【OLYMPUS】 E-5 Part12 【4/3 Four Thirds】

このエントリーをはてなブックマークに追加
779名無CCDさん@画素いっぱい
>>778
毎度毎度のオリ独特のヘンチクリンな理屈に惑わされるなよ。E-PL1もE-5も実質何ら変わらん。頭を冷やせ。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/004/128970947677216316173_101114_E-5.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/004/128970960815916315885_101114_E-PL1.jpg
78010mm/F2過激派:2010/11/27(土) 04:24:20 ID:xLtqi5QWP
オレもE-PL1とE-5の差は、特にE-30/620世代との差に比べればほとんど無いと思ってるけど、
E-PL1でもあのモヤモヤ葉っぱ現象は起きるんだっけ?
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 04:26:10 ID:b5FTSTvE0
なんだ、モヤモヤ葉っぱって。要するに解像できていないんだろ?フォーサーズという小さなセンサーによる解像限界だ。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 04:26:54 ID:GcQqlmQ5P
画素ピッチの問題では?
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 04:27:18 ID:gCpeRV2n0
もやもやって、キヤノンで有名になったよな。
通称綿ボコリ。
784782:2010/11/27(土) 04:30:18 ID:GcQqlmQ5P
間違えた画素数の問題だった。
SNRとか開口率考慮しなければフルサイズと同程度の画素数でもOK。
まあ無視できないから画素数が上げられずナイキスト周波数が低いのがフォーサーズ。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 05:26:16 ID:b5FTSTvE0
カラーフィルターを剥がせば改善するとは思うけどな。
http://diglloyd.com/diglloyd/2007-07-blog.html#20070727Monochrome_vs_Color

コンパクトなレンズ交換式コンデジ化は正解だけど、
どうしても一眼レフに拘りたいのなら、モノクロ専用にするとかFoveonの力を借りるとか
そういう方向しか残っていないとは思うね。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 05:29:29 ID:b5FTSTvE0
あ、あと、50マクロとか単焦点レンズを一体型で設計し直してSSWFも無くしてローパスも無くせば、
おそらくフォーサーズセンサーなままでも他社に劣らないモノになるかと思う。優る可能性だってあるね。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 05:55:34 ID:9+K9uXtz0
Afはアルゴリズム治しただけらしい
漏れのe620もafだけ治してくださ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 05:57:35 ID:JIW9dL2+0
キヤノニコから買えば良いのに。SONYも動体追尾は弱いけど精度は良い。
ペンタとオリだけが陳腐過ぎる事態。