【ここ】ここがダメぽよ!お前の写真 48【ダメ?】
>>763 主題性がない。ただ撮っただけの写真。
5D2なんか使わなくても携帯で撮れる。
PLも生かしきれてない。
写真は引き算だよ。
767 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 13:42:41 ID:kiOhUUtJ0
>>763 色とりどりの木。
ただそれだけ。
構図の勉強を少ししてみたほうがいいかもね。
>>765 もう消えてない?
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 13:58:46 ID:cP+K+nFN0
770 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 15:21:53 ID:EzwN2zQS0
771 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 15:22:30 ID:kiOhUUtJ0
>>768 ねたたま辺りでずいぶん前に見た覚えがあるけど、本当にあんたが撮ったの?
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 15:25:42 ID:kj91PQvl0
>>763 自分的にはo.k.な写真です。
あなたが心打たれた光景なんでしょう。
それがダイレクトに伝わってきます。
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 15:27:32 ID:kiOhUUtJ0
>>770 そのままでいうなら立体感が全くないのに手前の枝がかぶっていて中途半端に
感じる。
奥のグラデーションを主眼にするのであれば、もっと木々を影絵に徹底させる
方が良いかもね。
774 :
770:2010/12/02(木) 15:48:21 ID:EzwN2zQS0
>>773 ありがとうございます。
たしかに手前の枝が半端だったかもしれないです。
あとアップした後に気づいたのですが、左上にも中途半端に電線が写ってますね・・・
主題を絞ろう
>>770 ちょっとつまらないですね。
何のどういう部分が撮りたかったのか伝わってきません。
779 :
745:2010/12/02(木) 18:16:39 ID:sy2/d0qf0
>>746 >角度を変えて数枚撮ってみる癖をつける
頭に入れておきます。
>葉の切り取り方が悪い
上下が狭かったですか?
780 :
770:2010/12/02(木) 18:34:29 ID:UxuMjZtr0
>>777 >>778 ありがとうございます。
空のグラデーションを背景に枯れ木のシルエットを撮りたかったのですが、
木の部分が主張し過ぎてる感じがします。
>>782 パッと見、野球部ってことがわかり難い
被写体に問題ある
まずラグビーボールのミニチュアだと思った
次に色とグローブで、あ、野球か、と思った
そこで初めて野球部だとわかった
しかしどこを見たら「一年生」とわかるのかがわからない・・・
「大会」なのかもわからない
その場に居た人だけがわかること、な気がします
技術云々より、誰かに見せる事を前提とした、被写体を見極めるセンスが欲しいかな
785 :
719:2010/12/02(木) 21:37:26 ID:fctZJR5xi
>>782 ちょっとタイトルに違和感がありすぎるかな。
写真で分からないことをタイトルで説明するようになってしまってはいけないと思う。
ここはレギュラー目指してだけで良かったんじゃないか。
>745
色彩がどぎつすぎる。
2枚目はトーンも消えてしまっている。
わざと前衛的な効果を狙ったとしたら中途半端。
>>785 タワーの右上の空間が少しさみしいかな?
右上に雲が来るまで待っても良かったかも。
HDRらしさを出す作風なのかもしれないけど、雲の色がちょっと暗すぎる。
タワーの赤と空の青と雲の白、っていう感じにレタッチできるならそうしてみてはどうでしょう。
>>787 面白い被写体だと思うw まさかCGじゃないよね?w
写真全体に占める大きさも手頃で、見る側に探させる辺りが「発見」というタイトルによく合ってると思う。
右側の竹やぶがちょっと余計なので、画面端まで線路を持って来るようにトリミングしてみればどうでしょう?
あと全体的に画面が霞っぽいので、それもレタッチでどうにかできればいいと思います。
790 :
787:2010/12/02(木) 23:06:56 ID:cosz2awm0
>>789 アドバイスありがとうございます。いすみ鉄道のムーミンです。
>780
左手前の枝は目障りでごちゃごちゃした印象を与えているので、なくてよいと思う
792 :
719:2010/12/02(木) 23:35:07 ID:fctZJR5xi
793 :
719:2010/12/02(木) 23:51:58 ID:fctZJR5xi
>>793 なんか先っぽから出てるみたいでエロいなw
そうとしか見えなくなったじゃないかwどうしてくれるw
1.ゴシックロリータやV系が好きで撮りました
画題 うたうたい
URL
http://2ch-dc.mine.nu/src/1291303164970.jpg 2.デジイチ初心者です
3.絞り優先A、ISOはおおおそ1000、屋内ストロボ無し
ファイルサイズを縮小のみPhotoshopにて加工
4.Nikon D2Xs
他スレで提出したのですが盛んでないのか止まったままなので
こちらにて再アップしてみました
以上、よろしくお願いします
>>796 靴下の毛玉が気になる
そういうところも意識することも大事かなって思う
>>799 はい、毛玉は失敗しました
実は裏表逆に履かせてしまってました
恐縮です
>>793 昭和33年、って感じだな。
色付けも良いんじゃないか?
タイトルが合ってないって言う人がいるけど、
ここは写真のスレだからタイトルは二の次でいいんじゃねえの?
みんながつけてるから適当につけてる人も結構いると思うな。
タイトルも含めて写真じゃないの
>>1読めば分かるけどタイトル必須なんだよ
あえてタイトルを主張したくなければ、無題とでもすれば。
意識的にタイトルをつけたくない、というのはありだと思う。
面倒だから、というのは論外。
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 08:24:12 ID:1N8PFftn0
tes
あ、ここダメスレか
>>807 長時間露光で見てみたかった
空スレへおいで
810 :
763:2010/12/03(金) 18:29:38 ID:J0gFh6xO0
>>764 ご指摘ありがとうございます。
「写真は引き算」をググって勉強しました。
>>766 酷い写真ですみません。
>>767 構図の本を買って勉強してみたいと思います。
>>772 ありがとうございます。
初めて紅葉の撮影に行ったので
見るものがすべて新鮮でした。
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:29:02 ID:REFlMqop0
なぜか、わざとらしい感じがある。
写真を撮るよ、といっちゃったのかな。
あと、無理やり全身をフレームに収めてる感じがあって窮屈だ。
タイトルからすると、本当に手の周りだけでいい気がする。
同意
確かに本当にこんな格好で写真撮ってる女がいたらちょっと電波なのかと思って近寄らないわ・・・
演出は悪いことじゃないけど気をつかってやらないとやっぱり不自然になっちゃうよね
以前不思議ちゃんがブームになったしね
その名残を感じてお懐かしゅうございますよ
どうせ不自然ならば
「撮影者もこの女と同じ体勢で女を撮っているのかっ!」
と思わせる見せ方にチャレンジしてほしい
普通はカメラを近づけるだけで寝転がらないわな。
ちょっとノリすぎだ。
せめて女性の顔が見えてれば…
ちょっと悪乗りしちゃった!的な表情があれば、かわいらしさを出せた可能性もある。。
顔も見えず、ただただ変な行動だけが目立っってる
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 19:58:58 ID:3Cj05toX0
画質凄い悪いけど、これ本当にカメラで撮ったの?
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 20:23:39 ID:wiPfKAmq0
画 質 凄 い 悪 い け ど 、 こ れ 本 当 に カ メ ラ で 撮 っ た の ?
>>811 パッと見
この人具合悪いの?
って思っちゃった
ごめんね
これは現場作業員の作業完了証明用写真じゃないのか
空が映ってるハイライト部が広すぎるなぁ
>825
個人的には好きな写真なんだけど、好みが別れるんだよな。
露出、W/Bは狙いに関して的確でいいとおもう。
問題は池の映りこみと、浮いている葉っぱだな。これは汚い。
ポイントがここしかなかったのかもしれないけど。
これなら暈してしまうとか、PLフィルターで映りこみを消してしまった方がよかったかも。
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 23:28:25 ID:3Cj05toX0
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 23:34:00 ID:1ol5kapu0
>>828 雰囲気はいいと思うよ。思わせぶりに、壁の左の絵だけにピントが合っているのも面白い。
ただ、物足りないところとしては、この作品で、あなたが感じたことが見えてないこと。
この雰囲気はこの部屋(お店かな)のものだし、映っているものはそのまま壁紙。
だからこそ、蝋燭や壁の右側がボケて溶けているのもただのレイアウトとしてしか機能していない。
最初に壁の左側の顔に目線が行くけど、そこから広がるものがないんだ。
俺としては、あなたがそこで何かを感じるなら、ただ顔に目が行く、外側はただの雰囲気、という
だけじゃ勿体無いと思う。
PCや携帯の壁紙として作ったのなら、これはこれでいい。文句はないと思うよ。
>823
ワロタ。確かにタイトルどおり。
しかも致命的にまずいような点も見当たらない。
欠点の指摘のしようがないが、かといって傑作とも思えない。
なんとコメントしていいやら・・・
ある意味凄い写真なのかもしれないな。
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 01:29:24 ID:aHEaSN6u0
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 01:49:08 ID:oqLDtpxN0
>>831 上の写真もそうだけど、思わせぶりな配置だけ、というのは
空虚だと思う。配置の面白さってのは、意図が垣間見えて、
初めて感じられるもの。思わせぶりってだけで投げっぱなし
なのは何も感じられない。
構図の仕掛けづくりにはセンスあるけど、本当に見たいもの、
それが入ってこない分には見る人を戸惑わせるだけだと思うよ。
まずは最初にパッと写真を見たときに、どこに視線を落とすか。
中心となる被写体を選んでから、画面の構図を考える。その
順序でやってみては。
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 01:58:06 ID:aHEaSN6u0
>>832 ありがとうございます。
うーん。ポスターを中心にして左右の明かりと陰。
対角線上に位置する人を狙ってたんですけどね。
空虚ですか。。。
今の自分にはやはりわからないっす。
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 03:01:37 ID:vuOw6Cn40
>>833 ここは2ch、真に受ける必要はないぞw
センスはいいと思う
>>833 写真内に対立的な意味があるなら、それを感じさせるタイトルにしないといけないのでは?
「ホーム」と言われてホームの写真では、あぁホームだねってしか思わん
>838
構図は、勉強してるなって感じがする(如何にも習作)
ただ、アンダーの意図が不明、察するに露出とかトーンには神経がいってない。
一つのカメラに長く付き合って、露出の癖に慣れるのが良いかと思う。
↑とはいっても、HDR使わない限り、空を真っ白にするか、木々をはっきり見せるかの2択だ。
自分なら後者をとる。
空を真っ白にするのと木々をはっきり見せるのは両立しますが。
何か勘違いしてないか。
ストロボ使う、レタッチする、HDR使う以外で?
あ、失礼。空をはっきり見せるか、木々をはっきり見せるか、でしたね。
なんだか寝ぼけてる。
〜見つめあう二人
↑の意味がガチでわからん…
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 14:29:00 ID:T32V9qa60
こんにちは。ゴミのような写真を平気でアップする、恥知らずが大勢いて
このスレ大好きです。自分の写真に自信が持てない時、このサイトを覗くと
安心します。うじ虫以下の皆さんの写真を、楽しみにしています。
848 :
844:2010/12/05(日) 14:34:25 ID:J+5f1mpH0
>>845-846 昨日ちゃんと自分で撮ってきた写真ですよw
距離は結構あって、撮影地点から NAI GAI って書いてある倉庫までは3300m、
「10号上屋」までも1100mくらいはあります。
見つめあう二人の間も500mは優にある感じ。
>>847 下を馬鹿にしてる時とか同レベルと慣れ合ってる時って自分の歩みが止まってる時だから気を付けろよ。
見つめあう二人は真ん中のでかい船とその下の小っちゃいボートか?
>849
激しく同意。
そう思うなら、足元など見ずに、もっとレベルの高いところを見ていれば良い。
「入港」って言っても、この喫水じゃ空荷。出港じゃねーの。
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 17:29:32 ID:AuqpLQuR0
>>849,851
ごめんなさい。目が覚めました。
高みを目指してがんばります。
>839
批評ありがとうございます。
コンデジ歴は長く、今まで10台近く付き合ってきました。
しかし、まだ一眼を使って作品を撮るという感覚が養われていないんですかね
以前UPしたやつも、見たからただ撮っただけと言われました。
855 :
844:2010/12/05(日) 19:04:25 ID:J+5f1mpH0
>>852 喫水線・・・鋭いですね。そんなことまで気がつきませんでした。
ただ漁船でなければ荷を積むのも下ろすのも港でしょうから、
空荷で入港出港どちらもあるのでは?
>>855 どう見ても工業製品を輸出する船には見えないし、船名からして船籍は
東南アジア、出港に間違いはないはず。
クレーンとクレーンだろw
いや、船首と岸壁じゃね
861 :
844:2010/12/06(月) 00:26:29 ID:tpOTiyhv0
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/06(月) 01:46:46 ID:lQJhh/I20
手前の子以外は引いてよし
>>861 なんか吉野家の牛丼に紅しょうがを一切れだけのせて
「これは紅しょうが丼です」って言ってる感じ
>862
太い枝の意味がわからん。
ついでにタイトルも意味不明。
枝の造形から、ぼくなら「ぞうさん」というタイトルにする。
>>867 郵便受けが主題かな?
なら郵便受け全体にピントが合うくらいには絞らないと、何を撮ってるのかわかりづらい。
あと、郵便受けの下が切れて上が余ってるのも勿体無いと思うよ。
「時代」というタイトルにするのなら、彩度を落としたりノイズ載せたりしてもっと古っぽい写真にしてもよかったかもねー。
>>867 おれもピントは郵便受け全体に合わせたほうがいいと思う。
とにかく絞り開放で撮りたかったようにしか見えない。
>>868 ポストの取っ手にピントが合ってるけど、なんでそこにピントが行ったのか?そこに意味はあるのか?
「時代」を感じさせるポイントなのかどうか…を考えながら撮ったら良いと思う。
ポストの古び質感を撮りたかったなら、それが感じられる所をちゃんと探してピントを置く事をしないと
参考までに…
もし俺がこのポストで「時代」を表現するとしたら、と考えたが、
使われてなく古びたポストと、その上から名前のシール貼って現在使われてるポストと、
それが入り混じって並んでる姿になんか「時代」を感じる。
↑そういう思いを表現出来るように、構図やピントの量を考えたと思う。
上手く撮れるかは別としてw
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/06(月) 22:10:37 ID:j/mOCIdE0
>>872 自分はこういう風に写真取れないので細かい所つつくのも何だが、一応書いてみる
茎の先っぽにピント合わせてるから、そこに目が行くが
根っこから先っぽへ伸びた茎の流れが、先端では背景の黒い枠にくっついてて詰まって見える…ような気もする
まあ重箱の隅をつつくような感じですが
布なし
被写体わずかに大きめ
窓枠の形をもうちょい端正に
って感じにしたらおれの好みかな
>875
これいいなあ、サムネールでも存在感のある、力のある写真だ。
・・・ここはほめるスレッドじゃなかったな。
自分には撮れないので、なんだけど。
タイトルが即物的すぎるんで、もうちょっとなんとかなからなかったなあ。
思いつかないけど。
877 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 00:11:12 ID:+T2ervbB0
>>875 映りはいいけど、一枚の写真で何かを表現するなら、
最初に目が行くポイントを置かないと。
ただ、「キレイだね」だけならもうちょっと中間調使った
方が見栄えいいかも。この被写体なりのね。
枯れてないだろ・・・
879 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 00:15:45 ID:+T2ervbB0
>>878 植物が死ぬことも、秋冬に葉が落ちきった状態のことも、
両方とも「枯れ」でOKだよ。
くだらないレスしてる暇あったら写真見てコメントしてあげようよ。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 01:00:12 ID:GNKXZ32F0
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 01:09:14 ID:yLbLB+Ec0
>>880 モノとしての形を見せるなら、もっと背景を整理するべき。
でなければ、その背景とバイクを並べて見せようとしたもの
が何なのか教えてくれ。
テクニックに関してひとつ言うと、ボケってのはかなり特殊な
テクニックだよ。ボケた被写体ってのはないからね。ボケた
ものの印象ってのは自分で決めることができない。
パンフォーカスで、まず最初に目を留めるもの、その次に
周辺の第二、第三の被写体もしくは背景、そういう視線の
流れに沿った写真ができるようになってから、上乗せの技術
として使うのがいいと思う。
882 :
875:2010/12/07(火) 10:53:10 ID:SosMccpTP
皆さん、どうもです。
>>876 ダメスレで褒めてくれて嬉しいですw
タイトル何が良いですかねぇ?
森の中を歩いてる時に、この木だけ存在感があって重厚さを感じたので、撮ってみました。
「ヌシの冬眠」とか?…うーん。
>>877 左側の木の根本の部分が何やら月日を感じさせたので、そこを中心に撮りたかったんですが、
これだと確かに散漫になってますね。
けど、影の部分も捨てがたく…。
もうちょっと撮影ポイントを探るべきだったかな。
883 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 10:56:26 ID:FdqgEONS0
>>882 だったらそこをまず、大きく真ん中に。
そこからトリミングするなりして構図を探ってみよう。
視線の中心のものが構図の中心になる必要はないけど、
それはちゃんと中心に撮りたいものを置いた写真が撮れる
ようになってからの話。
撮影ポイントで、いくつかのパターンを撮っておいて、そこ
から自分の得意な角度、配置を探るのもいいと思う。
ここ数枚は、作品を意識した写真が続いていいね。
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/08(水) 01:48:08 ID:InvG9pFK0
>>885 別にアンダーグランドってな程ではないんじゃないの
887 :
473:2010/12/08(水) 07:06:53 ID:z8i2+sXk0
「アンダーグラウンド」は地下のことだよ
すまんこれ何が写ってるのかすら分からん
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/08(水) 10:01:02 ID:bmItmzYM0
>>808 >
>>807 > イイね
駄目ばっかりじゃなくて、良い写真は素直に良いと書いているが、
この写真のどこが良いんだ?
890 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/08(水) 10:10:50 ID:hajZZTP30
>>891 一番聞きたいことは、「何を感じて写真を撮ったのか、よい題材だと思ったのか?」
ということ。
>>891 センスは良い方じゃないな。
何でも撮りゃいいってもんじゃないと思うけどな。
言いたい事がさっぱりわからん。
>>896 白飛びですか、なるほど分からなかった
勉強になります。ありがとうございます
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/08(水) 20:09:05 ID:p2Qa9wlQ0
スレタイを「ここがダメぽよ!お前のアタマ」にしては?
>>894 写真見てもと題名とイメージが一致しなかった、取っ手付けたというか
ちょっと考えて、…え、形が?って感じ。
古びた感じが面白いと思ったなら、そっちのイメージをもっと掘り起こして
考えた方が良かったかもしれない
写真的にも題名的にもそういうイメージを深く考えてない感じする。
>>899 横からスマンがひょうたんの刻印が思い切り見える件
どんな姿勢で写真見てるんだ?
>>900 それかな?とも思ったが、タイトルにするにはあまりに小さくて違うだろと判断した。
半分影にかかって見えにくいし、そこに焦点をおいてるように見えなかった。
刻印がタイトルの元ならもっとアップするなりライティング工夫するなりするだろ。
だからちょっと苦しいが形がひょうたんなのかな〜とw
このマーク(もしくは配管部品の形状)はひょうたんを模したものなのか?知識無いからわからん。
なんにせよ俺的にはタイトルと写真がなかなか繋がらなかったし、そう思う人が他にもいるだろって事。
そうだな、俺も前のポスト「時代」のレベルからしてそういうことじゃね、と類推した部分はあるから
これで「パイプの形状がひょうたんに見えました」だったら立つ瀬がないわw
903 :
901:2010/12/09(木) 11:00:28 ID:AxahkpdG0
加えて言うと
うp主は「ちょっと古くて面白いかなと思いました」って言ってるが、
「古くて面白い」と「ひょうたん」っていうのも俺的にはイメージが繋がらなかった。
形が似てる(刻印がある)だけ?みたいな、
前にうpした写真見ると、廃れたものの質感とかが好きそうだから、
その質感を表現できるタイトルの方が俺は好き
まあイメージの連想は人それぞれだから、ひとつの意見として
そこまでは言わんがw
一連の廃墟的イメージの組写真の中でイメージカットとして使う分にはいいと思うよ
でも単騎で「ひょうたん」はないね
ここ見てるといろんな思いでみんな写真を見てるんだなーって分かって好きだ
センスがないもんに無理を言ってやるな
907 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/10(金) 00:21:45 ID:w3yfdjW60
908 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/10(金) 00:36:22 ID:TB4y5XkG0
910 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/10(金) 19:15:00 ID:x3ViN+u30
>>907 縦位置にしてもっと床を見せた方がいいんじゃね?
>>907 枠からはずれている窓があるが、真横から撮られてて窓だと分かりにくい
ピントがそこに合ってて、金属的な光の反射もあり目が行ったけど最初ただの金属片かと思った
枠から外れた窓だと分かるのに5秒かかったw
この外れてる窓に滅びを感じるなら、もっと窓の面が見えるアングルにした方が分かりやすいし、
周りの雰囲気で滅びを見せたいなら、外れた窓が邪魔な気がする…いっそのこと窓外して床に置いてしまってもいいかも。
>>912 だから何?って感想しか抱けないよ、こんな写真。
ケータイ写真でじゅうぶん。
男と見立てた方が内蔵フラッシュもしくはスピードライトを装着すれば更に男女を連想させたかも。
布団?の質感をもっと出して、男女がベッドインしているしている雰囲気をイメージできるようにしたほうがいい
個人的には柔らかい布ようなものでウネリを作って多少乱れている感じをだした方が好き。そのほうが布の質感も出るかも。
あと男女が連結してるのが蛍光灯の下ってのも雰囲気がない。
アイディアは面白いけど…
そこからどう掘り起こしていくかは、もっと考えられると思う。
さすがにそいつはつまらない物スレから出すべきじゃないと思うんだ…w
>>915 アク禁解除でつい浮かれまして。
>>914 スピードライトを向かい合わせて同時発光、ストラップを絡めてまで
企画はしていたのですが、
スピードライトが一個貸し出し中なのを思い出し、シンプルに妥協してしまいました。
次期作、考えて見ます。
917 :
907:2010/12/10(金) 22:59:50 ID:w3yfdjW60
>>909-911 ありがとうございます。
足場が悪くこれ以上窓側に行くと床が腐食していて崩落しそうだったので、
構図が安易なものになってしまいました。
滅びゆく様を感じてもらうには、露出、レタッチ等はどのようにすれば効果的でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
>>917 雑然とした場面なんだから中央左の柱・外れたサッシ・天井影の交わったところみたいな、明らかに視線が誘導される部分は無い方がいいと思うな
アングル工夫してサッシだけでも違う方向けたほうがいいと思った
こういう廃墟は、
雑然として視点の注目場所が弱い→安定を求めて視線がふらふら→普通は視線が寄らないような影になんか顔ががが!
とかってのがホラー系写真の定番な気がする
924 :
922:2010/12/11(土) 09:49:30 ID:Y64Vdq2p0
>922
のほうがよかったよ。
>924はトーンが潰れている感じがする。
アドバイスとアオリを見分ける力は必要だな。
928 :
917:2010/12/11(土) 11:16:00 ID:35sCiyXM0
>>918 暗部が黒く潰れすぎている感じはしますが、これはこれで
外れてしまった窓と侵入してくる植物、ガラスに入ったヒビが強調されていていい感じですね。
>>921 やはり外れた窓の角度が良くないですね。もう少しハイアングルから撮ればよかったかも。
>>922、924
自分も922のレタッチのほうが良いと思います。
彩度、コントラスト低めで不気味な感じが出てると思います。
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/11(土) 11:25:27 ID:/TIPhsx+0
>>927 古ぼけた時計、廊下?に差し込む光。
建物の雰囲気、時計の存在感、光の差し込む情景、ともに情感を出してて素敵ですね。
ちょっと残念なことは、画面構成によって散漫な印象になってしまうこと。
ひと目見たときの印象で、どこに視線を落ち着かせてよいのか、ちょっと判りにくいと思います。
この画面の場合は、左側1/4くらいが冗長です。試しにそこだけ手を覆ってください。
時計と扉?が強調され、最初に目が行くのは時計、それから扉へと視線が動く写真になると思います。
廊下の奥行きとか、差し込んだ光線を生かした空気感を取り込みたかったのであれば、もっと引いてみるべきだと思います。
時計がこれ以上小さくなっても、まだまだ主人公になる画面構成はあるはずです。
まずはどこに視線が行く写真なのか、ということを、いろんな写真を見て(自分のも含めて)確かめてください。
いろんな写真を見ていくうちに画面構成のパターンが明快ということが判ってくると思います。
また、写真を撮るときは、面倒でももう一枚、一歩引いたところからも。
一歩引いた写真は、このような距離感の写真で「何か違うな?」と思ったときに、それが何かを探る材料になると思います。
http://www.moriyamadaido.com/#/gallery/ ついでに・・・サンプルになるかどうかはわかりませんが。
17号のシリーズを見てください。必ず画面のどこかに、印象的な主人公を配してます。
(主人公は印象的である必要はありませんが、このシリーズでは、強烈なものを敢えて配してます)
主人公に先に目がいき、次に周囲の風景を楽しむ、という流れが明快です。
そこを確認したあと、主人公を手で覆うと、まったく違う印象の写真になることがわかると思います。
このシリーズでは、主人公と風景の構成がとても判りやすいので、もしかすると参考になるかもしれません。
>>912 これはつまらないモノを撮ってしまったスレ向けだな
>>932 新スレ、また変なタイミングで立てたなぁ。
後3日位は持ったはず。
>>932 ダメぽよ とか寒いスレタイ付けるわりに、テンプレの前スレの名前間違えるってどういうこと
>>935 排煙が魔法の壺なんですね
うーん、深い
( ゚д゚)、ペッ
おれの写真も何かコメントしろよ( ゚д゚)、ペッ
他のやつよりは見る価値があった
ただ本当にお前が撮ったの?
>>942 モノクロならよく見えるって短絡回路ですか?
古臭いイメージを増長するためにあえて色を無くした、とか
写真と物事の関係を考えたりしない?
つかモノクロじゃねーよ。ボケが
>>945 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ //゙`´´ | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
\ |
| /
/ /
__ | | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
てか、なんでこのスレの重複わざわざ
嫌がらせのために建てて自治してる奴
に同調してんの?死ねよ
>>947 お前の思った正義は、ここでは正義ではなかった。それだけだ。
もう出てってくれ。
出てってくれじゃないだろ、頭悪いなお前
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;@、:@、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...ー,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ //゙`´´ | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
\ |
| /
952 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/12(日) 09:04:04 ID:53yemkXx0
>>951 上の写真でも左側がそうだったけど、ボケた奥行きの
チラ見せはこれ意図があるの?
印象が寒々しいからねぇ
「こんなにも寒々しい中を二人仲良く歩く暖かさ」とか言われてもやっぱり寒々しいw
>>954 タイトル考えた。
「行き急ぐな、間に合う、考え直せ!」
つまんね
958 :
グンソー:2010/12/12(日) 21:51:44 ID:i0fJ7baX0
>>958 お前写真見る限り相当暇なんだな
二酸化炭素と汚物が増えるから早く死ね
>>954 そのタイトルなら、もうちょっと明るく写しても良かったと思う。
962 :
グンソー:2010/12/12(日) 22:51:43 ID:i0fJ7baX0
>>962 塗装がチョーキングしてんだよボケが
死ね
>>964 少年?は左向きなんだから、左側を空けないと。
>>965 これ以上僕自身左に寄れないので
夕陽を少年の左に持ってこれなか
ったんです。プロの発言はやっぱ
り違いますね
>>958 絞りが中途半端。パンフォーカスで十分。
>>967 300mmじゃそもそも・・・
F13だしこれ以上むずかしくしくね?
むしろ俺の話なのか?
けっこういいよ
いいね。
自分なら山の稜線がもう少しはっきりするようにトーンカーブ弄ると思うけど。
>>958 全般にフレーミング&構図が雑だな。いくらでも粘れる状況でもって
まぁコレでいいや〜と納得してるとしたら、実にもったいない。
毎度自らハードルを上げ常に自分に厳しく挑むのはぶっちゃけしんどい
ものだが、無意識にラクをしようと安易な閾値で甘んじることに慣れて
しまうと伸び悩むことになるかも。
976 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 10:39:30 ID:RAEXRZvN0
>>975 そういう提案なら理由とともにどうトリムすればいいか教えてあげたほうがいいよ。
977 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 11:27:15 ID:wVEq52aF0
979 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 14:22:17 ID:lrDjinN/0
>>978 なんかDVDカラオケの映像って感じだな。
叙情的だけど写真が叙情的なんじゃなくて叙情的な風景を思い出させてるだけのような。
ああ、こういうのね、と。
自分がそういう意図で撮った写真ならいいけどさ、人の写真切った貼ったで遊んでやるもんじゃない。
評価ほしいなら自分で撮りな。
確かに979の言うとおりなんだけど
左側を開けられなかったから何かから背を向けているイメージに転化するって考え方は悪くないかもね。
あ、『中二病』
えええそこで間違えるかよ
984 :
978:2010/12/13(月) 20:12:26 ID:YVyGffoq0
>>979 確かに他人の写真加工して評価もらうのは違ったかも
いつも一人で写真撮ってる&ど田舎で人いないので風景ばっかりになってしまうから、自分ではなかなか取れないシチュエーションの写真で練習するのが楽しくて調子のってしまいました。
写真は撮った時点で思いが込められているはずだから、
それの思いに沿ったアドバイスは出来ても、違う解釈で他人が弄ると何か取って付けたような物になるのかもしれないですね
>>980 ありがとうございます。
そのうち自分の写真でうpしてみますねw
985 :
グンソー:2010/12/13(月) 21:09:58 ID:fZ3etGgf0
意見をくれた方々ありがとう。
どうも構図ってやつはなかなか上達しないものだと。
教則本で理論を学んで計算するのではなく、
現場であっちこっち体を動かして撮ることにより
感情が乗るように心が掛けているのだが。
これが現時点での限界なんだろう。
本でも買ってくるか。
>>975 レンズの解像感を演出するのに外せませんでした
>>985 自分が一番好きな一枚だけをうpすればいいんでない
988 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 23:05:45 ID:RAEXRZvN0
本買うよりも、好きな作家や分野みつけて、たくさんいいと思える写真を見たほうがいいと思う。
>>988 写真のみならず絵画、彫刻、版画、書、陶芸、染織、映画、
そのほかの応用美術まで幅広く貪欲に触れることも大切だね。
NHKの「日曜美術館」や「美の壷」あたりはお手軽で面白いと思うよ。
そうやって刺激を得たり安らいだりしながら、自分なりの表現を欲して
きたなら、なにも写真に限らず、たとえば詩作でも音楽でも
好きな手口を見つければいいのだ。
好きな手口をみつける、いい考えだなあ。
常に作品にふれようと動いていれば、意図せず良い表現に出会えたりもするし、
必要だよなあ
>>986 おまえはレンズの性能を見せたかったのか?
というか、どういう思いでこの写真とったの?
992 :
991:2010/12/14(火) 12:44:46 ID:DZRs7eFs0
見た人の感情を揺さぶるには、撮影者が感情を込めないと。
この写真はギターを弾いてる少年に目が行くからなおさら
○少年はどんな感情を持ってるのか
必死に練習?楽しく練習?感情的に練習?
○少年と町並みとの関係は
静かな町?楽しい町?嫌な町?
○川は少年のどんな気持ちを表しているのか
ギラギラした心?静かに流れる心?
それが分かれば、単純にイメージに合う物を入れて、合わない物を外せば良い(←ここがお前のセンスの見せ所)
撮影の時点でどう写せばいいかハッキリするし加工も迷い無く出来る。
俺は右の草と少年との関連性は見出せなかったので、外したほうが良いと思った。
レンズの解像感を見せたい為に、イメージとは違うものを入れたら、伝わるものも伝わらない。
初心者という事だが、写真は絵と違って好き勝手に物を動かす事出来ないからイメージ道理な物にするのは難しい、天候など運もあるしね。
画質や構図を気にして表現の幅を最初から縛りつけるよりも、まずは上記のような事を考えて撮影をする方が堅実だと思う。
>>992 そんなこと書く前にもっと有益なことしろよ( ゚д゚)、ペッ
えー有益じゃねー?
>>964はネタだよボケが( ゚д゚)、ペッ
お前のオナニー話なんかどうでもいいんだよ( ゚д゚)、ペッ
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!
急に「少年」になって登校したから変だなと思ったら ww
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。