Panasonic LUMIX DMC-GF1 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
709名無CCDさん@画素いっぱい
E-P1もGF1も駄目や!
オリンパスのモックが一番だった。あれなら買ったのに。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 02:42:12 ID:EtRNaG/jP
いろんな性癖があるもんだ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 02:44:50 ID:pKdl6utj0
>>ID:9aMUYdOr0
全部だよ
自分で読んで考えてレスする側の身にもなれよ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 02:51:22 ID:9aMUYdOr0
>>711
つまり具体的には指摘できない、と。www
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 02:58:02 ID:c4En/yeIi
>>695
いい指摘だな
どうなんだろう?
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 03:02:16 ID:ZMuhn1zT0
>>709
取り合えず見た目的にはライカX1に期待してる
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 04:08:14 ID:UsOOqF950
>>714
マジで?この辺ダサくない?
http://imepita.jp/20090908/147050
小型機にするならCL的な物にすればいいのになあ。
http://imepita.jp/20090904/752070
「ガワだけライカ的にしましたー」みたいな着せ替えカメラは真っ平だぜ!
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 04:36:02 ID:aOAqWzDk0
とにかくダサい。
似合うレンズがありえない・・・・
別に特段小さくもない。

まぁ、無難なのが好きな
勘違いババア向けだわな。
色とかも狂気としか思えないダサさだし。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 04:47:30 ID:UsOOqF950
確かに小さくはないな。
昔の小さめのコンパクトカメラが幅11cm×高さ7cmぐらい。
そのレベルでようやく手に納まるコンパクトさってのが実感できる。
現状、幅が1cmでかいし、高さも突起含めて7cm以内…いや、ファインダーなしなら6cmが目標だな。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 04:53:29 ID:UsOOqF950
結局、この分野は魅力が薄いんだよなあ。
何故かと言うとマウントがでか過ぎる。
フォーサーズでマイクロのマウント径。マイクロは更に一回り小さくすべきだった。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 04:58:50 ID:JGKjLULU0
>>718
他社が2/3素子でやるのを期待すれば?
マウント径だって無理なく小さくできる。
専用レンズが一通り揃うまではアダプタ付けて
結局大きなレンズ使うのだろうけど。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 04:59:29 ID:UsOOqF950
シグマDP1が幅113.3mm×高さ59.5mmだ。
微妙にでかいだろう?それは11cmを切れてないからだ。
初代オリンパス・ペン、108mm×68mm。
ここまで持っていかなくてはいかん。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:01:20 ID:UsOOqF950
>>719
おいおい、フォーサーズなんてボケットカメラの110フィルムと同サイズなんだぜ?
AFってこと考慮しても、現状のマウントがでか過ぎるんだよ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:04:05 ID:JGKjLULU0
DPシリーズは欲張ってストロボ内蔵しなければ
もっと幅狭にできるだろうにねぇ。
晴天番長なんだから、ストロボ使いたいときだけ
GN大きな外付ストロボ使えばいいんだし。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:06:23 ID:UsOOqF950
いっそ、AFいらんけん、フォクトレンダーみたいなレンズで
ちびちびマニュアルフォーカスできるデジカメがあったら楽しい。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:09:09 ID:JGKjLULU0
>>721
フィルムと同列に考えられない理由は、ツァイスが決めたコンタックスNデジの
マウント径が物語ってるよ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:10:30 ID:3hW0aWI/0
GF1、カメラとして魅力を感じる
しかし広角-標準ズーム(たとえば14-45ね)付けっぱでも大きなメリットあるかな
パンケーキ専用と見て 14-45、45-200その他のレンズも必要に応じて…
と考えるべきか。持ち歩く喜びを感じない人には、高いカメラに思います。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:16:15 ID:JGKjLULU0
もっといえばフォーサーズレンズのイメージサークルはAPS-C素子サイズを
カバーするくらい余裕あるらしい。パナはGH1で独自に素子の幅を広げてて
こいつだけは110サイズを超えてる。GF1をそうしなかったのは解せんが。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:16:51 ID:UsOOqF950
>>724
ニコンもキャノンもαも旧来のマウントでフルサイズやっとるが。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:20:45 ID:JGKjLULU0
>>727
無理してやってるから周辺画質で叩かれる。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:27:46 ID:UsOOqF950
レンズマウントWIKIによると・・・
ニコンNマウント口径44mm
αマウント口径50mm
キャノンEFマウント口径54mm
コンタックスNマウント口径55mm
中間のαを基準にしても110フィルムサイズなら口径を18mm減らせる。
マウントリング幅を5mmとして
50mm−18mm+10mmで外周42mmのマウントにできる。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:29:43 ID:4cfVup0U0
ID:UsOOqF950
素人の講釈はもうわかったから。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:35:50 ID:UsOOqF950
18mmというのは長辺方向なので対角線で計算すると20mm以上減らせるんだよな。
フルの対角線が約43mmだから。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:37:38 ID:UsOOqF950
>>730
俺の計算はともかく、フォーサーズマウントが素子に比べてでか過ぎるのは
歴然たる事実。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:39:51 ID:UsOOqF950
Nマウントを基準にしてみるか。
55−20+10で外周45mmのマウントにできるな。
レンズ交換式小型カメラならやはりその辺が限度。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:42:53 ID:JGKjLULU0
>>732
己の主張を貫きたいだけなら元締めのオリンパスかパナソニックに
突撃でも何でもしてくれ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:45:03 ID:JGKjLULU0
キヤノンは早いうちからフルサイズデジを出してたが、ニコンは
APS-Cデジしかなくそれで十分だと言い張っていた。
ニコンレンズをアダプタでキヤノンフルデジ機で使う人が現れ、
旧来ファンの要求を無視できなくなり、ボディ内周辺画質補正が
マシになったのかD3を出したら売れた。賞も取った。
あとは裏面照射素子のフルサイズ化まで頑張るぞという印象。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:47:33 ID:UsOOqF950
マイクロフォーサーズはそのマウント径で一体全体どんなマジックでこんなカメラを実現できるんだよ。
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/08/05/032/images/001l.jpg
笑わせるなよw

JAROに通報しちゃうぜ。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 05:52:51 ID:UsOOqF950
>>734
決まってしまったもんはもう遅いw
売れるか、売れずに消滅するかだな。
あんたの言う様にAPS-Cのイメージサークル網羅してるのなら(当然だけどねw)
APS-Cでマイクロフォーサーズ並の一眼システムを作れるというわけだ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 06:01:18 ID:UsOOqF950
つまりマイクロフォーサーズ勢はマイクロAPS-Cの登場が先になるのを
祈るだけしかできない。
パナは動画やAFの技術が進んでるからまだいいが、オリは辛いな…。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 06:03:07 ID:JGKjLULU0
>>736
それで何がいいたいのかわからん。仕事あるからまた夜来ますよ。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 06:26:45 ID:UsOOqF950
>>739
フォーサーズはプロが計算して作った規格だろうが、「シェア20%」を実現できなかったのだから
計算間違いを認めなあかん。つまり魅力が乏しかったのだ。
そのフォーサーズをベースにこしらえた規格がマイクロフォーサーズ。
思い切りが足りないのよなあ。
同じサイズ、値段でAPS機が出たらあなたならどっちを選ぶ?
と言うか俺の予測だがマイクロAPSはマイクロフォーサーズより小径マウントにしてくるぞ。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 06:33:34 ID:UsOOqF950
フォーサーズなんて、レンズ資産という要素を省いて他社も同一ラインでスタートしたとしても
シェア20%なんて不可能だったと思うね。
まずあのファインダーでは誰も買わないよ。
現実にはレンズ資産面での選択も大きいわけで、結局オリンパはレンズ資産もない、一眼のことも
よく知らない女子をターゲットにするしかなかった。
それはそこそこの成果をおさめた。E-1やE-3とは対極の路線であるが。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 06:38:20 ID:MIsTXcMz0
って事にしたいなあ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 06:42:45 ID:UsOOqF950
ファインダーがちっこいんだから、OMみたいな「宇宙からバクテリアまで」という壮大なシステムにせずに、
おもちゃデジイチを目指せば良かったんだよ。
でも安っぽくてはやはり駄目で、レンジファインダーやペンタLimiレンズ、はたまたコンタGシリーズ的にやれば
もうちょっと成功してたろうね。
E-P1はその路線と言えなくもないが、レンズの造りがやっぱり何だかなあ。