【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part51 【LEICA】
>>931 モーターの反応速度が上がったせいかもね。
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/23(日) 19:56:37.84 ID:UH638EbR0
シグマに頼んでDPをレンズ交換式にする際は
フォーサーズレンズもマウントアダプタ介して使える様にしてもらうとかね。
一応はフォーサーズ連合の一員だし。
>>931 50F2だと、なんかリングの回転を読まない時がある感じがする。
まず回し始め。微調整したいのに回転を読まないので沢山回すとある時急に動き出す。
あと速く回してて反転した時も反転を見ない。
これがMZDには全くない。軽い遅れが全体にあるが。軽い惰性みたいのを感じる。
>>935 やっぱありますかw 外れひいたのか?ともちょっと疑ってたので。
フォーカスリングのあの軽くカリカリカリ(ジリジリジリ)っていう物理フィードバックは秀逸でよく考えて作ってるなあって思うんだけど。
ゆっくり回した場合、必要回転角も大きくてジリジリ丁寧にMFできそうなのに
実際は結構段階的にピントがクックックッと変化する感じで、いまいち使いにくい >ZD非SWDレンズのMF
特に望遠(150F2など)だとちょっと触っただけでピントが変わって、厳密なピント合わせができる気がしない
m4/3レンズはそこんとこ感触がどれも良い、スー・ヌメーって感じで回した分がスムーズに反映される感じ
>>934 そういやそんなこともあったけど大ズミよりはマシだったなぁ
大ズミは酷くてピントが合った位置前後でピントリング回しても反応しない範囲があったり
時々勝手にパワーフォーカスが滑り初めて止まらなくなったりする
うちの大ズミがハズレなんだろうか
25/1.4のゴムが伸びてゆるゆるになるのが嫌。
大ズミってどれ?
>>937 ギアのバックラッシュがあるよね。
50/2.0だけど、拡大ビューで1クリック行きすぎた! と思って1クリックだけ戻すと、
実際は5〜6クリック分は戻ってたりする…。
あの頃ってDCモーター使ってるのかな。
モーターの性能ってのもあるだろうけど、ギアやピントリングのエンコーダ含めて、
煮詰まってなかった感あるね。
でもZD14-54IIは比較的マシな気がするから、徐々に改善してったんだろうな。
>>941 フォーサーズ用のズミルックス25mm/F1.4が大ズミ、
マイクロフォーサーズ用のそれを小ズミと呼ぶことがある。
普通、ズミと呼ぶ時はズミクロンらしいので、フォーサーズ界隈の方言だねぇ。
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/24(月) 20:19:43.43 ID:MqFpW1890
小ズミルと大ズミルという名を提唱するw
>大ズミ
なるほどマイクロ持ってないから思いつかなかった
フォーサーズ方言でズミルクスを「ズミ」と呼ぶのは違和感あるが、
よく考えりゃズミクロンを「ズミ」と呼ぶのも少々言葉足らずだわな。
「ズミタ」「ズミク」「ズミル」でいこうぜ。
ズミックス
いっそのこと「ズ」を無しにしちゃえば
>>942 ギアのバックラッシュが原因なら、むしろ行き過ぎないのでは?
入力のエンコーダの信号量に対するサーボ量が、単純な比例ではでなく、
角速度ないし角加速度でも影響するんじゃないかな?
で、初期のものは微動領域のチューニングがイマイチなのかも。
ファームアップで改良できないのかなあ。
>>949 いや、きっかり1クリックというのか? モーターは1回コクッと動くだけなのに、ピントはかなり行きすぎる。
モーターの回転量は本当に1回分しかないような感じだけど、
逆回転する時の最初の一回目は大きく動きすぎるのかも?
位相差AFだけの時代なら問題にならなかったんだろうな…。
多分ファームで直らないと思うし、そもそも直せたとしてもそんな手間かけてくれるとは。。。w
>>950 なるほど。能動的には制御不可能な機械的なガタが悪さしてるっていう意味ね。
それゆえに、行ったり来たりでピント合わせるコントラストAFには向かないと。
ZDの50mmF2はこれと逆光に弱すぎて売り払った
なんでこんなもんが神レンズとか言われてるのか理解できなかったもんだ
逆光に弱いか?
フィルターでもつけてたんじゃね?
ちょっと阿弥陀如来が来迎してたのと、先週キリストが降臨したのを撮ったのだが
>>955 そんなのが撮れるなら間違いなく神レンズだ。
仏レンズの誕生か。
‘仏の顔も三度まで’っていうが・・・
4回目撮って下さい。
50マクロに限らずZDは強烈な点光源に弱いと思う。
14-42、12-60、50-200、MZD12-50でも経験あり。
まだかなり明るい夕日、夜景の明るい街灯、夜間ステージの照明ライトなんかで緑や紫
の盛大なゴーストが出る。
他社と比較したわけではないが。
960 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/25(火) 22:53:12.88 ID:qWQfPofL0
ここら辺を見ても、オリの上層部がバカで無能揃いだった事が良く分かるよ。ソニーがデジタルカメラに
本格参入を果たした2001年頃から、オリへの素子供給を絞るようになった。E-10でカスタム素子まで
作ってくれていたソニーを逆恨みし、それ以降は、不出来なシャープやパナの素子を採用するようになり、
フォーサーズでは素性の分からないコダックFFT-CCDを採用した。コダックを見限って以降は、パナMos
を使うようになったのだが、これが酷かった。壮絶な白飛びと、暗部ノイズテンコ盛り。挙句にダイナミック
レンジも狭かった。そして、他社が着々と素子の性能を向上させていく中、パナMosの進歩は非常に遅々
としたものだった。E-5に至っては、購買の関係で他社比3周遅れの12MパナMosを使う事に。
でも、この経験が活きる日がやって来た。とても綺麗な信号を出力するソニー素子の供給を受けられる
様になった。おかげで、E-M5開発時には随分と楽だったそうな。
コダックを捕まえて素性の分からないとは…
>>959 おいおい、35-100の逆光耐性の無さは50-200とかと比べものにならないぞ
35-100と比べたら12-60も50-200もかなり逆光に強い。
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/25(火) 23:03:04.96 ID:PfVQx98z0
明るいレンズほど逆光に弱いものですよ
964 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/25(火) 23:08:53.59 ID:qWQfPofL0
昔、OMマウントでAF化に失敗していた都合、
Kodakが作った量産センサーのサイズ都合、
そのセンサーはライヴビューに対応していなかった都合、
そのKodak社に移籍したかったオリンパス社員(43提唱者)の都合、
再度、一眼レフ市場に復帰したかったオリンパスの都合、
いろんなお家事情からフォーサーズは誕生したからねぇ。
発表したのは仕方がないけど、商品化はヤメるとか、
いろんな岐路や苦渋の選択を経ているはずなのにな。
ズルズルし過ぎたね。フォーサーズは。
逆光といえば、18-180が凄く強いと聞いた事がある。
14-54(I)と12-60もってるけど、14-54の逆光の強さはすごい。12-60でも他社と比べると強いんだろうけど
比べちゃうと駄目だ
>>960 モノを知らんとはこう言う事を言うのだなw
>>964 ライブビューを最初に実用化まで持ってったのはオリだ。
E-330以前に他のメーカーがマトモなライブビュー実装してたとでも言うのか?w
ライブビューはセンサーだけでない他要素技術も必要だったから、デジタル一眼レフの出始めには到底実現出来てないだろ
愚か者
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/25(火) 23:27:35.06 ID:qWQfPofL0
フルサイズの1/4という小さなフォーサーズのセンサーは
画素数が同じなら1つ1つの画素サイズも比例して小さいので感度が低く
シャッター速度が低下してしまうデメリットがある
シャッター速度の低下は手振れ補正の効果を無効にしてしまうほど大きいので
フルサイズよりセンサー感度が常に劣るフォーサーズの実用性は著しく劣る
オリは最初から他社に対して攻撃的だったのが問題。
他社銀塩規格を正面から否定する論調は、反感を買うやり方。
ユーザー同士、衝突の原因にもなる。
実際は、後発なのに基本性能ボロボロで皆の失笑を買った第一幕。
フルと変わらない大型ボディで失笑を買った第二幕。
そして、新マウント発表で3度目のサプライズ。
業界を掻き回すのが役目なんだな。
最小ボディーE-420。
最小ファインダーE-420(笑)
970 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/25(火) 23:28:41.23 ID:qWQfPofL0
S/N感度やダイナミックレンジを落として
ボケベイヤー素子をわざわざ110サイズにまで小さく高密度化して
偽色や偽解像の発生と戦いながら水晶ローパスも薄くケチって、
解像感をギリギリに確保しながら
せっかくコンパクトなメリットを巨大なレンズでスポイルしてる。
中身はコンデジだから小絞り限界は低く絞れば回折ボケを起こし
連写は遅く、動体AF追尾はブアーで、カメラとしてダメダメだけど、
条件を限定すれば小さな素子でもそこそこ使える画質が得られる。
それがフォーサーズだ。
原付バイクをカリカリにチューンアップして「100kn/h出たよ!」と喜ぶ世界。
解らなくも無いが、アホかと思うぞ。>フォーサーズ厨(笑)
終わった規格を未だにネガキャンしないといけないとか大変だなw
>951
ZDのコントラストAFの精度については、非SWD>SWD>HSイネージャ対応レンズ
な感じで、旧AFのがいい感じ。なんでだろうね。コントラストAF対応の14-54IIと大ズミは早いけど精度があまりよろしくない。
ZDは大抵所持しててその実感だけど、コントラストAF対応の70-300なんかは知らない。
>959
ニコンマウントアダプタ使って気づいたんだけど、オリンパスが点光源に弱いのは、フォーサーズ規格上の問題な
感じもする。ニコンでゴーストでにくいレンズでも、フォーサーズ機でつかうとゴーストが普通に出るんだよ。
あっちはナノクリだの、オリもゼロコーティングだのいってるけど、根本的には企画設計の段階でレンズとの調和が
大事なんだと思う。ゴーストやフレア耐性はスペックや設計・仕様の問題が大きく、コーティングでの差は出しにくい。
(昔に比べコーティング技術が底上げされ、どこも十分になってきてるのもあると思う)
ZDのゴースト耐性はかなり強いよ。
M.ZDは画質を妥協してるからダメかもしれないが。
竹は逆光性能・画質のバランスをとった万能型、松は逆光性能・携帯性は棚にあげて画質に注力した戦闘型設計かと、14-35&14-54ユーザーは思いまする。
50-200(I)はゴースト出まくりだよ。(II)は僅かにマシだけど、やっぱりゴースト出まくりだよ。
夜景撮ってれば良く分かる。やはり夜景には14-54(I)が良いね。
>>953 フィルターはつけてない
>>954 逆光気味の花
クモリのあるOMの50mmF3.5より派手にフレア出た
新品購入だったけど埃が多かったんでサンプル付けてオリンパスに問い合わせたら
交換になったけど逆光弱いのは変わらなかった
最新のデジタル専用レンズって言葉にだまされた気がしたよ
>>959 ZD14-42の方は割と強いと思うけどな
ZD12-60はゴーストが出たけどフレアはそうでもないような?
ZD50-200はSWDのほうだけど緑のゴーストがちょっと出たくらいでまあ満足してる
MZD12-50は話にならないね
今度の60マクロは期待できそうだ
>>972 じゃあコンデジだったらもっとゴースト出やすいんか?
馬鹿じゃねw
>>969 フォーサーズ規格が悪いんじゃなくて
パナの素子が悪かったって答え出ちゃってるんだけど
>973 ZDでゴースト出にくいのっていうと、魚眼や14-54とか少ないよ。そもそも魚眼なんてどこのも逆光に強いし。フレアはどれもそんな酷くないと思うけど、上であったように50マクロは弱いね。
フレアはどれも少ない。
しかし良質の燃料はスレを伸ばすなwww
900番台の後半のタイミングといい、良い仕事をした
>>952、
スレ梅、乙!!