1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
690 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2009/10/17(土) 03:51:08 ID:Lp+hGNE10
いや、普通に画素数順だよ。
すなわち、7D > 50D > K-7 > D300s 。
同じサイズにリサイズして揃えてみれば分かるよ。
画素数こそ高画質そのものなんだから。
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 05:38:42 ID:ZmA7a+qW0
みつを
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 05:49:47 ID:BOax57Y50
α900>5Dマーク2>D700
小学生の写真部では、最早、常識となりつつあるそうです。
すげえなそれ1200万画素?チョー画質良くない?
釣られカキコ
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/21(水) 12:13:13 ID:OTkqZBnM0
ミドル機 7D 約1800万画素(APS-C)
プロ機 1D4 約1600万画素(APS-H)
あれれ〜、センサーが大きいプロ機の方が低画素だよ・・・・
>>1 などと、訳の分からない事を供述しているもようです。
警察は余罪があるとみて、調べを進めるとしています。
高画素数センサをレーザか何かでランダムに画素を焼き切って間引いたのが欲しいな。
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 09:39:33 ID:YlvIpJZU0
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 10:09:49 ID:ZE+nNlOD0
画素数ではなく、実効解像度が重要。
実効解像度を上げるためには、
・センサーサイズ
・レンズの明るさ
・レンズ光学性能
の3つが必要。
コンデジの場合、画素数は1000万画素確保していれば、それ以上は無視してよい。
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 10:20:53 ID:ZE+nNlOD0
>>10 その比較サンプルは参考にならん。
K-7は1460万画素なのに、どうしてD300sと同じサイズになっているのか?
こういう比較は、レンズによって大きな違いが出るので、各社を代表する50mm標準レンズのF8ぐらいで比べるべき。
それに、露出やシャープネスのかけ方も一致させないと。
7DはDPP現像の場合、解像感有利だから。
Photoshop Silkypix等で同じ条件で現像したものを比べるべき。
14 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 11:06:32 ID:V8oE6rrH0
1はなんでタイトルを
「画素数こそ高画質そのものなんだから(笑)」
としなかったのか
実用度を無視して「画質だけ」に限定すれば真実。
多画像化したら感度さげればいい。ISO25とかね。フィルムと同じこと。
レンズは単純に金の問題だから。
16 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 12:14:42 ID:ZE+nNlOD0
>>15 高感度ノイズの問題ではなく、小絞り限界や回折 レンズの光学性能から行き過ぎた高画素は無意味だということ。
画素数も中庸が一番良い。
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 12:20:48 ID:bY5hnJRH0
>>16 で、どれくらいからが「行きすぎた」高画素なんですか?
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 13:42:30 ID:ZE+nNlOD0
APS-Cの場合は、1500万画素以上
フルサイズは、3000万画素以上は行き過ぎ
19 :
蛾疎:2009/10/27(火) 13:53:58 ID:44Hg+8p50
>>18 キャノンEOS7の1800万画素は行きすぎでしょうか?
21 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 17:36:44 ID:ZE+nNlOD0
>>19 7Dは庶民には行き過ぎた高画素。
高価なL単を使うプロには必要性はあるかも試練
等倍の13の作例を見ればわかるが、1200万画素−ー>1800万画素に拡大処理したものと違いはわからないだろう。
ま、等倍表示で大きく見えるから粗が確認し易いね。
何万画素であろうが所詮は補間像。細部は解像していない。
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 15:52:03 ID:/QCC8du90
レンズがうんこなキヤノンならではですね
呑気なオリンパだな。
まあズイコーと比べたらな
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 18:41:30 ID:Q3d11VvM0
7Dはフォーサーズと画素ピッチ同じなんだからF5.6より絞ったらだめだろ
F8まで絞って撮る時点で差が分かるわけねぇ
まぁその前にF5.6より明るいF値で解像ピークになるレンズが必要だが
センササイズが一緒だからな