPhoneだろうと上手い絵になるよ。 映画をiPhoneで撮影した監督もいるし。
>>590 たとえばただのレンガ模様だけだったところに、
元には無かった像を発生させる(解像する)ことを偽解像と呼ぶのでそれは間違い。
モアレの箇所を指摘しながら言うならいいけど、
そこまで目立つようならベイヤー機でも多少は出てる。
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 12:19:08.04 ID:OJ6i3EHv0
>589 がんばるのはどっちだよ、あんた。 悔しかったら、ズームで出してみな、各メーカーさん。 もちろん、コンデジとしてな。 しつこいかもしれないけど、コンデジと称するならだよ、やっぱりズーム必須。 だめなら、無理してコンデジと称すな。小型1眼でいいじゃない、レンズ交換不可能なw
>>593 GRDはコンデジの仲間に入れてやってください
ズームが欲しいなら携帯性、画質、フルサイズのうちどれか 二つ をあきらめるしかない。簡単にわかるだろ。
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 13:27:02.66 ID:OJ6i3EHv0
かんたんにあきらめちゃうの? きっと、どこかのメーカーが実現すると思うけどな。 そんなのムリだろってものを実現するのが製品開発なんだけどw
>>595 どれも外せない、軽さは特に重要。いくら画質が良くても重い一眼は
使う気になれない。
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 13:28:44.76 ID:OJ6i3EHv0
とにかく、ソニー、 これほどいいもの出したんだから、きっとさらにおどかすものを だすと期待しているよw
携帯性、画質、フルサイズのズームレンズは現時点でも製品化可能。 解放F値はF4-8になるけどね。
ズームが必要なんて層はRX100で十分な層なのに知的障害者がうるさいな どうせ買わないくせにね
レンズ設計には限界があって 単焦点に匹敵するf2.8固定のズームレンズは軽量化出来ない。 大口径で重量800gクラス
こんだけ変態的な振り切り方してるカメラ指差して「中途半端だ」なんて言える奴の気が知れん。 万能お手軽コンデジ欲しけりゃこのスレに来るな基地害
フルサイズ一眼のサブ、 35mmレンズを何本も所有してる様なマニアックなライカユーザー そんな方々にオススメのカメラ
デザインは重要ってことで
ズームじゃないとコンデジを名乗るなとか自分ルールすぎくそわろた
シグマの単焦点は正義だけどソニーは何をしても悪みたいなカメラ板の風潮が笑える
RX100が万能すぎて、RX1はどうしても価格的な面もあって 見劣りしてしまう。RX1の一番のライバルがRX-100という皮肉。
>>607 その2つを比べてどっち買おうか悩む人なんて存在するわけないじゃん。
買えなくて羨ましいから見劣りすることにしたい単発が溢れてるの間違いだよね
勝手に自分の基準でRX100と同じ土俵として語られてもw フルサイズの明るい万能画角の単焦点を、このサイズで持ち歩けるという コンセプトに対して見劣りとしか思えないなら、このカメラはあなたには 向いてないからさっさと立ち去って下さいね^−^
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 14:58:26.53 ID:OJ6i3EHv0
RX1のズーム版は100%ありえないということでOK?
611 :
もっこす :2012/11/21(水) 15:00:51.76 ID:u3iD4l4u0
専用設計というのが、意志の表れでしょ?
F8ズームとか言うお笑い企画を通す豪腕があれば可能ww
ズームズーム言うならG1Xでも買えばええやん センサーサイズは1インチより大きいぞw
念写や脳内に記録されている過去の思い出・記憶を取り出して画像にしてくれるカメラでも出さない限りソニーの製品は買わない
>>615 SONYよりGoogleが実現出来そうだな
脳内イメージをスキャン、ネットに上がってる似た画像元に写真構築
RX2は50mm単でほぼ確定だね 勿論開放f1.4
プラナーかな?
勿論そうあってほしい
621 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 16:53:35.50 ID:a/BMa1uM0
Sonnar は隅で点光源が放射方向に伸びるし焦点面が少し傾いてたけど予想してたより良いレンズ 記録用としては、小さくて画質よくてストロボも付いててちょうど良かった
そういえばストロボ使ってないな オレはあの位置にファインダーでも良かったよ。
じゃあX-E1使ってろ!
気が短いなぁ^^; 街燈の明かりどころか三日月程度の明かりでも雰囲気出たよ。 てか、ほんとにフラッシュの存在を忘れてたよ。
>>555 >ついでに見た目のシャープさならDP2M圧勝だけど、
>解像度自体は画素数分だけ順当にRX1のが上なんだよね。
>偽色は乗るけど。
これはとても周波数の高い電波ですねw
自分で言ってる事さえ理解していない典型だよ
ズームズーム言う奴らは、当然昔DSC-R1を購入したんだろうな?
当時アレが売れていれば、これ程までに後継機を待たされる事もなかっただろうに。
DSC-R1を考えると
>>595 の言うことが如何に真理に近いか分かるだろうに。
今日の昼間、絞り優先F2開放で黄色い花を撮ったらシャッタースピード1/2000秒で思い切り白飛びした。 まあ、絞ればいいんだけど・・・ こりゃ夏になったらNDフィルター必須かなぁ。 でも、街撮りする分にはシャッター音も静かだしポケットにも入るし綺麗に撮れてとっても楽しい。
>>629 ND必須に決まってんじゃん
ISO50も駆使してね
紅葉のライトアップ撮影してきたけど、寒さのせいもありバッテリーの減りが恐ろしく早い。フル充電二本が数十枚で消えた。 三本持ってきて良かった。
いやいや寒さを舐めてはいかんよ。スローシャッターのせいもあるけどね。今の気温、二度くらいしかないし。ちなみに100は割りと持った。
今日始めて持ち出したけど、 バッテリーのもちの悪さは半端ないね。 一個だけだと半日持たない。 一日中使うなら3個はいる。 まぁバッテリーが小さすぎるんだろうな。
>>626 SD1 平均解像度:3,788本 ←ホベオン1600万画素
D3X 平均解像度:3,643本 ← 普通のLPFついたベイヤー2450万画素
まあ画素数分とはいわないけど、RX1はこの辺に35mmつけたのよりは上だろうね
636 :
もっこす :2012/11/21(水) 21:42:13.04 ID:u3iD4l4u0
iPhone並か。 二時間ではロケハンなしでは動けないな。
637 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 22:10:07.17 ID:mz7Ub6OM0
そう、バッテリーやばいね 最低予備2個は絶対だな 皆さん電源ってつけっぱなし?
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 22:15:24.28 ID:MP6DtlU+0
RX1.1はグリップが出っ張っても良いから、NEXと共通のバッテリーをキボンヌ
RX78は5倍以上に
>>637 最初電源を付けっぱなしで撮影して
一個目のバッテリーがあっという間に減ったから
二個目はこまめに電源切るようにしたけど、
あんまりかわらなかったなぁ
早速一つ目の不具合発覚か
642 :
もっこす :2012/11/21(水) 22:34:25.46 ID:u3iD4l4u0
>>641 取説みたら、撮影時間が短いの。
もしかしてと思った。
このカメラって既にフルサイズのカメラを持ってる人の 究極のサブカメラだと思ってるんだけど、 案外初フルサイズっていう人も多いのかな? その間には分かり合えない溝があるってのは ここ読んでるとよくわかるねw
>>643 >究極のサブカメラだと思ってるんだけど
黙って一人で勝手に思ってろ。
>>643 究極のサブカメラだね そんな値段だしそんな風に使う予定で買った
5D3とは大分違うお作法で慣れないけど、徐々に使えるようになってきた
35mmF2の明るさを何かに生かせないか妄想してる最中でもありますけど
>>646 >35mmF2の明るさを何かに生かせないか妄想してる最中でもありますけど
お前にとっては究極のではなく窮屈なサブカメラだろ
>>648 何が気に食わないんだ?
開発者インタビューでもフルサイズ持ってる人のサブカメラがコンセプトって言ってるぞ
だからと言ってメインで使ってはいけないわけじゃないし
いまだに2chで馴れ合いを求めてる頭が悪いばかりか、気持ちの悪いID:McV2X3lR0みたいな奴って存在してるんだな。 友達いないんだろうな。 かわいそうに。
俺は初のフルサイズで メインカメラになることが決定したけどね
>>650 俺にはお前の方が友達いないように見えるよ w
道具なんて人それぞれ使い方があるから、どんな使い方しようと勝手だが、
俺にとってはサブと言うより、99や900ほど気張らなくてもいいような時に
持ち出すカメラかな。
違う使い方するカメラだね。
シャッターと電源はネックだったね サブなら足りるか、、、
ニコンがフルサイズのコンデジorミラーレスをいつ出すのかヤマダ電機の店員に聞いてみたら、未定みたいなこと言われて、イラっとした。黙ってりゃいいのに、ニコン1勧められて、そんなのもう持ってんだよと思わず胸ぐら掴みそうになった。
レンズ交換式だと またレンズ開発しないとダメだもんなぁ
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/21(水) 23:30:30.15 ID:mz7Ub6OM0
俺はD800Eのサブで愛用している 以前はRX100 電池の外観の体積はD800(V2)の5分の1程度だから 持ちがかなり悪いよな D800液晶の電池のマークが一つ減ったら終わりって感じだもんね
>>651 初では無いが自分もしばらくはこいつでリハビリ予定。
2年前に写真撮ってる暇ないと全資産売り払ったので。
>>654 ヤマダの店員にそんなこと聞く方もどうかしてる
>>565 あ、確かにこのスレは、ペットに服を着せて喜んでいる飼い主の
ような雰囲気に満ち溢れていますよね!
自分は、今はまだDP1m/DP2mで撮ってることの方が楽しいです。
RX1は、まだ場数を踏んでいないので、特徴を掴みつつ試行錯誤
してるような段階です。ワークフローもまだ定まらないし。
(今はIDCでノーマル現像してPhotoshopでNRやレタッチですが、
ACRやC1の対応が待たれます。)
暴落すると期待してたら、どんどん在庫がなくなってる。 即納できる店で一番安いのは24万8千円とな。 初日に買っておけば、22万以下で買えたのに。 買い時の判断てむずかしいね。 α99はみるみるうちに暴落したのに。
>>658 だね。
ヤマダの店員も、こういうキチガイ相手せにゃならんて大変だわ。
663 :
もっこす :2012/11/22(木) 00:08:00.12 ID:UxpkXzvm0
>>660 ロットを絞って飢餓感を演出してる。
初期ロット2000だそうだ。
>>660 今の時点で即納できる店で一番安いのは実質価格が21万円切ってるよ
ちなみにローパスレス??
>>659 DPMは使いやすいよね。
モードダイアルの付いたRX1に操作性で負けてないしAF/MFの切り替えが簡単。
35mmに慣れるためにしばらく寝かせておくけど。
ソニーがフルサイズコンデジ出した時点で、ニコンキヤノンも早々に出さないと。RX1なんて失敗すればいいと思ってたが、作例見ると画質いいのは認めるよ。フルサイズ積んでりゃバカでもいい絵作れるけどね。 とにかくニコンで同等以上の製品が出ないとならないし、毎日ニコンに連絡してるが、はっきりした返事が得られないから頭にくる。
668 :
↑ :2012/11/22(木) 00:34:54.49 ID:QhWKnRfM0
キチガイっているんだなぁ
バカにするのは勝手だが、RX1のアイデア最初に出したのは俺だから。去年の今頃、毎日のようにソニー他3社に手紙書いて、RX1の原案送ってたんだよ。ソニーが採用したのは予想通りだったが、俺的に本命はニコンだった。
つまらん
50mm f1.4は出たら欲しくもなるけど、あと2cmぐらいは長くなるだろうし、 レンズの直径にあわせてボディも大きくなるだろうなあ・・・。
ズームレンズで出してくれ。
ニコンやキヤノンは「フルサイズコンデジ」は作れても 「RX1並のサイズ」は実現できないだろ。たぶん。 そういうのを得意とするソニーだからこそ出来た事だと思う。
ズームじゃレンズとセンサーの最適化が出来ないので無理
>>673 24mmから100mm F1.4から2.4ぐらいで頼む。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 01:12:11.54 ID:5BaK2wbMI
669 原案うp
>>676 レンズの長さと直径がどのくらいになるかはわかるよね?
ズームとか… バカに程がある。
>>676 まともに相手するような書き込みじゃないね。
>>676 馬鹿なの?
参考までにVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8が955gだ。
>>681 じゃあ全重2kg位かな。
保護フィルタとかもRX100より高くなりそうだw
適当な計算式だけど、こんな感じか? (100/70)^3*(2.8/2.4)^3*900 重いw
実用的な液体レンズが出来れば、ズームは可能になるかもな 何年先か知らんが
>>683 イルミネーション派手にすると投影がいまいち目立たなくなるからとか・・・?
>>650 悪いが、脊髄反射で中身のない罵倒をするようなお前の方が友達少なそうだぞw
俺が言う分かり合えない溝ってのはね、このカメラをサブとして買うユーザー層にとって、
このカメラの良さ(=価値)は便利を捨てて画質を取った潔さなの。
便利さはメインのシステムがカバーすればいいし、このカメラの不便さは腕でカバーして、
むしろその潔さを楽しめばいいってね。
一方でこのカメラにメインにしたい人たちはズームが欲しいとかの便利さを求めてるよね。
画質に関して言えば最上級だから気持ちはわかるしフルサイズを楽しんで欲しいけど、
このカメラに求めてる役割が全然違うからそりゃ分かり合えないよな、ということを書いたわけ。
このスレ読んでると、M9あたりと比較してる人多いけど、ソニーとしてはM9/M9-Pユーザーを
主要なターゲットに想定してると思うよ。アクセサリーもそれを意識してるよね。
あ、
>>687 =643ね。連投すまん。
個人的には、M9/M9-Pよりも圧倒的なまでに高感度に強いRX1は、
35mmに関して言えばSummiluxいらねーかなと思わせるすごいサブだなと思ってる。
ソニーのすごさは軽量のRX-1を作った事よりも、USB充電を可能にした 細かい部分だよな。 こういうのは他社では絶対無理。
>>689 ただ、ワイヤレスリモコンと内蔵フラッシュがないのが残念ですね。
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 07:03:28.03 ID:0CRsW+FW0
>>689 わざとか?
今年のデジカメの大半がUSB充電だけどな。
ワイヤレスリモコンとRX1で、どういうシーンで何を撮るんだろう
タイムラプスに使いたかった人はいるでしょうね RX1じゃ難しい
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 09:06:06.24 ID:UXze0BNs0
昨日お客に見せてもらった M9Summiluxよかいい ライカ一式ヤフオク出すので買ってくれ
発売日翌日から海外に持ち出してきてる。
カメラはこれとiPhoneのみだけど、撮れないものは仕方ないと割り切れば快適そのもの。
操作も設定も不便を感じてない。欲を言えば、確か他にも書いてる人がいたが、ISO Autoの下限シャッタースピードを設定できるようにして欲しいかな。
http://i.imgur.com/yeBlk.jpg
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 09:56:47.34 ID:828neTyEO
昨日銀座でRX1でスナップ撮ってる人を見かけた。 かなり様になっていてカッコよかった! 顔はそれ程でもなかったけどw
>>699 1枚目いいですね!
旅カメラとして28mmと35mmどっち?って考えると35mmはちょっと長いな、と
思ったりもしましたが、28mmよりも35mmの方がフルサイズを活かせるんでしょうね。
701 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 11:38:20.54 ID:JmqCsvXv0
Canon IXY Digital を始めて使った時の衝撃は大きかったけど、コンデジもここまで来たんですね 静かな衝撃
>>700 ありがとうございます。
自分も旅には28mmもしくは24mmが必須くらいに思ってましたけど、35mmも結構いけます。まだ画角に慣れてなく、外すことが多いですが、軽く小さいのでフットワークはよくなります。
たくさん撮って帰ります。
解像度だけしか興味ない人は不満だろうけどこの柔らかさが凄いと思う。 フルサイズだしわかりやすいカリカリ画質で素人を釣る作りになってないのが凄い。
今まで解像より階調を重視してエプソンのR-D1を使ってきたけど、同じ雰囲気が出てると思う。 帰国したころにはLRがRAW対応してたらいいな。
風景写真だと、もっと解像感が欲しいなと思う。 やっぱり風景だと、DPMの方がいいな。
別にアンチシグマじゃないけど風景こそDPMの違和感が丸出しになっちゃうと思うのだが…。 そういう初心者は相手にしてない機種ってことだよね。
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 12:47:39.45 ID:FyPjwE+C0
EVF内蔵になってからだよ、実用機として使い倒せるようになるには。
とても魅力があるけどEVFだけは惜しいな。
RX-1ののべっとした画像はポートレート向きだろ。風景では木々が分離できないと意味ないな。 人によるからそれで満足すれば、それでいいと思うけど。
写真をルーペで見るなら分離できないと意味ないかもね。 でも、写真展でルーペ付けて見る人なんていないよね。そういうこと。
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 14:30:13.70 ID:LIRt7CCC0
いま、20万強だろう。 来春ころには、17万辺りに落ち着くだろうか?
>>712 特殊性が強くて意外と値は落ちないだろう。19万切れば御の字かと。
あと結構早い時期(半年後とか)にディスコンになる予感がする。
派生モデル・次期モデルが出る出ないにかかわらず。
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 14:41:18.78 ID:LIRt7CCC0
そうだな、価格コム185800円が最低価格、そこで打ち止めだな。 生産数も限定してるだろうし。 ズームはあり得ないとして、次期モデルは、レンズ交換式になる可能性は?
715 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 14:43:40.03 ID:knKdM16pP
そういうのはフルのミラーレスって言うんだよw
ズームしたくてしょうがない人はさっさとα99買えばよくね笑
>>714 レンズ交換式(NEX-9?)は当然開発中だろうけど
ボディよりフルサイズ対応のEレンズを出すのに相当時間が掛かるんじゃ?
VG900みたいに要アダプタ+Aレンズじゃあ興ざめだしね。
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 14:49:37.53 ID:LIRt7CCC0
他社から競合モデルが出る可能性は?
これ使い勝手はいいの? DP2M使ってて、画質は恐ろしいものがあるけどいかんせん気軽ではない 普通のスナップとるのにも出来れば三脚使いたいくらいだw これならポケットから取り出してがちゃ撮りで綺麗な絵を出すのかね? あと高感度も夜間撮影とかさ
>>719 使い勝手に関しては申し分無い
AFに関しては動きものやコントラストが弱いものでは迷う
画質に関しては他でいろいろあがってる作例見て自分で判断したらいかがかな?
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 15:13:33.61 ID:SvknZVJO0
ソニーは絵作りが不味い、特に高感度で撮影されたノイズだらけの画像処理は苦手のようだ だからへたくそな処理で不自然な「塗り絵」になってしまう 高感度ならニコンが最強
SONYのスレってキチガイ単発が多いね
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 15:33:47.74 ID:jTYNktmIO
業務書き込みが多いとも言う。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 17:25:30.03 ID:UXze0BNs0
ファインダー 電子か光学がどっちがおすすめですか?
>>699 以前のスレで、発売翌日から海外に出かけると書いてた人かな。
ライブビューは出荷時の設定では明るすぎる気はする。
少し落とすと差は縮まるかも。
写真、いいねえ。
トルコかな。
>>727 >トルコかな。
違うなあ、インド、パキスタンあたり?
>>710 DSC-RX1 が型番なんだから、RX1だろうが、みっともねぇ。
RX1のレンズユニットと本体の密着度はどうなんだろうね。 センサーにゴミが付着すると厄介かと思ってさ。
>>728 ggEwl.jpgにEVEREST NEPALって書いてあるけど
732 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 20:30:22.93 ID:rtwkM4nK0
カメラケース高いね 原価いくらだよ
>>719 使い勝手はともかく画質は恐ろしく悪い
何気にAFもDP2Mよりも遅い
733 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/22(木) 20:44:13.42 ID:7j6Wb/Lf0
>>719 使い勝手はともかく画質は恐ろしく悪い
何気にAFもDP2Mよりも遅い
こういう工作して楽しいか?シグマの評判落ちるぜ
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 20:56:59.49 ID:XiXsy9zL0
>>734 や、普通に事実じゃん
勘違いしてるかもしれないけどDP2MのAFは早いんだよw
いやお前はRX1所持でもしてんのか?って話なわけで
50mmのRX2マダー?
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 21:13:20.34 ID:rtwkM4nK0
ここでDP2Mの宣伝か 逆効果だよ
そろそろ、
>>725 の問に回答願います。
自分もどちら買おうか迷ってるので。
家電店でイジイジしたけど オブジェとしての魅力はないな
>>739 もう「カメラ界のプアマンズポルシェ」って呼んでいい?
操作感も安もんのコンデジとなんら変わるところがない フルサイズのコンデジっちゅう感じやね
DPは偽解像があるから遠近感の狂った絵になるのがなー… boseの安スピーカーみたいなもんで 素人は違和感が良いものと錯覚してしまうみたいだけど ある程度慣れて(飽きて)良く考えてみると、 ナンジャコリャ感が半端なくて後悔するよ
>>740 迷ってる人はEVFにすべき
OVF選ぶ人はそれ以外考えられない人
>>744 わざわざそういうこと言うの可哀想だけどこんだけ叩かれると言いたくもなるよな。
はっきり言ってDPなんておもちゃだろ。空撮るときっもちわりぃ縦縞ノイズ出るし。
欠陥カメラ出すなよと思うわ
質感操作感反応速度 安もんのコンデジとなんら変わるところがない つまり家電店でイジイジするだけでは なにがすごいのか全然わからない
抽出 ID:FvI9CKVx0 (3回) 741 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/22(木) 21:21:33.56 ID:FvI9CKVx0 [1/3] 家電店でイジイジしたけど オブジェとしての魅力はないな 743 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/22(木) 21:24:50.39 ID:FvI9CKVx0 [2/3] 操作感も安もんのコンデジとなんら変わるところがない フルサイズのコンデジっちゅう感じやね 747 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/22(木) 21:58:55.19 ID:FvI9CKVx0 [3/3] 質感操作感反応速度 安もんのコンデジとなんら変わるところがない つまり家電店でイジイジするだけでは なにがすごいのか全然わからない 気に入らないのになんで張り付いてんの?笑
感動はいっさいなかった 所有してパソコンで映像を見たときだね感動は
買えなくて酸っぱいブドウ
>?747 そういう人にRX1を売っても意味がない。 将来的にも何も価値を産まない可能性が高い。ムダ。 売れない方がマシ。売る方にも買う方にもシアワセというもの。 となれば、手にとってイジイジしていただいた意味はあるよね。 さぁみんなで、触りに行こう!
オブジェとしてはまったく欲しいと思わせるものはなかったな…
>>745 OVFの方がカッコいいけど、
実用性を考えるなら、EVFの方が、
良いのですね。
ボディジャケット、早く出てくれ。
>750 そのセリフ、雑誌で見たよ。
>>746 いつの時代の話をしてるのかわからないけど
無知って可哀想だね
まあこのスレでさえまともな絵が上がってない事から
嫉妬する気持ちはわかるけどなw
>>756 嫉妬とか言い出しちゃうのって在日の特徴だよね
値段が値段だし、順広角非交換レンズなんだし、 動きが鈍いのは、まぁしゃーねーんじゃね? 2chやる層とはちょっと違うところで買われているのかも知れないし。 いずれはっきりするやろ。例によってちょっと語りすぎなんだろうけどな。
>>757 都合が悪いとチョン認定とかw
まともな絵の一枚でも出せば説得できるって言うのに
言い訳の右斜めさに磨きがかかってきたな
カメラ単体だとレンズヘビーで重量バランス悪く感じたけど、 OVFやサムグリップ、ケースなんかを付けるとボディ側に重心が 移動してきてそんなに悪くないね。 ケースはいらんので、アルミ削り出しのグリップとかを どっかが出してくれるといいなあと思ったり。
なんで誰でも買える価格帯のDPに嫉妬しなきゃいけないのかな… 全く関係無いRX1スレを荒らしておきながら捨て台詞が嫉妬って笑
>>727 はい。覚えてくれててありがとう。
今ネパールのカトマンズにいます。
一応レンジファインダー用のファインダー持ってきたけど、太陽光の下でも画像確認できるから、使ってないわ。
液晶は撮る時明るくて、シャッター切ると暗くなって、そのあと画像処理されてディテールが復活するって挙動かな。
ノーファインダーでスナップ撮ることがあるのでISOのシフトを1/125くらいにしたいな。
764 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 22:33:29.33 ID:d4cRNfjH0
趣味のために20万円も払えないような貧乏人はここに来るな!
20万は安いと思うよ。 ズミクロンの2/3の値段でフルサイズボディまでオマケでついて来るんだから。
逆に言うと、RX1が激安に見えない人間はライカを買うべきではないということだ。
>>731 ピンポンです。RX1埃まくりです(-_-)
>>763 カトマンズ!絶対大麻食ってるでしょww
ぶっ飛んだいい写真うpまってますわw
>>750 露出モードと露出補正と絞りとマニュアルフォーカスがダイレクトに出来るのに、
操作感が同じってどういうこと?
>>756 あ、いつもの人か。
まともにDP2M使ってるなら固有の問題点ぐらい把握してると思うけど、
普段何撮ってるんだろ・・・。
鳩?かご?
>>763 センスいいねえ。35mmの良さが良く出てる。
こういうのを見ると、つくづく良い写真を撮ってナンボだと思う。
DP2Mとかロクなのがないもんw
まあFoveonだと遠近感が分からないとか言う人もどうかと思うけどね。 モアレが問題ならフォーカスずらすなり絞りまくればすべて解消するわけで。
>>771 いや、もっと根本的なところだと思うんだけど。
DP2Mでは写真を撮る気になれない。それが原因だと思う。
あるいは、写真を撮れない人を引き付けているとか。
写真って感性の趣味だから、撮る気になれないカメラで良い写真が撮れることはない。
SD1なんか典型で、メカクオリティが最悪だった。あれでは良い写真が出てくるわけがない。
>>772 買いたいと思って買ったカメラなら撮る気になるとは思うけどなぁ。
個人的にはNEX5やNikon1V1より使いやすいと思う。
誰かみたいにフォーカス合ったことだけで満足してたら駄目だけど。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 23:30:45.98 ID:c04WX37sO
>>772 まあ確かにDPのスレってまともな画像がないもんな。
皮肉や比喩でなく本当にないし。
文京区役所の展望室から斜めガラス越しでもしっかり映るもんだな。
>>760 たぶんRRSからグリップも装着可能なLプレートが出ると思う。
>>778 センスは悪くないが、カメラの性能が悪い。
ハイライトの飛び方がおかしい。
>>776 Yeah!
でもあそこで200mm以上のレンズとか使うと
斜めガラスの収差がひどくてきちんと像を結ばないんだよね・・・。
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/22(木) 23:59:29.09 ID:d4cRNfjH0
Merrill使いの皆さん、はっきり言って目障りです。 何しにきているんだ。帰れ、バカ!
>>778 僕も好き。
信号機の色がとてもFoveon。
>>779 ISO100は減感してるだけなので許容量超えるとスパっと飛ぶ。
究極のサブカメラwwwwww
>>782 RX1持ってるのに帰れとか言われても。
忘れてた、
>>759 がDP2Mの問題点を提示しろって言い続けるから、
見て分かる問題の出てる写真をうpしてるだけなんだよね。
だからRX1使ってる人は、きったねえなあって笑ってくれればいいと思います。
DP2Mの縦縞ノイズとかいくらでも探して提示できるけどそういうスレじゃないしなぁ。 そもそも誰もシグマに喧嘩売ってないのに向こうからDPのほうが上とか書き込んできてるわけで
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 00:27:38.58 ID:TRrdwa6o0
>>785 俺だって、DP2Merrillは持ってるけど、ここはRX1を気持ちよく使っているユーザーのスレだろうが。
無関係な写真を持ち出して、何がやりたいんだよ、バカ。
両方持ってるおれにも言わせてくれ
DP2Mは解像「だけ」
メリルになってからのフォベオンは解像以外の画質では
ベイヤーにボロ負けだよ。あ、元々かw
>>303 の画像見ても分かるとおり、メリルはガサガサに
なりがち。303のFIDDLER'Sのガラス瓶の描写見てみると
よーく分かるんだけど。
かならずこうなる訳でもないんだけど、メリルセンサーは
こういう傾向が強い。
持ってると分かるけどね、このガサガサと色のおかしさに
本当に苦労する。大体ISOが100〜200でシャッター
スピードが1/3桁より遅い状態で適正露出の場合には
きれいに撮れることがまぁ多くはなるんだけど。
ちなみにメリルより前のフォベオンではここまでひどくは
なかったんだけど、画素が少ないので大きくプリント
するのに苦労するね。
フォベオンは色分離がきちんと出来ないみたいで、その
せいでメリルみたいに画素ピッチが小さいと階調をきれいに
出すのが苦手なんじゃないかと思う。
ま、DP2Mは解像を楽しむカメラとしては面白いけどね
>>785 は素直に荒らしの相手しちゃってる純粋な馬鹿タイプだな
>>788 あの鳩と自転車のかごしか撮れない人がいい加減うるさいもの。
早く納得して出てって欲しいでしょ。
>>788 じゃあ、関係ある写真、RX1で気持ちよく撮った写真を見せて欲しいな。
DP1XとNEX-7 SIGMA19mmとRX1で永観堂ライトアップ撮ってきた。 三脚禁止のためDP1Xには無理があった。
永観堂羨まし
>>696 そういう時のためのマニュアル撮影モード。
マニュアルでもISO Auto設定できるので、暗くなってきたらF値とシャッター速度だけ一定にし、ISOをAutoにして撮影すると良いよ。
マジで便利。
オレは、シャッター速度1/80でISOが上がるのが嫌なので、シャッター速度1/40にして撮影している。
スナップ撮影がほとんど 今はD800を使ってる RX1が気になって、色々作例見てるんだけど カリカリじゃなく自然な写りがいいなぁとおもってる レンズも専用設計でMTF見ても信じられないような線になってる でも、どうしても解せないのはレンズの大きさ 今まで、レンズというのは、移りをよくするためには、必然的にレンズが大きくなると思って我慢してた 重いけど、写りがいいからしょうがないとね でもなんでこんな小さなレンズでMTFがあんなにいいの?
>>789 自己レス
DPMの縞ノイズと色かぶりはファームアップでだいぶよくなったけど、ガサガサはまだダメ
とにかくDPMはコンデジなのに、使えるシチュエーションが限られてる上に、解像以外の画質がアレなカメラなので、RX1の人が気にするようなものじゃないね
このFoveonアンチはDP2MとRX1の画像を逆に提示されたら、RX1の画像をこき下ろすんだろうなw
>>798 レンズ交換式みたいな制約がない専用設計だから
>>798 レンズ自体はNikkor35mmF2とそんなに変わらないんじゃないかな。
非球面がーレトロフォーカスがーとか色々あるかもしれないけど、
設計者じゃないからわかんない。
>>800 おれのことだよね?それはないないw
だって誰が見てもどっちがガサガサか一目瞭然だろ?
それにおれ本当にDPMも使っててガサガサに苦労してるんだもん
見比べてさ、フォベオンのはガサガサに見えない?
>>798 十分レンズはでかいよ。
特に後ろ玉は半端なくでかい。
ただし、十分後ろ玉をセンサー面に近づけているので、小さく見えるけれどね。
後は、センサー(マイクロレンズ含む)と合わせた専用設計レンズというのが大きいと思う。
一眼レフだと、35mmはどうしてもミラーボックスが邪魔なのでレトロフォーカス光学系にする必要があるし、
そんな状態でテレセントリック性を確保するために無駄に大きくする必要がある。
まぁ、ニコンの35oF2も結構いいもんね 大きさ的にはあのくらいで、専用設計ということかね でも、RX1のMTFって異常にいいよね あんなの見たことがない 俺は、この画質好きだけど あのMTFグラフ見ちゃうと、解像やコントラスト、もっとインパクトのある画質だと思ったけど、結構普通だよね MTFと作例が結びつかないんだけど そんな風に感じたのって俺だけ?
絞りを開き気味で撮ってる作例が多いから 被写界深度的な問題でそう思うんじゃないの?
>>800 フォベ厨がここに来なければ、最初っから言及もされません。
>>809 もう次から次にリンクを貼るのは辞めてくれ
欲しくなるだろが
俺もヨドバシの作例見て欲しくなってる これって手振れしないような写し方とピントあわせが肝のカメラのような気がしてきた
RX1はセンサー側で斜めの光線入射角に対応する専用設計してるから レンズ側はテレセントリック性をある程度無視して小型化出来るし 普通の一眼の汎用センサーとの組み合わせで得られるMTFを超えてくる a99のセンサーを使い回ししなかったのも専用カスタムのせいだし よくもまぁこの価格に納められたものだよ
>>811 あの人はモロッコらしい。
でもKさんの写真メチャ好きだから嬉しい。
まぁ、どれ見てもディテールの再現がかなり甘いね。人肌の克明な皺とか布の生地、その他 諸共省略されてしまっている。ソニー製コンデジのセンサーを単に大きくしただけ、という感じだな。
だれかRAWファイルちょうだいな
>>793 いくら暗部や無彩色部はNRで誤魔化せても、背中の毛とかに出る偽色は
誤魔化せないって言うのが残念だね。
と言うか、これ何処にピント来てるの?
>>800 まあ
>>793 なんかは、安物コンデジで撮ってもボケ量以外では
判断が付かないような写真だからね。
解像度チャートでいくら良い成績を上げても実写では意味が無いって証拠だよ
>>819 そんな絵で大丈夫なの?
木の幹や枝は言うまでも無く葉っぱの描写が死んでるじゃん
こんなのでセンサーの地力とか言われても、マジ困る
文句ばっか言うなら使わなきゃいいと思うよ。
>>822 カメラがかわいそうだから鳩と自転車のカゴ以外も撮ってあげてね。
>>825 1番目、例によってつまらん被写体。
2番目、目玉ボケかあ。
もしかしたら、こいつって、手の込んだDP2Mのネガキャンか。
それ位、一目瞭然のひでー写真ばっかり揚げてる。
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 03:50:24.52 ID:clOslroy0
DPとか決まればいい絵でるけどピーキー過ぎて使い物にならねーよ
DPの話は必要ない 別のスレでやれ
>>825 え、F9でSS1/10ってことは、三脚使ってじっくり構図決めて、
わざわざ公園の柵入れ込んだの?
価格にもDP使いのカイゾウガーが湧いてるな
1/4以下の価格のカメラといい勝負しているRX1 orz
写真を撮ることを目的とせず他のカメラと比べて勝った負けたと大騒ぎ。 そうやって道具に振り回されて生きてゆくのか。
そらそうだろう。 自分のカメラの勝利は、まるで自分の勝利だと錯覚できるんだから。 道具に投影しなきゃ、自分の身一つでは負け犬で底辺の存在でしかないじゃん。
中途半端なオート機能があるから 新型は二倍はやくなりました みたいな宣伝文句にビクビクしながら生きなきゃならない ライカみたいなのが賢いのかもしれん
フォベオンの基本特許がもうすぐ切れるから各社から怒涛のように 安価で使いやすい三層構造カメラが出てき時に泣くんだろうな〜
そもそも三層構造のメリットってあるのかな? 偽色が発生しないといっても、偽色でそんなに困っている人がいるのかと。 むしろ、有機センサーのほうが。 センサーとレンズのテレセントリック性がゆるくなったほうが、コンパクトでの メリットも出てくると思う。
アンチ涌きすぎワロタ いいカメラなんだな
>>825 釣り?これ見て何てコメントして欲しいのかさっぱり。
これでも読んで考え方を改めたほうがいいと思う。
Why your Camera Does Not Matter
http://www.kenrockwell.com/tech/notcamera.htm If you can shoot well, all you need is a disposable, toy camera or a camera phone to create great work.
If you're not talented, it doesn't matter if you buy a Nikon D3X or Leica; your work will still be uninspired.
カカクコムのほうにもDPと比較してどうのいってるやつがいるな… ここにいるのと同じやつか?
なんつーか写りがものすごく銀塩っぽいな。デジ臭さがあまりない。解像感とか何より、階調の自然さが良い。昔銀塩で撮ってた人の方が持っていかれそう。 欲しいな…。
>>798 レンズとセンサーの距離が短いからじゃない?
あと、アドバンスドアスフェリカルって技術も
使われれるみたいだし
フィルム時代の一眼画質に近いよね カリっとしないで少しぼやけた感じの
D800E 平均解像度:4,608本 D800 平均解像度:4,477本 SD1 平均解像度:3,788本 D3X 平均解像度:3,643本 数字でみるとフォベオン1600万画素って解像度でもたいしたことないのが明らかだねw ローパス薄いっぽいD600にも負けてるんじゃないの
848 :
もっこす :2012/11/23(金) 10:24:28.40 ID:7Q2Le3SR0
>>844 他にも、数値では銀塩画質の機種があるのに、この感動的な画質はなんだろうね?
秘密がありそうだ。
今日祝日?!!
>>850 単体で見るとまともな事言ってるように見えるが
他機種のスレに来て延々とFoveon機を引き合いに出して絡んでくる。
いい加減にしてくれ
>>850 やっぱりDPMは解像感が凄いな、RX1はボケ味を楽しむカメラですね。
ポートレートにはぴったりだと思う。
>>850 右手や背景にマゼンタとシアンのカラーノイズが浮きまくっているのに気がつかないか?
使い物にならないカメラを延々持ってこられても邪魔なだけ。
>>843 同じかどうかは知らないが、すさまじく下手な上に肖像権無視の盗撮スナップまである。
どうしようもない。
さっさとDP2xを手放して良かった。
>>843 同一人物の気がしてきたぞ。
あまりに無意味な写真が多すぎる。
単焦点で距離を詰められないところまでそっくりだ。
機種ごとの優劣を語るつもりもないが、
>>825 は酷い写真だな。
斜め上とか以前にどこに褒めるポイントがあるんだ?
>>856 店内で写真って普通は撮っちゃいけなかったような?
店頭のカメラでその場でプレビューするだけ。
859 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 12:38:13.31 ID:9Nf76um1P
>>850 の猫は解像感が高くていいのでは?
RX1ユーザーも猫をウプすればいいじゃんw
>>858 ヨドバシカメラは撮影禁止。
ましてや他の客を入れて撮るのは論外。
面倒だから手持ち夜景だけにしよう
>>859 剛毛だなw
αの猫ならあそこ見ればいいだろ。
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 13:24:24.85 ID:/osWg6/D0
>>860 そのようなマナーも守れないで、それを指摘する奴もいないw
糞な奴らばかりだな。
864 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 13:24:38.39 ID:9Nf76um1P
つか、FoveonでRX1みたいの作ればいいんじゃないの? Foveonってサムスンの特許なの?
>>860 そんなの聞いたことないよ、撮るのは勝手なんじゃないのか?
外人さんなんか平気で撮ってるよ。
>>850 お前が荒らしを呼び寄せてんだよ
ちょっと黙っとけ
ヨドバシカメラじゃ無くても量販店の店内を撮影するには広報通して撮影許可証と腕章もらわないと駄目 他店の価格調査と思われるから
>>860 >>867 あの写真は梅田ヨドだね。
店内撮影禁止ってのは建物の入り口とかに書いてること多いよね。
RX1売り場で「自分のSDカードと入れ替えての撮影はご遠慮ください」とかは確かに書いてなかった気がするけど、
まあ、他の客が入った写真を公開なんかは常識的には論外かと。
で、梅田であちこちでクリスマスイルミネーションしてるから開放でスナップショットしてきたけど、
サクサク撮れていいなぁ。シャッター音静かで目立たないし。
ただ、画面ではピント合ってたつもりでも家帰って見たら微妙に合ってないことが多い感じ。
発売前レビゅーの写真家の小沢さんだっけ?
ここぞって写真の時はブレないように真剣に構えないとダメかもw
DP厨を騙ったアンチがフォビオン褒めまくって偽色、偽色と騒いでるけど、 あれ、構造的に同画素内で偽色でるんだけど? だから、光量が適切でないと収差ではなく色目が化ける形でそれが出現する欠点がある。 で、偽色がどうしたって?
フォビオンの色はおかしいけど面白い
>>837 EOSで、3層センサーとかレンズ使いまわし出来て胸熱だろ普通にw
明日にでも発売してほしいよ。
そもそも画質以外でDP使う理由はないし、逆に言えば画質で満足できる
カメラが他にないから使ってるんだしな。だから当然SD系は持ってないし
EFマウントならともかくSAマウントそろえてまで買う気もないな
>>838 偽色云々よりも画素数を水増ししないって事が一番大きいよ。
ローパスでわざわざ信号をカットして隣接するピクセルから
歯抜けの情報拾って、ボケた分をシャープネスで誤魔化すとか
少し考えればわかると思うし、それを実際の絵が証明してるしね
>>847 面白いなw
単純な画素数が効いてくる解像力チャートの結果でさえ
3600万画素のD800EがSD1の1600万画素に画素数分の
解像力の差が無いってだけでなくD3xレベルでは負けてるって言う
現実が実際の描写差に現れるんだよ。
>>842 さんの絵を見てみな縮小しててさえやばさがわかるだろw
つまりはこれが現実だよ
>>827 画質にケチが付けられない事に気が付いた方が良いな
写真の質に文句を付けたいなら写真撮影板で言ってくれよ
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 14:23:46.59 ID:9Nf76um1P
フォビオンうんぬんより、 解像は高いけど、色味がすくなく、冷たい感じのシグマのレンズに問題があるのでは?
Σのカメラも良いとは思うけど流石にスレチだからもうやめろよ RX1欲しくてサンプル見に来たのに何でDPスレになってんだよ
>>874 716 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/08(木) 13:44:21.29 ID:IDgP78240 [2/2]
RX1最強伝説始まるか
809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2012/11/16(金) 04:02:31.97 ID:3GU5hDBr0
RX1が発売されて短い天下が終わっちゃったね(´・ω・`)
855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 23:30:43.55 ID:vtGz+74X0
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx1/index.html RX1の作例見てて分かるのは、
等倍で見て解像感がどうこう、
と言ってる時代ではなくなったてこと。
一言で言えば「艶」の表現を競う時代に入った。
もはや解像感はあるのが当りまえ。
ディスプレイの ppi がどんどん増加していけば、
「等倍」程度の表示ではドットの粗探しをすることも難しくなろうし、
意味の無い行為となろう。
RX1は、そのセンサーのもつダイナミックレンジの広さと、
とてつもない性能を秘めたツァイスのレンズとを組み合わせて
明暗差の大きな構図を破綻無く表現する。
つぶれない暗部と飛ばないハイライトの対比は
「艶」として人間の感性に訴える。
や、こう言う面倒な人がDPスレに先に来たのが問題だと思うよw
しかも形勢が悪いと↓こんなこと言って泣きを入れてくるし
964 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/23(金) 02:38:25.16 ID:ic+aZMaI0 [1/5]
在日のFoveon厨がウザいんだけど
よそのスレ荒らすなよ
ID:IkfSGCmx0 ID:GiS1GDhH0 このあたりは荒らし確定だろ。NGでOK
写真とること楽しめてますか?
>>873 もともと色が大きく倒れてしまう特性なので、まともなところへ修正するため色数が少ない。センサーのせいですね。
まレンズの発色もシグマだけど。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 14:47:38.66 ID:y1Vu7Ut80
>>875 DSC-RX1 が型番なんだからRX1って書きなよ。みっともねぇ。
次スレはスレタイにDP画像貼りまくるやつは即NGっていれてよ そうすれば専ブラ使ってる人は共有あぼ〜んでDPキチ見えなくなるから それと、RX1とDP比較したい人は比較スレ立ててそこでやってくれ RX1のサンプル見に来たのにDP画像見なきゃならんから面倒すぎる
ID:IkfSGCmx0 ID:GiS1GDhH0 黙々とNGしていけばいい
883 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 15:04:35.42 ID:0tC/qQxB0
>>871 写真の撮り方もわかってないけど、知識もないのな。
取りこぼしが出てるから実際にエッジがギザギザになるんでしょ。
取りこぼした情報はチャートで確認しやすいってだけで、
何撮っても実際には取りこぼしてるってこと。
消え入りそうな線は描写できなくて消しちゃう。
ローパスつければ取りこぼし無くどこかしら信号が引っかかるけど、
その分甘くなる。
まあ、平日の昼間からうろついてるみたいだし、
女子高生の盗撮でもして等倍鑑賞してるんだろう。
君にはスマホで十分だよ。
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 15:18:05.91 ID:BdpIdpT8O
DPヲタはキムチ臭い
なんか荒れているのであえてチラ裏してみる。 僕は発売日にRX1を購入した。 ニコンのD200を持っていて画質は十分に満足していたのだけど、いかんせん大きすぎ持ち出す機会が少なかった。 写真はたぶん上手くないし、荒れているもとの比較画像だって自分にとっては十分にいいものだ。 RX1をわざわざ選んだのは、持ち出しが比較的容易なサイズでフルサイズというコンセプトが最高にいけてると思ったからだ。 自分の腕を考慮すれば、X2でもDPでも良かった。 多くの人にとってはカメラよりも被写体やセンスがいい写真をとる律速段階になるんじゃないか。 十分な腕と審美眼があるとは言えないけど、僕自身はRX1とその絵には満足してる。 これからもどんどん撮ろうと思う。 DPオーナーもRX1オーナーも、休日にこんなスレに張り付いていないで外に出るといいよ。
>>885 オーナーが撮影に行ってるから写真うpが無いんだろ
887 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 15:49:59.62 ID:ic+aZMaI0
>>871 えっ?
フォビオン、他色層で他の色拾っちゃったりして本質的に情報欠損出るんだけど?
そこらの調整が微妙だからズーム機出せないわけで。
で、偽色と情報欠損がどうしたって?
>>872 その画質がカラーノイズ出るわ、色が変で論外なわけで。
腕も機材も悪い人間の撮った画像が
>>825 だ。
>>875 DPの凄いとこ見せる画像も上がってないって話。
上がってる画像はどれも「ナニコレ?」ってのが現実じゃないか。
DPを褒めてもらいたければちゃんとした画を撮らないと。
>>887 あっちでも煙たがられてるんだな。
迷惑な人だ。
つかDPMはボケが汚いね。ボケまでカリカリしてる感じで実に醜い。 遠景以外撮影すべきじゃないと思う。
>>883 特定周波数に対するローパスの効果云々の是非を語るなら
まずはRGBの情報が元々歯抜けの水増し構成されるベイヤー形式の問題点を
語るべきだよ。これが実際に葉っぱや金属表現に影響してるのは
それらがドロドロになる
>>819 さんや
>>233 さんの絵が証明してるけどね
>>886 と言う事は、今夜は今日撮ってくれた方々の素晴らしい画像三昧で
期待できそうだね。本当に楽しみだ
>>887 ic+aZMaI0なキミは人を勝手に朝鮮認定wした上に、ろくな持論も反論も無く
DPスレにコピペする事でしかその憂さを晴らせないとか、ちょっと残念だなw
>>888 昔からSD系列が出てるのに無知って怖いな
>>889 そういう苦しい言い訳は、自慢の絵の1枚でも添付してくれれば
より説得力が増すよw
>>890 >DPを褒めてもらいたければちゃんとした画を撮らないと。
ならキミの自慢のカメラで撮ったちゃんとした画とやらで
手ほどきしてくれよ。
まあそれは画質云々を語るデジカメ板ではなく写真撮影板の範疇だと思うけど
ちゃんと貴重なご意見として勉強させて頂くよ。
>>892 むしろメリルの遠景のダメっぷりは信者も認めるレベル
そろそろ放置でお願いします
>>893 フォベオンスレで何度も書いているが、写真表現をするためにカメラがあって、
カメラ自体が目的ではない。
>>825 みたいな写真しか撮れないなら、何を買っても無駄だ。
>>894 いやいや、僕は特定機種を褒め称えたいわけではないからね。
RX1の画像ならここにたくさんあるじゃないか。
少なくとも君の出した画像よりはずっと良い画像が。
祝日に一日中ネットの中でカメラ画質について議論って物凄く暗いな…
お前自身って俺ほぼ書き込んでないけど 頭大丈夫か
>>894 でもあるんでしょ?
構図考えながら試行錯誤して撮った写真ぐらい。
あるよね?
別にピンボケでもいいから見たいんだけど。
つかお前らが相手してる ID:IkfSGCmx0ってDPスレでも嫌われ者じゃねぇか。 煽り耐性ひっくい人間しかいないのかよ。
RX1って、とてもDPMを意識しているけど、意識過剰じゃない? フルサイズの単焦点もAPSを相手にしなといけないんだから、地に落ちたな。 まあ、思ったより解像しなかったのは確かに泣けるなあ。
ID:c4Xlgba7P こいつはフォベ厨とはまた別のαスレの荒らしと思われ。 IDコロコロ変えるだろうけど、みなさまお触り無きよう。
907 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 20:15:45.65 ID:o2vTJDCT0
RX1がDPMを意識していると誤解しているのはDPM使いだけ。 RX1は解像度だけを追求したカメラでは無い。 フルサイズのセンサーを使えるコンデジだというだけ。 (でも、写真表現としては、それが重要なことなんだが。)
>>907 そういう事だな。上の方でボケが違うのは開放f値やセンサーサイズ、焦点距離が違うから当たり前とか言ってたけど
フルサイズセンサー機に一番求められてる部分はボケや高感度性能じゃねーのかよって話だよね。
ボケ味の良し悪しは性能ではない!ってそんなの解像度だけしか見てないごく一部の人間の好みだろって。
STFで撮った写真でも見て、ボケ味を活かした写真表現のなんたるかってのを勉強してこいって感じ。
価格の奴、盗撮指摘されて悔しがってるよ 自分の写真が一番つまらんのに
>>908 STFも難しくてボケが主役で前景がおまけになっちゃって、
自分には無理だわって思った。
上手い作例見ると悔しいw
>>910 ネコッパチさんとか上手いことボケ表現使うよね。ネコ云々言うならあのレベル上げてドヤ顔して欲しい。
月カメのα99との比較、塔の写真の解像力は流石だと思ったが、 車の写真は明らかに解像感、質感共にα99に惨敗に感じた あれはなんでだろう? レンズの苦手な撮影距離なのか、高ISOでの処理がα99と違うのか ちょっと不思議だな
>>912 デジ臭さのないフィルム時代の一眼っぽい
自然な階調の柔らかい描写でαが上回ってるんだろ
信者がRX1を褒め称える時に使う評価をそのまま当てはめるのなら
>>912 アレはピンボケ、というよりピントが来てないところを切り出してる感じ。
文章の凄まじい高画質とか後光がさしてるレンズとかベタぼめすぎる内容と違和感あるね。写真の方は編集部がキヤノニコにいいようにやったんじゃない?
>>914 うん、ピントが来てない感じもしたが、印刷の写真じゃよく分からんね
ただ文章は凄いな、あの写真も誰が見てもα99がいいのに、引き分け判定だったしなw
よくできたネガキャンじゃねーかと疑うレベル
どんなカメラ雑誌でも、広告収入で成り立っている以上、大口のキヤノ・ニコ提灯はある程度やむをえないし、 そんなものと思って見てるが、月刊カメラマンは露骨だ。 マロニエ、オリモトが出てくる毎月の例の記事で、先月号のD600の低評価をフォローするとか平気で言ってるしな。 何が「大人の事情」だ。 もう買わない。
雑誌なんて全てそんなもんだよ 広告主を大事にしないと成り立たない ジャーナリストなんて全てが本質的にそんな制約を受けるような存在だよ
まあ、その代わり家電雑誌ではソニーが断トツで評価高いんだからいいじゃんか
919 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 21:46:20.08 ID:clOslroy0
サンダー平山の件もあるしな
お前らけっこうカメラ雑誌読んでるんだなw
このカメラって、アクセサリーに何で「光学ビューファインダー」とかあるの? レンジファインダーでもないのに。おまけに35mm固定焦点でしょ?意味ないじゃん(笑 フィルムカメラでもないのにサムグリップとか…コンプレックスの固まり www
>>921 まあ、お前ほどコンプレックスのかたまりではないがな。
>>921 おそらくこのカメラ買う人の半分はライカユーザーだから。
コシナZeissのファインダーは見え具合No,1だと思われる。
ID:IkfSGCmx0 ID:GiS1GDhH0 ID:HE2mNQF4 はいはいNGしといてねー 触っちゃダメだよー
電源テスト - その1: 家のAC100V - AC-UD11 - USB cable - RX1 とつなぐと撮影も再生もできる Powerbank made in China - USB cable - RX1 とつなぐと撮影も再生もできるけど 「このACアダプターはUSB給電に対応していません 撮影/再生するには、USBケーブルを抜いてください 充電するには、本機の電源をOFFにしてください」と表示される 邪魔でみにくい 必要な電圧の精度がやや厳しいのかな?
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 23:16:12.51 ID:msbmWfrx0
純正以外の外付け光学ファインダー付けて大丈夫かな? Leitzのを付けようと思ってシューカバーを外したら、奥にEVF用の電気接点がずらっとならんでいます。 ショートさせるとまずいだろうと思って。
あるblogのDSC-RX1への愛があふれたレビューが面白かったw 晒す気はないのでURLは張らないがw
>>854 「延々」と言われても、自分が上げたDPの画像は2枚だけだよ?
(どちらもレスの文脈上必要な画像だと思ったからだし。)
その代わりに、RX1の画像も2枚上げてるから勘弁してくれよw
話題の価格の人のアルバム見てきた。
>>930 退屈な写真とはこの事だね
盗撮してる本人はスリルがあって退屈しないかもだけど
今更24MPとかしょぼいわ。 せっかく良いレンズを作ったのに36MPになぜしなかったのか… って半年後に36PM版を出すためかw
末尾Pにログなやつがいないってのは本当なんだな
>>934 というより、デジカメ板で末尾Pでソニー関連スレに張り付いてIDコロコロ替えて罵詈雑言と煽りと捏造繰り返してるのは一人しかいない
世の中のトレンドとして高級機は30MP以上がデフォ。 D800の登場以降、αにしろEOSにしろ高級機=高画素機の路線は確定でしょ。 せっかくの高性能レンズに見合わないしょぼい画素数だと思ったまでのことだが…
あら、ほんとに盗撮好きみたいだな。 そりゃ上手くならんわ。
>>936 デフォの意味分かってる?
あと、一眼レフで高級は50万だから
今日は回線悪くてアップできないなぁ…
これはいいカメラだと思うけど RX100なんていうダサいのを出したのがなあ コンデジで20万円というこれくらいぶっとんだ製品をメインで出してれば SONYは尖ったままでいられるのに
サンプル見て衝動的に買いたくなってるのですが 在庫がまったく見あたらないんですけど…
942 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/24(土) 07:29:18.97 ID:Uz6QJUU/P
とんがったまま倒産だよw
>>941 月末頃に2次ロット来るって話みたいだからこまめにショップ覗いてみては
>>941 ビック.comに入荷次第発送ってなってたけど注文したら翌々日届いたよ
大手は定期的に入荷してんじゃね?
949 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/24(土) 08:20:59.71 ID:Uz6QJUU/P
>>944 いつまで居るのかな?
どんどんあげてくれ
帰ってきてから見るのが楽しみになってきたw
できれば撮った時の様子もコメントしてくれ
寒冷地なのとEye-Fiを利用してるせいもあり電池がすぐに減る。1個予備があるけど別にもう2個買い足ししたい。
>>952 モニター表示画質を標準に設定してもだめ?
少しマシになるよ
>>944 自然かつリアルに写るな。
モダンなうつりなんだがなぜか古典的な雰囲気もある。
>>946 この絵でピントとか言われても
>>952 室内の定常光下でのチャートテストと違って、こう云う風景では
NRが上手くかけられなくて露骨にボロが出るから仕方がないと思う
暗部がもっと暗い風景だと真っ黒に塗りつぶすから、見かけ高感度画質が
素晴らしいって騙されやすいけど
>>944 モロッコからどうやって2chしてんだw
958 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/24(土) 11:47:54.45 ID:+Z8RJd340
暗部のノイズは5D3が優秀だけど、比較すると圧倒的にお手軽だし35mmの画質は素晴らしい 焦点距離が長いのは5D3、35mmはこれ、もっと短いのは5D3というのがいいな
AFどう? ポートレートでAFイマイチだからMFオンリーで使ってるってレビューみたんだけど
本日の大先生 GXK4G9Md0
>>950 あ、水曜日には帰国します。
現像はLRが対応してからのんびりやる予定。
>>956 等倍で山際の木々を見ると、単に「シャープネスかけたから空と山の境界線がクッキリ見える」んじゃなくて、ちゃんと木々の様子が解像した結果シャープに見えてるのが判る。
勿論例によって例の如く Jpeg にはソニー的なビデオカメラ風の強いシャープネスもかかっちゃってるけど、RAWにはちゃんと山際の様子が写っているのが判る。
ぶっとい絵筆で塗りたくったような絵を出す5D3じゃ、こうはいかんね。
写ってないものは現像しても出てこない。
なんでexif消すの?
>>961 1枚目は手前の枝や葉っぱにピン来てる気がする。
フルサイズは絞っても、等倍で見るとピン以外わりとぼけるからなぁ。
気をつけて帰っといで。
何は無くしても命だけは盗られぬよう。
>>966 中央重点にしたから甘かったかな。。。
AFカメラをあまり使ってないから、設定項目多すぎて変えたら戻し忘れちゃうので、ダメダメですね。
ネパールは飛行機がよく落ちるので気をつけて操縦して帰ります。
>>967 アンタが操縦桿握るのかよw
じゃープリフライトチェックは厳重になww
あれ、ネパールってことは
>>961 の1枚目ってエベレストだったりするの?
>>970 アンナプルマのマチャプチャレって山です。
>>966 スミマセン!!山の写真は超解像なんじゃらデジタルズーム使ってます。
街にネタ探しに逝ってきます。
>>964 >ちゃんと木々の様子が解像した結果シャープに見えてるのが判る。
ひょっとして、それはギャグかなんかなの?
まあ5D3も同じレベルだけど、これもなかなか酷いよね
974 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/24(土) 13:56:32.61 ID:Uz6QJUU/P
で、ID:GXK4G9Md0先生のお薦めカメラは、シグマの例のヤツになるわけ?w
価格の例のスレ削除されたんだな
>>974 残念な画質のカメラを一生懸命褒め称える仕事も疲れない?
解像力チャートの結果が、そのまま画質に繋がるわけはないって事くらいは
流石に理解できたのかな
大先生こそ毎日毎日疲れないのかなw
979 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/24(土) 14:36:05.91 ID:Uz6QJUU/P
>>977 シグマのカメラは、上の猫みたいに、
1点に焦点を合わせて撮るのはいいかもね。
全面でピンが合う絵だと、チマチマ感が気になるんだよね。
>>977 残念だと思うカメラを一所懸命貶して回る仕事も疲れない?w
チャート以外で評価してほしいなら、ちゃんと比較できる材料を持ってこないと。
今までのところそういうの出てないよねw
あと、そういうのはvsスレでも作ってやれば良いのに。
シグマ関係のスレでも嫌われてるんだし、その辺理解できない?
いやチャート(数字)は大事だろ CIPAだかJISだかで定められた客観的測定法を無視して、かわりに木の幹とかレンガを等倍表示してカイゾウガーとか正気とは思えない
>>982 むしろチャートだけの結果に満足して、肝心の被写体
「木の幹とかレンガ」がドロドロに溶けているのを正しい絵だと
思っていること自体は、正気とは思えないな
>シグマ関係のスレでも嫌われてるんだし、その辺理解できない?
それは君のような煽りに来てるお客さんやE-PL3ちゃんみたいな
面白い子の事だね。
通りすがりの DP2M ユーザでございます。
このたびは、
>>984 がこのような粘着を続けてしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
>>984 は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、フォビオンという板を知って以来、
>>984 も
少し明るくなったようです。「今日クソニースレでね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、
>>984 を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
通りすがりのDP2Mユーザより
レス番飛びすぎワロエない
>>988 開放でコレかよ。すごいな。
つーか夜景を ISO1600 で 1/100 だの 1/800 だの…
そら確かに手ブレ補正要らんなぁ。
A&Aの長さ調節できるストラップ良いよ。グリップし易くなる。 説明しにくいんだけど、ストラップが先端まで太くて、右手人差し指と いい感じに干渉してくれるから、片手でも楽にホールド出来る。
>>984 そんなゴミのように写ってしまうひどい写真ソニーのカメラで撮れるわけないだろw
こいつホントにその写りがいいと信じてるんだろうな。
>>991 勘弁してやれよ。
どのみちMerrillすら持ってないんだから。
全部ネット上から拾ってきた写真なんだから。
>>984 小汚い絵だな
どんなモニター使って見ているんだ?
滲んでてちょうど良く見えるのだろうか?
>>992 どこそれ?まだモモ食ってないから行きたいかも。
>>992 ググってみたらダムサイドじゃん。もうレイクサイド近くに戻ってきちゃったorz
818 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2012/11/24(土) 02:39:14.67 ID:O34sihG10 メリルちゃん メリルちゃん メリルちゃんが 持ってる 赤い階層 青い階層 知ってるかい 美女は小じわが 美男は鼻毛が 解像するよ 解像するよ スゴイよ 夢みていた ふしぎな世界へ また今日も 連れてって ララ ララ ララ ラ メリルちゃん メリルちゃん メリルちゃんが 持ってる 青い階層 緑の階層 知ってるかい ラララ ラララ ラララ ラララ ララ
埋め。
さくら
1000 :
もっこす :2012/11/24(土) 17:53:19.42 ID:vCT0/YRe0
春、遠からじ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。