【IS】手ブレ補正レンズが入ると画質落ちる?【VR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
手ブレ補正レンズは手ブレ補正無しに比べて、

・余分なレンズが入るので写りは落ちる。
・手ブレ補正レンズが入っても写りに悪影響は無い。

正しいのはどっち??
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:24:43 ID:fJZQgtwl0
重複スレのようです。
こちらへどうぞ。

【んなアホな】VRでレンズ性能向上という珍説
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1254733895/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:26:18 ID:UMeKwwZM0
>>2
スレタイは圧倒的にこっちの方がわかりやすい。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:33:08 ID:b/OtkRXQ0
多数決で決めるという提案

手ブレ補正レンズは、手ブレ補正無しに比べて写りが落ちる?それとも落ちない?
http://enq-maker.com/aHT73kn

Q.二重回答に対してはどのような処理をしていますか?
A.同じ接続元からの二回以上の回答をカウントしない設定になっています。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:26:52 ID:/SIooFK0i
カメラレンズの基本原理ではレンズ枚数が増えれば分解能が低下する。
VRレンズの場合、如何に分解能を落とさずにVRレンズを組み込むかが肝。
方法としては、レンズの透過損失を低減する為に、硝材やコーティングを開発する。
(ED、スーパーED、ナノクリ)
若しくは、レンズ枚数を増やさずにVRを組み込む。
コストを考えなければ、上記両方を採用するだろうし、
コストを考えたら、どちらかを採用することになる。
また、望遠レンズ程VRの恩恵を受けることから、
標準レンズではコーティングでの対応が一般的であるが、
マーケティング的にはエントリーキットレンズにはVRを採用されている。
18-55は正にそれであり、VRの方が性能が良いというのはこのレンズでの結果であるが、
設計技術が進歩しているので、補正レンズとVRを兼用出来るようになってきていると推測できる以上、
これからはVRをいれても分解能が低下しない設計が増えるだろう。
それは小口径レンズほどそういう傾向が早期に確認できるだろう。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 22:59:04 ID:vhbH7B3f0
この前他スレに貼った他人のブログでテレコン付だけど・・・
ttp://sabakutsu-kick.blog.drecom.jp/archive/512

以前見たカタログ本だと、VRも2.8DUもレンズ構成図はほとんど一緒だった気がする。
お金かけてしっかり作れば、VRであっても「画質の劣化」は気にしなくて良いと思う。
ってゆーよりも、むしろ・・・

レンズによってはVR付のモデルになってから画質が落ちたと感じるレンズもあるようだけど、
それがVRの所為なのか設計変更の所為なのかは、中の人意外は比べられないよな。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 13:27:15 ID:XVebyINvP
補正レンズが追加されれば画質が落ちるのは当然なんだよ。

こんなの議論の余地もない。

そこをレンズ開発者が努力で埋めることができた製品があるだけ。
そりゃニコンやキヤノンは補正レンズのせいで画質が落ちたとは
言われたくないから努力するよ。当然だろ。

超能力は存在するか議論してるのとかわらないぞ。
8全方位土下座マン ◆DOGEZA5hfA :2009/10/06(火) 16:51:11 ID:by17mWAD0
7げっと
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 20:33:40 ID:Ufkx3BmC0
>>7
それが思い込み
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 23:24:56 ID:5SLoVHwOO
>>7
そんな事は承知の上でのパラダイムシフトだって話だろ。

例えば高感度耐性で今CMOSが有利だけど本来はCCDの方が有利なのをオンチップノイズキャンセラーやらの技術革新でCCDを上回っている。現に中国メーカーがコンデジに使ってるCMOSなどは昔の安かろう悪かろうと言うしろものだ。
だけどそう言う事情は無視してCMOSはCCDより高感度耐性が良いと言うのはもはや常識になってる。
VRやISだって同じだ。VRを入れたら画質が悪くなったり高画質化の妨げになるなどとの常識はもはや通用しなくなってると言う事だな。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 00:19:33 ID:72him7p80
確かに議論の余地もないと切り捨てるのは早計だな
ただ、CCDとCMOSについてはCMOSにはCCDで出来ないオンチップでのNRが可能なんだ、
手振れ補正に関しては、補正レンズ入れないと実現できない画質向上の技術があるわけじゃないからなあ
極端な話補正光学系組み込んでも動かさなければいいわけだし
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 01:43:30 ID:FFlxRNZEO
ある構成のレンズAとレンズAに補正光学系を加えただけのレンズA'で比較しないと意味ないな
現状ではそんなレンズないけど
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 01:55:49 ID:DpIIqvkj0
Aに補正レンズ組み込んだ時点で、スペックが変わるってのもある。
AとA'を全く同じスペックにしないと比較の意味が無いが、
そのように作ろうとすると今度は、(A’のA部分)≠Aとなり、これも比較の意味がない。

唯一Aにレンズを組み込まずに、A内部のレンズをシフトさせてやることが、
補正機能追加による光学的劣化を防ぐ方法であるが、
これはそもそもA=A'(光学部分は全く同じ)であり、
スレのテーマである「補正レンズを入れると…」の条件からハズれ、
スレ違いとなってしまう。

つまり、具体例というものはありえず、このスレでの議論は、
理論だけで説明しなければならないということが証明された。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 02:01:28 ID:72him7p80
いや、そんな当たり前のことをしたり顔で言われても…反応に困る
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 02:24:00 ID:DpIIqvkj0
いや、君だけが居るスレじゃないんでな。

具体例でしか考えられない住人も居るようなので。
>>10とか
>>9もか
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 08:03:46 ID:FFlxRNZEO
画質が最良となるレンズ構成Aがあると仮定する
1.Aに新たにレンズを加えると構成Aが変わり最良の構成ではなくなる
2.Aが補正光学系を内包しての設計ならば画質は下がらない

このスレの聞き方なら1で「画質低下あり」しか結論でない
実際のレンズ設計は2を目指して行われるため、「画質低下なし」となる

−− 終了 −−
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 18:52:33 ID:UUCRcSCQ0
>>16
いやいや普通にアクロマート光学郡の投入やらEDの投入ならより画質は向上するんで、新たにレンズを
加えると最良の構成でなくなるという前提自体が間違ってるだろ
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 12:44:02 ID:XAktl3420
単純にVRユニットをポン付けなら、安く出来る。
これなら、多少の光学再設計するだけで済むので、
精々プラス1万でVR化可能。

だが、これだとVR化での劣化が否めない。
VR化=画質劣化という定説が成立することを望まないメーカーは、
この手の手法を取ってこないだろう。

解決方法は、最初からVRユニットを含めての全面設計だ。
当然コストは掛かる。価格を抑えようとすれば、
総プラ化や、作りの雑さなど、何らかの面で跳ね返ってくる。
そういう意味では、VR化はトレードオフとして
何らかのデメリット生じているはずである。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 10:47:52 ID:N1ebWVLS0
18-55はもともとチープな作りだけど、外観から使用感からほとんど変えずVRをいれてED抜いて
画質を向上させた上で前モデルとは1万程度の価格差で押さえてるけどな
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 13:23:23 ID:IIVMHWLR0
キットレンズなんて、販促用オマケ的意味合いが強いので、
儲け度外視で頑張って設計やり直したんじゃね?
まあ、特殊な例ってやつだな。
VR化全部に対してそんなこつやってたら会社が持たん。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 19:10:45 ID:86NoQCEv0
18-55のVR付きは画質が無印に比べて落ちてるのは有名だからな
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 07:24:59 ID:3M9mDUSm0
>>21
18-55信者のいう事はまったくあてにならんな。その証拠にセンサーが小さいフォーサーズなんかで
使うとすぐ解る。VR付の方が解像感は明らかに高い。MTFだってVRつきの方が良い結果を出してる
し。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 10:10:54 ID:QoUX13qr0
あれ、SLRgearではEDが勝ってたよな…と思ってGANREFで調べなおしたら確かにVRのほうが性能良いね
テストサイトによってレンズの性能がまったく違うことがあるからいくつも渡らないと駄目だね
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 02:36:57 ID:bjuvUMVdP
>>22
ブレ軽減による解像度向上効果と
レンズの光学性能は別の話だろ。

どあほ。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 13:48:45 ID:851MuVOL0

???
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 20:52:05 ID:9tYx0x9A0
>>24
何言ってるのお前?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 08:45:52 ID:xG+jDYA00
光学性能は低下するが、良像率はアップする
レンズ内手振れ補正の常識
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 05:18:12 ID:jPbwUDMf0
>>27
それは間違った常識。もしくは過去の常識。
良像率ではなく、光学性能そのものが低下していないという結果がMTFで出てる。
当然三脚仕様でテストするので、「ブレ軽減による解像度向上」ではない。
光学性能そのものがVR付きの方が上。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 08:35:36 ID:t4i0plNE0
何と比べて?過去に出ている同スペックのレンズと比べてでしょ?意味ないね?
技術屋が言うのは、同時に同スペックの補正ありとなしのレンズを設計に入って
同程度のコスト(なしの方が安くなるが)で設計した場合の光学性能はなしの方が
良い性能のレンズが設計できると言う事で、光学性能は低下するが、良像率はアップする
昔、キャノンの設計の人も雑誌のインタビューで同じ事を言ってたよ

10年前の設計のサンニッパと最新のサンニッパの補正ありを比べて、光学性能変らんとか
性能の最低維持は当たり前なの、それとMTFが上、イコール性能がいいも大きな間違い
MTFはレンズの性能の一部だけで全てではない、27の意見は設計に携わっている人の意見だな

いかに光学性能を落とさずに補正機能を入れるかが大変な事なんだよ
50mm/1.4や85mm/1.4クラスに補正機能を入れたレンズが出ないのも
光学性能が維持できないからに過ぎない
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 15:15:19 ID:1rG2wpS50
まぁ自分のVR付きが性能悪いと認めたくないのはわかるけどね
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 22:48:33 ID:orM/l1IW0
とにかくVRつけると画質が悪くなるという事はありえないという話だろ。
画質は落ちない。それが正解
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 22:55:11 ID:Wya1gGvJ0
ありえないんじゃなくて、無いように頑張ってるだけ。
つか、ありえないと思う根拠が不明。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 23:17:56 ID:cSMyzNRa0
>>31
>とにかくVRつけると画質が悪くなるという事はありえないという話だろ。
>画質は落ちない。それが正解

だから、画質は悪くなるの、
しかしブレが軽減される事により、広い範囲で良像率がよくなる
結果よい写真が増えるの、分かる?

画質が落ちないから悪くならないではなくて、
画質が落ちる分以上に良像率があがる(下がらない方が正しい?)から
良い写真が増えるだけの事なの

画質=光学性能
良像率=手振れやカメラ振れも含めた総合での実写性能
こう考えればわかるだろ?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 01:09:32 ID:MuWPIo2/0
>>29が綺麗にまとめてくれてるから以降同じこと繰り返す奴には29へ安価貼って終わりでいいじゃn
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 01:18:55 ID:hhQVMJZm0
>>33
良像率の話なんて最初からしてないだろ。実際MTFの結果があってVRつきはED抜いても
良い結果出てるという事実。技術の進歩かもしれんが、今はVRつきの方が良くなってるんだよ。
つまりVRの補正レンズとアクロマート光学郡が兼用されててって話。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 01:22:20 ID:AKWKM52Z0
VR信者のキチガイは放っとけよ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 01:25:28 ID:hhQVMJZm0
ED抜いてVRをいれたらED入りのものより良いMTFが出てる、つまりアクロマート兼用VRがED1枚以上
の効果があるって話。つまりEDの入らないレンズで比べた同じものならVRを入れた方が画質は向上
するだろうって話なの。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 01:58:25 ID:MuWPIo2/0
アクロマート言いたいだけちゃうんかと
じゃあ聞くがアクロマート光学群って何よ?
なんでそれをVRと兼用させる必要があるわけ?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 05:53:23 ID:KGBU/m+wP
>>28
>>31
必死だなおいwww
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 16:28:38 ID:gM8+7sv30
>>37
手振れ補正系レンズでアクロマートでの色消しの兼用はできないと思うが??
通常は対物側で行われるのだけどな??
EDガラスは更に上の3色の色消しに使われるのが一般的だが、
あえて色消し目的ではなく、全長短縮などにも使われることがある
ただ、今は軸上色収差補正にワイド系レンズにもED系ガラスは使う

位置的にVRユニットの位置と重なる、EDガラスを抜いたのかも知れない
大きさ的に少し大きくなっても許容される傾向のあるVRレンズだから
これらのEDガラスを抜いて、通常レンズだけのパワー配分でも補正は可能になる

VR光学系はEDガラスの代わりになるわけでもなく、レンズ名を書いてくれない?

41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 18:30:03 ID:hhQVMJZm0
とりあえずVR入れても画質にはなんの影響もないでいいんだよな結局?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 19:18:58 ID:Rp1JDeN80
ISは入れたら落ちるケースが多いですな。
VRの方が優秀ってことですか?

方式は全く同じなんですけどね…
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 01:14:35 ID:zUtP32/G0
>>42
VRは露光時に一度センタリングしてるじゃん?
方式は同じでも、工程が少々違う気がする。

あと、キヤノンのISは古いのが多いからじゃない?
比較的新しい200/2とかどうなんだろ?

VRの超望遠系もいまいちっぽくない?
http://hong.plala.jp/blog/2008/04/vr.php
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 01:57:48 ID:48M6WlQ8P
>>41
結局ってなんだ結局ってwwww

なんで低脳なんだ。学校ちゃんと出てるのか?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 02:07:40 ID:BHptfWWr0
>>43
センタリング機能の有無は関係ないですね。
IS切っても(つまり常にセンター)画質悪いですから。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 09:01:31 ID:s9Iua3L60
>>44
で結局VRいれて画質が悪くなるなんて嘘なんだろ?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 10:36:51 ID:D4btVU4d0
↑流れ読めない馬鹿
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 15:35:33 ID:48M6WlQ8P
>>46
もういいから帰れ低脳。

スレを100万回読んでわからない単語を
全てぐぐったところでお前には一生理解
などできん。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 22:05:09 ID:s9Iua3L60
>>48
どう考えても馬鹿は明らかにおまえだぞ。VR入れたら画質が悪くなるなんてありえんのだし。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 00:09:46 ID:Nnf5pnJ90
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 02:05:53 ID:43iNq7x+0
言い張るだけなら誰でも出来ます。>>49
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 09:18:45 ID:8aZG52Gyi
一般的にはレンズ枚数が増えると光学性能は低下するが、
設計技術の向上により、VRを入れたからと言って過去の同程度のレンズに比べ必ずしも光学性能が劣るとは言えなくなった。
実写性能的には寧ろ向上したとも言えるが、そうでなければ、リニューアルする意味が無いので、
当然と言えば当然。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 10:57:31 ID:Nnf5pnJ90
>>52
なにをいまさら
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 22:26:44 ID:UKSXBNRf0
>VRを入れたからと言って過去の同程度のレンズに比べ必ずしも光学性能が劣るとは言えなくなった。


つーかVRいれて画質が悪くなったレンズなんて存在しないんだけど?
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 22:38:16 ID:+L0EuQE+0
開発者の努力の賜物なんだろうが、それは使い手には直接関係無いまた別の話でとりあえず括弧に入れれば
VRをいれて画質が低下することはない。
たぶん本スレの話の流れでいうと、VRつきは画質が悪くなるから買わないとか言う奴がいたのが発端だからそれは
間違ってるという話だろ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 01:36:00 ID:y3/YrylZ0
>>54
>つーかVRいれて画質が悪くなったレンズなんて存在しないんだけど?

えっ、VRレンズ、全部持ってるの??
比べたことがあるから断言できるんだよな。

VR300/2.8の初期型とかは?
アレでもAF-SUより良かったのか。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 01:39:57 ID:d7GBnMQ00
VRレンズは画質はイイよ!

でもVR無しはもっとイイよ!!
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 02:23:06 ID:8NjaDd6V0
VR18-200って、フィルムで言うところのラチチュードが狭いというか、白飛びし易くない?
D40で使うと一応OK!なんだけど、D300で使うと・・・
レンズの描写がカメラに追いついてないってよく言うじゃん?
そのせい?それってどういう事?
マジで聞きたい・・
詳しい人教えて!
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 03:09:58 ID:OC+1oa0f0
それは、D300の大並みっくレンジが、D40に追いついてないだけです
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 04:29:40 ID:+FyKNXsW0
買ったレンズを悪く言われるのは辛いんだよ... きっと....
なけなしの金で買ってもいるし、
元々腕も無いから
心の支えを貶されて、、
きっと.....

61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 04:51:14 ID:iEskGw9UP
>>49
本当に巣に帰れ

VR機構を追加する方法は2るある。

・補正レンズを加える
これは確実に光学性能は落ちる。
防ぐにはより性能の高いレンズに置き換えるしかない。
補正レンズを加えず性能の高いレンズに置き換えた
製品を作らなければ、ユーザーからみれば性能は落ちて
いることがわからない。

・補正レンズ込みで設計する
設計の段階で補正レンズとして使用できるレンズを構成に
入れておくから、光学性能には影響がないように思える。
しかし、理想的なレンズ構成の中に補正に適したレンズが
たまたま含まれる確率は相当に低い。
結果、VR機構のついた製品は設計段階で妥協した製品が
多くなる。これも、理想的なレンズ構成の競合製品を
作らなければ、VR機構による弊害を客観的に計測すること
は不可能だ。

要するに、どちらの場合でもメーカー側が意図的に
最高のレンズを発売しないことで成り立っている。

以前は、設計や使用するレンズもそのままに補正レンズ
を単純に追加した製品を出していたから客観的に比較され
レンズの性能が落ちていることがユーザーからもわかった。
今は、比較できる製品がないVRレンズが増えてきたので
ユーザーが光学性能への影響を認識できていないだけ。
6258:2009/10/19(月) 15:13:34 ID:8NjaDd6V0
>>59
本当?w
マジでVR18-200をD300で使うのを躊躇するようになった。今更だけど。
ちなみにD300にVR70-300は問題ない。
晴天屋外なら。(曇りの日の望遠域のピンはダメだけど)
誰か詳しい人居ないの?
上の>>61あたりは詳しそうだけど・・・
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 16:00:43 ID:ufsiwRZu0
>>37
で、このレンズは何なの?はったりか?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 17:34:17 ID:g4epDJCv0
>>62
画素ピッチが狭くなったから、とか言い出すD40信者が出てくるだろうから先に言っておく
DxOやGANREFのベンチ結果見ても分かるとおりD300のほうがダイナミックレンジは広い
AEの設定が違ったり、機種の傾向とかの関係でD300のほうが露出オーバー気味だとかじゃないの?
あと仕上がり設定とピクコンの差とか
70-300が問題ないのは広角レンズのほうが太陽とかの点光源が画角に入りやすいからAE狂いやすいとかってことじゃないかと思う
あと、D300ならADL使えばいいと思うんだけど、それでも駄目なの?
6562:2009/10/19(月) 18:57:52 ID:8NjaDd6V0
>>64
レス、サンクス。
機械には詳しくないけど、まさかD40よりD300のほうがダイナミックレンジが狭いとは思っていないよw
色々考えたんだけど、ついメインで使ってしまうD40+VR18-200に慣れ過ぎていたのかも知れない。
どういう事かというと、俺は露出までカメラのモニターを当てにして撮影してる。
こんな事書くとまた、馬鹿にするレスが付きそうだが、D40+VR18-200はスナップ撮影には最強だと思っているから。
今まで、この組み合わせでスナップ一日1000枚とかの撮影も何度もしている。(この組合わせにSB-800が加わることもあり)
で、D40の背面液晶モニターで白飛びしないように普段は撮影しているから、D300の高性能過ぎる液晶モニターで同じ感覚で露出を見てしまうと失敗するのかも知れない。
他の原因も考えたけど、それが一番可能性が高いかも。
(ちなみにD300のメインレンズは上記の通り、VR70-300。)
あとは、「レンズの描写がカメラに追いついてない」っていうのが解らん。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 22:36:57 ID:g4epDJCv0
>>65
一日千枚とかすごいなあ
俺は観光地に行っても200枚ほどしか撮らない(迷って撮れない)な
レンズの描写がカメラに追いついてないってのは7Dスレで半ば荒らし的に貼られまくったアレのことじゃないのかな
カメラ側はどんどん高画素化していって画素分きっちり解像するのに必要なレンズへの解像力要求が高まってる的な
とここまで書いてVRスレだったことに気づいた…いい加減スレ違いか
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 23:22:13 ID:3jMe1WJx0
ボディ内手ブレ補正だって、センサーに十分な大きさのヒートシンク付けれないから、冷却不十分で
ノイズが多くなる。例えば、D90/D5000とK-x較べれば、同じセンサーなのにライブビューの連続使用
可能時間とかノイズとかはD90/D5000に劣っている。
だから、画質が落ちるのは、ボディ内手ブレ補正もいっしょ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 00:26:46 ID:RQ/l4U7q0
計測によるダイナミックレンジほど眉唾なものはないだろう。
画像処理エンジンにより際限悪なく強力にノイズを塗り潰して逝けば、
いくらでも見かけ上のダイナミックレンズは広げられるからな。
あとは、あたかも元からダイナミックレンジが広いセンサーなので、
「ココが適正露出なんです!」みたいにしれっと露出計をちょっとアンダーに
設定すれば出来上がり、みたいな。

ま、どこまでバレないかは、如何に見る目の無い奴が多いかどうかに掛かってはいるけどな。
6965:2009/10/20(火) 01:29:38 ID:6wrdaTz50
当たり前だけど、ダイナミックレンジも画質も、必要を満たせばいいだけでしょ。

俺の場合、人物スナップでL版〜キャビネ相当までのプリントを素人に販売したりするだけだから、それほど高いレベルのものは必要無いんだけど、自分で納得がいかない。
写真を買う相手がプロだったり、カメラに詳しい奴だったりすると粗が見えてしまう。(無理無理のトリミングや加工など)
それが恥ずかしい。
今回の場合は、実は昨日だったんだけど、小学校の運動会の撮影を依頼された。
1年生〜6年生まで全学年販売用(&卒アル用)で、撮影枚数1500枚。
いつもと違う組合わせ(D300+VR18-200)メインで撮って、全体的に露出オーバーで・・・orz
って事だった。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 03:28:58 ID:ui4HqF0PP
>>67
ボディ内手振れ補正の場合、重たいヒートシンクを
着けられずにライブビュー撮影や1日1000枚レベルの
撮影では熱による影響でノイズが多くなる。

それは正しいけど

レンズの性能は落ちていないし、影響もコントロール
できる。一緒には出来ないだろう。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 07:07:51 ID:RZHoo6PuO
>>1
落ちるね。
けど、センサー動かして熱ノイズや
ファインダー像がブレブレなままより
随分マシだから、レンズ側で良い。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 08:42:09 ID:67x/Lo6q0
レンズ内補正の方が能力はありそうだが、いかせん種類がなぁ?
ズームしか使わん連中には分らんだろうな?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/21(水) 23:34:20 ID:y6XKT9Qk0
>>72
最近は単焦点1本しか持って行きませんがVR付いてますよ?
今欲しい単焦点もVR付ですが??
個人的には十分単焦点のVR付も揃ってると思います。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 08:50:26 ID:83sQTnYG0
>>73
望遠系レンズだけだされてもね??

85mmと50mmと24mmで手振れ補正ある?
これでどこがそろっていると言うのかな??
ワイドからテレまで一通りないと、一応そろってるとは言わないだろ??
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 12:46:40 ID:r9UdJlgi0
望遠はレンズ側補正の方が使い易い、やっぱ両方選択出来るのが一番いいな。
将来的可能性を考えるとやっぱニコキャノ優位だね、言ってる俺はαユーザーだが。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 17:11:00 ID:83sQTnYG0
ソニーが先に出すんじゃない?
開発中の噂だけは先行してたと思うが?
70-200/2.8の後継機とか300/2.8のモデルチェンジとか・・・・・・

300ぐらいから先は、レンズ内が絶対にいい!!
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/23(金) 22:09:00 ID:Z/WM7T0O0
>>74
300にテレコン(x1.4)使って何とか・・・って感じだから、それ以下は年に1〜2回くらいしか使わないし。
動かない物相手だったら85mmで1/40位なら問題ないし、28mmなら1/8でもいける。(24mmは持ってない)
100mm以下で手振れ補正、要らなくね?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/26(月) 00:59:15 ID:v1LsWEef0
>>70
正しいか?

ボディ内手ブレ補正でセンサーの発熱が問題になるのは連続して通電するLVや動画、
バルブ撮影のの時だけだろ。
普通に静止画だけ撮ってる分には断続的に通電するだけなので、
画質に影響するほど熱はこもらない。

現に、α、ペンタ、オリのどのスレでも連写してたら画質が落ちた、
なんて話は見たことも聞いたこともない。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/26(月) 10:13:43 ID:acX9nNBBi
5fpsぐらいしか出来てないから参考にはならないだろ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/26(月) 16:22:04 ID:yLC22VJd0
同様に静止画撮影で熱問題が表面化するかはまだ憶測でしかないしな。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/26(月) 18:28:33 ID:JDkWqjs30
でもα100の長時間露光は発熱によるノイズはすごかったと記憶している
手振れ補正ユニットが絡んでいるのかはわからんがな
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/26(月) 22:28:16 ID:v1LsWEef0
>>81
いやま、バルブで熱がこもるのは仕方がないよ。撮像素子使ったLVや動画でも同じ。
手ぶれ補正ユニットの影響がどれだけあるのかは同じくわからないけどね。
まあ、α100の場合はCMOSと比べて発熱の大きいCCDを使ってるってのが
一番の理由でしょ。

んでも、そんなα100でさえ連写でノイズが多くなるなんて話は聞かない訳で、

>1日1000枚レベルの撮影では熱による影響でノイズが多くなる

なんて話はどこかの誰かが垂れ流した妄想が一人歩きしただけだろうね。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 08:32:03 ID:xqLKKhcH0
同じ素子を使っているα700とD90で
ノイズがD90の方が少なく思えるが
これが手振れ補正ユニットのの影響?
単なるソフトの問題だけ?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 15:35:03 ID:z01KtFfn0
>>83
たんに熱のこもりやすい方がノイズが出やすいだけだろ
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 16:18:52 ID:xqLKKhcH0
α-9で手振れ補正が使える・・・・・・・
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 01:57:04 ID:Y10lLsm30
>>83
そりゃ両社のノイズ潰しの指向もしくは巧さの違いの方が大きいだろう、
どっちかというとD3Xとα900の方がノイズの差は顕著だと思うが。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 01:04:28 ID:7VxkTnrI0
>>80
バルブで夜景とってみな、ニコキャノに比べるとノイズまみれだ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 01:06:19 ID:7VxkTnrI0
>>82
だから、センサーシフト方式はセンサーの裏面にヒートシンクつけられないから、ダークノイズが初めから多い。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 01:36:48 ID:klu3DjyvO
>>1
センサーの発熱やブレの方が悪影響は大きいね。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 01:11:43 ID:0uNR+xcl0
レンズ内手ブレ補正のキヤノン、ニコンとも手ブレ補正付の双眼鏡を出しているが、キヤノンはカメラ用レンズと
同じ補正光学系を動かす方式、一方ニコンは正立プリズム自体を動かす方式。キヤノンの方式のほうが、
小型化に有利でテブレ手補正の効きもいいが、天体用に使うとキヤノンは星が流れた感じになる。IS切って三脚に
固定してもあまり改善しない。一方、ニコンの方はVR切って三脚に据えれば、普通の双眼鏡と同じになるので、
手ブレ補正による弊害はない。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 00:18:29 ID:XQngnNfP0
>>88
ヒートシンクが付いていたとしても、数分の一秒程度の短時間の通電では
肝心のヒートシンクに熱が伝わる前に処理が終わってしまう。
よって、短時間露光ならヒートシンクの有無が問題になることは無い。

連写した場合も、

>現に、α、ペンタ、オリのどのスレでも連写してたら画質が落ちた、
>なんて話は見たことも聞いたこともない。

事からわかるように、ヒートシンク無しでも逃がせる程度の断続的発熱
でしかないと見るのが妥当だろう。


と書いてて思い出したんだが、CNも熱をシャシーに逃がしてるだけで
ヒートシンクなんて付いてないんじゃなかったか?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 02:26:20 ID:Z0Gac0QZ0
>>91
オリの場合は、センサーが小さく物理的な発熱がAPS-Cの半分だから、熱対策は遥かに楽。
APS-Cと同列に語ることがおかしい。

> と書いてて思い出したんだが、CNも熱をシャシーに逃がしてるだけで
> ヒートシンクなんて付いてないんじゃなかったか?

D90等と同じセンサー使っているライカX-1は、はっきりとヒートシンクつけているとメーカ自身が公表している。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 08:10:25 ID:sfBJavy60
>>92
「α、ペンタ、オリ」とAPS-Cも含めての話なんですけど・・・
なぜオリ限定の話をしているかの様にすり替えるの?

ライカの話はだれもしていませんが・・・・
まさか、ライカが付けてるんだからCNも付けてるはずだ、
なんて事言いませんよね?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 23:47:44 ID:Z0Gac0QZ0
>>93
Cは知らんが、ニコンはLV対応機にはヒートシンクつけてることを公表してるぞ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 00:22:16 ID:aaheev+mO
そんなの言い始めたら、ローパスフィルターもカラーフィルターもマイクロレンズも
ゴミ取りフィルターも全てがスポイル成分に他ならんわな。>>1
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 02:07:20 ID:ZWhI16Cm0
>>95
それに追加で補正レンズ組み込む訳だしユーザーに選択の余地も有るんだから、
別に劣化要因として上げられても疑問視されても問題ないだろ。

ただ俺はファインダー像の補正とのトレードオフと言う意味では、
十分妥協する価値の有る部分だと思うが。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 09:09:46 ID:yZPylqtrP
じゃ、ファインダー像とのトレードオフってだけの話なので、

一眼レフの場合はレンズシフト式
EVF機の場合はセンサーシフト式

が良いという結論でいいですね。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 09:21:53 ID:ZWhI16Cm0
>>97
結論ってのが意味解らんけど、
お前がそう思ってるんならお前はそういう考えでいいんじゃないの。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 10:11:49 ID:4k+8wyQvO
>>97

> EVF機の場合はセンサーシフト式

> が良いという結論でいいですね。


良くないからライカX1はセンサーシフト採用してない。
ソニーだってEVFのハンディーカムはレンズ内補正。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 14:02:39 ID:Ou0ks1lE0
ライカはパナと提携しているのでレンズシフトの方が技術を入手しやすかった。
ハンディーカムやサイバーショットはソニーがαを譲り受ける以前からレンズシフトだった。

(放熱などの面で)動画やLVにはレンズシフトの方が技術的に容易であることは間違いなく、
これらがレンズシフトを採用しているのは画質よりも実装の容易さを重視したためである
可能性は充分にあるだろう。

なのでこれだけでは、画質を追求した場合はセンサーシフトの方がEVFに向いている
“かもしれない”事を否定する根拠としてはちと弱いんじゃないかと。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 21:50:12 ID:E00tvnLMi
12MpixのうんこセンサーじゃVRで画質落ちても変わらんて。
102名無CCDさん@画素いっぱい
200mm以上の望遠で手ブレ補正付きだと、手の震え方に対してファインダー内がユーラユーラしてるから船酔いしそうだよw