1 :
名無CCDさん@画素いっぱい :
2010/10/02(土) 00:31:23 ID:e/iild8T0 今現在の最強の組み合わせは、 DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR とK-5の組み合わせだと思われる。 しかし135mmでは望遠が足りない。 ペンタは動体に弱いなんてアンチに言わせない為にも いい組み合わせ、テク、作例など語り合いましょう。
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 00:36:46 ID:RPWtdnhSO
動体撮りたいなら他マウントも平行して使うのもいいんじゃね? 軽四でサバンナラリー出場するくらい無謀だよ
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 00:38:34 ID:YI0a7nEm0
一応支援w
今現在の最強の組み合わせはDA18-55 WRとK-5の組み合わせであるという説もあるようです。
真相はいかに?!
824 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2010/10/01(金) 21:52:44 ID:EXtjSH6Q0
>>823 ?DA35mm F2.4:
初期のレポートでは、35mm F2.4の評価は開放での解像力、ボケ、高速なAF、おそらく35mmフルサイズをカバーするイメーシサークルなど、とても肯定的で、そして非常に魅力的な価格になるかもしれない。
?DA18-135mm F3.5-5.6:
?絞り値ごとの焦点距離は次の通り
18-19mm F3.5
20-29mm F4
30-79mm F4.5
80-135mm F5.6
?DCフォーカスモーターのDCは"direct current"と"dual current"の説がある
?AFモーターは、ほぼ確実に超音波モーターではないが、モーター音は必ずしもうるさくはない
?AFスピードはDA★16-50mm SDMとだいたい同じくらいで、どちらのレンズもAFは速くない。DA18-55 WRのほうがずっと速い
?画質は不明だが、スペックから考えると通常のF値可変のレンズよりは良いかもしれない
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 00:39:45 ID:YI0a7nEm0
>>2 いやいや、あえてヨットで太平洋横断とかあるじゃない。
このスレはきっとそういう男のロマンが詰まったスレになるんだよ!
>>2 それいっちゃうと何も言えなくなる。
あくまでペンタで極めたいスレ。
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 00:44:36 ID:RPWtdnhSO
>>4 理解した
予断だがスバルはサバンナラリーに無謀にも軽四で参加したうえに完走した
ペンタファンも撮るには難しく思える動体にテクニックで果敢に立ち向かってくれ
K-5はコントラストAFが早いから換算1500mmでAFが使える夢が実現しそう。
MFならスクリーンでピントが見えやすい分だけ有利とか言ってみるテスト
今のところ
>>1 の組み合わせが最強ということすら確定した情報でもないわけで・・・
k-5に関してはキットレンズの18-55がすごく速いということとSDMがほとんど変わらないとしかわかっていない
あとは推測の域をでない。何か良い情報ないの?
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 00:54:46 ID:YI0a7nEm0
>>10 明日のレポートできっといろいろわかるさ!
SDMレンズでもAFアダプタを付けると瀑速になるぞ。 サンヨンが510mmになり二重に美味しい。
>>12 アダプタ付けただけで爆速になるのはどこから出た話?
うーん・・・
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 01:13:10 ID:YI0a7nEm0
とりあえずK-5を機に★レンズからSDM省いた廉価版が出たら嬉しいな。 DAとDALを併売できるんだから可能なはず。
アダプタはシャフト駆動でアダプタ内のレンズを駆動するだけだから負荷が軽い。 SDMを切るから早くなる。
暗くなるがな
もう発売まもなくなんだから適当な情報流すのやめね?w
AFアダプタの実績なら山ほど有るよ。 今日もDA55-300 にアダプタ付けてK-rでテストしたら早かったよ。 @ペンタックス フォーラム
本人が言ってるんだから本当。
AFアダプタなら自分でも3〜4年前から使ってるし。 ニコキャノユーザですら早い事は認めている話。 AF BORGで検索すれば山ほど出て来るよ。
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 03:27:22 ID:0v1PN+xf0
ペンタでは動体は無理だよw たまたま撮れるのを狙うしか無い。
>19 AFレンズにAFアダプター MFレンズなら聞いたことがあるけどそんな使い方が出来るんですか?
いまのところKmにタムロンA001で 娘さんのハンドボールを撮影してる 価格コムのお父さんが最強だなw
>>23 そんな事はない。 先日鷹の渡をとって来た。
K-7 シグマ170-500 で、AF-S なら十分に取れる。他に引けを取る事はない。
焦点距離と高感度はもっと欲しい所だが。
隣でNIKONでとってた人は、AF-Cだったらしく連写スピードはk-7よりずっと遅かった。
>>25 出来るよ。 AFアダプタはマスタレンズ側にAF情報を渡さないから絞りが動くだけ、AFはアダプタだけで完結する。
>>27 たまたま撮れただけだろ。AF追尾してないのに。
>>23 何いってんだよ。連写数回毎に 小刻みAF-Sでしっかり追えるよ。
>1 夕暮れから夜の動体はテレ側5.6じゃ合焦厳しいよ。ペンタに限らず。 ペンタでも50-135なら楽勝だけど。
なんと言う俺好みの怒Mなスレ。 ちょっとパソコン起動すっか。
動体最高峰は飛んでいる蝶だろ。 これに合わないって意味ならNもCもペンタも横並びだ。
>>34 てか、測距点の数は今いくつなんだ?ペンタ。
今の悩みは、 飛行機をファインダーの真ん中に捉えるの難しい。これはどこのメーカーのどんなカメラ使っても同じかね。 くっきり撮れるには?どうも、線が甘い時も多いんだよな。(レンズの問題?腕の問題?)
測距点1点で被写体追ってのAFならほとんどのシーンで問題ない。 それで問題あるって人はカメラブレブレでそもそもちゃんと被写体追えてない人。 そういう人はレンズ内手ぶれ補正機のほうがAF性能が上と感じられると思う。 ペンタで弱いのは測距点オートでフレーム内を動いていく被写体を追う時。
>>36 k-5が11点測距で中心寄りの9点がクロスだそうだ。
>>37 自分で撮ったこと無いからこんなこと言うのもなんですが、
ジャンボの類は置きピンで撮るんじゃないのですか?
>>38 ペンタのAF-Cって測距離変わらないもんね。
キヤノンのAIサーボって全点でピンと合わせようとするらしいじゃん。
あと、周辺のセンサ使って追っかけたりとか。
センサからアルゴリズムから、何もかも全然違うんだよね。。。
特にメカの部分はトテモじゃないけど追いつけない、周回遅れどころの話じゃないから、
コントラストAFの方でソフト的にやった方がまだ望みが高い気がしている。
動体はライブビューで撮れ、と。
40 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 13:44:06 ID:hAKh9eF00
AFの遅さはペンタックスのお家芸なのに どうして疑問に思うのか分からない。 個性なのである。 ペンタックスは風景かMFで使うカメラである。 高校野球や各種スポーツイベントで、報道機関のカメラマンが ペンタックスを持っていることは皆無である。キヤノンかニコン。 AFで回復しえない差が付いているのに、いらないデジカメ事業を 仕方なく引き継いだホヤからすれば、デジタル一眼を販売している だけでもありがたいと思えよという処である。 だが、最近のソニーの動きを見る限り、Kマウントの余命もそこまで 長くない気がするのだ。ペンタックスが一眼レフから撤退したときに その発言に後悔するだろう。K-XなどでペンタックスのAFのひどさに 気づいた人はもう買い換えればいいのだ。もう無理なのにその理由を 探っても意味はない。Kマウントを引き継ぐだろうサムソン製ボディー に対しAFの不満をいう事になるかもしれない。
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 13:46:34 ID:hAKh9eF00
K-5の連写はAF-Cでどのぐらい食いついてくるかが問題だな
抜本的な改良が見られない限り、二強にはとても追いつけないわけで
WRC見に行った時も俺がペンタでスコ・・・スコ・・・・・スコ・・・ぐらいシャッタを切ってる時に
周りのCNがバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリってシャッタ切ってたからな
動体の連写はシャッタのfpsの数字だけ上がってもあんまり意味がないし
コマ数が上がっても動体に食いついてくれなきゃダメダメ
ペンタのAF性能に色々求めてもなとか思ってたら
http://www.youtube.com/watch?v=d4nv2QGktbw&feature=player_embedded また毎度の気持ちの悪い不規則なAF-Cでの連射orz
しかも新レンズのみとか詐欺かよ
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 13:48:12 ID:hAKh9eF00
43 :
若松河田フォトベルゼが嫌い :2010/10/02(土) 13:50:05 ID:tyE+wdcB0
フォトベルゼが嫌い フォトベルゼが嫌い フォトベルゼが嫌い
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 13:53:43 ID:hAKh9eF00
>動体への追従性は致命的に遅いです。5年前のキスデジより遅いです。ちょっとではなくだいぶ・・・。 >K-7の連射速度は5.2コマ/秒ですが、コンティニュアスAF(ペンタでいうAF-C、CanonでいうAI SERVO)の場合、 >被写体にフォーカスが合焦するまでシャッターが切れません。 >元のAFが遅いもんだから2コマ/秒でも切れない。 >これに初めて気づいたときは正直故障だと思いました・・・。
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 13:54:35 ID:hAKh9eF00
632 名前:名無CCDさん@画素いっぱいsage 投稿日:2010/09/30(木) 19:27:44 ID:kAkjd3Nf0
>>630 これは差がありすぎだなw
638 名前:名無CCDさん@画素いっぱいsage 投稿日:2010/09/30(木) 19:43:28 ID:kYR6pZ2N0
>>630 本題はどうでもいいけどキスデジの方のボール加えてるコーギーが可愛すぎて辛い
640 名前:名無CCDさん@画素いっぱいsage 投稿日:2010/09/30(木) 19:47:34 ID:c+ddd7y+0
犬が不細工すぎる上になんともいえない色合いの草w
せめて同じモデルで
644 名前:名無CCDさん@画素いっぱいsage 投稿日:2010/09/30(木) 19:49:38 ID:c5bPbfg20
>>640 >犬が不細工
言うなw
みんな思ってるw
890 名前:名無CCDさん@画素いっぱいsage 投稿日:2010/09/30(木) 21:25:02 ID:EStWlwMJ0
最近k-7以外のカメラの話を持ち込む奴らがうっとおしくてしょうがないんだが
カメラのスレだからメーカー批判やk-xとかのエントリー機の話は他所でやれと言いたい。メーカー擁護も同じ。
>>887 動体撮れましたっていうタイトルつけてそんなレベルなんだから撮影者の腕なんてたかが知れてるだろ
しかし、もうちょいまともな犬はいなかったんだろうかw
コピペバカに注意
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 14:17:42 ID:hAKh9eF00
ペンタで動体撮るのはやめとけ
ペンタネガキャンしなきゃいけないほど追い込まれてるメーカーってどこよ?www
出る杭は摘んでおくと想像したんだが
今日は保育園の運動会だった。 下の子はまだ1歳なので、ペンタのAFで余裕でした。
>>49 なら叩くべきはソニー&パナでは・・・?
結局この手の話題って行き着くところは2点
1.AFの速さ
2.AF-Cの追従性
だけなんですよね。それぞれを良くみていくと、やっぱり仕組み的にニコキャノには勝てないでしょう。
ペンタよりやばいのってオリンパくらいかw
55-300の色ってあんなもの?
追い込まれてるっつーか死体がゾンビになって暴れてるw 自分は死んだのにペンタがまだ生きながらえて賞までとってるのが 我慢出来ないらしいw
k−xと一緒に買えば実売1万のレンズに文句を言うなんて 値段相応やんw
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 16:12:14 ID:hAKh9eF00
>>54 オリユーザーではないけど、ゲーム付けたり色塗って機能で勝負せずに
女子供向けおもちゃになったペンタより、売れないとわかってても硬派なままE-5を出したオリのがずっとマシだと思うが
オリが色塗ったりゲーム付けたら、その時点でオリユーザーは離れていくわw
おまえらペンタ信者はどんな惨めな姿になろうが、韓国の助けを借りようが生き残ってくれたほうがうれしいんだなw
プ
★16-50がDA18-55より遅いってマジ?
AFの遅さはペンタックスのお家芸なのに どうして疑問に思うのか分からない。 個性なのである。 ペンタックスは風景かMFで使うカメラである。 高校野球や各種スポーツイベントで、報道機関のカメラマンが ペンタックスを持っていることは皆無である。キヤノンかニコン。 AFで回復しえない差が付いているのに、いらないデジカメ事業を 仕方なく引き継いだホヤからすれば、デジタル一眼を販売している だけでもありがたいと思えよという処である。 だが、最近のソニーの動きを見る限り、Kマウントの余命もそこまで 長くない気がするのだ。ペンタックスが一眼レフから撤退したときに その発言に後悔するだろう。K-XなどでペンタックスのAFのひどさに 気づいた人はもう買い換えればいいのだ。もう無理なのにその理由を 探っても意味はない。Kマウントを引き継ぐだろうサムソン製ボディー に対しAFの不満をいう事になるかもしれない。
SDMは特にk-7と変化は感じなく遅いというレビューばっかり・・・ 他は大丈夫かね
図星だったかww
ペンタックスの規模では単独での事業継続は苦しい
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/06/pentax-news.html 「う〜ん、ペンタックスはどうなるんでしょう?」
この記事はインタビュー記事ですから、「記者」の意見や推測ではなく会社のトップ発言です。
ゆえに、その重さは、「メガトン級」!
ついつい、私は「ペンタックス」部門というと、「カメラ」と思ってしまいますが、
HOYAさんにとってのペンタックス部門は旧ペンタックス全て。
すなわち、医療部門を含んだ玉石混交の事業ということです。
カメラを石、医療部門を玉とは言いませんが、その積算の内側は営業赤字のカメラと、
営業黒字の医療部門の組み合わせということです。
その内訳の「+−」が、上記のようなコメントにつながっているようです。
2010年3月期末の「ペンタックス部門」の決算が黒字であったとしても、まだまだカメラ部門は赤字。
K-7持ちのおさわり会感想です。
■位相差AF
確かに速くなってましたが、焦点合致は劇的とは思えなかったです。
コントラストの低いところでも、割と合致してましたのでK-7よりかは確実に賢くなっていると思います。
カメラ内蔵のモーターがかなり強化されているようで、18-55でのAF速度は確実に上がってました。
連射時のピント合致は、思っていたより被写体を追いかけており正確である某写真家さんが話していました。
SDMレンズは、速度の全く変化なし。内蔵モーターに完全に置いて行かれた感じです。残念。
新18-135のDCモーターの動作が驚くほど速く、他社に追いつけた感ありです。動作音も非常に静かでした。今後のレンズに期待大です。
触ってみたが、コントラストAFが他社に近づいた以外は、K-7と大差なかった。
AF精度もよくないし、背面モニターで見た限りは高感度ノイズが劇的に減った
とも思えないし、C-AF連写は確認忘れたし…
そういえば18-135の内部AFはもっさり超音波より速くなかった、買う気うせたw
>>42 当然ながらAF速度の向上はない。
ギャハハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ペンタックスで動体とか馬鹿なの? 死ぬの?
>>38 AFで動体を撮るっていうのは当たり前に後者「だけ」を指す。
当たり前の常識。
____
/;;;::::::::::::::::  ̄ ヽ
/:::: ,,ノ:..:ヾ、 \
/;;;;;ー'"´ ,,、 ー‐‐,, \ このスレの
>>1 の風丸です・・・
_______ + /;;;;;( (;;;;;) );;;;;;;;;;;((;;;;;) ) ヽ ID確認してもらえばわかると思うんだが・・・
|i:¨ ̄ ,、  ̄¨.: i |;;;;;;;;;;;;;;:::::::::: | もうオレにはペンタでの動体は無理なんで・・・
|i: /ヘ:\ :i| _ |;;;;;;;;;;::::::: (___人___,) | 後はおまえらに託す・・・
.|i:〈`_、/´_`>.、 :i| ,.r:;'三ヽ:;;;;;;;;;;;;;;; ヽ、⌒ij~" /`、 社台マニアには託さない・・・
|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i|;イ:;:";;;;;;;;;;;\;;;;;;;;;;;;;;; 。;: /::::: ヽ 続けたければ続けていいし・・落としたければ落としてくれ・・・
|i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|`。⌒/7, -──〜 、;;;;;;;;;;:::::::;;;;;"⌒;;::/::|:::::〆::\ オレはもう疲れ果てたんだ・・・
|i::::::;:':::::::::::::::::::::::i| ::::://,::::.. " ニニヽ;;;;;::::;;;;;;;_ ィ /:::::::|:::::〃::: : ヽ
─|`ー=====一 | ::::::|_|;;、:::.__y-ニニ'ー-ァ ゚‐─'───┴────── ‐
風丸(40代)のプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%97%8a%db&Disp=profile 『ペンタックスのAF』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11803488/
>>64 犬とか飛行機とかAF1点で撮ってるけど動体撮りじゃなかったのか、、、
67 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 20:07:24 ID:1HKnpCPg0
>>39 飛行機は置きピンしないよ
する人もいるかもしれないけど、ピント位置があまり動かないので、AFで失敗することはまずない。
飛行機はAF追従って意味じゃ動体じゃあないね。
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 20:12:08 ID:Oq8QrkXP0
NCの高級バカチョンを自慢してもしかたなくね? 一発目で撮ればええーんちゃう?
_______
:/ ̄| : : ./ / # ;,; ヽ
:. | ::| /⌒ ;;# ,;.;::⌒ : ::::\ :
| ::|: / -==、 ' ( ●) ..:::::| ペンタの動体AFは
,― \ | ::::::⌒(__人__)⌒ :::::.::::| : 測距点間での連携が出来てないのと
| ___) ::|: ! #;;:.. l/ニニ| .::::::/ デフォーカスからの復帰が遅いだけだ
| ___) ::| ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ ..;;#:::/ もうじき特許も切れるから心配するな・・・
| ___) ::| .>;;;;::.. ..;,.;-\
ヽ__)_/ : / \ ハァハァ....
風丸(40代)
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%97%8a%db&Disp=profile
2発目以降の写真は撮ったなんて言わせないぜ。撮れただw
マジな話、2ちゃんや価格でペンタを薦める奴らは購入者のことを思ってではない。 自分達の今後の為を思って何も知らない初心者にペンタを薦めてる。 これはガチ。 Kマウントの今後の為を思って、ペンタを一台でも多く売りたいだけ。 そう、オリンパの二の舞になりたくない、ただそれだけの為に。 ペンタでも動体撮れるよ、ペンタのレンズは懐に優しい、パンケーキレンズは携帯性がいいよ ペンタはコストパフォーマンスが高いよ、ペンタの絵は独特の良さがあるよ こういう言葉に騙されないでほしい。 レンズを見たって、中古市場にはニコンやキヤノンはたくさん並んでいる。 ニーズの少ないペンタのカメラやレンズは買取価格も低い。 ユーザーの数があまりにも違いすぎるからだ。 レンズのレンタルなどでも、ペンタは非常に少ない。 今から一眼始めたいと思ってる人は間違っても、最初にペンタを買わないようにするべき。 自分達の今後しか考えてない悪質なペンタ信者の薦めに騙されないように。
オマエ両眼視の意味分かってないだろ
AFってそんなに重要?
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/02(土) 22:47:18 ID:hAKh9eF00
だからよ! ペンタは置きピンだろうが MFの腕が上がるしいいじゃねーか
>>77 kakakuをNGにすればおk
アンチ風丸が立てたスレにせよ、個人的には応援したいスレだわ
「そんな動体AFで大丈夫か?」 「大丈夫だ、問題ない。」
>>78-79 すごいですね。AF-Cで追いかけたのでしょうか?
ギンヤンマやオニヤンマは直線的に同じところを行ったりきたりする習性があるので
置きピンでも何とかいけるのですが、
ふわふわ飛んでいるキチョウで目にピントを合わせるのはホントにすごいと思います。
マジな話、2ちゃんや価格でペンタを薦める奴らは購入者のことを思ってではない。 自分達の今後の為を思って何も知らない初心者にペンタを薦めてる。 これはガチ。 Kマウントの今後の為を思って、ペンタを一台でも多く売りたいだけ。 そう、オリンパの二の舞になりたくない、ただそれだけの為に。 ペンタでも動体撮れるよ、ペンタのレンズは懐に優しい、パンケーキレンズは携帯性がいいよ ペンタはコストパフォーマンスが高いよ、ペンタの絵は独特の良さがあるよ こういう言葉に騙されないでほしい。 レンズを見たって、中古市場にはニコンやキヤノンはたくさん並んでいる。 ニーズの少ないペンタのカメラやレンズは買取価格も低い。 ユーザーの数があまりにも違いすぎるからだ。 レンズのレンタルなどでも、ペンタは非常に少ない。 今から一眼始めたいと思ってる人は間違っても、最初にペンタを買わないようにするべき。 自分達の今後しか考えてない悪質なペンタ信者の薦めに騙されないように。
>>82 両方MFだよ。というかAFでピントが合う様子が想像できなかったり。
そもそも測距点に被写体を捉え続けることが難しそう。
海野和男曰く、青空バックなら飛ぶクマバチにコントラストAFが使える、らしいけれど…
ギンヤンマはピントリングをあらかじめ使いそうな距離に回しておいて
ホバリングを始めたらピントを合わせながら連写、
モンキチョウ(キチョウじゃないよ)は連写の遅いK10Dだったので
ピントがあったと思った時に単写でシャッターを切るという感じ。
そういうわけで、撮影後にはピンボケ写真が山ほど…
>>78-79 こういうのじゃなくて、もっと前後に激しく動く動体の例が欲しい
K-5もSDMだと速度変わらなかったし、置きピンだろうがMFだろうがいいから
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/03(日) 18:49:47 ID:m90KcpIz0
>>87 やっぱりMFですよね。この辺はキヤノンやニコンでもかわらなそう。
となると連射性能が重要になるってことですね。
動体が弱いと言われているペンタだが、 ・運動会は余裕で撮れる ←経験で実証済み ・鉄道も問題ない ←鉄と言われる人の言 ・カーレースは技量を要する ←見たことある ・鳥はボーグを使えばそこそこいける ←聞いた話 ・蝶やゴキブリの不規則至近で動き回るものはNCをもっても不可 ←人の目でも難しそう でOK?
ま、要するに『撮るやつの腕次第』でFA☆だな。
>>90 撮れることは撮れるんだが、同じ撮れるでも違うでしょ
運動会コンデジで撮ってる人も多いんだし
なんかペンタのAFに弱点ないような書き方だとアンチのネタになりそう
同じ腕ならD300sや7Dに爆速レンズには到底かなわない
しかし絵的にペンタが好きだから、なんとかペンタで動体撮影をって趣旨でしょ
カーレース、バイクレースなんかだとAFに任せるなら断然ペンタは弱い まあMFの腕上げろっていうだけならこのスレ終わるんだが
みんなシビアなこと言い過ぎなんだよね。 手元にある野鳥ポケット図鑑だけど、どれもボケボケだよ。 でもいい写真だけど。 多少ボケててもいいタイミングで写ってたらいいじゃん。 ってことに気づいたのか、コマ速優先AFを入れてきたペンタ。
AFにしろ連射にしろ良いに越したことはないわけで・・・ 許容範囲が狭すぎるってのは同意だが、フィルム交換なしで何百枚も撮れてその場でプレビューが見れるってのを考慮すればしょうがないと思う
>>96 こっちに向かってくる奴とか撮るのも流し撮りっていうの?
>>98 ブレブレだからISO感度上げる。
レンズも明るい物を手に入れる。テレコン買っても今の君は幸せにはならないと思う。
>>99 ありがとうございます。
頑張りマッスル!
>98 k-xの高感度すげー。 というよりたった1分しか出てないのに このシーンを撮りきったのは素晴らしいす。 300mmで不規則に走る人をギリギリ枠に収めるのはかなり難しかったはず。
おお、ナイターだというのにやるなー。これ表情がいいよね。たまらない。
>>98 写真ってカメラの性能じゃなくて、撮影する人の情熱なんだなって思うわ。
ただ、自分自身でもっとこう撮りたかったと思うならそれに対するアドバイスはしてもらえるんじゃない?
俺には100点の写真に思える。
まあ、撮りたいものが写ってればいいやね。 ブレてると行っても、カズの図鑑を作るんじゃあるまいし、グラウンド走ってる感じが出ててブレもまたよしなんじゃないかな。
被写体ブレはあるが手ブレじゃないから流し撮りで動感があってけっこう好きなんだが。 ISO1600でSS1/125とかだからISO6400まで許容すればピタっといくだろうけど俺はコレが好き。
>>98 動体撮影の場合は適度なブレが、スピード感や迫力を演出するケースもあるから
ガチピンだけが正解ではないので、使い分けられるとヨロシ
この写真に関しては貴方の撮りたかった絵だったかはともかく、いい“写真”だと思う
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/05(火) 00:40:26 ID:MPR+Bisk0
動体撮影って、シャッター切る思い切りも必要だよね。
競馬って決まったコースを走ってるし馬でかいしで簡単そうに見える。
>>109 車のレースもそうだよな。
その点戦闘機は難しい
いや、意外と戦闘機もラクだよ。デカイし。 ただ腰捻らない様に軽く準備運動しておくといいね。あと日焼け止め。
AFフレームオートで撮るのが動体撮影って書きこみあるけど AFオートってどういうときに使うものなのかよくわからん。 三脚にカメラ固定して電車撮ったりとかそんな感じの時? 俺動く被写体撮るときカメラで追いかけて撮るのが普通だから 上にある馬とか車とか飛行機とかあと甥っ子の運動会とか 全部AFセレクトで1点で撮ってるし、それでAF性能問題になった ことなかったからペンタが動体弱いというのが実感できなかったん だけど、キャノニコだとどういう撮影が可能になるんでしょう?
戦闘機は基本追っかけてシャッター切るだけなので楽。 無限遠近くで動くから、AFも問題にならないし。
>>112 フレーミングが自由になる。
例えばブルーインパルスの編隊飛行みたいなのを撮るときに、ファインダーを覗きながら構図を決められる。
>>114 ファインダー覗いてる間にある程度小さい複数の被写体の位置が
変化していくときとかに有効ってことですかね。
>>115 分かりやすいのは飛んでるチョウチョの撮影。
しかしニコキャノでも飛んでるチョウチョを動体で補足し続けるのはかなり難しい。
ようするに程度の問題。
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/05(火) 07:57:44 ID:iF3qaPGt0
>>115 複数でなくても、スポーツなんかで、急に向きを変えたときなどでも、フレームの選択なしで対応できて楽。
たかの渡りでは被写体が小さいし超望遠だから、中央1点にフォーカスを置き続けるのは難しい。 オート5点が使えるようになれば丁度良いと思う。
結局、一点AF-Cならどこも変らないから エントリー機の測距点数が少ない機種ならニコキャノでも同じ
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/05(火) 08:41:02 ID:LWamD+Xf0
価格口コミに素晴らしいカワセミ写真を撮っている人や競走馬を撮っている人もいる。
カワセミは別にAFいらなくね? 動きの予測しやすい鳥だし。
>>116 難しいって言うか、可能なのか?
滑空中のアサギマダラでも厳しそうな気がするんだが。
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/05(火) 11:30:55 ID:LWamD+Xf0
キャノン ニコンに比べるとかなりのビハインドがあるのは事実。 それにあえて対抗する所が面白い。
動体でも動きが予想できる自動車・電車や、遅い子供の走りなどはAF1点 でも捕捉できるかもしれないが、動きが速くランダムな動きをするものは、 熟練してもAF1点では難しい被写体もあるよ。 そのためにスポーツカメラマン向けのカメラはゾーン系のAFモードがある 3点、5点、9点、11点やカスタマイズできるものまで。 AF1点でOKと言ってる人は、きびしい動体撮影はやっていないと思われる。
>>1 MF、置きピンで動体を撮る能力がないの?
俺はF3だけじゃなく、ローライでも動体を撮れるけど。
スレチかもしれんが、DA55-300にkenkoテレプラス×1.5だとAF効くよ。
パナソニックやソニー辺りが特定の模様を自動追尾するコントラストAF作りそうな悪寒。 GH2のコントラストは位相差並に速いし、そうなったらキヤノンのアドバンテージ一気になくなるな。
>>128 顔認識で自分の子供を追尾してくれたら最強のパパカメラだな
運動会でオートで撮ってたら周りの子供にピント合ったりして使えなかった
結局一点じゃないと撮れないんだから運動会はペンタでOkだと思った
空をバックに戦闘機や鳥ならいいんだろうけどね
どうせまっすぐ向いて無いし激しく動くから顔認識は運動会には向かないんじゃないか
運動会はビデオ最強。 ペンタも5D2みたいに動画撮影中にも写真取れる機能つけて欲しいな。 でも、子育て世代にペンタ党員少なさそうだし理解されずにイラネ連発だろうな。 嫁がちゃんとビデオまわしてくれりゃいいが、子供が大きくなるまでダブルマウントするしかねーかな。
>>133 ホットシューにザクティつけるんだってさ。
>>134 それってズーム操作一切放棄じゃん。
ってかザクティじゃないけどコンデジの動画撮影機能使って既に試したよ。
一眼レフのズームと連動してなきゃヤダ。
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/06(水) 06:54:27 ID:IiT7rfUa0
>>133 撮った動画をコマ送りしながら、PCのモニター画面をコピー。
その後、ペイントソフトで保存し、フォトショやGIMPなどで余分な部分を切り落とし、jpeg保存。
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/06(水) 18:26:18 ID:dwTLKCyT0
>>122 アサギマダラの渡なら簡単だよ。 K-7 500mm で殆ど失敗は無い。
>>125 置きピン出来ない被写体は多いんだよ。 決まった通路を通る訳ではないんだから。
超望遠では1点に被写体を置き続ける事は不可能に近い。
K-5でコマ速優先AF-Cが出来、AF5点が加わった事でかなり強力になる。
トークライブでの話では、コマ速優先AF-Cでも殆どピンを外さなかったらしい。
おさわり会では連続的な移動物体をチェックできなかったので、連写しながら手前の物、奥の物とレンズを振ってみたけど ピント合わせにいく気配がなかったけどなぁ>コマ速優先AF-C 問題はそんな距離の飛ぶ被写体移動じゃなくて連続的な移動に対する追従だから全然テスト条件と違うけどさ。
それってCのテストなるのか?
>>139 500mmってシグマ50-500mm?
とりあえずAFで撮った写真をうp
ペンタ「でも」撮れん事は無いけど、Cだともっと楽に撮れる。俺にもK10D+SIGMA100-300/4で 頑張ってた時代がありましたw あまりの安さに40Dを買ったら目から鱗が何枚も落ちましたよ。 今は動体は7Dで撮ってます。それでも気持ちはペンタメインなのでK-5には期待してます。ただし 動体より画質が気になる・・・
K10D使っててEOS7Dをちょっと借りて使う機会があったんだけど、ペンタとキヤノンでは色作りが全然違うでしょ。併用は難しいと思った。 RAW撮りで色合わせ汁、ってのはナシで。 おサイフの問題もあるので、俺はペンタ一筋。サンプル次第だけど、K-5は確実に買うと思う。
>>143 K10D とK-7では全く違うでしょ。 K-7とK-5でも全く違う事になる。
つまりK10DとK-5では別次元。
146 :
143 :2010/10/07(木) 11:18:40 ID:pHH2kSeS0
>>144 色はメーカーごとと言うより、機種ごとに違うし。K20DとK-7のAWBなんか
全くの別物じゃんw 俺的には動体は「撮れる事」が最優先。
>>145 K10DもK20DもK-7も持ってたよ。K-5も予約してる。K-7は連写がねぇ・・・
7Dだと小学生の徒競争をスタートからゴールまで全部連写できるし、
ピンずれも少ない。K-7のAF.Cとは残念ながら撮影可能枚数も歩留まりも
撮影時の楽さ、ストレスも段違い。
K-5では連射枚数が絶対的に不足だね。 JPEGを使わざるを得ない。 K-7でJPEG連射だと連射枚数に不満を持った事は無かったな。
K-7でAF-Cはほとんど封印してたから忘れたが確か親指AFだとAF-Cの時にレリーズ優先でシャッターが切れたように記憶してる。 これで走ってくる車を前から撮って問題無く連射出来た。
>>148 K-5の場合は、コマ速優先のAF-Cがお薦めになるだろう。 これでほとんどの場合問題無いはず。
井上六郎氏も殆どコマ速優先で撮っていた。
7DもRAWではスタートからゴールまで全部連写なんて無理でしょう? どの機種でもRAWだと間歇連写のみになると思う。 K-5のバッファが少なめなのは確かだけど書き込みは結構早かった。 でもRAW連写重視でペンタックス買うならK-rになるんだろうね。
>>149 AF.C封印ワラタ。俺も一緒www AF.SだとK-7+DA55-300+ケンコーテレプラス×1.5の
格安600mmで陸上競技(トラック)も撮れたしね。
>>153 ですよね。
しかし確認してみたらJPGでの連写も最高速ではK-7の7秒強に対しK-5では4秒強と低下してしまってる…
K-7にあった秒3.3コマのモードがないのも痛いね。あれがあればカードいっぱいまで連写できたのに。
秒1.6コマはあるけどさすがに使う気にならないし。
でもバッファRAWで8枚でしょK-5 飛行機撮りに目覚めちまったから、足らな過ぎるぜ・・・
画素数増えたのにバッファが増えてないんだろうね・・・
>>156 バッファ容量は従来比2倍ってパンフに書いてあるんだけど。
画素数が増えたうえに連写速度が秒7コマに上がってるから …にしてもなんだか計算合わないね? でも前秒5.2コマや秒3.3コマも選べるようにしてくれればまだよかったのに。
>>157 おお、それは失礼。でも、そうなると理由がわからんよな。
>AF.SだとK-7+DA55-300+ケンコーテレプラス×1.5の格安600mm ん?600mmになるの?
RAW撮りだとデータ量が大きいので、バッファフル到達が早いのは問題無いけど、 やっぱりミドルクラスなので、最速連写で2秒はもってもらいたいよな。 動きが読めない猛禽類なんかは、それくらいバッファないと鬱になる。
>>160 35mm換算675mm。300×APS-C×テレコン=300×1.5×1.5
RAWが14bit(12bitと比較して約3倍)に上がってるからデータ量増えてる。 解像度も増えたし。 どうせ動体の時は4コマ/秒ぐらいに低下すんじゃねーかと思ってるけど、それでもやっぱ最低15コマぐらい欲しいよな。 俺はjpeg撮ることにするよ。
AF-C フレーム優先の時は3.4fps位に落ちると言う話が有ったね。 スピード的にはそれで良いけど。 RAWでうまく並行書き出ししてくれるかどうかが判らん。 CPUのスピード自体が追い付かないのかもしれないな。 D7000もハアハア言ってるし。 そろそろPRIME III が必要になってきたのでは?
>>163 12bit→14bitで3倍というのはおかしい。
>>164 フォーカス優先のことかな?
しかしせっかくコマ速優先ついたのにコマ速優先だと1秒しか連写できないのもせつないねえ。
>>163 3割位しか大きくないはずだが。 今はPEFもDNGも圧縮されてるからこれ以上小さくはならない。
後は12Bitモードを追加する位だな。
>>166 どこに?
「撮像システムが出力する14bitのRAWデータを非圧縮のまま処理(12bitの約4倍の情報量:理論値)
する新アルゴリズム」という表現しかみあたらないけど。
「非圧縮のまま」ってのがどう影響するのか気になるけど速度的には有利なようは…
1GBのメディアに保存できるRAWはK-7が40枚、K-5が28枚なので
RAWのファイルサイズは4割増しくらいの計算。
画素数は1.15倍増えてるから12bit→14bitの増加分は1.2倍前後となって14÷12とほぼ一致する。
RAWファイルへの格納方法によるファイルサイズの無駄はさほどないようだ。
>>169 12bit RAWにしても大して変わらなさそうだな。
D7000のロスレス圧縮の所を見ると14bit で10コマ 12bitで11コマと1コマ記憶が増えるだけ。
みんな似たり寄ったりだから今回は我慢するしかなさそうだな。
>>172 タカの方はノイズを減らす為に若干リサイズして小さくした。
画質悪りぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
170-500はこんなもん。 補正しているとはいえ、空の明るさに引っ張られずにこれだけ取れてたら上出来。
>>171-172 チョウを同じ大きさで撮る場合、同じ絞り値なら135mmと500mmだと
どっちが被写界深度とれるんだろう?
あと被写体追うのってどっちが楽だろ?
同じようなものかな?
>>172 AF-S だよ。 +2補正してるから絞れない。
SS1500以上は欲しいから。
>>177 これだけ離れていたら、135mmでは無理。ごまつぶになる。1/4に縮小して見てみたら。
>>188 ずいぶん近いね.うらやましい。
こればかりは運次第だから、何度も行くしかないね。
毎年1回しかいかないからチャンスが少ない。今年は高い所を飛んだ。
猛禽は格好いいなあ。
望遠レンズが欲しくなるのも分かる気がする。
>>171 あれは同じ場所を何分もふらふら飛び続けてくれたから…
数撃ちゃ当たる的な感じ。
>>177 等倍を越えると焦点距離に関係なく倍率とF値で被写界深度が決まるらしいけれど
等倍未満だとどうなんだろう。
等倍ってマクロの等倍の事言ってるの? 意味が判らん。 倍率なんか関係ない。 被写界深度はFと距離のみが関係する。 絵を描いてみれば判るはず。
>>179 像倍率同じにした場合の話です。
なので135mmで撮るときは当然その分近づくってことで。
渡りの写真にレスしたのがちょっと問題でしたね。
>>182 >被写界深度はFと距離のみが関係する。
ってことは動きものは望遠レンズで撮る方がいいってことですかね?
184 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/08(金) 11:51:17 ID:TeOywKJq0
516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日:2010/10/08(金) 11:39:00 ID:5vJb/PWK0 K-rスレに書くとアンチの格好のネタになるんでここでレビュらせて K-r、AFに関しては進歩が感じられなかった 少し暗めのところでは相変わらず迷いまくる 100mm超えると弱いね コマ数優先だと速度は出るんだが、ピンが10枚撮っても1枚も来てないときもある 結局ピント優先のが遅いんだが、ヒット率は高かった 動き物にはいつも通り弱そうorz AF音とシャッター音も相変わらずだね とりあえず、K-rはスルーでK-xとK-5でいく予定 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ペンタらしいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/08(金) 12:54:00 ID:J5W57oM60
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/08(金) 13:11:09 ID:TeOywKJq0
49 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日:2010/10/07(木) 21:02:49 ID:BANgoq+60 ヨドバシでさわってきた率直な感想。 いい点 撮影した後のレビューがすぐに表示される。 連写はやっぱり速い。 レンズキッドならライブビューは十分使える。 ISO3200までは常用で使えるのでは? がっくりきた点かいつまみ。 シャッター音が小さくなったっていうけど、それほど変わってなかった。 AFは早いときは早いが最短から無限大はそれほど変わらないし、むしろ正確性が無くなった。 特に望遠はちょっとK-xより酷くなってないか?(70−300mmで) またライブビューもそれがもっと酷くなって正確性はあんまりない。はずしまくり。 デフォルトの色が地味すぎるのかな。脱色系の色合い? やっぱりピンク色の本体は気色悪い。 …結局は、K-x買ったひとはK-r買いかえてもそんなに変わらないんじゃないかな、と思うようになった。 あんまり売れないのではないか?
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/08(金) 20:42:55 ID:J5W57oM60
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/08(金) 22:09:22 ID:TeOywKJq0
49 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日:2010/10/07(木) 21:02:49 ID:BANgoq+60 ヨドバシでさわってきた率直な感想。 いい点 撮影した後のレビューがすぐに表示される。 連写はやっぱり速い。 レンズキッドならライブビューは十分使える。 ISO3200までは常用で使えるのでは? がっくりきた点かいつまみ。 シャッター音が小さくなったっていうけど、それほど変わってなかった。 AFは早いときは早いが最短から無限大はそれほど変わらないし、むしろ正確性が無くなった。 特に望遠はちょっとK-xより酷くなってないか?(70−300mmで) またライブビューもそれがもっと酷くなって正確性はあんまりない。はずしまくり。 デフォルトの色が地味すぎるのかな。脱色系の色合い? やっぱりピンク色の本体は気色悪い。 …結局は、K-x買ったひとはK-r買いかえてもそんなに変わらないんじゃないかな、と思うようになった。 あんまり売れないのではないか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ペンタらしいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wの数だけ頭の悪さを示しております。
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/09(土) 18:19:12 ID:M0IolPBZ0
風丸age
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/10(日) 04:23:58 ID:SXUoDxsD0
ペンタ信者がアンチのマルチコピペに噛み付いたり、2ちゃんでペンタの良さを語ってると、 本当に「弱い犬ほどよく吠える」を実感する今日この頃です。 「弱い犬ほどよく吠えるって言うけど、何もしないよりはマシなんだぜ」か。
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/11(月) 12:55:53 ID:+SK2fjBt0
wの数だけ頭の悪さを示しております。
196 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/11(月) 14:21:58 ID:+SK2fjBt0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニコキャノは言い訳できないわけですね
K-rスレをいくら荒らしても相手にされないからこっちに出張かよw よほどひもじい人生送ってるんだろうね…
wの数だけ頭の悪さを示しております。
200 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/11(月) 16:14:53 ID:YKsrZ/LH0
日本企業が潰れるのも良くない傾向だから ゴミでも金払って、買ってくれるペンタ信者は貴重な存在
k-r買って、動体を極めようかしらん。
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/12(火) 11:06:54 ID:i/lTAsiI0
ヲッの数だけ頭の悪さを示しております。
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/13(水) 06:31:38 ID:uNQ0IVrq0
205 :
よすみん :2010/10/13(水) 11:33:07 ID:ABFuuocE0
K-rきた。明日AF-Cで、DA300☆にて飛んでるカモメさんをためすじょ。
>>206 カモメさんの笑顔をよろしく。 アップしてね。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/14(木) 12:30:23 ID:y7CtlBGd0
■重要■ あの有名なペンタ使い、風丸氏(40代)も困惑気味('A`)!?悲惨なペンタのAF性能!
『ペンタックスのAF』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11803488/ ■このスレ主は160人以上のペンタファンを持つあの風丸氏(40代)です!
■その風丸氏(40代)をも悩ませるペンタのAFに関する発言(抜粋)
★AFに特化した他メーカー機種導入の検討もしなければならないと航空祭を撮影していて思いました。
★K-5のAFにも根本的な変化は無いように見受けられます。
★K-7には+がつき、645DはIX+へ名称を変えたものの基本設計は何も変わらないように思います。
★それでも他社との競合の中でこれだけ長期間放置しているのは、特許なりが絡む問題が存在しているのでしょうか?
★技術力や開発力の差だけとは思えません。
★現状のペンタックスAFの問題点は@MoonLightさんや奥州街道さんが具体的に指摘されている、測距点間での連携かと思います。
★航空祭の撮影でAF-Cとオートエリアを併用してみましたが、デフォーカスからの復帰が遅く(できず?)何度かシャッターチャンスを逃しています。
★これほどユーザーフレンドリーなメーカーが、AFに関しては固く口を閉ざしているように感じています。
★キタムラで機材のレンタルを始めましたが、レンタル可能な機材(特にペンタ)は少ないですね。
★たとえば構図を固定して、測距点間を前後左右に移動するような被写体の場合力不足を感じます。
★今後のブレークスルーに期待したいところです。
★進化するAF技術の過程で、ペンタにおける情報の空白と特許等との絡みの疑問が根底にあります。
★ニーズの少ないペンタックスのAF開発が遅れを取ったのは仕方ないことと理解しています。
★オリンピックの100m走をAFで追従させるために開発された、銀塩EOS-1とUSMレンズ群から始まるキヤノンのシステムには一日の長がありますね。
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/14(木) 18:37:37 ID:3Dfqz6mE0
K-rぜんぜん動体AF改善されてないワラタ 望遠で迷いまくりwwwwwwwwwwwwww さすがはペンタwwwwwwwwwwwwwwwww
wの数だけ頭の悪さを示しております。
AFまわりの性能が同じでもボディ内手ぶれ補正だと、その分望遠では 不利だわな。
>>207 昨日は季節のせいか、カモメさんがいなかったっす。
そのうち、いいの撮れたらアップします。
k-rには、TAvモードなかった^^
高感度活かして、高速シャッターでちょっと絞ってみたかったのになあ。残念。
やっぱ、動体モードてやるしかないや。
213 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/15(金) 17:30:10 ID:Gm6gIBPH0
こんなスレがあるとは知らなかった・・ αマウントユーザーのおれが、長年追求したテーマだな! どうしてボディー内モーターレンズでは戦闘機のデモフライト に追従しないんだ!! その答えはシグマが出してくれたが・・
ファインダー像が安定しないしAFセンサーに入る光も安定しないからでしょ。 望遠だけレンズ側に手ブレ補正入れれば解決するけどね。 手っ取り早くはシグマの望遠使うとか。
理由はどうあれ、ペンタ用にもレンズ手ブレを載せてくれるシグマは素晴らしい。 しかも、シグマは望遠ズームが多い。
AFの遅さはペンタックスのお家芸なのに どうして疑問に思うのか分からない。 個性なのである。 ペンタックスは風景かMFで使うカメラである。 高校野球や各種スポーツイベントで、報道機関のカメラマンが ペンタックスを持っていることは皆無である。キヤノンかニコン。 AFで回復しえない差が付いているのに、いらないデジカメ事業を 仕方なく引き継いだホヤからすれば、デジタル一眼を販売している だけでもありがたいと思えよという処である。 だが、最近のソニーの動きを見る限り、Kマウントの余命もそこまで 長くない気がするのだ。ペンタックスが一眼レフから撤退したときに その発言に後悔するだろう。K-XなどでペンタックスのAFのひどさに 気づいた人はもう買い換えればいいのだ。もう無理なのにその理由を 探っても意味はない。Kマウントを引き継ぐだろうサムソン製ボディー に対しAFの不満をいう事になるかもしれない。
>>215 ファインダ像が安定しないのは確かだが、AFセンサーに入る光は補正してるんだから同じだよ。
それにどっちでやっててもファインダ像が安定しない様な撮り方ではどうしようもないよ。
K-7+500mmで撮ってても全然大丈夫だけどな。
ちなみに俺は BushHalkを使ってる。
そう言えば今日フォーラムに寄ったら、紐を足で踏んでカメラを固定するツールを売ってた。
あれは使えそうな気がしたな。 2本両足で踏んでおけば3脚代わりになるな。
>>217 また、アンチがこんなスレにも現れるようになったのか。 コピペの内容が時代遅れ。
コピペでしか自分の存在価値を見出せないのです
コピペは楽なんだよな オレもしてるからわかる いちいち考えて、文章打つのめんどいし
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/15(金) 21:58:27 ID:uD7qKUk+0
まぁ、あのサムスンCMOSを掴まされて、さんざん、コレが最高ニダ。コレが自然な描写というものニダ。 って氷河期を超えてきた人達なんだから。春が来たってことだよ。 ニコンの人は、昔を忘れて贅沢に慣れすぎている。D2HがD3になりD200がD300になった頃を思えば、 多少浮かれすぎるのは、当然のことだよ。 しかし動体AFに関してはあいかわらずのペンタ。 レンズが糞遅いのしかない上に、ニコンに5年遅れって感じ。
>>218 ファインダー像を安定させるような撮り方すりゃいい、のはもちろんそのとおりだけど
一行目は明らかに間違ってるぞ。
CCDシフト方式の手ブレ補正がAFセンサーに効くわけがない。
わかりませんか?
紐を踏むやつは前からあるけど、最近また違うメーカーが作り始めたみたいね。
良いことだ。
K-5はAFの食いつき良いねえ。 感度も上げ放題だし、屋内スポーツでもガンガンいけそうだ。
「いっぽうペンタは紐を足で踏んでカメラを固定するツールを売ってた」 アンチに使われそうだな・・・・・ しかしペンタアンチって、最近死亡したあのフォーマットのひとかね?
死亡どころか、E-5がすごい画質なんだが
なんとわかりやすいw
227 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/16(土) 08:42:03 ID:A9PZObpL0
K-5をヨドバシで触ってきました。 ・VF内手振れ補正のランプはAF押し中はカメラを動かさない(上下左右に振らない)限り点灯する。 点灯状態で次に撮影すると手振れ補正が利いてないような感じ。 ・コンティニュアスでフォーカス優先にて実はDA200SDMで2回ハングアップ(ミラーが降りない)した。 ・同じくDA200SDMでほぼ同じ位置の2点(上の看板と自分の目の高さと同じくらいの白い板)を交互に連写したときに 白い板を撮影しようとしたらデフォーカスしたままもどってこなかった。 因みに1番目と3番目はヨドバシの店員にやってもらっても再現しました。 SDMの速さについてはとりあえず速いけどびっくりするほど速くなかったです。 どうもデフォーカスしたまま帰ってこないアルゴリズムのようです。 そんなに難しいテストじゃなくて、AF-Cでシャッター半押ししたままフォーカス位置が変わった時にAFし直すかどうかってことなんですけど。 フォーカス外れてボケが大きくなって測距点付近にコントラストがほとんど確認できないような状態になると、 AF-Cなのにフォーカス固まったままになってしまいます。 あと、そこからシャッター押し直してAFやり直させる時、なぜか大抵一回無限遠に戻してからAFしはじめるのもコントラストAFみたいでイライラしました。 動体予測とかスピードとかじゃなくて、この大ボケ状態(デフォーカス?) の怪しい動作が ペンタックスAFの一番残念なところだったと思います。 SAFOX IX+で直ってると嬉しかったんだけど、ちょっと望み薄でした。
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/16(土) 10:10:38 ID:0qJvWGG90
>デフォーカスしたままもどってこなかった。
>どうもデフォーカスしたまま帰ってこないアルゴリズムのようです。
>AF-Cなのにフォーカス固まったままになってしまいます。
>動体予測とかスピードとかじゃなくて、この大ボケ状態(デフォーカス?) の怪しい動作が
>ペンタックスAFの一番残念なところだったと思います。
>なぜか大抵一回無限遠に戻してからAFしはじめるのもコントラストAFみたいでイライラしました。
: ゜ i ゚ i 、i;,| i, ゚,゜ ゜ i l ゚; l 。i
| 。i l l ゜;/ ̄u ̄;j\。´ i ゚ | !
゜ 。 .| i i :。/ :j :::::\:::/\;゚ !゜ ゜ i l | ゜
l ゜ ゚ 。゜ i / u 。<一>:::::<ー>。 オレが一番気にしてたとことが直ってないお・・・
i ゜ | |:j ° .:::。゚~(__人__)~゚j ゜ ゚ l 。i
|。 ! 風丸(40代) i ! \、 u ;゜.` ⌒´,;/゜ でもどうせK-5は買わないからいいんだお・・・
! l 。i /゚:j⌒ヽ゚ '"'"´(;゚ 。 ! ゜ 。i
。 ゚: ! ゚ l / ,_ \ \/\ \゜ 社台マニアはどうするつもりなんだお・・・
、i;, 、|; 、i;, 。 ゜ ;゚ 、i;,と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._ 。 l 。i ゜ ;゚ 、i;, ゜ ;゚ 、i;,
´´ ゙ ´ ゙ ´ ``" ´ ´ ` ~ " ゙ ゙" ゙ ´ `" ゙ ´´ " ´ ' ´ ´ ´ ' " " ゙ ゙ ´ ゙ ´ `" ´ ゙ "´´ ゙ ゙` ´ ' ´ " ´ ´
風丸(40代)のプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%97%8a%db&Disp=profile 『ペンタックスのAF』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11803488/
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/16(土) 11:11:38 ID:OZVByokM0
232 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/16(土) 12:06:01 ID:A9PZObpL0
【ペンタックス被害者を減らすボランティアの活動条件】 入会年齢は、15〜65歳まで 目的を理解し、その達成のために協力的に活動できる人 無報酬の活動であることを理解できる人 ペンタックスを買わそうとする悪質な人から初心者を守ろうという強い意志のある人 Canon信者である人
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/18(月) 07:02:49 ID:zGVuOTIy0
ニヤニヤ
クスクス
またどうせAFの御託並べるのよね
クスクス
___ あれが噂の風丸よ ニヤニヤ
/ \ __
/ ノ ^^ ⌒\ / \ ___
/ ,(●) (●)、\/⌒ ^^ へ \ / \ !?
| /// (__人__)/// ,(●) (●)、 | / u ノ ヽ\ ?!
\ ` ヽ_ノ | ⌒(__人__)⌒ / / ,(○) (○)\
ヽ , __ , / \ `ヽノ" / | u (__人__) |
/ | |___| |、 ヽ , __ ,/\ \ u `⌒´ /
| l.. | ! / | |___| | | ヽ , __ , イ
ヽ 丶 | | | l.| .| | / _____
/`ー、_ノ |ノ ヽ 丶-, | l l l || |
| | | /`ー、_ノ | つ ヽ 丶-., || K-5 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /`ー、_|| |
カメラのキタムラ └・─-─・┘
風丸(40代)
風丸(40代)のプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%97%8a%db&Disp=profile 『ペンタックスのAF』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11803488/
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/19(火) 19:41:07 ID:oU2pBDXF0
236 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/19(火) 23:32:35 ID:oU2pBDXF0
[PENTAX]のAF性能なんて[Canon][Nikon]に追い付けませんから 本人の技術を磨くか[Canon][Nikon]する方が精神衛生上好ましいと思われますが・・・ (。-ω-)ァァ [PENTAX]のAF性能なんて[Canon][Nikon]に追い付けませんから 本人の技術を磨くか[Canon][Nikon]する方が精神衛生上好ましいと思われますが・・・ (。-ω-)ァァ [PENTAX]のAF性能なんて[Canon][Nikon]に追い付けませんから 本人の技術を磨くか[Canon][Nikon]する方が精神衛生上好ましいと思われますが・・・ (。-ω-)ァァ [PENTAX]のAF性能なんて[Canon][Nikon]に追い付けませんから 本人の技術を磨くか[Canon][Nikon]する方が精神衛生上好ましいと思われますが・・・ (。-ω-)ァァ [PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア 2010/10/19 20:15 [12085087]
237 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/20(水) 11:58:34 ID:AwnMKSc+0
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/20(水) 12:18:37 ID:AwnMKSc+0
>>238 K-5でも初代キスデジに劣るのかよ
7Dレベルまではいつになるんだよ
なぁ、劣るだろう。 だから次から追加しとけよ。w
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/20(水) 12:49:59 ID:akcbvEgB0
ペンタ信者の何が痛いって、すぐ645Dを持ち出すところ。 自分らが持ってるK-x、K-rやK-7、K-5のレンズもまったく使えないのに。 消耗品のバッテリーくらいか使えるのは。 フル出せとか言ってもレンズ使えないし。 ニコキャノはフル用レンズで揃えておけば、エントリーから1ケタプロ機まで レンズは全部使える。 結局、645D買うのは今ニコキャノ使っていようが、今ペンタの機種使っていようが同じ。 その辺りわかって言ってるのかね。
242 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/20(水) 12:54:01 ID:akcbvEgB0
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/21(木) 03:11:37 ID:ladPQ2lJ0
K-5になって動体撮影もかなり強くなったぞ。 俺的にはK-x比で3倍強くなった。(3倍のヒット率)
コウモリを狙って見ようと思ったけど、寒くなったから居ないかな。 昼間の逆光の飛んで居るカラスの階調を出せるかな
246 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/22(金) 11:06:29 ID:/oGvs++I0
K-5をヨドバシで触ってきました。 ・VF内手振れ補正のランプはAF押し中はカメラを動かさない(上下左右に振らない)限り点灯する。 点灯状態で次に撮影すると手振れ補正が利いてないような感じ。 ・コンティニュアスでフォーカス優先にて実はDA200SDMで2回ハングアップ(ミラーが降りない)した。 ・同じくDA200SDMでほぼ同じ位置の2点(上の看板と自分の目の高さと同じくらいの白い板)を交互に連写したときに 白い板を撮影しようとしたらデフォーカスしたままもどってこなかった。 因みに1番目と3番目はヨドバシの店員にやってもらっても再現しました。 SDMの速さについてはとりあえず速いけどびっくりするほど速くなかったです。 どうもデフォーカスしたまま帰ってこないアルゴリズムのようです。 そんなに難しいテストじゃなくて、AF-Cでシャッター半押ししたままフォーカス位置が変わった時にAFし直すかどうかってことなんですけど。 フォーカス外れてボケが大きくなって測距点付近にコントラストがほとんど確認できないような状態になると、 AF-Cなのにフォーカス固まったままになってしまいます。 あと、そこからシャッター押し直してAFやり直させる時、なぜか大抵一回無限遠に戻してからAFしはじめるのもコントラストAFみたいでイライラしました。 動体予測とかスピードとかじゃなくて、この大ボケ状態(デフォーカス?) の怪しい動作が ペンタックスAFの一番残念なところだったと思います。 SAFOX IX+で直ってると嬉しかったんだけど、ちょっと望み薄でした。
>>247 すばらしいね。DA*60-250mmF4EDのレンズ買おうかな。
ずっと欲しかったんだよね。
>>247 うまいね。機材よりも撮ってる人の技術とセンスだろうな。
250 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/23(土) 00:33:17 ID:ytKIzwNL0
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/23(土) 00:44:26 ID:ytKIzwNL0
>247 自分の未熟さを思い知らされました・・・。すごいなぁ。
レースは道具があれば撮れる。
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/25(月) 00:34:01 ID:y7w55BzD0
こっちに向かってくる犬とかAF-Cで追っても、AF合焦→シャッター切れる間に 犬動いてるから後ピンになりますよね? ペンタ以外だとシャッター切れる段階での被写体の位置を予測してそこにピント合う ような制御ってされているんですか?
>>257 AFCというのは、動体予測という機能があって、動体と判断するとなんちゃららしいが、
実際に撮影して実感できることは少ない。(あんまし、使ったことないが)
ま、どんな時に、動体と判断して追っかけてくれるのか、具体的に公表してもらいたいもんだ。
AF-Cの動体予測は、あくまでも一定の速度で動いてる被写体を想定しているので、自動車や電車はうまくピントあうが、犬などの生き物は全部ピント合わせるのは無理。 自動車や電車なら、動体予測で前(後)ピンAF合焦→シャッター切れる→ジャスピン写真が撮れた!
動物ほど不規則ではないにしろ、自動車や電車も一定速度とは限らないけどな。
机の上で乾電池転がしてAF-C(フォーカス優先)、AFポイントセンターで撮ってみたが ほとんど後ピンだった。どうなってるんだっ。
近接撮影はAF-Cがもっとも苦手とするケースだろ。 乾電池なんかで試さずに、道路走ってる車なんかで試しなさい。
>>263 それは流石に余裕です。
★50-135、★300で新幹線もまず大丈夫。
でも俺は転がる乾電池が撮りたいんだ!!
近距離は意外と相対スピードが早くなるから難しいのかも。 遠くの物は早いようでも画面の中の相対的な動きは小さいからね。
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/25(月) 17:08:03 ID:y7w55BzD0
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/25(月) 23:22:43 ID:W9VKaRpS0
>>264 解決策を提案してみる。
A案:10m〜20mほど離れて撮る
B案:乾電池をゆっくり転がす
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/28(木) 22:23:36 ID:6DkqVAdL0
これがペンタ信者&社員の騙し方です!
K-5 売りの高感度もダメダメでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12128701/ Depeche詩織さん
ご愁傷様でした。
そんなもんだろうと思っていましたよ。
値がつく間に売却してマウントは収束させてレンズに予算を回すことをお勧めします。
恐らくD700の後継機は凄まじい高感度で登場するでしょうから、しばらくニヤニヤして世の中を眺めていましょうよ。
宮路オサム全曲集さん
ここのペンタユーザーはペンタックスが企業としての背水の陣を知って過剰に売ろうとする傾向があるので注意が必要です。
否定的な書き込みをするとよってたかったてシバき上げようとします。
ここの口コミは2回りくらいオーバーであるという前提で冷静に見ましょう。
alfreadfocusさん
私もマウント乗り換えではありませんがマウント追加でK-5購入しましたがここで言われるほど高感度がいいとは思えません…。
レンズもズームレンズ3本程買いましたがこちらはもっとガッカリぎみです。
AFも遅いですしなんかここのBBSで騙された気がして気分が悪いです。
>>272 マジかよ!
K-5最大の弱点が解消されるね。
あぁ、興奮のあまり忘れてた。jpegは元々30コマだからねw 今回のファームアップはRAWで20コマ!!
jpegなんて使わないし! あーK-5欲しー
>>275 買え。いいぞ、K-5。
K-x比だけど、AF性能はヒット率三倍。暗所にも強いのは事実。
ISO3200まで何も考えずに上げられるからSSも上げまくり。
いざという時にはISO12800上げても十分鑑賞出来るレベル。
どうしてもって時はISO51200でモノクロや銀残しで誤魔化すのも可w
おまけに今回のファームアップで昼間屋外の撮影なら連続20コマ!!
スポーツも飛行機でも車でもサンバのオネーチャンも撮りまくりだぞ!
AFがショボイくせに笑える
>276 サンバのねーちゃんワロタw 父揺れでも撮るのか?
>>272 素晴らしい。 やればできる子なんだ。 信じて買ってて良かった。
劇的に違うぞ。
>>276 kxでも高感度だと思うけどそれから乗換えでもk5で高感度実感できるんですか?
>>281 劇的、というほどではないにせよきちんと実感できるレベルだよ
k-xの時はISOオートを1600上限にしていた俺だが、K-5ではいつしか6400まで許可してたし。
>>281 K-xから1段〜2段シャッタースピード上げられる。コレは動体撮るの者にとってものすごくありがたい。
撮れなかった物が撮れる様になる。ピンボケでどうしょうもない写真激減。
おまけに言うとシャッタータイムラグがK-xとK-5じゃ段違いだし、AF性能が違いすぎるんで撮影がスンゲー楽しい。
>>272 ※連続撮影可能コマ数は、RAW(PEF)、ISO100の設定条件で、現状、最大約8コマが、 20コマ程度に向上します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ISO100の設定条件ってことは、高感度では最大枚数が20コマ以下に減るってことか?
>>284 当たり前高感度になるほどノイズが増えるのでファイルサイズが大きくなる為とNRの時間がかかる為
>>285 なるほど。説明ありがとう。
NRをオフにすれば、多少コマ数かせげるのかな。
RawレベルでNRかけられていると、駄目かもしれんが。
動体の撮り方って普通どうやるの? K-xで中央一点親指AF-Cで使ってるけど これであってる? なんか上手く撮るコツとかある?
>>285 NRの時間はわかるけどRAWファイルのサイズはノイズが増えても増えないのでは?
>>288 それであってると思うよ。
K-m/K-x/K-rはK-7/K-5と違ってAF作動ボタンが右肩にあるので
親指AFしにくいように感じるんだけど慣れると平気なもんかな?
290 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/30(土) 22:47:47 ID:3W+B3HQs0
>>289 プレビュー用のJPEGあるし、RAWデータ自信も圧縮するならランダム要素が少ないほうが圧縮かかるし
こないだシグマの70-300 DG OSで飛行機撮ってみたけど、俺にはレンズ内手ぶれ補正はまともに使えなかった。 ファインダー像が安定するというけど、それはむしろ自分の動きが分かりにくくなるって事でもあるし、 補正の限界を超えるといきなり流れるように動くからどうも馴染めない。 結局後のほうはボディ側補正に変更して撮影した。 動かないもの撮るのには良さそうだったけど。
>>291 そもそも動体撮るときには手ブレ補正OFFにするものですし。。。
>>289 あってますか?ありがとうございます
親指AFの位置は問題なく使えてます
>>292 何も考えず手ぶれ補正使ってた
なるほど、勉強になりました。
>>292 それは貴方がキヤノンユーザーで、レンズ内手ぶれ補正機しか使ってないからじゃないの?
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!19回払い
850:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/30(土) 12:39:27 ID:LFLDBTnT0
キヤノンユーザだから全く眼中になかったんだけど、今更ヨドバシで触ってみると、α900ってすげえカメラだな。。。
2マウント。。。
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/10/30(土) 23:40:18 ID:3W+B3HQs0
キヤノンとかニコンの初期の手ブレ補正は流し撮りモードと静止画モードとかあったよな。 シグマはそのへんどうなんだろう。 50-500を買おうかと思ってるんだけど、パンと手ぶれを誤認するようならOSの意味ないし、OS使えないのなら今の170-500でも問題ないんだけど。
シグマもモード2は搭載してるよ 流し撮りモードな。
>>297 そうなんだ。
でも、
>>291 だしな。
レンズによって流し撮りモード付いてるのとついてないのがあるのかな。
>>292 そんな事有るか。 手持ちなら手ブレ補正オンで使わないばか居ないぞ。
三脚ならオフだが。
>>298 少なくとも超望遠系の50-500, 120-400, 150-500は流し撮りモード(縦方向の補正しかしない)が
ついてる。自動検出ではなくてスイッチで切り替えるから確実。
飛行機スレに、D40のブルーインパルスがある。 ペンタのロダの、ブルーインパルスのは、、一体何だ?w
>>302 D40のは小さくリサイズされてるだろ。 いつも人に騙されるだろ。
>>302 飛行機スレのアップローダは、1.5MBまでのファイルしかアップできないので
皆1024x680位にリサイズしてあるから騙されては駄目
ペンタロダは原則等倍画像。 面積比16倍以上の差が有る。
入間に行ってきたが、K-5のAFと連写能力充分。 楽しくバシバシとれた。 AF-S AF-C どちらもOK、連写枚数もそれなりに注意してれば十分使えた。 連写枚数20枚になったら鬼に金棒。 ただ日中の温度の所為かISO400,ISO800でも空のノイズが気になったからPSで現像したが。 DNGにしてPS / LRで現像した方がPDCUよりノイズが少なくなるね。
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/05(金) 14:55:05 ID:Cw8pk6bj0
Winternoteさん 2010年11月5日 13:32 [355028] K-5レビュー ただ、亜熱帯でも温帯でも寒帯でも似たような絵になってしまうJPEGは正直使えません。 自然っぽい色を作り過ぎです。 また、シャープネスも場所によって以上に強くなることがあって、CGのような絵が出ることが多いですね。 羽のような柔らか目の物を写すと、フォーカスがデフォーカスに移る際に階調表現が異常におかしくなるのにも時々悩まされます。 ただ、この手のカメラとして一番大事なAFの合焦の速さや正確さの点で、 弱みがさらけ出されてしまっています。 じっくり風景を撮るぶんには問題ないですが、スナップを撮ろうとすると、Nikon機やCanon機に比べてテンポが悪くなってしまいます。 また、ちょっと条件が悪くなると、合焦マークが点灯しているにもかかわらずピントがずれることがあり、AFへの信頼度はかなり低めです。 せっかくの高連写能力も、このせいでいまいち使いどころが難しいというのが正直な感想です。
307 :
写真家蜷川実花 :2010/11/08(月) 00:33:13 ID:pqD4rfHe0
人生気合いっす!とブログに書いてますがペンッタクスにもツアイスレンズがつくのよ アダプターはめて昔の東ドイツ製のレンズがつかえるのよ パンカラー、テッサー、ゾナー、ビオメター、フレクトゴン、皆最高だわ レンズを買うのだったら名古屋のトップカメラ、新宿中古カメラ市場 極楽堂がいいわ
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 20:40:03 ID:07a7l+dK0
691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 10:03:32 ID:0iPAaqYI0
http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html dpreviewのフォーラムに、K-5、K-7、D7000、60Dの動体によるAF性能の比較テストが掲載されています。
・AF TEST : K5 vs D7000 VS D60
(リンク先にテスト結果の図があります。原文フランス語なので、以下RiceHigh's Pentax Blogの英訳から引用しました)
要約すると、最初のテストは男の子が時速5kmでカメラに向かって走ってくるのを、5メートルの位置に達した時点で撮影し、最終的に撮影された位置との距離を測定する。
従って、値が小さいほうが、よりよい結果となる。レンズは35mm換算で80mmで、絞りはF2.8。
2番目のテストは、50メートルの位置から時速50kmで走ってくる車のテスト。
カメラはAF-C・連写モードに設定し、何枚が撮影され、何枚にピントが合っていたかを数える。
加えて、どのコマがどの位置で撮影されたかも記載されている。
以下、結果のまとめ
K-5:16枚撮影され14枚はOK、1枚は許容範囲内、1枚は失敗
K-7:8枚撮影され6枚はOK、2枚は失敗
D7000:16枚撮影され15枚はOK、1枚は許容範囲内
60D:16枚撮影され14枚はOK、1枚は許容範囲内、1枚は失敗
このテスト結果を見る限りではK-5のAFはK-7から大きく改善しているようで、D7000やEOS 60DのAFとほぼ同等の結果となっています。
K-5のAFはこれまでよりもかなり良くなっているという話をよく聞きますが、コンティニュアスAFを含めて実際にかなり改善しているようですね。
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/15(月) 20:18:38 ID:+5Kkgut40
IDおしい!!
K-5新ファームワロス 25枚くらい撮れるじゃんw 週末は早速白鳥池に行こ。 楽しすぎ。
>>314 おお、IYHスレにいた人か。
50-500なんだっけ。良い写りだなー
317 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2011/01/06(木) 13:46:35 ID:b6R7J1Nm0
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2011/01/21(金) 12:17:33 ID:zO4GMW610
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2011/01/23(日) 09:50:46 ID:0LIogbnU0
で、翡翠がホバしてましたのでAFの掴まり具合をテストしてみました。 まずD7000 焦点距離も違うのですが全く掴まりません。 距離は20M−25M位のホバです。 一番はEOS7Dのスポット1点AF これは素晴らしくすぐに掴まえます。 K-5も当然無理と思ってましたのでMFで撮ってましたが、それでもと思って 1.7AFアダプターを稼動してみると、なんと掴まえました。 しかもたまたま連写のうちの一部が掴んでいるという状態でなく ほぼ連写分 ピンがきてました。\(◎o◎)/!
K-5になってから普通に動体AF使えるけどなぁ。
普通に飛んでるとりが捕まるのにホバリングなんて余裕だろ
20-25m先のカワセミはずいぶんと小さいよ。
今月号の何かの雑誌でAF-Cのテスト比較してた。 7D K-5 D7000 60D の順だった。 テストは向かってくる電車
>>324 マジカ。普通に使えるんだな。
でもアンチには予測がとか言われるんだろうなw
直線的な動きは、申し分ないよ。 ちょっと弱いのがランダムに動く被写体。
>>323 小さい被写体を測距点に捉えられるかどうかはカメラじゃなくて撮影者の腕の問題だろ。
>>329 328だが323は320なのか?
323がボケたこと言ってるから突っ込んだだけなんだが。
>>324 kwsk!
突っ込み所満載じゃないだろうな…
飛行機は空抜けだからAFで捕まらないと言う事はまず無いだろ。 遠い場合は捕まらない時が有るけど。 飛行機は鳥の何倍も易しいと思うよ。 ショーなんかの時は被写体も大きいしね。
>>334 フォーラムに置いて有ったカメラ雑誌でみた。
全てのカメラでピントを外している物は無かったけど、一番沢山撮れた順だったかな。
>>332 じゃあ、小さいから云々は余計だったな
小さいから捉えられないは撮影者の腕の問題だから
>>337 それはファインダーに捉えられないと言う初歩の初歩の話だろ。
ファインダーに捉えていても小さすぎるとAFが反応しない場合が有る事は経験したこと無い?
特に超望遠で手が震えている場合はなおさら。 今回のD7000はそれ。
バックに何が有ったかの方が影響は大きいだろうが。
>>338 ファインダー?
AFフレーム1点に捉え続けられるかどうかの話してんだが。
SonyのHDMIにつなぐモニター使って撮れないのかな〜
>>340 使えるだろ。 ビデオ用になるだろうけど。
>324 それが本当だとすると、DIMEの記事は恣意的にKー5のAF評価を低くしてるな。 プラレール至近距離で撮ってピント来たのが三割ってなんやねん( ´Д`)y━・~~
>>324 2月号だけどどの雑誌だったかな。 今日フォーラムに行ってちらみしたが解らなかった。
当然カメラ雑誌でフォーラムにおいて有ったもの。
今日行ったら雑誌の数が減ってたな。 誰か持ち逃げするのかな。
細かな被写体がちょこまかランダムに動く物に対して弱いと言うのは認めるが実物の鉄ちゃんなんか何の問題もない。
プラレールでもそんなに劣る筈は無いと思うな。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2011/02/22(火) 23:22:44.84 ID:1SM0v9rA0
DIMEなんか信用するやつおらんやろ
DIME誌上でペンタにはキツイ比較検証をやってたな。 迫ってくる模型列車を撮って歩留まりを見る実験だが、ジャスピン率で 60D=97% D7000=97% α55=80% K-5=30% こんな感じだった。
Krとタンポポみたいに旅に出たよー キットレンズとM40mmF2.8で撮ってきた どっかうpするとこありますか?
誤爆したんだが・・・ ちょっと動体とったやつ探しておく。タムロン300mmがあったはず
351 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2011/05/27(金) 13:30:43.34 ID:rDPZMVeZO
K10DにSIGMA50ー500mmで厚木基地、FISCOのヘアピンは大丈夫だったが FISCOのピット上からメインストレートは駄目だった
>>352 うはーいいなー
海外の航空祭の日程まで調べてなかったわ
356 :
314 :2011/06/16(木) 02:06:13.63 ID:j2/Hfoht0
>>356 同じ写真2回上げてるぞ。
それとISO2000は上げ過ぎじゃ無いか?
>>356 9月 三沢、高雄、10月 FleetWeek、小松、11月 清泉崗、12月新田原。
三沢高雄は無理かな。
>>357 写真1枚消した。
TAvのISOオートで撮影したんだけど、そもそもSSを小さくし過ぎた。
>>358 今年も11月半ばのネリスと11月末の岐阜は行こうと思う。
ネリスに金掛かるから他は多分無し。
岐阜だけは3年前から行ってるけど、他のところも行ってみようかな。 あそこって普通に撮ると逆光気味なんだよね。
岐阜は予定出てたっけ? 九月迄は輪番だから週末出掛けにくいんだな。
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2011/06/19(日) 17:36:01.09 ID:h2HIY1XU0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=13035559/ 私も仕事で、散々K-5を使った上での判断です。
Canonは60D、NikonはD3100、D7000と比較しています。
(以上の機種は、すべて購入し、実際に使っています。)
動き物は、まず、Canon、Nikonの方が、間違いなく歩留まりがいいですし、
屋内でも、Canon、Nikonは、ピンを外しませんが、K-5は、外すことが多いです。
自宅で、ネコを撮るときは、100%ライブビューです。位相差AFだと、ちょっと被写体から離れると、まず合いません。
近接は大丈夫。レンズは、FA31mm F1.8 Limited、DA35mm F2.4です。
>>362 だったらここに来なくて良いから、キャノ二コスレで遊んでなさい。
なんだこいつニコンじゃねぇか
68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 16:05:27 ID:KDPPTG+30
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=36897755 K-5、K-7、D7000、EOS 60DのAF性能の比較テストが掲載
* 要約すると、最初のテストは男の子が時速5kmでカメラに向かって走ってくるのを、5メートルの位置に達した時点で撮影し、最終的に撮影された位置との距離を測定する。従って、値が小さいほうが、よりよい結果となる。レンズは35mm換算で80mmで、絞りはF2.8。
* 2番目のテストは、50メートルの位置から時速50kmで走ってくる車のテスト。カメラはAF-C・連写モードに設定し、何枚が撮影され、何枚にピントが合っていたかを数える。加えて、どのコマがどの位置で撮影されたかも記載されている。
以下、結果のまとめ
K-5:16枚撮影され14枚はOK、1枚は許容範囲内、1枚は失敗
K-7:8枚撮影され6枚はOK、2枚は失敗
D7000:16枚撮影され15枚はOK、1枚は許容範囲内
60D:16枚撮影され14枚はOK、1枚は許容範囲内、1枚は失敗