ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 44本目
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/06(月) 04:54:54 ID:WaZ/mbcNO
余裕の2ゲット
夏は浜辺で日光るのが定説です
歪み無くポトレ撮りたい場合はマイクロ60G買うべきですか?
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/06(月) 08:51:32 ID:dSM3osTuO
85のがいいよ
>>5 顔のアップを撮るのならお勧めしますよ。
しかし、まずカメラが何かを書いてね。
一般的に多数の人が使っているDXフォーマットのカメラだと
想定しておきます。
>>6 85mmは35mm判ならポートレートに最適な画角のレンズだと思うけど、
APS-Cだと35mm判換算127.5mm相当の画角になって使いにくくない?
>>7 カメラはS5Proです。
タム90mmを使っていましたが、画角が狭く感じ売ってしまいました。
>>5 当方仕事で使ってますが、フルサイズ機であればmicro 60mmF2.8と85mmF1.4がオススメです。
APS-C機の場合ですと、35mmF1.8 or F2か50mmF1.4辺りが距離的に使い易いかな。歪みは歪曲収差補正で修正。
特に被写体に寄る必要がないのでしたら、APS-C機でもmicro 60mmF2.8が良いかもしれません。このレンズの性能は群を抜いてますから。
どちらにせよ実際に店頭でチェックされるのが良いと思いますよ。数字だけじゃなかなか分かりませんし。
>>9 ありがとうございます。
50mmF1.4とで迷っていた事もあるので、
50mmF1.4にしようと思います。
>>10 ちなみに、35mmF1.8、50mmF1.4、60mmF2.8、この3本ではボケ方にかなりの差があります。
被写体は綺麗に撮れたのにバックが賑やかになってしまったとか色々あるんで、できれば実物でチェックすることをオススメします。
柔らかく溶かしたいなら35かな?
50は2線ボケがきついって聞くし、60はわっかんね。
詳しい方、ご教授下さい。
60Gボケはいいよ
周辺光量落ちひどいけど
>>14 周辺なんて補正が簡単
デジ時代は解像力が命だね
>>14 それCanonのマクロの話じゃねーんだ?
ここで暇人がフォトゾーンのデータを調べで貼る!
つーか、フルレンズをAPSで使って
周辺が落ちるわけねーよな
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/06(月) 21:35:22 ID:sesewcqy0
de?
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/06(月) 21:58:17 ID:mJlw9upU0
質問です。
Ai AF 50mm F1.8Dにクローズアップレンズを付けたときって、AFどうですか?
カメラはD90です。
何が“どう”なん?
何故クローズアップレンズをつける様な状況でAFなのかと。
AF 60/2.8DからAF-S 60/2.8Gに買え変えるか迷っています。
ボケ味や階調はだいぶ違いますか?
用途はポートレートです。
あんまり
AF-S 24-70/2.8Gの方がポートレートには向いてますかね?
俺はポートレートには180mmf/2.8を使ってる。
>>24 両方持ってるが60Dよりは60Gのがポートレート向きだろう。AFも爆速だし。
でも男撮るなら60Dかな。
男は35-70!
>>22 ボディはD70やD80だけど、俺はよくやるよ>50/1.8にクローズアップレンズ。
AFも特に問題感じたこと無いよ。
マクロはMFが常識みたいによく言うけど、俺は三脚使わない場合はAF使うよ。
>>22 50/1.4も35-70/3.3-4.5でもAFできるぞACクローズアップNo.5 No.3使用
>>29 ありがとう。男撮るなら60Dですか。
Gタイプの方がソフトで柔らかい描写でDタイプの方はシャープでカリッと写ると言うことですかね?
AFが爆速と言うのは良いですねぇ〜!60G
>>35 いや、ボケの汚さが目立たないだけ
絞るからね
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/08(水) 12:02:53 ID:vyovpg3J0
70―200のF2.8は製造中止か?
個人的には70―300のF2.8、77o出してほしいが(モチVRUでね)。
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/08(水) 12:13:23 ID:qUQDmtqG0
SタイプでもDタイプでもないAF28mmF2.8を買ってみた。
妙に黄色っぽく写るね、これ。
AFもAEも効かなくてもいいからSタイプにしとけば良かった。
色は後で調整できるけど、背面液晶で気持ち悪いとかなら、
ブルーのフィルターを付ければ良い。
C4とかのけっこうブルーなやつ。
コッテリ風味になるけど抜けはよくなった感じになる。
>>38 77mmってフィルター径? なら絶対無理。一生待ってても出ない。
18-105と16-85
子供撮るのメインだとどっちがいいですかね?
あとVRとVR2ってやはり大分違うものですか?
キットレンズと別売りレンズを比較ってのもあれだけど
俺だったら風景を撮らず子供主体なら17-55にするかな。
>>42 条件によって変わります。
部屋でとるなら明るい単焦点レンズの35mmが鉄板。
公園で遊んでるのとかなら焦点距離の長いズームがいいと思います。18−105だと足りない事もあるかも。
>>42 俺ならタムロン28-75にする
VRでは被写体ブレはどうにもならん
子ども撮るなら倍率の高いズームと室内用にスピードライトを買う方が無難。
明るい単でも昼光が入り込まない部屋や夜ではSSがそんなには稼げない。
部屋の照明にもよるけど、ISO1600でも1/60がいいとこ。動いてる子どもなら被写体ブレしまくる。
あと、明るい単を絞り開放で室内みたいな近距離で撮る場合被写界深度が薄くてピンの怪しい写真連発するよ。
新生児以外、スピードライトは気にしなくて大丈夫だからね。
晴天のお出かけ。カーテンの開け閉め。車に乗せてビルや木立の中を走る。
そんなことで脅えて、あうあう。にはならないから。
今日、友人のカメラのレンズみたら、後玉の内側に1mm四方のゴミが付いててビックリした
後玉は影響出やすいって聞くけど、開放だろうが絞ろうが全然わかんなかったんで、実はあまり気にすることないのかも
こないだ別の友人(ビギナー)に、ホコリが気になって磨いたら前も後ろも拭きムラ全開になっちゃったよボスケテと泣きつかれたし、なんとなくカメラは神経質な人ほどドツボにハマる傾向にある気がする・・・w
>>48 >神経質な人ほどドツボにハマる傾向にある
その通り
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 06:49:47 ID:XjT1vgW/O
俺もそうだw
前玉はまだしも、後玉なんて触るもんじゃない
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 09:39:26 ID:bkdMkhcn0
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 09:53:53 ID:bkdMkhcn0
その比較の意味が全く分からん
画像よりも撮影技術が大いに疑問
24-70以外は糞ってことだな
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 10:59:04 ID:OINTC6l10
>>51 ブロアで吹いても飛ばせないホコリが付いちゃった場合は、仕方ないから触るけどな。
SCに清掃して貰ったレンズに紫外線を当ててチェックしたら、バッチリ傷を付けられていたことが過去にあったんで、それ以来なるべく自分で掃除するようになったよ。
まぁプロでも失敗するんだから、なるべく触らないことに越したことはないわなぁ。
>>48 後玉の中のゴミは、その大きさなら無問題かと。
逆に、外側に付着しているゴミは結構影響でるよん。
中古レンズの説明で、前玉キズとか後玉キズは分かるけど、
中玉キズっていうのは何が原因で付くんでしょうかね?
SCでの清掃とか?
普通に分解清掃してる過程でやっちまったんだろ。
レンズはブラックボックスじゃないんだからSC以外でも分解してる。
結像に影響しない中玉キズは出荷検査パスさせてるんだろな
新品買うとき、ライトで照らして店頭検査なんてしないもんな。買ってたらだってそう。
前玉はじっくり見る機会もあるけど、後玉はチラ見だけ。中玉なんて気にもしないし
>>59 砂塵がレンズ内で暴れまわって中玉損傷ってのは聞いたことがありますが、まぁ製造時に付いたものや
>>60の人が言うように分解清掃で付いた物が大半だと思いますよ。
傷物の中古レンズは、目利き出来る人にとっては宝の山だったりするw
短時間にレス感謝。
自分もSCで修理したらレンズもクリアになって喜んだけど、
よく見たら微細なキズが多数付いていたって事があって、
その種のキズの中古ならいいかと思ったんですけど、
キズの原因はいろいろあるんですね。
自分は目利き出来ないんで買う時は慎重にします。
なんか便乗させてもらうけど、中玉の傷ってどんくらい影響あるの?
ほとんど影響ないなら傷ありでも買ってもいいな
どれくらいの影響かは知らんが、狙い目なのは確か。
「3枚目のレンズに曇りあり。ジャンク品」
「中玉汚れあり。ジャンク」
とか書いて安く売ってるが実際見せてもらうとどれがその曇りなのか、汚れなのか判別できないような微細なものでもジャンク扱いしてる場合が多い。
そんなのはまず何の影響もなく普通に使える。
67 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 18:35:19 ID:HsXiz/XO0
祭り上げ
淀は名前も連絡先も書かなくて予約できるのか。
今頃になって七夕の短冊が
リニューアルするとすりゃ、旧型VR70-200も安くなるかな?
ネタが無くなるとリニューアル妄想タイムか。
まぁオナニーは毎日同じ事をしても飽きないものだからな、しょうがないか。
ニッコール使いの皆様にお聞きします。
ニッコールの単焦点レンズでポートレート向きなボケの美しいレンズではどれが一番だと思いますか?
1本選ぶとしたらどれ?
>>72 フルサイズ + micro 60mm F2.8がガチ
APS-Cとの組み合わせでも使えない事はないが、当然寄れないw
ちなみにフルサイズで使うとしての前提です。
ご意見よろしくお願いします。
私はAF DC-Nikkor 135mmF2D だと思いますが、如何でしょう?
85 1.4
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 21:24:36 ID:0aFfAkFpO
>>72 フルサイズで使うのならAi AF 85mm F1.4Dだと思う。
次点はAF-S Micro 60mm F2.8Gかな。
ボケが大きく美しいのはAi AF 85mm F1.4Dだけど、肌の質感は
AF-S Micro 60mm F2.8Gが良く感じる。
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 21:28:15 ID:VMk8M8b10
105mm F2.5
135/2だと思うけどモデルとの距離感は好みだと思う。
俺は引きぎみの方が冷静に構えられるな。
フルの60mmでポートレートねぇ。やっぱ85mm辺りが一番使い易いけどねぇ。
100mm超えると妙に距離が出て意思疎通しにくいし85mm辺りがワイワイやれて好き。
て事で85 1.8w
肌の質感は
AF-S Micro 60mm F2.8Gってそんなに良いのか?
AF DC-Nikkor 135mmF2Dよりもしっとり写る?
>>82 自分が使っている24-70/2.8G、50/1.4G、Micro 60/2.8G、85/1.4D、
VR Micro 105/2.8Gの中では肌の質感だけはMicro 60/2.8Gですね。
DC 135/2Dは使ったことが無いので判りませんが、
作例を見る限りではDC 135/2Dも良さそうですね。
105mm/F2.5 または DC105mm/F2D
DC105/2こそ、至高!
50f/1.4G
50mmだとアップで撮ると歪むぜ。
>>72 >>9にも書いたんですが、フルサイズ機によるポートレート撮影でしたら85mmF1.4とmicro 60mmF2.8をおすすめします。
どちらも歪みが少なくボケの美しいポートレート向きのレンズで、通常は85mmを使い、被写体に寄りたい場合には60mmを使うと良いでしょう。
どちらか一本をチョイスということでしたら、自分は迷わず使用頻度の高い85mmF1.4を取りますね。
85mmF1.4はやや寒色系に、micro 60mmF2.8はやや暖色系に写るので、併用する場合は色温度を調整して統一した方が見栄えは良いです。ご存知かも知れませんが一応。
今時、85mmでポートレートなんて流行らないよ。
ちょっと長すぎだな。
最近は広角〜標準がトレンドだぜ。
オススメは1200-1700
そう変わらん
328でポートレートなんて時代もあったことを考えれば
>>90 85mmはAPS-Cではフルサイズ換算127.5mm相当の画角に
なるので使い難いね。
85mmでポートレートを撮る人はフルサイズを使っている
人じゃない?
吃驚で聞いたんだが、ポートレートレンズで一番人気があるのは85/1.4Dらしいぞ。
105/2Dや135/2Dは殆ど売れてないらしい。
マクロでは60/2.8Gが一番売れてるらしいな。
でも、ボケは実はタムロン90/2.8が一番綺麗だと言ってたよ。
ポートレートにもおすすめだし、プラナー100/2よりも実はボケが綺麗らしい。
>>90 ポートレートなら85mmと60mmは持っておきたいレンズの代表格でしょ
単焦点で一本って話しなんだし、それで広角〜を勧めるのは俺には理解できねぇw
偉い人の考えることはよく分からんです
ちなみに何故105/2Dや135/2Dが売れないかと言うと、
最近はDXサイズを使っている人が圧倒的に多くて、
フルサイズでは中望遠としての代表的レンズだったが、
長すぎて使う頻度が下がったらしい。
85mmがDXで使うならぎりの長めな中望遠レンズ(135mmの代わり)って感じですかね。
>>97 人から聞いた話なので「らしい」を連発した。スマソ
そんなこんなで18-105を注文したぞーー
D90持ちだからキットで買っておけばよかった...
>>72 俺も
>>89と同じく8514と6028のどちらかがオススメだな
恐らく近い将来に8514の代替モデルがでるだろうから、それが嫌なら状態の良い中古に手を出すのも良いかも知れないな
当然、ハズレ引くリスクはあるけどね
>>99 良い買い物したね
18-105は値段の割にかなり性能良いよ
で、俺の結論。
フルサイズに限定すればベストなポートレートレンズは タムロン90mmマクロだな。
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 09:30:05 ID:M04tjyAD0
すぐにリニューアルしようが、必要だから買ったんだろうからいいじゃんw
104 :
72:2009/07/10(金) 10:17:46 ID:854i7wtd0
皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。
フルサイズでは85mm/1.4Dはやはり定番レンズなんですね。
60mm/2.8Gの人気の高さには驚きました。
マクロでポートレートとは、意外にも評価されていたんですね。
実は、85mm/1.4Dも60mm/2.8Dも持っています。
両方ポートレートで使っていますが、60mmマクロはボケがちょっとうるさく感じています。
135mm付近は70-200/2.8Gで代用しています。このレンズのボケ味は素晴らしいですね。
28-75(A09)も使っていますが、75mm域で近接開放で撮影すると周辺が流れるのが不満です。
やはり、85mm/1.4Dは素晴らしい写りだと思います。
24-70/2.8Gに買え変えるか悩み中です。でもA09のボケ味も素晴らしいんですよね。
タムロンは本当にボケが綺麗だと思います。
で、書い足しレンズは何かなと考えたんですが、皆様のお話を聞くと
60/2.8D→60/2.8Gに買替えるのが幸せなのかなと思えてきました。
135/2Dも良さそうですね。本当に悩みは尽きません。
×書い足しレンズは何か
○買い足しレンズは何か
誤字失礼致しました。
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 10:20:49 ID:rfpiF/ge0
>>94 DXかどうかにかかわらず、フィルムの時から同じ傾向だよw
タムのマクロ90/2.8は銘玉
でもタムの他のはゴミばっか
個人的な感想だけどね。
タムロンの90/2.8は銘玉ですと良く聞きますが、私は使ったことが無いのですが、
そんなに良いですか?確かに近接撮影では素晴らしいボケ味ですが、
ポートレート等のバストアップ程度の距離ではボケがうるさくなりませんか?
使ったことがある人のご意見をお聞きしたいです。
やはりどうもポートレートでマクロレンズは抵抗を感じます。
元々ニッコールの今までのマクロが近接以外はボケが硬くうるさい傾向があったので。
その点、大口系中望遠はポートレートレンズとして安心して使えます。
最近のマクロはボケが綺麗になったんでしょうか?タムロンだけは別格ですか?
別名をポートレート・マクロ
ぐぐればいくらでも作例やインプレあるだろ。
自分で判断しる。
>>104 6028Dと6028Gではモノが全然違いますぜ
使ってみればこんなにも違うのかときっと驚くはず
>>89の人も6028は別格とかいてるから、仕事で使っているのはGだろうね
寄りたい時の定番なんで一度Gをお試しあれ
>>110 そうなんですが、作例の殆どが人物ポートレートではなく、花などの近接ドアップばかりで
ポートレートで使っている人の作例は皆無に等しい物で・・・
ポートレ専門家の意見を聞いてみたくて・・・
>>111 >6028Dと6028Gではモノが全然違います
そんなに違いますか?何か興味が益々湧いてきました。
買っちゃおうかな。
>>113 すすめといてなんですが、店で試し撮りはしといたほうが無難ですよん
寄ることで引き出せる表情もあるんで、そんな道具の1つとして考えて貰えば幸い
>>114 ありがとう。このページは以前見たことがあります。
確かにシャープに写っている割には柔らかさも表現されていますね。
>>115 ありがとう。
以前は60/2.8Dで近接ポートレートを良く撮っていたので、そこら辺解りますよ。
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 13:17:03 ID:OGLotDVN0
そろそろ誰か立ててください
↓↓
(タイトル)
AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
(内容)
いよいよ発表間近!!
手ブレ補正 4段
ナノクリスタルコート化
これで14mm〜200mm間ズームレンズのF2.8化が真に完成
このズーム域では敵無しの状態に
お値段如何に?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でどう?
空想でスレを立てて良いのは小学生までよね〜
>>120 70-200は過去に正確な情報くれた人から、かなり具体的な数字があがってきてる
その数字とNikonRumorsで書かれてるのがだいぶ違う
個人的にはNikonRumorsの大量レンズロードマップは全ガセな羊羹
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 14:27:26 ID:Tnjb1WCC0
具体的な数字もなにも、せいぜい焦点距離くらいじゃないの?
後継ならそういうのは同じで光学性能の向上とかだけでは?
で、正式に発表されたらまたスレを立て、あと〜日後に発売というスレを毎日立て
発売されたらまたスレを立てるとか? それを他人にやらせようとか?
そこは回数でカヴァー
17-55の改良版欲しいな・・・
秋発表の17-65VRで我慢するしかないのかな。
けど画質は多少落ちるだろうなあ・・・
12−24って女性の設計なのね。
レンズ設計はちょっとおとなしそうな男性が設計してるイメージがなんとなくあったんで意外だった。
そもそも、レンズ毎にスレを立てる意味が分からん。
発売当初だけ盛り上がって、そのうち過疎化するだけ。
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 19:59:52 ID:CC5J0FKC0
>>130 ×12−24
○14-24mm F2.8G ED
スマン
>>123 重量、フィルタサイズ、モードなど
重量とフィルタサイズはルーマーとまるで違う
>>118 60mm F2.8Gは開放なら背景もそれなりにボケますよ。
特徴としては、肌理が細かく緩やかなボケかたをするため、背景に至るまで自然で柔らかい感じが表現できると思います。
あとはF8くらいまでなら普通に絞れるってところでしょうか。
85mm F1.4Dのそれと比べるとあまりにも毛色が違うので、使ってみないとその良さが分かり難いかもしれませんね。
うちの嫁(プロのカメラマンです)いわく、地肌のキレイなティーンズを撮るにはうってつけのレンズだそうですよ。
嫁をこのレンズで寄って撮ろうとするとマジ嫌がるんで、恐らく本当のことだと思いますw
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 22:24:48 ID:znIXZosUO
やらせろ
>>93 85mmはフルでも長い気がするんだよな。
85mmはオレに言わせりゃ大人数撮影会用レンズだ。
>>95 だからそれは昔の話だろ。どうせ開放で背景グズグズに溶かしたような写真ばっかり撮ってるんだろ。
今はストリートでスナップ風に撮るおしゃれなポートレートが流行だよ。
ちなみにオレは85/1.4D持ってるし、60/2.8Gも以前持ってたから、買えない僻みではないw
まあ批判するばかりじゃいかんな。俺のオススメ一本を書いておくよ。マクロプラナー2/50でも使っとけ。
つ >ちなみにオレは85/1.4D持ってるし、60/2.8Gも以前持ってたから
言いたいのはここね。
>>135 カッコイイですね!
何か参考に見せてくれませんか?
勉強させてください。
お願いします。
77mm
>>135 >今はストリートでスナップ風に撮るおしゃれなポートレートが流行だよ。
それに最適なレンズは24-70/2.8Gじゃない?
ボケは大きくないが綺麗だしAFが抜群に速くて正確。
マクロプラナーの50/2、100/2は作例を見る限りでは素晴らしいと思うけど、
MF専用でピントリングの回転角度が大きいのでスナップ的なポートレート
には向かないのでは?
じっくり撮るのには良さそうなので今現在最も気になっているレンズです。
24-70でスナップ?
>>139 24-70/2.8Gは
>>140が言うとおりスナップにはちょっとなあ。
タムの28-75のほうがよさげじゃないかな。使ったこと無いけど。
つうかそもそも単焦点じゃないし。
マクロプラナー2/50はピント合わせやすいよ。ピントの山は見やすいし
回転角もマクロ域以外はそんなに大きな角度じゃない。
もちろん、じっくり撮る場合にも非常によい。
スナップは単だろ?
久美写真にしたときに画角が揃ってないと変だぞ?
>>142 それはそうとも思わんけどな。
画角を変えることによって表現の幅を広げるという考え方もある。
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/11(土) 00:02:29 ID:x6CDKwpq0
オレは流行や定番で写真を撮っていない。
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/11(土) 00:15:47 ID:/+xYBXtg0
>>141 24-70はスナップに最適だよ。
街スナップで頻繁にレンズ交換してるヒマないし。モデルに金払ってたら別だけど。
ちょっとくらいボケがきれいでなくても、好きなレンズで好きなように撮りたいな。
ってことで、85mm/1.4Sも好きだけど、VR105mmかなw
まあ、いろいろ作例見ると超広角や某魚眼ズームで撮ったのをポートレと称してる人もいるし
14-24mmをフルサイズでってのもいいんじゃない?(っていうか作品あったかな?)
>>149 おもしろいじゃん。そもそも魚眼はデフォルメ効果を楽しむものだ。
タブーなんて言葉を簡単に口にするのは思考が硬直化してる証拠。柔軟性がない。感性が古い。
どうせ85mmで昔のアイドル写真集みたいなカビ臭い写真撮ってるクチだろ。
85mmで撮った昔のアイドル写真集みたいなカビ臭い写真をタブーと言っているのか。
150のタブーとする写真がわかったところで…
芸術は、組み上げていっては破壊することの繰り返しだ!
芸術は爆発だ!
APS-C機&35/2Dでポトレを初めて、
望遠の圧縮感に憧れ望遠ズームを買い、
望遠が狭苦しく感じたので超広角ズームを買い、
顔が歪み過ぎると感じたので35/2Dに回帰し…以下ループ中。
とりあえず新しいレンズの購入でループの環からはずれるかと。
なるほど
ループに50/1.4が加わるんですね。わかりました
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/11(土) 14:51:36 ID:D8NQbvoyO
一気にクラシックレンズに走って底なし沼にはまるとか。
おいで〜・・、おいで〜・・
160 :
10:2009/07/11(土) 15:49:12 ID:m7t0q2rKO
>>158 よく分かりますね。
といっても、自分の場合はシグマですが。
>156
>フルにするとなにか変わるか?
14-24/2.8Gが欲しくなる
>>156 彼女は私のことを貧弱な坊やとバカにした。
そこで私はフルサイズデジ一眼と大口径ズームレンズを使うことにした。
効果は短期間で現れ筋肉質でセクシーなボディに生まれ変わることが出来た。
今ではだれもが私を一人前の男性として見てくれる。
※フルサイズ使用者の感想です。
お前ら教えてくれ。
AF50/1.4Dで、筒の窓の横の印刷部分に「D」が記されていないバージョンってある?
それはAF50/1.4Sですね。
ロータリーエンコーダーが内蔵されてないので、距離情報がボディーに伝わらないタイプです。
マルチパターン測光は可能だが、距離情報が無いので3Dには対応出来ません。
ストロボでTTL使わなければあまり関係無いですよ。
>>164-166 だよな!
D表記無しのレンズをDだと言い張ってるバカがオクにいる。
違反報告出すか。
>>164のページの写真と見比べてみると
AF Nikkor 50mm f/1.4s MK1 っぽい
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 09:03:07 ID:WgFA7pMMO
完璧にスルーされた>162に哀悼の意を捧げるw
空想も
英語で書けば
真実味。
>>170 そのサイトが大当たりしたの見たことないぞw
>>170 35/1.4の構成が嘘くさい気がするな。
あと、70-200/2.8の前群にEDを使っていないのも?な気がする。
>>170 The price is also a real issue. $199 is no problem, $399 or more and I have to tell the wife…
万国共通みたいでホッとするような悲しいような・・・w
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/15(水) 18:46:49 ID:jxyPZJdC0
I have to tell the wife…
嫁に許しを得んとってことか?
>>171 Japanese makes fantasy to real.
178 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/15(水) 22:07:55 ID:Zi6lxk0Z0
Rumours will be true
どお?
70-200のフィルターが82mmとか、ありえん。
>>180 それくらい良いんじゃないか?余裕もできるし。
つうか新70-200ってフィルタ径82mmなの?
14-24なんてフィルター取り付ける事すらできないもんな。
82mmだろうが10000mmだろうが装着可能なだけでありがたいよ。
10000mmはちょっと・・・
普通のフィルターは77mmまでにして欲しい。
それ以上は角型フィルターで良い
妻が出産します。
コンパクトな広角単焦点を決めかねています。
20mm2.8D、24mm2.8D、28mm2.8D、35mm1.8G
で検討してますが、どれ選ぶか迷います。
ちなみに、D90持ちで、50mm1.4DとタムA09持ってます。
意見お願いします!
自分は35Gで子供撮ってるけど結構よれるしボケるし大満足なので35Gオススメ!コンパクトだし
子供生まれたら自由に使える金なんかなくなるぞ。
安いレンズはいつでも買える。
いまのうちに高いレンズ買っとけ!!つって。
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/16(木) 16:13:29 ID:CKTEaob40
あとで売るハメになる
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/16(木) 16:14:51 ID:gkbtmBVNP
>>185 DX? FX?
35mm換算28〜35mmがいい。
それ以上広角は変形して子供の顔が・・・
それ以上望遠は部屋が狭くて・・・
おすすめはやっぱり35mm
>>185 その2本でまかなえ
その金はオムツ代にまわせ
いやいや、広角1本欲しいね。
レンズとか言ってないで、嫁さんに何か買ってやれよ。
185です。
早速意見ありがとうございます。
35mmGは、持っている50mmDと
焦点距離が近いので悩んでいます。
タムが28−75mmなので、
重いけど、タムともかぶりますし。。。
やっぱりオムツ代にまわすべきですかね
ありがとうございます。
ベビーカー・チャイルドシート・乳やりセット・沐浴セット・・・
いくらでも必要なものあるぞ
レンズを買う時期はすでに逃してしまってる。もう遅いwww
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/16(木) 16:48:58 ID:CKTEaob40
全部もらえばいい
.______
|┌──‐┐|
|| ・∀・ │|
>>193 ヽ|└──‐┘|ノ レンズに迷った今こそバウンスできるSB-900を!
| ̄Nikon. ̄|
| |■■| |
| ヽ■/. |
|__⊂⊃._|
| |
広角だと飛沫を浴びる可能性あるから
若干望遠寄りで少し離れて出産シーンを撮るのがいいと思う。
はよリニューアルの公式発表してくれ
待ちくだびれたわ
出産後に35D買ったが(Gが出る前だったので)
室内フラッシュ無しではSS遅すぎて寝顔しか撮れんかった。
200 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/16(木) 23:06:47 ID:YvoV7xlQ0
写真まったく撮らない人もいるんだ
全部を全部残したい、撮りたいって思うのはカメラーの悪い癖
|;`Д´)<飛沫を浴びる・・・
広角単じゃないけど、マクロがあるといいよ。
新生児の指、耳、口・・・のように部分を撮るために。
50mmにクローズアップフィルタで節約しても良いかも知れない。
出産したてはむしろ奥方を撮り収めるとよいじゃろう。
子供の方は全身血まみれ、顔は喧嘩してきたかのようにボコボコ。
あんなもん一生懸命に撮っても、誰も幸せにならんじゃろうて…。
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/19(日) 11:27:59 ID:UkA3r64EO
age
>205
うちの娘達は帝王切開だったんで顔は綺麗だったよ。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/19(日) 15:46:49 ID:GLMhag6w0
美しい
>>208 バカ野郎!ようつべで確認しちまったじゃねーかyo
コラか
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/20(月) 08:38:29 ID:UazzB2hG0
マルチか。
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/20(月) 09:16:55 ID:0tekfdhk0
AFでフォーカスリング回らないからねえ
かなりのコストダウンになるんだろな・・・
フルタイムMF可能なSWMだから、ピントリングに距離指標書くことが無意味だと、理解する脳もないのか。
25000円で買える、DX版AiAF50/1.8D後継だし。
レンズの紹介ページに、レンズ構成も、MTFも、寸法すらも載せていないメーカがあるとは思わなかったな。
マイクロなのに、倍率目安を書かないってのも。実効F値がファインダ内に表示されないカメラなのに。
4本とも何か足りないじゃないか。
とここにも書いておこう。
絞りリング
フォーカスリングに距離目盛をかいてるレンズは嫌だな
差し込み式フィルター?
>>218 カニ爪が足りない
あれがないと落ち着かない
レンズシャ(ry
今月Ai Nikkorを2本買ってしまった。もちろんMFのやつね。
MFレンズも含めて、距離指標なんて使った事無い。
「被写体までの距離をメジャーで測って、指標でピント合わせ」なんて使い方なのか?
>>225 広角レンズでパンフォーカスするときに、被写界深度の指標と併せて使ったことはあるな。
広角レンズでスナップ時では被写界深度見積もってノーファインダー撮影とか、
望遠レンズで飛び物撮影時には大雑把に距離合わせておく目安にする等々
あれば使い道はあるよ。
ローアングルで花とか撮影する時に使うだろ
無限遠にあわせてもでないんだよね?
ニコンさん
にーにっぱ単を実売10万で出してください
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/20(月) 22:16:29 ID:nV1b4zFt0
材料くれれば余裕でしょ
180/2.8でなんの不満があるんだ
180/2.8でも良いけど、AF-S化(もっさりAFじゃなくて高速タイプ)が必要。
VRは乗っけないでいいよ。要らないから。
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/21(火) 16:03:46 ID:cM27uffMi
180mmってアタッチメントサイズ72mmからきてるの?
存在意義的には小さく作ってもフィルター等が専用で
荷物が増えるんじゃ意味ないってことなんだろうね。
今ってアタッチメントサイズって無茶苦茶だよね。
次期MCでは200mmになるかもね。
由緒正しきツァイス・オリンピアゾナー180mmからの伝統です。
そゆこと。
最近訳あってEOSからD系に総入れ替えをした元EOS厨です。
現行のサンヨン(ED300mF4 D)ってニコン使いからみて評価はどうなん
でしょうか? Canonの過去スレで、結構昔にニコンのサンヨンは
カリカリの名レンズだと評価されてまして。
EF300mmF4とEF300mmF2.8を持っていましたがサンヨンの方が振り回し
やすくて殆どこっちばっかり使っていたんでニコンのサンヨン
狙っています。
たまたま付き合いのある会社に備品としてあるみたいで社長に
頼んで週末借りてみました。 とにかく驚いたのは絞りリングがあるので
開放にしておいたらErrとでで なんじゃこりゃ?で1分ほど格闘。
肝心の写りですが、F4開放だとなんとなく周辺甘い気がする・・・。
F5.6からF8なら文句無いかな? という感じです。
それより周辺光量が開放だと少ない気がする。
キャノンだとレンズとボディーの相性が結構あったのでSCに調整してもら
うと見違える時があるけど借り物だとそこまでできないので。
ぼでーは?
239 :
237:2009/07/22(水) 22:59:48 ID:fKK6LAep0
書き忘れましたね すんません。 ぼでーはD300です。
自分も持ってないから分からないけど、やっぱり300/4という十分な性能なのに
値段と重さが適度であって、画質も普遍的だから評価されているのではないかな。
ま、300/2.8を買えない人の負け惜しみの評価と見ることも出来るけど
D300とAF-S300/4Dは良い組み合わせ。
飛行機撮りの人達は結構使っている。
>>237 俺のはハズレだったのか、D200だとAFでまともにピントすら合わなかった。(F5だと問題はなかった)
時々は大丈夫だったけど70-200/2.8+テレコンよりもボヤボヤで・・・
使う日が迫っていて、調整→やっぱりダメのコンボだとどうしようもないので、質屋に売り飛ばして、
趣味で集めていたコレクションもヤフオクで売り飛ばして300/2.8買った。
(さすがにハズレっぽいレンズをヤフオクに出すのは止めといたw)
昔のスレでは(価格の割には)良いレンズって評価だった希ガス。
243 :
237:2009/07/23(木) 00:02:52 ID:fKK6LAep0
>>241 そうなんですよね、昔の職場の航空祭マニアがサンヨンと180mmF2.8は
宝と言っていました。
>>240 >>242 価格対性能からしたら素晴らしいっていうことですかね。
EFはISつきで20ちょい これが17.5だったかな・・・。
ごめん 煽っている訳じゃないけどEFの方が好みだわ。
でもD300は所有感をバリバリに満たしてくれる質感と
シャッター音が良いですね。 F4とかを使ってきた人たちから
言わせればD300は玩具なのかもしれんが。
今日 母校の応援に野球を見に行ったが地方紙のカメラマンが
D3とサンニッパを手持ち撮影 & 肩にはF4+ズームが。
報道が銀塩を使っているのを久々にみました。
300/2.8と併用してても、普通に使う分にはあまり画質の差は意識しない。
でもテレコンつけた時はさすがに画質とAFの速度や食いつきの差が顕著になってくる。
300/4Dは自分にとってはなにはなくとも持っていく標準レンズみたいな感じ。
(テレコンと接写リング持っていけば鳥花虫これ一本で撮れる)
テレコン付けなくてもAFは天地の差ですが・・・。
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 08:20:37 ID:vP4DJGNo0
交換カートリッジ屋と精密光学屋を比べりゃ,初めから結果は判っとる w
>>243 300mmでカリカリ画質が欲しいならサンニッパしかないですね
サンヨンも調整済み固体ならそう悪くは無いと思うんだけどなぁ
時期的にサンヨンは次の型を待った方が良いのかもしれませんが
ちなみら自分もD300ユーザーです
仕事ではもっぱらD700とF6を使っていますが、趣味の鳥撮りなんかはD300じゃないとキビシイですね
遠くの物を撮りたい時に、フルサイズにロクヨンはアレなんで。。。w
なので、D300がおもちゃなんてとんでもないです、はい
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 09:55:32 ID:yPuo20tMi
趣味で使ってるならオモチャだろw
俺はD300もD3も趣味で使ってるからオモチャだよ。
250 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 10:19:43 ID:/juBrmp30
そうだな。俺もたまにポートレート頼まれる時はD300で
趣味の風景のマミヤZD BACkはおもちゃだなw
ポトレでもたまにもちだすけどね
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 12:29:10 ID:25e0+j+50
仕事の道具でなければ高いおもちゃだな
>>248 サンヨン、サンニッパでも画質に満足出来なら、最後はボーグ沼ですな
253 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 19:22:07 ID:DqN23VUa0
俺も貯まってきたのでそろそろサンニッパ行こうと思う。
だが前スレでリニューアルとか、しないとか言ってるのが気になる。
254 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 20:09:10 ID:oWD473s40
24mm F1.4
50mm F1.0 F1.2
85mm F1.2
これらのレンズを作れないニッコーるレンズは糞だね(笑)
Fマウント用の58mmF1.0も存在したし
50mmF1.2は現行品ですけど
必要のないF値を作り出すのは、どこぞの家電メーカーに任せとけばいいだろ
258 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 21:32:25 ID:UPGVnWCq0
>>253 現行のサンニッパも発売してそんなに経っていないんだが。
とはいえサンニッパを頻繁にモデルチェンジするのはニコンの歴史が証明している。
>>256 その言い方は信州中野のガラス屋に悪いだろ
>>253 過去の発売間隔を調べてみな?
三年後だよ。
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 22:57:42 ID:NowyOvV90
サンヨン+1.7倍テレコンとシグマ150-500とタムロン200-500とでどれがいい?
軽さはタムロン,手振れはシグマ,解像度はサンヨン?
タムロンに傾いているのだが,どーだろ
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 23:12:30 ID:NowyOvV90
シグマ200−500って、もしかして絶版の?
入手できるかしら
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/24(金) 00:21:36 ID:MFUzfYN10
なんだエビフリャーのことか
サンニッパがリニューアル怖くて買えない!
・・・なんつってる貧乏人には永久に縁の無いレンズだわなw
a
>>267 サンニッパのリニューアルが怖くて買えないなら、
リニューアルして間もないヨンニッパを買えばいいじゃない。
わーちょーゴーマン
>>261 まじめな話、サンヨン+1.7テレコンをおすすめする。
糞ズームなんか買わない方が良い。
できればマスターがサンヨンではなくサンニッパならなお良し。
うむ。
ズームと単の差はデカい。
MTFみてみ?
値段を考慮しないその流れならゴーヨンを買えと言うことになる。
274 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/24(金) 22:33:38 ID:T9fQuG9z0
>>256 悔しいなwwwwwwwwwwwwwww
275 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/24(金) 22:35:48 ID:T9fQuG9z0
ニコンは35mm F1.4も作れないんだよねw
もちろんAFレンズのことだよw
276 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/24(金) 23:22:09 ID:Z6gxBQQB0
253です。
貧乏人は仕方ないです。
作れない訳ではない。作らないだけ。
28mmのF1.4が作れて35mmで作れない訳が無い。
たぶん品質管理部門から駄目だしされて製品化されてないんだろ。
28mmでも開発に10年掛かってる。後何年かしたら出るかもしれないよAF-S35mmF1.4G
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/24(金) 23:38:27 ID:XYGTrEaF0
>>277 >たぶん品質管理部門から駄目だしされて製品化されてないんだろ。
それを作れないと言うんじゃないだろうか
キヤノンは、金になれば性能が糞でも何でも出すけど、ニコンは、それ以上に品質を追求して一定レベルを超えないと出さない。キヤノンレベルで良いなら、キヤノン使っとけ
レンズの設計はカメラボディーの様に毎年ほいほい出せる程簡単なものではない。
試作を繰り返し、試行錯誤して製品化する。レンズの味など、理論値、計算値だけでは解らない。
実際に作ってみないと答えは出てこない。特に大口系レンズは設計(量産向きのレンズ構造設計)が難しい。
>>170が全然話題になってないけど、ここのひとは24/1.4とか嬉しくないんかな?
それともまったくのデタラメだと思ってるから?
おいらはEF24/1.4L2注文中でwktkなんだけど、ニコンからも出るって聞いて
ちょっとスレ見に来たらあんまり盛り上がってないからアレ?って感じです。
50mm使ってても普段F1.4を使ったりしないのと一緒
24/1.4は性能を無視すればキヤノンレベルなら今のニコンにも作れるよ。
ただ、ニコンの品管はサジッタル・コマフレアなどの基準値が厳しいので
大口系では設計難易度がかなり高いと思う。特に広角に成るほど厳しい。
正直24mmでノクトニッコールの広角版が出来たら神レンズだと思う。
たぶん目茶高いレンズになりそう。
どちらかと言うとキヤノンはポートレートに特化した大口系レンズと言う位置づけで
製品化しているので、収差が多少残っていても目を瞑り問題視せずに製品化してしまうのだろう。
ニコンのレンズは遠景点光源等の性能基準が厳しいので、なかなか難しいんだろうな。
でもEFの2型は神とは言わなくてもそんなに悪くはなさそうだよ。
比較に無理があるけど、各絞りでのMTFも50/1.4Gと遜色ない。
雑誌のレビューでもコマフレアが特に酷いってこともなかった。
ともかく星を撮ってみたいので、広角でF2以下のレンズってだけで
ほかの選択肢はほとんどないし。
ニコンは嫌いじゃないけど
>>283氏のような
最初からキャノン全否定みたいなスタンスは正直勘弁してほしいが。。。
まあここでEFの名前を出す自分も悪いんだろうけど。
>>285 噂は噂でしかないからだよ。現物アナウンスと作例見てから決めるだろう普通。
アレ?な感じでもどうでもいいけど、煽っておいてその言い草はないんじゃない?
おとなしく巣に帰ってろよ。
287 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 00:27:14 ID:NLjulyQR0
キヤノンは全否定する。
キャッチーなスペックで情弱ユーザを惹きつける。
しかしスペックは保証値でも,標準値でもなく,ベスト値。
製品基準が甘いので周辺画質など全然ダメ。
CMマネーにモノを言わせてメディア評価を底上げ。
ってか、ニコンに無いんだから、絶対評価しかできないから仕方が無いのでは。
24/1.4と50/1.2が出て見た目がかっこ良かったら嬉しいな。
レンズの見た目は重要だからな。
EF85/1.2の異様さもかっこよく見えるwww
24mm F1.4 といえば、
特許公開2009-20341
広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
というのが、そのレンズの特許では。
キヤノンは詰め替えインクの要領でレンズ売ってるからな
これはニコンのレンズ設計は既に終了していて、量産化について
現在検討している最中と推測する。
試作レベルなら20/1.4ってのもあったしな
第1レンズがものすごい非球面のやつ
てことは、AF-S24/1.4GやAF-S35/1.4Gもそのうち出るってことか・・・
ニコンのレンズ設計魂は凄いからな。良いもの期待してますよ。
それはいいから80-400にAF-Sをだな
>>295 ニコンの機構設計屋に言って下さい。
レンズ設計屋は現80-400レンズの設計者を称え暫くは光学設計を変えないでしょ。
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 09:29:52 ID:eHnP1NS3O
>>287 LENSコンプレックス丸出しだなオマエw
ニコンがレンズ開発能力でキヤノンに及ばないことを自覚しろ。
単発IDの上にしまいは携帯からか。
劣等感丸出しなのはおまえだというのに。
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 10:59:25 ID:eHnP1NS3O
プププ
自覚しろって誰に言ってるんだよ
職場の倉庫で不要物の整理をしていたら、F3とAF Micro 55mmが出てきた。
つかえるかなと思ってピントリングを回してら、「シャラシャラシャラ」という音がした。
さーてどうしようか。
>>303 webで見積もりを取ったら13300円だった。
この微妙な価格、どうしたものか、といったところ。
>>304 じゃ、ヤフオクで売って
フジヤカメラのABランクを買う。
3000円以上の値がついたら、俺の良心が痛む感じ。
好きにすれや
捨てることにする。
ちょっと待て!早まるな!
ニコンのweb修理は見積りよりも安くなる場合が多いよ。
安全をみて高めの見積りをしてるんじゃないかな?
部品は残ってないんだよな。
馴染みの修理屋に以前OH出したが、はっきり言って修理屋泣かせのレンズなんですよねぇ…。
とぼやいていた、このレンズ修理一本で約一日かかるらしい。
>ニコンのweb修理は見積りよりも安くなる場合が多いよ。
そして上限は超えない
20-35/2.8を出したら部品交換しまくって部品代だけで見積もり超えてるのに
見積り上限額の請求だった
それがニコンの良心
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/26(日) 10:04:40 ID:j9ahO234O
10-24
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/26(日) 19:49:11 ID:gyT/N64B0
35〜70f2.8D nps仕様が最高だった
317 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 23:08:46 ID:xX1jUMKE0
24/1.4 35/1.4 50/1.2 85/1.2
これらの純正AFレンズを使えるキヤノンユーザーで、ボクは幸せです!
>>317 悪評高いレンズばかりを並べて。
ネガキャン?www
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 23:11:35 ID:yiejZkMI0
よかったなw
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 23:13:15 ID:xX1jUMKE0
F1.2 でまともに撮れた写真うpしてみろよ
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 23:30:37 ID:xX1jUMKE0
お前がキヤノンに乗り換えて、自分でうpすれば?
キヤノンwはねーな。
黒点が出るんでしょ?www
>>322 >お前がキヤノンに乗り換えて、自分でうpすれば?
>お前がキヤノンに乗り換えて、自分でうpすれば?
>お前がキヤノンに乗り換えて、自分でうpすれば?
>お前がキヤノンに乗り換えて、自分でうpすれば?
>お前がキヤノンに乗り換えて、自分でうpすれば?
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 23:41:32 ID:xX1jUMKE0
>>324 発狂するなよw
あ、やっぱりキヤノンへの乗り換えは、お前のつまらんプライドが許さないのかな???
じゃあ、なぜあなたではなくて私が労力と金銭をはたいてまでしてキヤノンに乗り換え、画質の検証をしなくてはならないのかね
あなたが、適切な画質の写真を公表出来ないのであれば、それはレンズ自体の画質が悪いと言うことと同義と評価出来るが、それでもあなたは良いのであろうか
キヤノン、色収差酷過ぎワロタ
広角でキャノン選ぶやつぁいねーよw
まぁニコンDXもびみょーだが
331 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 00:32:33 ID:2fL/t7js0
キヤノンのスペックってベスト値だから,
F1.2といっても実は F1.29じゃねーの w
332 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 00:41:47 ID:Z7lc2Jnp0
随分と食いつきがいいな
よほどキヤノンに劣等感を感じている奴が多いんだな
FDの時代からレンズはダメと定評があるのにわざわざ荒らしに来ているおまえが
劣等感たっぷりなのは間違いない
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 04:22:58 ID:PggjkaIv0
まさかの18-200リニューアル
ここはぜひ24-120のリニューアルを。
仮にもD700のキットレンズなんだし。
新型レンズが今月30日?
wktk!
ニコンの新型レンズが7月30日に発表との噂が掲載。
AF-S DX Nikkor 18-200 F3.5-5.6G ED VR II と AF-S Nikkor 70-200 mm F2.8G ED VR II としている。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2984
またゴミDXズーム増やすのかよ。これ以上似た様なのいらんだろ
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 07:58:22 ID:0JKJuoet0
いるか、いらんかは買う人が決めること
DXをゴミという気は無いけどFXを・・・
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 09:03:41 ID:2fL/t7js0
>>340 昔っから大風呂敷広げている社風は相変わらずなんですね。
スペックで釣るのはキヤノンのお得意芸ですものね。
342 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 10:26:29 ID:elPjvyrXO
ニコンからAFパンケーキが出る悪漢
343 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 10:33:11 ID:MsiXfemwO
ようかんの次はパンケーキか。
本格的に菓子業界に進出か!!
黄色い箱に「パンケーキMIX」
マニュアル操作で焼かないとだめなのかな…
AF = Anti Fat
>>342 で、DX専用とかで出しちゃうんだよね。
こういうの欲しがる奴に限ってFX持ちだったりするんだよw
まともな広角単焦点作れ
>>347 14-24/2.8だけで十分でしょ?
まあ、スナップ用の小型レンズは欲しいかな?
>>336 今ある18-200と何が違うんだそれは。
EDもVRも焦点距離も、そしてVRUも同じだね。
18-200にロックボタンでも付いたのかな。
望遠端の解像力アップ?
※コントラストAFが速くなるようモーターが改良されています。
つまりSWMUか。
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 13:35:26 ID:OWx032VAi
18-200イラネw
コントラストってことはD300sのメイン改良部分は動画なのか!
だったらD300sもイラネw
動画でのAF対応18-200か?
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 13:40:32 ID:38x1hNrJ0
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 13:50:57 ID:O4cYrlcWi
多分動画モードAF
若干甘くてもスピードだけはって感じの
モード切り替えが付く。
レンズ側に考える部分が搭載されるかもな。
ライブビューでもパナ並みのAF速度です、みたいなレンズってことか
>>353 最低限D5000で工夫されたスペックはバリアン以外全て入れてくるだろうね。
D300からの買い替えよりも、D80、D60辺りからの需要を見込んでるんじゃないかな。
このご時世、趣味の品は客単価上げないと話にならんからな
使い回しでグレードアップ客を見込めるならそれにこしたことはない
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 14:05:24 ID:DPaciZFJ0
nikon公式
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 14:13:49 ID:QewY4aQOi
レンズにafセンサー搭載とか
レンズに露出計搭載とか
パナソニックってGH1の事だと思うけど、
あれはマウントからしてAF用の端子があるわけでああはいかない。
もっとも、D300s以降でマウントに端子が増えないとは言い切れないけどね。
D300sからかどうかは知らんが、何かのタイミングでやらざるをえないだろう。
ミラーレスは完全無視、絶対やらない、というならともかく。
で、長年続いてきたFマウントを捨ててミラーレス専用をやるのか、あるいは
Fマウントに何か追加してまずはライブビューAFの機能を多少は強化するのかでいうと
まずは後者でやってくる可能性は結構ありそうなもんだがな。
あるいは専用の端子なしでも高速化できるようがんばってくるか。
モーターの性能だけでは無理で制御ピンが増えるってことなんかね?
モーターの性能だけでは無理だったから各社マウントに変更を加えて次世代に対応している。
パナソニックしかり、ペンタックスしかり。
将来的にミラーレス機を出すにしても
Fマウント機(=一眼レフ)とは違うコンセプトで展開(もちろん新マウントで出す)して
両者を共存させていくだろう。
そうしないとどっちも売れなくなっておしまいっぽい。
ミラーレス出すかな?
皆が思ってるほど世間はレンズ交換ができることに魅力を感じていないんじゃないか?
ミラーレスはそうだがライブビューや動画の性能を考えると
FマウントでもコントラストAFは速くしてくるだろう
(現状のD90、D5000のライブビューとかゴミもいいところだ)
初期のFマウントと今のFマウントなんて爪やら接点やら付きまくって別物なんだし
それに今更多少接点が増えたからって不自然には思わんよ
現在一眼レフが完全に行き詰っていて新展開が望めない今、
ミラーレスなり新マウントなり新しい方向性を打ち出さないとダメだわな。
新たにレンズを1から揃えていく層を造らないとニコン自体が儲けようがない所まで来ている。
>>368 ああ、コントラストAFの高速化は間違いないだろうね。
問題はピンを増やすかどうかだが、D300以降の機種に電磁絞り制御が付いたように、実はもう増設済みかもしれないぞ。
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 14:52:31 ID:DPaciZFJ0
レンズが交換できることのメリットは、何もたくさんのレンズを買うためだけじゃないんだぜ
自分の使いたいレンズ1本を選べる自由度を求める場合もある
うちの嫁は50mm一本だ
「そんな需要はない!」と言い張って滅んだ例はいくらでもあるから、やらないわけはないだろう。
実際後藤さんへのインタビューでもミラーレスについては示唆されていたわけだし。
レンズ交換については交換したいかどうかより必要なレンズがあるかどうかでしょ
明るい望遠やコンパクトな超広角なんてu4/3以外どこにもない(コンデジにも全くない)わけだし。
実際俺もこの夏使い終わったら70-200/2.8とD200叩き売って冬以降はE-P1とオリンパ望遠にする予定
>>369 >新たにレンズを1から揃えていく層
高倍率ズームがここまで性能を上げてきた以上、
画角や明るさごとにレンズを揃えていくって発想を持つほうが、
これからは少数派になりかねんよ。
コントラストAFを高速化させるとは思うが、
それにしても新レンズ以外では不可能という形にはしないと思う。
まあ動画対応レンズとして少数ラインアップするというならわかる。
でも現状、動画を本当の売りにした機種がないから
それにしたってどのくらい先になるかわからないけど。
いまどきは最初にレンズキット買ってそれだけっていうぼんも多いし、
買い替える時もそっくり売り払ってまたレンズキット買うみたいなぼんも多いね。
マウントもレンズもボディごと乗り換えちゃう。
少しずつ気に入ったレンズを揃えてここまできた
おいちゃんの時代とは変わったんだね。
ボディの進化が著しいからね
お前らに質問なんだけどマクロレンズって何であんな形なんだ?
繰り出し用のネジ部をかせぐためとかフィルター径を52mmにむりやりしてるからとか、フードの代わりだとか
色々言われてるみたいだけど、イマイチしっくり来ない。
>>376 そらそうなんだけど物事には順序ってものがあるだろ
70-200より先に80-400、18-200より先に24-120だと思うのだが・・・
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 15:41:05 ID:SUubwtBu0
あの形が望遠レンズだからってのは理由になってなくない?
てか望遠レンズはあんな形してないじゃん。
SB29sとかを付けるときに便利だったんじゃない?
>>382 通常のレンズとマクロレンズは基本構造が違います。
通常のレンズをリバースするとマクロレンズに似たようになります。
最近のマクロレンズはF値を明るくするのに有利でぼけも綺麗なガウスタイプになっています。
マクロレンズ構造はレンズ後方の角度が大きくなっています。
等倍(クローズアップ)撮影をするのにレンズが繰り出します。
一種の望遠レンズみたいなもんです。ですので、実際の絞り値よりF値は大きく暗くなります。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 17:12:59 ID:SUubwtBu0
>>384 そのページはたぶん読んだ。
俺が知りたいのはレンズの構成じゃなくてあの前玉がスリバチ状に落ち込んだ形状のこと。
パンケーキでもいいんではないかと。
>>386 そうなんだけど、実際、マクロ領域をOFFにすれば繰り出し量が小さいので
パンケーキの様に薄いレンズは可能だと思うんだけど、マクロ撮影においては
露出倍数がかかるほどレンズを大きく繰り出すので無理なんじゃないかなぁ?
>>385 レンズ構成をDタイプとGタイプを良く比較して見て下さい。
何が違って何が同じかを・・・
基本的な考えは同じはずです。
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 17:30:23 ID:SUubwtBu0
擂り鉢じゃないマクロもあるよね
一度分解してみた事あるんだけど、レンズ繰り出しのためにはたしてあのせり出し部分が絶対に必要なのかどうなのか分かんなかった。
うまくやりゃいらないような気がしてならない。
もしレンズ繰り出しの為のせり出しでないなら何のためなのか・・・
虫眼鏡を2個用意してみて見ればわかるだろう。
2つのレンズを大きく離すほど拡大できるわけで、
マクロレンズとはつまりせり出しが大きい(長く伸びる)レンズであるとも言える。
393 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 17:45:55 ID:SUubwtBu0
せり出しってフード装着部分のせり出しの事言ってる?
>>388 MFの105/2.8と105/2.8Dと60/2.8Dは見るからにプラナー+テレコンだが
105/2.8Gと60/2.8Gのどこがプラナーなんだよ
>>395 失礼、違いますか。では何タイプですか?
397 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 18:04:13 ID:elPjvyrXO
そんなことニコンの設計者に聞けよ。
おまいらに解るわけないだろw
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 18:07:27 ID:SUubwtBu0
もし分かっていたらこんな所にいないでレンズ設計者として働いてるわな。
Gタイプは変形ガウスあと思っていたが、勘違いかな?
無知でごめんなさい。テッサータイプ?レトロフォーカス?
なんだか解らなくなってきました。
余計な事を言って皆様にご迷惑をお掛けしたことお詫び申し上げます。
詳しい方、以後、ご教示願います。
401 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 18:46:31 ID:SUubwtBu0
>>401 3枚目凸レンズと4枚目凹レンズ、5枚目凹レンズと6枚目凸レンズの各ペアーが対称になっているかなと思い
(完全対称では無いが)ガウスの一種かなと思った次第です。
違っていたようで申し訳ない。
たったそれだけかよ
あほくさ
その程度の知識でわざわざageながら
>>388みたいな知ったかのレスしてたのか
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 20:12:55 ID:elPjvyrXO
2ちゃんはしったかの巣ですなw
D90ユーザーなのですが、今、標準ズームとして18-105mmを持っています。
キレに不満があるのですが、16-85mmを買うとかなり幸せになれるでしょうか。
photozoneのデータをみるとあまり変わらないので悩みどころなのです。
>>405 うん、なれる。
DX最高のレンズだよ。
「キレ」に気付いたアナタはもう沼からは戻れないよ思うよw
408 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 20:59:28 ID:6ZEhmISTi
シグマ2.8ズーム買った方が早いだろ。
シグマとか使うな
24-70 かトキナーに行け
単だよ単焦点!
単は35mmF1.8とMicro60がある。
これらと比べて明らかにキレが悪いので18-105mmを買い替えようかという話なんです。
24-70はやっぱりそんなにいいんですか?16-85を飛ばして24-70のほうがいいですかね…。
ワイ側の歪みに耐えれるなら
ワイガワノユガミ
414 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 22:09:49 ID:NDdG619J0
16-85で迷ってるんだからDXで使うんだろ。
24-70もDXなら気になる歪みなんてない。
広角が若干足らんけど。
アタリ玉限定だけど・・・17-55という選択肢もある
レンズをアタリにするのもハズレにするのも撮影者の腕次第。
>>391 55/3.5みたいなやつか?
すり鉢はリバース時に倍率をかせぐためと内面反射防止のためだと思うが。
リバース使用も考慮されてるからリバース時にバックフォーカスが短かすぎると像面湾曲が出るとか
イメージサークルが足りないとかの事情があるのかもよ
55/3.5や55/2.8が深いのは要らん光線を切る目的だとか。
AF使えるFマウントレンズで一番薄いのは何になるでしょうか。
お遊び用に欲しいと考えてます。MFのは50/1.8ありますがAF使えるのもあるといいなーと…
つまり固定フードってこと?
>>421 MFは45/2.8P。現行じゃないけどね。
AFなら35/2か50/1.8じゃないか?
24/2.8も薄かったと思う
現行MFだとコシナ系?
ボディキャップに穴開けだろJK
ありがとうございます。
MFの50/1.8はすでに持っているけれどAFも欲しいので何があるでしょうかという意味のつもりで書きました。
わかりづらくてすみませんです;
35/2とか良さそうですね。好きな画角ですし…。
あと、ロレオのレンズインキャップは持ってますw
その御仁が晩節を汚さないことを祈る
DXの標準レンズとなる35mm F1.8Gに距離目盛りがない事で
ニコンのやる気のなさにガッカリした。
F1.4もあって、F1.8は廉価版というなら分からんでもないが
1本しかない標準レンズが手抜きではなあ。
必要か?
35mmF1.4Gが出るってことでしょ?
>>427 後藤氏の話に言及してるんだからがいしゅつを貼らなくてもいいんじゃ
それよりもFマウントでコントラストAFを高速化してくるだろうって話
コントラストAFの高速化が18-200リニューアルの意図じゃね?
18-200いらんすよ...
18-200もナノクリ化したりしてw
70-200は楽しみだなぁ
150mmの写りがいいのは解ってるけど、比較に18-200っていうのが解らないよね。
しかし、日本の情報管理は厳しいのか、リーク来ねぇなぁ〜
リークと言うのは実物が存在するからこそ出来るもの。
現時点でリークが無いということはタダの妄想、空想だったということだよ。
お疲れ様〜w
D3の緘口令の徹底っぷりは凄かったな
D3は山形製。
18-200みたいなタイランド製とは守秘義務レベルが違う。
モラルの無い後進国で製造されているにもかかわらずリークが無いのは製品が存在していない証拠。
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 14:21:30 ID:cI3QithjP
まさかのMade in Japanでリニューアル
そしてまさかの日本製価格18万円でリニューアル
18-200F4とか!
>>443 こらこら、パナライカと一緒にするな>山形
448 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 15:15:07 ID:PeRZE53T0
すんません。僕のD3Xはどこ製ですか?底面にはMade in Japanって書いてあります
日本製だよ。
451 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 15:42:18 ID:PeRZE53T0
>>449 ありがとう
でも工場の所在地がしりたいのです
あーあー
日本のどこかにー
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 15:56:01 ID:PeRZE53T0
仙台ですか?
55-200は安いくせに切れのある良い絵を出すね
70-300と比べるとよくわかる
200mm域ではほとんど変わらない。VRIIのため、70-300の方が歩留まりは上がる。
換算300-450mmの浅い被写界深度なら、暗いレンズだけどフルタイムMFできなきゃ、ストレス溜まる。
55-200では300mmの写真は撮れない。
70-300なら、FXでも使える。大体5万で売ってるから、安い。
確かに望遠域はMFで使うからなー。
トキナーの古い80-200/2.8が滅茶苦茶使い勝手いいんだが
いかんせん逆光に弱すぎたり甘かったりで描写がなー
新しいレンズが欲しいがMF専用レンズでもいいくらいの勢い
最近のニコンのレンズで、MFがしやすいのってどれよ
Ai50/1.2
よくしらんけどスライドしてズーム、回してフォーカスの奴じゃないとまともに撮れる気しない
俺ズーミングとフォーカシング同時にやるからorz
>>459 どこが最近のなんだよ
AF-Sレンズの中で、と書けばいいのか?
>>455 55-200mmは外見と価格から想像していた以上にいいね。
安・軽・小で、確かに切れもあるし、ボケもきれいだし、VRもよく効く。
70-300mmと比べてちょっぴり明るいことと、最短撮影距離が短いところもいい。
人には70-300mmを勧めるけど、こいつはお気に入りだね。
>>461 とにかくMFのにしとけ。
まったく違う。
55-200mmはマウントがエンプラじゃなかったら買うのになー
>>461 AF-S VR Zoom NIKKOR 43-86/3.5G
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 20:34:04 ID:umoMzkHhO
プラスティックマウントのレンズには愛着がわかないんだよね。
>>460 Ai Zoom Nikkor 80-200/4 はどうよ?
>>340 Nikkor には、35mm F0.9 もあるぞ
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 20:41:15 ID:+LGLjaTYO
D300につける標準ズームなら、やっぱ16−85がいいの?
野外風景撮り。
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 20:46:51 ID:heBiORZ90
>>472 AF-S VR LENS SERIES-E 43-86/3.5G
43-86 ってなに?f
じゃあ、コシナのMFレンズとかがフィーリングとしては良い訳か。ニコンのは新しい設計のはないからなぁ
>>472 その組み合わせで使ってますが、何でもソツなくこなすんで良いですよ。
>>478 ノクトンは60mm Microと焦点域がかぶるんだよなぁ
そのうち、フォクトレンダーとかツァイスも1本ぐらい持ってみたいんだけど
あと、ツァイスはCPU接点を付けて欲しいね
AF-S 60mm MicroはMFしやすいけど、なんかカシカシした感触がある
>>480 マクロプラナー100ミリがそこで準備してた
>>474 ニコン初期の標準域ズームレンズの焦点距離だよ。
>>473 シリーズEにするなら36−72だろ。
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 22:55:13 ID:YpfoXeoZ0
>>470 それイメージサークル小さすぎて、キャノンF0.95と比べられる物ではないよ。
ちなみにCCDで言うと2/3型しかカバー出来ない代物。
シネレンズとかだとF1以下はさほど珍しくないでしょ。
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 22:55:48 ID:X0Ft7Lsx0
おい、だれか世界水泳の会場に行って報道陣の機材撮ってこい!
スポンサーNikonの文字が大々的だぞw
new70-200が配られてるはずだ!
そろそろリーク画像が流れても良さそうなんだけどなぁ〜
リーク画像がでるのは外国産レンズの時で、日本産レンズの時はでないだろ
70-200って日本で作ってんの?
それってつまり・・・お高いんでしょう?
実売で23〜25ぐらいじゃいか
ナイスbokeh
今の70-200をどうすっかな…描写に不満ないんだが…
新型はそれをも軽くぶっちぎるモノ凄い描写なんだろうか?
今のVR70-200に不満があるやつが買えばいいんじゃないのか?
それ以外で欲しいなら、ただの物欲だ。
新85mmのがほしいのだがっ
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 09:22:48 ID:00oEZMAVO
新しい70-200、25万以下なら買う。
明るい望遠がほすい。
新レンズ本日発表されるかなぁ?
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
496 :
460:2009/07/30(木) 11:25:36 ID:dyJol4G80
こねーんじゃねーの?
キタコレ
70-200II、30万円w
リニューアルを欲していた奴の要望通りの値段に噴いたwww
18-200はコーティング付いて、ロックスイッチが付いただけ?
写りはどうなんだろ
さてと、リニューアル待ち組は何人買うのかなぁ?
当然もう予約したよな?
ヨドバシで26万円で絶賛予約受付中!
防塵・防滴消えた?>新70-200mm
おれの購入リストには入らなかった。
>>501 コーティングを改良したとかあるけど…
商業メディアは基本的に新製品は褒めるから、
ユーザーレポート待ちだな
直進ズーム…(´;ω;`)ウッ…
AF任せで直進ズーム諦めるかなぁ…
くそ〜手持ちのVRレンズは全部赤文字なのだ〜
買替えろって事ですか・・・orz
300,000ワロタ
たけぇ
ED2枚追加にナノクリにVR2だもん。よく値段を抑えた方だよ
ふむ。300000円か。何をうっぱらうかな
ナノクリ、VRIIは良いなあ。と思うけど、金プレートはどうした。
今日発表なんて驚いた
あー、モニタ新しくするんじゃなかった
情弱の俺涙目
>>504 以前、D3と同等の・・・って書いてたレンズもいつの間にか書かなくなってるよ
新70-200、買い替えは躊躇するよな
とりあえずMTF見ると全く別物の様な特性みたいだし、人の作例待つより
1度自分で撮ってから買い替えか、下取り出さずに買って、要らない方売るかだな
でも、一番気に食わないのは寸胴なデザインと安っぽくて浅いフードだな
いつもキャノのフードみて、20万円以上のレンズに付属のフードじゃねーだろw
って笑ってたのに、これじゃ笑えなくなるよorz
ところで、AFロックのボタンは廃止?だとすると困るんだけどな
発売は11月なのか・・・・長すぎ
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 14:01:27 ID:FRQdkqBT0
新70-200かっこよすぐる(*^_^*)
ひさびさにイヤッッホォォォオオォオウ!するか
Nikonボディ持ってないが・・・・・(-_-)
>>512 それだっ!
なんかデザインが気に入らねぇなーと思ってて、キャノみないな寸胴のせいかと思ってたら
金プレートが無いからかー
まあ、ヨンニッパもロクヨンも金プレートじゃなくなったから、無いのは仕方ないけど
なんとかデザインで高級感出してくれよorz
俺も70-200は様子見。今持ってる70-200でも十分満足しているし。
ポートレートでの綺麗なぼけと階調豊かな肌の湿感表現が気に入っている。
新しいレンズがコントラストガチガチの硬い描写のレンズで無ければ良いが・・・
>>515 クレームが出たのかなw
AF-S 80-200mmに近い感じだね。
フードは今までで一番萎えたw
もっと深くてもよかろう。
赤いVR彫りこみと金バッジが萌え要素だったのに、なんで・・・なんで無くしちゃったの・・・。
まぁ、外観はさておき、光学的には値上がりした分のナノクリ、VR2、ED割り増しで、旧とは別物の予感だ。
18-200は何が変わったの?
レンズ構成とかMTFは同じに見える・・・
70-200 グレーが無くなっちゃったのが寂しい。
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 14:27:32 ID:jwewNago0
70-200、ED7枚にナノクリか・・・これはまた化け物みたいなのが出てきたなw
>>494 キタムラで24万円だと。よかったなw
俺は現行持ってなくてリニューアル待ちだったからすでに予約済み。
こういうレンズの値段は、何年待っても数万くらいしか下がらんから、
初期ロットの怖さはともかくw、早く買ったもん勝ちだとw
70-200やっと来たかと思ったら11月かよ
もういいかげん待ちくたびれたわ
でも取り合えず公式発表はありがたいね
あと8514とサンヨンのリニューアルもよろしく
急いでね
528 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 14:31:43 ID:yB4VYV4z0
最近、70-200買ったばかりなのでどしよw
>>526 現行の70-200もデビュー直後は奪い合い&品薄だったしな
とりあえず新70-200への買い替えはしばらく見送る事に決めたから
85/1.4が後から発表で先に発売とかならないかな
使用頻度からすると24万円でも高いなァ。
キタムラでレンタルしよっと。
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 14:40:26 ID:DVrpWN4IP
新18-200はコーティング改良にズームロックって微妙な所しか変わってないな・・・
あと金VRになったぐらいか
単焦点レンズは今回発表されなかったんだね。
24mmF1.4Gを期待していたんだが・・・
あとは何処で予約するかだな。
キタムラでレンタルの予約入れてきました。
>>535 旧型70-200のレンタルだったりしてな。
レンタルとかあるんだ
俺は、店員に文句ぶちまけてから行ってないや
85mm1.4Gは来年D4と同時発表か?
>>538 そんな遅いと今ある金、全部使っちまいそうだ
フードは旧型のを使いまわそうかなw
ケラれるんじゃね?
ナノクリの性能も考慮した新しいフードなんじゃね?
というか、旧型のフード、在庫あるうちに買っておこう
グレーの在庫あるかな
未だ現行品なんだから、ニコダイとかで売ってるんじゃね?
>543
黒じゃなきゃレンジじゃ無い
防塵・防滴の表記は無いんだな。既存レンズの防塵・防滴表記も止めてるみたいだが。
一番濡れるレンズがこのレンジのズームだから気になる。
>>544 ありがとう売ってた
てっきりアクセサリー類なんて定価販売だと思ってたら1割引なんだね
とりあえず525円の送料払うか、1220円以上何か買って送料無料にするか悩み中
とりあえず、ニコン一口ようかんが1360円だから凄く良い感じw
>546
当たり前の事は敢えて書かないんじゃまいか?
いくら防塵・防滴謳っても
蟻んこが入り込むメーカーだって有るんだぜ
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 16:05:15 ID:GYEFdBCbi
VRがポートレート&オールマイティー
VR2がスポーツ&オールマイティー
ってな具合いで棲み分け出来そうな予感。
ポートレート撮らない俺はVR2にしよう。
MTF見るとSigma120-300に特性が似てる感じ。
併用も楽そうだ!
皆さんに質問があります
にこんようかんには、防塵防滴やVR II、ナノクリスタルコート等の表記が見当たらないのですが、今後のアップデート等で搭載される可能性はありますでしょうか?
皆様のお知恵を拝借お願いいたします。
>550
ニコンスーパーインテグレーテッドコーティング
で光ってるの知らなかったの?
新サンニッパがD3後継と同時かな?
640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 08:26:41 ID:pp8tS4ZF0
新70-200/2.8、新サンニッパはこの秋って聞いてる。
D3後継と同時なのかな?
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 16:19:02 ID:uMt8K+2T0
>>504 防塵・防滴にすると、とんでもないことするクレーマーがいるため。
>>551,553
ありがとうございます。初耳でした。
あと、にこんようかん自体がミラーショックを抑えたりする部品として使われていると言うことを耳にしたことがあるのですが、これは本当でしょうか?
もし御存知でしたらよろしくお願いします
VR無しで軽いの作ってくれないかな、現行の70-200も重くて…
18-200ってもともと補正4段相当のVR2だけど、新型は
ラベルが金文字になって何か性能アップしたのかな?
>557
最近は全て金文字
呼び方も替わった
あとは
くぐってくれ
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 16:37:22 ID:VD/0ujsHi
sigmaにしトキナ〜
560 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 16:41:04 ID:yB4VYV4z0
>>557 コーティングが良くなったらしいですよ!!
新70-200まじかよ…
サンプルなりでないと手は出せないが、見た目は旧型のが好みだな
70-200VR2はテレコンとも相性良さそう。
300/4は不要かもな。
240900円なら買いだな。
冷やしたようかんに、冷たい緑茶
たまらん
テレコンで画質落ちなければなー
200mmじゃ寄れないし
流石に25万もするレンズなんだからテレコンつけてイマイチとかじゃどうしようもない
最初からサンヨンでいいよ…
なんだ、期待してたAF-S VR Zoom NIKKOR 43-86/3.5Gは出ないのか
>>567 流石に要らないは言い過ぎたけど、
VRの効果を考えると肉迫する場面もあるかも。
荷物を減らしたい時とか妥協ではあるがこれとテレコンだけでってことも出来そうな。
旧はテレコンとの相性悪いだろ。
そんな糞レンズいるかよ
新型 AF-S 70-200mm F2.8Gは買うつもりだけど、AF-S の単焦点レンズが
なかなか発表されないね。
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 19:51:12 ID:YR5IYQM60
待ちに待った新型AF-S 70-200 F2.8 VRIIがついに出るのでうれしい!
テレコンつけた場合における動体に対するオートフォーカスの性能が
現行品より向上していることに期待。
VRIIになったことは、テレコン付けてシャッタースピードが稼げない
時に助かるし、良かった。
以前からず〜っとこの新型の話題が出てましたが、
ようやっと出ますね〜(^-^)/
573 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 19:57:03 ID:EOk5VxME0
キタムラネットで予約したら、8日以内に振り込め!とか出たんだけど、振り込まないとどうなるの?
なんか今から振り込むとダマされてそうな予感・・・。
キタムラやめて地図でIYHすればええやん
24-120 VR2 F4 通し出してくれよー。
あ、やっぱ今金ないから年末でいいや。
買えるやつが羨ましいな
70-200 VRIIが出るなら、180mmF2.8はもう出ることは無いね・・・。
MF180mmを大事にとっておくかな。
よーし、オジサン古いMFレンズ買っちゃうぞー!
何が良い?
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 20:29:30 ID:iyR/gc8c0
>>578 28/2.8
55/2.8
105/2.5
>>573 全国のデカイチェーンなので、振り込め詐欺はない。
18-200は、まったく写りが変わってないね、じゅんこうだと。
70-200は周辺も中央も良くなった。
これならFXで使える。
ボケも改善したのがいいね。
いままでキヤノンに負けていたけど逆転した。
>>554 そうだよ。
ミラーの衝撃を和らげるのに使ってる。
キヤノンはモルツを使ってるよ。老朽化しているらしい、球団が。
>>580 70-200のサンプルはどこでみられます?
ここは一つAI-s200/2だろ。
適当に書いてるだけだろ
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 21:19:50 ID:mcRvoeIB0
ようやくフルサイズ対応の70-200/F2.8の登場か。
80-400mmは忘れられてるな
2ヶ月前にVR70-200買ったばかりなのだが、新70-200が欲しい
予約しないと品薄とかで買えなかったりするのかしらん
金に困ってなけりゃすぐに買うべきだろうな
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 22:08:02 ID:jwewNago0
>>590 旧型はある意味万年品薄だったからな。
こいつはD3や18-200VR2(初代)が出たときと同じ状態になると思うぞw
納期半年とかw
買える金はあるけど
>>592 納期半年とか言われたら悶え死にそうなので明日近所のカメラ屋に聞いてみる
キヤノンは望遠ズームは得意分野だからニコンと良い勝負だった。
ニコンは解像等は同等か勝っていたかもしれんが、周辺減光ではキヤノンにはっきりと負けていた。
リニュ版への俺の興味は重量と周辺減光だったが、重量は駄目だったので周辺減光の改善に期待している。
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 23:59:40 ID:JxuJUWd30
キャノンの70−200/2.8ISって
同じ土俵にすら上がってこられなかったな
シグマにも完敗すてるし
18-200の新コーティングで写りにどう影響与えるの?
公式HPに新コーティングの記載がないから、たいしたもんじゃないんだと思うけど。
たかがコーティング、されどコーティング
いつのまにかコーティングが変わってた方式じゃないのな。
ロック付けるためにリニュなんか、コーティングのためのリニュなんか。
とりあえず生産ラインを中国に持ってくついでにマイナーチェンジ告知、じゃねーの?
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 00:28:01 ID:UGR3MCqR0
支那製orz orz orz
日本製が欲しいのですが
18-200VR2のMTFよく見てみ
点線が細かくなって性能が良くなったような気になるから
>>601 MFレンズは今でも全部日本製だ、安心して買え。
新70200高ぇ
DX本命だし旧でいいかと思うんだけど
新が出ると旧ってどれぐらいで販売しなくなっちゃうの?
旧70200買うにも来年の今頃まで貯金しないとかえないんだけど
605 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 08:48:10 ID:q/QcIduR0
前70-200って発売はいつだったかな?
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 08:52:57 ID:oUCGIkjiO
買うなら今が底値じゃね?来年の夏まで待ってたら安い在庫品が品薄になり価格が上がるかもよ?
今なら12回払い手数料無しなどやっているカメラ屋もあるのでIYHO!しちゃえ
今だと新発表はインタネットで時間単位で見れるけど
ネットの無い時代、どうやって告知してたんだろう
雑誌とか店頭のチラシだけ?
なんというゆとり世代
いや、バカにしてる訳じゃなくて
そんな疑問を持つ若さに驚いただけ
そんなもんだったよ、昔は
あと、店で教えてもらうとかね
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 09:16:35 ID:eIcNmrh3P
グレー
orz
70-200の新型はグレーなしか。
現行を一本確保するか。
痛い出費だw
カメラ本体は新聞紙の全面広告とかあった。
レンズは…雑誌かな。
ファミコンなんかも雑誌で裏技まってワクテカしてたなぁ
今じゃ検索したら出てくるもんね1000ガバス
てかグレーの70-200なんて使ってる人見たことないし・・・
>613
多分
あっ白・・・観音ねっ で終わってるよ
>>528 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
.∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 支払い途中にリニュされても、違いを味わうために
(゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 新製品 『も』 IYHすれば問題ないじゃないか!
/ 彡ミ゛ヽ .::::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ.:::| ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ
最近70-200買った奴ざまーw
80-400どこぉ…orz
>>607 昔(ネットが普及してない時代)は、雑誌が主な情報源だった。
ファミコンならファミ通やらファミマガ、パソコンならベーシックマガジンやらログイン。
釣り具でも車でも、なーんでも情報源の王様は雑誌だったと思う。
自分の趣味で毎月(大体が月刊誌)買ってる雑誌をワクテカして待っていたんだよ。
今じゃ雑誌は随分と淘汰されちゃって、内容も雑誌ならではの物に変わっていってる。
今が昔なら、デジタルカメラマガジンなんて週刊化されてる勢いかもしれんねw
案内メールきたな
そろそろ単焦点レンズが発表されても良いと思うんだけど…
大口系1.4シリーズのリニューアルはどうしたんだ?
現行のVR70-200mmって大いに満足してる人と
不満爆発してる人の割合が五分五分みたいな感じで買って幸せになれるかすげー悩むんだけど・・・
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 20:50:54 ID:L7EBLO3H0
>>621 DXでは満足、FXで周辺不満って感じ。
リニューアルはFX対策だろ。
D300+VR70-200持ってる
D300s+VR70-200Uで約40万、現状で満足だし買う気ないな
まあ買うならレンズのほうか、相当使いこんで傷だらけだしナノクリってのも試してみたい
でも11月・・
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 21:24:56 ID:s33Azt0l0
new70-200予約した。
70-300VR持ってるんだけど、ズームリングの70〜200の間で画角のイメトレしても大丈夫?
一緒なのかな?
DXで現行70-200で満足。
ただD300+縦グリに付けると重すぎるから、D80+縦グリで使ってる。
縦グリなしだと望遠使いづらいし。D300には単焦点ばかりつけてる。
626 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 21:55:29 ID:2ILDdo/h0
流れぶった切って悪いが60mm換算の解像度で質問だが
通常の被写体まで距離だと60Gと24-70Gって同じぐらい?
お、DXなら現行タイプで十分か。
なら俺は安くなった中古でも狙おうとするか・・・w
みんなサンクス
628 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 21:58:18 ID:IXhlxXph0
10年ほど前に買った70-200の初代AF−Sつかってるけど
周辺減光や歪が酷いんだよね。
だからここ一番の時は単焦点使ってる。
最近のGレンズや新型はどうなんだろ
>>626 写りの良さの事を言ってるのか?
ならば圧倒的に60マクロだよ
色んな意味で
80-200だろ。
631 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 22:03:32 ID:IXhlxXph0
>>621 FXで使ってるけど、写りには大いに満足してるよ。ただしオレの場合はポートレートがメインだけど。
確かに周辺減光はとんでもないことになってるが。あとは、逆光時にすさまじいフレアが出ることが
たまにある。
633 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 22:07:59 ID:s33Azt0l0
>>626 「ぶった切った話」は元に戻してくれるんだろうなぁ?
>>626 60mm換算?
通常の被写体まで距離?
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 22:09:23 ID:2ILDdo/h0
>>629 さんくす
16-85とか24-70も写りのよさはいいけど単焦点にはかなわないって事かな
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 22:11:09 ID:2ILDdo/h0
>>634 そそ、同じ60mmで被写体までの距離がマクロ域じゃない撮影で
>>633 新70-200すげ〜〜〜〜
と戻してみる・・
637 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 22:11:53 ID:IXhlxXph0
>>632 やっぱり今でも減光酷いのか・・
ちょっと光学系変えたぐらいではどうしようもないのかな
だからズームは動物でポートレートや風景は85ミリと180ミリの二本で撮ってる。
単焦点並みのズームが出ればほしいけどなぁ
>>636 俺は24-70と60mmマクロで同じ被写体で試したことは無いが60mmマイクロは
zoomと違って余計な光学系が無い分抜けが良くカリッとしてると思うよ。
>>628 AF-S 80-200は逆光にえらい弱いけど、周辺減光は酷くないと思う。
AF-S VR 70-200に比べれば。
AF-S VRU 70-200は魅力的だけど、AF-S 80-200ライトグレー持ちとしては
誤ってAF-S VR 70-200のライトグレーに行ってしまいそうだw
640 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 22:56:22 ID:L7EBLO3H0
周辺減光って騒いでるヲマエラ
何時のカメラ使ってるんだよ
それとも敢えてビネットコントロールoffですか?
>642
じゃあ証拠みせて
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:35:25 ID:IXhlxXph0
確かにデジタルだと周辺減光の補正はできるけどね。
でも収差は補正できないし、開放でのキレも悪い。
それに俺はフィルムでも使うからな。
フィルムは斜め方向からの入射光にも強いから、周辺光量の不足には陥りにくいだろ
あと、周辺減光は間違いね
光自身が減光している訳ではなくて、光量が不足しているんだから
光自身が減光w
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:39:22 ID:GYK+FCEQO
現行70-200そんなに悪いかなあ?
俺のはそんなに減光も周辺も気にならないし、キレのある写りはナノクリ24-70と互角以上な気がするけど、ひょっとして当り玉だったのかな
17-55はまったくダメで売っちゃったけど
>645
>収差は補正できないし
一回NX2の各収差補正使ってミソ
どんな処理をしてどんな影響を与えるのかNX2でONOFFして比較してみた結果だからな
あれが良いと思ってるなら使えばいいだけの話し。
証拠とか言う前に自分で調べろと
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:40:03 ID:IXhlxXph0
>>646 そうか?
フィルムでも同じようなものだぞ。
周辺減光はセンサーの問題というより、イメージサークルの不足によって起こるものだろ
その証拠に絞り込めば改善する。
イメージサークルの不足w
バカばっかだな
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:41:51 ID:IXhlxXph0
>650
>証拠とか言う前に自分で調べろと
オマエが決めつけたんだから
見せろと言っただけ
日本語通じない様だから もう来なくて良いよ
>>654 デジのほうが
げんこうがデカい理由を考えろ
658 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:47:04 ID:IXhlxXph0
>>654 だったらさ、俺の写真、フィルムでもデジでも同じように減光したりするのはどうして?
俺の目が腐ってるのか?
>>657 それはセンサーの問題w
なんでフォーサーズがテレセンがいい!って言ってたか考えてみてw
>>658 だったらって?光路図はデジだろうがフイルムだろうが変わりませんが?w
661 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:50:12 ID:IXhlxXph0
>>660 それって要するにイメージサークルの事だろ?
大判とかやったことある?
>>661 イメージサークルじゃありませんw
「メリジオナル光線を切る」の意味わかる?
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:55:23 ID:IXhlxXph0
>>662 ちょっとまて。
今議論してるのは周辺の減光のことなんだが。
>>664 だから答え書いてるじゃん
メリジオナル光線の意味もわからなきゃ俺の答えもわからんだろけどw
いちおうフォローしとくけど
イメージサークルって
レンズを通った光が結像する円形の範囲のこと(wikipedeia)
のことですよ?w
おおざっぱに言うと主光線がとおってる範囲と思ってもいいし
「主光線」はわかるかな?
>>664 議論ってw
お前みたいなバカと議論してるつもりはないw
おれの書き込み理解できてる?w
あと周辺減光の原因はコサイン4乗則もねw
イメージサークルなんて関係ありませんw
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 00:01:24 ID:IXhlxXph0
バカでもよいが
レンズを開放したときに周辺が暗くなる現象。
これは35ミリだけじゃなく大判でもレンズによって起こるが
これが「イメージサークルの不足」とは関係ないということを馬鹿でもわかるように説明してくれないか?
>>654 あと、イメージサークルはまったく関係ないから
しつこいよw
減光じゃなくて不足!!
お前ら、フレーミングした時に端っこの光がわざわざ減光する訳じゃないだろ?レンズ設計によって十分な光量が確保出来てないから「不足」
気持ちはわかるし、その通りだけど
コサイン4乗則は設計と関係ないから減光でもいいんじゃないの?
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 00:11:47 ID:nsUIkWiB0
>>673 ていうかあなた、頭でっかちになりすぎてるね。
デジタルからカメラ始めて知識だけ詰め込んだのがみえみえ。
まずイメージサークルが何かということから経験で学んだほうがよろし
イメサーはデカいに限る
デカいレンズは嫌い
>>674 カメラやってねえっすw
イメージサークルの意味わかるの?
サジタル光線の意味わかるの?
口径食の意味わかるの?
コサイン4乗則の意味わかるの?
ここらへんに答えてくれない?
反論するなら俺の書き込みのどこが間違いか指摘してくれない?w
>>674 イメージサークル外では真っ暗になるけどそれと勘違いしてるの?w
>>641 FXでVR70-200使ったことないの?
ビネットコントロールを最強にしても、周辺光量落ちは補正しきれない。
証拠もなにもユーザーなら誰でも知ってる周知の事実。
>>676 カメラやってないのになんでここにいるの?
技術的な話ならそういうスレにいけばいいのに、なぜニッコールレンズスレへ?
>>679 レンズ好きなんでw
物理板のレンズスレとかも見てるけど書き込みないし
681 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 00:22:40 ID:nsUIkWiB0
大判でレンズ選んでる人が「イメージサークルが・・・」という話をしていたら
「違うよ。コサイン4乗だよ」といいだす理論厨w
>>681 何厨でもいいけどさw
>>673のページみた?理解できた?
大判だろうがライカ判だろうが同じなんだけどw
>>681 で、結局反論はなしで中傷するだけねw
頭からっぽすぎで理論厨には勝てませんねw
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 00:30:37 ID:nsUIkWiB0
君のいってる事はほとんど正しいのだが、イメージサークルに関する理解に乏しいようだ。
ぜひ、実際に色々なカメラとレンズを使ってみて体験してみることをお勧めする。
>>684 だから。。。イメージサークルと周辺光量不足は関係ないって
お前の解釈を聞かせてくれない?
イメージサークルと周辺光量の関係のw
>君のいってる事はほとんど正しいのだが
ほとんどってw
少しでも間違いがあれば是非指摘して欲しいw
>685
ま、発端の>651が間違っているという主張は支持するけどさ、
実際に写真を撮る人間は、光学的なイメージサークルじゃなくて
自分が写真を撮るうえで許容できる、光学的なイメージサークルよりもずっと内側を「イメージサークル」と呼ぶわけ。
それが許容できないならデジカメ板でくだを巻いてないで物理板から出てきちゃいけない。
つーかWikipediaにも
『カメラにおいては、前述の「イメージサークルの中心部の鮮明な画像部分」を写真フィルム面へ結像させ、適切な時間で露光を行うことで写真を撮影している。』
って書いてるじゃないか。
話は変わるけど(元に戻すけど?)、
70-200VRのイメージサークルを暗箱や大判に括り付けて実際に見た例ってあるのかな?
ニコンが作ってるんだからイメージサークル自体は十分にデカいんじゃないかと予想しているのだが。
687 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 01:17:39 ID:nsUIkWiB0
>>686 大判だとよくわかるけどね>イメージサークル
35ミリだとフランジバックも短いし測りにくそう。
古いカメラの裏蓋取っ払って濾紙でもつければ簡単に調べれるかもな
シーザーを理解するのにシーザーである必要はない。だな。
オラ頭悪いんで、光学の理屈は頭いい人に任す。
手元に日光写真しかなければ、それなりに遊ぶさ。
>>686 イメージサークルの定義が違うのね
わかりました
それにしても
>>651は意味不明だなw
結局
>>651は何も答えず中傷するだけでしたか
>>688 趣味なんだから好きにすればいいんだけど、
間違ったことを言ってるなら、それは違うって言うし
それだけなんだけけどねえ
周辺光量不足の原因について
>イメージサークル不足
それ周辺光量不足じゃなくてケラレじゃないのか。
>コサイン4乗則
ミラーアップ必要なレンズならともかく、レトロフォーカスの広角なら顕著じゃないと思うがどうよ。
>>像側テレセン
フィルムとデジでは噂ほどの違いが無いぞ。それに実際絞ったら解消するんだけど。
>>口径食
やっぱ原因はこれが一番だろ。
個人的にはヴィネットコントロールは嫌いだな。
木漏れ日がラグビーボール型なのに周辺光量落ちてないとおかしいもん。
>>689 うちの死んだじっちゃんも、レンズが好きだったなぁ。
それこそカメラはコンパクトカメラしか持ってなかったし写真もそんなに撮ってなかった。
ああ、自分で天体望遠鏡は組んでたな。天体の趣味は無かったらしいが。
これ以上やるとスレ違いなのでもうやめとこう。
>>692 光学的には真っ暗になるところまでをイメージサークルと呼ぶのですがw
>>693 おいおい
大判レンズのカタログを見ろ
それから話せ
これだからデジ廚はダメだ
>>694 だから俺は写真やらないってw デジもフィルムもw
で、光学的な定義になんの反論があるの?w
イメージサークル不足が周辺減光の原因なら絞っても変わらない
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 03:01:48 ID:nsUIkWiB0
>>694 なんだか、頭でっかちな理論厨が増えたよな。
ネットの影響だろうけど。
>>694 大判は使ったことが無いが、大判での周辺光量不足の主な原因は口径食ではなく、
イメージサークル不足やコサイン4乗則なのだろうことは想像できる。
大判では蛇腹があり広角でもレトロフォーカスではないから
たいていのレンズは鏡筒が短くて済む上に、被写界深度の関係で絞って使う場合が多いだろうから、
一眼レフのレンズに比べれば口径食の影響を見る機会は少ないんじゃないだろうか
やっぱりココはスペック厨だらけだね
買って試せばイイんだよ
>>689 正論だよ。
ここの住民はニコスプレーヤーだからなw
テレセンの意味すら理解出来ない馬鹿集団なのさ
気を悪くした様だが君は正しいよ
しっかしニコ自慰ってのは馬鹿で無知で無脳だな
お前らカメラ病めちまえや
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 04:08:28 ID:xIoASkPE0
普通のレンズを繰り出すよりも沢山延ばさないと接写できないから
古いタイプのマクロレンズはダブルヘリコイドを採用して居る。
その関係上、ヘリコイドを縮めたときの逃げ場が必要だから
レンズ自体すり鉢状になっている。
最近の全長が変わらないのに等倍撮影が出来るマクロレンズは
鏡筒内で複雑にレンズを動かし近距離用に補正しながら合焦する。
ただ、素直にレンズを繰り出していくレンズトコとなり、IFレンズとか
最近主流に成りつつあるレンズは、実は近距離撮影時は焦点距離
が短くなっている。
それでもレンズ光学系全群繰り出し式よりもAFスピードが速いため
この方法がマクロレンズ主流に成りつつある。
>>703 分解したけどすり鉢の理由がわかんなかったっていうのはこのスレの話だっけか。
すり鉢はレンズひっこみ時にダブルヘリコイドを格納してる部分だったのね。
それにしても60/2.8Gはでかすぎる。すり鉢じゃないからフード付けて更にでかくなり標準ズームかとおもわれる
705 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 05:51:19 ID:eg7ASJif0
DXレンズをフィルムカメラやFXカメラに装着するとイメージサークルを実感できますよ。
>>705 花形フードがきっちり四角になってて感心しました
>>654,656
うん,よく判った!
>>652,654はコミュニケーション能力を磨いて,このスレに常駐願いたい。
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 09:04:02 ID:/lLn8LDB0
D3Xと70-200の組み合わせで撮ってるけど、周辺減光がいい味出してるよ・・・w
よく解らないので質問します。
イメージサークル不足が周辺減光の原因だったらなぜ
>>708のような事が起こるのでしょうか?
FXフォーマットと言うのは従来のフィルム用レンズのイメージサークルからはみ出してるのですか?
>>693 DXレンズをFXやフィルムカメラで使うと、換算1.3倍ぐらいまで余裕があるように思うのですが?それはなぜなんでしょう?
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 09:43:39 ID:/lLn8LDB0
70-200は望遠なので口径食が原因です
なので絞れば軽減されます
ちなみにイメージサークルやフードやフィルタが原因ならば、減光するのではなくケラれます
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 09:44:44 ID:/lLn8LDB0
>>709 なのでF6とかで撮ればわかるけど、普通に周辺は暗くなります
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 09:44:57 ID:/lLn8LDB0
ちなみにF6はカメラの名前ですw
>>710 イメージサークルを(絶対に必要な分より)大きめに設計してるからでしょ
センサ、フィルムの大きさは関係ありませんから
>>711 そういうことですか
大判厨はケラレと減光を勘違いしてるのか
>>714 なんの為に大きく設計してるんでしょう?
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 09:57:29 ID:H8eCioCD0
無能の寄せ集め集団と世間に晒されたのに羞恥心ねえのかよw
使えるレンズはナノだけ、理論はコンデジに劣り更にコーティングを厚くしただけの旧式なんだよ
糞馬鹿が!
皆さ−ん!ニコニコ養護園の晒場ですよぉ!
光学知識0で正論に対して罵声をあげる間抜け集団でございま−す
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:06:53 ID:H8eCioCD0
写真撮るだけなのに光学知識とか頭平気?w
>>715 ニコンの設計のことはニコンに聞けよw
おれの想像では・・・
イメージサークルをぴったり決めて設計するほうが難しいし
あるイメージサークル内でそこそこの性能を出したいなら、
もっと大きいイメージサークルが必要なのは直感的にわかるでしょ?
(DXフォーマットはフルサイズ対応レンズのおいしいとこだけを使うとかって言うでしょ)
もちろん、余分なイメージサークルでは収差はある程度無視してるだろうが。
また、逆にぴったりライカ判やDXフォーマットに設計するほうが無駄だし、難しいし、意味ないし
具体例は・・・
http://www.lensya.co.jp//lensdata/data/022.gif またこの光路図だけどさ、ここに描かれてるより大きい画角の光線も像を結ぶでしょ。たぶん
でも周辺減光はもっとむごくなるだろうけどね
>>718 写真撮るだけにしといてくれればいいのに
おれが正しい光学知識を書き込んだらなぜか噛みつかれた
ほんとに撮るだけにしてよ
まだやってんのかよw
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:10:49 ID:H8eCioCD0
消費者はニーズに見合うものを市場から選ぶしか手段がないのにねw
>>720 写真用レンズのスレに写真やりもしない人が来ないでよ。
>>669 ココレスとGIFをみて猛勉強しろや
ヌコレンズ設計は旧式の金型から作られる屑
普及コンデジに劣る無能専用レンズなんだよ!
何回もレスさせんじゃねえぞ糞馬鹿
お前らの崇拝する糞はコンデジ以下!
お前らの崇拝する糞はコンデジ以下!
お前らの崇拝する糞はコンデジ以下!
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:20:01 ID:M+SdMqkW0
(;^^)
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:22:46 ID:67MlTszW0
>>723 これからやろうと思って勉強中なんですよ☆
よーくわかったから、旧フォーサーズ抱えて写真撮りに行って来いよ。
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:25:56 ID:hC10Qmrg0
>>723レンズ選びするのに光学の知識が無い人が
集まらないでよーぉ
正論に噛み付く能無しヌコ達ww
こいつらの中にプロがいんのか?
これじゃ光学メーカーもやってられねえなww
だから旧式金型のレンズを数十マンセーで買っちゃうんだw
レンズ選びするなら、正論を猛勉強して出来るだけテレセン指向の新設計デジタル用を選ぶんだな
糞馬鹿が!
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:35:17 ID:hC10Qmrg0
最新のレンズ使えばみんな最高の写真が撮れますです
>>727わかってねーよ
新設計のEFLはテレセン理論から本当のデジ専になった
糞のはナノだけマトモじゃボケ
お前ら何マンセー御布施すれば気付くんだ?
つうか、あれだ、お前らに知識を与えるのは
お前らの為になっちまうからアンチであってアンチじゃねえレスしてんだよ
これからレンズ選びする時は慎重に厳選しろよ
ナノしかねえけどなw
732 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:43:53 ID:hC10Qmrg0
お布施って言うほど高くないでしょ
光路・・・光路・・・光路・・・・
回鍋肉!
70-200/2.8IS買ったら、70-200/4持ちに馬鹿にされたとか、
そゆのの逆恨み。
もしくは、テレセン厨。
737 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 11:39:36 ID:xIoASkPE0
まだやってんのかよ。
くだらねぇ。
豚に念仏
ヌコに光学
馬鹿の集会場ですね。わかります
理論通りに振舞うもの。定期的に規則正しく動くもの。
には、アスペが湧き易い。
暑だなあ。夏いぜ。
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 12:25:35 ID:eg7ASJif0
DX12−24は18−24の範囲でフルフレームのイメージサークルがある。
ってことは、24ミリの位置では対角線43.3mmよりかなり広いってことだな。
楽しめりゃ何だっていいんじゃね
人様噛み付くほどのことかよ
俺は70-200でD3のヴィネットコントロールを使って撮影しているが、特に問題ないと思っている。
ヴィネットコントロールもそうだけど、色収差もソフトウェアで補正される今、
はたして新70-200みたいなレンズは本当に必要なのか疑問に思ってしまうな。
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 12:58:32 ID:tEMw89TBO
新しいの出したほうが儲かるだろ
そうなんだよね。
今度の新しいの70-200GはEDレンズなどかなり贅沢に使用している。
過剰と言えるくらい徹底した色収差補正してるんだろうな。
でも、今回のリニューアルはナノクリ化され逆光耐性がUPしたのが大きいと思う。
贅沢なレンズを使いすぎなので価格が大きく跳ね上がったのは仕方ないね。
750 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 13:18:28 ID:eqMdVHlT0
>>745必要だと思うよニコンは光学屋だからな
道を正す意味で言わせて貰うとナノクリ以外手放して
新設計レンズで統一したシステムが理想だよ
クオリティー重視なら尚更。
ID:tJnuQrWj0
こいつはニコンユーザーの恥だな
絞りリングを付けろや!
俺のF3で使えないやんけ!
元絵が良いほど補正も楽だし、仕上がりも良いのは明らか。
迷うことなんかないよ。
>>753その通りだ
修正はあくまでも修正だよ
予算を気にするならクラスを下げ妥協する事だな
D300Sもそうだけど、「価格が大きく跳ね上がった」とか言ってるやつって何なの?
何年もたって安くなった価格と、発売直後の価格を比べてる時点でアホらしい。
D300も旧70-200も発売直後は大差ないし
>>745 ニコンの人のインタビューによると、補正があるから手を抜くんじゃなくて、補正が出来ないから諦めたり妥協していた光学面でのアプローチに手が出せるようになって、
自由度が高まった。ボケや収差だけじゃなく一部の機能が飛び抜けたレンズやもっと面白いレンズも出していきたい。との事だぞ。
もちろん光学的に金のかかる所を補正に頼って、安くて小さくて軽いレンズを作るというアプローチもあるだろうけど。
あと俺的にはヴィネットコントロールはプラス補正よりマイナス補正が有り難いし多用してる。
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 15:29:14 ID:0xh3VzIc0
入射角がかなり変わる高倍率ズームじゃナノクリ処理できないでしょ
>>757ガッバガッバのババアしか相手に出来ないので
泣きっ面にヌッコール
761 :
ターンオーヴァー ◆TvN8RkVODg :2009/08/01(土) 22:57:02 ID:tHvzjQXtO
当方D300使いですが、
今日VR18-200と単24Dを売り飛ばしたため
レンズゼロです。
とりあえず標準ズームが欲しいのですが、オススメを教えてください。
他社製でも可です。
予算は10万ですが、良いものがあればもう少し出してもよいです。
用途は風景・スナップです。
あとはついでに花撮りも一緒に出来たら嬉しいですが、
こちらは別途マクロ買った方が良い気がしています。
広角レンズも気になっていますが。
ちなみに上記レンズはいくつかの点で不満で飽きたので売りました。
Sigma 200-500 F2.8
それは鳥屋の標準だろう
Σ18-50/2.8
花撮りには幸せのレンズ60mm/F2.8G
>>761 純正なら24-70かVR16-85
シグマなら24-70
標準ズームが欲しいのに、18-200を売ったのか。
で、10万しか出せない。と。
VR18-200の標準域で、歪曲は置いといて、さほど大問題になるような解像力の不足があるのかな?
私には理解できない。
風景を広角で撮りたいなら、トキナ124。
標準域なら、16-85VR。
中望遠なら、50/1.4G。
望遠ズームなら、70-200VRII。もとい。55-200。
って、とこですか?
18-200で自分の今まで撮ってきた写真のEXIFをよーく見て、必要な焦点域のレンズを買えばいいでしょ。
>>761 60/2.8G蕩れ〜
何故18-200売ったん?画質不満が原因なら同じ様な中途半端な標準ズームは買えないんじゃない?
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 23:15:40 ID:+ZP8vPwBO
>>761 シグマ18-50f2.8-4.5 HSM
VR18-200はホントにイマイチだよ、俺のがハズレだったのかな
初めてのレンズで買ったけど一年で売っちゃった
VR18-200を貶せばそこそこにモノの分った人間。って見られるとゆーのがあるのかどうなのか。
24-50mm域に於いて、他のキットレンズ、18-55VRや18-105VRなどと較べて、さほど遜色ないと思う。
18mmでもF8なら。
70mm以降は、便利ズームとしての余分な部分だから、そこを云々しても始まらない。
16-85VRと、VR70-200、60/2.8G…と揃える気があるなら、話は別だが。
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 23:36:00 ID:xIoASkPE0
14-24mm+18-55mm2型、マクロはあえてVR105mm
774 :
ターンオーヴァー ◆TvN8RkVODg :2009/08/01(土) 23:48:18 ID:tHvzjQXtO
すみません。
>>761です。
VR18-200を売った主な理由は飽きたからです。
バカな理由かもしれませんが…
画質は普通だと思っていました。
予算10万って書いてるやつに、30万のシステム組むやつって何なの?
好きなレンズ勧めたいのはわからんでもないが、それだと結局何の参考にもならないだろう。
>>761 18-200VRに飽きたのに、また標準ズームじゃあんまし変わんないんじゃない?
広角ズームと単焦点を使ってみたら?
18-200に飽きたらDX35だろ。
便利→不便の落差にしばらく飽きがこないはずだ。
不便っていったら85とか105じゃね?
普段使いだと何撮るにしても二三歩、或いは五六歩さがらないといけないw
779 :
ターンオーヴァー ◆TvN8RkVODg :2009/08/02(日) 00:17:24 ID:LJ3arA9uO
ちなみに単で一番気になっているのはΣ50だったりします。
レンズのデカさと枚数の少なさに惹かれました。
Σ50は良いみたいだな、俺も欲しい
ニコンの新型50より魅力的
>>779 飽きたとか結構大物やね^^ 癖玉、超広角を乗り継ぐのが逆に良いのかもw
シグマ50はAFが絞りが変わる度に前後にずれたりする事があるので(AF微調整とかそう言うレベルじゃなく)癖を知った上で楽しむといいね。
個人的にはFXで使って欲しいけど。
Ai Nikkor 50mm F1.2S
なんか楽しいぞ、「うっひー、ピントあわねぇーッ!!」って感じで
>>776 参考にならないならしなければいいじゃないの。お前見たいなチンピラ風情が四の五の言わんでよろしい。
>>779 そんな平凡なレンズ使うより、Ai50mmF1.2Sのほうが面白いよ。
シグマの20mmF1.8も面白い。
>>779 なんか、写真撮りたい、っていうよりレンズで遊びたいんでしょ。
FX機にしてMFの中古レンズでも漁った方が面白いかもね。
Ai35/1.4Sもお勧め。
面白いのだったらAUTO43-86(D40系以外はAI改じゃないと使えないが)
新型の発売で旧18-200VR安くならないかな。
背景をボカした花の写真とってみたい。
背景をボカした花の写真ならタム90で十分。安いし軽いしボケ綺麗だし。
こうした用途にはマクロが最適なのは
間違いないのですが、つけっぱなしで
他の用途にも使えるレンズが欲しい
もので。レンズ交換できる一眼の意味
をなくしてるのも確かですが。
ZFの25か35mm
標準レンズ1本くらいは置いとくよな普通…
そもそも標準ズームって必要か?
DXなら10-24と55-200で困らんだろ。
>>790 まあ18-200VRは持ってればとても便利なレンズには違いないよ。
広角側で風景、望遠側で背景ボカす、とか、パースペクティブの変化を
これ一本で味わえるし。(ズームしながら自分も動かなきゃならないが)
普段はあれこれ色んなレンズ使ってるけど、気軽な旅行時は
これとD40しか持って行かない。
(画質的に600万画素機なら不満が少ないってのもあるけど)
新型はビローンがなくなったのか
18-200は解像が駄目。
高倍率ズームで解像も良かったら最強だわな
現行18−200止めて、シグマの18−200にしました。
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 08:42:17 ID:kti1z25h0
「VR 18-200 II の歪曲を自動修正する機能」がついてる機材は出てる?
50と100あたりをカバーした2.8通しのズームって需要ないのかなぁ。
ナノクリ35-105F2.8とかあったら飛びつくのに。
なんでどのメーカも70がズームの区切りなんだろ。
804 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 09:06:39 ID:VwjzBn4t0
そのうち14-300mm f:2.8とかでるよw
>>803 なんでどのメーカも70がズームの区切りなんだろ。
35mmサイズ換算の100(105)mm相当、35mmカメラ標準レンズ 50mmの2倍
>>803 そのレンズだと、最短撮影距離を犠牲にしないと
まともなサイズには出来なさそうだね。
807 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 09:25:50 ID:6WJWGSJL0
>>805 なぜ換算する?
nikkkor 70-200 も 70-300 もフルサイズ対応だが
35-105F2.8って昔タムロンが出してたね
28-105/2.8じゃなかった?
FXに対するDXってデラックスって読むのか?デラックスレンズ?
某カメラ屋の店員が言ってたが
逆にFXはなんだろ?
ファックス?フラックス?
フルサイズエクストラ(ファイン)かな?
DXの「D」はデジタルの「D」。デジが普及したのはDXだからね。
FXの「F」はフルサイズの「F」だという事も容易に分かる。
で、共通の「X」は…、カッコイイから「X」なんじゃね?
多分間違ってないと思う。
初めてDXレンズ買ったとき、デラックスなすごいレンズなんだと妙な満足感があった
うん、よく訓練された変態だw
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 13:26:44 ID:QDMlWida0
気違い
822 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 13:35:31 ID:6WJWGSJL0
詐欺っていうか、そういうもん
823 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 13:42:29 ID:QDMlWida0
>822
IFがそういうものなのはカタログにだって書いてあるけど、
今までのだってIFだったのに、ほかと比べたって群を抜いて
小さいんだぜ?
じゃぁ買うなや
と、ゆーか70-200って最大撮影倍率を求めるレンズだっただろうか。
現行のだってトンボでも撮ろうとすると全然大きく写せないし。
素直にマクロ等使えって事だろう。
でもMFになってもいいからもうチョイ撮影倍率上げられると
野山での使い勝手良くなるのに、とは思う。
>>826 えーと、最大撮影倍率は近接時の話だから
IFの場合、望遠時とは別なんだけど…。
>>827 悪い。
望遠時じゃなくて、正しくは距離をとった場合だな。
829 :
ターンオーヴァー ◆TvN8RkVODg :2009/08/02(日) 15:27:54 ID:FkUMl0vh0
>>761です。
うまく結論が出なければ16-85VRと、将来的に70-300VR、
10-24もしくはトキナ12-24にしようかと思っていますが、
18-35 F3.5-4.5Dって画質はどうでしょうか?
少々古いので機能性や見た目は置いときますが。
望遠のほうは10月にラグビー撮りをしたいので
金がなければ70-300VR無しで済ますつもりです。
金がそんなにないので夢物語になってしまいますが、
単を買うなら確かにAi Nikkor 50mm F1.2Sとか
Ai35/1.4Sとか、変態チックなのに惹かれますね。
>>829 買い替えの理由は、前のレンズを売った理由の中に有る。
秋田のが理由なら、どんなレンズでも興味が湧いたレンズを買えば良い。
興味本位にどんどん買い換える事が、829さんの目的に合っている。
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 15:46:34 ID:FSRJP64pO
>>613 すみませんorz
サンヨンもグレーにしようかと思ったら黒しかなくて、70-200が唯一グレーかな…
カッコよすぎる…
買い替えは考えてません。
80-400はもう無くなるのかな('A`)
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 16:33:32 ID:SXWuoSqRO
タムロンの70ー200が95cmだから純正にステップアップしても使いづらくなるのがネック
もうちょっとなんとかならなかったんだろうか
タムロン写りいいし軽いし手ブレ補正いらなければコストパフォーマンス良すぎる
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 16:46:21 ID:bX1Y1NwtP
英語で頭文字だけとって後略す時に使うのが「X」じゃなかったっけ。
DX・・・DASAIセンサー・・・略してDX
FX・・・FINEセンサー・・・略してFX
みたいな。
KYな俺
P
爺
魔スターP
Pちゃん、本当はよゐこなのに、なんでそんなにウザイ事するの??
3518買ってしまった!
明るいレンズおもしれぇ!!
>>843 3518良いね。 おめでとさんです。
これから貯金でもして、今度は Ai 50mm F1.2s なんかどうですか?
使い方が難しいけれど、手名付けられるようになるともう自分の触覚
みいなレンズになりますよ。
気持ち悪いな
>>844 まるで価格見ているようだ
>>844 価格? なんですか、ソレ
価格を見るのが気持ち悪い?
あなた、頭大丈夫ですか?
悪い薬でもやっていそうですね。
>>843 35mmF1.8いいですよね。
DXだと昔の標準レンズ(50mm)相当の画角になるから
それ一本で何でもこなせる万能レンズになりますし
自分の基準レンズを持てば、広角や望遠レンズを使うときも
使い方が変わってくると思います。
>>846 価格.comのことでしょう?
(どうせお分かりでしょうが・・・)
あそこは、時々変わった人が発生しますけれど
わざわざあおらなくてもいいのでは?
まあ、にちゃんのほうが吉は多いけどな
>>846とか
価格は内容のない長文が多すぎて、読んでいられない。
D90ユーザーで35F2持ちですが
3518には買い換えるほどの違いが
あるのでしょうか?
はい。
>>850 何の解決にもなってない短文も多いしな。
そんな子供相手にむきにならなくても・・・
じじかめはホントにね。。。
親切で書いてるつもりでも
結果不幸になるのがカカク
キヤノンからニコンに移行を考えてるので教えて下さい。
DXズームレンズでF2.8通しのやつだとどれがオススメですか?
・NIKON AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
・TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di IILD Aspherical [IF] (Model A16)
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
※ボディは D300 か D300S を購入予定
今は買うな。時期が悪い。
>>857 シグマの評価が高いよ、雑誌だと。
あとは28-76/2.8タムロン。ポトレだけならこれでイイ。
つかタムロンやシグマでいいならキャノンのままでいいじゃんw
>>857 タムのA09でしょう
フルでも優秀だし
俺もタムロンと40Dのままでいいと思う。
D300とかD300sは必要ないよ。
レンズじゃなくてAPS-Cフラグシップの存在しないボディに不満があるんじゃないのw
でも、ニコン使うならニッコールだろ
ボケを期待するならニッコールはどうよ
ポートレート=ボケなんですね
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
純正は高いよ。
知り合いの5歳になる女の子を
D700と50mmF1.4で撮ってやった写真を見せたら「カメラマン?」と聞いてきた。
コンデジで撮った写真じゃそんな事一回も言わなかったのにな。
何が違うのかと持ってよく見比べてみたらボケが違っていた。
子供にも通じるんだなぁと思ったよ。
871 :
857:2009/08/02(日) 22:42:48 ID:r7qO/brf0
御意見ありがとうございました。
キヤノンのボディに不満があってニコンへの移行を考えてました。
ボケを期待するならニッコールと865さんの書き込みがありましたが、
NIKON AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF) のボケは
タムロンやシグマより綺麗なんですかね?
ニッコールレンズ以外の事も含めてしまい、若干スレチになってしまって
申し訳ないのですが、教えて頂けると有り難いです。
17-55 は古いからやめとけ
ズームレンズの画質で良いなら、 24-70 か 16-85 あたりを選べば無難
>>871 タムの17-50はボケに癖があるよ。
点光源がリングっぽく写ることもしばしば。
874 :
857:2009/08/02(日) 22:49:18 ID:r7qO/brf0
レンズの事で沢山のレスありがとうございました。
先輩方の意見を参考に検討・購入させて頂きます。
本当にありがとうございました。
>>871 ボケは選択条件で重要な方ですか?
DX17-55/2.8のテレ端のボケは良い方だと思う。
シグはシャープだけどボケは期待しない方が良い。
DX17-55/2.8は、中古でも価格が高めなのがネック。
新型が出るんじゃないかとの"噂"もある。
新品買うなら、もう少し積み金してAF-S24-70/2.8も検討してみては?
>>875さん
使用はポートレートで使います。
ボケが綺麗な方が好ましいとは思ってます。
シグマのボケの件、教えて頂きありがとうございます。
AF-S24-70/2.8 が良いのは聞いているのですが、
画角がちょっと気になってまして。
DX17-55/2.8 は広角がちょっと厳しいみたいな
感じみたいですね。
ポートレートで換算24mmって使うもんなのかな?
>>877 使わないよ、フツ〜は
広大なお花ばたけに佇む水着の女性、いいかも。
補足。
俺はたまに10-24を使って、換算20ミリで撮る。寄ってね。
しばしばサンニッパ使って、換算450ミリで撮る。水着の胸をいっぱいに撮るためにね。
>>875 DX17-55/2.8の新型が10強ででるなら買うけど
それ以上ならさすがに買わない。だから出ないんじゃ?
f4通しで値段下げてくれても歓迎なんだけどな
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/03(月) 00:06:04 ID:6WJWGSJL0
またF4厨か
出たとしても実売で20万弱だろ
>>880 現行のDX17-55/2.8の頑強な鏡胴は、D2*の時代までならいざ知らず
今となってはオーバースペック。
これから新品で買いそうなユーザ層を考慮すれば、
C社のEF-S17-55/2.8IS対抗で設計してくると思う。
強度は下がるけど小型軽量化しVR付きにするんじゃないかな。
>>869 むしろカメラの大きさと、格好とか、そういうのじゃないかと
観光で一眼持ってると色んな受付のところで、
「報道の方ですか?」とか聞かれることがある
鏡胴に対する強度要求がD2時代と何が変わったのか?
DXは報道等過酷な現場は考慮不要ってことか?
ポートレイトの話だが、ボケを期待するなら広角は無いだろ。
割り切って標準〜望遠系のズームに絞って考えた方がいい。(単焦点って手もあるが)
で、広角ズームもしくは標準ズームの手頃な物を別に用意するとかね。
ポートレイトに絞れば、使うボディにもよるけどMF単焦点って手もある。
そうするとプラナーなんかも候補に入ってくるし。
(この辺りは個人の好みで違うので、気が向いたらどうぞ)
>>879 >サンニッパ使って、換算450ミリで撮る。水着の胸をいっぱいに撮るためにね。
レンズの選択の仕方を勘違いしてませんか?w
888 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/03(月) 08:11:50 ID:ETDvfC9R0
17-55はズータイのでかさと値段で
SIGMA18-50f2.8やタムのA16、トキAT-X165に逃げられてる
890 :
879:2009/08/03(月) 08:49:01 ID:TPwiUbgGi
>>887 これで正しいw
>>888 モデル撮影会で撮ってるよ。さすがに盗撮は無い。
俺の基本レンズはコシナノクトン58/1.4と105DC/2.0にしてる
50mm1.4G使ってポトレ撮ってるけど、このレンズまじでお勧め。
892 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/03(月) 09:52:02 ID:JMax4Mli0
50mmはいいんだけど、淵で撮ると伸びるんだよな
やっぱ85mmあたりはいいわ
ポトレを組で見せる場合広角で寄って撮ったのが混ざってるとメリハリが出るよね。
広角でふいんき良く撮るのって難しいけど。
ただ広角で撮るときは中望遠とは距離やら背景の選択やら全部違うし
立ち位置指示してるあいだにレンズ交換くらいできるので
広角単と換算35-105を付け替えながら撮るのもいいんでない。
ふいんき←何故か変換されない
ふんいき→雰囲気
>>889 24-70使ってたら、17-55は軽量コンパクトに思えるよ。
DXにはちょうどいい。
24-70よちDX17-55の方が重く感じる。
フロントヘビーだからかな?
24-70よち
DX専用で旬が過ぎつつあると思うけど、17-55意外に安くなってないんだよなぁ。
レンズは使い捨てのボディと違って資産だから、安くする理由が無い。
DXに24mm以下の単は要らないし、16-85も所詮は16mmが魅力なだけの普及ズームだよね。
って言われる位の物にリニューアルしてもらいたいね。
初期のDX機と、今では要求されるレベルが違うのだから。
904 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/03(月) 17:36:23 ID:fLTGtldkO
そうか?
FXが出てそれも微妙になってる気がするが・・
>>900 フロントヘビーならぬブロンドベビーてことか
FXの中級標準ズームはまたおあずけですかい… orz
2000万画素対応の画質を中クラス以下で実現するのは難しいって事かなぁ。
907 :
ターンオーヴァー ◆TvN8RkVODg :2009/08/04(火) 01:35:17 ID:ZeP+1/+10
Ai Nikkor 50mm F1.2S
と
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4
どっちがいいですかねぇ…
解像度、色乗り、ボケ味…
D300で使います…
ここはAi Nikkor 55mm F1.2だろ
909 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 01:41:53 ID:hRRLsp++O
>907
プラナーは?
>>909 どっちでしょうか?
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
両方
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 03:23:02 ID:TROOCDVR0
>812 - 816
遅レスですが、
DX とは Digital eXplore デジタルの世界を探検する、切り開くと言う意味
Deluxe でも Experiment でもない
なぜDEじゃないのだ?
そりゃXのほうがかっこいいからだろ
ニッコールでもタムでもシグマでもかまわないから
FマウントのAFパンケーキレンズが欲しいなぁ。
FXのXはどうなるのかと。
D90でスナップ用に24/2.8ほしいんだけど、どんな感じですか?
AFスピードとか描写とか..
てかもしかしてリニューアルされるのかな?
>>901 17-55の値段でA16が何本も買えちゃうからなぁ・・・
>>916 成り行き上、35mm判だったFシリーズのFと
DXとの兼ね合いで似た表記にするためDXのXを採った。
に10カノッサ。
何か、最近AI-S135/2ってなかなか出物無いね。
このレンズ、DC135/2よりもボケが素直でうるさくなく良いと思うんだよね。
それに、ピンが合ったところが凄くシャープで。
今までD100で使っていてあまり出番が無かったんだが、D3で使ったらスーパーレンズになったよ。
漏れは更に気に入ったぜ!このレンズ!!
出ても高値安定
俺は105/1.8が好きだ
2段絞るとマイクロ並にカリカリ
105/1.8も良いらしいね、サンダーが絶賛してた。
俺は85/1.4持ってるんで手を出さなかったけど・・・
ニコンのレンズはカリカリ過ぎてポートレートに向かないとか言う人いるけど
素晴らしいぼけ味、階調豊かなポートレート向きの銘玉があるんだよね。
Aiもだが、久しく新品在庫が途切れてるDC105/135も
中古であんまり見ないし、程度の良いやつの相場は
上がってるような・・・
そんなに良いかな?DC。
DC105は素晴らしいよ!
105/1.8は使ったことが無いけど。
DCはD3/700で再評価された面もあるけど、
ディスコンの予感で相場が微妙になってると思う
そんなに良くもなかった28/1.4が生産中止後に
暴騰した例もあるし・・・
暴騰が待ち遠しい
でも売らんぞw
24/1.4 35/1.4 50/1.2 85/1.2
キヤノンユーザーでホントしあわせ♪
930 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 20:48:13 ID:y2MIQJdr0
だからちゃんと 14/2.8 と 20/2.8 は挙げてないじゃんw
DC135が画角的に使い易くて使ってる。
VR付きでリニューアルしても売れないものは売れないだろうな。
70-200VR2が良ければ良いほど、この辺の単焦点は売れないだろうな。
俺なんか単焦点メインで2.8ズームはどうしてもズームが必要な時しか付けないけど、
AF-S24-70とか持ってたらやっぱそれメインになっちゃうのかな?
まあそこまで真剣に失敗なく撮らなきゃいけない場面も少ないから、
単焦点を付けてて撮れなくてもまあ良いんだけどね。
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 20:55:04 ID:Irto4VqrO
>>931 人それぞれだと思うけど、私は24-70がメインになりました。
撮影会行くとズームの人が多いよな
単焦点はあんまり売れないだろう
>>928 F1.2とか1.4とか、“あの”AF&ファインダーで大丈夫?
もちろん、ファインダでは確認不可能です
貧弱なAFセンサーにより、「何となく」のピント合わせという仕様です。
AF そもそも外さない
ファインダー スクリーン交換でウルトラクリアな視界
24/1.4はU型なんだけど、いつまでもズームが単に勝ったとか言ってるアホは
ホント恥ずかしいwww
937 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 21:11:24 ID:mWu83rUf0
相変わらず単の話題になるとムキになって発狂するニコヲタ
>>936 夜祭りやブライダル撮ることが多いのでその24/1.4U型と35/1.4に興味津々。
そこでそれらの写りが良ければキヤノン買い足そうと考えてるんだけど
良かったら何か画像うpしてもらえないだろうか。
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 21:18:09 ID:mWu83rUf0
>>938 価格に沢山作例があるからご参考に
因みにオレが撮ったんじゃないよ
>>940 恥ずかしくて写真を見せられないんだろ?
>>931 25,35,50,90,105の単焦点ばかり使ってたんだけど、
24-70、14-24を買ったら、単焦点の出番はほとんどなくなった。
たまに90,105を使うくらいかな。
70-200VR2も予約済みなので、これの出来がよかったら、
標準域単焦点の時代は終わるかもしれないw
もっとも、18mmZFとか、使ってみたい単焦点レンズは尽きないけどねw
943 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 21:30:28 ID:mWu83rUf0
>>941 こんなところで無駄に吼える前に、ニコンに「明るい単、作って!お願い」と
メールでもしたほうが余程現実的でオマエのためだぞ
いっそキヤノンに乗り換えちゃえばぁ〜???
945 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 21:38:41 ID:mWu83rUf0
>>944 それは確かにキヤノンの恥ずべき汚点だな
しかしファームウェアやSC持込で改善できるわけだし
>>941 見せられないんじゃなくて、そもそも持ってないんだよw
KISS 辺り買ってテンションあがってんじゃね
>>942 結局、ズームのほうが良い写真が撮れるんだよね。
楽しいのは単焦点だけど。
948 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/04(火) 21:44:03 ID:MDtB+oyi0
>>907 あのさ、いまさらそんなレンズ使おうとしてるのに質問?
950 :
938:2009/08/04(火) 21:51:53 ID:8OmN3Gp30
> ID:mWu83rUf0
やっぱり持ってないのね。
新70-200がどんなに出来が良くても、その描写で現行単焦点(85/1.4, 105/2, 135/2, 180/2.8, 200/2)を
超えることはないでしょ。
>952
レンズの味ってのも考えなきゃアカンぞ
180/2.8超えるのは無理だな
あのパープルフリンジを超えるレンズは今後も出ないな
956 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 02:20:32 ID:ml3cq47f0
85/1.4ってD3で使うと、それほど良いレンズだと思わないが・・・。
>>953 味はともかく、逆光に異常に弱いのと、
金属ねじ込み式フードはリニューアルで改善して欲しい。
958 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 03:30:25 ID:qFGsTqhuO
>>951 視点によっては現行の70-200でもそれらの単を超えてる。
959 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 04:30:11 ID:KMAnj9HV0
つまり、ニコンの単焦点はクソだということwww
>>956 仲間がいてよかった。
85/1.4買ったけど1度使って光が入りすぎるためかわからないけど
色が綺麗に乗らなくて、それ以降防湿庫のこやしだorz
なぜ、フィルムだとパープルフリンジが気にならなかったのか
説明出来る人、いる?
俺には分からん。
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 08:33:42 ID:Lg6y27FC0
シャープなんだけど色が薄く感じる
なんとなく全部斜光受けてるような
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 08:35:58 ID:MsOZVDUE0
>>961 パープリンが何かというのがわかれば答えは出るんじゃない?
何が原因かわからんからなんもいえんけどw
>>963 昔、調べたけど納得出来る理由が見つからないんだよね。
説明としては、センサーが斜入射に弱いから、とか、デジは等倍で拡大してみるから、
というのがあったんだが。
、、ほんとかいな?
965 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 08:44:21 ID:MsOZVDUE0
まあ解明されてない事象なんて山ほどあるから気にしないこったwハゲるぞw
966 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 08:49:26 ID:+OGMX2x0O
L41かませばパープルフリンジは改善されるよ。
967 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 09:06:11 ID:MsOZVDUE0
〜したらパープリンが出るじゃ話にならんなw原因が知りたいってことだろ
968 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 09:06:54 ID:MsOZVDUE0
つまりコーラを飲めばゲップが出るよ、じゃダメなんだ
なぜゲップが出るかが知りたいわけで
げっぷが出たがってるからだろ
970 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 09:22:19 ID:J5kji5aq0
パープルフリンジも出たがってるんだよ
禅問答ですか?ここのスレ
今更パープルフリンジをネタにするとか、凄いよ?
>>966 デジはフィルムに比べて紫外域の感光性が強い、ということかな?
単焦点も準備は出来てる。
ただ、ターゲットにする解像度を読めて無いのでは。
cの様に大口径解放は中心からポヤポヤで良いと割り切れば
そこそこで出せば良いけど、ニコンは中心は解放でも高解像を
目指すからね。
つまり全体的に一率に低解像なレンズなんて不要ってこと。
それなら2.8ズームで撮って全体を均一に処理すれば足りる。
パープルフリンジについては、特許情報などに幾つか対策が掲載されているけど、
原因は未だあやふやだね。
今のところ原因については、こんな感じかな。複数の原因が混在していそう。
パープルフリンジの主たる原因は、
高輝度部から隣接する低輝度部のセンサーへの(光子あるいは電子の)リークと、
軸上色収差との複合による。
LPF辺りの反射にも疑いがある。
大口径を開放で撮ったフィルムをくーるすきゃんしたら
ハイライトまわりの暗い所に紫色出たりする。ただデジと違って
はっきり目立つ程明るく浮いてこないので軸上色収差となんかの
複合なんだろうなと思ってた。紫色なのは2次スペクトルとかで。
つかL41ほぼ効果なかった。
AF-S VR 50-135/2.8G出してくれないかな?
同ズームはpenとトキナーで出てるけど、penはマウント合わないし、トキナーはレンズ内モーター無いし手ぶれ補正も効かない
70-200/2.8Gは重くて高くて手が出ないんだよなぁ・・・。180/2.8持ってるし
24-70をDXで使えば…
>>976 それはスキャンした時に出たんでしょ。
そのまま印画したら出ないんじゃない?
>>974 純正35mmとか開放ボヤボヤだが…。
ツァイス並にして貰わないと。
価格差を考えろよアフォ
軸上収差補正で相当のパプリンは消えるぜ
色がちょい薄くなるのが玉に傷
>>981 イメージだけで語るな。
AF使えないが、50、85はほとんど変わらん値段で実現してる。
ソースくれ
ツァイス35/2は、35/2Dの倍以上する気が。
Ai-S35/1.4なら、さほど変わらない値段だけれども。
>>979 スキャン時に出るなら絞って撮影した画像のハイライト部分にも
でてもおかしくないけど出ないよ。
価格.comでツァイス35は7万だけど、50と85は値段的にはNikonと大差ない。
しかしphotozone見れば開放はツァイス圧勝っぽい。(俺は35のみ購入、他は純正購入)
ツァイスに対抗してNikonは開放描写をもっと改善しろってことだ。
989 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 19:37:59 ID:kbgYmhKs0
>>988 35/2うらやましい
D90だからCPU非搭載レンズはめんどいんだよなあ。
>>991 CPUありにリニューアルしてほしいよな
ZEとかフォクトレンダーみてるかぎり
無理な話じゃないだろうに
いや、先ずはアポラン90/125/180のSLII化&再販をだな。
その手のマニュアルレンズはマニュアルレンズのペースで撮れば
別にCPUの必要性感じないけどなー。
ズームなら直進ズームじゃないとさすがにマニュアル使えんけど
単焦点はスナップ速度ならとくに気にならない
流石に望遠でシャッターチャンス窺うときはF4クラスのAF・AEレンズが必須だが…
俺のはcpuつきじゃなくてもEXIFに絞り残るよ
あー、絞り連動レバーがあれば残るのか。
ん?そうだっけ?
D1桁や3桁(D100は×)なら、開放絞りを設定しておけば、EXIFに絞りは残りますよ。
ただし非CPUズームレンズのズーム焦点距離は残らない…
単焦点ならAEの精度もきっちり出るし絞りも焦点距離も残るしで使い勝手は上々
,. -― ' ̄ ̄`ー- 、_ l 空
,. - ´l l l | ヾ、l ヽヽ、 `ヽ、 l
l l | || | ヽl l トヽヽ ヽヽ l ┼┴,. 想
. |! 〉',! | | ヽ! lヾ\\\`ヽ、 l | ´
| /ヽヽ.| | |ト、 トヽ ヽ、ヽ\ヽヽ | レ
. |/ ヽ ',. |l |l i !、lヽ、 ト、ヽヽヾ.ヽ l\l ゝ-/、
. |! /ヽヽ |! ト、! トヽl !| l| | ヽ ||、ヾ, l | ∨ |. ン
|! / / ̄ lヽ|', |',リ l | | レ/_| | ヽ |ト. l l `´ /
| | / /⌒ヽ=lヽノ l ノ ,r|ノヽl |トl l .|!l | l ___. ズ
| |' /l (::)|´ , 、 l (::)|`|トl | | | ! l /
ト |ノ i ̄ー⌒`´ ´⌒ーつ',l | | | l \. . の
| || i ,. ) ゚|l 。l | ! ',. ┃
| | i |l | | | |. ┃ . 妄
| | i /二二l} |l | | l、 ! ┃
| |i_, レ―‐-、::| /|l | | lヽ、__ | ___. 想
、 | |、 ト、__ン! / リ| !|ノ-ー'´ /`ヽ、| _)
| |\ `'ー一 '′ // ヽノ / l / | / / は
| | ト、! ヽ、 `ー // / l l l ノ / /
. ヽ| l | l\ ` ー-- '´/´| / ',l l! ヽ ・ ・ :
ヽ、ヽ! ヽ、 / \ / ',/', |
ヾ ヽヽ ヽ ` / / ヽ ヽ ノ :
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。