【Q】ミラーレス PENTAX Part6【NC-2】
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
2
NC-”2”ってなんだよ
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 23:25:13.20 ID:4wSFe1Ye0
エセ一眼陣営に強力な援軍だな。
でも、「エセ一眼の正体は、レンズ交換式のコンデジ」だって消費者を
啓蒙してしまう点では諸刃の剣だな。
とりあえず、ウィキペディアの「デジタルカメラ」の項はこれから、
オリパナ工作員 VS ペンタックスユーザーで編集合戦だな。
いや、俺も?と思ったけど、勝手にスレタイ変えていいものかと思って、あえてそのままに
6 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/23(木) 23:27:00.08 ID:T/Fu8wVj0
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 23:35:28.69 ID:sFtnQTVR0
シグマのSD1を皮切りに、値段に相応してないカメラが、
今年のトレンドになりそうだなw
9 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 23:39:06.88 ID:DwtTt3mF0
>>5 30 : 名無CCDさん@画素いっぱい ↓ 2011/06/23 (木) 14:24:28.57 ID:/x4Avw0S0 (6/9) [PC]
>>25 前スレに合わせただけだけど、、、
その割にはNCー2って何だよ自分
まあすぐ埋まるでしょ。
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 23:39:33.67 ID:/WcF55Cj0
限定シルバーボディとか出されたら買っちゃうなコレは。
>>10 シルバーどころか、当然のごとくカラバリ商戦ですよ
12 :
3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2011/06/23(木) 23:41:24.15 ID:YqsRTXgD0
ほほう
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 23:42:52.39 ID:sFtnQTVR0
センサー小さくしたのに、結局ズームレンズはでかいのしか作れないのかw
>>976 最近高級コンデジもかなり安くなってるから、
勝負するには分が悪い。 新鮮さではダントツだけど
ちょっとでも気になったモデルがゴミのような値段に思えるだろう…
DP2x \40,778
DP1x \36,784
GRD3 \33,743
LX5 \38,025
S95 \29,669
G12 \35,978
P7000 \32,680
XZ-1 \47,800
GX200 VFキット \27,658
NEX3C ズームキット \61,423
GF3 パンケーキセット \65,587
E-PL2 パンケーキセット \48,885
GXR S10キット \42,499
NEX-3 ズームキット \36,750
E-PL1s ズームキット \36,382
GF2 パンケーキセット \40,469
>>1 乙
前スレで俺がテンパってNC-2ってやっちゃったのを、そのまんま・・・
>>7 興味無いから知らんが、SD1もアレな事態になってるの?
70万は高いと思ったけどもしかして作例が「??」状態だったとか?
$800ってことは7000円くらいで買えるってことか
ちょっと手を出してみようかな
可愛すぎてこれが一眼って言われても怒る気にはなれない・・・
遠からずシナのパチモンが世界最小最軽量記録を更新して
あっという間に一眼論争に幕を引きそうだがw
カメラ女子以外なら、ちゃんとしたカメラ持っててお金に余裕の有るカメラ好が
結構喜んで買いそうだな。
ここの連中は都合のいい消費者像を描きすぎw
4万でお釣りが来るようになったら買おうかな。
うーん、これなら高倍率ズームのコンデジでいいんじゃね
なんでもそうだけど、
○○でいいんじゃね?っていう人は、その○○を買ってればいいんだよ。
いまのところ65,000円くらいで予約始めたみたいだから,すぐに4万円を割るか割らない
かの値段まで落ちてくるんじゃないのかなあ。
どうせならデザインもAuto110を意識してもらいたかった
>>27 レンズを取っ替えする楽しみがあるんだよ
魚眼とかヘンテコ単焦点とか、普通のコンデジには付けられん
40.5mmのクローズアップフィルターも出ているから、マクロ接写もできるな。
>>28 アーアー(∩゚д゚)キコエナーイ
ですね
>>7 あれは超絶画質だろ
価格にあったレベルかはさておき
レンズ交換→カコイイ!
と思ってしまうような連中がターゲット。
>>28 これ欲しいか?
俺は面白いと思うし情報集めると思うが買わない自信もあるな
>>32 あほか?
用途が違うもの比べてもしょうがないの。
自分の用途が○○で最適ならそっちを買ったほうが良いんだよ。
オリンパス陣営が早くも勝利の美酒に酔ってる姿が目に浮かぶ
>>30 意外と共通項が多いよ。
特に、このスタイルのカメラでは珍しくグリップ側の方が幅狭かったりとか。
マジでこのカメラじゃなきゃってのが感じられんのだよな。
ミラーレスの先鞭をつけてレンズもそろってきたところや、マウントアダプタ遊びに最適なところと
くらべてどうなのかねぇ。
時流には乗り遅れません (キリッ)
って株主対策かなんかだったりするのか?
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:01:45.43 ID:mwugkbYm0
ボディが3万ならアリ
>>41 bodyだけあってもどうにもならんぞ。
BORGあたりとの相性がよければ、そっち方面で売るのもありかな。
このカメラのターゲットユーザは二つだけ。もしかしたらただ一つだけ。
auto110かOptioI-10のどちらかを実際に買っておりかつ満足している人のみ、だ。
だから,既に一眼レフもってるような連中がターゲットじゃないってばw
つまり,このスレのやつはほとんど買わん。
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: やばいな! 銀が出たらこの衝動を抑えられるかな...
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: まして、AF対応Kマウンコアダプタなんてものが出たら...
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::300mmF4が1500mmF4かぁ...あ〜絶対無理だ!
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
ケンコーの方はどうなるの?
安くて面白いレンズ沢山出たら楽しそうになりそうだな。
>>8 フルサイズの作成が表示できなくなってるね。
負荷がかかりすぎて一旦削除されたかな。
そのうち作例が増えてくるだろうけど
それまでは、アンチの画質悪いと決めつける
レスが続くんだろうな。まあ、後になって
笑いものになるだけど。
しかしまあ、高感度ノイズは良好だったね。
ちょっとビビッたよ。これもK-7の劣悪CMOS
のおかげか。
>>13 27.5mmスタートの3倍ズームが100g以下なんだ
けど?
ちなみに、DA21<STANDARD ZOOM<DA40という
なんとパンケーキと同じ重さでズームです。
>>21 サムスンですらまともなミラーレス作れて
ないのに?中華がなにを作るの?
ボディ3万なら魚眼・トイワイド・トイテレと買って面白レンズ工房カメラとして過ごしても良いかもしれん
最初っから、トイレんずなんてラインナップして、ハナから際物狙いだっていうのに、他のミラーレスの画質を超えるなんて主張、自分でおかしいと思わないんだ。
ペンタファンさん。
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:09:35.90 ID:nx4M5JIA0
>>44 俺はむしろ逆だと思う。すでにフルサイズ一眼レフとか持ってる奴が、
面白がって買うデジカメ。
>>51 おまえ、上の作例見てみろよ
高感度ふつーに超えてるぞ
まぁ、今は大きなサイズダウンロードできないけど、
>>47 が代弁している
やっとZ750以来欲しいと思えるペンタ来た
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:14:45.37 ID:nx4M5JIA0
>>54 その写真、威力業務妨害罪にはならんのか?w
1/2.3センサーでそんなに高感度がいいならペンタのコンデジはこれから無双じゃないの?
>>53 SONYのExmorの画像処理みた事ないの?
61 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:16:32.49 ID:s6UKNAJl0
そうだね きっとトップシェアだよ。
なんでauto110みたいなサイズにしなかったんだよ。馬鹿じゃない?
NEXをちょっと小さくしただけじゃ すぐ終わりだよ
まあ値段次第、ものがものだけに今の値段じゃX100みたいには売れないだろうねえ
大人の科学みたいなのでいいから、チープなレンズ組立キットを供給してくれれば、オリジナルレンズ作って遊べるかも。
>>59 と言いたいが、たぶんそうはならん
PENTAX Qはコンデジ部門じゃなく、Kシリーズのスタッフが画像処理担当したそうで、十分にノウハウ発揮できた
コンデジ部門が仕事できないわけじゃないが、色々と難しいこともありそうで現状のままだろうな
どう考えても、ボディのマグネシウムは
強度的な必要に迫られてのものじゃないだろ。
だから、より小型軽量でカラバリ100色な
バージョンも来年ぐらいにはでるよ。
レンズキットの初値48000ぐらいでどう?
>>54、57
こう見ると、カメラ小さいな。
手に乗せているレンズが、Lマウントレンズ見える。
そもそも、K-xで開眼した高感度処理に、裏面照射入ったら、とんでもないよな。
鼠園カメラとしてもいいんじゃないかね。
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:20:04.68 ID:nx4M5JIA0
これからもいろんなビックリデジカメが発売されると楽しくていいな。
蛇腹スプリングデジカメとか、ターレット式レンズ交換?型とか。
そもそもソニーセンサーの高感度性能が良いという(ry
いい事考えた! Qをレンズ一体型にすればレンズ交換しなくてよくなるぜ。
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:24:19.67 ID:nx4M5JIA0
もっともっと小さくして、今度は「ピコ一眼」
問題なのは価格がダブルズームセットで9万前後という事で
おそらく…画質云々よりも値段で売れないだろうと
せっかくストラップ付けるところまでマグネシウムで整形してるのに、D環付けられないのがもったいないな。
GF1だっけ?プラボディにD環付けて、そのうちもげちゃうのは。
作例がよさげに見えても、あれっていう例も無くはないから、ぬか喜びはほどほどに。
ロードマップが出ていて、スタンダードの望遠レンズが発売予定なんだってさ
>>59 もう社内開発でコンデジ作ることはないだろう
OEMのコンデジだとOEM先への技術流出を懸念して
本気出せない。
それにQはコンデジに載せるにはちょっとお高め
なチップ使ってるようだから高価格で売れない
コンデジには使いずらいよ。
久しぶりに楽しいカメラだ
m4/3も期待はずれ
NEXに至っては論外(カメラとして何の魅力もない)
仕方ないからGRDかGXRでも行こうかと思ったがこんな伏兵が居たとは!
マジでこのノリ良いよ〜
全然面白みの無かったカメラ業界に久しぶりに楽しいカメラが出たね
amazonの言うことだから全くあてにならんが
>この商品は2011/8/5に発売予定です。
>>74 「店頭予想価格はK-rキットが7万4,800円前後、K-rレンズキットが7万9,800円前後、K-rダブルズームキットが9万9,800円前後の見込み。 」
→いまじゃ46260、41057、52598が価格.com最安値。
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:28:49.21 ID:nx4M5JIA0
ヨーロッパあたりで結構売れそうな気がする。
>>64 そもそもコンデジは全部OEMじゃん。
企画とデザインしかペンタではやってないよ。
で、オレもOptio750Zの買い替えが遂に出来る!
デザインが秀逸だな
マジで最高
現存する全てのミラーレスカメラの中で一番デザインが良い
操作性も良さそうだ
あとはE-P3を見てから予約するかどうか決める
Mマウントはつかないのかな
87 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:33:02.23 ID:nx4M5JIA0
操作性よさそう? 実用考えたらレンズを片側に寄せると思うんだが。
やっぱりミニチュアとしての可愛さを考えたデザインじゃね?
>>57 手のひらに乗せた5本のレンズを見た瞬間に物欲が沸いた。
しかし本体がちょっと高いな。。。
>>60 Qの作例みてないんだろ?
見てたら、SONYの1/2.3インチ裏面照射CMOSコンデジの
画像と同じだろうなんて言わない。
ファームが完成すれば作例もあちこちであがってくる
だろうから少し待ってれば。
>>84 Wシリーズもそうか?
まぁ、コンデジはOEMにして
QとKと645Dに全力投球で良いと思うわ
>>75 GF1は金属ボディ
もげる話はGH1
GH2は確か対策されてたんじゃないか
来年辺りに一回り大きいハイエンドが出ないかなー
ボタンがちょっと安っぽい
銀塩と区別付かない外観を希望
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:38:37.57 ID:wcW9mwky0
>>79 >Qはコンデジに載せるにはちょっとお高め
>なチップ使ってるようだ
そういう空想を発露するのは惨めになるだけだから
やめたほうがいいwww
リミテッドシルバー出るだろうな〜
ってかちっせえええ
公式ももっと小さく見える写真載せればいいのに
>>91 とは言っても、センサーの供給元はソニーなんじゃないの?
デジカメには珍しくレンズがグリップ寄りなのはAuto100意識したんだろうか
>>87 本来は中央にレンズがあるほうが良いのに
設計上の理由から片方に寄せる機種が多い
んですけど?
実際、にわかでKissx3買って一眼デビュー!
はじめは楽しかったけど、趣味、遊びドライブ旅行で使う程度の自己満足。
さすがに飽きてきて、なんか大きくて周りたまに引くし、うーんこれじゃなくてもいいのかな、最近ペンとかみたいななんちゃって一眼出てきてるし
買い換えるかな・・・でも、買ったばっかだしな・・・なんか一眼スレで笑われてるし、まだ様子見かな
って層には今回のQは買い替えすると思う。
俺のことだ
>って層には今回のQは買い替えすると思う。
って層は今回のQは買い替えに値すると思う。
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:46:49.23 ID:idBHIXTt0
>>55 750Zだろ。Z750はカワサキのバイクだ。
Q本体と 01 STANDARD PRIMEで217gだから750Z本体より7g重いだけだな。
でもやっぱ普段持ち歩くには重すぎ。
A40の代わりにはならないな。
やっぱり,一眼レフ程度のサイズのカメラを持ち歩くにはよっぽど好きか,根性いるからな。
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:47:20.96 ID:nx4M5JIA0
>>101 「本来は・・・良い」っていうのは何を理由にそう言ってるの?
>>102 まぁ普通の一眼にはそれなりの良さがあるけど
いつでも持ち歩ける訳じゃないからね。
気合入れる時は一眼、いつも持ち歩くのはQ
これが発表されてm4/3やNEXが中途半端に思えるなw
しかしPENTAX Qとは響きだけはいいな
先行してるオリのPENにもうまいこと名前乗っかってるし
しかしGR3より小さいセンサー持ってくるとはなぁ
110 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:50:29.34 ID:mwugkbYm0
レンズを極力小さくするためだろう。
111 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:51:02.32 ID:wcW9mwky0
>>107 普通のコンデジの上級モデルに画質で負けると思う。
買うか?
>>96 ペンタがコンデジで使ってるチップじゃ無理。
魔法使いが居るなら別だが。
>>99 センサーと画像処理チップは物理的に別物
K-5とD7000は同じCMOSだけど高感度画質は
ペンタが優れているでしょ。
作例次第で即買いする
どうせボーナスの使い道無いし
>>91 >>8 のサイトで見れてた画像は 2000x1500 にリサイズしてあったけど、それ見て判断したの?
だとしたらまずは君が頭を冷やしたほうがいいと思う。
>>112 RS1000はすぐにフタが開いて困るから、これは意外といい位置かも。
>>106 普段写真とらない人?
>>111 思う、って
フルサイズはみれないが作例あるんだから
みておいでよ。
これはひょっとしたらひょっとするな。
写真好きのカジュアルユーザー、女子層取り込めるよ。
オリ=宮崎あおい、のような看板タレント立てるべきでは!
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:00:53.32 ID:nx4M5JIA0
小さくてレンズ交換のギミックが楽しめるんだから、
画質なんて普通程度に写ればそれでいいだろ。
123 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/24(金) 01:03:07.39 ID:8bZih5/B0
すげーいらね〜と思ってたけどだんだん気になってきた。
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:03:09.79 ID:nx4M5JIA0
>>120 小さいデジカメはレンズが端に寄ってる方がグリップの幅が確保できて、
持ちやすいと思うけど? 俺の手が大きいからかな?
変なカメラ作ったな。シャッター機構が大掛かりになる
中判以上なら静かでストロボのシンクロ速度も速い
レンズシャッターってのわかるけどこんなちっぱいカメラで
ボディ側にシャッターついてないのか。
何よりデザインが良い
コンデジであろうがミラーレスであろうが
マトモなデザインのカメラが皆無だからな。
唯一GRDがマトモな程度。
このサイズでこのデザインのカメラが買えるだけで十分
127 :
709:2011/06/24(金) 01:04:12.43 ID:OmY6vz8O0
デジカメウォッチより
>開放F値はF1.9で、暗所や背景をぼかしたいシーンでの撮影も容易としている。
フルサイズ 47mm F10.5相当のボケ量。
APS-C 31mm F7 相当のボケ量。
ふーん。
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:07:46.68 ID:nx4M5JIA0
「ちっぱい」ってどこの方言?
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:09:25.11 ID:FEBVhiN/0
最悪のデザインをほめる阿呆が空しい
>>128 寄っても引いても、点光源のボケサイズは一緒。(焦点距離÷実効F値)
よって変わるのは被写界深度。
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:12:15.88 ID:MgbEBI5a0
645Dを出しているメーカーから、
1/2.3でミラーレス一眼・・・。
謎過ぎる。
自ら終わりに行ってるのか。
まぁ、売れないOptioのラインナップ増やすよか、本体を一つ用意して細かいニーズはレンズで解決ってのは悪い判断ではないわな。
極小センサーだとある程度どっからでも調達できるし。
これとWシリーズさえあればラインナップ整理できていいんでないかい?
>>121 宣伝に関してはオリは良いね。
何よりPENで宮崎あおいを起用したのではなくて、E410の時代から宮崎あおいだったので文句のつけようが無い。
(またこれが良いCMなんだわ)
逆にソニーはダサダサ
尻馬に乗るのは一番やってはいけない宣伝
四万切ったら買うわ
とりあえず、7本ぐらいまとめて入る専用レンズケースを出せ。
クラシックシルバーが出たら買ってやるわ!
>>136 でも、あの広告料で赤字どんだけ減らせるんだろか。
コンデジはもう社外に作らせてるんだろ?
その分のリソースをこっちに割いたと考えれば合点がいく
ああ、
始まったなペンタ
>>115 >センサーと画像処理チップは物理的に別物
確かにそうなんだけどさ、
センサー出力以上のものを画像処理で出すことはできないでしょ
RAWを徹底的に調整したものに近いレベルをいかにjpeg撮って出しで出せるか、という部分でペンタは頑張ってるけど
>>118 2000x1500なのは知ってる。サイトに説明もあったしね。
それだけのサイズがあれば十分画質の判断できるよ。
ISO6400は1/2.3とは思えないぐらい色が残ってるし
潰れも少ない。
俺はF31fdやMZ3を未だに使ってる高感度コンデジ難民
だから、高感度画質を謳うコンデジがでる度に作例を
漁ってきたけど、センサーサイズが大きいわけでも
特殊なセンサー構造をしているわけでもないのに
ここまで色も潰れも良好な画質に出来るのかと感心
しきりだ。
>>132 デザインの好みなんてセンスと趣味の問題だから人それぞれ異なる。
ただ、あんたはえらい自分の感性を過信してるみたいだから、一回鏡で自分のダサい姿見て冷静になった方がいいと思うな。
146 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:22:10.45 ID:wcW9mwky0
>>124 俺も同感。また人間工学上もそっちのほうが正当性がある。
☆2010年 デジタル一眼カメラシリーズ別販売台数シェア トップ20 ミラーレス割合 23.2%
☆2009年 デジタル一眼カメラシリーズ別販売台数シェア トップ20 ミラーレス割合 11.5%
ソースBCN
ジワジワきてるんだね
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:23:28.08 ID:ix+kTOhZ0
ImagingResorceはP300のサンプルが無いんだよね。
たぶん同系統のセンサーだろうけど。
画には惹かれるものはちっともないけど、実物見たらヤバそうだよな。
カメラ屋寄り付かないようにした方がいいかな…
シャッター音にニャーは入りますか
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:31:52.93 ID:LKUNotSx0
オレの750ZとI-10シルバーとQを並べて写真撮りたい。
>>150 GF3+14mmがちっさいのにびびったw
>>151 ニャーは入りませんがバルス!!は入ります
>>124 ああ、手の大きな人には確かにそうか。
>>143 レス遡って読んできて。
話の流れ理解できてないでしょ。
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:33:32.62 ID:diytOM1G0
標準付き14,800円
全レンズキットで29,800円なら買ってもよい。
フォトチャレンジャーは無いの?
ボーナス時期だしヤバいw
どう考えても7マンはねーよ
>>154 同じソニーセンサーをソニーがいじるのとペンタがいじるのでは違うって言いたいんでしょ?
でも1/2.3センサーの画像処理でそこまで大きな差が出るかな?ってところに疑問を持たないか?
>>146 両手できちんと構えて撮影することを前提にすると
中央寄りにするのが良いんだ。
あと、人の目には利き目というのがあるからグリップ
側を広くすると右目が利き目の人には不利になるとか。
zariganiworks まだ連絡ないんですよ〜。ちょっと電話かけてみます!w
RT @aohie コレジャナイモデルは出るのでしょうか?
RT @zariganiworks: でたー!
RT @pentax_jp 世界最小・最軽量。ポケットに入れて持ち歩けるデジタル一眼、PENTAX Q誕生です。
デザインさえ良ければ少しは可能性があったと思うけど
>>145 デザインが好みの問題とか阿呆もいい加減にしろ
デザイン理論や哲学の本1冊読んで理解できなかったら自分の無能を一生嘆け
問題はAF速度などの性能だな
コンデジより性能が劣るようなら見送り
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:49:21.15 ID:ix+kTOhZ0
デザイン理論やデザイン哲学の本を1冊読んだ
>>165先生が、なぜ最悪のデザインなのかを解説してくださるそうです。
>>167 お前が阿呆だからだよ
デザインテイストは好みの問題だがデザインの質が低いのはどうしようもない
まぁ阿呆に説明しても理解できないだろうがな
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:51:15.71 ID:ix+kTOhZ0
これは無いわ orz
APS-Cミラーレスに期待だな・・・
>>160 作例見た後になんで疑問が生じるの?
ペンタの一眼レフ機での高感度ノイズ処理は
K20では解像感で他社を超え、K-5に至っては
総合的にキャノニコを引き離している。
そういう実績もペンタにはあるからね。
ペンタのAPS-Cミラーレススレって無いのか・・・
立てられる人、誰か頼む。
>>ID:Y/sP08YD0
ガンバレよ先生www
>>168 大先生がいらっしゃったぞーお茶を出せー
176 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 02:00:47.75 ID:ix+kTOhZ0
>>171ほどべた褒めする気にはならんけど、ISO1600以上ではXZ-1やG12と同等、もしくは同等以上に見えた。
裏面照射CMOSに付き物の低感度時のノイズと、回折が心配。レンズ性能も心配。
『小さくて可愛いの?
欲しいの?じゃあボーナスで買えば?』
まさかの嫁承認wwwウソだろwww
178 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 02:08:54.22 ID:MgbEBI5a0
買って嫁にあげろよ
女の子が持ってたらサマになる
嫁とかどこの理想世界の話だよ
女の子と嫁は異なる生き物
ライカならまだしも、ペンタでしょ
この製品ライカにoem供給すれば良くね?
>>168 ID:Y/sP08YD0先生
阿呆は必ず漢字で書くという先生のあまりのセンスの良さに自分の愚かさを痛感しました。
たった一冊、本を読んだだけでデザインの質という物を上から目線で他人に語れるようになる、お勧めのデザイン本のタイトルを是非わたしにも教えてください。
自分の無能を一生嘆く様な生き方はしたくないんです。
>>178 I-10で十分かな…(笑)
>>179 カメラ買うのも一苦労な無理ゲーです。
素人にはオススメできない。
>>176 他社の高級コンデジ以下とかSONYの同型CMOS機と
同じとか、作例みてない奴がいうから反論している
だけであって、俺の評価も他社1/1.7型機より上で
43より下という感じ。
それでも高感度コンデジ難民の俺には光明なわけ
だが。
>>176 ズームレンズなんかF35-80と大差ないくらいの大きさだし、低性能なレンズ群とは思えないけどまだわからんなあ。
>>165 確かにデザインの好き嫌いと善し悪しはベクトルが違うわな。
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 02:34:17.42 ID:l6Ga2Dri0
量販店勤務 (2011年6月23日 21:04)
本日、Qのデモ機を触らせてもらう機会がありました。
全体的に動作がモッサリしていたのですが、ペンタの元量販店本部担当さん曰く「製品版はもう少し改善する」との事。
オリのXZ-1との拡大比較サンプルでは、裏面照射特有の、軽くソフトフィルターが掛かったような印象は少しありましたが、
Q(レンズは01)の方が明らかに解像感、ノイズ共に優秀でした。
これはペンタが用意した比較サンプルなので、話半分に受け止めておいた方が良いかもしれませんが、
全く偽り無い物だとすれば期待が持てます。高級コンデジというカテゴリに分類するならば、X100等を除けばトップクラスでしょう。
レンズと、プロセッサに、コンデジにはあり得ない程のかなりのコストを掛けている、という話でした。
後は、これの魅力をどれだけ上手にアピールできるか、に懸っているでしょうね。
だってさ。
なお、ソース不明
秋だっけ?APS-Cのミラーレスって。
それはそれで楽しみだけど、
PENTAX Qもおもしろそうだ。
ただ、遊びで買うには高すぎる!
レンズ全部セットで5万だったら即買いだったのにな〜。
デザインは俺は好きだけどな。
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 02:41:30.77 ID:gtRZ6rzF0
秋にはちょうど良い感じの価格になるでしょ
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 02:43:30.02 ID:wcW9mwky0
>>190 大きなミラーレスもあるのか。俺的にはそっちだな。
>>188 一眼カメラじゃなくて、最高級コンデジだと思えばいいのか。
>>191 >・デジタル一眼レフは本体が大きい、思い、持ち運びにくい、見た目が怖いという忌め0時を持っている人が多い
怖すぎるやろw
てか、やっつけ仕事か誤字だらけやん
196 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 02:51:46.33 ID:l6Ga2Dri0
k-5持ちからするとメニュー構成やカスタムイメージ、ボディ内RAW現像等を引き継いでくれてるのが使い勝手良さそう。
>>196 ユニークレンズシリーズはMFなんだよ。
シグマとかサードパーティメーカーも出してくれないだろうな
換算30mm くらいでF1.8とかさ。
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 03:15:30.50 ID:l6Ga2Dri0
なるほど、吊ってくるorz
カメラのサイズとレンズの重さ見るとauto110によく似てるな。
こっちはいきなり160度の魚眼レンズなんか出してるけど。
情報接点の通信を殺すターミネータみたいなものがあれば
ドアスコープなんかで自作レンズキットとか
わけのわからんものが流行するかもしれんな。
センサーはサムソン製?
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 03:29:13.02 ID:FEBVhiN/0
オラの物欲がわくわくしてきたぞ
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 03:29:36.21 ID:FEBVhiN/0
サムソンだろ、普通に考えてペンタックスだから
ペンタックスって言えば中身は半島製じゃないのか
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 03:40:18.45 ID:FEBVhiN/0
既にソニー製センサーって発表されてるのにね
日本語読めないアホか?
金属ボディなら片ボケはないと見ていいかな。
古いレンズがたくさんあるのでDMC-G1にアダプタかまして使っている。
Qマウントに興味はないが、Kマウント用のアダプターが出たらどうしよう・・・。
このカメラ、液晶画面で拡大表示があるとしてもピント合わせはどんな感じだろう。
液晶画面でまともにピント合わせできたためしがない・・・。
デザインは悪くないのだが、上から見て右側のダイヤル2個はいかがなものか。
あの大きさは右手の指や指の腹で快適に操作する限界サイズなのか・・・。
センサーサイズを小型にしたのはボディサイズの制約からだろうが、
処理系の設計によほど自信があるのだろう。
カメラ屋(ガラス屋?)が満を持して世に送ったミラーレスなんだろうし・・・。
>>211 どんだけ情弱なんだ。
サムスンが関わっていたのはK10、K20、K-5の
CMOSぐらいで、後はサムスンテックと提携して
部材の仕入れを共同でやってたぐらい。
サムスンの出していたGX10とGX20はペンタが
製造してOEM提供していたって知ってる?
サムスンと提携しても良いことなかったみたいな発言あったよね、確か
OLYMPUSにモーションかけてるなんて噂も出てたし
>>213 >金属ボディなら片ボケはないと見ていいかな。
片ボケは、レンズの組み立て精度が問題になる場合も多いよ。
センサーが小さいと、その分だけレンズの組み立て精度が要求されるからね。
今はペンタからのクレームで削除されたけど
>>8の01標準単焦点の作例では
微かに右側に片ボケが有ったと記憶しているけど、まあ、レンズの個体差かなぁ・・・と。
G12がレンズ交換式になったら良いだろうな
1/2.3型CMOSなんて一番スチル画質の悪い動画優先センサーだけに
糞で終わりそうだよな
年末あたりに解雇される社員が数名出るだろうな。
ペンタックスって銀塩のLXも糞だったし
嫌でもカメラと言えば先入観も含めニコンかキヤノンだろ
デジタルになってもニコン&キヤノンはやはり強いね
ビデオカメラの生産もしてたキヤノンはデジタルになっても強かった。
>>217 俺が見たときはそんなボケなんてなかったけど?
新作作るときは何種類かセンサー試すだろうよ。
あえてこのサイズできたからには、等倍で見ない限り満足できるんじゃないか。と、信じたいな。
画質が良ければ売れるでしょ
マイクロフォーサイズとかNEXとかはレンズが大きすぎて不恰好だった
センサーサイズを割り切ってレンズサイズを小さくしたのは評価できる
>>218 逆にG12にフォーサーズかAPS-Cセンサー乗せてくれたら即買いするわ。
昨日ダウンロードした300万画素相当に縮小されたサンプルをLRでいじってみたけど、
iso1600の画像のノイズは綺麗に消えた。
ノイズの特性はLRと相性がいいのかもしれんね。これなら1600まで使える。
ただし解像感は今一なので1600なら2Lプリントが限界かな。
GXR+P10見てみれば、1/2.3がまんざらでもないことに気づく。
極小センサーだからこそまだ技術革新が続く分野。
その道に徹してマウントサイズ決めたのは英断。
次はセンサー水平に2個入れて、レンズ1本で3D撮影できるように。
コレジャナイロボカラー一眼で味をしめたペンタの次の一手が
斜め上をカッ飛んだコレジャナイ設計なミラーレス…
というかレンズ交換式コンデジとはw
なんかサンプル画像に制限があったり公開停止要請があったり
画質はまだ最後の詰めが終わってないのかな。
キングの次はクイーンか…
ジャック、エース、ジョーカーはいつ頃リリースされる予定だろう。
GRデジタルのセンサーサイズも小さいんだな。これはいけるんではないかな。
>>230 ゲッターロボかジャッカー電撃隊かはたまたブレイドかってとこか
GRやG12、LX5には、
解像感や諸収差の少なさ、ダイナミックレンジで圧倒的に勝ってるの?
専用レンズだから期待したいけど
マウントの仕様は、他社も参加しやすい形でリリースされるのかな…
富士フィルム辺りはX100を画質重視路線を復活させる端緒にする考えみたいだけど、
今後のレンズ交換式をどうするか決めかねてる雰囲気もあるし…
>>234 とりあえずS95相手なら圧勝だな。
ていうかS95のレンズが酷すぎるのだが。
Cマウント付くのかな?
もうPart6かよ
発売前なのに
笑えすぎる
家電屋じゃない筋金入りのカメラメーカーのミラーレス初めてなんだから注目されて当然
>>235 デジハリが公式(笑)ロモレンズとか出しそうな予感
>>234 ID:vdSsTLDu0
IDコードを識別しました。
搭乗者:デュオ・マックスウェル
機体:ガンダム・デスサイズ
>>239 というか、誰もが思いついてもやら(れ)なかったレンズ交換式コンデジ、の方がしっくりくる
>>240 そして、PENTAXがそれを公認しないとは思えない
>>234 GRDはハイエンドの中でも解像感ダメダメだから、それには楽勝で勝つでしょうw
んー。
何度みても最強お散歩カメラは間違いない。
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:11:24.71 ID:s6UKNAJl0
>>246 最高のお散歩カメラはWX5.
異論は認めない。
第一、2.3型なら普通にコンデジで良いではないですか。
どうしてレンズを交換しなければいけないのか分からない。
コレジャナイ・・・
オリンパスに期待だな・・・
普通の一眼の上にホットシューアダプターで親子丼
それで動画
ガチャポンで出てくるK-rのマスコットも忘れないでください。
1/2.3で他社のハイエンドコンデジよりも高いってどういう訳よ。
SD1並みにあり得ない価格。
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:17:07.09 ID:s6UKNAJl0
DSC-WX5
91.7×51.9×21.5mm (CIPA準拠)
質量 約146g
Q
外形寸法 約98×57.5×31mm(ホットシュー、操作部材除く)
約200g
何かの冗談ですか?w
>>251 コンセプトから勘違いしてるペンタ、いとあはれw
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:20:13.69 ID:s6UKNAJl0
ペンタックスのカメラ事業撤退発表後19800円で売られるような
予感しかしないんだけどw
逆にこのセンサーサイズで負けるNEXやオリパナって、何なの?
露出計モードつけてくれよん
WX5使ってるけど低感度時の彩度は悲惨だわ
IXYにすらあるシャッタースピード優先AEすら無いわ
電池持たないわで、ちょっと最強とまでは……。
小さくて便利なことは認めるけれども。
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:28:52.13 ID:s6UKNAJl0
>>259 工夫が足りないって。
それにシャッタースピード優先なんていらないでしょ。
速度が必要なら最初からISO上げればいいし。
どうみてもカメラ所有者のレベルの問題だと思うw
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:30:22.00 ID:s6UKNAJl0
>>256 何を考えろって言うんだよ。NEX持ってくよw
こんなゴミみたいなカメラ持ち出して何しろって言うのよ。
1/2.3なんだから、糞でしょ。それだけじゃない。デザインが
悪すぎるよー
>>260 ま、能書きはいいから、早朝か夕方にでも、鉄道相手にでも使ってみ。
持ってるならな。
>>261 >1/2.3なんだから、糞でしょ。
論理の飛躍
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:32:40.86 ID:s6UKNAJl0
>>262 不満を感じたことはないね。
それよりお前WX5しか持ってないんじゃない?
俺は7DやNEXやいろんなカメラ試してきてWX5は
お散歩カメラとして最高だという結論に至った。
今買うならWX7かもしれないがね。
SonyのExmorなんて低感度粒状ザラザラで、高感度はベタベタ塗り潰し油絵状態だぞ?
ペンタの技術者の眼はどうかしちゃったんじゃないのか。
あの縮小画像だで逝っちゃってるお前らも。
>>264 そうか。幸せでよかったな。
で、バッテリー持ちの悪さと低感度時の悲惨な彩度を、どう工夫するんだ?
Qスレで他機種の話を延々と続ける気は無いので、1レスで終わるように頼む。
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:36:04.36 ID:s6UKNAJl0
>>263 今更1200万画素なんて。
AVCHDじゃないから家に帰ってcorei7でガリガリ編集できないし。
それと最短撮影距離が短いのがコンデジの良さだが、
標準レンズで最短が20cmとか馬鹿にしてるの?
マクロ撮影できないだろ。
悪いけどWX5もHX5も持ってるがどっちももう花に触るぐらい
近づけるぞ(5cm)
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:37:20.14 ID:8ew3dwXY0
工夫しなくちゃ使いものにならないものを最強と言い張るのは理屈が破綻しとる。
それはどう考えても「通好み」とかの部類だろう。
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:40:47.28 ID:s6UKNAJl0
GK遂に逃げたか。
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:43:15.49 ID:s6UKNAJl0
俺は帰ってきてからの動画の編集を重視するから散歩カメラとしては
WX5が良いと思うが、厳密に静止画で言うならIXY30か31S
だね。
31Sなら
100.6×55.4×25.0mm
約165g
シャッター優先可能。キヤノンは動画の音質がものすごい良い。
開発者がこだわってるからね
AVCHDがー とかi7がー とか言っちゃうようなオタ向け商品じゃないっつーことに気が付いて!
ピーキングだっけ?MF時にエッジを検出するやつ搭載しているといいな
GKだとバレた途端にキヤノン持ち上げ始めるとか、分かり易すぎだろこの工作員www
275 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:47:14.29 ID:s6UKNAJl0
>>272 オタ向けじゃないのに7〜9万っていう価格設定は
どこをターゲットにしてるの?教えて!
マジレスすると、これは欲しくない
ハイエンドトイデジカメというわけのわからんシロモノを大真面目にやってくるペンタすげーな
レンズ含めシステム一式そろえても安いモンだからこういう選択肢が広がるのは面白いと思うわ
たとえコレ一機種で潰えたとしても
>>213 MFについてはフォーカスエイドが使えると思うから楽勝だろう。
若いおねぇさん向けかと最初おもたけど、
実はフィルム暦のほうが長い老人向けなのかもな。
>>278 センサーがなw
1.7型入るんじゃないか?
2/3 400万画素、最新CMOS とかだったら。
…センサーメーカに其処まで依頼できる会社じゃないからなぁ。
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 09:01:56.29 ID:nx4M5JIA0
>>276 10万円未満のものなら、ちょっと面白いなと思ったら買ってみるような、
お金に余裕がある層だろ。オタは貧乏が多いから対象外w
これ出たあとほかのメーカーの普及価格帯のコンデジに同じセンサーつまれたら悲しいな
ペンタなくなると言われて、既に20年経つけど、これ出してもなくならないな。
>>285 用途が違うと言う事に頭が回らないのか?
そんなにいいセンサーなら、SONYが先に使ってるでしょ。
どこまで夢見がちなんだか
魚眼とかトイカメラ風レンズをラインナップしてるあたりに
メーカーの想定する使い方が見え隠れする気がするが、
結局大人のおもちゃだよねこれ
買う層は限られてる気がするね
たださ、センサーがアレだとやっぱすぐ飽きちゃうんじゃないかな?
291 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 09:16:12.14 ID:nx4M5JIA0
デジカメなんてセンサーがアレだろうがコレだろうがすぐ飽きる。
結局、写真が撮れるだけだしw
>>289 レンズ交換出来ると言う事は数千mmの超望遠だってできると言う事。
超マクロレンズも付けられるし、
ズーム望遠レンズを付ければ拡大縮小してもピントがずれない。
何十万もする業務用レンズが手の届く価格で中古市場に流れているからレンズは豊富にある。
その手の玩具ならCマウントだな
キング・オブ・一眼詐欺
とはこのカメラ。一眼を名乗らなければ面白いカメラなんだけど、こういう小賢しいこと
するようになったらニッチメーカーとしてはお終いだね
>>292 それと高性能センサーをコンデジに流用する話とどう関係あるのかわからりません!ノ
>>292 ずい分と特殊用途だこと。
そんな層はターゲットで無いし、わずかだろうよ
>>296 一般向けだと魚眼需要は高いんだぞ。 ペット愛好家の魚眼志向は高い。
うおぉぉーっ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!! 即ポチ
299 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 09:26:03.92 ID:nx4M5JIA0
何十万もする業務用レンズをコンデジにつけてみる趣味の奴は、
あまり沢山いるとは思えないな。
デジイチに飽きたおっさん(自分)は飛び付きそう。
ぜひ電子ビューファインダーを作ってほしい。
実際には女子カメラの真打ちだな。
こんなもんイラネって人は多いだろうが、これを長年待ってたって人は結構いるんじゃないかな。
ユーザーの意見を真摯に受け止めて商品化する、ペンタックスならではの製品。
おまえらのマーケティングはあてにならない
Kマウントの魚眼付けても魚眼に映らないでしょw
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 09:30:40.49 ID:nx4M5JIA0
>>300 それほどのものか? 松下電器やオリンパスのレンズ交換式コンパクトより
少しは小さいけど、異次元の小ささと言うほどでもないような気がするんだが。
マクロくらいしか使い途がなさそうだ。かと言ってこれに何万も出すのは…
何より小さな一眼と言うコンセプトは良い。 どこにでも持ち歩ける一眼。
高級レンズを揃えて行けば需要は有る。
ポップアップストロボも商品撮影には有効
後ろからのリモコンも今までもコンデジには無かった機能。
>>300 ビューファインダは、HDMIが付いてるからそれに付けられるだろ。
もし鳥撮りなどの用途ならむしろ4倍スコープなどのOVFを付けた方が実用的だと思う。
>>303 半分どうでもよさげなセンサーサイズに、妙ちくりんな激安レンズもありで、割り切り方が素晴らしい。本気のトイカメ。
サイズは恐らくまだ余裕を持たせてるだろう。
魚眼だったらNEXあたりでもいいじゃん。
あれのパンケーキなんて素が悲惨で、実はコンバーター使うの前提にしてるんじゃないかみたいな映りだぞ
価格もTwitterも、そして2ちゃんも勢い凄いな。特にTwitter。
今までのミラーレスは中途半端で上手くいってないから、これくらい潔いと完成度も良くなる
1/2.3センサーでこんなに綺麗に撮れるんだと、サンプル出て思うはず。ロダに一般作例出たらもっとだろうね。
難点はバッテリー寿命か…
K-5感覚だとかなり不安
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 09:45:50.90 ID:9PrUnr6k0
なんかトヨタのIQを思い出したなあ
まあ、ニッチな市場狙いで安くなれば面白いとは思うんだが、ソフトウエアで疑似ボケってのは
ちょっと姑息だと思う。安易な考えだとは思うがボケが気になって一眼に入ってくる人もいるわけだから
センサーが小さくてボケないから、ソフトで疑似ボケさせて解決ってのはちょっと・・・
>>309 これ単と魚眼レンズ使うために一眼レフ使ってる、俺特のカメラだわ。
あとはマクロ出てくれれば完璧。
NEXでもいいけど、Qならより小さね。
313 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 09:50:49.41 ID:JgzZ9Yap0
>>311 最近のoptioの電子式手振れ補正でよく訓練されたペンタ党には
擬似ボケで充分、そういうわけです。
> ソフトウエアで疑似ボケってのは
> ちょっと姑息だと思う
今あるミラーレス機のすべてがレンズの手抜き設計を
撮像エンジン側で大幅に補正してる事実を知ったら
何もかも嫌になりそうだなw
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 09:51:01.47 ID:DtcYJ4Ne0
純正以外であっても、Kマウントのアダプタが出れば、300mmとか付けられるんだろうな。
グリーンボタンも付いているし、特に電気接点がなくても大丈夫なようだから。
>>311 ボケコントロールは、フルサイズ85mmF1.4が必要な全身ポートレートでもボケさせることできそうだから、案外使えるよな
>>315 300ミリなんてつけたら換算1700ミリ近くないか?
そもそも画素の小ささがコンデジだから一眼のレンズで解像するかどうか・・・・
APS-Cの160M素子と同じくらいの画素ピッチ。
値段が落ち着いたら買うよ
案外需要ありそうなカメラだ
>>314 NEXは歪曲補正せず、一眼レフレベルだよ
その分レンズがアレだけど
>>314 ニコンはボディ側補正大胆に掛けてるんじゃなかったか?
画質云々いうカメラじゃないだろ。AUTO110と同じ良く出来たネタカメラ。
>>320 最近のボディはカメラ内でゆがみ補正をかける機能がON/OFFできるね。
RAWにはあまり意味が無いようだけど。(LR3で読み込むと歪んでる)
なんか中華が造りそうなカメラをペンタが造っちゃった感じだな。
全 く い ら な い 。
>>314 コンデジは仕方ないけど、ミラーレスとはいえ一眼っていっちゃうのはなあ。
疑似ボケって、へたすりゃ必要なとこもボケちゃうよ?ケータイとおんなじで。
>>316 全身ポートレートで85mmって、結構距離がいるが??使いづらくない?
>>320 RAWで補正されてたらその時点でRAWじゃなくなるなw
RAWは生データだからRAWていう
7〜8万出すならNEXかm4/3を買うな。
4万円台ならシグマのDPシリーズ。
3万円台でやっと選択肢に入るレベル。
Qマウントの1番評価できる点は、Kマウント(デジ一)と棲み分けできる規格ってことだと思う。
オリとかは、そこそこ人気のあったフォーサーズの2桁機ユーザを(長期サポートするようなこと言っておきながら)自分から捨ててしまった。
おらだんだんほしくなってきたぞ・・・
今日も工作員のIDをNGにする作業が始まるお
ペンタもKマウント捨てると思うよ。
次のAPS-Cミラーレスが出たらK-5クラスのボディを2〜3年でモデルチェンジするぐらいでオリのE-5と同じ状態に。
ラインナップは645D、APS-C用新規マウント、Qマウント。
K-5 がメインのオレはサブにちょうどいい
m4/3でもちとデカイと思ってたんだよね
ニッキュッパくらいのQマウントエントリーが欲しいところだな
これはこれでQマウントフラッグシップとしてアリとして
明るい超望遠は作りやすいから、価格が安ければ望遠番長としては面白いかも?
15mmが換算83mmなわけだから・・・まあ、タイムラグとAF速度がクリアされればだけどね。
写真撮るよりスペック自慢する方が好きな連中ーバッサリ切り捨てた潔さは賞賛に値する。
m4/3はでかすぎる。 中途半端。
>>330 あり得るね。
今のペンタ(HOYA)に4マウントを維持できる体力があるとは思えない。
Kマウントレンズの新規開発は中止してk-rとかはAPS-Cミラーレスに移行しそうだな。
勿論、純正のKマウントアダプタは出るだろうけど。
ペンタのチャレンジ精神には敬意を表するけど、なんか中途半端な
感じがあるな。
ここまで小さいセンサー採用するなら、ボディももっと小さくすべきだと思うし、
逆にこのサイズのマウント径とボディなら、もっとセンサーでかくできたん
じゃないの?って思う。
カメラ女子の代りに新宿2丁目や秋葉原のドラッグクイーンにウケたりしないかな…
ガガに1台プロトタイプを押しつけたら勝利な気も…
>>339 背面モニターよりボディーが小さくならないからなぁ
342 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:27:13.70 ID:JgzZ9Yap0
>>339 手振れ補正、ゴミ撮り、ストロボ、無駄なペンタ部を無くしちゃえば
更に小さく安く出来たかもしれんが、そうなるとケンコーのCマウントと被りそう。
>>339 判っていないな。
今裏面照射センサは1/2.3までしか出ていないからそれにしただけ。
今後それ相当の高感度のセンサーが出るんだったら1インチサイズ位までのセンサーは楽に乗るんだから載せれば良いだけ。
Qマウントにはそれだけの余裕が有る。
レンズ交換式のコンデジで一眼とか言うなよ
そりゃセンサーどんどん小さくすれば、ボディも小さくできるよな
メーカー自身が大きな目標は持ってないって言ってるし今回はテストケースじゃないの?
反応見ながら早めに打ち切って、センサーサイズも含めて後継機で勝負みたいな
設計には余裕ありそうだし
347 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:33:32.05 ID:nx4M5JIA0
>>336 しかし、「写真撮るのが好きな連中」向けの機種とも思えんなあ。
写真撮るためには、普通のコンパクト型の方が実用的じゃね?
スペックオタクとは別のタイプの機材オタクを喜ばせるカメラだと思う。
ミニチュアカメラオタクって昔からいた。Auto110とかミノックスCとか、
もっと安いのではミゼットフィルムを使う豆カメラとかが好きな奴。
ただ、そいつらの趣味からするとこのカメラはちょっとデカい気がするが。
>>345 それは最初に言い出したマイクロなんたら陣営に行ってくれ。
Single Lensだから一眼だろ
ビューファインダー付けたら二眼になっちゃうけどw
後継機でセンサー大きくしたら、レンズがついて来れなかったというのは大いにあり得る
>>343 ハナから裏面照射で固定して考えるとは、どれだけオツムが
硬直してるんだよw
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:36:21.63 ID:nx4M5JIA0
>>345 「一眼」という呼称が気に入らない?
ぐちゃぐちゃうっせえんだよ。
ペンタプリズムとクイックリターンミラーを備えた一眼レフを
世界で最初に発売したあのペンタックスが「一眼」って言ってるんだ。
それでも、なお文句言うか?w
354 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:36:25.98 ID:VawMXkub0
Wズームで3万円なら買っても良い
9万も出すならソニーのHXV9で充分
どうせまた動画はしょぼいんでしょ
1/2.3なんつーセンサーで出すってことは、やはりAPS-Cで超小型ミラーレスってなかなか難しいもんがあるんだな
無理な設計は糞レンズを生み出す結果にしかならないしな
今のAPS-Cの余裕を持った設計のままでがんばって欲しいわ
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:39:00.01 ID:nx4M5JIA0
センサーがデカいと小型レンズでは無理があるんじゃね
ちっこいので動画なんて諦めろよ
F1マシンだってダートは走れないんだ
公式でイメージサークルのサイズだしてくれんかね。
>>349 とりあえず、一眼という名称がどういう経緯で生まれたかを
勉強してからにしような。
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:42:01.99 ID:nx4M5JIA0
>>356 それ、クイックリターンミラーじゃないだろ?
363 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:42:11.96 ID:VawMXkub0
>>359 おまえソニーのHX9Vの動画見た事ないだろ
本体とレンズの気合の差あり過ぎだろコレ
366 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:48:21.26 ID:VawMXkub0
1/1.7だったらここでの評判もかなり違ってたと思うし
全体の大きさもたいして違わなかったと思うのにな
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:50:03.09 ID:0wUSG5aL0
価格だけは一眼レフ並
>>361 光学系統が1系統しかないという意味の「Single Lens」以外に意味なんてあるのか?
マジでそれ以外知らないから、よかったら教えてください。
公式の作例見てみたいな
G12より画質は優れてるんだろうか
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:55:28.22 ID:nx4M5JIA0
「内容のわりに値段が高い」とか言ってる奴も分かってねえなあ。
トイデジってのは高いものなんだよ。
デジタルハリネズミとかの値段見てみろ。
「同じ値段で・・・が買えるじゃん」とか言うやつは
はなから対象外なんだってばw
372 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:55:41.26 ID:VawMXkub0
ABCD包囲網みたいにペンタにセンサーやらないよって言われたら終わりの会社
やっぱセンサーから作ってる会社の方が小回り効くよな
マイクロ4/3の発表の時は随分とこうるさい奴らだったが、ペンタの発会となるとどうしてこうも掌返しなんだろうね。
どうみても、ホルガ一眼じゃん。
374 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:57:25.40 ID:VawMXkub0
やっぱり原発は残さないと駄目だよ
被害の少ない場所に建ってる新しいものだけは
一気に中途半端で古臭くなったNEXとm4/3陣営が焦ってるな
センサーを小さくした事でミラーレス機特有の色々な呪縛から解き放たれたQは良いよ。
今までのミラーレスは何とかして「小さい一眼」を作ろうとしてたけど
Qは高級コンデジを極めた製品なので分かりやすさが違う。
センサーのサイズに文句言ってる人も居るが、個人的にはそれを言うならNEXのレンズの苦しさの方がよっぽど問題だよ。
センサーでかけりゃレンズがクソでも消費者騙せると思ってるカメラメーカーに未来はねーよ。
ニコンも1インチミラーレスという噂があるし、無理しない設計は重要だ。
>>343 センサーサイズを後から大きいのに変えるのは無理だと思う
換算焦点距離変わっちゃうし、システム全体に影響与えるからね
実写画像が出てこないかなあ。そしたら良くても悪くても、現状1/2.3の限界は
ここですっていうのは分かると思うし。
ここまでセンサーが小さいとマウントアダプタはあまり実用的じゃないのが残念
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:59:44.34 ID:EUn9vcSK0
俺昨日はwktkだったけど今日になってズコーになったな
秋に出るらしいAPS-Cミラーレスに期待するよ
昔のマミヤ6みたいに沈胴式になってて、Kマウントで
ミラーレス用レンズを付ける時は沈胴したまま、一眼レフ用
レンズを付ける時はひょこっと延ばしてやるとか面白そう。
所でマイクは外付け出来るんだっけ?
Queen of ILC (Interchangable Lens Camera)
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 11:12:36.38 ID:GA5fgjmB0
ITmediaのPENATAX Qワロタ
どこのペナソニックだよwww
今日ケンコーの発表は確定なん?
もしかして、裏面照射センサのRAW出力機って初?
各社画像処理しまくりの絵しか見た事ないから、
センサの生出力が明らかになるなw
コンデジセンサーにマグボディの時点で趣味で買うカメラでしょ
実用性能より趣味性重視のペンタらしいミラーレス
大ヒットはありえないけど
好きな人にはいいんじゃないか?
95%の人はセンサーサイズの違いなんて分かってないような気がするのだが。
>>376 レンズを焦点距離表示じゃなくてナンバー表示にしているのは、
各種サイズのイメージャーを想定しているんだと思うよ。
マウントも1/2.3専用としては巨大すぎる。
まあ、今回のラインナップのレンズのイメージサークルは1/2.3専用
な気がするけどね。
商品展開は売れ行き次第でしなないだろうな。
二機種目は廉価機でレンズキットで価格がこなれたら2万円くらい
というのが出てくるのかな。レンズが安いこと考えると。
画質勝負みたいな評価を避けるため、「画質じゃないんです、遊び道具
なんです」を強調するために敢えて1/2.3を選んだという要素も大きいと
思ってる。下手に高級コンデジサイズだと、紹介記事等でも、これらと
横並びの比較になって埋もれてしまうよなあ。
「ここまでニッチを追求するか」という感想(汗 良くも悪くも旭光学的かな。
>>386 そもそもターゲット層が、携帯のカメラをリプレイス出来ればいいっていう層かと。
ブログとかツイッターにアップする程度だとおもう。
抽出 ID:nx4M5JIA0 (19回)
抽出 ID:sPLs0udL0 (12回)
とりあえずゴミレス製造機のこの2匹をNGにしとけばOK ?
センサーが小さすぎてコンパクト一眼で十分な飢餓。
>>387 業界における新規のセンサー開発は、より小さくという潮流
1/2.3もここ最近のセンサーの中ではむしろ大きすぎるという…
>>384 最初に「一眼レフ」という言葉のイメージを
拝借して勝手なカテゴリを捏造したのは
ペンタじゃねえよ。ペンタは出来上がった
カテゴリに製品を出しただけ。
嫌なら、勝手なカテゴリ捏造やめればいい。
マグボディーの手触りを楽しみながら酒を傾けると言うのも良いね。
マウントアダプタも続々と出るだろう。
394 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 11:47:34.50 ID:Qgsejrb10
>>387 1/1.7インチは素子メーカーが消極的だから
ペンタのような弱小は採用しずらいんだよ。
かわりにペンタお得意のノイズ処理でそこを
カバーしてる構図。
半年後にプラボディ、1/1.7センサー搭載の廉価機が発売されて、
いつの間にかそのままディスコンという流れと見た。
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 12:02:05.31 ID:EWlAbHjB0
>>349 おまえ底なしのバカだなw
そういや、その昔おまえとまったく同じことほざいたデジタル専門カメラマン(笑)ってのがいたね。
>>394 こういう不自然な後加工が主流になったらちょっと嫌だなあ。。。
ネックは値段だけだな 年末に買う
>>393 m4/3でさえ画角が変わって使いづらいと言われるのに?
ペンタが自信ありげに出すとコケる
たまたま売れると調子に乗ってコケる
>>124 >サムスンが関わっていたのはK10、K20、K-5の
全然違うわ! サムスンセンサーはK20DとK-7だけ。
ちなみに俺はサムスンセンサーも嫌いじゃない。
値段的にもAuto110っぽいなー。少し値が落ち着けば…
センサーだけ見てコンデジでいいじゃんという意見あるけど
レンズが違うし操作性が一眼ぽいから期待してる。
フィルターやエフェクトもいい感じ。
405 :
403:2011/06/24(金) 12:12:32.55 ID:ksasMpX/0
>>401 望遠遊びだね。どれ付けても望遠になってしまう。
Qマウントってパテントフリーかな? リコーがGXRで参入してくれると
ありがたい。ボディはリコー、レンズはペンタックスとかできる。
AUTO110は、フィルムがディスコンになったせいで叩き売りされてるって聞くけど
マウントアダプタが出たら一気に価値が出るかな。
>>408 GXRと大きさが相当違うから、なんか不格好なユニットができそうだな。
どこかのゲームメーカーの人が2chを見てるのは30代以降の男ばかりと言うのを思い出した。
つまりここでセンサーがあーだーこーだ言ってるひとは対象外。
Twitterやsnsで若い女性に受けたら売れるだろう。
写りとかは別にして。
>>399 光学的なボケは期待できないけど、Finepixよりかは自然な感じだと思いたい。
公式サイトにあるように、被写体と背景が遠い写真向きだと思う。
今の時代、結局はオシャンティーなカメラが売れることにPENTAXは気づいたのだった
>>412 このカメラが好きな層は絶対テーブルフォト大好きだろうから、
そこらへん上手くやれてるかが重要な気がする。
ヨメ(30歳)
妹(23歳)
2人ともカメラを欲しがってるが「いらない・・・」だってさ。
レンズ変えるのがイイね
宮崎あおいCMのペンとかイイよね
でもチョット大いよね
って層いくらでもいると思うんだが
鳥撮りには良いかもしれんよ
>>417 明るいレンズないしノイズにも弱いしただ望遠に強いってだけじゃ微妙じゃね?
一眼だと大げさになる魚眼がこのカメラの神髄に思える
Nikon党だが他社製でこれほど心配になるカメラはない
興味がない、よくないと思うのを通り越して心配
21歳連れの第一声は「かわいい!」
続いて「もしこれを(俺が)買ったら、あのデジカメ(俺が買ったI-10)は私専用に出来るね?」
まぁ…そういう事だ
>>319 >
>>314 >NEXは歪曲補正せず、一眼レフレベルだよ
>その分レンズがアレだけど
俺はアダプターでFA85つけてる。
まぁこういうふざけた商品は批評しておかないとな
傷は浅いうちに処置したほうが化膿しなくて綺麗に治るわ
やっぱりOptio I10が試金石になったのかね
機能よりも形で売れると
E-PLを、「ペンタックスのデジタル一眼 PEN」とかいってるレベルの人達向けでしょ、
マジ要る
>>399 これ多重露光じゃないの?
昔からあるテクニックの
k-xが出た時の
「ノンセグメントのマーケティング」
と言うのを思い出すわ
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 12:41:04.49 ID:JgzZ9Yap0
>>425 こういう遊びが今のペンタの持ち味ですから。
432 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 12:43:57.19 ID:62BM78cj0
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
相手が携帯電話やペンタックスQになると涙目で、いやそれは違う
携帯やQよりセンサーが大きいフォーサーズの画質が良いという自己矛盾した言い訳に変わる www
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
相手が携帯電話やペンタックスQになると涙目で、いやそれは違う
携帯やQよりセンサーが大きいフォーサーズの画質が良いという自己矛盾した言い訳に変わる www
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
相手が携帯電話やペンタックスQになると涙目で、いやそれは違う
携帯やQよりセンサーが大きいフォーサーズの画質が良いという自己矛盾した言い訳に変わる www
機種スレでわざわざ他機種の批判をせずともよろしい。
>>401 Cマウント(16mmカメラ等)とか、m4/3だとイメージサークル足りないわけで、
更にはDマウント(8mmカメラ等)とか、換算係数が1に近い旧マウントが
ありまっせ。
すごいアンバランスな外観になりそうだけどw
発表会での比較対象となった製品DとEが気になる
>>396 誰かNEXやm43機にキーホルダー付けた写真うpしてくれ
中華製C マウントアダプターが出た日にゃ、マニアがこぞって買いそうだ。
キーホルダーハッセルブラッドつけたやつみたい。
>>396 実際にやったらすげー傷だらけになりそう
>>428 と思って、FinepixSシリーズでやって見たら全体的にボケて無理だった
当然、軸も変わるしな
やばい。twitterでつぶやいたら、100人単位でフォロワー増えて怖い。
>>415 いもしない嫁や妹と会話してるとかマジで精神病院を受診したほうがいい
>>439 小さいと一瞬思うが、DP1とかも平面サイズはiPhone4とほぼ一緒なんだよな何気に。
まあ厚みが全然違うから、Qはかなりコンパクトに感じると思うけど。
>>445 わかりもしないのに、疑うお前の方が精神科へ行ったらイイよw
>>447 engadgetかどっかの動画で解説してるぞ
いろいろ割り当てられるて言ってた気がする
前ダイヤルに露出補正割り当てるのは無理なのかな
∧_∧
( ・∀・) 指紋拭いて、力抜いて、準備万端です
( ∪ ∪
と__)__)
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 13:16:41.36 ID:MgbEBI5a0
唯一評価できる点は、
デザインを良くしたところだろうね。
リコーのGXRは、デザインと使い勝手で喰ってきたのに、
デザインを史上最悪にするという市場を無視した行為に出て、
完全にそっぽ向かれた
コンデジはコンデジ、しかも廉価センサーモデル。
レンズ込み2万が妥当。
>>446 レンズ込みんら変わんねえんじゃねえ?
DP1って沈胴だし
肩のダイヤルはクリック硬くしてくれないと自然に動く危険。
中の人よろしくね。
>>456 リコーのは、思い付き自体は内輪受け良かったのかもしれないけど。
レンズと一体になった、12MpixのExmorAPSCMOSが勿体ないにもほどがありすぎる。
K-MFマウントで、フル、APS-C、1/1.7、って揃えて出してたら。
皆、使いにくかろうがなんだろうが。買ったと思う。
462 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 13:23:25.21 ID:syxHtXJ8O
全レンズキットで398、これて行こう!
>>459 ボディの厚みって感覚に結構作用するから、DPよりかは小さく感じると思う。
まあレンズのぶん嵩張るから、そのへん鞄パンパンな女子には受けない気もする。
あとは重さをどう感じるかだねえ。
フルステンレスとかフル赤銅モデルが出れば買いだな
ブラックはプラスチッキーだし
ホワイトはポップアップ部分とかブラックだし
もうちょっとデザインセンスなんとかしろとw
465 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 13:26:22.07 ID:MgbEBI5a0
>>461 内輪ってのは社内と太鼓持ちのカメラレビュー屋か?
市場をちゃんと調査すれば100%売れないとわかるよな
その12MpixのExmorAPSCMOSを載せた28mmのGRD-Xを出していれば、
今の高級コンデジ市場の8割はリコーが取ってたと思う
あぁ半分縮小とはいえ唯一のサンプル画像が公開中止になった
ペンタからの依頼らしいが、製品版の画質はあれと大きく異なるんだろうか
でも実際の底値ってWで50000切るか切らないか位なんだろうか?
47000辺りだと嬉しいな
>>467 どれだけ一眼っぽい写真が撮れるかによると思う
ただのオシャレコンデジみたいな感じに終わらなきゃいいんだけどね
>>465 まあGRDのAPS-Cを出せば売れるというのはみんな解った上で、出せたのがGXRだったあたり
それがリコーの現在の技術力の限界なんだろう。
てか、リコーは人員リストラかけてるのに、
コンデジ中心のカメラ事業大丈夫なの?
リコーは京セラみたいになる予感がする
15-60mmくらいの望遠ズームがあると、高倍率コンパクトよりきれいな絵がとれていいかもね。
あと、コンデジ+ワイコンよりも周囲の解像する3.5-7mmとか。
でも、大手2社が後出しで一回り大きなセンサーでレンズ交換コンパクトやってきたら難しいだろうなあ。
魚眼はユニークシリーズじゃなくて高性能シリーズで出して欲しかった。
細いから簡易虫の眼レンズ的に使えそうだと思ったけど、
最短9cmでレンズが30.5mmってことはフランジバック約1cmとしてレンズ前から約5cm…
あんまり大きく写ってくれなさそうだなあ。
Qマウントの70-300F2.8通しとか出さねーかなー
ヨンニッパとかも面白そうだよなー
どうせだから目いっぱい無茶やってほしいんだけどなーw
( ´∀`)キーホルダーになることだけがウリのカメラがあると聞いてきましたw
>>476 いつぞやのSonyのケツポケPCを思い出したw
あーあの35o換算でってことね
発売予定の望遠のスペックが気になるな
あと、なるべく早くマウントアダプター出してくれ
超望遠で遊びたい
デザインのいいおもちゃみたいなカメラだけど、操作が本格的でコンデジじゃ綺麗な画質、
ニッチだけどオサレでおもしろいおもちゃってとこが、かなーり広い層から引っ張ってこれるから意外と売れると思う
魚眼がなんで160度なんだろ
ホントはイメージサークルは少し大きめに作ってあって、後からでかいセンサー搭載機でも出すのか?
この値段なら予約限定でKマウントアダプタつけろよボケカス
>>489 ほぼ同等の携帯性と言っても
イイのではないでしょうか
>>490 中央だけ豆粒にクロップされるようなもんでもアダプタ欲しいのか? その感覚がわからん。
>>489 どっちもズボンのポケットに入っちゃうね
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 14:19:23.61 ID:HE4+ZZgoO
テレスコ早よ出せ。
>>447 自分の設定を覚えておくユーザモードそれを4つか5つ切り替える事が出来る。
auto110くらい小さいと良かったのに
>>486 BORG がカメラマウントを出すそうだ。
>>330 OLYMPUSとか買った人可哀想で仕方がない。
E-420とか買った人は、今後も続けますとか言われてて真に受けて買った交換レンズ、後発機はプロ用かそのレンズ使うなら
アダプタ付けて使ってください、だからね。
ペンタックスは、今回のミラーレスで、コンパクト機のQマウント、APSCのKマウント、中盤の645マウントと買った人をすぐ捨てるオリとは違い住み分けがきちんとしてるから、安心だよ。
フォトチャレンジャーが付いてないので今回はパスというヤツが多そうだな。
>>489 D3xの方、オヤジの指の色変わってるやんけww
PQ船団
>>502 映画007の「Q」ってまだいるんだっけ?
長年Q役を演じてきた俳優さんが無くなった後の映画では
Qはバケーション中って設定で後任の人が出てたはず。
auto110にあったパンフォーカスレンズは出ないのかね?
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 14:43:24.47 ID:z7ILvEat0
>>469 技術っていうかマーケティングの問題だろ
>>504 その画像は見えないが撮像素子のサイズが近い
他者の高級コンパクトデジカメのほうじゃないか?
マーケティングねぇ
リコーは良いカメラ作ってると思うけど、世の中ではクソカメラのNEXの方が売れるんだから
良いカメラ作るのと売れるのは別だわな
ペンタックスもリコーみたいな気質があるから心配なんだが
今回のQは良いと思う。
宣伝の仕方でヒットするだろうけど、宣伝しなくても普通に売れそうだ
高画質については、
・周辺部を含めた解像性能比較
・高感度撮影時(ISO6400)での輝度
・カラーノイズ抑制効果
について例示しながらの説明が行われ、
いわゆる高級コンパクトデジカメやレンズ交換式デジカメに勝る画質を実現したことが力説された。
上記の文面からは製品Dは高級コンパクトデジカメ、製品Eはレンズ交換式デジカメと受け取れるので
DがDMC-LX5 EがEP-2と勝手に予想した。
ニコンの後藤哲朗氏がミラーレスのことを聞かれてAPS-Cサイズじゃ
レンズを小さくできない、自分が作るならがFマウントより小さい
フォーマットでやると話してたけどレンズ交換式のコンデジってのも
ありなんだな。
645がこんなに小さくなるの!?っていう645のミラーレスのほうが
正直ありがたかったけどな。
>>489 キーホルダーにつけて持ち運ぶなんてD3xでもできるよね!
さすがD3x!
>>500 マジかよ…
ファームウェアのアップデートで対応できないのかな
>>507 auto110のパンフォーカスレンズって広角レンズからフォーカスリング取り除いただけだよ。
コレクションアイテムとして以外、広角レンズがあればいらないモノだった。
>>510 おお、情報ありがとう。
EVFが欲しかったんだけど、端子ないから後付けでも出ないよなぁ…
007がアリなら、他にも色々なコラボモデルが出せるね。
とりあえずホットシューから毛が3本…
最初のコラボは 「 コ レ ジ ャ ナ イ 」
>>518 EVFも出すって言ってなかったっけ?
>>519 まさかCMにオバQ使わないよね? ペンタックスさん
>>520 マジで? なら買う買う!(*゚∀゚)=3
さようなら、俺のペンタックス
コレジャナイモデル即買...φ(。。)
>>522 俺の勘違いかも(´・ω・`)
いくつか記事を見直したけど、それらしい表現を見つけられなかった
>>526 ('A`)
…01セット+OVFで検討するか。
>>449 ごめんすでに入院中なんだね
はやく退院できればいいねw
>>525 いいね。ケツのポケットからサッと出せそう
ちゃんとした作例が出て来たらみんなマンセーするよ間違いない
CMキャラクターはサイズを際だたせるため森三中らしい
マウント径、auto110並みとまでは言わないけどもう少し小さくならなかったものか…
連動無しのトイレンズをもっと細くできたはず。
>>526 いやしかしHDMIを使えば何とかなるかも
>>533 penの宮崎あおいは正直失敗だったと思うw
外国版のCMのオネーチャンが持ったのと較べて、完璧に一回りデカく見えた。
ポケットにゃ入らねーよ!って。
…キーホルダーにすべきだったんだ。
ヘッドマントディスプレイはエプソンのEVF用液晶と
オリンパスのフリーシェイプトプリズムで今ならいいの
作れそうだよね。
>>535 被った。
考えてみたら液晶に付けるやつって光軸とぴったり合って使いやすいのかも。
今度デジ一眼用の試してみようっと。
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 15:27:25.05 ID:62BM78cj0
>>537 宮崎あおいってそんなにちっぱいのか。
CMをじっくり見たことないがそれはあるかもな。
シェーンカンバーック!で有名な映画シェーンも
主演のアラン・ラッドが小男だったから周りの
俳優も小さいの集めて家具なんか小さく作って
アラン・ラッドを大きく見せたらしい
ルモアさんによるとG12、S95の後継もこのセンサーらしいな
コンデジセンサーは1/2.3に統一か… パナのセンサーはそんなに使い物にならんのか?
>>540 フォーサーズの写りがよかったのはデジタル専用に特化して
レンズシステムを一から作れたから。撮像素子の小ささは
写りに関しては最初からデメリットでしかなかった。
このスレ、的外れなマーケティングが多すぎ ワロタ
センサーサイズ小さくした真意をわかってないんだな
小さいけどレンズつけたら分厚すぎて持ち運び方がわからん。ケースとかどうすんの?かさばるだろ。
>>546 マウント口径が大きすぎる。
電子接点がまるでサムスンNXマウント並で哀しい。
結果として、標準ズーム付けるくらいなら、LX-5のほうが良いだろ。って…。
>>544 情報thanks
結構高いなー でもちゃんとしたレンズ付けたらこんなもんか?
ふと手近にあったフォトルーペ5.5xをつけてみたら意外と使えそうなことを発見。
これで勝つる!
>>548 ズボンのベルトにでもぶら下げておけば?
>>525 そこdion軍から見えへんねん
どうでもええけん
>>553 645N II かな?でかいカメラがキーホルダーにくっついてる
まあ今までこの世に存在しなかったコンセプトのデジカメだから
的外れな感想が多いのもしょうがないか
俺はQでファインダー覗いて撮りたいんだよぅ
>>553 俺もdionだけどFirefoxにPhzillaてアドオン入れたら捗るようになった
アイコンクリックで見てるタブだけ串経由になってdcロダを見られる
絶賛だと怪しくなるが
適度に叩かれてて安心したw
でケンコーのは、何時発表?
画質とかうるさい人は普通の一眼レフ買うよね
なにみんなムキニナッテルノ??
ケンコーのが安けりゃそっち買うかw
盛り上がってるねぇw
ところでケンコーのやつの発表っていつだ?
>>567 うむむ…
ドットピッチ詰めても小さくはならないしなぁ…
CMキャラクター
高橋尚子とハイキングウォーキングのQ太郎
売れないだろw
ペンタックスの息の根止める気か。
多分、ママタレ使うと思う。
島田久作にすれば良かった
キーワード「Q」に縁がある人と言えば、
・押阪忍
・うじきつよし
QueenのQマウントなんだから、ストレートにフレディ・マーキュリーの合成映像を使うのがよろしい。
もしくは、ドラァグクイーンてことで、旬のマツコ・デラックスだな。PENTAX Qの小ささが際立つぞ。
子供撮りのニーズには向かないから、ママタレはないんじゃないかなぁ。
金ないだろうけど、CMタレントは男向けと女向け別にして欲しいわ。
夢野久作を忘れちゃいかんな
ドグラマグラ的展開がこのあと待ち受ける
>>570 この光学ファインダーって謎だよなぁ。
PENの時もNEXの時もアクセサリーとして発売されたけど、あんまりいい評判を見ない。
せいぜいお洒落アイテムぐらいな評価で2万円近くするんだけど、一定の支持層がいるのかな?
夢野を先に連想したけど、CMに繋げる事が出来ず断念した…
ドグラマグラは映画も良かった
秋葉原で女装してるヲタは、アキバ系ドラッグクイーン(女装ゲイ)、新宿2丁目にも
日本独自仕様のドラッグクイーンが…
と、昼頃ふっと思い浮かんでいた。
>>585 King>QueenときたらJackだろ
今までの事を考えたらこのスレの伸び方は異常としか思えない
掲示板の書き込みと言うよりもチャット状態だなとw
しかも夜はともかく平日の昼間からとは…
>>588 auto110の後継機がauto110 superだったからじゃないかな?
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 17:32:24.84 ID:ix+kTOhZ0
良いではないか、良いではないか。
良くも悪くも話題性のある新機種で。
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 17:34:55.25 ID:PqsAt6Bt0
世間の話題じゃないけどね。
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 17:42:47.43 ID:UcCT2t5H0
>>591 SD1とかLEICAとか買うことを考えれば、同じ値段で10セット買えるからねw
撮像素子の面積は1/10に満たないけどね
595 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 17:48:08.09 ID:UcCT2t5H0
撮像素子の面積あたりの値段だと、645が割安ってことになるのかい?w
んー、
これなら目的の違うコンデジ2台がいいかも、
一台はWG-1GPS、もう一台はP300とか
>>596 何でエントリー一眼マーケットが有るか解らないみたいだな。
撮るだけならケータイ+コンデジとかのほうが便利なんじゃないかね
これを買う人は「レンズ交換式」というギミックも好きだから買うもんだと思うけど
急な写欲に PENTAX Q
ウーン(・∀・)ホヤホヤがとまらない
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 18:22:11.04 ID:NsAzo1xS0
きゅー
QueenっつうとCMは安藤美姫とか浅田真央とかかね
姉妹機は
O次郎
P子
ドロンパ
何でレール式のSRにしたのかな?
コンデジレベルで被る特許が有ったのかな?
その違いだけでかなり開発パワーを取られたんじゃ無いかな。
>>602 安藤美姫はぴったり。 超望遠が欲しい所だが。
魚眼を使って遊ぶようなキャラクタも良いな。
>>604 浮き上がるやつの方がセンサーと隙間空けなきゃいけない分スペース取るのでは
>>605 精度は問題ないだろうが薄く出来なかったのかな? 似たような物か。
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 18:37:41.29 ID:zbYxPtn+0
可愛いィ〜♪なんてセリフが出そうな商品である。
裏面照射C_MOSにどの程度のクオリティを期待するは・・撮影者次第
改めて1/2.3型の他カメラメーカーのサンプル画像を解析すると・・・RAWで、もしかしたら使えるかも!
時期購入機種はフルサイズ(かも?)・・と思っていなのだが。
インターネットに掲載する800×600写真程度なら(これでもイイカモ♪)
古い記憶で申し訳ないが ワンテンの一眼を出したの唯一の会社がペンタだった記憶がある
冒険好きなタクマー技術者の真骨頂がここらかも
何れにしてもこれからの商品展開が楽しみである・・フィッシュアイはその昔のタクマーを彷彿させる商品と思っている
>>610 ジジィがムリしていんたーねっとやるなよwwwwwww
何が「ワンテンの一眼を出したの唯一の会社がペンタだった記憶がある」だヴォケ
Auto110で検索すりゃ幾らでも愛好者のサイトが出てくるわ
これこそ110形状にすべきだった
たしかミノルタも一眼出してなかったか?110の
ペンタックスって、今でも、デル日本法人社長だった人が、
トップを勤めているんだっけ?
大手とぶつからない立ち位置で、ターゲットとか、商品の位置づけが
明確な商品が増えてきて、商品企画がうまくなってきたね。
同じような機種を中途半端な時期に立て続けに出したりする、
オリンパスにも見習って欲しい。
K-5、アストロ、ぺンタッキュー。
きてる、かなりきてるぞ、夢にまで見たPENTAXの時代が!
616 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 18:47:44.11 ID:zbYxPtn+0
611半論が大好きなな閉篭りさんレス・・ありがとさん♪
>>608 ヒゲには敬意をはらうが、俺としてはハイキングウォーキングQ太郎を押す
(ここで下らないネガキャンしてる連中が同族嫌悪になりますようにw)
>>611 こらー
じじいがインターネッツを作ってやったんだから感謝しなさい ピー。ガー。
フレディはカップヌードルのCMで変なイメージ付いちゃったからな
早く遠景のサンプルが見たい
ホヤって響きは初代マリオブラザーズのかけ声を思い出すな
>>604 磁気浮上だと電気を食うからじゃ、バッテリーの大きさも限られるし。
・・・それでDR2なのも有るのか、ガタガタ出来ないからと
そう言えば、今度は井植が表に立ってるね。
事業部の責任者が井植だから当然なんだろうが。
>>624 おいおい、今まで浮上してるわけじゃ無いぞ。
ボールで受けてる。
628 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 19:12:29.16 ID:4tR4wYmw0
ペンタは、CCTV Lens も出している(工業用)なのだから、正規品で
CSマウント変換アダプターなんかをラインナップしてくれれば、カメラごと
明日にでも欲しい。
安くなったら買おうと思ってる人は結構居るんじゃないかと思うがその頃にはさめてるだろうか
ネタに飢えているSNS民・Twitter民に売って自慢させれば今のところ成功という感じ?
マクロレンズが出てくれないと俺は買えない…
最初に買う一台じゃないとかメインにするもんじゃないとかそういう印象であってるのかな。
この撮影素子で、あの画像なら、これからのレンズ交換式じゃないコンデジも期待できるんだけど
これとの差を付けるために、わざと性能落としちゃったりするのかな?
当面は、クローズアップレンズで対応とか…
中間リングは出さないかな。
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 19:22:24.50 ID:EFu8KjZW0
>>629 確かに、安くなったら買おうと思ってるw
>>630 そうだと思う、つうか俺はK-5程度ですが
コンパクチに性能を血道的には求めてないし
小型に小型以外の性能を求める顧客層が良くわからない
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 19:23:12.08 ID:4tR4wYmw0
>>629 どうせフランジバックが短いんだから、待っていれば、チャイナが M42 - PEN-Q Mount Change Adaptor を
10ドルくらいで出してくるよ。そしたら、M42のコンパクトベローズに引き伸ばしレンズの75mmあたりの安いの
付けて撮ればマクロはOKさ。 ただし画角がフルサイズ換算 / 420mm 相当になっちゃうけどね。
秋に出るという大きいセンサーのものと一緒に発表したほうがよかった気がする
怖くて手がでないよ・・・
踏み絵
>>637 そういう人は何にしてもウダウダ言って買えないだろ?
欲しい時が買い時
後で良いのが出たらまたその時考えりゃイイ
>>632 40.5mm が付くし、当面そうかなあ
もっと言うなら普通のマクロとトイマクロ両方出して欲しいw
>>635 今の値段は「それでも買う人向け」というにはちょっとやりすぎに感じるけど
モノ自体は面白いよな
>>636 マウントアダプターだとそうなっちゃうよねw
そういえばQマウントのでかさ、一種のアダプター封じにもなってるな
細かったらめり込み式のアダプタとか作られちゃいそうだw
グリップ付き望遠ズームを出してJETを名乗って欲しい。
レンズキットが5万代になってからが勝負だろ
K-xやK-rも価格がこなれてきてから本気だしたし
>>642 そもそも初回出荷は震災の影響で少ないらしい
今年の秋〜年末にかけて物流も安定して来るんじゃないかな?
これ値段が安けりゃバカ売れしたんだろうなぁ
>>621 今は、カメラ事業部長は退いているんだね。
でも、浜田さんが来てから、デジタル一眼レフカメラにカラーリングを施したりとか、
レゴブロックコンデジが出てきたりとか、明らかに商品戦略が変わったと思うよ。
身の丈を考えて、スペック競争から一歩身を引いたというか。
オリンパスは外人社長になったとは言え、メディカル系出身。
どうせ修正なら、コンデジベースでボケを作れるようにした方がまだマシ。その方がスイーツのニーズに合うだろうよ。
コンパクトと言えるレベルじゃない図体で豆センサーで高価格とか。どんだけ無能なの?
いや、待て。これだけのゴミ企画はそうそうないよな。実はめちゃくちゃ画質がよくて革命的なカメラである可能性も……ないか。
>>644 逆だと思う。
絶妙な初期価格だよ。
オリンパスのE-P1は最初完全に「高い!」と思ったけど
今回のQは「ちきしょ〜絶妙な値段突いて来やがる〜」と思う
>>646 まあ気にするな、場末で管巻いてる
>>646よりは有能で高給取りだから多分
人の無能より己の生産性ですなHAHAHAHA
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 20:04:39.23 ID:YxKFo//t0
またチョンタックスがアホなカメラを作ったと聞いて飛んできますたwww
14mm 薄いなあ
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 20:10:23.97 ID:HUizV5KT0
こいつは残念だった。
NEXにサムスンNXの20mm&30mmが(マニュアルでいいので絞り操作の出来る)アダプターないかな・・・
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`*// < タケシー、一眼買ってきたぞー
⊂二 / \_____________
| ) /
[PentaxQ]  ̄)
( <⌒<.<
>/
これはレンズ交換可なコンデジ、それ以上ではない。
正直ずこーなわけだが、レンズ遊びするためにこの価格は高い が マウント遊びができると思えば買えなくもナイ
とりあえずm43とCマウントで遊んでるユーザーの引き込みからはじめるといいだろね
時間稼ぎながら超広角に中望遠マクロとか、既存の高級コンデジじゃ味わえないレンズをそろえないと未来はナサソウ
>>657 丁寧に作り込まれてる以外はその通り。
金のかけ方が解らないかな?
コンデジしか知らない人間には解らないだろうな。
すぐ買う奴はこの値段でも買うだろw ってのが透けて見える値段
その目論見自体は間違って無いし、そのおかげで安く買えるようになるんだけど…
あ、安くて面白いレンズが充実していけば少々高くても買う気になりそう
>>658 余計なお世話。
超長望遠レンズなら既に有る。 発売日に2000mm超が使えるぞ。
小さくてレンズシャッターでスナップ向きなんだから
広角ズームが欲しかったところだな。
>>652 どうも。でも、レンズ邪魔だろ?持ち運び不便なのには変わりないと思うけどな。まあ、人それぞれか。
なんでこのスレには今日も昨日も一日中張り付いて20回30回書き込んでる人がいるんです?
それ俺の事かな。
家、会社、通勤中はスマホで書き込みまくり。
IDは変わってるからわからんだろうけどな。
だって欲しいんだもの。
若者ニーズ分からないのかな?
パワスポ巡りや山歩きケータイカメラ世代からすりゃステップアップに最適な一台だと思うけどね
優秀な道具なのか、ただの玩具なのか、判断に迷うw
>>664 ペンタックスに因縁つけ続けるだけで時給380円貰える素敵なお仕事の人達だから。
道具の顔をしたオモチャ・・・ のふりをした道具って感じかな
>>658 マウント遊びはありえないな
全てのレンズが望遠レンズになるんだし
俺みたいに鳥撮りで期待している層は少なくないとは思うんだが
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 20:43:08.25 ID:PUE3pYWa0
ペンタスキーだから、5万切ってきたら買う
早く下がって来いと思うけど、速攻下落するとなるとチョットなぁ
はからずも大人気になって高値維持ってのもまあイイのかもしれんなぁ
夏が終わるころには何となく情勢が見えそうだけど
そのころはAPS-Cミラーレスが。。。だなぁ
悩ましいことやってくれるわ、ペンタw
なんでこんなに元気なんだよw
今年はQとK-rモデルチェンジだけでいいんじゃないかぁ?w
序 破 Q
これは結構K-rのユーザ層を食うんじゃないのかな。
食ったユーザ層がまたK-rに入っていくんだろうけど。
>>670 えー俺は超合金デラックスなおもちゃ認識だな
従って青筋たててネガキャンしてるひとの意味が分からない
パンが無ければ以下省略(ケンコーのCマウントかなぁ
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 20:45:55.40 ID:ix+kTOhZ0
>>671 全てのレンズって、どこまでの範囲をもって全てなんだよ。
>>669 因縁どころかペンタ大好きみたいですけど
>>677 全ては言い過ぎた、正しくはほとんどだな
望遠にならないレンズがあるのはCマウントやCSマウントくらいじゃないの
商品の説明
コレは何ナノ?ナノ一眼!
ウルトラ級に超小型・超軽量のQマウント対応レンズ交換式デジタル一眼カメラ「PENTAX Q」。
小さすぎるほどのボディに凝縮された圧倒的に高い機能性能と圧倒的な超高精彩画像に思わずニンマリ。
小型のCMOSセンサーながらも、APS-Cサイズ一眼レフカメラに匹敵する高画質を実現できたのは1952年に
国産初の35mm一眼レフカメラを発売した一眼レフカメラのパイオニア、PENTAXだからこその芸当。
持つ喜び、使う喜び、レンズ交換の喜び、高画質の喜びを手のひらに載せてみませんか?
…誰が考えたんだよこれwww
>>656 >>665 シンゴ「とーちゃんタケシにばっかりずるいよ!俺にもPentaxQ買ってきて!」
683 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 21:09:27.39 ID:UMBJCShe0
すきま産業カメラwww
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 21:11:22.37 ID:6liM45A00
センサーサイズに比べて、フランジバックが長いからレンズ設計はしやすいかも。
少なくともNEX16ミリみたいな糞レンズは避けられるだろう。
コンデジ派にとっては一眼は気合い入れすぎ感があって気軽に撮れない
これなら自然に構えられる
気がする
以前K-r?だかのデジイチの広告で、トリスのオッサンみたいなキャラ使ってたよなw
あれ団塊ウケしかしないだろーに、おんなじ路線で売り込むのか?
カメラ女子
これ、小さくてレンズ換えられるなんていいね。 Q購入
↓
色が選べるカメラもあるんだ。迷彩カワイイ。 K-r購入
↓
山登りとかで使えそうなのが欲しくなった。 K-5購入
しかし、富士山撮ろうと思ったら、645,67がずらり。
↓
645D買うわ。
>>688 あいつら,湖畔にカメラ並べるんじゃなくて,御坂山塊の東稜線か南稜線から
撮影しろ…とゴルァしたい。
どーでもいいがw
カメラ女のアクセサリーだな。
重くてでかい一眼レフを首からぶら下げるのは、厳しいけど、この大きさなら
取り入れやすいだろ。
CMやるなら蒼井優
>>688 団塊じじいってこんな事しか考えないの?
カメラ女子(笑)
スィーツ(笑)
ペンタ馬鹿
>>691 俺は毎年7月頭に登ってるので
富士山頂からごるぁしてくるw
ユニークレンズは安くて面白そうと思ったけど、
初心者に分かりやすいように焦点距離やらF値やらの表記してないってさ・・・
解放F値8でMFしか出来ない様なモンが初心者用なのかこれ・・・?
レンズ交換できるコンデジというコンセプトは面白い。ナノ一眼というネーミングで売るならいい。
しかし「デジタル一眼」という言葉を使っては駄目だ。
「NEXやM4/3買うような初心者はセンサーの大きさもソフト処理でボケ作ってることも分かりゃし
ないってwww」という色気もあろうが、ユーザーの無知につけ込むようなことをするメーカーに明日
はないぞ。
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 21:33:58.74 ID:EFu8KjZW0
>>698 このサイズの素子でf8なら適当なピンでも合うからなぁ、、、
さすがに良く考えられてるわ
701 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 21:33:59.11 ID:6liM45A00
無知なユーザーにカメラの楽しさを伝えるのがペンタの役目
などと訳の分からない事を言っており
魚眼と35mmと100mmはまじめに造ろうと思ってたけど、収差抑えきれずに
仕方がないから、ユニークレンズという名称で出したような感じがする。
704 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 21:36:01.05 ID:EFu8KjZW0
>>701 難しい事を易しく伝えるってこう言う事だわな
>>703 広角はともかく望遠ってそんなに設計難しくなさそうだけど
画質も携帯性も考えたら落しどころはM4/3なんだろうが
一眼レフのサブに使うなら画質より携帯性重視でこのくらいがいいかも
面白レンズが安いのも、2マウント維持するのに財布に優しい
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 21:38:16.11 ID:EFu8KjZW0
>>703 軽さ、小ささ、安さが最重要だからな
画質等倍鑑賞厨には理解不能だろうけど
急ごしらえの、Q!!
レンズより右側が長いデザインって気味悪いと思ったけど
auto110を意識してるんだね。
>>710 むしろ重量のかかるレンズがグリップに近い方が合理的だと思う
これレンズ安くする戦略はありだと思うけど
せっかくマグボディなんだから
ペンタ得意のアルミ削り出しレンズも出せばいいのに。
・・・やばい、欲しくなってきたw
メロリンQを思い出したが、山本太郎氏のCM起用は無理だろうね
レンズ交換ありきで出発した規格商品ならダメだろ
使いたいレンズがあるから交換するわけで、後付の売り手の理屈は通らない
で、その交換したくなるレンズがトイレンズ? MFにも愚痴をこぼさない女子向け? マーケだめだめだろ
たぶん俺が想像するQユーザーてのは、k5なりr、それにm43持ってる人の2台目目的が主流になるだろな
Cマウントレンズで遊ぶのが楽しいんだけど交換するのが手間で面倒て人
画質はそこそこでおk それこそコンデジクラスで十分て人がサブか休日散歩用に買うんだろな
コンデジユーザーがそう簡単にステップアップ機にQを選ぶかは大いに疑問
画質を求めるなら素直にAPSCかm43に行くだろうし、コンデジレベルでよければ1.7機行くだろ
パンケーキ付が5万切ったら、持ち歩き用高級コンデジ替わりに買おうかな。
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 22:04:40.33 ID:EFu8KjZW0
きゅんきゅんマジQん
高性能シリーズで細くて寄れるマクロが出たら買うぞ!
>>716 その理屈は一眼レフカメラにどっぷり浸かったやつのいいぶん。
コンデジから一眼レフへのハードルはかなり高い。
迂回ルートはメイン一つである必要はない。
もちろん,そのメインルートは正常進化の(レンズ交換無しの)ハイエンドコンデジだけどね。
>>716 多分貴方が指す意識高いステップアップ層はm43すっ飛ばして普通にニコンキャノン辺りのAPS-Cフラッグシップ機に行くんじゃないかな?
>>721 29分くらいは撮れるんじゃなかったっけ?まぁ、CP+などの三十分以上あるお披露目会を録画できないのは辛いな…
レンズ全セットと本体で49800円位なら遊びで欲しいと思うがw
こんな誰も買わないような物作って、HOYAから呆れられんように願うよ。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 22:12:24.42 ID:bslQO79LO
レンズ交換できることによる可能性、
それ自体が付加価値なんだが。
パンケーキだと胸ポケットに入る?
欧州に輸出するとき一定以上の時間動画が撮れると関税がかかってしまうので、あえて長時間動画が撮れなくなっているようだ
それから逆算してFAT32なんだろうな
自分もCマウントアダプターを待ちわびている。
それから、死蔵していたDマウントレンズもようやく使えるカメラが現れた。
・・・自分が、ペンタックスの想定している購買層ではないことは承知している。
GXRが少しましになったくらいにしか思えない。
売れないよこんなの。
というより、よく理解した上で買う層いがいに売っちゃいけない種類の商品。
もし俺が店員で、小さいレンズ交換式カメラってウリ文句に騙されて
これを買いたいって奴が来たら誠心誠意フォーサーズやAPSCミラーレスをおすすめすると思う。
さもなければハイエンドコンデジ。
ペンタが挑戦できる会社だという点はすごくいいことだと思うんだけどね。
3-7mmが出たら、画質がコンデジで多少高くても買う
35mm換算で18-40mmのコンデジはないからね
一眼かどうかは関係ない
この領域を手軽に持ち歩けるカメラが欲しくてしょうがないんだよ
マイクロのGF3+9-18mmで妥協しようかと思ってたところにQの知らせ
でも、直ぐには出ないだろうからやはりマイクロを買うんだろうな
2年後でも出れば買い増しでも買うから出して欲しいね
>>728 ゴミはNEXとm43
このカメラの登場で中途半端な不恰好カメラになったな
ペンタの売り出し価格考えたら5万ぐらいには落ち着くだろう
K-rのダブルズームも発表時は10万前後だったんだから
センサがゴミなら、この世のコンデジのほとんどがゴミやな
>>729 そんなことも何もFAT32の方が何かと使いやすいから。
NTFSはマクとかLinuxから読む時にちょっと難がある。
ハイエンドコンデジだって初値は大体6万7万はするだろ?
そういうことだわわ
>>736 いつの時代からお越しですか?w
FAT32だと実質無料だからだろw
何かこの調子だと日付が変わる頃には次スレに行きそうな
自分はもう寝るので後はヨロシクw
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 22:27:53.83 ID:SpkDThc40
売り出し価格が中級機デジイチ並みの価格なのが天下分け目の天王山
3万円台になったら買っちゃいそう
遅かれ早かれAuto110より速く製品寿命がw
次スレはこんな感じでペンタッキューとその他のミラーレスで分けようぜ
秋に発表と噂のAPS-Cミラーレスと話題が混在するメリットがない
【ペンタックス】PENTAX Q【ミラーレス】
【APS-C?】ペンタックス大型撮像素子ミラーレス【4/3?】
QよりK-rの方が安いから、K-rを買わせるための販促商品かもな。
748 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 22:36:10.39 ID:uoHg9A9WO
同じ時期に発売が来るであろうペン3機種と変わらない値段ならずっこけるな
749 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 22:38:19.59 ID:kxnArUU90
>>716 おまえは先ず一度パソコンの前から離れて表に出ろ
そして社会の普通の人と接して来い
>>722 ミラーレス機のシェアをみればフラグシップまっしぐらとは思えない
良いカメラを持ちたい意識優先ならその通りだが、良い画を撮りたいだけならどこかで妥協するもんさ
重いのは嫌、デカイのは嫌、高いのは嫌、中でもできるだけレンズ一本か二本で済ませたい
(つまりダブルズームセット)だけで使いたがるのがコンデジステップアップ組みらしいところだと思うよ
誰もレンズ交換そのものにわくわくしてるわけじゃない 面倒なものは面倒、手間は手間
交換したくなるレンズがなきゃ話しにならない で、それがトイレンズかよ? となる
なんやかんや文言いつつ、おまえらは安くなったら買うんだろ?
Qマウント内径にゆとりがある件に関して、
1.誰か言っていたけれど、センサー2つ並べて3Dカメラを企画している。
2.これも誰か言っていたけれど、魚眼が160度であるので180度に写るもっと大きなサイズのセンサーの機種の企画がある。
1/1.7インチとか、16:9サイズとか。
3.これまでのCマウントカメラに代わってマシンビジョンやセキュリティ分野にも商品展開して行く。
など思いつくのだけれど。
このカメラの発売したことによるペンタックスの今後について心配?している人がいるようだけれど、絶対失敗しない盤石の企画に思える。
PENTAXの息の根を止める製品だなw
>>749 わざわざレスくれて言うのもなんだが、お前、そうとう頭悪そうだな ご愁傷様
人に何かを伝えたいなら、ちゃんと理解できる言葉で話そうな 未熟
息の根止まると言われて20年経つけど、ペンタ元気だわ。
756 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 22:45:22.22 ID:kxnArUU90
>>733 NEXもm4/3もゴミなんかじゃない
NEXやm4/3はデジカメ板に出入りするような輩とある程度の一般人がターゲット
アサペンQはデジカメ板とは無縁な一般人だけがターゲット
どちらも大事なマーケット
そもそも失敗したところで大したダメージはなさそうなんだよな
Optioが一機種コケたぐらいのダメージしかなさそうだよなw
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 22:48:34.70 ID:kxnArUU90
>>751 オレは絶対買わない、豆粒センサーのカメラなんか
でも知人に相談されたら、値下がり待ってQを買えって薦めることもあると思う
コンパクトと望遠コンデジ
2台持ち歩くよりレンズ交換の方が良いかもとか思えて来た
写りだって良さそうだし
>>759 お前が買うとか買わないとか、世界中のだれ一人として興味ないし(^^)
GXRよりは売れそうな気がするなぁ。
って事はGXRでもやってけるんだからQだって大丈夫だろ。
Auto110買えなかった年代の中年オヤジターゲットだろw
あと自称カメ女な馬鹿女もなw
ツィッター見てるとかなり評判良いよな
GRの次を探してる人向けのように思えた
そういうターゲットでも売れればええんやで
>>751 安くなっても現行機種じゃ買えないな 最低EVFをつけられるようにならないとね
ただのパンフォーカスコンデジに無駄金使う気にもならん
>>758 同意 所詮その程度
おもしろいアイデアだとは思うが、実際はおもちゃレンズそろえただけ
それをまるで社運を賭けたみたいに言う輩がいるが大騒ぎしすぎ
>>762 ワシも誰が買おうが興味ないな。
ワシにとって必要の無いカメラであることはかわりないし。
>>763 GXRは黒字になったことあるのかな?
最初にA12 28mm出せてたら結果は違ったんだろうけど
>>731 多分、バイトじゃない店員なら粗利のあるもの、インセンティブがつくものを優先して売るよ。
771 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 23:01:13.12 ID:pMrEIoMI0
ピコ一眼システムお願いします。
ペンタックスさん
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 23:02:19.80 ID:ocegbz340
これは面白いと思うけどね〜。
コンセプトとして、より理詰めで練られてるのはGXRだろうけど、
あれはあれで持ち歩き用としては少々大きいっちゃあ大きい。
コンデジだけど、コンデジじゃない。というスタンスのQちゃんは、
それはそれで面白いと思うし、オレは買いたい(カネないけど…)
>>765 GRDは沈胴で小さいのがウリ。
GX200やGXRの大きさでも嫌な人が買うものだと思う。
GRって対角1.4cmのセンサなんだが、Qにしたら対角1cmww
面積比で違いがw無理に似せても油絵になるだけwww
賑わってんな。
一部、センサーサイズだけで画質が決まると思ってるメクラや、商品コンセプト理解できないアスペが混じってるが、それだけ注目されてるって事は喜ばしいな。
俺は買うけど、文句言ってる奴は買うのはもちろん、店頭で触るのも止めとけ。
それからこのスレにも来んな。
って言っても仕事でなやってる奴はしょうがないか。
そうだね液晶テレビで見る程度なら同じだろうね
どっちがメクラなんだかw
上の方にあったけどデジスコとかやる人は注目してるよ
あと、防水セットなんて出たらそっち方面にも人気でそう
想定外のとこで地味に売れるような気もする
そんな仕事、本当にあるの?
都市伝説か何かだと思ってた。アンチなんてただの愉快犯じゃないのか?
>>745 ペンタのミラーレススレはとりあえずこのままで、【ペンタックス】PENTAX Q【ミラーレス】は
今から新規にスレ立てすればいいんじゃないかな
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 23:15:27.12 ID:ix+kTOhZ0
>>778 愉快犯だよ。人の多いスレには必ず涌く。工作員工作員わめいて盛り上げる奴とセット。
P300持ちだけど、欲しいと思った。
冷静に考えたらp300で事足りると思った。望遠レンズが出たら検討したいわ。
>>778 デジカメ板の風物詩
大抵は愉快犯だけど、一人くらいは真性キチガイが混じってる
これでDP2のフォビオンセンサーなら面白かった。
豆センサーでリスクが少ない、つか物はOptioレベルだからこそ
HOYAの下でGOサインが出たとも言えるな
大型センサーで賭けに出た後にCNが展開してきたら致命傷くらいそうだし
入らんだろ、物理的に
>>788 アダプターとマウントを一緒くたにするなよ
>>783 コンデジ/デジスコと、直焦点の区別もつかないみたいだね。
もしそのまま接続したら逆像になる。
そう言う知識しかない人は、この本当の価値がわからないだろう。
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 23:34:58.84 ID:HKUVCJVy0
今までだとGXRやSD1あたりが笑い者カメラの代表だったが、
ここへ来て予想だにしなかった大物が登場したな。
>>652 有難う!これ見て決心がついたわ
パナのGF3レンズキットが4万切ったら買う(`・ω・´)
GF3の正面画像を見てたらなんか子供の頃にみた怖い形を思い出す。あとなんか使徒っぽい。
>>792 手ぶれ補正付レンズのキットの方を買えよー!
ペンタのUIで高級コンデジを使いたいという層なら買うかもしれんな
手振れ補正の性能はどの程度なんだろうな
ガイド式のSRっていうのにちょっと不安を感じる
GF3見たら、ホットシューも付いていないな。
道楽的な遊びを追求するカメラだから、
ミラー有りで作って欲しかった。1/2.3でミラー有り。どうよ?
801 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 23:45:57.43 ID:q5WbWKv7O
これが成立するなら、かなりのメーカーが追随可能な気もする
もちろん、それぞれのオリジナルマウントで
ミラーレスとは違う、新しい「レンズ交換式コンデジ」のパイオニアなのか?
>>798 単純に軽すぎて浮動式よりレール式が向いてたとかじゃないの?
ペンタ独自の斜めまで効くっていうのは理論上ないだろうね。
>>800 小さい場合は素直に逆ガリレオを個別に付けた方がサイズ的な部分で使い易いよ。
>>801 ガジェットとして、面白い。
DSLRが順調なカメラ屋にとっての切り口としてはこれで良い。
だけど、メーカ自ら一眼っていうのはどうかと。
海外では、レンズ交換式カメラ。としか書いていないわけだから。
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 23:48:09.21 ID:s6UKNAJl0
どう見えるか。
私はコンデジにしか見えない。
ということは安くしか売れないってこと。
NEXなんかと一緒に展示してれば
間違いなくゴミ扱い。
E-PL3もまともな路線で来るし
ペンタックスは今年で終わりだと思う。
806 :
792:2011/06/24(金) 23:48:13.87 ID:TW96GnP60
ちょっと調べてみたら動画がモノラル録音になって、ホットシューも無くなってるんだな…
(´・ω・`)やっぱPEN Qにするか…
ていうか色々調べて空いた穴がここだけだったという見方もできるけど
これに乗じて他メーカーがボディとかレンズとか出しだしたら面白いんだが
>>801 上位互換なレンズ群をもたないめメーカーが独自マウントを出す事は先ず無いだろう。
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 23:50:16.48 ID:Qgsejrb10
>>801 せめてこんなニッチな規格ぐらい、各社マウントをバラバラに出さずに統一してくれんもんかねぇ。
22世紀までには一眼のレンズマウント統一される可能性はあると思うんだけど・・・
>>805 逆だろ。
ロクなレンズも無いくせに高い・デカイの中途半端。
キスデジやD40から見たってNEXやM43なんてコンデジだ。
Qの廉価版でも出れば、ホントにゴミだ。
>>812 22世紀と言わず
あとせめて30年くらいで・・・
ペンタユーザーって他社ユーザーと違うものが見えてるの?
現実が見えてないの(´・ω・`)?
使い捨て化したコンデジより愛着が沸く造り込みはすごくいいなと思ったよ。
どんどんレンズが数値だけで酷い写りになってきたコンデジがなんか最近不憫でしょうがない。
捨て値で売られるのを見越してるから仕方ないんだろうが。
>>804 パナ・ソニーがミラーレースを臆面も無く「一眼!一眼!」と言ってたところにペンタが「んじゃこれも一眼っすよねww」とやったから面白い。
あちらの工作員が「い、いや、Qは小さいから一眼じゃないんですよ!」とかわけわからんこと言い出すところがいまから楽しみでしょうがない。
これの本領発揮はやはりデジボーグだろうなぁ。
ミニボーグorペンシルボーグで400mm級レンズ(換算2000mm超)を手持ち撮影+手ぶれ補正とか・・って焦点距離手動入力に対応してるのかこれ?
NEX、マイクロ4/3に随分とこだわりが有る方ばかりのようで。
劣等感にしか見えないからやめれ
本領発揮はエフェクト機能かと思ってる。K−rのカラーシミュレータよりこっちのエフェクトシミュのほうが面白かった。
>>815 大手他社と同じ事してたらとっくに存在してないよ
>>809 @thisistanaka
引用
ペンタックスの新型カメラの発表会終了。コンパクトな「レンズ交換式一眼」カメラ。
魅力的なカメラだったよ。いろいろと話せばきりないけど、ボケをコントロールする「BC」モードがおもしろかった。
従来のボケコントロールと根本的に違うところがあって、これ注目のモードです。
ケンコーなんぞに何を期待するのかね・・・
もうほんとウンコみたいなカメラしか出てきまへんで。
ボケコントロールってうちのおじいちゃんにも効きますか?
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:11:14.60 ID:iId2pAyr0
おじいちゃんはボケていません。ボケているのはあなたですw
BC=BokkiControl
とにかくマウントはいいとして本体どうにか白
>>817 それ藪蛇だな。
Eマウントやm4/3は既にある一眼レフからレフ(ミラー)を取ったから、
ミラーレス(レフレス)一眼デジタルカメラなんですと説明できるのに対し、
こっちはコンパクトデジカメをレンズ交換式にした物なので、
「じゃぁ普通のコンパクトデジカメも"一眼"ですよね?」
って言われたら「はい・・左様でございます」としか言えないでしょ?
>>822 本来それでよかったんだよ
HOLGAとかの延長の方が気軽に楽しめそうじゃん
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:14:59.41 ID:s2AL4UED0
>>828 >「はい・・左様でございます」としか言えないでしょ?
何か問題でもあるのか?
>>828 「じゃぁ普通のコンパクトデジカメも"一眼"ですよね?」
「そうですよ。なにか問題でも?」
>>800 極端な拡大光学系を内蔵しないと豆ファインダーにすらならない。
5.0mm F2.0早く作ってくれ!! もう我慢できん
>>828 そこまで言ってくるなら、
「いや、あんたらが一眼って言葉を適当に使ったのが原因でしょ?」
ぐらいは言い返せると思う。
どっちにしても一眼の定義云々の話はスレチだし専用スレに行ったほうが良さそうだね。
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:21:12.01 ID:iId2pAyr0
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:21:13.60 ID:qiGQ9Btm0
>>754 横レスで申し訳ないけど、真面目に病院行った方が良いと思う。
手遅れにならないうちに。
>>832-833 つまりペンタがQを公式に一眼としてカテゴライズするという事は、
Optioも一眼カテゴリーに入れないと矛盾が発生する事になるだろ?
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:22:55.17 ID:2DoJGKmE0
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:24:14.13 ID:iId2pAyr0
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:24:57.21 ID:zSxxQovD0
限定で出るであろうシルバー待ちだな
確かにペンシルボーグで使ってみたいな。
>>837 元の光量が少ないのを無理矢理拡大してもまともなファインダーにならないよ
846 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:27:10.07 ID:s2AL4UED0
>>839 入れればいいし、仮に矛盾してたってどうでもいい話だ。
どうしても嫌なら「レンズ交換式を一眼カメラと定義しています」とでも言っとけばいい。
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:27:13.22 ID:0wMiNT930
>>817 「んじゃこれも一眼っすよねww」 サイコー! 思いっきし笑った。
それにしても、デジカメWatchのPanasonicのバナー、いつまで「最小最軽量」を謳うのだろうか?
Optioは一眼コンデジ
Kodak V570は二眼コンデジ
1眼って分類はセンサーサイズで決まるものなの?
ミラーレスを一眼にカテゴライズしたいのって、
ソニーやパナ、オリの社員が、役員会で嬉々として、
「社長、我社の一眼は、シェア3位でございます。」
って報告したいがためでしょ。
ペンタには、そんなこと関係ないからw
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:28:40.35 ID:iId2pAyr0
>>841 レンズ交換の可否とか、三脚穴の有無とか、いろいろ違う。
>>839 もともと矛盾だらけなんだから無問題だよ
ボディキャップ(あるのか分からんけど)に0.2mmの孔を穿てば
焦点距離約10mm(35mm判換算約55mm相当)でF50のピンホールか…ふむ。
>>842 じゃぁ、WebでQでは他のOptioと違って一眼をアピールしてるのはなんでなんですか?
と色々突っ込まれるからそういう意味で藪蛇って言ったんだがな。
>>849 かつては2眼というのがあってな
ほんとは前から見てレンズ1コだったらなんでもいいらしい
>>840 裏面CMOSでもこれだけ写るんだ
ソニーかなんかのデジカメのサンプル見たら低感度からドロドロだったから意外だ
>>849 パナの造語だからパナに聞いてくれ
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:30:41.09 ID:iId2pAyr0
>>845 レンズ交換式だからです、とかテキトーに答えとけばいい
これ、シルバー出るよね。レンズがシルバーだし。
>>847 2011年6月13日現在って書いてあるから大丈夫!
110 フィルム製造中止で最近は安くなってるのかも知れないけれど、auto110 は一時期コレクターアイテム化してた。
auto110 が出た当時も、ちょうどこんな感じだったのかなぁ? 「画質わりぃだろ」とか「ふつうのコンデジでいいだろ」とか。。。
でもこいつが将来、コレクターアイテム化することはまずないのかな。
35mm 判 28mm から 50mm 相当くらいのパンケーキレンズが出れば、コンデジの代わりに持ち歩くために買うんだけどなぁ。
(Optio SV が壊れて仕方なく Optio I-10 買ったけど、マニュアル露出がなくて不便なんだ)
>>861 > こいつが将来、コレクターアイテム化すること
バッテリがへたればタダのゴミ
#元からか?w
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 00:37:03.87 ID:s2AL4UED0
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
バッテリーがS10と一緒だ!ラッキー!
それにしても作為的なブログやTwitterが多すぎだなw
>>828 はあ?
EもM43もレフモデルなんて無いだろ。
Aマウントや43と同じだとでも言いたいのか?
QがコンデジならNEXもM43もコンデジだ。
>>866 三脚穴に付けるアクセサリーシューアダプターが欲しいな
下にK-r付けたい
元々ミラーレス一眼なんてレンズ交換式コンデジなんだよ。
それをあくまで「一眼」として売りたいのはオリとパナ。
「そんなのコンデジじゃん。一眼じゃないよ」と言われても
ペンタは全く困らない。
一眼「レフ」メーカーのペンタとしてはミラーレスが一眼市場の中で
扱われるのは都合が悪い。だって一眼「レフ」市場こそがペンタの
フィールドだし、そこに限定すればペンタはそこそこ良い成績だから。
というわけでQのような限りなくコンデジなモノを出すのはペンタの
戦略としては正しい。一眼市場を「レフ」のモノに戻し、ミラーレスは
コンデジ市場かミラーレス市場で戦う方が良い。ペンタの本命は
あくまで一眼レフなんだから。
オリパナが一眼だというから合わせてるんじゃないか?
もうそれくらいしか一眼言う意味ないだろ
個人的には「カメラメーカー」のペンタには、こんな詐欺まがいの名称使って欲しくなかったがな
「ソニーやパナも使ってるんだからいいだろ」なんてみっともない開き直りはしないでほしかった
むしろ「レンズ交換式コンデジ」として売り出して、
「おたくの一眼とうちのコンデジとどこが違うんだ?」とソニパナの商法に疑問を呈するぐらいして欲しかったわ
カメラメーカーのペンタが、ホルガ一眼か...
返す返すも無念。
いや、これは見方を変えれば皮肉なんだよきっと
一眼一眼っていってますけど、これも一眼ですよね?っていう
一眼ナノ
kntm-
白いQに ケータイデコ電のパーツ貼り付けるといい感じだろうなぁ。。
いっそiPhoneの周辺機器として作れば良かったのにw
iPhoneナノ。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 01:20:37.88 ID:UhHqsc290
これ、1/1.7センサーとかのボディも出たら欲しいな。
望遠でそこそこ綺麗に写るヤツが欲しいけど、
そのセンサーサイズで出してるメーカーがない。
GXRも、高倍率ズームのユニットは小さいセンサーだったし。
あと、フォーサーズのレンズ(Panaのレンズシフト手振れ補正)
をアダプタで使えると嬉しい。望遠側を超強力に補正できる。
フル機能使えるようにするには、ペンタがフォーサーズ陣営に
入らないと無理なのかな?
>>875 そう、そういう意図はあると思うよ。マジで。
そういう小難しい使い方をするためのカメラじゃない気がする。
>>875 確かにw
APS-Cだろうがm43だろうがコンデジセンサーだろうが一眼だなw
このサイズで一眼レフって作れるの?
なんか、この定義だと、レントゲン撮影機も一眼になるのかな?
構造よく知らんが、レンズ1個で撮るならw
もう2眼出せよwwww
Wレンズキットで6万+ポイントなら買うんだがなぁ
晩夏にはそれぐらいかなぁ
マウント外形がやけに大きいなと思っていたが、大きくしないとフラット出しがむつかしくなるからだろうな。
あーやっちまったなPENTAX…と思っていたんだが、ほしいって人も割と多いのな。
よかったよかった。
万人がまあまあ買ってもいいかなってカメラより満足度は高そうだね。
しかし災後な情勢の中でこんな挑戦的なものよくやるよな。
SILKYPIXはオワコン
俺も最初はこんなもんマジで出す気かよと思ったが
店で現物見たら買ってしまいそうな予感がしてきた
>>884 厚みは多少必要だけど、出来る出来ないで言えば出来ると思う。
PENはWebで見たときは「おっ」と思ったけど、実物見てズコーだったからなぁ。
K−5でも活躍してた価格コムでの買っても無いのに酷評するプロ評価団の活躍にも期待したい。
>>884 このサイズで、ってのは、1/2.3"センサーのサイズで、ってことだよね?
理論的には作れる。普通の一眼レフのレフ構造を縮小すれば良いだけだから。
(小さな部品や作る難易度や電池の問題はこの際置いとくとして)
ただし、そのまま作ったとすればauto110のファインダーの約半分〜1/3の大きさ、
お前さんがauto110を知らなければ、一般的な一眼レフの1/5未満の大きさの極小ファインダーになってしまう。
そんなファインダーではピントの確認もできないだろうから、拡大光学系を内蔵する事が必須となるけど
2〜3倍に拡大するだけで、その分の光学系が大きく場所を取ることになる。
>>896 今見に行ったら既に活動始めてたなwwwwww
K-5の時に暴れてた奴が来てワロタ
価格のキチガイは2chのより怖い
ソニーのコンデジと同じセンサーって時点でどんだけ酷い画質か分かるな。
901 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 01:53:13.71 ID:MIDHuysj0
高感度耐性の方はなかなかだし味付け次第って部分もあるんじゃないか?
フィルター遊び楽しむ機体でもあるからさほど問題にならないかも
>>888 俺はPENTAX Qすごい欲しいぜ。発売が楽しみ。
安くなったら欲しいぜ。値崩れが楽しみ。
>>872 あとはニコンが出せば一眼詐欺といつまでもぐちぐち言っているやつらの
敗北確定だなw
>>898 数人いるなw。画質至上主義で完全に浮いてて笑った。
デジタルガジェットとしては非常に惹かれる製品だ。
GF1持ちだが、パナが完全にコンデジ路線にGFの舵切って
つまんなくなってるんだよね。
>>903 一年でどこまで値崩れするかだな。
レンズもカス値になれば、遊びに持つのに丁度いい。
高いままならSONY行ったほうが幸せだろうな。
一眼一眼て、コンデジも携帯もレンズが一つなんだから一眼だろ、
なんで一眼って言葉に拘るんだ?拘るのはレンズ交換式って部分だろ?
原寸サンプルないの・・・?
一眼レフと同等の機能・性能だと
「周囲の人間に思われたい」からだろ。
売るほうも、買うほうも。
>>875 いやいや、「一眼」ということにしないと売れないという
単なる営業上の理由だろう
実際、一眼を自称してないせいでGXRはモノ系雑誌の
デジタル一眼特集記事からはことごとく仲間外れにされてるw
ペンタの新しいQは完全に高級コンデジとバッティングするな。
というか、高級コンデジの新解釈による商品化、というべきか。
両者の違いはレンズ交換が可能か否かの1点のみだから、
高級コンデジ+αの4、5万円なら芽があると思う。
913 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 02:28:57.57 ID:s2AL4UED0
今後、高級コンデジが1/2.3に移行していったら笑える。
笑える……。
>>913 GRDやCanon G、パナLXのユーザーからしたら笑えねえわ
Canon S90使いだがS95後継が1200万画素と聞いてひやひやしている
いい加減1000万画素の1/1.7型CCDも古くなってきたから、いつソニーが配給止めてもおかしくないしな
嫌いなカメラメーカー第一位ペンタックス
理由は売国半島メーカーだから
ペンタ Q
ペンタ マン
ペンタ 7
新ペンタ マン
ペンタ マンA
ズームがコンデジの電動じゃないから
操作が直感的でいいな。
あとゴミも自分で取れるのもいい。
それくらいか。
>>916 だな。チョンと関わる企業は最後はサンヨーみたいに・・・
あっHOYAに買収されたんだったw
発想を変えるんだ。これはカメラ交換式一眼システムなんだ。
俺は素子サイズが異なるボディが今後開発されるとみた。
1/2.33だと,イメージサークルに余裕がありそうな予感
情弱一眼か…
ペンタ Q
ペンタ O
ペンタ P
ペンタ U
ペンタ おZ
ペンタ X蔵
まともな広角単がない時点で、ペンタックスのダメさを再確認できるね。
2chはネガキャンばっかで本当疲れるな…
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 03:20:20.34 ID:2DoJGKmE0
2.3の限界ってすぐに来るしねぇ。
ソニーが規格変えたら死ぬよねw
1.7にとかしたら。
927 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 03:20:52.94 ID:NTt9QAn50
世間の皆様には関係のない世界です。
928 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 03:21:24.67 ID:2DoJGKmE0
まあ確かに趣味の世界かもしれない。
でも知らずに買った人は立派な被害者だね
1/1.7の素子を作ってるのもソニーなんですが
930 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 03:22:39.09 ID:2DoJGKmE0
>>929 1.7に変えたら困るのはペンタでしょ
マウント作り変えるの?w
あ、そういうことか
マウント径に余裕があるから問題ないでしょ
それを見越した上での設計っぽいのを示唆するような話はあるし
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 03:35:36.73 ID:2DoJGKmE0
>>931 マウントの素子が大きくなれば周囲の描写がドンどんどん悪くなる
トイカメラだっていうことで逃げる可能性があるけど
どうなんかねぇ〜
>>926 勘違いしてる人が多いが
ソニーのセンサーはソニーとは別会社で生産販売してる。
この意味ではソニーのサイバーショット等もこのソニーのセンサー会社から購入してる形になってる。
んで各社が契約する場合、どのぐらいの期間生産するとかは当然契約内容に入ってる。
まぁ2.3センサーならソニー以外でも確保できるけど
>>926 Qマウントは1/1.7のイメージサークルを確保してますが。
>>932 それを見越した設計してるならレンズ設計だってそうなってるとなぜ考えない
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 03:46:55.47 ID:s2AL4UED0
>>934 ソースくれ。それは俺の切望する展開だ。
しかしレンズの直径けっこうあるよな。
電子シャッターが普及したら、もう少し細く出来ねえかなぁ。
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 03:54:58.32 ID:t4VFuZZB0
コンデジの新しい売り方と思えばいいだろ
本体を使い捨て出来るコンデジ
それをいうと,デジタル世代の一眼レフカメラもそうだよなw
>>938 モーターやNDフィルターやレンズシャッター内蔵で厳しいんじゃないかな
トイレンズならもっとちっちゃくできるはず
942 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 04:42:19.19 ID:tPZNzR680
1/1.63だったら即決だったなー
あれも出来るこれも出来るってカメラはいらない
もっとギンギンに特化してほしい
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 05:58:55.71 ID:a8AfBDOrO
一般層にギンギンに特化したカメラです(マニア層の評判は一切無関係)とかだったらどうすんのよ(笑)
デジカメで撮りっきりコニカ的な撮り方ができるトイレンズはすごいほしい
作例みてからだが
これってマイクロやペン、NEXがやりたかった理想の外装サイズなんだろうが、どこの会社も、コンデジセンサーになるんで諦めたんだろうな。
あえてそこに突っ込むPENTAXには、このサイズでも画質まとめてくる自信があるんだろうか?カメラメーカーが見た目だけの高額オモチャ売ったとなったら、まじで呆れられるんだろうし。
ホットシューに付けるペンタプリズム型マスコット作らないかな。
見た目一眼になるように。。
ポップアップ撮影ナノライト内臓でもいいなぁ…
レンズのラインナップ見てがっかりしたアル
ボケコントロールがどんなものか気になる。
そのうちレンズの物理シミュレーションなど出来るようになれば
デカいセンサーいらなくなるかも。
そういうの嬉しい?
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 06:49:32.58 ID:yiPN+XBL0
ボーグにQマウントが付いたらいいんじゃねかぁ
>>951 パナのマイクロフォーサーズと接続して、「サイボーグじいちゃんG」
Qマウントと接続して「サイボーグばあちゃんQ」
>>826 40歳を過ぎてるのにこんなつまらないことしか書けないとはね。。。
今擁護してるやつほど、実際に買ってから叩きまくり荒らしまくりに変わる予感。
ほどほどにしとけよw
今使ってる750ZやI-10よりダメなら、叩くかもしれんが、今のところ叩く要素がないな。
その可能性はあるねグラドルもそうだが
写真と実物と違っていてなんじゃこりゃ?と
いう経験は何度もしているからw
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 07:46:57.21 ID:s2AL4UED0
発売前から叩いて買いもしないで叩くよりは健全なんじゃないかな。
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 07:48:03.95 ID:teMKWlb90
コレジャナイロボタイプが見たい!
フラッシュの位置が微妙だな。
LX-5みたいに、ポップアップ式にできなかったのかね。
なんだか眠れず朝まで漫画読んじゃったよw
966 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 08:02:17.74 ID:s2AL4UED0
>>966 マジかよw
今年入って一番の爆笑だわww
>>965 福島第一に注水できるぐらい伸びてるやろ。
ペンタだから、まあこんなもんかというかんじ
小さいんでとりあえず興味あるが、自分の欲しいレンズが出ないと見向きもしなくなるだけかな
>>968 こんな高さじゃ無理でしょ。
どれだけでかいと思ってるの?
971 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 08:15:56.31 ID:JngwebjY0
>>966 ポップアップするときの動画が見たい
ボタンプッシュでシャキーンて飛び出るんだろうな かっこいいわ
しかし、このフラッシュだとフラッシュ使いたくないとき
裏でON,OFF操作が必要そうだからメンドイな。
LX-5や普通の一眼みたいに使いたくないとき、
フラッシュ上げなきゃ光らない方がありがたい。
この形だと、ついフラッシュ炊きたくないときに
設定オートにしとくと光ったりするからウザイんだよな。
>>964 これいいね!
オモチャっぽくてそれでいて可愛くて
ただいつものよう100限定だったら秒殺で買えないので
せめて500は作って欲しいが
>>974 1〜4のダイヤルに入れておけばいいんじゃないの?
>>976 なるほど〜そのためのダイヤルなのか?!
って、実際のところ買う気無いので冷やかしなんだけどね。
978 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 08:32:05.28 ID:Fna95I0qO
現代のローライ35だな
手塚漫画で見たミノックスの再現だな
980 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 08:45:39.91 ID:sF2OD8hI0
トイデジとして買うわ、撮影の時女の子と話すネタになる
981 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 08:47:53.13 ID:sF2OD8hI0
というか本気でコレ買う情弱はいないが、洒落で買う奴はそこそこいるだろ
結局現状何買っても欠点あるわけだから
レンズがデカイ時点で一般人からしたら一眼って認識になっちゃうんだけどね
このカメラ、一眼コーナーに置かれるのか、コンデジコーナーに置かれるのかどっちだろう?
どっちにしても、客寄せパンダにはなるけど。
ミラーレスコーナー
オイオイ、先週G12買ったばかりだよ!どうしてくれるんだよ!
って思わせるセンサーで出してほしかったな。
987 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 09:22:05.39 ID:Fna95I0qO
これを一眼と呼んじゃダメなのか?
いかんでしょ。
撮影会にQを持って行ったら女の子に意外とウケるかも?
彼女たちは商売とはいえ大きな一眼で撮られるよりも
こんな可愛いデジカメ特にホワイトで撮ってもらった方が
撮られる緊張感が和らぎ話のネタにもなるだろうと
990 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 09:30:14.62 ID:13oKiG6F0
単3電池が使えない。orz
単三電池4本も入れたら、それだけで一杯になるでしょ。
女にうけるなんて思ってるのは男の妄想
994 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 09:39:20.93 ID:Fna95I0qO
>>988 レンズ交換出来る機種は一眼て呼んでもいいんじゃないの?
センサーサイズが小さくなると昔のレンズはほとんど使い物にならないだろうな。
最近のDAレンズが使えるかどうか。
やはり画質を追求すると、新レンズを作って行くしかなさそうだな
m4/3がデジタル一眼ならこれもデジタル一眼と呼ぶしかないよ
一眼とは構造上の問題だけだから、文句なく一眼である
外国ではほぼILC でまとまってるようだが
999 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 09:44:03.12 ID:FYzKBrdAO
1000
1000 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 09:44:30.46 ID:FYzKBrdAO
1000ならQはヒットする
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。