AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR Part2
>>949 グリップ面上って、通常の置き方から90度回転させた状態のことなのかな?
なぜ?
右手でつかんで構えるまでが早いから。
>>952 安定するって言ってたよ
俺の場合L形プレートつけっぱだけど
お〜おお!そうなんだ着けっぱなしでまさしく横倒しのグリップ上向きで
使用しているよ。バッグの中でもさぁ
マウント部歪む、そうなんだ
これくらいの重さのレンズで歪むのかね?
70-200以上のレンズなら分かるけど…
レンズの重みだけがかかるわけじゃないからね
>>957 サンニッパをつけてボディだけて振り回したりしてるがチェックしても大丈夫だったよ。
気を使いすぎかな。
そういう話じゃないだろw
全く関係ないが、俺の24-120/4
24mm側だと前ピン
120mm側だと後ピン
傾向があるな。
スレタイと違うけど、ここに旧24-120Gの事を書いたら袋叩きにあうのでしょうか?
別にいいんじゃない?
実際どうなんでしょう。 新はベタ褒め、旧はボロカス。
そんなに差があるのでしょうか。
先日ニコダイの整備済みに旧がでた際はあっちゅう間に売れていましたが。
967さんiPhoneでは無理そうです。
>>968 iPhoneでもできるよ
タップすると切り替わる
戻せないけど
(新)24-120が素晴らしいのか、
(旧)24-120が糞なのか?
>>970 素晴らしい、とまで云うほどのもんじゃないな。
結局は 24-70/2.8 で撮ったのも、24-120/4 で撮ったのも、「レンズ1本しか持ってきてないから、これで工夫して撮るしかないか」って妥協が要る。
ズームで妥協するならもっと小さくて軽いほうがいいや、ってことで
最近の「念のためカメラも持っていっとくか」な時は、X-E1+18-55 f/2.8-4.0 にしてる。
でも24-120/4って評価の高い70-200/4とあまり変わらないよな
俺はこの2本でどこでも行っちゃう
>>971 「24-70/2.8 で撮ったのも、」「妥協が要る。 」
って要求レベルの人からみると、
「素晴らしい、とまで云うほどのもんじゃないな。 」
なんだろうけど
5倍ズーム、120mmで開放F4、11万円前後って条件だとまずまず優秀なんじゃ。
(旧)は 400万画素の D2H 発表前だし、F80、F100、U2 などのフィルム一眼レフ
ユーザー向けなんでしょう。今となっては力不足なのはしょうがないのかな、と。
過疎ってるから次スレは小三元スレにするか?
もう役目終えたのでは?次スレいらない感
NIKKORスレあるし……
977 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 07:13:13.30 ID:tzFlnX4eO
28300と試写して比較してから買ったけど値段が違うだけのことはあるとおもた
28300はこれに比べると一枚も二枚も薄い膜がある感じ
こっちのほうが明らかにクリアーだし、写真の雰囲気がいい。そしてレンズ自体の見た目が全然違うし
f4〜5.6で使うなら、24-70/2.8と24-120って大差ある?
周辺より、中心付近が気になります。
>>978 24-120は絞れば化ける。
F5.6〜8は24-70と変わらん。
開放はダメだぞ。
>>979 ありがと。解放はイマイチか〜
検討してみます!
そこまで絞るなら24-85でも変らん罠
982 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 14:53:15.00 ID:hzS7OY5Xi
変わるだろw
ナノクリほどの抜けの良さは24-85にはない。
ナノクリって逆光性能だけじゃないの?
それだけではないけど、絞るなら24-85とかわらん。
俺24-85と24-120両方購入したが、全然写りは違ったよ。
24-85の出番はまったく無くなったので手放しました。
ナノクリ以前に作り(描写性能)が全然ちがいます。
24-85はコンパクトだが、24-120の写りを見てしまったら使う気がしなくなった。
それぐらい違います。
↑そうそう、書き忘れたがSCできちんとピントの調整を行ってもらったボディでの話です。
ピント精度が許容範囲内で出荷されているままのボディでの違いは??? です。
明日、梅田でD600と24-120買うんだけど、買った後すぐにそのままサービスセンター持ち込んで調整して貰った方がいいかな?
せめて、まず自分でチェックしてからにしろよw
いきなり当ても無く「調整してください」じゃSCの人も困るわw
それでもやってくれるのが、ニコンのSC
このレンズのピンのチェックって、何mm F何でやるのが良いですか?
もちろん全部
>>990 ニコンに聞いたら、テレ端で焦点距離の30倍の距離でチェックするのが基本だってさ。
いまどき絞ってピンズレするほど球面収差の大きいレンズもないだろうから、開放で。
もっとも、ニッコールでピンズレ起こすレンズには当たったことない。ボディ側の不具合はあった。
ピントチェックとAF微調整は専業メーカーレンズにこそ必要ね。純正なら不要。
>987
ボディがD600あたりだと、許容範囲内でした。 で終わる可能性もあると思うので、受付時に許容範囲内でも調整をお願いしたほうが良いと思う。
D一桁あたりではさすがに許容範囲内であっても調整してくれると思います。(経験値からですが・・・)
>992
そうね、おれも純正レンズのピント調整は行ってもらった事はない。
ボディ側の調整のみでジャスピンになっています。
>988
そうですよね。 まずピントについて状態(症状?)を聞かれますからね。
マクロレンズの焦点距離の違いは、同じ画角で撮影するならボケ具合の違い?って解釈でOK?
16-85mmと、35mmでにき
同じ撮像倍率にするときのワーキングディスタンスの差だよ。
詳しくは接写の解説本でも読んでね。
ああースレが終わるー
続き立てようか?
イランでしょ。
新製品の時に「通しF4だよ!」と言われて衝動買いしたっけ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。