遠近感とパースペクティブ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ
パースペクティブは焦点距離によって変わる真理
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1331727530/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:19:14.54 ID:uYkVX3PA0
誘導

パースペクティブは焦点距離によって変わる真理2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332895312/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:39:11.90 ID:mvi2CWZ+0
再開
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:39:57.76 ID:lvNnv29i0
停止
5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:40:36.12 ID:mvi2CWZ+0
■具体例1「屏風ヶ浦」

 ここに、屏風ヶ浦を撮影した二枚の写真があります。
 二枚とも同じ場所から同じ方向を撮影したものですがレンズの焦点距離が異なります。

 一枚目は35mm換算で28mm相当の広角レンズで撮影しています。
 二枚目は35mm換算で250mm相当の望遠レンズで撮影しています。

【問題】この2枚の写真のパースペクティブは同じでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1135887/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1135888/
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:41:05.08 ID:nnpkD1Lb0
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:41:11.60 ID:mvi2CWZ+0
■具体例2「富士山と東京都心の超高層ビル群」

 今度は写真を1枚だけ取り上げます。

 他の方のブログのご紹介ですので、写真のアップロードは控え、リンクによる
 記事のご紹介をさせて頂きます。

 2010年12月08日 - 超高層マンション・超高層ビル
 http://bluestyle.livedoor.biz/archives/51930016.html

 という記事の中で掲載されている写真で

 富士山の超望遠
 http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/4/0/405f8b2d.jpg

 という、東京都心の超高層ビル群と富士山を超望遠レンズで捉えた見事な写真です。

【問題】この写真のパースペクティブについて適切な説明は次のどれでしょうか。
 (a)パースペクティブ(遠近感)が圧縮された写真だ。
 (b)パースペクティブ(遠近感)が強調された写真だ。
 (c)パースペクティブ(遠近感)は撮影者の立ち位置を変えて撮った別の写真と比較しないと語れない。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:41:41.33 ID:mvi2CWZ+0
■具体例3「銚子ドーバーライン」

 ここに2枚の写真があります。
 同じ場所から同じ方向を時間差を設けて撮ったものです。
 カメラのレンズの焦点距離(画角)も同じです。
 時間差のため、一枚目の写真で手前に写っている黒い車が二枚目では奥に写っています。

 (貼り付けた写真は手持ち撮影で撮ったものをむりやり使ったので微妙にアスペクト比や
  道路の白線の厳密な位置が微妙にずれていますが、そこはすみませんが無視して下さい。
  あくまで問題の前提は、カメラ・レンズ・方向が同じで、時間差でインターバル撮影を
  したときにどうか、という問題だと思って下さい。)

【問題】この2枚の写真のパースペクティブは同じでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1136950/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1136952/
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:42:06.46 ID:mvi2CWZ+0
■具体例4「肉眼と双眼鏡の遠近感」

【問題】同じ場所から肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景のパースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:42:42.38 ID:mvi2CWZ+0
■具体例5「車載動画」

これは、YouTubeに或る方がUpされた、レインボーブリッジの朝焼けを撮った車載動画です。
カメラは自動車の進行方向正面を向いており、レンズの画角は一定です。

レインボーブリッジの朝焼け
http://www.youtube.com/watch?v=sMFIc_xaS5c

【問題】この動画の各コマを切り出した静止画に関して、パースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:43:06.75 ID:mvi2CWZ+0
■具体例6「シグマのカタログの作例」
写真に詳しいS君に、シグマのレンズ総合カタログの21ページに出ている写真を
次の順番で見せてパースペクティブについて語ってもらったところ、S君はこう
言いました。

シグマのレンズ総合カタログ
http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/catalog/SIGMA-lens-Ja.pdf
??

<第一段階>
まず、焦点距離12mm(画角122度)の写真【だけ】を見せて聞きました。
質問「この写真のパースペクティブについて語って下さい。」
S君「超広角レンズならではのパースペクティブが強調された写真だね。」

<第二段階>
次に、焦点距離800mm(画角3.1度)の写真【だけ】を見せて聞きました。
質問「この写真のパースペクティブについて語って下さい。」
S君「超望遠レンズならではのパースペクティブの弱い、圧縮された写真だね。」

<第三段階>
次に、二つの写真を両方見せて聞きました。
質問「この二つの写真のパースペクティブは同じですか。違いますか。」
S君「同じ場所から撮った写真はレンズの画角によらずパースペクティブは同じだよ。
ほら、最初の写真の中央部をトリミングして、船と背景の建物のサイズに注目
すれば、サイズの比率は同じだろう?」

【問題】S君はなぜ、単独の写真を見せられた時には、その写真の構図全体を対象にした
パースペクティブを語っていたのに、二枚の写真が並べられたとたん、船と建物
のパースペクティブを語り始めたのでしょうか。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:44:44.20 ID:mvi2CWZ+0
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:46:00.45 ID:mvi2CWZ+0
ちょうど3DCGでサンプル作ってみたところだ。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1332572733245.jpg

上から順に
@ 25mmで距離1m
A 50mmで距離1m
B 25mmで距離50cm
C 25mmで距離1mを50%トリミング

@とAは、焦点距離が違うが、写る範囲以外は、オブジェクトの画面内での位置関係は同一。
AとBは、主要被写体のランタンは同じサイズだが他のオブジェクトは異なって見える。
 これは、距離が変わったため。
 Aの方が背景のオブジェクトがランタンに近く見える。これが圧縮効果と強調効果。
Cは、Aと同一。つまり、トリミングと焦点距離を変えることは、パースは同一。

14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:47:10.57 ID:mvi2CWZ+0
>>388
@とAのパースは同一。
その証拠に、@をトリミングしたCと、Aのパースは一致する。

ただし、@は広く写っているので結果的に「遠くから撮ったように見える」。
実は全く同じ距離だけどな。
で、このことを、「パースペクティブ」とか「遠近感」と呼ぶのは間違いだろ?というのが俺の主張。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:47:44.09 ID:mvi2CWZ+0
パースペクティブはそりゃ複数の被写体同士の距離が離れてないと付かないよ
例えばカメラから近いAさん(上半身)の手の上にカメラから遠いBさんがAさんのてのひらサイズで乗っている写真を撮りたいとして
24mmだとAさんまで0.8m Bさんまで6.4mくらい
50mmだとAさんまで1.6m Bさんまで12.8mくらい
100mmだとAさんまで3.2m Bさんまで25.6mくらい
200mmだとAさんまで6.2m Bさんまで49.6mくらい
つまりカメラからAさんまでの距離対カメラからBさんまでの距離=1対8っていうのがいっしょなら
どのレンズで撮っても同じパースペクティブ
だけど長いレンズだと撮りにくいだろ
200mmだとBさんは50mダッシュしないといけないし微妙に場所を調整するとしても大声出さないといけないし
間を通行人とか通さないようにしないといけないし
なんで普通はパース付けたいなら広角レンズを使う
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:48:19.01 ID:mvi2CWZ+0
パースは対象達との立ち位置によってのみ変わる。
レンズの焦点距離(画角)は無関係。
画角でパースを変えられるなら、全て広角で撮っておいて
後から望みのパースとなるようトリミングすれば済むってことになる。
画角でパースが変わる様に感じるのは錯覚。
眼前に絞りを置いて、開口の大きさを変えるだけで
パースが変わったりしたらヱライコッチャ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 17:59:03.41 ID:1bfkSwQC0
「レンズの焦点距離によってパースが変わる」のはカメラを扱う者にとっては当たり前
そもそも立ち位置が変わらないという想定が異常
月でも撮るなら仕方がないが、
物撮りやポートレートで、レンズ変えて立ち位置が変わらないなんてそんなバカはいない
パースをコントロールするためにいくつかの焦点距離のレンズや画面フォーマットを使い分ける、それが普通
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 18:19:30.35 ID:EYal1n0J0
>>17
そんなバカな。
ズームレンズが一般的な現在、同じ立ち位置でズームをぐりぐり回して
画角を変える撮り方は、最も普通に行われている撮り方。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 18:28:03.17 ID:zIGRnynUP
ってか・・・
なんつうか、非常にどうでも良いことな気がするw
パースペクティブってのはそもそもレンズとは別の
撮影「技術」の話。
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:31:58.00 ID:EYal1n0J0
かなかな
21 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:52:54.66 ID:EYal1n0J0
22名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 19:37:21.84 ID:FCb5/Pum0
>>15が書いてあるように、
パースは撮影距離に依存する。
それを理解しない人もいるのが不思議。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 19:42:17.67 ID:FCb5/Pum0
>>17
立ち位置を変えるというのは撮影距離を変えると同じこと。
パースをコントロールするのに撮影距離を変えるが、
構図(主に主被写体をどのくらいにするか)を決めるために焦点距離を使い分ける。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 21:12:10.91 ID:EYal1n0J0
構図とパースペクティブの関係は?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 21:50:50.31 ID:x+PAUK+a0
じゃあ、3センチ位の立方体を広角マクロと望遠マクロで同じ距離から撮って、トリミングして同サイズにしたら、奥行きの角度は同じってこと?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 22:05:26.85 ID:EYal1n0J0
>>25
同じ位置から撮ったら、厳密に言うとレンズの物体側主点が同じ位置になるようにして撮ったら、
同じになるよ。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 01:18:08.67 ID:U2aSumK60
これがニコ爺か。

344 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/27(火) 21:49:50.00 ID:2HPwi5ix0
おはつうぅ〜。
突然ですが今日からJ1ユーザーとなります。
D800と24-70&70-200のF2.8レンズを買いましたらポイントが
たんまり貯まりまして、その場で衝動的にJ1のダブルズームキットを
逝っちゃいましたあ〜!

当面D800で手一杯でJ1の開封式は先になりそうですが、諸先輩方、
どうぞよろしくっす!m(_ _)mペコリ
28名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 06:47:12.05 ID:YayzjOZ40
>>25
なんでそう考えた?
同じじゃなくなる理由がない。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 07:32:32.47 ID:j+Dn+K7N0
>>18
それ下手糞な。一般的だが
30名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 23:52:14.24 ID:c07t95Db0
次は「パースペクティブ」Tシャツの販売だな
31名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 18:18:34.62 ID:Onta0VPV0
ふーん
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 08:15:40.21 ID:s85ZJtq70
>>25-26が飲み込めない(または確認できない)ってのは
今後このネタに対して口を挟む資格ナシということで進行してくれ。頼む。頭痛い。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 17:43:45.43 ID:G4Cg+kKu0
パー・スペクティブ
パース・ペクティブ
パースペ・クティブ
パースペク・ティブ
パースペクティ・ブ

どれが正しいんだろ?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 18:02:18.85 ID:823/BtSz0
>>33
per-spectiveだね

意味はよくわからないが「ultra-spective」という用語(造語?)があるみたいだから
http://www.yelp.com/biz/ultra-spective-photography-livermore
35名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 07:47:38.21 ID:24rUwpGZ0
per_spect_ive じゃね?
語源的には「(地面と)平行に_真っ直ぐ(見通す)_こと)」みたいな感じかと。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 07:56:51.82 ID:24rUwpGZ0
re_spect(リスペクト)が「見下ろす(視線)」の「反対」で「尊敬・羨望」だからそうかもと思った。
スペクトルとかスペクトラムとかきっと同じ語源だと思う。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 18:17:34.83 ID:CCaSu/Hp0
うむ
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 19:13:10.86 ID:wdgC8DteO
[パーステクティブ]て、要は"透視法"だろ?
本来は絵画の範疇。

でさ
焦点距離でパースが変わる=絵画の号数(キャンバスの大きさ)でパースが変わる
或は、キャンバスに関係無く[作者の視点でパースが変わる]
て事じゃ無いの?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 19:14:00.20 ID:wdgC8DteO
上げ
40名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 19:14:55.20 ID:YMaW1kFZ0
>>38
違います

次ぎどうぞ
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 19:24:23.25 ID:wdgC8DteO
>>40
何がどう違うのか、詳しい説明ぷりーず
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 19:30:00.77 ID:wdgC8DteO
あと、凄く大事な事を一つ。


人間の眼は真実を映さない。経験に拠る補正を"無意識に"加える

43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 20:26:13.32 ID:Ta5IyDsq0
>>42
そうそう、だから手術で犬の目に入れ替えた人は「真実が見える」って喜んでるみたいだね。
ちょっとだけ羨ましいかな。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 22:10:35.19 ID:5bVS7j7O0
うむ
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 16:47:58.98 ID:Xqpyh0Nf0
てすと
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 22:52:18.06 ID:szydMmRS0
何かを語りたかったスレ
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 14:05:51.42 ID:84Nb19VN0
今日の昼食は、高パースペクティブだった。満足。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 02:34:23.12 ID:eAXLDa9Z0
嫁から毎晩のように高パースペクティブを求められ、肉体も精神もボロボロだよ orz
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 19:27:53.47 ID:RLcpS2jH0
俺のアソコは、パースペクティブ
50名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 23:16:52.25 ID:gAOjaPs90
あれだろ、甲冑まとってトランペット吹いてるバンド
51名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 03:20:34.01 ID:3jsxV2dd0
パースの説明をはじめるよー

まず、画角と距離と大きさの関係をおさらいします

50mmの場合
http://i.imgur.com/cwzvFBM.png

105mmの場合
http://i.imgur.com/TbYdqdG.png

図の赤い線が、その撮影距離での画面に写る範囲
この範囲は、焦点距離が短いほど広くなり、我々は画角と呼んでいます

そして、この写る範囲は撮影距離に比例して広くなります
この「距離に比例」というのは「距離が2倍になったら範囲も2倍」という意味

この写る範囲に対して、被写体の大きさがどれぐらいの割合なのか、が
写真の中に写る被写体の大きさになります

当然ですが、被写体の大きさは、どれだけ離れても変わりませんから
同じ距離だけ離れても、広角になればなるほど、被写体は小さく写ります
逆に望遠になれば、大きく写ります

このように、距離によって写る大きさが変わるため
立体を撮影した場合、画面内の距離が近い部分と遠い部分で
写る大きさに差が生じるため、パースが発生するわけです
52名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 03:21:18.79 ID:3jsxV2dd0
先述の、画角と距離と写る大きさについて、算数でまとめると

画角 : N[度]
被写体サイズ : L[m]
距離 : D[m]

被写体の写る割合 = L / (2 * tan(N/2) * D)

となります。わかりづらいですね
これをグラフにするとこうなります
http://i.imgur.com/SoRfxHY.png

横軸が撮影距離、縦軸が写る大きさ(画面を占める割合)です
※グラフは被写体の大きさを1mとした場合

どちらの焦点距離でも
近くになればなるほど傾きが急になることがわかります

傾きが急ということは
撮影距離が変わった時に写る割合の変化も大きい
つまりパースがきつくなるわけです

焦点距離が同じでも、撮影距離が短いほどパースはきつく
撮影距離が長いほどパースはつきにくくなります
53名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 03:22:15.82 ID:3jsxV2dd0
では、焦点距離が長いほどパースがつきにくい理由は何故でしょうか

http://i.imgur.com/h4gtXO1.png

グラフは横軸が撮影距離、縦軸が写る大きさなので
焦点距離105mmで撮影した時に、50mmで撮影距離0.8mで撮影したときと
同じ大きさで被写体が写るようにすると、撮影距離に差がでます

105mmの方が撮影距離が長くなるので、そのぶん傾きが緩く=パースはつきにくくなります
これが「焦点距離が長いほうがパースは少ない」といわれる理由です


補足ですが、被写体の大きさもパースのつき方に影響します
焦点距離50mm、被写体の大きさを0.1m、1m、5mとすると
先述のグラフのカーブは次のように変化します
http://i.imgur.com/L1te7er.png

式からもわかるとおり、このカーブは正接に依存するため
傾きがある点で一気に変わります
焦点距離が同じ場合、被写体が大きいほどゆるやかに変化します
54名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 03:24:04.04 ID:3jsxV2dd0
以上をまとめると

・焦点距離が同じ場合、撮影距離が短いほどパースはきつく、長いほど緩い

・写る大きさが同じ場合、焦点距離が短いほどパースはきつく、長いほど緩い

・その変化率は焦点距離が短いor被写体が小さいほどきつく、長いor大きいほど緩やか

となります
55名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 10:12:32.13 ID:M7lj4D/c0
広角過ぎると、場所がオモチャのように縮まって写るので、
かえって自然な奥行き感が得られない。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/01(水) 21:12:34.53 ID:dBWwS9NT0
>>55
それパースと違うから
57名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/05(土) 06:18:35.82 ID:OyK45A5d0
けっこう良スレだね(^-^)
58名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/13(水) 01:14:41.11 ID:1Lg/4lZH0
>>51-54がわかり易すぎる
59名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/13(水) 01:56:17.49 ID:Pr8dvVGG0
最近、言葉狩りみたいなの流行ってるの?

写真用語ってけっこう感覚的に使われてて変な言葉が多いけど
ぜんぜん訂正されないよね

「高画素」はいいわけ?
「シャタースピード」も本来は速度じゃなくって時間だよね
60名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/13(水) 09:27:09.65 ID:cClMx5l00
いや、状態の変化にかかる時間は一般的に速度と言われるよ
61名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/13(水) 12:49:29.32 ID:0bJGx8AL0
>>59
普通の日本語として「多い=高」だから高画素は問題ないよ

高収入
高齢者
62名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 10:08:30.89 ID:XNuSx3Sx0
>>51-54
すごいわかりやすかった
あと数学はやるべき勉強だったんだな
63名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 22:53:27.11 ID:i98G1Txl0
焦点距離ごとに固有のパースは、実存する!
ワンピースみたいなもんだ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/26(日) 07:02:28.18 ID:j9Add2LU0
主題の「写る大きさが同じ場合」ってのを当然の前提で話す奴がいるから、パース=焦点距離となるんだよな。気持ちはわかるし、前提さえ押さえておけば間違いではない。

ボケ量とセンサーサイズの論争も同じ。「F値が同じ場合」ってのが当然の前提で話す奴が多いから、ボケ=センサーサイズとなる。気持ちはわかるし、前提さえ押さえておけば間違いではない。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 04:08:39.93 ID:Hq+hDBC20
また銀塩*istが暴れているのか
66名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 05:09:14.34 ID:v10RjOx40
こういう論争って男しかしないよな

そんで、女はセンスだけでばしばし格好いい写真を撮ってくると

(いま流行の)一般化してしまっている間違った国語を指摘してくるのも男だけ
*役不足とか
67名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 21:48:40.76 ID:0Mz6Ew/j0
>>64
ちょっと違うというかその辺をAPS-Cとフルの比較で勘違いする人がいるんだよな
まあそれすら考える必要はないことなのかもしれないけど

パースの問題で、もし抑えとかなきゃいけないことがあるとすれば焦点距離じゃなくて画角、それと撮影距離

画角が同じで、主になる被写体の大きさが同じ(主になる被写体の絶対的な位置が同じでその主になる
被写体とカメラのピント面との相対距離が同じ)ならパースの付き方は同じ
ただしこの時にAPS-Cの方が被写界深度が深くなる

押さえとかなきゃいけないとすればこの程度で、それすら必須じゃない
そんなことぐだぐだ考えてるくらいなら自分が使ってるカメラで自分好みのパースと被写界深度になる
位置と絞りを探す方に力入れたほうが良い
68名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 22:07:47.61 ID:0Mz6Ew/j0
>ただしこの時にAPS-Cの方が被写界深度が深くなる
ちょっと訂正

ただしこの時(画角と撮影距離が同じ時)にF値が同じならAPS-Cの方が被写界深度が深くなる
69名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 22:16:04.55 ID:zG6BctQe0
>>68
> 主になる被写体の大きさが同じ(主になる被写体の絶対的な位置が同じでその主になる
被写体とカメラのピント面との相対距離が同じ)

って、同じ距離で同じ大きさで同じ位置で撮影?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 01:05:55.00 ID:r/ei6YAV0
もちろんセンサーサイズが違うから
最終的な仕上がりサイズが同じ、例えばどちらもA4ノートリムとして、その仕上がり上で同じ大きさ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 03:19:47.65 ID:hWzhF3uo0
>>67
被写界深度は被写界深度
パースはパース

概念的に全く別のものであり、片方の概念がもう片方に影響を与えるということが無い
(実際には撮影距離 S というパラメター一つのみを双方が共有する)

被写界深度については触れる必要が無い
パースそのものを考えるべし

結局のところ式にしないからそういうやり取りが続くんだろ
72名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 16:08:19.21 ID:DvDsbYGb0
望遠で撮った時、実際よりも奥の建物等が、
距離感おかしく手前の撮影物に近く写る、
アレなのかな…?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 20:30:04.25 ID:yhjJyPj20
>>70
サラッと一番大事な前提条件を補足してんじゃねーよ
74名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 20:39:47.32 ID:yhjJyPj20
>>72
そう!それが望遠レンズの圧縮効果。
近年、デジカメの普及により、デジタルズームしか知らない阿呆により、その存在を否定された、光学的効果。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 21:26:23.46 ID:KYr1FD1N0
そう!デジタルズームでは圧縮効果はかからない!!

wwwwwwww
76名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/29(水) 04:20:32.78 ID:bJtxVaJl0
デジタルズームでも一緒だよ阿呆
77名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 09:46:01.45 ID:ryK9c/Jz0
レンズが樽ってるとわけが分からなくなる。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 10:57:17.43 ID:Und8eXv/0
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/function/digitalzoom02/index.html
焦点距離の変化による圧縮効果は光学ズームの最大時以上に変化しません。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 21:40:00.60 ID:Oru1Kr4N0
光学三倍とデジタル三倍では写り方が違うのか…
80名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 21:51:27.55 ID:3Hbz2y/K0
同じだったら誰も光学ズームなんて使わないな
81名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 09:35:43.89 ID:HPUfo3ss0
光学ズームと圧縮効果が異なるデジタルズームを開発したら世界的大発明じゃない
82名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/04(火) 08:01:10.42 ID:3SZXUkWX0
>>80
仮に異なるとして圧縮効果だけのために光学ズーム使うのか?お前は

光学ズームを使う理由(光学ズームとデジタルズームの違い)
解像度
被写界深度
の二点だ

勉強できてよかったなあ>>80
83名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/04(火) 20:44:01.90 ID:C5FhfKCF0
被写界深度は同じだぜ
84名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 03:39:05.56 ID:8dGouh4Q0
>>83
なわけないだろw
お前は口径同じにしたまま光学ズームするのかよ
エクステンダーじゃあるまいし
85名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 06:56:47.84 ID:6xTw6Qiz0
パースなんて撮影距離にしか依存しないんだよ。
画角なんて関係ない。

そもそも、レンズなんて関係ない。

裸眼でも、
遠くにあるものは圧縮効果(パースは弱く)があるし、近いものほどパースが強くなる。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 10:24:41.60 ID:kzHplzvG0
>>85
> 裸眼でも、
> 遠くにあるものは圧縮効果(パースは弱く)があるし、近いものほどパースが強くなる。
その通りで、焦点距離で変わる要素がない。
焦点距離(画角)は、そこにあるものをどのくらいの範囲で切り取るかでしかない。
望遠はパースの弱いところを切り取り、広角はパースの強いところを切り取る。
それだけなんだから、焦点距離でパースが変わるなんてあり得ないこと。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 14:50:45.63 ID:JfcA99X20
ところで、ここで力説されている正解とやらで
きちんと撮影時の話ができるひといないだろ

凄く硬直したレスばかりだし
88名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 01:24:15.37 ID:Kxr6eika0
>>85
そうなんだけど写真ほどではないな
写真の場合広角も望遠も同じ鑑賞距離(正しくは画角)で見るから
よりパースの違いが強調される

ボケに関してはどうかな?
ボケた方が遠近感は感じるだろうし広角で近づく方がボケると思うけど
今度やってみるわ
89名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 01:38:40.95 ID:s7kvK7Ew0
望遠で近づいた方がボケるけど?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 07:54:22.25 ID:GRezvdDqi
被写体サイズは揃えるんだろ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 12:27:18.26 ID:yttDTfQR0
被写体の大きさをそろえるには・・・

@撮影距離を変える
 広角で近づく
 望遠で離れる
 撮影距離が変わるからパースが変わる

A撮影距離を変えない
 広角で撮った写真を拡大
 望遠で撮った写真を縮小
 撮影距離が変わっていないからパースは同じ
92名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 12:52:11.04 ID:Pe1o1otj0
>>88
> 写真の場合広角も望遠も同じ鑑賞距離(正しくは画角)で見るから
> よりパースの違いが強調される
それは違うんじゃないの?
写真に写されたパースは鑑賞距離(画角)を変えても変わらんよ。
写真を近くで見ても離れてみても変わらん。
写真をオペラグラスでみても、裸眼で見ても変わらん。

>>86の望遠はパースの弱いところを切り取り、広角はパースの強いところを切り取る。
を、読んだ?
そもそも違うパースの写真を比べてるんじゃない?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 20:54:48.96 ID:0AA47hMm0
>>88
ボケは遠近感の一つの表現だけど・・・  難しいぞ。
今までボケで遠近感を感じた写真があるなら、それを真似してみるのが手っ取り早いと思う。

どちらかというと、
ボケは被写体を浮き立たせるのに効果的だけど、
写真で遠近感を表現するのは難しいと思う。
後ボケは、大きくしすぎれば被写体を浮き立たせるただの背景としてしかならない。
前ボケは、後ボケとバランスをとらないと、ただ汚い物にしかならない場合が多い。

パースなら、撮影距離のみ考えればいい。
ボケは、最低でも下記3つと考えて組み合わせなくてはならない。
 ・撮影距離
  (近いとボケは大きくなり、遠くなるとボケは小さくなる)
 ・F値
  (絞りを開けるほどボケは大きくなり、絞るほどボケは小さくなる)
 ・f値
  (望遠ほどボケは大きくなり、広角ほどボケは小さくなる)

何故、大きくなったり小さくなるのか?
いちいち説明なんか必要ないと思うけど、色々やって試してみれ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 07:20:34.86 ID:58f+Pwrp0
>>92
パースの違いが強調はまずかったね

望遠写真を鑑賞する場合近付いて見るから
遠近感の喪失を実感しやすくなる

望遠の度合いにもよるけど、実際の風景は小さすぎてパースどころではない
写真にすると画角を広げて拡大して見るからよく見えるようになる


>>93
別にボケの式はそんなに難しいとは思わないけど
パースが違うからボカす被写体の大きさも異なる
つまり違いがボケの大きさだけではないから比較は出来ないかしにくいかどちらか
広角の方が背景の被写体もボケるのなら遠近感は強烈に付くだろうけど
95名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 23:21:46.73 ID:n9A5AaCv0
>>94
> 望遠の度合いにもよるけど、実際の風景は小さすぎてパースどころではない
> 写真にすると画角を広げて拡大して見るからよく見えるようになる
ったくよぉ〜。
だから、焦点距離(画角)にはパースは依存しないんだって。
別に遠くだろうが近くだろうが、パースは“A”までの距離と“B”までの距離の比でしかないんだよ。


> 別にボケの式はそんなに難しいとは思わないけど
> パースが違うからボカす被写体の大きさも異なる
> (ry
そうだな、その通りだな。
>>93の3つ以外にも、実際にはパースもからんでくるな。
だけど、パースを変えないでボケで遠近感をどうにかするという趣旨の話じゃないのかな?
ボケの式について話している訳ではないと思う。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 02:39:29.35 ID:rungw/xG0
パースとはね、
視野に入る物体が奥行きを持っているならつくものなんだ。

実際の風景なんて、
遠景を想定しているかも知れないけどさ、
んなことは関係ない。

1cmだろうが 1mだろうが 1kmだろうが ∞だろうが
パースはパース。

近い物はより大きく、遠い物は小さく。
パースは“A”までの距離と“B”までの距離の比であり、
その距離に依存する“A”と“B”の大さの比でしかない。

それ以外の事象はパースとは言わない。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/03(木) 19:36:24.22 ID:hyHm270Bi
おいおい、パースは大きさだけじゃないぞ。被写体同士のボケ量でもパースは表される。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/03(木) 21:22:09.39 ID:7WHRAwLni
馬鹿は黙ってろよw
99名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/03(木) 21:28:11.63 ID:2y4FO02ri
自己紹介乙
100名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 21:10:05.01 ID:6gbQIKoY0
>>96
「レンズのパース」と言うとき、
広角のデフォルメ効果は確実にあり
望遠の圧縮効果も確実にあるもの。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 21:34:22.23 ID:Pan714Yz0
レンズのパースw
馬鹿は休み休み言え
102名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 21:43:17.59 ID:6gbQIKoY0
>>101
なんと言うか、色々な焦点域の光学レンズを持っていないと、分からない領域だから、ね。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 21:57:24.26 ID:Pan714Yz0
色々レンズ持っててそれかw
104名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 22:11:45.71 ID:6gbQIKoY0
>>103
広角14mmで撮った景色を、拡大したら200ミリで撮ったと同じ
と思ってるんでしょ?
残念ながら、光学的に成り立たないのだよ。
撮像面積が同じところに、レンズで光を収束させて結像するのだから、周辺に行くほど、中心部に向かって歪むのは、防げない。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 22:34:59.49 ID:Pan714Yz0
それらしく語りたいならもうちょっと勉強しようよw
106名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 22:43:46.05 ID:6gbQIKoY0
>>105
勉強以前に、いろんな焦点域のレンズ使って、経験を積んでください
107名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 22:47:58.53 ID:N97dm8X70
歪みは歪み、パースはパースじゃないの?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 22:49:18.40 ID:6gbQIKoY0
>>107
狭い撮像面に、全ての光が、平行に入ると思う?
109名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 22:58:35.50 ID:uUNjs3mu0
バカはほっとけー
110名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 09:35:32.74 ID:RGdg3A3W0
これは酷い
111名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 22:57:52.36 ID:JSJxmMXM0
同じ場所で画角を変化させるとパースは変化しないが遠近感(パースペクティブ)が変化する
何故なら視野を変化させているからだ
112名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 23:11:53.35 ID:x/h6wno+0
パースってなんだ?wwwww
113名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 23:14:14.95 ID:NLINq8J90
なんとなく
ぐにょーんっていうアレだよ!
114名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 05:31:06.58 ID:FT8CwwvO0
>>112
釣りですか?本当に知らないの?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 07:40:16.23 ID:Ar/oKYP30
>>114
パースは変化しないがパースペクティブは変化する
116名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 09:43:07.69 ID:0WXVxrwf0
>>115
それは >>111に書いてあるじゃん
117名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 10:23:44.59 ID:Ar/oKYP30
>>116
そのパースはなんだ?w
118名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 10:52:09.05 ID:0WXVxrwf0
>>117
>>96に書いてあるじゃん
119名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 11:12:17.20 ID:Ar/oKYP30
じゃあパースペクティブは?
パースとパースペクティブの違いは?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 22:17:30.63 ID:HNiDEJiy0
遠近感
画面におけるパースの見え方
画角ならパースの切り取り方
121名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 22:28:52.62 ID:Ar/oKYP30
馬鹿は死んでくださいwwwww
122名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 22:31:44.86 ID:HNiDEJiy0
>>121
オマエガナ
123名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 22:43:40.69 ID:HNiDEJiy0
そもそもこんな簡単な事がなぜ議論になるのか分からん
ベテランのカメラ爺ほど平気でレンズ画角を変えるとパースが変わるとほざく
お前が動かない限り何をしてもパースは変わらんのだよ
変わると思うのは遠近の見え方だけだ
124名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 22:58:08.51 ID:Ar/oKYP30
パースは変わらないけどパースペクティブはかわるのか?w
125名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 23:06:55.69 ID:a3YI2s740
パースって言う言葉、
35mmフルサイズで使うレンズの焦点距離ごとの
画角、その中で感じる距離感
くらいの感覚で使ってるんじゃね?
ベテランの爺は
126名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/24(木) 00:53:25.62 ID:STfk0ASD0
>>123
写真を撮ってる奴からすると、同じ被写体で画角を変えるって事は、距離を変えるのは当然の条件なの。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/24(木) 17:03:09.52 ID:vTMoHqjT0
珍説きました!
128名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 00:02:26.12 ID:qIg1/AIm0
>>125
お前の職業、ホストかなんかか?
違ったとしてもホストレベルだな。

1メートルを3等分することは不可能なんだよ?
1メートルを3等分しようとしても、
 @33.3333・・・3センチメートル
 A33.3333・・・3センチメートル
 B33.3333・・・4センチメートル
と、いくら精密に3等分しようとしても絶対できない。
最後には、3と3と4になってしまうから。
理屈的に無理なことなんだよ。

だけどね、
3等分にする精度とは、小数点以下の桁を多くすることで限りなく3等分に近づけることができる。
何処で3等分と判断するのかで、精度は変わってくるんだよ。

言っていること、分かる?理解できる?
ホスト君、がんばれヨ!
129名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 00:16:33.54 ID:XC2cAhlp0
写真まったくシロートなんでとにかくやってみた
部屋が汚いのは勘弁ね
カメラはP340

ワイド端(24mm相当)で撮影
http://iup.2ch-library.com/i/i1220301-1403017464.jpg
位置を変えずにテレ端(120m相当)で撮影
http://iup.2ch-library.com/i/i1220302-1403017464.jpg
ワイド端で撮ったものをトリミングしたもの
http://iup.2ch-library.com/i/i1220303-1403017464.jpg

トリミングで微誤差が出たけどほぼ一致
へぇ〜へぇ〜へぇ〜

ワイド端で撮るときに
例えばペン立ての大きさがテレ側と同じ大きさになるように近付くと(距離が変わると)
パースが変化するってことか
てことはデジタルズームも光学ズームもパースについては同じなんだな

勉強になりました!
130名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 10:17:03.24 ID:R2Vn3I+40
>>128
落ち着けよw
131名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 10:21:07.07 ID:1eCsHZ1+0
>>129
テレとワイドトリミングの違いはボケのサイズ
132名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 10:49:27.06 ID:D6eXtrRC0
>>128
>125 のコメントに対して、
何言ってんの?頭おかしいのか?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/25(水) 17:55:15.33 ID:GbPT4pY50
誘導されて>>51-54見たけど、めっちゃわかりやすかったわ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/26(木) 13:12:53.86 ID:pm8hdyqi0
遠近の見え方=パースペクティブ=パース

以上!
135名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/27(金) 15:59:36.41 ID:kEJUAV3C0
>>128
いやそれ、10進数で表現するのが難しいだけで
三等分すること自体は、小学生でもできると思うんだけど…
136名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/28(土) 16:29:10.42 ID:L1tUcMP80
>>135
線分の三等分は幾何学的にも簡単に出来る。できないのは角の三等分。
>>128は、1/3=0.333・・・だから1/3=0.999・・・で1じゃないみたいな話だな。
ここにまた「ゆとり」の深淵が広がるw
137128:2014/07/01(火) 00:10:17.41 ID:/ZtwzlE30
>>135
レスありがとう。
そうなんだよね、実際。
円周率をいまだに計算しているコンピュータとか馬鹿なことしているよな。
π進数で計算すれば一瞬で答え出るのにな。

>>136
そんなこと「ゆとり」とは関係ない。
線分の三等分なんてコンパスと定規でできることくらいほとんどの人が知っている。

…例えば、
コンパスも定規も使わなくても、コクヨのノートがあればできたりする。
→小学生には、これやるとウケル(=感心される)ぞw

角の三等分は、幾何学的にも難しいが出来ない訳ではない。
幾何学でできなければ(難しくて面倒くさいと思っているだけかも知れないけど)、他の方法を用いればいい。

もし、角の三等分ができなければ、
ある正n角形は、存在しないことになるからなwwww
138名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/01(火) 06:45:17.47 ID:VLzsM1As0
できないのは角の三等分。
>>128と同じレベル・・・。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/01(火) 23:57:51.65 ID:UZXE7yo00
>>137
角の三等分って古典的な作図法ではできないことで有名な問題なんですけど。
それとπ進数って何? 背伸びして知らないこと語ろうとすると恥かくんじゃね?
140名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 00:12:09.14 ID:1u86QlpR0
線分を三等分できるなら
二等辺三角形を想定して底辺を三等分
その等分点から頂点に向けて線を引けば角を三等分できると思うんだけど
そういう話しじゃない?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 00:13:21.62 ID:1u86QlpR0
ああ、ダメだ、それ三等分じゃないね^^;;
酔ってるわオレ(笑)
142名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 00:54:04.39 ID:XiZNUM/j0
>>139
π進数とは、2π出繰り上がるだけの進数だけど、
ただそれだけなんだが理解できないか?
ラジアンとか知っていたら分かると思うけど?
関数電卓(Windowsにも普通についている)を使ったことない?

>>140
それ、よく勘違いすることだけど、
弧を三分割しなくちゃいけないところを弦を三分割しているから。
間違い。

>>141
俺も、泡盛rロック3杯目www
氷がなくなりそう。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 08:23:53.54 ID:UBy5kR7J0
>>142
関数電卓はほとんど使わないね。
ラジアンも画像処理のプログラムの中では使うけど、
自分で計算することはないな。
一般的な十進法とは二進法とか整数の表記法だろ?
π進法? インターネット上のバカが言ってるだけでなく、
本当に数学的な提案としてもあるわけ?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 08:33:36.16 ID:l2brepgv0
整数の表記法?もはや何言ってんのかわかりませんなあ
145名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 08:51:03.69 ID:UBy5kR7J0
二進法や十進法が基本的に整数の表記法で、
それを小数という形で拡張することで有理数も表記できるように
しているということが分かりませんか?
どういう背景知識の人?
146名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 08:59:33.81 ID:l2brepgv0
語れば語るほどボロがでますなあ
147名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 09:14:06.17 ID:UBy5kR7J0
あ、ハッタリだけの人?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 09:32:07.43 ID:UDNSswu90
お前らいつまでコピペにマジレスしてんの?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 09:46:15.94 ID:Toh1QtYQ0
こっちも同属嫌悪かよ
150名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 09:48:05.07 ID:l2brepgv0
ラジアンも画像処理のプログラムの中では使うけど、
自分で計算することはないな。
って時点で知れてるからなあ
151名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 09:59:10.98 ID:Toh1QtYQ0
図形描画を画像処理と勘違いしてるんでね?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 10:00:57.56 ID:UBy5kR7J0
まだ、ハッタリを続けてるバカ。もうバレてんだってばw
153名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 10:02:28.70 ID:UBy5kR7J0
>>151
三角関数使わないで、どうキーストーン変形をプログラムするの?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 12:13:57.82 ID:l2brepgv0
痛たたたたw
155名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/02(水) 23:57:37.26 ID:bZbAbZ+n0
角度もラジアンで書けば直線になるからなぁ。
直線なら3等分も可能だ。
156128:2014/07/03(木) 00:24:05.41 ID:bTQkg1tV0
>>136 角の三等分する方法
>>139 古典的な作図で三等分する方法

  ↓
157128:2014/07/03(木) 00:25:32.88 ID:bTQkg1tV0
∠AOBあるとする
@OAから直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OBを作る。
A辺OBを半径とし、中心を点Oとした円を書く。
B底辺OAを円の中心と反対方向に伸ばす。
Cその伸ばした線を軸に円の外側に正弦曲線を描く。
 (振幅幅は円の直径に合わせる)
158128:2014/07/03(木) 00:26:04.04 ID:bTQkg1tV0
D点Bから底辺OAと平行な線を引く。
E正弦曲線と交わったところで垂直の線を引く。
 *正弦曲線の軸に交わった点Cが、∠AOBの角度をラジアンで表した長さになる。
F0ラジアンの点から点C間での長さを三等分する。
 (その三等分した点をそれぞれC1、C2とする)
GC1,C2から垂直な線をそれぞれ引き、引き正弦曲線と交わったところで、
 正弦曲線(=辺OA)と平行な線を引く。
HAで書いた円と交わったところから、円の中心に線を引く。
159128:2014/07/03(木) 00:27:01.20 ID:bTQkg1tV0
Hで引いた線が∠AOBを三等分した線になる。
160128:2014/07/03(木) 00:29:49.87 ID:bTQkg1tV0
訂正と補足
誤… @OAから直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OBを作る。
正店 @OAから垂直な直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OB(直角三角形)を作る。
161128:2014/07/03(木) 00:31:00.52 ID:bTQkg1tV0
訂正と補足 (誤変換したため、も一度)
誤… @OAから直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OBを作る。
正… @OAから垂直な直線を書き、OBを交わらせることで底辺をOAとした僊OB(直角三角形)を作る。
162128:2014/07/03(木) 00:38:01.84 ID:AmUl4P/M0
訂正
誤… GC1,C2から垂直な線をそれぞれ引き、引き正弦曲線と交わったところで、
     正弦曲線(=辺OA)と平行な線を引く。
正… GC1,C2から垂直な線をそれぞれ引き、正弦曲線と交わったところで、
     正弦曲線の軸(=辺OA)と平行な線を引く。
163128:2014/07/03(木) 00:39:29.71 ID:AmUl4P/M0
以上。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/03(木) 07:36:42.73 ID:O/A/KwJQ0
古典的な幾何学の作図法に「正弦曲線」はない。
以上w
165名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/03(木) 12:19:03.80 ID:PyPnxeg60
つ分度器
166128:2014/07/04(金) 00:04:42.33 ID:vUpMLBH/0
>>164
ちっ、ばれちまったw





でも、大丈夫!
そうくると思っていたよ。想定内。
俺は、角の三等分についての話はしているが、
「幾何学」のことなんか話してない。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/04(金) 07:07:50.10 ID:1GU06FyW0
そんな事より写真撮ろうぜ
168名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/11(月) 12:00:23.78 ID:Tb0MaM/l0
遠近感とパースペクティブ Part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332911336/11
169名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 21:38:19.66 ID:C8/Z2Tm60
170名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/19(金) 11:19:59.87 ID:GH++gmF60
>>137
>コンパスも定規もわなくても(W
命題は、定規とコンパスだけ使い、有限回数の操作によってだ。
(定規:目盛も何もない直線だけが引けるもの)

理論的には可能であっても、実際に人が作図したものは
常に誤差を含むから、作図は不可能なのである。

任意の角を三等分できないことが証明されているにも関わらず
小学生だって正三角形を描ける。
Q.E.D(W
171名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/19(金) 23:00:03.39 ID:4FHbaGzk0
>>170
> 任意の角を三等分できないことが証明されているにも関わらず
  ↓
>>157-163
172名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 12:00:27.71 ID:N1Gf014A0
>>171
ダ・カ・ラぁ
命題を外しては話に・・・・・
まずは日本語が理解できるようになってから・・・・・
173名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 12:34:48.83 ID:6AmNuOex0
>>172
お前、算数と数学の違いも分かってないのか。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 19:09:32.97 ID:AiyevsTX0
>>173
≫157の日本語見たいなものでは
意味のある作図は不可能。
算数か数学かの問題ではなく、書き連ねてある
意味をなさない日本語のようなものは解ではない。

>∠AOBあるとする
って、こんな日本語はないよ。
出だしで転んでるよ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 19:56:06.67 ID:QobFavwr0
>>174
理解できないなら黙ってればいいのにね
176名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 00:15:10.54 ID:OfVHeBu10
>>174
本人だが、そこ突っ込まれるのは分かっていた。
酔っ払っていたので最初は気付かなかったが訂正しなかった、ごめんよ。
しかし、お前らって「正弦曲線の書き方」って普通に分かっていたのかぁー。
すげぇなー。
おれ、そっちが突っ込まれると思っていたんだけど意外だったなぁー。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 10:02:03.80 ID:U2KzbPxm0
酔っ払いかよぅ(w
178名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 04:02:33.02 ID:mBFsf2Po0
>>51
いいなこれ
179名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/09(日) 10:56:46.95 ID:JjK3aKRd0
>>174
> ≫157の日本語見たいなものでは
日本語を見たかったのね。
出だしで(ry
180名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/09(日) 11:00:16.98 ID:JjK3aKRd0
>>170
> 任意の角を三等分できないことが証明されているにも関わらず
ええぇーっ?
>>157-163で任意の角を三等分できてるじゃん?
181名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 10:04:10.69 ID:mv2PbPon0
182名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 21:20:32.54 ID:/zDTte+q0
>>180
粗忽の上にアホが重なっては箸にも棒にも掛らない。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 22:44:20.69 ID:bLNA1ehU0
>>182
だが、任意の角を三等分できている。
できないという反論は?

ちなみに、正弦曲線はコンパスと目盛も何もない直線だけが引けるもので作図可能。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 22:45:48.39 ID:rk+MWmbQ0
>>183

理論的には可能であっても、実際に人が作図したものは
常に誤差を含むから、作図は不可能なのである。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 22:47:37.12 ID:bLNA1ehU0
sin/cos/tan (サイン・コサイン・タンジェント) って中学校のきか高校の時に習わなかった?

https://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP612JP613&q=sin/cosin/tan&sa=X&oi=image_result_group&ei=qcFgVMz8Moe3mgW-m4Fg&ved=0CBYQsAQ
186名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 22:49:35.19 ID:bLNA1ehU0
>>184
算数は、実際に作図するものです。
が、
数学は実際に作図しなくても理論に問題がなければオッケーなのですよ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 22:57:40.62 ID:7+D/2kuz0
>>184
そんなことを言い出したら>>128と同じレベルだぜ
188名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 22:58:11.65 ID:hUYlgAsK0
だれも数学の話なんてしていませんが?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 23:06:35.81 ID:WBaLkwH40
算数レベルしか理解できない人は黙っていたほうがいいと思ふ。
ていていに恥をさらすのはいとおかし。

任意の角を三等分できないという反論がないのは、
そんなことが証明されているなんてバカなことを信じてしまったんだろうね。
どうして、そんなことを信じたか想像はできるけどwwwwwwwwwwwwww
190名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 12:43:06.94 ID:8V5YSgCU0
>>183
>正弦曲線はコンパスと目盛も何もない直線だけが引けるもので作図可能
そりゃ近似曲線でしかないだろう。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/12(水) 00:53:10.05 ID:mhPmmUkZ0
>>190
違います。
算数レベルだとそうなりますけど、数学レベルでは正確なサインカーブになります。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/12(水) 09:58:40.02 ID:5Z9k6JQP0
∞アホ
193名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/13(木) 01:40:48.94 ID:6aM9x4kf0
任意の角を3等分できないとか言っている奴が一番あほだね
194名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/13(木) 05:48:58.86 ID:6i0pcKmp0
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
195名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/13(木) 07:51:25.38 ID:623x9HUs0
Trisector(w
196名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 12:12:34.15 ID:qcFLqOnD0
197名無CCDさん@画素いっぱい