●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 84●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 83●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1316606327/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 19:51:20.71 ID:4Xq2HWvS0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1326891557/

◆デジカメ購入相談スレッド Ver.148◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1325889053/

または、スレッド一覧(http://toki.2ch.net/dcamera/subback.html)から
「Ctrl+F」で「デジカメ購入相談」を検索して下さい。

質問は使用する機種や主要な被写体等、なるべく詳しく、具体的に。
また、sageない方が早く回答がもらえる事が多いです。

デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう。
(×「TX1」 ○「SONY CyberShot DSC-TX1」)
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう。
(XpならProかHomeか、PhotoShopならバージョンだけでなくLEか等も)

また、「間違って削除した画像を復活できますか?」など、良くある質問や簡単なFAQ等は
下記のテンプレートページにまとめられています。
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
質問を書き込む前に、ざっと見てみると答えが見つかるかもしれません。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 19:51:44.67 ID:4Xq2HWvS0
【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ13【丁寧】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1269935537/
より

443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 22:31:48 ID:xbEkuJW+i
【役に立つ本およびWebサイト】
初心者向け入門本 http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-868049-3.shtml

撮影テクニック的な解説本
http://www.impressjapan.jp/books/54090
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200827

貧乏な人、金がもったいないという人は http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
を第1回から読むことを勧める。

撮影テクニック的なものをWebで学びたいなら http://bv-bb.net/bonvivant/camera/
を初級編から読むことを勧める。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 19:52:12.82 ID:4Xq2HWvS0
【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ16【丁寧】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1291868539/
より

14 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2010/12/11(土) 17:19:16 ID:OpIbU8pE0
■ 主なメーカーの電話問い合わせ先とサイト一覧(五十音順・コンデジ)

オリンパス:0120-084215
 http://olympus-imaging.jp/product/compact/index.html
カシオ:0570-088908
 http://dc.casio.jp/products/
キヤノン:050-555-90005
 http://cweb.canon.jp/camera/dcam/index.html
ソニー:0120-777-886
 http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/index.html
シグマ:0120-9977-88
 http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
ニコン:0570-02-8000
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/index.htm
パナソニック:0120-878-638
 http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html
富士フイルム:050-3786-1060
 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/index.html
ペンタックス:0570-001313
 http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/index.html
リコー:0120−000−475
 http://www.ricoh.co.jp/dc/personal.html

ほとんどのメーカーはメール対応もしています。窓口は自分で探してください。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 19:52:26.06 ID:4Xq2HWvS0
てんぷらここまで
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:17:12.75 ID:zy51zSjq0
>>1
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:34:41.23 ID:SGXC8Gxni
k-r(ダブルズーム) NEX-C3 FZ48 RZ18 ZR100
上記を所有しています。
もしこの5機種を1、2機種に絞って残りを売り払うとしたらどれを残すのが適当だと思いますか?
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:40:11.52 ID:Nmzsd+op0
もーちろん、全部
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:03:57.92 ID:I5wTASmB0
質問なんですが、このスレって立てる必要あるんですか?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:08:05.76 ID:zt6+Hc3O0
売る理由も分からんのに
11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 10:37:27.19 ID:auU2ZgVS0
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016360.jpg

こんな風にマスコットを入れて風景を撮りたいのですが
隅々までくっきり写すにはどうすればいいでしょうか?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:26:49.60 ID:uLJKkx2Q0
フォトコンテストに応募してみようと思ってるんだけど
4:3を四切りや六切り場合、トリミングして余白出さずにプリントするより
例えば左右それぞれ2cm程度、上下それぞれ5cm程度と余白の幅が縦横違うけど
余白ありで出した方がいいのかな?というか余白を付ける場合これでいいの?
それとも額に入れる場合のマットという考えを持って
縦横均等にそれぞれ5cmとかになるようにトリミングして中央配置したほうがいいのかな?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 15:04:57.90 ID:qqDB8oYU0
>>11
玩具の域に入らない程度の安物デジカメを使う。
携帯電話やスマフォのカメラでもいい。
オートフォーカスはマスコットのまでの距離の2倍の位置に合わせるように工夫する。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 18:50:01.70 ID:agPab9hTP
>>12
こっちの方がいいんじゃない
写真撮影
http://ikura.2ch.net/photo/
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:03:11.15 ID:yJ7T4PoH0
デジカメとパソコンをUSBケーブルで接続して、パソコンに画像を転送する時、
デジカメの電池の電源を使ってるのですか?それともパソコン側の電源ですか?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:04:02.08 ID:yJ7T4PoH0
補足

通信ラインで消費する電流のことです
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:04:18.56 ID:tXLpdAx90
>>15
デジカメ
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:34:44.18 ID:yJ7T4PoH0
どうも
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:18:25.03 ID:p/vuddgM0
先日デジカメを人に貸したんですが、電源を入れたら液晶に2cmくらいの
縦に細長いU字状の不点灯部分が出来ていて、びっくりしました。情報も
見づらくなりました。黒マジックの細字でいたずら書きしたような感じです。
本人が気を悪くするから「ぶつけるか、落とすかした?」って訊くわけにも行きませんが
液晶表面には傷もないし、ぶつけた可能性は低いように思います。
古いデジカメ(7年前)ですから、寿命で液晶にトラブルが出たと思っていいのでしょうか?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:49:28.95 ID:noSOd7RK0
液晶って、ぶつけると表面のガラスやプラ(この場合はプラが多い?)が割れて無くても
中の素材傷つくよ。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:36:42.01 ID:jAKXI+SK0
コンデジからのステップアップでニコン1 J1買おうと思うのですが
30-110mm f/3.8-5.6 のレンズってどういう時に使うのでしょうか?

今は風景と飼い犬を撮っているのですが、私のスタイルに必要無いのなら、安く済ませるために標準キットとパンケーキレンズで済ませようと思います。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 19:14:33.45 ID:uqJ1asa00
>>20
俺の一眼2台がそれ
外は割れずに中だけ死んだ
だからどうも納得いかん
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 23:58:08.07 ID:oYnzqES70
EXILIM ZR200は、2.7秒間隔でシャッター切れるけど、他社のデジカメで同じくらい、長くても5秒間隔でシャッター切れるデジカメって何がありますか?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 07:17:21.99 ID:8vSTfnCK0
露光時間によるのでは
25名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:15:35.90 ID:CDZpzZj60
レビュー表示有無とAF速度にもかなり左右されるな
ZR100持ってるけど、そこそこのシャッタースピードで広角端なら1秒くらいで
次々シャッター切れる
ZR200ならもうちょい速いかもしれん
でも望遠側になるとAFが遅くなってくるので2秒3秒と遅くなってくる

レビュー表示OFF&広角端&それなりのシャッタースピードという条件なら
3秒以内でシャッター切れるコンデジはそこそこありそうだけど
2623:2012/01/27(金) 01:04:00.50 ID:+ruhY4Dm0
パナソニックのDMC-FX35は、そこそこパシャパシャ撮れてたんだけど、ソニーのDSC-HX5にしたら凄い時間がかかるようになっちゃって。
どうも画像処理に時間がかかってるような感じがした。

シーン自動認識モードでパシャパシャ取れればいいです。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 18:44:03.35 ID:ISBEhtIg0
D90
1.キットレンズの18-105mm
2.SIGMA APO DG 70-200mm

1の105mmと2の70mmでは写る範囲がほぼ一緒なのですが
フルサイズ用レンズをAPS-Cだと1.5倍になりますよね?
どうやらなにかを勘違いしている様なので指摘お願いします。
2827:2012/01/27(金) 18:54:27.61 ID:ISBEhtIg0
間違えた。
買う前までは1の105mmと2の70mmが同じ範囲で写るんだろうと思っていたのですが
1の70mmと2の70mmで写る範囲が一緒です。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 19:26:35.75 ID:F4qTjle70
>>27
DXレンズのだろうがFXレンズだろうが焦点距離の70mmは同じ70mm。
この二つのレンズの違いはイメージサークルのサイズ。
そしてどちらも画角換算で1.5倍となる。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 18:59:29.05 ID:SsHpyMhV0
B5やA4サイズの写真をプリントできるセルフプリント機が
置いてある店知りませんか?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 19:13:11.73 ID:v4VTxAOV0
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:28:15.51 ID:8eKZzW1x0
>>31
ライカM9らしい
ttp://www.youtube.com/watch?v=Shwsv22X4w0
レンズはノクチルックスかな?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 00:03:26.50 ID:1PDO347r0
>>32
ありがとうございます。
やはりライカですか・・・
34名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 09:37:19.91 ID:gvaRf3Pg0
カメラ本体じゃなくてソフトの質問なんですが
SDカードを接続すると勝手に同期してバックアップしてくれるフリーソフトってないですか?
よろしくお願いします。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 13:19:18.74 ID:YpX6Wb2G0
WindowsPhoto
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 16:11:53.52 ID:eWNnmqT30
鯖復活した?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 17:58:51.81 ID:wKlXjj3l0
嬢とハメ撮りするときってやっぱり手振れ補正は必要ですか?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 19:06:36.55 ID:IZiyw76y0
>>37
もちろん
それにISO3200常用出来るカメラで明るいレンズ付けないと駄目だよ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 19:56:50.34 ID:wKlXjj3l0
>>38
やっぱりいりますよねー
ISO3200常用は部屋が暗めだからかな
部屋明るければOK?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 08:23:10.06 ID:EVf7azGt0
>>39
手ぶれ補正あれば他は無くて大丈夫だろ
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:15:54.05 ID:jdxDttlA0
被写体ぶれは手ぶれ補正じゃ防げん
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 23:06:50.43 ID:gExQ//o70
D7000を買うのと
24-70と言うレンズを買うのとどっちが有効ですか?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 23:49:55.24 ID:4dnCMxlAP
質問を有効なものに直してくれ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 23:50:58.55 ID:PtU+B8730
>>42
レンズを持っているならカメラを買うべし
カメラを持っているならレンズを買うべし
両方持っているなら欲しい方を買え
両方持っていないなら、どちらも買わず貯金しろ
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 00:04:28.40 ID:bJ7Ve8mw0
デジカメのスペック表を眺めてて思ったんだけど、「デジタルズーム」の項目ではAの製品よりBの製品のほうが最大倍率が高い、
けれど「レンズ」の項目ではAの製品のほうがBの製品より倍率が高い。

何が違うの?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 00:07:34.19 ID:U4QqUopwP
質問になってない
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 06:57:03.07 ID:FEMV/MeZ0
>>45
何か知らんが
後者を買っとけ
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 16:35:32.95 ID:QJ4o75yn0
>>45
デジタルズームと光学ズームは別物
両方を掛け合わせると最大倍率になる。
色々勘違いしているような気がするけど、
とりあえずそう覚えておけばいい。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 19:23:41.84 ID:z6ey89YB0
>>45
デジタルズームというのは、レンズのほうで最大倍率に持っていった先を、トリミング拡大でズームする。
昔の低画素機だと、ただでさえ粗いところ、デジタルズームに入ると「画質が悲惨」だったけど、最近のは
けっこう見るに耐えてるのね。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 09:15:04.00 ID:2iWtXJrRP
小型のトイカメラについてのスレとかはどこですか?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 11:58:56.51 ID:tPIibjqE0
デジカメについて質問です

シャッターが開かれている時間(シャッタースピードや露出?)とは別の時間で
シャッターを押してからシャッターが開かれるまでの時間を何と言うのでしょうか?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 12:01:51.44 ID:tPIibjqE0
>>51に追加で
>>51の時間(タイムラグみたいなもの?)はデジカメのスペック表ではどこを見れば良いでしょうか?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 16:59:14.22 ID:AS5U9o7w0
今月横浜で、DIGITAL MOVIE WORKSHOPというイベントがあるんですけど、
普段一眼を使う人じゃないと楽しめませんかね…?
作品上映の方は、素人でも楽しめそうかなと思うんですが
どこに質問していいか分からなくて、ここに書き込ませていただきました
54名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 20:00:08.73 ID:2HbNwNZU0
>>51
ズバリ、タイムラグ(シャッターの)。
スペックには書かれていないのが普通で、特に早いことを売りにしている機種で、カタログにうたってたりするくらい。

報道用の一眼レフとか、タイムラグが問題になる機種について、公称数字や実測数字を、海外のどこかのサイトで
まとめてるところがあったと思う。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 20:02:25.10 ID:3zezPV9G0
COOLPIX L23というのを買おうと思ってるんですが、
ニコンのQ&Aを見ると、アダプタに入れたマイクロSDカードは動作保証してないとありました。
これは、アダプタに入れるとまったく動作しないということですか?


質問
SD カード変換アダプターに入れた miniSD メモリーカードや microSD メモリーカードは使えますか?

回答
いいえ、動作保証しておりません。

https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10765
56名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 20:38:47.16 ID:2HbNwNZU0
>>55
動くことはあるけど、接触不良でちゃんと撮れなくなることもありうる、くらいのところじゃない。
あえて使うなら、いわゆる「自己責任」ね。

小容量で何万とかの時代ならともかく、今はメディアは安いものだから、何か他と兼用とか、
けちらないほうが良いと思うけど。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 20:42:53.37 ID:3zezPV9G0
>>56
thxです。
保証しないということであって、絶対に動作しないということではないんですね。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 22:53:50.77 ID:2iWtXJrRP
機種は違うけどCOOLPIXで3年くらい全く問題なく使ってる
59名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 00:04:40.33 ID:0+BcXISG0
5d2持ちなのですが
Canon フォーカシングスクリーン Eg-s(5d2用)ではなく
Ee-s(5d1用)を買ってしまいました。装着はできたみたいですが何か違いはありますか?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 00:09:07.28 ID:xdhcTIlsP
そういうのは専用スレで聞くのがいいんじゃない
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 00:37:08.30 ID:KWtkpQly0
>>60
ありがとうございます。5d2スレで聞いてみます
62名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 12:28:07.30 ID:RjR4Tnjw0
カメラってより家電等量販店板で聞くべき質問かも知らんが
ぶっちゃけデジイチはどこで買ったらええのん!
リアル店舗のポイントってどんなもん?
運賃出して荷物抱えて電車のってまで行くべき?

欲しいのはCanon 60Dと撒き餌レンズ、その他細々。
初デジイチだからドライボックスとか大型なものも買おうかと思ってる。
予算は10万かなぁ。とりあえず今月14万は使えるけど…食費込みでな。

あとあと三脚やごっついレンズ(4万くらい)を買うつもり。
だからポイントとかが貰えるなら貰えるだけ嬉しい。

場所は神奈川。1本で渋谷いけるで。

ということでどうでございましょ?ポイント…。結構貰えるものなの?
価格.comで見る限り、色々主要な物セットで
最安8.3万、Amazon8.8万、ソフマップ9.8万。でソフ(ネット)は10%付くから実質8.8万。

リアル店舗(ビックでもヨドバシでもケーズでもええよ)は15%とかつけてくれるのだろうか。
「いってみにゃわからん」「ケースバイケース」それはごもっとも。でも行くだけでも金かかんねん。
統計的に、経験的に見て、リアル店舗のがお得かどうか教えてください><
6351:2012/02/03(金) 12:56:47.01 ID:EIG0O/Yu0
>>54 ありがとうです

30万画素の頃の古ーいデジカメを使っていてタイムラグがかなり大きいので
最近のデジカメはどうかなと気になりました

普通に探しても0.1秒以下の製品が多いようで安心しました
6462:2012/02/03(金) 15:11:24.43 ID:RjR4Tnjw0
うおおおおおおおおお
ttp://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk005696.png

ありがとうございました。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 19:24:16.16 ID:dyvtcPjQ0
>>62
データが古いみたいだけど、延長補償の比較もある。
http://ytun.sakura.ne.jp/hosyo/hosyolist.htm

実店舗でおなじみの店員がいると、初期不良とかの交渉が物凄く簡単で素速い。
今どきのカメラレンズでは滅多にないんだけど、希には初期不良もないではないし、
レンズの露骨な偏芯片ボケもないではないから、「保険」にはなる。

値段についても、Webの最安を調べておいて交渉すると、かなり対抗してくれる
こともあるけど、以前から続けてかなり買ってる常得意スペシャルかも?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 19:34:00.53 ID:dyvtcPjQ0
>>63
0.05秒は切ってないと、反応が鈍くて、ボールがバットに当たってる瞬間が押さえにくい
とかいうことがあるけど、そういう話ではないですね。
今はAF込みでもけっこう早くなってますね。
店で比べりゃわかるとはいえ、一々比べるのが面倒だから、比較表があると便利だけど、
そういうのはないんじゃないかな?

67名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 20:05:24.48 ID:KAFClQQP0
>>65
よく読んだね・・・
68名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 20:34:53.79 ID:dyvtcPjQ0
>>67
そうそう壊れるものではないけど、レンズなんかでも、レンズ内モーターや
手ぶれ補正ユニットが逝ったりすると、部品と工賃がかなり高くつくから、
けっこう切実だよ?

まあ、実際には、実店舗なら行ける範囲は限られるし、通販にしても、
その時点での特定の商品の実売価格のほうが先決問題で、それが、
ものとときによって相当に違うから、延長補償の条件を全部細かく
比較して、どこが得とか選んでるというわけではないし。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 23:00:23.83 ID:gfm36KgR0
4年ぶりにデジカメ新しいの買おうと思って調べて疑問があったので質問です

どうしてキャノンのデジカメは画素数少ないのですか?
数年前までキャノンはトップメーカーだった記憶があるのですが
みんな16メガなのにキャノンだけ12とかですよね
70名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 23:07:14.47 ID:0cN8j/jn0
>>69
ちょいと前から「あんまり画素数が多すぎるとかえって画質が悪くなる」という話が広まってきたから。
「俺は画素数が多けりゃ喜ぶドシロウトとはちょっと違うぜ」という層にアピールしているんだよ。

ちなみに、画素数が多すぎると画質が落ちるっていうのは、あながち嘘ではない。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 06:40:04.79 ID:3hWAWcEe0
裏面CMOS採用してからのキヤノンは「画素数アップよりも高感度性能アップ」
路線で12MのままDIGIC4をチューニングしてた
でも他社が軒並み16Mだの18Mだのになって無視できなくなったのか、今度の
春モデルから16Mになってしまう…(海外向けには先行発表済み)
そんなに画素数上げたってコンデジのレンズの解像力が追い付くわけないのに
72名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 07:51:13.53 ID:9fYsng2y0
それでも画素数上げるってことは、何かメリットがあるんじゃないの?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 09:57:06.96 ID:adBH01lm0
>>72
メーカーにとってのメリットは売り文句にしやすい。かな。


ユーザーにとって?トリミングしやすい、ぐらい。
ダイナミックレンジ下がったりPCパワー無駄に要求したりで俺はいや。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 10:56:34.75 ID:pXFNxMY20
ニコンとシグマの訴訟問題はどうなったの?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 11:22:20.94 ID:n2EwrmBV0
コンデジは今の画素数で限界だよね。
等倍で見るとアナログテレビ画質に近いものがあるからトリミングすると微妙な感じ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 11:37:55.42 ID:uP8eoVjsP
>>71
結局そこで
今の問題は画素数云々とかCCD/CMOS性能じゃなくてレンズなんだよね
ここをなんとかしてくれないと「多画素機は画質が悪い」となってしまう
ちゃんと解像してくれるんだったら多い画素の方がちゃんと表現できるはずなんだから
事実まともなレンズが使える一眼の方だと多画素でもしっかり撮れてる
77名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 11:51:32.44 ID:UJP08dH40
ムーアの法則もとっくの昔に崩壊してるし。デジカメにも画素以外の競争要素がある筈だわ。
高画素は開発費の割りに売れないとか、高画素以外の競争要素が売行きを左右するとか・・・
市場は早く折り返し地点に到達して欲しいね。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 14:30:58.87 ID:pSiaBkDkP
あと撮像素子サイズかな。
35mm素子コンデジなんて出たら面白いのに。
レンズも大きくなるだろうけど、アホみたいなズーム倍率を諦めれば収まるじゃないかなぁ…
79名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 14:55:22.94 ID:MdcbaNqS0
コンデジで35mmフルサイズは無理だろうね。
フォーサース一眼サイズでも無理なのに。
マウント径やフランジバックがどれだけあると思ってんだ?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 15:22:29.35 ID:pSiaBkDkP
そうなのか?
だってフィルム時代のバカチョンカメラや写るんですは35mmで出来てたんだよ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 15:30:08.31 ID:MdcbaNqS0
サイズが違うじゃんw
フィルム時代のコンパクトカメラはでかい。
ミノックスにしても写るんですにしても、いまのコンデジより遥かに大きい。
特に厚さ。
なにしろコンデジはパトローネより薄いからねw
82名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 15:39:24.70 ID:wZAd7pls0
>>80
フルサイズ撮像素子を、写ルんですやバカチョンカメラの
レンズで使うのか?
そんなのでいいなら、銀塩コンパクトカメラ+αの大きさで
実現するだろうw

データの大きさはフルサイズ一眼レフと同等で画質は携帯並み、
値段はフォーサーズ機の倍ぐらいはするかな?
83名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 17:07:46.16 ID:5gnD8r5O0
>>76
レンズを頑張るって言っても、もはや光学の限界を超えてるわけで
8469:2012/02/05(日) 00:17:10.99 ID:ApJEN9Y40
回答ありがとうございます
画素数が多いと画質が落ちるってのは難しくてよくわかりませんが、
確かに多いとたくさん撮れないですね
85名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 00:43:15.15 ID:hfOkEF2H0
>>84
いや・・・カード容量を大きくすればいいじゃない
枚数そろえるにしても今は十分安くなってるし
86名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 10:39:02.58 ID:h53dfYi60
CR5400みたいなメモリースティック変換アダプタ使った場合、
中のマイクロSDはメモリースティック規格としてフォーマットされるんでしょうか?
それとも、FAT32だのNTFSだの、中のフォーマット規格が重要で、
データ保存に関しては形は関係ないのでしょうか?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 11:51:02.41 ID:MEY9LKd60
>>78
ライカM9程度の大きさなら余裕。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 18:14:15.85 ID:5qaUybo40
数ヶ月振りにカメラをだしたら真ん中辺りに何か写ってます。
http://hikky.gotdns.com/digihari/bbsdata/317-0.jpg

レンズクリーニングとかブロアーでキレイになるのか?
何処かがカビたりとかしてますかね??
89名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 18:27:39.88 ID:ZrJ78p4I0
>>88
レンズの汚れ等は像として写ることはないよ
なのでレンズクリーニングじゃ直らない
これは撮像面にゴミなりカビなりが来ているのかもね
90名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 18:34:14.29 ID:5qaUybo40
>>89
レンズじゃなくてカメラ側って事ですか・・・。
取り敢えずCCDをブロアーしてみます。

駄目なら入院ですね。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 23:00:28.89 ID:jglycsoG0
レンズの持ち方について質問します。
縦に(マウント下)してバッグに入れているのですが、取り出す時にフォーカスリング付近を持つのはレンズに良くないのでしょうか?
フード逆付けでしまうと、結果的にフォーカスリング付近で持ってしまう事になるので少々気になります…。
正しいレンズの持ち方がありましたら教えて下さい。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 23:10:51.95 ID:Guc9xZYe0
>>91
あちこちで同じ文章を見かけるけど、マルチは嫌われるのでやめたほうがいいよ。
んで、持ち方は鞄に入る程度の大きさのレンズならどこを持っても問題ない。
ズームレンズによってはフォーカスリングとズームリングが逆の場合もあるし、
(例えばキヤノンの70-200/4LISはズームリングがボディ側、17-55/2.8ISはレンズ側)
そんなことまで気にしてたらどの部分も触れなくなってしまうよw
93名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 23:26:53.21 ID:jglycsoG0
>>92
そこまで神経質になる必要はないのですね。回答ありがとうございました。

初心者スレは購入に関してが主の様でスレチのようでした。マルチのつもりはありませんでしたがレスが無かったので。
所であちこちとは他に何処の事でしょうか?上とは別なスレなら私ではありません。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 23:53:14.39 ID:Ufh70BRp0
それがマルチじゃなかったら何がマルチになるんだよ
95名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 02:56:01.51 ID:cTT0duyU0
この内容を他のスレに投稿するだけでお金が貰えるのよ!
96名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 13:12:02.96 ID:t74e784H0
遠くの人物を引き伸ばしてプリントしたい場合
1600万画素の18倍と1400万画素の20倍ではどっちがいいでしょうか?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 13:54:33.86 ID:lukcr+Cn0
1.6メガは画素数も多いし、倍率も低い。
変な比較だなw
98名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 16:04:11.08 ID:cTT0duyU0
RAWってのはカメラでの設定に影響されないんだよね?
WBや露出はもちろん、カラープロファイルや色調設定など・・・
だから後から編集するなら、ISOやAvTvの設定だけして、
取りあえずRAWで取ってりゃ問題ないんだよね?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 18:33:31.50 ID:/NPHWegE0
>>98
露出はしっかり決めないとダメだよ。
白飛び黒潰れはRAWでも復元できない。
JPGよりはマシだけどね。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 19:07:50.68 ID:+Vlop0Gr0
RAWだとカメラによってはレンズの歪みまで補正しないで出すから
RAW画像はそこが困るというのを見たことがあるけど
JPGでしか撮らないから真偽不明
101名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 21:35:41.43 ID:HLYSgn+G0
>>100
家にあるカメラだと確かに補正しないで出すのも
あるが現像ソフトで補正は出来るんだよな。
中にはないのもあるかもしれんが大抵はソフト側で
対処出来ると思う。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 14:55:04.02 ID:jyXvhvPtO
半月ほど前からRICOHのCX4を使用しているのですが、いつからか撮った写真が全てぼんやりと滲んだように写るようになりました
レンズを拭いてみたり説明書を読んだりもしてみましたが全くわからず…
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか
103名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 15:22:25.54 ID:2l07Ge+90
普通のスキャナー(ガラスの面に書類・絵などを載せる2〜3万円の
物)で昔のカラーネガフィルムをカラー映像でスキャンできると聞きましたが
どうしますか?ネガ→カラーにするソフトが必要なんでしょうか?
もし知っていたら具体的にどんなソフトが利用できますか?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 16:20:14.05 ID:CPGrRckY0
この板でのアホでくだらない争いを見ていると「ニコ爺」や「ソニーゴキブリ」などといった
ユーザーの蔑称がよく出てくるのですが「キャノネッツ」はどこが蔑称なのか分かりません。
この呼び名の発祥は何なんでしょうか?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 16:26:32.64 ID:D/O4APZpP
それは愛称。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 17:14:38.27 ID:zo/gBfIt0
>>103
平面スキャナ、またはプリンタも付いてる複合機だね。
ネガーポジ変換はスキャナーが自動でしてくれる。
スキャナの取り込みソフトに、ネガポジやモノクロ、線画などの設定があるよ。
簡単な色合い調整やトリミングなどもスキャナのソフトで出来る。
また、機種によってはレタッチソフトのPhotoshopのエレメンツが付属してるのもある。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 18:48:48.36 ID:ZinFoUPj0
>>102
原因は故障じゃないかい?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 18:57:18.99 ID:h9f2604C0
>>102

多分原因は>>107と同じく故障だと思われ・・・
保障残ってるなら速攻で修理出されれば良いかと。
でも保障切れてたら場所によるけど高そうなんで
思い切って買い替えしかないかな?
修理見積もりだけでもやってもらえば?若干お金かかるけどね。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 19:00:16.15 ID:dSh55FN60
キャノネッツはキャノンのネット工作が
(今で言うステマ)がばれた時の
ドメイン名から来てるんだっけ?

だからまぁ、そういう行動を指した蔑称だよ
110名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:02:37.38 ID:MbXQi5a20
質問というほどではないんだけど。

今度地方からCP+、ワンフェス、あと観光少々の予定なのですが、
持っていくカメラとレンズをどちらの構成にしようか悩んでいます。

K-5とDA21lim or DA35マクロ +DFA100マクロ
GF1と20mm/F1.7 + パナライカ45mm/F2.8マクロ

皆さんならどっちにします?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:09:18.99 ID:WS9wtxDp0
ワンフェス行くなら感度稼げるK-5の方がいいんじゃないの
112名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:37:10.25 ID:Kq5wVcf90
フィルムスキャナーは持っていませんが
35mmフィルムのネガをスキャンしてPCで(1024X768)見ると画質は
安いコンデジと比べてどうなりますか?同等?劣る?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:41:29.28 ID:sHgckhWs0
>>102
そうなる原因はいくつかありうるけど、ピント系統の何らかのトラブルかな?
内部のひどい結露のせいで、レンズの外ではない中のどこかがシミみたいに
汚れてるとかもありうるかな? あるいは、極端な高温多湿保管のせいで
黴びてるなんてことも、半年程度でも絶対にあり得ないとは言えない。

レンズを擦りまくったりすると、かえって傷めるから、素直に点検修理出し。
といってもけっこう日数がかかるから、まず、購入店でチェックしてみてもらうとか。
なんかの単純ミスを発見してくれるかも?
114名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:48:30.24 ID:sHgckhWs0
>>103
均等に光を当てることが必須だけど、それが中々難しい。

照明にムラがあったら、取り込めるには取り込めても、結果が見るに耐えなくなるのが落ちだし、
解像力が低い機種ではぼやけてしか取り込めないから、実際問題として、「透過原稿ユニット
(要するにフタ側から均等に照らす専用のライト)」がセットになってるタイプの機種が必須。
今はそういうのでもけっこう安いのがあるかな?

そういう機種なら、取り込みソフトも同梱になってるのが普通なので、あとはそのソフトの使い方を
自分で調べるだけ。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 22:11:05.24 ID:3tyYNfuI0
いまどきのコンシュマー向けの安いフラットベッドで、透過原稿ユニットが着くやつなんて、まだあるのかね?
そんなのはとっくに絶滅したかと思ってたよ

あれ、けっこう面倒くさいんだよなあ
オクでスライドコピアでも見つけて、デジカメでデュープした方が捗ると思う
116名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 23:15:17.91 ID:MbXQi5a20
>>111
暗いということですか?
GF1なら軽くて済むなーと思っていましたがなるほど。
行ったことが無かったので参考になりました。ありがとうございます。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 23:16:09.02 ID:wGoeKGoo0
XGAで見るくらいだったらフジカラーCD頼むのが手っ取り早いんじゃないか?

たまにしか使わないけど自分で一こま一こま選んでスキャンしたいんだったら、
1万円そこそこの安物スキャナ(実態は内蔵デジカメで撮影)でもいいと思う。
キャビンとかヤシカとかケンコーのやつね。

頻繁にやるなら絶滅しつつある専用機を探してください。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 23:30:35.22 ID:zo/gBfIt0
>>112
お前、レス貰ってるのに次々質問すな
119名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 01:46:52.12 ID:sqd2mwiFO
>>107-108
>>102です
こ、故障ですか…コンデジを買ったのは初めてなんですがこんなにも早く壊れるものなのでしょうか…
それとうっかり通販で買ってしまったので保証は恐らく…
120名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 01:59:41.23 ID:/o6U9SM80
通販だっても保証は同じだよ
でもCX4て型が古いよね
新品買ったの?

故障なんて機械には付き物だから
新品買って初めてONしたとたんに動かない物だってあるよ
121名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 02:17:07.36 ID:o6XwoHQw0
質問です
赤目軽減ランプを点灯しているにも関わらず赤目写真量産してしまうんだけど、少しでも改善するコツ的なものってあるのでしょうか?(例えばランプを見つめる等?)
一眼レフだと赤目率が減るような気がするのですが、コンデジしか使えない状況で何かと困るので改善策があれば教えて頂きたいです
122名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 02:29:10.44 ID:sqd2mwiFO
>>113
レスを見落としていましたすみません
やはり故障の線が強いようですね…
半年で買い直しは流石にきついのでもし修理に出せそうなら出してみようかと思います
レスを下さった方々ありがとうございました
123名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 02:34:21.63 ID:sqd2mwiFO
連投すみません

>>120
はい、正規のお店…と言っていいかはわからないのですが型落ちで安くなっていたのでそちらで新品を購入しました
通販でも保証がきくかもしれないとのことなので早速交渉してみたいと思います
レスありがとうございました!
124名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 02:57:20.18 ID:m46pkftV0
>>121
はーいみんな自分の携帯見てー
しまってーとるよー はーいチャーン(イクラちゃん風) カシャッ

最強
125名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 07:24:22.63 ID:fMOZLKQwP
そして殺意すら感じるほどこわばった面々の写真が…
126名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 11:25:11.54 ID:p0ZJB3850
>>121
レンズとフラッシュの距離が近いほど赤目がでやすい。

対策としては
外付フラッシュを使う。さらにバウンスさせると完璧。
内蔵フラッシュがなるべく離れているコンデジに買い替える。
ソフトで後処理する。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 13:45:45.94 ID:rZDLWpmS0
>>121
>>126さんの言うようにコンデジ見たくレンズとフラッシュが近いと赤目になりやすいね。
でもコンデジだと外付けやバウンスは使えない。
カメラの赤目に加えて、普通に連写すれば瞳孔を絞れて赤目がなくなるよ。
1、2枚目は捨てれば良い。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 16:15:05.39 ID:Y1kK2Mlx0
色を選んでその色以外のものは白黒?にできるデジカメなんてあるの?
情弱で申し訳ないです。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 16:31:44.17 ID:9fZ6Uk3C0
130名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 17:54:07.11 ID:AIy2hNZK0
>>129
よく知ってるなぁ。
関心したよ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 18:39:40.48 ID:fMOZLKQwP
先輩の話っていい話ばかりですよね
132名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 01:06:44.57 ID:2ZrmHlOY0
テレマクロとワイドマクロの違いはズームして撮るか、普通に撮るかの違いなんですか?
その場合テレマクロのメリットはどんなものがあるのでしょうか?
近づかないで取れるのは便利だとは思いますが…
133名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 02:23:02.04 ID:q8lfGYPv0
被写体を同じサイズで撮るとき背景が入ってこなくていい
特に被写体が小さかったり細かったりすると広角マクロは背景がやたら入って邪魔
更にコンデジだと被写界深度もあるから背景がくっきり見えちゃうし
134名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 03:10:25.05 ID:Z6aVkPWB0
被写体のパースの付き方が違う
ワイド側、特に最近のコンデジみたいに28mmだの24mmだのの
ワイ端で寄ると、パースが強く付いて被写体が激しく歪む
それを防ぎたい場合はテレ側で寄る
135名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 08:04:14.06 ID:QXbg8Gv20
マクロと言っても効果は広角と望遠の違いと同じ。
画角:被写体とともに背景を取り入れるか、被写体だけを浮き出させるか。
海野氏の蝶をアップにして背景の環境を取り入れるのはワイドマクロ。
ワーキングディスタンス:被写体までの距離。
パース:いわゆる遠近感。広角では遠近感が強調されるし、望遠では圧縮効果がある。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 08:47:53.26 ID:5+GvX7lb0
ニコンAISレンズを中級機以上カメラに着ける場合
レンズ情報を手動で入力すると思うんですが
その場合の測光モードはマルチパターンのみで、スポット、中央重点は使えないですか?
137132:2012/02/10(金) 11:44:06.45 ID:2ZrmHlOY0
返信ありがとうございます。

再度質問ですが、三脚はどういったポイントに気をつけて選べば良いでしょうか?
デジカメはCX1です。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 11:50:26.65 ID:QXbg8Gv20
マクロで使うならローアングルが使える三脚。
センターポールもギア付きが良いよ。
私はセンターポールに角度が付けれる三脚で、マクロスライダー代わりに使ってる。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 13:51:35.24 ID:mtyRMNnS0
高速連続撮影モードと
低速連続撮影モードがあるんですけど
なんでわざわざ2つも連写モードがあるんですか><
1枚撮り>低速>高速でブレにくくなるとかあるんですか?
基本1枚しか撮らなければどのモードにしてても問題ないですよね??
140名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 15:38:23.65 ID:ecOBkdMq0
>>126
126-127
ありがとうございます
141名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 17:16:44.90 ID:Qz5R4ZST0
>>139
1枚撮りだったら1枚撮りに設定しとかないと、はずみで連写しちゃうよ。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 18:06:22.65 ID:Cjw2OTem0
>>139
機種にもよるけどプロ機はレリーズが競技用ライフルみたいにフェザータッチ仕様になっていて
さわっただけも高速連射してしまう。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 18:37:07.73 ID:PBl1x9Lm0
テレコンって、対応機種として謳われているカメラ以外では使えないものですか?それともリング径があえばどんな機種でも使えるのでしょうか?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 19:39:46.47 ID:Jg1ZFBQ/0
スレ汚し失礼します
これってデジカメ特有のバグなんでしょうか?
他の板でそういわれたんですが・・・

Real PREDATOR or INVISIBLE MAN? カメラが捉えた光学迷彩
http://www.youtube.com/watch?v=0un4Dat7n5Q
145名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 19:43:53.74 ID:cr0hY0Gi0
動画を加工しただけじゃないの
146名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 21:41:59.21 ID:Cjw2OTem0
>>144
バグか後加工ヤラセ。
根拠としては
本当に何かが横切ったのだとしたら
動きがカクカクしすぎている。飛行体でこんなコマ落としみたいな不自然な動き
をするものは自然界に無い。
徒歩等の移動物体とした場合下草が圧迫されてつぶれるなどの変化が見られない。
また倒木があって移動がきわめて困難。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 22:54:41.48 ID:PBl1x9Lm0
>>143ヲダレカオシエテ・・・
148139:2012/02/10(金) 23:07:13.16 ID:mtyRMNnS0
>>141-142
なるほど、ただの保護機能みたいなもんなんですね。
単発・バースト・フルみたいな…。
銃のように反動があったり、何かに危険があるもんでもないし、
「連射しちゃった(テヘペロッ」で済ませられるなら気にしなくて良いんですね。
ありがとうございました。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 23:11:28.29 ID:Cjw2OTem0
>>143
テレコンにもフロントとリヤコンがあっていろいろこまかいんだよ。
機種とかレンズがもう少しわからないとちょっとなあ。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 23:12:36.58 ID:LgzvJJ3k0
>>143
例えばX4対応のものなら後発のX5や60Dでも使えると思って差し支えない。
(ボディの接点に変更があった場合は無理だけど)
でもマウントの異なるFマウントやKマウントには使えない。
リング径というよりマウントに依存する。
具体的に製品名を書いてもらったほうが正確に判断してもらえると思うよ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 00:11:22.72 ID:RzcggIHd0
>>149-150
おお、レスありがとう。
機種は本物一眼レフじゃなく、所謂ネオ一眼?のFujifilm FinepixS200EXRです。
調べてみてS200EXRに対応してるテレコンはレイノックスDCR-2025PROというのがあるのはわかったんですが、ネット上の作例でS200EXRにオリンパスT-CON17を使ってる人もいて、テレコンの対応機種として扱われていないカメラでも使えるのか気になって聞きました。
もし使えるなら、アダプタリングなしでいけて割と小柄な
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g111552865
を使ってみようと思ってます。

152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 00:20:46.49 ID:Z6qpBeNo0
>>151
フロントコンバータは、像を結ばないアフォーカルな光学系なので、基本的にはどんなレンズにも使える
ただ、マスターレンズとの相性を考えて作られた製品を他レンズに流用したりすれば、性能はやや落ちる
レイノックス等の汎用品も然り
高ければいいって物でもないが、おおむね値段は正直だよ
あと、ワイドレンズにフロントコンバータを付けると、包括角度が足りなくて
蹴られる場合もあるので注意
まあ、テレコンならあまり考えなくてもいいが
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 04:48:55.87 ID:gEC2xKcb0
エントリーモデルの一眼レフ用のアクセサリの購入を考えています。
三脚とスピードライト買うならどっちが優先というかオススメなんでしょうか?(どちらも未所有)
三脚なら055xprob+804rc2 スピードライトは430EX IIが候補です。

風景とスナップがメインです。用途がハッキリしないとアドバイスし難いとは思いますが・・
他に幸せになれるおすすめアクセサリがあったら教えて欲しいです。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 05:28:59.30 ID:Kdg+LMMF0
>>153
そりゃもう、用途次第としか言いようがないな。
例えば夜景、それも高い場所から都心のような立ち並ぶビルと高速を走る
車の筋を撮りたいとする。被写体が遠すぎてフラッシュするのは意味ないよね。
それにバルブ撮影することになるから三脚必須。
例えば6畳くらいの部屋で友達数人を記念撮影する場合。
散らかった部屋に三脚持ってきて「はい1/15秒じっとしててね」なんてやるよりは
スピードライトで撮ったほうが被写体ブレも防げて捗るよね。
(例えがあまりよくないなw)
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 08:08:12.76 ID:gEC2xKcb0
>>154
レスありがとう。言ってる事は良く分かりました。
何となくワンランク上の撮影に挑戦してみたい一心で追加機材を、と熱くなってました。
やはり用途が定まらないと駄目ですね。混乱させる様な質問で失礼しました。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 11:38:33.85 ID:RzcggIHd0
>>152
丁寧にありがとう。よくわかりました。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 09:35:39.98 ID:LNC44Qa+0
ソニーHX9Vの手振れ補正と同等くらいの手振れ補正がある機種ってある?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 12:37:04.44 ID:GUlinq2cP
それどうやって調べるの?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 21:55:32.56 ID:BFx5bSpG0
デジカメ板にはプリンタのスレってないの?
最近PC画面鑑賞だけでなくプリントしてみたくなったんですが
ネットプリントだとイマイチ自分の思い通りの色になりません
160名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 22:11:56.50 ID:pW0tmS160
>>159
プリンタはインクジェット?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 22:21:21.23 ID:kE0KYWCh0
日経BPの調査によると
デジカメ部門のアフターサービス満足度の1位がニコン
最下位がカシオです。そんなにカシオはアフターサービス悪いんですか?
詳細は解らないんでニコンが95点、平均93点でカシオが91点だったら
各社ほぼ同じになりますが
162名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 23:36:24.30 ID:cQS29x1d0
>>159
専門の板がある
プリンタ
http://kohada.2ch.net/printer/
163名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 23:40:41.77 ID:BFx5bSpG0
>> 160, 162
ありがとうございます
専門板へ逝って勉強してきますー
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 08:57:56.26 ID:Q1QBVsCT0
質問なんですが、ボケってF値と焦点距離で決まりますよね?

ところが、所持している
・F2.8通しの標準ズームレンズ(〜50mm)のテレ端
・50mm F2.8のマクロレンズ
の2種類のレンズで同じ被写体を双方絞り開放で撮影すると、マクロレンズの方がボケの量が多い気がします。

最短撮影距離や撮影倍率などのパラメーターもボケの量に関わってくるのでしょうか?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 09:24:40.42 ID:/OXclAhE0
対物レンズの口径
166名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 11:36:08.61 ID:RTGv8ofj0
ボケは絞り値とレンズの焦点距離だけで決まるんじゃないよ。
撮影距離、被写体と背景の距離、絞りの形、等々も重要な要素。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 16:56:31.34 ID:9PM97YNx0
某サイトの書き込みで見たのですが、
「一眼レフでは、前ピンや後ピンがよくあるけれど、ミラーレスにはそれがない、
だから画質がいい」とありました。

ミラーレスであっても、ピントが合うのはは一点なので(被写界深度のことは置いておきます)、
一眼レフと変わらないと思うのですが・・・

それとも、
例えば、EVFで拡大できるから、狙ったところのピントのずれが生じにくい
という意味なのでしょうか?
168名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 18:32:15.49 ID:J5Ur0EeM0
>>167
「だから画質」の意味が不明だけど
ミラーレス=コントラストAF
・狙ったところのピントのずれが生じにくい
・遅い
一眼レフ=位相差AF
・組み立て誤差や焦点移動でずれることがある
・速す
169名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 18:34:28.86 ID:OjIoIAzB0
動画撮るならF通しがいいっていわれたんですけど何故ですか?
ズームしたらF値が下がって暗くなっていくからですかね…?
だとしたら「撮影中はズームしないよ!」「ずっとワイドだよ!」
って人なら別に関係ないよね?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 18:40:45.62 ID:TNsQgKqQ0
>>164
理由
1.インナーフォーカス式のズームレンズは撮影距離が近くなるにしたがって焦点距離が広くなる。
 その結果ボケが少なくなる。
2.標準ズームレンズ(〜50mm)のテレ端は正確には50mmない。
 実質48mmくらい。
3.レンズ構成はズームと比較して単焦点変形ガウスタイプのほうが
 ボケがなだらかでより多く見える傾向にある。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 18:43:45.09 ID:TNsQgKqQ0
×焦点距離が広くなる。
○画角が広くなる(焦点距離が短くなる)
172167:2012/02/13(月) 19:27:19.37 ID:9PM97YNx0
>>168
ありがとうございます。
コントラストAFだから、ずれが生じにくいのですね。
位相差の場合には、早さとのトレードオフなんですか。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 20:42:18.19 ID:cPH+0LK10
マクロレンズは開放からビシッと解像して、
それ以外のレンズは開放はやんわりとボケて、
絞るほどに解像度を増し、F何位でエッジが立ってキッチリ解像する
そう言っておけばいいですか?
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 20:53:35.75 ID:cDnZS/Fy0
ちょっと質問。
画像編集ソフトでお勧めあります?
どこで聞いていいのかわからなくて。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 20:58:14.82 ID:ny/++xcOP
>>174
ソフトウエアなら
ソフトウェア
http://anago.2ch.net/software/
176名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 21:33:30.67 ID:DlYvVWx80
>>173
マクロだから開放からシャープってことはないでしょ
倍率の違いが一番でかいかと
177名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 21:36:19.29 ID:cPH+0LK10
倍率が高いから、画素数が多くなったのと同じじゃないんですか?
拡大して見るのと同じですよね?
解像せずにマクロっておかしくないですか?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 21:40:16.21 ID:X5z3VCTZ0
まったく同じMP3形式のデータを2つ保存した場合、どちらか片方が劣化したりしますか?
MP3形式でCDを取り込んだ時などに疑問に思ったので
179名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 21:43:10.43 ID:ny/++xcOP
>>178
誤爆?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 21:44:15.20 ID:cPH+0LK10
むしろ解像しないならトリミングでいいでしょ?
マクロレンズのメリットないじゃないですかー
181名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 21:52:38.57 ID:TNsQgKqQ0
>>180
タムロンの90mmマクロは
通称「ポートレートマクロ」と呼ばれている。
マクロレンズに求められているものは
文献複写のような解像能力だけじゃないというのはわかるよね。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 21:52:48.33 ID:X5z3VCTZ0
>>179
すいません
183名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 22:39:25.87 ID:bioUlwX20
>>169
おそらく助言者は「絞り羽が動かないので余計な音が入らない」と
主張したいんじゃないかと推測されるが、
実際はズームするとF値一定でも絞り羽は動いて音は入るので意味はない
ズームしない人にはそもそも関係ないと思われる
184名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 22:52:02.27 ID:Q1QBVsCT0
>>165 >>166 >>170-171

ご回答ありがとうございます。
F値と焦点距離以外にも影響を与える要素があることがわかりました。
いただいたキーワードを元に自分でも勉強してみます。

早速調べてみたところ、レンズは2本ともインナーフォーカスではないようでした。
(後出し情報ですみません)

皆様ありがとうございました。
185174:2012/02/13(月) 23:02:51.62 ID:cDnZS/Fy0
>>175
アリガトン。
やっぱそっちか、根気よく探してみます。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 23:37:18.88 ID:uw+caefK0
>>172
コントラストAFはフォーカスを動かしながらコントラストが最高になる位置を探すので、
被写体か動いていると苦手。
延々とフォーカス繰り返して合焦エラーになるか、どこかで見切ってドピンボケになるか。
高輝度のものがあっても苦手だね。照明とか、クリスマスツリーとか。

位相差AFは最初にズレの方向とズレ量が分かるので一気にそこまでレンズのフォーカスを動かす。
つまり、ピント位置を探る前後運動はない。(一般的にAFが高速と言われる理由)
なので、たとえばレンズの精度が低いと前ピン/後ピンになると。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:04:04.34 ID:DzDAnTxw0
かなり初歩だとは思うんだけど、CCDとCMOSってなにが違うん?
188名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:12:28.03 ID:cBOhzdciP
男女合体禁止!
189名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:45:55.71 ID:AFNLZhfT0
みなさん画像のバックアップはどうしてますか?
気付いたら600GBくらいあって、USB2の外付けHDDを買ってきて始めたら1日以上掛かるみたいです・・

まあ次からは差分なので早くなると思いますが
190名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:52:05.28 ID:hk7KDm/A0
>>189
HDDとDVDに同じファイルを保存してる。
DVDはイベント毎や撮影日毎に分けて保存。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:55:56.18 ID:60sN6IFb0
HDDってSATAになってから弱くなってる希ガスるからHDDバックアップは怖いね
しかしBDまだ高いなあ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:08:04.83 ID:tMqYlg+H0
複数の外付けHDDに保存
どれか一個ダメになったら新たに追加
193名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:23:16.75 ID:pA4hRH9A0
よくスポーツ観戦をします、そしてそれをデジカメで撮っています。
他にも同じようなことをしている人のHPを見たところ、とてもうまく取れているのです。
わかりやすくいいますと、動きが早いシーンでも止まっているように撮れているのです。
例えば、テニスでラケットとボールが接する瞬間や、プロレスで投げられる瞬間。
しかし私の写真はぶれるといいますか、残像が残ってしまっているのです。

そこで、私もスポーツに最適なデジカメを探しています。
大きくないのは絶対条件で、できれば乾電池式が良いです。

どのようなデジカメを選べばいいのでしょうか?よろしくお願いします。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:29:44.66 ID:pA4hRH9A0
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-297748/
このような写真を撮りたいのです(できればコンパクト機で)
195名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:51:53.33 ID:DhDAVBrr0
>>189
USB2は今となっては遅め。
USB3やSATA、なければLANの方が転送速度は速い。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:52:18.81 ID:60sN6IFb0
画像の場合はサイトのリンクでなく直リンがいいな
197名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:53:12.98 ID:60sN6IFb0
>>195
LANがGbEでない可能性も
198名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 00:04:37.01 ID:8861E1Dl0
もうしわけない
http://image.excite.co.jp/feed/news/Real_Live/Real_Live_2655.jpg
でございます。
199189:2012/02/15(水) 02:14:59.77 ID:0Rd+rjak0
みなさんありがとうございます
こんなに時間が掛かるならUSB3にすれば良かった
200名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 02:24:02.02 ID:QFneeyd00
ポートに余裕があるなら内蔵してしまうのも手であった
SATAだったら速い
201名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 03:01:03.72 ID:vqi/gWoM0
480fps程度の高速度撮影が付いてるデジカメでCASIO以外のメーカーの物ってありますか?
予算は5万円以下です。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 06:59:41.83 ID:0P5ilYko0
>>187
CCD 安いキレイ遅い
CMOS高いキタナイ早い
203名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 20:47:13.84 ID:u92C/0kt0
夜景ポトレの撮影について質問です。
機材:Canon 7D +430EX II
レンズ:Sigma 30mm F1.4
撮影モード:Av(絞り優先)

【質問1】
夜景でポートレート撮影時に、暗すぎてオートフォーカスが全く効きません。
ファインダーも暗くて、マニュアルでも合ってるのか合ってないんだかわからない状態なんですが、
何か設定等で人物にピントを合わせる方法はあるのでしょうか?

【質問2】
画質優先で可能な限りISOを下げたい場合、どのようなシャッター速度、絞り、その他設定にするのが
セオリーでしょうか?(そもそも絞り優先にせずにマニュアルにすべきでしょうか?)



夜景ポトレを頼まれたものの、ピンぼけ量産でした・・・。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 20:50:57.45 ID:VS78wS+X0
>>203
AF補助光無いの?
あと携帯持ってもらうとか。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 20:57:05.88 ID:zNFx6oX/P
飛行機の撮影には何ミリくらいの望遠が必要ですか?
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 21:17:17.34 ID:Hw+kJ+8O0
>>203
LV
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 21:33:33.68 ID:EGZUSeM00
>>203
1.ライト当ててピント位置決定調整する。
2.MF撮影する。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 21:37:34.94 ID:mIIPYLnCO
質問します

本格的な印刷がしたくて、鼻血覚悟でEPSONの顔料プリンターとフレックススキャンを買いました
ついでにCOLORmunkyというカタツムリのようなセンサーを譲ってもらったのですが
今わたしが最初にすべきことはなんですか?
プリンターのインクは充填し終わっています
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 21:43:51.53 ID:VS78wS+X0
>>208
カラーマネージメントに打ち込む。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 21:46:59.37 ID:QFneeyd00
>>208
プリンター専門の板で聞いたらどうだろうか
211名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 21:54:18.94 ID:EGZUSeM00
>>208
モニターとプリンター出力のマッチング
テストプリント画像、デジカメモニターとキャリブレート状態を比較してみる。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 22:14:45.90 ID:mIIPYLnCO
みなさま、ありがとうございます
最初はモニターとプリンターの色合わせ、なんですね
今、インターネットでカタツムリのようなセンサーの使い方のサイトを見つけましたので
ちょっと頑張ってみます

カラーマネージネント、カッチョいい♪
213名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 01:22:30.89 ID:PG+rIYH+0
つかスキャナのカラーマネージメントが先だろ。
ネガなら特にフィルムごとのICCプロファイルが要る。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 01:33:20.63 ID:DD7rZyMA0
あの、スポーツに最適なデジカメについての質問なんですが、、、、
215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 01:34:12.89 ID:doKGJFft0
印刷しなくてもカラマネはしとくべき。
例えsRGBしか出せないモニタでもね。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 01:38:51.82 ID:Zy5N1Gmg0
>>205
状況によるけど500mm
217名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 11:50:56.09 ID:McZ8I4sM0
1秒以上のシャッター速度で撮影した場合、Exifデータの撮影時間は

・シャッターを押した時間
・シャッターが閉じた時間

どっちが記録されるん?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 15:10:01.93 ID:qljxmvgZ0
シャッターが閉じてからメディアに書き込まれた瞬間だよ
バルブで30分とか撮影してみろよ
219名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 16:11:26.18 ID:XEvt0m+y0
肉眼で見えてるのに近い形で写すには135mmの方が良いんですか?
標準レンズが肉眼に近いと聞いてたのですが
http://youpouch.com/2011/11/15/43127/
220名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 16:37:59.01 ID:qljxmvgZ0
50mmあたりの標準レンズが肉眼に近いのはその視野角や遠近感。
135mmは遠近感も自然で、物の形がゆがみなく正しく写る。肉眼とは話が違うよ。
肉眼だと遠くを見たり、目を近づけて見ると見え方は変化する。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 16:45:18.74 ID:XEvt0m+y0
どういう事ですか?
人と喋るぐらいの距離の場合の肉眼での歪みが
135mmで顔を写真いっぱいに撮る場合の歪みと同じぐらいってことですか?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 17:28:23.54 ID:McZ8I4sM0
223名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 17:59:59.85 ID:hjgjq7Ag0
>>219
この元記事肝心な撮影距離について何も触れてないな。




224名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 18:19:19.24 ID:sVK7kZ8k0
目の前30cmくらいのところに指を一本立ててその指を見つめてみるといい
指にピントがあって背景がボケるから
225名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 19:14:55.05 ID:xaYNyvpu0
見事に二線ボケなんですが
226名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 19:49:51.02 ID:doKGJFft0
>>221
映像素子と網膜は形状から仕組みまで別物
脳の処理はDPPのそれとは比べものにならないしね
視野は35mm相当だが"歪み"は眼前5cm以内くらいでしか起きない
それでいて距離感に優れていて隻眼でも"リアル"な距離感で認識できる。
両目で見れば自動で象を合成しちゃって、眼前の人を魚顔に認識しちゃったりしない

広角レンズでも少し離れれば人間一人の顔なら、135mmの画像みたいに見える距離がある
でも撮影所で人間単体を撮るひとらには135mmが有効なんだろうね
常に人だけしか狙いませんってなら135mmに固執しても良いかもね
でも135mmはすぐ圧縮するから顔以外に着目したらそれはリアルじゃないよね
>>219の日本語記事の画像も普通のドアがでっかくなってるじゃんね

顔だけに関すれば同じくらいなんじゃないの?"歪み"何さしてるかしらねぇけど。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 21:50:05.93 ID:2flmkuCD0
>>226
歪とパースによるゆがみは違う。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 22:40:36.60 ID:f7rSG9Cb0
>>218
それってデジタル化された時間でない?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 22:46:37.92 ID:R1kKZ0do0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
230名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 22:54:32.07 ID:Kvw0HpVD0
>>217
閉じた時間でしょ
シャッタースピードって露光時間な訳だし
231名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 20:00:17.46 ID:5TQCGvX30
一眼レフのカメラ買った!(^-^) 他に買っておけってものある?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329474623/l50
232名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 20:02:31.79 ID:erkMBlRMP
色収差ってRAWで撮影すれば現像で修正できたりするのでしょうか?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 20:38:45.15 ID:bG95wFOL0
「RAWから仕上げる」、「レタッチでどうとでもなる」などの言葉が気になり、調べてみると、フォトレタッチと言うモノがあるらしいですね。

普段から使っている人は、どういった加工をしているのでしょうか?
動画サイトで見てみると、おっちゃんを美女にしたり、体重100キロくらいありそうな女性をスーパーモデルにしたりと極端なのはありましたが。

あと、RAWで撮っている人が多いらしいですが、それだと友人や家族での共有が不便なので、JPEGで撮っています。
これだとレタッチ作業に極端な制限がかかるのでしょうか?
それとも、素人がちょいちょい弄るくらいは問題なかったりしますか?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 20:43:55.31 ID:/a3l1UcW0
>RAWで撮っている人が多い
ことはないだろう・・・
235879:2012/02/17(金) 21:25:13.43 ID:axTi8uCs0
>>233
デジカメの吐くjpegって結局はカメラが自動で現像したのをjpegに変換されてるだけ

既に調理済みのjpegとその前段階の生データとだったらどっちが調理しやすいかはわかるでしょ
236名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 21:34:21.72 ID:bG95wFOL0
>>234
あ、レタッチする人は、と言う意味です。
撮ったままの人はJPEGでしょうね。

>>235
それはもちろんわかっていますが、JPEGでもある程度はできるのかなと。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 22:14:58.89 ID:qeSbFVxx0
写真はよく料理に例えられるけどまさにその通りだよ。
一度焼いた物を「煮物にしよう」と茹でたって美味しくならない。
それっぽくはなるけど、煮物にはなりえない。

JPGでも色味を変えたりはできるが露出をいじるのは不利だろうね。
黒は黒でしかなくどうしようもない。
が、RAWなら一見真っ暗でも補正すると服の色や皺まで分かるようになったりする。
もっともそうやって補正したのは画質最悪だし役にはたたないだろうけどね。
でもいろいろ編集する時にそのアドバンテージが生きたりする。
RAWは容量とるけど選別すればいいし、新しめのPCなら処理も問題ないし、RAWをお勧めする。

カメラでJPGにするのは「シェフのおまかせ」みたいなもんで、
多少の注文は出来るけど細かくは出来ない。
それにシェフの個性も色々あるから思い通りにいかないこともあるかも。
自炊して好きなもん喰うか、手間おしんで外食するか…。

ちなみに俺はBridgeとCameraRaw(Photoshop)だけでワークフロー埋めてる。
RAWだけで撮影して取り込んで「捨てる」「RAWで残す」「適当にJPG化」で選別して
適当にJPG化するやつは一括補正で2MくらいのJPGに変換
RAWで残す奴はチマチマいじってサイズそのままでJPG化、RAWも残す…と。

RAWがどんなもんか、自分に必要か悩んでるならどっかからRAW落としていじればいい。
いろいろ準備して「変換処理が遅くて使えません」じゃ話にならんしなw
238名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 22:20:08.51 ID:je6H+Yaa0
>>おっちゃんを美女にしたり、体重100キロくらいありそうな女性をスーパーモデルにしたり

ってのを見た通り、レタッチでできる事に制限なんかないよ
ただ、jpgとRawじゃ作業の手間・簡単さが違うのと、JPGはどうしてもカメラ内で作成した最初の一回の劣化を避けられないのと
239名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 22:25:29.83 ID:qeSbFVxx0
あぁ、フォトレタッチで電柱消したりだのはRAWでもJPGでも変わらないとおもう
RAWは"深さ"の情報量は多いが、"横"のそれはJPGと変わらない気がする

だからRAWを加工するときは色味補正が基本じゃないだろうか。あとレンズの歪みか。
モノクロ作ったりコントラストいじったりしてConceptualにするとき「うぉ」と思うくらい。

まぁカメラのJPG変換も各社いろいろ力入れているし
シェフに任せっきりでも良いだろうけどね
出てきたものにマヨやらソースぶっかけて
「あぁこれがまさに俺の味」とかいって下卑た快感に浸るのも一興さ
240名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 22:32:20.01 ID:F+C1nmBA0
現像とレタッチは別物
241名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 22:36:22.35 ID:x04Stvpw0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
242名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 08:48:57.07 ID:v8GM2WdE0
JPGとRAWは別物だが、現像とレタッチは同じ物だけどな
レタッチソフトの機能の中からカメラ用に特化させてチューニングし自動化させた物が現像ソフトなのであって
243名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 08:53:02.38 ID:K9BICeo20
これから札幌モーターショーに行くんだけど、
フルサイズ機と24mm単と70-200mmだけだと撮影しづらいですかね?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 08:55:45.18 ID:NM2nslPz0
>>242
現像はデータ変換
レタッチはデータ編集
245名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 09:12:30.17 ID:v8GM2WdE0
>>244
それは使用者がどこまでやるかの意識の違いであって、現像とレタッチの根本的な違いではないよ
現像ツールの中で実際に何をしているか、の話
なお、カメラメーカーが用意してる現像ツールの中には、カメラ内部とは全く違うアルゴリズムでまさに「レタッチ」をしている物もある
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 09:14:41.75 ID:g+CqMmZA0
>>243 万全でしょ?広角で車、望遠でコンパニオン。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 09:27:54.92 ID:2NjXbF0hP
>>246
ありがとうございます。
標準域があったほうが良いかなとも思ったんですが、これで行く事にします。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 12:10:22.77 ID:IQaME5kfP
質問にフルサイズは関係なくね
249名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 12:41:39.16 ID:2NjXbF0hP
APS-Cとフルサイズだと画角が変わってきますよね。
トリミングは出来るだけしたくないので。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 13:49:01.85 ID:IcwHKRN/0
>>245
それはアプリケーションがどこまでやっているかの違いであって、現像とレタッチの根本的な違いではないよ
現像アプリの中で歪曲補正やら色収差除去やらしているのは、現像処理の範疇には入らない。
現像とレタッチを同時処理するアプリを現像ツールと呼んでいるだけ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 13:58:03.42 ID:v8GM2WdE0
>>250
>>現像アプリの中で歪曲補正やら色収差除去やらしているのは、現像処理の範疇には入らない。
>>現像とレタッチを同時処理するアプリを現像ツールと呼んでいるだけ。

そういう意味なら概ね同意する
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 15:44:08.46 ID:PrZFLoiD0
レリーズって、動体でも使うものなのですか??
ファインダー覗いてたら、結局ブレませんか??
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 15:55:42.81 ID:JdFwaL8g0
ファインダー覗かなければいいじゃん?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 16:33:16.78 ID:U9l9ncAe0
>>252
鳥の飛び立つ瞬間とか使うよ。
プロ機はハイアイポイント仕様になっているから
覗いていてもノープロブレム
255名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 18:11:07.35 ID:5npBuE3T0
RAWとJPEGしか出てこないけど、本格的に現像なり、レタッチするならTIFFで保存だろ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 18:12:24.50 ID:nlC4SU0F0
カメラのバッテリーって使わない時は抜いておくもの?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 18:28:19.81 ID:4TbfL4UJ0
余程長期間放置でもない限りバッテリーは入れておいた方が良いよ。
設定データ用の内蔵バックアップ電池もあるが、それも長い期間単独だと消耗してデータが消えてしまう。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 18:39:10.52 ID:nlC4SU0F0
ありがとう!さしとく
259名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 20:32:01.06 ID:HDy26Gx20
>>255
出来るだけ良い状態で残したいならRAWだし
公開したり容量抑えたかったらJPEGを使う
TIFFは情報を埋め込めるのが利点のようだが
RAW現像するような人間なら管理ソフトがあるから旨味がない
入稿もTIFFじゃないとダメってとこあんまみないしね
データ系なら.aiだのでやったほうが確実だし…

撮影時にTIFFってのなら論外だと思う
とことん楽したいがロスレスがいい…て人しか使わんのじゃ?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 20:40:59.77 ID:7Ya7Jzcl0
16bitTIFFはRAWで撮るよりファイルサイズ大きくなるしな
261名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 21:56:55.32 ID:x5e8RBaA0
髪の毛に炎の反射が映り込んでます。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329569456919.jpg

いままで何度も同じシーンを撮影してきましたが、
これまでに同じような現象はなかった気がします。
何が原因なんでしょう?

思い当たる節としては、このようなシーンをD3100で
撮ったのは初めてかもしれません。

よろしくご教授下さいませ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 22:56:34.94 ID:GxXugHOB0
レンズが原因
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 22:57:47.71 ID:GxXugHOB0
>>261
もしフィルター付けてたら、外せば減るかもしれない
264名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:16:14.59 ID:U9l9ncAe0
>>261
素子ローパスとレンズ後端の反射
レンズとカメラ変えるよろし。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:25:45.76 ID:tIFzPGdj0
>>261
ゴーストってやつ。
いろいろな原因あるけど>>264>>263もその一つ。
266261:2012/02/18(土) 23:54:39.91 ID:x5e8RBaA0
みなさん、ありがとうございます。
いろいろな原因があるんですね。

フィルターは保護フィルターを付けてます。
レンズはAF-S 35mm f1.8です。
以前撮った写真を探したところ、D300に同一レンズでは、問題ありませんでした。

カメラもレンズも安いので、我慢せよってことなんでしょうか。

みなさん、どうもありがとう。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:58:42.91 ID:JdFwaL8g0
>>266
だからプロは保護名目でのフィルターという余計なものを嫌う人は多いよ
しっかりした効果を出したいときだけ使うということ
268名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:58:51.32 ID:tIFzPGdj0
>>266
高いレンズでも出るばあいあるよ。
あとボディはあまり関係ない。
絞りや角度で軽減できたりもする。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 00:20:09.19 ID:W3LMzuYL0
久々に西川和久先生のフォトジェニックヲチスレッドを見たくなったのですが有りません
もしかして打ち切られたのでしょうか?
270名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 02:35:30.29 ID:nMf5QHn00
>>259
JPEGじゃレタッチの際にレイヤーを残せない。
論外だよ。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 08:30:10.14 ID:Xsars0vK0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 08:59:59.90 ID:Xsars0vK0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 11:32:21.12 ID:zCFT+80P0
ビューアって言うんでしょうか?
写真を出先で見たり、人に見せたりしたいのですが

やっぱり iPad がいいのでしょうか?
3は解像度かなり上がりそうですし
274252:2012/02/19(日) 17:57:22.40 ID:WRICCwJh0
>>254
なるほど。
ちょっと離れた場所から覗けるファインダーですね。
K-xなんで、そんなファインダーじゃないだろうなぁ。レリーズもリモコン式だし。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 18:01:47.60 ID:TV9xk7L20
高画素機って画素数が多いってこと?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 20:57:02.25 ID:GDCEuvmM0
屋外で昼間の順光の時でも、ストロボは使った方がいいんでしょうか?
普段飛行機がメインなのでストロボを持っていないのですが
最近人を撮ることを頼まれることが増えたので
買おうかどうか悩んでおります。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 22:54:37.75 ID:+hXa8yff0
>>276
順光でも使いたいと思ったのはなぜ?
目にキャッチライト入れたいなら確かに必要だけどさ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 23:06:41.15 ID:XPEuVhDL0
順光でも顔に影が落ちる
人を美しく撮るならば影なく撮るべきではないか…

そして日光の下でストロボやレフを持ち歩く人が産まれるわけだ…
279名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 00:26:50.15 ID:q1W9exdH0
順光といってもドピーカンと薄曇では陰の出方が違う。
ドピーカンならストロボやレフは必要、薄曇程度なら不要。
綺麗に取れるのは薄曇。
何にせよ自然光が一番、てこと。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 01:33:24.45 ID:vXe9/hed0
オランダ語か?ドイツ語か?
と調べてしまったじゃないか
おいこらおっさん
281名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 01:40:30.10 ID:q1W9exdH0
写真やってるのに「ドピーカン」も知らないガキかよ。
それとも三国(ry
google 約136000件(0.14秒)
普通に使われている言葉だよ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 01:50:02.38 ID:+RXloAtS0
>>281
常識単語さえも知らないような子供ほど、隠語の類いを使って得々とする習癖がある。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 03:20:26.21 ID:nYkOCD0F0
ドピーカンは始めて聞いたけど
ピーカンは知ってるからそこから推測するのは容易い
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 03:27:13.70 ID:8gs/BZif0
 
■■オリンパスの会長、社長ら経営トップら7人逮捕■■
http://news.tbs.co.jp/20120216/newseye/tbs_newseye4954506.html

■■オリンパスの会長、社長ら経営トップら7人逮捕■■
http://news.tbs.co.jp/20120216/newseye/tbs_newseye4954506.html
285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 03:54:11.63 ID:zP9q8eqK0
商品にもよると思いますが
私はメモリーに記録する製品についての根本的な事が分かっていないので
どなたかご教授お願いします。

microSDについて「クラス4などの速いものを使いましょう」と書かれてましたが
クラス6や10とかのを使っても、速いに越した事ないという感じで大丈夫でしょうか?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 04:07:41.39 ID:2iLoJWNA0
>>285
普通と違って、SDのクラス分けは最低限の保証で、実際の速度性能に必ずしも比例していないし、
機器との相性と呼ばれるタチの悪い問題もあるので、「クラス分けの数字」だけを目当てにすると
当て外れになることあり。

もし正常に動かなかったら機器のほうがおかしいといえる「鉄板」メディアにするか、あるいは、
カメラならカメラの機種スレで評判を確認して選ぶのが正解。もっとも、当座は問題なく動いた
ものの、後になって問題が出るという厄介な問題も実際にあるので、評判も鵜呑みには
できないから注意。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 05:23:34.42 ID:zP9q8eqK0
>>286
ご丁寧で大変分かりやすいご回答、助かりました。有難うございました!
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 19:14:06.75 ID:sLALGS/J0
コンデジからソニーのNEXに乗り換えようと思っているのですが、ブロアーやレンズペンって大きいの買った方がいいのでしょうか?
さきっちょに毛ついてたり。

レンズフィルターにも興味ありますが、多すぎて何を買えば良いのかさっぱりです。
39ミリのならどれ買っても性能同じなのでしょうか?
水面下も写せるというPLフィルタが欲しいのですが。

オススメや買い足した方が良いモノがあれば教えて欲しいです。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 19:23:25.67 ID:4Ma6qVCp0
掃除道具に大小での良し悪しは無いからいいと思うの買えばいいんじゃない
ただデジカメの場合は撮像素子汚れという新しい掃除ポイントが増えちゃったから
それについての道具は買った方がいいとは思う、ただ安くないんで「絶対買え」とまでは推せない

フィルターは欲しくなってから買う
欲しいかもという想像で買っても無駄になるだけ
欲しいと思って特殊なのをかっても最初面白いだけで飽きて要らなくなったり・・・
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 22:18:24.14 ID:sLALGS/J0
>>289
大きいから性能が良いというわけではないのですね。
フィルターは「自分はいつもつけている」「あるとだいぶ違う」と見たのもあって持ってた方が良いかと思ったのですが、そこまでの物でも無いのでしょうか。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 22:33:28.74 ID:4Ma6qVCp0
>>290
欲しくなったら買うのがいいと言うのは大きく効果が出るフィルター
そういう物だからこそしょっちゅう使わないからね

保護するタイプのフィルターについては回答がまだ正答かは分からないけど
>>261の件がフィルター装着によるものかもしれない?
ということがあるようにプロの中には画質への確実な良い効果があるわけではない保護系のフィルターは
「よけいな光学部品」として嫌ってる人もけっこういると以前雑誌で読んだことがある
メーカーはあくまでも本体を構成してるレンズだけで最良の画質になるように作ってると
もちろん保護目的で着けてるプロもいるけどね
だからこれについては判断は本人次第

そういえばやはりデジタルになったからだけど
画像をいじれるからカラーフィルターも要らなくなったよね
292名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 00:10:12.62 ID:DNRxmh/c0
LB,CC及びコンパウンドフィルターは完全に不要。
B&Wの感色性を利用した赤系や緑系のフィルターも不要。
UVやスカイライト等のSC系フィルターもまず不要。

必要になる可能性があるフィルターは、PLかNDぐらいだな。
ミラージュとか虹色に光が滲むやつとか、お遊び系のやつは
欲しけりゃ買ってもいいが、ソフト処理の方が合理的。

まとめようとしたけど、結局みんな言ってる事の繰り返しになったw
293名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 00:46:19.28 ID:1iEezK+v0
まとめが突飛だったらそれは個人の意見かステマだわな
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 05:15:21.77 ID:qjOHaCvs0
三客いる?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 07:23:12.40 ID:2jOcXq2mi
三脚で人を撮る時ミラーアップ撮影しても意味はないですか?
SSは1/1000秒位だとして。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 08:28:04.29 ID:IO82hdg90
あんまり意味ないかも知れんな。
ひ弱な三脚や、ショックの大きい中判SLRでもなければ。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 09:05:56.41 ID:euVCnmPo0
>>292
なるほど、デジタルの今はあまり必要無いのですか
皆さん具体的な製品に言及しないと言うことは、やはりどれも同じか似たり寄ったりと言うことでしょうかね。

参考になりました、ありがとうございます。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 11:15:47.39 ID:XQvLosG50
>>295
ミラーアップはピントを合わせた後に時間が経ってからシャッターを切る。
だから動く被写体の場合はピントがずれる場合がある。
まあ必要ないな。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 11:44:04.76 ID:fkN11KCN0
ミラーアップしてどうやってピントを合わせるの?w
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 13:06:39.51 ID:i1YgoLK80
LVでコントラストAF撮影
これすなわちミラーアップ状態。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 13:34:37.24 ID:XQvLosG50
>>300
機種によるが一旦ミラーが下がるのもある。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 14:42:54.79 ID:i1YgoLK80
>>301
位相差AFでもないのにいちいちミラー下げて一体何やってんだろう。
マヌケな一眼レフだな。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 14:55:16.75 ID:o+90dryVO
>>295
ミラーアップして撮影するのは、ミラーのアップダウンの際に生じる衝撃(ミラーショック)によるブレを防止するため

そして、ミラーショックが問題になるのは、シャッター速度が1/8とか1/4くらいの場合
1/1000なんていう高速シャッターを切るなら、ミラーショックは問題にならないよ

ファインダーでピントを合わせるのが苦手な人は、ミラーアップしてライブビューで撮影したほうが良いかもしれないが、それはまた別の話だ
304295:2012/02/21(火) 15:09:55.56 ID:2jOcXq2mi
SSを確保できるなら必要ないんですね。
ありがとうございます。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 16:55:08.84 ID:g5WBPWw70
>>302
シングルモーターだからでしょ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 20:52:12.15 ID:Wk74f7Qv0
F2.0のコンデジ(S100等)とF3.5の一眼(X4レンズキット等)で同じ被写体撮影した時
どちらが明るく撮れるんですか?暗いけどノイズが無く綺麗とか、写真の綺麗さは明るさ
だけじゃないとか言うのは別として・・・
あと、一眼のように大型センサーだと、ピントが合いにくく、素人だとピンボケ連発って
本当ですか?
307名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 21:00:24.93 ID:fK8iLWlT0
明るく撮ろうとした方が明るく撮れる
308名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 21:39:40.72 ID:1iEezK+v0
ノイズってのはISOのことか
ISOやTv同じでってことか
ならF2.0のが明るいんじゃないの普通に
309名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 21:47:32.19 ID:CP2KEjky0
明るさについては307の言う通り。
ピントは大型センサーになるほど合う範囲が狭くなるけど、AF使うから関係ない。
一眼でAF外す人はコンデジでもAF外してると思う。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 21:53:13.11 ID:CP2KEjky0
前にも言ったけど、レンズが明るいとか暗いとかいう妙な呼び方は、眼視用望遠鏡の用語を写真用レンズにそのまま持ち込んじゃったものなんだろうな。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 21:53:39.21 ID:rMFIabFs0
>>306
マニュアル露出で、レンズの絞を開放F2/F3.5、シャッター速度と感度設定を同じ値に固定すれば、それはF2のほうが明るく写るだろう。

普通は開放絞りで撮影したければ絞り優先の自動露出で撮影するので、カメラが適正な明るさになるよう他の露出条件を制御する。結果として同じ明るさで撮影される(カメラ個々の作り込みによる差はあるが、それはまた別な話なのでここでは無視)。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 22:02:56.50 ID:X5Lozi5+P
質問の方が中途半端なんだよな
どうとでも取れるような質問
313名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 22:28:35.02 ID:Wk74f7Qv0
なんか、紛らわしい質問してすみませんでした。
一眼の付属キッドの安物レンズはF値が暗いので、高級コンデジ(S100,LX5等)
の方が明るく綺麗に撮れるから、安物レンズなら無理に一眼買う必要が無いと書いてあったのを
見たもので・・・
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 22:31:05.14 ID:6fSIT7O70
24mmスタートのコンデジは大抵レンズの設計に無理があるから画質はいまいち
315名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 22:48:30.23 ID:3ZTwQCJc0
>>313
説明自体が間違ってるね
「明るく撮る」の意味を理解してない
もしもプロの言葉だとしたら理解はしてるはずだから書き方がおかしい
316名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 23:49:45.26 ID:itABqrrD0
>>313

>>311 の説明が適切だな。
単純に明るく撮ったら白飛びする。

それはそれとして、F値に注目するのであれば、
エントリークラスの1眼ボディに2万円くらいで買える単焦点の明るいレンズを買えば、
十分綺麗な写真は撮れますよ。

便利かどうかは置いておいて。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 07:19:50.38 ID:JXL7vi+mi
2台持ちって便利ですか?
ズームと単焦点が多いんでしょうか?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 10:23:04.78 ID:/8PJ75WP0
24-70と70-200みたいにかぶらないレンズをつける場合もあるし、なんのために2台持つかによるだろ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 10:35:27.66 ID:fFwgTXL60
>>317
俺は2台持ってるボディあるけど同時に持ち歩く前提では持ってないよ。
このカメラ実はすでに生産終了品です。
生産終了になった後からショット数も少なく程度がいいのを買った。
まあその気になればOHするとかも出来るけど予備的に買ったようなもんだね。
普段2〜3台使い分ける事はあるが片やm4/3で片やAPS-C一眼レフとか
そんな感じだよ。レンズも両方ズームだったりとかは普通にある。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 14:14:13.30 ID:L3aAfuKQ0
>>317
レンズを交換するよりカメラを持ち替える方が対応が早くて便利
万が一1台故障しても撮影続けられるし
重たくなるのでお気楽撮りのときは1台持ちだけど
321317:2012/02/22(水) 15:10:55.81 ID:JXL7vi+mi
持ち運びが大変そうですが
レンズをマメに変えることを考えたら良さそうですね。
ありがとうございます。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 15:24:23.21 ID:jd6DJ/w10
一台が故障すると困るような場合は「予備機」的な意味合いで持ってる人もいるね。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 17:13:24.35 ID:sIYW+Eg50
一眼Wズームか、ネオコンデジかで悩んでますが、一眼はズームレンズ付けっぱなしで使用、10月〜4月
位使わず、箱に入れっぱなしでも壊れたり、不具合置きませんか?
レンズ付けっ放しでもゴミが入ったり、カビるんでしょうか?

324名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 17:14:22.50 ID:ON7HPs4S0
デジカメの画質はいつごろ銀塩を凌駕したのですか?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 18:17:10.17 ID:bx6Gh6/UO
>>323
一年のうち半年しか使わないならカビより
バッテリーの劣化の方が何倍も深刻だろう。

あとゴミは外からだけ入る訳じゃないよ
カメラ内部のゴミや油脂が付着する事もある。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 18:46:40.85 ID:7FZmbo/s0
>>323
むしろ時々使ってやる方がカビやバッテリー劣化対策になるよ。
箱にシリカゲルでも放り込んでおけばなお良し。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 19:40:44.20 ID:8E4c03CS0
一脚を望遠レンズの三脚座に固定する時についてですが
三脚座とレンズの固定は完全にしないというのはどういった理由からでしょうか?
縦撮りにする時にいちいち緩めたりしなくても良いようにということだけでしょうか?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 20:10:24.23 ID:+TM6Elm40
一脚はカメラを固定する道具じゃないから
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 20:25:35.11 ID:g4qhrD9k0
>>324
全ての面で凌駕したとはいえないと思う。
特に、銀塩はRAW以上の諧調とレンジを持ってる。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 20:53:56.88 ID:8E4c03CS0
>>328ありがとうございました
331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 02:11:04.30 ID:IYdHrm4e0
オリンパス新会長に 【三井住友銀行】 元専務の木本泰行氏(62)
オリンパス新社長に 【医療機器】 関連会社出身で小者の笹宏行氏(56)
逮捕された菊川元会長の派閥は経営中枢から排除され
オリンパスはメインパンクである三井住友銀行の天下り植民地と化した
これから新会長のもと本業と関係の無い財務・経理・人事・総務などを三井住友人脈で乗っ取り
そこを経由することで三井住友色を消した人材が
オリンパス社員として役員会に横滑りでどんどん抜てきされ
いずれオリンパスの経営中枢は三井住友グループ出身者で占められるのは間違い無い
オリンパスのカメラ部門がリストラされる日は近い
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 08:21:02.70 ID:+Qp4qrCV0
ちょっと質問なんですけど
420FとIXY1の2機種を現在検討しています

420Fは5倍ズームでIXY1は12倍ズーム

一眼レフの場合高倍率ズームレンズなんかは標準レンズや望遠レンズなどに比べ
倍率と引換に暗いレンズになるという理屈が上記二機種にも当てはまるのでしょか?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 09:06:08.90 ID:+Qp4qrCV0
あ、やっぱ質問取り下げます
334名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/24(金) 23:14:21.65 ID:Me+FKYcc0
>>333
キャンセル料金は10k円です。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 06:35:54.33 ID:Jwy8V/p+0
人を撮る時ってどれくらい絞ればいいんですか?
昼間外で撮る時の場合で。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 12:06:40.73 ID:fcW0EVgS0
そのときに試してみればいいじゃない
なぜやらないのかすら(´・з・)
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 12:06:48.46 ID:jGSPKdgz0
ほとんどの一眼レフは撮像素子にCMOSが使われているとききました。
ということは一眼レフで太陽を撮影すると黒点が現れたり、動画を撮影すると被写体が斜めに変形したりするんですか。
そもそもなぜCCDを使わないのでしょうか。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 12:39:38.92 ID:QeDVVQPHP
価格と微細化
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 13:20:45.49 ID:fcW0EVgS0
CCDだとフルハイ駄目って話でもあったような
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 15:10:29.10 ID:qsaFjbhOO
>>335
撮影対象は一人なのか、数人なのか、数十人なのか、それによって違ってくる
また撮影対象が一人(いわゆるポートレイト)の場合でも、撮影意図によって変わる

結論
自分の好きな絞りで撮れ
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 17:31:01.15 ID:8jJqqtHi0
>>337
フォーカルプレーンシャッターを使ってるかぎりCCDでもコンニャクってるよ
342名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 23:18:47.64 ID:OnS3ybo10
【けんもう写真部】 写真を撮ると目玉が赤くなっちゃうんだけどなんで? (´・ω・`)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330239777/l50
343名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 23:24:22.20 ID:4XAdHgJr0
「ファインダーじゃないと動き物は追えない」というのをたまに見ますが、ファインダーと背面液晶では違う物を映しているのでしょうか?
私は外付けも内蔵も持っていなくて、そもそも野鳥やスポーツを撮ることも無いのでわからないのですが、どういう理由からなのでしょうか?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 23:31:57.71 ID:a8bMFoKp0
液晶だと処理に一手間かかってるからじゃね

345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 23:35:32.02 ID:tPModDph0
D300sのフラッシュ同調速度はX250となっているのに
外付けのスピードライトをつけると1/8000秒で撮影できるのはどうしてですか?

先幕も後幕もセンサーを遮っていない状態から
幕を閉じるまでの最高速が1/250秒だと思うのですが
もしかしてスピードライトをつけると、通常の1/8000秒の幕の動きで露光している間
発光させ続けるんですか?

Xスピードというのを知ったのがつい1時間前なので
変なことを聞いていたらすいません。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 23:49:52.02 ID:3V0hIATQ0
>>345
「FP発光」でググれ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 23:57:01.26 ID:x4Yy/jm00
>>344
それだと同じような感じだと思うけどどうなんだろう
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 00:19:32.98 ID:hWLMQiYA0
光学ファインダーだとタイムラグがないからな。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 00:31:12.34 ID:KJRTOcPD0
カラーチャッカーなどを撮影したRAWファイルが置いてある、カメラレビューサイトなど、
(imaging resource以外)ご存知でしたら教えてください。
DNGプロファイルエディターで使おうと思うのですが。(機種はオリンパスE-3です)
よろしくお願いします。
350343:2012/02/27(月) 00:49:24.99 ID:YiT+FGSi0
タイムラグですか
今ちょうど旅行へ行った家族がカメラを持っているので確認できませんが、今まで不便を感じたことはないので、少しくらいなら問題なさそうですね。

ありがとうございました
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 01:02:16.37 ID:/8vPebrN0
遅れて表示されてるモニター画像のタイミングで撮っても遅れて記録されるんだっけ
最近光学ファインダーカメラ使ってないから忘れちゃったよ・・・
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 05:16:28.44 ID:o6XqNf/G0
液晶上の画面と現実でタイムラグがある上にシャッタータイムラグまであるから被写体選びそうだね
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 07:06:22.37 ID:heXKuBkoi
>>346
だいたい合ってたようですね。
ありがとうございます。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 07:42:41.88 ID:0dhIItnJ0
gmarketのgcameraという店で五日ほど前買い物したのですが、
対応について知ってる方いますか?
同時期に利用したアドラマはもう届きました。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 12:26:50.37 ID:tbnskDbm0
>>352
レリーズタイムラグまで含めて考えるなら、いまどきのライブビュー機は
一眼レフの最高級機種よりタイムラグが少ないよ

356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 20:08:27.26 ID:gjpi4S+b0
デジカメの画質はセンサーに依存するみたいですが
スペックのどの部分がセンサーのスペックになるのでしょうか?
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 20:17:58.35 ID:u2MWiD2p0
デジカメ使ってると分かるけど普通の解釈で言う画質はレンズで決まるよ
これが駄目だとどうにもならん
次は処理エンジンの出来じゃないかね
同じセンサー使っててもメーカーで画質が違っちゃうと言うところからも
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 20:31:45.29 ID:gjpi4S+b0
>>357
素早い回答ありがとうございます。
レンズ、センサー、処理エンジンのバランスで画質が決まるのですか
そうなると予算内で買える機種が画質もそれ相応にいいと判断するのが妥当でしょうか?
359名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 21:06:34.54 ID:OfV2h5FQ0
>>354
「対応」の意味が分からないけど、gmarketなら、どこまで来てるかはトラッキングを見れば一目瞭然。

アメリカの業者で発送空港に近い位置に倉庫があるところは早くて、B&HのUPS経由なんか2、3日で
着いちゃうことも珍しくないけど、gmarketは、どこかにいったん取りまとめてから発送する関係もあってか、
もっとかかるほうが普通。

一般論として、トラッキングは、反映されるまで日数がかかることもある。
また、実際には在庫がないのを表示しなくて、発送が大きく遅れる業者もあることはあるみたい。
gcameraというのは知らないけど。

360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 21:10:15.45 ID:Jw/KPywb0
>>358
画質を真剣に考えるなら実際に撮ってみないと駄目だよ
他人に聞いても個人の志向性が違うし
361名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 21:20:41.30 ID:gjpi4S+b0
>>360
会社の備品なんですがコンデジと準一眼タイプで画質比べた時に思ったより差があると知ったので
ちょっと私物用に購入予定なので気になってご質問させていただきました。

362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 21:26:23.44 ID:OfV2h5FQ0
>>361
「思ったより差がある」と感じたのは、どういう点に着目したのか?
コンパクトは全般に、標準設定でクッキリシャッキリ出す傾向なのと、
それとはかなり違う傾向なのが目についたとか?
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 21:33:32.48 ID:gjpi4S+b0
>>362
細部の色彩の表現が荒く感じました。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 23:37:45.75 ID:36tyzBuO0
>>363
それはおそらく、カラーノイズをノイズリダクションで舐めている
(ぼかすような具合で目立たなくしている)のが原因ではないかと。

http://www.dpreview.com/reviews
ここで、割と新しい機種のレビューで「Compared to(jpeg higher iso)」
があるもので、拡大部分をカラーチャートの色の濃い部分に移動して、
ISO感度を色々変えて見比べると、何がどうなっている点を気にしたのか
分かりやすいはず。

そういう点は、大体において、大きいフォーマットのほうが目立ちにくいですね。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 23:45:07.69 ID:Jw/KPywb0
>>362
画素数が多くなってからのコンデジは以前と逆でソフト処理してるように見える
あくまでも想像だけど
特にレンズ解像度のごまかし的な感じで
あとやはりセンサーの能力限界も同じく
366354:2012/02/28(火) 08:00:17.30 ID:SvKrbYSr0
>>359
今回gmarket 初利用なのですが、注文後は店舗の対応になるのて、
トラッキングは出来ません、到着まで暫くお待ち下さいという英文メールがきました。
対応というのは早く着くかとうかで、もう少し待ってみます。
ありがとうございます。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 10:24:11.13 ID:C+8jYsJ+O
スマホと二万円ぐらいのコンデジだと素人が使う
用途なら違いはないのでしょうか?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 10:45:48.69 ID:oVy2KJWk0
1080pの動画が撮れて8メガピクセルの写真が撮れる。
液晶は明るく大きいから太陽の下でも確認がしやすい。
顔検出だって当然付いているし流行りのHDR撮影だってできる。
レンズはf/2.4でどんなシーンでも対応できる。
そんなカメラが欲しいと思ったことは?残念ながら存在しないよ。
でも携帯でならあるんだ。そう、このiPhone4Sがね。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 12:42:26.71 ID:m5EJjp560
>>367
ない。最低でも3.5万は出して。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 17:13:13.11 ID:oWomfFdJ0
>>367
光学ズームの有無をどう見るかだね。
あと光学手振れ補正の違いも大きい。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 17:35:56.75 ID:Fs3Fpkmr0
>>367
その素人の方々だって色々あるさ
コンデジにあってスマフォでは実現が難しい機能の筆頭がレンズの高倍率ズーム化
だけどあなたにとってそれがそれほど重要でないならスマフォのカメラ機能で十分ということになる
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 17:40:38.17 ID:+NGS5wmB0
去年エントリー機のコンデジを買いましたが、画質が物足りなくて、価格コムで色々見た結果、NEX-5Nか、近々出るらしいNEX-F3買うつもりでした。
が、気になったのはこの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=14198712/ImageID=1123269/

私は背景がぼけた写真より色々見れた方が好きで、後ろで買い物している人までは欲張りませんが、楽譜や観客の表情くらいはピントが合っていて欲しいと感じます。

絞りを絞れば被写界深度は深くなると知りましたが、絞りが大きくなると3脚立てないとちゃんと撮れないともありました。

遠くを映す風景なら問題ないと思いますが、室内の場合、手ぶれ修正のある標準ズームを使うとしても、NEXだと手持ちで気軽に被写界深度を深くすることは出来ないのでしょうか?
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 18:06:43.07 ID:Fs3Fpkmr0
>>372
絞って、かつブレなく写すとなるとある程度光量のあるストロボが必要だね
あとは感度を更に上げるか
例示してくれた写真からするともう2段は絞りたいから、それで同じシャッタースピードを
確保するには感度も2段あげ、ISO6400相当が必要になるから、それを許容し得るか否かだけれども
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 18:12:44.56 ID:RSRNXAmV0
>>372
ピントの範囲(被写界深度)は絞るほど、被写体が遠いほど、そして広角レンズほど深くなる。
手振れは、シャッタースピードが長くなるほど、手振れしやすくなる。
同じ感度だと絞り込むとシャッタースピードが長くなるから、ピントは合っても手振れしやすくなる。
室内撮りで手っ取り早いのは広角レンズを使って感度を上げる事。
どんなカメラでもこれが基本だね。
気軽に撮るんじゃなくて、三脚や一脚の使用、手持ちならなるべくぶれないような撮り方で気を引き締めて撮影することが大事。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 18:55:28.16 ID:9ZniQLUN0
>>372
センサーが小さい高級コンデジの方がいいと思うよ。
レンズ明るくするとボケるし、ISO上げると画質落ちるし。
ボカさない撮影はコンデジの方が上。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 19:35:23.29 ID:W20xlAhZi
>>372
SS 1/100秒 @55mmだから、まだ余裕あるよ。キチンとした姿勢で撮影すれば、SS落として同じ明るさが期待できると思う。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 20:34:00.89 ID:+NGS5wmB0
>>373->>374
フラッシュと広角レンズですか。
脇を引き締めて気合い入れれば意外と行けたりするのでしょうか。

>>375
キヤノンのS100、ニコン1 J1の購入も考えています。
ただ、J1も決して軽くは無いし、S100はバッテリーが持たなさすぎるのが・・・
まぁその辺は携帯性とトレードオフだと思いますが。

パナソニックとオリンパスのLX5、XZ-1後継機も気になっています。
今より小さくなったら・・・
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 14:28:41.48 ID:Hj6hTgdP0
ニコンのスピードライトのオススメを教えてください。
使い道は特にありません。
なんとなく欲しいのです。
ボディD300sです。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 16:52:15.95 ID:l9VHGirni
正直でワロタ
380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 17:36:16.15 ID:ckGImQ5n0
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto017050.jpg
フィルターを使えば、こういう場面でも綺麗に撮れるのでしょうか?
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 18:50:46.81 ID:Uawbql3L0
綺麗?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 19:06:20.00 ID:uuqePmd80
>>380
これは正面からとかいろんな方向の光が反射してるので
偏光フィルターでも除去しきれないと思う。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 19:22:58.06 ID:FAVwAKcq0
実際PLで撮って見れば良いじゃん。
そこそこの効果はあると思うけどね。
>>382
乱反射してても、レンズに入ってくる光軸は限られてるから有効じゃない?
384名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 20:32:00.01 ID:G0LP2oGP0
L判印刷とデジタルフォトフレームで撮影した画像を見るぐらいなのですが
コンデジとハイエンドコンデジでは何が違うのでしょうか?
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 20:43:15.93 ID:Uawbql3L0
前者は普及機クラスコンデジと

そんな小さいなら変わらないよ
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 21:35:01.91 ID:oz1sDXir0
>>384
自由度だな
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 22:06:39.39 ID:ckGImQ5n0
>>382
それなりには効果があると言うことですか
フィルター買ってみることにします
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 04:18:14.34 ID:DLjJrkYQ0
>>387
気持ち少し減ったかな程度だと思うよ。
特に、正面からの反射は除去出来ない。
あと、関係ないけど、袋自体汚れてない?
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 07:03:43.12 ID:WdyxxIKp0
PL続きであれだけど
PLフィルターを使う時はフードって使わないもの?
PL+フードだとフィルターを回しずらいんだけど
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 08:27:28.68 ID:YeLRiPmb0
>>389
PL操作用にフードに切り欠きを作ってる人も多いよ。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 04:08:17.79 ID:CGROHiXrO
>>389
PLフィルタを使う人の大半は風景写真なので、基本的に三脚を使ってるから、PLフィルタを回して効き具合を調整→フードを装着するという順序でやれば問題解決

フードを使わずに、グレーカードやレフ等で「ハレ切り」をしている人も多いね

392名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 06:18:56.75 ID:vAwoy3ss0
一枚一枚をじっくり撮る感じか
ショーウィンドウをスナップするくらいならフード外してPLのみでも良さそうな気がしてきた
393名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 07:55:00.42 ID:pV3kH9j00
ワックス、コルク、ブラシを通販で買おうと思います
値段もそこそこ安くて
3000円くらいで送料無料になるところってありますか?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 18:58:09.52 ID:7LntjCzs0
カメラの画面に、上下に動く、横に走る赤茶色の光のスジ(?)が写っており、写真にも写ってしまいます。
スローの動画を撮る際によりハッキリと写ります。
これはいったいどういう現象でしょうか?
カメラはNikon1 j1を使用しています。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 19:05:11.75 ID:ABFy9mzj0
それはたぶんカメラ固有の話だから機種スレで聞いたら?ってかメーカーに聞いたら?

(蛍光灯のフリッカーとは違うよね?】
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 19:24:43.33 ID:isYzoeBu0
前後でカッコが違う謎
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 19:52:02.56 ID:x4y40oW1P
>>396
395が少しおっちょこちょいなだけです。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 21:50:26.09 ID:Zyak8sG+0
Canon S100 24-120mm相当/f2.0-5.9
Nikon J1 27-81mm相当/f3.5-5.6
これって、S100の方が高性能なの?
あれだけでかいレンズで?
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 21:56:31.95 ID:2DHyLY6o0
画質がいい方が高性能です
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 22:12:35.02 ID:NBea1ctB0
>>398
そういう発想をする人に備えてNikonは
COOLPIX P310 相当 24mm〜100mm F1.8〜F4.9
というカメラも用意していますね。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 22:38:27.25 ID:Zyak8sG+0
いや、何か納得いかないんだ。
レンズの直径が大きい方が明るい⇒Fが小さいんじゃないかと思って。
イメージセンサーがでかいと、F値を小さくしにくいとか何かあるの?
402名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 22:50:03.50 ID:2DHyLY6o0
だから・・・「高性能」ってなんだと思ってるの?と
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 22:56:57.73 ID:mLyKhvTm0
>>401
センサーがでかいとそれだけ大きい面積に投影しなければならないから、
同じ大きさのレンズでは暗くなる。
だから、センサーが大きいと大きく重く高いレンズが必要になって、
F値を小さくしにくい。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 22:57:59.98 ID:Zyak8sG+0
>>402
素人考えだけど、レンズの性能という意味では
各種収差が少なく、透過率が高く、分解能が高いことかな?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 23:02:59.87 ID:Zyak8sG+0
>>403
あぁ分かったかも。
受光素子の単位面積当たりに規格化されているのかな。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 23:29:11.98 ID:NBea1ctB0
>>401
自分で「mm相当」って書いてるところに答があるよ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 23:40:04.18 ID:2DHyLY6o0
>>404
じゃあいわゆるカタログ値だけ見ても意味無いじゃん
見て判断しないと
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 23:40:36.78 ID:2DHyLY6o0
>>407
2行目は
画像を見て判断
409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 01:05:33.39 ID:yUn8+l770
>>406
わかった。
単に式の問題だったのか。
よく、単焦点レンズは構造がシンプルだからF値を小さくできるとかあって、
光学系全体のの透過率を実験的に図って、それがカタログに載るF値として
使われているのかと思ってた。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 01:34:12.18 ID:BLPBeauvP
スペック厨?
画質なんてどうでもよくて数字だけ良ければ満足って言う
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 01:36:25.00 ID:sHcww1awi
とPが偉そうに申しております
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 01:39:17.87 ID:pTj+64C20
とiが偉そうに申しております
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 03:07:14.85 ID:5ywt7NdK0
そもそも>>398の質問は何を聞きたかったのか
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 05:21:53.57 ID:9oiXXauX0
>>409
一応確認するけど、その式っていうのは
レンズの実焦点距離mm÷レンズの有効口径mm
の事だよね?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 10:24:48.42 ID:yUn8+l770
>>414
そう
f/Dの意味をちゃんと考えてなかった
よく見る明るいレンズって表現から、F値は
透過光強度/入射光強度
を"実験で"測っているんだと思い込んでいた

>>413
でかい方が暗いのはナゼ?って疑問
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 10:43:15.19 ID:ErTCyn310
>>415
確かに不思議ではあるな。
ただ、ズームは見た目の口径と有効口径はまるで違うからかもしれん。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 11:15:07.22 ID:yUn8+l770
>416
自分の中では納得
センサーサイズで規格化してるんだと
単焦点はレンズが少ない分、有効口径が大きくなると勝手に予想
しかし、F値がただの計算式だとすると、レンズの透明度なんかは含まれないんだな
こみこみでスペクトル強度を出してくれればいいのに
418名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 11:35:56.62 ID:Wetd2AS40
>>395
ググってみたところ、どうやらフリッカーのようです!
回答ありがとうございました
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 12:08:26.87 ID:ArESYDVB0
>>417
T値 でggrks
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 19:24:11.59 ID:UNqD5T0I0
キヤノンの新しいカメラに搭載されているレティクルAFというのは、どういうものなのですか。今までのAFと何が変わったのですか?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 19:51:28.43 ID:e/uo3ZsF0
>>415
実測的な光の透過度はT値で表す
写真用レンズだとSTFやミラーレンスくらいでしか縁がないと思うけど
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 20:15:14.31 ID:bvZ95yTx0
光の力なめんなよ
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 22:37:17.02 ID:yUn8+l770
>>420,421
T値はどこかで読んだな
通常使用される環境ではF値と同じとか書いてあったような
レンズの透明度やAR coatingあたりは各社遜色なしってことか
>>422
波動光学、量子光学は分かるんだが、幾何光学が苦手
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 02:56:35.34 ID:mr57Mdo70
現在使っているコンデジがお釈迦になったので
飲食店で料理を撮るようにコンデジを探しているのですが
この用途の場合ですとなにを重視して選べばよいでしょうか?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 02:59:23.33 ID:I9Lfdbmv0
>>424
近接撮影機能
RICOHのにしとけ
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 03:16:59.93 ID:isipDshd0
全社知ってるわけではないが、料理の発色はキヤノンがきれいだと思う。
ペンタックスのように「料理モード」付きの機種より良いよ。
WBを正確に設定して、さらに撮影後のレタッチで赤味や黄味を加えるなんて面倒な事がやなら、キヤノンかな。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 03:18:28.65 ID:YlTW8LGR0
>>424
一般的にはマクロ機能かと思うが、重視する点は人それぞれ違う。
お釈迦になった機種と似たような操作感で撮れるのがいいなとか、
似たような色合いの写真が撮れるのがいいなとか、
連写速度や高倍率ズームが必要など、そういう要望はまず自分で決められないと
ほしかったのはこんな機種じゃなかったのに、となりかねないよ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 18:26:06.05 ID:qhbOZA2B0
料理写真にマクロとか使うか?
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 18:36:59.32 ID:r78urh9T0
料理にマクロはいらんな
むしろ、広角をカバーしているのが必要な気がする
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 18:39:46.86 ID:J8z4Gmpd0
広角で歪んだ料理はあんまり美味しそうに見えないよ
431名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 19:17:34.03 ID:r78urh9T0
>>430
セットメニューなどまとまって出できた時とか、
席に座ったまま撮れるって意味で必要
まぁ、体を反らせて撮ったり、立ち上がって撮るのに抵抗ない人には不要だけどね
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 01:03:10.89 ID:T0ooes1u0
広角やマクロであまり料理に近付けすぎると、湯気でレンズが曇ったりするけどね。
ライティングとかも考えると料理は標準以上、中望遠あたりで撮るのが一番。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 07:15:00.50 ID:DVPQQTf40
テーブルをデコったりそういうのを含めて撮る場合は広角必要だな
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 07:36:46.51 ID:QtamooB10
皿とテーブルクロスが白色って結構あるから
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 07:47:13.08 ID:B+bfMAL0i
ニコンのRAWで撮った写真をViewNX2で見たあと
CaptuneNX2に送ると
突然締まったようなくっきりとした写真に変わります。
同じ写真を映すのになぜ違いがでるのですか?
CaptureNX2に送った時点で何か調整されてたりするんでしょうか?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 09:01:31.17 ID:W/RG6fE80
RAWはそのままでは見れないから、見る時点で現像されてるんだよ。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 09:49:05.21 ID:OQPFGGph0
>>435
ViewNX2のRAW表示をONにしてる?
ViewNX2で通常にプレビューするとRAW内にある簡易表示用のデータでプレビューされる。処理されたJPG画像だと思ってもらって良い。
この為ノイズや色に多少の違いが出る。
そんでCaptureNX2のプレビューはRAWから生成した画像になる。
ViewNXのプレビュー画面の左上のRAWボタンがそれの切り替え。ヘルプの「RAW画像を表示する」を見てみ。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 10:04:42.52 ID:B+bfMAL0i
>>437
確かにRAWボタンがありました。
ViewNX側がプレビューの画像なんですね。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 10:01:17.67 ID:WDas5kyy0
うーん、中古レンズの程度って各店で違うモノ?
フジヤのAB4.8万とサクラヤのAB5.5万(フード付き)で悩んでる。
二店ともA-ジャンクまでで、AB(+-)がある。

フジヤのAB: キズや塗装落ちがある通常に使用された並品です。
さくらやのAB: 中古良品(少しのスレなどはあるが、キレイな状態)

経験的に何か知っているかたいらっしゃったら教えてください
フジヤは大げさにいうよとか何とか…
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 10:32:37.26 ID:9OMSu/Ugi
絞り優先で撮影する時どこまで絞るかの判断がなかなかできません。
カメラの液晶で確認してもよくわからないので
同じものを撮る時、絞りを色々変えて帰ってからPCで判断しているんですが
長く使っている方は感覚で判断しているんですか?
開放から数段絞るまで何枚も撮っていると
自分でも何をしたいのかわからなくなります。
どれもよく見えてしまうんです。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 10:48:04.25 ID:dD5XzHtz0
>>440
ぼけ量は距離によっても変わるから、勘だけではなかなか決められんよ。
なので、あとは経験で「なんとなく」決めてる。
SSとの兼ね合いで仕方なく決まることも多いしね。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 10:57:09.42 ID:5cPZ3hDl0
>>440
撮った画像を人に見せて判断してもらったら?
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 12:19:44.38 ID:9OMSu/Ugi
>>441
感を養うように数をこなしてみます。

>>442
人に見せることは考えてませんでした。
周りに写真を撮る人が誰もいないのですが
その方が素直に見てくれそうな気もしますね。

444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 12:31:18.34 ID:JtI3S0zVi
>>440
二つの問題があるよね。
(1) カメラの液晶では狙った深度かどうか判断できない。
(2) どの程度ボカせばいいのかわからない。

(1) は技術的な問題なので、経験を積んで体で覚えるか、複数枚撮って狙った深度を表現する一枚を選ぶか、で解決する。

(2) は美的感覚、つまり観る人の主観に寄るので正解は無い。あなた自身の主題への思いの強さによって、自由に撮ればいい。

445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 23:01:06.52 ID:garyRIg/0
>>440
カメラは何よ?
マイクロフォーサーズにキットレンズじゃいくら絞り変えても
そんなに変化は無いよ。
フルサイズ+大口径単焦点レンズならその場ですぐにわかる。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 23:05:36.09 ID:garyRIg/0
>>439
中古購入は初めて?
ランク付けはけっこうばらつきがあるので最終的には数多く見て経験値を積むしかない。
また、新品と違って偏芯などのリスクも高いから目利きできるようになるまでは授業料払う覚悟がいる。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 00:10:10.20 ID:K4kR5+XA0
>>440
F8でいいよ
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 06:47:41.25 ID:dmU0b2T3O
カメラ買いたいと思ってます。今まで所有したことはありません。
主な用途は、野球などのスポーツ観戦などを記録する用になると思いますが
100m以上離れててもしっかり識別するにはどのくらいのズーム倍率が必要なのでしょうか。
夜使用するのが多くなりそうなので暗かったりする中でも綺麗に撮りたいなぁと思ってます…
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 07:37:34.26 ID:8IymB0TN0
スポーツ写真はちゃんと撮ろうと思ったら、一番お金が掛かる分野なんだよね。
プロ野球なら、新聞やテレビで見るような写真には明るい単焦点の超望遠レンズと、連写できる一眼レフが必要になる。
アマチュアなりに気軽に楽しもうと思うなら、20倍程度のズームレンズ付き一体型カメラか、
EOSKissX4あたりと300mmくらいを含むズームレンズかな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 07:53:01.96 ID:YvcCUZ/p0
>>448
例えば100m離れた身長2mの人をAPS-Cのセンサー(縦16mm)いっぱいに
入れたいとすると、約800mmのレンズが必要になる。
ttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/index.html
このクラスのレンズが必要。夜だとこのレンズでも厳しいかも。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 09:40:49.72 ID:yRwuO7Sd0
F1.4からF1.8に絞るのも一段絞ったというんですか?
1/3段というのはどういうことを指すんですか?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 09:55:05.59 ID:4AnZehRB0
>>451
絞りの一段は、約1.41倍。
1/3段は約1.12倍、2/3段は約1.26倍。
ただし、実際のF値は適当に分かりやすい値に丸められてるので、厳密な理論値とは違ってる。
まあ、「細かいことは気にするな」
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 10:05:14.11 ID:7oosHLCV0
>>451
一段絞ればF2。
一段ごとに、F1.4,F2,F2.8,F4,F5.6,F8,F11,F16,F22,F32,,,
一つ置きに2倍になってると思えばわかりやすい。
>>452さんの言うとおりで、一段の1/3が1/3段。
これに対してシャッタースピードは倍数。
一段ごとに 1,1/2,1/4,1/8,1/16,1/30,1/60,1/125,1/250,1/500,1/1000,,,(second秒)
これも一段で、間の1/3も同じ。
露出としては絞りの一段とシャッタースピードの一段は同じ。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 10:57:40.08 ID:yRwuO7Sd0
>>452
>>453
まとめてレスするのが失礼なほど詳しくありがとうございます。

455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 11:58:34.37 ID:dmU0b2T3O
>>449、450
ありがとう…
最初に書くの忘れたが気軽にコンデジでいい(そこまで気合い入れてなかったw)と思ってたから倍率20くらいの夜も強いですよ―みたいなんを探すことにするわ…ごめんな
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 12:10:25.24 ID:Rhyd/naD0
コンデジでズームと言えばNikon
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 04:15:49.99 ID:p3r0GxRg0
中古レンズのピンズレ問題はどこまで考慮すべきなんでしょうか?
タムロン Model A005、シグマ 10-20mm F4-5.6 をを中古で買おうと思うんですが
新品との価格差が1万円ほどになりそうです(カメラはX5です)
ピント調整が必要になった場合、有料だと新品と大差がなくなってしまうのが心配です。
一応、どちらもピンズレ報告が多い機種ではないようですが。

カメラを持ち込んで、ピントチェックをするのが当然ですか?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 12:30:21.35 ID:xMkcFDra0
おれなら1万の差なら新品かうわー
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 18:52:25.45 ID:21IU8bpZ0
>>457
ピンズレも、ズーム域によって露骨に変わるタチが悪いのもあるし、片ボケのある
外れ玉とかだったらどうしようもないけど、店内での試し撮りだけでは分かりづらくて、
遠景で愕然ということもあるから、中古、特にズームは覚悟が必要。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 19:15:04.48 ID:21IU8bpZ0
>>451
絞りもシャッターも感度も、「露光量が倍(もしくは半分)」になるのが「1段」。
絞りやシャッターは既述のとおりで、感度も数字が倍もしくは半分。

機械式は、原則としてその本来の1段単位の表示しかなかったから、憶え
やすいし勘違いしにくかったけど、電気式になって以来、1/3段単位や1/2
段単位の半端な数字をそのままむき出しにするのが慣例になっているので、
憶えにくいし勘違いしやすいですね。

ただし、例外的に、開放がF1.8のレンズをF2に絞るとフレアがかなり減る
とかいうばあいに、「3分の」を略して「1段」と説明してるばあいもあるかも?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 19:16:22.54 ID:GbZSLLfE0
数万から10万クラスのレンズでは個体差あるよね。
それ以上のは持ってないから知らないけど、
100万以上出して個体差とか言われたら立ち直れないな。
その前に買えないけどw
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 19:27:15.79 ID:Q6TTrBd00
特に中古は使われた環境が違うから、カメラもレンズも一個一個違う。
新品で個体差は感じた事ないなぁ。
バイクでは確かにあるけど。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 19:42:01.64 ID:21IU8bpZ0
>>462
新品でも、レンズはけっこうバラツキがあるから。
つか、当たり外れというのもある。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 19:44:36.26 ID:Q6TTrBd00
新品を二個並べて同一条件の下比較する、なんて機会はそうはないだろw
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 20:24:15.89 ID:p3r0GxRg0
457です
店内の試し撮りでわかりにくいとなると
想像以上に覚悟が必要な世界ですね
おとなしく新品に行っておきます

レスありがとうございました
とても参考になりました
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 20:25:49.63 ID:21IU8bpZ0
>>464
何か勘違いしてるみたいだけど、テストチャートとか、屋外でも定点観察みたいな具合で
撮っておけば比較はできるし、問題があって交換してから、同じ要領で撮れば、「同じ
レンズの新品同士の違い」は比較はできるよ???
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 20:37:08.07 ID:21IU8bpZ0
>>465
たとえば偏芯片ボケがあるかないかは、平面に対して角度を正確にセットしないと駄目だけど、
普通の店は、そういう作業に都合がよい壁面は展示棚とかで埋まっていて、出たり引っ込んだり
してるのが普通だから。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 23:12:33.65 ID:SxzzeioV0
一般的なコンデジの話として聞いて下さい。

web用にリサイズすることが前提の場合、最高解像度で撮影してPCで縮小するのと、カメラの設定で解像度を落として撮影するのは同じ画質ですか?
例えば、前者でPhotoshopなどでリサイズした方がアルゴリズムが優秀だとか、後者の方がノイズが減らせるとか、そういう違いはありますか?
見当違いな質問だったらすいません。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 00:20:17.92 ID:Xjt/GU/y0
>>468
「解像度を落とした設定で撮影してjpeg保存」してしまったら、「あとで
何をやっても水増ししかできないから、取り返しがつかなくなる」ので、
「画質を問題にするなら、その機種の最高の設定で保存する」のが賢明。

といったわけで、そういう比較は細かくやったことがないから知らないけど、
大分以前に、普通に撮ったのを部分的にトリミングするのと、いわゆる
電子ズームでカメラの設定で拡大しておくのを比べて、後者のほうが
案外に「見栄えがする」という比較例があったような。

カメラ内保存は、そのカメラのくせに合わせて、そのメーカーが考える
「見栄えがする写り」にしているから、「何があろうと最高解像度は
絶対に不要で、間違ってでも、もっと細かい設定で残しておけば
良かったと後悔することは絶対にあり得ない」というなら、縮小設定で
通せばいいんじゃないですか。

個人的には、それとは全く逆に「何があろうとカメラ内縮小設定は
使わないから、何をどう間違っても絶対に縮小設定にならないように、
縮小設定自体をメニュー項目から全て削除したい」けど。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 01:13:44.08 ID:t9/4td6o0
>>466
お前、脳内丸出しだな。
実際に撮ったものが一つでもあるならうpしてみろよw
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 01:24:19.65 ID:Xjt/GU/y0
>>470
 ↑
自分と似たり寄ったりの低レベルの者しかいないと思い込んでいる
2ちゃんではありふれた厨二病の子供。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 01:33:39.85 ID:hX5GISik0
以上、脳内の証明でした。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 01:47:52.83 ID:Xjt/GU/y0
>>472
463のような常識的な事柄さえも実際に確認したこともないような
半端物にかぎって、分かってるような気になってるから始末に負え
ないんだよ。それが厨二病。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 01:53:58.50 ID:hX5GISik0
悪あがきすんな、脳内
うpすりゃ済む話だろ、この気違いが
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 02:51:38.05 ID:Xjt/GU/y0
>>474
豚に真珠。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 10:48:17.26 ID:lQ+bpZYQ0
>>469
なるほど。ありがとうございます。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 18:35:59.56 ID:X3eOLAIr0
バッテリーの持ちが悪くなってきた&充電器もなくしてしまったので新しく買いたいのですが、検索したら安い社外品バッテリーとか充電器がいろいろヒットしました。
バッテリーはロワジャパンというメーカーらしいですが、信頼性とかどうなんでしょうか? 充電器はメーカーがわからず中国製とだけ書いてあって不安ですが・・・
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 18:52:47.87 ID:Sr1Q4BHK0
外品ではロワの名前はよく聞くね。品質は知らん。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 19:31:16.42 ID:L6LFnHc80
ロワはメーカーじゃなくてバッテリー関係を扱う商社のような。
同じロワ扱いのバッテリーでも高品質の国内セル(主にサンヨー、今のパナ)や中国製、台湾製、
容量も色々あるよ。
俺はロワで互換バッテリーをいくつも買ったが、国内品だと純正より容量が大きくて長持ちしてる。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 19:47:55.51 ID:XCr0MXhG0
>100m以上離れててもしっかり識別する
>にはどのくらいのズーム倍率が必要なのでしょうか。


要求されるスペックは間違いなく
プロレベル。100万円くらいは軽くかかりそう。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 20:14:40.66 ID:SQhD5wsm0
482477:2012/03/09(金) 21:54:34.75 ID:X3eOLAIr0
>>477です。問題なさそう?なんで買うことにします。純正だと4000円以上するんで・・・
ありがとうございました。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 21:58:43.02 ID:6Qw0Insj0
>>482
心配なら、ちと高いが国内セルのを買ってね
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 22:20:05.63 ID:Hs5u+JcX0
>>481
7Dじゃないか?
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 22:58:59.40 ID:HQKIYfhu0
デジカメとスマホを付属のUSBケーブルで繋いでそのまま画像吸い出せますか?
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 23:22:46.68 ID:94jhe06fP
普通は無理なんじゃない?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 23:28:11.53 ID:6sIs660N0
Winとマックを直結するより無茶な感じ
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 23:41:14.77 ID:94jhe06fP
調べたら、ハンディーカムとかはUSBホストになれるみたいだね。
ストレージモードのあるスマホならあるいわ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 01:00:43.30 ID:RWkmivLB0
>>485
Android USBホスト機能 変換ケーブル
これらをキーワードに探してみ。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 04:05:42.44 ID:cYeYDoTS0
>>487
Win同士なら直結できるかい?w
Macは昔からターゲットディスクモードがあるけどね。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 07:50:09.75 ID:vEgNLTPi0
>>490
3.1から出来ていたが
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 19:32:24.03 ID:Cv3kTyQw0
質問。
ISO感度増感は、わかりますが、減感は何のためにあるんですか?
また画質的には良くなる?、悪くなる?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 20:09:36.37 ID:J1mA8k2S0
>>492
画質を良くする為の減感
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 20:40:05.87 ID:vEgNLTPi0
>>493
基準感度まではね。
それ以下にするのはNDフィルターの替わり
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 21:55:05.34 ID:rC23lcuw0
>>492
シャッター速度の上限に突き当たったときに有用。
動作的には基準感度のままで露光して、内部処理で1段暗くしているから、
ダイナミックレンジの上が狭くなる(≒ハイライトが飛ぶ)可能性あり。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 23:00:46.95 ID:X6zcdrfw0
かなり昔から使ってるオリンパスのμ800を落としてしまって、
データやレンズは全く問題ないんだけど、レンズバリアが閉まらなくなってしまいました。
代わりにキャップとかをはめるのってできるでしょうか?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 01:22:17.07 ID:7a0FDvm30
そのまま使えばいいんじゃない

または
【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318291355/
498496:2012/03/11(日) 01:36:54.85 ID:NMF66nSr0
>>497
ありがとうございます。
レンズバリアがなくても特には支障ないですよね。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 02:53:03.48 ID:7a0FDvm30
μだから防水能力が無くなるのはしかたないけど
むき出しレンズが守れそうなハードケースに入れたりするのもありかと
つーかμ800なら防水性も語る年数じゃないよなあ
あれって確か1年ごとにチェックだったよね
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 06:39:56.86 ID:/PBZBJFX0
新しく買ったカメラで撮った写真がどれもアンダーに出るし、ピントも甘い気がするんだけど
そんな不具合あり得ますか?iPhoneで撮った写真はそんなこと無いです。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 07:33:14.38 ID:pVtksliH0
>>500
多分画面内に極端に明るい所があってそこに引っ張られてるだけだと思うけどことばだけじゃわからん。どっかにアップしない?

502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 08:19:33.67 ID:/PBZBJFX0
GX1+14mmF2.5 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331421196221.jpg
iPhone4S     http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331421218906.jpg

ど真ん中に合わせたんですが少し後ピンじゃないですか?
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331421280989.jpg
503492:2012/03/11(日) 09:19:01.87 ID:ant4YpNN0
>>493
>>494
>>495
ありがとう。
NDフィルタ替わりね。
画質は変わらない、もしくは若干落ちるでOK?
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 14:26:05.54 ID:7a0FDvm30
>>502
画像縮めた?
505500:2012/03/11(日) 16:41:29.66 ID:/PBZBJFX0
そのままだと上げられなかったので…
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 17:15:27.32 ID:mHblmVv9P
画質チェックの場合は縮めたら駄目
上げれるろだを探してても生データを上げるのが鉄則
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 17:42:35.94 ID:29dF7nHG0
ミラーレス使いの人ってどんなカメラバッグ使ってます?
キットレンズつけっぱのミラーレスが入ればいいんだけど
「カメラオタですが何か?」と言わんばかりのムダにでかいポケットの多いかばんばかりで
なんか嫌だ。
なんかオシャレな感じのがあれば教えて下さい。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 18:16:21.11 ID:cAmrmRM00
普通のバッグを流用すればおk
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 18:16:54.39 ID:PnmAStMQ0
>>502
露出は適正だと思う
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 18:30:04.50 ID:/PBZBJFX0
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 18:32:05.21 ID:xXFLbBq80
旅行にいくさいに使うのですがお薦めありませんか?
夜景のライト部分がいつも上手く撮れないのですが対策ありますか?
カメラ記録よりムービーの方が旅の記録としてよいでしょうか?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 18:58:46.41 ID:GTx4UuhZ0
>>510
ただでさえ近接に不向きな広角単焦点パンケーキを開放近くで撮ってどうする。
もっと絞れば全体にピントが合うよ。
それにピントの合ってる部分はiPhoneより遙かに解像してるじゃないか。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 20:03:25.96 ID:UbsoUcQ00
>>507
俺もカメラカメラしてるバッグが嫌で困ってたクチ。
ケンコーのアオスタ・ビバーチェってカメラバッグのMを使ってるけどぱっと見普通のメッセンジャーに見えてなかなか。
カラバリ多くて値段も安いし、ストラップを短めにボディバッグみたいにして使ってます。
最低限のクッションしかないから扱いは注意だろうけど・・・
真ん中に本体と換えレンズを重ねて、一番右に換バッテリー2つと外付けフラッシュ、レンズペン
開いてるスペースに長財布、携帯、キーケース、小物ポーチ、文庫本1冊を詰めて9割って感じ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2734865.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2734868.jpg
高さはこんなもん入ります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2734872.jpg
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 20:19:21.74 ID:MHMcfGCn0
俺は普段使ってるカバンにインナー入れて使ってる
515500:2012/03/11(日) 20:27:49.22 ID:/PBZBJFX0
露出もピントも問題無いということで安心しました。
要は使い方の問題ですね、勉強します、ありがとうございました。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 21:44:05.62 ID:TcR2Ab020
>>502
明暗差があまりに極端すぎる条件だから、平均測光なら真ん中辺が真っ暗、
中央重点でもかなり暗くなってる条件。ここで分かる露光の違いは、メーターの
基準露光の出目がどうなってるかではなくて、分割評価測光の「評価の傾向」。

この条件なら、見た目では真ん中はもっと暗い感じになってるはずだから、どっちも、
分割評価測光が、「真ん中辺に持ってくることが多い人の顔を暗くしない傾向」が
強い設定で、その設定が、GX1のほうが若干控え目、iphoneのほうが強い、
というか、強すぎで浮いちゃってる。

それでも、「どれもアンダーに出る」と感じるなら、本来なら暗く出るべき部分を
不自然に無理やり明るくするカメラばかり見慣れているせい。「アンダーだと思う
ほうが変なだけ」。

それとは別に、表示環境の何かの関係で、妙に暗く表示されてしまうこともある。
もし、手元のPCとかで、GX1で撮った画像だけ極端に暗く見える、とかいうことが
あるとしたら、表示環境がなんか変。

AFは、モードが分からないけど、カツ丼か何かのド真ん中には来てないのは事実。

広がりがあるエリア設定にしている関係で、意識したのとは違う右上のほうに来ちゃってるだけでは?
撮影者が意識したところを感応してピントが来てくれる便利なAFなんてないから、必要に応じて
エリアを狭く設定しないと駄目。GX1なら、1点のエリアを狭めるとか、ピンポイントにするとか。

至近だと、合わせてから手がちょっと動いちゃったせいでずれる、なんてこともありうるし、被写界深度が
極端に深いiphoneとかコンパクトと違って、ちょっとした動きで外れてるのが分かる、ということもある。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 21:45:38.47 ID:TcR2Ab020
>>505
必要だったら、問題になってる部分だけトリミングで切り出して、その部分だけアップすれば、
分かるような切り取り方になっていれば分かるから。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 21:55:05.12 ID:TcR2Ab020
>>510
虫眼鏡で拡大すれば分かるけど、印刷の網点は、GX1のほうが正確に出ていて、
iphoneのほうはブレて斜めにつながっちゃってるか何か。
輪郭がハッキリしてるみたいなのは、iphoneが、見栄えがするように、自動で
強烈にシャープネスかけすぎ。

GX1のほうの印刷の網がカッチリしてないのは、ごく細かい手ぶれのせいもある
はずだけど、こんな倍率ではマクロでないとカッチリは出ない、ということもあるから。
超解像とかいうシャープネスを強くかければ、ギトギトにはできるかも?
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 22:14:54.81 ID:mHblmVv9P
>>511
こちらへ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.148◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1325889053/
520496:2012/03/12(月) 00:25:06.35 ID:S4wx4uCR0
>>499
サンクスです。元々のケースが布製だったので、アルミ製のハードケースを早速買ってみました。
ホコリとかが入らないかと心配だったんですが、それはそこまで心配する必要もなさそうですね。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 16:57:50.90 ID:CwxGcFVG0
>>507
ヨドバシで売ってたOutdoorProductsのメッセンジャーバッグに適当な
インナーソフトケース突っ込んで使ってる
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 17:42:42.48 ID:pMPP/pLG0
発売サイクルは置いといて、季節的にデジカメが安い時期(買い時)ってありますかね?
今って入学、卒業関連で比較的に高い時期ですかね?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 18:02:13.28 ID:PDC29Y+PO
カメラに限らないけれど、決算期だと値下交渉しやすくなるね

売上だけでなく、在庫=資産で課税対象になるから、なるべく在庫を減らす(売却処分)するように通達が出るところもあるらしい

それと、卒業・入学シーズンだから値下げしない、っていうことはないんじゃないかな
これを機に新規購入や買い替えの需要が高まるからこそ、いつも以上に頑張ってたくさん売ろうとする店もあるからね
まさに、「損して得をとる」だよ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 18:44:35.86 ID:pMPP/pLG0
>>523
ありがとう。自分が納得した金額なので買いますわ
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 19:20:53.20 ID:yAEBGdxh0
つか、一番の要素はモデルチェンジだろ。
大きい要素を無視してどーするw
526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 07:40:15.94 ID:bfsNQ+eki
絞ると写りは良くなるんですか?
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 07:56:55.39 ID:8/6O6JmW0
>>526
そう
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 10:11:08.20 ID:bfsNQ+eki
>>527
ありがとうございます。
ボカす必要がない時は
SSのためにどこまで妥協するかという戦いになるってことですね。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 10:16:38.06 ID:YomJGCx/0
>>528
絞りすぎると、今度は小絞りボケが出てシャープさが失われるよ。
レンズにもよるが、F8から11あたりから影響が出始める。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 01:34:11.00 ID:Fi4FwZcJ0
eye-fiって評価低いの?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 01:42:12.72 ID:opbb+BGvO
全くのデジカメ初心者なのですが、誤ってカメラの中の画像をほとんど消去してしまったのですが、画像を取り込んだパソコンからSDカードに画像を転送するという逆の事は出来ないのでしょうか?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 01:46:01.80 ID:Yn23zCcSP
普通は出来るよ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 01:54:14.80 ID:opbb+BGvO
>>532
そうなんですか!?

さっきパソコンに直接カードを挿入すれど、パソコン→SDカードという表示がどこにもなくて…

分かりました。出来るんですね。
自分でまた調べて分からなかったら電気屋に教えにもらいに行きます!
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 02:19:06.24 ID:Fi4FwZcJ0
電気屋涙目
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 02:44:19.87 ID:MCEQllmzO
>>533
パソコンに画像を取り込んだ時はどうやったんだ?

Macならデスクトップにアイコンが表示されるはずだし、Windowsならマイコンピュータに「リムーバブルドライブ」というのが有るだろうよ

536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 02:52:08.53 ID:Z3QWesGR0
こりゃあ電気屋涙目だろうなw
そらジジババ向けのパソコン教室がなくならないわけだ。。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 08:01:15.77 ID:WKjbppqP0
パソコンへの取り込みは初回のみ簡単な設定で、次回からはカメラをつなぐだけで
iPhotoやWindowsPhoto、またはカメラに付属の画像管理ソフトに直接取り込まれるからねぇ。
SDカード単体でカードリーダー(/ライター)に差し込んで、エクスプローラの設定をすれば、
これも次回からホルダが開くように出来る。
ただ、カードへの書き込みはディレクトリに注意。
不用意に他の階層に書き込むとカメラからは見えなくなる。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 12:10:54.31 ID:0LphGyKV0
先週「(コンデジの)写真がいっぱいになったからiPhoneで撮ってる」という女のコに出会った
パソコンに保存しなよと言ったら「次のカメラを買うからいい」と言われたよ
539 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/16(金) 12:17:02.01 ID:UNv4Widm0
Windows付属のファイラーにちゃんとした名前が付いてないのが原因だと思うんだ
540名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 12:21:17.80 ID:Yn23zCcSP
>>538
PC持ってない人だとSDがいっぱいになったらそのつど買い足すらしいし。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 12:55:35.38 ID:nWLLZSzW0
想像を絶するけど、言われてみるとあり得る話だね
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 15:52:32.98 ID:zitQ0oxA0
昔は写ルンです1つで春夏秋冬記録してたりしたもんだw
今は普通の人でももっと撮っているけど、JPEGだと4GBあれば500枚くらいは撮れるっしょ、
週10枚撮っても1年は撮れるもんな。

1日で数千枚撮り切ってしまうオタの感覚の方が異常なんだろうなぁw
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 17:18:42.27 ID:pxl72I6W0
今はメディアも安くなったからなぁ。
HDじゃなくてDVDにバックアップする手間とか考えるとSDカードのまま保存もありかも知れんな。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 18:38:49.58 ID:OKc3gjSZP
雑談スレはこっちだぜ
▲▽ デジカメ 雑談スレッド 第6夜 ▼△
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274929184/
545名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 23:05:23.11 ID:xeovdNgd0
>>538
持ってる10台中9台がRAWで撮れるカメラの俺には信じられんw
家に帰ったらHDDにコピーして現像とか別に普通だし。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 08:38:34.75 ID:4v4sLfCo0
いわゆるLEDライトセーバーによる長時間露光撮影って
市販の撮影用ドームテントみたいので撮るのとは違うの?同じこと?
547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 10:33:24.23 ID:AGSILXz60
>>546
そりゃ違うだろ
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 12:51:18.17 ID:3f4tqE320
アホレスはいらん
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 14:01:48.50 ID:lirSoREG0
質問があほ過ぎ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 19:51:27.12 ID:v/evF/bu0
ドームとその他光源で被写体のすみずみ、
すべての面へ満遍なく光を回せるなら似たようなもんになるんじゃね?

そんなのなかなか出来ないけど
551名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 01:37:38.90 ID:90ZyGMcLO
デジカメ買いたいと思ってるんですが、人物を撮るのにいいやつとか教えてもらえますか?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 01:39:27.76 ID:90ZyGMcLO
購入関係はスレチでしたねすみません!
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 11:15:38.46 ID:/TgT6JRs0
コンデジ使ってるんだけど、冬山で撮影しようとすると、二分くらいでバッテリー切れで撮影不可になってしまう。
ケースの中にカイロ入れたり、して保温してるんだけど全然ダメ。何かいい方法無いでしょうか?
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 11:52:11.74 ID:aYNKaJrK0
>>553
カメラでなく電池を保温すればいい
555名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 11:58:09.02 ID:q4wSfaZS0
乾電池対応のものに買い換える
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:00:14.85 ID:Bc2+vfvj0
>>553
北海道在住なんで冬山に行かなくても-10℃以下とかで撮る事は多いが
ボディ本体を暖めるよりバッテリーだけを暖める方が経験上なんだけど
バッテリーの復活は早いな。
もし予備があるなら暖めながら予備と交互に使ってみては?
俺はカイロじゃなくてズボンのポケットなんかにバッテリー入れてるよ。
体温で中は結構温まってるからね。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:31:18.03 ID:6x1sW4v50
デジイチというのはレンズ交換できることが必須条件ですか
558名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:33:23.20 ID:/TgT6JRs0
>>554>>556
カメラ&バッテリをフリース袋に入れて、内ポケットに入れてます。
俺も北海道なんだけど、矢張りバッテリを保温しながら、騙し騙し使うしかないようですね。
冬山装備で細かい作業は非常に辛いけど。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:37:51.96 ID:Fdo1d8Mb0
ビルやタワー展望台での三脚の使用可否リストみたいなのどこかにないですか
560名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:38:33.78 ID:x1gLSNXoi
>>557
二眼レフに対しての一眼レフだから
交換できるかどうかは関係ないんじゃない?
と、最近二眼レフというものを知った初心者かが答えてみる。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:39:53.82 ID:/TgT6JRs0
>>555
乾電池対応フルHDでいい機種あったら教えて下さい。乾電池の頃はこんな苦労なかった・・
562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:53:09.27 ID:lnJEFqM90
リチウムイオンの方が低温に弱いの? 
逆だと思ってた・・・
563名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:57:24.60 ID:dqlV4JSR0
>>559
一覧で比較してどうこう言うものでもないし、リスト作成時に使用可でも
今のご時世いつ不可になるかもわかん。
電話一本ですぐ確認できることなんだからリストなんて作る意味無いと思うが。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:58:59.33 ID:A9qLkZf/0
>>557
ミラーがある事が必須条件かと
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 13:08:48.41 ID:Fdo1d8Mb0
>>563
そりゃ最終的に直接や現地で確認は必要だろうけど
逆にリストがあってなにが悪いんだ
質問スレで質問に答えじゃなく嫌み書く意味のがわからん
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 13:11:11.98 ID:C4FQaw5h0
>>557
必須ではないと思うけど
昔はレンズを交換することが普通だったからその名残でそう思われてるだけじゃないか
2眼に対しての1眼かと
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 13:23:48.49 ID:aYNKaJrK0
>>566
レンズ交換できない一眼レフは、むしろ昔の方が多かったのだが。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 16:33:11.76 ID:JOMLyaKu0
今使ってるCanonPowerShotA530というのが液晶画面がほとんど
見えなくなったので買い替えたいと思っています。
1万円以下の価格帯のデジカメでお薦めなのを教えてください。
用途はたまに風景撮ったり現場写真撮ったりすることくらいです。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 16:35:55.97 ID:j18Dwh9EP
>>568
こちらへ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.148◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1325889053/
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 16:39:03.10 ID:A9qLkZf/0
購入相談スレも良いが、ある程度絞り込めたらIYHスレも良い提案をしてくれる
真面目な相談者には全買いは勧めないぞw
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 17:01:29.68 ID:JOMLyaKu0
>>569
あ、どうも。そちらで質問して参ります。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 22:52:40.69 ID:LjG6GW310
>>561
どっちも現行機種じゃないが
フジのHS10か20EXR
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 00:54:00.40 ID:dOATWSjC0
>>557
というか、レンズが固定の「ごく普通のデジカメ」に対して、レンズ交換式のものを、
デジイチと略すのが慣例化しつつある感じじゃないかな。
価格なんかではそういう分類にして、特に異論はないみたい。

>>564
それは「一眼レフ」ね。「レフ=ミラー」があるかないかで決まるから。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 01:02:22.31 ID:dOATWSjC0
>>567
そういうことはないけど? というか、一眼レフという形式自体、レンジファインダー機のように
ファインダーや距離計をレンズに合わせて作るのでは制限が多すぎるので、レンズを自在に
交換できるようにするために考案されたものだから、レンズ交換式が標準。

レンズ交換ができない一眼レフという過渡的なものも、「ないことはない」程度。
その頃はズームは一般的ではなかったから、実質「ある内に入ってない」。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 01:57:42.27 ID:RCE6Wkj/0
デジイチと呼んでるのは一眼レフだね。
ミラーレスはデジイチとは呼ばない。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 02:29:13.54 ID:ruVZkuT3P
”デジイチ”=”デジタル一眼”とするなら”レフ”はなくても問題なくね?
577 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/25(日) 02:57:47.53 ID:6AwYdGCIQ
またミラーレスは一眼に含むかの論争が始まるのか・・・

ところで文脈にもよるがデジタル一眼だからミラーレスもデジイチには含むぞ
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 08:19:37.57 ID:PF9qakXk0
すいません教えてください。
フォトDVD?スライドショーDVD?
なるものを作りたいのですが・・・
オヌヌメソフトを有料無料構いません。
Win7 64 対応でお願いいたします。
アドバイス等も貰えると有難いです。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 09:39:17.97 ID:PsrHQpH+0
>>572
フジはちょっと・・
山で使うのででかいのは・・
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 13:41:51.51 ID:y1h0wKHh0
>>578
DVD スライドショー で検索したらいくつかそういうの扱うソフトとか手順とかいっぱい引っ掛かる
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 20:14:10.10 ID:nI53Eshd0
>>578
ウインドゥズムービーメーカー
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 22:40:26.91 ID:DRoVBohkO
購入した入門書に対する突っ込みや愚痴を書けるスレへ、誘導をお願いします。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 01:38:48.27 ID:6UkFrT+O0
>>582
▲▽ デジカメ 雑談スレッド 第6夜 ▼△
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274929184/
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 01:53:15.24 ID:sXpp3Sie0
800×600にリサイズする場合、12Mからするのと10Mからするのでは画質変わりますか?
変わる場合は12Mの標準と10Mの高精細はどっちが綺麗ですか?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 12:32:05.61 ID:yAf6wcsOO
質問1
単焦点(ミラーレス?)って、やっぱりコンデジより綺麗に撮れるのでしょうか?
初心者でも扱えますか?

質問2
フジのX100とかNikon1って同じものですか?
オートメインで撮る場合おすすめは何でしょうか?

質問3
綺麗に撮るなら単焦点より一眼レフがいいのでしょうか?


質問攻めでスミマセン
よろしくお願いいたします。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 12:41:29.28 ID:eSr+rYmJ0
>>585
ネタじゃないよなw 両者は全然別のもの。
単焦点は焦点距離がひとつのレンズ。
たいしてズームレンズは広角から望遠まで焦点距離を変えられる。
ミラーレスはカメラボディーの構造で、一眼レフからミラーを取り去ったような形。
一眼レフは撮影レンズを通した光を一度ミラーに反射させてファインダーに導いている。
ミラーレスはこのミラーがなく、直接撮影面(撮像素子面)へ投影した光を電気的に処理し、
背面の液晶なり、ファインダー(EVF)へ画像を表示している。
587585:2012/03/26(月) 13:24:17.20 ID:yAf6wcsOO
>>586
ありがとうございます!
コンデジしか使ったことなくて最近(昨日)単焦点なる言葉を知りました。

焦点が一つってことは、光学ズームは出来ないんですね…
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 13:26:33.55 ID:Z7dmwwTaP
ずばり言うよ。
きみはNikon1を買うと幸せになれる。
589582:2012/03/26(月) 13:32:56.83 ID:zWHVCL5TO
>>583
サンクス
今夜書きに行きます。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 13:58:44.68 ID:yAf6wcsOO
>>588
そうなんですか?!
一眼レフ(D5100あたり)を買ってみようと思ってましたが
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 14:23:59.86 ID:Z7dmwwTaP
じゃあ最初からそう言えよ(#^ω^)ビキビキ
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 14:59:06.69 ID:CDRhhcNq0
canon 50D, DPP使ってます。
液晶はIPS、23インチフルHDです。
グラフィックボードは、Quadro NVS295、PCI-eを使ってます。

家にプリンタが無いので、フジカラーのネットプリントを使っていますが、
どうも、モニタで見るより仕上がりが暗いのです。

液晶はオンにしてから数時間は経っているので、暗いときではないのですが、
写真専用の液晶ではないので、暗めにすると、他の業務に差し支えが出ます。

キャリブレーションのユニットを使うしかないのでしょうか?
カラーチャートのようなものをプリントして、それに画面を合わせるというのもありなのでしょうか?
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 15:47:19.48 ID:yAf6wcsOO
>>591
スミマセン…
一眼レフを買ってみようと思ってましたがNikon1やX100の存在を知ったので一眼レフとどう違うのかなと(汗
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 20:37:52.69 ID:IMTu9L+/0
すっごいド素人な質問なんだけど
ホワイトバランスや露出設定は同じで
18−55mmF3.5-5.6のレンズで35mmに合わせてF8設定で撮影するのと
35mmF2のレンズでF8設定で撮影した場合の明るさって同じになるの?
変な質問だったらごめんなさい
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 20:42:44.36 ID:ZGsjMvuA0
>>594
もちろん同じ。
理論上はな。

レンズによって透過率が違うから厳密には明るさが違って写る可能性はなくはないが。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 21:12:52.28 ID:IMTu9L+/0
>>595
ありがとうございます、気になっていたので助かりました
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 21:17:52.32 ID:nGHwsJtTP
>>593
後出しは嫌われる。何はともあれそれを最初に言え

あと、どうやら色々よくわかってないようだから、
初心者用の本を買うなり、初心者のための説明サイトなり巡って
お勉強することから始めたらどう?
ミラーレスは何が違うって色々言ってもわからないでしょ。

D5100買いたいならさっさと買って、それをさわりながら勉強するのも手だけど
598592:2012/03/27(火) 01:34:13.13 ID:CSUHfaRF0
どなたかアドバイスお願いしまつ
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 08:32:40.50 ID:shhvMROP0
>>598
Windowsは元々ガンマが高めで実際より明るく見える。
カラーマネージメントするか、Macを使え。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 11:13:55.16 ID:N1ENTe540
>>592
不明点が多いな。
1.カメラの液晶モニターとPCディスプレイの明るさに明確な違いはあるのか
2.複数のネットプリントで試して同じ結果になったか
3.店プリントで件の件について相談してみたことはあるのか
4.適正露出で撮っていて50Dではいい感じに見えるのにいつも暗くプリントされるのか

あたりがわからんとなんともいえんね。
 
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 17:54:15.92 ID:Yk+oeENA0
>>592
ディスプレイにLCD-PA271Wを使ってPro9500MkUかMG8130で
プリントアウトするけどデフォのままなら暗いのはこっちも同じだ。
(現像で露出をプラスにしても傾向は変わらない)
こっちはKマウント数台とm4/3が3台でZPS13Proで現像してる。
>>599の言うようにWindows特有だろう。
ディスプレイを弄るのが一番いいが出来ないと言うのであれば
現像時にプリント用としてわざと明るめのを作っては?
この方法なら差は結構縮まると思うよ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 16:42:52.10 ID:02n2eTyV0
フラッシュのバウンスについて質問させて頂きます

今は、譲り受けたCanon 220EX というストロボをG12で使っていますが
可変ではない固定式なのでそのままではバウンスに使えません。

予算の都合で高価な可動フラッシュを購入できないので
ホットシューの部分に継ぎ足して、ストロボ全体を可動させるようなパーツを探してます


自分で調べた限りでは、NU社のホットシューバウンサーという物のみしか情報出ませんでした
他にも似たような物はあるようなのですが、なぜか下部側はプラスチックのみで接点なしという物ばかりです
(上部側にも接点なしor上部側だけ接点ありだけど下部には無く、バウンサー側面からケーブルが生えてる)

220EXはケーブル式では無いので接点が生きていないと使いものになりません
バウンサーからケーブルが生えてる(内部でケーブル変換している)タイプの物では、カメラ側にケーブル接点が無いと使えません

上に書いたUN社のホットシューバウンサーは、かなり高さがあるので
他に同様の品か、同じような使い方が出来る品をご存じでしたらお教え頂けると嬉しいです
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 16:47:34.15 ID:NVcEn8ZL0
ガイドナンバーも小さいのでバウンスは期待できない。
むしろディフューザーを検討してみてはどうか。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 16:52:47.82 ID:gGjRzkd70
>>602
ケーブルとブラケット使え。
605602:2012/03/28(水) 17:04:36.55 ID:02n2eTyV0
返信ありがとうございます

>>603
GN22ってやっぱり小さいですよね
バウンス用途で使うとなると、GNどれくらい以上あれば安心でしょうか?
ディフューザーは自作してみました

>>604
検討してみます。ありがとうございます
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 18:49:24.75 ID:HSpyyDjx0
ワイドコンバージョンレンズについて質問です。

なかなか新しいレンズ買う予算がないので手軽に、バリエーション増やすにはいいかと。

そこでなのですが、フイルター径58mm のワイドコンバージョンレンズを、
アダプターを使って49oのレンズに使うことは可能でしょうか?
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 18:59:43.69 ID:u6s8zLu40
最近一眼レフを買いまして
iPhotoやオンラインサービス(Photohito)を使っています。
しかし、Exifにカメラの詳細は書かれているんですが
レンズが記載されません。
説明書見ても設定があるようには思えないのですが
何かやることがあるのでしょうか?
オンラインサービスでは他の人の写真を見ると
自分とまったく同じカメラとレンズを使っている人はちゃんと表示されているようです。
・PC
MacBook OS X Snow Leopard 10.6.8
・カメラ
D3100
・レンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

何かご存知の方いましたらよろしくお願いいたします
608602:2012/03/28(水) 19:01:39.43 ID:02n2eTyV0
>>606
それだと49mm(レンズ側)→58mm(ワイコン側)の、ステップアップリングを1枚挟むと出来ます
500円程度で手に入るかと思います

ワイコン側の方が径が大きいので、リングにケラレる事は無いと思います
もしレンズ径の方が大きく、ワイコン側が小さいとステップダウンリング挟む事になりますが
こちらはサイズ差次第ではステップダウンリングにケラレます
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 19:16:38.68 ID:HSpyyDjx0
>>608
早速の回答有難うございます。
ステップアップリングは持っているのです。

ただ、リングはさむことによって、ピントに影響しないか心配だったのです。

これで2個買わずに済みます^^
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 20:00:24.47 ID:OK/rR/JuO
バカみたいな質問で恐縮なんですが、
プログラムAEが最適なシャッター速度と絞り値を決めてくれるなら、全自動や夜景モードとかは要らないのではないでしょうか?

てゆうかプログラムAEの使い道が知りたいです…
AvやTvなら分かりますが
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 20:23:14.92 ID:kpdXdM9G0
>>607
RAWから現像しているなら現像時に(またはjpegを縮小している場合は
縮小時に)ソフト側でExifを残さない設定になっているかも。
jpegで撮ってそのままUPしてもレンズ情報が載らないとしたらおかしい。
どこかのアップローダーに何か1枚UPしてもらうと原因を調べられるかも。

>>610
プログラムAEは基本的にブレない程度のシャッター速度を確保して
絞りで適正露出になるように調整する(最近のデジカメは違うかもしれんが)
なのでポートレートのように開放気味に撮りたいとか、夜景のようなスロー
シャッターにしたい場合は、それぞれに適したシーンモードを選ぶ必要がある。
612610:2012/03/28(水) 21:30:41.90 ID:OK/rR/JuO
>>611
なるほどー
例えるなら写るんですみたいにピント合わせが必要ないイメージですかね…?(汗)
違ってたらスミマセン
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 21:49:23.17 ID:I1Qp2OP90
>>612
ピント合わせはまた別な話だよ。ちゃんと合わせて撮ってくれ。

露出制御ってのはシャッター速度(露出時間とも)と絞り値を組み合わせて適切な明るさに撮影することね。
(説明を簡単にするため感度はとりあえず一定としておく)

絞り開放とかF8とか決めて撮る(撮りたい)なら別にプログラムAEは使う必要は無い。
とりあえずカメラに露出制御を任せて、ミスせず写ることを優先する、って感じで使う。
ちなみに、写るんですは絞りもシャッター速度も固定が普通。

614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 22:00:17.41 ID:kpdXdM9G0
>>612
ごめん、説明が下手だったか。

Pモードにしろ夜景モードにしろポートレートモードにしろ
適正露出になるように絞り、シャッター速度、感度をそれぞれ
設定してくれるという意味ではやってることは同じ。
じゃあ何が違うかっていうと、例えばポートレートって背景をぼかして
人物が浮き出るような感じで撮るでしょ。
背景をぼかすためには被写界深度を浅く=F値を開放付近に設定して、
それからシャッター速度を決めるわけ。Pモードの逆ね。
だから日中野外とかだとまったく同じ場所で写真撮っても、Pモードで撮ったら1/60 F8、
ポートレートモードで撮ったら1/500 F2.8とか(あくまで例えね)になって、
明るさは同じでも背景のボケかたとかが変わってくる。

絞り優先AEやシャッター優先AEを使うのはどういう時だと思う?
それはこんな風に撮りたいという意図があって撮る場合だよね。
そういう意図があっても撮り方がわからない初心者向けに、
少しでも意図に近い露出を設定してくれるのがシーンモードなわけ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 22:03:17.96 ID:kpdXdM9G0
おおう、既に書かれてたorz
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 22:10:06.78 ID:hAiaQ+Pk0
友達とカメラの話をしていて、彼がコンデジを買い替えるというのでどれがいいか探してたんですが
彼の家のプリンタがキャノンなので、コンデジもキャノンが相性いいのでは、と言っています。
実際、メーカーによってプリンタとデジカメの相性というのはあるんでしょうか?
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 22:48:56.56 ID:SGSQrrvM0
>>616
カメラとプリンターの2者間に、相性というものは特にないです

それよりも
プリンターと印刷紙(フォトペーパー)のメーカーを同じに揃えた方が良いです
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 23:02:50.46 ID:kpdXdM9G0
>>616
相性というか、RAWを直接プリントするとかの連携の利点はある。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/10/
ま、でもそれくらいかな。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 23:08:28.26 ID:hAiaQ+Pk0
>>617
回答ありあとうございます。
カメラとプリンタの相性は関係ないけど、プリンタと印刷紙は揃えたほうがいいんですね!
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 23:14:03.17 ID:hAiaQ+Pk0
>>618
なるほど、こういう機能もあるんですね。 ありがとうございます!
621610:2012/03/28(水) 23:35:34.24 ID:OK/rR/JuO
>>613,>>614
詳しい説明ありがとうございました!
ついでの質問で申し訳ないですが背景をぼかす=絞り解放するに当たっては
レンズの解放F値によって写りに違いは出ますか?

F2〜4とF4〜6のレンズでは前者のほうがよりぼかせる(被写界深度がより浅くなる)のでしょうか?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 23:43:02.29 ID:kpdXdM9G0
>>621
焦点距離が同じレンズならF値が小さいほど被写界深度は浅くなる。
被写界深度とボケ量については以下参照。
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1331723182/461
ttp://shinddns.dip.jp/
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 23:45:32.77 ID:SGSQrrvM0
>>619
揃えた方がよい理由です

インクタンクと違って、印刷紙はA4ならA4 L版ならL版とサイズが決まっているので
他社の物でもプリンターを問わず使えますけど

メーカーごと、用紙の種類ごとに材質やコーティングなどが違うので
印刷紙のパッケージの裏側などに書いてある"対応プリンター"の一覧を見て
使ってらっしゃるプリンターの名前が書いてあるものを選ぶのが無難です

印刷紙のグレードは、お好きなのを。


他メーカーの用紙を使ったからといって印刷失敗になる訳じゃないですが
わざわざ対応プリンターを書いてある同社印刷紙を使っておけば、もし紙詰りやエラーが起きても
メーカーに文句をつけやすいので保険の様な物です
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 07:42:34.51 ID:r5lTGAa4i
マニュアルで撮影するメリットはなんでしょうか?

ニコンしか知らないので適当ですが
例えば、絞りを優先で撮りたい時
まず絞り値を決める→ファインダーの中の露出計を見て任意の露出になるようにシャッタースピードを決める。

これだったら絞り優先モードを選び、露出設定だけプラスマイナスすればOKですよね。

実際マニュアル撮影は、バルブ撮影とか長時間シャッターを開ける時ぐらいしか使わないのでしょうか?
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 08:16:42.19 ID:hKtjqq540
>>624
それだと画面の一部が突然発光したとき露出狂うよ
626名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:20:22.02 ID:D+q/ULPA0
ストロボ撮影するときに、環境光をどのくらい残すかはマニュアルのがやりやすい
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:30:13.12 ID:eaOcqbY70
日没時や夜明け時の空の明るさの変化を撮影したい時
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:33:03.19 ID:tCXGp9cXO
解説とか読んでもイマイチピンと来ないんですが、
レンズの35mmとか300mmとか何が35mmなんですか?
数値が大きいレンズはより望遠可能って理解でよいのでしょうか?

日常で普通に風景や夜景、室内、人物撮りするにはどのくらいのレンズを持っていればよいのでしょうか?
ちなみに初デジイチとしてNikonのD3100を買ってみる予定です。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:41:26.18 ID:eaOcqbY70
>>628
○○mmは焦点距離
主点からセンサー面までの距離なのでレンズの実際の長さとは必ずしも一致しない
数値が大きいほど望遠

D3100でまず何か一本という事なら、35mm近辺か、標準ズームと呼ばれる物を一本もっておくと便利
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:41:27.99 ID:0YWsSHM50
>>628
何って、「焦点距離」って書いてあるだろ…
簡単に言えば、被写体まで同じ距離なら、焦点距離が長い方が大きく写る。
50mmより100mmは二倍大きく写る。
望遠可能というか、焦点距離が長いほど被写体が大きく写る、ってだけ。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:05:31.90 ID:Ts2xFfWw0
無限大の距離にピントを合わせた時の
レンズの光学上の中心点(主点)からピント面までの距離が焦点距離
晴れた日中に虫眼鏡で黒い紙を焦がすことを思い浮かべると解るかな?
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:07:25.58 ID:tCXGp9cXO
>>629ー630
どもです!
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:12:11.33 ID:tCXGp9cXO
>>631
なるほど。イメージ分かりました
ちなみに単焦点レンズってのは35mm〜300mmみたいに焦点の調整ができなくて
35mmのみの焦点距離って事になるのでしょうか?
これは望遠が出来ないという意味…?
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:20:11.77 ID:RpbbJtcd0
>>633
焦点距離を変えられるのはズームってやつだ。
単焦点はズームできず、焦点距離は一つだけ。
望遠ってのは焦点距離が長いこと。
これらは別の概念。
もちろん広角ズームなるものもある。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:25:58.74 ID:HdBa9WU5P
>>633
とても簡単に言うと

・ズームレンズは、同じだけ離れた距離にある被写体を、
切り出すサイズを変えることができる

・単焦点レンズは、同じだけ離れた距離にある被写体を、
切り出すサイズは変えることができない
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:26:07.27 ID:RpbbJtcd0
ちなみにズームレンズの「倍率」は、被写体がどれだけ大きく見えるかという望遠鏡の倍率とは全く違うから注意な。
焦点距離の最短と最長の倍率ってだけで、どれだけ望遠か、は表してない。
例えば70-200mmと28-80mmは同じ倍率。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 12:30:28.92 ID:RpbbJtcd0
なので、よくコンデジに書かれてる「○倍ズーム」ってのは、どれだけ望遠か、というのとは直接関係ないから注意。
望遠具合を知りたいなら「35mm判換算焦点距離」を見なきゃいけない。
638633:2012/03/29(木) 14:03:44.89 ID:wR4EJMG80
>>634-637
ありがとうございました。

最後にもうひとつだけ教えて欲しいのですが、
焦点距離が異なるレンズでも被写体との距離を変えることによって理論上は同じ写真(写る範囲)が撮れるということになりますか?
(例えば35mmのレンズを使って85mmと同じ大きさになるまで被写体に近付くとか)
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 14:10:57.11 ID:V9/2rIpTP
写る背景(の量、広さ)が変わるし、被写体も見え方が変わるよ
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 14:11:40.94 ID:eaOcqbY70
>>638
ならないよ
極端な話をすれば超広角レンズで人の顔に近づいて見下ろしで撮ると手足が小さくなるし、背景との遠近感も広角と望遠じゃ違う
パースペクティブ、圧縮効果でググるとわかると思う
641633:2012/03/29(木) 14:41:30.69 ID:tCXGp9cXO
色々奥が深いんですね!
コンデジしか使ったことないのでデジイチ楽しみです。
ありがとうございました。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 17:30:13.18 ID:rijiz4RX0
ここにも書き込むけど。
中国製のレンズフードを買ったのだけど、回そうが引っ張ろうが
取れなくなったよ。
まいったね、こんな経験あるかな?
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 20:25:42.17 ID:ZO8xw+4c0
>>642
取れなくなったってことではなく脱着がしにくくなったということならSIGMA 50-500OSの
フードが一度砂塵舞う現場に持ち出したら以降とても付け外ししにくくなった
鉛筆の芯塗りたくったら少し改善したけど抜本的には解決してないないまでも
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:11:56.90 ID:FgBBwBhL0
レスサンクス。
いやどんな力を加えても、完璧に取れんのだよ人の力では無理だろう。
まああっちの国は粗雑だし、たぶんねじ込んでいる当たりの部分のが
大きくて完全にはまっているのだろうね。
明日ちょっとシェービング用のオイルをたらしてみるよ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 22:32:57.23 ID:MRqzmYUN0
ズームレンズの中のレンズに埃が入ってしまいました。
メーカーのサポートに持っていくとかなりお金を取られるのですが、
メーカー以外で掃除してくれるところはあるでしょうか?
新宿区在住です。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 01:02:44.57 ID:Eny56c2z0
被写体まで同じ距離で
長い焦点距離で画像いっぱいに撮るのと
短い焦点距離で画像の真ん中あたりに撮るのではどちらが歪みますか?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 02:41:42.26 ID:wujiwQ2f0
>>646
同じにしかならない。
ズームだと、広角端は樽型、望遠端は糸巻き型とか、レンズの歪曲収差が違うことが多い関係で、
歪みの具合(歪まない具合)が全く同じにはならないこともあるけど。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 09:47:48.16 ID:HPMJ5axPP
コンパクトデジカメを買おうと思っていろいろ探しているのですが、
以下の中ではどれが一番きれいに撮影できますか?

CANON PowerShot SX40 HS PSSX40HS
http://www.amazon.co.jp/dp/B005NGGM1W/
SONY Cybershot DSC-HX100V
http://www.amazon.co.jp/dp/B004MO09S8/
FUJIFILM FinePix HS20EXR FX-HS20EXR
http://www.amazon.co.jp/dp/B004G8Q61E/

これ以外にもっときれいに取れるコンパクトデジカメがあったら教えてください。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 09:57:19.95 ID:Cae/z0AgP
>>648
その辺買うならミラーレス一眼の方がよくない?
http://www.amazon.co.jp/dp/B005OD1DZE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004IK9OZK/
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 11:10:17.74 ID:HPMJ5axPP
>>649
価格的にはあまり変わらないみたいですが、そちらの方が綺麗に撮れるのでしょうか?
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 11:14:45.09 ID:68MEFO/X0
その三つが候補なら超望遠が狙いだろうし、ミラーレスで代替すると値段的に厳しいんじゃないかな
SX40だと2112mmが使いものになる、ってのがウリだし

つーかそれらは決して「コンパクト」ではないけど、その辺は大丈夫?w小さめの一眼レフ並の大きさはあるよ?w
652名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 13:06:28.94 ID:oAprgO0HP
>>650
それ以前に購入についてはこちらへ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.148◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1325889053/
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 13:08:36.94 ID:BO8qojz6O
今更の疑問で申し訳ないんですが、
従来のコンデジもミラーレスなのに何で最近ミラーレスって言葉が流行ってるんですか?

ミラーレス一眼ってミラーがない時点で一眼レフじゃない気がするんですが
何で一眼レフって呼ばれてるの?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 13:31:28.31 ID:635Fzp/k0
>>653
自分で答え書いてるじゃん・・・
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 14:48:46.86 ID:HPMJ5axPP
>>651,652
レスありがとうございました。

ところで、しまってあったNikon D60という一眼レフで久々に試し撮りしてみたのですが、
全体的に縦じまのノイズがかかったような感じになってしまうのですが、
これはカメラの保存状態が悪かったのでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2813493.jpg
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 15:08:10.23 ID:Cae/z0AgP
>>655
よくわからんがこんなもんじゃない?
JPEGノイズ?
iso下げて保存画質を最高にしてみたら?
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 17:21:09.18 ID:hzrHQzoh0
中古のコンデジですが、プログラム撮影で、信じられないほどシャッター速度が稼げないことがあります。
薄曇りとはいえ光がさすこともある屋外なのに、八分の一とか。何が原因と考えられますか?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 18:28:40.80 ID:635Fzp/k0
>>657
その情報だけではなんらか設定間違いがないのならコンデジはAE情報も撮像センサーから得ているから
撮像センサーの段階で問題抱えてる、ことくらいしか言えない
あとはNDフィルター内蔵の機種だとフィルター有効無効が利かなくなってるとも考えられるけども、
それにしても薄曇で時々日が差す屋外で1/8秒はちょっと考えにくいな
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 23:15:35.09 ID:yGs0KtuZ0
>>657
プログラムモード?
プログラム曲線がシフトされてない?
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 00:39:21.58 ID:Q5u2ni7A0
ご指摘ありがとうございます。
もっと入念に取り扱い説明書を見てみます。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 08:13:53.73 ID:KHsRwR8z0
動画がとれてコマ送り再生できるもので安いものを教えて下さい
DSC-HX5Vを持っているのですがコマ送り再生が出来ません
いくつかあげてくれるとありがたいです
お願いします
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 08:14:35.00 ID:KHsRwR8z0
あげ忘れたので連投
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 11:50:47.95 ID:xAf2dp5lP
室内で人体の細部(手や顔等)を撮るときベストなレンズってどれでしょうか?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 12:18:27.74 ID:3hbXNowB0
>>661
購入相談は↓でどうぞ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.148◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1325889053/
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 15:18:12.50 ID:xt49oYc+0
いわゆる原版の生写真と焼き増しのものって見分けれますか?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 15:39:46.71 ID:WT2l9jaC0
フイルムの話?
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 16:09:42.99 ID:xt49oYc+0
>>665
現像されてきた写真のことですね
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 16:10:58.41 ID:xt49oYc+0
原版のネガから現像された生写真と
生写真を元に焼き増しした写真の違いということです
目視でわかりますかね?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 22:08:44.82 ID:8K1Zng+T0
>>668
>生写真を元に焼き増しした写真の違いということです
プリントされた写真をスキャンした場合って意味?
それだと元の写真の大きさとプリントしたサイズによるね。

L判をスキャンして2Lぐらいに伸ばしたのと
ネガから2Lに伸ばしたら違いが分かる感じだと思う。
頼りないレスでスマン。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 22:14:05.21 ID:meYq6+rw0
RAWで画像を保存するときにもカメラのISOの設定は影響しますか?
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 22:25:59.10 ID:i/oiESjF0
します
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 22:31:25.74 ID:meYq6+rw0
>>671
回答ありがとうございます。

ってことはRAWの場合影響するのは絞りとシャッタースピードとISO感度ってことですかね?
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 22:34:33.74 ID:KxcNGZjb0
先日、夜景撮影中に不注意で柵にレンズの縁を当ててしまいました。
フードは外していました。また、プロテクターを着けていました。
コツンと触れる程度だったんですが、今まで機材にそのようなことがなく、とても気になっています。
レンズに傷がついたわけでもないですが、気分的にもやもやします。高価なレンズなもので。
メーカーに出せば点検してくれるものなのでしょうか?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 23:41:07.46 ID:8K1Zng+T0
>>673
何でもなくても、頼んだら有料で点検してくれるよ。
俺の場合、分解清掃頼んだら埃が残ってて、やり直してもらったけど・・・。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 23:45:22.51 ID:Y+PJ43fo0
>>673
そんなんで壊れるなら俺が持っているレンズは全部壊れているな。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 07:10:44.29 ID:qGBTPTNA0
絶対に許せないレリーズ音を出すカメラを教えてください。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 11:53:49.93 ID:OC/AodFfP
>>676
ケータイ
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 22:07:19.50 ID:f7Qqmsb30
一昨日3台目のカメラを購入したんだけど、10個ちょっとドット落ちがみられる・・・orz LX5
暗いところで使うとか、黒っぽい画像とかじゃないとほぼ気がつかないくらいなんだけど一度気にすると気になる。
購入店で聞いたら修理は保証の範囲外で1万円くらいかかるかもっていわれたんだけど、みなさんだったらどうします?
ドット落ちってよくあることなんですかね?3台目にして初めてなんですが・・・。
679673:2012/04/02(月) 22:18:10.09 ID:2ggvLFYD0
>>674-675
ありがとうございます。
神経質なもので、カメラやレンズの衝撃にナーバスになってしまいます。
フィルム時代はもう少しルーズだったのですが・・・
キヤノンのレンズなのですが、ここにあるように料金が決まっているのですね。
ttp://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=02
目に見えて不具合があるわけではなく、でもそれなりの料金がかかるので躊躇しますね。

>>675
ガツンガツンぶつけるのは日常茶飯事??でしょうか?
レンズの光軸がずれたり片ボケしたりしないんでしょうか?
そのくらい大胆でないといい写真は取れないものなのかもしれませんね。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 23:08:43.29 ID:P9oRwbnT0
>>679
コツンとぶつけただけで軸ずれが起きるようなら車で運べないじゃん。
車の振動って結構な入力だぞ。
気にするレベルじゃない。
鏡体が傷つくくらい凹んだら心配しろよ。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 01:24:29.68 ID:MZ1zAXPL0
>>678
ドット落ちが1つや2つあるのはわかるけど、
それ以上は普通ないんじゃない?
500台に1台あるかないかのレベル。
しらんけど。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 02:19:58.24 ID:UQ5EF6DU0
>>678
メーカー直に質問する
もちろん画像添付
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 05:48:30.96 ID:ROCeRFdt0
そんなに沢山ドット落ちがあったら保証交換対象だろ。
販売店に丸め込まれるなw
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 08:59:05.67 ID:TFeLmy6U0
質問です。

デジ一眼で暗い場所で撮ろうとして、
AvモードでF値を指定・ISO高め(画質の限界まで)設定しても
暗く写ってしまうので内臓ストロボを光量指定有で使うとします。
その場合、ストロボの光に合わせてSSが自動で変化するのでしょうか?
それともSSは暗いままの時と同じで、自分でストロボの明るさを
調整しながらきれいに撮れる光量を探るのでしょうか?
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 09:09:10.45 ID:gEZ55kPw0
>>684
モードによる。
Avモードなら絞りを指定、SSは一定。
スローシンクロモードなら、SSは環境によってシンクロ速度以下で調整。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 21:47:11.25 ID:jHPmMew+0
>>673ではないが、

>>680
車の振動と直接ぶつけたのとでは意味合いが違うのでは?
車の振動ったって、カメラバッグに入れるのが前提でしょ?

とはいえ、コツンとぶつけたのの程度がよくわからないが。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 21:49:24.84 ID:mIID/EBU0
>>686
レンズに入る入力としては同じようなもんですよ。
インパクトは結局、加速度ですよ。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 21:54:10.25 ID:EPtjJVYr0
内蔵ストロボを使い
動いている人を室内撮影したらブレてしまったのですが
ストロボって一瞬だから動きを止めるんじゃないんですか?
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 21:57:30.06 ID:Pykp58el0
そういう衝撃より車の振動の方がカメラによくないって聞いた
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 22:08:10.26 ID:+9O4rRbe0
>>673
ニコンで聞いたら、「厳密に測定すれば、単に伏せて置いただけで狂いが出たことが
検出できるばあいもある」そうだけど、普通の実写で違いを検出するのは、相当に
困難としか思われない。

写りについて神経質に気にするなら、AFのズレやバラツキ、ズームならズーム域による
変動のほうが影響が甚大でタチが悪いから、手持ちの個体のばあいにどうなってるか、
しっかりテストして、必要に応じて調節しておくのが先決。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 22:11:10.51 ID:+9O4rRbe0
>>678
受光体の話? 背面液晶の話?
どっちにしても、目障りなら、買ってすぐに店かメーカーと交渉。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 22:20:38.40 ID:+9O4rRbe0
>>679
「ぶつけること自体は好ましくないに決まってる」けど、持ち歩いて使ってるなら、
何かにぶつけたりすることがあるのは仕方ないことだから気にしない。

高倍率のズームとか、鏡胴が大きく伸びるタイプのレンズで、大きさの割に軽い
≒ハッキリいって造りが丈夫ではないレンズのばあいに、大きく伸びている状態で
衝撃をかけると、衝撃自体はあまり大きくなくても、衝撃のかかる方向によって
1発でカムのピンが折れて動かなくなることもあるから、そういうレンズのばあいには、
けっこう注意が必要ということはあったりする。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 22:23:02.98 ID:+9O4rRbe0
>>687
そうなんだよね。あと、鏡胴の状態。
最短ロックが着いてない高倍率ズームはどうもならんの。
あと、さほど倍率は高くなくても、ズームの動きがスカスカで
簡単に伸びきりになるやつとか。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 22:27:03.58 ID:+9O4rRbe0
>>688
真っ暗闇でストロボ以外に光がないなら、そうなるけど、暗いとはいえ電灯で照らされていたわけでしょ?
その分も露光するから、滲んだように、というか明るい部分が糸を引いたみたいにブレが出る。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 00:25:56.96 ID:PFKpqoSi0
レンズ内のほこりか、それとも表面上の傷かを判別する方法ってあります?
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 00:36:29.11 ID:PFKpqoSi0
3週間前に修理に出したのが今日かえってきたらなにかレンズに傷かほこりらしきものがあって・・・。
言いにいくのもめんどくさい。。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 06:34:47.64 ID:oXFU8NcR0
>>694
ありがとうございます。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 08:50:06.67 ID:1ZfWTV5P0
銀塩カメラ・キャノンEOS D55+28-105mmで街角・ポートレート・その他諸々やってました
また再開したい気分が盛り上がり、獲物探しをしてるんですが
キャノン EOS 60D + EF-S18-135 ISのレンズセットを標準狙いとして

自衛隊祭やらにも好んで行くので300mm相当が欲しく
タムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD キヤノン用 をレンズセットと入換えて広角・望遠両用
またはタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD <A005> キヤノン用 との広角〜中間・中間〜望遠二本立て

どちらがお勧めでしょうか?
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 08:53:33.02 ID:5MOeHVXF0
どっちも安いけど18-270の便利ズームと
腐っても望遠用70-300では写りが違うよ

18-135と70-300盛ってるのが吉。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 09:12:30.27 ID:qS2VZyN50
EOS D55てw
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 11:44:13.79 ID:nCM/nWBp0
レンズシャッターよりフォーカルプレーンシャッターの方が動体に強いそうですが
LSでは一度に露光するのに対しFPSではスリットが移動し露光するので
被写体の移動量が少なくぶれにくい、という考え方であってますか?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 12:18:52.88 ID:gty4Eosbi
単純にSSが速いからじゃないの?
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 12:55:52.81 ID:nCM/nWBp0
>>702
フォーカルプレーンの方が高速にしやすいので最初はそう思ったんですが、
同速でもフォーカルプレーンの方が強いらしいです
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 14:12:12.26 ID:r2fzfZML0
どう強いのかわからんな。
フォーカルプレンだと幕の方向に動体を追うと菱形に変形してしまう。
シャッターじゃなくて、一眼レフと言う意味じゃね?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 14:56:25.72 ID:smk1Qn6X0
>>704
>>702の言う
>同速でもフォーカルプレーンの方が強いらしいです

というのはシャッター効率の話
素子とシャッターの距離が離れるほど効率が落ちる。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 15:11:40.59 ID:nCM/nWBp0
>>705
「シャッター効率」で調べたら、大体分かった気がします
構造上の物なんですね
707673:2012/04/04(水) 23:58:08.23 ID:w48U7i2z0
みなさまありがとうございます。
ちなみにレンズはEF24/1.4でした。

>>689
そうなんですか?!
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 01:07:26.09 ID:+/YolSzZ0
>>695-696
見れば分かるじゃない。
写真撮ってアップしてみて。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 19:15:29.11 ID:U5LlesaG0
非常にお恥ずかしい質問で申し訳ございません。
デジ1などでの画像保存形式のjpgとRAWとではどこが違うのでしょうか?
ファイルサイズが異なりますから、圧縮比の違いかとは想像しておりますが、
実用上の差としては何か、特別な違いがあるのでしょうか?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 22:16:37.00 ID:AurXeXgo0
>>709
圧縮比じゃないよ。RAWは一切圧縮してないし。

jpgはご存知のとおり画像形式。人が目で見るのに不必要な情報を省いて適度なデータ量になってる画像データ。

RAWはセンサーが読み取った情報を一切省かず
そのまま保存。後から好きなように触ってjpgなりの画像形式に「現像」するためのデータ。

jpgは写真、RAWはフィルム。みたいなもん
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 23:45:59.23 ID:FVNPfIIa0
最近のRAWは可逆圧縮してる
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 00:28:19.86 ID:Ki9EDXTb0
>>709
カメラ内保存のjpegは、カメラ内でそのときの設定に応じてRAWを現像した結果。

RAWは、その元データで、ホワイトバランスとかシャープネスとかをかける前の状態が
保存されていて、「カメラ内で現像してjpegとかtiffとかで保存したときに、使わないで
捨てたデータもそのまま保存されている」。

もちろん元データに応じた範囲なりではあるけど、ホワイトバランスとかシャープネスとかを、
いくらでも調節可能だし、パッと見たときに見栄えがするようなコントラストが高い保存
設定でのjpeg保存のばあいに、飛んだり潰れたりして「素抜け」になっている部分も、
細かいデータが残っていることもあって、PCでの現像で救済出来ることもある。

極端なばあい、ホワイトバランス設定が全く間違っていて、本来は全体が赤みがかる
べきところ、全体が露骨に青みがかってしまって、赤味がほとんどない状態でjpegや
tiffで保存されてしまったら、ほとんど全く取り返しがつかないけど、RAW保存なら可能。

「圧縮」は、作業自体として全く別の異なった意味があって、RAWでも、元通りに復元が
可能な圧縮をかけてるのが普通だけど、jpegのような、元データとかけ離れたものにする
タイプの極端な圧縮はない。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 00:36:22.91 ID:5uDbb4yU0
>>710
例えるならRAWは撮影済み未現像ポジフィルムで、Jpegは現像済みポジフィルムでしょ。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 02:01:37.23 ID:Jp+iUFRC0
質問です。

狭い室内空間を広く撮るためのレンズで、いいのを探しております。
canonマウントで、いわゆる、広角側の「定番」レンズがありますでしょうか?

純正かどうか、ズームかどうか、その辺は問いません。

よろしくお願いします。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 02:07:26.51 ID:6npmD+RC0
EF-S10-22
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 08:44:27.06 ID:UkJ5R0fu0
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 09:01:55.21 ID:Jp+iUFRC0
>>715
>>716
ありがとうございます。
718709:2012/04/06(金) 18:28:30.31 ID:MnZTHmIF0
ご教示下さいました方々、まことにありがとうございます。
理解できました。
厚く御礼申し上げます。

無知な私でございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 19:31:17.53 ID:hxmcpev40
ワイコンの逆の効果の、擬似望遠レンズフィルターみたいなものってあるのでしょうか?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 19:43:12.48 ID:cUduAfKH0
テレコン
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 23:23:52.88 ID:cUduAfKH0
なぜ俺以外のレスが付かないかというと、質問文が矛盾しているので迂闊に答えると揚げ足取られる恐れがあるからだ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 07:18:19.18 ID:7ZZEnjer0
>>719
クローズアップレンズ
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 17:04:03.30 ID:/GvAtmLr0
ここの板で時々見かける語句で

「基地外おりんぱ」

って何ですか?
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 17:12:31.74 ID:N23UZvDo0
触れてはいけない人達を見分けるキーワードです
725723:2012/04/07(土) 17:14:41.73 ID:/GvAtmLr0
>>724
それじゃ分かりません。
もっと分かりやすくお願い。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 17:17:03.40 ID:grNUoKof0
色々なスレを荒らすオリンパス信者がそう呼ばれてる
727723:2012/04/07(土) 18:18:03.64 ID:/GvAtmLr0
>>726
何となく理解できました。
ありがとうございました。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 18:48:54.54 ID:vnxAMZq40
>>727
呼ばれる方も書くほうもおかしいので、貴方が荒らしと認定されたという事です
729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/08(日) 22:00:34.29 ID:BE5pEIK+0
>>687
それだと、
ある高さから落下させるよりも、車で運ぶ方がレンズによくないってことにならないか??
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/08(日) 22:35:26.98 ID:usAVU3Sg0
>>729
コツンとぶつける程度の衝撃って事でしょ。
数十センチでも落とした際のインパクトはそれとは比べものにならない衝撃力。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/08(日) 23:12:32.29 ID:56InB8zJ0
>>729
車で良くないのは振動。周波数によってはボディ、レンズと共振しちゃうんだよね。
こうなるとダメージがとにかくでかい。
以前新幹線でコンパクトカメラをテーブルの上に置いておいたら
ネジが緩んできてびびったって記事がカメラ雑誌に載ってた。
あと、知り合いはバイクにオリのOMをバッグに入れて積んで走ってたら
ボディネジが緩んで故障しかも修理不能になったって言ってた。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 00:35:00.52 ID:tgM4/j3C0
カメラバッグに入れてても同様なんでしょうか?
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 07:29:23.39 ID:GcElKFDD0
屋外の昼間にレンズフードつけないで撮ってる人ってなんなの?
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 09:18:16.32 ID:8LPrromp0
それよりレンズフードを逆さに付けた状態のまま撮ってる人が気になる。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 10:13:37.64 ID:HqnN1E+B0
>>733
超広角ズームだとはっきり言ってヘの足しにもならんので使わないことがよくある。
三脚使用時はレフ板等でハレ切りするからつけない。PL使うときも邪魔だし。
デジはモニターでリアルタイムにフレアーチェックできるし。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 10:22:34.34 ID:HqnN1E+B0
>>732
バッグいれてりゃトラックの荷台でもないかぎりまず大丈夫。
ただ以前電車通勤時に使ってたD-snapっていうパナの携帯音楽プレーヤーの
ネジが脱落したことがある。(4個中1個脱落1個緩んだ)
共振のせいなのか製造時の締め付けトルクが弱かったのか確かなことはわからんけど
多少は影響あるんだろうね。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 16:27:47.68 ID:5LXNnef50
外装のネジだとすぐにわかるけど、内部のネジだとやっかいだよね。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 20:32:29.23 ID:RcaY3uHr0
シルクロードの取材でアルミのトランクに入れていたら、中のネジが緩んで引っかかって
分解できなくなったことがあるとか。
革のバッグに入れていたら、助手席に載せていてもレンジが狂ったこともある。

クッション入りのナイロンバッグでは、似たような条件ではそういうことはまだないから、
おそらく大丈夫じゃないかな。
まあ、シルクロードを延々と走ったら、どうなるか分かったもんじゃないけど。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 20:56:20.51 ID:7RkZpRJl0
素人質問、これは未無理として
http://lohas.nicoseiga.jp/thumb/1176405i

地元でこういう写真を撮りたいのですが
http://mirahouse.jp/eclipse/eclipse-landscape.jpg

皆既日食でないと無理なのでしょうか?
風景中に金環食のリングが確認できるやつ

フィルター選びとか良くわかんねすorz
手持ちはAPS-C機+キットレンズです。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 21:12:08.71 ID:U0LZZbXZ0
D90 に標準ズームと2倍のコンバージョンレンズ、NDフィルタを付けて太陽を撮ってみたのですが、
太陽を画面の中心に据えてみると下半分はフォーカスが合って輪郭がはっきりしているのに、
上半分は下半分と比べるとぼやけています。

これって光の軸がずれているというか、僅かにレンズがお辞儀してしまっているのでしょうか?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 21:55:42.14 ID:aZ7gUiOy0
>>739
太陽撮影フィルターはこちら、金環食も撮れるよ。
マルミ
http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 22:02:23.53 ID:aZ7gUiOy0
>>740
コンバージョンレンズってレンズの前側につけるタイプ
それともレンズとボディの間につけるやつ?
キットレンズはガタが大きいので前者だと光軸ズレしている可能性がある。
その場合手で押さえるかまくらかまして撮影すれば改善する。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 22:19:36.18 ID:gTwvyBQP0
撮影素子のサイズってそんなに重要ですか?
マイクロフォーサーズ機でキットレンズあたりを使っても
撮影素子の大きいコンデジより画質が悪かったりするんですか?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 22:49:30.59 ID:NyO8WTWB0
FUJIのF70を2年前に買って旅行先でたくさん撮影し
次に使ったのは、2週間前で、1年半ぶりに使用しました。
昨日、撮影をしようとすると
変な音がし、液晶画面にレンズ制御エラーと表示が出ました。
落としたこともないし、家にずっと保管しているだけで
このような故障が起きるのでしょうか?
どういったことが原因で起こることが多いんでしょうか?

FUJIは、こういう故障が多いんですかね?
修理代が高いなら、購入も考えています。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 23:14:44.19 ID:U0LZZbXZ0
>>741 NDフィルタは間に合ってます。

>>742 レスサンクス。
ケンコーの2倍テレコンですね。レンズとボディの間に付ける奴です。
レンズとテレコンは300mmのものを改めて買う予定ですが、買い換えても
こんな状態なら、ちょっとショックですね。

純正のテレコンじゃないとダメなのかも。

>>744 放っておかずに時々運転させるべきですね。

よくあるのがバッテリーからガスが発生して、周囲の部品を侵すとか、
入れておいた段ボール箱から硫酸ガスが出て部品を侵すとか。
こんなので弱ってた部品に負荷を掛けると、あぼーん、て寸法。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 23:25:28.45 ID:7RkZpRJl0
>>741
有難う、現在マルミのND100000をポチって到着待ちです
風景も合せて撮るのには暗すぎかなと思い質問してみました
まだ時間があるので、到着したら他の減光フィルター入手も
考慮しながら色々試してみます
(2台体勢で望遠標準カバーの予定です)
747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 07:41:43.72 ID:IWNVbGgy0
見た目の良さと、いかにも写真撮ってる感がいいO-EMと
ハイエンドコンデジ(S100、XZ-1)あたりとどっちがいいのか気になってます。

用途はお散歩、旅行、風景、結婚式、スポーツ観戦。
この辺のミラーレスとハイエンドコンデジの、数値には出ないメリデメを教えて下さい。
購入相談すれはコンデジと一眼で分かれているようなのでこちらで質問しました。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 09:18:34.43 ID:v3mShuQO0
>>743
素子サイズは重要。コンデジでも素子のでかいやつは高画質。
マイクロフォーサーズもキットレンズじゃかなり不利。
でも、レンズ交換できるなど拡張性の広さがなんといってもマイクロ43は段違い。
それらを活かせるなら大素子コンデジよりいくらでもいい写真が撮れる。
749748:2012/04/10(火) 09:21:04.31 ID:v3mShuQO0
補足
素子のでかいやつってのはマイクロ43より素子のでかいコンデジって意味ね
数機種しかないけど。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 13:59:29.09 ID:Rz3LfZjmP
ND100000って、316段の減光であってます?
751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 14:09:18.26 ID:gmEvOU0A0
>>750
17段位。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 14:17:00.45 ID:Q530MiWc0
>>750
LOG2(100000)=16.6
約17段
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 14:36:19.65 ID:Rz3LfZjmP
では、ND8を5枚、ND4を1枚重ねたのと、減光量はほぼ同等?
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 14:45:17.03 ID:Q530MiWc0
>>753
そんな感じかね。まぁ現実的ではないが。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 20:59:32.16 ID:oPMlRMmI0
設定を間違えて、大事な記念写真を高iso(400)で撮ってしまいました
ノイズを除去したいのですがいい方法はないでしょか
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 21:12:19.93 ID:IWNVbGgy0
>>748
回答ありがたいんだが、何が重要だから素子が大きいほうがいいのかわからない。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 21:15:01.70 ID:9psaDphNP
もとこぉぉぉぉぉぉぉおおおおお まで読んだ
758748:2012/04/10(火) 21:31:03.10 ID:v3mShuQO0
>>756
申し訳ないが超初心者なの?




759748:2012/04/10(火) 21:46:12.96 ID:v3mShuQO0
>>756
撮像素子の大きさ  大型CCD(CMOS)のメリット
http://digitalcamera.main.jp/chishiki/gasosuu.html
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 21:59:45.73 ID:IWNVbGgy0
>>758
まー、この板の住人のようなカメラヲタからすると、俺は超初心者だろうね。
撮影素子の大きさなんて気にしてデジカメ使ってる人なんてほとんどいないだろうし。
撮影素子の話なんてメーカーも店も詳しく言わないくせに
なんでヲタは素子素子うるせーんだと思って気になって聞いてみたのです。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 22:27:54.49 ID:El1wu9uw0
なんだこの言い草
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 22:58:35.76 ID:AGtLHXcK0
質問しといて上からとか、どんだけゆとり
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 23:25:26.72 ID:cV+njWM+P
メーカーや店があれこれ言わないのはそれぞれの事情や状況があるからじゃないのかなー

ま、なんでもいいけど
764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 07:09:17.78 ID:1aTPDrtI0
結局、誰も撮影素子の大きさのメリットについては、他のサイト等に誘導しないと説明できないわけね。
意味もなく素子素子言ってるだけか。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 07:38:33.74 ID:cRPJMAml0
偉そうなバカにわざわざ長々と説明してやる義理もないからな。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 07:41:59.27 ID:v9Nb6kYSP
ID変えてまた暴れに来たんですか。お疲れさまです
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 07:50:33.76 ID:1aTPDrtI0
>>765
説明できないバカに説明してもらわなくてもいいよ。
ニワカほどうざい存在もないからな。

>>766
日付変わったからID変わったんだよバカ。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 07:55:29.01 ID:1aTPDrtI0
何、妙に突っかかってくるけどカメラヲタって表現に引っかかったのw?
カメラヲタなのに満足な回答ができない人ばかりだということがわかりました。
760までに748がサイトを提示する以外何の回答もなかったわけだし。
766と767こそ時間差といいPだったりで自演くさいんですけど。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 08:01:11.65 ID:5t8hkD9B0
測光モードのマルチパターン測光と中央重点の測光範囲を画面全体に広げた場合とでは、
どういう条件下の撮影で結果が変わるんでしょうか?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 08:08:48.57 ID:mu2pQVRE0
>>769
フレーミング内に明るい部分と暗い部分が混在している場合、様々な色で構成されている場合は違う。
フラットな配光やコントラストの低い被写体では違いが出ないと思う。
771748:2012/04/11(水) 11:21:36.85 ID:yooJRzBg0
>>768
いや、一応質問スレだから基本釣りやアオリにもそれなりに対応するよ。
まともな回答が無い場合はそういうレベルと思ってもらってけっこう。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 11:56:22.21 ID:6QQpXD9m0
まあ>>748の回答も言い方もあいまいだし、気持ちはわかる
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 12:04:07.88 ID:LrGS6PDsi
>>767>>768みたいな連投してる時って頭沸騰中なんだよな。
冷静じゃないから興奮して書き込んだあとまだ言いたくて連投すると。

俺の経験でね。
774748:2012/04/11(水) 13:40:54.63 ID:yooJRzBg0
>>773
俺はもうかなりおっさんだし2ちゃんはネオむぎ茶の頃からやってるんで
いちいちキレたりしないよ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 13:55:07.23 ID:v9Nb6kYSP
別に誰もおまえのことは言ってないだろw
776748:2012/04/11(水) 14:00:34.54 ID:yooJRzBg0
あっすまん。なんか激しく間違えた。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 20:09:52.87 ID:QlXJUrXfP
>>775
お前のことだもんな。ID変えて暴れてんの
自己紹介乙。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 21:49:54.41 ID:pUKYGGFSP
EXIFを横に表示しながら次々と画像を閲覧できるような画像管理ソフト(画像閲覧ソフト)を探しています。
おススメがあったら教えてください。
Win7 です。
有料でもかまいません。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 22:02:05.94 ID:CFYo5sf/0
露出データくらいならLRで見られなかったっけ?
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 23:40:32.43 ID:kj8476Xp0
質問。
家で写真を飾りたいんだけど、
よくLOFTとかで見るA2サイズのポスターフレームを
本のようにパタパタとめくれるやつってなんて名前なの?
あと、どういうところで販売してるか知っていたら教えて。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 00:23:38.80 ID:cpjzxipE0
教えてください
だろ
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 00:41:00.26 ID:o7ovxbDjP
最近どうでもいいことに突っ込むバカが多いな。
上から目線だの、教えてください、だの。
答えられないんだったら黙ってろよ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 01:48:02.69 ID:nXaEkp/z0
突っ込みたい気持ちもわかるけど
ここしばらく質問してもちゃんとした回答が少ないのも事実。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 08:15:44.43 ID:cpjzxipE0
>>782
答えられないなら黙ってろよw
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 08:31:37.47 ID:x4hDydtS0
回答したって返事もないのが続いてるからこの板
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 08:54:42.30 ID:RgTdNXHr0
自称玄人がドヤ顔したいだけの場所だからな
質問に答えるよりも傷つけられた自尊心の修復に必死
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 11:13:47.22 ID:MNteD/ho0
アホしかいないと思うなら
ヤフー知恵袋でもどこでも好きなところで聞きゃいいじゃん。
ここよりすげー珍回答も楽しめるし。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 19:03:26.26 ID:lF+jaczk0
アホな質問の仕方して、当然のことながらまともに答えてもらえなかった奴が
ズタズタになった自尊心を修復しようと必死。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 19:21:32.73 ID:yHJ16kvw0
>>787
ヤフーもここも同列だろ
ここが特別だと思ってんの?

790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 19:41:21.54 ID:nXaEkp/z0
アホな回答して素人にバカにされた奴が
ズタズタになった自尊心を修復しようと必死。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 20:57:15.15 ID:MNteD/ho0
>>789
特別だよ。
気狂いとか死ねとか平気でかけるからな。
ヤフーでは病院行けくらいまでしかみたことがない。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 22:02:54.89 ID:o7ovxbDjP
まー、ヤフーで「死ね」なんて書こうものなら即削除だろうからな。
めったに見れないんじゃない。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 23:50:19.14 ID:4Cy424s+P
外で桜などを撮る場合、シャッタースピードを稼ぐために
ISOを400や600に上げて撮影することってありますか?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 23:54:27.31 ID:D0rw5X0e0
マンフロット3脚S買ったんだけどネジ?まわすやつ無くしてしまった・・・
とりあえずはかぎで締めたんだがそう何度もは使えない
何か代用できるものってあるかな?
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 00:02:08.41 ID:8i7YVEgW0
>>794
ドライバーじゃいかんの?
外で頻繁に付け外しするようなものじゃなくない?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 00:10:56.83 ID:KAt6UYYA0
>>795
そっかドライバーでいっか
いや、電池とかSDとかはずすときにずらすと、段々緩くなってくるからと思って
些細なこと過ぎたなすまんw
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 00:58:09.38 ID:SxPK8zRZ0
1800万画素と
1800万画素を500万画素にリサイズした場合の
等倍鑑賞はどっちが綺麗ですか
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 01:22:27.12 ID:+1CJ2flVP
>>794
なくしたものを注文して手に入れればいいのに。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 00:10:36.58 ID:FPylaHdg0
SONYのアルファ以外で、ファインダーで水準器やヒストグラム
を確認できる一眼ってありますか?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 00:33:17.00 ID:FhmFyYoi0
>>799
7Dはファインダー内で水準器ならできる。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 01:02:36.09 ID:FPylaHdg0
>>800
ありがとうございました
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 09:22:41.07 ID:3BnaGYyv0
有機ELを使用したデジカメって画面の焼き付きや、日光下での視認性は問題になっていないのですか?
検索してみてもそういった不満が全然出てこないのですが
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 15:57:40.62 ID:1fyZiEYq0
買い換えたので古いのを売りたいのですが
都内で定番の買取店を教えていただけませんか・

秋葉原のソフマップくらいしか思いつかないです
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 17:45:00.52 ID:OC7xJI6wi
>>803
カメラ専門店ならマップ、フジヤ、三宝あたりだな。
マップは買取価格高めだけど、査定も厳しめ。
フジヤ、三宝は可もなく不可もない感じ。
ソフマップは査定甘め。あくまで個人の主観だが。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 17:45:10.06 ID:tdC5jjlc0
>>799
自分の持ってるカメラだとK-5とK-7は
ファインダー内で水準は確認できるよ。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 17:59:09.81 ID:1fyZiEYq0
>>804
ありがとうございます
ペンタのK-xのWズームなんですが
結構安くなっちゃうんですね

高倍率レンズだけは手元に残しておいてもいい気がしてきました
チョット考えて見ます。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 18:08:22.64 ID:OC7xJI6wi
>>806
レンズキットのレンズは数が出るのと、抱き合わせ商法でレンズ代がただみたいな値段で
キットが売っていることもあって、買取価格はほとんどつかない。
少しでも高く捌きたければヤフオクを利用するのがいいと思う。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 18:36:53.85 ID:OSpsfBfs0
質問があるのですが、
撮影した写真をリアルタイムで外部モニタで確認する方法ってありますか?

機種はcanon kiss X4 です。

5D mark II もしくは mark IIIではできるということならば、
購入も考えます。

HDMIで出力をするくらいでしょうか?
リアルタイムでPCにデータが入ってそれを確認できるっていうのは
無理なのかなあ・・?
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 19:07:36.02 ID:gSemg6jL0
>>808
ZoomBrowser EXで、出来ない?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 19:12:41.03 ID:OSpsfBfs0
ZBでは画像を取り込まないとだめだから無理そうなんだー
eye-fiで転送してってのも考えたんだけど、動作がよくないねーeyefi

811 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/14(土) 21:43:21.24 ID:jnhjLexI0
>>808
NikonのCCPでカメラ側レリーズ可能だから、EOS Utilityでも出来るんじゃないの?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 22:33:12.22 ID:xwwV9K+n0
5D mark II なんですがCaでくっきりモードにしてもやたらぼけまくってどうにもなりません
つうかピントがあってないようなもやもや感
パンフォーカスで撮るにはf11とかで撮ればいいんですか?室内でやや暗いんですが露出が足りなかったら
ISOをあげればいいんですか?露出補正も?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 22:36:35.29 ID:ZgA7iwRVP
5D2持ちなのにそんな質問を繰り出すとは、
さてはあなたは皇太子さま。。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 22:58:21.45 ID:OSpsfBfs0
>>811
811さん返事ありがとう。
ソフトでレリーズじゃなくて、普通に、シャッターでレリーズ
PCにデータがすぐに入って見れる、
リアルタイムで撮影された画像がモニタに映される
これがしたいんですが、できないみたいで

ソフトでリモートコントロールはできますよ〜
815 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/15(日) 04:42:51.06 ID:0zlQbtA10
>>814
CanonRemotoCapture+古コンデジでもカメラのシャッターボタンは受け付けるんだけどなあ(表示はZBの表示更新が必要)
EOS Utilityで本当に出来ない?
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 10:37:38.57 ID:9WNzf9iD0
>>812
動きまわるペットでも撮ってるの?
画像アップしてもらえれば詳しい回答ができるよ。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 10:55:13.10 ID:9WNzf9iD0
>>814
EOS Utilityと60Dで試してみたけどLVモードならカメラでシャッター切れるしリアルタイムに取り込める。
X4でもできるはずだよ。


EOS Utility でリモートライブビュー撮影(静止画・動画)を行う方法(EOS Kiss X4)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/54650-1.html

重要
[リモートライブビュー画面] が表示されているときは、カメラ側の操作はできません。
カメラの < > (ライブビュー撮影)ボタンを押すと、カメラの液晶モニターにも
ライブビュー画像が表示され、カメラの操作ができるようになります。



818808:2012/04/15(日) 11:22:11.35 ID:yWtCrdmf0
808です
ミナサマご親切にありがとうございます!

LVならできるみたいですねー
ただ、LVだと連射がきつそうだ・・・w

HDMIで出力しているのかなあ。。。
説明書にないようだし、無理なのかも^^;

また一度サービスのほうにも聞いてみます
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 11:25:06.85 ID:kBf7Ag5q0
>>818
LVにしないと撮像センサーに光入ってないんだからどう考えても無理だろ。
820 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/15(日) 11:46:11.70 ID:0zlQbtA10
ライブビュー機能の無い古いNikon機で出来る事がEOSで出来ないのはおかしい。
817さんの5-2.を [しない]にしたらどうなるかね。
821817:2012/04/15(日) 12:06:33.05 ID:9WNzf9iD0
>>820
60Dで試してみた。
普通にボディでシャッター切れるし画像もRAW+JPGで
すぐにPCのEOSDPPソフトに表示された。
この際カメラのモニターは無反応でなにも表示されなかった。
822 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/15(日) 16:35:37.52 ID:0zlQbtA10
解決!
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 00:43:10.37 ID:8on26fH60
タムロンA005(70-300mm)かストロボ430exUのどちらを買うか迷っています。
どちらも使用頻度は少ないと思いますが、どちらもいざと言うときにあったらなあと思うときがあります。
両方は、最近散財しており無理です。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 07:37:49.24 ID:oWwAADTHO
この板の、信者と性能(画素数?)至上主義はどうにかなりませんか?
825名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 18:21:06.24 ID:9Bdhzr3c0
カメラとレンズを指定して、その組み合わせで撮った写真を
検索できるサイトがあったと思うのですが、URL教えても
らえませんか?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 20:24:20.91 ID:MRyeoarp0
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 20:29:07.99 ID:ODLXOyBE0
>>824
写真撮影板というここでない板がある
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 20:41:59.71 ID:hBqCkMEfO
最近出番がないデジタル一眼レフとレンズを売ろうと思うんだけど、横浜あたりでどこで売れるかな?どこかいいとこないかな。最高値を狙ってるわけではないんで、普通に会社帰りに売りに行けたら嬉しいんだけども。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 21:46:05.12 ID:cweo2H2Ki
>>828
神奈川でそこそこ知名度があるのはチャンプカメラ(複数店舗あり)、サイトウカメラ(最寄り駅は大和、ちと遠いか)
都心のマップやフジヤは買取時の配送料を負担してくれるので、そういうのを利用するのも手だよ。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 22:28:28.43 ID:hBqCkMEfO
いろいろ助かります。情報ありがとです。横浜駅周辺で買取りやってくれるお店あったらもうちょっと知りたいんですがあんまりないのかな。あとヨドバシカメラて下取りはやってくれてもデジカメの買取りはやってくれないの?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 22:39:18.76 ID:cweo2H2Ki
現地の人の書き込みに期待w
そういえばソフマップ(横浜ビブレ店)も買取してる。
ヨドバシは中古を扱っていないので、買取はしてないと思う。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 22:53:45.34 ID:MRyeoarp0
東白楽のペンギンカメラとか
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 01:52:47.40 ID:A1mYO6Ji0
>>817
817氏ありがとう!!

おかげさまでできましたーw

アリガトー(-人-)
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 01:54:32.10 ID:Ve/ab5ks0
>>830
キタムラ

てかネット買い取りでもいいと思うが。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 12:23:32.65 ID:d9nkudge0
>>826
ありがとうございました。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 12:33:34.70 ID:/dfqeOal0
コンデジの高画素化って意味あるんですか?
等倍で見ると、子供の塗り絵みたいに見えるし、
でっかいサイズでプリントすれば塗り絵っぽくなるだけでしょう?
A4以下、特に通常のプリントサイズなら300万画素で十分と
思いますが
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 12:38:42.49 ID:nLc69pXb0
レンズの性能が高いほど、べた塗り加減が詳細に見える
838名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 12:42:23.28 ID:kvA3/fowP
トリミングができる。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 12:53:45.44 ID:nLc69pXb0
ローパスがはずれて、油絵が浮き上がるように立体化(笑)
840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 18:25:33.65 ID:LO4gWX7cO
カメラ買取り店舗教えてくれた方ありがとです!とりあえずビブレのソフマップ行ってみます
841名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 20:23:06.78 ID:ZS+obRO70
HDRについて調べてるんですけど
AEBで3枚とったのを混ぜるのと
RAWで7枚くらい露出いじって出力したのを混ぜるのとでは
やっぱり前者の方が良いのだろうか?

容量や手ブレ的に3連射でも結構厳しいと思うんですよね。
RAW1枚からのHDRと、3連射からのHDR

違いでますかね?
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 20:37:10.75 ID:zgXxvy2o0
>>841
よくあるネオンカラーみたいな変な色みの特殊効果的なHDRなら
一発撮りから作ってもそれっぽくなる。
ナチュラルな感じでトーンが圧縮されたHDRは、バラして撮った方がいい。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 20:38:00.07 ID:hwgEMvzK0
>>841
トータルでどれだけのDRを得られるかとHDR合成に使うjpegが
全階調をちゃんとカバーできてるか次第。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 23:43:18.50 ID:Ry/4WUNG0
F1.0くらいの明るさとか、35mm換算で10mmとかのコンデジって、今の技術で作れないんですか?
S100くらいの大きさで。

望遠よりレンズの明るかったり、広角だったりのほうが便利ながする。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 00:33:59.92 ID:vHxdX/Hp0
AF-S NIKKOR 24mm F1.4GとEF24mm F1.4Lどちらが性能が上ですか?I
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 00:41:16.28 ID:zG+h4Lrei
>>844
マイクロフォーサーズのノクトンのようなものか?
作れなくはないだろうけど、採算が取れないんじゃないかな。

>>845
http://www.photozone.de/reviews
じっくり比較してくれ
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 03:45:25.02 ID:xA2gk1tu0
>>846
F値についてはそんな感じ
広角に関しては、すまんがちょっとイメージわかない。

旅行とかでも、風景や、バックも入れて集合写真撮るとなると望遠よりワイドのほうが嬉しいだろうし
こないだ結婚式に行ったんだけど、100人くらいの集合写真撮るならワイドは必要だと思った。
最近やたら安いコンデジにムダに望遠ついてるけど何に使うんだ?動物園で動物撮るくらいしか思いつかないし
何よりコンデジで望遠ってブレブレで素人目からもイミフな写真ばっかりで。

気軽に使いたいんで、一眼ではなくコンデジでこんなんあったらいいなぁと思ったんですが
需要ないのかなー。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 03:47:24.62 ID:pKh8ieNp0
コンデジなのにコンパクトじゃなくなっちゃう
849名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 03:55:49.51 ID:xA2gk1tu0
>>848
やっぱそうなんですかね。
G1Xみたいなのもあるんし、コンデジでもできないかと。。
24mmが主体のようですので、今はこれが限界なんですかね。
850841:2012/04/19(木) 09:26:40.91 ID:H4XCOc7O0
>>842-843
回答どもです。
確かにHDRかたってネオンっぽいのありますねぇ、ありゃ好みじゃないです。
絵画風にするならPhotoshopで充分ですしねぇ。

RAWだと真っ黒な部分でも意外と補正するとちゃんと見えたりするんで
いい画や静物ならAEB、それ以外はRAW1枚で試してみたいと思います。
あざす!
851名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 19:30:48.18 ID:ybboDfIP0
いくつかのレンズで解像度とか、色再現性とかを比べてみたいんですが
身近にあるものでチャートとして利用出来るものってどんなのがありますか?
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 21:35:27.90 ID:lkd+YIia0
RAW撮影に付いて教えて下さい。
写真を撮るときに、シャッタースピード、絞り、ホワイトバランスなど
いろいろな設定の組み合わせで取りますが、RAWとの場合後からいろい
ろと設定変更(現像?)ができるとのことですが、
その時に変更できる設定は何になりますか?
(逆に、変更できない設定は何になりますか?)
853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 22:12:05.35 ID:zIY23AIW0
変更できない設定はシャッタースピード、絞り、ISO感度。
機械的、光学的、アナログ的なものは変えられない。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 00:00:03.92 ID:q1vHkwOo0
>>851
遠景なら、丘の上から家並みを見下ろして、家の細かいところがどのくらい出てるか。
遠くなりすぎると天候やモヤの影響が大きいから、その分は差し引く必要があるけど。

色は、表示に使うディスプレーの質と調節の影響が甚大だから、高品質のディス
プレーをキッチリ調節した状態を保つのでないと間違いの元。
色覚も要確認。
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=77&Lang=ja
このテストで減点が出るなら、色覚かディスプレーがおかしい。

その上で、さらに、光源次第で変わりうるし、照らす光源の変化、電灯とかなら
劣化も関係するから簡単ではないけど、飲み物の缶とかは、色がかなりシビアに
一定してるから比較に使われてますね。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 00:21:23.64 ID:UVH8RkSz0
俺のデジカメズームにするとピントあうんだがズーム無しで風景でも人でも何であれ撮ろうとすると絶対ボケるんだが、やっぱり壊れてる?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 00:32:23.81 ID:cRZqdE+l0
>>855
ズームなら「する/なし」ということはない。
電源をオンにしたときに自動的に広角端になる機種の関係で、勘違いしてるのかも知れないけど、
ズームレンズを望遠側にするとぼやけないけど、広角側だとぼやける、という話ね。
ピント機構がおかしいとか、何らかの原因でそうなることもあり得るけど、カメラは何?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 00:50:53.89 ID:bRIyMWa1i
>>855
被写界深度の問題だけのような気がしなくもない。
ズームする時は被写体を目一杯枠内に入れて撮ってないか?
んでズームしない時は背景がボケるとか。
もしくは撮影最短距離以下で撮ってるとか。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 01:05:44.49 ID:cRZqdE+l0
>>857
深度にしてもブレの限界にしても広角側のほうが有利なわけだから、
明らかにぼけることがあるなら、何か別の原因じゃないかな。

「ズームする時は被写体を目一杯枠内に入れてる=望遠側では
アップにしてるからクッキリ見えるだけ」という推理も何となく当たってそうな気もする。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 07:52:30.54 ID:3lbsR57e0
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 12:32:47.67 ID:QIf2yhSQ0
すいません、教えてください。

天体改造カメラをもらったので試してみたいのですが、
画像処理にちょっと不安があるので教えてください。

普通の写真を撮ると赤っぽく出るということなのですが、
カスタムでWBがそれなりになるような設定が入ってます。

そこで

WBが修正されているカスタム設定で、星野写真
(赤が綺麗な星雲とか)を撮ったときはどうなるのでしょうか?

JPEGの場合、おそらくWBのカスタム設定で赤が消えて
意味がなくなるような気がするのですが、RAWの場合は
どうなるのでしょうか?

そのまま赤が残るのでしたら、同時記録でJPEGを修正不要の
撮って出しで使って、あとでRAWのほうはゆっくりいじる、
とか可能なのでしょうか?

ちょっと困ったチャン質問ですいません。敢えてアゲで。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 12:38:03.43 ID:PkyEFr/A0
>>860
元持ち主に聞けよ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 12:46:44.63 ID:QIf2yhSQ0
彼がわからないから聞いているんですけど
863名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 12:59:11.79 ID:Y417Rr9yi
何で逆ギレしてんだよw
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 13:06:33.56 ID:QIf2yhSQ0
切れてないですよ・・・

プロに聞け とか 知ってる人に聞けというのは
回答なのかな?と思いまして・・・
865名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 13:38:33.84 ID:blMJKFqp0
>>864
改造カメラの挙動までわかるひとはいないでしょ?
一般解ではないし。
改造した本人に聞くか試すしかないと思いませんか?
とにかく試してみれば一発でわかるんではないでしょうか?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 13:46:50.64 ID:QIf2yhSQ0
>>865
わかりました

>改造カメラの挙動までわかるひとはいないでしょ?

星野写真での改造カメラはごく一般的な話だと聞きましたので
どなたかご存知かと思いまして・・・

本日、急遽一発勝負ということになってしまい、試していられ
ないので質問しました。敢えてアゲと書いたのはそういう意味
(早く目に付くところに上げたかった)です。

ありがとうございました。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 14:39:32.15 ID:Avjbti2A0
>>860
天体改造なら赤外カットフィルターが除去されている
通常撮影は赤外線の影響をうけカラーバランスが変わる。
RAWなら普通に撮影して問題ないよ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 14:43:07.90 ID:gzEYZqZD0
>>866
ごく一般的ではないだろw
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/20(金) 15:15:06.69 ID:gO15pfvqO
ニコンのD5100使ってるんですが
PC鑑賞、A4印刷、L版印刷くらいの用途の場合、画質設定のL/FineとM/Fineどっちが画質が良いんですか?
ぶっちゃけM/Normalでも違いはない?
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 16:36:56.32 ID:SDcM73HO0
腹減ったんだけど何食えばいいかな?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 16:48:57.39 ID:A2FMxjRbP
>>870
いつも人を食ってるくせに。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 20:09:16.52 ID:Z9bceddW0
>>869
そういうのはニコンに聞けば?

というのがここのスタンスみたいだよ。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 15:04:51.79 ID:jHlFW6+h0
1万円以下のデジカメでおススメってありますか?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 18:01:02.68 ID:mf1HCy/q0
バカチョンカメラ
875名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 18:26:32.50 ID:vcdVKBuz0
ペンタックスって業界的にどうなんですか
車や家電メーカーでたとえるとどのポジションですか
876名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 18:37:21.95 ID:1rASIN/a0
>>875
親が次々に変わるFHI
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 21:34:04.23 ID:H17yxCJg0
三脚買ってさっそくコンデジに付けてみたんですが、
止め具?みたいなのにしっかり固定できる訳じゃないんでしょうか
しっかり止まらずに緩くて、下に向けたりすると動いてしまうんですが
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 21:48:47.06 ID:H17yxCJg0
追加で質問すいません
クランクハンドルって何をする物なんでしょうか
動かしても何も変わらないような気が
879名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 22:24:45.92 ID:vpUSWkO80
>>877
三脚とコンデジの機種がわからんと症状がいまひとつ不明。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 22:47:10.39 ID:H17yxCJg0
コンデジはS8000で三脚はSILK F630というやつです
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 23:13:30.80 ID:vpUSWkO80
カメラの三脚穴に三脚の雲台からクイックシューをとりはずしてネジを合わせて
固定してから雲台にセットする。
クランクハンドルでエレベーター(雲台)が上下するよ。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 23:21:47.85 ID:H17yxCJg0
ありがとうございます、なんとなく分かって来ました
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 23:31:13.47 ID:HhNoQX9B0
>>856>>857>>858>>859
レスありがとうございます、>>855です
遅レスすみません

機種はFUJIFILMのファインピクスF300EXRです

ズームにするしないと言うよりは
接写みたいに物自体にピントを合わせることは出来るんですが、
風景を撮るときのように全体的にピントを合わせる?ような時に必ずボケてしまいます

普段は設定が自動的にされるモードを使用しています


初心者なものでうまく説明できなくてすみません…
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 00:06:22.91 ID:yphqjQMti
>>883
それはそういうものだ。
全体にピントが合ったような写真が撮りたかったら、パンフォーカスのできるカメラとレンズを使う必要がある。
パンフォーカスについてはぐぐってちょ。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 00:15:12.54 ID:Y9gWBWtO0
絞り優先AEで絞りの数値を上げれば少しマシになるかも
886名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 00:20:12.68 ID:n4s0zpoK0
>>883
遠景や風景モードみたいなので撮ってもだめ?
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 19:45:27.61 ID:oL7N/tfM0
>>873
価格.comで探して何でもいいから一番安いのを買えばいい。
今の状況なら、メーカーだろうと機種だろうと何でも、よろし。問題なし。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 07:48:32.21 ID:AUKaWBW80
日本の新聞等の記事の写真では↓のリンクのような
スローシャッタで動きのある写真をあまり見ませんが、
これはキャメラマンやデスクまたは写真業界に例えば
日本人特有の個人的美学のような硬直的な感性が
潜在しているからでしょうか?

動画至上的なフィールドにおいて一枚のスチル写真で
動きを表し、かつ、あそびもあって素晴らしいと思った
のですが

ttp://www.nytimes.com/2012/04/25/sports/baseball/in-matchup-of-japanese-starters-darvish-outduels-kuroda-and-baffles-yankee-hitters.html
(source: www.nytimes.com)
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 09:09:12.62 ID:buNc7ZN+0
>>888
その他スポーツで嫌というほど見る手法
この写真に必然性もなにも見えない。

890名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 09:26:15.48 ID:ATFX+oO00
ローリングシャッターがでてる。投手の顔もようわからん。
普通ならダメな写真とされるんじゃない?例えアメリカでもヨーロッパでも。

Darvishの未知的な、神秘性を演出するため、
また記事の主役はDarvishだけではないため、
こういう写真が許されたというか、使われたんじゃないか。

日本の新聞ではみない演出だが、とりわけ海外でよくみるわけでもない。
この写真を撮った人の十八番ってワケでもなさそうだ: www.lwsphotos.com/gallery/sports/

日本特有の感性、風潮としては「被写体深度が深い」ってのがあんじゃね。
アメリカやらは浅いのが好まれてる気がする。写真に限らずドラマや映画でも…。
日本のはドンだけ絞ってんの?ってくらい深いよね。
撮影者の自信か技術が不足してるが、ミスしたくないって気持ちが強いんだろうね。
だから深度を上げて、ヒット率を高めるみたいな。

>硬直的な感性が潜在しているか?
→民族、地域による差はあるだろうがそんな顕著な違いはないんじゃね
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 10:15:40.11 ID:buNc7ZN+0
>>890
>アメリカやらは浅いのが好まれてる気がする。写真に限らずドラマや映画でも…。
>日本のはドンだけ絞ってんの?ってくらい深いよね。

いつ頃の映画の話してるんだ。最近の話?
黒澤の頃から被写界深度の浅い撮影手法をこれでもかってほど使ってる。
ついでにボケという言葉は海外でもそのまま使われているくらいボケ
にうるさいのが日本

892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 11:17:53.18 ID:ATFX+oO00
ボケにうるさいのはレンズメーカーだけじゃ?んで言葉と一緒に輸出されたと。
何かの動画で「ぼかーぼかー」って外人がいってたときは一瞬混乱したw
Blurでいいじゃんと思うけど、なんかニュアンスが違うんだろうね。

深いのは最近のドラマだけかな?ごめん適当にいった。
市販のビデオカメラで撮りました的なイメージがあるわ<日本のドラマ
んで洋ドラは連続もんなのに深度浅くてドリーとかちゃんと使ったりしてるイメージ。
予算や日程の問題なのかね。それともただの誤認識かw

まぁ物質的なもんは日本も海外も大差ない。むしろ日本のが恵まれてるかも?
感性に関しても差があるなら人種によるものというより、個体の違い。

被写体深度に関してはもしかしたら漫画の影響があるのかも、とか思ったけど。
漫画に親しむ日本人はパンフォーカスの映像に安心する…的なw


んでまぁ>>888みたいなのが普通のニュースなんかで使われないのは、
抽象的な叙情的な画はニュースに不要で相応しくないから。
NYTでも多用されてるような表現じゃないでしょ? - www.nytimes.com/pages/sports/

個人的美学の問題ってより、ただ目的の違いでしょう。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 11:30:15.35 ID:VgbcKxRli
ボケじゃなくて被写界深度の話なのでは?
それにボケはレンズメーカーよりカメラメーカーのほうがちゃんと考えていると思う。
円形絞り1つとってもレンズメーカーで採用しているレンズ少ないし。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 11:42:35.25 ID:Udx1p1QAP
最後の4行以外くそどうでもいい妄想だな
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 12:38:01.96 ID:o+08eLFvP
昔のフィルムは感度が低かったから、総じてボケの多い画面だよ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 13:47:00.07 ID:Fgavy/yYP
>>891
ドラマのライティングがあらゆる場所が明るくくっきり写るようにしてて不自然すぎる。
外国は暗い影は暗いまま自然なんだけど、逆によく見えなかったり。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 19:34:33.92 ID:kmBmo3gf0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17312411
この動画がなんとなく3DCGに見えるんですが何でですか?
単純に画質が高いからでしょうか?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 19:40:23.18 ID:ATFX+oO00
画面が常にちょっと動いてるからじゃね
地面に置かれたと脳が認識してたら、その揺れに異常性を感じる
揺れるはずがないっていう先入観が違和感を生む。3D酔いみたいなもんじゃね
899名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 20:51:22.40 ID:DwnlngJHi
>>888
日本のメディアは読者や視聴者をバカだと思ってるから、説明的なかっちり写ったカットを好むんだと思うよ
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 13:10:31.55 ID:CvruTZ240
PCでフォーマットしたスマートメディアは二度と
デジカメでは使えないと聞いたような気がするのですが
実際どうなんですか?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 13:14:02.79 ID:8GCa59jN0
デジカメで再フォーマット
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 13:15:06.51 ID:1LCmaol0P
>>900
SDのコンソーシアムで配布しているフォーマットソフトを使えば、
Windowsでやっても大丈夫。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 13:25:08.23 ID:QnrhWNbXP
パナのSDフォーマッタがいいよ。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 14:41:44.28 ID:h8QcekPg0
今時スマメて
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 21:18:13.04 ID:asH+Fh+30
先日購入したレンズを使ってしまう際に、後玉を掃除しようとしたらうっかり
レンズ面を触ってしまいました。
とりあえずレンズクリーナーを使ってレンズペーパーで拭いた後に、拭き上げを
レンズクロスでやりましたが、後玉だけに心配です。
後玉ってレンズクロスなどで多少拭いた程度では傷がついたりコーティングがダメ
になったりしないものでしょうか?
蛍光灯に照らしてもとりあえず問題はなさそうです。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 22:22:37.31 ID:eD9xg7L30
>>905
だいじょぶっ
気にすんな
907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 22:50:41.65 ID:asH+Fh+30
>>906
まじっすか。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 17:50:09.07 ID:P4otT5yr0
撮像素子が1.7(1.6)型で画質に定評のあるコンデジを教えてください。

私は今、キャノンのG11を2年間使ってますが、ちょっと大きいので、
携帯性のいいのに代えようと思っています。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 17:55:47.64 ID:BVrEAke1i
PowerShot S90、S100、LUMIX LX3、LX5
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 18:10:05.65 ID:mHg0E4PlP
G11から変えようと思っていて、それが大きいと思っていて
それでかえるならば迷わずS100でいいんジャマイカ
911908:2012/04/28(土) 22:34:19.21 ID:P4otT5yr0
>909
>910
やっぱりS100が評判いいですか。
LX5は画質が綺麗ですね。でも望遠が90mmでもう少し欲しいです。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 01:11:13.57 ID:Rmi0QbV5P
いや、画質といって何を求めてるのかわからないからそこは考慮外

ただ、1/1.7以上のセンサー積んだコンデジで、
サイズの小さいのはS100。
それ以上はG11と同等サイズのものになってしまう

消去法でS100以外にないように思う。画質悪いわけではないし
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 11:04:49.76 ID:v0mVwRwgP
すみません、教えてください。
普通のカメラでもFull HDで動画が撮れるようになった今、
デジタルビデオカメラにはどんなメリットがありますか?
映像素子もデジカメの方が大きいし、
動画性能にあまり差がないようなら
デジカメにしようかと考えてます。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 11:27:46.66 ID:eUpL7jGv0
>>913
AF遅い、合わない
手ぶれ補正利かない
重い
ズーム難しい
三脚必須


どうがメインなら専用機にしとけ。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 12:07:19.54 ID:fU3hK/6U0
LX5かGRか買うならどっち?
室内撮影が多いです
916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 13:36:33.67 ID:jkmFzMsIP
あえて外形と言ってみる。
ビデオは片手でムービーを撮影し続ける用にデザインされてる。
一眼を構える姿勢で長時間動画を撮るのは辛いぞ。
レンズの重量バランスが悪い。
三脚で撮影するなら関係ないが。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 14:01:23.02 ID:2DmbTUYB0
四万くらいでマクロ撮影に強いカメラを教えてください
918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 15:38:28.99 ID:kmNdR18r0
リコーのデジカメ
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 16:49:54.17 ID:E1Sucm4E0
Canon 60D + Tamron A005
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2917026.jpg
連射した内の2枚目に何か妙な光が頭部にはいっていました。
反射するようなものはないし、一体なんでしょうか?
水辺で日陰でした。失敗を予防するためにも原因が知りたいっす…たすけてくだしい
920名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 17:36:12.17 ID:Rmi0QbV5P
>>915
GR Dシリーズは単焦点の趣味色強いカメラ
LX5に特に目立った不満がないならLX5を選ぶ
921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 18:15:44.36 ID:tgBX5LN70
>>919
画像が小さ過ぎでよく分からんので適当に答えると、フレアやゴーストだと思われる。
強い光源が無くても出る時は出るぞ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 22:01:36.00 ID:fU3hK/6U0
>>920
あざっす
了解っす
ぽちるっす
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 22:47:14.03 ID:E1Sucm4E0
>>921
やっぱフレア的なものなんですかね…
大きな画像の一部にテンテンと出てたから何か変だなぁと思ったんですよね。点だけ?みたいな。
やけにしっかりしてるし、何か光学的にレンズかカメラがいかれちゃったかと思ったんですけど…
まぁ再現性ないし、野外だったんでフレア的なものなんでしょうね
ありがとうございます、少しスッキリしました。あざす。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 00:05:49.16 ID:TfortF6Q0
唐突ですが
どのデジカメが最も色域が広いのかが分かりません
最も高彩度の黄色と青紫を写せるカメラ(とレンズ)を教えていただけないでしょうか

現像時のレタッチによる嘘のものではなく、忠実色として
どの花の色でも正確に写せるカメラが存在していない気がしています
当然色域はadobeRGB超です
ただ、業務用機材までは買えません。50万未満の価格でお願いします
925名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 04:28:31.62 ID:EN+GPD660
>>924
無理でしょう。
紫外線に近い領域まで写せないとあの深い青は出ませんし
表示する方が対応してないので表示できません。
銀塩で頑張るしかないと。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 09:59:16.31 ID:0ikCGpAj0
>>919
ノイズだろうね。放射線、熱、電磁波なんかの影響で一時的に出る。
素子がやられるとドット欠けする。
再現性が無ければまず大丈夫。

参考
福島第一原発の写真に映った放射線によるノイズが話題に
http://2r.ldblog.jp/archives/4525278.html
カメラに写りこむ放射線のノイズ
http://www.youtube.com/watch?v=YscBQI_mUpg


927名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 10:54:54.07 ID:0aHbmTsK0
>>924
表現出来る機材がないと、どうやって判断したの?
928919:2012/04/30(月) 11:18:20.46 ID:FGxYxHSy0
>>926
おぉ…これっぽいです
こういうことあるんですねぇ。ホットピクセルってのも初めて聞きました。
レンズカバー付けたまま2〜10秒露光させて見ましたがホットピクセルはありませんでした。
同じ日に撮った他の写真もよく見返してみましたが、この2粒だけだったんで、
偶然…なにかが素子にぶつかったんでしょうね。
知識が増えました。ありがとうございます。
929924:2012/04/30(月) 16:33:25.04 ID:pUNC38Qs0
>>925
ありがとうございます
でもVelviaよりデジカメの方が広い気がしたのですが
クールスキャンが悪かったのかもしれません
青紫は確かに異論が出るかもしれませんが、
黄色、橙色の花は普通にadobeRGB外かと思っています

>>927
はい
ProPhotoRGBでキャリブレートされたadobeRGB超ディスプレイを持っていますが、
昼光下の花の彩度はadobeRGBよりも明らかに高く
その方が正確かつ実物から受ける印象にも近いと思ったからです

WEB上で実物相当の高彩度の花の写真を見たことがありません
まあ、無駄なあがきと知りつつ、色に対するデータの資料性も考慮したいなあと思いまして
930名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 16:41:48.56 ID:FZXaUSq9P
>>929
Webブラウザーは何を使って?
931924:2012/04/30(月) 18:11:12.95 ID:LiTf65Me0
>>930
FireFoxでもSafariでもなんでも
932名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 18:13:17.68 ID:FZXaUSq9P
>>931
まずブラウザーによって色が違うことがある。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 19:08:31.55 ID:FGxYxHSy0
いやブラウザがICCプロファイルの埋め込みに対応してるか否かでしょ
IEは対応してなくて、FirefoxやSafariなら対応してたはず
Operaは発色が地味とかChromeは鮮やかとかあんのかよww
934名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 19:12:55.66 ID:FZXaUSq9P
>>933
比べてみたら?
935名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 19:49:24.88 ID:Fh/UZDWI0
ワイコンつけてもいいので、現行のコンデジで一番広角に写せるのは何ですか?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 20:18:34.62 ID:bobgyyQ1P
純正じゃなくていいならマグネット式で色々あるけど
純正のワイコンだとDMC-LX5の換算18mmが一番じゃなかったかな
937名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 22:14:50.60 ID:nwz/676M0
そうですか。。
やっぱりコンパクトに20mm以下を求めるのは難しいんですね。
一眼でワイドでも高いしでかい。。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 22:20:40.18 ID:9kuasjYtP
一眼でよければ、SAMYANGの7.5mmってのが3万円であるよ。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 22:34:11.08 ID:oa+Yl9MT0
純正ワイコンでなくていいならコンデジでも10mmとか撮れるよ

あからさまに無理してる感じだから
個人的には購入・使用しようとは思わないけどね
940名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 23:45:51.06 ID:nwz/676M0
>>938
7.5mmで3万はすごいですね。
ぐぐってみましたが、小さくていいですね。
でもフィッシュアイなんですね。。
旅行で風景を撮りたいんですが、このレンズでも魚眼じゃない普通の広角のように写せるんですか?
わかりづらい表現ですいません。。

>>939
マグネット式のやつですか?
941名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 23:51:21.18 ID:9kuasjYtP
そりゃ7.5mmまでになればゆがむよねぇ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 00:01:30.00 ID:oa+Yl9MT0
>>940
コンバージョンレンズで有名どころは、

トダ精光(マグネット式でわりとなんでもつけようと思えばつけられる)
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
レイノックス(アダプタ使ってくっつけるタイプ)
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdigital.html

ちなみに、魚眼って書いてなくても15mmくらいからはそれなりに歪みは感じるよ
あまり歪んでない画がほしいならばやはり18mmぐらいからかな
まぁ歪みはあとから直しようがあるんだけど

実際ヨーロッパ行くと超広角で結構とりたくなる場面があって
写真みると結構歪んでる画を見るよ
943名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 00:12:47.72 ID:kyRX/zP70
>>941-942
詳しくありがとう。
広角は広角で、行き過ぎるとデメリットもあるんだなぁ。
ご意見参考にさせてもらっていろいろ考えてみます。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 06:33:20.16 ID:5Ew3dmbF0
>>741
便乗で超初心の質問です。

デジカメを通して直接目で見ることはしないのですが

フィルターを使わず直接デジカメで
金環日食前後を通して撮影すると
撮像素子(CCDとか)はやられちゃいますか?

フィルターを使わずに撮影する手だては
何かありますか?
945名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 08:57:48.99 ID:hwPyDvRb0
>>944
相手を指定するとレスが付きにくくなるよ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 10:52:20.50 ID:Lkes/T0U0
>>944
やられちゃうし、
フィルターなしだとまともに画がとれない

シャッタースピードによるけどND10000〜100000くらいはほしい

直接ここらへんの減光フィルターを買わないにしても
フィルターの重ね撮りでND400xND400、ND400xND8xND8とか、

さらにてっとり早くやりたいなら
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
ここのを自分で加工するのが流行ってる模様
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 11:05:54.13 ID:5Ew3dmbF0
>>945
すんません

下敷きのようなフィルターで
自分で加工します
948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 21:31:23.39 ID:8sFIGHjWO
コンデジのレンズ表面にゴミやチリ、シミが付いたりしたら
AFの精度が下がる事あります?
例えばゴミが付い所ばかり合焦するとか
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 21:49:32.09 ID:QI/Kqfec0
熱帯魚の写真を綺麗に撮りたいのですが
10年前のデジカメなんでシャッタースピードの調整機能?が付いてないです
熱帯魚など動く被写体を映すには特殊な機能が付いたデジカメじゃないと
綺麗に撮れないの?


950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 21:56:05.79 ID:ABY4Q2zNi
>>948
精度が下がる可能性はあるが、撮影最短距離未満のゴミの場所にピントが合うことはない。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 22:11:07.20 ID:ug4YHvH10
>>949
有名メーカーならマニュアル機能くらいはあると思うけど
スレーブシンクロの外部フラッシュを使う手もあるね
http://kakaku.com/item/10601210124/spec/

もちろん反射を考えて斜めから採るとか
PL(反射除去)フィルター使うとか
きれいに撮るテクニックはいろいろある
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 22:36:21.73 ID:ABY4Q2zNi
>>949
一般的なコンデジは露出制御はオートのみなので、
一眼(ミラーレス可)か露出制御のできるコンデジを買ってください
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 22:46:34.95 ID:QI/Kqfec0
>>951
ニコンのクールピクス2000ってカメラです

>952
金が…
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 22:55:29.94 ID:OUL+Bloa0
>>953
オートのコンデジでもシーンモードにスポーツなどの
シャッタースピードを高速側優先に使ってくれるものが
あれば大丈夫だけどCOOLPIX2000じゃ無理ですね。
強い照明を当ててシャッタースピード稼ぐかデジカメを
買い換えるしか無いと思います。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 22:59:09.17 ID:ABY4Q2zNi
>>953
>>954に超同意
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 23:00:07.89 ID:QI/Kqfec0
さんくす
金貯めてデジカメ買います
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 11:49:37.55 ID:IcFwFMPz0
>>953
意味不明
958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 14:04:43.98 ID:yp3WRnq40
>>956
夜景ポートレートモードで行けるかもと思ったが
ttp://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/2000/spec.htm

もしかしたらタダで新機種に交換してくれるかも
念のため問い合わせてみたら?

ニコンデジタルカメラ「COOLPIX(クールピクス)2000」ご愛用のお客様へお詫びとお願い
ttp://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2002/2000info.htm
この度、弊社デジタルカメラ「COOLPIX 2000」の一部に、部品の不具合により電池が発熱し、
最悪の場合、電池蓋が変形するおそれのあることが判明いたしました。なお、発火の危険性はございません。

■対象製品について
カメラ本体の底面に記載のあります 7 桁の製品番号をご確認ください。

■交換対応について
COOLPIX 2000は、生産終了から長期間経過し、対策済みの交換品が払底しましたので、
弊社指定機種へ交換とさせて頂きます。ご了承の程お願い申し上げます。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 20:26:39.96 ID:O6n40hUY0
>>958
夜景ポートレートってスローシンクロじゃないの?
水槽にフラッシュとか最悪だぞ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 20:39:14.83 ID:yLoaEfi90
>>959
水槽にフラッシュは普通に使う
あ、もちろんフロントライティングではないから
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 20:59:58.41 ID:V+f6b4sxi
金環日食用にND100000欲しいけど6000円は高杉る。
なんとか自作する方法無いかな?
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 21:45:31.70 ID:kU7XL50m0
>>961
さんざんで出てると思うけどアストロソーラーフィルター20cmx29cmで2800円
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 21:54:43.52 ID:V+f6b4sxi
ありがとう。

ネットで調べたんだけど、
アストロアーツの日食観察プレート450円であるけど、これはカメラに使えないのかな?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 21:58:42.30 ID:kU7XL50m0
>>963
商品説明ページにもあるように解像度の低下が激しい。
それ気にしないなら別に撮影に使っても良いと思うよ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 23:33:29.76 ID:nQvBuWZY0
>>959
要三脚だが水中はスローシャッターで明るく
魚はフラッシュで動きを切り取れるかなと思ったのさ。
どんな早さで動くとかは想像つかないからうまくいくか分からないけど。
もちろん反射しない角度を探すとか
スレーブフラッシュを使うとかも必要かもしれない。

それより>>953氏のカメラが無償交換該当品であることを祈る。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 21:02:21.33 ID:jnvJL2uI0
カシオ・エクシリムで撮影したハイスピード動画(240fps)は、
PCで普通に再生するとスロー再生されるのですが、
通常スピードで再生させるためには、
撮影時などに何か設定が必要なのでしょうか?

カメラ、デジカメなどに特に詳しい者ではありません。
よろしく、お願いします。
967966:2012/05/04(金) 21:05:36.21 ID:jnvJL2uI0
また、リアル(本当の)経過時間を編集ソフトで挿入したいのですが、
通常再生でスローになるということは、
何だか難しそうな気がするのですが、
その辺、詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 21:18:40.36 ID:wtCnIrbA0
ここの板のスレで書き込まれてる語句なんですけど
「コロ助」って何ですか?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 22:14:33.81 ID:4dwgJTRSP
>>968
旅行なんかに使う、片一方に車輪がついてて、
持ち手が伸縮するケースがあるでしょ?
あれに機材を詰めて列車やバスで移動するカメラマンのこと。
普通、プロカメラマンは、それなりの外車とか乗って現場に向かうらしくて、
対比で、稼げてないカメラマンを揶揄する表現になってる。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 22:25:11.48 ID:WnuO0Iqg0
>それなりの外車とか乗って現場
写真で生活してるわけじゃないけど
安いコンパクトカーだけどカメラ収めてるのは
大きめのアルミケースの俺って周りからは
どう見えるんだろうなあ・・・w
971名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 22:41:08.60 ID:oNrvxEkB0
>>968
同じ奴なのに書き込み毎にIDをころころ変える奴の事
972名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 10:12:41.27 ID:u8batDGS0
>>968
「またおまえかっ、この自演野郎!」っていうと
「俺じゃないなりよ〜」
ってつまらない返しをする奴。

973名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 12:58:48.20 ID:cH3cTYo10
SP800uzの液晶だけ壊れたんで修理見積もったら15000とか買ったほうが安いような値段言われまして。安く直す方法ないですか?

あと、高倍率でセンサー面積大きい機種がないのは何でですか?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 14:02:50.97 ID:3qNXeY880
>>973
液晶のユニットだけ売ってもらって自分で交換する。
もちろん工具を持ってて腕に自信があればだが。
オリが部品単品販売してくれるかどうかは知らない。
個体ごとの微調整は自分でできないから
画像が多少荒れる可能性はある。

【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318291355/
975名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 18:14:40.88 ID:HUIgV2vNO
今の時期に"水平線に沈む夕日"を撮影出来るポイントを知りたい。



九州まで行かないと無理?
976名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 18:25:20.15 ID:FA6SxmEf0
>>975
どこに住んでるの?
日本海側に行けばいくらでも見られると思うけど。
写真撮影板でつい先日、大阪湾の夕日出てたし
太平洋側でも探せばまぁあるだろうけど。
潮岬とかもまだぎりぎり見られそうな感じ。


756 名前:(`・ω・´)シャシーン[sage] 投稿日:2012/05/04(金) 23:42:00.95 ID:C96BgSaA
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336142463138.jpg
夕日

764 名前:(`・ω・´)シャシーン[sage] 投稿日:2012/05/05(土) 05:06:52.38 ID:3NDqeJGI
>>760
泉大津の汐見公園からです。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 18:27:44.36 ID:cGGdG+e3P
関東に住んでると、日本海は遥か遠くなんだよね。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 18:30:32.08 ID:FA6SxmEf0
気分的に九州より遠い感じなの?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 18:33:06.70 ID:HUIgV2vNO
>>976-977
名古屋。今は仕事の都合で高知に居る(今月15日くらいまで)
今の高知だと"山に沈む"ようで。
豊後水道側まで行けば撮れるかな?てのを聞きたくて。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 18:33:38.21 ID:cGGdG+e3P
九州よりは近いけど。
東京からみたら、名古屋と同じかもなあ、感覚的に。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 18:40:43.07 ID:FA6SxmEf0
>>979
それなら愛媛の大洲の海岸が近いかな。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 19:02:57.73 ID:FA6SxmEf0
今ちょっとシミュレーションしてみたけど長浜町櫛生あたりから西の海岸だと15日まで見られそう。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 19:09:08.08 ID:TcrVAVY/0
ちょっとアレなんですけど
Av優先などのセミオートでいじる「露出」ってのは目安みたいなもんで
Av固定でISOやTvを設定された露出に合う感じでオート設定するんですよね?
んでマニュアルだとAvやTvは自分で設定するので"露出"という概念は不要になると。
明るくするならTv落としたりAv下げたりすればいい、ってことですよね?
この認識であってますか??
984名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 19:59:19.07 ID:ZA15MsCAi
>>983
マニュアルモードの場合、露出補正は不要になるが、露出(特に適性露出)の概念はないと、
シャッター、絞り、感度が予想できず困るかと。
その他の部分は合ってる。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 21:40:12.44 ID:qJwcLlc60
>>983
「露出」というのは、シャッター速度と絞りと感度をコントロールして写真を適切な明るさで撮ることだ。
写真撮るのにその概念がない、ってどういう意味だよ。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 22:40:50.17 ID:aKIrbcmv0
>>982
979です
わざわざ調べてくれて感謝です
検討してみます
987名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 23:19:19.99 ID:TcrVAVY/0
>>984-985
"露出"=AvとTvとISOをコントロールして写真を適切な明るさで撮ること??
混乱しちゃいます><

露光する時間や条件を自動で設定してくれる機能が自動露出
AvやTvを固定してISOや他を自動で設定するのはセミオート(Av等優先)
この時いじれる「露出値」的なものは目標にする明るさの指針で
マニュアルモードは自動ではないので「露出値」による指針は不要、使えなくなる。
でも露出の感覚がわかっていないとコントロールしきれずアンダーや白飛びを出しちゃうぞと。
「露出+1EVくらいにしとこう」ってのはオート/セミオートの人間の言葉、
マニュアルでやってる人にゃ関係ないと…そういうことですね?!

しばらくマニュアルで撮って感覚養ってみたいと思います。
Tv、Av、ISOごとの明るさの変化の違いとか試したりして…。

もやっとしたものが取れました。ありがとうございます。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 00:05:15.21 ID:s94mZYGc0
>>987
露出ってのはセンサーを露光する行為であり露光量を一意に決定する
ために定めた絞り、SS、ISO感度の組み合わせが露出値。
広義の露出は露出値自体も含む。

でその露出値を決定するにあたりカメラ内蔵の露出計による測光値を
利用し自動・半自動で行うのがオートでありAv、Tv。
露出計が示す値は大まかに言って被写体が18%グレーの濃度になるように
するための露出値(標準露出)なので被写体により値を補正してあげないといけない。
それが露出補正。
オートとAv等の違いはすべてカメラ任せにするか露出値のうち任意のパラメータを
ユーザーが指定するかの違い。

あなたの頭にある"露出"ってのは露出計の示す標準露出だと思う。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 00:29:09.96 ID:zRKG1LHMP
>>973
ある焦点距離で結像しているレンズがあるとしよう
このとき像面には一定の大きさの像が写ってるはずだが
つまりはセンサーサイズは大きいほうがより大きい画角が写る
焦点距離というのは近軸光学的には拡大倍率に比例する数字
同じ画角を小さいセンサーサイズで達成するには、
倍率をさげ、つまりより小さい焦点距離にする必要がある
このとき光学系はよりコンパクトにすることができる
また、集光力というのはF値=開口D/焦点距離fで表せて
同じFに大してfが小さくてすむならDも小さくて済む
つまり光学系はよりコンパクトにすることができる

望遠はセンサー小さいほうがコンパクトにできて有利。
センサーサイズの大きいコンデジで10倍ズーム達成しようとすると
「コンパクト」デジタルカメラじゃなくなる

もちろんこれは理想的かつきわめて原理的な話ではあるが
概ねこういう理解で良い
さらに踏み込んだ理解はカメラを使う人にはまず不要
990名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 07:26:34.01 ID:nNJDXwy50
>>989
そんなに一所懸命に知っている言葉をフルに並べて知識自慢しなくても
「センサーが大きいとレンズがでっかくなるから」で済む話。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 07:52:38.04 ID:WK/o49ev0
>>987
その露出をコントロールをフルオートでやるのがPモード等で、
Av/Tv は絞りやシャッター速度を人間が決めてあとはカメラが自動で決める。
Mはどちらも人間が決める。
で、最終的に決まった値が「露出値」であり、その露出値で撮影することが「露出」。
要するにフィルムなりセンサなりをレンズ通った光に露わにすることが「露出」だからな。

Mモードでは、カメラの露出計による指針を参考にすることもあれば、単体露出計を使う場合もあるし、
花火みたいに決めうちの絞りと適当な露光時間で撮るような場合もある。

感覚を養うなら、まずはAvモードをメインで使って、絞りによる被写界深度の変化を学びつつ、
同時に露出補正で明るさの変化を学ぶのが早道だと思う。

992名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 10:29:46.75 ID:VmFOTpSt0
>>988>>991
露出値と露出計、内蔵露出計を混濁して考えていました
おかげでもうずばっとさっぱり理解できました。ありがとう!
ずっとAv優先で撮っていたんですが先日、予期せぬ露出アンダー/オーバーを続出させちゃいまして…
測光はなんぞや、露出はなんぞやと壁にぶちあったんですよ。
被写体深度については感覚が分かるんで、
あとは求める明るさでパパーンと一発で撮れるくらいにまで感覚を養いたいっす。あざす!
993名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:46:50.62 ID:l866ncqk0
あのぅ
フルサイズじゃないデジカメって焦点距離が1.5倍とか1.6倍とかなるじゃないですか
100ミリレンズなら150ミリとか160ミリの大きさで映るとか...

でね、
この場合ボケとかは元の100ミリを使った場合と同じなんですよね
150ミリの被写界深度になったりしないんですよね?

すみません。ほんとすみません。
教えて下さい。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 00:51:45.63 ID:Hg4eeyi1i
>>993
被写界深度も1.5倍、1.6倍になる。「被写界深度 計算」でぐぐれ
995名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 00:54:53.04 ID:I2t/w6SU0
>>993
同じレンズを同じ絞りでフルサイズとAPS-Cで使ったとすれば、被写界深度は
フルサイズ<APS-Cになるはず。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 00:56:11.10 ID:XT/wsVmS0
>>995
それはない
997名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 00:56:50.11 ID:Hg4eeyi1i
>>993
説明が悪かった。F値も1.5倍、1.6倍相当になる、が正しい
例えばフルサイズで100mm F4.0ならAPS-Cでは150mm F6.0(または160mm F6.4)相当の被写界深度になる
998名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 01:10:54.58 ID:PgNV97/7P
部分を切り取ることを想像すれば、被写界深度もそうなるのはすぐわかるよね。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 02:48:07.91 ID:1PiuXd1/0
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 03:20:33.33 ID:uorhWkdw0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。