2月16日発売のNikon D4で採用されるメモリーカード。
今後主流になるか、ズコーになるか語ろう。
__〉 じ ビ た. こ ち ち
{_. ゃ .タ. だ れ が
) : ミ. の は う
(. : ン
{ヽ-‐\__ 剤
ヽ、:::::::::::(
/::::::::::::::::`ー'⌒ー〜'⌒ー〜〜'^ー〜⌒ー〜
{::::::::ト、:{\:{`ヽ:{∨ゝ{'^j;ノ}:ノ|:/};人::::::::::::::::
i ∨:::::ゝ__ ` u j ∪:、 u ´__,, `ヽ、:::::::
| ∨::::|ヽ.ニ二二,‐{,, :::.,_`二二ニ,, _j:ヽ._j::::::;
| 〉::::},, `ミニ彡';::::: u `ヾミ=彡'";; ゝ、:::::,ィ'´
,|j、 iヽ-':::::::j ゛l!i|il!|li!γ'⌒ヽ、゛!lili|i|!li" ー'}::::| f
iーi ゝニ-::::::〉 j_ .::::::/r:ュ、 ,r:ュヽ. _;j i i |::::| К
| | `ゝ__;;;;;j |ヽr--rーrーrー:r‐ァ'"::} U ,|:::;jー‐"
| |ク `l .{::::\,{_j_j_,,j_,ノ::::::j u j'´ ,__
,ィ| |'/フ ヽ、ヽ、:,ヘrーr─rーr‐ュ;ノi.i / _/::::::
/ j./ ,ィ' \`u∪~"二~ ̄"~uuU/,ィ'´:::::::::::
{ { 〈 /´フ ,イ´`ー、{,,_____,,}-ー'"´ .::| i^ヽ::::::::
コケるに決まってるだろ。ソニーが絡んでる規格だから。
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 16:30:43.05 ID:H1snT61r0
xDやメモリースティクのようにならねばいいんだが
そもそもCFカードと何が違うんだ?
良くてせいぜいCF
悪けりゃxD並みの扱い受けるだけ
同容量のSDに価格で勝てるわけないから
書き込みスピードをウリにするだろうが、そんなんでは数が捌けないから量産効果は出てこない
モタモタしてるうちにSDにスピードで追い抜かれて終わり
SDが256GBになって、更にUMI-Uに対応したら終わる
ベータ、メモリースティックの次はこれか?
しかし、CFとの上位互換ぐらいは保つべきだったのでは?
流石に下位互換まで保てとは言わないが。
やろうと思えばCFをささるようには出来たと思う
>>5 ISAの形状を変えたのがPCカード。
PCカード(16ビット)を小さくしたのがCFカード。
PCIの形状を変えたのがCardBus。
PCIeにUSB2.0を混ぜたのがExpressCard。
PCIeの形状を変えたのがXQD。
と言う感じ。
(「微妙に○○」という部分は無視しての話だけど。)
NuBUSはどうなったんだろ
>>11 CFは未だにIDEだから、今後のことを考えてってのもあるのかと。
今まで継ぎ足し継ぎ足しできてるので、仕様も複雑になってるだろうし。
>>12 そう言った意味では実質的にExpressCardのサブセットといえるかと。
ExpressCardのアダプタはCF-PCMCIAのアダプタみたいにただ配線延ばすだけになってそうな気がする。
>>8 SDはピンの並びがあまりよろしくないので、速度を上げるには若干厳しいかなぁ。と思っていたりする。
wiki情報。
SDXCカードは規格上2TBまで可能。
ただし、256GBより大きい容量は、製造技術の目処が立っていない。
現行のMacは、SDXCとPCI-E x1で接続している。(PCはUSBで接続)。
規格上、UHS-IIの最大転送速度は312MB/s。
ピンは2段配置で、下位互換性を持つよう現在策定中。
旅行に行くときは、対応のポータブルストレージが無いから、ノートパソコンと外付けHDDを持って行く事になるけど、ExpressCardとeSATAが使えるとなると15インチか17インチぐらいのノートになるのかな?
高速性でHDDも3.5インチにすると、車で移動が原則か?
Nikonが2スロットル共にXQDにしなかったのは何故なんだろう?
普及にイマイチ自信が持てなかった?
1TBぐらい撮るつもりかよ。
まだ過渡期なんだから1つはCFで十分だろ。
D800はCFらしいが 互換性用のメディアはSDがあるんだから
XQDでもよかったと思うが。
メモリースティックはいらない子になりそうだな。
キヤノンのEOSのほうがまだXQD搭載機がないからCFは当分残りそう。
電池交換の煩わしさが増えそうだ
>>19 M2は売れなかったGo専用でGo消滅とともに滅亡だろうね。
PS売女はまた別規格になっちゃったし。
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 23:59:30.40 ID:kB16FbSO0
SDXCとXQDどちらを選ぶべきなのか?
>>26 デジカメのメモリーカードは、
・必要な物を必要な分だけ買う。
・将来とか今後とかは考えない。
が鉄則だと思う。
昔のSDスレとかで、携帯でも使えるからminiSDにしたとか言うのがあるけど
現状を考えると最悪の選択になってしまってる。
あと、メモリーカードでカメラを選ばない。ってのもあるけどね。
>>27 SDXCとXQDの場合関係が逆。SDXCはXQDアダプターが出れば性能そのままで使える。
SDXCの次世代規格も対応可能。SDXCの場合それより小さなメディアしか使えない。
つまりXQDはSDXCの規格を飲み込んだ規格になった。
データのパラレル変換も必要ないからSDをCFアダプタで使った時のように
速度が遅くなって満足に使えないということもないだろ。
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 01:39:33.54 ID:EmIe8h550
27さん 28さん アドバイスありがとう
SDHC32GB×2≒SDXC64GB×1のとき
安心してSDXCを購入できますね!
XQDスゲー!
おそらくメディアを発売するベンダーはソニーのみ
なぜならXQDはソニーの登録商標だから
つまり最高に香ばしいってこった
この会社製造業じゃないじゃん
ソニーから買って売ってるだけじゃん
結局D800もEOS 5DVも採用せずか。
XQDが広まるのはもう少し先だな。
64GB出してくんねーかな
RAWだと32GB撮りきっちゃうんだヨ
D700でさえそうなんだからD4になるとさらに…
D800使いはどんだけメモリーあれば足りるんだろうw
>>34 サンディスクは今のところ何の動きもない
単独でやるとソニーの独自規格になってしまうので
設計の段階ではとりあえずサンディスクもよんだ程度じゃないの?
そうじゃなかったにせよD4程度の需要じゃサンディスク見たいな
大きな生産規模のメーカーはライン立ち上げられないと思う
ソニーだけでも供給過剰になると思う
っていうかニコンがソニーに委託して作ってもらってる感がしてならない
ソニーが作ってるわけ無いじゃん。なんのためにサンディスクがいるんだよ。
ソニーはカメラより業務用のビデオカメラ用に使おうと思っていると思う。
業務用でもテープからHDD、シリコンって流れは一緒なので。
D4以外の採用がないのは、まだメインチップのPCI-e化が追いついてないからかと。
D4はLANとかある関係で簡単に実装できそうだし。
>>39 >ソニーはカメラより業務用のビデオカメラ用に使おうと思っていると思う。
この同じ書き込みばかりしているのは同じ人?何度も見るがもういい。
サンディスクはXQDの製品化もまだだし ソニーはフラッシュメモリの工場を
持ってるだろ。なんでソニーが作るわけないんだか。
D4購入予定で、XQDポチったけどリーダーかいわすれちゃった。
とりあえずD4にUSB刺してデータコピー出来るかな?
高速有線LANもある。
>>42 なるほど!まだ買わないでサードパーティーでCFと一緒のが出るまでまとうかな
XQDってソニーの登録商標なんでしょ?
転送速度って、もはやフラッシュメディアがHDDを超えてる時代だからなぁ。
転送する相手がSDDとかなら兎も角、HDD相手ならギガランで十分かもね。
まだ対応するカードリーダーが少なすぎるよ。
郊外の大型家電店ではまず売ってない。
対応カメラも対応カードリーダーもまだ1つしか出てないんだからこれからだろ。
今無理に買えという製品じゃない。
D4買っちゃった人は、無理でも買わなきゃならんだろ。
無理やりドーピングで身の丈に合わないスピード出してるCFなんて、
リスク高すぎて使いたくないからな。
>>48 SDよりは全然まともなインターフェースだと思うけどね。>CF
ピンの接続もしっかりしてるし。
逆にSDの方があり得ないぐらいのスピードのあげっぷりに心配になる。
今のところ理論値の22.5MB/sに近い速度が出てるので大丈夫なんだろうけど。
はやく64GBを出して…
ソニーの独自規格はほとんど失敗しているからこれもどうなるのだろうか。
それにしてもニコンは何でこんな怪しげな新規格に飛びついたのだろう。
D4自体が売れる商品ではないから試験的に取り入れたのかもしれないね。
>>51 全然怪しげじゃない。CFの次世代にあたる標準規格だ。
CFの将来性はもうないから当然の流れだよ。
ソニーが自ら開発した独自規格に力を入れるのは分かるけど、
何の義理もないニコンが何で先走ってこんなものに手を出したのだろう。
だから独自規格じゃないんだって。CFAに次世代規格として認証されてる。
CFはこれから縮小していく末期の規格だしXQDが事実上CFの次世代なんだって。
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 09:55:56.59 ID:diNI2Ekf0
ニコンは何でD4だけ2種類のカード併用にしたんだろうな
RAWで容量食うD800こそXQDのスロットが必要だと思うな。
ちょっと詰めが甘いか。
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 10:48:40.88 ID:diNI2Ekf0
D800はXQDの立ち上げが間に合わなかったんだろ。
XQDが十分に出回らないとカメラ側は対応できない。CFとどちらかしか入らないから。
D4はXQDの将来性を考えて1スロット対応してるがこれは正解だな。
XQDは既に250MB/sの書き込みまで対応してる。CFじゃ今以上の高速化は無い。
CFを2つよりはXQDとXFのWスロットの方が良い。
D4は高速連写が可能、メディアへの転送速度が速ければ連続撮影可能枚数が増える
D4を買う層はすでに高速なCFカードを持ってる可能性が高い
D800はファイルサイズはデカイが高速連写はできない(必要ない)
それぞれの事情を考えれば答えは簡単だろ。
じゃあD800はむしろSDだけでいいだろうw
>>59 3600万画素の4コマの書き込みも高速なメディアじゃないと使い物にならない。
1200万画素12コマと同等のデータ量だからな。
D800や5D3のような縦グリ一体型じゃないカメラにはCFかXQDのどちらかと
SDのWスロットしか物理的に入らないんだから まだCF優先で環境の整ってない
XQDは今年のモデルで採用できないってだけの話。
5D2は結構プロの使用も多かった(カメラ雑誌でよくそれで撮ったのが出てた)
5D3も今後そうなるだろうから
しばらくプロカメラマンの多くはCF使うことになるね。
5D4にはさすがにXQDになると思うが
CFなんかの遅いメディアに直接書き込まなければ良いのさ。
現時点でも内部メモリーでバッファしてから書込んでるでしょ。
メモリ容量を大幅に増やすか、高速SSDを内蔵すれば良いじゃないの。
ワンショットづつメディアに書込み完了する必要なんか無いのだから。
SSDの小型の規格がXQDやCFですがな。
今後XQDが大容量化高速化するだけの話。
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 08:24:13.79 ID:J71QPSYf0
無線化されるな
トランセンドから出るまで待つw
廉価版は台数出さなきゃ意味がない。
新規メディアなんか採用できるわけがない。
>>12 なるほどーと思ったけど...調べてみたら全然違うじゃん
いうなればCFってのはパラレルATAでそ
確かに開発当初はPCカードをインターフェースとして想定していたんだろう
XQDはPCI Expressを想定してるね
64GB待ちきれなくて32GB買い足した…
はよ出せや…
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 13:38:20.26 ID:Jskppqhc0
やっと出てきた64GBってとこか。スペック上の転送速度はこれでSxS超えかな。
73 :
優しい名無しさん:2012/07/03(火) 01:43:17.73 ID:g/8GHw3Q0
従来の 32GB を買ったばかりだよ。取り替えてくれ!!
とりあえずソニーってだけで地雷だなぁ
サンやレキサーから出れば信用してやってもいいが。
XQD対応のカメラってソニーとニコンだけ?
カメラメーカー各社が採用すればいいけど、このままだったらすぐに消滅しそう。
買うならレキサーだな。
>>75 キヤノンが鍵になりそう
>>75 >>76 XQDはNikonSONYサンディスクの共同開発だからな
メモリースティックの後継じゃないか
実質UHS-II規格のSD投入ってことだよね?
理論値最高1GB/sか
俺の持ってるのが32GBだから32秒で転送しきれると
こんな規格イラネと思ってたけど
32秒と考えるともっと速くと思ってしまうw
おまえらSANYOのi Diskって知らんだろ
SANがいまさらCFast2.0の製品化ってどういう意図があるんだろ。600MB/sならXQD2.0の方が早そうに見えるし
>>84 XQDだとカメラのチップセットにPCI-Eを付けないといけないのがネック。
CFastならいまのCFのIDEの物理層をSATAにすれば済む。
ユーザーのメリットとしては特にないよな。
規格増やして混乱させるということ以外には。
そしてSDに全部持ってかれたり
88 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 18:09:20.34 ID:nX0VPlXz0
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 18:22:57.37 ID:Iil8JWgc0
>>88 α99には採用されなかったよね(´・ω・`)
企業のエゴにユーザー巻き込まんでくれよ
キャノンも採用してないし
もうすぐ発売されるニコンD4xで
排除されるかどうかでXQDの運命が決まる
この規格は当初から多くの人が危惧していた通りになりましたね。
かといってCFastもなあ。
XQDでもそうだけど、CFとのデュアルスロットはやめてほしいな。
CFastも誤挿入防止形状っぽいが、大きさが似通ってるだけに特に紛らわしそうだし。
結局CFastも普及せず、SD陣営に駆逐され、CFA解散の未来しか見えない。
XQDを採用するカメラは今後はないのだろうか。
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/22(土) 21:21:59.06 ID:mc9dha7X0
次世代メディア戦争における両陣営
・XQD
ニコン、ソニー、レキサー
・CFast
キヤノン、フェーズワン、サンディスク
・未定
パナソニック、東芝
パナ東芝はそのままSDだろ
>>88 α99に採用されなかった時点でソニーよりニコンに問題があると思うが
最近のキヤノンを例えるなら、大雨で次々に水漏れしてしまうダムのようなもの
EOS MやEOS-6Dで塞ぐ作業に追われている
4600万画素機も同じ目的でしょう
そんな中指揮官たる御手洗社長は、ハリウッドに行って別のダムを造りに行ってしまう
取り残された作業員の悪戦苦闘は続く
>>99 D4だけが特殊でXQDもCFastもどのメーカーもしばらくは採用しないんじゃないかという気がする。
現状の規格で事足りるってのが変わらない限りはギリギリまでこのままで行くんじゃないかと。
サンディスクはXQDフラッシュメモリーカードを開発しないことを認めた。
サンディスクのディレクターではSusan Park氏が、将来のハイエンドカードには代わりにCFast2.0規格を選択すると述べている。
XQDオワタ
フジ「あれあれ?まだ次世代メモリーカード決まらないんですか?だったらうちが作っちゃいますよ?」
もしかしてXとDの文字が付くとだめなんじゃ・・・
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/25(火) 11:58:00.91 ID:VJZ3Hc0p0
レキサーが新たにXQDに参入した
XQD 始まったな
確かにネーミング的にヤバそうな気はしていたがw
D4の出荷台数しか需要ないんだから大量生産ラインも作れないでしょ
市場の大多数が採用するSD、MicroSDに取って代われるほどの大きさでないは致命的
あと商標権持ってるのがフラッシュメモリーの大手でもなんでもないソニーってやる気ないだろ
そんな空気を読んでかニコンも採用はD4のみで
本家のソニーに至っては採用すらしていない
1 投稿者: (125.14.163.66) : 2012年01月31日 14:29
内田さんは大番頭。
やっぱり同族経営会社は創業家の所有物。
トヨタ、シグマ、サントリー・・・
2 投稿者: (182.249.241.142) : 2012年01月31日 17:22
そして日本は企業統治の封建社会。
景気がよくならない最大の原因。
3 投稿者: (124.44.187.131) : 2012年01月31日 20:45
便所が逆流したのか。
4 投稿者: (58.1.174.237) : 2012年01月31日 23:16
御手洗冨士夫帝国の完成!
>>108 96の変換アダプタだけど、レビューをみるとひどいよ。
エラーが出たとか遅いとか、信頼性がさっぱりだ。
結局アダプタはスピードが落ちたものか信頼性が落ちた
ものしかない。
XQDのパフォーマンスを生かすのならXQDを使うしかないと
思うけどな。
その前にXQDに変換するアダプタとかないわけだが
台湾や中国のPCパーツメーカー製のこの手のアダプタは
初期のバージョンと最新のバージョンでは中身は別物
基板ごと変換チップ変更なんてザラ
PCパーツ関連は
初期のレビューなんて全く参考にはならない
ただしあくまでも一般論
113 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/30(日) 09:56:57.52 ID:XgJclj4r0
始まる前にオワタwww
D4X?が採用すると思う。
後はソニーのα1?当たりも
時代はSD
SDには電磁波シーリングが無いという致命的な欠陥がある
miniSDは黒歴史。
MicroSDをクワッドスロットにすれば信頼性も万全
コスト的にも全く問題なし
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 23:11:53.29 ID:+5SkgYjf0
今になってXQDスレを最初から読むと面白いな。
一人で必死にあのXQDを宣伝していた人はどこへ消えたのだろう
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 06:35:19.73 ID:eswoOXaE0
ロンドンオリンピック限定勝利でも良かったんだよ
あの時点でこれしかなかったんだから
D4はワイヤレス通信で撮影データをネットに転送し
クラウド上の仮想サーバーに撮影画像のデータを貯め込めるのでメモリーに依存しない
メモリー規格の呪縛に囚われている奴らは
時代の流れに取り残された情報弱者の化石頭ジジィだけ
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 07:36:36.94 ID:eswoOXaE0
>>121 ボルトの走りを10秒間連写し切るには
そんな方法じゃダメ
実際問題10秒間連写する必要があるのかと
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 09:20:44.41 ID:KhXvo/yU0
撮影した画像を、無線でネットに転送して保存するまでの、一時的な超高速書き込み内蔵バッファメモリ−だと考えれば何も問題無い。
おれの脳に焼き付けたから問題ないっ!
しかし全然盛り上がってないな、このスレは。
最初から葬式みたいなもんだったしな
気違いオリンパ信者が粘着しだして
2ちゃんねるの空気が腐って以来
真面目にカメラの話をしたい人や
高度な情報交換したい人たちは
みんな実名登録が基本のフェイスブックへ逃げ出したからね
現状の2ちゃんねるデジカメ板は
ゴーストタウンに幽霊みたいな気違いオリンパ地縛霊だけが徘徊してるようなもの
廃れて当然
>>3 コケて朝鮮に技術提供 → 爆売!
…のパターンですな。
XQD 始まったな!
,' /
i .l
. | 、
、.\ ヽ
、 \ . ヽ ._
丶. ‐ _
` ‐ _ (^o^)(^o^)
(ー(,, O┬O
())'J_))
「XQDオワタ?」
「ハジマル前からオワてたよ」
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/12(火) 14:50:38.47 ID:k03VWQR80
seXQD
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/20(水) 09:46:00.00 ID:XvSXvfVM0
XQD(笑)とはいったいなんだったのか
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:x0hXaaI/0
D4ユーザーも思うほど使ってないと思う
CFの高速タイプで十分ッテオモテル
>>136 そうかなぁ?
CFにしろXQDにしろD4使ってるとどっちも一番速いの突っ込んどくから、逆にD4販売台数と同じぐらいは売れてるとおもうけどな。
D4買ってメディアケチっても意味ないっしょ。
ただ、俺も以前使ってた遅い版の32Gは、速い版の64G買って以降は日の目を見ないな。
ダブルスロットの利点を使うことを前提にすれば、売れたD4の台数程度はXQDも売れてるはず。
かく言う私も1枚だけ持ってる。
ただ中にはダブルスロットとしては使わずにCFオンリーって人もいるだろうけどね。
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:xQMlLnwl0
サンディスク撤退で完全にオワコンになったな
将来性も互換性もCFastのほうが有利だしXQDとはいったい何だったんだろって感じだね
もはやD4のアクセサリーといっていいのかも
CFastはCFastでSATA Expressへの対応をどうすんだ?って問題が出てそうだが
単純なコネクタ追加ができそうにないが、このままSATA3.2への対応ができないままだと、
普及する前から古臭い進展性の無い袋小路の規格扱いになっちゃうし
コネクタの奥行を増やすってな、特殊なコネクタ形状にするって手は有るがコスト高だろうし
ソニーは業務機方向で積極展開するんだろうね。
RAWレコも出来ないSxSの方が不透明になってきた。
4KハンディカムFDR-AX1とその業務版でイントラフレーム600Mbps対応のPXW-Z100に合わせて、
XQDカードも新製品を発表、Sシリーズを168MB/sから180MB/s版にマイチェン。
読み書き125MB/sのHシリーズに対して書き込みが80MB/sのNシリーズを追加。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=6589/id=33130/ Sシリーズ R/W180MB/s 32、64GB
Hシリーズ R/W120GB/s 16、 32GB
Nシリーズ R120/W80MB/s 64GB
となるな。全部似たようなデザインだからわかりにくいな。
XQDvsCFastvsSDXC(UHS-U)による三つ巴の戦いが始まろうとしている
なおxDとメモステはフェードアウトした模様
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 12:18:58.19 ID:anJQTfl40
>>145 現行のCFと端子が違うから挿さらない。ここ重要。
α7にXQD搭載しなかったSONYはアホ
売れる商品に搭載しなければ絶対に普及しないのに
CFastはキヤノンの時世代ミドルレンジ機(2014年発売?)には搭載される模様
あと、バス幅的にSDXCはUHS-Uでも同世代のフラッシュメモリ使う限りCFastの半分の速度しか出せない
>>147 SDXCは消費電力がUHS-IIだとCFより所かCF+よりも多い、昔のマイクロドライブよりも多いってのが問題だわな
デジカメの小さなバッテリーだと対応し辛い
>>148 消費電力ってのは転送速度に比例するから当たり前
消費電力を押さえたいなら速い方式を使わないか、わざと遅いメディアを選べばいい
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/30(土) 14:37:32.73 ID:1FeVQiCd0
安いSDHCカードだと印刷機反応しない
ソニーのメモリーカードOK
SDXCはUHS-Vと言うのも出るようだね
>>151 最低速度保障のUHSスピードクラス3の話じゃなくって、
UHSバスマークにUHS-IIIが出るの?
UHS IIが出たところでIIIはまだ規格化されてない。IIの間違いだろ。
D4の後継出るのね。どうなるXQD。バージョン2で更に倍の速度とか
PCI Expressのサブセットじゃ消費電力大きそうだな
>>155 CFastのSATAとどっちが消費電力おおきいのかなぁ?
XQDとCFを比べてみた。
すべてLexarの最新環境でそろえた。Windows8.1の標準ドライバだ。
XQDとCFで容量が違うのは勘弁してくれ。
ベンチ:CrystalDiskMark 3.0.3 x64 1000 MB
XQD:Lexar Professional 1100x 64GB
リーダー:Lexar Professional XQD USB3.0 リーダー
Sequential Read : 184.333 MB/s
Sequential Write : 136.551 MB/s
Random Read 512KB : 192.320 MB/s
Random Write 512KB : 3.304 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.163 MB/s [ 2237.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.024 MB/s [ 5.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.524 MB/s [ 2081.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.031 MB/s [ 7.7 IOPS]
CF:Lexar Professional 1066x 32GB
リーダー:Lexar Professional USB3.0 Dual-Slot Reader
Sequential Read : 146.613 MB/s
Sequential Write : 134.261 MB/s
Random Read 512KB : 140.924 MB/s
Random Write 512KB : 46.058 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.061 MB/s [ 1723.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.473 MB/s [ 603.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.245 MB/s [ 2012.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.730 MB/s [ 422.5 IOPS]
ReadはXQDが圧倒的だな。Writeはいい勝負かも。
Randam writeに差があり過ぎるんだが
・・・
BlackMagicがCFast対応製品一気に出してきたな
対応製品増えてメディア価格落ちるとありがたいんだが
――FDR-AX1とPXW-Z100では記録メディアにXQDメモリーカードが採用されていましたが、
FDR-AX100ではSDXCカードを選択した理由を教えてください。
神澤さん「イチバン大きな理由は、SDXCカードのほうがXQDよりも入手性の高いメディアで
あるということです。ただし、4K記録はある程度高速な書き込み速度が必要なので、
撮影フォーマットをXAVC Sに選択している時は、SDXCのClass10を推奨します」
――4K動画記録時にFDR-AX1とPXW-Z100ではフレームレートが60pとなっていますが、
FDR-AX100では30pなのはなぜでしょう?
神澤さん「記録メディアの入手性や書き込み速度、小型化と、4Kの美しさを感じていただける
仕様のバランスを総合的に判断しました。SDXCカードの書き込み速度はXQDよりも遅いので
4K撮影に支障のないビットレートとなると60Mbpsになります。XAVC Sの4K記録で60Mbps
となると、おのずとフレームレートも30pになります」
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/196/196875/ XQDカードはあんまり売ってないので、60p非対応になるけどSDにしましたとか
ソニーにやる気が感じられねえな
おいくら万円かと思ったらさほど高くなかった。
まあ海外パッケージだからか。
速度が欲しいならKey MのM.2モジュールでも刺すようにすれば良いさ
第二のメモステ・・・いや第二のxDか
XQDメモリーカードて息してるん?なんでD810で使ってないの?
開発元のソニーすら積極採用しない産廃規格だからな。
ニコンもD5で採用取りやめるだろ。
通信方式(コントローラチップとか)はほぼPC用のExpressCardと同じ仕様みたいだから
もっと速度出すこともできるんだろうけど、消費電力とコストとサイズでSDには勝てないんだろうな
SDXCもそろそろUHS-Uが主流になる頃
XQDの利点は失われつつある
UHS-Uは312MBの速度が出せる、14MBで4k、56MBで8k、224MBで16kの動画に対応できる
つまりUHS-Uなら今後仮に16kビデオカメラが出て来ても十分対応可能なわけだ
将来的にはUHS-Vだって可能だろうし
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 11:46:30.83 ID:C8/Z2Tm60
ま
あえrちぃ
Gen2は今年の2月に策定だから、D4sも対応してないだろうな...
D4は非対応って、速度の遅いモードもだめって事?
>>174 記事の訂正が入ってるよ。
D4でも(速度は出ないけど)使えるって。
去年の規格があっという間に陳腐化したね
D4で使った場合、どの位の速度が出るんだろうか?
QD-Sの168MB/sより速くなるのかな?
XQD ver1.0の理論値が2.5Gbpsなので、300MB/s位は出るのかも?
出てくれれば、D4でロスレス圧縮RAWでも、バッファ関係無く、
事実上撃ちまくり状態になりそうだが。。
D4中古買ったから、発売日にゲットしようかと思ってたのに…(´;ω;`)
あんまりだよ…(´;ω;`)
Nikonの野郎、2.0に対応させとけよ!
>>177 SEシリーズの180MB/sは、D4だと出ないんだっけ?
QD-G128ちょっと試してみた
D4sの書き込み速度も単純計算だけど規格値出てる
リーダーはMRW-E80でいけた(うちの試した環境だとコッチの方が速い)
付属のリーダーでもうちのQD-S64Eでもいけた
181 :
180:2014/10/24(金) 21:43:54.90 ID:qtOz/KxQ0
間違えた
書き込み速度規格値の半分程度
>>181 結局、XQDカードでも規格公称値は出ないんですね
ヨドバシの店員は他の(規格の)カードと違って出るとか自信なさげに言ってたけど…アテになりませんね。
規格公称値が各種メモリーカードでは出ないって、このXQDカードはカメラ専用カードみたいなもんなんだから、カメラ側の実効速度で速度表示にしてほしいです
つーか、どうやって実測したの?
バッファフルからアクセスランプが消えるまでの時間?
184 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 14:42:25.71 ID:KatPOojs0
マルウェア注意
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 12:26:28.54 ID:7fz17F4I0
Nは、やめた方が良いのか?
今、切符切られてピンチなんで、安い方が良い。
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 12:33:13.11 ID:fzIORKYl0
貴族ならSにするべき
734 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2014/12/14(日) 21:41:26.11 ID:RbnY25je0
と思うじゃん?
Nシリーズは公称でR125MB/s、W80MB/sだが実際に測ってみるとR196MB/s、W137MB/s出る
Gも公称通り出てもおかしく…はない
現行のNは旧モデルのSと中身同じだと思う
だからNはコスパいいよ
190 :
187:2014/12/22(月) 15:12:31.17 ID:7fz17F4I0
>188-189
ありがとう!
年末年始休み中だけD4借りられることに。
連写しまくります!
あ
Lexarもいつの間にか新しいの(1333x)出てたんだな。
Gシリーズに付いてくる、USBアダプターリーダ、
単品で買えないもんだろうか?
補修部品扱いでも、いいんだが。