オールドレンズ総合スレ part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 10:12:40.30 ID:5ekTCJuw0
予定の補正アプリが出れば
色被りも補正されるのか
953名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 15:09:09.04 ID:ANJNwkVR0
7RでUWHのconerfixマスク作ろうと思ってやってみたんだけど
どうにも妙な同心円状の被り方するんだよ

これって例のマイクロレンズのオフセット値を位置によって変えている
影響じゃないかと思ったり・・・

まだちゃんと検証して無いんだけどね、ライカボスがFE35/2.8Zの被り方が
妙だつーのと似た感じ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 18:40:19.70 ID:+RZDF9jz0
母艦は、フルならαになるんだろうな。ライカもあるけど値段が…。
APS-Cでいいなら富士Xがいいな。本体に補正機能ついてるのが便利。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 21:04:57.33 ID:A4lEE+7/P
>>953
自分はC-Biogon4.5/21をcornerfixで補正試みたけど同じ。
フラットファイルをフラットファイルで補正しても均一なグレー画像にならない。
画面上部中央付近の黄色く被るのが全く補正されなかったり。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 22:20:42.87 ID:ANJNwkVR0
あの黄色は初代NEX5もそうだけどほぼ無彩色なので
絶対に修正はできないよ
957名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 23:27:34.38 ID:A4lEE+7/P
>>956
RAW Therapeeではあの黄色も結構補正できましたけどね。
四隅がやや過剰に補正されるんで、もう一歩っていう感じですけど。

C1proはまだですけどLRはα7/7R対応版が正式に出ましたし
いろんなソフトでの補正画像がネットに上がってくれば
補正のテクニックなんかもネット上で話題になって
もう少し綺麗に補正できるようになるかもです。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 10:26:41.57 ID:EvfrCMXPi
てす
959名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 18:30:43.91 ID:39fHbO3si
スレ違いゴメン。
何で銀塩板にオールドレンズのスレが
無いのでしょうか?
久々に50年前のクラカメを持ち出して
写真でも撮ろうかと思ってるんですが
そのような同好の方々が語り合うスレッド
が見当たらないのです。銀塩板でオールド
レンズに付いて語り合いたいのになぁ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 18:50:06.02 ID:kuIA/s6j0
>>959
立てたので思う存分語ってくださいな。

オールドレンズ総合スレ【フイルム専用】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1387014530/
961名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 19:00:24.13 ID:39fHbO3si
>>960
どうもありがとうございます。
需要があれば盛り上がるのですがw
こちらの皆さんもお暇でしたら是非w
962名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 19:41:19.07 ID:Tt4hZnIo0
>>961
デジは消えろって言われて
こっちに出来たんだから
お互い関わらないがいいんじゃない
963名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 19:48:14.86 ID:39fHbO3si
>>962
そういう経緯があったのですね。
了解です。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 00:42:30.41 ID:aveDEuZe0
>>962
排外主義の爺共は早くこの世から消えてくれないかな。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 22:36:17.74 ID:Q3J+EYBr0
ヘリオスM44に最近興味出てきたのですM44ー7の評価ってどうかな?
新しいから逆光に強いとかあるんですかね?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 15:01:26.40 ID:PSsYyojAi
44-7は一番現代的で解像するかわりに、ヘリオス特有のぐるぐるボケは一番少ないらしい
ペンタックスフォーラムの受け売りだけど
967名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 17:48:20.82 ID:CPhBqtCVP
968名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 18:03:38.62 ID:3NatYqhX0
>>967
レンズ構成を見たらそりゃー画質良いはずだよと納得
これで画質悪ければ本当に恐ロシアレンズだよ
969名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 19:03:43.09 ID:w8WcRvK40
>>967
いいな
970名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 20:43:16.75 ID:CYGAbTHJ0
昨日Lマウントのニッコール5cmF2をレンズの前後表面にかなりカビがあるのを
難あり品として入手、表面なんでクリーナーで清掃してさっと除去完了。
コーティングがだいぶ侵食されていたし前玉表面にやや拭き傷もあったが、
この時代のコーティングなんてたかが知れているし、拭き傷だって前玉に
薄いのがそこそこある程度なら大したことは無いから、まあ問題無し。

で、用意しておいたマウントアダプターを装着したニッコールをお店で
α7Rに装着して試写してみたが、寄れるしボケるしで好印象だった。
Lマウントのニッコールはレンジファインダーのレンズなのに、
最短距離が45cmと一眼レフのレンズ並に近いから使いやすい。
開放がF2とはいえ、α7シリーズの展示台にモデルとして置かれて
いた犬のフィギュアを目や鼻にピントを合わせて撮ってみると
犬の身体がボケるくらいには深度は浅い。

レンジファインダーのレンズでコンパクトにまとめたいけど最短距離が
長くて使いにくいという人にはニッコールは良い選択肢になると思う。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 21:38:00.82 ID:zeadyQpU0
>>966
>>967
サンクス解像かボケかって選択肢になるのね
悩むわー
972名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 01:03:11.80 ID:Ap1Zy98p0
Lマウントニッコールいくらだった?寄れるオールドレンズって少ないからいいね、
本当に45CMが最短距離なの?欲しいなx
973名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 02:21:18.30 ID:x1AO9TZ60
>>972
9980円だった。カビ多めでそれは高いだろという人もいるかも
しれないが、まともな中古だと2〜3万、またはそれ以上するからな。
Lマウントのニッコールの5cmF1.4&F2は変わった構造になっていて、
3.5feetから無限遠までは黒で文字が書かれていて、更に3.5feetから
手前に最短1.5feet(45cm)まで赤で目盛がふってあって、焦点距離の
リングが3.5feetのところで一度やや引っかかるような感じになっていて、
それをぐっと回すと赤字の最短1.5feetの目盛に回せるようになる。

レンジファインダーレンズの5cmレンズで45cmまで寄れるのは
ニッコール以外では田中光学のタナーくらいだろうか?
だが、タナーはLマウントニッコールよりはるかに希少だから
選択肢として現実的ではない。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 02:46:01.66 ID:x1AO9TZ60
ちなみに、アダプター他はこれを買った。レンズと合わせて計16000円程か。

プロテクター
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110134-00-0O-00

フード(40.5mm)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791363.html

フロントキャップ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=351&pid=2319&page=1

リアキャップ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=351&pid=1196&page=1

マウントアダプター
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM39Nexad.htm

アダプターはディスカバーフォトの安物だが、レンズの中心目盛が
ほぼちゃんと真上に来ていい感じ。
ケンコーのフードはシルバーとあるが、ペンタのFALimitedのように
わずかにゴールドが混じったようなシルバーだから、レンズ本体や
ハクバのシルバー枠フィルターと微妙に色が違うのが残念。
だからといって、アルトのは高過ぎて買う気になれないし……
975名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 03:16:06.77 ID:rZO1n87t0
最短距離はA7ならヘリコイドアダプター次第じゃん

M,L,SマウントはA7が出てからいっそう高くなっちゃって、
ちょっと割高感が強いな

いまやお得感のあるオールドレンズは初期レンズシャッター機の
レンズくらいだね
976名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 06:06:23.45 ID:FWK+qlp6P
>>971
967だが説明読んでてついhelios44M7ぽちってもうたわ…
ミイラ取りがミイラに(違うか)
44-2は持ってるんで届いたら比較してみる
977名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 08:55:07.79 ID:Do/8jCWE0
>>975
コシナが頑張ってFE用の新レンズ出してくれればオールドレンズも落ち着くでしょう。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 11:30:38.69 ID:7E04Q4ZBi
それはどうかな?
収差を味と捉えてる人にはオールドレンズは他に代え難いものなんでは
979名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 11:40:31.00 ID:yVNOCXZl0
70年代のニコンもオールドレンズ的な味あるの?
それとも外国ものじゃないと味はないのかな?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 12:46:58.60 ID:111V3ZJH0
>>979
何を持ってオールドと思うかだろう
正直
俺は2003年前後が境だと思う
981名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 12:53:42.22 ID:NcF+OIMP0
オールドレンズ=フィルム用レンズ
982名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 12:54:34.64 ID:ibVBGHnu0
個人的には銀塩のしかもMF時代までだな
983名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 13:00:33.10 ID:3gzYA7WDP
カラーフィルム普及前、1960年代以前かなぁ
984名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 13:29:59.01 ID:yVNOCXZl0
60年代のニコンをヤフオクで何本か買ったので届くのが楽しみ
もし、写りがよかったら。意外と性能いいね。
もし、写りがいまいちだったら。これがオールドの味かな。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 14:15:17.32 ID:KgPIH+My0
まあ〜、レンズによるし、そのレンズがどのような経歴を経てきたかにもよるのがオールドレンズの面白さ。
同じレンズを数本買ってみると、なぜか一本だけ変な写りをするのがあったりする。

あえてその変な写りのレンズだけを残したりもする。

がん枯れ!
986名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 15:07:50.59 ID:NcF+OIMP0
単純な色収差程度なら現像で後から補正することも足すこともできる時代だからな
逆光耐性はどうにもならんが写りの大部分は現像でごまかせる

実用品として使うもよしレンズの味として楽しむもよし
987名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 16:20:49.59 ID:rZO1n87t0
逆光やフレアもEVFやLVで出方を確認しながら撮れるので、
フィルム時代のように後から大失敗に気づくということは少ないね
広角じゃなきゃハレ切りで対処できる場面も多いし

このEZ Flagっていうはハレ切り用にけっこう効果あるよ
http://www.youtube.com/watch?v=nT-DfbPlK_s
50ドルくらいだった
988名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 17:11:59.89 ID:111V3ZJH0
>>984
nikonならレンジファインダー時代からして描写性能が化け物だから問題無いよ
ただし単焦点限定
ズームだとDレンズAF時代ですら普及モデルは微妙

買ったのはなに?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 17:35:13.04 ID:yVNOCXZl0
990名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 18:04:34.88 ID:KgPIH+My0
難だ、馬鹿野郎、早くそれを言え、なんで、まったく・・・・

おっと、俺が切れてどうするんだ、

そのレンズはそのくらい 切れ の良いレンズだよ。
ただし、途中でどんな扱いをされたにかもよるけど。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 18:10:48.12 ID:111V3ZJH0
>>989
55F3.5だが
AUTO時代とAI時代
どっちがシャープな絵が出るんだろう

nikonのコーティングはシングルの方が色描写よくなりがちで
ニューコート〜Dまでの多層コートだと色乗りが悪くなるので一概にはムズカシイのかねぇ
992名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 19:08:31.13 ID:GrRmYCLL0
Autoの55 f3.5 P-C と、Ai-sの55 f2.8 なら持ってるが、

両方シャープ

Autoの55はコントラスト強い
993名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 19:29:02.96 ID:Q2vpU6ugP
el-nikkor50mmf2.8とF4を2本ずつ持ってる。
後80mm5.6かな。
マクロばっかりに使ってる。かなり精細な描写が得られるので気に入ってる。
マウントはM42システムを使用。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 19:32:49.65 ID:7E04Q4ZBi
3.5と2.8の違いはクセノター型とガウス型の違いだと聞くね
995名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 19:47:24.51 ID:jq6Qb7+50
>>990
ワロタ
996名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 20:08:56.31 ID:86bA2pFv0
>>992
答えてくれてありがたい
ただ既にレス入っているがF3.5とF2.8は別レンズなんだ
そうでなくても同一F値のレンズじゃないと比較にならないから新旧気にしてるのです
997名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 20:14:56.31 ID:GrRmYCLL0
55mm f3.5 マイクロ 4群5枚のレンズ構成で、
5回、デザインが変わってるからね。

http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/f55b.jpg
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/f5535d.jpg
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/f5535p.jpg
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/c5535.jpg
http://www.destoutz.ch/lens_55mm_f3.5_910139.html
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/ai5535c.jpg

コレクションしようかと思ったけど、もっと別にお金の使い道あるだろと思ってやめたw
998名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 20:45:49.72 ID:KgPIH+My0
レンズ繰り出すと自動で絞りが開くのとかあったな、
どれだか忘れたけど
999名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 21:03:35.41 ID:fdMrQvcV0
あったな
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 21:30:02.17 ID:pIvbdfJB0
オールドレンズ総合スレ part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1387283311/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。