【欠陥】なぜD7000は不具合が多いのか【多発】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ

【欠陥】なぜD7000は不具合が多いのか【多発】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288828247/

2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/21(火) 22:58:20.69 ID:Vg+1Ye+d0
ここまで出てきた問題点

・どうやっても改善されないソフト画質
・低感度から相変わらずの粉絵
・濁った色調、狂ったWB
・ほとんどの作例で遠景が解像していない
・明らかにJPEG画質が悪い
・画素数に見合ったDXレンズが無いのが露呈
・暗所で迷いまくるAF
・調整しないとダメな後ピン多発
・ホットピクセル出まくりの低品質
・視野率96%が発覚。傾きもありの低品質

2ちゃんでも価格でも異常な擁護(工作員?)が事実を隠蔽して
嘘の絶賛を続ける限りこれらの問題は改善されることなく生産が続けられる。
過去の縞々問題などの対応からも分かるようにニコンから進んで不具合を
認める事は絶対に無い
信者は一般ユーザーにとって害悪でしかない。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/21(火) 23:00:25.45 ID:Vg+1Ye+d0
ニコンのアフターサービス 有料ピント調整
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1307807323/

D7000はAFが合わない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1305695595/

【やっちまったなw】 D7000まさかの糞画質!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1287039575/
4 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/22(水) 00:07:33.71 ID:DnStFivu0
>>1
(´・ω・`)知らんがな
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 07:55:49.36 ID:R7/QH3wmO
>>1
下手くそが騒ぐな
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 11:03:35.85 ID:8pvEoGXr0
キャノネッツwww

■動体相手のAF性能を決定する測距点比較
D3x、D3S、D700、D300S: 51点
1Ds MarkIII:45点
1D MarkIV:45点
D7000: 39点
7D: 19点
α55/33: 15点
K5、K-r: 11点
D3100、D5100: 11点

↓以下、キャノンの独壇場w
5D MarkII、60D、KissX5、KissX50: 9点

D7000(実売10万)と同程度の性能を得るには1D4(実売50万)が必要ですw
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 17:36:18.06 ID:l6WuW9Kd0
D7000を終わらせた不具合欠陥システム


グリップがダメ 
シャッター音もベチョッ
浅すぎ半押し不可能シャッター
ホールド悪化、ダメなメカによるミラーショックブレ
ファインダー内にPASM出ない
ロック無し、緩いモードダイアル
オモチャ臭い二段重ねダイアル
空きやすいスロットの蓋
浮いてる電池蓋
エントリ機の味付け、明るすぎる露出
JPGは最悪の画質、RAWから取り組まないと画質はダメ
高感度でブツブツの粒状目立つ。消せ
連写で揺れるファインダー
合わないAF 迷いまくるAF


裏レビュー:D7000 第5回 グリップ何とかならんかね (ーー;
http://ganref.jp/m/kiseisaikin/reviews_and_diaries/review/1919
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 17:36:39.71 ID:l6WuW9Kd0
連写するとブレるファインダー

連写の時のファインダー画像がカクカクしませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151482/SortID=12634042/

『ファインダー像が縦にブレる現象ありますか?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12251071/



ドアノーさん HOME 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12473888/

こんにちは、皆さんのご意見を読んでいて、何故音が低く出来たのだろうと考えて居て気付きましたので一言発言させて下さい。
ニコンは、ミラーの上下動作にダンピングを掛けてスピードを遅くした様ですね。
実はメインのD2Xの予備機として画素数が多いのが出たら買おうと思って居たので何軒かお店回りをして見て歩きました。
そしたら、シャッター切った時にファインダーに見える像がミラーの動きに伴って変化するのが見えて

「なんだ、これ!」って次の店でも同じだったので買うのを止めたんです。
「なんだ、これ!」って次の店でも同じだったので買うのを止めたんです。
「なんだ、これ!」って次の店でも同じだったので買うのを止めたんです。

ファインダーは、パシャッて消えて、次の瞬間にパッと表れるので無いと気が散って撮っていられません。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 17:36:57.61 ID:l6WuW9Kd0
合わない39点AF

ボディのAFが根本的におかしい?

◆NIKON D7000 オートフォーカス 続報20101207 22:58:26
 NIKON D7000であるが、極度の前ピン傾向があり、NIKONサービスセンター
http://dimensionx.homeip.net/kikou/view.php?ban=0187

http://ganref.jp/m/endymion/portfolios/photo_detail/b38fefafed4a38c237b5a70e79d9c908
新宿ニコンSCにてD7000調整

39点有っても使えるAFポイントは少ない
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110607014356.jpg

地獄のD7000低性能AF問題

D7000はAFが合わない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1305695595/


涙目でSCに駆け込むも・・・

ニコンのアフターサービス 有料ピント調整
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1307807323/

『カメラが新品でも、ニコンはレンズピント調整が有料!?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13098357/

『ニコンのアフターサービス ピント調整について つづき』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13104236/
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 17:37:14.92 ID:l6WuW9Kd0
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 17:37:35.73 ID:l6WuW9Kd0
笛田薫Blog
http://fuedakaoru.blogspot.com/2010/12/nikon-d7000ricoh-gxr-a12-28mm.html

位相差AFも測距点が増えて使いやすくなると期待していたのですが、周辺部のセンサーを使うと精度が足りないのか
、ピンボケになることがあります。周辺部のセンサーを使うより、
中心のセンサーでピントを合わせてAFロックして構図を決めた方がピントが合います。


笛田薫Blog
http://fuedakaoru.blogspot.com/2011/05/digital-camera.html


**********************************
最近気づいた問題点として、暗いとピントが合わないことがD90よりも多い気がします。
一つの理由として、D90はちょっとでも暗いとAF補助光が光っていたのですが、
D7000はかなり暗くなるまで光りません。もう少し明るくても光った方が良いと思います
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 17:37:53.96 ID:l6WuW9Kd0
FuedaKaoru 笛田薫
NikonD60を使って、エントリー機なのにAFが速く正確で「Nikonは凄い!」と思ってD90を長く使っていました。
それと比べるとD7000のAFはイマイチに感じます。新型AFセンサーがこなれていないのでしょうか?

FuedaKaoru 笛田薫
あと39点センサーは、飛ぶ鳥のように中央のセンサーで捉えきれない時とか、
カメラに詳しくない人に頼む時にオートエリアを使うには良いのですが、一点指定で使うなら、
方向ボタンでフォーカスポイントを動かすよりも中央のクロスセンサーでAFロックした方が良さそうです。


FuedaKaoru 笛田薫
で、どうせ中央1点しか使わないなら、D90でこなれた11点AFセンサーのD5100の方が良さそうな気もしますが、
ファインダーの見易さとかバッテリー、バッファーの容量的にはD5100は見劣りするんですよね。


で、どうせ中央1点しか使わないなら、D90でこなれた11点AFセンサーのD5100の方が良さそうな気もします
で、どうせ中央1点しか使わないなら、D90でこなれた11点AFセンサーのD5100の方が良さそうな気もします
で、どうせ中央1点しか使わないなら、D90でこなれた11点AFセンサーのD5100の方が良さそうな気もします


月刊カメラマン (2011/6)


★ Special.2
・ニコンD5100実力チェック
Part1 vs EOS Kiss X5 ライバル比較
Part2 vs D5000 D7000 D300S 同門比較

画質チェック全項目(逆光AE、発色、AWB他)において D5100>>D7000
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 17:38:23.89 ID:l6WuW9Kd0
ミラーショックブレでさらにAF精度低下

http://minkara.carview.co.jp/userid/350874/blog/22323224/
D7000のようなレリーズショックは感じられなかった。AFの精度に期待。

(D7000は気を抜くとミラーショックぶれが結構ある。)
(D7000は気を抜くとミラーショックぶれが結構ある。)
(D7000は気を抜くとミラーショックぶれが結構ある。)
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 18:12:25.94 ID:S92y1L6MO
業界初汗で壊れる防滴ボディーを追加な
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 18:12:56.06 ID:C+jlzGW50
そんなにD7000のこと詳しく調べてるんだ!すごいね!!
でもお金無くて買えないんだね…
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 19:56:12.20 ID:R7/QH3wmO
買えないからダメな機種と思い込みたいバカは
ネタだけはでっち上げるからな。
そんなたち悪い客はニコンには不要。
ニセイチでも買っとけ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 20:00:04.53 ID:8pvEoGXr0
キャノネッツのフラストレーション発散スレw
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 20:33:34.08 ID:gGuTRX0p0
売れ筋ランキング、一位

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
アンチが発狂するのもよくわかるw
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 02:58:42.71 ID:MBY5lQU80
Nikon D7000 vs Canon EOS7D
http://kudocf4r.exblog.jp/14179964/

細部の描写性能はD7000のほうが勝っている。またシャッター速度が遅くても
被写体が止まっている点にも着目したい。メーカーが違うのでレンズも違うが
両方とも開放での撮影です。撮影条件は露出データを見て分かるがD7000
のほうが条件が悪いのに画質は良い。1800万画素のEOS7Dより1620万画素
のD7000のほうが画質は優秀であり、画素数=画質ではないという結果に
なりました。

【商業カメラ雑誌ではカメラの欠点は書けない】
昔、雑誌関係者にはサンダー平山事件というものがあった。15〜20年前に
有名だった写真機家のサンダー平山氏がC●PAというカメラ雑誌にキヤノン
製フィルムカメラEOS1の構造的なファインダーの欠陥として記事を書いて
しまった。 もちろんその指摘は正しいものであったが、これが公に誌面
に書かれてしまった事で当時のキヤノンの広報担当が怒ってしまい・・・
「こんなライターを使うなら広告を下ろす!」と半ば脅迫するような行為
に出たのです。”言論の自由”を脅かすような行為です。そしてその脅迫的
な行為は各カメラ雑誌に拡大。サンダー平山氏は業界追放に近い処分に
なってしまった。これはCA●Aに当時勤務していた方から聞いた事実です。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 16:34:13.51 ID:Jx3v1bC40
・レンズ内モーター → ニコンF3AFのパクリ
・電子マウント → ニコンF4の電子接点を正面に移動してみましたw
・電子ダイヤル → ニコンF4のダイヤル類を横軸から縦軸にしてみましたw
・電磁絞り → ニコンPC-Eレンズが世界初搭載
・超音波モーター → ニコンAiAF-Sレンズが世界初搭載
・DOレンズ → ニコン積層フレネルレンズのパクり
・手ブレ補正→民生化したのはニコン
・デジタル一眼動画 → D90のパクり
・SWC → ナノクリの劣化パクり
ピクチャースタイル → ニコンのピクチャーコントロールのパクり
クリエイティブフィルター → オリンパスのアートフィルターのパクり(当初は名称まで同じ)
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 16:35:43.09 ID:Jx3v1bC40
ついでに

・レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ → ニコンE2のパクり
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:25:09.12 ID:ryfVMvq9O
全部逆の話じゃんw
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 01:44:16.69 ID:2KTYoO4O0

EOS7Dの画質とノイズを見る
http://kudocf4r.exblog.jp/14196139/

これは関東の撮り鉄の方なら分かる東浦和のグラウンド前の画像である。
ISO感度は800ではなく日中の常用感度域のISO160のノイズサンプル
である。茶色の車体には輝度ノイズの白黒の点と赤青緑の色ノイズが
盛大に浮き上がり、コンパクトデジタルカメラ並みか以下の酷い画質。
3枚目はノイズリダクションを行ったがISO160で輝度ノイズ緩和3/20
色ノイズ緩和4/20も行わないと車体側面のノイズが消えず今度はノイズ
が消えたら輪郭線がモケモケになり不鮮明になる。シャープネスで調整
するとまたノイズや色収差も浮いてくるという悪循環に嵌ります

ローン組んで最初の撮影がこれだから激しく落胆しキヤノンにクレーム
の電話をした。電話に出た担当者は製品仕様です。はっきりと回答した
のです。こんな画質のカメラを製品仕様だと回答するメーカーに将来性
は無い。APS-Cは新機種が出たらニコンにしようと初日から考えました。
彼女もキヤノンユーザーだったのでEOS60Dを買ってしまいEOS60D
の画質をEOS7Dと比べてこう言った。

「ウ●コ味のカレーかカレー味のウン● 」つまり両方とも糞画質という
皮肉を込めて表現したのです。こんな画質のカメラを凄い素晴らしいと
キヤノンに宣伝させられるカメラ雑誌の関係者やプロカメラマンは本音
が書けず大変可哀想だと思います。

24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 08:33:09.73 ID:Kv+TFvh+O
>>23
ピンが甘い
つーかそいつの写真全般に下手だなw
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 09:23:54.42 ID:9x7g0PDGO
ライターとプロは別だからね
機材のレビュー書くライターはもっと腕を磨くべき
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 13:34:21.64 ID:oEiyOr6+0
>>20
>・超音波モーター → ニコンAiAF-Sレンズが世界初搭載
捏造ニコン起源爺乙
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 10:46:41.05 ID:73vvHYPc0
AiAF-Sの方が先だろ
それ以前にAiAF-Iでレンズ内モーターは先行してるが
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 12:18:21.89 ID:fsOVjkFc0
>>27
呆けた事言わない事。
超音波モーターはキヤノンが初民生化。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 14:34:50.62 ID:73vvHYPc0
>>28
ハァ?
呆けてるのはお前だろ。
AiAFは80年代に既に登場してる。
EOSは90年代だろ。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 23:36:57.35 ID:HnVzeJLC0
>>29
>・超音波モーター → ニコンAiAF-Sレンズが世界初搭載

ニコン使いは嘘ばっか。

超音波モーター:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF
「1987年 - キヤノンがカメラ用超音波モータを初めて商品化。」

写真レンズ:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 13:31:52.56 ID:sJ4ieHGtO
>1
中国製なのか?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 15:25:47.79 ID:gWSQIX6v0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110705_458339.html

キャノンは全機種全レンズ台湾製になるみたいだね
ただでさえ粗悪欠陥品のオンパレードなのにさらに品質を下げて利益追求
守銭奴は手段を選ばない
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 21:49:57.59 ID:MdgXpGqM0
>>32
>キャノンは全機種全レンズ台湾製になるみたいだね
ソースは?いつもの半島直輸入の嘘?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 00:17:44.12 ID:Cr+2wCJh0
耐久寿命が短いことを知りながら、
超音波モーターを使用したC社はさすがだと思うよ。
その割り切り、ユーザー軽視、いやアッパレ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 19:58:28.39 ID:WihL5tGU0
あと、数年で劣化してゴミと化す蛍石レンズもな
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 09:22:37.27 ID:+zaqaYWwO
買い替えさせるのは商売の基本。
手振れ補正をボディに入れるメーカーはホントに商売下手だよ。

新しく買い替えさせるのは、
不具合を未然に防ぐ意味もある。
古いレンズばかり使ってD7000に文句言う奴は、
新しくレンズ買って試せと言いたい。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 12:43:30.62 ID:aWcEOlf+0
キャノンの蛍石とか悪徳商法レベルだろw
サンニッパやゴーヨンが数年でゴミにw
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 13:06:00.22 ID:TX6Jj0j2O
Nikonは高級レンズの内部が粉と気泡だらけだけどな
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 02:09:37.15 ID:aa4nYu/F0
http://eels.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/nikon-d7000---a.html


2011年6月29日 (水)
Nikon D7000 - 暗所でのAF
昨日注文していたNikon D7000が届いたので早速試し撮り等をしていました。

使用したレンズはNikkor 35mm F1.8。

Canon EOS 7Dに比べて高感度ノイズはどんなものかと、
窓から見える夜の住宅街を写すためにカメラを窓の外に向けてピントを合わせようとしたが、一向に合わない。

AF-Sモードでレリーズ優先設定にしていた。

街燈の光がわずかにあたる電柱を狙ったので、カメラ的には厳しいかもしれないが、
7Dでは問題なく1秒程で合焦した。ピントも問題なかった。

D7000で一番精度が高い中央のクロスセンサー1点でも無理だったので、
仕方なく街燈の光っている部分を狙ってようやくピントが合った。

暗所でのAFが弱いが中央の測距点を使えば問題ないという事を調べて分かっていただけに、
少々残念な結果になった。

他のレンズで異なる結果が出たら、また書こうと思う。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/14(木) 05:58:11.58 ID:zAfiouFw0
タイ製と台湾製でどっちがゴミかとか、いつから両方ともこんな低レベルな次元に突入したんだ?
タムロンあたりなら、割り切って中国製でもしゃーないかと思うけど、純正だぜ純正。
コンデジですら日本で作ってるメーカー多いんだから、純正ボディ、レンズくらい国内で作れよ。
トキナーシグマすら国産じゃねえか。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/15(金) 15:18:17.77 ID:6LhZqAkg0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13036767/
おのおの方、ご注意召されよ

1月購入のD7000。いくつかの症状の後に最終的にプレビューボタンが効かなくなる故障が発生。



ニコンSCに持ち込んだ結果、保証期間内の修理預かり。数日後にSCからTelがあって、
水が入ったための故障なので、有償修理になるとのこと。

やや落ち着いて写歴に思いを巡らすと、沖縄竹富島で、
ハンカチ2枚が文字通りびたびたになるほどの大汗を掻きながら
首から愛機をぶらさげてシーサー撮影に歩き回っていたときに
不幸にも汗がボタンに命中したと推測できる以外には水が入るなんて
絶対に考えられない。

表面に付いただけの汗を却って中に入れることになったのか。

確かにカタログには防塵防滴はあるが、防汗はない。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/15(金) 15:46:29.67 ID:iOfaEEf60
>>41
そんなに汗かかないから別にどうでもいいや
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/15(金) 17:36:16.87 ID:Rl3qisWd0
ponyo
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/17(日) 20:13:03.98 ID:+TpkeDmoP
http://www.youtube.com/watch?v=77pxE5ZXzM8&fmt=18&feature=related

これ見るとD7000ってミラーぶれてるのに露光始まってないか?
だから妙に手ぶれが目立つんだよな。

そしてミラーの戻す動作に、明らかに変なブレーキかけてるな・・
ミラー戻すのゆっくりしてるから、ファインダー像もブレるんだろうな。
こんなことまでして、シャッター音小さくしなくても良かったでしょ。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/18(月) 02:05:36.32 ID:Sr2HHwUc0
>>44
一フレームずつ見ていくとそんなことはないぞ。
ちゃんと静止した直後にシャッターを切ってる。

この技術力の高さが他社のプロ機を上回るレリ−ズタイムラグを実現したんだろうな。
思ってみればニコンのレリーズタイムラグは中級機以上はかなり小さいし。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/18(月) 04:27:22.87 ID:C9ifVpTP0
>>45
D700のほうがしっかり止まってるだろ
コマ送りしても3フレ程度猶予がある

D7000は怪しいな
まずD700と比べてワンバウンドしてしまっている。
これがショックが大きいと言われる理由だな。

そして露光はワンバウンドの直後、D700の動作と比べてしまうと
微ブレが残ってる可能性のほうが高い
そして悲しいことにミラー運動を遅らせてることがはっきり分かってしまうな

>>8
>ニコンは、ミラーの上下動作にダンピングを掛けてスピードを遅くした様ですね。
>実はメインのD2Xの予備機として画素数が多いのが出たら買おうと思って居たので何軒かお店回りをして見て歩きました。
>そしたら、シャッター切った時にファインダーに見える像がミラーの動きに伴って変化するのが見えて
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/18(月) 13:22:30.32 ID:M5JS9+M40
あのね、値段が違うでしょ。
D7000のミラーは上昇のみスプリング、下降はモーターの動きだろ。
下位機種だから多少劣るのは当たり前であって、
そこに難癖付けて意味あるんか?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/18(月) 16:10:19.90 ID:C9ifVpTP0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=13153385/

これままさしくその通り、あまりに酷い。
D7000でファインダーを覗きながら連写すると、ファインダー像が上下にグラグラ揺れ、
目がグラグラして、連写を続ければ、寄り目頭痛を惹き起こしてしまう。
この点に関してだけは、D90よりも酷い。
店頭で覗いて連写した瞬間に、「僕にはダメだ!」と一発で分かった。

それに比し、D300やD300sやD700やD3sは非常に高安定なファインダー像であり、
スッキリと安心してファインダーを覗いて連写ができる。
この差は決定的に圧倒的に大きい。

まあ、連写をしない人には、ほとんど問題とならないであろう。

しかし、これは僕がかねてより度々主張してきたことであるが、
僕以外でこのファインダー像上下グラグラについて主張したのは、
kyonkiさんが初めてである。
D7000について高評価をしている人はとても多いが、
D7000を持っていないか、カタログスペックだけで評価しているか、
あるいは店頭でファインダーを覗いてすらいないのかな?
と勘ぐってしまう。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/18(月) 16:10:42.32 ID:C9ifVpTP0
○レリーズブレ?

ホールドがちゃんとできない時にシャッターを切ると、レリーズのショックが結構大きいのか?結構ぶれます。
まぁその時は手がかじかんでいる時でもあり、そう言う悪条件では当たり前なのですが、
連写をしていると「カシャン・・カシャン」って時になんか左右に揺れるような感触を受けます。
勿論、高速シャッターでは問題ないですが、低速で撮影する時にはしっかりとホールドする必要があるカメラです。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 15:21:28.86 ID:Sgh3ig8R0
いちいちケチつける奴が多いなぁ。
ミラーショックをおさせるためにミラーを減速させるから、
それが結果として像の収束具合にダラダラ感があるだけのこと。
それが嫌なら、バランサー付きの上位機種を使いな。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 19:21:15.31 ID:kZGdl563O
貧乏人が文句言ってるだけ
気にするだけ無駄さ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 19:30:39.50 ID:TQWqxV2mP
D7000のミラーショックブレまとめ

http://www.youtube.com/watch?v=y3z7WJosqjU&fmt=18
└( 再生: http://www.youtube.com/v/y3z7WJosqjU )
 └( サムネ: http://img.youtube.com/vi/y3z7WJosqjU/0.jpg )

レリーズタイムラグ0.059の7Dと
0.052のD7000比較

どっちがぴったりミラーが静止して露光始まってるか、コマ送りで見てみ。
7Dはしっかり止まってから露光している。
D7000は高画素だからブレが目立つなんてのは言い訳。
ミラーアップでブレてんだわ


こっちは約0.040秒のD700との比較
http://www.youtube.com/watch?v=77pxE5ZXzM8&fmt=18&feature=related
└( 再生: http://www.youtube.com/v/77pxE5ZXzM8 )
 └( サムネ: http://img.youtube.com/vi/77pxE5ZXzM8/0.jpg )


D700みたく、ミラーアップがしっかり止まってから露光してるのが普通だよな??

D7000は揺れまくりバタバタ。そしてミラーの戻しにブレーキをかけてるのが分かる。
これが静穏シャッター化とファインダーブレの原因。
ライブビューでミラーバタバタがうるさいという理由だけで
無意味な静穏化をした欠陥メカだな。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 19:37:24.10 ID:TQWqxV2mP
・グリップ形状の悪化 
グリップ素材の硬いプラはなんだありゃ?
形状も悪く最低なホールド感

・脅威のバウンドしまくりミラーアップブレ
動画を参照

さらに
・スカスカ暗所AF性能

・RAWじゃないとボケボケな
エクスピード2の最低JPG画質

総合的にウンコみたいな写真しか吐き出さないカメラになってしまった。


http://tototi.blog33.fc2.com/blog-entry-759.html
D7000のグリップは細身で握りにくくなってます。指の置き場もちょっと窮屈。
ホールドし辛いためかD7000はミラーショックを強く感じます。
シャッターボタンの位置の違いは予想した程は気にならないみたい。

そして所有者を萎えさせる二段重ね、ロックなし、クルクル回るゆるいダイアル。
シール貼りでさらに萎える
(ペンターK-5は文字も金型モールドされている。ニコキヤノはシール)

54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 19:40:22.31 ID:6OYdDxPE0
ニコン信者のダメなところ↓

・あきらかな不具合でもメーカーを擁護
・メーカーに意見したユーザーをこき下ろし発狂する
・なぜか他メーカーの不具合を持ち出して正当化
・頑固な爺が多くて他人の意見に耳を傾けない
・発狂して他のスレに戦いに行く

以上
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 20:44:49.73 ID:lKnNFzxyO
>>54
生産コストを下げて利益追求した初のNikon機が売れちゃったからな
これから出る機種ではどんな改悪が待っているんだろうか
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/01(月) 13:44:28.08 ID:tVsBkeYIO
これだけ上質な光学ファインダーを持ち、
バランスよく総合力をもつカメラ、そうは無いぞ。
強いてライバルを挙げるにしてもK-5くらい。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/01(月) 13:56:29.45 ID:/qfG4v5qP
K-rってD7000と同じ秒6コマでるんだよな。
AFがプアなのはD7000もペンタも同じ
明るい場所で連写するならk-rと同じレベルだろ
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/01(月) 14:46:31.24 ID:0av5Nb7X0
>>56
K-5みたいにキットレンズも防滴にしてほしい。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 07:55:45.41 ID:X8JorIFQO
>>57
レンズ部門の怠慢だよな。
ニコンはボディは良いんだがレンズが…
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 08:10:43.78 ID:3SzHw+Cd0
>>59
逆だろ
Nikonはレンズの方が作りがいいぞ
コーティングとか
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 23:25:47.09 ID:kujIYdeV0
ニッコールは逆光には強くない。
ナノクリでようやく他社レベルというのが実際んとこ。
お布施してくれる分には構わんけどw
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 07:55:59.02 ID:HEY1O91yO
まあたしかに逆光には弱い印象だわな、ニッコール。
ニコンは高いクラスは作りは良いが
普及クラスになると手抜きが激しい。
中間クラスの充実を望む。F4クラスな。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 14:26:55.13 ID:SeQerewE0
ニコンとキヤノンの言い争いはあって当然だし、それはそれでいい
だが、ニコンの一眼しか使わない俺でも、D7000は見送った。安心して買えない
火のないところに煙は立たない
それに、手の大きな俺には、あの細身のグリップは耐えられない。次回、D7000後継機がこんな状態なら、
ニコンは完全に信用を失ってしまう。頼むぜ、ニコンさん
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 15:23:30.41 ID:9FuFHpX70
>>63
300系列ならまだしも7000系列が肥大化するとは思えないが。
逆に小さくなる可能性はある。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 18:27:57.01 ID:/BkNjDSW0
あげ
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/01(火) 00:23:47.41 ID:htnlHxar0
D7000は、サンディスクのExtreme Pro(UHS-I)をスロット1に入れると、
認識しない現象が出る。俺もおかしいなと思っていたが、価格に同じような現象で困ってる
人がいた。サンディスクのExtreme Proを認識しないってどういうことなんだ?
ロットによって不安定なカメラ。ニコンらしくない。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/01(火) 00:44:55.74 ID:28YFiwns0
この安さに色々無理矢理詰め込みすぎたんだろうね
スペックに現れない部分で相当ケチってそう
68名無CCDさん@画素いっぱい
>>67 >>66です。
そうですね。あの安さにあれこれ詰め込みすぎた感がありますね。
僕自身は、D700とD300s, D7000の三台体制なんですけど、D7000が一番しっくりこない。
一つはグリップ感が悪いこと(発売前に、プロのチェック受けたのかな??)。
もう一つは、AFが若干心許ない。AFモジュールがまだ熟成していない感じがある。
ハズレを引く率もニコンの他の製品より多いんじゃないかな。だから、ディスコンしてないのに、
ニコンダイレクトで整備済が常時買える状態になってるような気がする。