@@デジカメの寿命w@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
みなさんのデジカメは寿命どのくらいでした?
フィルムカメラと違って寿命が一気に短縮したといわれてる現在、
一部にはメーカーによる思惑も働いているのではと勘ぐってしまいます。
プロのカメラマンにとっては痛い話ではないですか?
2名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 08:46:34 ID:667toiYDO
ソニータイマーは今も昔も1年なわけだがw
3名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 09:02:10 ID:D96NQztx0
                                                        










                                                                  完
4名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 11:57:58 ID:U3bmsxw+0
3年→1年→3年→2年
ぜんぶ壊れた。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/24(金) 00:04:39 ID:zldtH31W0
こーいうことは声を大にして言わないとメーカーが調子に乗る
6名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/24(金) 14:24:00 ID:bVnNkvjR0
機械自体より性能とか電池とかの寿命が先にくる感じ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/24(金) 18:11:11 ID:nUi0R4vC0
性能が劣るなら機械自体の問題になるだろアホ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/25(土) 12:04:17 ID:KMLns1FA0
長くて平均5年かな
9名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/25(土) 12:27:59 ID:CsYr7Mjn0
2002年4月発売のDSC-P9がまだ動いてる。
8年以上たつのか 
10名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 04:12:27 ID:7iIhZ/zc0
結構使ってるの?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 04:36:16 ID:I3vhXCAQ0
俺は'01年に中古で買ったE950が未だに現役。
メインの座は甘Dや*istDSといったデジイチ部隊に譲ったが随行機としてまだ充分通用する。

あとは'02年にやはり中古で買ったDiMAGE Xもあるけどこちらは電池死亡で休眠中。
(機械的なトラブルはないので新しい電池が手に入れば再起動可能)
12名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 06:16:39 ID:KRk5CSm10
だいたい三年、大事に使って五年
十台くらい使ったけど動作不良と液晶死亡が二台あったくらい
壊れるより性能の陳腐化のほうが早いと思う
13名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 07:32:27 ID:LJw2ZUgBO
*istDL2、3年半でシャッターボタンが擦り切れた
他は特に問題無かったから治して貰って使ってる
14名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 08:18:39 ID:Y+B4c64bO
>>11
新品電池を入手するまで本体が正常てある確認ができないので復活は絶望w
15名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 09:15:34 ID:I3vhXCAQ0
>>14
残念!
劣化してるとはいえこれまでの電池でも動作確認は可能なのさw
16名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 11:31:13 ID:y6Ia8r7P0
今でも普通にミノルタディマージュS304が動作したりするからな。昔のデジカメほど個体差に
よる耐久性の違いが明確になる。新品で買って来て大事に使っても、壊れる時は壊れるし。
発売後10年近く経過しても動作する中古個体を集める方が、確実なんだろうね。

但し、当時優秀と評された画像であっても、今のレベルで言えば正直劣る。コレクションとして
中古デジカメを集めてるが、全部の電池状態と動作確認をするだけで一苦労だよ。
メディアも低容量を持っておく必要があるし、スマメ機に至っては動作するメディアの確保から
入らなきゃならん。C-4100Z等は、128MB上限なので36枚撮りフィルムの感覚だ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 15:33:54 ID:c/MVjUTo0
新製品と共に電池までサイズが変わるのが気にくわない
電池の標準化を切に要望したい、誰か偉い人頼む!!
18名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 18:14:35 ID:F9S3U74I0
FujiのFinePixは3年ぐらいで壊れたかな。
2001年に買ったPS2は未だに壊れてないが。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 19:18:31 ID:y6Ia8r7P0
>>17
LR6/ZR6の使える機種を選べば良いと思います。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 20:19:50 ID:7iIhZ/zc0
FujiのFinePix壊れるよね。
銀色ボディで当時斬新なデザインだったけど。
3年で壊れるのはさすがに痛い。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 20:22:13 ID:7iIhZ/zc0
つーかデジカメの場合、修理が効かなくないか?
俺の場合2回くらい動作不良で修理受けてるんだけど結局治らなかった。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 21:18:55 ID:9LqAm4Ms0
2001年くらいのFinePix6900Zは壊れてないな。メインダイアルの接触が悪くなったくらい。

翌年買ったS2Proなんだけど、今使うと画像が黄色ががってるんだよね。
kakakuでも黄色くて甘いのがS2って事になってるけど、当時はそんな気全くしなかった。
凸版印刷のカラーフィルターを貼り付ける工程見ると、レジン?みたいの何重にも塗り重ねてた。
でも透明な樹脂ってすぐに黄変するんだよな。宇宙線通過による画素の破壊は言われるが、
フィルターの脱色、樹脂の黄変などの劣化要素は無いのかなあ。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 23:12:07 ID:yTYuXRP40
>>17
そうだよな・・・
D30 D60 10D KissD 20D 5D 30D 40D 50Dと
長寿だったCanonのBP-511Aも60D発売、50Dディスコンで新製品からは完全に姿を消すことになってしまった。
電池自身の製造はまだ続けるみたいだし、最悪BG+単3って手もあるからいいけど
24名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 03:23:37 ID:IOeZlWi10
長持ちした人ってコレクターの類?あんまり使ってないんじゃないの?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 07:28:12 ID:fTi/NodI0
安いコンデジなら、年数にかかわらず1万枚位で寿命になるな
26名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 10:03:56 ID:MJMBALfbO
>>17
単三電池を愛しなされ。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 02:08:09 ID:nKuN45MG0
最初から寿命を想定して設計されてるってことなんだろうか?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 02:34:27 ID:djcWSD760
FinePix2600Z使ってたけど、カメラ買い換えて放置→しばらくして起動してみたらAF効かなくなってたわ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 02:43:34 ID:NFJ5aNjOO
コンデジは2、3年目で素子が劣化してきてノイズが増え、そのうち電源が入らなくなったり液晶が壊れるかな。
もって4、5年だな。それなりに使ってるなら3年前後だろ
30名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 07:29:31 ID:TAt7jfmUO
買うとき+5%で5年保証に入るべきか、
それとも(5年保証入らないで)壊れたら割り切って買い換えるべきか…。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 08:33:43 ID:PphpZvJM0
>>30
今頃のデジカメなら5年後でも遜色なく使えるだろうから、長く使うつもりなら保障に入って
損は無いね。メーカーによっては、コンデジは直さずに代替品交換となる場合も有るし。
補修用部品保守管理にも、コストが掛かりますからね。

但し、その頃には上位機種コンデジ、デジ一眼は、ベイヤー式撮像素子から多層受光式
へ移行している可能性もあるけどね。只撮るだけなら、現状でも遜色ないですよ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 13:47:30 ID:NFJ5aNjOO
多層受光式素子は一眼にもコンデジにも有るがかなりじゃじゃ馬だぞ。高感度使えないし。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/28(火) 19:50:06 ID:nKuN45MG0
>>31
随分スレチなことを言ってますね。
5年使えることにありがたがってるようじゃメーカーの思う壺じゃないですか?
ま、技術が格段に進歩してる状況は理解できるけど。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/29(水) 03:51:47 ID:00YTxdqK0
5年保障ということは5年を目安に壊れるということか
35名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/29(水) 03:55:52 ID:OGksHe3F0
おまえら、会社の機材は税法上5年で原価償却だぞ?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/29(水) 21:40:54 ID:0A0Eyy3o0
>>35
頭が悪いようだから言っておく。減価償却。

>>34
保証が正しいだろ。

アホばかりなの、このスレ?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/30(木) 08:01:24 ID:uLxp4VpW0
たかがタイプミスだけで得意げになるなよアホ
38名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/30(木) 08:07:03 ID:mCmpghV70
撮影機材は5年償却なのか。
知らなかった。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/30(木) 09:35:19 ID:/mjAHa0N0
40名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/30(木) 10:56:23 ID:szz23lS90
>>39
>>11だがE950はエネループ突っ込んで今でも現役で
電池が劣化してるのはDiMAGE Xの方なんだが。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/01(金) 07:07:15 ID:E85brApH0
スイッチ入れてもすぐにオフになってしまう
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/01(金) 20:17:57 ID:6CFZKwOg0
IXY400は4年でCCDがだめになった。
FinePix1500は今年で10年まだ使える。(いい部品使ってるぽい)
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/01(金) 23:38:46 ID:cR3KeYQJ0
>>42
IXY400無償修理出来るのに
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/02(土) 04:08:38 ID:z0jtwz9O0
プロのカメラマンの意見が聞きたい
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/02(土) 14:16:32 ID:ngudupQU0
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/03(日) 04:26:32 ID:Oh75lvKX0
安いほど壊れやすい?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/03(日) 08:14:34 ID:UA3CYV2NO
保証書の期限が切れたら壊れます。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/03(日) 10:12:54 ID:y4oLV7Nf0
店によっては500万画素未満はスペックジャンク扱いで動作品でも千円未満だったりする。
買って試してみるとスペックジャンクPCと違って普通に使えるのが多い。
その中に自分がかつて6万以上で購入した機種があったりするとせつない気分だがw
一眼はともかくもうコンデジは新品で買うまいと思ってしまう。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/04(月) 19:39:42 ID:8RbiX90w0
コンデジこそ使用年数や回数で寿命が決定してるようなので中古はそれなりにリスクあるはず
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/04(月) 19:51:28 ID:Y3+QGgdqO
>>49
800円になんのリスクがあるかと。
ココ壱でもサラダつけると900円くらいするで。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/04(月) 20:55:57 ID:hhcgfwQp0
金を掛けて作られていた時代のコンデジは、今の時点で完全動作品というだけで意味があるよ。
基盤を含めて高耐久品のアタリという事だからね。しかも、高くて3000円前後だし。
中古はリスクが有って当たり前なんだよ。それでも、偶に珍しいのが出たら押さえておきたいと
思うものですよ。C-4100Zは、オリ128MBスマメ付だったのですぐ買った。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/04(月) 23:29:43 ID:WAV6wak2O
フィルムの使用期限よりはるかに長いよね
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/04(月) 23:45:50 ID:hhcgfwQp0
フィルムは封切っちゃったら、最悪でも1週間以内に現像しないと色変わるしな。
勿体ないからと半年掛けて撮影し、現像へ出したらプリント屋に笑われた事が
有ったよ。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/05(火) 05:51:09 ID:Vfe8mK0y0
デジカメで動画撮ると寿命に影響するかな?
55名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/05(火) 07:51:50 ID:Ze9QJPq3O
>>54
影響するよ、熱で爆発するのもあるし。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/06(水) 04:23:04 ID:3483ST1/0
日本人のユーザーっておとなしいんだね。
寿命が短くなっても先端技術とかの言葉に弱いんだろうか?
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 00:50:16 ID:zfWYcMoN0
俺の使ってるコンデジ買った当初より画質が落ちてきた。ISO100で撮影してもノイズが入ったり発色がいまいちだ
4位年前の機種で5000枚以上撮影してるから寿命だろうな

ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko032421.jpg
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko032268.jpg
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko032267.jpg
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko032266.jpg
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko032203.jpg
ちなみにこんな感じに写る
白が飛び気味になったりしてるのはカメラの性能の限界だ
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 20:06:51 ID:cPm1Vgn50
そういうのってどこが劣化するんだろうね
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 21:46:13 ID:faST0WJn0
受光素子
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 21:49:45 ID:/e947Cp20
>>57
それって、最近のカメラと併用した結果、露出傾向を忘れてしまってオーバー気味に
なってるんと違うんか? もしくは、モニタを買い替えたとかww

撮像素子が傷んだら白くなるなんて話、にわかに信じられない。IRフィルターに染料
系材料を用いて劣化してるとかいうなら、理解出来るけどな。そんな機種あるの?
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 23:26:07 ID:rP7td8WH0
>>60
フルオートかモードに合わせて撮影する機能しかない
フルオートだと>>57より酷くなるから撮影モードを選んで撮ってるけど光量を捉えるのが下手になってきてる
ISO100ぐらいで十分な場所で400を自動選択して光量オーバーになることがよくある


個人的な感覚かもしれないが買った当初よりひどくなったよ
臨時収入が入ったから買い換えることにした
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/08(金) 01:33:07 ID:7tR3Gfnv0
なんかけっこう発色がきれいなんだがそれをくれ
63名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 02:47:09 ID:YSp+Nqmb0
受光素子って交換できないんだろうか?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 02:49:48 ID:H31BeJ7x0
買った方が安いさ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 07:40:22 ID:1JIaBQWC0
普通の使い方をしてて劣化が目立つようになる頃には
その素子はとっくに製造が終わっとって在庫もありませんがな。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 09:43:31 ID:8EE59Bjd0
>>63
販売価格が1.5倍で、尚且つ修理費用に4〜5万掛かっても良いなら可能だろうな。
デジ一眼クラスになると、もっと高くなるね。機種にもよるけどさ。

そこまでして直すヤツ居ないでしょ?まったくおかしな話なんだけど、それが経済
という物なのさ。使えるのに廃棄して、新しい商品に変える。その繰り返し。
特にデジカメみたいな、後から出て来た機種の方が安価で優秀という商品は顕著。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 10:06:21 ID:H31BeJ7x0
最初に買ったデジカメはCCD不良で買った一年半後にリコール扱いで修理してもらったが
当時は本体10万位してたからいいけど今の安いやつとかもしっかりやってくれるもんかね。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 13:02:04 ID:/BwrXBVU0
デジカメの寿命≒バッテリーの寿命。
こればかりはいかんともし難い。例え予備持ってても劣化は避けられない。
ずっと同じ型のバッテリー供給してくれれば良いが、そうならない。
単3仕様やBG付けられる機種なら暫く使えるだろうけど。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 22:56:14 ID:YSp+Nqmb0
>>65
電化製品とかだと販売終了しても修理部品の保存義務みたいなのがあって5年くらいは交換できるみたいだけどデジカメではそういうのないのかな?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 22:58:17 ID:YSp+Nqmb0
>>66
確かにデジカメの進歩はすごいよね。
俺も7年くらい前の機種をつい最近変更したらあまりの使い勝手の違いにとまどった
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 23:10:04 ID:1JIaBQWC0
>>70
使い勝手の違いもそうだが、むしろ動作速度の違いのほうが
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/10(日) 00:47:18 ID:JVvb+/5v0
高い製品を買わないで、3.4年正常に使えたらいいくらいに思うようにしたほうがいい。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/10(日) 04:59:54 ID:DZcEEHnV0
デジカメはそろそろ成熟してきたんじゃないかな。パソコンみたいに。
もう、画素数、センサー感度、ノイズ処理、液晶サイズと画素数、バッテリー
どれも成長の余地がなくなってきた。
あとはWiFi通信機能をデフォにつけたり、ソニーがスイングパノラマや高速連射やってるみたいな
あのへんの特殊な撮影補助機能がつけたり、ぐらいしか思いつかない。
安物はいつでも安物だが、そろそろ、「いいものを買えば一生モノ」の時代が来るんじゃないだろうか
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/10(日) 11:18:55 ID:UKSuOkdn0
今のコンデジは、本当に安く作って安く売ってるものばかりなので、中古を拾っても
ダメなんだよな。2007年頃が最後だと思う。それ以降はデジ一眼へ注力してる。

高級コンデジですら、どこまでメーカーの本気が注がれているのか不明。だから、
未だにE8400やC-7070WZなどを探してでも求める人が居る。
たとえ中古でも、今でも正常動作するという事は丁寧に使われて来たか、耐性の
高い個体と考えられる。下手な新品を買うよりも、信頼も置けるというものだ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/10(日) 20:50:12 ID:yC4ZeMrr0
>>73
成熟期だとしても日本のユーザーは買ったメーカー側に立つ人が多いから壊れやすい商品を作り続けるんじゃないかな?
そっちのほうが儲かるわけだし。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/11(月) 13:52:11 ID:YfCyLNNP0
壊れやすくて、部品も5〜7年位しか無い作り方なら、買う側も安物で諦めるか、携帯電話のカメラでもよくなる。
そろそろ、安物消耗戦ではなく「いいものを買えば一生モノ」をブランドとして考えてくれないと、資源が豊富な国のメーカーに負ける。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/11(月) 14:27:06 ID:I5qmA2Kn0
ケータイのカメラで間に合うようなヤツが、デジカメなんて端から買わないだろw
凄まじいまでのダメ画像しか得られないぜ。ドット数だけはイッチョマエだけどな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/11(月) 19:58:38 ID:VPZ2cfBW0
デジカメのリサイクル回収とかやって欲しいんだが…
79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/11(月) 21:53:40 ID:NML1avTi0
>>76
俺も同意だけど、それには地道なクレームを出すしかないだろうね。
メーカーに危機感を持たせないと無理だと思う。
他のメーカーもこうだからっていうのが今の業界のルールじゃないかな。
自動車業界にも似てる気がする。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/12(火) 07:03:48 ID:VX77efsO0
>>78
カメラ店でやってると思うけど?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/12(火) 20:54:13 ID:71e63Xcq0
やってたっけ?昔ジャパネットでやってたような
82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/13(水) 23:10:24 ID:Mjkk6rTu0
故障あっての業界
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/13(水) 23:56:00 ID:8DdGiNkF0
>>76
なこと言っても値段高くなったら買わないくせに。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/15(金) 02:23:11 ID:CMxH6Orq0
日本人って買ったメーカーや商品の悪口はあまり言いたがらない傾向にあるよね。
変に持ち上げるっていうか。
不良品でもかばう変人がいたり。よーわからん。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/15(金) 18:23:03 ID:q4lyZIOT0
>>84
気に入って買ったら多少の欠点は趣だからな。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/16(土) 02:09:56 ID:pAnJtocG0
企業寄りだなw
87名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/16(土) 09:06:22 ID:4wTAOt78O
>>74
同意。

長く市場に残るカメラを、メーカーに考えてもらいたい。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/16(土) 12:14:26 ID:zw3AfRNH0
>>86
技術者やってる人は完璧は有り得ないと思ってるからね。
こういう割り切りで物事を捉える人は多い。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/16(土) 19:56:23 ID:PkobauM+0
壊れる前に次を買って使わなくなるだろ普通
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/16(土) 20:26:13 ID:pAnJtocG0
リッチな奴登場
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/17(日) 03:47:58 ID:EYpE96Pr0
専用充電池が寿命になったとき
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/17(日) 21:05:50 ID:dR1zsKlv0
カメラマンじゃないんだけど、記録的な意味でもりもり写真撮る仕事で
自分が着任したときにはすでにディジタルでした。
銀塩時代に比べてトータルコストは圧倒的に下がってるそうですよ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/18(月) 00:48:30 ID:QS+E5LfT0
>>92
具体的にどこをどう下がってるの?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/18(月) 03:53:24 ID:RraFiRuq0
まずはフィルムを使わない。
現像の必要がない。
あと、保管かな。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/18(月) 20:09:59 ID:QS+E5LfT0
圧倒的ってほどでもないんじゃないかな?
銀塩カメラは寿命が長いわけだし、付属品なんかも少ない。
カメラ意外のコストという点ではデジカメの方が優れてると思うけど、なんかカメラ本体の寿命が削られてると思うと寂しいね。
もっともこれでカメラ本体の寿命が長ければメーカーはまったく採算とれなくなるだろうから、今後も寿命の限られた部品を使うだろうけど。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/19(火) 00:21:49 ID:LSo0FxVf0
記録的な写真であれば、通常ネガ→同プリだと思うけど、最近は現像\630、1枚\\37が主流っぽい。
フィルムは30本パックで\9,180.
1枚プリントするのに\63かかる計算。

カメラで壊れるといったらシャッター周りか?
だとすると、俺が使っていたF5で15万シャッターと言っているが、その1/3の5万シャッター(枚)でも\3,150,000かかる。
因みに初期と中期の2台持っていたけど、MN-30orアルカリしか使えず、単三型Ni-CdやNi-MHは不可。
ボディが\300,000でバッテリー、チャージャーは別売り。

D3Xと4TBのNASを2個(バックアップ含)、ハイエンドPC買ってもお釣りが来るな。
社内で使うだけなら、メディアだって8GBが2枚あれば十分だろう。
10万、20万と撮影すれば更に差は広がる。

デジカメだって【最新機種を追いかけなきゃ】寿命が短いわけでもない。
それどころか、デジになって飛躍的にシャッターを切る回数が増えているので、メーカーもシャッター周りに感しては
「中級機」のD300で15万、フラッグシップのD3系では30万とフィルム時代のフラッグシップの倍になっている。

コンパクトだったら知らない。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/19(火) 21:54:31 ID:5Kt31uGK0
専用電池カメラだと純正バッテリーが高価すぎて買い替える人が多いだろう。
特にコンデジ。

ロアで安いのが売ってるけど、社外品を嫌がる人も多いからな〜。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/19(火) 23:58:38 ID:DYvygfjJ0
>>97
嫌がる以前に存在を知らない人が多いと思う。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/20(水) 00:05:04 ID:GjzHi8h80
>>97
×ロア
○ロワ

ググっても出ないぞそれじゃ。ロワ買うなら使用セルに注意だ。
日本メーカーセルなら、ハズレは殆どない。
但し、なにか有ってもメーカーは保証しないし、自己責任でな。
殆ど何も無いんだけどね。
100名無CCDさん@画素いっぱい
新しいカメラ故障しませんように