実際、画素数はどれだけあれば充分か 13Mpixel目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 14:32:59 ID:m0sjTSxZ0
各社が出してる3-4倍のズームを基準にすると、開放で解像できて500万画素程度か。
収差の影響によりけりだけど、デジイチの単焦点で絞って撮影した500万画素には到底及ばないから相当甘くみつもってこれ。
ズームしていくと当然画質は落ちていくからテレ端では甘く見積もって実効200万画素相当の解像感か。
1/1.8の1000万画素じゃまだまだ贅肉が多い。普及クラスに付けるにはオーバースペックだから、画素ピッチを上げたものを開発してくれれば丁度良い。
そうするとデジイチが売れなくなりそうだが、そこらへんはソニーの塩梅かな。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 14:40:26 ID:Q709nWJG0
下記サイトは画素ピッチ理論に疑問を呈しているが?
ttp://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 15:03:42 ID:m0sjTSxZ0
>>953
理論も糞も光学的な解像限界は決まってるんだよ。
画素ピッチ理論というのは、最低限の画素ピッチを満たした上での論争。
明らかに光学限界を突破しているのに画素ピッチを上げろなんてのは、論争の両陣営から非難されるものだ。
コンデジとデジイチじゃそれほどピッチの余裕が違う。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 15:06:02 ID:m0sjTSxZ0
画素ピッチを上げろというのは、ピッチを狭めろって意味ね。
デジイチにおいて狭画素ピッチは解像できるレンズが限られるけど、全部のレンズが解像してないコンデジはそもそもお話にならない。
飽和信号量や感度が上昇したかというと、500万画素〜1200万画素の暗黒時代には逆だったんだから。
ソニーの新型CCDやexmorの登場でブレイクスルーを迎えそうだが、同じ技術であれば画素ピッチを広くとったほうが性能が上がりやすいのもまた事実。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 15:10:11 ID:m0sjTSxZ0
>>953
ちなみにそのサイトは画素ピッチ理論に疑問を呈しているわけではなく、D3のRAW処理に付いての疑問。
D3ほど画素ピッチが広ければ当然に感度や画質が良いだろう、という前提からそのサイトは出発している。
つまり、画素ピッチ理論を肯定していると取るのが素直な解釈。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 15:51:32 ID:42WcdOB00
ローパスが受け取った光をバラすから絵のようにはならないんじゃなかったっけ?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 15:58:54 ID:QPl7Kua70
>>954
画素を減らしたとは言っても、1/1.8型1000万画素じゃまだ大杉で
ちょい絞るだけで解像限界で終了〜だもんな

http://dslr-check.at.webry.info/200910/article_13.html
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 16:31:38 ID:m0sjTSxZ0
>>958
F4で既にボケはじめてるね。
まだまだ画素は過剰なので要減量って所か。
無駄な高画素より感度のほうがずっと重要だから、200万画素あたりまでは落としていいと思っている。
恐らくそこまで落とした時にようやくデジイチと同じような自由度とフィーリングで撮影できそう。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 16:36:20 ID:m0sjTSxZ0
コンデジの用途ならオールマイティにL〜2L判に好結果が残せるカメラを目指すべきだろうな。
わざわざiso50の超低感度でしか500万画素〜を使えないようなカメラなんていらん。
だったら100〜1600万画素までなら塗り絵抜きでSS稼げる軽快なカメラが欲しい。
今あるコンデジはデジイチよりずっと高度な撮影技術を要求する暴走列車ばかりだからな。
気軽に撮影したいよ。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 16:39:38 ID:bg4XGdnN0
ハニカムEXR6M(実質3M)が欲しい・・・もち2/3位で
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 22:17:15 ID:FhQU4yRm0
回折ボケなんて明るくて良いレンズを使えば問題ない

開放ほど解像力高いのが本来のレンズ
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 22:47:53 ID:m0sjTSxZ0
>>962
片手落ち
開放ほど収差が多いのが本来のレンズ

ということは?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 22:58:08 ID:FhQU4yRm0
そんなレンズはデジタル時代では糞
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 23:00:47 ID:UZP/unUs0
じゃあ、全てのレンズはデジタル時代では糞ですね
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 23:01:54 ID:42WcdOB00
歪曲出まくりの明るいレンズをデジタルで補正、ってのが最近の主流みたいだしなあ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 01:03:16 ID:4MvyR4c40
主流というか、画素増やしすぎたツケでもうそれしか方法が無いwww
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 01:12:03 ID:FVH/QWvk0
広角競争っていう馬鹿な競争まであったからなw
高倍率ズーム競争、広角競争、塗り絵競争・・・。
今は何やってるのコンデジ界は。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 01:22:15 ID:LtL6vfcc0
今のトレンドは高感度競争じゃね?
ISO10万超えたから次の目標は50万だな
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 01:31:07 ID:FVH/QWvk0
>>969
上にもあるけど、基本感度低いままじゃん。
デジイチも既に塗り絵になってきてるのにコンデジはその上か。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 09:05:13 ID:jDkNJ4SQ0
連写速度競争w
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 21:58:17 ID:zvLU3dPv0
4000万画素、ローパスレスの世界
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/334/045/018.jpg

柵にモアレやラーメンパターンが出てるのは、気にスンナ
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 22:11:51 ID:FVH/QWvk0
>>972
さすが中判で画素ピッチ6μmだと違うね。
一画素あたりがコンデジより9倍以上大きいからな。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 22:35:14 ID:FVH/QWvk0
画素ピッチ6μmはAPS-C換算で1000万画素、高級コンデジ換算で130万画素、普及コンデジ換算で80万画素相当か。
いかにコンデジの画素が過剰かがわかってもらえるだろうか。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 00:18:46 ID:Wbr95suM0
機種--------画素数------画素ピッチ---センサーサイズ-----レンズ要求解像度(本/mm)
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
1Dmk2n ----- 820万画素---8.19μm---28.7×19.1-------------61
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
20D/30D -----820万画素---6.42μm---22.5×15.0-------------78
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
40D --------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR 50mm ---1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P1 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
--------------------- コンデジの壁 ------------------------
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 06:32:37 ID:aCjG9xj90
>>972
ベイヤー特有のモヤモヤ感があるね
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 10:17:58 ID:Wbr95suM0
これは7Dの公式サンプルとユーザーによる作例(7Dとしては最良の部類)

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/sample/sample-images/downloads/002.jpg
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File4865.jpg

どちらもパッと見ると、おぉさすがは1800万画素の解像力に思える

だが、Photoshopで1200万画素のKissX2の画像サイズ4272×2848に縮小リサイズし、
それを再び7Dの元画像サイズ5184x3456に拡大リサイズした画像とオリジナル画像を
比較してみると、等倍以上に拡大表示して見ても殆ど差がない・・・

同様に、1010万画素の40Dの画像サイズ3888×2592に縮小→5184×3456に拡大しても
元画像→縮小→拡大と2度のリサイズによって甘くなる部分があるにもかかわらず
やはりオリジナルと見比べて大差ない・・・

以下のレビューでも実際に40Dで撮影した画像を拡大して7Dと比較しても違いは僅かで、
ASP-Cで2000万や2500万画素になっても解像の改善は期待できないだろうと評している

http://www.bobatkins.com/photography/digital/canon_eos_7D_review_4.html

よく7Dの画像はモヤッとしていると言われるけど、実際には7Dの解像力はせいぜい
KissX2やD300の1200万画素程度を拡大して見ているレベルで、1800万画素の恩恵は
得られていないのかもしれん
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 10:30:22 ID:gSwkC3T80
そりゃそうだ。1200万画素と1800万画素は数字以上に解像力の差は無い。
解像力の差は1.22倍。等倍でカリカリに解像していればの話で。
おまけにその作例の7Dは解像しきれてないね(被写界深度が浅いし、若干ブレてる)。
スイートスポットが狭すぎる。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 10:49:21 ID:Wbr95suM0
>>978
この作例ではどうだい? 7Dスレでは神画質という評価だったが
http://2ch-ita.net/upfiles/file1287.jpg
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 11:06:12 ID:iPwGp+Xi0
3層の1000万画素が欲しい
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 11:15:29 ID:gSwkC3T80
大伸ばしすると良くわかるんだけど、画素数というより被写界深度で人間ってのは解像力あるように見えちゃうんだよな。
全部にピントがあってる風景とかは画素数の差が出るけど、被写体があるものだと違いはわからないね。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 11:26:04 ID:Yd7ZE5TV0
キミの持ってるレソズが、開けると甘いだけというオチに期待
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 11:28:14 ID:gSwkC3T80
>>982
単焦点の中でもトップクラスのやつで開放から一段〜二段絞って撮影してもそうだからなぁ。
ピントが合ってる所よりも全体として写真を見てしまうから画素数の恩恵を感じることは少ない。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 11:32:05 ID:gSwkC3T80
PCの画面だと等倍表示は写りきらないから、必然的にピントの合ってる所しか見ないんだよな。
それだけ見ても印刷したときのアウトプットとは全然印象が違うからなんとも言えない。
むしろ画素数を上げるより感度を上げてくれた方が歩留まりは良いしシャッターチャンスが多いのだが。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 11:40:06 ID:Wbr95suM0
残念ながらdpreview等のテストでみてもISO100からノイズは増えているし、
ハイライト側も飛びやすくなっている>7D

結局、多画素化で得たものと、失ったものとどちらが大きいのだろうな
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 15:18:35 ID:AefVNxJc0
7DはM-RAW(1010万画素)で撮って
AFやメカが良くなった40Dとして使うのが正解
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 15:25:43 ID:LQCpExeuP
そっか!
それなら、M-RAWを標準にして、18mpを拡張にしておけば良かったのにね
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 01:58:37 ID:ysQKSeoz0
いっぱいあるに越した事はないけど、現実は高画素化による弊害の方が多いという結論でしょうか
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 02:24:37 ID:3CWy0+nU0
クリアで階調性やダイナミックレンジに優れていても100万画素じゃさすがに困るし、
逆に何千万画素あっても階調性に乏しくてノイズまみれでは使い物にならない。

画期的なセンサー技術でも開発されない限り、現状APS-Cサイズで1200万画素、
フルで2400万画素あたりがそのバランス的な上限でしょうかね?
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 11:25:05 ID:euOtQb6h0
それは今の技術の上限というよりは、物理的限界に近い数字だろうな。
今の技術でまともな画質を得るには、フルサイズで1600万画素、
APS-Cで800万画素が上限だろう。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 12:31:00 ID:O1SNWe+g0
>>990
その条件だと現行機種ではフルがD3sとD700、APS-CはD40しか選択肢がないぞw
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 12:55:39 ID:euOtQb6h0
「今の技術で」も条件だから、現状で選択肢は ナシ ですよ。

D3s、D700は、2年前に出したカメラとほぼ同じ技術なので、
今の技術に該当とは考え難い。
(画像処理技術の進歩の結果を、今の技術の範疇にしたくないという意図もあるけど)
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 14:09:35 ID:N8FfkaYG0
18Mと10Mの画像をA4サイズに引き伸ばして
ドットサイズを比べると、80μm□と60μm□
どちらも肉眼の解像度以下だから肉眼では差は判らない
しかも4800dpi以上のプリンタでなければプリンタの
解像度に支配されるから原画の差は判らない
センサの差を明らかに判定するにはレンズの解像度が
センサより十分高くなければならない
その上デジカメはデータを絵にするエンジン部でのデータ処理
の影響もあるから、単純にセンサーサイズの画素数だけで
比較しても何の意味もない
人は絵全体を見て、脳が最終決定するのだが、脳の画素解像度
などいうものは存在しないだろう
多少のセンササイズの差など、茶飲話のネタにしかならない
ポートレートは瞳に焦点というけど、瞳だけクッキリ写しても意味が無い
顔をクッキリ写した心算でも、瞳がボケては駄目よってことでしかない
花でも虫でも鳥でも全体がハッキリして、中でも瞳を一番クリアにだろう
水面上の河馬か鰐の目のような絵は無用
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 15:41:29 ID:RtH3RQEJ0
>水面上の河馬か鰐の目のような絵は無用
なんの比喩かわかりませんw
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 19:03:04 ID:TGA1HKHi0
PCモニタ表示で100万画素と1000万画素を見分けられる人いるかな?
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 19:09:58 ID:euOtQb6h0
全画面表示時の比較だとして、
いまどきのPCモニターは、130万画素ぐらいのもんだから、
違いは見えるっちゃ見えるだろうな。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 19:13:38 ID:q7AwcdX80
WUXGAで1920x1200=230万画素か
ベイヤーで当倍はきついから600万くらいは欲しいなあ
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 20:00:13 ID:8T1o2MCW0
>>997
横軸2500くらい表示できるディスプレイがあったよね。
ものすごい大きいけど。

でも、230万画素かあ。そんなものなんだ→ディスプレイ
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 20:13:05 ID:jAWbmm+H0
液晶モニタの画素数はRGBを各1画素として数えるのでその3倍になるのでは?
実際デジカメ用のVGA(640x480)の液晶モニタはスペック上92万画素になっているわけだし。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 20:16:18 ID:l+KTVygM0
RGBの3画素を使わないと、1つの色を出せないので、
RGBの3つで1画素とカウントすべきです。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。