■● ナンチャッテ・マクロレンズ総合スレ  ●■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
本来普通の画像を撮れるレンズのマクロ機能、ズームレンズを
リバースすると高画質ズームマクロが撮れたり、と上げたら
キリがない、最近は標準ズームでも1/2倍の撮影も出来る物まで登場。
その自分流のレンズの使用でマクロ写真を撮っている人とかの、
正当派マクロレンズスレでは扱えないあまたのレンズ達で楽しんじゃってください。

兄弟スレ
■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255420682/
2んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/12/19(土) 19:47:14 ID:t7hQOTyq0
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 2
  \ヽ  ノ    /    
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 19:49:20 ID:gR/PsK6W0
いきなりエスカルゴかい?!
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 20:55:48 ID:Byim0Pcd0
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 21:04:52 ID:O/PoY34c0
俺は親切だからわざわざ指摘してあげるけど
スレタイが全く内容を反映させてないよね

「マクロレンズ」じゃなくて「接写」の話がしたいのだろう?
非マクロレンズはリバースしようがどうしようがマクロレンズにはなりえないわけで
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 22:40:41 ID:BLB7KPLL0
マクロレンズでないものをあたかもマクロレンズであるかのように使うんだからスレタイで合ってるだろ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 22:51:55 ID:O/PoY34c0
いや、マクロレンズの要件は「接写できること」だけじゃないから
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 23:03:30 ID:fA1rVwNY0
そんなどうでもいいとこに突っかからなくても
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 23:29:10 ID:Byim0Pcd0
>>7
その話題なら総合スレへどうぞ!
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 23:35:29 ID:BLB7KPLL0
>>7
だから「なんちゃって」だって言ってんだろ馬鹿なの死ぬの?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 00:59:30 ID:k60wYNoc0
マクロレンズじゃなく接写だな
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 07:34:41 ID:Ak08Xyen0
うぅぅ〜む、どうして日本人は老いも若きも、物言いに拘るのか根?

音楽のジャンル分けだけで盛り上がるのも日本人がダントツだし。

μ4/3'sのジャンル分け戦争はまだまだ続いているし。
今日は日曜日なんだから、早起きして霜柱とかを接写してくれば?
勝負は夜明けから7時ぐらいまでが綺麗だよ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 09:17:31 ID:SK+BK50U0
なんで素直に間違いを認められないのだろう?
言葉が違えば意味が違う

「祭りでも血祭りでもどっちだっていいじゃないか同じことだろ?」
とでも言いたいのだろうか
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 10:05:52 ID:q6fzq/fp0
スレタイの話題だけで1000を目指そう。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 10:10:33 ID:hKhiJroFO
接写とマクロ使い分けないとかなんなの?


しかも反省せずに逆切れ、屁理屈とかなんなの?




以下、このスレは等倍撮影出来ないのにマクロを謳ってる
なんちゃってマクロレンズの話題だけでお送りします
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 10:40:03 ID:WFnsdueN0
カーニバルを直訳すると謝肉祭、
まさに血祭りでんな。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 10:53:56 ID:sGbWz2Fa0
>>15
ZD50なんて詐欺商品を売ってるオリンパス逝って良しですね

35mm換算で等倍とか
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 11:32:51 ID:js9ZoG2p0
>>12
まず日本語の文章がなってないお前が言ってもなあw
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 14:21:48 ID:HMGSJmFRP
>>17
つ マクロプラナー

おまえ、バカだなーwww
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 16:38:14 ID:JzAQHpWAO
>>12
特にデジカメマニアの世界は異常だw
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 17:57:27 ID:4nb81l0F0
エルニッコール63ミリをひっくり返して蛇腹にねじ込んで撮影してます
なんちゃってるかもしれません
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 23:26:37 ID:q6fzq/fp0
エルニッコール63ミリって、ひっくり返さないとダメなの?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 01:02:05 ID:UeToQ8aq0
設計を考えると、等倍以下では順に、等倍以上ではひっくり返しがいいみたい
マイクロニッコール60ミリより解像力が高い
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 01:45:29 ID:bqYus30t0
>>23
普通のレンズはそれで合ってると思うけど、引き伸ばし用レンズだから逆じゃね?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 02:35:30 ID:UeToQ8aq0
>>24
同じだとおもう
刻印側が印画紙側、マウント側がフィルム側
光路が普通のレンズとひっくり返しだからややこしいけど
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 02:46:58 ID:UeToQ8aq0
フリッカでエルニッコールでマクロをやってるひと
http://www.flickr.com/photos/fwwidall/tags/elnikkor50mmf28/
広角のひっくり返しより、引き伸ばしレンズのほうがやすいしよくとれる
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 09:36:24 ID:j/x//25i0
自分もEL Nikkor 80mm F5.6 で撮影したこと有ります。
その頃はボーグのシリーズを知らなかったのでサランラップの筒先にレンズをとめて
とったけど、凄い解像力におったまげた。近撮だからリバースはしなかったけど
ありゃ実用になるね。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 09:39:29 ID:j/x//25i0
>>26
ふーむ、広角レンズのリバースより良いんですか。
あと、その人のサイトはとっても綺麗ですね。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 13:01:49 ID:7JIVp4Sg0
近距離の補正設計が入っている広角レンズとかもひっくり返してみたけど、
やっぱりあまりよくなくて、カラーフリンジブイブイ
エルニッコールのがやすくて使いやすい
広角使うなら、ハーフの引き伸ばしレンズで笑点距離短いのを使って、
倍率稼いだほうがいいみたい
改造引き伸ばしレンズ順付けで、いい写真をいっぱいとる人
ttp://pwfukagawa.blog98.fc2.com/blog-category-7.html
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:09:43 ID:Z//fLvdx0
sigma 28-80/f3.5-4.5 のマクロスイッチ付を使ってる
二線ぼけだけど好きだよ
軽いし 便利だし 安い! てへっ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:27:38 ID:kTIlTn8D0
>>30
こういう意味でのナンチャッテマクロはΣの独壇場だな
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 08:55:28 ID:ibdkRSSP0
そういや、A09とかもなんちゃってマクロかの仲間かな?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 02:09:58 ID:SLB6tPWT0
>>25
スマンコ ソノトオリダ or2=3
引き伸ばし機なんてもう30年触ってないな。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 17:06:38 ID:fkakwFTl0
ウチには、ラッキーってめーかー引き延ばし機あります、当時6×7も使用してたからラッキーで黒白用では一番高いのを
買いました。黒白現像用の引き延ばし機を買ったんですが、既に24年放置です。で、EL Nikkor 80mm F5.6 が有ります。
コレをボーグの変換リングを咬まして撮ってみたら、もの凄い解像力。見かけはプラスチックの子供のオモチャみたいですが
デジ一での撮影結果を見て身震いしました。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:18:01 ID:nvn4mo7C0
引き伸ばしレンズはこっちじゃなくて本スレでいいと思うぞ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 09:37:25 ID:g/moUBnb0
リバースアダプタ って有るでしょ
あれを使うと寄れるらしいんだけど SONY18-55とかだと
何倍マクロになるの?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 14:38:29 ID:pDLgmGM30
>>36
そういうスペシャルメニューは、考えた人が最初に行える権利があります。
結果報告を楽しみにしていますね。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 23:10:10 ID:msV0vAZl0
.


       ヾ
       , )_
      / 'つ
     ∧∧ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ )'  < 下がってるぞゴルァ!
    ∪ ∪     \_______

   ノノノ  ノノノ

   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( フ´∀`)フ  < あげ!
  (     )ノ   \_______
   / / /
  (_)_)
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 19:01:25 ID:pK1OGz8Q0
文房具やで売っている虫眼鏡、焦点距離∞の太陽を測ったら
大体200mmって所だった。真面目にNikon PB-6 にパーマセルテープで
止め、漏光しないようにした。単なる遊びだが収差のオンパレード、今売っている
どんなレンズよりも変態な風景が撮れて意外に満足した。
アクロマート仕様のクローズアップレンズの No.4 でやったら焦点距離が長くて
サランラップの筒を使ったが内面反射が酷く、明治時代の画像みたいに撮れた。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 20:39:26 ID:+JvIMcGp0
50mmでリバースしてみた
狽フナンチャッテ付きズームを買った
まだナンチャッテから抜け出せていない
41名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 21:14:47 ID:pK1OGz8Q0
>>40
ナンチャッテの沼もたのしいものよ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 21:42:39 ID:NjMjIatn0
105mmマクロの前にクローズアップレンズの代わりに
50mmのリバースをつけるのは正統派、なんちゃって派?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 21:47:46 ID:YYS0JqW00
>>39
明治時代見てみたいなぁ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 23:19:03 ID:jXBg9bcb0
>>42
此処ではあんまり機にしないで書いた者勝ちでしょう、

105mm Micro は接写リング持って来れないときはACクローズアップレンズは
特に便利でしたよ。C−UPは一応のアクロマートでも助かるよ。
PN-11持って行けないときなんかに大活躍。
105/4 は、もともとの性能がシビア なヘリアータイプのレンズだから
幾分絞って撮った方が良いかな?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/24(日) 21:31:59 ID:H6fbVhBn0
>>42
>>44
それ、ナンチャッテじゃないから。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/26(火) 06:16:36 ID:SUugW1bC0
カールツアイス・イエナのぼろっちいゼブラ鏡筒のモノコートの135mmF3.5 M42マウント
を貰った。中々味があり言葉にしづらいがとても描写が気に入っている。
最近PanaのG1にペンタかニコンのベローズで撮るのか゛いまのマイブーム。
なんかねえ、ベローズにクラシックレンズを付けて花とか撮ると思い入れもあってか
気に入った写真が撮れる。

このゾナー135mm F3.5 は M42 の接写リングの#1と#2を普段ナンチャッテ花マクロ
を撮るのに使っている。そりゃ近接撮影のためにチューニングされたヘリアーたいぷ
のレンズには敵わないが、ボケ味だけは勝てるのも興味深い。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/26(火) 22:21:33 ID:RpzpBMrN0
それより、なんでイエナはマクロレンズを出していないのか?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 09:12:38 ID:RUdfuywF0
Mikrotar 15/2.3 20/3.2 30/4.5 45/4.5 60/4 90/6.3あたりは東ドイツ時代も作ってましたが、なにか?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 11:49:20 ID:bL8U31vF0
一般にりゅうつうしてないじゃん。
それと100mmクラスはナイトね。
西側って我が儘なのかな?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 16:54:49 ID:RUdfuywF0
>>49
寝言いうな
普通に売っとったわ
12cmと16cmはかなり珍しいけど、あったぞ。

M42のマクロテッサーもあったな
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 17:29:10 ID:FjvrPMur0
>>49
「一般に流通していた」の定義は?
そもそも60-70年代に東側のカメラ製品なんて普通にカメラ屋で売ってたのか?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 17:46:19 ID:TSiHi6090
>>47
おまえさー、なにをどれだけ調べてそれ言ってるの?Macro Prakticarとかあるじゃん。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 11:58:40 ID:6DE7J2EO0
露西亜の ボルナー9 Macro 50mm F2.8 もたまに思い出してやってください。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/01(月) 17:35:28 ID:F7+pCfmm0
ボルナーはマクロレンズのはず。ナンチャッテじゃないよ。
とは言う物の、描写はナンチャッテ未満 ww
55写真家蜷川実花:2010/02/03(水) 01:15:01 ID:uL5k0+8R0

 今ヤシカを再建した稲盛氏が話題だけど、意外といいのがヤシカマクロ

 特に55MMがいいわ、アダプターはめてもう少ししたらお花の季節

 期待しちゃうわ。

  
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/03(水) 21:43:16 ID:oaG+fFUO0
>>55
ねぇねぇ、その話題ならマクロレンズスレの本館でしょうよ。
楽しそう。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/06(土) 23:06:36 ID:pVjWBEp/0
新宿のうんたらカメラでジャンク箱に、トキナーのズムレンズが有った。
見ても曇ってないし、バル切れでもなく、カビもなく動作不良も無く、全くの
健康優良児なのに、1500円だった、新宿御苑で試し撮りが出来るし、丁度ニコンのセットを持って
来てたから、遊ぶには丁度良いから、買ってみた。Ai-s互換だけど、古いタイプなので
マクロ域でも80mm限定だし、80cmまでしか寄れないよ、こりゃバカレンズだな。
接写リングの12mmと20mmを併用してD700で撮ってみたが、帰宅してRAW現像したら
思わずにんまり出来た。色収差はかなり抑えられているから先ず気に入った。
そして、コマ収差とハロ、フレアーの影響でピントハしっかり会うけど、ほわほわの描写
それに接写リングで撮ったから開放は使い物にすら成らなかったが、f6.3程度に
絞ったら、とっても味わいがあって、1500円でこんなに楽しめたのも久しぶり。
中古かめらやにまで見放されるボロズームだけど、接写リングでマクロごっこを
すると、粋な描写をするので大満足。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/07(日) 00:04:41 ID:PysE87Ft0
28mmリバースにテレコン噛ましてみたが意外に良く撮れてビックリ
テキトーにやってみただけなのでゴミは大目に見てね。

Ai Nikkor 28mm F2開放
D50で撮影、NX2で現像、ホワイトバランス昼光色、
カラー設定IIIa、輪郭強調標準、階調補正標準、彩度標準、
1/2にバイキュービック法にて縮小のみJPG80%保存

http://2ch-dc.mine.nu/src/1265467180861.jpg
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/07(日) 07:59:04 ID:SEnDULSk0
>>55
ん? 根釜実花ちゃんですか?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/07(日) 08:01:06 ID:SEnDULSk0
実花ちゃんに質問。
55mmはどんなボデイーに付けて使っているの?

APS-Cだと確かに楽しそうだけど。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/08(月) 08:21:03 ID:S4HEifRG0
>バイキュービック法にて縮小のみ

って何ですか?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/08(月) 20:48:45 ID:4Qp8PpB00
トキナーの1980年代以降ぐらいのボロレンズをゲット。
Tokina RMC Zoom 80-200mm F4.5 ってヤツだが、曇り無し
ゴミ無し、バル切れ無し、カビ無し。 なのに1000円。
外観も綺麗なのに可哀想になって捕獲してきた。これに
20mm程度の接写リングを付けて、Nikon D700 と D200 を使って
試し撮りをした。

結果は、25年くらい前のズームにしては好ましい収差のバランスで
明けてぽわぽわ、絞ると(`・ω・´)シャキーン  特にマクロ域マクロ域と書いてあるのに
随分と控えめな接写しかできない。そこで36mm接写リングを付けて撮ってみた。
現代のレンズでは絶対出来ないようなフレアーだらけのとても綺麗な描写
RAW現像の時に、コントラストを超硬調にしてはじめて今のレンズみたいな
キリリとした絵に成る。これはたのしいオモチャを買えた。


Nikon D700
Tokina RMC Zoom 80-200mm F4.5
http://farm5.static.flickr.com/4055/4339875963_974d0a2820_o.jpg

Nikon D200
Tokina RMC Zoom 80-200mm F4.5
http://farm3.static.flickr.com/2426/4340620598_477facae21_o.jpg
6362:2010/02/08(月) 20:52:26 ID:4Qp8PpB00
>>62
の絞りはどちらも f16, AE(+3.3EV)
戸外からの強烈な逆光にて撮影。

レンズの見てくれよりは良く写ると思っている。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/12(金) 17:07:07 ID:uo/Ddwzq0
ジャンク品もバカに出来なりませんね
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/15(月) 23:08:55 ID:hhyrrfLP0
>>5が言いこと言った!!
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/17(水) 18:35:36 ID:I3r4/3n40
そうは思わないけど何か?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 12:28:48 ID:VPLPzKPS0
目の付けどころがいいスレだと思うよ。
実践的で遊び心もあるし変態臭さ貧乏臭さもあるw


以下変態指数順で
・ズームレンズの簡易マクロ
・接写フィルター
・接写リング
・リバースリング
・前玉外しなど改造
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 17:18:18 ID:5eTMMwxf0
今一番力を入れている撮影は、300mmF4 に接写リングを付けて撮る超望遠接写。
でそのレンズにテレコン付けて撮るともう病み付き。3m先に有るけど、柵の中には入れない
そう言う場所にある2cmの花をアップで撮ったりしている。

μ4/3'sに使えば 600mm F4 相当の超望遠マクロ撮影。

こういう使い方すると、マスターレンズが良い物じゃないと使えないけど
填れば面白い。μ4/3'sにつけるなら NFD 300mm F4L あたりがオススメ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:23:06 ID:NOnY7vXk0
超望遠マクロならタムの500mmレフ使ってる
500mmのくせに振り回しやすく、0.3倍程度まで寄れるから意外と重宝
70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 21:31:22 ID:8UWH55tZ0
おいらはニコンの500/F8に接写リング。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:19:20 ID:nE4C0KIY0
タムの500mmは俺も使っているけど、ニコンのテレコンで1000mm画角に
した物をμ4/3'sに付けて努マクロにして楽しんでる。

>>70
タム500mmに、満足してはいるけど、ニコンのが気になる。
中古屋でちょっと高いから踏ん切りが付かないけど、びょしゃはどお?
勿論接写するときね。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:37:20 ID:ODCOf4zy0
なんだ、似た使い方してる奴多いのか?
俺もタム500使いで、二倍テレコンつけて遊んでる
ただ、背景の整理をうまくしないと強烈な二線ボケでグシャグシャになるのが難点だ
あと、やっぱりテレコンまでつけるとあまくてあまくてしょうがないね
楽しんで使ってるからいいんだが、俺も評判高いレフレックスニッコールの写りは気になる
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 18:35:27 ID:nvd13iRB0
買うんなら後期型が良いよ。
最短撮影距離の短い、鉢巻さん。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:36:47 ID:jO1MwulR0
タム500にテレコン付けて撮るとき、レンズの下にはスポンジあてがってから一脚でつっかえ棒
すると甘さが撮れて鋭く撮れるよ。ミラーレンズは小さくて三脚座もないから、微細なところで
てカメラブレしているね。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 04:36:15 ID:cl5jlSJb0
そいつはいいこと聞いた
…が、まず一脚を持っていないことに気づいた
これを機に買おうかな

ところで、まだレフレックスレンズの話つづいて悪いんだけど、レンズの三脚座使ってる?
俺の持ってるのはタムロンの55b(三脚座有)なんだけど、軽いからいらねえやってはずしちゃってる
モータースポーツの流し撮りなんかだとレンズ側に支点があったほうが振りやすいらしいが、マクロじゃ振り回さないし
76名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:09:38 ID:3yGHhing0
俺が使っているのは
Tamron SP 500mm 1:8 Tele Macro BBAR MC (55BB)
ってヤツ。中古で見付けたから三脚座が有ったのかは解らないけど
鋭い絵にするにはデカイ三脚にカメラ載せて、一脚のつっかえ棒は
欠かせないよ。こうして撮った、不忍池の鴨、とてもシャープに写ったよ。

かたくりの花
http://farm4.static.flickr.com/3434/3362241963_a9226d8570_o.jpg
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/10(水) 09:47:25 ID:eJczpg7m0
ロシア製の古いレンズが流行ったとき、自分も
LZOS INDUSTAR-61 L/Z-MC 50mm F2.8 (Russia-Lytkarino Optical Glass Factory 1979)
(Лыткаринский Завод Оптического Стекла ИНДУСТАР-61L/Z-MC 50mm F2.8)
を買った、4500円だった、マクロと聞いていたが1/3培ていどしか寄れないナンチャッテくんだと後から
教えられた。ロシア製のマクロはボルナー9 50mmだと。ボルナーも買ったが
このナンチャッテマクロは小柄で、f8 以上に絞らないと、軟焦点レンズなのが面白い。
おととい撮ってみたのが有るから貼ってみる。

Panasonic DMC-G1
LZOS INDUSTAR-61 L/Z-MC 50mm F2.8
http://farm5.static.flickr.com/4036/4419190253_fc1ac13d32_b.jpg
78名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/17(水) 11:43:43 ID:C7p9wciI0
最近、イヤイヤナンチャッテマクロをしている。
300mmF4とか400mmF5.6の持ち運びしやすい超望遠で接写リングを挟んで
接写している。本来的には、400mmは無理としても、300mmのマクロレンズが欲しい。
それもニコン・キヤノン・ペンタックス・コシナ系のどれかで出してくれればとても欲しい。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/17(水) 12:24:02 ID:UQpnjtGn0
ヌこんにはかつて500mmがあったのにね。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/17(水) 15:08:37 ID:6YuoNLQR0
ミラーレンズのことか?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/17(水) 18:58:15 ID:UQpnjtGn0
うん。Newの方ね。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 00:49:08 ID:sLRSltEb0
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 06:57:52 ID:4gBBw5UK0
>>76
鴨が捕れたのに何故カタクリなのかな?
釣り堀でつか?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 05:42:22 ID:a4R7S7LI0
ズームレンズの簡易マクロの一種だろうがタムロンの17Aって35-70/3.5の
M.O.D.セレクターシステムってのが結構好き。
最近のズームで同様の機能があるかはしらないけど。
あと、昔のMFレンズなんでズーミングでの焦点移動がほぼないのが便利。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/08(土) 16:11:03 ID:ZO6t8xSc0
双眼鏡の対物レンズを50mmのレンズに半ば冗談であてがってみたけど、
結構まともな像を結んで驚いたよw
明るいのがイイね、口径50mmのアクロマートだから重たいのが難点かなー。
とりあえず取り付け治具を作らなきゃ。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 14:33:26 ID:E36QB5zf0
M42レンズのネジを緩めてほんのわずかの最短距離を稼ぐ貧乏手法も
このスレでいいんでしょうか?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 08:16:23 ID:qpYOViZn0
やれアポニッコールだなんだ最近の総合の流れみてると

「普通のマクロレンズもコッチじゃないか?」

てな気になるよw

悪気は無いんだろうけど 「俺つぇー!俺すげぇー!」 感がして居づらい
88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 19:45:35 ID:3xFRxOCf0
いや、アポニッコールは産廃だからゴミみたいな値段で買えるよ
テッサー型のはよくないからダブルガウスの方にしましょうね
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 00:43:31 ID:24sE1lyX0
おいらがこのスレ知る前にやってたのが正に・・・
http://2ch-dc.mine.nu/src/1278479631396.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1278430590875.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1277363149354.jpg
   (すべてリサイズのみ)

90cmに寄れる換算900mmはそうはあるまい
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 01:31:04 ID:eGbzHNA30
センサにゴミ付いてね?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 09:45:33 ID:cHr2qg1u0
>>89
>90cmに寄れる換算900mm
??
どんなシステムで撮ったの?
マクロの世界では換算焦点距離ではなく倍率でしょう
撮影距離90cmでは最短になる等倍でも焦点距離は225mm以下
aps-c+180mmマクロで撮れそう(EF180mm 1/3倍 撮影距離0.84m)
どんな換算で900mmなるの?

撮影距離90cmとなるると、我が家のマルチフォトでもPB-4を+して
120mmで5倍 19mmで45倍くらいかな
 
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 11:33:41 ID:Vrg58ui50
実効焦点距離
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 15:45:17 ID:uLEJVmAp0
300mm*ケンコー1.5テレコン*2倍テレコン だろ?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 16:53:21 ID:f8UsllEz0
それは換算じゃなくて実際に900mmだろーが
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 22:05:02 ID:EiPtOZ+v0
まあ、Exif見れば一目両全だけどね。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 00:21:26 ID:sNCFqtmi0
>>95
ナンチャッテ・マクロやって正確にExifに反映するカメラってどこのカメラ?教えて
私のカメラでは
・ズームレンズの簡易マクロ
・接写フィルター
・接写リング
・リバースリング
・前玉外しなど改造
どれをとってもExifに反映しない

少なくともアダプターで各種レンズを付けた時にExifにレンズ名(記号でも)を手動でも入れられるカメラがほしい
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 01:02:18 ID:6S6yqM5O0
失礼しました。
ケンコーのExif対応ってまだ発売されたなかったけ・・・・・・
まあ、単なる勘違いだけど
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 18:02:32 ID:mJyU2osa0
EXIF には後付でソフトで書き込みするか、ニコンの中級以上のデジカメで
焦点距離とF値を手入力する物ならいくらかマシかも。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 18:12:29 ID:dhs0Hwu80
あれは68mmとか65mmとか変なレンズだと入れられなくてなー
100名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/23(木) 19:37:08 ID:xCEB/Lxs0
自社のおもレンさえ、入れられない
101名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/25(土) 09:49:05 ID:toDu2gJX0
APOランターの125mm F2.5 は仕方なく、 135mm F2.5 で手入力してますです @D200
102名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/25(土) 16:55:40 ID:rEzCZQLL0
S-Planar 60mmとMacro-NIKKOR 65mmとEL-NIKKOR 68mmは毎回悩みますw
103名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/26(日) 19:17:19 ID:dFZEzZcF0
自分は、EXIFに反映されないレンズばかりを使うときは、レンズの切り替えの時、キャップしたままのまっ暗画像を撮っておくよ。
これで、この次からは別レンズだと判別できる。レンズの付け替えは、暗記用の単語帳に付けたレンズの種類を略号でメモしとく。
これを元に、毎回 .txt 書類を作り、IMG_4225.jpg〜IMG_4299.jpg は××レンズとか書いた書類も画像の入っているフォルダに入れている。
これで万全。 俺、スペヲタだから、何使ったか判らないのって許せないんだよね。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 01:56:03 ID:0Z40k3hr0
紙いれすりゃいいじゃん
105写真家蜷川実花:2010/09/27(月) 03:51:06 ID:8gSd3P130

 フィトキナのレポート見るなら極楽堂のホームページがいいわ。

 でもデジタルになってマクロレンズの質が落ちたのよ。

 昔のマクロレンズをアダアプターはめてデジタルにはめた方がいいわ。

 昔のレンズを買うのだったら新宿中古カメラ市場がいいわ
106名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 04:54:41 ID:KKDMXaaV0
>>103
おれはF6ExifでExifにレンズ情報書き込んでる
107名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 10:28:43 ID:9+kXeNmg0
キャップの裏にレンズ名書いたシール貼っておいてソレ撮ればいいんじゃん?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/27(月) 16:39:13 ID:BMQ8reVG0
>>103
長玉以外なら、これから着けるレンズを写しておけば良くね?
109名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/02(土) 02:50:10 ID:0oRwGGjZ0
交換前のカメラがルミナーとかの高倍率マクロレンズの時もこまるね
レンズ撮影用のレンズを準備するか、
別のレンズ撮影用専門にカメラがいる(これしかないか?)
110大阪マルシンカメラ、広島日進堂、札幌光映堂が嫌い:2010/10/02(土) 03:46:22 ID:tyE+wdcB0
フォトベルゼが嫌い
111名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/02(土) 09:36:13 ID:+ZovWy/90
>>109
交換後にも開放F値が4,5とかのレンズ使うのか?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/02(土) 12:36:44 ID:zzpXYclT0
Zuiko Macro 135mm F4.5 と Congo ALTO 135mm F4.5 と Bellows Nikkor-Q 135mm F4 の3本を持ち出して撮影に行くとたまに判らなくなる。
痴呆症がはぢまったかな?? D700 に聞いても 135mm ですとしか教えて刳れないし・・・
113名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/02(土) 12:49:27 ID:09KgnD5d0
撮影結果で区別がつかないのなら、一本残してあとは処分すれ
114名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/02(土) 23:33:56 ID:RPbxCDVi0
>>111
ごめんちょっと意味がよく分からない
115名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/03(日) 07:22:41 ID:tGckH9vj0
PENTAX-110 18mm F2.8+ステップアップリング+BR-2A+D90で撮影してみた。倍率は約2倍。
周辺が蹴られないのはFマウントでフランジバックが十分に長いからでしょうか?
116名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/08(金) 19:18:32 ID:w8l6u7bp0
APS-Cだからじゃないの?
117名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 13:53:41 ID:BYcFyZ3j0
近接用に繰り出すとイメージサークルが広がるからじゃね?
つか、BR-2Aって事はリバースしてるのか。
だったらイメージサークルはかなりデカそうだなw
118115:2010/10/09(土) 17:25:36 ID:nyBImtvb0
>近接用に繰り出すとイメージサークルが広がる
そういえばトキナーの35mmマクロがAPS-C用なのに近接撮影ではフルでも使えると聞いたことがあります。

>BR-2Aって事はリバースしてるのか。
リバースだからという点はあの後に思い至りまして、
ステップアップリングの穴にレンズを正向け押しつけて撮ってみたらそれでも蹴られませんでした。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/23(土) 07:59:19 ID:He51AQti0
120名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 14:09:20 ID:aQStXNcn0
生きている様ですね。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 20:42:51 ID:h6Ku6n/k0
GX200でマクロ(室内で昆虫)ばかり取っています。
ズームマクロのためにTC-1の購入を検討しています。
TC-1はズームマクロにどうでしょうか?


122名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/12(金) 00:32:56 ID:E26WDpJh0
花撮りです。
Nikonの古い28mm径のTC-E2っての使っています。
43−28かまして。
テレ端だけケラれないで使えるから2倍で144mm単焦点仕様。
舐めるように近づけるし、離れてもいい感じの距離で結構気に入っている。
周辺画質はボケてるから気にならないし。

123名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/12(金) 03:49:42 ID:BWknqxgfO
>>5 
誰に言っているの?
ズームマクロの質問にか?
マクロレンズ、接写、似たようなものだろ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/12(金) 05:48:34 ID:oPLJ8Fz30
このカエルってレンズからどのくらい離れているか分かります?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B001BKUTPY
この周りのボケが凄いのはテレコンバージョンレンズならではのもでしょうか?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/12(金) 08:13:11 ID:1QgroTav0
>>121
TC-1って装着すると自動的にテレ端に設定されるんじゃなかったっけ
それと、結構大きさあるから、最短まで寄ってすこしでも大きく写すって用途だと先がぶつかりそう
個人的にズームマクロなら一眼等で望遠にクローズアップレンズの組み合わせが自由度高くて好き

>>124
距離は分からないなあ…
ただ、ボケはテレコンならではというか、寄っているからでしょうね
ボケ量は凄いってほどではないんじゃないかな
一眼レフでここまで寄るとAPS-Cでももっとボケボケになるからこういう用途ならGX200のほうがいい感じだなあ
126名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/12(金) 11:59:45 ID:oPLJ8Fz30
一眼に当然負けますがDX200のISO64にしてのマクロだとかなりいい写真が取れますよね。
テレコンバージョンレンズの周りのボケも凄いので検討中です。
↓これとか凄くないですか?(値段の割りに)
http://phonondrive.com/200807.html
127名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/13(土) 05:43:56 ID:g4U6K+EQ0
ここのGX200のユーザーさんはそもそもいるのですか?
コンデジはスレ違いなんでしょうか?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 05:07:47 ID:S2NicOFt0
ナンチャッテ系なんで、コンデジとか、自作レンズとかOKだょぉ〜ん〜♪
129名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 06:03:01 ID:rioIsSvQ0
あ、コンデジって時点でナンチャッテ系なんですか。
どうやらスレの前に板を間違ってしまったようです。
でもコンデジって「デジカメ」ですよね?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 13:09:46 ID:xVGz7qxQ0
ん、ここで合ってると思うけど?
コンデジって普通レンズ交換出来ないから、マクロって言ってもなんちゃって系だよね。
でも、GX200ユーザで見てる人はほとんど居ないかもねぇ。

マクロ専用コンデジって、出しても売れないだろなぁ・・・。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 14:18:30 ID:gKnBlQrZ0
>>129
何が言いたいのか分からんがここでOKだよ
マクロスレがベローズだの逸汎的な話で盛り上がってるから
こっちでもGXとかの手軽なマクロの話をして盛り上げて欲しいくらい
132名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/15(月) 19:40:07 ID:m3DBbccR0
>マクロ専用コンデジって、出しても売れないだろなぁ・・・。
そうですか?
自分の周りにはコンデジで昆虫ばかり撮っている人が何人かいて、
機種はそれぞれですけどリコーが多い気がします。自分も昆虫ばかりでGX200を使っています。
写真が好きというより昆虫が好きで、その次に必要性で写真に収めておきたいという感じかもしれません。
なので、昆虫の背景の部屋の様子なんかはぼかしてしまいたいので、テレマクロというのがあっているのかと
思うのですがどうでしょう?(TC-1の購入を考えています。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/15(月) 22:03:53 ID:H9I3DN+G0
近接撮影時にはレンズを繰り出す必要がある
コンデジのレンズは大抵沈胴式や伸縮式だから繰り出しを途中で止めるだけで無限遠になる
レンズ構成での収差やマクロに便利な設定等でマクロに主眼を置いたってのはできても専用ってのはメリットが無いなあ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/16(火) 00:47:54 ID:nwL/qtoa0
フィルムだとマクロマックスがあるけど、コンデジでマクロ専用は見当たらないな…
135名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 18:03:00 ID:bzdk025D0
こんな過疎スレで質問するより、GX200の機種スレに行くか、周りのコンデジで昆虫撮ってる人に聞く方が早いと思う。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 01:00:43 ID:NA/+4Ife0
http://uproda.2ch-library.com/317540WjS/lib317540.jpg
M-Rokkor 90mm F4 ライカ-ニコンFマクロアダプター ニコンF-NEXマウントアダプター

取立てて素晴らしい描写ではないし使いづらいから表にマクロとしては持ち出してない
137名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/15(水) 05:42:12 ID:NW/mHRDO0
eBay でマクロレンズを検索してみたら、肝心の物がゴミみたいな出品物に埋もれてなかなか見付けられない。
キットズームの先っちょに付けるタイプのコンバージョン・レンズの出品ばかり。
いかに、米国などはカメラに金を掛けないヤツが多いかがよく分かる。
奴等の主眼は「写れば良い」だからな。 そんなだからボケなんて言葉も思い浮かばなかったんだよ。
ハイスピード・レンズで撮る贅沢より、安くて暗い標準レンズにストロボどかんっ!の一発撮り。
まるでスピグラのまんまだよ。

逆に動きが激しい虫撮りの人は、異常なほどのスペックヲタが多いのも興味深い。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/15(水) 19:39:11 ID:qgEKH0dH0
そりゃあ検索キーワードが悪いだけぢゃねえの?w
139名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/31(金) 00:40:17 ID:KHI3Xvk00
ヨドバシで買った、屋外観察用のルーペこりゃ便利だわ。
アブラムシの顔もよく見れるし、コンデジのレンズに添えて撮れば
にわかクローズアップレンズに早変わり。
画質はそれなりだけれど、報告書レベルなら、この程度でも公文書レベルはクリアできる。
140力道山:2011/01/01(土) 13:51:18 ID:o3QeaQF60
>>105 新年早々福袋配るのか?その極楽堂?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 19:00:20.12 ID:FSPi68Wc0
だろ
142写真家蜷川実花:2011/03/16(水) 23:50:31.37 ID:qKqvEESg0

 >>105 私もそのマクロゾナーで人生気合っす!ブログの写真をアップしてます。

 募金もしたわ!
143写真家蜷川実花:2011/03/20(日) 23:27:13.31 ID:AOVBBkFv0

今日も気合いっす!マイクロシーベルト、マイクロシーベルトなんてもういやいや

 お花をマクロプラナーで撮りたいわ
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/23(水) 15:10:20.13 ID:1lik0jWn0
マクロプラナー羨ましいですね。
ところで二種類あると思うんだけど60oと100oどっちかな?

100マイクロプラナーシーベルトかな?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/05(火) 18:06:05.41 ID:pBMDIpbw0
>>105 shine!!
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 18:17:03.65 ID:uKPjCHO10
シャイン?
147新宿中古カメラ市場、名古屋のトップカメラ三階が大嫌い:2011/05/09(月) 21:06:58.04 ID:6ANdw4A/0

 マクロレンズはマンコレンズ
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/19(木) 19:54:43.93 ID:UjExZWXd0


   ズンレコンマはズンレロクマ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/30(月) 19:00:23.90 ID:+xVvj29+0
下手なマクロよりクッキリなナンチャッテ
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306748832713.jpg
150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/30(月) 20:10:00.62 ID:jTVaSbkK0
なんで撮ったの?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/31(火) 01:53:26.66 ID:v3qN2nQ40
何故と言われましても・・・
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/31(火) 12:33:59.68 ID:ya3jjkba0
なんでって、理由じゃなくて、機材でつ。
おせーて。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/31(火) 16:04:26.12 ID:OYope3Yw0
おせーてと言われましても・・・
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/31(火) 16:34:35.28 ID:ya3jjkba0
ExifみてもSigmaしか出てこないので。
なんか、秘密にしないといけない理由でも?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/31(火) 16:54:14.56 ID:g90lrEWjO
理由でもと言われましても・・・
156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/31(火) 18:05:05.93 ID:ya3jjkba0
じゃあ、何茶ってかどうかわかんないじゃん。
まあ、言われても本当かどうか分んないけど。
157 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 18:37:30.03 ID:Vrmb5IMY0
   
158149:2011/05/31(火) 22:37:17.40 ID:pUmYwPQ+0
おいらが本人でつ
>>150
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROで200mmってとこですよ
159名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/31(火) 22:44:31.00 ID:ya3jjkba0
1:2までいけるマクロですか。
結構やりますね。
160SENGOKU 38:2011/06/03(金) 05:09:59.24 ID:HR7/HG600
161新宿中古カメラ市場、名古屋のトップカメラ三階が嫌い:2011/06/22(水) 22:49:16.39 ID:Ok3D3obf0

 松本カメラ、鈴木特殊カメラ嫌い


 カメラの大林も嫌い
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 21:53:51.01 ID:FkdEoTTo0
>>158支援
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309005896100.jpg
他にもあったけど容量制限かUP不能。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 17:49:06.54 ID:lGPOYLu10
>>158
最近マクロレンズが欲しくなってきて「そういえばこれがあったな」て
そのレンズ引っ張り出して花撮ってみたらエラく良く撮れてびっくりした

殆んど使ってなかったし、買って失敗したかなと思ってたけど
中々面白いレンズだね
164名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 21:00:34.09 ID:UN9Ngoc60
シグマの70-300のなんちゃってマクロは
簡単な改造で全域マクロにできるよ。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 08:04:52.90 ID:VMhWUys30
どうするんですか?半田とか使えなくてもできますか?
166名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 23:26:30.87 ID:0PuVJNwi0
>>165

DG MACRO 全域マクロ 改造 あたりでググれば。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 17:33:18.51 ID:WuCvxAq7O
age
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 21:14:27.84 ID:DJXuuWLo0
シグマ18−200普通の安いやつ ニコン ペンタ キャノンで使用 解像度が良い トリミング
に最適 好みだがカリカリ好きの人に。
5mm^10mm位の虫 花 などかなりUPできる。
タム90mmもあるが1本しかない時便利。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 18:04:33.38 ID:8f776IhO0
フリッカーで、シグマの100mmマクロの前に、リバースした50mmF1.8を付けて
拡大写真を撮っている人が居たから、自分も真似してみたけど、周辺が
酷い色収差になるね。見かけ倒しだな。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 10:12:43.55 ID:pfGQoUaS0
あ、あれは駄目だな、俺も試した。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 03:42:09.07 ID:MUHIO6390
秋葉で、香港製Green L と言うブランドのクローズアップレンズ NO.4 が580円だった。
買おうかなと思ったけど、何故か中古の携帯電話を買ってしまった。
1721月28日から始まる大阪近鉄百貨店阿倍野店のカメラ市を中止しろ!:2012/01/21(土) 16:17:24.09 ID:1lm4xugu0
173名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:36:19.06 ID:AyebmmN00
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 00:55:14.19 ID:0+VwRUHw0
コンデジでマクロに向いてる雲台でおすすめの器材ってないですかね?
前後左右に調整できるものを探しています。
本格的なものでなくて結構なのですが、こういったものを使っているなど紹介しては頂けないでしょうか
175写真家蜷川実花:2012/02/15(水) 10:10:45.33 ID:dd/jR64h0

 人生気合いっす!コンタックスのマクロプラナーがいいわ!私の写真は極楽堂!京都極楽堂に

 展示してるわ!
176名無CCDさん@画素いっぱい
カメラに向いてない人が何使ったって同じだと思う