レンズって高すぎない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
確かに安くても良いレンズはあるけど、平均価格という点で見れば高い。
世間で写りが良いとされるレンズは軒並み5万円以上。
こんなものは一般的にポンポン買えるものでもないでしょう。
レンズメーカーの人間は何を考えているのか。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 16:41:40 ID:mvkZgAw/0
                                     /
              ,. -''" ̄ ̄` "" '''  、          /
          /              ヽ.        /   ノ>.   ┼‐   ー┼
         ////             、       /   |三|   / こ   /!
          /// / //             '、     l    ノ ヽ   /    ヽ/  
        /!:.ヾヽ//               ヽ!      !    | ┼.  \   / ヽ
      //:::。:::! l/ / /  // /l l l  l、  ヽ ヽ    !    レ ノ   .フ|r‐、    |
      lOn:::::::::l l ! l! /77ヽ| | /! ハll l !! ! !!   !   幺lニl  レ| α    |
      ||:::!l:::::::// !l !! //行ミ l l/ | /二lト || | ||  <   小lニl   |   | ‐ァ
      |llヾ=/ニ! !l!ll/ ヽ;;;シ     イ::.リ 〉/|| | ||   |     ┼、ヾ   |   レ ー
      |ll   い l ll !   `¨      `=゛ /||//l/     |    / _|   ├   /  ヽ
          ヽ !ll       _ 〉   ! ||//      l        Oヽ   レ  '
           |l \      ,.....,   ノ! |       ヽ               フ|r‐、
          /ヽ、    、    ̄ / ! l         \           レ| _ノ
         /ヽ:::::`=-、 ヽァー''´   ル’           \        才r┐
        /   `=、:::::::ヽ l`!}                    \        レ!  し
        /     ....:::::::::::::ヽlj                   \______
        //-- 、::::::::::::::::::::==}
        /..:::::...   ヽ::::::::::::::::::::::::ヽ
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 17:10:00 ID:xlBrg1MWP
>>1
安いレンズは撒き餌だから安いだけ。
金がないなら安いレンズで我慢しろ。

悔しかったら自分で安く作って売れ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 17:47:06 ID:oSOhSfSM0
>>3

何この高飛車で知性のかけらもないスレは?


私もとりあえずフィッシュアイが好きだけど、高いから
フィルムのフィッシュアイと携帯用のおもちゃのフィッシュアイで我慢してます。


5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 18:18:42 ID:iV4FMZxt0
なんせレンズだしな
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 18:30:23 ID:HnJdpzQW0
交換レンズの価格なんて昔からこんなもんだよ。
つーか貧乏人がレンズをぽんぽん買うな。
フレーミングは足で稼げ。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 18:48:01 ID:fj4eSc8U0
1本のレンズ出すのに開発費どれくらいかかってるんだろう
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 22:00:02 ID:VgnJ/jB1O
1〜2億くらいか?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 22:09:07 ID:NVNYKVKMO
50mmf1.8のどこが不満なんだ?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 22:27:07 ID:GSazyiR40
最初は高いと思うんだが、
だんだん麻痺してくるんだよな。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 23:48:34 ID:BBvv/Sxh0
10年以上使えるのに高いか?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 00:10:08 ID:yZIkiHun0
高いけど銀塩時代からのベテランには当たり前だったし。
でもデジになって家電化したから…マニアでなく一般大衆が
携帯やコンデジから一眼に移行すると高く感じるはず。
もう少し日本のメーカーに稼がせてやってもいいと思うけれど
そのうち中国やインドの大衆にまで売り込むから安くなるだろうね。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 00:44:51 ID:DbqGYABc0
眼鏡のレンズに比べれば、安いもんだろ。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 01:30:46 ID:4QX8IgfG0
本体のハイテクと研究開発に比べりゃ 特段の進歩を感じさせないレンズは
異常に高い プリンターとインクの関係に似たビジネスモデルに感じるな
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 01:37:03 ID:u0AoOJzj0
歩留まりが悪いのかもな。
ミクロ単位の制度が必要だし。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 01:37:36 ID:ArZC3Cre0
>1本のレンズ出すのに開発費どれくらいかかってるんだろう

パソコンソフトでレンズ設計ソフトってあるんだよね。
フォーサーズスレに降臨する自称光学技師も業務で使ってるって言ってた。

ま、ボッタクリですよ。
ガラス磨いてコーティングするだけだもん。
あ、AFモーターとかはいってんだっけ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 01:43:27 ID:nUuifJ6I0
なんだって材料費でしか考えられないボンクラはいるんだよな。
ほんとに>ガラス磨いてコーティングするだけ で済む物かどうか。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 01:48:51 ID:ArZC3Cre0
最近はガラスモールドっていうのもあるな。
磨く手間さえ要らない。

>>17
とりあえずガラス磨いてコーティングして鏡筒にはめれば出来上がるでしょ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 01:59:11 ID:lYo/QGlB0
切断→丸目→カーブジェネレータ→砂掛け→研磨→芯とり
→洗浄→コーティング

研磨に関しては、一度に一つの皿で磨ける枚数に限りがあるので、
枚数が多かろうが少なかろうが、一枚あたりの工数は変わらない。
一度機会に条件をセットすれば、あとは自動でやってくれるってもんじゃあない。
研磨途中でニュートン原器とレンズを重ねて面の状態を確認し、
研磨機を調整しながらの作業。
なかなか手間がかかっているのです。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 02:15:44 ID:VjvWdEUg0
>>1の気持ちも判らないではない。
まともな描写のレンズってどうしても最低10万円がラインだもんね。(ズームの場合)

デジタル用と謳って銀塩時代の価格から釣り上げてるようなのは確かに気に入らない。
フィルターとか
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 02:48:42 ID:BZmVLI8+0
>>16
「レンズ設計ソフト」があれば、簡単にレンズが作れると思ってるのか?
じゃあ、お前にフォトショップ渡したら素晴らしい絵が描けるか?
ソフトには道具としての性能は備わっているが、それを使う人間にそれを使う能力が
備わっていなければただのゴミだ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 05:04:37 ID:rl8A6/e20
まともな望遠レンズが高すぐるとは言える
百万円も出せるかヴォケ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 05:29:01 ID:PB64ERDWO
>>22

じゃあロクヨンをいくらなら買う?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 05:33:31 ID:AyND9UNfO
中古レンズがぼったくりだと思う
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 06:09:20 ID:cFS7pFaO0
>>19
昔弟がメンメン眼鏡の会社にいたのだが眼鏡に合わせて加工する時にすぐに割れちゃうのでボッコボコ捨ててたらしいよ
まぁ眼鏡用レンズだがレンズが高いなんてのは幻想
よう考えればわかるが時給数百円のおばちゃんや派遣が磨いてるんだからね
インド辺りで作ればもっと安く高精度のものができるよ
フォースインディアなんてあっさりトヨタF1追い抜いちゃったしね
精度の高い仕事では日本人はかなわなくなってる
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 06:41:25 ID:rl8A6/e20
>>23
F5.6でいいからサンニッパの値段で
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 08:36:00 ID:zNzjya5E0
ズームとAFとAEをひとまず妥協できるなら50mmの中古は数千円で買える
ペンタのsmcなんかは当時のコーティングで今でも十分通用するし、カメラ内露出計も使えるし
描写自体は現行単焦点の中でもかなり上の方だ

2千円、3千円が高すぎるっていうのなら、まあそれくらいは仕方ないんじゃね?と思う
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 08:43:27 ID:7CVRyYCh0
当時はどこも標準レンズには力入れてたからね。
特にリコーのリケノン50mmF2(前期型)は神レンズという評判。
Kマウントだからペンタのボディでもいける。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 11:33:26 ID:ArZC3Cre0
ぼったくりなのはもうバレバレじゃん。
パワーショットG11やルミックスFZ38の値段が4〜5万円。
レンズ製造が高コストであるなら、こんな値段で販売できないでしょ。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 11:42:27 ID:ArZC3Cre0
>>24
新品の値段が高いから中古も高いんだろーが。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 11:51:31 ID:WwqWtHE20
>>29
じゃあお前はG11やFZ38を買ってりゃいいんじゃね(^ω^)
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 11:52:55 ID:e5GeNgyx0
コンデジが安いのは数が出るからじゃないの?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 12:19:22 ID:WGpUBWyh0
レンズの設計(試作も含める)に1年間、50人を使ったとする。(実際はどうか知らないけど)
1人雇用するのに1000万円かかるとして、人件費だけで5億円必要になる。
レンズ1本あたりの設計費用は、

1本作る……5億円/本
10本作る……5000万円/本
100本作る……500万円/本
1000本作る……50万円/本
10000本作る……5万円/本
50000本作る……1万円/本

これに材料費や加工費が加わる。
1種類のレンズが何本売れるか知らないけど、1万本売っても1本あたり5万円の設計費を取らないといけない。
数が出ないとどうやっても安くできないと思う。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 12:43:50 ID:CLqzISmy0
>>14
業界新聞か何かでよく見かけるが、毎年のように新レンズを開発しているようだね。
カメラに限らない特殊用途向けが大半だが。

カメラだと、コーティングは結構変わっているらしい。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 14:27:18 ID:ArZC3Cre0
>>31
だからG11,FZ38の原価率で一眼用レンズを販売して、って話なんだけど。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 15:47:52 ID:7CVRyYCh0
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 15:56:21 ID:41OETTRkO
つか、年収1000万も貰ってんの?
ありえんだろ。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 16:22:32 ID:mF7KZ+I50
>>37
子供にはわかるまい
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 16:41:37 ID:5J+elsbj0
よくわかんねースレだな。
高いと思うなら、買わなきゃいい。あるいは一眼を使わなければいい。
分相応って言葉を知らんのか。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 16:55:25 ID:whbpGvCi0
・人間には能力差があると言うことを頑として認めない者が増えた
・いまだに一億総中流だと思っている
・金銭感覚が圧倒的に違う者がいることを、下層の人間は認めない
・下の者が上の者と同じモノを欲しがる

ネット時代になって、持てる者と持たざる者が同じ場所で話す機会が増えたのが後者の最大の不幸。
中年以上の歳の人間にそれが顕著なんじゃないかな。
今の若い世代のほうが現実を突きつけられてるというか、諦めざるを得ない状況に置かれてるからね。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 17:15:16 ID:mF7KZ+I50
逆に新品で5000円のレンズなんて買おうとも思わない。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 17:55:31 ID:WGpUBWyh0
>>35
コンデジのレンズは複数の機種で使い回せるけど一眼のレンズは使い回せないから、同じ原価率にはできないと思われ。
ちなみにCanonがDIGICをIXYから1Dsまで使い回してることはあまりに有名。

>>37
給料だけじゃなくて保険代場所代電気代すべての経費合わせて、企業が人ひとり雇うのに1千万と計算するらしい。

>>39-40
そうは言っても、カメラの家電化が進んでる現状と、レンズが高いという消費者の声は真摯に受け止めるべきだと思うけど。
今10万円のレンズが5万円くらいにはなるかもね。でも設計も含めた原価を考えるとそれが限度だと思う。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 17:58:16 ID:gTPZCElh0
こんなに高かったら買っとれんずってかwwwwwwwwwwwww
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 20:27:47 ID:tYyDrEQO0
>>42
俺は技術職だけど、数年間、総務課で研修を兼ねた見習い勤務をしたことがある。
そのときは、1人を雇う経費を900万円で計算してたけど、値上がりしたのか。
給料だけでなく、社会保険料の事業者負担分に、福利厚生、退職金積み立てといろいろかかる。
社員一人雇うのにこんなに経費がかかるのか?こんだけコストがかかっているのなら、
ちゃんと仕事しなけりゃ切らても仕方ない!と、俺は身震いしたけどね。
それと、技術系は専門家じゃないと出来ないが、事務なんて誰でも出来ると見下していたが、
一般事務はともかく、企業の本丸にいる専門的事務ってのは、
専門的知識を要し、相当レベルが高くないとやれないのだと分かった。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 20:30:40 ID:AZ9ORkXl0
レンズなんて、どんなに高くても45000円が限度だよな
それ以上のレンズはぼったくりだ
サッさとレンズ全般、価格の見直しをしやがれ!!
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 20:38:19 ID:5J+elsbj0
>>42
生活必需品でもないし、昨今は必需品に近い家電でもないのに、
「高いから安くしろ」は無いと思うわ。
逆に少し値上げして、品質管理を徹底して欲しいと思うくらいだ。
(特にシグマとかw)

物には限度があるにせよ、きっちりしたものを作って、
それなりの値段を売るという方向にシフトしないと、
日本のモノ作りは、ダメになる。      ……ような気がする。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:24:27 ID:lCFK4A180
フィルムカメラの時代から沢山レンズは買いましたが、一番困るのはカメラメーカーが違うと、
レンズのマウントが異なること

マウントを同じにして欲しい。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:36:24 ID:PBIyBTss0
yt
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:41:22 ID:/+sylZbk0
>>40

つか例えば欧州の上流には上流なかではの縛りがあるぜ。
同じような物を買うにも上流は高い金を出さねばならない。
色紙ひとつ買うにも100円ショップなんて入っちゃだめで、
代々のつきあいのある紙の老舗から高い金出して買う。
日本ほど金持ちに義務を課さない国はない。
だから40のようなこと言うなら、金持ちには鬼のような各種の制限・義務
・課税が降り注ぐ。
そうなれ。

.
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:51:46 ID:PBIyBTss0
h
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:57:29 ID:PBIyBTss0
i
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:58:36 ID:PsRAHdH70
今日敬老の日のドラマやってたけど昔のコンタックスなんて家一軒くらいの値段だったんだぜ。
100万出せばフラッグシップ機と大口径ズーム買えるなんていい時代になったもんだ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:08:43 ID:PBIyBTss0
;l
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:15:03 ID:PBIyBTss0
lolo
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:22:11 ID:PBIyBTss0
;l:
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:24:36 ID:PBIyBTss0
po
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:30:59 ID:PBIyBTss0
k
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:38:47 ID:PBIyBTss0
lll
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:39:10 ID:PBIyBTss0
;p
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:39:53 ID:PBIyBTss0
イライラする とっととID変わりなさいよ
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 03:40:35 ID:PBIyBTss0
イライラする とっととID変わりなさいよ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 10:10:35 ID:d7jcTu7a0
レンズが高いと感じる人は、レンズを安く作って供給してくれ。
戦前は、庶民のぼろ家が買える位の値段だったんだしね。

交換レンズはボディに比べれば利益率高いんだろうけど、
各社の業績見ればそれほどボッタクリしているわけでもないと思うよ。

人海戦術による設計計算、光学ガラスの手磨きをしていたような昔から比べれば
今はコストダウンできているのだろうけど、人件費も上がっているね。

コストダウンできた分、会社によっては設計時にプロトタイプによるフィールドでの
描写テストをかなり繰り返したりしているようだし、それなりにコストをかけて
作っているところもあるんじゃない。
設計・製造ともコストを極限まで掛けない様ににしていそうな会社もあるけどw
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 10:51:50 ID:cz8VERYz0
>>47
CNのシェアーが下がり一眼の売れ行きが下がって消費者の不買運動でもおきれば
不可能じゃないだろうけど、これは夢のはなしですね

64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 12:26:21 ID:IPXcA+C80
戦前、戦前ってアホか。
TV、ラジオ、テープレコーダー、自動車などの価格遷移を考えてみろ。

パソコンで設計してガラスモールドで作る時代になっても
値段が変わらないっておかしいだろ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 17:30:45 ID:BJWwnSZW0
コシナ使えばいいだろ。
あんたにはそれで十分。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 23:12:51 ID:Oh/C7jc/0
価格ってのは、その物を世間一般が幾ら払えば買うか?なんだよ。
それにあわせてメーカーはモノを作るんだよ。
世間一般が思い描く理想の値段、すなわちモノの値段なわけだ。
だからレンズも、消費者がこれでいいという値段なんだよ。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 02:42:48 ID:AucDOwES0
ルイ・ヴィトンのバッグが買えなければスーパーのレジ袋を使えばいい。
ニコンのレンズが買えなければSamyangでも買っていればいい。

どんな製品だってピンからキリまであるもんよ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 02:48:05 ID:wuIj2+a00
これ、>>1を読むと、安くて良いレンズはあるけど、
自分はもっといいのが、安く手に入れたい!ってことでしょ?
ワガママもいい加減にしろと思うわw
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 09:59:16 ID:aDD1oOBw0
こんな事言い出すやつに限って金持ってるんだよな。

ケチで恥知らずで、自己中

そんなに安くしたら、レンズ作ってる社員生活できないだろ
趣味のものだから、物に見合った金は払うべき
それができないのならカメラなんかやめろ
自分の価値観をおしつけるんじゃね。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 11:26:06 ID:tfJn8Z4c0
高い物を高いと言って何が悪い、ぼったくりメーカーめ!!
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 11:28:50 ID:WaQXIu+D0
趣味性の高い商品の値が張るのは仕方ないでしょ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 11:54:50 ID:3ChE+h3N0
>>70
お前の給料の方がぼったくりだよ
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 12:04:24 ID:p+LgabgQP
知能と知識があれば
なぜ一眼用交換レンズの価格が高いのか
調べられるはずだ。

闇雲に高いのは嫌だとか言ってるだけの
低脳には世界は変えられない。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 13:31:08 ID:Vkqd01sv0
知能と知識があれば
なぜ一体型デジカメの価格が安いのか
調べられるはずだ。

闇雲に安いのは嫌だとか言ってるだけの
低脳には世界は変えられない。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 14:07:57 ID:UL0nYzCW0
レンズ、もっと安ければ一般市民もデジ一を手軽に購入してくるだろうし、ボディもレンズもバンバン売れるだろうし
簡単に買い替えとか進んだり、新製品試してみるか位のマインドで購入も進むだろうし
常識じゃね?
一般市民にはただ写真撮る為だけにレンズに20万なんて出すわけが無い
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 14:54:41 ID:N1oMBbnP0
銀塩からのベテランユーザーには抵抗あるのだろうけど
もはや写真カメラ関連はマニアの趣味として成り立っているのでなく
大衆の単なる娯楽のひとつとして支えられているのが現実。
高額で趣味性の高いレンズよりむしろ数万円の実用的なレンズが必要。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 15:05:56 ID:s7aLpER00
レンズキットのズームなんてアホみたいに安いよ
安いのがいいならそれ使ってればいい
あれで不満を持つのはいわゆる趣味レベルの人だから
そういう人は性能のいい高いレンズを使うという事でいいんじゃない?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 15:43:26 ID:N1oMBbnP0
事実上レンズ交換したい人向けの画質そこそこの単焦点などのレンズが
シグタム以外中古品になるのは新規や女性客にとって厳しいのでは。
コンデジ価格で買えるリーズナブルな純正品が足りない。
写真が趣味だとしても他の趣味もあるし交通費等も確保したいしね。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 17:06:15 ID:UyQ42ZWx0
コンデジ価格って2、3万ってこと?
なんか物乞い野郎はお話にならんな。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 18:08:20 ID:Yy2RHxNx0
安くてそこそこの質でも売れなかった例はいくらでもある
ソーテックとかマウスコンピュータとか
日本の消費者は一番安い物を避けて多少のブランドと質を求めてる(KissFよりX2とか)
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 19:44:25 ID:STGoYA5p0
最近の普及価格帯の純正レンズって、ちょっと暗いだけで画質はいい気がするんだけどな。
持ってないから分からないけど。
ただ、後悔はしたくないから同じ焦点距離だったら明るい方を買ってしまう。
妥協して失敗だったのがNIKONの300/4。みんなが良いと言うから買ってみたが、5ヵ月後には300/2.8を買った。
300/4は質屋に持っていったら、10万で売れたから良いけど。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 22:23:18 ID:N1oMBbnP0
いっそ高級レンズと普及レンズの二極化でもいいかもしれない。
マニアは高級品で初心者はリーズナブルなやつを。
キットに単焦点を用意したりして交換の習慣を身につけさせたり…
一眼が高級な趣味でなくなった今レンズの価格体系は変化するだろう。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 22:27:49 ID:8h7kYT/M0
昔からよく言われているけど、レンズが主役で、ボティが脇役のタトエだよ。

レンズは主役だから、お値段も高いのよ。

ボディは脇役だから何台か用意して、ポジISO400、ポジISO100、白黒ISO400用と3台くらいの、
ニコンF3や、キヤノンnewF1を用意するのが、普通だった。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 22:34:11 ID:s7aLpER00
マニアックな奴はヤシカボディにツァイスT*レンズとかやってたなw
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 22:56:13 ID:r1U0XFG50
高級品なのに生産国がベトナムとかタイとか中華とか消費者舐めすぎだよ。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 23:25:27 ID:QCFkX8dgO
>>85
お前等が贅沢云って給料上げろとか云うから、日本で物作ると採算合わなく成ったんだろうがw
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 00:30:23 ID:gJLIygB20
大玉の明るいレンズはデカイし重いし高いの三重苦だよな。

そんな機材で撮る写真は俺には不要。
高倍率ズーム搭載のコンデジでいいよ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 01:58:47 ID:QT1iUr8X0
>>86
全くだな。物の値段が高いと嘆く前に、自分の給料が安いことに気が付くべきだな。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 11:27:58 ID:yvjEHAWA0
まずは、給料分の仕事をしてから、「給料安い」とか言え・・・・。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 22:15:19 ID:M8vwzg4H0
金持っている奴は神で
金持ってない奴はゴミ。
最近つくづく思う。

ああ済みませんねゴミでwwwww
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 22:46:54 ID:SA9oNm5r0
荒れてるなあ。
光学ガラスは歩留まり悪いから高いの仕方がないだろ?
ppmオーダーで屈折率管理しないといかんし脈理も出るし。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 23:18:57 ID:wi7JfshZ0
>>91
それを普及コンパクトデジカメの極小プラスチックモールドレンズと比べてたり
するからねw
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 00:13:30 ID:QFc9AG5O0
>>85
高級レンズは日本で作ってるだろ?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 00:56:28 ID:W4brCJ960
ベトナムの労働者は日本の労働者より良いらしいけどな。
なんにしても日本製にこだわる理由はなくかってるよ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 01:35:33 ID:1Cs8CZDT0
もちろんプロやハイアマ用の高級レンズの存続は大事だが、
もはや一眼といえども写真撮影は気軽に誰でもできる敷居の低いもの。
それに見合う軽くてそれなりの海外生産のレンズを安く提供するのは
どこが最初になるんだろう。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 02:00:30 ID:emIrDGMU0
工場見学したら意見が変わると思うよ。

俺は、よくこんな値段で作れるなぁ。。。と逆に感心した。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 11:41:10 ID:+ze04dID0
レンズ工場はレベル高いよ
俺はレンズの型にコーティングしてオーブンで焼いて次工程に渡す作業してた

ノルマあるんでばれない程度に手抜きはしてた
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 20:37:30 ID:z44FKmew0
だいたい、SIGMAやタムロンやトキナーやコシナやオオサワやら有る訳だし
純正レンズにもキットレンズやらの安いのが有る訳じゃん?
何が不満なのかすら判らねぇ・・・・。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 22:26:50 ID:qrvGLDiJ0
ただの石ころだろ。チャイナが組み立てて10万とかあほかよ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 22:30:06 ID:z44FKmew0
中華産で10万越えるレンズって有るんか?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 23:39:34 ID:7gZZHW7j0
ウチのは全部日本製だけど、中の人は分からんからなぁ・・・
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 00:04:30 ID:yEz9TizE0
生産国表示に工員の人種や国籍は関係ないからな
インド人が配達したらインド産だとか言い出しかねないな>>101
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 00:05:10 ID:+JmobqNt0
あ、日本の工場で働いてるのが出稼ぎ中華って事か。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 09:28:57 ID:ETjBJ66P0
・コンピューター能力の劇的向上
・光学設計PCソフトの市販
・ガラスモールドの実用化
・出荷本数の増加

レンズのコストを下げる要因が出揃っているのに販売価格に反映されない。
このスレの高値容認派はずいぶん見識の高さを誇っているようだけど、
誰一人このことを説明できてないね。頭悪そうw

あ、だから高値でホイホイ売れるのかw
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 09:37:38 ID:nHnxzMG60
できない奴ほど他人の仕事を過小評価する。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 10:24:16 ID:NlRQMsWu0
レンズ屋がそんなにおいしい商売だなんて知らなかったよ
>>104の理論はひょっとして世界経済を根底から覆すほど画期的なものかもしれない

要するに20万のレンズなんて5千円くらいで売っても十分利益が出せるってことだよね?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 10:25:33 ID:WMFm79G/0
>>106
白痴おつ
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 10:33:37 ID:1ULUg9lq0
中古レンズが原因だろ。
これのせいでレンズ業界の損失は何億円にもなるはず。
中古を著作物違反で販売禁止にしてしまえば新品の値段は下がるはず。
レンズが売れるようになるため、カメラ本体をプリンタのようにただ同然で販売も出来るに違いない。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 10:49:06 ID:JBeVpLQa0
どこから突っ込んだらいいものやらw

とりあえずひとつ。
プリンタ屋は本体よりインクやトナー等の消耗品で儲けてる訳だが。
レンズ屋が本体叩き売りして、一体何で儲けたらいいんだ?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 11:04:17 ID:54c6Qz9t0
>>104
コンピュータで設計期間を短縮できるようになったんじゃなくて、
以前よりも複雑な設計ができるようになっただけじゃないかと。
CPUとかもそうでしょ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 11:27:23 ID:1ULUg9lq0
どこから突っ込んだらいいものやらw

>レンズ屋が本体叩き売りして、一体何で儲けたらいいんだ?

レンズだよ。
カメラが大量に出回る。良いレンズが欲しくなる。中古は無い。新品レンズ買う。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 11:48:27 ID:sMVIr6aZ0
たしかに高すぎるものもあるけれど
こんなの1000円だろ?ってレンズもあるなあ。
でも文句言ってる奴はそういうこと言ってるんじゃないんだよな?
答えのひとつはガラスモールド技術があるにせよ修正研磨は手作業だし
原価を決める工数の多くは検査行程で決まってるんだと思うよ。
製造業の仕事を知らないひとには想像が難しいかもしれないが
検査が工数を決めている代表例として半導体製品をあげると500工程以上あるうち
2/3くらいは検査行程だ。
安物レンズは研磨がきちんとしていてもアッセンブリがいい加減なものも多いと思うよ。
調整省いてコスト詰めるから。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 11:51:10 ID:O3h3Y/pZ0
メガネレンズ二枚で結構するだろそういうことだ
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 11:53:09 ID:n1dKnkF80
>調整省いてコスト詰めるから。

Σを悪く言わないで! ><
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 11:57:51 ID:xm5kOsev0
ちゃんとクリーンルームで組んでるところと、
そうでないところがある。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 12:03:26 ID:IcgXQTqQ0
結局ものの値段って、習慣で決まってるんだよね。
写真撮影用のレンズは高級品としてスタートしたから、
購買者も高くて当然と思っていてその値段で買うし、
高くても買ってくれるのにわざわざ安くするメーカーはない。
>>104が言っているようにコンピュータによる設計で、
開発経費は劇的に下がってるはずなのに、
値段にあまり変化がないのはそのためだろうね。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 12:07:58 ID:lv+3h89o0
レンズ作りは、普通の単純工場労働とは、レベルが違う
ある程度以上のスキルと、知識がないと良い物は安定して作れない
だが、難しい仕事なので、慣れるまでに、人離れも結構多い

このスレの意見みたいに 「安く作れ」 となると、高い生産ノルマを課すようになるし、手抜きも行われる
レンズ作りの、自動作業化による低コスト化は、無理だと思うよ、それほどレンズ作りは、繊細な作業なのだ
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 12:13:16 ID:IcgXQTqQ0
製造の方は、たしかにコストは下がっていない。しかし、開発のコストの下落が
価格に反映していないのは、事実だろ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 12:25:23 ID:xm5kOsev0
出荷本数が増加するほど、開発コストの下落が価格に反映されなくなるね。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 12:32:08 ID:VozUXpK8i
競争が激しくなれば必然的に価格が下がるよ。
それだけ純正の製造品質が抜きん出ていりんでしょ
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 12:49:00 ID:lv+3h89o0
値段に開発コストが、どのくらいの割合で入ってるかはしらないが、製造過程での製作機械の値段もジャンボ宝くじ級だし、薬剤の値段も一本ウン十万前後レベル
歩留まりも悪いし、職人レベルの工程も多いしなあ
レンズの型枠の型、25枚組みBOX一箱で、安くてもウン十万だったし、いいものは高くなるのは、しょうがないんじゃね?
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 13:06:21 ID:3S5IDwbn0
韓国や中国等のメーカーが参入していないから高値を維持できている。
シグタム安ズーム程度でも安く生産するにはハードルが高いのだろう。
マウント問題もあるしおいしい市場じゃないからまだ現状のままかな。
ただ庶民にレンズ交換を定着させるには高すぎるのも事実。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 13:20:11 ID:JHknwiNs0
とりあえず一眼使ってみたい人にはWズームキットで良いでしょ。安いし。
そこからさらにこだわった撮影したい人には
それなりに値段の高いレンズを使って頂くという事で。

どっかの肉屋の社長も言ってたな。
「安物に飛びつく消費者も悪い」って。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 13:53:32 ID:3S5IDwbn0
ま、撮影にこだわりが出てレンズを買い増ししたい者の半分は
値段の高い新品レンズでなく意外と写る中古へいくのも実情で。
中古と勝負できる価格も必要になってくるんでないかな。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 14:08:32 ID:LsdgbFpm0
コーティングが違うと高いみたいだがそんなにコストアップするのかな。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 17:09:17 ID:54c6Qz9t0
>>114
ワロタwww

>>116
コンピュータ使っても開発経費は劇的には下がらないよ、より高性能に設計できるだけだから
それに>>112も検査のこと言ってるけど設計製造にはいろんな工程があるから、
設計の工程の1つをコストダウンできたくらいじゃ価格に大きく反映できるわけがない
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 17:41:31 ID:qydlXQ+60
今レンズ埋めたら春には芽が出て秋には収穫できるだろ・・・
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 19:34:13 ID:J3RjNcIy0
>>127 くそっ!!
そのレンズ、オレが薪にして
この冬、暖をとろうと思ってたのに!

まさかレンズ豆の話?
ひよこ豆っつーのもあるよね
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 19:39:04 ID:sv9Y7d360
蛍石レンズ燃やすと暖かい・・・
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 19:46:12 ID:xm5kOsev0
CaF2+H2O→CaO+2HF

吸うなよ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 20:08:40 ID:+JmobqNt0
フローライトレンズはコストダウン不可能だろうなぁ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 00:56:56 ID:ldFLuhnc0
>>126
>開発経費は劇的には下がらないよ、より高性能に設計できるだけだから

俺サマ理論、乙。
レンズ設計には膨大な計算を必要とするのだから、計算機の処理が向上すれば
日数、人件費が削減出来るだろーが。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 01:16:42 ID:0kFu6WLt0
昔は数十人で数週間かけて計算したりするのは普通のことだったらしいね。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 03:21:09 ID:76uWOtUc0
>>132
これならわかるかな?

パンを焼く時間を半分に短縮できたら、今までの2倍の量を作って売るでしょ。
同様に、先端分野では、同じ機能を1/2の期間で設計できるようになったら、
以前と同じ時間をかけて2倍の機能のものを設計するわけね。

短縮できるはずなのにどうして同じ時間をかけるかというと、ある工程だけが早く終わっても、
同時進行している他の工程の完了を待たないと全体は先に進めないから、結局時間が余る。
もちろん、旧製品より性能を上げるのは前提。同じ性能なら再設計する必要はないでしょ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 08:22:33 ID:+Yo5Gr+7i
カメラメーカーの利益率をみれば、
適正価格だろう、、、
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 09:21:32 ID:ldFLuhnc0
>>135
メーカーの利益率、何パーセントなの?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 12:58:53 ID:OE2TJJQs0
レンズ設計へのコンピュター導入は、昭和30年代には始まっていたんじゃないの。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 15:18:40 ID:R+8dT3BI0
今以上に安く売って薄利多売で儲かる美味しい業界だったら
中国や韓国のメーカーがこぞって参加して価格競争をしていると思うが、

実際はどうだい?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 17:28:48 ID:ZsD66pus0
自民が悪い
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 18:33:11 ID:5xVNaih20
安物に飛びつく消費者も悪い
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 21:47:56 ID:aC0a+km7O
>>137
その頃のコンピュターって、今で言う電卓程度の能力だけどな。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 21:58:10 ID:HxDDdhmG0
電卓ほどの処理能力があればかなりいろいろ出来たんじゃないか?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 22:02:18 ID:P0w9vjfz0
最初は高いと思ってたんだけど、次第に麻痺してきて、5万円だと『何?安物?』、10万円で『安めだな、どこで手抜いてるんの?』と麻痺してくる。
ついには200mmF2.0とか買うのだが、バイク屋さんの前通って『レンズとこのバイクが同じ値段なのか!やべー」って思う。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 22:10:13 ID:y4aLOnRB0
カメラのレンズのような機能(絞りやAF)の無いライフル用のスコープなんかでも、おもちゃ用は除くと
普通に5万以上はするし、ズーム機能がなく対物レンズが32mmの小さなヤツで10万超えるのもある。
高いのはすごく明るいけどね。
それと比べると、カメラ用のレンズは安いと感じるよ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 22:19:27 ID:JoxbcKZqO
アスフェリカルが三万で買える時代だぜ?
10年前では想像できなかっただろ
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 22:27:11 ID:Vvyl5YzX0
有田焼の湯呑みと、100円ショップの湯呑みでは、あまりお茶の味はかわらないけど、1万のレンズと、10万のレンズでは出る絵が違う。この価値観があれば価格は気にならない。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 23:21:23 ID:wIPIVdMk0
でも100円の湯飲みでお茶を飲むような人間には成り下がりたくない。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 23:22:50 ID:IkMIOINu0
茶葉が高ければよいじゃないか。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 00:14:04 ID:s91WpPIy0
自分コーヒー派なんでお茶は・・・
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 07:41:10 ID:HpK3NOus0
お茶を楽しむのに作法や形は重要ではないんだよ
まあ最低限の茶葉は使って欲しいところだが
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 09:19:19 ID:zTfZch1X0
>>144
Nikon Omega 3-9x40 APG Camo Rifle Scope BDC 8405 NEW
$239.00

Pentax Gameseeker 4-12x40 Hunting Rifle Scope 89712 NEW
$89.99

ライフルスコープ、高くないですよ。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 09:36:39 ID:euQVMWfH0
流通コスト削減や量産効果が得られ、
また数が出るので徹底的にコストダウン設計・製造された
レンズキットは、庶民にも安く買えるよ。

>>112
半導体だと検査結果を解析・フィードバックして歩留まり向上する
という大きな目的があるからね。
他の製品だと、検査工程ってコストダウンしたいときに一番削られ
やすい工程。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 09:47:41 ID:VRQaXyTX0
ガラスはラフには扱えないからな
機械にセットしてもズれてバリバリ中で割れることも多い
基盤のアセンブリや自動半田ラインとかと一緒に見るのは大間違い

高いのは特注扱いで小ロットをベテランが慎重に作業するからコストダウンなんか出来るはずがない
スーツのイージーオーダーというレベルではない本当の注文服と同じだ
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 11:06:04 ID:zTfZch1X0
>>153
薄型テレビ、コンデジのガラスは割れないのか?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 21:20:20 ID:fzbRotQG0
>>151
> おもちゃ用は除くと(>>144)
シュミット&ベンダーのレンズ調べてみ

>>154
多くの時間と工程をかけて研磨なりコーティングなりが行われている。
タダのガラスが割れるのと、鏡筒セット直前のガラスが割れるのではわけが違う。


156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 21:33:16 ID:zTfZch1X0
>>155
> > おもちゃ用は除くと

つまり一眼レフ市場では、おもちゃ光学メーカーの製品が
結構な高値で取引されてるってことだろ。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 22:04:05 ID:LFAwE8TF0
>>151,156
nikonでも安物からそこそこ高級品まであるんで・・・

Product Code NI-RS-MonarchX-4-16x50
List Price $1,169.99
Sale Price $899.99

Product Code NI-RS-ProStaff-4x32
List Price $146.95
Sale Price $95.95

Carl Zeissでも$300台から$4000近いのまで各種ある。

因みに、ホントのおもちゃ用は\5,000以下で売ってる。

カメラ用レンズだって、同じ焦点距離でも、大体は廉価版と明るいのと両方出てるんだから、明るいのが高いと思うなら廉価版を買っておけば良い。
それでも高いと思うなら、写真を撮るのを趣味にしないほうが良いよ。
趣味は「義務」じゃ無いんだから、別に撮らなくたっていいんだよ?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 22:04:23 ID:zTfZch1X0
>>155
>タダのガラスが割れるのと、鏡筒セット直前のガラスが割れるのではわけが違う

あのさー、カメラ本体は相場続落なのにきっちり内部にレンズ使われているんですよ。
もうちょっとマシなこと考えろ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 22:30:19 ID:19D7Og420
適当に考えてみた。前手のほうしか良く分からんが、なんとなくこんな動きはするだろう。

電気爪楊枝のアイデアを考え企画書を提出-ISOだとかISMSだとなんとかに沿って企画書がとりあえずGOがでる-爪楊枝を開発するにあたり技術担保をとる-開発にかかる
コスト試算をしつつ製品にしていく-やってる段階で色々社内調整、アホ上司への説明とか色々-外注選定、法務に調査させたり、NDAを結んだりしたら、価格交渉
このあたりでES機ぐらいまでいく-保守会社と交渉、製品サイクルとか考えつつ保守部材の確保量とかいろいろ-
糞高いシミュレーションソフトを駆使しつつを使用して設計完了-量産試作機完成-EMCテストとかVCCIとか国内系-
世界中に売るので海外安全規格を通す、中国の糞役人接待などが必要-さらにRohsと合わせて試作品をいくつかぶっつぶされる
その間マーケティングで宣伝やらいろいろ考える-営業への教育と周知、海外拠点にも周知-向上の量産業務設計を行う-準量産機完成
マーケと営業が動いてフィールドテスト開始-フィードバックを受けて調整を行う
もろもろ調整して量産開始-いよいよ宣伝とかなんとか流通とか世界中の営業が動いて物を売る-発売-製品サイクルが終わるまで売り、その後7年間保守がつづく
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 23:07:58 ID:BQM+nrPq0
キャノは期間労働者が研磨してたのに熟練した職人が……とうそぶいてたな
他社も似たようなもんだろうが
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 23:13:18 ID:s91WpPIy0
熟練した期間労働者が・・・
ってか本当に職人の作ったレンズなら今の倍くらいするだろ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 23:22:00 ID:zTfZch1X0
>>153
>ガラスはラフには扱えないからな
>機械にセットしてもズれてバリバリ中で割れることも多い
>高いのは特注扱いで小ロットをベテランが慎重に作業するからコストダウンなんか出来るはずがない

アホか。
高いレンズも安いレンズも割れやすさは一緒だろ。
キミの理屈だと安いレンズがなぜ低コストなのか説明できてないがな。

研磨済みガラスの壊れやすさが低価格化の障害になっているのなら
需要大のレンズが需要小のレンズに対して安いことの説明がつかんだろ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 23:27:31 ID:bghg1bTC0
今はプラスチックの非球面レンズも出て来ている
コンデジとかだとこっちが多いんじゃない?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 00:00:02 ID:zTfZch1X0
デジカメの分解1(光学系編)
不注意でコンパクトデジカメの液晶パネルを壊してしまったので、本体を分解した。
3倍ズーム、ファインダー付き、4Mピクセルの日本製旧型品。
【1】撮像素子:CCDは横幅1/4インチ程度、反射防止膜付きセラミックパッケージに収納されている。
【2】物面側から、メニスカス凹レンズ、メニスカス凸レンズ、張り合わせレンズ、
青みがかった平板フィルタと白色の板の張り合わせ、
5群7枚以上の構成ですべて反射防止コートのガラスレンズ。
【3】ズーム機構はモータ駆動で、鏡筒に切られた溝とガイドピンで中間の2群が連動して動く。
少なくとも1群は非線形に動き、単なる2次曲線ではない。
【4】鏡筒はすべてプラスチックで内面の要所は迷光防止の細かい凹凸があり、
単純に軸方向へ型抜きできないが、周方向に抜いた痕跡は見当たらない。しかも、
前面のレンズ保護シャッタ、絞り、シャッターが組み込まれている。見事なものである。
ガラスレンズはたぶんプラスチックモールド時に精密位置決めされていると思われるが、
レンズの取り外し時に破壊したので間隔は判らない。問題となりそうな手抜きはない。
【5】光学ファインダーは、4群4枚+プリズム2枚のプラスチックレンズ。
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/1-cacd.html

>5群7枚以上の構成ですべて反射防止コートのガラスレンズ
コンデジでもすべてガラスレンズだってさ。現状肯定派、涙目w
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 00:07:48 ID:E/6cqyvp0
小玉は一度にたくさん磨けて、一度にたくさんコートできる。
時間あたりで作れる枚数は大玉より多い。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 00:12:21 ID:Sted3/ZU0
10万円以下のレンズは高いとは言わないだろ
貧乏人は携帯のカメラでも使ってろよ
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 00:16:55 ID:I/JxzBob0
その10万円以上のレンズについて文句があるわけで。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 00:31:07 ID:kekyOwwW0
>>167
10万円以下のレンズで我慢しろ。
高いと思うんなら、お前にとって分不相応ということだ。
何でもかんでも、高額所得者と同じ物を欲しがるな。
世の中は、みんなお手々を繋いで全員一着の、幼稚園の駆けっこじゃない。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 00:36:25 ID:y8Tw9OzZ0
ズームリング不調で修理にだしたら
6万5千円ですた
予想の2万をはるかに上回っていますた。
それでも修理しますた。
レンズはパナライカの標準ズームですた
ご参考に
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 00:43:56 ID:yoABggSK0
LCDテレビの場合、パネルと流通・貿易のコストがほとんどだ。
http://sangyo.jp/ri/jyoho_map/article/20060630.html

開発費は安いね。
製造数が少ない商品だと少しは効いてくるんだろうけど。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 00:59:06 ID:I/JxzBob0
>>168
>何でもかんでも、高額所得者と同じ物を欲しがるな。

べ、別に欲しくないけど、ガラスを磨いて筒にはめただけのものに
10万円ってボリすぎだろw
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 01:02:36 ID:kekyOwwW0
>>17
お前は自分の趣味を、自ら貶めるのか?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 01:40:53 ID:H9eoB52L0
>>171
だから、おまえは買わなくていいんだよ。
そのおつむじゃ金も稼げなそうで気の毒だなw
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 01:52:22 ID:Sted3/ZU0
>>171
高いと思うなら安いの買えばいいじゃん
なんでお前は高いレンズが欲しいの?

よく考えてみれば分かること
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 02:10:15 ID:Nu+ASyUwi
>150
お茶を楽しむのに作法や形は重要ではないんだよ
まあ最低限の茶葉は使って欲しいところだが


最低限の茶葉とは、この場合カメラ本体を指す訳だが
茶葉を美味しく感じる方法が、実はあるという事を
気付いた方が幸せだろう。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 02:25:58 ID:8iQkpotWO
>>1

テレビ放送用レンズを考えると
一眼レフレンズの10万円は特価品並みに安い

と言う訳で、世の中から見たら、
10万も出せないお前が悪いとなってしまう。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 02:50:37 ID:I/JxzBob0
>>157
ニコンのライフルスコープは確か10$もだせば永久保障がついてくるよな。
ツアイスは永久保障つき。
なぜか一眼用には両者とも永久保障がつかない。
この点でも一眼用はボッタクリ。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 03:41:18 ID:pxAdnNZfO
労働者諸君、きみらは搾取されるだけの地位に安住しすぎである。
搾取する者に媚びへつらうことから逃れなさい。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 06:37:22 ID:UZiNXp7/0
嗜好品なのに安くするわけないよ
一般人は携帯カメラで満足してるわけで
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 07:23:35 ID:PghXNmie0
>>170
レンズも同様の内訳とするなら、開発費を削ってもこれ以上安くはならんわな・・・
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 07:33:02 ID:GAOEu45V0
>>179
嗜好品以外にプロの道具という側面もある
プロの道具が高いのは言わずもがな
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 12:56:38 ID:Z6x2ypJa0
>>176
ライフルスコープは、使ってるとレティクルが切れることがあるんだよ・・・
カメラのレンズは、普通に使ってて壊れることって稀でしょ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 13:35:16 ID:I/JxzBob0
>>182
稀にしか壊れないものならメーカーも長期保障に応じられるのでは?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 13:42:30 ID:AA02bmu10
>>178
搾取も何も、品物に対して、相応の価値があると思えるなら、
別に10万だろうが100万だろうが支払う。
逆に価値が無いと思えば、1万でも払わない。
強制的に買わされる訳でもないのに、なに言ってんだか。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 13:54:12 ID:I/JxzBob0
>>170
>開発費は安いね。

内訳で突出しているのが「ディスプレー」となっているな。
これを作るのに4000億円からの工場を建ててるんだろーが。
キミが開発費と思い込んでるものは半製品を組み立てた場合に生じるわずかな経費ですから。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 15:05:26 ID:lPWrSriE0
メガネ拭きクロスって元々は宇宙服用の素材で開発に凄い金がかかってるって聞いたことがある。
コンペで落ちたサンプルでガラス拭いたら物凄く綺麗になったからメガネ拭きとして量産されたとか。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 16:13:46 ID:5IDXyYy10
>>186
コンペに落ちた時、技術者の眼鏡が涙で汚れたんですね?
わかりますw
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 16:28:04 ID:dtlzlHgcO
俺みたいな庶民には高いよなー
中古で30万のレンズを買ったときは興奮して一晩眠れなかったし。
今ゴーヨンかロクヨンを買う計画を立ててるけど、支払いの時にぶっ倒れるかも試練
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 18:35:37 ID:VKCG7nZ40
別に人ン間ンが1枚1枚磨いてるンやないンやから・・・
ガラスの塊で数万は高杉ヤロ?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 18:41:59 ID:AjUrYIQQ0
レンズの材質が窓ガラスと同じ様なもんだと思ってる?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 18:50:26 ID:GAOEu45V0
光学ガラスは一般用ガラスと材質違うから高いよ
窓ガラスに光学用ガラス使うとどえらい事になるよ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 18:51:43 ID:wSx5K1zy0
>>1
高すぎると思っている、
でも世の中需要と供給のバランスが取れてるから
価格が下がらない訳で、需要が減れば必ずメーカーは
薄利多売の路線変更になるはずなんだが、、、、、、
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 20:31:53 ID:yoABggSK0
>>185
工場建設費、製造装置購入時の設備投資額、パネルの開発費
はディスプレイの価格に反映されているのでしょうね。

ディスプレイを購入部品とすれば、完成品メーカーとしての
開発費はデータの通りでよいと思いますが?
(組立・製造費は別に経常されています。)
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:07:39 ID:I/JxzBob0
>>193
>開発費はデータの通りでよいと思いますが?

そりゃデータに誤りまないけど、でもそれじゃあレンズと
事情が違いすぎてなんの参考にもならないでしょ。
レンズは外部から半製品を調達してきて最終製品に仕上げる訳じゃないから。
意味ないつーの。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:21:18 ID:GAOEu45V0
日本で一から光学ガラスの製造できる工場を持ってる会社は少なかったはず。
工場を持たないメーカーは受注して買い取りになるから自社製造より高くなる。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:41:30 ID:UZiNXp7/0
一からのところで働いてた
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:44:57 ID:I/JxzBob0
>>195
>受注して買い取りになるから自社製造より高くなる。

コスト削減のために外部調達するっていう流れですが。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 23:21:13 ID:4ApLksH/0
HD-5050PROの後継機は出るのでしょうか?
予定があれば教えてください!
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 00:38:04 ID:B0irMucg0
ぼったくりだと思うなら自分で作るのがお勧め
どうせガラスを筒に嵌めただけなんだし
簡単簡単w
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 01:25:51 ID:RooVXravO
>>199
なんか凄いのができそうだなw
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 01:31:28 ID:ulkJDhVj0
のっぽさんなら作れる!
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 01:56:25 ID:VsGoDhES0
>>197
それはある程度汎用性がある部品でしょ?
専用部品を外注にしたら、当然自社製作よりも高くなる。
ただ、レンズなんかは自社工場作っても、技術のある人間がいないとどうにもならんからな。

>>199
自作とはちょいと違うけど、この前百里基地の航空祭に行ったら、コンデジのレンズの前に虫眼鏡を
あてがって撮ってる人がいた。
なんと言うか、新鮮な気持ち?になった。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 02:13:34 ID:XEEC/sVw0
>>202
>専用部品を外注にしたら、当然自社製作よりも高くなる。

だから光学ガラス、つまり硝材について話てんだろーが。
話についてこれないのなら黙ってたら?
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 02:22:48 ID:74wAM/Am0
しかし、買えない奴の僻みはいつ見ても見苦しい。
金がないだけじゃなくて頭も性格も悪いんだなぁと、つくづく思う。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 02:43:51 ID:XEEC/sVw0
レンズで金持ち自慢するやつって例外なく低脳だなw
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 03:15:31 ID:ulkJDhVj0
>>205
別に自慢じゃないでしょ。むしろ>>1が無茶なことを言ってるだけ。
自分の収入に見合ったレンズを買えばいいんだよ。
何のために、メーカーが、下は1万円台から用意してると思ってるんだ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 03:26:50 ID:W84bXH2HO
>>205
それは、使っている(持ってだけとも云う)人が貧相だから、帳消しって事で見守ってくれ。
俺は、高いの半分、安いの半分所有してるから、半分貧相なんだなっw
あっ でも、ちゃんと使ってるぜぇ^^
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 03:36:48 ID:55QkszY10
この板での常識が世間で非常識扱いになってきているわけで。
数万の廉価一眼で入門した多くの大衆にとって妥当と思える
数万以下の廉価レンズの種類はまだまだ少ないってことだろうね。
近未来、従来の値づけが通用しない人々がユーザーの多数派になると…
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 04:12:33 ID:55QkszY10
このスレ自体がデジになって現像代がいらず維持費が安くなって
死蔵させずに一眼を保有し使い続ける人が増えてきた証拠なんだろう。
趣向品やプロの道具でなく安価で便利な家電として活用する。
よってそれに見合う家電価格の交換レンズが求められている…
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 06:06:37 ID:sr9E4jfz0
レンズ高いよ
今度発売するキヤノンの100マクロも10マン
70−200F4ISは11マン
ソニーの85ZAは13マン
ソニーの70−200F2.8は20マン
広角の16−35ZAは19マン
ニコンの新70−200VRUは24マン
高すぎだよ
シグマやタムロンは安価に作れて純正メーカーはこんなにも高いのか
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 06:23:40 ID:9qyRUDEJ0
釣りなのかな?
たかだか10万20万だよ? 
それが出せない人は写真なんてやめた方がいいと思うよ。貧乏人は他のことすればいい。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 08:09:36 ID:1Gr/rqNm0
>>210
シグマとタムロンの買えばいいだけじゃん。
なんか問題有るの?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 09:02:30 ID:SSvuuLg40
「高額の物を持っている。そしてそれを自慢できる場がある」
この手の商品は高いほど買う人もいるから高いよ。

海外での価格も調べてみればいいんじゃないかな。
日本で20万のレンズが米だと15万とか。

15万でも儲けは出るが日本では20万で売られてるんだ。

まあ車の価格も似たようなもん。
日本で作ってるレクサスも米に船で運んで日本より安く売ってる。

まあ買い手が納得して買うんだから他人がとやかく言う事じゃないけどね。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 09:35:53 ID:gu1XIHVw0
このスレにはカメラメーカーにとって神様みたいな方がおられますね
それともカメラメーカーに雇われている犬かしらね
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 09:53:24 ID:1Gr/rqNm0
だって高いのは買わないもの、なんでそこまでしてメーカー製欲しいの?
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 09:55:05 ID:x7bx2uhI0
ネットオークションを見れば1万円以下のレンズなんか、腐るほどある。
高いと思っている人はそれを買えばいい。自己責任で。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 10:12:01 ID:JNKfAUFg0
>>213
アメリカ仕様の安いレクサスはカナダ生産だって事を知らないのか?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 10:14:13 ID:dm6J0VEN0
レンズだって安いのから高いのまでピンキリだろうが・・・
ぶちぶち文句言ってる人はメルセデスのディーラー行って
「エンジンがあってタイヤが4つなのに軽自動車とこんなにも価格が違うのはおかしい!」
って言ってみなよ。
笑われるか「お帰りください」って言われると思うよ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 10:22:55 ID:aFPGrx/n0
>>214
新興国で安くてハイレベルなレンズ作れれば、値段も変わってくるとは思うが
日本人の職が奪われてもいいのか?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 10:32:56 ID:SSvuuLg40
>>217
例えば一番新しいレクサスHS250。生産は全て福岡のトヨタ自動車九州で生産されている。

日本での販売価格は395万円〜 米国での販売価格は34,000ドル〜

1ドル90円としても300万ほど。
日本で作って船で運んで100万円安く売ってるわけだ。

カメラのレンズも同じ。ただ高いかどうかは個人の判断であって別問題。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 10:43:59 ID:JNKfAUFg0
>>220
たとえばじゃなくてhs250だけ例外なんだろwアメリカ仕様と国内仕様じゃつくりだってぜんぜん違うんだから・・・。
カメラのレンズは基本的に仕様はほぼ世界共通。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 10:48:46 ID:x7bx2uhI0
基本的に、国内仕様はクラウンだろ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 10:50:11 ID:x7bx2uhI0
ブランドにこだわらないなら、朝鮮のサムヤンレンズとか買えばいい。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 10:57:03 ID:SSvuuLg40
>>221
HS250が例外だと思うなら他の車の価格も調べてみ。

アメリカ仕様と国内仕様の作りが全然違う?
同じ工場で向け先ごとにラインを分けるの?
どれだけコストアップすると思う?

仕様の違いったってナビ等の装備品程度の違いだよ。
とても100万円の差にはならない。

225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 11:24:00 ID:SSvuuLg40
車の価格は板ズレなのでレンズの定価

CANON EF 200mm f/2L IS USM  アメリカだと54万円、日本だと85万円

景気が悪いといってもやっぱり日本人は金持ちに見られてる。
それも自国の企業からね。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 11:24:28 ID:dzKsKNKN0
>>221
じゃあなんで同じ日本で作ったレンズをアメリカでは安く売れるの?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 11:55:41 ID:PBhDhUKPO
眼鏡のレンズだってふちの歪みの少ないのはいい値段がするのに
カメラのレンズって
あの筒の中に何個もレンズが入ってるんでしょ?
じゃぁ高くて当然なんじゃないのかなぁ、、
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 11:56:51 ID:2VC+EGMa0
日本の場合は販売店にもうけさせすぎなんだよね、たぶん。
卸売り価格は低いけど、販売店をもうけさすために定価が高くなってるんじゃない?
CANON EF 200mm f/2L IS USM持ってるけど、中野で新品を60万くらいで買ったけど、それよりはるかに高い値段で売ってる店の方が多数だよね。
でも、60万円でも販売店は儲かるんでしょ(それで買ったんだから)。
なんか右から左に流すだけで、どれだけ儲けるんだよって思うけど、世の中全てそうだから言ってもしょうがないしね。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 12:03:22 ID:8BVXxASJ0
報道関係にばら撒くから、その分回収してんでしょ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 12:04:37 ID:x7bx2uhI0
潰れたカメラ販売店から新品在庫を買ったり、
夜逃げ前に持ち込みの新品を買い取ったり、
カネ貸しがどこかで取ってきた新品を持ち込んできたり、
そういうレンズは原価割れしていても不思議じゃない。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 12:06:17 ID:2VC+EGMa0
長玉とかだと、卸売り価格の2倍が定価なんだろうね。以前新宿の某店で、ほぼ新品(動作確認のみで未使用)長玉を買取で直接持ち込みしたんだけど、新品の仕入れ値よりは高い値段つけられない的な事言われたもの。
その時の買取価格は新品の半分弱ぐらいだった。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 13:01:19 ID:KfdBYGWv0
みんなぼったくりなの知ってる癖に・・・
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 14:52:49 ID:fjODwvtR0
金が無いなら中古を買えば
新品も一度使えば中古だ
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 15:31:24 ID:XEEC/sVw0
現行価格体系容認派は日米実売格差も知らない情報弱者だったか。
この人たちが啓発されない限り、国内ぼったくりは改まらないってことか。
いい加減に目を覚ませ!
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 15:35:59 ID:9c3MMrWP0
逆に、国内の方が安い物も多いけどな。カメラ本体とか。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 15:39:03 ID:JI0q5X+P0
>>235
都合の悪いことは、見えない、聞こえない人に言ってもねえ
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 16:04:03 ID:u39Cuv7R0
>>234
小売店に言えよ。
前にB&Hから買ったけど、急激に円高にならないと別に安くないよ。価格com最安値と同じくらい。
海外が安く感じるのは為替差益と小売店の利幅の違いじゃないの?
それに>>235の通りカメラ本体は国内の方がよっぽど安い。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 16:11:19 ID:kX58QtfS0
>>1
レンズが高すぎると思うならローアングル専門でやればいいのだ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 16:28:38 ID:m74uJp7y0
高が数十万を高いと思う時点でカメラを趣味にしてはいけないだろw
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 16:43:50 ID:XEEC/sVw0
カメラが趣味じゃなくて、写真が趣味ですから。
っていうかホントは実用。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 17:14:13 ID:1Gr/rqNm0
じゃ、安いサードパーティ製でいいじゃん。
そんな実用性なら問題ないでしょ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 17:14:31 ID:SSvuuLg40
>>239
判断基準が 財布・A店・B店 の3つあるとする。
貴方は物を買うときに財布とA店しか判断基準にならないの?

3つの基準全てを考慮すると自然とA店・B店の比較にもなる。
どちらかの店が「高い」という結果は必ず現れる。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 18:50:52 ID:aFPGrx/n0
高いのが嫌なら買うなホトトギス
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 19:05:32 ID:Dofa4bGd0
>>183
ライフルスコープのレティクルはよく切れるよ
それに基本ズームと言っても全長は変わらず、絞り、AF機構もない

遥かに一眼用レンズより故障部位少ないが?
レティクルの張りなおしなんてたいした値段じゃないだろうし。
N2充填とかまでやると幾らかは知らないが。
それに大口径といっても大抵は40mmまで、鏡筒が30mm
サイズからしてもコスト段違いだが?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 19:27:51 ID:YrjCXiLa0
買ってから、あっちの店の方が安かったなぁ、ということはあるが、
納得したから買ったので、それ以上はどうということはない。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/01(木) 14:07:20 ID:+D208CXn0
>>244
>ライフルスコープのレティクルはよく切れるよ
>遥かに一眼用レンズより故障部位少ないが?

遥かに少ない故障部位が遥かに多く故障するんだろw
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/01(木) 14:18:21 ID:j2ibi89C0
今どき3万も出せば、標準ズーム、望遠ズーム、マクロ、よりどりみどり。
それどころか、2.8通しの大口径ズームだって買えちゃうじゃん。
>>1は、何が不満なのか良く判らん。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 13:43:55 ID:aPpYk/Di0
2.8通しの大口径ズームが3万!?店教えて。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 17:23:10 ID:tp8YXWnw0
>>A09を中古
ペコちゃん地図禿屋お好きなのどうぞ
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 19:19:04 ID:Y+KEalU50
精度も性能もよくなって小遣いで買えるんだから安いじゃないか。昔、35mm判でもフルセット
年収3年分なんてあったしな。100年程前なら家が買えたレンズ今、いっぱい持ってるよ。
 高いと思うなら標準一本いい絵を撮ればいいじゃん。 
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 19:42:57 ID:BTWVTqnx0
>>1

5万円が高いと思うなら、APSにキットレンズで良いのではないか?
一万円台でそこそこズームが楽しめるぞw。

>写りが良いとされるレンズ

上を見たらきりがないわ。
D3&D3X、あるいはシュリロでシステム組んでったら、数百万円が飛ぶ。
逆に上を見なければ、今の市場は、自分の懐でそこそこ楽しめるように
なってる。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 19:48:24 ID:O4ZR2wr0O
一眼は寡占市場だから高い
それだけ
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 19:50:41 ID:O4ZR2wr0O
マウントに互換性があれば価格競争も進むだろうが
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 19:56:52 ID:Kx0J5iaB0
ニコンとペンタは過去レンズとマウント互換性があるぞ
それを廃棄して全メーカー共通だと逆にコスト上がるんでないかい
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 20:28:58 ID:Fu8BLczX0
>>224
因みにだな欧州車は欧州で買うより日本で買った方が安いんだなコレが
日本とアメリカだけ比較してボッタクリと決めつけるのもどうかと
アメリカは世界で一番安く車が買える国

高いと思うのなら買わなければいい
本当にそれが必要な人は高いとは思わない(問題はその金額を支払えるかどうかしかない)
高いと感じるのは本当に必要とは思えないから
それがモノの価値だろう?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 20:58:06 ID:L+Eotj2r0
マウントアダプタなんてものもある訳だけど
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 22:31:01 ID:I9kZqP/5i
レンズは高いとは思うけど怒るほどじゃないよな。
金が無いのに欲望だけ膨らませて毒を吐いてもしょうがない。
便利ズームの中古とか安いし中国のレンズなんて数千円で新品買える。
スクリューマウントなら当時数万円のが数百円で手に入る事もあるし、ビックリする程描写も良かったりする。
なにがふまんなのかわからん

258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 08:39:41 ID:HGYRjEso0
>>1
スポーツ用品、自動車、住宅・・・
多くのものは安いのから高いのまであるよ〜

金がないなら、ダブルズームキットで遊んでればいいのに。

いずれにしても >>1は 高級機を触ったことがないやつの発言だなw
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 09:37:02 ID:oJVJbWfU0
>>1
>こんなものは一般的にポンポン買えるものでもないでしょう。
ポンポン買うものじゃないんだけど
>レンズメーカーの人間は何を考えているのか。
貴様こそ何を考えてるんだか
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 10:38:16 ID:EIx90Pzqi
高いとか安いなんて収入と価値観の問題だよな。
ユニクロ・しまむら上等!の1にはレンズなんて高くて買えないだろうがぶっちゃけ中古二万円台の便利ズームが一本とセンスが有れば有れば他人から「良い写真ですね」と言われるような写真は撮れる。
数千円のキットレンズでも撮れる。
ハードオフ、数百円のレンズでも撮れる。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 10:50:08 ID:MYL9tJcg0
銀塩時代からのマニアックもしくは高価な趣味だった頃の人達と
デジ時代に安価な入門機のキットで一眼デビューした者とで
そりゃ意見が異なるわな。どちらも正しいことを言っているよ。
写真やカメラ趣味への優先順位や思い入れが違うんだな。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 10:56:34 ID:I/emR9Rv0
コスト優先の人は、単焦点レンズなんか買う必要ない。
キットレンズの標準ズーム1本でもいい。
あとはPCでトリミングでも加工でもどうにでもなる。

それより先は、趣味の世界であってコストがかさむ。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 11:58:37 ID:OUOHvuan0
>>261
銀塩時代から高価なレンズを買っていたヤツなら、そろそろ判るはずだろ。
大枚払って撮った自分の写真を眺めて、それだけの価値があってかどうか
いい加減に気づく頃だって。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 12:02:45 ID:RPWMxqt60
>>260
ワシもそう思う。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 12:20:37 ID:I/emR9Rv0
例えば、キットレンズの標準ズームとコシナのNOKTON58mmを比べて、
画像の抜けが違うとか、描写が全然違うとか、そういうのは写真を見比べる人であって、
普通にキットレンズで撮ったものしか知らない人は、それで満足している。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 12:48:56 ID:OUOHvuan0
所有機材の総額だけが心の支えな旦那衆がわらわら湧くスレですね。
こいつらがレンズ値下げの抵抗勢力か。
せっかくの製品がレンズテストもどきの作例しか撮らないユーザーにしか
行き渡らないのは大きな社会的損失だ。
さっさとオクへ流せ。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 12:53:01 ID:iOEZGXHr0
30万円のレンズは粗利40%
3万円のレンズは粗利10%
なんでこうなるの?
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 13:46:00 ID:2u/amWcj0
>世間で写りが良いとされるレンズは軒並み5万円以上。
>>1が良いとか、欲しいと思うレンズは具体的になんなんだ?

269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 14:52:02 ID:dVfHkKeg0
同じような話がループしているのも、まあいつものことか。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 15:12:27 ID:j1XYYN1Ai
ネタスレだから。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 15:21:00 ID:qNuBi79G0
確かに安くても良いマンションはあるけど、平均価格という点で見れば高い。
世間で住み心地が良いとされるマンションは軒並み3000万円以上。
こんなものは一般的にポンポン買えるものでもないでしょう。
建設会社の人間は何を考えているのか。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 15:31:23 ID:GWao+CHDi
>>271
ネタに付き合うとマンションの値段なんて地価によるだろ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 15:37:18 ID:+SQDwMGn0
デジカメがパソコン関連商品だと考えると、
パソコンは2・3年もすれば高性能になり、値段も安くなる。

デジカメ本体には、そのような法則が成り立つとは思うが、レンズは違うと思う。

レンズキットでデジカメを普及させて、短焦点レンズとか大口径ズームなどで、儲けようとする、
テレビゲーム機みたいな商売の方法だと思う。

レンズは大切に使えば10年位使うことができるので、高くてもいいと思う。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 15:40:35 ID:I/emR9Rv0
70年代のレンズなど、普通に使ってますが。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 15:48:13 ID:7+2z/rnO0
安くて品質が良くて長持ちした方がもっとイイ!
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 18:09:21 ID:HGYRjEso0
>>272
確かに安くても良い土地はあるけど、平均価格という点で見れば高い。
世間で利便性が良いとされる地価は軒並み坪40万円以上。
こんなものは一般的にポンポン買えるものでもないでしょう。
役所と不動産関係の人間は何を考えているのか。


>>1のパロディーを希望
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 18:15:38 ID:zHryya/j0
>>267
あんた会社勤めしたことないでしょ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 18:20:26 ID:lpmpjcXM0
つーかさ?
眼鏡のレンズなんか一枚で1万五千以上なんて普通にあるじゃん

カメラのレンズにいったい何枚入ってると思ってるんだ
それを考えれば全部10万以上してもおかしくない
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 18:27:01 ID:HGYRjEso0
>>1

確かに安くても良い寿司はあるけど、平均価格という点で見れば高い。
世間で旨いとされる寿司屋の寿司は上で2500円以上。
こんなものは一般的にポンポンと食べれるものでもないでしょう。
寿司屋の職人は何を考えているのか。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 18:35:49 ID:5ChoFoyU0
外装プラの45mm F2.8なら安くできると思う。
どっか出さないかな。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 18:50:38 ID:OUOHvuan0
眼鏡は>>25で超ボッタクリなのはバレてるから。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 19:12:24 ID:1U059ARQi
レンズがぼったくりだったらウハウハだろ?撤退する会社は無いだろ?
レンズ買う人間が今の百倍位に増えれば売値も1/10位にはなるかもな。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 19:14:07 ID:1U059ARQi
昔に比べればメガネもやすくなったよな。
三千円もあれば作れるようになった。
ただし、剥離多売だからだろ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 19:31:02 ID:iOEZGXHr0
ボディや安ズームで赤出した埋め合わせを10万以上のレンズで取り返そうとしてるからこんないびつな価格体系になってるんだよ
希望小売価格30万円のレンズは卸値18万円、実売20%引きの24万円粗利60000円
OPで実売3万円のレンズは卸値27000円粗利10%3000円+インセンティブ+α
なんでこうなるの?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 19:41:23 ID:HLu/GmM+0
普及帯で粗利10%ってすごいな
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 19:48:19 ID:9cD3baCu0
>>279
母子加算があれば毎月食べられます(棒

>>285
そうか?まったく違う商品だけど、うちの業界は3割でやってます。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 19:49:13 ID:0XWjm0XZi
モノの値段に原価とか関係ないよね。
んなこと言ったらピザとかお好み焼きなんて食えないw
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 19:49:33 ID:MagCFEPY0
>>284
いびつと言うほどでもないと思うけどな。
趣味の世界の品物ってそういう傾向にあると思う。
無理に買わなくてもいいんだし。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 20:03:11 ID:DhUdxNxW0
>>1が自分で書いてるように、安くて良いレンズはあるじゃん。
それで、何で満足できないの?
いったい>>1は、何を考えているのか。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 20:04:06 ID:0XWjm0XZi
どれくらいの値段でどれくらい数売ればどれくらい利益が出せるか?って言う計算の上で価格設定してるんだろうから、やすく売られてもマウントが消滅してもしょうがないだしょ。
不当に高価ならコニミノは撤退しなかったろうし他社より安いペンタックスが吸収されることがなかったはず。ま、庶民としては確かに高いなあとは思うが、MFとか苦に成らなきゃ数百円から手に入るからねえ。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 20:34:17 ID:OUOHvuan0
>当に高価ならコニミノは撤退しなかったろうし他社より安い
>ペンタックスが吸収されることがなかったはず。

レンズの旨みが大きいから買い手がついたんだろ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 21:04:02 ID:hX3K+SGai
>>291
ペンタックスに関してはそれは無いww
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 09:50:32 ID:ER20uDdA0
買えないなら、買えないでイイじゃん。
妬まないように。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:20:23 ID:MU1b0tUK0
貧乏だからこそ身に着けたこの技術!
手動オートフォーカス!!
手動手ぶれ補正!!
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:42:46 ID:/a/4FUnk0
>>294
昔は貧富の差なく身に付けてたものだなw
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:46:38 ID:MU1b0tUK0
くっ・・・この撮影環境は厳しい!
今だ!必殺、人間三脚!!ビシィィッ!
貧乏カメラマンの底力を思い知れ!
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:54:04 ID:MU1b0tUK0
「なんだ?急に木の枝なんて持ち出して」
「フッフッフ、並みの収入がある貴様にはわかるまい」
「なぬっ!!」
「秘儀!木の枝レリーズ!!」パシャーン!!
「す・・・すごい!木の枝で遠隔レリーズとは・・・すごくぶれてそうだ!」
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:00:08 ID:6TkXK/ZC0
>>295
IDにウンコ出てますよ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:04:33 ID:jwASQ38f0
手作りカメラなら、れえざあ光線が出せる
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 13:40:17 ID:/a/4FUnk0
やぁ、謎の怪光線が出ました
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 16:19:09 ID:/uRUnXKV0
>>300
不許可である!
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 16:24:20 ID:96lBZDsx0
またロボット二等兵か
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 16:25:35 ID:/uRUnXKV0
>>302
ア・ン・ド・ロ・イ・ド
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 03:21:07 ID:GjMfwE3b0
>>303
やかましい
貴様などロボットで十分だ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 00:59:12 ID:6bhOScdX0
…おっさんばっかりですね
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 16:00:51 ID:3IFvtZF+0
いやいや、あなたも同類ですよ
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 01:21:30 ID:VcqlW6nU0
>>1
何を行ってるんだ君はカメラこそ高すぎるじゃないかレンズはいくら金をかけてもいいんだよ写真はレンズで決まるのだからねカメラの方こそ少し自重したまえだいたい2,3年で(´・ω・`)ショボーンになるくせに。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 09:35:01 ID:omPfuVSk0
今のスペックなら2,3年で陳腐化なんてしないよ
買い換えたくなるとしたら別の理由だろう
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 13:32:27 ID:vvwb0YxV0
レンズよりアクセサリーがボッタクリ過ぎる。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 20:53:32 ID:eseYSxry0
俺のお気に入りのレンズはどれも5K以下だがこれって高いのか?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 03:15:07 ID:IFsVCNde0
>>310
安い安い安い。5Kって。。。。

いや、レンズはいいものに金をかけるべきだよ。
俺はボディにはあまりお金をかけたくないけど、それは人それぞれだからなあ。
フィルムの場合は、シャッターが正確であれば、レンズの良し悪しとフィルムの種類でだいたい画質が決まるけど、今は画像素子がうんたらこうたらもけっこう左右するから、ボディにも金がかかるかもしれない。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 05:12:15 ID:b/IYUdPP0
>>310
5000円でキミの気に入るレンズがあるのに、ちまたで売られているレンズは8万〜10万円するのだ。
カメラ屋行って見て来い。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 05:28:35 ID:86LhULGC0
8万〜10万で高いとか光学機器の価格付け知らなすぎだろ。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 05:49:38 ID:sYUV9Ko/0
俺的には30万くらいから高いなと感じる
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 07:12:34 ID:31s5tf/40
今まで買った中で一番高かったのはMD ROKKOR 300mm 1:5.6だな。9000円だった。
あとコシナの24mm 1:2.8も同じくらいしたな。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 09:21:37 ID:t2K/2KuZ0
>>311
別に数千円のレンズしか持っていない訳ではないですが、2000円で買ったSMCタクマー55/1.8はAFがない事以外は現代のレンズと遜色ないですよ。寧ろ鏡筒は金属でしっかりしていますし、逆光にも強いです。コーティングの劣るスーパータクマーでも好条件では問題ないですね。
50ミリ、55みりは他にも4本程ありますがどれもそれぞれ持ち味があって駄目なレンズはないですね。
135ミリは5本程持ってます。3000円から15k位の安値ですが(ものにもよりますが)明るく、コンパクトでボケも綺麗で高級ズームの同焦点距離と比べて劣る印象はないです。3KでかったOM75-150/4も4/3では150-300/4。ケンコーの安テレコンで300-600/8と、なかなか遊べます。

安かろう悪かろうと言うのは偏見だと思いますよ。
古くても大事に使われていた物(中には新品並のも)が数千円で買えます。
今はやすく買えますが当時は高級品だったりします。35年まえの3万円って結構な額ですよ。
実力があるのに不人気だったりタマ数が多くて安値だったりしますからね。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 10:05:16 ID:GR12/NDO0
そりゃ中古品だったらそうなる罠。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 10:13:08 ID:Pz2u2XjV0
>>316
SMCタクマー55/1.8が2000円なんて高杉。

AutoTakumar55/2やSuperTakumar50/1.4なんか500円。

2k3Kだして良いのは、Pancolar やPentaconだな。

135はSonnarかTakumarで十分 40年経ってもヘリコイドはすこぶる会長。

40kならFlektogon の20mm

レンズに10k以上出す奴の気が試練
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 10:24:55 ID:A6ZNOEE0i
>>318
それは最安値クラスであって相場じゃ無いからな。極端な話されても。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 13:00:41 ID:xVQUbk8L0
手持ちのレンズで1グラム換算でいくらになるか計算してみた

無駄遣いはやめようと思った
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 15:07:27 ID:nkxxxdKsi
じゃあ50ミリの500円って豚肉かよw
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 18:08:07 ID:b/IYUdPP0
>>313
だからそれは5000円で「高いのか?」と言ってる310に言ってやれ。
オレは「ちまたで売られてる」ってことで大型店にしか在庫がない20万円〜は触れてないの。

>>316
そのへんの価格が妥当だと感じているなら、現状のメーカーの価格設定はかけ離れてるってことだろ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 18:13:14 ID:WWlKaQyP0
ライカに比べりゃ国産どれもバーゲン価格。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 18:30:31 ID:b/IYUdPP0
>>313
>8万〜10万で高いとか光学機器の価格付け知らなすぎだろ。

光学機器ということで価格comで双眼鏡の値段を調べてみた。

13万円台×1機種
10万円台×2機種
 9万円台×3機種
 8万円台×1機種
 7万円台×2機種
 6万円台×3機種
 5万円台×4機種
 4万円台×6機種
 3万円台×5機種
 2万円台×8機種
 1万円台×19機種
1万円未満×8機種
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 18:42:22 ID:b/IYUdPP0
ということで光学機器である双眼鏡で8万円〜は上位11%ですよ>>313

一方、同じメーカーの一眼用レンズ上位29種の価格。ぼったくりw
100万円以上×2機種
 90万円台 ×1機種
 80万円台 ×2機種
 70万円台 ×1機種
 50万円台 ×1機種
 40万円台 ×1機種
 20万円台 ×4機種
 10万円台 ×17機種
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 22:38:59 ID:sLiPjZiqi
>>322
でも俺は五万円のレンズも買うしなあ。
10万までは手が出ないけど。
高すぎるとは思わないが。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 22:49:31 ID:b/IYUdPP0
>>326
要するに5万円あたりがお金を出せる限度ってことでしょ。
で、現状は>>325のとおり。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 23:44:48 ID:edBe7qX2i
>>326
でも高い=ぼったくりとは思わんな。
買える人が買えば良い訳で、欲しいなら買えるようになれば良いだけだよね?
ニコンやキヤノンの社員がTV局並の給料とかならぼったクリ感もあるかもしれんが。ましてや二強以外はいつ撤退してもおかしくないっていうか、京セラ、トプコン、コニミノ、チノン、その他色々撤退しまくる程儲けを出しにくい商売だからね。
俺的にぼったクリ感が強いのはNTT系。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 01:49:00 ID:1+iMSbPG0
>>328
じゃあ今はソニー、パナソニック、サムスン、オリンパス(再参入)と参入相次ぐわけだから
じゃぶじゃぶ儲かってるってことだろ。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 02:34:09 ID:b3Yc0DxL0
>>328
給料は高いよ
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 04:01:12 ID:5URLtGHR0
>>318
どこでそんなに安く買えるんだよ・・・
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 06:15:59 ID:0OuiJoO2i
>>330
NHKやCXよりたかいと?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 14:05:49 ID:uQV7o6SD0
>>316
>SMCタクマー55/1.8

これ何気にいいレンズだよな。変色してるけど。
55mmでかつF1.8というスペックに無理がなさ過ぎるのが勝因か。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 10:56:58 ID:ySz10zqa0
>>331
ジャンク箱を見てれば、だいたいこんなもの。分解清掃しなくても、そのままで使えるものもおおいよ。
335名無CCDさん@画素いっぱい
業界に献金するも修行かな