4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/24(金) 06:43:17.39 ID:OW1D+1st0
また自己愛性人格障害のあれが湧くからこんなスレ立てたらだめだよ。
あ、>1が本人か。
標準的な形式のパノラマ雲台(パノラマヘッド)の調節方法 2
1:第三アームのカメラ固定部に、カメラを正確に固定する
※「第三アームの中心軸」と「レンズの光軸の位置や向き」がちょっとでもズレると、
他の全ての調節が無駄になるので注意。その点、カメラがクイックシューで
キッチリ固定されるタイプと、そうではなくてカメラの位置や向きを加減しながら
ネジ止めする必要があるタイプとで、カメラを固定する作業の手間だけでも大違い。
2:カメラを下に向けた状態で、第三アームと第二アームが直線状に並ぶように固定する
※ちょっとでもずれていると駄目なので注意が必要。
3:その状態で、水平回転機構の中心軸と、カメラの画面の中心が合うように、
「第三アームに対するカメラの左右位置」と「第一アーム上の第二アームの
取り付け位置」を調節
※このときに、上述1や2がずれてしまうと元も子もなくなるので、カメラやアームを
動かすごとに、他のところに狂いが出ていないか再チェックが必要。
4:書くのが面倒だから以下略。
8 :
FAQ:2012/02/25(土) 02:17:46.34 ID:Bbx+IipD0
> 魚眼を使わずCubicVRを強引に作成している人のサイト、および解説はどこかにありませんか?
改めて捜してないから、現時点でどうなのか知らないけど、普通の広角とかを使った全周囲360度パノラマは、
過去スレで実際にチャレンジした人がいて、作例もアップしてくれたことがあります。
1人ではない、何人かの人がチャレンジしていたはずで、最大では百何十枚をつないだ(!)という話だったかな?
機材も、確か、ストロボとかのブラケット類を組み合わせた手作りじゃなかったかな?
全周囲360度パノラマに、魚眼が使われるのが普通なのは、なるべく少ない枚数でカバーするほうが、撮影中に
動いたものの矛盾が出にくいし、空とか、模様のない部分が隣り合ってしまうと接合が難しくて、うまく行きにくい
ことが多いので、1枚の画角がなるべく広い=究極的な広角である魚眼を使うほうが簡単確実だから。
そういった説明は全く並記されていないか、並記されていても知らないと意味が分かりづらいとかで、
勘違いしている人も多いかも。
「全周囲360度パノラマで魚眼が普通に使われるのは、魚眼でないと撮れないからではない」です。
NPPをなるべく正確に保持したままで回して撮る、という基本は全く同じ。
撮っているうちに人が移動したり、光線状態とか雲の具合とかが変わってしまいにくい条件のほうが確実とか、
隣接するコマの両方に接合の目当てになるものが入るように注意したほうがいい、などの点も、魚眼でも
普通のレンズでも全く同じ。
iphone等のアプリは何が良いのかな?
いくつか出てるみたいだけど、まとめサイトが分からない。
即落ち回避
>>15 プレートロング化? 「ない」ような???
ソニーがAndroid向けのアプリ作ったせいでソースコード漏れ漏れになったな
MADOKAはやく発売にならないかなー
お散歩に大げさなパノラマ雲台必要なくなるもんね
>>27 ギター弾かなくなったのがハードやソフトの進化を感じさせるねw
>>29 一脚というか、NNのロングポールか何かではないかな?
まあ、それ自体は一脚の類いだけど。
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 00:32:34.43 ID:9ReVozSj0
もりあがらんなぁ
盛り上がらないね
VRパノラマだけではね・・・
自分はエロゲ、ポリゴンモデラー、プラネタリウムソフト、パノラマ組み合わせてるけど
結局エロ要素が入るとこのスレには書き込めない PINKでは専門的なやりとり出来る人が居ないでどうにもならん(´・ω・`)
派展羅増は盛り上がらないのう
みんなカメラは何使ってるの?
NEX?
普通の一眼?
コンデジにワイコンとか?
>>37 NEX-5との組み合わせで、底面を除いたら3枚?4枚?
リサイズなしにスティッチしたら、仕上がり画面の大きさはどれくらいの大きさ?
6000-3000以上にはなる感じですか?
>>38 使ってないから知らないけど、実画角が何度か問い合わせたら、きっちり180度にしてあるとか。
当然、少し上向きで、3枚でカバーできるはず。
ピクセル数は、作例でも分かるとおり、短辺にほぼきっちりの設計だそうで、NEXの仕様で
概算できるのでは? 5は短辺3000ピクセルくらいかな?
40 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/03(金) 20:06:32.87 ID:YNI7X0/Q0
オメンコ
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 10:08:31.67 ID:LGJ5h7LN0
Nikon 1 J2 のパノラマも綺麗そうだぞ。
過疎ってて誰もいないなw
仕事絡みじゃなくて、
純粋に趣味だけで作る人ってまだまだ少ないんだろうな
(帯じゃなくて天地含む全部のやつ)
>>43 それもあるんじゃないかな。
仕事絡みなら、助手とかに直接教える以外は無意味でしかない。
また、キッチリやろうとしたら、色々気を配る必要が生ずるわけで、
そういうことがキッチリできるタイプなら、人に細々と聞いたりしないで
自分でやっちゃうということもあるし、そういうことがキッチリできない
タイプに細々教えたって、どうせ面倒になって放り出すだけが落ち
だから無駄でしかない、と。
天地含むフルのパノラマ作れる人って
やっぱりカメラで仕事してる人が圧倒的に多いのかな?
ウェブデザイナー・クリエイターみたいな人とかは
ちょっと方向が違ったり?
逆に趣味でやってる人ってどんな人が多いんだろう。
カメラ・撮影が趣味で大好きな人がメインかな?
3DCG作るなら昨今必須だと思うけど
むしろ「写真だけ」の方が珍しいのかもと
確かにパノラマだ、うん
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/11(月) 00:49:21.04 ID:rBdQaNJWP
>49
すごいね、これ。
拡大していろんなものが写ってるので
楽しいですw
やっぱCFV-39はいいなあ
>>49 デカい。あれ? 3000*5637?と思ったら桁が違ってた。
>>49 すごいなー
画像が重くて上から徐々に表示されたから昔のネット環境を思い出した
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/02(火) 16:48:33.53 ID:wog6Qi8C0
360citiesの中の人w
ギガパン使ってるのかな
>>55 もっと少ない枚数ならともかく、ここまで多くなると、手間がかかりすぎる
だけでなくて、ミスが多くなりすぎるから、電動回転と自動シャッターの
連携なしでは、実際的ではなくなるはず。
手動で回転させるのでは、角度の調節を正確に変えづらいし、動かした
拍子に全体をちょっとずらしてしまうとかいうこともありがちで、それだけで
つながりが悪くなって、全てが失敗になりかねないし。
>>58 被写体までの距離があると
少しずれたくらいじゃなんの影響もないよ
今回のも屋上の1点からの撮影では全方位カバーできないから
数箇所に分けて撮影してると思うし
撮影枚数が多いのと、撮った場所の重複や不足が無いように撮るために
自動雲台に載せてる感じなのかと思う
>>59 「撮影結果に何ら影響が出ない程度のズレしか絶対に発生しない」なんて保証など絶無だし、
だからといって、重複させまくったりしたら、只でさえ枚数が多いのに無茶苦茶になるし、
その場で一々チェックして、必要な部分を鵜の目鷹の目で見つけて撮り直してたら時間かかり
すぎになるし。
> 撮った場所の重複や不足が無いように撮る
総計で何十枚ならまだしも、総計で何千枚だよ? 単に確実を期するだけのために、電動の
ほうが実際的というべきで。
>>60 例えば100m先の被写体だけを撮って繋ぐのに、専用雲台は必要ないでしょ?
手持ちでもいけるよね?
>>61 >手持ちでもいけるよね?
行けるかも知れんけど、手動で約6000枚を極めて正確にフレーミングして
間違いなく撮影する作業は正直やりたくない・・・と言うか、
俺なら1/6000以上確率でミスをする可能性が極めて高いw
それに、1枚の撮影に3秒もかかっていたら、日が暮れてパノラマが上手くつながらなくなるし。
と言う訳で、撮影は1コマ1秒以内にしたいので、間違いなく自動だろうね。
パノラマ合成も自動じゃなきゃやってられないと思うけど、どんなソフトを使っているんだろう?
>>61 何かまるで別の話と勘違いしてない?
360度全周囲を何百コマどころか何千コマで抑えるという話だよ?
そんな芸当が手持ちでできるわけないじゃない?
できるならやって見せて。
>>62 どでかいファイルサイズを扱えるソフトハードからして限られそう。
当然専用ソフトが開発されているんだろうけど、PCの守備範囲なのだろうか?
GoPano plus使ってる人居ない?
手軽に360度パノラマが作りたくてほしいんだけど……
>>65 手軽というには、本体もけっこう高いし、嵩張るみたいだし、
専用ソフトもかなり高くない?
夜景や屋内も撮るなら、確実に止めるために三脚が必要になるし、
確実に水平を保つのは手持ちじゃけっこう厄介じゃないかな?
まあ、多少は傾いたりしても問題はないかも知れないし、ワン
ショットでというメリットはあるだろうけど。
あと、多数コマ接合で解像度を稼ぐという手も効かないよね。
67 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/17(月) 20:24:01.49 ID:HjV7UQHn0
>>66 確かに値段が張るのよね。
ワンショットてのが魅力。
もっと安ければなぁ。
hugin最新版で初めてこの手のソフト使ったけど、トラブルなく使えてほっとしてます。
VRパノラマパーフェクトガイド見ながらやったのが良かったのか。
三脚足消しってフォトショで消してから、つないだほうが綺麗にできるのでしょうか?
忍者VマークUとネイダーアダプターを使用しています。
レンズは対角魚眼です。
よろしく御願いします。
>>68 huginではやってないけど、余計な映り込みが自動で消える
のを期待するより、元々よけいなものは写り込んでない状態の
写真だけをソースにしたほうが無駄がないことは、何でも同じはず。
そうすると、レンズは同じでも当然実画角範囲が変わるけど、
huginだとどうなるのかな? インストする気もないから知らないけど、
他と対応する点、ptguiでいうコントロールポイントの指定とか
だけで自動でやってくれないかな?
あと、対角線魚眼だと、けっこう上向きにしないと入らないから、
「地」の穴はけっこう広くなるので、nadir adapterを使っても、
かなり離れて立つか、一方だけじゃなくて両方からおさえておく
とかしないと「間隙」ができかねないはずだけど、全く間隙がない
ように撮れてたの?
その辺、色々ゴチャゴチャあるから、NPPが出てないとか、回した
ときの抜けが出てるとかが分かりやすい室内で、どの角度何コマ、
地はどうするとか、実験を繰り返すほうが確実。
それでも、実地で移動したりしてる拍子に、気がつかないうちに
カメラの固定角度が微妙にズレて、繋いでみて初めて抜けに
気がついて、ズレ始めて以降のは全部オシャカなんて悲惨な
こともあるけど。
>>69 気をつけなければならないことが多いみたいですね。VRパノラマ本の対角魚眼での撮り方通りには、撮りました。
VRパノラマ本見て、ネイダーを使っても、地の写真で三脚は画面3分の一くらいは入ります。
どんどん撮って経験してみます。
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:o37cMfzH0
>>68 私は三脚とその影消しは概ね次のようにしています。
・まずプレビューを見ながら可能な限り、マスク機能と切り取り機能で消す。
・ほとんどの場合どうしても消せない部位が残るので、一旦プロジェクトを保存。
・オリジナルの写真で残った部位を消す。
・先に保存したプロジェクトを改めて読み込みつなぐ。
huginのマスク機能は強力なので重宝します。
要は、オリジナル写真の修正前にC.Pointや傾きの修正、位置や露出の最適化等全て完了しておく事です。
>>71 さっそく、やってみます。ありがとうございました。
この写真はRICOH THETAで撮影したものではありません。
どういうこと???
>>75 円周魚眼固定なら、こういう風には写らないから、こういう風にも写るのか?とかいう誤解を避けるために添えただけじゃない?
サンプルみると一昔前の携帯でとった感じだなぁ
もっと綺麗に映れば買うのに…
○○なら買う
は、結局買わない人
なんかついったの自爆系写真がまた増えそう
これ持って冷蔵庫に入って・・・
RICOH THETAほしい
俺も欲しい。
テーザどうよ
THETAさわってみたけど、簡単でいいね。フルオートなのが残念だけど。
なかなかどうしていいね
お手軽さがすばらしい
なお、本製品はまだ実際には完成していない・・・まだ実際には完成していない・・・完成していない・・・
最後は古炉奈で問い詰めだな(´・ω・`)
>>87 お! おもしろい。
写りはかなり悲惨みたいだし、時と場所によっては手榴弾と間違えられて、放り投げた直後にSPに射殺されるかも知れない。
ほこたてでやってほしいね
SPが撃てるか、SPを撮れるか
91 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 18:25:34.65 ID:v6rdxNYr0
NTT→KDDIにしたら全ての画像UPサイトから拒否されるようになってそれ以来本スレとも御無沙汰・・・
7月でKDDI契約2年目、そこでNTTに戻そう。
Gigapanどうなの?
所詮電動オモチャレベル?
それともProなら一眼レフフラグシップ機でも使いものになる?
モザイク結合でどうにも合わなかったりする?
使う焦点距離は、14mm〜200mmまで。
>>93 使ってないから知らんけど、RRSで専用の対応部品を出してるくらいだから、かなりのものじゃないかな。
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.8863/.f チャチなものだったら、意味がないから出さないはず。
接合は確かに一筋縄ではいきそうになくて、空とか壁とか、コントロールポイント/隣り合う画像の接合の
目安になる絵柄がない範囲をどうまかなうか次第で話が大違いになるに決まってるけど、その辺は専用
ソフトの造り次第では?
パノラマ雲台は何でも同じことだけど、動かすにつれてわずかにでもカメラがズレたら、撮ってるときに
気がつかない程度でも、NPPがズレたり、重ね合わせが足りなくなったりして、接合のときにアウトに
なる可能性があるから、普通にネジ止めするだけでは心もとなくて、RRSとかのアルカ型でワンタッチで
ガッチリ止めるのが賢明。
話がちょっと逸れ気味になるけど、電動に限らず、パノラマ撮影用途に限定するなら、
カメラレンズはなるべく軽くて小さいほうが有利ということはある。
移動の労力も違うし、同じあたりで周囲の見通しの具合を比較して設置位置を
細かく変えて撮るときにも違いが出るし、パノラマ雲台や三脚も、回すにつれて
ちょっとでも傾いたりしたら台無しになる可能性があるから、カメラレンズが重いほど
ガッチリした重いものが必要になるので、全体の重さが雪だるま式に増えてしまったりする。
ただし、当然ながら、解像度はなるべく高いほうが細密に撮れるということはある。
また、高感度特性が良いほど、速いシャッターで三脚ブレや被写体移動を回避
できるということもある。
あと、解像度はそれほど高くないカメラでも、なるべく望遠を使って、単位画角辺りの
解像度を稼ぐという手も効くから、なるべく少ない枚数でなるべく広い画角を抑える
必要があるのでないなら、ワンショット辺りの解像度は、むやみに高くする必要はない
ということもある。
といっても、枚数が増えれば増えるほど、1セットの撮影の時間が長引いて、
屋外の光線状態の変化が大きくなるとか、移動している物の移動が大きくなる
とかいうこともあるし、角度等の設定の細かいミスとかをやってしまう危険が高まる
ということもある。
どれだけの画角範囲度をどれだけの解像度で抑えるか、どの辺を「落としどころ」に
するかは、本人が実際にやって決めることだけど、1セットの撮影に時間がいくら
掛かっても何も問題ないとはかぎらないので念のため。
>>94-96 3レスもしてくれて何だけど、使ってる人の話を聞きたいよ。先生。
>>97 電動でも手動でも物理的に同じにしかならない原則はあって、そういうのが実用上問題になる。
自分で金を払って買うかどうか真剣に検討してるなら、そういう実用上の問題点が一番肝心。
要するに、94-96にざっと書いたような事柄が実地で一番問題になるから肝心ということ。
けっこう高い電動のを買って使ってみて、初めて「こんなはずじゃなかった」じゃ遅すぎるからね。
具体的には、脚がヤワすぎで、電動の動きによるブレが短時間で収まらなくてブレ画像が
混入してしまったら、解像も何もなくなるから、かなりの高速シャッターが切れる条件でしか
撮らないのでもないなら、カメラとローテーターの全体をしっかり支えられるような剛性の
高い脚を選ばないと駄目なんてのを、やってからやっと分かるんじゃ無駄多すぎ。
実際に使ってる人のレポなら、欧米あたりを中心として、海外サイトでいくらでもあるんじゃない。
読みかじって分かったような気になりたいなら、そういうサイトを捜しまくれば良い。
見つけたらリンク貼って、ついでに翻訳して。
あるいは、自分の金で買って、自分で手間暇をかけて試して、自分でレポを書けば良い。
「それに価値があると思うなら」ね。
各務原先生!
そのレスに価値はあるんですか?
誰も使ってないようだし、有用な情報も集まりそうにないし、
とりあえず増税前にポチっとくかぁ。
電池の持ちが一番気がかりだったんだよなぁ。。。
ACアダプタで給電したまんま動かせるかどうかも謎だし。
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/16(水) 17:03:32.94 ID:u3swfp2w0
水平方向1列だけのパノラマ撮影で、正確に「ノーパララックスポイント(以下NPP・注1)」
を出したままで回転させる方法
NPPはカメラのボディーではなくてレンズのあたりにあるので、普通にカメラの三脚穴の位置で
止めるのではなくて、止める位置の前後方向を調節できるような「ノーダルスライダー(注2)」
とか呼ばれる「前後位置移動板」を使うのが合理的。
ノーダルスライダーは、カメラボディーの取り付け位置と、パノラマ回転軸の取り付け位置の
間隔が適切でありさえすれば必要十分。
その間隔は、カメラとレンズ/ズームならズーム域によって、何センチ何ミリの間隔かが決まるので、
特定のカメラレンズ(ズームならたとえば広角端のみとか)の全くの専用でかまわないなら、
全く単純な板の一方に穴を開けてカメラ固定ネジを差し込み、他方にパノラマ回転軸取り付け用の
ネジ穴を開けるだけでも足りるし、実際にもそういうプレートも存在する。
ただし、「ノーダルスライダープレート」をカメラの底に板をつけたままにするのでは、嵩張って邪魔で、
通常の撮影の支障にもなるので、分解して携行して、パノラマ撮影が必要なときにセットするのが
実際的になるが、固定について、普通にネジ止めするのだと、毎回位置角度調節が必要になる上に、
設定を決めても回転させた拍子とかに緩んでズレが生じて、設定が狂ってしまいやすいので、
カメラ/板の位置と向きがワンタッチで確実に決められるクイックシュー/クランプを使うのが確実。
そういった用途に適するクイックシュー/クランプは、実質、アルカ型(注3)しか存在していない。
逆に、アルカ型対応のものなら、ノーダルスライダーだけでも、各国のいくつものメーカーから
出されていて、長さなどのバリエーションが非常に多い。
たとえば・・・
http://www.hejnarphotostore.com/index.php?main_page=index&cPath=8_13 ・・・1つのメーカーだけで、ノーダルスライダーだけで何十機種も発売されている。
注1−3:面倒だから略。
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/18(金) 23:29:32.83 ID:xqNeKFa/0
ICEを使って50枚ほど合成したら180℃円周魚眼写真ができたw
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 00:55:02.46 ID:S2Kf68c+0
見せて
究極は球体魚眼かな。魚眼でもないけれど
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 12:47:32.66 ID:wu1cBIbN0
>>103 ありがとうございます。
ノーパララックスポイント ノーダルスライダーの原理が少し理解できたように思います。
お金があまりなく、ノーダルスライダーを買うのも辛いですので
新しい親戚の人から借りた機材を組み合わせてみました。
この構成で問題があれば、ご指摘ください。
レベリングユニット 3Way雲台 レンズサポート(スライドできるもの) L型プラケット 水準器付き自由雲台
この中で、3Way雲台をアルカスイス互換自由雲台に近い将来替えたいと思っています。
http://iup.2ch-library.com/i/i1174947-1397878805.jpg >ノーダルスライダーは、カメラボディーの取り付け位置と、パノラマ回転軸の取り付け位置の
間隔が適切でありさえすれば必要十分。
ありがとうございます。
手持ちの部品でも、組み合わせて工夫すればできそうです。
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 15:36:21.57 ID:LjPJrUjt0
>>105 KDDIと契約したら画像UPができなくなったので、残念ですが・・・
あと1年ほどお待ちを
>>107 その方法で正しいです。
組み立て分解と調節に時間と手間が掛かる上にズレやすい
全体の剛性が低いのでブレが出やすくて収まりにくい
・・・など、実地で運用するには問題ありすぎなのは、当然承知でしょう。
特に、風が強い上に、疲れていて注意散漫になりやすい山では失敗しやすい。
というか、そういう組み立て工夫は散々やって、実地では実用に耐えないから、
ノーダルスライド部品だけで、各国の何社から何十種も出されるようになっている、
という経緯だったりするわけです。
>>110 三脚すれの「しったか先生」のお出ましですか
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 09:16:46.06 ID:A3dx6tIo0
>>109-110 >その方法で正しいです
ご教授ありがとうございます。
仰るとおり、山頂での風圧に耐えられるかどうか不安ではあります。
3Wayダブルナット式をアルカスイス互換雲台に、レンズサポートとプラケットをノーダルスライド部品に替えるだけで、安定性とセッティングの速さが増すものと思います。
直ぐには買えませんが、その方向で買い揃えたいと思います。
パノラマHRモードが7000万画素と高解像度だったのですが、今のソニーには廃止されました。
HRモードでは2つ繋げれば360度になりましたが、普通の広角写真を合わせれば、4つ必要です。
4つ繋げるためには、かなり高精度な撮影が必要です。
360度パノラマはビデオ撮影にしようかとも考えています。被写体の動きにも対応できますし。
>>112 あり合わせのプレート類の組み合わせでも行けるには行けるけど、
ちょっとした拍子でズレやすいし、振れも収まりにくいから。
ミラーレスなら一眼レフよりもかなりマシではあるけど、
家で練習セットしてるときは何でもなくても、風当たりが
強い実地で、しかもハァハァしながらだととかくミスの元になって、
後で繋いでみてズレのせいで繋がらないのに気がついて
ガッカリ、という落ちが多いわけです。
>>112 > パノラマHRモードが7000万画素と高解像度だったのですが、今のソニーには廃止されました。
え゛ ・・・ 何でせっかくのを止めちゃったのか意味不明・・・
> 360度パノラマはビデオ撮影
それなら、NPPは関係ないし、以前はビデオは画質がショボ過ぎだったけど、
フルHDとかならかなり見るに耐えるようになっているので実際的ですね。
元データが何にしても、1枚写真に繋ぐことがあるなら、なるべく正確に
NPPを出して回すことが重要、ということで。
115 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/21(月) 06:49:59.06 ID:FSJzYEUk0
>>114 >何でせっかくのを止めちゃったのか意味不明
一説によると、下克上のせいなようです。
1/2.3型のコンデジで、当時のフルサイズ2400万画素機よりも解像したからです。
縦位置連写で十数枚撮り重ねますので、画角を広くするだけでなく、解像力も一眼を超えますから。
今は、下克上が起こらない範囲で、横位置だけのパノラマしかありません。
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 13:14:06.34 ID:n5Dq3zT/0
モーダルポイントとかノーパララックスポイントとか、用語を解説しているようなページとか本とかないかな。
>>117 「Nodal point」。「も」じゃなくて「の」。
原理は単純。
片目をつぶって首を左右に振ったとき
→たとえば目の前にあるディスプレーと、ディスプレー際に見える背景の重なり具合が変わるのが見える
→普通に首を振るのだと「首の辺が回転軸になる」関係で、「目の位置が左右に移動してる」からそうなる
うなずく具合で「目の位置を上下移動させた」ばあいもそれに準ずる。
「前景」であるディスプレーと、「背景」である部屋の壁とかだと、距離がごく近い関係で、
目の位置がほんの数ミリ動いただけで、重なり具合が露骨に変わることが分かる。
→「そうならないようにする」には、「目の位置を動かさないようにすれば良い」
首を振るのだと、アゴを引くような具合というか、ちょっと曲芸的な振り方をしないと駄目だけど、
何にしても、原理としてはたったそれだけのこと。
カメラのばあいも、それと全く同じ現象が発生するから、同じ対策を採らないといけない。
といっても単純、「撮影者中心」とか「カメラボディー中心」ではなくて、「レンズ(の特定の位置)中心」
にして回す。それだけのこと。
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 22:32:29.88 ID:n5Dq3zT/0
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/29(火) 23:08:44.33 ID:9E7IC24UO
質問
パノラマ撮影して繋げると歩いている人が
半分に切れるか融合して妖怪のようになるのを
防ぐにはドギャンしたらよかと?
人がいなくなるか立ち止まるの待つしかないのでは?
>>121 「移動してる(形状や背景に対する位置関係が変動してる)のが正確に写ってる」ということだから
1:そういうものだと諦める
※パノラマ撮影は、移動してるものはないか、あっても目立たない条件で行うのが基本
※人ではない雲行きとかでも、山の上で早いとかだと変なふうに流れたみたいになるのは宿命。
※逆用して、複数のカットに同じ人が入るようにするなんて手もある。
2:接合位置になるべく動くものが入らないように案配して撮る
※接合位置のあたりに人がいないタイミングを見計らうとか。
3:動きが全く写らないくらい素速く写す
※というか、移動が遅いものならなるべく素速く撮影していけば何とかなるということはある
4:接合部分が多いほど目立ちやすくなるから、接合部分が極力少ない=なるべく広い画角のレンズで撮る
5:動いてるのと反対に振って、接合部あたりにいる人がどちらかのカットにしか入らないようにする
※遊歩道を特定方向に歩いてるとかならそれなりに効果的だけど、対面交通というか左右の両方に移動してるなら無理。
・・・とかいう感じ。
スローシャッターで動く物を消してしまうとか
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/29(火) 23:54:20.10 ID:9E7IC24UO
ありがとうございます
つまり海(波)や川(流れ)、都会の雑踏では無理と
無理じゃない
繋ぐときのことを考えながら撮影したらいい
海岸とかでも波がブレークする位置を合わせて撮影したら違和感ないし
ちょっと待ったり考えたりするだけで繋ぐ作業が簡単になるよ
同じカットをいっぱい撮って使いやすいのを選ぶこともそうだし
繋ぐときに上手に処理することもできるし
最悪繋いで1枚になってからでもレタッチできるし
材料集めから繋ぐまで全部自分で出来るから面白いんだよね〜w
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 07:55:02.20 ID:FVGucLeU0
huginて言語きりかえ何処にあるの? 日本語に
ならないんだけれど。
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
>>131 ファイル→環境設定→一般→[インターフェース]
で「システム標準」なり「日本語」を選択
[OK]押してフーギンを再起動。