パースペクティブは焦点距離によって変わる真理2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
ルール

・曖昧な表現、(自分の中では)暗黙の了解は避けて発言しましょう。
・焦点距離・画角・撮影距離・センサーサイズ等の用語は混同を避け正しく使いましょう。
・文系馬鹿は主語述語言葉の定義を良く考えて発言してください。
・曖昧だと思われる用語は自分で定義してください。それが醍醐味です。
・光学に対する常識的な知識くらいは勉強してからきてください。


前スレ
パースペクティブは焦点距離によって変わる真理
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1331727530/

関連スレ
パースペクティブ付帯情報
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332144276/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 12:35:36.02 ID:w0xkNv8U0
何を主張したいの?
スレ主はまずパースペクティブの定義と自分の主張を書くべきだ。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:23:58.00 ID:nnpkD1Lb0
これは、YouTubeに或る方がUpされた、レインボーブリッジの朝焼けを撮った車載動画です。
カメラは自動車の進行方向正面を向いており、レンズの画角は一定です。

レインボーブリッジの朝焼け
http://www.youtube.com/watch?v=sMFIc_xaS5c

【問題】この動画の各コマを切り出した静止画に関して、パースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:26:23.34 ID:nnpkD1Lb0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:27:34.49 ID:mvi2CWZ+0
遠近感とパースペクティブ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332911336/
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:32:37.32 ID:yaE2xHfUi
>>5
死ねクズ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:44:49.99 ID:L7CzGt1Hi
ID:mvi2CWZ+0 が必死過ぎてワロタw
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:47:44.24 ID:uYkVX3PA0
951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2012/03/28(水) 13:56:24.79 ID:mvi2CWZ+0
ブログ読んでみろよ。
パースペクティブは遠近感のこと。
そう言ってるから。

遠近感とパースペクティブは別物だの、画角で遠近感は変わるがパースペクティブは
変わらないだの、像の大きさの大小で遠近感は変わるがパースペクティブは変わらないだの、
書籍もブログも言ってない新定義だよw
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:49:10.60 ID:lvNnv29i0
>>8
>パースペクティブは遠近感のこと。

正解
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:53:31.93 ID:nnpkD1Lb0
>>9
根拠のない思い込みは認められません
11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:55:41.21 ID:GfURKGol0
遠近感は広義の概念。
パースペクティブは遠近感を実現するための手法の数多くある手法のひとつ。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:57:47.30 ID:lvNnv29i0
>>11
>パースペクティブは遠近感を実現するための手法の数多くある手法のひとつ。

遠近法という解釈も正解
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:58:06.35 ID:nnpkD1Lb0
写真におけるパースペクティブは手法ではなく現象です
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:59:55.86 ID:nnpkD1Lb0
写真は作図でも絵画でもないので図法ではありません
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:59:59.37 ID:lvNnv29i0
>>13
>写真におけるパースペクティブは手法ではなく現象です

そう解釈するなら遠近感でOKじゃないの。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 15:02:39.81 ID:nnpkD1Lb0
>>15
"遠近感"を定量的に定義できるものとするならokです
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 15:07:56.99 ID:lvNnv29i0
>>1

大変すまんが、そもそものこのスレの目的は何?
パースペクティブの意味をハッキリさせたいって事?
パースの付き方を定量的に表したいとかそう言う事?
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 15:13:33.58 ID:lvNnv29i0

因みに俺の現在の解釈は

パースペクティブ = 透視画法的な構図からくる遠近感

って感じだけどね。
だからレンズの画角による所が大きいね。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 15:21:01.05 ID:GfURKGol0
人の数だけパースペクティブかある。
それでいいじやん。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 15:24:56.51 ID:wf6COVUk0
付帯情報をなしでパースペクティブを語ることは無意味
21名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 15:27:29.44 ID:GfURKGol0
>>20
その通り。パースペクティブ付帯情報。それがポイント。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 15:41:24.71 ID:6zUlZUGJ0
昨日のパースペクティブと、今日のパースペクティブは違う。
毎日毎日、変わるものなのさ。

明日のパースペクティブがどうなるか、楽しみだぜw
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 16:21:44.47 ID:GfURKGol0
パースペクティブはひとりひとりの心の中にある。

パースペクティブ・イン・マイ・ハート。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 17:01:57.38 ID:wf6COVUk0
時にはパースペクティブを逆から見て考えてみることも重要
25名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 18:28:31.05 ID:OhcZ/jfd0
嫁の得意料理がパースペクティブ。

正直うんざりなんで、夜は毎日外食だよ。orz
26名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 18:39:25.82 ID:nnpkD1Lb0
27名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 19:51:52.32 ID:FCb5/Pum0
>>25
それは、正解。
食事くらい楽しめよ!
28名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 19:58:27.73 ID:FCb5/Pum0
>>18
それが、時と場合によっても変わらないものならいいんじゃないかい?

真理ちゃん、
焦点距離でパースが変わるのはいいけど
時と場合で変わり方が180°になっちゃうからオカシイんだよ。

焦点距離でパースが変わるって言っている人達、
近いもの(被写体a)は、より大きく、
遠いもの(被写体b)は、より小さく、
被写体aと被写体bの比率でパースが決まる。
これだけを定義している。
それは、どんな時でもどんな場合でも変わらない。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 20:00:02.95 ID:FCb5/Pum0
>>21
それなら、
やっぱり真理ちゃんは、いいがげんな女の子。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 21:25:29.72 ID:vlWULKdt0
ここに、超広角レンズで写した迫力ある写真の大きなプリントがあるとしよう。
もちろん、反射防止などの加工済みだ。
壁に飾ろうか。

で、カメラに広角レンズを付け、プリントした写真を画面いっぱいに撮影する。
あれれ。撮影した写真は、超広角レンズで写した写真に見える。

次に、カメラに標準レンズを付けて、プリントした写真を画面いっぱいに撮影する。
あれれ、あれれ、撮影した写真は、また超広角レンズで写した写真に見える。

今度は望遠レンズだ。カメラに望遠レンズを付けて、プリントした写真を画面いっぱいに撮影する。
あれれ、あれれ、あれれ。撮影した写真は、またまた超広角レンズで写した写真に見える。
せっかく望遠レンズを使ったのに。

レンズを変えても、パースが変わらないじゃないか。
あれれ、あれれ、あれれ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 21:31:38.76 ID:EYal1n0J0
>>30
その具体例を書いてて「カメラと被写体の距離が変わってもパースペクティブが変わらない」という
例にもなっていることに気づかなかった?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 22:45:22.71 ID:S5Y+rk9w0
>>30

お前は何を言っているんだ?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 22:51:21.72 ID:wf6COVUk0
つまり写真を鑑賞する場合、視点の距離はパースペクティグに影響しないということ
34名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 23:48:48.61 ID:Wm5RsKJ00
なっとくしたw
35名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 00:26:55.09 ID:z9ZvQcBg0
パースペクティブ=(スケール感+遠近感)/画角
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 00:28:19.05 ID:z9ZvQcBg0
間違えた
パースペクティブ=(スケール感+遠近感)/焦点距離
37名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 00:33:16.87 ID:PtXNoSRT0
ばかじゃねーの
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 00:35:03.61 ID:U2aSumK60
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 02:31:28.36 ID:1kZQ4Tq+0
904 池袋百点会 2012/03/28(水) 00:04:05.92 ID:aQlWAJG10
みんな、このスレでやってる議論ははっきり言って無駄だよ。

905 池袋百点会 2012/03/28(水) 00:04:58.57 ID:aQlWAJG10
なぜならば、そんな高尚な話じゃないから。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 02:31:51.94 ID:1kZQ4Tq+0
907 池袋百点会 2012/03/28(水) 00:21:58.39 ID:ddT+2RHS0
まず、カタカナの「パースペクティブ」は日本語の「遠近感」にアテた日本語英語。

英語のperspectiveの原義を持ってきて熱く語っても、まったく意味がありません。

証拠?日米のニコンのレンズカタログやWebサイトの広角レンズの商品特長説明を
読み比べてみ。

日本の広角レンズの説明書きには、広い画角と「強調されたパースペクティブ」やら
「強烈なパースペクティブ」やらが
特長と書いてあるけど、NikonUSAの広角レンズの
説明書きには、広い画角と"low magnification"(低い倍率)が特徴だと
書いてあって、"perspective"が
特長だなんて書いてありません。

カタカナの「パースペクティブ」は、主に日本メーカーが日本人向けに使ってる言葉なんですよ。

それでも米国キヤノンの広角レンズの商品特長説明には"creative perspective"に向いてると
いう説明が出てくることは出てきます。
しかしその言葉は日本のキヤノンが書いてるような焦点距離とか画角の説明ではなく
「短い最短撮影距離」のところに出てきます。

ニコンもキヤノンも、日本人向けに使ってる「パースペクティブ」の変な用法は
米国では使ってない。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 02:32:14.79 ID:1kZQ4Tq+0
908 池袋百点会 2012/03/28(水) 00:33:05.34 ID:ddT+2RHS0
阿部秀之というカメラマンがいます。ニコンと非常に仲良しな人です。
メーカーのカタログ作成なんかにも作品を提供したり一家言持ってる人です。

この阿部秀之が著書の中で「遠近感」の説明でこんな感じのことを書いてます。

・もともとの意味の遠近感は被写体との距離で変わるものであってレンズの焦点距離では変わらない。
・しかし、広角レンズを使うと手前のものまで写り込むので、広角レンズを使うと
遠近感が強調された写真が撮りやすい。
・そこで、広角レンズは遠近感が強調されるという言い方をしている。
・広角レンズならではの強調された遠近感を使いこなすのがポイントだ!!


実になんというか、英語のperspectiveの原義とか透視図法なんか持ち出す
高尚な話じゃないでしょ?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 02:33:05.63 ID:1kZQ4Tq+0
912 池袋百点会 2012/03/28(水) 00:59:01.85 ID:ddT+2RHS0
自分がざっと調べた中では、価格コムでも話に出てた共立出版の写真撮影技法の本とか、
絶版になってる岩波ジュニア新書の真面目なカメラ解説本、あとNHKが50年前に
出してる「テレビジョン特殊効果」という本では、遠近感やパースペクティブを
焦点距離ではなく距離で変わるとはっきり書いています。

NHK「テレビジョン特殊効果」
http://www.ne.jp/asahi/sky/ikuzus-h/Jiten/effect/effect3.html

2-3の「ズームショット」を見てください。

ズームインでは遠近感が変わらない。ドリーインでは遠近感が変わる。そう書いてあります。

ところが、現在大手の書店で棚に並んでいるカメラテクニックの本では、阿部秀之氏の
本を含めて、「レンズの焦点距離でパースペクティブ(遠近感)が変わる」とか
「広角レンズはパースペクティブ(遠近感)が強調される」と説明しているもの
ばかりです。

この話、モメる原因は単純です。時代に寄って説明が変わってるだけのことです。

当初は英語の意味に合わせて「遠近感は撮影距離で変わり、焦点距離では変わらない」と書いてあり、
次の時代は「撮影距離を近くに寄って焦点距離を短くする」となり、
最後は「広角レンズ特有の強烈なパースペクティブ」。

書き方を変えてる理由はそんなに高尚なものじゃないという話は上に書いた通り。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 03:03:49.94 ID:g12JXHOO0
ねよか
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 03:22:56.31 ID:1kZQ4Tq+0
      |┃
      |┃__  _____
    _ノ  ヽ、_ `'´ _,ノ  ヽ\    ‐-、
   (●) (● ) U ( ●) (●) ___,ノ-、
  / (__人__)  彡  (__人__) ヽ   ___,ノ
  |   |┬t| U     |r┬-|  |
  \  `ー'   彡   `ー'´ /誰もいないお?
      |┃          ノ
      (⌒ヽ     / /
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 06:22:44.48 ID:9O0sQbDNO
>>13
写真における『パースペクティブ』は、カメラの機能(二次元投影)の結果(投影画像)です。
つまり、現象ではなく手法です。
逆に、写真(投影画像)から知覚できるパースペクティブ要素(パース線,消失点)を大脳が解釈することで、人は遠近感を感じる。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 06:29:06.21 ID:YJKNPEji0
ドリーイン。
こんなこともできる。
被写体に近づきながらズームを広角側に動かして被写体の大きさを変えずに撮影。
すると、近づけば近づくほど背景が小さくなる。
撮影距離を変えることによって撮れる面白い動画。

撮影位置を変えずズーム(焦点距離を変える)だけでは、撮れない動画。
焦点距離は画角を変えることは出来るが、パースは変えることが出来ない。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 06:51:06.07 ID:UOmbNu+A0
それ撮影距離を変えるだけでも撮れない動画なんじゃね
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 07:01:13.65 ID:UOmbNu+A0
>>28
それ逆じゃね?
パースによって被写体の大きさが決まるんじゃね?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 07:22:15.10 ID:utAxj6UB0
>>47
広角で近づきながら撮影して、
その後1コマづつ被写体が同じ大きさになるようにトリミングで可能。
解像度の低下、トリミング手間を考えなければ可能。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 07:22:27.80 ID:9O0sQbDNO
>>48
被写体の大きさはパースでは決まらない。

>>28
二つの被写体の大きさの比率も、パースだけでは決まらない。(視点から被写体までの距離に応じて比率は変化する)
5128:2012/03/29(木) 07:29:01.46 ID:utAxj6UB0
>>28だが、ゴメンよ。
> 焦点距離でパースが変わるって言っている人達、

撮影距離でパースが変わるって言っている人達、

の書き間違い。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 07:46:10.66 ID:9O0sQbDNO
>>51
二つの被写体間の距離が一定の場合でも、
二つの被写体の大きさの比率は、パースだけでは決まらない。(視点から被写体までの距離に応じて比率は変化する)
53名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 07:51:42.67 ID:9O0sQbDNO
簡単に言うと、
「二つの被写体の大きさの比率」は、パースペクティブの要素ではない。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 08:05:41.63 ID:D2O/Xxdt0
ブラインドテスト
500mm 85mm 55mm 35mm
http://xepid.com/src/up-xepid24042.jpg
55名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 08:48:51.31 ID:9O0sQbDNO
>>54は金持ちだ。

@500mm A85mm
B55mm C35mm

※盗み易さは距離依存だから、
@かなり盗み難い
Aやや盗み難い
B普通に盗める
C簡単に盗める
56名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 09:18:14.49 ID:pEUc7VQU0
>>45
ではその手法を使わないで写真を撮ってみてください
必ず発生するパースペクティブという現象をうまく構図に取り込む事が手法です
57名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 09:27:08.64 ID:mjnPgpZKO
現象なら何しても変化しないんじゃね
58名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 09:36:42.91 ID:pEUc7VQU0
>>57
バカは死んでくれ
59名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 09:42:25.00 ID:rAn3+Egy0
>>57
パースペクティブはレンズの焦点距離や受像素子のサイズ被写体との
位置関係等々の条件が決まれば必ず計算どおりの結果になるから
好き勝手に変化なんかしない
60名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 09:44:23.53 ID:9O0sQbDNO
>>56
撮ってみた結果が「写真」です。
カメラ機能が採用している手法を、逆から適用する(パース線,消失点から三次元に変換)手法がパースペクティブ。→線遠近法
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 09:51:30.65 ID:pEUc7VQU0
>>60
写真と作図を混同して頓珍漢なことを言っている事に気づいてください
パースペクティブはカメラ機能が採用したから発生するものではありません

>パース線,消失点から三次元に変換
つまり写真に写したから被写体が三次元として存在するというのですか?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 09:52:28.27 ID:1kZQ4Tq+0
パースペクティブは単なる遠近感。
携帯の30万画素の自分撮りカメラでもコンビニの防犯カメラでも
パースペクティブは決まってる。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 09:59:56.85 ID:9O0sQbDNO
>>61
リアルな作図と写真が同じことに気づいて下さい。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:04:39.93 ID:9O0sQbDNO
>>62
パースペクティブは感覚ではなく手法です。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:08:21.84 ID:pEUc7VQU0
>>63
頭大丈夫ですか?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:11:46.49 ID:9O0sQbDNO
>>65
冴えすぎて困ってます。(^0^)/
67名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:15:50.31 ID:pEUc7VQU0
>リアルな作図と写真が同じことに気づいて下さい。
どこが同じなのですか?結果としての絵は近いものになるとしても
その過程は全く異なります。
あまりにも常識はずれな奇論を展開されても誰も理解できません
68名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:19:41.18 ID:9O0sQbDNO
>>67
理解できる人達が多数派となることを期待してます。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:22:20.72 ID:pEUc7VQU0
パースペクティブが"手法"であるというなら
その"手法"を使わないで写真を撮ってみてください
または、その手法を使用していない作例をあげてください
70名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:32:45.16 ID:9O0sQbDNO
>>69
回答済みです。→>>60

>>67 >結果としての絵は近いものになるとしても…

ご理解されてるようで、ありがとうございます。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:41:46.41 ID:9O0sQbDNO
判り易く言い換えれば、
写真のパースペクティブとは、
作図の『線遠近法の'逆適用'』である。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:46:11.32 ID:mjnPgpZKO
日光写真はパースペクティブ使わないんじゃねw

魚眼は線遠近法じゃない写真が撮れる
シフトレンズはパースペクティブコントロールできる
73名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:53:37.90 ID:9O0sQbDNO
>>72
日光写真はカメラ(投射装置)ではなく、複写装置ですね。
ただし、ピンホールを通せばパースペクティブかな。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 11:02:37.14 ID:9O0sQbDNO
>>72
魚眼は、歪んだ線遠近法の写真が撮れる。
PCレンズは、シフト方向のみが補正された線遠近法の写真が撮れる。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 11:45:31.20 ID:Z77H11gh0
1.パースペクティブ=遠近感とする人
 「焦点距離によってパースペクティブ(遠近感)は変わる」

  遠くで静止してる鳥を超望遠で目だけ撮影。⇒写真を見て近いと感じる
  同じ鳥を同じ位置から超広角で撮影する。⇒写真を見て遠いなと感じる
  ※写真をモニターで拡大縮小するなんてことは前提としない。

2.パースペクティブ=線遠近法とする人
 「消失点へ向かう線の角度の違いが、パースペクティブの変化なので
  パースペクティブは焦点距離によって変わらない」

  トリミングして拡大したら同じ画になるって話なので省略

3.パースペクティブ=遠近感として、さらに=線遠近法とする人
 「パースペクティブは焦点距離によって変わらない」

  パースペクティブ(遠近感)は焦点距離によって変わるにも関わらず、
  2の話を持ち出してきて、焦点距離によってパースペクティブが
  変わらないことを証明しようとする。

4.パースペクティブ=遠近法とする人
 「パースペクティブは焦点距離によって変わる」

  今でてきてる話の流れかな。
  例えば快晴の空を撮影したら、パースペクティブを用いない画になる。
  3次元を2次元に落とし込むという意味では、ペンでキャンバスに描くのも
  カメラを使ってプリントアウトすることも同じこと。

  なのでパースペクティブを強い、弱い、変わる、変わらないで表現しない。
  用いるか用いないか。
7675:2012/03/29(木) 11:46:05.34 ID:Z77H11gh0
今のカメラ・写真業界は3かな。
自分は4がベターだと思ってるけど、「パースペクティブ=遠近感」って流れからすると
いくら主張しても納得しねぇって人が出てきそうよね。

調整しないと、延々と続く話。
まぁスレ立てた人はそれが狙いだろうし、皆楽しんでそうだから良いけど。
長文失礼。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 11:49:53.88 ID:1kZQ4Tq+0
今の写真業界は1だよ。
正しいか正しくないか、良いか良くないかは議論があるとしても、
なんと言ってるかと言えば1だと言ってる。
パースペクティブとは遠近感のことである。
焦点距離を変えると遠近感が変わる。
そう言ってる。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 11:52:28.70 ID:Z77H11gh0
>>77
あぁ、ごめん。
そうなのね。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 11:56:08.75 ID:1kZQ4Tq+0
正確に言えば今の写真業界の多数派の解釈は、くらいにしといたほうが良いか。
公式見解みたいなのがあるわけでもないし。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 11:58:16.18 ID:ZBDsHTki0
81名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:14:41.45 ID:9O0sQbDNO
>>80
GJ!
ただし、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090602/1026683/18_px500.jpg3
鼻の高さ(顔の中央線vs.鼻筋の角度)は、パースペクティブかな。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:29:56.32 ID:Z77H11gh0
>>81
事前に手を打っておくけど、2枚目に写ってる鉄塔なんかも
大きく写ってるものと、小さく写ってるものがあるから
遠近法で、大きいのが手前、小さいのが奥にあると感じる。

風景写真なんかも消失点のない遠近法になることが多いから、
慎重に例を挙げないと揉めるよね。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:35:20.36 ID:9O0sQbDNO
>>82
そうですね。
@パースペクティブ=遠近法
Aパースペクティブ=線遠近法
のどちらを定義するかで違いますね。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:40:55.47 ID:9O0sQbDNO
@パースペクティブ=遠近法
としてしまうと、空気遠近法も含まれますよね。
→パースペクティブの語源からは、意味が離れ過ぎる気がします。
8575:2012/03/29(木) 12:44:52.98 ID:Z77H11gh0
>>75の4
>「パースペクティブは焦点距離によって変わる」
⇒「焦点距離によって、パースペクティブによる遠近感は変わる」

>なのでパースペクティブを強い、弱い、変わる、変わらないで表現しない。
>用いるか用いないか。
⇒パースペクティブを用いて、遠近感を強める、弱める、変える、変えないと表現する。

が正しいですね、何度も失礼しました。
8675:2012/03/29(木) 12:50:47.70 ID:Z77H11gh0
>>84
ええ、そうなります。

>パースペクティブの語源からは、意味が離れ過ぎる気がします。
これはどういうことですかね。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:55:32.15 ID:9O0sQbDNO
per←〜を通して(through)
spect←見る(look)
ive

パースペクティブ=『透視図法』
が、語源に一番近いかな?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 13:23:11.91 ID:Z77H11gh0
>>87
ちょっと語源まで追求する必要があるのか疑問ですし、
それについて知る由もないので、なんとも言えませんが。

今現在、perspectiveは遠近法の意味でも用いられるのに、
あえて空気遠近法は透視図法を用いない遠近法であるから、
透視図法が語源となったperspectiveという言葉の意味に
含めるのはいかがなものか。

という理論は、少々飛躍しすぎのように感じてしまいます。

89名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 13:47:34.60 ID:9O0sQbDNO
>>88
>>76 >調整しないと、延々と続く話。
なので、定義を決めのが必要ですね。

wikiの定義http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95 でも、遠近法のメインは『「透視図法」(透視法、線遠近法ともいう)』になってます。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 13:53:23.39 ID:pEUc7VQU0
>>80
つまりこれらの写真にはパースペクティブが存在しないと・・・
そういう解釈?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 21:10:52.80 ID:z9ZvQcBg0
混乱しがちな議論をわかりやすく整理するために、パースペクティブ指数の導入を提案したい
パースペクティブ指数とは被写体までの距離、画角、その他によって決まる数値で標準パースの場合に100となる指数である

パースペクティブが強調される→パースペクティブ指数が大きくなる
パースペクティブが圧縮される→パースペクティブ指数が小さくなる

被写体に近づく→パースペクティブ指数が大きくなる
被写体から遠ざかる→パースペクティブ指数が小さくなる

焦点距離が短くなる→パースペクティブ指数が大きくなる
焦点距離が長くなる→パースペクティブ指数が小さくなる
92名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 21:14:03.37 ID:z9ZvQcBg0
まずはパースペクティブ指数=100、標準パースにふさわしい状態を決めていくことから始めましょう

標準とするべきレンズの焦点距離は50mmでいいと思うのですが、どうでしょうか?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 21:27:16.89 ID:z9ZvQcBg0
パースペクティブ指数=100(標準パース)
焦点距離50mmのレンズで5メートル先の1.8メートルの人物を被写体、無限遠の風景を背景とした場合のパースペクティブ

この時、被写体までの距離を1/2にした場合(2.5メートル)、パースペクティブ指数は200となります
逆に、被写体までの距離を2倍にした場合(10メートル)、パースペクティブ指数は50になります
94名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:09:25.67 ID:eNJcGlbL0
あのな、パースペクティブというのはそもそも自然につくものなんだから、
近かろうが遠かろうが、焦点距離が変わらなきゃそれがその距離に応じた自然なパースペクティブなんだよ。
問題は、人間の目とは違う画角で主要被写体を同じ大きさに見えるようにしたときに、人間の目とは異なるパースペクティブになるから、圧縮とか強調とか言われるわけ。
たからそのパースペクティブ指数とやらは、単純に50mmに対する焦点距離の比になるだけで、わさわざそんな物を想定する意味がない。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:23:21.03 ID:pEUc7VQU0
>>94
パースペクティブは手法であって自然につくもんでは無いらしいよ
96名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:28:22.52 ID:eNJcGlbL0
ちなみに人間の目の視野は160度もある。ほとんど魚眼なみ。
対して、50mmレンズの画角は40度しかない。
なのになぜ50mmが標準かというと、目の解像度の高い部分は45度ぐらいで、それ以外は一応見えるけどあんまりよく見えないわけだな。
要するに、普段はよく見える部分だけトリミングして意識してるわけだ。
これが、50mmぐらいが人間の目のパースペクティブに近いと言われる所以。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:34:47.39 ID:eNJcGlbL0
>>95
誰がそんなアホな事を言ってるんだ。
おまえの目には、見ている物にパースがつかずに距離が違っても全部同じ大きさに見えるのか?
パースは、レンズ通して見ている以上、自然に起こる現象だ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:46:45.99 ID:K9eZa75I0
真理ちゃんは、どんなものを見てもパースを感じることはできません!
だって、真理ちゃんの目はズームじゃなんだもの。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:50:14.65 ID:pEUc7VQU0
>>97
ID:9O0sQbDNO
100名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:54:02.81 ID:eNJcGlbL0
>>99
なる程、言ってるな。
わけわからんなw
101名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 23:08:51.85 ID:lhFFscdq0
>>54の写真
出題者によるとパースを見れば一目瞭然と言っていた。

間違える人はいないと思うが、
正解を答えるためには、パース以外なんかある?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 23:12:31.71 ID:z9ZvQcBg0
>>101
パースペクティブ付帯情報からパースペクティブ指数(Perspective Index)PIを計算する事によって正解を得ることができます
103名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 23:18:05.68 ID:eNJcGlbL0
パースペクティブ付帯情報w
パースペクティブ指数www
104名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 00:27:02.08 ID:du1c/yCw0
>>103
頭悪いのに無理して説明しなくていいよ
パースペクティブ=遠近感だ、と言ってくれりゃおk
105名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 00:28:06.18 ID:AW8S0KMk0
>>104
ごめんね、難しくて理解できなかった?
106名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 01:20:12.60 ID:QwXYdSKD0
大阪地区だと、パース、掛布、岡田だろ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 01:22:26.06 ID:ed12iT3O0
>>106
前スレで既出です
108名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 02:06:54.68 ID:ed12iT3O0
逆に言えば、PIを計算するために必要な情報がパースペクティブ付帯情報である
109名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 19:53:01.48 ID:8IF66TdW0
「撮影距離のみで」とか「撮影距離と画角のみで」パースが変化する、なんて話は、
ネット上で、パースペクティブや遠近感の基本的なことをほとんどしらない人達のごく一部が、
声高に間違ったことを述べているだけであって、パースに関してシビアな撮影を経験している人から見れば、
すぐに解るような、超おかしな話なんですけどね。

同じ撮影距離でも、焦点距離が違うレンズを使ったら、パースが一致しない、なんてことは
よくある話で、遠近感が誇張された広角系のレンズと、望遠系でその中の部分を写した物では、
被写体の形や入り方によっては当然のようにパースが変わりますから。

パースペクティブの誇張、について もっとよく勉強すると良いでしょう。


このスレで、DA18-55やEF-S18-55ISなどのキットレンズのことも挙げましたが、
これらのレンズのテレ端である55mmは、APS-Cのカメラで使うと、人間の目で見た感じと
パースペクティブが近いので、ブツ撮り、商品撮影などで使われている方も多いかと思います。
(F値が大きいのも被写界深度が深くなって、ちょうど良かったりするし)
110名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 19:58:12.00 ID:AW8S0KMk0
EF-S18-55mm の 55mmは135判の88mmの画角に相当し、標準レンズより若干長いんだが。
もしかして「55mmだから人間の目と同じパース!」とか思っちゃってんだろうか。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 22:02:07.28 ID:gHVD/IkZ0
真理ちゃんとおバカな仲間たち。
この人たちがいなくなると、とたんにつまらなくなる。
ガンバって欲しいな、真理ちゃん。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 22:03:54.08 ID:67xZNOsy0
肉眼の場合
認知科学的な考察をすると、見る対象が人間である場合とそうでない場合ではパースが変わってきます
カメラのレンズと人間の目を比べることはナンセンスですよ
113名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 23:09:07.03 ID:cspFjSts0
自分の目にパースペクティブを埋め込む手術を、来週する予定。
どんな見え方になるか、とっても楽しみ。

ここのみんな、ありがとよ。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 11:10:00.86 ID:cXf4ETC30
これのパースを説明してくれ

  ttp://img07.pics.livedoor.com/010/2/8/28d213356a413b84e910-L.JPG
115名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 12:17:07.99 ID:HUZuiyeKi
こんなでかいジジイがいるか
116名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 22:13:14.36 ID:hUeXSX9IO
>>114
認知科学的な考察をすると、見る対象が「室内」である場合、パースにより「直方体の室内」として認知されてしまう。

パースは先入観を超えられない。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 23:40:50.73 ID:cXf4ETC30
こいつのパースはどうなっているのだ
  ttp://www.aloha7.com/nana/img/system/DHSE/20071109111826_0_mst_0.jpg
118名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 00:23:45.89 ID:HMdSqgYzO
>>117
パースは認められない。

水平線に対して垂直方向の光芒は、ただの光学現象。→太陽柱(sun pillar)
119名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 07:50:47.60 ID:iRfb62pu0
太陽柱は空中に見られる。
海面への反射は太陽光が平行光線だから?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 12:07:55.30 ID:9FEC6z0C0
>>116
認知科学ぅ?>>114はカメラが捉えた画像で、誰かの脳内の認識の投影ではないよ。
カメラが何かを写す時、何らかの認知に基づいて映像を作り出しているのかい?
121名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 12:43:25.73 ID:Xf/NoltZ0
>>120
おっさんが手前に居る事を写した写真を認知できるかどうか
122名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 17:36:08.14 ID:HMdSqgYzO
>>120
カメラが捉えた画像>>114のパースは、巧妙に仕掛けられた「似非パース」。

カメラのレンズと人間の目(認知)を比べ'ない'ことはナンセンスですよ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 21:58:28.12 ID:U1+FcWTd0
>>117
パース云々以前に解像感の無さ変な色のつき方(レタッチ下手?)を何とかしてほしい写真だ。
トリミング&リサイズ(拡大)か?

>>119
平行光線だけど、波打ち際まで近づいて撮れば変わるだろう。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 22:00:05.46 ID:U1+FcWTd0
>>117
ついでに、無限遠って何かも調べるべし。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 01:05:50.96 ID:48uCiFAW0
126名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 02:17:45.99 ID:WxbieJNY0
価格のヤツらは、パースペクティブ付帯情報もパースペクティブ指数も知らないらしいな
どんだけレベルが低いんだよ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 04:24:10.75 ID:0BKSBuaBO
>>119
反射現象>>117は、"Glitter Path"と呼ぶらしい。 http://www.weatherscapes.com/album.php?cat=optics&subcat=glitter_path
128名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 06:06:39.51 ID:0BKSBuaBO
例題B
これのパースを説明してくれ
http://www.perthnews.com.au/perthphoto/PERTH25.jpg

ヒント:パース写真集http://www.perthnews.com.au/perthphoto/perthphoto.htm
129名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 07:43:07.34 ID:xxMSBZs60
パースを説明、って、一体なにを期待してんだかまるっきり分からない。
何が言いたいんだこいつは。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 08:07:54.25 ID:0BKSBuaBO
>>129
スレの流れだ。
「地名かよ!」でもよし。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 08:46:46.20 ID:8kzMfoWci
>>128
撮影者がパースペクティブの手法を適用したと宣言してないのならパースペクティブは存在しない
132名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 13:05:30.07 ID:WxbieJNY0
thをスと表記するには間違っている
133名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 18:42:00.83 ID:0BKSBuaBO
>>131
撮影者のカメラ使用は暗黙の了解事項だから、宣言は不要だ!

>>132
ハッピー・バーθデーとか?
134名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 23:54:52.13 ID:osLVRYU00
>>123
波打際ならどう変わると?
月や太陽からの水面反射光の幅は、水平線から足元まで月や太陽の幅。
月や太陽に限らず、水面での反射光の幅は足元から光源まで
見た目の光源の幅と同じになる。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 02:32:09.95 ID:RPcFx3+A0
パースは毎日変わるだろ
同じ28mmレンズで撮っても、日によってパースが違う

フィルム時代は現像が上がるまで確認できなかったけど、デジタルなら即座に確認できる
その日のパースが気に入らないと撮影を止めて帰るよ
136名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 03:15:59.03 ID:/UdWQoiUO
波打際を歩けば、"Glitter Path"は追いかけてくる。
視点位置から水面(多数のさざ波)に映った多数の太陽を見てるだけ。

理論的に平行線になるし、パースとは無関係ですね。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 13:17:21.58 ID:2w1upV7x0
>>135
>パースは毎日変わるだろ
パースと言う言葉に対する貴方の認識がフラ付いて定まらないからだ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 18:07:21.66 ID:/UdWQoiUO
遠近法wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95より転載(本スレからwikiに転載?)

また写真においては、パース線、消失点から三次元に変換する手法をパースペクティブを呼ぶ。つまり、写真におけるパースペクティブとは、作図の『線遠近法の’逆適用’』であり、パース線、消失点の存在しない構図の写真にはパースペクティブは存在しない。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 18:22:23.74 ID:V5jgmZga0
今日のパースは赤色だったから、凄く疲れた。
早目に寝なきゃ。

明日は軽い色だと助かるのになあ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 18:27:59.35 ID:1B0UcYSe0
697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2012年03月26日(月) 16:08:04.54 ID:HOv7ZsoP0 [10/14] (PC)
>>693
Wikipediaは間違っている事もあるが一応ソース主義。
ソースもまともに出してない此処の議論方法よりはマシ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 18:44:56.14 ID:/UdWQoiUO
>>139
赤色パースの消失点はあの世らしいぞ。
寝過ぎには注意してくれ!
142名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 19:02:16.92 ID:/UdWQoiUO
>>140
「ソースもまともに出してない此処の議論>>60>>71」が、
一応ソース主義のWikipediaのソースになってるよ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 19:41:39.34 ID:HIf+SM3x0
論議がソース???

結論がソースならわかるがwww
144名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 19:55:44.55 ID:/UdWQoiUO
此処の結論は、『人それぞれのパースペクティブ』でFAかな?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 20:51:49.29 ID:xE8aZerfP
>>117
大きな太陽が小さく写っている。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 21:09:54.86 ID:EFLSeTpY0
>>138
バカが大嘘書いたもんだから検証求められてんぞ。
とっとと直しとけよ。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 21:38:47.86 ID:/UdWQoiUO
>>146
大嘘と断言するあんたが直せばよし。

閑話休題
こいつのパースはどうなっているのだ
http://smashinghub.com/wp-content/uploads/2010/09/right-angle-photo-29.jpg
148名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 22:19:57.94 ID:0EUnrWfw0
>>147
この写真はつまんない。

>どうなってるのだ
どうもなってねー。
としか言えないぞ。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 22:27:46.29 ID:/UdWQoiUO
>>148
『人それぞれのパースペクティブ』だね。

「合成写真」と主張する人もいるんじゃない?
150名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 22:51:13.65 ID:vv0/ujjK0
>>149
さすがに、それはないだろ。
狙いは分かるけど工夫をしろとしか言えない。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 23:03:05.49 ID:ESSg+5UBi
>>147
パース線を引いてみれば何の変哲もない写真という事がわかる
152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 23:04:00.06 ID:9TjNvCFc0
毎週金曜日は、パースペクティブが安売りの日
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 23:04:53.02 ID:/UdWQoiUO
>>150
そうか(汗。

フェンスとベルトの高さ較べまで、オレの認識は合成だた(恥。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 23:38:35.17 ID:HIf+SM3x0
ローポジションからハイアングルであおって撮っている
手前のものほど見上げるかたちで写るので実際よりも大きく見えてしまうんだろう
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 23:43:14.51 ID:HIf+SM3x0
x ハイアングル
O ローアングルな
156名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 23:47:03.80 ID:/UdWQoiUO
>>155
>ローポジションからローアングル

「馬から落馬」…みたいな。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 00:27:19.66 ID:UuuTEpVm0
ん?
足首からスネくらいの高さのローポジションから
手前の人の腰あたりへむけてのローアングルってことだけど

ローポジションかつローアングルってのが>>147の写真のキモでしょ
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 00:38:23.77 ID:tid6nDL+O
そう。>>147のキモですね。

どうせなら、手前の兄サンはもちょっとフェンスから離れてれば、効果絶大だったかな。

ローポジションからじゃないローアングルってありますか?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 05:00:24.69 ID:tid6nDL+O
例題D
いちょう並木(神宮外苑)http://mbimg04.ti-da.net/usr/victorian/1-IMG_0315%E9%8A%80%E6%9D%8F%E4%B8%A6%E6%9C%A8%EF%BC%91.jpg http://mbimg04.ti-da.net/usr/victorian/3-IMG_0352%E9%8A%80%E6%9D%8F%E4%B8%A6%E6%9C%A82.jpg
パースから読み解いてくださいね。

問題)並木道の奥行きは何メートルでしょう?
@300m A500m B700m
ヒント)一番手前の木の樹高は28m
160名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 08:05:31.39 ID:hvCRa1KD0
奥の木の樹高もヒントにしろよw
161名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 08:43:18.95 ID:tid6nDL+O
>>160
ブラタモリ見たの?

ヒント)
@一番手前の木の樹高は25m(←28mから訂正)
A一番奥の木の樹高は22m
B木と木の間隔は9m
C手前から奥は下り勾配(落差1m)
162名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 10:11:34.98 ID:hvCRa1KD0
これは有名な話だよ
163名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 17:04:47.93 ID:BaALf0o30
しらんかった orz
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 18:00:37.63 ID:zU9csqIU0
>>159
遠近法からみて、300mくらいかね。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 18:13:27.82 ID:tid6nDL+O
例題D>>159の答
http://www.meijijingugaien.jp/walk/sight/season.html

『パースを強調』して、スケール感が出るように設計・管理されてるんだってさ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 20:00:47.74 ID:T0uczGFb0
>>147
人物の影の角度が違うんだが、どうやって撮ったらこうなるんだ
167名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 20:32:55.15 ID:tid6nDL+O
>>166
二つの影の消失点は、フェンスの消失点の位置から考えて、矛盾は無いと思うぞ。
…20mm前後のレンズかな?
168名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 22:34:06.65 ID:d+qA1GVo0
パースペクティブ的に広角マクロと望遠マクロはどっちが面白いの?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 22:39:09.32 ID:YkwcugRJ0
良いこと教えてやろう

パースは画面の中央と上と下でそれぞれ異なるんだぜ
知ってた?

もちろんトリミングしても変わるし画角が変わっても変わる
170名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 22:49:16.38 ID:hvCRa1KD0
>>168
105mm
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 22:58:23.14 ID:tid6nDL+O
ちっ、しまった!
焦点距離を自分で持ち込んじまった。
…撮影距離だ。撮影距離だ。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 23:24:44.22 ID:d+qA1GVo0
>>170
他の焦点距離とどう違って、どんなふうに面白いのでしょう?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 23:41:40.84 ID:tid6nDL+O
>>172
「レンズ〜被写体〜背景」の位置関係(&被写界深度)で、背景の『ボケ具合』をコントロールし易いのは望遠。
パースペクティブ的な話ではない。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 23:49:02.45 ID:d+qA1GVo0
>>173
背景が広く遠く写るのと、大きく近く写るのじゃ、同じマクロ撮影でも雰囲気変わるでしょ。
ボケは主被写体と他との距離でコントロールできるしさ。
パースペクティブで遊ぶとしたら広角マクロも面白いのかなぁと妄想したわけですよ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 23:55:51.37 ID:hE4yIYIn0
うーん
176名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 23:57:56.87 ID:tid6nDL+O
>>174
そのとおり。
だから、パースペクティブで遊ぶとしたら、
レンズと主被写体との距離でコントロールできるように、広角と望遠の「両方が必要」になります。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 00:09:43.05 ID:fV+mkVcJ0
おまえたちはうんこ
178名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 02:36:55.68 ID:ic704Frz0
「おまえたちはうんこ」。

これほど論理、知性、品格がまったくない書き込みを
どういう人がしているんだろう。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 03:17:26.67 ID:P6tSLkXP0
好きな女性に「あなたのパースは何?」と尋ねられたら、何と答えるべきだろうか?
悩む!
180名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 03:44:31.61 ID:FHFNoCmeO
>>179
「キミのパースと合わせると、そこのベッドが消失点だね」
181名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 08:56:19.56 ID:jTchCG6N0
>>179
グッチでもルイヴィトンでも好きそうなやつの名を言っておけば。
どうせコピーの安物なんだからさ、何でも同じ。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 11:05:56.75 ID:zstoTFkh0
この写真のパースペクティブを消失点に基づいて語ってくれ
http://mantan-web.jp/gallery/2012/04/01/20120401dog00m200019000c/image/007.jpg
183名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 21:17:42.93 ID:e/yXj/pA0
>>182
http://uproda11.2ch-library.com/344317lP0/11344317.jpg
消失点が遠すぎ。パースはあまりついていない。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 21:35:45.03 ID:e/yXj/pA0
あら、失敗。
http://uproda11.2ch-library.com/344320uGj/11344320.jpg
消失点が遠すぎ。パースはあまりついていない。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 22:21:47.05 ID:9XKgEO6q0
あらあら、
下の線がずれていた。
消失点はさらに遠いな。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 23:42:59.49 ID:V0dX3ft4O
>>182
スカートに隠れてるけど、消失点が2個あるはず。
いや、2万個かも。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 19:43:32.79 ID:zCN+uCo00
>>186
なるほどw
188名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 21:15:48.90 ID:CgMBUtmE0
真理です。
皆様、ゴメンなさい!
勉強しました。

パースは焦点距離に全く関係なく、
撮影距離によって変わるものということが分かりました。

遠近感には、色々あります。
だけど、それを話しだしたらレンズとは関係ないことになっていると気付きました。

皆様、真理は超反省しています。
今までのことは水に流してください。
お湯でも、ジュースでも、お酒でもいいですけど。。。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 13:24:50.98 ID:gm4Ep0AMP
>>159
絵画館前のイチョウ並木は奥ほど樹高が低くなっていて、
奥行きを強調している
190名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 22:09:17.85 ID:8dqf9JqG0
カカクから

>標準レンズで撮った時、見かけ上の距離も実際と同じようにそれぞれ10メートル先と20メートル先にあるように見えたとします。

>広角レンズで被写体Aが見かけ上20メートル先にあるように見えたとき、被写体Bは見かけ上何メートル先にあるように見えるでしょうか。

   ↓

>被写体Bは、ざっと25m先くらいに見えるんではないでしょうか(^-^
>全てが半分になるんですよね?


バカばっかりで最終的な結論を出さないから
写真を始めたばかりの初心者が同じ間違いを繰り返す

そして
初心者だったころ同じことで不思議に思った輩は
まだこんなことも知らないのかよ
っと 初心者をバカにするんですねw



ちなみに正しい答えは 被写体Bは30mですぞ
191名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 22:19:45.40 ID:8dqf9JqG0
同じく カカクから

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1140765/

>簡単な図を書きました。

>写真上での被写体の相対的な大きさは、写真の中心部付近では、画角が2倍に
>なれば1/2になります。また、同じ大きさの被写体なら距離が2倍離れれば
>1/2になります。

>広角で撮ると被写体Aが遠くに見えるのと同様、被写体Bも遠くに見えます。
>その関係は画角に比例して遠く見えるので、被写体Aと被写体Bの間の距離も
>画角に比例して長くなるように見えます。

>図は、被写体Aと被写体Bが同じ大きさで、被写体Bはカメラから見て2倍離れて
>いるケースを書いています。

>広角で撮ると、カメラ〜被写体A間が見かけ上は長く見える訳ですから、それと同じ
>距離の被写体A〜被写体B間も、同じように見かけ上は長く見えます。



図まで書いて
>被写体A〜被写体B間も、同じように見かけ上は長く見えます。
だとwwww

被写体Aも被写体Bも小さく写るのに
A〜Bの間も小さく写るのに見かけ上は長くなる?
笑っちゃいますねwww
192名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 22:25:29.36 ID:8dqf9JqG0
>>190の30mは正しい
>>191は見かけ上もA〜Bの距離は変わりません

カカクの人の間違いを説明できる人いる?
いたら説明してみてwww

カカクの人の間違いを指摘してみて?
「それはこうだから違う」
「この例をみろ 違うだろ」
とかじゃなくて
『間違っているところはここだ!!!』
と指摘してみてwww

どうせ バカばっかりだから出来ないと思うけどwww


193名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 23:25:10.17 ID:9ogJING40
ID:8dqf9JqG0の文章は頭わるそう
194名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 23:31:25.70 ID:ae+C2Kv80
>>191
これは典型的な「ひっかけ」問題だよ

図をよく見てみな
被写体AとBは同じ大きさで後ろにある
望遠でも広角でも、被写体Bは被写体Aで完全に隠れる

だから「何m先に見えるか?」の答えは「見えない」だね
195名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 03:22:57.53 ID:XDgi4NgQ0
>>194
「被写体Bは、どう見える?」って質問だと「見えない」って気付くところを、
わざと「被写体Bは何メートル先に見える?」って質問に変えて、だまそうってことか。

なるほど、引っかけだ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 06:54:49.32 ID:YSCWc0WX0
>>194>>195
論ずるところはそこじゃない。
的外れな奴らだなwww

そんな事ばかり言ってるから初心者がバカのまま成長してしまう。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 07:06:43.30 ID:/YoYkfXo0
馬鹿だなあ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 16:47:00.55 ID:CYk9HUmh0
>>194
A、Bがアクリル板やガラス板なら十分見通せるのだが。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 18:27:12.32 ID:HSO8U5Xr0
>>198
AやBの透明度が高いほど、
確かに後ろは見えやすくなるが、AやBの距離が判断しづらくなるぞw
痛し痒しだな
さらにAやBの表面に凹凸があると、正確な判断を邪魔する
頑張って見えないのを否定する理由を考えたけど、まだまだだね
200名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 19:22:33.63 ID:RUMm2Nfh0
>>199はバカだなあ
201名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 19:28:27.47 ID:anz92pYh0
さびりな 

ぱっぱっぱっら♪さぶりな
202名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 21:19:48.70 ID:uy4676XlO
>>194
図をよく見てみな →平面図だぜw
203名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 21:43:47.94 ID:Xtwv1Mf80
>>192って、インチキ玄人のヲ匠みたいな奴だな

偉そうに語るけど、書いてる内容に問題あるし、間違いを認めない
204名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 22:17:52.32 ID:yO1BK/0n0
>>202
普通は同じ高さで考えるものだけどねw

高さが違っても構わないとなると大変な話になるよ。
高さが高くなるほど視点からの距離が離れるからね。
たとえばBだけ1kmも上にあったら凄く小さく見えるよね。
まあ画角からはみ出て写らないけどw

そんなに遠く離れなくても高さの違い分の距離の違いが生じるって事実はあるよね。
だから「何m先に見えるか?」の話が確定できなくなるって気付いてないのかなあ。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 22:31:53.96 ID:uy4676XlO
>>204
「見かけ上の距離」とかの概念が間違いだね。
見て比較できるのは→『見かけ上の大きさ』だろ。

来月の金環日食では、太陽と月の『見かけ上の大きさ』は同じと判るけど、「見かけ上の距離」なんて判る訳がない!!
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 22:53:43.58 ID:PL4crG9q0
私、真理だけど・・・
皆様何をおっしゃってるの?

何かしらの建物でもないし、アクリル板やガラス板でもなくてよ?
あれは、正方形のおっきな枠ですよ?
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 23:02:21.27 ID:uScQ6Vov0
>>203
でも、広角で撮った被写体Bが30メートル先に見えるぞ。
間違いを認めないもなにも、間違っていないじゃないか。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 23:09:09.65 ID:uy4676XlO
>>207
良い眼をお持ちですね。
ロボコップさんですか?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 23:25:30.50 ID:8hW6hBPH0
私も、真理だけど・・・
>>203へ、大ヒントw

50cmの棒と100cmの棒があります。
それを垂直に立てました。
高さは50cm、100cmになります。

問い@
 それぞれの棒を台に乗せて高さを測りました。
 すると、
 50cmの棒の高さが100cmになり、
 100cmの棒の高さは200cmになりました。
 両方とも2倍になりました。
 なぜでしょう?
答え@
 50cmの棒を載せた台は50cm。
 100cmの棒を載せた台は100cm。

問いA
 それぞれの棒を50cmの台に乗せて高さを測りました。
 すると、50cmの棒の高さは2倍になり100cmになりました。
 100cmの棒の高さは何cmになるでしょうか?
答えA
 150cm。

問いB
 それぞれの棒を50cmの台に乗せて高さを測りました。
 すると、50cmの棒の高さは2倍になり100cmになりました。
 50cmの棒と100cmの棒の差は何cmでしょうか?
答えB
 50cm。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 23:27:21.17 ID:8hW6hBPH0
>>208
真理だけど・・・

ヒントを見てよ〜く考えてみてね?
211名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 23:51:36.84 ID:bBcHLVmE0
大事なことに気付いてないよ
同じものを見ても、「何メートル先に見えるか」は人によって違うもの

実際に実験してみたらいいのに
20メートル先に置いた何か見せて「何メートル先にあるか」って質問したら、答えは人によって違うよ
きりの良い距離だと当る可能性が高いから、中途半端な距離がベストだな
たとえば23メートルとか

つまり、設問自体が悪すぎ
見る人に依存するものを、決まった数値で答えさせることの無理がある
そこに気付かないとな
212名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 23:55:12.76 ID:uy4676XlO
>>210
100cmの棒を富士山の頂上で測ると、棒の高さは377,700cmだな。

真理ちゃんは何が言いたいの?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 23:55:58.64 ID:bBcHLVmE0
>>205
どうでもいいけど触れるか
>>204が言いたいのは、距離が長くなるから小さく見えるってことだろ
凄く高い例出して小さく見えるって書いてるし
214名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 00:14:00.18 ID:wuC0EWr80
私だって、真理だけど・・・

>>209さんが正しいのは「問い@答え@」だけだと思うの。
「問いA答えA」と「問いB答えB」は正しいように見えて実は引っかけ問題だと思うの。

>>204さん、
それはレンズに関係ない話だと思うの。
そんなこと言ってたらパースペクテブが焦点距離で変わるとか撮影距離で変わるとか
関係ない話になるのだと思うの。
簡潔に言えばスレ違い?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 00:17:31.10 ID:wuC0EWr80
>>214の、真理だけど・・・
アンカー間違えたの。
>>204さんに言ったんじゃなくて
>>211さんへ、スレチと言いたかったの。
  ごめんね。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 00:24:56.73 ID:5f1n1wH00
>>212
お前馬鹿だろ?

100cmの棒を富士山の頂上で測ると377,700cmだ?

どっから測ってるんだよwww

真理ちゃん(>>209の真理ちゃん)の言いたいことが分からないいバカだwww

これだから馬鹿は困るねwww
217名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 00:27:32.26 ID:E9ujwqhh0
>>211
確かに言えてますね。

偉そうに書き始めたけど設問が悪すぎて穴だらけ。
必死にフォローするのが格好悪いって本人は気付いてないんでしょうね。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 00:35:45.38 ID:gG6DIrx10
>>212
真理だけど・・・
言いたいことは>>191>>192の価格コムの間違いを理解して・・・ ね?
できれば、それを証明して・・・ ね?
ってことですわ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 00:37:05.47 ID:gG6DIrx10
>>217
でも、スレチな話ですね?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 00:44:21.38 ID:GVEEIzeWO
>>190設問書き換え

被写体Aは10メートル先にある。同じ大きさの被写体Bは20メートル先にある。

標準レンズで撮った時、被写体Aの『見かけ上の大きさ』を100(%)とすると、被写体Bの『見かけ上の大きさ』は50(%)となる。
同じ位置から、広角レンズで撮った、被写体Aの『見かけ上の大きさ』が50(%)だった時、被写体Bの『見かけ上の大きさ』は何(%)に見えるでしょうか。

→答) 25(%)
221名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 00:55:16.33 ID:gG6DIrx10
>>220
ブー。
それ、間違いですわ。
根本的なところで間違っていますの。

>>209の真理さんの
答え@を理解できていないんです。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 01:03:28.96 ID:XPK/puRp0
いくら鋭い指摘でも、自分に都合の悪いことは何でもスレチなんだな
スレチって断言してしまえば、反論せずに逃げられるからな
あーあ、相手するのアホらしい

それと、今後は真理役に徹するのかw
223名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 01:08:40.83 ID:GVEEIzeWO
>>214-219の真理ちゃんは放置。
『遠くのものは小さく写る』が公理ちゃん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%A7%92
224名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 03:58:49.34 ID:GVEEIzeWO
>>204 >>213
>普通は同じ高さで考えるものだけどねw

このスレではパースを確認できる高さ(視点)で考えたいよねw
確かに、どうでもいいけど

余談っhttp://www1.koalanet.ne.jp/miura-a/essay4-1_body.htm
225名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 09:39:30.24 ID:EQpseYls0
私だって、真理だけど・・・

http://uproda11.2ch-library.com/345754ee2/11345754.jpg

簡単な図を書いてみました。
被写体Aと被写体Bのそれぞれの見かけ上の距離は?
被写体Aと被写体Bのそれぞれの見かけ上の大きさは?
226名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 09:43:19.44 ID:EQpseYls0
真理だけど・・・

http://uproda11.2ch-library.com/345755zNP/11345755.jpg

背景に波型の壁が写っているのを書き忘れました。
背景の壁(画角)に対する、被写体Aと被写体Bのそれぞれの見かけ上の距離は?
背景の壁(画角)に対する、被写体Aと被写体Bのそれぞれの見かけ上の大きさは?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 10:07:45.99 ID:G/p9/UTB0
基本的なこととして、次のことを理解しておきたいよね。

決まった視点から撮影すると、画角が違っても遠近感は同じまま。
画角が広いレンズは、ただ広い範囲が写るだけなんだよね。
中央部分は全く同じ。
望遠レンズで写した画像は、広角レンズで映した画像の中央部分と一致するんだ。

広角と望遠レンズで写った様子を比べるとき、広角レンズだけあればいいんだ。
画角半分の望遠レンズで撮影した画像は、
広角レンズで撮影した画像の1/4の面積を、中央部分からトリミングするだけでOKなんだよね。
被写界深度や解像度は違うだろうけど。

つまり、違う距離の被写体の大きさの比率は、
望遠でも広角でも一緒のままって事なのさ。
また、比率だけでなく、位置関係も同じままって事なのさ。
それが固定した視点で撮影したときの特性ってわけ。

以上を理解すれば、おのずと答えは出るでしょ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 10:16:07.07 ID:G/p9/UTB0
>>227
少し書き加えるね。
望遠レンズで写すと10m先に見えたのが、広角レンズで写すと20m先に見えるって話だけど、
これが大きな間違い。

両方に写っている共通部分の遠近感は、まったく同じまま。
広角レンズの画像は、望遠より広く写っていて、同じサイズにプリントすると小さくなるだけ。
試しに、共通部分が同じサイズになるようにプリントしたら、
画角2倍の広角レンズで映した画像は、縦横とも2倍の面積になるよね。
でも、望遠レンズで写した画像と比べて、広角画像の中央部分は同じになるんだよ。
小さく写っていることと、遠近感を混同しちゃダメ。

広角レンズで遠近感が強調されるのは、
望遠レンズと同じ視点から写すんじゃなくて、もっと寄るから強調されるの。
画角が2倍なら、距離を半分にして写す。
すると主要被写体が同じ大きさに写り、背景が遠くなった感じに仕上がるってわけ。
視点を固定した撮影とは別物なんだよね。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 11:15:37.99 ID:GVEEIzeWO
>>226
答は>>220(>>205)と同じ。

『見かけ上の大きさ』は、
標準レンズの場合:被写体Aの横幅は背景の水平方向の100(%)、被写体Bの横幅は50(%)。
広角レンズの場合:被写体Aの横幅は背景の水平方向の50(%)、被写体Bの横幅は25(%)。

※カメラ〜A〜B〜背景間の「見かけ上の距離」は判らないが、
@標準レンズ(100%〜50%)と
A広角レンズ( 50%〜25%)の
パース線と消失点は一致するので、同じ位置関係と判る。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 14:13:56.22 ID:ti/Ot4b90
真理ちゃん大繁殖w

真理ちゃん 「い〜っぱい」
http://www.redtube.com/40874
231名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 17:31:40.47 ID:HGcFwTsK0
>>229
それで正しいよね。

>>227,228
もうちょっと追加ね。

実際のカメラで撮影の視点を一致させるのって、凄く難しいんだよね。
カメラを三脚に固定し、レンズ交換するだけって考えるけど、それじゃあ視点が一致しない。
とくに一眼レフカメラの場合はね。

どのレンズでも、前玉から光を受けて、前玉から見た位置で画角が決まるんだ。
前玉が基準となって、その位置から焦点距離分だけ奥に入った位置が、理論上の焦点=視点。
おおまかに、だけどね。

通常の望遠レンズは、テレタイプという形式で作られてて、焦点距離より短い長さで作られてる。
だから、理論上の焦点(視点)が、撮像面より後ろにある。
カメラを少し前に移動しないと、標準レンズと同じ視点にならないんだよ。

逆に広角レンズは、レトロフォーカスという形式で作られてて、前玉の位置が焦点距離より長い。
だから、理論上の焦点距離は、撮像面より前にある。
カメラを少し後ろに移動しないと、標準レンズと同じ視点にならないんだよね。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 17:38:53.09 ID:HGcFwTsK0
>>231
じゃあ、ズームレンズを使ったらいいの?って考えるけど、同じこと。
レンズの長さが変わると理解しづらいから、長さ固定のインナーズムで考えるね。

前玉の位置が固定だけど、画角は変わってる。
広角で写すときは、前玉のすぐ後ろに理論上の焦点(視点)が来るのね。
でも望遠で写すときは、前玉よりずっと後ろに理論上の焦点(視点)が移動しちゃう。
三脚に固定したら、視点が一致しないよね。

レンズの長さが変わるズームなら、もっと難しくなるよ。

あと最近のズームは、ピント合わせで焦点距離が変わるのも増えてるから、
近い被写体を写したときは設定した焦点距離じゃなくなってる。
焦点距離が変わるってことは、画角が変わってるって事ね。

結論としては、視点を一致させた望遠画像を作るなら、
広角レンズで写してトリミングするのが一番って事なんだよね。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 17:44:49.43 ID:HGcFwTsK0
>>231
ちょっと訂正ね。

「標準レンズと同じ視点」って書いたけど、「理想レンズと同じ視点」って訂正。
一眼レンズの標準レンズも、理論上の焦点(視点)が撮像面より前にあるから、カメラを後ろに移動しなきゃダメなんだよね。

正確に書くって難しいよね。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 18:29:31.78 ID:89yHHq1a0
被写体Aは10m先、被写体Bは20m先。
広角で撮ったら被写体Aは20m先に見えた。
被写体Bは何m先に見えるか?

広角の方が遠くに見えるのは分かるのですが、被写体Bまでの距離感が分かりません。
本当はどうなるの?難し過ぎて分かりません。


@標準レンズで撮ったのに対し、広角レンズで撮ったのが、
 被写体Aの横幅は背景の水平方向の半分になった。距離感は倍の20m。
 被写体Bも横幅は背景の水平方向の半分になった。だから距離感は倍の40m。
 40m−20m=20m。
 (A〜B間の距離が変わって見えるから遠近感も変わる。)

A標準レンズで撮ったのに対し、広角レンズで撮ったのが、
 被写体Aの横幅は背景の水平方向の半分になった。
 被写体Bも横幅は背景の水平方向の半分になった。
 被写体Aも被写体Bも半分になるからA〜B間も半分になる、5m。
 20m+5m=25m。

B標準レンズで撮ったのも、広角レンズで撮ったのも、
 被写体Aと被写体Bの比率は同じ。A〜B間の距離感は変わらない10m。
 20m+10m=30m。
 
235名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 18:32:09.71 ID:89yHHq1a0
>>234
@は、20m+20m=40m。 ……でした。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 20:54:52.08 ID:GVEEIzeWO
千本鳥居の中の道http://photo.martle.net/photos/tem_00005.jpg

>>234
↑の画像見て、
カメラ〜それぞれの鳥居までの距離が何メートルか脳内判定してみよう。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 21:54:05.29 ID:nKdHlxug0
まだやってたのか
パースペクティブ指数を計算すれば簡単にわかるのにバカばっかだな
238名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 21:59:54.39 ID:GVEEIzeWO
>>234
『被写体Aは20m先に見えた』とする思い込みが間違い。

@「被写体Bが40m先に見えた」なら、20m+20m=40m

A「A〜B間が5mに見えた」なら、「被写体Aも5m先に見える」から、5m+5m=10m

B「A〜B間が10mに見えた」なら、「被写体Aも10m先に見える」から、10m+10m=20m

※(視点〜A〜B)の距離認識は、パース情報に基づく脳内判定。
239234:2012/04/22(日) 23:17:00.45 ID:8+so0IkM0
>>236
脳内判定してみましたが何か意味があることなのでしょうか?
脳内判定するのにあたって前提としていくつかの条件をつけたので
脳内判定結果は、何パターンか出ましたが、どんな意味があるのでしょうか?
240234:2012/04/22(日) 23:31:55.17 ID:EhSOaSNj0
>>238
脳内判定?
A〜Bの距離感は、撮影距離が同じでも画角によっても変わることがあるってことですね。
パース(A〜Bの距離感)は、撮影距離も焦点距離も関係なく脳内判定で決まるってことでしたか。
勉強になりました。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 23:56:23.48 ID:4cE6Fs620
>>240
私、真理だけど・・・

>>209のヒントで考えてみて
脳内判定するよりも意味があるし、理屈に合った結論も出せるかもねwww

=ヒントを解くためのヒント=
・貼られた図を見ても分かるように、
 画角をの違うレンズを使っても、
 変わるのは水平方向のみ(縦・横・斜め)、奥方向(前・後)に影響はしていない。

・広角レンズを使い画角を2倍にしても、
 標準レンズで撮った画角の映像は2倍にも1/2倍にもならない。
 (プリントアウトした時など、写真サイズを同じにしたときには変わりますけど。)

∴画角の違うレンズを使うと、何が変わるのか?
 比較基準とする写真に対して、
 広角レンズを使うと …見えなかった部分が足される(足し算)。
 望遠レンズを使うと …見えている部分が引かれる(引き算)。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 00:28:41.03 ID:P1SN3AAzO
>>239-240
@撮影距離が変わると、パース情報(パース線の角度&消失点の位置)が変わる。
(ただし、画角が変わっても、パース情報は変わらない。)

Aパース情報が決まると、(視点〜A〜B)の'相対的な'距離が判定できる。…距離感
(ただし、脳内判定なので、'絶対的な'距離は判らない。)

B'絶対的な'距離の判定結果は、パース情報以外の、個人差、既知の情報、先入観、等々により左右されてしまう。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 01:15:21.22 ID:y3BY+Mfn0
>>241
いろいろ書いてて、>>227-228の焼き直しかよ
244234:2012/04/23(月) 01:25:33.86 ID:2G4t2pJr0
>>242
@それは知っています。
 今回は撮影距離は変わっていませんよね?
Aパース情報は決まっていますよね?
B個人差は被写体Aの見え方(標準レンズで10m広角レンズで20m)で示されています。
 既知の情報(被写体Bは被写体Aの2倍の距離、被写体Aと被写体Bは同じ大きさ、どちらも画面の中心付近)は出されています。
 標準レンズでの見えかたも情報として出されています。
これらの情報では不足なのでしょうか?
少なくても>>236ので出された情報よりは十分に思えますけど。

@〜Bの矛盾点が何処から出ているのか、どこかが間違っているから違う結果になっているのを明確にしたいだけなのです。
間違いの箇所を知りたいのです。

>>191で言っていることは、間違いだと分かります。
大きさが1/2なるから被写体Aも被写体Bの距離も画角に比例して遠くに見えるのどこが間違っているか明確にしたいだけなのです。
245234:2012/04/23(月) 01:26:08.75 ID:2G4t2pJr0
>>241
ありがとうございます。
なんとなくだけど分かってきました。
あとは適切な言葉が見つかればいいだけなのかも?

被写体Aは10m、被写体Bは20mと絶対距離は決まっています。
広角で写した時、被写体Aが1/2の大きさになって距離が倍に認識したとき、被写体Bの大きさから距離は計算で出せないのですか?


>>243
>>227-228は理解できています。
上で書いたように矛盾点がどこからでてきているのかが問題なのです。
違う人が同じことをその人なりの表現で書いているとは分かります。
でもピンとこない話なのですよ。実に分かりづらい。
どちらかというと>>209>>241の方が分かりやすいです。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 02:35:06.35 ID:P1SN3AAzO
>>244
B被写体Aの見え方(標準レンズで10m広角レンズで20m)←これが誤解の根源。

既知の情報(@被写体Aまでの距離は10m、A広角レンズでは被写体Aは小さく見える)を活用すれば、

○被写体Aの見え方(脳内判定)は、(標準レンズで10m、広角レンズでも10m)となる。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 03:20:10.06 ID:P1SN3AAzO
思い出してみよう!
初めて双眼鏡を覗いた子供時代。『遠くの物がすぐ近くに見えて』、つい手を伸ばして取ろうとしたことを…。
そんな感動も、成長して大人になると忘れてしまう。

「柔らかな脳」っhttp://www.pref.fukushima.jp/seisinsenta/specify/kawara/brain_develop.html
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 03:43:39.52 ID:P1SN3AAzO
【結論】
パースペクティブは、撮影距離と脳の発達状態によって変わるwww
249名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 04:31:32.62 ID:Rq4rrtrx0
なんか、同じことを何度も書いてるw
しかも直前に別な人が書いたのと重複する内容を

一番面白かったのは>>231,>>232かな
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 06:08:26.02 ID:A/RJQ/qg0
価格の問題、出題者じゃないもう一人の人が広角だと小さく見えるから
遠くに見えると言い張ったことに対するひっかけ問題でしょ。
251234:2012/04/23(月) 07:03:10.09 ID:1ndwGlgt0
うん、ひっきかけ問題だ。
いろんな人がひっかけられている。
何処にひっかけられているのか、
何処にひっかかってるのかを、
話しているんだよ。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 09:26:43.01 ID:sr2E8an30
>>250
そうかも。

で、引っかかった一人が>>190-192なんだよね。
最近は、真理として登場してるみたいだけどw
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 09:51:08.21 ID:sOrfAV690
>>232
>最近のズームは、ピント合わせで焦点距離が変わる
そういうのはズームとは呼ばない。バリフォーカルという。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 17:11:10.44 ID:yXSOpDn40
>>253
おいおい、違うだろ
バリフォーカルってのは、ズーミングによってピントがずれるレンズだよ
簡易ズームとも呼ばれる

最近のズームの多くは実はバリフォーカルで、それなのにメーカーがズームと呼んでるけどな
255234:2012/04/23(月) 22:14:08.01 ID:ub3m6WaJ0
>>252
だがしかし、誰も明確な説明ができていない事実。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 22:53:41.79 ID:9K2sjLWB0
>>255
お前が「明確に説明できた」と判定するのか
それとも、お前だけが判定する権利を持ってるとでも言いたいのかw

そもそも説明する義務なんか無いんだし
257名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 23:51:42.59 ID:jRcKdB5B0
>>190-192みたいな書き方だと、
本人の脳にキチガイが混ざっていそうで、まともな人は返事したくないよね。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 00:37:31.66 ID:iedztVxVO
>>255
だがしかし、お前が未だに理解できていない事実。

…そして誰も居なくなった。
259234:2012/04/24(火) 21:37:08.46 ID:+twRJ0mD0
自己解決しました。
被写体Bは、30mに見える。


@被写体Bが40m先に見えたら被写体Aは30m。
 40m−10m=30m
A被写体A〜被写体Bが半分の5mには見えることはない。
B被写体Aが20mに見えたのなら被写体Bは30m。

Bの見え方が正解で理屈に合っていました。


何故ならば・・・


大きさ半分になったから距離が2倍に見えるのは、
現実の場合にはそれが正し
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 22:38:46.84 ID:XpGhuzsZ0
>>259
あらら、小さく見えることを、距離が遠くなったと勘違いしてるな

もう何度も書かれてるだろ
ただ小さくなっただけで、遠近感は同じだと

間違った説明が「明確な説明」の意味だったんだw
261名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 23:35:13.91 ID:iedztVxVO
>>259
解決できてよかったな!
そう見えるんなら仕方ない。

パースペクティブ・イン・ユア・ハートだなW
262234:2012/04/25(水) 06:27:31.68 ID:Jx1Vvp/u0
>>260
勘違いしている訳ではないし・・・。
遠近感は同じだ。
>>261
被写体Aが標準→広角にしたときに10m→20mに見えたのは私じゃない。
そう見えたんだから仕方ないよな。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 07:53:10.25 ID:YTSRrPhHO
うん、仕方ないよな。

脳の発達状態で見え方が変わることが、証明されただけだな。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 15:02:02.90 ID:UnyjH2Ol0
>>262
頭が悪そうだから、説明しても無駄だと思うけど、他の人に向けて書いてみようか

何度も書かれてるけど、人間が見るとき「何m先にある」なんて認識の仕方はしないもの
二つの物体があったら、どちらが近いかは認識できる
二つがどれぐらい離れているかも感覚的で、かなり近いとか、相当離れてるとか
だから「何m先にある?」と質問されても、人によって答えが違う
「何m先にあるのかなんて分からない」が正解だから

じゃあ、何メートル先に見えているのか、調べる方法はないのかという疑問が生じる
条件を違えた被写体を見て、同じに見えるか比べることでしか調べられない(ここ大事)
画角2倍の広角レンズで見る10mと20mに置いた被写体とは別に、
同じ被写体を20m先と40m先に置いて、標準レンズで見てみる
それが同じに見えたら、広角レンズではBが40m先にあるように見えていると分かる
背景が違うと見え方が変わるから、見渡す限り水平の砂漠などの場所でしかできないけど

この比較方法は、実際に見てみるまでもなく、計算で求められる
広角レンズで10m先と20m先に置いた被写体は、2:1の大きさに写る
標準レンズで同様の比率になるのは、20m先と40m先に置いたときで、同じく2:1の比率になる
少なくとも大きさとしては、Bが40m先に置かれたのと同じに見えているということ
(実際には広角だと小さく見えてるだけなんだが)

この結論は何度か書かれてるけど、理解できないみたいだな
265名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 21:35:04.24 ID:rGayMQf20
>>264
> 何度も書かれてるけど、人間が見るとき「何m先にある」なんて認識の仕方はしないもの


何度も書かれていたとしても何人が書いているのかで変わってくるな。
一人が何度も書いたら正しいとか?

カーナビに「50m先を右に」と言われたら、「50m先は、あの曲がり角だな」と認識する。
最低撮影距離4mのレンズを使った時、「この被写体は2m先だからピントが合わないな」「4m程度離れているけど大丈夫か?」「被写体まで5mか、なら大丈夫」
遠投力20mのこどもがボールを相手に投げる時、「30mまで離れたら届かなぁ〜い」言った。

何m先にあるか数字では考えないけど、普通に認識はしている。

「人によって答えが違う」のは、
正確な距離感覚を持っていない人がいるから。
そのほとんどが、脳の発達状態が未熟だからだと思う。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 21:41:51.02 ID:rGayMQf20
>>264
10m、20m、40mに同じ被写体を置くのにどうするか?
ある程度、それぞれの位置まで離れて細かい修正はその場所付近でやると思うよ。
その場所のズレが大きい人はバカにされると思うよ。
脳の発達状態が未熟だとバカにされると思うよ。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 21:52:21.36 ID:rGayMQf20
>>264
> 標準レンズで同様の比率になるのは、20m先と40m先に置いたときで、同じく2:1の比率になる

???
比率で話しをするのなら観測地点〜被写体Aの距離、被写体A〜被写体Bの距離が同じなら2:1なる。

それと、今までのレスしたは大きさを長さで語っているから後で勘違いなレスをしないようにな。
(面積で語るなら、比率は4:1だから)
(A3の用紙の半分の大きさはA4の用紙とはしない)
268名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 22:30:04.29 ID:57FjJuU+0
>>264
> 背景が違うと見え方が変わるから、見渡す限り水平の砂漠などの場所でしかできないけど
画像処理すればいいだけじゃんw
背景くらい消すの簡単w簡単w
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 22:37:59.19 ID:oKsh3q+F0
今日は、馬鹿が元気だな
270名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 23:37:19.31 ID:JOBRBj7BO
>>267
> それと、今までのレスしたは大きさを長さで語っているから…

'長さ'じゃなくて、'相似比'で語ってるぞ。→面積比は相似比の2乗、体積比は相似比の3乗だ。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 00:26:54.46 ID:aX2ra1Sm0
30m先に見えるという間違いを正当化するために、
書いていることが、どんどん支離滅裂になっているね。

負けん気だけで書き続けてもダメだよ。
少し冷静にならなくちゃ。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 14:46:22.40 ID:FFp4gWRm0
要するにwide angle lensではexaggerated perspectiveで
telephoto lensではperspective compressionってことでしょ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 16:26:37.01 ID:mf+oMVOAO
>>272
いや、
Wide:perspective exaggeration
Tele:compressed perspective
かもな。
274234:2012/04/27(金) 22:08:21.10 ID:Jd4+47ep0
>>271
30m先に見えるのは、間違い?
なら、正解は何m?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 22:32:50.13 ID:1xZUA2Dr0
広角でパースペクティブが強調されるってことは距離がより離れて見えて
望遠でパースペクティブが圧縮されるってことは距離が近く見えるってことかな
276名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 23:04:24.40 ID:ZBBzYbNJ0
>>274
大きさとしては40m先に置いたのと同じになる
何m先に見えるかは不明(人は何m先にあるなんて、いちいち認識してない)

30m先に見えるって意見が正しいと思うなら、
大きさは40m先と同じなのに、なぜ30m先に見えるのか、そこんとこ詳しく説明しなきゃ
277名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 23:15:23.24 ID:mf+oMVOAO
>>275
広角:パースペクティブの強調された空間(近くの空間)を、そのまま遠ざけて撮る
望遠:パースペクティブの圧縮された空間(遠くの空間)を、そのまま引き寄せて撮る

※ただし、レンズの焦点距離(画角)はパースペクティブを変えていない。広角と望遠のどちらも、焦点距離(画角)に対応した被写界空間を、'ありのまま'に撮るだけ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 23:56:04.66 ID:BpXKlVhI0
広角:パースペクティブ指数が大きい
望遠:パースペクティブ指数が小さい
279名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 00:15:44.12 ID:9efdPFce0
Kakakuで炎上したパース論争
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13315779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13627180/
このスレ主の主張がよく理解できないのですが……
この人の言ってることは正しいんでしょうか?自分の頭ではどちらの主張が正しいのかよく分かりません。
280234:2012/04/28(土) 00:16:41.48 ID:nq7atMUR0
>>276
> 大きさとしては40m先に置いたのと同じになる
> 何m先に見えるかは不明(人は何m先にあるなんて、いちいち認識してない)
40m先のと同じになる?
だから、何なの?
何m先に見えるかは不明?
じゃ何で30m先に見えるというのが間違いなの?>>271

>>271への問いかけに他人の>>274が答えたならしょうがないけど・・・。
>>271がいたら答えて欲しいね。
281234:2012/04/28(土) 00:21:31.20 ID:nq7atMUR0
>>276
> 大きさは40m先と同じなのに、なぜ30m先に見えるのか、そこんとこ詳しく説明しなきゃ
ちゃんと“問い”を理解している?>>190

> 190 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [] 投稿日:2012/04/19(木) 22:09:17.85 ID:8dqf9JqG0
> カカクから
>
> >標準レンズで撮った時、見かけ上の距離も実際と同じようにそれぞれ10メートル先と20メートル先にあるように見えたとします。
> >
> >広角レンズで被写体Aが見かけ上20メートル先にあるように見えたとき、被写体Bは見かけ上何メートル先にあるように見えるでしょうか。

> 191 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [] 投稿日:2012/04/19(木) 22:19:45.40 ID:8dqf9JqG0
> 同じく カカクから
>
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/ImageID=1140765/
>
> >簡単な図を書きました。
> >
> >写真上での被写体の相対的な大きさは、写真の中心部付近では、画角が2倍に
> >なれば1/2になります。また、同じ大きさの被写体なら距離が2倍離れれば
> >1/2になります。
> >
> >広角で撮ると被写体Aが遠くに見えるのと同様、被写体Bも遠くに見えます。
> >その関係は画角に比例して遠く見えるので、被写体Aと被写体Bの間の距離も
> >画角に比例して長くなるように見えます。
> >
> >図は、被写体Aと被写体Bが同じ大きさで、被写体Bはカメラから見て2倍離れて
> >いるケースを書いています。
> >
> >広角で撮ると、カメラ〜被写体A間が見かけ上は長く見える訳ですから、それと同じ
> >距離の被写体A〜被写体B間も、同じように見かけ上は長く見えます。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 00:54:45.82 ID:QsrQt3Vd0
>>281
>ちゃんと“問い”を理解している?

こんな返信しないで、30m先に見える理由を説明したらいいのに
説明を逃げる理由は何なの?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 01:18:56.62 ID:EDBQI90T0
>>277
つまり広角ではパースペクティブが強調されて写り、望遠では圧縮されて写るってことだね
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 01:33:43.55 ID:+pV9r/z50
広角はパースペクティブが強調されるから遠く写り
望遠は圧縮されるから引き寄せられて写るとも言えるんじゃね
285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 01:45:38.28 ID:QW0+d4f/O
>>283
いいえ。
対応した被写界空間を、'ありのまま'に撮るだけです。

近くの空間に何もなければ、広角で撮ってもパースペクティブは強調されません。
近くの木の枝を前景にして遠くの景色を撮れば、望遠で撮ってもパースペクティブは強調されます。
286234:2012/04/28(土) 03:01:39.70 ID:V4shj6500
>>282
お前が色々勘違いのバカなことを言ってくるから、
それを読んで楽しんでるんだよ。
俺はお前をバカにしてるんだ、性格悪いけど。

例えば>>264なんか、
パースを全然理解していないし。

パースの変化は、
撮影距離で変わるものであって焦点距離で変わるものではない。
多くのいろんな人が、なんべんも説明しているのに全く理解していない。

これだから、真性真理ちゃんは(藁
287234:2012/04/28(土) 03:02:56.21 ID:V4shj6500
30mに見える理由を説明するのは、もう少し後だな。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 03:50:42.97 ID:EDBQI90T0
>近くの空間に何もなければ、広角で撮ってもパースペクティブは強調されません。

つまり近くの空間に何かがあれば広角で撮ればパースペクティブが強調されるんですね


>近くの木の枝を前景にして遠くの景色を撮れば、望遠で撮ってもパースペクティブは強調されます。

上記と同じものを広角で撮ればさらにパースペクティブが強調されるってことですね。
289234:2012/04/28(土) 04:06:21.36 ID:DCJZxSm30
広角レンズで撮影したら、どんなものでも30m先に見えるんだよ

そんなことも知らないなんて、お前ら馬鹿すぎwww
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 04:28:39.88 ID:QW0+d4f/O
>>288
いいえ。
対応した被写界空間を、'ありのまま'に撮るだけです。

近くの木の枝を前景にして遠くの景色を広角で撮っても、'撮影距離'が望遠のときと同じなら、パースペクティブは変わりません。(勿論、さらに近くの空間に何もなければ。)
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 04:33:54.55 ID:EDBQI90T0
>近くの木の枝を前景にして遠くの景色を広角で撮っても、'撮影距離'が望遠のときと同じなら、パースペクティブは変わりません。(勿論、さらに近くの空間に何もなければ。)

つまり、さらに近くの空間に何かがあれば広角で撮ればパースペクティブが強調されるってことですね
292名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 04:58:34.39 ID:QW0+d4f/O
>>291
いいえ。
対応した被写界空間を、'ありのまま'に撮るだけです。

さらに近くの空間に何かがあれば、広角で撮っても望遠で撮っても、パースペクティブは同じってことです。(勿論、さらにさらに近くの空間に何もなければ。)

※要は、広角はより広い被写界空間が撮れるので、構図の中にパースペクティブが強調された空間(近くのもの)が写り込む確率が高まるだけです。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 06:17:30.60 ID:EDBQI90T0
>>292
つまり要約すると広角はパースペクティブが強調されて撮れるってことですね
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 07:02:02.27 ID:lt667dp70
まあ普通は広角で撮ると近くの物も写るわなw

ID:QW0+d4f/Oが説明している内容は
広角はより広い被写界空間が撮れるので、より近くから遠くまでの空間がフレームに収まる
よってパースペクティブが強調された写真が撮れるというのと同等のことを言っている

逆に望遠で被写界空間の一部をフレームに切り取るとパースペクティブが圧縮されるってことだな
295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 13:11:17.01 ID:LmgHMXH40
>>272>>273のような言葉があるってことは
レンズによるパースペクティブの誇張や圧縮ってのは
英語圏でも共通認識みたいだな
296234:2012/04/28(土) 13:38:16.30 ID:+seZeh5N0
30m先に見える理由を説明してやるよ、特別にな。

カール・ルイスが出場した、オリンピックの100m走決勝での話だ。
ゴールが何m先に見えるかと尋ねられたとき、他の選手は「100m先に見える」って答えたけど、
カール・ルイスだけは「30m先に見える」って答えた。

皆が知ってるとおり、勝ったのはカール・ルイス。
「30m先に見える」が正しかったわけ。

もし「30m先に見える」が間違ってると言い張る奴は、オリンピックで金メダル取って証明しろよ。
それが出来ないなら文句を言うな!

297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 15:04:21.90 ID:OrvKikvTi
ほう金メダルとった奴の言う事だけが真実とな
298名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 15:48:22.68 ID:LmgHMXH40
それって極度の集中によって目標であるゴールだけが見え
望遠効果で近くに見えたってことかな
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 16:12:59.85 ID:bKDzOvkP0
真理だけど・・・

30mに見える234は、何にも理解していないみたいね。

>>264が一所懸命に説明してるのに何も分かっていませんね。
簡単な図を書いて説明しますね?
計算で求められるから、しっかり勉強してね。

被写体Aを10m先、被写体Bを20m先、被写体Cを40m先に置きます。

http://2ch-ita.net/upfiles/file2320.jpg

広角レンズで写すとAとBは、2:1になります。
標準レンズで写すとBとCは、同様に2:1になります。
  少なくとも大きさとしては、Bが40m先に置かれたのと同じに見えているということ
  (実際には広角だと小さく見えてるだけなんだが)

計算はできましたか?
何度も書かれている結論ですよ。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 17:52:16.71 ID:iojJPHLL0
真理だけど・・・

計算できたかな?

ホントのこというとね、真理も計算できないの・・・

> 大きさとしては40m先に置いたのと同じになる

真理も

「40m先のと同じになる? だから、何なの?」

としか思えないの・・・
301名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 18:19:10.27 ID:J3zVZAvf0
>>289 >>296
  ↑   ↑
自分が言っていることに矛盾が生じてきたので234になりすましはじめましたwww
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 19:13:41.89 ID:Cro6YTBm0
理由も書かずに「30m先に見える」だけを連呼するって、頭が変だよね
303名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 19:51:26.11 ID:Cro6YTBm0
>>302
その「30m先に見える君」の考えを、俺が代わりに説明してやろう。

まず標準レンズで見たときだ。
10mと20mで物体の大きさは2:1に見える。この点は正常な人と同じだ。
ただ大きさが半分になる理由が違ってる。
10m奥にあるから半分の大きさになるって考えたんだな。

次に広角レンズで見たときだ。
正常な人は20mの大きさに対して半分になるのは、倍の距離の40mと計算する。
でも「30m先に見える君」は違う。
20mの半分の大きさに見えるためには、10mだけ奥に行けばいいって考える。
だから大きさが半分でも30m先に見えるとの結論になる。

この考えを応用すると、標準レンズで見たとき次のようになる。
10m先での大きさを1とすると、20m先で1/2、30m先で1/4、40m先で1/8、50m先で1/16だ。
正常な人の感覚とは違うが、彼にはそう見えるのだ。

彼の中での矛盾は一つもない。
ただ正常な人とは違っているだけ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 19:57:03.71 ID:J3zVZAvf0
ってか、
10m先に見える被写体Aと20m先に見える被写体B。
被写体Aまでの距離が10mプラスされて20mに見えるように感じたなら、
被写体Bも10mプラスされて30mになるだけじゃん。
20+10=30
足し算もできない人って、案外多いのか?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 20:52:48.14 ID:5KVQQUhS0
>>234
横軸を実際の距離、縦軸を見かけ上の距離としてグラフを書けば理解できる。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 21:37:10.28 ID:p7Auwcgc0
>>303
そういう考えしかできないから引っかけ問題にまんまと引っかかる。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 22:44:43.86 ID:5KVQQUhS0
>>304は足し算しか出来ないけど、世の中の人はかけ算も出来るんだよw

被写体Aまでの距離が実際(10m)の2倍の20mに見えるように感じたなら、
被写体Bも2倍されて40mになるだけじゃん。
20×2=40
かけ算の出来ない>>304には難しかったかな?
308名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 03:07:44.44 ID:wgKHMQ/oO
>>293-294
いいえ。
対応した被写界空間を、'ありのまま'に撮るだけです。

広角はより広い被写界空間が撮れるので、より近くから遠くまでの空間がフレームに収まる。よってより広い被写界空間のパースペクティブが'そのまま'の写真が撮れる。
同じく望遠で被写界空間の一部をフレームに切り取ると、切り取った被写界空間のパースペクティブが'そのまま'の写真が撮れる。

※レンズ自体はパースペクティブを強調も圧縮もしません。対応した被写界空間を、'ありのまま'に撮るだけです。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 04:28:55.59 ID:FhoYAT/w0
広角レンズはパースペクティブが強調される。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 13:47:43.67 ID:AYfTNO5QO
ついでに
望遠は奥行き方向にパースペクティブを圧縮するので大きく写る
311名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 16:50:04.25 ID:wgKHMQ/oO
>>309-310
焦点距離35mmのレンズは、フルサイズでは広角レンズ、APS-Cサイズでは標準レンズ、m4/3サイズでは望遠レンズだ。
レンズ1本で本体3体の交換式にすれば、パースペクティブは自由自在ってことだなwww
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 17:09:18.33 ID:FQLwMXhV0
>>303>>307
40m先に見える人たちは言っていることと実際が違うってことを認識しないのか?

その考えだと、
例えば・・・サイコロとかの立方体は、
レンズを広角にすればするほど、奥方向に長くなって見えてしまう。
そして、レンズから離れているものほど奥方向に長くなって見えてしまう。
だが、実際にそんな写真にはならない。
何故?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 18:10:23.42 ID:wgKHMQ/oO
┌─┐
│ │┌┐
└─┘└┘
 ↑  ↑
 20m 何m?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 20:30:22.30 ID:MGV5FGql0
>>312
マジレスするけど、、、、

奥方向に長くなるわけないよ。
だってさ、広角レンズで視点から20m先に見えてるってのは、実際には10mしかない。
20m先から40m先までの20mも、実際には同じ10mしかない。
比率的には合っているから変形するはずがない。

逆に40m先じゃなく30m先に見えたのなら、
現実世界の0-10m範囲(範囲長10m)が、0-20m(範囲長20m)と見えてる(奥行きが2倍に拡大)のに、
現実世界の10-20m範囲(範囲長10m)が、20-30m(範囲長10m)と見える(奥行きは拡大せず)ってことに。
30m先に見えてるほうが、20m先以降で奥行きが半分に縮んでるって意味になる。

広角レンズで写した写真で、奥行きが縮んでないだろ。
だから30m先に見えるってのが、間違い。
315234:2012/04/29(日) 22:52:10.88 ID:39L4tv9T0
標準レンズで被写体Aを基準に半分の大きさは10m先の被写体B。
A〜B間は10m。これは認識しているよな。

広角で写そうが望遠で写そうが被写体Aが基準で
その1/2の大きさに写るものは10m離れていることになる。
1/4に写るものは、20m離れていることになり、1/8に写ったら40m離れていることになる。
基準点の距離が10m離れて見えたなら+10mすればいい。
20m離れて見えたら+20mすればいい。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 23:21:14.28 ID:wgKHMQ/oO
┌───┐
│┌─┐│   ┌─┐
││ ││   │□│←20m
│└─┘│←20m └─┘←10m
└───┘←10m
(標準)   (広角)

※広角では小さく見えるから、10mに解釈し直すんだよ。
317234:2012/04/30(月) 08:11:07.81 ID:HktrKB550
>>307
掛け算を知っているからってやみくもに掛けちゃダメだろ。

広角を使うことによって遠くに見えるのは
標準で撮った写真の周りに見えなかったものが入り込むから(…足し算)。
足したり引いたりしたものを換算するのに掛けたり割ったりしちゃダメだろ?


大きさが1/2になったら距離は2倍になったと見えても問題ない。
しかしそれは、同じ画角での話の場合。

標準の画角に対しての被写体の大きさが“1”、
広角の画角に対して“1/2“になったからといって距離が2倍になったとすると間違う原因。
基準が変わっているから(違う画角)。
違う基準でのものを同じ土俵で話しをしちゃダメだろ?
318234:2012/04/30(月) 08:19:19.70 ID:HktrKB550
>>303
私の考えを代わりに説明してくれたみたいだが、ぜんぜん違いましたね。
君は、そんな考えしかできないんですよ。

だから違う基準のものを話しをしているにもかかわらず間違いに気付かない。


みなさん、
話しをする時、物事を考える時は、同じものを基準にしましょうね。
特にものを比較するときは、基準とするものを変えちゃダメですぽ。
四則演算の使い方も復習した方がいいかもしれませんぽ。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 10:33:21.19 ID:TuZuxGcP0
つまり標準と広角ではパースペクティブが違うので同じ基準では比較出来ないということか
320名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 10:45:46.43 ID:jzPQn4i10
>>299
対象A(10m)、B(20m)、C(40m)の大きさの比率は撮影画角を変えても変わらない。
Aの大きさを1とすればBは10m/20m=1/2に、Cは10m/40m=1/4の比率になる。
BとCの大きさの比は20m/40m=1/2=0.5になる。
Aに5mまで近付くと、Bまでは15m、Cまでは35mになる。
Aの大きさを1とすればBは5m/15m=1/3に、Cは5m/35m=1/7の比率になる。
BとCの比率は15m/35m=3/7≒0.43になる。
撮影距離を変えると、対象間の大きさの比率が変わる=パースが変わる。
Aまでの距離を縮めるとAが画面からはみ出すかも知れない。
これを画面内に収めようとすると広角なレンズが必要になるだけ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 12:26:37.10 ID:52XrNJZ30
>>319
そう焦点距離が変われば空間構成係数が変わるのだから基準にも補正を加え無いと矛盾が生ずるにきまってる
322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 13:39:16.57 ID:ru0ksuvi0
>>320
真理だけど・・・
色々書いているけど、3行にまとめますね。


撮影距離を変えるとパースが変わります。
図を見れば、被写体Aは画角ぎりぎりになっているので、
Aまでの距離を縮めるとAは確実にはみ出るから、より広角なレンズが必要です。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 13:43:04.48 ID:ru0ksuvi0
>>319>>321
標準レンズでも広角レンズでもパースペクティブは同じなので違う基準では話にならない。
何処をどう読み違えた???
324名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 14:42:43.19 ID:stQcSje60
被写体AとBだけが存在すると考えるから、間違った理解に気付かない。
AとBだけでなく、連続して置いた状況を考えると良い。

広角レンズで写し、1mごとに置いた場合を考えてみよう。
理解しやすくするために、10m先までを範囲A、10m先から20m先までを範囲Bと名付ける。
どちらも範囲の長さは10mで、範囲の境目を除くと、9個の被写体が1mごとに置いてある。

まず範囲Aから。
10m先が20m先に見えるのだから、1mごとに置いてあるのは2mごとに置いてあるように見える。

これを理解した上で、範囲Bを考える。
20m先が40m先に見えるのなら範囲Bの10mが20mに見え、1mごとに置いてあるものが2mごとに置いてあるように見える。
範囲Aと同じ間隔で並んでいるため、範囲Aと範囲Bが連続してても違和感がない。

ここからが大事。
では、20m先が30m先に見えるなら、範囲Bの10mが10mに見えることになる。
1mごとに並んでいるものが、1mごとに見えるのだろうか。
範囲Aが2mごとに並んでいるように見え、範囲Bになった途端に1mごとに見えるのだろうか。
どう考えても変だ。

325名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 15:27:54.16 ID:ZhdMJo7G0
ラブホの部屋パネルの写真は広角レンズで撮ってるから実物より広く見える
肉眼や標準レンズと比べてパースペクティブは明らかに違ってるよ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 15:34:22.75 ID:K4j748AD0
>>325
肉眼の視野って焦点距離に換算すると8mmくらいなんだけど
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 15:37:56.35 ID:tay3ZqRS0
広角になるほど周辺のものは実際より大きく描写されるからな
328名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 15:43:50.24 ID:tay3ZqRS0
>>326
肉眼は球体だから広角になるほどパースペクティブの違いが顕著になっていく
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 15:47:21.71 ID:ZhdMJo7G0
>>326
ラブホの部屋に入ったときに写真で感じた広さとの違いを感じたことないの?

>>328
そゆことだろうね
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 15:57:47.27 ID:lpFGyl7Oi
>>329
無いね
331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 16:07:33.23 ID:K4j748AD0
>>329
ないな
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 16:56:35.39 ID:/5fkXFvd0
>>312
> 40m先に見える人たちは言っていることと実際が違うってことを認識しないのか?
> その考えだと、
> 例えば・・・サイコロとかの立方体は、
> レンズを広角にすればするほど、奥方向に長くなって見えてしまう。

その通り。広角だと奥行き方向に長く見え、望遠だと奥行き方向に短く見えます。

超望遠レンズで撮った鉄道写真で20メートルの車両が前後にギュッと圧縮されて見える
のがまさにそれです。

> そして、レンズから離れているものほど奥方向に長くなって見えてしまう。

レンズから離れているものほど長くなる訳ではありません。
10m離れたところにある被写体Aが見かけ上20m離れたところにあるように見える
広角レンズで、被写体が1cm角のサイコロだとすると、奥行き方向は2cmに見えます。
このサイコロを20m離れたところに置いても、奥行き方向はやはり2cmに見えるのであって、4cmに見える訳ではありません。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 17:00:03.35 ID:/5fkXFvd0
10m1cm先にあるサイコロの奥の面は見かけ上は20m2cm先にあるように見えます。
20m1cm先にあるサイコロの奥の面は見かけ上40m2cm先にあるように見えます。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 21:33:34.77 ID:mjYdgZzx0

> 背景が違うと見え方が変わるから、見渡す限り水平の砂漠などの場所でしかできないけど(>>264)
背景で見え方が変わるんだよ。

標準で撮った写真でA〜B間は、10mと認識してしまった。
それは、A:B=2:1。
Aがどんな大きさで写ってもBがその1/2なら10mと見えてしまう。

2:1に見えるのは視点〜A、A〜Bの距離が同じ場合のみ。
視点〜A間が10mでなくてはならない。

実際の視点〜A間が10mなのに、20mに見えた。
ならばA〜B間も20mに見えなくてはならない。
だが、A〜B間は10mにしか見えない。

何故か?
視点〜Aまでの距離が10mだったのが20mに見えたのは・・・?
広角で撮影したことにより、実際の距離が変わらないのに10mたされたように見えたから。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 21:37:46.63 ID:mjYdgZzx0
ここで間違えてはいけないこと。
見えかた。
Aまでの距離の変化が10m→20mとなったのは、
2倍になったのではなく、あくまで10mが足されたということ。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 21:53:51.01 ID:/5fkXFvd0
>>334-335
いや、2倍になったのであって、10mが足されたわけではないよ。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 21:55:14.07 ID:/5fkXFvd0
カメラ・被写体A・被写体Bの位置関係固定で焦点距離だけ変えたときに、
Aだけ近くに見えたり遠くに見えたりしてA−B間の距離が同じに見えるとしたら、
望遠レンズでの圧縮効果の説明が付かないよ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 22:05:10.00 ID:/5fkXFvd0
以前にも貼られてたこの写真。
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/4/0/405f8b2d.jpg

江東区の高層マンションから三田のNEC本社ビル近辺と富士山を
超望遠レンズで撮った写真。

被写体AをNEC本社ビル、被写体Bを富士山とすると、
カメラ〜A間も、カメラ〜B間も、超望遠レンズで引き寄せられている。

だからこそ、NEC本社ビルのすぐ後ろに富士山がそびえ立っている
ように見えるんだよ。肉眼で見たときの東京都港区と静岡県の距離感
とはぜんぜん違う。

望遠レンズで撮ると、Aも近く見える。Bも近く見える。A-B間も短く
見える。

だからこそ「圧縮効果」が得られるんだよ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 22:18:48.42 ID:K4j748AD0
俺は目がいいから、肉眼でも>>338と同じように見える
ID:/5fkXFvd0はもう少し自分にあったメガネを買ったほうがいいんじゃないかな
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 22:25:17.50 ID:/5fkXFvd0
>>339
もし、肉眼で>>338と同じように見えるとしたら、それは>>339の目が
良いからではなく、視野が極端に狭い(画角で2〜3度相当)からでしょw
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 22:51:43.51 ID:JA2ysb2R0
真理だけど・・・

図を書きましたので見てね。

被写体は、横長の同じ大きさの長方形
右上が写真のイメージ図
右下が被写体とカメラの位置関係を上からみた図
左上が被写体とカメラの位置関係を横からみた図
左下は分かりやすいように地面を付け足した図

@標準レンズ(カメラ〜被写体A:10m)
http://xepid.com/src/up-xepid24620.jpg

A広角レンズ(カメラ〜被写体A:10m)
http://xepid.com/src/up-xepid24621.jpg

B標準レンズ(カメラ〜被写体A:20m)
http://xepid.com/src/up-xepid24622.jpg
342名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 22:53:33.19 ID:NfuXU6eqO
手の平で四角いアングル作って、遠くの空間を切り取れば、肉眼で見てもパースは圧縮されてるな。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:01:01.00 ID:JA2ysb2R0
真理だけど・・・

>>336
広角になって足されたものですよ。

上の図を見てから読んでね。

写真のイメージ図
分かりやすいように、被写体Aから写真の下辺まで地面が写っているとしますね。
標準レンズに比べ、広角にしたことによって10m分多く写っています。
だから、標準レンズより被写体Aが10m離れて見えます。

でも、地面がよりカメラ位置がより高いと10m以上の部分が写りますね。
(図では、15.33m)

つまり、
2倍になったのではなく、広角レンズにしたことにより写る範囲が多くなった部分だけ足されたのです。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:03:09.65 ID:/5fkXFvd0
地面が無かったら?
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:03:21.39 ID:JA2ysb2R0
図を貼り忘れました。
http://xepid.com/src/up-xepid24623.jpg

被写体Aが20m離れて見えるようになっても被写体Bが30mであることがこれで分かりましたか?
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:07:34.24 ID:JA2ysb2R0
>>344
分かりやすいように地面を付け足しただけですよ。
説明用にね。

標準レンズで撮った写真の上下左右に同じことがいえます。
足されるものは0〜∞の距離がありますよ。
どう見えるかは、何がどのように写っているかで変わります。
何も写っていなかったら、被写体Bは40mに見えるでしょうね。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:14:26.85 ID:K4j748AD0
地面だけ写っていても距離感があるのだからその理屈はおかしい
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:24:16.99 ID:/5fkXFvd0
もともとの価格COMの問題は、「画角が広くなると、相対的に被写体の
大きさが小さくなるので、見かけ上、離れて見えるでしょう。画角が狭く
なる時は逆ですね。」と言ったことに対応してるんだから、見かけ上の
距離は被写体の大きさで議論してるんでしょ。

被写体の大きさで見かけ上の距離が左右される前提の話なんだから
40メートルでしょ。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:27:31.05 ID:jQk18Qdc0
>>328
君の肉眼はズームなのかw
羨ましいぞ。何倍レンズ?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:35:47.65 ID:/5fkXFvd0
ていうか、地面の写る範囲が被写体Aまでの見かけの距離を決めてるなんて言い出したら、
カメラをほんの少し上下にチルトするたびに地面の写り込む範囲は大きく変化するんだから、
微小なチルトで被写体までの見かけの距離が大きく変わるという話になってしまう。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:37:02.62 ID:jQk18Qdc0
>>348
それが2chでは、間違いと証明された。
被写体の大きさだけでの議論じゃなく実際はどうかの話さ。
カカクのバカどもと一緒にすんな。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:38:06.68 ID:/5fkXFvd0
>>351
証明されてないよ
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:48:01.02 ID:TotY30ik0
>>350
大丈夫心配するな
そんなことで
見かけの距離が大きく変わるという話になってしまのは
お前だけだ
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 23:59:58.53 ID:DrYlW98b0
>>350
分かりやすく説明するために地面を出しただけですよ。
チルトして地面の写りこむ範囲が変わっても反対側もその他の部変わるでしょ。
一部だけを見てるとダメですよ。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 00:06:46.94 ID:K4j748AD0
わかりやすくしたつもりでもわかりやすい説明になってないのは間違っているからだよ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 00:27:47.63 ID:/IKoAD0KO
「10m先にあるものが、広角で小さくなると20m先に見える」と言い出す人の論理には、ついて行けない。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 04:29:50.14 ID:A+JqpheH0
では問題です。

最初の条件は同じ(被写体Aは10メートル先、被写体Bは20メートル先)。

次に、レンズを変えずにカメラが10メートル後ろに下がって撮ったら、

(1)カメラからAまでの距離
(2)AとBの距離

はそれぞれ何メートルに見えるでしょう。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 06:53:42.72 ID:/IKoAD0KO
Bの大きさはAの2/3に見えるから、Bまでの距離はAまでの150%先らしい。
359234:2012/05/01(火) 07:58:00.95 ID:/6CV2w7p0
>>357
(1)10m
(2)10m

360234:2012/05/01(火) 07:59:38.32 ID:/6CV2w7p0
>>359 打ち間違いた…
(1)20m
(2)10m

361名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 08:36:01.39 ID:eqiVjBYR0
まだ続いてるんだね。
正直、パースって言葉が写真用語にありがちないい加減で感覚的な使われ方だから、
この言葉を使う限り混乱は延々と続くんじゃないの?

とりあえず、これを読むと基本的なことはのみこめる。
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anime/anim01.html
362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 15:50:17.47 ID:gYF3kabuO
焦点通って対角線上の平面の映像素子に像を結ぶんだから広角の端っこがより小さく写るのは当たり前でしょ基本はまんま凸レンズなんだから遠くのものが小さく写る
なんでこんな簡単なことが理解できないのか・・・
いつまでもうだうだやってないで魚眼で至近距離の犬の鼻面でも撮ってろ
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 16:07:47.69 ID:r1fwk6Be0
平面に像を結ぶのだから広角の端っこほど引き伸ばされて大きく写るんじゃね
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 16:28:03.51 ID:gYF3kabuO
端っこは距離が遠くなるから小さくなるでしょ
人間の網膜とか考えてみて(脳内補正もあるけど)あと写るんですのフィルム湾曲させるのとかはそれをなるべく抑えたいためじゃん
広角レンズはレンズ側でそれを少なくするのが大変なんじゃん
デジでも湾曲の特許とかあったはず
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 16:47:33.49 ID:LSDMBx820
超広角レンズだって、格子状の平面を写したら格子状に写らないとダメなので、端っこも同じ大きさ。
端っこは被写体との距離が遠いけど、撮像面でも同じ比率で遠いよ。

もちろん設計が難しいから歪曲補正も大変。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 16:49:43.53 ID:WskGDEYu0
> 端っこは距離が遠くなるから小さくなる
すごい理論が来たな、数学の根底を覆す大発見だ
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 16:50:51.46 ID:WskGDEYu0
たぶん、焦点距離が変わると空間の曲率が変わるという理論だな
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 16:54:57.67 ID:dxZ1V5jZ0
>>366
つまり直角三角形の斜辺ともう一辺の長さが同じになるって事か?
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 18:24:13.71 ID:Onta0VPV0
端っこはレンズからの距離が遠いから小さく写る。
遠近感以前の基本。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 18:27:37.60 ID:Onta0VPV0
広角レンズほど端っこの距離が中心より遠くなる(望遠なら距離はほとんど同じ。)

図を書いて考えればすぐわかるはずなんだが。

二等編三角形の頂点を画角とすれば、垂線の長さと斜辺の長さの
差が距離の差。
広角レンズほど差が大きくなるから収差が問題になる。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 18:33:58.02 ID:r1fwk6Be0
>>369
撮像素子とレンズの距離が離れると引き伸ばされて大きく写るんじゃね
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 18:41:26.47 ID:zEljaGqv0
そうね
周辺ほど大きく写るから遠近感が強調される
いわゆる広角レンズのパースペクティブ効果ってやつだな
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 18:41:30.47 ID:WskGDEYu0
>>371
非ユークリッド幾何学なんだよ
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 00:50:21.94 ID:OAqOyx4/0
パースペクティブって、調べてみるとこれっていう訳語がないよな
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 02:02:54.27 ID:2rN3wRHwO
デジカメ板なのに、歪曲収差とパースペクティブの区別も出来ないのか。
安レンズしか買えないなら、ピンホールレンズにしとけ。
パースペクティブを語るつもりなら、ピンホールレンズは理想のレンズだぞ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 02:08:08.49 ID:f8IOBki40
絵画では遠近法、写真では遠近感だよ
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 02:30:16.81 ID:2rN3wRHwO
>>376
パースペクティブは「透視法」だよ。『パー・スペクト:覗き見る』の意味だ。

正に、ピンホールカメラだな。
http://hedgehoguk.blog23.fc2.com/blog-entry-73.html
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 02:41:15.11 ID:OAqOyx4/0
写真の場合は造語になっちゃってると思う

パース=遠近感、遠近の誇張、奥行きの角度、空間のデフォルメ、もろもろの意味合いを含んでめっちゃくちゃ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 03:13:48.64 ID:2rN3wRHwO
意味がごっちゃになってる人達は、放置すればよろしいかと。
380234:2012/05/02(水) 03:20:14.77 ID:+t7M1QKE0
たしかに。
写真(とカメラとレンズ)の話なのに色々持ってきて意味が分らんとか。
…もうね。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 12:52:05.86 ID:XVRLYcfw0
>>338
同じ場所から撮れば、焦点距離に関係無く、写真に写るA(ビル)とB(富士山)の
高さの比は変わらない。広角の写真から、望遠のフレームに相当する範囲を
切出すと望遠と同じものが得られる。
望遠で撮ると前景が消えるために、AやBに近付きパースが変わったと思うのは錯覚。

広角で、Aの高さが画面一杯になるようAに近付いて(被写体までの距離を変えて)
撮ると、画面に写るBの高さは殆ど変わらないので、AとBの大きさの比率が変わる。
画面内の近景の被写体の大きさと、遠景の被写体の大きさの比率が変わる=パースが変わる。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 14:08:37.96 ID:2rN3wRHwO
では問題です。

上下2枚の画像があります。http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/image/200309/1064651912.jpg

さて、焦点距離(35mm換算)はそれぞれ何mmで撮影したでしょうか?
上:
下:

@21mm, A28mm, B35mm,
C50mm, D85mm, E100mm
383名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 14:26:04.65 ID:G0aSUw5CO
撮影距離を変えずに同じ被写体をフレームの中央でとらえるのと周辺でとらえるのでは大きさが違って写るぞ

つまりフレームの中央と周辺ではパースペクティブが違う
広角になるほどそれが顕著になる
384名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 14:30:14.37 ID:EpPgOPRh0
>>383
歪曲のないレンズ買えよ
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 14:41:23.99 ID:G0aSUw5CO
歪曲関係ねえよw
つーか写真撮ってれば気付くことだろ
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 15:15:49.71 ID:2rN3wRHwO
>>383
『パースペクティブはフレーム位置によって変わる真理』スレをよろしくね!
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 15:23:11.04 ID:EpPgOPRh0
>>385
歪曲なしでそんな事が可能なら大発見だな
非ユークリッド空間の話ならスマン
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 16:58:34.22 ID:klU+KKzX0
格子模様の壁(レンガやタイル等)を撮ってみればわかるでしょ
歪曲がないとしたら
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 17:32:11.14 ID:NhJpLGAW0
壁を正面から見ると中心が一番距離が近くて角度が付くほど距離が遠くなるけど
透視投影では同じ大きさで描写されてしまうので広角ほど歪みが大きくなるってのは知られてることだな
なので絵画や透視図で広角パースを使用するのは注意が必要

広角パースと望遠パースの描写は別物と思ったほうがいいよ
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 20:31:43.17 ID:AuFxFxWS0
>>234の問題に対して、被写体Bが25mだとか30mだとか40mだとか
語っちゃった人は全員引っかけ問題に引っかかってる。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 20:33:40.84 ID:AuFxFxWS0
>>234の正解は、

「広角で撮った写真をトリミングしたら望遠で撮った写真と同じになる。
 だから広角も標準も望遠も遠近感は同じだ。
 したがって、そもそも広角で撮っても被写体Aが20m先に見えない。
 被写体Aはどんなレンズで撮っても10m先に見える。」
392234:2012/05/02(水) 21:12:32.16 ID:urw5yjpd0
>>391
10m先のものが20m先に見えるかどうかの数字に関してはどうでもいいけど。

私は、
広角で撮るほど遠くに見えてしまいます。
望遠で撮るほど引き寄せたように写って見えます。
出題者も私と同じ感覚なのでしょう。

どうして広角で撮ると標準で撮った時より遠くに見えるかは、
標準で撮った写真では写っていなかった手前のものが写りこむからです。
そのせいで被写体Aは遠くに見えると感じてしまいます。

一方、被写体A〜被写体Bの距離は10mとしか見えません。

だから、
真理ちゃんでも説明したとおり

 被写体Aまでの距離10m
  と
 被写体Aまでの距離が変わった分(10m) ←これは出題者がそう見えただけで私がそう見えたのではありません。
  と
 A〜Bまでの10m ←これは理論的にも変わりようがない数字です。
  で
 被写体Bまでは30m ←足し算(10+10+10)です。

と見えると結論しました。
393234:2012/05/02(水) 21:19:04.89 ID:urw5yjpd0
もちろん、
あなたが被写体Aまでの距離が10mにしか見えないなら、
被写体Bまでの距離は20mであっていますよ。

違いは、
 「被写体Aまでの距離がどう見えるか」
ですからね。

私は、
「標準で撮った写真では写っていなかった手前のものが写りこむから遠く見える」
だから、広角で撮ると遠くに見えてしまうのは理解できるんですけど。
そんなのも関係なく、同じ距離(10m)にしか見えないのは理解できませんけど。
394234:2012/05/02(水) 21:27:59.35 ID:urw5yjpd0
ちなみに、
実際に被写体Aから20m離れた(>>357)としても、
被写体Bまでの距離は30mに見えます(>>360)。

>>358が、
「らしい」と書いているけど、それは「らしい」じゃなくで現実だから。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 21:43:38.12 ID:ZOjC1+b40
>>392
その話が正しいとすると、1mごとに被写体を置いてた場合、
被写体Aまでは2m間隔に見えて、A〜Bでは1m間隔に見えるんだな

20m先に見える10mの位置に「超時空の壁」が存在するよw
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 23:34:30.63 ID:2rN3wRHwO
┃←─── 1m ───→┃

┌───────────┐22.62゚
│┌─────────┐│18.92゚
││┌───────┐││15.19゚
│││┏━━━━━┓│││11.42゚
│││┃┏━━━┓┃│││7.63゚
│││┃┃┏━┓┃┃│││3.82゚(視野角)
│││┃┃┃ ┃┃┃│││
│││┃┃┗━┛┃┃│││60m(距離)
│││┃┗━━━┛┃│││30m
│││┗━━━━━┛│││20m
││└───────┘││15m
│└─────────┘│12m
└───────────┘10m
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 23:37:13.89 ID:LO97a3rl0
実際の間隔の違いはなめらかに変化してってんじゃね

透視投影の性質として中心から外れて角度が付くほど間隔が離れて見えるから
広角で周辺に写り込んだものは、標準の中心部と比べると距離も長く見える
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 23:59:33.48 ID:LO97a3rl0
>>396
その計算おかしくね
10mの距離にある1mの物体の視野角は5.7度くらいだろ
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:01:56.60 ID:7pO7DW3UO
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/common/img/l15/15_3_02.jpg ←これは樽型収差

パースペクティブじゃないw
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:06:18.22 ID:7pO7DW3UO
>>398
あ、スマン。
2*atan(1/(2*10))=5.724810452223496

間違ってるな。汗
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:16:13.11 ID:yk9VewlI0
少しシンプルに修正

┃←─ 20m ─→┃

┌───────┐90゚
│┌─────┐│67゚
││┏━━━┓││53゚
││┃┏━┓┃││28゚(視野角)
││┃┃  ┃┃││
││┃┗━┛┃││40m(距離)
││┗━━━┛││20m
│└─────┘│15m
└───────┘10m

トリミングして拡大
┌───────┐53゚
│┌─────┐│37゚
││┏━━━┓││28゚
││┃┏━┓┃││14゚(視野角)
││┃┃  ┃┃││
││┃┗━┛┃││80m(距離)
││┗━━━┛││40m
│└─────┘│30m
└───────┘20m
402名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:16:50.81 ID:yk9VewlI0
やっぱトリミングして拡大したらパースペクティブ変わるよなあ
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:30:01.88 ID:+c5br5790
>>399
透視投影における広角のゆがみってのは歪曲とは別の現象だぞw
写真かパース図の知識があれば知ってるだろ
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:35:06.23 ID:7pO7DW3UO
>>402
修正THX!

消失点とパース線は同じだよ。
→パースペクティブは同じだよ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:43:45.33 ID:7pO7DW3UO
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:51:28.43 ID:7pO7DW3UO
>>403
> ゆがみってのは歪曲とは別の現象だぞw

「ゆがみ」を変換すると、「歪み」と出るぞ。
歪みと歪曲とは別の現象かい?
407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 01:52:01.55 ID:7pO7DW3UO
>>401
さらに修正

┃←─ 20m ─→┃

┌───────┐90゚
│┌─────┐│73.7゚
││┏━━━┓││53.1゚
││┃┏━┓┃││28.1゚(視野角)
││┃┃ ┃┃││
││┃┗━┛┃││40m(距離)
││┗━━━┛││20m
│└─────┘│13.3m
└───────┘10m

トリミングして拡大
┌───────┐53.1゚
│┌─────┐│41.1゚
││┏━━━┓││28.1゚
││┃┏━┓┃││14.3゚(視野角)
││┃┃ ┃┃││
││┃┗━┛┃││80m(距離)
││┗━━━┛││40m
│└─────┘│26.7m
└───────┘20m

408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 02:26:12.39 ID:7pO7DW3UO
┃←─ 20m ─→┃

┌───────┐90゚
│┌─────┐│73.7゚
││┏━━━┓││53.1゚
││┃┏━┓┃││28.1゚(視野角)
││┃┃ ┃┃││
││┃┗━┛┃││40m(距離)
││┗━━━┛││20m
│└─────┘│13.3m
└───────┘10m

トリミングして拡大
┏━━━━━━━┓53.1゚
┃┌─────┐┃41.1゚
┃│┏━━━┓│┃28.1゚
┃│┃┌─┐┃│┃14.3゚(視野角)
┃│┃│ │┃│┃
┃│┃└─┘┃│┃80m(距離)
┃│┗━━━┛│┃40m
┃└─────┘┃26.7m
┗━━━━━━━┛20m

409234:2012/05/03(木) 08:41:16.70 ID:K8WDNBk40
>>395
1mごとに被写体を置いてた場合、
被写体Aまで10mにしか見えず20mと感じることはない。
410234:2012/05/03(木) 08:56:06.75 ID:K8WDNBk40
正確に書くと、
標準で写った一番近いポールが広角で撮った場合も一番近く写った場合は、
その1mの間で同じことがおきるけどね。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 09:18:57.46 ID:yk9VewlI0
>>404
そうすると、下の場合は消失点と4本のパース線のうち3本がトリミングによって取り除かれてしまっているので
パースペクティブが変わっているってことになるな

───────┐
──────┐│
─────┐││
────┐│││
┌──┐││││
│┌┐│││││
│└┘│││││
└──┴┴┴┴┘

中央をトリミングして拡大
───────┐
──────┐│
─────┐││
────┐│││
───┐││││
──┐│││││
─┐││││││
─┴┴┴┴┴┴┘
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 09:36:56.31 ID:hlnr9Vbz0
>>409
じゃあ、最初1mごとに置いてたのを、1つずつ抜いていくと、だんだん遠く見えてくの?
そんなことないよね


実際は、こうみえるんだよね

実物20m先が、30m先に見える
実物19m先が、29m先に見える
 ・・・
実物11m先が、21m先に見える
実物10m先が、20m先に見える
実物09m先が、19m先に見える
 ・・・
実物01m先が、11m先に見える
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 09:47:25.01 ID:7pO7DW3UO
>>411
奥行き方向の一点透視法では変わらないんじゃないかな?

実例
>>236千本鳥居の中の道http://photo.martle.net/photos/tem_00005.jpg
414234:2012/05/03(木) 09:48:24.52 ID:K8WDNBk40
>>412
違うぞ。
それって画角を変えて写らなかったものが写るから遠くに見える感じると違うだろ?
もしくは画角を変えて写っていたものが写らなくなるから引き寄せられているように見えると違うだろ?
415234:2012/05/03(木) 09:54:51.26 ID:K8WDNBk40
画角を変えずに1つずつ抜いていった場合、
距離感は変わらず抜いていった被写体がなくなるだけの話。
何と何を比較しているのか分かっていないんじゃないですか?
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 10:03:36.15 ID:+c5br5790
>>406
透視によって3次元を2次元に投影することで生じるゆがみのことを知らないのかな?
レンズの歪みとは別のものなんだけどw
417名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 10:05:24.37 ID:yk9VewlI0
>>413
一点透視法以外ではパースペクティブは変わるんじゃないかな?
418名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 10:39:53.64 ID:7pO7DW3UO
>>416
カメラも2次元投影だが、レンズの歪みとは別の『ゆがみww』ですね。
→はい、パースペクティブには何の関係もないですね。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 10:45:45.94 ID:cSyqm/EX0
(1)被写体Aを10m先に、被写体Bを20m先に置いた写真。
(2)被写体Aを20m先に、被写体Bを40m先に置いた写真。

どちらもAとBのサイズの比率は2:1になるけど、パースペクティブは一緒?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 10:53:57.50 ID:7pO7DW3UO
>>417
空間座標をイメージ出来て、本来の大きさをイメージできる複数の被写体がフレーム内に無いと、パースペクティブは生じないでしょうね。
421234:2012/05/03(木) 11:06:25.55 ID:K8WDNBk40
>>419
違う。
422234:2012/05/03(木) 11:13:09.19 ID:K8WDNBk40
>>419
ホントは同じ。
423234:2012/05/03(木) 11:20:41.01 ID:K8WDNBk40
>>419
でも、実は違う。
424234:2012/05/03(木) 11:27:44.46 ID:K8WDNBk40
>>419
マジレスすると、
写真(とカメラとレンズ)の話なら違う。
425234:2012/05/03(木) 11:34:33.19 ID:K8WDNBk40
>>419
ってか、A(10m) B(20m) C(40m) の3つの被写体を一枚の写真で考えた方がいいと思うよ。
http://2ch-ita.net/upfiles/file2320.jpg
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 12:12:42.42 ID:7pO7DW3UO
パース線(&消失点)が一致すれば、相対的にパースペクティブは同じ。

閑話休題 っhttp://swansong3478.web.fc2.com/000006tetugakumokuji.html(パースペクティブにおいての遠近の本質)
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 12:15:39.36 ID:7pO7DW3UO
閑話休題 っhttp://swansong3478.web.fc2.com/000006tetugakumokuji.html(パースペクティブにおいての遠近の本質)
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 12:38:20.24 ID:jDr3B/pg0
一枚だけの2次元写真から、写っているものの大きさや
写っているものまでの距離を判定することは出来ない。
だからエイムズの部屋や首振りドラゴンのような錯覚が起きる。
大きさが分かると思うのは、大きさ既知のものが画面内にある場合
それを物指にして他のものの大きさを推定できるから。
物指が二つ以上無ければ、距離は推定できない。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 12:53:31.26 ID:7pO7DW3UO
>>428
YES!
ただし、本来の大きさをイメージできる被写体がバカでかい(奥行き)なら、1個でもパースペクティブは生じるな。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 17:18:27.47 ID:yk9VewlI0
>>426
相対的に一致ということは絶対的には違いがあるってことだな
431名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 17:51:59.72 ID:7pO7DW3UO
>>430
いや、
正しく空間再配置できるけど、スケールについては小さかったり大きかったりってこと。
…パースペクティブ(2次元)から完全に3次元は復元出来ないから、元から'絶対的'はないかと。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 18:24:01.66 ID:jDr3B/pg0
遠近法は線形遠近法(透視図法)、空気遠近法だけではない。
パースペクティブ=遠近法≠遠近感
遠近感を得るための手法は色々ある。
線形遠近法だけを基準にして、遠近感を論じても無意味。

  ttp://homepage2.nifty.com/photocell/enkin4.html

人が二次元の絵から感じる遠近感は認識の問題。
人の認識をどのように騙せるかは腕の問題。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 18:38:33.46 ID:cSyqm/EX0
>>432
写真用語のパースペクティブは遠近感のこと。
これは写真の文献のどれをみてもそう書いてある。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 19:44:48.39 ID:FLQV/m0+0
パースペクティブ指数を計算すれば簡単なのに
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 19:50:33.01 ID:yk9VewlI0
>>431
写真においてフレームに対するスケールが違ったら同じとは言えないな
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 19:57:18.56 ID:bqZf2gXSi
>>434
空間構成係数が不定じゃ計算出来ないよ
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 20:00:53.81 ID:7pO7DW3UO
フレームに対するスケール!?

いままで相手して…損した。
(^0^)/^bye
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 20:06:19.65 ID:K8WDNBk40
>>432
おぉ〜、遠近感手法は色々あるのですねー。
すっばらしぃ。

で、もともとの話しの
焦点距離によって変わる?変わらない?
撮影距離によってのみ変わるのだ!
(写真撮影での)手法はどれ?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 22:54:23.73 ID:jDr3B/pg0
>>433
>写真用語のパースペクティブは遠近感のこと
日本のガラパゴスを強調されてもなんだかなぁ。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 23:06:00.71 ID:cSyqm/EX0
>>439
ガラパゴスだろうとなんだろうと事実だからしょうがない。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 00:01:10.04 ID:sv0UneD00
http://lenses.zeiss.com/photo/en_DE/products/classics/sinar/planart2880zh.html

>The Planar T* 2.8/80 ZH produces a perspective of 50 degrees
「Planar T* 2.8/80 ZHは、50度(画角)のパースペクティブを生じる」とある
画角とパースペクティブを関連付けている文章



http://lenses.zeiss.com/photo/en_DE/products/ikon/biogont2828zm.html

>wide-angle focal length with a moderate perspective complements the standard 50 mm focal length
「中程度のパースペクティブを持つ広角の焦点距離は、標準50mmの焦点距離を補完する」とある
標準と広角ではパースペクティブが違うという文章
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 00:04:41.82 ID:cSyqm/EX0
>>441
ツァイスはガラス玉には詳しくてもパースペクティブのプロじゃない。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 00:06:19.15 ID:cSyqm/EX0
パースペクティブプロから見たらその説明はおかしい。
444234:2012/05/04(金) 00:16:41.78 ID:/3xBr8Gj0
カカクの問題で、
被写体Aまでの距離実際の距離10mが20mに見えたのは、
私は10m足されたからと説明しました(10m+10m=20m)。
10mが20mに見えたのは2倍になった(10m×2=20m)からと言っていた人の説明が聞きたいのですが。。。

>>307
>>336
ちゃんと説明しろよ、笑ってやるから・・・。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 00:39:56.41 ID:vX5Z1bO20
シフトレンズやPCレンズのことを英語では perspective control lensと言うけれど
その原理はレンズの中心から周辺側へ撮像素子を並行移動させているだけ
つまり中心と周辺ではパースペクティブが異なっているんだよね
なので中心だけで比較してパースペクティブは焦点距離で変化しないと言うのはナンセンス
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 00:45:09.27 ID:vX5Z1bO20
これは実際にカメラを構えて写真を撮っている人は実感してることだろう

知らない人がそれを実感するためには
手持ちのうち一番広角のレンズを付けてファインダから適当な被写体を見ながら水平にパンさせてみるといい
周辺から中心へ移動するに従い、小さく写って遠ざかるように感じ
中心から周辺へ移動するに従い、拡大されて近づくように感じるはずだ
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 01:02:48.70 ID:1vWh6wl20
>>442
パースペクティブのプロでない企業がレンズ設計するのは不可能に思うがw
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 05:54:09.78 ID:RXhndfPiO
>>445
シフトレンズの原理は、レンズ面を結像面に対して平行移動させて、結像するイメージサークルを変形してるだけ。
つまり正しく発生したパースペクティブを補正することなんだよ。(あおり撮影は、傾いたスクリーンに投影すると台形になるのと同じだね。)

なので中心と周辺ではパースペクティブが異なると言うのはナンセンスw
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 07:02:39.68 ID:RXhndfPiO
>>446
これは実際に目を据えて物体を見ている人は実感してることだろう

知らない人がそれを実感するためには
近所のうち一番高いビルの前に立って、顎を上げながら見上げるといい
下から上へなるに従い、小さく見えて台形のように感じる

つぎは、顎を引きながら顔の向きは固定して上目使いに見るといい
眼球を下から上へ移動するに従い、台形の2辺が平行に近づくように感じるはずだ
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 23:03:59.76 ID:vX5Z1bO20
>>448
シフトレンズの原理を理解しているのならば、広角で撮ってトリミングしても同様の効果を得られることもわかるだろう
このことはトリミングによってパースペクティブが変わることを意味している

>>449
人間の目は球体なので首を振るだけでモノの大きさが変わったり距離感が前後したりはしない
平面へ投影する透視投影ではそういうことが起きてしまう

結論
投影される角度によってパースペクティブは変わってしまう
透視投影では平面へ投影するので中心と周辺では投影される角度が変わる
つまり中心と周辺ではパースペクティブが変わるということになる
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 23:07:03.65 ID:vX5Z1bO20
結論その2
焦点距離によって周辺に像が投影される角度は変わる
よって、焦点距離によって周辺のパースペクティブも変わる
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 23:31:52.31 ID:ZtHq9kLZ0
↑バカも極まれりって感じだな
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 01:41:07.87 ID:r8QUHcjrO
↑↑女子カメラ記事の盲信者と思われますww
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-3.html(女子レンズ講座)

安レンズの弱点を逆に活用する逞しさが感じられ、オレは好きですハート。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 02:01:56.36 ID:r8QUHcjrO
ただ、レンズの歪曲収差を、「パースペクティブによるゆがみ」と思い込む輩が増えてしまうのは
本当に困ったことです。
こまったこまった
455234:2012/05/05(土) 10:57:13.81 ID:U+IzCAE70
>>450-451
良く分からんのう。
その結論とやらを図や写真で説明してくれんか。
焦点距離は違うのを2以上で比較してくれんか。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 11:02:41.39 ID:CqN5TrtI0
パースペクティブの定義は?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 11:57:02.54 ID:r8QUHcjrO
>>382の解答
問)
上下2枚の画像があります。http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/image/200309/1064651912.jpg
さて、焦点距離(35mm換算)はそれぞれ何mmで撮影したでしょうか?








答)
上:28mm
下:85mm

※では、焦点距離の違う2枚のパースペクティブについて語って下さい。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 23:18:23.20 ID:t4XN49170
角度が違うから分かりづらいし、その答えを信じれば、下の写真の方が数センチ〜十数センチの撮影距離の差でパースが変わっていると思われる。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 23:23:01.00 ID:/tw+1ZGp0
何書いてるか不明になてしまた。下の方が圧縮さ
れてますん!
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 23:35:37.38 ID:A87x4FZh0
気持ち悪い虫写真貼るなよ
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 00:28:00.57 ID:BSpujOfF0
>>457
俺さ、トンボに乗って降りられなくなった経験があるんだよね。
8年くらい前。そのトンボ“あっちゃん”って呼んでいたんだけど実は“あっちゃん4世”だったらしい。
んで、その写真のトンボ。
けっこう似てるんだよね“あっちゃん”に。
顔つきとかそっくりだし、何よりも羽の筋がほとんど一緒。
“あっちゃん”とはすごく仲良くなって“あっちゃんの子供”にも乗せてもらったことがあるよ。
もちろん降りられなくなってしまったけどな。
その時も降りらてなくてすごい困ったけど、とっても楽しい思い出だな。
今は、乗せてくれるトンボも居なくなってしまってすっんごくさびしいよ。
もしかしたら、“あっちゃんの子孫”だったらまた乗せてくれるかもしれない。
そのトンボもしかして“あっちゃん”と関係のあるトンボかもしれない。
その写真のトンボのこと知っていたら何でもいいから教えて欲しい。
マジで。
よろしくおながいいたします。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 02:13:41.46 ID:f1Xo5xOaO
>>461
おながいされたらしょうがないな。
写真のソース っhttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200309/1064651912.htmlだ
長野県北御牧村(2003年09月27日)→8年ちょっと前の写真だから、このトンボが“あっちゃん”に間違いないな。また逢えてよかったな!
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 02:50:53.61 ID:f1Xo5xOaO
>>458
撮影距離は、誤差2〜3cm位で同じ距離みたい。
「望遠でも近距離の被写体のパースペクティブは強調される」って言いたかったんだ。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 08:42:14.37 ID:ZkC3cv8W0
>>462
ありがちん。
2003年長野県北御牧村ということは、“あっちゃん”だけど“あっちゃん3世”です。
あの時“あっちゃん”の写真撮っておけばヨカッタ…。
あー、またトンボに乗りてぇ〜。

>>463
やっぱりパースは画角じゃなく撮影距離に依存するってことですね。
でも、誤差2〜3cm位で同じでも同じ距離じゃないんだね、これだけ近づくと。
望遠(下の写真)の方がわずかだけど撮影距離が長いから上の写真よりパースは圧縮されている。
>>458-459が書いてあるとおりだ。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 11:08:34.04 ID:f1Xo5xOaO
>>464
いや違うぞ。
圧縮されてるのはトンボ(あっちゃん3世?)のほうで、パースペクティブは強調されてるんだ!
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 11:17:15.22 ID:f1Xo5xOaO
【結論】
レンズには強調効果も圧縮効果もない。
強調された近景や、圧縮された遠景のパースペクティブの、'真の姿を写し取っている'のが'写真'である。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 11:59:15.61 ID:BBj53kAa0
つーか望遠だと最短で撮っても圧縮されて見えるのに驚いたが
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 12:47:00.41 ID:f1Xo5xOaO
>>467
つーか望遠でも最短で撮ったらデフォルメされて見えるのに驚けよ。

圧縮効果とデフォルメ効果は真逆だぞ。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 12:49:56.06 ID:BbyD8c9u0
デフォルメ?
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 13:13:20.20 ID:LVayzBnJ0
圧縮されてるから体長が短くデフォルメされて見えてるってことじゃね?
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 13:45:21.73 ID:f1Xo5xOaO
>>470
パースペクティブが強調されてるから、体長が短くデフォルメされて見えるの。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 14:00:48.28 ID:YDVOGqIl0
上の写真と下の写真の比較だったら
下の写真の方が圧縮効果が出ているように見えるけどなぁ。
撮影角度が違うためトンボが短くなっているから分かりづらいだけだと思う。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 14:03:11.60 ID:f1Xo5xOaO
「圧縮効果」は近くも遠くも同じ大きさになって、遠近感がなくなり真っ平らに見えることだ。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 16:58:16.85 ID:LVayzBnJ0
遠近感がなくなるのはパースペクティブが弱いって言わね?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 18:54:57.31 ID:c0Q65sQi0
写真でパースペクティブとか遠近感と言っているものを生んでいる本質は、
撮影画角と鑑賞画角の差異。

このことは価格コムの口コミ掲示板でも言及していた人がいたけど、
いまいち理解出来ていない人が多かったように感じる。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 18:59:14.00 ID:BbyD8c9u0
>>471
短いのがデフォルメって
SDガンダム世代かよw
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 19:23:38.37 ID:f1Xo5xOaO
>>475
頼むからどうぞ価格コムから出て来ないで下さい。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 19:28:12.02 ID:f1Xo5xOaO
>>476
頭がデカイのがデフォルメだ。
アンパンマン世代だよ
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 21:26:21.16 ID:HkCNhHOH0
レンズの限界まで近づいてるのに望遠だとあまりパースキツくならんもんなんだな
換算85mmなんて中望遠程度なのに
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 22:04:56.36 ID:LVayzBnJ0
>>475
撮影画角と鑑賞画角が一致すれば被写体の視野角も一致するから
実物通りの自然なパースペクティブが得られるってことかな
映像系ではよく聞く話ではあるな
481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 22:21:03.02 ID:9PiN39RcO
おれ中卒だけどバカだけどおれの予想だけど
@カメラが同じ位置同じフィルムサイズだと短焦点レンズだと焦点距離が短くなるつまり焦点からより被写体が遠くなるから被写体は小さく写る
逆に望遠レンズだと焦点距離が長くなる焦点が被写体に近くなる
Aカメラ(フィルム)と平行になる被写体を写した場合は中央より周辺の方が焦点までの距離が遠い分小さく写る(短焦点の方が画角が広い分その写りが分かりやすい)
このふたつの事からパースが変わる
人間の目は焦点距離は変えられないので理解し辛い
ので簡単に出来る実験
親指と人差し指で輪を作って反対の手でケータイ(動ける人は手でもたなくても可)くでもなんでもいいから持って指で作った輪と携帯をそれぞれ10oから500oまで伸ばして色々な距離で実験してみよう被写(携帯とか)を置いて自分が移動してみても良いと思う
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 22:39:51.46 ID:YrDt1Du60
>>479
パースが強調されているから
あっちゃん3世があんなにアップで写っているのに、
背景のものがそんなに大きく写っていないじゃん。
WDの短いコンデジならではだと思うぞ。
一眼レフでは撮るの難しい写真だ。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 22:52:56.87 ID:pGni9mb30
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336312206632.jpg

3Dでカメラに平行な直線を描いてみた
左の中央部をトリミングして拡大したのが右側の図

広角の左をトリミングすると右の望遠になるわけだが
つまりトリミングでパースは変わる

とどのところパースは、画角=換算焦点距離で決まる
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 22:57:32.61 ID:DabY+acv0
>>481
君には、いろんな意味で中学校レベルの知識を身につけてほしい。(´・ω・`)
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:11:13.01 ID:oKvpgZQw0
>>483
JPEGでは伝わらないから、
左の絵をそのまま(高角のまま)拡大して中央部を見てくれ。
トリミング(望遠)して拡大したのと何が違うか報告よろしく!
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:14:00.42 ID:c0Q65sQi0
>>480
>撮影画角と鑑賞画角が一致すれば被写体の視野角も一致するから
>実物通りの自然なパースペクティブが得られるってことかな

それも正しい。ただし、それだけに限らない。

「写真でパースペクティブとか遠近感と言っているものを生んでいる本質は
撮影画角と鑑賞画角の差異」という意味は、もっと広くて深い。

2ちゃんねると価格コム掲示板で断片的に語られている話は、結局、
この撮影画角と鑑賞画角の差異の話に帰結するんだよ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:15:39.78 ID:pGni9mb30
平行線は近くになるほど傾いて見える

そういうことです
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:27:04.44 ID:oKvpgZQw0
言っている意味も分からないし、
それが、どうしてこんな結論になるんだ?

> 平行線は近くになるほど傾いて見える
  ↓
> とどのところパースは、画角=換算焦点距離で決まる

????
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:46:56.98 ID:c0Q65sQi0
写真でパースペクティブとか遠近感と言っているものを生んでいる本質は
撮影画角と鑑賞画角の差異。

投影図が解れば理解できる。

投影図には、一点から物体を射貫いて図面に投影する「中心投影図」と、
平行光線が物体を射貫いて図面に投影する「平行投影図」がある。

カメラで撮れるのは中心投影の像。中心投影のことを透視投影ともいい、
英語ではPerspective projectionという。

被写体を、離れた場所から(それに見合った焦点距離の大きなレンズで)
撮るほど平行投影の像に近づいていく。

平行投影では、像のサイズの比率は、物体のサイズの比率になる。
東側から富士山を背景にして東京タワーを撮ったときに、東京タワーと
富士山の比率が333:3776で写るのが平行投影。
(地上高と海抜の差は無視するとして)

つまり、「近くの物が大きく、遠くの物が小さく写る効果」が完全に消滅する
のが平行投影。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:53:31.63 ID:c0Q65sQi0
我々は肉眼でモノを見るとき、視界の中心部のごく狭い範囲にある遠方の二つの物体は
平行投影の関係に近い見え方をするということを知っていて、そのように見ている。

ところが、超望遠レンズで遠方から撮った写真を見せられると、本来は視界の中心部の
ごく狭い範囲にあるはずの遠方の二つの物体が、視界の広い範囲を占めるかたちで
見えてしまい、なおかつ、そのサイズの比率は平行投影に近いものとして見える。
つまり「近くのモノが大きく、遠くのモノが小さく写る効果」が打ち消された像が、本来は
中心投影で見ている視界の範囲に大きく存在してしまう。

このときに感じる違和感、すなわち、撮影画角と鑑賞画角の差異が生む違和感が、
我々がパースペクティブとか遠近感が強いとか弱いとか言っているものの正体。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 00:02:23.82 ID:zWs9yCqBO
>>484
いやもっと細かいとこで変わるのかもしれないけど
焦点距離(ほんとはあんまり分かってないけど)ってのとピタゴラスの定理ってので説明つかないのかなて思って
カメラあんま詳しくないんだけど
あと人間の眼球とか角膜や網膜のサイズやなんかやカメラのレンズのフィルムの換算とか良くわからないけど
遠近感てのは画角も重要だけど個人差も多少はあるかもだけど人間の目の焦点距離(画角じゃなく)よりもより極端に短いか長いかで誇張されるものではないかと思うのよ
あと遠近感で言えば人間の目の光彩の仕組みとか網膜の大きさとかのカメラの素子とレンズへの換算F値とかも良く解んないけどボケてか被写界深度も大きく関わってると思うこういうのはトリミングとか分かると思う
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 00:18:22.45 ID:glZaIpUJ0
バカは学習能力がないからいつまでたってもバカのまま
これを証明しているのが、ID:c0Q65sQi0
家族の方に同情いたします
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 01:07:34.56 ID:AyCqlLGP0
>>491
おっさん、酔っぱらってるだろ?
ピタゴラスの定理までいかなくても三角形の図を思い浮かべるとそれですむ話ですよ。(焦点距離=画角とする)
(写真・レンズ・カメラにおいてほとんど場合で)パースペクティブとは、
・近くのものが大きく写り、遠くのものは小さく写る。
・被写体A・被写体B(被写体C・D…他、背景なども)の比率は、
 -撮影距離が遠くなるほど小さくなる
 -撮影距離が近いほど大きくなる
・焦点距離では変わらない。
 (三角形の図を思い浮かべればわかること。>>299の図でも分かるとおり、画角の違いは奥行き方向には影響していない。)
をいっている。

被写界深度の違い(ボケの違い)でも遠近感は変わるけど、ここでいうパースとは別のもの。
他にも遠近感とは何か、遠近感を感じさせるものは、色々あるけどそれは別の話。
別の話しを語りたい人がいっぱいいるので訳が分からなくなってるんだよ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 01:10:11.39 ID:zWs9yCqBO
平行投影も一瞬妄想したけどタワー=縦333m富士山=縦3776mのフィルムてか映像素子とか網膜と処理エンジンを想像できない中卒脳みそ処理エンジンな時点で断念しますた(´・ω・`)
てか遠くの恒星も等倍とか無理っぽかったので目の前に物が有る無いを認識できる出来ない?明るさの強弱のみ?になるのかな?マジワカラン
角膜=レンズと脳内補正=非球面レンズ+画像処理エンジン
遠くのモノが小さく見える基本的には凸レンズの話のが良いのかと
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 10:21:29.08 ID:/Twpg0G80
>>493
でもそれって>>229みたいな日の丸構図に限った話だろ
3分割の構図で撮ったりするとパース変わるけどな
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 11:08:27.96 ID:ex+trgNVO
>>495
> 3分割の構図で撮ったりするとパース変わるけどな

こういうことかな?

広角: http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective1.jpg

望遠: http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective2_1.jpg←上
左下→http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective2_2.jpg http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective2_3.jpg←右下

…パースの定義次第で、変わらないって解釈もあるな。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 11:17:57.39 ID:qnGrJEpO0
トリミングした奴のほうが何故か地面が立って見えるな
不思議
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 11:25:46.44 ID:ex+trgNVO
>>497
'坂道登り過ぎ症候群'の疑いがあるな。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 11:55:33.51 ID:/Twpg0G80
カメラから見ると手前の地面は見下ろす形になるので角度は立ってるわな
逆に遠方の地面はは水平に近い角度で見通すことになる
広角だと手前から遠方まで一直線にパースが伸びてるけれど
手前の角度の立ってる部分だけトリミングすると結果的にパースも立って見えてしまうわな
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 12:37:48.98 ID:ex+trgNVO
>>499
トリミング画像の仰俯角は元画像と同じだから、
俯角の変化分はシフトレンズで補正済みのパースとは考えられない?
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 21:40:28.18 ID:53KV///b0
>>495
んなぁ〜ことはない。
背景(建物)と被写体(人)とかで被写体(人)が真中にいる必要はないし、
山の上とかで広角を使って被写体に近づいた方が、広大な風景を取り入れられたり、
まっ、いろんなところで使えるね。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 23:13:05.77 ID:07usN0Z60
なに言ってんだ?
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 23:36:48.58 ID:53KV///b0
分からんか?
日の丸構図に限らないってことだ。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 00:18:05.58 ID:x6g1hC4C0
遠近感と言うのは、両眼で見るから遠近が判る。
片目で遠近は判らない。『エイムズの部屋』を見よ。
片目で遠近を判定するのは記憶で補正しているのだ。
電柱の列を見て、寸法が小さいほど、間隔が狭いほど
遠くにあるものと脳が判定するから『エイムズの部屋』の錯覚が起きる。
遠近感と言うのは錯覚。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 09:36:52.30 ID:BlSHSTyr0
だからなに?
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 12:37:52.05 ID:aVyQ0RBOO
>>504
片目でもピントが合わせないと見えないだろw
遠近感を体感しろ!
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 15:00:20.54 ID:x6g1hC4C0
>ピントが合わせないと・・・・orz
ピントを合わせても遠近判定は狂う。
目の前に鉛筆を立て、片目で見ながら
横方向から人差し指で鉛筆を突いてご覧。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 15:27:05.42 ID:aVyQ0RBOO
>>507
キミは活字読むときも、ピントを遠くに合わせるのか?
遠近感ないと苦労するなw
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 21:54:30.87 ID:s0xfTbfV0
少し俯瞰で見れば片目でも余裕で遠近感わかるけどな
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 10:04:42.51 ID:BTRXD5KPO
罠に嵌まるのが錯覚。

遠近感は空間認識の経験則。
パースペクティブは経験則の一手法。(見かけの大きさからの奥行き認識)

焦点距離との関連付け情報は罠。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 16:56:01.50 ID:HUDTTTuf0
>>508
なぜに活字だけ?
新聞や本を読む時は、調節力を使わない距離に置くな。
眼の力の入れ方で距離は判らない。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 17:04:22.44 ID:/RprCXdT0
価格コムがまた盛り上がってるね
銀塩はキチガイなの?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 17:29:55.24 ID:/RprCXdT0
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 17:37:24.73 ID:BTRXD5KPO
>>511
毛様体筋 っhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E6%A7%98%E4%BD%93%E7%AD%8B

無意識下で遠近を判定して、近くにピント合わせるときには眼力入れる。
眠ってるときには上目使いに遠くを見てる。→筋肉は弛緩してる。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 22:07:20.27 ID:/RprCXdT0
銀塩は思い込み激しいキチガイだな
ちょっと頭おかしい人?幸福の科学とか宗教入ってそう。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 22:59:43.69 ID:tr/oyTzB0
実体験至上主義なんかね?
それならわからんこともないけどな
レンズ変えても正確に中心が一致する構図事なんてほとんどありえないし
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 23:28:22.05 ID:BTRXD5KPO
価格コム覗いてきた。
あの論を肯定するヤツがいるのが信じられないし、どちらも正しいとか言い出すヤツは許せんな。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 02:39:47.31 ID:NtBJ+aVt0
圧縮効果も撮影位置だけで決まるの?焦点距離関係ないの?
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 07:12:10.09 ID:5YMm/4T90
広角で近づくとパースが強調される理屈が分かっているのなら、
望遠で遠くからならパースが弱く(圧縮)される理屈も分かると思うんだが。
何故に圧縮効果を分けて考えるんだ?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 07:46:55.99 ID:xfkuMfwh0
>>514
撮られた写真の遠近感と何の関係が?
無意識に使われる毛様体筋から遠近感が得られるのかい?
眼のピント調節は毛様体筋だけの仕事でもないしね。
正しい遠近判定には両眼が必要。だから深視力検査は両眼。
隻眼では原付、小型特殊以外の自動車運転免許は取れない
521名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 08:16:24.83 ID:SKDDdUd0O
>>520
> 片目で遠近は判らない。>>504↑への反証だよ。

【普通免許取得条件】
・他眼の視力が0.7以上(矯正視力を含む)
・視野が左右150°以上あること
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 08:42:10.42 ID:SKDDdUd0O
>>518-519
被写界空間(レンズの前側主点を頂点とする四角錐の内部)を垂直にスライスした長方形をイメージすれば簡単に理解出来る。
近くの小さな長方形〜遠くの大きな長方形の全部が、一枚の写真の長方形の中に押し込まれれば、近距離は強調され遠距離は圧縮されるのは自明の理。
…広角でも望遠でも、近距離は強調され、遠距離は圧縮される。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 09:37:16.61 ID:CmSiuaMh0
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 09:57:42.87 ID:xfkuMfwh0
>>521
反証?なってないというより無関係。
それから、毛様体筋は遠くを見るときに緊張する。
毛様体筋が弛緩するとピントは近くに合う。それが明視距離。

自動車運転免許で、両眼視、深視野視力が要求されるのは
距離の精確な判断が要求されるから。
小型特殊と原チャだけが隻眼を差別しない。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 10:11:21.69 ID:SKDDdUd0O
>>524
頭打って気絶しても、眼は近くを見てるお方ですか?
ちょっと怖いですw
526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 11:40:43.63 ID:SKDDdUd0O
パパにもわかる三次元知覚のしくみ っhttp://www.geocities.jp/sakanou1/three_d_vision.html

京都写真学校 学習カリキュラム 技術編 っhttp://www.geocities.jp/kyotophotoschool/lesson040.html
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 16:05:00.11 ID:ARa7VFWY0
>>513
ありゃ、答え出ちゃったね
しかし銀塩の見苦しさは異常w頭悪い人の典型だな
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 12:55:11.24 ID:pqUKKW62O
さて、問題です。
1枚の画像から切り取った画像(A,B,C)があります。パースペクティブは同じでしょうか?
また、構図から感じる遠近感が強い順番に並べてちょんまげ。

>>496の画像
http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective1.jpg
http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective2_1.jpg
http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective2_2.jpg

529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 13:11:52.70 ID:z2M1026Wi
全て同じ
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 13:46:52.15 ID:qm+oM1JmO
穂苅貞夫氏に聞けけ
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 14:17:34.63 ID:pqUKKW62O
>>530
槍ヶ岳の稜線はパース線とは違う。と、貞夫が言った。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 18:53:57.19 ID:IrMwodW40
消失点の位置が変わってんだからパースも変わってんだろw
533名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 19:57:10.02 ID:pqUKKW62O
>>529>>532
パース 丁半揃いました。

遠近感 張られる方ございませんか?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 20:49:56.67 ID:5tJCzt8G0
バカジャネーノw
違う写真なんだからパースペクティブが同じはずがない
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 20:50:35.00 ID:HxCT4kiT0
それぞれ、パースペクティブの捉え方が違うんだね。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 20:53:19.78 ID:k0pqg1wI0
まずそれぞれの画像についてパースペクティブ指数を計算します
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 21:29:10.71 ID:r0KFiTfv0
>>536
換算焦点距離のことですねw
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 21:42:20.52 ID:hJuavW+b0
そろそろ、撮影時にパースを生かすための方法を話してみないか?
パースを強調させるための手段や、圧縮効果を出すための手段をよろしく。
バカな奴がバカなことを言い出したら、それを見て笑ってやるからよwwwww
539名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 21:51:23.63 ID:z2M1026Wi
バースは圧縮されたり強調されるような事はない。だだの錯覚、思い込みだから
540名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 21:54:33.91 ID:5tJCzt8G0
>>538
バカがバカなこと言ってるぜwwwww
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 21:58:07.81 ID:CvVmz+9k0
>>540
バカすぎて笑えんwwwww
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:05:43.98 ID:24/8qetF0
>>538
こんな書き方すると>>444と同じで書き込みできなくなっちゃう奴ばっかりだがねwwwww
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:07:17.34 ID:pqUKKW62O
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:10:59.56 ID:v/E8bm24O
>>542
バカすぎて笑えんwwwww
545名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:15:21.55 ID:/cjfqyU+i
>>543
かなり圧縮されてる
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:31:55.81 ID:6/fN5FsV0
>>544
ヘタレばっかりだねwwwww
547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:36:02.01 ID:pqUKKW62O
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:36:05.41 ID:pP8i/0BN0
IDコロコロご苦労なこったねw
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:39:26.45 ID:6/fN5FsV0
>>544
答えが同じになるからって、
足し算を掛け算にしちゃうなんてマジでバカだよな。
他人に文句つけておいて詰め寄られると逃げるんだもんなwwwww
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:40:53.42 ID:6/fN5FsV0
>>548
匿名掲示板でIDコロコロがどうしたって?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 22:50:29.64 ID:6/fN5FsV0
>>538
とにかく、撮影時にどうするのか?書き込みを待ってみよっwwwww
552名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 23:13:10.66 ID:+k0hfrmc0
>>539
君の思い込みも強調されているようだw
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 23:37:00.86 ID:pqUKKW62O
>>538
撮影時にパースを…
強調手段:とにかく近づく。
圧縮手段:とにかく離れる。
…これで全て。レンズはどれでも可。

↑バカだと笑ってくれたら、笑い返してやるよ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 00:33:34.14 ID:w7o9dACk0
こりゃまた頭の悪そうな文章が出てきたなw
555超酔っぱらい:2012/05/17(木) 02:50:23.07 ID:FLuDmq2G0
まったく読まないで、当てカンでレス付けてみるw

画角という言葉の意味が理解できないお馬鹿さん達は、
幾何学のお勉強をしてきなさいw

当たったかなw
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 06:55:06.57 ID:YHZC/gaL0
>>553
> ↑バカだと笑ってくれたら、笑い返してやるよ。
バカでもなんでもないから笑わない。
撮影距離以外で遠近感を語っている奴らの話が、
撮影時にはどうするのか聞きたいだけなのさ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 08:24:19.38 ID:WYQrJVrr0
トリミングしてパースが変わったというけど、
トリミングした部分だけを同じパースで撮影できないからなぁ。
撮影技法とは違うよね。
558塩化銀*ist:2012/05/17(木) 08:29:22.70 ID:WYVHa22cO
ネット上では、「同じ撮影距離ならば レンズの焦点距離を変えてもパースは変わらない」、
という、ひどく勘違いした説(無限遠や平面の撮影など、条件を絞ればそう見えないこともない)が、
溢れていて、このまま、これが広まったら嫌だな、と心配している。
559臭化銀*ist:2012/05/17(木) 09:45:02.23 ID:WYVHa22cO
キヤノンのAPS-Cで50ミリを使うと、画角は80ミリ相当ですが、遠近感も80ミリ相当になるわけではありません。
でも、30ミリのレンズなどよりは、ずっと誇張が減って、中央付近で切り取られていることもあって、
50ミリでも、撮り方や角度や距離によっては、誇張はほとんど目立たない場合もあります。
560沃化銀*ist:2012/05/17(木) 09:52:40.64 ID:WYVHa22cO
私はパースペクティブ、遠近感について、当たり前のことを書いているのに、
本当に、パース、遠近感のことを知らない人ばかりで、ちょっと恐ろしくなってきました。

また、これで、勘違いや間違いが広まってしまうのかと思うと、心配になります。

認識の違い、では無く、ただ単純に、パースが距離のみで変わる、とか語る人達が、
パースのことを知らなさすぎるのです。 パースに詳しい人が見れば、すぐ解ることです。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 10:03:45.32 ID:i6S1X6p10
>>560
そうそう、パース界では当然の話だよな
562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 11:19:30.44 ID:sbI/ka7C0
563名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 11:45:15.66 ID:sbI/ka7C0
>>560
パースがハッキリと出るこんなのが良いのだろう
 ttp://www.andesascensiones.com/joomla/images/stories/articulos/Volcanes%20610/Osorno%205.jpg
564弗化銀*ist:2012/05/17(木) 12:35:23.63 ID:WYVHa22cO
>>563
その画像は眼を閉じれば浮かぶ私の原風景だ。
パース、遠近感のことを知らない人にはわからないだろうが、
80ミリ相当のパース、遠近感だと私にはすぐわかる。当たり前だ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 21:43:53.54 ID:n9dSRISd0
>>557
望遠にすればいいだけだね。
ズームレンズを使えば融通がきくからいいかもね。

トリミングというけど
広角にして撮った場合は足された分を足して焼けばいいんだよ。


例えば・・・
標準で撮った写真があるとするだろ
同じ位置から同じ方向で画角を2倍で撮ったなら
2倍のサイズで焼けばいいのだ。
そして邪魔な部分を切り落とせばいい。

撮影距離が変わらなければ標準で撮った部分は何も変わらないんだから。
変わらないものの周りに広角にした分が足されているだけなんだからね。

まぁー
結果、これはトリミングしたのと同じなんだけどね。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 22:15:55.18 ID:8w77Voym0
>>561
そうなんだよな。
パース界の人はパースを写真に撮るかもしれないけどね。


>>558-564
独りで何やってんの?

普通は主たる被写体があって
それをどんな感じにするか
背景とのバランスを考えて撮影位置を決めるんだ。
パースがどうこうではなく
被写体がどうこうで、ならばパースをどうするかが問題なんだよね。

[何とか*ist」  お前は、
色々語っているように見えるけど、
写真関係ないパース・遠近感語をっているだけだ。

撮影時にどうすればいいかを、
撮影時にお前が語っていることをどうすれば生かせるを、
何も話していない、何一つ話せない・・・  だろ?

素人と販売ヘルパーしかいない価格から出てこない方が幸せに慣れるからもうくんなwwwww
                                       ↑コレ誤字じゃないから
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 22:20:13.69 ID:WYQrJVrr0
>>565
トリミングされた写真と同じ構図で撮ろうとして、
トリミングされた部分にレンズを向けたら、
全体的な角度が変わってしまうじゃん。
トリミングされる前の写真とレンズを向ける方向が違うんだから。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 22:30:03.04 ID:WYQrJVrr0
ポートレイトのような主要被写体と背景の関係みたいな撮影に関しては、
主要被写体との撮影距離によって大きくパースを変えた撮影技法を行える。
ってことでいいんじゃないの?

その他のパースの在り方を全否定するから、ややこしくなってるんだと思う。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 22:34:55.60 ID:8w77Voym0
もうさ、
バカをバカにして笑おうと思っていたのに・・・
バカすぎて笑えなくなったwwwww
憂さ晴らしにトンボに乗ろうと思ったが
“あっちゃん”関係に合えるどころか普通のとんぼにも会えなかった・・・
今は多分ヤゴなんだろう。
・・・と思って川へ行った。
そしたら、テナガエビがいたんだよね。
テナガエビだよ、テナガエビwwwww
むしゃくしゃしていたから、
乗っちゃったんだよwwwwwテナガエビにwwwww
居酒屋で川エビのから揚げとかで出てくるやつだよ。
でも、テナガエビは駄目だな。
俺を振り落とそうとするし、
大体、水の中では俺、息できねーし・・・
それに、降りられなくなることがないからつまんなかった。

つまらない午後を過ごしたのは、
全部「何とか*ist」のせいだったな・・・
つまんないヤツに関わるとつまんない奴に関わってしまう。
そんな今日を過ごしてしまった。

                      2012年5月17日 俺の日記より

570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 22:41:48.64 ID:8w77Voym0
>>567
> トリミングされた部分にレンズを向けたら、
> 全体的な角度が変わってしまうじゃん。
それは、完璧にやろうとすれば難しいと思うけど誤差範囲内で可能だ。
まさか「全体的な角度が変わる」といっているのは、
画角が変わったのに同じサイズにした写真を基準として考えていたりしないよな?

例えば・・・
2倍になった画角を同じサイズの写真で考えるとそれ1/2の角度になるからwwwww
被写体の距離には関係ないけどね。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 22:45:26.91 ID:8w77Voym0
>>568
全否定はしないけど、
写真(カメラ・レンズ)とは関係ないパース・遠近感をここで語られてもスレチになっているし。
何より、その効果を撮影時にどう生かせるか話せないじゃん。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 22:55:36.90 ID:WYQrJVrr0
>>570
>まさか「全体的な角度が変わる」といっているのは、
>画角が変わったのに同じサイズにした写真を基準として考えていたりしないよな?

そうだよ。
そうじゃなきゃ、トリミングを前提にした撮影でしか作れないパースってことになるでしょ。
撮影段階から、その結果を逆算して作りましたとか、ありえるのかもしれないけど、
偶然性が強いなら撮影技法としては「なんだかなぁ」だ。
カメラマンの作画意図ってより、DTPレイアウターの制作意図って感じ。

例の線路画像でパースを作画意図で使うなら、トリミング画像を並べるんじゃなく、
こっちは「ローアングルで地面すれすれから撮りました」とかのがそれらしい。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:02:19.93 ID:WYQrJVrr0
>>571
http://camerasim.com/camera-simulator/
↑このサイトで、Focal lengchを18mmにして、Distanceを端から端まで移動させてみればいい。
背景との距離感がガンガン変わるでしょ。
背景がたくさんの人物なら、距離が近くみえるように撮れば、主要被写体はたくさんの中のひとりに見えるかもしれない。
逆に遠くみえるように撮ればひとりだけ仲間はずれのように見えるかもしれない。
どう撮るかは作画意図で決める。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:09:32.20 ID:8w77Voym0
>>573
つまり撮影距離に依存するだろ?
俺、撮影距離のみでパースは変わるといってるんだけど?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:18:38.23 ID:8w77Voym0
>>572
真理です・・・
図で説明しますね。
http://xepid.com/src/up-xepid24964.jpg

左が標準レンズの画角と広角レンズの関係を示したもの
右が広角レンズで写したものを標準レンズの写真サイズにしたもの

角度は変わるよ。
でも被写体までの距離(遠・近)に何か変化ありますか?
ありませんよね?

大事なことなので繰り返しです。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:25:41.45 ID:WYQrJVrr0
>>574
572で書いてるように、同じ距離からでも、広角レンズでローアングルで撮れば、
573とは違うカタチでパースを作画意図に込められると思うよ、俺は。
この場合、前後に移動しても大して差は出ない。

でも、トリミングでパースが変わるとかいうのはアホらしいと思ってるw
画像加工の板でも探して書いたほうがいいなw
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:37:09.55 ID:mcE4SF3L0
>>576
ローアングルで撮ればパースは変わるヨ。
アングルを変えるんだからね。
でも、それは広角だからではないんだよ。
望遠でも言えることなんだよ。

前後に移動しても大して差はでないかもしれないけど差はでるんだよ。
距離によってね。

距離の比率
カメラから被写体A
   と
被写体Aから被写体B
これで決まるんだよ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:39:32.72 ID:WYQrJVrr0
>>577
望遠で撮ってパースが出ないとは思ってないよ。
作画意図としてパースを利用するなら、この場合広角レンズを利用すると書いてる。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:42:39.41 ID:mcE4SF3L0
>>576
ちょっと待ったぁー。

> 572で書いてるように、同じ距離からでも、広角レンズでローアングルで撮れば、
>>572にそんなこと書いてねーwwwww
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:47:03.15 ID:WYQrJVrr0
>>579
察してくれw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:49:14.16 ID:mcE4SF3L0
>>578
だから、

撮影時にどうするかとなると

パースを強調したい時は広角レンズを使って主被写体に近づく
                           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
圧縮効果を生かしたいなら望遠レンズを使って主被写体から遠ざかる
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

撮影距離がパースを決める。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 23:52:20.54 ID:mcE4SF3L0
撮影距離以外でパースを語るとどこかで破綻する。
↑間違いがあるから

撮影距離でパースを語ると絶対破綻しない。
↑正しいから
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 00:47:50.55 ID:9hTZGdTQ0
>>581
その文章だと画角と撮影距離は対象だから
画角がパースを決めているとも言えるな
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 00:53:51.11 ID:b1/M6b9p0
>>583
http://camerasim.com/camera-simulator/
画角だけ動かしてみな
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 01:22:24.66 ID:9hTZGdTQ0
撮影時の話じゃないのw

撮影意図としてパースペクティブを考えるなら標準画角を基準として
強調したければ広角、圧縮効果を出したければ望遠のレンズ使うでしょ

撮影距離は被写体の大きさと作りたい構図によって変えるかな
586(`・ω・´)キリッ:2012/05/18(金) 01:27:27.38 ID:H5wNxBZV0
広角レンズは画角が広く、被写界深度も深いので、「近くと遠く」長い距離が写る。
すごく近くから、すごく遠くまでが写る、近くは大きく、遠くは小さく
画面内の大きさの比が肉眼とは違って写る
そこに遠近感・パースペクティブが生まれる。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 01:32:19.26 ID:yACMj0pg0
お前の肉眼は標準レンズの画角ほどの視野しかないのかよ
普通の人間なら視野は120度以上あるぞ
588586:2012/05/18(金) 01:40:53.70 ID:H5wNxBZV0
>>587
確かに人間の視野はそうだと思うけど、
肉眼て、そんなに(広角と比べて)手前と奥の大きさの比が変わるイメージ無いんだけどな?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 01:44:09.61 ID:yACMj0pg0
>>588
脳内で画像処理してるからだろ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 06:10:54.23 ID:fQRMMsmD0
>>583
あくまで主被写体を中心に考える。
背景とか他とのパースを変える撮影距離。
構図のために変える画角。
距離だけを変えると、どんなレンズでも撮像素子でもパースは変わる。
画角だけを変えてもパースは変わらない。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 06:25:10.30 ID:jJLOC3Gi0
>>586
標準・広角・望遠を同じ位置から撮影しても、
主被写体と背景とかのパースは変わらん。
標準に対して広角は、主被写体と背景とかのパースはそのままで“遠”を強調できる。
標準に対して望遠は、主被写体と背景とかのパースはそのままで“近”を強調できる。
主被写体と背景とかの距離間、“近”と“遠”を変えるためには撮影距離を変えなければならない。
“遠近”を調整するには画角を変えるだけでは無理。
“遠近”を調整するには撮影距離を変えるだけでよい。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 15:50:39.82 ID:9SxpFZXG0
>>588
人間の眼は球体だからね
超広角だけど同距離のものは同サイズに投影される
原理的に平面に投影するカメラとは広角ほどパースペクティブの違いが大きくなる
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 16:01:09.29 ID:BzsCFLP/0
球体ってwww
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 16:24:24.70 ID:0Ds2W0ko0
焦点距離によってパースペクティブが変わるってのは
あくまで人間の目と比べてってことなんだろうね
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 17:14:16.94 ID:WcMD6Hf+O
肉眼の焦点距離(水晶体〜網膜)はたったの'17mm'だよ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 17:19:09.22 ID:WcMD6Hf+O
短焦点距離レンズがパース強調するなら、肉眼もパース強調してることになっちゃうな。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 17:33:51.74 ID:0Ds2W0ko0
バカじゃないのw
598名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 17:39:26.63 ID:WcMD6Hf+O
>>597
事実を述べただけだよ。
キミに対するバカ疑惑を晴らしたいんで、バカと思う根拠を語ってくれ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 17:39:57.33 ID:9SxpFZXG0
人間は自分の眼で見たものを自然なパースペクティブと感じる
自分の眼なんだから当たり前だよね

同じ位置から広角で撮ると何故かパースペクティブが強調された写真が撮れ
望遠で撮ると何故かパースペクティブが圧縮された写真が撮れる
これは人間の眼とカメラの構造の違いによる効果
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 17:47:06.79 ID:1jDwsyOn0
>>599
いやそれは違う
120度が人間にとって自然な画角
広角レンズで撮影するとパースペクティブが強調されていると感じるのは錯覚あるいは思い込み
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 18:01:41.66 ID:WcMD6Hf+O
「パース線、消失点から三次元に変換する手法」がパースペクティブで、パースペクティブは経験則。
双眼鏡を頭に固定たまま一日中生活すれば、それが自然な画角に修正される。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 18:13:00.01 ID:u3qsedsd0
写真にはパース線なんて存在しない
お前のレスにはなんの意味もない
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 18:21:09.97 ID:WcMD6Hf+O
パース線の見えない二次元住人には語ってないw
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 18:35:44.98 ID:u3qsedsd0
自然界にパース線なんて存在しないんだよ
お前はシコシコとCGでも書いてろ
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 18:44:06.10 ID:WcMD6Hf+O
↓パース線のない自然のCGを描いてみますた。↓

┌──────────┐
│          │
│          │
│          │
│          │
│          │
│          │
└──────────┘
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 18:47:42.93 ID:9SxpFZXG0
>>600
投影面に球面と平面の違いがあるので画角が同じでも肉眼とカメラではパースペクティブが変わる
それは広角になるほど顕著
肉眼とカメラの構造的違いによって画角によるパースペクティブの変化が起こる
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 21:37:19.97 ID:d8IMnaXN0
もうさ、等倍で写真を焼くしかないな。
写真鑑賞位置も特定すればいんじゃね?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 22:05:16.59 ID:ZLKOaS/z0
自然界にはパース線は存在しませんよ。
自然界に存在しないけど俺にはパース線が分かる。
見えないけど分かる。
存在しないけど分かる。
けど
分からない人間には理解できない。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 22:13:58.38 ID:dtxpemaJ0
パース線の概念は自然界から導き出されたもの。
先にパース線の概念を作った訳ではない。

「卵が先か鶏が先か」
誰もが一度でも聞いたことがあると思うけど
卵は後なんだよね。

本末転倒。
バカなことを言っている人はコレなんだね、結局。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 22:51:23.96 ID:u3qsedsd0
>>606
結像面は平面より球面の方がパースペクティブが強調されるんだけど…
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 23:51:11.50 ID:b1/M6b9p0
パース線が存在しない世界に住んでる人は、
高層ビルを見上げた時にどんな風に見えるのだろうか?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 00:02:08.39 ID:Z7HZ9wee0
>>611
正常な眼と脳なら曲線に見えますよ
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 00:20:24.82 ID:Zo+o7lvqO
パース線が存在しない世界に住んでる人の、
正常な眼と脳はどんなのだろうか?

やっぱり平面眼と平面脳かな?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 00:26:47.91 ID:Z7HZ9wee0
それはお前が直線だと思って見てるから直線に見えるだけ
眼の構造を考えれば誰でもわかるが高層ビルを見上げたら曲線に見えるんだよ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 00:32:00.46 ID:Zo+o7lvqO
そうか!
パース線が存在しない世界に住んでる人の、
正常な眼と脳は、球面眼と球面脳なのか。…深いなw
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 00:52:19.24 ID:Z7HZ9wee0
それと遠近法やパース線の概念は写真のパースとは関係ないから
そこを混同しちゃってる人がたまにいるけどね
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 01:06:57.11 ID:Zo+o7lvqO
だけど 関係ないから
とか混同しちゃってる人はめったにいないけどね
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 07:47:23.43 ID:0B+ktF3m0
曲線に見えるって異常な成長をしてきたんだな。
もしくは何らかの病気かもしれない。
眼球の構造では曲線に映っても直線に見えるのが普通の人。
この人の場合は曲線に映るじゃなくて写るが正しいか・・・。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 07:55:07.30 ID:0oxQKgkQ0
写真と人間の目で見た場合の角度が違うから遠近感になる。
だっけ?
脳がまともに機能していないんだな。
首ふりドラゴンも楽しくないんだろうね。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 09:12:53.01 ID:/Oo7nwLq0
像面が湾曲してる写るんですは一般的なカメラとかなりパースペクティブが事なる描写をする
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 10:12:10.14 ID:Zo+o7lvqO
写ルンです の像面は球面じゃない。
八ッ橋湾曲(フィルム給送方向だけに凹面の湾曲)の像面では、プラスチックレンズの歪曲収差を更にねじ曲げてるだけだなw

写ルンです っhttp://www.kim-lab.info/classic/book01/sagahoua/164-5a.pdf
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 10:24:11.92 ID:Zo+o7lvqO
↑八ッ橋 は生じゃない方の'乾燥したヤツ'だからね。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 10:32:16.67 ID:F51hmKn4i
>>621
収差補正をなんだと思ってるんだろうなw
パース線の世界の人は違うな
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 11:19:24.69 ID:euKLzAKc0
>>623
うん
パースペクティブ=遠近感 と解釈する人の世界は違うな。

写ルンです でパースペクティブを自在に操って欲しいものだw
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 23:45:12.44 ID:wDDBCsiC0
>>528の解答
     パース線 消失点
http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective1.jpg  一致   一致
http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective2_1.jpg  一致   一致
http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/Perspective2_2.jpg  一致  (不定)

>>557
> トリミングした部分だけを同じパースで撮影できないからなぁ。
> 撮影技法とは違うよね。
トリミング画像Cと同じパースの撮影技法は、シフトレンズ使用すれば可能か。
→画像の右上にカメラを向けて、左下にレンズをシフトして撮れば、同じパースになるよね。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 06:56:42.30 ID:vfiANsA+0
>>624
パースペクティブ=遠近感 と解釈する人の世界と解釈するのは間違い。
パースペクティブ⊆遠近感 と解釈する人の世界と解釈するのが正しい。
勝手な解釈をして話しをするのは止めませんか?

> 写ルンです でパースペクティブを自在に操って欲しいものだw
やなこったです。
本末転倒。
パースペクティブを操るためにまともな構図がとれない 写ルンです は使いたくありません。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 14:29:31.64 ID:pSRQBQ0s0
>>624>>626の人でパースペクティブの定義が違うのでは?
パースペクティブを日本語で定義してよ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 14:31:33.25 ID:pSRQBQ0s0

俺のパースペクティブの定義は、「遠近法を用いた遠近感の表現あるいは描写」。
遠近法では、近い物を大きく遠い物を小さく表現するから、
レンズの画角が変わればパースペクティブは変わる
(被写体の大きさが変わるからね)
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 14:38:38.20 ID:pSRQBQ0s0
二つの同じ大きさの平面的な物体AとBが有って、
25mmレンズで、Aは5m離れBは10m離れている状態で撮影。
50mmレンズで、Aは10m離れBは20m離れている状態で撮影。
100mmレンズで、Aは10m離れBは40m離れている状態で撮影。
の3つの画像は区別出来ない。
これを>>624>>626のそれぞれの立場から説明してください。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 15:42:57.23 ID:T60X6Ntx0
>>628
被写体の大きさが変わる?
何に対して変わるのだろう?
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 16:40:09.20 ID:XPkjNPDb0
被写体どうしの大きさの比率。
近いものは大きく遠いものは小さくなる現実を踏まえて、
近いものをより大きく遠いものをより小さく(比率を大きくして)表現する。
コレをパースペクティブを強調するという。
また近いものと遠いものの大きさの比率を小さくすることを圧縮効果という。
撮影距離を変えればパースペクティブは変わる。
(被写体どうしの大きさの比率が変わるからね)
画角ではパースは変わらない。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 16:47:33.20 ID:c3naxale0
>>629
写るんです にそんな焦点距離はありません ><
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 16:54:12.43 ID:ufEPWalQi
>>630
画面に占める割合。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 18:32:33.11 ID:X9qNi+7z0
広角はちょっと傾けただけでパースペクティブが強く出ることがある
望遠ではそういうことはない

広角の周辺のパースペクティブは望遠では描写不可能だろう
画角でパースペクティブが変わらないなんてありえないw
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 18:47:50.98 ID:ZZrMkuW90
>>634
努力が足りない。
望遠でも手元の被写体はちょっと傾けただけでパースペクティブが強く出る。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 18:57:05.53 ID:v4KEbG6n0
>>633
画面?
そのままの画面の大きさと拡大・縮小された画面。
条件が違うものを基準として考えるのはどうかと。
画角を2倍にして撮影した写真を同じサイズの写真にすれば割合は1/2になるわな。
トリミング&リサイズでパースペクティブは自由自在だな。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 19:05:32.91 ID:vb/gOGMp0
>>633 (・_・)ヾ(^o^;)
同じ量の牛乳を太さの違うコップにそれぞれ入れて、
高い方が量が多いと喜ぶ子供みたい。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 19:30:49.69 ID:DpEY5Jqi0
>>628
その定義が誤り。
遠近法には色々あってだな、パースペクティブと呼ばれるのはその中の一つ。
リニアパースペクティブを用いた、透視図のことでしかない。
全てを同じ大きさで描く遠近法もある。
撮影対象AとBが奥行き方向に並んでいる場合、画角を変えてもAとBの比率も
位置関係も不変。
撮影位置を変えることで、初めてAとBの比率や位置関係が変化、すなわちパースが変わる。脳は物体の大きさの比率から遠近を判定するのだが、大きさの基準は
標準的なスケールを基準にしているから、基準にするものの大きさを
変えられると、簡単に遠近感を狂わされる
  ttp://designworks.up.seesaa.net/image/Amesrooms.jpg
画角を変えるとパースが変わると感じるのは錯覚。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 19:42:58.53 ID:WhdVaPqU0
>>636
スマン書き間えたので訂正。
> 割合は1/2になるわな。
じゃなくて、
大きさは1/2になるわな。
と書いたつもりだった。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:10:03.01 ID:N6mxBhqki
>>637
比喩がなってない。
元々、パースペクティブなんて錯覚だし!
641名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:13:17.12 ID:N6mxBhqki
>>638
その定義は、写真には、通用しない。
作画技法だよ!
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:20:21.30 ID:aIOxtiOpO
>>640
> パースペクティブなんて錯覚

へっぴり腰で道を歩くあんたの姿が目に浮かぶぞw
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:27:16.86 ID:0FOVLfqM0
>>641
> その定義は、写真には、通用しない。
どの定義を言ってるんだい?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:42:35.07 ID:N6mxBhqki
>>643
638の定義!
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:45:11.46 ID:N6mxBhqki
>>642
三次元のもを二次元に表現してあたかも三次元的奥行きを感じさせるのだから、錯覚だよ!
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:48:23.77 ID:0FOVLfqM0
>>644
話しの流れが読めない人だったのか、スマン。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:50:45.74 ID:N6mxBhqki
>>646
あなたこそ、読めてない人なのね。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:56:08.29 ID:aIOxtiOpO
>>645
感じた三次元的奥行きが、ほとんど現実通りなら錯覚とは言わないだろ。
自分の感性を疑うのはあんたの自由だが。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:59:55.05 ID:N6mxBhqki
>>648
だから、錯覚を利用してるんだよ!
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:01:24.06 ID:X9qNi+7z0
>>635
出ないなw
何故なら望遠は画角が狭いからちょっと傾けただけで被写体はフレームアウトしてしまう
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:04:20.41 ID:Gb3juzBb0
>>649
つまり
パースペクティブとは錯覚
広角ではパースペクティブが強く、望遠では弱く錯覚する
よってパースペクティブが画角により変わる

という主張ということか
652名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:07:42.55 ID:A/sEzbaz0
撮影距離に関わらず、広角は角度によってパースペクティブが強く出るというのは確かに実感するところだな
望遠ではそうはならないというのも実感としてある
撮影時の実感からすると画角でパースペクティブhが変わると言えるんでは
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:08:44.34 ID:0FOVLfqM0
>>647
だってさ、
>>638がいっている定義は
> 撮影位置を変えることで、初めてAとBの比率や位置関係が変化
何故、写真には通用しないと?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:09:58.50 ID:A/sEzbaz0
あと広角のパースは周辺に付くけど広角の周辺と望遠の周辺では描写に根本的違いがあるのも実感する
この点からもやはり画角によってパースペクティブが変わると言えると思う
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:12:46.27 ID:A/sEzbaz0
>>653
横からだけど、撮影時には実物を見ながら写真を撮るので遠近感が狂わされるということは無いんだよね
自分では写真は撮らず鑑賞のみの人の意見なんじゃねーの
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:16:55.31 ID:0FOVLfqM0
>>655
ウム、末尾を見れば分かるけど変な人多いからね。
相手するのをやめるよ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:24:17.38 ID:aIOxtiOpO
>>649
肉眼は三次元のもを二次元に知覚して、脳が三次元的奥行きに変換するんだよ。
脳は錯覚を利用してるのかい?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:47:29.28 ID:pSRQBQ0s0
>>651
> >>649
> つまり
> パースペクティブとは錯覚
当たり


> 広角ではパースペクティブが強く、望遠では弱く錯覚する
外れ!
望遠では近くに有ると錯覚し、広角では遠くに有ると錯覚する。だから圧縮や強調を感じる。

> よってパースペクティブが画角により変わる
>
> という主張ということか
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:53:23.32 ID:pSRQBQ0s0
>>657
> >>649
> 肉眼は三次元のもを二次元に知覚して、脳が三次元的奥行きに変換するんだよ。
> 脳は錯覚を利用してるのかい?
両眼視による視差を脳が知覚して遠近を把握してるんだよ!
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:59:10.62 ID:aIOxtiOpO
>>659
また出たなw
片目では遠近を把握出来ない論。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 22:19:22.14 ID:csVCyuRj0
25mm/50mm/100mmの写真を区別できないバカの言うことはよう分からへんなぁ。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 22:22:20.87 ID:csVCyuRj0
何を圧縮といって何を強調といっているんでしょ?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 22:26:56.77 ID:aIOxtiOpO
>>662
遠くを圧縮といって近くを強調といって間違いないです。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 22:36:57.65 ID:csVCyuRj0
>>663
だが
> 望遠では近くに有ると錯覚し、広角では遠くに有ると錯覚する。だから圧縮や強調を感じる。
圧縮や協調を感じる理由を何一つ説明してまへんがな。
錯覚するから感じる?
そんな人の話はみえませんがな。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 22:54:42.31 ID:aIOxtiOpO
パースペクティブ=錯覚 とする人の話は、誰にもみえませんがな。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 22:58:31.85 ID:csVCyuRj0
んじゃ、
ID:pSRQBQ0s0
は、やっぱりバカだったということで終了。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 23:07:53.68 ID:VRvGwHdj0
>>666←呪われた数字のレスで、そんなこと言って大丈夫ですか?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 23:09:44.24 ID:csVCyuRj0
僕のお父さん、ダミアンです。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 23:32:54.31 ID:pSRQBQ0s0
>>664
同じ比率で近く感じたり遠く感じるから。
これで理解できなきゃバカ!
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 23:35:25.33 ID:pSRQBQ0s0
>>661
実際に写真を撮れば判る。
判らなきゃい眼科に!
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 23:58:57.28 ID:aIOxtiOpO
>>652>>654
広角で周辺の空間が写り込む確率は、望遠より圧倒的に高い。
パースペクティブの強調された周辺の空間が被写界に入るか否かに、広角と望遠の根本的違いがある。
これは、画角によってパースペクティブが変わるのではなく、空間によってパースペクティブが変わると言えないか?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 04:46:04.46 ID:eXEFvbJs0
>>670
いや、区別できないって言ったのはお前だし…w>>629
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 04:52:55.54 ID:eXEFvbJs0
>>671
> パースペクティブの強調された周辺の空間
そこを望遠で撮れば?

その前に、
パースペクティブの強調されている空間
 と
パースペクティブの強調されていない空間
 と
圧縮されている空間
 が
何を言っているのか明確にしてくれよ。

写真とかないの?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 05:14:21.17 ID:bBCsYsTF0
>>671
> パースペクティブの強調された周辺の空間が被写界に入るか否かに、広角と望遠の根本的違いがある。
ここに作例があるので、説明して下さい。

焦点距離と画角
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
遠近感(パースペクティブ)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:02:44.98 ID:v+Wo77ERO
>>673-674
・パースペクティブの強調されている空間=近くの空間の全て
・パースペクティブの強調されていない空間=圧縮されている空間=遠くの空間の全て

・作例→>>625

※『空間によってパースペクティブが変わる』を前提にして、NICONサイトを読んで欲しい。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:06:58.53 ID:v+Wo77ERO
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:19:09.51 ID:z5mm/FRL0
広角で撮った写真からクロッピングするときに、
中央以外では台形ひずみを除去してクロップしてくれる
ソフトウェアってありそうなのにないな。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:19:50.39 ID:dMv2Bu/J0
>>675
パースペクティブは変わっていない。
広角によって写っていないものが写り込むので写真の印象は変わるが・・・。
変化は何に対して変化しているか、同じものを基準で考えないとめちゃくちゃになるよ。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:33:00.74 ID:z5mm/FRL0
これ、どういうスレなんだ? ゆとり教育で幾何習わないのか?
それでも、35mmと70mmで顔が同じぐらいの大きさになるような距離から
ポートレート撮ってみれば、誰でもすぐに分かることだろ?
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:53:50.69 ID:SMKDAmRW0
>>675
基準とするものが違っていると話が食い違う
ニコンのサイトもパースペクティブを
「人物の大きさが一定」を基準に背景の大きさの変化を説明している

何故
「焦点距離と画角」の項目と「遠近感(パースペクティブ)」の項目が分れて説明されているのか?
「焦点距離と画角」の項目でパースペクティブの説明がないのか?

それらは全く別で
(基準とするものが)違うものだから
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:57:55.28 ID:zP10+n7fi
金環日食を望遠レンズで撮ったらパースペクティブがかなり圧縮されたよ
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 10:00:44.54 ID:v+Wo77ERO
>>679
幾何学じゃなく認知科学の流れです。
流れに参加するには、コミュニケーション学の素養が求められますw
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 10:08:28.87 ID:BLNvzW2p0
>>681
俺は広角で撮ったからパースが強調されて皆既日食になったよw
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 11:51:56.21 ID:CTSZW4d50
>>680
だからパースペクティブをコントロールするために画角を変えるという内容になってるだろ
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 12:34:29.83 ID:KYFqFr4Y0
>>684
違うだろ。
画角だけを変えても人物に対して背景の写りかたは変わらない。

画角を変えるのは、構図のため。 (人物を同じ大きさにする)
画角を変えなくても、撮影距離を変えればパースは変わる。 (人物の大きさはもちろん変わる)

という内容なんだけど?
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 16:04:43.93 ID:HLVhoo250
>写真ではレンズの焦点距離を変えることで遠近感をコントロールできます。

と書いてあるなw
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 16:26:07.68 ID:HLVhoo250
 
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 16:27:54.85 ID:xd7ZLr6x0
書いてある事を疑いもせずに鵜呑みにする間抜け
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 19:08:33.26 ID:HLVhoo250
オマエも遠近感変えたいときにはレンズの焦点距離フツーに変えて撮ってんじゃねw
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 19:33:50.56 ID:v+Wo77ERO
>>686
「風が吹けば桶屋が儲かる」と同じだ。

『相関関係は因果関係を含意しない』 っhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%96%A2%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%A8%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E9%96%A2%E4%BF%82
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:22:08.67 ID:CTSZW4d50
それって因果関係を否定もしないはずだけどねw

実際のところパースペクティブを意識した作画をするつもりなら
まずはそれに合わせた画角を選択するかな
広角は中央と比べて周辺へいくほど角度が付くのでパースペクティブも強く出る
これに関しては、みなさんだいたい好みの画角というのを持っているものだと思う

対して望遠は中央と比べて周辺の角度の差があまり無いので平面的な描写となる
クセがないのでポートレイトなんかにも使いやすい
元々のパースペクティブが弱いのでアップで撮っても全身で撮っても描写の差が少ない
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:32:09.17 ID:AD5HxYqw0
>>691
> 広角は中央と比べて周辺へいくほど角度が付く

意味がわからん言葉を使うな
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:36:09.63 ID:CTSZW4d50
もうちょい補足するか

18mmの広角レンズは水平画角90度ある
このレンズで撮ると右端は左45度からの描写、中央は正面、左端は右45度からの描写になる
右端と左端では90度の角度差がありパースペクティブの非常に強い描写となる

200mmの望遠レンズは水平画角10度
このレンズでは右端は左5度、左端は右5度と角度差が小さいため
パースペクティブの少ない平面的な描写となる
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:37:51.68 ID:AD5HxYqw0
またすごいやつが現れたな
価格のやつか?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:37:55.13 ID:v+Wo77ERO
>>691
撮影技法「焦点距離を変えることで遠近感をコントロールできます。」は否定してないよ。

スレタイ「パースペクティブは焦点距離によって変わる真理」は間違いって意味です。
→『パースペクティブは撮影距離だけによって変わる』が真理でしょう。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:42:00.16 ID:GJApF8vN0
>>693
>右端と左端では90度の角度差がありパースペクティブの非常に強い描写となる
何を撮影してそんなことを言っているのか教えて。
今、頭回らなくて想像できん。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:43:23.98 ID:CTSZW4d50
対象物を角度ゼロで垂直に投影する、平行投影とか正射投影などではパースペクティブは発生しないってのはわかるかな?
望遠になって画角が小さくなるほど平行投影や正射投影に近づいていくってのはわかる?
これが望遠はパースペクティブが弱いってことなんだけど
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:51:13.89 ID:AD5HxYqw0
等倍以上のマクロ撮影だとネガティブパースペクティブが発生するのですね
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:55:06.08 ID:CTSZW4d50
カメラの場合はレンズを中心とした中心投影だから必ずパースペクティブは発生するよ
ただし画角によってその強さは変わるけれども
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 20:56:29.67 ID:GJApF8vN0
>>699
>>696の何を撮影しているのかに答えてください。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 21:02:34.94 ID:CTSZW4d50
質問の意味がわからんw
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 21:12:20.20 ID:HLVhoo250
想像だがID:GJApF8vN0は被写体として立体物を想定してないんじゃねえかな

>>693は、サイコロのような箱なり人間なりを横一直線に並べて撮影すれば
中心の奴は正面を向いて写り、右端や左端の奴はナナメ向いて写るってことだよな
んで端の奴は広角ほどナナメを向くっちゅーことだろう
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 21:14:59.86 ID:HLVhoo250
んで、平行投影だと被写体は全部正面を向きパースペクティブも出ない
望遠ほどその描写に近づくってのもわかった
まあそうだろうな
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 21:26:59.90 ID:GJApF8vN0
>>701
コレ↓が何を言ってるのか分らんから聞いてるんだけど
>右端と左端では90度の角度差がありパースペクティブの非常に強い描写となる
何を写してそう言えるのかと
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 21:29:31.15 ID:GJApF8vN0
>>702
サンクス。
そういうことだったのか。
でも、それってパースが強いってことなのか?
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 21:39:15.92 ID:AD5HxYqw0
>>703
被写体全員がカメラの方を見てたらパースはつかないってことか
707名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 21:41:17.60 ID:v+Wo77ERO
角度が強いってことだなw
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 22:10:48.22 ID:xd7ZLr6x0
被写体の角度でパースペクティブはかわる
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 22:18:28.76 ID:TLAPGjpE0
何この流れwww
ID:CTSZW4d50 が答えられず、ID:HLVhoo250 が答えて、ID:GJApF8vN0 は納得w
ありがちな、じ・ じ・・ じ・・・  

なんかすごいなwww
710名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 22:21:47.63 ID:v+Wo77ERO
>>708
横幅が強調されて
デブに撮れるってことだなw
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 22:22:29.78 ID:HLVhoo250
>>706
逆じゃね
正しくは、パースが付かないと全員が正面を向く
製図なんかの正投影図みたいなイメージだろ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 13:39:44.77 ID:aOKpwweq0
>>697
ナルホド。
広角で写真を撮ると、中心部はパースぺくティブが弱く
周辺ほどパースペクティブが強くなっている訳だな。
一枚の写真の中に数え切れない様々なパースペクティブが
共存していると言うことだな。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 14:57:10.04 ID:1ezF6/7t0
このスレまだ続いてたのか
俺が焦点距離とパースペクティブの関係を数学的に説明してやろう

カメラによる透視投影を3次元→2次元の座標変換と見なして数式で表す
・レンズの主点を原点とした3次元座標をx y zとする
・フィルム面の中心を原点とした2次元座標をh vとする
・レンズの焦点距離をsとする

このとき3次元座標と2次元座標の関係は次のようになる
h = x * (s / z)
v = y * (s / z)
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 14:58:53.96 ID:1ezF6/7t0
【望遠の場合の圧縮効果】

焦点距離を2倍にしたときの式は
h = x * (2s / z) = x * (s / z) * 2
v = y * (2s / z) = y * (s / z) * 2

奥行き方向(z)を1/2に圧縮したときの式は
h = x * (s / (z / 2)) = x * (s / z) * 2
v = y * (s / (z / 2)) = y * (s / z) * 2

両者の式は一致する
よって、焦点距離を2倍にしたときと奥行き方向(z)を1/2に圧縮したときのフィルム面の描写も一致する
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 15:01:02.35 ID:1ezF6/7t0
【広角の場合の強調効果】

焦点距離を1/2倍にしたときの式は
h = x * ((s / 2) / z) = x * (s / z) / 2
v = y * ((s / 2) / z) = y * (s / z) / 2

奥行き方向(z)を2倍に強調したときの式は
h = x * (s / 2z) = x * (s / z) / 2
v = y * (s / 2z) = y * (s / z) / 2

両者の式は一致する
よって、焦点距離を1/2倍にしたときと奥行き方向(z)を2倍に強調したときのフィルム面の描写も一致する
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 15:03:38.90 ID:NQl9bthRi
計算が間違ってるぞ
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 20:43:00.38 ID:nwB73otlO
>>713-715
変数5個(x,y,z,h,v)なのに、なんで連立2元方程式なの?
x = h * (z / s)
y = v * (z / s)

奥行き(z)をh,vで消去しないと、何の説明にもならないぞw
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 21:05:09.89 ID:+ghqAI050
だって、レンズはまるいんだもん。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 22:45:22.37 ID:yB9bTJMs0
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 22:52:54.43 ID:yB9bTJMs0
>変数5個(x,y,z,h,v)なのに、なんで連立2元方程式なの?

これは何かのギャグなのかな
面白いw
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 23:05:47.68 ID:PoWwuM9O0
>>720
おっ、強気に出たね〜。
もう眠くなってきたからそのうちにね。

じゃ、また。
オヤスミナサイ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 23:38:18.32 ID:nwB73otlO
>>720
ギャグへのツッコミだよ。

今後のキミの論に期待してるぞ!
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/23(水) 17:37:12.90 ID:dHqAUK+50
中学生レベルの数学だと思うけど
分数が入ると数学苦手な人にはちょっと難しいのかな?

h = x * (s / z)
v = y * (s / z)

この式は、3次元座標の水平垂直座標x yは「焦点距離sに比例、奥行き座標zに反比例」した大きさで2次元座標h vに投影されるということをあらわしている
「焦点距離に比例、奥行きに反比例」ということは、焦点距離を大きくすると奥行き方向を圧縮し、焦点距離を小さくすると奥行き方向を強調したのと同じ描写になるということもわかる
数式が何をあらわしているか読み取るには少しセンスが必要かもしれないけれど、単純な比例、反比例の関係しかないからわかるよね
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/23(水) 17:47:34.87 ID:dHqAUK+50
>>717はたぶん何か勘違いしてるよね
3次元→2次元の座標変換だかから、3次元座標(x, y, z)が決まると一意的に2次元座標(h, v)が定まるという式になっている
だから(x, y, z)に値を代入してやると連立2元方程式になるので(h, v)の解も定まるってこと
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/23(水) 19:47:02.42 ID:+0WxtqPd0
>>723-724
焦点距離と撮影距離の関係はどうでもいいよ。
撮影距離とパースペクティブの関係を語ってくれよ。…お願いだから。

投影図における被写体の'見かけの大きさ'からの奥行き(Z値)を計算するのがパースペクティブだ。

Z値 http://marupeke296.com/images/DXG_No43_ZValueImage.GIF
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/23(水) 20:07:28.39 ID:IR0dadttO
>>724はたぶん何か勘違いしてるよね
3次元→2次元の座標変換は、シャッター押せば (h,v)の解も定まるってこと
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 06:57:35.69 ID:DycE8kzH0
>>723
実は、パースとはカメラから単一被写体の距離感ではありません。
被写体と被写体の間の距離間(大きさの比)なのですから。
また、同じ被写体でも手前側と奥側の大きさの比率もパースといいます。
もちろん、この比率が大きいほど(パースによる)遠近感が強調されると言い、
比率が小さいと圧縮されると言われています。

被写体と被写体が同じ比率で、
カメラから遠くなった感じ(被写体が小さくなる)はパースの変化ではありません。
カメラから近くなった感じ(被写体が大きくなる)もパースの変化ではありません。
それは、(パースによる)遠近感の強調とか圧縮とは言わないのです。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 07:46:07.47 ID:AB3KtHWo0
遠近感が弱められて奥行き方向が圧縮されてるから、時速何百キロも出てるジェット機が
まるで垂直に着陸しているように見える。
http://www.youtube.com/watch?v=mMvLuUJFHYk

では、同じ場所から広角で撮ったらどうか。

その場合、上記の動画と写っている部分の比率は変わらないにも関わらず、ジェット機が
垂直に着陸しているようには見えない。

なぜなら、人間の視覚は遠くの小さいものは高速で動いていても極端に大きさが変わらない
ことを理解して眺めているから。

冒頭の動画のように、鑑賞画角と撮影画角が極端に異なってこそ、遠近感がなくなったり
圧縮効果が生まれる。


729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 11:06:49.51 ID:JlpC5xON0
被写体を大きく移そうと近づいた場合
5m近づいたとすると、10m先のものは5mに、20m先のものは15mの距離になる

でも焦点距離を2倍にして写せば
10m先のものは5mに、20m先のものは10mの距離にしたときと同じ描写になる

つまり実際に移動するよりも焦点距離を長くしたときのほうが遠くのものほどより近づいたように写る
これが望遠の圧縮効果ってやつでしょ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 11:44:58.39 ID:wxvIwICsi
じゃあ5mのものは何cmなんだよハゲ
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 14:53:12.08 ID:qJXe/Z8VO
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 16:33:40.48 ID:JlpC5xON0
>>731
望遠だと上下動だけ拡大されるから垂直に浮いて見えてしまうってことでしょ
広角なら上下動の視野角も小さくなるから違和感はないでしょう
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 16:52:39.33 ID:qJXe/Z8VO
>>732
遠くのものは高速で接近してもほとんど大きさが変わらない。(大きくても小さくても、肉眼でもレンズでも)

>>728の動画のように、撮影距離が長いからこそ、奥行きの圧縮効果で接近の動きを認識しにくい。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 17:16:50.89 ID:JlpC5xON0
確かに、遠方のモノの接近は望遠でも広角でも同じようにゆっくりに見えるけれど
望遠では上下左右が拡大されるので相対的に奥行き方向の動きがより小さく見えるってことでしょ

広角だと上昇の角度も小さく見えるから少しづつ上昇しながら自分のほうにゆっくり近づいているように見える
これはあまり違和感がない

でも、望遠だと近づいてくるのは同じようにゆっくりに見えるけれど上昇は大きな角度で垂直に浮き上がっているように見える
この上昇角が急に見えるのが望遠の圧縮効果ってことでしょ
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 17:34:51.50 ID:qJXe/Z8VO
>>734
遠くから接近する飛行機を '注視'して、動きに違和感を覚えるなら仕方ないな。
…認知パターンは自己責任だ。
道を渡るときは気をつけて下さいw
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 17:51:44.99 ID:ki3f9Emj0
「認知のゆがみ」の10パターン っhttp://www.ncn-k.net/azaz/nintip02_1.htm
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 17:54:52.66 ID:JlpC5xON0
>>735
なに言ってんのw
注視しようが何しようが網膜上の視野角は変わらないでしょ
でも望遠で撮影したものを実物よりも大きな視野角で見たときに圧縮効果が出るって話
それ理解してる?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 17:56:29.40 ID:4KWPCaH60
>>737
鑑賞距離によってパースペクティブは変化するという新説だな
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 18:07:16.06 ID:qJXe/Z8VO
>>737
小っちゃく見えたら圧縮効果なんですね。凄いデス。

BYE^^
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 19:02:19.49 ID:bcjFkT300
>>782の望遠の動画だけど
画面では仰角が増えるように見えるのに真正面から見たアングルのままだから
垂直離陸してるように見えてしまうなw
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 19:17:13.21 ID:JlpC5xON0
>>739
逃げたwww
742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 19:28:47.77 ID:qJXe/Z8VO
>>741
恥の上塗りがご希望なら、付き合ってあげるよ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 19:32:21.67 ID:qJXe/Z8VO
>>737
> 望遠で撮影したものを実物よりも大きな視野角で見たときに圧縮効果が出るって話

もっと詳しくwktk
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 20:28:22.52 ID:qJXe/Z8VO
>>737
待ちくたびれたから、せめて反論してくれw

『望遠で撮影したものだろうが、広角で撮影したものだろうが、大きく印刷したものだろうが、小さく印刷したものだろうが、
同じ場所から同じ視線で撮影した画像のパースペクティブは変わらない。』って話。

↑反論の例)違う時間に撮影すれば、パースペクティブは変わるぞ。etc.
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 21:33:20.54 ID:G+zpD8OL0
>>731

>>727
> また、同じ被写体でも手前側と奥側の大きさの比率もパースといいます。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 21:55:22.62 ID:WAKU9Poz0
>>729
人を上から撮影(もちろん真上ではなくて多少角度をつけてな)したとき、
焦点距離を変えるとその人の身長が、1mに見えたり3mに見えたりするのかね?
747渋谷東急東横店の6月1日から始まる世界のカメラ市を中止しろ:2012/05/25(金) 08:45:17.30 ID:tASAiLMR0
748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 09:09:48.57 ID:Kpq1rTJb0
>>746
奥行きは変わらないままで横幅と縦幅が焦点距離で広がったり縮まったりするんじゃね
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 19:52:22.60 ID:CzpTLi400
>>728は1200mmの望遠レンズで撮ってる。

同じ場所から28mmで撮っても、もちろんその中央部をトリミングすれば
同じ動画になるんだけど、28mmで撮った動画をトリミングせずに眺めたら、
遠くのほうで普通に飛行機が着陸するように見える。

これが鑑賞画角と撮影画角の問題。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 19:58:26.38 ID:Fb7bckaf0
お前は何を言っているんだ?
751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 20:40:48.60 ID:OoOHgIg80
>>749
お前がそう見えるならそれでしょうがないが・・・。
俺には普通に飛行機が着陸しているようにしか見えんな。

それより、28mmで撮った動画見せてくれよ。
28mmでなくてもいいから、広角で撮った動画を見せてくれよ。
お前が普通に飛行機が着陸するように見えた動画をみせてくれよ。

それを出さずに、ただそんなことを言われても実感できねーって。
お前が広角で撮られた動画を見ていないで想像で話していると疑われちゃうぞ?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 21:16:21.72 ID:CzpTLi400
「遠近感は焦点距離で変わらない」と言い張ってる奴の主張は、
要するに、広角レンズで撮った動画を見せられたときに、

「うわっ、この遙か彼方に移っている非常に小さな被写体と、
 その背景の関係をみると、すごい圧縮効果だっ!」

と言いながら写真を鑑賞する、と言ってるんだよな。

写真の常識から外れた主張だわ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 21:19:37.11 ID:CzpTLi400
俺は28mm広角レンズで撮られた写真や動画を鑑賞するときに、
その写真のごく一部に写っている遠方の小さな被写体だけに
注目して、「すごい圧縮効果ですね」とは言わないんで、
トリミング一致厨が何を言おうと、「へえ〜、おもしろい写真の
眺め方をする人ですね」と思うだけ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 21:46:48.72 ID:wvdYVuW20
俺は写真を撮るときに、
はるか向こうを重要とせず、
主たる被写体を中心に構図を考えて撮る。
背景はどんな表現にするかによって撮影距離を変える。
背景は脇役。
でも脇役でも名脇役にする。
同時に焦点距離は構図を決めるうえで重要なこと。

鑑賞するだけの人には分からないと思うが、
撮る立場からだと「遠近感は焦点距離で変わらない」は当たり前のことなんだよね。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 21:49:22.21 ID:wvdYVuW20
写真を観賞するときも、
「うわっ、この遙か彼方に移っている非常に小さな被写体と、
 その背景の関係をみると、すごい圧縮効果だっ!」
なんてことは考えないな。

なんらかの理由があったらすみずみまで見るかもしれないけどね。

756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 22:00:40.49 ID:Wn9asXkqO
>>749>>752-753
それが鑑賞画角と撮影画角の問題なら、
『1200mmで撮ったすごい圧縮効果の動画を10m離れて眺めたら、
普通に飛行機が着陸するように見える。』ってことだね。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 22:01:00.38 ID:u4SvQIgu0
>>753
>と思うだけ。

思うだけじゃなくて、ちゃんと他人のことも理解するようにならなくちゃ。。。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 22:14:59.92 ID:A5JvgSl90
お取込中のところ
申し訳ありませんが

小さい時遊んでいた公園に成長してから行ってみたら
やけに公園が小さく感じたことがありませんか?

その理由は
小さいころは眼球も小さいから焦点距離が短い→画角が広い
成長したら眼球も大きくなるから焦点距離が長い→画角が狭い

もしかしたら
心の画角も狭くなってしまい
広い世界が見えなくなってしまっていませんか?



おぉ 俺って詩人?
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 22:23:51.33 ID:Wn9asXkqO
>>758
水を差すようで恐縮だが、
眼球の大きさは赤ん坊も大人もほとんど変わらないんだよ。

赤ちゃんの目玉はくりっとしてて可愛いよね。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 22:29:10.80 ID:QdcWhdEq0
>>759
赤ちゃんの目玉はかわいいな
じゃなくて
赤ちゃんはかわいい
目玉だけじゃないけど
それが生きるぬくための重要な要素でもあるかも

じゃなくて
眼球は ほとんど変わらないかもしれないが
そのわずかな焦点距離が画角に影響してるんじゃないの
望遠と違って広角はわずかな焦点距離でも大きく変わるぞ
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 22:38:50.84 ID:q9UlVmzD0
>>758
> 小さいころは眼球も小さいから焦点距離が短い→画角が広い
> 成長したら眼球も大きくなるから焦点距離が長い→画角が狭い
ロシアの「GLゲルン・スペキー博士」だっけ?
学会で証明済。
2010年の「NY temes」にも載っていたよね。

> もしかしたら
> 心の画角も狭くなってしまい
> 広い世界が見えなくなってしまっていませんか?
これは、確かに詩人かもね。
映画「コンタクト」を思い浮かべてしまった。

けれど、お前は何となくムカツクのはなんでだろ。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 22:42:45.36 ID:Wn9asXkqO
>>760
近視になって初めて眼鏡をかけた時は、地面が浮いて見えたね。
でも適応の柔軟性っていうのかな、しばらくしたら違和感はなくなるんだ。
脳に蓄積される視覚情報も、かなり柔軟なんじゃないかな。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 22:58:07.37 ID:q9UlVmzD0
>>762
そのとおり、
片目になっても遠近感が失われないのは経験の蓄積。
上下が逆さまになるメガネをかけても慣れると普通に生活できる実験結果もある。
生まれてから横線だけの世界で育てた猫が、普通の世界では縦を認識できず机の脚とかにぶつかる実験結果もある。

ここで間違えてはいけないことは、そんなネタ的な話じゃなく、
真理ちゃんも納得したのに(>>188)、
一部の人が納得できないで、
焦点距離でパースが変わるということを証明なくてはならないことなのだ。


…と
ネタふりしておいて、こんなことを言い出す俺でしたw





・・・スマンねw
764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:02:16.39 ID:Kpq1rTJb0
近視用レンズは凹レンズなのでものが少し縮小されて見えるから
地面が遠く感じて浮いて見えるんだよね

メガネをかけてすぐは像が縮小されて見えるから
それまでと比べて遠近感も変わって見える
でもしばらくすると慣れる

慣れてからメガネを外すと今度は像が大きく見えるから
やはり直前と比べて遠近感が変わって見える

結局はその時の視覚と比べて像が大きく見えるか小さく見えるか
相対的な感覚のズレで遠近感も変わって見えるんだろう
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:12:45.99 ID:TsYzxy2B0
>>764
いや、遠近感は変わらない。
メガネ使ったことないだろ?

ピントが合うか合わないかだな。
でも、それ以上にメガネをかけると視界(風景)が明るく見えるんだよ。
明るくなる、こっちが印象深いな。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:21:39.27 ID:n7LvDW3U0
>>764
いや違うんだ。
足元の地面が浮いて、前を見て歩いてる、足首まで地面の下な感覚に襲われたんだ。凹レンズなのに。
これってパースペクティブ効果? 異常体質?
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:24:06.69 ID:TsYzxy2B0
>>764

あのな、相対的というけど相対してないからな。

よく間違っているのが、
焦点距離と写る被写体の大きさだ。
焦点距離を2倍(1/2)にしても被写体の大きさは1/2(2倍)になっていないんだぞ。

アインシュタインの相対性理論をできている?
相対性理論難しいだろ?
相対性を理解できない人がよく陥るとこなんだよ。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:38:12.89 ID:Wn9asXkqO
感覚のズレは相対的なもんだな。
>767は絶対的にズレてるが。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:39:04.06 ID:Kpq1rTJb0
>>766
前を向くと、前方中心に向かって集まるように像が縮小されるから
足元の地面も引き寄せられて浮いているように感じたのかな

世界が縮小されて小さく見えているけれども身体感覚はそれまでの大きさのままだと
相対的に体が大きくなって足首が地面に埋まるような感覚になるかもね
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:47:58.62 ID:Wn9asXkqO
>>769
…かもね。
初めての眼鏡体験時だけの感覚で、慣れると再現しなくなったけど。面白かったよ。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:49:20.21 ID:AVjbAEi00
去年はいていたスカートのウエストが小さくなってしまい
今年は、はけなくなった。
そうですね、確かにスカートが小さくなったな。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:52:48.63 ID:1O/YBvWQ0
目で見ている世界の大きさが眼鏡などでちょっと変わって見えると
一時的に遠近感も変わって見えるというお話か
面白いし興味深いな
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:53:38.55 ID:mStZupey0
>>771では、
スカートが小さくなったと見えるでしょうか?
はけなくなった人が太ったと見えるでしょうか?
あなたの目にはどう見えますか?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 23:59:03.13 ID:mStZupey0
答えは書かなくていいよ。
各自じぶんで結論出して。
俺が言うのもなんだが、
これ以上スレ違いの方向になりたくないから。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 01:44:55.89 ID:X9cJv+Y0O
さて、問題です。
焦点距離35mmで撮影して縦横3倍に拡大した画像Aがあります。そこで、焦点距離105mm(画角1/3)で、画像Aを9分割したフレーム(a〜i)を撮影して、画像Aと同じパースペクティブの画像Bを合成しようと考えました。

どう撮影すれば、画像A=画像Bになるでしょう?

A)f=35mm、拡大:3x3
┏━━━━━━━━┓
┃        ┃
┃  ┼  ┼  ┃
┃    ・    ┃
┃  ┼  ┼  ┃
┃        ┃
┗━━━━━━━━┛

B)f=105mm、合成:9枚
┏━━┯━━┯━━┓
┃ ・a│ ・b│ ・c┃
┠──┼──┼──┨
┃ ・d│ ・e│ ・f┃
┠──┼──┼──┨
┃ ・g│ ・h│ ・i┃
┗━━┷━━┷━━┛
776名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 02:12:20.83 ID:X9cJv+Y0O
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 07:39:37.57 ID:2FLXryM+0
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 08:52:22.50 ID:DEGo02Cc0
正解
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 18:32:03.17 ID:X9cJv+Y0O
>>777
ん〜、意味不明(>_<)
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 08:37:23.67 ID:PFUVATTM0
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 11:08:48.54 ID:6pdJDDdr0
>>772
> 目で見ている世界の大きさが眼鏡などでちょっと変わって見えると
> 一時的に遠近感も変わって見えるというお話か
遠近感が違うのが原因ではないと思うぞ。
目で見て判断する前に体が反応してるんじゃないかな。
止まったエスカレーターを上り下りするのに不安定になる感覚みたいなもの。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 11:11:51.61 ID:6pdJDDdr0
>>779
意味不明なのはこっちだよ。
IDの末尾が“O”のあなたと、“0”の我々とでは、
見えているものが違うのだから。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 21:37:44.05 ID:0WHpp3Dj0
>>773
スカートが小さくなったんだよ。
だって、
>>771には、
>去年はいていたスカートのウエストが小さくなってしまい
って、書いてあるよ?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 22:28:16.99 ID:r+5Igp1+0
草野球が趣味の俺ですが、足に怪我をして試合に出られなかったんだよ。
でも、「俺には試合は関係ねー」という訳にはいかず写真とビデオを撮ることにした。
キャッチャーの後ろ側から、たぶん20m弱離れてね。
撮影なんてつまんないから色々試してみたんだよ。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 22:28:34.97 ID:r+5Igp1+0
焦点距離を倍にして見た。。。
ピッチャーとキャッチャーの距離が2倍に見えるんだよね。
だいたい40mくらいに見えるんね。
ビデオで見ても同じ。

焦点距離を最初の時より4倍にして撮影したら、
ピッチャーとキャッチャーの距離が5mくらいに見えるんね、これが。
もちろん、ビデオで見ても同じ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 22:28:51.36 ID:r+5Igp1+0
で、ビデオを見ながらひらめいた!!!
見える距離が変わってもピッチャーからキャッチャーまでに球が届く時間は同じ!
つまり、球のスピードは距離が短く見える方が遅く見えるということ!!!
さすがに、球が遅く見えるといっても5mだときついんね。
10mなら何とかなるし、球のスピードも半分だったら余裕のよっちゃんイカw
だから、今焦点距離が2倍になるようなメガネを製作中。
相手投手の球のスピードが半分になるから、
怪我が治ったら、俺の打率は一等賞!!!!!

特許も撮れるかもしれないから。。。
そうなったら、もうウハウハwww
こわいもんなしだな!!!

・・・マネすんなよ!!!
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 22:34:22.48 ID:r+5Igp1+0
コレも>>729のおかげだね。
打撃王で稼いだ賞金や、特許で儲けた金額の半分をお前にやるよ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 00:09:11.88 ID:xRZ+l+sg0
この動画の遠近感について語ってくれ。
http://www.youtube.com/watch?v=Sut-0eYvb6M
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 06:55:58.04 ID:CBrXRvRT0
>>788
お前が語れ。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 12:08:40.37 ID:pdM2anji0
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 16:07:06.85 ID:GYWs/9iWO
>>790
ん〜、意味不明(>_<)

たぶん、IDの末尾が“O”なわたしだからでしょうか。
IDの末尾が“0”の>>782さんに模範解答に期待しましょう!
792名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 16:45:17.98 ID:dvtOEFck0
>>775を、かたづけてからな。
問題を出しッ放しじゃイカンよ。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 21:03:02.77 ID:A5FMuFh40
>>791
何を言われてるのか分かんない?
以下を見て分からなければ・・・

●サンプル画像
 http://blog.keitap.com/fotolog/archives/images/20040912-222747.jpg

●画像A)f=35mm、拡大:3x3
┏━━━━━━━━┓
┃        ┃
┃  ┼  ┼  ┃
┃    ・    ┃
┃  ┼  ┼  ┃
┃        ┃
┗━━━━━━━━┛
 http://2ch-ita.net/upfiles/file3025.jpg

●画像B)f=105mm、合成:9枚
┏━━┯━━┯━━┓
┃ ・a│ ・b│ ・c┃
┠──┼──┼──┨
┃ ・d│ ・e│ ・f┃
┠──┼──┼──┨
┃ ・g│ ・h│ ・i┃
┗━━┷━━┷━━┛
 http://2ch-ita.net/upfiles/file3013.jpg

794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 22:53:05.19 ID:R1/Fnoc30
>>775
正解は「A=Bの画像はどんな撮り方をしてもできない」だ。
こんな基本もわからない様じゃこのスレは話にならない。
唯一この設問の誤りを予め指摘しているのが電波ゆんゆんの>>767のみという事実に>>775は恥ずかしくて二度と現れられなくなるレベル。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 00:20:06.42 ID:6pU6cBACO
>>794
ご苦労さん。
では再出題です。

Q)焦点距離35mmで撮影して縦横3倍に拡大した画像Aがあります。そこで、焦点距離105mm(画角1/3)で、画像Aを9分割したフレームを撮影して、画像Aと同じパースペクティブの画像Bを合成しようと考えました。

どう撮影すれば、画像A=画像Bになるでしょう?

A)f=35mm、拡大:3x3
http://blog.keitap.com/fotolog/archives/images/20040912-222747.jpg

B)f=105mm、合成:9枚
http://2ch-ita.net/mailbbs/data_mailbbs/%83%5E%83C%83%8B.jpg
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 00:22:32.89 ID:gjhHzB960
>>795
だから、それじゃダメだって。
設問が間違ってるから。
言われなきゃわからない様なら説明してやってもいいよ?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 00:32:47.85 ID:6pU6cBACO
>>794>>796
『A=Bになる撮影技法はない(不可能)』との回答を受付ますた。(^0^)/
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 00:33:43.22 ID:gjhHzB960
どうでもいいけど期限切れよな
799782:2012/05/30(水) 22:39:34.45 ID:I5AHCeMx0
できないを可能にする

縦横3倍に拡大した画像A
 サイズは、700×465
 元画像のサイズは、233×155 (3.6万画素)
 ↓
 そんなことはアリエナーイ

だが、そこで終わらせたらそれまでだ。
考えろ! そうだ、考えろ!
 ↓
元々画像から切り取るこで可能。
トリミングだ!
800782:2012/05/30(水) 22:40:00.43 ID:I5AHCeMx0
次に、f=105mmで9枚撮影。
それぞれの画像から、適切な部分を切り出し。
(あくまで、9枚撮影して其々の画像からa〜iの部分を1つ切り出す)
リサイズで大きさを合わせる。
801782:2012/05/30(水) 22:40:46.21 ID:I5AHCeMx0
その9枚の画像を合成
(合成というより結合と言った方がぴったりだけどな)

ほら、つじつまが合うだろ?
「屁理屈も理屈のうちだ」って
昔、なんとかジョー も言ってた。

>>795 どうよ?
802782:2012/05/30(水) 22:42:23.00 ID:I5AHCeMx0
>>795
バカなことをやってないで、
真っ当な人生を考えろよw
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 22:43:23.08 ID:IgVA+nPM0
Q
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 22:58:46.06 ID:gjhHzB960
リサイズはともかく、トリミングはアウトだろ。
設問には105mm(画角1/3)とあるが、
「焦点距離を3倍しても画角は1/3にはならない」が正解だ。初歩的な三角関数だよ。
故に、如何なる撮り方をして結合してもそのままではA=Bの構図にはならない。
オーケー?

ちなみに100歩譲ってトリミングを許容しても>>800のやり方ではA=Bにはならないよ。
普通の「105mmのレンズ」を使う限り、合成素材としてAの一部分と完全に一致し得るのは9枚中のわずか1枚にすぎない。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 22:59:19.45 ID:6pU6cBACO
>>801
ヒマナノネ。

サイズはど〜でもよかよか。
『パースペクティブ』を再現する問題だよ。
806782:2012/05/30(水) 23:13:51.25 ID:4bJDztGX0
>>804
トリミング7以外に
縦横3倍に拡大した画像Aのサイズが700×465になる理由を答えてクレヨン。
> 「焦点距離を3倍しても画角は1/3にはならない」が正解だ。初歩的な三角関数だよ。
同じ撮影場所から撮れば、画素数から計算して可能だろ?

>>805
うん、暇つぶし。
だから、お前の相手をしているのだ。
> 『パースペクティブ』を再現する問題だよ。
再現する問題?何処が?

何故、縦横3倍にする意味があるんだ?
3倍にした理由だけは、答えろよ。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:18:30.79 ID:6pU6cBACO
>>804
105mm(画角1/3)>>408
誤差は無視してね。(サイズよりパースペクティブだからね)

『撮影技法』の問題だから、トリミングなんて問題外ね。


【ヒント】
このスレの前半に、解答は既に書いてる。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:24:42.24 ID:6pU6cBACO
>>806
> 縦横3倍にした理由

技法的に実現が困難だから。
…現実的には、縦横2倍が現実的ですね。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:29:55.75 ID:gjhHzB960
>>806
俺ははじめから画素数やサイズなんて問題にしてないのさ。
焦点距離が3倍なら画角は1/3にはならない。誤差というが、これは誤差ではなく図学的な基礎をわかっているか否かの話だ。
まあともかく、君が何も理解していないことは明らかだから、それはいい。
あとは出題者が何をもって正解とするかだけだな。
810782:2012/05/30(水) 23:30:30.09 ID:4bJDztGX0
>>808
えー?
サイズ関係ないんじゃない?

> サイズはど〜でもよかよか。(>>805)
お前自身、そう書いてあるんだけど…。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:32:57.01 ID:gjhHzB960
>>808
俺が「不可能」とした理由の一つはたぶんそれだと先に言っとくよ。
812782:2012/05/30(水) 23:33:19.28 ID:4bJDztGX0
>>809
俺が言っている内容には、
焦点距離が3倍なら画角は1/3になるかどうかは、カンケーネー。
何を勘違いしてるんだ?チミは?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:34:17.64 ID:6pU6cBACO
>>810
パースペクティブが再現できれば、サイズは関係ないよ。
縦横3倍の理由を聞かれたから、返答しただけ。

では、がむばつてくだしゃい。
814782:2012/05/30(水) 23:37:18.64 ID:4bJDztGX0
>>811
君たちは、
PC画面上で、ウインドゥのサイズを変えると
>>795が可能になったり不可能になったりするんかね?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:38:57.79 ID:B2aUFDnh0
>>811
はい。そうなのね(^0^)/
816782:2012/05/30(水) 23:42:46.98 ID:4bJDztGX0
>>813
パースペクティブは、撮影距離のみで決まるものだろ?
再現させるには撮影距離を同じにすればいいだけなんだ。
関係ないことを持ち出してグズグズいって楽しいのか?
人生、寂しいの?虚しいの?暇なだけなの?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:48:05.89 ID:6pU6cBACO
>>816
そう。…正確には『被写体距離』だけどね。

出題した目的は、このスレに決着をつけることだよ。p(^^)q
818名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:57:56.16 ID:AzFG1OmO0
だからって、グズグズ・グダグダは感心しませんな。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 00:06:07.41 ID:gjhHzB960
>>814
ならないから黙ってて。それは本質とは関係ない。

したり顔の出題者につきあうのもアホらしいのでもう全部書くよ。
AとBの「パースペクティブ()」を一致させるには、狭い方の画角のレンズがティルトシフトレンズである必要がある。
BのレンズをAと同じく「正面」に向けたままレンズをシフトするか、
画角と同じ角度にカメラを傾けた分だけレンズをティルトさせてその傾きを打ち消さなくてはならない。
上記の方法でAとBの「パースペクティブ()」を同一にすることは可能。
ただし、フレームの幅相当にシフトできる様なレンズがあるかどうか知らないが、出題者も言う様に現実的ではないと思われる。

また、出題者が「トリミングは論外」と言ったので105mmのレンズを使う限り上記の撮り方では決してA=Bにはならない。
「1/3より大きな画角で撮った写真の使えるところだけを使う」という点で、
それは35mmのレンズで撮った写真をバラして並べ直すのと論理的に変わらないからだ。
出題者は「=」の意味をもっと重く考えるべきだ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 00:22:05.18 ID:1hQHO80H0
>>819
アホらしいことに付き合った俺は電波ゆんゆんと呼ばれた俺です。
本質とは関係ないけど、暇つぶしだから・・・。
ティルトシフトしても限界はある。
どう考えても、その出題は“できない”が正解。
ところが、2chの書き込みする俺は暇つぶし。
一番悪いのは末尾“0”だけど、こいつ謝らないからむかつくんだよね。

だけど、正直スマンね。
マジな人と、バカをやる俺。
お前には謝るよ。「俺が悪かった。」
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 00:29:23.32 ID:NVjLR/aP0
>>625が正解ヒントだから、出来て当然だけど、
ティルトを使ったら視線がズレるから、パースペクティブは再現出来ないな。→使うのはシフトだけね。

それから、実質のシフト量を増やすために、撮像素子は小さくする必要があるな。
m4/3にアダプター(できればシフトアダプター)付けて、シフトレンズ装着かな。
以上、解答でした。

参考記事
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/677977/568331/66407583
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/677977/568331/70621060
822名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 00:34:12.78 ID:8HJnYXaw0
で、焦点距離と画角の問題は誤差で済ますと。ダメ。ゼッタイ。

幾何学の問題を相対性理論とか言った>>820の方がまだ対話できる。
わかってないとか言って申しわけなかった。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 01:15:07.48 ID:pSRLRj/2O
>>822
ふ。焦点距離と画角はパースペクティブとは、全くもって『無関係』なんだからイイジャナイ。

みんなは反省したみたいで良い子の弱虫君だな。
サラバ(T_T)/^^^^^^
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 04:21:12.18 ID:O4AXxEGH0
>>794
>「A=Bの画像はどんな撮り方をしてもできない」
ってことも無いだろう。「=」の定義次第だろう。
例えば、200万画素機と1800万画素機を使って同じ画角で撮ったものを
同じとするか、画素数が違う、焦点距離が違う、被写界深度が違う
同一時刻でない・・・・等々のために違うと言うような厳密さの定義次第。

低画素センサー1枚分と同じ画角となるように、焦点距離を3倍にして撮った
9枚分を合成して、画素数が9倍の絵を作れるかという
意味でならば作れるだろう。

だが、市販のズームコンデジコンデジで、焦点距離3倍にして撮ったもの
9枚の合成という安易な手法では、広角1枚と同じものは合成出来ないだろう。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 07:14:05.29 ID:9Fo9lXJJ0
>>824
> ・・・・等々のために違うと言うような厳密さの定義次第。
話しの目的を把握しているなら関係ない条件は考えない方がいいぞ。
もしくは、それらの条件は同じと仮定して考えるべき。
じゃないと、いつまで経っても目的は達成できない。
出題がダメなのが一番悪いが、お前みたいな勘違い野郎もたちが悪い。
パースのことを話しているのに画素数は目的としていないし。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 17:10:35.07 ID:O4AXxEGH0
大判カメラとデジタルバックを使えば9枚合成は出来るかも。
十分なサイズのイメージサークル(センサー対角の3倍以上)レンズを
使えば出来そうだな。
使い方はレンズシフトでは無く、センサーシフトだな。
デジタルバックは開口が十分大きく、フランジバックが短くないと
周辺位置ではケラレてしまうかも。

827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 21:33:03.37 ID:SXeBnDUx0
>>823
逃げたw
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 21:45:13.01 ID:8ABx0PR30
>>823
捨てゼリフかっこわるw
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 21:52:19.43 ID:8ABx0PR30
>>823
あり得ない!最低!
自分だけ勝手にイって気持ちよくなっちゃった?
それで満足?
下手なくせに・・・(笑)
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 21:52:47.77 ID:8ABx0PR30
>>823
卑怯者。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 22:44:21.48 ID:8HJnYXaw0
>>823
上から目線のしたり顔で話を仕切ろうとするわりに詰めが甘いお前が悪い。
焦点距離x3=画角÷3と思ってる程度のバカに教わることなんてないんだよ。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 22:57:51.73 ID:8HJnYXaw0
焦点距離x3=画角÷3ではない、ということにピンと来てない人に軽く説明しておくよ。
直角二等辺三角形を思い浮かべてほしい。三角定規の片方だ。
凵ゥとりあえずこれ。
これの一番上の点が焦点、縦の辺が焦点距離、下の辺が撮像面(フィルムやセンサー)の半分の幅とする。
この時、画角は90°となる。一番上の角の角度は45°だからね。
では、この三角の焦点距離を半分にしたら、画角はどうなる?
90゜の2倍だから180°? そんなわけないよね。
そういうこと。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 00:08:01.22 ID:QV7tUuHzO
>>832
撮像面に焦点がこないの?
焦点距離分も焦点ズレてたら、どんな写真が撮れるの?

教えて下さい。ピンボケ先生w
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 00:52:40.13 ID:PTWO0PKo0
おっと、「焦点」は間違いだったね。これは本当に勘違い。恥ずかしいね。
「一番上の点が後側主点」と言い直せばばいいかな。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 01:10:49.99 ID:QV7tUuHzO
>>834
誰にでも間違いはありますよね。

すると、後側主点から撮像面に向かう角度のことを、画角って呼ぶんですね!
勉強になります。ピンボケ先生w
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 01:26:56.31 ID:PTWO0PKo0
>>835
概念的にはそうなるだろ?
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 01:43:45.31 ID:QV7tUuHzO
>>836
わたし ピンと来てない人 です。質問しないで下さい。

ピンボケ先生 ピント来てない人 ですねw
838名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 02:36:03.30 ID:QV7tUuHzO
ピンボケ先生大変です!

サルでもわかって欲しいカメラ原理講座: #01 焦点距離と画角http://www.kansmemo.com/photo/camera/principles/entry-37.html
これ読んでたら最後の方に、
焦点距離が100mmならば、100mmのパースがかかります。 ってありました。

明日は、100mmのパースってのも教えて下さい。ZZzz
839名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 07:14:51.75 ID:X195PPeE0
>>838
サル以下?
840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 22:18:53.31 ID:gVaMuOWR0
>>808
技法的に困難www
841782:2012/06/01(金) 22:31:03.94 ID:hkNYGvUx0
>>822
> 幾何学の問題を相対性理論とか言った>>820の方がまだ対話できる。
俺、そんなこと言ってねー。
「相対性が分らない奴には相対性理論なんか全く理解できないだろ?」
と言ったんだ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 10:32:52.56 ID:ATUOZafM0
双子の兄弟がいます。
A君、B君。二人は見分けがつかないほど容姿がそっくりです。
カメラからA君までの距離が1.5m、カメラからB君までの距離が3.0mで写真を撮りました。
写真上では、A君とB君の大きさは2:1で写ります。

次に画角が2倍の広角レンズに変えて写真を撮りました。
その写真では、A君までの距離が3.0mに見えます。
もちろん、A君とB君の大きさは2:1で写ります。
では、B君までの距離は何メートルに見えるでしょう?

答え:4.5m

コレが分らない人達は、もう理解できたのでしょうか?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 12:45:22.03 ID:Vu+czBXO0
>>842
>その写真では、A君までの距離が3.0mに見えます。
見えネェョ。どちらの写真もB君まではA君までの2倍の距離であることしか分からない。
距離の絶対値は判らない。A君B君の身長と撮影画角が示されない限りは。
チョロチョロする三歳児が上手く収まると良いがな。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 16:49:02.41 ID:vUeY7TkF0
正解:見分けがつかないのでA君とB君がどっちかわからない
845名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 17:35:48.45 ID:Nuc+/Pgb0
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:02:54.71 ID:CVB9LV2s0
>>842
あなたが、間違っているのは判った。
>>843
正しいけど言葉使いが×。
>>845
図が間違い。
画像になった物を示す必要がある。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:20:38.27 ID:br0ekeVH0
>>307 >>336は、>>444から逃げた人たち。


>>303 >>324 >>395 >>412
この人たちは、>>845の条件では、
2倍の画角にするとA君とB君の間は3mに見える人たち。

つまり、手をつないだ二人の間が3mに見えるということは・・・?

手の長さが身長と同じくらいあるように見えてしまう不思議な人たちなのであった!
848名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:36:24.07 ID:8B+EgEyf0
>>846
間違っているのは、お前です。
>>842の間違いを指摘しなさい。
指摘したら、お前の間違いを指摘しますよ。

図の間違いも指摘してください。(以下ry)

> 画像になった物を示す必要がある。
マンドクサイからやりませんし、
条件を図にして分かりやすくしてあげたのだから、自分でやりなさい。
ゆとりは、これだから困る・・・。
答えを聞かないで、自分で考えなさい。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:38:47.22 ID:vUeY7TkF0
>>842
>その写真では、A君までの距離が3.0mに見えます。
マジレス禁止のこのスレであえてマジレスすると、ここが間違ってる
850名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:52:46.19 ID:4T2xwpms0
>>843
> 距離の絶対値は判らない。
 ↓
> カメラからA君までの距離が1.5m、カメラからB君までの距離が3.0mで写真を撮りました。
絶対値はすでに書かれているんだけど?

> どちらの写真もB君まではA君までの2倍の距離であることしか分からない。
 ↓             ↑
絶対値が書かれていて、それが分っているのに、
それ以外(A君B君の身長と撮影画角)必要なことなのですか?

> 見えネェョ。
じゃあ、何メートルに見える?
851名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:53:41.67 ID:4T2xwpms0
>>849
じゃあ、何メートルに見える?
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 20:29:19.77 ID:7f/krOco0
>>844
A君とB君の位置も分かっていて、
写真にどう写っているかも分かっているけど、
容姿がそっくりだから、どっちがA君かB君か判断できない人?
このスレ馬鹿ばっかだけど、あんだが一番馬鹿と認定。
反論は受け付ける。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 20:31:14.28 ID:clHgGOby0
この問題はアマチュアのベテランでも半々か勘違い多いくらいに
意見が分かれるそうですよ
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 20:31:27.49 ID:MMinFh7sO
>>842
別にそのくらいの距離で普通のカメラとレンズでの撮影では距離が2倍になってもひとの大きさの比率が2対1にはなんないだろ
そしてお前は人物の比率で距離判定してるはずなんだろの?なんなの?
んで>>845は焦点距離変えたんじゃなくて撮影素子のサイズ変えた図だろ素子面の位置を変えないでフルサイズの同じレンズでフルサイズカメラとμ4/3カメラで撮影した感じの図だろ
焦点距離無視かよw
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 20:38:47.49 ID:CVB9LV2s0
>>848
広角にして3に見えたという事は、A君が元の標準で写した画像のB君と同じ大きさに写ったのだろ。
広角で写したB君と同じ大きさに標準で写すには、6m離れていなければならない。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 20:42:34.69 ID:KXpFzFq80
>>854
> 別にそのくらいの距離で普通のカメラとレンズでの撮影では距離が2倍になってもひとの大きさの比率が2対1にはなんないだろ
じゃぁさ、何対何の比率になるの?
理由も書いて説明してね。

> 焦点距離変えたんじゃなくて撮影素子のサイズ変えた図だろ
撮影素子?
よくわかんなーぁい。もっちょと詳しく説明して。

違う違うと言うけど、違う理由もちゃんと書こうよ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 20:54:03.57 ID:KXpFzFq80
>>855
何いっているか伝わりませんので、端折らずに書き直してください。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:05:35.73 ID:clHgGOby0
難しすぎる… 小休止で問題をひとつお許しください
大判4×5で180mm 6×7で100mm 35mm判で50mm 3/4で25mm
で撮った4枚の写真は、
@ほぼ同じ絵 A同じではない。人や犬の顔を50cmくらいから撮ると25mmは
鼻がでかくなるし、遠景は180mmでは圧縮感が強くなる
@A正解はどっち?ボケ量とかは無視で
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:12:24.88 ID:vUeY7TkF0
というか、ネタじゃなくて真面目に言ってるのだとしたら価格以下のレベルだな…
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:18:01.38 ID:rpQLsCHf0
>>858
正解は出せません。
もっと条件を絞り込まないと、何とも答えられない。

難しいのなら、単純に以下と思っていれば良い。

・パースは
撮影距離が近くなるほど強調される
撮影距離が遠くなるほど弱くなる(圧縮される)

・画角(撮影素子の大きさ/レンズの焦点距離)では、
パースは変化しない。
写したい範囲とか、写したい大きさななど、
構図に使うものと考えた方が良い。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:18:54.62 ID:Vu+czBXO0
>>850
>絶対値はすでに書かれているんだけど?
その絶対値は、Exifに乗ってる訳ね。なら画角をどう変えようが
聞くまでも無く1.5mで不変じゃね。
1.5mの距離から撮りました、何メートルの距離から撮ったように
見えますか?という質問だったかね。ヤッパシ3mという答えにはならないな。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:34:26.94 ID:MzqxnXrY0
>>855
2行目
何を広角で写しいたB君と同じ大きさにするのかね?
それをやる目的も分からんのだけど?
お前の間違いを指摘しますと入ったけど、これじゃ、できねー。
お前が間違っているのは、日本語の使い方かもな。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 00:10:32.78 ID:voyu6RD60
>>857
元の設問を読んで判らなけれは、読解力不足。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 00:11:33.67 ID:voyu6RD60
>>862
貴方も読解力不足。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 09:14:47.44 ID:HNyIaxUQ0
>>845
図に描かれたA君は画面からはみ出して全身が写っていないのだが。
B君がA君の1/2に写っているかどうか判定不能だ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 09:19:58.17 ID:GJvs8R8L0
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 12:02:40.02 ID:JuDCQ7ss0
A君とB君がどちらに顔を向けているかでパースペクティブは変わる
868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 13:13:37.50 ID:HNyIaxUQ0
>>866
設問の数値を絵に代入していくと、問題点だらけになるな。

カメラの使い方がランドスケープかポートレートか判らないが
立ち姿の人間を撮っているのだから当然ポートレートか(w
升目の大きさは0.5m□だろう、B君まで3mと言うのだから。
図は上から見下ろした状態だから、A君の位置(1.5m)で
アスペクト比3:2なら、横幅はA君の位置で1,5m、高さは2,25m
二人の身長は160p弱だろう。
青線内の画角は約53°対角画角が約84°レンズの焦点距離は約24mmだろう。
広角の焦点距離は約12o(標準レンズと広角レンズの比較じゃなかったっけ)

ランドスケープでは、A君の位置でフレームの巾1.5m、高さは1mになり
A君は首切れ足切れだな。青線の焦点距離は35o位じゃないか。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 16:53:33.43 ID:P/K8VKn50
>>868
別に問題点になるところなくない?
あるとすれば、
> A君は首切れ足切れだな。
  ↑
いくらなんでも、首切れで撮らないでしょ?
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 21:01:06.77 ID:JdFmtnPY0
>>868
何が問題点?
全身が入っていないと比較できない?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 05:25:54.16 ID:65UEiZdZ0
>>870
>>842の設問は正しいのかってこと。
@A君までの距離1.5mで撮った写真を見て、被写体までの距離が1.5mだと判るのか?
A画角を2倍にすれば、その距離が3mに見えるのか?
B>>845>>866)の絵は@Aの疑問解決に役立つのか?
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 07:18:49.25 ID:NSFEw0l30
>>871
>>871
@写真だけをみて判断は難しいが、設問でカメラ〜A君1.5m・カメラ〜3.0mと設定されている。
 それに、>>868で身長まで推測しているんだから、ある程度推測は可能。
 (例えば、A君〜B君の距離が3.0mもあるなんて見えるはずがない)
A見えない。
 でも、勘違いしている人も少なくない。引っかけ問題で、ここに引っかかる人がいる。
 では、何mに見えるか?
 →本当の正解は1.5m。
  (設問の数字と被写体の比率で被写体までの距離は計算できる=画角では変わらない。)
 →本当じゃない正解は画角による距離感。
  (画角が狭いと被写体を引き寄せたように見える。画角が広いと被写体が遠くに見える。
  *もちろん錯覚によるもの。
この錯覚が起きた場合(被写体Aまでの距離感)、被写体Bまでの距離は幾つに見えるか?)
B設問を図にすることで分かりやすくなる。


>>842は、勘違いしていた(している)人たち向けの問題。
  ⇒ >>307 >>336 >>303 >>324 >>395 >>412
873名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 10:59:49.14 ID:65UEiZdZ0
>>872
「1.5m離れて撮った写真です。何mの距離から撮ったように見えますか?」
なんてのは無意味な質問だろう(w
一枚の写真だけから、対象までの距離は推定できない。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 11:29:29.72 ID:65UEiZdZ0
>>872
>>868で身長まで推測している
設問からではなく、絵からの推定値。
最初の設問について標準レンズと仮定すれば、身長は90p位が妥当だろう。

設問に対し、
@標準レンズのとき、画面内に納まるよう対象を設定する
A成人を設問の通りに配置する
どちらにするかで身長は大きく違う。
フレーミングがポートレートかランドスケープでも違う。
設問からだけでも@Aとフレーミングを組み合わせると
四つの状況が考えられる。
絵のような条件を加えると更に状況は増える。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 18:05:11.45 ID:ZlyGtDTW0
>>872
A君とB君の大きさは2:1で写っているのに、何故A君は3m離れている様に見えてB君は4.5m離れている様に見えるんだ?

=========================
842 名無CCDさん@画素いっぱい ATUOZafM0 2012/06/09 10:32:52.56
--------------------
双子の兄弟がいます。
A君、B君。二人は見分けがつかないほど容姿がそっくりです。
カメラからA君までの距離が1.5m、カメラからB君までの距離が3.0mで写真を撮りました。
写真上では、A君とB君の大きさは2:1で写ります。

次に画角が2倍の広角レンズに変えて写真を撮りました。
その写真では、A君までの距離が3.0mに見えます。
もちろん、A君とB君の大きさは2:1で写ります。
では、B君までの距離は何メートルに見えるでしょう?

答え:4.5m

コレが分らない人達は、もう理解できたのでしょうか?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 21:29:09.65 ID:65UEiZdZ0
A君とB君のオオキサの比は1:4が正しいだろ。
条件次第では首切れや足切れになって
オオキサの比は判らないだらう。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:23:42.42 ID:wlnHlmfS0
>>874
あのー、
誤解しているから言訳させてね。
無意味な質問は、俺がしたんじゃないんだよ。
カカクの人(>>191参照)。
アレンジをしたのは俺(>>842)。

んで、
「A〜Bの距離が2倍に見える」と言ったのが、
>>307 >>336 >>303 >>324 >>395 >>412の人達。
俺の見え方がおかしいと色々言ってきた人達。
A君とB君の距離が2倍に見えるなら、
「A君(B君)は、手を広げたら3mの人になっちゃうよ?これってどうよ?」
A君とB君が手をつないだ図を書いたのも、その人達を釣るためだったんだよ。

土曜日は、雨で予定が中止でヒマだったんだよwww

以上、言訳終り。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:27:02.89 ID:wlnHlmfS0
>>874
変な条件をつけなければ、別におかしいところはないと思うぞ。
変な条件で考えていないから>>868のようなまともな推測ができたんだろ?
普通に考えて…。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:40:47.99 ID:wlnHlmfS0
>>875
A〜Bまでの距離感は、画角を変えても変わらない。
大きく写ろうが、小さく写ろうが変わらない。
最初に写した写真でA〜Bの距離が1.5mと認識したら、
画角が変わっても(特別な条件を除いて)A〜Bの距離は1.5mとしか認識できないはず。
         *特別な条件:被写体の大きさ以外の情報が写っていない写真とかね。
…で、
画角を変えたら被写体Aまでの距離感が変わった。
だから、その変わった分を足したり引いたりすればいい。

被写体A〜B間は、1.5m。(これは、画角が変わって大きく写ろうが小さく写ろうが1.5m)
・被写体Aまでの距離が1,5mに見えたら?
 被写体Bまでは、1.5+1.5=3.0m。
・被写体Bまでの距離が3.0mに見えたら?
 被写体Bまでは、3.0+1.5=4.5m。

A〜Bは一定。
被写体Aまでの見え方が変わったら?
その変わった分だけ足したり引いたりすればいい。
ってこと。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:42:17.80 ID:wlnHlmfS0
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:46:35.85 ID:wlnHlmfS0
>>876
それだけじゃ、かわいそうだからwww
全身が入らなくても、パーツ毎でも判断できるよね?
普通、首切れの構図考えないよな?(意図があれば違うけど)

http://www.saskschools.ca/curr_content/cpt/projects/welcomeassignment/typesshots/typesshots.html
882名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:59:24.73 ID:wlnHlmfS0
>>879の補足
自分の位置(被写体の位置関係)を変えないで、
両手の人差し指と親指で枠を作って、
その枠を前後させて構図を確認するのと同じことね。
もしくは、画角の広い写真をトリミングするのと同じことね。

被写体Aまでの距離は、
被写体AとBの大きさとA〜Bの大きさが分っていれば計算できるってこと
も忘れずにね。
被写体の角度があればちょっと難しくなるけどね。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 00:32:02.08 ID:q0rm0ZPC0
写真を観賞するときに
近くで見るか遠くで見るかにも似ているかも

『写真の中の距離感は変わらないけど
 写真までの距離は変わる』

といった感じ?

ん〜、うまく表現できん。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 07:46:51.09 ID:A+FlcPg00
>>879書き間違えたので訂正。
> 被写体A〜B間は、1.5m。(これは、画角が変わって大きく写ろうが小さく写ろうが1.5m)
> ・被写体Aまでの距離が1,5mに見えたら?
>  被写体Bまでは、1.5+1.5=3.0m。
> ・被写体Bまでの距離が3.0mに見えたら?
>  被写体Bまでは、3.0+1.5=4.5m。
    ↓
被写体A〜B間は、1.5m。(これは、画角が変わって大きく写ろうが小さく写ろうが1.5m)
・被写体Aまでの距離が1,5mに見えたら?
 被写体Bまでは、1.5+1.5=3.0m。
・被写体Aまでの距離が3.0mに見えたら?
 被写体Bまでは、3.0+1.5=4.5m。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 08:22:57.14 ID:9/hG6GgO0
被写体Aまでの距離が1,5mや3.0mに見えるのがおかしいって言ってんのがわかんないバカがいるんだな
886名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 08:27:02.17 ID:1/kyaApL0
>>885
じゃあ、何mに見えるんだよ?
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 09:18:53.80 ID:9/hG6GgO0
>>886
写真を見ただけでは判断できないというのが正解
888名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 09:23:32.34 ID:1/kyaApL0
>>887
だから、被写体までの距離を書いてあるだろ?
既知のデータを無視して写真を見るだけにしちゃダメだろ?
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 09:28:54.61 ID:1/kyaApL0
被写体の大きさも同じと書いてあるだろ?
A:B=1:2に写っていて
A〜B間がXmなら
カメラ〜AまではXmであることが分かるだろ?
X=1.5mと定義されているなら、カメラ〜Aまでは何m?
バカでも分かることだ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 09:30:20.92 ID:9/hG6GgO0
>>888
被写体までの距離がわかっているのと、写真を見て被写体までの距離を判断することは全く別だろ
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 09:32:49.54 ID:9/hG6GgO0
>>889
お前が何の話をしているのか理解できない
どのレス番について話をしてるんだよ
892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 09:55:47.07 ID:1/kyaApL0
>>890
まったく別ですね。
なんで、あなたは別の話を持ち込んでるんですか?

>>891
続けて書き込んだから分かってもらえると思ったけど、
ダメか・・・。
>>887にだよ。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 10:40:03.94 ID:p+ssGna00
アスペクトレシオ3:2、ポートレート

高さ1m の擬木をカメラから、1.5m(擬木A)、3m(擬木B)に置く。
(擬木Aは画面の左右の中心から左に、擬木Bは右にずらして配置し
   擬木Bが擬木Aの影に隠れないようにすることは言うまでもないw)
擬木Aがフレーム高さ一杯となる焦点距離のレンズ@で写真X1を撮る。
擬木Aは画面の高さ一杯に、擬木Bは画面高さの1/2の高さに写っているであろう。
レンズの画角が2倍となるレンズAで写真X2を撮ると
擬木Aは画面高さの1/2の高さに、擬木Bは画面高さの1/4の高さに写っているであろう。
擬木Aと擬木Bの高さの比は何れの場合も2:1である

撮影ポイントを後方に1.5m移動しポイントAから3mにする。
レンズ@で撮った写真Y1には擬木Aは画面の1/2の高さに
擬木Bは画面高さの1/3の高さに写っているであろう。
レンズAで撮った写真Y2では擬木Aは画面高さの1/4の高さに
擬木Bは画面高さの1/6の高さに写っているであろう。
擬木Aと擬木Bの高さの比は何れの場合も1.5:1である

レンズの画角を変えても、対象A、Bの大きさの比率は変えられないのである。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 15:10:01.89 ID:p+ssGna00
>>888
>既知のデータを無視して写真を見るだけにしちゃダメだろ?
データに従うなら写真を見る必要はないだろう(w
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 15:22:58.48 ID:8uYHZ7RBi
写真を見る必要なんてあったのですか?!
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 23:30:02.76 ID:PEk6vPRn0
>>894
> 写真を見る必要はないだろう(w
と言われてもねぇ。。。
見たくても、そんな写真誰も撮ってねーじゃんかwww
897名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 07:14:19.69 ID:Rf9H6Yxl0
>>893
比率は変わらなくてサイズが変わる。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 16:22:04.63 ID:XTBneTT10
鑑賞距離によってパースペクティブは変わる
つまり言い換えれば、プリントサイズによってパースペクティブは変わる
899名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 19:31:55.36 ID:XTfvbJCtO
パースは画角やトリミングやプリントサイズには依存しないんだよ
焦点距離に依存するんだよなんでカメラの挟角は望遠なのか考えたら良いだろ
自分の目の直前に指で極小の輪を作って挟角で物みてみろパースは変わらないんだよ
人間の目の視野角との差にパースのディフォルメを感じるのじゃなくて焦点距離の差にパースの違和感をおぼえるんだよ
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 19:34:44.80 ID:XTBneTT10
>>899
このスレで一番バカ
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 20:24:48.85 ID:XTfvbJCtO
>>900
確かにそうかもしれないが
15oから750o(35o換算含む)までいろんなレンズで写真撮ってるぞ
同マウントの同レンズ(同じ絞り)で同じ場所でフルとAPS-C撮ったときはトリミングだけど
上の条件で同じ構図(画角)になるように撮ったとき(場所だけかえる+換算絞り値にする)は全然パース変わるぞ
同じくほとんど同じ画角になるようなフル機のレンズ(例えば75o)とAPS-C(50o)(4/3とかなら37.5oとか)の35o換算で同じ様な画角レンズで同じ場所で同じもの撮っても焦点距離が違うからパースは変わるぞ
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 21:00:53.12 ID:pd324AHZ0
>901さんの「同じくほとんど…変わるぞ」の部分。ここが意見不一致のひとつのポイントですね。
私はほぼ変わらないと思います。



903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 21:12:36.75 ID:GBAnzBgI0
>>899>>901
キミは焦点距離を勘違いしているようだ
から
オチついて出直しをしなさい

わたし
は 、言いたい


904名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 21:21:14.89 ID:pd324AHZ0
あと「上の条件で…」の文がわかりにくいのですが、「場所だけかえる」というのが
寄ったり引いたりすることで、フルで撮ったものと、同レンズAPS-Cで引いてとったもの
の比較で、パースが変わるということを言ってるのであれば、それはその通りでしょう。
ただし構図や画角は同じとは言えませんが。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 21:58:39.04 ID:9ntkM/qK0
パースは焦点距離(画角)で変わらないの良いけど
焦点距離(画角)での遠近感の違いは、
>>879
> A〜Bは一定。
> 被写体Aまでの見え方が変わったら?
> その変わった分だけ足したり引いたりすればいい。
> ってこと。
で正しいの?
理論的には正しいし、
それを否定できているスもないし、
納得できるんだけど。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:00:43.90 ID:yi0fJX0G0
>>905
> 被写体Aまでの見え方が変わったら?
ここが間違っている
907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:08:42.83 ID:88mDLiLZ0
>>906
被写体Aまでの見えかたの違いは、
写真に写っているものとか人それぞれで変わるんだから
その人が見て変わった分だけ足したり引いたりすればいいのでは?
908名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:24:15.98 ID:yi0fJX0G0
>>907
その前の参照してるレスを読めよ
> 画角を変えたら被写体Aまでの距離感が変わった。
ここが間違ってるんだよ
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:28:23.73 ID:88mDLiLZ0
>>866の条件で写した写真では、
A君とB君の間が50cmに見えることはないし3mで見えることもあり得ないよ。
そんな人間が存在しないもんね。
実際にその条件で撮られた写真 =どんなに画角を変えた写真= を見せらても、
A君までの距離は?
と聞かれたら、1.5m前後と答える人ばかりと思うし、
同じ条件で画角が違う写真を見せられたら、A君までの距離が変わっていると思うんじゃない?
その変わった距離感を足したり引いたりすればいいのは、正しいと思えるんだけど。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:34:17.70 ID:88mDLiLZ0
>>908
参照しているレスのアンカーくらい書いて欲しい。

>>872に書かれているように、
>画角が狭いと被写体を引き寄せたように見える。画角が広いと被写体が遠くに見える。

から、別に間違っていないと思うんだけど?
911名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:39:56.44 ID:yi0fJX0G0
× 画角が狭いと被写体を引き寄せたように見える。画角が広いと被写体が遠くに見える。
○ 画角が狭いと被写体が大きく見え、画角が広いと被写体が小さく見える
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:47:12.02 ID:88mDLiLZ0
>>911
そうなの?
それならそれでいいんだけど
それ見て被写体までの距離感は変わらない?
それより何mと感じるの?
それとも、画角が変わっても被写体Aまで近いとか遠いとか見え方は変わらないの?
今までのレスで変わってみえる人も多いんだけど?
(富士山とビル群の写真とか)
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:56:03.63 ID:88mDLiLZ0
納得できるのは、今のところ>>879なんだよね。
それは違うって言っている人がいるけど、
「では正しいのは何か?」「正しいのはこういう理由でコレ!」
って答える人いないから信用できないんだよ。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 22:59:28.04 ID:yi0fJX0G0
理解力のないバカには例え幾千万の言葉を使おうと納得させることは不可能なのだな
915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 23:45:30.24 ID:caSnGP9M0
>>913
>>879の説明は間違い。
>>893が説明している通り。
実際にカメラから3m離れたA君と同じ身長のB君が1/2の身長に写る距離は6m。
写真に写ったA君が3m離れて見えるなら、半分の身長に写って見えるB君は6m離れて見えないと矛盾する。

916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 23:56:10.50 ID:KEyba16Ei
204 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2012/06/14(木) 10:01:59.81 ID:6imlzXJE0

単焦点の方が遠近感が付くけどね


205 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2012/06/14(木) 10:29:04.02 ID:/HoTsm8w0

大口径レンズを使ってボケを利用した場合な
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 06:33:49.15 ID:MsxjAZS80
>>915
手をつないでいるA君とB君。
A君とB君の間が6m。
このA君とB君は手を広げると3mにもなる?
すごい手の長い人?
そんな風に見えるはずないだろw
918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 11:14:55.99 ID:AT5C+xHY0
>>917
自分がどれだけバカなのかということがまだわかっていないのか?
どうしてそんな間違いを犯すのか、文系の人間でも1分考えればわかるだろ…
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 12:41:24.79 ID:DU5pg3Xr0
>>917
見えるはず無いよね(w
A君とB君の距離は変わって見えないのだから
カメラとA君の間も変わって見える訳がないよな(w
920名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 22:28:47.34 ID:zndRxfNa0
>>919
当たり前だろ。
1枚の写真を見せられて、
「被写体A,Bが同じ大きさで2:1に写っている。」
「被写体A〜Bまでは1.5m。」

「では、被写体A〜カメラまでの被写体は?」
と聞かれたら、全員が1.5mと答えるはずだ。

どんなに画角が違っていてもね。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 22:36:11.99 ID:zndRxfNa0
だが、画角が違う写真を見せられると…

広角側の方が被写体A〜カメラの距離が遠くに煮えるように感じられ、
望遠側の方が被写体A〜カメラの距離が遠くに煮えるように感じらる
人が出てくるがでてくる。

それでも、
A君〜B君の距離が変わって見える人は少ないはずだ。
A君とB君は手を広げると3mにもなるように見えてしまう人以外はwww


>>920の訂正
× … 「では、被写体A〜カメラまでの被写体は?」
○ … 「では、被写体A〜カメラまでの距離は?」
922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 22:37:43.37 ID:zndRxfNa0
>>921の訂正
× … 煮える
○ … 見える
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 22:42:13.81 ID:zndRxfNa0
ゴメン、酔っ払いすぎている・・・。
他にも、
日本語が乱れているので、もう寝る!
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 23:02:04.70 ID:U/2mtPi70
これだけヒントを教えてやってもまだ気づかないとは…
本物のバカは恐ろしいな
925名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 23:19:47.30 ID:mY8R9/ck0
>>924
ヒント以上の正解を出せないだけっだたりしてw
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 23:34:36.45 ID:4S4zkBVH0
何を基準に考えるかの違いだね。

A-B間の距離を基準にする人。
カメラ-A間の距離がどう見えるかを基準にする人。

自分はA-B間の距離を基準に考えるけどね。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 18:15:16.74 ID:BjS6po940
カメラ-A間の距離感を基準にする人って、
A-B間がどんなにあり得ない数字になっても不思議と思わない人なんだろ。
A君まで3mに見えたら腕を伸ばしたら3mの人間と感じてしまう。
A君まで6mに見えたら腕を伸ばしたら6mの人間と感じてしまう。
ありえないw ありえないww ありえないwww
928名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 18:35:51.53 ID:EDDxLXVJ0
>>927
まだわからないのか?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 19:02:07.45 ID:b7X2F8AL0
>>928
何を?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 19:05:03.59 ID:KvgJVibBO
被写体の"見掛けの大きさ"を変えずに焦点距離を変えれば、パースが変わるのは当然と思うんだが?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 06:47:48.87 ID:c4m8K04m0
>>927
それってデフォルメって奴でしょ
932名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 10:48:53.16 ID:CBim6YXc0
>>931
デフォルメってのは2頭身とか3頭身だから
933名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 00:52:11.27 ID:zdz3o47O0
>>931
デフォルメは、されていないんだけど、
そのように感じてしまう人がいるんであります。
それがオカシイとも思わない人なんです。
  ⇒ >>307 >>336 >>303 >>324 >>395 >>412

>>932
お前が書いてある内容みたいなのをデタラメといいます
934名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 02:35:20.34 ID:QRib+dPW0
被写体A〜B間は1.5m

Aまで1.5mの距離で撮ってみたぞ
Bまでは1.5+1.5=3.0m

1.5m後ろに下がってAまで3.0mの距離で撮ってみたぞ
Bまでは3.0+1.5=4.5m

今度は焦点距離を長くしてAまでの距離が1.5mに見えるように撮ってみたぞ
Bまでは1.5+1.5=3.0mに見えるはず

でも、あれあれ?
さっきのBまでの距離が3.0mのときとくらべてBの大きさが違って見える
なんでだろうw
935名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 20:37:15.12 ID:u6IrkkcL0
>>934
撮影距離が変わったからパースが変わった。
撮影距離が長くなったから圧縮効果が出た。

「あれあれ?なんでだろうw」
じゃなくて、普通のことな。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 21:13:54.40 ID:ikdq5gbp0
A君は、どこにいる?

>>866の図の位置関係で、
画角の狭いレンズを使いB君をバストショットで撮影しました。
その写真を見せたらカメラ〜B君までの距離が1mくらいに見えると言われました。
位置関係を説明して、
「A君は写真に写っていないけど、どこにいると思う?」の問いにどう答えたでしょう?

@カメラマンの左前、カメラから前方50cmにいるように思います。
  (A:B=1:2になるから、Aまでの距離はBの半分)
  (もちろん、手を広げたA君の幅は50cmになっております。A君は大きく写りますが手を広げた幅は小さくなります。)

Aカメラマンの左後、カメラから後方0.5mにいるように思います。
  (カメラ〜Bまでの距離が2m短く見えたから、1.5m−2m=50cm)
  (もちろん、手を広げたA君の幅は、1.5mと変わっておりません。)
937名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 21:44:09.74 ID:k3zH6FmQ0
>>934
>>934
足算と掛算の違いは、理解できている?

> Aまで1.5mの距離で撮ってみたぞ
> Bまでは1.5+1.5=3.0m
      ~~~~~~~~~~~~~
Aまで1.5×1=1.5m
Bまで、1.5×1+1.5=3.0m または 3.0×1=3.0m

> 1.5m後ろに下がってAまで3.0mの距離で撮ってみたぞ
> Bまでは3.0+1.5=4.5m
      ~~~~~~~~~~~~~
Aまで1.5×2=3.0m
Bまで、1.5×2+1.5=4.5m または 3.0×1.5=4.5m

> 今度は焦点距離を長くしてAまでの距離が1.5mに見えるように撮ってみたぞ
> Bまでは1.5+1.5=3.0mに見えるはず
      ~~~~~~~~~~~~~

3.0−1.5+1.5=3.0m または 4.5−1.5=3.0m
938名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 21:52:46.36 ID:k3zH6FmQ0
>>934
足算と掛算の違いは、理解できている?

> Aまで1.5mの距離で撮ってみたぞ
> Bまでは1.5+1.5=3.0m
      ~~~~~~~~~~~~~
Aまで1.5×1=1.5m
Bまで、1.5×1+1.5=3.0m または 3.0×1=3.0m

> 1.5m後ろに下がってAまで3.0mの距離で撮ってみたぞ
> Bまでは3.0+1.5=4.5m
      ~~~~~~~~~~~~~
Aまで1.5×2=3.0m
Bまで、1.5×2+1.5=4.5m または 3.0×1.5=4.5m

> 今度は焦点距離を長くしてAまでの距離が1.5mに見えるように撮ってみたぞ
> Bまでは1.5+1.5=3.0mに見えるはず
      ~~~~~~~~~~~~~
Aまで3.0−1.5=1.5m
Bまで1.5+1.5=3.0m または 4.5−1.5=3.0m
939名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:34:35.15 ID:t9bSfsx60
>>937>>938は無視してね。
正しくはだから。(そろそろ馬鹿を相手するのも飽きてきた。。。)
 ↓

>>934
足算と掛算の違いは、理解できている?

> Aまで1.5mの距離で撮ってみたぞ
> Bまでは1.5+1.5=3.0m
      ~~~~~~~~~~~~~
Aまで1.5×1=1.5m
Bまで、1.5×1+1.5=3.0m または 3.0×1=3.0m

> 1.5m後ろに下がってAまで3.0mの距離で撮ってみたぞ
> Bまでは3.0+1.5=4.5m
      ~~~~~~~~~~~~~
Aまで1.5×2=3.0m
Bまで、1.5×2+1.5=4.5m または 3.0×1.5=4.5m

> 今度は焦点距離を長くしてAまでの距離が1.5mに見えるように撮ってみたぞ
> Bまでは1.5+1.5=3.0mに見えるはず
      ~~~~~~~~~~~~~
Aまで3.0−1.5=1.5m
Bまで3.0−1.5+1.5=3.0m または 4.5−1.5=3.0m
940名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:40:20.73 ID:7vh/NbOg0
しかしどっちもバカだな
バカとバカのバカ対決か…
941名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:50:46.30 ID:t9bSfsx60
>>940
(* ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄)フッ
942名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:52:13.30 ID:t9bSfsx60
>>940

ε-( ̄ヘ ̄)┌
943名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:52:43.23 ID:t9bSfsx60
>>940

ヽ(  ´  ∇  `  )ノ ♪
944名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:53:15.57 ID:t9bSfsx60
>>940

┐('〜`;)┌
945名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:54:03.05 ID:t9bSfsx60
>>940

(○ ̄ 〜  ̄○;) 悔しいかもねwww
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 23:02:07.14 ID:3ugs1hH20
>>940
どっちもバカとwww
お前どっちなんだよwww
まさか、被写体までの距離なんて「わかぁ〜んない m(*T▽T*)m ヒャヒャヒャ」とか言い出す奴じゃないよな?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 23:02:52.42 ID:VX9qJNFw0
    ξ
  /⌒ヽ
Σ(。・_・。;)彡 
  ⊂)(____)  http://nagamochi.info/src/up110723.gif
   し-oJ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 23:09:55.34 ID:wHQWGE+i0
>>946
マジにつっこみ入れると
バカは2種類じゃないね。
俺と他3種類はいるね。
どっちもバカって言った>>940はどこかに属している奴だね。
多分、俺が思っているバカと同一人物と・・・www
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 23:17:15.90 ID:QpIfmo/40
>>947
>>46
おもしろくない。

と、書いたが初めての人には新鮮に感じるんだろうね。

俺が悪かった・・・。
俺にもそんな時代がありましたw
と、言いたいところだが、
「俺が発見したことを先にやられていた・・・。くそ〜。」
と思った一つ。

俺の才能は、先人達と同じwww

それより劣る人が、なーんも理解できないことで未来を心配する俺w
悲しい。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 06:16:41.54 ID:JWfMmrK+0
>>947は振り子運動のように動く速度も緩急をつけてて素晴らしい。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 09:07:27.89 ID:KAsio4dQ0
撮影画角を変えればパースペクティブは変わる(か)。

画面の消失点に向かって真っ直ぐ伸びる線路、規則正しく並ぶ枕木、の写真。
消失点を含めてトリミング(=画角を狭める)する。
[消失点を含める必要は無いけれど、解り易くするために含めることにしよう]
切り出した絵は其々パースペクティブが異なる[か]。

結論:一枚の絵には異なるパースペクティブの絵が無数に含まれている[カッ]。

wwwwwwッ
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 09:20:16.81 ID:KAsio4dQ0
列車の前部と後部とではパースペクティブが全く違うだろう(w
後部は圧縮効果が働いて近寄って見ているように感じられるのも一興(w

  ttp://livedoor.blogimg.jp/netouyonews/imgs/e/5/e5e516da.jpg
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 09:48:42.70 ID:SjAzhDR30
あたかも直線のように見えるな
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 09:53:23.53 ID:c8AOxRQQ0
この写真は全体ではパースペクティブが強いと言っていいと思うけれど
電車の後部だけトリミングしてしまうとパースペクティブが弱まってしまうってことになるが
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 09:56:02.37 ID:wxA6TbUD0
それって後部に限らないんじゃね
車両の全部だけ切り取っても元の写真よりはパースペクティブ弱まるだろ
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 11:03:44.21 ID:4hlpv3Pk0
被写界深度計算機から借りてきた
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

>>842
(1) A:1.5m B:3.0m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3384.jpg
(2) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg

>>934
(3) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg
(4) A:3.0m B:4.5m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3386.jpg
(5) A:3.0m B:4.5m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3387.jpg

(3)と(4)だとA-B間は違った距離に見えるな
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 11:13:06.56 ID:BYmHMB+h0
>>956
お前目悪いんじゃないの?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 11:17:30.17 ID:4hlpv3Pk0
(3) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg
(6) A:3.0m B:6.0m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3388.jpg

(3)A-B間1.5mと(6)A-B間3.0mが同じ距離に見える
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 11:48:46.76 ID:wxA6TbUD0
(1)と(2)だと(1)のほうがA-B間が近く感じる
そういうのって何か心理的効果とか要因があるんだろうけど
960名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 12:00:32.32 ID:KAsio4dQ0
>>954
絵全体とトリミングによる後部切り出しは違う絵だ。
絵全体を示された場合は撮影対象は列車の先頭部。
ピントだって普通は列車の先頭に合わせるだろう。
列車の先頭は近く、長い列車の後部は遠い。
撮影距離が異なる二つの絵に分けてしまえばパースペクティブは
違って当たり前。でも撮影対象も撮影距離も違うものを比べて
パースペクティブが違うのは撮影画角が違うからだ
と言う結論は些か可笑しいのではないか。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 12:05:01.71 ID:o/a1+7oki
これまた珍説が登場しましたな
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 12:52:35.24 ID:wxA6TbUD0
>>958
これ解りやすいな
焦点距離を倍にすれば距離は半分に見えるし
A-B間の距離も半分に見えるつーことか
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 21:21:54.48 ID:7C0btfpX0
ID:4hlpv3Pk0
紹介、サンクス!
こういうの好き。
>>957
そうか?
俺なんて、
(3)は、鳥が女性の後ろを飛んでいるように見えて
(4)は、鳥が女性の前を飛んでいるように見えるんだけどな。
目が悪いかな?俺。

しかし、ちゃんと鳥(カワセミ)を入れるとは・・・w
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 21:26:01.18 ID:7C0btfpX0
>>963へのつっこみ待ち
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 21:44:28.34 ID:4wRmUvxI0
>>958 (ID:4hlpv3Pk0)
惜しい!
少し間違ったな。
(なんか違和感あると思ったら・・・)
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 21:45:45.38 ID:4wRmUvxI0
間違いに気付いた人いる?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 22:56:31.40 ID:Nsv3vfnu0
>>956,958
面白いソフトだね、ちょっと整理してみた

同じ被写体を50mmと25mmで撮影しました
(1) A:1.5m B:3.0m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3384.jpg
(2) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg

では、(2)のAB間が何mに見えるのか、標準50mmの別な撮影結果で比較しよう

もし(2)のAB間が1.5mに見えるなら、(4)と同じになるはず
(2) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg
(4) A:3.0m B:4.5m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3386.jpg
同じになってない

もし(2)のAB間が3.0mに見えるなら、(6)と同じになるはず
(2) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg
(6) A:3.0m B:6.0m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3388.jpg
同じになってる

なるほど、3mに見えるが正解だね
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 23:16:17.46 ID:z6gd6Td70
>>967
同じ被写体を50mmと25mmで撮影しました
(1) A:1.5m B:3.0m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3384.jpg
(2) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg

では、(2)のAB間が何mに見えるのか、標準50mmの別な撮影結果で比較しよう

もし(2)のAB間が1.5mに見えるなら、(4)と同じになるはず
(2) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg
(4) A:3.0m B:4.5m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3386.jpg
同じになってない
もちろん撮影距離が変わったからパースが変化します、同じにならないのは当たり前。

もし、(2)のAB間が1.5mに見えるなら、(6)と同じになるはず
(2) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg
(6) A:3.0m B:6.0m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3388.jpg
同じになってる

なるほど、1.5mに見えるが正解だね
969名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 23:26:00.67 ID:z6gd6Td70
>>967
>>965-966の問いに答えられる?
1枚だけ条件が違うのがあるんだけど。
文面上は間違っているとは言い切れないけどね。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 23:37:07.09 ID:9FFOQlMU0
>>969
あんまり、虐めるのもかわいそうかなぁw
パースさえ理解できていない奴が写真(ソフトでつくられた精度の高いイラストだけど)の、
違いなんて気付くはずないもんねw
971名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 01:46:40.27 ID:AdY1pzCS0
>>968
凄く無茶苦茶だな
1.5mが正解って導き出されてないじゃないか
972名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 07:11:14.70 ID:8Ytby2Za0
厳然たる証拠が示されてしまって支離滅裂になってるんじゃねw
973名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 07:13:17.10 ID:YXHA0FX50
>>971
いや、>>967も滅茶苦茶でそ?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 07:25:27.19 ID:YXHA0FX50
画を並べてAB間の距離を見比べると、
どうしても、
(1)と(2)は同じに見えるが、(6)は離れて見える。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 07:50:46.74 ID:sEWXStH50
>>967は透視投影の理論通りだし
それを分かりやすく示してくれていると思った
976名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 08:15:46.88 ID:YXHA0FX50
>>975
それは合ってるんだけど、
(2)と(6)の2つを比べて被写体までの距離は同じ距離に見える?
同じ距離に見えなければ問題のすり替え。

画角を広げて
 「被写体Aまでの距離が2倍に見えたら」
被写体Bがどのくらいの距離に見えるか?

が、元々の問題。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 08:26:09.63 ID:sEWXStH50
>>976
合ってるんでしょ
それならその通りに素直に受け取ればいいと思う
否定要素は何もない
978名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 09:25:17.39 ID:epJM2GbG0
人間の距離感覚は、小さい頃から見てる映像を脳が学習して生み出したものだ。
距離感覚の一つに、距離と大きさの関係がある。
距離が2倍になると、大きさが半分に見えるって関係。
被写体AとBまでの距離は2倍だから、大きさは必ず2:1の比率になる。

で、被写体Aまでの距離が3mに見えたとき、被写体Bまでの距離が6mに見えるなら、大きさの比率2:1と同じで問題なし。
違和感なく見えているはずだ。
でも、被写体Bまでの距離が4.5mに見えるなら、大きさの比率と矛盾してしまう。
見ていて「強い違和感」が生じる写真になるはずだ。

4.5mに見えるのが正しいと言うなら、シミュレータでも実写でも構わないから、そう見える画像を作ってみたらいい。
でも実際には、作れないと思う。
大きさの比率が2:1なら、距離も2倍に見えるのが当たり前であり、それを覆すには「だまし絵」的な何かが必要だから。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 16:34:17.54 ID:Vy/A+vH40
不毛だな
写真撮れよ
980名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 16:38:54.20 ID:KMjlmBOV0
写真とパースペクティブを一緒にするなよハゲ
981名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 21:17:08.72 ID:+4CYt5Sc0
>>978
> それを覆すには「だまし絵」的な何かが必要だから。
A君とB君が手をつないでるのは無視ですかw(>>866)

A君とB君は3mも離れているのに手をつなぐことができるんですか?
A君もB君も手を広げると幅が3mにもなる人間に見えるんですか?


A君は、どこにいると感じますか?(>>936)


否定できる答えを待ってるよんw
982名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 22:49:24.75 ID:QU9jJ3+A0
できるだけ整理して書いてみよう。
前に何度も書かれているとおり、25mmレンズで撮影した写真は、広く小さく写っているだけ。これが真実。

ところが、50mmレンズで写した写真と比べることで、倍の距離にあると錯覚する。
あくまで錯覚。50mmレンズで写した写真が存在して生じる錯覚。
この錯覚では、被写体Aまでは倍の3m、被写体Bまでも倍の6mに見える。錯覚だが、距離と大きさの比例関係から外れない。

大事なのは、必ず錯覚するというわけではない点。錯覚で矛盾が生じるような場合には、錯覚しない。
錯覚しないときは、小さく写ってると認識する。
被写体Aまでは1.5m、被写体Bまでは3mに。こちらの比率も、距離と大きさの比例関係から外れない。
人間が手をつないでるような被写体だと、錯覚が発生せず、小さく写ってると認識する。
被写体Aまでは1.5m、被写体Bまでは3m、AB間は1.5mに。

では、被写体Aまでは倍の3mで、AB間はもとのままの1.5mに見えることはあるだろうか?
距離と大きさの比率が矛盾するので、ありえない。
シミュレータでも実写でも、実際の映像は作れないはず。

もしあり得ると主張するなら、実際に映像を用意して見せて証明すれば良いだけ。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 22:56:55.29 ID:QU9jJ3+A0
>>982
少し補足しよう。

被写体Aまでは倍の3mで、AB間はもとのままの1.5mに見えるということは、
被写体Aが錯覚で遠くに見えて、被写体AB間が錯覚なして見えているという意味にもなる。
1枚の写真内で、錯覚ありと錯覚なしを同居させることは無理。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:07:19.12 ID:L0kMrUvI0
>>983
やっとバカじゃないやつが現れたか
おじさん嬉しいよ
985名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:15:34.36 ID:+4CYt5Sc0
後出しジャンケンが好きなのねw
写っていない被写体を1mおきに想定してみたり、
最初から手をつないでるのを想定しているのに今になって錯覚が生じないと言いだす始末w

> シミュレータでも実写でも、実際の映像は作れないはず。
(1) A:1.5m B:3.0m f=50mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3384.jpg
(2) A:1.5m B:3.0m f=25mm http://2ch-ita.net/upfiles/file3385.jpg

素直に見てごらんよ。
A=女性までの距離は(2)の方が遠くに見えると思う(錯覚)。
A=女性からB=男性までの距離は、同じに見える(現実)。
同居しているんでは?
986名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:21:56.83 ID:+4CYt5Sc0
同じ撮影距離で画角を変えるというのは、
さり気なく>>883が正解を言っていたりする。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:36:10.65 ID:dqUsXxnk0
どっちの言い分が正しいかというと、4.5mの人だ。
6mの人は後出しじゃんけんそのもの。
大きさで距離を判断する(錯覚)を
錯覚ではない1.5mの写真と3.0mの写真で証明しようとしていたのに、
錯覚ありと錯覚なしを同居させることは無理とかでもうブレまくり。
信用するなら4.5mの人だ。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:41:31.47 ID:dqUsXxnk0
それで3.0mの人はA君は何処にいると感じるわけ?
錯覚しか存在しないんだけど、
やっぱり、
@カメラマンの左前、カメラから前方50cmにいるように思います。
  (A:B=1:2になるから、Aまでの距離はBの半分)
  (もちろん、手を広げたA君の幅は50cmになっております。A君は大きく写りますが手を広げた幅は小さくなります。)
と答えるのか。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:50:44.46 ID:lpLW0fDn0
>>985
最初の設問には、手を繋いでるなんて条件は無い。
また、A君までの見え方が、3mとしているのも設問者。
それで4.5mに見えると言うのは間違い。
=========================
842 名無CCDさん@画素いっぱい ATUOZafM0 2012/06/09 10:32:52.56
--------------------
双子の兄弟がいます。
A君、B君。二人は見分けがつかないほど容姿がそっくりです。
カメラからA君までの距離が1.5m、カメラからB君までの距離が3.0mで写真を撮りました。
写真上では、A君とB君の大きさは2:1で写ります。

次に画角が2倍の広角レンズに変えて写真を撮りました。
その写真では、A君までの距離が3.0mに見えます。
もちろん、A君とB君の大きさは2:1で写ります。
では、B君までの距離は何メートルに見えるでしょう?

答え:4.5m

コレが分らない人達は、もう理解できたのでしょうか?
990名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:53:23.88 ID:L0kMrUvI0
>>983が理解できないバカには何を言っても無意味
991名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 07:01:48.31 ID:Ugmqq4II0
>>985
シミュレーターが正しいという保証がないな。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 07:04:44.40 ID:+WDCG1+p0
>>989
だから>>845 >>866の図は無視したんですねw

>>990
>>985が何故違うか説明しないんですねw
自分の言いたいことしか言わず自分と違う意見には間違っているところを指摘しないんですねw


画角の違いで被写体までの距離感が変わったのを
足算と考えればどんな条件でも説明がつきますが
掛算と考える人は条件によって破綻する

> A君は、どこにいる?
答えられなくなっちゃったw
993名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 07:53:09.84 ID:EeRtGRG30
透視投影では、距離に反比例、焦点距離に比例した大きさで投影される仕組みになってるよ
だから焦点距離を変えたときには掛け算になる
994名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 08:13:52.23 ID:Wbey+mxm0
>>982
> では、被写体Aまでは倍の3mで、AB間はもとのままの1.5mに見えることはあるだろうか?
> 距離と大きさの比率が矛盾するので、ありえない。
矛盾しているから、被写体Aまでは倍の3mが錯覚と気付くのでは?
錯覚と分かっていてAB間の距離を3mに見えると錯覚で説明するのはつじつま合わせ。
と思う。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 08:29:05.93 ID:EeRtGRG30
写真に写ったあとはA-B間の距離はゼロだよw
だって平面に描写されてるからね

比較できるのは被写体の大きさ
焦点距離を倍にすると距離も倍にしたときに元の焦点距離と同じ大きさに写る
焦点距離を変えたときの平面の描写を比較するとそういうことになる
996名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 13:02:01.15 ID:THLRCvII0
「手をつないでいるから3mに見えない」という話は、
「物差しを写せばどんな望遠レンズで撮っても1メートルの物差しは1メートルの
メモリに写る」と主張するのと同じであって、「望遠レンズに圧縮効果は存在しない」と
言う話になってしまいますよ。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 13:38:28.78 ID:WL0MYgTR0
確かに写真上の被写体の距離は0mだwww

写真を見るときに平面に写ったものから距離を何mに感じるかは見る人の自由だけれど
写真を撮るうえでは焦点距離を長くすると距離を縮めたときと同じ描写になって
逆に短くすると距離を伸ばしたときの描写になるってことの効果を正しく理解しておく必要があるな
いわゆる圧縮効果とか遠近感の誇張と言われるもののことだ
998名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 13:45:06.68 ID:8bENqAN5O
>>996
「望遠レンズに圧縮効果は存在しない」は真理ですよ。
→「遠景画像に圧縮効果は存在する」のです。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 13:48:24.38 ID:8bENqAN5O
もし次スレを建てるなら、

『パースペクティブは被写体距離によって変わる真理』
でよろしくね。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 13:52:46.77 ID:8bENqAN5O
いや、次スレは、

パースペクティブは被写体距離『だけ』によって変わる真理

でよろしくね。END
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。