■●■ マクロレンズ総合スレ 15本目 ■●■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
一眼デジカメに於いて、マクロレンズに関する、賛美、自慢、相談、質問、啓蒙、紹介などのスレッドです。
初心者を装った度が過ぎた質問などは、昨今気狂いが増えているので、それと解った時点で放置の事。
また古典的な荒らしも同様に放置にて。 2ちゃんの掟ですが、荒らしを放置できないでかまう者も荒らしと認定します。
以後周知徹底をご協力願います。

■過去スレ
■●■ マクロレンズ総合スレ 9本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1242826777/
マクロレンズ総合スレ 10本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1235656676/
■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255420682/
■●■ マクロレンズ総合スレ 12本目 ■●■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1265723176/
■●■ マクロレンズ総合スレ 13本目 ■●■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285232703/
■●■ マクロレンズ総合スレ 14本目 ■●■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1306429761/

■兄弟スレ
■● ナンチャッテ・マクロレンズ総合スレ  ●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261219491/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 09:44:21.03 ID:OGyu47B50
交換レンズ実写ギャラリー Reported by 吉住 志穂

ニコン「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/15/8472.html

トキナー「AT-X M35 PRO DX」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/12/27/7604.html

コシナ「Makro Planar T* 2/50 ZF」(50mm F2)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/20/5733.html

コシナ「Makro Planar T* 2/100 ZF」(100mm F2)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/27/5875.html

シグマ「Macro 70mm F2.8 EX DG」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/02/13/5538.html

シグマ「24mm F1.8 EX DG Aspherical Macro」(フォーサーズ用)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/02/19/5567.html
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 09:44:52.88 ID:OGyu47B50
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】
トキナー AT-X M100 PRO D
〜銀塩一眼でも使用可能な等倍撮影ができる中望遠マクロレンズ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/25/1564.html

ニコン AF-S VR マイクロニッコール ED 105mm F2.8G(IF)
〜純正ならではの作りのよさが光るマクロレンズ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html

シグマ Macro 70mm F2.8 EX DG
〜絞り開放からキレキレに写る“カミソリマクロ”
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html

ペンタックス「DA 35mm F2.8 Macro Limited」
〜見ているだけで幸せになれる高質感レンズ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/27/8526.html
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 09:45:33.19 ID:OGyu47B50
純正とサードパーティの標準マクロを比較する
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/29/1823.html

ニコン D2X【第6回】純正とサードパーティの中望遠マクロを比較する
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html

オリンパスE-420【第5回】マクロレンズを選ぶ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/16/8492.html

ニコン D80【第2回】マクロレンズいろいろ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/12/4584.html

オリンパス E-500【第3回】軽量ボディにぴったりの35mmマクロ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2899.html

ペンタックス *ist DL【第6回】100mmマクロで榛名山のユウスゲを撮る
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/09/09/2241.html

パナソニックDMC-L10【第3回】手持ちマクロでMFライブビューに挑戦
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/12/19/7609.html
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 09:46:23.97 ID:OGyu47B50
ニコンD700 【第4回】改めて「実効F値表示」を考えてみる
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html

【特別企画】フォーサーズ用マクロレンズ4本を比較
〜使いこなしテクとそれぞれの実写画像
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html

「ニコンマイクロニッコール60mm」AF-S Micro-NIKKOR 60mm F2.8G ED
ttp://www.denjuku.gr.jp/review/60mmF28GED/

ニコン「AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5 G ED VR」 交換レンズ実写ギャラリー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100107_340767.html

【特別企画】D700でカールツァイス/フォクトレンダーレンズを試す(コシナ Makro-Planar)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html

安原製作所のLED付き5倍マクロレンズ「NANOHA」(なのは)を試す
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110527_448563.html
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 09:46:49.35 ID:OGyu47B50
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 09:47:14.40 ID:OGyu47B50
Rodenstock Apo-Macro-Sironar 120mmF5.6
Rodenstock Apo-Macro-Sironar 180mm F5.6
http://www.komamura.co.jp/rodenstock/ams.html

ローデンシュトックCCDラインセンサー用レンズ
http://www.komamura.co.jp/rodenstock/ccd.html
http://www.prograf.ru/rodenstock/enlarging_en.html

Nikon Rayfact / 定評のある産業用マクロレンズ
http://www.tochigi-nikon.co.jp/products/lens/index.htm

光映舎 / 虫の目レンズ在庫一覧
http://www.koheisha.net/microwidelenz/musinomekakakukousei/zaikoitiran01.html

ユニエル電子CCTVレンズ専門店 Cマウントマクロレンズ
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/MACRO-FA-LENSES/MACRO-FA-LENSES.html

Kenko / デジタル接写リング
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/digital/4961607833391.html
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 09:48:29.46 ID:OGyu47B50
以上テンプレです。
補足などお願いします。
9写りが良すぎるコンタックス プラナー50f1.4が品切れか??:2011/10/15(土) 16:12:35.90 ID:SFS2GS500


コンタックスのマクロプラナーは勃起したチンコ!!!!!!!!!!



 神戸の元町カメラ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 17:11:20.56 ID:3Fg26X2w0
>>2-7
それで、どれを買えば幸せになれるの?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/16(日) 01:12:07.77 ID:XQKHNEfp0
>>10
MFでいいのなら「Makro Planar T* 2/100」を薦める。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/16(日) 01:38:28.65 ID:pC3jZS2y0
>>1
スレ立て乙。

>10
要求スペックもなしにオススメ求めるとえらいもん進められて沼に沈むぞ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/16(日) 11:01:50.58 ID:22FlRfiS0
>>11
dクス
とりあえず手持ちのTOKINA AT-X M100 とTAMRON SP AF90mm を売ってそれに買い換えよ
でも重そうだね
1411:2011/10/16(日) 16:30:51.18 ID:XQKHNEfp0
>>13
まてまて、どちらも良いレンズじゃないか。
懐に余裕がないならしょうがないけど、AFも一本は持っといたほうがいいと思う。
あ〜、もしかしてそれ以外にもAFの同じクラスのマクロ持ってる?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/17(月) 01:18:45.58 ID:8lM1p0Da0
>>13
そうだ待て待て。
マクロプラナーはハーフマクロで等倍写せないぞ?

トキナもタムキューもいいレンズだし、等倍マクロだ。
売ったところでふたつで2万くらいがせいぜい。
ご一考あれ。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/19(水) 17:28:05.35 ID:yf7FC7L40
二つで二万で店に売り払う位なら俺が3万で買うヨ
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/19(水) 18:17:22.91 ID:EgSp1u100
マウントにも夜が、おれならあと千円は余計に出そう。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/21(金) 09:33:52.84 ID:VnTjvlZc0
>>15
単体で1倍まで行かないと死んぢゃうひとってのは、そんなに多くない
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/21(金) 10:09:14.57 ID:j411d6pv0
長手方向で24mmや36mmの範囲を写す必要がある被写体って何なんだろうか、とふと考えた。
普段は等倍撮影なんかレンズのテスト程度でした使わない自分に気が付いたよ。

メディカル200、や120、100をフルで持ってるのに。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 02:56:05.74 ID:Me08V6jM0
>>18
[ヒント]ここはマクロレンズスレ
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 08:38:04.45 ID:zFD8uZL+0
クローズアップレンズをつけるのはどう?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 19:33:23.95 ID:2lgrILGS0
大型で重く高価なF2のマクロレンズ
等倍付近ではF2ではボケが大きすぎで写真になりにくく、
F2.8の一般的なマクロレンズにくらべありがたみが少ない。
もともと、ねらいはポートレートとかそんなに倍率を上げないで撮るレンズ

等倍付近には使用時に最良の光学性能が得られるよう設計された
Zuiko Auto Macro 80mm Macro-nikkor 120mm
Nikkor AM ED120mm、210mm、Printing-Nikkro 105mm等が良い
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 20:34:00.16 ID:36hEmHR10
でも Zuiko Auto Macro 80mm  以外は使い勝手わるいんでごさいませんか
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 21:37:35.26 ID:2lgrILGS0
ベローズにマウントするのが常道となるが、
三脚の使用を前提とすれば三脚座の無いレンズ+フォーカシングレールより安定するし
AF自動絞りで無くてもライブビユーがきくデジカメ時代では
動きの速い昆虫等でなければそんなに不自由しない
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 00:21:15.17 ID:WMRQXjz10
手持ちで虫を撮りたいんだけど
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 00:42:11.51 ID:V24rPAhu0
撮ろうと思えば撮れるでしょう
コンバクトなベローズやリングを組み合わせれば
晴天屋外で絞り5.6くらいで、特に問題なく
ちょっと重くなるけれど、フラッシュ、
特にマクロフラッシュを組み合わせれば完璧
内蔵フラッシュでもディフューザを工夫すれば大丈夫
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 10:36:25.61 ID:sIHlYlFL0
>>25
ちょっと寄れるレンズがあればいくらでも撮れるよ
小型の野鳥を撮ることと較べればずっと簡単
http://www17.atpages.jp/~baka00001/loda/img/udon051.jpg
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 11:11:08.20 ID:zQRNi0pc0
むしろ、虫を手持ちでw
カメラは三脚に固定して倍率決めて・・・被写体を手で動かす。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 14:33:56.55 ID:WMRQXjz10
ウラナミシジミか

よし、撮ってくる
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/25(火) 02:39:25.37 ID:x4PC54yb0
マクロのときは素子サイズの小さいフォーサーズのDoVにちょっと嫉妬する
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 00:56:11.90 ID:vxTBN2GR0
>>31
DoFね。Depth of field,
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/28(金) 20:55:15.91 ID:Ci+fAl7MO
>>18-19
オレの場合も等倍までは撮らないなぁって感じだけど1/2倍では足りない事は多い。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/28(金) 23:50:14.01 ID:GErVRB0k0
小虫相手だと等倍は欲しい。
たとえ等倍までいかない被写体でも、寄れる限界が深いほうが安心。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 03:34:18.83 ID:adUKeRv80
俺も等倍は欲しい
まれにしか使わないけど、使いたいときに使えないとガッカリ感が大きいから
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/01(火) 04:48:26.24 ID:zBmnK07z0
ローデンシュトックのアポ・ロナー 360mm F9 を貰った。
1:1 が設計基準だとかで、専用鏡筒を作って望遠マクロにしてみた。
SLIK プレートII にキヤノンEF Zoom 80 - 200mm F4L 互換の
三脚座を2個取り付けて、M42 to M42 Adjustable Focusing Helical Extension Ring : 35mm - 90mm
とRain Photo Tech Co, Ltd. Macro Extension Tube : total 235mm で結構頑丈な
接写システムが出来た。
SLIK プレートII を買う前は、UNのカメラブラケットを使っていたが、SLIK の方が
ダントツに安定感がありぶれないし丈夫。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/03(木) 21:34:43.37 ID:RAgowctg0
システム全体の重さは?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/03(木) 22:21:17.71 ID:6hoIAqu+0
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w67938293
これ何?
アフォがひとり以上いたってこと?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/03(木) 23:43:15.96 ID:lfdmHoxs0
>>37
んなもん、入札履歴みたら一目瞭然じゃないか。ヤフオクはどっちかが下りるまで続くんだからよ。

昔5000円も出して買ったよ、そのレンズ。色薄いぞー。まだProcess-NIKKORの方がマシ。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/04(金) 17:51:12.79 ID:/6t2PIs60
大判で使うんだろ。
SW150は出物がないし。
コパル三番に簡単につくし。11x14までいけるし。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 03:12:43.76 ID:aM8b77wx0
だめだ。
ここはマクロレンズスレだ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 08:35:37.69 ID:2N/9loz20
設計基準が1倍のレンズはマクロレンズ以外の何物でもないと思うが
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 00:34:40.17 ID:aqBbS1130
D90にタム9を手持ちだとマクロは不可能?中望遠として使うならいっそ大分値段差があるけど手ぶれ補正付きの純正105mmまで頑張るべきかな。はたまた安い85mmにするか、、、
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 01:03:33.22 ID:HVQlZdfj0
>D90にタム9を手持ちだとマクロは

あなたのスキル次第。
でも、お金に余裕が有れば、VR付きを。
マクロでVRは必要ないという人もいるけどD7000とVR85mm使ってるプロの髭おじさんもいる。

描写はタム90の方がおらは好きだけど。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 01:09:39.09 ID:tbRE60Ue0
>>42
タム9ってのが何のことだか分からんが大方90mmマクロかA09ってとこか?
なんにせよマクロに手ぶれ補正は期待するな。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 01:17:02.00 ID:aqBbS1130
272Eの話です。タムキューって言われていると聞いたのですが一般的では無いのかな。腕次第なのはそうですね、、、60-70辺りまでなら手持ちでもなんとかなると思っているのですがその上の焦点距離のレンズ持っていないので想像がつかないんですよね。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 08:57:13.40 ID:ANm2mSbT0
>>37
Apo-Nikkor の 15cm & 150mm はテッサータイプのとダブル・ガウスのヤツがある。
その画像の物は、後期型・ダブルガウスの最後期の物だね。写りはコッテリ気味になる。
テッサータイプの15cmは色と言うか、再度が可成り低くなる。水墨画みたいな描写。
Apo-Nikkor は国内オークションだと、バカみたいに高くなるか、逆にヘナヘナっとなるくらい
安いときがあるから博打みたいな物だね。eBay の方が総じて安く買える。
でもさ、150mm って意外と使い道が無いよ、ホント。
開放F値が f9 だから、240mm以上の物じゃないと背景が写り込みすぎるから
バック紙の前に被写体を置いて、絞り込んで撮るときにしか使えない。

f16 に絞って Apo-Nikkor 15cm F9 で撮ってみた。
http://farm7.static.flickr.com/6212/6311601632_3895ca0269_b.jpg
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 09:02:24.32 ID:ANm2mSbT0
再度じゃなくて、彩度でした、ごめんなさい。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 09:08:36.24 ID:ANm2mSbT0
うぅぅ〜む。
また、間違えてしまった。
>>37 での出物は、Wide-Angle-Apo-Nikkor 150mm F8 でしたね。  Σ(゚д゚|||)ガーン
>>46 の書き込みとは全然関係ないですね。
小型製版カメラ向けの広角版のアポ・ニッコール。オルソメター型4群6枚。イメージサークルφ350mm
と言うことは解っているけど、持っていないから描写のことは書けないや、あーあ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 10:50:39.60 ID:PZyUuCgd0
W.A.Apo-NIKKORはなぜか北米ではめったに出ないが、高騰することもあればアホみたいに安く終わることもある。いっしょ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 10:52:50.61 ID:PZyUuCgd0
>>46
4群4枚ダブルガウスのApo-NIKKORに150mmなんてありませんよ。180mmから。あるならカタログのスキャン画像でも晒しておくれ。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 12:06:08.32 ID:ANm2mSbT0
>>50
え゛ーっと、今、15cm と 150mm をバラしてみました。 あは。
どっちもテッサー・タイプでした。

もう、間違いだらけ・・・(´・ω・`)ショボォーン...
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 13:42:33.73 ID:sMugDngYO
>>42>>45
フルサイズ+Σ50マクロで以前試して体勢によるけど1:1.5が手持ち限度だった。

キヤノン使ってるのでニコンと85mm(マクロ?)の事は分からん。
EOSならEF100mm ISが等倍でも手振れ補正効果あるので、お薦めだけど…
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 15:35:44.89 ID:ANm2mSbT0
フルサイズ機で等倍近辺の手持ち撮りは余程条件が良くないと難しいね。
D700 で ISO800 で日中かんかん照りでも f16 とか絞ると結構ぶれる。
ま、私は360mmとかので暗いレンズを使うから仕方ないけど。
タム9なら手持ちで ISO1250 くらいに上げて日陰で f6.3 程度ならブレないけど。
あとは、本人のカメラのホールディングと体力に依るところも大きいね。

手ぶれ補正は素子補正型の物も、接写ではあなり頼りにならない。
ISO感度のゲインアップか、王道の三脚使用が一番。
φ5mm の昆虫とかだと、AF接写リングもプラスして、リングライトで撮る。
これならまずブレないし、ISOのゲインアップもしなくて良いから
本人の好きな撮影スタイルを見付けるのが良いよね。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 18:10:46.25 ID:Px/XDjbo0
またしても雨
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 22:18:15.08 ID:aqBbS1130
マクロの作例見てるとホント花と虫ばかりだなぁ・・・
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 00:23:23.87 ID:lnOI9u1g0
>>55
他はなにがあると思う?石好きな人は鉱物撮ってるけども。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 07:39:14.40 ID:ekVba0aC0
新聞やコインを撮ってるやつもいるぞ
あとはお人形さんとか
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 12:14:14.92 ID:6yPZ3m0K0
雑貨やアクセサリーが好きで撮ってる。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 16:46:22.87 ID:Ptgu2ewT0
寺社仏閣の柱とか梁を撮ろうと思とるでごわす
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 18:39:12.83 ID:eKDHsx/20
餃子やシュウマイ、煮豆、ジャコとかでよろしいか
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 01:50:52.25 ID:+v9L4JK70
要は他にもいくらでもネタはあると言う事ねw
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 01:55:33.58 ID:To8bddUO0
おれはガジェット(笑)をよく撮るなぁ
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 04:01:33.03 ID:MTmAoN5D0
定規の目盛りを撮ってる。
100Lにx1.4とEF12とEF25をつなげたら16.5mmまで寄れました。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 09:09:30.32 ID:8hdb9eAu0
毛穴をじっくり撮るヤツはおらんのか?w
広角をリバースして拡大しれ
65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 20:34:31.76 ID:3bqURUyS0
言いだしっぺがまずやってみるのがこの世界のならい。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 03:02:08.74 ID:0onnH50c0
寄りすぎて後玉皮膚に触れて汚すなよー 絶対汚すなよー
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 18:13:21.22 ID:pZAyFfH70
アポ・テッサーの240mmF9 を \2400 で落札したけど、新品同様のが届いた。
送料が \1200 だし、こんなに安くて良いのか? ドイツは東とくっついてから
価格が軒並み安くなっていて今は穴場かと。

アポ・ロナーの360mmF9 も \3600 だったし、なんか申し訳ない感じ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 22:44:19.14 ID:boR1JcaD0
>>67
Apo-Tessarのマウントネジって何mm?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/10(木) 08:17:20.45 ID:QqhVf9L50
>>68
Apo-Nikkor 240mmF9 とか、Apo-Nikkor 180mmF9, 150mmF9 などと同じ φ53mm/P=0.75 なので
リングが一個でもあれば遣い回せる。

リングだけ買うと今新品を売っているのはカナダの業者だけで、送料込みで US $70.00
高いけど、どうしても欲しい人は仕方ない。座金はどれも高額。ちょっとしたレンズより高い。
レンズに座金が付いている物を選べばもう天国。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 13:27:59.70 ID:hNSBTJXt0
ニコンFマウントのベローズ(eBayで売っている中華?ベローズ)を、
4/3(フォーサーズ)機で使いたいんだけど(レンズはリバース)
ニコンから4/3に変換するとき、フランジバック合わせてあるアダプターだと、
ベローズ使用時の最低撮影倍率があがってしまうよね。
極力薄く、マウント変換する方法ってあるかな、
無いものねだりとは思うけれども、何かあったら教えてください。
お願いします。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 17:47:55.43 ID:A7OI2wwQ0
4/3-ニコンアダプタってそんなに厚くないとおもうが、それがいやなら
ベローズ改造するしかねぇんじゃね。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 18:03:14.96 ID:w18EQrsK0
>>70
こんなのは如何でしょうか?

C Mount Adapter to Micro m4/3 Movie Lens E-P3 E-P2 E-PL3 E-PL2 GF3 GF2 GH2 G2 G3
US $12.59 (約 ¥977 ) 郵送料: 無料- 日本(Economy Shipping) 所在地 : HONG KONG, 香港
This adapter have dual design can fit both C Mount and M42 lens!!
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=400245471093

Nikon Lens To All M42 Screw Mount Camera Adapter
US $11.90 (約 ¥923 ) 郵送料: 無料- 日本(Economy Shipping) 所在地 : Hong Kong, 香港
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=270833597710

のアダプターを組み合わせると厚さは15mmくらいになります。
両者とも使い道は色々と考えられるのでお勧めします。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 18:19:08.63 ID:w18EQrsK0
あと、ベローズ使用時の最低撮影倍率アップを懸念する場合は
>>72で取り上げた C & M42 Conpachible Mount Adaptor に M42接写リングを
つけて撮れば良いと思います。

現行品唯一の金属製M42接写リング
Macro Extension Tube Ring for M42 42mm screw mount (Rain Photo Tech Co., Ltd. M42 Macro Extension Tube)
Price: US $5.89   Shipping : FREE Economy Shipping
Item location: Shenzhen, China
http://www.ebay.com/itm/Macro-Extension-Tube-Ring-M42-42mm-screw-mount-/280501627664?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item414f332b10
これは小型でメタル製なので持ち運びに便利ですが、筒の内面は全くの無処理で黒色塗装しかしていませんので、
100円ショップで布製両面テープと、黒のフェルト布を調達してきて、内面に貼った後、ライターでちょっと炙れば
ほどよい反射防止になります。所詮500円程度の接写リングなので、短いヤツを使うのが良いと思います。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 18:48:39.60 ID:A7OI2wwQ0
マイクロじゃないんでしょ。
倍率上げたくないのにベローズ使ってリバースとかわけわかめ。
適当なヘリコイドと組み合わせたほうがいいんじゃねぇのか。
7570 :2011/11/11(金) 19:32:29.34 ID:hNSBTJXt0
>>71
確かにそうですね、46.5-38.67=7.83mmなので、結構薄いですね、それがいいかも知れません
うわ〜調べが足りなかったです、ごめんなさい。

>>72
>>73
役に立ちそうな、アダプターやパーツがあるんですね、実はアサヒペンタックスの
古いM42ベローズも考えていたので、M42から色々に変換できるのは良いですね、ありがとうございます。

>>74
確かに矛盾してますね、いまは接写リング使ってるんですが、
ベローズの連続的に撮影倍率を変えられるところが、良いなと思ったんですが、
確かにヘリコイドのほうがいいかも知れませんね。
これとか↓
M52 to M42 17mm-31mm 17-31mm Adjustable Focusing Helicoid adapter
http://www.ebay.com/itm/M52-M42-17mm-31mm-17-31mm-Adjustable-Focusing-Helicoid-adapter-/230673030381?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item35b52f1ced

皆様、お返事どうもありがとうございました。
よく考えてみます。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 19:36:38.66 ID:W1bzu8Y30
>>74氏と同じ意見だが、
やるとしたらカメラにはマイクロ・フォーサーズ用のリバースアダプタを取り付け、
ベローズのお尻のマウントを外してステップアップ・リングをネジ止め。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/12(土) 19:09:24.62 ID:3kkPsEUk0
我が家ではBORGの5011+7843を使っている(厚さ7mmちょっと)
これとペンタのベロ−ズユニットII(M42)とでEL-NIKKOR 75mmを取り付けると無限〜等倍以上までOK
ヘリコイドだと30mmの引き伸ばしレンズから無限はでるが、倍率調節範囲がせまい
78名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/13(日) 03:36:27.90 ID:b0W2yN8y0
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】

■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】

■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】

■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/14(月) 08:09:06.82 ID:lNe4uRlj0
やかましい。 アチコチに貼るなアホンダラ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/14(月) 09:06:01.94 ID:cbiTLLN90
オリンパは 「OM世代=団塊の世代」 という最も人口が多く しかも一番金を持っている
最大の消費者集団を怒らせ敵に回してしまったという認識が無い
この世代のアンチ・オリンパ感情とオリンパ・アレルギーはよほどの事が無い限り死ぬまで変わらない
この点を全く認識できない所がオリンパのまるでダメな原因

孫娘 「おばあちゃ〜ん。 おじいちゃ〜ん。 誕生日にカメラ買ってちょうだい♪」
祖母 「ああいいよ。 何でも好きなものを選びなさい」
孫娘 「ホント !? うれしぃ〜ッ♪」

祖父 「でもねオリンパのカメラだけは買っちゃダメだよ」
孫娘 「何で?」
祖父 「オリンパは昔、カメラや株を買った大勢の人を5回もだまして見捨て、裏切って
     ヒドイ目にあわせた悪〜い会社なんだよ。
     そんな信用の無い会社のカメラを買ってまたヒドイ目にあわされたくないだろ」
孫娘 「うん。 わかった。 オリンパのカメラだけは絶対に買わないよ !!」
祖母 「本当に物わかりの早い かしこい子だよ子の子は♪」
     大きくなったらきっといいお母さんになれるよ♪」

このようにして 今もなお終わること無く
オリンパの悪行は世代を越えて広く・深く受け継がれて行くのであった。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 , ─ヽ      / そして
________    /,/\ヾ\   / ママのお爺ちゃんが言ってた
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< オリンパという
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \ 悪いカメラは絶滅しましたとサ
||__|        | | \´-`) / 丿/   \  めでたしめでたし
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/     \_________
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/14(月) 13:51:21.78 ID:ibJnE2Mc0
>>80
FXでおもっきし凹まされたのがよっぽどお気に召さなかったんだろw
82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/14(月) 16:01:03.77 ID:ogJfWeMk0
マクロレンズで水槽の熱帯魚などを撮ってる方いますか?
中望遠で寄れて明るい適当なレンズがないので
(F2.8通しの24-70や28-70でそこそこ寄れるものはあるけど、所持している17-55と被るので躊躇してます)
70mmから100mmぐらいのマクロを買ってしまおうかなと思っていて
買ったら買ったで花や虫なども撮りたくなると思うけど、本来の目的で使えないとショックなので質問させてもらいました
83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/14(月) 20:48:25.02 ID:Z55Bnk7W0
このスレだったか忘れたけど、一時期シュリンプの写真をアップする
のが流行ったことあったな。
8470:2011/11/15(火) 01:43:42.70 ID:2FkDrqS50
>>76
>>77
アドバイス、ありがとうございます。
やっぱり、ミラーレスはベローズと相性がよさそうで、いいですね、
NEX5NやEPL3を買って試してみたくなります。

ところで、エル・ニッコールの
「40ミリF4N」・「50ミリF2.8N」・「50ミリF4N」・「75ミリF4N」・「63ミリF2.8N」
のうち、1/10から1/1の倍率で使用する場合、
どれがお勧めですか、焦点距離的にはどれでも構わないのですが。
(シャープなのが好みです)
質問ばかりで、すみません、よかったら、教えてください。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 08:52:09.11 ID:9cxb2vjzO
動き回りのちびっこい魚は超望遠で狙うのが楽だと俺は思ってるから、マクロは使ったことないな
ただ望遠も明るさとスペースが十分でないと厳しい
水族館スレにいた人らって今もこの板にいるのかな
あっこなら質問者が撮るようなシチュエーションでやりこんでる人の意見が聞けたかもしれんが
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 09:52:13.05 ID:+YGGDYXN0
>>84
作業距離が長く取れて一番安くてよく写る75/4Nがベスト
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 09:54:53.49 ID:cUXPT0ZO0
解像度中心の総合性能なら「63ミリF2.8N」
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 12:24:50.16 ID:za/TXQ4A0
鋭さなら、EL-Nikkor 50mm F2.8N が飛び抜けているけれど、レンズから被写体までの距離がとれる
75mm F4N とか ヤフオクでも安い、EL-Nikkor 1:5.6 f/80mm 等がバランスが取れているね。
ただ、何れもリバース・プッティングした状態の方が良いです。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 12:26:39.90 ID:za/TXQ4A0
>>83
ブライン・シュリンプのこと?

昔は2ちゃんでアホな飼い主に買われているシーモンキーが
あちこちで、>>1の代わりにお詫びをしていたなあ・・・遠い目
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 13:24:13.90 ID:+YGGDYXN0
>>88
×EL-Nikkor 1:5.6 f/80mm
○EL-Nikkor 1:5.6 f=80mm

小文字fは焦点距離の記号です
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 13:56:14.73 ID:/kcsVEGy0
>>89
さぁ?詳しくないのでわからんが、誰かがアップしたら俺も俺もで
次々アップされた。マクロレンズじゃないと無理だと思うから
多分、マクロレンズスレだったと思う。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 15:01:12.65 ID:919bdDg/0
>>88
1/10から等倍までに使うのになぜリバースなの?
オレの理解では
基準倍率が5〜8倍の引き伸ばしレンズは
撮影に使う場合は正向きで1/2〜1/20倍くらいの近接撮影に適しているはず
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 16:39:20.20 ID:za/TXQ4A0
>○EL-Nikkor 1:5.6 f=80mm

>1/10から等倍までに使うのになぜリバースなの?

を゛を゛っ、ダブル・パンチラですんまそん。
1/10〜1:1 なら素直に正向きですね、こりゃ失礼。
なればこそ、被写体との距離が取れる、EL-Nikkor 105mm F5.6N か EL-Nikkor 135mm F5.6A が
良いと思います。 以前興味があって、各焦点距離のEL-Nikkor を集めて実写で比較してみましたが
ベローズで微妙な調節も出来るし、このレンズの基準倍率に近いから画質も良いし。
ただ、ついでに EL-Nikkor 150mm F5.6A も買ってみましたが、 135mm と僅かしか焦点距離が
違わないのに、ディスタンスが遠すぎるのと、倍率を稼ぐためにベローズに接写リングを付けたり
あまり使い道が無く、この1本しか持ってません。

ただ、eBayで、ある一時期、Rodagon 150mm F5.6 がなんと US $40.00〜60.00 程度で買える時期がありまして
4本持っています。それぞれコーティングが違っていて興味深いです。これはヘリカル接写リングにつけて
APS-C機で 200mmレンズの役目をさせています。ロダゴンもこのデザインのヤツは格好良いですね。
9470:2011/11/16(水) 02:01:41.91 ID:eN73gaqj0

>>86
>>87
>>88
>>90
>>92
>>93

どれにしていいか、迷ってしまいますが。
ボディがE−3で高感度が使いにくいので、F値の明るい、50mm、63mm、75mmなどから試してみることにします。
(安く変えそうなのもうれしいです)

高倍率のときはリバースが良いということですね。

皆様、たくさんのレスどうもありがとうございました。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 02:16:28.68 ID:Sp+qWGGp0
>>93
さらりとEL-NIKKOR150mm使ったとかおぬしやるな。
あの嫌がらせみたいなアタッチメントサイズをどうにかしたか。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:36:58.61 ID:qbtUBV8M0
>>93
EL-NIKKOR 150/5.6『A』ってあるからM52x0.75だよ?
旧型でもM47x0.5ならステップアップリングあるからどうにかなるでしょう

どうにもならないのは旧型210mmのM68x0.75。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:19:51.91 ID:Fxfh7YaJ0
レンズの味や個性は周辺部にこそある
個々のレンズの個性を味わい堪能する趣味性のエッセンスは
レンズの周辺部にこそギュッと詰まっている
この美味しくも重要で大切な部分を全く生かす事ができないマイクロフォーサーズは
マウント遊びをする資格の無い欠陥アホカメラ

レンズ周辺部の味をどう料理し持ち味を引き出し
欠点どう生かし写真表現の長所に変えるか
それを試行錯誤している時こそまさに 「マウントアダプタの愉悦」 という至福の時間
この美味しくも重要で大切なプロセスを全く楽しむ事ができないマイクロフォーサーズは
マウント遊びをする資格の無い欠陥バカカメラ
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 22:33:39.64 ID:paJQBCNT0
>>97
というあなたのカメラは何?
NEX それともGXR MOUNT A12?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 02:46:35.69 ID:G3jESmAv0
人の遊び方にケチをつけるより、
「こんなアソビもあるんだぜ!!」って声上げたほうが楽しいぜ。
M4/3のセンサーサイズだってシネレンズで遊ぶにはなかなかいいサイズな訳だし。
もっともオレはマクロ専門なので解像度や収差のないレンズがメインな訳だがw
100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 13:17:08.83 ID:bbaM7MTf0
>>解像度のないレンズ

おいらも好きだなあ、描写が柔らかくって、

変な省略に、一応上げ足とっておこう。
でも、二行目は本当だよ。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 14:14:21.03 ID:hc4o7caeO
普通のレンズをつけて手持ちで接写もどきをしようとしても、リングをぴったりピントの山で止めることがなかなかできないんだけど
こんな程度の技術じゃマクロ買って遊ぼうにも金の無駄になるだけですか?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 14:20:11.78 ID:CzOGe2lpO
マクロ買って練習すればいいんじゃない。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 14:33:12.88 ID:tMvE2yvQ0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20111116_491180.html

これの↑下のほうに、ペンタックスQに等倍マクロレンズを着けた写真が載っている、
写りは、思ったよりもぜんぜん良いけど、それほどでもないって感じ、
もっといいレンズつけて、低感度で撮ったら化けるかも。

等倍時の撮影範囲が35ミリ判5.5倍相当らしい、それについて、レビュアーが
「広角レンズや標準ズームをリバースアダプタで逆付けしてAPS-Cの
デジタル一眼レフカメラで撮影するのに比べれば、クローズアップ度が低い。
“驚愕の超マクロ”とまではいかなかった。」とか書いてるけど、
約6.2×4.6mmの撮影範囲って、そんなに低倍率とも思えないだけど。
なんだか長くなってしまった、ごめん。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 14:36:50.53 ID:tMvE2yvQ0
>>101
ピントリングでぴったりはムズイから、
大まかに合わせて、体や頭を前後させて微調整すると良いと思うよ。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 15:43:16.55 ID:hc4o7caeO
>>102
シグマの70mmを欲しいと思っているのですが、本が10冊は買える値段だから無駄にするとかなりのダメージになります

>>104
その方法試してみます
それでどうにもならない感じなら購入は当面見合わせます
106103&104:2011/11/17(木) 16:19:42.52 ID:tMvE2yvQ0
>>105
何マウントですか?、自分は、αマウントの70ミリ持ってるけど、
個体差かもしれないけど、あまり写りがよくないです。
軸上色収差が多いようで、パープルフリンジが絞ってもあまり改善されないし、
エッジはすごくシャープに見えるけど、そのなかの身が細やかに写らない感じがします。
あと諧調は、コントラストは高いのかも知れないけど、
綿密さが無いような、そのせいで、よく言えばニュートラルかも。
(ズイコー90マクロのほうが諧調が細やかだと思う)
あくまで個人の感想だし、個体差もあるので、話三分の一くらいに聞いといてください。

そうだ思い出した、マニュアルフォーカスは、
ファイダーの視度調整がすごく大事なので、よく合わせてみてください、
説明書に書いてある方法も良いけど、まずAFで、木々やビルなど無限遠付近の細かい質感のあるものに合わせて、
その輪郭が一番細く見える視度が経験上よいかなと思います、良かったら試してみてください。
107103、104&106:2011/11/17(木) 16:21:32.24 ID:tMvE2yvQ0
訂正 ×綿密さが無いような、そのせいで、よく言えばニュートラルかも。
訂正 ○綿密さが無いような、よく言えばニュートラルかも。
失礼。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:30:57.56 ID:hc4o7caeO
詳しい情報ありがたいです
マウントはキヤノンEFになります
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 17:16:42.05 ID:bbaM7MTf0
ブレやら色々と考えると、慣れるまでは三脚にマクロスライダーあたりをつかったらどうだろう。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:49:03.10 ID:UWj4qrwNO
101です
手持ちに拘っているのはマクロレンズを欲しいと考えたきっかけが水族館の珊瑚やイソギンチャク、小さなエビカニといった無脊椎動物であるからです
場所が場所だけに三脚の使用は憚れて
値段的に購入できそうなのは先に書いたシグマ70、タムロン60と90、トキナー100などになるのだけど
90と100は手ぶれの不安があり、60は所持しているシグマ18-50/2.8と長さがあまり変わらず…
という感じに消去法でシグマ70が第一候補になっていました
そのへんも考え直す必要があるかもしれませんが、MFの練習がんばってみます
111103、104&106:2011/11/18(金) 01:52:54.59 ID:Zd1Uotp90
>>110
タムロン60は開放F値が明るいので、候補になっているほかのレンズより、
(開放で使えば)倍早いシャッター速度を切ることができ、
暗い場所に有利なレンズだと思います(ブレ防止的な意味で)、反面、開放F値が明るい分、
ピントもシビア(合う範囲が狭い)だと思うので、慣れというか腕が必要かも、

ですが、被写体ブレは画質にとても響くので、高速シャッターが切れるのは、とても有利です。
(高感度と合わせれば、より効果的です)
長さやブレの問題等、難しい選択ですね、がんばってください。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 02:24:44.58 ID:yt6dV+S50
素通しスクリーンでおよそMFに向かないってこともあるかもしれんなぁ。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 09:30:46.79 ID:WAiBK7f60
>>110
水族館と自宅の水槽じゃ全然違うじゃないか!w
水族館ならシグマ17-70とかその辺の寄れるズームでもOK。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 09:58:10.05 ID:/9vNxeSJ0
>>113
Sigma17-70の望遠端F4なんか水族館じゃ使い物にならんでしょ
18-50ともろかぶりの上に使えないんじゃな
それに花撮りたいからマクロ買うって人でも花しか撮らないわけじゃないし、マクロ欲しい人は要するにマクロが欲しいんだよ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 10:05:45.30 ID:/9vNxeSJ0
最後一行なにがなんだかわからんが気合で理解して下さい
116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 00:11:01.03 ID:Bicnmp1G0
>>114
こころみに問うのだが114が一番欲しいマクロは何だ?
いや純粋に興味本位で。
117103、104.106&111:2011/11/19(土) 02:29:23.58 ID:gNOU94oe0
せっかくなので、各々ほしいマクロレンズを言い合うというのはどうでしょう。

自分は、ズイコー38&20ミリです。(3.5、2.8、2.0でも何でも)
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 09:12:53.85 ID:WDgtiFLU0
キヤノンの35mmかなあ、20mmの方は持ってるから。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 09:14:00.55 ID:2RvOiSsq0
タムロン60は持ってるけど、AF、MFともに使用感がいまいち、イライラすることがある。
でも決まったときの写りはEF-S60よりも美しいから、頑張って使ってるけどね。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 09:57:27.65 ID:5xO70RsG0
FA200マクロ
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 10:14:10.85 ID:6umpmrZF0
UV-NIKKOR 105/4.5
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 12:55:17.28 ID:BA/jaFjv0
やっpりニコン60mm f2.8
123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 14:26:04.58 ID:IHmusZm90
主立った物は殆ど揃ったけど、Apo-EL-Nikkor が無い。
手頃な 105mm が欲しいが価格が手ごろではない。

今は Apo-Nikkor 240mm F9 で遊んでいる。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 17:06:38.40 ID:6aFh1cHL0
>>122
買ったんでテスト画像上げてみた。
いいね。
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_0741.jpg
125103、104.106&111:2011/11/19(土) 18:01:19.87 ID:gNOU94oe0
>>124
( ^-^)/オメ

アップ、サンクス

良い意味で柔らか味があって、上品な写りですね
(ふくろうも良いですね)
126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 18:32:34.03 ID:6aFh1cHL0
>>125
そそ。開放に近いと結構やわらかい。なんつうかデジタルっぽくない。
でも絞ると風景とかもビシっとくるね。それでも嫌味な感じがしないけど。
天候が良いとナノクリ効果で色のりもよくなります。^^
この写真は撮って出し(無加工 adobe RGB出力)なんで参考になれば幸いです。
127写真家蜷川実花:2011/11/19(土) 22:08:43.41 ID:rJyLyrky0

 コンタックスのマクロプラナー最高!


 博多ゴゴー商会最高!


 鈴木特殊カメラ最高!


 岡山アサノカメラ最高!
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:48:49.16 ID:uNCp22eR0
フォーサーズの100mmかな。
まぁ……

いや、なんでもない。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 01:07:26.54 ID:GsldMI4/0
リニューアルしたズームマイクロが欲しい
一時期ウワサがあったんだが消えたなー
130名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 07:59:24.46 ID:K/E3H0wP0
>>128
シグマで出してるじゃん。 アレ使えば?

私はM4/3用に、ヘリコイド接写リング + Apo-Rodagon-N 105mm F4 を使っているけど
かなり便利。ボケも綺麗だし。お勧めです。でもeBayとかで買うと200ドルくらいするんだよね。
貯金しとくと良いよ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:43:31.50 ID:hNTS0pNr0
でもあれ絞り羽根5枚だよね
シュナイダーよりはマシだけど
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:53:03.16 ID:K/E3H0wP0
>>131
そうそう、Apo-Rodagon-N 105 は緩やかな五角形。
Schneider-Kreuznach Componon 1:5.6 / f=135mm はとても綺麗な真円絞りなのに
なんで最近のSchneideはあんな形が多いんだろうね?

現行品でも、Schneider-Kreuznach Componon-S 80mm f/4 は緩やかな五角形なので割とボケも綺麗です。
ヘンテコな角が生えているレンズだけれど、使い方に慣れると、案外と便利。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 20:18:35.09 ID:hNTS0pNr0
シュナイダーの☆型になる5枚絞りはひどい
134103、104.106.111&125:2011/11/20(日) 20:37:34.19 ID:SNWy4zgJ0
>>128
>>130
あの105ミリはもう絶版だし、持ってるけどかなり写り悪いから、
買わない方がいいですよ、もし万が一3000円くらいで買えるなら、
買ってもいいかも、とにかく限りなくお勧めしません。
そいで、自分は変わりにズイコー90ミリマクロ使ってます。
こちらは、軸上色収差が多いけど、解像力がZD50ミリマクロ以上とも思われる、
写りをして、結構すごいと思う、諧調もかなりいいし、最大撮影倍率1/2、と軸上色収差(あと値段)が気にならなければ、
お勧め、、正直シグマ105とは比べ物になりません。
シグマ貶して、ごめんなさい、例によって個体差かも知れないので、話半分でお願いします。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 21:39:13.44 ID:hNTS0pNr0
個体差が大きいって時点で一切信用が置けない>シグマ
136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 21:48:50.95 ID:06MUGVBv0
私のシグマAPO Macro 150mm F2.8 も描写とぼけは素晴らしいですが
軸上色収差がはっきり出ます。これでAPO言うなと言いたいです。

US $30.00 で買ったRodenstock Apo-Gerogon 150mmF9 の方が本物のApoの様に見えます。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 21:52:59.58 ID:06MUGVBv0
ところで、このスレで Schneider-Kreuznach G-Claron 240mmF9 を使っている方はおられませんか?
ドイツで落札したものの、フロントフィルターがφ52mm と言うことしか判らず、ケツのマウントが何なのかをしりたいのです。
因みに、バルク・レンズの物です。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 05:51:41.60 ID:shTnGNxx0
引伸レンズを撮影に使おうとすると、絞り込んだ時の絞りの形が
星形になったり、角張ったりでひどいものが多い
手持ちのものでゆるせるのは、EL-Nikkor 135mm A、Fujinon-EP 50mm、Fujinar-E 50mmぐらいしかない。
このほかに絞りの形が円形に近くきれい引伸レンズを教えて
139名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 07:47:54.87 ID:tEJuBTga0
>>138
1世代前の、Schneider-Kreuznach Componon 1:5.6 / f=135mm なら18枚完全円形絞り。
とても描写もよいけれど、何故かφ32.5mm Screw Mount なので、ジャンクで買ったりした
Nikon EL-Nikkor 1:5.6 f=80mm のお尻のマウントリングがあればOK。
φ32.5mm Screw Mount を採用しているのは、大判カメラに使用するとき、レンズシャッターに
埋め込めるように考慮されているため。

それか写真製版用プロセスレンズ(設計基準倍率1:1)のCarl Zeiss Jena APO-Tessar シリーズは
みんな16枚完全円形絞り。240mmF9 か 300mmF9 が使い勝手が良いし割と安いよ。マウントが
Nikon Apo-Nikkor 180mmF9 や 240mmF9 と同じ φ53mm/P=0.75mm なので使い回せる。
φ53mm/P=0.75mm のリングだけはカナダのKHB Photo と言う中古カメラ屋で新品が買える。
でも高い。日本円で5320円もする。
http://www.ebay.ca/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=130522386311
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 07:56:11.60 ID:tEJuBTga0
>>138
大事な物を忘れていた。
株式会社 山崎光学研究所のコンゴー・レンズ・シリーズ用に作られた
テッサー・タイプの 引伸レンズ ALTO (3群4枚) 135mmF4.5 は普通のライカマウントだし、絞り羽根が
完全真円形でボケも綺麗。新品価格が9900円というのもびっくりするが
作りはとても丁寧でしっかりしているよ。

引伸レンズ ALTO (3群4枚) 135mmF4.5
http://www.cosmonet.org/congo/kakaku.htm#noba
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 08:09:13.04 ID:tEJuBTga0
>>139
で紹介した、φ53mm/P=0.75 マウント座金はケンコーかマルミで出している
φ55mm→φ77mm ステップアップリングにドリルで穴を開けて M3程度の
ボルトとナットでネジ止めして、それに φ52mm→φ55mm ステップアップリング
を取り付けて、名古屋の八仙堂で売っている φ52mm-52mm♀-♀リングに付け
ケツにNikon リバースリングφ52mm をとりつければ簡単にアダプターが
制作できる。わざわざ途中をφ55mmにするのは、プロセスレンズの
お尻が 52mm ではきつくて入らないから。φ55mm→φ77mm ステップアップリングに
φ53mm/P=0.75 マウント座金を付ける際は、カメラに取り付けたとき、レンズの
絞り刻印やウォーター・ハウス・フィルター・スロットが真上にちゃんと来るように当たりを付けておくと良い。
ごく普通の両面テープで自転車のタイヤ内の護謨チューブを裂いて広げた物を
最初に貼り付けておくと、マウント座金がぐらつかないし、固定しやすい。
是非試してみてください。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 09:01:53.90 ID:XyHLM3Ty0
ヤフオクの「北方屋」さんがM53x0.75→M52x0.75アダプタを売ってたんだが、また生産してくれんかのう。
143138:2011/11/21(月) 15:17:00.05 ID:shTnGNxx0
>>139,>>140さん
ありがとうございます
135mmはEL-Nikkor Aでとりあえずいいのですが、
それより焦点距離が短い方でいいのありますか?

ALTOも105mm 90mm 75mm 50mmとあるようですが、こちはどうなんでしょうか?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 15:40:19.45 ID:tEJuBTga0
75mm 50mm の絞りはカクカクしています。
ただ、私の持っている75mm 50mmは山崎さんがOEM提供している
ラッキー銘のものなので、ALTOでも同じなのかは判然としません。
ただ、75mm 50mm は明らかに大昔に製造された物の方が良い作りです。
絞りも多数あり、完全真円絞り。
然し、ちゃちな最近の物の方がシャープで現代的な描写です。
レンズの構成は同じなのに興味深いです。大昔の物は真鍮鏡筒に
高級感のある銀メッキが施されていました。こちらの描写は
開放絞りだとややフレアーが出て夢の中見たいに写ります。
一段絞るだけで、急激にシャープになります。
75mm は普通のニコンの一眼レフデジカメで、ヘリコイド接写リングを
挟めば∞がだせます。50mm の方は、M4/3フォーマットのカメラで
ヘリコイド接写リングを挟めば∞がだせます。

100mm以下になると、どのメーカーも絞り羽根の枚数を省略してしまうので
あまりお勧めはないです。上で書いた、丸みを帯びた五角形が
ドイツ勢の主流です。日本製はもう中古でしか手に入らないし、もともと
カクカクしぼりなので、古い時代のレンズを捨て値で売っている物を
拾ってきて、リペアしてから私は使用しています。
引き伸ばしレンズのリペアは、とても簡単です。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 19:23:47.92 ID:tVAhJU9o0
>私の持っている75mm 50mmは山崎さんがOEM提供しているラッキー銘のものなので
コンゴー引き伸ばしレンズはOEM品です。コンゴーが造っているわけではありません。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 16:51:39.35 ID:ulPUoBuX0
存じてますが、言葉の誤りをご容赦願います。
また、ご訂正有り難うございます。

みなさん、ごめんなさい。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 16:58:09.08 ID:ulPUoBuX0
ところで、フランスからスナイダー・クルツナッハの G-クラロン 240mmF9 なるものが
今日届きました。大判カメラ用のマクロレンズと聞いていましたが、随分と変わった形を
したレンズです。絞りは7角ヒトデの妙な形をしています。 f45 まで絞ると正七角形になります。
フィルター・スロットがレンズの途中にありますが、穴が開きっぱなしなのでこれでは
ゴミが入り放題です。幸い、前後に玉が外せるから掃除は楽ですが、マウントには困りました。
φ63mm のねじマウントです。いろんな輪っかを所有してますが、このサイズは持っていないので
Nikon や EOS に付けて遊ぶにはTOYO-VIEW をベローズとして使うしかなさそうです。
M50とかならBORGでなんとかなるのに残念です。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 19:07:16.15 ID:ulPUoBuX0
またウソを書いてしまった。ウィキペディアを鵜呑みにしていたのだが、ノギスで実測してみたら
ねじマウントは ≒61.5mm/P=0.75 のようだった。ガラクタ箱を漁ってみたら丁度
φ67→62mmステップダウンリングがあり、填めてみたらきついものの一応ちゃんと付いた。
これにφ58→67mmステップアップリングをつけたらバッチリでした。
以前話題になった、中華製のレイン・マクロエクテンションチューブ for Nikon のねじ山が
微妙で、φ57mm/P=0.75 なので、ハンマーで叩いて、無理矢理φ58→67mmステップアップリング
に付けてみたらイヤイヤながら填った。アチコチ歪んでしまったが、 G-クラロン 240mmF9 に
つけたら一応ニコンマウントのレンズに化けた。これなら、アダプターを後ろに付ければ
EOS化やM42化もできるので便利。開けっ放しのフィルタースロットは、アサペンで
出している、雨樋などの補修用強力テープ(布ガムテープの強力版と言うと判り安かも)で
塞いでしまった。残念ながら明日は私は出勤で明後日が休みなので、バラ園にでも行ってみようかと
思っています。
149瑞光心中:2011/11/23(水) 00:20:29.64 ID:7WFmnidl0
 皆さま、こんばんは。
先日、>>80で、エル・ニッコールについて、お世話になったものです、
その節はご親切にありがとうございました

さて、エル・ニッコール75ミリF4Nがもうすぐやってくるのですが、
このレンズをリバースで使う場合、普通のマルミ光機のステップアップリングって使えるでしょうか、
ネジピッチが0.5(エルニッコール)と0.75(マルミ)なので付かないのではと、突然、気づいてぎょっとしました。

やはり、ニコン純正のリバースリングを使うんでしょうか。
よかったら教えてください。
150瑞光心中:2011/11/23(水) 00:24:14.53 ID:7WFmnidl0
うっかりアンカーを間違えてしまいました、すみません>>94でお世話になったものです。
(間違ったアンカー先と、ハンドルがある意味リンクしていたので、笑ってしまいました)
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 00:35:07.60 ID:ku+MKrmZ0
SP90のコストパフォーマンスは凄いですね。
評判良いからもう少し高くても売れそうなんですが、あえてこの値段で売るという・・・
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 02:33:35.14 ID:KfvxFtPH0
>>149
40.5mm→52mmのステップアップ?
最後までキッチリ入らないかもだけどウチのは平気。
むしろBR2A側の52mmネジのほうが精度的に怖いかもwww
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 03:40:30.44 ID:VMatg5+u0
>>149
自分は、EL-Nikkor 80mmF5.6N にマルミのφ40.5→52mm Step Up Ring を取り付けてから
Nikon Macro Adaptor Ring BR-2A / Lens Reverse Ring φ52mm を使用してますけれど
最後までちゃんと入りますし、BR-2Aの精度が怖いだなんてこともありませんよ。もともと
BR-2Aのねじは遊びを付けてある物ですから、最後まで締め付ければ落下何てしません。
EL-Nikkor N シリーズはある程度フィルター径を揃えた事も改良点ですから
80mm で大丈夫なので、75mm も同様だと思います。
ウィキペディアに依れば「アタッチメントサイズは40.5mmに統一され、光学系の性能向上も図られた」
とあります。ネジピッチが若干違うけれど、ステップアップリングの素材の方が
柔らかいので、なんとなく入ってしまいます。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 08:35:11.36 ID:vIfE+LjS0
というかですね、ステップリング類はねじ山の本数自体が少ないからピッチが多少違っても大抵ハマる。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 12:11:34.47 ID:xnXD56EgP
ピッチりはまる?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 14:43:10.86 ID:VMatg5+u0
そりゃもう、お客様にはピッチリですよ!
157瑞光心中:2011/11/24(木) 02:50:24.21 ID:R0o1DGFy0


皆さま、大変助かりました、どうもありがとうございます。
早速、ビックカメで、40.5→52のステップアップリング買ってきました、
後はとりあえず、(ベローズ未入手なので)リバースリング+接写リングでE−3につける予定です。
明日レンズが届くので楽しみです。
お世話になりました、それでは。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 20:47:21.28 ID:WkTh75+O0
>>157
作例うぷよろしくな
159瑞光心中:2011/11/25(金) 00:55:36.02 ID:8PWKQHxJ0
 追伸
本日到着しましたので、ステップアップリングを(マルミ製)つけてみました、
教えていただいたとおり、バッチりはまり、隙間、がた、全くありません、
とてもピッチが違うものを使っているとは思えない感じです。
どうもありがとうございました

ただレンズのほうに偏芯があるような感じがして困っています、明日以降にアップしたいと思いますが、
口で言うと?、前後ボケの色収差が、斜め方向に流れるんですが、それって普通ですが?

>>158ちょっとまだ作例は無理かも知れません。
160瑞光心中:2011/11/25(金) 02:14:27.79 ID:8PWKQHxJ0
なんとかアップしました。
ボディ・オリンパスE-3
レンズ・EL-NIKKOR 75mmF4N

-1 リバース、約等倍、ボケが流れていますが正常でしょうか。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2304290.jpg.html

-2 リバース、1/2倍前後(リバースなのは順付けのアダプターがまだ来ていなかった為)
多肉植物の月兎耳(つきどじ)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2304292.jpg.html
-3 順付け、倍率不明 周辺部が甘いような。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2304295.jpg.html

よかったら見てみてください、アップローダーここで良いでしょうか、
お勧めがありましたら、教えてください。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 06:58:25.95 ID:z/MIFRRK0
 
■オリンパス自滅 !!  ニセ1眼の張本人→菊川辞任www

■ショックで基地外オリンパ脳爆発 ファビョリまくり
 
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
 
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 10:29:17.69 ID:8f776IhO0
>>160
絞りは f4 で撮ってましたか?
これくらいのアップになると f8〜f11 は絞ります。 でも、f22 とか絞ると絵が油絵みたいに細部が潰れます(回折現象の為)
枯れ葉の画像は、三脚使用でしょうか? ちょっと見たところ、軽い手ぶれから来る甘さに見えます。

引き伸ばしレンズは、絞りユニットを挟んで、前群レンズユニットと後群レンズユニットがEL-Nikkor Nシリーズだと簡単に
外せます。自転車のタイヤに使う護謨チューブを切り裂いて、布状にした物を当てて、捻ると簡単にユニットが外れます。
各ユニット内では、大方2群3枚構成でレンズが収まっており、一枚だけのレンズがずれることがあります。
それは蟹目用の凹みのあるワッシャーでレンズを止めてあるので、工具類でそのワッシャーを外すと、一番絞りに
近いところのレンズが原因の場合もありますし、第一群の2枚貼り合わせユニットが傾いている事もあります。
これは見てみないと解りません。このレンズシリーズの欠点は、動きやすい一枚レンズが実はとてもシミが出来やすい
そうした素材で出来ています。コーティング自体から腐食してくることがあります。この場合は再研磨するしかないので
普通の場合は諦めるか、違う問題を抱えて安くなっている同じレンズをドナーとして入手して差し替えれば健康体になれます。
片ボケや像の流れは、この一枚だけのレンズが原因で起きることが多いです。2枚貼り合わせユニットが巧く填っていない
場合は、普通見ただけでも解ります。
163瑞光心中:2011/11/25(金) 14:41:20.68 ID:8PWKQHxJ0
>>162
お返事ありがとうございます、早速軽く分解してみました。
すると、レンズ2つに別れましたが、がっちりと張り合わされていて、
素人なので、一枚一枚に分解できませんでした。
その後組み立てて、写してみましたが、相変わらずでした、
それと絞りを変えて写してみましたが、F8でも、流れは直らなかったです。
フォーサーズですと、回折の影響で、おっしゃるとおり油絵のようになるのが
早いので、F8より絞るとのは無理そうです。

枯れ葉の写真は手持ちなので、若干のブレがあるかもしれません。
ボケ方が個人的にはあまり気に入らないのですが。
ボケを考えて作られているわけではないので、そういうものでしょうか。
試しにニコンの修理にも試しに聞いてみましたが、1996年(うろ覚え)に修理は終了したとのことでした。

では、失礼します。
164瑞光心中:2011/11/25(金) 14:44:45.05 ID:8PWKQHxJ0
「がっちりと張り合わされていて、」と書きましたが、
金属のリングで止められているという意味です、書き方が悪くてごめんなさい。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 14:49:32.29 ID:OsZEi1s50
>>163

>枯れ葉の写真
>枯れ葉の写真
>枯れ葉の写真wwwwww
166瑞光心中:2011/11/25(金) 19:04:51.97 ID:8PWKQHxJ0
完全分解したら写り良くなりました\(^_^)/
後ほどアップします、お騒がせしました。
167瑞光心中:2011/11/26(土) 01:52:38.16 ID:ndxHQtV30
やっと繋がりました〜、あの後、くっついている部分をアルコールで溶かして、なんとかレンズをばらすことができました、
L39マウント側はレンズ2枚の貼り合わせでしたのでそのまま、前半分は銘板をはずしてたら一枚ずつに分かれました。

写真です、ボディ・オリンパスE-3、レンズ・EL-NIKKOR 75mmF4N
絞りはすべてF8.0、シャッター速度1/250、ストロボ使用、撮影倍率1.7倍前後
すべて縦位置のなのですが、回転を忘れましたすみません。

-1、ノギスです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2306602.jpg.html
-2、米粒
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2306588.jpg.html
-3、爪楊枝、柄
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2306644.jpg.html
-4、爪楊枝、先端
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2306589.jpg.html
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 03:50:13.97 ID:4VLXZ9di0
うp乙。
拡大してみると収差見えるけど気にならないレベルだね。
十分シャープに見える。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 15:58:07.34 ID:Dal+pETMO
先日うちのに「五万円まででなんかもらえるとしたら何がいい?」と聞かれてEF-S60マクロと答えた
誕生日プレゼントのリサーチかと思ったが、過去四年でそんな値段のものはもらってないので、単に聞かれただけなのかもしれん…

でも「もらえるかも」と思ったらものすごくものすごく、もうもし違うもんもらったらショックで泣きそうなぐらい楽しみになってきてしまった
どうしようもないほど心が浮き立っている

泣かなくて済むようにEF-S60マクロがいかに駄目なレンズか余すところなく教えてください
170名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 16:05:09.58 ID:DoayevHP0
te
171名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 16:34:04.88 ID:ycxk+47z0
172名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 16:37:13.30 ID:fq1nOQyH0
「五万円まででなんかもらえるとしたら何がいい?」
「EF-S60マクロ」
「あたしはね、新しいバッグが欲しいの。買ってほしいな」
173瑞光心中:2011/11/26(土) 17:21:45.55 ID:ndxHQtV30
>>169
知っているのは、角形絞りで、絞り開放でも角が出るということぐらいです。
人の撮った写真を見ていると、むしろよいレンズのように思えます。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 18:59:56.09 ID:Dal+pETMO
>>169
相応のものが返したいと思って気が早いけどいろいろ調べてはいるんだよね、もしももらえた場合に
…もらえないに決まってるけど

>>173
円形ではないのですね、それは超駄目だ!
もらえなくても残念なんかじゃないよ
175名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 19:38:53.68 ID:cgtdV1k/0
円形をうたっていないけど、使ってみてそんなにひどくないよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110302_430267.html
ここの梅の花、桜の花を参照
176名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 19:41:23.61 ID:cgtdV1k/0
桜でなく、白梅、紅梅か
177瑞光心中:2011/11/26(土) 20:21:37.48 ID:ndxHQtV30
>>174
超駄目ってことは無いと思うんですが、なんていいつつ、
自分もちょっと前まで、円形絞りでないレンズを全部超駄目と思ってました。
レンズによって、絞りの形がはっきりOMの90ミリマクロも)
使ってから、考えが変わりました。(開放から完全に実用になることも大きいですが)

キヤノンのマクロレンズ、100ミリと60ミリはどちらも、
メイン絞りとは別に、副絞りがあって、近距離にフォーカスすると閉じてきます、
ですので、絞り開放に設定しても、(近距離撮影すると)ボケに角が出てしまうようです。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=7901460/(ソース)

>>168
確かに等倍で見ると収差も気になりますが、なかなかシャープですよね、
見てくださって、どうもありがとうございます。
178瑞光心中:2011/11/26(土) 22:12:02.27 ID:ndxHQtV30
あれ、なんかめちゃくちゃな文面になってしまった。


レンズによって、絞りの形がクッキリ出にくいものあるようで、
(自分が使ったのはズイコーデジタル50ミリマクロやOM90ミリマクロ)
それを使ってから、考えが変わりました。(開放から完全に実用になることも大きいですが)

どうもすみません。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 22:48:37.10 ID:Cb/bCVH20
写真の専門学校でお薦めはどこですか? 教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276159997
180名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 21:12:07.02 ID:Ao48BKIuO
EF-S60ならよく使ってるが、USMだから鏡筒が出入りせず、真性包茎みたいでとても恥ずかしいです
またマクロ域の合焦は迷うこともあるがかなり早くてあてになるし、近すぎなければ追従も利くから、MFのしがいがあまりありません
このようにろくなレンズではないけど、運悪く入手できてしまったら使い倒してやって下さい
181名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 21:23:35.32 ID:vYpl8hHA0
>USMだから鏡筒が出入りせず

違います。
そして、マクロ域でAFを使ってはいけません。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 21:44:32.22 ID:Ao48BKIuO
モーターのことだっけ、失礼
ただAF使う使わんは個々の勝手でしょw
ファインダーじゃ山なんかわからんことあるし、合わせようとしてもちまちまやってる隙に逃げる被写体もあるし
183名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 22:48:58.02 ID:gtkQzx2Z0
そういうのは基本置きピンだろ
AFなんて役に立たねえよ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 22:54:34.38 ID:Ao48BKIuO
熱帯魚にも虫にもAF十分に使えますよ
置きピンで待つよりシャッターチャンス桁違いに多くなるし
185瑞光心中:2011/11/29(火) 00:19:18.57 ID:pbYLJUHK0
最大撮影倍率固定とかの時は、AF使えないので、鳩フォーカス(頭前後運動)してます。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 00:27:41.88 ID:CfKfcsl30
鳩フォーカスって初めて聞いたがいいな(・∀・)
187瑞光心中:2011/11/29(火) 00:35:40.89 ID:pbYLJUHK0
さっき、とっさに思いつきました 〜゜・_・゜〜
188名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:26:09.39 ID:TaUykF4Z0
じゃあぼくはポッポフォーカスちゃん!
189名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 13:13:04.99 ID:5qZrqHlj0
じゃあ、おらはゆっくり前後するからイグアナフォーカスだ
190名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 16:20:24.15 ID:zjXbiTQD0
そもそもAFレンズ持ってないから関係ないな
191名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 20:29:15.47 ID:fy27iPUw0
糞リンパスは
売り上げも販売台数もウソをウソで塗り固めた粉飾臭い悪臭がプンプン
でなきゃ3代前の旧型カメラの在庫がいまだに大量に売れ残っている説明がつかない
60%引きで投げ売りしてても在庫が無くならない理由は他に考えられない
本当は壊滅的なほど徹底的に売れてないんだろうなマイクロあほォーサーズ
どんなに安くても誰も買わないマイクロあほォーサーズ豚もまたいで通り過ぎる
凄い貧乏神と組んでしまったなパナ糞ニック
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/

その手口は→【循環取引】
不人気で売れない商品の不良在庫を大量に抱えたメーカーが行う古典的な粉飾決算
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%8F%96%E5%BC%95
192名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:04:20.33 ID:e7H9IS/Q0
100mmマクロだけど、最大倍率ぐらいのところならAFなんてまともに使えないし、微妙な前後で
合わせるけど、

1mぐらいの距離で大型の昆虫を撮るときなんかはAF必須。1mぐらいの距離で鳩ぽっぽ
やっても、最初におおむね合わせたとしてもピント位置は簡単に首の可動範囲超えるぜ。
使い方次第。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:21:41.02 ID:3UtmYTKV0
>>181 >>183
マクロは「親指AF」もっと言えば「親指AIサーボAF」だよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
194名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:43:18.60 ID:exOkWsYK0
いや、常時親指AFなんだが・・・というよりもはやMFレンズしか使ってない
195名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 01:29:44.62 ID:98N1rB3x0
1mじゃマクロ域とは言わないからな。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 02:40:25.21 ID:LL7El4gI0
>>189
俺の持ってるマクロレンズは、どれも寄ると凄く長くなるから、
「勃起フォーカス」だねw
197名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 06:19:59.80 ID:mAep31g2O
EFS60てマクロにしちゃあほみたいに早いしAFまじに使えるよ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 09:35:27.93 ID:mUDmSjNI0
お前ら時代は ターゲット追尾AF だぞ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20111130_494253.html
199名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 11:48:50.48 ID:vqsh1HuA0
>>198
情弱丸出しの記事だな・・・提灯だろうけど。
日本語も気色悪すぎる
200名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 16:08:51.33 ID:uAEWDhVv0
D7000は使っているが、MFレンズしか使わないのでAF性能とかどうでもいい。
あと、あれのフォーカスエイドはあてにならない。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 17:35:39.88 ID:EUf5+sNx0
 
 
 
■オリンパスが自社カメラ部門の売却を検討、ロイター、AP通信が報じる

http://photorumors.com/2011/11/29/who-will-buy-olympus-camera-division/
 
 
202名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 18:11:59.10 ID:tZJAJk030
>>193
何か?と思ったら、竹内ファンクションの事か。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 22:46:09.49 ID:xn1254360
Canon Rumorsに、シグマとタムロンの新しい交換レンズに関する噂が掲載されています。
tp://digicame-info.com/2011/12/24mm-f1835mm-f184.html
タムロンからは、(ry
新型のマクロレンズと70-200mm F2.8 VCの話も聞いている。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 09:55:25.41 ID:pfGQoUaS0
オークションで安く落札したもんだから、持ち主が2ヶ月も送りしぶったので
eBayで晒してやったら、やっと送ってきた。
スナイダーのコンポノンS 210mmF5.6 来てみたら、変な形だねこのレンズ。
中華製の安物接写リング・ニコン用の2番を間に入れたら普通の形に見えるようになった。
後群レンズにはφ55mm ねじが切られている。中華接写リングの1番が巧く填った。
で、ケツにカメラマウントを填めたので、まっとうなレンズに見えるようになった。
フィルターは72mm 付けたけど、72mm→62mm ステップダウンリングをつけて
Nikon AF Micro Nikkor ED 200mmF4D 用の金属フードを付けたら
もう最高です。 ただ、今日試写するので描写はどうなるか解らない。
205大阪駅前第一ビルマルシンカメラ嫌い:2011/12/23(金) 20:20:51.20 ID:vhEIFObM0
 カメラの極楽堂がコンタックスのマクロレンズを叩き売りしやがる、25日にくじ引き
 抽選で馬鹿安価格にしやがるぞ!抽選にもれても値引きするのか?コンタックス645レンズアダプターも 
 売ってるのか?コンタックス645レンズのマクロプラナー120mmは写りが凄いらしいぞ!極楽堂につめかけて
 現金もって買い叩け!
206名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 10:19:26.36 ID:I92iwY+D0
>>195
鳥をマクロ域で撮ったらチキンジョージだぞ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 17:50:29.48 ID:sejHCKVZ0
吉祥寺の有名なライブハウスだったよね、それ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 18:40:51.69 ID:HGCUr3Dd0
楳図かずおのアレだろ
209名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:57:00.23 ID:C3N37eqO0
一世代前のAF Macro 50mmF2.8 を貰った。
何でタダで暮れたか直ぐに解った。ピントリングを回転させると、中でギヤにガタがでてレンズを繰り出せなかったりするし
ZEN仕上げが加水分解してベっとベト。こりゃあかんわ。

丁寧にレンズを繰り出して、レンズのけつの穴から見える、AFギヤに高速回転軸受け用のグリスをちょっぴり付けて
手でピントリングを50回くらい回転させたら全体に浸透したので、すんなりAFが出来るようになった。
シグマはこの部分がチャチだから、実はたまにお手入れしてやらないといけないのだ。
それと、瞬間自動絞り用のレバーが引っかかったりする個体が多いのでその辺も見てみたがこれはOKだた。

次は、表皮のベトベトを始末しなくちゃならないが、無水アルコールをティッシュに染み込ませて全体を拭き拭き。
この時、印刷されている部分はなるべく避けないと消えてしまうから注意。アルコールで溶け始めた表皮の部分を
100円ショップで買ったMONOのプラスチック消しゴムで丁寧に剥がしていく。するとどうだろう!
新品時代の様に綺麗に仕上がった。これは調子に乗りすぎてやりすぎると、完全に樹脂鏡筒が出てきてしまうから
適当なところで切り上げ、後は、自分の頭皮の油をうっすらと塗ってやると、毛羽立ちのティッシュクズも付かなくなる。
頭皮の油が余り出ない人は、ハンドクリームを米粒大に取り、手に塗ってからレンズをさすってやる。その後
余分な油気は全てガーゼでぬぐい去れば、油による変質も起きない。

それにしても手間のかかるレンズだよ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:01:03.29 ID:4I7W1NfcP
なげーよ
211名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:25:38.21 ID:C3N37eqO0
そうだね、長いわ。
でも作業は20分程度で終わるよ。
212カメラの極楽堂は12月30日で営業終了、倒産だ!:2011/12/26(月) 12:56:09.34 ID:THcIcABd0

 マルシンカメラ、マルシンカメラ、マルシンカメラ、マルシンカメラ

 元町カメラ、カメラの大林、トップカメラ三階、ゴゴー商会
213名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 15:45:13.44 ID:dVY/L+ns0
デラウェアに住んでいる友達が、Nikon D70 に自慢げに付けている Lester A. Dine 105mm f/2.8 1:1 Macro for Nikon Ai-s Mount.(Made by Kiron, JAPAN.)
とか言うレンズの画像を送ってきた。作例見たらビビッタ。 花の茎の微細な毛まで映し出されている。さすがキロンのマクロレンズだ。
自分も同じキロンのRICHO RIKENON-P MACRO 105mm F2.8 1:1 Macro for PK (Made by Kiron, JAPAN.)を持っているが、瞬間自動絞りの機構が
とても弱くて、内部でテコ状のカムもろとも壊れてしまった。リコーのはシャープだけどえらく逆光に弱かったし、使い物にならないチビっ子フードが
内臓されていた。なんかアメリカ人に見せつけられて欲しくなってしまった。eBayで検索したら、ブルックリンの中国人が販売してた。
キロンは知っていたけど、Lester A. Dineって何? と思ったら、ビビターが高級版として歯医者向けに販売したマクロレンズだった。
値段が高い。 US $480.00 死ぬほど悩んだ・・・10秒くらい。 気がついたら「Buy It Now!」をぽちっていた。
ブルックリンの中国人は金持ち相手に商売しているらしく、4日で届いたのには吃驚した。おまけに、Lester A. Dineのレンズは新品かと思うほど綺麗。
リコー銘で売っていた物と比較すると、光学系は一緒みたいだが、コーティングが全然違ってLester A. Dineの方がはるかに綺麗なコーティングだった。
鏡筒の作りもLester A. Dineの方が上質で、古き良き日本製品の見本みたいなレンズだった。あのちゃちなフードは最初から着いていなかった。
歯医者向けに売った所為か、等倍までとれるけど、リコー銘の物よりもきめ細やかに倍率が刻印されていた。高い物だったが、ここまで
りっぱんレンズだから仕方ないなあと思う。で、翌日はヤフオクでAi Micro Nikkor 55mm F2.8s MINT! を \5000.- で落としているんだから
自分の金銭感覚が狂っているのをぼんやり感じた。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 15:50:17.68 ID:On1MSW7P0

あいかわらずただの一枚の作例もだせんのに長広舌でいらっしゃいますこと
215名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 15:52:09.00 ID:dVY/L+ns0
Micro Nikkor 55mm を何個買えば気が済むんだろうと思う。
小学生の時に買った奴、その後予備を買い、F3.5 を3世代分買い、それの予備を買い。

写し手は1人なのに7本はおおすぎるかな?
でも、安く転がされているのを見ると、つい手をさしのべてしまう俺。

なのに普段遣いは死熊のAF Macro 50mmF2.8 だったりする。もうはちゃめちゃ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 16:07:16.88 ID:dVY/L+ns0
一時、Elicar Macro 1:1 V-HQ MC 90mm F2.5 が欲しくなり探し回った。FD Mount版のが
from Martinez, CA, United States US $137.50 で手に入った。 SONY NEX-3 に付けて
新宿御苑の桜を撮りに行った。 あれ?∞が出ない・・・・・
しょんぼりして帰宅して、マウントアダプターが悪いのかと思い、7種類の FD-NEX マウントアダプターを買ったが
結果は惨敗。 久しぶりに Canon 旧F-1 に付けてみたら、やっぱり無限が出なかった。
その後自棄になってたら、友達がTokina AT-X MACRO 90mm F2.5 (FD)を刳れた。光学系は一緒だよと言われた。
残念だけど、Elicar Macro 1:1 V-HQ の光機夕刊は微塵もない実用品だったが、実写をしてみたら
カミソリ・マクロの異名を持つのが解る鋭い切れ味。Elicar Macro 1:1 V-HQより細身で携帯して歩くには
こっちの方が便利だった。

でも、来週ドイツからElicar Macro 1:1 V-HQ MC 90mm F2.5 for Yashica/CONTAX がやって来る。
今度のは大丈夫だろうか?心配は尽きない。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 16:10:16.00 ID:aWwJFJne0
マイクロ55/3.5と105/4なら3本づつ位もってるな。
中望遠マクロはヘリアー型に限るぜ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 16:17:38.18 ID:dVY/L+ns0
>中望遠マクロはヘリアー型に限るぜ。

同意。5枚しかレンズがないのにどうしてまあ、此処までキリリと描写できるのかと思う。
F4の105mmが良いね。 F2.8のはなんかシャープでもないしソフトでもないし、接写リング使うと収差が多いし。。。
F4 はヘリアー型だけど、F2.8 は何て呼べば良いのかな?
ガウス + テレコン・タイプ ってかな・・
219名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 18:45:49.59 ID:sC6n5g0q0
Ai-S Micro 105/2.8もApo-Macro-Elmarit100/2.8も要するにプラナーのケツにテレコンくっつけた構成
100mmでf/2.8クラスでIFでないレンズはほとんどこれ
220名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 19:08:45.00 ID:ivsK47iN0
>>216
Elicar Macro 1:1 V-HQ MC 90mm F2.5は、開放で柔らかく、絞ると劇的に写りが良くなるマクロ。
Tokina AT-X MACRO 90mm F2.5は、開放でもまあまあの写りで、非常に優秀なマクロ。
光学系は全然違いますね。

使って楽しいのは、開放でボケが個性的に乱れるElicarかなw
221名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 00:19:47.95 ID:XSgrxe5j0
マクロなんてタムロン90mmだけでいいや
222名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 03:18:34.56 ID:kRLoNWfV0
マイクロ5535は本当にいいレンズだと思う。
俺は二本しか持っていないがマクロだけでなく遠景もイケるとかすごい。
新型F2.8と違ってF値を欲張らないところが実にいい。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 03:26:22.04 ID:KfuRd2rJ0
クセノターというのはそういうものです
224松本カメラ、マルシンカメラ、博多ゴゴー商会嫌い:2011/12/28(水) 14:20:27.13 ID:hxxaNOTn0

 カメラの極楽堂はとうとう閉店の準備始めたぞ!

 全品9割引らしいぞ!マクロプラナーも安いぞ!
225名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 19:27:36.22 ID:BJ/18jVh0
遠景が全然いけてないマクロ」って今時のレンズで
何かあったっけ
226名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 19:31:06.60 ID:c8+Xf7RP0
>>222
カリカリマクロとして有名だね
最近のニコンはボケなんかに拘って、カリカリを捨てちゃったよ
227名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 19:45:06.67 ID:4yljBA9o0
カリカリって言ったって、解像度が高いわけでなく、階調再現が悪いだけ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 21:45:36.92 ID:KfuRd2rJ0
解像力が高いわけではなく、解像力が「高く見える」レンズ
本当にマクロのことしか考えてない産廃レンズ使うと違いに気づく
229名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:38:49.61 ID:RBZukrji0
おまえらこの季節にマクロで何を撮ってるの?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:43:18.38 ID:hlSMqG240
231名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 07:07:15.38 ID:ECAam1Rd0
文具
232名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 10:51:31.99 ID:srkXLkv40
ネジ
233名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 11:27:23.68 ID:aGDE6p9d0
フィギュア!
234名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 13:00:44.46 ID:YAEPEnNQ0
いまから年賀状つくるw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2442348.jpg
オートニッコール55mmF3.5Ai改
235名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 18:32:39.19 ID:/Hf/eUgg0
撮影著作権者/編集著作権者: 繧ゅs繧ゅs

なんだこれw
236名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 18:45:40.21 ID:XifML0wA0
>>235
文字化けだね。CNX2ではちゃんと表示されてる。
237コンタックス85f1.4プラナーは写りが良すぎるぞ!品切れか?:2011/12/29(木) 23:04:37.66 ID:egWvi+Yu0

 南海カメラ!南海カメラ!

 南海カメラ!南海カメラ!
238名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 23:46:11.52 ID:XiJICJTZ0
>>234
マクロ作例は見事だが年賀状遅いだろwww
239名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 01:37:21.03 ID:fAUpnZ8G0
除電ブラシか何か買ったほうが
240名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 13:12:43.92 ID:VcOWnQQp0
>>225
Nippon Kogaku Nikkor-Q 135mmF4 for Bellows
これは10m離れたらもう解像力は低くて駄目。 近接描写は4枚玉でも最高クラス。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 15:34:44.07 ID:nmp3YsjY0
ほう、50年近く前を「今時」と申すか爺。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 16:23:32.41 ID:I8pvBO1E0
コールドスリープから最近覚めたんだろw
243名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 20:19:22.02 ID:xJ5Txo1i0
タムロンが90/2.5を出した辺りからマクロレンズの万能化が始まったような気がする。
全社F2.x化競争に走って、みんなテレコンプラナーに。
シャープネスばかりが注目されがちだけど、マイクロ105/4はボケの柔らかさも特筆モノ。
若干二線ボケの傾向はあるけど。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 08:45:11.71 ID:50Y9cTjC0
マイクロの105mmF4 は5枚玉のヘリアー・タイプだから、中の凹レンズの位置を変えれば
甘くも辛くも設計できる。このレンズは辛めの設計だけど、135mmF4Bellows の解像力アップと
PB-3で等倍撮影が出来る事を主眼に最初はベローズレンズとしてスタートしたけど
ベローズレンズは12枚多角形円型絞り、最終型のAi Micro Nikkor 105mmF4s は殆ど光学系が
同一だけとコーティングは良くなった。でも絞りは7角形。

それなのに、両方で撮り比べても光源ボケでも入らない限り見分けが付かない。
産まれたときからのサラブレッドだな。確かにボケは素直。解像力優先のレンズはどうしても条件によっては
二線ボケ傾向があるけど、105mmという長さが幸いして、あまり気にならない。

eBayで30万円まで跳ね上がった、マクロアポランター125mmF2.5 ですら出るときは派手な二線ボケが出る。
この値段を見たとき、日本に生まれて幸せだったなあと思ったよ。俺のはペコちゃんで56000円で2本買った。
ニコンマウントとペンタマウント。2本合わせてもeBay の 1/3 の値段だ。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 06:36:22.75 ID:GLT0Uuty0
Nikon のAI AF MicroNikkor 60mmF2.8s を持っているけど、D700買ったらそれに取られてしまったので
D100 用にシグマの現行50mmF2.8Macro を中古で拾ってきて付けてみた。
鏡筒のあの乾涸らびたコンクリみたいな色はどうしようもなく不細工だが
先代AF Macro と光学系は一緒のはずだが、AFが早い。
実写性能も大変よろしい。普段遣いには勿体ないくらいのシャープさだ。
今まで使った50〜60mmMacro の中でもニコンに次ぐトップクラスなのにはびっくりした。
ヤシコンのマクロプラナー60mmF2.8も国内版、それも生産後期の物は実に良い。
初期の独逸版はクセがあって好みが分かれると思う。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 23:49:54.68 ID:ME13UNmc0
富士 XF 60mm F2.4 R マクロ
- 8群10枚、非球面レンズ1枚、低分散レンズ1枚
- 倍率は1:2
- フィルターサイズは39mm
- 大きさ: 64.1 x 70.9mm
- 重さ: 215g
247名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 13:39:06.18 ID:ftN8cyTJ0
>>246
いまどきハーフマクロっていうのが逆にそそるぜ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 14:13:16.52 ID:CpVicmXD0
大きめの昆虫なんか相手だとハーフマクロの方が使い易かったりする。
ピントリングの回転角が小さいから高速MFしやすいし。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 14:47:47.54 ID:eI7dtTy/0
>>246
1:2は換算前だから、ライカ版に換算すると1:1.5マクロになるんじゃないかな
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 16:16:51.65 ID:diLOtg9P0
撮影倍率を135換算するとか最近のオリンパスみたいなアホなことしないように。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 16:25:47.16 ID:dm3HxWZq0
換算とかわけわからないことしなくていいから
オリンパスが馬鹿なこと言い出してからこういうのが本当に増えた
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 03:08:52.91 ID:5Qmho8ci0
なに、この流れ。

換算しないと、画面一杯でどれだけ拡大できるか比較できませんよ。
>>250>>251はアホですか?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 06:45:37.77 ID:no5pJGxL0
>>252
物差しの1cmの目盛りがフィルムやセンサー上に1cmの大きさで投影されるのが等倍。
これはシノゴだろうがAPS-Cだろうが変わらないのよ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 10:15:35.66 ID:vv+Qat3R0
>>252
一般人からみるとあたの方が「アホ」でしょう。
>>251
同感、一時オリンパスは単なるクローズアップレンズを「マクロレンズ」と称して売っていた
(最近は「マクロコンバージョンレンズ」になって正常化しているが)
米谷さんがいなくなったころから狂いはじめたのか?
255名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 10:45:32.63 ID:OHHBIAlk0
>>253
その点は正しいけど、仕上がった写真は凄く違うって
シノゴだと凄く小さく写ってるように見えるぞ
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 11:20:18.31 ID:uHKcRWnN0
>>255
あんまり言いたくないけど、勉強不足。

マクロレンズの性能っていうのは撮像面まで。
撮像素子に1cmのものが1cmで投射されるのがマクロレンズ。

撮像素子に1cmで投射された被写体が、ディスプレイ上(96dpi)のピクセル等倍で
どのくらいの大きさに映るかは画素数によって異なる。

>>253 はマクロレンズのみの話をしており、>>255はシステム一式の話をしている。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 11:24:59.00 ID:+uj2+hJL0
10円玉がいっぱいに写った状態の事を等倍と習った。
なんだかやたら話を難しくする人がいるようだね。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 11:38:49.67 ID:1F3p+f7hP
いまマクロレンズの購入を考えているんですが、
EF60かタムロン60ではどちらがオススメですか?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 12:53:21.86 ID:JAJZXSqu0
>>256
自信ありげに語るからには、正しくね

×撮像素子に1cmのものが1cmで投射されるのがマクロレンズ。
○撮像素子に1cmのものが1cmで投射されるのが等倍マクロレンズ(の等倍撮影時)。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 13:00:46.36 ID:fiEWYLn20
>>257
基本的な事さえ理解できない脳みそをくれた親を恨め

>>10円玉がいっぱいに写った状態の事を等倍と習った。
誰にならったんだか知らないが、師を選ぶか、師の言う処を理解出来る様に脳みそを鍛えろ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 15:11:02.56 ID:J8nNZRJE0
まずは「撮影倍率」の定義をもう一度確認してから来なさい。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 15:14:46.73 ID:J8nNZRJE0
直径23.5mmの十円硬貨が短辺いっぱいに写っていればだいたい等倍というのは
画面サイズが36x24mmの135でのみ通用する話。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 15:16:12.94 ID:uHKcRWnN0
>>259
自身ありげに揚げ足取るなら、前後の文脈も判断しないとね

引用レスで等倍という条件付けがされているから、マクロレンズという表現に留めたのよ。
木を見て森を見みない方のようですね、老害ですか?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 21:52:54.48 ID:sLkgkHs30
文脈に逃げる奴、ハッケンw
265名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:11:21.49 ID:WNUjaTP60
>>258
タムロンが出た当時、ヨドバシカメラで触った感じだとフォーカスリングがギクシャクして
馴染めなかった。EF-Sは今でもm4/3で使ってるけど、開放でも点光源が角張るのが
難点。どちらもあまりお薦めではないなぁ。100mmクラスのじゃ駄目?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:31:53.56 ID:1F3p+f7hP
>>265
回答ありがとう
100も視野に入れてはいるんだけど、APS-Cで使い難い焦点距離にならないかな?
そこだけが心配なんだ
267265:2012/01/11(水) 00:39:59.23 ID:utT8ZohI0
>>266
画角は何を撮るかによるけど?

山野草相手だし、風が止まないと引いて撮るから、未だ無印5Dにシグマ150mmか、m4/3にEF-S60mm (換算120mm)
程度の画角がお気に入り。でも、園芸種みたいな大きめの花相手なら少し狭いかも。他の撮りモノはわからない。
268266:2012/01/11(水) 00:54:49.30 ID:xIwjlZPaP
庭の草花メインに、15cm程度のフィギュアもたまに撮る感じだから、
フルサイズで100mm位の画角がいいかと思ってるのよ

元々オリンパスの90マクロ使ってたから、
その辺りの画角が馴染みがあったんだけども、
もう少しワーキングディスタンスは欲しいと思ってたんだった

100なら手振れもついてるEF100かなぁ
安く済ませるとして、タムキューもいいけれども
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:04:56.19 ID:7ZBu3AZr0
最小撮影範囲、とでも書けばいいかも
そういえばニコン1も撮影倍率換算してるね
ttp://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_10mmf28.htm
270名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:35:55.63 ID:ZpM61X620
だってもうフイルムにはならない機材ですもの.
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 06:40:09.05 ID:Wc80QLE10
>>269
ニコンよ、おまえもか。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 09:06:01.94 ID:TnSjS+6t0
CXフォーマット用のマクロレンズ(撮影倍率が等倍やハーフには全然届かない)を発売する気まんまんなんだろ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 10:03:34.55 ID:yJ2j9pqo0
最大撮影倍率のライカ版換算って、銀塩時代からあったろ
中判一眼レフのマクロレンズとかで
274名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 11:44:32.87 ID:uwdCwPLz0
換算焦点距離or画角だけ書いておけばよいのに、
倍率なんて書いてしまうから馬鹿をさらすことになる
275269:2012/01/12(木) 14:36:18.14 ID:x1SsaLvm0
>>272
36×24mmまでしか、写らない偽マクロ(偽マイクロ?)、それは嫌ですね〜
ちゃんと13.2×8.8mmまで、写ってほしい。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:51:46.36 ID:6AyfNqkB0
どんなレンズがいいか悩んでるんでアドバイスが欲しいです
プロダクトデザインの勉強をしていて作品集作るのに初マクロレンズを買おうと思っています、
室内で小物から30cm程度の大きさのものを撮影します。
D3000だけどAFなしでも大丈夫、背景のボケの表現等はphotoshopである程度加工するのであまり気にしない。基本性能がそこそこで中古1万5千以内でおすすめないですか?
277名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:23:13.77 ID:CuEfBphl0
ぶらぶら店を回っていたら、ニコン ズームマイクロ 70-180mm が10万で売っているのを発見した。
なかなか出会えないレンズだから、思わずおもちかえりしそうになった。
新型は出ないんだろうか…。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:38:08.62 ID:WvHosI6L0
>276 シグマ50mm
279名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:48:09.24 ID:VmIFI/rX0
>>257
教えてる人のセンスなさすぎ
アワレ
280名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:04:29.14 ID:RECXe2610
>>276
1万5千円だと50mmクラスのマクロレンズだね。D3000だと
MFレンズでは露出計が使えないので注意。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:06:36.53 ID:RECXe2610
売れなかったのでディスコンになったレンズだから新型の見込みは
ないんじゃないか?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:29:15.04 ID:6AyfNqkB0
>>278
やすくていい感じですね!
>>280
何回でも取り直しできる用途なんで大丈夫だと思います
283名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:39:57.31 ID:XolcHb4H0
露出計無しだけならいいが、絞り調整できるのか?
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 09:52:02.39 ID:y+MlKHG90
Gレンズ以外なら絞りリング付いてるし、Gレンズは露出計が使える。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 18:28:55.44 ID:mKiFztKE0
しったかが無知なのさらけだしたった典型かな
286名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:35:23.11 ID:t9V6BtiT0
nikon zoom micro 70-180mmがすごく気になる。
使っている人いたら、感想が欲しい。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 10:16:15.74 ID:CdC6B7a30
>>286
ちょっと探せばレビューが出てくるよ。マニュアルもPDFで落せる

最大撮影倍率が0.5倍までだから注意な。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:08:13.83 ID:yyV+KmaU0
最大撮影倍率は0.75倍(1/1.32倍……180mm時)では?
ttp://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm

私は好きなレンズ。
かなり良い色が乗るレンズじゃないかな?
前ボケがうるさくなる感覚なので、その辺りは気をつけて使っていますが。
手持ちで使っていてもレンズの長さ太さ重さのバランスが良いのか他のマイクロよりブレづらい気がしています(D3使用時)

バリフォーカルじゃなくズームレンズなので、ピントを合わせた後にズームで倍率を変える感覚で使えるのも良し。
焦点距離移動で最短撮影距離だと70〜90mmなレンズになってしまうようですが、そのお陰もあって気にならなかったりします。
200mmマイクロも120mmくらいになるようですしね。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:29:30.48 ID:zKkNmf490
内焦式の宿命なので嫌なら違うの使えってこったな
ズームマイクロは前群が動くけど
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:51:19.29 ID:CdC6B7a30
>>最大撮影倍率は0.75倍(1/1.32倍……180mm時)では?

おっと失礼。その通りですね
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:19:50.63 ID:Y3dzoJpX0
>>276
対象が30p位の立方体なら、換算50mmで、数十pの距離から撮るとすると
F22位まで絞らないと全体をクッキリ撮れないだろう。
F5.6まで開けると被写界深度は7p位になり、対象全体をクッキリ撮るのは難しい。
対象が10pの立体なら、換算28o、距離30p、F16程度が必要だろう。
小物が主体なら焦点距離は短いものが良いよ。
プラモのような小物を本物のように撮ろうとするなら、短焦点レンズというのが昔からの決まり。
背景をボカすことより、対象をハッキリ撮ることを心掛けた方が良い。
APS-Cで実焦点距離50oなんか使うと悲惨なことになるだろう。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 09:37:03.24 ID:ZIFB5Qpd0
深度合成すれば良い。デジカメ板だし。
293瑞光心中:2012/01/18(水) 13:14:48.38 ID:+wkYSBq20
ちょっとお尋ねしますが、
ノボフレックスのユニバーサルベローズ用、マウントアダプター
「LEIOM + PROLEI」(OMレンズをL39に変換するアダプター)って
どのくらいの厚みか分かる方いますか、
フランジバックを合わせてある、OM→L39より薄いでしょうか?
よろしければ、教えてください。

なるべく薄くOMから、M42、L39、nikonFなどに変換したいのですが、
ほかに良いアダプターあるでしょうか。
M42ベローズにOMマクロをつけようと考えています。

余談ですが
近代インターナショナルに「LEIOM + PROLEI」の在庫を聞いたところ
いまは切れているけど、取り寄せられるそうです、
ただあんまり薄く無かった気がすると、電話に出た方が言っていたのが気になります。
値段は、1万7千円でそうです。

よろしくお願いします。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 03:32:15.20 ID:MUHIO6390
近代は、直ぐに「今は在庫が無い」と言う。
本家「Novoflex」に、直にメールで問い合わせをすると良い。
親切な回答が貰える。

それと、日本の代理店では「在庫がない」と言われた。
と、メールに書くと、近代は慌てて在庫を出してくるよ。それに、今は
ユーロ安だから、本当にドイツから入れるのかと思う。

Novoflexは英語でメールのやりとりが出来るから大丈夫。
日本人は、大抵学校で8年は英語を学んでいるから
その気があれば出来るはずだ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 09:55:25.26 ID:qyaejiaU0
>>293
そのアダプターは持っていなが、あまり良い方法でないのでは
L39に変換するCanon lens mount converter Bや Pentax L adaptor Bの内径から判断すると、
Zuiko auto macro 135mm の後端がうまく通らずチューブ内にマウント面から20mm以上の余裕がないとつかえてしまい旨く着装できないと思う(つまり25mmぐらいないとまずい)

OMマウントのマクロレンズはボディ取付リングを工夫してOMのベローズを使う方が、ダブルケーブルレリースや絞り込みレバーで絞りが操作でき便利でしょう。

私の方法(秘伝)は、ケンコーのカメラマウント(Pマウント)を利用する方法です
キヤノンEOS用カメラマウントの「レンズ取り付けリング」(位置調整用ネジをゆるめるとはずれる内側のM42ネジの切ってあるリング)

外径が約52mmでOMのベローズのボディ取付リングとほぼ同じので、これを各カメラ用M42レンズアダプターと光路長0タイプのL39レンズM42アダプターで繋ぐ方法です。
そのマウントアダプターくらいの予算で実現できると思います。
(ニコン用カメラマウント、キヤノンEOS用とレンズ取り付けリング径が同じかどうか持っていないのでよくわかりません、細かったような気がしますが・・・)
296名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 19:01:48.03 ID:dUu/1/yi0
Zuiko auto macro 135mm は素直にOM純正の伸縮接写リングにつけて
お尻にEOSマウントアダプターとか使う方が便利だし丈夫ですよ。中古で
三脚座が付いていない物は eBay で売っているCanon EF Zoom 80-200F4L の
互換三脚座を付けられる。大体 US $8.00 程度。多少の遊びがあるから、自転車のタイヤ内にある
護謨チューブを切り取って、セキスイの両面テープで張るだけで安定する。
ただ、レボルビングはできなくなるので、三脚座と共にカメラは雲台で
傾けて縦位置写真を撮る事になる。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 09:42:20.53 ID:yIcToMmL0
>>296
293さんは「瑞光心中」とはいうものの質問内容から「ニコ中」な人とみられる。
(EOSマウントアダプターやミラーレス用アダプターを使えない人と思われ)。
(一番使いたいのは高倍率マクロレンズの20mmや38mmマクロでしょうが)
エクステンションチューブ65-116では、少し厚みのあるアダプターを付けると
Zuiko auto macro 135mmで無限が出なくなるので、
27mmぐらい光路長の短いオートベローズの方が有利でしょう。
(ニコンで言うと後ろにPK-13リングを付けて無限が出る)

手持ちで撮るならともかく三脚使用なら、三脚取付座、レンズ取付枠、ボディ取付枠の
移動でフォーカシングができるオートベローズの方が便利
エクステンションチューブ65-116ではフォーカシングレールが欲しくなることが多いのではないでしょうか?
また、普通絞りや絞り込みボタンを押し続けなければいけないものより、
ダブルケーブルレリースや絞り込みレバーで絞りが操作でき便利でしょう。
298瑞光心中():2012/01/23(月) 23:34:29.65 ID:ySmDY49C0
瑞光心中です。
遅くなってしまって申し訳ありません。

>>294さん
分かりました、英語は不得意ですが「Novoflex」に在庫と、
厚みを問い合わせてみることにします、ありがとうございました。


>>295 さん
秘伝の方法をわざわざありがとうございます、
ニコンを買ったときは試してみたいと思います(今はフォーサーズを使ってます)
OMベローズを使うのがやはり一番シンプルでよいのでしょうが、
手持ちで使おうと思ったので、小型軽量なM42ベローズを買ってしまいました。(L39の引き伸ばしレンズも容易に着けられますし)
OMレンズは、今のところ、38ミリ、20ミリマクロなどを使う予定でいます、残念ながら135マクロは未入手です。

>>296さん
伸縮接写リング、中古だと、三脚座座が着いていないの結構多いですね、
135マクロを手に入れたときには、おすすめの方法、試してみたいと思います、ありがとうございます。

>>297さん
ニコンでなく、フォーサーズを愛用してます、
ズイコーデシタルの35、50ミリマクロ、OMズイコーの38、90ミリマクロなどを持っています。

どうやら、OMを薄く、L39やM42、ニコンFに変換するのは難しそうですね、
OMベローズを検討してみることにします、
皆さま、情報どうもありがとうございました。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:11:19.45 ID:AyebmmN00
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 12:12:15.94 ID:dQQ8fLlT0
マクロ専用と割り切ればネジマウントを介してたいていのものは装着できるし、
なんとなればリバースでいけるんだけどね。
無限をだそうとすると難易度が上がるよな…
301瑞光心中 (4/3心中):2012/01/25(水) 23:46:31.26 ID:JcCGDo6m0
こんばんは。

「Novoflex」に問い合わせてみましたところ、
「LEIOM」の厚みは[11.3mm]だそうです。(L39のネジ部分を含めず)

>>300
そうですね、ネジマウントは薄いし互換性が高いのがいいですね、
最近、各社のバヨネットマウントのメスにM52のオスがついた
アダプターがあったらいいなと、よく想像(夢想)してます。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 09:39:03.22 ID:F+2iS+5v0
マルミだかケンコーだかに、M52のオスオスとメスメスのセットがあるよね。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 00:36:44.95 ID:YDaFvzZf0
>>301
「Novoflex」のアダプター思ったより薄かったですね
いずれにしろZuiko 135mmはM42ベローズが光路長の短いペンタのベローズユニット2等であれば、間にエクステンションチューブ14を挟めば
無限から使用可能となりますのでそれもありかと思いますが、
フォーサーズなら、(各種マウントアダプターが利用できますが)
OM系のレンズはやはりOMアダプター MF-1使用が基本、
それに手持ちで、エクステンションチューブ、7、14、25、65-116、
三脚使用では、オートベローズを組合せるのがオーソドックスな方法だと思います
304名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 02:26:57.97 ID:W9UjzBMz0
質問よろしいでしょうか?
今回マクロレンズの購入を検討しています
使用カメラはcanon kiss x5です
使用レンズはダブルズームキットについていた18-55mmと55-250mm、それと新品で購入した50mm F1.8です
撮影シーンは主にスポーツ、花(望遠ズーム)、ポートレートです
マクロレンズは花のマクロ撮影に使おうと考えています
ですので焦点距離はある程度近い(小さい?)方がいいのかと思っています
単焦点レンズを買わずにはじめからマクロレンズを買っていれば・・・と少し後悔もしております
皆様オススメのレンズなどあればご教授お願いします
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 08:54:31.48 ID:1fU0/jqM0
いいレンズは沢山あるけど、とりあえず最初の一本なら
EF-S 60mm F2.8マクロが使いやすく、良いのではないでしょうか。
50mmと画角がかぶってしまうのが難ですが、使い道は大きく異なるのでまあよしかと。
ひとつ勧めさせていただくならこれです。4万円弱になります。
USMでAFも(マクロレンズとしては)速く、正確です。

後の候補としては、画角違うのが欲しければ、純正の100mmマクロ。
予算出せるならLの方、無いなら並の方。Lはネット最安を探しても8万台、並なら5万台。
あるいはタムロンの90mmマクロも選択肢ですかね。3万台です。
100mmのLは強力な手ぶれ補正が付いてとても使いやすいのですが、高いですね。

コストを最重視するならEF50mmF2.5コンパクトマクロや
シグマの50mmマクロは安くて性能良く、コスパに優れてます。
EFのコンパクトマクロはハーフマクロで等倍が出ません。気にしないなら候補。
中古で掘り出し物を探せば2万周辺で手に入るでしょう。新品で三万弱です。
シグマは新品が2万台で手に入ります。シグマの中古は避けたほうが無難です。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:19:24.33 ID:yAMSqs+qP
短く書けるだろう・・・
307名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:26:07.41 ID:W9UjzBMz0
詳細に書いていただきありがとうございます
この中から考えてみたいと思います
308:瑞光心中 (4/3心中):2012/01/28(土) 21:23:43.71 ID:c1P12pbI0
>>302
OMリングセットっていうやつですね、
メスメスはステップダウンリングで代用でますが、オスオスはないので貴重ですね。
八仙堂では各径ごとに売ってますね、http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/b7d1bceaa5.html

>>303
ぼくは少し厚いかなと感じました、純正のOM→4/3アダプターが7.5ミリなので、
そのつもりなら、もっと薄く作れそうな気がします。

ありがとうございます。
では。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 15:44:25.60 ID:xPKWaYfA0
310名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 18:55:15.35 ID:YpTUFyJ90
>>304
AF主体なら純正60mmか100L。MF主体ならタムロン90mmかシグマ70mm。
三脚使うのなら三脚座の使える純正100L。非L100mmの三脚座は酷すぎる。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:52:40.32 ID:USvS/UmJ0
100Lの三脚座は別売りで高いんだよね
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:56:01.08 ID:kqeSn0IV0
キャノンはオプションや消耗品でぼったくるからな
カメラ業界の癌
313名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 21:02:45.04 ID:eLqv340v0
かといってサードパーティのは質悪いんよね
なんで半額ぐらいで同等のを出さないんだろうか,売れるだろうに
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 21:22:53.45 ID:imgiOhR00
コンパクトマクロの中間リングだけでシグマの50mmマクロくらい買えそうだしな。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 22:22:07.63 ID:ctfBb6Gf0
シグマの50mmマクロが中間リングになれば問題ないんだけどねえ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 22:32:12.28 ID:USvS/UmJ0
>>314
あれに関しては専用品をわざわざ売ってるあたりに良心を感じるけどね。
Lでもない安いハーフマクロレンズの、それ専用品の等倍用チューブなんて、
あれで大した利益が出てるとはとても思えない。数はほとんど売れないんじゃないのかね。
それでもディスコンにしないのはユーザーサービスのためと自分は感じる。

三脚座は微妙。100Lはともかく、70-200 F4Lは付けて欲しいと思った。
あとEF-Sのレンズはいい加減フード付けろや(怒)
必需品だろうが。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 22:37:25.13 ID:imgiOhR00
それよりもフルサイズの新しい標準マクロを出せっちゅうの。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 22:40:58.58 ID:FUbtQHcT0
俺のシグマ50は銀塩時代のだから当時から不評だった二線ボケがくっきり出るときがある(´・ω・`)
319瑞光心中 (4/3心中)::2012/01/30(月) 00:53:21.82 ID:MtKll8E00
>>316
良心というか、なんか凄みを感じてしまいます、さぞ写るんじゃないかと。
普通1/2倍マクロ用のチューブってレンズ入ってないですよね、めずらしい気がします。
キヤノン買ったら、使ってみたいレンズです。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 18:08:38.77 ID:Atr8GV3v0
100Lで三脚座なんて使ったらかえってブレるよ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 09:34:36.45 ID:I0SHhDE60
>>305
>シグマの中古は避けたほうが無難です。

何故なのか、理由も書かなくてはダメですよ。

1:カメラのメーカーに依っては、カメラのROM内の手直しをして、サードパーティー製のレンズを使えなくする嫌がらせに戸惑うことがある。Canonなど。
2:レンズの光学系は優秀だが、コストダウンの為かAFギアが使っているウチにガクンガクンしたり軋みがでる。これはレンズのお尻の穴からギアに
高速回転軸受け用のホワイトグリスを塗布して、手でピントリングを何度か往復させれば直る。これは大型ホームセンターで販売している。
ワークマンとか、ホームピックなどで販売していて安価だけどなかなかの優れもの。付けすぎると、油分が他所に飛び散り、悲惨なことになるので
注意すべし。
3:シグマのマクロレンズは光学系は優秀だが、絞りコントロール機構がちゃちなので、瞬間自動絞りに支障を来すことがある。
これは機械的連動を要求されるNikon版、PENTAX版で見られる。Av Mode の時に露出が不安定になっている場合、カメラよりも
この絞り込み機構を疑ってみるのが先決。これは、レンズマウントを外して、綿棒に浸したミシン油を必要な箇所にちょいちょいと塗布するだけで
完治する。

中古に限らず、シグマのレンズは、価格なりの安物だと諦める方がよい。
描写性は多くの人が語る通り良いが、上記の点をふまえると、メーカー純正か、タムロン、トキナーの方が安全。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 14:01:45.74 ID:ViYqmXme0
キヤノンがさっさっと前世紀のコンパクトマクロを廃盤にして新しいのを出せば
こういう悩みは消える。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 23:37:06.93 ID:QnvKr3iK0
しかしキヤノンなんてカメラのシェア1位の会社なのに、
何十年も放置しているレンズがあるというのは、冷静に考えたら理解不能だよなあ。
特殊なレンズならまだしも、というか逆に特殊なレンズほど更新しているんだもんな。
株主しか見てない会社だよなあ。夢がないというか。
その辺りを改めればもっと利益が上がるということには気付けないのだろうか。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 23:48:35.96 ID:EU4SxtEQ0
メーカー側からすれば、利益が上がると思ってないからこその放置なのでは?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 05:13:04.99 ID:J3I9ece80
あの御手洗が返り咲いちゃうような会社になにを期待しているのか。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 05:37:29.04 ID:i+HRehvA0
>>323
キヤノンの良心 EF50mm f1.8
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 05:48:51.29 ID:XJxDYn5/0
所詮、キャノンはオフィス家電屋
50/18だってニコンの新型にボロ負けだし
328名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 05:58:11.39 ID:J3I9ece80
ニコンの50/1.8は値段が倍するんだから比べたらかわいそうだよ
キヤノンのは完全にオモチャなんだから
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 13:45:21.08 ID:orTkKVpj0
一寸性能の良いルーペ代わりに購入すれ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 22:29:39.33 ID:peuEs+O+0
オモチャというほどひどいレンズでもないよ。安っぽいのは否定しようが
ないが、その代わりどこかにぶつけて壊してもダメージは小さい。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 15:33:05.27 ID:/8q3rcVN0
キヤノンf1.8のつくりは安っぽいし、開放時の画質はダメダメだけど
3段くらい絞った時の画質は、1万円未満のレンズとは思えないくらい
すばらしいと思った。自分の目が腐っているだけかもしれんが。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 15:57:48.66 ID:A/X2WFw50
あの値段であの写りのレンズを他社は出せてないのよ結局
値段的にも作り的にも使い潰せるレンズ
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 00:53:53.53 ID:UpNQAqw80
334名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 00:59:06.36 ID:crOaYkxP0
でもマクロじゃないっていう
335名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 01:33:53.05 ID:aOo/CWJP0
恥ずかしくてあんなしょぼい造りではよう売らんというだけですよ、他社は。
キヤノンだからできる。

リバースマウントしても絞りが動かんレンズの話はこの辺でやめたいが
336名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:19:53.29 ID:SeJmejNl0
>>335
キャノンのレンズはみな電磁絞りだから電気的に接続すれば
リバースしても普通に絞りは動くよ

ニコンの方が、いまだにPC-E以外機械式でリバースして絞りが動かないでしょう

そのうち、じわじわとボディー内モータ連動からレンズ内モータに変えたように
電磁絞化してくるとおもうけど、(ニコンユーザは大変だね)
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:22:20.54 ID:hsJT9nCh0
絞りが動くと連写速度が半減する欠陥絞りなんか誰が採用すんだよ
絞りっぱなしのコンデジとミラーレス用の技術だ
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 21:37:35.24 ID:cYM75Uw00
>>336
Fマウント自動絞りレンズはFDやOMと違って基本絞られっぱなしだから
絞り環がないGタイプ以外は電気的に接続する必要すらなく絞り環で絞りを調整できますが。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 21:41:28.62 ID:cYM75Uw00
>>336
ところで、そんなクソめんどくさいリバースアダプタは純正に存在するの?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 21:45:43.02 ID:sJSa7/Pr0
信者さんたちよ、ニコンキヤノンの宗教戦争はどっか他所でやってくれないだろうか?
こういう専門スレで下らんノイズが乗ると後で読みにくいんだわ
今なら5D3スレとかD800スレとかオヌヌメ
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 21:54:41.27 ID:cYM75Uw00
じゃあ、オマエネタ振れよ。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 22:24:02.19 ID:SeJmejNl0
>>338
ニコンの最近のデジタル対応の高性能なマクロレンズGレンズではないのか?
あなたは何をお使い? AiレンズそれともPC-E ?
>>339
純正で電子接点の付いたエクステンションチューブすら無いニコンユーザに言われたくないないな
純正でないがドイツのNovoflexから供給されている
http://www.novoflex.com/en/products/macro-accessories/reverse-adapter-eos-retro/
343名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 23:29:22.10 ID:kI2juHu+0
Gレンズでも、BR-6を着けて、ちょこっと工夫すれば、使えますよね。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 23:46:12.26 ID:ndtKECyM0
話ぶった切って悪いが、D800Eがでたので俺のカミソリマクロが漸く性能を発揮してくれる。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 00:02:13.97 ID:SeJmejNl0
>>339
カミソリマクロってなに?
ニコンは「D800Eではモアレや偽色が目立つ場合がある」といっているが
あなたのレンズでだいじょうぶか?
(サンプル画像をよくみるとD800でもモアレが出ているみたい)
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 00:03:31.57 ID:SeJmejNl0
ごめん相手を間違えた
>>344
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 02:18:48.86 ID:kyJkpHb90
そんな事よりマクロしようぜ!
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 09:46:53.95 ID:go1lredx0
>>345

最近はカミソリマクロって言うとシグマの70mmの事になってしまうんだね。
それでは下記を、元祖カミソリマクロです。

http://www.geocities.jp/wanko_70k/TokinaATX90Macro.html

http://blog.livedoor.jp/dega_55/archives/51817870.html

349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 10:01:33.64 ID:ubaIltJJ0
マクロはニコンが最強だろ
105F28はVRにナノクリで敵無し
350名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 10:14:15.90 ID:iKFtHO7J0
>>342
 現行のNikonのデジタル一眼システムはエクステンションチューブなんて
使うことを前提としてない(必要ない)んだが・・・つかキヤノンの接写システムって
まだそんなことやってるの? まさかライフサイズコンバーターとかまだあるの?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 10:23:39.72 ID:ubaIltJJ0
キャノンのマクロってみんなハーフマクロだろ?
等倍で撮りたければ中間リングを買わなきゃならないw
そのうち電磁ベローズでも出すんじゃね?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 11:01:16.81 ID:rRGd5G0U0
このまえd3100のレンズキット買ったんだけどなんだかんだマクロレンズがほしくなってきたわけよ コスパいいマクロレンズなんかない?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 11:07:54.68 ID:wifmv/kJ0
シグマの50mm。2万円台で買える。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 11:11:31.18 ID:wifmv/kJ0
あ、D3100ってレンズ内モーター専用だっけ?MFで良ければという前提だな。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 11:26:52.22 ID:nhf0pCfC0
ニコンで初めてマクロなら、定番のタムロン90mmF2.8でしょ。
272E以降ならモータも内蔵だからAF作動するし。
名前に魅かれて買ったけど、結局使わなくてほぼ未使用の中古もよく出回ってるよ。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 12:00:25.73 ID:go1lredx0
キヤノン信者の方には、あの利益率の良くないエクステンションを売っているってえのが、キヤノンの良心と思えるわけで

APS-Cで初心者、初級者では換算135mmになってしまう272Eは>>355の言うとおり防湿庫の肥やしになりかねないよ
初めはニコン40mmとかニコンや他社の60mm位から始めた方が、結局よく使うと思う。
そのうえで必要なら272E90mmなりを買えば幸せになれると思うけど。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 12:08:54.72 ID:9fZ6Uk3C0
>>352
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
レンズキットの18-55も1/3まで撮れるから簡易マクロとして使えるけど、
等倍まで撮りたかったらこれが一番コスパいい。2万円台で買える。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 13:07:56.66 ID:em0r+IE60
>>356
等倍以上の拡大撮影における広角レンズのリバースのための
BR-2Aリング+オートリングBR-6を売っているのが「ニコン」の良心ですか?
(キャノンには10年以上前からMP-E65mm F2.8 1-5X マクロフォトがあるニコンには・・・・・)

わたしは別にキャノン信者といわれる人でない
ニッコールと名の付くレンズを25本ぐらい持つ「ネジマウントニッコール」ファンでもある
359名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 13:18:15.75 ID:em0r+IE60
356さんや357のすすめもあるが、
マクロの場合、単なる換算から出た、画角だけでなくワーキングディスタンスを考えないといけない
焦点距離が短いとライティングが難しい場合がしばしば生ずると思う
花、昆虫、ポートレートなどを撮るなら
ニコンの APS-Cユーザなら
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRだと思いますよ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 13:34:36.70 ID:wifmv/kJ0
>>358
MP-E 65mmのドコがキヤノンの良心だ?

MP-E 65mmは倍率を変えるとレンズが前方に繰り出すという信じられない
設計ミスの糞レンズだ。倍率を変える度にマクロスライダーで後方に移動して
そこからフォーカスを合わせなければならないという修行僧のような試練に
君は耐えられるのかね?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 13:48:09.37 ID:em0r+IE60
>>360
倍率を先に決めてからピントの微調節をするものだよ

MP-E65mm対するケチの付け方をしらないのでは
MP-E65mmの長所は繰り出し両が非常に大きく等倍〜5倍まで対応できることで
欠点は先細構造で無いためライティングがしにくい点だよ

ニコンユーザは等倍〜5倍ぐらいはどうしているのかな
362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 14:06:37.45 ID:wifmv/kJ0
>>361
どう撮るかは人それぞれ。あんたの撮り方が倍率が決まってるだけだろ。
標本しか撮らないわけじゃないんだよ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 14:09:19.87 ID:iKFtHO7J0
>>358
BR-2A も BR-6 も デジタル一眼システムのオプションじゃないですよ
それらはF6等の銀塩システム用と公式に謳われています。
デジタルで使うならニコンは何も補償しない。

AFもない、無限遠撮影もできない、しかも前玉繰り出しのお遊びレンズ
MP-E65mm F2.8 1-5X とかww カメラに付けば何でも良いんですかw?

>>レンズを25本ぐらい持つ「ネジマウントニッコール」ファンでもある
モノを買うだけの簡単なお仕事でございますね。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 14:19:33.00 ID:n5fOzZBW0
MP-E60mm はベローズ内蔵変倍マクロというド変態。
普通の人が使うレンズじゃねえよ。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 16:10:54.93 ID:go1lredx0
>>359
確かに85mmもあるねえ、でも前に書いた理由で
初心者、初級者のAPS-Cでのマクロ入門には40や60を進めるなあ。
てか、相談されると一応短い方を進めてる。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 18:05:18.13 ID:TCYxj9wA0
花はともかく昆虫も対象ならある程度以上は長い方がいいんじゃないかい。
ブレやすいといってもそこはデジだから。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 19:03:27.03 ID:RVMiYR/40
いや〜、マクロはぶれやすいしピントも浅いから、
初心者は、短めのレンズのほうが絶対良いと思うよ、
タムロン90いきなり買っても、まともな(ブレ無し・ジャスピン)写真まず撮れないって、多分。
もてあまして、使わなくなるようだと気の毒だし。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 19:33:00.67 ID:SHoqYpdg0
そこで105VR
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 20:13:55.15 ID:go1lredx0
DXならVR85mmと、でぐるぐるまわっちゃうねえ。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 20:19:31.92 ID:em0r+IE60
それ重くない
40mmは安くて標準レンズ代わりに、あまりアップしないで、
室内でテーブルフォト等に使うにはいいが、
屋外の花、昆虫、ねこなどを撮るならやはり85mmだな
重さも355gでVR105の半分以下、60mmより軽くて扱いやすい
マクロではあまりあてにならないかもしてないがVRだし
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 20:22:08.27 ID:SHoqYpdg0
自分も最初、マクロと手ブレ補正というのがミスマッチに思ったんだけど
望遠はともかく、標準域ズームのVRよりもアドバンテージが広がる。
まあ、マクロ使うこと多いからというのもあるけどね
372367:2012/02/09(木) 20:33:11.11 ID:RVMiYR/40
昆虫専門に撮ってるけど、長いレンズでぶれないようにかつ、薄いをピント合わすより、
短いレンズで寄って撮ったほうが楽、昆虫=逃げる=長いレンズ
みたいになってるけど、魚眼で撮る人もいるくらいだから、
近づくのは慣れればそんなに難しくないよ。
とはいえ、長いレンズでしか撮れない写真もあるから、
短いレンズしかいらないってことは全然ないけど、
とりあえず、初心者には短いマクロ(50ミリ以下)でしょ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 20:52:17.85 ID:em0r+IE60
CAPA2月号の海野さんの記事でも読んだら
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:05:24.40 ID:go1lredx0
髭のおじさんは、VR85mmとx2てれ今だっけ、

おじさんと同じテクニックがあれば銅像
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:15:08.84 ID:EXpk8/BP0
水槽写真や模型写真みたいに近づけない被写体は100以上いる。
ライティングはやや長めのほうが都合はいい。
ふつうに小物や鉢植え撮る程度なら、アングルの自由度で50付近がオススメ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 05:51:05.43 ID:Cd8wThbc0
昆虫撮影は、待ち伏せ方式なら短くてもいいけど一般的ではないな。
マクロ域では標準望遠にかかわらず被写界深度も大差ないし。
いちばん汎用性のあるのは35mm換算で135mmくらいかな。
望遠はブレやすいけど慣れだから。
デジタルならいくら失敗しても金銭的なデメリットはないので気楽。
周辺環境も取り入れたいなら短くするしかないけどね。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 09:58:32.59 ID:0OyK50tc0
今回は、アドバイスする相手が、初心者、初級者って事忘れないでね。
皆さんは既に中級、上級者だと思うけど、自分がその頃どんなだったかって直ぐ忘れてしまうんだよねえ。
中上級者に高価で使いにくい(初心者にとって)レンズや機材を進められて、
結局防湿庫の肥やしになってマクロ撮影に興味を無くすって結構あるんじゃないのかなあ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 10:10:12.84 ID:0OyK50tc0
髭おじさん、今年はD800とOM-Dだって言ってるねえ。
インプレが楽しみ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 18:02:23.32 ID:MF6xr8ra0
>>354
私はD700 に買い足しで D3100 を買ったのだが、 EOS Kiss X + EF Macro 60mm F2.8 の便利さにも慣れてしまっているので
D3100専用にタムロンの60mmF2 買ったけど、値段のわりに良く写るしピントもあまり迷わない。
撮る物にも依るけど、フル換算で90mm同等画角の実焦点60mmは便利です。
タムロンの90mmF2.8Di もあるけど、フル換算で135mm同等画角の実焦点90mmは対象をしっかりと見極めて撮らないと
被写体との距離もあるし手ぶれもしやすい。

とかなんとか言っていて、結局は何れは90mmF2.8 と180mmF3.5 も欲しくなるよ。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 18:09:28.15 ID:MF6xr8ra0
本当のディープ・マクロユーザーなら、キヤノンとニコンは両方持っていて使い分けるものだよ。
本当に拡大率が必要な場合、キヤノンの65mm なんて使い物にならない。
PB-6 にRMSマウント付けて顕微鏡のレンズを付けてスタッカー写真を撮るし。
その場合、ニコンのボディーとキヤノンのボディーのどちらでも好きなのが選べるし
マウントアダプターが氾濫しているこの世には既に境界線など無い。
騒いでいるのはにわか初心者だけでしょ。

自分はD800E に興味はあるけれど、4×5のカメラの背面ボードにEOS 5D2 を付けて
Apo-Nikkor 240mm F9 でステッチング撮影するから当分D800E は要らないな。
既に8000万画素とか扱っているから。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 19:01:20.79 ID:IQud+96F0
と、話のレベルを理解せずに極論を誇示する方もいらっしゃいます。

日産ホンダの話をしてるのに「俺のポルシェの場合はさ、云々・・」なんてね。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 19:09:20.53 ID:01Dm5A2+0
ま、機材自慢スレの様式美というヤツですよ
383名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 19:11:10.37 ID:IQud+96F0
>>377さんの念押しはこのことなのかな
384名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 13:16:54.66 ID:+5+45EeE0
ディープ・マクロユーザー様のお出まし
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 13:37:29.14 ID:+XLBd+oB0
被写界深度を深く(deep)得るために、絞りを極端に絞る、つまり(真っ黒)ということですね
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 13:38:56.43 ID:QEIAEOny0
その自慢の機材でフィギュアを撮ってるとかいう話じゃないだろうな?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 16:01:04.05 ID:+XLBd+oB0
http://www.ps5.net/up/download/1280494271.JPG
以前に試したもの。合成なし。26インチにピクセル等倍表示。 
芯は0.3mm
色ずれが多いね
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 22:11:09.30 ID:aduNb+nr0
産業用ニッコールの項に主観バリバリ含んだ記事追加してたヤツがこのスレに居るな、確実に
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 18:06:13.12 ID:bBh/ZETY0
CAPAのマクロ撮影特集読んでたら、標準マクロが欲しくなってしまったわ・・・
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 00:31:22.37 ID:0+VwRUHw0
どこで聞けば良いかわからないんですが
マクロに向いてる雲台でおすすめの器材ってないですかね?
前後左右に調整できるものを探しているのですが
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 00:40:17.78 ID:U8ZgHELm0
Manfrotto 405にRRSのマクロレールとか?
392名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 00:50:32.22 ID:0+VwRUHw0
>>391
すいません。スレ間違えました。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 00:52:12.82 ID:GAKeH6J00
394名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 05:13:15.93 ID:x04Stvpw0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 07:45:39.42 ID:x/1/hU4+0
東電の奴らも逮捕しろよ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 17:19:29.70 ID:LFO2JfOo0
ニコン60ナノクリと、シグマ70とで、さてどっちにしようか?
ニコンのボケが硬い感じがするんだけどな…
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 18:29:27.39 ID:7J1bDw4n0
新しい60mmも硬いのか。
ニコンは200mmの開放でさえ硬さが気になるからな。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 18:49:56.33 ID:GfYIWzIm0
硬いかな? ニコンにしちゃかなり柔らかいと思うけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2683344.jpg
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 00:55:38.22 ID:7L8Enx220
MFのつかってみた?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 11:44:18.52 ID:qu96apsv0
ボケならタムロンは?
おれは100前後の画角が好きなので、APSでは70
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 11:49:40.84 ID:9pvmX+GR0
発色ならシグマ
402名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 06:12:04.65 ID:yq6Rbt+c0
マクロプラナー100/2を検討してるんですが値段が値段なのとハーフマクロという点が気がかりで二の足を踏んでます

マクロプラナーは寄れる中望遠って感じなんでしょうか?
タムロン90マクロも候補としてはあるんだけど描写は結構違うもの?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 10:22:50.16 ID:2OCwJztK0
どっちでもいいならタム90でいいじゃんw
コシナスレによると、そうすればディスタゴンだかも買えるんだろ?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 10:38:33.51 ID:Lgq6vBAN0
すいません、頭がこんがらかってきたので質問させてください。
焦点距離が100mmと50mmのレンズがあったとして、どちらも最大撮影倍率が1倍だとすると
限界まで近づいて撮った場合はどちらも同じ大きさで拡大撮影されるという事で間違い無いしょうか?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 10:46:05.48 ID:bkbEbiGx0
>>404
そういう理解で良いけど、平面の場合だけね。
立体だと、焦点距離によってパースが変わる。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 11:03:13.76 ID:GvxoOq0h0
フルサイズ
等倍撮影可能で一番短い&安いのは
シグマ50mmかな?
407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 11:11:47.14 ID:qxG2R1qY0
んだ。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 11:42:00.38 ID:Lgq6vBAN0
>>405
おかげ様で頭痛明けの朝の様にスッキリしました。
後はパースとボケ量で選択すればよさそうですね。
ありがとうございました。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 11:58:13.06 ID:CVtkGAzt0
>>402
ハーフマクロならフルサイズで横方向72mm
等倍マクロなら同36mm

絵柄の好みは別として、等倍までの拡大が必要なのかで決まると思うけど。
あと、ハーフでも接写リングや接写レンズ、エクステンダーで等倍やそれ以上にもなるし。

何をとるのか知らんけど、等倍撮影なんかはおらはほとんどしないなあ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 15:39:57.47 ID:iNepJEhT0
>>402
等倍マクロならセンサーのサイズの範囲が撮影範囲
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 18:45:12.36 ID:/tjBNwrd0
コシナはなんでAMEに対抗できるようなマクロを出さなかったのかねえ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 18:50:07.26 ID:UnlotayQ0
もうからないから
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 19:15:30.77 ID:CVtkGAzt0
こしなだって、40万で1000本も売れればだすだろうねえ
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 19:25:31.26 ID:tC+qmHUk0
水滴に映り込む風景とかは等倍じゃないと無理ですかね?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 20:29:54.93 ID:l3vUJ4XT0
ズームマクロが無いな。前はあったのに
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 15:27:50.80 ID:96UMTYr00
奥に結構出てるぞ
417名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 16:29:10.46 ID:MUBUn7O20
ズームマイクロは黒歴史
418名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 19:16:49.33 ID:96UMTYr00
なんで?
結構便利につかってるぞ
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 20:25:07.28 ID:snEilMo8O
>>414
ベローズ逆付けクラスじゃね?
あるいはペンタのQにアダプタでマクロ付けるとか
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 22:52:24.51 ID:fqoIjtQQ0
>>414
近付けるなら、広角レンズをリバースすれば拡大撮影出来るよ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 23:12:43.86 ID:MUBUn7O20
ケンコー辺りの安い接写リングで十分だろ
厚み違い3個セットで\10K位のやつ
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 00:07:48.35 ID:xUMlSt4g0
いい加減、リバースなんて恥ずかしい発想はスレに書かない方が良い
爺世代みたいに、あるものを無理してつかる時代じゃないんだよ
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 00:11:37.65 ID:cLICxJIg0
馬鹿発見
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 00:19:55.05 ID:xUMlSt4g0
はいはい。馬鹿馬鹿
425名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 06:01:27.46 ID:NhUQbZBz0
逆転の発想で水滴を大きくする
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 11:11:25.86 ID:kFIWZGFyO
逆付けはありものを無理に使ってるわけじゃなく、そのほうがよく写るからやるんだよ
最近は絞り環の無いレンズが多くて難しいけれど
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 00:17:51.26 ID:x/lwxLg+0
[リバース=広角]みたいな方はそういう発想なのかと、
たいへんカルチャーショックを受けた。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 02:11:00.35 ID:XxgW1xod0
レトロフォーカスの広角レンズ逆付けは周辺がとっても残念なので
結局ヴィンテージレンズに走らざるを得ない
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 23:20:00.02 ID:HQCQvcDC0
レトロフォーカスがダメっていうことはどんなレンズつけてんの?
ヴィンテージレンズったって、一眼レフ用の広角ならレトロフォーカスなんだし
ひょっとしてレンジファインダーカメラ用のレンズつけてんのか?
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 23:26:24.43 ID:x/lwxLg+0
広角とかどうでもいいからクセノターをリバースするんだ!!
431瑞光&4/3心中:2012/03/03(土) 00:30:17.13 ID:p17hAHz+0
>>429
マクロ専用レンズを着けるんじゃないですか?
マクロニッコールとか、キヤノンマクロフォト20mm、35mm、
あとライツのフォタール、カールツァイスのミクロターなど。
テッサーやダブルガウスも良いと聞きましたが。
(以上、某サイトの受け売りでした)
432428:2012/03/03(土) 10:37:12.59 ID:VnWX+PZn0
>>429
ハナっから無限遠なんて想定してないマクロ専用のレンズってのがいっぱいあったんですよ昔は・・・
433sage:2012/03/06(火) 23:20:28.61 ID:omx8JXLX0
レンズ素人なのですが、M72マウントからFマウントへの変換アダプタってあるんですか?
http://products.vst.co.jp/search/lineup.php?sid=161
ここら辺のレンズ使おうかと考えてるんですが
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 23:56:52.33 ID:Lw1HqX0Y0
そこのサイトのPDFが見れないので、なんとも言えないけど、
ただのM72・P0.75・オスなら、ステップアップリングでM52・P0.75にして、
K2リングでもつければ、使えるかも?

M72・P0.75・メスだった場合も、ステップダウンリングと
リバースリングを組み合わせれば、使えるはず。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 00:24:21.91 ID:d9Em43ka0
M72マウントはM72x0.75オスネジだから小さくするのは大変。ステップアップもステップダウンも役に立ちません。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 00:25:28.24 ID:d9Em43ka0
いやオスだからステップダウンかませばいいんだな。失礼しました。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 00:26:36.11 ID:d9Em43ka0
じゃなくて、M52x0.75→M72x0.75のステップアップリング+K2ってことね
>>434のいうとおり
438434:2012/03/07(水) 00:35:59.57 ID:SKIFU4ag0
自分でも、書いてて、何がオスで、何がダウンだか、
わけ分かんなくなったので、合ってなかったらごめんなさい。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 03:33:20.01 ID:MZ6f+jMg0
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 20:21:24.50 ID:mezVYhqA0
マクロにテレコンつけてもやっぱりマクロで撮れるのかね?
試した人いる?
441434:2012/03/07(水) 20:38:16.97 ID:SKIFU4ag0
追記です。
K2リングは手に入りにくい(わけでもないけどまあ新品売ってないんで)
ので、代用品を。
(1)ケンコーOMリングのM52両側メスリング+BR-2A
(2)マルミ製、メスがM52のステップダウンリング(以下SDR)+BR-2A
SDRはメスの径の両側メスリングになるので、OMリングの代わりになる、
オスのほうの径によって厚みが変わるので、薄くしたい場合は注意。
説明下手だけど以上です、では。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 21:25:20.90 ID:ddslEzrF0
>>440
出来るけど、画質が劣化するよね。
テレコンは元レンズの中央だけ拡大するレンズだと思えばおk。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 22:45:24.43 ID:ZcU/2mMA0
DX85に1.4x付けてる髭の昆虫おじさんのプロもいるけどね。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 23:05:27.52 ID:d9Em43ka0
ニコンユーザーでマクロ志向ならKリングセットは3つくらい持っておけ。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 00:07:13.47 ID:0i7G6tn10
>>440
大昔に撮ったのが見つからなくて、ちょろっと撮ってみたけど手抜きすぎて参考にもならんかも。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331131782962.jpg

LUMIX GH2 にマウントアダプター + くり抜いたケンコーエクステンションチューブ 12mm で、上から順に、

・EF-S60mm のみ
・EF-S60mm + シグマ x1.4
・EF-S60mm + オリンパス TCON-17

エクステンションチューブ挟んだのは直接テレコンがつかないから。最短だけど、手持ちだし ISO1600 で
ドロドロですまん。

テレコンは前でも後ろでも同じとか思ってたけど、TCON-17 だと最短撮影距離が伸びてこんな感じ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 02:10:55.41 ID:l0HvAZD30
>>440
マクロで撮れるどころか倍率が上がるからね。
焦点距離は上がって最短撮影距離は同じわけだから。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 03:28:17.39 ID:EjWvYyNh0
撮影しないときボディにマクロレンズを付けてる奴って、エッチ好きなんだって。
それ聞いてから、普段は別なレンズを付けてるよ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 03:31:13.48 ID:/qJtgFCe0
アホらし
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 15:47:30.50 ID:xdTQoLyc0
通りで最近オナヌが捗ると思った
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 20:57:22.12 ID:x2TpckF90
マニュアルマクロレンズでも助平でござるか
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 21:50:52.39 ID:Q3IxAFWO0
>>450
俺は逆に助平をアピールしたい気分!!
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 10:38:07.34 ID:6lhwKOGzP
80〜105mm位の短焦点レンズを考えているのですが、
仮に80mmの短焦点と80mmのマクロレンズ二つを比べたとき、
マクロは近づける 短焦点は明るいという利点以外に何か違いはあるのでしょうか?
(ブレ防止がマクロには無い事は理解しています。)
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 10:50:43.53 ID:+yIf8tBO0
現代のレンズなら、ないと思ってよい。いっしょ。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 10:51:05.64 ID:pxH6P+VA0
マクロって大概単焦点じゃないか…?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 10:53:35.42 ID:1EwCCQR50
80-105mmはどちらかというと長焦点だ!という突っ込みはおいといて、
細かいことを言わなければ述べられた違い以外はないだろうね。

手ブレ補正がないのはむしろF1.2-2.0の単焦点のほう。
ニコンもキヤノンも中望遠マクロには手ブレ補正が付いている。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 10:56:08.09 ID:6lhwKOGzP
>>453
ありがとう。

>>454
短焦点だけど同じ距離から撮った時に被写体の大きさが違うとかってな事があるのかな?って思いまして。


457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 12:45:47.04 ID:MBfzObhE0
えっ
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 13:53:09.63 ID:+yIf8tBO0
全群操出なら無限遠から最短まで焦点距離は変わらないが
インターナルフォーカスだったりすると、撮影距離が近くなると焦点距離が短くなってしまうから
写りこむ範囲が変わることはあり得る
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 18:28:08.79 ID:6YOn1AE50
質問良いでしょうか。
現在、ズイコー38ミリF3.5マクロで、虫(樹皮の隙間にいる)を撮っているのですが、
撮影倍率を4倍前後まで上げると、描写が甘くなり困っています、
またズイコー20ミリF2.0マクロも持っているのですがWDが足らず使えません。
それで、別のレンズを考えているのですが、
ズイコー38ミリF2.8マクロと、ツァイスのルミナーU40ミリF4だと、
どちらがよいでしょうか、またほかにおすすめのレンズありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 14:01:04.21 ID:cGzbhzsb0
もしかして、マクロより超望遠のが緻密に撮れるんじゃないか?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 14:56:17.50 ID:NfHCyTcL0
超望遠では倍率低くくなるんでね?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 16:59:17.84 ID:goPkOzAS0
4倍みたいな倍率だったら、高画素機を購入してトリミングしたほうがマシ。
まあデジタルじゃないかもしれんけど。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 19:03:17.60 ID:oJSS43q60
ここは何板?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 19:48:21.39 ID:NO/WZ8zoP
ダム板です☆
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 20:18:22.74 ID:57a7BS+H0
でもさ、ダムに遭遇すると撮りたくなるんだな。マクロじゃないけど
http://www.ps5.net/up/download/1331551081.jpg
466459:2012/03/12(月) 20:21:08.93 ID:RbZdDOH80
 アドバイスありがとうございます。
すみません、カメラのことを書き忘れました、フォーサーズを使っています。
撮影範囲は4ミリ×3ミリくらいになります。
フォーサーズには高画素機がないので、トリミングは無理そうです、
先に機種を書かなくて、すみませんでした。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 21:52:44.01 ID:LP4cvHqM0
zuiko 38mm f3.5マクロってフィルムのPEN用?
これだと高倍率で甘くなるのは仕方ないかもしれないなぁ。
ベローズ使ってるんだと思うけど、よくある広角リバースで
やってみれば?
468459:2012/03/12(月) 21:59:44.04 ID:RbZdDOH80
>>467
OM用です(高倍率マクロ専用レンズです)
接写リングと組み合わせて使っています。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 22:02:32.81 ID:oJSS43q60
今日、メディカル200にX2を二枚つけて撮影したんだけど、DC電源忘れてしまったので手ぶれしてしまったよ。
APS-Cなので横方向6mm程度だねえ。M4/2なら横方向4mm程度になるのかなあ。
WD長すぎて逆の意味で困ったよ。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 22:06:39.12 ID:oJSS43q60
キヤノンだと35mmが2〜5倍用、20mmが4〜10倍程度と言われてるね。
WDが短すぎてたいへんだなあ。
20mmが手元にあるので明日か明後日試してみるよ。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 22:10:26.49 ID:oJSS43q60
あと、メディカルの120に2xを二枚重ねるとか。
一枚しかないので、もう一枚はケンコウのNo5になるけど。
数日中に出来たら試してみるよ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 22:56:53.42 ID:Hpgi1zWK0
38/3.5が、×1.8 -- ×6.0
38/2.8が、×1.7 -- ×8.0
WD短いし、ライティング面倒だし、ピントも苦労するし、ISO上げたり、絞りすぎるとぼけるし。
E-620では思うような結果せなかったけど、L10やE-5でもあんまりかわらんだろうなぁ。
473459:2012/03/13(火) 01:15:01.45 ID:0v5Zn0/D0
>>469
>>470
>>471
お返事ありがとうございます。
おお〜!メディカルニッコール200ミリF4ですか?
先端にストロボが内蔵されていて、
クローズアップレンズで倍率調整するやつですね、古いアサヒカメラで見たことがあります。
200ミリで4倍だと、すごくピント会わすのが難しそうですね。
どんな写りをするか興味があるのですが、差し支えなければ写真見せてもらっていいですか。

自分は、安定していてぶれにくいので、短いマクロ好きなのですが、樹皮の隙間だけは参ります。

>>472
情報ありがとうございます
推奨倍率が高い分、38/2.8のほうが4倍でよく写るんでしょうか、
仕方ないので買ってみようかと思います。
(あんまり変わらなかったら悲しいですが)
絞りは、F4ちょっとにしておかないと、ピクセル解像しませんでした、
E-3なんでローパスの影響もあるんでしょうが、
倍率色収差が結構出るので、レンズ換えたら改善されるかなと思っています
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 18:57:09.60 ID:94oqBITH0
WDが短くて大変だけど、MACROCINECOPYも結構良いよ。
絞りがないから、ピントの深度薄いけど

MACROCINECOPY FOR FUJICA ST 701 15mm

なんかでググって見て

Medical-NIKKOR-C Auto 1:5.6 f=200mm

とか

Medical-NIKKOR 120mm
YASHICA LENS 100mm 1:4 MEDICAL

等でも多少は作例が見つかるよ
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 19:06:23.93 ID:jRB2ANMD0
メディカルニッコールいいかもね。最近は歯医者も治療台に組み込みの
デジタル使ってるからわりと出物がある。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 21:19:29.98 ID:PVsu9K9K0
>>468
撮影スタイルはどんな感じですか?
手持ち+ストロボ?
三脚+ストロボ
次のURL見てみると最大倍率時で
フレアが目立つと評価があるけれど
そういった傾向でしょうか?
ttp://lepi.sblo.jp/article/29418726.html
477459:2012/03/14(水) 01:31:30.17 ID:kSL/ocDA0
>>474
ありがとうございます、色々ググってみました。
15mm特に面白そうですね、Medical-NIKKOR 120mmは外観が異様ですね。

>>475
ペンタックスのメディカル100mmF4は以前キタムラネット中古にたくさんありましたね。
>>476
手持ち+ストロボです、WDが短いので樹にくっついてとってます。
そのサイト見たことありました、それを見て購入を躊躇した記憶があります、
そのサイトのとおりフレア結構目立ちますが、周辺部には倍率色収差も見られます。
ハズレを引いてしまったのかも知れません、それに内面反射も結構あり、
レンズ後部後ろ玉からネジ内側にかけて特に光ります。
ただ、そんなに伸ばさなければ、写るレンズだと思います、
1.5倍から2.5倍?くらいまでは、かなり良いような気が。
できたら今度、画像アップします(期待しないでお待ちください)
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 12:04:36.72 ID:VLvzBKPp0
ペンタックスの100mmマクロは評判がよいねえ。
おらも使ってたので切れ味の良さは知ってます。
難ありだったしせいぜい等倍程度でしかつかってないのでそれ以上の拡大に向くかどうかはわからないけど。
COSINAのOEMとの話があって、外見チープなこれを買って1:1アダプタの二枚付けをやろうとおもってそのままになってる。

ペンタックスの100mmメディカルは専用の接写レンズ付きを買わないとあまり意味がないね。

奥には年に数回位専業メーカーの歯科用の接写レンズが出るけど、値段との折り合いがつかなくて使った事はないなあ。
誰か使った人いる?
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 18:14:17.39 ID:VLvzBKPp0
Medical 200 & D70 1/2に縮小

本来の使い方の最大倍率 x3
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331715744808.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331715761403.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331715780809.jpg

本来の使い方を超えて x4
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331715807813.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331715825559.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331715843232.jpg

撮影時には気が付かなかったボールペンの先の綿ゴミまで写ってますね。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 19:14:50.19 ID:5tnpmCbRP
>>452です。
ニコンの85mmのマクロを買ったお。
っても手元に届くのは数日後。
サードパーティやFXフォーマットのも悩んだんだけどね。
結局純正のニコンDXのになりました。
良いも悪いも初めてのマイクロです。

481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 22:32:41.95 ID:lrF/2sG10
>>480
おめっとさん。
スキがあったら等倍作例とかたのまぁ!!
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 23:09:59.67 ID:rB3ESnS4O
ペンタの100mmと言えば、ベローズタクマーどうだろう
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 23:42:51.14 ID:VLvzBKPp0
>>480
x1.4付けるとFX用に変身する便利なレンズですね。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 05:38:24.49 ID:4K4vZ+y60
ペンタのマクロレンズはトキナーとの共同開発が多い。(現行だと35と100)
で、共同開発レンズの光学系は、レンズにより開発主導がペンタとトキナーで異なるという。
マクロレンズはどっちが主導で作ってるのかね?
両者ともマクロは有名だけど。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 09:14:20.87 ID:6kWjDGDiP
>>483
それ本当?
いずれフルサイズに移行したいと思ってるので。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 09:26:58.49 ID:t2ZwiLc80
いずれフルサイズなんて寝言いってる奴は移行しない
国産マクロレンズなんて20万もするやつはまずないんだから買えばいい
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 10:16:59.78 ID:SYlt3Oqb0
>>485
髭の昆虫おじさんがそんな使い方してたと思った。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 10:40:50.64 ID:pfEgF52t0
>>485
テレコンの原理から当然じゃない?
テレコンって、マスターレンズの中心部分を拡大する。
中心部分がAPS-Cギリギリでも、フルサイズ対応のテレコンでx1.4すればほぼフルサイズ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 11:20:04.34 ID:6kWjDGDiP
って事はFXボディにテレコン付けておけば全てのDXレンズが使えるって事?
FXに移行した時にDXレンズどうしようか悩んでた所なんだわ。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 11:42:23.02 ID:t2ZwiLc80
DXボディ併用したら済むことだろうが
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 12:13:15.20 ID:6kWjDGDiP
>>490
デジイチを2台も3台も要らん。
デジイチ+コンデジの二台体制の方が現実的だろ。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 13:24:49.14 ID:t2ZwiLc80
>>491
お前の中ではそうなんだろうが、おれはお前じゃない
デジイチに比肩する画が出るようなくそでかいコンデジなど使う気しねえ
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 13:55:37.59 ID:dIG67GPJ0
今回のネタとは関係ないけど、デジ一2台体制はレンズ交換の手間省くためだと非常に有効

でも、半日ぶん回してるとすんげー肩凝るんだよね
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 14:33:00.29 ID:SYlt3Oqb0
まあ、DX85マクロはFXでも周辺が一寸けられる位で十分つかえるんだけどねえ
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 15:29:29.12 ID:6kWjDGDiP
>>492
お前の中ではそうなんだろうが、俺はそうじゃない。
ポケットにデジイチを入れてスナップショットを撮るのかい?
それとも365日首からデジイチ吊り下げて歩き回ってるのかな?
そんな不自由はしたくはないけどな。
それともそんな使い方する時は携帯電話なのかな?

496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 20:11:20.86 ID:NwEQPoUo0
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 20:13:35.84 ID:NwEQPoUo0
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 20:17:20.62 ID:NwEQPoUo0
499459:2012/03/16(金) 00:41:22.78 ID:oRUv36Uo0
遅くなってすみません。
>>478
評判いいのですね、とても鋭い写りをすると、以前、読んだことがあります。
ベローズタクマー100ミリF4と同じ光学系なんでしょうか。
>>479
画像、どうもありがとうございます、参考になります、
やはり3倍のほうが無理が無い感じでしょうか、一万円札シャープですね、
すみません、お手数お掛けしました。
>>484
100も共同だったんですか、知らなかったです。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 01:11:22.39 ID:Zt2/42gG0
>>484
この2つは逆光に弱くないからペンタ主導だと思っている
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 09:56:20.73 ID:oqL1hmQt0
ペンタはトキナーだったのか、どこかでコシナって見たんで今まではそうだと思ってた。
トキナー、初代のカミソリもってるけど、流石に切れは良いね。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 10:20:46.55 ID:vTgznfPq0
>501
カミソリ(AT-X90)はヴィヴィター(NASA設計)のマクロのライセンス品じゃなかったっけ?
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 11:30:48.64 ID:oqL1hmQt0
諸説あるようだが、NASA設計もしくは元ナサの職員だったぺディンスキー博士の設計でヴィヴィターがトキナーに製造を依頼、
ヴィヴィターでの販売が終了した時点でトキナーが権利を買い取った、と言う事らしい。
504459:2012/03/16(金) 15:18:08.44 ID:oRUv36Uo0
>>500
その判別法いいですね、(やはりペンタは逆光に強いんですね)
話は変わりますが、シグマはレンズによって逆光耐性が違う聞きますが(魚眼は強くマクロは弱い)
なぜでしょう。
>>501
調べてみたところ、コシナのOEMは、「FAマクロ100mmF3.5」みたいですね。
ttp://kakaku.com/item/10501210788/ttp://kakaku.com/item/10504510391/
コシナのF3.5は知ってましたが、ペンタのは知りませんでした。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 17:38:54.98 ID:tst6ZIxSP
>>500じゃあないんだけど。
逆光に強いレンズって室内が苦手ってのが多くない?
んで、シグマのマクロは室内での撮影が強いイメージがあるんだが。
506459:2012/03/16(金) 20:31:15.91 ID:oRUv36Uo0
>>505
「室内が苦手」難しいです、よかったら詳しく教えてください。
自分が思うのは、階調の豊かなレンズはストロボに弱い?
(黒の締りが悪くなんか浮いたような写り)
ストロボに強いレンズ(黒が締まるレンズ)は、自然光で使うと、硬くて冴えない。
という感じです。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/17(土) 16:14:59.76 ID:IP38ZbIS0
マイクロフォーサーズ用のマクロレンズって、パナのやつしかないのかな?
508459:2012/03/17(土) 17:34:21.48 ID:22cmBnM80
>>507
今のところ無いです、
ただ今年の夏以降?にオリンパスから60ミリマクロが出る予定のようです。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/17(土) 17:42:18.77 ID:IP38ZbIS0
>>507
さんくす!
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 20:04:47.15 ID:44xTpW5R0
キャノン5D markUを使っています。
室内、三脚ありで模型写真をきれいに撮りたいのでマクロレンズを買おうと思っています。
今までは普通のズームレンズ(17-40mmF4、024倍)を使って撮影していました。
改善したいポイントとしては
・接写すると画質が悪い
・被写界深度が浅い
主にこの2点です。

純正品を調べると50mmF2.5で0.5倍というのがありました。
マクロレンズ使った事ないのでよくわからないのですが、せっかくだから1倍以上がいいのかなと思っています。
それと、できるだけ広角がいいなと思っています。
広角マクロだと、tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8が良さそうなのですが、APS-Cサイズでした。

どなたかおすすめレンズを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 23:39:02.39 ID:Zpvu9fWJ0
EOS のズームレンズは長いこと使ってないんだけど、17-40mm って近接だめだっけ?
どれくらいのサイズの模型を撮りたいのかわからないし、どんな条件で撮って画質が悪いって
判断しているのかわからないので、気に入らない写真を貼ってもらえると良いんだけどね。

被写界深度を焦点距離で稼ぐ目的なら、等倍じゃないけどシグマの 20, 24, 28mm の広角
三姉妹あたりは?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 00:25:07.01 ID:Xfa/RtDx0
等倍以上の広角マクロなんて素人衆が手をだすもんじゃあありませんでごぜえやす。

きやのんならMP-E65があるねえ。

深度合成とかの深みにはまって下され。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 00:59:57.09 ID:Trhyte5f0
>>511
ありがとうございます。
いろいろ撮るのでサイズはまちまちですが、例えば、平面サイズが20cm角のドールハウスの部屋を本物の部屋みたいに撮りたいっていうようなイメージが近いかと思います。
1cmくらいの小物や5cmくらいの人間がいるようなものです。
いつもphotoshopとかを駆使してそれっぽく仕上げてますが、もうちょっと写真としてきれいに撮りたいと思ってます。
ぼくの撮り方が下手なだけかもしれないですが。。
シグマのレンズ、ちょっとググってみます。

>>512
写真家ではないですが、仕事で使うので、下手するとA3断ち切りくらいで雑誌に使うこともあります。
いつも結局photoshopで個別に撮った小物をすべて合成したりして、写真というよりはほとんど絵を描いてるようなことになって、めちゃくちゃ大変なので。。
写真でバシッとかっこよく撮ってみたいなぁと思ってるんです。
MP-E65すごそうですね。
ちょっと詳しく調べてみます。
ありがとうございます。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 01:14:41.05 ID:WHLqilPD0
>>510
キヤノンの50mmはそんなに評判よくないから、
シグマの50mmとか、タムロンの60mmあたりを買ってみたら大外れはしないと思う。
ちなみに深度はやっぱり浅いと思う。思いっきり絞るぐらいしか。

あと、深度が欲しければ他の人の意見にもあるようなシグマの20mmとか。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 01:25:53.95 ID:J+aCSfmr0
深度がほしいなら、TS一択じゃねぇのか。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 09:55:09.79 ID:Gs9K10hZ0
20cm角ならTSもしくはホースマンの蛇腹(EOS用)+大判レンズだろうな。
ライティングが重要。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 11:49:20.60 ID:Xfa/RtDx0
そういえば、安原のナノハとかいうの使った人いるのかなあ
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 11:57:57.92 ID:lMlYBorDO
アニヲタレンズか
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 15:26:16.44 ID:Trhyte5f0
>>514
ありがとうございます。
シグマ50mm、タムロン60mm、シグマ20mm調べてみます。
それぞれググってみたところ、
sigma macro 50mm f2.8 ex dg
tamron sp af 60mm f/2 di U
sigma 20mm f1.8 ex dg aspherical rf
というのがありました。これらのことでしょうか?

>>515
全然知識ないので恥ずかしいのですが、TSでググると
canon ts-e24mm f3.5l U
というのがヒットしました。これでしょうか?

みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
それぞれネットで仕様を見たり、カメラ屋さんに行って触ってみたりして
教えていただいたレンズの中からどれか選ぼうと思います。
ほんとうにどうもありがとうございました。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 19:27:47.38 ID:RvE0+AOO0
521名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 21:48:42.21 ID:pJAn3eOf0
>>519
タムロン 60mm もトキナー 35mm も APS-C 用。どちらも 5D2 でも使えなくはないけど、やめとくのが無難。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 22:12:43.92 ID:Byrek7T40
MP-E60はベローズ内蔵変倍マクロというド変態。
ピントリングの回転角がシネレンズかと思う程大きい上にグリスが効いた重いネットリ系なんで、顕微鏡的な撮影はやりやすい。
研究室で使って以来だが。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 00:22:06.66 ID:5MHVvL3A0
>>522
ねーねー、おじいちゃーん。
ニコンはどうしてそういうマクロレンズださないのー?
マクロにこだわりのある会社なんだよね?
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 05:04:56.52 ID:vEYUN/uJ0
こわだってません
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 05:05:26.53 ID:vEYUN/uJ0
あれれ
526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 10:09:45.60 ID:N1qfHLUvP
18-55mm約29cmってマクロチックなズームレンズもあるじゃん。
これが標準なものであえて作る必要はないでしょ。
それにマジモノのマクロとズームを組み合わせちゃうと暗すぎるんだよ。
この前40mmクラスのマクロ出してたけど35mm短焦点のが売れてるし倍位の値段の85mmと出荷数は同じだしで。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 13:25:30.57 ID:H05j7Kpg0
>>523
ベローズマクロは自動絞りが効かない致命的欠点がある
キャノンのMPナントカだってMF専用な上にプリセット絞りだろ
昔はベローズニッコール等を用意していたが、フォーカシングレールが必要だったり敷居が高すぎる故に廃れた
今はナノクリ等で光学性能が上がったから、倍率を上げたければ中間リングを挟めばいい
自動絞りやフォーカスエイドの恩恵も受けられる
キャノンがベローズマクロをラインナップしてるのは光学技術が無くて中間リングを挟んだ時の画質が担保出来ないから
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 15:28:34.15 ID:lcSFWmsA0
>>527
ついこないだまでベローズは売ってたよ。延長ベローズも売ってたし。
それに30年以上前からダブルレリーズで自動絞りも使えた。リバース
時にも自動絞りは使えた。

単純に需要がなくなったんだろう。今は等倍まで撮れるからベローズ
を使うのは特殊なケースのさらに特殊なケースだけになった。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 20:04:05.44 ID:lW5Ehrfg0
今から10〜20年?位まえでも、等倍以上の倍率で自動で撮れるレンズは売ってたしね。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 20:17:29.05 ID:uy5ip08G0
>>527
MP-E 65/2.8は自動絞りだぞ。
無限遠が出ないし、とても特殊なレンズなんで万人にはお勧め出来ないが。
つか、常時開放電磁絞りのEFマウントではプリセット絞りを実装する方が難しいんじゃね?
アオリレンズ・変倍マクロ・異常大口径と三種のゲテモノはキヤノンの伝統御家芸。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 03:55:34.63 ID:i8Onb0El0
>>527
おしえて
>「今はナノクリ等で光学性能が上がったから、倍率を上げたければ中間リングを挟めばいい」
そのレンズって何というレンズ?
そこで使う中間リングって、どこの何というリング?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 14:47:41.44 ID:vGQRPlbj0
>>531
ケンコーのデジタル接写リング
533名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 19:18:17.96 ID:djuCXolN0
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 19:36:14.57 ID:i8Onb0El0
>>527,>>532
われわれ凡人には
ナノクリでどうして、設計以外の倍率での使用での収差が減少するのか理解ができない
反射防止の性能が向上し、フレアーやゴーストが低減されるだけではないの?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 22:17:02.61 ID:k4eEQu9O0
たぶんだけど、
レンズ設計に使われているのが、ナノクリンゴン・アルゴリズムだから収差が減少するという考えじゃなかろうか
地球人には理解不能なアルゴリズムらしい
536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 23:54:59.12 ID:DVBVPeuq0
マクロ・マイクロで、一番焦点距離が長いのは、なんだろう?
条件はハーフ以上で…
Nikonの200か?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 23:56:54.87 ID:TlosxJKX0
200mmの等倍マクロはペンタにもあった
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 23:59:58.00 ID:DVBVPeuq0
>>537
ありがとう!
ペンタックスか。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 00:09:45.85 ID:t7P+7Ee5P
ミノルタにも200mm F4 macroがあるな
α単焦点の例に漏れず銘玉なんだがきわめて入手困難……
540名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 07:03:36.23 ID:teDmnbJx0
Ai AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED

フィルム時代のレンズカタログで、ズームニッコール360−1200EDによるクローズアップ撮影例が載っていた。
これをみて俺は手持ちの400f5.6でしばらくクローズアップをやったことがある。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 18:08:43.11 ID:Xyd+v+EP0
>>535
クリンゴンかよw
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 21:46:11.15 ID:r8NXz4yE0
IFの200mmマクロって 等倍時は実質の焦点距離125mmぐらいだよね
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 02:13:51.60 ID:eLyXTwj40
たまたま譲り受けたレンズが
Apo-EL-NIKKOR 210mm f5.6
ってのなんだけど,これって価値があるレンズなの?
ぐぐってみたら気になった.
初心者過ぎてよくわからない
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 02:28:26.63 ID:8kyEoRa20
なぜこのスレで訊く?
545多分、釣り?:2012/03/28(水) 03:12:52.13 ID:SgYWJYuY0
「たいした価値ないよ、
ヤフオクに5000円即決で出してくれたら買ってもいいけど。」

(冗談です)
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 04:16:48.24 ID:r/yfGAWt0
マクロレンズが好きな人って、
男性ならアソコがマクロサイズ、女性ならアソコが真っ黒って本当か?

547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 06:49:12.88 ID:mXYLUtEx0
>>542
それで何か問題でも?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 09:29:44.99 ID:lgfVUBUw0
>>543 そのレンズは古いのと新しいのと2バージョンありまして、相場が少し違います。
このページにあるのが古いバージョンです、絞りリングの形が違いますし、大きめです。
http://akiroom.com/redbook/kenkyukai06/kenkyukai200606.html
このページには新しいバージンの写真が載ってますが大きさの比較にはなりませんね。
http://www.marcocavina.com/articoli_fotografici/Nikon_EL-Nikkor_lenses/00_pag.htm
古い方はヤフオクで15万円弱、eBayで$3,000前後、新しい方はeBayで$5,000前後します。
$7,000で売れたこともあるようでしたが記憶が定かではありません。記録を残し忘れました。
状態を詳しく記載してeBayに出すのが最も高く処分する手です。
記載の英語は探せば訳してくれる翻訳屋もみつかるでしょうし、情報を集めればよいのです。

自分で撮影に使おうとすると適切な合焦装置が要ります。マクロベローズとアダプターなど。
マクロレンズとしては最高の部類で、新しい方なら遠景もとても良い像を見せてくれます。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 22:19:43.17 ID:+jFSvnMy0
>>543
要約すると素人が使いこなせるレンズじゃないから、
オクに出して祭にすればいいじゃない。ってことだ。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:45:59.40 ID:KzA1FLlZ0
機材を準備すればこれほど使い易いレンズはありません。色ズレも形のズレも完璧に近く補正されている。
恐らくはあらかたのマクロベローズの精度が充分に良くないことも暴いてしまう程に像はきれいです。

弊害があるとすれば、ほぼ全てのレンズの像が冴えないもののように感じられるようになるって点だけで、
ただ、これはかなり深刻な弊害であるかもしれません。既にレンズを沢山お持ちの方は特に、、、
551写真家蜷川実花:2012/03/29(木) 12:38:40.91 ID:0Dzrvb+F0
 
 人生気合っす!と言う感じでブログアップしてます!私はお花を良くコンタックスの
 マクロゾナー、マクロプラナーで撮影して写真集とかでも発表してます。でも一流のカメラマン
 なら必ず持ってるコンタックスなのですがこのブログ http://seiya.blogzine.jp/blog/zeiss/
本当に参考になるわ!私のコンタックス写真は極楽堂、京都極楽堂に展示してあるわ!
  
552名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 14:51:09.31 ID:/FHhSRKA0
AMEを買おうかY/C MP100にしようか迷っています
コスト別にして現状APS-C 近々 フルサイズにする
予定ですが 最初はどちらが良いですか?

ちなみにシグマ70mm ミノルタ100mmを持ってます
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 15:20:57.86 ID:FRscbjxd0
最初は色乗りの良いY/C MP100、次がディティールの描写にすぐれたAME
でも人によってはAMEの99%の実力があるって言うタム90も良いのかも
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 18:01:19.15 ID:xmwImjII0
なんだか極楽道ステマの続編みたい。AMEなんてレベルでアポと名付けるなんてシグマの同類か、、、
555名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 18:48:42.74 ID:37RZJx660
Apo-EL-NIKKOR-N使ったらすべてが物足りなくなってしまうから100mmクラスは悩ましい
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 20:19:11.48 ID:FRscbjxd0
自動絞りが使えない Apo-EL-NIKKOR-N なんてと書いたところで
ニコン改造してあるおいらの AME も同じだと思いだした orz
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/31(土) 21:05:24.51 ID:37RZJx660
開放f/5.6なんでせいぜい1段しか絞らない。よって普通絞りでもなにも困らんw
558名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 03:31:03.83 ID:TvA9+2u20
APO仕様で、IFでないマクロは貴重。写りもハッキリと違う。
しかしその価値を理解できる人間は思いの外少ない。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 10:10:44.98 ID:vuB3Cx0c0
ですから、apoという言葉がクセモノなんですよ。アポで色ズレが見えるなんてアポと呼んでもよいのか?
白い花を撮ってるのにボケたところにピンクや緑が付いたり、フォーカス合ってるのに縁に妙な色が出たり、
そんなもんはアポと呼んではマズいでしょ、、、それとも、敢えてそんな商品名にダマされていたいのか?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 11:37:05.00 ID:7csYtC7E0
あぽ〜ん・・・
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 11:56:55.95 ID:Ky9djpf90
引き伸ばし用のレンズだから、その動作範囲内で色収差が出ないように
なってるんじゃないの?そういうことであればApoと付けても問題は
ないはず。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 22:25:33.10 ID:9Ju3jsQB0
無限遠から等倍までほとんど確認できないレベルに補正されてるApo-EL-NIKKOR-Nを見てしまうと
そんなものはただの言い訳だとわかってしまうのです
563名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 03:17:18.51 ID:LxweKa+XO
そんなん使う人の求めるもの次第じゃん
使わない部分でいくら性能が良くたって意味はない
せいぜい虚栄心が満たされるくらいのもんだろ
564名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 08:00:28.82 ID:2DCR6oA30
そーね、等倍で眺めるのを諦めればAMEで充分、、、 仕事ならばそんな判断になることでしょう、
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 16:47:08.07 ID:nw2LpBHq0
それに、工業製品なのでバラツキもあるしなあ。
検査規格外なら問題外だが、規格内でも時々物凄く良いのができるとか、
知り合いのニコンの製造に近い技術者が言っていたよ。

全ての検査で性能が最高ってのが・・・・・
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 18:28:53.17 ID:gj0gKwmQP
ワンオブサウザンド伝説だな
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 18:41:14.14 ID:LxweKa+XO
SMC PENTAX BELLOWS 100/4どっかに転がってないかなぁ
Bellows Takumarでもいいけど
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 20:31:32.10 ID:7gill6Wc0
>>563
見ちまったらもう戻れないのがニコンの本気の産業用マクロレンズ
絶 対 に 手 を 出 す な
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 20:43:08.58 ID:gj0gKwmQP
産業マクロレンズ沼と超望遠沼はカメラ界の二大沼よ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 20:58:28.08 ID:nw2LpBHq0
安レンズ沼も意外と多いぞ・・・・
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 00:52:14.16 ID:6nBtgeh00
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 00:57:08.89 ID:brAFpdlk0
安レンズ沼は個々の価格が大したことないのでいつのまにかひどいことになっている
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 09:59:15.48 ID:2zDTwlrqP
安レンズでも過去は日本製で高額商品→設計同じでタイ製ってな流れのだと良いのも多いぞ。
ここ数年のニコン純正レンズは外装換えてるけどその流れが多い。

574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 10:12:48.02 ID:pMgwg8SY0
安レンズ、気が付くとD800とか5D3とかが十分買える位かってたりするよね。
数年でD4とか余裕で買えたり
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 10:33:10.32 ID:2zDTwlrqP
そもそもデジイチはレンズが無いと何も出来ないんだから。
必要になるレンズは安かろうが高かろうが全部揃える。
そして高いのだけ狙って金溜めてて使い道のあるときを流してしまうほうがもったいない。
高いのが入手できたら安レンズは売るという流れのが楽しいと思うよ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 12:05:17.69 ID:USZv+keGO
そう言う考え方なら、ダブルズームキット+中望遠マクロとかでとりあえず手を打っても良い訳じゃん
安レンズ沼ってのはもっと深くて甘美なもんだよw
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 12:09:59.68 ID:/I2RDrbRP
M42沼とかだな……一部のメジャーどころ(Jenaとか)は値上がり傾向が続いているが、マイナーどころは安値安定だ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 12:53:29.79 ID:2zDTwlrqP
>>576
それで良いと思う。
それに加えて35mm短焦点。
標準レンズも18〜55に加えて18〜100以上のも合った方が便利。
18〜100以上のは趣味性より家族その他の手軽に撮影用だから中古で良し。
最大限遠近使うし野外使用だから砂埃が入りやすいから特に安くてOK。
ちなみにニコンの18-55の場合、55mm29cmだからマクロとまでは言わないけど近い位に大きく撮り易い。
だから40mmマクロじゃなくて35mmの短焦点ね。
で、それに加えて80mm位のマクロ。
中望遠短焦点代わりにもなるし長さ的に野外が主だろうから多少暗いといっても問題ない。
仮に、300mm超の望遠レンズが欲しい安レンズ沼の場合テレコンで対応すればOK。


579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 13:40:49.87 ID:0N8JiUEH0
>>567
松坂屋カメラで見たよ。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 18:52:26.34 ID:SfgD5+lp0
オクだと良く目に付くレンズではある。ミノルタとかね。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 23:20:42.92 ID:0AQgmMpG0
お尋ねします
最近マイクロニッコール55mmF3.5を手に入れました、
撮影倍率1/2倍、絞りF3.5で、アウトフォーカス部に収差が見受けられます、使用でしょうか、
合焦部は普通にシャープです(もっと低倍率では、問題ない写りでした)

近接時の移りを比べると、後のF2.8の方とどちらが、像が整っていますか、教えてください。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 23:33:16.68 ID:AwbUTMJF0
>>581
色収差かな?
Auto-Pなら仕様
Aiならショック品か何かで光軸が狂ってる可能性大
583581:2012/04/05(木) 00:06:42.92 ID:M1J+50MI0
多分、軸上色収差(ボケの色付き&コントラスト低下)と、ぼけの流れです。
レンズは部分的にシルバー鏡胴の「NIPPON KOGAKU 55/3.5 AI MICRO NIKKOR -P」です。
Aiのほうが写りが良いんですか、知らなかったです、サンクス
584581:2012/04/05(木) 00:11:20.43 ID:M1J+50MI0
失礼、ネットからコピペしたら間違えました、正しくは、
「Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm Nippon Kogaku Japan」でした。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 00:35:33.24 ID:v7Wrzyy80
普通のマイクロニッコールにそこまで求めるのは酷でしょう、アポクロマートではないんですから。
軸上色収差のないレンズはかなり貴重なもんですよ。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 04:44:48.35 ID:4AcwMuHX0
単焦点レンズって持っていないんだけど面白いの?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 07:33:27.99 ID:KpLzrq8i0
いや、あなたには適さない。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 07:35:00.95 ID:KpLzrq8i0
尋ねた意見を鵜呑みにして買ってみた
あれ、なんじゃこりゃ?
の不満の総合商社になるだろうね
589581:2012/04/05(木) 18:54:39.69 ID:M1J+50MI0
>>585
たしかに、軸上色収差の補正まで求めるのは酷ですね、
ただ、ボケのコントラスト低下と流れは、ちょっと困ります。
念のためにいうと、F8まで絞れば、問題無い写りになります。
Aiタイプでよくなっているということは、F2.8タイプは、もっといいんでしょうか?

>>586
ズームリングにテープでも貼って固定して、一日使ってみればいいと思う。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 22:28:36.89 ID:v7Wrzyy80
>>586 何をどう楽しむかというのは色々とありうるのですが、ズームにない面白さはあるね。
ズームレンズは大抵はそんなに明るくなくて画質性能もそれ程高いものではない。
短焦点レンズのメリットには2つの方向がありえて、一つは高い画質性能、もう一つは明るさ、
焦点距離が長くて口径比が大きめだと焦点が合っている領域が狭くて大抵は周辺減光が目立つ。
ある意味では欠点でもあるけど、それで絵がよくなると感じる人もいる訳で、ある意味面白い。
例えば、http://www.noreo.com/photolog/archives/cat43/canon/ef135mm_f2l_usm/
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 16:38:03.67 ID:GL+Nl7Zz0
初心者なんで漠然とした質問なんですけど
α65を持ってるんですが、室内でうちの猫を撮るのにマクロが欲しくなりました。
あとはお花とかお料理とか。
ソニー純正レンズのマクロをあえて外して
・シグマの70mm
・タムロン SP AF90mm (Di)
・タムロン SP AF60mm (Di-II)
あるいは他、とかどれがいいでしょう?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 18:12:12.37 ID:3prNcJ7o0
ズームレンズを持っているのだろうから、まずどれ位の焦点距離だと使い易いかを確認してみたら?
機種を選ぶ前の段階だと思いますよ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 18:13:09.36 ID:GL+Nl7Zz0
>>592
なるほど!
やってみます。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 18:24:55.38 ID:WASHHx3U0
自宅がどのくらい広いのかにもよるなぁ
マクロよりDT35/1.8の方が使いやすいような
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 18:47:57.89 ID:TcKTPHeH0
猫の鼻のアップとか肉球のアップとか、しかも子猫のを

じゃなければ、猫撮りにマクロなんか必要ないでソ
5964月19日から始まる名古屋丸栄デパートのカメラ市を中止しろ!:2012/04/06(金) 18:53:53.46 ID:7/607hcn0

 こんな早田カメラ、極楽堂、新宿中古カメラ市場とかで売ってるレンズマクロ撮影する馬鹿の写真だ!

 http://homepage3.nifty.com/photostreet/tessar50mm.html
 http://homepage3.nifty.com/photostreet/pancolar3570.html
 http://homepage3.nifty.com/photostreet/pancolar80.html

 さらしてやるよ!暴露だ!
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 19:39:42.29 ID:hvdckjvo0
>>591
猫ちゃんは動き回りますか?
マクロは基本的にAFがあまり速くないので、動きについていけるかどうか。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 20:00:38.25 ID:Z5xJz0FiP
>>591
・シグマの70mm
に一票かな。
というか、なぜ純正はずすの?50mm・100mmとてもいいものだよ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 21:00:17.19 ID:BKx/9ksa0
APS-Cでしょ?
料理もとなるとフルサイズ換算で50mm以上は使いにくいと思う
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 21:24:37.38 ID:ZV3wJR6J0
んなことないと思うけど
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 21:30:06.41 ID:BKx/9ksa0
料理は良く撮るけどフルサイズ35mmぐらいが一番使いやすいよ
その他の用途を考えると換算50mmぐらいがいいんじゃない
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 21:34:47.87 ID:WASHHx3U0
特に室内で撮る場合は明るいレンズの方が良いしね
591が全面採光の天井のある20畳くらいの部屋で
猫飼ってるのなら90/2.8あたりでも良いかも
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 22:00:13.49 ID:ZV3wJR6J0
ああ自宅で料理撮るのかと思ってた。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 00:04:08.50 ID:iJkUwyPXP
マクロだからと必ず等倍で撮影する必要はあるのか。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 01:38:47.54 ID:0oeugDct0
服用している薬のシートを撮影してwebで公開したいんだけどニコンだとどの機種が良いですか?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 01:49:23.05 ID:xPHnNHBP0
iPhoneでよくね?
607早田カメラ、カメラの極楽堂、アサノカメラ嫌い:2012/04/08(日) 08:49:24.53 ID:rCyAkrzq0
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 20:16:23.16 ID:4A9exCH/0
ニコンのマイクロレンズは事実上2者択一

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED     \87,150  
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED \124,950 

VRが付いているか、ついていないかがポイントかしら?
前者の方が後から発売されたらしい・両社ともメーカー欠品納期1か月以上
これは、きょうビックリカメラのカメラ専門館に電話を入れて聞いた内容です。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 20:37:52.95 ID:S9QMs5wG0
APSCなら40mmと85mmがあるじゃん
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 21:12:22.01 ID:4A9exCH/0
新発売の、AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G。 価格も手頃だし初めて持つ単焦点としてはどうでしょうか?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 22:32:18.92 ID:FHpsgQSOP
長いんじゃねーかなー
612名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 23:39:40.98 ID:7Kki/af/0
ニコンのマイクロは、200だろう?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 08:02:54.92 ID:uZvIWJiv0
ニコンのマイクロは105/4だろjk
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 09:15:31.00 ID:nqs3zySfP
>>610
その長さを室内でも使うってならどうぞ。
俺ならマクロの85mmを進めるね。
野外なら十分に明るい短焦点として使えるし。
室内で短焦点が欲しいなら35mmいっとけ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 12:09:24.00 ID:ijkl5DFw0
5d2、50mmf1.8U、A09持ってまして女性のどアップ
寄って唇とか接写したいと思ってますがタムロン90mm、シグマ50mmあるいは他、
クローズアップレンズとかエクステンションチューブとかどれがいいでしょう?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 12:29:46.57 ID:MR+pGC050
ニコンのマイクロは70−180だろう
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 12:47:57.89 ID:6wrlw4up0
>>615
唇って案外、奥行きがありますよ。
被写界深度を稼ぐならAPS-Cやコンデジも良いのでは?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 13:24:34.00 ID:uZvIWJiv0
キャノン使いはまずボディーの買い換えからだな
今なら5D2と白レンズ数本でニコンに移行出来るぞ
今ならな
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 20:50:19.14 ID:2pse35yp0
>>610
レンズについて良いか悪いかなら良いの一言。
でも、あなたの用途がわからんので自分で判断してくだされ。
まさか300m先のカワセミ撮るわけじゃあないよねえ。
6畳一間でのはめ撮りとかも無理だよ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 21:10:23.69 ID:gc0ID51S0
ホームページを見ると、ニコンのマイクロは、

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D

の3機種になっている。

僕は60mmが欲しいのだが1か月以上納期未定と言われて、予約すらしていない。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 21:20:46.38 ID:gc0ID51S0
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED は2008年3月発売。次期モデルはでるの?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 22:51:06.21 ID:u99HXJKv0
>>614
マクロの85mmならPC-E Micro NIKKOR 85/2.8Dを勧める
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 22:52:43.26 ID:u99HXJKv0
>>620
PC-E 45mmもPC-E 85mmもマイクロなんですけどね。
PC-E 24mmは1/2倍にちょっと届かないけどかなり寄れる。
624591:2012/04/11(水) 04:32:44.28 ID:59mZp/wQ0
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
も一応現行品だと思うのですが…MFですが。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 04:34:26.93 ID:59mZp/wQ0
>>624
ん…他所の人のレス番号が名前に入ってしまった…
6264月19日から始まる名古屋丸栄デパートのカメラ市を中止しろ!:2012/04/11(水) 09:30:47.72 ID:f0MxXXct0

 昔のマクロレンズなんて使うな!この野郎!ひどすぎだ!この写真!

 http://spiral-m42.blogspot.jp/2010/03/steinheil-macro-quinon-55mmf19-m42.html

 これもだ!新宿中古カメラ市場、名古屋トップカメラ三階、博多ゴゴー商会、フォトベルゼ、早田カメラは売るな!この野郎!

 http://spiral-m42.blogspot.jp/2009/10/kilfitt-makro-kilar-apo-e-40mmf28.html

 自分の肛門でも撮ってろ!

 http://spiral-m42.blogspot.jp/2010/04/steinheil-macro-quinaron-35mmf28.html
 
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 09:48:52.84 ID:Kb1DzaXj0
>>620
Ai AF Micro Nikkor 200mm f/4D IF-ED

もあるよ。いろいろ難しいレンズだけどね。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 10:13:16.32 ID:wtxRqvih0
>>620
新品じゃなくていいのなら
キタムラとかに60マイクロは26K位からゴロゴロしてるぜ?
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 19:03:34.67 ID:d77cyGVL0
きのうも書いたけどニコンの生産体制はどうなっているのかな。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

のどっちでも良いから買うよ。マイクロは生産後回しかなあ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 19:10:10.98 ID:Kb1DzaXj0
>>629
amazon とか普通に在庫持ってるところもあるけど、何が言いたいのやら?
在庫が希薄なのは単に売れまくってるだけかと。両方ともD800E推奨レンズだし。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 19:57:23.29 ID:gsjn01mK0
>>629
60 2.8Gはヨドバシにあるじゃん
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 20:24:52.59 ID:d77cyGVL0
amazonの出品者ってどういう奴だろう。ヤフオクは嫌いなのかな?
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 20:31:20.07 ID:d77cyGVL0
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED は淀橋にあるの?(勿論未開封品)
会社が池袋で通勤でも新宿を通らないから、もう1年位淀橋に行っていないな。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 04:05:54.00 ID:5ailIl1b0
>>633
ヨドバシは、ヨドバシドットコムで商品をみると、そこで店頭在庫の有無(主要店舗)もみられますよ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 09:22:35.29 ID:929IZ2DTP
AF-Sマイクロニッカー85mmが無かった事になってるのは何故?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 09:32:14.01 ID:f87pK9Du0
>>635
DXならあるよ。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 18:57:22.72 ID:ulScv+cs0
>>633す。
ニコン マイクロ 105o 首都圏の量販店に電話をかけまくったが未開封品はゼロ。
タムロンの AF-90mmはイマイチ、シグマの MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM がマトモそうだが、

●ニコン用のレンズには絞り環がありません。カメラボディによっては、使用に制限のある場合がございます。
また、Dタイプらしい。価格も高く、やっぱり1年2年経ってもニコン製を待つことにした…
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 19:28:27.65 ID:aGRYwWSr0
タムロン90はイマイチどころか、進んで使う人もいるくらいですよ。
買っても損しない、数少ないレンズの一つ。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 19:57:23.86 ID:ulScv+cs0
実は僕は初心者です。タムロン SP AF90mmF/2.8 Di ってニコンのVR相当の手ぶれ防止が付いているのですか?
68,000円は魅力的です。花、花弁なんかも綺麗に撮れますでしょうか。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 20:03:26.87 ID:f87pK9Du0
>>636
タムロンのSP AF90mm F/2.8 Diには無いよ。
ボディに手ぶれ補正があれば効くかもしれないが。
あと基本マクロ撮影は三脚使おうぜ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 21:48:33.79 ID:LilICj1kP
ありゃ確かに名玉だがニコンとの相性はどうだろう
やわらかい色合い、ボケ、階調の良さが持ち味のレンズだからなあ
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 22:08:42.20 ID:0Icx7Gxz0
>>639
たしかにニコンにはVR付きのマイクロがあるけど中望遠用のVRであって
マクロ域ではほとんど機能しないからそのつもりで。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 22:11:23.76 ID:XtoxJj1e0
おらあ、52Bからのつきあいだが、一度つかったら手放せないね。
AMEより一寸悪い程度って言う位の事を言うプロもいる

でも、シグマが好きな人には向かないよ

あと、AFや手ぶれ補正はマクロレンズでマクロ域では無用の長物
と言うひともいる位の程度の物
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 07:26:51.09 ID:PK8B77Np0
ニコンの105マクロのVRって被写体が3m以内になると効果が弱まり接写となると意味をなさないよ
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 09:23:48.76 ID:wpH/n4p/P
接写でVRの効果を求めるほうが間違いだろ。
VRがあろうと無かろうと三脚で取るのがマクロの基本。
VRは短焦点として使うときに使いやすくする為の物と認識すれば良し。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 13:11:05.26 ID:v9HZ4jd80
キヤノンのEF100 F2.8L macro ISの手振れ補正は三脚不要らしいが?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 14:34:10.66 ID:wpH/n4p/P
>>646
そのレンズってF2.8が公称なんだけど実質的にもう少し明るいのよ。
で、他のマクロよりシャッター速度を上げやすいからブレにくいってのが大きい。
手振れ防止が良いわけではないのだわ。
ボケを適正にする為に絞ると結果的に同じだから手振れはニコン以下。



648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 15:06:30.41 ID:wck5hEfO0
持ってないお前が言うなよw
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 15:12:51.23 ID:wpH/n4p/P
親父が持ってんだわ。
シャッター速度が有利なだけ。
がっかりして三脚付きで使ってるわ。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 16:41:40.13 ID:dprM1zwF0
どっちのレンズも手持ちだったら必ずブレるわけじゃなし。
エクステンダー1.4+EF25を組み合わせても気にしたことなんてない。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 18:55:35.57 ID:SOtDDpAG0
100Lマクロ持ってるが、EOS-3に付けてもF値も露出も適正だぞ。
もし、シャッター速度稼ぎの為にF2.8より明るいとしたら解放測光でどうやって露出計算するんだ?
その理屈だと絞るとどんどん露出が狂う事になるが。
EOS-3は15年前のカメラだから補正データは入ってないだろうし。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 19:03:48.57 ID:9bgzA2+i0
>>651
Canonの場合マクロレンズ付けても設定F値が表示される
Nikonの場合マクロレンズを付けると実効F値が表示される(昔から言うハーフで1段、
等倍で2段・・・みたいな)

ただ>>647の言ってることはアホすぎて理解不能
仮に実F値が明るいならそれをウリにしたほうがはるかにユーザーにウケがいい
手ブレはNikon以下とか言ってるから100LmacroIS使ったことがないんだろうけど実際に
触れたこともない上に知識がお粗末だとああいう醜態をさらすことになるといういい例だな
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 19:56:54.91 ID:0epotwE90
「三脚で取る」とか「短焦点」とか「手振れ防止」とか、まあ、あんまり賢くなさげなキーワード満載やね。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 23:42:54.53 ID:FmhY34Xc0
キャノンはF値よりも新型手ブレ補正の方がカタログ映えするからF値偽装したんだろ
新型手ブレ補正でもVRに勝てないから、F2.5位でレンズを作ってシャッター速度稼ぎに走った
所詮キャノン
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 23:57:48.02 ID:XTy/t1fz0
F1.8くらいに明るいわけ?
ホントならキヤノンが素直に書けばすげえ売れると思うぞ…
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 00:01:18.08 ID:/n56WcrO0
4/19にニコンが大型発表
http://digicame-info.com/2012/04/419.html

ニコンショック第二波!
一眼レフの覇権はニコンが独占したが、今度はシネマをニコンが蹴散らすか?
キャノンの冬はこれからさらに厳しくなる
657ぐぐっとマクロ(笑):2012/04/14(土) 03:10:31.59 ID:/vGxdMC30
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 09:07:10.90 ID:By4DJijpP
ちゅうかキャノンのF値表示って露出を計測して云々じゃなくて機械的なものだから、
実測F2.5を表示F3.5に偽装する事は結構余裕だったりする。
最もプロパティ上の話だけどね。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 11:57:24.69 ID:z1yFd4bBi
F2.5と3.5でどれくらい瞳径に差があるか
分かって言ってるのかね?
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 12:18:37.81 ID:By4DJijpP
数字上の偽装の可不可の話だよ。
キャノンはF18をプロパティ上はF1.8に偽装する事も可能なんだよ。
それを問題視してるのだが?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 13:08:39.72 ID:z1yFd4bBi
それが出来ないメーカーがあるんか?
キヤノンに限らず、デジカメはコンピュータ
挟んでるんだから、どこだって出来る
てか『実測』して表示してるカメラなんて存在しないだろ…
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 13:16:36.66 ID:By4DJijpP
少なくてもニコンはエラー・・・つまり故障として表示が出るよ。
デジカメ用と謳ってるのはレンズからの情報と実測の両方で判別している。
これは故障の判別用なんだけどね。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 14:05:29.59 ID:PhPsOLl40
ニコンも偽装してるんだ?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 14:27:00.81 ID:By4DJijpP
偽装は出来ない。
本体側検出が優先で強制的にレンズ側からの数字をプロパティには載せれない。
偽装ではなく過去のニコンレンズを使う際の応急手段。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 14:28:38.36 ID:By4DJijpP
ちゅうかPCに取り込み後に数値偽装って言う話なら何でも可能だけどね。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 14:32:08.86 ID:z1yFd4bBi
>>662
いくつも誤解してると思うよ
「数字上」の可不可の話ならNikonだって可だし、
そもそも本当のF値はどのレンズでも表示とは少しずれている
そして、F値を実測できるカメラなんて
存在しない
レンズが主張するF値をカメラに伝えてるだけ
それは機械式でも電磁式でも同じ

キヤノンが悪の帝国だと個人的に信じるのは
勝手だけどさ…
なんつうか…
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 14:47:23.22 ID:FhmFyYoi0
というか「F値」が一体何を意味する数値なのか全く分かってない予感。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 15:28:34.84 ID:fQuUm93l0
口径比のことでしょ。実際の明るさはT値だよT値
669651:2012/04/15(日) 16:57:56.19 ID:E5aM8yqa0
EOS630で試してみた。
解放測光でも絞り込み測光でも適正露出が出る。
解放測光で絞ってもちゃんと露出の計算出来てる。
俺の100Lマクロは口径比F2.8で正しいようだ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 18:24:12.35 ID:Z4IGggy50
なにから解放されたいのか知らんが、そのtypoは恥ずかしいな
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 19:02:52.51 ID:aUiu6jkHP
ちゅうかマクロに明るいレンズって必要か?
短焦点代わりにするなら兎も角・・・。
ボケが酷すぎるだけになるじゃん。
俺はシャッター速度落として絞るのが基本って思ってたけど・・・。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 19:24:08.34 ID:Z4IGggy50
開放f/2の100mmマクロなら大口径中望遠としてそのまま使えるじゃないか
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 19:28:34.03 ID:aUiu6jkHP
>>672
そりゃそうなんだけどそこまで求めるなら短焦点買った方が良いだろ。
マクロなんて仕事や趣味でそれを使わない限り年に数回も使用しないだろ。
このスレはなんでマクロに明るさ求めるようになってんだ?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 19:45:23.05 ID:x8rgP3fT0
虫とか花は被写体ブレがあるからSS稼ぎたい。
とか?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 19:52:22.90 ID:vFqNfUBe0
>>673
単焦点な。
てか、誰かマクロに明るさが必要だと主張して戦ってたか?
なんか君が誰と戦ってるのかいまいち見えないのだが。
キヤノンの100LマクロはF2.8よりずっと明るいんだとか
訳のわからないことを供述してたバカは一人いたけどな・・・
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 20:00:15.60 ID:yQC2l2jE0
>>673
自分の狭い使い方を一般化しちゃいかんよ。
タムロンの52B(90mm/F2.5)が発売されてからもう30年くらい経つのに。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 23:20:11.09 ID:MxzH0tcD0
今NikonのベローズPB-4使ってるんだけど、重くて持ち出すのが面倒だと思っていたら中古カメラ屋でPB-6発見。
買い増そうか悩んでるんだけど、PB-6ってPB-4よりはトップヘビーにならない?
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 00:22:12.83 ID:RdD7qE590
ニコンの60mmマクロってポートレートにも使える?
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 08:14:20.50 ID:B8ynR1w+i
とても使える。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 08:25:55.17 ID:ayncmaQZ0
>>677
PB-4よりは軽いけどレールのデキが安っぽいからPB-5の方がいいと思う
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 08:27:05.65 ID:ayncmaQZ0
>>673
だいたいこのスレはマクロレンズを常用してるような奴しか来ないんじゃないのか
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 11:50:06.02 ID:4UuvQ4xN0
>>678
>ニコンの60mmマクロってポートレートにも使える?
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8Gのことだと思うけど、
勿論使えますよ。
F値を開放のF2.8からF4くらいで使うことをお薦めします。
F5.6、F8まで絞って撮ると女性の小皺までクッキリと
写ってしまうので気を付けましょうw
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 13:16:45.36 ID:8MBiYZfe0
テス
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 16:51:34.47 ID:95ORPejE0
>>678
ポートレートがおねーちゃんのにっこり写真だと思ってるなら、素直にやめとけ。
そういうレンズはほかに色々とあるんだから。
だが、例えば歳を重ねた老人の人生の厚みを表現した顔を撮るなら良いかもしれない。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 20:58:07.92 ID:H5O9ruaB0
パナソニックのプロジェクター用と思われる90mmのレンズを入手
内部を見て凝った作りのように見えたから。
おそらく民生用のものではなく、WEBで型番探しても正体不明のまま
フランジバックが20Cm(笑)もあって、ステップダウンリングをパテでくっ付け
NIKONおもしろレンズ工房のカムと連結、普通に写った(笑)



6864月19日から始まる名古屋丸栄デパートのカメラ市を中止しろ!:2012/04/16(月) 21:25:50.72 ID:GP+gyHZN0
6874月19日から始まる名古屋丸栄デパートのカメラ市を中止しろ!:2012/04/16(月) 21:30:24.15 ID:GP+gyHZN0
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 00:17:51.23 ID:pr9AKgQm0
↑いつものキチガイ
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 02:45:13.14 ID:ChqFjGO60
>>684
具体的にどれ?
690677:2012/04/17(火) 04:58:15.32 ID:8eVSnoiS0
>>680
ありがとう。
シナ製の安物よりマシ程度で考えてたけど、そのお金で撮影の旅費に当てることにした。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 11:30:37.60 ID:wN1X4d6n0
うむ。。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 11:33:05.41 ID:wN1X4d6n0
顔が劇画調で、口調が黄金聖闘士ふうの人間は

よく内容を吟味したほうがよかろうである
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 11:37:19.40 ID:wN1X4d6n0
ささこのばかには見えない透明な服をお召しになって、自分を攻撃する何者かに備えれば

安心し満足することが出来ますよ。

一枚どうですか
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 11:42:37.71 ID:i0aDmn9O0
こどもの絵本以下の人間が、他の国の人をシナなどと呼んでよいのだろうか
君に学問をすすめる
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 11:50:18.01 ID:prpbXE9P0
猿から人へ

絵本から学問へ
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 11:53:53.03 ID:h03Lptk80
>>694
china(支那)が蔑称だと思っていること自体が間違い
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 11:59:24.50 ID:prpbXE9P0
君はじぶんより数段優れる他民族に学問を奨める前に、じぶんに学問をすすめましょう
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 12:01:48.02 ID:prpbXE9P0
感情をあらわにせず、形式的に話すことは、自分を守るサイコーの礼儀だよ
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 12:02:35.27 ID:prpbXE9P0
男は黙って難しい顔
700沈黙の金さん:2012/04/17(火) 12:04:16.86 ID:prpbXE9P0
この珍さんの桜吹雪、散らせるもんなら散らしてみろい

(もろ肌脱ぎw)
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 20:17:44.21 ID:pPaBztWVP
>>696
蔑称じゃないから使っていいんだよね
なので君のこと低学歴無能って呼ぶね
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 21:12:21.65 ID:VxjAkT5N0
>>701
低学歴無職だから当然使うよ。何も問題ないからね。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 23:46:40.43 ID:4k/JMncR0
いい年こいた大人(だよな?)がくっそくだらんことで馬鹿みたいな喧嘩すんなや・・・
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 23:58:07.88 ID:xutpFFSB0
キャノン信者のマナーの悪さはリアルでもネットでも変わらんな
社会の癌
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 00:45:58.02 ID:kTCDQelH0
>>704見てなんでもかんでも日本(人)のせいにする連中のことを思い出した
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 01:24:18.41 ID:aDUh0sWV0
なんでこんなに荒れてるんだ?
楽しく機材の話をしようじゃないか。

というわけで念願のEL-Nikkor 63mm F2.8N 新同品を手に入れた。
もう桜散っちゃったけど。
707脳みそタランチュラ:2012/04/18(水) 02:29:56.83 ID:l6OR8oLX0
じぶんの吐いた
放言を、じぶんで尻拭いして、他人に責任転嫁

見てる人の怒りを和らげたあと、主張をしつこく繰り返す

この辺がダニだね

708脳みそタランチュラ:2012/04/18(水) 02:31:19.95 ID:l6OR8oLX0
こんなこじきゆだやじんみたいなのは袋かぶせて棒で滅多打ちにし

どぶ川に放り込んでやれ
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 08:01:11.36 ID:+0R2CXLP0
どぶ川なんて最近見ないんだけど、、、
710名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 08:45:48.50 ID:5EKg++Oy0
まず鏡を用意します
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 01:06:24.44 ID:USmdKKbF0
ニコンのマイクロ(マクロレンズ)
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
を購入したいのですが、東京のどこの量販店に
行っても、「メーカー欠品」「在庫なし」です。
困った… タイの洪水の影響かなあ。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 01:30:33.99 ID:SbHh8iD10
うちの去年買った105VRはMade in Chinaだよ。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 06:40:36.49 ID:jNGGNj4v0
部品がタイ製なんだよね。だからAF-S50/1.8Gも中国製だけど欠品中。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 12:21:01.98 ID:1Nuj7gmQ0
>>711
新品じゃなければ結構球あるよ?
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 15:44:01.25 ID:0t+0PQ1b0
おらあ、わざわざ中古の日本製を買ったんだが、
嘘、中古買ったら日本製だった。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 23:37:20.18 ID:8CE7jhIq0
マクロプラナー100ミリPENTAXマウントフルサイズが発売されたら復活してくれるだろうか?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/21(土) 23:42:35.95 ID:6fKtKS+x0
売れないってわかったから切ったのに、もうあきらめろよ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 16:06:08.34 ID:BdjTycBn0
ペンタユーザーとコシナZeiss結局合わなかったんだな
おとなしくM42のイエナで我慢しろってことだよ
恐ろしい沼だが
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 18:22:11.95 ID:l8vzZtpt0
合う合わないじゃなくて、実際に買う層に概ね行き渡っただけだろう。>ZK
ちなみにZKが出るきっかけになったのはペコちゃんカメラでリクエストが多かったから。
あそこの店長とコシナの社長はツーカーの仲なので対応が速い。
つまり、カネを落とす常連客がもう満足、となれば終わる。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 18:32:25.36 ID:7wsqCDc20
新参もいるからせめて受注生産ぐらいしてくれ
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 18:59:07.69 ID:Uv6UaBxp0
受注生産として、納期12ヶ月、価格が5倍でも、買うか?買わんだろ。つまりはそういうこった。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 20:28:40.62 ID:XQec3oKA0
型とか持ってると税金がかかるから、廃棄処分とかしたのかな。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 15:20:20.34 ID:G3ddNn9+0
はじめまして。
エクステンションチューブで無限遠は何mまで縮まりますか?
もう少し寄りたい〜でも部屋なか3mまでは取り外さずに撮影したいなんて考えてます。

画質は落ちないけれど暗くなるとも噂で聞いています。
動体には無理なぐらいおちますか?
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 15:34:30.11 ID:jSKBODzW0
>>723
機材のスペックも確認できない。カタログも見てない。
使用するレンズも書いてない。Exの型番も不明。カメラもシステムも不明。
マクロで動体とか意味がわからない。学んでる様子も無い。

(・∀・)カエレ!
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 15:42:44.75 ID:IbzbQthd0
>>723
マスターレンズの焦点距離によって、どのくらい縮まるかが決まります。
メーカーのレンズ・アクセサリーカタログに大抵は記載されていますよ。
大まかな目安ではありますが、装着時の最低撮影倍率は求めることができます。
100ミリのレンズに、25ミリのチューブをつけた場合、
25÷100=0.25倍になりますから、引いた写真はとれなくなります。
ついでに言うと画質が落ちないというのは、あまり正しくないです。
通常は近距離補正をせずに、単純にレンズをせり出した場合、収差変動で画質は落ちます。
(落ちにくいレンズもありますが。)

ところで、キヤノンの「マクロフォトレンズ 35mm F2.8」を探してんるんですが、
安く売っているところ知りませんか?、ebayに400ドルであるのと、
CAM-ALLでカビあり9,800円で売ってるのは、知っています、ほかにご存知でしたら教えてください。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 16:28:17.64 ID:e6HsoXrt0
家に使ってない20mmならあるんだが、x20倍までOKなので使わなくても手放せないね。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 16:40:03.21 ID:feAIkwiz0
国内カメラ屋だと1.5万くらいで結構落ちてるよね
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 16:40:17.89 ID:ESJBGZzn0
eBay.de Canon Auto Bellows w/Canon 35mm f2.8 Macro Photo Lens EUR377.80
日本まで送料US$42.80
729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 22:45:24.01 ID:JVbYnC880
OM-D + FD50mmF3.5Macro + ベローズで一万円札のマイクロ文字撮ってみた。
当倍トリミング
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1335274858451.jpg
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 22:46:51.05 ID:nOaSWVCF0
>>725
ありがとうございました。
サッパリよくわかりませんでした。

ピントリングが有ろうが、ズームリングが有ろうが、最短はレンズの鼻先、無限遠はザックリ30センチ先〜どんだけ離れられるズームでも1mも離れられないよ。

って感じですかね?
731725:2012/04/25(水) 00:38:23.67 ID:4sMBp/5q0
皆さん、ありがとうございます。

>>726
20ミリ、x20倍ってすごいですね、
自分はそこまですごい拡大はしなそうなので、35ミリを探してます。

>>727
ネットで見られるところは大体見たんですが、後は実店舗ですね、
キタムラとミヤマ商会と、フジヤカメラは、電話で聞いた所無いとの事でした。
カメラ雑誌の広告でも見て電話をかけてみようかと思います。
>>728
ありがとうございます、400ドルはちと予算オーバーです、無念。

>>730
すみません、同じくさっぱり分からないので、メーカーのカタログを見てください。
(要はピントの合わせられる範囲が著しく制限されるということです、この幅は焦点距離が長いほど広いです。)
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 01:01:07.91 ID:Q6XJefTA0
海外だと35mmは評価が高いのでお高め。
国内だとタマがあれば1.5万円くらいじゃね。ミノルタのベローズマイクロと違ってFDのアダプタもれなく付いてたはず。
733725:2012/04/25(水) 01:17:18.96 ID:4sMBp/5q0
>>732
日本では、評価が低いですよね(高倍率マクロ自体、日本では低そうですが)
アサヒドーカメラの買取額が20、35とも、1000円だったので笑ってしまいました。
ズイコーOMマウントの20と38は、25000と15000でした。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 01:35:12.24 ID:GukMw9SJ0
>>729
なかなかの解像とお見受けしますが、撮影倍率はどのくらいですか。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 00:37:51.34 ID:V39g1V980
はじめまして。

EOSデジタルで可能な限り高倍率なマクロ撮影を(半導体等極小物の拡大撮影用に)
・各収差が目立たないほど低い。
・倍率が可能な限り高い。
・抜けが良い。
・1万円以下で安い。

上記の条件を満たしたいのですが、中古レンズの流用、改造を含めてお勧めの物を教えて下さい。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 01:00:44.87 ID:Ewl3Z3sp0
一万以下はきついんじゃないか…?

中古で古いマニュアルで絞れるレンズとリバースアダプタ、それとベローズかヘリコイドを用意すればいいんじゃないかな。

抜けが良いかは分からないが、収差はよくないと思う。倍率は稼げると思うけど。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 01:26:47.12 ID:V39g1V980
リバースアダプタを紹介していただきありがとうございます。参考になりました!
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 06:41:17.36 ID:c/sNkbIF0
エクステンションチューブも有りますよ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 11:22:14.64 ID:ux1vyq2LO
クローズアップフィルターもあるよ
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 12:12:19.69 ID:4J+iwKly0
グラデーションペーパーを買って24-120 か 70-200 で撮影して見ようかな。
やっぱり、マクロレンズになっちゃうのかな…
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 12:30:44.54 ID:ndjle7Bl0
全部を満たすのは難しいけど、顕微鏡用の対物レンズでx100とか倍率だけは高いよ。

もう少し具体的に条件絞れば、特に倍率について、もう少し具体的なアドバイスが出るとは思うが。
倍率が高いっていったら電子顕微鏡に取り付ければ飛んでもない倍率だって可能なんだから。
当然一万円いかでは絶対無理だがw

標準ズームの前玉外しや延長でもそれなりに撮れるっちゃあ撮れるし。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 15:09:58.03 ID:rXySEPaW0
>735
EL-NIKKOR50mmとかはどうだろう
レンズをマウントするアダプタで予算オーバーしちゃうかな?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 15:25:12.35 ID:fsiUUZ0F0
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 15:54:45.73 ID:NBAEJcUa0
実体顕微鏡の中古を探してEOSを付けるアダプターを作って撮影するのがよろしい。
こんな感じ http://shop.meijitechno.jp/29_67.html
「倍率が可能な限り高い」のが目的ならばマクロレンズで無理するより結果は良い。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 16:10:46.35 ID:NBAEJcUa0
試してみるには、こんなのが安くていいんじゃないか? 焦点が合うとよいけどね、
ttp://www.ebay.com/itm/MICROSCOPE-ADAPTER-TUBE-4-CANON-EOS-500D-550D-30D-40D-50D-600D-REBEL-NEW-MODEL-/221006038146?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3374fc8482
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 16:38:56.32 ID:ndjle7Bl0
EF→ライカLのアダプター新品なら多分大幅にオーバーだろうね。
中古とかチンコロのインチキなら何とかなるけど、レンズまでお金が回るかどうか。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 16:47:48.41 ID:ndjle7Bl0
希望する撮影倍率がわかない上に、

・1万円以下で安い。

なんて条件が付い時点でほとんど選択肢がないな。

ジャンクのEFマクロかうとか、Tam90のジャンクとかのじゃyんク系。
標準ズームの前玉外しや延長
マクロ死ねコピーにM42アダプター
標準レンズにクローズアップレンズ

こんな程度か。

いずれにしろ、美人で気立ても良くて資産家の娘で兄弟も親戚もいない、。
おまけに両親が早死にしそうな娘なんてめったにいるもんじゃないだろう




748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 12:38:33.24 ID:oukSpfob0
>>741-747

というか >>737 の時点で解決済みでは?
本人の為ではなく、後学の為にレスしたなら有難う。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 21:49:17.71 ID:6/xPt15j0
倍率高ければ高いほど被写界深度が浅いので、
立体とか合成スキルないと難しい。
札でも平行取れてないと片ボケとかするし難しいよな。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 03:23:56.45 ID:OED6OhnR0
>>735です。
多くの方に非常にタメになる意見をいただき感謝、感激です。

予算は、単なる思いつきで深い理由はありません。
EOSデジタルのズームレンズキットでズームレンズで撮影出来る世界の違いに驚き
ズームレンズにも関心を持ちました。しかも中古のカメラとレンズが1000円以下の価格で売られている物もある事に驚き、

目的の1つ、フイルムカメラのフィルム面での粒状性とピント確認目的。
次に以前、望遠鏡の接眼レンズを流用して見た4MbitUVEPROMの巨大都市の様な世界を撮影してみたい。

しかし、どの程度の倍率が必要なのかも判らず、先ず倍率を決めるため倍率の基準になるテスト的な物が必要と感じて
工夫して安く良い物を作ってみたいと思いました。

1万円以下で揃えたのなら改造中レンズを駄目にしても痛みが少ないので色々遊べるかと^^;

751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 03:51:49.85 ID:OED6OhnR0
次の目的はごく普通のマクロ撮影の範疇になると思うのですが少し変態なレンズです。
・歯1本を撮像素子に一杯まで拡大したマクロ撮影。

歯医者さんで歯科用顕微鏡を使った治療を受けたのですが、その時の説明に見た細部まで大変鮮明な画像にも驚きました。
顕微鏡を使った治療は、今まで見る事が出来なかった細かい部分を確認しながら
精密に削ったり出来るので治療成績が格段に上がるらしいです。(400万〜1000万もするらしいです)
歯医者さんでも使っている所は大変少なく、治療の邪魔にならない様、
離して使える高画質な歯科用顕微鏡はこれから有望な市場になりそうとも感じました。

その時から、歯医者さんに説明する時にビデオカメラのズーム機能を使って歯の拡大写真を撮り
虫歯や気になる隙間など細部を説明するのに大変便利でなのですが、拡大率が低くレンズが近すぎると曇り
ミラーも入れにくいので20cm以上離して撮影が出来るレンズがあればと思いました。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 04:00:08.54 ID:OED6OhnR0
400万〜1000万→顕微鏡の価格で青いレンズマークのツァィス製の顕微鏡でした。
ただ、撮影用カメラは標準テレビ画質でした。
最近の一眼デジカメが取り付けられればフルHDムービーは元より相当鮮明な写真も撮影できるかと思いました。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 07:57:27.31 ID:Jupb2bpd0
おまえな、1000万のものの代わりを1万以下でやろうってのが、そもそもおかしいとなぜ気付かんのだ。
ワーキングディスタンス20cmで5倍ぐらいの撮影とか、無理にきまっとる。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 10:08:35.95 ID:Y7ooy8EK0
Apo-EL-Nikkor のカタログ眺めたらこんなデータだからできるんじゃないか?
200mm f/5.6 standard magnification 5x front focus distance 146.2mm
どーせリングストロボ使うだろうからf/9でもいーだろ、Apo-Nikkor で試したら?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k147472988
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 11:01:24.64 ID:WdkCApVa0
マイクロスコープとかファイバースコープって検索するとピンからキリまでいっぱいあるとおもうよ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 13:07:26.64 ID:8r2/9nzn0
>>754
もっと具体的にアドバイスしてあげたら
360mmで5倍だと撮影距離が3.6メートルにもなる、3mくらいの蛇腹等が必要になる
そこをどうするかアドバイスしなくては
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 13:16:40.08 ID:8r2/9nzn0
撮影距離間違えた
誤>
360mmで5倍だと撮影距離が3.6メートルにもなる、3mくらいの蛇腹等が必要になる
正>
360mmで5倍だと撮影距離が2.6メートルにもなる、2mくらいの蛇腹等が必要になる
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 18:34:32.52 ID:2gI0TFUJ0
2mも伸ばしたらライブビューでもなんも見えんくらい暗いな
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 18:35:03.79 ID:2gI0TFUJ0
9x(1+5)=F54か。そりゃ暗いわw
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 18:46:08.95 ID:Y7ooy8EK0
なにごとも経験です、そうしてマニアが一人できあがっていくのでしょう、
カタログ眺めるだけよりは面白そうですよ。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 00:44:21.93 ID:+T/x6Mxr0
経験はともかくカタログ眺めるにも中学校レベルのレンズの公式ぐらい思い出したら?
762ネットベンチャー:2012/04/30(月) 00:48:26.13 ID:pz6gZHna0
中学校レベルのレンズの公式ってなんだよ。。

二つの画素を足して二で割るとノイズが減ります見たいな〜(笑)
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 04:08:02.04 ID:+T/x6Mxr0
レンズの基本、知らないことを自慢するなよ
(そんなの自分で調べろよといいたいが)

1/a + 1/b = 1/f
M = b/a

a:物体からレンズ中心までの距離
b:レンズ中心から結像面までの距離
f:レンズ焦点距離
M:撮影倍率
764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 04:37:57.30 ID:/AD183Fy0
逆数和はいろんな局面で現れるんだな
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 13:10:52.20 ID:DvbFNrwi0
ということは、a = {(M + 1)/M } f となるから、
F = 105mm M = 5x ならば、a = 126mm、b = 630mm
a = 200mm M = 5x としたいのならば、f = 167mm b = 1000mm 撮影装置の全長は1mを超える。
と一律に決まってしまいますね、ただしこの場合の a というのは対象からレンズ中心までの距離であって
いわゆるworking distance はこれよりも小さい。軽々しく20cm で5倍とか言うと阿呆を晒す結果となると。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 16:36:56.89 ID:/TVHf+D/0
>>765
とはいっても、たとえば300mmレンズの全長は200mm程度であることが多いし、
>>763の式のbというのは、単レンズの場合以外はそのまま当てはまるわけではないでしょう。
300mmのレンズに2倍のテレコンをつけると、bの値は600になるはずだけど、レンズ全長は
それでも300mm程度
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 20:28:41.50 ID:DvbFNrwi0
やってみたら案外短くても合うのかもしれないね、
等倍までなら大抵のマクロで行けるから楽チンだけど、本当に5倍も要るのかね?
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/special/120medical.htm
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 17:09:47.39 ID:evt+KJHF0
ニコンのレバーでfullとか∞とかなんだんべ?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 15:18:06.63 ID:RNVYuwnP0
>>768
フォーカスのリミッター。
リミッターをオンにすると、接写ができない反面フォーカスがちょっと速くて正確になる。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 16:05:50.01 ID:zugjySOm0
オートフォーカス外すと等倍のところまで行っちゃって遅くなるので、それを制限するためのスイッチ。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 12:10:38.65 ID:zy/VQZxb0
現在EF-S 60mm で手持ちマクロがキツイです。
EF 100mm f2.8L を買ったら幸せになれますか?60Dで使いたいと思っています。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 12:24:50.70 ID:tqZAsC+P0
>>771
同じ明るさなんだから、手持ちは長焦点の100mmのほうが難しいにきまってるだろ
なんつー馬鹿な質問なんだ
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 12:57:08.00 ID:5837r4CY0
作業距離が長くとれる方がラクになるシチュエーションってのは、ある。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 13:00:32.34 ID:SVEneT+1i
相手が静物に限り、100LISのほうが楽。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 13:16:04.32 ID:lRfijHsii
>>771
ぶらり手持ち旅に使うにはハイブリットISのLは幸せになれるよ。
マクロでもまあまあ手振れ補正効いてるから、
歩留まりはいいな。
60mmも三脚使用ならLもビックリの描写性能だから、自分は取り回し易い60mmも出番は多い。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 13:31:23.96 ID:EgSEwLjR0
>>772
お前は100LISの手振れ補正のすごさを知らない。
それとも「マクロではISは効かない」というのを信じ切ってるのか。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 13:39:56.84 ID:e1XMtP5A0
手持ち等倍なら結局連写頼りな部分があるって事じゃないの?
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 16:30:33.31 ID:Fq6xl0us0
ニコンはさっさと供給回復させろや
779771:2012/05/12(土) 17:09:38.93 ID:zy/VQZxb0
色々レスありがとうございました。
我慢できずに100LをIYHしてしまいました。
届いたら幸せ探しに出かけたいと思います。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 23:46:29.47 ID:BdHdmA+T0
BSでやってた写真家たちの日本紀行って番組面白かったな
虫のマクロ撮影しまくってた
確か来週の土曜日にも再放送あるはずだ
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 13:54:07.71 ID:Nb1nySZj0
アドバイスをお願いします。

カエルの卵の写真を撮ろうと、挑戦しています。
機材はニコンのリバースアダプターBR-2A、リングLEDライト、cosina 24mm F2.8です。

フォーサーズのDMC-L10にアダプタで付けてこんな感じでした。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up97436.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up97439.jpg

フォーカスはLEDライトを点灯した状態でマクロスライダーを使って追い込んでますが、ゼラチン質があるものでボヤッとした写真になります。

できればもっとくっきり撮りたいのですが、今の手持ちの機材を何とか使いこなして鮮明度を上げる方法ってありますか?

それとも、こんなものでしょうか?
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 13:57:34.18 ID:AiAlbKTM0
こんなもんでしょ。
783781:2012/05/13(日) 13:58:34.50 ID:Nb1nySZj0
画像はリサイズのみ、トリミングはしていません。
一応、フォーカスを細かくずらしながら撮ったうちの最良の一枚です。

双眼実体顕微鏡で同じ卵を見ると視界は1枚目の写真の4分の1くらいで、細胞分裂している細胞が数えられる位にくっきりと見えるのです。
784781:2012/05/13(日) 14:03:32.63 ID:Nb1nySZj0
>>782
そうですか…
双眼実体顕微鏡の接眼レンズにコンデジくっつけて撮ってみます。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 16:35:55.26 ID:fqqOXEVN0
吉牛、食べた
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/14(月) 23:48:50.67 ID:LPwSwa0i0
>>781
亀レスだけど、
シャープに写らない原因は大きく三つ?
1、ブレ
2、レンズの解像力不足
3、回折
写真が見れないんで、なんとも言えないけど、
リングLEDライトは定常光だからブレが起き易いと思います。
ストロボを使えば、閃光発光なのでブレは格段に減ります。
絞りは、いくつでしょうか、4/3機で高倍率をやる場合、
最低F5.6、できればF4以下にしないとモロに回折の影響を受けてモヤモヤになります。
「使いこなして鮮明度」とのことなので、とりあえず絞りを開けてみてください。
(まだ見てるかわからんけど) では。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 13:41:42.96 ID:JoHUmQ070
>>781
もう画像見られないので、2chデジカメアップローダーに再うぷ希望
http://2ch-dc.mine.nu/
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 15:10:12.40 ID:ccZdpnmPO
ai-s micro nikkor 105mm f2.8って後のAFレンズと比べて画質的にちがうもんですか?

倍率が違うのはともかくとして、、

789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 15:55:59.97 ID:/NsTt/jt0
その些細な違いを気にしだすと泥沼にハマっておかしな産業用レンズまで行くから
いまのうちにやめておいた方がいい

というくらい些細な違いはある
790781:2012/05/15(火) 19:59:48.36 ID:rw15flxs0
>>787
再アップしました。トリミング無しオリジナルサイズです。

http://upup.bz/j/my36336nknYtgJS-h5bQuTI.jpg
http://upup.bz/j/my36337POtYtgJS-h5bQuTI.jpg

双眼実体顕微鏡とコンデジ
http://upup.bz/j/my36338PHAYtgJS-h5bQuTI.jpg

>>786
ありがとうございます。
絞りは、F2.8、4、5.6、8と撮って見比べましたが、今回は絞りによる回折の影響は見て取れませんでした。
ssは1/10秒とかなので、ぶれている可能性もありますね。
レンズの解像力不足とゼラチン質の影響の両方でしょうか。

双眼実体顕微鏡で見ると、「おおっ」と声が出るような卵の姿が見れたので何とか写真に収めたいと思ったのですが、手強いですね。

α55にSIGMAの70マクロで撮ってトリミングしたものとリバースアダプタとで、あんまり変わらないかもしれません。
α55 SIGMA 70mm F5.6 1/60 LEDリングライト
http://upup.bz/j/my36339ZTpYtgJS-h5bQuTI.jpg
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 23:17:08.55 ID:O9LdCrWW0
>>790
微動装置とか書いていたから三脚使ってると思ったけど手持ち?
ブレというより被写界深度が浅くてピントが正しく合ってない感じがする
広角レンズのリバースは等倍以上の撮影に使えると言うんだけど
この撮影倍率なら普通のマクロレンズのほうが良さそうな感じ

それとコシナの当時のレンズ全般に言えることだけど
内部反射が非常に多い
コストを下げるためにコバの墨塗りとかしていないらしいし
とくに逆から光を入れる場合は想定外だから
792781:2012/05/15(火) 23:56:57.19 ID:rw15flxs0
>>791
三脚は使ってます。手持ちではさすがに撮れません。
ライブビューでピント合わせて、ミラーアップ2秒セルフタイマーで撮ってます。
それでも1/10だと少しはブレてるかもと思いまして。

それと、情報後出しになってしまいますが、レンズのせいかとAi Nikkor 28mm f/2.8Sでも撮ってみてもあまり代わり映えしないんです。

ただ、ピントがきちんと合わせられているかと言われますと自信がないところです。
一応マクロスライダーでずらしながら何枚も撮りましたが…。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 00:17:18.00 ID:9W/25Uix0
>>792
実体顕微鏡+コンデジと同等以上には撮れるはずなんだが
照明は同じにしてる?
光が卵細胞に十分当たっていない感じがする
露出も肝心の卵細胞が真っ黒だ

撮影方向も同じ?
水槽のガラスの影響もありうる
実体顕微鏡は水面から見てるよね

回折の影響はf11あたりからでしょ
f8ならそういう影響はでない
もしも出たらコンデジで写らない

回折をF値で考える人が多いけど
実際には瞳の大きさ
F値は焦点距離割る瞳の径
794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 10:51:44.30 ID:398wGQo00
>792
マクロスライダー使っているなら深度合成も試すといいよ。
半透明な被写体はピンが難しいからスタッキングで被写界深度を深く深くすると
くっきりシャープに写るから。

>>793
私見だがフルサイズなら六段くらい。APSサイズなら四段くらい。
フォーサーズだと二段を超えたあたりから回折で小ボケが目立ち始める。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 07:35:55.27 ID:Ln91HQ5E0
>>790
ひかりの当て方の工夫でもっとよくなる気がする。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 14:44:33.04 ID:0tUlgnxi0
OLYMPUS顕微鏡の対物レンズを貰った。
レンズから5cmも離れているのにとても大きく拡大できる、のは良いのだが
絞りは無いし、途中に挟む工業用サードパーティー製の絞りは高いのに
絞ると画像が丸く蹴られるし、スタッカー・フォトグラフで撮るしかないみたひ。
みんなが使っているお勧めのスタッカー・フォトグラフ・アプリケーションソフトを
教えていただけるとありがたいです。あと、値段なんかも聞けると嬉しいです。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 20:13:28.52 ID:LVBl9FKQ0
中国製の絞りとアダプタなら1万円もせんぞ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 02:07:08.03 ID:5iS7hoGDO
無限共役ってしぼれんの?
良くわからん
799名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/23(水) 19:06:33.74 ID:ErIc38ed0
絞れるわけない。顕微鏡はコンデンサ側で光を調節する。
「アプリケーションソフト」とか意味不明な単語使ってる時点で素人クレクレ君だろ
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/23(水) 21:32:00.43 ID:EqWNTC1/0
>>799
796のどこに無限補正の対物レンズって書いてあるんだい?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 01:01:52.15 ID:MNqVMrM0O
えっ
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 10:54:17.28 ID:uJk6EriI0

796のどこに有限遠補正の対物レンズって書いてあるんだい?

むしろ今時分、有限遠補正の光学顕微鏡なんて教育用ですら存在するんだろうか?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 13:13:44.22 ID:fzHATwxB0
>>802
現行品だなんて誰も書いてないからね。160mmか210mmか∞かもわからないのに決めつけてるのは、あんただ
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 13:30:47.41 ID:uJk6EriI0
>>803
現行品では無いなんて誰も書いてないからね。160mmか210mmか∞かもわからないのに決めつけてるのは、あんただ

なにこれ面白い
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 13:52:49.25 ID:fzHATwxB0
オウム返ししてれば溜飲が下がるのか。楽しそうだな。どっかの民族と変わらんな。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 11:58:21.17 ID:LOKo44+u0
>>レンズから5cmも離れているのにとても大きく拡大できる

という段階で有限補正の対物だと思うんだが…
無限補正は結像レンズが間に入っていない限りピントすら出ない。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 15:37:59.48 ID:XEeY9Evl0
マクロレンズが一本あれば楽しいかなと購入を検討中。
ボディはD7000。
純正の40mmが軽いし安いから良いかなとも思ったのだけど、
50mmf1.4を持ってるので焦点距離近いので、
もっと違った焦点距離のレンズを選択する方がいいのかなと迷ってる。

お勧めのレンズあったら、教えてください。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 18:18:21.47 ID:PMDfbkz90
安いのが良ければDX85
ボケの綺麗な、タム9
カリカリのシグ70、105
やっぱり良いなあと思いたければFX105
WDを撮りたいのなら1各社の80〜200のどれか、
名レンズにてをだしたいのらな、カミソリ、エリカ、キロン、ビビタ
便利な70-180
一度使ってみたいAME

あたりかな。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 18:19:54.63 ID:PMDfbkz90
を撮りたいなら→が必要なら
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 18:21:40.26 ID:PMDfbkz90
WDが必要なら 各社の150〜200のどれか

いかん、昼間の酒が効いてる
811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 18:38:19.83 ID:d2k3VFS60
むかしは投げ売り APO-LANTHAR 125
いまも現役? Makro Planar 100
812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 18:45:20.30 ID:QbEJkrX70
>>807
使い道によるだろ
背景や撮影距離やパースの制約がないなら標準マクロ
花撮り専用やパースを気にするなら中望遠マクロ
それ以上長い焦点距離のレンズは手持ちじゃ難しいから使う機会が減る

レンズの値段÷使い機会=レンズの一回当たりの使用料
そういう計算をすればおのずから答えが出ると思う
単にマクロレンズが欲しければ標準マクロを買うのが一番いい
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 19:39:00.14 ID:hFTWmnFCi
パッと注視した範囲がおさまるシグマ70が好きだけどそういうのは好みかもねー
タム90は自分には長かった
814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 19:52:37.97 ID:+Rxs8UvZi
マイクロは150mmくらいが好き
815名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 21:25:49.00 ID:PMDfbkz90
フルかAPS-Cかにもよるだろう。 >>813
まあ、最近ではμなんとかとか1とかQとかまで有るんでややこしいな。
135換算で言ったのなら、どうもすつ例
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 21:42:24.17 ID:WIiE1ZOei
>>815
ボディはD7000と書いてあるな。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 21:45:47.26 ID:PMDfbkz90
>>807  からの流れね!
確かにAPS-Cだとタム9等の90〜105辺りは一寸長いよね。
818813:2012/05/28(月) 21:50:42.37 ID:3y2mVu/j0
>>815
d7000の話な
書かなくてスマンカッタ
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 23:00:24.78 ID:QbEJkrX70
>>818
マクロレンズを良く使う人ならレスを読んだだけでDXだってわかるよ
あのレンズをFXで使って長いなんていう人いないもの
花とか虫を撮るならFXで90から105ぐらいが一番使いやすい

さっき蜘蛛が出たので写そうとしたら逃げられた
良く見ると綺麗だったので普段虫は撮らないけど拡大したくなった
820名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 00:58:29.10 ID:GR5n9gxB0
誰か70が長いって言ったっけ?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 01:26:35.63 ID:8XfIMWz60
>>819

ってことは、DXだと60か70がいい感じで
85だと少し長い?
822名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 01:54:29.56 ID:Xny/3EsJ0
深度合成できるフリーソフトっていいのご存知ないですか?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 01:57:22.98 ID:V1fdxSRA0
>>821
そのあたりは人によるので何とも
あくまでも個人的な感想

それはそうと昔ズームマイクロニッコールがあったけど何で止めちゃったんだろ
思いのほか売れなかったのかな
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 01:57:25.43 ID:x5fu7Kcj0
gimp
825名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 02:39:22.66 ID:Xny/3EsJ0
ありがとう
gimp検索してみましたが具体的な手順が追いきれなかったので
検索途中で多数出てきたCombineZMというのを落ち着いたときに
試してみようと思います。 ありがとう。
gimpは簡易フォトショップとして使えそうですね。
普段のレタッチは10年以上前のPaintShopProですが・・・・
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 03:32:30.75 ID:Msn1DZRu0
ズムマイクロ、作ってたときはあまりうれなくてその後に人気がでたからねー。
一時にくらべて中古店頭やオクでみなくなったような?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 08:53:47.57 ID:81E3nmuN0
値段にこだわらなければ、今現在でも屋ふ億に5本も出てる。
しかも、一番安いのが87だからそれほど高くは無いと思うけど。

あほみたいな値段はアポらんの方かな。
828807:2012/05/29(火) 12:42:48.99 ID:Bq51PogJ0
いろいろ、ありがとうございます。

たしかに標準が良さそうですよね。軽いし。

手持ちのレンズが
キットレンズの18-105と50mmf1.4、あとtokinaの116なので
長めのレンズのほうが、全体のバランスがいいのかな?
という気持ちも消えきらないですが、
長めは、長めで別にマクロでなく持つのがやっぱりいいんだろうな、、、
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 12:50:40.28 ID:vRWRD8xZP
100mmクラスになると何故か短焦点代わりに使いたくなるのよ。
明るさは足りないけど使えるのは使えるから。
でも、マクロのAFって基本的には等倍まで動いてからピントが合うので面倒くさい。
結局マクロはマクロでしか使わなくなるのよね。
あとはマクロとして使いやすいのを探すのが良い。

で、80mmを超えると等倍で使う事は稀になる。
メリットとしては三脚無しでも撮影しやすいのでスナップショット的にマクロを撮るなら良い。
デメリットはボケが酷いので絞りこまないと駄目な場合が多々ある。
小さい花の一輪だけのアップなんかは結構面倒くさい。
50mmを切ると等倍連発して三脚絶対必須と考えた方が吉。

830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 14:53:55.13 ID:7NAnJVLCi
色んな使い方があるんですねー(^-^)/
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 08:47:55.88 ID:BNLJ6m8Q0
至近距離を動き回る子猫撮り用にキャノンかシグマの50mmマクロの購入を考えています。
この2つのAFを比べた場合、やはりキャノンのほうが性能いいですか?
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 10:14:27.92 ID:BXpC2iff0
シグマのAFはかなり遅いよ。
動き回るのを撮るのはオススメできない。

シグマの50マクロは、入門用に買ってみた
色ノリもわるいし、微妙だったよ。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 11:35:11.43 ID:2pbHoEK30
キャノン50mmマイクロは1987年(初代EOSと同時発売w)からリニューアルされてないシーラカンスレンズ
マブチモーター駆動でAFは劇遅、設計がボロい上に6枚絞りで写りは最悪
シグマの方がいいよ
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 12:11:07.19 ID:YZmultgG0
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMだな
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 10:13:09.97 ID:IcPLdQZz0
>>834
同意。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 10:38:41.08 ID:MDzadWSX0
ちょっと頭がこんがらがってきたんで、誰か教えてくだされ。

マクロ等倍というのは
1)1cmのものが映像素子上1cmに映る
2)よって、DX機での等倍の方が、FX機の等倍よりも、
  同じプリントサイズでは、見た目上の大きさは大きくなる。
3)DX専用レンズでも、FX用のレンズをDX機で使った場合も、
  等倍の見た目上の大きさは、変わらない。

上記でOK?
(書いてて、少し頭がまとまった。書くまで3が意味不明になってた。)
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 10:53:53.17 ID:79BL3RDA0
OK牧場
838名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 10:54:51.40 ID:79BL3RDA0
105VRが評判イマイチなのはどうして?大きさ重さ以外は気に入って使ってるんだけど。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 10:57:46.77 ID:qCxKES1G0
大きさ重さ+値段

DX85+てれ今が結構いける、らしい、と昆虫髭おやじが言っていた。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 10:58:36.48 ID:aCmvWPhy0
答えでてるやんw
あとDXには長すぎるかな
841名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 10:59:21.22 ID:MDzadWSX0
ありがと。

一瞬、2と3がごっちゃになってて
DX専用のマクロレンズ買うより、FX用のマクロレンズ買ってDX機につけるほうが得じゃん!!
って買いそうになってた。(^^;
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 11:03:26.28 ID:79BL3RDA0
なるほど。
フード付きで並べると24-70と長さ同じだわ・・・ちょっとは軽いけど。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 11:20:55.56 ID:BzmKSd9i0
ズームマイクロはAF-Sでリニューアルしてくれんかなー。
重たい前群をゴリゴリ動かすレンズだったから、一桁ボディでも遅かった。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 17:33:02.94 ID:udDibQfM0
商売にならないし「便利」以外にメリットが無いレンズだから無理。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 19:48:43.81 ID:qCxKES1G0
ズームに便利以外の何を期待するんだ?
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 21:39:48.69 ID:k4HfF95d0
>>844
折戸先生さすがです
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 22:10:13.31 ID:W5oMuwkR0
http://yaplog.jp/poko_9/
盗作注意 犬顔注意
 価格コムの秀吉(改名)
848名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 19:33:27.68 ID:DsGnTPPK0
このキチガイ何なの?
うざくてしょうがない
849名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 15:34:53.19 ID:Alw0YU+P0
850名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 15:42:37.42 ID:FeIE94Hm0
あぁ…タムキュー欲しい
851名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:40:32.63 ID:+rQIhBZC0
夕食で、キューリのキューチャン食べたよ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 17:50:29.30 ID:RDTuOZAd0
そのCM出てた人、死んだね。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 20:05:43.45 ID:/r0SwcrL0
しば漬けだろ?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 22:05:32.16 ID:DnM3ooSv0
たむけん?
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 12:10:29.95 ID:GmdTP9u50
100mmぐらいのマクロを検討中(ボディはD7000)

・マクロ撮影で手ぶれ補正はどの程度意味があるのか?
・AF性能は重要か?
(けっきょく、シビアな部分はマニュアルになるとかだとAFの意味なくなるかなと)

というあたりが、気になります。
ご教授いただけるとありがたいです。

手ぶれやマクロに意味がないなら、軽いレンズのほうが気軽に持ち出せるだろうし。
重さだけの価値がるよということであれば、純正105かなと思っています。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 12:25:49.67 ID:bk2DWPm20
手ブレの発生のしやすさというのは画角とシャッター速度で決まるから
マクロか否かは基本的には無関係なんだけれど
虫なんかを手持ちで撮る際に不自然な姿勢になることも多くて
そういう場合は手ブレ補正のよく効く機種の方が安心できる

ただ手持ちマクロは前後の揺動によるピンボケが発生しやすいから
可能な限り手首を固定した方がいい
その場合は手ブレ補正の必要性はさほどでもない

言うまでもないことだがフラッシュ撮影では手ブレは発生しない


↓木の幹で手首を固定しておもいきり寄ったもの
AF フラッシュ撮影
http://marisa.opticalfiber.jp/helloup/img/up1648.jpg
857名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 15:44:20.74 ID:/C8YnNgu0
>>856
虫注意って書きやがれこの糞やろう、鳥肌たっただろうが
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 16:30:55.28 ID:x6UlxOvs0
>>857
マクロやってて虫ダメだと作例あけるときに気苦労が多そうですね…

>>856
等倍あたりだとAFも手ぶれ補正も期待できませんね。
飛び回る虫とかをそこそこの倍率で撮りたいのなら、
手振れはそこそこ効きます。ニコンの105mmVRでもそろそろ。
ただ、虫の飛びものだとAFはむしろジャマなので置きピンですが。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 16:46:41.97 ID:KuX1/PzI0
>>857
完全に自己責任で責任転嫁の見本だな
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 17:56:34.46 ID:bk2DWPm20
>>858

>等倍あたりだとAFも手ぶれ補正も期待できませんね。

だからさ
手ブレの発生のしやすさというのは画角とシャッター速度で決まるから
倍率は基本的には無関係なんだってば
861名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 19:10:19.15 ID:M0vSbvsG0
無理やり好意的に解釈して、

等倍あたりでは露出倍率が大きくかかってシャッター速度が落ちるから手ぶれ補正の効きもそれだけスポイルされる

ってことでどうだ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 22:05:11.54 ID:mu8kgU4T0
倍率無関係って、倍率の意味解ってんの?


863名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 23:45:19.38 ID:1S/yEpnQ0
150mmのとかの望遠マクロの話ってあんまでないけどどうなのああいうのは?
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/21(木) 23:48:02.24 ID:+gS9Jzp1P
お金があればVRつき、無ければ...シグマの105mm(手振れ補正なしの古いタイプ)とかタムロンとか。
私はお金ないからシグマの105mmマクロにしました。
古いタイプだからモーター駆動でAFはめっさ遅いですけど花は逃げないからOK!
昆虫は動くからAFが高速なレンズがよいのではないでしょうか。


でもその後あんまり使わない...

105mmで花を撮影するとすごいんだけどー
 aps-cにつけたら150mmくらいになって花以外の使い方では使いにくかった
 重量が重い...
 →重たいかばんがイヤで入れなくなる...

使用頻度と価格で選択するのがいいんじゃないでしょうか。
性能で選んだらそりゃ高価な物がイチバンっすよ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 08:01:33.41 ID:1mNGDCw70
>>862

60mmで撮影したモンシロチョウ(A)
http://marisa.opticalfiber.jp/helloup/img/up1656.jpg

200mmで撮影したモンシロチョウ(B)
http://marisa.opticalfiber.jp/helloup/img/up1616.jpg

見てわかるとおり撮影倍率はAの方が少し大きいけれど
シャッター速度が同じだった場合手ブレの発生しやすいのは
画角の狭いBの方なんだよ
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 09:36:09.22 ID:uW+cToO70
取りあえず、>>865 が上手くない事だけは分った
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 10:18:49.57 ID:yD2tfcPf0
>>860
倍率が高い=画角が狭い

手ブレが画角とシャッター速度で決まるのなら、倍率が手ブレと無関係な
理由を説明してくれ
868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 11:34:41.96 ID:1mNGDCw70
真の撮影倍率はレンズの焦点距離と撮影距離で決まり
見かけ上の撮影倍率は画角と撮影距離で決まる

すなわち「倍率が高い=画角が狭い」という認識はとんでもない勘違いと言うしかない
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 11:36:26.20 ID:5tuxlg1/0
>>867
>倍率が高い=画角が狭い

ごめん。何言ってんのかわからん。
仕様上の最大撮影倍率はそのレンズで被写体が撮像面に最大何倍の大きさで写るか示しているだけで画角とは関係ない。
焦点距離40mm1倍と200mm1倍のレンズは最短撮影距離で同じ大きさに映るが600mm1/7.4倍のレンズは小さくしか写らない。

同じ最大倍率なら焦点距離が長いレンズは最短撮影距離も長いから
角速度の同じ手振れでも周速度が速くなり同じ露光時間だと手振れが顕著に出る。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 11:44:39.99 ID:9gPIqErV0
終わったら起こしてくれ
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 11:51:10.50 ID:PwdNMuIL0
>>867
おちつけ。 例えば Nikon の AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G は 画角が約39度だ

被写体から遠ざかっても、被写体に近づいても、もっと近づいて等倍になっても「画角は変わらない」。
画角が変わるということは、焦点距離が変わるってことなんだ。 画角が変わるのはズームレンズ。

マクロの方がブレにシビアというのは、それは被写体の大きさに対してブレによるカメラの移動量が
多いから。だからシャッタースピードで低減できる。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 12:01:12.07 ID:ArzdFGLZ0
60/2.8Gはインターナルフォーカスだから寄ると焦点距離短くなるよ
873名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 12:29:51.92 ID:OMBCAXy70
855です。
ありがとうございます。

とりあえず、キットレンズの望遠側(105mm)でVRを切っていろいろ撮ってみて
それで、どうにかなりそうなら、手ぶれなしのレンズを、
VR切ると話にならないようならば、純正105mmを購入しようかと思います。

手ぶれ無しのレンズは各社から出ていますが、
それぞれの、お勧めできる点や、お勧めできない点があれば、
よろしければ、教えてください。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 13:02:53.90 ID:Yx9yeDqS0
なんかすごく慎重だよねw
手振れは、するときはするから、一概には言えないよ。

マクロは三脚が基本だから、手振れ補整機能はオマケ程度に考えないとね。

いろいろと撮ってみて、どうにかなりそうって言うか
低感度で思い切り絞って綺麗に撮ろうとすると
手振れ補整には期待しないけどねぇ。

手持ちでさらっと撮るだけでいいのかな?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 13:09:01.54 ID:J5dZD4Mb0
撮影倍率と手振れの関係は、計算してみると明らかになるよ。
理解しやすくするために、縦方向のブレだけ考えよう。
センサーの縦の長さが100mm、手振れの量が1mmとする。

無限遠撮影の場合
センサー面に無限遠の映像が結び、縦の長さが100mm。
1mmの手振れで、センサー上の被写体像も1mm分だけ移動するから、1/100=1%の手振れ量

等倍撮影の場合
センサー面に等倍の映像が結び、縦の長さが100mm。被写体の撮影範囲も100mm。
1mmの手振れで、センサー上の被写体像も1mm分だけ移動するから、1/100=1%の手振れ量

2倍撮影の場合
センサー面に2倍の映像が結び、縦の長さが100mm。被写体の撮影範囲は50mm。
1mmの手振れで、センサー上の被写体像は2倍の2mm分だけ移動するから、2/100=2%の手振れ量

10倍撮影の場合
センサー面に10倍の映像が結び、縦の長さが100mm。被写体の撮影範囲は10mm。
1mmの手振れで、センサー上の被写体像は10倍の10mm分だけ移動するから、10/100=10%の手振れ量

まとめると、撮影倍率が等倍までは、手振れの影響は無限遠撮影と同じ。
等倍より大きく撮影すると、撮影倍率に比例して、手振れの影響が拡大する。

ちなみに、ここでの撮影倍率とはセンサー上の倍率であって、換算倍率という話ではない。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 14:49:43.93 ID:m2z+nTJC0
Ai Af Micro Nikkor 200mm f4
これにしておけば間違いない。
マイクロその他大勢とは、キレが違う。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 14:56:41.78 ID:xTrXLyT30
>>876
FXの60mmが一番キレキレだろ
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 17:40:29.75 ID:OMBCAXy70
>>876

200mmだと、さすがに重たい&近すぎるもの撮れなくて困りそうなイメージが
(^^;
879名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 18:58:47.97 ID:WZ6fMEGs0
すげぇ間違ったことをこれでもかってぐらいドヤ顔で書ける >>875 さんカッコイイ! 抱いて!

880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 19:09:49.47 ID:PwdNMuIL0
単位の使い方、量と割合の区別のついて無さとか、いつぞやのm4/3換算倍率野郎を思い出すな
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 22:55:59.46 ID:3Jz/Nyqc0
>>878
micro200/4は最短撮影距離が0.5mだからガッチガチに接触寸前まで寄らなくても良いぶん逆に便利かもよ
882名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 01:13:05.59 ID:Sb61u3xk0
>>875
正しいこと書いてるのに悪く言われちゃって、かわいそう
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 01:33:47.33 ID:S82m0mQE0
>>882
じゃあさ、こいつの言ってる「手振れ量」とやらを、
倍率0.5倍から2倍まで、こいつの言ってる通りにグラフを書いてみな。
0.5〜1倍まで1%の横線で、1倍からいきなり上に曲がるんだぜw
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 10:10:33.90 ID:LFM4dmsr0
>>875 ブレ考えるのに何でセンサのサイズが要るんだ。

縦方向だけ考えるなら
焦点距離 × tan(手ぶれピッチ角速度×シャッター速度) で結像面の光軸の移動距離(=ブレ幅)が決まると思うんだが。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 10:30:13.87 ID:eRfBRem60
画角100°での1°のブレは対角線長の1%
(「あ〜こりゃ失敗だな」というレベル)だが
画角5°での1°のブレは対角線長の20%
(何が写ってるのかまったくわからないレベル)になる

画角が狭いほどブレやすいのである
886名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 13:20:17.91 ID:ZWACjoPW0
で、すなわちタムキュー買っときゃ良いわけだな_φ(・_・メモメモ
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 13:26:45.02 ID:yivMu1V/0
tokinaの100mmとか、どうだろう。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 13:47:08.47 ID:tx9pPPlf0
ボケが綺麗だという意見と、ボケが汚いと言う意見がある。
まあ、ボケの形には好き嫌いがあるから何とも言えないが。
昔嫌われたリングボケも一部の花撮りのプロが良いと言い出したら皆真似だした。
ミラーレンズでも無いのにフィルターに小細工してまで出している。
同じくぐるぐるボケも一部のプロが面白と言い出したら皆真似だした。

本当に美しいボケだと言われているSTFはなぜかほとんど売れない。

トキナならカミソリの方を買ってみたらどうだろう。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 16:45:10.32 ID:S82m0mQE0
>>884
ブレには角度が変化する場合と平行移動する場合とがあってだな。
EF100mmLISとかE-M5なんかはその両方を補正するのが売りになってる。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 17:23:51.62 ID:l2lVf9IU0
ブレにも、被写体と平行のままカメラが動く移動ブレ、カメラが傾く角度ブレ、さらに回転ブレもあるからな

移動ブレだけ考えても、ブレ量が実は二つの合成曲線になるんだよ
1つは、倍率に関係のないブレ量
画角が広いほど小さく、標準レンズぐらいから望遠だと一定になるのかな
ただし最大でもカメラのブレ量と同じで、カメラが10ピクセルぶれたら10ピクセルが最大

もう1つは撮影倍率に関係してて、カメラのブレ量に撮影倍率を乗算したブレ量
カメラが10ピクセルぶれて撮影倍率が2倍なら、10ピクセルの2倍で20ピクセルのブレ量
2倍に拡大して撮影しているから、2倍のブレ量となるんだな
逆に0.5倍で撮影していると、0.5倍で5ピクセルのブレ量

この二つのブレ量のうち大きい方を選んだ合成曲線が「移動ブレ」のブレ量になるってわけ
等倍より拡大するとブレ量が増え続けるのは、2番目の曲線の影響なんだよ

30倍ルーペとか使ったことないのかな
ルーペの先端に透明な突起が付いてて、観察対象に接するようになってるだろ
あれはピント位置を探しやすくする目的に加え、ルーペを安定させる目的もある
ルーペを浮かせた状態で覗くと、手振れが30倍に拡大して安定しないからさ
等倍以上でぶれ量が増えるのを実感できる実例だよ

撮影倍率に関係する2番目の曲線(特性)のことは、あまり知られてないみたいだな
まあ等倍以上のマクロは珍しいから仕方ないか
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 18:14:32.23 ID:eRfBRem60
>>890
ルーペの「30倍」というのは実寸の30倍の大きさに見えるということであって
センサー(網膜)に30倍の大きさで投影するということではないよ
892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 18:17:02.07 ID:eRfBRem60
だからルーペでいう「等倍」ってのは
「なにも拡大してないよ〜」って意味なんだよね
これをマクロレンズの「等倍」と混同するのは勘違いもはなはだしい
893名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 18:27:11.32 ID:yivMu1V/0
>>888 さん

90mmのこと?
現行品じゃないと、手に入れるの難しいよf^_^;)
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 19:08:51.36 ID:tx9pPPlf0
>>893
だねえ、でも、根気よく探してると意外とぞろぞろと出る トキナ ある。
結構気長に探していたらKマウントの見つけたので取りあえず手に入れたらそのすぐ後に本命のNFが手に入った。

あと、多少の難ありだと安かったり、全く知識がない売り手だととんでもなく安く出る時もあるね。
安い物なら良いけど、それなりの値段をだすなら、専用のエクステンダーとフードは付属していて欲しいよね。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 19:16:52.94 ID:S82m0mQE0
>>890
おまえ、>>875 か?
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 19:47:01.58 ID:y7AyeATA0
>>890
なるほど。
2倍マクロ撮影で露光中にカメラが1ピクセル動くと、撮影画像では2ピクセル分だけ移動するね。
それが、ぶれを増幅させる原因かあ。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 19:55:46.41 ID:S82m0mQE0
>>896
二倍撮影ってのは、被写体が撮像面上で二倍の大きさで写るってだけの話で、
おまえの言うようなことが起こるとしたらデジタルテレコンだ。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 19:56:04.16 ID:eRfBRem60

>カメラが1ピクセル動くと、撮影画像では2ピクセル移動する

どういう構造なんですか?
899名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 21:37:43.27 ID:hZlThXqU0
>>897,898
ちゃんと頭を使って考えろよ。
俺が代わりに説明するぞ。
数値入りで特別に詳しくな。

被写体の範囲0-100(中心位置は50)を等倍で撮影してるとしようか。
撮影画像も0-100の範囲が投影されてる。
被写体の長さで1だけカメラ位置を移動させると、1-101(中心位置は51)の範囲が撮影画像となるよな。
撮影画像上で、移動前の100の位置は一番下だった。
移動後は一番下が101で、その一つ上が100になった。
撮影画像上でも、長さ1だけ移動したことになる。

次は撮影倍率が2倍だ。
被写体の範囲は25-75(中心位置は50)で、撮影画像は2倍の大きさになってる。
カメラ位置を1だけ移動させると、26-76(中心位置は51)の範囲が写るように変わるよな。
移動後は、一番下が76で、その1つ上が75となった。
ただし、だ。撮影画像上では、76も75も2倍の大きさだ。
カメラを長さ1だけ移動したのに、撮影画像上では2倍の距離(ピクセル数)を移動してるだろ。

この移動が撮影中に起こったら、どうなる?
まさに2倍の大きさの手振れだ。
撮影倍率が2倍だと、撮影画像上でも2倍の移動(つまり手振れ)になるんだ。

ここまでの説明で理解できなければ、図を描いて考えてみろ。
だいぶ理解しやすくなるぞ。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 21:39:32.52 ID:hZlThXqU0
>>899
さらに超おまけだ。
もっと極端で理解しやすい例も考えたぞ。

撮影画像の縦が1000ピクセルだとしようか。
等倍撮影で被写体の範囲0-1000を写してて、各ピクセルに長さ1ずつ写ってる。
カメラを長さ1だけ移動すると1-1001の範囲に変わる。
撮影画像での移動量は1ピクセルだ。

次は撮影倍率が1000倍だ。
理解しやすくするための1000倍だぞ。
被写体の0-1の範囲を写してる。撮影画像全体に、被写体の長さ1が収まってる。
カメラを長さ1だけ移動すると、1-2の範囲が写るように変わる。
写っている被写体の範囲の長さは同じく1だ。
しかし移動前に写っていた範囲はまったくなく、隣の新しい範囲へと完全に入れ替わってる。
撮影画像での移動量は1000ピクセルだ。
撮影倍率が1000倍だから、撮影画像での移動量(手振れ)も1000倍になった。

これでも理解できないか?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 23:19:20.50 ID:S82m0mQE0
>>899
じゃあ、おまえのそのトンデモ理論を1倍未満にも適用してみようか。

>>875 で、こう書いてる。

> 無限遠撮影の場合
> センサー面に無限遠の映像が結び、縦の長さが100mm。
> 1mmの手振れで、センサー上の被写体像も1mm分だけ移動するから、1/100=1%の手振れ量
> 等倍撮影の場合
> センサー面に等倍の映像が結び、縦の長さが100mm。被写体の撮影範囲も100mm。
> 1mmの手振れで、センサー上の被写体像も1mm分だけ移動するから、1/100=1%の手振れ量

おや? おかしいなぁ。
なぜおかしいのかわからないなら、ちゃんと頭使ってみよう。
ヒントは、被写体の物理的サイズに対する移動量と撮影画像の物理的サイズに対する移動量を
ごっちゃにすんな、って点だ。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 23:23:21.36 ID:S82m0mQE0
さらに超おまけだ。

手振れ補正の原理を考えてみよう。
手振れ補正というのは、光学式もセンサーシフト式も、
回転なりシフトなりによる撮像面でのイメージサークルのずれの量を補正するように働く。
被写体のずれではなく、あくまでもイメージサークルのずれ、だ。被写体の距離なんぞ関係ない。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 00:16:05.78 ID:unACZ/qg0
>>899
私は理解できましたけど、ここの人は理解できないみたいですよ

カメラを動かすって書いてあるのに
カメラを動かすことで被写体の写る位置や範囲が変ることに気づけないんでしょうかね
写る位置や範囲が変るから手振れとして写ることに気づけないんでしょうかね
文章を正しく読めないのでしょうかね
理解力が足りないんでしょうかね

どの手振れ補正でもイメージサークルじゃなくカメラやレンズの動きを検知して、
センサーまたは補正用レンズに逆方向の動きを加えるんですよ
そのへんも理解してないんでしょうね

そもそも本題は手振れがどれだけ大きく写るかの話なのに

これ以上の説明は無駄だと思いますよ
ご苦労様でした

904名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 00:30:04.29 ID:2ZzAMf7w0
>>903
> どの手振れ補正でもイメージサークルじゃなくカメラやレンズの動きを検知して、
> センサーまたは補正用レンズに逆方向の動きを加えるんですよ

じゃあ、レンズ情報のない場合に手振れ補正の設定でなぜ焦点距離を手動で指定するのか、考えてみよう。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 02:12:57.78 ID:F6HNdq730
過疎化するよりマシと思ったが
偉そうなのが湧いていい加減うんざりしてきたな。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 02:32:39.72 ID:8dYSdf/M0
なるほど〜わからん!
というか3行でなんとかならないかね?
攻め手も受け手も読む気しないっすよ
907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 02:39:33.71 ID:FqPtXN/F0
NGするからコテでもつけてくれ
908名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 04:32:58.54 ID:/RMXKTKH0
>>906
拡大するとぶれやすい
シャッター速度遅いとぶれやすい
お腹減った
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 05:26:12.53 ID:nHm+tMKH0
画角が狭いとぶれやすくなるんだよ
50倍100倍(当然月や火星はセンサーよりずっと大きいからマクロ撮影で言う倍率とは意味が違う)
といった天体望遠鏡がぶれやすいのは画角がものすごく狭いから
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 07:15:35.57 ID:+gESsAKS0
いくら説明されても使ってみないと分からない
経験で何となく分かっていくしかないよな
911名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 08:34:07.18 ID:HTZJs24g0
馬鹿は学習しないから馬鹿なんだって事がよくわかるスレだ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 09:19:15.90 ID:2ZzAMf7w0
理解できないのか理解したくないのか間違いを認めたくなくて必死に取り繕ってるのか知らんけど、
手ぶれ補正機能は撮影倍率ではなく焦点距離を指定するって事実の前にはどんだけ必死にトンデモ理論をひけらかしても無駄なんだがなあ。
原理が理解できないとしても、現実がそうなってることは認めざるを得ないだろうに。
まあ、頑なになったアホには何言っても無駄だからもうやめるわ。
他のみんなは理解してるだろうし。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 11:07:55.98 ID:GblwiMbj0
>>909
鍵は画角だったんだね
50倍100倍って倍率だと、物凄く小さなものを画面いっぱいに写す
つまり画角が極端に狭くなってるってことか
ぶれやすくなるわけだ
909さん、賢いね
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 20:27:47.43 ID:vc2XZCG8O
とにかくシャープなレンズが欲しい
915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 20:35:11.66 ID:2ZzAMf7w0
>>913
どんなに倍率を上げても本来は全群繰り出しのレンズなら画角は変わらん。
画角は焦点距離とフォーマットサイズで決まる。撮影距離は関係ない。
ただし、全群繰り出し以外のレンズは近接で焦点距離が短くなるから、
むしろ画角は広がってるけどな。

近接撮影で手振れ補正が効きにくくなるのは、近接では実効F値が大きくなって、
結果としてシャッター速度が落ちるから。
たとえば等倍で露出倍率が2段かかると、単純にシャッター速度が2段下がって、
手振れ補正の限界値を押し下げる。
手振れ補正の公称が4段分だとすると、単純に2段分の効きになってしまうわけだ。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 20:43:15.19 ID:vc2XZCG8O
撮影距離で画角は変わるとアインシュタイン先生が言ってた。一般相対性理論の教科書を読むべし
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 21:13:37.25 ID:nWEIBYtj0
>>915
素朴な疑問段だけど、超近接撮影でも、本当に画角は変わらないの?

実例を挙げるよ
ライカ版のレンズとしてシュタインハイルの35mm f2.8という2倍マクロがある
全群繰り出し方式の古いマクロレンズ
フォーマットはライカ版だから24×36mmだよね
対角線の長さを計算すると43.26mm
最大倍率の2倍で撮影すると、被写体の写る範囲は対角線で21.13mmと狭いよ
レンズの前玉の直径は30mm以上ある
35mmレンズだから画角は62度
この62度は対角での画角だよね
2倍撮影のときは前玉の近くに被写体が来るんだ
30mm以上ある前玉より、被写体の写る範囲の対角21.13mmは狭い
どう見ても画角が62度になってないよ
狭くなってるとしか考えられないよ

こんな状態の画角って、どうなってるの?
超近接撮影は例外で、画角が狭くなってくるんじゃないの?
そうじゃないと撮影してるときの状態とは矛盾するよ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 21:15:49.36 ID:nWEIBYtj0
>>917
ごめん計算が少し間違ってた

×最大倍率の2倍で撮影すると、被写体の写る範囲は対角線で21.13mmと狭いよ
○最大倍率の2倍で撮影すると、被写体の写る範囲は対角線で21.63mmと狭いよ

×30mm以上ある前玉より、被写体の写る範囲の対角21.13mmは狭い
○30mm以上ある前玉より、被写体の写る範囲の対角21.63mmは狭い
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 21:26:22.31 ID:nHm+tMKH0
>>917
こんな話は基本中の基本なんだけど

この図を見ればわかると思うけど
焦点距離の変化がないのならばどれだけ近づいても画角は変わらない
http://www.inotech.co.jp/img/tecnical/gakaku.png
920名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 21:30:47.92 ID:HTZJs24g0
>>916
俺みたいな馬鹿には理解出来ない理論だなw

>>917
その2倍まで寄れるレンズで撮った問題の画像をupしてみてくれんかのう

921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 21:43:24.49 ID:nWEIBYtj0
>>919
その図だけだと何も説明ないからわからないよ
そんな簡単な図だけでわかるひとって天才じゃないの?
もっとちゃんとした説明ってないの?

>>920
銀塩時代に使ってたレンズだから随分前に手放したよ
でも書いたことは本当だよ
実物が手元にないから前玉の直径を正確に測れなかったんだ
でも30mm以上は絶対にあったよ

2倍マクロみたいなときは特殊で画角が狭くなってると思うけど
でないと前玉よりも小さな被写体をアップで撮影できないことになるんだよね
922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 21:43:57.89 ID:2ZzAMf7w0
>>917
近接では露出倍率がかかるのは何故か、ってことを考えてみればいい。
簡単に言えば、絞られてる状態になるわけだ。
実際にはその前玉の全部は使ってない、ってこと。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 21:54:59.67 ID:nWEIBYtj0
>>922
えええ前玉の全部を使ってないってこと?
本当に?
前玉の一部しか使ってないってことは画角が狭くなってるってことじゃないの?
だって画角62度って前玉を全部使ったときの画角だよね
レンズの形が同じままだから前玉の一部だけ使ったら画角が狭くなるんじゃないの
前玉の一部だけ使って画角62度を保つって考えられないし
書いてることが矛盾してるように思えるけど
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 22:29:12.41 ID:nWEIBYtj0
ググってもなかなか探せなかったけど頑張って続けたらひとつ発見できたよ
http://okwave.jp/qa/q5681342_2.html
>撮影距離が短いときには、画角は狭くなります。
>(たとえば、全群繰り出しのマクロレンズを使うと、近距離で画角が狭くなるのを実感できます。)
やっぱり画角が狭くなるって意見もあったんだ
自分の実感と同じなんで狭くなるって意見を信じことにする
>>922
いろいろ説明してもらったけど同意できなくて、ごめんね
925名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 22:52:40.50 ID:TST/LHEt0
ん?今は手ぶれしやすい条件の話から、画角の話に変わったのか。
結局手ぶれしやすいのは、画角の狭い長いレンズで、SSを稼げない時って
事でいいんだよね。
60mmより90mm、90mmより150mmの方が手ぶれしやすい。
画角が狭い=遠くのモノを大きく映すから、ちょっとしたレンズの移動が
大きく影響してしまう。と。

このくらいなら俺の頭でも理解出来るw
画角の話はどうでもいいやw
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 11:18:01.14 ID:AijwLP5ZO
ばかじゃねーの、手ブレしやすいのは手で持ったときだ。経緯台に載せたら手ブレしない
927名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 11:42:59.60 ID:7h4FkwBY0
マクロ屋の気の短さは最短撮影距離に比例する
928名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 11:59:08.56 ID:27r7nNcI0
929名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 12:00:16.49 ID:AijwLP5ZO
Fは小さいほうが分解能があがる
930 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/25(月) 12:05:36.75 ID:MbK6MPqK0
でも歪みを補正するのが大変だから、暗いレンズの方が完成度が高くなったりしません?
931 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/25(月) 12:07:53.04 ID:MbK6MPqK0
F値が小さいと分解能が上がるのは、コントラストが上がるから?

だとしたら鏡筒の作りも重要だべさ
932名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 13:02:13.38 ID:AijwLP5ZO
Fがでかけりゃ開口数が上がるから回折限界が高くなるとアッベ先生が言っていた

顕微鏡の対物レンズなんて開口数0.7とかだからFにすれば0.6くらいになる
933名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 13:38:07.94 ID:yqWht18b0
明るければ、それだけ、画像情報を伝える光がカメラに多く届くわけで
F値が小さい方が分解能が上がる(上限以下の範囲で)のは
スジが通った話だよね。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 14:21:16.52 ID:AijwLP5ZO
んなこたぁない 口径がでかくてFがでかくても明るいわな
935名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 20:20:27.60 ID:TGHGGhIiO
携帯からなんであんまちゃんと読んでないんだが
ひょっとしてカメラのレンズとCMOSの位置関係が基本的に固定されていると言うことがわかって無い人がいるのかな?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 20:30:10.64 ID:TGHGGhIiO
>>931
球面収差じゃねえの?
937名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 20:55:59.13 ID:khmwVWpX0
マクロにベローズなんてのはどうよ
ビューカメラのような基礎が理解出来てないから訳のわからん事言うんだろうな
938名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/25(月) 21:56:55.25 ID:IJsIfDtC0
>>935
>あんまちゃん

蔑称にならないのか?
939名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/26(火) 09:35:56.98 ID:jiBaPhKk0
相手との関係によるよ
940名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/26(火) 21:25:26.83 ID:iPXKkIcy0
941名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 01:02:25.64 ID:BNxKs4bT0
おーきれいだねーo(^▽^)o
942名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 01:13:07.61 ID:ZLjhBJ0s0
カメムシだけどな
943名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 10:23:11.03 ID:BNxKs4bT0
カメムシがキレイでもイイじゃない
ダニやアブラムシ食べる益虫のカメムシだっているんだし偏見イクナイ
944名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 11:36:23.61 ID:ZLjhBJ0s0
臭いんだよ。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 11:54:50.07 ID:3128WJ390
うむ、くさい
精神害虫だな
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 16:40:48.91 ID:4VM3PfzA0
俺的にカメムシの写真はぜんぜんセーフだけど、
ゴキブリ写真を予告なしに出されたら切れるな。
しかもマクロで。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 18:07:27.75 ID:WACU+1jd0
マダガスカルコックローチ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 23:06:07.29 ID:gVNeWHXm0
シグマの70mmってすごい。
シャープだね。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 03:26:29.69 ID:CUmrSfR+0
フォト所は偉大
950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 08:06:15.41 ID:D2PWIKWu0
iso200でもこんなに縦線ノイズが目立っちゃうんだね E-510、レンズは悪くないのに、
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 13:27:25.56 ID:yceinDYuO
シグマの70より150のほうがシャープ
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 14:19:26.64 ID:aStMMU8zO
同じFなら焦点距離長いほどシャープなレンズが作れて当たり前
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 17:29:37.82 ID:N1jwf7Yu0
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 19:19:07.10 ID:aStMMU8zO
シジミチョウ横から撮るのは馬鹿ガキみたいだからやめたほうがよい
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 19:22:18.75 ID:w/8ylPAp0
別にええやんw
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 20:22:23.62 ID:t+qD193L0
>954
日の丸構図がダメだっていう例の病気みたいなもんだな
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 20:49:43.15 ID:M6ti14RW0
世界で一番有名な日の丸構図、

ダビンチの最後の晩餐
958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 23:12:44.03 ID:N1jwf7Yu0
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 00:31:36.55 ID:PxJaSIi/0
お前も貼るんだったら何か言えよ。
何がしたいの?どうして欲しいの?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 00:37:32.89 ID:WhWh8rAg0
オリンパスかぁ
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 00:48:32.99 ID:s1lViJOK0
画質を捨ててでもちっこく作るのは本末転倒
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 00:51:59.59 ID:yrEgeswA0
8×10と10万W以上の超強力ストロボを使って撮影するのが正当派。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 19:48:39.66 ID:/EHQX7VmO
軽さを捨てて画質を追求するならいくらでもでかくすりゃいい
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 20:04:02.35 ID:fWvxlSSL0
ものには程度とか限度というものがある。5Dmk3くらいの大きさ重さならば苦にはならないよ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 20:30:56.90 ID:/EHQX7VmO
いや、それ持ってザイルかけながら高山植物とりにいく気にはならん
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 22:44:48.01 ID:UiCFkP7B0
そもそも高山植物撮りに行く気にならん
967名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 00:24:34.48 ID:tA3keVrR0
そもそも写真とりに出かける気にならん
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 03:55:47.72 ID:qQtfIEoa0
>>962
>10万W以上の超強力ストロボを使って撮影

死ぬわw
969名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 05:19:49.91 ID:dj9cwm9I0
重工場みたいに、発光前にサイレンとか放送鳴りそうな勢いだな。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 06:45:23.53 ID:qQtfIEoa0
被写体も燃え尽きるだろ
971名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 07:46:56.42 ID:DivVnGlw0
大型のイカ釣り船位だよ
972名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 08:31:22.72 ID:w8/+iWB0O
十万ワット10マイクロ秒とかなら普通にあるだろうし焼けないだろ
973名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 08:44:03.54 ID:dj9cwm9I0
それ1Ws
974名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 11:28:32.33 ID:w8/+iWB0O
10万ワットだろ
975名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 12:49:45.75 ID:4vxtUcsc0
タムロンのズームでマクロって書いてあるのはマクロとして使えるの?
976名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 13:00:23.40 ID:tA3keVrR0
かいてあるからつかえんじゃねえの。
例えばズームってかいてあってズームしなかったらまずいだろうに。

マクロの定義にもよるが。で、ニコンはマイクロとか言う訳で。
1:5でもマクロなんだろう、最近は、昔からかな?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 13:01:16.21 ID:vDiLK7Wp0
>>975
昔の望遠レンズは名前の通り遠くしか写せなくて、近距離にピント合わせられなかった。
近くにもピントが合わせられるように工夫したレンズでマクロに近い倍率の撮影出来るヤツにマクロって付けて売りやすくした。
望遠ズーム以外も簡易マクロ機能を付けてマクロと称して売ってる。
ってことで、ズームの「マクロ」って名前は「普通より寄って写せます」ぐらいの意味。いわゆる「似非マクロ」。

等倍〜1/.2倍くらいを撮影するマクロレンズとは全く違う。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 13:46:09.80 ID:eTBP2FNm0
オレの持ってるズームレンズっぽいのは
全部バリフォーカルばかりだな
名称・型番にもZOOMとか書いてないし

ニコンみたいにZoom-Nikkorって明記してるのは
ズーミングしてもピント位置がずれないのかな?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 14:25:55.79 ID:LPjDKcuj0
>>977
倍率で言うとタムシグの70-300なんてハーフマクロだけど
あれも高倍率撮影で収差をよく補正している本物のマクロとは違うもんだしな
980名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 21:18:20.93 ID:N01+XuIO0
981名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 22:55:04.82 ID:cX9241Sw0
在りし日のオリンパスかぁ
982名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 23:44:47.97 ID:w8/+iWB0O
顕微鏡の対物レンズが最高。最近のオリンパスのアポは100万くらいするけどよいよ
983名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 21:26:50.94 ID:ZVAUFpbh0
370 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage]: 2012/07/02(月) 21:09:05.10 ID:Z29jMSY/0
細部までカリカリマクロが良いなら光学設計の新しい他社だろうが
花撮りメインだったら、ミノNEW以降の100マクロの
芯を残しつつも柔らかい描写の方が自分は好きだな
タム9が流行ったのもコスパの良さとミノに近いボケ表現がうけたからだし

αで花撮りなら程度の良い100ソフトを探し歩くという道も…

ここまで読んだ


371 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage]: 2012/07/02(月) 21:25:18.15 ID:7Z5iwFos0
>>370
シグマの新型はシグマのシャープさとタムロンのトロトロを持っているって言われてるんだけど
984名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 23:58:26.99 ID:X3qVqjBx0
>>978
オート43-86/3.5の頃からバリフォーカル

もう、厳格なズームレンズなんて放送用とかシネマレンズ位じゃね?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/03(火) 22:18:43.08 ID:OtROJPpQ0
ニコンのズームマイクロは真ズーム
986名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 06:54:04.90 ID:bfnfuTcsO
寄れるんだからズームなんざ要らん
987名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 07:42:58.16 ID:CmYd5Ls70
よれる場所なら良いんですが立ち入り禁止の柵がある場所はね
まあ平然と無視して踏み荒らす人もいますが一般人のふりした監視員が徘徊してたり
監視カメラが柵の中を撮影してたりしますから…
988名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 08:42:14.68 ID:S3x7SvCn0
そういえば、先月末、横須賀菖蒲園で撮影していたおばさん
花の周りの花の落ちた茎が邪魔になったのか、むしり取ってたなあ
989名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 08:47:13.89 ID:bfnfuTcsO
ベローズつけるくらいならフルサイズやめて小型素子のほうがよい
990 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/04(水) 08:48:27.31 ID:GUbYNX7p0
たなぁ
991 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/04(水) 08:50:09.08 ID:GUbYNX7p0
市民のささやかな楽しみを妨害するために

花をむしって他人がやったように言いふらすのは毎度のごとく

警察とやくざですね
992 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/04(水) 08:52:23.36 ID:GUbYNX7p0
花を愛するとか、動物を愛護するといったことを嫌悪し

執拗に干渉するのが金貸し。
993 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/04(水) 08:53:07.31 ID:GUbYNX7p0
こじきの香りがプーンと漂ってまいりましたw
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/04(水) 08:53:53.08 ID:GUbYNX7p0
むしりとってた「なぁ」〜
995 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/04(水) 08:55:33.89 ID:GUbYNX7p0
お前らこじきはカメラで何撮ってんだ金に困って零落した女性の陰部か

ん?
996名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 09:56:31.37 ID:uNY1gzTPO
Kマウントで等倍以上の撮影がしたい時現状ではどのような手段が良いのでしょうか
ベローズタクマー付のベローズの中古がでるのを待つのが一番なのかなぁ
997名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 10:54:18.62 ID:S3x7SvCn0
等倍以上ったって、2〜3倍なのか、5倍なのか10〜20倍なのかによるが。
また、幾らまで出す気が有るのかにもよるし。

取りあえずマクロシネコピーでググれ。
メディカルニッコールでググれ。
引き延ばしレンズ 接写 でググれ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 11:05:13.29 ID:uNY1gzTPO
ありがとうございます
撮影倍率は取り敢えず5倍程度は欲しいです。
予算は10万までは出せると思いますが、5万くらいにおさえられると助かります
家に帰ったら教えていただいた言葉で検索してみます。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 20:01:50.72 ID:NYvO6hbV0
リバースだと倍率が足りないか
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 20:04:39.02 ID:hddnMTthO
マックロくろすけ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。