FUJIFILM FinePix F300EXR Part1
628 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
F300の購入を考えてるんだが、あまりにも叩かれてて吹いたw
デジカメ板の人ってデジカメに求める理想が高すぎるんじゃ?
俺のいま使ってるデジカメは2005年に購入したコンデジで、
手ぶれ補正がないのは当然のこと、ISOの最高感度も400までだから
F300買ったら絶対満足すると思う。
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/02(月) 18:50:55 ID:IJCmQlvC0
ISO400が画質的に限度なのは、2005年のコンデジも今も変わらない。
ISO6400やISO12800は塗り潰ししてるだけ。
デジカメに理想を求めている人はいないよ。
2007年ごろのデジカメの方が等倍画質が優れていたから不満が出ているだけ。
500万画素〜800万画素ぐらいのCCDのデジカメは等倍観賞にも十分耐えられた。
630 :
628:2010/08/02(月) 18:53:35 ID:zBWdZohU0
>>629 でも、他のコンデジだけど、レビューサイトで
ISO1600とかISO3200とか見ても綺麗だったお。
ペンタックスの防水デジカメのISO1600も、
俺の持ってる2005年のコンデジのISO400より綺麗だった。
塗りつぶしでもなんでも、進化してるとオモタ。
ちなみに俺の持ってるのは2005年の800万画素のCCDコンデジですが、ISO400でザラザラです。
631 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/02(月) 18:54:30 ID:IJCmQlvC0
2006〜2008年頃のコンデジは凄かった。
デジタル一眼レフに対する下克上も珍しくなかった。
G7 IXY1000 > KissDN + 1855 タムロン18-200
と評価しても納得された。
S90と並ぶような画質があれば満足する
634 :
628:2010/08/02(月) 19:02:25 ID:zBWdZohU0
>>633 違うけど。。キヤノンのパワーショットですけど。。
>ペンタックスの防水デジカメのISO1600も、俺の持ってる2005年のコンデジのISO400より綺麗だった。
そんな嘘まで付いてF300マンセーしたいの?
636 :
628:2010/08/02(月) 21:36:37 ID:zBWdZohU0
>>635 嘘じゃないし。
Steve's Digicamsというサイトでペンタの防水デジカメの高感度の画像があったけど、
その画像と自分の2005年度コンデジのISO400と比較したら、
ペンタの防水デジカメのほうが上だった。
つーか常に等倍鑑賞するのか?
常用サイズで問題なけりゃよくね?
638 :
628:2010/08/02(月) 21:45:18 ID:zBWdZohU0
>>637 常用サイズでも、2005年のコンデジのISO400は汚いんですよ。
常用サイズですら、2005年のコンデジのISO400より、
2010年のコンデジのISO1600のほうが綺麗だとはっきり分かります。
NSとDRのサンプルは現在は掲載できないとのこと。
後、ネーミングに倍率は関係ないとのこと。
>>624 うちの町内では少なくとも5年以上スズメの姿を見たことない。
全部カラスに食われちまったんだろう。可哀想に。
この倍率でSNとDRが十二分の絵をだすならすごい。
HRは素子配列から無理があるし、SNとDRを期待しよう。
明るいレンズは無理でもDRとSNが良ければ十分良い物だよ。
EXR作ってからそろそろノウハウ十分たまったろ。
ハイエンドの名に恥じない機種になることを期待するわ。
643 :
628:2010/08/03(火) 03:03:10 ID:8hYdAG6E0
>>642 俺の持ってたのはA710じゃないし、2006年のデジカメでもない。
2005年のデジカメだと書いただろうが。
日進月歩のデジカメの世界で、2005年のデジカメと2006年のデジカメは月とスッポン。
無関係な2006年のデジカメの話をするな。
それに2010年のデジカメは裏面なんちゃらのCMOSだから低感度に弱いのは当たり前。
そのぶん高感度に強くなってるから、差し引き2010年のデジカメの圧勝。
2006年のデジカメなんて糞ですが?
それ以上に2005年のデジカメはもっと糞です。
>>642 画質良いな。CCDのカラーノイズがちょっと気になるけど悪くない。
まぁ、今F300EXR出てるのはHRモードだから素子的に不得意のはずなんだ。
9月の頭に発売なんだし8月中旬にはDRやSNのサンプル上がるでしょう。
DRやSNは素子を2つ使って演算するからランダムなノイズにも少しは強いだろうし。
600万画素相当のレンズ解像を保った15倍ズームなら良いのだが。
いま上がってるサンプルがかな〜り丸い感じに甘いのがちょっと不安だ。
>>643 平均点が高ければ最高点が高くなくてもいいって話かよw
あんたがカメラに「その程度」しか求めていないんだろ
カメラは最低感度が一番キレイに撮れるんだから
最高画質の良さでは最近のカメラは劣ってるって事
>>645 あんたの言う最高点をもとめるんなら、デジ一買えよ
最近のコンデジは低感度の画像処理が高感度時と同じ様になってるから
低感度でも境目が粉っぽいんだよな。
数年前のコンデジは低感度はクッキリしてて色も輪郭も安定してるけど
高感度になると一気にボロボロに色ノイズと滲みとかが出る。
常用出来たのはISO200くらいでISO400はギリ、ISO800以上は無理。
しかも今みたいに手ぶれ補正が標準搭載じゃなくズームの利く物と売れ筋のみ。
油絵とか砂嵐とか粉吹き画質は嫌ずら。
649 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/03(火) 11:39:13 ID:7KX0+2i90
価格コムとかで
デジ一と比較してレビュー点数下げてる奴ムカつく
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/03(火) 12:02:46 ID:+cfIDy0R0
>>643 君の認識は大きく間違っている。
2005年といえば、F10 F11の時代だ。
高感度画質大変よかった。
キヤノンではIXY700 Pro1など、名機が一世を風靡していた。
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/03(火) 12:07:12 ID:+cfIDy0R0
デジ一が高画質になり、コンデジは高画素や裏面CMOSで画質を落とした。
2005年当時は、デジ一のレンズも良いものは少なく、コンデジの方が画質が良かったということもあり得た。
652 :
628:2010/08/03(火) 12:25:53 ID:8hYdAG6E0
>>650 Pro1は2005年じゃなくて2004年くらいだろ?
俺の持ってたのはパワーショットSシリーズなんだが。
それに富士のF10やF11は当時では特殊なコンデジの扱い。
無関係な話をするな。
いまの2010年のコンデジは、すべての点において
2005年のコンデジに勝る。
手ぶれ補正、顔認識、画素数、高感度画質、パノラマ、なにもかもだ。
>>643 >日進月歩のデジカメの世界で、2005年のデジカメと2006年のデジカメは月とスッポン。
こんなこと言ってるようだから、近年のデジカメの変遷をまったく知らないんだろうな。
素人は黙ってF300買ってればいいんじゃね?^^
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/03(火) 12:31:11 ID:kS3+A7bl0
昔日本製、今インドネシア製(笑)
素人
誰も機能を含めた総合力が落ちたとか言ってないのに一人変なのがいますなw
高感度の写りが良いのは、大変喜ばしいことなんですが、
高感度の写りを良くするために、よく使うであろう低感度の写りが悪くなるのは困る。
というか、高感度を売りにしてないコンデジがほすぃ。使い分けるから。
658 :
[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/08/03(火) 13:37:55 ID:3xRPJAYm0
アハアハ〜♪”
LX3じゃない?
660 :
628:2010/08/03(火) 15:48:45 ID:8hYdAG6E0
>>653 素人なのはお前だろ。
日本の技術力の高さを舐めるなよ。
お前には、どうせデジイチで撮った写真と、IXYで撮った写真の見分けもつかんのだろw
画素ピッチがどうのっつー時代は終わったんだよ。
お前こそ、あたまの中は2002年〜2004年くらいで止まってるだろ。
せいぜい1/1.8型400万画素CCDをありがたがってろ。ド素人が。
いまの2010年の撮像素子のほうが圧倒的に高性能なんだよ。
いくら極小画素CMOSでもな。
開発の人?
662 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/03(火) 15:56:52 ID:+cfIDy0R0
デジタル一眼レフやミラーレスと画質的に差別化するために、
コンデジの画質を意図的に落としているのが近年の現状。
コンデジに画質は全く期待できない。
裏面照射CMOSは勿論 極小画素化した1200万画素EXRにも画質を求めるのは酷だ。
低感度画質を求めるなら、2005〜2007年頃の500〜800万画素の中古コンデジを買うのが一番。
663 :
628:2010/08/03(火) 16:09:01 ID:8hYdAG6E0
>>662 コンデジは、いまも昔も画質は期待できない。
画質を求めるなら一眼を買えと。
2005年〜2007年のコンデジの画質なんて、お前が言うほど良くない。
いまのコンデジのほうが画質は上。お前は馬鹿か?
2005年〜2007年なんて、画素競争にはしった最悪の時期だろうが。
お前のデジカメに関する知識の無さにはあきれるよ。
コンデジは、今も昔も画質を追求したカメラではない。
しかし技術の進歩により、2005年〜2007年のコンデジよりも
2010年のコンデジのほうが画質がいいのは明白であり事実。
事実を否定するのは、ただの馬鹿。
極小画素っていうんなら、2005年〜2007年のコンデジも十分極小画素だろ。
1/1.8型CCDに800万画素つめこんだり、その時点でもう終わってるんだよ。
お前みたいな馬鹿は初めて見るよ。お前はデジカメについて何も知らないんだな。
偉そうに書くな、ザコが。
665 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/03(火) 16:33:40 ID:+cfIDy0R0
Canon機のデジタルテレコンは、中央部のクロップズームですよ。
画角が狭くなるので、かえって追いにくいでしょう
666 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/03(火) 16:35:55 ID:+cfIDy0R0
360mmでもいいんだけど、クロップズームに耐えられるかですね。
望遠側の中心部の画質に注目
>>665 上の写真、PowerShot SX110ISのだし。
拡張ボタンにデジタルテレコンの倍率切替を割り当てると楽ダヨ。
まあ、その代わりこのデジカメは1600x1200でしか撮ってないけどね。
昔は画質劣化の少ない「ハニカムズーム」が標準であったけど
2倍出力モードを搭載しなくなった頃からハニカムズームの名称も消えていきましたね。
なんで無くしたんだろ?
669 :
628:2010/08/03(火) 20:42:13 ID:8hYdAG6E0
>>668 パナのEXズームみたいなもんだからでしょ。
あんなのただの、画素補完しないで真ん中をくりぬくタイプのデジタルズーム。
画素補完するデジタルズームはウンコだが、
真ん中をくりぬいて切り取るタイプのデジタルズームもまた糞。
フリーのレタッチソフトでも簡単にできる。
フリーのレタッチソフトまで使ってやるユーザー層がどのくらいいるんだよwww
レタッチすればいいとか言うけど、露出が面倒なんだわ>トリミング
672 :
628:2010/08/03(火) 21:58:18 ID:8hYdAG6E0
>>670 俺は、プリントするときは必ずトリミングするけど。
L版プリントは4:3でも3:2でもないから。
>>671 ふぉっふぉっふぉ、おぬし甘いの。
撮影時にトリミング式のデジタルズームを使うとブレやすくなる。
今日も2004年製のF710でばんばん撮ってきた
炎天下でも絶対白トビしないから助かる
EXRってSRよりすごいの?
674 :
628:2010/08/03(火) 22:55:42 ID:8hYdAG6E0
>>673 最低だな。F710は全然ダイナミックレンジ広くないから。
いい加減F300のネガキャンはやめろ。
F710のダイナミックレンジより、ソニーのDオプティマイザーのほうがはるかに上。
お前本当はF710持ってないだろ。
それにF710は糞レンズ。当時ボコボコに批判されてただろ。
F700のほうがF710よりも良かったのは当時を知る者なら常識。お前はニワカだ。
675 :
628:2010/08/03(火) 23:00:55 ID:8hYdAG6E0
それにな、F700は海外でも発売されたが、F710は糞すぎるため日本発売のみ。
F700は当時の名機と呼ばれるものであったが、F710は糞。
それにF700もF710も自慢のダイナミックレンジはたいしたことなかった上に、
ホワイトバランスがめちゃくちゃだった。何もかもが糞。
ま、当時のデジカメとしては良いデザインだったと思うが、それだけだな。
ハニカムカコイイと思ってF100fd買って、塗り絵の画質に絶望して放り投げてるんだが、
F300EXRはどーなん?
位相差AFがすげーカコイイ気がするー
バカ向けに丁度いいんじゃない
バカ向け〜とか偉そうに言ってる奴ってバカみたいな下手糞写真しか撮れないんだよな。
欠点も知り尽くした上で「いいカメラ」と評価する奴はすばらしい写真撮ってくる。
バカは悔しがって荒らすのみ。
628って最初は2005年からカメラ買ってませんみたいな普通の人ぶってたのに実はカメラオタクだったの?
キャラ変わってない?
無知だと笑われて切れちゃったの?
トリミングにしろ拡大にしろ、最初からデジタルズームを使うのと
後から画像切り出すのとでは最初っからデジタルズーム使った方が結果良好になることが多い。
特に露出に関しては撮影時に調整できるのが大きい。
>>673 F710の画像も結構好き。処理が良い。
>>679 粘着質の奴をあんま刺激すんなよw
つきまとわれんぞ。
682 :
628:2010/08/03(火) 23:38:57 ID:8hYdAG6E0
>>679 2005年からカメラ買ってないだけで、カメラの動向についてはずっと見てきましたが何か?
それこそカシオや富士がデジカメを出したころから見てますが。
>>682 いや別に詳しくてもいいんですよ。
最初の方はそういう風に見えなかったので違和感あっただけ。
私は何にも考えず毎年のように買い換えてたクチ。
最近のは2005年のものより総合的には失敗写真なくとれるけど、透明感がない感じ。
これが皆さんの言ってる塗り絵なのかなあと。
684 :
628:2010/08/04(水) 00:13:17 ID:gsWppqs90
>>683 コンデジの画像に透明感がないのは、ずっと前から。なにも今はじまったことではない。
2005年のコンデジも、2003年のコンデジも、透明感はなかった。
コンデジの画質なんてそもそも大差ない。
それなら、画像処理エンジンの進化(わら)で、高感度画質が向上したように見える
最近のコンデジのほうがいい。もちろん他の性能も進化してるし。
685 :
628:2010/08/04(水) 00:15:40 ID:gsWppqs90
上でPro1が良かっただの言ってるやつがいるが、
Pro1は2/3型800万画素搭載コンデジの中では画質は良かったほうだと思うが、
レンズに埃が入ったり、のろい動きなどで、やっぱり駄作だった。
それに、Pro1の画質もしょせんコンデジレベル。
俺はデジタル一眼の画質にも到底満足できないので、
それならそんなデカイサイズのデジカメなんぞ使わずに、
もうコンデジでいいということ。
続きはブログ借りてやれ
>>684 うんだから毎年買ってるし使ってるのは最近のですよ。
新しい方が使いやすいのは確かだし。
1997年くらいから色々買ってるけど、同時期のものでもカメラによって全然違いますよ。
メーカーによっても違うし。
全然勉強してないので詳しくないけど実体験で言ってます。
まあ、画質なんて好みですよね。
私は2004年に買ったCanonのとある機種の画質が好きみたい。ぶれやすいから使ってないけど。なんと透明感があったの。
フジはF100は好きだったけどF200には泣かされた。
F300はどうかな?と期待はしてる。
688 :
628:2010/08/04(水) 00:50:39 ID:gsWppqs90
>>687 そう、メーカーによっても機種によっても画質は違う。
でも、本当の高画質なんてデジタル一眼でも滅多にない。
俺の好みの絵は、どんなデジカメにも出せないからレタッチしてる。
689 :
673:2010/08/04(水) 00:57:17 ID:xEWMewta0
ネガキャンになるの…どっちかというとF710しか持ってないんだけど。
F710のダイヤルが無限に回るってところはF700よりいいと思うよ。
作品とかじゃなくて現場メモみたいなのが多いから
明るくても暗くても何か写ってくれるのが助かってます。
SONYのDオプティマイザーっていうの調べてみる、ありがとう
画素でしかデジカメを語れないってのは、悲しい人たちだね。
コンデジに過剰な画質求めてどうするの?コンデジの基本はスナップ写真だろ。
位相差AFでのスムーズなスナップ撮影。これこそ、F300EXRの意義じゃない?
そういう俺としては、ズームレバーのちんたらズームは止めて、
ステップズーム機能を採用してほしい。
691 :
628:2010/08/04(水) 01:00:53 ID:gsWppqs90
>>689 なんだ本気だったのか、そりゃすまんかった。
メモ程度にしか使ってないならいいと思うけど、
もし記念写真とか撮るなら買い替えたほうがいいかもね…
F710は高感度に関してもごにょごにょごにょ。
でもメモ用途ならそれでいいからもう何も言わない。
>>688 デジタル一眼レフはコンデジとは違う絵が撮れるから使い分けてます。
フィルムの質感にはかなわないけど、デジタルのラクさに流れましたw
基本キャノン好きでしたがS90もIXY510もしっくりこないのでF300に期待。
お互いF300で幸せになれると良いですね。
693 :
628:2010/08/04(水) 01:20:51 ID:gsWppqs90
>>692 おう。F300で幸せになってくれ。というか買うのか?
俺はまだ決めてない。なんせ数万円の買い物だからな…
でも買うとしたらF300以外に良さそうなコンデジがないから
F300を買うことになると思う。
なんにせよ、
実機を見てみないことに始まりませんな
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/04(水) 09:37:17 ID:eL1bfqtf0
位相差AF
かなりバッテリ食う(撮影枚数半分位になる)みたいだね
こんな落とし穴があるとは・・・
いつ発売だっけこれ?
ファッションショーとかに対応できるかなこれ。
先日TZ-5で惨敗したw
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/04(水) 11:23:13 ID:Y5h1UPh60
今月末発売のパナFX700にしとけ。フルハイ動画付きで小型。
パナは静止画がダメだってか?じゃあ今のフジは(笑)
もはやフジに静止画のアドバンテージは無い。
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/04(水) 12:29:13 ID:ob3AHvA80
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/04(水) 15:36:04 ID:W14B2Dyn0
やっぱり、動画性能が問われているよ。
>>698 AFスピードアップと節電を比較したら、電池持ち悪くなるのは当然じゃね??
記事中でも触れてるけどさ、なんで同じモード同士で比較しないんだこの阿呆は。
ド素人じゃあるまいし…。
AFスピードアップで電気食うのは、モーターをブン回すからだろ。
一方、位相差AFはレンズをギコギコ動かさなくても即ピント位置にレンズを動かせる方式。
理屈上は、逆に省電力になるはずさ。
それなのにテストもせずネガティブ情報を裏も取らずに垂れ流す北村ってやつはもう…。
他機種の記事でもけっこういい加減だぜ。
…とはいえ、フジのバッテリ持たない具合はひどいと思う。
満充電でF100fdに入れて、数日放置すると空っぽになってるんだぜーww
節電モード以前だよorz
お前のカメラ壊れてるよw
俺のカメラは普通に数ヶ月電池もつよ。
703 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/04(水) 23:38:43 ID:bVtdLRX10
大阪で実機さわれる所無い?
購入を検討しているのだが
704 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/05(木) 07:45:04 ID:U3Dn9wXr0
F11の時は、2ヶ月の中国旅行で2GBのXDカード全部、充電なしに使い切った。
700枚ぐらいだった。
700枚撮れることはわかっていたが、2ヶ月旅行で切れなかったのは驚いた。
F200EXRは、AFパワーアップしているから、100枚ぐらいしか持たない、
毎日充電しているよ。
でもさあ、2ヶ月で700枚しか撮影しないペースなら
F200EXRでも2ヶ月でたった7回だけ充電すればいいだけじゃん
週1の割合の充電だから別にいいんじゃねーの
センサー小さくなったんだコンデジはただでさえ小さいのに前以上に小さくしてどうするんだか
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/05(木) 12:24:21 ID:a1y+bmBi0
二ヶ月で700枚って、毎日10枚は撮るんだろ?
普通の観光旅行ならこんなもんだろ
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/05(木) 12:25:04 ID:a1y+bmBi0
これ以上撮ってたら、黒ぶち眼鏡で出っ歯でポケットのいっぱいついた服を来てる昔の日本人だ
>>709 なんで日割りで平均化するのかよくわからん
週に一日だけ100枚撮ってるかもしれんのに
その場合はもちろん
>>710ってことになるよな
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/05(木) 13:20:53 ID:a1y+bmBi0
とりわけ多い一日というのは当然あるだろ
そんなの当たり前
オマエ、バカっぽいから相手にしてやんね
二ヶ月700枚なんてそんなに少ないもんでもない
眼鏡で出っ歯でポケットのいっぱいついてる服を来ていそうなオマエにはわからんのだろうがな
撮った枚数とか使ってる機種とか言い方とかで服装とか推測するってどういうことなの?
どうでもよすぎてもう・・・・・・・・
みんな9月が待ち遠しいのか。
待ち遠しいのう
>>702 まさかNP120とか言わないよな?NP50は数ヶ月は無理だろ。
くやしいのうくやしいのう
F200EXR、1日2枚ペースで二ヶ月くらいは保つな。
つまんね
基本的にはコントラストAFなんだから
位相差AF搭載といってもなんだからステッピングモータでレンズ駆動させるんでしょ?
確かにAF速度早くなるかもしれないけど、その効果は大きくない気がする
むしろ位相差AFのピント精度のデメリットの方が大きいんじゃまいかw
えっ
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/06(金) 00:34:27 ID:+LN+tw6+0
初めにどちら方法にフォーカスを移動させるか分かる点しかメリットないよこの方式だと
位相差AFで、中くらいの精度でピント位置を検出
↓
レンズを駆動し、その位置に一気にピント移動
↓
最後の追い込みをコントラストAFで詰める
こうすりゃいいだけじゃね。
コントラストAFの欠点は、だいたいのピント位置までの初動が遅い点だから。
あと、試写ムービーみてる限り、えらく速いと思うけど。
AFがいくら速くても吐き出す絵はF200EXRに劣るから意味ないわな
この機種は単なる繋ぎだろ
新のF300EXRは年末か、年明け頃に位相AF付きの1/1.6型EXRで出すんじゃないかと。
何の繋ぎだよw 何も繋ぐ効果ねーよ
フジは技術的にもマーケティング的にも中途半端なショボいメーカーになり下がったな・・・。
もうソニー、キヤノン、パナに直球勝負では勝てないことを受け入れて
リコーやカシオのようにターゲットを絞って商売すればいいのに。
このままじゃCCD自社開発なんてする余力も尽き果てるだろ
そもそもブランドイメージが悪いんだよな…
もっと女性ウケ考えてCM打てば良いんだろうけど…
パナはCMに宇宙人使って上手い事やってるよなw
たかがデジカメ1つでメーカーの経営、営業方針まで考えてあげてるんだ
ご苦労さまというか暇というか
脱がせ・・・・・・・・・
ぬきぬき・・・・
ふぅ……
>>724 発表は秋口ぐらいかまあそうなるだろう、ズームは5倍ぐらいだけどね
ただ、F300は売れるだろうかなりも
売れるだろうね。何時ものように即19800円くらいになるだろうし。
>>733 それでもF200みたいな大型特殊センサーじゃないから
儲けはマシなんだろうな。
富士は長い間大型センサー機をアホな価格まで下げさせすぎた、自分の首絞めすぎたわ。
どうせ大型センサー出さないことに腹立ててる奴も安くならなきゃ買わない口なんだろう。
商売舐めてる子供ばっかだな・・・
メーカーにはセンサーでかいメリットは何もないからな
原価上がるだけで
センサーサイズ厨が飛びつくじゃん。
でもそれほど売れないしw
まぁな。w
■確定した
F31fd > F30 >>>>>>>>>>>>> F40fd >F200 >>>F300
F300→F310→…で高倍率系を進めていって(F400番代は昔出てるから)、
画質重視系はF4桁に行くんじゃなかろうか。F1000とか。
というか行ってください。Fujiさん
位相差AF引っさげて、マイクロフォーサーズに乗り込んでくれないかなぁ…。
センサー供給だけでもいいや。
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/07(土) 04:03:02 ID:3JVpe4Fo0
F100fdでだまされたから、二度と買わない
F31fdファームアップしてくれんかな
Z800触ってきたけど位相差AF、ばり早かぞ
F300まで待つ楽しみが出来た
個人的には連射重ね撮りに期待してる
バッテリの持ち半分になるけどね
位相差AFで連射重ね撮りしたらバッテリ持ち5分の1位になりそうw
何でも機械に頼るからだ
ここの連写重ね撮りって使い物になったっけ?
>が、使用説明書に「ピント合わせの時間が短くなり、すばやく撮影できます」とあったから「AFスピードアップ」を選んだわけで、本機らしさを最大限に引き出そうと考えた結果が117コマである。
752 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/07(土) 16:00:11 ID:xRC2HWeW0
F70EXRなんかもEXRオート使ったらバッテリーが全然持たないし
フジは売り文句の機能を使うとバッテリー持たないってのが定着しつつあるな
縦グリ型増設バッテリーとかオプションに出せば面白いかもなw
バッテリなんてROWAのを買い増せばいいだろ
Panaみたいに純正の縛り機能を付けるような姑息な金儲け商売してないし
>>744 自分も試してみたけど速かったですね。
瞬時にAFが合うので動き物の撮影が楽々だった。
高速機動をする飛行機にも対処可能な感じ。
>>750 あの速さならAFスピードアップなんて必要ないと思う。
まあデジカメwatchの北村は今までもいろいろやらかしてるから
特別驚くことでもないw
AFスピードアップモードってコンティニュアスAFみたいなものじゃなかったっけ?
れいp
>>754 姑息じゃなくて粗悪なバッテリー使って事故起こされたらたまらんからでしょ。
わざわざ予備バッテリーまで買う客なんて少ないんだから儲かる訳無いじゃん。
お前らふざけてるな
どパンチだ
>>758 俺のリコーのカメラは純正バッテリーだとバッテリー使い切ると警告出て電源オフになる
けど、ROWAのやつだといきなり電源落ちてレンズも出たまま。純正1つとROWAの4つ
で運用してるけど、4つとも全部同じだから純正とはどこかが違うんだろうと思う。
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/08(日) 12:53:16 ID:G8/IS7O00
最新の総合カタログ見たが、あの首から下げる純正ケースいいな。
一気に購入候補に浮上したな。
電源ON時のストロボとかで色々と言われているが実際に
使ってみないとわからんからな。
みっともないからバッテリーくらい純正品買えよ…。
>>764 ROWAで高性能だって
ウププププ
>>765 純正だって国内セルの中国アッセンブルなんだがな…
爆速AFなんていらないんだよ
MFさせろよMFをよ
無限遠も出せないAF精度でスピードだけ上げてもしょうがないだろ
>>744 確かに速かった。まさに「瞬撮」だった。
再生して拡大したら画質クソだったから俺は買わないけど、あの速さは子供とかペットとかの撮影には良さそう。
>>760 ICチップから送ってる情報に問題があるんじゃないかな。
バッテリーアラーム出す前に規定電圧下回ってフェイルセーフで落ちてるんだと思う。
もしかしたら長持ちしているように見せる為わざとやっているとかw
画質はデジカメwatchのZ800を見れば想像はつくね
裏面照射みたいに低感度からノイジーな残念画質だし
瞬即フォーカスは電池喰らいらしいし、フジも終わっちまったな。
360℃パノラマは面白いが、プリント向けではないし
正直つまらない機能より画質をupしてくれないと
S100FS用のセンサーとか勿体ないだろ、使いまわし良い機種出そうやフジフイルムさん
高倍率やネオ一眼なんてデカイのは要らないぞ、ポケットに入る高画質コンデジだぞ
もうコンパクトは良いからハイエンド向けにマイクロフォーサーズ用のボディ作ってくれないかな…。
位相差センサーの供給だけでいいよ
>>772 ライセンス料が高すぎるだろ
むしろタイニーフォーサーズとかの独自規格を
立ち上げたほうがいい
節電もAFスピードアップも大して変わらなくね?
どっちに設定してもピント合うの早いんだが。
節電って液晶表示の明るさとか何か支障あるの?
>>776 節電は液晶の明るさが抑えられた状態になる。
つまり一般的な通常表示状態。特に支障は無し。
液晶パワーアップを使うと明るさが増して表示が滑らかになる。
逆光状態や液晶表示のタイムラグを少なくしたいときに便利。
AFパワーアップはAFが速くなる。正確さもあがるのかな?
むかし、リコーかどっかでレンズわきに位相差センサーの付いたコンパクトデジカメ
有った気がするが・・・・・・・・・・なぜはやらなかったんだろう。
>>778 初代GRDやGX100だな
フジもS9*00/7000で外光パッシブ併用だった
ま、廃れたのはたいして効果がないからだが
>>774 富士って何の為にフォーサーズ陣営に名前連ねてるのか判らんよね。
今の画素数では最低でもフォーサーズ位のセンサーサイズで無いと画質的に厳しい。
あれ?フォーサーズ脱退じゃないの?
脱退というか始まってすらいねぇw
だから作る前に辞めるのでは?
フジはフォーサーズ規格に賛同してるだけで、別に「やります」なんて言ってないから。
仕様には水中モードが書かれてるんだけど、アクセサリにはハウジングがない。
いずれ出すと信じていいんだろうか?
ダイビングだとAFが速いのは本当にありがたいので神機なんだが。。
いまだにF30使ってます。
「やりますん」
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/10(火) 18:06:08 ID:RJjbZ9xy0
なんで200よりでか重たくするかね全く
200の弱点を強化してどうする
このカメラへこんでないね?
F200EXR信者を相当へこませたけどね
上手いなぁw
って感心してる場合じゃない
はよう出ないかなぁ。
792 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 03:04:01 ID:qX3CRV4t0
F200EXR信者の信者? カルトっぽいな?
フジはF100fdで終わった・・・
793 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 04:48:00 ID:yPoIeZlV0
一眼の望遠レンズ処分して、これ買おうかと思案中。
90%は標準ズームの画角で間に合ってるし、荷物になるし、交換するのメンドくせ―。
これTCON-17付けれるかな?
付けれるならネオ一眼じゃなくて、これでもいいな。
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 07:08:57 ID:usib7rMN0
>>792 >F100fd
あれは、ほんとにひどいカメラ
DRは薄暗いグレーでラーメンノイズ
エントリー機としてそこそこという程度をハイエンド機として売り出してアンチをわんさか作った
24mm広角はいいけどなぁ
別にそれで本体サイズが大きくなった訳じゃなかろうし
何でナンダヨ
他動作も速いんだろうけど
本体大きく重くして一眼ユーザーの取り込み狙うくらいにしといてなんでCCDちっこくするかね
バッテリ容量増えたんならそれはそれでいいけどしかしそれにしても厚みがありすぎ
パナ700と微妙
パナのバランスは良くなったもののまだもひとつ色の深みの無い発展途上の絵が綺麗に出来てたら販売はサイズで負けつう感じではなかろうか
F100fdってそんな評判悪かったのかな。
発色や解像度といった描写面はF200EXRより良いし
ダイナミックレンジ拡大時の写りも同機よりずっと自然なのに。
操作性がああいうのじゃなくて高感度も同時期のS100FSのような処理だと
もっと良くなっていただろうことが残念だった。
>>795 >DRは薄暗いグレーでラーメンノイズ
変なノイズが出るというような記憶がないのだけど
ラーメンノイズとはどんなノイズを言うのですか?
798 :
350:2010/08/11(水) 10:20:33 ID:tnDKBTsX0
>>797 200EXRと間違ってるかISO6400over時のこと言ってるかのどちらかかな
F100fdって当時やたらF31fdと比較されて貶されてた気がする
結局F70EXRの劣化版だよね
>>799 F31fd以降のフジ機は全部F31fdと比較されて貶されてる
>>801 実際に使ってみると、撮像素子の高画素化の弊害は
ともかく、レンズの出来がF100fdとF31fdで大差があった
から、負けてるなんてことはなかったんだけどね。
F100fdの撮像素子をF31dのものに換装すれば、さらに
いいカメラができたような気もする。
結局F31fdから抜け出せないのであった・・・
>>803 いや、F31fdはレンズの性能が悪すぎた。F50fdと同じなんだぜ?
F100からPENTAX製になってマシになったんだっけ?
>>804 同じなのか?
F31fdでは盛大に出ていた倍率色収差が
F50fdで大分マシになっていたんだが
>>799 あのときの荒れ具合は大変だった。
F31fdユーザーの超トンデモ理論での荒らしには参った。
>>805 ペンタックス製じゃなくてフジノンレンズね。
F100fdのレンズはフジノン。
808 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 16:18:20 ID:CsjPkq2ci
今時のコンデジの多機能ぶりを知るとさすがにF31もう使えんよ
F31の写りは古臭いよ
現行機のしっとりした写りに対して、あれは乾いた砂漠みたいに写るからな
F31信者って宗教ががっててきもい
F30、F31fdは既にF200EXRが越えた…とF30とF200EXRを同時に所有して思った
でも両機共に手放したけど
812 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 19:24:00 ID:3rCyyVnh0
F100fdの現物を初めて見た時にはビックリしたなぁ
だって真ん中がヘッコンでつぶれちゃってんだもん
糸巻きシェイプの屈辱だったよ
、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
/⌒` 三ミヽー-ヘ,_
__,{ ;;,, ミミ i ´Z,
ゝ ''〃//,,, ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
_) 〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
>';;,, ノ丿川j !川|; :.`7ラ公 '>了 なに
>>812? F100fdが潰れている?
_く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
>>812 それは真ん中がへこんでいると考えるからだよ
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ 逆に考えるんだ
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ 「両端がふくらんでいる」と
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´
,/´{ ミ l /゙,:-…-〜、 ) | 考えるんだ
,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ
__ノ ヽ \ ヽ\ 彡 ,イ_
\ \ ヽ 丶. ノ!|ヽ`ヽ、
\ \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
\ `'ー-、 // /:.:.} `'ー、_
`、\ /⌒ヽ /!:.:.|
`、 \ /ヽLf___ハ/ {
′ / ! ヽ
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 23:58:33 ID:7klGKBWDP
各メーカー比較した今の最強コンデジってどれ?
今最強なのはFH100。
fh100
最強って、尺度がなんだか全く理解不能なおこちゃま基準だよな。
投げつけて一番ダメージ与えられるとかでも最強って言っていいんか?ってぐらいの。
AFの速さを重視するやつ、マクロ性能重視するやつ、望遠を重視するやつ、広角を重視
するやつ、ブラケティング性能重視するやつ、動画を重視するやつ、ISOとかWBとかEVとか
の一発変更のしやすさを重視するやつ、等倍命のやつ・・・・
結局全てをそつなくまとめると全てのフリークから総バッシングを食らうというオチ。
だから最強なんて言われても誰も答えられないし、そもそも答えなど無い。
いや、確かに最強はある。
何処へ持って行っても安心できる応用力、高性能、高機能は量る事が出来る。
そういう総合的に見てFH100が最強カメラである事は確かだ。
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 01:40:14 ID:L7HhFXGM0
あれこれ未練がましい奴ばかりだな。
だが、もうフジは忘れろ・・・フジにはもう何のアドバンテージも無い。
インドネシアに発注してジャパネットでババアに売るコンデジなんだよ。
>>820 夜、タイル貼りの建物を写したら吹き付け塗装の建物にリフォームされてしまう
カメラが最強とはとても思えないんだが...
リフォームしてくれるんなら最強じゃね?
>>820 確かにFH100のスペックはすごい。
流行の裏面照射型CMOSを採用して高感度に強く、しかも画素数も抑えめの1010万画素。
レンズも広角24mm始まりの10倍ズームで、F値もF3.2〜F5.7と悪くない。
マニュアル撮影もでき、オリジナル設定999件も登録できるなどいじりがいもある。
そして、このクラスではめずらしいRAW記録も可能。
バッテリーも約520枚という驚異的なスタミナ。
動画もフルHDではないが、必要十分なHD画質で、しかも動画撮影中に静止画も撮影可能。
また、夜景合成やHDR拡張、追尾フォーカスなど流行の機能はほとんど網羅。
連写が得意なCMOS機の中でも、さらに一歩先を行く連写能力。
そして無く子も黙る必殺のハイスピードムービー。
これだけのスペックを持つコンデジはそうそうないだろう。
ただ唯一の弱点は、画質が糞。
苦手な所は理解して回避する工夫をするのも また楽しいものだよ
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 02:08:42 ID:yPPuDFJs0
フジのデジカメって高感度が売りだったのに、いまではソニーやキヤノンの
デジカメのほうが高感度の画質はいい。いつの間にか他メーカーに抜かれ、
あの低画質だったカシオにすら抜かれ、リコー程度の画質になってしまった富士。
でじかめがしつ2010ねんどばん
Aaa ソニー、キヤノン
Aa カシオ、パナソニック
A ニコン、コニカミノルタ
Baa リコー、富士フイルム、サムスン
Ba オリンパス、ペンタックス
B コダック、GE
かわいそうに。
827 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 02:17:44 ID:yPPuDFJs0
高感度画質最強=ソニー
低感度画質最強=キヤノン
手ぶれ補正効果最強=パナソニック
意味不明なラインナップ最強=ペンタックス
ブランドバリュー最強=ニコン
韓国人気最強=サムスン
アイディア最強=リコー
変な機能満載最強=カシオ
操作性の悪さ最強=オリンパス
最強な点が何もない富士フイルム…
コストパフォーマンスはすぐに最強になるよ
早く単三2本仕様のF系ならぬE系復活してくさい!
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 07:34:17 ID:Mf7rZYPC0
つぎのF300も真ん中がつぶれた糸巻き型なの?
あれ、ほんとに萎えるよね
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 08:41:43 ID:AwnUSAVn0
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 08:48:52 ID:WVQUe4X30
高感度画質最強=キヤノン ソニーの最新CMOS機
低感度画質最強=ソニー ニコンCCD機
手ぶれ補正効果最強=オリンパス
意味不明なラインナップ最強=フジ
ブランドバリュー最強=キヤノンEOS
韓国人気最強=LG
アイディア最強=オリンパスPEN
変な機能満載最強=カシオ
操作性の悪さ最強=ソニーNEX
最強な点が何もなくなった…フジ 以前はS5Proがあった
>>827 ダイナミックレンジ最強=富士フイルム
最強が何もないのはニコン。
ニコンのブランドバリューは一眼レフだけ。
FH100はF300EXR以上のがっかり画質です。
高倍率機ならCX3が最強。
835 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 10:01:00 ID:Mf7rZYPC0
がっかり糸巻き最強=富士フィルム
ラーメンノイズ最強=富士フィルム
うすくて暗いグレーのダイナミックレンジ最強=富士フィルム
ユーザーインタフェースの使いづらさ最強=富士フィルム
サポートの失礼最強=富士フィルム
あれあれ?こんなにいっぱい出て来たけど、まだまだあるのかな?
>>834
>>835 まだあるんじゃないの?
でもがっかり最強探すなら、GEも入れてやらないと…。
ぬrねうれ
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 12:14:25 ID:yPPuDFJs0
>>833 手ぶれ補正効果最強がオリンパスって・・・馬鹿?
パナソニックの手ぶれ補正がいちばん効果ありますが?
これはdpreviewでも実証されてたので事実です。
dpreviewの結果をソースにするとは恥ずかしい奴
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 12:25:20 ID:yPPuDFJs0
でもdpreview以上に信憑性のあるレビューがないのも事実。
よって現時点ではdpreviewのレビューが一番まとも。
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/12(木) 12:57:12 ID:/1/nX4WjP
最も1眼に肉薄した最強コンデジはどれ?
F30
フラッシュが勝手にポップアップする馬鹿仕様w
パナのコンデジのフルオートはSS1/1.3秒とかやっきてひびった
それはさすがに手振れ起こしたけど1/4秒なら半々以上で止められる感じ
>>844 何言ってんの?
電源入れなきゃポップアップしないよ!
あんた馬鹿!?
>>846 いや、フラッシュ使いたいときにポップアップしてくれればいいって話。
使いたくなくても無条件に電源オンでポップアップってのはナンセンスと言いたいのさ。
せっかくフラッシュ押し込めばノンフラッシュモードになるという仕組みを組み込んでる
んだから、だったら逆に使いたいときにポップアップさせるという方が嬉しいってこと。
>>841 リコーのGXR+A12
シグマのDPシリーズ
え?フラッシュ発光無し、モードに設定してもポップアップするの?
そうでなかったら別にいいけどな
>>849 フラッシュを使う際に瞬時でPOPUPするんだよ
>>849 電源ONと同時にポップアップ>取説に記載あり
>>849 発行禁止でも電源投入と同時にポップアップするみたい。
なんで?
富士に聞けよ。w
昼間野外メインで使う人だとうっとうしいかもね
>>826 もっと力抜けよw
機能や操作性で差があるけど画質は正直ドングリの背比べ
画質気にするなら素直にGF1でも買った方が良いんじゃない?
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 00:44:23 ID:Ms0AwCDtO
すべての評価は発売して使ってみてからだな。
発売もしてないカメラに色々とケチをつけてもしゃあないよ。
それともここでケチつけまくってるのは他社の人達かい?
他社どころか、F200ユーザーらだよ。
敵は身内に居る。
>>857 某所ではF2××ユーザーが発売前から八つ当たりのようなことをしていてですね
正直、他社ユーザーの俺が擁護するくらいF31、F100、F200ユーザーのアンチ活動はひどい
コンデジごときに神機とか冗談半分じゃなくて本気で言っているのが痛すぎる
同意
全くだ
もっと気楽にデザインとか機能性とかで選んで良いんじゃないかと思う。
どの道スナップ用なんでしょ?
F200ですら今となってはデカ重くて旅行ユーザーにはアレなことになってるくらいなのに、
1.5倍の厚みにしてどーすんだつってんだよ
>>860>>862 そういうコンデジに画質求めちゃいけないって風潮が、まんまとメーカに乗せられているような気がするんですが
実際、今のどの現行機種よりも、(低感度で)高画質な機種がかつてあった。
その画質を維持しつつ、機能アップしていく路線が、ある時期から急に閉ざされてしまったように感じる。
ある時期から、安易な高画素競争、高感度競争に入り、逆にデジイチとの低感度画質の差が開いてしまったのを、
「低感度画質なら(利益率高い)デジイチにしろ」、とメーカが洗脳し始めたように感じる訳です。
そう「飼い慣らす」方がメーカにとって「都合が良い」んでしょうが、
2006年前後のコンデジの画質の良さを知っていると、その流れに戸惑う訳です。
メーカは、高画素化で画質が良くなった良くなったと言い張ってる、でも画を見ると本当は悪くなっている、戸惑う。
しばらくして、高画素競争、高感度競争のデジカメが蔓延したとたん、「コンデジに画質を求めるな」と誰彼が言い出す。
何かいつのまにか置いてきぼりにされてしまったようで、戸惑う。
そういう作られた風潮に、何かメーカのユーザに対する不誠実さ、不親切さを感じる。
>>864 F200ですらデカ重いって言うなら、デジイチの大きさなんて狂気でしょう。
そういうデジイチ嫌いのユーザを蔑ろにされてる気がする。
どうせ世間的にはそこまで画質なんて見てないよ。
気にする奴は一眼に走る。
画質重視のハイエンドコンデジなんて、メーカーとしても作るメリットないだろ。
作っても「所詮コンデジ」とか言われるのがオチ。
>>866 そんな・・・
自分で自分が世間ずれしているなんて認めなくてもwww
868 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 10:40:26 ID:Ms0AwCDtO
そこらへんにいるファミリーユーザーにとっては画質なんて現行の性能で十分だよ。
だからほとんどのメーカーが機能競争に走ってるんだろ。
今回の機種は高速AFとパノラマが売りだと思う。
画質にこだわるなら一眼レフを買えばいいよ。
コンデジに一眼並の性能を求めるなんて無理な話だし
旅カメラでF70/80系やパナのTZ系を見かけたりするけど
あれらってF200より重いでしょう?
でも多機能だから旅行に便利ということで買う人も多いんじゃないのかな。
ホールドがしっかりしている造りならこのくらいのサイズは
あまり気にならないでしょう。
870 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 11:56:28 ID:lTUyrxcU0
この前、沖縄に5D2とサブにF100(F200も持ってるがクソ)と動画用にHX5を持って行った。
5D2は70-200L望遠レンズもあり、3機種とその他荷物を持ち歩いたので確かに重かった。
でも、それがカメラヲタでは? ここってカメラヲタの掲示板じゃねーの?
カメラオタが屋外にカメラ持ち出して撮影すると思うほうが無茶
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 12:24:18 ID:lTUyrxcU0
カメラオタは屋内でぬこかガンダムかフィギアを撮るんか?
>>865 実際問題として高画質のコンデジなんて売れてないんだから何言っても無駄。
撮影した画像をL版に出力するならまだマシなほうで、
カメラの背面液晶をビュワー代わりに仲間内で回し見して、
それで満足しているユーザーだって少なくない。
>その画質を維持しつつ、機能アップしていく路線が、ある時期から急に閉ざされてしまったように感じる。
そんな路線あるわけない。
「コンパクト」という制約はそれ自体が高画質には結びつかないんだよ。
あるなら教えてくれ画質を維持しながら機能アップする方法を。
>F200ですらデカ重いって言うなら、デジイチの大きさなんて狂気でしょう。
だからそうなんだってば。
「画質?何それ?」って連中には、あんなでかいの狂気そのものだろ。
おまえだってコンデジを求めてるってことは、
すなわち画質を妥協してるってことじゃないか。
あとあれだな、発売日に買わないじゃん。
文句だけ一人前で。メーカーも無難に作りだすだろ。
まぁ、発売日に買うのがバカらしくなる市場なのが問題なのかもしれんけど。
ネットの声は無視しても大丈夫ってみんな気付いたからな
作っても結局売れないじゃん
F200EXRで富士も相当懲りたはずだしね。
要するに一般人は高性能、高画質なカメラが欲しいんじゃ無く、
安い、投げ売り価格で買えるカメラが欲しいってことさ。
>>876 普通の人にとって、デジカメは必需品ではないし
予算(概ね2万円以下)という縛りがあっての購入だkら
初値3万強のデジカメはなかなか手が出ないのが現実でしょうね。
それでも、一番必要とされそうな結婚式や旅行を想定して
こういうシーンでは抜群という評価があれば興味はわくし
陳腐化(値落ち)の激しいデジタル物の宿命もあって
値段が予算に入ったら買うというのが現実なのでしょうね。
特に、キャノンやパナのような物量作戦もできず、
ソニーのような信者をあてにでないフジにとっては、
開発費のかかる新技術を入れて、それでも値段を抑えて
イメージで売らないといけないから大変なんですよね。
>>865 昔から感度なんて関係なく現実的に一眼との差はあるじゃない。
大体2006年頃と言えば既にコンデジの画質は微妙だったと思うけど。
>>865 まぁ一理あるよ。
サイズだって、カメラ選びの重要な要素の1つだしな。
一眼の方が画質がはっきりいいことが分かっていても価格と重さで二の足を
踏むユーザーもたくさんいる。それはミラーレスが出てきても現状は同じ。
だからこそ、フジやカシオのような一眼を作っていないメーカーこそが、
コンデジの画質競争をリードするような展開にならないと変わらんだろう。
リコーは、まぁそういう所を目指してる感じはあるが、リコーだけではな。
>>865 「ある時期」というのが微妙だけど
・デジカメの画素が400万画素を超えた頃
・デジタル一眼レフの実売価格が10万円をきった頃
というのが、ターニングポイントでしょうね。
この時点で、
一眼レフのサブとしての位置づけ・・・高級コンパクト
お手軽&簡単操作のコンパクト
の2極化がさらに進み、低コストの波にさらされる
コンパクトは質の低下の一途をたどっていく。
F70の発表記事の中で
・10倍ズームを搭載しつつ、ボディの大きさを抑えるため
1/1.6型から1/2型に撮像素子の大きさを落とした。
・画質を維持するため、1,000万画素にした
(F200の1,200万画素と画素ピッチは同じだという)
というのがあった。
撮像素子の大きさはレンズの大きさに直結するから
(15倍ズーム優先なら)F300の撮像素子の大きさアップは難しいの
だろうけれど、どう見てもF80の高機能版みたいな位置づけになっているし
F200の高画質のイメージからだとネーミングがずれていると思う。
フジで、5倍以下のズームで、1/1.6型(できれば1/1.4型)の撮像素子を
積んだ高画質コンパクトがでてくれればいいのに。
世の中には、デザインはできるだけ普通だけど性能がいいのが欲しいという層が
いるから、結構いけると思うんだけどな。
他社の高級コンパクトは、性能はいいけれどデザインがごつすぎるからね。
>>880 >フジで、5倍以下のズームで、1/1.6型(できれば1/1.4型)の撮像素子を
>積んだ高画質コンパクトがでてくれればいいのに。
散々コケにされてきた歴史をお忘れか?
結局売れないって事だけ良く分かっただろうに。
>他社の高級コンパクトは、性能はいいけれどデザインがごつすぎるからね。
光学系なんだからさ、小さくて高性能なんて無理なんだってばよ。
だからGにしてもLXにしてもでかくなっちゃう。
でかくなったらコンデジのようなデザインでは通用しないので、
自然とカメラらしい形になってしまうってわけだろ。
むしろFujiが高画質路線で行くのなら、
GやLXのようなカテゴリーに参戦する可能性の方が高い気がするがな。
882 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/13(金) 18:21:08 ID:RvoFgScD0
いやいや画質はまだ家電メーカーのは不十分だよ
ホワイトバランスがいまいちでいろんな条件での色の再現性が安定しない
ただーし、機能性や使いやすさは嫌ちゅーほど経験量の多い家電メーカーが圧倒的に上で
大きさだって
LUMIX
FX70 102.5x55x22.8 mm 重量 144 g
FX700 103.5x55.8x24.5 mm 重量 155 g
このくらいで作れといいたい
どこもみんな横並びでこのくらいで抑えてるというのに
つーかフジの昔々の正方形デザインだって結構携行性良かったのに
オリンパスにしろ一時トップを取ったメーカーでも一回売れない時期を経験すると
性能面よりもそういうユーザーインターフェイス
の面でおかしくなってそこがなかなか立ち直らんという現象に陥る
無い物ねだりが凄すぎるんだよね。このスレの連中はw
LXじゃレンズ飛び出ててイヤだとか
μフォーサーズの方が画質良いのに、鞄に入らないだとか
エントリー一眼なんてなおさらイヤだとか。
もうコンデジなんて、ギミック的な要素満載の方が売れるんだから
そんなに画質求めるなら別なカメラ買うなりすればいいのに。
それとも、画質に拘ってるくせに
実はフルオートでしか使えないから一眼は無理とか?w
みなさん、Adobe Photoshop Lightroomとか
現像ソフト使ってバリバリ編集してますよね?w
>>882 PowerShot S90買えば?あれなら家電メーカーのカメラじゃないでしょ。
RAWで撮れば、WB好きに出来るでしょ。
青くなかったら買ってやる
15倍ズームはいいと思うけどなあ。
ハイズーム系コンデジって、結局重いし、でかいんだよね。コンパクト一眼に負けるし。
>>883 画質に拘りが有って買うならRAWの無いこのシリーズは無いだろw
なんか高倍率コンパクト=旅カメラって風潮があるみたいだけど、実際、旅に高倍率ズームって必要か?
バカチョンカメラで全然良いんだけどその路線なら動画性能もちゃんと詰めて欲しい
旅に行った事があれば高倍率ズームの必要性が分かるだろう。
>>887 標準的な3倍ズームでもいいけど
高倍率ズーム機は旅での役立ち度が違う。
>>887 みんなが書いてるとおり、旅にこそ高倍率ズームだよ。
俺みたいに2泊3日で2000枚近く撮るのに人物を一切写してない、なんてタイプの人には特に。
後から写真見て、一緒に行った連中の顔や服装は分かるけど「ここどこだっけ?」という写真ばかり
撮ってる人には高倍率ズームは不要だけど。
>>868 ファミリーユーザーは一度デジカメを買ったら当分買い換えないでしょ
既存のデジカメでも十分だろうし、一通り行き渡ったら需要はかなり減ると思うわ
こういう層は買い替えのタイミングの方が重要なんじゃないか
まあコンパクと15倍ズームはネオイチユーザーとしては魅力的
ネオイチでかすぎwおもすぎw
俺もネオ一眼(S100FS)をメインに使ってるけど、普段持ち用のコンパクトにまで高倍率はいらないなぁ。
むしろ単焦点のスナップに適したコンデジの方が全然使い道がある。
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 03:32:17 ID:vunGUyRB0
>865
>880
自分の思ってたことを代弁してくれたようなレスだなあ。
一番最初に買ったデジカメはオリンパスのC-2040って1/2インチ
200万画素という笑われそうなスペック
だけど、現行のどのコンデジより、画像に透明感があり、
立体感に富んでるように思う。それゆえ今も所持。
デジイチはα350、α550+キット、タムロンA16、A14という
組合せでほとんど撮ってるけど、
さすがにこれらには及ばないんだけど、同種の方向性の画質がある。
色の透明感、みずみずしさ、立体感の高さという点。
後に買ったニコン E3200 1/2.7 320万画素機ですらけっこうよかった。
ただフジのF700を買ったときに、すぐには気がつかなかったけど、
色の透明感、みずみずしさ、立体感が乏しい絵に
不満を感じるようになって、これ移行に出たコンパクトなタイプは
ほとんど不満。
896 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 03:43:24 ID:vunGUyRB0
デジカメ板でよくでてくる
「一般消費者は画質を重視しない」
だけど、そういうことは 絶 対 な い 。
「画質を重視するならデジイチにしろ」
「コンデジに画質を求めるな」
これも自分自身併用してる側からしてもどうかなと思う。
コンデジにできるだけの画質をとうのはまっとうな願いでしょ。
等倍画質は重視しないが正しいね
まぁこの板のやつらは目を凝らしてアラ捜しだからしゃーないけど
旅行用にはズームよりも短焦点距離広角ワイドが欲しい
道から建物撮るにも集合写真にも入り切るか切らんかで大幅に便利さの違いがでる
それがなきゃ落としても比較的大丈夫な単焦点でいいくらい
後は薄暮や室内のの高感度撮影で特にぶれないこと
899 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 04:34:57 ID:zDPCZJzf0
画質を重視するけど、見る目が無い
が正解
>>898 それ(広角+暗所)ってSonyの裏面照射ExmorRだっけ?乗せたモデルとかのがいいんじゃね?
>>894 おれGRD3持ってるから
持ってない人は迷うかもね
遠くも近くも動いてる物も風景も気軽にパシャパシャスナップ用って考えたら、高倍率ズームはどうかん考えても便利
短焦点に拘るのは一般的じゃないしなあ
拘るなら短焦点をサブ機でもってると便利だな
一般的にはズーム付きはありがたいんだが、
レンズが暗いと使いにくい。
晴天下の運動会には良いかも知れん。
>>888 おれは動画はVGAで充分。
動画に画質を求めるとファイル容量がでかすぎて扱いにくい。
>>894 そりゃ高倍率機をメインに持ってる奴の発想。
コンデジメインに考えてる奴なら、コンデジに高倍率を求めるのもうなずける。
>>896 >「一般消費者は画質を重視しない」
>だけど、そういうことは 絶 対 な い 。
君の感覚の方がズレている。
一般消費者は「画質を重視していない」のではなく、
現状の画質で結構満足しているんだよ。
>>904 レンズは明るすぎても使いにくいもんだよ。
>>905 そりゃF値0.5とかじゃ使いにくいだろうね
自分がヲタクだって事に気づいてないだけ。
二台併用するようなのはすでに一般人じゃないんだよ。
>>895 C-2040見てみたけど、F1.8〜F2.6なんて素敵なスペックやね。
これで広角とマクロをもうちょっと強化してくれたら、今でも人気出そう。
あとは重さか。
でも、レンズとセンサー考えればあまり望めんかもしれんし。
単三×4ではなく、専用電池にしたら少しは…
こういうの出してくれんかねぇ。多少高くなってもいいから。
>>905 俺は今の画質に全然満足じゃないけどな。
一般消費者かって言われれば違うかもしれんが。
レンズは明るい方がいいだろ。しっくり来なけりゃ絞ればいいからな。
暗いレンズを明るくすることはできないから。
三脚立てて長時間露光である程度はカバーできるが、限界はあるし、
それこそそんな面倒なことはしてられんって奴の方が多数派だろ。
910 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 09:57:46 ID:nxOgskyz0
画質を重視して、F100fdとかF200EXRはありえない選択
ほとんど詐欺だったと思う
>>910 F100fdとかF200EXRとか
無駄に高画質すぎて画像くっきりだったからね
この画質でコンデジなんて他社に対しては詐欺的だよな
あれだな、昔はちっこいノートPCでも高性能マシンあったけど、今は低価格のAtomばっかり。
で、「ミニノート(ネットブック)に高性能なんて期待するなよ。高性能欲しけりゃデスクトップ買え」
と言ってるようなもんか。
で、オタクになればなるほどミニノートで高性能が欲しくなると。軽自動車とスポーツカーとかでも
喩えられるかも。まあどんなジャンルも同じだな。
まだVAIO TTがあるじゃん
>>906 極端な話しだな。
広角単焦点だと背景に明るい空とか普通に入ってしまうから、
結構露出に悩むものだ。
>>909 >レンズは明るい方がいいだろ。
そんな単純じゃないって。
晴天下で露出やシャッター速度の自由がきかない。
これはユーザーが自由に設定できないと言うより、
適正露出にするために画質に影響が出る可能性があるのさ。
シャッタースピードで光量を制限できないほど明るい場合に絞らざるを得なくなる。
コンデジで虹彩絞りだと小絞りボケが懸念されるし、
NDフィルターになっては何のための明るいレンズだよって話だ。
コンデジで屋内外を満遍なく撮影対象にしたいなら、
結局F3前後でスタートくらいの方が無難なんだよ。
>>912 ネットブックに高性能なんて必要ないよ。
Atomが多いのは、多くの人に必要とされている性能が
バッテリーの持続時間だから。
ミニノートで高性能が欲しいなんて、
例えるなら高性能を望むあまり、
「軽自動車に1,000ccのエンジンを積め」
と言っているようなもんだ。本末転倒。
道具の棲み分けや、それに沿った使い方を知らないとしか言いようが無い。
915 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 15:21:51 ID:s4XU6gvU0
ってか、F100fdとかF200EXRは、ラーメンノイズだったりダイナミックレンジはただ単にグレーの薄い絵だったり
ゆがみ放題だったりで
お世辞にも高画質とは言えないからな
エントリー機としての画質を高画質とか言っちゃったのは嘘だよな
>>915 じゃあデジカメの高画質機ってどの機種?
FC-100?
キャノンのみたいなワイド側だけ明るいとかだったら要らない
>>914 そう、だからコンデジに高画質なんて必要ないよって話になるんじゃないかと言ってるんですよ。
多くの人に必要とされてるのはペット検出だったり笑顔検出だったり画素数だったり高倍率
だったりするわけ。
コンデジで高画質が欲しいなんて、それこそソニーのあれみたいになっちゃうしか無いでしょ。
まあ、あれでも大して高画質じゃないけど。
F200の画質はコンデジの中じゃかなりいいほうだよ。てか唯一の取り得。
昔からフィルムメーカーらしく発色が同時期の他社比自然で安定しててマル。
30だったか31の白トビは何だコリャとかなりびびったけどw
あと、型番はもう忘れたけど初期のやつで結構大きいCCD使ってて、
その時にすごく評判が良かったのが次に小さいのにしたときにがっくし評判を落とした
事があったがw
キャノンの伝統のノイズといっしょに情報量も飛ばしてつるんとした絵づくりとは違う方向で、
1眼ならともかくコンデジでは未だにああいう傾向が出るんでアンチキャノンな人も多い。
個々の製品の出来不出来はともかく、絵作りというのは各メーカーなかなか変わらんもんだ。
>>915 >ダイナミックレンジはただ単にグレーの薄い絵だったり
DR拡大っつうのはつまりそういうことなの。
本当にレンジが広がるわけじゃないんだからメリハリのない絵になる。
EXRはちょっと違うがな。
歪みに関しては、本来は歪んでいるものなので、
綺麗にそれを補整すればば良いというものでもない。
>>918 >コンデジで高画質が欲しいなんて、それこそソニーのあれみたいになっちゃうしか無いでしょ。
Fujiのあれ(S100FSとか)もあるがな。
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 17:41:26 ID:s4XU6gvU0
ま、言い訳書くのは、力んだり、思い込んだりで好きにすればいいけども
一般消費者は、F100fdとかF200EXRは、
「ラーメンノイズだったりダイナミックレンジはただ単にグレーの薄い絵だったり
ゆがみ放題だったりで」
買って大失敗と思うわけだよな
オマエラ残念(笑)
>>914 >コンデジで屋内外を満遍なく撮影対象にしたいなら、
>結局F3前後でスタートくらいの方が無難なんだよ。
おいおい、ハイエンドコンデジとして評価されてる機種のF値を知ってて書いてるのか?
分かっているなら、なぜそういった機種では、F3前後のスタートになっていないか、
ぜひ説明してくれ。
屋外だけでしか撮影しないならF3スタートでも問題ないと思うが、屋内・暗所はそれでは
力不足だと感じるシーンが出てくるな。
絞るのすら面倒くさいっつうなら、オート性能が優れたバカチョンカメラにしとけばいいだろう。
923 :
895:2010/08/14(土) 18:00:15 ID:vunGUyRB0
>914
>コンデジで虹彩絞りだと小絞りボケが懸念
たしかにそうなんだけど、ISO値とシャッタースピード
、被写界深度のトレードオフで、じゃあ実際、
C-2040のような開放F値F1.8〜F2.6で困るかというと、
個人的には晴天時も絞り優先でF6まで、
素子サイズの違うデジイチでも絞り優先でF8以上はほとんど使わない。
あと、根本的なことだけど、個々の機種がどの辺で
回折ボケが顕著になるか具体的に明示できるか?というとそうではないんでしょ?
もまい等の要望は中判ハニカム四千万画素にF5.0くらいの
単焦点ついたコンデジが出ればいいって事だよな?
>>923 コンデジだと絞れてもF4.0、APS-Cだと大体F11まで、フルサイズだとF15辺りかな
初心者ウケを狙って馬鹿みたいに画素数増やすキ印だと本来もう少し絞れなくなる筈だけど元々ボケた絵しか出ないので余り気にならないかも。
>>922 >おいおい、ハイエンドコンデジとして評価されてる機種のF値を知ってて書いてるのか?
あたりまえだろ?
>分かっているなら、なぜそういった機種では、F3前後のスタートになっていないか、
ユーザー層の違いだよ。
ハイエンド機で明るいレンズが採用されるのは、
最低限、露出ってもんがなんなのか分かってる連中が対象だから。
拘りがある奴らなら扱いも分かるし、
明るいレンズを使ってコストが上がっても買ってくれる。
だからハイエンドしか採用されないの。
>屋外だけでしか撮影しないならF3スタートでも問題ないと思うが、屋内・暗所はそれでは
>力不足だと感じるシーンが出てくるな。
俺は屋内外で無難に撮影するならって言ってるだろうが。
コンデジは屋外だけ良くても屋内だけ良くてもダメなの。
両方ともそこそこ撮影できることが求められている。
馬鹿の一つ覚えみたいに明るいレンズって言ってもな、
コンデジを購入するターゲットには広いズーム域や携帯性の方が訴求力があるし、
実際そういうカメラが売れ筋なんだよ。
明るいレンズにするにはレンズを含めたボディサイズを大きくするか、
CCDを小さくすればいい。
前者はサイズが、後者は画質が犠牲になる。
キャノンやパナのハイエンドコンデジが、
並みのコンデジより一回りも二回りも大きく重たいのは、
小さくするより画質を重んじたからだ。
一般的なコンデジで何が明るいレンズだよ。
高倍率ズームでありながらサイズ的な制約をクリヤするためにも、
F3前後でスタートする必要があるんだよ。
話が長くなってきて読むのがめんどくせー。
基本的にコンデジに画質重視ハイエンドなんて必要ない。これが結論だろ。
つエントリーモデル
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/14(土) 23:30:00 ID:V87+cbdB0
小さいと気楽に撮れるので結果的に撮影機会増える。
いくら写りが良くてもファミレスで645Dを取り出して料理写真とか正気の沙汰ではない。
値段的に言うほどハイエンドじゃないだろこの機種…
931 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/15(日) 00:41:01 ID:T0jOWM/z0
FUJIという会社の精一杯という意味でハイエンドなんじゃね?
>>926 お前のレスってどれもメーカーの大便者のような言い方だな。
売れ筋が、高画素・高倍率ズーム・広角・軽量であることは否定しないが、
それは同時にメーカーがユーザーをバカにしているということでもある。
あるいは、高画素=高画質という図式をおかしいとか、高倍率のズームで
トレードオフになるものを説明しないメーカーの責任という言い方をしてもいい。
んで、お前はそれを改善しないことを支持してるようだから、やっぱり
バカチョンカメラがお似合いってことだ。
>>932 勘違いも甚だしい。
多くのユーザーが画質を重んじるなら当にそういうカメラが市場を席巻してるはず。
>それは同時にメーカーがユーザーをバカにしているということでもある
馬鹿にしているのではなくユーザーの要望に従って作っているだけ。
俺に言わせればコンデジに過剰な画質を求めるユーザーの方が馬鹿だわ。
>高画素=高画質という図式をおかしいとか、
単純な奴だな。
高画素であることも高画質の一つなんだが?
低画素=高画質なら、デジイチの高画素をどう説明する?
>トレードオフになるものを説明しないメーカーの責任という言い方をしてもいい。
説明する必要がない。
なぜなら、コンデジの大半のユーザーが画質を求めていないから。
現状の画質に満足し、コンデジには使い勝手の方にプライオリティーを置いているから。
第一、微々たる画質向上より、はっきりと高倍率やコンパクトさが求められている以上、
それをトレードオフとは言わない。
>んで、お前はそれを改善しないことを支持してるようだから、やっぱり
コンパクトで高倍率を求めるユーザーの声を無視して、
ボディのでかい単焦点のカメラを作れってのが
お前の言う「改善」かよ。
なぁ、魔法じゃあるまいしよ、どうやって「コンパクトで高倍率」でありながら、
高画質にできるわけ?
>>933 レスが長えのも相変わらずだな。おかげでこっちも長くなるわ。
>多くのユーザーが画質を重んじるなら当にそういうカメラが市場を席巻してるはず。
それは
>>932にも書いたようにメーカーが説明していないから。
その方が低コストで作れて都合がいいからな。だからメーカーの大便者のような言い方だと言っている。
>俺に言わせればコンデジに過剰な画質を求めるユーザーの方が馬鹿だわ。
画質に一眼では適わないことは百も承知だが、サイズと価格で手が出ないというユーザーもたくさんいる。
お前はそれを想像できないから馬鹿なの。
>低画素=高画質なら、デジイチの高画素をどう説明する?
読解力のない馬鹿は迷惑。コンデジレベルで高画素=高画質という図式はおかしいと言ってるんだが。
そこまで補足してやらないと分からないほどゆとりなのか?
>説明する必要がない。
>なぜなら、コンデジの大半のユーザーが画質を求めていないから。
だからメーカーの大便者(ry コンデジという制約の範囲内で高画質を求めるユーザーもいる。
>現状の画質に満足し、コンデジには使い勝手の方にプライオリティーを置いているから。
だから満足していないユーザーもたくさんいる。決め付けたレスがメーカーの大便者(ry
>コンパクトで高倍率を求めるユーザーの声を無視して、 ボディのでかい単焦点のカメラを作れってのが
>お前の言う「改善」かよ。
馬鹿じゃね。誰が「コンパクトで高倍率を求めるユーザーの声を無視」しろと書いている。
そういうのも作ってもらって結構。稼ぎ頭にすればOK。でも、それだけではダメだと言うことだ。
>なぁ、魔法じゃあるまいしよ、どうやって「コンパクトで高倍率」でありながら、 高画質にできるわけ?
本当に読解力がないなw コンデジのサイズの中で高画質を追求してもらえばいいの。
「コンパクトで高倍率」でありながら高画質ってアホか。
低倍率・単焦点でもいいから高画質を望むユーザーもいる。それをメーカーが徐々に切り捨てているだけ。
だからお前は幅広いユーザーを想像できない、違う価値観を容認できない、単なるメーカーの大便者。
どっちもマジ長い・・・。
流行り物はエントリーモデルで
流行りに逆らったとしても譲れないカメラの拘りをハイエンドモデルで。
1台であれもこれもやる必要は無い・・・ ハズだったんだけど
中途半端(高性能センサ+バカチョン仕様)なハイエンドモデルを出し続けた結果
コンデジのハイエンド需要は無いと勘違いしたフジフィルムが作ったのが
ハイエンドの革を被ったエントリーモデル F300EXR なのでした。
>>934 >それは
>>932にも書いたようにメーカーが説明していないから。
ちがうね。何度も言うが、大半のユーザーは現状で満足してるの。
>その方が低コストで作れて都合がいいからな。
ちがうね。安いカメラを求めているのはユーザーの方。
メーカーだって低コストで作らざるを得ない。
>サイズと価格で手が出ないというユーザーもたくさんいる。
だからその低価格でどうやって画質を向上させるの?できっこないだろうが?
>コンデジレベルで高画素=高画質という図式はおかしいと言ってるんだが。
そのコンデジレベルで画質を求めてるのは誰だよ?
画質というのはトータルで語られるべきなのに、
画素を少なくしても微々たるノイズを減らしたいなんて、それこそトレードオフだわ。
>コンデジという制約の範囲内で高画質を求めるユーザーもいる。
マイノリティーとしてな。
>稼ぎ頭にすればOK。でも、それだけではダメだと言うことだ。
だったら最初からそう言えよ。稼ぎ頭もないメーカーにハイエンドコンデジをだせ?笑わせんな。
>低倍率・単焦点でもいいから高画質を望むユーザーもいる。それをメーカーが徐々に切り捨てているだけ。
それは商売にならないから。お前が百万台買うって言うなら作ってくれるよ。
そもそもFujiが幅広いユーザーに対応できるメーカーかよ?妄想も大概にしろ。
>>937 レスするのも馬鹿馬鹿しくなってきたわ(笑)
>>934でも書いたように、決め付けが多くて読解力のないゆとり野郎の相手は疲れるわ。
最初からそう言え?
アホか。だから読解力のないクズは迷惑なんだよ。
何か書いてもファビョるだけだしな。
俺も長いレス書きたくないし、見る方も迷惑だろうから、あとひと言で終わらせるわ。
所詮クズはクズwwwwwwwwww
939 :
895:2010/08/15(日) 03:39:18 ID:BWjRkL/w0
ちょっと割り込むけど、
近年のコンデジの色の透明感、みずみずしさ、立体感が乏しい絵ってのは
なんだかんだいっても画素ピッチの狭さの影響。
デジイチが高画素でも大丈夫なのは、素子サイズが大きく
画素ピッチに余裕があるから。・・・っていうようなことはまあこの板の人
なら200%わかってることでしょうが。
小絞りボケがっていって少ないとも個人的にF4.0がc-2040zの限界
妥協ラインではないし、明るいズームレンズの利点は多い。
当時の機種はISOをちょっとでも上げると極端に画質が低下した
ので、逆に必須ともいえる。
一般ユーザー目線でも、ソニー、カシオ、キャノン等の製品
カタログで明るいレンズのメリットって結構アピールされるでしょ。
単純にその通りのメリットがある。
また明るいレンズは大きくなるとうが、どこまで大きくなるのは、これまた
はっきりいえない。
キャノンS90はワイド端付近のみになっちゃうけど、かなり明るいF2.0
レンズで1/1.7素子でもかなりコンパクト。
940 :
895:2010/08/15(日) 03:47:48 ID:BWjRkL/w0
S90の方向性をもっと極端にしたものが理想かもしれない。
同センササイズで画素数を600万画素付近にまで下げるとかね。
確定的にいえないけど、これで色の透明感、みずみずしさ、立体感
が改善するのなら売れると・・・・願いたい。
>>939 >>940 基本的な考え方は、俺もあなたと同じ。
S90は見た目より明るく写ってしまうくらいなので、後継機には操作性とともに
そのあたりの多少のチューニングを…と思ってるけど、裏面照射って噂もあるからなぁ。
確かに、S90はワイ端のみ明るいって設定だけど、それで十分。
夜景・暗所にズーム使うことはほとんどないし、多少動けば構図を変えられる状況なら
ズームに頼るんじゃなくて自分が動けばいいから。
>>940みたいなの出してほしいねぇ。それなりに売れると思うよ。
エントリータイプに数では負けるだろうけど、利益率は確保できるだろうし、
ファンもついてリピーターになってくれる可能性があるから、長い目で見れば
そういうのを作るべきだと思うけどね。
今の低価格で高画素・高倍率ばかりのラインアップなら、メーカーのファンはつかない。
所詮は価格やズーム倍率で移動していくユーザーだから。
>>938 まるでF300EXRにケチ付けてるような書き方をしておいて、
何が馬鹿馬鹿しいだ。こっちがお前に言いたいわ。
>>939 >なんだかんだいっても画素ピッチの狭さの影響。
なんだかんだいっても高画素が求められているのだから仕方がないだろ?
繰り返すが、高詳細と言うことも画質の一部だ。
DRやSN特性より、高詳細が望まれている。それがトレンドなんだから無視してどうする?
>明るいズームレンズの利点は多い。
デジイチならそう言えるな。
絞りの問題にしてもそうだし、レンズサイズ的にも余裕が持てる。
でもコンデジならどうだ?
明るくするために、サイズや倍率が犠牲になっても良いわけ?
>単純にその通りのメリットがある。
単純にデメリットを無視しすぎている。
>また明るいレンズは大きくなるとうが、どこまで大きくなるのは、これまた
>はっきりいえない。
画質や倍率を犠牲にせずに明るくしたいなら、確実に大きくなる。
>キャノンS90はワイド端付近のみになっちゃうけど、かなり明るいF2.0
倍率4倍弱の機種と比べてどうするの? お前ら別スレ立ててやってくれよ。
F300EXR批判かと思いきや、妄想コンデジの話しじゃないか。
>>942 相変わらず長いレスだなw
ゆとりくんは、文章だけじゃなくてAAもつけてあげた方がいいのかもしれん。
_____
.ni 7 / \ 所詮クズはクズwwwwwwwwwwwwwwww
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
>>941 お前も他でやれ。
>多少動けば構図を変えられる状況なら
>ズームに頼るんじゃなくて自分が動けばいいから。
F300EXRを欲しがるユーザー層と全く違う使い方だな。
テレ端換算360mmを自分で動いて何とかしようとは思わんだろ?
妄想カメラの話題はよ、Fujiへの要望スレでもさっさと立ち上げてそっちでやれよ。
だいたい換算24〜360mmでF3.3〜F5.3のカメラのどこが暗いって言うわけよ?
>所詮は価格やズーム倍率で移動していくユーザーだから。
とりあえず買ってくれなきゃファンにもなれないし、
メーカーだって儲かりませんよね?
>>944 いつも偉そうな奴だなw
お前が、メーカーの大便舎と言われても擁護を繰り返すイタい奴
ということはよく分かった。
とりあえず
>>944におくるわ。
iイ彡 _=三三三f ヽ
!イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ
fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ
f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ
f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ
イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ
fノ /) 彡! ィ ノ ̄l
トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 !
|l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / まるで成長していない
r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / 誰か基礎を教える人間はいるのか
/ \ゞ ヽ ヽ ヽ /
./ \ \ ヽ /
/〈 \ ノ
-‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
どうせまた直ぐ2万円を切るようなカメラで
必死に罵りあってるって端から見てると滑稽だわw
まったくだw
買いもしないカメラをあーだこーだっておもしれーよなw
そもそもメーカーはバカチョンを目指してコンデジ作っているはずなんじゃないの・・・
(正確には写るんです)
>>849-852 マジカヨ。
前の高倍率コンデジ検討時、発光禁止でも強制ポップアップが嫌でCanon SX200,SX210を
候補から落としたのに・・・
(ちなみにそのときはTZ7,CX2/3,EX-H10と迷ったあげくF70を購入)
早急に買い替えるつもりはないが、次はHX5V,CX3かその後釜あたりを狙うかな・・・
950ゲッツ
なんで誰もF300の話しないんだよ
出てない製品でそんなに話す事ないじゃん。
まぁ、フジのコンデジが好きな故に荒れるのも分かるけど
今持ってるフジのコンデジ使い続ければ良いんじゃ?
俺もF300は期待してたけど、こうなってしまった以上仕方ないだろ?
俺なんてデジ一買ってから出番は随分と減ったけど
F31fdを未だに大事に使い続けてるんだぞw
だから出てもないのに何でダメ出しできんのよ。
>>955 今わかっている時点で一部残念な仕様がわかったからとしかいいようがない・・・
実機による画質、使い勝手も一判断要因ではあるけどね。
>>932 ユーザーのニーズに応えただけだろう。
商品のデメリットまで一々細かく書くメーカーなんか有るかw
商品の事を詳しく調べる処か説明書すら全く読まないユーザーが大半なのを判って言ってる?
一般のユーザーは小さくて画素数多くてズーム倍率の高い製品を選びたがるんだよ。
>>958 だから、そういうバカはそれこそバカチョンカメラでいいだろwww
それはそれで大いに売ってもらえばいいんだよ。
初心者はカモネギだから分かりやすいスペック出しときゃいいってことなんだろ。
でも、理解してる奴にバカチョンを押しつけるな。
少なくともF200を使ってた連中の多くは理解してたユーザーだろ。
数は捌けんだろうし価格は高くなってもいいから、真面目に画質を追求したのを
出せって言いたいユーザーだってそれなりにいるってこった。
パナのLXやキヤノンのG/S、リコーのGRDは売れてないってことはないだろう。
むしろ、サイクルの速いコンデジの中ではロングセラーとも言える。
そーゆーの今の富士に期待するなよ
決算の発表見りゃわかるがシェア拡大コスト削減しか目に入ってないんだから
F300と名乗らず、ハイエンドと言い張らなければ、なにも文句はない
「それなりにいる」と思ってたが実はあまりいない もしくは いても買ってくれない
から諦めたんだろ
買い支えなかったFUJI信者の負け
誰がハイエンドって言ってるの?3万台のこづかいで買えるんだよ?
>>959 商売になる程売れなかったから富士は止めたんだろうw
昔からこのクラスってどう見てもエントリーだよ、期待し過ぎ
LXやGと比べる物じゃない
>>960 >>962 と思ってたら、ファンに逃げられて数年後、さらにFUJIは涙目…
ってこともあり得るぞ。
バカチョンを志向するにしてもCASIOにも遅れをとってるくらいだからな。
F300の15倍ズームと位相差AFで失敗したら次の手どうするんだろうな。
F200がFUJIにとって期待外れだったのなら、それは本当の意味で
パナのLXやキヤノンのG/S、リコーのGRDに対抗できるような所まで
洗練させなかったからだと思うがな。
つまり結果的には中途半端だったということ。
966 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/15(日) 12:08:05 ID:wqEGnOBE0
単純に妙に中途半端にデカイのが最大の問題
別の方向から見ればラインアップがごちゃごちゃしすぎで
他社横並びサイズで作った下位機種がぱっとせんから
その上のやつも焦点がぼやけて何だか解らん企画になる
ていうかわざわざS90とかミラーレス買わないでここで燻ってる人って
フジなら投げ売りで1万円台まで落ちてくると思ってるからだろ…
正直一万円台ならすぐ買う
正直予約した
>>967 心配してくれんでも通常のサイズならAPS-H以外のフォーマットは持ってる
LX-3が安くなってきたなぁ。
正直言って、あんなのをFujiに作ってもらいたんだが…
>>948 バカチョンって言うなよ
差別用語だぞ
ちゃんと正しく『馬鹿な韓国人でも使えるカメラ』って言いなさいよ
一部のフジユーザーの選民思想はどうにかならんものかね
>>973 その人は多分ユーザじゃなくて荒らしだよ
自分はKissとかを使ってロリ写真とか撮ってるような奴だと思う
とりあえず来年の2月くらいに購入するかも
それまではオレのF70EXRにがんばってもらうか
>>972 まぁ気持ちは分かるよw
昨日の犬HKは酷いもんだった。
日本人の受信料で成り立ってる公共放送の分際で、マンセー&火病を垂れ流す…
韓流だのマンセーだのといった番組流したきゃ、韓国人から受信料とれよw
思わず抗議メール送ったわ。
犬HK自身の不祥事や大相撲の問題でも送ったことないのになw
スレチすまんね。
>>972 それ間違えてるから。
バカでもチョンでも使える簡単カメラって意味じゃないよ。
バカでもチョンと押せば使える簡単カメラって意味だからね。
でも実際には、前者の方で認識される方が多くて
誤解の元だから言われなくなっただけ。
>>978 で前者の方に認識しているのは
朝鮮人ばかりという罠
血で血を洗う宗教戦争が始まるな
ドイツ統一に等しい混乱が起きるな。
985 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/16(月) 16:33:23 ID:q/5aYdDw0
F400EXRに期待するスペック
新開発・高感度広ダイナミックレンジFour Thirds 4/3型300万画素ハニカムEXR高画質CCD
ISO100〜12800(ISO12800でも、F200EXRのISO400並みのノイズの少なさ)
光学式手ぶれ補正搭載(イメージセンサーシフト方式は効果が薄いのでNG)
歪みが少なく明るい光学1.8倍ズーム 28mm-50mm F1.4-1.8
AVCHDフルハイビジョン動画 ステレオ音声 動画中光学ズーム可能
3.5型高精細92万画素液晶モニタ
このスペックなら4万円でも買う。
>>985 4万でもって...
もうちょっと出してやれよw
>>985 いくらなんでも300万画素じゃセールス的に無謀だわ。
1000万画素はないと厳しい。せめて600〜800万はないと見向きされない。
まぁ、ISO12800がニコンのD3sクラスで使えるにはそのくらいの画素に抑えなくてはいけないのかもしれないが。
しかも4/3で倍率低いからってF1.4はさすがにコンパクト無理。F2通しが限界だろう。
ステレオ録音は外部マイクに任せれるようにして内蔵マイクを1つに絞ったほうがコストやサイズ的に無難かと。
このストロボは、電源オンで撮影モードの際は、使用/非使用を問わずに常に飛び出た状態になる。
Pana のLX3みたいな手動でポップアップを期待したんだけど残念。
>>985 Fの三桁台は今の路線継承するだろうな。
でなきゃ今回F300EXRとした意味がない。
それにしても馬鹿げたスペックだ。
コンデジの範疇ではどうあがいても作れない。
しかも4万とかいってるし。
>>988 ストロボオートがデフォって奴には常時飛び出しじゃないと不便。
F200信者は画質に拘る玄人みたいに自称してるくせに、厨スペックを平気で掲げるやつが多い。
そしてなぜか値段はF200相当。
フジに死ねと言ってるのと同じだろ。
992 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 00:00:17 ID:QdVTKiBZ0
予約した人いる?
現在使ってるデジカメがちょうど壊れたから購入を考えてるのだが
発売から3日くらいは仕事で買いにいけそうにない。
やっぱり予約してた方が安心かな?
通販で買って配送してもらえば?
>>981 結構綺麗に撮れてるね。
撮像素子 1/2にしてはと枕詞が付いてしまうが・・・。
これで1/1.7か1/.1.6ならもっと良かったろうにと、悔やまれる。
>>989 やっぱりこのカメラは何でもオートで、それなりにキレイに撮れて欲しい人向け商品なんだよねぇ。
長期旅行なんかだとホント便利なんだけど、写真を撮る事自体を楽しむ人には向かないのかな。
しばらくは200で頑張る。
>>996 F200EXRは名機だからな
F400EXRでそれを超えられるかがFUJIの将来
F200とF300のコンセプトが違う気がする。F90の方がしっくりくる
>>998 F2桁機がどんなものか知らないでしょ?
やっぱりF300EXRとF2桁は違うのよ。
初の1000ゲット!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。