待ってた、乙。
乙。
4ヶ月待ってた。
GF1使ってるけど、よく落とすんでハンドストラップ付けた
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 01:10:32.91 ID:T0bxt1sI0
NINJA Strapで前でカメラを固定したり、レンズケースを追加できる?
前での固定は一応可能。
レンズケースの追加は、引っ掛け方次第だけどしんどいと思う。
>>6 ありがと。
一応ってことはやり辛いの?
縦グリ付けたα77が入るウェストバッグでまともなのが無いんで、
予備レンズ一つ入れて手ぶらで持ち歩きたいんだが後ろだとぶつけそうで怖くてね。
後ろで固定したあと、回転させて前にもってくればいいけど、
前にカメラがある状態で固定するのは相当やりにくいよ。
なんか工藤って人が「ニコン巻きのプロ」って自慢してるらしいけど。
正直言って、痛いよw
>>8 ってことはカメラを前に移動できるぐらい余裕のある締め付けでないと固定できないってことね。
諦める。
ハンドストラップ付けたとき、テーブルとかに置いて安定するもの?
中型一眼レフで。
>>12 それOp/Tech製のOEMだけど 両端に爪があって両端をしっかり押さえないと
外れないからうっかりでは外れないと思う。
3大ストラップ
・ニンジャ
・ブラックラピッド(Rストラップ)
・オプテック
>>12 オプテック(OP/TECH)ならユーティリティストラップがベスト
(個人的に)デザインが良いし、軽く感じる
一年以上使っているけど、特に問題がない
ストラップの話題はあまりないのか
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 05:42:13.64 ID:3YShMFg00
みんな付属品のださいストラップやヤフオク買いのプロスト付けてんだろうなw
俺は革製品屋やってるツレにサイズやレザーのフルオーダーかけたストラップ付けてるわ
一眼に革ダサイだろw
だっさw
岩登りやってる女の子が持ってたカメラが細引きザイルを短めに切って無造作に三角燗にもやい結びしてるのが格好良かったっけ ザイルってカラフルなのがあるし
>>21 軽いミラーレスならいいけど一眼レフだと肩に食い込まないか
ザックおろして休憩時にさっとカメラ出して撮影して仕舞ってザック背負って...
だからショルダーストラップいらないっつか邪魔なんだと思う
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 08:07:26.73 ID:EWf5q9o2O
俺御当地キティちゃんの秋田なまはげ付けてる。
>>24 はずした残りが短く邪魔にならないのもいいけど、
オプテックの残り同士をつなげて手提げになるとこがいいと思う
CLAY SMITH Foarenネック&ハンド本革カメラストラップセットってどうよ?
使ってる人いたらレポ宜しく
エレコムの忍者もどき買ってきたけど安っぽくて落ちないか不安になるな
忍者ストラップの外れるバックル、インシュロック二本で固定してた
結局使わなくなっちゃったけど
ニンジャストラップ持ってるけど、これも安っぽいじゃないの
ズルズル伸び縮みのために厚手の素材使えないのかな
巻取ってフリクションで止まってるだけでするする抜けたら落下してしまいそうで怖いのもある
切れ目のないのに一組のバックルを通して任意の二箇所で止めて連結するほうが安全性高そうだが。
余ってダランと垂れる部分の始末がかっこ悪いのか
>>30 飲酒ロックっていいね。
結束バンドも音楽っぽい
ストラップもね
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:02:53.35 ID:jwx8gj8V0
かっこいいストラップにしたら良い写真とれるようになったよ
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:21:24.52 ID:KKibSkrw0
それは一眼レフだからですね。ミラーレスコンデジではありません。
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 00:56:26.41 ID:eUOasLyK0
然し!キャノン&ニコンの純正は酷い。。
そうかなニコンのオイルドレザーとかいってた幅広のでナイロン平織とつながる
三角のとこの革ににF4って型押ししてある奴をカメラ変わってもずっと使ってる
39 :
カメラの極楽堂の12月24日の通販専門の値引きを中止しろ!:2011/12/22(木) 22:45:20.19 ID:z9/0YOgI0
松本カメラ嫌い 松本カメラ=ばば!ばばは関西でうんこ
松本カメラ嫌い
松本カメラ嫌い
マルシンカメラ嫌い
ヨドバシでオプテックのプロストラップ注文したらエンヴィーが届いた。
これって袋とかに入ってるわけでもないのね。
差し替えられちゃったのかなぁ。
オプテックのストラップの末端のデフォなタイプが弱そうに見えて結局ニコンにOEMしてるのを買ったよ
ホープ FReCS PRO 高すぎ
貧乏人の俺には買えない。
Fenderの使ってる人いる?
すえんだー?
ふぇんだー
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:17:55.40 ID:Zhtx4Q+c0
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 13:37:41.48 ID:6tt0lG8K0
極楽堂はいい加減にしろ!マルシンカメラ
ゴゴー商会!
松本カメラ!
オプテクのストラップ使ってる方に聞きたい事があります。
私も以前はオプテクのストラップを使ってたんですが、歩くと、ビヨンビヨンと伸び縮みするのが気になって、原因はキャンバスのストラップを付けてます。
オプテク使ってる方って、あれは気にならないのでしょうか。
それとも、現行のは以前のより伸び縮みしなくなってるのでしょうか。
レンズとか重いのを使っても、首の辺りが痛くならないし、ホントはオプテク好きなんですけどね。
>>52 ニコダイで売ってるニコンのロゴが入ったの使ってるけど、伸びる感覚はあるよ。
普段はレンズに付けたストラップを使ってるからいいけど、短いレンズを使う時は結構気になる。
交換したいけど、あまり良いのが無くて・・・
55 :
47:2011/12/29(木) 16:18:07.91 ID:evjF4aYK0
>>48 自然に滑ってくれたほうがラク派、だから気にしてない
OP/TECHのロゴってシンナーとかで取れないかな。どうも目立ちすぎる。
黒マジックで塗れ
58 :
52:2011/12/30(金) 01:21:57.36 ID:UXWaO73+0
>>53,54
やっぱり、伸び縮みはするんですね。
しかし、いろいろと種類があるんだなあ。いつの間にこんなに出てたんだろう。気がつきませんでした。
今度、大きめの店に行って見てみます。
レスありがとう。
末端のカメラにつなぐとこのタイプが色々あるのにもビックリだね
携帯ストラップ式に細いループをひばり結びにするのとか、
特に、平打ち樹脂のスリットに人生ゲームのコマっつうかリベットの頭みたいの通してとめるタイプで安心して使える人尊敬する
人のカメラだ、気にスンナ
>>60 ストラップが切れてカメラが落ちる程度ならいいけど、振り回したときに切れて他人にヒット・・・なんてこともあるからな。
宝くじは当たったことがないけど、そういうのはよく引き当てるぜ・・・オレ。
カメラじゃないけど、超望遠レンズのストラップホールってどのくらいの強度があるのかな?
ニコンのなんて、メチャ細いネジで固定されてるんだけど。
いや、ネジは外したことがないけど、頭の大きさからしたらM3も無いよね?
>>61 岩の割れ目に超望遠の鏡筒が引っかかってそのストラップにぶら下がるなんてことはないから カメラとレンズの重さの5倍の強度なら
>振り回したときに
格好良くのつもりで遣ってはならんこってす
道具は大切に扱いましょう。
俺もDomkeF4AFの蓋を勢いつけて開いてしまい、例の評判の悪い金具部分が
瞼に当たったことあります。一瞬息できないくらい衝撃が…
あれは焦ったわorz
>>61 M3なら変な応力かかんなきゃ1本で100kg以上は耐えるよ、あくまで強度上だけど
>>63 いや、自分が振り回すんじゃなくて、他人が振り回してるのが当たる・・・ってこと。
ファミレスとかで、運んで来たおねーちゃんとかに、汁物をこぼされたことが何回かある。
まぁ、同僚(女性)は頭からウーロン茶引っ掛けられてたが・・・
因みに、F-805がボロボロになってF4AFを通勤に使用中。
>62,64
いや、M3はないと思うんで2or2.5くらい。
昔使ってた皿ネジは安物だったからか、雌ネジ側の精度or材質の問題か結構弱かったんで。
持ち上げる時も気を使ってしまって、極力ストラップだけを持たずにレンズとボディを一緒に掴んでる。
>>12 >>24 のような、不要な時には簡単に外せる機構で、かつ低価格のものは他にないでしょうか?
>>66 自作
ニフコ、テープバックルでググってみそ
クイックラピッド シリーズ
ニンジャストラップ
このような素早く取るに良い系統のストラップって
他にもあるのでしょうか?
この二つを知ってより興味出てきました。便利そう。
ありますよ
70 :
66:2012/01/03(火) 20:23:39.00 ID:BK8igmui0
>>67 紹介ありがとうございます。
やはり奮発をしてRS-Sport2を購入することにしました。
>>59 あ、そのスリットに人生ゲームのコマを通して固定する奴
いま探してたんだ。だれか製品名しりません?
もしくはURL
>>71 OP/TECだけどざっとサイト見たら出てないね 市場に受け入れられなかったのかも。
ビック池袋カメラ館のストラップ置いてあるとこでこないだ見たばかり
三角環ついてるカメラはこんなものに気を遣う必要ないけど
つまらんコストダウンでストラップも消耗するんで苦労するよね
>>71 オプテックのプロストラップがそうだった。
代理店の銀一にあるから見るといいよ。
あれはチャチな駄菓子屋のオモチャか雑誌の付録を思い起こされてカメラを吊るす気になれない
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 14:33:05.72 ID:+aCkf/mR0
80 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 17:52:50.74 ID:tP0lMLBo0
然し、ニコン目立ちすぎるがな。。。
NPSの方がまだ質素。
>>77 三脚穴につける部分、空転しない構造っぽいから
使ってるうちに緩んできて、気が付いたら落ちてるかもしれない。
<`∀´>ケンチャナヨ
>>82 最近のカメラアクセサリーおまえらばっかだよな
現物見られない田舎にいるもんで評判のオプテックをぽちろうと思う。
クラシックストラップ
スーパークラシックストラップ
ユーティリティ
まで絞ったんだが、今一つ決まらない。カメラはK-5でレンズは最大200mm程度。首にかけるよりは肩にかけるほうが多い。たすき掛けよりは肩。ちがいのわかる男いる? ユーティリティは首にはかけられないと思っておk?
>>84 落とす人が続出したんだろうか?
構造的にフックの引っ掛け部分の長さが足りない気がするし
開く時に指を掛ける部分が大きすぎる気もする。
カメラの重さが掛かるとフックが開くような構造は駄目だ、フックの内側にしか開かない構造でなければ。
なんで外側に開く構造にしちゃったんだろう?
>>87 欠陥をおぎなうグッズ売り出すなんて泥棒に追い銭だな
プレートを挟み込んで接続するタイプのストラップを探しています。
SS-1というのが見つかったんだけど、ちょっとした拍子にネジ部分が回転して脱落しそうで怖い。
こういうタイプのストラップはもっとないですか?
機材は最大7-8kgくらいです。
>>89 命綱はいるよ。あとわからんからリンクぐらい貼ってくれ。
>>91 使っているけど、何かの拍子にねじがゆるむようなことはまずないです。
心配ならプレート側にセーフティーピンをつければよいのでは?
アルカ型のプレートやクランプ使ったことあります?
>>92 今は雲台でのみ使ってます。
ちょっといたずらでクイッと回されるだけでも緩みますし、なにかに引っ掻けてネジが回らないか不安に思っていました。
セーフティピンというのがあるのですね?よければ品名教えてもらえませんか。
あ、もしやプレート端につける突起でしょうか?
これでスライドが止まるから安全ということですか。
完全に脱落するようなことには、かなりネジを回さないとなりませんね。
>>94 そうです。脱落が気になるなら保険のためにつけておけばいいと思います。
ネジはまずゆるまないと思うけどなあ。
あと、付属のストラップはかなりショボいです。好みのものに交換した方がいいと思う。
96 :
1月28日から始まる大阪近鉄百貨店阿倍野店のカメラ市を中止しろ!:2012/01/22(日) 13:48:34.55 ID:aLHr7j4t0
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 17:06:15.11 ID:MpjBBReM0
色んなストラップがあっていいと思うんだけど、カメラから簡単に外せるようにしてほしい。
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 18:44:24.53 ID:RSlAjSOdO
経費削減策のせいか、純正ストラップしょぼい。
昔の非売品のキヤノンプロストは本当に良かった。10年使いたおせた。
tes
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:35:05.81 ID:nj0cfXnS0
とにかく柔らかいレザーストラップを探して「Ulysses」
http://ulysses.jp/ にたどり着いたけれど、謳い文句のとおり柔らかい?
商品はレザーストラップ CLASSICO(クラシコ)を購入し
ミラーレスカメラで運用予定。
あんまり柔らかい感じはしないな。
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 17:49:23.17 ID:tVbQmROH0
ニンジャ買ってみたけど、カメラが背中にあるのって落ち着かないな
自分の目が届かない場所だからどこかにぶつけそうで怖い
俺はブラックラピッドで腰のところにやっていて
撮ろうとおもったらレンズが粉砕されてたぞ
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 18:05:43.21 ID:mcBSJhUe0
背中にカメラ背負ってて、
こっそりレンズだけ外されて盗まれるってことはないのかな。
>>105 ちょ!まじかよ!
使うのやめようかな・・・
粗忽者は使うなってこった
石のベンチや海岸の堤防の上にドンって座っちゃうタイプの人ですね。
110 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 18:32:34.00 ID:tVbQmROH0
>>108 間違っても混雑気味の電車とかは乗れないな
あと急に雨降ってきても困るな・・・
ところで、この機構のストラップって他からも何社か出してるけど、
オリジナルってどこなの?
111 :
102:2012/02/01(水) 18:55:50.38 ID:2YDkGhsp0
>>103 レポサンクス。
やはりレザーで柔らかさを求めるには限界があるか…。
おとなしく布ストラップも視野に入れるべきか。
blackrapidで2年くらい毎日持ち歩いてるけど壊した事はないなぁ。
ちょっとぶつけるくらいならあるけど。
2年使ってる人は既に慣れてるんだろうね
独自の携行方法の上に慣れない物だし導入時には
特に気を付けないといけないんだろうな
その時期を無事に超えればいいんだろうか
俺粗忽者だから恐いから買うの止めとこうw
114 :
112:2012/02/01(水) 20:29:33.46 ID:CGzb7M2Y0
>>110 一番最初に見たのはblackrapidだけど、正確には知らないかも。
どうなんでしょうね。
私は今のところBlack Rapid→SUN-SNIPER→C-Loop+忍者ストラップと変更してきてます。
機材的にもD3+70-200/2.8×2くらいまでなので問題なし。
普段は35/1.4ですしね。
115 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 20:39:05.54 ID:O4Wbx5yyI
>>114 その変遷の中で一番使い勝手が良かったのはどれ?
さりげなく機材自慢入りました
超望遠向けのレンズストラップでいいのないかね。
118 :
112:2012/02/01(水) 21:00:05.40 ID:FhLUWbc30
>>115 今使っているC-Loop+忍者ストラップが自分には一番合ってるかな?
Black Rapidでもなんだかんだでストラップが肩から滑るので、滑らす事が前提の忍者ストラップにしたのが正解だったと思います。
でももっと重い、もしくは軽いカメラ&レンズだと変わるかもしれませんがw
>>118 自分はブラックラピッドをつかってましたが、ぶらぶらが
どうしても邪魔であちこちぶつけやすいので
忍者ストラップ的なものをさがしてました。
で、
>>118さんはカメラとの固定にC-loopを使われてるようですが、
サンスナイパーのベアリングスクリューのほうが
c-loopの「回転する」に加えて「滑る」の機能もあって
便利なんじゃないかと思ったんですが、どうでしょうか。
むしろ滑らないで固定できたほうがいいですかね。
121 :
119:2012/02/02(木) 11:56:16.40 ID:Bpu9vWCN0
>>120 固定できるできないで言うなら、固定できたほうがいいんですが
おっしゃるとおり、たすきがけの肩紐一本じゃカメラの固定としては
十分じゃない→どうせ滑り落ちてくる→なら滑る+回転のCloopが良くね?
という妄想でした。
NINJA的ストラップが欲しいのは、固定よりも長さ調節です。
望遠レンズつけてしゃがんだりした場合に
おもいっきり地面にぶつかったり、それを防ぐために手が塞がるのが苦痛で。
自然のなかで動き回る人間なので、ぶらぶらだらーんはちょいと困るのです。
しかし、Cloop+NINJAならストラップ短縮時に
肩甲骨や胸の谷間あたりで T な感じで固定ぶら下げられそうで
いいなぁと妄想中ですが、できますかね。ちなみにカメラはα900 望遠は70-300です。
別件ですが、
>>120最後の写真はアルカのLプレートにクイックシュー組み合わせてます?
自分もLプレート使ってるんですが、三脚に切り替えるときイチイチ三脚ネジをクルクルまわして
ブラックラピッドを外すのが面倒でしたが、これなら文字通りクイックにいけそうですね。
参考になります。
122 :
120:2012/02/02(木) 14:00:58.98 ID:pNQk6nOA0
>>121 私も長くBlackRapidを使ってきて、しゃがんだ時に地面に当たりそうだったのを避けたかったんですよね。
なので今の使い方はとても気に入ってます。
> 肩甲骨や胸の谷間あたりで T な感じで固定ぶら下げられそう
忍者ストラップ+C-Loopでもストラップが滑って自然とそんな感じになります。
α900+70-300でも大丈夫じゃないかな〜と。
アルカ互換のクランプを経由しだしたのは、やっぱり三脚に乗せる時の面倒を省くためでした。
最初はBlackRapidで使っていました。
その内取り外しはアルカレバーで出来るので金属コネクタを二つ(FR-2とCR-2)経由させるのは無駄なんじゃないかと思い、一体化しているSUN-SNIPERに。
あとはストラップの調節…を考えて上記のようになった訳です。
クランプはRRSのB2 LLR IIを使っていましたが、軽量化したくてSunWayFotoの一番小さなDDC-42LRになりました。
これでもカメラをぶら下げる為の固定力は十分だと思います。
1年以上使っていますが、カメラを落とすことなく過ごせていますし。
>>121 Lブラケット使ってるなら
>>122さんみたいにして
BlackRapidのダブルストラップの胸元辺りに
ピークデザインみたいなクリップを付けたらどうだろう?
三脚乗せないのでこの重み追加分は考えられないです
125 :
119:2012/02/06(月) 22:17:07.59 ID:3NyY08XU0
>>122 情報ありがとうございます。
とりあえず、忍者ストラップモドキのエレコム版を買いました
1400円でこの快適さはグッド。
本家やミルスペックのと比べて何が違うのか気になって来ましたw
現状、カメラの両肩にあるストラップ環で固定してますが
ストラップを縮めると、背面液晶が胸について、レンズが
正面ににょーんと伸びて微妙ですね。
やっぱりCloop的なものが必要だなぁと、改めておもいましたが、
似たようなものとしてヨドバシのストラップコーナーで
http://www.etsumi.co.jp/catalog/images/lrg/4975981606991-1.jpg こんなの見つけました。これ使えば海外の高価なのを
使わないで済むかと妄想中ですが、すでに試されたりしてます?
もしよろしければ感想などお聞かせ頂きたいです
126 :
119:2012/02/06(月) 22:19:57.37 ID:3NyY08XU0
>>123 ピークデザインってCapture Camera Systemってやつですよね
アレもってますが、アルカのLプレートと互換します?
CCSもアルカ形状ではありますが、滑落防止のため
大きなアルカシューは装着できないと思います
誤解があるようでしたら、ご指摘いただけると助かります。
>>126 いや、そういう固定にしたらどうかなーと思っただけで。
レバータイプのクランプにベルトホルダー的なモン付ければ
同じような物ができるんじゃないかと。
職場に溶接機あるから自作してみよっかなー
122です。
>>125 そういえばハンズフリーストラップ(E-6069)なんてのが昔からありましたね。
でも私は使った事がありません。
なのでぜひ試してみて下さいw
検索してみるとダブルネジっぽい部分を大きい物に交換して使っている人もいますね。
でもSUN-SNIPERのベアリングスクリューでもそうなんですが、普通のストラップを付けると横へ引っ張る事になるので
ストラップを付けるワイヤー部分(?)の強度がちょっと心配。
海外通販が面倒ならKirkのSS-1にしてストラップ部を交換とかもいいですよね。
ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ss1/ もっと高価になっちゃいますがw
123さんの書き込みを見て、ストラップ+ピークデザインみたいな感じにしても面白そうですね。
ストラップだとどうしてもブラブラするしピークデザインだけだと心配……みたいなのには組み合わせて使うと良いかな。
このスレ、すごく参考になり助かります。
当方、ブラックラピッドに興味があるのですが、
なかなか近所に扱う店がなく、試用できません。
皆さんのご意見を参考にさせていただけますでしょうか。
使う状況は、1D系のカメラ2台に、標準ズームと望遠ズームをつけます。
それぞれにクリップオンストロボも使用します。
ウエストポーチには、広角ズームを入れて持ち運びます。
ホテルや宴会場のような、周りに人が多い場所での撮影となります。
ちょうど、ブライダル撮影のようなイメージです。
今、購入を検討しているのは、
ブラックラピッドのスリムダブルストラップです。
お聞きしたいのは、バンパーと呼ばれる位置止めを2個とも胸側へもってきて、
胸元から望遠ズームのカメラをぶら下げるのは可能かという事です。
狭い場所を動き回るので、カメラを腰周りにぶら下げるよりは、
目の届く胸元あたりで固定できれば安全かと思いました。
そのシチュエーションならこっちの方が、など
もしよろしければアドバイスをいただければ大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
出来無くはないが高い位置でそれを固定するのは体に負担がかかりすぎる。
肩も腰も絶対壊れるからやめた方が良い。
まぁ君みたいなヨボヨボのおじいちゃんとも限らないから
まったく意味のないアドバイスではあるね
どちらかというとバンパーがその重さに耐えられるかどうか。
帰ったら試してみるけど、なんとなくストラップがズレそうな予感。
あとストラップの取り回しが利かずファインダーが覗けないかも。
captureとかspiderの方が良いかもね。
>>132 まだおっさんですらないが腰に近い位置で下げないとマジで体痛めるよ。
>>135 だから、お前はそうなんだろう。お前は。
オッサンですらないのに、その頭の硬さは致命的だなぁ
(´・ω・)カワイソス
横からだが、
>まぁ君みたいなヨボヨボのおじいちゃんとも限らないから
こういう風に一方的に決め付けていきなり攻撃的に煽る人間に、頭の硬さとか指摘する資格あるんだろうか・・・
なんで普通に会話できんかね・・・
>>136 頭固い方じゃないし、胸元に2台は止めておいた方が良いよ。
って意見のこれがなんで頭固いんだよ。
ザックとバランス取れる方法で前に付けるならまだしも単に胸元に2台なんて
首も方も腰もそれで平気な人っているのかな。
>>138 まぁ君みたいなヨボヨボのおじいちゃんとも限らないから
まったく意味のないアドバイスではあるね
性格悪すぎだろ・・・
>132の「〜とも限らないから」という言い回しは
「意味がある」という文に繋がるはずだが。
まぁ勝手にそう思ってればいいんじゃない?馬鹿って面白い
スレが伸びてる!と思いきや
無意味な罵り合いだったの巻。
でも胸元2台はきついか・・・たしかにそうかも。
>>134 バンパーを上に持って来て止めてみたけど、ものの見事にストラップがズレて結局腰近くまでカメラが下がりますね。
ちなみにスリムじゃなくて普通のDR-1だったので何かが違うかも知れませんが。
工夫してなんとかしたとしても(首の後ろでズレないように固定?)、カメラが横を向く(レンズが横になる)ので
腰にあるよりももっと邪魔になるかな〜という感じ。
かたち的にもどうしても広がろう広がろうちしちゃいますしね。
上に上げて使うのは実用的な感じがしないかな?
腰が当たる程じゃなく、普通に歩いて通る事ができるならBlackRapidでも大丈夫だと思うんですけどね。
でもCotton Carrier、良さげですね。
eBayでもB&Hでも買えるみたいですし。
エレコムのninjaのパチもんの安さに釣られて買ってみたけど思ったより体にフィットしないな
無いよりはマシだけどもninjaの方がピッタリするのだろうか
>>145 おれは逆にエレコムのを使ったことないからわからないが、ニンジャはフィット感は特に不満ないよ
不満なのは、オプション販売で儲けようって魂胆が見え見えで、その一つ一つが高いことかな
ニンジャ買ったんだけどストラップ短くして体にフィットさせた時の
余ってダルダルになってる部分の処理が毎回めんどくさいです
>>147 おれは前にダラ〜ンと垂らすの好きなんだけどw
でもそういうのが気に入らない人は毎回クルクル巻いてベルクロで留める作業が面倒だろうね
あと長くする作業時にダルダルの部分がコキ(?)を通る時によく捩じれるから困る
これは俺がまだ下手くそだからかな
ヤワそうなパーツはホムセンで売ってるもので改造してやればどうにかなるはず
それはそうとマジでフィットしない
首苦しいくらい締めても油断すると脇の下までカメラ落ちてきちゃうし自転車なんて論外だわ
>>144 おお〜、ありがとうございます!
とても参考になりました。
情報を伺って検討しましたが、
2台とも肩にかけるよりは、
首・肩に一台と腰に一台に分けようかなと考えています。
スーツで撮影したりする事もあり、あまり大げさにしたくないのもあります。
今のところ、前のレスで教えていただいたキャプチャーに魅力を感じます。
>>149 ニンジャだと伸ばす時にねじれることはないな
あと勝手に伸びてカメラが下がってくることもない
(自転車乗ってる時に背中に回してたのがだんだん脇の方に来ちゃうことはあるが)
やっぱ安物買いの銭失いだったんじゃないかい?
いや勝手に伸びてくることはないんですけど…
さして変わった体型してるわけじゃないんだけどなぁ
エレコムの忍者パチモノ
全然困らない。これ忍者買う意味あるのか?
>>149 > 首苦しいくらい締めても油断すると脇の下までカメラ落ちてきちゃう
>>151 > (自転車乗ってる時に背中に回してたのがだんだん脇の方に来ちゃうことはあるが)
これは同じ意味ですよね。
多分軽いカメラ&レンズじゃないとズレるのは一緒じゃないかなぁ。
>>154 >(自転車乗ってる時に背中に回してたのがだんだん脇の方に来ちゃうことはあるが)
スリングタイプのカメラバッグもよくなるよね
>>149 忍者パチ使って背中に固定してるけど全然前に回ってこないぞ
走ってもロードでもスノボでも余裕で固定されてる。
ただ、レンズが大きいと不安定になる時はある。
捩れて困るのは俺も同じw
回る回らないは使用カメラとレンズも書いてくれ
俺はニンジャ純正でD7000に24-120/f4付けてチャリ乗ってたら回ってきたぞ
ブラピはカメラに傷が付くらしいね。
オプテックのたすき掛けストラップに、
サンスナイパーのハーネス+ベアリングが
一番疲れないような希ガス。
>>159 今のモデルは改良されてるけどクイックプレートを挟んだ方が安心だな。
カラビナにテープかゴムチューブを巻くつもりだがダメかな?
二台持ちにはどんなストラップがいいかな?
今までは忍者とR-strapを使い分けてたんだけど
最近カメラを追加で買ったので二台体制になりました。
たすき掛け以外は考えられないので
Rのダブルになってるやつしか選び用がない•••
しかしアレは目立ちすぎる気がするし。
俺もRのダブルはおおげさすぎてちょっと・・・
ということで腰につける器具ひとつ、
たすきにできるストラップひとつ、を買ってみた。
重いレンズだと、肩で2台を維持するのは、きつすぎる。
上着の下にRストラップを付ければ結構目立たんよ。
お店に入って、上着脱ぐと、ちょっと変態っぽく見えるな
>>164 たまのランニング「•••」
腰につけるのも良さそうですね。
一眼レフ二台持ち歩く時点で普通ではないから
気にしないでR行っちゃおうかと思ったり。
Rも忍者もベルト自体が滑って移動しちゃうのがなぁ
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 18:37:54.90 ID:3iYxZPmU0
手の甲を覆うタイプのハンドストラップって、安心してうっかりしてるとカメラ落としちゃう?
Wiiのコントローラーに付いてるストラップみたいに手首で固定できるやつの方が安全性高いかな?
>>167 手の甲に触感と言うか違和感と言うかあるから手放すことはないだろうけど
手を広げると普通に落っことすよ
手首に巻くタイプは重いカメラでは耐荷重が不安だしつけ外しが面倒になるけど
普通のネックストラップを無骨に手首にくるくる巻いてる方がそれっぽく見えるよね
いざ巻こうとするとクルックル回ってフィットさせるのに手間取ることもあるからダリーわ
オプテックのユーティリティーストラップ購入。
最大まで伸ばせば、たすきがけにして腰の辺りでカメラを保持できる。
けっこういいかも。
ブラピとかサンスナは、カメラがさかさまになるのと、
ネジ一本だけで保持するのが怖くてやめた。
ユザワヤにいって自分で紐を買ってきて作ったほうが安いのではないか
こういうネジ穴に付けるのってネジがゆるんでるのに気付かずうっかり落としてしまいそうで怖い。
あとネジ部分に負荷がかかって根元から折れたりしそう。
Rを縦グリに付けると接点がおかしくなりそうで怖い
けど使ってる。
>>175 たらればたらればって言ってたら
何も使えないよ
>>168 レスd
結局オプテックのウェットスーツ素材っぽいやつを買ったよ
ポイントは、
・ハンドストラップであること
・カメラ本体に連結するヒモが一眼の重さに耐えられる太さ・強さであること(not金属)
・手首に固定できるストッパーが付いていること
の3点だったんだけど、これを全て満たしてるのが上記の商品だけだったんだよね
しかし、意外とこういうのって無いもんなんだなあ・・・
>>175 すごいカメラを回転させる…って事でなければ弛んで落ちるって事はないと思うんですけどね。
たすきがけして腰にある分には一定の向きを向いてますし。
ストラップも環で止めるのが恐くて縫ってる人もいますし、どこまでが危険と思うかは人それぞれかも。
一番丈夫なのはポリテープのみを縫いつける……これに限ります。
ハクバのテーパーストラップがシームレスで丈夫なのが好きだったのですがディスコンしちゃったのかな?
オプテックの三日月形パッドのやつ、どっち向きにするかよく考えてからつけないとダメだw
長いレンズつけたとき肩にかけてレンズが外側向いちゃって落ち着かなくて困った
ちっこいレンズでもずっと内向きに提げるようにした
三脚ネジみたいな細い金属だと、
さかさまにぶら下げてたら金属疲労でポキッと逝きそうなイメージ。
だったらまだ、布の方が俺は信じられるなぁ。
>>175 本国はアメリカだっけか
そんなに軟なモノだったら賠償云々でメーカー即倒産だと思うが
使った事ない人は不安に思うもんだよ。
でも慣れたら肩掛け派には最高に使いやすい。
三脚使う時面倒なのがちょっと残念だけど。
>>183 布は痛んでくるのがわかるから、まだ安心。
金属がポッキリいくのは、事前に確認しようがない。
でもこれだけ流行ってるんだから、
三脚ネジ折ってカメラ落としたなんて事は無いのかな。
便利なのかもしれんがプロ臭がすごくするからおれは避ける
ド素人なのにプロだと思われて撮影してくれとか言われたら困るからw
>>185 ストラップ環って金属の△のやつよ
結局折れるんじゃなくて
緩んで落とすってのはあるみたい
>>185 ストラップとカメラの間に金属がない……ならその意見もわかります。
>>186 >撮影してくれとか言われたら困るからw
↑のようなワードをカメラ関連スレで時折見るが
断ればいいだけの話じゃないの?
撮影を頼むのってカメラを持ってるからとかじゃなく頼みやすい人かどうかなんじゃない?
カメラで目に付くというのはあるとは思うけど、普通の人からするとどんなぶら下げ方をしてるかなんて気にするとは思えないかも。
ストラップ環って2ヶ所あるでしょ。
一部分にかかる圧力は重さの1/2.。
三脚ネジって元々さかさまに吊るすのを前提にされてないんじゃないの?
1D4に70-200つけてクリップオンもつけたら、
さすがにブラピはちょっと怖い。
ブログの読者が多いカメラマンとかがステマやってるけど、
あれけっこう恥ずかしいね。
なんでもかんでもステマステマ言っちゃうほうも恥ずかしいわ
忍者っぽくて忍者に勝るストラップある?
俺はD300sに50-500とグリップつけてR-Strap余裕です。
三脚座の方に付けてるよね?
歩く時のバランスどう?慣れ?
>>194 三脚座に付けないとレンズが下を向くのでダメ。
三脚座に付けるとほぼ全体の中心点なので良し。手を離しても大丈夫。
三脚座を握って歩けば重さなんて何も感じません。
グリップをつけたボディをRでぶら下げるのはちょっと怖い。
ネジが二箇所だからしょっちゅう増し締めする動作が癖になってる。
二台体制にする前はリングをボディと三脚座に付けて
レンズに応じてフックを付け替えてた。
すみません。当たり前の事だったら申し訳ないのですが、
ブラックラピッドのダブルストラップの購入を検討しているものです。
このストラップを使っているとき、カメラバッグはどうやって持つのでしょうか?
現場に到着しても、カメラバッグを置いておけない場合なども多いと思うのですが…
ショルダーバッグだとストラップが干渉しそうだなぁ
バッグをお尻に回した上からダブルストラップを装着か
レンズ取り出そうとカメラをよけてバッグを前に回して……
ええいレンズポーチをベルトで装着だ……モジュラー沼でお布施一杯w
>>192 あ、ああいうのをまに受けて投稿とかしちゃうタイプ?
ごめんごめんw
別に馬鹿にしたつもりは、ない。
いいと思うよ。カメラマンも報酬もらって、信者さんも幸せなら。
>>191 shind○さんとかですか?
あの人は単にガジェッド好きっぽいですが。
>>200 やっぱりショルダーは難しそうですね。
リュックタイプが嫌いなんできついですね…
いっそコロコロバッグで持って行きましょうかw
SNIPER-STRAP The “BPS“ BACK-PACK-STRAPっていうのは、はじめて知りました。
そうですね。すいません。
他にサイトで扱っている方が思いつかなかったので…
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 00:23:08.89 ID:pnu2TsCZ0
OPTECHのシステムコネクターの耐荷重って、どれくらいなんでしょうね。一眼にサンニッパ付けて、プロループでぶら下げているのですが、ループを縫い付けている部分が、どうも頼りなくって。
携帯ストラップみたいに細いループをヒバリ結びするやつかw
樹脂テープを人生ゲームの齣の人間みたいのに引っ掛けるのとか超不安だよね
ミシンのステッチがいくつ分、あの細いのにかかってるかだね
岩登り用具のシュリンゲって、ナイロン平織組紐を縫い合わせてループにして転落した時に体預けることに使ってる訳だから縫い付けという手法の信頼性は問題ないんじゃと思うがあれかなりしつこく縫ってるよないか
>>195 グリップ付はちょっと怖い感じするわね
レンズ側に三脚座ない奴がレンズ単体で1kg位
本体合わせて3k位? まー大丈夫か
三脚座はすごい楽
もう戻れんわ
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 22:40:08.02 ID:m3aXtDni0
OPTECHのアメリカのホームページで確認したら、推奨耐荷重6.1kgまでとなっていました。ちょっと安心しましたが、本当に大丈夫?って思っちゃいました。
>>205 それでどうしてもらいたいわけ?
メーカー公表値信じるか信じないかは
自分次第
RS-7を買ってみたが、クリップオンストロボを常用する俺には合わなかった
腰の位置にあると不安定だし邪魔になる
DR-1買ってみた
左右の連結部が華奢だな
二台目がまだ発売前なのでホントの使い勝手はまだわからんw
個人的な感想だけど、一眼用のニンジャはストラップが太すぎる
コンデジ用の方がいい気がする
誰か一眼にコンデジ用のニンジャ使ってる人いる?
ニンジャストラップ使ったことあるけど一眼は重さがあるので
幅がないと肩に食い込んでくる
ストラップの滑りがないとスムースに使えないけど、摩擦で負担の分散が起きないので肩にくる
よく、オークションでCADEN DOUBLE STRAPなどという名前で、
ブラピのパクリっぽいストラップが売っていますが、誰か使ってみた人いますか?
プレートを使うタイプのようなので、ブラピより使いやすそうだと思ったのですが…
もしどなたもいらっしゃらなければ買ってみて報告させていただこうかと思います。
よかったとしても
恥ずかしくて使えない。黄色のRのロゴまでパクってるんだぜ。
「R-strapどうですか?」
「これニセモノなんですよ。」
なんてみっともない。
ニンジャ買ったけどなかなか良いね。斜めがけは意外になかった発想だ(自分的に)。
不評な余り部分も付属のクリップで何とかなるのでそれ程気にならないし。
>>213 え?クリップあんのマジで?
と引っ張り出して探した俺のストラップはエレコムのぱちもんだった件
カメラストラップ サファリってアマゾンで見つけたんだが、使ってる人いない?
また、他のメーカーで同じようなのあればおしえろくださいm(__)m
>>216 どう見てもなんだかわからない商品でワラタ
猫背強制ベルトにカメラがつくって感じじゃね?
>>216 F4じゃないですか 一番右の双眼鏡とガチャガチャぶつかり合っちゃいますね
襷にぶら下げるって感じだね。
長時間だったら楽かも。
つけるの勇気がいるなぁ。
コンセプト的には、ナショジオとかのリュックのDカンにぶら下げて荷重分散させるものと同じだと思うんだが、どうかな?
α77今は付属ストラップなんですが、肩が痛くてorz
ショルダーバッグと併用できる楽なストラップないですかね?
ふと思ったのだが、カメラを持ち歩く時は大概バッグも持ち歩いてる訳だから
バッグのストラップ部分にカラビナか何かでカメラを繋げばいいんジャマイカ!?
俺が飛行機撮影するから望遠ばかり使うせいで
首からカメラを下げるのがどうも慣れない。
本当に素早く構えられるのはわかってるんだけど。
忍者とRがあれば他は要らない。
小さいレンズを使う時は、忍者を縮めれば首にも掛けられるね。
俺も飛行機とるけど、ロクヨンとか首から提げるよ
>>222 カラビナなりジョイントなりを引っ掛けようとするときこそうっかり落とすものだよ
キヤノンのアジャストストラップを使てる人いますか?
ニコンダイレクトのポーターのやつ使ってる
付属の機種名入った黄色いのではなくシックでいい。
>>225 引っ掛けたまま撮影できるようジョイント部を工夫する。
>>230 それアイレベルまで自然に届きそうに無いな。
ブラックラピッドはストラップをカメラの下に付けるから
アイレベルに簡単に届くけど そんな右上に付けたらアイレベルは厳しそうだ。
気に入ったストラップって以外と無いもんだね
デジイチ歴3年じゃマダマダ探し足りないのも有るかも知れないけど
機能の違いだけで考えるといくつもない気もするけどw
薄着の季節になるとストラップでTシャツがずれてストラップだけずり上げてストラップの縫い目で皮膚がヒリヒリになるのがあるよね
カメラバックもストラップも延々と悩んで
バックは、機動性重視のワンショルダーのメッセンジャー型にした
となると、今まで使ってたニンジャもどきが使いにくい。
こっちも肩掛けだから。
というわけで、相談なんだけど、肩掛けメッセンジャーバック使ってる人って
カメラのストラップどうしてる?
カバンと同様にカメラも肩掛けだと、カバンを前へすべらせる時
邪魔になりそうだし
ハンドストラップのみだと滑落や疲労が不安
自分もariのメッセンジャーとニンジャ使ってて
肩で干渉するから色々悩んでたんだけど
ニンジャやめてニコンの編み紐ストラップに変えた
ノーマルに比べてしなりがいいからカメラを手から離さないときは手首にクルクルまいて
それ以外は肩からかけてる
ニンジャはバックルとかゴワゴワしてるからカメラ一つで散歩するようだと思う
>>236 小型のウエストポーチにレンズと小物突っ込んでタスキ掛け+その上から忍者でカメラがバックと並ぶようにタスキ掛け
これだと機動性抜群なんだがいかんせん荷物の量が限られるのがな
×バック
○バッグ
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 02:49:43.28 ID:CfYTSVbx0
Acruのカシェバナーヌ使ってる人いませんか?どんな感じ?
カメラはD3sでし。
C-loop欲しいけどちょっと高いな。
似たようなやつで安いのないかなぁと思い、
色々見てるがピンとくるものはないねぇ。
NHKのスカイツリーがあちこちから見えるってほっつき歩いてる番組で
なぎら健壱がNikon D7000にそんなストラップつけて逆さ吊りにしてた
上の方でちらっと出てたけど
HOPEのFReCS PROって使ってる人いる?
気になってるけど値段が強気…
カメラとストラップの継ぎ足しみたいなのないですか?
気分でストラップの付け替えや、ハンドストラップの付け替えを簡単にしたいんです。
カメラと中間ストラップの結合部はカメラストラップの
縛り方式が希望なんですが、こだわってはないです。
小汚い画像を上げてるので、そんな雰囲気のものであればなんでも。
http://i.imgur.com/93igH.jpg
>>243 使ってるよ。
ラピッド、忍者、と悩んでこれにした。
ラピッド ボディ底傷
忍者 誤操作で脱落
が気になったんだよね。
7D + 70-200 2.8 のボディ底に別途ストラップ穴を用意して使ってる。
薄着の季節になると汗が気になるところ。
襟なしシャツかつ重いカメラだと
ストラップを絞って固定する時に首に食い込む。
これは忍者も一緒だと思われるがw
>>244 大きなシャッターボタンなのか小さなプリズムかどっちなんだ?
位置的にシャッターボタンかな?
ブラックラピッドでボディの底面にキズがつくっていうのがよくわからない。
金具当たらないよね。
>>247 他社から傷対策品のプレートが出てた気がする。
カラビナが大き過ぎて取り回してる最中に
カメラ底にガシガシ当たるってことらしい。
>>247 今のカラビナもボディに付ける金具も改良されてるから傷の心配はあまりない。
傷が問題になったのは 2,3世代前のモデルの話。
それでも念のためRRSとかのクイックリリースプレートを挟んだ方が安心だろうな。
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 20:11:44.21 ID:0/LR3byp0
C-Loop、名前にHDが付いてるのがあるけど違いは手で締めるかレンチで締めるかくらい?
ブラックが欲しいからHDになるんだけど、どっちがいいのかな・・・。
俺も黒が欲しかったけど利便性をとって普通のにした
254 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 15:17:24.91 ID:l+iNc1lx0
C-Loopってブラックラピッドの良いところがないんじゃない?。
普通の肩掛けストラップとなんも変わらない気がするんだけど
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 23:35:49.89 ID:PgC+19cr0
>>253 HDだとレンチないと三脚に取替えできないってことだよなぁ。
それなら普通のを選らんだ方がよさげ。
って買おうかと思ったら売り切れてた(´・ω・`)
Amazon・・・orz
たすきがけしてる人ってストラップをどっちの肩にかけてる??
右に掛けてカメラを左側にしてる人が身近には多いけど、自分は逆だ・・・orz
>>257 それって単純に利き手(肩?)の問題じゃないかい?
スリングバックパックだと前にずらしてきた時に右がけ左がけで逆様になるからサイドアクセスなタイプじゃ大事だが
>>257 自分は左肩。ストラップはボディの左側と底面(カメラプレート)に通してる。
C-Loop使うとるが右肩にかけてんな、オレは
左だと手を伸ばして構える、って一連の動作が上手く行かん
カメラの場合は利き手と言うよりも、カメラ本体を右手に持って起こす動作が
重要だから、右わきから起こすのが楽か左脇から引っ張ってくるのが楽かって
違いだと思うな
>>263 慣れって言う程たすき掛けをしている期間は長くないんだが何故か左肩だとシックリこない
右肩の方が筋肉の付きが良い様だから単に収まりの良さの違いかもしれんね
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 07:46:12.62 ID:898Bj0DS0
C-loopって海外から買える?
どちらにしろGWには間に合わないけど・・・orz
>>265 海外サイトからも購入出来るだろうとは思うが尼で良いんじゃね?
オレは家族の追求を避ける為にコンビニ受け取りで買った
C-Loopの最近のやつは六角レンチ必須なのか。
前までのつまみが起こせるタイプの方が使いやすそうだけどなぁ。
日本じゃレンチタイプしか売ってないな。
別のものだけどamazon.com、amazon.co.jp両方に同時に注文したことがあって同じ日に届いてビックリしたことがある
両方買ったわオレ。
C-Loop →格納式のつまみついてて取り付けに工具不要。
クイックリリースプレートに付け替えとかで頻繁に取り外すならこれ推奨。
C-Loop HD →取り付けに付属六角レンチ必要。
(ただしレンチはキーホルダーに取りつけておける)
取り外しあんましないならこれで問題なし。
1年ぶりにのぞきに来たけど
機能系?ストラップは忍者とブラッドピットの他に何かいいの出てきた?
>>270 C-Loopと組み合わせるグライドストラップ。
Rストラップ持ってたら不要かもしれんけど、これから買うなら結構いいぞ。
C-LoopがRストラップみたくなる。
C-Loopの固定ってカメラの三脚用のネジを利用するのか?
何となく負荷が一点に集中して怖いな。
三脚用ネジとしては想定と逆の方向に力がかかるでしょ。
カメラ個体の問題になると思うけど大丈夫なの?
そこだけ心配。
あのネジ引きちぎるのにカメラの重さの何倍の力が必要か考えてみよう
それよりぶらぶらグルグルしてユルむ心配しよう
> 逆の方向
そんなことはナイ。
ネジが切れる事を心配するより、ストラップの縫い目がほどけやプラ環が割れる心配をした方がいいよw
吊り金具も細いとこに穴通してあるし
三角環は針金二重に巻いてあるだけだし
心配なとこいっぱいあるな
>>273 唯一の心配はネジの緩み位かな
それも気をつけてりゃさほど問題でも無い
手元にストラップが被さって来る鬱陶しさから解放される分でも値段の分の価値はある様に思える
思い込む事にしとる
>>277 >手元にストラップが被さって来る鬱陶しさから解放される分
そこにシビれる憧れるゥ〜っとは思うんだが
アルカのクイックシューと共存させたい我が儘な俺。
>>120の人みたいなのが良いなー。
オプテックをカメラ用と三脚用に持っていて愛用しています。
斜め掛けが欲しいのですが、オリエンタルホビーというお店以外ではてに入れられないのでしょうか?
280 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 22:24:07.98 ID:houHLCrm0
グリップストラップ+C-Loop+ニンジャストラップで使おうと思っていますが、
この組み合わせで使ってる人いますか?
感想を聞いてみたいです。
>>280 C-Loopとグライドストラップだが一時グリップストラップも併用してた時期がある
お薦めから言えばやめとけ
多分グリップストラップが邪魔で仕方なくなる
確かに構えた時の安定感はあるがあえて付ける程の必要性も感じられなくなるし、そうなると邪魔でしかなくなる
でも試しに使ってみるのも良いかもしれん
オレはダメだったがアンタには合うって事もあるだろし
あんまり参考にならんな
すまん
282 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 22:51:40.25 ID:CCJDisv/0
いえ、率直な感想ありがとうございます。
邪魔になる可能性も考慮した上で試してみようと思います。
C-loopが在庫3個とかでHP載ってたのでまずこちらを買ってみます。
>>282 そう言われるとかえって申し訳ない
しかしC-Loopは使い心地良いと思う
買ってみて損は無いと思うよ
頑張りなはれ
横レス、スマソ。
D800を買ったけど、付属品のストラップは、派手な上にちょっと薄手な気がしたので、
ワイドデジタルストラップ(黒)を買ったよ。ただそれだけです。スミマセン
C−Loopをポチってみた。
もともと持ってたオプテックのネオプレーンと組み合わせる予定。
B−gripは買って失敗だった。
なんだかんだでストラップ系ではけっこ散財したなぁ・・・
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 18:52:39.69 ID:22VlR0Cu0
彼女への誕生日プレゼントにカメラストラップを探しているのですが、女性向けのストラップに良いものってありませんか?
家電量販店にあるような中国、韓国メーカーの「形だけおしゃれにしました」みたいなヤツではなくて、ある程度ブランドがしっかりしたものを望んでます。
納期かかるけどAcruとか?
中韓メーカをバカにしてもしょうがないし
ストラップは見た目以上の使い勝手の趣向が入ってくるから彼女に聞かずに
買うってのもどうかと思う
あえて挙げろってんなら俺もAcru教えとけば無難に思っちゃう
289 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 23:33:03.31 ID:v6wPxCYs0
ストラップって純正をそのまま使う!じゃダメなの?
わざわざ別に買うんだ?
なぜストラップが色々売っているのかを考える
291 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 23:53:59.96 ID:WnuO0Iqg0
>>286 俺の嫁がK-rにUNの縮緬のを使ってるな。
嫁が自分で買ってきたもので製造国までは見てないけど。
名も知らないようなのは何とも言えんがそこそこ名の通った
メーカーならさほど気にする必要もないかと。
>>289 ペンタだけど全部645D用を使ってるよ。
え、ちょっと教えて
>>291さん!
俺もぺんたのk-5使ってるんですが645D用のストラップってつかえるんすか?
なんか645D用の三角のやつが全然K-5の穴にはまらないんで困ってるんです。
ブラックラピッドや、忍者等買って試したけどここ最近は、b-grip evoしか使ってない。
D700との相性ぴったりです。
周りの人に勧めて、信者を増やしてます。
バイク乗りだけど、写真撮る度にバックから取り出すのが面倒なので特殊ストラップにしたいけど、
定評のあるのって何かな?
腰に付けるタイプは(b-grip evoやSpider Holster)ジャケットの裾に干渉すると思うので駄目かも。
やっぱ、ninjaかな。
一眼レフを身につけるのはやめたほうがいい。緩衝材でバイクへ積もう。
転んだとき、路面に転がる大きな石をわざわざ持参するようなもの。
腕時計ですら骨折のきっかけになるよ。
297 :
291:2012/05/05(土) 21:58:37.06 ID:rvhO5Cfb0
>>292 >>293さんが挙げてるリンク先と同じくエツミのを使ってますよ。
645D用流用は何かでK-5やK-7では通らないと見た事がある。
ニコンやオリンパス用流用って手もあるかもしれんが
ペンタにそのまま通るかは不明です。
あと某量販店で純正のMZ-S用なんてのも見ましたが
どう見ても大きさはK-7やK-5の付属品と同じだった。
他にあるK-rやK-xなんかは周知の通りボディに吊環が
ついてますがそこに三角環つけて使ってます。
幅もあるせいか気持ち肩が楽に感じます。
あとまず大抵は換えてる事に気付かれないってのがやはりいいですね。
>>296 そう言われるかなと思っていたけどやっぱり言われた。
それを承知の上での質問。
試しにninjaで行ってみる。
>>298 やめとけよ。怪我されたら後味悪いし、億劫が理由でマナー悪い行為に
走られるのは趣味が同じものから見て嫌なものだ
>>293 >>297 純正のものじゃダメだったんですね、認識不足でした。
早速エツミの三角環買ってきます。
ありがとう!
事故の時って考えも及ばなかったことが起きるからなぁ
手のひらすっただけで凸凹に指輪が引っかかって指が飛んだり
だからこそ、考えられる事は避けるのだ。
バイクに乗らないのが一番
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 10:50:12.63 ID:tNWR98d90
もし使っている人がいたら教えて欲しい
EOS60D+ハンドグリップストラップだと、
背面のサブ電子ダイヤル等は操作しにくくなる?
>>305 ハクバ(だっけ?)のC・Gripを7Dで使ってるけど、
右手はかなり使いづらくなるよ。
ハンドグリップは右手の甲を覆って落下を防ぐものだから、
逆に手は開きにくくなる。
長さはある程度調節できて、アソビを持たせる事は可能。
でも俺はCloopを使いだしたので、近々ハンドグリップは外す予定。
>>304 私もひっかかりましたw つまらない宣伝でしたね。
>>305 7Dでハクバのを使ってるよ。
遊びを持たせればそこまで手の動きの制約は受けないかな。
常にストラップしてるなら不要かもしれないけど
ストラップをしてない時の安心料だと思ってます。
>>306,308
返答感謝
Acruのハンドグリップストラップ見て
衝動的にIYHしかけたのだけど
もう少し考えてみる。
310 :
270:2012/05/10(木) 21:38:41.24 ID:0Dx+M3ns0
>>271 ありがとう。これも動画見たら良さそうだね。
>>272 ありがとう。グライドストラップは情報が少ないのかあんまり分からなかった
アマゾンも在庫切れみたい。
ニコンの今のスーパーワイドストラップIIって質感どう?
昔の布タイプのやつのほうが質が良いような気がしてるんですけど。
ストラップが邪魔な時にサッと取り外したり付けたりしたいんですけど
なにかそういうのが出来る便利グッズでおすすめはありますか?
オプテックのとか、ブラックラピッドとかは取り外しできるよ
雨でビニールかぶせるときにバックル式ストラップ便利
ストラップだけでの移動は多少不安。
ストラップした後カメラに被すような簡易カバーみたいなの知りませんか?
出来ればシャッター切りやすく工夫されてりようなもので。
どういう意味で不安?衝撃?埃や雨?
Hakubaのカメラアーマーは?バットマンチックなカメラになるw
>>315 旧日本海軍の双眼鏡の話だけど、
・軍服のボタンと擦れるのを防ぐ
・呼気で曇りや結露、霜がつくのを防ぐ
目的で布をエプロン状にストラップのつけ根から垂らしてたらしい
ラピッドのRS-7買ったんだが、ストラップの長さ調整(固定)どうやるんですか?
カメラがズルズル下がってきて困る。
>>316 ありがとうございます、包んだときが変な感じですけど一度試してみます。
ボディジャケットていうのもあるんですね、素人は言葉自体を知らないので助かります。
ホントは革か帆布素材の316みたいのがいいんですが。
バイクのタンクバックと一緒でカメラバックも機能性優先させるどダサくてなかなかいいものが見つかりませんね。
ninjaストラップだけではカメラ不安なので、気休め程度に、Zingのカメラカバーつけてる。
ネオプレーンなので伸びがあり、衝撃吸収はないけど、ホコリよけ程度なら使える。
↑Zing欲しいんだけど品切れ中
2ヶ月位になるが全く連絡こないわw
>>326 ワラタww
このグレーはなかなかインパクトあるな
肩紐が幅4cmくらいで長さ短めのが欲しいんだけど汎用品でオススメありますか?
>>328 ヤフオクで出品してる人に注文すりゃいい。値段もそう高くないでしょ。
と出品者は言った
過疎スレかと思いきや
>>329が既に150カウントだぜ。
純正ストラップがボロくなってきたんで変えようかと思ってるんだけど夏に向けて牛革だと手入れ大変かな?
それほど手入れに困ることはないと思う
始終使ってればそれなりに擦れてヤレてくけど 使わなくなってほっとくと気がつくとカビカビになってたりする
物ってスネるんだよね
>>334>>335ありがと
カビとか汗でカピカピになるのが心配だった
サドルレザー買って自作してみるかなぁ
部屋の環境にもよるだろ。コンクリート、1階だったらヤバいな。
Ninja strap とC-loop回転ストラップマウント の組合せにした。今のところいい感じ。週末持ち出すのが楽しみ。
三脚バッグのストラップがリュックのストラップの上で滑ってくるのを防ぐのによいものありますか?
>>339 三脚バッグのストラップを滑り止め付きのに替えたら?
三脚バッグのストラップ縫い付けてあるのさ
縫いしろ残して切り取ってD環縫い付けるしかないのか
>>326 これと腰まで届くストラップのセットが最強だな
バーガンディじゃ色味が変わっちゃう? バーガンディ カメラストラップでググるべし
>>346 ダークブラウン系やダークレッド、ボルドーなんかもありますね。
これはいいかも。
ありがとうございます。
ラピッドのRS-7買いました。良い感じだけど、ちょっと長いかな…余ったストラップの処理を思案中
いつも長いのは切ってライターで先を炙ってる
350 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 16:47:14.83 ID:NK7RC1Fw0
C-loopとニンジャで安定。なんで最初に出会わなかったんだろう。
ニンジャストラップ買おうかと思ったんだがエレコムの類似品にしようかなあ
エレコムのはデフォでショルダーパッド着いてるみたいだけど、ニンジャは別売りでしかも高いし…。
ショルダーパッド使わないとやっぱり長時間は疲れるかな?
D700に24-70/2.8とバッテリーグリップぐらいを想定すると。
ニコン使いならニコン×ポーターがお勧めだよ
肌さわりもいいしストラップを手首に巻いて撮影したい人はおすすめ
雨の季節です。レインアイテムとストラップの取り回し、どうしてます?
>>351 薄着の時期はパッド無いと辛いよ。
あとは襟付きシャツじゃないと首に擦れて不快感がw
>>353 ありがとう
でも普通の首かけのやつだよね
ニンジャストラップ型のがほしいんだ
首掛けのは純正付属品で特に不満はないんだけどね
>>355 ニンジャでパッドまで買うと高いから一回エレコムのかってみるわ
ありがとう
>>351 エレコム意外と使いやすい。
忍者と違って前方固定もやり易いし。
ただ難点がストラップをカメラに通して留めるサルカン?バックル?みたいなとこが
壊れ易そうで心配。
>>358 さっき早速買ってきた。
色で悩んだけど結局一番無難なブラウンを。
確かに、あそこはちょっと貧弱そうだよね。純正のと比べても安っぽそうだった。
あと、マジックテープが細過ぎて簡単にはがれそうなんだけどそうでもないのかな?
まぁ、とれてもすぐストラップ伸びるわけじゃないけど、少し不安。
でも逆に太過ぎても伸ばすときテープがとれなくなるんだろうし、あれがベストバランスなのかねえ
>>359 いや、しょっちゅう剥がれてるよ。
最初は気にしてたけど、別に取れててもゆるむことないし、
あそこは単に縮めて余ったストラップを留める場所となるので
気にしないほうがいい。
>>352同じく。
NikonダイレクトのPORTER ブラックキャンバス の使ってるけど
適度にコシがあって裏地も全面滑り止めでとても使いやすいと思った。
手首に巻いても落ち着くし。
なによりも、がっしり感が安心感。重量級でも安心感が違う。
しかし、ニコン巻きってアイデアだよなぁ
でもたるませてると「の」の字の一番外側がずれてることある
そうそう、テープの太さや硬さにもよると思うが、たるむとズレることがある
ニコン巻きはたるみ易いからキヤノン巻きのほうがスキ
>>364 キヤノン巻きって初めて聞いたけど、どんなんなん?
両面テープ
ニンジャの余ってるストラップを巻く
あのマジックテープのバンドの真の使い方は
バックル外れ防止にバックルに巻いて使うのがよろし!
あえてオプション買うのは情弱JK
Backchannelから出てるストラップ良いよ。
>>366 3M社の強力な両面テープですね。わかります。
パラコードが最強
ハクバのKGP-02買ってきた
即座に突起を削った
ニンジャもエレコムも、なぜワンタッチで取れるバックルみたいなのがついてるの?
あんなの危ないだけだと思うんだけど。
>>375 その手の樹脂パーツはDURAFLEX社製だから良いんだよ。
アメリカ軍でも採用されてる高品質なメーカーで信頼性が高い。
いや、ついてる事自体に何の意味があるのかと。
首に絡まって死にそうになった時ワンタッチで外せるからとか?
わかってるなら、もう書き込むなよゴミ
>>378 え?
マジでそうなの?
書き逃げすんなよ。
昔、実際に亡くなった方がいましてね
>>380 なら真っ先に純正が対応しないとおかしいでしょ。
>>379 お前みたいに頭も悪いし、人の言うことも聞かないアホは初めて見た
>>381 そうなんだよ。
だから俺も死んでも死にきれなくてな。
>>382 人のいう事聞かないって、ブサイクキモメン、低収入で独身のお前だけの言う事だろ?
もう一度言うけど、ブサイクでキモイ顔で独身で親と同居してて低収入のお前の意見など聞くかクソボケ。
人生が充実している俺からするとそういった人種はすぐにわかる。書き込みだけで。
それを醸し出すお前に未来はないよ。
キモカメラマンとヒソヒソされながら日陰を歩き続けるがいい。
さすが、人生が充実している人の書き込みは一味違いますね。
本物のブサイクキモメンは性格も見事に比例してるよな。
>>384 人生充実してる人が、昼間からデジカメ板を巡回してるんだw
しかも、
>>379と
>>384が矛盾することにも気が付いてないみたいだし、やっぱお前はダメな奴だよ
390 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/05(木) 22:14:25.06 ID:Otnf5Ytk0
ブラックラピットのRS-SPORT2買った。
これって、左肩から右脇にかけるしかないのね(形状的に)
自分、バッグとかのたすき掛けは右肩左脇派だったんで、ちと違和感が(´・ω・`)
でもカメラの形(右にグリップ)からいえば、左肩右脇が理にかなってるのよね…。
慣れるしか無いか(´・ω・`)
左手でレンズを下から掴んで持ち上げてきて構えるスタイル
右手でグリップを掴んで持ち上げて構えるスタイル
それぞれ持ち上げてくる動きがまっすぐ持ち上げるかクロスしてくるか
いろんな癖や好みがあるでしょう
ウェスタン映画見ててもいろんなドローの仕方があったし
エレコムの高速伸縮ストラップ買った
安いのにすごい便利だよこれ
余った部分をマジックテープで止めるのは直ぐ使わなくなった
でも内側に入れることで解決した
>>392 マジックテープ部分が、狭いからすぐとれるしね。
最近はシートベルトストッパーを愛用してる。
オートバックス何気に便利だよ。
これからの季節気にならない?
汗ばんでうっとうしくなるんじゃないのかなあと。
>>394 カメラ用リュックの右肩部分の
ハーネスに登山用のカラビナ付けてる
撮り歩きの時はカラビナにストラップ通してグリップ握って持ち歩き
落下する事はないし首の重さ、暑さからも開放、ニンジャ、Rストはカメラが汗でベタベタになるから好きじゃないなぁ
たすき掛けは密着してくるから鬱陶しいやね
リュックだって背中が汗ででろんでろんになるだろう
夏場は一眼は重くてデカくてもう無理
480円でもいらないと思ったけど
まだ左に1がついてる...
>>398 ワロタ
金払って使って下さいっていうレベル
オマケで付いてきて苦笑いしながら仕舞い込んでその存在を忘れる
意外のストーリーが思いつかない
売ってるんだこれ・・・
10倍の値段で気に入ったPORTERのストラップを使ってる自分がバカらしくなってきた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜ赤いラインを入れるのか…
これ、ミラーレス用の幅3cmタイプと、一眼用の幅4cmタイプがあって、なんていうかそういう細かいとこのこだわりにイラッとする…w
「返品不可」が心に響く
福袋にぶち込むためだろ
っていうか、カメラ買ったお客さんにサービスで付けてもいいレベルだと思う
100人に1人が使ってくれても店の宣伝になるんだし
他の人とかぶらなさそうだから、結構欲しいんだけど。
ビックではあまり買わないから、ヨドバシバージョンが欲しい
ビックがヨドバシストラップ作って売ったらシュールだなw
Tシャツ専門店がいろんなとことコラボ企画したプリントTシャツ出してることあるが
そーゆーんなら分かるんだけど どう見ても売るもんじゃなくて配るもんだろ
ビックの中の人なにか勘違いしてるな
こんぱその店長が手木崎に怒られてる絵が思い浮かんだ。
恥ずかしすぎる
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 01:03:23.09 ID:wV5me+D20
ブラックラピッドかサンスナイパーを考えていますが、ネジが緩んで落下事故になったような方はおられますか?
ブラックラピッドのRS-SPORTにマンフロットの410プレート付けて使ってるけど
半日くらいちょっとした山道を散策して歩いても緩む事は無かった
ただ、撮影した後もちょくちょく確認しているから長時間放置してたら緩むのかもしれん
どっちにしろ使うんだったらマメに確認するクセをつけた方がいいんじゃないだろうか
心配ならネジ止め剤とか塗るといいかも
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 11:18:43.92 ID:wV5me+D20
>>416、417
ありがとうございます。
なるほど、こまめな確認が重要そうですね。
更に質問で恐縮ですが、
肩から掛けたままで走った場合、カメラ本体のブラブラ具合は
どんな感じなのでしょうか?
片手で押さえながら走る感じでしょうか?
>>418 ブラックラピッドのRS-SPORTだと基本走り回るもんじゃないと思う。
片手で押えてないと大暴れするw
カメラを付けるカラナビ部分の動く範囲を制限できる簡単なストッパーが付いてるんだけど
それを使ってカメラを固定して、ストラップを体に密着するように長さを調整すれば
走っても大丈夫そうだけど、当然紹介動画のように素早く構える事が出来なくなる。
三脚を使うときストラップが邪魔なんで何とかならんかなぁとやってるうちに辿りついたんで
参考程度にしといてくだささい。
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 19:26:57.36 ID:wV5me+D20
>>419 そうですか
ありがとうございます
とりあえずどちらかを付けてみて自分なりに試してみます。
>>420 C-Loop + Ninja はだめなの?
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 20:12:02.30 ID:zctKN3k60
ではNinjaについても質問させてください
ご利用経験があるようでしたら教えて頂きたいのですが、
1:背中へ固定で走り回った場合の本体のブラブラ感
2:走り回った際にストラップが緩んで腰の方へずり落ちてこないかどうか
3:Ninjaの場合、C-LOOPは無くていいのだろうと思っていましたが有った方が
いいのかどうか
以上、なにか教えて頂けることがあればお願いします。
1: 思いっきり短くすれば本体は大丈夫だが、伸びた余り分のストラップがブラつく
余りストラップを付属のタイピンみたいなクリップで留めればいいが留めたぶん速射性が犠牲になる
2: 緩んだことない
3: 知らんけど併用したらなんとなくウザそう
>>422 D4ぶら下げてるけど、ぶっちゃけ全力で走るのはムリ。
速歩に毛が生えたぐらいのスピードまで。
それ以上早く走ると、最短に締め上げていても、下半分がバンバン肩胛骨を殴打する。
それから・・・品質的には結構チープな感じだよ。
もう少し、クオリティを上げても言いと思うが、値段なりだよ。
サンスナイパープロ使ってます。良い感じです。
ベアリング付きなのでネジが緩むことはありません。
走るのは何を使っても片手で押さえてなければ無理かと
これはクッションがついてるので軽く押さえるだけで比較的踊りは少ないかも
品質的にはよく言えば質実剛健。国内販売の値段を考えると割高感。
買ってから気づいたのですが海外通販でレザー仕様のを買えば格好よかったかな。
>>423 1,2は無い。
3 C-LOOPは好みだが、ストラップを締めてないときに絡まるのを防いでくれるし、
カメラ構えた時にストラップが手にかからないので煩わしさは無くなる。
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/18(水) 22:40:30.47 ID:NWnMIJOA0
皆様、色々ご教示ありがとうございます。
Ninjaも興味が湧いてきたので、1台はNinja、もう1台はサンスナイパーかブラックラピッド
の方向で検討したいと思います。
でもまずは、小遣い貯める所から。
ストラップじゃない気もするけど
b-gripのカメラベルトホルダーとショルダーストラップアダプタ買ってみた
発想はいいんだけどクイックシュー周りの作りが雑かなぁと思った
もし使ってる人が居てこうすれば便利だよってのがあったら教えてください。
自分hなとりあえずマンフロットの394プレート挟んでみました。
ひょんな事からワイドストラップL6を貰った。
5D2を吊るしてみたらなかなか似合うし滑り止め効果も高く、幅広なので使いやすそう。
それまで着けてたLOKKAIのストラップは50Dに引っ越し。
機種名入りストラップとおさらばできた。
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/20(金) 14:31:26.97 ID:hfqDSTsS0
俺はOP/TECHを愛用してる。純正ストラップで首から下げてる人を見ると
強靭な首が羨ましいw 軟弱な俺はオプテックで肩から下げる。
cottoncarrier.com
ここの製品面白そうだけど、使ってる人いるかな?
ストラップを取り付けるカメラ側の金具の塗装が剥げないような素材のストラップ無いかな
>>434 織物でも使っていれば金具の塗装は剥げるよ。
そうなる頃には買い替えを考えるくらい期間が経過してるだろうから
要望を満たせるかも?
質問!
ブラックラピッド R-T1みたいなので
アルカプレート対応の品ってありませんか?
>>426 無いよ。マンフロットのは底が凹んでるけどアルカ系は構造的に凹んでないから
そういう製品は付けられない。
>>437 情報ありがとう!
やはり無いですか。
M-plate pro かプレート直付けで検討してみます。
>>438 オプテックのネオプレーン使ってたけど、アルカプレートのストラップホールに
チョロッと輪っか付けたらスッキリするんじゃないかと思いRS-SPORTをIYHしてみた。
440 :
438:2012/07/27(金) 07:08:32.04 ID:McvMYUbHP
>>439 それも良さそうですね。
今まではHOPEストラップをアルカプレートの
ストラップホールに付けていて満足していたのですが
2キロオーバーを吊ってたらストラップが切れかけましてw
今は忍者ストラップ+アルカプレートで様子見です。
プレートにC-loopか、コットンキャリアの
アルカプレート対応品も検討中。
441 :
439:2012/07/27(金) 21:39:11.86 ID:9A5WK+lm0
>>440 RS-SPORTはまだ来ないけどストラップホールの方に黒い紐で作った輪っか付けてみた。
なんつーかチョロッと具合がよろしくないんで違うものに変更しようと思う。
ナイロンベルトにハトメかD環辺りが無難かなと考えてます。
ニコンサロン行ってストラップ見てきたけど、porterコラボのブラックキャンバスって硬いんだな
spiceストラップの方が柔らかかったからこっち買ってきた
襷がけのストラップって便利に思えるけど
基本的にカメラバックを持つ事考えて作られてないよね
ショルダーバック持ってても使える襷がけのストラップってないですか?
ショルダーバッグをたすき掛けして
反対側にカメラをたすき掛けとかじゃダメなの?
>>444 それも考えたのですが
ストラップ同士が干渉して使いにくくないのかなーと
あとバッグとカメラのストラップがクロスして見た目がいまいちな気がしてなんとも
ただ使い勝手優先だと考えているので
クロスさせて使ってる方がいれば感想聞かせて欲しいです。
スリングバッグとブラックラピッドでクロスさせて使ってるよ
スリングバッグだとストラップが取り外し出来ないと干渉するかもしれないけど
ショルダーバッグなら平気じゃないかな
使い勝手は良いけど見た目はまぁ…
>>446 実際使われてるんですね
だったら問題ないのかなー
ただ先にバッグを掛けてその後カメラをクロスさせると思うんですが
バッグだけを外したい時って先にカメラを外して・・・ってなりますよね その逆も然り
これ考えると本当に襷掛けストラップはバッグを持つ事を考慮して作られてないモノなのだなーと
どこかの会社がショルダーバッグのストラップ使ってカメラを吊るせるモノ作ってくれないですかね
b-grip見たいな商品も考えてるのですが
ストラップがクロスしてる以上に敷居が高くて躊躇しています
ただぶら下げるだけで良いならバッグのストラップにスピードキャッチとカラビナ付けりゃ良いんでね?
たすきがけじゃなくても起こる問題ではないのか?
たすき掛けは首が疲れないとか
移動時に腹の上で跳ねない事とかを
考慮して作ってるから仕方ない
そんな親の敵みたいに文句言うなよw
カメラ入れれるバッグを持たずにninjastrapだけで
持ち歩こうと思うんだけどやっぱ傷つきまくる?
移動中はバッグに収納できるようにしておいた方がいいのかな?
>>451 カメラにもよるがとれやすい付属品とか気づいたらなくなったりしないかな。
>>451 同じサイトに紹介されてる巾着袋的な
何かで保護したほうがいいよ。
よほど注意していないとぶつけるし
季節柄汗でベタつくし
移動はバッグのほうが安全。
454 :
439:2012/07/30(月) 21:04:47.94 ID:MsfqSTOO0
>>452>>453 やっぱ移動はバッグ必要だよねー
急な雨とかにも対処できないもんな
財布やらが入るちっさなカバンとストラップだけで
出かけられたらって思ってたんだけどちょっと厳しそうだね
>>451 ニンジャ使っていつも裸で持ち歩いてるけど、別に気になるほど傷はつかないよ。
柔道の撮影してるカメラマンでブラックラピッド使ってる人がいるな。
>>454 カメラボディに近いところにこういう金属のパーツをいっぱいつけると傷がきになる。
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/01(水) 00:43:12.06 ID:T1Ks/Tii0
MINOLTA の「バルセロナ92」オリンピック・ストラップ。
スペイン旅行のSONY αに付けていこうと思う。。
>>460 大昔、行きつけのカメラ店で倉庫整理のジャンク一掃セールみたいな企画で出てて、
欲しかったけど手持ちがなかったので翌日か2日くらいあとに行ったら
売れていて悲しかった・・・。
悔しいので同じくジャンクのOM707のストラップを買った。
ソニーαに「707」が追加されたら使う予定。
まあα77でも良いんですけどw
462 :
439:2012/08/02(木) 11:28:01.72 ID:koZja8za0
アクリュの使ってるんだけどTシャツやらカバンに
色移りまくりなんだけど皮ってそんなもん?
>>463 この時期は汗かくし、仕方が無いんじゃないのかな。
色移りしない加工してあるって書いてあるのに色移りするとかイミワカンネ(′A')
>>463 皮物はそんなもんだと思うけど、acruのは特に色移りしやすかった。。。
>>467 やっぱそうですか・・・
アクリュのデザインが好きでストラップ数種類と
カメラバッグも使ってるんですけど、両方とも
短時間のちょいお出かけ程度とかなら平気かもですが
毎日、そして長時間肩にかけて歩き使用とかだとがっつり服とか
他のカバンとかに色移りしまくりなんですよね
ナイロン系に総入れ替えしようかな・・・
>>468 何度か洗濯して色落としてみたら?
裏地の布が悪さしてるなら改善すると思う。
革は無色のクリームでケアすれば色移りはし難いはず。
外見だけで革のストラップなんか買っちゃう奴がバカだってことだ
色移りなんて全くしないけど?ネガキャン乙
ネガキャンとか言われるとはおもってませんでしたので
アクリュ好きで気を悪くされたらすみませんでした・・・
でも自分のは、一枚革ハンドウォッシュカメラストラップ(5D2で使用)
レザーカメラストラップ「カシェ・スタンダード」 (E-PL2で使用)
[GR+DP]レザーカメラストラップ(S95で使用)
ホースハイドカメラバッグは肩掛部分ではなく本体部分
すべて色落ちというか服とかに色移りしますね・・・
特に一枚革ハンドウォッシュカメラストラップはかなりすごいです
ただ毎日何時間も肩からぶら下げて歩くような使い方でなければ
そんなことにはならないのかもしれませんです
色移りがイヤなら合成皮革や合成繊維のにしなされ。
天然素材の色止め技術にはまだ限界があるそうだ。
服でもバッグでも、天然素材は色移り覚悟だ。
472ですけど色移り対策のためにストラップはどれも純正に、
カバンはドンケF-3Xに変更したら別の問題が・・・
見た目の怪しさが倍増されてしまいました
全部アクリュにもどしました・・・
HOPEストラップ使ってるんですが液晶や操作部分に密着するので誤操作や
今の時期だと汗が付いてしまうのが気になります
そこでボディ底にストラップ穴があればと思ったのですが
C-Loopだと回転してしまってあまり意味がなさそうなので
もうちょっとストラップ穴の間隔が開いていてかつ回転しない物がほしいのですが
そんな商品はありますか?
>>475 アルカ型プレートのストラップ穴にHOPE付けて使ってました。
それ意外だとDiagnalから出てる三脚穴用品があったかな。
ただし片側はカメラのストラップ穴使うので
C-loopでも変わらないことができる気がしますけどね。
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 23:26:35.45 ID:PqEidGH+0
スレチかもしれんがご免
C-Loopのように底面にストラップを付ける事が出来てさらに三脚穴も空いている物って有りませんか。
M-PLATE PRO マルチクイックリリースカメラプレートというのが近いんですがC-Loopと合わせると高いし見た目がイマイチでして・・・
要は底面ストラップとクイックシューを両立させたいんです。
>>478 安物だけど、1500円くらいのハンドストラップのマウント部分がそんな感じ。
ハンドストラップとネックストラップ兼用のやつだと大抵そうじゃないかなあ。
純正ストラップがダサすぎで使う気にならない。
先輩諸兄にお伺いします
本革ストラップなのですがカメラに取り付たままで防湿庫にしまうのはナンセンスなのでしょうか?
初心者なのでわかりません
どうぞ教えて下さい
>>481 汗吸ってるとかなら別にして干してるけど、
特になければそのまま突っ込んでる。
ケアするしないは別の話ね。
>>482さま
ご教示ありがとうございます
汗を吸ってる場合には干して乾かせばケアになるのでしょうか?
初めての本革ストラップなのでわからないこと4だらけです
汗の塩分が影響しそうだわ
>>483 一般的な革製品ケアに準じてれば良いかと。
ちなみに干すと言っても陰干しですよ。
クリームは透明なのにしておけば色移りの心配は減ります。
あとは革用防水スプレーかな。
散々既出だろうけど、ブラックラピッドのスポーツってやつ買った
まだ2日くらいしか使ってないけど、めちゃくちゃ楽
487 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 01:58:22.18 ID:5xZ3NsZq0
最近の自分のストラップ。
グリップストラップ?とかいう三脚座に小さめの部品で取り付ける
右手の手の甲を覆うようなのを付けている。これはまあ普通かと。
その三脚座には反対側にもストラップ取り付けの穴というか溝が
あるので、そことカメラの左肩でネックストラップを付けている。
ネックストラップはタスキがけにせずにネックレスのように
真っ直ぐ?かけるのだが、レンズが腹向き、ファインダーが向こうに
なるように掛けている。
え?と思うかもしれないが、縦位置撮影で右手が上の人、もしくは
カメラに縦位置撮影用のシャッターが付いているのなら、撮影時に
ストラップが全く邪魔にならないので愛用中。一度お試しあれ。
純正ストラップがダサいというかストラップそのものがダサい
アクリュやっぱり汗かくとTシャツに色移りすごい!
夏までは平気だったのに・・・orz
他で皮ストラップでも色移りしにくい良いものないでしょうか
490 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 05:55:54.07 ID:Vp10tGwB0
カメラのストラップはぶっちゃけ付属のが一番良いと思うわw
今まで色々買って試して来たけど、結局そこに帰って来たw
カメラは道具、それで割り切って変に凝らない方が
オサレ的にも合わせ易いしね。
逆に本気度が高過ぎてもキモいし。
得に一眼の場合はね・・・・・・・・
たすき掛け式のストラップは使ってみると思いのほか便利で快適だった。
首掛けはレンズに気を遣うし、首が疲れるし、襟付きシャツだとだらしなくなることあるし。
襟無しだと肌に擦れてストラップの傷みが早いし。
>>487 参考までに商品名かメーカーを教えてもらえますか?
できれば写真で見せてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします
俺にとっての最強のストラップは
ニコンと吉田カバンのコラボした
ポータータンカーストラップ
>>489 203ストラップのレザーは色移りしにくい
試してみれ
>>496 ありがと。
アクリュの件で皮の色移り恐怖症になってるんだけど
できればおされに皮にしたいから試してみます。
私も203strapのダコタパッチワークを愛用してるけどこのストラップはマジお薦めするわ
革の質がいいのかもしれないけど色落ちがしにくくて多少雑に扱っても大丈夫(笑)
何よりデザインが良いです
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/21(火) 18:38:15.93 ID:N/3R9YwI0
とりあえず、登山やハイキングでカメラを常にクビにぶら下げていようとする気持ちが
まったく理解出来ない。
カメラを危険に晒すしカメラが原因で事故る可能性だってある。
5D2の付属品のストラップをつけていたのですが、一日中首にさげていたら皮が擦れてきて赤くなり痛いです
違うストラップにしようと思うのですが、オススメのストラップありますか?
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/22(水) 18:37:01.79 ID:555pKban0
5D2自体が重いからそーなる。
ぶっちゃけ純正はかなりマシな方。
こまめに肩から外すかコンパクト持ち歩けw
俺は持ち歩きスナップ用カメラをDP2Mに切り替えたら
滅茶苦茶楽になったぞw
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/22(水) 19:14:07.96 ID:4yw5nCloO
>>503 タオルでも挟んで直接肌に擦れないようにすればいい
又は、バッグのストラップに着いているような、パッドを取り付けるか
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/22(水) 21:19:23.37 ID:ZpKrXVI60
肩掛けとかホルスタータイプのカメラバッグを
ブラックラピッドのスナップRシリーズみたいにしたいんですけど
探し方が悪いのか物が無いのか見つからない…
18-105付けたままで入るスナップRがあれば解決するんだが
純正ストラップは裏側がゴムだから痛い
裏側がエクセーヌやビニールの方が良いよ
>>506 ようはカバンもカメラストラップにぶら下がる状態にしたいってこと?
コンデジやパンケーキミラーレスならいいけど
それ以上嵩張るカメラでそれをやると
外した鞄が重くて邪魔になるだけだよ。
509 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/23(木) 10:54:05.43 ID:3hBw3NJ70
>>508 裸でぶら下げて歩くのが怖かったんで
最初の案はストラップにソフトケース程度で考えてたんですが
スナップR見た後に「これから撮りまくるぜ!」っぽく無くて良いかなと思いまして
もしストラップに鞄を付ける(もしくは鞄のベルトをストラップ代わりに使う)なら
カメラ以外の物は別のバックに入れるつもりです
>>509 撮ったらその都度カバンにカメラ入れて
また出してって繰り返すの?
デジイチサイズでそれやると
取り出しにくし入れにくいと思うけどなー
とりあえず手持ちのバッグに大きめのカラビナ利用して
つけてみてしばらく試してみたら?
後、カメラを向けられたら別だろうけど
自分が思ってるほど他人がカメラで
何とってるとか周りは気にしてないと思うよ
Rストラップとハンドストラップを同時に使いたいんだけど、ハンドのオヌヌメある?
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/23(木) 11:34:47.03 ID:3hBw3NJ70
>>510 撮り始めたら出しっ放しにすると思いますw
自転車や歩きでの移動時に怖かったんです
特に獣道やMTBでダウンヒルなんかだと木の間を縫ったりなので
手持ちに大きめのバッグが無いので買って試してみます
色々とどうもです
>>512 お節介ついでにもう一度レス
獣道で木の間抜けるとかだとスナップRみたいな襷がけは邪魔になるんじゃない?
そんな用途だったらスリングバッグがいいと思うよ
カメラ取り出す時はバッグを体の前に回して取り出しやすいし
移動時は背中に回したら邪魔になる事もないと思う。
どうせ藪の中移動するときはシャッターチャンスなんて無いだろ?
しっかりとバッグの中に仕舞えよ
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/23(木) 15:51:50.18 ID:3hBw3NJ70
>>513 スリングバッグは大きいのが多くて候補から外れてました
>>514 意外に多いから困ってるんです
バッグの話が多くなってきたので
そろそろROM専に戻ります
>>515 じゃ、ロープロ トップローダープロ+チェストハーネス
>>431 現在ninja使っているけど、面白そうなので試しにポチッてみた。
届くの約1ヵ月後だろうから、その頃には注文したの忘れてるかもしれないw
自分はGANREF会員では無いので、ロゴの有無が選択できるとよかったのにな〜。
また、会員ならばログインして注文すれば、IDなんかも刻んだりできれば面白いのになと思った。
>>487 いいな、この掛け方。ストラップが邪魔にならない。
>>511 > ハンドのオヌヌメある?
自分の手が一番だよ!
KissX5だけど結局純正に戻したw
R-ストラップ(三脚をよく使うから邪魔になりイラネ)
↓
オプテック斜め掛け(滑り悪すぎw意味ねえイラネ)
↓
ニンジャ(最初は良かったけどそのうち縮めなくなってイラネ)
↓
なんとなく純正を付けてみた(初めて使ってみたけど機種名も入ってなくて以外に良かったw)
散歩や街撮りは斜めがけで脇ぐらいに固定、撮るときも掛け直さなくてもズラすだけでそのままいけることが判明
ハイキングや登山の時はリュックの腰ベルトにバッグを付けて収納、撮る時は純正ストラップを手首に巻く
キスデジは軽いからこれでいける
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 09:41:36.53 ID:5p26QPsf0
一眼レフに使うんだったらNinja Strap、Black Rapid、OP/TECHだったらどれがお勧め?
出来れば見た目と機能両方がいいのが欲しいんだけど。
>>523 使い方による。
BRは立ちっぱなし利用ならいいけど
カメラフリー状態で頻繁に移動やしゃがんだりするなら
カメラが遊びやすいので軽く支えておく必要がある。
また三脚もよく使うなら脱着が面倒。
忍者は上記BRの使い勝手の悪さを回避できるけど
固定の際に体に密着するので夏場は微妙かもしれない。
また、純正ストラップホール利用での固定だと
重いレンズ使ってるとカメラがお辞儀するので
使い心地が悪い。
オプテックはストラップ滑らせて使わないならいいけど
そうでないなら滑り止めゴムが煩わしく感じられる。
>>524 丁寧に解説ありがとうございました。
忍者いってみます。
前側の余りとやたら滑るかがやや心配ですが。。
C-loopも使いやすそうなんで買おうかなと。
>>525 参考になれば幸いです。
今はアルカ型プレートに忍者付けて使ってます。
C-loopを使うのと同じポジショニングができますが
どんなレンズを付けてても固定が安定するのでお勧めです。
余った引き紐はそのままにしてますが、気にならなくなりました(笑)
滑りは個人差があるのでしょうが
自分は気になりませんね。
>>526 とても参考になりました。
取り敢えず忍者+C-loopを買ってみようと思います。
使い心地良さそうです。ストラップの長さが変わるため落とさないかと心配にもなってますがw、
そういった話も聴かないので大丈夫そうですね。
ご丁寧にありがとうございます!
>>527 落とすのが心配ならNinja Binderも一緒に
買っておいてもいいかもね。
>>528 まだ使うか分からないですがNinja Binderも一緒に買いました。
まだ届いてませんが忍者ストラップ使い心地がいい事に期待しちゃいます。
肩パッドがストラップと同等の値段だったんで後ほど買おうかと。。
Ninja Binderって何かと思ったらバックル固定のパーツなのか
こんなものは元々付属品レベルのものだろ
これで700円とかぼりすぎだわ
15年ほど前に買ったネックストラップ、キヤノンのですが、
柔らかくて、滑り止めが今のゴム張りのようなモノではなく、とても扱いやすかったです。
両端にCanonのロゴ、EOSとかDigitalの文字は無し。
色は黒でグレーのステッチ、裏面の滑り止めは植毛してるような感じ。
かなりボロくなってきたので新しいものを物色しています。
現行では無さそうなのでオクで探そうと思いますが、なんという商品名なのでしょうか?
また、キヤノンに拘らずで現行商品に近いものはあるでしょうか?
532 :
ninja:2012/09/06(木) 21:23:41.41 ID:ezbsBbYj0
クランプラーのワイドな感じはいいけど、「糞」のロゴが嫌だなと思ったら
ロゴがないのもあるんだね。
購入相談を失礼します。
つい最近ペンタのK-5を買ったのですが、付属のストラップではたすき掛けするのに
短すぎるのと、微妙に滑りが悪いので、ストラップの購入を考えています。
条件としては、
すべりが良く構えやすい。
長さ調節ができ、最大長さが長い物
できればバックルがあって、ストラップを分割できるもの
候補として、Ninja strap か ペンタクッス O-ST842 が挙がっています。
二つの使用感はいかほどでしょうか?また、他におすすめ商品があれば教えて下さい。
>>531 ジェントルストラップってやつですな
グレーと紺と黒の3種類あります
おっしゃるとおり現行品ではもうないので、手に入れるなら中古屋をこまめに回るかオクですかね
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/10(月) 15:24:08.48 ID:sLQrzv5s0
538 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/14(金) 07:36:29.73 ID:4I6Fneao0
でも
>>536を使ってる人のレポートはないか・・・。マイナーなのかもね。
使ってるけどブラックラピッド持ってないから比較はできない
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/15(土) 00:29:47.69 ID:rhkEBu7w0
>>539 ではC-Loopのほうで不満ってありますか??
おーサンキュ!!
セーフティテザーなんでグリップ側なんだろ
普通逆じゃね?
っていうかこれじゃ金具でボディー削りまくるだろ
やり直し!
よく読めよ
546 :
462:2012/09/17(月) 23:49:33.12 ID:NO/PbPjs0
改良型のカラビナには熱収縮チューブか・・・
ギボシのスリーブ入れる前にやってみたけど力かかる所が擦れたら
ボロボロになりそうでやめた。
ってかベルトループの方にも保護あった方が良いと思うなぁ。
>>543 セーフティテザーつけるってことは、落ちたって問い合わせが多かったのかと疑ってしまうわ。
傷もつきやすいままだし何がしたいのがわからんwww
>>547 実際に落ちた事例が多くあるのかはわかんないけど
これはこのサイトでモニター募集して、そのレビュー記事で「落ちそうで怖い」っていう意見が出たんだよ。
このスレで落ちた人いなかったっけ?
ゆるんできたって人はいたような。
ブラックラピッドの先にアルカスイスのクランプつけたら便利かなと思ったが
実際にやってみると、クランプのネジ、そこに接続するネジ、カラビナのネジと、緩んでいないか気になるところが多すぎてイマイチだった。
それは気にし過ぎ
とりあえずC-Loopなら緩んだことはないな。
一応回転する機構になってるしね。
C-LOOP緩んだことは無いが、回転軸がキュルキュルいうので油さしたくなるw
確かにキュキュッて鳴くよね。
あと、思ったより回転が鈍いというか。
吊ってるストラップはクランプラーの
ディスグレイスなんだけどなんだか普通って感じでしかない。
日本のCloopの輸入代理店元に必要に応じて油さす事を書いてるぞ。
油さすと音しなくなるぞ。
油さすとクルクル回転するレベル。
>>556 マジか。早速ミシン油でもさしてくる。
サラダ油じゃダメだよね…?
油は気になるんでシリコンスプレーにしておくわ。
自分はフォンブリングリースでも塗っておこう。
キヤノンのプロストサイズで他メーカー製のものはありますか?
あのサイズと生地の柔らかさは気に入ってるんですがロゴが嫌で嫌でw
>>560 c-loopってゴム輪以外は部品外せないでしょ?
>>563 現行の臙脂色にproロゴ入りのやつです
565 :
541:2012/09/25(火) 22:36:47.89 ID:cL40AAkG0
モノグラムってとこのヌメ皮ストラップ使って人いませぬか
見た目に惚れたけど
実際に見に行ける距離じゃないのでどんな感じかレビュー聞きたいのですが
ヌメ革は汗染みで汚らしくなるぞ
ヌメは実際に使う前に数週間の前戯が必要になるので
面倒な人には勧められない。
前戯てw
日焼けな
ヌメ革情報アリガトゴザイマス
見た目はいいのになぁ
もうちょい色んなの調べてますわ
>>566 革のストラップ買う時は裏側も表革使っているか確認した方がいいぞ。
革をケチって一枚の革しか使っていないと、裏は裏革のままだから強度も劣るし色落ちや服の劣化も激しい。
これは良さげだね
AAでも出るっぽいね
アルカ型プレート考慮したオプションも出して欲しいところだなぁ
>>577 RRSのプレートは落下防止ネジが無いから怖いなw
「ほとんど全く接着」しちゃいなよ
必ず分かる奴がいると思ってた
使った事がなく、カタログやスペックだけで、判断している輩がいるけど、
RRSのばあい、ロックタイトを使っての「緩み防止」を推奨してるし。
先生風に書くとこんな感じか?
RS-Sport使ってるけど縦位置で構えるとベルトの長さがちょっと足りない。
胸側にアジャスト機構付けてほしかった。中の人ここチェックしてないかな?
>>573 これは良いな。
よく解らないがストラップ部が滑り止めになっているジャマイカ。
忍者はヌルヌルで俺的には宜しくなかった。
(1回使っただけでやめたよ)
Kenko早よ、売ってくれ!
三脚穴に付ける系ってネジが緩んで悲惨なことになりそうで怖いわ
それは三脚穴だから信用できないという話じゃないだろ。
そのカメラの不具合。
三脚穴がモゲる発想はなかったw
シャーシと一体成型でもモゲるのか
>>588 三脚固定で、ファインダー覗いている時とか、カメラに加重されてるから、そう簡単に壊れては困ると思うよ。
雲台を横に起こして、縦撮りしてる時とかも、やばそうだけど、今まで壊れたことはないな。
ブラックラピッドもたまに使うけど、気にしたこともない。
戦場カメラマンのように、カメラぶら下げてダッシュすることもないし。
あのストラップ、歩く度にカメラ以上の重さがかかるんじゃないのか?
三脚・一脚使ってる時とは違うだろ。
衝撃的にかかる動荷重って静加重よりかなり大きいからね。
ましてストラップの素材の剛性に乗数的に作用するからねぇ
op/techのプロループ使ってたらカメラの塗装が剥げた
ミツバのHP見ると3/8使うようにてアドバイス書いてあるけど、ヨドバシは何も言ってくれなかったわ
スリット形アイレットの部分が剥げたってことか
そのサイトのは切れることを想定して幅のある3/8を勧めてるんだと思う
カメラ落とさなくてよかったね
やっぱり三角環つきアイレットの方がいいよね
それでも三角環に樹脂かませたり傷やスレ防ぐグッズがあった
ここ最近のヒットはUNのキンラン桜だな
あれはいいい
ニンジャ買ったんだがミラーレスだからと思って幅25mmの方にした
それで一日中斜めがけしてたら肩に食い込んで痛いのなんのって…
ショルダーパッドは38mm用しか無いし、なんかイイ方法ないかなあ?
>>596 汎用のショルダーパッド
冬になって厚着すれば食い込みは緩和されるけれども。
ニンジャストラップはしばらく使って放り出したクチだが、
長さ調節するしすべりも大事なんだろう?
パッドつけたら使いにくくならないか
ニコンのプロスト付けてるやつって、たとえプロでもパ−プリンに見える。
ましてやFM2とかFM3Aとかに付けてるやつ。特にほんと邪魔くさい。
IDがSMなのでというわけじゃないが、SMアイテムにあるスパイク打ち付けた犬
の首輪みたいなもんが満員電車の中でゴリゴリ押し付けられるとかだったら実
害があるんで仕方ないがほっときなよ
「というわけじゃない」んなら、本筋と関係ないところでほざくと恥ずかしいよ。な、ハゲ。
小学校と幼稚園で運動会があったが、見かけた一眼持ちは100%で純正ストラップだった。
ニンジャは自分一人。
ニンジャってカメラ背中にくるんだよね?
しかもレンズは後方向いて
あんなの恥ずかしくないの?
腹の上でポンポン弾んでるよりずっとマシ
>>603 どんだけ、他人の目を気にしてるんだよ。w
おまえのことなんか、誰も見てないから。
気にすんな。
シャツにシワできるじゃん。ありえん
でも、かっこいいとは思うあこがれる
でもありえん
>>603 背中に回してるといろいろありそうだよな
赤ちゃんおんぶした人がいたな、と思ったら前玉にネットリとしたちっちゃい手形がついてたりするんだぜ
気がついたらレンズがまるごとないとか
混雑する場所では当然体の前に回して手で周囲にぶつけないようにケアする
そういった必要がない場所では背中に回しときゃ邪魔にならない
どちらも選べる点でアジャスタブルな斜め掛けは首からかけておくより遥かに使い易いよ
細かく気を回さない粗忽な奴に使わせるとろくな事にならないけど
オプション付けてレンズが下に向くようにすれば
邪魔になりにくいし多少の盗難防止になるよ。
混んでる場所では前側で固定すればイイし。
スパイダーなどの腰付けアイテムも含めていろんなタイプのストラップ使ったけど、
結局オプテックのスーパークラシックに落ちついた
不満はあるけどシンプルイズベスト
流れ変わったか うれしい
ニコンOEMオプテックのを短く肩から内向きに吊るしてる
三段の三脚につける三脚ストラップ探してるんだけど
これオススメってのある?
>>614 100均で犬の首輪2個とリード。 立派なストラップがww315円
肩に食い込んでいたそう
基本カメラを手放しで携帯することはないので
サブマシンガン用の3点スリングを改造して使ってる
回り回って結局オプテックのスーパークラシックに落ち着いた
紅葉狩り行ってきたが意外とみんな付属品使ってる人多いね
>>618 三脚含めて周辺機器に金かけない人が多いよね。
三脚穴に取り付けるタイプのって誰か使っている?Lens loopっていうやつ買おうかなと思っているんだけど。
心配なのは三脚穴の強度と取り付け金具がカメラに当たりまくって傷だらけにならないかということ...
>>620 自前で保護対策取らないと昔のBRの二の舞だろうね。
三脚穴取り付けタイプなんて1点集中に負荷かかるじゃん
しかも重力が追い風になって((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>622 アルカプレートにストラップ付けた状態で
70-200 2.8とボディ吊ってるけど平気だよ。
流石に時々ネジの緩みはチェックするけど。
セリアにストラップ用のクッション売ってたで
クリームとブラックの二色しかなかったけど
カメラやバッグのストラップに付けたり
バッグやケース内の仕切りにも使えそうだからごっそり買ったわ
エレコムストラップ買って便利だなぁと気に入ってるんだけど公称耐荷重1kgなのが気になる
こういうのってちょっとオーバーしても平気なもん?
>>625 カメラの重量×重力加速度=荷重
ストラップを握って持ち上げただけでもカメラ重量以上の荷重が掛かる
627 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 22:12:54.56 ID:THrzLJNi0
>>625 計2kgのカメラ+ナスカンで脱着仕様にして走り回ってるけどダイジョウブイ
>>626 その荷重とやらの次元は、kg・m^2/s^4ってこと?
正確に書くと
ストラップにかかる荷重
=カメラの“質量”×(重力加速度+カメラを持ち上げる加速度)
例えば、鉛直方向に重力加速度と同じ加速度で持ち上げると、
ストラップにかかる荷重は、ただぶら下げてる時の2倍になる。
>>632 持ち上げるのになんで下方向の荷重がかかるの?
>>634 持ち上げるという事は、カメラが下に行こうとしている反対方向の力だから
>>634 ストラップをバネだと思って、勢いよく持ち上げるとどうなるか、
イメージしてみて。
作用反作用の法則ってことで。
ちょっと待て
一眼レフどうののスレにいるんだから良い大人だろどう考えても
この理屈がわからんって生きていて様々な場面で不便じゃないか?
もうちょっとこう、周りに興味持って生きろよ
すまんよく読んでなかった
>>ストラップを握って持ち上げただけでも
ってことね
「首にかけた状態でカメラを持ち上げる」で、ずっと考えてた
作用反作用(力のつり合い)じゃなくて運動方程式の範疇じゃないの
って突っ込みは下賤かね
カメラはストラップからに上方向に力を加えられることで、
上に持ち上げられる。(作用)
ストラップはカメラから下方向に力を受ける。(反作用)
作用反作用は、力が釣り合っていない場合もあり得る。
力が釣り合っていなければ、物体は加速して運動するか(運動方程式)、
変形するかってことになる。
そんな事より、薄手の黒無地ワイドストラップってなかなか見つからないな。
オススメ品ありませんか?
オススメはありませんが、探し方が悪いだけですね
>>643 薄くは無いかもしれないけれど、ニコン謹製のポーターストラップはお気に入り。
適度なごわつき感が頑丈そうに思えて安心。
>>643 ニンジャは?
この程度も調べられないなんて知恵遅れもいいとこだな
>>646 斜めがけしないので却下。
>>645 ありがとう、少し細いのが気になってたけど取り敢えず2つ頼んでみた!
理想はキヤノンのプロストみたいなペラペラの奴なんだけど、やっぱり黒無地ペラペラは無いみたいだな。
ビックカメラストラップみたいな、ウケが取れそうで実用も出来るストラップ何かあるかな?
>>646 後出しで条件付けて却下とはいいご身分ですな
652 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 19:27:43.26 ID:b+1U1IDx0
ある程度幅があってペラいのなんかないぞスリングの場合
>>654 おれも気になってる
レビューよろしく!
>>650 ライフル用のスリングは、普通は1インチか30mm幅だよ。
GPMGとかだとパッド付けることもあるけど。
シートベルトだと、2インチと3インチがあるけど・・・
>>654 これ凄い気になってた。何処で買ったの?個人輸入??
α65買ったんですけど、やはりストラップはNINJAかオプテックあたりが
良いのでしょうか?
上に出てたストラップも気になります。
貴様の使い方もわからないのにどうアドバイスしろと
流れ見てるとブラックラピッドってイマイチ評価良くないの?
>>569 まだ買ったばかりで1回しか撮影に行っていません。
街中撮影とか旅行先での風景撮影に使うつもりです。
バッグにしまうのか、カメラを裸で持ち歩くのか、主に使うレンズは何か、といったことを考えれば自ずと答えは出るだろうに
。
何も考えてないみたいだし、同梱されてた純正ストラップ使ってればいいよ。
>>660 液晶に傷が付きそうなのと
落下が恐かったので
サンスナイパーにしたお
>>660 初期のが固定金具でカメラが傷だらけになるし
たまに増し締めしないと落下の危機があったので。
>>660 使ってみると便利なんだけどね。
>663-664の方が言ってるように、対策しないと傷だらけになるんだよ。
マンフロット アクセサリープレート 200PL-14とブラックラピッド FR-T1を買い増しすれば
大丈夫なんだけど。
高価な買い物になってしまう。
カメラが傷つかないならと、買い増しして使ってます。もう、手放せない。
>>665 キズってどういう風になってつくの?
カラビナの所がガチャガチャ当たる?
GANREFから出すRSスポーツ2リミテッドでも傷つくのかな?
何かカラビナの所にプロテクト材を使用し騒音&キズの軽減って書いてるけど。
667 :
!xmas:2012/12/21(金) 21:14:33.57 ID:5Dnjku5n0
>>666 カラビナが大きすぎて手持ちの際にカメラ底部に接触してしまい。
そこかしこに傷が入る。
>>667 そこかしこってそんなに酷いのか…
あぁ、一番候補だったんだけどなぁ…
>>668 金具をサンスナイパーに変えるという手もある
どうも三脚ネジでぶら下げるってのに不安があるなぁ
基本的には乗せて固定するためのネジだし…
カメラメーカーはどの程度の引っぱり強度を想定してるんだろうか
671 :
654:2012/12/22(土) 03:02:58.04 ID:MxdpgiERP
JOBYのあれが届きました。
簡単な使用感を。
これまでのストラップ利用歴
キヤノン純正
HOPE
NINJA
使い勝手は動画の通りBR系ですね。
ショルダーパッド部分は薄いですが弾力があり意外としっかりしています。
この点では使っていても純正などよりは肩への負担軽減が期待できそうです。
裏面は滑り止めにはなっていません。
ベルト部分も厚さが1mm程度ありしっかりしています。
固定部品も華奢な印象は受けません。
目視できませんが軸の回転部分はベアリングが入っているのか
かなりスムースに回転します。
7D+70-200F2.8LII を吊るして1時間ほど使ってみました。
ロック部品(樹脂の爪)はちょっと固めなのと内側に配置されているので
操作にはまだまだ慣れが必要な印象です。
ただし、一番短くした状態でロックしなくてもちょっと歩いている分には
2kg近い機材でもベルトが緩んでカメラがずり下がってくるようなことはありません。
また、動画のようにカメラを何度構えてもショルダーパッドがズレるようなこともありません。
咄嗟の時にロック解除せずにカメラを構える場合はショルダーパッドはズレますが
裏面が滑り止めではないのでスムースにカメラを構えることができます。
672 :
654:2012/12/22(土) 03:04:06.21 ID:MxdpgiERP
続き
ベルトを短くする際の動作はNINJA系の方がワンアクションで済むので優れています。
これだと「短くする」「ロックする」という2つの動作が必要になります。
また、胸元などに引き上げて体にぴったりホールドさせるというのも無理で
お腹辺りから背中の腰骨辺りの範囲でぶら下げておくことになります。
個人的には操作性と収納時のホールドを考えるとHOPEが一番ですが
あれはショルダーパッドが無い、付けてもズレやすいので意外と肩にくる点がマイナス。
これは収納時のホールド感はイマイチですが
ショルダーパッドが常に肩にあるので、肩への負担が軽微な点がいいですね。
BRは使ったことが無いですが
こちらの製品だと収納時にベルトが短くできる点でBRよりも優れているように感じました。
人が多い場所でカメラをしっかり収納しておきたい時はHOPE
少々ぶら下げておいてもよい状況ならJOBYのこれ
と使い分けてみたいと思います。
ちなみに外箱の説明は英独仏西?の四ヶ国語の記載のみですが
中に入っている簡単な部位説明には日本語表記もありました。
長文失礼しました。
今さらながらC-loop一式を導入した
スライド方式良いね!
たかがストラップだけれど、それだけで撮影意欲が湧いてくる自分の単純さにw
675 :
654:2012/12/23(日) 10:24:18.68 ID:9CW9li5NP
>>673 三行だと
BRから買い増しするほどではない。
BRとNINJAのいいとこ取りだけど
NINJAほど短くならないので器用貧乏?
沼に嵌っていろいろ買ったけどどれも一長一短で結局純正に戻った
できればあの質感でロゴ文字が無ければいいんだが
>>654 乙!
結局、微妙な所なのね、了解。
・・・で他にも質問があったようだが個人輸入なんだよね。
678 :
654:2012/12/25(火) 18:57:02.18 ID:gKdOvLmVP
>>677 個人輸入です。
正確には来日する友人に買ってきてもらいました。
679 :
654:2012/12/25(火) 19:07:12.01 ID:gKdOvLmVP
>>677 短くできるBR系という点で評価してますよ。
もともとninja系好きでしたからね。
あとはBRよりはシンプルで服装を選ばない気がします。
BR持ってる人があえて買い足すかと言われると?といった感じです。
インプレスで予約してたBRの発送メールきた。
カラビナのプロテクトどんな感じか楽しみだわ
>>680 届いた。
すげー良い。落下防止も付いてるから精神的にも安心。
けどまぁ少し高いな。
682 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 02:15:28.15 ID:IPJXA8fU0
OP/TECHの肩がけストラップを買った。
一部左右のストラップホールを利用して2点吊りとかやってるサイトがあるけど撮影に支障をきたします。
2点吊りがしたい場合は右手側にストラップホールが2つ必要。
最前線くんが使っているストラップを教えてください。
C-LOOPと速写ストラップ買った
ストラップ超短くしないとぶらんぶらんして鬱陶しいなこれ。
カメラが腹の前に来るように調整したら歩いても安定して良い感じ、スライド機構があんま意味ないけど
気になるのはスライドベルトの取り外しができる丸い樹脂パーツの耐久性だな、何回もつけたり外しても大丈夫なもんかな
カメラとベルト間の接続部分は割りと頑丈そうだが
オプテックのニコンOEM品買おうか迷っています。
もし実際に使用されている方いらっしゃいましたらどんな具合かインプレお願いできませんか?
>>685 重い機材の時はかなり楽だよ。支えずに歩くとミョンミョンするけどw
芳本美代子かっ!
肩痛くならないしいいな。三脚で撮ってて邪魔な時、とくに縦位置で上になる方外しちゃえるのがいい
>>685 オレ、とりあえず2本買っちゃったけど、プラバックルが怖くて、結局普通のに戻しちゃったよ・・・
>>686 >>689 ありがとうございます。
今日実物触りましたが感触柔らかいですね、肩楽になりそう
登山たいしてやらなかったけど、カラビナその他の確保器具の操作は必ず確実になってるか確認するって教えられたからストラップのプラバックル接続したときも確認するクセをつければいいだけのこと
たすき掛け出来てバックルで簡単脱着
出来るストラップって無いのかなー
メッセンジャーバックみたいな感じの
検索ワードが悪いのか全然見つからん
>>692 それこそ忍者ストラップじゃない?
バックルもあるし伸び縮みもするし。
邪魔なの部分がブラブラするけど。
>>693 うーむ、やっぱりそれしかないかぁ
デザインが好みじゃないけど買ってみるかなぁ
ストラップを改造しようと思い安い材料を見に行ったが
loweproのストラップが安い割に良くできてて心が折れた
あんないいものをバラすなんて美学に反するよ・・・
ドンケのストラップで、途中の金具で取り外しが出来るタイブがありますが、この金具が壊れて落下…なんて事はないのでしょうか?
ドンケのバックは部品が破損して落下なんて聞いたもので…
>>696 大丈夫、大丈夫!
落下って騒いでるヤツ以外壊した人間居ないし、狂人の狂言で解決してるから。
絶対壊れないものなんてないでしょ。
ジッツォの頑丈な三脚だって突然折れるかもしれない。
そうですよね。
素直に通常タイプにしておきます。
ドンケのバッグ壊れたって騒いでるの工藤だろ?
あれは生粋の精神病だぞ?あんなのの言うことは耳に入れない方がいい
C-LOOPって純正ストラップとかでもたすき掛けできるの?
>>703 ストラップじゃなくてゴリラポッドじゃない?
ストラップは少なくとも左肩にはついてない
短いストラップをリュックにカラビナで固定してるだけに見えるけど
ピントw
>>704 だね。ダルさんっぽい人、ゴリラポッド使ってるだけだろ。
オレンジ色の憎いやつ
>>702 ニコンしか知らないけど、カメラ付属の純正ならできない
純正でもたすき掛けを謳ってるのならもちろんできる
本体付属のネックストラップは邪魔になることが多いのでカメラグリップに変更
でもやはりネックストラップが欲しいケースもあるので簡単に着脱できるものが欲しかった
だからといってOP-TECHとかBlackrapidとか導入したら数千円の出費は不可避……
というわけで採用したのは今までのネックストラップをそのまま使う
http://i.imgur.com/wV9GwRn.jpg 356円で解決できるとは思ってなかった
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/20(日) 22:01:39.62 ID:j1Gtcdht0
キヤノンの純正ストラップから変えようとここを見て勉強して、
評判の高いninjaとc-loopを買おうと思ったら、
ninjaはさておき、c-loopの方が高いことに驚きだよw
パッと見、ボ撮ルんです並みの商品なのに3500円て……。
DGS-ICH004BKはちょっと不安だな
合計7000円くらいするが純正にするか
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 00:48:57.32 ID:6kbaez6r0
>>712 凄い!
自分も取り外しが簡単なストラップが欲しかったけど、これ自分でもやってみる!
716 :
714:2013/01/21(月) 11:21:32.58 ID:6kbaez6r0
>>717 縫ってあるのはカメラグリップ(既製品)
搭乗ゲートで、プロスト付のD200を
愛用のリモワの取っ手にぶら下げてたら
えらく反応する人が・・・・よく見たらルークだった。
ルーク東郷?
スカイウォーカーじゃないのか?
いや、ルーク篁かも知れんw
723 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/29(火) 02:37:24.84 ID:pd4bALe+0
俺、昔サンタモニカのフレッドシーガルに行った時
ガチでハン・ソロに出会ったぜ。震えたわ。
カメラ持ってなかったのが無念w
あと、リトル東京のヤオハンで福山雅治を見かけた。
まあ、これはかなりどうでもいいw
連れの女の子たちは狂喜乱舞していたがw
マウイ行った時は、夏目漱石がいたよ。
千円札見せたら、それにサインしようとしたんで、慌ててノート出した。
>>718 既製品て縫ってあるんだ
おれのC-LOOPに付けてるストラップも外すことないから昨日縫っておいた
なんかありがと
726 :
654:2013/02/02(土) 10:27:41.06 ID:Z1HDvprnP
jobyのあのストラップは近日発売予定だとさ。
jobyのそれって三脚穴の取り次げ部弱そう
訂正
取り次げ ×
取り付け ○
このスレ見てjobyのスリングストラップ買ったった
ついでにop/techのスリングアダプターも1000円くらいだったので買ったった
カメラ2台しか持ってないのにストラップがどんどん増えていく
レンズ沼しかり、バッグ沼しかり、ストラップ沼しかり、、、
アホやな俺orz
でも楽しいわ
家の中においておくのは危険すぎる
メーカー純正のストラップを止めて既製品のストラップ(4,000円)にしたけど、
ひもの先の処理や、留め具の仕上げが雑だった。
ちなみに韓国製でした。
純正ストラップはひもの先も円形にカットしてあって抜き差し時の配慮もされてるし
プラスチック留め具の合わせ目もほぼないし、ひもに触れる内側に二筋の盛り上がりがあって
締め付けの効果を高めている。
メーカー名と機種名を入れてなければずっと使ったんだけどね。
こちらは中国製でした。
ひも部分の幅が違うので取り替えて使用することもできず、またストラップに付けていた
アイピースカバー?も既製品には装着できず残念。
732 :
729:2013/02/03(日) 17:08:55.46 ID:84JQbQcD0
先月追加発売されたc-loopのブラック買ったった
オレがシルバー買ったらすぐに発売されたアレのことか…
オプテックの斜め掛けを愛用中です。以前、B&Hを利用したついでに買いました。
ボディを買い増ししたので、もう一つ斜め掛けが欲しいんですが、おススメあったら教えて下さい。
ブラックラピッド以外でお願いします。
735 :
654:2013/02/04(月) 12:05:52.43 ID:VXO0W5rnP
>>734 JOBYの今度出るやつか忍者かHOPE
736 :
↓推奨:2013/02/04(月) 12:43:53.61 ID:iUdkTr8R0
>>735 JOBYの今度出るやつってどれ?
前からあるやつとちがうの?
738 :
654:2013/02/04(月) 19:27:16.19 ID:VXO0W5rnP
これ歩くとレンズからのボディーブローが地味に効いてこない?
今年の用品巻に載ってた
742 :
654:2013/02/04(月) 22:33:15.37 ID:VXO0W5rnP
>>740 CP+で出展されてて、その旨書いた札が付いてたよ。
>>735 HOPEって13440円もするのか
貧乏な俺にはちょっと買えんわ
>>735 ありがとう。Ninjaは一度探して現物を見てみようと思います。
結局、オプテックが楽なんでもう一個買いそうです。
ケンコーのAQS-55Nってのが気になる今日この頃。
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 17:09:45.16 ID:Yrq+5F9B0
CANONの純正EOSネックストラップのロゴなしバージョンが欲しい
作りとかそっくりそのままでいいから、
派手な色でCANONとかEOSとか書かれてるのがイヤだ
純正では出してないみたいなんだけど、
「限りなく似ている」的な商品ってありませんかね?
747 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 17:16:16.06 ID:KOAl+rLu0
【 警 告 !!! 】 キチガイ警報発令中 !!!
●このスレの書込みの99%以上は
発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演です。
ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演です。
■絶対に発狂うそつきキチガイオリンパの相手をしてはいけません
重症のサイコパス精神分裂病の発狂うそつき在日朝鮮キチガイオリンパを徹底的に無視し決し関わるな。
748 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 17:33:05.23 ID:IkoaGIol0
>>746 それは思う。凄く使い易いのにロゴで台無し。
なんでああやって企業ロゴとか機種名とか入れるかね?
とてもじゃないが恥ずかしくて着けて歩けないわ。
DP2Mについて来た奴は、SIGMAって入ってるけど
黒地に刻印してあるだけで全然目立たないからおけ。
こういうのがいいよね。
ものすごく前時代的だよね
お年寄りしか喜ばないのにっていつも思う
俺はロゴ入りの方がいいなあ。
Nikonのオマケストラップって黒黄じゃん。
なんか蜂みたいでイヤなんだけど。
おまけのストラップに文句言われてもね。
ニコンのカメラ、レンズもキヤノン純正のストラップにしてる。
754 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 09:33:14.99 ID:tIZ2U+fG0
ストラップなしだお
EOS5D初代
C-LOOP買ったけど撮影時にストラップが邪魔にならず買って大正解だった
でも3500円は高過ぎ
OP/TECHの交換の楽さに慣れて他に移れなくなった
国内で売ってないの結構あるんだよな
ニンジャストラップとC-LOOPって便利そうだけど、
なんか一般人にカメラ戦士みたいな視線で見られそうで
使うのに抵抗がある
なぜ一眼用ストラップといえば、付け方が悪いと脱落する危険があるリボン状のがデフォなんだろ?
コンデジやケータイ・オプテックのプロループのような、そのものが壊れなきゃ脱落しないのが安心簡単でいいのに
米アマでオプテック買おうと思ったら発想不可じゃん
銀一の陰謀か
760 :
654:2013/02/07(木) 12:06:03.03 ID:iRwebWxeP
>>759 注文まとめて尼子JPに送って仕分け発送して集金も代行するシステムにすりゃいいのに
もともと尼子JPは日本で商いして納税してるスタンスじゃない煙管カンパニーだろ
普通にヨドとかで買ってるけど、米尼だとそんなに安い?
米尼のOP/TECHは商品によって発送できたりできなかったりだな
双眼鏡用ハーネスは不可だったから米尼マケプレで買ったよ
>>762 例えば淀で\2320のファッションストラップ黒を三本買うと送料入れて五千円くらい
単価が$12.99で送料はたくさん買うほど割安に
一商品三個までしか買えないけどね
あと国内で売ってない商品とか買えるし。
もう86円越えたあたりから萎えて輸入するメリットも激減
米尼使うなら国際可能かチェックしといてお気に入りにストック
ある程度まとめて購入するのが賢いな
つーか↑でもあったが、尼jpが米のマケプレ含めてこっちで買えるようにすりゃ良いんだよ
関税もマニュアル化して一定額にしてな
長文スレチ申し訳ない
自分はサンスナイパー愛用してはかどってます
アルティザン&アーティストの簡単に伸縮できるストラップの38mm幅のタイプが、
ヨドバシ新宿にあったので買ってきました。
型番はACAM-E38で、何故かアルティザン&アーティストのページには載ってません。
ニンジャストラップと似たタイプで、ニンジャは店頭でしか試してみた事はないですが、
これの方が無駄が無くて良い感じだと思いました。
これにC-LoopかCameraStrapBuddyと組み合わせようと思っていますが、
出来栄えとしては、C-Loopの方が良いのでしょうか?
767 :
766:2013/02/10(日) 22:22:07.05 ID:xgqG0e+p0
適当な発言申し訳ありません
アルティのリングタイプだと思いこんでました
C-LOOPとは相性ばっちりです
ただ忍者ストラップに比べるとかなり短いです
それ以外の面では質感も向上し申し分ありません
768 :
765:2013/02/12(火) 06:45:14.53 ID:WaxQcZP80
>>767 ありがとうございます。
ですが、伝わってないですね。。説明下手ですみません。。
C-LoopとCameraStrapBuddyを両方使った事がある方がいたら、
使い勝手や質感の違いを知りたかったのでした。
STP-SB2AMってストラップ使ったことある人いる?
ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-12-14
ネオプレーン素材+ワンタッチで外して手提げモード可能+ニンジャのように簡単に長さを縮められるみたいです。
いまはGX1をつかっていて、買うか迷ってるんだけど、使用感を聞いてみたい。
JOBYのやつマダー?
ゴリラポッドの相場から推測するに、3000円台になるだろうか
>>770 米尼で50ドルで売ってるもんを日本で3000円台で売るわけないだろ
米尼で買った俺としてはそう思いたい
>>771 その米Amazonで44ドルのゴリラポッドが日本Amazonだと3500円だからねえ
4千円切ってくれることを期待しちゃうのよ
773 :
654:2013/02/14(木) 07:51:30.17 ID:V9LGxfGMP
米より安いのって円高在庫と普通の割引あっての価格だろうねー
今の円安傾向だと定価6000円ってところじゃないの?
輸入業者がマージンどれだけ取るかでもっと上がりそう。
すげー25`も歩いたのか。
ところで、オプテックのストラップは、ukの尼なら買えるっぽい。
UKて・・・。
買えねーよ。
え? すげーばかw
UKでなら売ってる
→UKだと買えないよ
→すごい馬鹿だな
解説頼む
このあとはどうレスが続くんだ
単純に買えるってだけです
前は買えたけど、今は買えないってオチじゃないだろうな。
米尼は、そんなのばっか。
昨日ビック行ったらキャリースピード置いてあったわ。
シーループNinjaとどっちがええんやろ
C-Loopと忍者セット購入しようとしたがC-Loop 高いな・・・
ニンジャがペラッペラすぎて使えない
786 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/22(金) 16:50:45.72 ID:TcTP3wYV0
RS-SPORT2とRS-7で迷ってるのですが、RS-SPORT2の脇側(RS-7に無い部分)が
実際どの程度効果あるのか、また圧迫感無いかが気になってます。
近くに実店舗あればサンプル見られるかもしれないのですが、
webの写真ではいまひとつ分からない…orz
RS-SPORT2持ってらっしゃる方、そのあたりいかがでしょうか?
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/22(金) 17:03:59.57 ID:D5xb/Wrm0
あ
788 :
654:2013/03/22(金) 17:39:50.72 ID:iUxLitOuP
>>786 機材が軽いなら効果の差は少ないかな。
それよりも2に付いている補助ベルトの恩恵の方が大きいかな。
こちらも機材が軽いなら(ry
あとは太った人だと曲がったラインが
逆に邪魔になるかもしれないけど
こればかりは試さないとな…
エレコム忍者
グレーが1000円切ってるので買ってみた
すげーいいなこれ
忍者は使えないよ。
届いた日に付け替えて一度使用したっきり
押し入れの肥やしになっているヨ
↑にもあったがペラペッラで俺的には滑り止めタイプじゃないと使えん
(限定モデルだったんだけど)
今日、CARRYSPEED FS-SLIM を頼んだ。
動画見る限り、俺的にはベストだな
取引先の関係で意外と安かったよ
忍者だけで過ごしてきたけどC-Loop欲しくなってきた
ニンジャよりはHOPEかなぁ
引き下げでベルト短くできるのがしっくりくる。
割高感が否めないがw
>>786 ダブルしか使ってないが、バラして使うと肩パッドがずれて使いにくい。
脇の留め具はあった方がいいと思う。
キャリースピードのインプレもっともっと
BRもそうだけど三脚穴塞ぐタイプは縦グリとの相性がイマイチだよね。
A&Aの忍者進化版はどうなの?
一ヶ月エレコム忍者を使ってみたが肩パット取ったほうがスムーズだな
>>798 でもパッドが無いとこれから薄着になった時に辛いよー
CARRYSPEED FS-SLIM 到着したんで着けてみたよ。
結論から言うと「俺的には正解だった」
ささっとレビューをすると
・製品のクオリティーは高い(生地の厚み柔らかさが適当、縫製具合はOK)
・ストラップはオプテックの様にネオプレーンで滑り止め
(滑り止めタイプでないと体側に固定しても動いてしまうから俺的にはダメ「忍者系」)
・絞った場合は腰の上部位の位置になるがストラップが滑り止めの為、動かない
カメラを構えたときはストレス無くヌルヌルに可動してくれる
・一番の胆が固定するプレートなんだが、工作精度は○ (S/N が入っているよ)
縦グリ使用者なんだけど構えた時に結合部がカメラに添える左手にモロ当たる
構え位置を代えれば問題ないが構えの位置は長年染み着いた物があるから中々ね
縦位置に構えた時は全く違和感なし(C-Loopだとこうはいかない)
プレートを噛ましオフセットを代え、カメラを下ろした時にレンズが後向きになりグリップが
すぐ握れる状態になるのがとっても良い。因みにBRは使用した事ありません
(デザイン的にアウトの為)
長くてごめんなさい。以上
>>800量販店で見てきたけど、縫製や金属の精細さなんかの第一印象が他よりずっと上に感じた。実写で使ってみた?カメラの重量と合わせてまた使用感を教えてくれたらありがたい
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 17:52:27.19 ID:G3bi4jXI0
>>800 米尼レビューで1つ気になったのがあった
アジャスター固定する機構が無いから前かがみになる度緩くなってブラブラするってあったけどどう?
803 :
800:2013/03/30(土) 19:59:02.26 ID:j3hwIRuA0
>>801 その通りです。ガイコツ製の商品はある程度のあきらめをどの商品も持ち合わせていますが
意外や意外と感じております。実写はゴメンなさい、まだ行っておりません。
D600+MB-D14+24-120/f4 が標準のスタイルですが全然余裕です。
山はやりませんが縦走に行ける感じがしますw
70-200/f2.8を付けたときも重さを感じません。(補助ストラップは部品で買えないのかな?)
ネオプレーンのストラップが良いんですね。
実写はもう少し雪が溶けたら出動しますので(蝦夷地なんです)後日にします
>>802 可動部がフリーになっている為、米尼レビューの通り前屈みになると可動部のストラップが
伸びます。只、上にも書きましたが絞ったときに腰の上部位置になるのでかがんだりする場合は
必然的に右腕、もしくは右手を添えると思うのでビヨ〜ンとはならないです。
ニンジャの様に背中の裏側に来るまでは絞れません。
ニンジャ、HOPE、サンスナイパー、C-Loop、等を使用してきましたが(可動タイプ)、それなりの
重量を背負うときNo1であろうOP/TECHと同じでネオプレーンストが負担軽減の一番だと思うな
>>803 CARRY SPEEDのボールジョイント、結構粉が出ませんか?
CARRY SPEED、物は悪くなさそうだけど値段がねぇ…。
中国製も高くなったもんだ。
RRSのちっこいクランプはかなり回さないとクランプが開かないよ。
>>806 使用前点検さえ怠らなければ大丈夫かな。
プレート側に落下防止ネジがあった方がいいのは確かだけどね。
しっかり締め付ければ簡単には緩まないし
RRSのは回転角に対して緩み量が少ないので
簡単にはプレートのロック解除にはならない。
斜め掛けは楽で使いやすいけどカメラをぶつけやすくなる
前にぶら下げてるといつも視界にあるので大丈夫だが、斜め掛けだと
最初は注意深く行動してても不意に気が緩んだ時にぶつけてしまう
JOBYの斜め掛け使って数ヶ月、5回ほどぶつけてしまった
もしかして、こんなの俺だけ?
三脚穴のネジは8時間連続で使用しても緩みはなかったから意外と信頼できるかも
>>809 BRやらJobyのように腰の脇にくるやつは
常に手をかぶせるように添えてるよ。
Ninja系だとはみ出ないから心配が減るけど
望遠付けてる時は前者のほうが扱い易いからなぁ
>>809 ブラックラピッド使ってるけど
>>810と同じように移動時は右手添えてるからかぶつけた事はないな
オプテックのブラックラピツトみたいな物で三脚穴を使わずにストラップホールに通すタイプを買ったんだが一ヶ所だとプラプラしすぎで怖いから両方につけたらストラップがジャマでファインダーが覗けなくなった
蔵入れ決定
買う前にわかるだろw
814 :
809:2013/04/03(水) 00:34:01.90 ID:lHvQQ6Py0
>>810 >>811 みんな気を使って慎重に扱っているんだな
人とすれ違う時は手を添えて注意してるけど、それ以外はつい右腰にカメラがあるの忘れてガチャンしてしまう
特に最近は5D2+パンケ+JOBYが楽過ぎて散歩カメラに持ち出し回数が増えてなおさら
5D2買って3年弱だけど無傷だったのに斜め掛けするようになってから傷が増えた
傷は勲章と言う人いるが俺の場合はただ鈍臭いだけがなorz
>>812 C-LOOP使えばいいよ
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/03(水) 10:18:46.55 ID:HHkchQjg0
肩掛けタイプの三脚穴のネジがいつの間にかゆるゆるになってカメラ落下したよ
幸い被害はなかったけど二回あったよなんでだろ
緩んだから
BS民放のキャノン提灯番組で立木義浩がしてた持ち方がなかなか良さそうだった
下向きにしたカメラのグリップを左腕の前腕に引っ掛けながら
レンズ鏡筒をそのまま抱えるように持ってた
人ごみでも十分保護できそう 首掛けストラップでも重さかからないから首疲れないだろうし
818 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/03(水) 23:02:19.01 ID:0YulR/kU0
キャリースピードは三脚穴がカメラの中心でなく、すこしずれて穴があるタイプのカメラには使えますか?
>>806 いつの間にこんなものが。さっそくポチってみた。
KIRKセキュリティーストラップの代わりとなるか楽しみ。
でもなんで穴が3つあるんだろう。
>>819 二点留め一点留めもあるし、Lプレートあると色々な吊り下げ姿勢になるよな
アリミゾ掘ってあるから長玉も普通の玉もとっかえひっかえするとき雲台のクランプの向き変えないですむからいいな
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/05(金) 13:05:00.11 ID:eci9mFNr0
エアーセルストラップとキャリースピードで悩み中
どっちがおすすめ?
昔売られてたメーカー公式のストラップで復刻希望って奴は結構あるよね。
キヤノンのスリングキヤノンレッドとかニコンのイエロー+ブラックの奴とか
ペンタのフィルムケースを留めるゴムバンドが付いたファッションストラップとか。
キャリースピードCS3買ったけど、
Nikon1にFT1(マウントアダプタ)つけた状態だと、
オフセット用プレートと干渉して使えねえのなw
仕方なくプレート外して銀色の凸部分だけにして使ってる
オフセットがない分ブラックラピッドみたいな感じになるけど、
銀色部分だけにして使っても金属部分がカメラに触れることが無いし、
ベルト伸縮の分使いやすいかもしれない
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/10(水) 12:12:02.91 ID:oP9xDAxP0
見た目だけ1眼レフのX-S1にキャリースピードを装着している俺は異端か
そろそろ結論
付属のストラップで十分
以上
京都の桜行ってきたけど斜めがけはひとりも見なかった
そんなに詳しくは見てないけどほとんどが純正かそれに類するぺらい物
op/techも見なかったかな
まだまだ社外品は少ないね
ニコンのポーターは社外品になりますか?
829 :
827:2013/04/10(水) 17:59:06.73 ID:XaNnwvDC0
ちなみに俺はjobyの斜めがけです
op/techのよりショルダーがぺらいのでごわつかず楽
重量級機材以外はjoby良いです
なで肩で肩掛けできない人にはお勧めです
>>829 あれは便利だけどカメラを平置きし難くなるのが
ちょっと残念ですよね。
C-LOOPって人気あるけど、三脚穴が壊れそうとか思ってる俺は
田舎者ですか?
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 21:13:15.82 ID:d/3D/d/U0
三脚穴が中央に無いのでプレートが電池パックを入れるところのふたをふさいでしまった
キャリースピードは俺のカメラには向いてなかった・・・
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 11:56:19.07 ID:gVsl8SZ10
キャリースピードを使ってみた結論
入門一眼レフレベルだと純正ストラップのほうがいい
835 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/12(金) 14:50:01.74 ID:iNsxR2e00
入門一眼レフにつけること自体意味わからんがw
ビックカメラのストラップ最強。
あれならハクバの無地使いますw
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 00:30:56.06 ID:1uPJLnIL0
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 04:16:20.01 ID:GQoy7WEW0
さすがにキヤノンのストラップをそのまま使ってるバカは居ないだろう
片手持ちでストラップ巻き付けしてる人は
純正で何の問題も無いみたいね。
ノーマル純正のストラップを片手に巻きつけたいのだがシックリこないお。
今Ninja使ってて機能は気に入ってるんですが、締め上げたときに
ストラップの端がダラーンとなるのが不満です。
Ninja系でその辺を改良してあるオススメって無いですか?
エレコムのはマジックテープでとめれるみたいだけど
あまりに評判が悪くて、、、
JobyのはBR派生のようなものだから
忍者系好きだとちょっと合わないかもね。
>>843 jobyは844さんが言うようにBR系みたいですね。ググったらこのスレのレポートがでてきました。 自分としては体に密着させて固定したいのでちょっと違うっぽいです。
>>844 付属のクリップがスムーズに使えなくて相談した次第です。。。あれ使うのにまごまごしたり、つけてると伸ばしたいときに伸ばせなかったりで。。
>>847 ありがとうございます、これ良さそうですね!
体に密着させるにはコツがいりそうですが、かなり理想に近いです!
やっぱり同じようなこと思う方がいてよかった、ちょっと買ってみます!
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 03:19:29.02 ID:Qu6Pf7Qd0
キャリースピードは物自体はいいんだけどカメラの形によってバッテリー入れるところのふたを封鎖してしまうから注意
>>847 アルチザンのやつ38mm幅のバージョンだと
刺繍も無いですし肩幅より短かくなりますよ。
ヨドバシでしか扱ってませんが。。
キャリースピード、PROの補助ストラップが欲しいので買い足した。
ストラップ自体はSLIMの幅でOKなので余ったProのストラップを何かに使おうか思案中。
付属のハンドストラップ、イイわ!コレ使えるよ。
やっぱネオプレーン素材は(・∀・)イイネ!!
>>850 それは先っちょがリング版のACAM-E25Rってやつかい?これならネットでも買えるようだけど。
それともヨド専用の38mm幅ACAM-E25があるってこと?
>>850 ACAM-E38っていうやつですよね?
このスレでも既出だったみたいで
>>765 幅は25mmの方が好みなんだけど、刺繍ないのはいいなあ
長さ調節の仕組みはE25と同一のようですけど、なにか違うのかな?
あと、話題のキャリースピード、ヨドバシ店頭で実物触ってみましたが、
自分にはゴツすぎ&重すぎでした。
中型機&単焦点で歩きまわるスタイルなので・・
電池蓋塞がれちゃうのもかなり問題。
機能的にはほぼ完璧なんですけどね
ストラップを使用状況に応じて付け替えたいんだけど、
いいの無いですか?
純正タイプのコンパクトなのが希望です。
855 :
850:2013/04/15(月) 16:00:47.02 ID:Kei4DWC20
>>852 >>853さんが書かれてる通り、ACAM-E38っていうのがあります。
オンラインからも買えますが新宿ヨドバシで実物見れます。
25mmとの違いは刺繍が無い分、バックル?の可動範囲が広いのかもです。
>>849>>853 キャリースピードはプレート部を外して使えば
重いのと電池蓋に関しては解決するよ
あの銀色部分のネジピッチは三脚と同じ
http://2ch-ita.net/upfiles/file3654.jpg 俺はプレート外して、銀色の部分に良くキーチェーンについてる輪をつけてる
これで着け外しは手で出来る
根元に今はやっつけでシリコンゴムをかましてあるけど、
ハンズとかでOリング・水道系のパッキン等を買って来たら見た目がいいと思う
デメリット
・売り?のオフセットが無くなる
・キーチェーンの輪がボディと干渉する(気になる人はテフロンテープでも輪に巻いとくといい)
ちなみに銀部分と本体との固定金具は左右60度くらいしか曲がらないので、
ブラックラピッドみたいにボディに干渉はしない
D7000+70-300mmで8時間くらい歩き回っても一切緩まなかったので
固定に対しての問題は無さそう
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/16(火) 00:26:48.91 ID:ZZRPNCHUO
>>842 ストラップの余った方のマジックテープの裏側にクリップを取り付ければ
ダラーンとしないし伸ばす時にストレスもないですよー
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/16(火) 01:30:46.72 ID:NRWzauBt0
>>856 不器用な漏れにはこの加工はできそうにない
859 :
852:2013/04/17(水) 07:00:06.71 ID:RhinvvXS0
丁寧なレスありがとう。
カメラ館いってみたら確かにACAM-E38発見。
気になるからポチッてみようかな。
ストラップ売り場ではキャリースピードが結構目立ってた。
ACAM-E38は全店及びメーカー在庫無しだって。
予約入れようとしたら入荷も未定みたいなこと言われた。
アルチザンもどき自作して使ってるけどそんな人はいないかな?
キャリースピード使うほどにいいなこれ
なんか色々買ったけど壊れるまではこれでいいや
つーか普通ストラップなんかそんなに買うもんでもないかw
キャリースピードってスパイダーに付けられますか?
形が似てるので??????
カメラメーカーがカメラの下側の角にもストラップつけられるようにしてくれればいいのに。
>>868 最初に作ったのはエレコムのニンジャもどきをバラして組み替えた
2個目は868と同じ感じ、15mm幅でC-ROOPと組み合わせ
3個目はアルチザン買ったww
キャリースピードすげーいいんだけど三脚つけるのが激しくだるい。
アルカ規格の雲台ほしーけど糞たかいし。
だれか安くてそれなりのやつをおしえておくれ。
腕にぐるぐる巻いて片手持ちできるから純正のストラップでいい
腕じゃねぇや、手だw
腕に巻いてたら中二病患者だよw
>>870 華韓製のマーキンスやベンロ辺りなら
メジャーどころのよりは安いよ。
カメラ専用のプレートは扱ってないけどね。
>>867 バッテリーカバーをもう一個買ってそれにストラップ台座を加工してみては?
すっぽ抜けるオチか
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 22:43:59.58 ID:neHtSv1N0
>>782のザ・ヒッチ(THE HITCH)を買ったけど、これいいよ。
ボディ装着紐から薄くて柔らかい素材が少し伸びていて、脱着バックルまで距離がある。
だからストラップごとグリップが鷲掴みできて、握ってもボディに金具が当たらない。
脱着バックルは左右逆方向になっているから、ストラップ部分を外した時は短かく連結できて便利。
アイレットタイプのボディなら、吊り環を付けずに小さな穴に直接頑張って紐を通すのも良いだろう。
吊り環による傷とか取り回しとか気にしなくていいのでオススメ。
ブラックラピッドに、C-LOOP用のM-PLATEとか、クイックストラップについてるプレートつけて使ってるけど、
ブラックラピッドでもそんなの出してくれないかなぁ
ブラックピットに見えた
ビビッドレッド
アカネちゃんブヒィ
>>877 > 吊り環による傷とか取り回しとか気に
500円玉より一回り大きいくらいの革かフェルトの小片を真ん中穴開けてアイレットにワッシャーみたいにかましてから三角環つけるのはいかがか
あれ?昔からそんなのあったような気もする
Artisan&ArtistのACAM-E38再生産したのかな?
店頭在庫有ったから買っちゃった。
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 03:13:30.03 ID:pJOS1GdK0
>>885 カメラに装着・脱着するのに、六角レンチが必要なんだね。
装着・脱着?
日本語変でね?
武士の侍が馬から落ちて落馬して的なw
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/09(木) 10:50:35.92 ID:mmjLbzDG0
キャリースピード使いやすすぎ
PENTAX Q10を買ったんだが、手持ちのストラップの先端ベルトの幅が合わない。
仕方なく、先端ベルトを切ったんだが、ほつけまくりだぜ。良い知恵ないか?
>>890 ・ライターであぶって焼き固める
・アロンアルファーで固める
・素直に買いなおす
どれか
>>890 要らないハサミが有れば、それを火で炙りまくって素直に切る
仕上がりは売られている状態と同じようになるよ。
モタモタしていると稀に火が出ることが有るけどさw
幅詰めて炙るって漢だなw
繊維の編み構造が溶けて固まって脆く割れやすくなるだろ
あとガジガジになってるとこが擦れたら痛いだろうな
よくストラップをだらんと垂らして片手でカメラ持ってる人いるんだけどあれ怖くないのかな
ちょっとでも何かにストラップ引っかかったら落下してぶっ壊れるの間違いないのに
>>896 あれならストラップ無いほうがマシだよね
手に巻くとかすればいいのにさ
>>886 この手のプレートは、そうそう脱着しないのが普通。
増し締めはあるけどね。
一眼の60Dを持っていて、標準のストラップが嫌で、何か便利なストラップが無いか
を、予算4千円以内で探してます。
撮影スタイルとしては、主にクロスバイクで移動し、目的地近辺ではバックパックを
背負いながらゆっくりと走り、気になった風景を撮影する事が多いです。
今は、標準ストラップでタスキ掛け状態で走り、使用する際は、ネックストラップ状態
に掛けなおして撮影しています。
で、上記撮影スタイルで、もっと便利なストラップはないかと思い、忍者ストラップが
気になったのですが、忍者ストラップだと、ぎゅっと締めた(使わない)時に背中に回
るので、バックパックと干渉しないのか気になっています。
その辺、バックアップとの併用は使いにくいものなのでしょうか?
また、上記の撮影スタイルでバックパックと併用出来るお勧めのストラップがありま
したら教えて頂けないでしょうか?
>>899 まさに忍者ストラップ着けた60Dたすき掛けで自転車乗るけどストラップ自体が滑りやすいので前傾姿勢だとカメラが前に回ってきちゃってペダル漕ぐ膝に当たるからおすすめしない
901 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 12:43:49.44 ID:57/cnm060
キャリースピード買おうかと思ってるんだけどショルダーのウレタン部分って経年劣化ですぐにボロボロになったりしないの?
ウレタンの可水分解なら24時間野晒しにしていても数年かかるよ
そんな使い方あり得ないから、ナイキのスニーカーにしてもG-SHOCKにしても10年くらいが目処
>>902 キャリースピードでもCS3買うといいよ
普通のナイロン肩当だから
もしくは全天候型のゴムのタイプとかね
俺もプニプニ素材が好きじゃなくてCS3を買った
俺はプニプニにしたけどコレ経年劣化すぐ始まりそうな気がするw もの自体は気に入ってるけどな
今までニンジャとKIRKセキュリティーストラップのクランプを組み合わせていたけど、
上のレスにもあった、ACAM-E38KKとB2-FABNが良さげだったのでポチッてみました。
今回はアジャスターの替わりにカシメを打って、ストラップとクランプを連結(間にDカンあり)。
でもカシメるの初めてなものだから、ものすごい不安ですww外れないといいけど…。
>>902だけど結局FS-PROをポチッた
まだ届いてないけど ここ安かったので
www.qoo10.jp/gmkt.inc/Mobile/Goods/Goods.aspx?goodscode=409629889
ステマじゃないからな
909 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 07:01:02.12 ID:BdO/B5aM0
E-6031 やわらかくて気に入った!
910 :
906:2013/05/25(土) 10:44:42.22 ID:Q/BS8UJs0
RS-7に別売のスタビライザー付けるのと
RS-SPORTってパット以外の使い勝手に違いがあるの?
右でも左でも使える7にしようか
パットの性能が良さそうなSPORTSにしようかまよってるんだ
>>910 フェイルセーフのためにも2個打ちたいね
現状で行くならミシンで縫ってしまうのもありかな?
手縫いならテグスが腐らなくていいよ
>>912 こういう位置だと、並みのミシンじゃ縫えないんじゃない。
工業用とかなら何かあると思うけど。
手縫いなら、ザックとかの補修に使えるソーイングオールが
良かったりする。
914 :
913:2013/05/25(土) 18:03:52.85 ID:q28nBoba0
GPクリヤで接着後、フロロカーボンハリスで縫ってる。
未だビックのストラップを使っている人を見たことが無い
917 :
910:2013/05/26(日) 12:35:31.16 ID:j/rRKcHr0
>>908 は一石投じたかな 自作という方向性も出てきてる
あーあー
キャリースピード+ブラック・ウィドー・ホルスターを考えてるんですが実践してる人居ますか?
…っていねーか、はは
CARRY SPEED良さそうだなあと思ってたけど、
カメラを構えるときに左手にプレートのボールヘッドとコネクタがあたって非常に持ちにくいらしい
万能なストラップなんてはなかなか無いもんだな
↑そうなんですorz
ようつべとかにうpされている動画を見ていると「スゥーと」構えてるんだよな?
俺は何回か持ち直すレベル
>>923 キャリースピードFS-PRO届いたけど かなりいい出来のストラップだと思うよ
ただ縦グリ撮影が やりにくい
あと買ってから気付いたけどリュックと干渉する
キャリースピード斜め掛けの上からリュックしても操作性が悪くなるし。
結局 ショルダーバッグを左に斜め掛け
キャリースピードを右に斜め掛けという幼稚園児スタイルの出来上がりだ
ジーパンのポケットのハトメに摺れるのに気をつけよう
>>923 blackrapidにM-PLATE使ってるけど、同じような感じだ
最初違和感あったけど、もう慣れた
>>923 プレート使わなきゃいいじゃん
ボールヘッド外して直接ねじ込めばOKだよ
>>928 そうなんですけど、オフセットプレートを使わないのなら
CARRY SPEEDである必要性も無くなってしまう気もするので・・・
>>929 長さ調整がラクなのと、
金具がカメラに触れないだけでも意味有るじゃん
ボールヘッド直でもブラックラピッドみたいに金具は当たらないし
むしろ使ってみるとわかるが、
オフセットは正直どうでもいいw
無くてもさして変わらん
お弁当食べてすぐだとブレそうだw
>>931 頭髪が気になっt
大掛かりな割にスタビライザーって訳でもないのかw
>重さを気にせず被写体に集中できます
周りの人があなたに気をとられて被写体に集中できなくなりそうです
capture買ったんだが、ベルトに水平に装着させる、上手い方法は無いものだろうか、
ベルトループも考えたんだが、適当な大きさのヤツが無くて。
>>931 お前らが一万円出した速写ストラップで構えに入ってるとき、このオッサンはもうシャッター押してるんだな
印刷はじめてるかもしれん
>>931 それつけてバスに乗ったら身障者だと思われて席譲ってくれそうだな
だよね。片手が効かない人とか、なんかの怪我のサポートとかいう感じ。
というか、元々はそういう目的じゃないのかな? 自分でセットできるものか
疑問はあるけど、誰かに頼めないではないだろうし。
以前TVで半身マヒをリハビリで克服するという番組をやってて、その中で
右半身マヒでカメラが趣味の人が取り上げられていたけど、(その人は将来
一眼レフで撮れるようになりたいと言ってた)左手での操作はやりにくそうだったし、
まさにそういう人向けなんじゃないかと思う
ブラックラピッドSPORTS2買ってきた
ネットでSPORTSと迷って、店頭に行ったけど、SPORTSって幅広過ぎじゃないの?
943 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 16:56:29.05 ID:IUB8diOV0
>>931 ファインダーを覗く事はできるんだろうか?
何故かコテカを思い出させるw
>>942 俺は重たいのぶら下げる時に幅広い方が楽かなって2じゃないの選んだ
ストロボブラケット付けたときってどんなストラップ付けてます?
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 11:00:56.44 ID:qT+uemKPP
このスレ的に
とりあえず普通用途で一眼で使いやすいのってどのストラップ?
楽天だと忍者が1位みたいだけど
テンプレないし
>>947 機材と使用者の好み次第。
自分はホープとジョビー使い分け。
忍者は値段なりです。1回付けて友達にあげたよ
普通用途なら付属品でえぇやん
それがヘタレる頃には不満点も出てくるだろうしその時に買えば?
忍者とかバックルが嵩張るのは運用が面倒くさくなる。
オマケで付いてるタイプのが一番だと個人的には思う。
ニコンやキャノンって書いてあるのは嫌な俺は尼ですぐサードパーティ製に変えたわ
こ、この流れはもしや…
ビックカメラストラップが日の目を見る時がくるのか?
ニコンのクールピックス用の旧タイプで手触りが気に入ったのがあったので、一眼レフにも
着けて使っていて、キヤノンのにも着けたままでサービスセンターに出したら、一瞬変な
顔をされたことがあるけどキニシナイ。
>>953 なぜ買った?
オレも買ってしまったけどw
あれは売り物だったのか。
つい「ご自由におとりください」だとばかり思ってた。
おまわりさんこいつです
キャリースピードのプレートとコネクターとブラックラピッドのRS-Sportを買ってみようかな
高いものにつくけど一番使いやすそうな気がする
買ってきて付けてみた
RS-SPORTの金具部分は外せないのね・・・
仕方なくプレート・コネクターにRS-SPORTのカラビナを引っ掛けることにした
思いがけずラッキーだったのはカラビナとカメラ本体裏のストラップを通す穴を何かで通しておけば万が一の落下防止になる。
BR使うとカメラが傷だらけになるって言ってるやつまだいるのな
対策前は知らんが、されてからはそんなことないぞ
前よりは良いが基本的には変わらん
Capture Camera Clip とか spiderみたいなタイプもこのスレでいいのかしら?
いま、Capture Camera Clip v2とcarry speedで迷ってるんだけど、carry speed つけて自転車のったりしたら、伸びできます?
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 21:01:06.09 ID:O06RdjK30
>>963 ソニーストアーのストラップ(シナバー)じゃない?
今も扱ってるかわからないけど
965 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) 23:19:36.63 ID:tRfwCf2Q0
ジャイアンツだな
ああ、ジャイアンツだ
968 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/19(月) 21:10:09.98 ID:CnqZnB3Z0
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/19(月) 22:42:17.63 ID:jL+rZ/fd0
>>946 近所の金物屋でブラケットに金具溶接してもらった。
>>970 どっちにしろ微妙な製品だな
こんなの何でもいいじゃん
300円のストラップとなんらかわらんし
汗で気持ち悪そうだし
たけ!
草履かと思った
>>968 持ってたけど、マジックテープとかに引っかかると超毛羽立つから、バックに出し入れする時は気をつけてな。
伸縮性があるから、襷掛けにするとカメラが暴れにくくて便利だった。
ちなみに東京ドームでは3回ほど、どこで売ってるのか聞かれたw
ハンドストラップの三脚ネジ部にC-LOOPつけたら強度的に問題あるんですか?
AN-6W買った
クランプラーのコンビにエントディスグレイスっていうの使ってる人います?
どうですか?
上海問屋の一眼カメラ用 クイックストラップ 999円
クイックストラップ初体験、お試し用にいいかも。
中途半端なものはカメラを落としそうで怖い。
ストラップ自身のせいでカメラ落下するのは4%以下
ほとんど全部、テメエの不手際・不注意w
>>981 さっぱりイメージが湧かない
なんか図解とかないんw
>>982 ゴメン舌足らずで。(笑)
今は仕事してるから
帰ったら写真撮ってみるわ
もし覚えてたらまた見てね
まぁ要するに
ストラップと、もう一つ他の方法で
固定して安心してるってことを言いたかった
腹デブ近接写真になりそうでハズイな(笑)
お前には見せたくなくなったわ(笑)
>>989 一応、プロストと、D4・D800の付属のやつが近いよw
アローは良かったのにねえ。
シンプルなデザインであの薄さのストラップが欲しい!
斜めがけするには滑り止め剥ぎ取ったら後悔する?
ペロッと裏返してうまく使うべきかな
滑って欲しくもあり留まって欲しいときもあるかもしれない
>>990 プロスト昔みたいに売ってくれれば普通にストラップとして使えるのにね
今のNPSのデザインはシンプルで結構好き
ロゴをNASにして是非売ってくれ
手に巻きつけて使う時には、プロスト以外ならアローストラップが一番良かった。
もう売ってないんだ…。俺のはもうボロボロだよ…。
AN-6はまだ売ってるってのに。
アローストラップってペラペラだからカメラバッグに入れるのに体積取らなくて都合が良かった。
復活しろよー
まあ、そういうこともあろう
>>989 すごく安かったのですね。この値段なら10本くらい欲しいかも。
お前らがどんなストラップしてるかなんて全然見られていないよ
むしろ、いつ犯罪行動始めるか監視してる。(笑)
>>998 他人に見てもらうためにストラップしてる奴なんて居ないんじゃね?
普通は使いやすいさで選んでるわけで
君にはビニール紐がお勧め
安いし交換し放題
はい1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。