デジカメはCMOSになってから糞画質になった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
CCDに戻せ
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:28:19.79 ID:dCpRz9nV0


         __ _.. -‐…‐-  .._           。
         /rく⌒ア´/ /〃 、ヽ. ヽ.ー- 、   / l −  、
.     //{ `7∨/ 〃 / {  }  ハハハー- \     。  _/
     /// >ヘY〃/ ! j| |ハ ,ハ / !|l⌒ヽ. }   / l − 、
.    { 〃  ゙¬={ { l|从斗{く∨ ノ、__ルハj   V            _/
      ∨     ((^从 {  O      O   }  /^}
             ヽゝ           //⌒/   この子はッ!
               ヽ、    厂 |   / 〃/ / /
            //≧=ー-'---ァ彡 / / / /      クソスレばっかり立ててッ!!
           l^ヽく/{  ヾハ\_/ / , '人__/  __
          l'⌒Yハ   ∨〃V /く   (/二´/>⌒ヽ、
           ! ∧  \/^∨ }⌒Yノ    ,ゝ‐‐=ミヽ.{_ト、く
          ∨ { `f¬`ーへ、 ̄  ⌒ヽ/   三ミ \ }〉
.            {  \\ ヽ >r{ヘ∨人    ,,,,,. ⌒}  ∨
            >ー--‐ ¬≠{{ /く__ ヘ、""  ノ/ ハ   ',
             \{   /   Y  `ヽ、 `7´  {/ _    }
.               >'1    人    ¬′ ∠   `  ,′
             `¬--‐ ´、_ノへ、" 〃≠^'=-   /
                       `¬{ ゝ>-/^ ー   /
                          \ <^=- _>'´
                          ` ミ三≠´
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:28:35.03 ID:Bi4/73Kl0
LeicaまでCMOSになったんだ
無理だよ
悪貨は良貨を駆逐する
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:35:20.50 ID:d/LXbwc50
悪いって言う人がごく少数派だからじゃないか?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:39:29.18 ID:yrfeHJNV0
645Dも買えない貧乏人か
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:41:49.13 ID:pI9YUVjQ0
CDDとCMOSの違い。

画質では構造上原理的にCCDの方がCMOSよりも優れています。理由についてはITmediaの記事を参考にしてください。

また、CMOSというのは構造上、真っ黒の被写体を撮影した場合に発生するノイズ(暗時ノイズ)や縦に入る筋(縦筋ノイズ)、
被写体に弱く、ひずみ(現在では、読み出し速度が上がっているため、実用上問題ないとも言われます。)の発生が大きく起こります。
しかし、明るい光を撮影した際に発生する光の筋といわれるスミアの発生が皆無というメリットも持っています。

大まかに語るとこれぐらいCMOSにはデメリットがあります。これを改善するには、回路を増やしたりするんですが、
その際に発生するコストがCMOSの最大のメリットとなる安価というものが薄れてしまいます。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:42:39.84 ID:pI9YUVjQ0
故、CMOSが採用されるのか?

CCDに比べてCMOSは、生産環境を整えやすい、駆動回路がシンプルであるため生産がしやすい、
小型化が容易、低消費電力というのが大まかな違いとなっています。つまり、メーカー側からすると低コストで開発が行える、
携帯電話に搭載する条件をCMOSの方が満たしやすいということになります。
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-1164.html
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:44:22.03 ID:pI9YUVjQ0
昔はCMOSは粗悪なイメージだった

最近のデジ一眼の製品とCMOSで注目されているといえば、ニコンの最新一眼レフタイプのデジタルカメラ『D2X』でしょう。
今まで、CMOSを採用しているデジ一眼といえばキヤノンの独壇場でした。そこに、ついにニコンが参入してきたというわけです。
おお、ニコンよ、おまえもか、といったところでしょうか。
 
キヤノンでCMOSの実績があるのだから、ニコンが採用しても不思議はないのでは、と思われる方も多いかもしれませんね。
特に、最近デジタルカメラに興味を持たれた方は、CMOSはキヤノン製の高級デジ一眼にも採用されているくらいですから、
良いイメージがあるのかもしれません。しかし、実は数年前までは、CMOSタイプの撮像素子は粗悪なもの、というイメージが強かったのです。
CCDと採用するようなコストがかけられないから、しかたがないのでCMOSを採用する、というのが当時の図式だったのです。
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:44:27.52 ID:iRMrsLb90
どーでもいい
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 19:32:38.54 ID:/9F9uXkw0
豆粒センサーだとCCDのほうがいいんだろうけど、
APS-CくらいだとCCDもCMOSもそんなにかわりないだろ
等倍にして目を皿のようにしてみてやっと違いがわかるかわからないレベル
11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 19:51:52.51 ID:pxDneyYi0
動画も撮れない、ライブビューも出来ない、高感度に弱い。
それでもあえてCCDにしたフルサイズ画質って見てみたいね。

今ならそれこそ他社と差別化できると思うが。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 22:45:41.04 ID:5gwZKtzl0
世間がメーカーの謳い文句に煽動されて、2〜3年でモデルチェンジする名ばかり高スペックの
糞CMOS買わされてる間に、ポクちゃんまんまと賢く良質CCD積んだ銘機買い占めちゃったから
今更市場が糞CMOS で賑わおうが全然知ったこっちゃ無いんだよね〜

覆水盆に帰らず w
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 01:13:03.49 ID:J+VjhkPq0
とりあえず日本語でお願いします
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 01:27:46.80 ID:sr60c3vqP
5D VS D200でCMOSにCCDが完敗しちゃったからなぁ。
その辺がトラウマになって、今のニコンがあるのかもしれんけど。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 10:41:41.12 ID:UvNowpmc0
時代に取り残されてゆくおじいちゃんのスレか
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 12:19:27.07 ID:u9vYdEoK0
ペンタックスの中判はCCDだな、他にも中判デジカメや中判デジタルバッグはCCDばっかり
現状CMOSはフルサイズが上限
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/23(日) 16:33:53.45 ID:Ig42rEQm0
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/24(月) 16:09:49.90 ID:Cn8S48Ea0
>>17
物理的に作れるかどうかと低価格でかつ高性能に出来るかどうかは話は別
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/24(月) 16:10:42.39 ID:Cn8S48Ea0
現在の所フルサイズより上の撮像素子は全てCCDなのは事実
20名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/24(月) 19:54:24.77 ID:tHKZ4g6p0
>>1

これでも見て目を覚ませ。

NIKON D800で撮影。
http://www.flickr.com/photos/22274066@N08/7100003839/sizes/k/in/photostream/
21名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/24(月) 20:14:26.08 ID:p+EDV0Jf0
>>20
遠くの物がこんな近くに居るように見える、凄いね〜ボク…とでも言って欲しいのか? w
22名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/28(金) 19:34:09.69 ID:iNABEJhv0
現状大型はCCDの独壇場
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/30(日) 10:02:43.48 ID:2j0raq/t0
中判以上で市販されているのは全てCCD
中判以上のCMOSは実験用とか特注品限定
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/01(月) 14:34:46.93 ID:QqzG4qFa0
とくにコンデジはそう
25名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/07(水) 23:07:21.63 ID:l/JCEDA90
時代が不景気になり、CCDで作るカメラメーカーも殆ど無くなった。

名無CCDさん@画素いっぱい
   ではなく
名無CMOSさん@画素いっぱい

に変えるべきではないのか?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/07(水) 23:30:36.54 ID:ZQoTZCmv0
一眼の場合ccdの画って直線的で全体的に線が太く素直っていうか強めの
色彩で勝負って感じ。
対するcmosは線が細く繊細で且つ豊かな階調で質感のある描写って感じかな。
個人的にはcmosの方が好きだし高画素化と相性もよくなんだかんだ言っても
画質的に優れてると思います。
ってゆうか両方所有し個性を楽しめばいいんじゃない。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/08(木) 22:07:56.34 ID:t5HX7uqQ0
CMOSセンサーは色がクソ。
パナの赤字額がやばいって?そりゃそうだよ動画撮れるカメラ(ビデオカメラ含む)にCMOSセンサーとか。
誰が斜めった動画撮りたいんだよ。コンニャク動画撮って何が楽しい。
さっさとHD-SD9の後継機出せバカ!
28名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/09(金) 19:25:14.21 ID:Jh1ou/1H0
フルサイズより上はCCDしかないところを見るとCMOSには問題があるんだろうな
29名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/09(金) 20:07:21.96 ID:gAjOgP6BP
>>28
需要がないだけ。
需要がある中判センサーメーカーは特許の縛りがあるからCMOSを使えないだけ。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 14:35:04.78 ID:LCOrNlRr0
テレビや映画、雑誌を見て、

これはナイスCCD!これは糞CMOS!って

思ったことはないけどなー >>1
31名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 04:05:44.45 ID:+JOlObJFP
>>27
プロ用の動画機材もいまやCMOSセンサーだよ。w
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/22(木) 21:12:15.93 ID:2vbyZsqF0
>>31
動画はCMOSの方が優れているからしょうがない。
でも中判以上の静止画用は全てCCDしか商用では実用化されていない。
実験的な超高価なものはCMOSでもあるにはあるけどな。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 13:37:44.19 ID:xZZOQ3RS0
天体望遠鏡用の撮像素子は全部CCDだな
日本のすばる望遠鏡の新型撮像素子も8億7000万画素CCDと言うトンデモだし
http://www.naoj.org/Projects/HSC/img/fig5.jp.jpg

1億2000万画素のCCDでイメージセンサーの大きさは95mm×95mmと言う事で
6×9中判の56mm×83mmよりデカイ
これよりデカイのは6×12中判の56mm×118mmと大判4×5の100mm×125mm以上になる。
http://gigazine.net/news/20120525-huge-ccd/

上には上がいるが民生用じゃ無理、フルサイズ以上は全部CCDなのはCMOSに何らかの問題が
あるからなんだろうな
34名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 11:50:42.00 ID:5g5LvMqY0
このスレを見てるとCCDマンセーなやつって自分で何にも思考できないクソって感じだな
テレビで韓流が流行ってるって言われてたらすぐ信じてるのと同じ印象
CCD厨って呼ばせてもらうわ
35名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 22:12:46.40 ID:0+1xXt4Q0
画像の表現力を左右する感度や画質の面ではCCDが優れているため、
本格的な撮影用途を求める製品に使われます。
これに対してCMOSセンサーのメリットは、
信号読みだし速度の速さと少ない消費電力。
また周辺回路も含めてチップ化することができるため、
カメラ付き携帯電話やトイカメラなど、
小型化やコストダウンを優先した製品に多く使われています。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 04:29:34.20 ID:SI3Yv/8P0
ほう、フルサイズやAPS-Cの一眼レフは本格的な撮影用途のものではないんですねw
37名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 03:23:32.85 ID:xd/DGAIB0
軍事衛星用の画像素子は, CMOS? CCD? なに?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 05:54:37.72 ID:eRdsU14g0
CMOSじゃないとフルHD、60fpsの動画は撮れないしな。HDRも三脚なし
でできない。CMOSもちゃんとコストかければ画質でもひけをとらない。
低消費電力で電池長持ち、スミアも発生しない。
となると今さらCCDに固執する理由なんてない。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 07:55:13.42 ID:SXOc+bJB0
>>37
CCDに決まっているだろう。惑星探査機とかのセンサーも全部CCDだよ
画質云々よりも過去の実績から信頼性があるのだろう
40名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 07:57:32.32 ID:SXOc+bJB0
静止画に特化するならCCD
動画も撮りたいならCMOS
ビデオカメラはCMOSしかありえない
でも静止画ではCCDのほうにアドバンテージがある
天体望遠鏡用のカメラとか全てCCDだし
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 09:55:15.54 ID:/5SDGXkK0
テレビや映画、雑誌、ポスターを見て、
これはナイスCCD!これは糞CMOS!って
分かるのおまえら?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 13:04:52.37 ID:yxhafnLtO
>>34
韓流が流行っているのは捏造というネット世論を鵜呑みにするのもどうかと。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 13:23:43.78 ID:ZKe3mvwN0
実際流行ってませんから
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 18:17:20.77 ID:3wB5iElA0
デメリットよりもメリットが勝っているCMOS
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 12:32:19.20 ID:zm++ykai0
>>44
フルサイズ以下限定でね。フルサイズ以上のCMOSは商用では存在しないに等しい
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 11:21:33.67 ID:Mhul3o8b0
どんどん条件を増やしていかないと勝利できないCCD

>フルサイズ以下限定
一般人が買うデジカメではCCDは負けてるって認めてるんだね
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:14:00.70 ID:wSoFE1Kk0
フルサイズ以下はCMOSの方が安いから。
それ以上のサイズは商用ではCCDしか存在しないから。実験用とか特殊用途だとCMOSも
存在するけど一般的に市販されている物には存在しない
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 16:57:52.03 ID:vSpKPbo00
※こちらにもコピー

同じレンズを使ってできるだけ絵を揃えた比較画像
5Dはフルサイズなので寄り過ぎないように多少前進

ACRのカメラプロファイルはアドビスタンダード、
露出だけ微調整して、画角あわせで5Dをトリミング
ホワイトバランス含め、同一パラメーターで現像後50%縮小

α7D
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356938890285.jpg

EOS5D
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356938939745.jpg
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 16:58:32.73 ID:vSpKPbo00
この比較画像の明確な違いはシャドーの落ち込み
なぜだか5Dの方が右側が暗い
同一の数値で彩度を上げていくと飽和する面積が多いのも5D

これは単純にセンサーメーカーの違いなのだろうか???
二つを適当に撮り比べしてて、5DのRAWの方がシャドーが落ち込むのが気になってテストしてみた
RAWをいじりながら観察すると、どうも諧調のつながりがそれぞれ違うような感触がある
(もしかしたらA7Dのほうが素直???)

ちなみにJPGだとA7Dはきちんとシャドーが締まり、5Dとの差は味付けの差という程度になる
ハイライトがもっと飛ぶようなシーンでは5Dの方が粘るのは確か

旧600万画素CCDはコントラストが高いと思っていただけに意外な結果が出てきた
この比較は1200万画素のソニーセンサーだと違ってくるのだろうか?

50名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 17:01:19.07 ID:vSpKPbo00
本来はDCRAWとか使って生に近い状態を取り出さなきゃ意味なさそうだけど、
あんまり現実的でない比較になってもとACRで実験
51名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 17:05:34.52 ID:ao2SACMz0
最近のCMOSは素子がでかくなってきて画質が上がった

CCDと同じサイズのCMOSならCCDのほうが画質が上でも、
最近のCMOS大型センサーブームによってCMOS採用機の画質が大幅に上がってる
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 18:31:20.22 ID:tp2nVVsc0
ペンタックスの645Dの後継の645DUは48mm×36mmで5000万画素のCCDを搭載するといわれている
なぜならそのサイズのCMOSは商用では存在しないからだ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 13:54:04.70 ID:bVvlouOn0
同等の画素・サイズの素子なら、CCDのほうが階調が自然で、CMOSは塗り絵っぽい絵になる
ただし、CMOSは大型化が進んでるから、大型CMOSでかなり塗り絵状態は解消された
54名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 14:01:13.45 ID:QBQfgJpZ0
よくわからんけど、CCDの方が綺麗に写るよね
けど、数年前のスペックのカメラは今時きつい
55名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 15:02:18.61 ID:vog8YSwp0
人肌の階調なんかはCCDのほうがいいよ。
CMOSだと生気のないゾンビみたいな顔になる。

あとCMOSで困るのは「面ザラ」ノイズが出ること。
あっ、これ動画の話ね。

あとフラッシュバンド現象も困るねw
56名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 22:50:55.23 ID:FFrQ04kB0
放送局に使われてるテレビカメラみたいに、3CCDのデジカメ作れば、
大幅に画質が上がると思う
57名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 23:11:57.70 ID:vog8YSwp0
3CCDを貼り付けてるプリズム内で乱反射とか収差が出まくるから
映画用カメラは一眼同様単板がトレンドみたいよ。
58 【中吉】 【168円】 :2013/01/01(火) 23:53:46.28 ID:v2qa6p5S0
CCB
59名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 13:39:47.06 ID:oBMM79s+0
シグマがフォベオンCCDでも作ればいいかも?
そうすれば3CCDなんかにしないでも同じ効果が得られる
60名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 02:10:43.37 ID:ECG3O6lj0
α7D
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357146012908.jpg
EOS5D
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357145989749.jpg

また比較テスト

acr、同じパラメーターで今度は明るさのみ最大、極端な補正の結果を見る
A7Dはシャドーが浮いちゃってるけど、これは黒レベルを上げればどうとでもなる
EOS5Dは諧調が固くって、なおかつ色が変になってる

特にA7Dは、このままでほぼ完成した印象的な絵になってるのが興味深い

しかし、5Dって実は画質悪い機種だったのか???
61名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 02:17:06.27 ID:ECG3O6lj0
カメラJPGだときちんとA7Dはシャドーが締まる。ということはACRがきちんとリニアな現像をしてるってことかな?
レンズの要因ではないみたい
62名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/18(金) 21:59:45.51 ID:z1wVMOJS0
>>1
業界では禁句
63名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 14:17:45.14 ID:WWPkRfVM0
書き込みテスト
64名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/19(土) 16:19:10.49 ID:6PRBAceR0
静止画はCCDが優れる
動画はCMOSが優れる
65名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 19:53:31.27 ID:W8D7XCMg0
>>58
とにかく とびきりの 美・少・女・さ・♪
66名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 20:43:10.82 ID:bJvbDbgy0
>>65
イモ欽トリオですがな(´・ω・`).
67名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 21:31:40.44 ID:W8D7XCMg0
www.youtube.com/watch?v=fsnwtwImSa0
CCB女性版?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 00:51:53.61 ID:LhT++4exP
>>60
絵としても5Dの方がずっといいね。大昔のフルサイズとは言え、
さすがだわ。w
69名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 02:42:29.67 ID:VCiI6svM0
>>1
iPhone 5のカメラは紫のフレアが入る糞画質

http://www.gizmodo.jp/2012/10/iphone_5_80.html
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPhone5camera_b.jpg

「明るい光源を避けるアングルで撮ってください」
「iPhone 5で撮ると明るいところに紫のフレアが入る」と苦情を言ったら、
最初否定していたアップルから後でこんなメールがきたそうな。
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPhone5camera.jpg

写真の専門家の間では
「iPhone 5のカメラをカバーしてるサファイアガラスのせいでこんなのが
入るんじゃないの?」という憶測も
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPHone5camera_top.jpg
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPhone5camera_a.jpg
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPhone5camera_c.jpg

…アップルの最終回答は「仕様」ということですね。
紫のフレアが気になる人も、これはiPhone 5のカメラでは普通のこと。
構え方が違ってるみたいですよ。
太陽が紫に写っても、それアップルのせいじゃないですから。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 04:32:36.69 ID:kskJgdrn0
>>1
それ言わんといてや
71名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 15:55:50.66 ID:dpID16V10
2枚目、光源入ってないけど、それはさておきこの場合D3と書くよりレンズ名のほうが説得力あるね
D3を比較対照としてフレアなどを意識するカメラがわかる人には。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/28(月) 03:13:18.04 ID:wo02dwJAO
>>1
キャノンの一眼はかなり前からCMOSだな
73名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/28(月) 21:21:01.24 ID:cYv/CTEW0
中判以上は全てCCDの独壇場ですよ
74名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/29(火) 23:58:52.51 ID:wx+UrA270
てか
ほとんどの奴らCMOSの世界しか知らんだろ

無知ほどおめでたいものはない
75名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/30(水) 08:49:27.09 ID:EsEDD9E80
>>74
たぶんそれはあなたの世界が狭いんじゃない?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/30(水) 10:31:03.72 ID:DPmJX3ob0
白痴大衆地方民領域まで視野をシフトできないADHDだとそういう発想になるな
77名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/31(木) 00:08:44.67 ID:GUmvFkKg0
確かにcmosしか知らないヤツにCCDの画見せると大抵は悶絶する
78名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/31(木) 11:00:21.92 ID:et0dBk120
>>74
Canonユーザーおつ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/01(金) 16:48:31.79 ID:+gWcpHsl0
CCDがいいと言われてるわりにはペンタ645Dの画質に感動はないんだよな
狭ピッチの影響かな
80名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/01(金) 19:48:41.92 ID:rfshuaLz0
ペンタックス645Dは645と言いつつ44mm×33mmで、本家の645には遠く及ばないサイズだからな
後継機はもっと大きいの搭載してくると思うけど
81名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/01(金) 20:36:50.04 ID:khvpR9WY0
だったらデジバックでもいいかなと思う。
どちらも高いから手は出ないけど。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 00:18:14.20 ID:30TJL2Q70
>>77
>>78
呼んだか

CCDの画に悶絶して今やNIKON PENTAX SONYのトリプルマウント
83名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 03:51:43.88 ID:vNvPU1Q10
C社の圧力でスレストかもん
84名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 03:21:41.34 ID:hCqs5DWT0
あくまで、素子のサイズ・画素数が同レベルならCCDのほうがいいってだけで、
たとえば、フルサイズのCMOSとAPS-CサイズのCCDで比べれば、
階調や色の自然さでは部分的にCCDのほうが上回っても、全体としてCMOSのほうがよかったりする
85名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 11:14:13.77 ID:rueS/Ake0
cmosは理論破綻するほど取り柄がないのか
86名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 16:01:24.46 ID:kMxDBPxX0
ペンタックスの645DUでも出してCCDの凄さを知らしめて欲しい所だ
87名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 19:44:39.89 ID:KKwKYVpN0
CMOS使いは来ないスレ
88名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 19:46:17.53 ID:wcSbXl+b0
CCDとCMOS
ブラインドでは誰も区別が付かないw
89名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 19:57:44.43 ID:EelT2OO50
>>88
悔しいのぅ ww
90名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 19:59:03.38 ID:vip/EJZy0
キモメガネはたまに来るスレ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 20:14:14.20 ID:W+Wvp+g9O
CCDて、技術的に高画素化とか高速化とか可能なの?
CCDで10MP・6コマ/秒とかなら売れると思うんだけどね。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 20:19:12.63 ID:VKcXiflC0
>>91
普通にフル645サイズで8000万画素のCCDが商用で存在しますけど?
このサイズのCMOSは商用では存在せず特注の実験用しか存在しない。
高速化に関しては不明。フル645サイズのCCDは高精細・高画質用であって高速ではないからね。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 20:23:25.26 ID:EelT2OO50
>>91
ムービーとちゃいますから w
CMOSと違って
94名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 20:41:57.58 ID:VKcXiflC0
静止画=CCDが有利
動画=CMOSが有利
95名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 21:12:31.92 ID:W+Wvp+g9O
高画素化は可能と。
高速化とコストは?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 21:36:33.49 ID:KZDKY1xf0
CCDはデータ転送がバケツリレー式なので高速化には弱い
一眼レフが早々とCMOSになったのは連写性能確保がメインだし
コンデジもFullHD動画とか高速連写合成とかでCCDでは厳しくなって
軒並み裏面CMOSになってきた
パナが1/2.33でハイスピードCCDとかやってて独自にFullHDサポート
してたけど、それもフェードアウト方向っぽい
97名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 21:40:14.74 ID:vip/EJZy0
デジカメ板だよなここ
98名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 21:42:14.05 ID:PWOyYw640
高速連写合成って使い物になる?
あと20倍ズーム機とかはアレだろうけど、
画質に拘ろうというハイクラスのカメラもCMOSなのはコスト削減の一環ですか?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 11:23:13.66 ID:KEwSDLdg0
ペンタックスの645Dやフェーズワンやハッセルブラッドの中判も全てCCD
これらは速度は重視されないで解像度重視だからCCDの方が強い
風景写真とかでは速度は要らないからCCDの方がよい
100名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 15:46:41.51 ID:Mz890RQR0
CCDとCMOS、撮った写真比べてわかるもんなんか?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 16:50:42.51 ID:0jvifVPD0
今日みたいな真冬独特のやわらかい日差しの下での"真冬の晴天時"のようなデリケートな描写はCMOSではどんなに弄ってもで無い。光の表現は圧倒的にCCD
102名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 16:54:13.74 ID:0jvifVPD0
明るい単玉必須だがな
103名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 17:35:37.53 ID:Jeprg8WY0
ロマンティックに撮るならC-C-D
104名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 23:29:49.75 ID:FUxhRCfR0
CCBや
105名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 00:13:13.40 ID:pKteY7FU0
とにかく とびきりの  美 少 女 さ ♪
106名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 02:51:09.04 ID:SIjjehnK0
雪のキラキラした感じとか積雪の水々しい感じなんぞCCDの真骨頂
107名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 07:44:33.31 ID:Rcoxx6ID0
>>106
しかしブラインドではCCDもCMOSも区別が付かないw
108名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 08:04:04.25 ID:fRVp8csa0
>>107
区別が付かないという奴が、自分でそれを立証出来ない惨めさ w
109名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 09:37:43.66 ID:0AP75Lzg0
動画及び速度重視ならCMOS
速度重視しない静止画重視ならCCD

CCDは画質重視で動きの無い画に適していて、CMOSは画質はそこそこで動きのある画に適している
110名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 13:20:33.38 ID:72ZBZoYM0
どーでもいいスナップとか記録用配布用はCMOS

己の審美眼を満たすような芸術性の高い右脳系ワークにどっぷり浸りたい時はCCD


適材適所で使い分けてる
111名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/18(月) 18:55:55.18 ID:nVXXV5uB0
cmosのしっとり感な画像は以外と好きなんたけど、CCDのクッキリ画像も捨てがたい(^^;;
112名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/18(月) 20:05:27.31 ID:s7HJwR0c0
>>110-111
しかしブラインドでは区別が付かないw
113名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 03:25:01.12 ID:Nf0FjhJM0
メガネじゃ無理
114名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 19:27:15.07 ID:LFPQVK7R0
ブラインドテストなら意味がわかるけど
画像を判断するのにブラインドなら分かる訳が無い
115名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 19:34:41.26 ID:quLeTvCU0
そもそも区別が付かない事を証明する金が無い>>112 ww
116名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 00:09:13.29 ID:XGGbvJ/i0
案の定CMOSしか持ってない奴の僻みスレに
117名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 02:35:51.56 ID:+pRE5bSV0
>>1
iPhone 5のカメラは紫のフレアが入る糞画質

http://www.gizmodo.jp/2012/10/iphone_5_80.html
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPhone5camera_b.jpg

「明るい光源を避けるアングルで撮ってください」
「iPhone 5で撮ると明るいところに紫のフレアが入る」と苦情を言ったら、
最初否定していたアップルから後でこんなメールがきたそうな。
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPhone5camera.jpg

写真の専門家の間では
「iPhone 5のカメラをカバーしてるサファイアガラスのせいでこんなのが
入るんじゃないの?」という憶測も
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPHone5camera_top.jpg
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPhone5camera_a.jpg
http://d2erhufb0yta9v.cloudfront.net/upload_files2/121001iPhone5camera_c.jpg

…アップルの最終回答は「仕様」ということですね。
紫のフレアが気になる人も、これはiPhone 5のカメラでは普通のこと。
構え方が違ってるみたいですよ。
太陽が紫に写っても、それアップルのせいじゃないですから。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 00:00:02.73 ID:l3JZer2O0
>>112
おおっと、こっちの馬鹿にも貼り忘れるところだった w

2200万画素のCCDに「別次元」とあしらわれる3600万画素CMOSのD800(笑
http://chubandigital.jp/special/se/chubandigital_susume/index2.html

旧型CCDにも負ける、桜等倍潰れ画像の哀れなCMOS、D800(笑
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/021/021_D800_Filling4.html
119名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 19:59:39.77 ID:B/PnkZyo0
悪貨が良貨を駆逐するのはマーケティングの鉄則
120名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 17:10:25.20 ID:mNewgGet0
CMOSの画は偽善クサ過ぎて生理的に無理だ

この御時世にハマりすぎ
121名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 20:30:33.12 ID:Q9uppqC40
645DとかライカSとか中判は全てCCDだからな
CMOSよりも上だというのはメーカーも暗に認めているのだろう
ただし静止画限定だけどね。動画はCMOSの方が上。ビデオカメラは今後もCCDが
採用される事は無い。でも動きの少ない風景画やモデル撮影などの人物画はCCDの独壇場だ。
スポーツ写真とか動物撮りたかったらCMOS使えば良いよ
122名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 20:48:22.75 ID:YJlT1cp40
しかしブラインドでは区別が付かない>>120であった
123名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 21:44:35.60 ID:N5NO1Ekp0
キモメガネじゃ無理だな
124名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/25(月) 08:44:57.86 ID:W7wE5zys0
>>121
動画こんにゃく
125名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/25(月) 23:56:14.53 ID:GXF4D0xj0
所詮は2ちゃん
キモメガネ地方民の巣窟
126名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/27(水) 02:06:39.60 ID:SfR9mE0O0
どうしてもCMOSは塗り絵っぽくなる
127名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/27(水) 04:22:08.95 ID:XP9jOC/j0
CMOSはひ弱な秀才のイメージ。
CCDは骨太の天才画家・・・
128名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/27(水) 05:40:33.97 ID:hJq08Jwy0
何か色々勘違いしてるな。
まあ頑張れよ>>1
129名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/28(木) 08:58:43.43 ID:gXIafLq10
メガネ常用者だと物理的な視力だけでなく認識力自体が退化してるといる証明だな

実際メガネはデフォルトで白痴
130名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/28(木) 13:33:59.80 ID:o53IkH7T0
煮恨製CMOS、ルネサス国有化のツケは誰が見るのか?

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1302/26/news023.html
131名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/01(金) 23:30:29.98 ID:l6Bpe8Qw0
>>129
カメラヲタはデフォルトで白痴みたいのが多いよな
132名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/02(土) 11:32:44.19 ID:Izglv3420
つぶやいてみる。
5年もののDMC-FX33(8メガCCD)を気に入って使ってる。
画質は悪くない、シャッターのタイムラグが気になる程度でまだ使えてる。
そろそろ更新時期かななどと思い、家族に下げ渡す約束してる。
で、今月中に代りに自分用のデジカメを買う(予算は5.5万以内)予定。
何買えばいいんだろう。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/02(土) 20:37:52.91 ID:mpiCx8Fh0
RX-100
134名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 13:11:00.37 ID:BEFOwCsa0
その筋の者だが今やCCD機は持ち込むどころか口にするだけでその場の空気が凍りつく。

Fukushima人が放射能と口にするだけで村八分になるのと構造は同一
135名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 22:06:31.71 ID:d8PoPHRM0
>>134
意味不明
136名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 22:36:56.93 ID:uQiel0QP0
キモメガネじゃ無理
リテラシー無い
137名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/07(木) 08:27:12.91 ID:0S5BGnlo0
詳しくないが最近のデジカメが写りあんまよくないのは確かな気がする
3年前ぐらいのがよかった気がする
俺が3年前買ったカメラ調べたらCCDだった
最近のはコスト落としてるからじゃね?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/07(木) 10:38:34.79 ID:0S5BGnlo0
とかいいながら
今日新しいCMOSのデジカメ買ったけどね
139名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/07(木) 10:43:29.53 ID:0S5BGnlo0
>>137
書き間違えた
最近のデジカメのが写りいいわ
140名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/07(木) 13:08:37.02 ID:u6GbS2An0
まるっきり正反対の事言ってるのに書き間違えってどういうw
141名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/07(木) 13:16:31.97 ID:0S5BGnlo0
最近のデジカメはCMOSで素晴らしい画質ですよ
142132:2013/03/07(木) 23:48:04.99 ID:Xf6icwXx0
つぶやいてみる
今日、RX-100を見に行きつけの家電量販店に行ったんだけど、
なんとなく気になった、DMC-FZ200を持ち帰りで買った。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/08(金) 02:25:03.39 ID:GGOVDh/L0
アホですね
144名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/13(水) 01:10:52.62 ID:/LZoaCWy0
だからか最近CCDのコンデジがまた発売されるようになってきたな
145名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/13(水) 20:40:40.58 ID:zK36fEVS0
え?ハイエンド系もGRD4以外みんなCMOS系になっちゃったし、
1/2.3も裏面CMOSかパナのMOSかで、CCD機はもはやどうでも
いいようなゴミ機種にしか採用されてないじゃん
146名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/13(水) 21:09:17.95 ID:G+v3j/0Z0
>>145
うんこ拭けよ坊や
147名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/13(水) 21:38:17.00 ID:zK36fEVS0
俺は最後のCCD世代コンデジとしてS95、G12、P7100は買ったけど
S100/110やG15、P7700はスルーしてるCCDスキーなんだが

まあいくらCCD好きでまともなCCDコンデジ出して欲しいと願っても、
もうセンサー無いから無理ぽ
残ってるのは1/2.3で1600万画素みたいなゴミCCDのみ
148名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/14(木) 22:52:59.71 ID:4UPBnVkG0
俺もよく考えた結果S110はスルーしたよ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/15(金) 19:53:16.34 ID:Hg61SlPk0
えーっ、そもそもCCDなんてシュリンクに限界がある上に、キャパシタが増えるから
高画素化すればするほど消費電力増えるじゃない。
大判の素子にすれば発熱が酷くて、冷却CCDにしないとノイズが盛大に出るし。

天体観測用は大きくても冷却を盛大に出来るから、ノイズを押さえられる分
CCDで有河故の好感度を生かせるわけで、民生用なんて極小素子に
極小キャパシタで飽和しやすいんだからCCDにするメリット既に無いけどね。
一昔前の数百万画素時代に戻ってもいいってなら別だろうけど。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/15(金) 21:54:25.80 ID:IbJsRqB80
CCDもCMOSも原理的に違いはない、未だにCCDを崇めてるやつは物を知らないバカ

などと言う人がいるけど、違いはあるということですね
151名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/16(土) 04:17:58.04 ID:SSJoMS3D0
実際CMOSのが白っぽいじゃん
152名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/16(土) 11:58:47.38 ID:38V2tLBc0
>>151
へぇ…何百とあるCMOSセンサーとそれ以上の種類があるCCDと
それぞれ採用したカメラの画像を見比べたんだ。。。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/16(土) 21:04:36.93 ID:o5L+8O6u0
露出明るいだけだろ
154名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/16(土) 23:12:04.00 ID:iwzQaxZg0
逆光に弱いレンズだったとか、DRが広すぎたとか…
155名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/17(日) 17:43:31.62 ID:8u7AlBed0
言ってるいみがわからん
156名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/17(日) 18:03:39.97 ID:EkR7WvQb0
>>155
キチガイには一生かかってもわかりません^w^
157名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/18(月) 02:13:01.86 ID:1kRIC4Ft0
お前らの頭おかしい会話が理解不能なんだよ
158名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/18(月) 06:25:01.25 ID:2a9b+nMV0
薬飲んで寝ろ
159名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/18(月) 06:30:53.42 ID:XWj+4MUT0
>>157
よそのスレで荒らしかましている人の言葉とは思えませんな^^
160名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/18(月) 14:53:20.65 ID:1kRIC4Ft0
お前らハローワークいけよ
161名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/18(月) 18:18:11.65 ID:4iQN9MHe0
行ったって使ってくれる企業なんか無いけどね
162名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 07:22:21.30 ID:y8qvvXxX0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
163名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 23:34:37.83 ID:x8zYJs0t0
w連打はメガネの持病
164名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 20:24:17.02 ID:gkbp5Man0
中判以上はダルサも旧コダック(今は別の名前の会社)もCCDしか存在しない
デジタルバック用のフル645の8000万画素とか物凄いのが存在する
これが中判デジカメに普通に搭載されるのは10年以上先でしょうね
ペンタックス645DVとか言う名前になりそうだが
165名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/07(日) 20:23:06.22 ID:EyQRFdd20
しかしブラインドでは全く区別が付かないお前らであったw
166名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/07(日) 21:42:00.63 ID:fDIoT+050
167名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 22:32:34.68 ID:6gY/fekp0
それは裏を返せば、コンデジのエントリーモデルから35mmフルまでのコンシューマーモデル
のすべてがCMOSに転化したことで、写真愛好家たちのカメラ熱が低下したことを意味する。

拘りのカメラ選びをしていた時代は終わった!今は車と同じで、メーカーが小細工した大して
代わり映えしない2〜3年毎のモデルチェンジに付き合わされているだけである。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 07:01:05.84 ID:lVAnn5h20
ブラインドもなにも、動く物を撮ったり動く物の中から外の風景を映したりすれば、
メクラでない限りローリングシャッター歪みが見えて「ダメだこりゃ」になるCMOS
169名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 03:24:34.98 ID:HUt8/uwW0
嫉みキモメガネ男来ないとつまらん
170名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 11:38:29.05 ID:iS1Edvhw0
CCDに値段以外の欠点がないなら、
わざわざCMOS使う必要ないね
171名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 09:29:01.42 ID:Ygv3BmnbO
ソニーの1型裏面もよく見るとビデオ画質だもんね
線が太くて画素数に見合った解像感が無い
172名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 10:05:14.57 ID:kd4KQG0z0
いまやCCDはテレビ局向けのテレビカメラとかにしか残ってないんじゃ?
あれは3板CCDで、一般の1つの板とは違うけど

CCDの自然な階調に比べて、CMOSの階調はやっぱりすこしおかしい
ただし、高級1眼のCMOSはかなり高画質だけど
173名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 16:49:28.81 ID:YMpSHxnd0
安いコンデジはCCD使ってるよ。
そういう話じゃないの?
デジ一はCMOSになっちゃったけど、
CCDのコンデジも昼間は使ってる。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 18:13:01.97 ID:4R8KWwLaP
CMOSよりCCDの方が画質が優れてる、
なんて事は、少なくともお前らにはわからん。
てか、ちゃんちゃらおかしい発想。
お前らが見ているのは素子の画像では無く、
固有のレンズを通って来た、所謂ADコンバータの画。
一番明るいところは白、一番暗い所は黒で、
その間をどういう風に割り振るか、がデジタル画像。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 19:34:16.38 ID:Ttd3CVr+0
メガネのお出まし
welcome
176名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/20(月) 19:13:02.57 ID:Z6BXpOqe0
中判以上は全てCCDと言う事で察してやれ
177名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/19(水) 19:39:27.12 ID:yjdaJR0j0
ただ単にCMOSのが高感度出しやすいのと結果「カタログ高性能」を安く作れるからじゃない?
未だにコンデジなんかでもCCDとCMOS混在だし後は好みの問題かと。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 23:19:25.77 ID:b/lfbB/20
何か昔のVHSとβの論争みたいだな
画質が良かろうが悪かろうが
使い勝手が良かろうが悪かろうが
最終的に勢力を左右するのは

「 政 治 力 」
179名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 23:40:42.14 ID:p2RlgY510!
βとVHSの明暗を分けることになった出来事については確定した定説があるものと思っていたけど、異論があるの?
政治力って具体的に何?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/22(土) 23:03:29.72 ID:xfVcvGu10
感度:CCD>C-MOS(CCD=裏面C-MOS)
     光センサ部は何れもフォトダイオードで差はない。
     感度の違いは開口率の違い
ノイズ:CCD<C-MOS
消費電力:CCD≫C-MOS
読み出し速度:CCD<C-MOS
部分読み出し:CCD不可、C-MOS可
グローバルシャッタ:CCDは普通、C-MOSでは特別(汎用カメラへの採用はまだ無い)
181名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 18:06:04.52 ID:EgVKTZaB0
CMOSは画質が悪いとかいわれるのはソニーのせい
過剰な高画素化であからさまに画質が悪くなっていったし
おまけに画像処理が狂ってる
HX30vとか典型的
182名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:R7A0gDZV0
CMOSでローリングシャッターを抑える方法は無いですか?
動画のティアリングは垂直同期で抑えられるということで、感覚的に考えましたが、同じようにできないものなんでしょかか
183名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:4EbWJ26J0
D200つかってるけど、流石に限界を感じてる
184名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/01(日) 14:21:12.18 ID:aSUxH0nd0
ブス娘ちゃん50人組ショーとか観光地証拠写真しか撮らないメガネ男ならcmosで十分
185名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 20:50:59.17 ID:Hgbxv4IH0
メーカが出した答えがPowerShot S200って事だ
186名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 23:37:56.07 ID:/4Ot84oX0
何の答え?あれはただのセンサー在庫処分じゃん
187名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 16:40:52.60 ID:JEnTXiG60
>>185
CCDなら買うって言っていた奴はちゃんと買えよw

ちなみに専用スレでの評判
 ↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1379428315/113
188名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/05(土) 14:33:59.56 ID:EYt9SvEO0
メガネが来ないと伸びないにちゃんワールド
189名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/21(月) 03:35:25.80 ID:vR67HpsC0
メガネじゃないけど来た
D100がCCDの基準

以下うんこ
190名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/26(土) 02:59:51.85 ID:w2FTv+Kp0
タブースレ
age
191名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/26(土) 03:19:12.70 ID:G8CExXcH0
S200は全然レビューあがってこないのが不思議だわ
CCDのそこそこ機種望んでた奴は真っ先に買って、CCDはこんなに凄いんだぞってやるのかと思ってたのに
RAWが無いから買わないとか、言い訳ばっか
192名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/26(土) 11:35:23.38 ID:vJagSne90
何を無駄に対立煽ってんだこいつは?
193名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/26(土) 18:12:19.57 ID:pskYfajo0
禁句スレ
age
194名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/26(土) 18:33:32.39 ID:LnetXl990
超安コンデジのCCDより安コンデジ裏面CMOSの方が良い?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/26(土) 18:49:14.58 ID:4nHYXijy0
誰も雨の日に傘を持たずに外出することはありません。

カメラだって同じことです。天候が良ければCCDで晴れの舞台を撮るのではないでしょうか?

曇りや雨の日にCCDを持ち出しても意味がありません。そういう時は暗闇に強い
CMOSを持ち出せば良いのです。どうせ、曇りや雨などの光量の少ない被写体を撮っ
ても、出来た画像はたかが知れているのですから。

今の時代、要は道具というものは使い分けなのです。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 23:31:31.68 ID:IVGT+ebH0
晴れだからCCDとか言ってる奴
197名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 12:39:01.28 ID:4fst32940
中判は全てCCD
198名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 16:32:49.95 ID:wW6H4Hk80
>>197
基本的には照明設備の整った室内向けだから問題ないけど

野外では色々厳しいな
光量不足もあれだが、日中にスナップ的にラフに撮るとスミア出まくりで使えない画像量産してまうわけで

スナップ中心なライカとかでCCD機があったと思うが、あれのユーザ達はどうやってしのいでいるのだろうかと疑問だ
見て見ない振りをしてるのか、飾ってるだけだから問題ないのか...
199名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 16:43:26.66 ID:zI2sWcj6O
ワンタッチでCMOSとCCDを入れ換えられるデジカメあればいいのに
そもそもノイズが大問題になる天体写真の分野で、
すばる望遠鏡なんかもカメラ入れ換え後も相変わらずCCDですよね
それだけの利点があるんでしょうな
200名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 22:17:15.37 ID:C0cavWPb0
今の技術でCCD作ったら、2000万画素、ISO1600ぐらいまでは綺麗にできるんじゃねえの
やってくれよ
201名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/03(日) 07:08:14.95 ID:S7d29Kf80
ローリングシャッター歪みを無くしてくれたら、撮像素子の名前なんか別にどーだっていいんだがな。
現状のCMOSは
・横パンしただけで電柱が斜めに傾く
・通過する新幹線を撮ると窓や車体が歪んでる
・路面振動を拾いやすいバイクや自転車に載せてビデオを撮ると、世界がコンニャク状にぐにゃぐにゃ。
ヘタに手ぶれ補正なんか入れると逆に悪さして、もう目も当てられない絵になる(ノ∀`)アチャー

これらの問題が解決しないと、古くても画素数少なくても最大ISO感度のカタログスペック値が小さくても
CCD機を捨てられない。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/03(日) 13:06:00.45 ID:pwH2u5id0
D3000使ってるけど、そろそろ新しいの欲しくなってきたわー。
このカメラって確かNikon最後のCCDよね。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/04(月) 23:47:53.30 ID:srXuJhuh0
3板CCDが最強
204名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/04(月) 23:57:03.24 ID:BhfrVuKv0
CMOSも原因かもしれないけど、
撮影時に処理する余計な調整機能が増えて、生き生きとした絵にならなくなった気がする
205!ninja:2013/11/04(月) 23:57:48.41 ID:99jh5TFRO
PanasonicのLX5を長く使っています
CCDは色がクッキリ濃くてきれいに見える
CMOSで撮影された写真見ると何となくもっさりした印象受ける
206名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/05(火) 21:20:06.17 ID:aW6sT7MKO
CanonのS200を買おうかどうか迷い中
207名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/06(水) 00:00:18.69 ID:20t17nUc0
なんだ…CMOSデジカメ専用スレになってるw
CMOSだけどシグマのDP欲しいと思う今日このごろ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/06(水) 13:35:00.81 ID:Wkzr7TLN0
>>205
LX7にはしないの?買おうか思案中なんだけど・・
209名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/06(水) 16:01:31.77 ID:tLOpxnlvO
>>208
LX7はCCDじゃないので買う予定はないです
ちなみにCCDでもオリンパスのXZ-1は画質がぼんやりしていて買って大失敗でした
210名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 07:24:13.97 ID:LcbpgXIl0
>>206
買えばー
211名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 11:58:45.55 ID:1ppdXRcm0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110408_438081.html
ぼやけてるか? lx5は輪郭にシュート入ってる?
212名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 12:50:18.90 ID:RR5nIZNY0
猫スレから。
この目の艶、CCDっぽくね?
EXIFではLX7(CMOS)だと

73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 21:04:14.47 ID:eBCMOPyv0
チョウチンアンコウで撮影
反応は猫それぞれ
http://nukoup.nukos.net/img/110848.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/110849.jpg
213名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 13:12:29.21 ID:RR5nIZNY0
艶は出てても、眼の色が残念かな
214名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/09(土) 19:14:52.22 ID:p2shvXlQO
CMOSの小さなチップに1600万画素とか画質が落ちて当たり前
CCD(LX5愛用)、200万画素で撮影しているけれど十分にキレイ
家族で紅葉狩りに行ったときもこれで十分だった
215名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/11(月) 15:25:39.73 ID:aXRVl4QS0
comsは濃淡が平坦化されてつまらない 常に80点画質でよくも悪くもならない
216名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/11(月) 22:19:11.99 ID:b4Hhxb8o0
名無CCDさん@画素いっぱい、ってデフォハンドル、辞めて欲しい
「CCD」で抽出できない
217名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 04:58:25.21 ID:PKaAjxgu0
俺は検索対象を本文にして検索する
JaneStyleだけに使える方法かもしれんけど
218名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 05:06:57.98 ID:xGBEfcak0
>>217
ありがとう
219名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 08:42:50.52 ID:dWS8VkI+0
APS-Cで高画素はソニーのα350・380だったな
ペンタやニコンが1000万画素で終わったのにソニーは1400万画素まで頑張った

CCDでもライブビューできる面白そうな機種だった
220名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 09:56:36.31 ID:uKrsHHb7P
今擦CDなんか安物コンデジにしか使われてないだろ?
221名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 10:16:00.74 ID:Qb0N1cUGO
今擦CDw
222名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 10:24:12.53 ID:uKrsHHb7P
N5だから文字化けるんよ
CCD
223名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 10:41:07.46 ID:gfpfJtj10
わざわざ言い訳か、恥ずかしい奴w
224名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 10:57:45.67 ID:0u3hy0gG0
自閉症は従来の物へのこだわりが強いんだよ。CCDに限った事ではないが。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 17:16:39.26 ID:uKrsHHb7P
以上自作自演大好きデブpでした
226名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 23:47:22.54 ID:hENPAtwQ0

メガネ現る
227名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/28(木) 02:08:35.68 ID:R5FF/95O0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130507_598318.html
デジカメ写真をテレビで見る?
結果発表:CCDとCMOSどっちが好き?(2013/5/7 14:04)
228名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/28(木) 19:32:28.50 ID:10k7Cg8i0
135フルサイズCCDで、新品売ってるのってライカのM-Eだけかな。
229 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:8) :2013/11/30(土) 15:09:21.56 ID:dk+ZNjZ/O
CanonのS200がCCD機としては最後になりそう
CCDがここまで衰退して裏面照射CMOSばかりになるとは予想できなかった
CCDはハッキリクッキリ色濃く写るのが魅力
230名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 17:25:25.30 ID:FWJ8lMOZ0
安いコンデジは新製品出るよ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 02:46:07.96 ID:EoUEv2lm0
ライカMはCMOSなんだが
それはどう説明する?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 08:01:35.96 ID:ZUI8b+cb0
>>231

CCDのM9よりも画像の質が落ちたとM型ライカ・ユーザーの間では既知の事実
            ↓
http://prosophos.com/2013/11/07/about-the-m240-the-image-quality-is-a-step-down/
233名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 08:12:36.26 ID:zYQGmimCP
>>232
現実見ろよ。


DxO Mark Sensor Scores

http://www.dxomark.com/Cameras/Leica/M9
Overall Score : 69
流石に4世代前の最早ゴミクズとかしたセンサーだからしょうがない悲惨なスコア。

http://www.dxomark.com/Cameras/Leica/M-Typ-240
Overall Score : 84
CMOS化して他社入門機並みの性能になりました。

http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7R
Overall Score : 95
結局,15万のカメラにボロ負けしてしまうM240w

上記カメラを全てを所有しているが,ベンチマークの結果通りの画質差はあると思うよ。
M9の画質なんて最早ゴミクズだよ。
レンズが完全に負けてしまっている状況。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 12:39:07.64 ID:ZUI8b+cb0
>>233
>上記カメラを全てを所有しているが,

言うだけはタダだもんな w
235名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 12:48:13.01 ID:ZUI8b+cb0
>233
ベンチ通りの結果なのか、自分の目で確かめてみ?
何処から見てもM240>α7Rだろが
http://www.flickr.com/photos/stilgarnaib/sets/72157638447272734/
236名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 14:54:38.97 ID:zYQGmimCP
>>235
Mの解像度をA7Rと同じまで水増し拡大しなきゃ比較にならんよね。
しかも広角だし。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 15:32:44.49 ID:yOBvugvg0
DxOのセンサースコアが高い方がなんかつまらん画に感じるのは何故なんだぜ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 01:16:29.55 ID:XwkjAc3O0
>>233
>上記カメラを全てを所有しているが

まずその証拠を出せよ。糞野郎。
話はそれから
持ってないだろ?
w
239名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 05:46:37.52 ID:8LSVKnRoP
>>238
お前、必死で中古のM9を買ったにわかユーザーだろ。
ライカスレに何かにつけて持ってるならカメラうpしろとか言い出す気持ち悪いのが住み着いているんだがお前か?
240名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 07:20:03.98 ID:wVUU8W2O0
>>233=>>236=>>239だな w

誰もおまえなんて信用してる奴、居ないよ末尾P
241名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 13:20:00.67 ID:AdV+L88ki
突然キモメガネ漫才スレ
242名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 02:59:36.88 ID:lZcyQjKh0
俺は晴天、炎天下で風景撮るときはCCD機、
悪天候、夜景はCMOS機で撮るようにしてるがこれでOK?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 11:20:28.28 ID:929Ccf0i0
CCDとCMOSは受光素子は同じで、読み出しの仕方が違うだけだからなあ・・・。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 15:25:02.32 ID:/Mu+7jnP0
>>242
典型的勘違い
245名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 15:27:43.42 ID:w2Pb2eb40
>>242
正解
246名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 16:06:13.29 ID:RJwT+vJU0
CCDはカミソリ。CMOSは鉈。
どっちも長所、短所があり趣味や用途で使い分ければいいんだが。
問題は今後はCMOS一択で選べないこと。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 16:49:47.51 ID:/Mu+7jnP0
晴天時にCCDとか言う奴はCCDマエストロに非ず
248名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 16:59:57.47 ID:JeAGNysx0
>>244 >>245
どっちが正しいんだよw
249名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 17:04:22.59 ID:9Lr1obDQ0
CMOSこんにゃく画像 ww
250名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:04:58.77 ID:lZcyQjKh0
>>246
今のうちにCCD機を買い占めるかな。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 21:11:14.88 ID:929Ccf0i0
シャッターが付いてればCMOSでもコンニャクにはならんだろ?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 22:27:37.17 ID:6W610fCK0
審美眼のないメガネは

晴天時CCD
曇天時cmos

という認識でいいだろ
253名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 07:11:47.41 ID:KN4bEW400
>>251
動画ではモロに出る。静止画でも夕暮れ時や夜間でシャッター速度が長くなれば歪みが隠せなくなる。

背面照射とやらになって配線層が自由に作れるようになったんだし、
配線層にキャパシタ作り込んでフォトダイオードの電荷をいったん一気にそこへ転送して、
キャパシタから読み出す時はCMOS同様の行・列アドレシングで行うグローバルシャッター
ってのを考えた事はあるが、こんな程度の素人アイデアは当然メーカーの技術者も
とっくに思いついてるだろう。
まだ世に出ていないという事は、どっかに落とし穴や壁があって使い物になる量産品が
作れないからだと思われ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 09:04:01.41 ID:oaaG8kFI0
SX130で動画の面白さに目覚めキヤノンのHF100中古で買ったがどうにもコンニャクが気になる。
SX130のCCDはフレアは起こるけどコンニャクは起こらないからいいなと再評価。
その後HX30買ったらこっちはコンニャクも気にならなくなった。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 12:25:28.49 ID:tQ/h5kES0
以前は、普通のデジカメはCCD、安っすいトイデジカメはCMOSって感覚があったし、
CCDは高級で高性能、CMOSは安物で低性能ってイメージが実情を超えて今でもついて回ってる。

あと、これは俺説なんだが、日本人特有の日本語としての語感で、

CCD=クリアー、キラキラ、ガラス、透明感、抜け、色再現性良、くっきり、しゃっきり

CMOS=MOSSAI(もっさい)、濁り、ピンボケ、曇り、しゃっきりしない

そういう語感的イメージがあるんじゃなかろうか。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 11:41:17.08 ID:bVseK2zs0
>>246
>>250
中判・・・
257名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 03:23:09.06 ID:h+R/aLEB0
業界では禁句
258名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 04:05:49.98 ID:z6n90/lR0
昔撮った画像見返していくと、CCDの機種は明らかに発色というか画像のクリアさみたいのが違うもんなぁ
その後CMOSのみると一枚濁った色のベールがかかってる感じ
259名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 07:33:42.61 ID:m0m+BmBj0
CCBの時は良かったよね
260名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 08:36:37.66 ID:DFLQHLa90
CMOSが市民権もらったのは
EOSデジあたりからかな
D200と20Dで後者のほうが好感もてた

コンデジは動画と暗所と背面あたりが
からんでくるからまた別かな
本気CCDがあれば低感度静止画限定でまだ
CMOSに若干勝てると思うけど需要ないよね
261名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 10:28:54.63 ID:DFtZ5sLf0
悪貨が良貨を駆逐するのが経済の原理
262名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 15:03:15.01 ID:3MAH/1z10
技術的には、CCDに未来はないだろ?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 20:14:36.90 ID:3/X4z3z7i
原発利権と構造は同一
264名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 12:02:45.89 ID:a94ILW8R0
所詮cmosは記録用素子
芸術性ゼロ
265名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 13:54:27.07 ID:1+/sJxNy0
「所詮デジカメは単なる映像記録、芸術性ゼロ」とか言う奴、
さいきんあまり見かけなくなったなw
266名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 14:02:42.76 ID:G+8oAPdj0
カメラ自体に芸術性なんてものは存在しない。
機器やデバイスの特性をどう生かすかは使用者の芸術感覚に従う。
カメラに芸術性が含まれるのは画像処理エンジンの部分。
画像処理エンジンのパラメータは設定者の感性に従う。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 14:03:33.00 ID:YnofsPfk0
そんなんカメラオブスキュラの段階でオワットル話
268名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 16:25:58.68 ID:nVNH+P6q0
>>266
>カメラ自体に芸術性なんてものは存在しない。
>カメラに芸術性が含まれるのは画像処理エンジンの部分。

4行しかないのに思いっきり矛盾しとるがなw
269名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 16:32:12.19 ID:kfPb505c0
ここ美大卒いないだろ
270名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 18:21:40.02 ID:1+/sJxNy0
でも、デジカメが主流になってから霊写真ってあまりないだろ?
そこだよ。魂が写らないカメラでは芸術作品は作れないw
271名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/12(日) 21:32:04.13 ID:fWOLTpjAi
>>269
そもそも2ちゃんなんてキモメガネ地方民しかいないよ
272名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/13(月) 02:07:59.91 ID:2A2LS0CS0
デジカメで念写はできるんかな。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 23:53:04.25 ID:/b+HAuQI0
リコーのGRDWはいいなと思ってたらCCDなんだね。
新しいのはCMOSみたいだが。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 00:20:45.27 ID:fOoAJT4p0
GRD4は1/1.7クラス最後のCCD(現行だとS200が同じセンサー使ってる)
GRはAPS-Cでこのクラスはだいぶ前からCMOS
275名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 02:22:08.23 ID:3mePVWED0
低感度で明暗差が大きくなく光量が充分あるところではCCD。
それ以外ではCMOS。

CMOSでもキヤノンのとそれ以外ではオプティカルブラックの取り方が違うので、暗部の写りが変わってくる。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 18:23:07.85 ID:pDvpB0dd0
>>262
中判以上はCCD
277名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 21:57:12.28 ID:d5n1o4+B0
278名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 11:34:44.88 ID:zqyigohP0
すばるを始めとする大型天体望遠鏡も偵察衛星も惑星探査衛星も皆CCDだからね
CMOSの出る幕は無い
279名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 11:32:27.27 ID:WqFAwpOW0
薄膜何たらでフォトダイオード以外の受光素子もでてくるみたいだぞ。
CCDかCMOSかなんて小さなことに拘っていると時代に遅れるぞ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 12:25:29.22 ID:e9jOjxNj0
お先にどうぞ、という奴だろ(笑
281名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 18:17:41.91 ID:pOYQ7Su/P
CCDは暗所じゃだめだめだからなあ
282名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 20:13:00.62 ID:K+ca+B8k0
結局中判もCMOSに進むんじゃん
ttp://digicame-info.com/2014/01/cmosh5d-50c.html
283名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 20:32:42.07 ID:c6/QCW9g0
>>282
八セルのCEOが、Lunar作った時のソニーとタイアップした人と交代したから
みたいね。八セルはソニーに買収されるかも知れんね
284名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 16:39:43.40 ID:PdUEk9fP0
Hasselblad、CMOSセンサー搭載の中判デジタルカメラ「H5D-50c」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140127_632552.html

Phase One、CMOSセンサーでISO6400に対応した中判デジタルバック「IQ250」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140127_632540.html


CCD厨涙目w
285名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/30(木) 13:40:07.01 ID:icJuR/8f0
>>284
むちゃくちゃ高価
286名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/30(木) 17:56:20.62 ID:vj0NHYFm0
早くも広角アオリの長時間露光でボロを指摘される糞煮製CMOS
https://captureintegration.com/capture-integration-exclusive-iq250-on-tech-cameras/
287名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/30(木) 23:01:03.83 ID:3a8jY8hiP
>>286
P30の時代からマイクロレンズ搭載機はアオリがダメってのはデジタルバックユーザーでは常識。
何を今更騒ぐ必要があるの?
馬鹿なの?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/30(木) 23:05:48.96 ID:dJb/55fK0
>>287
俺の↓見て書いたのか? 引っ込んでろよ、トーシロー ww
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258303629/906
289名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/30(木) 23:16:00.20 ID:dJb/55fK0
>>289
おいおい、何処に逃げてんだよ、トーシロー。オマエ如き糞煮と一緒で鼻くそだろうが
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348125991/287-288
290名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/30(木) 23:19:45.84 ID:dJb/55fK0
289は別スレへの誤爆な
291名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 16:14:39.96 ID:J0y7uyZI0
原理的になんでCCDの方が高画質なのか解説してください

>>6ではまったく解説になっていないので、よろしく
292名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 10:08:36.24 ID:EFqGWckM0
>>291
それ嘘だから
金が無くて古いCCDカメラしか持ってない貧乏人が言ってるだけ
293名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 15:43:53.74 ID:jQ+gUJ2b0
解像感でごまかしても濃淡や艶の足りない絵はどこか物足りない
294名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 17:51:38.76 ID:PvXq3wtz0
色や階調が豊かなのを高画質と呼ぶか、精細な画像を高画質と呼ぶかの違い。
そもそもIQ250とH5D-50c以外は全て金が無い奴が持ってる古いCCDしか存在してないしな。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 22:25:35.56 ID:cb5nQu+00
Phase OneのCEOが、IQ250で糞煮製CMOSを採用して「今度はビデオでも
始めるのか?」と冷やかされて苦笑いしてるよ ww

http://www.luminous-landscape.com/videos/phaseonefuture_march2014.shtml
296名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 18:35:56.90 ID:gpM3aKDg0
誰も291に答えていないと言うことは結局レンズで味がとか言っているのと同じレベルと
言うことで宜しいでしょうか?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 18:56:50.98 ID:u3YqF4YG0
298名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 19:04:33.74 ID:ZK3ipmUZ0
http://review.kakaku.com/review/K0000216796/Page=5/#tab
XZ-1
個人的にはNEX3にシグマ19mmの画質より優れていると思います(低感度だけですよ、念のため)。
COMSの粘土のようなCGに比べると、なんとヌケのよいうっとりするような発色なのでしょうか。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 20:45:26.11 ID:KcSJYacY0
それって画像処理エンジンの画作りの違いじゃないの?
レンズ交換式カメラで色んなレンズ使うと分かるけど、
レンズによっても色味や色乗りって変わってくるし
CCDとCMOSの違いと言い切れる根拠は何?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 20:48:31.17 ID:K/vNqp0g0
実際使っている人が↑ああ感じてる訳だから、NEXが粘土になるのは画像処理エンジン
という根拠を示した方が早いのでは?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 20:55:19.42 ID:l7wUqsYi0
>>298
>粘土

http://review.kakaku.com/review/K0000216796/ReviewCD=534829/#tab

思うに、ソニーCCDの発色がイマイチ(CMOSは論外)なのは高感度低ノイズと
バーターなのでしょう。
動画などどうでもいいような機能のためにどれもこれもがCMOSの粘土CG画質ばか
りとなり本当に情けない限りです。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 21:39:34.26 ID:KcSJYacY0
>>300
ああ、ちょっと書き方が悪かったな

×それって画像処理エンジンの画作りの違いじゃないの?
○それって画像処理エンジンの画作りの違いもあるんじゃないの?

デジカメの画はレンズ、センサー、画像処理エンジンの3つによって
決まるわけで、センサー以外の要素抜きで語るのってどうなの?
と思った
303名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 21:49:30.86 ID:14iQFFAS0
http://camera.adaga.org/CCD-or-CMOS.html

CCD→http://camera.adaga.org/img/20060715180812-0-150.jpg
CMOS→http://camera.adaga.org/img/20060715180812-1-150.jpg

この素性の悪さを誤魔化すエンジンの特徴が粘土質なんかね
304名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 22:54:48.99 ID:Kh91YIJK0
その粘土くれい
305名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 12:15:20.89 ID:V0XaFiZ00
同じセンサーでも画像処理エンジンの性能次第で250万でも売れるカメラと50万でも見向きもされないカメラが生まれてるしな。
Phaseoneが扱ってる以上ソニー製のCMOSでも相当な絵は吐くだろうが純粋な画質と高感度やLV等の利便性とのトレードオフだろうな。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 23:09:20.02 ID:fTuAobs30
CCDデジイチで画質が良いのはペンタK200DかニコンD100。
APS-C CMOSは12Mpピークに画質低下の一方。CMOS最高画質はフジX100。
デジイチではニコンD90かペンタK-rといったところかな。
フルサイズは24Mpまでが許容範囲か。
最新カメラが最高画質といえないところが悩ましい。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/19(水) 09:32:29.81 ID:cQnN4aMj0
D800Eも良いが、フルで600万画素CCDのフラグシップ機も欲しいなぁ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/19(水) 22:44:50.09 ID:tbjlO2Y+0
>>301
作例もパットした写真を撮れない、どこの誰だか分からない人の
意見を鵜呑みにしなきゃいけないんですかw
309名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 20:58:34.58 ID:dfrD2maR0
>>301
APS-CのCCDの1000万画素はソニー製でK10D、K200D、D80に採用されている。

というかCCDはコンデジも含めてほとんどソニー製。
コダックや東芝、パニソニックが少しある程度。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 18:01:15.60 ID:AmQHHXE00
CMOS最高画質がX100ってのはどうかと思うが
よく写るのは確かだがそれはレンズがゴニョゴニョ・・・
311名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 13:20:59.63 ID:+l9Uvfam0
イメージセンサはCMOSの時代。もはやCCDは少数派
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395839936/
312名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 17:43:19.89 ID:fzdhzqKP0
>>311
だけど君の名前はCCD ww
313名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/02(水) 04:17:54.38 ID:6KU1Yger0
>>312
これいつCMOSさんに変わるんだろうw
314名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/30(月) 22:30:09.78 ID:eZ6vnA0m0
CMOSでまともな画質になったのって、D4くらいからだよね
315名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/01(火) 02:06:23.33 ID:7M+r2y0W0
動画撮るからCMOSなんじゃね?

違う?
316名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/01(火) 06:35:27.80 ID:nleDor660
とりあえず動画と高感度だと思う。

違う?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/08(火) 01:18:39.06 ID:clmT31Gr0
>>315
お前の職業、ホストかなんかか?
違ったとしてもホストレベルだな。

1メートルを3等分することは不可能なんだよ?
1メートルを3等分しようとしても、
 @33.3333・・・3センチメートル
 A33.3333・・・3センチメートル
 B33.3333・・・4センチメートル
と、いくら精密に3等分しようとしても絶対できない。
最後には、3と3と4になってしまうから。
理屈的に無理なことなんだよ。

だけどね、
3等分にする精度とは、小数点以下の桁を多くすることで限りなく3等分に近づけることができる。
何処で3等分と判断するのかで、精度は変わってくるんだよ。

言っていること、分かる?理解できる?
ホスト君、がんばれヨ!
318名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 11:45:19.25 ID:hr+QyoqZ0
そうですね、CMOSの物は色調が灰色っぽくて渋い写りですね。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/13(日) 01:43:18.69 ID:Z9yoFHnk0
CMOSでもCCDでも受光素子は同じだからなあ
320名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/18(金) 16:06:28.15 ID:IlVzw59O0
NHK神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク忍まっくスネギ塩テレビごまニンニク返済塩ラーメン

NHK神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク忍まっくステレビごまニンニク塩返済ラーメン

NHK神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク忍っくステマレビごまニンニク返済塩ラーメン

スタミナ厨金ラーメン

いやなんであげんだよ?「わー!ふぅ?」
321名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 19:08:08.75 ID:s8JeatIv0
322名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 19:32:21.84 ID:8x+IXso/0
有機センサーや湾曲センサーに期待しましょう
ベイヤーのままではCCDやフィルムを超えられない
323名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/02(火) 12:31:22.41 ID:88iLpks30
結果発表:CCDとCMOSどっちが好き?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130507_598318.html
どちらでも気にしない 43.0%
CCD          37.1%
CMOS         19.9%
324名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/03(水) 18:53:18.87 ID:4Srms2qp0
でも、CCDのデジ一作っても買わないでしょ
325名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 22:19:53.02 ID:aL49Zi4m0
abccd
326名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/09(木) 14:04:31.80 ID:in8S/K6x0
CCDのD60で赤ちゃんとったら肌の色が変だった。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/09(木) 18:06:38.02 ID:DWWdAOy/0
AWB精度の問題じゃね
328名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/09(木) 18:12:10.28 ID:BC4hOPhP0
ニコソはccdでも黄褐色。これはメーカーの色作りの問題
329名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 13:07:16.30 ID:SwVpUicq0
初めてCMOSカメラを買ったんだが、
CCD機に比べて全体的にシャープさがない。

安物だからなのか?それとも中級機種でも同じ?

買った機種:DMC-XS3
330名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 21:13:22.86 ID:UimxS0ox0
フルサイズ五層有機湾曲積層型裏面照射グローバルシャッター対応センサーまだ〜???
331名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/22(水) 18:35:34.79 ID:6LuRa5gc0
>>323 大衆は常にバカ。アンケートなど何も生まない、の典型例
332名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 04:15:49.91 ID:Ctvcn0iq0
アンケートの意味を理解せずに上から目線で語る馬鹿
良いか悪いかではなく好きか嫌いかだからこれでおk
333名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 14:48:17.78 ID:Dok9WoKQ0
アンケートに真面目に応える馬鹿
それを真に受ける馬鹿
334名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 15:01:19.10 ID:dOER7DdB0
画像だけ見て、これはCMOS、これはCCDと判別できる奴っているの?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 15:10:12.90 ID:SKmbbowa0
昔は明らかにCMOSの方が暗いのですぐ判別できたが
今じゃ判別不能
336名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 15:59:40.71 ID:RkL+80UF0
>>322 ccd厨はくたばれば?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 17:58:17.21 ID:G3eNNISDO
昔、確かFUJI S2で撮ってアップされたヌード写真の肌の質感が妙になまめかしくて興奮したのを覚えてるが、
アップされたデジタルでああいう興奮を味わうのはあれ以来ほとんどないな。
あれがCCDの魔力なのかね?



フィルム時代のが、写真は遥かによかった気がする。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 19:09:08.76 ID:SKmbbowa0
>>337
有機センサーまで待ちなさい
339名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 22:45:35.43 ID:TkfG8qCQ0
>>334
多分できるわ。
CCDとCMOSの違いで分かりやすいのは階調。CCDは黒つぶれが激しいからすぐ分かる。

あとCCDは線が硬い、抜けが良いってのはある。抜けのよさはローパスレスCMOSにしてもまだCCDの方が勝ってたと個人的には思う。
CMOSのモヤモヤ感はだいぶ改善されたから昔ほど差は顕著ではないけど。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 22:53:40.83 ID:SCeGFVWN0
人肌撮れば一発だもんな w
341名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/24(金) 04:59:29.93 ID:CBkNonEC0
>>339
抜けが良いって言うかコントラストが高いからね
何でCCDの頃はあんなにコントラスト高かったんだろ
やっぱり色にもブームがあったんかな?
342名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/24(金) 07:09:14.42 ID:woC0ubC20
ccdはダイナミックレンジが狭くてすぐ白が飛ぶしすぐ黒が潰れるから、パッと見のコントラストは高く見える。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/24(金) 09:59:00.59 ID:PHN/OISa0
>>342
つまりキヤノン傾向と。
CMOSでもトーンカーブで左右をぎゅっと狭めると
よく似た感じにはなるね
344名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/24(金) 14:41:34.68 ID:X8hu0jtr0
そう。その簡単な理屈が理解出来ず、トーンカーブもいじれない馬鹿がCCDとCMOSの差を声高に語るバカバカしさww
345名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/24(金) 18:05:33.07 ID:aLDrvt3H0
CCDとCMOSは素材が違うのだから写りが全く同じと考える方がおかしいだろ。
トーンカーブいじってCMOSでCCDの作例作れるなら見てみたいね。

端的にいうとCMOSは粉吹いたモヤモヤ画像なんだが。
ソニーの裏面CMOSが出てきた当初は凄かった。ゾンビみたいな人肌。
トーンカーブとかそういう次元ではなく気持ち悪かった。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 12:07:44.91 ID:Sj+Kgce90
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/449/439/html/042.jpg.html
奥の茂みがスタンプツールで量産したみたいになってるのはcmos特有か
347名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 13:47:56.38 ID:+TlNsdZk0
その辺の1/2.3クラスコンデジはアホみたいな高画素化と糞すぎる
レンズのせいでまともに写ってない
1/2.3 1600〜1800万画素辺りだとまだCCDもあったけども、まー
目糞鼻糞、CCD機だろうがCMOS機だろうがどちらも見るに堪えない
ゴミ画質
そんなん見てCCDガーCMOSガーってアホじゃないのかと
348名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 14:38:13.27 ID:Sj+Kgce90
一つでも実例出してから物言え
349名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 16:00:52.48 ID:rAfvHX7m0
つーか、お前の出した実例など糞以下と言いたいんじゃないの?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 09:51:02.31 ID:kAr0X9Lo0
未だに6年前のCCD機(W300)使ってるけど、
画質面では、最新CMOS機に買い換えるメリットないよね。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 11:08:07.76 ID:D9WTWUoe0
352名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 11:09:52.73 ID:D9WTWUoe0
>>345
裏面の最初の頃もそんな感じだったけど
ビオンズに変わった時のコテコテ画質にもびっくりした
353名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 12:04:20.48 ID:qcFLqOnD0
354名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 16:29:30.55 ID:kwy5n4Wc0
>>345
素材が違う???
どちらもポリシリコンですが・・・

CCDとかCMOSの意味がそもそも分かってない感じですか?
よくいる文系カメラ馬鹿というか。技術者は魔法使いだと思ってる系の。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 18:21:44.75 ID:Hoz4eeE70

キモメガネ
356名無CCDさん@画素いっぱい