縮小光学系を使った珍品
何とか手に入れたいんだけど実物を見たことが無い
Vectis のデジカメも同じ
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 13:25:50.62 ID:atZ3fM6S0
DS300とか330は結構みかけるんだけどね、好きな人は買っちゃってる多分
Vectis(笑)オリンパスの?作例も限りなく少ないね
>>124 じゃあ富士フイルムからも、1チンコのミラーレスが出るかもね
>>127 vectis のデジタルは RD3000 1機種だけだよ
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 09:17:26.79 ID:5LvWRZmR0
悪意を妄想によってる理由つけるららようになると重症かも
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 09:18:06.19 ID:5LvWRZmR0
ドラッグ?
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 11:43:56.27 ID:GY1asQYIQ
DSC-F828
コンデジでもない一眼でもない中途半端な機種
今の似非一眼のようなカメラを目指していたんだろうね
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 16:32:39.59 ID:tx3jeA/90
パナの自称プレミアム一眼 LUMIX L1
パナが一眼市場参入に期待を込めた力作w
自称ライカレンズとシャッタースピード手動操作ダイヤルが売りだった
しかし一眼なのに交換レンズ(レンズ内手ぶれ補正付き)は実質1本のみ
さらに自称プレミアムなのに驚きの3点合掌ww
これで値段が一張羅レンズキットで20万円超
これ買って喜んだ危篤な人は、どれくらいいるんだろうか?
なんつーか、お前さんの誤認っぷりの方が危篤だと思うよ。
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/24(月) 12:57:02.14 ID:U+RckChh0
あけすけな追従、ばかみたい
>>132 そんなもん山ほどあるだろ、このサル頭
>>134 日本語使えるようになってから妄想を垂れ流せボケ
何日も前のレスによくそんなプリプリできるなw
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/25(火) 21:59:18.83 ID:UhUDU2vo0
なんだかなぁ
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 09:49:56.13 ID:iSYHf2yF0
子供を騙して、企業のネガキャンや、経済活動の妨害に使ってるらしい
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 15:04:59.84 ID:AzprV4dm0
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 16:13:29.39 ID:V8c1dN6L0
まるっきりジオングじゃん。確かレンズが明るかったような
今なら、親指ぐらいの大きさで出来そうだけれど、大手の発売がないは
悪用を恐れているのかねえ。
コンデジ隙間から入れて、予想で撮影して取り出して確認しているけれど、
取り外し可能でマクロ機能付きだと機械整備が楽なんだけれどねえ。
今ならWiFiかBluetoothで記録部と撮像部を完全にワイヤレスにするんだろうが、
やはり大手メーカーは悪用をおそれて絶対に作らないだろうな。
146 :
143:2011/10/27(木) 20:56:03.87 ID:an0MvGVv0
>>145 機械整備って書いておいたけれど
故障箇所を探る時、予想箇所全部一々マニュアル通り外してから確認するより、
手を突っ込んで探れれば、時間短縮になる。働いていると簡易な装置で出来て
しかも時間が大事なのが理解出来ないかな。
>>141 初めてデジカメ買う時にこれとDS-20で迷って、結局ビデオ出力端子のあるDS-20にした
後でやっぱりこっち買っとけば良かったと後悔した
149 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/28(金) 23:54:45.09 ID:vk3A7yX/0
>>134 パナって、ミラー式(もしくはペンタプリズム式)光学ファインダーがついた機種って、
L1しかなかったよね………
ほかに発表してたか?
>>149 たまにはL10のことも思いだしてやってください…
L10のコントラストAFの速さ(当時として)は特筆モンだったんだぞ。
152 :
149:2011/10/29(土) 01:55:48.65 ID:n5ReRJkP0
キチガイセンサーがNGワードを検知した
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/03(木) 12:46:07.77 ID:FfSTp3rH0
S10って、あの最後のスイバル機のことか。
デジカメの黎明期は、フイルムでは絶対に出来ない形状が出来るってことで、
デザイナーがいろいろなデザインを提案してきた。
なんだかいまどきのデジカメのデザインは冒険してないんだよなぁ。
まあ、フイルムじゃいまどきのデジカメのような薄さも無理だろうけど。
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/03(木) 14:48:13.94 ID:RmeaJqSy0
そんな金かけたカメラ作らないし
安く作ること以外頭に無い製品ばっかり
何よりも奇抜なデザインは売れないからだよ
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/03(木) 17:30:54.98 ID:HfTX5KE50
デザイン自体は普通だし、配色に関してはオーダーメイドみたいなもんだろ
全然関係ないな
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/03(木) 17:54:56.43 ID:yKOb0IMu0
現在の、
Nikon 1
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/04(金) 21:40:50.44 ID:ob0ab56A0
SIGMAのSD9。
RAW専用というなんとも漢な仕様。
「散歩のスナップなんかで気軽に撮るんじゃねぇ!」っていわんばかりだw
そういえば、RAW撮影なんてほとんどしないな。
月下美人が咲いたとき、「一夜限りの花だから」って理由で
さまざまな角度でRAWで撮ったっけ。
Finepix Z1も結構迷器なような。
金のかかったアルミモノコックシャーシに、屈曲光学系でレンズの飛び出ない
シンプルデザイン。
当時としては大きな背面液晶は、傷のつきにくい強化ガラスでカバー。
写りはまあ普通だけど、手に持っていじってるだけでちょっと気分が良くなる。
そういえば、赤外線通信機能もついてるんだな。
今のZシリーズは、初代の面影が全く残っていない、つまらないカメラに成り下がってしまった。
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/12(土) 01:12:37.09 ID:VwtBPUb00
どう考えてもEXILIMの二軸ヒンジの機種は迷機。
DP1やX100のような大型センサー搭載の高級コンデジに
単焦点レンズを使用するのはいいが、
小さいセンサーの機種でいまどき単焦点レンズはないだろ………
携帯で事足りると思うんだがw
何がしたかったのかいまいち不明。
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/12(土) 06:16:59.01 ID:/mtw0xZf0
オレはこのカメラ非常に気に入ってるんだが
せめて2/3だったらとか思うことはあるんだが
実用上はOKの単焦点らしい歪曲が無くて切れの良い画質
パンフォーカスで使えるのも魅力
ヴァリエーションで24mm単も有ったら買ってしまいそう
同じ様なカメラばかり作るメーカーの中にあって
速射性と携帯とは比較にならない高画質広画角
をハッキリ目指した製品を作ったカシオの態度を賞賛
ITmediaのレビュアーには
「お散歩デジカメとして、ディテールの描写力とかはあまり気にせず使いたい」
「これ、そのままスマートフォンになればいいんじゃない?」
とか書かれてる始末だし、俺自身も同意だなぁ
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/12(土) 09:54:57.31 ID:1w8sXetEP
なんの話してるんだか
カシオのEX-TR100
何故単焦点と歪曲が無いがイコールなのか、誰か説明してくれw
カシオのQV-8000SX
あの時代に光学8倍、絞り羽、5枚連写、バルブ撮影
デジイチでもないのに変態です
逆にあの時代だからこそでしょ
発売当時で8万、1年経過でも5.5万くらいしてたみたいだし
今のエントリークラスのデジイチかそれ以上にコストかかってるんじゃ
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 17:37:09.00 ID:LfpyBqnJ0
4色CCD機がF828だけで終わってしまった理由って、何だろうか?
劇的な向上に繋がらないから
Realモードで撮る
大判デジタル作れよ
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい: