【OLYMPUS】OLYMPUS Tough TG-1
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
┌─────
│
│ そ 耐
_ 、 |, .う .衝
, - =≦三二丶ノ,. │ い 撃
_/´//<三二ヽノ二ヽ │ う !
///∠二三二ヽ,∠二ヽ | の
´/彡‐-==彡⌒/ '⌒ヽミ ト │ も
〈彡 彳ー-=ニ二 ノ |ミ| │ あ
∨ /〉 ヾl │ る
∨/ ,-== 、,. ='⌒ リヘ │ の
'⌒ヽ ,- rッ、` イーrッヽ レノ │ か
丶ヽ」 ` `´ ' 〈 ` ´ ,/ │
\| ,. l ト 、 └─────
. :´: :> 、 └、_丿 l 〉\__
. :´┌厂/ ̄,二ヽ ‐ 、,. /:〈 : : : : : : .`ヽ、
/.: : : :| | │ / Y ノ ^ /|: . ヽ: : : : : : : : . \
/.: : : : : :l ′′ `丶、 / |: : : . ヽ: : : : : /: : : .ヽ
. : : : : : : : ト、 `ヽ< ヽ|: : : :人:ヽ: : : | : : : : : .ヽ
: : : : : : : : |: : >‐ 、__ l /|: : :/ : :ヽ:〉: : |: :/ : : : : :
: : : : : : : : |: :/ : .\∨ l__/レ|: :〈 : : : : : : : .∨: : : : : : :
: . 、 : : : : |:/ : : : : ./ │__/ | : : l : : : : : : :/ : : : : : : : :
: : . \ : : : : : : : : :/ l  ̄ =|: : : l : : : : : 〈: : : : : : : : : :
: : : : : .\ : : : : : / l |: : : :l: : : : : : :ヽ: : : : : : : : :
いまごろTGシリーズの1スレ目か
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 22:51:10.77 ID:Plj1/Axi0
どうなんだろうねえ。
ちとそそる
これってレンズバリアないんでしょ?
レンズ周りの形状見た感じだとキャップもつかなそうなんだけど実際はどうなの?
防水機はレンズバリアが無い機種が多いけど
あればあったで便利なんだよねぇ。陸上では埃が付きやすい。
硬化ガラスがハメてあるから傷の心配は無いとしても埃が写っていると凹む。
鼻をかんだハンカチとかで拭けば良いんだけなんだけどさ・・・
TGシリーズってバッテリーの撮影可能枚数を公表してないけど
コレの持ちはどうなんだろう?
レンズの分XZ-1より薄いが逆に言えば他は僅かに大きい
そう考えれば同じぐらい持つと思いたいが
XZ-1をそのまま防水仕様してほしかった。
これ広角番長だよね、S100との違いはテレコンが使えるのが救いか。
RAW選べればよかったが
この仕様(レンズも飛び出ない)で
GPS無し、防水無しの作ってくれないかなぁw
テレコンなんかは兼用で。
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 20:37:55.13 ID:sUb+VjFT0
これでRAWとセンサーがもう少し大きければ爆発的に売れそう。
このままでも欲しいけど。
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 00:17:24.36 ID:aiPYLdSZ0
どうしてコンバーターアダプターが別売りなんだよ…
PENTAXのWG-1やWG-2は普通に本体に添付されていたぞ。
小銭稼ぎのため
全体的にキビキビ動作するなら買いたい
前のタフ機は動きがもっさりするときがあって、耐えられなかった
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 06:35:29.60 ID:6u3F9n0N0
16 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 15:24:14.88 ID:aLuOCAeA0
確かに撮像素子はXZ-1と同等のモノが良かったかもしれん
でも一番気になるのはレスポンスの速さと電池の持ち
バッテリー交換の必要なく3ダイブ分取りまくれるなら文句は無い
まあ、後は防水だしハウジングはオリンパスだから心配ないけど
レンズせり出しなしの25mm始まり大口径、
防水ワイコン、テレコンありってだけでも、今までに無い、製品。
完全に、頭ひとつ分時代を先取りしてるよな。
作例見ても、ちっさいセンサーでよくがんばってるといえるし。
オンラインだと15%offで、\4万チョイで買えるけど、
結構破格値だと感じる。
これってオプションのレンズ付けても水中で撮影できるの?
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 07:21:16.72 ID:ykWWr94+0
>>19 レンズは20m防水らしい
もっとも、本体が12m防水だからそれ以上深く潜るなら防水プロテクターと
それに付ける別のレンズが必要になるが
21 :
金冠日食撮影で写りの良いCONTAX MUTAR(テレコン)をつけるな!:2012/05/17(木) 16:00:24.66 ID:i5d+3FbQ0
何処にも欠陥なんて書いてないやんw
発売日って6月のいつよ?
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 13:09:42.57 ID:MzksFffR0
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 20:38:49.12 ID:PC9He4SM0
>>25 どこが酷いの?
確かにのっぺり塗り絵みたいな感じはするが・・・
これ買うわ
早くでないかな
発売前なのにオリンパスオンラインショップの
ポイントmax使用より安く値付ける店って
あるんだな。
ノベルティ諦めて予約取り消すか迷う。
30 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 22:54:34.22 ID:somB3+Us0
ついに出たかF2.0
もう少し待てばよかった
>>24 いやそれよりも
>一つ残念だったのはプログラム系モードの撮影しかできないこと。
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 03:59:09.16 ID:/ZOrl+Qv0
>>31 まあ、プログラム系でもホワイトバランスはオートとかできるだろうし
その辺にこだわるなら他のTG買えばいいわけで
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 04:29:39.56 ID:jEtmk5Js0
>>25 多分、黄砂で視界が悪かったんじゃないか?
iphonで撮ってもここまで酷くはない
必死にディスってる人って、
D20買ったくち?
勝手に高級コンデジクラスの画を吐くと思いこんでた奴らがディスってるんやな
高画質なんて公式サイトのどこにも書いてないんやな
F2.0だから同じS100ぐらいの画質だと思ってんじゃねーの
同じく1/1.7型だったら糞画質かもしれんが
一般的なコンデジと同じ1/2.3だってのに
FT-4なりD20に比べて劣ってるならダメダメだけど
なんで、もうチョイがんばって1/1.7乗せてこなかったんだろ。
XZシリーズとの差別化かな?
レンズせり出し無しで、完全防水で、高級コンデジと
同じだったら、高級コンデジの存在価値なくなるもんな。
一回り大きいセンサーを乗せたとしたら厚さ29mm→35mm。
どうせポケットに入れるには厳しいから一緒か。
あんまり小さくすると手袋して使えなくなっちゃうんだよね
難しいところだ
ポケットとは言ってもアウトドアだとそれなりにウエアのポケットが大きいし
この辺りが性能と使い勝手のバランスが取れる大きさなんじゃないかな
性能一辺倒でG1Xぐらいの大きさとか重さになっても困るし
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 21:24:54.79 ID:RmC0ZWEg0
バッテリー容量教えてチョ
屈折系でF2を実現したことが大きいな
ワイ端25mm相当も良い
サクサク動くなら買いだな
完全防水のテレコン、ワイコンも
民生初じゃない?
ドタバタの中、イメージング中の人gj
惜しむべきは1/2.3ぐらいか
逆に理由があってそうしたのかもしれんな
>>44 RAWがあったら1/2.3でも良かったのだが・・・
>>46 今見終わった。
フィッシュアイセットの造形美がすごすぎた。
価格コムは、6月販売開始後は三万前半になるなんて
いっちゃってるけどほんとかな。
いったん入れた予約を取り消そうかとそわそわしてしまうw
この夏を撮りたいから9月に一万落ちても許せるけど、
直後に一万落ちはキツイ!
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 16:50:16.52 ID:sgJtiiFQ0
発売日はいつなんでしょうか?
都内なら予約しなくても買えますか?
オンラインショップのポイント使用で¥42330
一般オンラインショップですでに¥40110
ちなみに、オンラインの特典は
実売\2000程度のモバイルバッテリーと記念切手シート。
オンラインの予約キャンセルしちゃったw
米B&Hでは399ドル(約32000円)
送料4000円程度だと思う
>>50 海外通販の手をすっかり忘れてた!
米尼でも$399だったけど、
日本には送れないと表示されやがった・・・
B&Hはざっと見る限り日本にも送れそうだけど、送料高めだなぁ。
海外通販で発売前予約注文はしたこと無いから、
販売開始してからが無難かな。
あと、本体の言語は切り替えだろうけど、マニュアルは
英語だけかもな。
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 14:50:51.56 ID:d2loAVzh0
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 16:35:10.76 ID:buFNct390
>>51 英語だけだけれど、日本のウェブからおとせるのではなかろうか
レンズだと、いつも落してるが
言語は切り替えでおk
>>52 「Expected availability: June 15 2012」だからそうだと思う
これ以降に発送だと思うので、早くて6月20日ぐらいかな
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 16:39:46.40 ID:buFNct390
今見てみたらUPSだと43ドルだから、送料3500円ぐらいか
新製品の海外通販って結局日本で買うのと
同じぐらいに調整してくることもおおいけど、
tg1は、大分得そうだな。
いい情報掴めてラッキー。
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 10:29:01.35 ID:E10Oowk50
もっとサンプル期待あげ
みんなアクセサリー類は何買うの?
みんな〜!
おーい、みんな〜!!
子供か
テレコン、ワイコンは欲しいけど、あえて液晶保護シールや、シリコンジャケット等も付けず傷まみれにしながら使いたい。
どうせ、防水機種の寿命は二年だからな。
レザージャケットの質感が気になるけど、防水機種には要らないと思う
買うのはレンズ類かなぁ…
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 17:36:33.79 ID:fPNELvm70
価格コム見てる限り、順調に4万チョイぐらいまで価格落ちていたのに、
またちょっと上がりだしたな。
発売直後に廉価に買うなら、やっぱり海外通販しかないかな。
6月中旬までに出るのかな?
GPSだけ要らないなー
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 18:10:50.97 ID:OCRtKiEA0
15日ってのは、単なる発売日未定時の暫定表記じゃないのかな?
海外先行発売だったらビックリだ。
何を驚く? 海外先行発売どころか日本モデルは1年後なんてのが普通の時代だぞ
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 22:33:34.20 ID:7oEIiIbE0
E-450を今も待っているんです俺
公式のサンプル見てきたけど、思ったより好印象。買うことにした。
屈曲光学系の防水・耐ショック機はこれまで画質に期待できなかったからな。
まあ、これなら許容できるんじゃね?
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 09:59:26.27 ID:UmyMKbP70
RAWがないのが残念。
B&Hが本体はExpected availability6/15に成ってるけど、
ワイコン、テレコンはまだ発売日未定扱いなんだよな。
発売日未定のものも一括注文しておいたら
Second delivery will be sent at no extra charge
って事で、送料は最初の1回分だけで済むって
意味だろうけど、経験者の方、この認識であってる??
他アイテム含めて、どう考えても国内より安いから、
さっさとB&Hに予約いれて楽になりたいw
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 11:55:50.15 ID:SKAMA08L0
こいつとS100で迷ってるんだよなあ。
それほどアウトドア好きってこともないけど、
釣りや山歩きの際には重宝しそう。
P300相当の画質が期待出来れば御の字だが・・・
防水テレコンって一眼も含めて、
普通に廉価で売っている機材の中では初じゃね?
1.7倍だから、F2.0 42mmか。
あやうく、170mmF2.0と勘違いするとこだったw
テレ側の換算170mmともなると、動画時の手振れ補正は
さすがにきつそうだなぁ。
いつ出るの?
興味あるけど、画質なんかはレビュー待ちだなあ・・・
>>74 自分はビデオとの二刀流だけど
一時的望遠で200mm以内なら気合でなんとかなる。
300mm以上は超人以外手持ちは無理。
77 :
sage:2012/06/03(日) 18:14:22.70 ID:bPscR4uz0
こっちで良かったのかな・・・?
デジカメ初心者物です
週末に軽くチャリで走って、たまに携帯で写真撮るんですけど
やっぱ何か違うな・・・ってw(やっぱちっさい)
そんなに本格的な物じゃなく、手頃な値段でGT-320ってあるんですが
良さそうな感じですか?
>>77 XZ-1が安くなったからそれ買うか
携帯を買い替えなさい。
>>78 ありがとうございます
XZ-1 デザインは流石に良いですね!
安くなってそうですがそれでもTG-320の倍以上ぐらいですね…
もう少し思慮します
携帯の買い替えは流石に無理なんでw
豪州では発売済みだってさ。価格comより。
オリンパスって、デザインが気に入らないんで、買ったこと無いんだけど、
防水に関する限り、どれも画質に問題ありなんで、これを買おうかって思ってる。
色乗りは、どうなのかな?オリンパスのコンデジは?
肌色が富士で、風景とかがパナ的の派手目だといいのだけど…。
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 22:16:23.96 ID:4fUx9x9E0
>>81 ドイツで通販で買えるショップ教えて下さい
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 23:05:42.46 ID:SKAMA08L0
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 23:34:14.48 ID:4fUx9x9E0
AUD459.00 か、B&Hの$399より若干高いな。
米尼も$399だから、北米はどのショップもこの価格かな?
一時国内ショップも、予約価格\4万まで落ちたのに、最近鈍ってる。
この調子だと、発売直後は海外通販に国内ショップは
価格でかないそうに無いな。
>>84 2〜3秒のラグがあるのか
こういうのはイライラする原因
>>87 画質はやはりなぁ・・・
シーンへの適応と使い勝手に特化した機種と見るべきか
TG-1とTG-810の比較画像、TG-1片ボケしてね?
貸し出し用がコレって・・・
製品版も推して知るべしか。
>>91 >近景の草から遠景の船やビルまでTG-1の方が解像力が高い。
なんて書いてあるけど、ピントは真ん中の船のあたりになっていて、
手前の草叢なんて解像評価できる状態じゃないし。
Windowsのピクチャービュワー縮小画面見ながらテキトーに書いたとしか思えない。
それでも防水カメラ界の中ではそこそこの実力だと思う。
売りのハイスピードレンズの実力が垣間見える写真も見たいところだけど
それはヒトバシラー様たちの仕事になるんだろうな・・・
>>93 なんか俺が気になったのはさ、左の公共住宅っぽいのとその手前に
黒い車あるじゃん?その辺り。
明らかに右より解像落ちてる気がするんだけどなー。
画質がどうのこうの言う以前に片ボケだけは生理的に許せん性質なんですよ。
それとも皆この位は許容範囲なんだろうか・・・
自分は許容範囲。
レンズの明るさを売りにしている他社製みたいに
絞り開放で画が締まるように設計しているかも。
片ボケ問題はいろんな説があって自分には難し過ぎる。
>>91 なんか絞りすぎって気もする、と書こうとしたが、
そもそもちゃんとした絞りはあるんだろうか?
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 20:49:08.36 ID:EQLhZymY0
>>95 そうかー、こんなものかねー。
そういえば前に片ボケした奴2度修理に出したんだが、
2度目は遠まわしにうちのカメラもう買わないでって言われたなw
>>96 ちゃんとしたっていうか、丸い穴開いてるなんちゃって絞りか、
NDフィルタで落とすんだろうな。
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 22:08:12.88 ID:WXmlW25+0
もしかしてTG-1は地雷?
>>99 デジカメwatchの遠景とか見るとXZ-1的にすごくいい写りってことは無い、かな?
近い場所でピントが来てるやつはなかなかいい感じにも見えるので、個人的には
もう少し作例が来てから判断したい。
まあどんなに悪く見ても1/2.3インチ機の標準以上ではあると思うんだけど。
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 22:26:44.86 ID:WXmlW25+0
無難にTX20にしたほうがいいのかな?
前から知りたいって思ってたこと。クレーマーは自覚があるのかって。
でも自覚ないんだなってことがよく分かった。
TG-1に触発されて、
TX30あたりが大口径にしてきたら
ビックリするけどな。
でも、技術革新競争はこうでなきゃね。
TX300Vの画像見て言ってんだろうな?
スマホ以下だぞw
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 15:17:01.97 ID:p1mCcJwf0
画質的には10年前の一眼ってところ?
またえらく抽象的な質問だな。
10年前ってそもそも、
デジ一自体まだそんなに普及してなかったよな。
完全防水で撮るとか
夢のまた夢だった。
振り返るとこの10年のデジタルカメラの進歩は無茶苦茶凄いね
防水に関しては、次は防水DSLRか・・・
デジカメwatch見る限り写りにTG-810とたいした差があるように思えない。
オプション目的以外ではあれだけの差額を出す必要もないと思うわ
>>110 港の風景画像を見る限り
TG-810 ノイズ
TG-1 褪色感
試用機だからなんともいえないけど、実売機で改善される例ってほとんど無い
写真数枚ではわからないけど褪色感が特定色傾向を示すようだと
レタッチでの補正やカメラ内のRGBマニュアル補正がほとんど無理なので怖い。
113 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 15:07:53.46 ID:ilXSBvUF0
SDカードは何Gがおすすめでしょうか?
114 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 15:30:37.86 ID:ilXSBvUF0
xz-1にいたっては、既に三万きってるんだな。
いい製品とは思うけど、四万オーバーはないわ。
海外でかうわ。
電源オフ状態からコンマ何秒で撮影可能になるかとか、
基本性能とか、
使ってみた人のレビューを聞きながら迷うことにしよう
B&Hに予約注文入れた〜。このスレのおかげ。
TG-1、ワイコン、テレコン、アダブターの4点セットで
送料税込み$693.71
コレに、1.63%の為替手数料がかかって、
1$80円として、約56400円
国内だとオリンパスオンラインショップの
ポイントMAX使用(上限15%)で68212円。差は圧倒的。
しかも、オリンパスカメラって国際保障だから、
海外購入でももしもの時は普通に国内で1年保障。
マニュアルは、pdfで日本語版ダウンロードできるし、
本体はユニバーサル言語だし。
118 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 19:03:34.76 ID:ydfgtm030
近所のキタムラに予約入れた。44,800円と2,280円のフロートストラップ
ネットで安いところにしようかと思ったけど、デジカメは故障率高いから
5年保証付けて近所の店が一番かと思って。
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 19:04:55.67 ID:ydfgtm030
iphonよりは画質が良いことに期待しつつレポしますよ。
防水機は保証に入っていても二年でパッキン劣化で有償交換。
そもそも二年もつかえば、バッテリー等もへたってくるもんな。
使い捨て感覚でガンガン活用したい。
今はずっと円高だし日本で製造して輸出しているわけではないので、
発売後数ヶ月でアメリカ価格とそう変らなくなるんじゃないかな。
俯瞰して考えれば高価格なデジカメじゃないし。
すぐに使いたいなら海外購入もありとは思うが。
この夏に撮る必要がないなら、
せめて、10月までは待ちだよな。
俺は必要だから無理矢理かうけどw
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 21:36:25.88 ID:ydfgtm030
海外で買ったら故障したら海外に送って日本で修理してまた海外に送って日本に来ることを考えるとね・・
海外で買っても一年は普通に
国内サービスセンターで修理
できるし無償ってのが、
国際保証じゃないの?
オリンパスはレンズだけじゃなくて
カメラも国際保証が売りだったはず。
そうだよ。地球各地で写真を取るならオリンパスというのは常識
しかし、レンズせり出し無しの大口径完全防水機なんて
無茶しやがってw
スタート値段えぐいけど、来年ではもう撮れなくなる被写体
を持っている人にとっては、今は、他に選択肢ないから
凸るしかないよな。
次に追従してくるのは、ソニーか、パナか、
2年後も楽しみ。
凸るってなんだい?
>>117 アメリカ国内の販売店で、日本へ輸出した場合には、VATが免税になるはずだけど?
で、いずれにせよ君は日本国内の消費税を払う必要がある。だから、その本体価格に+5%
日本郵便だと代納、つまり、配達員が徴収するが、それ以外だと、税関にいかないと
いけないかも、結果を教えてくれ
カメラやレンズは無税という認識だけど、変わったのか?
そうそう、
消費税は費用六割の5%で
実質3%はかかるよな。
大昔は比較的高額の関税がかかっていた。しかし、今は消費税のみ
旅行者の携行品であれば、買い物金額上限に達してなければ非課税
課税評価額は多分、商品本体(つまり送料、海外の税金等を除く)の
価額全体だと思ったが 「6割」ってのは知らない 売上税とかならそういう
こともあるかもしれんが、消費税だからなー だからこそ、終わったらレポよろ
成田の税関とか、運送業者によっては、福岡とかとんでもないところに
荷揚げして、んで、税金払えって税関から連絡くるかも。
その場合、直接赴かないと、代行業者に頼むはずだけど、その費用って
どのぐらいなのか、とかね。いや、実際にわからないから聞いてるんだよ
自分がやったことあるのは、すべて郵便の場合だったから
修理で出したものに課税されるのを阻止するには東京国際郵便局まで来いってのがあった
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 14:10:40.71 ID:4Dkd35XL0
>>132 カメラを米国から輸入するのですが、その経験からすると郵便以外の場合(DHLなど)は、近くの支店まで
運送され、そこで手渡しの時に納税しなければならない場合があります。現在では、かなり確実に課税されるでしょう。
消費税のみとなると思います。カメラに日本は課税措置をしていないので。すごい遠くまで受け取りに行くということは
現在ではないでしょう。
国際郵便EMSでも同様の状態です。見過ごされることがありますが。
日本に発送しない:と販売者が対応しない場合は、米国に住む友人あてに送ってもらい、そこからSAL小包で発送
してもらいます。
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 14:38:26.01 ID:qvUoofhdO
ハイブリッドAFの可能性は未知数
キヤノンがんばれ
要するにカメラは関税がかからず消費税はかかるがスルーされる場合もあるということね
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 00:16:28.79 ID:CK1wsQz40
ストラップは付属していますか?
話題のB&H、注文して3日で、
とりあえず、アダブターとワイコンだけ届きました。
普通に玄関先まで「UPSです〜」って、宅急便と全く同じ感覚。
ちなみに、レンズ説明書はマルチランゲージでトップが日本語w
消費税はとられていません。
低額商品は免除の特例があったような。
TG-1が発送されたときに他のアイテムに関してまとめて
課金されるのか、TG-1分だけなのか、TG-1分さえないのか、
現時点では不明です。
数年前ニューユークのB&H店舗に行ったが、よく通販で注文するぜと言ったら
お前の名前と国を教えろといわれたちどころに自分の情報が出て来た。
店頭でコーヒーを配ってたりしてたな。すんごいシステマチックな店で、閉架
式図書館のようだった。確かユダヤ資本で例の黒い帽子の店員が。マンハッタン
にはカメラや電化製品を売る店はたくさんあるけど、品数や信用はB&Hが一番
と思う。スレ違でした〜
>>139 俺別に、138じゃないけど、
普通によく分かる文章だろ。
どうかしたのか?
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 16:18:25.09 ID:tUP+JEpy0
明日入荷しますってメール来たよ。
sdxc64GBって、3000切ってたんだな。
ワイコン付けて動画撮りまくりたい!
もうちょい発色が良ければ最高なのに。
ソニーRX100が同日発売だから話題持ってかれるなw
タフネスいらねーんだけど、TG-1のデザイン好きだなぁ。
146 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 00:26:27.95 ID:ifUmQwjH0
予約していたキタムラから、メールで入荷したと連絡があったので、
14日(木)の夕方に受け取りに行ってきた。
ただいま充電中。
Toughはこれで3台目だが、持った感じや操作感等は、今までで一番良い印象。
ひょっとしたら防水コンデジではNo.1かもしれん。
オリンパスもやればできるやん。
>>146 入手おめ
使用レポも期待してます
電源ONからシャッター切れるまでの最短時間が気になる
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 07:48:05.40 ID:UqL2ta3l0
>>147 ありがとう
電源ONからシャッターきれるまでの時間は、およそ1秒くらいかなー。
少なくとも、ストレスはまったく感じないな。
動画を見てみたいです。
どなたかお願いします。
150 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/15(金) 08:43:18.61 ID:BXEfjSSP0
普通の人の振りすんなや
Level40か。
知らんうちに下がった。
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 16:37:32.26 ID:xExzQDeD0
悪いところ
書き込み速度が遅い連写も遅い(TS32GSDHC10使用)
十字の操作ボタンが押しづらい
充電のコードが接触不良っぽい
良いところ
本体の質感はスゴク良い
明るい
マクロの質はどう?
リコーから持ち替え検討中なんだけど
リコーに比べりゃ微妙かもしれんがF1.8で1センチまで近付ける唯一のコンデジ
おっとごめんXZ-1スレと間違った
何故に
157 :
!ninja:2012/06/16(土) 09:20:09.38 ID:X/hAjoCi0
3万くらいになったら買いたい。
tg1の後継がいずれ
フォーサーズセンサー積んできたら
むちゃくちゃ熱いよな。
イメージングのエンジニア達
頑張ってほしい。
>> 158
「むちゃくちゃ厚い」、と言いたいのなら理解できる
使ってるだけでボディが熱を持つって意味で
>むちゃくちゃ熱い
という意味だと思う。
今じゃ普通のシグマDP1だって、出始めは衝撃だったよな。
非防水だとE-PM1までは来てるんだから、あながち
夢物語だとは思えん。
一眼で防塵・防水だけじゃなく耐衝撃性能も高いやつだしてくれないかな。
自然の中に入り込んでいって撮るとなると、いまの一眼でまあまあ使えるのってオリE5ぐらいだろ。
それでも耐衝撃性能は全然駄目だからねえ。
扱いに神経使っちゃってしょうがない。
TG-1なみの防塵・防水・耐衝撃を持ったカメラ出してちょーだい!
ズームアウトははやいのにズームインがくっそ遅いんだけど…
嫁にtough TG-1を見せたら「このトグホってどういう意味なん?」と言われた。
おれもトゥグォとかトウジホって読んでたから笑えなかったよw
韓国産の新しいデジカメニダ
でもTGてToughの略だろ、頭痛が痛いみたいになっちゃうじゃんか
今日キタムラにて購入
ココや価格コムで言われてた通りズームの
スピードは遅すぎるくらい遅い。
さすがはオリ。粘着で叩かれそうなところを作ってくるな。
やっぱ遅いところがあったかー
起動時50mmに固定とか、カバーできる機能さえあれば
TG-1で2日目。
ズームは確かに遅いな。
その上、シリコンジャケット被せて使ってるのでズームボタンをかなりしっかり押さないとズームできない事がある。
オリに確認したらfcont01はフィルターつけられないとのこと。
プロテクトフィルターぐらいは
つけたかった。
近所のキタムラ数件回ったけど、どこも置いてねー
発表の遅かったソニーのRX100はどこも置いてるのに
この手のカメラでシリコンジャケットとかつける奴
コンドームも2枚付けるんだろうなw
ズームは遅いけど自分は仕事で使うんで
被写体から「これ以上近付けない」場面より
「これ以上後退出来ない」場面の方が圧倒的に多いんで
25mmスタートの本器にはまあまあ満足かな。
>>174 シリコンジャケットの有無で落下時に壊れる確率が格段に下がるし、落とした場所がコンクリだったときとかにボディが傷つくのも防げる…傷付けてナンボなら知らんが
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 08:28:53.90 ID:LcUDwjFB0
25mmスタートは本当に助かるなー。28mmスタートとは全然違う感じ。
GPSがついているし、多くの過酷な環境で使えて、写り、操作性ともに普通のコンデジレベルは
クリアしていると思うので、プロでもサブのサブくらいで持つ人が増えそう。
ズームのノロノロ感は無理やり慣れるとして
水密扉のロック構造が気に入らん
シリコンジャケットって、絶大な安心感と引き換えに
絶望的なチープさとダサさをかもし出すよな。
お気に入りのバッグが傷んだらいやだからと
スーパーの袋に入れて持ち運ぶようなもんだ。
タフ系なら特に、少しずつ自分が付けた小傷って、
むしろ味だと個人的には感じる。
タフ系を本気で使うからシリコンジャケット必要なんだよ。
荒々しい岩場上り頂上を極めたとき、一歩間違えると溺死間違いない激流を進むとき・・・・。
小傷も味だなんて言うのは、おままごと程度の遊びで使ってる人の言うことです。
溺死しそうなのに撮影とは素敵ですねw
海辺で女の子と浮かびながら撮る程度なので
無しでいいやww
>>180 あー、君かあ、将来山とか川で遭難して、血税で捜索隊だして
おままごと程度の遊びに甘んじてる一般国民に迷惑をかけまくるのはw
確かにこの手の機種では群抜いて画質いいけど
他の倍以上の値段出してまで買う価値あるかどうかは疑問だわ
2万後半ぐらいで落ち着くのかなぁ
よほど悔しかったみたいですね
今しか撮れない被写体がある
俺にとってはこの夏に
テクノロジーが
間に合ってくれただけでも感謝。
足元見られてる感はあっても
値崩れを待つ時間は
もう残されてないんだよな。
オイラは来週から小笠原に行くので、いま手に出来る喜びの方が大きいな
>>182 >おままごと程度の遊びに甘んじてる一般国民
ちょっ、どっちに喧嘩売ってんだよ!
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 00:06:12.53 ID:l1wcFIqM0
オイラは7/3の船で父島に行くよ
μtough好きなんだわ
よさそうだねこれ
これってPモード時に、標準とかビビッドとかナチュラルとか、色味を変える設定ってできないんだね。
マジックフィルター(だっけ?)とかシーンモードで選んで好みのを探すしかないんだね。
フラッグシップの割に「とりあえず押せば綺麗に撮れる」初心者向けっぽいカメラだね。
本人乙にも程がある
>ま、こんなもん、か。
俺もTG-1入手したらブログで作品アップしていきたいけど、
自演ならともかくも第三者に無断で晒されたらキツイなw
結構マイナーな機材だけにね。
バカ高いんで質感もいいんだろうと思って
店で触ったらそうでもなかったでござる
ここ金属でしょ、って思ったところがけっこうプラだし
軽さに拍子抜けする
>>195 俺もちょっとイラッときた
わざとこんな文を書いてんのかな
>196
250g弱、ぐらいあると思う・・・ Garmin GPSMAP 60 とサイズ・重さがほぼ一緒
山用としては、決して軽くないと感じる
携帯GPSを持っていくのであれば、測量・記録用なら、GPSなしでもちょっと軽くて電池持ちがいいやつと悩んだほうがいいかと
実機を見てから買うのが吉かと
水の人のほうが向いてる機械かも
199 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:21:15.92 ID:l1wcFIqM0
最近の山登りはTシャツ短パンなのか?
TG-1衝動買いしちゃったんだが、かなりガッカリしてる。
Pモードでユーザーが変えられるのはWBと露出補正することとISO感度ぐらいしか意図して変更できない。
ほんとにシャッター押すだけの残念なタフシリーズのフラッグシップカメラ。
高感度も400以上はもう溶けて流れて悲惨な画になってしまう。
晴天時でもISOオートなんて危なくって選択できない。ISO100か200で固定して使うしかない。
ズームも開梱して、ちょっといじったときは「このぐらいならいいじゃん。そんなに急いでZOOMする場面なんてそんなにねーし」と思ったんだが
ところが今日持ちだして使ってみたら、だめだこりゃ。遅いわ。イラつく。ストレスすごいよ。
唯一LEDスーパーマクロは少し気に入った。
正直、衝動買いして後悔してる。
TG-1即転売して、安くなったXZ-1でも買えば
お釣りつきでほぼ全部解決じゃんw
>>195>>197 こういう文章自然に書くおっさんは普通にいると思う
俺もそうならないように気を付けないと
このスレは数十グラム単位で軽い重いを断じるトップアスリートのような人や
自分の衝動買いの迂闊さを長々と披露する方がいたり、勉強になりますね。
>>202 >
>>195>>197 >こういう文章自然に書くおっさんは普通にいると思う
>俺もそうならないように気を付けないと
権威に縋って自分を高く見せようとする人間特有の文章ですよね。
自分に自信が無い人は注意。自省です。
この手のカメラ初めて欲しいなと思ってスレ覗いたら、なんかミサワくさい人が多くてワロタ…
妥協点をどう選ぶか,だから,結論は人それぞれだな.
俺も山・岩だけど,写真重視の時はデジ一装備のために水もギリギリまで詰めるし,
アタックとか開拓の時には,カメラは必須じゃないんで,携帯のカメラ使ってる.
TG-1は甲虫系では現状,総合的に頭ひとつ抜いてるところに満足してるけど,
連泊山行のとき,充電系をどうしていくかは頭が痛いところではある.
これISOオートの上限設定とAFポイントの選択くらい出来んのか。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 15:22:58.27 ID:44EXhpWL0
>>209 気圧から高度を計算してるんだよ。勉強になりましたね
>>208 やっぱり残念な画質だな。
あと、現物見ると安っぽさに萎えるが、特にレンズまわりのリング。
んで、コンバーターアダプターだとマシになると思うけど、
だったら、最初っからフィルタースレッドを刻んでおけばいいって思うんだが?
あの隙間に水とか入り込んだら、結構面倒そうだけど。
しっかしお前、気持ちいいぐらい、すき放題ディスるなw
どう考えても、完全防水コンデジとしてなら、現時点別格最強だろ。
まさか、そこまで言っといて買おうなんて思ってないだろな。
>>208 これはいい。性能の限界がよくわかる。
半水中写真のフォーカスは水に逝った?
簡易でもマニュアル選択できればいいんだけど。
高い割りには…、っていう感じかな。別格最強っていうレベルじゃ全然ない。
AW100、FT30、WG2と同等レベルで、あとはいろいろな観点からそれぞれに
長短ありってことかと思う。
屈曲でもリコーの高い方のはマシで、別格っていうならコレだけど、
値段が一昔前のデジカメの価格水準に基づいてるから今となっては、割高。
屈曲光学の時点でアウトだからな
キューブ型のボディに単焦点レンズ搭載とか
公式見ても載ってないんだけど、
このデジカメは、パナソニックのFT04みたいに、
水深計(高度計)がついてるの?
レンズの明るさの利点も、他社のISO上げた画像で十分だな
2万台なら候補に上がるかも
発売日に買ってきた。
高感度の画質は悲惨だな。最近のコンデジはこんなもんなのか?一眼ばかり使ってるんで他と比較できないが酷いよ。
基本100固定で、せいぜい上げても200どまりだ。
動画も粉まぶしたような残念画質だった。
「雨に濡れても使えるからいいね」と買ったが、少しばかり後悔している。
カカクにAFが合ってないのにシャッター切れるって書いてあるから、確認してみたら本当だった。
これって分かっていて使う人はいいけれど、人に貸すとか子供に使わせるときに念を押して説明しとかないと駄目じゃん。
いったいどうしたオリンパス?という感じのカメラだな。
早くファームアップでどうにかしてくれよ。
やばいね
何がかって、工作員の活動が
お前らって、結局何が出ても
ケチつけて満足しないんだろw
>>221 設定でAF合わないとシャッターを切れないor切るという選択できないの?
↑そういう選択はできない。
AF早いしシャッタータイムラグも短くてキビキビ撮れていいなと思ったら、AF合ってなくても撮れるせいなんだなw
ビューティーモードの細かい設定とか、ほんとにどうでもいいところに力入ってる。カシオかよって言いたくなるぜ。
GPS使っても結構バッテリー持つね。
GPSオンして、ロガーを1分に設定して、動画と静止画含めて460枚撮ったところで電源が落ちたよ。
>>225 ちなみに、何時頃から使い始めて何時頃に電源落ちたんでしょうか?
227 :
225:2012/06/24(日) 15:29:02.47 ID:fKMHmCPU0
朝9時くらいに使い始めて、夜11時くらいに落ちた。
山道と川沿いを車と徒歩で使ってた。
228 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 18:55:22.91 ID:InaIO1w70
しばらく使ってみたが、以前のtoughから比べれば数段画質が良くなった。
ISOは1600までは許容範囲と感じる。
画質は高級コンデジと比べれば一歩及ばないが、普通のコンデジレベル程度はあると感じる。
この手の防水、耐ショックコンデジの中では、一番の画質と思う。
さらに広角は換算25mmからで(28mmからより断然使いやすい)、開放f値が2と明るく、
レンズの位置がこの手のカメラの定番である右上ではなく真ん中にある等、
現時点では最強防水耐ショックコンデジと言える。
被写体によるだろうけど1600はキツイなあ。
800が限度だ。それ以上はもうはがきサイズでも嫌だな。
USBのコネクター、ミニBないしマイクロBじゃないんだなー、そういうところが
なんか、×
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 08:17:28.67 ID:RbT/YxmS0
コンデジで、USBコネクター ミニorマイクロBがついてるのって、どんなのがある?
俺的にはiso800が限度だな。
使っていて一番ストレスなのは露出補正とか感度設定が、いちいち液晶のメニューから何度も手順を踏まないと変更できないことだ。
液晶に出てくるメニューの順番はこうだ↓
・ストロボ設定
・マクロ切替え
・セルフタイマー設定
・露出補正
・ホワイトバランス設定
・ISO設定
・単写⇔連写設定
・記録画素数設定
この順番を入れ替えるとか、表示するメニューを選択できるとか一切なし。
露出補正するのに何度ボタン押すんだよ!と購入3日目にして面倒になってきてる。
オリンパス機はμ1000を使ったことあるが、液晶に表示するメニューを一覧から選べたと思ったんだがな。
それから裏面にあるモードダイヤルは手が濡れたりしてると回せないな。
子供と親水公園に行って水遊びさせてきたんだが、濡れた手だと凄い力必要だよ。
嫁は全然回せなかった。素手じゃダメなのでタオルを当ててダイヤル回すようにしてこれは対処。
オリンパスは回収して改善したモードダイヤルの交換サービスでもやってくれよ。
いまのところ嫁レビューでは良いとこなし。レンズ描写がどうとかそんなの関係ねーからw
B&Hより到着
結局消費税は\800宅配の方に現金で支払い。
本体だけなら、送料税込み¥36000ってとこですね。
ちなみに税金は本体のみにかかり、
FCONやアダブタにはかかりませんでした。
国内価格も4万切りそうな勢いなので、
無理して海外通販しなくてもよかったかも。
さっきキタムラで買ってきた。
下取りカメラありで39800円。
いま充電中wkwkwk...
テレコン付けたら、一眼レフみたいに背景をボカした写真が撮れますとかなら買うのに
モードダイヤル濡れた手でも普通にまわるけど個体差?
価格だとアダプターがはずれんって人もいたな。それも問題なかった。そういうのにあたると気の毒だよな。
isoと露出補正はpモードの一階層目にあるから、個人的にはそんなには気にならん。独立ボタン準備出来るスペースなんてないしな。
pkな設定はc1c2に登録しときゃいいしね。
xz1が三万切ってるので、本来はそれぐらいの価格が適正なんだろうけど、この梅雨や海の日に撮りたかったからまてんかった。
防水フィッシュアイにはまりそう!
訂正
モードダイヤル、水中はたしかに滑るな。爪をたてないと無理だ。tx20液晶が濡れたり、水中ではタッチ効かないのと同じか。
テストの時に気づきそうなもんだけどな。
>>234
いま話題の(笑)RX100
そにーすら汎用タイプを採用してるんだからってこと
>>237
かなり時間がかかったね。保証が効くとしても、初期不良新品交換までは、
国内では無理かと思う。その点を差し引くとメリットはどうかなーっていうレベル?
おれも子供と風呂に入って使ってみたが、モードダイヤルは濡れた手じゃ全然回せない。
ダイヤルに指がひっかかるようなモノを貼るといいかな?
動画を撮ってみたが、ずいぶんノイズが目立つな。
動画のことは良くわからないけれど、フルHDで変に解像度が高いことの弊害なのかな?
風呂の中で動画撮っちゃうかー
かなり、カメラに撮ってはシビアな条件だなー
そもそも防水だから放熱は難しいから。その上で、風呂の温度っていう
熱ノイズかもな
説明書には、風呂の中の動作を保証してないって書いてなかった??
B&Hは注文から3日で届いたから別に
国内に比べて遅いとは思わん。
ただ、初期不良が怖い人にはたしかに向かないね。
自分にとっては、楽天やアマゾンでポチるのと
同じ感覚なんだけど、実店舗じゃないといやという
人の気持ちもわからんでもない。
海外購入だけど,オリンパスオンラインは登録できなくない?
製造番号入れても次に進まない.
248 :
244:2012/06/26(火) 10:15:38.29 ID:txayWbG90
>>245 すまん、書き方が悪かった。
湯には沈めたりしてない。
シャンプー棚に置いといて、体洗うところからバスタブの子供の写真撮ってたんだ。
それから動画は別の話しで、場所は風呂場じゃなくて屋外での事なんだ。
曇り空の下で動画を撮ってたけど、TVで見るといろんなノイズが結構ざわざわ目立つ。
濡れた手でモードダイヤル回しにくいのは、ダイヤルのアイコンがあるところに透明なシリコンゴム貼ってみようかと思ってる。
ほんとだ。モードダイヤルは濡れた手じゃまわらないな。
使い込むともっと滑りやすくなるよな、
ヤスリで目立てでもやるかwww
次スレは【動かぬ】OLYMPUS TG-1【ダイヤル】で決まりです。
どうするよオリンパスさん。
まぁ、ダイヤルは実際水辺ではP固定なんだけどな。
それよか、アダブターがあっさりはずれやすすぎ。
FCONもろとも落としたら海の底!
なんかいい対策ないかなぁ。
>>247 フォトパスの製品登録のことなら、海外版製品は登録できないよ。
カカクでRAW撮りできないって書いてるやついるけれど、この手のカメラでRAW必要かよ。
そこまで求めるなら一眼をマリンケースにでも入れて使えや。
Jpeg出力が汚いカメラの時に良く聞かれるよな→RAW撮りしたい
目的を履き違えているかただのバカでしかない。
>>253 RAWだったら現像時にかなりデータ救えるぞ。
単純に便利じゃね?
>>254 出力が汚いうんぬんより、
データぐらい事後に自分の好きなようにいじりたいやん。
俺は使わんけど、純正アートフィルターだって、RAWなら後がけできるし。
年間3万枚以上撮影してるのにいちいちRAW弄ってられっかっていう。
そんなに撮っていつ見るんだ?
俺は少数精鋭派。
気に入らない写真はバッサリ捨てる。
100枚撮って残すのは2〜3枚
仕事用で考えています。
建設系の仕事をしていますが、このカメラ良さそうですよね。
アダプターリングがあっさり外れすぎという話をよく聞きますが
そんなに外れやすいのでしょうか?
角度にして数度回転させるだけでぽろっとはずれる。
一眼のような、ロック機構はなし。
せっかく窒素ガス充填の20m防水なのにおしい。
こいつで撮った動画をHDMIケーブルでTVに接続して見たけど酷いな。
動画の知識あんまり無いから、フルHDってスペックから綺麗な動画とれると思い込んでた。
ぼんやりした映像に、ZOOMするとマイクからの音声がミュートされたような不自然な音になるし、これじゃHDなんて影も形もない4世代前くらいのデジカメ動画のほうが綺麗だわ。
防水ビデオカメラ買うのを決心したよ。
防止ビデオカメラを落下させない自信があるならそうしろよw
4世代前ってVGA動画機種の頃?
確かにズーム音はがんがん拾うけど、画質自体は
普通の1080p30fps動画だと思うけどな。
防水カムとしては旧ザクティーレベルには十分撮れてるだろ。
FCONつけての超広角動画は楽しそうだし。
ただ、事後に気づいたのが、
動画手振れ補正はOFFにしないと結構クロップされるんだよな。
妙に画角狭いから不審に思ったらコレだった。
あと、最初気づかなかったんだけど、
デフォルトの圧縮モード ノーマル→ファイン
暗部補正ON→OFF
に変更しとかないと、静止画は暗部があっさり破綻する。
そうだよ防止だよ
オリンパコンデジの動画はおまけと思ったほうが良いと思う。
ありがとう!
きのう嫁と海に遊びにいってTG-1でいろいろ撮ってきた。
GPSをonにしてロガーは1分にセットして持ち運び、400枚ほど撮ったところでバッテリー交換になった。
400枚の内訳は12Mの静止画106枚、高速連写が270枚と2分程度の動画が24本の計400ファイルです。
高速連写1にセットすると記録画素数は12Mから3Mに自動に変更されて、連写は15コマ/秒でシャッターを押して連写が停止するまで100枚静止画が撮れています。
GPSオンではあまりバッテリーは持たない感じです。
移動距離によってもバッテリーの持ちって変わるんでしょうか?
PCに取込んで気づきましたが、右手の中指がちょこちょこ写り込んでますw
レンズ周りにもっと明確な段差でもあると指がそこで止まると思いますが、樹脂リングの僅かな段差しかないので案外気づかないで撮ってしまいます。
これは慣れるしかないね。
前に使ってたオリTG-310はボディの端にレンズがあったから、なにも気にしないで片手撮りもできたけどTG-1は要注意だな。
海の中や山で使おうと思って購入を検討してるんだけど、素人が使う分には、画質とか全く問題ない程度に満足できる機種?
写真は現像したり、パソコンで見る程度しかしません。
今は素人の方が画質にウルサいからなぁ。
もっとも防水タイプで高画質のなんてないんだから
どれ選んでも一緒か。
>>268 ホワイトバランスなんてオートでしか撮ったことない。
露出補正って言葉は知ってるが、どうすりゃいいか全然しらない。
モードダイヤルはAUTOでしか撮ったことない。
とにかくシャッター押して撮るだけ。
以上の使い方ならTG-1をお勧めする。
こまごまとした設定ができない&やりにくい機種なので、そういう使い方するかもしれないなら他の機種を使うべし。
タフ系カメラは高画質とはいえないのは269の言うとおり。
頑丈な仕様でどこにでも持ち歩いて使えるのが、この手のカメラの良いところです。
>>270 ありがとう。
使うときは基本オートでしか撮らないからこれでいっか。
一つ質問なんだが、使う時の割合として9:1で陸:海の中だとしたら、この機種にする意味はある?
それとも違うコンデジ買って別途ハウジング買ったほうがいいのかなぁ
>>271 >使う時の割合として9:1で陸:海の中
俺も同じような割合だけど、子供と遊ぶときに使うから
乱暴に扱ってもいい、頑丈なのがいいやと思って買ったよ。
価格コムで、ズームおせーおせーって書かれてるけど、
前に持ってたデジカメが3年ぐらい前のだからかな、ぜんぜん遅いと思わない。
当たり前だけど、立ち位置が違うと、感じ方が全然違うもんだね。
画質・設定を考えて撮る余裕あるなら,一眼持ってけると思うんで,
この前出た防水デジイチ K-30を視野に入れたほうがいいと思う.650g.
防水防塵 コンデジ…TG-1 → 境界 ← K-30…デジイチ
このジャンルの境界が狭まるのはいいことだ.選択肢が増える.
手軽に使うためにこの類のカメラを常用する人多いと思う
そういう意味じゃパッと出してサッと撮って
いい写りをする確率が高いことも重要
>>271 1の割合でも海に行くならタフ系のデジカメ買ったほうがいいよ。
落とそうが、濡れようが、砂や土にまみれようが、故障の心配がほとんどないっていうのは良いよ。
普通のデジカメ使ってると家族で遊びに行ったときに、撮ってる人だけ取り残されたような感じになるときがあるんだよね。
濡れたらまずいからとか、ぶつかって落としたらどうするんだとかで、どうしても少し距離をおかないとダメな状況になるんだな。
タフ系だとその心配がないからね。遊びの輪の中にどんどん入って撮れるから良い写真というか、楽しい写真が撮れることが増えると思うよ。
一眼でもタフ系のを出してほしいわ。
さっきNHKでやってた番組で、TG-1で花の写真撮ってたな
やっぱりカメラ単体で水場でもどこでも手軽に使えて、なおかつ頑丈ってのが魅力だよね
みんなで遊んでるのに一人取り残されるのは嫌だしなw
ズームに関しても俺も4年くらい前のやつ使ってるから問題なく使えると思う
ただ、水の中でモードダイヤル回しにくいってのがちょっと気になるな
でもみんなのレスを読んで買おうって気になった!ありがとう
K-30の防水って、雨OKって程度じゃないの?
ハウジング無しで水中に浸けれる一眼は、
レンズから設計しないといけないからまぁ
でないだろうなぁ。
TCONの使い道がイマイチ思い付かん。
テレ側推奨だけど、それだと暗いんだよな。
もしかして:K-30, 防滴
ペンタでどれくらい防滴レンズが出てるんだ?
・各種 ★(スター)レンズ
・18-55mm WR
・18-135mm WR
・100mm macro WR
かな。WRはもちろんWater Resistant。
一眼レフの形で防水だったら便利だと思う。
レンズだけ水中に差し込んで水中の様子を確認できれば、漁の道具としても使えそうだ。
実際あったんだよ。一眼レフの防水カメラ。
100m防水!だったかな?
狂ったように尖ったカメラだった。
店で触っててズームの遅さが気になった
お前ら的にはこの速度はアリ?ナシ?
>>278 >TCONの使い道がイマイチ思い付かん。
前も後ろもネジ径40.5mmで同じ
っていう稀有な(気がする)フロントテレコンなので
ハナから違うレンズに付けることを考えていたりする…使える確証はナイけどな
実機触ってズームの遅さに唖然
一応3年前のF200EXRと比べての体感だけど光とADSLぐらいの差を感じたぞw
素朴な疑問だけど、
完全防水が必要なシーンで
そんなに高速ズームってつかう?
個人的にはFCONつけっぱの単焦点
パンフォーカスで撮りまくりたいけどな。
価格で4万切ったね
ペンタのGPSつきと同じくらいにはすぐなりそうだな
そういう投げ売りしないラインナップだって言ってたでしょ。
遅いズームって動画用なのかな?
モード切替と共に動作を変えるくらいすればいいのに。
動画撮影中に写真撮れないのと、
LED点灯できないのを、ファームで
なんとかしてくれたら神。
防水機能は必要ないけど、水彩撮りがほすぃ
>>288 俺的には必要だ。
キャンプで火を扱ってるとき、川や海で足場が悪いとき、こんなときに撮影に集中してられない。
さっと出してZOOMして撮りたいっていう状況は多い。
のろのろZOOMじゃダメだ。
屈折式25mm始まり大口径をタフボディに詰め込むって事で
内部機構だいぶ無理してるんじゃないの?
ってか、そもそも完全防水が関係ないシーンでズームが必要な時は
一眼以外使う気しないけどな。
まぁ、コンデジ選択で、ズーム速度が最重要な人は
TG-1は向かないのは確かだ。
>>295 >そもそも完全防水が関係ないシーンでズームが必要な時は
一眼以外使う気しないけどな。
実際に完全防水が必要な環境でカメラをお使いですか?そういう使い分けができないシーンも多いと思いますが。。。
自然の中に入っていくと、泥や砂にまみれることもあるので防塵防滴耐衝撃のカメラでないとあっという間にダメなることがあるので、いちおう一眼(α900、D700)も持っていくがメインはTG-1になる。
はいはい
上のほうでも言われてるけどミサワくさいなぁ。
>>実際に完全防水が必要な環境でカメラをお使いですか?
使うからこのスレにいるんじゃんw
いちいちフルサイズ製品名までだして
「自然に入るキリッ!」って噛み付くなよw
298はおそらく使ってないな。
300 :
298:2012/07/02(月) 01:23:25.58 ID:WDuZ7Sco0
釣られてみるけど、なんだよ「おそらく」ってw
TG-1なら持ってるよ。
2年使った別の防水コンデジからの乗り換えな。
いいカメラだ。気に入ってるよ。値段以外はw
手の届く範囲の距離で一緒にキャッキャ水遊びする女子を撮る
用途をそれこそ「実際に」たくさん撮ってきたやつなら、
TG-1のかゆいところに届く完成度の高さは分かるはず。
ちなみに水没させない程度のタフシーンならE-5+竹で
困ったことなんて一度も無いぞ。
米兵じゃあるまいしどんな境地で何を撮ってんだよw
↑アンタそれはE-5だからできるんだよ。あれはさっと水洗いしてるやつもいるらしいからな。
俺のNEX7じゃそれはやりたくない。
つ K-5
ズームどころか、何を弄るにしてももっさり過ぎる...
これは使えん...
このあいだは富士山麓で足元が不安定な場所を歩いたり自転車に乗ったり、
GWの嵐の時はずーっと濡れながら東京を散歩したりしたけど、
そういう趣味の人が画質の良い写真を撮りたいと思った時に
本当に期待に応えられるカメラってまだ無いのかもしれないな・・・
レンズ交換式でなくてもいいから
防水耐衝撃カメラの画質はもっと向上して欲しいしTG-2には期待している。
そして、10年の月日が流れた…
オリンパスだとあり得るから困る
オリンパスも、
ソニーとくっついて、
F0.95で、21mm始まりの防水機種
3年で出せるかな?
まずはF1.4の24mm始まりの
XZ-2に期待か。
F0.95なんて無駄なスペック防水じゃなくても出ないだろ。
F値が低けりゃ写りが良いとでも思ってるバカが増えたよなあ
iphoneの糞画質でもF2.4だからね。
レンズは物理法則だからそう簡単には進化しないし、
そこに期待するよりかは断然半導体技術でできるセンサー面の進化に期待する方がマシ
バカなのw
>>304 その程度の用途なら、まさにK-5やE-5程度で十分解決すんじゃないの?
>>308 実現しないであろうこその「夢」をシニカルに吐てんだろ。
それぐらい、察しろよw
21mmからのズームとか、どんだけ広角バカなのよ。
38mm〜ぐらいからのズームが多かったころは、28mmからの出せやって言うやつ多くて
28mmからのが増えたら、24mmからだったら即買うのにとか言う奴がいて
24mmがだんだん出てきたら今度は21mmっ・・・・
ほんと広角広角言うやつ多いよ、12mmからのズームが出はじめたら、8mmからのズーム・・・とか言うんだろうな。
f教
F教
望遠はフォトソフトで拡大するという手があるけど,広角はそうは行かないからなぁ.
GR21が好きで、
それに変わるコンパクトをずっと待ってる。
>>310 持っているなら台風の時にでもやってみw
防滴としか言われていないものを
暴風雨の中で使用し続けたことによる損害に責任は負わないのでよろしく
>>315 E-5、k-5は大丈夫だと思うぞ
他はヤバイだろうけど
できないできないと不満をいう人間はなにを与えられても、できない
工夫する人間は、そこにあるもので、なんとかする
要は、やる気
E-5にいたっちゃ、
非公式だけど少々なら水没させてもOKなくらいらしいしな。
たかが、大雨ごとき余裕だったよ。
ただ、台風は風が怖い。
なにがって、自分の身がw
>>315 E-5は防塵防滴の保証も付いてるし、問題無い。
唯一問題なのは、カメラよりも撮影している側が保たない点。
>>319 E-5は確か、岩合先生が足を滑らせて滝つぼに落としたけど問題無かったらしい。
あとはYoutubeで海外の奴がプールに浸けて撮影した動画ある。
ちなみに、E-5の体感イベントで某プロカメラマンの助手が砂嵐で吹き飛ばされてたwww
スレチだけど、
E-5が実はほぼ防水一眼だってのは有名だよな。
本来、防滴じゃなくて、防水レベルで設計されてんだけど、
あともう一歩で正式には認定をだせなかったってのを
開発秘話で聞いた。
となると、次のE一桁はいよいよ初完全防水機??
いいかげんスレチ
>>321 レンズ交換式だからどうがんばろうと防水と言えないわけ
中身はどうあれ、ね
つ PL
E-5ってレンズも防滴仕様のやつ使えば、大雨のなかでズームしても大丈夫なの?
防滴を謳っててそれが大丈夫じゃないレンズなんてない。オリもペンタも同様。
そもそも防滴謳ってるやつは伸びないのが多いし
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/07(土) 01:04:51.96 ID:C8O6zNRi0
これが単三電池式なら俺の中では宇宙最強のコンデジなのに……
アウトドアモノこそ単三だろうjk
モバイルブースター当たり前の時代にまだそんな事言ってる化石が残ってるんだな・・・。
欲を言えばTX300Vみたいに非接触充電出来たら最高だった。
モバブで充電できれば十分でしょ。
ところでこいつの純正シリコンジャケット買ったけど、なにこれ?バッテリー蓋と外部端子の蓋のところジャケットしてても開け閉めできるようになってるんだね。
このジャケット被せてるときって屋外のダメージ受けるような状況で使ってるわけだろ?
つまり蓋の開閉なんてやらない・・・・というかやりたくない状況なんだから、蓋のところは全部覆ってほしいんだけどな。
ネックストラップやハンドストラップでぶら下げて移動しているときって、外部端子側が岩とかにガンガン当たることが多いから、傷防止のためにもそうしてほしい。
最悪、ぶつかって変形したせいで蓋の開閉に問題がでたりするからね。
人気ないな・・・・
ズームのスピードが遅いのと、操作性の悪さが致命的なのか?
液晶が綺麗なのがとりえ。
たしかにレンズの広角側は明るいけど、高感度が使い物にならないからレンズの明るさで少し補うかってところだよな。
レンズがボディ中央なのはごっついグローブはめて使うと、めちゃ写り込みやすいのな。
S100みたいにレンズのところにコントロールリングみたいの付けて、はっきりと段差ができると指が止まるようになっててくれると写り込みにくくなるのにな。
値段が高いのを人気が無いと言い換えるのって流行ってるのかね?
貧乏な国なんだから高価なカメラに人が殺到するわけねーだろ。
良い物に人気が集まるような経済状況じゃないんだよガキ。
なにが言いたいのは良くわからない。
・貧乏な国だから高価なカメラに人が殺到するわけない。
・良いモノに人気が集まるような経済状況じゃない
意味不明だね。気持ちばかりあせって混乱しちゃったんだろうな。
落ち着いて書き直したほうがいいよ。
普通は安くて良いモノに人気は出ると思うがな・・・・
TG-1て4万は切ってるよね。そんなに高いもんじゃないでしょ、カメラとして出来は悪いがな。
つまり高くて出来の悪いカメラなので人気がないってことでいいですか?
あれくらいのことも理解出来ないのは頭が悪いから。
ゆとりにありがちな読解力不足。
4万円という価格は後進国日本では高価な部類なんだよ。
防水コンデジの平均価格は2万円以下が相場の日本じゃ
どんなに出来がいいTG1でもこの値段では人が殺到出来ない。
オリンパスの戦略としては投げ売りはμに任せる、と言っていたから
値下げされないと思われる出来のいいTG1に貧乏人からの人気が出ることは無い。
パッキン寿命のある完全防水機に一般ピポが求めるのは
まず安さだろ。ターゲットはほとんどファミリー層だろうしな。
完全防水シーン自体キワモノなんだから、
凡庸なミラーレスだのヲタうけする高級コンデジなどに
売り上げも話題も、はなっからかなうわけないし、
そういう「数値」を同列に扱う機種じゃないわな。
普通の人はあまり興味がない、でも、現時点
これでしか撮れない被写体があるTG-1+コンバージョン群が、
かなり変わってて、尖った製品なのは確かだと
使ってて実感するわ。
一般ユーザーはパッキンの寿命とか知らないんじゃないかな
TG-1は今日触ってきたけど動きが遅いね
もう少し動きが早ければ今お供になるかと思ったのに
>値下げされないと思われる出来のいいTG1に貧乏人からの人気が出ることは無い。
しっかり値下ってきてますけども。。。どこかでそんなカキコを見たことあるな。
同一人物かな。
なんだかよくわからない人ですね。
>338
一般ユーザーはパッキン寿命なんて知らないだろうね。
バッテリーカバー開けて水滴がついてて、サポートにクレーム入れてはじめて知るってところじゃないかな。
ズーム以外はそんなに遅くはないので、おれは普段使いにも愛用してます。
オリンパスの思惑が外れしっかり値下がってるなら
今後投げ売りになって貧乏人でも買えるようになり
その時になって始めて人気が出るだろうね。
既にパッキン寿命が尽きた1万円台のTG1に・・・。
防水機の中古や値崩れしまくった
長期在庫品は危険な香りw
あと、連続60分リミットも盲点。
海水パンツのポケットにいれっぱ
で、半日遊んでたらじわりと浸水しててあせった。
よく投げ売り防水機を後になって買って使ったら、即浸水!
ってのを価格コムでみかけるけど
ああいうのってたいていパッキン寿命なんだよな。
それをゴミの付着で浸水とか言われて有償修理になってるようだけど
なんかいろいろ悲惨だ。
343 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 13:28:04.19 ID:DidNU4kO0
ワイルドに使ってたら、液晶がもう傷だらけになったw
強化ガラスとか使ってるんじゃないんだね。
ま、長くても2年で買い換えるだろうし、ガンガン使うけどね。
防水機でも、液晶保護シールってあるのかな?
キレイに使ったところで、どうせ防水機って
まともに転売できないから壊れない程度の傷ならOKだけどな。
とりあえず貼っておけば。
貼ってあることで致命傷的なダメージを少し軽減できるかもしれないじゃん。
仕事で使う予定なんだけど、シリコンジャケット買うかどうか悩んでる…。
あった方が滑りにくくなるだろうし、落としたりぶつけたりしたときも安心。
カッコはあんまり気にしないんだけど、コレ付けてるとポケットへの出し入れは
やっぱりかなりやりにくくなりますか?
あとアンチダスト加工されていないシリコンて埃まみれになる気がするんですが
そのあたりはどうでしょうか?
347 :
CONTAX Nデジタルは写りが良すぎて売り切れだ!この野郎!:2012/07/09(月) 23:01:14.64 ID:0aw04Rtu0
ジャケット被せっぱなし。たしかに埃まみれだ。
これが3万5千円くらいに値下がりするのどれくらいかかるかな〜
希望は3万なんだけど
このカメラの液晶って薄暗いところで緑色がかるけど、こんなもんなの?
雑に扱えてそれなりに写るのが欲しかったので、3万切ったら買う。
今使うデジカメがなければ今すぐ欲しいけどね。
>>350 そんなもん
そもそもこの有機ELは構図確認用だからあまり気にしないほうがいいw
>>350 森の中で使うと、全面真緑になって壊れたかと思うが大丈夫さ。気にスンナ
短所も認識した上での、有機EL派だから、
直射日光下での視認性の弱さ以外は何も気にならんというか、
むしろ、カラー表示再現性に関しては、
3インチモニターの中でもかなりいいほうだと感じてるけどな。
緑かかるって、無反射コーティングの色じゃなくて?
モニタ調整で+に振るとか?
>>353 緑内障って目が緑がかるわきゃないやんw
部屋撮りしてると、明所と暗所の境目が緑がかって出るよ。
シャッター半押しで出るけど、撮ったあとに出る画像は緑がかってはいないから気にしてないけどな。
買ってしまった
GPSロガーが意外と感度が良い
オマケのクロスが良かった
TCON到着
残念だったのが、最もワイド側だと相当けられる点。
換算42.5mmF2.0を楽しめたら・・・って期待したけど甘かったw
FCONと違って使いどころ難しいな。
特に防水局面だと。
買ってすごい後悔してる。ひでえポンコツだよこのカメラ。
>>361 まあ中級者以上をユーザーに想定している製品だからね・・・(苦笑)
↑中級以上だって?冗談もほどほどにね。
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 00:51:04.88 ID:0K0qPCnI0
苦笑
「なんの中級者」だと思ってるんだろ?
361がディスられてるのんわかってる癖にw
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 10:53:13.85 ID:Arw0Cig80
>>360 到着したのか、いいなー
オリオンラインショップに注文してるんだが、1週間くらい遅れるらしいorz
368 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 11:17:19.74 ID:HSr0T8TD0
変な奴に売ると、有りもしない事他の人に聞こえるように言いふらされるからな
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 11:17:57.30 ID:HSr0T8TD0
なにそれ警察
プッ
ファームアップで改善してほしいことを書いてみよう!
・モノクロ、ハードモノクロをマジックフィルターに追加
ロックなんて使うことあるのか?と思う。モノクロ系はあったほうがいい。
・動画撮影時にLEDライト点灯モード追加
パナFT2はできる。これできると良いよ。
・ファンクションメニューは必要なものだけ登録して使えるように変更。
昔使ってたμは自分の好みで選択できたと思ったが。。。
ストロボ設定、露出補正、ISO感度設定だけとかね。このほうが便利だと思う。
・シャープネス、色合い、コントラストなど、画質を好みに微調整できるようにしてほしい。
これは必須でしょう。
・どのボタンでもいいが、長押しすると時計が表示されるようにしてほしい。
キヤノンはこれできるんだよね。あると結構便利なんです。
ソウル買えば400,000ウォン(約28,000円)。XZ-1の時もだけどなぜコンデジだけ韓国は安いのか。
通貨が安いだけでしょ
ファームアップするなら、俺もファンクションは必要なものだけ自分で選択できるようにするのが良いな。
あとはズーム速度アップと画質微調整と、マジックフィルターにトイカメラとハードモノクロ追加ぐらいかな。
厚手のゴム手袋してても操作ができる操作ボタンに交換するサービスもしてくれよw
一眼の縦グリみたいのでいいから、後付けできるコントローラーみたいのだしてくれ。
これでだ。。。。
・シャープネスとかコントラストとか微調整できるようにする。
・ごつくてまわしやすいモードダイヤルももちろん付ける。
・fanボタンをつけてユーザー好みのカスタマイズ。
・その他いろいろ
よし、おりさん。これで出してよ。
>>375 残念ながら、だ
オリンパスがそんなユーザー思いのことをしてくれるメーカーだったら、今頃シェア8割近くのトップメーカーになってるさ
レンズ作る技術陣とソフトウェア作る人たちの差が大きすぎるようなきがするね
XZ-1とか見てると特に
もったいない…
ミニ縦グリあったらいいけどな。さすがに防水との両立で無理そう。
新ファームに希望する事は動画時LED点灯に一票!
それぐらいさらっと出来ると思うんだけどな。
あと、側面や底面はもちろん、
少々視認性悪くなってもいいから
液晶部分すら覆うようなクリア素材のシリコンジャケット
出ないかなぁ。
いま出ているシリコンジャケットは、バッテリーや外部端子のフタのところがカットされてるんだ。これが気に入らない。
でもさ、このジャケットを使いたいのってアウトドアで水辺だったり、砂浜だったりするわけだよね。
そういったときにフタの開閉をするのか?絶対しないってことはないだろうけど、できれば開閉したくないと思うんだ。
それなのにこのジャケットは「ジャケット被せてても、バッテリーやメディアの交換も、PCへの取込みもジャケットを取ることなく簡単にできていいでしょ。ね!」的なものを感じるんだよな。
連投すまぬ。
メーカーとすればそういった場面で砂とか水が入り込むような行為ってしてほしくないよな。
だから、バッテリーとか外部端子のフタまで覆うシリコンジャケット出せ!
という事を言いたかった。
長くなって悪いね。
>>379 ただの速射用ハーフケースでさえ、「カードやバッテリ交換の際に取り外さなければならず極めて使い辛いです」などと言われちまう昨今だぜ?
「TG-1を買うようなユーザは当然そんなこと織り込み済みだろ」と貴方も言いたいだろうが、まぁ、そういうこった
381 :
379:2012/07/16(月) 11:24:58.99 ID:tvcE9/Vg0
パナFT2はカバー部分もフルカバーされてて、発売日に買っていらいハードに使っているけど
液晶面に多少の傷がある以外は美品レベルを維持してるんで、TG-1のもそうしてほしいと思ったんだよね。
あとカバーのダブルロック部分が岩場などでガンガン当たって潰れて壊れるんじゃないか?って懸念もある。
両手を使いたいので、ネックストラップ使ってるけど前かがみになるとブラブラして、カバーされてない外部端子側が結構傷がついてしまってる。
使い方が悪い!ということなんだろうが、そういう事からカメラを守るためのシリコンジャケットだと思ってるんで、速写ケースとはちょっと違うんでは・・・
まあそういう事です。
TG-1+FCONとヤシコンマウントE-620でこの連休は
個人的に死角無しw
イメージングには大感謝。
ただ、事後に大反省だったのが、
TG-1は純正ハンドストラップで出向いたんだけど、
やっぱりネックストラップにしておくべきだった!
変な加工なしで、カラビナを本体に直接つけられれば
意外とかさばるネックストラップさっと着脱可能なんだけどな。
タフがウリなのに、ストラップホールが狭いから困る!
連休だったのにカキコ少ないね。
やはり擬似高級タフカメラなので人気薄いのかな。。。
連休はバッチリ使ってきたけど、2chに出せる写真は皆無だよ。
とりあえずGPSの補足が遅くてここだけ不満だった。
防水シーンのみで考えたらXZ-1に専用防水ケースの方が現時点なら価格的にもいいかもね。
>>359 おまけのクロスは
俺も良いと思う
バイク乗りなので
結構使えるカメラです
TG-1って広角は明るいけど望遠は換算100mでF値4.9というのは暗いね
どれも他は大体そんなもんでしょ
>>385 たまにこういうバカが現れるけど、
防水ケースを海水パンツのポケットに入れてプールで泳ぐのかと吹き出しそうになる。
390 :
385:2012/07/18(水) 13:53:41.34 ID:X7REsFuR0
>>389 おまえ、ネットだと、反射的にバカって言いまわってるだろw
383をやんわりディスっただけで、俺はもちろんTG-1使いだからなww
ディスり方に知性が感じられないからバカ認定されるのでは?
知性の件
SCN モード内での切り替えを速くして欲しい。画像プレビューみたいな見本いらん。アイコンでいい。
結局Pしか使わないことになるので、さもなくばP内の操作性をもっと良くして欲しい、になる。
ほんとトロくてイライラするよね。
いや、ぜんぜん。
Pで使う分には連写も速くて最高だと思うけどな。
水面近くで何凝ったことしたがってるのか理解出来ない。
確かに水面近くでは写ればいいやと思ってるから凝ったことをやろうと思わないけど、いつもそんな状況ばかりじゃない。
ちょっと何かやろうとすると動作の遅さにうんざりするんだよ。
起動は1秒程度なので、個人的には許せる範囲だけど、
ソフト周りは、無理に出した試作機っぽい。
ファームで化けたらいいけど。
LX7ベースの高級路線防水機出たらすごそうだけど、その頃は、
ソニーとくっついて、TXTGなんて出してくるのかな?
あのさ・・・(苦笑
XZ-1スレと勘違いしてねーか?
これってGPSロガーのGPSデータと
写真用のGPSデータって別なのかな?
価格コムに、GPSロガーはちゃんと位置情報ゲットしているのに
撮った写真はちょっと前の位置情報だった、っていう書き込みがあったので・・・
GPSロガーをオンにしておけば、
撮った写真もGPSロガーと同じ位置情報で割と正確に記録されるって思ってたけど違うのかなぁ。
普通そういうもんなのかね?
スレ盛り上がらないね。
TG-1持って遊び疲れてカキコできないのかな?
正直、TG1で撮った画像って公表出来ないものばっかりなんだよな。
なんだろ、撮れる物は素晴らしいのに、それ公開しちゃったら逮捕みたいなこのジレンマ。
TG1て画質はタフデジ系では良いほうだと思うけど、使い心地が悪いんだよね。
いちいち操作が面倒くさくなるファンクションキー、イラつく小さいスイッチやレバー類。
だんだん使わなくなってきてる。買って失敗だったな。
これ以上使い心地が良いタフ系は無いんだけどなw
カメラ屋で触っただけだがTG-1は使いやすいとは思わないな〜
使いやすいにくいじゃなくて、
撮りたいものを撮れるのが、現状TG-1しかないってのが多いから
ありがたく使ってる。
信者現るですか。
客観的な真実を言うと信者かよw
TG1以上に使い心地いいタフって具体的にどれよ?
反証無くして信者認定ってのは笑えないぜ。
俺も同感。
仕事でいるから、防水コンデジはオリに限らず、
過去4機種ほど使ってきたけど、
普通に一番名機だぞ。
ここはもちろん、価格でも定期的にドヤ顔のアンチ沸くけど
TG-1ってなんか、特別にうらまれる筋合いあんの?
やっぱり、お高いからかな。
なっ、何をいってるんだ!
おっ、俺様が買わないのは高いからじゃないぞ。この機種にはいろいろ問題があるんだ。だからなんだ。バカにすんな!!
タフ系使い心地No1つパナソニックFT2
FT2は俺も使ったことあったけどいい製品だったな。
28mm始まりだし、フルHDじゃないし、
大口径でもないし、FCON等もないから、
今となっては、TG-1の代わりには全くならんけどなw
起動→撮影はそれなりに速いんだけどシャットダウンにちょっと時間が掛かる。
液晶消えているので電源切ったと思って電源ボタン押したらシャットダウンしてしまって起動→撮影
の時間がかかってチャンス何度か逃したから先にシャッターボタン押す癖付けないと・・・
水辺で一体何を焦って撮ってるんだ?
ちょっと事務所の方で話を聞かせて貰えないかな?
水辺で急いで慌てて撮るものゆうたら、フナムシしかないですやんか
うちの子?
「ううん、知らないおじちゃんだよ」
XZ-1スレが水中WB論争で熱くなっているときに
TG-1スレときたらww
しかし、TG-1の水中専用WB設定必要以上に豊富すぎてワロタ
変な所に力入れすぎw
TG-1の水中モード・・・というか水中モード含めてシーンモードは変更するたびにストロボがAUTOになるのが嫌。
変更のたびに発光禁止にしなきゃいけないのが面倒でならない。
用途と環境説明したら、ハードすぎてこれじゃ難しいとか店員に言われた…
仕事用じゃなくてプライベート用に買おうかと思う
沢登りとか湿気が多い山歩きとかには向いてないんですかね?
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/31(火) 07:55:27.60 ID:2BA08U0Z0
>>422 そういう場所はTG-1のようなデジカメが断然向いてますよ。
シリコンジャケット被せて、沢登りして楽しんでます。
レンズバリアないけどレンズに傷つかない?岩場で落とした時とか心配なんだけど
レンズはサファイアクリスタルじゃないの?
アダブターにキャップか、プロテクトフィルターだな。
俺はfconつけっぱだから、それにキャップ付けてる。
>>425 オリだけではなく他社もですが、レンズバリアを採用しているタフ系コンデジはないです。
バリアの可動部に砂が噛んだりしてトラブル起きやすいからね。
パナFT2をネックストラップで首からさげて、岩場にガンガンぶち当たってるけどレンズ部に目立つ傷は入ってないな。運がいいだけだろうけどさ。
背面の液晶は結構傷が入ってる。
現行機種だとTX20がバリア式といえばバリア式。
注文してたTG-1が先ほど到着。
ただいま充電中。
お前らよろしくお願いします。
ああ、よろしく。
充電中が一番楽しい時間。
いろいろ使ってみると、まあなんだ。。。アレなんだよな。
アレ、か。
ちょっと署の方で詳しく聴こうか。
充電完了。
どこかのレビューを読んで、真っ先に試したのがZOOM
レビュー通り遅すぎてワロタw
広角単焦点的に使うしZOOMはほぼ必要ないからいいんだけど。
あとフラッシュをオフにしてもPモード以外はAUTOに戻るのは仕様?
テレマクロがこんなに強いのに使わないなんてもったいない。
AUTOに戻るのが仕様だよ。
とても残念な仕様だ。
>>435 サンクス。
やはり仕様か・・・。
あと一緒にシリコンジャケットも買ったんだけど、電池カバーと端子カバーのところに穴が開いてて泣けた。
ほんとフラッシュを記憶しないのはバカじゃないの?って思う
これ作ってる奴はカメラ使ったことないんだろう。死ねば良いのに
シリコンジャケットも残念仕様なんだよな。
シリコンジャケット必要な状況のときに、バッテリーや端子のカバーの開閉なんかしないってーの。
ぶつけどころが悪いと、カバーのロックレバーとかが破損して困ったことになる可能性もあると思うけどね。。。
なんの為のシリコンジャケットよ?と言いたくなる。
滑り止めだが。
フラッシュの件は大いに共感する。
iAUTOで発光禁止→電源On/Off→写真撮ると発光したり。
TPOってもんがあるだろうがよ、と床に叩きつけそうになった。
その為のタフ性能かもしらんけど。
>437
オリンパスはずーっと昔の製品からローエンドからハイエンドまで全部その仕様で
通しているから、これはもうオリンパスのアイデンティティでありレーゾンデートル
死んでも変わらないだろう
カメラが固まって全く操作出来なくなった。
よくよく触ってたら数分単位で固まるが遅れているだけだった。
あれこれ触って復旧を試みたが、原因はGPSと判明。
オートで記録し続けていただけなんだが、
GPS情報が取れない状態が続いた時にバグってたと想像される。
ハワイまでPC持ってきてたおかげでAGPS情報更新して復旧できたが、
もう少しで海のもずく、もとい藻屑となるところであった。
多分、補正プログラムを用意しないとちらほら同じ事が起きるんじゃない?
442です。
また同じ事、というかそれ以上のトラブルが起きた。GPSロガーが悪いのか?
ビーチで小魚撮影をしようと水中にカメラつっこんだらフリーズした。
十分以上放置したが電池が消耗するだけで回復せず、
結局電池を外して電源落として復旧させた。中が濡れたらお釈迦になるのを覚悟で。
復旧と言ってもGPS機能をOffするまでにまた更に数分フリーズを辛抱したのだが。
M241の代わりにGPSロガー機能を最大限活用したかったのに非常にフラストレーション溜まる。
印象としてはやっぱりGPSが捕捉出来なくなった時に暴走するっぽいんだが。
それがGPS単体で悪いのかロガー機能を使うから悪いのかは評価出来ないが。
というか旅先でそんなこと検証してられない。
μTOUGH-8000からDMC-FT2に浮気してTG-1に帰ってきて、
やっぱり画質は良いし好みなんだけどな。
予備にFT2持って行ってなかったらしばらくビーチや水中撮影が全く出来ないところで、
そうなると家族からの怒りを緩和しきれずオリンパス禁止令が出かねない勢いだったよ。
なんとか復旧させながら使えたのも救いだったが。
レンズは中央じゃなくて端に設けてほしかった。
分厚い手袋してて片手撮りしかできないときに、注意しないと指が写り込むことがある。
レンズが端にあればこんな事おきないのに。。。。
だったらμタフ使えばいいだけのこと。
端だとFCONつけられないじゃん
レンズが中央なのがダメなんだよ。
両手で撮ってられない場合も多いんだから、少しオフセットしてくれれば快適に使えるのにさ。
おれの場合は軍手写り込むこと多いよ。
軍手使うような層がこれ買うかと。
そういう人にはそういうカメラが他社から用意されてるだろ。
451 :
449:2012/08/10(金) 04:15:02.59 ID:iNaxd+Kp0
↑おいおい。。。。軍手使う層って何よ?
おれは軍手して焚火したりBBQやってたりするんだがな。。。BBQのときは専用BBQグローブ使えっていうのかい?
>>446 自分はμを買った当時右手がよく写ったので今の真ん中になったのが良かったと思ってる
まぁ慣れだと思うけど。
>>453 クレーマーに物の道理が通じると思って?
夏だけにホラーか
4秒を使いたいときは夜景モードonlyでF2.8、
ISO800固定。
プログラムモードだと、最大のF2.0が使えて
ISOは指定できるものの、SSは1/2どまり。
三脚を使って、長秒露光で、夜の海辺と星景を・・・
なんて使い方は向かないようですね。
せめて、夜景モードでF2.0開放使えたらいいのに。
だからポンコツカメラって言われるんだよ。
ニッチで極限られたカメオタにポンコツレッテル貼られても
売り上げには何の影響も出ないしな。
防水デジカメ自体がニッチだけどね
この真夏に何言ってんのこの人・・・。
自分もオリンパスの防水デジカメ持っているけど防水デジカメの市場はメジャーではないでしょ
オリンパスは数機種出しているからメジャー機種になっているのかもしれないが
デジカメ売り場行ったことない人か。
今や夏ってこともあるけど一区画を占めるメジャー市場だよ。
こういう防水防塵耐衝撃デジカメは市場としては右肩上がりな印象だよな。
一度使ってみると良さが分かると思う。
汚れた手で扱おうが、水没しようが、ちょっとした高さから落とそうが、子供が手荒に扱おうが壊れる確率がかなり低いんだから。
この安心感はハンパないっす。
464 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 11:15:48.69 ID:AfnWsgt20
>>463 それだけにもう少しだけ画質が良かったら、っていうのはあるね。
せめてRAW撮影ができたなら。
そういうキモいオタクお断り市場でもある。
オタクは恋人とプールや海行かないからね。
別に恋人と行くだけじゃないでしょ?
アウトドア好きが渓流や山岳に行く場合もある。
画質にこだわるとキモいお宅になっちゃうのか。
画質っつーかコンデジなのにRAWとか言い出す奴は100%気持ち悪いオタク。
「マジックフィルターとかアートフィルターの種類をもっと増やしてほしい」
・・・・・・・・・これ言うと、ちょっとオサレ系です。
>442
よく固まるなあ、と思ったらGPSロガーのせいだったのか。ありがとう。
追加機能として、 設定した露出の±0.3EVも撮影していってくれるとありがたい。
設定が面倒です。
Pモードしか使わなくなるので、Pモードの操作性あげてほしいなぁ。
まずは煩わしいファンクションキー形式をやめるべきだな。
TG-2で実現してくれ。
ちが〜う!
まずは煩わしいファンクションメニューをやめるべきに訂正。
ファンクションメニューやめろ!の紙を某国サッカー選手に持たせて走らせればオリは検討するかも。
オリからTG-1に関するアンケートが来た。
いろいろ文句たれといたよ。
海で使ったけど画質、ムービーともに問題ないレベル
むかついた仕様はズームの遅さと、モード切り替えるとフラッシュ設定が切り替わることだけだな
あとPモードはF値とシャッター速度買えさせろ
たまにログが
取れていない時がある
fconと本体の間に入った水が蒸発、結露してしばらくすると真っ白に!
涼しい季節になったら治る現象なのかな?
fconの出来がいい分、残念。
フラッシュ禁止にしたのにマジックフィルターの種類変えたら
フラッシュの設定が変わるキチガイ仕様もやめるべき
そういうのは速攻でファームアップ対応して欲しいな
>481
歴代オリンパス機が全部そういう仕様なんだから
これはもうオリンパスのアイデンティティであり
レーゾンデートル、絶対治すわけがない部分
FL36RとのRC接続の相性がいいから、
FCON使用時の日中シンクロ等安心して使える。
ZUIKO9-18がすっかりお蔵入りになってしまった。
>>482 そんなんだからコンデジのシェア落として規模縮小するんだろうなw
まともにカメラ使ったことない奴らが開発してるんだろう
防水カメ好きで何社かのデジカメ買ったが、残念ながらTG-1は使いにくくて結局職場でメモがわりに使うようになった。
フォーサーズの悲惨な末路といい、オリにはもう懲りたわ。。。
素人向けではないわな
F2のレンズに騙されて買った人は多いんだろうなあ。
貴方の実力察します
実際に水中で使えなかった事が丸分かり。
もしTG1が無かったら今年の夏は悲惨な事になっていた。
↑意味わからないんだけど
>実際に水中で使えなかった事が丸分かり
TG-1の結露のこと?
他社のデジカメも結露するけど・・・・
>もしTG1が無かったら今年の夏は悲惨な事になっていた。
でもTG-1買って楽しかったのね。
結露じゃ無いよ。
明るいレンズが水中でいかに有効か知らない人の書き込みはすぐ分かる。
おれも489のカキコの意味がわからん。
一行目はTG1は水中では使い物にならないと言ってるんだよな。
二行目でTG1を持ってて良かった言ってるんだよな。
なんだろ、この展開。。。。
>>492 >>487が水中で使った事が無いのが丸分かり。
もし俺がTG1持って無かったら今年の夏は悲惨な事になっていた。
って言いたいんだろう。たぶん
翻訳乙
先日初めて海で水中写真撮ったんだが、浸水はまぁ大丈夫だった。
で、レンズリングってあるでしょ?これって明らかに防水チックになってないけど、
本当にそのまま使って大丈夫なの?取説ではここに関して大丈夫とも要注意とも何も
書いておらず、恐る恐る使ってみたんだけど。
開けたらなんか細かい砂粒入ってるし、ネジ頭の一つがうっすら白くなってるし。
レンズリング外してジャバジャバ洗って大丈夫なの?もっと言えばこれ外したままで
水中撮影も問題ないの?
>484
いくらカタログスペックが良いからと試しに買ってみても
一回使うとゲンナリするんだよな、サービスに聞いても
仕様だから諦めろの一点張りでどうにもならんし、せめて
後継機種で改善するんでまた買って下さいねなとかなら
次機種出るまで暫く使ってみるかと諦めも付くけど
それも無いし、シェア下落は必然だったと言える罠
自社製品使った事がない奴ばっかりだろうというのは同意
一度でも使ってみれば速攻で要改善とわかる部分が多すぎる
レンズとか素性は良いんだから、他社ライバル製品並みに
使い勝手が改善されれば評価は間違いなく上がる
他社ライバル・・・?
使い勝手では防水機の中では普通だよ。
むしろこれより酷い使い勝手のライバル防水機も多い。
水中限定でいえば、XZ-1+ハウジングが直接のライバルかな?
タフシーン用としてのコンデジなら、
TG-1にトータル性能で勝てる機種は現時点ではないのは事実だろ。
ただ、その差が、値段に見合ってるかは確かに微妙。
FCONセットで5万近いのはさすがに反感をくらうのも無理ない。
カネの問題は個人の収入次第だから関係無いだろw
ん?なにいってんだ??
TG-1+FCONが1万で売ってたら、
そりゃ〜神機登場!って祭りになるだろw
安けりゃ神って中国人かよ・・・。
俺チャイナじゃないけど、
同じものなら安い方が好きだわw
TG-1は6月中に買ったから
まだ、クッソ高かった。
がんがん撮ったからもとは取ったけどな。
いやほんと、たった一夏で元取れるとは思わなかったよな。
あとは冬、酸性の温泉に浸けて御臨終って感じだなぁ。
浸けんなよwww
つーか温泉じゃなくてもお湯に入れるだけでも駄目じゃなかった?
防水機であってもサウナや湯は保証外だったはず。
うろ覚えだけど、Gショックですら、表向きはだめだったような。
>>501 >安けりゃ神って中国人かよ・・・
コスパ面で神になることもあろうよ。
極端な話、つまらないカローラでも1万円で売ったら神と呼ばれるであろう。
>>505 えっ
そうなの
面白がってお風呂に入れて遊んでた・・・
購入を検討してるんだが、カメラ軌道後にすぐシャッター切っても
GPSデータは取れる?
GPSはオマケ。
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/08(土) 23:04:14.43 ID:SeAxLhMN0
加速度センサーや磁気コンパスも位置推測に使用しているのか、カメラの姿勢が一定でないと座標がブレまくる
ファームアップ来てるな
ファームアップしたら起動とズーミングが微妙に速くなった気がする。
微妙にじゃあ意味ねー
起動はもともとかなり速いからいいけど、固まるのとかどうなったか知りたい
アップデートしようとしたけど、
なんかへんなわけわからないスパイウェアのインストールしないと出来ないようだ。
この糞仕様、何時まで経っても改善されないのな・・・。
名機だけどアップデート不可能だから温泉で腐食させてから捨てるわ。
お前何年も前から同じ事言ってるよな
どうせ買ってもいないんだろ
買ってもいないやつが不便で不審なスパイウェアを憎むと思うか?
何年もずーっと買っているからこそウゼーんだが。
白状乙
さっさとエア売却しておいで。
文章読めないってことは中国人か韓国人だな。
こんなスレにまで来て反日活動かよ。
文章が読めるなら、とうの昔に捨てるか売るかしてしまって
こんなスレに来ることなんかないはずなんだがなw
ほほう、半島人はそういう風に考えるんだなw
TG1は間違いなく名機。
こんな名機をただ捨てるのは反日の中国人か韓国人だけ。
糞なのはスパイウェアでアップデートするという仕様だけで
カメラ自体を捨てる理由は何もないから
古いファームウェアを壊れるまで思う存分使ってから捨てる。
だからさ、お前それ
他のオリ機でもファームウェアアップデートの度毎に同じ事言ってんじゃん
ただ一様に「間違いなく名機」だとか持ち上げておいてさ
結局はスパイウェアと罵りたいためだけに同じ事言い続けてんだよな
買ってもいないの丸わかりなんだよ
どうせ「今日はスパイウェアアップデートネタで荒らせるなwウェw」としか思ってないんだろ、え?コロコロさんよw
中国人のレッテル貼りは浅いよなぁ。
スパイウェアによるアップデートは糞だから毎回同じくウゼーと感じるし
間違いなく名機である機種しか俺は買わないのも毎度同じ事。
なんかこう中国人は俺が100%敵でないとアイデンティティが壊れてしまうんだね。
信者ないから良いものは良いと持ち上げるし悪い部分は悪い部分と切り捨てる。
TG1は名機、スパイウェアは糞。
浅いレッテル貼りしか出来ない中国人にはその深い日本人の心理が分からないだけだ。
「中国人か韓国人」
「半島人」
「中国人のレッテル貼りは浅いよなぁ」
自分がレッテル貼りしかできないもんだから、他人をレッテル貼りの度合いでしか貶せなくなってら。
俺がレッテル貼りしてるだって?
TG1は名機、スパイウェアは糞、それを受け入れられない奴は中国人。
それの何処がレッテル貼りなんだ?
全て事実じゃねぇかw
何か間違っている箇所があるなら反論してみろよ?
反論出来る知力がないから罵倒しかできねーんじゃねぇかバカが。
ひさしぶりにカキコと思ったらこれだw
Pが来るスレは何処だってこんなもんだよ。
末尾Pはデジカメ板の鼻つまみ者だから。
なんかキレやすいのが時折2人で殴り合い始めるな
てかオリンパスがスパイウェアによるアップデートをやめれば争いは無くなる。
xDカードと同じくオリンパスの足引っ張ってる要因だよ。
今回のアップデートはGPS機能の安定性だ。
スパイウェアとか気にする人が、Exifに位置情報が埋め込まれるGPS機能を使うか?
そもそもTG1のGPS機能は安定どうこう言う前に感度悪すぎて使い物にならないよ。
TG1使ってる人なら最初に一回時計あわせしたらOFFのまま。
ファームアップデート後、GPSロガーON時の重くなる・固まる症状がなくなり、全体的に早くなったのと、
GPSロガーの位置精度が上がっていると思う。ヤマレコにアップするときに編集がほとんど不要になった。
>>528 本当の殴り合いでおっ死んでくれれば良いのに。
逆ステマってなんだよw
ステマの意味から勘違いしてねーか?
536 :
532:2012/09/22(土) 13:29:01.96 ID:g4lYFbw80
>534
GPS「ロガー」ON時に全体の処理が重かったのが軽くなった。そして位置精度が良くなった。
GPSユニットの性能が上がったわけではない。Garmin GPSMAPでも買え。
>>535 最近聞いたステマって言葉を使いたくてしょうがないんだから生暖かく、ね。
仕事の現場用で考えてるんだけど、これとTG-820とどっちがいいかなぁ。
>>539 現場用ならGT−1でもTG−820でもどっちでもいいけど、
スタンダードモデルじゃ無くて、現場専用の工一郎モデルがいいんじゃね。
>>540 過疎スレなんだから、落ち着いて読み直してから送れよ。
GT-1
カッコいいから許す
速そうだから許すw
夏が終わると、TG-1の活躍も一気に減るなぁ。
ウインタースポーツはしないので、もう、転売しちゃっても
いいんだけど、FCON並みの純正広角ワイコンがつけれる
コンデジって皆無なんだよな。
ミラーレスばっか。
先日の台風、砂埃舞う運動会、温泉・・・。
ウィンタースポーツ以外にも使うシーン多いけどなぁ。
ラブホを考えれば年中通して使うわけだし、TG1にオフシーズンは無いよ。
しれっと、ラブホっていうけど、
どんな濡れ場タフシーンだよw
>>546 18歳以下の方も読まれてると思うので、内容は差し控えさせて
いただきますw
しかし防水カメラをホテルで使わない奴っているの?
絶対そういう目的で買ってるとしか思えないんだが。
そこらじゅう濡らしまくるんかえw
AVじゃあるまいし。
童貞か?
風呂場で使うんだが・・・。
過疎スレが、ちょっとにぎやかだと思って覗いたら
コレだよww
まぁ俺は、娘と一緒に風呂に入って撮ってるがなw
FCON動画メイン。水鉄砲の打ち合いとかな。
そんなこと出来るのも小学生低学年のうちだ。
TG-1成長に、間に合ってよかったわ。
|┃三 /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
|┃ i:::::::イ `> ー─--ミ::::::::::::|
|┃ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-}
ガラッ. |┃ ',::r、:| <●> <●> !> イ
|┃ ノ// |:、`{ `> .:: 、 __ノ
|┃三 |::∧ヘ /、__r)\ |:::::|
|┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》
|┃ |:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从
|┃三 ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 21:20:55.95 ID:DGfeJXCE0
>>549 体の中に入れるカメラはオリンパスの得意分野
TG-610の糞モッサリな操作感に嫌気がさしてTG-1を買おうと思っているんだけど
こいつも、モッサリなの?(・ω・)
ズームと、シャットダウンが遅い以外はごく普通。
この機種ならではの長所をいかした撮影を求めないなら、もっと安い他のタフコンデジに行くのが無難。
F2.0と、コンデジでは珍しい専用ワイコンが純正で準備された事
この二点以外は、タフ系カメラとしては、ホントに「普通」
それに興味がないなら、結構価格差も大きいし、
820に行っとくべき。
夏しか出番ないのは勿体無いから、ハメ撮りに使ってみるかな
オリエント工業の宣材か?w
AFが思い通りの位置で合焦してくれなくて参ってる。
被写体を画面真ん中に持ってきてシャッターボタン半押ししてやっても画面端のより手前の物体に合焦しやがる。
合焦点中央固定できないのかねぇ…
できる
563 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/02(金) 21:38:07.95 ID:nHLTtRzb0
>>561 はめ撮りメニュー1→アナルファック方式→Gスポット
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/02(金) 23:19:46.21 ID:AHanDWJ70
ささやき→いのり→えいしょう→ねんじろ!
567 :
561:2012/11/03(土) 00:40:08.35 ID:0b3G/lXn0
半年で起動不良
いま、入院中
浸水させたわけでもなし、落下もなし。
トレイルランの装備に使ったけど、
連続する振動に弱いのかも。
>連続する振動に弱いのかも。
言われてみれば、それは盲点だった。
2mからの耐落下性能と聞いて衝撃には強いって思い込んでいたけど、
連続する振動っていうのはまた別の要因だわな。
前にタフブック系のノートPCの耐久試験で小刻みな振動与えてるの見た事
あるけど、オリのタフ系は2mからの耐衝撃性だけなのかな?
片山右京が菩薩掌を放っても耐えられるように設計されています。
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 20:41:32.65 ID:mWW5sDA10
決算、赤字だったけれど、この機種は目標以上に売れたみたいだな
特徴あるもの以外、コンデジはもう厳しいのだろうね
test
>>572 OMDとならんで、売れたカメラと、社長のプレゼン資料に載ってたね
ぜひ改良を続けて、後継機につなげて欲しい
ちゃんとした物を作ればちゃんと売れるってことだな。
μタフみたいに安易な粗製濫造しないでほしい。
光学メーカーとして写りは妥協しちゃいけなかったのに
コスト競争に巻き込まれて、糞みたいな安もんカメラを乱発したのが
よくなかった。
XZ-1にF1.8エンブレムをつけるように強制したアメリカの有力ディーラー
みたいな馬鹿の発言力が強かったというのもあって、しかたなかったのかも
しれんけど、自分が道具として使いたいものを作るという米谷イズムは
継承して欲しかったなあ。
スーパーマクロのLEDライトモードで撮るとISOAUTO固定になるのはきついなあ…
せっかく小さいものをハッキリと撮りたいのにISO1600になるから全く鮮明な画像が撮れない
TG-1は露出オーバー気味だから、細部が飛んじゃってるんじゃない?
あと、トリミングと拡大は意味が違うよ。
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 20:59:14.59 ID:F7bXaycV0
TG-1届いたんだけど、ズームが遅いのは上にも書かれてるけど、
ズームしたときの音がキーキー、クークー鳴るのはこの機種では普通?
キーキー虫とクークー虫が住み着いてますね。
除虫しますので、下記口座に5万円振り込んでください。
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 22:53:39.44 ID:M2Tm1Yix0
音が鳴るのはメカが引っかからず駆動している証拠
>>580 >露出オーバー
そうかもしれませんね。樹木の細い枝が雲の白色で掠れているようです。
拡大というのは、画像を表示したあとにスマートフォンで拡大し、それをスクリーンショットを使って切り出したものです。切り出したというよりは、写し出したものかもしれませんが…。
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 19:42:34.08 ID:MZaHDtpE0
気に入って使ってるけど、ちょい重い。一回り小さくならないかね
防水、耐衝撃とGPS省いたOLYMPUS Tough Light TGL-1
F2.0でフィルター取り付けがあればいい。
それからレンズ位置はモニタの中心にあわせてくれないかな。
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 23:22:58.81 ID:m9aGbL0J0
防水、耐衝撃が不要ならXZ-2でいいような・・・
>>585 それ「チーズバーガー、チーズ抜きで」って注文してる様なもんだぞwww
修理に出してはや三週間。
紅葉も散っちゃったよ。
Justin Bieber - Beauty And A Beat ft. Nicki Minaj
↑のPVでジャスティンが使ってる
欲しいほしいと思いながら、タフモデルでなくても氷点下で使えてるんで
結局買わない…
欲しいなぁ。
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 07:12:49.27 ID:g/O+o/je0
紅葉から氷点下へ。
バヨネットの溝使ってリングライト出してほしい
オリンパスさんお願いしますよ〜
TG-2出るのかな?
fconの出来がいいから、1世代で終わるのもったいない。
xz-2のセンサー積んでくれればな
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 22:00:31.85 ID:2Gyz8irI0
北欧旅行用に買ってしまった
オーロラ撮影は露出時間が足りないから無理だろうが、
がんがん使うぞ
長時間露光は4秒どまりで、夜景モードの
時だけ。
しかも、夜景モード時は自慢のf2.0も使えず
f2.8固定でisoも固定値だったような。
その辺、もうちょい融通が効いたらな。
>>595 シーンを夕日にするとF2.0固定になるっぽい
でもISOは夜景よりも低い値のようだが
夕日モードは4秒露光できなかったはず。光量不足時に最長露光や最大iso選べれば撮影バリエ増えるのにな。
なんかフジとオリンパスの製品スレは
できない話ばっかりになるね
W60から買替え検討中なんだけど
最近の機種は使いこなしが難しいのかな
いろいろ けちをつけたい連中が 性能の弱い部分を批判しまくってるだけ
普通に つかいやすいカメラだと思うけど?
楽しく写真を撮るために
雨が降ろうが 沢や公園の池やらに 落ちようが
はたまた 海水浴場であっても 気楽に使える
タフなオールラウンドカメラだよ TG-1は
性能限界を 追い求めるなら K-30あたりが おすすめ
ちょっとしたスナップとかだと コンデジの方が 楽しい写真が撮りやすい
1眼レフとかは 写される人も みょうに構えたりするしね
600 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 01:22:40.16 ID:uxN4Lsy40
充電器ついてないなら、USBケーブル専用規格にするなよ・・・
俺はがんがん使ってるし、賞もたくさん頂いたけど
この機種が、特に使いやすいとは思わない。
ただ、コレでしか撮れないシーンや作品作りがあるので
活用しているって感じかな。
製品化してくれたオリンパスには感謝している。
あと、性能限界を求めるならこのスレ的にもE-5だろ。
>>600 そんなもんAmazonで数百円だろ?
予備のバッテリーと一緒に買えば?
防水の機種でUSBケーブルで充電はなんか嫌
使い回しのきく汎用のminiBとかmicroで充電出来た方が便利なのは確か
6月に 姪の誕生祝に 買ってやって
写真機初心者のサポートだと 言い張って
どさくさまぎれに 自分用にも1個♪
汚れは 固く絞った柔らかい布等で・・・って 書いてあるカメラは よくあるけど
流水で 洗えと 書いてあって びっくりした記憶がある。
レンズもF2.0だし こりゃいいや〜♪と 使ってたんだけど
イベント時の公式カメラマンをやらされて 人ごみの中での記念写真に使ってたら
おもいっきり不評だった。
やっぱ コンデジは 押し出しが 弱いぞと・・・
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 04:38:18.77 ID:VXNicGY40
レビュー
細かいことだけど、ちょっとボタンが小さくて押しづらい、そして多い。
動画開始ボタンは独立でなくていい、メニューダイアルに入れてほしい。
ズームはシャッターボタンに付けるか、十字キーの上下でいい。
動画ボタンは個人的には必須だけどな。
fconの使い勝手がいいので純系後継のtg2
には、いっそ、もっと高級路線でだしてほしい。
608 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 10:44:05.63 ID:9jOXw7WL0
スキーで使ったら手袋の写り込みが激しかった
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 18:30:08.29 ID:FZDPZI8K0
手袋で使うならコダックやGEのポケットビデオのような縦持ちが使いやすい。
>>569 それってどういった症状でしょうか。
購入直後起動せず。
ONボタン→ピロピロピロ(音)→何も起きず(起動せず?)
こないだ買って昨日の夜開けたらこんな症状で「故障かな?」にも
該当する症状ないので、困っています。
ネット通販なので初期不良交換も年明けまで出来ないし、修理も
年明け。
使ってもないのに若干嫌気が・・・・
初売りで買いました。
みなさんSDカードはどんなのをお使いですか?
UHS-Tの最大転送速度が早い物を購入検討しています。
しかし、TG-1はUHS-Iには非対応なので実際の動作はClass10の
HighSpeedモードでしか動作しないって認識であってますでしょうか?
UFOが・・・
まだベテルは爆発してないな
てか結構星も撮れるんだねえTG-1 安くなったら欲しい
安くなった防水機ってもうパッキン寿命来てて使えないんだけど。
だから夏前にはTG2に買い換え予定。
amazonでお年玉セールやってて表示価格から更に5%offで28,481円
思わずポチってもうた。。。
後悔はしていない
基本、カラバリ増だけの予感。
値段は大分廉価になりそうだけど。
耐水圧アップってのも前の機種から
内部構造かえたのかな?
622 :
619:2013/01/09(水) 21:58:56.49 ID:w4Od+Ju60
>>620 情報サンクス
いろいろ考えてamazonでポチッたTG-1はキャンセルしたw
ぶっちゃけ耐水圧やカラバリはどうでもいいのだが絞り優先モードがあるとの情報もある
ので今月末のCP+後にTG-2にするかTG-2発表で底値になったTG-1にするか考えること
にした
今すぐ必要なわけじゃないならそれが賢い選択だね
おれはTG-1の値下がりをじっと待っている
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:14:49.24 ID:K7mXQULIO
一昨日買うかどうかで待ちを選んで正解だったな。TG-1値下がりするかな。
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/09(水) 23:18:06.85 ID:K7mXQULIO
一昨日買うかどうかで待ちを選んで正解だったな。TG-1値下がりするかな。
大事なことなので2回言いました
試験に出るなw
>>622 なんだ、もう発送されて地団駄踏んでる姿を想像したのにwww
TG-820なんですけど、水中1でフラッシュ使った写真のほとんどに粒子が大量に写り込んでしまいます。
これを避けるコツってあるのでしょうか?
内蔵ストロボを使わない
>>630 やっぱそれしかないんですか、、、、
水中1多用するので、そのたびにフラッシュオンになっちゃうから面倒、、、、、
個体差って無いものでしょうか?
あまりにもオーブだらけになるので初期不良かと思っちゃうくらいです。
TG-1買ったけど、回しにくいダイヤルと合わないAF。おかげでピンぼけ写真ばっかりだ。あと、設定で無限遠にできないの?
特殊シーン狙い以外の汎用目的には
あまり向かないニッチ機種だからな。変にお高いし。
スマホカメラの延長や一眼のサブでなんとなく導入したら、じゃじゃ馬さに手こずるはずw
AFが合わないって、初期不良じゃね?
水中でバシバシ撮ってもまずAFハズレてるのなんかなかったが。
>>634 陸上で撮った写真はafまともな感じなんです
水中でもピントが合ってないようにはみえないけどオーブだらけ、、、、、
今までコンデジもデジイチもフィルムもPENTAXばっかりだったので、操作に戸惑っています。
PENTAXは勝手に撮影日毎のフォルダを作ってくれますが、TG-1はその都度、OLYMPUSビューアーで編集しなければいけないのでしょうか?
あと、撮影してると画面に格子の線が入って元に戻らなくなってしまいます。
一体何のための線で、どうやったら通常画面に戻るのでしょうか?
スキー場で使うカメラとしてこれほしいな
TG-2の情報も出てるし値下がりするかな・・・
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 14:23:39.85 ID:TtYDHYIR0
マリン関係にこのカメラは最強だけどスキーには少し不向きかも
アウトドア系のカメラは最近ではtg-1とニコンのaw100、コダックのplaysport
試したけど、グローブで操作するにはplaysportが一番。
goproのような超広角動画撮影機種としても使えるので
隠れ名機だと思う。
ただ、意外と繊細っぽい内部メカが振動に弱そう。
TG-625購入して試し撮りしてみたんだけど、画質が粗いのが気になる。
人物撮って原寸画像で拡大して確認してみると、なんか油絵っぽいというか。
今まで使っていたNIKON、Canonのコンデジでは特に気になならなかったけど。
こんなもんなの?
マルチすんな
屈曲光学系は殆どみんなそうだよ
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 18:32:52.93 ID:tJ9N+Cze0
シャッター速度と絞り値変えさせろ
マニュアルモードがISOしかかえられねえわ
オートがフラッシュきっても電源いれるとONになるくそしようもなおせ
そしたら買ってやる
646 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 22:02:00.70 ID:OGvNXem0I
>>638 playsportってビデオカメラじゃなかったっけ?
メインで使う事になるのは静止画
カメラ詳しくないけど高画質な方が嬉しいし水と衝撃を気にしなくていいしこれ欲しいなぁ
w60から買い換えたいんですが、
防水デジカメの中ではTG-1が最高画質と見ていいのかな?
単焦点28mmとかでいいからAPS-Cサイズの防水デジカメって無いのかな?
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 22:35:50.59 ID:QK3WfvrS0
>>646 静止画メインならplaysportは却下だろうけどグローブからでも押しやすいので
スキーには向くと思う。縦に持つのでビデオ撮影には楽。
最近出たソニーのTF1も押しやすいボタンデザインで良さげ。早く店頭で見てみたい。
画質がどうのこうのよりもF2.0の防水が存在しないからなあ
水中で暗いレンズで取れる技量があるならしらん
TG-1 価格.comで\26,535
だいぶ下がったけどまだだな
二万円台前半になったら考えるか
たぶん、その頃はtg2が出て、在庫消えるとみた。
xz1が2万チョイなので、むしろハラハラ気になるw
前に書いた者ですが、撮影日毎のファイル管理はカメラ単体では無理なんでしょうか?
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/30(水) 11:24:52.65 ID:FSXrtdSx0
>>653 やはり絞り優先モード実装してきたな
スーパーマクロモードもよさげ
安くなったTG-1を狙っていたが一気にTG-2に気持ちが傾いた
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/30(水) 16:56:13.12 ID:4ghCBUMz0
マクロレンズ要らないな
フラッシュ回りがくそなかぎり常用できん
ファームアップで、tg1も絞り優先実現するだろ。いや、しろよと。
ペンタックスWG-3
F2.0〜4.9
広角25oから光学4倍
どういう事だ。レンズはオリンパスから買っているのか?
>>659 性能的にはTG-2と比較検討すべきライバル機になるんだろうけど
あのおもちゃチックなデザインと安っぽいカラーはないわ・・・
661 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/30(水) 23:53:40.12 ID:pMlrVc++0
まるで草履だもんなぁ・・・w
サイズも一回り大きいし。
現時点で一万程安いけど。
w60使いにはTG-2の方が親近感を感じるな。
カラバリに特徴あるな。
赤/黒、黒/赤
絞り開放でのボケ具合ってどんな感じ?
いいボケが得られるなら迷わずTG-2を(値段が下がってから)買うんだが。
f2は、換算25mm時だけで、
極小センサー
テレコンは暗いテレ側でしか
使用不可。
ボケ量を期待するような機種ではない。
海の中を明るいレンズでとる意外の使い方なんてないぞ
海とか川わたらないなら他の機種買え
逆にボケ量なんか少なければ少ないほど嬉しいんだけどな。
特に水中ではそう。
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 15:20:24.76 ID:cNxKaUdQ0
TG-2とパナソニックのWG3で悩んでる。
森の中に住む予定でサブ機にどちらか買う予定なのだけど。
今が底値かな?
2万前半になるまで待つか今ポチるか…
迷う
>>668 同じく
いま最安値が26000だから、もうちょっとの辛抱だな
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 00:11:38.91 ID:WBxmT+Pm0
俺はもう少し様子見だな。
山シーズンまでまだ数ヶ月ある。
その頃までにTG2が想定外の値下がりをしている可能性は高い。
競合機WG3に対抗するため値崩れは早いと見た。
「あの時我慢しておけば+5000円で絞り優先オートが使えたのに!」
こういう後悔だけは避けたいからなw
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 12:42:59.94 ID:5PrQcpU0O
「想定外」なのに確率が高いとか意味不明wwwwww
一生指くわえて見てろ、貧乏人
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 12:43:59.97 ID:5PrQcpU0O
可能性だた・・・漏れも指くわえて見守ります(´・ω・`)
山をTG1とFCONだけで撮り歩いたけど、
あたりまえとはいえ、内蔵ストロボがけられまくるのよね。
fl36ですら大きすぎるので、
コンパクトrcストロボがほしい。
デザインと値段を除いて正直WG3とどっちがいいの?
TG2=絞り優先オート有り
WG3=ワイヤレス充電に対応
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 20:08:28.19 ID:AKh/MDpK0
WG3は今の所大深度用プロテクター無し
そんなの使うくらいならもっと画質の良いデジカメ買うってw
TG2高杉。
せめて3万台にしないとWG3に持ってかれるぞ。
TG-2の優位なところって
絞り優先
大容量バッテリー
WG-3の優位なところは
価格
無接点充電
画素数(マイナスかもしれんけど)
他に何かある?
一般人にアピールするには画素数が効きそうだなw
無接点充電+Eye-Fiの組み合わせは水没リスクを減らせる
スーパーマクロモードでズーム出来るようになったんだな
おまけに絞り優先モードもついた
TG-1買ったばかりなのに欲しくなったな…
TG-1ではスーパーマクロモードにするとズーム3倍固定で1センチまでだったけど、TG-2はデジタルズーム併用で14倍までズーム出来るわけか
>>681 それやるとバッテリーが心もとないのが残念だな
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 18:38:45.16 ID:5QVCwzNG0
>>685 肌のチェックにでも使うつもりなのだろうか
>>686 いや、旦那の精液が無精子症じゃないか確かめるために違いない!
肌のチェックとかって女性って意外と真実は見たがらないもんなんだよ。
プリクラでもシワとかが目立たないように光を強く当てるのが流行ってるし、
肌の状態を確かめる道具も女性を中心にヒットすると予想されてたけど
全然売れなかったのは、肌の状態の真実を見るのが怖いからなのだ。
短いのに気の利いたプレゼンだな
690 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 17:24:18.80 ID:9UoLSeC80
WG-3が出たら値下がりするかな。
それまで待つか。
tg1はどうしても去年の夏に使いたかったから値崩れを待たずに買ったけど、今価格みたらむごいな。
一年たたないうちに、半額近くまで価格が落ちる文化ってどうにかならんのかな。
どの時期に買っても、価格に関していい気分がしない。
俺もシュノーケリングに使いたかったからかったけど今見たら安すぎてワロタ
まあ、かゆいところに手が届かない機種だから夏すぎたら需要0だと言わざるをえないな
価格.comで25,000円切ってるのか!
そろそろ底値も近いな・・・
xz-1の値崩れもむごいな。
逆にカシオのtr100や150なんかは
定価の数倍でも入手不可能。
待てばいいと言うわけでもないから
こまる。
TG-2の公式作例を見るととにかくスーパーマクロ推しって感じだな
ほんとに顕微鏡写真みたいな感じだが、他のメーカー、機種に比べるとやっぱかなり強いと見ていいんかな
696 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 20:31:41.35 ID:czDbdiCZ0
米粒大のウミウシと巨大なマンタをレンズ交換なしで撮影できる唯一のカメラ
そう言われると欲しくなるがどっちのシチュエーションもオレには無いのだった
>>697 笑ってしもうた。
おいらも早々とTG625の方で妥協した口。
悪天候用カメラとして使えればいいやって。
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 00:11:04.03 ID:7hhjreG/0
これTG-1との違いがタフさが少し上がったぐらいだったら興味湧かなかったのに…
絞り優先モードとか痛いとこ突いてきやがるなー。
別に顕微鏡みたいな使い方は考えてないけど、やはりf2で絞りってそそる。
カラーリングはTG-1の方が好みなんだけど、設定で何とか絞り優先モードみたいな
セッティングにできるもんなの?
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 00:37:13.28 ID:aHZnpcKZI
TG1、週あたり1000円の値下がりだなw
さすがに2万切ることは無いだろうが、
あと1カ月は様子見だな
TG-1はISO以外変えられない腐れマニュアルしかないから無理
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 08:01:23.23 ID:5T2t5ar30
スーパーマクロが気になってるですが、一眼のマクロレンズ買うかTG-2買うかで悩んでます。
どちらが良いでしょうか?
703 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 12:24:58.87 ID:c26OrMka0
マクロレンズに倍率とボケのどちらを望むかだ
実際、アートを意識しない記録用途としてのマクロ性能は、テレマクロが抜群だから、重宝してるな。
ペンタックスが先発だったのにTG-2がマクロの話題かっさらっちゃったね。
で、実際どっちが凄いの?
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/18(月) 22:07:19.25 ID:3clVI4Qg0
TG-2になって消えた機能といえば3D撮影があると思うんだけど、
あれって何? 3Dのフォトフレームを買えばやっと見れるって事?
手持ちで平行移動してのステレオ写真だから「上手く撮れていれば」立体に見える
スライドさせてプルプル震えさせる立体gifみたいにするだけだ
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 14:14:36.49 ID:8EUF3dGn0
ああ…3Dってそういう事だったんだ…そりゃ廃止されるわけだねw
これでTG-2の価格推移に集中できる。
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 17:11:59.84 ID:MtiP/QMb0
TG-1が25,000円前後で下げ渋ってきたからそろそろ底なのかな
だったらTG-2が3万円台半ばを切るくらいになるまで待つかな・・・
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/20(水) 11:45:44.79 ID:4cesycPC0
久々に残業がなかったので、キャノンのサービス行ったついでにカメラ屋に
寄ったのだが、TG-2が現金特価で37Kだったので思わず買ってしまった。
隣に並んでいたTG-1が、何故か39,800だったからかも知れぬがw
このスレで良いのか分からないけど、宜しくです。
wg3気になるなぁ
デザインも見慣れると好きになってきたよ
水深5〜10mぐらいの水中撮影が目的だとどっちがいいかな
フラッシュなしオートがないのにフラッシュ設定記憶しないのが最大のクソポイント
>>718 iAUTOでもストロボオフ設定できるけど?
電源入れ直したりモード変える設定戻るから糞
TG-2でもフラッシュのクソポイントは改善されなかったのか。
ズームと起動直後のアレが早くなったのは良いね。
まぁオレはスーパースポーツモードが必要だから買い替えはしないんだけど。
あれれ?俺のTG-1はストロボ設定記憶してるけど。
723 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 13:28:14.06 ID:rYe4/8050
意外に本体内充電はけっこう便利だね
スマホ関連の充電器や外付けバッテリーなど
使い回しできて荷物減って便利です
TG-1買った。数店で売り場がTG-2に変わっていて、値下げして店頭に出てたの店で現物以外に在庫がなく、
もう入荷しないのかと尋ねたら、注文すれば入ってくるというから取り寄せてもらった。
今日入荷したのを取りに行ったら、店頭に飾ってあったのも無くなってた。
ここのところ価格も下げ止まりなのか、もう一段あるのか。いずれにしても買い遅れて入手できなくなる不安に
もう耐えられなかった。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 23:22:46.03 ID:PGrtYAOl0
>>724 もっと不安になることネーのか?
仕事とか健康とか家族のこととか?
>>723 これで本体側端子がmicroUSBなら、尚良かったんだが…
今さら12ピンでも、HDMIが有るからテレビ出力の用途も無いだろうに。
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/23(土) 10:46:30.07 ID:xgA6R5Vh0
TG-2良いなあ。ハイエンドコンデジ買おうかと思ってたけど、マクロとかこっちも良さそうだし。
気合入れて撮るときは一眼でもいけるしね。
劣悪なUIもXZ-1からXZ-2へは革命的に改善されたらしいが、TG-1からTG-2だとどうなんだろう。
他社の春モデルはWi-Fi内蔵が多いのにオリはちょっと出遅れてるかな
あと、もう少し広角側が欲しかった気がする
ID (・∀・)イイ!!
STYLUS Toughシリーズの一桁、あとはMFとSモードがつけば完璧だな
手持ち夜景モードで3MPになっちゃうのが残念
というか普通にフル画素にしてよ
次は全焦点マクロも搭載してくれ
>>728 まぁ、防水機で25mm始まりってがんばってるほうだけどな。
FCONで18.5mmってのも他のコンデジでは無い超広角。
でも、ボディーで21mm、
FCONで14mmぐらいには攻めてほしかったな。
大幅に進化するであろうTG-3に今から期待w
絞り優先って2と2.8と8しか選べなくてワロタ
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/27(水) 09:11:37.79 ID:zLV2iHhv0
マジですか?
Aモード意味なしw
TG-1から買い換えしようと思ってたけどTG-3まで待とう
豆粒センサーのコンデジだし解放と多少の絞りがあれば十分かな
Sモードつけるとしたら最長露光ももう少し伸ばしてほしいな
738 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/01(金) 00:40:58.48 ID:1X2hBdZYI
ボディーがこれだけ大きいなら1/1.7どころかapscだって入るだろうに
値段5万ぐらい出してもいいからTGの上位機種作ってくれよ。
センサーは大きくして欲しいところだけど、そうすると売りであるマクロに弱くなるからなあ
でも、画質重視のシリーズに派生するのもアリだよね
防水(防塵・対衝撃)コンデジで1/2.3型以上ってないだろうから
言われてみればセンサー大きめの防水って無いね
需要ありそうなんだけどなあ
ぶっちゃけ99%の人は夏のひと泳ぎの瞬間にしかつかわないからな…
>>740 レンズが大きくなってインナーズームが大変なんだろう
センサーサイズ変えられたら既存fcon等けられるだろうな。
しばらくは無さそう。
TG-1を仕事用で使ってるけどダイナミックレンジすごく狭くない?
以前使ってたバナのFT-3とかに比べると白トビ・黒潰れが激しい…。
TG-2で直ってるなら欲しいけど…。
光軸折り曲げ式ズームレンズだからセンサーは横向いてついてるんだよね。
だとすると、あんまり大きいのはのせられないでしょ。
>744
オリンパスの製品は大概レンズだけが飛び抜けて優秀なだけで
それ以外の部分は須く他社より劣っているのが常だから仕方ない
無印フォーサーズの松レンズも
そんな感じ
TG-2静止画1Mモード
無くなっとるやないか・・・
今仕事でTG-1使ってるけど
起動の遅さ、ズームの遅さに辟易してて
そこら辺が改善されてるなら買換えようと思ってたらこのザマかよ。
1Mモード使いたい奴は工事用の高い奴買えってか?
だからと言って25mmに慣れてしまってPENTAXの奴や
リコーに奴は使う気にならんしなあ・・・ああ困った。
俺も仕事用で使ってて1Mサイズがなくなったのは痛い。
でもペンタのWG-3は良さそう。
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/11(月) 06:07:04.15 ID:gzhZ0SrzO
mixiのTG-2のコミュ、メンバー2人とかワロスw
どんだけ不人気なんだか。
TG-2、ようやく38,000円台かぁ・・・まだまだだな
安くなったら買おうと決めていたTG-1は24,000円台前半だからもう底のような気がするがTG-2が気になって今さら買えなくなった
もう少しTG-2の動向を見守るか
TG-2見送るか…
f2.0にAPS-Cセンサーになったら神機だけどな。
スマフォに客取られてるコンデジに比べれば、まだ防水機種はマシだろうけど
スマフォには不可能でコンデジにはできるセンサーサイズ拡大の高画質化は検討してほしい。
そういうのはソニーが出しそうだけど…
屈折光学系でAPS-Cセンサー載せたら
本体がもの凄く分厚くなるな
直進の光学系で防水機がでたらセンサーサイズなんてどうでもいいわ
SamuraiとかXactiみたいな配置なら、できるだろうけど
TG-2買ったった!
TG-1に比べて起動速いしズームも速い
>>757 スーパーマクロはストロボ使える?
それともLEDだけ?
やっぱりそうなのか
TG-1ではLEDだけだったから魅力的だな
マクロリングライトも発売されれば買い換えようかな
>>757 今はtg1もtg2も店頭で触れるから比べてみたが起動に関してははほぼ変わらない
ズームスピードも格段の向上ってほどでもないんですが
>>761 起動ボタン押して直ぐにシャッター押しっぱなしにしてみ
1秒も違わんかもしれんけどスゲーレスポンス良くなってると思う。
ズームに関してもかなり良くなってるが俺的にはもう少し速い方がいいけど。
>>757 やっぱ静止画1Mモードは
今回から無いの?
tg-2欲しいなと思ってるんですが、テレコン?だっけ、望遠レンズみたいのは買った方が良いんでしょうか?
いらないんじゃないかなあ TG-2使ってみて望遠が必要だと感じた時点で買えばいい
620を紛失したとこなんで、安くなったTG-1+アダプタ+FCONゲット
少々デカいけど、この写りなら許せるな 起動もAGPSも速いし
トータル3万台半ばでこんなのが買えるとは
TG-1は毎回ストロボ無しにするのがうざかった。
何故記憶できないのか。
その辺改善されてりゃ買ってもいいけど色がな〜TG-1の方がかっこいい。
今日Q10買ってしまったし。。。
fconは超便利だけど、tconは暗いテレ側専用で、正直使用局面がおもいあたらん。
f2.0が使えるならもっと活用できたんだろうけどな。
テレコンといえば、Borgとかでデジスコってのはどうなんだろう?
フィルターネジがあるし、インナーフォーカスでやり易そうだけど。
TG-2が二万円台になったら買いたいんだがなぁ
TG-2かなり値下がりしたな
もうTG-1買ったときと同じくらいになった
TG-1よりもいろいろとかなりレスポンスよくなってたから来週辺り買い替えようかな
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/08(月) 07:29:06.06 ID:Viq5iOnBP
TG-10まで待て ダイオウイカの撮影まで出来る
レンズリングなくしちゃったんだけどネットで買えるところないですか?
>>774 メーカーに電話して手続きすれば250円くらいで直送してくれるって価格com
に書き込みがある
>>755 サンクス。電話するの怖いんでメールした。
電話が怖いてw
リングの替りにプロテクターでもつけときゃいいじゃん。
PEN用のリングだけのとかあるし。
>>775 俺の場合、直送だと900幾らかかかってオリンパスプラザに直接くれば250円で買えるって言われたぞ
>>778 なら、それが実体験に基づく有用な情報ってことだ
俺の話はあくまでも価格コムに書き込みがあったから見てみなって話だから・・・
送料が発生するくらいなら、近くの電気屋で取り寄せてもらって取りに行ったほうが安上がりじゃね?
>>780 ところがそうもいかないようで・・・
量販店やカメラ屋経由だと本体預かりの修理扱いとかわけのわからないことを言われるって聞いた
直接買えるのは東京と大阪のオリンパスプラザだけって話
>>781 うわ。一度だけ外したけど、ゆるゆるんなると困るからもういじらない。
せめてオリンパスオンラインショップで売ってくれるといいのにね
OLYMPUSはファイル管理にOLYMPUSビューアーのソフトをいちいち使わなきゃイカンのが面倒。
TG-2赤今日到着。
帰るのが楽しみだ。
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 21:53:36.84 ID:xB7CKTZHO
TG-2持ってるのにあまりの安さにTG-1ポチってしまった使い分けどうするかな。
>>787 TG-2に無くてTG-1にあるのはスーパースポーツモードぐらいじゃないか?
とりあえずバッテリーはどっちでも使えるが。
789 :
787:2013/04/19(金) 00:00:18.85 ID:xB7CKTZHO
他にも3Dとか1Mとかちょこっとあるけどね。
遠景はかなりがっかりだけど、マクロや人物も意外と悪くない。
いいカメラだね。
TG-1の3Dって、「カメラを持って平行移動して、3D対応フォトフレームで確認してね」だぞ。
リングライトはいつになったら販売するんだ?
TG-1もってたけどTG-2も買った
スポーツモードはダイヤルが消えたけどシーンモードの中にあるね
>>789 工事現場で使う人間には、1M(CALS)消滅がすごく影響大きいのよね
しかたないからTG-1工一郎買ったよ
至急!至急!
TG−1の後継機がTG−2?
GPS付で完全防水なのは同じ??
近いうちに買おうと思ってる。
不具合とか気に食わない点とかある?
決めたTG-2買うわ。
予備バッテリーどうしようか。
毎日充電できるんだったら買わなくてよい?
朝からガシガシ使ってたら夕方で燃料切れ。予備バッテリーは欲しいな。
>>796 おお、即レスありがとう。
決めた。予備バッテリ90Bも買うたる。
今日中に注文する。
なかなかいい
ケース付けたほうがいいかな??
ちなみに、水中撮影後、レンズが濡れて乾いて跡ができたら
なんで拭くの?
クロスみたいなのが付属していないんだが。
メガネのクロスとかで拭くの?
タフな環境で使うカメラなんだからそんなこと気にしない気にしない
全面のは強化ガラスだろうから、メガネ用でも全然問題ないんじゃないかな
俺は普通にティッシュで吹いてるし
俺もよくティッシュで拭いてるけど拭き過ぎると先っぽがヒリヒリしてくる
液晶は簡単に傷付いたが、返って精神的に耐性がつく。
液晶にあっちゅーまに傷ついてショックだったがそれいらい逆に割りきってタフネスらしい使い方をしてやった
液晶は保護フィルム貼ってるからあんまり気にしていないけどなあ
>>806 着せ替えカラバリいいな
俺の場合、FCONとアダプタのねじの脱着がめんどいからアダプタごと外すんだけど
これだとレンズキャップがちゃんと付かなくて困る 代用品でいいの無いかな?
赤は塗装で黒は素材まんまだからじゃね?
>>808 普通なら同じ形状のパーツなら価格を統一すると思うけど、良心的だと思うな
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 16:20:59.83 ID:0AM86pgC0
すみません、もしかしてTG-2の赤い円って黒にできます?
>>806見ると
赤が嫌いで手が出せなかったんですが
全部黒にできるならマジで欲しいです
>>811 TG-2は最初から赤黒セットで入ってるよ
好きな方つけな
ちなみにTG-1レンズリングとTG-2レンズリング黒は同じ物ね。
何か違うのかと思って別々に買ってみたけど部品番号同じだった。
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 21:14:31.46 ID:0AM86pgC0
>>812 マジかよ・・・
オリンパスマジで神だな・・・
早速ポチりました
TG-2買いました
3万切ったらと思ってましたが、
FlashAirのキャンペーンが連休明けで終わるので
3.7万で妥協しました。
さて動画撮影中なのですが、
AFの激しい動作音が入ります
調べたら価格にTG-1の話が出てましたが、
まさにこれと同じでした
http://s.kakaku.com/bbs/K0000372263/SortID=15406040/ 昔使ってたW60だかW80もこんな音が入りましたが
今手元にあるFT3では全く入りません。
修理に出せば治るようですが、買って一日でこれとは…
キタムラで買ったんですが、黒ラス一だったんですが、
他店舗で交換とかできますかねえ…
水中プロテクターPT-053の初期型はモードダイヤル部から浸水の持病あり
>>815 動画撮影中のAFのときにカタカタカタ、ゴトンっていう音だよね
TG-2に替えてから全く気にならなくなったけど、やっぱり鳴る個体もあるんだね
AFが段刻みで合わせられるからゴトンっていうのはあるけど、カタカタ音は個体差があるのかもね
あとピロピロピロと鳴るのもあるけど、これはしょうがない
>>817 結局他店舗のキタムラで
店頭デモ機で音が鳴らないのを確認して交換してもらいました。
交換品は店では確認しませんでしたが、
自宅で試したら全然問題ありませんでした。
店頭でテストしたときのデータが手元に残りましたが、全く別物です。
私と店員さんの声が微妙に入ってるのでアップはできませんが、
上のYouTubeのとほとんど同じ音なので、
TG-2購入された方は念のため確認した方がよろしいかと思います。
夏に本格的に使う前に慣らしの意味も含めて早く買って正解でした。
Flashairのキャンペーンって終わったよね?ポイントに変わってない?
822 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/08(水) 14:11:18.62 ID:RSEo2Z7h0
TG-2 GW旅行した時GPSロガーつけっぱなしにしてたら100枚ぐらいとって、10時間ぐらいしかバッテリーもたねぇな
こんなもんなのか?
それ以上持つのって殆ど無いんじゃないかな
10時間以上のログとるならロガー持った方がいいと思うよ
スペック上はそんなに変わらないので実売価格の安いTG-1でもいいかなと
思っていたけど、展示品のTG-1の実機を触ってみたらいちいち動作が緩慢で、
TG-2じゃないと後悔するような気がする。でもまだ高いので買う気がしない。
>>824 絶対にTG-2をおすすめします。TG-1は、これからだと後悔しますよ。
何がそんなに違うの?
>>825 ですよね。まだ高いなあ。うーむ。
15日までFlashairをもらえるそうなので悩んどります。
>>826 スペック一覧に出ない部分が洗練されている。
・電源投入後、撮影開始までの時間
・ズーム操作の速さと静かさ
TG-1もう店頭デモ機ないからなあ
オリンパスオンラインのポイント20%オフがまもなく終わるよ
オプション品はヨドとかで買うより安い
15%に戻ったら微妙
テレコンとか一緒に買うなら今買うのもありじゃね?
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 13:33:19.53 ID:VuZXEnb80
キャンペーン終わりそうだから買っちゃったよ
1ヵ月後には5000円下がってSDカード分なんて余裕で相殺されちゃうんだろうけど
1ヶ月早くTG-2で写真撮れると思えば・・・
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 13:43:46.50 ID:FmdJ3q9L0
花がいっぱい咲いてるこの時期はマクロが大活躍だぜ
一眼でも魚眼は持ってないんだがFCON買ったら楽しすぎるな
こればっか使ってる
>>832 ワイコン買うか迷ってます
テレコンも迷ってます
両方買うべき?w
でもコンデジでレンズ持ち歩くのは面倒だしなあ
>>833 両方共、タフな作りになっているので、購入されるのがよろしいかと。
レンズ持ち歩き用の小さなショルダーバッグを使われることをおすすめします。
テレコンの方はなかなか使い所難しい。ワイド側のF値が使えないのが辛い。
ワイコンの方は神!
絶対買うべき。
ワイコンを本格的に使うなら
RC対応ストロボ必須かな。
秋淀でTG-2が36800の10%だった。価格より安いのな。
>>835 ディズニーリゾートの夏イベントで使うならテレコン要るかなと思ったんだが、
ワイ端でけられるらしいし、
テレ端で動画撮るのはブレまくりかなあ…
>>837 小型三脚にカメラを取り付けて、三脚の各脚を開いてそれを胸に押し付けて、カメラを正面に向けるように雲台を調整して、
カメラを(自分の胸部に)固定して撮影するとテレ動画もぶれにくくなります。
(この表現で、方法わかりますかね?=心配)
>>838 ありがとうございます。意味はわかります。
いわゆるショルダーブレスのようなものですね。
残念ながら撮影補助具の使用は禁じられておりますので、
手持ちするしかありません。
TG620なんですが、このスレでいいでしょうか?
SDカードをPCに挿したら、ファイルになってなくてバッラバラなんですが、
日にち毎にファイルにする方法ありますか?
状況がよくわからんが
あらかじめPCのHDD内に「2013-05-15]とかのフォルダを作っておいて
その中にSD内のファイルを丸ごとコピーでいいのではないかと
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 20:40:22.06 ID:k7QXoD+50
いまさらだけどスーパーマクロにするとちょっと離すとピント合わなくなるんだな
>>842 ギリで残るんじゃないかな
>2万円以下の「Vシリーズ」などの開発を中止
>>841 PENTAXのカメラはSDカードの中でちゃんとフォルダが作成されてるのですが、
620はフォルダは全く無く、トイカメラの様にファイル名だけ付いてダラダラ並んでるだけです。
カメラ内フォーマットしてみろよ
>>846 優しい846さん。
説明書みても載って無かった。どうやったらいいの?教えて下さい。
「カード初期化」で探してごらん。
取扱説明書の49ページだって!
>>848,849
ありがとうございます!
やってみます!!
とほほ。
私のやり方が悪いのか、ファイル名がタダの連番です。
PENTAXみたいに
「130518」
とかにならんです。
写真個別見ないと日にちわかんないよね
854 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 20:20:30.64 ID:dlGynWtYO
とりあえずage
flashair もらえるの終わってしまった
TG-1かTG-2か迷う。。
エアー沢山ヤフオクに出てるよw
TG-2にすれば後悔しないと思う。出費の痛みは一瞬だし(笑)。
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 11:39:19.90 ID:jCqoC5to0
>>855 tg1だけ使ってればそれで問題ない
tg1と2使うと1は使えない
値段は1万5000差、半年経てば同じ価格になる
長い人生の中で15000なんて微々たる差だからな
15000円あれば、750人分のポリオワクチンを買えるけど、直接関係ないしな。
長いカメラの歴史の中でTG-1とTG-2の違いなんて微々たる差だからな
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 12:53:10.01 ID:jCqoC5to0
TG-1、2使ってる人、
持ち運ぶときどんなケースに入れてる?
でかくて重いからポケットに常時は入れられないので、
かばんに入れてる時は何かケースに入れたいんだが
ぴったり取り出しやすいケースあったら教えて
100均で売ってるDSやPSPを入れるクッション性のあるポーチは?
TG-1とTG-2で15000円も実売価格の差はないな。10000円くらいだ。
連休前に4万で買ったけど、もう3万前半かよ
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/27(月) 20:23:47.28 ID:tnQ4CBAV0
tg-2を裸で砂漠持ち歩き、大丈夫ですかね??ダイヤル部分が心配ですが・・
服は着た方がいいと思う
日差しが強いから長袖の方がいいぞ
870 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 03:08:25.89 ID:eQHIKuJE0
TG-1なんですが、
海に入るとレンズにべっとりと水滴が付きます
水中だとさほど気になりませんが、出してすぐは水滴が取れませんで、
そのまま撮ろうとすると水滴や黒いぼんやりとした点が移りこんでしまいます
TG単体で海中撮影されている方、水滴や汚れにはどう対処していますか?
>>870 他のメーカーもそんなもの
撥水加工してるけどたいして効果なし
拭くか振るしかない
手に日焼け止めとかついてると最悪
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/03(月) 01:10:07.29 ID:rjmZJVTj0
防水デジカメ用の撥水剤でないかね
レンズに悪影響ありませんって触れ込みで
需要あると思うんだけど
ガラコは?
TG1/2のシリコンケースってぴっちりな感じ?
ガバガバな感じ?
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/13(木) 09:02:08.38 ID:BrwX47+x0
シリコンケースぴっちぴちではないけど割としっかり密着してるよ
普通に使っててずれて困ったりはしないかな
動画目的で買ったけど、
ズームする時にマイク感度が下がるんだね
やっぱソニーかパナを買い直した方が良いかな…
>>879 レンズのズーミング動作音が入るのを防ぐためだから仕方ない。
ソニーやパナなら動作中にミュートしないのかね。
FT3とHX30V持ってるけど普通に撮れるよ
それは知らなかった。
動画はソニーが優れてるよ
まあ、ここまでのマクロで動画は撮れないけど
起動は早いが撮った後が遅いなTG2
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 16:09:48.73 ID:gT6P7mJU0
10M前後のダイビングで使う予定なんですが、TG2とAW110で迷っています。
沖縄に住んでいるのでヘビーに使うと思うんですが、好みでいいんでしょうか?
レンズの明るさをとるか、WIFIをとるかみたいな感じになるのかな。
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 16:16:24.19 ID:s0d57Y9z0
WIFIほしけりゃSDカードをFrshe Airにすれば解決
>>885 ダイビングとかシーカヤックのショップでニコンなんか使ってる人いないんじゃない?
タフの頃はオリンパス一択だったな
シュノーケラーならなんでも良いと思うけど
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 09:54:00.69 ID:s7K3pL450
他の防水コンデジはもっと画質が良いの?
FT3の水中の音はなんだ?
絞り込んで パンフォーカスにするってモードがあれば 解決する話?
それよりも接写用リングライトが欲しい。
TG-2は動画の手ブレ補正の効きはどうですか?
アクティブモード付いてる?
>>894 そんな需要ないと思ってたけど製品化になるくらいあるんだな。
>>897 Toughシリーズ使うような環境なら必須かと思ってたけど、TG-1になって
他社同様無くなっちゃったから躊躇してたんだけどね
このスレにはTG-2所有者はいないのか……
いるよー
901 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) 12:51:10.47 ID:iQVZrauM0
TG-2持ってるけど語ることが特にない
買った日にマクロ楽しんだ
904 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) 19:50:53.93 ID:sSBgr8MO0
>>903 持つてるけどどう答えたらいいのかわからない
SONYのHV30持ってるけど手振れ補正も動画の画質も完全に負けてる。
勝負するような機種じゃないけどな。
それは、そもそも防水防塵耐衝撃じゃねえ。
どんな比較だよ・・
908 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) 09:15:32.18 ID:iu7vpbgl0
>>903 俺が前に使ってたcx3よりはいい気がする
でもこのカメラの買った目的が防水、耐衝撃、スーパーマクロだから
個人的には動画画質や手ぶれ補正なんかは二の次でいいと思ってる
TG-2だけど、手ぶれ補正の能力はともかく、コンティニュアスAFの動きが妙だった。
10m先のパレード撮ってるだけなのに、たまにピンぼけになったりしてイマイチだったなぁ。
動画撮るならオリはやめとけ
とりあえず、アクティブモードは付いてないのかな?
TG-1って確か最初から液晶保護フィルム貼ってあるよね?
913 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) 10:17:05.42 ID:kJrtjt830
TG-1はわからんがTG-2専用の液晶保護フィルムが売ってないのは
水に入れるとフィルムが剥がれてしまうので意味がないからだと聞いた。
オレは最初から液晶保護フィルムが貼ってないだろうTG-1に液晶保護フィルムを貼っている。
液晶保護フィルムというか新品の時に液晶に貼られている保護シートみたいなやつ。
それはどんなカメラにも貼ってあるのではないか?w
あれは剥がすの前提だからそのままじゃ見づらいだろ
918 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/19(月) 08:58:26.16 ID:bfZV3Tvz0
夏休みの水中撮影で大活躍したわ
919 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/19(月) 18:09:44.14 ID:H3yUxb0V0
お巡りさん〜
俺はまだ怖くて水に突っ込んでないwww
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/20(火) 09:13:01.69 ID:KU4RurCL0
思い切って一度バシャっと突っ込目ば吹っ切れるぞ
俺はユセッサンのコンポタ風呂にも突っ込んだ
パッキンに埃ついてないか気にしておけば、水に突っ込んだって問題ないよ
今年は川に持っていって流水にもさらされたけど、全然平気だった
海水浴でストラップを手首にかけてずーっと海水に漬けてるけど大丈夫。
あ、ワイコンはアダプタの隙間から水が入るのな。
水中でワイコンを外して水を充満させてから撮影してる。
924 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/22(日) 20:35:30.47 ID:M1vEVDBu0
このカメラを買う層は
細かいキズなんて気にしない人が多そうだしね。
シリコンは土で劣化しやすい
TG-2版の工一郎でないかな・・・
カメラのことあまりわからない素人。
何年か前にわけもわからず店員にすすめられるままにソニーのα55を買ったけど、
ほとんど使わないままだった。
一眼レフだからカバンにしまうにもレンズが邪魔だし、
首から下げたら重いし、
なにより自分はガサツなので壊さないか心配であんまり持ちだしたりしなかった。
家でも棚にしまったままあまり出さないという…。
んで、そのα55は母親にあげて、TG-2買った。
持ち運びが楽だし、机の上にぽんと置いといても心配にならない(すぐお茶とかこぼすので)から、
いつでもどこでも携帯してほぼ毎日つかってる。
カメラ素人で記録用に写真とるだけの自分からしたら画質も十分すぎるように思える。
sonyの防水のサイバーショットとも迷ったけど、
あっちはコンパクトすぎて逆に使いにくかったし、素人目にはTG-2のほうが画質がきれいな気がした。
最近の買い物で一番満足。
>>929 そこはあれですよ。
一応ブログとかにも載せるので、
ちょっとはきれいな写真を取りたいんですよ。素人なりにも…。
まあ、実のところスマホを持っていないんですけどね…。
まだパカパカやるやつつかってます…。
>パカパカやるやつ
…馬?
このカメラって防水・耐衝撃だけが売りのカメラ?
F2.0ってことで室内とかの暗所でも結構明るく撮れる?
明るいレンズ=明るい写真が撮れるというわけじゃないよ。
まあ、同じ明るさを狙うなら、TG-6xxとかよりTG-2の方がシャッター速度が短くて済む。
室内を綺麗に撮影するなら、まず室内照明を増設した方が確実
935 :
920:2013/10/05(土) 07:02:53.74 ID:Ysgbvfjv0
家族で温泉行ったんで、お湯に突っ込んで撮ってみた。
最初のうちはレンズカバーのガラス?の内側が曇った。
これってヤバいかなと思いつつもしばらくすると曇りがとれたので気にしない事にした。
顔はお湯の上だけどニルヴァーナのジャケ写みたいなのがとれたwww
いま思い出したけど、メンテしてねぇ〜、ヤバ!
包茎写真か。
TG-2買ったった
付属のハンドストラップが渋い赤でいい感じ
同色のネックストラップがあればいいのになー
あとGPSログの記録サイクルがもうちょっと短いといいね
地図に当てはめるとショートカットしまくり(´・ω・`)
バイクに取り付けて使っても大丈夫ですかね?
>>939 バイクマウント、大丈夫です。
バイクのどの部分にマウントするかによるかとは思いますが。
ことさら、そのためだけに購入されるのであれば、他のタフ機材(GoProなど)も候補に入れられることをおすすめします。
知り合いのTG-1の防水ケースが欠陥品だったわ
正確にはパッキンがね
購入時から変な溝が出来てたようでちゃんとセッティングしてもその都度浸水
ダイビングに使ってるからある意味TG-1で良かったねという話でもあるが
>>941 初期版はモードダイヤルに横方向の力が加わると水漏れする欠陥がある
>>943はレンズ内と液晶面の内側にゴミが入ってるけど大事にしてあげてね…
>>938 同じく、同梱のストラップ気に入ってるんですが、同じ形かそれに近いネックストラップって売って無いですかね?
細紐で取り付ける汎用タイプは前のカメラのとき千切れて転落事故死させてしまいました
946 :
938:2013/10/30(水) 21:55:51.02 ID:8SOdi8Ly0
おぉ、レスが付いたw
ヤマダ電機で見つけたよ
色ほぼ同じ
スマホ用で取付部が細いのでハードな使用には向かないかもだけど
>>946 どうもです
頑丈さを追求したものってなかなか無さそうですね
店まわってみます
このくらいの重量だとストラップの金具は2か所欲しいな
949 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 07:11:45.94 ID:LcbpgXIl0
そろそろTG-3くるかな
TG-3では(スーパーマクロ用に)ストロボ調光を追加(或いはスーパーマクロでも絞りを変えられるように)してほしい
用はスーパーマクロのストロボ発光でF14固定になるのがちょっと使いづらいのよね
TG-3は1/1.7センサーで頼む
そういう画質も重視したTGもいいね 出たら買うかも
今後はミラーレスに集中するって言ってるし期待薄じゃね
センサー大きくするなら少しズーム倍率を増やしてほしいな
光学5倍くらいに
まあTG-1からTG-2では機能的に少し変わったくらいだから、次が出るならセンサー変えてほしいね
ニコンが防水・対衝撃のミラーレス出してるからな
ズーム時のモーター音をどうにかして欲しいです。
野外調査で使ったがgpsがイマイチずれてる
電源つけっぱなしが基本なんかな
AGPSは更新済み
GPSがずれて海の中にいるという事態なら割と茶飯事
>>957 地形が開けた場所で使いましたか?それとも、樹冠や谷の底とか?
街中でも建物が近いと精度がかなりおちます。近接する計測点が同じ方向にずれたりしてませんか?
数十メートルは普通にずれると考えておいて方が無難です。
それ以上は、DGPSを使うしかないですね。
>>959 割と市街地から田んぼまで状況いろいろなんですが、たしかに市街地では同じ左方向にズレてるとかありました
地図に落とすときの補助程度に考えておいたほうが良いってことですね
>>958 海の中にいてGPSが機能しないというのもこのカメラならよくあること。
俺のありとあらゆる電子機器
ウォークマン
iPod
ゲームボーイ
携帯電話
これらを破壊してくれた奴に勝てるか
前々から興味ある
スケートリンク
落とすと端っこまで滑ってくんだよなぁ
TG-2を使ってるけど
電源OFFにするたびにズームがワイド端に戻ってしまう
50mm換算あたりを多用するので地味に不便…
TG-3は半年後ぐらいになるのかな
>>964 2月のCP+2014の前後あたりじゃね?
両手がふさがってる状況で一人で動画撮るのに、ちょうどいいステーとかないかな
水際の安心感があるので、うまいこと使ってみたいのだが
自作しかないかな
安物三脚の雲台とかヘルメット用の紐・バンド流用で作れなくはなさそうだけど
見た目がかなりアレになってしまう
967 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/23(土) 07:54:04.76 ID:BkOSNTlHP
>>966 Go pro用のものなら多数あるがTG-2で使う
となると重さがネックになるだろうな
そういう使い方が多いならGo pro買っちゃったほうがいいかも知れん
ダサい自作かGo proのようなやつになりそうですね
買っちまうか・・・
ありがとうございました
よく芸人がかぶってるカメラ付きヘルメット思い出したよ
そうなのか・・
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/26(火) 23:56:53.58 ID:2+RtQagS0
TG-3でズームの速度上げてほしい
現状の不満点はそれぐらい
欲を出せば1/1.7インチにしてほしいけどさ
おおスゲー
こんな感じになってるのか
おれ、TG620なんだけど、このスレで色々訊いていいですか?
25mmに慣れてると28oスタートのSTYLUS1とかすごく残念に感じる
タフシリーズ終了?
本当に誇りを持てる製品を作れたらステマ捏造ネガキャンはしない
SONYはあわれだな
SONYはあわれだな
SONYはあわれだな
SONYはあわれだな
SONYはあわれだな
SONYはあわれだな
SONYはあわれだな
SONYはあわれだな