フォーサーズから他マウントへの乗り換え相談 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
2名無CCDさん@画素いっぱい

フォーサーズのままではダメな理由@

【SBE】オリンパす一眼は5年遅れている【発狂】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1242191791/

もし、E-30やE-620を、
5年ほど早く世に出せていたならば、今の価格でも売れただろう。

時代遅れなオリンパす製フォーサーズであっても、良い勝負ができる比較表
http://2ch-dc.mine.nu/src/1246776626857.jpg
起死回生のマイクロ一眼 オリンパス・ペン E-P1
Ver.8 E-P1は、39800円でバカ売れする!

少々安くしても、やはりフォーサーズではダメなのか。
確かにE-1ですら他社より安かったのに、シェアは1%しか取れなかった。
でも、もし仮に、万が一、5年ほど早ければ、
エポックメイキングなニコン D1よりも先に、世に出せたことになり、
オリンパすの一眼であっても、きっと勝てたに違いない。

ローパスが見直され、解像が改善した模様。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusep1/page3.asp
>new sensor has a lighter anti-alias (low pass) filter than previous Four Thirds models
> (which Olympus confirmed have quite strong AA filters)

もう「馬鹿しか買わない」「ボケボケだ」とは言わせない。
xDカードも見捨てて脱皮完了!これなら売れる!
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 07:03:08 ID:0tZZJHS40

フォーサーズのままではダメな理由A

【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1243353573/

http://dslr-check.at.webry.info/200905/article_7.html
オリンパスよりパナソニック機で撮った方がレンズの細かい個所まで見える
こうして撮り比べてみるとE-30の解像感の無さが良く分かります
むしろオリンパス機だけモアレが出るという状況になってしまっています

パナ+松 > パナ+竹 >パナ+梅 ≧ オリ+松 > オリ+竹 > オリ+梅

年々下がり行くオリンパス(コンデジ)のシェア
http://2ch-dc.mine.nu/src/1261492808807.jpg

デジタルカメラマガジン誌
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241191641629.jpg

ローパスフィルタの違い
http://dslr-check.at.webry.info/200807/article_6.html
http://dslr-check.at.webry.info/200903/article_7.html

他の検証サイトの結果
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse30/page33.asp
http://fourthirds-user.com/2008/07/four_thirds_sensor_resolutions_tested.php

オリンパ厨の錯覚
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 07:03:57 ID:0tZZJHS40

フォーサーズのままではダメな理由B

【Four Thirds】オリンパス一眼は何故売れない? 18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1245472325/

http://2ch-dc.mine.nu/src/1245470591837.jpg
「シェア20%、業界3位を目指します」と社長が宣言しても
年々順調に下がり続けたシェアは、
主力のコンデジを合わせても今や9%しか無いオリンパス。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1240734742355.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245470625834.jpg
ペンタックスにも負けてしまい業界6位。実質的な最下位。
一眼レフに至っては1〜3%を低迷し続ける始末。

挙句の果ては「マイクロフォーサーズに注力します」の負け宣言。
もはやxDピクチャーカードもE-P1には採用せず、
旧態依然な旧フォーサーズともども終息の道を辿るのみなのか。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245470688640.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245470735901.jpg
ただただ、フォーサーズ信者の発狂する奇声だけがこだまする・・・

あぁ、哀しきフォーサーズ厨・・・ 南無・・・

仮に、先にマイクロフォーサーズが存在したとする。
それを無理矢理に一眼レフにするメリットさえ明確になれば、
旧フォーサーズにも存在意義が残るのかもしれない。

頑張れ、基地外狂信オリンパ厨!
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:28:32 ID:PSMk8KHX0

フォーサーズのままではダメな理由B

○ ダイナミックレンジが狭い

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
全75台のデータ

13.7EVs Nikon D3X
13.5EVs Fujifilm FinePix S5 Pro
13.5EVs Fujifilm FinePix S3 Pro
13.0EVs Phase One P65 Plus
12.9EVs Phase One P45 Plus
12.7EVs Hasselblad H3DII 50
12.5EVs Nikon D90
12.5EVs Hasselblad H3DII 39
12.5EVs Nikon D5000
12.5EVs Leaf Aptus75S
12.3EVs Sony Alpha 900
12.2EVs Nikon D3
12.2EVs Nikon D700
12.0EVs Nikon D300
12.0EVs Canon EOS 1Ds Mark III
11.9EVs Sony Alpha 700
11.9EVs Canon EOS 5D Mark II
11.7EVs Canon EOS 1D Mark III

フォーサーズはトップ50にすら入っていない。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:29:55 ID:PSMk8KHX0

しまった。
フォーサーズのままではダメな理由C、だった。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
全75台のデータ

43位 11.1 finepix S100fs

56位 10.8 L10
56位 10.8 Lumix LX3

59位 10.5 E-3
60位 10.4 E-420
62位 10.4 E-30
62位 10.4 E-520
63位 10.3 G1

66位 10.2 coolpix P6000
67位 10.1 SP565UZ
69位 10.1 Lumix FZ28
69位 10.1 powershot G9
72位 10.0 powershot G10
72位 10.0 SP570UZ
72位 10.0 E-510
73位 10.0 E-410
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:30:54 ID:PSMk8KHX0

フォーサーズのままではダメな理由C、つづき。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
全75台のデータ

古いAPSC機は、
今のフォーサーズに少し優る程度しか無い。

26位 11.4 αSD
35位 11.2 α100
41位 11.1 20D
45位 11.0 α7D
49位 10.9 D2X
51位 10.9 10D

56〜73位、がフォーサーズ域

65位 10.3 D70s
65位 10.3 D70
74位 10.0 D2H

センサー特性やDR圧縮レベルの問題か。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 11:32:18 ID:PSMk8KHX0

217 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 18:41:38 ID:to05Wuko0
フォーサーズって大昔のAPS-C機にも劣るんですね。
α7Dとかメーカー自体無くなってるのにそれ以下。
10Dって今50Dなんですけど4周遅れってことですか。
良く見ると旧型のコンデジにも負けてるんですね。