Sony Cyber-shot HX Series Part14
,.zzZマママ7ゝ. 、 /イイVNNN/∧∨ム. 、 ソ /イイイVVVVV/∧∨レレムム、 も /|/\|VVVVV/∧∨イイイ∠イム、 ニ /|/ \|VV/∧|/イイイ∠イイイト.、 っ /|/ YY/ソ'´ ∠イイイN | VN ∠イイイN. た |/ \ イ/ ∠イイイN/ じ N f==ミトル从 t-、_ \トトイNy、 い |! ィ!チゝ》} ミ y≧、ミ、 NNレ'´ ノ. ゃ 〈. 三ノ \”´彡 Y/〃/ な { / |// / . . な ト、 f {_ ⌒ヽ |!_ノ. . . い ヽ | / ゝY⌒''''`\ _,,..' !| . い ';; ト、;:;:;:;: ;: ;:;:;:_, 》 : : : : :/\ よ / .) ./';; \`ミニ-''´ /: : : : : : /.|! \ と / ./_...- '''´ ';;; : . .. ̄ ノ: : : : : :/ || へ_ ね _,/ .ノ __ ヾ;.: : : : : : : : : : : :/ /| / >'´__\ /⌒} | ヾ;,;,;,;,;,;;;;;;;彡'´ / ! '´ / 、\\ノ |/⌒ヽ ̄ ̄ ,..ィ⌒ヽ,|
HX30V、なかなか安くならないな。 下がっては上がって下がっては上がってを繰り返している。
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/06(火) 08:05:01.54 ID:M2tXiq2H0
>>3 そうだな、店頭で23000円ぐらいをウロウロしてる。早く下がれや!!
先週末はイオンモールのキタムラだと19332円(請求時の10%引き込み)で さらに下取り1000円引き+Tポイント193だったけどまだ高い?
則 売 却
20倍かあ、欲しくなるね。
来春買うことにしたから、 値下げしといてね。
その頃にはもう在庫無くなってたりして・・・
30は久々の名器だったな・・
来年は25倍の40に
>>11 SONYは、4飛ばすこと多いから50じゃね
NEXもαも35769だし
軽くて気軽に撮れそうなWX100 ズームの性能が高いHX30,10 この3つで迷ってるんだけれど、他にわかりやすい違いとかないかな デザインはWXの方が持ち歩きやすそうで好きなんだけど、 山とかに行ったらやっぱりズーム強いのは重宝するのかなあ・・・
>>14 ワロタw
見事な塗り絵っプリww
・・・が、肉眼でも見えない遠方まで写しこむってのは正直凄いとは思う。
2万ちょっとの機材とは思えないw
α買っちゃって、出番が減ったうちのHX30Vも、もうちょっと頑張らんといかん。
>>15 まあ画質については何も言うな
三脚無しでこれが出来ることをほめてくれ
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/11(日) 11:06:43.01 ID:XWSd6kAu0
HX30Vの下についてるUSB端子利用して 充電&PC接続するスタンド2000円ぐらいで販売してくれ
>>17 次の機種こそUSB端子を下に付けるのは止めて欲しいね
下に付けるならクレードルを標準添付すべきだよな。
HX30Vで夜景取ると明るすぎるというか、例えば木にLEDつけたイルミネーションとか撮ると葉っぱの緑まで再現してしまうのだけど何かいい方法ないかな。 NEX-C3あたりを買増しするか悩む。
>>20 測光をスポットにしてLEDに合わせれば大丈夫だと思うけど。
プラス露出をマイナスにしてだめならマニュアルにするしかないかと
>>20 photoshop lightroom 4.2使って色相や彩度弄るほうが早い悪寒。
>>21 測光をスポット‥やり方ちょっとググってくる。アドバイスありがとう。
>>22 あとから加工のがやっぱ楽だよね。
ほかは概ね気に入ってるんだけど綺麗に撮れすぎると感じることが割とあるのがね。
練習あるのみと思って今日も何か撮りにいくよ。
買う気はまだあまりなし。 まずは実物触ってみようと思って量販店へ。 ネットの最安値が22kくらいで、店頭で33kくらい(10%ポイント還元。) 店舗の価格見ると、ネット価格が超安く思えて、 これならポチってしまえ! と思えてしまうw 危ねえ。
HX30Vいいよ 動画が素晴らしい 静止画も豆粒センサーだけど工夫して頑張ってるし
動画はクラス随一の性能、静止画もまあ我慢できる。 難点は各動作のレスポンスの遅さと強制プレビューかな。 これを改善すれば神に近い存在に。
これ以上のレスポンス改善はしないだろ。 ビデオカメラ買ってもらいたいし。
>>24 ポケットwifiやNexus7にも使えそうだな
イーモバのGP02用に持ってる。こいつに使うのは思いつかんかったな。 事務所に置いてあるが今日明日とも現場出っぱなしですぐ取りに行けん。2、3日中には回収できると思うので試してみるぞ。
次の機種はまだかな?
これリークとかいつごろなんだろね 価格でそんな話題もでてるが。
コレって無音で撮影出来ちゃうの!?
無音撮影出来ないデジカメは皆無。
31だが都合がついたので取ってきた
残念ながら使用不可
ttp://imgur.com/XNDBT 背もたれ?の土台にカメラが乗っかってしまってコネクタがささらない。土台を削り落とせば使えるだろうけど。
USBコネクタの向きが前後逆だったらギリいけたかもね。
PlayMemories Mobileがアップデートされてやっと使えるようになったわ。
HX9VからHX30Vへの買い替えを考えてキタムラで査定してもらったら5000円だった。 即効で買うの辞めた。
HX30Vか、デジ一のPENTAX Qか迷う・・・。
>>38 いくらで買ってもらえると思ったんだw
そんなもんだろ
ですね
HX30Vはある程度完成されてるからね。 とりあえずこれを買って、不満が出たらデジ一行くとか。 その時もサブで色々使えるし。
旅カメラとしては優秀だね。 広角だから風景もよし。 ただし、人物を撮る時はスマホのカメラの方が綺麗に撮れるかな。
安かったから買ってみたけどホイールがフワフワして真ん中のボタンが押しづらいな シャッターボタンもやや押しづらいんで外付けHDDのずれ止めゴム貼ったが ホイールのほうはボタンが小さすぎて貼れない
あああああ、黒か茶色か悩むw
・iphone4が黒だから黒以外のデジモノが欲しい。茶色欲しい。
・茶色だと少しおもちゃぽい、黒のほうが茶色よりは高級感ある気がする。
・黒のカメラより茶色のカメラのほうが一般人からの受けはよさそう、カメラが趣味の人からは黒のほうが受けがよさそう
悩む・・・orz
>>42 ですよね、どちらに重視おくかですよね・・・。
そして、30Vにすることにしました。
>>43 ですよね、その考えが良さそうです。
>>44 そうなんですか!
iphone4持ってますが、600万画素ですし、流石にiphone4よりは30Vの方が人物でも綺麗ですかね・・・?
画素数ちゃうねんて
そうですね、画素数だけではないですけど・・・。 iphone4のセンサーも大したものでも無いですし・・・。
センサーじゃないんだ、画像処理なんだ。 等倍ならiPhone4の方が綺麗w でも動画は神レベル。
動画か。 RX100の1080pを体験してほしいね。
しかし等倍好きだな
>>50 目の前のものしか写せないカメラじゃなあ。
それこそiPhoneでいいわw
ちなみに、この画像と同等の動画が1080pだと撮れますので。
だから3倍ズームで動画撮るなら一眼で撮ってるわw
等倍はiphone、3倍は1眼、20倍はHX30Vか。 よくわからんわ。
RX100買ってよっぽど嬉しかったんだろうね、良かったね
HX30Vを2週間使って売り飛ばして、RX100を2台買ったわ。 HX30Vの次で1/1.7型センサになったら、また買いたい。
何で2台?
いいよ東電はHXシリーズ買わなくて。 もう一台RX100を買ってくれ。
自分用と実家用だよ。 HX30Vは機能には満足したけど、RX100は機能も画質も質感も満足。
なんでオレのHX200より画質いいんだ!と思ったらRXかw 高いんだから当然だろ まあレンズしょぼすぎだな どうせ一眼スレからボコボコにされて流れて来たんだろ? 泣くなよ、下を見るなよ一眼買えよw オレはGPSで満足してる 測位早いしスイッチ切っててもログ取れるしな
>>61 足りないのはズームのレンジ、つまり個性がない。
海外旅行カメラとしてホント便利。 GPSでログ取りつつ、移動中に気になった場所をメモがわりに押さえておけば、後から位置ははすぐに特定。細かい旅程の記録にもなる。 勿論iPhoneなんかでもGPSログ付きで記録はできるけど、乗り物で移動中なんかだと望遠がすごく役立つ。
旅行カメラとしてはいいよな スイッチ切っててもログ取れると知らなかったので得した気分w とにかく整理が楽 夜景はあっさり取れるし望遠も手ぶれしない 写真が趣味だと物足りないが 旅行などの記録だと十分だ SONYはすごい進歩したと思う
バッテリー消費しちゃうんじゃないの?
ログ記録のON-OFFがある 満充電で200分表示で、ログだけで50分消費/日ぐらい おおよそだけど余り気にならないレベル しかもログをGoogleEarthでそのまま読めて表示できたw 不満というか、起動したら最初に35mmになって欲しいぞ 27mmだとどうしても歪むから あとでアチャーがある
MRでいいんじゃないの?
HX200か 27mmって書いてあるのに気付かなかった
GPSのログを取りながらだと電源投入で測位を待つ時間がHX9Vとかと比べて 激減するので非常にありがたい。 しかし、GPSの感度そのものがいまいちなのと、精度が低いのが最大の問題だな。 GPSロガーも持ってるんだけど、ログの軌跡を比べるとかなり酷い。
質問です、先週HX10Vを購入したのですが、 充電満タンにする→翌日、充電が一つ減ってる→三日後、充電がまた一つ減っている。 これって不良でしょうか?撮影した静止画を再生するのに数分しか使ってないのに減りが早いです…
USB本体充電できるから、モバイルバッテリーで使わない時は充電しとけばGPSロガーをフル稼働させておいても全然持つ。だから30V用の予備バッテリーは買っていない。
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/15(木) 22:40:20.59 ID:SkPpr0mn0
HX30VはUSBケーブル刺して三脚は無理?
無理
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/15(木) 22:42:28.91 ID:SkPpr0mn0
>>70 最近のロガーと比べると仕方ないのかと
自分もガーミンのロガー使ってるからこれのGPSはいらないけどロガーの面白さの入り口になるならいいんじゃないかな
精度が低いと言うより状況の問題じゃないかな 開けた場所で写真を撮ると測位はかなり正確だし バッグの中に入れたり測位部分がちゃんと上を向いてないと 誤差がかなり出そうだ
静止画はFinePix F800EXRとどっちが上? まぁ、すでにHX30V買っちゃったけど。
好みの問題じゃないか? こっちが油絵ならあっちは砂絵かと
田舎に帰って近くの量販店に行ったらHX30が期間限定セールで22,800円だった。 東京はもっと安いと思い東京で買おうと思ったら3万円近い値段。 22,800円って価格コムより安かったんだな。衝動買いすればよかった。
予備電池で困る罠
プレミアムモードで撮ると油絵になりやすい 最近気付いた
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/17(土) 15:49:05.93 ID:JaHDCCPC0
おまかせモードが無難かな
あげちゃったゴメン
プレミアムは積極的に画像処理したがるからNRも強めだね L版くらいで観るならうまい具合に仕上げるけど拡大すると厳しい 条件よければPで、うまく撮れない時はおまかせ/プレミアムで使い分けかな
なんかモードを選択する情報やフォローチャートが欲しいよね 正直カメラはスゴイと思うよ 難しい条件でもあっさり撮影できる でも、ハズレが0じゃ無い。ベストが分からない プレミアムオートがベストと思ってたけど裏切られた気分
88 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 01:21:13.79 ID:zUORhS1TO
>>80 ヨドバシでは日替わりで32800円と22800円になる。
果物のようだ。
>>87 プレミアムオートはある意味ベストだとは思うけどちゃんと設定して撮れる人からするとちょっとどうかなというのもあるな
このクラスでもRAW保存があれば自分であれこれ出来るんだけど
プレミアムオートは画像処理しまくってるからな。 ハズレが0じゃないとはいうが他のカメラならもっと失敗してるだろう
9Vから10or30どっちに買い換えようか悩んでる。 レスポンスの悪さが改善されてる以外で、 ズーム機能はあまり使わない、車内で給電出来ればいい。 10Vかな。
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/18(日) 04:09:08.34 ID:Vqrl3Xmv0
RX100
ズームいらない? RX100だな
>>93-94 RX100は予算面でちょっと手が出せないのと、
不要な機能を省いていったらHXである必要がなくなったので、
WX50にしました。猛プッシュあざっす!
97 :
sage :2012/11/18(日) 19:24:02.11 ID:Gyg/6Q3xO
HX5v持ってましが スチル用にパナのGH2を買いました。 5vはムービーに専念します 他にもHXと一眼レフを使い分ける人居ますか?
GH2持ってるけど動画専用機になってる。 マイクロフォーサーズだから写真画質はAPS−Cにも劣るかも・・。 結構暗所に弱い。 HX9Vはお手軽撮影用。いつも持ち歩いてる。
普段はHX30VとCX6を気分で使い分けて、NEX-5は単焦点専用で使ってる
>>97 PENを使ってて動画兼適当にスナップ兼望遠用に30Vを買った
両方持ち歩いても小さくて軽いのとPENの動画はだめなんできっちり使い分けは出来てるかな
一眼レフではないけどね
人物は一眼レフ それ以外で景色と望遠の時はコンデジ。 正直このHXシリーズで人物撮影は無謀
HXシリーズはオートでしか撮らない人が使うカメラだよ。 少なくとも大失敗写真は少ないし夜景だって手持ちで撮れてしまう。 集合写真で手振れ写真ではお話にならないが塗り絵写真だったら許容範囲。 動画はコンデジの中ではかなり優秀。
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/23(金) 18:25:00.05 ID:ydLHGNb00
>>102 コンデジしか買った事ないから、一眼とか使い方すら良くわからない。
5年ぶりぐらいに買い換えたけど、HX30Vは拡大すると処理しまくりで萎えてしまう。
microUSBで充電できるところが一番気に入ってるんだけどね。
拡大厳禁だろw
等倍でみなけりゃ良く出来てると思うけどね。 ズームが便利なんだから拡大する必要もないし
おれもusb充電派。
>>103 プレミアムオートは明るい風景で下手な油絵になる
これ最低
通常はオートで画像を10Mにする
これでほとんど気にならない
ズームも40倍に増えるw
まあ切り取ってるだけだが
18Mと10Mを比較すると細部は10Mの方が微妙に正確に出てる
18Mは無理し過ぎだと思う
スマホ拡大も考えて10Mで使用中
せっかく撮りまくろおと思ったのに天気悪いなぁ
DSC-HX30V見てきた 他の20倍程度のズーム機も見てきたけど一番良かったわ でもまだ高いから買わなかった 1万2000円ぐらいになったら買うんだ!
以後、
>>110 がHX30Vを手に入れることは一度もなかった・・・
1.2万て 中古で買わない限りそんな値にはならないだろ
HX30Vは、久々にサイバーショット殿堂入りしそうな感じだな HX5Vからの裏面CMOSと重ね撮り、ビデオカメラ譲りの動画手振れ補正が、いい感じに進化改良されてる マクロも強いし、望遠端での手振れ補正も効く、AFも速い 実際使っていて決定的な不満が殆どない 1.2万中古で切るとしたら、来年の今頃でも箱あり美品だとないと思う
風景ならプレミアムオート使わなければいい絵撮れるんだけどな。 広角だし。 まさに旅カメラ。
HX30Vって山歩き用にはどうでしょうか? 低山の樹林帯を歩くことも多いので、暗い時もあるんですが・・・
山には防水・防塵・耐衝撃のタフネス仕様カメラ持って行ったほうがいいんじゃないかな
HX30Vで、暗い中で色がわかる感じで撮るにはどうしたらよいのでしょうか。 初心者なので教えていただけるとありがたいのですが。
説明書読んだ?書いてないかな
GPSは便利だよ iPhotoで取り込むと分かる ただ森林内だとGPSが効かない時が多い
サッカーの試合で国立や日産スタジアム、味スタなど大き目なスタジアムの2階席から 選手の表情がわかる程度の写真を撮りたいんですがHX30Vのズーム機能で可能でしょうか。 試合中の激しい動きじゃなくてウォームアップとか試合後の挨拶などを撮りたいです。 素人の質問で申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。
>>119 木とコンクリはGPSの電波?を通さないから壁際とか木の側は離れて上空が開けたとこじゃないと
衣類とかカバン程度なら大丈夫だけどね
芦屋の航空祭に行ってきたけど、動画がこんなに綺麗に取れるとは思わんかった。 機動飛行で対象航空機が小さいのに焦点が合ってたわ。 当たり前なのかどうかは知らんけど、満足だね。
キタムラでHX30を買ってしまった。レスポンスが大幅改良されていて概ね満足(^^ なぜか大手量販店ではキタムラだけが結構安い。(ヤマダには物自体が置いていない) 明日、ちょっと出かけるから楽しみだ・・。
30が欲しくなってきたぞ・・・ハッ
>>120 サッカーで選手をまともに撮りたいなら400mmいるよ。コンデジじゃ無理。
あ、HX30Vはフル換算500mm相当か。失礼。
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/11/25(日) 09:56:09.24 ID:GUJ3TVXp0
HX30V購入した。5年前のサイバーショットT9から買い替え ちょっと不満点をあげると シャターボタン・ズームキー・方向ボタン・レンズリングがプラスチッキーで安っぽい 三脚穴とUSB端子が近すぎて三脚したままUSB端子に繋げない 底のUSB端子を利用したPC接続&給電台が欲しい ストロボ位置が持ち手とかぶる 静止画モードで2Mサイズぐらいが欲しい わかっていたが等倍だと芸術的な油絵画質(縮小すれば問題なし) 前機種と比べると、ピントは素早いし、動画が超きれい、室内でも比較的鮮明に撮れるようになってかなり満足
俺もそう思った。だけど30Vにはそれを上回る良さがあるよな!おっと、天気良いからぶらっと撮りに行ってくる
30Vは、Wi-Fi搭載して、eye-fiと同じ事が出来るんですよね? 便利ですか? 価格の口コミ見たら、 eye-fiが微妙だったので気にしてます。
フジのF30からこれに買い換えると感動出来る?
手軽に油絵が撮れるという点ではね
>>129 Wi-Fiめちゃ便利
速度がUSBより遅いのが少々気になるが、PC側で何も操作しなくてもいい(PC立ち上げてあれば)
家に帰ってとりあえずPC立ち上げて、転送スタートするだけ。
これからのカメラは全部Wi-Fi装備してほしいくらい
>>130 購買率と動画は感動出来るんじゃないかな
画質も等倍で見なけりゃ問題ない
>>130 漏れはF31から買い換えた
動画の綺麗さに感動した・・・
画像は拡大しなければ・・・
まるで画質が良くないみたいに書かれるけど 値段倍くらいのと比べてるよね
>>135 初値が4万くらいだし値段はそうでもないんじゃないかな
問題は高倍率ズーム機として比べてるかだと思う
PowerShot S110あたりと比べると画質は当然落ちるけど20倍ズーム機の中じゃ悪くない と思うが
値段が倍違えば 20万のカメラと40万のカメラを比較してる様なもの 確かに等倍画質はガッカリするが それ以外はほとんど◎ なぜオートモードの画質がああなってしまったのか 拡大すると完全に油絵になってる リアルさを感じないのは欠点 油絵モードと名前を変えた方がいいかも そして、ゴッホ、モネ、ルノアールモードを作って欲しい 油絵モードを選べないのは欠点だ
条件がいい時にPとかMとかで撮ると結構解像もしてるし極端にノイズが乗ってる印象もないから センサーとレンズはそんなに悪くないような気もするんだよね 次機種が出るならRAW出力かせめてNRの強度を選択出来るようにしてくれれば文句もないな
HX200VとHX30Vではどっちが動画は綺麗なんですか?
HX30を買ったのでSONYハンディーカムを使う機会が減りCX720Vを衝動買いせずにすみました。荷物が減って助かります。SONYさん、ありがとうございます。
あー・・・4万ぐらいの一眼はやっぱりHX30に比べると普通に綺麗だなぁ・・・ 感度よすぎだろJK・・・・
HX30を買いたかったけど在庫切れでHX10にしますた… 満足できますかね?
HX30Vの液晶綺麗だね
みとれるよな
フジのF30が値段2倍するカメラとか無いからw 量販で初値4万前後、終値2万少し欠ける位だからHX30とあんま変わらん。 F31使ってたけど、等倍画質以外はHX30の方が全然良い。
F31からの買い換え組多すぎw
__ , -------- 、__ , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\ /,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶 / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::| . i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::| .|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::| |;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::| `ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ なんで等倍負けてまうん? . i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/ { ヽゝ '-'~ノ λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^ ヽ, ^~^ ( / `丶 、 , - /^l | /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、 { / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ } {/ / ゙ー────'~ \| / ヽ \
F30,F31持ちのおっさんは本当にどこにでも沸いてくるな
>>150 少しヲタ系入ったユーザーから当時は絶大な支持を受けてた機種だから、
ユーザーは多いのかも。
何で話題に出てくるのは30Vばっかで HX10Vの方は全く人気が無いんですか?
逆にわずかな価格差で10V選ぶメリットあるの?
生活費があと2万2000円しかないって人は10Vを買う。生活のためには仕方がないのだ
マジレスしたいわぁ
テックランドに前あった10Vも30Vも置いてなかった
LABIにもHX30Vは置いて無いよ。
近所に無いし、注文すると日にちかかるからネットで買った。結果、安いし早く手元に届いた。
HX30とキヤノンのSX260を比べてHX30が負けてる部分ってどこですか? どっちにするか迷っています
>>160 静止画の画質のみ。
それ以外はHX30の圧勝
ありがとうございます。 静止画の画質負けてるとは言え、めちゃしょぼいってことはないですよね? HX30はデザインもレトロで好きなんで。
静止画の画質まけてる?
>>162 SD店に持ってって、店頭で撮影させてもらって自宅PCで確認して、
価格コムのサンプルとかで見比べて判断しろ。
HXは発色も描写も癖が強い
静止画以外デジカメに何もとめてんだよwww HX30買うやつとか信じらんねw
HX30売れてるみたいだよ もう少し値段下がってほしい
>>165 HX30Vは、二つの使いやすいオートと速いAF、望遠端でもよく効く手振れ補正で失敗写真が少ない
多少画質が良くても、決定的瞬間を切り取れなければ、どうしようもない
加えて動画の手振れ補正がビデオカメラ並で、やはり失敗が少ないHX30Vが撮って出しが基本のコンデジで売れるのは当然だろ
メーカーが下げないようにしてるらしいから下がらんよ
そりゃ、全メーカーとも、自社製品の異常な値引き表示は阻止したいよ。
すいません wifi機能あるみたいですが、パソコンに画像を送る時はパソコンがwifiに繋がってないと駄目なんですよね? よくわからなくて
同じネットワーク上にWi-Fiルーターがあれば大丈夫。 とは言ってもセキュリティーソフトとかがポートを遮断したりして面倒だからWi-Fi転送使ってない。 そんな速くもないしね。
どこもかしも、黒が売れまくりだな 欲しくなったから土日に数店舗めぐってきたけど、在庫@1つ〜僅かのみだったわ。 茶色はまだ結構あるみたい。
あの茶色、変だもんな。 普通にシルバーとか作ればよかったのに。
ほんまそれ思う
俺は最初迷ったけどなww 茶色にしなくてよかったww しかし静止画の油絵ひどいなw iphoneに等倍負けるって本当だったんだな だが動画はやばいな、こんなのはじめてぇレベル
>>165 子供いない人には解らないかもしれないけど
スチルとビデオを機器持ち替えせずに撮れるのは個人的にかなりのメリットだと思う。
残したい一瞬は二度と来ないしね。
そのとおりだな。
>>167 その決定的瞬間を撮るには、連写撮影が必要と思うが。
撮影間隔が長いコンデジでは無理だろう。
>>176 動画から静止画が切り取れるから
凄く安心感があるよね
買って最高の機能だと思ったわ
じゃあなんで最初からビデオカメラ買わないんだよw 目的おかしいだろw コストもったいねぇw
>>180 とりあえずカメラ
でも動画が他の製品と比較的に良いっというのがミソ
納得や共感できないなら買わない、買ってる物をうっぱらう&他所のスレ行けば?
長所短所含めて使うユーザーや、比較検討者が使うのが妥当でしょ
DSC-HX30V いったいいつになったら1.5万ぐらいになるの!
今は動画も静止画もビデオでもカメラでもどっちでも撮れるけどどっちをより優先するかによるよなぁ ビデオの静止画は微妙すぎて厳しいけどこいつの動画は十分使えるし
184 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/04(火) 02:05:02.81 ID:pGZQmUe40
>>182 年末年始の袋に入ってればひょっとするとあるかもなぁ
>>176 もしかして子供がいるの自慢してるの? 普通じゃね。
そんなのここで自慢気にいう程度の事じゃないし。
オマエさ、典型的なカメラ好きコミュ障だろ。
人生で女は嫁しか知らないだろうから、嫁の不細工な顔も逃すなよ。
残したい一瞬は二度と来ないから。
おいどうしたw
何かに触れたみたいですね
お悔やみします
HX30はカメラの形をしたビデオカメラ。盗撮にも使え る訳ないけど。 起動などのレスポンスも5年前のキャノンコンデジに近づいた。まだ遅いけど。全機種に比べればかなり早いよ。
>>182 前機種のDSC-HX9Vの値動きが
7月から9月にかけてが底値だったから
DSC-HX30Vも同じ値動きをするかもね
仮に同じ値動きするとしたら
そろそろ爆上の時期と思われる
買うなら今だw
年末商戦やボーナス時期ってどうなの?下がらないの?
売れる時期には価格は上がる、 これが一般論。 ボーナスで消費者の購買意欲が高まる時期には、あえて値下げしない。 ただ、モデルチェンジや他社の動向、在庫状況、店舗の売り上げ状況によっては、 その限りではない。
これから売れる時期だから売りたい機種だと値段下げてくることもあるけどこれは微妙だな まめに見れてば安いのに出会える時もあるかもしれないけど
ニコンのS8200は俺がスレで何度も何度も絶賛したり、欲しいとか買う予定とか そういうレスをしてたらいつのまにかアホみたいに値上がりしたからな やっぱ2ちゃんのスレを見て評判がよければ買うんだろうな ポジな書き込みが多ければよく売れてそして値上がりする 30Vも基本的に絶賛系のレスばっかりだから値落ちはほとんどないだろうね IDの出ない板なんて同じ奴が何十回と書き込んでるだけなのに 馬鹿が騙されるんだよな 俺が10回ポジなレスをしてるだけなのに、あたかも10人の意見かのように感じるんだろうなワロチw
あんた、すげえ影響力あるんだな
201 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/04(火) 22:50:33.68 ID:pGZQmUe40
どんだけ値が下がっても、\19500とかそれぐらいが限界だろ いつになるかもわからないし、本当に来るかどうかもわからない で、こういうケチな人は、まだ下がるまだ下がるって粘りすぎて結局は底値でも買いそびれるんだよw 得してもわずか3千円ぽっちなんだから、今買っとけよw
底値だと思って買ったら次の機種が発表される貧乏スパイラルとかなwww さっさと買っておくべき
ま、もっと安くとか言ってるうちは実際には必要ないってことだから待つのもいいんじゃないかな ずっと必要なかったってこともありそうだしな
スペック的にも使い方的にも値段的にもHX30Vが自分には最良なのに いざ店いって触るとなんかコレジャナイ感がして買わずに帰ること3回。 自分でもなにが納得できないのかわからん。すごい困る。 フィーリング合わないものを無理に買っても後で満足できるんだろうか・・・悩む
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/04(火) 23:48:17.26 ID:2H6csFuc0
背面のダイヤルのしょぼさはハンパないからな。
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/05(水) 00:47:19.56 ID:WnsUe7FHO
WX5で動画撮影して楽しんでます。 HV30に買い換えたら、動画性能上がっていますか? 特に手ぶれ補正。 静止画は、他のカメラで撮ることが多いです。
>>207 スペックだけ見ても上がってないはずがない。
>>207 両方持ってるけど全く動画は別次元のカメラ。
WX5の手ブレ補正、マイクの質、起動の遅さなどはHX9V、30Vに比べて糞ですからね。
HX30Vを買ったら感動してもうWX5では動画は撮らなくなるでしょう。
しかしWX5の美点は三脚穴の位置。
別売のACアダプターで電源供給しながら三脚穴が使える。なので車載動画で活躍中。
>>209 HX30Vの何がそんなに良いんですか?
ハンディカムと同等の画質でしょうか?
211 :
207 :2012/12/05(水) 17:52:17.20 ID:EDPvUQ390
ありがとうです。 前向きに購入検討します。
>>207 自分も静止画はPENで撮っていて高倍率ズームと動画目的で30V買ったけど文句ないかな
動画やオートの手ぶれ補正はすごいもので余程無理な状況じゃなければまずブレない
20倍ズーム時でも問題なく使えてる
>>210 残念ながらビデオカメラとしてはハンディーカムの方が上です。
というか販売戦略上、動画機能に関してサイバーショットはハンディーカム格下でなければなりません。
でもWX5よりは凄く進歩してますよ。
214 :
207 :2012/12/05(水) 19:24:13.11 ID:EDPvUQ390
TZ30との間で迷ってます。 やはり動画撮影では、HX30の方が上みたいですね。
撮像素子のサイズではハンディカムよりHX30Vの方が上じゃね?
手持ちでの動画撮影手振れ補正は、ハンディカムにはかなわないものの、HX5Vの時から他社のコンデジとくらべれば、ハンディカムの感覚で撮れる唯一のシリーズだと思う
USB端子で充電できるみたいなんでこの機種に惹かれてるんですが 他の機種でUSBで充電できるやつなんてないですよね?
ぼちりやした! これからも、お世話になります。
>>217 今は色々とあるよ
むしろこいつの端子の口が真下ってのが使いにくい
HX30Vを充電するため、付属ではないマイクロUSBケーブルを繋げたが データ通信モードになるが充電は出来ない。 付属ケーブルでは充電出来る。この安っぽい付属ケーブルは特殊なのかな。
俺のは普通に他のケーブルで両方できたぞ
カメラ本体のスイッチが入っていると 充電にならないが もしかして
他社のモバイルバッテリーにて充電されている方、おられます?
ここにおられますよ
いかがですか? わかりましたらバッテリーの型番などもお願いします。
Android対応ならつかえるっしょ
タイムリーのGUTS10使っておりまする
α NEX 5RとHX30Vでどっちにしようか迷ってますが HX30Vが勝ってる部分は値段と重さ以外にありますか?
望遠、手振れ補正
230 :
223 :2012/12/06(木) 21:41:47.30 ID:/5zsk8710
ありがとうございまする
>>228 望遠だね
しっかり撮りたいならNEX、手軽に撮りたいなら30Vでしょうね
最近値上がり傾向だな そろそろバク上げくるの?
ビックカメラ系が4000円ぐらい上がってるな
キタムラもHX30Vが先週21800円→今週26800円ですな 来年のモデル終息直前までこの調子かな
キタムラで買いました。 SDカードとのセットです。
北村いくらでしたか?
チラシ価格だとサン16GB(たぶんUltra)付きで29800円になっとる
池袋のビックとヤマダも31800円
>>239 たけえ!
9月にヤマダで20kで買ったのに
たけええ
キタムラのセット、25230でした。 6日付け。 ところで、みなさんの購入したカッコいいケース教えてください。 本体と予備バッテリー1個です。 ショルダーストラップは予定してません。
キタムラの中古でいくらくらい?
>>242 ちょっとお高いけどバンナイズ
本体だけなら100均セリアのデジカメハードケース
本当にサイズぴったりでワロタ
俺もバンナイズ使ってる
キタムラネット HX30が 22,800円が25,632円に値上げしてるな。 価格コム最安値が22,600円。アマゾンが28,800円 安いときに買ってよかった。でも正月明けのセールでかなり安くなると思うけどね。
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/09(日) 01:31:46.13 ID:Zm5ONQ3l0
キタムラで買うと何か得するのかい? 安いショップで買えばいいと思うんだが
キタムラで買うと… お店プリント割引券とスタジオマリオおためし券がついてくる!(ドヤァ
保証かな。 レンズに埃入りやすいから必須と思ってる。
それって保証外のようなきがしたけど
買ったとき、北村も「送料こみの最安値」だった。 あと店独自の延長保証に入りたかったんだけど、 小さそうな店だと保証期間内に店が無くならない保証がない気がして。 まあ、北村の経営状況や将来も俺には予想できないけどねw
バンナイズ良さそうですね。 でもちょっと高価いですね。 とりあえず100円のケースにしてます。
キタムラさんのいいところ ・大手量販店より安い場合が多い ・5年間保証がある ・Tポイントが使えて貯まる ・どんな田舎町にもあるので修理に出すのが楽 ・下取りがありすぐに査定額が出る(山田さんちは1週間とかかかる) ・品数が少なく在庫切れも大変多いので衝動買いのリスクが低い → ネット注文して郵送させる ・店独自のポイントがつかないので躊躇することなくクレジットカードが使える ・店員のカメラ知識が常識レベルにはある場合が多い ・独り身には無駄なクーポンを沢山くれる
動画を撮る時のカメラの持ち方を教えて下さい
まず指を折ります
この男性どなた?
アキバジン
自分も現物見てグリップ検討しますね。 携行品増えるとケース選びも悩みますが。 本体充電は賛否両論かも知れませんが、スマホと同じケーブルで充電出来ることは便利ですね。 PC接続も汎用コネクタですし。 以前のは、専用コネクタの純正ケーブル必須でした。 (3色のAVケーブルと一体のタイプ)
折りたたみ傘でいいんじゃね
亀だけどキタムラの保証で埃は対応できなくなってるのね。 だったら保証要らないわな。 ゴミや埃は運任せ。
埃問題って多いんですね、 機種、問わず
ヨドバシ2万8千オワタ 買い時逃した
在庫少なくなってるのに需要がある=値上がりする。 今更生産しないだろうし、買い逃した人はご愁傷さま。
次のモデルが油絵じゃなくなってることを祈ってる
おれはGPSの感度(測位の速さ)と精度が上がってて欲しいな。 ロガー機能で常時測位するようになってだいぶ使いやすくなったがまだまだ不満だ。
カッとしてキタムラで買ってきた 今は後悔していない 箱開けたら閉められなくなった
昨日、仕事で天井裏にて漏洩検査の結果撮影のためMZ3を使ってみました。 HX-5Vと迷いましたが、報告書に添付するサイズが小さくてよかったので出動してみました。 今さらながら色合いも良く、まだ処分するには惜しいなと実感しました。
キタムラで購入したのは6年半ぶりでした。 そのときの機種もまだ保有してます。
>>272 2万5千から下取り3千円引いて
2万2千円で買いました。
1万円台で買いたかったけどもういい。年末使いまくる。
>>273 その分、撮りまくって楽しむジャマイカ!
何を撮ります?
まずは風の強い日にミニスカ女子高生の後ろにスタンバイします
タイーホされます
これだけの望遠があれば逃げ切れる!!!
20倍でも自分にカメラが向いてるのは気がつくよね? 50倍ならイケるかもしれないけど。
>>279 こちらが肉眼で○○メートル先の人物の持ち物(バックとか)が認識できれば
相手も撮影されてるのが丸わかりです
20倍でモニター越しなら盗撮の危険あるのでは?
ケースの底についている白いヒラヒラは切ってしまっていいんですか
アレで不具合対象商品が分かったりしてたような
CX270Vと、SONYデジカメのHX30Vとでは、動画の画質、音質は、 どちらの方が上ですか? HX30Vは、動画カメラとしては結構評判良いみたいなのですが。
評判いいけど、「コンデジにしては」って感じでは?
>>285 そのコンデジにしてはが30Vのウリだし
>>284 は、ビデオカメラと比較して動画がどうか? と聞いている。
コンデジでは「動画に関しては、やはりビデオカメラには敵わない」って意見をよく目にする。
そんななかでも、この機種の動画性能はコンデジとしては優れていると。
昨日キタムラで22.8Kだったんで買ってきました。HX30V 最近のデジカメって、輪郭強調値とか、コントラスト調節が無いんですね。 画質はお噂通りの凄まじい油絵で萎えるけど、一眼カメラを買う口実になるし、 動画とか重ね合わせ高感度は凄い。
ビオンズのブラッシュアップ等で色の階調省略の醜さを改善すれば、 油絵回避になりそうなんだけどなぁ。 ソニー頑張れ!
これで静止画が油絵じゃなかったら他のメーカーのデジカメ売れなくなるな。
なるほどね ソニーなりに他社に気を使ってるわけか
これ望遠すごいね 高層マンションから覗くの楽しいよ
おまわりさん、はやくはやく!
実際の油絵写真が確認出来るサイトあればURL教えてください。
風景を撮っても、ISO100から電線が線でなく、毛羽立った点線に写るのはスゲェ。 ペインティングナイフで撫でている感じ。
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/13(木) 05:48:03.95 ID:aL299stT0
HX30V2色買ったよ。セット割引で40K+10%ポイント付き。 ところでソニーのBDレコーダーと組み合わせた 面白い使い方あるかな?2011年モデルの970があるので。 写真や動画はレコーダーに取り込んで BD-REとかで保存予定 実は取り込み用にSDカードリーダーも ソニー純正を用意した。
2色買ってどうするんですか? セット割引とか言って4万も払ってるじゃないですか。 大丈夫ですか?ご自愛ください。
好きにしたらいいじゃん。 なかには4台同じの買う人だっているし。
SX130を5台買ったという人も、かつていた。 どうしたんだろうか。
HX200Vの後継の情報っていつ頃出るの? グーグル先生に聞いても何にも出ないし。
>>297 親父と自分用で
親父が何か操作とか使い方がわからない時には
手元にあれば検証出来る
ええ話や 涙でレンズがぼやけて見えるよ
メガネの指紋も拭けよ…。 (^ー^)つ タオル
30Vの話題以外は場違いな気もするが、投下w 鎌倉のお寺に9V持って紅葉見に行って来たんだけど、逆光補正連写合成マジで凄いよ。 光と影のコントラストが強くて普通に撮ると色が飛んじゃう紅葉や青空なんかが、 目で見た感じに近い描写で写せる。 お寺なんかも季節柄、影の部分とか真っ黒に写るんだが、 連写合成使うと、影の部分も潰れずにちゃんとディテールがでる。 マジで連写合成凄いよ、旅カメラとしてはHXは最強だね。30Vが欲しくなったよ。
>>304 自分もこの間鎌倉行ってきたけど綺麗に撮れるよね。
一眼レフも持って行って、それぞれ撮ったけどぱっと見はこっちの方が綺麗に撮れてる。
9V持ってるならRX100の方がお勧めかな
倍率重視なら30VがいいんだけどNRを強くかけてくるからRAWでいじりたくなる、9Vからはそんなには変わってないだろうし
HX9Vの付属のケーブルをなくしてしまいました。 片方がUSB端子でもう片方はカメラにさす端子です。 PCに転送するときや充電に使います。 カメラにさす端子はminiUSBとは違うSONYの独自規格という話を聞いたので、 見つからなくて困っています。 どっかに売ってるのでしょうか?
追記、 今日の電話受付時間は〜17:00だから、急ぐならお早めに。
>>307-308 ちゃんと窓口があったんですね。
どうもありがとうございます。
早速聞いてみたいとおもいます。
いくらぼったくられるのかなぁ・・・w
俺は9Vの付属ケーブルを紛失したおかげで下取り査定が6000円から0円になった。 結局30Vと2台持ちになちゃったよ。
30V、10月に2万円切りそうな勢いだったんで様子見してたら上がる一方だったw 早く7Vを捨てたい
>>311 30Vが2万を切るのは1月末までは無理ポ
後継が春に出なかったり、路線変更したら、また跳ね上がるかもね なんか今の路線はHX30Vで、やり尽くしちゃった感があるから、つぎは路線変更あるかもね
タッチパネルはつきそうな気がする
高倍率系はこの路線でいくんじゃないかな 上位機種の調子もいいしそっちのフィードバックが来れば十分いけるような気はする 画質方向に頑張って欲しいけどさらに倍率あげるんだろうな
付けるとしたら確かに残りはタッチパネルくらいだね タッチ位置でフォーカス指定とかできるといいな HX30Vが2万円以下ってなっても19800円くらいだろうと思ってたけど、 パナの対抗機があっさり15000円くらいに落ちたので油断できない
RAW記録かNRオフも欲しいなあ
30Vって動画撮影中にピントかえれます?
変わらんかったらヤバいだろ
なかなか面白い
チルト液晶が欲しいのは俺だけか
厚くなります
あ、すみません、マニュアルでっていう意味です。 わざとピントずらして、ぼかした動画とかとりたいんです チルト液晶は自分もほしいですね〜
TZ30触ったらタッチパネルは便利だったよ、なんで次には追加して欲しいな。 あと露出の変更ももう少しやりやすくして欲しい
30Vからパソコンに画像をwifi転送するとき たまにできない時があるんですが(切断しましたみたいになる)、 何か対策はありますでしょうか?ご教授ください
電池抜いて入れ直すと成功するね 対策になってないけどw
327 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/21(金) 09:28:02.20 ID:72Xwz6pR0
wx100に買い増しした。望遠楽しすぎ。すごいねこれ。 あと前のレスで出てたけど、Pモードにすればシャープネス、コントラスト変えられるね。
買って一週間ぐらいは、かなり痛い油絵カメラと思っていたけど、 PやMモードにして、最低感度で撮影すれば普通のJPEG画像も出るんだな。 画像処理エンジンがタコ助すぐる点を除けば静止画もまぁ使える。 特殊撮影と、動画と、ブレ補正は優秀。欠点も多いけど、面白いカメラだ。
HX30がWifiに対応しているとのことですが ネットにも上げることを考えた場合、 TZ30にEyeFiを付けた状態とではどちらが便利でしょうか?
Playmemoriesソフトウェアが思いの外、便利であることがわかったので ビックで22800円+P5%+5年保証で注文しました。
これ以外ないなと思ってHX30Vに決めたんだけど HX30Vの後継機はあと2ヶ月か3ヶ月ほどで発売されるの?
毎年この時期になると、 まず年末にリコーが来年の新型をを発表 年が明けると、ソニーとパナを筆頭に、新製品の発表ラッシュが始まる。 2月の展示会には各社とも稼働機が勢ぞろいしている。 でも、新製品が出たって、HX30Vの性能が落ちるわけじゃないぞ。
年明けに新製品の発表あるのかー、セールで買えなかったら2013年に期待して待ってよう HX30Vは油絵って言われてるのだけが気になるんだ・・・
油絵はそういう傾向かもしれないけど、ゆとりって言葉と同じようなもんかと。 なんかいいやすい
HX30Vの手持ち夜景モードでイルミネ撮影してきたけど、きれいに撮れるね
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/22(土) 23:47:41.51 ID:kbAdgGzg0
Pモードで5Mで見ればそんなに油絵ではないよ。 間違っても18M等倍で評価しないでくれ。コンデジなんだし5Mもあれば十分でしょ。
地元のヨドバシで先週より2000円下がってた
>>336 縮小前提だよね
この倍率で手持ちって状況だと一眼レフなんかで頑張ってもそうとうISO上げていじらないとだめだから優秀だと思う
欲を言えば三脚に付けてISO100で撮る時はNR強くかけなくていいと思うんだ
三脚モードが欲しい
ちょっとしたお散歩用に WX100 ちょっとしたお出かけ用に HX30V 少し気合を入れた撮影には5DMark2が加わる。もちろん散歩に持っていくこともあるけど。 いつもデジカメを携帯しているおかげで311の時も棚から物が落ちる中、動画撮影に成功。
311うぷした?
>>339 無事で何より。
上にも書いてあるけど油絵みたいになるのは合成されまくったときなのでPモードで撮れば避けれるよね。
とりあえず持ち歩くならこの機種になるなあ
2万円切りそうな勢いで下がりだしたな
ソニー「させるか!これ以上、下げさせはせん!!」
買った直後は、買った機種の後継機の情報になるべく触れないことにしてる。 つうか、買うのだいたいモデル末期だからw 安い機種なら発売直後に買ったこともあるが。
見れ、ぬ
>>345 綺麗だな
暗いところが綺麗に暗くなってるけど光源に合わせたのか露出補正で調整したのかどうなんだろうか
349 :
345 :2012/12/24(月) 22:23:49.08 ID:1TmGC6xO0
何も調整してないよ。 手持ち夜景モードにして、ただシャッターボタン押しただけ。
スレチにはなるけどレンズとセンサーに埃がついた時に延長保証で修理できるお店はどこかな? ズームレンズだから埃が入りやすいからできればそこで買いたいと思ってる
HX30Vは付属ソフトの出来がいいな。 改良もしてるし、今後かなり洗練されてくるだろ。 それに対してパナTZ30のはダメダメだ。
動画専用機
同条件で他社製コンデジで動画撮影するテストはできてないけど、 おととい小さな劇場の最前列で撮影した動画、VIERAにHDMIで繋いで鑑賞したら、綺麗に見えた。 再生操作もHV30側で簡単。 音声もクリア。ズームはなるべく使用しなかったけど、気になるズーム音は入ってないと思う。 でも、連射合成の静止画はほぼISO800まで上がってしまうので、やはり「塗り絵」っぽい。
Play memories って便利ですけど、.movファイルとかは認識しないんですね。 フォルダにはあるんですが。 他社製コンデジで撮影した動画も再生してくれると神なんだけどな。
>>355 管理ファイルで認識してるから無理です。
自分はVLCプレイヤーとかで再生してる。
XPマシンだけど 60pまで問題なくいけます。
今後しばらく動画はHX30V、予備でWX5で撮りますから、.movファイルは新規で作らないことにします。 ただ、過去にフジ、パナ、キヤノン製コンデジで撮ったものもまとめて、 便利なこのソフトで一括管理することにしたので、 Play Memoriesで閲覧してると、過去に撮った動画の存在を忘れそうですw
ブログ掲載・L版用に買ったけど、 撮影時の解像度が4:3だと5Mpixの下がVGAなんだね・・・ 5Mじゃ大きすぎる。 2Mぐらいの解像度もほしかった・・・
縮小ソフトが山ほどあるだろ
縮小ソフトて何?
PS3にフォトメモリースタジオっての入れたけど動画再生で画面が縮小されるのが不便だな
HX30V、価格.comの口コミに、生産国が中国に変更になったって書いてるけどほんとかな? 明日届く予定なんだけどまじひでえ 最近買った人どうですか?
>>362 数日前にビック通販で買ったけどJapanだったよ
>>362 それ書き込んだ主を見るとこの機種に水をさした発言ばかりだなw
あの低レベルスレでさえ、 「だから、何? 」という論調だったのだが。
そろそろ2万切りそうな気配
>>362 だから何?という感じだ
あっちにサポート体制が云々言ってる人もいたが
ソニーのサポートなんかもともとアレだから大して変わらんし
368 :
362 :2012/12/28(金) 23:21:15.39 ID:DyhsROzZ0
今日届いたけどmadeinjapanだったわ ちなみにビックカメラの通販
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/29(土) 01:08:13.82 ID:pWJD+6rq0
ビック通販か レンズ内にホコリ入ってないか見といたほうがいいぞ 俺はここで買ったのに入ってて、交換してもらったのにも入ってたからな
人生初のデジカメは君に決めた 専門用語も基本的な操作もよく分かんないけど使い倒すくらいの勢いでがんばろう(`・ω・´)
どれ?
あ、HX30Vです 無趣味なので前から気になってたカメラをやってみようかと それでヨドバシでちょっとだけ弄ってみたらズームが楽しかったのでこれに決めました 今日買いに行ってきます
HX30V純正ケース買ったけど上部が広がる(逆台形)。それさえなければ高級感もでていい感じなので、残念。
この度、HX30Vを買ったのですが、悩みがあります。 HDAVCはファイル名が撮影日付で出力されるのでありがたいのですが、問題はmp4です。 SONYのPMBではちゃんと「撮影日付」が表示されているのですが、リネームツールを色々試してみましたが対応してるツールが無く、 一括リネームが出来ない状態です。 写真は大体exif準拠なので各メーカーリネームしやすいのですが、動画となるとmov mpg mjpg avi mp4 mtsとフォーマットも多く、 更にメーカー独自だったりするので大変です。 iPhoneも持っていますし、CanonPowershotも使っています。 これらの動画ファイルの撮影日付によるリネームができるいいソフトウェアありませんでしょうか? 特にHX30Vのmp4は今のところ何を使っても撮影日付でのリネームができなくて困ってます。 よろしくお願いします。
375 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/12/31(月) 20:35:22.64 ID:6n42hdvB0
レンズにゴミとよく聞くが、買って3日で入ったわw マジで笑った。 今のところ映りには問題ないが、映ったら修理に出すぜ。
どうして分かったの?
人生初のデジカメで初日の出などを撮ってみたけどあんまりうまく撮れなかった(´・ω・`) でも楽しいw
Hx30vのハウツー本みたいなのってないのかな
取扱説明書という名のハウツー本があるじゃないか カメラの基本技術を学びたいならネットでも書籍でも腐るほど転がってる
初心者なんでソニーサイトの取り扱い動画も見ました。 でも、まだプレミアムオートしか使ってない。
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/01(火) 19:55:07.86 ID:V7FzQmvj0
レンズにゴミが入るって多い事例ですか? 量販店の展示品には写りに影響するレベルでゴミが入っていたから不安です
キタムラのセットが19500で出てます。
HX30も見た目をWX風にしてくれたらええのに プラ丸出しで安っぽく見える
でも、年末に( ・∀・)イイ!!絵が撮れたので、 福袋の大特価は、べつに口惜しくない。 まょってた皆さんは、如何です?
hx30について教えてください。 バスケットの動画撮影する予定です。 プレーが止まった時録画停止して、 再開したら録画開始するような撮影をしています。 録画停止後書き込みで待たされ、すぐ録画再開できないのではと 心配してます。例えば3分録画後、次録画再開可能になるのは 何秒後でしょうか?
解像度によるけど10秒ぐらい待たされそう
>>386 そんな簡単な検証もしないってことは現在所持してないってことだよな
暇だったから検証してやったよ
クラス6のSDカードを使用して最高画質で3分間同じ場所、光景を録画したら約3秒の書き込み時間だった
ただ、同じ光景を撮影しただけだから動きの激しい映像の場合は容量が増えるだろうから数秒の誤差はあるはず
検証はしてないけど、高校女子のバスケを撮ったことがある。 最長連続20分だから、ピリオド間とタイムアウトで中断すれば、 待ち時間を気にする必要は無いと思う。 だけど、三脚使って体育館の2階通路から全体から撮るとかじゃない限り、 余程撮りなれたひとでないと、対象の早いスポーツは難しくないかな。 言って置くが、俺が撮ってたのは自分の娘の出てる試合ね。
自分の娘が出てる試合に出てる巨乳同級生も無意味に撮ってたろ? 俺ならそうする
30v専用ケース買ったけど安っぽいなこれ 本体の収納部分はまぁまぁだけど、革のネックストラップがもの凄くしょぼい 買って箱から出して折りたたまれたネックストラップをまっすぐに伸ばしたら 折りたたまれてできた皺の部分がバリバリッて割れてやんのw
さっきキタムラで買ってきたんだけど、これUSB充電するときどんな置き方するもんなの?
店頭でHX30vとExilim ZR300両方触ったけど、動画撮る際のフォーカスは 流石にソニーの方が速いね。ZR300の方はフォーカスがジワッと合う感じで若干タイムラグが出来る。 静止画の撮影ならZR300の方が速いけど、動画も撮るとなると若干ソニーの方が速さがあるかな。 ZR300に心が揺れてたけど、持ってるWX10より大分進化してたからまたソニーでもいいかな。 ちょっと迷うな。
>>393 まあ、バッテリーが同じの使えるから少々HX30Vの方がいいかな。
正直、動画に特化したカメラと思っていいから、動画を良く撮るなら断然こっちの方がいい。
395 :
386 :2013/01/03(木) 06:25:43.09 ID:5KgAtl1X0
>>387 ,388,389
素早い回答助かる。ありがとう。
>>387 1ピリオド8分が約20本の動画になるような撮影をビデオカメラでしてる。10秒だとアウト
>>388 実測ありがたい。撮影中もSDに書き込みしてるだろうから、撮影後の待の最大字時間は
バッファー満タン時かな。クラス6の最大が3秒なら許容範囲です。
>>389 編集時に捨てるカットをなくすために、試合のタイマーと同じように撮影を停止、再開してる。
HX30Vの保護フィルムを低反射のものにしたいんだけど ハクバとエツミなら大差ないですか?
389「(娘が出てる)高校女子のバスケを撮ったことがある」 おまえら「その手があったか!」
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/03(木) 14:47:19.47 ID:x36yAAe20
>>396 ダイソーでiPAD用画面保護フィルム(183mm×237mm)100円
を切り取って使ってるけど反射&指紋防止できていいよ
結構しっかりしていて、HX30Vなら切って8枚分ぐらいとれそう
>>398 ダイソーのiPad用保護フィルムを利用できたのか
ダイソーで買ってきますサンクス
400 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/03(木) 21:44:20.90 ID:w0HAdtaj0
WX100から乗り換えだが、比較すると少し周辺がボヤけるね。 やっぱりズーム倍率の差なのか。でもビデオの差は凄い。歩きながらでも 気持ち悪いくらいブレない。 あとゴミは入ったね。
ゴミは宿命だよな。 ギャーギャー騒ぐ奴も多すぎとは思うけど
フィルムカットめんどいからハクバの買ったわ
とうとうゴミ入ったなぁ 上の方に張ってあった掃除機除去やってみます。 新年早々泣けてくる
買って帰って箱あけて確認したときからすでにゴミ入ってたけど・・・ なんか白い小さなゴム片みたいの
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/04(金) 13:26:30.92 ID:PqKql+Dk0
まだ保証期間内じゃないか ソニーに除去させるべし まあ写り込んでないないなら放っておいてもいいが
HX30Vのブラックをポチった。 送料込み2万円。
おめ で と
WX10いまだに使ってるけどレンズにホコリなんて入らないけどね。 なんでこの機種はレンズ部にゴミ混入するんだろう? レンズ部分は同じ機構だよな?HX30Vの方が他機種よりも隙間が大きいのか?
ユーザー多いから報告件数も多くなる。 人気もあるぶん、アンチも多い。 ホコリに敏感な層は価格にも敏感だからネットをよく見てるし、クレームも投稿する。
そら20倍ズームは伸びるからな
ゴミが入るのが嫌なら写るんですでも使ってろ
5V→9V→30Vと使ってきた。機能は新しいほどいいんだけど、9Vはカビ、 30Vはゴミがひどい。 あと、30Vのオートは銅像の前に飛行機雲を作りやがったんで全く信用してない。
オート飛行機雲作成だったんだよ。きっと
忘れてた。2枚撮って1枚はまとも、も1枚が銅像の後ろにある飛行機雲がなんでか 銅像の前に回ってきてた。
キタムラ行ったら メーカー保証の対象みたいだよ。 保証書もってなかったから、今晩もっていきます。 春前までに戻ってきたらいいなぁ。
最近のデジカメは凄いな! 6畳の部屋の端に置いた缶の小さな文字までクッキリと写せるなんて… はっ!良い事思いついた!
>>374 Flexible Renamerおすすめ
Exifのタイムスタンプ情報でrenameできます。
>>378 「サイバーショットHXシリーズ目指せ!Mモードマスター(仮)」
って、書籍が欲しいと言ったら どこかの編集の方が
「企画会議にあげてみる」って昔言ってくれました。
どうなったのかなぁ?
HXシリーズはおまかせオートにすると
油絵になりやすいのと、色々自分で設定できる要素があるので
PモードやMモードの操作方法をHXシリーズの本体を使って
ある程度解説する指南書的な書籍を発売してくれれば販売台数の
多さも手伝って需要はあると思うけど。
紙のマニュアルもソニーは売ってくれないしね。
買います!
俺も!
キタムラ寄ったら福袋有った。 本体だけは無いの?って言ったら、18500円だった。 迷わず買った。 画質は普通だけど、楽しいわ。
PMHで動画取り込んだら、サムネイルに青いギザギザの丸い(分かります?) 表示が有る物が有ります。 PMHは、ハンディカム使ってるので既にインストール済みでした。 ソニーのHPで確認すると、黄色のギザギザの丸い表示は 既に取り込み動画と有りましたが、青いものは分かりませんでした。 GPSは緑マークが有りますね、形は違いますが・・・
>>423 青いギザギザの丸いアイコンは今取り込んだもの
現に一度PMHを終了させて再度起動するとそのアイコン表示は消える
少し前のアップデートからWindows8に似たUIの仕様になったし
ソニーが仕様変更した部分をヘルプに反映させてないだけじゃないかな
>>424 ありがとう。
データが変だよとか、そんな意味じゃないか?不安でした。
HX30Vはお遊びカメラとして良いですね。
HX30v、ホイールに少し触れただけで反応してしまう。だからsonyに新品に交換してもらったのだが、また同じ不具合がでてきた。 これ使っている人で同じ症状出た人いる?
とくに異常アリマセン
ウチのも大丈夫です。
429 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/06(日) 12:38:47.47 ID:k/jqTuW+0
初期不良で交換しても、同じ店から製造番号の近いのが来るからな
製品に同じ不良が出てる場合も多いだろうな
>>426 が初期不良なのかどうかは知らないけど
>>422 嘘だろ?
キタムラで年末に22500円で買ったわ…orz
>>426 Made in Chinaとか・・・
hx30、ヨドバシカメラ札幌行ったら、 「日本から中国へ、生産地変更になりました」というpopがあった。 見たのは1月3日。いつからかは不明。 値段は忘れた。 生産地変更に伴う価格改定があったかも不明。
チャイ製になる前に買わなきゃだな。
>>433 引いても2000円くらいと思ったんだけどな〜
まあ、元旦に初詣の写真とか撮ったし・・・
その間に楽しんだ分プライスレス(´;ω;`)
札ヨドは2日に福袋と称して30Vを19800円で売ってたね そんな魅力ある価格でもないけど
WX170も福袋に入ってるの見ました。 価格は忘れた。
年末30日に楽天コジマで注文して31日届いたのはチャイナだったよ
キタムラの福袋で今日届いたのもChinaだ
439 :
406 :2013/01/06(日) 20:21:21.82 ID:I3nME/nW0
HX30Vが届いた。 10年ほどIXYに慣れていたので、早いとこ慣れないと。 東京オートサロンでデビュー予定。 あ、俺のは日本製でした。
422は私ですけど、日本製だった。 良かった〜!! シナの品じゃなくて。
5日に買ったキタムラ実店舗の福袋はMADE IN JAPANだった。
去年末に買った俺のHX10支那...
キタムラ福袋のHX30VはMADE IN JAPANでした
昨日買ったHX30Vが製品登録できないんだが、みんなできてる?
できてるよ ソニーポイント500もらったけど3カ月以内の使い道がない
旧機種の登録も一緒にしたので、 1000ポイントになったから捨てるのももったいなくて、 BD~R買いました。 でも、得だったかは微妙w
買って2か月のhx30Vを絨毯の上に落としてしまった 人生終わった
壊れても外観に問題なく自然故障を装えば無償修理可能かも。 高所から落として下にいる人様を死亡させなくて良かったね。 HX30Vで償いの人生スタートなんてやってられん。 ちなみにコンクリの下に落としてコンデジを壊した経験あり。もちろん自然故障を装ったらなんと無償で修理してくれた。 ソニーじゃないけど。
なんかレンズがグラグラしてる気がするけど元からだろうか。。。 昨日に戻りたい。昨日から人生やりなおしたい
絨毯、堅いんですか? レンズが出た状態で、レンズいきました?
レンズ出てる状態で落としました 今のことろ使えてます お気を付けください
「最初からなんかグラグラするんですが」
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/07(月) 17:27:47.28 ID:eh+Bxz1W0
買い替えても19000円弱なのに・・・ 釣られてる?私。
買って2ヶ月程度で20000円近いもの落として壊した?人に対して 「買い替えてもたかがしれてる」なんてニュアンスでモノ言う感覚がわからん
春に埃っぽい屋外で動画撮る予定なんだけど。 ほんとはHX30V投入したいが埃(砂塵や土ボコリ)やディーゼル排煙が強烈なので、 以前の機種で撮るしかないかなw (駐屯地の戦車の試乗走行。砲塔後部に架設したベンチに座らせてくれて、場内を走行してくれます。) ジップロックとかでレンズ先端だけ 出して鏡筒防護とか、できるかなあ? 先端からも埃入ります?
それで人生終わるわけじゃないんだし そのニュアンスで考えられないんなら最初から買わなきゃいいんじゃね それでもどうしてもってんなら落とさないように細心の注意を払えよ
>>430 426だけどmade in Japan だった。
RX100買おうかな。
>>458 オレはRX100が3万円切るか、RX100mkIIが出たら買うw
確かにコンデジとしてはいい画質だけど、5万出せばデジ一のレンズキット買えるからねえ。
>>459 とにかく明日が楽しみです。
RX100の後継機はまだでないよね。
ニュースとか見てない子供なのかなぁ。 安倍総理が物価どんどん上げてくよって宣言してるのに未だ安売り待ってるとか。 買い時逃す人って100%ニュース見てないよね。
>>461 ニュースみてるんだ、ボクぅ。偉いぞ(^ω^)
それでもモデル末期には安くなるだろ 次機種の初値がRX100の初値より高くなる可能性はあるかもしれないが
見てないんだなw スゲーオッサンだなぁ。
なんかここは随分価値観がズレてるよなw 2万円はカメラとしては安い部類じゃないか?? iPhoneとか落として割ったら5万以上だしさ。
この手の、コンパクト高倍率機が出始めの頃を 思うと、20Kで買えてしまうコスパには 驚きを感じます。 作る方も大変でしょう。
携帯の外装交換て5千円ぐらいでしょ。
iPhoneに外装交換なんてサービスは無いよ 俺も今日HX30V買ってきた 今までずっとLUMIX使ってたからイマイチ使い慣れないや 一眼のサブ機としてどれだけ活躍させられるかな?
ようこそ! 仲良くしてくださいね。
>>461 円安で輸入品目が値上がりするというのは理解できるが
総理のインフレターゲット宣言で物価がどんどん上がるって信じている人いるって…
そんなに簡単ならとっくにデフレ解消してますがな。
>>472 まぁ今時テレビ見てる人なんてそんなもんだろ。
国民の多くが「物価上がってるよね」と認識し始めるまでは、物価は上がりません。 それに、「(全体で)2%」が【目標達成】なので、 「デジカメが急に10%アップ」ってことも考えられない。 そしたら、他の何かが下がってる。 安倍総理になったら日本がめちゃくちゃになると思いたい&言いふらしたい糞が騒いでるだけ。 総理の一言で経済状況変わるんだったら、 日本経済も楽勝だよ。
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/07(月) 23:03:19.13 ID:frGe+e5e0
えーと 円が10%安くなれば 輸入品は10%上がります 当たり前 小学生でも分かるよw
それだけで日本経済が好転したり不調になるわけではない。 輸入品が安くなりさえすればいいんだったら、 円高進めれば良いんだろ。
今日キタムラ行ったら福袋終了で早速23800円に値段戻ってた
この機種も屋外撮影はWXシリーズと同じような塗り絵ですか?
>>475 現状のまま円が10%安くなって輸入品目が10%上がれば当然買い控えがおきる。
小学生の算数通りにはいかんのですよ。
物の値段を意図的に上げるのは可能だが、それに見合った収入が上がってこなければ物は売れない。
やり方ミスってしまうと最悪の場合スタグフレーションに陥ってしまう。
物価の不安定な新興国ならいざしらず、日本レベルで経済をコントロールするのは簡単にいかんのですよ。
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/07(月) 23:24:00.07 ID:3QtfwL170
嵐山いって川と木々を撮ったら見事に塗り絵でびっくりした
っていうか超円高になっても海外製品はボッタクリのままなんですがね。
>>481 それだけ日本が舐められてるってことでしょ
他に競争するライバルのないものや、高級ブランド品、 高価格の維持がブランドイメージ維持になるものは、 円高であろうと高価格のまま。 それは、メーカー、輸入元の戦略。 世の中にはボッタクられてるの知ってても買う人買える人っていますから。 でも普及価格帯の輸入品はそうとう安くなったよ。(例:低価格ワインなど) 円安はコンデジ部品の材料費の輸入価格には影響するでしょうね。 石油価格が上昇すればプラスチック部品の製造コストが上がる。 それが販売価格の上昇に順当に転嫁できるかどうかは、 他社の動向や売上状況にもよるので、 わかりません。 コストダウンで価格への転嫁をしないのか、人件費圧縮か、工場の海外移転なのか、 それとも期待されるインフレ幅を実現できるのか。
どっちにしてもこれまでの超円高が異常だったわけだから、適正な水準にはしていかなきゃダメでしょ。 適正な水準ってのがどの位なのかは難しいけど。 何もしてないのに韓国がビクビクしてるってことは円安にしていく効果はあるんだと思う。
近隣国の嫌がる政策は、 国内的にはだいたい正しい。
キタムラの福袋でまだうってた@東京のどっか
>>448 クレカで買ってあればショッピング補償とか効くんじゃないの?
TZ30がモデルチェンジするようですが、 HX30Vのモデルチェンジは、まだ情報が無いでしょうか?
先日HX30Vをキタムラで買ったんですが 液晶の横のダイヤルがグラグラしています しかもダイヤル部分を押すと押したまま戻ってこなくて、 対角側を押すと戻って来ます。 これは初期不良でしょうか?
初期不良かどうかは知らんが、不良ではあるんじゃないの? 1週間以内なら初期不良認定してもらえるみたいだが
キタムラで購入。サンの8G SDXCカード付きで2万円
いいね!
>>495 保護フィルムとケースはつかなかったの?
>>496 いえ、交渉して価格を下げてもらいました。
しまった電気店ばかりチェックしてキタムラは完全にスルーしてたわ
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/10(木) 00:02:54.71 ID:9PL4gNLu0
レンズゴミ入ったから、レンズ望遠にして掃除機で吸ったけど 全く効果なかった。入りやすいのに出にくいよーー
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/10(木) 01:00:06.21 ID:8pz0wIPc0
そんなことやってる内に、レンズのゴミがセンサーに移ったりしたら悲惨だ
ゴミゴミ言うけど、写りに影響するものなの? 私のは、写りに影響が無いから、レンズ内を確認してません。 入ってるのかな?
504 :
495(本物) :2013/01/10(木) 11:01:04.47 ID:Jr6d8amSi
福袋セールは終わってた。 中国製になってた(初期ロットになるので心配。5年保証にはいった) アリオ店内の店なので、」8の日に買ったのでセブンカードで5%引き
>>503 うちのはセンサーにくっついて丸い黒点がばっちり写ります。
早く治ってこないかなあ。
506 :
493 :2013/01/10(木) 13:42:58.24 ID:FTq6v0w70
>>494 キタムラに持って行ったら初期不良で対応してくれた
新しい方もMADE IN JAPANで良かった
ありがとうございます
レンズ内のゴミは保証対象外なの? 随分昔だけど、やっぱりサイバーショットでゴミが入ったんだけど、買った店に持って行ったらその場で交換してくれたよ。 一ヶ月以上経ってたけどね。DSC-P10ってやつだが。
保障対象に決まってるやん。
キタムラで聞いたらレンズにゴミ混入は保証対象外と言われた
保証対象外うんぬんはショップの話。 対象外になるらしい
>>509 それ延長保証の話じゃないかな
メーカー保証は大丈夫だよ
>>511 あ、うん延長保証の話
だからつけるのやめた
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/11(金) 23:19:11.62 ID:9arril8C0
キタムラのネット中古で5Vを購入したら、絞ると何かが黒く写る状態だったので相談したところ保証で修理してくれた事はあった。 保証の規約は今と同じ内容だったけれど(つまり保証の対象外)、商品説明で触れられていなかったまま売ったので・・という理由のおかげでした。 その後のネット中古では、個別の「状態欄」に【レンズ内ゴミあり】の表記を見掛ける個体が一気に増えた。
傷は後玉の方にあるもの程危ないって言うけど。
>>515 サムネイル見て一瞬「おまおれ」かとビビッた
購入日から写り込んでたよ〜という証明に使った写真と構図が劇似w
それにしてもすごい写り込みだなぁ。
ゴミ混入が進むとここまで酷くなるのか?
518 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/12(土) 00:10:33.97 ID:EMAriefX0
キタムラは埃チリは補償ないようだけど、他の量販店はそうでもないようだ
>>519 ヤマダやコジマやエディオンでHX30V売ってるの見た事無い。
使用環境が悪いんでしょうね。 強風の日も小雨の日もお構い無しで使ってる。
あ、515です。
>>520 前はヤマダでもLABIならHX30V売ってたんだけどね
10月か11月くらいから見なくなった
CCDにホコリが付いているとメーカー保証 写りに影響が無いホコリは対象外だと思う
山田さんは大人の事情でHX30Vを販売してない。 ヤマダWEBでも液晶保護シートしか取り扱っていない。
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/12(土) 07:33:34.29 ID:zBqPb4QX0
TZ40は5軸手振れ補正か。追い付かれたかな?新型で突き放せるだろうか。
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/12(土) 09:25:12.02 ID:fgEHkuRkO
理由は分からないけど取引中止になったと店員から説明されたと前スレに報告があった ヤマダはしょっちゅう他の家電メーカーともそういういざこざを起こすんだそうだ
>>529 去年の年末にヤマダに在庫無いから聞いたら、注文になるって言った。それなら安く早いから通販で買った
そんなことあったのか、注文は出来るみたいたが…
ダイキンともめて一切置かなくなったとか、ソニーも一時期ナブユーを撤去したりとかあったね
わざわざ売り切ったものを新たにいれて余らすよりいいって判断じゃないの
>>532 新製品出るタイミングならそれも考えられるけど・・・・
確か去年の10月くらいからだったと思うから別におかしくないと思う その頃はもう値段は下がってるし デジカメって最初一回作るだけであとは出荷調整なんじゃないの? 山田はエントリーがメインのイメージ
>>526 パナ製品は機能の名称聞くと凄そうけど、
毎度看板に偽りありだから脅威にならないよ。
エアコンや冷蔵庫のエコナビも名前だけのマユツバ機能だし。
パナの手ぶれ補正は、ピタっと静止画のように止める瞬間と、それが外れて唐突にガクッと大きく揺れる瞬間が交互に連続するイメージ。 ソニーのような安定感や滑らかさには到底及んでいないから、カタログ上の能書きはともかくとして、 実際の効果(結果)ならまだまだ差があるんじゃないかな?と予想。
会社では仕事でオリンパスやCanonのデジカメを多用していますが、個人的にはデジカメを所有していませんでした。 さすがにフィルムカメラに限界を感じて、先日、生まれて初めて購入するデジカメの機種を悩みつつ 最終的にHX-30Vを買いました。 WXシリーズは軽量コンパクトでポケットに入るサイズで便利そうですが、少々物足りない感じだったから シッカリと重量感があるHX-30V(黒)に決めました。(他にも沢山の選定理由がありましたが・・・) 付属品はSDカード、SONYカメラケース、保護フィルムを買いました。 まだ購入してから4日目で、全ての機能を試していませんがマイナス面を挙げますと・・・ ・上に飛び出すフラッシュの部分についつい指をかけてしまう。 ・コントロールホイールが回しにくい(慣れか?・・・) ・カメラケースに入れて携帯してるときは、やはり重さを感じてしまう。(撮影時は重さは気になりませんが・・・) ・赤目軽減はフラッシュが2回発効するときがあるからタイミングが取りにくい。 愛着が湧くくらいになるまで、しばらく徹底的に使いこなしてみるよ。
>>537 フラッシュ使わないんでいいんじゃないかな?
蛍光灯消してる真っ暗部屋でさえ手ブレしないんだし。
赤目軽減は最初に軽くフラッシュして瞳孔閉じさせてから本番フラッシュ焚く仕組みだからね。
赤目補正も後からPCのソフトウェアで簡単に出来る時代だし、よっぽどのシチュエーションじゃなきゃフラッシュはOFFでいいと思うよ。
ホイールと重さは慣れですね(^ω^)
キタムラ福袋で買ったっす!ようやく店舗受け取りしてきました。 保護フィルムなんですが、皆さんは貼ってますか? せっかくのARコートだし、でも傷つきそうだし。 ケースに入れてれば大丈夫なのかな。
TX7のときケース入れててもハゲッハゲになったので今回はフリーサイズを切って貼った
コート剥げるときったないから俺も貼った
TZ40で魅力を感じるのは ハイスピード動画撮影ですよね。 SONYのモデルチェンジはいつなんだろうか、、、
なるほど、ハゲちゃうの嫌だから貼っておきます!
ペットいるとハイスピード撮影欲しくなる
546 :
537 :2013/01/12(土) 21:09:40.46 ID:GX9L7jvD0
>>538 返信サンクスです。なるほどフラッシュや赤目軽減はそうなのですか、参考になりました。
動画は予想以上にキレイに再生できるから、車載カメラ等、意外な場所で活躍できそうだわ。
交通事故現場や竜巻に遭遇し、瞬間的映像を録画できたりして・・・。
命、大事にな。
いのち だいじに
いのちくれない〜♫
ガンガン いこうぜ
5V紛失したのを機に、一旦中古の9Vを購入したもののモッサリ具合に馴染めず。 知人に2kで売り飛ばした9Vの代わりとして30Vを購入しました。 9Vで苦しかったGPSがしっかり使える事に驚き、ズーム中にカクカクするガタのあった外れ個体な9Vとは違う安心感も含め、 20kでこれだけの機能のあるコンデジを購入できることに感謝。 実は先月、破格値だったエントリー機のα37も購入していたけど、HDRの強制モードが見つけられなかった。 HDRの効き具合の段階調整は可能だけど、カメラ任せのプレミアムオートに組まれている形で偶発に頼るモノ。 (ジーンセレクションにも無し・・・手持ち夜景モードはあり) 9Vや30Vは5Vのようにモードダイヤル直ではないものの、シーンセレクションで選択すれば使えるのですごく助かる。
デジカメの裏面の操作に関して、店頭でデジカメを操作した印象。 ・全面液晶でタッチパネル操作 タッチして反応しなかったときはイライラする。結局2度押しになってしまう。 2度押しするにしても0.5秒弱くらいなのだが、この間の0.5秒が異様に長く感じて煩わしい。 全面タッチパネルはイライラする原因の元。 ・液晶画面+ボタン ボタンを押すと必ず反応する(操作できる)から快適。 私の個人的な意見としてはボタンン操作は◎、タッチパネルは○〜△。
今日届く予定で佐川のステータスも配達中だったのがこの雪のためか配達店でお預かり中になった
playmemories mobileのアプリがめちゃくちゃ不安定なんですが そんなもんですか?
うちは問題ないなぁ。取り込みトラブルは一度もない。 iPhone4S iOS5.1.1 playmemories mobile 2.2.0
Wi-Fiパソコン取り込みをしようとすると最初の「準備しています」状態が カップラーメン作って食い終わってもまだ終わらないくらい長いんだけど… これが普通なのかな?
>>556 それは普通じゃないでしょ。
うちでは30秒かからないくらいですよ
>>556 SC-02Cだけど、2-3個前のバージョンのアプリの時そんな感じで全く転送できなかった。
サポートセンターと不毛なやりとり繰り返したのが良かったのかは知らないが、アプリのバージョン上がってからはできるようになった。
面倒じゃなきゃやっぱり直接ソニー側に言ってみるのが良いんでないかね??
>>557-558 まじっすか、さっきも「準備中です」で7〜8分動かなかったしやっぱおかしいのかな
一応おととしのVAIOで相性とかも考えにくいからサポセンに聞いてみます
>>556 お前がカップラーメンを5秒で食ったってオチじゃないのか?
すいませんパソコンにwifiで移すときって wifiの環境がないと駄目なんですか?
えーと・・・・ ネット環境が無いとインターネットが出来ないのと同じぐらい常識です
あ、そうなんですか。 都内のマンションなんで勝手にwifiも繋がるものだと思ってました
インターネットに繋がるwifi(Wi-Fiスポットなど)と 自分のパソコンに繋がるwifiは別物 自分のパソコンにwifi環境が有り、かつ2つの機器の接続設定をしないと繋がらない ともかくwifi環境が両方に無いとダメ
動画撮影時に、一番手ぶれ機能が強いコンデジってHX30Vですか?
HX30Vってことはないけどソニーの基本の手ぶれ補正が強いのは間違いない アクティブ手ぶれ補正は動画から1枚1枚の静止画を取り出すレベルで画質を気にする俺的には使わない
ほんの一昔前ならハイエンドクラスのビデオカメラの手振れ補正レベルだからね 今のビデオカメラはレンズユニットがフラフラ動く空間手振れ補正に進化してるけど これがコンデジにも積まれるようになったらビデカメとの差は録画時間の縛りくらいしか無くなるな
>>565 そう言っても過言ではないと思うが発表済みのパナTZ40と、おそらくは今月発表されるHX後継が上回る可能性は高い
まあ動画手ブレ補正のコスパでは、しばらくは最強だろ
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/16(水) 18:50:32.96 ID:G5hYsbxu0
>>568 後継機発売されるのかな?
なんかRX100に取って代わられたような気がする。
出てもHX10Vの後継機じゃない?
俺のは300Vもアクティブ搭載で効きは最高だから30Vが唯一最強ではないという意味でのレスだ 光学倍率が高い分だけ実質30Vのが劣るという言い方もできる まぁ1080/60pとここの手ぶれ補正が噛みあった時の動画性能は他社の追従を許さないと思うよ
>>569 高倍率機の上位機は、ライバルTZ40も出てるしヒットしたのはHX30だから、後継も作ってるだろ
逆にHX10はWX100,200と競合しちゃうから後継がなくなる可能性ある、差がGPSぐらいだと、WX200はWi-Fiあるから、スマホでジオタグつけられるし
今日届いた made in JAPAN
>>570 TX300Vか?
その機種は回転方向対応じゃないだろ。
HX30Vいいな 価格下がって来てるし旅カメラとして欲しい
HX5Vに無線LAN対応SD差して無線LAN対応しようとしてたんだけど、 HX30Vの存在を知り、買い換えた方幸せなのか迷ってる。 撮影機能全般がパワーアップしてんのは触ってわかったが、 無線LAN関連は使い勝手どう? Eye-fiとかより優れてるってならカメラ本体の買い換えも考えたいし、 そこまででもないな、とりあえずEye-fi系で我慢しようと思ってる。
HX30Vの後継機は撮影素子大型化だ ぜったいにだ ちゅーか現行機は1/2.3素子で行けるトコまで行った感ありすぎ
今の光学ズーム倍率を保ったまま撮影素子大型化をしようとしたら 本体を大きくしないといけないだろうから、撮影素子大型化は無いんじゃないかな 恐らく現実的なのは液晶がタッチパネルになるかチルト出来るようになるかって感じだと思うけど
HX30はレンズシフトで高倍率ズーム格納してるだろうから、後継機の空間手振れ補正は難しそう タッチとWi-FiのNFC対応ぐらいになりそうだが、サプライズでカメラ内アプリがつけば買い換えるかな
キタムラの週末セール予告に「人気のDSC-HX30V」と名指しで来たね 期待してもいいのかな?
この手ぶれ補正すごいね 子供がとってもきれいに撮れる
良かったですね
ソニーのいいところはバッテリーをころころ変えないことかな。 ロワの激安電池でもかなりいい感じだし。
互換電池対策(←嫌がらせw)はしてないんだっけ?
>>583 全然ないね
W35以降,W80,90,200,170,300,HX5V,30Vって使ってきてるけど、海外版も含めて、全機種、同じ互換電池が使えてる
子供の話するとブチ切れる人がいるから気を付けたほうがいい
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/18(金) 17:07:16.68 ID:eZaO9qjX0
他社は適当に細工して2000mAhクラスで1000円しないような互換バッテリーを安く使ったり出来るが ソニーのインフォリチウムは絶対にそういうことはさせない仕様で必死 PMBとかPMHも自由にダウンロード出来ないし、最後にカメラ本体による認証がないと動画ファイルを認識しないとか必死さが嫌いだわ しかし他社のコンデジが不甲斐なさすぎて買わざるをえないという・・・
パナソニックに比べればソニーはおおらか
HX5Vで使っていた互換バッテリーがそのまま30Vで使用できています。 USBも5Vの独自端子との比較で見れば、30Vはおおらかになったかな?
>>586 インフォリチウムは、互換電池たくさんあるだろ、他社と違って、ずっと同じ仕様だから、互換品も多数がインフォ対応だよ
残量出ないのもありますよね
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/18(金) 19:07:23.99 ID:rhUOSZnq0
>>589 互換じゃなく、全く関係ない3.7V系の大容量バッテリーを工夫して繋げて使う事が出来ないって意味な
パナも五月蝿い
そんな小細工しらねーよって言われてもしょうがないが
PMBでカットした60p動画をPMHで再編集しようとするとコマが前後して無茶苦茶になるからPMBに戻そうとしたら
PMBを入れた時の旧シリーズ本体がないと動画ファイルを認識しない仕組みに泣いた
おまえらリチウムイオン電池下手にいじるなよ?ボーイング787みたいなことになりかねないぞ
新型でても30Vは買い?
>>593 新型出た直後に大体2万切るから、そこが2回目の買い時
5Vは撮影設定がほとんどいじれず、9Vはレスポンスが5Vより劣化とか普段使いに不満があって、新型出た後は買いではなかったけど
HX30VはAFもレスポンスも早いし、多分今までのHXで1番基本の普段使いで、不満が少ない良機だから、新型出ても買いだと思う
相場上がってるの? 正月にキタムラで18600円で買ったけど?
何でもかんでも値上げ傾向
北村2万オーバーかつ何でも下取り対象外か…福袋より値上げだった
何も分からない未来の機種を持ちだして ですか?って変なレス多いなここ 上の方でも手ぶれ補正最強ですか?に対してには未来機には負けるだろうねてレスがあったな 当たり前だろとw
次期機種で性能が上がるのは「当たり前だろとw」っていうのも変だと思うぞ 一つの機能の性能を向上させるために、他の性能が犠牲になって下がることはありうることだから
だから、返答も適当なんだって。 社員以外には分からないことを質問して、 社員以外が答えてるんだから。
確かな情報を聞いてるんじゃなくて どう思いますかってことだろう 自分より詳しい人と思ったら尋てもおかしくない
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/19(土) 12:43:46.64 ID:qCA+lDKK0
空間手ぶれは載るだろうね
>>603 どうやって空間手ブレ補正搭載するかね、空間手ブレ補正は、レンズと撮像素子一体型のはず、一方HX30はレンズをシフトして、高倍率レンズを格納してるはず
ビデオの機構そのままは無理だろうな
ビデオカメラの差別化もあるし、 機構のサイズ的にもコンデジに空間手ぶれ補正は入れないんじゃないかな
古い7V使ってるが、少し動作がトロいことを除けば、まだまだ現役だわ。 今の機種なら動作も早くて動画も滑らかなんだろうな。
そこで空間デジタル手振れ補正の内蔵ですよ。
>>606 ビデオカメラの世界は凄いな・・・
これレンズに傾きまで発生させて画角の外まで抜けるほどの手ぶれまで補正してくれるってことか
コンデジで真似できるとは思えないw
そうでもないんじゃね。 センサーサイズを1/6型以下にすればデジカメにも空間手ブレ補正は入る。
>>609 手振れ補正作動しているときに見ると、ザクの目みたいにレンズがグリグリ動いてるのが見える。
しかしソニーの動画関連の技術は凄まじいな。
この補正はちょっと考えつくこともあるだろうけど 実際にものにするのがすごい
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/20(日) 10:27:16.43 ID:z6lQGya1Q
新型は、レントゲン撮影出来るらしい。 更に、来年のモデルは、スイングパノラマ技術を応用して CTも撮れるらしいよ。 (人には言うなよ)
>>567 肝心なことを忘れてる。
ビデオ専用機とは画質がぜんぜん違うってばw
>>568 冷蔵庫スレで
938 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2013/01/19(土) 13:36:29.18
パナは「必要以上に」節電
つか、基本性能が低く、ギミックに凝るのが最近のパナ
と書かれている通り、パナは基本性能は低いから脅威にならない。
キャノンが急に方向転換して本気になるほうが怖いかも。
>>576 >>577 新機種でトピックになるのは、多分2000万画素超えくらい。
あとズームがもう少しできるようになる代わりに、レンズがさらに暗くなり、
動画の強制スローシャッターがもっと頻繁に起こるようになる、と。
30Vもコストダウンで筐体が限界と言っていいほど安っぽくなってるのに、
金が掛かるチルト搭載とかありえないと思う。あってもせいぜいタッチパネル。
素子大型化もないよなあ レンズがでかくなってボディがでかくなるじゃん
画素数上げるのはヤメロ。 印象派のミレくらいのタッチだったのがドガになっちまう。
>>618 ワロタ
高画素化はいらないな
1/1.63で高倍率なんて欲しい
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/20(日) 23:34:47.43 ID:UmzBgMA20
てか1/2.3のコンパクトデジカメは縮小だよ。 せいぜい廉価機を中心とした5機種。 高級は1インチとフルサイズ。 APSCが出るかどうか。
先日、HX30Vを買いました。そこでモノクロ写真を撮ろうと思ったのですが、 モノクロで撮影できるモードがピクチャーエフェクトの「リッチトーンモノクロ」と、カラーモードの「モノトーン」との2つがあり どちらを使った方がいいのかよくわかりません。 どちらを使った方がいいのでしょうか?
>>621 どっちでも好きな方使えばいい
他人に決めてもらうことか?
最近デジカメに限らずこういう質問するのがいるけど
これもゆとりの弊害なの?
これかNikonのCOOLPIX P310を買おうと思ってるんですけど、どちらがいいですか? 主な用途は、スポーツしてる所の動画撮影で、たまに写真を撮るくらいです。 初めてデジカメ買うんでよろしくお願いします。
スポーツの動画撮影ならフジのJX280一択
え?
動画が主ならビデオカメラ買ったほうがいいんじゃないかなあ HX30Vの手振れ補正や動画画質はかなりのもんだけど、やはりビデオカメラのほうが上 ソニーのビデオカメラは空間手振れ補正搭載の新型が出たし スポーツ撮るなら一日の長がある
やはり餅は餅屋だな。動画撮影が主ならビデオカメラ。 HX30Vが動画撮影に優れているといってもデジカメとして見た場合だしな。
しかし最近のソニーのビデオカメラは重いんだよね。 HX30Vなら軽いし「いかにもビデオ撮ってます!」的なオーラを出さずに済む。 ビデオカメラ=子供撮り ってソニーも宣伝してるしね。 メインターゲットはパパとママ。購入決定権はママが持っている。 空間手振れ補正のおかげで手振れが原因で叱られるパパは激減したと思うし 少子化対策にも少しは貢献するかもしれない。
そこまで飛躍?
630 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/21(月) 13:43:54.99 ID:+UPMX67v0
新型のビデオカメラも撮影素子が絶望的に小さいんだよね。 1番上が1/1.88とかで 普及機が1/4とか 動画はいいが静止画はもう塗り絵以下。
2/88ね
まちがえた1/2.88
センサーが小さいのが不満ならセンサーが大きいのもあるのに
コンデジの動画がおまけであるようにビデオカメラにとっての静止画もオマケだから当然
カメラ本体がグリグリ動いて補正する技術が出るかもね ゲーム用の振動コントーラーを発明したのもソニーだし
ケースと保護フィルム買いに持ち出したら、さっそく液晶に傷ついてたorz フィルムはエツミのやつが良かったんだけど新宿淀&ビックには売ってなかった。
西口に行ったからダメだったのか 東口淀には在庫あるみたいだわ・・・
電子水準器に合わせても若干傾くんだけど、おれのだけ?
俺は尼に「人気商品」と出ていた2枚で1,000円ぐらいのPROなんとかっていうの買ったよ
エツミのフリーサイズを液晶モニタ上で直接切った ワイルドだろぉ?…じゃなくて事前のカットに失敗してやむなく
641 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/22(火) 02:18:20.18 ID:w0rZfTkq0
100均でじゅうぶん。
うん、100均で十二分
地方の大型家電量販店にはHX30V用の保護フィルムがなかなか置いていない。 しかし小型店舗のキタムラにはちゃんとあったりするのが面白い。 やっぱり傷がつきにくいハクバがいいね。
画像を絵みたいに加工するエフェクトが凄いね。 あれで人間撮ると似顔絵みたいで味がある。
そうか大型撮像素子はないか… おれはHX5V使いだけどHX30Vは買いたいとまでは思わなかった というか、おれの求めてるのは コンパクトを維持しつつ映像のクオリティアップなんだよね ハッキリ言って1/2.3素子に途方も無い高画素や高ズーム比はどうでもよい RX100を出したソニーなんだからせめて1/1.8素子で性能追求してほしいな
どうみてもコンパクトタイプは衰退する一方だったが、このままインフレが進めば考え直してくれるかもな。
WX100クラスで3万 HX30Vクラスで5万、RX100で10万 これくらいの価格が維持できればあり得るな
>>616 基本ソニーは基本性能をしっかり強化しつつ、でも情弱向けスペックを強化した新製品を出す傾向があるから、
2000万画素はほんとうにやりそう。
HX9Vの時だってここではこれ以上画素数を増やすなという意見が多かったんだけどやられたしね。
でもRXもあるから2000万画素はやめとくかもね。
昔は150万画素のカメラが8万円。 8MBの記録メディアは1万円。 記録メディアを読み取る装置は1万円したなぁ〜 ほんの十数年前の話。 もちろん動画機能は無かった。藤原のりか様のおかげでバカ売れした。 長野オリンピックの年だったかな。 おじさんは当時10代だったのでもちろん買えず。
スマホとの差別化で、コンデジは素子の大型化とさらなるコンパクト化の二極化が進みそうな気がする。
コンパクト化はこれ以上してもほとんど必要ない所まで来てるから別にそんな進まないんじゃね それと大型撮像素子で画質を求める人はRX100系へって位置づけだろうから、HX系での中途半端な大型化は無さそうだけどね HX系での今後の進化路線としては、撮像素子サイズはそのままで構造革新と高画素化による画質向上とか 機械的ギミックとかの取り入れくらいしか無いんじゃね
最近は 大きな素子 とか 明るいレンズ とか 何倍望遠 とかそう言うのが押されてるように感じるな
一般人も素子のサイズや、開放F値とかを理解してきたからだろうね。 画素数で評価する人は減っただろうな。
HX30Vは、売れ行き良かったし、後継機はWX200と同じ機能追加と改良すれば正常進化で、また売れるだろ 後は目玉にHDR動画あたりがあれば、それで十分TZ40と渡り合える
後継機は最低でもタッチパネルは付けて欲しいな あと機能以外でもデザインをスッキリした四角ベースにして欲しい TZ40がレンズの上にあった気持ち悪い出っ張りが無くなってデザインが結構良くなってたり センサーもどれくらいか知らないけど良くなってるみたいで、迷う要素が出てきたから その迷いをキッパリ無くしてもらえる、総合的に上回った後継機を出して欲しい
デザインなんかどうでもいい。 画質をこれ以上落とさないでタッチパネルも止めて欲しいけど、そうすると 目に見えた変化って0になっちゃうなw
いやデザインは重要だぞSONYとしては 特にHX30はSONY内の機種でもモッサリ感が強くて服装を着にしなくなった中年かって感じだし 後継機ではちゃんとしてほしいんだよな ていうかRX100のデザインができるならRX100クラスのシンプルデザインには近づけて欲しいわ
あと最近のソニーの展開みてるとNFCくるかもね
>>656 タッチパネルは機種によっては操作性が向上するからアリだと思う。
>>659 NEX-5Nみたいな、操作そのものはタッチがなくても、今まで通り、タッチでも出来るぐらいなら歓迎するが、タッチでしか操作出来ない事とかあるならないほうがいい。
TX系のシヨートカットアイコンは専用ボタンが少ないから、あったほうがいいな、NEX-5Nでも、なんでないんだろと思った。
661 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/22(火) 21:02:34.24 ID:Lyq8zIrm0
タッチはいらない。 デザインは結構好き。 RX100やRX1みたいなのは持ちにくい。 ぶっちゃけもう完成してるから進化するところがない。
センサの進化は、 だいたい行き着くとこまで
タッチパネルは不要。ボタンが残るならあってもいいけど。 それより先にゴミが入らない様にしろw
タッチは無効化も出来るならあったほうがいい グリップはあった方がいいがデザインはニコン1みたいにもっとシンプルな方がいい あと、軽量化、リアルタイムクラウド保存対応、動画の30分制限無し、とか目指してほしいことは色々・・・
ゴミ対策、大事! ゴミ侵入防止性能が重視される日が来るよう願ってます。 防水仕様並に、対ホコリ1級という規格が待たれます。
ゴミ対策は特にしなくていいよ。 ゴミが混入するたびにレンズユニットが無償交換されて新品に戻る。 この無償リフレッシュサービスがなくなるなんてとんでもない!
保証期間過ぎたらどうすんだよw てか間違いなくホコリ対策はしてくると思うよ。
ホコリ問題ってHX30Vだけで発生してる感じ?
HX7Vだが激しく埃の侵入は発生してますよ だけどネジ8本外せば画像素子ユニットが手軽に取り外せるので自分でクリーニングしています HX7Vはローパスと赤外線フィルタが素子に固定されているから 目で見える埃サイズでないと映りに影響しないから楽です。
パナの高倍率機TZ30でも発生している模様
沈胴やズームで空気の出入りがあるんだから埃も入る 特に高倍率ズームはヤバいだろ
旅カメラなのに埃が入りやすいのは困るよな。
そこで予備カメラとして散歩カメラWX100をお買い上げ下さい。 尚、バッテリーに互換性は御座いません。
すみません、USBモードで接続中(電源ボタン消灯)は、やはり充電はされてない状態なのでしょうか?
せやな
プレイメモリーズスタジオ無料キャンペーンまた始めたのね 去年いっぱい無料とは何だったのか
HX30Vの後継機はいつごろ出るかな?
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/26(土) 01:07:03.00 ID:dMGKhGTM0
sonyのLCS-HHってケースにHX30Vいれてる人いる? 公式では対応になってるけど、amazonで一回り小さいはずのHX9Vできついって書いてあって、買えないでいるんだけど
公式で対応なら入るんだろ? バカなの??
>>678 amazon、下に問題ないってレビューがあるぞ
>>680 流星群撮りたいんで参考にします!ペルセウスでチャレンジしよう。
>>680 きれいですね。
これはMモードで撮影されているのでしょうか?
当方いつもおまかせで撮影しているので月を撮るも真っ白になってしまいます。。。
>>680 なるほどここまで綺麗に撮影できるのか。俺は購入後、まだ2週間だから全然こなせていないわ。
>>678 私、HV30をLCS-HHに入れています。サイズがギリギリのだけどカメラがケースにピッタリは入りますわ。
カメラの付属品のストラップを上手く利用すれば、ストラップ1本でカメラとケースを接続できる。
連投ですまん。 このカメラをケースに入れるとかなり大きくゴツく感じる。でも使い慣れてしまうと愛着が湧くのだろうなあ。 最近、会社のコンパクトデジカメが小さすぎて逆に使いにくく感じてきた。
HX30Vのwifi接続がうまくいかない助けて 公式からプレイメモリーズの最新版落としてインスコ USBで繋いで認識させてソフトでのwifi設定済み カメラとwifiも認識させてある でwifi転送させるとGPS更新に失敗しましたもメッセージと 画像取り込み中のまま一向に進まない状態 マイコンピューターを見るとHX30Vがあって開くとフォルダーは見れるが フォルダーを開こうとするとビジー状態で云々と出て開けない XPのFWとcomodoのFWを切っても同じ状態だけど 一度USBで繋いでからwifi転送させるとPC再起動してない間だけwifiで繋がる この状態の時はFWが有効になっていても繋がるけどPC再起動するとまた繋がらない 何か設定間違ってる?
>>679 >>681 >>684 返事ありがとう。多少キツイけどちゃんと入るって事ね。サイズについてはしょうがない。もともと小ささが売りのカメラではないしね
買うことにするよー
>>689 入るけど本当にぴっちぴちだぜ
俺は取り回しづらいから別のケースと純正のケース2つ後から買っちゃったわ
きついというかそれはピッタリなんじゃ
>>688 >>556 と同じ感じだな、30Vもってないから試せないけど
何が原因なんだろ、これから買う予定だから気になる
サイバーショットQ&Aに「動画撮影は普段は60iを使ってください」とあるけど60pだと何か問題あるの?
一般的な編集再生環境を考慮しているんじゃないの? この一文に疑問を感じるレベルなら60Pデータの取り扱いは大丈夫たと思うよ。
NEX-7欲しいからどうせならそっちとコラボしてくれ
誤爆した
>>694 そっか、PC・PS3・TVのどれも再生に問題なかったからこのまま60pで使うよ
>>692 何か似てるね
ググった時も同じような人がいたけど
その後の報告がないから対策したのか放置なのか分からんのよね
>>682 このカメラ結構撮れるよ。ネット上に星空の写真があまり無かったので上げてみました。
>>683 測光モードをスポットにしておけば真っ白にならないかと
>>684 HX5Vでもそれなり取れたけど、HX30Vの方が圧倒的に撮れるね。中にゴミが入ったけどw
>>680 へ〜、3枚目、ISO3200の30秒でこんなに写るんだ・・・いいね!
流星群とかが楽しみだな。
HX30Vの後継は大きさそのままでF1.8程度の明るいレンズを期待。 さすがに20倍ズームは無理だろうね。
HX30Vの後継機は更に外観も安っぽくなって マニュアルはHPからのダウンロード形式、電池は新開発のテスト用電池のみ。 包装もますます簡易包装になってケーブルも充電器も別売。 但しスペックは最強になるよ。外国に行った時の盗難対策にはいいかも。
↑ソニーの開発者ですか?
意外に便利だなと実感できた機能がグリッドライン。(他の機種でもあると思うけど) 撮影する被写体とグリッドラインを合わると上手く撮影できる。
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/27(日) 00:49:10.77 ID:1eMnaigy0
>>706 マニュアル他の紙類は1枚で、これだけ見てのほうがいいよ。
最近はスマホでPDFのマニュアル持ち歩けるし、SONYは簡単な説明は本体で見れる
汎用USBケーブルや、充電器も別売りのほうが時代に合ってるだろ
ガラケー末期の商品構成みたいな流れだね
>>702 F1.8って、フラッグシップ機並じゃん。500mm望遠でそりゃ無理でしょ。
F2.8になれば御の字くらい。出来ればセンサーも1/1.8インチくらいにして欲しいけどね・・・
それならもう1万高くても売れると思う。
>>709 F値の向上はダイレクトにレンズ径でかくなるのと昨今はセンサー感度Upしてきてるから
コンデジ画質向上の絶対条件とまではいかないけど
センサーサイズは少しでも大きくして欲しい
>>710 それも無理じゃない?
今後HX系の画質は劣化することはあっても向上することは無いと思うよ。
画質優先高級機種(RXとかね)との差別化をさらに大きくするために、
HXクラスの機種の画質をわざと落とすということも考えられる。
実際、ウォークマンなんかだと上位機種が見劣りしないようにバッテリー持続時間を12時間以上
削った新商品を出してきて顰蹙買ってるからね。
P310買ってきたんだが大きいと思ってたHXよりさらに大きいね。 これだけだと売れないよ。 画質云々は高画素でごまかすんだろ
本当の情弱と、カメラに興味が無い人以外は、 少しずつ 高画素=ダイレクトに高画質 ではないことに気付きつつあるよ。 まだ当分は高画素詐欺で稼げると思うけど。
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/27(日) 15:37:06.54 ID:nUsl1TwQ0
画質をどうとるかはあるけどセンサーよくなりゃ少しはよくなるだろ。 コンパクトな高倍率ってこれしかないから上位機種とかも関係ないし
HX使ってると次第に動画比率高くなるよね? ぶれ補正、画質ともHDビデオカメラとしても十分高画質の部類に入る ビデオ専用機が手のひらサイズになったとはいえ、HXはデジカメサイズだから携帯性は最強、 静止画もやたらブレず、このあたりはサスガSONYとしか言いようがない 中華互換電池何個も買っちゃったよ。
>>715 動画専用として買って、静止画は別なの使ってたんだけど、
結局、連射合成がチョー使えたりする機能だったりするんで、静止画もほとんどHXになってしまった。
>>716 実際のところ2台持って使い分けるってのはシャッターチャンスの喪失につながるって思ったことない?
>>717 無いよ。動画と静止画で撮る場面が全く違うから。
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/27(日) 18:59:31.37 ID:3+mSO/Ce0
動画撮影用にHX30V考えてるんですが 充電しながらでも撮影とかできるんでしょうか? あとWX50と比べたら動画、静画と共に格段に違いが分かるでしょうか? カメラが趣味って事は無いのですが これを機に写真もやってみたいとは思ってます
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/27(日) 19:06:19.36 ID:ompQ4m8r0
充電時撮影、できない。 違い、ある。 以上。
1.5A以上なら充電中にも使用可能、というレスを先週他スレで見た。 実験は、してない。 このスレじゃないと思う。 WXスレか。
>>719 勘違いしてそうだから言っとくけど、
動画は1回につき30分までしか録画できないよ。
>>709 それなら欲しい。
そりゃ一眼なら感動モノの綺麗な写真撮れるだろうけど、デカイのを首から下げるのイヤだし、RX100未満HX30V以上のモノが欲しい。
撮影目的のみで出かけるってあまりないから、カメラ関係の持ち物は本体と予備バッテリー位の気軽さがコンデジの良さだね。
Eye-Fi正式対応してない以外はHX5Vで不満なかったのに HX30Vがキタムラで19500円で売っててかなり揺れてる。 Eye-Fi対応とか撮影の操作性とかエフェクトの楽しさ便利さとかきれいな液晶とか。 どうしよう。
買ってしまった事に対する後悔は、直ぐ忘れられるけど 買わなかった事に対する後悔は、なかなか忘れられないぞw
>>724 俺もそうだったけど、ホコリ混入が凄まじそうな感じなので見送ることにした。
店頭のデモ機なんてレンズ内が埃塗れになってて、予想以上のひどさに引いたよ。
でも5Vからなら買い足す価値は十分あると思う。
俺の場合は9Vだし。
こんだけのズーム機ならHX30Vに限らず、キヤノン ニコン オリンパス問わずにホコリは入る。 つか、入らない訳ないじゃん。 写り込むレベルになってから問題視しないとやってらんない。 つか、一眼なんてホコリとの戦いだぞ?なんせむき出しだからな。
売れてる分、ホコリの報告は増えますよね。 同倍率の機種の中で、この機種だけ特別入りやすいということはないと感じます。 あくまでも、ネットの書き込みだけでの判断だけど。 報告件数多い=入る確率高い、ではないはず。
沈頭式の埃混入は宿命だけど 画像素子側の構造次第で、目立たなくすることは可能なんだよね HX7Vの前はパナLUMIXだったのだが、埃が直接CCDに付着する構造で、 極小の埃さえ黒い点として記録され日々クリーニングとの戦いだった しかもかなり分解しずらい構造で、組み立ててはテスト撮影で新たな埃発見→分解の繰り返し・・数回の分解組み立てをするハメに、 しかしHX7Vは、ほんの数手でCCDユニットへ辿り着けるのに加え CCDをフィルターで密閉しているので、直接埃がCCDに付着しない分 小さな埃が映像に影響しない 黒いしみが映り込んだ時はかなり大きな誇りなので掃除も見えるだけに簡単です。
HX200買おうかと思ったけど オートプレビュー、オフにできないのか...
一眼は貴重品として扱うからいいが、沈胴式のコンデジの扱いの悪さは以上 適当にむき身でポケットに放り込むような奴は そんなにホコリホコリいうのなら防水防塵防衝のTX20とか選びなさい 「外からは」絶対に入らないw
レンズバリアがあると、逆に扱いが雑になるようですね。 少なくともまともなケースに入れてからカバンに入れたいものです。 ポケットに剥き身で入れるのも怖いですし、危険ですね。 混入は沈胴するときに起こりやすいんでしょうけど、 バリアなんて密閉性は無いし、強度もない。
分かってる人はいいけど売れまくったからギャーギャー素人が叫んでるね。
>>724 俺もHX5VからHX30V買い替えたけど、まったく不満なし、望遠側のAFと手ブレ補正は、普段使いで大きく改善
HX9Vは、操作レスポンスが落ちてたからスルーした
昔から埃問題はあったよな。俺もスチル一眼からコンデジまで色々つかったけど、埃は使い方でかなり防げる。 ほとんどが撮影時より移動中の保管の仕方で埃の入り方が変わる
走行中のSL列車の車窓を、窓全開でHX30Vで撮影したら、 石炭が燃えたすすが入ったせいか、 レンズカバーが閉まらなくなって、修理に出したな。
>>736 修正
×閉まらなくなって
◯開かなくなって
それなら、肺も危なくないですか?
セクロス中の彼女の陰部を、脚全開でHX30Vで撮影したら、 興奮した彼女の潮が入ったせいか、 レンズカバーが閉まらなくなって、修理に出したな。
露出とかAFが違う意味に思えてきた
なるほど、かけ言葉か。 カメラ用語の露出と下半身の露出をかけたのか。(´・ω・`)
HX30Vの後継機の発表ってまだ? 現在デジ一(D700)とムービ(G10)だけど面倒なんでお手軽な高画質のサブ機を探している
高画質ならRX100じゃないか?
一眼もハンディーカムも持ってるけど今度の韓国旅行はHX30Vだけ持っていくことにした。 クルマなら気にしないがが海外旅行では荷物は少ない方がスマート。
>>745 気をつけてな。
SONYのロゴをSAMSUNGに替えるのを忘れずに。
この時期に韓国に旅行に行く馬鹿なんか居るんだな。 カメラなんか壊されてもいいが、せめて無事に戻ってこいよ。
748 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/29(火) 16:31:51.93 ID:jQNJefgM0
韓国は一般庶民が極限までヤバイことになってるからマジ で気を付けろよ。
ソウルのスラム街に行って超格差社会韓国のドキュメンタリーを・・ っていうのは嘘でモスクワや釧路に行く装備でミョンドン辺りをふらふらして KTXの車窓動画でも撮って帰ってくる。 ソウルは糞寒いからな。
>>750 キャンセル出来るんならマジでしたほうがいい程の情勢なのに、
何をのほほーんとしてるんだか。
韓国旅行でシャッター押す時に何度か後ろから体当たりされたわ、嫌な思い出
>>748 あれ?
ハイスピード動画って、無くなったの?
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/29(火) 22:57:20.70 ID:WAvsbxE60
やっぱ次はHX40Vになるのかな?
このカメラ、購入してから気が付いたが MADE IN CHAINAなんだな。(´・ω・`) 既に以前より海外製造品が輸入されているが、やる気が失せた。
>>754 ハイスピード動画で自分のしっぽを追いかけてクルクル回る猫撮ったら面白かった。
いや、僕のはメイドインジャパン
海外製のは、円安で値上がるの?
輸入品扱いになるから、販売店への納入価格を上げたいだろうけど、 販売店だって、簡単には、はいそうですかとは言わない。 納入価格が上げられたとしても、販売店が付ける値札に反映できるかも、分からない。 単純に為替と直結するものではない。
そうなんですか 海外製のが多いところは大変そうだなぁ
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/30(水) 11:52:50.45 ID:cPqcHm2h0
来週韓国行くのにカメラがだいぶ古いのしかなかったから HX30V昨日淀で買ったお(´・ω・`) 俺も一眼はあるけど今くそ寒いし持って歩くの億劫だなと思って買ったから 上に同じような人がいてワロタw
他社が、CP+に向けて高倍率春モデルをジャンジャン発表してるのに、SONYは相変わらずの、落ち着きっぷり 後出しでも勝てる自信の現れなのか、単に開発が遅いのか
>>762 俺も今月上旬にヨドバシで買った。本体は22,800円だったよ。
その他、メモリーカード、純正ケース、液晶保護シートを買った。
>>752 ひぇ〜そんな事もあるのか。
一度だけ格安パックツアー(免税店ばかりねじ込むアレ)で訪韓した時は、当時使ってたイクシデジタル1000が、
最初の免税店で電源ONレンズ繰り出したまま固まり死亡・・・これはある意味良かったのかも?
(結局残った写真は出発時の国内空港で撮った2枚のみで、現地写真はゼロw)
コンデジのZOOMレンズは、一眼換算25〜250mmの10倍程度が レンズサイズや色収差が適度に抑えられてちょうどいいと思うけどなぁ 現実的に使う範囲は25〜75mm前後が中心なので、 低倍率分レンズ性能があげられるなら、この3倍ZOOMでもかまわない。
昨日購入しました。FX33からの6年ぶりの交換なのでかなりのスペックアップに大満足です。
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/30(水) 17:58:34.16 ID:/tdld5080
>>766 高倍率を望まないならそもそもこの機種は関係ないな
韓国旅行で市場歩いて帰ってきたら背中一面タンだらけだったなぁ
韓国旅行=女買いに行くって言ってるようなもんだなw
ソニーのカメラ盗むなんて奴らの自尊心(笑)が許さないんだろ?w 誇り高い民族だからなw 技術を盗みまくってるから、そんな薄っぺらいプライドなんてなんの意味もないんだがw
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/30(水) 22:32:59.63 ID:cPqcHm2h0
HX30V持って歩くのにちょっとしたケース欲しいけど なんか安くていいやつない??
男なら黙ってHAKUBAの王子
776 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/31(木) 00:44:16.38 ID:mjeN5skG0
なんで富士をこのスレにぶつけてくるのか分からないと感じる俺はHXへ求めるもの=動画性能に偏り過ぎてるんだろうな
動画重視のくせにハンディカムを買わないソニーユーザーなんてこの世に存在するの!? 世界一の動画カメラを市販しているソニーなのに。
>>773 ワークマンとかDIY系行くと幾らでも安くて良いのが揃ってまっせ
>>775 店頭予想が4万円前後でRAW対応なのか、どれくらい使い物になるか分からないけどいいなあ
HX30後継機もRAW対応にならないかな、そしたら独特なノイズ処理をしてないデータが取れそうだけど
>>777 ビデオ嫌だからHX30を買ったわけですが。
>>775 富士は片ボケが標準装備と言っていいほど多すぎてもう使う気にならん。
高倍率になってさらに目立つようになった。
おまけに仕様と言い放って対応しようとしない糞企業。
CP+でHX30後継機の情報が出てこないな CP+で発表しないのかな
>>756 「China」な。
俺のHX30は日本製。
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/31(木) 18:26:17.31 ID:vVAlwnHt0
>>781 今日見てきたけど
後継機らしき試作品は展示されてたよ。
試作品というかもうほぼ完成品だけど。
コンデジなのであまり興味ないのか話題にならないが。
ビデオカメラビデオカメラいうが、手ぶれ補正が強い事、最低撮影照度、30分制限が無いこと これを除けば特別負けてないね 画質は正直同じ、人の肌質がぬるっと潰れる再現性は同じ程度 チンドーサせてしまえば超コンパクトで日常的に持てる利点がでかすぎる
>>783 触って試せない感じ?デザインとかどんな感じになってた?
てか1日目では報道させない規制でもしてるのかな
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/31(木) 21:19:06.52 ID:vVAlwnHt0
じゃあ発表なさそうな感じかな
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/31(木) 22:00:17.64 ID:c6ZTeCtB0
淀で注文したHX30Vが届いたお(´・ω・`)
9800の10%のやつか
そんなに?
793 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/01/31(木) 22:59:13.44 ID:Yq2sVU3P0
今の時期後継機が発表されないのはどういう状況なんだろ 3月直前でいきなり発表→発売なのか、発売が4月以降になるのか、今年は発売しないのか
>>795 何時もSONYは、CP+はスルーして2月中旬以降に発表してるよ
去年は年明け3回に分けて発表、HXは最期の2月末、春モデルに売れ筋の高倍率ラインナップしない訳はない、必ず出てくるよ
>>796 そんな感じなんだ、面倒だから他社と同じタイミングで発表してほしいのにな
798 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/02(土) 02:01:07.51 ID:7IFdNHQo0
>>795 井深さんに聞いたら今年は発売しないって
価格下落であそこまで底打ちしたモデルを継続販売するのは難しいだろうね。 手ぶれ補正や低輝度表現などテコ入れをしてくるんじゃないかと予想。 個人的にはUSB給電端子を底ではなくサイド寄りに変更希望で。
HX30V買いたい欲望抑えきれない。 今月末までは待ってみた方良さそうだが。 毎日店に通っては踏み留まってる。 GLONASS対応かUSB給電位置の見直しがあれば新型買う。 無かったらHX30Vに凸する。
そういえば、HX30でモバブ給電しながら使えるの?の話だけど 手持ちパナのQE-PL301で試したところ 起動中に給電ランプは付かないけど「USB〜」表示は出ずに写真、動画撮影出来た チラ裏
おおっ、ありがたきチラウラ
801だけどチラ裏追加 ふと思いついてバッテリー抜いてモバブー繋げて起動してみたら、通電するまでラグが有ったけど撮影可能で起動したわ 通電ランプが一切点かないのでわかりづらい あとお約束で、うちの環境だけかも知れないのでご注意を
>>804 確認で適当にその辺にあったのを3本使ってみたけど、全部動作した
1本はケーブルに「E258105(略)sony corp」とある
他は100均では買っていないので100均のでは無いけど表記無し
「うち」での動作条件は緩いかと
806 :
801 :2013/02/02(土) 04:20:34.69 ID:HHlCVdvK0
>>805 確認d
アマゾンで売れているcheeroの10000mAhで2980円のモバイルバッテリーに
色んなケーブル挿してみたけど、給電できなかったよ。。
なんか1.2A以上の出力ないと撮影できないらしい。
>>808 2.1A出力のプラグに挿したんだけどなぁ・・・
>>809 まじで?前レスでなんか書いてた気がした。
ケーブルによるのかな⁇
ごめん。化けちゃった
モバイルブースターは信用してるが、中国製リチウム電池はどうも信用ならないんだが、どう? スマホの「純正の2倍の容量」のは、2個とも3カ月で容量が大きく低下して、膨らんできたよ。 バラしたという人によれば、容量もメーカー公称値に満たないものだったそうだ。
813 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/02(土) 10:26:18.12 ID:JS3UeOf40
ぼくもHX30Vの物欲抑えれないけど 新型出たとしても今の価格ぐらいになるのは年末ぐらいだよね? それに物価上昇もあるから思ったより下がらない可能性もあるし 非接触充電だけぐらいしか期待してる機能無いから今買ったほうがいいかな
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/02(土) 11:15:51.15 ID:wl7QBoZP0
世の中にはたかだか2万円のカメラを買えない人もいるのか 今の自分の環境に感謝。
仕送り無しの大学生やら毎月の携帯代とか払っている学生だと2万は厳しいかもね 俺もブラックな環境の時は六畳一間風呂無し共同トイレ生活だったわ…
結婚して子供いる奴、大変だろ サラリーマンの小遣いの平均が4万切ってたはず
掃除機でレンズのゴミを取る方法は、正直そんな上手くいくのかなと信頼してなかったけど 自分のHX30Vもレンズ内のほこりが写り込むようになったのでダメもとで試してみたら 簡単にほこりが取れて写り込まなくなった ただ初めのうちは怖かったので、吸わせる時間を5秒位でやってたら何回やっても取れなかった その後開き直って20秒ぐらいずーっと吸い込ませ続けたら一発で取れた
HX30Vのカメラの購入直後、大きく厚くてゴツいなあと感じていたが、しばらく使いこなしているに 手にフィットして自然なサイズに思えてきた。
スマホと同じで大きいと思っても慣れたしね。
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/02(土) 16:09:55.05 ID:5M0SW1KO0
俺も黒人と会った時は大きいなと思ったが 今ではちょうどいいサイズ。
後継機まだ〜?
500mAのサンヨーエネループ + 100均のマイクロUSBケーブルで給電しながら撮れたよ。 給電してるかしてないかは、左上のバッテリーマークで解る。給電してたらバッテリーマークが消える。 カメラの電源を落とすと電源ボタンがオレンジ色に点灯して充電してるのが解る。 撮影中は充電しながら作動じゃなくて、直接外部電源で作動してる模様。 今日はずっとエネループ繋いで使ってたから、カメラのバッテリーは全く消費してなかった。 USBコネクタの位置だけが本当に悔やまれるな。まあ三脚さえ使用しなければ問題ないけど。 三脚使用の場合はやっぱり予備バッテリーいるかな。それでも交換時に三脚から外す必要があるけど・・・
このカメラすごいな
このカメラを買って幸せになれました (^^
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/02(土) 23:13:58.77 ID:wP6xJBzt0
>>825 15年前と今では秋葉原駅以外は建物変わってねえな。
てかUDXやアキバスクエアを写しとけよ。
Windows98の頃はまだ観光地になってなくて
外国人といえば怪しい外国人しかいなかった。
女子供が来るようなところでもなく、まだメイドもいなかった。
食べ物屋もじゃんがらラーメンか牛丼屋くらい。
おう無心りきょうがイタのは、 90年とか92年だっけ。
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/02(土) 23:47:14.82 ID:8BeMI7wy0
15年くらいだとたいして変わってないな。 エロゲも全盛の頃だったしよく買いに行ったなぁ 食い物は駅の中でお好み焼きのようなもの食ってたわ。
30vにクロスフィルターつけてる人いる?
1月にHX30V、その他付属品と液晶保護フィルターを購入。 不器用な俺だから保護フィルターを貼るとき絶対に失敗するなと思いつつ、やってみたらホコリも 空気も入らずに、水平・垂直に正しい位置に貼り付けることができたぜ。 本当に奇跡だったと思う。
そういやヨドバシで買ったら店員さんがサービスで保護シート貼ってくれたな 手慣れたもので短時間で綺麗に貼ってくれた
>>826 その頃とかその昔の電気街だったころのアキバの方が良かった。
アニヲタ系の聖地になってからとんと行かなくなったわ。
面白い店がどんどん無くなって薄くなったというか、つまんなくなったというか。
通り魔事件が行かなくなる決定的な事象になったな。
>>205 超亀レスだが、本日買ってきた。
なんか不評なブラウン。
あのダイヤルは当たり外れあるのかな?
俺のめちゃくちゃフニャフニャで回せないのだが…
昨日HX30V買ってきてみんなの仲間入り! 今日公園で子供を写真と動画で撮ったけどよく写ってた〜 写真はいつものデジ一並とはいかないがHX30Vの出番も多くなりそう 動画もG10と比べたら酷だけど行事以外はHX30Vでも良いレベル 久しぶりのコンデジだけどこの性能を2万円で手に入るとは驚き!
HXシリーズは必要にして十分 これで不満な層は何を求めているんだろう? おれも不満は無い。不満は無いが あの油絵はなんとかしてくれw せめてゴッホモードとルノアールモードを作ってくれ 快晴の風景写真で等倍でゴッホ orz 暗けりゃ納得するんだが・・・ 暗い方が自然な油絵www
次のは2000万画素超えだな
次期機種はタッチパネルとアプリだと思う。 てかそれしかない。
1/2.3センサーで等倍鑑賞とかアホの極みだな
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/04(月) 00:41:21.63 ID:58yfsqt70
そのアホの極みが 標準設定とスマホ観賞で普通に発生する
ゴミが気になるので掃除機試そうと思ったら、パイプ?が細くて入らなかったorz どうせまたなるだろうし、何度もアキバ持ってくのめんどいんだよな
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/04(月) 05:08:25.27 ID:OVy5EBva0
>>835 俺もあの油絵が我慢ならなくてRX100かS110を買い足そうと思ってる
30Vは30Vで重宝してるんだけど
でもそんなに油絵っぽく写っているかな?俺が気づいていないだけ?
油絵はSonyコンデジのお家芸です。これが受け入れられない人はSonyコンデジは買わない方が幸せになれます。 何しろポリシー持ってやってますからSony
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/04(月) 09:26:39.32 ID:XIaDE0H80
HX5Vのバッテリは他のカメラや電話他で利用できますか? (取り回し融通が利きますか?)
845 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/04(月) 09:30:02.67 ID:XIaDE0H80
すまそん。過去レスみたら電池は撮り回しが利くようですね。 PCとか排他的ぽく感じてたけどデジカメはやさしいんかな。
ROWAで買ったHX5V互換電池はHX30Vで使えなかった。 もともと付いてた電池は使えた。 なので楽天で400円ぐらいのHX9V互換電池を買ったら使えた。
後継機の情報が早く出てくれないと30Vにするか次のにするか判断できない。
デジタル空間手振れ補正の搭載まだぁ〜
>>842 9Vと30V持ってるけど、油絵度では30vの方が上だな。
ニューモデルはもっと油絵度が高くなるんじゃない。
背面ダイヤル上手く回せん 皆さんのはガッチリしてちゃんと回せるのかな?
そういえばAXKAってソニーのコンデジの油絵も絶賛してるのかな。
852 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/04(月) 21:05:43.17 ID:AhIoDlaZ0
そろそろ網膜で見た画像が保存される技術が出て来るはず。
指が太くてザラザラなのでダメなのでは?
>>842 等倍っていう概念を意識しない人(≠素人)やフル解像度で撮ってない人には関係ない話ではある
広角ではそれほどでもないけど、テレ端はひどいな ズーミングするほど絵画調になる気がする
Pですよね?
HX30V 最近買った人は、ファームが1.02らしいけど 何がかわったんだろう?
昨日HX30V買った。 HX5Vからすげえ進化してないかこれ。
ここ2年間の進化は凄いよ。
>>843 コンデジだけじゃないんだよ。
一眼でも同じような雑な塗り方だったりするw
画素数や連写枚数の多さ、情報量に対して、処理能力やバッファがいっぱいいっぱいで、
丁寧な処理が出来ないんだと思うよ。バッファをケチり過ぎだね。
撮影後プレビューが切れない、処理中に操作が出来ないとかも、その辺が原因でしょ。
むしろHX5Vから30Vはそれほど進化してないように感じる
HX5V→HX7V→HX10V これが後継機 少しずつの進化しか実際ないよ
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/05(火) 11:58:08.00 ID:dGUEnB3O0
>>846 ソニーのインフォリチウムは満足に当てにならないバッテリー残量表示とかの為じゃなく
互換バッテリー排除の為に必死に開発してんだぞw
過去の機種までしか対応してない古い互換バッテリーとかありえない
>>862 スペックに載ってないところでは動画時にレンズの歪みがちゃんと補正されるようになってる。
5Vだと樽型歪みがそのままだったな。
5Vでソニー魂見せつけて、7V9Vは機能強化でモッサリしつつ、10V30Vで安定と進化をさせたって感じかな。
最近、スマートフォンの電池の爆発とかボーイング787のトラブルが流行ってるけど メーカー不明のチャイナ製互換リチウムイオンバッテリー、大丈夫かなぁ〜。
あるかも知れないし、
>>852 網膜の解像度はそんなに高くなくて、
脳で映像を何枚も重ね合わせて高画質化しているらしい
脳の画像処理が優秀なんだよな
動画ボタン押してタイムラグあるのは9V?
アマゾンで互換充電器を500円くらいで買ったら1ヶ月でぶっ壊れたw ダメだなあれ
>>873 情報ありがとう。参考までになんていうメーカーの互換充電器?
で、30Vの機敏さに感動した。
カメラにほとんど興味なくてそれなりに綺麗に取れればいいやと思ってたんだけど、 このカメラ買ったら一眼が欲しくなるくらい写真取るのが楽しいね。
>>871 うーん。
画像処理次第という意味では、
ソニーのCMOS供給を受けている他社の同クラスコンデジの方が本家ソニーより画質が良いってのに
少し似てる、か?
>>872 そう。1.5秒くらいだけど、実際使うとえらい長く感じる。
9Vの時だっけ 同時に出たラインアップすべて前機種よりのろくなってたという
このスレの皆さんはデジカメを複数所有してる人が多いから、それぞれ比較できるけど、 俺はHX30Vが初デジカメだから比較対象が無い。
5DMark2持ってるけどHX30買った。 持ち歩きカメラとしては最高にいい(特に動画)
>>879 そう、5Vより録画もGPS捕捉も遅くなった。
30Vはピント合わせ(とりわけ望遠時に顕著)やGPS捕捉が5Vより更に向上している感じ。
>>882 彼女との思い出をスチル、動画、両方で残すには最高にいいね!
少し前は一眼までもっさりになったよね。
>>859 だけど、手振れ補正とかノイズレスなとことか、あまり拡大しないならすごくいい。
動画は暗くてもすごく綺麗になってる。
今日色々撮ってみて拡大したら塗り絵は実感w
夜景で光源が入ると盛大にゴースト出るけどこんなもん?
HX5Vから買い換えようと思ったけどP310を買ってしまった。 旅カメラはHX5Vで、人はP310と使い分ける予定。 また安くなったらHX30V買うよ、なんだかんだでこのシリーズ好きだし。
自宅にデジカメが数台所有してる方も多いのだな。古い機種が使えないってことは無いものな。
我慢できずにキタムラ福袋のHX30vを買っちまった…。 WX1からどれだけ進化してるのか楽しみだけど、細かくみないから気が付かなそうだけど。 メニューが増えたから操作に慣れるまで少しかかりほうだ。 ちなみに、Made in Chinaで気分的にはMade in Japanがよかったな。
30Vっていくらくらい? 5Vだとチュウコで6千円くらいからあるようなので 金額によっては迷う。
HX30Vのファーム1.02の公開予定はないそうです 残念
HX30Vってリモコン(ズームやシャッター)とか外部マイク付けれる可能性ってあるの? HDMI端子とwifiじゃその辺の制御って無理かな? 外部マイク付けたいんだよな・・・結構ジーーーって音入るし、ステレオ感ももう少し欲しくない?
コストダウン優先機種だから、新機種でも拡張は無いと思う。 上にもあったけど、変るのは高画素化とタッチパネルと手振れ、HDR系の強化くらいじゃない。 下位モデルが無くなって、HV30の後継モデルのカラバリが4色とか展開されるようになったら、 HX終了フラグw
RAWモードが欲しい 専用現像ソフト付けて+1万位なら許容 油絵ともおさらばだ
素直にRX100を
素直にってRXシリーズが完全に単純な上位互換ならそりゃいいさ HXの良さはこのコンパクトさで25〜500mmまでと超広角から超望遠までという 日常生活に気軽に持ち歩いて全てのシーンに対応できる能力だからなぁ そうなるとハイエンドとしてRX、コストダウンのHXという風にされてしまいそうな将来が不安だという
>>898 いいんじゃないかな?それで。
RX100も買おうかと思ってるし。
動画撮影中も絞り固定できるしね。
HX30じゃ絞り開放しても大差無いけど、RX100ならかなりボケるし。
嫁にHX30持たして、自分はRX100。あるいは逆とかもいいかなと思ってる。
コンデジは一家に一台とかって決まってないんだしね。
>>874 互換充電器で1000円以下の何種類か売ってる奴いるけど全部物は同じ
あれはやめた方がいい
壊れる以前に火事とかにでもなったら困るわw
>>900 まったく問題ないがな。
ただ、充電中は席を立たないようにしてるw
俺は純正+ロワで買った互換充電器×2だな。 充電中は外出しないようにしてる。
外出しようが何だろうが燃えるときは燃える。リチウムイオン電池をなめない方がよいぞ 大人しく純正機器を正しく使いなさいよ
燃えるときは燃えるなら、純正もあかんがな
>>887 あぁ、P310か…
AFの遅さにすぐに捨てたくなると思う
>>905 HX5Vの等倍の油絵糞画質に比べたら耐えれる
>>905 カカクコム上で売れてない上に、評価が良くないのはそのせいか
最近は「明るいレンズ教」儲が増えてるから。 広角ならさすがにまあ合うだろうし。
>>901 お前ごときが問題ないとか言っても仕方ないだろ
社会的経験とか実力とか観察力や人望も全く無いくせに
リチウム充電のいったい何を分かったつもりでいるんだ?
キチガイかよ
糖質か
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/07(木) 14:05:53.11 ID:tT+T+JGh0
等倍で鑑賞するような馬鹿などいない あくまでもベンチマーク 闘わなきゃ、現実と
HXの新型はいつごろ出ます?
914 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/07(木) 20:10:31.50 ID:5R7hfRYr0
横浜ヨドバシのHX30Vデモ機の底に「MADE IN CHINA」と手書きの紙が貼ってあった。
30Vはデカい ツーリングには邪魔だわ
次モデルは最初から中国生産になりそうだな。 中国人の日本嫌いはさらにエスカレートしてキチガイの域だから、 わざと中に髪の毛入れたり、部品を軽く踏み潰したりとかは普通にやりそうw
韓国みたいにか?
>>917 それはお前の願望だろ?
仮想敵国には悪であって欲しいんだろ
その思考の時点でお前も同類なんだよ
つーか中国製だろうが品質管理はメーカー次第だよ。 歩留まりは悪いだろうしコントロールは大変なんだろうけど、日本メーカーが日本向けに出す製品なら粗悪品が入る可能性は少ないよ。 中国製海外メーカーとかで信じられないような不具合が出る工業製品は見かけるけどね。
同意
日本に観光やショッピングに訪れた中国人は「made in japan」の製品を期待するが 「made in chaina」の文字を見てゲンナリするそうだ。
OH!!
めーどいんジャパンにリパックすればいいんじゃ?
日本人が中国人を指導して作った製品と、 中国人が指導して中国人が作っている製品は違う。 たしかに、日本へ買い物に来てわざわざ中国製を買う中国人はいない。 某100円ショップがベトナムに出店したとき、 「日本企業だから日本の製品を売ってるのでは?」と期待されたが、 商品が中国製だらけだったので、消費者にそっぽをむかれ、 撤退に追い込まれたそうだ。
まぁ中国は国内情勢や環境汚染が取り返しのつかないことになってるから、中共が今までの姿勢を悔い改めて改革に乗り出すとか、中共そのものがぶっ倒れるとか、余程の事が無い限り未来は無いと思う。
>>926 その国に頼ってる国が多いから。
しこたま金つぎ込んでヘーコラして、この先何も変わらないかと。
>>927 中国も中国に関わる国も変わらないって事は、未来は無いってことだよ。
特に環境汚染は中国国民の半数が影響を受けているというし、日本を含めた近隣諸国にまで影響が出てるしね。
血を吐いて死ぬ人が出るレベルとか洒落にならないよ。
カメラ以外の話は勘弁
カメラやiPhoneはMade in Chinaで、オナホは全部Made in Japan・・・ 何か悲しくなったぜ・・・ おっと、一応嫁もいるし、オナニーはたまの趣味なんだから、そこは哀れむなよw
931 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/08(金) 14:53:54.20 ID:hoGHvei/0
>>931 暴動とか環境汚染とか、今は当時の比じゃないからね。
東芝の冷蔵庫が国産から中国生産に切り替わってからの品質が相当ひどいらしい。 故障も多いし、本体の組み上げも雑。 冷蔵庫スレによれば、個体差も非常に大きいとのことで、量販店店員も避けたほうがいいと客に言ったりする。 中国生産を日本企業が監督したって、日本で作るよりは品質が落ちるのは必至だね。
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/08(金) 17:14:27.03 ID:hoGHvei/0
量産店の店員はトラブル避けたいだけだろ
愛国者は有難いなあ。 国産を愛する気持ち、大事にしてね。
I love 韓国!
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/08(金) 23:08:34.04 ID:fSZhJjth0
ソニー 「サムスンはわしが育てた」
>>934 いつから日本企業が監督していると錯覚していた?
いや、中国製は嫌だよ。日本製と変りません、同じです、と言われても気分的に嫌。 同じ品で日本製と中国製があって、中国製が当たっちゃったら凄いハズレ引いた気になるわ。
日本製だって日本人が作ってるとは限らない時代だし。
嫁が中国人の俺に同情しろ
子供は純日本製としてラベル貼るんだろ
元々日本製だったのが中国製になったらそりゃ日本製のを欲しがるでしょ。 たとえ日本製と言われてても作ってるのが雇われブラジル人とかでも。 ソニー美濃加茂閉鎖の影響なのかもね。
動画、空が青くなりすぎるんだけど あと、もっと切れがほしい
948 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/09(土) 14:54:02.66 ID:T2qlyoMQ0
日本が勝つだろう
950 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/09(土) 18:03:24.27 ID:T2qlyoMQ0
週幼女
ゲリラになってテロを起こすのですね
自分にはこんな写真は撮れないけど こういう気取った写真ばかりなのはあんまり好きじゃないかな
お熱いのが
>>959 なんでソニーのバッテリーだけは充電できないんだろうね うーむ
ソニー信者って相変わらずだね。 日本製と中華製が混ざってた時は日本製を欲しがってたくせに、 中華製に切り替えが済んだら、 「中華製のどこが日本製に劣るっていうんだ?!世間知らずが」 だもんなぁ。 いいように鴨にされるわけだよ。
同一人物だとでも?
両方ある時はほしいけどね 存在しないものをほしがるならどこ製とかじゃなくて 1000mmズームのうつりがよくて軽いやつとかがいいよ
液晶はチョンニーwじゃないの?
HX5VからHX30Vへ買い替え。 今日初めて屋外や室内のイベント会場などで使ってみたけど、全体的な色やミックス光源でのホワイトバランスなどがHX5Vから大幅に改善されてる。 HX5Vの静止画が手持ち夜景以外はいけてなかったのであまり期待してなかったんだけど、これなら充分使えるわ。 全体的なバランスが良くて等倍で見なければ塗り絵も特に気にならないし、今までは高級コンデジなどと一緒に持ち出して広角・望遠・動画専用機ってな感じの使い方だったのが、これ一台でもなんとか使えるレベルになってる。 動画も高感度ノイズが減って、望遠域での手ブレ補正も大幅に改善されていてすごく良くなってるし。
>>965 屋内のイベント、ワンフェスか?w
ああいう、イベントには確かに重宝するかも。
967 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/11(月) 00:57:58.12 ID:NO+5+oHs0
ワンフェス俺も行ったけど なんかデジ一眼レフはハイエンドか もうスマホかコンデジに別れていた。 ミラーレスやエントリーデジ一眼レフは少なかった。
970 :
685 :2013/02/11(月) 18:16:01.95 ID:8m9ZUhR00
今更ながら気が付いたけど、カメラケースのLCS-HHのパッケージにはHX-30Vは対応商品とは記載されていない。 でもSONYのデジカメのカタログ(A4版)には、HX-30VはLCS-HHにも対応すると記載されているのだな。
>>970 今日購入したんだけど、ケースコーナーには、HX30用はダサい首かけになるやつしか無かったから買わずに来たんだけど、ちゃんと問題なく使えますか?
使えるなら買いたいです。
972 :
970 :2013/02/11(月) 19:29:22.15 ID:8m9ZUhR00
>>972 情報ありがとうございます!( ̄- ̄)ゞ
購入検討してみます
HX30Vってもしかして MadeInChinaになってから、ファームが1.02になったのかな?
俺のは日本製だが、1.02だな
次機種はスマホでリモート可能になるだろうけど、動画撮影時にもカメラスルー画像が見えてズーム操作もできるようになってほしい パナのTZ40はできるらしいし
どんな状況で使うの?
979 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/12(火) 20:36:32.39 ID:i3kreTVE0
>>977 そんなもんソフトウエアのアップデートで対応できるじゃん。
もう、今は全部MadeInChina?
こいつの強力な手ぶれ補正に慣れて ホールディングが甘くなりブレてしまうことがある 機械に頼りすぎないように気をつけないとな
983 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/13(水) 14:24:31.57 ID:SHYW7QDU0
>>981 2月に入ってからビックカメラで購入した。JAPANだった。ファームは1.02。
984 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/13(水) 15:17:16.00 ID:biz9i+US0
時期モデルの発表がちっともありませんな 今週末ぐらいが濃厚?
986 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/13(水) 23:32:58.38 ID:6qijeSwJ0
今日会社の帰りにキタムラに寄ったら新カタログがあったよ。 まだカタログは渡せないと言われて覚えてる範囲で 新型の型番はHV40V 画素数は2000万画素 36倍ズーム
987 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/13(水) 23:35:43.24 ID:+47q1eT10
1月末に淀で買った CHINAだった ファームは見てない
ソニーの型番に4ってあまり使わないイメージ。次は50Vとか。
ていうか36倍ズームってあたりでガセって気付けよ
ハンドグリップを付けて、撮影しながら街中を歩行してみた。 やはり、一人だと、つまらんなあ。 画質は満足。
撮りたい被写体が明確じゃないと楽しくないと思うよ。 盗撮目的の人は別だが。
ボケたり、 街中の看板にツッコんだり、 相方がいないと面白くありません。 画質確認実験でした。
995 :
705 :2013/02/14(木) 22:52:21.19 ID:UNMUVG3d0
なかなかグリッドの話題にならないね。使っているのは俺くらいか?
グリッド使ってるよ 適当なスナップでもグリッドに合わせるだけでそこそこ様になるしね
梅
うめ〜
999 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2013/02/15(金) 03:15:19.59 ID:b+O28dSX0
うめんどる
, ヘ _ノ^〜 ,-、___. -‐r‐〈 '、 〜'" __{ { : : : : V/ノ \ 〜〜'^ー'⌒ ,.x≦//7 ` ‐--‐'´-‐"¨ ヽ _.-、_,〜〜 /. : : : : : ,' -‐ "¨ 、, _ } /⌒/. : : : : : : : { _ t__ノ >' -,′ { ,'. : : : : : : : : 入 - V { ノ ヽ!: : : : : : : : ノ `‐z、_______ゝ_ノィ '´ { ` ‐--‐ '  ̄¨`‐'´ } ヽ / `ー ------ --------- ‐'
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。