Nikon AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED 1本目
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい :
2009/04/14(火) 13:20:03 ID:7vE638lW0
乙です。
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 13:26:48 ID:KTB6euuG0
また一つ銘レンズの誕生か それにしてもDXレンズ見捨てないのねニコン もっとFXにシフトするのかと思ってた
やっとタムロンの11-18から安心して乗り換え出来るレンズが出たな
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 13:36:43 ID:58KdJJ1g0
これは買ってしまいそうな予感 実売9万弱くらいだろうか
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 13:40:20 ID:KTB6euuG0
9群14枚(非球面レンズ3枚、EDレンズ2枚)とはなかなかのもんやね。 S5Proに付けて風景撮りたい。
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 13:41:12 ID:AucFkDsyO
タムロンのOEM? なわけないか。
何もかもがB001とクリソツなんだが…。ほんまにニコンの自前設計?
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 13:56:05 ID:xO7zPXad0
タムのとレンズ構成図がそっくり。 レンズ枚数は違うが、こういうよく似たスペックだと、構成図も似てくるのかねぇ
写りはだめだろこれは
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 13:58:29 ID:AucFkDsyO
設計は別にタムロンでもいいんだけど、トキナー並みに周辺まできっちり解像してほしいな。
タムロンのはフォーカスリングが先端側じゃん
トキナー124だっけ これとの比較を早く見たい
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 14:04:08 ID:7vE638lW0
16 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 14:23:44 ID:7DySvSFV0
12−24はD3/D700でもフルフレームで18−24として使えるけど、 これはどうなんだろう?
sigma10-20mmからtokinaの124に乗り換えようと思った矢先・・・ 安いからtokinaにしよっと
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 14:24:35 ID:7DySvSFV0
MTFみると、ワイ端が心配・・・
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 14:32:35 ID:ttM6sx6N0
DXばっかだな FXはいらない子なのか
21 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 14:33:49 ID:7DySvSFV0
>20 それはそれ、これはこれ
うーむ。 D700導入以降、DX機ほとんど使わなくなったけど、 こいつを導入すると10-24と18-200で、 DXシステムはかなりの機動力になるな。 DX12-24/4,DX17-55/2.8売っちゃおうかな。
タムB001と似てるようで、違う構成だな。 12-24/4は値段を考えなくても、トキナの方がよかったけど、、 これは10mm始まりだから、、116はF2.8だし比較もしにくいけど、、 とりあえず、タム001は評価定まってるからな。シグマ10-20との比較だな。
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 14:59:30 ID:8CS+Qk060
あー、節約しようと思ってたけど これは買ってしまうな・・・9万ちょっとか・・・
tokinaだとF2.8の通しだからなぁ。 そろそろ内蔵モーター版出す予感。
>>20 FXを使う人は14-24/2.8Gを買えということじゃない?
>>22 DX 12-24/4Gは売っても良いと思うけど、DX 17-55/2.8Gは
F2.8通しズームなので持っていた方が良いと思うけど。
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 15:11:00 ID:RsOCvlxA0
>>16 当然FXでは、15−24として使えるはず。 使えない道理がない。
あーこれは買っちゃうな俺w これと35/1.8と18-200バッグに詰めてツーリング行こうもんなら 今から考えただけでwktk
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 15:20:21 ID:KTB6euuG0
>>22 買取り金額(Aランク)
ニコン AF一眼レンズ AF-S DX 17-55/2.8G 60,000
ニコン AF一眼レンズ AF-S DX ED12-24/4G IF 49,000
タムロンの10-24mmとはレンズ構成が似ているけど、 ニコンの方がとっても贅沢に作ってますな。 後群に鎮座しているEDを芯にした3枚合わせ玉と 中央の合わせ玉後2組は凹レンズが極薄で製造が難しそう。 これに加えて非球面3枚とED単を1枚。 ニコンは狂ってる。
これってズームで伸びちゃうの? そしたらかっこ悪いな
32 :
22 :2009/04/14(火) 15:38:50 ID:4VPpCzYv0
>>26 その役割はFXに移してしまった。
ただ、FXのズームは標準のみ。
後は単焦点で20〜180mmをカバー。
換算15(14)-300mm域をズームで機動的にFXで使うのは、
経済的にも体力的にもオイラにはムリポなのです。
機動力が必要な場合はやっぱりDXかも。
>>29 実用で使っているので、Aランクは無理です。
やっぱりDX12-24/4使い続けるかな...
製品の画像見ると、指標が0.5mの次が∞なんだけど、広角レンズってこんなもん?
かなり寄れるな ほすい
このレンズのMTFを検討した。 シグマ10-20よりも全域で勝る。 トキナー124と比べるとテレ端でほぼ同等。周辺はわずかにニコンが上。 ワイ端はほぼ同等だがニコンがわずかに上。 描写はAPS最高クラスのようだ。 にこじいで良かったと思う。
>>33 そんなもんです。
トキナー124-2に比べて
ーワイ端が二ミリ広い。この差はデカい
ー絞りが円形だが、枚数が9ではなく7
ー寄れる。広角では重要
といった感じ。俺は買うことにした。
さ、タムの10-24をたたきうろっと
ニコンは何で こんなにもみんなが欲しがるレンズを 次々に出すのか。。
どうせなら俺に叩き売ってよw 純正の価格は下がらないだろうし、そこまで素晴らしい移りでなくても俺には十分
ニコンの12-24には付いていないマウント部分のウェザーシールが付いているのに12-24より安いって...
DX12-24mmは世界初のAPS専用広角レンズだから高価だった。 そのレンズを解析して多くのフォロワーが生まれた。 タムロンのそれとかもその亜種で里帰りしてきたようなもんだろ。
コレは最悪だ。 買ってしまいそうな気がする。
SWMでフルタイムマニュアルフォーカスだからな タムロンのOEMではないね
>>23 MTFだと四熊よりもだんぜんいいぞ。
トキナーの124-2よりもいいくらい。
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 21:24:35 ID:aOvcIAfu0
なんだこれ? 去年の10月にAF-S12-24mmF4Gを無理して買った俺は負けたのか?!
良さそうなんだが値段がなぁ・・・ トキナーの倍か。 でも16-85並みの解像力なら、評価と値段が落ち着いたところで買っちゃいそうw
>>47 16-85並の解像感の悪寒がある。
MTFは凄いよ。
10本/ミリが上に張り付いてる。
DX新レンズはとにかく解像力重視って感じで、、 DXレンズになんて、もう、これ以上金掛けたくないのに…悔しい。
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 21:47:57 ID:Ro72QtbfO
これ欲しい! S5Pro用の超広角にはこれで決まりっぽい、F2モードで風景撮りたいぜ
危ない。発売が連休前だったら旅行用に買ってた。 ちょうど旅行中だから夏まで待てるや。
と書いたけど、韓国行ったときに買おうかな? 安い希ガス
>>46 F4固定、全長変化なし。12−24のほうが「レンズの格」としては上だよ。
描写性能はともかく。。。
DX12-24を手放して乗り換えることにした
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 21:59:35 ID:mvjJp3rj0
キヤノンのEF-S10-22に遅れをとって5年ですかwwwwww
EF-Sは*1.6だからな。
>>36 いや、別にいいんだが、絵を見る前に
MTFで幸せになれるのが、さすがニコ自慰(笑)。
これは12−24の後継?それとも金環ないから子分? なんか子分のほうがよさげだけど。 下克上モデルかの。
>>62 いや、別にいいんだが、絵を見る前に
MTFで幸せになれるのが、さすがニコ自慰(笑)。
プロ用途 → 代替品として 17-55/2.8G → VR16-85/3.5-5.6G 12-24/4G → 10-24/3.5-4.5G プロ用の性能をなるべく維持しつつ、安価な代替品を提供する。 ニコンが積極的に打ち出しているステップダウン戦略。 これはカメラの方が顕著で、D3桁機の役目の一つだったりします。 D3→D700 D2系→D300 D1系→D200
代替品のほうがいい気がス
実際そうでしょうね。 D2X+17-55で80万円だったスペックが、4年後にD300+16-85で30万円になったわけで、 暗いから完全に代替出来るわけではないけど、コストパフォーマンスは大幅に改善されている。 斯様にニコンの場合は3-4年待つと安価なパスが出現することが多く、逆にパスが出現するまでは、 高価な機種でしか撮影することしか出来ない。価格はその期間の代償ともいえる。 もしかすると、遠くない将来に14-24や24-70に肉薄する代替品が出てくぁwせdrftgyふじこlp……
トキナー116持ってるが、これは結構気になるレンズ。 寄れるのが良いねえ。
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 22:59:50 ID:/WEikpxtO
価格コムの常連てレンズでるたび必ず買うのな
これ、14−24mmレベルの性能があるんじゃね?明るさ以外は。 期待してます。
MTFみてもトキナー124より劣っているのだが?気のせい?
脳内端
合意ワロス
MTFだとトキナー124-2と同じか少し上だよなー。ボケ味は少し素直っぽい。 心配なのは絞り形状だな。
ニコンの7枚羽根円形絞りは円に近くなるところと、そうじゃないところがあるからなぁ。 それと、光芒がきたないしw 同じ値段でもトキナー124買うかな。
>>77 それは中国製限定だよね。
10-24はタイ製と信じたい。
久しぶりに広角レンズが欲しくなったな。 トキナーの124以来かな・・・結局トキナーすら買っていないけどorz 接合レンズが多い(群数が少ない)ので、当たり外れは少ない気がするけど、まあニコンなら関係無いかな。
絞り羽根なんて引っ掛かり不良がなければなんでも良いよ。 それよりは、経年変化による曇りやバルサム切れが出たら嫌だな。 非球面レンズも、プラ樹脂の複合レンズは嫌である。
絞り羽根ねぇ。 広角レンズはどっちかと言うと6枚絞りで光芒が綺麗に6本出るのが好きな俺は変人かなw
>>81 シグマの10-20が6枚ですな。30mmF1.4が8枚。
ニコンユーザーは偶数羽根の選択肢が少ない。
>>82 シグマの10-20って6枚なんだ。最近でも有るのねぇ・・・
ちなみに自分が持っている6枚羽根も古いシグマだけだった気が。
最近のレンズはバルサムでなくて他の合成樹脂を使っているから昔ほど剥離なんかを気をつけなくていいんじゃなかった? それに非球面レンズの種類なんて全体で見たとき問題視しなきゃいかんほど性能差あるとも思えん スペックオタ? レンズレビューなんかでガウスのボケ味が…とか言うのも聞くけど、それもガウスタイプじゃなきゃダメだってのも分からん 絞り枚数は明確に光芒に現れるから分かるけども
>>84 バスサムとか樹脂は性能じゃなくて、経年変化の話だね。
まあ、今のレンズが20年後にどうなるかは、体験した人が居ないから何とも言えないけどね。
>ガウスタイプじゃなきゃダメだってのも分からん
ダメと言うより、ガウスタイプじゃないF1.4のレンズって発明されていないでしょ?
まあ、広角レンズには全く関係の無い話だけどね。
こんな糞レンズでいちいちスレ立てんなヴォケ DX(笑)
>>81 ナカーマw
ちょっと絞って点光源入れて、光芒を伸ばしたバルブ写真が好き。
>>85 加速試験やってるから、中の人は知ってるでしょ
これがいいなら、12-24/F4の存在意義は?
木村拓哉「足が長く見えるように修正しろ」の注文は…。 ジャニーズ事務所の看板グループ、SMAP。 ところが、業界内では数年前からキムタクを煙たがる声も上がっているという。 その理由は、写真や映像の修整にうるさいからだとか…。 「実際に会ってみると分かるんですが、想像以上のチビ、という か短足なんです。これは業界内でも究極のタブーとなっている だけでなく、様々な現場で厳しい規制が敷かれています」(月刊誌記者) 「足が長く見えるように写真を修整しろ」といった注文などは 当たり前で、最近ではさらに要求がエスカレートしている 「最近は映像にまで文句を言ってくるんです。 ジャニーズに映像素材を見せると『このカットととこのカットで よろしく』の一言。無理やりにでも繋げなければならないので、 編集担当は四苦八苦です 『これならCGでやった方がいいんじゃないか』って意見が 出てくるほどですよ(笑)」(CM制作関係者) 彼の無理な注文にウンザリしている関係が勃発しているようだ。 ということで雑誌で見るキムタクの写真にはかなり手の込んだ 修正が入っているということだろうか?(苦笑) キムタクは「足が短い」「シークレットブーツを履いている」など はよく聞く噂。テレビで見る印象とのギャップにびっくりするとか…。
>>91 Nikonのこの新レンズで思いっきり寄って下から見上げるようにして撮ってやればきっと脚が長く見えるよ。
93 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 23:48:08 ID:zYqB8vWz0
>>90 そりゃ、24mm側で明るいこt...
あまり変わらんがなw
ズーミングしてF値が変わらんことですね。
中野のフジヤカメラで値段聞いてきた。 正式な値段は決まってないが、8万8,000円ぐらい、とのこと。
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 00:44:18 ID:GiivRr200
AF-S12-24mmF4Gが暴落するのを待つ俺は勝ち組
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 00:54:45 ID:QXpHZIkJO
CanonがAPS-C潰そうとしてるのに、NikonのDXフォーマットへの力の入れ様はユーザーとして、マジで関心するよ。Nikonユーザーで良かったよ。 10万のレンズ出すって事は、DXのフラグシップもしばらく続きそうだから、D400はスルーして、D500まで待つ事にするよ。
VR16-85、35/1.8、10-24と、ニコンはDXに気合入れてるね。
キヤノンはEF-Sレンズをフルサイズで使えないんだもの
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 08:52:42 ID:8iGOp8PN0
>>95 そのレンズをハードオフで買った俺は先行逃げ切り
ニコンはDXを捨てるのかと思っていたけど安心。Fマウントの伝統。
>>100 厳密に言うと、ナノクリは解像度を若干犠牲にしてでも斜めに入ってくる光を制御しようと言う発想だからな。
元のレンズの能力がバリ高くなければ意味ないし、むしろ、レンズの光学的な設計ではもはやカバーしきれない部分を生める技術だし。
14-24はFXであのスペックをたたき出すために使わざるを得なかったぎじゅつだろ。
DXではそこまで無理しなくても周辺までキチンと像を結ぶから要らないんじゃないかと。
非球面とかEDとかバカバカ突っ込んで正直バカスペックで出てくるんだから、あまり心配してないよ。
>>103 なにアホなこと言ってんの? 解像度を犠牲?脳内妄想もほどほどにな。
先週トキナー116買ったんだけど、これも欲しくなりそうだなぁ。
>>105 タムロン10-24を持ってるが、
これも買うことにしたよ
糞レンズ愛好家か
市具磨10-20持ってる俺はどうしようか。
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 22:12:48 ID:hj6a00Sr0
絞り羽根は奇数枚数のほうがボケが綺麗なんだよ。 それに最初に気づいたのが旧ミノルタとニコン。 キヤノンは製造コスト重視で偶数枚のレンズばっかで奇数枚数化に 完全に出遅れた。
このレンズ欲しいなぁ・・・・ これで子供撮ったらいい写真撮れるんだろうなぁ・・・・ でも高いなぁ・・・・・・orz
すくなくとも子供を撮るレンズじゃないと思うがw
中山美穂
誤爆
おらぁなんかワクワクしてきたぞ!
中山忍
>>109 広角ズームにボケの美しさ?まぁ寄れるレンズだからそういう場面もあるかもしれんが
F値暗いし、あまり期待できん。それより光芒が綺麗な偶数羽根の方がいいと思うんだけどな。
結局ニコンもコスト重視で同じような絞りばかりなんじゃないの?
>>116 18-55GUEDの20mmで子供をウエストアップで撮った事あるけど、それなりにボケるよ。
子供は動き回るのが常だから、ある程度絞った広角高感度の方が楽だ。 50mmをF2で追い回して、被写体ブレと手ブレの山で、 止まった画の中に1枚も目にピンが来なかったりすると死にたくなる。
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 09:42:25 ID:W0nF87ke0
>>119 MTFを一目みれば全く別だということはわかる。
ニコンはタムロンより素レンズを薄造りにして貼り合玉にしている。 最薄部が1mm〜それ以下の凹レンズが3枚ぐらいある。製造難易度は高い。 ED2枚・非球面3枚のスペックと共に、普通のレンズの単価も相当高いだろう。 これで他社と似たり寄ったりの総合性能だったら設計陣は笑い者になる。 新たな神レンズなのか、プギャーなのか。良くも悪くも期待は高まります。
>>104 横から。
ナノクリの特許要覧を100万回ばかし声出して読んで来いw
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 18:46:20 ID:lUq/RR1N0
単純に考えると解像度を犠牲にしているように思えるのだが、レンズの 解像度の意味合いがそんな単純なモノじゃないんだろう。 絞れば絞るほどシャープになる意見と似ているように思う。 レンズの解像度を決める要素として収差と回折ボケがある。絞る事により いくつかの収差は減少し解像度が向上するのである。ところが絞り過ぎる と回折ボケが生じる。 この辺の事を含めて、更に諸々の要素を一般的に解像度というのであれば、 ナノクリは、解像度が落ちているよりも、上がっていると評価されている ように思う。 すまんが、素人なのでよくわからない。
AF-S DX NIKKOR 11-16mm F2.8G ED (ナノクリ) が出るまで我慢汁。
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 19:32:15 ID:0vgKuvkkO
ナノクリなんかに騙されてる馬鹿に用はない。 特定の波長域のみ使う半導体露光装置だ、 しかも光源は… よく考えれば分かるわな。 分からない人はニコにお布施してやれ(笑)
最近のレンズは、ナノクリが表立って評価されてるけど、 本当は非球面ガラスの製造技術が寄与している面が大きいと思うよ。
>>123 すべてのコーティングは解像度を犠牲にしてる。
だが、逆光耐性と周辺描写の大幅な向上には替えがたい。
スマンが教えてくれ。 レンズクリーニング液を使い過ぎると コーティングがハゲるというのはホントなのか?
>>128 うそ、でも擦りすぎは良くないぞ
おなぬーは週二回まで
>>125 うわ〜、ひさびさにオメデタい人を見た気がした
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 02:24:10 ID:PZYMv4PB0
光芒は出ないほうがいいレンズだろ。 キ●ノンには逆光対策が甘いレンズが多いから、ちょっとした逆光でも光芒が出やすい。 それに慣れてしまうと、光芒が出ないレンズを物足りなく感じる。 厨房ならぬ光芒ダネ。
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 23:49:43 ID:txY6Kk3U0
この前ワイコン買ったばかりなのに....orz
ワイコン買ったくらいで、Or2になってるやつが買うレンズじゃない。
SCで見てきた。造りは案外チープな感じだぞ。タム10−24の方がカッコイイかも。 10mm開放は、、、下手するとタムロンに負けてる。 中心解像度では勝つが、周辺は純正レンズというにはちょっとヒドイ。 5.6まで絞っても、タムとは微差過ぎる。 何より樽型歪がタムに大負けです。このジャンルはトキナーのぶっちぎりみたい。
タムより酷いのかよ・・・・
>>135 は同一条件で比較した画像があるんじゃないの?
シグマの3.5通しが出てから比較して買うか。
作例を見ると非常に描写は優秀だと判断できるけどな。 タムのがカッコイイって135の目は腐ってるのかww
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/19(日) 11:43:44 ID:NSBValf20
開放は良いと思うけど、絞った時の周辺はもひとつか? タムロンのはよく知らない。
木村拓哉「足が長く見えるように修正しろ」の注文は 業界内では数年前からキムタクを煙たがる声が上がっているという。 その理由は、写真や映像の修整にうるさいからだとか…。 「実際に会ってみると分かるんですが、想像以上のチビ、という か短足なんです。これは業界内でも究極のタブーとなっている だけでなく、様々な現場で厳しい規制が敷かれています」(月刊誌記者) 「足が長く見えるように写真を修整しろ」といった注文などは 当たり前で、最近ではさらに要求がエスカレートしている 「最近は映像にまで文句を言ってくるんです。 ジャニーズに映像素材を見せると『このカットととこのカットで よろしく』の一言。無理やりにでも繋げなければならないので、 編集担当は四苦八苦です 『これならCGでやった方がいいんじゃないか』って意見が 出てくるほどですよ(笑)」(CM制作関係者) 彼の無理な注文にウンザリしている関係が勃発しているようだ。 ということで雑誌で見るキムタクの写真にはかなり手の込んだ 修正が入っているということだろうか?(苦笑) キムタクは「足が短い」「シークレットブーツを履いている」など はよく聞く噂。テレビで見る印象とのギャップにびっくりするとか…。
>>140 タムはショボいだろ?
持ってる俺がいうんだから間違いない。
あと、タムロンの糞描写並のレンズが存在するはずがない。
>>135 がキチガイアンチなのは明白。
タムみたいに最外周辺で露出間ズームかってほど流れるわけでは無さそうだね でも、絞ったとき、開放共に画質は…タムよりはちょっと良くて、シグのくらいか? あと、上から四枚目の10mm端F4.5のは流れるようなボケが酷くて噴いた
値段考えるとタムタムでいいや。
自分だけでなく、人に理解できる言葉で説明してくだされ。
"ひっつれ感" に一致する日本語のページ 6 件中 1 - 6 件目 (0.26 秒)
すくなww 普通なんやかんやでもうちょっとあるだろwww
たぶん四隅を持ってぐいっとひっぱったような感じってことだろうと思うが、あんまり一般的な表現じゃないね ってそんなのは別にいいんだが、このレンズ海外じゃサンプル版が流出してるのか? もしこの画質で実売8万切らないならシグかタムどっちかに行っちゃうかもしれん まだベータ版だろうから改良されると思いたいし、シグの新型10-20も気になる
コスパも考慮すれば、依然トキナー12-24の優位性は変わらない・・・かな。
おれは10mmが欲しいからトキナーなんかに興味ない。 しかも今時モータ内蔵しないってのがな。
>>153 トキナーの12−24Uはモーター内蔵してるよ。
でもトキナーもU型になってから解像力が低下している?ような。
サンプルとか見た感想ですけどね。
>>155 たぶんキヤノンの人じゃない?
IIになってもキヤノンは本体で制御するから、モーター無いみたい
キヤノンは10-22mmだっけ?が既にあるし、 そもそもすれ違いだろうにw
あれだなー、昔はレンズメーカーが純正追っかけて値段だけで勝負したり、 写りはともかく純正にないスペック出してお客を釣ったりしてたけど、 今やレンズメーカーの方が魅力あるスペックと写りと値段と三拍子揃った製品を先に出して ボディメーカーの方がおっつかっつでスペック追いかけてるって感じだなー。
>>158 でもこの辺の10ミリ近辺の超広角ズームのさきがけはニッコールの12-24じゃないかなぁ?
チェコのサイトの202_4938.JPGは中央に太陽が入っていながら、小枝がそれなりに写っている。 レンズに諸収差が多い場合、小枝は真っ先に空に溶け込んじゃうので、この写りは驚異。 これを見ちゃうと、147のトキナーのサンプルは球面収差?によるコントラストの甘さが目に付く。 トキナーは明るいF2.8なんで、収差補正が甘いのは仕方ないけど。
そうだよ。 世界初のDX用超広角がDX12-24mm。 あれを研究してサードパーティーからいろんなレンズが派生した。
能書き垂れている連中に問い詰めたい: お前らがこの焦点距離で撮影するこだわりは如何程のものなのか?
>>159 ,161
だから、それも「昔」の範疇だって。あれ出たのいつよ? (フードのクリックがダメで、、、)
俺も持ってたけど、もう売っ払って二年とか経つよ?
>>162 こだわりってゆうか、雲がキューっと劇的に引っ張られる絵を撮りたいからさ。
それと、撮り方によっては非現実的なパースにもなるし。
そして、超広角こそ人の見た目の視野に近い、ある意味「標準」だと思ってるんだよ。
>>162 光線を気にせずにシャッター押してもそれなりに写る。解像力もどうやら優秀。
ゴーストやハレーションも無さそう。10万円以下なんで消耗品費で落ちる。
頭を使わずにも写す場合と、超広角ゆえに構図で悩みまくる2通りの使い方が出来る。
美味しい玉だな。
>>157 あれはニッコール12-24に完敗してからすがたをみない
おっつかっつ に一致する日本語のページ 約 369,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
これで、新東京タワーを…
カメラマンによるとAF-S12-24/4より、画質が圧倒的にいいらしい
まじで? かなり気になってきたぞ・・・w
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/20(月) 23:46:54 ID:wERCccnI0
12-24/4を無理して買ってからまともに使ってない私は泣いちゃうよ。 下克上すぎるよ。 ニコンのf3.5-4.5レンズは昔から評判いいからなあ。
そろそろ
>>162 がこの焦点距離で撮影するこだわりっていうのをを聞いてみたい。
174 :
135 :2009/04/21(火) 09:45:27 ID:6L/7Awod0
おれ中に入ったことないんだよな
志村〜!うしろ〜!
新宿の SC でショーケースから出してもらって試したけど、 タムロンの 10-24 でも、純正の 10-24 でも、exif のレンズ情報同じなんだよな。
結構、樽ってるな。
>>174 キチガイアンチなんて言ってごめん。キチガイ粘着アンチだったんだね。
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/21(火) 20:17:25 ID:YX80KP1C0
わかりました
わかったつもり
1枚目と2枚目が非常にわかりやすい。2枚目がTAMRONだな。
2、3、5枚目TAMRONかな。
あれ、でもずっと見てたら、、3枚目と4枚目あまり差がないなぁ・・・
というか、二枚目これちょっとひどくない? 誰でも分かるくらいひどいよ。 これが純正だったら泣けるだろ。
1.4.6ニコンですね!たぶん。 あ、かぶった。
画面周辺の倍率色収差と像の流れ、画面全体の解像感、ニコンの方がいいと思いました。 ボケ味もニコンの方がやわらかい感じがします。
開放って条件付きだから、周辺の酷い方を選べば間違いなくTAMRON10-24だよな。 しかし3枚目と4枚目、縮小画面でぱっと見た感じは3枚目がTAMRONだと思ったけど 等倍で見てるとよく分からん。
タムロンの最低画質と比較すんなよ! 失礼だろ? 比較するのはトキナー124か、ニコン12-24/4。
>>174 これはGJ。
どっちがどっちだか判らんけど、3組とも最初が好きだな。
1,3,6がタムロンだと思う。
ここまできてあれですが、5と6のパソコンのうしろにレンズが写ってるのはみなさん気付いてるんですよね?w
つか何これ! EXIF残ってるじゃん! 今頃気付くなよオレ!
exifでも確認したけど全部当たったわ・・・。 ニコン良いというよりタムロンが酷いwww 12-24との比較が欲しいね。
EXIFってどこが違うん?
JpegAnalyzer Plusで レンズ情報の後ろについてる 40GがNIKON 3FGがタムロンなんかな? 1,2枚目、5,6枚目は素人の俺でも見分けれるほど周辺に差があるけど、 3,4枚目は全然わからんかった。で、この2枚はどちらも40Gと表記。 撮影時間見てみると3枚目と4枚目は15秒差で撮ってるwww
ここまで周辺の差が出てる作例を作っておいて、
> 10mm開放は、、、下手するとタムロンに負けてる。
> 中心解像度では勝つが、周辺は純正レンズというにはちょっとヒドイ。
とか、すごい事言えたもんだよなぁ・・・
しかもそれの作例を、堂々と晒してみたりとかw
>>197 タムロンの方はメーカー名も入ってたよ。
解像度うんぬんの前に、そもそもフォーカスポイントが違っているのがナンセスだな。
200 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/22(水) 08:36:26 ID:hpjMtMTb0
酷評されてはいるが、タムロンだってこの程度に写ってるんだったら ボロカスに貶すほどではないな、とちょっと見直した。 どっちにしても歪みは酷いが 画面の端っこ以外はニコンの方がいくらか素直な印象だな。 タムロンの歪み方は扱いにくそう。垂直が出しにくいんじゃね? いずれにせよ12-24Gから買い換える必要はなさそうだ。
>>201 雑誌によると12-24/4より圧倒的高性能らしいよ。
カメラマン情報。
MTFを比べてみ?
ややスレチだが、タム10-24の比較画像をうぷ。 写真右は
>>202 う〜ん・・・テストチャートみたいな平面ばかり撮るわけじゃないから
オレ個人的には解像度よりもパースの矯正が自然な方が好みだな。
だいたい、立体物を撮る場合にはピントの浅い写真はあまり撮らないし
解像度も実際に使ってて12-24Gで不満を感じることは無かったしね。
フードを含めた大きさもそれほど違いはない。
あと2ミリの画角が必要な局面があれば考えるかも。そんときゃ安いタムロン買い足しでいいや。
画像上げてくれた人、ありがと。
>>205 月刊カメラマンには歪みが自然だと書いてあったよ
どのみち、DXはこれから先、、どうしても歪みが気になる写真が撮れた場合、 CNXの自動補正で一発。ってことで、、普段遣いで許容範囲であれば、どうでも良い。
なんで歪を気にする人が超広角を使おうとするの? シフトティルトレンズでも使ってれば良いのに。
個人的にはひずみの少ない広角ももちろん良いけど、歪みまくりの広角も、それはそれで。 って感じだな。それよりも周辺流れの方がよほど気になるよ。
>>210 ニコンは流れるようなものを作らんだろ?
月刊カメラマンってタムロン10-24の評価も高めだよね 今号の広角レンズ比較とか 前か前々のトキナー12-24との比較とかもタムロン軍配だったり
>>211 でも、絞った時の周辺はもうひとつな感じしない?
やっぱり歪んでこその超広角だと思うな。 ほすぃ〜。
ピントが合っていない周辺部が流れるのは当然。特にニコンは解像力
優先で設計しているからボケが汚なくなりやすく、構図がより問題になる。
※あくまで一般論。本レンズがそれに該当するかどうかは知りません。
逆に、レンズに球面収差が補正し切らずに残していると、解像力は落ちるし、
ボケが柔らかく溶けると……要するにタムロンレンズの特徴になる。
完全な同一撮影では無いけど、
>>174 はタムロンのボケの卒なさを
それなりに表現しているサンプルだと思う。そのかわり、解像力やコントラストも
弱め。おそらく逆光で使うと性能低下が著しい事が予測されます。
超広角は逆光状態になりやすいので、私ならニコンの10-24mmで決まりだが、
135氏のようにタムロンのレンズを愛する人がいても良いんじゃないの?
安さは武器だし、ボケが綺麗なら構図が楽だし、順光専用レンズにすりゃ無問題。
> 順光専用レンズ にはできないと思うけど、、、 まあそれはともかく、デジ用ニッコールは 銀塩時代よりも結像性能は圧倒的に高いし、ボケ味もかなり良くなってるじゃない。 銀塩時代のカタログに「高性能」の文字が入っていたコンパクトズームのボケ方なんて ひどいもんだった。
>>216 あのー、タムロン10-24はボケがとても汚いんだけど、、、
俺が一番気に入らないとこ。
ひどいニ線ボケになる。
うぷしようか?
ま、広角のボケは汚いのが多いんだろうけど。
超広角はボカしたくないけどな。周辺までスッキリしてる方がオレは好き。 近接で撮ったら背景がボケることもあるだろけど、基本的には前面クッキリにしたい。 なんでもかんでもボケじゃねえ。
超広角はボケより解像力が大事だろ… グッと寄るのが広角レンズの面白みだけど、それでも背景ぼかしちゃ意味が無い 寄ったメインの被写体に注目させるように背景を若干ぼかとくのはアリだと思うが …ただタムの場合はその解像力もあまりよくないからなあ 画面全体に甘いなら全体にシャープネスかけてごまかせるけど、周辺だけ顕著だと処理にも困る 今のところの情報だとニコンのもタムより目を見張るほどの差があるわけでは無さそうだし、 純正登場で値下がってきたサードパーティ製買うのが賢いのかも
そ 君 (__ ┌―‐―┐ ) 大 ん ! (_ |`l TT了| } 麻 な (_ j .| .|:| .l | / ニ か 待 (_ | | .|j .j | イ コ . っ ち (,_ ,,..‐-- ..,, |.| .|l .|:| ,. -‐ /_. ン こ た ( ,,-''" "'‐、 |! | / / ! う ま ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ /..:::::\≧,,,、:::7___ で え / ノ (:::::::>'´ == \::⌒l^⌒ _ (⌒,' ) ノ く彡/// ∪,ノ ;| .レ⌒Y^'⌒` |. iiillllllii iilllllliii く:::::∧ '_,. -、 く/::::::::/ |:::| \ | -=・=- ヽ / -=・=- | \:::::l、ヽ ,ノ \,,∠,,__ \|:::| _,....!,|  ̄ l  ̄ `|ノ / ヾ.\,,..イ |::::::::, `7´ _,\ l し' _,..-/7゙h _|::::::// \.{n|.ィァ it} |∴\ ∨ 、/ r'"三¨7´\| |´.|::::// |:::トl、 rュj | ∴ i ´ー===- i ∴/ ゚`.|n./ .イl ,∧ |::// |::,| 'ーケト\∴!  ̄ ! tっ r'l゙ /⌒`lくミV / / ,r1´|`'六´ //`  ̄ ̄\_/ ̄└┬シj / 7ヽ〈 /ヾ)< ./ | ∨|::|∨ ! { r ,、 _,シ /゙丁〈 / } { { \ | ',|::|/ ! ,ゝ-< ( / .| |/ ∧ \| l .Y。 .| |` 〃 ̄ ̄⌒ / 〈 /! ', __,,....::-‐ .∧. |。 { ゙爪` ' ‐- 、..,,,...イ '、 / .| `|::::::::::::::::: \/ l |。./ ,l | l, .| . || `'ー' i | j:::::::::::::::::: ヽ、`'::、L.∧/ / |.{ u 〈.| イ 〈 /::::/:::::::::::: ::::::::`ヽ、 ∨ / ̄| | 、 / l:l. | j /::::/::::::::::::::: :::::\::::.....  ̄`| l | 鬱鬱 .l:l// l| ∨:::/::::::::::::::::::
タムは比較されるけどトキナーが対象に出てこないのは何故?
>>220 タムロンは片側だけ流れてるよ。
交換一回、調整一回をした俺が言うんだから間違いない。
>>222 トキナー買ったやつは満足してこのスレを見にこないだろ?
でも、トキナ重いんだよなぁ
>>224 124II 買ったけど、このスレ見てるよ。
>>214 ちょっと前に出てた、海外サイトの作例。
C/Pの高いトキナー124PROII 純正中古の12-24F4 そして新品でもやや安価な純正10-24・・。 マジ悩むわ。 シグマの10-20F3.5やらタムは全く気にならないのだが。
レンズ付け替えるの面倒だから 12-60とか出ないかな
トキナーには116という素晴らしいレンズもある。
116買ったけどこのスレ見てるよ。 116は16-85にすんなり連続する高解像のレンズでたいへん満足している。 その後にあえて出るNikon10-24がどれほどのものかに期待。 だからここ見てる。
トキナーはワイ端焦点距離が違うから別ジャンル的に考えてる人多いからじゃね? 画質的に満足してる人も多いだろうからマターリromってるだけってのもあるだろうけど シグタムの10mmスタートのは幾つか問題抱えてるから期待大なんだな 5/1後のヒトバシラーたちによるレビューが待ち遠しい
>>232 俺は予約したよ!
予約したのはタム10-24に続いて二本目、、、
俺も予約したよニコン10−24 トキナー旧12−24を愛用してたんだけど盗まれてしまって。。 12-24Uを買いなおす直前でこれが発表されたので思い切って予約した。 最近16-85を買ったので、12−の存在意義が薄くなったのも理由のひとつ(トキナーは実質13ミリ−だから) 10−なら併用できそうだし、新たな世界が開けそうでワクワクする。 でもトキナーの方が頑丈そうだしデザインもカッコいいんだよなぁ。
盗まれたってのが気になる どういう状況?
すれ違いざまに神速で取り外されたと見た。
いまんとこ最安は富士カメラか
>>234 俺も16-85のおかげで超広角がいらなくなったクチ。
16mmあればほとんど場面で足りるしね。
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/25(土) 00:59:25 ID:u5D8+YFS0
建築撮りなので、広角端の歪みが気になります。 中古の純正12-24か、新10-24だとどっちでしょう? (純正12-24は大学の備品を1年ほど借りてたので馴染みではある。今は卒業したので使えなくなった) 5/2から旅行に出るので、まさに決断を迫られてるんだけど… つなぎで中古旧トキナーもアリ?
D700にPC Nikkor28/3.5。 中古なら、6万くらいじゃない? 建築で、歪みが気になる用途に使用するのに、 通常の超広角レンズを使うなんて。。
トキナーのAT-X PROシリーズはフィルム時代から歪みの少ない設計です。 ……頑丈で歪みの少ないことしか取り柄が無いとも言う。
>>242 ああ、ごめん、純正に比べてって言葉が抜けてた。
トキナ12-24mmは歪みも素直でわずかな樽で、広角レンズの中では十分に優秀だと思うし、
新品で比べた場合は、純正とトキナ値段ほどの性能差はないと思う。
トキナ、コスパはすごく良いと思うよ。
ただ、広角レンズで耐逆光性能が弱いのは辛かった。
今度出る10-24mmは、軽いしAF-Sだし逆光性能も純正12-24mmくらいはあるんじゃないかな。
そんなわけで、やっぱり今勧めるとしたら純正10-24mmになるかな。
>>243 昔から、レンズに高性能のマルチコートを掛けると、レンズの単価が2倍に跳ね上がると言われ、
レンズメーカーは製品価格の関係上、必要最小限のマルチコートしか使えないと聞きます。
トキナーレンズの場合、とりわけ巨大・頑丈ですので、純正品との価格差をコーティング費用を抑えて
捻出しているのは容易に憶測できるわけで、逆光に弱いのは宿命みたいなものです。
太陽が入ると世界が灰色に染まるのには泣ける。
太陽を入れて撮りたいって思うから超広角を使うわけで、 その肝心の太陽が画面に入ると画にならないってレンズなど問題外だな
トキナーの12-24は8層コートだと雑誌で読んだ
逆光に弱いからコーティングを改良した II を出したんじゃないの?
>>247 だが、ニコンにはかなわんだろ?
半導体装置ではコーティングが命。
以下ステッパスレに
スレの流れが止まった
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/27(月) 00:32:46 ID:sysrKV0l0
ゴールデンウィークは仕事だし 来月の給料日に買うぞ
コーティングウィーク? コーティングが弱いってこと?
254 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 17:12:45 ID:ELKXMWjiO
D5000と共にフライング販売中!
このレンズは欲しいな
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/30(木) 23:41:19 ID:aQxZNX7H0
今日買ってしまったよ。 しかし連休は仕事で‥
258 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 05:10:11 ID:4vXqCdPi0
発売日age
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 08:51:39 ID:+Fq/l/k70
中国製なのか 気にしてもしようがないんだが、せめてタイ製なら・・・
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 09:34:28 ID:sJYPkli80
>>260 自分も昨日の夕方購入。
確かに中国製だけどタイ製のDX 16-85よりは造りがいいと思うよ。
Nikonは14-24/2.8G、24-70/2.8Gのような値段の高いレンズだけ
日本製にする方針じゃないの?
しかし、Micro 60/2.8G、VR Micro 105/2.8Gは日本製だけどね。
何処の原産国の製品が不良率何パーセントで、ってデータは出てないんだし、国内生産でも不良連発なシグマの例もあるし 自分が手にしたものの品質がよければいいじゃんと思うんだけど、やっぱり中国製は…嫌w
中国製のレンズ持ってる奴m9(^Д^)プギャー てレスが付かない、いや付けられない状況に大分製の彼らは何を思う・・・・・・
買ってきたとかいう話ばっかりで撮ってきたという話が皆無なあたりがすごいな。 写欲よりも物欲優先って感じがする。
平日の発売日に無茶言うなよw 明日からの5連休でアップされることだろう
>>259 なんというレビューw
買ってきた→購入金額すらなし。
撮ってみた→作例すらなし。
その他→完全に主観。付属品など完全にスルー。
ありゃ買ったこととハメ撮りの自慢だろ。チラ裏をレビューんとこに書くかね普通
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 18:26:38 ID:Xmr9hXswI
え、中国なの? 絞りの形はどうよ? 不安だ
安ズームはタイで作るって…そう思ってたのに。
中国製の純正より、日本製のシグマとかトキナーの方がええがな。
トキナは良いとして。。タイで作って欲しかったな。
これはイタイ
275 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 21:02:37 ID:+LqynIri0
日本製だのタイ製だの中国製だの 頭の悪いオタクほどそんな話題しか無いんだな。 大分キャノン派遣社員奴隷謹製の失敗を見れば いかに製造国が無意味か分かる。
中国製なのに値段が高い純正。ボッタクリ。 日本製で値段も安く質もいいレンズメーカー。企業努力。
277 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 22:01:29 ID:+Fq/l/k70
キヤノン嫌いの要因は品質より企業イメージだろ 同じことが生産国にも言えると思う どうあがいても無理なんだが、それでも世界卓球見てると、 中国とは関わりたくないなと・・・
中国製だからこの値段にできた。とも言えるな。 国産だと12-24を超える値段になるのかもナー
そうなる要素が無い。
280 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 23:27:56 ID:Lwc0S4iK0
購入時に販売店で試し撮りさせてもらったら、ひどい片ボケでした。 店員もびっくり。 別の個体(良品)に換えてもらって問題無しでしたが、 みなさんご購入の際は試し撮りをお勧めします。
キヤノンは天安門事件のどさくさで中国進出して、 西側諸国が経済制裁していた中で、支那人をタダ同然に使って大儲けしたからな。 当時の江沢民(上海閥・反日&北朝鮮)の中国共産党を支えたサポーターであるが、 今の中共はコキントウ(北京閥・西方侵略好き)の治世なので、キヤノンが中国に留まると 人民法廷で強烈な判決を喰らう可能性があり、日本に逃げ帰ってきた。 今でもキヤノンは上海閥とは昵懇の間柄なので、現在はASEANに進出をせずに、 コキントウが失脚するのを待っている状態。 再び上海閥の治世になれば、いそいそと中国進出すると思う。
282 :
239 :2009/05/02(土) 00:28:44 ID:6n44zE+O0
>>239 です。
29日に、ペコちゃんからフライング入荷の連絡の連絡があったので行ってきました。
先だって先週末、新宿のニコンSCで10-24と12-24を撮り比べさせてもらっていました。
画像持ち帰って、ほぼ初心者ながら分析。
・10-24の方が、抜けがいいというか、同条件で若干明るく映る。
・10-24の方が、周辺の流れが大きい。
・12mm時の歪みは同等。
レンズの質感は、ズーム時に鏡胴が伸縮しない、金環など、12-24が上。
建築撮りとしては、10-12mm域は魅力。…
そして中野現地。デモ機の10-24とAランク中古12-24を出してもらい、さんざん迷ったあげく…
中古12-24を選びました。
今でも判断が正しかったか分かりません。多分どっちを選んでも、少し後悔し、そしてとても満足したでしょう。
では、撮影旅行行ってきます。チラ裏スマソ。
ATX124持ちで悩んで10-24買ったが今のところ満足。 やっぱ10mm覗くと12-のレンズには戻る気はしないねぇ
比較うp
このレンズズームの時どれくらい伸びるの? 買った人教えてちょ
オレのぐらい。
おお、全長変化なしなのか。すげー。
10万近くもするのに伸びるのかorz
今日から誰でもGWだしいい天気で夜には作例がバンバカアップされることだろう。 もう平日だどうこうという言い訳は通用しないからね。 楽しみ。
>>289 10万以上でも普通は伸びると思うけど。
>>291 高級ズームは、インターナルズームを採用して全長が変化しない
レンズが結構ある。
結構って言うほどあるかな。
あ、オレずっとインナーズームだと思ってた。
昔のF値固定ズームレンズは焦点距離を短くすると、びょーんと伸びたよね。 10-24mmは伸びて縮むタイプ。
18-55もそうだけど…
>>295 一番長いときで何センチくらい伸びるの?
まじで答えてお願い
ちんこ言うやつ市ね
14-24も24-70も全長かわるしな
今日、見てきたよ。 10mmから24mmって、なかなか使い出がありそうだね。 気に入った。 フィルターが装着できるのもいい。 116あるけど、買ってみようかな。
今日、撮ってきたよ。 って奴が一人も現れないあたりが地雷であることを暗に意味してるんだろうなぁ。
とりあえず、今日amazonから届いた。88822円。 庭の手近な木などを撮ってみた。 10ミリ域では周辺部までシャープ。対して24ミリ域では最周辺部のみ像が甘い。 総じて写りはよさそう。 明日から旅行行くので帰ってきたらレポします。
フルサイズデジ1持ってないのでF100に付けてのぞいてみたら15mm位から ケラレが消えました。
個人的には14mmあたりからの歪曲がどんくらいか知りたい。
作例出ないな。まぁ俺も買ったんだが。 全長伸びるのは最大で15mmくらい。ほとんど気にならないレベルだね。 ちなみに焦点域14mmくらいが一番短くなる。
ま、言ってしまえば2ちゃんに作例を出そうって思わないからな。 何か変なやつが常駐してる感じもするしw
だまってDX機使った方がよくないか?
2chで本当は機材を持って無いのに持ってるという嘘をついてる奴がする言い訳ベスト3が 1位 子供や家族などの写真しか撮ってないから晒せない 2位 天気悪いし、平日で今仕事や会社だから撮影に行けない 3位 2chに画像アップする気になれない だからねぇ。 この上位3つのうちどれかが出たらそいつは逃げようとしている証拠。 追い詰めるとファビョるからあなり追い詰めてはいけない。
1685VRの16辺で満足してたら、これいらねーよな。 いや、これいーよてな言い分あるか?ねーだろ・・・
>>308 他の板だとカメラ持ってない・壊れたって言い訳通用するけど、ここではダメだもんなw
>>308 逃げようとするってのは、何から逃げようとするの?
そこからすでに常人には解らん。
テンプレだから俺にもわからん。
作例を見たいならカメラ板じゃろ。 ここはデジカメ板で、数年前までデジタル物総合だったから、 PC系やAV系の掲示板から集まった人間も多く、彼らは写真を撮らずに、 カタログ集めとメーカーの代理戦争を聖戦とおもっている狂信者。 そういう電波な僕ちゃん達を遠巻きにして虐めるのが面白いんだよ。 放置しておくと、次第に不安に狩られて308みたいなポエムを書き出すし。
いろんな言い訳考えるねぇ。 結果的に誰も買ってないか、買っても絶望するような描写で表に出せないか、 ってところでしょ。 危ないところだった。
危なかったなwww 次のピンチも乗り越えられると良いなww
もしかして、ナノクリってFX用のコーティングなの?DXには必要ない?
16mmとか18mmあたりで撮るのとが多いんだけど そのあたりの写りの素性の良さはどんなもんかな。 APS-C用レンズの中ではトキナーの124IIが近いけど ズーム倍率が高い分だけこれのほうが不利か。 DX専用なだけに35/1.8G同様画像処理段階での補正を前提に 特定の項目は軽視した割り切った設計なのかな。 ここまで短いワイ端が要らない俺としては 実売価格とレタッチの手間を考えるとトキナーに逝っとくが吉か?
アップしたらカメラのシリアル番号もわかるからな、Exifで
キヤノンはそうだけどニコンのもそうだったのか?
2chで本当は機材を持って無いのに持ってるという嘘をついてる奴がする言い訳ベスト4が 1位 子供や家族などの写真しか撮ってないから晒せない 2位 天気悪いし、平日で今仕事や会社だから撮影に行けない 3位 2chに画像アップする気になれない 4位 カメラのシリアルナンバーがバレるから だからねぇ。 この上位4つのうちどれかが出たらそいつは逃げようとしている証拠。 追い詰めるとファビョるからあなり追い詰めてはいけない。
すっかりガキが増えて、ただの構ってちゃんと それをいじって遊びたいだけの連中が増えたからな。 こういう馬鹿のせいで、わざわざ情報提供したりする人間が相当へっとるよ。
って思いたいのかも知れんが、別に普段と変わらないよ。
FW厨だとか、そんな最近の話をしてるわけじゃないんだがね。 数年の間で、普段がそんなレベルなってしまったという話だよ。
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/03(日) 10:25:47 ID:jeSXNvH90
カメラのシリアルナンバーがバレたら、どう不都合になるんですか?
327 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/03(日) 11:17:52 ID:CYNdZsPN0
17-35よりこっちの10-24の方がF値以外すべて上だと考えていいのですか?
>>324 こんなとこで数年間も何してんだww
情報が欲しいやつはそれぞれどこかに移動してるだろww
レベルが下がったかは知らんが、しょうもない奴が多いのは同意。
だからみんな、こんなとこにうpなんかしないし、求めてもいない。
そのかわり使用感や、文字で表現できる描写傾向は参考になるレスもあるから、
その情報と、ブログなどにうpされてる画像とを照らし合わせて購入の参考にするのが、
今の2ちゃんの有意義な使い方かと。
ちなみに、GWやお盆期間は工作員を挑発させる絶好の機会。 なにしろ、顧客と連絡の取れませんから、荒らしのブレーキが効かず、 日を追うごとに荒らしがエスカレートして、何もかもグチャグチャになります。 朝日新聞社のように、「失語症躁鬱ニート部落民はとっとと首つって氏ねよ。」ぐらいの名台詞が出るかもしれんぞ。 ↑ は顧客が自ら荒しをしたので、ブレーキが壊れた例の一つ。
今日ひとしきり使ってみた。 124を長い間使っていたのでズームリングとフォーカスリング間違えまくり… 逆光性能は124がひどすぎるので比較にはならんがまずまず良好のよう。 手持ちレンズでは124のF4が一番暗いレンズだったのでファインダーが暗く感じた。 3.5-4.5でもファインダーの明るさはF4.5みたいだな。
レポ乙。 参考にならんがw
スゲー まじまじ見てたら気持ち悪くなってきた
503
>>332 乙。
いいねぇ。
逆光性能の分Tokina116よりいい鴨。
絞ってまともなのは最低限だから開放側の描写がどこまでまともかだなぁ 常にF8までしぼらないといけないんじゃ使いものにならん
逆光に勝利できちゃうレンズだな。 ここまで強いのは尋常じゃないよ。 欲しい……
この14mm比較だけどワイ端な14-24のより歪曲酷くね?
>>339 14-24mm ズーム倍率1.7倍 レンズの前群は5群5枚 (全11群14枚)
10-24mm ズーム倍率2.4倍 レンズの前群は3群3枚 (全10群14枚)
レンズは枚数を使うほど歪曲(+諸収差)を抑えられますから、
14-24より歪みが増えるのは当然。(値段相当とも言う。)
逆に14-24と同等だったら、それは魔法です。
前群にレンズを1枚追加すれば、歪曲は大幅に減ることが予想されるが、
定価は1万円はアップする。設計としての妥協点がこの辺なんでしょう。
タムのパクリだからなw
>>339 >>336 のテストは、FX機(D700)で使用した場合だから、
DXだと、10-24の歪曲はもっと抑えられてるんじゃね?
でも2つの写真を交互に表示させてると街が膨らんだり凹んだりしておうえっぷ
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/05(火) 11:34:07 ID:oRdwdHHT0
Tukatta yatu dounanoyo!!! Oshiete kure. Kai nano? Dame nano? Ore ima kaigai. Kau beki ka????? Oshiete-----
>>346 Ryo-kai.
Katte kaeru koto ni shita.
Ima google hon-yaku de miteru.
Ro-pasu souji siroyo?
Renzu kamoyo?
Yominikuikara,Mousorosoro,Iikagennnishiteyo!
Konchu-demo utsurikondaka?
Doumite mo ro-pasu no gomi daro
ome-ra uze-yo! yominikuindaYO!!!!!
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/05(火) 21:47:54 ID:NXijE9+S0
Yappa gomi nanoka? nurupo
357 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/05(火) 21:51:56 ID:NXijE9+S0
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/05(火) 22:19:34 ID:zhyjklMW0
??? ??!!
・−・−− ・・ ・−− ・−・− ・・− −−
−・・− ・・−・ ・−・・ ・・ −・−−− −・ −・−・ −・・ ・−・−・ −−−− ・・ ・−・−− ・・ ・−− ・−・− ・・− −−
うぜえ どっか別スレたててやれよ
ueno tontu-ha nante itteruno?
366 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 13:27:49 ID:EgbwrJKl0
買った人、作例あげて欲しいんだけどなぁ。 誰も買ってないのかな?
>>366 買った人は撮影で忙しいんだろ。
せっかく連休に間に合ったんだから。
2chで本当は機材を持って無いのに持ってるという嘘をついてる奴がする言い訳ベスト4が 1位 子供や家族などの写真しか撮ってないから晒せない 2位 天気悪いし、平日で今仕事や会社だから撮影に行けない 3位 2chに画像アップする気になれない 4位 カメラのシリアルナンバーがバレるから だからねぇ。 この上位4つのうちどれかが出たらそいつは逃げようとしている証拠。 追い詰めるとファビョるからあなり追い詰めてはいけない。
クレクレ厨の逆恨み丸出しだな・・・ 追いつめられて気が狂った成れの果てか。
持ってもいないのに持っているとか 撮る気もないのにコレクションとか そういう半端な奴は叩きたくなる、それだけのことでしょ。 半端なことしてるから追い詰められるわけで。
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 15:26:27 ID:uFdBXpQX0
気に入らないやつがいると、定期的にコピペ荒らしをしてもかまわない、と。メモメモ
逆にいえば本当にこのレンズを愛用していて画像をバンバン出しているなら 叩かれるなんてことは一切無いわけで。
konozamaの推移 5/1 88,000 5/4 110,000 5/6 100,800 欲しいと思ったときに買っとくもんだな・・・
↑ 見ればわかるとは思うが 一番上と一番下の注釈の太陽光はそれぞれ左上、左下の間違い…orz
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 19:28:15 ID:uFdBXpQX0
画像up掲示板でも無いのに、サンプルを上げないと荒し回っても構わない、と。メモメモ
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 20:54:55 ID:EgbwrJKl0
>>374 アップありがとう。
かなり参考になります。
378 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 21:53:16 ID:SjveWl0F0
トキナーのがC/P高い気がする
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 22:27:08 ID:L8PJ1TEv0
値段は9万円くらいでなかなか下がらない前提で 参考画像何枚か見て、値段的に少し高いように感じる 5〜7万円ならすぐ買ったけど、、 横より縦に撮った方が良い写真が撮れそうなのと 逆行に強いところが+ 順光だとあまり良い写真を見かけない=レンズの質レベルが露呈している 横写しの定番風景写真もあまり良い写真を見かけない 値段も下がらないだろうから、たぶん買いますけど、満足いくレンズではなさそう
不自由そうな日本語で乙です。 アサカメのある朝日新聞東京本社からの投稿?
解像力チャートのような低コントラスト相手ならトキナーでも充分じゃね? 雪が降りそうな曇天でもトキナーは純正並みに強いぞ。
俺はもともと124(旧)使ってたんだが、 いろいろと満足できなくなってきてて、いいタイミングで発売されたので買った口。 116はテレ側が足りない。124Uは旧と形が全く同じでなんか買う気しなかったw。 シグマの10-20F3.5も発売予定だが、個人的にシグマの品質は全く信用してない。 タムロン10-24もあるが、価格的に倍近いとはいえ、4万円の差。 最低でも2年くらいは使うだろうし、そのくらいの差ならやはり純正かと。 タムロン買って、仮に純正と同じ写りだったとしても、「やっぱりタムロンか…」と思うだろうしな。 俺の場合、現時点では消去法でこのレンズになったんだよな…
>>381 124はでかすぎる
タムロン11-18って345gで超広角では最軽量だけど画質はどんな感じなんだろう
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 23:07:40 ID:L8PJ1TEv0
シグマの10-20F3.5も発売予定でしたね、 これが発売してから、比べたいと思います シグマに期待orz
相変わらずDXには糞レンズばかりじゃのう
>>374 うpありがとう。この雰囲気でのうpは神経使ったでしょう。お疲れ。
で、どれも絞り解放でこれだけシャープなんだね。
逆光にも強いようだし(フレア・ゴーストが出てないことから)いいレンズだな。
俺もトキナ旧12-24mm使っていた口で、逆光への弱さに手放した口。
今はDX12-24mm使っているけれど、寄りが足りないのにやや不満がある。
10mm〜という画角と、最短0.24mというのをどう評価するかだな。
シグマ10-20F3.5は、現在の10-20F4-5.6がいまだに5万するのと、 新24-70に見られる最近のわけわからん強気で8〜10万の値が付くかと思われ F値固定で若干明るいのと、テレ側が足りないのをトレードオフと考える事ができれば 似たような値段ならAF-Sのほうが良さげだなぁ
別に純正至上主義ではないが、Σは買う気にならん。特に広角は。 50/1.4の写りは良いと思うけどでかいしなあ。
シグマがニコンと同等の値段で出してきたら買う理由がなんにもないだろ。 1万円程度の差くらいまでならニコン買うかなオレは。
おれは純正の10.5mmとシグマの10.5mmは迷うことなくシグマにしたがな。
俺もシグマだけは無理。 シグマのレンズってたいがい、いい評価と悪い評価に分かれてるよね。 品質のバラツキが大きいって可能性が高い。 数千円ってんならともかく、数万円の買い物するのにそんなギャンブルはしたくないわ。 10万もする24-70でさえ、買ったらまず調整に出せってのがデフォになってるらしいからなw
やっぱタムとトキナーだよな!
ない。10-24でいたいめにあった。
395 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 19:32:55 ID:13XKgCYp0
シグマは50mm 1.4fは良いレンズだし 今度の広角も一応期待している、、、 タムロンとトキナーは好きじゃないんで 今回の純正広角も9万も価値はなさそうだしなぁ 広角シグマがアウトなら純正買うorz
なんだかんだ言っても、みんなこのレンズを買うんですね。 わかります。
CaptureNXで補正が効くなら純正が有利
>>394 あんまり知らんのだけど、タム10-24って具体的にどんな風にひどいん?
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 15:59:49 ID:KnCymbJ/0
テスト撮影してきたからアップしようと思ったら いつも使ってるアップローダー死んでた F値毎に撮ってきたから枚数多いんだけど どっかいいところないかな
きょうの夕方みたいに巨大な虹とかに巡り会うと欲しくなる広角… 18-70じゃ収まらんかった
>>400 乙。
やっぱり最短0.24mってのはいい。常用旅レンズとして、テーブルフォトも可能だね。
ただ、テレ端f4.5ってのがなぁ。まぁそれは他のレンズでってことだろうけれど。
>>404 乙。
以前あがった
>>374 氏の作例では、絞り解放でもかなりシャープな印象だったけれど
「輪郭強調3」になっている割には遠景がいまいちぼやけているかな。
手前の葉っぱにピンが来ているところ見ると、ピン位置が手前すぎているのかもしれ
ないね。
お約束で周辺が象面湾曲しとるなこれ
明るいレンズ教信者って異常に多いけど 24mm、F4.5で困る場面ってそんなにないと思うけどなあ。 今どきのカメラは高感度強いし。 もちろん暗いよりは明るい方がいいけど値段倍になるなら 他のレンズ選んじゃう。
多分、ピンずれです
明るいンズは互換レンズ屋が出すでしょ。 高性能コーティングよりも、レンズ大きくする方が安いんだから。 そのかわり収差と制限はちと多め。
410 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/09(土) 12:01:43 ID:cTAeh+8E0
結局このレンヅはどうなのよ?
16-85と16mm付近と24mm付近で撮り比べしてきたけど レンズ付け替えるの面倒でカメラ2台持って行ったら 設定同じじゃなかった…
S5Proのレンズキャップ代わりに付けてます。
パス忘れた…どっちも1024
全域無限遠で撮ってくれないとレンズの正確な評価なんて無理ぽ
>>413 うp乙。
比べてみると10-24mmの方が16-85mmより若干広い範囲で写っているね。
それにしても改めて16-85mmって優秀だなぁ。
f8とはいえ、5倍超のズームとは思えない描写するね
うぷ乙ですが、俺も無限遠での撮り比べをしてほしかった
広角大好きだが風景は撮らない俺なんで無限の発想は無かったわw
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/09(土) 22:28:43 ID:U5g2z0nn0
>>415 うp乙。
俺も広角ではこういう写真ばっかり撮ってるw
1枚目なんかは太陽直接入っているのに、ほとんど画質に影響を与えていないね。
参考になった、ありがとう。
sigma 10-20 F3.5 に期待。
無限遠が無理なら新聞紙だなw
ちなみに今月のカメラマンに比較がある。 勝者はシグマだった。
シグマ以下かよ
カメラマンは タム10-24vsトキナー12-24IIで、タムロン勝者にしておったよ 俺の目では正直、よくわからん 逆行とか、自分で外に出て使ってみないことには… トキナー12-24IIは、テレ側だとオーバーしやすいのは俺だけかな
>>427 それ、多分古い。
今月のはEF10-22,タムロン10-24,シグマ10-20,トキナー124-2の比較。
シグマ>EF>タムロン>トキナー的なまとめだったな。 まあスレ違いなんだけど。
残念ながらシグマのレンズは個体差がありすぎて 雑誌を含め、他人のレビューはほとんどアテにならないので結局買えない…
>>428 たしか3月か4月のじゃなかったか
トキナーは、旧式のときに欧州かどこかの賞を取ってたような気もするが…
月刊カメラマン的には画角10mmに重点を置いているのか
レンズ比較はお題の選び方で優劣が変わるよ。 逆光に弱いパチモンに合わせた順光が石膏像のような無難な被写体にすれば、 ニコンのレンズと大差なく写るため、CPに優れたパチモンの勝利。 このスレに掲載されるような、太陽を入れた無謀な逆光や、 強烈な光を放つステン管などて比較しようにも、太陽は止まってくれないし、 再現性に問題が有るため採用は無理。 その他にも様々な制約でお題はヌルいものの集合になるので、 見せかけスペックと値段の安価さによって、シグマが勝っても不思議ではない。
月刊カメラマンのどっちのレンズショーは逆光も含めて幾つか作例で検証してるから一定の信頼は置いてる けど、肝心の作例に対する筆者の分析が適当というかあいまいだから参考程度にしかならん 同一でないにしても類似の作例挙げて比較するなんてのが個人では難しいからいつも楽しみにしてるが で、このレンズのレビューが乗るのは何時になるのかねえ 今のところネットに上がった作例見る限りアタリを引いたときのタム10-24程度って気がするんだが…
そんなにタムロンは凄いのか? スレの上の方に有った銀座ショールームの撮り比べでも パッとしなかったが、ありゃハズレ玉なのかい?
雑誌の評価はあてにするなってばぁちゃんが言ってた。
>>415 乙
おいらもおまいさんみたいな写真撮っちゃうんだ
広角で限界まで寄って
たぶんこれ買っちゃうだろうなぁ
>>435 タムロンの10-24は最低だよ。
自信を持って言える。
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 11:07:02 ID:FEiRu/Dz0
>>435 >>174 からの流れを見れば、タムロンが糞がどうかはともかく
純正のと明らかに違いがある、ってのはすぐ分かるよ。
ひょっとしたらタムロンが、ネット上では不当に低評価ってこともありえるな
作例見る限り、逆行強そうだし開放からそこそこ鮮鋭だし良いじゃないか。 DXばかりナイスなレンズ作りやがって…氏ねよニコソ。 早くFXの竹クラスズームを充実させてくれよ…
443 :
405 :2009/05/10(日) 16:14:36 ID:9OYvexqc0
>>407 ゴメン遅レス。
旅レンズとしてメインに使っていく場合、建築や庭などは10-18mm位のレンジ、
スナップやテーブルフォトといった場合は、17-24mm位のレンジで使っています。
超広角域の10-18mm域(FX15-27mm相当)では、必ずしも明るいレンズである
必要はないけれど、18-24mm域(FX27-36mm相当)だと表現として、明るいレンズ
が欲しいんですよ。
単焦点35mm相当でf2.8とf4.5だと表現力に大きく違いが出てくる、と思うんで
俺は超広角ズームこそ明るいレンズがほしいと思っています。
>>443 このレンズは24/3.5。
十分明るいんじゃね?
単でも2.8だぜ?
445 :
444 :2009/05/10(日) 16:38:27 ID:2iTCzADai
4.5の間違い
昔のMF機だと、標準スクリーンでピントを合わせるために、 スプリットプリズムが陰らないF4未満という縛りが有ったな。 (それより暗い玉は周囲で合わせたりスクリーンを変えた) 氏がMFでで使うならF4未満にこだわるのもわかるが、 元々10-24mmはGレンズだからMF機では使えないし、 謎だ。
>>446 明るさでしょ?
夕暮れで使うなら明るい方が、ちょい便利。
ま、今はISO上げればいいだけだな。
448 :
405 :2009/05/10(日) 18:22:32 ID:9OYvexqc0
>>446 ズームの元々の考え「単焦点を複数分兼ね備える」って考えで使ってます。
俺が持っているDX12-24mmF4Gの場合だと、12mm(FX18mm相当)、16mm(FX24mm相当)、
18mm(FX28mm相当)、24mm(FX35mm相当)って感じ。
で、表現の幅って書いたけれど、ぶっちゃけて言うと35mm相当近辺での「ボケを生かす」って
いうことですね。
AF24mmF2.8D持っているけれど、DXと侮る無かれ、絞り開放だとそれなりにボケてくれます。
こういうのって、ふらりと立ち寄った喫茶店とかでのテーブルフォトでは、いい味出してくれるん
ですよ。
そんなわけで、旅カメラ常用レンズとして明るい超広角ズームにこだわっている訳です。
まぁDX12-24mmF4G、DX10-24mmF3.5-F4.5GとDXフォーマットで2本の超広角レンズが出た
わけだから、とりあえずDXでの明るい超広角は望み薄って事で考えていますけれどね。
それで、
>>405 で書いた、最短0.24mmに魅力を感じるけれど、今持っている12-24mmから、
買い換える必要があるかどうかということで、悩んでいたところでした。
もちろん10-24mmの方という幅広いズーム領域にも魅力を感じていますけれどね。
50mmF1.4 ではシグマの方がニコンより良いから10-20mmF3.5に期待。
>>449 レンズ枚数がニコン以下なら、ダメレンズ決定だよ?
換算35mmが含まれてるってトコが重要なんだなぁ。 じゃなきゃATX116の方が無難だし
452 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 21:02:23 ID:psQ6dFhZO
レンズの枚数が多いほうがいいと思っているのは℃素人
ただ、最近のシグマは調子こいて強気な値段が心配。純正より高いかも。
タムのは使わないの?
>>448 ニコンの28 24 20mmは小型化優先で強い凸レンズ先行。収差が比較的多く残ると聞く。
24mmの描写が気に入っているならば、レンズメーカーの明るくて収差の多いレンズを使って、
レンズの欠点を貴方の腕で補いながら撮るのもアリではないかと。
私には無理だが。
>>452 一眼レフ用の広角レンズで枚数の少ないレンズ設計が出来るとは思えない。
非球面レンズなどを豪華に使う必要があると思う。
シグマの10-20mmF3.5は10群13枚で、非球面4枚 ELD2枚 SLD2枚 フィルタ径82mm ズーム倍率も少ないし、化粧品の効能と思ってスペックを読むなら、ニコンより強力。 ただし、ニコンが9群に対してシグマは10群。コーティング面は2枚多い。 ニコンのコーティング性能×18面=逆光番長っぽい シグマのコーティング性能×20面=??? ここで決定的な差が付いてしまったら、気合いを入れたスペックも看板倒れ。 一体どんな描写性能を見せるのかとニヤニヤしてます。
今日、このレンズの性能テストをしてきた。 タムロンの10-24と主に比較した。そのほか、16-85とAi-s 24/2.8,ケンコー19-35と比較した。 以下、報告する。ウザければNGIDにしてくれ。 画像うぷ希望ならうぷする。 まず、コマ収差の大きさから。 10ミリ開放だと、ニコンはタムロンの半分程度。 16ミリや24ミリ開放だと、ニコンはほとんどコマが分からない。優秀。 夜景にはニコンが向く。 光芒の伸びは24ミリだとタムロンが大きい。
周辺について、16-85と比較した。 16ミリF4だと、16-85よりコマは同等だが、 流れは明らかに少ない! 点が点として写る。
tokina 124餅としては気になってたこのレンズ さすがニコンだねぇ、解像力はばっちりじゃない。 財政的な面と現状で満足している面で買い替えor買い足しはしばらくしないけど、 tokina 124の倍はしないのであればなかなかよさげだな。 返す返すもタムロンの10-24の評価の低さが悔やまれるな。 あれは単純に個体差で今ではマシになってたりするんだろうか。
>>458 割り込んじゃったスマソ
いいぞもっとやれ
そして乙
逆光について、 太陽を入れて撮影、またはぎりぎり外して撮影した。 結果、今回の条件ではタムロン、ニコンともゴーストやフレアは見られかった。 どちらも十分に優秀といえる。
>>460 タムは一回返品、一回調整したが全部ダメだった。
コマの大きさ、像面湾曲から考えると、設計に無理があったと思う。
>>463 了解。待ってくれ。
で、歪曲。
10ミリだと、ともにタル型。わずかにタムロンが少ない。
16ミリはニコンが大きく改善する。きわめて少ない。タムロンはまだ樽が残る。
ニコン10-24>>タムロン=ニコン16-85ぐらい。
24ミリだとニコンは陣笠になる。タムロンのほうが歪曲は少ない。
ニコンの歪曲は素直な形で後処理はやりやすそう。
歪曲についてはタムロン>ニコンといえる。だが、差は少ない。
開放の解像度を木を被写体にして比較した。 10ミリだと中心はニコンが良い。緻密に描写されている。 周辺も解像度が高いのはニコン。だが、周辺1/6は流れが見える。 タムロンはピントが合ってないように見える。芯がない描写。 16ミリだと、16-85>ニコン10-24>>タムロン10-24。僅かに16-85が良い。ニコン10-24の流れは完全に消える。 24ミリだとタムロンは大幅に良くなるが、ニコンには及ばない。16-85>ニコン10-24>タムロン
連投規制かな? 支援 素晴らしいレポートに感謝
純正レンズはNX2やD5000で自動ゆがみ補正が効くのがいいな。 追い込む際は手動になるけど、気軽なスナップとかなら自動で十分。
>>466 すごく参考になるサンクス
解像力の話は開放でのことかな?
タムはF5.6以上に絞るとグッと画質改善するらしいが、ニコンも同じ傾向なんだろうか?また、絞った場合の比較はどう?
色収差も気になるから出来るならやっぱり画像うpしてもらえるとうれしい
>>469 解像力は開放で比較した。
F8で比べるとニコンが全体的に良い。但し、10ミリの最周辺は流れてる。ここだけはタムロンがいい。
で、うぷした。
FLICKERでpeople wwww2chで検索してくれ。
リンクを貼ってくれるとうれしい。
つーか、等倍が見たかったす
うーむ、携帯からのうぷだと等倍はできんようだね
淀でポイントいっぱいつけてくれたらすぐに買うんだけどな
陣笠ゆーといて率直とな?w
糸巻ヒズミタンハァハァ 参考スレ:超広角ギョガーン
478 :
465 :2009/05/11(月) 20:47:42 ID:PMVOe32xi
このレンズ、寄れるのと14-18mmぐらいの描写がすごくいい
おかげでバリアングル欲しくなってきた
>>478 うp乙
16-85の16mmの画像は多分ピントが・・・
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/11(月) 22:25:20 ID:fFYpMhUP0
歪曲してない・・・すごい
タムロンが発売された時に買う寸前までいったが、あの時我慢してマジ良かったw
>>479 AFは
中央1点、本当はライブビューで合わせるべきなんだろうけど、手抜きした。
>>481 俺はタムロン買って無駄金使ったよ〜 orz
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/11(月) 22:37:45 ID:fFYpMhUP0
無駄と気づいたことは無駄にはならない
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/11(月) 22:40:24 ID:UYeeX9vu0
フルサイズで15mmから使えるって本当ですか? だとしたら凄いな。
>>484 使えるっちゃー使えるが、17mmくらいまでは周辺減光がひどい。
>>484 D3とだが、17mm以上でもDX12-24以上に相性よくないように感じた。
487 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 05:56:06 ID:BYJeKpJh0
この描写レベルで9万は高い おそらくシグマの方が明らかに上だと予想
おそらく〜明らかに〜予想 日本語ガンバレ
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 06:28:42 ID:3DeUC+r3O
チョンか
490 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 07:38:37 ID:DytIlI7aO
価格からしたら、イマイチだよな… タムタムと大差なし。
チョンよりアサヒじゃね? ネットでニコンの10-24を貶せば、タムから謝礼とニコから取材協力費を引き出せるし、アサヒカメラの箔もつくからとても美味しい。 提灯記事を書かせる元締めとしては、組の若いもんに暴れさせとけば済む話。
>>492 ん? 若いもんに荒らさせて、取材協力費もらって雑誌で提灯記事を書けば完璧ですそ。
ニコンはブロガー対象にD5000のお触り会などを開催しはじめたから、ここらで絞めておかないと
マッチポンプ商売の旨みが消える。
(⊃・∀・)⊃<実売価格 サガレー サガレー 7万5千円でお待ちしております
こりゃ10mm時酷い写りだな
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 23:11:51 ID:W/vpBae00
単焦点10.5mmはもう存在意義がなくなってしまうんじゃないでしょうか。 AF-Sではないというのも痛い。
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/13(水) 00:45:44 ID:4exq49Qj0
10mm時の写りがコンデジと同レベルに見えて果てしなくしょぼい 5万でも悩むレンズ
いきなり粘着アンチが付くってことは、このレンズは良いレンズだな。
DXにはまともな広角レンズが一つもない
値上げ前なら実売84,800スタートだっただろうなきっと
503 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/13(水) 01:35:02 ID:4exq49Qj0
>>499 期待していただけに、値段に見合ってない低レベルなレンズだったからな
これ買うのは素人としか思えん
そりゃプロは14-24mmの方を買うからねぇ。 プアマンズ広角なんだからその通りだと思う。
ていうか検討する対象者の9割以上は素人だと思うのだが…
仕事レンズ14-24mm+FX機の重さ、大きさに辟易してるひとも…
12mmでいいから単でだせよ。
18mm F2.8の単をAF-Sで復活させてくれ
20mm未満の超広角単焦点は売れないから高額だよね。 それに超広角使う時って余程撮影対象が明確でない限り、他のレンズも持っていく。 結局14-24に落ち着くと思う。
今超広角で一番旬なのはGH1と7-14mmだからなぁ。 あの小型で16:9の14mm相当っていうのは最強なんじゃないだろうか。 実際の幅は12mmくらいの感覚で撮れるから大きさに辟易してる人も安心かもしれない。
511 :
405 :2009/05/13(水) 14:47:16 ID:wjBWERGv0
>>510 16:9にする時は、上下トリミングしてるんじゃないの?
してないとしたら、一回り大きな撮像素子積まないと出来ないと思うんだけれど。
もしそういう事してるとしたらマジすげーと思うけれど。
|| ∧||∧ ( / ⌒ヽ げ、名前残ってた。 | | | 吊ってきます… ∪ / ノ | || ∪∪ ; -━━-
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/13(水) 19:06:24 ID:T16OOQ+00
>>511 あなたの言うとおりだよ。
GH-1は一回り大きい撮像素子を積んでる。
GH1は既にフォーサーズ規格ですらない異端児だからねぇ。 パナソニックの自由気ままさにオリンパスもついていけなくなってる頃だろ。
ん、G1とGH1って素子自体がちがって、GH1のが大きいのか。
フルサイズに付けてみたけど フード外せば結構広いとこまで使えるね。驚いた。 15ミリだと問題なし。
ド素人星屋としては、ちょっと暗いけど10mmが嬉しい 繁忙期を終える7月下旬頃購入予定 作例参考になります。ありがとうです
このレンズそのうちキャッシュバックやんないかなー
7万5千円、7万5千円でお待ちしております
タムロン版は地雷っぽいし、シグマが20mm止まりな限り、コイツが決定打だな。 各社DXの第二世代広角ズーム出揃ったし。次の刷新は5年後くらいか。
>>521 もうすぐ、シグマ2.0がでるよ。
F3.5通しのやつ。
シグマのもうすぐ出るのも10-20な訳だが
>>516 4/3という名前にもかかわらず、アスペクト比の規定が無いなんて!
ますます凄い規格だと感じてきたw
人体に有害だもんな。
>>517 これフルで15-24として使えるのか。すごいなぁ。
それはアスベスト
6万くらいになったら考える
6万にはならんだろうな
7万5千円、7万5千円でお待ちしております
>>530 過去のニッコールの価格推移を見てみ?
12-24あたりが参考になると思う。
値段はあんま落ちんでしょ?
レンズメーカーとは違うよ?
>>531 Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G (IF) ニコンDXフォーマット専用
新品: ¥ 170,100 ¥ 125,570
9 点の全新品/中古商品を見る ¥ 123,471より
えー 7万5千円、7万5千円でお待ちしています
533 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/16(土) 10:00:21 ID:zw0LIniK0
12-24/4はやっぱりディスコンティニューになってしまうのだろうか。 高いし狭いし大きさも同じだし画像で差がなければ存在意義が無く感じられる。
なんか昨日立ち読みした雑誌で広角特集で3本テスト対決記事載ってたけど 当然このレンズは含まれていなくてタイミングを誤ったな編集子&ライター
>>534 カメラマンじゃね?
シグマ>EF>タムロン=トキナーだったな
亀はニコンだったし、DXニッコールと他社ふたつだったような
デジタルカメラマガジンか? あれは12-24mm F4Gだから確かにタイミング悪いなw
538 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/17(日) 00:13:57 ID:8EqBXkbp0
ここまで神レンズという評価はないな
>>538 仏レンズぐらいかな?
10ミリ開放での最周辺の流れだけが残念。
現行では最強の広角ズームであることは間違いない。
>>535 タム=トキナってことは、お布施が足りないのかしら<トキナ
どうして末尾iな人ってなんかこうちょっとズレてる人がいるんだろうね?
>>541 多分、君がずれてるからダナ。
うん、間違いないw
>>539 神>仏
なんて言ったら仏教徒怒るぞwwwwwwwww
神はお許しになられました、アーメン…
7万5千円 7万5千円でお待ちしています はやく値段下げないとシグマの買っちゃうよ
オープン価格で商品サイクルの短いボディならともかく 定価を表示しているニッコールがそんなに安くなるわけがない。 おとなしくシグマ買っとけ。
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/17(日) 10:01:52 ID:/OEOX7060
画像を見た限りこの広角で9万出すくらいならシグマの方が買い いつ出るんだ?
最強の広角ズーム (笑)
安くならないと買わないと言ってる奴は 調整に3回くらい出さないとまともに写らない危険性を孕んだ 某メーカーのレンズでも買えばいんじゃね?
そんな面倒をするよりは、高倍率ズームの付いたコンデジにワイコン付ける方をオススメします。 荒らしている奴らは1カキコ5円とかで請け負っているネット総会屋だから、画質なんて判らんと思うよ。
勢いでキットレンズ用ワイコンに飛び付いたけど今は反省している。
え、あのワイコンなかなかいいって話だったと思ったけど、どのへんダメだった?
>>554 絞らないと周辺がボヤボヤ。
フィッシュアイをクロップしたみたいな歪曲。
これはこれで面白いけど。
なかなかこれを効果的に使うシチュエーションがない。
ちなみにテレ端でも結構な樽。
7万5千円 7万5千円でお待ちしています ワイコンだめですか? 面白そうだなぁと思ってたんだけど
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/18(月) 22:29:47 ID:1LE8d1eX0
中国製だな。 別に何製でも構わんけど。
ニコン製です
日本で作ってもライカレンズ
>>556 面白いことは面白い。
自分はこの歪曲を活かす機会がなかなか無いけど。
>>555 あれは広角レンズに縁がない人を広角地獄に引き込むための
道しるべみたいなもんだからね。
あれを買って広角レンズほしいってなった人も結構いるんじゃないかな。
手軽に広角を楽しめるけど、画質を重視するならレンズ買えと。
>>561 子供が嫌がるから、子供を撮るときはファインダを覗かずに撮ることが多い俺には
広角でVRが手に入る唯一の手段。
D5000かD90を買う…。
564 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/20(水) 21:08:15 ID:seNVROzG0
7万5千円でお待ちしております
やっと復活したか。 しかし消えたな。
ぶっちゃけTokina11-16mmと同じ焦点距離同じ絞り値で比較してどっちが上?
10-24のが上に決まってる。 ぶっちゃけ11-16は持ってないけど。
568 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/21(木) 14:39:33 ID:cn08NoeoO
逆光フレア以外、トキナーの圧勝。解像度や色乗りは比べもんにならん。 マジなのがほしけりゃ14-24買え。
11―16って明るいのと頑丈なのが売りで写り大したことない。ハズレ玉は片ボケするし。絞ればと同等かニコンの方がいいくらい。
比べた人間が言うと、ニコンの勝ちだな
Tokina11-16mmは、Nikon10-24mmと同等かそれ以上だってよ。
http://www.kenrockwell.com/tech/recommended-cameras.htm > If the included lens isn't wide enough, my favorite is Nikon's new
> 10-24mm DX. For about half the cost, the Tokina 11-16mm ($570) is as
> good or better, but won't autofocus on a D40, D40x, D60 or D5000 (it
> will on the D50, D70, D80, D90 and up).
116Uが出れば面白いかもしれんが、しょせんズーム比が段違い。 せめて10-16か11-18なら少しは迷うかもしれんが、 総合的に見るとF2.8に拘らない限り、純正の方に分があるわな
トキナー116は良いレンズだよ。 単焦点みたいな使い方になるけどね。 でも写りは素晴らしい。
24ミリって、結構使うよ。 ポトレ撮ってる時に10ミリだとレフ板がうつるときとか。
俺は焦点距離が20mmくらいでf/2.8でガシガシ取れるレンズが欲しいのだけれど、 Nikon10-24mmはちょっと暗いんだよなぁ。 かといって純正単焦点はちょっと高い割に解像もそんなにいいわけでないようだし。 Tokina11-16mmはAFが不正確だしなぁ。 AFレンズで買うとすると何がいいかなぁ?
開放から20mm域で使うなら、AF-S14-24/2.8Gしかないな。 絞って良いなら、16-85や18-55を使えばよい訳で。 AiAF20/2.8Dはあんまり、なあ。 AiAF18/2.8Dとか、作例すら見たことないから分らん。。
20-35F2.8Dは開放でもなかなかいいぞ
>>577 おいおい、16-85は開放から神だぜ?
>>580 同じトキナーでも、124より116の方が均質さで上じゃないか?
少なくともデータを見る限りはそうだ。
>>580 おいおい。タムロン10-24は他と比べて大きく劣る。
少し残念で済むわけネーだろ?
タムロン11-18はどうなの? 300gはかなり魅力的なんだが
>>576 ようは、FXにとっての35mmF2Dのような画角のDX用のレンズが欲しいわけね。
俺もそうだからその気持良くわかる。
残念ながら10-24mmF3.5-4.5Gは暗いから駄目だな。
20×1.5=30
んじゃ、カラスコ
スレ違いだが、DX35mm1.8Gの前群に、ワイコンに相当する凸凹レンズを追加すれば、 26-24mmぐらいの高性能レンズが出来ると考えられます。(35mmよりさらに大型化するけど) DX35mm1.8Gはそれなりに売れているので、そんな玉が出るのを期待しているけど。 ちなみに、ニコンの単20,24,28mmはレンズをコンパクトにするために 光学特性を若干犠牲にして凸レンズを先行配置したタイプ。 この配置のまま、明るくしたのが、シグマの30mm1.4。 明るくした分、メチャ増大した収差は投げっぱなし。 やるぅ
35/1.8Gって既にワイコン付いてるような構成じゃなかったっけ?
そうだよ。 DX35mm1.8Gのルーツと考えられるのが、AiAF28mm1.4D(廃番 23.8万円)で、 このレンズは前群凸凹2組のレトロ構成で28mm化している。 DX35mmは凸凹1組だから、性能を維持しつつ単焦点化するには凸凹2組に戻すのが妥当。
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/23(土) 21:05:37 ID:n0QmjIRi0
前玉覗き込むと吸い込まれるように黒いのはニコンだな。 朱鷺菜は高性能らしいがあの前玉の色では買う気にならん。
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/25(月) 17:10:08 ID:N34TiPqd0
やはりワイ端の流れは指摘されてるな
>>594-595 超広角の使い方のミソは、幾つかピント位置ずらして撮っておくことだなぁ。
最近の超広角って焦点面から一定量外れると急に乱れる傾向の在るレンズが多い気がする。
今までの被写界深度の感覚とは別の配慮が必要な気がする。
その意味で作例は、ピント位置が最低位置より前側のものが多い気がした。
7万5千円でお待ちしています
>>594 いいね
要は絞ればいいわけで
>>597 なるほどね、ちょっと裏技っぽいね。
そういうブラケットしてみる価値はありそうだね。
後ピンだと手前はすごくボケるけど、前ピンだと後はボケにくいよね?
うーむ10mmひでぇな 像面湾曲かね
良くは無いな。俺はイラネ。 写りも価格も、あえて選ぶ理由が無い。 どうしても10mmからじゃないとって人なら、タムロンよりはいいよって感じか。 後は純正に拘りがあって、14-24mm/F2.8Gが嫌な人とか。 ・(\183,880)Nikon AF-S Nikkor 14-24mm F2.8G ED ・(\101,000)Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) ・(\86,980)Nikon AF-S DX Nikkor 10-24mm F3.5-4.5G ED ・(\64,785)Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM ・(\52,080)Tokina AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 ・(\49,770)Sigma 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM ・(\47,453)Tamron SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] ・(\45,644)Tamron SP AF 11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] ・(\42,980)Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
明らかに他社よりもいいよ
7万5千円、7万5千円でお待ちしております
>>604 2週間ほど前にアマゾンで名古屋のカメラ屋が75,000円で3日間出してたやん。
>>605 Σ(゚д゚lll)ガーン
気づかなかった....
photozoneのテスト結果なかなか来ないね。 他のサイトで絞り値ごとのMTFのテスト結果出してるところないかな?
。。。。思ふに。。。。。 ―誤爆―
トキナースレに投げといたよ 俺って、親切
ぶっちゃけこのレンズとTokina116とどっちがいいの?
ぶっちゃけなんで画角の違うものが比較の対象になるの?
まず、116の画質は124-2と同等か、少し悪い。 これはフォトゾーンなりトキナースレで調べてくれ。 で、俺の比較だと124-2より、このレンズが上。 GANREFとかでデータ出てないかな?
GANREFでデータは出てないようだ。
というよりもどこのサイトでも絞り値毎のMTFなどの詳しいデータをまだ見ていない。
さっき2chで見つけたコメント。逆のことが書いてある。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1227442094/464 > いつぞやの漏れと全く一緒だな。116と10-24両方餅の人間が
> 言わせてもらうと、10mmの画角と逆光耐性、重量とスピードライトの
> 調光精度は純正が上手だが、それ以外はトキナーの勝ち。
> 解像度や周辺画質は、10-24と同一焦点距離、絞りで撮ると、笑うほど違う。
> 画質最優先ならトキナーもっときな。
まず、MTFを比べるのがいいと思うよ。
確かに広角開放なら12-24だがそりゃ単に暗いだけで同じF値で比べれば 11-16 > 12-24 > 10-24
age
ニコンダイレクトの値段下がってない? 下がってない?
海外情報やらデータを一生懸命集めて選んだ116と1685。 だんだん評判が知れ渡ってみんなが持つようになってくると、なんだか面白くない。 だから、24mmまで使えて超便利な、このレンズをお勧めしたい。
一週間使ってみたけど、これ神レンズだと思う。 Tokina116よりも全ての絞りでこちらの方が圧倒的に上。 VR16-85mmと比較して、16mmでは断然こちらの方が上。24mmではそんなに差がない。 たまたま俺が持っているレンズでそういう優劣だったのかもしれないけれど。 びっくりするくらい寄れる所もすごくいいね。 歪曲がちょっとあるけれど、どうしても気になる場合にはソフトですぐに修正できるから問題にしていない。 本当に良い買い物をしたよ。
はやく8万切らないかな・・・
>>625 どうしてもF2.8の明るさが必要な条件下で撮るんでない限り、FX機に14-24と24-70持つより
DX機に10-24と16-85持って出る方がはるかに合理的。これ買ってから、FXセットは全然使ってない、、、
>>625 訂正。近距離ではNikon10-24mmが上だが、
無限遠ではTokina116の方が断然上。
これまで近くのものばかり撮っていて気がつかなかった。
無限遠での差は結構ある。
無限遠の風景撮影だと、逆光耐性が重要になると思いますが、 トキナーの116って逆光でも使えますか? F値が明るい分、しっかり対策しないとコントラストが落ちそうな気がしますけど。
情報欲しくてきたけど、なんという過疎
ネタ投下 シグマ10-20F3.5が7/3発売。 固定で明るいF値には惹かれるが おいしい換算35mm付近まで無いのが辛いかな。 定価94300なんで売り出し7〜8万? どっちみち調整必須なメーカーのレンズなんて買う気もないが…
632 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/06/17(水) 21:54:31 ID:T7C90/oJ0
いままで調整なんて、出した事ないんだけどな・・・ わざわざニコンスレにまで出張してきたアンチ工作員、乙。
中古しか買わない人だと、調整に出すよりヤフオクで始末する方が楽。 だからシグマの中古は二束三文で取引されるわけだが。
>>631 ネタサンクス
8万ならニコン純正に決定かな
シグマの場合、新品買うよりも 前のユーザーが調整に出してる可能性のある 中古品の方がマシな可能性も捨てきれないなw
シグマはボディ側のAF微調で合わせて使うんだよ。幸せになれるぞ
シグマのスペック見たら純正よりでかくて重いな。 よっぽど安くないと買う理由が無いわ。
>>637 AF微調で調整しきれるシグマは当たり玉です。
シグマのレンズは 50mm/F2.8マクロ 24mm/F1.8 20mm/F1.8 14mm/F2.8fish 10-20mm/F4-5.6DC これだけだったかな?? このうち、10-20だけ二回ロム交換になった。 ニコンが新しいボディー(D200?/D300発売時)を出す度に… シグマのレンズの場合、他社にはない魅力的なレンズも多いわけで。 今度の10-20/F3.5の場合、フィルター枠82mmという巨漢と引き換えに 50mmF1.4HSMバリの神レンズだと、いいな…と期待してる。
> フィルター枠82mm ふーん、最近シグマの高性能路線は大艦巨砲主義なんだな。 例のエビフライ以来吹っ切れたのか、、、
価格で売り出し\76000 1万差ならば買い控えしてた人もAF-S10-24に流れるか?
買う金あるんだ 誰か背中押してくれ
>>643 開放2.8通しとか並外れた高感度耐性が必要なかったら、FXで14-24と24-70持つより
DXで10-24と16-85持つ方がはるかに合理的。結像性能は遜色ないし、取り回しはいいし。
シグマ10-20/3.5は大きくて重くて下取り安いぞ、、、 AF微調のないボディなら、迷わず純正だね
>>643 先月から仕事ない俺に恵んでください
いつか出世したら返します
>>643 何と比較してるのかはしらんが、コレ買っときゃ間違いない。
もし気に入らなかったとしても、新品同様としてオクに流せば
間違いなく7万以上の値がつく。
サードパーティ製だと悲惨なもんだ。
>>643 ツグマの10-20のPLフィルター高いぞー
純正ならフィルター多少安いし、手持ちでどうにかなるかも知れないから、
トータルで行けば純正とツグマは値段が変わらない
それなら純正行くでしょ
シグマでも、純正と比べなきゃ満足できるぞ。 トキナーでも比べなきゃ逆光の弱さは当然だと思えるし、 タムロンだって、あれが標準画質と思えばそんなもんだ。 迂闊に比べたら後悔するので、パチモンを買ったら、最高品だと自己暗示をかけて、 後悔するまえに撮影しまくって、納得できる作品を残しておきましょう。
トキナーの12-24なんてニコンDX12-24以下なんだから当たり前だ トキナーで比べるなら11-16だろ
マウント違いだけど、CanonのEFS10-22と同じぐらいの性能はありそう?
>>650 俺もTokina11-16mmとの比較のサイトを探しているのだが,
良いページがなかなか見つからない。
いいのがあったら教えてくれ。
今月の雑誌、名前忘れちゃったが、このレンズとシグマ、TOKINA、タムロンと 結構紙面割いて、比較検証記事あったよ あたりまえだろうけど、結論として○○○のレンズが一番だって書いてた
おれもみた。だいぶちがってたね。
三文字のメーカーのか。
4文字のタムロンではないということか
三文字の一番最初が金の確率22%
今立ち読みした ニコンでした
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/06/22(月) 18:04:36 ID:kzDuKDJdO
来月、このレンズでグランドキャニオン撮ってくるぜぇ
やばい勢いでトキナ124買っちゃったよ 高いけど純正にすべきだったかな
買った香具師のするべきは写真を撮る事のみ
トキナーで頑張れるのは一時なー
交換レンズ2009ではトキナ124の方が評価上だった どっちが正しいの?
決めるのは自分だろ?
もしかして比較してるのはAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4の事なのか? 12mmからのズームじゃん。 アホなの?
>>669 月間カメラマンの比較もアホということですね
CAPAで無い分まだマシだが、月刊カメラマンとかアホ雑誌見てる時点でアホだろ・・・。 アホ雑誌がアホを生む、まさにアホスパイラルだ。
マダオスパイラル
12-24なんぞと比較されてる時点でダメレンズw
10-24は最高性能で敵を圧倒するというよりは、物量で攻め込むレンズだからねえ。 大量生産が前提だから、工程が複雑なナノクリも不採用だし。 他社より収差が少なくて、逆光が強くて使い易ければ良いんじゃないの?
>674 その割には35F1.8のような価格面の思い切りの良さがないんだよなぁ。
>>675 ヨドバシでも消耗品扱い(10万円以下)で買えますよ。
これは出始めた頃のD80より安い価格。
この価格で高いと嘆く旦那は、さらに2万円安くても結局は買いきれずに
価格最優先でタムロンの10-24mmに走っちゃうんじゃあないでしょうか。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/06/30(火) 13:59:11 ID:a10SS8fwO
あほう
中国産だけどピント精度とか大丈夫なのかな
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/01(水) 23:29:56 ID:nJp/V13VO
国産のキヤノンの現状はどう?
ちょっと前のレスにもあったけど、このレンズ、寄った時はすげーな
ニコン産だよ
682 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/02(木) 00:12:35 ID:h4+MUKasO
買おうか迷ってるけど、支那産だからなぁ。 タイとか台湾ならためらわず買ってたが。
買ったけどやや前ピンだな 調整出すのめんどくさいな
60mmマイケルもチャイナ?
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/02(木) 22:22:19 ID:3WQtnpB70
>676 >ヨドバシでも消耗品扱い(10万円以下)で買えますよ。 特例で30万まで消耗品一発落としは終わったのか? 去年ヤマダで31.5万の買い物して 領収書を29万と2.5万で分けるか 29.5万分だけくれと言ったら断られた 手書きで出してくれりゃ良いものを サービスがなってないよ
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/02(木) 23:42:19 ID:pAEHxnGM0
サービスじゃねえ馬鹿 脱税だ 悪質だから重加算税払う。
何がすごいって 最近課税通報が量販店から来てるってこと。 あれは税務当局と量販店で話しついてるね。 まあそりゃそうだ 脱税しているカスが一人買わなくなったところで びくともしない。当然通報した量販店グループには 税制優遇をするだろう。まあそれがポイント制度の 遺失利益ってやつなんだけどね あとでジャーナル照らし合わせれば(ポイントカードやカード利用明細などで分かる) 追徴課税できる。 重加算税がすごくて廃業した人知ってるよ 親戚にも迷惑かけてた。 自己破産しても税金は減免されないの知ってた? ざまあ。 セコいよねぇ。
妄想乙!もう寝ろよ
購入検討中なんだけど 組み立て精度とかはどうですか
教えてください 十メートルぐらい離れた看板なんかを中央一点で 絞り開放望遠側で撮ったら、なんかAF合わせがかなり いい加減で、たいてい少し手前のほうにピントがきて 看板がボヤボヤになります。 超広角レンズは初めての購入で、よくわからないのですが こんなもんでしょうか? 使い道は絞って風景、建物撮りなんで、とりあえず困ってはないのですが、 少し気になるので相談しました。 ボディーはD90です。キットレンズは70-300はジャスピンです。
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/03(金) 21:32:37 ID:N48taNNK0
初歩的な確認だけどボディのAFモードはおかしくないよね いつもピンぼけだったら修理・調整しか無いね。
いい加減つーか、24mmで10m先にピントあわせたら、大体ほとんどパンフォーカスにならないか? 距離指標も、0.5mまでしかつけてないけど、必要ないからだし。 ピンを外してぼやけてるのではなく、解像できていないだけ。
オンリーワンな画角なのに盛り上がらないスレだな
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/08(水) 21:10:38 ID:omTQ2Mou0
タムのB001とDX35/1.8G買ってしまった。
対抗馬のシグの10-20F3.5も盛り上がってないし。 需要があまりないor旧世代の同等品をすでに持ってて 買い換えを考えさせるほど魅力的でもないって所か。
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/08(水) 22:46:44 ID:YyvUgJnL0
たしかにこんな特殊な画角のレンズの場合必要な人はすでに 持っているのじゃないの。 自分も12-24/4あるし。
7万5千円でお待ちしております
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/09(木) 20:52:03 ID:9O9NPz390
淀で買っちまった。
ああああああああああ、テレビ壊れたよ テレビ買う金でこのレンズ買えたのになぁ 俺って不幸><
>>701 テレビは君の心を豊かにしてくれたか?感性を、創作意欲を刺激した事があったか?
そこを考えれば自ずと答えは出る。
そういえば一年くらい前に大型テレビとD300のどっちを買おうか散々迷ったなぁ・・・ 今は手元にD300、目の前にはいまだに20型のままのテレビ。 一瞬たりとも後悔していません。
>>693 オンリーワンと言えば10.5mm魚眼だろ
広角変換で換算13mmだぞ
14-24ばりのDX版の決定打となる超広角ズームが出らんもんかね 8-16F2.8とか8-24F4とか… まぁDX用で20万オーバー確実じゃ売れんのはわかるがそこをなんとか
今あるもので楽しみなさい。
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/10(金) 21:46:28 ID:7LORJ4BK0
「 2010年第1四半期 * AF-S Nikkor 14-28mm F3.5-4.5G ED」 こいつのことか? 出りゃ欲しくなるのかもしれないけどね。 しかし全体的に嘘っぽいな。 「 2010年第2四半期 * ニコンD4、1570万画素、1EVの改善、フルHD動画 30コマ/秒」 とは何だ?これはカメラじゃなくてビデオだよ。
広角はフル10-19mmだろ? スレたてろ!
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/11(土) 10:40:05 ID:h00l7gT30
そんなレンズあるの?
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/11(土) 11:21:51 ID:Eo1jlQJY0
これ淀で朝9時まで94800だったんだな・・・ 買い損ねたorz
テレビはNHK含め地に墜ちてるから ニッコールレンズでいい写真撮ろうぜw
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/11(土) 22:11:19 ID:y27jNBTw0
>>710 かなり昔、DPreviewにコラ画像があった。
こら!コラゆーな
717 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/12(日) 09:13:18 ID:iPAYKbfK0
amazonで85kまで下がってるよ
さっき淀でポチッたわ
おいらもぎりぎり9時前にぽちった ポインヨ使ったから8万ちょっとだ 明日届くのwktk
メードインチャイナだった・・・・
722 :
719 :2009/07/13(月) 21:07:59 ID:krsMMobK0
もう来てた、はえーよw 昼に発送メール来たから明日と思ってたわ。 フィルタもまとめて買えばよかった・・・
早いねうらやま うちはまだだお
届いたが広角ってむずかしい・・・(´・ω・`)
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/15(水) 02:58:46 ID:QaWwNmiD0
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/15(水) 07:20:13 ID:5je6WFSYO
>>721 てことは、タムロン製?
ニコン内製ならタイ製のはず…
727 :
719 :2009/07/15(水) 15:43:01 ID:cI40X28O0
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/15(水) 18:54:00 ID:QaWwNmiD0
>>726 確かにスペック的に被るからなぁ。。。
外装は違うけど、意外とそうかも。
今日試し撮りしてきたけど超広角楽しすぎ 10mmだとけっこう歪むけど補正すればいいし こりゃ楽しめそうだわ
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/15(水) 19:55:48 ID:5je6WFSYO
後群の一部だけ違うが、 あとはほとんど同じだもんな。 おそらくタムロン製なんだろうな〜(涙)
ニコンにもあるのか?タムロンOEMが
14mmF2.8とか
一部だけって言うが、レンズ枚数が1枚違ったら 全くの別物って言ってもいいくらい違うんだぜ
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/16(木) 19:20:54 ID:9PvxtZ8IO
あまりにもタムロンとスペックが酷似してるからな。 個人的にはタムロンからのOEMレンズだと思う。
>>738 で?
それが仮に事実としてレンズ性能に影響でも?
738 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/16(木) 19:36:04 ID:WIVfkpfo0
739 :
719 :2009/07/16(木) 22:08:50 ID:PDn6NFF10
タム製だったら、もっと・・・だろうw
どこの会社もその辺はダブルガウスの変形版だわなw
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/17(金) 17:15:09 ID:I/9+hhp20
意外と全部コシナのOEMだったりして。
お餅の方、なんでもいいので作例をよろしく
744 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/17(金) 19:13:22 ID:uEbtfSHmO
ていうか、すべて内製してるわけじゃないのは 業界内じゃ常識だろう。 何をいまさら。 純正のフリをしたOEMレンズなんざ各社にいっぱいある。
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/17(金) 20:27:26 ID:THBdatu/0
しかし、中身がほとんど同じで値段がブランドによって 全く違う。 これでは納得いかなくはないか。
>>745 それが「ブランド」ってもんだよ。
いやならタムロン買っとけよw
どこかのOEMだとしても、レンズ構成図を比べると、ニコンの10-24mmでは、 パチモンレンズメーカーではコスト高で採用出来ない繊細なレンズを豪勢に使っている。 いちばん血の涙を流しているのはパチモン屋だと思うぞ。 俺達もニコンのブランドが有れば、こんなレンズを使って設計出来るのにと。
タム10-24mmとニコン10-24mm、両方持っているが、 実物を比べたら前玉径をはじめ,光学系は別物っぽいぞ。
>>748 実物見なくても、どっちも断面図がwebに載ってるだろ。。。
そもそもレンズ枚数が違うし
>>748 両方買ったのかよwww
タムロンはいらなかっただろw
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/18(土) 10:02:42 ID:4Sd6EI+J0
>>748 仮に光学系が違ったとしても、レンズメーカー製の純正レンズは沢山あるんだが・・・
そんなことで文句言いだしたら、ソニーユーザーはやってられない。
>750 先にタムロンを買っていたのだが,落として壊したので修理せずにニッコールを買ったのだ。 (タムロンはジャンク箱で余生を過ごしている。) >749 >750 ソニーのDTレンズは社内でもデジタルタムロンと呼ばれているらしいが 別にニコンの10-24mmがタムロン製だという説を否定している訳じゃない。 14mmやED70-300mmなど明らかにタムロン製というニッコールは知っている。 ただ、巷の「後群が違うだけの兄弟レンズ」という説は違うということだ。
ごめん、アンカーミスった。 後半は >749 >751 だよ。
754 :
749 :2009/07/18(土) 11:44:19 ID:tfqFi3Li0
>>752 ・・・実際にレンズ並べてみなくてもわかるでしょ
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/18(土) 11:54:18 ID:4Sd6EI+J0
>>752 分かってんじゃん。
しっかしソニーは悲惨だよな。
だれか作例出してよー
とりあえず10-24mmはタムロン製という事にしてくれないと 困る人がいることはわかったよw
タムロン製だったら困る人の方が多そうだが
>>759 必死だなw
オレはニコンが品質保証するんだから問題ないよ。
両方のレンズを持ってた俺なら断言できる。 ニコン>>>タムロン。 俺基準でタムロンは許容できなかった。
タムにしては品質がまともな上に方ボケしない
設計製造がタムでもニコン品質なら問題ない。
>>760 いや、俺ぁどっちゃでもいいけどw
タムはマクロしか持ってないし、ニコンは18-200だけだし。
どーでもいい事やりあってるのを客観的にみて
ニコンがタムロン製だったとしたら困る人のがそりゃ多いでしょって事で。
その逆は困るどころか喜ばしいわけで。
まーどうでもいい。
広角ニコン10-24かシグマの10-20F3.5か迷ってるんだよね。
そういうこという人ってアレですね。アレ。
またキャノネットが来てるのか。
>>768 ニコンの10.5は職場の人がもってて、いつでも貸してやるから
買うなら広角いっときなって言われたんだよね。
フィッシュ面白いんだけど、使用頻度考えたら購入は広角が先かと。
トキナにいっときな
>>769 結局、両方買うんだ。
ともにいっときなー
今日買った。 神とはいわねーが、このレンズ最高じゃん。 今年は超広角で入賞したいぜ。
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/20(月) 23:03:14 ID:Xv7fcLaW0
フィッシュアイで撮った画像を補正して超広角で撮ったのと同じにする プラグインとかあるらしい。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/21(火) 02:23:12 ID:u3FCIAwT0
ニコンキャプチャーにある機能だよ。 10.5mmの対角魚眼が13mm 相当の超広角になる。
775 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/21(火) 06:49:12 ID:G334u0+T0
このレンズ、タムロンのOEMなんでしょうか?
いいえ
>>775 レンズ構成を見て純正かどうかも分からんのか…。
ケフィアです。
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/21(火) 13:02:23 ID:vu6txWnp0
>>755 しょうがないだろ。売れてないメーカーがレンズのラインアップを
充実させようとしたらOEMしかないよ。
でも、写りはまったく別次元なんでしょ?
781 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/21(火) 14:48:52 ID:G334u0+T0
タムロンレンズを基にして、ニコンがレンズ構成少し変えて作らせたのだろうか? 写りも形も似ているので、部品はタムロンが作っているんじゃない?
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/21(火) 15:14:24 ID:ipfvBkx80
ペンタの85mmパクったのと同じですね よくわかります
784 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/21(火) 18:31:41 ID:a/i2hILa0
部品はタムロンってどこまでのことを言っているか分からないな。 金型を外注したりエンプラの素材が共通だったりするくらいは 無問題じゃないか。 設計と品質保証がニコンなら私は気にしない。
785 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/21(火) 19:40:15 ID:MpjVNXTTO
そんなにタムタムがダメならソニー終わりじゃんよ。。
>>785 だから、終わってるじゃ、、、
いや、なんでもない
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/21(火) 22:57:52 ID:jMB7ALpJ0
レンズ設計と加工、組み立てを外注 ニコンブランドで高利益ウマー
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/22(水) 08:23:06 ID:e/N+WS2p0
このレンズも終わりだね。 ニコンで信頼できる広角ズームは、ナノクリ14-24だけだ。 ナノクリ買えないヤツは、素直にパナG1+7-14に逝くのが正解みたいだ。
>>788 パナの7-14は周辺がダメダメじゃん。
こっちのほうが遥かに良い。
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/22(水) 09:10:34 ID:pvoWb/yN0
そんなことないいいレンズだお
>>790 いいレンズというのは10-24のことだお
>>790 オリの7-14なら、まだ分かる。
せめてMTFなり、フォトゾーンで調べてみろ。
実売90K円以下でこれだけ表現の幅が広がるなら文句ねーわ
このレンズとトキナーの10-17魚眼ズームで迷い中 別物だろって言われそうだけど
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/22(水) 16:04:13 ID:Ondm8Us40
魚眼には魚眼の魅力があるから、捨てがたいね。
797 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/22(水) 16:29:03 ID:e/N+WS2p0
広角は、フォーサーズが有利なことは明らか。ニコンの14-24フルサイズ用という例外はあるけど。 オリの7-14がベストだが、パナのG7-14も素直な樽型湾曲なので、補正後は見事な描写になる。 価格と描写のトータルバランスを考えると、ニコンの10-24よりも、パナの7-14に軍配が上がる。それに、1mm相当の違いは大きいよ。
798 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/22(水) 16:41:51 ID:Ondm8Us40
しかし、今更ボディ買い換えるだけの理由にはならん。
799 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/22(水) 17:02:44 ID:e/N+WS2p0
ボディは、実質3万円のG1一つあれば十分でしょ。
広角のためだけにG1とレンズ足すくらいならAF-S14-24mm買うなぁ。 フォーサーズなんかいらね。
アスペクトが小さいからなあ
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 07:41:39 ID:85DrLq65O
このレンズ欲しい。 タムロンでもいいさ。 フォーサーズは選択肢に入らないな。
804 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 20:05:35 ID:f5VKtXux0
ナノクリ化キボンヌ
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 22:44:25 ID:OL9xaqPZ0
>>804 ナノクリなんざ関係ないぜよ。
半導体は可視光みたく広い波長域の光で加工するわけじゃないぞ。
そこに気付いたら、眉つばであることくらい分かるだろうに。
ナノクリ付けるくらいならVRが欲しい。
807 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 22:50:33 ID:wejiiOWy0
808 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 22:53:20 ID:wejiiOWy0
>>806 >半導体は可視光みたく広い波長域の光で加工するわけじゃないぞ。
だから何??
ステッパーに使ってるコートとまったく同じコートをカメラレンズに使ってると思ってるの?
馬鹿すぎる
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 23:02:08 ID:OL9xaqPZ0
>>808 これまでだって、ちゃんとコートしてあれば、
いちいちナノクリとか言う必要があるかってこと。
頭わりーなぁ。
810 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 23:06:34 ID:85DrLq65O
頭悪過ぎ。 ナノクリとか言っても元々ニッコールはコートが弱かったの。 だから他社並になったと思っておくのが吉。 カタログ写真鵜呑みじゃ、あまりに… 信じることは悪くないがね。 VRは無理でしょ。 内製なら出来るのかも知れないが。
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 23:10:46 ID:wejiiOWy0
>>809 これまでは「ちゃんと」コートしてなかったってこと?
「ちゃんと」コートしてないってどんな状態?
モノコートやコートなしのレンズもこれまでに入ってるんじゃないの。 でマルチコートが「ちゃんと」と見た。
813 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/24(金) 07:10:15 ID:k6iaBER7O
マルチコートったってピンキリだよ。
ない
>>810 ・・・?
キヤノンEFレンズは、そのニッコール以下ってこと?
どちらが良い悪いとかじゃなく、キヤノンとニッコールは コーティングに対する考え方が違ってて・・・ みたいな記事を昔読んだ事がある。 デジタル時代の今は両社同じような方向性に変わってるかもね。
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/25(土) 16:34:53 ID:VIHIf2V70
ニコンはレンズのカラーバランス統一も遅かったし、 コーティング系の分野は後発組だったからな。 俺もナノクリは広告的アピールと思ってるよ。 そんなに逆光マニアじゃないから俺的には従来のニコンで 困っていないし、大きく劣ってるわけでもないから。
ま、レス乞食は無視したほうがいいってこった
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/26(日) 12:02:25 ID:sYQDoQR+0
パナの7-14って名レンズなんだー 売れるといいねー
823 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/26(日) 22:30:42 ID:O7jSRNz70
10-24が酷いだけだろw
さすがコンデジの歪曲は少ないね。 3.5の下に5.6を持ってくる印象操作も旨い!
>>823 いやパナの7-14はソフトウェアな収差補正前提に上手く作ってあるいいレンズ。
10-24はDXクラスの他社レンズと比べても酷くはない。
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/07(金) 00:42:44 ID:K/ZTqWxr0
買ったお
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/07(金) 07:26:30 ID:iqCAzraS0
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/07(金) 08:07:49 ID:NxFlsN9yO
こんな安いクラスで画質云々(笑) ニッコールは20万以上投資してこそだ。 普及クラスの安物は丸投げ品もあるし所詮普及クラスなの。 本当に良いレンズを所有したこともなく 文句ばかり言うやつが増えたもんだ。 D40みたいな廉価版ばらまいた弊害かもしれん。
14-24みたいな馬鹿でっかいレンズはいらねーよw
ですよね おいらも10-24で大満足
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/07(金) 12:51:43 ID:lhHeX5iQO
今日このれんず買いにいくお
ACRは測定器じゃないからね。
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/07(金) 18:57:10 ID:lhHeX5iQO
さっき買ったうぉ 支那産ってとこでかな〜り迷ったけど、純正にかけた。
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/08(土) 03:16:06 ID:KH+MbQl40
829みたいな書き込みする人は高額なレンズを持っていることくらいしか 自尊心が保てない心の貧しい人なんだろうな。
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/08(土) 14:37:24 ID:+wqIZu/DO
834です。 4センチの前ピンでしたorZ 今からニコンプラザいてきまつ。 前買った3518も3センチの前ピンだったのよ。 運が悪いのか、支那クオリティなのか、ニコンが甘いのか。
>>838 何か自分で無意識の底に、その他の理由をうすうす感じてることない?
>>840 なるほど、丸い言葉が浮かばなかった
そう問えば良いのか・・・
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/08(土) 20:00:07 ID:+wqIZu/DO
>>839 今は少し前ピンぽいけど気にならないよ。
>>840 買うときにめんどくさくて試し撮りしないこと?。わからないからおしえて。
>842 ちゃんと三脚に乗せてテストした上で前ピン騒いでいるのかと言うこと。 単に撮影時の癖じゃないかと。 腕が悪いんじゃないかと。 >841 まったく、>840さんの言い方はうまいね。
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/09(日) 08:26:32 ID:fE03L0ej0
こんなレンズで4cmの前ピンがわかるなんて、とんでもなく近いところを撮って確認したんだろうな、と思ってしまう。
4cmもピンズレしてるなら普通合焦しないからw
846 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/09(日) 17:51:19 ID:/YAt6l8hO
834です。 もちろん三脚にセットして、ピントチェックシートを使ってチェックしたよ。 素人だから誤差はあるとおもうけど、ずれてることは確認できたからニコンに持ってったの。 3センチ4センチてのは素人の自分が計ったズレだから書くべきじゃなかったね。で、ニコンでも一応ピント含め点検してもらった。 結果ニコンの定めた規格以上のズレがあったから入院。(ニコンの点検ではピントが合ってるのか、ずれてるのか。それが規格内か規格外かしか教えてくれなかったのでどれぐらいズレてるのかは分からない) 返ってくるのは今月末の予定orz お盆だから時間かかるんだってさ。 自分みたいな不幸な人もいるんで、買うときはめんどくさがらずに、恥ずかしがらずにチェックさせてもらったほうがよいよ。ということです。
やっと淀で買ってきた フィルターの余計な乱反射を防ぎたかったので 店員に聞いたら 何たってzeissと言っていたので 試しに買ってみた・・・ zetaの41も気になっていたのだが・・・ みなさんはどんなフィルター使っていますか? 変わらないと思うけれどもね。。。
乱反射を防ぎたいなら平面ガラスであるフィルター自体がそもそも...ry
円見は無色透明 健康PRO1Dは若干白っぽいというのが大方 はて zeissとzetaはいかに 確かに興味あるな レンズ買ったらおまけみたいな感覚で一枚ずつ増えていくもんな
age
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/16(日) 07:06:36 ID:TqxhZzlX0
このレンズプロテクターしててもほぼゴーストとか出ないね 安心して使えるレンズだ ちなみにおいらのケンコーPROD1だお
>>847 zeiss wo mamoru filter mo iru yo!
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/26(水) 10:54:21 ID:CYRJvZXf0
スレが伸びないのは買った人に不満が無いからなのか、それとも不人気すぎて持ってる人が少ないせいか
まあ、特殊なレンズだからなあ
不満は無いが、最近はパナGH1+7-14mmばっかり持ち出してる。小さいのはある意味正義だね。
7万5千円でずっと待ってるけどそこまで降りてきそうにない お金はできた...
買っちゃった とうとう買っちゃったよ 後は使うだけだよ...
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/28(金) 00:43:56 ID:+rPVJal70
おいくらで?俺は今週末のD300S発売にあわせてニコンセールが無いかと少し期待してるんだけど。
859 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/28(金) 18:36:29 ID:KOj7opee0
99800円の10%ポイントキャッシュバック そのキャッシュバックの半分はプロテクターフィルターで消えた...
家電量販店だとやっぱそんなもんだよね・・・
861 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/31(月) 19:28:11 ID:cmHN0LVG0
そんな値段では、12-24/4から 乗り換える気にはならない。
昨日9万円+ポイント11%で買ってきた! 今日は台風も去っていい天気だし、何か撮りに行ってくる。
ほしい...急に広角がほしイィィィ
広角はいいぞおおお たのしいぞおおお
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/01(火) 20:10:23 ID:a7T5284y0
うぁぁぁぁ!!!!やめてくれ!!!IYHしか道がないんだ!!!
>863 関東圏の人なら広角スレへ行くのだ。 純正でなくちゃ嫌なら仕方がないが、 試してみたいだけなら、あれは羨ましい。
つーか、通販してたね。
869 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/12(土) 00:14:24 ID:0F+qF4Wx0
結局安さに釣られて、フジヤでタムロンのA13買っちまったよ。
16-85から付け替える機会なんてほとんど無いだろうとわかっているのに 月一ぐらいで超広角が欲しい衝動におそわれる
俺は16-85を捨てて10-24 or 55-200に乗り換えた。 撮る写真は超広角ばかりになっちまった。 今度結婚するんで16-85を泣く泣くうっぱらおうと思う。 本当にいいレンズなので、身を切られる思いなのだが。
>869 オレもA13買っちゃった。 Nikkor10-24とATX124で迷って、どんだけ使うかわからんから、 とりあえず安く済ましてみた。 でも、流れるってこういうことなんだってよくわかった>A13 無理してもNikkor買った方が幸せだったのかと思うけれど、 とりあえずA13を使い倒して必要なら、ここに帰ってくるさ。
タムロンA13ポチりました。 これってレンズプロテクターつけれるのでしょうか?
志村スレタイ
10-24mmでPLフィルター使いたいんですがズーム全域でケラれずにいけますか? フィルターのメーカーによっても厚さ若干違うと思うので、 このフィルターとの組み合わせなら〜mmからケラれないとか教えてもらえるとありがたいです。
PLじゃないけど、PRO−1Dのプロテクターつけてるけど全域でけられてないよ
空を青くしたいだけなら超広角にPLはやめとけ
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/15(火) 06:26:43 ID:3mkmUf9I0
>877 編集でなんとかしたほうがいいですかね >878 綺麗な空ですねー。 やっぱり10-24mmほしいわ…
PL付けてちょー広角で空を撮ると、スゴイムラが出るよ。 だからやめておいた方が良いよ。
2枚目のPL付けてる方、ブレてるように見えるけど、PLのせい?
ズームして見比べてもどちらもブレてるようには見えないんだが
判りやすい所では、中央やや下、黄色の標識やガードレール、鋲。 左上の木々の葉。 1枚目はいいけど、2枚目はオレには許せない。
う〜ん。わかんね。 そもそも黄色の標識ってないし 左上の木々の葉でいうなら 超どアップしてみると 僅かだがフィルターつきの方が輪郭がなくなってる。滲んでるというかなんというか。
アクティブDライティング切った方がいいんじゃ 2枚目はSSが遅くてぶれたんじゃね
1/60だしね、十分あり得る。
そんなみんないうくらいブレてんのか。 シビアな目してんね。 どアップで見てもブレという意味では、どちらも変わらんように見えるよ。 もう三脚必須レベルじゃないか?
標識って言ったのが悪かったか。反射板ね。 端っこで申し訳ないけど、左上の自転車マークの標識はどう? 差があるでしょ? SS上げて撮っても同じならPLで滲んだのかな。再挑戦求む。
なるほど。 拡大しまくって自転車の後輪がブレてるのが確認出来た。 明日またフィルターありで撮影してみるよ。
1/60と1/250で比較って、何かの冗談なの? もし冗談じゃないとしたら、そのレンズを使うには早すぎるよ。 子供がF1に乗っているようなもの。
PL付けた分、減光されるって言う意味では、条件を揃えたとも考えられるよ。 ただ、ブレの考えられるSSに、たまたまなってしまっただけでしょ。 レンズは誰が何を使おうと自由だ。 >881は気にするな。
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/16(水) 18:06:41 ID:fz5j0U4A0
このレンズを使うのが早すぎじゃなくて 一眼を使うのが早すぎが正解だな
10-24mmって何時からキットレンズになったんだ!? D300sとかがそうなのか?
897 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/16(水) 18:12:25 ID:fz5j0U4A0
10-24スレだったかw キットレンズじゃねーよ D300sは16-85か18-200がキット
>>895 じゃあいつなら良いんだ?
どんだけのものがあればあなたに許されるのか。
失礼だよキミ
学校でも行って勉強しろって?
ちなみに本やネットで勉強してる。
899 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/16(水) 18:38:59 ID:fz5j0U4A0
>>898 >学校でも行って勉強しろって?
誰も言ってないってw
2chで煽りにマジレスしてどうすんの?w
あと10-24はキットレンズじゃないからね〜
少なくとも手ブレかどうかを判断できるくらいまでは使い込んだ方がいい。 具体的には5年くらいかなぁ。 5年経っても手ブレかどうかを判断できないようなら何かを比較する行為はやめた方が無難と言える。
しまった。 あげてるやつにまじレスしてしまった。 キミは カメラ持つ前に書き込みするのが早すぎ みたいだな
903 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/16(水) 18:47:00 ID:fz5j0U4A0
そもそも10-24じゃないのかw すれ違いもいいとこだな 学校でも行って勉強しろってw
レンズ違うってことはExifみたら初心者でも分かる。 写真についてレスしてくれた人は分かっててレスくれてたと思う。 キミみたく煽り書き込みだけするのは止めてくれ。 なんの生産性もない。 見てて気分悪くなるレス増えるだけ。
スレ違いについては謝る。 ごめんなさい。 ここ良く覗いてたし、丁度PLの話しが出たので。では。
>>901 まあまあ。
今回のはISO200になってて暗めだけど、明るさ調整して比較してみて、ほとんど差がないように思う。
わずかに滲んだ感じがするかなって言う程度。
PL使った方が良いのか、迷う時もあるから、とっても参考になったよ。
ありがとう。
907 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/16(水) 19:26:30 ID:fz5j0U4A0
>>904 10-24スレでアップされてたら10-24だと思うでしょw
アホの子ですか?w
3枚ともブレブレって何の冗談だいったい
>>909 横からレスするが、
もう少し丁寧に話せよ。
相手のことを考えるんだ。
結論だけ書いておくとPLフィルターくらいじゃ何の影響も無いってことだな。
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/17(木) 21:08:51 ID:RPOYxNFo0
PLフィルターなんて付けないで画像処理ソフトじゃ だめなのか?
そ、それは・・・
>>912 PLフィルタの効果は、後処理ではどうにもならん
雲とか撮ると一目瞭然
他にも、水面・樹木の葉・花など
915 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/17(木) 23:04:53 ID:DDQHYSRc0
もう写真撮らずにCGでよくね?
916 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/19(土) 10:01:51 ID:AoqQK9U20
フルCGのAVもあるみたいだしな。
買ってしまった。ボディはD40だけど・・・
D60で使ってる俺もいるよ
問題ないじゃん? DXレンズだし
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/03(土) 08:37:57 ID:bnPeXRgu0
あげ
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/04(日) 19:32:31 ID:5vjWMwnM0
DXってデラックスみたいで、大衆向け豪華仕様の雰囲気…
オヤジ世代が思うにDXって響きは並グレードな感じがするねぇ。 STDのちょい上みたいな。。。せめてHi-DXに・・・
super-DX 、super-ultra-DXと進化するんですね
どんどん素子のサイズが小さくなるのか?
それだけは阻止しないといけないな・・・ おやすみ
926 :
917 :2009/10/06(火) 21:20:50 ID:01og+2500
927 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/07(水) 06:25:17 ID:/oKB0sk70
929 :
917 :2009/10/07(水) 23:52:20 ID:6iq4L+9a0
フロリダディスニーワールドのホテルの朝です。 ディスニーなので、灯台も対岸の街も本物ではありません。
>>929 おいらもちょっくら撮りに行こうと思ったら海外かw
それにしても綺麗に撮れてるねー
ただしくはディスニーなの?ディズニーなの? 関係なくてゴメンw
932 :
917 :2009/10/08(木) 13:50:51 ID:si7/tbHK0
オクで落とそうと思ってたけど、軒並み76k円超えるから 80kで近所の店から新品買ってきたよ
>>933 おめ
そのくらいの差なら新品のほうがリスクなくていいと思うよ
広角楽しんでね
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 07:08:39 ID:4X8BQqLnO
オレも買いにいこ
俺もこれ衝動買いしちゃった。 今日からみなさんの仲間入りしますよろしく。
このレンズを衝動買いできるほどお金持ちなのか... 俺なんて3ヶ月も前から計画して貯金してたんだぞ
俺買うのに貯金5ヶ月かかるよw
ギリ桜に間に合うなw
俺なんかは紅葉に間に合うよ。もちろん来年の。
手持ちのレンズを思い切ってリストラして、こいつを買うつもり。 似たような焦点距離のズームをたくさん持っているよりも余程意味があると思う。 北海道は紅葉終わっちまったけどね orz
欲しい欲しいっていう書き込みをしすぎると、値段が下がらないかもよ。
ほ、欲しくなんかないんだからね
べ、べつに欲しいって言ってるわけじゃないんだからねっ!
いや欲しい
買っちゃえよ これおかずにメシ食えるぞ
さて、オリオン座流星群でも撮りに行ってくるかな...
ついにポチった!>10-24mm 上手く行けば土曜日の朝にも届いてくれるかな…… 週末には車(中古のパジェロミニだけど)も納車される予定だし、 楽しみでたまらないぜ!
950 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/22(木) 13:35:01 ID:VTVYTJ910
>>949 おれもこのレンズで流星群ねらったけど、撮れたのは普通のオリオン座…
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/22(木) 19:03:15 ID:Au/mrm4E0
曇っててオリオン座すらも撮れそうにない俺って...><
このレンズの∞の位置ってどこだと思う? ∞マークの真ん中辺かな?とか思ってるけど・・・。
このレンズと格安のタムロン11-18で迷ってます 標準の16-85でカバーできないときに付け替える程度の予定なので 画質に差がなければ11-18にしようかと思ってます…
>>952 そうなん?
おれ何も考えず、右に回して文字が動かなくなるまでになったところが∞だと思ってた。
それだとピンボケになる。
そんな人でもこのレンズ買うんだね。
957 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/23(金) 11:27:38 ID:NJdXOISe0
金出せば買えるからね
自称知識があっても買えない人もいるけどね
>>952 AF使って無限遠にピントあわせてみればわかるのでは?
スレ違いになるが、35mmf1.8Gは距離指標が無いから、これができない。
星撮るときどうやってピントを合わせるんだ?
ファインダー覗いて合わせればいいんじゃね
961 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/23(金) 22:51:31 ID:s3jk6DVV0
無限遠の正確な位置は∞マークの中央クロスしているところです
962 :
959 :2009/10/24(土) 04:57:04 ID:8I2iGIyO0
>>960 D70sの糞ファインダーじゃ無理。
3分露光、3分NRのあとに糞液晶で確認してもピンぼけに愕然とする。
指標なくても、回しきったら無限遠がいい。
>>962 星とか風景とか撮るなら、MFはマグニ使うだろ普通
明るい星がしゃっきり見えるようになったところでピントはOKでしょ。
>>962 三脚はしっかりしてる?3分露光だと星がかなり回転しそうだけど、赤道儀使ったの?
>>962 > 指標なくても、回しきったら無限遠がいい。
素直にMFレンズ買え
ところがどっこいうちの35/1.4はオーバーインフな気がする。
うーん、なんだかんだでこのレンズ使って星撮ってる人は居ないんだなぁ。 しし座までには何処が∞なのかテスト撮影を繰り返して探らねば・・・。
昼間に遠景で合わせてセロテープ貼っておけば良いじゃないか 神経質ならバーニア目盛りでもどうぞ。 神経質なら、気温でずれるのが気になるかも知れないけど
前に17-35でそのテープ目印をやってみたけど、 昼間の風景と星ではやっぱ違ってて全部ピンボケだったよ。
>>969 きちんと∞に合わせていたのなら、ピンがずれるわけがない。
きちんと合ってなかったんだよ。
ポチってた10-24やっと届いた……いつも昼前に来てくれるのに、今日に限って宅配遅すぎ orz せっかく天気良かったのに…… でも、やっぱこれは文字通り「視野が広がる」わ。今晩、近場の夜景でも撮りに行ってみるかな。
972 :
959 :2009/10/24(土) 21:56:08 ID:8I2iGIyO0
スレ違いだからこれで辞めるが、 気まぐれで星を撮ってみようと思った程度なので、テキトウです。 赤道儀にマグニですか。なるほど。 3分で結構、星って動くモンなんですね。 今、確認してみたら、Tamron 11-18の11mm、f4.5、ISO800で150秒とか200秒露光して天の川がまあまあ写ってました。 D70sだがノイズリダクションはシャッタースピードと同じ時間のノイズを調べるのか?えらく待たされた。 ということで、超広角だと相対的に光の量が少ないので、長時間露光が必要で、赤道儀が必要なのかも。 高感度なD3sとか良さそう。その時は14-24でも買ってくれ。
12時間に180度移動するとして 1時間で15度 1分で0.25度 3分だと0.75度
974 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 20:58:49 ID:opY5qs/80
v = rω だからな。南天の中心めがけて撮ってみた。 そういう意味では、回ってくれたほうが好都合だったかも。
>>970 温度変化により焦点位置は変わる
ED等色消しレンズはこれが大きい
976 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/26(月) 14:00:36 ID:Z/7Am+FV0
30秒でさえかなり動くぜ
977 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/26(月) 18:45:55 ID:m+r5ft+R0
今日も雨が降っていてオリオン座すら撮れません><;
次は獅子座流星群で勝負! これをD3にくっつけて撮るかな
979 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 01:06:13 ID:csBks8DxP
このレンズをIYHしようと思うんだが、ただのMCプロテクタかUVカットをつけるべきか悩んでる。 みんな何つけてる?
俺ははだか
>>979 マルミのスーパーレンズプロテクト。
汚れが着きにくいのでお薦めしますよ。
値段がチョット高いけど。
983 :
979 :
2009/11/08(日) 09:48:27 ID:yUE/0zHd0 運動会のような砂埃が多かったりする過酷なところで使うので、 私も70-300にはマルミのスーパーレンズプロテクトを使ってます。 これは確かにすごいですね。 でも、すいません。広角ということで、マルミのDHG UVをつけることにします。