【NEX】DPspirit SIGMA 30mm F2.8 EX DN 【M4/3】
グラスモールド非球面レンズ2枚により、歪みや諸収差を良好に補正
インナーフォーカスの採用 フォーカシングによる収差変動を抑え、近距離から遠景まで高画質
スーパーマルチレイヤーコートの採用 フレア・ゴーストの発生を軽減。
テレセントリック性も考慮し、画像の中心、周辺部を問わずに安定した画質を実現。 開放からシャープでコントラストの高い描写性能を発揮。
「新開発」のリニアAFモーターを搭載。 ギアなどの機構部品を介さず直接レンズを駆動。高い駆動精度と静粛性を実現。動画撮影にも最適。
最小絞り:F22
最短撮影距離:30cm
フィルターサイズ:O46mm
開放F1.8 は欲しいので却下
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 02:25:51.26 ID:saT3x92sO
なんで2.8なの?なんでパンケじゃないの?これ安いの?
ガラスレンズ?
NEXでもこのレンズを使えばDP並の画質になりますか?
1万5千円以下なら魅力あるかな
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:26:18.36 ID:tbWxhPh70
これ、何がしたいのかよく分からんレンズだな。
最近のシグマは単価を多くとる方向だから、そんな安く出てこないと思うよ。
3万前後と見た。
19mmの方はどうなの?
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 17:46:23.39 ID:tbWxhPh70
換算焦点距離がAPS-Cベースでキリがよいというのもあるけど、
マイクロフォーサーズ側はあんまり食指が動いたという書き込み
を見ないレンズだな。
NEXサイドでは待ってましたって感じなのか??
純正でも魅力に感じないスペックなのに、ましてシグマなんて…
DPと同じ写りをするなら買いだろ
あれより良く写るレンズは探すの難しいよ
14 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:59:26.67 ID:hTgAabV10
DP2Xのレンズは6群7枚でF2.8だけど、これは5群7枚でF2.8だよねえ。
一概に多群が良いとは限らないが・・・。
DPはあのセンサーに合わせた専用設計だし
センサーのほうもマクロレンズで調整してるらしいから
あんま参考にならんような
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 04:21:32.84 ID:rZnmp4Uk0
'we used the most advanced technology possible in these lenses and I want customers to choose them for the image quality'.
画質に自信アリと受け取って良いのかしら
実写サンプルくらい出せシグマ
自社のミラーレス持ってないからサンプルは出ないだろう
デジカメウォッチ待ちだな
そもそもいつ発売なんだか
特に明るいわけでもなく、特に寄れるわけでもなく、特に小さいわけでもない。
リニアAFモーターとかウリが弱くて…あとは写りと価格次第。
M4/3では他にいいレンズがあるし、NEXも純正パンケーキの発売が噂されているからなぁ。
>>21 M4/3は電子補正レンズしかないじゃん
シグマはM4/3初の補正のいらないレンズ
シグマのは歪曲補正ないとは思うけど正式なソースってあったっけ?
>>25 さすが4/3使いはすぐに自動補正の頼るんだな
>>22 いらないんじゃなく、対応していないだけだろ。
実際はしっかり歪曲などの収差が残っていて、
電子補正した画の方がましというオチが待っていそう。
>>27 聞きしに勝るの意味知ってるのか?
お前の4/3は文章までは自動補正してくれないみたいだな
30 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 00:01:54.88 ID:TRA7zG8S0
いつ発売なんだ?
社長のツイッターでこのレンズに触れてるな。
まじでDPのレンズ技術らしいな。
結構期待できるかもね。
>>32 F2.8でマクロレンズでもないんでしょ。
安いか?
SD1のセンサーに対応するくらい写りが良いんだったら安いかも
仕様から言って、DP Merrill用レンズの廉価版だな
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 04:14:43.71 ID:am4BCr1S0
あげる
まずは今週m43用の30mmから出て来るね
スペック欲張ってないぶん写りに期待してる
DPメリルの写りが期待できるかと思ったら廉価版なのか
FLD使ってないしレンズ枚数も少ない
2万円以下なのも納得
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 23:27:35.42 ID:YfGDzJ1F0
社長が技術の流用って言ってたよ
DP無印だって特殊なレンズ入れてないし
DNレンズもMerrillも実写が未だ無いしな
やっぱり過度な期待はしないでおこうか...
発売直前なのに未だにサンプルがないというのも不思議な話
>>37 ボディ内のレンズ自動補正に対応してないから、明るく or 小さくできなかっただけだよ。
NEXでちゃんと対応させて純正と同等のスペック&写りで小型軽量化を果たしたタムロンと、悪い意味で対照的。
シグマは光学系以外のことについてはカメラボディも含めて妥協しがち。
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 04:21:28.69 ID:I7W2vScH0
☆い。
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 12:13:29.09 ID:IYnjszZNO
シグマは43センサーの解像要求に応えられるレンズ作れるようになったのか?
他社一眼用設計の43用レンズは今一だったけど。
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 09:47:47.39 ID:YdjtzqTF0
>>45 MFで無限遠から近距離に戻すときに音がするのか?
AF静かならいいか…
m43サイズで周辺に色収差出てるようじゃ、
NEX用はもうダメダメってことじゃん
がっかりだな
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/24(金) 00:54:15.37 ID:AkjXBtRK0
フラゲした人いますか?
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 01:08:42.11 ID:S48ESeUl0
で、どうよ
>>49 買ったばかりだから良くわからんが、普通だな
DPがあるから作ったようなもんで、なんかミラーレスに本気出す気配は薄いな。
社長がミラーレス嫌いだから仕方ない
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 03:56:19.41 ID:s9sop59b0
F2.8では小ささしか魅力ないのぅ・・・
AFが静かだというのは動画目的なら魅力ではないだろうか
NEXだと19ミリも30ミリも飛びつく人がいそうだけど、m4/3だとすごく微妙だな。
焦点距離さえ……
って言っちゃいけないわけだよな。
ついでのマイクロフォーサーズ。か。
21〜22ミリならなぁ
ヨドアキの店頭にあるデモ品触ったんだけど、
リニアモーターってことだから、中で浮いてるのか?
通電してないとレンズがコトコト動くのな。
少し気になった。
元々APS-CサイズのDP用に作ったレンズなんだから
NEXには合うけどM43はついでだわな
>>60 それは違うぞ。
DP用に設計をしたレンズではあるんだが、
ついでにレンズをダウングレードして、NEXとM4/3用も出した。
sony純正マクロレンズより描写落ちるんじゃないかと懸念している
>>61 いや、画角の話
M43に付けると微妙な距離だから
■DP→(設計流用)→■NEX Eマウント→(ついで)→■m4/3
って感じじゃない?
ソニーがモタモタしてる間にNEX向けを先に出せばいいのに
Eマウントには致命的欠陥があるからな
Eマウント用まだ?
純正パンケーキの噂ってどんな噂ですか。
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 21:47:20.72 ID:k3cJpqaD0
NEX7で使ってみたいな
普通に良い描写だ
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 05:58:57.27 ID:wEdLvYAc0
Kazuto Yamaki ? @KazutoYamaki
返信
リツイート
お気に入りに登録
・ 開く
ミラーレス用レンズ30mmF2.8DNの発売日と価格も発表しました。
DNシリーズの2本のレンズは新DP1,2のレンズと同じデータから設計。
交換レンズという要件の違いによりレンズ構成は異なりますが、DPの設計思想が貫かれています。
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 19:08:16.69 ID:ZQiTqRwF0
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 20:52:59.31 ID:j5mCmv5C0
光学LPFの無いDPで使い物になるレンズということは
それだけ2次元空間の高周波成分が減衰する、
つまり、解像感の高くない、
ぶっちゃけ、価格なりの安物レンズということだよ
レンズが光学LPFの代わりをしているの。DPでは。
センサー配列のピッチが大きいから、レンズから投射される光点が薄ボンヤリと大きくなっても
両者がバランスして、たまたま解像感を高く感じやすい絵が出てくるの。
そんなレンズをNEXに使っても
大した絵は出てこないよ
DPmはNEX5や3とピッチ変わらんよ
7よりは大きいが
Merrillはピッチピチ!
NEX-7は水準器の傾いた欠陥カメラ
NEX-7は水準器の傾いた欠陥カメラ
NEX-7は水準器の傾いた欠陥カメラ
今日きたジョーシンの広告にeマウントで16000円くらいでのってるが発売日未定じゃねーのか?
>>72 サンプリング厨が姿を変えてまた出てきたよ。
盛り上がらないね
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 12:18:44.81 ID:vH8VxqaF0
SEL5018で満足しちゃったからね
これからの花咲く季節なら換算75の画角は使いでがあるよ
NEX用に24mmも出してくれぃ
デジカメWatchにSIGMA 30mm F2.8 EX DN 交換レンズ実写ギャラリーという記事が挙がっている。
「開放F値が2.8と明るいのもAF/MF共にフォーカス速度と精度の向上に寄与していると思われる。
スナップ撮影において非常に使い勝手のよいレンズだ。」
えっ?30mmという焦点距離の単焦点レンズでF2.8が明るいレンズって?
ミラーレス機って本当に勝手な言い分の通る分野なんだねぇ(笑)。
こんなこと言わされるライターさんもかわいそうだ。
常用域の焦点距離でズームレンズならF2.8は明るいレンズだが、
単焦点レンズなら暗いレンズだ。
お金がないから F2.8とかコンパクトな方がいいからF2.8とかそういうレンズだ。
1967年生まれの筆者だそうだからそんなこと百も承知でこう書かざるを得ないのだと涙を誘う。
それで、なに?この大きな鏡筒にコンタクトレンズみたいな前玉は。
これでパンケーキレンズならそそるが、ぶっとくて分厚い鏡筒だから全然そそらない。
いっそのことマウンテンニッコールみたいにマウント基部だけマウントと同じ径で、
レンズ鏡筒はほっそりとしていれば格好良かったかもしれないのに。
まあ太い鏡筒にモーターやらなにやら入ってるんだろうね。
で、画角が45mm相当とか60mm相当って…。
このカメラにこんなレンズ付けてカメラ女子が「かわいい〜」っていうのかね。疑問だ。
精子の飛距離が30mm、まで読んだ
チンポの皮の長さが30mm、まで読んだ
>>82 長文はアレだしカメラ女子はどうでも良いが、言いたい事は分かる。
F2.8に抑えたわりに、写りがぱっとしないのがどうもね。
nex-7につけたら見た目のバランスがよさげ
nexのレンズはこのくらいがちょうどいい
>>86 取り巻きのコメントしてる連中もアホっぽいな
まあ画質の何たるかを分かってない人たちには
ちょっと早いレンズかもしれないね。
明るいレンズってのはいくらでも簡単に作れる。
それが開放からキレてて使えるか?そして値段は手ごろか?
ということを良く考える必要があるね。
F1.2で開放からキレるレンズを作っても、それは100万円するかもしれない
F2でつくっても、絞らないとグダグダなレンズかもしれない(Fuji X100が良い例)
開放からキレるF2.8というのに大いに意味がある。
まずはこのレンズの祖先とも言うべき、DP2を購入してから
レンズの何たるかを考え直したほうが良い。
スペックだけでしかレンズの性能を判断できないM4/3ユーザーには
このレンズの良さはわからんよ
悔しいからって煽るのはやめてくれ
30mm
広角でもないのに色収差ひどいんですけど...
>>89 言いたいことはよく分かるぞ。全くその通り。
だから開放はいまいちで絞ってもしゃきっとしない
シグマらしい安レンズが出てきたからスルーされてるだけ。
持ってない奴がネットの情報だけでわめくのも素人の特徴
>>92 純正だと強制補正だから比べられると辛いねw
_ Haniwa ― 2012年03月19日 10時17分48秒
後藤哲郎様
画質の何たるかを分かってないので、このレンズはやめておきます(笑)。
暗くてコンパクトで開放からピシッとしたレンズも好きですが、このレンズはなんかコンパクトじゃない感じがするので萎えるんですよねぇ。
開放から使える明るいレンズもありますが、高くて大きくて重いですよねぇ。
F2クラスなら開放でそこそこであって欲しいですね。F1.4クラスなら少し絞って使えるぐらいでOKです。F2.8でキレるけどなんだか大きいというのが嫌なんですよ。
>まずはこのレンズの祖先とも言うべき、DP2を購入してから
>レンズの何たるかを考え直したほうが良い。
そうですね、マイクロフォーサーズやソニーNEXではなく、FOVEON X3センサーのDPシリーズで使ってみたいですね。
haniwaは恥を晒してしまったなw
恥晒しなのはhaniwaブログの平常運転
現状で性能を変えずに小さくすることが出来ないのは最初からわかってること
APS-Cで階調や暗所耐性みたいな性能を取って、ある程度コンパクトにするというのが要件なら
その他を犠牲にする覚悟は出来てるわ
キレなくていいしパッとしなくていいよ。使い勝手含めた全体的な性能を見るから
パンケーキってのはある程度のフランジバックがあるからできることだってまったく分かっていないんだよな、Haniwaには
>>100 予想通りすごい写りだな。
とくにF2.8は開放から良い描写な上、口径食がすくなくて丸ボケがちゃんと出てる。
これなら点光源も酷いコマ収差にはならないだろう。
というか、遠景でさえ良く見たら全部開放の作例じゃないか
撮った奴はかなり熟知してるな。
これが開放から使えるレンズのあり難さだよ。
DP Merrill用に作ってあるからAPS-Cでも大丈夫なはず
ソニー用の発売はまだか
NEXの30mmは純正f2の噂があるからスルーが多そうだよな。
本命は19mmかやっぱり。
NEX用も1万7千円だろうし、コスパは最強だと思う
>>105 まあ、純正は期待してもスペックだけで裏切られそうだからな・・・
>>100 欲しくなる
発売日のアナウンスすらないなんて泣けてくる
>>102 え?
値段相応じゃね?
純正品の半額ということを考えれば....
っていうエクスキューズが着いて評価されるいつものシグマ
淀で見てきたけど、パナの20/1.7と並べると訴求力失うね。
半額っても、3万の半額じゃ差額はたかがしれてるしね。
>>111 パナ(オリもだけど)はレンズ補正切ったら酷いことになるんだって最近知った。
普通の人は切らないから関係無いとも言えるが。
俺はデジタル補正でもなんでもちゃんとした絵が出てるならおk派。
ただ、やっぱりどうしても歪曲の補正をやると周辺がおかしくなりやすいから
色収差とか副作用の少ない収差の補正だけにとどめておいて欲しいとは思う。
歪曲の補正も軽くする程度とか。
kakaku.comとか見ると歪曲補正気にならない人がほとんどみたいだね
周辺間延びした感じになるのはすごく嫌だから
多少の収差残っても歪曲補正なしの方がありがたい
これでもう少し寄れたらなぁ
F値も暗いし、そのわりには大きいしで、魅力が薄いな。
マイクロフォーサーズだから開放F2.8ではボケも期待できないし。
だから、じゃないや、だと
時間差ついたけどいっぺんに2本発売日きまったのでいいか
これでフレクトゴン20mmをマウントアダプタで使う
巨大な組み合わせから脱出できるな
画角でなく大きさ重視で30mm予約
楽しみだ
>>114 そもそも気になる人は最初からマイクロフォーサーズ自体選ばないしね
nexなんてこういうレンズで良いと思うんだよな。
単でも、ズームでも
良い意味でだよ?
ツァイスとかEマウントで買うやつの気が知れない。
>>114 そういう人が買うレンズでしょ?
でも、価格の話を見る限り好意的に見る人は少なそうだな。
ミラーレスマウントのレンズってサードにとっては難しいのだろうと思う。
技術的な話じゃなくて、販売戦略が。
純正品でも安いから、サードはよっぽどコストカットしたレンズか逆によっぽど魅力的なものを出さないとって。
今回のシグマは純正より安いからいいでしょって方で提案してきた。
俺は倍の値段(それでも5万円以下だ。一眼レフ用で考えると安い。)でいいから新DP用と同じ贅沢な設計で出して欲しかった。
DPみたいにFLD使って9枚円形絞りの奴も出してくれよ
>>124 そんな価格で出されても、このレンズと品質の差が大きいとは
とても思えないが・・・
>>122 むしろミラーレスのユーザー層を考えると、
もっと明るいか、もっと小型でなければ駄目でしょ
純正で今年予定されている大口径標準レンズが出たら、終わりだと思う
純正はデカ過ぎて終わりかも
NEXだと純正に30mm 3.5マクロもあるしな。
シグマが最短30cmなのに対し、あっちは最短1cm。
歪曲もないし、フジツボフード付きで、約2万円。
だが黒がいい
>>127 その肝心のが一向に来ないからなあ・・・
NEXユーザーはF3.5 マクロを買って大口径標準レンズを待つのが正解っぽいな
明るくもない、寄れもしない、小さくもない・・・シグマも何とも中途半端なもの作ってしまったな
小さい割に良く写るってのがあるでしょ
良く写るズームは馬鹿でかいし、無理に小型化したレンズはまともに写らん
センサーでかいからな
それなら30mm F3.5マクロがあるし
シグマのほフードもないしね
F3.5暗いからなあ
F2.8も1段も変わらないよw
そのわりに小さくもないし、最短距離も30センチって遠いみたいだし
このスレ見てF3.5マクロの方がいいかなと、シグマのは売れないと思う
なんかマクロ推しはマクロ持ちのシグマ恨めしい言葉に聞こえてくるw
どっちも特徴違うしなんでこうまで否定的なんだ?
同じメーカーでマクロと2本出してるんじゃないんだぜ?
だいたいデカさも違うしな
シグマの方はマクロよりコンパクトだし標準としてつけっぱでいける
使い分けりゃいいだけ
これにケチつけてるマクロ推しはソニーに雇われたステマでしょ
普通のユーザーは選択肢が増えるの単純にありがたい
純正はせめてOSSなら少しは魅力もあるけど
無題にでかいわ高いわで比較対象にならんな
SIGMAの方にこそOSつけて欲しかったぞ。
で、SEL30マクロで
>>100の作例ぐらい周辺まで解像させようと思うと
どのぐらい絞らなくちゃいけないわけ?
>>142 その作例記事はμ43だろ?
どこかにNEX用の実写出てるなら教えてよ
俺は良い物はメーカーに関係なく認める。
誰かNEX7で比較写真でも撮ってくれると期待
>>139 そんなこと言うとシグマのステマ認定されるのがオチだぞw
>>129 こういう、最短撮影距離とレンズ先端からの距離の区別が付かないでドヤ顔で語っちゃう馬鹿ってどうにかならんのかね?
>>145 それは無いだろw
選択肢が増えて困るユーザーなんて居ないんだからw
>>146 シグマの方がまるで寄れないのは変わらないけどな
ところでこのレンズってフード付けれるの?
付けられないと他のレンズより逆光性能が劣りそうだけど
付けたら付けたで結局このレンズも大きくなりそうだし
30mmはフードなしでも大丈夫だからついてないらしい
最近のシグマのレンズは内部構造を工夫することで逆光に強くなってるとか
太陽に向けてどうなるか比較したのが見たいもんだ
純正マクロより歪曲も大きいな
最短撮影距離1cmならマウント内に被写体が入り込んでるな
被写体をレンズに近づけられるほうが偉いってコンデジ上がりか
寄れないより寄れた方がいいのは確かだな
他社の30〜35mmと比べても劣ってるし
要る時だけクローズアップレンズ使えればいいんじゃないの
大きさの方が頻繁に実感するわ
>>155 F2.8だけあってボケないなぁ
歪曲も見てとれるね
>>155 補正なしなのに全く歪曲がないすっきりした絵だな
いいわ
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 01:41:02.33 ID:wo3iDEqG0
そりゃあDP2と同じ設計データのレンズだからな
>>155 キットズームよりはましだけど、とりたてて描写が優れているわけでもないな
2万円以下の実売価格なりの安物単焦点以外の何物でもない感じ
それでも凡百のベイヤーカメラよりはいい描写だ。
>>155 DP2 Merrillと同じなのは開発思想であって、設計も硝材も違うんだけど。
基礎的な部分から認識が間違っていて説得力皆無なレビュー。
丸ボケも角ばっててイマイチっぽい。
>>161 Kazuto Yamaki ? @KazutoYamaki
返信
リツイート
お気に入りに登録
・ 開く
ミラーレス用レンズ30mmF2.8DNの発売日と価格も発表しました。
DNシリーズの2本のレンズは新DP1,2のレンズと同じデータから設計。
DNシリーズの2本のレンズは新DP1,2のレンズと同じデータから設計。
DNシリーズの2本のレンズは新DP1,2のレンズと同じデータから設計。
DNシリーズの2本のレンズは新DP1,2のレンズと同じデータから設計。
交換レンズという要件の違いによりレンズ構成は異なりますが、DPの設計思想が貫かれています。
今カカク見たらマイクロフォーサーズ用はこのレンズも19mmも、
カメラの起動時間が秒単位で遅くなる欠陥があるみたいね。
NEX用も人柱待ちかな。
>>162 だから同じなのは「思想」であって、レンズ構成が違うんだから「設計」は違うんだよ。
このレンズとDP Merillのレンズ構成図を示して同じ「設計」なんて言い張れる技術者はいない。
硝材も違うし。
必死でこのレンズ推してるヤツいるけど、
まずは製品が出て等倍の実写サンプルが出てからだよね。
マイクロ43の縮小画像じゃなにも評価出来ないよ。
推してるヤツは発売されたら真っ先に実写サンプル上げてね。
楽しみにしてる。
Eマウント用の発売日決まったので19mm注文したよ、他に選択肢が無い
焦点距離だからね、まぁ失敗しても痛くない値段だしw
とりあえず30mmは様子見、おまえらに任せたw
>>165 たしかに異様にプッシュしてる人がいて気味悪い。
が、その必死さが面白くもあるw
いま出てるサンプルを見る限り、平凡な描写としか思えないんだけどねぇ。
DP Merrillの原価償却にこのレンズによる収益も充てられていて、
売れないと困る人…とか?
安物買いの銭失いにはならなさそうだけど写りは普通、スペックの中途半端感は否めないと思う。
カメラの起動が遅くなるという点も気になるしな。
そこそこ薄型だし普通に写るならそれでいいんじゃないかな。やたら安いみたいだし。
あくまでも新DP用のレンズのお下がりとして設計されているから
DP用として見ると悪くないスペックでもNEX用交換レンズとして見るとスペックは半端なのは否めないけど。
でも寄れない寄れないって言っている人はなんだかなあって感じ。
最短30cmなんてごく普通のスペックで短くも無いけど長くも無いじゃん。
F2.8で14mmと60mmなんて奴を3万弱位で出してくれると嬉しいけど無いだろなw
>>169 気楽に考えられないオタが多いんだよ・・・
充分遊べそうに思えるレンズかなって期待してるけど。
SEL30M35は公式サイトで最短撮影距離0.095mって明記されているんだよな。
それなのにあえてレンズ先端からの距離を持ち出してこっちの0.3mと比較にならない比較している
>>129の馬鹿っぷりは酷い。
9.5cmと30cmって言っても十分にインパクトのある違いなのになぜあえて分かりづらい表現をするのか。
レンズ先端からの距離で寄れる距離を表現するコンデジに脳が染められた人なのかなあ。
レフじゃないけど一応一眼カメラを名乗っているのがNEXなんだからさ、
伝統的なスペック表記の仕方くらいは理解してdisるなりなんなりしようぜ。
これじゃあ純正信者は馬鹿ってなってしまう。純正信者のくせに公式サイトも読めないとかいうのも突っ込みどころ。
べつにそうムキにならんでも
大意としては安くて使えるレンズが純正にあるから買いづらいってことでしょ
いや、俺も30mmはSEL30M35あるからスルーで、19mmの方に期待という人間なんだけど、
サードとはいえEマウントレンズを増やしてくれるメーカーを無闇に誹謗する人は気に食わなくってさ。
ムキになってしまったか、すまんね。
オレも19mm期待してる
マウントアダプタで45も35もレンズ持ってるから
ちょっと30は手が出ないけど
他社でも選択肢が増えるんだからもちろん歓迎するよ
>>169 >DP用として見ると悪くないスペックでもNEX用交換レンズとして見るとスペックは半端なのは否めないけど。
スペック的にはDPの方がはるかに条件厳しいです。NEXなら良くてもDPだときつい。
俺は両方買うよ
30mm小さくてよい
広角側は16mmと迷う
画角以外でだれか比較してほしい
>>168 ソニーがシグマに先手取られるまでツボ外しまくってこういうレンズ出してないことに苛ついてるんだよ
平凡で何もかまやしない
平凡なレンズっていわゆる標準レンズだもんな。
使用する時間としては長くなるよな。
すでに30mm マクロを持っていると積極的に買い替えようとは思えないスペックだよね。
フードが不必要なほどの逆光耐性があるとは思えないし。
ソニーの大口径標準のスペックが気になる。
何本あってもこまらないのが標準レンズよね。
こんな辺境でアンチ活動どれだけやっても意味ないのになあ
>>180 今のシグマは逆光耐性が超優秀。
事実、8-16HSMのようなフードが意味をなさない出目金魚眼レンズでも
逆光を気にする必要はゼロ。
ゴースト・フレア シュミレーションプログラムの自社開発
http://www.utan1985.com/category/entry/201012/20101221_01.php シグマレンズは逆光に弱いと言われて来ました。事実、昔はそうだったと山木社長も認めています。
そこで、ゴーストフレアを徹底的に無くす事を目指し、シュミレーションのプログラムを自社で開発、
ゴーストフレアだけを見る技術者を専任で3人置いたそうです。
まず設計段階でシュミレーションを行い、
レンズの一部分をコンマ5mmで調整するなどシュミレーション上での調整を行います。
その後で削り出しの試作品で実写のテストを行い、シュミレーションでは分からない部分を確認し、試作品でダメならもう一度設計をし直しているそうです。
そして金型で製品が出来たあとに、最後にもう一度ゴーストフレアのテストします。 削り出しで作った試作品と、
金型で作った製品では同じ形状設計でもレンズを押さえるエッジ形状が異なってくる為です。
もし、ゴーストフレアのテストして、ダメだったら金型に修正をかける場合もあるそうです。
いや〜徹底してますね!テスト結果を待ってる間、担当者はイヤな汗をかきそうですね(笑)
このように逆光に弱いというシグマの汚名を返上しようと、かなり徹底して改善しており、
山木社長自身も最新のシグマレンズはゴーストや逆光への耐性は業界最高レベルになっていると自負しているそうです。
相変わらず数分間隔で単発の擁護レスが書き込まれるスレw
何でそんなに不自然に必死なのか
このレンズの企画者かなんか?
ソニーはステマ以前からの伝統ある会社だからな
趣味レーション?
シグマ的に、こんなに見苦しく必死にならないといけないものなのかな
マイクロフォーサーズ用は売れてないみたいだけど
このレンズが使い物になるかはまだわからんが、
痛いくらいのSigma狂信者が居ついてることはよくわかった。
売れると良いね!
NEXの場合、手振れ補正無い広角レンズ買うくらいだったら
LA-EA2+αAマウントレンズ買ったほうが良いよね
このレンズ単体のスレがあるだけでも驚きなのに、
否定意見への反応がヒステリックすぎて引くわ…
売りたいなら逆効果じゃないか
スレタイ読めば分かるだろ。
ここはシグマのレンズに期待してる人が多いに決まってる。
わざわざ同じようなケチをつけに連日やってくるアンチのほうが変。
気に入らない人は、気に入るレンズが出るまで指くわえて待てばいいんでは?
自分が連日やって来てるからと言って他人もそうだとは限らんでしょ。
原動力が被害妄想って悲しくならんかね。
>>190 >売りたいなら逆効果じゃないか
肯定意見はなんでもステマと捉えるのもどうかと思うよ。
30mmに比べると19mmは画質が悪いみたいだな
より周辺まで使うNEX用はさらに悪化する?
広角レンズの方が写りが悪いもんですよ普通
>>195 そうなのか、サンクス
この30mm以下の画質は辛い
広角だから画質が悪いのが普通って、随分おおざっぱですなw
いいぞ、その調子でもっと楽しませてくれ!
19mmの方が画質が甘いみたいね。
30mmも19mmもDP用のような良いガラスは使ってないし、
絞り羽根の枚数も削られてるし、
安物版といった感じかなぁ。
>>194-198 その心配の必要はないよ。
DP1の16mmF4開放は
FLD4枚、SLD1枚も入れている8-16HSMのテレ端16mmのF8と「同等」の写りをする。
シグマレンズの広角で一番よく写るのがDPの単焦点なんだ。
これが単焦点の強み。大いにに期待していい。
広角レンズはもっと馬鹿でっかくしないとまともに写らん
同じ画角を得るレンズならズミクロン28mmとエルマリート28mmAsphを見てみ。
ランクが違い過ぎると言うのならGロッコール28/3.5やコシナフォクトレンダーカラースコパー28/3.5やGR28とか。
一眼レフの28mmが大きいのはバックフォーカスを長く取る必要があるせい。
デジカメ用が大きくなりがちなのはテレセン縛りのせい。
28mmの画角でよければ上で挙げたレンズの多くはM9で満足に使える。
広角レンズがでかいってのはごくごく一部の世界しか見ていないから。
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 01:01:46.04 ID:pbFRgVL40
デジじゃ対称型広角はまともに使えんのは
使ったことあれば知ってるだろ
だからまともなレンズは馬鹿でかいレトロフォーカスにならざるを
だからズミクロン28やエルマリート28Asphを見てみなって。これはちゃんと写るよ。
ていうかデジ用に更新されたレンズだし。
これや19mmを付けるとカメラの起動時間が遅くなるという欠陥は、
修理やファームアップでなおるものなのかな?
そこが怖くて買えん
1秒かかるのが2秒になるだけ
心の底からどうでもいいわ
俺は気になる
シグマの技術力の限界なのか、今後もダメなままなのか
1秒だと体感上待たないけど、2秒だとちょっと待つ感じはあるね。
ミラーレスの泣き所は電池持ちだし起動しっ放しってワケにもいかんだろうし。
なんで起動が遅くなるんだっけ?理由ははっきりしてるの?
新開発のリニアが電気食うとかそんな感じなのかな
元々0.1秒で立ち上がるカメラでもないし
体感できるほど遅くなるらしいね
カメラの起動と言うかレンズの起動が遅い
>>208 リニア駆動で通電していないとレンズが固定されないから
電源ON時の初期動作でレンズのアジャストをしている
>>204 もちろん両方自分で使ってみた感想なんだろ?
そりゃウン十万と2万くらべたら高いほうがいいよ
ウン十万のレンズを新品2万で売ってくれるなら
比較の対象になるけどね
アルェー(・ε・)誰も買ってないのー?
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 21:56:40.92 ID:od1EABTQ0
日曜に試し撮りしてレポートだよな
期待
お店の展示品をNEX-7に付けて試写したけど、30mmも悪く無いじゃん、神レンズって感は無いけど
今週19mmの方が来ちゃうので後回しになるけど、多分買っちゃいそう
1万7千円のレンズが神レンズだったらそれはそれで困るがな
>>216 なかなか凄い描写だな!
2400万画素でもアラが見えないね
湖畔の写真はもろに太陽が入っているのに、シグマ製品らしく逆光に強いな。
ここまでゴーストを抑えているとは。
NEX-7の実力と組み合わせで全紙プリントもいけそうだ。
見たけどぜんぜん圧勝じゃないじゃん
f2.8がOKでマクロはダメってだけじゃん
周辺部はシグマの勝ちみたいだけど
e30macroはmacro用って描写だからなあ・・・
スナップ用には買いたくはないかな。
>>224 真ん中番長のシグマに周辺で負けるって酷いな・・・
周辺も込みだとシグマ圧勝じゃん、でも何かイマイチ欲しくならない、来月辺り買っちゃいそうだけどw
SONYにも奮起してもらいたいところだねぇ…
俺は SEL35F1.8G まで待つよ
Eマウントで手振れ補正無しなら
LAEA1/2経由でαレンズ使った方が良いよな
コンパクトなのが使いたければ純正はまだ時間かかるみたいだから
それまでこれ使っていらなくなったら中古に流しても満足しそう
この値段でこの写りなら十分だわ
利益出てんのかね
>>231 小回りが効く体制だから意外と大丈夫だと思う。
タムロンの18200は難民出てるけど、こいつは供給量大丈夫かな?
今ん所市場では玉あるみたいだね。
19mm来たよ、予定より1日早いじゃんw
お?少なくとも色収差に関してはNEX-7のボディー内補正が作用してるみたいだよ
無印5だとレンズ買うより5nとかボディ買い替え優先のほうがいいのか?
18-55でも全然シャープじゃないわ。
NEX用使ってるけど、起動が遅いの除けば、いいレンズだ。
値段高くして高級レンズとして売っちゃったほうが釣れたんじゃないかってくらいの性能ある。
>>238 それ30mm?19mm?
なんかsigmaは調べてると、カリカリ描写じゃないみたいだけど・・・
19mm買う寸前なんだが・・・
19mm使ってるけど、まぁ値段なりって感じかな。
描写については18-55でもまあ満足してたから。
ただオートフォーカスが凄く遅いのが残念。
>>240 遅いのか〜
ちょっと考えよう。
基準が小ズミだからなあ、イラつくかもしれん。
19mmをNEX-7で使って合焦速度に不満無いけど、まぁ人によって感じ方違うしね
補助光が灯るような暗い所は相変わらずですがw
>>240 18-55に対して遅いかっていうと、自分は気がつかなかったなぁ。
むしろ早いのを期待していたので「たいして変わらない」って印象かな。
19mmだけどNEX-7でDMFの時ピント追い込むのが妙に楽な気がする
>>238 ePHTOzineのサイトでも(つーかデジカメinfo経由ですが)なかなかの評価のようですね。
NEX-5N購入考えてますが、高性能標準ズームが出るまでは、AFレンズはこれだけで
行こうかなと考え中です(他はマウントアダプタ使用)。
>>245 えー。SEL50F18は?
19mm,30mm,50mmでとりあえずシステムが完成すると思うけど。
アホくさ
SEL50F18って初めて50mm買う人には良いレンズなんだろうね
でも他に使いたいレンズ沢山持っている人には平凡すぎて…
50ミリなら比較対象がたくさんあるかな。換算75ミリならどうなのかな?
250 :
246:2012/04/25(水) 23:56:22.97 ID:jvddbchw0
>>249 ごめん、自分は
>>246なんだけど換算で75-90mm辺りの単焦点は昔からいい玉あるよ。
あくまでもド定番。
このレンズを使う為にNEXを買うのはナンセンスだけど、NEX持ってるなら持ってて損は無いレンズだと思うな。安いし。
>>248 APS-Cなら30-35mmくらいが標準レンズだろ
50は準望遠だと思うが
誰も標準なんて言ってないんじゃないか?
>>248 も50mmって言ってるしw
>>252 それでも実売価格と性能くらべて比較対象と互角以上に戦えるレンズだな
50ミリは、ペットや彼女、子供撮りには、最適だな。すべて、可愛さマシマシで撮れる。夜の街スナップもいいと思う。
シグマと比較されるマクロは、寄れる分だけ、利便性が高い。画質は好みだと思う。
ツァイスの色ノリが気に入ってる人には、物足りないかも。
「SIGMA DP2」を使っていましたが、気軽に撮りたいと思い「SONY NEX-5NK」を購入しました。
しかし上手く表現できませんが、なんか「DP2」と比べると画像の薄っぺらさにガッカリです。
そこでこのレンズに興味を持ちました。
しかし店員に聞いたら、標準のズームレンズからこの「SIGMA 30mm F2.8 EX DN」に変えも「DP2」とは全く違うと言われました。
今度SDカードを持ってきて試し撮りしてみたらと言われましたが...これに変えたら少しは幸せになれますでしょうか?
>>255 NEX-5NK売り払ってDP2M買うのがいいんじゃ無いの?
>>255 センサーの作りが全然違うから
レンズを変えても絵作りは変わらないよ
もっとも明るいところに強いDP2(M)と
暗いところに強いNEX-5Nは
きれいに使い分けできると思うけどな
GXRにGRの単焦点なら、好みにあったかもね。NEXとは画の個性が違う。
色乗り重視ならツァイスは、好みに近いかも。
自分は5Nだが、マクロとツァイスが普段使い。マクロはのっぺり描写になりがちだが、時々、はっとするような写真が撮れる。
その条件が、今だに分からないので、とにかく頻繁に使ってる。
260 :
255:2012/04/26(木) 21:55:50.42 ID:6A+/2hrx0
有難うございます。
>>256 おっしゃる通りだと思うので悩んでいます。実はお店の人も同じ答えでした。
大きく変わらないので、SD2が好きなら、DP2M、又は安くなったSD15に買い換えたらって事でした...
>>257 NEX-5NKはSD2とは性格は違いますが、手軽に使えて面白いので家族用で使う事にします。
>>258 GXR GRも今度見てみたいと思います。
>>259 気軽に楽しく使えますが、旅行用では少し大きすぎますね...
5Nのキットレンズは、近景の緑が綺麗に撮れる。露出をアンダー気味にすると、DP風にはなるかも。
自分はトイカメラをよく使う。
一方、ピーカン時の風景に不満。のっぺり描写になりがち。DROを切ったり、逆に強めたりして、何枚か撮ってみて、自分の好みに近づくようにしてみては?
>>260 メリルはたぶんのっぺりになると思う。
SD1のセンサー自体がのっぺりな感じ。ベイヤーとSD15の中間くらい。
263 :
255:2012/04/28(土) 23:40:08.18 ID:EPINGaBd0
皆さんのアドバスを見て、よく考えたらSD2の写真を目指す必要はなく、
それぞれのカメラの個性の良さを少しでも引出して楽しもうと思う様になりました。
明日NEX-5N用にこのレンズを買いに行きます。
色々試して、自分の好みに近づくようにしたいと思います。
有難うございました。
19mmと30mm両方買ってきた、同じ値段で30mmはフードなしが納得イカン!w
>>264 むしろあの値段でフードが付いてる19mmに感謝すべき
30mmに関しては、フード欲しかったらエツミのインナーフードが最適でしょ。
http://digicame-info.com/2012/05/nexmtf.html 絞りF2.8(30mmマクロはF3.5、2本ズームはF4)では、リーズナブルな価格のシグマ(30mm F2.8)の値が目立っており、
中央ではシグマに近い値のレンズもあるが、周辺部ではシグマに及ぶものはない。
200ドルのレンズであるシグマの30mmが、他に遅れを取っていないのは驚き。
このレンズは小口径だが、天下一品の解像力だ。
シグマの19mm F2.8もとてもしっかりとしており、ソニーの16mmよりは明らかに良好だ。
シグマの30mm DN(2万円)がライカのズミルックス(40万円)を超えたらしい
>>267 さすがだな
このレンズの価値を理解してない馬鹿ブロガーとか
今どんな気持ちなんだろうなw
F2.8だからウンヌンぬかした馬鹿な
値段の割に良いどころか、最高級の性能あるってことだものな。
無理な薄型化はせず、明るさも欲張らないところに、最新の設計で手抜き無しに作った結果だろ。
m43用は別設計にした方が良かったんじゃないかな。
m43のユーザーさん達はコンパクトで明るけりゃそれだけで喜ぶから。
すれ序盤でステマだ糞だ騒いでいた人…
元気にしてる?
>>270 レンズメーカーはマウントごとに専用設計していたら採算合わないんじゃないの?
それこそノクトン25mmクラスの価格設定じゃないと。
>>272 専用マウントじゃ採算取れないことは理解してるし、
実現するわけないこともわかってるよ。
ただ、薄くて明るいだけであとは妥協しまくった
レンズ出してスペックバカを喜ばせた方が数が出ると思っただけだよ。
>>273 そういうのは純正がすでにやってるんだから
今更後追いしても売れんだろ
>>272 >>270は単にM43ユーザーをバカにしたかっただけだろ
M43ユーザーとしては相似形で縮小して作ってほしかったな
換算60ミリとか38ミリとか魅力ないもの
せめて9割に縮小して換算54ミリと34ミリだったら
30mmも遅い?
梅田ヨドバシの5Nに付いてた19mmは確かにAFが迷った。あ、本体のファームバージョン確かめるのわすれてたわ。
19mm NEX用買った
発色がかなり濃厚で解像度も高いけど
AFがなんてことない日中の日陰でも迷うことがあって
実用性はいま一歩だと思う
>>277 確かに純正レンズと比べると若干AF速度が遅いように感じる
NEX-5Nから無印5に戻った感じ
ただAFが迷うという感じはない
19mmは知らん
ヨドバシの5N、ファームウェア1.00だったけど純正レンズよりAFがかなり遅かった
純正レンズは1.01にファームアップするとレンズによっては飛躍的にAF速度が上がるけどシグマの両レンズはどんな感じ?
>>276 相似形でレンズ設計ができるなら4/3やAPS-Cはもっとレンズに恵まれてたと思うよ
4/3やm4/3は主流のイメージサイズと変える事により小型化や画質でメリットを伸ばす思想なんだから、
どうしても汎用性を求めて設計するレンズメーカーとは合わないよね。そこはしょうがない所だと思う
デジタル時代のPマウント位に普及すればいいんだけどね
ところで、9割に縮小で良ければ今のレンズでも誤差範囲でいけると思うんだけどな
8割、7割だと効果を実感できるかも。実際コンデジのワイコンだと0.7倍や0.8倍は結構あるし
>>281 > 相似形でレンズ設計ができるなら
できるんだが?
4/3でもレンズのテレセン性をシビアに求めたら
サイズはあんま変わらんかった、っていう苦い経験があるからなあ
結局4/3は尻すぼみ
歪曲をデジタル補正して小型化したm4/3にみんな満足してるっていうオチ
5Nだが19mmはAFそんなに迷う印象無いんだが
普段は50mm使っていてそれも結構迷うと言われているから感覚がずれているのかもしれん
7だけど19 30ともに通常は迷うって印象は無いかな。
Aモードで絞り込んで、被写体のコントラストが低かったり、暗かったりした時位かな?
速度的には気持ち遅い?とは思うけど。
19mm届いたけれど写りがいいな
輪郭がシャープだし思ったより寄れるのもいい
いいレンズだけど19mm
周辺光量不足でスイングパノラマの継ぎ目がつきやすいのが
ちょっとこまった
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/14(月) 01:34:04.27 ID:o9WrXGi30
他スレでも貼りましたが、NEX-5と30mnです。
個人的にはスナップ用として、AFの早さも色乗りもシャープさも満足です。
取り敢えず社外フード付けて運用してます。
NEXに付けっぱなしになると思っています
http://kie.nu/.ajy
>>287 確かに自分も真っ昼間の晴天の海辺ですら継ぎ目が出てきたわ
それでも気に入っているから構わないんですがね
無印5でヌード撮影会に30mm付けて行ったらだめ?
(初心者です)
俺が座ってた、って言いたいのかな
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 15:00:19.18 ID:cSMZX4jP0
19mmのほうをNEXで使っているんだけど
このレンズ、バッテリーの消耗激しくない?
純正標準ズーム手ぶれ補正つきと比べてみたけど
フル充電から撮れる枚数100枚ぐらい差がある。
最初バッテリーがヘタったかと思ったけど、みんなはどう?
リニヤモーターは電気喰うんや
>>298 となるとm4/3用のレンズも消耗激しいってことかな。
それもあるけど、電源入れて3秒待たないと使えないのも地味にストレス。
Eマウントのほうでの価格のクチコミで故障した人が修理して戻ってきたら
すぐ起動するようになった的なことを書き込んでいて気になる。
>>299 GW中に起動遅いの対策できるようになったんだろうな
次の出荷から早いバージョンになるんだろう
金冠日食を見ている子供を撮ろうとしたんだが
AFの顔認識しなかった
観察用眼鏡のせい?
>>299 実際に早くなるのなら改修して欲しい所だね。いいレンズだけに地味に困る。
Eマウントの場合だけど、完全に電源OFFから起動する場合とOFF->ONを比較的短い間隔で行った場合とで
レンズのセットアップに掛かる時間が変わってくるみたい。
電源スイッチOFFとレンズの通電OFFとはタイミングが違うのか、レンズ側にコンデンサみたいに一時的に
電力が保持されるのかは判らないけどね。
その人が検証でOFF->ONを繰り返していたら、それで起動が速くなったと勘違いしてる可能性もあるよね。
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 13:24:37.60 ID:x8ug+GazO
19mmだけど最高やわ
写りも十分だし、MF操作性なんか想像以上
無印5がいきを吹き返したで
NEXにこのシグマの付けると、APS-Cセンサー使った高級コンデジって感じ。
閑話休題。
2週間前に7を買い、1週間前に30mm買う。
静止画はすばらしいが、動画は標準ズームがの方か便利。
この30mmで歩き撮りして後で見ると酔ってしまう。
三脚使えよ
>305
閑話休題の使い方が間違っている
自分が本流だと思っているんだろ。
305
>>306 三脚にキャスター付けて歩くのか?
>>307und308 304の後、過疎化しそうだったので、この発言が本筋をはずれ
ていると感じたので、つい…。
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 23:17:03.47 ID:4QfGMn5/0
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 20:20:42.50 ID:X4S+d71l0
>>310 スティディカムがドリーより目立たないわけがない
>>310 業界の方ですか?三脚にキャスターの方がどうみても目立たない。
大リーグ養成ギプスかモビル・スーツのようだ。
30mm付けたときは、体も腕もズームも固定して写すのがベストですね。
312>> 間違い。ズームはなかった。
314 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 07:46:03.53 ID:qRDFDHJAO
M4/3でポートレート撮るとどんな感じ?
ポーットする写り。
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 09:13:17.66 ID:k3FBJpXO0
>>316 NEX-7の2400万画素センサーに負けてないのがすごい
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 00:24:44.71 ID:/1RrVI5c0
NEXとニコン1はレンズの収差をほとんど光学的に取り除いている。
厳密にいえば、NEXは第二世代から歪曲収差を電子補正できるようにしたし、
ニコン1も色収差の一部は電子補正しているらしい。
いっぽう、電子補正に完全に依存しているのがマイクロフォーサーズだ。
シグマの30mmは、NEXで活きるレンズだと思う。
でもこのレンズの場合、NEXでは色収差補正が効いているのに
(RAW現像すればレンズ自体には色収差があることは分かる)
m4/3だとパナソニック機含めて色収差補正が効いてないみたいなんだよな
不思議
>>318 よくわからん理屈だ
電子補正に依存しない光学系を具えていたら
マイクロフォーサーズでは「活きないレンズ」になるのか?
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 00:48:51.64 ID:ZQXiRq0B0
>>318 マイクロフォーサーズ陣営は、パナとオリの光学的には問題外のレンズには電子補正をかけるけど、
サードパーティーのレンズには電子補正をかけないような仕組みになっている。
ここのところがわかってないやつらが、パナの7-14mmは素晴らしいレンズ設計だとか誤解してるんだよね。
NEXでは、ソニーレンズと同じ土俵で優劣を競えるってこと
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 01:02:52.71 ID:DKikPyPN0
ああ、電子補正は親の仇みたいに思っているアホね
もういいから、そういうの
あれ?久々にIDC使ったけど、レンズ補正効いてるかも?
324 :
コンタックスNデジタルは写りが良すぎて嫌い:2012/06/30(土) 11:52:59.57 ID:lnqVwXVn0
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 22:54:55.55 ID:pn4dFnB50
電子補正を否定してるんじゃなくて
電子補正でやっと成り立っているレンズをボッタクリ価格で売るのはひどいって話。
326 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 01:26:29.16 ID:02Vcx6D10
コストダウンのために歪曲収差補正を電子化したのなら
安く売らないとボッタクリかもしれないなw
よくわからん理屈だね。
レンズ設計で何が一番大事なのかって点が抜けてるね。
歪曲や収差を完璧に補正しても、その結果解像がヌルくなっても意味が無いし。
最近のニコンDX,FXレンズはかなり歪曲を許容して、シャープさを優先させているよ。
歪んでても像がしっかり描写されてれば、そのあとソフト補正で良好に補正できる。
後処理ではシャープさってのは復活しないから。
歪曲や収差をソフトウェア補正に委ねることによって、解像最優先のレンズを設計できるように
考えたんじゃないのかな。
シグマも製品化はしていないけど、そういう電子補正前提のズームレンズの特許を出していたよ。
しかしシグマ製品では今のところ、自社現像ソフトで歪曲も収差補正もできないから、
歪曲も収差もレンズで取り除くように設計してる。
その結果、中心番町のレンズとか像面湾曲が酷いとか苦しんでるけどね。
現像ソフトに色収差の補正機能つけてきた時点で推して知るべしだな。
普通だろ。推すほどのこともない。
331 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 06:38:43.01 ID:B9kxkW040
光学的にきちんと補正されたシグマのレンズより、
電子補正なしで成立しないオリパナレンズが高価なのは
ブランド価値を差っ引いてもボッタクリ。
332 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/03(火) 23:18:11.09 ID:ssWwzO6N0
一眼レフだと、光学ファインダーを覗けばトンデモレンズは一目でバレてしまう。
収差が見ただけでわかるファインダーがあったら見てみたい
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/03(火) 23:25:16.65 ID:xSwyNbgb0
EVFだってリアルタイムで常に補正してるわけじゃ無いだろ
現像時の処理だもんな
見れば分かるんじゃないの?
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 00:51:03.63 ID:QbBmZlut0
EVFやLVの拡大表示はザイデル5収差みんな見えるよ
むしろ一眼レフでは無理
よっぽど酷い球面収差によるハロが見える事がある程度
歪曲に関しては、そもそも一眼レフのファインダーが
歪曲収差を持っていたりするので当てにはならない
いまどきの一眼レフファインダーは構図確認用だよ
ピントすらもはや怪しい
スポーツとか鳥とか昆虫とか
速く動くもの撮るんじゃなかったらEVFの方が圧倒的に高性能なのは確か
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 10:16:42.64 ID:8RzyGtUL0
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 23:00:48.55 ID:y1f5kYOz0
結論は、シグマもソニーも価格相応だけど、
マイクロフォーサーズはボリすぎ。
この間からnexに付けて使っているけど、なかなかいい。シャープだし、周辺は少し色収差でるけど、気になる時は現像で補正すれば良いんで問題なし。
この明るさなら、もう10mm全長を短くするか、同じサイズで1段明るくしてくれたらさらによかったけど、安かったので満足です。
やっとnexをコンデジがわりに普段持ち歩けるようになったよ。
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/10(金) 04:14:22.01 ID:qGnHa8sm0
19mmF2.8の開放サンプルどっかにないかな
341 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 18:23:38.37 ID:IOVAjHRG0
>>340 探せばあるだろ
少しは自分でネット探せよ
>>340 周辺も解像して色ノリこってり、でも周辺光量落ちも大きいので
サムネにするとトンネルのように見えるって感じ
NEX-7で使ってるけど、開放時の周辺光量の顕著な落ち込みは感じないけどな
念のため補正なしのRAWをLRで確認したよ > 19/2.8
EXDNのEマウントはNEX-5Rの位相差AFに対応出来るのかの?
30/2.8 NEXに付けてるんだけど、プロテクトフィルター付けると点光源で
ゴースト出やすいね。撮影時に気がつかなくて失敗しちゃった。
フィルター外そうと思うけど、やっぱり恐いので代わりにフードつけるわ。
純正ないし、携帯性の悪いフードは嫌なんで、パナ20/1.7用のフジツボ型
発注した。
>>345 UNの奴?オレも使ってるけど、プロテクターとしての効果は十分期待できるよ
でもフードとしての効果は正直微妙ですがw あとキャップが面倒
>>346 エツミの方です。
ほぼ同じサイズなのでプロテクター効果は有りそうですね。
こちらはキャップが付属しないので考え中。プラ製の汎用のを物色してるけど
激しくダサいのしかない…つまんで付けるやつなんで使い勝手は良さそうだけど。
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/17(月) 22:26:27.64 ID:HoSiylIC0
俺はなんちゃってライカフード付けてる
キャップもそのまま付けられていい感じ
30/2.8使ってるんだけど、ちょっと長めに感じることがあって、19/2.8も買うか迷ってる。両方持ってる人いる?描写の違いとかあるかな。
350 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/20(土) 22:07:04.10 ID:n5Rt8+1W0
両方持ってるけど似たようなもんじゃねえかな
安いんだから両方買って使い分けるのが吉
19/2.8買い足そうとしてたら、初代NEXが壊れて、そのための金が吹っ飛んだ orz…
でも、5nに買い替えたら、電子補正が効いて30/2.8の撮って出しがより高画質に!
さらに19/2.8が欲しくなったw
と思ってたら純正16-50が出るのか。
画質はシグマに及ばないだろうけど、電子補正でそこそこなら、小さいし、普段使いとしてはこっちの方がいいかも。悩むなー。
投げ売りされてないか?
この間米アマゾンが99ドルでセールしてた
在庫処分かなんかが始まってるのかも
シグマさん、安い標準ズームレンズはよ
30mm持ってるけど19mmもずいぶん下げてるね。
純正16-50の単体売りを待つつもりだったけど、買っちゃおかな。
後継出んのかね
ってそんな噂微塵もないしありえないと思うけど
ディスコンじゃないといいな
>>358 いや、19mmと30mmに手振れ補正をつける特許申請がでたってinfoにでてたから後継機の噂はあるぜ!
いつでるか知らんが。
マジで!!
知らんかったありがとう
もしそれが背景にあるならリリースのめどがたったのかもね
ずいぶん下がってたんで19mmをポチってみた。撮るのが楽しみ。
写りは並みだよ
19mm届いたんで撮ってみた。
E16とは比べるまでもないけど、E18-55と比べるてもシャッキリ写るんで満足だよ。ズームよりは小さいし、新品が¥13kぐらいで買えたし。
19と30の二本セットで新品21800円デジカメオンライン
デジカメオンライン、今みたら24800だね。それでも安いけど。
フジヤも投げ売りしてるから新型でもくるんかね
そろそろ底値かと思って買ったけど、まだ下がってるな…
もう、新型か?発売一年も経ってないのに早くね?
シグマは開発コスト回収したらすぐに値下げするからね
単に安く作れるレンズってだけでしょ
キタムラ中古扱い直接買いに行こうと思ったら在庫変動が激しい。
ネットで予約しないといけないか。
デジカメオンラインで2本セット17980円なんだね
>>371 釣られて買っちまったが、単焦点あんまり使わないんだった・・・
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/03(木) 16:00:08.19 ID:I/aAsnfc0
淀の福袋にC3D入ってたからこれも買ってみた
言われるほど起動遅くなった感じはしないな
AFはちょっと遅れるかんじ
あとなんか迷ってるのかピントがフワフワしてから合ってる
単焦点好きだからこれだけで多分使うと思う
EF50mmより安いとか
Eマウント純正ツァイスズームが計画されているようだが、シグマもEマウント用
高画質ズームを進めてくれ。明るくなくていいからさ。
生産終了したようだから、ちょっと様子見るか。
>>376 このレンズが不発だったから次は無いかも
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 14:43:02.61 ID:JHUGMk4p0
生産終了ってマジ?
暗いとか叩かれたからあんま売れなかったのかもな
F2.8の単なんてわざわざ買うほどでも・・・って雰囲気だったし
生産終了ってどこに書いてある?
買ったばっかりなんだけど
確かに単焦点にしては暗いけど安いからいいかなって
これで1.8とか同じ値段で出たりしたら泣ける
このレンズが1万ならNEX持ちはとりあえず何も考えずに買っていいレベル
>>382 お店ソースか、サンクス
新AFは新型で対応って事なのかな?
手ぶれ補正が追加されるなら買い換えたいけど、
同じ明るさなら19mmはともかく、30mmは微妙な立ち位置になりそうな・・・
仙台駅前のキタムラで7980円で売ってたのはこういうわけか。
デジカメInfoの噂で、近くシグマが新しいm4/3レンズを発表ってあった(ソースは43rumors)
このシリーズが更新されるのかもね
このタイミングだとCP+で発表かな?
最低でもF1.8で頼む
手ブレ補正が付いてちょっと値上げです
8000円で飛びついて買っちゃったけど
これ以上下がったら悲しい
デジカメオンラインで購入してみたけど
全然発送案内が来ない。
どれだけ注文殺到してるんだろ。
ヨドバシやビックなら次の日には届くのに阿呆だな
>>391 正月休み挟んでるんだからもう少し待てw
1/1に注文入れて1/3に届いたよ
注文ちゃんとしたの?
395 :
391:2013/01/10(木) 06:20:26.45 ID:3QjyDGU9P
1/8発送になってた。
ちなみに1/3注文。
散々言われてたけどカタカタいってて不安になるなw
結局次のレンズは新メリルのレンズが出るのか?
レンズのことを
この機種はーと言ってもいいの?
買おうと思ってたけど新型出るなら待ちたいな
安いんだから両方買ってやれよ
とりあえずCP+終わらないと買えんなー
現行製品は新製品が出るまで在庫あるだろうね。
じりじり値下がりしているし慌てて買わなくてもいいかも。
そう思いつつもオラμ19mmとEマウント30mm買ったんだw
30mmはAFが倍以上遅いし迷うことが多いんだが、
原因はボディが初代NEX-5だからかなぁ?
初代NEX-5と30mmで使っている方がおられたら感想を聞かせて欲しいです!
新型artラインででるらしいね
でも、お高いんでしょ
投げ売り価格の2〜3倍かねぇ。
30mm F1.4もガワ変えてメカドック対応させて(ついでに値段上がって)新発売見え見えだなw
409 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 16:23:15.06 ID:A0Yz1rAM0
ミラーレス専用なの?普通のAPSカメラでも使えるようにリテイクされるのかな?
一眼レフでも使えるようになんてしたら完全な再設計だし、
何より30mmや19mmでは性能でもサイズでもミラーレス用には全くメリットが無い。
>>405 「A」バッジが付くと今の簡素なデザインの良さが損なわれてしまうな。
412 :
2月20日から始まる銀座松屋デパート世界のカメラ市中止しろ!:2013/01/29(火) 10:16:25.90 ID:TlLtNGWM0
ゴミじゃん新型
投げ売り旧型一択だなこりゃ
外観のリニューアルだけとは期待はずれだね。それもたいしてかっこ良くも無いし。
元のレンズは良い物だからゴミではないでしょ
個人的にデザインは良くなったし純正が止めてしまったカラバリをやってくれるし
それに前作と光学系が変わらないって事なら値段も1.6マソ程度だろう
NEX使いはファストハイブリッドAFの対応で決めてもいいんでない?
Artだから高いに決まってるじゃん
>>416 公式見たけど、新AF対応については一切書いてないね
新30mmはフードが用意されたね。
SIGMA 30mm F1.4 DC HSMの方が気になるけど。
>>417 逆にArtの中ではお安くなるんじゃないかと思う
外観変更+SIGMA USB DOCK対応に留める事で定価据え置き
少なくとも純正20mmパンケーキ未満かな、と
>>418 USB DOCKをアピールするために発売後のファームアップで対応だったりして
発表文をよく読んだらメカに手を入れたってあったけど、
旧型では対応できないとか?
EマウントとM4/3はUSBドックの発売予定ないのでは。
明るくならないのか残念
これを皮切りに特殊なの作ってください
USB DOCKの記事を見返したら
Eマウントとかは無いのか・・・勘違いスイマセン
Artになったら全数検査になるとの事だけど、
これって不良品率下げるだけでなく
当たり玉率が上がるとかあるのかな、と
NEXは2/5のファームウェアでファストハイブリッドAF対応レンズが増えるみたいだけど、
シグマも対応に入ってたりするだろうか
>>420 金属外装にして値段据え置きはさすがにないと思う。
しかも、一番コストの掛かる全数検査してるし。
427 :
425:2013/01/30(水) 00:00:20.72 ID:+RPJtbyz0
と思ったら書いてあったわ。純正レンズだけだった
手ブレ補正ないのか・・
>>413 NEX純正に近くなったデザインだね。
光学系はDP Merrillに合わせるのかなと思ってたんだけど、従来型と全く一緒で最短撮影距離も含めて変わらないんだね。
それよりAFはファストハイブリッド対応しなくても起動が速くなってたらそれだけで買いなんだけどそこも変わらないのかな?
あとDP Merrillの純正フード、嫌いな人も多いみたいだけど俺は好きだから同じデザインでこっちにもくれ〜。
60mmの写りには期待したい。
この画角でF2.8で最短50cmなんだから良く写ってくれないと。
>>430 60mmって需要どうなのかなぁ?
Eマウントだと50mmF1.8が安価で評判良く、手ぶれ補正もついているんだよなぁ
(あと最短撮影距離も短い)
m4/3だと需要ある? レンズが豊富でEマウントみたいに飢えていない印象なんだけど
手ぶれ補正いらんからf1.8になって欲しかったのぅ。
スペックが中途半端なんだよな。
価格でショウブしてくるなら別だが。
>>431 スペックだけでみたら、存在価値価値無いよね
アウトレット品、減ってきてるなwwww
そりゃあ新作が見た目だけのがっかり変更だからな
しかも見た目たいして良くないし
>>426 一概に超コストアップするとは言えないんじゃないだろうか
1本当たりの検査時間がどれほどの物か分からないけど
単焦点ならそんなに掛からないでは?って印象
それに加えて、写りはともかく明るさで突出してる訳でないし、
USBドックの調整にも未対応?だし手ぶれ補正も無いし、
>>432の通り価格で勝負してくると思う
>>436 旧型は今の叩き売り価格だと十分競争力はあるけど、もともとは2万円あたりスタートだったよ
Eマウント60mmに関しては、2万円では全く競争力が無いと思う
でもあまり安くすると折角作ったArtラインのブランド低下になるし難しい所だね
>>436 誰も超コストアップなんて書いていないんだが。
検査を全数にすると値段が倍近くになるとか、工業製品ではよくあること。
単焦点だから幾分マシとは思うが。
A1検査機を使うかどうかの違いで、今までも全数検査だったでしょう。シグマは。
440 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/30(水) 20:38:06.87 ID:/ac3/Ue70
>>439 いや、抜き取り検査だったのは間違いないよ。
ネットでシグマのAF問題や個体差問題が叩かれるようになってから、
「新ラインは全数検査」と言い始めたからね。
全数検査を公表してるのは他にニコンくらいの物、
キヤノンやタムロンも抜き取り検査だろうね。
もちろん数か少ない、値段の高いレンズは検査もちゃんとやるけど。
>>439 古いMTF測定器使って全数検査してたけど高周波が測定できなかったから
新しいの自分たちで作ったらしい
あんな片ボケのレンズが通る全数検査って…
1000万画素の時代の奴そのまま使ってたとかじゃないの?
それくらいの画素数だったらバレなかった
今よりローパスもキツかっただろうし
>>414 何でゴミなんて言うんだ?なら旧型もゴミだからお前は買うな糞野郎。
>>427 当たり前だろう…。
>>432 中途半端と思うなら買うなボケ。
>>437 LEICA Summarit-M f2.5/90mmなんて19万円近くするんだぞ。
お前が中望遠レンズの価値が分からないからといって安くなけりゃ意味がないとか言うなよな。
別にお前に買えなくたって、買って楽しむ人々は居るんだから。
60mmは俺の希望通りの物が出たって感じで嬉しいのだがねぇ
今回も出たらすぐ買うよ、どうせ最初から文句言うほど高くねぇだろうしw
>>442 片ボケって左右どっちでした?
もし可能なら作例をお願いします
>>445,446
貴重なミラーレス用に設計されたレンズなので、欲しい人はぜひ買い支えてあげてください
俺は旧19,30mmは発売後すぐ買って愛用したけど、今回は19,30はマイナーチェンジだし
60はSEL50F18とキャラクター被りすぎる
>>447 右側が前ピン
中央で合わせて遠景を撮ると、右端は2メートルから3メートルのところでピントが合う
左側はそれほどボケない
451 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/31(木) 17:58:55.13 ID:Z8wPlQgk0
新しいガワの装着写真見て悶絶。凄いチグハグな感じだな。断じて高級感があるわけでは無いし。
CP+で見てきたけど旧外装の方がマシなレベル
>>449 サンクス、俺も右下あたりだから参考になるぜ
最近、ようやく片ボケとかの意味が分かって調べてるんだけど、
単焦点でも起こるんだね(確定じゃないけど)
とりあえず俺のSEL1855は残念な子だった('A`)
>>451 実物だと結構印象変わるかもよ
それより径が46mmのままなのが残念だ
フィルター付ける派だから、変に出っ張るんだよね
>>451 今のもかっこいいとはいえないけどまだ無難。
今度のは印刷してないアルミ缶(銀のみ)みたいな感じでかっこ悪いわ。
二色展開したかったんだろうけど、ちょっとあさっての方に向きすぎな感じ。
ちなみに新50mmはm4/3は実機があったから軽く撮影してみたけど、背面液晶で見る限りレンズのキレはともかくボケが二線傾向で好きじゃない。
よほど安ければ別だけど、あれならSEL50買うほうが全然いいと思う。
実はこのArtラインのデザインが似合うミラーレスが発表されるとか…
格好が悪いつーか新しい外装のフォーカスリングが薄っぺら過ぎて
一般的なアルミ缶より多分薄いぞ
あんなレンズは持ってたくない
何か出来そこないの無印良品みたいだった
こりゃアカンわ・・
今度、行く方がいたらNEX系でファストハイブリッドAFに対応するか聞いてみて下さいませませ
デザインは写真だけでは伝わって来ないダサさがあるって事か・・・
でも黒ければ割と何とかなりませんかね?
>>454 何か勘違いしてない? 50mmは単品レンズ化されないよ、60mmだよ^^
多分454が言いたいのはΣ60/2.8を買う金額を
SEL50の購入資金の一部に当てるつー話じゃね
そりゃごもっとも
>>460 失礼しました60mmです。
SEL50mmはすでに持っているんで、今回はパスかな・・。
μ60mmはいくらになるんかなぁ〜?
オリ60mmが4万弱なので、2万円台を期待しているんだが。
>>463 旧19mmも30mmも出始めは淀とかで2万ちょっとスタートだったと思う
シグマがアートラインに余計なブランド価値を求めなければ同じ位でスタートじゃないかなぁ?
基本的に
S=望遠系
C=便利ズーム
A=それ以外
でしょ。3系統しかない。高級ラインなんてものはない。
アートラインは単焦点、マクロ、広角なんじゃない?
値段は据え置き
35mmF1.4も今までと同じような値段だったし
tst
富士X用は出ないのかな?
CP+でNEXの新AFに対応するのか情報出なかったけど、
期待は出来ないって事なのかな
できる(できそう)なら積極的に発信するだろうし、
ちょっと残念だ
Eマウントの情報って開示してたと思うけど、そういう後付けっぽい奴って
ちゃんと展開されるもんなんだろうか。勝手にプロトコル拡張とかされたら
開発コストを考えるとサードパーティは色々大変だよねぇ。MFTとかも
パナとか色々と拡張しているみたいだしなぁ。
どうしても必須な機能じゃないから正直どうでもいいや。F値の制限もあるし。
カイジ
ザワザワ
19mmでこの程度の差を気にして写真撮ってるって気の毒だな
19mm⇒ズームの19mmより素性がいい。開放明るさはあまり変わらない。フード付属でお得。
30mm⇒ズームと開放明るさが1段違う、素性も良し。E16mm除き最もコンパクト。
という事でおいらは30mmの方買ったお。
心配してた程デザイン的違和感もなかった。
>>477 って、全然画角が違うだろ
平気なのか?
俺は19mmは純正に無い画角だから買ったけど30mmは純正の35mmの事を考えると微妙なので手を出さなかった。60mmは買うつもり。
スマン、誤爆ったorz
>>478 標準ズームの焦点距離と被るレンズは、性格の違う1本あればいい^^
マクロや、シャープな広角もいいが多少なりとも明るい標準レンズの方が欲しかった。
>>479 レンズロードマップの「薄型スナップレンズ」は20mm前後と予測できたし^^
パンケーキなら標準ズームと被ってもちょっと欲しくなるね。
正直キャノンの22mm F2が羨ましい。パンケーキで使い易い画角でF2!
おまけに安い。
60mm まだかなー?
リニューアルに合わせてフジXマウントにも供給すると思ってたが無いようだな。
レンズにこだわるXユーザー!ならばこそこのレンズは必要だと思うのだが。
少なくともフジ純正18mmよりこっちの19mmの方が良いだろ。劣るのは明るさだけ。
そうなの?
AF速いし寄れるのは素敵だが
取り得はそれくらいだよね19mm F2.8って
AF速いか?フジのはよく知らんが遅そうなんでそれと比べたら・・・なのかもしれないけど。
EOS M用ならいざ知らず絞り環なしのレンズなんてフジには使えんのじゃないか。
フジの方が最大撮影倍率高いんだな
7000円台つー値段は凄い
30mm買って19mmも買おうかどうか悩んだがちょっとのデザインの差がださいのでやめたわ。
19mm域は標準ズームでいいわ。
その19mm域が標準ズームはちと心許ないんですよね…
悪いとは思ってないんですが…
なので両方かったった。
フードもキャップもかったった。
カエルもアヒルもガーガーガー
フードとキャップが別売りのバージョンもあるの?
それは30mmです。
19と両方買ったので…
誤解招く書き方だったね。
アウトレットだいぶ減ったな
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/21(木) 05:40:14.75 ID:IMmc25xz0
沈み過ぎなんで上げておくね(^-^)
30mm持ちだが19mmも確保しとこうかなあ。
使わなくなったら売れば何千円か戻ってくるし。写真機材は金掛け捨てにならないところがいいね。
>>492 19mm域が標準ズームはイマイチww
確かに、標準ズームだと24〜30mm辺りが性能最高だからそこはズームでいいという姿勢も有りだね。
19mm単、風景撮り人撮り良さそうだなぁ。
60mmまだかなぁ
よし19mmポチった
30も買うか迷うな
アウトレットの30mm買おうと思ったら一足遅かったか…
昨日の時点でなかった。
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 12:54:22.21 ID:ka2oSCcs0
今ならソニー用もマイクロ用もネット中古にあるよ!
19mmとパンケーキ16mmってそんなに画が変わる?
とりあえず30mmは確保した
キットズームしか持ってなかったから楽しみだ
俺も30mmは反射的に買った。8千円なら何も考えず即買いだわなぁ
で、この値段じゃ19mmも見たら買ってしまうだろうな、と思ったので
キタムラのwebは見ないようにしてきた
そうか、ようやく売り切れか
売り切れたのならしょうがないな
>>502 キタムラの通販に沢山あったような、たぶん展示品の中古販売かと
19mmは薄暗い事が多い飲み会等に最適だよね〜、って思ってたけど、
実際に19mmを使ってる人はどんな感じで使ってますか?
>>507 なかーま。
19mmは純正20mmが気になるのでスルーした。
個人的には、スペック、希望価格が似た同士ならシグマがソニーに描写で落ちるとは
とても思えないので19mmも買ったわ。
30mm MFT買ってみた。電源OFF時の音そんなに気にならないわ。
タッチパネルでAFポイント決めると、
AFめちゃ遅いね…
>>507 Eマウントの19mmはまだ大量にあるよ!
30mmもたまに在庫復活するね
2個買って15,000円はお得
Eマウントはそれでなくてもレンズ不足気味だし
既に35/1.8とか30/2.8 Macro持ってなければ両方逝くべき
60mm F2.8が7500円になったら・・・買わないかも知れない
その純正2本ともこそ糞じゃんw
そうなの? 持ってないから知らん
28~35mmって結構手持ちが多いけど
AF使えなかったりαで不便だったり
それを考えたら良いよね30/2.8
518 :
472:2013/02/25(月) 20:08:07.95 ID:90IgYl/+0
>>472です
修理に出したら新品に交換されて戻って来ました
遠景もばっちり
片ボケがないとめっちゃキレイに写るやん、騙されたわ
>>518 おめでとう
ていうかやっぱり新品交換になっちゃうのか
安いし、俺は諦めて新品買っちゃったよ
写りは満足だけど、新しい外装のヤツが気になりだしたw
>>519 CP+で触ったけどフォーカスリングが紙みたいだったよ
旧外装の方が価格を考慮しなくても良いと思うぞ
522 :
写真家蜷川実花:2013/02/26(火) 18:47:04.89 ID:I9eMmWRE0
人生気合っす!という感じでブログをアップしてます、写真家蜷川実花です。
私はコンタックスRTSと言うフィルムカメラのおかげで世界の写真家になりました。
一流になるのはコンタックスRTSと言うフィルムカメラがお勧めだわ!今フィルムカメラが安いわ!フィルムカメラを使ってたからこそ
本物のレンズの良さもわかるのよ!コンタックスレンズは最高だわ!写りがいいわ!
コンタックス買うならタカチホカメラ福岡天神、博多ゴゴー商会、カメラの大林、極楽堂がいいわ!
523 :
写真家蜷川実花:2013/02/26(火) 18:49:09.78 ID:I9eMmWRE0
人生気合っす!という感じでブログをアップしてます、写真家蜷川実花です。
私はコンタックスRTSと言うフィルムカメラのおかげで世界の写真家になりました。
一流になるのはコンタックスRTSと言うフィルムカメラがお勧めだわ!今フィルムカメラが安いわ!フィルムカメラを使ってたからこそ
本物のレンズの良さもわかるのよ!コンタックスレンズは最高だわ!写りがいいわ!
コンタックス買うならタカチホカメラ福岡天神、博多ゴゴー商会、カメラの大林、極楽堂がいいわ!
シグマはホントに新レンズすらファストハイブリッドに対応しないんだろうか?
マウント情報開示のときみたいに、ただ遅れて対応するってならいいんだが…
違うならSONYって糞企業だな。
開示したらSONYのレンズ売れなくなるじゃん
>>521 それは残念だ・・・
でもファストハイブリAF対応とか、新検査方による当たり品のみ選別とかならメリットある人も多いんじゃないかな?
そういえば光学系は一緒だけど、
モーターとかの機械系はどうなるんだろうかね
ファストハイブリブリッド対応のE5018より
対応していない19mm F2.8の方が圧倒的にAF速いけど・・・
俺が店頭で触った時は純正よりシグマの方が明らかに遅かったけどなぁ。
レンズの大きさ違うから、
比べてる対象として微妙かも知れない。
ファストハイブリッドAFは、機種スレだと無いよりまし程度の扱いだけど実際どうなん?
無いよりまし程度だと思うよ
E1855とE5018はアプデ前後で正直差があまり感じられなかった
ただAF遅いのに顔認識とかで使うと結構歩留まりが良いのは不思議
ハイブリAFは中央重点かつ奥行きがある場所で手前の人(物)に合わせる時に早い気がする
5Nと5Rの比較だから、6ならもっと早いとか?
それより発売日はよ
>>514 > 30mmもたまに在庫復活するね
今見たら1本だけ復活している。
とりあえず予約したけどキャンセルになったのが出るんだろうね。
3本目購入。残すは4/3 30mmのみ(*゚∀゚)
シグマって年に一回アウトレット出している気がする
8-16はそれで美味しく頂きました
>>535 あんたすごいな
俺もMFT/NEX両方持ってるけど、同じレンズのマウント違いを2本買うほどの気合はないわ。
通電していない状態でピントと絞りが動くものなら、MFTにはアダプター経由で
付けてみるぐらいはするだろうけど。
現状カスみたいな値段だし将来的にいらなくなって売った場合ほぼ損ないだろ
要らなくなったらゴミ箱行きでも惜しくない
どうせカメラ屋だと二束三文
オクも最近は何か面倒になってきたし
ハードオフも近くには無い
俺なんか発売直後に買ったクチだけど、かなり使い倒したし、明日ゴミになっても惜しくないわw
元々タンスの肥やしとなりつつあった銀塩MFレンズを活用するため、安いNEX-5の中古を買ったのだが、
シグマ30/19は、あまりにも安いんで2本とも買ってしまったわ。
この2本とR50mmズミクロンの3本で、なんか完結してしまったなあ。
結局、旧いMFレンズは「使えるようになった」だけで、ちっとも使っていないわ。
ああ、あれだ
安物買いの銭失いってやつですね
どちらも使えるからそうとも言えないな
ズームよりMTFは良いし似た焦点距離の純正単焦点より
暗いけど圧倒的に安い
おっと19mmは明るさは一緒で純正20mmの方がコンパクト
純正のサンプルはまだ無いけど「開放から隅々まで最高の解像力」
とかじゃ無さそうだし
19mm持ちだが、純正20mmは気になるね。19mmはもうちょっと小さかったらと思うことがあるんで。
あのサイズじゃ19mm以上の写りは期待できないかもだけど。
安いパンケーキってそんなもんだわなぁ…
てかシグマってSONYよりいい仕事するよな。
レフ機のレンズみててもさ。
というかソニーが仕事しないだけだと思うんだが。
NEXも出始めは本体は良いがレンズが駄目すぎて、
マイクロフォーサーズの方が良いって言われてたし。
いいんだよ、これだけNEXボディをばら撒いたおかげでシグマDNレンズやツァイスのミラーレスレンズがリリースされるんだから。
レンズが糞だのなんだの言われようと、ボディばら撒いてシェア取ったら後からレンズは作られる。
でもあんまり頓珍漢だとね
キヤノンの位相差が改善されるか富士が安くなる方が先じゃないのと思ってしまう
ツアイスの50mmマクロはどうせ買えないと思うから
シグマに期待してる
105mmあたりでOSS付き
551 :
404:2013/03/03(日) 11:42:35.05 ID:h3p4kOcO0
初代NEX-5に19mmと30mmをつけて比較すると・・・
19mm AF速い 起動も速い
30mm AF遅い 起動も遅い
60mmが欲しいねぇ。
そんなに気になるほど遅い?
>>548 こんだけばらまいても大した種類が出ないなって印象だけどみんなは違うのか?
純正も種類が余りないし正直どうしろと。でまだ買う気がない。
19mmと30mmって差があるんだ。19mmしか持ってないから知らなかった。
>>552 純正と比べたら遅いのは間違い無いけど実用的に問題無いレベルだと俺は思う。
まぁ、何でも良いからはやく60mm出して欲しい。作例もあがってこないし悶々。
555 :
404:2013/03/03(日) 13:16:21.50 ID:h3p4kOcO0
>>552 遅いよ。
スタンバイ?レジューム?からの復帰も遅いし。
うちの30mmがハズレなのかもしれんし、ボディがだめなのかも。
NEX-5Rとかだとどうなんだろうねぇ。
写りは30mmの方がいいような気がする。
19mmの方が広角よりなので画質の良さが体感しにくいだけかもしれんけど。
19oは絞って使えばしっかり解像してくれるし30oはボケもキレイだし開放からシャープな感じだね
最近この2本で遊んでて久しぶりに標準ズームつけたら全然解像してなくてびっくりしたw
NEX-7だとよくわかる
NEX-7じゃなくても1855の駄目さは初代5で十分分かったぞ
平成のα1870みたいな
開放だと周辺減光が目立つから、被写体によっては使えない。
リニアな減光じゃないから補正も難しいし。
逆に、それが気にならない被写体撮るんならいいのかも。
あたりまえ体操
>>559 俺はマイクロフーサーズで使ってるから全然気にならないw
センサーが小さいと良いこともあるもんだな。
562 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 23:49:09.82 ID:XV6oiUa2P
>>558 さすがDP魂だな・・・
メリルスレじゃ色収差とか評判の悪いDP1だが、
ベイヤー機とは相性がいいんだな。
メリルクラスの解像感を感じる。
NEXでこれだけ写ってしまうのなら、メリルって必要ないな・・・。
NEX-7とメリルレンズ三本買うのがコスパ的にもベストかな
メリルはキャッシュバックされても糞性能だから要らない・・・
>>520だが、やっぱり19mm買ってしまったわw 本日受け取り。
で、早速RICOHのDW-6を付けてみたが、こりゃいいわ。
「画質劣化はほとんど無い」は大袈裟だけど、少なくとも
いかにもワイコン付けました、みたいな画じゃない。普通に使える。
E1855のワイド端ぐらいには写ってくれる。
8千円で換算22mm相当と28mm相当のレンズが入手できたようなもんで、いい買い物だったわ。
明日、晴天屋外でちゃんと撮ってみよう。
>>562 メリルのレンズとは違うし。あっちの方がどう考えても金掛かってる。
似た設計思想ってだけで別物。
>>563 うん、シグマ19ミリは周辺減光があっても像そのものの崩れは少ない
ソニー16ミリは実質使える範囲がフォーサーズ(マイクロ含む)のセンサくらいで、
そっから外は一気に解像度が低くなる。土台がこれだから、コンバータ付けても同じ傾向
Artライン、ほとんど価格変わらないみたいやね
C3に30mmF2.8をつけっぱでコンデジ感覚で鞄に入れっぱにしてる
>>569 おつです。
右上と左上見ると微妙な感じもするけど、このくらいなら許容範囲かなぁ。
DW-6持ってたはずだから探してみよう。。
>>570 とりあえず手元にあった市販のステップダウンリングで付けたので、
ワイコンと前玉の間に数mmのクリアランスがある状態でこんな感じ。
リングをペーパーで削って薄くしてやれば、もうちょい画質は上がる余地がありそう。
リングはたぶんマルミ製。
30mmにも着けてみたけど、こっちもそんなに悪くないよ。
DMW-LW46も誰か試してくれ
NH-WM75はそのうちやる
BOWER VL46Bなら近々やる
TCON-17なら…
まさか19mmに付けるんじゃないよねw
そのまさかだ。
レンズ交換式カメラでフロントコンバーターを使うだなんて、
そんなのでいいならコンデジ使ってろよ
うわマジレスきてるわー
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/08(金) 14:13:07.34 ID:eLlKkU0z0
本家も新型に切り替わったけど特に追加された情報無いね。
ステップアップリング2.5mmも削ったらネジ山自体無くなっちゃうだろw
厚み5mmぐらいのもんなのに。
それともステップアップリングという名の別のパーツの事言ってるのか。
ちょっとその2.5mm削ったというリング見せてみろや。
>>586 ステップダウンリングと言われるものだと思う
>>587 結婚しよう
補足すると、ステップダウンリングは♀ネジが筒の厚み全部に切られているので
5mmのリングを半分の厚さに削っても機能は失わないよ。
キタムラで17,800円スタートか
旧型1万切ってたの知ってるとどうもなあ
旧型も初値はそんなもんだったから
結構良心的な価格だわね
>>593 発売日に現金叩き付けて買うたるわ〜ぼけが〜!
新型はピントリングのぺらぺら感が半端じゃないし
>>594 一気に3種類がIDと共に画像うpされるわけか。胸が熱くなるなw
60mmはよぅ〜。梅は無理としてもサクラには間に合うかのぅ?
よくわからんのだけど、前のと今度のとで何が違うん?
>>594 間違えて品物の方を叩き付けないようにな
>>597 な、俺もかなり期待して待ってる。が、桜までは間に合わない気がするな・・・。
60mmはAuto-ROKKOR58mmF1.4でいいかなと思ってる
まあ、シグマの方が何から何まで優っているんだろうけど
>>598 光学系は同じ。
外観の違い。
メカもリニューアルされているそうだが、AFスピード、起動時間、カタカタ音、等に違いがあるかは不明。
アートラインで全数検査となったはずなので、
>>518 みたいなハズレ玉を引く可能性はなくなる?かも。
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 14:49:36.28 ID:TV3+fCg20
あのつるつるデザインっていいかなー
本家ソニーは脱茶缶デザインしたのに
605 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/10(日) 20:11:37.53 ID:kXBS0xsT0
でもシグマのアートラインって元ソニーのデザイナーらしいぜ?
シグマこそが本家と言えるのではないか、
狭い業界なんだから、技術者が動くのは当たり前。
元ニコンの技術者がソニーレンズを設計し、Panasonicに転職なんて普通。
旧型の方がまともなデザインだと思うけど
レンズ交換指標だけはもう少し目立つ色と大きさにして欲しい
木工用ボンドに絵の具混ぜて作れ
携帯用のデコシール貼ればええやん。
100均ショップなら元手105円。彼女の携帯から剥がせばタダw
遂にアウトレット完売か
なんだかんだ言って、コジキ値で2個とも買ったなぁ。
どうもごちそうさまでした。
転売用に仕入れた奴も居るんだろうなあ。
キャノンEF40mm F2.8 STMが出た時いいなと思った。
店頭でEOSに装着して操作してみてもいい感じなのである(生憎EOSは持っていないが)。
このレンズが価格コム調べで16000円。今なら5000円のキャッシュバック付き。安い。キャノンの
最新レンズにしては破格である。
EF40mm F2.8 STMはパンケーキレンズだが実のところEFマウントは大口径だ。なのでレンズだけ
手に取ると薄さの割に小さいという印象はない。シグマの30mm DNと体積はあまり変わらんのでは
ないか。そういう訳で益々このちっちゃなレンズが愛しくなってくるのである。
1
30mmの方が安定した画質だけど使うのは
AF速く寄れ、絞れば遠景も撮れる19mmの方が多い
30mmは28mmのオールドレンズの方が画質良いし
nex用とm3/4用とで、レンズの位置づけが変わって来ないかな。
後者だと35ミリ換算38ミリと60ミリ。
nexで30ミリ使ってるけど換算45ミリ。m3/4の19ミリはそれに近くないかなあ。
19mmはセンター画質は良いのだからm4/3では
より絞りを開けて撮れるんじゃないの
元々19mmじゃあボケは硬いしね
619 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/16(土) 11:32:29.11 ID:7ZA+9h6U0
>>619 どうせ信者が作った模造だろアホらしい。
シグマがこのレベルの物を作れるわけないし。
解像力の高さは確かに分かるけど
あんなに使い辛いカメラはちょっと
「 やはりレンズはシグマ」でD90をお蔵入りにさせたスレ主のサンプルが・・・
等倍厨向け
>>622 使い辛いかなぁ?
たしかに使える状況はある程度限定されるけど使い辛いとは思ったこと無いな。
1個のカメラで何でもしたいって人には向かないのは確かだが。
そもそも単焦点のカメラの時点で割り切って使うカメラだと思うし。
万人が認める解像力でありながら
売れないのには理由があると思うよ
dpは指名買いするものだぞ?
店員に勧められたり、あれとこれと…って競合する機種じゃない。
そもそも店に行けばあるって機種ではないし、売り上げは負けて当然。
CP+で触って買う気が失せたつーか
DPファンってどうしてスレ違いに粘着したがるの?
>>626 理由はあるだろうけど使い辛くはないって話
NEX付属の16mmで人撮ったら隅っことか歪みすぎて使い物にならなかった
シグマ30mmで撮ったらかなりまともだった
19mmで人撮るとどう?やっぱり歪み放題?
当たり前だろ。広角はそういうもんだ。
てか標準ズームは持ってないんけ?
ズームの19mm辺りで撮ってみろよ。
歪み以前に、16mmの隅は流れてて使い物にならないからな。
19mmはもちろん歪みはあるけど、16mmとは比較にならないほど解像してるよ。
E16mmより酷い写りのレンズは見たことが無い
お前が以前換算24mmの広角を使った経験がないというだけの事だよ。
換算24mmなら使ったのは100本超えてるぞ
m9(^Д^)
24mm相当の画角のレンズを100本以上使ったのに、E16より画質の悪いレンズを見たこと無いってw
なんつーか、0.1秒以内にウソってバレちゃうような事を平気で書く奴って、本当に頭悪いのかな?
俺もe16より写りの悪いレンズはしらんなw
E16はボディーキャップなんだぜw
あれで撮影はない
ってほど酷い
なんであんなもの作っちゃったんだろうねw
大変な苦労をしてコロコロしても
誰も不愉快にはできないと思うな
だってE16はマジ酷いもの w
お前らがレンズを使いこなせないド下手糞ってだけじゃん。
オリのキャップレンズといい勝負だ
新型ってもう売ってるの?
検索かけてみたけど旧型しか出てこない
旧型と写り一緒だから別にいいんじゃないか?
店頭で見て触って決めれば十分でしょ。
e19はコンバーター前提の設計だろ?
e16だ、すまん。
昔なら周辺画質の低下もレンズの味とかなんとか言い訳があったんだが、
デジタルになるとみんな情け容赦ないからなぁ
画面の一番隅っこをDot by dotで見て、きちんと解像してなきゃダメレンズ扱い
そりゃ写らんより写っている方が良いんだけど
>>647 キットレンズに文句つける輩ってみっともないよねw
売っ払えばいいじゃん、気に入らなかったなら。
「値段がつかない」とまた怒るんだろうけどww
部屋のどこかに転がっているのだろうけど、探す気にもならないw > E16
単焦点厨の俺でもe16は避けた
30mmはよりソリッドな形状になったな
外装のために買い換えたくなるわ
そうか?ソニー純正のデザインを安っぽく真似たようにしか見えないけど。
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 20:23:28.14 ID:ejAHyMei0
シグマのなんちゃらラインは元SONYデザイナーだから
むしろシグマが元祖と言える。
単にSONYから追い出されたんじゃなくて?
>>648 レンズが大きくなりすぎるからセンサーを小さくしたのが元々の設計思想だからな。
逆転の発想ってやつだ。
まあ、センサーが大きくないと駄目って単純な発想しかできない貴方には考えも付かないだろうが。
画素数が同じなら、ノイズ耐性でセンサーの大きさが生きるのが魅力だな。
コンデジ最強伝説
>>655 いくら何でも余裕持たせ過ぎなんだよ。素人集団かオリンパスは?
デジタルを見据えたコンタックスNマウントだってキャノンよりちょっぴり大口径なだけだったぞ。
4/3信者とアンチの戦いは相変わらずか。
最近見ないなあと思ってたけど。
大きめのセンサーのメリットを解像度にしか見い出せないのはどーなんでしょって思う。
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/20(水) 10:54:41.63 ID:KN04R4xV0
なぜ石油があったか考えてみたことありますか。
これはですね戦争のときに、アメリカは日本には石油を売らないと。
ところがパナマ国籍の船ならば、石油を積んでいって日本に売っても自分達は攻撃できない。
というような理屈で日本に石油を間接的に売るわけです、本当の話です。
でこれに三菱が作った昭和通商という会社がそれを引き受けるわけです。
で昭和通商と三菱は同じですけど、そこでまずいので日本水産という会社が代行するわけです。
魚を運ぶということではなくて、魚の代わりに石油をパナマ国籍からもらって持って帰るので、
戦争は長引くわけです、太平洋でいっぱい戦争しました、あれはアメリカの石油をもらって、
アメリカの石油を使った軍隊と戦争ゴッコをやったっちゅーことですよ。
そしてある時になってもう石油をやらないという時に、天皇は気がつく。
ああ遂に終わりがきたかと、これが真相なんですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=eugXzHoKnes 中曽根が自分の『天地有情』の中にも『回顧録』の中にも書いてます。
俺はCIAのテストを受けた、英語もあった、論文も書いた、パスした。
自分から進んでCIAのテストを受けたちゅーことですね。
それで彼はアメリカに派遣されます、で中曽根は自分で自慢げに書いてますけど、
色んな原子力発電所の法律は俺がみんな作ったってね、野党改進党です。
自民党、自由党時代で、その野党の若造が作れるはずがない。
そこの背後にCIAがみんな絡んでます。
http://www.youtube.com/watch?v=TuVjmXdufS4 中曽根康弘への名指し批判も凄かった。
「でも、おかしいですね。そんなに海軍魂とやらが大層なものだったら、何で負けたんですか。
向こうが原爆つくってる時に何で私たちは竹槍をつくらされてたんですか」
中曽根の無礼に対する美輪の怒りは、これでとどまらない。
「自分の同僚を見殺しにして、おめおめと帰って来て、腹も切らないでのうのうとしている。
そういう面汚しの厚かましいのが海軍魂なら、私は知らなくて結構です」
トドメを刺されて中曽根は撫然として席を立って行ったという。
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/24714533.html
>>658 Nマウント作った頃は入射角の問題は近いうちに解決出来ると思ってたんだろ
3層の特許切れまで約10年か
うーん、今日19mm DNの性能が分かった。
すげーぞこれ。安い買物やった!
>>663 30mmは買ったけど19mmは買いそびれたんだよなぁ…
>>664 300m位向こうの建物を撮った時その背後の4km先のビル群が細部まで写っててびびった。
歪曲もない。気持ち良く景色が写る。
19mmって、Eマウントだと28ミリ相当だよねえ。
昔からその画角嫌いなので酸っぱいブドウにしておいた、自分は。
4/3だと準広角でいいんだよなあ。
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 08:50:25.18 ID:WU3o7ApA0
ようやく新型を見てきた。
外装ペラペラなんぞと工作してた奴が居たが1mm厚位のしっかりしたものだったよ。
キャノンやソニーのは端を巻き込んで厚く見せてるが(俺の感触では厚みソニー>キャノン)
シグマはそういう細工なしにしっかりした外装である。
ただピントリング部分光沢、手前艶消しと、2トーンになってるのは微妙な気がした。
それと商品画像見て、シルバーのは根元が黒でちょっとダサいなと思ってたが実際はそれは
マイクロフォーサーズ用のみで、NEX用はマウント面までシルバーだった。商品画像では根元に
付いてる\________/こういうパーツがNEX用には付いてない。
装着位置合わせの指標はソニー純正みたいな白ポチになって見栄え良くなった。
ところで俺の旧19mm DNが片ボケ臭い _| ̄|○
より厳密に検証して、場合によってはシグマ送りだヽ(´o`)ノ
669 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 09:38:37.62 ID:WU3o7ApA0
60mmまだ?
桜終わっちゃうよ
来年撮れ
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 12:43:30.84 ID:WU3o7ApA0
2トーンについてだがむしろピントリング側を艶消しにした方が良かったんじゃあ…と思わないでもない。
指紋目立たん、滑らん、いい事づくめ。
>>658 >コンタックスNマウントだってキャノンよりちょっぴり大口径なだけ
公称の数値では1mm違うだけだけど、Nマウントは爪が有る部分の内径なのに対し
EFマウントは爪が無い部分の内径なので、実際の差はもっと大きいよ。
新型もやっぱコトコトいうのかな?
ガワしか変わらないんだから音は変わらないだろ
>>675 >光学系は同じだが、デザインやメカ設計を新しくした
とあるからどうだろうね
>>668 すぐ使う予定がなければとりあえず送ってみればいい
>>668 一ミリはペラペラだろ。
と、仕事で削り出し部品を作ってる俺が言ってみる。
>>669 あの銀色を見たときにはどうなることかと思ったがそれなりにまとめてきたな。
感想はボディと合わせてみてからだ。嫌な予感しかしないが60mmは買う。だから早く出して!
>>677 検証中だがレンズが原因の可能性は薄れてきた。別のレンズでも同じ傾向だから。
即ち……
うーん、キットズームでは何ともない。やっぱりレンズなのかなあ。
久々にキットズーム装着したが広角端の歪曲ワロタ。
>>681 キットズームは片ボケしてるんだよ
即ち……
>>668 開放だと左右均等にボケちゃうよ。
像面湾曲してる。
>>682 レンズも本体も片ボケで打ち消し合ってると
昨日日本橋へ行ったついでに、トキワカメラみたら、
nex用の30ミリ、新品処分品あったよ。たぶん残1。
9.5k
2014春になれば新型のアウトレット品が7500円になる悪寒
なんねーよ。貧乏臭いこと言うな。
都内は新宿のキタムラ(旧カメラのきむら)と日本橋のキタムラアウトレットには7990円で在庫結構あるようです。
まだの方はキタムラで聞いてみてもいいかも。
少なくともNEXには金属外装の新型の方が断然似合うな。
実際に触ってみたの?
あのペラペラのピントリングはないわ
ペラペラであろうと俺の銀NEXには
黒プラのミゾミゾより似合うと俺も思うが
60mmが8千円割れしたら新外装でも買うけどね
2015年春くらいかな
>>691 ネガキャンすんな。しっかりしとるわ。
ミラーレスの純正レンズよりよっぽどな。
>>693 ならんならん。そんな値段で売れるのはド古くてド安っぽい
キャノンのアレぐらいだろう。
交換レンズ4桁円じゃなきゃとか、そんな根性ならデジイチ買うなよ。
こっち来んな。おめーにゃコンデジがお似合いだ。
レンズはな、そんなコンデジやカメラボディーみたいに値落ちせんよ、
貧しいドシロート君ww
シグマの高くないレンズって毎年アウトレットセールしてるよ
8-16も去年のアウトレットで買った
アウトレットはキタムラの都合だろ
キタムラじゃなくてもペコちゃんとかオギサクでもやってるよ
シグマの「アウトレット」って新品の方が多いのだから
キタムラでは在庫処分も混ざってるだけなんじゃね
シグマのアウトレットってどの辺がアウトレットなの?
全部アウトレット品質でいいんじゃないの?
>>700-702 在庫を処分したいときに、キタムラとか大手カメラ屋に
「アウトレット」として大量放流するみたいだね。
たとえばペンタマウントとかは、売れずに余ってしまってペンタだけアウトレットになってたとかの
目撃情報を見るね。
スレタイのレンズも外装変更の時に、大幅に値段が下がって市場に出されたよね。
シグマレンズは以前鮫肌から今の塗装に変わった時に、旧鮫肌塗装のも
安く放出されているよ。
新品を格安で売るとシグマに怒られるんじゃない
だからアウトレットと言う名目でシグマ自身がやってるんでしょ
そうしないと「他の小売店」からシグマが怒られる
さすがに出荷品のランクがあるだろ。Bランク的な物をアウトレットとして流すんじゃないの。
>>706 ペンタマウントの場合は「箱汚れ品」として市場に横流しされたね。
普通に新品だったと聞いた。
ケンコーアウトレットに出てくるレンズも、訳ありの新品らしいよ。
あっちは棚ずれ品とか公式で詳しく書いているね。
まあそういう感じだよ。
ただの在庫調整品だから見つけたら得。
NEX6用に旧30mm使ってた
新30mmが見栄えがいいと思って追加購入したが、旧品のほうが愛着が湧く。
本体ボディがプラだからかな?
つや消しプラとつやつやプラ、色合いも違うし
買う前に変なコーディネートになるの分かりそう
>>706 シグマ自身が一掃したい在庫を持っていたり、或いは
旧型のプロダクションパーツが残ってたりすると、とにかく
それを安価でも処分したいわけだ
ところが市場在庫・店頭在庫が残っているのに販売価格を下げて
売ると、そういった在庫を持っている店も安く売りたいので
差額を補償しろつーてくるんだよ
だから完全新品でも「難あり」とするか新規生産分は外箱変えたりして
アウトレット品をでっちあげる
もちろん中にはキタムラみたいな小規模店のフランチャイズで必然的に
発生するそこそこ綺麗な展示品なんかも極一部にはあるんだけどね
本来アウトレット=売れ残りの在庫処分なのに
ワケあり品のことだと勘違いしてる人多いね
本来は、生産者による直販のことだよ
それは工場直売
生産者直販ってのは、「無農薬野菜無人販売」とか「生みたて卵販売機」とか「私の詩集買ってください」とか
「生みたて卵」ってwかわいいなw
て言うかかわいそう(ノ_・、)
電子レンジなら3分
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/19(金) 20:49:54.50 ID:aB6jE27Y0
>>170 > F2.8で14mmと60mmなんて奴を3万弱位で出してくれると嬉しいけど無いだろなw
60mmも作ってくれて良かったね。君は是非買いたまえ。
デジカメinfo
シグマ60mm F2.8 DN の日本国内の発売日は5月17日。
ソニーEマウント用とマイクロフォーサーズ用が同時に発売される。
店頭予想価格は19800円前後。
>>725 おお、ついに来たか。値段も安いし楽しみだ。作例みたいな〜。
MTFが良いに越したことはないが
二線ボケと口径食も重視して欲しい
広角14mmとか出ないかなぁ
キチン・キトサンってやつですか
Eマウントは広角ばかりだから、そろそろ望遠系が欲しい
おっ、そう言えばな、昨日店頭で35/1.4と30/1.4を見比べてきたら、後ろ玉の径が同じだった。
という事は、APS-C用の30/1.4スゲー!
すまん、スレ間違えた。テヘヘッ
60mm 定価24000円だったね 実売で2万弱かな
秋まで待てば7500円
ならねーよ貧乏人(^-^)
つーことは来春か
コンデジ使ってろよ(^-^)
みんなは現行の金属ボディと旧型のプラボディどっちが好み?
プラボディ持ってるけど、現行の金属の質感が好きだから、もしまた投げ売り始まったら買い替えたい。
現行ねぇ…艶消し部分と光沢部分を何で逆にしなかったか。
削り出し以外ならプラの方が良いな正直。
なんちゃって金属とか誰得なのかと。
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/05(日) 10:43:02.08 ID:do6z0vKx0
>>472 前ピン作例もっぺんアップしてちょうよ。
俺の前ピンでよければ
それはおいなりさんだ
>>734 ビックカメラ.comで19,800円。
19mm 30mm 60mm 同価格になってる。
すぐに17,800円になりそう。
旧型19mmこの春使ってみたけど、値段通り普通って感じだね。
キット18-55の18mmよりいくらかいいかくらい・・・
30mm買ってみるか・・・
イマイチという感想を書きながら30mm気にしちゃうあたりが・・・
デジカメWatchに記事来た。
シグマ、ミラーレス用レンズ「60mm F2.8 DN」を17日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130507_598336.html シグマは2日、ミラーレスカメラ用交換レンズ「SIGMA 60mm F2.8 DN」のマイクロフォーサーズ用と
ソニーEマウント用を5月17日に発売すると発表した。
価格はいずれも2万5,200円。カラーはブラックとシルバー。
「作品撮影のための画質優先レンズ」(同社)というコンセプトの「Artライン」に位置づけられる
ミラーレス用レンズとして3本目の製品。
マイクロフォーサーズ用は120mm相当(35mm判換算、以下同)、ソニーEマウント用は90mm相当の画角になる。
レンズ構成は非球面レンズとSLDガラスを含む6群8枚。
フィルター径は46mm。絞りは7枚の円形絞り。最短撮影距離は50cm。最大撮影倍率は1:7.2。
最大径×全長は60.8×55.5mm、重量は190g(数値はマイクロフォーサーズ用)。
発表の記事なんぞコピペせんでいいから。はよ作例見たい。
>>749 いまいち何の売りがあるのか分からんレンズだな
SEL50F1.8(アクティブ手振れ補正付き)という傑作レンズがあるのに
・60mm という似た画角
・F2.8 という暗いレンズ
・手振れ補正無し
と秀でた点が無い。
等倍マクロなら存在価値もあったかもだが
SEL50が 1:6.25 なのに対し、
シグマは 1:7.2 と、最大倍率の点でも劣る。
まさに、安かろう悪かろう。
DP用部品の使いまわしでついでに作った感ありあり
カタログスペックってのは、こういう客を獲るために大事なんだなあ
>>752 >安かろう悪かろう
さすがにこれは、作例出てからにした方がいいだろ
μ4/3の方はこれと似たレンズあるのかね
> ・60mm という似た画角
> ・F2.8 という暗いレンズ
> ・手振れ補正無し
> と秀でた点が無い。
75mmと90mmじゃだいぶ違うっしょ。
明るさも大事。でも描写の方が大事。一般的に開放F値は暗めのレンズの方が描写性能は良い。無理をしてないからである。
手ブレ補正なしでなおかつ90mmという中望遠でビシッとした写真撮れるのが上手い人。つまり実力アピールできるね。
それに実売価格も1万円位違うんだろう?同列では語れないよ。
「安かろう」…と言い出すならばそもそも何でこのスレに居るんかねぇw
50mmと60mmを一緒くたに語っちゃう感性からすれば純正35/1.8に比べてシグマ30/2.8は糞レンズだろうしw
19mmだって純正20mmパンケーキに比べて糞でかいしw
いいとこないね。
このスレ序盤で必死にdisってたひとなんじゃないの
また「安かろう」レンズに凹られなきゃいいけどねw
前面の銘板の文字が墨入されてないとか、マニアが喜ぶ事をやるよね。
さすが山木社長。
コシナにシグマ、社長がオタクだと楽しい製品が生まれるね。
ビジネスだけじゃ面白くない。
Eマウント用30mmを使ってみた
悪くはないんだけど、ミラーレス機専用設計の単焦点で明るさを欲張っていない2.8ということで
もっとキリキリっとシャープな像を想像していたんだが、ちょっと期待が大きすぎたようだ
解像度だけで言えば40年前のMCロッコール28mm2.5の方が上だったわ
まあ、昔の解像度重視時代のレンズではあるが、40年前の35mm版用レンズには勝って欲しかったなぁ
付属のケースって別売りしてないのかな?
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 17:43:49.91 ID:YnNCujAK0
新型のほうって、装着時カタカタ音はしないの?
俺も見たいわー
田中希美男 @thisistanaka
シグマのマイクロフォーサーズ用60mm F2.8 DNレンズだけど、これ、びっくり
仰天の写りの良さです。開放F2.8から、切れ味よろしい、解像力すばらしい。
価格はといえば2万円以下。これとは別に、驚愕の写りのAPS-C用レンズが
もう一本あるが、それはまだ正式発表前なので…。
60mmF2.8にED(SD)ガラス使って50mmF1.4や85mmF1.4は普通のガラスっていうのはどういう理屈なんだ?
金曜日に注文した60mmが届くって、週末は遊べるなw
次は写りの良い標準ズーム出してくれないかな?18-70 F4通しくらいで
>>767 そういうのは同時期に出たレンズ同士だったら成り立つ疑問じゃないの?
発売前日なんだから、せめてサイトにサンプルくらい載せて欲しいな
>>767 EDと名のついたもの以外はどれも同じガラスの種類というわけでもないし、
その焦点域は綺麗にぼかすの前提のレンズだから、
収差残すためってのもあるんじゃない?
さすが地方、60mm売ってねぇ
>>767 レンズの枚数減らして軽量化を狙うとか?
ハイスペックなレンズを抑えたコストで出したいというのと
スペックは劣っても軽い上によく写るレンズを出したいというのとの設計方針の違いでしょ。
それと特殊分散ガラスは通常のガラスと屈折率が違ってて設計の上で良いスパイスになるけど
基本は通常のガラスの組み合わせで収差補正をすることだから
特殊分散ガラス使ってれば良いというわけでもない。
この60mmは良さげだけどね。
「入荷した」って事で引き取ってきた、\18,500だった
買うつもりで店頭で少しだけ60mmいじってきたけど結局買わなかった。いや、別に悪い点は思いつかない感じだったんだけどなんとなく作例見てからにしようかなぁと・・・。
777 :
767:2013/05/17(金) 23:01:50.56 ID:G4R1sYWP0
>>771 >>774 まともなレスもらえてうれしいです。
そういえばED使えば必ずApoになる訳でもないんだった。
私見では、小口径だとED入れてもそんなにガラス代高くならないから採用したんじゃないかって思ってる。
オリジナルのDP3メリルでもSLDガラスを使ってるんだから、
同じ設計データで作られている60mmにもSLDガラスが入って当然だろう
むしろ19mmからFLDを抜いたのが疑問だね
SLDガラスのような特殊硝材は極力使わないほうが良いから、
50F1.4は使わなかったし、85F1.4は色収差をレンズ設計で抑えられなかったから
SLDガラスを入れたんだろう。
レンズ配置で収差消せるなら、使わないほうが理想的なんだよ
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 12:00:14.23 ID:Mw5PAbDX0
60mmだけど躊躇無く開放から使えるね、癖が無さ過ぎて物足りなささえ感じるわw
日中も開け気味で使いたいから、個人的にはNDかPL持ち歩きたくなるかな?
かなり気に入ったですよ
NEX7と3本セットで持ち歩くと、なぜか昔CLEで撮ってた頃を思い出すよ
シグマにはもう一声で90/2.8を二万以下で作って欲しいw
30mmで本日撮影してくるわ。
では。
784 :
783:2013/05/20(月) 06:45:17.21 ID:Sz2rlsOL0
さすがシグマ!
シャープネスSoftなのに切れ切れの写りをしてのける
そこにシビれる!あこがれるゥ!
気に入ってよかったな
いい買い物したな
そうでもない。
19mmは期待外れで手放したからな(^o^)
19mmはほんと中央だけだからなあ。
だ60mmはどうだい?
かなりやっぱりいい感じになってるかな?
買おうかなと思ってるんだけど
たぶん良いんじゃないかな
30mm要素がない
しかしシグマはどういう考えであんなツルツルデザイン採用したのかな。
ピントリングツルツルなんて指紋付き易い、滑り易い、いい事ないだろ。
それと19mm用フード使い回し笑わせんなw
サンプル見ても凡庸に思えるけどな
Kazuto Yamaki @KazutoYamaki
月刊カメラマン6月号”人気カメラ採点簿”特集にて、Sigma #DP3 は
解像度テストにおいて、-100%の評価。解像度が高過ぎ、「測定器の
測定限界を超えてマイナス表示」とのこと。すみません。
>>791 60mmだけど指紋は確かにつくが、滑る人はよっぽど皮膚が乾燥した人。
例のカタカタ音はする。
AFのときジージーと音がする。(外だとたぶん聞こえない)
AFは早くないと思う。(NEX-5N)
でも値段考えたら俺は満足。
19mmって単焦点なのに周辺よくないの?
星景撮りには不向きなのかなあ。
絞ればよろし。
>>795 COOLPIX AかGR買うのが正解。
799 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/28(火) 09:10:19.47 ID:kGgCr+RN0
作例がでて、そろそろアンチが叩きに来るころか
作例いいね。でも最後の装着写真は激しくダサいなw
ところでSIGMAのレンズは本体の補正機能効かないよね?
俺はレンズのシルバーがテカりすぎて嫌だったから、シルバーボディだけど黒にした。
>>801 効いてない気がする。
>>802 うちのボディは白のC3なのでシルバーの方が合いそうだけど今後を考えると黒かなぁ・・・
>>804 普通補正データって本体側にもってるでしょ?そんなアップデータ出てたっけ?
60mmってどういう時に使うんだ?
上級者用。
>>805 m4/3に関してなら、歪曲補正データはレンズ内にある。
nexはシラネ。
809 :
802:2013/05/29(水) 07:42:41.76 ID:iRzKG5ga0
NEXの補正だが歪曲補正は効いていた。
適当な事書いて申し訳ない。
ON/OFFで変わるんか?作例プリーズ。
RAWとJPEGで比較すれば分かるんでない?俺も補正無い機種しか持ってないから違い見てみたい。まぁ現像ソフトでは補正しちゃったりするが。
>>811 rawセラピーだったかな、フリーの使うと補正なしで出てくる。
google picasaも補正なしで見れたと思う。
ソニー純正のIDCも歪曲補正の項目をオフにすればいいだけだよ。
電子接点の無いマウントアダプタでつけたレンズの場合は、歪曲補正の項目がグレーアウトしてた。
撮影の時にオンになってないと駄目?
非純正レンズを補正するわけないじゃん。
しかも広角ならまだしも60mmなのにww
シグマの性能舐めんなw
誰でもいいからツイッターで山木社長に聞きなよw
>>816 山本社長「購入して自分の目でご確認ください」
前から5D用にEF85mm F1.8を買おう買おうと思いつつ手を出せずに
いたけど同じ様な画角の60mmが今度はなんとなく欲しくなってしまった
冷静に考えなおすとフル用の方が明るいしセンサーの差もあるんだけど
お手軽さ、設計の新しさも魅力なんだよなぁ・・・とかモヤモヤする毎日
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/29(水) 21:56:27.13 ID:rEDAC7a60
60mmにステップアップリングでTakumar 105/2.8のフード付けた
なんかチョッとだけ見た目が良くなった様な希ガスw
心配したケラレも無く、PL1枚程度の余裕もありそう
>>820 何言ってんの。元々30mmにフード付属してなく、フード取り付け溝もなかったように、
60mmも30mmと同様メーカー的にはフード不要なんだろう。
19mm用を流用してるって事はレンズ保護メインだな。
そもそもミラーレスに長いフードって格好悪いだろうw
補正がきかねぇだのフード不要だの、一日中いい加減な事言ってるなコイツ
持ってもいないなら黙ってろチンカスw
俺はフードは最近のレンズなら不要なものも多いし邪魔なだけだと思ってるゼ
逆付け出来る奴は一応セットで持って行っているけど付け替えるの面倒で
そのまま撮ってる事も多いわ。古い広角レンズとかだとフードしてても
気をつけないとエライ事になるけど、逆にフード無しで普段使ってるレンズは
あ、フード無いとヤベェとか思ったことあまりない。コーティングの技術の
進歩は素晴らしいな。
まぁ、でも別につける事自体を否定する必要は無いわな。
保護目的や格好つけとか色々理由はあるだろうし好きにすればイイ。
なら黙ってろカス
エクセルで罫線引いて、それ撮ってみたけどほーーんの少し効いてるか?って感じだな。
ただ倍率色収差補正は結構効いてるね。等倍で比べると見てすぐわかるレベル。
>>825 なるほどね。
そうなるとヨドバシの作例とかは補正されていると思った方が良いんだろうな。
うちのボディはC3だからそこは違うか。まぁ現像ソフトで補正すれば最終的には
大差ないんだろうけどね。
三脚に据えるのでなければ、そんなもんちょっと角度が変わるだけで写り方は変わるだろ。
お前ホントバカだな
>>828 みんなが何の話しているか理解してる?
メーカーからデータが公表されている事と本体で補正しているかどうかって何か関係あるの?
ディストーションチャート見れば補正が必要なレンズがどうか理解できるだろオタンコナス。
ま、仕方ないな。お利口さんからお馬鹿さんまで対等に話せてしまうのが掲示板だからな
(キリッ
>>831 補正って歪みだけの話だと思っているの?
それにまったく歪んでいないレンズなんてこの世に存在しないんだし
補正そのものを否定するのは苦し紛れにしか見えないよ。
そもそも元の質問の
>>801は特定のレンズに対してじゃないぜ?
というわけで
>>832 自己紹介乙
補正されてないから(非純正なのに「補正される」と考える方が謎だがww)ヨドの作例で
微妙な歪曲が認められるんだろうに。
あれか。近頃の補正というのは自然さの演出の為にあえて僅かな歪曲残してんの?w
そもそも歪曲補正って本体に補正データが載ってないとできないのに
ソニーのカメラにシグマレンズのデータが載ってると言うのかww
ツァイスはソニー、フジと協力してる様だからデータ載ってるだろうがね。
>>835 お前、いい加減痛すぎるぞ。
NEX持ってないからわかんないね。
あのね、最低限持ってないなら検索しなさいね。
>>836 いやお前、ディストーションチャート見て補正がお必要なレンズかどうか判断もつかないの?
立派過ぎる性能なんだが。35mm F1.4とかと同じぐらいだろう。そっちは見てないけど多分。
シグマレンズはNEX-5、3、C3には使えませんってかw
面白過ぎww
やべーな。真性過ぎて何言ってるかわからねーや。どういう論理展開なんだろう?ラリってるのかな?
元“EX”、現“Art”だよ。
電子補正前提などこぞのヘボレンズとは違いますwww
この真性は時代においていかれる老人なのだろう…
お幸せに…
ディストーションチャートまで公開されてるレンズを「歪曲補正されてる」とかアホだろ。
アホアホアホw
>>842 まー、だからさぁ。まずは日本語勉強してから出直して来いって話なんだけどやっぱり通じてないんだなw
何を言ってるんだ、こいつ?
>>844 くやしいのうw
それはともかく、60mmの画角ってポトレ向きと言われる画角だと思うけどそういうのに求められる画質ってカリカリじゃないよね?そういう観点だとこのレンズどんな評価になるんだろ?
そんなもん自分で評価しろキチガイ。
NEXがポートレートモードで補正してくれるんじゃねーのwww
ソフトンでも使えばいいんじゃね?
ウンコのお面を被った奴か?
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/04(火) 17:51:10.90 ID:wpEHTb7n0
キミオちゃんがツァイスTouit作ってんのはシグマかタムロンっぽい事匂わせてるが
単焦点だしシグマかな。
キミオちゃんもどこでもいいとか書くくらいなら、荒れる要素となる燃料投下すんなよな。
オリってまだ国内でレンズ作ってたっけ?
ど〜かな
京セラオプテックの今の製品ラインナップだと「ラインセンサカメラ用レンズ」が
比較的カメラ用交換レンズに近いけど、技術者もいないだろうし無理なんじゃね
残るはタムロンEマウントか?
フジが作ったハッセルブラッドHシステムのレンズに似てるから
フジっていう話もあるようだが。
Xマウント用も出す、らしいからフジかもしれないよ
確かに技術力から見てもフジつー線はあるかも
あるね!XFレンズロードマップにツァイスも載せてる違和感。
フジ製造ならば納得。
本日の負け犬
ID:T6U78+8A0
何の勝ち負けなんだろう?
ヲタ勝負の勝ち負けなど、猫のハナクソほどの価値もないのは確かだが
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 18:38:07.65 ID:pp7eLqxG0
でもフジだとすると、田中のブログとかはフジとフジを比較してることになるんだよね
やっぱフジではないだろう。やっぱ京セラじゃないかと思うんだが。
というかスレチだろう
どちらにせよ値段ほど写りは良くないし
まぁデザインは変わっていて嫌いじゃないけど
フルサイズ対応もあるしUWHは売らずに取っておこう
なるほど
製造元がああだこうだと妄想している奴って、同じ製造元のレンズは同じ性能だと思っているわけねw
だからそんなに必死に妄想するんだ
ものすごくアホだね
末尾Pって何なの?プレイステーションでネットしてる人なの?w
ぱっと見アルミ缶でもくっついてるように見えるな。
見た目はブラックの方がマシかな?
見た目は黒の方がましだと思うけど、指紋が目立つ。
黒でも銀でも良いけど、これ付けてカッコ良いボディってどれだろう?
鏡筒が長くなるにつけ格好悪くなるね。
これでパンケーキサイズならこのデザインでも良いけど。
なんだかんだ安っぽい点はあるけど、買いのレンズだと思うよ。
特に今年の福袋でNEX-3系を安価で買って、キットレンズ以外に単焦点も欲しいなと思ってる人には。
モデルは奥さんと娘なのかなw
マップの記事にツルツルのピントリングはオーディオ機器のボリュームを回す感覚と書いてあった。
なるほど!
シグマのDNシリーズいいよね。
Touit にかぶるところがあるが、コスパ考えると圧倒的にシグマだな。
期待したほど Touit 良くないし。
昨日、ぺこちゃんで買ってきたよ60ミリ。
で、フードが心許ない。
それこそマップカメラがオリジナルで60ミリ用のを作らないかなあ。
この茶筒デザイン、なんか土管という言葉を想像するよ。
ま、写りがいいので文句は言わない。
個人的には、旧デザインの方がいい気がするけど、好みか。
フード取り付け溝がなくてスッキリした旧30mmが好きさ。
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/22(土) 16:16:56.80 ID:DtMW6DbQ0
NEX用の新30mm注文した!
届くの楽しみ
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/22(土) 21:47:23.46 ID:ZGq65ExH0
まだ届いてない・・・
ビックカメラだけど発送遅いな
>>883 60mmもトロかったから変わらないんじゃないの?
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 18:46:21.65 ID:1l4Bm/+70
今日届いた
開放からの解像はバッチリだけどボケが少しざわついてて気になる
SEL35買って使い分けるべきかな・・・
Eマウントは沼というほどレンズが豊富じゃないのが救いかもな・・・。
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/24(月) 22:25:55.76 ID:BU+K0Uo60
【 警 告 !!! 】 キチガイ発狂警報発令中 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
●このスレの書込みの99%以上は
発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
●このスレの書込みの99%以上は
発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
●このスレの書込みの99%以上は
発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
■絶対に発狂うそつきキチガイオリンパの相手をしてはいけない
重症のサイコパス精神分裂病の発狂うそつき在日朝鮮キチガイオリンパを徹底的に無視し決し関わるな
>>886 SEL35のボケは汚いよ。とにかく色がにじむ。
一段ちょっと明るいことを差し引いても残念なレベル。
手振れ補正に価値を見出すならいいと思うけど。
SEL35は玉ボケがもう少し綺麗だったらなあ
892 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 01:43:05.24 ID:QjAXFDSa0
そうなの?
ネットで作例やレビュー見る限りボケは良さそうだと思ったんだけど
年輪出るんじゃなかったか?
ホント日本人ってボケボケそればっかだなぁ
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 09:35:48.06 ID:BS9ps/q30
最近は外人もbokeh bokeh うるさくなってきてる
数値によって性能が誰の目にも明らかになると都合の悪い人がいるんだろ
シグマの85mmなんかぼけの縁取りが派手に色づくし、中の年輪ぼけも凄まじいけど、そんなのは些細なこと。
重要なのは全体のぼけ方がスムーズかどうか。
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 09:58:06.16 ID:ynFObvue0
30mmだけどAFおそいな
子供の一瞬の表情撮ろうと思ったのに迷いまくられた
60mmも一瞬間が開く感じ
シグマだし
マイクロフォーサーズ用の30mmを持ってるけど、AFが迷う印象は無いよ
902 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 00:08:40.62 ID:Q4kV/E900
>>902 レンズのレビューするなら、まともなカメラを使って欲しい
髪の毛に出ているジャギとか、今時ありえない
>>903 m3/4だし、画面サイズ最大で撮ってるとは限らないし、
ブログに貼るときに縮小してるとかあるんでは?と思うがなあ。
GH3なら良かったかなあ。どうだろう。
書き手にレンズへの愛が無いんだよ。
「マイクロフォーサーズ」って素直に書けば良いのにね
m3/4
m3/4
m3/4
フォー(4)サーズ(3)って言葉のままに書けばいいのに
なんでひっくり返しちゃうかな
mがプギャーの手みたいなんだよな
せめて m3\4なら、
やっぱだめか
流石に無理がある。
>>907 分数表記はそっちが合ってるからしょうがないだろw
えっ?
縦横比の3:4だから3/4の表記で合ってないか?
図面とか工業関係なら普通じゃね。
サイズだろ・・・
縦横比だよ
いや、4/3型イメージセンサーという意味でしょう
これは恥ずかしい
infoでたまに見るのは、マジボケだったんか〜。
infoでも自信満々に4:3の事ですと言い切って失笑を買ってたやつがいたなw
Four Thirdsは 4:3の事でもあるよ
ダブルミーニング
それを牽強付会という
>>921 ネタにマジレス・・・
定番のネタだと思っていたのだが違うのか?
>>922 大部分のコンデジも基本アスペクト比は4:3だろうが。
いい加減に降参しな。
戦ってたのかよw
バカなんじゃない?
英語で分数の M/N は M Nth(s) と読む。
比の M:N は M to N と読む。
four three とか読ませてるのであれば両方の意味に取れるようにという説も
ありうるかもしれないが、はっきり M Nths と読ませてるんだから
four thirds は分数以外の意味には解釈できない。
どうでもいいよ 次スレはEマウントとわけるか?
分ける程の話題あったっけ・・・
分けずにいこう。
たまにバカ見るのもイイだろう。
Eマウントの名将の由来は?
いいマウント
大阪時代が「ええマウント」やったからな。
大阪時代って何だ
音楽グループか?
この3本のレンズ、フジのXマウント版と、EOS−Mマウント版
出ると思う?
それ以前にマウントのライセンスとかあったか。
>>936 ミラーレスのシェアはマイクロとNEXが圧倒的なのでマイナーなのは出さないだろ。
ちょうど、一眼レフ用をキャノンとニコン以外は切る様なものだ。タムロン、トキナーの様に。
だがシグマはペンタやソニーも相手してる良心的メーカーなのでXFマウント、EF-Mマウント用も
作る可能性はある。
奥さんと娘だな。
本家とデジカメWatchとフォトテクニックデジタル使い回し
自慢の家族なんだろ。フッフ。美談だわね。
モデル、使い回しはともかく60mmはポトレ用って意味なのかもしれないけど
作例偏りすぎだよね
こんなブサイクなハゲがこんな美人な嫁さんもらってたら
そりゃ自慢したくもわるわw
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/03(水) 18:24:55.66 ID:ds5H32qO0
シグマ自身がAPS-Cのミラーレス出さんかね。
マジで奥さんなのか・・・
な・・・なんでフサフサの俺様は一人なんだ・・・
今ハゲブームなのか?
ミラーレス系以外の時は、普通のモデル使うんだな。
sigmaの19、30使ってるんだけど、60買うかソニーの50買うか悩みっぱなし。
あまりの悩みすぎにやたら糞暑いから楽するために16-50買ってやろうかまでに至ってる。
あぁ・・・ズバッと解決できないものか。
949 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/07(日) 02:29:39.99 ID:u/FSp2Yr0
50安くて評判いいのにわざわざシグマの60選ぶ理由がわからん
画角で迷ってるのかもしれないけど
>>949 50mm評判いいですよね。
ただ標準域でここまでAFが使いづらいレンズもなかなかないかな…、と使ったことある店員がいうもので。
は?中望遠だろ。
しかもNEXは手持ちだから余計にジャスピンは難しい。
微妙にフラフラするからな。
APS-Cで50mmって中望遠だと思ってた。
STFだけで見ると60mm優秀だけどなぁ。
まあNEX単焦点はもうちょっとコンパクトを俺は望んでたけどな。
その点シグマは支持(∀)
シグマって競合する純正と比較するとコンパクトではないだろ
新外装の場合フォトヨド見てると ボディ黒 レンズ銀の方が
黒/黒よりマシな感じもするね
実物見て来い
旧外装版持ってるし60mmは要らないので
買う予定が無いんだよ
NEXに銀レンズ、は基本だからな。
銀ボディのNEXなら新外装のでもいいけど
黒ボディだと似合わないんだよなあ。
いや似合うだろ。純正も銀だし。
7が出てから銀が純正ってわけでもないだろ
マウント部が銀だから黒レンズは趣味が悪い。
センスが一段落ちる感じだ。
一眼レフに喧嘩売ってるのね
銀体に旧黒つけてたら
ぽっちゃり女子にカメラ格好いいって言われた(>▽<)
たしかに、明らかにレンズとボディーの色が違うと
小さいミラーレスでもコンデジとは間違われないな
白ボディを虐めるのはそこまでにしたまえ!…したまえ…
てんりおうのみーこーとー
968 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/12(金) 12:44:27.77 ID:XRiC8zSW0
人物を撮るなら19mmと30mmだと、どちらがオススメですか?
30mmに決まっとる。
集合写真なら19mmも良かろう。
白ボディーの良いところはあまり身構えられないところだな
夏でも熱くならない
m4/3なら30ミリが35ミリ換算60ミリになるのでそっちかな。
NEXなら、まあどっちでもか。
973 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) 23:42:37.35 ID:SZvIYB+E0
旧型の19mmと30mmで悩んでます。2本目で買うならどちらが買い?
今持ってるレンズはNEX-5Rのズームレンズのみです。
そのズームで撮ってみて、19と30の欲しい方を買えばいい
何で今頃旧型なんだよ。Artにしろよ!
写りは変わらないんだし安さを取るかデザインを取るか好きにすればいい
見た目と安さは旧型
安心の一年保証で新型jk
19mm買っとけば、年末に現れるかもしれない大彗星を撮るときに役立つかもしれん。
旧型なんて売ってるかい?中古買うのかな?
19mmの方、おすすめ。
30mmはトロコイ。
田舎の魚籠系量販店で旧型の新品9千円台売ってる。
7千円台の投げ売りを知っているだけにアレだが、
9千円台でも安いな
1万あればこのレベルのレンズを買えるってお得だよね
次スレはDNレンズ総合スレかね
>>981 いつまでビンボ臭い事言ってるんだてめーは。
このスレだけにしとけよ!
もともとそういう隔離スレなんだと思うが・・・
旧30mmの新品なら1万でも買う
次スレのスレタイどうする?
マイクロフォーサーズはレンズの総合スレがあるから、
ここいらないっちゃーいらないんだけどな
シグマスレでいいだろ。
立てんなクソが。
何でそもそも30mmだけなんだ。アホですか。
せめてミラーレス用レンズとかにすればいいのにネェ
DPがどうのもイラネ
SIGMAミラーレスレンズ総合で立て直したほうが。
まぁ専用はいらない気がするけど
19/2.8と60/2.8はどうすんだよ
一緒でイイよ。
考えれば考えるほど不要なスレ。
DQN立ててDQNが次スレ立ててしまった。同一人物かも。
社外品ミラーレスレンズ総合でも良かったかもねw
それでもいいな
なんだかんだで完走したな
1000だったら次のDNレンズは16mm F2.8
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。