三脚購入相談専用スレ 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 17:40:17 ID:u1ajDsiW0
既存の三脚にクランプで雲台を取り付けるってのはよくやるよ。
スリックだとこういうの。安定性はベースになる三脚に依存する。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209257.html

自分はマンフロットのスーパークランプに自由雲台を組み合わせて使ってるけど
ちょっと重い上に嵩張るからあまりオススメしない。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:45:08 ID:UYyamNtT0
>>945

> 936
素材はあまり関係ないですお♪

・・・というのは間違いであると。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:58:48 ID:UYyamNtT0
>>945
ああ、それなら、
きちんと製造されたアルミ三脚ときちんと製造されたカーボン三脚
きちんと製造されたアルミ三脚といい加減に作られたカーボン三脚
いい加減に作られたアルミ三脚ときちんと製造されたカーボン三脚
いい加減に作られたアルミ三脚といい加減に作られたカーボン三脚

・・・という風に組み合わせはいくらでもあるし、各々の度合いも千差万別だね。

> 同じ太さで比べた場合、
かつ、「きちんと製造されたアルミ三脚ときちんと製造されたカーボン三脚」の話。
955実男先生( ^ω^):2010/12/04(土) 00:01:16 ID:y6m8lWgaP
>>953
むわぁ 僕はカーボンで頻繁に修理に出すほど
使いこんでませんので。
国産カーボンとジッツオでどうかといわれると、
うーん良く分かりません。
813EXは超ハードな使い方してますけどぴんぴんしてますお♪

仕事で使ってる方は鉄ですね。え〜鉄ですw
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:08:48 ID:/DKi+Ylb0
>>946
> 材料といっても千差万別

そう。>>939 に書いた通り。

> 口径や段数といっても工作制度次第
                 精度

同じ太さで比べた場合、かつ、「きちんと製造されたアルミ三脚ときちんと製造されたカーボン三脚」の話。

> じゃ店頭に並んでる三脚の振動特性を
> イチイチ全部計測して回って、どれを買うか選ぶわけか。ばからしい。

何がどう「ばからしい」と思うのか知らんけど、「何らかの計測数字を出さないと比較したことにならない」とか、
根本的に間違った奇妙な思い込みに縛られてない?
どうすれば比較できるか分かる? ちょっと考えてみたら?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:14:31 ID:lfVwgmjX0
>>939 に書いた通り。
とか書かなきゃ同一人物と確定しなかったのにw
先生はよく墓穴掘るなあ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:18:24 ID:/DKi+Ylb0
>>948
「きちんと製造された(←曖昧で不明確な表現をそのまま借りてるだけなんで念のため)」もの同士での比較の話なんで。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:20:06 ID:haiQBxKa0
ところで実男のカーボン脚ってドライなの?
気になってちょっと調べてみたけど情報ナシ
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:23:02 ID:/DKi+Ylb0
>>957
「自分のように別人の振りをしてる」と思った? なるほどね。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:29:04 ID:lfVwgmjX0
またブーメランだなw
962署梵先生(´・ω・`):2010/12/04(土) 00:29:53 ID:/DKi+Ylb0
>>955
比べてみれば分かるがな。パイプもそうだけど、脚の付け根部もけっこう違うから。

> 仕事で使ってる方は鉄
・・・って、アルミじゃない文字どおりの鉄なの?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:30:31 ID:/DKi+Ylb0
>>961
戻ってきて当たっちゃったと?
964実男先生( ^ω^):2010/12/04(土) 21:10:24 ID:y6m8lWgaP
>>962
外国産特にアメリカは三脚どうしで
やりあっても負けない作りになってますお
そもそも奴らは物を大切にしないから、使い方が荒いのです
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 23:13:40 ID:EoeZYPUX0
購入相談 三脚

【用途・環境】: 車やバイクの置き撮り(ローアングル可能なモデルが良いです)
【身長】: 168cm
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】: 1万5000円
【主なカメラ+レンズ(重量)】: Nikon D90 + ニッコール80-200m f2.8
【これまで使った物と不満点など】 最大全長140cmくらいのガタガタ三脚

本当はGITZOの2m位までいける、重くてゴツイのが欲しいのですが、
予算が全く割けないもので。。
この価格帯で足がいっぱい開いてローアングルで保持でき、
最大高も160cm位まであるものでお勧めを教えてください。
雲台は自由雲台ではなく、3WAYで、足とセットのもので探しています。
三脚素人ですいません。
ご教授願います。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 00:30:59 ID:DVRx2npp0
>>965
予讃が絶対なら、中古も視野に入れて、予算の範囲でなるべく重いアルミ、という感じでは?
海外通販も可能なら、eBayでBenroのアルミ、2型3段あたりが買えるんじゃないかな?
967署梵先生(´・ω・`):2010/12/05(日) 00:34:46 ID:DVRx2npp0
>>964
でも、Tiltallなんかヘナヘナやがな。つか、アメリカ製の三脚って、他に何かあるのかな?
って、購入相談とは関係ない・・・
968名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 00:35:59 ID:DVRx2npp0
>>966
おおっと、「予讃」→「予算ね。
969実男先生( ^ω^):2010/12/05(日) 00:47:27 ID:RaqNvbKNP
>>967
安心しる
ぽまえが三回生まれ変わってもこわれないおw
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 00:54:17 ID:n1jLTeX80
>>966
レス有難う御座います。
なるほど。初めて聞くメーカー名でした。
候補の一つとしてチェックします!
971署梵先生(´・ω・`):2010/12/05(日) 00:55:17 ID:DVRx2npp0
>>969
そりゃ、あんなヘナヘナのを買って使う気などないから、いつまで経っても壊れるわけはないがな。
amazonで$90ていどなのね。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 11:20:12 ID:8FKkPvUr0
966は鉄ちゃん
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 15:05:39 ID:DdSqzbE50
>>959
「ドライカーボン」がオートクレーブによる加圧焼結製法のものと限定するなら、ドライではないでしょう。
6層のカーボンシートを積層して内側に空転防止の突起をつけてるし
オートクレーブで作ってたらあんな値段ではとても売れないと思われる。
常識的には材料費だけで10万超えるかな・・・

熱硬化させるものをドライと呼び、ウエット、オートクレーブの3種類とする分け方もあるので
そういう意味ではドライかもしれない。ただその場合は加圧・脱泡方法によってもピンキリ
もしかしたらあのパイプ自体は日本製かもしれないけど、日本製カーボン脚より剛性が高く感じるのは
オートクレーブ製法だからではなく、素材に手間ヒマ=金がかかってるからでしょうね
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 18:57:56 ID:JaRlkFx30
マンフロットの055のカーボンってどんな感じ?
軽いからやっぱグラグラしちゃう?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/06(月) 02:28:51 ID:w9ylZ+6J0
>>974
ロックのネジが気付かぬうちに緩むので、ドライバーが無いと困るケースが出てくるかも。
エレベーターは渋めで微調しにくい。

結局、ジッツォの二型四段に買い換えた。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 08:52:13 ID:spNeQsoA0
【用途・環境】:記念撮影・風景・夜景
【身長】:174
【移動手段】:徒歩・電車
【予算(or 売価)】:3万程度
【主なカメラ+レンズ(重量)】:K-5+DA16-50/DA50-135/DA300(740g+565g/685g/1070g)
最悪K-5+DA300使用時(1810g)は別の大型三脚購入も考えています。

【これまで使った物と不満点など】
出来るだけ軽量装備で撮影したいです。

今のところvelbonのGeo Carmage E443と↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee443.html
SLIKのカーボンスプリント624PRO↓を考えています。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/sprint/4906752106372.html

上記二点ですと、どちらがオススメになりますか?
また他にも候補ありましたら教えてください。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 09:30:16 ID:Jk0m7xnH0
雲台の件ですが、以前スリックSH-806の後期ロットの話があったけど
前期と比べて具体的にどう違っているのですか?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 13:26:34 ID:T9jSqVCJ0
>>976
俺は、E445持ってたけど、すげえ低いってのが問題でなければいんじゃない?
ちなみに、そのE445は山用に買ったけど、低すぎて2回使ったきりになった。
こないだ見てみたら雲台のゴムがベタベタになってた・・・

ただ それだけレンズとボディに金出してるんだから、三脚も奮発したほうがいいとは思うなw
軽くて使えるってなると、GT1541Tぐらいしかない気がするな。
あっちは雲台込みでエレベーター上げれば150cm弱ぐらいになるだろうし。
予算オーバーだけど
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 13:31:23 ID:XFWEpg2K0
>>976
E445使ってるけど持ち運びは程よいサイズ。
高さ不足は悩まされるときあるけど持ち運びを考えたらそんなもんでねぇかな。
300は厳しいかなと思うけど135までならいいでね。
980976:2010/12/07(火) 16:08:38 ID:spNeQsoA0
レスありがとう。

E445の高さ不足は承知です。
スリックのカーボンスプリント624Proの方はどうでしょう?剛性不足に見える気もするのですが。
ちなみに三脚に6・7万は厳しいです。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 17:51:08 ID:OIhWCiWo0
レンズ込みで3kg以下くらいのカメラ用に
自由雲台を探しているのですが、
最近はスリックやマンフットから
ttp://www.manfrotto.jp/product/324RC2
な感じのグリップタイプ(?)の自由雲台もでていると知りました。

一見するととても便利にみえるのですが、
このようなタイプの自由雲台が、一般的な自由雲台に対して
持っている欠点というと何があるのでしょうか?

ざっと見た感じだと
・高さ:大差なし
・重量:対荷重のわりに重い
・価格:対荷重のわりに高い
・サイズ:グリップの分大きい
と思いましたが、お詳しい方のご意見も聞かせていただければと思います。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 18:13:28 ID:b0P+BvHF0
>>976
ベルボンの4やスリックの6は、軽量なコンパクトか、一眼ならミラーレスにあまり長くないレンズくらいが穏当。
一眼レフを乗せるなら、どう考えても、その上のクラスのほうが無難だし、用途が広いからトク。

ジッツオなら1型4段でかなり行けるし体格にも合うけど、5万も出すなら、300/4なんかも行ける2型以上のほうが賢明。

勧めるわけではないけど、どうしても軽量クラスでということなら、海外通販も可能のばあいは、SiruiのR-1204(G10アルカ型雲台セット)とか。
taobaoのを代行で、トータルで2万ちょっとかな? 中国の例によって、悪い意味の役所仕事の典型だった郵政省時代の郵便と同じく、
搬送で放り投げられるけど、それを見越してか、かなりしっかりしたケースが標準セットだったりする。

ついでながら、DA300も三脚座はガッチリとはほど遠いので、ガッチリ止めたいならレンズとボディーを結ぶサポートを使うのが賢明。
Feisolの30cmのとか。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 18:22:00 ID:b0P+BvHF0
>>977
水準器の液体の色 >>725-726 だそうです。
806の水準器も、Really Right Stuffのとかみたいなちゃんとした水準器ではない、感度も精度もよくない「単なる目安」で、
ハッキリいって「水筒のフタについてる方向磁石ていどのもの」だから、全く無視が正解。 
他には、特に違いがあるという話はないんじゃないかな? 「ごく初期のロットに不良品が混ざっていた」らしい報告はあるけど。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 18:26:26 ID:b0P+BvHF0
>>978
1541でも何とかなるけど、450相当でかなりシャープなレンズになると、ちょっと無理。
2型4段以上、できれば3型という感じ。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 18:46:47 ID:b0P+BvHF0
>>981
ある程度以上の望遠を想定しているのだろう、ということは推定できるけど、実際の画角の影響が甚大で、
重量は、もちろん関係はあるけど要素としては二の次だから、具体的なカメラレンズを書いて。

いずれにしても、片手で簡単に保持できる程度に軽くて小さいといえる範囲を超えてるカメラレンズなら、
自由雲台ことボール雲台は、アルカなどのように、動きの抵抗をごく微妙に調節できて、それが確実に
保持されるものが一番。

> 一見するととても便利にみえるのですが、
・・・そういうタイプのが本当に便利だったら、とっくに広く使われてます。
「動きの抵抗をごく微妙に調節できて、それが確実に保持」されることがないから、動かそうとするたびに、
一々ダイヤルなりレバーなりを緩めたり締めたりする必要が生ずる、という仕掛け。
986981:2010/12/07(火) 19:42:23 ID:OIhWCiWo0
>>985
>そういうタイプのが本当に便利だったら、とっくに広く使われてます。
そこが気になったんですよ。広く普及してるように見えないのはなんでかなーって

で↓みて「ああ、なるほど」と。自由雲台は初めてなんで勝手が分からなくて
>「動きの抵抗をごく微妙に調節できて、それが確実に保持」されることがないから、動かそうとするたびに、
>一々ダイヤルなりレバーなりを緩めたり締めたりする必要が生ずる、という仕掛け。

実際に触ってみたいけど、どこにもおいてないんですよねぇ
987名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 20:02:08 ID:eJejWDrD0
>>986
手近に展示店がないと、違いが全然分からないのは仕方ないし、
だからって、けっこう高いから、当てずっぽで買うわけにも行かないし。

で、肝心の、カメラレンズは?
988977:2010/12/07(火) 21:50:24 ID:+RSa4j7m0
>>983
SH-806の件、ありがとう。
雲台の性能自体に違いが無いなら、安い通販でポチします。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/08(水) 15:48:28 ID:xB9rhFVR0
>>973
気になってググってみたけど、「Gitzoのカーボンはオートクレーブで加圧焼結したドライカーボンです」
って価格で断言してる人が一人だけいたけど(他にソースなし)
あの情報はガセかね?
990名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/08(水) 22:04:19 ID:OfqjrEal0
購入相談 三脚+雲台

【用途・環境】:風景
【身長】: 168cm
【移動手段】: 車が中心ですが、撮影ポイントまで歩くことが多いので、極端に重いものは敬遠します。
【予算(or 売価)】: 14万ぐらいまで
【主なカメラ+レンズ(重量)】: K-5+DA★16-50mmF2.8(標準)、K-7+DA★50-135mmF2.8(望遠)
【これまで使った物と不満点など】 SLIK スプリント PRO II 3WAY

これまでキットレンズや単焦点レンズを使用していましたが、
大口径レンズを使用し始めてから三脚の揺れが気になり始めました。
安物買いの・・・はしたくないので評判のよいジッツオを辺りを検討していますが、
良い三脚+雲台をご存じでしたらご教示ください。
カメラを交互に入れ替えて使用することが多いので、クイックシューの使用できる雲台を希望します。

991名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/08(水) 22:46:34 ID:wwjUDNbY0
>>990
そのくらい限定なら、ジッツオのカーボンなら2型4段で十分でしょう。

雲台はPhotoclamのPC-44(海外通販しかないけど値段の割にスグレモノ)とか、MarkinsのM10とか。
クイックシューは、いずれも雲台にアルカ型が直結標準装備。
固定方式は、ノブ式(回転式)がベターで、レバー式は融通が効かないから勧めない。
カメラプレートは、Really Right StuffかKirkのL-ブラケット/L-プレートが一番。
詳細はアルカスレ。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 01:26:24 ID:2ku8XWsg0
>>991
レスありがとうございます。
海外の通販には不安があるので、国内に代理店があるもので検討してみました。

・三脚:GT2541
・雲台:Markins M10 or Q10 +QR60
・Lブラケット:Kirk

ちなみにLブラケットの存在を初めて知りました。
これまで縦位置撮影の際、三脚のバランスに不安がありましたので、
Lブラケットを調べたときは目から鱗でした。

ありがとうございました。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 02:35:11 ID:BXuhoUUg0
>>992
LブラケットをKIRKにするなら、雲台もBH-3でいいんじゃないすかね?
同じメーカーの方が相性を気にする必要もないし、
あえてMarkinsを選ぶ意味も薄い気がしますよ
994名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 03:07:51 ID:ZpCHcADX0
>>993
両方使い比べた上でいってる?
Kirkのボール雲台も
http://www.markins.com/2.0/product/movie/markins_800mm_793k.wmv
こういう芸当ができるの?
Markinsのばあいは、この動きの硬さの調節がダイヤル1つだけで、しかもごく微妙に調節できるんだけど?
また、相性といっても、Markinsの独自ピンはバネで引っ込むから、特に問題はないはずだけど?
995実男先生( ^ω^):2010/12/09(木) 08:35:04 ID:lUJ3JQa/P

こ の ス レ は

せんせいのマッチポンプスレです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2ch初心者の方はご注意ください
996名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 14:10:13 ID:BXuhoUUg0
>>994
当方知的財産にはそれなりの対価を支払うのが当然だと思っている真っ当な純日本人ですので
アルカスイスの雲台を丸々コピーして、サイズを変更してバリエーションを増やしただけの半島製品は
如何に安かろうとも、如何に加工精度が優れていようとも買う気はございません。
KIRK BH-1、BH-3、アルカスイスZ-1全て所有していますが、御紹介の動画のようなことができるのは
「芸当」でもなんでもなく、所持している雲台では当然の基本性能です。
BH-1とZ-1の固定力はほぼ同等だという印象です。傾けた際に保持力がわずかに上がってくるのは
Z-1の非球形ボールの特徴でしょうが、撮影時にさほど気になったことも恩恵を受けたこともありません。
個人的な使い勝手は固定とフリクションコントロールが別々のノブでできるKIRK製品の方が上です。
BH-1とZ-1の両方を使い比べての使用感ですのでお間違えなく。
BH-1とBH-3が全く同じ固定力ならばBH-1の存在理由がありませんので、当然差はありますが、
ご質問の方の機材であれば800mmのレンズを固定する力は必要ありませんのでBH-3で充分ですね。
当然両方を使い比べたうえでの御意見のように見えますが、KIRKのセーフティースクリューの高さが
Markinsクランプの溝よりも高いので前後または左右方向にスライドさせられる幅の自由度が低くなり、
クランプに溝掘り加工までして使われている方がいるのは少し調べれば分かることですので、特に問題
がないはずという意見は以前の間違いを繰り返し、使ったこともない機材のエア雲台批評だということが
よくわかります。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 19:41:19 ID:CWP0HRJ+0
>>996
なるほど。
こちらは、モノさえ良ければ原産国などどうでもいいし、コピーなどとっくの昔に日本が散々やっていて、
それなしでは現代日本は存在していないという歴史的事情をよく知っているので、「知的財産には
云々」とか良くいうなと感心するしかないですわ。「真っ当な純日本人」? ふーん? なるほどね。

> 固定とフリクションコントロールが別々のノブでできるKIRK製品の方が上

全く逆に、ダイヤル二つなのは煩わしいだけで、1つのダイヤルで微妙かつ確実に調節できるほうが
圧倒的に便利と感じるけど、重さや長さが違う機材を乗せかえることが多いかどうかも大きいかな?

> スライドさせられる幅の自由度が低くなり

それはありますね。しかも、クランプが実質固定されていて普通には外せないし、外しても、
ステムに有効な空転止めがないので、実質固定してしまうしかないのがMarkinsの泣きどころ。

ただ、個人的には、KirkやReally Right Stuffの形式のストッパーピンは、ジャマになるなら
外せば済むことだし、ジャマになる程度の長さしかないプレートなら、ストッパーピンなしで
使っても特に問題ないから、結果として決定的な問題にはならないと思っているわけです。
続きはアルカスレで、ということで。

> 以前の間違いを繰り返し、使ったこともない機材のエア雲台批評
・・・だと思ったなら、自分の見る目のほうを疑うのが賢明。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 20:53:40 ID:BXuhoUUg0
>>997
994では誰が見ても、MarkinsとKIRKを実際に使い比べ、BH-3には「こんな芸当はできない」
という結論を出しているとしか見えないですが、それに対しての説明は一切なしですか。
当方は本家のZ-1とBH-1とを実際に使い比べたうえでの使用感をきちんと述べていますが。
つまりKIRKの雲台は使ったことがないが、Markinsより優れているはずはないという妄想ですね?

しかもMarkinsについてもArca-Swissについてもあの固定ダイヤルを「1つだけ」と書いている不可解。
大きな固定ノブの内側、しかも中心からずれた所にあり、指の平で回さなければならないフリクション
調節ダイヤルが使いにくいか使いやすいかは個人の感想として、あれを「1つ」と書くことは使ったことの
ある人間とはとても思えません。

よって、どちらも使ったことがないと推定させていただきます。
カタログデータや画像だけであたかも使いこなしているかのように批評をするのは迷惑です。
もともとは990さんの質問に対するアドバイスなのでこれ以上話す気はありませんが、
経験による知識と知ったかぶりとの見分けは990さんのご判断にお任せします。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 21:09:09 ID:jHrDold20
すごいマッチポンプだ。
いや、マッチマッチ?

大丈夫か?
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/09(木) 21:19:03 ID:YGg5yQyI0
>994
Kirkのボール雲台も
http://www.markins.com/2.0/product/movie/markins_800mm_793k.wmv
こういう芸当ができるの?

↑の発言からするとKirkを使ったことがあるようには読めないね
全く知らない人の発言だね

先生は自分が薦めるもの以外を他人が薦めた時、両方使ったのかって聞くけど、
自分はカタログからの推定で他人の意見否定するよね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。