【ここ】ここがダメだよ!お前の写真 41【ダメ?】
すいません私打たれ弱いもんで
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 22:30:12 ID:FzrA4pdQ0
>>2 打たれ弱いだとー。何でもいいから早くうpしてみろ!
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 23:33:46 ID:MBPQynfa0
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 08:55:36 ID:rQSk8EDGO
tes
手前はぼけていないほうがいいな。
被写界深度の調整が難しいとおもうけど。
>>4 癒しというテーマならいい写真だと思うよ
直すとすれば背景がすこしうるさいように見える
F2.8みたいだからもっと開放で撮れるレンズで背景もっとぼかすと
もっと癒しって感じになると思うな
>>4 このボケはきれいだと思ってるならいいけど
そうで無いなら、もっと絞って。
背景までしゃっきり写ると、多分ごちゃごちゃした、単に撮りましたって感じの写真になると思う。
その辺のさじ加減が難しそうではある。
そのさじ加減が撮る醍醐味でもあるとおも
この距離だと背景までしゃっきり撮りたくても絞っても無理かも
俺的には微妙にまろやかにボケる背景が好きなので
普通はPだけど近くのものを撮るときはAで絞る
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:52:39 ID:57tHW3j60
影
昼下がりのタイトルはいいと思うよ。
この日光の角度は真昼じゃないとありえないし。
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 12:09:09 ID:tKd1q0Eq0
OCNアク禁再解除記念age
ノイズ少なくていいね。
16 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 17:30:22 ID:84U/UO+w0
何を伝えたい写真なのかがわからない
>>16 被写体は面白い気がします。妙に現実感がない赤と青の壁面なので。
ただ、
>>17氏も指摘しているように、何を伝えたいのかが、分からないので、
視点が定まりません。現実感のなさを強調したいのなら、人物は蛇足に
見えるし、もっと撮り方を工夫する余地があると思います。
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 19:10:39 ID:i9kPR5ijO
↑グロ注意
>>21 ガラスに反射した夕日ってのは面白みがあるかなぁ…
でも、最初に思ったのは、人怖!だった。
もう少し撮る位置を左側にして、人を右側、夕日を左側で中心から対称にするといいかも?
特に、人の右側の窓の部分が、筋に光が入ってて、ちょっと目が行くんだけど、何も無い、って感じで…
>>22 の言うように構図に問題があるかも
右の背景がうるさいし,ぼけている人物が中心になってしまっている。
たぶんこの角度じゃないと陽が写らなかったんだろうけど
25 :
21:2009/11/22(日) 19:09:51 ID:5XU+0tqO0
>>22-23 右側は結構切ったんですがまだ余計でしたかねー。
確かにもう少し左に平行移動すれば人と反射の位置関係を整えられたかも。
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 20:48:42 ID:3ldkksk7O
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:16:27 ID:aUCRf234P
>>11 細かいことだけど写真評論において大事なことなので敢えて指摘すると、
写真表現上の主題とはテーマとかモチーフ、動機や理由や思想背景など、
表現者の心の中にあるもので、タイトルにもそのまま反映されることが多く、
それを具体化したものが画面上に実在するマチエールだ。
マチエールは写真でいう被写体であり、表現上の主役や脇役、背景、
ボケ、色彩、構図などが相当する。主要被写体は主役であることも多いが、
主題=メインの主要被写体では無い。主題はタイトルと絡めて、ストーリーや
ナラティブとしてマチエールを支える基礎になったり、伝達のコアとして見る
ものに作用する。材料とか材質を意味するマチエールは、英語でいうマテリアル
であり、オフジェクトでもある。
ディテールもマチエールに含まれ、写真本来の即物性を訴えるのに貢献するファ
クターでもある。作画の実際においては、主題にそぐわないマチエールは迷わず
切り捨てていく。絵画なら描かなければ済む電柱も容赦なく写るのが写真だから、
その場でさほど目立っていないと思っても、後からみると甚だ邪魔に思えること、
見えていなかったと気づくのはよくあること。
現場ではそれなりの緊張感を持って一切妥協の無い作画を心がけることは、
写真ゆえの苦しみであり、また写真ならではの醍醐味もそこにあると思う。
>>21 右側が柱等、あまり重要じゃないように見える
もうちょっとトリミングしてみるか、縦位置とかどう?
>>24 えらく汚れてる、ってか黄ばんでる気がするのは気のせい?
とりあえずコントラスト下げてみたらそれっぽくなるかも
>>26 一枚目:オレンジの刈穂と青白い雪の対比なんだろうけど、単調すぎるように思える
もう一つ大きめの被写体があるといいんじゃないだろうか
二枚目:橋の下端が斜めになってるのが気になった程度
橋から鉄塔がぴょこんと顔出してるのは仕方ないか
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 23:10:24 ID:2rS0xkO30
>>27 D'accord.
Je vais fair un effort de photo en vos mots.
>>27 専門的な用語は知らないが……
>(略)〜大事なことなのであえて指摘すると
>写真表現上の主題とは〜(略)
>(略)
>それを具体化したものが画面上に実在するマチエールだ。
日本語として読むと、写真表現上の主題を具体化したものがマチエールだということを指摘したかったことになる。
意味のない指摘だし、賢そうに書いてるけど言いたいことまとめられてないんじゃないか?
残りの部分もマチエールの解説だけだし、マチエールって言葉を使いたかったのと最後の二行が言いたかっただけくさい。
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 00:48:52 ID:ZY5+geiA0
ここでいうマティエールとは英語でよく使うマテリアル=物質とか資料という意味
ではなくて論文などの題材という意味
写真でいうと主題ということなんでしょう。
コピペなんですけど・・・
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 10:11:07 ID:3Sw4hVRC0
34 :
33:2009/11/23(月) 10:18:03 ID:3Sw4hVRC0
すいません・・・
おわかりだと思いますが50mmF1.8でした。
凄いレンズなってた・・・
「愛」にしちゃドアンダーなのは意図的?
背景黒抜きの写真もアリだけど、愛って言うからにはむしろ背景は明るいほうがいいんでない?
蛇足だが、500mmF1.8のレンズだと、有効口径278mm
シグマのエビフライでさえ計算上の有効口径は179mmだから、実際は直径1mは越すと思われるwww
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 14:50:28 ID:EDhzmffU0
写真的にはツッコミ入れにくいな。良く撮れていると思うよ。
500mmF1.8、月でも撮ろうか、、、
37 :
33:2009/11/23(月) 16:48:31 ID:3Sw4hVRC0
∧,,_∧
⊂(´・ω・)つ-、<500mm/1.8?そんなモン無いって言っておけ。
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| ( )( )( )
/______/ | | と.、 iと.、 iと.、 i
| |-----------| しーJ しーJ しーJ
>>35 モニター環境の違いだと思うんですが、私のモニターでは「ド」アンダーではなく
まぁアンダーだなという程度でした。モニターは明るさにあまり拘ってなかったので
他の人のモニターと比較すると明るすぎるのかもしれません。
意図的なアンダーにしたのは背景が植物でかなりゴチャゴチャしてたからスッキリさせたいのと
うっすら見える背景もかっこいいんでね?という下品な妄想です。
>>36 多謝多謝。これからも更に精進していく所存です。
月撮ったら見せてくださいw
>>31 ここではよく、主題=主たる被写体=主役のようにヘンな勘違いのままで語られることが
多いけど、主題とはテーマのことだよ。この定義は他の芸術分野でも同様。
27コピペ風にいうなら、レンズ越しのマチエールを媒体として心の内なるテーマをクリエイトする、ということ。
むろここれは写真方法論のひとつにすぎないが、評論のための土台&切り口として絵画文芸音楽など
他分野にも相似の確立された方法論があり、これは多くの場面で重用できる。
好き嫌い/いいダメだけの放言ではなく、まっとうに評論を成して伝えたいと思うなら、共通概念と言語を
評論行為のマチエールとして用いるべきなのだ。
写真学校行くとこういうことも教えてくれるの?
40 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 20:23:39 ID:NNXYQCrj0
>>38 他の芸術分野とか言わずに。
他分野にも相似の確立された方法論とか言わずに。
共通概念とか言語とか頼らずに。
>>40 いいと思う。
上
屋根の青色と紅葉をもっと鮮やかに対比させたい。下の暗いところは不要でしょう。
中
像と木漏れ日をもっと対角に配置できれば。
それができない状況なら木漏れ日は無いほうがいいと思います。
下
鐘の浮彫に差す光線がとても良くてはっとするような美しさがあったんでしょ?
それなら空は余計。絵的にも明るすぎて違和感のある部分。
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 21:25:40 ID:hCEwoTLO0
>>43 城がげらげら笑っているようでw
右1/10は切ってもいいんじゃない?
ホントだ。2つとも笑ってら
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 23:26:49 ID:NNXYQCrj0
世界遺産「姫路城」やね
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 11:17:17 ID:JNokYLAd0
>>38 まじめだなー。
そこまで突き詰めると、撮影者の生い立ちから撮影歴とか、
誰に師事したとかリスペクトしてるとか、そういうのもURLと一緒に
載せないとならんよー^_^;
それらの情報を一切伏せて、ネット上で独り歩きしてる作品を
評価するんだから、技術と画面構成のツッコミが増えるのはしょうがないよ。
ここは展覧会でも画廊でもない、ただの便所の壁に貼られた1枚の写真を
肴にしてるだけだからね。ここはアカデミズムにはそぐわない場所だよ。
便所の壁w
それって、おまえの人間性がそう見せてるんだって気づけw
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 11:43:44 ID:JNokYLAd0
>>40 上
光沢感ある屋根と紅葉の対比に目が行ったのかなとも思う。
画面の真ん中をぶったぎるように伸びてる幹が恨めしい。
光線の加減もあると思うので、なんともいえんが立ち位置工夫かな。
中
わざわざ光の当たってる所を入れてるのが意図なんだろうけど
変化のない空間が空き過ぎの気もする。日射の加減でまた違う写真になりそう。
下
そうだね。
>>42sにもあるとおりレリーフみたいに撮っても面白い
気もするね。
でも時期的に、こういう影を入れた写真の撮りかたになるよね。
2ch自体便所の落書きって言われてるんだから便所の壁でなんら問題ない
はは。
他人がどうのって関係ないよ。
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 16:25:38 ID:CCqW+YyIO
便所の壁は最も効果的な広告手段
画題:交代
朝起きるのが辛い季節ですが、こんな景色が窓から見えるとカメラを構えずにいられません。
季節と時間の変わり目を表現したつもりです。
EOSKissX2 キヤノン50mmF1.8
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259050986967.jpg 安いレンズでもキットレンズの18~55mmF3.5~5.6より格段に映りは上だなぁと思う今日この頃です。
オッサンなんで手が震えてブレ写真も量産してますが。
右下の手すり?と真ん中下の配電線はカットかな。
綺麗だけど空のグラデーションが主体なら縦で写すのもアリ?
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 18:46:55 ID:DXxYgs28O
↑
うんこ注意
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 19:09:20 ID:JNokYLAd0
たしかに画面下にあろう山並みがもう少し見たい気もするけど
俗っぽい所を切り離したんでしょうかね?
あと、ガスってるからなんでしょうけど気持ち白いかな。
まあこのへんはお好み。
更にもう少し早起きの時間帯から、三脚+レリーズ使って、AEB撮影で
適正とプラマイ1くらいの露出、3枚ずつ撮ってみたらどうですかね?
>>54 >>57 指摘されて右下の手すりに気づきました。
ベランダから手持ち撮影した写真で、これより下は
ベランダの手すりが迫っています。
縦撮影だと今度は屋根の庇が・・・
この状況で上手く構図を決める事が出来れば上達も早いんでしょうねぇ。
色合いはわざとらしい見栄えのある色より、実際の色に近づけたつもりでした。
三脚は寝起きで準備する余裕ありませんでしたw
AEB撮影はマトモに使った事が無いんで、これからの課題ですね。
目標が沢山できてオッサン嬉しい。
ちなみに
>>33も私です。
500mmはまだ買えてません。
ありがとうございました。
>>53 おお、幻想的だー
確かに画面中央一番下にぴょこんと出てる電柱はきになるけど、霧の中だからレタッチで取るとのは楽そう
個人的にもう0.3〜0.5段ほどアンダーなのが好みかな
>>60 まず、タイトルを考え直したほうがいいかも?
雨上がりとして、写真をみて、どこが雨上がりなんだろ?って思う。
川の手前に、ちょっと反射してる水溜りは、見えるんだけど、
先に「夕方の澄んだ空気を伝えたいと思い、撮ってみました。」が目に入ってくるかな…
63 :
60:2009/11/26(木) 23:08:17 ID:wuNuYan00
>>61 「清かな夕の光」
タイトル考え直してみました。ことばのセンスが…
>>62 こちらのほうがいいですね。
たまたま撮影時のアス比が1:1に設定されていましたが、使いこなせていませんorz
やっぱりが3:2か、4:3が良かったと感じております。
光もさることながら、対岸のビルに正対していないところも不満足
コメントありがとうございました。
>>63 プロだって自分の写真に不満も出てくるだろうから(たぶんw)
あまり根つめて考えないで「色が綺麗だー」とか「ピント決まったー」とか喜んで
構図をそこそこ考えて撮るだけで楽しいじゃないか。
目指すのがどこにあるかは知らないが、プロを目指すんじゃなければそこそこが
楽しく長く続けられる秘訣だと思うよ。
ま、こんな事書いたらスレの意義なくなるけどw
黄金分割だって全く知らない人が見れば「ずれてるよ」って言うしな。
俺、嫁さんに言われた事ある・・・
被写界深度考えてボケを意識した写真も「なんかモヤっとしてる」だってよ・・・
>>60 スクエア・フォーマットに上手くおさまってないですね。
プロが撮る「縦でも横でも使えるトリミング前提」の6×6写真とも違う…
上3分の1カットで、少し右に振った横画にするか、
>>62の縦画がベターかと。
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/28(土) 18:33:17 ID:s/yaJIH70
>>64 求められないところで見せればそうなるのぐらい判るだろうよ。ww
67 :
60:2009/11/28(土) 21:40:25 ID:+GCcTKzw0
コメントありがとうございます。
>>64 それほど根つめてはいないです(プロを目指すつもりもありません)
私はタイトルや光線の具合にも気を使いたいと思っており、それが楽しいのです。
あの写真を貼っておいて言うのもなんですが、いちばん注力するのは構図…
>>65 スクエアフォーマットについて、もっと勉強します。ご指摘のとおり、
アス比3:2でトリミングしてみたのですがバランスが悪かったです。
フォーサーズで用いられる4:3ならまあまあの具合でしたが。
俺はあのスクエア構図好きだけどな
施設なんかに何気なく飾ってある感じがいい
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/28(土) 22:22:02 ID:LiEON0fo0
秋だとか紅葉だとかの前に「エフワン」の看板と前を横切るバイクのせいで
「にゃーん ひ よ こ 」のAA思い出しちまった
>>69 被写体ブレが効果的にスピード感を出し、文字もソレに拍車をかけています。
・・・という嫌みを言われそう(スマン)
秋の色として銀杏に主題を置いてるんだから(だよね?)もっと銀杏を活躍させた方がいいと思う。
またその時、銀杏に巻いてるバンテージ?が目障りになるだろうから上手くかわし
もっとズームしてピントを一番手前の銀杏に合わせて絞りはそのままで背景を処理。
色を主題にするならコレでいいと思う。
あとは街との対比で色を際立たせるってのも面白いかもね。
街との対比だったらもっと絞ってパンフォーカスにして、赤と青の看板は外さないと。
無機質な街と植物と。
俺ならそうする。素人だけど。
いいカメラ使ってるんだからガンガン撮ろうぜえ
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/28(土) 23:06:01 ID:LiEON0fo0
>>71 そこなんですよ。
無機質なビルと色づいた銀杏の葉を収めたかったんですけど、
木の幹がごちゃごちゃしていい間隔がみつからなかったんです。
その中で一番いい間隔だったのがここです。
赤と青の看板は街的に色的にアリだと思ったんですけどね。
看板の位置が悪いのと、色味にも気を使おう(寒色系は意図ではないと感じた)
あと、この構図だと道路は斜めで当然で、水平にすると全体に傾いてしまう。
ここ平和になったな
あいつナイフ振り回して捕まったのか? wwww
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/01(火) 23:10:17 ID:mPpLLCwJ0
上の「エフワン」の人?
ちょっとイチョウの占める割合が狭い
幹を入れてももうちょっとうしろ下がって上向いて紅葉をいれたほうが
あと、文字っていうのは結構強いインパクトがあって、画面はしにちょっと写りこんでる程度でも結構気になる
それがここまでドーンとあると、風景写真じゃなくてこの店(家具屋?)の宣伝写真にしか見えない
>>75 露出アンダーにしてフラッシュ炊けばまだマシそう。
でも看板が構図のおいしい所に入ってるからなぁ。
これだと文字を意図的に入れたっぽい構図だよね。
>>76の構図で再トライ。
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/01(火) 23:47:01 ID:4So43nMA0
う〜〜ん。。。思わず文字を読んでしまった。
読めなかったけどwww
主題は「主題」とわかるように写した方がいいと思う。
ちょっと弱い感じがする。
銀杏をもっと強調する構図にしないと。
>>75 横にスクロールしたくなった。
既に言われているように、イチョウの比重を高くしたほうがいいだろうなあ。
より広角で、或いはアス比を16:9にすると良いかも。ソフトウェアで合成することも出来る。
イタリア語かー。わからん
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/02(水) 00:40:05 ID:pfGwKTY50
82 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/02(水) 03:06:40 ID:YKFxK/+F0
色づいたといっても、影。アンダー。
町並み入れたから単なるスナップ写真。
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/02(水) 16:31:43 ID:I0TRbEfK0
79の一枚目の写真はおもしろいね
硬い印画紙に焼いたようなイメージになってる
天気がわるい
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 00:01:37 ID:jkKkzfx0P
兄は夜更けすーぎーにー
87 :
さらし上げ:2009/12/03(木) 00:14:57 ID:4TxuKQw70
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 10:04:50 ID:AMSMbU1+0
>>79 NOT FOUND^^;
>>88 んー。光線当てた人も評価したいわ。いいと思うよ。
これがベストなんだろうけど敢えていじるとすればWBくらいかな?
良くなるかどうかはわからんけどね。
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 10:12:08 ID:AMSMbU1+0
>>81 人間が読める文字とか認知されているロゴマーク等は見る人に
強い印象をあたえる(その情報を先に見ようとする)から
写真の中に入れる時は注意した方がいいよ。
上2つはロゴマーク、3番目は歩行者注意に目がいきがち。
「紅葉」じゃなくて「門」じゃない?
ピントが完全に門だよ。
パンフォーカスで撮れば対比になって良かったかもね。
若しくは手前に紅葉、奥に門、更に奥に紅葉とか。
>>92 ありがとうございました。
自分では紅葉を撮ったつもりが
そう見えないってことですね。
元々紅葉が見ごろだから撮影に行った。
↓
ここが情緒があって良さそう。
↓ 漠然とした風景に主題を忘れてしまった。
深く考えずに撮影
↓
なんかしっくりこないなあ。
こんな感じでした。
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 12:58:47 ID:7/fcyZ6u0
>>93 画像見させてもらったけど・・・・
>92が言っているように門・蔵みたいが全体に主張しすぎているね
このような場所なら縦位置撮影試みるといいかも・・・・
この画像を自分なりにトリミングしたらいいんじゃない?
おすすめ・・・・縦位置撮影したみたいにトリミング
>>96 「門」とか「紅葉の中に佇む静寂」とかだったら良い写真だと思うんだよ。
俺だったらこのまま「門」で通すか、移動して倉を見上げるような角度で紅葉を主題にするかな。
あとはこの視線でズームして屋根ごしの紅葉とかね。
そうすれば「紅葉の写真だけど、あぁこの屋根はどこかの寺か神社なんだな・・・」と思える。
いずれにしろ主題にピントが来てない写真で表現するのは難しと思う。
なんつって偉そうに。
98 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 14:52:09 ID:AMSMbU1+0
構図は
>>97sと同じ意見かな。
あとは、何で撮ったかしらんが空の色が飛んでる(真っ白)。
漆喰の壁の階調や杉の木の色みても、なんやら無理やり出した色の感じがするなあ。
ただ、機材が良ければもう少しやれそうな人のような気がする。
100 :
99:2009/12/03(木) 22:44:58 ID:Qx5wXUshO
↑
間違えた
51歳の冬、ね
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 23:24:30 ID:jLIjb2Ja0
東京タワーだぁぁぁぁ・・・・・
>>99 51歳だったら子供も一人立ちしてほっとした頃か、
もしくはあとひとふんばりってところかなあ。
友人の死を身近に感じ始める年かもしれない。
あるいは他に何か感慨深いことでもあったのだろうか、
と想像したけど
特に51歳を感じさせるものが無かった。
でっかい塔の下で細々と生きる葉っぱのような小ささを感じた?
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 23:52:21 ID:GUs4Eh0d0
51歳と言ったら、どでかいこの人の年齢だろうが...。
写真を撮るにしても、観るにしても想像力は大事だわ。
東京の象徴が現役引退なんだなあ、と感じさせる写真だけど
チトあざといか?
104 :
99:2009/12/03(木) 23:59:09 ID:Qx5wXUshO
植物にピンが合いすぎて植物が存在を主張しすぎな気もする
>98
プリントのスキャンかな。
有名カメラ店のプリントでもこんな風に曇天の空が真っ白になるように飛ばしてくれる。
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/04(金) 08:18:18 ID:yPmbAfoJ0
>>99 タワーの置き方がいいね。草はもう少し弱くていいかな。
あとは気象天候にもよるけど可能なら朝方とか夕暮れ時とか
光量少ない時間帯だと題名のイメージに近づくように思うし、
もっとグっとくる絵になると思う。
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 11:49:53 ID:LP/2saU20
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 22:54:51 ID:V6twq5jj0
>>109 確かにほんわりしてる
コンデジで撮った写真みたいですね。
111 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 20:39:26 ID:M8ArkIuIP
>>111 毎回、他人が撮った写真をここにリンクしてて
みじめにならないか?
113 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 21:10:31 ID:tU/JXOVxO
>>113 神戸市灘区大石南町?後ろに見えるのは神戸製鋼の煙突だよね?
>113
「鉄景」として見ると確かにそうなんだけどイマイチ面白みに欠けるかな。
アンダー気味な柵より明るくて色が目立つ煙突ばかりに目がいく。
なんか安定してない感じ。
俺だったらテレ端で柵をもっとクローズうpして錆をメインにする。
背景は鉄骨が判る程度にボカしてだな。
水道橋とかにある柵っぽいが、どうせヨク判らん物体なんで
柵の全景は無くてもいいかなとオモタ。
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 23:05:51 ID:/esG46aw0
>112
最近ここ見始めたのでよくわからないのでkwsk
>>117 他人の写真を貼る。
↓
ここの住人がダメ出しする。
↓
有名な作品だとバラす。
↓
---ここから脳内---
↓
有名な作品と見破れないようなヤツがダメ出しした俺の作品は悪くない。
そんなやり方で精神安定を得ようとするヤツがいるんだよ。
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 00:14:22 ID:DfG7sal7P
で、写真の評価は?
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 00:23:10 ID:DfG7sal7P
まあこのスレのダメだしって何の意味もないから
異常に水平に拘る
>>116とかw
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 06:42:15 ID:IcWf8yx2O
>>114 そうです。新在家からHAT神戸まで歩きました
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 14:33:11 ID:c0U22CIX0
>>116は最低でも111より良い写真が撮れるんだろうな?
126 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 12:52:20 ID:GzYxiQmPO
>119
Thanks
キガジンの写真なんか貼ってなにがしたいのだろうと思ってました
以前に妙な表題の写真(写真に写っているものを列挙しただけ)をはっていたのも同じ人でしょうか
久しぶりに来たんだけど
>>116にこれだけマジレスが集まるってことはメンバーほとんどいれかわってんの?
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/13(日) 01:19:34 ID:qIQ2HHxH0
>>128 太陽とフレアばっかり目立ってしまって、肝心の空き地の存在感が薄れてしまった印象。
日差しと青空(+のイメージ)と退廃した場所(−のイメージ)の対比で見せたかったのか?
被写体が空間の場合、物を撮るときとは方法を変えないといけないと思う。
この写真の被写体は、空き地っていうよりは、壊れたフェンスだ。逆光、斜め45度、これは物撮りの方法だと思う。
廃墟の写真なんかで、その空間を上手く撮ってる写真は、一つの物に寄らないで、なるべく全体を撮ろうとする意思が見られるよ。
傾いているは、禁句になりかねないがあえて指摘する。
傾いているのは意図的なものか?
ちなみに水平感覚を鍛えるのに結構役立つのがフライトシミュレータw
まっすぐ飛んでゆきそうな風景かで判断できる。
「柵」なら柵に合わせたと思えるが。
「空き地」だもんな。
>>128 後ろがどうなっているのか分からないけれど一歩下がる、或いはフェンスにもっと近づいて
撮ったほうがいいと思った。
天と地の比率は1:1ではつまらないから、1:2くらいが良いかも
>>128 柵の向こうが空き地なのか?立っている場所がすでに空き地なのか?
柵の向こうならお前はその柵を乗り越えたいのか、
距離をとって傍観するのか、下から覗き込むのか。
後者ならお前には、この空き地にとってこの柵はどういうものと捉えているのか?
邪魔?秩序?無意味?
この場所に立っているお前の気持ちが伝わって来ない。
>>132 こりゃ綺麗。ダメだしできないなぁ。
あえてするなら4スミをもう少しカットしてもいいかな?
ってくらい。しなくてもいい。
>>135 面白い絵。羽の後の鳥達は邪魔かな。って注文つけても無理か。
位置的に逆光しか狙えなかったのかもしれないけど、鳥の顔も見てみたい気がするし
白黒みたいになっちゃってるのも少し残念。
2枚目がよく分からない。雪降ってる?
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/15(火) 16:55:37 ID:P2zeqzWO0
>>132 毎回、他人が撮った写真をここにリンクしてて
みじめにならないか?
>>135 1枚目の「透過」というタイトルは、羽が透けて見えるところから?
個人的には、反射している水面と鳥のシルエットが最初に目に入った…
逆光で白黒みたいではあるが、これはこれでいいと思う。
2枚目は、申し訳ないけれどよく分からない。
1枚目と対照になる、ということは何か2枚の間に際立つものがあるはず。
寒さやさびしさは感じられるのだけれど、俺には1枚目も寒そうにみえるorz
140 :
135:2009/12/15(火) 22:48:55 ID:+nLaxeL90
レスありがとうございます。
一枚目と二枚目を対照としたのは動と静で季節を表したからです。
表現の違いを対照的としたのです。わかりにくくてすいません。
一枚目は白鳥と色調で寒さを(色温度をいじるのは好みじゃないので逆光で色を落とした)
二枚目は葉が落ちた木と水に浮かぶ鳥達でこれから雪が降る寒い冬ですよ〜と表現したつもりでした。
一枚目のタイトルはミスですね。透ける→さわやか、寒いorひんやりってイメージでした。
自分の作画意図と他人の印象にまだまだ隔たりがある事がわかりました。
ありがとうございました。
ほかに指摘ある方どんどんお願いします。
>>140 二枚目の方が題名的に変でしょ
こんな光景、雪が殆ど降らない関東にもよくあるし
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 02:01:37 ID:ZbvUQXkR0
>>135 どっちも寒いんだけど。
季節がわからないよなぁ。
一枚目は鳥だけ。
二枚目は対照にしたくて、枝を入れてみたという
印象なんだけど。
>>142 画面上1/3と右1/3要らないと思うけどな。
あれこれ盛るより、分かりやすくシンプルに。
146 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 10:13:41 ID:PkACZjHS0
>>145 同意
中央やや左の男性を中心にして拡大トリミング
上の黒や右は要らない
>>145,146
右上の建物は欲しい、それでもシンプルだと思うけど。
>>142 ぱっと見てきれいだと思った。こんな写真撮ってみたいな。
>>142 同じく上があってもいいと思う一人。黒い部分との違和感が逆に面白い。
人の影とのバランスも別に悪くないし、このままでいいと思う。
149 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 12:18:50 ID:57OkjHdK0
左のカップルがうざい
>>150 それは構図としてでしょうか? 感情的にでしょうか? わかりません
なんかこの写真前に見たことある気がするけど、気のせいかな
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 20:32:44 ID:knO3X21j0
左右の処理は152がいいとおもうけど、上と下の比はオリジナルが好き。
だが、自分で切り出してみるととしっくりこないんだよな。
やっぱしこの作品は142オリジナルで○ということでどう?
むしろそれはオリジナルが×ってことなんじゃ…
>>142 視点が高い。これはトリムでもなにしても変えられない。
機材の問題だけど、もっと離れて望遠でみたかったともおもう。
159 :
142:2009/12/16(水) 22:56:00 ID:dUIB2BuX0
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/16(水) 23:25:34 ID:OSiaHqad0
>>159 なんでもいいけど、この上の部分にある夜景はなんなの??
意味のない物は最初からカットした方がいいよ。
160に同意
それでなくても良さが分からん
>>162 こういうのが撮れる状況なら、もっともっともっと手元に引きつけたいという欲が出るね。
そしてレンズ沼へ・・・
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 10:32:50 ID:U1g9x64r0
>>162 これはこれでいいと思うし、駄目だしするところもないんだけど
目の前に来た奴を超広角や魚眼で撮ったら...とは思うね。
>>162 良いと思うけど、欲を言うならもう少し迫力があると更にいいね。
>>163の言うように魚眼や広角で寄れば更に面白くなったと思う。
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/17(木) 12:46:44 ID:v6sE74pI0
>>142 ナイターのスケートリンクですかね。
なんつーか20世紀初頭頃の実験的な芸術を思わせる雰囲気ですね。
全体で見せるのでなく、どこかをクローズアップして、
物語性を出してみると面白いかもしれませんね。
群集の真ん中右側の見つめあう男女とかをうまく切り出せば
分かりやすいかなと思います。
>>162 これはファインダーの外から飛び込んできたりするから結構難しいよ。
たぶんフェリーとかで撮ってると思うけど、甲板でレンズ交換はあんまりしたくないなぁ。
佐渡汽船に乗れば、かっぱえびせんとカモメちゃんのコラボや、
うまくすればイルカやトビウオなんかも付いてきます。
ぜひお越し下さい。
>>162 強いて言えば画像が止まっていて動感がないので
もう少しSSを落として羽根や尾などブレていた方がいい
>>169 かといってフラッシュ併用してワイドで肉迫ってのは
よくある絵柄で食傷気味なんだよなー。
171 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 22:26:38 ID:MiAQaYU6O
確かに運河だ
うpする人は初心者なのか
そうでない只のどMなのか書いてもらうと
レスしやすいと思う
>>173 1枚目と2枚目はいい。
3枚目は言われないと花が落ちてることに気づかない。
>>171 どこをみればいいのかよくわからん…
運河の広がりや流れを見せるのなら、横の構図のほうがいいのでは?
船は切らないでほうがいいかも(「シラトリ」がやけに気になった)
>>173 1枚目 右側の枝が邪魔。
2枚目 窮屈。背景がうるさい
3枚目 上の木が邪魔。もっと落花に寄ったほうが良い
全体的に、主題以外のものを引き算したほうがいいと思う
>>171 運河だな
で、何を撮りたかったの?
>>173 1枚目は寄って撮ったのが良かった
2枚目はいらん
3枚目は光線がフラット過ぎる。もっと光と影とコントラストの出る場面が良かった
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/19(土) 23:17:17 ID:MiAQaYU6O
>>180 運河を撮りたい、というのは分った
にしては回りの風景建物と船の浮かぶ光景とが中途半端なんやな
例えば「寂しい運河」とか「運河のある街」だとか、その先にあるテーマみたいなもんを表現したいな。
ここが自分の好きな場所なら、何回も何十回も通って、様々な天候や季節の中で
いろんな表情の運河を撮ってみればええよ。
182 :
173:2009/12/19(土) 23:54:18 ID:mbXgr8yI0
言われると確かに3枚目は花びらだっていう説明が不十分ですね。樹を入れたのは説明のためだったのですが・・・
椿がまるごと落ちてたら入れるのも有りだったのかな。
参考にします。ありがとうございました。
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 01:57:39 ID:0lc4eNtJ0
>>183 批評云々の前に、コレの何が面白いと思ったのか説明してくれ
>>180 右側の船に被写体を絞っても良かったような…仰るようにごちゃごちゃしてる。
あるいは船尾(スターンだっけ?)だけをう写すとか。それだと運河の画にならないかも
>>180 >>171の運河、記録写真としては良いと思います。
どういう写真を撮りたいのか、舵取りの問題。
187 :
183:2009/12/20(日) 14:44:24 ID:bOk4D5vV0
>>184 うわっ、めっちゃキレイ!
・・・と思ったんで即効撮りました。
テンプレくらい読もうよ。
タイトルと写真だけ貼られても?だって。
納得出来るようなタイトルと写真撮れる実力あるならいいんだろうけど
○ってタイトルで△の写真貼られてもワカランよ。
>>187 むしろあれの何を見ればいいのかと
商品の紹介写真か?とも思ったが被写界深度浅くて全体像見えないし
>>187 輪投げの色がキレイだったから?
すまんが、この写真を見てキレイだとは思えない
色彩調和・配色をもっと考えて
キヤノンはやっぱり絵がぱっとしないな
あーとふいるたー(笑)だかなんだかでも使えばいいんじゃね?
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 22:00:48 ID:zBemrcxc0
聞いた話をらしく言ってみただけだからそれ以上はない
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 23:41:33 ID:VuVoRwnJO
>>195 荒涼感に叙情的ねぇ・・・・?
とりあえずきちんと水平とろうね
>>195 主題が小さくて無駄な空間が多すぎる
埠頭・船・倉庫街いずれも中途半端
晴天すぎて、荒涼感は感じないな
錆びれた老人とか釣り人が一人いれば良かった
あと水平出さんと不安定で気持ち悪いよ
露出が空に合ってるので主題が見えにくい。
荒涼感なら空白く飛ばすくらいでもいいんじゃね?
一番最初に空が目に飛び込み、次に船が来る。
説明があってもこんな順番で目がいっちゃうよ。
199 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 08:20:56 ID:39A7F+Lm0
>>184 生活の中のヒトコマなんだろうけど、
どうせならゼリービーンズみたいな感じで、色で埋め尽くしたらどうかな。
或いは、ボケてる奥側が少し寂しいからルービックキューブとか、
輪投げの色に干渉しないように色とりどりの玩具とかを散らして置いててみると良いと思う。
>>195 荒涼感も感じないし
無人港にも見えないし
構図が半端だし主題も見えない
水平が取れてないから気持ち悪い
201 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 08:48:52 ID:39A7F+Lm0
>>173 1、2枚目
EXIFないので分からんけど、
ちょっと被写深度が浅すぎて、猫の顔のおいしい所がきてない気がする。
自分もよくやるけど。
3枚目
もう少し寄ってみても良いと思う。
落花が5〜6枚入るくらいのと、単体のとか、
日ごろから何パターンか撮ってみて選ぶ癖をつけてみるようにしたらどうかな。
現場では無駄打ちに思えるかもしれないけど、後で推敲するとき役立つよ。
さざんかのシーズンだし、こういう写真を撮る機会はまだまだあると思う。
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 09:23:05 ID:KKbHC5fI0
>>204 さほど荒れてないし、全体を入れようとしすぎ。上の電線も邪魔。どこを
見ていいか分からなくなる
>>運河、港、神社の写真
時間、天気、その辺りもう少し粘ろうよ
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 18:12:53 ID:39A7F+Lm0
>>204 空がまっ白で色が飛んでますね。ホワイトバランス→曇天に設定
或いは、フォトレタッチで無理やり明るくし過ぎ。
鳥居、銀杏と素材はいいと思うのですが、あれこれ要素詰め込みすぎで
説明的な写真になりすぎな気がします。
荒涼感よりも、今回の場所なら鳥居の赤と銀杏の黄色の対比に絞って(晴れがベター)
見せた方が良い写真になる気がします。
>>204 荒涼感とは感じないが、写真としては私は好きやな
ただ電線が惜しい。構図を工夫してカットしたかったな
210 :
204:2009/12/21(月) 21:18:46 ID:Wk8S2O9p0
>>207 実際曇りの日の午前中の撮影です。
ホワイトバランスはcanonのDPPで曇りの設定です。
「説明的な写真になりすぎな気がします」
という言葉かなりこたえました。
>>208 「荒涼感」
自然・情景などの荒れた、うら寂しい光景。
と理解してます。
手入れの行き届いてないうす汚れた鳥居と大きな木。
人の気配を全く感じない掃除されてない境内で荒れた感じをだしたかったのですが・・・・。
212 :
204:2009/12/21(月) 21:31:17 ID:Wk8S2O9p0
>>209 電線は自分もかなり気になっていました。
ほんとはこの大きな銀杏の木の悲壮な感じ(自分にはそう見えました)
を強調するため木全体を入れたかったのです。
そうすれば、まあ、先に指摘されてるように木と鳥居のどちらに視点を持っていきたいのかと
主題のはっきりしないという問題に回帰してしまいますが。
いずれにしてもみなさま。この失敗作にマジレスありがとうございました。
>>212 まあ日本は電線電柱が多いから苦労するわな
この場合もどうしても電線掛かるからレタッチで消すのもありかな。
私やったらもうちょっとポジっぽく色温度上げるかな。晴天くらいで
そしたら冷たさが出るからね。その辺は好みやけど
214 :
173:2009/12/21(月) 22:11:12 ID:AotDI0qM0
>>214 綺麗な瞳の猫さんやな
これはもっと寄っていい光を捉えてる方の目をアップにしたいな
そのほうが普通の猫写真よりもインパクトがあると思う
exif入れてくれよん
>>212 イチョウの木を入れたために、難しくなったのか…
鳥居に近づいて、落ち葉と汚れた鳥居とを画面に納めてみても良かったかも。
新明解国語辞典より【荒涼】
(景色が)荒れ果てて寂しい様子だ。
>>213 第一印象でうす汚れた感が伝わらない時点で失敗作ですね。
写真自体の感性に同感をいただきありがとうございます。
>>217 自分的にはこんな不気味な神社はそうないと感じました。
なんか「うらめしや〜」って聞こえませんか(笑)
>>204 もう数歩近づき、下から見上げるように撮ると鳥居がダイナミックになり、電線が消える
荒涼感を出したいなら正面からでなく斜めから、もっと引いてぽつんと配置するといいのでは
222 :
173:2009/12/22(火) 01:17:17 ID:Oq8UO3n80
>>215 アップのアップですか。また機会があれば狙ってみます。
>>216 フォトショでリサイズする時に取れてしまうようで・・
>>221 EOS20D と EF50mmF1.8Uです。
>>212 いまさら言うまでもないが主題とはテーマのことだ。
>>204画像のテーマについては
>>211で自答しているとおり、そこんとこは決して曖昧でも
ぼやけてもいない。
テーマの捉え方にも様々あっていいわけで、そこに見える形で荒涼があるのか、そこで感じたのが
荒涼感なのか、はたまた両方なのか。問題は、それを写真媒体で伝えようとするプロセスにおいて
まだまだ甘い点が多いということだ。
説明的だというのは、ご覧のとおりこういう状況ですから荒涼感を感じることについて何ら不自然さは
ないよね?他の人がそう感じるであろうから俺もそう感じる、俺っておかしくないよね?っていう弁解と
正当化が先立ちすぎているということ。誰もが同じ感覚を共有して、同じ絵柄(作例)を量産するだけで
いいんだろうか?俺はここで何をクリエイトしてるのか?をその場で考えるようにしよう。
>>219にあるような感覚、これを原点にした独り伝言ゲームのようなプロセスをイメージする。
脳内テーマが膨らんで荒涼+不気味のコラボならそれでいい。こうして文章で説明できるように
一枚の写真で明快に伝えることができるなら、新たなコトバで見るものにストーリーを惹起させる
ことも自在に出来るとおもう。
>>223 細かいことだけど写真評論において大事なことなので敢えて指摘すると、
写真表現上の主題とはテーマとかモチーフ、動機や理由や思想背景など、
表現者の心の中にあるもので、タイトルにもそのまま反映されることが多く、
それを具体化したものが画面上に実在するマチエールだ。
マチエールは写真でいう被写体であり、表現上の主役や脇役、背景、
ボケ、色彩、構図などが相当する。主要被写体は主役であることも多いが、
主題=メインの主要被写体では無い。主題はタイトルと絡めて、ストーリーや
ナラティブとしてマチエールを支える基礎になったり、伝達のコアとして見る
ものに作用する。材料とか材質を意味するマチエールは、英語でいうマテリアル
であり、オフジェクトでもある。
ディテールもマチエールに含まれ、写真本来の即物性を訴えるのに貢献するファ
クターでもある。作画の実際においては、主題にそぐわないマチエールは迷わず
切り捨てていく。絵画なら描かなければ済む電柱も容赦なく写るのが写真だから、
その場でさほど目立っていないと思っても、後からみると甚だ邪魔に思えること、
見えていなかったと気づくのはよくあること。
現場ではそれなりの緊張感を持って一切妥協の無い作画を心がけることは、
写真ゆえの苦しみであり、また写真ならではの醍醐味もそこにあると思う。
225 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 20:11:49 ID:LHXHtU4F0
言ってる事は分かるけど、
レベル1の人にはレベル1の答え。
レベル10の人にはレベル10の答えを出して上げる方が
親切だと思うよ。
228 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 12:58:33 ID:Xvv8rUYs0
芸術がすべて作者の手の中から生まれると勘違いするのは良くないよ。
写真芸術の中には、当たり前だが偶然性というのも含まれるのだから
>>224のようなガチガチでは息が詰まる写真しか撮れない
つうか、何度目よ。
このテンプレ貼られるの(笑)。
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 05:44:00 ID:bQ20W64+0
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:02:14 ID:tCwtaBBD0
絵ならいらないものは描かなきゃいいが、写真にはあるものは自動的に入っちゃうから、
切り取りと強調を重視しろってことだろ。意識してるうちは重ったるいよ。
本当は必死になって撮ったのに
恥ずかしいもんだから、酔っぱらったことにしたんだね
どのスレでもよくいるけど
>>231 写真は見えないものまで写っちゃうからヤバイ。心象とか主題とか。
道具自体は凄くラクできるように進化してるものだから、ついついラクチンの希求に
歯止めがきかなくなってしまいがちだね。
ラクが出来るのは大いに結構な話、そこまでラクできるなら、さぞかし余裕を
もった写真表現が可能になってるかというと、そうでもないみたい。
>>232 人形も叩き売りされてたのかな?随分色塗りが雑だな。こういうもんかもしれないけど。
背景をシンプルにしてる分、余計にそういうとこに目が行くね。
どうせ静止物なんだから、もっとライトの当て方とかをこだわってもいいのでは?
>>235 >写真は見えないものまで写っちゃうからヤバイ。心象とか主題とか。
むしろ本人が写した気になってサッパリ表現できてない写真の方が圧倒的多数だが。
その点では絵画のが楽。
>>237 作者の思惑とはお構い無しにいろんなものが勝手に写るのと、意図したテーマなどを適切に盛り込むのは全く違う。
たいていは思い通りにコントロールできないので、見えているアリモノだけで成立させようと足掻いてるのが殆どだね。
>>228 > 芸術がすべて作者の手の中から生まれると勘違いするのは良くないよ。
誰も勘違いなどしてはいない。
コピペ
>>224は評論の足元を述べた一般論なので、当然ながら例外はいくらでもありうるし、ひとつの例外の存在を
理由として瓦解するようなものでもない。評論の上での切り口や立場を明確にするための足場として、少なくとも
用語くらいはまっとうでなければ話にならない。
例えば「主題が小さくて無駄な空間が多すぎる」のような表現だ。云わんとしてることの中身はともかくとして、
真顔でこんなことを云われてもちょっと困る。
旅行の下調べ中、北米のストックフォトサイトに迷い込んでしまったんだが、
いろんなカテゴリにおける売れる/使える/カネになる写真の数々がとても
面白くて刺激的なので参考になったよ。どれもシンプルでストレート、
素直で分かり易い、そういうのが目立つように思った。
懐かしい名前のスレッドですね。
今でもこの種のスレッドが続いていたか。
新しい固定ハンドルで語ります。
平成17年に2ちゃんねるをやり始めたとき、
この種のスレを読んだり、たまに書いたりしていたが、
ずーっとこの種のスレの存在は忘れられていた。
狂気を感じた。
>>244 前の猫の人やな
これ3枚組みにするには弱すぎるな
1枚目はいいと思う。これ一枚で勝負したほうがええな
>>244 そんなに素早く動くわけでもないんだから、
1/250 ISO:400 ぐらいでいいんじゃね?
ISOって上げれば上げるほどザラついてくるよ。
247 :
244:2009/12/31(木) 10:42:48 ID:y1ev48/T0
>>244 >>173とか
>>214です。
優柔不断がここに表れて・・・
次から自信のある1枚だけにバシっと絞ってみます。
>>246 そこは確かにいつも気をつけているのですが、
私の腕ではシャッタースピードを稼がないとまともにピンが取れない・・・ハァ orz
言い訳になりますが、夕暮れの木陰だったのでこれが最適でした。
ありがとうございました。
248 :
244:2009/12/31(木) 10:43:41 ID:y1ev48/T0
>>247 構え方が悪いんじゃない?
何かにもたれてブレを防ぐとか小技は色々あるよ。
>>247 シャッタースピード上げると開放寄りになるから、
ピントはよけいシビアになるはずだけど?
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 22:10:09 ID:4lpBkIVt0
>>251 上手だと思うなー
2枚目が何を撮ったものなのかさっぱり分からないけどw
>>247 感度上げたのは、ザラついたようなラフな写真を狙ったのかと思ったけど
ちがうみたいね。
シャッター速を上げないとピンが来ないというのはないよ。
ブレだよ。
でも、
>>246 で指摘されているように
1/250もあれば動いている時でもない限り
被写体ブレはないけどね。
256 :
244:2010/01/04(月) 00:07:42 ID:la6ogTqB0
あけましたおめでとうございます。
どうも猫さんの目にピントが来ないのは皆さんのご指摘通りシャッタースピードの問題ではないようです。
眼球に合わせたつもりでも、目の周りの出っ張りにピントがきているケースが多いです。
マクロ撮影のいわゆる前後ブレでしょうか。
剥製の様に固まっていてくれれば何とかなるやら
>>256 絞れるだけ絞って
動きの止まった瞬間連写すんのよ
ピン浅の写真撮りたいなら、すげーむずかしいわな
258 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 15:41:06 ID:ywsatd9Q0
>>256 F2.8 1/1000 ISO:1600
これってなんでこの設定?
動いてる猫じゃないよね。
シャッターなんて1/250で十分だからそのぶん絞りなよ。
2.8のボケで撮りたいなら、自分の呼吸でピン合うところ変わるの
チェックしてみなさいよ。
これをどう批評しろと?
何を狙って撮ったのかよく分からないけど・・・
1.右下の男女(カップル?親子?)を狙ったのであれば
もっと寄って、女性の目線の高さよりやや低いくらいの位置から水平で撮るべき。
2.群衆を狙ったのであれば
歩道橋とか探して俯瞰で撮るべき。道路の奥行きをもっと出して抜けを良くしよう。
>>259 他人に批評してもらいたいなら、まず季節感考えろ。
なんか汚い・・・
さんきゃくつかおうな
これを衆目に晒そうという気が知れない
写真うpするだけして批評されても音沙汰なしか。
何が良くて何が悪いか知りたいからうpしてんじゃないのか?
ただ単に「うお俺って上手いんじゃね?」とでも思ってうpしてるのか?
そんなんじゃいつまでたっても・・・だと思うぜよ。
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 03:16:55 ID:d87RT6PZ0
残念だけどこれはつまらんね。
おそらく、撮った本人もツボにはまってない違和感感じてるから、
言い返すこともできないんだと思うよ。
>>263 なにがダメなんだろうな、言葉で説明が見たい
ダメなのはわかるんだが
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 09:56:45 ID:ZoH0eoJN0
ネタかもしれんが一応
1 被写体がぶれているので、見ていて何かわからないし気持ち悪い
(基本的に夜景は三脚とレリーズ使って撮る 手持ちの場合はISOを上げて)
恐らく構図も悪い
傾いている
白トビしてる(露出オーバー)
2 情報がない タイトルなどがない
>>1を参照してアップする
3 批評されたのに反応がない これは失礼
どうせあれだろ
前々からこのスレに常駐してる人の写真無言で張ってく基地外
相手するだけ無駄
テンプレに見かけたら無視するように入れといたほうがいいかもね
最低限
>>270が書いてるように
>>1を見て必須情報ぐらい埋めようぜよ。
コンビニで買い物した客でもあるまいし、批評されて何もレス無しってのはホント失礼だと思うぜよ。
すみませんsageで投稿しちゃいました・・・
>>274 自覚してる通りピントをネコの顔にしっかり合わせて縦撮影の方が良かったと思う。
横位置ならあと一歩右、ネコに一歩近づきたい。
長いレンズでネコの顔をズバンと撮ってもよかったかも。
この写真だったらF5.6〜まで絞ればピントは合ってたんじゃないかな。
俺は中央一点でAFして構図決めればピント外しにくいな。
>>276 レスありがとうございます。
野良なんで距離詰めるのきつかったですね。
あと、つい開放側で撮りたくなっちゃうんですよね・・・
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 03:26:37 ID:UFeYeVTn0
>2 情報がない タイトルなどがない
これにはあまり賛同出来んな。
データやタイトルなんかは撮って付け、文字どおり99%蛇足だと思う。
写真がものを言ってないなら、お題目など屁ほどの意味もない。
情報やタイトルは写真としてじゃなく批評するために必要なんだよ
>>277 そんなに開放に拘るなら、もっと背景処理しないと
281 :
274:2010/01/10(日) 06:23:45 ID:jtKuNAIu0
>>280 ご指摘ありがとうございます。
そうですね、開けばいいってもんでもないですよね。
282 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 09:27:55 ID:uHcUdkgY0
>>278 >データやタイトルなんかは撮って付け、文字どおり99%蛇足だと思う。
そう思うけど、一応、このスレ冒頭に書いてあるんでね 書いたまで
写真が語れば良いけど、そのレベルの写真はここにはなかなか上がってこないだろうし
その際に場面がわかるから、アドバイスしやすくはなる
>>274 ねこの口元がなんとなくコミカルに見えるので
ひらがなで「もうじゅう」の方がやわらかいイメージでいいとおも
批評者のレベルだって高くはないんだから、情報出せやってことだろ。
いや、まあ、なんと性格の悪そうなぬこだことw
>>274 尻尾が切れてなきゃ左側をザックリ切り落してネコだけの構成に。
ただピントがずれているので残念。ポーズも表情もいい。
野良は警戒心強いから、機敏に対応しないとね!?
>>283 「もうじゅう」いいですね!
ひらがなってだけでイメージちがうもんですね。
>>286 左側の枝は切りたいところですね。
もっと素早く対応できるようにせねば・・・
>>285 このあと手を差し伸べてみたら見事に引っかかれて血ぃ出ましたw
でも警戒心の強いノラならひっかく前に逃げるかな。
289 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 17:15:24 ID:qDTn2vrt0
290 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 17:26:09 ID:04N/RJZ60
>>289 ・右側の赤いポールは出来るだけカット 左に振る レンガの倉庫をもっと中心に
・傾きは修正しておく
・この場所は横の構図が安定しやすい 縦の構図は難しい
・撮影する時間帯・天候を考える
橋の上から撮ってるみたいだけど、写真奥にある橋側からのほうが良かったかも
小樽の定番スポットだから、ネットで検索するとたくさん写真を探せる
それを見ると参考になると思う
うんがー
やっぱ北海道に行きたいなぁ
左の静&無機的と右の動&生命感との対照が好きです・・が、
運河の部分が大き過ぎて私的には・・。
題が運河ならやはり右側を切りたいです
その場合、レンガの建物の垂直を基準にするのかなぁ??
広角レンズあるなら横位置で左下から右上に運河をうんがーと置いて背景は煉瓦倉庫郡にするかな。
あ小樽だってもっと強調したい。夜だったら右側の歩道を入れるのもアリだと思う。
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 23:37:47 ID:Qmk3FKFD0
295 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 00:00:53 ID:RN1uTM/U0
写欲が減退気味。
どうすりゃいいんでしょうか。
>>294 おー、いいじゃんいいじゃん。
一つだけ欲を言えば、並んでいる杭と対岸の工場が一部重なっちゃったのがちょっと惜しい。
もうちょい高い位置から見下ろす感じで撮影できればよかったんだけどね。
でも俺はこういう昔ながらの東京湾の雰囲気、すごく好きだ。
これでさらに羽田から飛び立つ飛行機なんかが入ってると完璧だw
>>299 ホワイトバランスと色の出し方が異常だ。
そのカメラ使うのやめるか写真撮るのやめろ
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 00:22:40 ID:U1YFkfc00
>>297 >>298 ありがとうございます。
確かに重なってるのは自分でも気になっていました。
最近、デジカメは彩度低い方が綺麗な気がしてきました。
>>299 これじゃ「田園を走る道路」じゃないかな。
・案
視線をもっと右に振って道路は入れない。右に振れば電柱も無いのでは?
高速道路が入るのは仕方ない。が俺は現地を知ってるわけじゃないのでポイントを探すのもいいと思う。
空と田んぼのバランスがほぼ1:1になってるけど田園を表現するならまぁアリかな。のどかな感じ。
>>299 左の車のナンバーの隠し具合は超絶すげーとおもったw
>>299 すげえ!6年前のデジカメで8年前に撮ったのかよ
時空を超えてるぜw
道路沿いの電柱がせっかくの景観を台無しにしてるね。
ここは角度を変えて電柱を道路ごと避けるか、
せめて左端の2本だけでも避けた方が良かったかな。
夕焼け空だったりすると良い感じになりそうだね。
>>294 俺なら、左端の杭を切って空をもうちょっと入れてみるかな。
タテ位置の画はどんな感じ?
307 :
289:2010/01/12(火) 06:26:09 ID:pDyv9qqx0
>>307 別に真ん中においてあるものが砂時計じゃなくて
ウンコとかでも写真の内容は同じだね
>>307 写りは綺麗なんだけど、なんつーか…砂時計の商品説明に使われそうな画像だ。
綺麗だけど面白みがないというか…(元から求めてないならスマン)。
砂時計とか時計系はマクロでぐっと近づいた描写が個人的には好きだな。
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 09:48:54 ID:kTEMGtr60
>>294 ・水平はきちんととらんとね 基本
・左の杭だけは写らないようにした方がよかった
あとは良いね
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 09:52:30 ID:kTEMGtr60
>>307 ・テーブルの下は要らない
・もっとアップで撮る
・絞りを開放近くにして背景はぼかす
贅沢言えば
・構図や照明を工夫したい
312 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 09:54:50 ID:kTEMGtr60
>>299 ・人工物が多すぎ 電柱や工事用の看板、車やハウスとか
これじゃ都市近郊
313 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 15:16:57 ID:U1YFkfc00
なんかリアリティに欠ける
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 22:03:12 ID:T0SxREYl0
みれね
手がおっさん
>>313 ヨコ位置カットもそうだけど、このタテ位置も空と海の比率がモヤモヤするなー。
カメラポジションを上下させるなどで杭と煙突の関係を動かせないなら、
もっと大胆になってもいい場面かも。
test
いいねぇ。個人的にはこういう写真大好きなんだけど、ちょっと傾いてる感じがする。
322 :
320:2010/01/16(土) 09:00:35 ID:DEEFaNGf0
なんかどっかで見たことあるような写真・・?
324 :
320:2010/01/16(土) 20:00:42 ID:+TezgDlB0
これコンデジで撮ったのか・・・
いいわぁ。
距離感あるのに深度が深すぎてキモ
327 :
320:2010/01/16(土) 23:06:09 ID:+TezgDlB0
>>327 写真意味もなくサイズでかくておめーんだよ。
細かいところ見たいわけじゃねーんだよ、開けねーんだよ。
見る人間の事も考えろ、ボケ。
>>327 写真自体はどーでもいい物をどーでもいー感じで撮ってるだけって感じだが
この昭和初期のプリントみたいなしょぼい雰囲気を
狙って出したんならエライ
見づらい…
>>327 重すぎる・・・
やっと表示されたと思ったら糞以下の写真で激萎え
コントラストを一切考えずにとりあえずモノクロにしましたって感じの写真だね
モノクロにすればカコイイと思ってるのか知らないけど
下手さが強調されるから気をつけなよ
>>328 リンクを右クリック → 対象をブラウザで開く
>>329 ありがd! DR400%モードで撮影したモノクロ画像に、DxOのソフトで、フィルム
シミュレーション(ILFORD XP2)を掛けてる。
>>330 日差しのコントラストが強く、ダイナミックレンジをオーバーしてるせいだろね。
>>331 虫
週末だから変なのがわいたなw
いかにも機材オタ、画質オタって感じだしwww
そうか、俺は良い作品と思うが。
>>327 煩雑なものを煩雑に撮っただけに見える
雑然として見づらく、汚い
>>339 おれの性格なんで、報告書も詰め込みすぎって言われる。
咀嚼してみれば全て網羅されてるから、とやかく言われる筋合いはないと思ってる。
>>340 いいね、君。ゲージツ家は人が何と言おうと自分を押し通さないとね。
しかし、カモ(?)を中心に周辺の波紋とグラディエーションを切り取れば、
また違った絵ができたかもね。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 01:05:37 ID:8KPcIfUF0
しばらく泳いでもらおうぜ。
はい、次
>340
とやかく言われても、ハナから聞くつもりないんなら、このスレに貼る意味がわからん。
スレタイ確認してくれ。
シャイなんだねw
>338
被写界深度をもっと深くしたもの、浅くしたもの、
ピン位置を奥に持ってきたものも見比べたかった。
なんだか背景のボケ具合とピン位置が中途半端な印象。
カモと奥の山はくっきり、手前の枝はボケてるほうが絵的には綺麗かと。
奥は山じゃないね。林だね。
>>346 アホか、単焦点開放のF1.4だ。
EXIF読め
因みに一枚目は東京の六義園で、次の写真は京都の清水寺の近くの池だ
>>338 上半分が余計だな。下の水面の色合いがなかなかキレイなだけに勿体ない。
>>343 狙いは分かるけど、あまりおもしろくない。水面に映ってるでかい木イラネ。
こりゃまた香ばしいのが涌いてきたなw
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 02:41:07 ID:KVr6nplK0
>>353 まさに「ここがダメだよ!お前の写真」だねw
爆笑してる写真に爆笑した
357 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 12:55:30 ID:JCpWwT8u0
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 13:00:14 ID:vEv4Qv/a0
ケータイなくした表情がなかなかだねお父さん
背景が寂しいな
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 15:50:26 ID:JCpWwT8u0
>>359 なるほど。ありがとうございます。
白と黒の対比を意識して毛先まで見せようとしたんですけど逆効果でしたか。
>>360 背景はシンプルで良いよ。
白と黒の対比にするのなら、コントラストを強めにして
背景の黒をもっと濃くした方が尚良いと思う。
>>361 シンメトリの構図とタイルの並びが幾何学的でおもしろいね。
ただ、タイルの左端エンドが出てしまったのが惜しいかな。
縦位置で撮った方が道路の奥行き感が強調されて良かったと思うよ。
363 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 17:19:26 ID:JCpWwT8u0
犬じゃなくてホッキョクギツネですよ
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 17:20:43 ID:JCpWwT8u0
ID:57s5ixC20
ID:M/3RxEHg0
香ばしいっすねw
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 21:56:05 ID:bAyNhZP30
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 22:17:59 ID:y7Du+74c0
>>369 単なるドアンダーな画像としか....。
あといちいち何々を表現しましたとか言わないで欲しい。
だったらタイトルでそれらしく表現してくれ。
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 22:41:40 ID:y7Du+74c0
>>370 テンプレに
>撮影者のコメント(写真の狙いや意図、撮りかたなどがあれば)
とあったもので。
蛇足でしたか。
>>369 「桟橋」にしては肝心の桟橋がシルエットのみで青空が強調されてる。
右側のポールは要らない。
センサーのゴミ。
太陽の光芒が半端に写っている。
もっと桟橋の正面に回り込んで撮ったほうが良いかな。
おそらく海へ突き出た桟橋だろうから突端を見せたい。
この写真を春〜夏頃見て冬の海の冷たさは伝わるか?と考えてみよう。
タイトル以外のコメントはあればあったほうが良いと俺は思うが。
タイトルと写真だけで的確に表現できるのが一番いいんだとは思うけどね。
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 23:07:00 ID:y7Du+74c0
>>372 ありがとうございます。
旗のないポールを数本入れることで冷たさが出ると思いました。
またさん橋の左側が海釣り公園で賑わいの場所なんですよね。
ポールの位置、高さも具合がいいと思いこのフレームに収めました。
センサーのごみはノーマークでした。
374 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/17(日) 23:41:50 ID:JCpWwT8u0
>>368 白トビしてる
ピント甘い もう一、二段絞れば。
髪あめってる
ていうかレス付けられて初めて
>>374の写真見たが、
こんなしょうもない写真で
>>374みたいなコメントつけれるとは、笑止
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 01:04:23 ID:PPZZuJIP0
>>357 白トビしてて、せっかくの毛並みが台無しですな。
374で自分が言ったとおりに改善すればよい
>>361 縦位置でっていう意見があるけど、
タイルのドットパターンの広がりが分かる横位置でおkな気がする
個人的にだけど。
被写体も良く構図もきちんと考えてある、お手本にしたいくらい良い写真だね。
>>368 自分撮り?だとしたらキモすぎる・・・
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 05:37:24 ID:ou8gl5eS0
>>362 幾何学的の意味わかってる?わかってないよね?
知らない言葉は無理につかわなくてもいいよウンコ野郎^^
>>368は日本語が不自由なのだろう。
>>348の書き込みがそれを証明している。
346 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 01:34:12 ID:GqLJVgQN0
>338
被写界深度をもっと深くしたもの、浅くしたもの、
ピン位置を奥に持ってきたものも見比べたかった。
なんだか背景のボケ具合とピン位置が中途半端な印象。
カモと奥の山はくっきり、手前の枝はボケてるほうが絵的には綺麗かと。
348 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 01:37:06 ID:M/3RxEHg0
>>346 アホか、単焦点開放のF1.4だ。
EXIF読め
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 14:15:24 ID:DRHpVW2c0
>>369 残念ながら写真からは季節感や寒さは感じないなぁ。
あと雲とか夕焼けとか星とか撮るっていうのなら話は別だけど
画中で空が占める割合を多くとる癖は早めに直した方が良いと思う。
>>383 384s同様、もう少し引いて周りの景色入れて、どこに向かっている
足跡なのかを入れた方がこの場合は良いと思う。
まあ、周りの状況わかんねからこれが良いのかもしれないけどね。
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 14:35:42 ID:DRHpVW2c0
>>367 撮った意図が分かりやすいですね。
ただ、このオブジェを前に何千人という人が同じ構図で撮ってるような
気もします。言い方悪いですが、コンセプトのお膳立てが整っている所で
このオブジェを作った人に撮らされているだけかもしれません。
っていう関係性を楽しむのもアートかと思います。
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 14:39:27 ID:3gYO+F6h0
>>383 キラキラがうまく捉えられていて綺麗ですね
朝日か夕日か、太陽光が赤いのかな
もう少しEV+して雪の白さを強調するのもアリかも
388 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 15:00:15 ID:DRHpVW2c0
>>361 大きめのタイルのドットパターンの見せ方とか手前から真ん中にかけての
小さいタイルのグレーのグラデーションの入り方とか、
カラーだったらここまで見せられなかった気がするね。
ここダメの中では別次元の作じゃないかな。素直に評価。
389 :
383:2010/01/18(月) 15:31:13 ID:MVW6ymRw0
>>383 >>369 >>361 揃いも揃ってフレーミングが変。
日頃からまともな写真や絵画などをちっとは目にしてるだろうけど、
いったい何を見てるんだろうか?大丈夫か?と思うほど。
どうしてこんなフレーミングなのか当の本人が理解してないだけに、
こうして目の当たりにしても立ちすくむだけだ。
セーターにくっついちゃうとイヤーンなアレだな。
中央の綿状の花(?)を狙ったと思うんだけど、全体のすっかり枯れ果てた雑草の感じが強すぎる。
枯れたねこじゃらしが一緒に写り込んでるところも、余計に「雑草」を強く印象づけてる。
その中でも、せめて綿状の花(でいいの?)が活き活きとして魅力的であるなら、
枯れた草木から芽吹く新しい命…のようなテーマも生まれるけど、ちょっとパンチが弱い。
背景のブルーがキレイなだけに被写体で損してるかな。
長文でゴメンネ
>>389 むしろ畑と田んぼを入れてとったほうが「近道」という生活感が出るのではないだろうか?
>>392 貴重なご意見ありがとうございます。
仰る通り、新しい命のようなものを狙って撮りました。
私自身もインパクトに欠けると思っていましたが、
識者の方と意見が一致していたということと、
狙いが伝わったということをプラス材料として捉えさせて頂きたいと思います。
何気ない日常に意味(テーマ)を持たせる写真を撮ること、またそれを理解して頂くことが楽しいので
これからも精進していきたいと思います。ありがとうございました。
>>386 ありがとうございます。
恐らくは日時計になっているオブジェですので、ご指摘のとおりだと思います。
以前は見れなかった風景でしたので、撮ってしまいました。
撮影するというのは、面白いモノなのですね。
396 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 19:28:00 ID:QUHxBh/V0
>>390 具体的にどこがどう変なのか指摘頂くとありがたいです。
397 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/18(月) 19:29:57 ID:DRHpVW2c0
>>389 それほど見苦しいとも思わないけどなぁ^^;まあこの辺は価値観の違いかな。
それと、足跡の一番先にある画面の境の小高く盛り上がってる所の始末が
中途半端かな。入れるのか入れないのか。どっちなの?
>>391 189mmとは随分遠くから撮ったなぁ。もうちょっと最初から寄れたらな
とも思ったけど、ひょっとしてわざわざ望遠側使って手前の草を溶かした
先を撮ってるんですかね?
あと時間帯や天候や状況などもあるといいですね。
>>391 >>394 新しい命というより「もうみんな逝ってしまった…」的な寂しさを感じた。
猫じゃらしのふわふわと白い茎が無ければ咲いてる花の孤独感が際だって良い感じだと思う。
>>389 全体がほとんど白なので、どうしても締まらない印象を受けます。
足跡にかなり近づいて撮れば、絵の整理がある程度つくと思います。
>>391 色合いが素敵ですね。
>>392が言われるように、
ねこじゃらしやらが混ざってしまっていて、すごくただの雑草に見えてしまっています。
写真の上辺の空?のボケの青色は全体に青みが強い中で、さらに青となるとくどくなります。
俯瞰するような形で背景ボケを雪と草?のみにすることで、
中途半端に整理がついた写真から、全体が騒がしいけれど草が浮いた感じでまとまると思います。
俺は青いところが斬新だと思った。
ただ、ねこじゃらしが邪魔なのは同意。
だけど、なくすと単調になりすぎるな。
手でねこじゃららしの位置をかえるか。
>>390 具体的にヨロ
少なくとも
>>361はモノクロのスナップとしては平均点はあるだろ。
理解不能なぐらい下手なフレーミングと言われる理由を教えていただきたい
君が構図ばかり気にしててろくな写真撮れないヤツでないことを願う
>>367 ねらいすぎでつまらん。鑑賞者を楽しませないと。
>>369 右はまだ可能性はあるが肝心の橋のほうがのっぺりしていてつまらん。もうちょいいろんな角度を試すべき。
>>361 見る人を迷わせる。タイルのパターンを見せたいのはわかるが、背景がそれをぶち壊そうとしてくる。
404 :
367:2010/01/19(火) 08:35:28 ID:vBr+4X0O0
>>402 ありがとうございます。
見て楽しい写真、なるほどと思いました!
>>361の狙いはタイルパターンそのものじゃないだろ。タイルパターンが続くかと思ったら、
その先に意外にも模型みたいな街が現れて、その変化に面白さがある。
>>403は
>>401が指摘するように、構図の安定性にばかり注意が向けられていて、感性に
乏しいタイプだな。三分割構図とか対角線構図とか、そういうのに当てはまらないと、ダメ
な写真と感じるオサーン世代。
406 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 15:43:21 ID:LH1PtBWe0
重たくてつまらん写真貼る奴、せめて1M未満にしろよ。
開いてがっくりはもういいよ。
そこの写真加工しすぎですきじゃない
>>407 2つのサイト、特にGANREF掲載の写真は技術的に相当なレベルだ。そうそう撮れるもん
じゃないことは誰にでも分かる。
で、藻前はこれらテーマも狙いも異なる沢山の写真を、選抜もせずに丸ごと模範として
紹介したわけだが、一体作者の何に共感したんだい? やっぱり
>>401の言ったとおり、
藻前は写真の技術的な側面ばかり見ていて、感性に関わる本質的な部分はまるで
分かっていない。自分がないというのは、うまいヘタ以前の問題で、撮影者にとっては
致命的だと思うぞ。
410 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/19(火) 18:30:34 ID:JYtcbpsn0
>>407 そこに出せりゃ、ここにうpする必要ないことに
気づけカス
>>391 そのサイトはスパイウエアを仕込みますって出てくるんだけど大丈夫?
なんか変なのがわいてるよな
指摘されるのが嫌ならここに出すなよ
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/20(水) 10:12:50 ID:DMVEU/pT0
昨日は随分荒れてまんな
ガンレフ好きならそこでレベルの高い評論すればいいのに。
こんなところで鳥無き里の〜やらんでもいいような気もするがな。
>>405 その変化の面白さは表現しきれていない。構図がよくない。具体的には左右のビルの上の空が邪魔。
横のままなら上20%くらいクロップして左右の空は入れない、あるいは縦にして空は道の上を小さく入れる程度にする。
モノクロでは特に言えることだが人の目は明るい部分に向かおうとするからその点を考えて構成する。
感性の問題ではない。
415 :
353:2010/01/20(水) 15:16:03 ID:mg/lyyWm0
>>416 夕映えじゃねーよ、日の丸構図に、遠近感で主題をピックアップ
してんのに主題の一部しかピントあってねーんだよ
って言うか、センス無いから写真やめろ、キモイ
ゴミ箱とオッサンの位置がメトリカルじゃねーんだよ。
ただ撮っただけの写真うpするんじゃねーよ、死ね
ゴミのような写真が立て続けにうpされてるが、
人に見せるような写真ではないから、オナニー程度に
自分のHDDの中で完結させてろ。
ゴミ屑と星屑がかかってるんだな。笑点かよ
「ここがダメだよ」って指摘出来る写真なら兎も角、「丸っきり全部ダメ」だと指摘のしようもない。
とりあえずFlickrでもGANREFでもPHOTOHITOでもいいから、上手い人の写真を沢山見ろと。
只シャッターボタン押しただけの写真や、モノクロにしただけのクズ写真を恥ずかしげも無くうpするなと。
そういうことだ、むしろレベルが低いって言う意味じゃなくて
センスが無い為に、人に見せる写真は撮れない。
それは心にとめてろと言いたい。
三つ子の魂百までという言葉があるとおり、自分のセンスの
なさは幼少期に形成されてて大きくなってから変わる事はない。
別の趣味を探せ。
どう考えても、416は釣りだろ。或いは構図の常識に対する挑戦か。
>>423 メトリカルってなに?
それとその画の意味がわかりません。向こう側は山?
本気ならホントにカメラ辞めた方がいいかと。
いや、はじめたばかりなんでwただいま勉強中
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 10:51:19 ID:P8bkZhZb0
メトリカルって言葉自体が一般的じゃないと思うなぁ
「メトリカル 構図」でぐぐって9件とかだぜ
>>ゴミ箱とオッサンの位置がメトリカルじゃねーんだよ。www
>>423www
みんなコイツに色々教えてもらおうぜwww
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <能無しの為に構図描いてやったから
| |r┬-| | 地面にはいつくばっても撮って来い。
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <で、書いたのが
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1263997396850.jpg | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
ン
釣りに反応すんなよ・・・
手書き先生 また来てくれないかな・・・
面白い人だね
>>423の構図自体はそんなに叩くもんではないだろ。むしろいい。
>>423の人を不快にする最低な言葉遣い以外で、どこが悪いのかを聞きたい。
「不快にする最低な言葉遣い」←こういうのは不器用な写真職人みたいなパー
ソナリティを装って楽しんでるのかも知れないけど。
コミュニケーション不全という点で、コミュニティにとっては迷惑。
そうやって他人にいらぬ負荷をかける行為が悪い。
もっと端的に表現するなら、ウザイ。
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 17:37:18 ID:stXhqEGy0
そういうやつカメラ板どこでも
同じ発言繰り返すカマッテちゃん基地害だから無視。
ろくに教育受けてないんだからさ、カマッテも
なんの利益無しだよ。
いや、俺は423の構図を馬鹿にしてる奴らにどこがおかしいのかを教えて欲しいんだけど。言い方悪かったなら誤る。
そーか、423位迄おっさんの背中によってDUSTの文字がわかるほうが良いと思ったんだけど、確かにありきたりかも。そんな写真ばっかり見過ぎなんだろうな。
>>441 正直言うと写真にしてみないと
>>423の構図でいい写真かどうかなんてわからん
特別うまい構図にも感じないからな
ていうか俺には
>>423の絵は構図感の無さをごまかすためにわざと汚く書いてるとしか
444 :
443:2010/01/21(木) 18:25:16 ID:68BytXo40
もっと斜めから撮れって事?
Stardustをどアップにして遠めに散らかったごみを撮れと。
なにこの超高度な構図談議wwww
構図にセオリーなんてないよ
そんなものを設定するとどれも同じような作品にしかならへん
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 19:29:42 ID:P8bkZhZb0
>>447 バカか、もっとゴミ箱ちっさく遠近感出せ
>>419 俺は普通に面白いと思うよ。
画面下半分に平行線が沢山あって上半分は土色の上にゴミ屑が点在。
左端にちょこんとゴミ箱。
それと対比するように小奇麗に髪をセットした一見時代錯誤(失礼)風の男性が座っていると。
なんとなく非日常的な空間が生まれそうなそうでもなさそうな・・・
ココダメ出すなら全体的なバランスが今ひとつ
平行線の位置はこのままでもいいかもだがゴミ箱と男性がもう少し左に寄っていたほうがいい。
今は男性が中央からちょっと右って位地なんだけど、思い切って男性をど真ん中にもってくるか
中央からゴミ箱と男性の位置がちょうど対になるように振り分けるか。
で、画角が少し中途半端なんでもう少し望遠で撮ってパンフォーカスの方がいい。
天候・時間帯にもよるがもう少し青白い雰囲気で少し陽がさしてくれててもいいかなと思う。
>>454 >ゴミ箱と男性がもう少し左に寄っていたほうがいい。
ごめん。右な。
>>453 そうくると思ったけど、一般的な言葉として使うなら、相手に伝わらないと意味が無いだろ。
今日のキチガイは ID:QvDpGmQO0
まーたこの流れでスレつぶされるのかね。
>>456 うるっせえええよクソがああ
しねえええええしねしねえええええええ
ボケああ;アkjdふぁj@ウィうrたあsrたえrh:おぎあh「おじぇthふぃえたj
いいと思います。
>>458 おちつけw
「トリミングすりゃおk」で済む説明を、
あれだけの膨大な文章量で説明できるおまいも逆にすごいと思ったぜ。
そりゃ目から牛蒡だな!
>>461 お前のせいで俺は
鼻からロマネコンチ噴いたわ
どうでもいいけどこのスターダストの人が有吉に見えてきた
どうやっても、いい写真になるわけない...。
元がダメなもんトリミングした位で良い写真になら誰も苦労せんわな。
>>467 「こうなってるはずが、こうなってるんです。」
を思い出した。
そろそろ飽きたからひっこんでよいぞ
>>460 人物がメタボリックでとても狙い通りだと思います。
あと、左隅の明るい緑が妙に目を引きます。
シカがとても邪魔なんで去るまで待った方が良かったと思います。
ですからカメラとかやめて盆栽でも始められたらよいと思います。
それと、明日あたりには死んでください。
>>472 こんな写真でもお金になってるから不思議ですね。
>>460 上手く撮れてると思うけど、あんまり面白くないね。
写真単体としてはパンチ不足って感じ。紹介パンフの片隅に入ってそう。
>>473 特に不思議はないと思うけど。
お金になる写真って多くは「無難な写真」だよね。
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 01:15:03 ID:Pud6C/180
ふーんって感じ
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 03:07:46 ID:xnVWCapV0
糞〜ん
メトリカル()笑じゃなくて黄金比じゃねーかwww
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 09:27:28 ID:lEYGzEf10
構図爺か構図坊やか知らんが昨日はまた随分大暴れしてたんだな。
つか、「DUST」に関して言えば、画面構成的には
人物とゴミバコが似た色かつ大きさも同じぐらいなのが違和感を覚える原因。
メリハリをつけるうえで、シカの写真のように手前に人物を大きく、
奥にゴミバコを小さく配置し、奥行きを持たせるのはひとつの解決策だね。
ただ、全体的にDUSTBOX,STARDUSTとかけてある部分と
どう考えてもその背中のイラスト&構図はねーだろという所が全部ゴミ
という共通項でくくれて、逆にここまで全部狙ったとするなら
清々しささえ覚えるよ。
>>478 >人物とゴミバコが似た色かつ大きさも同じぐらいなのが違和感を覚える原因。
俺は逆に同じようなサイズになってるのがポイントだと思った。
メリハリを付けると安定感が出る代わりにありきたりでつまらなくなる気がする。
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 10:05:50 ID:lEYGzEf10
夕映えに関しては
背景が北海道の美唄のようであるなら引いて撮るのももいいけど、
そうでもなさそうなので却下。
もっと寄って幹の樹皮の陰影写すか、根元から上を見上げて撮るか工夫。
見てくださいとしか書かれたないけど、
或いは撮影者がもっと違った心象を木に投影していたなら、
もう少し魅力を引き出すようにクローズアップした方がいい。
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 10:19:59 ID:lEYGzEf10
>>479 前半は初心者向けに書いたつもりですが、
後半部分は、仮にアートとしてみるなら違和感の連鎖がちょっとだけ
心地よく思ったまでです。見る側の余計な勘ぐりなんでしょうけど。
____
+ ./ / \\
/ (●) (●)\
/ ⌒ノ(、_, )ヽ⌒ \
>>477 | `-=ニ=- | ややこしい言葉使うからおかしなことになるんだお
\ `ー'´ / + 単にバランスが悪いって書きゃすむことだお
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
. \ /___ /
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 10:34:41 ID:TjghPdXQ0
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 10:38:46 ID:3nBhv4q40
馬鹿ほど横文字(英語・カタカナ)とか日頃使わないような言葉を使いたがる
良作に上から目線で難癖つけて悦に入ってる自称上級者ばかりだなw
>>486 手書き先生ですか?復活してつかーさい!
最近、マウスがとんと鈍ってね・・
わなわなわな
誰か、手書き先生にタブレットを送ってさしあげろ
ちょっと前に撮った写真を見返すとゴミだなって思うことしばしば。
構図センスねぇ俺
カメラ買った当初の一ヶ月間の写真
見直す度にフォルダーごと削除しようという
衝動にかられる
一応記念なんだが人には絶対見せられないぜ
>>490 おれの評論そのまま手書きで書いてんじゃねーよ、
オウムはいらねーんだよ、消えろボケ
>>494 うp
>>494 昔の写真って、自分ではダサって思っていても
ヘンに上手く撮ろうという欲がなく素直に撮ってたりするから、
第三者に見せると意外と評判は悪くなかったりするもんだぜ。
だから、うp
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/25(月) 01:33:40 ID:wjODqRUY0
俺が最初に撮った写真なんて真っ黒だったけどなぁ
撮影より先に本を読んだ所為で俄知識がついちゃって
ビシッとピントをあわせるためにF32、手ブレを防ぐためにSS4000で撮った。
戒めのために今でも保存してある。
>>497 全くありえん。
消せば?
一枚目とか色収差酷すぎて気持ち悪い。
このクソレンズは無いわ、捨てろ。
ピント合わせられなかったのは外部フラッシュ使って
ないからだと思うけど、とりあえずその機材ゴミ過ぎ。
2枚目もピントあってなさすぎ。
ミノルタとか言う会社のレンズ全く知らないからわか
らないが、F2.8からしてそこそこのレンズなのか?
とりあえず、こんなんで写真とかチャンチャラおかしい。
消せ。
3枚目解像度高いと思ったが、これも色収差目立
ちすぎ。ゴミレンズで撮ったものうpするな。
あと、日の丸構図で、これもただの記録写真でし
かない。
感性なさすぎ。
記録するだけならコンデジで良いし、お前の言うとおり
人に見せるものでない。
もういいから、全部消せ。
胸糞悪い。
>>497 自分で「だから何?」って言ってる写真をここに曝す理由は?
理由は俺らのうp発言だと思うが、
かなり残念過ぎるうpだった。
ヒドスwww
ID:Ftz9XhAE
嫌なことがあったんか?
話菊代 どうしたんだい?
いつもの糞野郎だから相手すんなよ
____
/ \
/ ─ ─\ ID:Ftz9XhAE0
/ (●) (●) \ コイツまじ死んでほしいお
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
舐めてるとしかいいようがないな
>>499 色収差ってどうやって見分けるの?
ぜんぜん分からない。
みんな見えてるのかなぁ・。
否定だけならアホでもできるわな。
分かりやすいアドバイスは頭使わなきゃできないから難 し い よ ね?
それガンレフのだっけ?
なんかどうでもいい写真ばかりだな
眼レフのだな。
こんな弄くり回して色おかしくなったのなんか写真じゃないだろ。
>>516 ( ´,_ゝ`)プッ マルチレスして馬鹿じゃねw
君たちの撮った写真よりは遥かに良い写真だと思うがw
変な人が居着いちゃったな…
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/25(月) 22:05:21 ID:RMg8GKyJ0
>>516 自分の撮ったやつだせカス
撮れもしないでレベルの話でえばってんじゃねえよ。
お前の人生削除してこい
ここんとここのスレ活気づいてると思ったら要は変な人が居ついてるだけなのなw
前にスレ潰した糖質なんだから相手にすんなって。
まえにスレ潰した糖質なんだから相手すんなって。
大事なことなので(ry
>510
ん?駄目な写真だけをピックアップしているんだから褒めてもらえるなどとは思ってないよ。
五年前のこのスレのログが読めるなら確かめてみたらどうだろうか、木曽と東大寺の写真をウプした講評が読めるから。
今回俺に何を求めていたのかよくわからん。
>507-509
過去に貼った十数枚の写真は悉くスルーされていたので諦めていたらこんなかたちでレスを戴けるとはw
一枚目。コレ洞窟のなかでの撮影で目一杯後ろに下がってるんです。画面が二等分になっているのは仰るとうり片方を捨て切れなかったんでしょうね。
言われてみると確かに奥の水流を撮っておけば良かったかなという気がします。
二枚目。何を撮りたかったのやら自分でもあきれてます。
三枚目。今だったら縦の日の丸構図で撮るでしょうね。「記録用の写真」ですから。
この五年間(四年チョイ)、デジカメ板にウプし続けて初めてまともな指導をいただけました。もうレスを交わす機会は無いでしょうがありがとうございました。
>498
自分は逆に何の知識も無くはじめましたよ。
カメラ屋の親父に「風景撮るならニコンにしておけ」と強く勧められたのに「αでいい」と突っぱねたのは良かったのか悪かったのか(苦笑
まぁ7Dという糞カメラが最初の一台だったので、露出もピントもマニュアル撮影中心となり鍛えられたかなということで自分を納得させています。
>521
気にしなければいいんじゃねぃ?
「機材オタ」には「機材オタ」なりのこだわりがあるのだろうから。
多分彼の脳内では五年前も今も色収差やフリンジの生じないレンズが中古なら数千円で手に入るというのが前提にあって、
そういう「機材オタにとってまともな」レンズを買って使用するのがすべてユーザーに科せられた義務なのに、
入手困難な色収差の発生するレンズをわざわざ購入して使用するのは機材に対する許せない冒涜なんだろう。そういう人間も世の中には居てるんだよ。
外付けフラッシュを最初から買う予算があるなら、一・二万円のもう少しマシな中古レンズを買っていたし、
ミノルタユーザーからも酷評されているAPO無しの数千円レンズが「解像度高いと思った」なら、
一・二万円のもう少しマシな中古レンズでは超絶高解像度と「機材オタ」に喜んでもらえたかなと少し残念。
↑ ID:UxQj5L0R0
>ID:UNosBflH0
あ!スマン。しばらくこのスレ見てなかったから知らんかった。
もしかして俺不味い奴を話題にしちまったかな。
もうしわけない>ALL(除ID:Ftz9XhAE0
レスなんか潰してねーよ、おれじゃねーよ
531 :
510:2010/01/25(月) 23:12:35 ID:HoqCDWfa0
>>524 手書き先生!
7年前のアチャーな写真にも的確なアドバイス、ありがとうございます><
>>528 そかそか、何とも思ってなければいいんだw
なんか俺も調子に乗ってうpとか言って、まさかホントにうpするとは思ってなかったし、
おまけにヘンなヤロー(ID:Ftz9XhAE0)が出てきてクッチャクチャになっちゃってたし、
ちょっと罪の意識から、俺も飲めないビールで勢いつけて昔の写真引っ張り出したんだぜ。
なんか、申し訳なかったぜ><;
>>528 つーか、レンズに使う金額が1桁2桁ちげーんだよ。
何が数千円、数万だ、ボケが。
>>528 人として最低だ。
昔はへただったからどんな酷評をうけても平気なポーズをとっているだけにしか
見えないよ。真剣にアドバイスをくれる人の気持ちを考えようよ。
どこが悪いのか分かってるならUPする必要はない。
最近の自信作とまでは言わないが自分的にはどこが悪いのか
わからないといったのを上げろよ。
心ない批評で終わらせる人もいるがヒントをくれる人もいるんだよ。
別に自信のある写真じゃなくてもいいし、ウマイ写真じゃなくてもいい。
安いレンズで撮った写真でもコンデジの写真でもかまわんよ。
そんなことであーだこーだ言ってたらあげる人がいなくなってこのスレが存続できない。
で、アップされた写真には具体的にダメだししようぜ。
あと、変な奴いるみたいだけどこういうやつは徹底的にスルーしろ。スルー耐性無さ過ぎだ。
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/26(火) 03:09:40 ID:mrY8K2Oz0
携帯画像でもいいんだぜ?
明らかに何も考えてない(としか思えない)写真出されても困るわけよ。
あまりにもそういうのが多過ぎる。
ただシャッター切っただけ(としか思えない物)とか、適当に撮ってアーティスト気取りでモノクロにしただけだけのとか。
それ撮影するのにどれだけの労力や時間を掛けたの?と聞きたくなるよ。
上手い下手とか機材の値段は気にしないが、少なくとも作品と呼べる物、
つまりその撮影者の出来る範囲内でいいから、
・可能な限りのベストを尽くした物
・可能な限りの労力を掛けて撮った物
じゃなきゃ意味無いだろと思う。
>536
まったく意味のないこと言ってる。
じゃあ、仮に
・可能な限りのベストを尽くした物
・可能な限りの労力を掛けて撮った物
に対して
・可能な限りのベストを尽くした言葉
・可能な限りの労力を掛けて書いた言葉
で、答えられるのか??
それにしてもさー。
お決まりのキーワード満載だね。
・ただシャッター切っただけ
・何も考えてない
・アーティスト気取り
そんで、出てくる言葉が”色収差”w
手コキ先生の出番ですよ
541 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/26(火) 11:23:18 ID:5p81CqMH0
下品な色彩感覚で下劣な体型の小汚い眼鏡デブをよく捉えてますね。
とてもすばらしい動物写真だと思います。
542 :
黒ムツさん:2010/01/26(火) 13:54:56 ID:sZjcf40v0
三脚立てんなよ邪魔だから
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/26(火) 14:41:49 ID:VGktLiBQi
>>534そうそう何スレ前だかわすれたけど、コンデジで旅行のスナップ写真
なんて素朴で良かった
>>544 以前、旅行のスナップをボロクソに言われた者ですが
オレの事かなあ
最近は近場で風景専門になってしまった
いやいや、俺のことかも知れない・・・
なんだかんだ言っても、やっぱり旅行のスナップ写真が一番多いんだよな
547 :
544:2010/01/26(火) 19:12:15 ID:VGktLiBQi
ペルー?とかサンフランシスコ?の写真あげてた人?
IXYで撮って空気感がどうこう言ってた写真かな?
俺なんか旅行のスナップしか撮らないからね
550 :
544:2010/01/26(火) 19:45:07 ID:VGktLiBQi
>>548 そうそう
特別目をみはるものがあったわけじゃないけど、
少なくても何が撮りたいかは明確な写真ばかりで好感は持てた。
>>532 機材オタ乙
写真サイトでレンズ別検索でもしてろクズ
>>550 おれもあの人の写真好きだったよ
単なる機材オタには撮れない写真
>>553 吊りじゃねーし、RAWごとくれてやろうか
ID:dCIqwg9X0
コイツ頭悪そうだな
>>552,556
あ〜、こないだの人かw
>>552の池の写真って、そんな「どやっ」て言うほど良く撮れてるとも思えないんだけど、
古いのばっかりじゃなくて最新作を見せてほしいぜ。
>>559 機材オタが図星だからってファビョんなよ
563 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 02:25:04 ID:uxSIQjmk0
>>562 その機材オタクに勝る写真出してみろよ貧乏人
あと、そのオタク用語キモイから止めとけ
>>564 なんだ、焼いかの人だったんだw
たしか引きで撮ったパターンもあるんだよな。
俺は、この写真に対して「店員の顔が写ってたら良かった」って批評したぜ。
よく覚えてるな
自分が批評を書いた写真は、たいてい覚えてるぜ。
>561
もうそのセリフ飽きた。
んでさ、他人の写真をアップローダーに上げてる時点でモラルも糞もない、写真を大切にしてない口だけの奴ってよく分かるから。
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 08:46:07 ID:xy5TeB2R0
他人の写真をさも自分の実力みたいな恥さらしだけはやめような。
後は勝手にオナニーバトルごっこを楽しめ
スナップは直感的に撮るから実際はたいした事考えて無いな
いくら自惚れたところで、もともと無い実力は
いくら言葉で自分を飾っても出せようがないからな。
精神病んでる人は、セルフコントロールすら出来ないんですから
カメラのコントロールなんて、当然無理な話な訳で…
ふむ。また荒れてるな。バカの宝庫だな、ここは
真性バカとそれをスルー出来ないマヌケどもだな
575 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 14:31:53 ID:GiDzrBOM0
ただ粘着してけなすキチガイ
具体的にどこをどうしたら良くなると言えないバカ
指摘どおりにしたらもっと駄目駄目になるアホバイス
ここの「批評家」の特徴
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 17:39:42 ID:hZEbUc2U0
トホホじゃなくてシュール。
>>575 「撮って見せてみ?」言われると、
逆上するか消えるかのどっちか。
ってのも付け加えとくと良いぞw
>>581 久しぶりに心の底から笑う事ができました
本当にありがとうございます
どんだけ辛い生活送ってるんだ?
584 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/27(水) 22:19:34 ID:H3saENET0
水平廚が現れそう
>>584 3枚目の波返し工、オーバーハングで上手いこと石を積んだもんだな
>>585 確かにここまで右肩下がりに傾いてると気にはなるなあ。
ざっと計測したら1枚目1.96°、3枚目2.76°右下がりになってる。
俺もいつも1°程どっちかに傾いてて鬱になってるが……
>>586 写真はまずいがこれは築城名手と謳われた藤堂高虎の波返し、ロケ地はどこだろう?呉線?
>>584 このロケ地は須磨かな。
奥に海づり公園が見える。
前に新在家で写真撮ってた人だろうか。
写真に関してはもうちょっと主題を絞った方がよろしいかと
あとは邪道かもしれんが荒涼感?を出すなら
自分の感じた印象の通りにレタッチするとか。
>>584 「ホモ死ね」をもっと生かしてほしかった
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 09:24:16 ID:e7RZCKl10
>>584 被写体の魅力が今一つかな。
もう少しいろいろ探して欲しいね。
これだとホモ死ねというメッセージしか残らんですね。
>>584 一枚目
何が撮りたかったのか分からない。景色の良さを生かした方が良かったと思う。
二枚目・三枚目
主題が全く生かされていない。
一瞬しかシャッターチャンスの無い被写体じゃないんだから、
すぐ撮るんじゃないくて、もっと時間を掛けてどう撮るのがベストか考えてから撮ろう。
どう撮ってもイマイチだと思うなら、それは被写体の選別が間違っているので違うものを探そう。
何にしたって楽して良い写真は撮れない。
>>592 その能書きに吊りあった写真って奴、是非見せてください。
結局、
・頭使ってアイデアを出す
・体使って撮影地を探す
・根性でチャンスを待つ
どれかしないと良い写真は撮れない。そしてどれも楽ではないという。
どれも出来なきゃ、良い写真なんて撮れるわけがない。
>>592 何が撮りたかったのか分からない。
景色の良さを生かした方が良かったと思う。
主題が全く生かされていない。
で、具体的にはどこがダメなん?
抽象的な感想だけでダメ出しできねぇんなら黙ってろよカス。
>>593 そんなもん世の中に幾らでもあるだろ。良い写真撮ってる奴は皆そうしてる。
それを俺が出来るかどうか?って事は何の関係の無いことだ。
努力せずに傑作が撮れる方法があるなら、それを君が皆に教えてやれよ。
>>595 君も何の具体的なアドバイスもしてないじゃない。
「
>>584が傑作になる具体的なアドバイス」って物を君がやればいいんじゃない?
>>596 お前の言う、その努力ってのを
>>584がやってないと決め付けてるのがそもそも間違いなんだよ。
じっくり撮ろうが反射で撮ろうが関係ねぇ。
出来上がった写真のどこがダメなんかを出せ。
偉そうに撮影の姿勢みたいの語ってんじゃねぇよ。
>>598 >>584に関しては、被写体選びが甘い、撮り方も甘い、だからちょっと弄った位じゃ良い写真にはならない。
だからもっと違う被写体を選んで、良く考えて撮ろう。
…という具体的なアドバイスだよ。
何をそんなに噛み付いてるのか知らんが、文句があるなら君が的確なアドバイスすればいいじゃない。
君は俺のアドバイスは具体的ではない、偉そうに語ってんなカスと言ってるだけで、
実際には
>>584に何らのアドバイスもしてない訳だけど、君の言ってる事は具体的に
>>584の役に立ってるのかい?
確かに俺の意見は間違ってるかも知れんし、甘いかも知れないが、
少なくとも君のやってる事も全く
>>584の役に立ってない、と俺は思うよ。
だから人の意見にケチ付ける暇があるなら、君が教えてやりなよ。
「
>>584はこう撮れば良い写真になった」って具体的なアドバイスをさ。
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 14:18:45 ID:I8Qzv4KM0
>>584 ・一枚目
確かに
>>592 が書いたとおり何が撮りたかったのか分からない。この写真から何を伝えたいんだろう?
テーマくらい書いてほしいね。
写すなら階段とかテトラに絞ったほうが良かっただろう。
視線が高いから平凡な見え方に。ローアングルで撮ると違った世界が見えたかも
あと3枚目にも言えるけど、傾きくらい補正してからアップしてくれ。
またセンサーについたゴミらしきものが写ってるぞ。
・二枚目
右端の堤防?は、このくらい写すだけならいらない。
左側の錆びた鉄の扉が面白そう。
・三枚目
左下の落書きをアップで撮りたい
海側をもっと背景に入れたい。左上の電線・鉄柱いらない
背景が良くないなら絞るよりボケさせたほうが良い
わかったわかったw
じゃあ今から俺が写真投稿するから二人とも仲良くダメ出ししてくれ
>>600 誰が
>>584の役に立ってるって?
俺はハナっから役に立つつもりで言ってんじゃねぇ。
お前に対して
「ダメ出しできねぇんなら黙ってろ」
っていってんだよ文盲。
偉そうに能書きたれる割には、実際にやってみな?とかいわれると、
急に及び腰になって、言い訳して逃げるハッタリクンが多すぎ。
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 14:34:54 ID:pVjE0cmY0
えらく綺麗なグラデーションだと思ったらフィルムか
個人的に左側、下側の黒が重い気がするんで左下カットできたらと思うんだけどどうだろうか
>>605 あんたもその、「偉そうに能書きたれる」奴の一人なんだが・・・
否定するならぜひ
>>593を実践してね
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 14:44:50 ID:I8Qzv4KM0
>>606 三国峠?
(定番の構図にはなるが)
下の1/3黒い部分は何も写っていないからいらない
そらを撮りたかったなら尚更
山をもう少し大きくして左の部分は切ったほうが良い
雲がもう少し躍動感があって面白いと良かったけどね
>>608 自分が逃げるために話すり替えてるようじゃ、
まぁたかがしれてるわな。
たしかに左側と下側がいらない。
左1/8、下1/8トリミングぐらいでいんじゃない?
それにしても、このスレって、下手な写真をうpしてダメ出しされた奴が、
荒らしに回るというパターンをひたすら繰り返しているね。
>>610もそうしたみじめな奴の一人なんだろうな・・・
>>613 どれもちゃんと撮れてますね。
>>584とはまるでレベルが違います。
特に二枚目は雰囲気があっていいですね。欲を言えば、もう少し物憂げなポーズなら・・・
そして、このスレの定番としてもう一つあるのが、下手な写真をうpして
だめ出しされた奴が荒らしになり、どこかからパクってきた写真をうpして、
批評する側の眼力を試そうとすること
616 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 15:42:21 ID:e7RZCKl10
>>606 山中湖から東にのぼった所ですね。
そろそろ富士山&サンセットのシーズンだね〜。
気象条件的には良かったみたいで何よりです。
この手の写真は通った数と当たりが比例しますね。
>>613 レベルが違いますね。
1枚目
ちゅら海お約束って感じですね。
2枚目
人物からストーリーは読めないけど、光の当たり具合で様々な表情を見せる
雲は見ていて飽きないですね。
3枚目
手書き先生が何か言いたそうです。
>>612 人のせいにして逃げるなよ。ハッタリ野郎w
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 18:32:10 ID:FCGb9cGl0
能書きだけで何も出来ない奴が「みじめ君」だってさ ワロス
もうどうでもいいから二人とも退場してくれないかな?
DQNの自己保身など気にせず続けろ
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 21:01:03 ID:74tq01wn0
584です。
水平出てないのはうかつでしたが、石はおもしろい題材だと思ったんですけどね。
確かにいろいろ撮ってあとづけでこのタイトルが浮かんだものですから
おもしろく表現できてないということで納得します。
被写体に対する粘り強さが足りないということも図星です。
もっと撮ります。
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/28(木) 23:38:24 ID:9sn1OXh80
>>623 場所はガレージだが
タイトルは「ケツ(尻)」だろうね これじゃ
ガレージなら俯瞰するか、機械や工具などの道具をメインに写したい
人は演出として最小限に
627 :
606:2010/01/29(金) 11:10:02 ID:2WMQhZpM0
606です。アドバイスありがとうございます!
確かに、雲も入れようとしたらどっちつかずの絵になってしまった感じですね。
ちょっとトリミングしてみました。
>>607 フィルムでごめんなさい!
時々、ココでアドバイスを貰っているのでツイ・・・
>>608 雲に動きがあれば良かったのですが・・・雲の位置も微妙な感じですね・・・
場所は三国峠から少し登ったところです。駐車場付近はカメラを持った人が
沢山いましたが、登ると誰もいませんでした。
>>616 場所はその通りです!
近いのでチョコチョコ通っています。ココは昔から大好きなところです。
628 :
606:2010/01/29(金) 11:10:49 ID:2WMQhZpM0
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/29(金) 11:17:26 ID:7qxZfAnK0
元々駄目な写真を後でいくら取り繕ってもダメなモノはダメだという典型例
>>626 手書き先生。
はじめてレスをもらえてうれしいです。
今後のヒントになります。ありがとうございました。
633 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/29(金) 16:10:21 ID:Hscw8NC10
フィルムだからきれいなグラデーション・・か。
一昔前、ハイビジョンはきれいだぞ、って普通の受像機で比較してたのを思い出すなあ。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) <そういうこと言うんじゃねぇよ
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
>>633 ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─− 厂 /
| 、 _ __,,/ \
>>623 シャツと靴、それにシート柄までシンクロしててスタイリッシュな素材だけど、
このショット一枚で何を表現したいのかという狙いがイマイチ明確でない。
いろんなモノが写ってるから適宜斟酌してくれたらいい〜ではダメだ。
なにをどのように表現したいのかというイメージから始めるのもいいし、
いろんなポジション&アングル&視点を試してるうちに閃くことだって
あるわけで、露出や色温度の加減にピント合せまで至れり尽くせりの
お道具に振り回されないよう、晒す前にもじっくり見つめ直してほしい。
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/29(金) 17:24:00 ID:yiL5cswk0
>>631 そのツッコミにワロタ
たしかにチャレンジャーだw
warota
638 :
623:2010/01/29(金) 19:40:21 ID:3uI41kGj0
木、水面に反射した木、全体、何を撮りたかったが判りにくいです。
水面だけにしちゃいなよ
>>639 水面を使って上下対称の構図を狙ったのはよくわかるんだけど、
1.水面が荒れてる
→こういう写真は水面がいかに澄んでいるかで明暗が分かれる。
2.背景の木々が水面に写り込みすぎてる
→水面に映った被写体の木がわかりにくい。
3.そもそも被写体の木に何の魅力も面白味もない
→上下対称の写真が撮れれば被写体なんて何でも良いという気持ちが伝わってくる。
綺麗な写真や美しい写真って、カメラの技術や撮影方法以前に、
被写体そのものが綺麗だったり美しくないと成立しないと思うんだよね。
>>639 写真だけを見せられた側として言わせてもらえれば、
1 そもそも森かどうか分からない
2 水がきれいかどうか、この反射では分からない
3 葉っぱもとりたててきれいに見えない
という印象です。唯一、静かそうな感じだけは何となく
分かります。
これは、
>>639が現場で見た印象とはかけ離れていると思います。
現場で見た感動全体を一枚の写真で伝えるのはどだい、無理だと
思うのです。なので、もっと各部分を切り取って、自分の印象を
増幅させる必要があります。いろいろと工夫してみてください。
被写体選びの時点で(ry
(゚Д゚)ハァ?
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 17:57:45 ID:gFQb/c2O0
(゚Д゚)ハァ?
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 21:39:51 ID:xkZ1FoYhO
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 21:53:23 ID:gFQb/c2O0
うんとね、素人でもいえるのは、レンズのゴミとってください。
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 22:12:04 ID:1ZAxSnAL0
>>650 直線が集中してる部分になんでわざわざ水平線もってきたの?
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 22:58:26 ID:6GljGwSy0
>>639 他の人の評価は的確だな
追加して
・被写体がぶれてる
・ピントが合ってない
>>649 人が小さいし、逆方向に動いている人もいて、テーマのようには感じない
むしろ傘立てが面白そう
>>650 好きな絵だが、何かアクセントがほしい
このままだと平凡すぎるし面白みが無い
また、センサーについたゴミと散らかった空き瓶のゴミが気になる
撮る時間帯や天候を考えたり(朝や夕、霧とか)撮る角度を工夫して
ゴミを目立たなくし、
鉄の扉が水平線と重ならないように
位置を高くか低くしたほうがいいね
657 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 23:04:12 ID:xkZ1FoYhO
>>655 そうです。そこで荒涼感が出てないとダメ出しもらったんで
この日も荒涼感目指してました
だから
>>654氏の問いには空、海、コンクリートの冷たさをバランスよく
配置したとの意図です
仏壇みたいなのを目標に、ご使用方法の看板が4つシンメトリカリーに
置かれてるのを見つけていいなと思ってシャッター押しただけ。
バカチョンじゃん
ついでに言うと、ご使用方法の看板のシンメトリカリーなのと
仏壇が中心からズレてるのは、おまえが傘立てもと思って欲
張ったせい。
全くセンスねーんだよ
シンメトリカリー?
味気なさそうなカレーですね。
665 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 23:37:31 ID:4oA6us5+0
>>658 難しい被写体だけど
全体を無理して入れるより、アップで部分強調したほうが結果は良くなることが多い
ID:jds2Db+k0 さんは厳しいね
(でも、指摘は的確ではあるけど)
殆どの人は最初からセンスなんて無いから、心配せずに
良い写真をいっぱい見て、最初は構図を真似て沢山撮ってみてください
たとえば
夕陽に照らされた傘があれば(忘れもの)それをメインにして
背景として帰りを急ぐ人たちをボカして撮ると、
寂しそうな雰囲気が出たりする
番号の続きとか鍵の並びや金属の輝きとかでも、
切り取り方・構図次第で雰囲気が出てくるよ
>>良い写真をいっぱい見て、最初は構図を真似て沢山撮ってみてください
下手な奴は絶対コレをやらない。
やらないから永遠に下手なまま。
写真はセンス。
絵になる写真は、本人の感性如何による。
生まれもってのセンスだから、無い人は一生上手くならない。
せいぜい記録写真とってオナニーしてろということだ。
仏壇ワロタ
”センス”でNGかけたら、かなりすっきりするなw
だがちょっと待って欲しい。センスとは言うもののソレ「好み」じゃないか?
ロダンと仏壇をかけている。
それがセンスなんですね。
わかります。
(´・д・`)
でも、
>>649は、広角レンズゆえの歪みと分かるけど、
>>664は、水平の傾きとしか、見えないわな
664は、649がなけりゃ、センスとか言えないよ。
それに、タイトルの「閉館時間」
649は、説明的と言えるけど、時間が分かるから、
タイトルはアリだけど、
664じゃ、タイトルも関係ない感じ。
>>674 水平厨かよおまえはよ、キモいんだよ
第一おれはうpロダで写真見つけてコ
メントしただけで、上の方にカキコされ
てたとか見てなかったっつーの。
閉館時間とか誰が俺が言ったんだよ、死ね。
主題は傘たてなんだよボケ
>>676 俺は、おまえさんのコメント見て、アンカーから辿ってみただけ
なんだよ。
せっかく付けてるタイトルくらい把握してないと、センスとか語る資格すらないだろーよ。
水平厨って言葉をたまに見るけど、
特別な表現意図もないのに傾けて撮っても、他人から見れば
不思議なだけだぜ?
意図は、タイトルがあれば汲み取れるが、写真1枚見せられて、
傾いてたら、まず、気になって当たり前。
>>677 因みにお前に言われて初めて真ん中の壁が
斜め向いてることに気づいた。
気になるならテメーで回転させろボケが。
おれの写真じゃねーんだよ。
つーか、今回転させてみたら今度は傘立てのラインが
メトリカリーじゃなくなるから変なんだよボケ。
この写真撮ったクズがこの構図でラインそろえて撮れば
いいだけなんだよ。
死ね
いやはや、大変だねw
>>682 六義園の池の写真と天橋立の屋台の写真がねーんだよ、
ファンのクセに全部抑えてろ( ゚д゚)、ペッ
>>683 いっそコテハンつけてくれよ
どうせバレバレなんだしよ
うわ・・とんでもないヤツを相手にしてたんだ・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>685 これはなかなか雰囲気出てると思うぜ!俺はけっこう好きだw
ビルの間から立ち上る湯気と雲が上手くシンクロしてるな。
欲を言えば、もうちょい陽が当たる建物があってほしかった。
何でおれだけ顔晒してんだよ
そんなことより次の方どうぞ
>>686 何をいまさらw
とりあえず以下の特徴を持つヤツは暖かくヌルーすべし
・「ボケ」を連呼
・読点の使い方が特徴的 例↓
>水平厨かよおまえはよ、キモいんだよ
・一般的でない横文字を多用 (例)シンメトリカリー、メトリカリー
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 02:59:34 ID:29TZNMtW0
>>691 絵本かよ。
日の丸構図なんだよ、ボケ。
キレイに撮れているけど、構図が単調で面白味に欠けるかな〜。
丹頂鶴だけに。
うはw
今夜の俺、冴えまくりww
だ れ
が 言 え
う を と
ま 事 。
い
>>695 「謹賀新年」と文字入れしたくなるようなおめでたい絵柄だね。
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 17:36:02 ID:ulVg/Hfy0
>>697 綺麗だけど、上の部分が中途半端に空きすぎかな
日がまだ高いのに船や全体が暗すぎる
太陽の海面反射に船を入れて浮かび上がらせたかった
太陽を入れるときは、露出ブランケット
だいたい補正+にして撮る か 現像時に調整
もう少し日が沈んだほうが、
夕方らしい黄色や赤のダイナミックな色が出やすい
たまにはお手本になるような先生方の写真も見てみたいです
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 18:55:51 ID:xkFmq/wq0
>>697 綺麗ですね。
瀬戸内で綺麗な場所を探してるんですけど、良かったら撮影場所を教えてもらえませんか?
703 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 19:21:54 ID:ulVg/Hfy0
>>700 正解など何も無いけど、
多くの人が共感しやすい魅力的な撮り方や綺麗な撮り方(+現像の仕上げ方)はあるだろうね
何を撮りたいか 何を見せたいか、が無いと絵がつまんなくなる
それがないと視点が散漫になる
光芒をしっかり撮るか、船を撮るか、瀬戸内全体を撮るかで違ってくると思う
>>701 やはり光芒をうまくとらえるべきでしたか
ありがとうございます。
>>702 >>697さんではないですが、たぶん
>>700と同じ場所で
倉敷市の夕陽が丘ホテルアンドアーツです。
>>703 画がつまらなくなってしまってますね、もうすこし主題を絞るべきでした
ありがとうございました。
705 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 20:35:15 ID:5ukmyzJJ0
>>639 きれいだと思います。
あんま上下対象がばっちりきまってるよりこのくらいルーズでもいいと思う。
上下対象を狙ってるといってる人がいるみたいだけど
ぜんぜん対象だと思わない、こういう写真てやたら緑を鮮やかにして
なんかのカレンダーねらったような写真てよくあるけど
実態の木がくすんでるのに水面に映った部分だけが鮮やかで
写真の中にいいコントラストがついてると思う。
水がすんでるかどうかなど、どうでもいいことだと思う。
絞りを自分の意思で選べてないとこが気になる。
海岸の写真もそうだけど、あなたは写真が下手だと思わない。
写真雑誌の写真はあまり参考にしない方がいいと思う。
写真家のとった写真集などを見て自分なりに取り込むことをおすすめする。
そっちの方があなたには合ってると思う。
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 20:39:56 ID:ulVg/Hfy0
>>706 2枚目、素敵ですね
これで何ミリぐらいですか
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 20:50:47 ID:ODMwUlMN0
もうちょい空を多くすると良い。
世はなべて3分の1
710 :
697:2010/01/31(日) 22:26:55 ID:55cs+w1c0
>>697 このフレーミングだと左上の雲が重苦しくて窮屈だなあ。
俺なら夕日を正面に据えたタテ位置で手前の船を重ねてみるかな。
あれもこれもと盛ってよくなるシーンでもないから、いらないものは
できるだけ写さない。シンプル&明快を心がけている。
>>700 これも
>>697同様、フレーミングに難あり。あえて構図といわないのは、
構図以前という意図も含ませてるんだが、なんとも窮屈。
これを5分ばかし眺めてみろ〜といわれるとかなりしんどい。
明確なテーマを得て、そのイメージどおりに作画しようというとき、
こういうシーンは絞り優先オートでいいのかなあ?たまたま狙いどおりの
露出になればマニュアルでもプログラムAEでも結果は同じだろうけど、
俺はそんな不確実なモードにシャッターチャンスを任せたくはないな。
レリーズ以前にイメージが出来上ってさえいれば、正解かどうかは
その場で自ずとわかる筈。
>>706 ウホッ いい干潟
どこの干潟で何月に撮りましたか?
新舞子っぽいような気がするけど一枚目が東京だし違うのか
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 23:42:43 ID:h8K+5q6p0
>>707 今は別なところにいるので調べられないんですけど
よくある標準ズームの広角側16ミリくらいだったと思います。
>>712 兵庫県たつの市の新舞子はかなり有名なところですが、
これは九州の熊本県宇土市にある有明海の浜(日本の渚百選のひとつ)です。
九州の写真家の間では前から知られている場所のようで、干潟夕景の名所みたいです。
去年11月ごろにはじめて存在を知って撮影に行きました。
「長部田海床路」「御輿来海岸」で画像検索してみてください
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 23:56:38 ID:h8K+5q6p0
>>708 空の色は綺麗でOKだけど、それだけ
何か一工夫とかアクセントが欲しい
空に雲や★が無い&地上部が暗すぎて 魅力が出ていないので絵が間延びしている
明るいビルに絞り縦の構図にするとか、
暗い地上部は削るとかしたほうが良かったかも
715 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/01(月) 00:24:26 ID:n2oiglMP0
>>710 > ↓も撮って見たのはいいですけどなにか足りない感じです。
> こちらも空を残しすぎでしょうか。
黒い雲の上部分は要らない。
上が明るいから締まらなくなったのでは?
上も残したい場合はもっと引く(より広角で撮る)
現像ソフトで露出を暗くし、
黒系の色を加える(暗部強調)と光芒の筋がより目立つようになると思う
まずは現像ソフトを十分使いこなそう それも腕のうち
機材買い揃えるより効果があるし、「作品」の完成度を上げるには必須
撮って出し(ノーレタッチ)のままだと、歩留まりが悪いし
惜しい写真もリカバリー出来ない
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/01(月) 00:43:10 ID:E8hcaYAgO
自分Atom搭載の東芝ネットブック使ってるんですか
レタッチソフト使えますか?
OSは何かな?
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/01(月) 00:46:47 ID:E8hcaYAgO
XPです
>>711 自分の場合はモードは絞り優先でも露出補正をかけてSSをコントロールしてる
このやり方って結構いるんじゃないでしょうか。
>>718 XPなら大抵のソフトはまだまだ問題なく使えるでしょ。
Photoshopとかだと、快適に操作するにはメモリが足りないかもしれないけど、
他にも安価なレタッチソフトはいくらでもあるから、探してみるといいよ。
大抵のレタッチソフトにはPCの推奨スペックが掲載されてるから、
自分のPCと比較して大丈夫そうだったら体験版あたりから触ってみると良いと思う。
>>708 これの空の色が綺麗とか言うのは自分の目がおかしいのかと思ってしまう
>>719 おれの場合は、迷ったら露出幅を設定してバースト連写する。
724 :
710:2010/02/01(月) 01:25:35 ID:faTfzP080
>>711 確かに要らないものがうつってますね。写真は引き算。心がけます。
>>715 ありがとう。参考になります。初めはレタッチ後をアップしようかと思ったのですが
試行錯誤してるうちに元のでいいじゃん・・・となってしまいました。精進します。
どっちもおれの写真だボケ
こういう色が流行ってるの?
それともキャノンは撮って出しでこんな色なの?
おれの一枚目は普通だろ。
二枚目は撮ってだしではないと思う。
君の目が腐ってるんだと思うよ^^;
普通とはキャノンの普通って事ですか?
こんな色を自然には見た事がないのもので。そういう絵作りなのかなと。
まぁカラープロファイルが無いみたいなので、色の話をしても不毛になってしまいますね。
外に出れば見られるよ
>>730 腐ってはないとは思いますが、色盲なんですかね。。。。
ガンレフスレとかでよく言われてるギトギトに見えます。
>>733 おまえの目は正しい安心しろ
目が腐っているのは
>>708みたいなレタッチをするアフォ
サムネイルにしたときに目を引きやすいからか知らないが
こういう高彩度高コントラストのレタッチが流行っているよね
>>736 あなたの場合はカラープロファイルが無いので話が食い違う可能性がありますが
個人的には少しやりすぎな感がありますね
>>737 そんなばればれの自演は最近は見ませんね
>>737 むしろID:n2WDY2OP0=ID:jeAO9IXz0だろw
>>739 おそらく同じ色では見えて居ないでしょうから、その辺の塩梅は難しいですが
自分の環境では上の2枚はやや自然さに欠けると思います。
これは個人的な意見でもありますし、
>>708と同等と言うわけではないですよ。
回線を二つ使った自演とは高度だなw
深夜2時にいきなり話の流れを汲んだ単発が登場とか怪しすぎるわw
で、話は変わるけどID:vMlN7BsZ0のセンスが時代遅れなだけだと思うよ。
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/01(月) 12:33:32 ID:oBm5a1AD0
ま
・自分の好み
・見る人の好み
・時代の傾向
で基準は変わる
でも、ある価値観だけに固執していると作品の幅は広がらないし腕も上がらんよ
銀塩でノーレタッチに拘るのもひとつの考え方だが
時代はデジタルで自分で気軽に現像仕上げが出来る。
銀塩でフイルムや現像仕上げに拘るのとデジタルの現像処理に凝るのと
ある意味変わらんと思うけどね
ID:jeAO9IXz0のは綺麗に撮れてるから飽和しない程度の方がいいと思うけどな
今はこういうのがウケるんだろうけど
>>724 どちらも望遠系ズームによる写真ですね。単焦点望遠での経験はありますか?
いまどき単焦点での修行が必須だなんてアナクロなことはいわないけど、
なんとなくズームに惑わされ振り回されているような気もするです。
机上では頭にあっても、現場ではうまく適用できないことが多々あります。
日没のように時間に追われまくる状況だと一層難しいです。
確かなのは、貪欲に撮りまくり晒すことで一歩進んだということ。
僕はズームしても短小です
すげえな、ズームリングロック機構を採用してんのかよ(゚д゚)
この前サンヨン持って娘のマラソン大会撮影してたら
近所の父兄に
「すごいっすね。何倍ズームっすか?」
って聞かれた。
反射的に
「ズームしません。」
って答えたら何か
? ? ? ?
な空気になった
一般の人はズーム=望遠と思っているから
そこを汲んでだいたい(標準レンズの)10倍くらいっすかねーと
言っておくのが大人の対応だわな。
バイクにおけるナンシーと同じだよね
バイクとナンシー関がどう関係あるの
裸眼からは超ズームしてるもんね。
>>753 それナンシーシー?と高速PAで聞いてくる。
それ何倍ズーム?と運動会で聞いてくる。
756 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/02(火) 12:52:18 ID:c7f+BzG30
バイクなら何CCかは簡単に答えられるけど、レンズの方はそういかないじゃん
ところでお前らはスレタイは読めんの?
>>758 いちおう
>>1テンプレにもある専用ロダだけど、
専ブラでもieでもアクセスしにくい実に面倒なロダだなあ。
せっかく作ったものの殆ど使われてないのは理由がある。
あそこはもう放置でいいんじゃないですか?
760 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 18:58:15 ID:rc6d0d/i0
>>758 上:タイトルを尊重するなら、上と右が余分なのでトリミングしたら?
下:もう少し上を向けて、立ち位置を右から撮ったらどうだろう。
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 19:16:46 ID:CtLeakLs0
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 20:40:05 ID:zZueIIUs0
>>761 雪をえぐった瞬間が撮れてて良いですね。もう少し雪が飛んでいたらという
所もありますが、スピード感は出てるしスナップとしてまずまず上出来。
>>762 2つを見比べると上の写真はコントラストがややハイ気味でのっぺり感。
弱アンダーくらいの方が良いような。まあこの辺は好み。
下のは反対側から廃桟橋の橋脚?を手前で遠景にボートとかのほうが
とも思うけど、それだと逆光臭いかな?時間帯しだいで化けそうな雰囲気
764 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 20:54:23 ID:JCxoy9sf0
>>761 ssをもっと速くした方が良いんじゃないかな。
f値9って絞りすぎだと思う。
この手の被写体を撮るにはカメラが悪い。
ぱっと見ドット欠けが2カ所あるしカメラ買い換えた方が良いんじゃない?
>>763 >>764 岩の方は指摘の通り露出をいじってます。
岩のシャドー部をもちあげてますし、空も綺麗に見せたいなとスケベ心だして全体を少し明るく。
ボートの方は向こう側からだとモロに逆光なのと地形的に海へ出ないと無理な所です。
とは言え、足を使って色々なアングルを試すべきですね。
あちこち車で走り回って撮影してましたので時間的試行はできませんでしたが、ここもスケベ心イカンですね。
ありがとうございます。
767 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 22:20:57 ID:JCxoy9sf0
>>766 > あちこち車で走り回って撮影してました
これは良い心がけ
基本は動くのが大事 人の真似しても真似されるな
次に(夕景などで)人が去っても最後まで粘る
そうすると褒美として天からプレゼントがもらえるよ
年寄りのように、同じ場所にばかりいて仲間とつるんで
定番の構図ばっかり写していると
つまんないし、そんな人たちの間にいても進歩がない
ほんとだ!ドット欠けがある。
>>761 斬れ味いまいち。もっともっと寄りたいところだけど、現場ではこれでもずいぶん
寄ったつもりの日の丸かなあ。もしかしてカメラのほうも動いてる?
ぶつかると危ないし避けるときにも動きにくいからボードを外し
ゲレンデに這いつくばって、Pオートのままなら+1EVくらい、
逆光の太陽をボーダーが隠す瞬間を狙うかな俺なら。
手が触れるくらい近くでターンしてもらう。
こういうシーンなら順光でもプラス補正かけたほうがいいと思う。
>>767 俺は766じゃないがためになるレスだと思った
>人の真似しても真似されるな
>最後まで粘る
とか
771 :
761:2010/02/05(金) 09:20:52 ID:v1nBHTXhi
皆さん今回も色々アドバイス有難うございます。
見直してみたら一週間位前に話題に出していただいていたようなので、
一応名乗らせて頂きますと以前サンフランシスコとペルーの写真を見ていただいたものです。
最初に断りを入れておくべきだったかもしれませんが、これは私が撮った
写真では有りません。
滑っているのが私で写真を撮ったのは嫁です。
ただ、瞬間と構図は良いなと思ったので、ご意見をお聞きしたいと思いアップしました。
>>763さん
確かに写真的にはもう少し雪が飛んでいた方が見栄えがしますね。
滑り的にはあまり飛ぶのはよろしく無いのですがw
>>765さん
そうなんですよね!
もう少しSSが早ければと私も思いました。
そしてドット欠け...気づきませんでした。
このカメラは本当にこの手の撮影には向いていないと思います。
連写がきかないしレリーズラグが大きいし...
本当は一眼で撮りたいのですが、一眼持って滑るのはちょっと重いなと。
何よりまず一眼をもっていないんですけどね。
772 :
761:2010/02/05(金) 09:31:00 ID:v1nBHTXhi
>>769さん
「斬」と言うにはブレてますね。
これは換算28mmで撮っているので、これでも2m位の距離なんです。
これ以上の寄るのは、撮影技術的にも滑走技術的にも難しくてw
撮影者は動いていませんが、足場が悪い中での追い撮りなので、
自分でやってもなかなか難しいです。
アドバイスいただいた撮り方は想像するにカッコ良い写真になりそうですね!
ただ、撮影技術にも滑走技術にも難有りですがw
最後に、太陽、人、影のバランスから自分ではこの写真は日の丸構図だとは
思わなかったのですが、一般的に見て日の丸構図なのでしょうか?
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/05(金) 09:47:34 ID:A+qsJbs20
斬はコンデジ作品で動きのある被写体という事を考えれば
良いと思うんだけどね。スポーツものは躍動感と表情重視かな。自分は。
SS稼ぎたいって点では765sと同じだけど
自分なら、まだ太陽が低い時間帯で動きモノならISO800〜1600くらいまで
感度上げてしまうかな。それで連写。たぶんこの手のカメラなら
スポーツモード(連写モード)ってのがあると思うからそれで良いと思う。
立ち位置は悪くないと思う。カメラの高さは769s同様気持ちローで。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/05(金) 09:54:57 ID:WbZXvsZ30
日の丸構図が絶対ダメってわけじゃない。
日の丸構図でも有名で素晴らしい写真ゴマンとあるしね。
俺も日の丸で撮ること結構あるけど、それでもコンテスト入賞したりするしね。
厨が日の丸日の丸騒ぎすぎ。
775 :
761:2010/02/05(金) 12:31:30 ID:v1nBHTXhi
>>773さん
やっぱりSSとローアングルですか。色々参考に成ります。
このカメラは3枚/秒で4連写しか効かないんですよね。
ダイナミックレンジの広さは気に入っているのですが、
残念ながらこの手の写真は...と言う感じです。
一眼か連写の効くCMOSのコンデジが欲しいです。
>>774 日の丸構図でも良い写真って確かにいっぱいありますよね。
あまりその辺は意識した事はなかったのですが、構図学というのも
学んだ方が良いのでしょうね。
776 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/05(金) 13:37:20 ID:WbZXvsZ30
構図学とかがどんなものか知らないけど、そういうのを改めて学ぶ必要性は感じないなぁ。
ともかく色んな(良い)写真みて何が良いのかというポイントを自分なりに確立した方が良いんじゃないかな?
俺が撮る写真が良い写真
おまえらが撮る写真がダメな写真
それでいいじゃないか
それが一番ダメだろ
なぜダメなのか説明してもらおうか
ダメな奴にいくら説明してもダメだろ
俺よりおまえのほうがダメだろ
いやいやここは俺が一番ダメだろ
いやいや俺が
↑
糞でぶ
おまえらいい加減に汁
口の悪いおやっさん出てきてくれよ。
言い方がきついとかどうでもいいんだ。もっといろんな知識を吸収したいんだ。
789 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/05(金) 20:43:07 ID:qLPOkX8Q0
写真が美味くなりたかったらなあ、ズームレンズ使うのやめろ
>>772 > アドバイスいただいた撮り方は想像するにカッコ良い写真になりそうですね!
その場においては事前に、これからどういう写真を撮るのか明確にイメージすることが大事です。
これはカメラを構える前にやるべきことで、出来上りをイメージできればAEの露出補正値も予め
セットしておけます。太陽を背にしてターゲットがこう動くから影はコッチに伸びる、それならカメラ位置はここ!
あとは微修正だけ。カメラを構えてはじめて、「あ、逆光だ」とか「どんな構図がいいかな?」では遅すぎです。
> 一般的に見て日の丸構図なのでしょうか?
古典的な「日の丸」といったほうが誤解しにくいかな。
MF一眼の距離計(スプリットイメージやマイクロプリズム)やレンジファインダーの距離計はファインダーの
中央にあります。中央部を省いたAF測距枠の配置もありえない。
肉眼で凝視するときも視野の中央で捉えるのが合理的なので、動く被写体を追う場合は主要部を
中央に据えてしまいがちになります。
不慣れな人の撮る鉄道写真では、先頭の機関車の先端を画面中央で捉えてしまい、ちょっと
間の抜けた失敗になります。走るバイクの流し撮りなどでも、中央で止めた失敗作がよくあります。
日の丸とは本来そういう失敗を指す表現で、転じて画面上の主役がビクとも動かない山や女性モデルで
あっても、それらがど真ん中に配された写真の全部があたかも日の丸(凡庸・よくない)であるといった
類の拡大解釈は、概ね筋違いであることのほうが多いです。
さらに、日の丸の全部がダメなわけじゃないよというしたり顔の論調もあるけど、本来の意味に則して
いうなら、日の丸の時点で既に失敗なのです。「日の丸という失敗」と「日の丸構図」を混同したままで、
良い日の丸と悪い日の丸といった枠をこしらえてまで底上げをしようという人もいますが、論評としては
破綻したものが多いと思います。
なげえな
読む気しねえよハゲ
勉強になる
>>788 自分の写真をうpした上で.
>言い方がきついとかどうでもいいんだ。
って言えばカコイイと思うよ。
でももし、他人の撮った写真の批評にただ乗りで勉強しようと思ってるなら
この一文は余分だと思うよ。
どうでもいい
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/06(土) 06:49:12 ID:ZzWNZ8x50
屁理屈を覚えたいのか?
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/06(土) 17:29:55 ID:AZfB/jF40
あら、かわいいメジロ
あ、メジロですね。どっかで見たことがあると思ったw
ありがとうございました。
ウグイスだろ
目からうろこですよ 日の丸先生!
ホーホケキョって泣くのがウグイスと言う認識です
ちなみにメジロの鳴き声は知らないですし知りたくもないです
メジロの鳴き声はとてもいいものだけどな。
知りたくないのか、そうか・・・
メジロの鳴き声コンテストがあったりするぐらいだからな。
鳴き合わせやってるくらいなのにな。
鶯よりメジロのほうが可愛い。
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/08(月) 17:34:51 ID:LphXZETi0
>>806 1.下に向けるんじゃなくて空に合わせて後は必要に応じて明るくレタッチしたらいいでしょ
それか人物にフォーカスをあわせないと人物がぼやけてるのは不自然
2.傾いてると思うなら傾き調整もレタッチすればいいのに
そうでなければ三脚使えばいいのに。コンデジ用三脚なんて何千円でしょ
3.白飛びしすぎ。おまけに標識も見えないし
4.構図が中途半端すぎる気がする。警報機が一部切れてる。もっと広角で写した写真を
無理やりトリミングしたように見える
5.下の線路のテイストは悪くないのに、上が完全に飛んでて台無し
808 :
806:2010/02/08(月) 18:12:46 ID:LphXZETi0
>>807 レスありがとうございます
1.2
3年以上前のスナップなのでその頃はそもそも三脚の重要性とかレタッチで
どこまで出来るか、などまるでわかってなかったので…
今度UPする際は傾きくらいは直してからにさせてもらいます。
3.5
白とびってどういう表現であれ×なんでしょうか?
4
なるほど 草木が高く生えていてあまりフレームに収めたくなかった為
寄って撮ったんですがもうちょっと場所を選ぶべきでしたか…
>>806 一枚目
雲は良いと思う、存在感もあるし。ただ友人が弱いかなあ。
カップルだったりすると、写真の中で良い記号になりそうだね。
二枚目
空と海のバランスは悪くないと思う。
一枚目の友人は、むしろこっちの写真に配置した方が良かったかもしれないね。
三枚目
このテの写真は、逆光は不向きなんだよね。
太陽を背にして順光で撮ると、空が青くクッキリして標識も綺麗に写るよ。
四枚目
これもちょっと逆光気味かな?
モノクロのコントラストがきつすぎて、遠近感のないベタッとした印象だね。
五枚目
シチュエーションは良いと思うけど、ちょっと何か一つアクセントがほしいかな。
人物が入ってると画が引き締まる感じだね。
全体的に「何を撮りたい」のか、「どういうイメージで撮りたい」のか、という部分は
写真から良く伝わってくるので悪くないと思う。
あとは写真の足し算引き算だったり、TPOに合わせたカメラの設定を覚えれば
思い通りの写真が撮れると思う。
一枚目がすごくいい。人物がいない2枚目と比べて格段に良く見える。
>>809 レスありがとうございます
足し算引き算がまだしっくりきてないみたいです。
設定は一眼のほうでがんばりたいと思います(もうコンデジはないので
>>810 ありがとうございます。。
>>812 発想は悪くないけど、このままではまだ「意味」がない。
なぜあえて影を撮ったのか、ここに何の面白味があるのか、という部分が何もない。
もう一ひねり何かあると傑作にもなり得ると思う。
>>813 これは素晴らしいね。全体のバランスが特に良い。久しぶりに花丸をあげちゃうぜ!
ただ一つ気になったのは、空の色。右上端だけ妙に重く色が変わってるところ。
しかし、そこをトリミングしてしまうとバランスが大きく崩れてしまうんだよね。
818 :
813:2010/02/09(火) 00:48:08 ID:SQYkX/oN0
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/09(火) 07:58:38 ID:d3WydQWV0
>>813 いいわこれ。とても幻想的だね。
空の階調が失われるかどうかのギリギリまで+補正しているために
真ん中の木が引き立ってる様に思うし、木を中心に配置したことにより
幻想的な背景の中に1本ピンッと筋が通っているように思う。
細かいことを言わせてもらうと、海面(湖面?)と空の境の所に細い杭っぽいのと
船のようなものが見えるので、それが無かったら水面と空の境が無くなり
もっと幻想的で木が宙に浮いているように見えたと思う。
>>813 JRとか焼酎のポスターによさそうな感じですね。
上の空いたところに短いキャッチコピー入れて。
♪まだ君〜にぃ〜 恋してる 今ま〜でよ〜ぉりもふ〜かく
823 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/09(火) 17:26:30 ID:x6pEq1m10
>>812 二つ並んで寄り添うお墓の影をどう見せるかだね。
お墓のわりにネガティブさを感じさせない所がいいね。
>>813 縦構図の意味がありますね。
あとは上をどこで切るかだけかと思いますが、
パッと見で上がガラ空きな印象も。
たしかに文字入れたくなる空間ですね。
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/09(火) 17:38:19 ID:x6pEq1m10
>>806 全体的に白トビが多いのが気になりますね。
たとえばモノクロコピー機でポスターを作るとか、漫画の背景に使うとか
特殊な利用目的でもないかぎり、写真単体での作品で色が入ってない部分を
作るのはさけたほうがいいです。
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/09(火) 19:21:27 ID:yTu45HPp0
>>825 レベル高いし、良い所に住んでるね
素晴らしい写真だし、評価するには恐れ多いけど
確かに何かものたりんような
文字とか入れる背景には良いみたいだが、単体では綺麗止まりでインパクト性に欠けるかな
「近所の景色1」
縦の構図の方が良かったかも
「近所の景色2」
鳥が複数ならこれでも良いけど、何を撮りたいのかが散漫
3枚共通で構図が似てるのが気になる
もっと寄せたり大きくしたり大胆さがほしい かな
空や雲の階調を出そうとすると他の部分がアンダーになってしまうのですが、
これを回避する方法はないのでしょうか?
>>825 イイー!!素敵です。なんか自分のモチも上がったよ!どうもありがとうございました。
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/09(火) 19:40:55 ID:Fxx+xZCc0
俺的には
一枚目は、右、下をトリミングして引き絞めれ。
二枚目はわからず。光の光芒?
三枚目もっと引きのがいいかも?なんせ電柱が半端にみえる
830 :
812:2010/02/09(火) 20:18:57 ID:ZnN4exOT0
皆さんありがとうございました。
参考になりました。
>>825 .イイ!
同じ場所にいてもこんな感じで切り取れそうも無い・・・
アナタみたいな方は次のステージを目指してるんだろうな
例えば、写真について小難しいことを知らない人をも引きつける写真を目指すとか
835 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/10(水) 03:01:01 ID:oKH1B13+0
>>834 上手だよ。とっても。
新宿の風景は、見たままの奥行きを追っている視線がよく表現できてるし、
自転車の写真も、「あちゃー」って感じがよく出てる。ダーツの写真も、緊張
した雰囲気と、的への集中感がよく出てると思う。画面に入れたい、という
ものと、どこに視点をもってきて欲しい、というのが上手く出ていて、見て
いて心地いい写真にできてると思う。
ただ、目の前の風景を、ただ見やすいように映しているようにもみえるのが
もどかしいところ。もしかすると、ここから、はっきりと自分ならではの視点、
自分はここを見たんだ!というところを入れようとして、それが上手くできない
から、もどかしさを感じてるんじゃないのかな、と思ったよ。
二つの自動車の写真を観て、特にそう思う。
例えば、2の写真は、自動車を中心とすると、旅行感というか、遠いところの
雰囲気を身近に見つけた、そこが意図なんじゃないのかな。だとすれば、この
画面のままだと、右の歩道のところに視線が分散して、いまひとつ、物足りない
印象にある。左右をちょっとづつトリミングしてみてはどう。そうすれば、やや
意図通りに、自動車を主役として、煙る街の雑多な中を走っているというところ
がよく出るんじゃないのかな。4の写真もそう。丁寧に風景が描写されている
んだけど、いまひとつ、自動車に注視できないから、主役であるはずの自動車
を中心に見ると、左側が散漫な感じになっているんだと思う。こっちは右側だけ
トリミングしてみてみるといい。雰囲気が全く変わると思うから。
丁寧な画面作りはいいと思うけど、自分が「これ」と思った主役を設定する、そういう
意図に乏しいから、丁寧なだけに画面のいろんなところに印象が分散して散漫な
雰囲気になっているんじゃないのかな。
もしそうなら、もっと、いろんな写真家の作品を見てみるといいと思う。どれも、
目の前の風景を大事にしながらも、ちゃんと自分の意図をアクセントにして、はっきりと、
「ここを見ろ」と主張してるものばかりだから。例えば、東松照明や植田正治。
自動車の写真のタッチなら、奈良原一高とか、ロバート・フランクなんか見てみるといいんじゃないかな。
836 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/10(水) 09:34:06 ID:P8qKOTIo0
>>834 全体的にCD(古くてすまぬ)のジャケットイメージさせるカットかな。
確かに2枚目はパットメセニーのジャケットに似たのなかったっけかーというデジャヴ。
行き詰まりを感じるっていうのは、何を撮ってもどこかで自分が見た写真に
なってしまうというジレンマでしょうかね?
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/10(水) 09:55:55 ID:8vAr9Apx0
>>834 写真を撮る位置(視点の高さ・撮影地点)が固定されているような
起立した時の目の高さ=視点の高さで写真を撮ってもありふれた風景にしか見えん 当然ながら
また、道で撮る場合も歩道から単純にカメラ振って撮るだけでは斬新さも無い
メタボ防止のためにも
少しは動け 高さや距離を変えて撮れ
838 :
>>834:2010/02/11(木) 01:00:37 ID:2zEFiILi0
>>835 とても丁寧にありがとうございます。
>>自分はここを見たんだ!というところを入れようとして、それが上手くできない
>>から、もどかしさを感じてるんじゃないのかな、と思ったよ。
まさにその通りです。
トリミングしてみて、視点の置き方、見させ方に気付いた気がします。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org642005.jpg ただ、撮るときにどこを見させるか、というのを意識しないとレタッチ等では
苦しくなる、ということがわかりました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org642012.jpg この場合、クリーニングが目立ちすぎて視線がそっちに行ってしまいます。
撮影のときにもっと意識を持たないといけないと感じました。
植田政治、砂丘で撮っていた人ですよね。見てみます・・!
>>836 メセニー好きなんですよ。As Falls Wichita, So Falls Wichita Fallsの
ジャケットが似てますw電話を持った腕さえ追加すれば・・・!
>>何を撮ってもどこかで自分が見た写真になってしまうという
自分が撮る写真が固まってきた感じがするんです。自分が前に撮った写真と
同じだよな・・・って思ってしまって、そこから抜け出せなくなっているんです。
>>837さんのおっしゃるように、怠けて撮っているのが原因かもしれません。
銀塩で単焦点を使っていたころに比べると、ズームで楽をしてしまってパースペクティブとか
被写界深度を軽く考えている気がします。
もっとほかの人の写真を見つつ、体を使って撮ってみます・・!
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/11(木) 05:19:09 ID:PmLRvSLX0
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/11(木) 19:21:32 ID:zOEKAj2r0
>>843 一番上だけちょっと異質に感じるけど、あとはゴミ系なんですかね?
タイトル=見た目どおりですね。それ以上でもそれ以下でもないですね。
ただまあ、質感は出てると思いますので撮影者の意図がそこにあるなら
いいんじゃないかと。
>>843 2枚目はいいね。
その感じで潰された系の写真を集めて
組写真−−−ひいては個展を開いたら?
>>843 廃棄物という着眼点は良いと思うけど、全体的に訴求力が弱いかな。
こういった写真は、被写体である廃棄物とそのバックグラウンドによって
写真の受け止め方がだいぶ変わってくる。
例えば、古新聞や汚れたカーペットは普通の生活を送る人にはゴミでしかないけど、
路上生活をする人には宝物かもしれない。
そういった部分を一枚の写真で表現できたら素晴らしいと思う。
ちなみに5枚目のディスプレイは、
飲み終わったペットボトルを捨てるのと同じ感覚で
古いディスプレイが無造作に捨てられている・・・という訴求力がしっかりあるね。
>>847 1枚目、左端の電飾は要らんなぁ
2枚目、傾いてるなぁ
>>848 1枚目江ノ島イルミへ結構気に入ってたのにw いらんですか
2枚目の傾きはガチで気づかなかったー。確かにグリッと表示すると傾いてますね。すげー。
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/11(木) 21:35:25 ID:w0IXxa1a0
>>849 2枚目、フツーに気持ち悪いですw
10-22mm、いいな〜。羨ましいです。
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/11(木) 23:44:58 ID:2wOfvqtM0
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/12(金) 18:10:56 ID:LrKDZyEJ0
>>847 富士山の雲のかかり方とかいいですね。長時間がんばりましたか?
左側の電飾入れたい気持ちは分かる。俺も入れちゃう人。
でもやっぱり蛇足感あるね。
2枚目もレンズ也に撮れているのではないかと思う。
ぼんやりした光と鋭利な光が面白いね。
>>851 すごくいいポスターです。GJ!欧州の駅貼りポスター見たいだね。
道に落としたパスタを売るなw
856 :
>>834:2010/02/14(日) 02:27:49 ID:FjqAdXhj0
>>851 初めて商品のパッケージに採用されましたw
キャッチーで売れそうです。
>>855さんのコピーもいいですねww
全体的にもうちょっと明るい方がよくない?
あと、背景をもうちょっと工夫するのもいいかも
梅=春って事だろうけど物足りなくない?
これはタイトル「梅」じゃないかな?
860 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/15(月) 10:39:28 ID:R9JMnhSE0
>>857 ・もっと良い状態の花を丁寧に探す
ただ咲いている花を撮っても感動しない
・背景が青空だと色が映える
背景も考えて、ただ暈すだけではダメ
・中途半端な大きさ
花を拡大するか、引いて撮る
・暗いので綺麗に見えない
+補正して明るめに
>>860 >・背景が青空だと色が映える
背景も考えて、ただ暈すだけではダメ
>・中途半端な大きさ
花を拡大するか、引いて撮る
>・暗いので綺麗に見えない
+補正して明るめに
これ実行したらよく見るジジババがとる
ありきたりな花の写真の出来上がりじゃんよ。
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/15(月) 11:25:03 ID:R9JMnhSE0
>>862 ありきたりな写真もまともに撮れんで、何ぬかしてるん?
>>862 まあ、景色や花の写真は教本通りに撮ればいい分野なので・・・
そんな訳で構図考えてどう綺麗に撮るかのアドバイスで正解だと思う
結果は退屈写真の出来上がりになるけどね
>>857 始めて一眼買ったとき、こんな感じの写真ばっか撮ってたなあ。
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/15(月) 12:01:36 ID:R9JMnhSE0
>>864 途中までは、その通りだけど
基本=定番の構図や撮り方をマスター出来たら、さらにその先がある
綺麗なだけの退屈写真どまりになるか、
あるいは基本をおさえながら個性を発揮出来るかは
あなたの腕次第
基本も出来ていない写真とは雲泥の差がある
だから
>>860のアドバイスでいいと言ってるじゃないかw
868 :
857:2010/02/15(月) 13:17:56 ID:2pxjmwQE0
みなさん、ありがとうございます。
とても分かりやすいアドバイスをたくさんいただきまして、
自分の写真のダメな部分が改めてよく分かりました!
やはり、まずは基本をマスターするということが重要なんですね。
ぜひ、またリベンジさせてください。
>>860 的確なアドバイスだわー・・・これいただき
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/15(月) 22:38:37 ID:atIzRBuL0
>>870 (個人的な感想だが)
ありゃ駄目な写真
有名だけど実は下手糞だと思うよ彼は
でも珍しいから、上手いのかもと重宝がられる
写真展入り口まで行って、張ってある写真見てすぐに帰ってきた
>>871 コマーシャルじゃ使えないだろうけどインパクトと独自の美感はあると思うよ。
ダメかどうかは見る側が決めることだとおもう。
花の写真でもよくありがちな、ボケ味とか見せ方を最初から使おうとしないとことか
なんかうまく説明できないが、やっぱ凄いと思う
俺もアラーキーの写真ってスゲーナーって思うこと多々だし。
女撮っても、花撮っても、生き物として同列にみてるかのように感じるアラーキーって。
だからなのか、アラーキーのヌード写真ってちんこ立たない。
>アラーキーの写真ってスゲーナー
おい
此処の住人は未だ鎖国中のが多いから無理だって。
わからんよ 何言っても。
受け入れない。
アラーキーの花はエロスとセットになってるとこが好きだ
877 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/16(火) 13:05:24 ID:qtwgQEF+0
>>877 濃い赤が左に集中しすぎてるのが気になるかな。
ライティングはけっこう上手いと思う。
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/16(火) 22:16:02 ID:JsOOEM8T0
アラーキーの花は単体では素人レベル 花で猥褻さを表現
アラーキーの裸は単体では綺麗じゃないけど独自の世界観はある
そんなとこ
882 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/16(火) 22:20:59 ID:JsOOEM8T0
>>877 ・左に傾いているのが気になる
・真ん中のものが少し手前だともっと良かった
・青系の色が欲しかった
荒木さんにしろ、森山さんにしろ写真のお約束事をすごく避けてる
のはよくわかる。
しかし、我々がここでアドバイスできるのは、そのお約束事のたぐいで
それを実行すれば、ステレオタイプの写真になってしまうのは仕方がない。
>>877 ・もっと面白い状態のグミを丁寧に探す
・背景が青空だと色が映える
・撮影する時間帯や天候を考えて
・ゴミ箱とオッサンの位置をメトリカルに
メトリカル厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
これはわざとだろw
888 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/17(水) 12:23:20 ID:ANGsgjoQ0
写真教室みたいなアドバイスはいらないです
スレ全否定きたw
写真教室みたいなアドバイスじゃなきゃ、つーじないでしょ。
もっと常識をぶっこわせよ!(どうやって?)(なにを?)w
>>888 ピントのあわせ方から出直せ
偉そうな事をいうのはそれからだ
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/17(水) 13:26:47 ID:ANGsgjoQ0
>>893 >偉そうな事をいうのはそれからだ
誰と勘違いしているか知らないが頭大丈夫?
>>896 ビューアーが開かないよwデーターデカすぎなんだなきっとw
人に見てもらう場合は見易いように工夫する。そういう心掛けが大切なんよ。
>>897 フツーに見れるんだけど
どんな環境なんだよw
>偉そうな事をいうな
は聞かなかった事として
>>893は
常識では花であればオシベにピントを合わせるもの。
人や動物なら目、それがセオリーと言いたいんだろ?
だが花に付いた水滴を引き立てる為に、こういうボケ味
を生かした撮り方だって有って良いかなと思うんだが?
まっここは無難なものだけupしろって事なら×でいいや。
>>900 どの水滴にピント合わせてるかわからない。
花挿すところ(名前わからない)が丸見え。
>>900 まあ、マジレスすると、水滴にもピント合ってないよ。
ATOKにはジャスピンしてるが。
>>902 あちゃ〜ホントだ!
ATOKのロゴも一緒に切り取っているは。ごめんごめん!
削除するよ、すまんかった。
905 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/17(水) 14:26:40 ID:sMaPz1bl0
>>857 色合いは自分の好みでいうと落ち着いた和のテイストっぽくてありだと思う。
ぼかし具合も適度で良いような。欲を言えば背景がもう少し暗ければ相対的に
梅が引き立ったかもしれない。
たしかに大きさが中途半端。寄るとマクロ写真になりそうなので引くのが
いいかな?
>>877 色合い的には3月〜4月の色。
なんか印刷やWEB素材として作った意図がありげな感じ。
真ん中のハート型のグミの下に文字を入れるとかでなければ
センターに置くべき。それと仮に素材で作ったのならセンターのハートは
色に差を持たせるか大きさに差を持たせるかして
もっと目立たせても良いと思う。これだと少しかよわいハートかな。
>>888 温泉旅館に着いたらテーブルの上に置いてあったので
とりあえず撮ってみました感がありますね。
>>888 ちょっと寄りすぎかなあ。
もうちょい引いて、全体をキチンと入れた方が綺麗な気がする。
ただそうすると、花鉢の周りもそれなりに綺麗になってないと
画として残念になっちゃうけど。
あと、やっぱりピントの位置が気持ち悪いよ。。。
>>899 データーが大きくてビューアーが開かない
何時も仕事中にこのPCで見てるからビューアーに一発で出ない画像は却下してる
仕事で言えばプレゼンの時点で失格。
まあ、これは俺基準だから気にするな
>>900 写真見てみたけど、水滴を引き立ててるというよりはただ単にピンボケ写真に見える。
ピントが合ってる水滴もあれば合ってないのもあって水滴を強調しようとしたようには見えない。
ついでに言うと、ボケてるところが別に美しいわけでもないし。
(偉そうな論評でごめん)
「この水滴が主役」ってのを一つ選んで他をみんな脇役にする方が良いんじゃない?
あと、別角度から撮ってしべをもっと大きくぼかすとか。
でも俺だったらたぶん絞り込んで全体にピント合わせるかな。
つまらない写真になるけど。
>>900 少し、自分の写真を客観視する癖をつけた方がいい。
>常識では花であればオシベにピントを合わせるもの。
>人や動物なら目、それがセオリーと言いたいんだろ?
花の写真のセオリーはそうだが、これは生け花の写真なので関係ない。
>だが花に付いた水滴を引き立てる為に、こういうボケ味
>を生かした撮り方だって有って良いかなと思うんだが?
そういう意図だとしても、そんな撮り方になっているようには
とても見えない。頭でっかちで、技術が伴っていない印象を受ける。
正直、この写真を見せられて「どうか」と言われても、俺も
>>905と
同じ意見しか言えない。
>>907 どんなビューワー使ってるか知らないが、JPEG表示サイズの上限をいじらないと大きい画像は表示されないぜ
まさかビューワーの初期設定そのまんま使ってるなんてことはないだろうな?
つるしのまんま使うのが”俺基準”なんだったら、くだらないこと言ってごめんなさいとしか俺には言えないが。
くだらないこと言ってごめんなさい
>>905 皆さん有り難う。だいたいそんな感じかな。
シベのぼかしが中途半端は適切なアドバイスに感謝。
確かに確度変えて撮った方がよさげになると思います。
くだらないこというから、おのれの姿に気づく。
いいじゃない。
>>888 ATOKは芸術点として。
つか、もっと気になるこの背景の処理はいったいどういうことなんだ!?
ATOKはリアルな現代を映し出すアートとして。
通るか通らないかは知らないw
いいんだよ
>>888 構図的に言えば右側に物が寄りすぎて窮屈
手前のボケてる白い花が左下にあるか、左側を少し切るともうちょっといいと思う
ボケに関しては確かにピンボケに見える
下奥の花びらあたりにピンがあってるっぽいのは分かるけど、水滴を主題にするならボケの量が少ない
こういう生け花みたいなのは全体をオーソドックスに撮るのが一番綺麗(ってかそうなるように生けられてることが多い)
ちょっと変わったことしたいなら一部だけ切り取るとか真上、煽り、裏から等アングルも変えた方がいいと思う
あと、生け花なんてしゃれたもの飾ってある所は他もお洒落な事が多いから、
他の人が言ってるように引いて背景の中の生け花、ってしても良いんじゃないかと思う
最後に、口調がどうも煽りくさいんでもうちょっと落ち着いてレスしたほうが良いんじゃないかとw
>>892 もうちょっと煙の消えていく先を見たいと思った
煙の角度がいい感じで、こう撮れば面白いんだ!と参考になった
あと、黄色かぶりして見えるんだが、レトロな感じ狙った?
どうこうできるものじゃないけど、レトロちっくならもっとごちゃごちゃした煙突のが好きだな
後ピン
>>888 せっかく生けてあるので、どうせなら器ごと撮った方が存在感が増すと思う。
これバックはなに?合成してんのかな。
動かせるものは撮るまえに、光のあたる向きや、器の向きとか、
動かして「これいいかも!」と思うまで何枚も変化つけて撮ってみるといいと思う。
あと、ヒマなら絞り優先にして、絞りも変えて、ボケ味の変化とか実験的に見てみると
かなり勉強になる、接写の場合でもf8〜11あたりも実験的につかってみるのもいい。
f11くらい絞れば花そのもの全体にピントがきて、バックがゆるーりボケた写真になると思う。
俺なら窓辺などにおいて光源を横からあてるか..な。
もしかしてこれK-7で撮った?
>>917 ありがとうございます
レトロっぽさは狙っていましたよ〜
RAW現像後にクロスプロセス処理を薄く重ねて、色褪せたネガプリントっぽく仕上げてみました
924 :
920:2010/02/17(水) 17:04:55 ID:Y1jnRJvU0
>>920 おもいっきりかぶったこと言ってんな俺・・
931 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/17(水) 21:02:11 ID:c+8VRT1W0
>>930 うわ、綺麗だな
ただ、右側と左側が分断されてる気がする
川面メイン、雪原メインのどちらかにもっと振ったほうがすきだな
>>931 開いた空間があまり意味を持っていない気がする
もっと背景を暗く落として浮き上がる感じを出すか、
更に引いてある程度背景の様子が分かる中でこのくらい暈すといいのではと思う
>>930 うっかり雲台がカックンしちゃったようなフレーミングだね。
ズームレンズで寄ったり引いたりした挙句、さらにトリミングでこれだとしても
ホトホトありえないセンスだ。
諸々しんどい状況での撮影で、上がりがこれでは甚だもったいないです。
>>930 非常にいい状態の川を、ベストな時間帯に取ったにも拘らず
構図が悪い。メトリカリーじゃねーんだよ。
メトリカリーはもういいよ
おまえいっつも夜出てくるけど、酔っ払って人に絡むの良くないよー
しかし
>>930は勿体無い感じはするけどね。
傑作になってもおかしく無い被写体なのに、撮り方が雑過ぎると思う。
糞寒い中ここまで行って、この光線になるまで待っただろうに、何で最後の最後に手抜いちゃったのか…。
川が右側に向かってカーブしてるなら、左側の岸に立って、もう少し低い位置から、
川メインになるようにして岸の分量を減らした方が良かった。
もしくは、
>>937の構図にするか。
折角良い被写体見付けたんだから、もう一粘り欲しかった。
また現れたかメトリカリ野郎w
とりあえずその絵は平凡でこの場面にはふさわしくないと思うぞ
立ち位置変えるならもっと下に下りて立ち上る蒸気を透かすように雪原を狙うのを提案してみる
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/17(水) 23:49:36 ID:ZIT7ManJ0
>>941 綺麗だけど
絵の中で動物の足跡が強く、朝霧が弱く、朝日の焼けは強い
画面に何でも入れたいために欲張って
切り捨てられなくなった写真の様な
最初の写真のほうが良いと思うけど、
右下の足跡と右上の朝日と樹氷を分けて
各々拡大して写したほうが良かったような気がする
俯瞰で撮らずに、もっと奥行きを生かした方が広がりがあって良かった。
綺麗だけど狭っ苦しい。
>>941で写ってる部分が下1/3位になるような構図で、もっと遠くまで見たい。
>>947 追憶ならある程度遠景ボケた方がいいと思う
過去と現在の対比なら明るい遠景と暗い近景(あるいはその逆)がいいと思う
ということで一枚目が好き
でも二枚目で左下に写ってる羽根も気になる(いい意味で)
ところで941へのレスはみんなこういう写真があったらって仮定の話なんだよね?
だよね?
>>947 ベンチに風情がない。
これをモチーフに写真は無理だしょう。
>>949 細かいことだけど写真評論において大事なことなので敢えて指摘すると、
写真表現上の主題とはテーマとかモチーフ、動機や理由や思想背景など、
表現者の心の中にあるもので、タイトルにもそのまま反映されることが多く、
それを具体化したものが画面上に実在するマチエールだ。
マチエールは写真でいう被写体であり、表現上の主役や脇役、背景、
ボケ、色彩、構図などが相当する。主要被写体は主役であることも多いが、
主題=メインの主要被写体では無い。主題はタイトルと絡めて、ストーリーや
ナラティブとしてマチエールを支える基礎になったり、伝達のコアとして見る
ものに作用する。材料とか材質を意味するマチエールは、英語でいうマテリアル
であり、オフジェクトでもある。
ディテールもマチエールに含まれ、写真本来の即物性を訴えるのに貢献するファ
クターでもある。作画の実際においては、主題にそぐわないマチエールは迷わず
切り捨てていく。絵画なら描かなければ済む電柱も容赦なく写るのが写真だから、
その場でさほど目立っていないと思っても、後からみると甚だ邪魔に思えること、
見えていなかったと気づくのはよくあること。
現場ではそれなりの緊張感を持って一切妥協の無い作画を心がけることは、
写真ゆえの苦しみであり、また写真ならではの醍醐味もそこにあると思う。
951 :
930:2010/02/18(木) 21:38:34 ID:R6NJZmLW0
(ちっ、うっせーな)次はもっとがんばりまーす。
沢山の御意見をありがとうございました。
アドバイスをして下さる先生方のお撮りになられた素晴らしい作品を一度拝見してみたいです
ダメだしするスレなのに何言ってるんだお前。
評論家は映画撮れないとダメか?絵が書けないとダメか?
そういうことだ。
説得力がねーけどな
955 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/18(木) 22:35:42 ID:wuq/GSrn0
スレの最初か前のスレに、駄作だがアップしてるよん
探してみて
(出来の良いのは、作品としてさすがにここには出さないので三級品だけど あしからず)
>>813は奇跡の一枚だったっぽいな
絶妙なバランス感覚がない
>>952 またこの流れか・・・。
自分ので良ければこのスレでは2回アップしてるよ、昔のだけど。
>>510,613
>>956 樹木の威圧感で肝心の鳥が負けちゃってるね。。。
ただ全体の色合いは良いし雰囲気も良く出ていて、郷愁を誘う一枚だね。
あとは、構図がちょっと残念。
太陽は飛んじゃってるのでカットして、全体を気持ち明るくして、
鳥をもっとセンターに寄せられれば良かったかな。
>>956 画面下の海、半分いらない。どうしてタテ位置なんだろう?
>>813はそれでもいいけど、俺なら上半分ナシにして水面への反映を大きく見せる。
俺の写真は1レスで終了か・・・
>>956 前の
>>813が「静」で、今回のはどっしり感があって、個人的にはどちらも好きです。
出来れば
1)鳥の位置はもうちょっと上の方が良かったかも(なくてもいい
2)手前の水面がボケてるので、絞ってボケを無くすか逆にもっと絞り開けてぼかす。
太陽が飛んじゃってるんで切れという人もいますが、わたしは飛んでてもいいと思います。
>>947 遠近感の作例みたいだね。
確かにここは絞り開放近くまで開ける必要は無いと思うが、そんなことより
もっと大事なのはテーマへの絞り込みだ。こっちは分かりやすくきっちり絞ったうえに、
ボケやブレも排除したい。この正副2枚では意味が分からない。
さらに400字詰め原稿用紙2枚ほどのキャプションを添えてもらいたいところ。
なにも「あの日ここで」何があったのかを5W1Hで報じることが目的でもないわけで、
見る側としても、あの日が何月何日か、ここがドコなのか?なんてことよりも、
何のための写真かというポイント、何を伝えようとしてるのかというメッセージを
さっさと見出したうえで想像をめぐらせたい。
あまりに?が多すぎるようでは、誰にも意味のわからない判じ物になってしまう。
>>947 タイトルからすると、あの日ここでなにがあったのかを想起させてくれそうな
2枚目の方がいいと思う。
ただ、背景にスコアボードが見えるとか、恋人同士が見るような景色だとか、
いったい何をどの場所で見ていたのかが、この写真からはよくわからない。
空間を共有していた人と懐かしむための写真なら、いいと思います。
>>964 >>965 批評ありがとうございます。
個人的な想い出を表現したかった写真で、状況は昔の彼女との想い出の場所なのです。
あとは見る人がアレコレ想像して頂ければ、と思ってコメントは載せませんでした。
ただ「?」が多過ぎるというのは改善しなければならないなと思いました。
ビーチにあるベンチで彼女と語り合った記憶を表現するとしたら・・・どうします?
状況は人気が殆ど無い冬の海で糞寒く風が強い、目の前には長い海岸線、対岸にはポツポツと集落。
当時と同じような天気、ベンチの後ろは海岸線と同じ長さの松林。ベンチ以外はビーチに目立つ物特に無し。
効果的な方法あればお願いします。
やはり写真の意図を表現するには
>>965の言ってるとおりカップルを入れるしかないですかね?
>>966 色気のないベンチをどうにかしたい。
1)逆光で撮って、ベンチを黒くシルエット気味にする。
2)ベンチをアップで撮らず、引き気味で撮る。
3)ベンチ全体を撮らず、背もたれだけフレームに入るようにし、
2人で見たであろうその向こう側にある風景を撮る。
などなど。
>>966 直接的にカップルを入れると思い出感が薄いから、夕景や薄暮を狙ってシルエットにしてみるとか、
カップルを連想させる静物(花とか指輪とか)をベンチに置いてみるとか、まあ色々。
あと
>>967が言うように、ベンチが安っぽいのと手前の地面が汚いので、
なるべくその辺が目立たないような撮り方をすると良いかと。
>>966 >ビーチにあるベンチで彼女と語り合った記憶を表現する
こういうのって写真で表現することじゃなくね?
絵とか小説とかやったらいい
もしくは、アラーキーみたいにちょっと乱雑な感じで
単写真じゃなくて組写真で見せるとかしかないと思う
>やはり写真の意図を表現するには
>>965の言ってるとおりカップルを入れるしかないですかね?
カップル入れたりしたら、はっきりいって滑稽な写真になるよ
>>967 >>968 レスありがとうございます。
撮影した時はベンチを主題として考えていたのでお二方の案は全く思い浮かびませんでした。
特に
>>967の3)は記憶にかなりマッチする方法だと思います。
ベンチの安物感は写真を色々加工したら中々良い感じになりました。
まぁアングル、ピントはどうしようも無かったのでこれからの課題とします。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>>966 遠近感とか絞りとか、小賢しい事言ってんじゃねえ!
答えがなかったらベンチ引っこ抜いて、海に飛び込んでみろ。
話はそれからだ。
>>966 暇なのでレスしてみる。
で、どんな感情があるのかですね。
その感情を表現するのにはベンチがベストだとは思いません。
作っちゃうのが早いと思いますが。
砂山作って棒立てて適当に削ってみるとか。
自分で2人分の途中で分かれる足跡つけて撮るとか。
どんな感情を表現したいのかが判ればいくらでも思いつくと思います。
人にその感情をわかってもらう写真より
まず自分の撮りたい写真。
973 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/19(金) 19:55:16 ID:xkx3memx0
まずは 基本からだね
沢山撮って、人の沢山見て、比較して、真似して、再チャレンジして
それからだ満足いく写真が撮れる様になって
写真が語りはじめるのは
>>974 すばるが流れちゃってるけどもっと絞れなかったの?
ボケてる
踊りは全身を入れるのが基本
>>980 そうだろう(^ω^;)
トリミングしてないから漏れのフレー民具は抜群だ
>>979
素人乙
>>978 紙一重な一枚だな。
ライティングが良いし、荘厳な雰囲気の舞と言えばそう見えるけど、
夜道を背後から盗撮したと言えばそうとも見える。
なぜこの瞬間を撮ったのかよくわからんが、この瞬間がベストショットだとは思えない。
ケツか?ケツが好きなんか??
>>951 結果を出してからモノを言え!
まずは入賞からだw
>>981 テーマをケツにしないと。
「舞」なら、写真が踊っていないといかんでしょ。
君の写真は踊ってないんよ。
踊ってるでしょ
激しい動きだけが踊りじゃないでしょ
そういう意味じゃないと思うんだけど
どういう意味?
う〜ん、やっぱり「けつ」だなぁ
手の指先がイマイチ
>>987 「舞」ってタイトルから想像するほどには写真から動きが伝わってこないって事じゃないのかな
彼は「舞の写真じゃない」って言ってるわけじゃなくて「写真が踊ってない」って言ってるんだから
これ俺の解釈だから違うかも知れんけど
俺はケツをプリンプリンさせて踊ってるように見えるよ
やっぱケツか。
顔出しできないから、こういうチョイスになってるんだろうけど
本当はもっと舞ってる写真があるのだろう。
構図はこれで良いと思うけど
こういう踊りだし
993 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:43:04 ID:T7dT/RFn0
鳥の足になんか巻いてあるけど飼われてるの?
>>992 >こういう踊りだし
ベリーダンスじゃないのか?
後ろ向いて腰振るのがメインならこれでもいいか。
>>994 たぶん、ゴミ漁りの調査とかで罠にかかって、調査のために放鳥された個体だと思われ
(個体識別用のリング
>>997 個体識別用のリングってこんなジャラジャラしてないだろ。
ミサンガだろ。んなこたも知らねーのかよ。
>>996 > いつも評判悪い例のアプロダはテンプレから外しておいたよ。
GJ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。