ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 42本目
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい :
2009/04/10(金) 10:58:52 ID:6kZkv14N0
>1 乙
AF-S NIKKOR 24-105mm F4G ED VR、まだ〜?
>>1 乙
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/10(金) 11:08:53 ID:AD/hPbpw0
*妄想レンズには、希望価格を明記する事
24-120だろ7万でVRII ナノクリね
W端は24-120より暗いのかよw
>>6 F4通しへの道筋って、こんな感じじゃないかと。
VR24-120 -> テレ単が暗いぞゴラァ!の意見に対して、
-> VR24-120/F2.8-4を設計してみる
--> 広角側も明るくするのに画質で無理が出た
---> 広角側開放をF4にした (F3.5-4も中途半端。ズーミングでF値変わらないほうが便利)
----> F4通しになった
実際は、だいたいF4だと思う。
だいたいあってる
>>前スレフォーサーズ厨 素直にD3x逝っとけ。
24-120は確かに暗いな。 24mmF2.8で手持ちだとブレたので、 24-120解放なら多少暗くてもVRあるからいいだろうとおもって変えてみたら、 2/3段差とは思えないほど暗くなった。 正確に比較した訳じゃないが、少なくとも1段差以上はあったように思う。
標準でND内蔵なのかと思ったぐらいだわw
35-70/2.8は今ではまあ普通だね。 中タマの貼り合せレンズ部分にドーナツ状の曇りがでる。 中古を買う前には要チェック
14日だっけ?の発表を待つよろし
>>1 乙。
…前スレ。
パスしたはずが、そのままゴールorz
D5000と、AF-S DX NIKKOR 10-24mm 1:3.5-4.5G EDの発表だっけ?
本当はニコンSデジタル
本当はF7 なわけないよなぁわ
>>24 F7はまだだけど、今度はフルサイズ+ライブビュー+動画になるらしいよ
レンズ買う前に、持ってない奴は外部ストロボまず買っとけ 日中屋外だろうが室内だろうが、 光が届く範囲なら手持ちのレンズが倍の値段のレンズみたいに撮れる SB-400は超軽いから付けっぱなしで出かけられる SB-600は重くてかなわんけど、移動少ないなら一押し SB-900は多灯するようになってからでも遅くない 投資金額でいったらレンズよりずっと費用対効果高いと思う。 異論は認める
異論認めてくれてありがとう。
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 09:12:02 ID:Uv+zOBuV0
改めて使用したキットレンズの18-70mmF3.5-4.5Gだが、やっぱこれ中々いいわw DC135でパープルフリンジ出まくりの状況でこいつは粘った。 やっぱ新設計は違うな。。。
>>29 俺も昔使ってた。
それなりに明るいし、いいレンズだよね。
今は、16-85に変えたけど。
>>29 なぜそれとそれをくらべるの?w
18-70が意外と良いという意見がDC135を引き合いに出したことで
説得力ゼロになってる。
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 09:47:13 ID:Uv+zOBuV0
>>31 それ以外はもっと古いタイプのニッコールになるから、ってことです。
紫に埋もれる状況でこいつは踏ん張った。
>>29 それなりのレンズという印象しか残ってない。どうしても抜けが悪く、
どよーんとした描写になってしまう。
そもそもパープルフリンジはレンズの収差じゃなく撮像素子の問題だし、 総合すると貴方がDC135を使えなかった。 たからキットは暗いズームなんですよ。
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 10:08:03 ID:Uv+zOBuV0
>>34 ただレンズによってえらく差が出るんだよね・・・
DC135は常に紫と格闘しながらD200で使ってるが、18-70はそれに限ってはほとんど気にしなくていいし。
F値が変動するレンズはこれしか持ってないけど、オートばかり使うようになった今の状況じゃ
それもあまり問題なくなったしね、自分の場合。
>>29 =35
比較した条件を聞かせて。
当然両者絞り込んでの比較だと思うけど、焦点距離が合わせられないので
まったく同じ条件とは言いにくいし。
パープルフリンジの要因の一つ(それ以外にも要因があるけど)と言われている
軸上色収差は、焦点距離が長いほど出やすいって知っているよね?
どんな条件で比較したの?
まさかDC135の開放と比較とかしていないよね?
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 10:40:20 ID:Uv+zOBuV0
18-70が70mm使用でISO320のF4.5、1/800 DC135がISO400のF3.5、1/1250 むしろ開放はキットのほうかな。 遠くで遊んでる子供を日の丸構図で真ん中に小さく収めただけのものなんだけどね。 アップは勘弁してw
18-70を16-85に変えると得るものは多いと思うけど 失うものは何?ボケって18-70より悪いの?
ボケを期待するレンズじゃないね
>>38 DC135は、もう少し絞らないと比較とは言い難い気がするよ
単純に幾何学的に考えれば分かると思うけど、
軸上色収差については焦点距離が長く、絞り値が小さいほど絶対量が大きく出ます。
幾何学的に同じ軸上色収差がでる光学系だと仮定して
結像上面で同じ波長の光が幾何学的に同じ量になる絞りの条件で比較しないと
多い少ないは言えないよ。
だが相手はキットレンズの開放 言い訳にすらならない
>>42 キットレンズでも55-200の135mmで同じF値にして比較するなら意味有るけど、
まったく条件の異なる比較は、あまり他の人にとって参考にならないよ。
写真を撮るのが目的なら、同じ条件の写真を撮影する場合に、どれだけ違いが
出るかが知りたい事。
焦点距離が倍近く違う条件で比較した結果を紹介するのもどうかと思うw
まあ、レンズへの拘りは人それぞれなので、18-70と135を比較するのも自由。
ただ、その結果を皆に伝えたいなら、せめて定量的に比較してね。
どのみち135なんて古レンズだからな。そのあたり早くリニューアルしろよ。
需要がないからしないだろ
DC VR 105mmF2.8 Micro とかだったら欲しい。
VR 105mmF2.8 Micro で良いだろ。
えらくDCレンズの評判が悪いが、俺はDC105の描写は好きだよ。 マクロ域を除いてVR105よりもしっとりとした俺好みの絵が出る。 なにより、DC操作は楽しい。 フリンジぐらい現像処理で消えるだろよ。
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 18:48:18 ID:XJ2sTWBZ0
人それぞれの使い方で結果が変わるのも興味深いですね。 俺はDC135/2s(初期型)をD200で使っていた頃、紫にまみれる 事は無かったですが、撮った画像を他人に見せると、みんな 「ソフトフォーカスレンズを使ったんですか?ほんわかしていて綺麗ですね」と 言われた。別にソフトに撮りたいわけでも無かったけれど、結果が良かったので このレンズを気に入っている。 の、だが、D700で撮ってみると、元々の 鋭い顔をもたげてくる。言い換えれば、フィルム時代にF2で撮っていたときの 仕上がりに近い結果が得られた。 と、言うことは、意図的にどうしたいかによってボディーを替えると、創作するときの 助けにも成る訳だな。やっぱDC135を持っていて良かった。 ただ、厳密に色収差を無くしたいならAi時代の135/2の方が有利だと俺も思う。
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 21:02:10 ID:G5AzG4yI0
>>50 >DC135〜鋭い顔をもたげてくる。
俺もD700とともに持ってるけど、鋭さで言ってしまうならAi-s 105/2.5 、
AF180/2.8Dあたりが上手だな。あとAis55/3.5(ただし中距離まで)
DC135/2やAF85/1.4はフィルム時代ほど良いレンズだと思わなくなった。
別にカリカリじゃなくても良いんだが、フォーカスを合わせたところでも
輪郭がなんとなくピシッと決まらない。
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 21:11:31 ID:G5AzG4yI0
>>52 Ai-s 105/2.5と比較したかったので、F4でやってみたが
布の繊維までいくと違うね。Ai-s105/2.5は2万円で状態の
悪くないのが手にはいるから、D700ユーザーにはおすすめ。
しかもDC135より、無茶苦茶軽い。重量も体積も半分いかない
ような気がする。
>>53 DC操作は解像感を求めるレンズじゃないからね。
柔らかい雰囲気を描き出す筆。
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 21:23:10 ID:G5AzG4yI0
>>54 確かに。だから両方、持ち続けると思う。
とにかくD700は凄いね。D300で出たフレアやフリンジが同じ状況下で
出ない。
開放とかDC操作のこととか誰も言ってないのにそれにしたがる奴がいるな なぜだろう? 価格から来た工作員とみた
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 21:30:21 ID:G5AzG4yI0
今、中古市場見てたら、変わったな。 Ai-s105/2.5は、10年ぐらい前に1万5000〜2万ぐらいで 中古でゴロゴロしてた殆ど見あたらない。価値が見直されたのか。
>>56 それ、被害妄想杉じゃね?
105/2.5s の鋭さをDC135に求める方がどうかしている。
だから、ニコンは両方出している訳だし。
もっと大人になって考えたら?と、おもた。
ただ、これは
>>56 アテでは無いよ。独り言。
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 21:34:18 ID:G5AzG4yI0
>>58 似たような焦点距離で、性質が異なるのを持ってると楽しい。
俺は下手だけど、なんか楽しい。
>>59 だな。
俺はDC105とVR105を持ってる。
AF-S 80-200/F2.8 いつのまにディスコンしてたんだよwwww 絞り環もぇ〜 じゃなくて、F3とかFM2にも付けたいだけだ ヌコンなにやってんのぉ〜
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 21:49:50 ID:Uv+zOBuV0
>>43 雑誌の比較テストじゃあるまいし・・・
先に書いたのはあくまでも自分が使ってみた感想。
厳密にはまったく同じとは言えないけど条件は非常に酷似していた。
(光線条件やアングルは多少違うが同じ撮影場所)
DC135で前に撮影した記憶あったからこれはどうもならんだろ・・・と思いながら撮ったら
18-70のほうは絵的になんとか粘ったってこと。
>>42 に振ってあるがおそらく俺が書いたことに対してだろ?
別にあんた(
>>43 )に認めてもらわなくても結構だよ。つーか読んでて段々腹が立ってきたわ。
(゚Д゚)ボーゼン
俺も昔、18-70と105DCで撮り比べたが、18-70の方が解像感のある写真になったことはある。
次は17-35だ
ショートカットなIDが増えたなぁ
誤爆
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 04:11:35 ID:14zwzy1p0
>>64 機種ごとに受光部が違うので、レンズ比較は機種名を書かないと意味がない
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 04:16:50 ID:14zwzy1p0
>>66 同意。14-24と同等の17-35があったら、17-35の方を買う。
14−24は広角すぎて、却ってシーンを選ぶ。
「ズーム側はもっと欲しい」と思うことが多く、14mm端は流れるので
使いにくい。20mm以下の広角もありながら、28mmや35mmをカバーして
いるくれているとレンズ交換の回数が減るのでありがたい。
>>70 「ズーム側はもっと欲しい」って表現は微妙だなあ・・。
言いたいことはわかるんだけど、「テレ側」って表現した方がいいと思う
>>62 18-70が良いってだけで、DC135mmは関係ないよねって話だよ。
比較になってないから。
*妄想レンズには、希望価格を明記する事
じゃあApo-Macro-NIKKOR 120mm F5.6を122,000円で。
Apo-Macro(笑)
>>77 ふーん、大判レンズ使うんだぁー
良かったねー(笑)
うわ、負け惜しみハズカシーw
>>79 なぜ、負け惜しみになるのか、説明してもらおうか?
理論立てた構成で説明してね
なんで大判レンズをリンクしたのはわからんが 特殊低分散ガラスを使ったレンズをニコンでは 「ED」と表記し、他社で 「APO」を使う所がある。 と説明すればいいのではないか?
>>81 いいじゃん。もうちょっと黙って見てようぜ。
AMは"Apo Macro"の頭文字ですがー
あー、なるほど。 ググッてみたんだけど、 「APO」 はアポクロマートの略で、色収差を改善する為の光学技術を用いた物を指し 「ED」は特殊低分散ガラスで、色収差を改善する手段として使うガラスを指す。 「ED」 の他社相当は 「LD」などである。 という解釈でおk? まぁどっちにしろ今更ニコンがAPOやAMという略号をまた使うとは考え難いな。
アポー
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 12:59:40 ID:ZHp+Tjp60
>>87 トキナ116,124ニコン12-24辺りで
どれか買おうか迷ってたけどもう少し待ってみよう
タムロンのより良かったら欲しいな
DX10-24が出るのか。 116使ってるから、これはと思えるものがあれば考えるけど、微妙だな。 これから買う人には純正の安心感もあっていいかもね。 写りはいいもの出すだろきっと。
>>88 お前ちょっと買ってどの変から蹴られなくなるか教えてくれよ。
重さも価格も14-24の約半分か グラム売りしてるのかな
希望小売価格: \112,000 (税込 \117,600) 安いじゃん 価格が落ちついたら実売7万8千前後だね 実売10万を覚悟していたからうれしい
DX12-24mmの後継レンズとしてはまぁまぁかな? 今メインで使ってるからそろそろ買い替えと思ってたところだ。
タムのとレンズ構成がほとんど同じなんだが写りもあんなもんじゃないのか?
10-24、レンズ枚数的にタムのとは別物っぽいね でも焦点距離もF値も、最短撮影距離も絞り枚数も一緒なのにはタムの技術者はちょっと驚いただろうな 焦点距離的にタムのは凄く気になってたんだが評判が最悪で二の足踏んでたんだ 写りがよければ…と思うけど、さすがにニコンだけあって元値が高いね(純正にしては安いほうだろうけど) 純正だから実売価格もそれほど下がらなそうだし、半年で8万台行くかな、ていどだろうね シグもタムもトキナーも、多く出回ってる中古を探せば4万前半であるから倍か ビンボーな俺にはよっぽど神な写りじゃなきゃ買い渋っちゃうわ この煽りを受けてサードパーティ製全般値下がりしてくれたら…
この10-24mm F3.5-4.5G は Canon の FE-S 10-22mm F3.5-4.5 USM の対抗レンズのような気が。 換算画角もこちらが15-36mmで向こうが16-35.5mmだし。 ようやく出たって感じ。
>>97 >16-35.5mm
16-35.2mmに訂正します。
>>97 俺待ってたよ10mm始まりのDX広角ズーム。週末予約しに行ってくる。
C社のは結構ワイド側の歪曲頑張ってるみたいだけどNikonさんのはどうかな?
これで俺フルサイズ移行が少し遠ざかったな。
D300後継がISO6400常用になればさらに移行は遠退く。
あ、12-24/4の時には金ライン入ってたけど10-24は入ってないよね?
なんでだろ?
>>99 DX/FX問わず、一応金線入りは高級ラインナップってことみたいね。
当初はEDの印だったんだけどね>金環
キンカン塗ってー
また塗って〜
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 20:13:40 ID:sUpN92pdO
晴れたらいいねを思い出した
かゆいの
(´・ω・`)
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 20:17:57 ID:YK5wQq+d0
最近は新レンズの単独スレが立って話題がそっちへ移行し ここは雑談だの空想だのであふれる糞スレになりさがりつつあるな。
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/14(火) 20:27:24 ID:sS8c3xqvO
今は2万なんぼで買った50mmf1.4Dが一番活躍してるよ 「写真を撮る」のが好きなんじゃなくて「妻を撮る」のが好きなんだと気付いたらレンズ熱が冷めた 結構使ったなー ニッコール
なんていい話なんや。感動した。
>>95 全く違う。MTFなどからして。
AFS10-24>僅かな差でトキナー124-2>>シグマ10-20>>>>はてしない差でタムロン10-24
俺はタムロンを引いた廃車だが、逆転できるチャンスが来た。
あとは歪曲と絞り形状が気になる。
>>97 キヤノンはシグマ程度でトキナーに負けてる。
ニコンにはかなわんでしょ。
羽目鳥?
50は長いだろ?
オレはいろんなレンズで撮りたくなるけどなー。 妻じゃないけど。
なんだよー、今更DX広角ズームかよ… FX廉価ズーム出せよ…新型も出さずに、なんの為にAF-S24-85やめたんだコルァ
>>117 D700Xと同時にでるだろ?F4さんきょうだい。
10-18,18-70,70-200
DXレンズばっかり
AF-S10-24って、結構寄れるし、面白そうだね。
>>117 マジレスすると、もう一過性のFXブームは去ったよ。
理由は簡単、昨今の経済状況で出しても売れなくなったから。
もちろん、新製品が全くリリースされなくなってしまうことは無いが、
スローペースになることは必至。
18−55mmED 18−55mmVR 16−85mm 18−105mm 17−55mm 18−135mm 値段無視だと、どれが一番お勧め?
126 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 01:09:13 ID:1Uqv14VG0
18-270VC買ったから70-300売ろうと思ったがとてもじゃないが売れないな まあ18-270も楽しいレンズだが
>>126 高倍率ズームと望遠は用途が違う。
旅先での記念写真でしょ、高倍率。
>>123 本当にFXがおいしいのは
標準〜中望遠域なんだよな
>>117 AF-S24-85はコンパクトに作りすぎて周辺減光ひどすぎ。
開放だと減光と言うよりもケラレだ、あれは。FXデジじゃ使い物にならん。
FX機はAF微調整ついてるんだから、安いズームが欲しかったらシグタムトキナだな。
>>117 ,129
元々DXレンズの無い時代にD100のレンズキット用レンズだったしね。
コストダウンも少々やりすぎの感があった。
>>118 FXの広角・標準・望遠ズームは、それぞれ、2.8通し、Gタイプ普及版、現行Dタイプ(絞り環維持)の
3ラインナップが当面の完成形だと思う。
ただし、Gタイプ普及版はそれほど安くない中堅クラスのもの。
従来は低価格レンズも作っていたけど、そのマーケットはDXに移行したから作らない。
と妄想する今日この頃。
>>124 値段無視だと17-55mm F2.8Gですね。
やはり開放F2.8は暗い場所で有利。
値段を考えたらC/Pの高い16-85mmですな。
同じ絞り、焦点距離でも17-55>16-85だと思ったけど みんなは同じだと言うんだよね・・・
>>132 開放暗くてもVR付きの方が暗所で有利かなと思って16-85買っちゃったけど
やっぱり17-55の方がいいのかな?
17-55にVR付いてれば良かったんだけど
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 12:57:39 ID:6WknaGib0
50mm 1.4G の時、全面的に光学系を見直してリニューアルしたんでしょ! 他の古いレンズも全面的に光学系を見直してリニューアルしないとダメなんじゃないの?
俺の中ではVR17-55は日常用として最強。 片手で適当に撮ってもOK。 なんちゃってマクロとしても使える。 軽い、小さい、安い。
>>134 DX17-55については、
今となってはあんなプロ向けの頑丈な鏡胴はいらないから
その分VR付いていてもいいかもね。
鏡胴の作りはキヤノン17-55ISレベルで桶。
>>135 FXのプロ向けレンズ(F2.8ズーム、マクロ、PC-E、超望遠単焦点)が
一通りGタイプでそろい、FXとDXの標準単焦点が出たのだから、
順次売れ筋からGタイプ単焦点(広角〜中望遠)レンズも出していくと思う。
FXズームやDXのラインナップにも穴はあるので、そちらも出てくると
思うけど。
DXやFXズームも含めて、ラインナップの最終形を妄想しながら
足りないところをピックアップし、売れ筋順に並べれば
次に何が来るかは概ね想像が出来るんじゃないかな。
技術的な要因も少しはあるかもしれないけど、
外れたらまず自分のマーケティング力が無かったのだと思う。
PC-EはGタイプじゃないね。失礼しますた。
FX用にVR24-120のリニューアルを早く進めてくれ
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 17:14:13 ID:evQ++RqR0
この期に及んでDX専用レンズもないものだ! 早くFXの広角・望遠ズームを出してくれ! 特に17-35、VR80-400のリニューアルを求む!
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 17:31:20 ID:vFihvanbO
300mmF4にVR付けてリニューアルを
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 17:34:47 ID:evQ++RqR0
>>138 FXとDX専用とでは差が激しすぎる。
その中間のズームを出してほしいと思っている。
例えば…AF-S16-35mmF3.5-4.5G(18-35のリニューアル)
AF-S24-105mmF3.5-4.5G VR、AF-S80-400mmF4.5-5.6G VR(80-400mmのリニューアル)
など、FXとDXが共用できるようなレンズシステムを俺は求めている。
D700とD300で全く別に考えてシステムを考えなくてはならない。
共用できるのはVR70-300くらいだね。24-70mmF2.8もDXだと中途半端だし。
困ったもんだ!
>>85 ニコンは基準倍率が1以上のレンズでないと「マクロ」とは付けない
ニコンは他社よりも異常に厳しい基準があるので「アポクロマートです」とは簡単には言わない
なので今後は出ないでしょう
zoom micro 70-180
マイクロとマクロを使い分けてる
ライトグレーよりマックロがいいです(><)
マイクロとマクロは対義語なんだっけ?
ごめん自己解決した マイクロ=ミクロかそりゃ対義語だわなw
マイクロ=ニコン マクロ=その他
デカく取れる マクロ 小さいのが取れる マイクロ
私が大好きなのはオオマのクロマグロ
僕の好みはマグロオンナ
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 01:37:09 ID:aHjKSI0n0
>>117 全く同感。
ニッコールスレはここ数年、VR24-105/4を求めるスレだったが、
要は、まともなAF-S 24-85/3.5-4.5 の後継版を出せってこった。
また、
>>143 も一理ある。俺もD700とD90で共用しているのはマ
クロと、28-105/3.5-4.5位だ。非DXで軽めの 17-50/4 とか 50-200/4
とかだな。
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 04:34:54 ID:xKtfHm170
80-400のリニューアルより、VR400F4の方がいいな。
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 06:32:41 ID:yqcLSDMx0
ニコンにはマイクロレンズとは別にマクロ撮影装置があるからです。
つーか、望遠レンズはマクロだろ? 遠くのものが大きく撮れる。 ニコンにもマクロレンズがある?黒歴史だよ。
>>144 の心の中を覗いたら、
「そんな良いもん出たら、サンヨン買ったばかりの俺がかわいそうだろー」って、聞こえた。
>>164 だから、等倍までがマイクロ
等倍以上がマクロだって言ってるだろ?
頭大丈夫か?
>>158 どうぞ
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 200-400mmF4G(IF)
>>165 非ニコンユーザならしかたないけど、ニコンユーザでも知らなかったり、ネーミングに対する哲学を知らない人多いね。
マクロレンズ
一般より高い撮影倍率で接写撮影ができるよう設計されたレンズ。通常のマクロレンズでは最大撮影倍率が1/2倍、もしくは等倍のものが多い。
マクロ写真専用の特殊なレンズでは1〜20倍程度の撮影に特化したものがあり、これらのレンズの多くは顕微鏡の対物レンズのような姿をしている。
ニコンでは設計倍率が等倍以下の製品を「マイクロレンズ」、設計倍率が等倍を超える製品を「マクロレンズ」として区別している。
あとニッコール千夜一夜より
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2005/0507/ 1.マクロとマイクロ
「マクロレンズ」は社会的に認知された近接撮影用レンズの一般名称です。では、「マイクロレンズ」はどうですか ? 学術的にはどちらが正しいのでしょうか ? なぜ当時の開発者は近接撮影用レンズに「マイクロ」の冠を付けたのでしょうか ?
そこには厳密性を重んじた当時の開発者たちの思いがあったのです。
マクロ写真の定義を古い写真用語辞典で引くと「原寸大以上の倍率で撮影する写真」と定義されています。したがって、マクロレンズは顕微鏡のような拡大光学系を指すのです。
しかし、S型カメラの時代では、近接撮影用レンズは、せいぜい撮影倍率1/2倍から等倍までの縮小光学系です。したがって、マクロレンズ(=拡大倍率で撮影できる光学系)ではないのです。
当社は他に立派な拡大光学系(顕微鏡等)を開発・販売していました。当時の開発者は、はっきとしかも正確に区別をしたかったのです。
開発者たちは厳密な「定義」を良しとし、「売りやすさ」に背を向けました。
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 16:54:03 ID:rlv4jsN+O
AiSマイクロも
便乗。
>>167 >ネーミングに対する哲学
たとえば VR の位置がレンズによってバラバラだったり、
NIKKOR だったり Nikkor だったり、
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
こういうのも何か意味が含まれてるの? 何か哲学があってのことなの?
煽りじゃなくて、最近ニコンユーザになったばかりで、まじめに不思議に思っとります。
ニコンのレンズの命名基準って、すごく分かりにくいっす……。
>>169 NIKKORという名称のは新しい命名のガイドラインに基づいてるはず。
対してNikkorはそれ以前のガイドラインに基づく。
去年の中ごろに改定された 見てりゃ、命名規則が改定されたのは分かりそうなもんだけど
最近過ぎる人なんだろ、きっと。
めーめーめーめーって山羊のスクツかよw
だからニコンは基準倍率1以上のレンズにしかマクロとは付けてないでしょ NIKKOR-AM(apo macro) (基準倍率=1) MacroNIKKKOR 12cm (基準倍率=1) 同35mm (基準倍率=12)
また、昨日の大判キチガイか
大判持ち出してくるのはさすがにキモい なんでこんなんが来たんだ?
179 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 20:23:25 ID:yqcLSDMx0
>>180 哲学がなければ命名規則など作らない。
現行の命名規則を変えるということは、それだけ各々の商品名に重要性を感じているからこそのこと
そのぐらい、脳みそで考えたら分かりそうなものだが
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 21:24:38 ID:QFrbIkYN0
>>180 ボディネーミングにも哲学なんかさっぱり
D200・・・DX・中〜上級機
D300・・・DX・フラグシップ
D700・・・FX・中級機
D2桁機はD3桁機より安いくせに、桁数は少ないw
D2桁機は、順不同になんでもかんでも押し込んでワケワカメ状態
数年でネーミング使いきり。
VRの位置を変えた理由や、小文字から大文字にした事の重要性を、 詳しく語る事ができるのなら納得できますが。
>>183 では哲学を感じさせるメーカーはどこで、
そこと比較してどうだと言うのだろう?
まあ、特にあなたを説得することに重要性は感じませんけど。
>そのぐらい、脳みそで考えたら分かりそうなものだが 解らないんだったら、こんな事いうもんじゃないね。 つか誰も比較とかの話してないし。
>>185 脳みそ発言は別人の発言で、
比較云々はわたしの発言なんだけど。ID見てね。
で、変更の理由はやっぱりごちゃごちゃして来たからでしょう。
変更時期はFマウント50周年だからでしょう。
当然ですが、
対外的に命名規則の変更を高らかに宣言したわけではないから詳細はわかりません。
SCに電話したりすればわかる範囲で教えてくれるかもしれませんよ。
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 21:44:23 ID:QFrbIkYN0
>>184 完璧ではないが、かなり整理されているのがハッセルブラッド
同じ人でしょ?文体が同じだけど。 違うなら謝ります。 ごちゃごちゃしてきた、50周年だからのどこに ネーミングに対する哲学が?って話だと思うけど。 つか「せっかくだし大文字に変えようか。」とかそんなもんでしょ。
>>186 > 変更時期はFマウント50周年だからでしょう。
正確には契機は
どうも、NIKKORレンズ 累積生産本数4,000万本達成 だったようです。
もちろん本当のところはわかりませんが。
>>188 違いますってば。
悪魔の証明はさせないでよ。
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 21:48:28 ID:QFrbIkYN0
>>189 ニコンは、長期的ヴィジョンで計画的に(キャパも含めて)ネーミング
すると言うより、縁起とか記念性とかで決めてる気がする。
なんか気分屋の独裁政治みたいw
>>187 せっかく一新したのだから
NIKKORもそういうのを目指せばいいんじゃないでしょうか。
ってかもうごちゃごちゃになる要因はない気がします。
>>191 いやそれはカメラ本体の命名だけでしょう。
あっちに規則性を見出すのは…
フィルム・デジタルともに秩序がない感じがします。
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 21:55:47 ID:QFrbIkYN0
>>193 ハッセルはレンズ名称もかなりしっかりしてるよ。
ニコンはフィルムもデジタルも命名は駄目駄目だな。
古代人が骨焼いて決めてるレベル。
「皆の衆、お告げがあった。次の機種はD700じゃー」
周囲「ちょ・・・D700だってよ」
「D300からイキナリ飛んだよ」
「フルサイズでしょ?DXと一緒かよ」
「D800とD900で終わるのか?」
「D600はどっちの位置づけだ?」
「どうするよ?」
「祟りがあるらしいから、とりあえず従っとこ」
コソコソコソコソ
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 21:55:48 ID:rlv4jsN+O
レンズはまだわかりやすいでしょ。 ボディーは、10年売り続ける時代と同じ感覚でやって破綻したんだろうな。
>>194 規則性についての話だから。
レンズは名前見たらわかるでしょ。
対して、カメラはその製品と同時代に生きていないと見当もつかない。
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 22:08:27 ID:QFrbIkYN0
>>196 ・レンズは確かに数値や記号である程度わかるね。年式までは
相当なマニアじゃないと無理だけど。
・ボディのモデルチェンジは激しいから二桁機の末尾にASとかX
とか入れて区別していったら良かったかも。
(ま、D3桁ユーザーとしては目障りだったので消えて良かったけどw)
・D300とD700は解せないね。フルサイズ出す時に絶好の改名チャンス
があったんだけどね。
D300→DX-1(DXフラグシップ)
D3→FD-1(フル・フラグシップ)
D700→FD-100(フル・中級)
ニコンの命名の行き当たりばったり加減は異常 少なくてもエレガンスは皆無
一桁シリーズ以外はどーでも良いんだろ
ノクト、まだー。 チンチン!
マンマン!
AisとDタイプが今日から値上げしたわけだけどヨドcom見ると 値引きも5%(商品によってはそれ以上)渋くなってるね。
売れないものをセールスする意味ってなんかあんの? 古いレンズなんか欲しい人は値段に関係なく買うんだから放置でしょ。
QFrbIkYN0この基地外自己完結馬鹿どうにかならないの?
残念だが、はるだからなあ・・・
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 06:38:06 ID:4uMuGnGMO
春休みは終わったはずだが
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 07:11:04 ID:E5lHpWEu0
>>199 一桁シリーズもデジタルは混迷・混乱し始めた。
フルサイズとDXが混在している。
ニコンによれば
・今後もDXを続けていく
・DXにもフラグシップがある
こういう状況で、フルとDXを同じ型でくくらないで欲しい。
3年前に、目立つ傷が一箇所にあるため14万で中古購入したAF-S VR70-200mm その後ガンガンに使い倒して飽きたので、昨日地図カメラに持ち込んだところ 「現在、中古在庫が無いので12万円で買取ります。」 つまり3年間の使用料が2万ということか・・・
ズームマクロ70-180が防湿庫の肥やしになってるんだけど、どれくらいの値段で 売れるのかな・・・
24-105/4を実売10万円で早く VR24-120には我慢ならん
つ EF24-105IS
あの歪曲がひどいやつ?
レインボー後光にプレミアがついてるやつ
ニッコールレンズの命名に哲学なんてないだろ・・・ Ai AF Nikkor 80mm F2.8S と Ai AF Nikkor 50mm F1.4S の違いとか名前からじゃ一発で解らないジャン。 ずっとマウント守り続けて、古いレンズも使えるという哲学はうれしいけど、命名は哲学なんてないと思うぞ。 いきあたりばったり。 しょっちゅう混乱する。
そんな特殊なレンズなんて存在自体知らない人の方が多いからなあ… 哲学とか関係ないだろうな。ってか哲学って何さ?
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 22:00:34 ID:E5lHpWEu0
>>215 哲学とは別個に違いを見つけることではなく共通性を客観的に論じることである
そのレンズの場合
「Aiか非Aiか、AF対応化否か、具体的な焦点距離、開放F値、CPU対応を表記しよう」
という意味で「距離・明るさ・ボディとの対応 を明示しよう」という哲学。
ところがデジタルの桁数には思想が見られない。
逆に「規則的はもたないアットランダム性」がニコンボディの哲学
なのかもしれない。そのうち33とか77とか変なのが来そうだ。
D700のさらに安い版でD77とか。
そういうのは哲学ってか、ポリシーとでも言っておいた方が
>>217 ん?
>>215 の前者は非CPUで、後者はCPUだぜ?
共通性を普遍的に表記できてなくないかね。
後者を問題なく使えるボディで、前者使おうとしたらAFきかねーじゃんとかあるんだけど・・・
名前からじゃわからなくねえか?
ま、
>>216 じゃないけど、特殊ではあるけどね。
220 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 22:16:19 ID:Mc12wANg0
あ”ー、キタムラで24-70f2.8が19万だ・・・。 「買い物かご」にはいつも入れれるんですが、レジの一歩手前で「ポチッ」っとできませんorz
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 22:20:58 ID:E5lHpWEu0
>>219 それ、ヤフオクで稀にF3とくっついて出てくる奴か?
げ、ひっかけ問題だったのか。CPU内臓だと思ってた・・・orz。
ありがとさん。勉強になった。
F3AF用だろ? 最近のデジカメにはそもそも装着するなって書いてあるぞ。
使いたきゃばらして配線殺すか接写リングかまして接写用だな
>>221 >>223 うんP3AF用。
でも似たような名前のAi AF Nikkor 50mm F1.4Sは最近のデジカメでも使えるだろ?
どう区別するのさ、という話さ。
たしかに引っ掛け問題に近いんだけどさ・・・w
ごめん P3AF -> F3AF なんで間違えたんだw
だいたいAI方式だって ロゴが [Ai] だから Ai 標記なのかと思ったら 本当は AI だって言うし、訳わからなすぎる。
人工無能に尋ねてご覧?
>>227 不完全だって
いいじゃないか
人間だもの
みつを
ai でも nikkor でもナンでもいいんだよ、きっと。
35-70mm F3.3-4.5をD90に装着したら、 35mm側で開放値がF4.5にしかならなかった。 ニコンに問い合わせたら、古いCPUでD90には適応しないんで 表示や撮影情報を当てにしないで下さい、と言われた。
古レンズで遊ぶならペンタのボディのほうが簡単なのかな
>233 まあそうかな。
ニコンは建て増しの温泉旅館みたいな感じだからね 本館から別館へ行くときは一度外に出てからにしてくださいみたいな ニコンのMFレンズをニコンのAFカメラに付けると露出表示が出ない しかしマウントアダプタ経由でキヤノンのカメラに付けると露出計が働く
そこいくとペンタックスは互換性を保ちながら進化させているというか一貫性があるよね技術の思想に ニコンなんて旧帝大卒が中心で明治とか駅弁国立大の卒業だと見下されるような会社だと思うけど てかおれのいる会社がまさにそうだけど そういう会社って公務員的というか全く新しい技術とか出て来ないんだよな まあうちの会社は高卒の社員や駅弁大卒の社員が新しいアイデアを思い付いて 旧帝大卒の社員がそれを完成させるって感じでやってるけどね
>>236 その思考はアサヒ的だな。今時まともな企業はそんなこと言ってられないw
明治なら十分以上だよ。地方国立大はそれほど把握してないけど学歴で
足切りするほど馬鹿な会社じゃないと思うよ。東大でも馬鹿はバカ。
238 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 01:33:19 ID:YV7efIxo0
ぎやあああぁぁぁつっっっ!!! 24-70ポチッっちまったあああああぁあぁぁああぁああぁぁぁぁぁっっつっつっっっ!!!!!!!! どきどきがとまんねぇw
>>232 そういうの結構あるかも。
自分が気づいたやつだと、
ちょい古いAF-S300/2.8DにTC-17E II付けるとExif には700mmF/4.8と出る。
(後で調べたらニコンのHPのどっかに記述があった)
額面どおりなら凄いレンズなんだがw
240 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 02:03:25 ID:+UySAn5m0
>>235 上手い例えで妙に感心したw
建て増しの繰り返しで昔からの馴染み客を繋いで来たけど、
一度全部壊して建て直しにしちゃえば今の時代により見合った物も出来るだろうにね。
で、本館と別館で電話がつながってないのよね。 大声で叫ぶか、歩いて行くか。面倒を強いられる。
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 02:15:12 ID:PZYMv4PB0
で、風情がなくなって、昔からのお客が寄り付かなくなって身売り...てのもヤダネ。 話変わって価格コムのクチコミからの帰りなんだが、10-24mm、FXフォーマットで 15mm をカバーするみたいだね。なんつーイメージサークルの大きさだ。
>>237 なんたって東大卒で弁護士なのにアレだもんな、福島瑞穂。
>>243 タムロンスレに
タムロンの10-24をD700に装着して撮影したのあるよ
>>244 利口じゃん、あの人
単に思想があれなだけで
かわいいしな、若いときは。 あんなんに迫られたら赤でも黒でも何にでもなる
アレが赤いのは内縁の夫のせいです 奴は在学中に司法試験合格するような秀才ですし
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 07:25:45 ID:0Gmiywmo0
>>248 > 奴は在学中に司法試験合格するような秀才ですし
在学中じゃネーよ。3回以上落ちているたしか5回目くらいに合格。
それから、帰化疑惑があるし。
疑惑w
ああ、在学中はノーパンしゃぶしゃぶの大蔵官僚、長野氏でしたねw
>>243 それが事実で、充分実用出来る画質だったら買いだな
254 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 09:31:27 ID:+9A/a6xM0
35mm F1.8 ナノクリ \9万 20-40mm F2.8 ナノクリ \16万 とかで出してくれないかな
これがナノクリ脳か...
脳がナノなの?
しかも、かなりクリティカル
ナノクリティカル、ほとんど信者状態
まさにモンスターナノクリスタラー。
ナノクリフィルターでおk。20kくらいで
ところで、ニッコールが光学的にもいろいろ優れているのは分かるけど シグマ、タムロン、トキナーと比べるとどういう関係になるの? シグマはまぁまぁというイメージがあるけど、残りの2社は?
逆だろ ニッコール>>>タム・トキ>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>シグマ だな
へぇ、タムロン、トキナーはラインナップとモーターが弱いだけで、光学的には良いんだね
なんとなく、 最近のトキナーは安定してる。ってイメージ。資本足りなくて新技術投入できないのね。。って。 タムロンは、安かろう。で、たまーに安くて良いものが混ざる。 シグマは、科学力は世界一イイ。なんだけど、力技で頑張ってはいるんだけど、品質も上げてね。って感じ。
シグマの工作員はがんばってるんだけどねw
メーカー名じゃなくてどのレンズを使った感想なのか具体的に言ってくれないか。参考にならん。
サードパーティーレンズはメーカー名では判断できないな。 シグマでも50mmとか150mmとかいいレンズもある。 デザイン的にタムは好みではないので買ったことはないが、90mmなんか評判が良かったよね。 トキナーも116とか124とかいいレンズを出してる。 それらに比べて純正の硝材がいいことは確かだ。
シグマの50mmはないでしょう
シグマの35mmF1.4も個人的にはダメだなあ
・Cosina(Zeiss、Voigtlander) Distagon、Planar、Makro-Planar、NOKTON等ほぼ全てのレンズが売り。 性能・質感とも純正以上か。物は素晴らしいが、MF&価格も純正以上でやや特殊なポジション。 ・Tokina 魚眼・広角ズームレンズと35、100マクロが売り。 質感もそこそこだが、超音波モーター等の技術は無し。ややクラシカル。 ・Tamron 標準ズームと90マクロが売り。 安心の品質でリーズナブルな準純正品といったところ。質感は低め。 ・Sigma 魚眼から超望遠まで、高い技術と純正並の豊富なラインナップが売り。 良いレンズも多いが個体差も激しい。品質管理と質感は総じて低め。宝くじ的要素も楽しめる。
>>270 タムロンは、高倍率ズームに一番力入れてるぞ
価格で工作員が宣伝に力入れてるだけじゃないの
昔、タムの28-300を買った。ひどい描写だった。半年後に売った。 10-24を買った。ひどい描写だった。ニコン10-24を予約した。 タムロンはどうも好きになれない。俺がハズレを引きつづけてるだけのような気もするけど。
>>273 どっちも描写を期待するレンズじゃないじゃん
>>274 なんでやねん。
腕がいいと解像度が上がるのかい?
>>275 それは同意。
便利レンズなんだよね、両方。
でも、俺が期待したのは便利かつ高性能なレンズ。
トキナはレンズの工場を自前では持っていないよ。 昔のビビターと同様のブレイン企業だからね。 トキナの創設メンバーはニコンから脱皮した人たちなので なんとなく今でもニコン色が強い。その分、頭は固いが手堅く信用が於けるレンズが多い。 タムロンは大株主がソニー様になったあたりからアグレッシブさにかげりが差してきた。 ただ、過去20年見守り続けているが、総体的に良い物を出し続けている優良企業だと言える。 けど、レンズデザインは国内メーカーの中では最低クラス。最近のシリーズでようやく格好良い レンズが多くなった。ミノルタ系に通ずる柔らかめの描写のレンズに定評あり。 シグマの昔は当たり外れが多くて、安かろう悪かろうと言われたじ゛だいも有ったが、 最近のシグマはとても飛躍して、価格なりの物を揃えてきている。総じて鋭い描写を するレンズが多いが、なんちゃってマクロシリーズのれんずやAPOなんたらシリーズは 名前ほどではない物もある。この甘さから超一流には今一歩と言う所。
最近レンズに絞り環付け忘れてるなw
>>279 ああ、ぼけてるよな
カニ爪まで忘れてんだぜ
ですよね
シャッターまで付け忘れるとはな > 某大判レンズの人の代わりに言っておくw
>>282 れ、レンズシャッター。
X接点も追加。
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 22:21:23 ID:yEHyw3vX0
>>278 >トキナの創設メンバーはニコンから脱皮した人たちなので
ソースは?
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 22:56:04 ID:rgHhw6fh0
>>266 メーカーレッテルは偏見以外の何者でもないな。
純粋に近いスペックで、タムが良いのもあれば、
シグが良い場合もあるし、純正が良いのもある。
シグマ50mmF1.4くらいしか思いつかん。
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 23:00:30 ID:rgHhw6fh0
>>287 タム90マクロ、
シグ100-300/4 HSM あたりはいいぞ。
100-300F4なんて純正に似たスペックないっしょ。
>>282 NIKKOR-AMはデジでしか使っとらんのでシャッターは要らん
X接点も要らん
アレのコパルシャッターの絞りは7枚だから製版レンズみたいな12枚円形絞りの方が欲しい
291 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 23:09:12 ID:rgHhw6fh0
>>289 そうだね。ないけれど、D700との相性いいよ。
そんなこと聞いてないけど。
>>290 恥ずかしいねー大判キチガイ君
誰が君の話をしてるんだかwww
純正でも50/1.4Gのようなショボイのもあるなw
マクロアポランターとか好きだった
>>294 おい鮮人、自分がまさにその話をしてるのはわからないのか
流れを無視してしまうが。 やっとAF-Nikkor 28-105/3.5-4.5Dを捕獲した。 レンズ自体はホコリも入ってなくて良品と言えるかな。 探し方が悪いのか都内の店をいろいろ回ったのだけど全然見つからず、 地元のカメラ屋にふらりと入ったら置いてあった。 レンズを確認しながら店主に話を聞いたら、 「F100を売りにくるお客さんが一緒に持ち込む事が多いんですよね」 とのこと。今更これに20k払うのもどうかしてるのかもしれないが、 衝動買いということで。ちょっとうれしかったんだ。チラ裏スマソ。
>>300 とりあえず、捕獲乙(+おめ)
FXにちょうどよさそう(個人的に)なんでうちもほしいが、手ごろなのに縁がなくてなあ…
>>300 そのレンズ俺的には高評価だったんだけど
イマイチ巷での反応は良くないんだよね。
今思えば28-200の最終型も買っておくべきだったなあ。
腕前で画質がよくなる魔法のレンズがあるそうだが?
AF-S VR 18-200mm の VR 機構が逝ってしまった… 電源投入時とか AF 動作時に、カックンカックンいう。 で、修理に出したら防振機構部品と AF 駆動部品を交換したとのこと。 販売店の 5年間保証に入っていたから自己負担はゼロでしたが、 修理費は 18,600円だったそうです。 チラ裏スマソ。
それって故障だったんだ?
VRってシャッター半押し時にファインダー像がカックンカックンするものでは?
>>307 シャッター半押し中は「ジィィィィーーーー・・・」って静かに補正してる
この時はカメラをゆっくり上下左右に動かしてもファインダー内の像は止まったまま
で、シャッター押した後に「カクン!」って像が動く
そこまで派手か? 高周波な音が、半押し中にするぐらいだが
>シャッター押した後に「カクン!」って像が動く そういうものだろ。 シャッター前と後で構図が異なっているのは補正レンズが適正地へ動いてるからだと思っていたが、 ニコンがそれを修理した、となると話は変わってくるぞ。 本当にニコンはそれを不良と認めたのか? 修理後、シャッター前と後で構図が変わることは無くなったのか? もしなくなったのなら俺も修理に出そう。
312 :
308 :2009/04/20(月) 15:38:58 ID:pL7REe3t0
>>309 >そこまで派手か?
いや、別に音がするわけではなくて補正している様子の表現す
>>310 >そういうものだろ。
>シャッター前と後で構図が異なっているのは補正レンズが適正地へ動いてるからだと思っていたが、
>ニコンがそれを修理した、となると話は変わってくるぞ。
いや、俺は
>>305 本人じゃなくて、
>>307 が半押し中にカックンカックン動くって言ってるから
俺の場合の(一般的に正常な)状態を示しただけす
>>305 と同じ症状がVR16-85で出たことがある。
カックンカックンという音とともに、ファインダー内の像が大きく揺れるのよ。
D40を使っています。 今度古いミクロレンズ(マイクロ?)を買ってみようと思ったんですが、 55mmの2.8ともう少し古そうな3.5のレンズは3.5の方に、 名玉的なコメントが書いてあったのですが、3.5が値段が安いのは年式の問題ですか?
スレ違いでしたね すいません
>>315 違ってはなかろう。
で、古くて、暗いから。
D3X用に設計された50mmF1.4G以外の古いレンズは、 24.5メガピクセルだと使えないらしいね 今後発売のレンズは、24.5メガピクセルで使えるレンズなので期待!
24-70/2.8Gも60/2.8Gも、D3X以降の機種では使えないのか。そりゃ大変だな。
マジかよっ誰だよ不変のFマウントなんて言ったの
最近絞り環も付け忘れてるよなw 次回からは当然絞り環付けてくるとは思うけど
カニ爪付けろよ!泣くぞ!
で、レンズシャッターつけろと・・・・・・・・・いう話にはなりません><;
ボディ側はF4と同じにしてくれよ〜
F4って暗くない? やっぱF2.8くらいは欲しいな。
Nikon F2.8
それ、CPUレンズ対応してねぇんじゃね?
>>318 60mm F2.8G、いいよね。
最近の個人的ヒットレンズ。
ニコンは金プレート付きレンズを復活させてほしい
>>327 桜のシーズンはD300に60mm F2.8Gを着けっぱなしだった。
60の2.8、良いですかー。 ちょっと調べてみようかな。 桜の季節、私は28mmF1.4Dを着けっぱなしでした。
331 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/21(火) 21:09:54 ID:CGgdzBZA0
24-70f2.8が来てからつくづく思い知らされた。 遠回りしていろいろな安レンズ買うより最初から気張ってコレ買うんだった!って。 and よく、24-70はFXでこそ真価を発揮するレンズだ!ってのたまうヤツいるけど、そうじゃなくて DXに付けるとDXセンサーの限界がはっきり描写されてしまうので、いまいち眠たい画像が撮れてしまい 「(DXに付けて)え?こんなもん?」って勘違いしてしまうこと。 さぁ、D700買うぞー。
前者であってると思うよ
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/21(火) 21:19:22 ID:CGgdzBZA0
ところで14-24と24-70は5000万画素まで対応できる位のレベルで作ったそうだがホントかね?
ローパスでボカすんだから5000万画素くらい余裕だよ。 FOVEONみたいなローパスレスになるとまた話は変わってくるけど。
F2.8の回折から解像度限界を逆算するとフルサイズで大体1.6億画素が光学的限界
17-55 F2.8買ったんだけど、AFの時、ワイド端・テレ端以外でも コツコツって音と振動がなるけどこれは仕様?? なんか気になる。
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/21(火) 23:44:48 ID:Die5GhNtP
>>331 70-200GでもDXとFXでは描写が全然違う。
等倍で見るとDXはモヤがかかった感じになる。
ある一定以上のレンズだとFXの方が上だわね。
>>336 買ったのは新品?
俺のは特には鳴らないけれど…。
>>331 >DXに付けるとDXセンサーの限界がはっきり描写されてしまうので、いまいち眠たい画像が撮れてしまい
>「(DXに付けて)え?こんなもん?」って勘違いしてしまうこと。
すいません。今お使いのカメラは何でしょうか?
APS-C、12MCMOS機のJPG撮って出しは非常に眠く感じるよ。
341 :
336 :2009/04/22(水) 00:06:56 ID:tOssrpAY0
>>338 新品です。
写りには全く影響ないけど気になる・・・
普通は「すーすーっ」って感じだよね。。
>>331 ローパスの差とか別の部分も関係してるっぽいけどね
D3Xになると、D700のどぎつい発色が改善されたりもしてるし
韓国の出張先で現場のおじちゃん(D80持ってる)が純正のレンズ見せてくれっつーから 新60マイクロ見せてあげたら、NIKKORの文字見て「ニコン、、、コリア?」とか不吉な事つぶやきやがったw もちろん紳士的に裏側のMade in JAPANを見せてあげた。
345 :
208 :2009/04/22(水) 08:25:32 ID:RNkoaxhg0
ウホッ!先週売りに出したVR70-200が昨夜から在庫ラインナップに登録されてるww なんだ、28,000円も乗せてるのか・・・
346 :
336 :2009/04/22(水) 10:08:11 ID:PuP+ZQ3E0
17-55は一定の割合で不良品が出てたから中古はいくない、と人に聞いた
>>340 三脚でしっかりと固定して撮ってみ。
高速シャッターでも24-70f2.8とか14-24f2.8だと解像が良すぎてブレて眠たく見える。
俺も同じ感想だったけど、常時大型三脚を使うようにしたらD300でも併用してるD3並みにピシっと決まるようになったよ。
ただ常時大型三脚ってのは重くて面倒なのが難点なんだけどね。
17-55新品で不良品つかみましたw 広角近距離前ピン、広角遠景絞ってもボケボケ、etc... ただいま修理中ですorz 購入されたかた、一度チェックしたほうがいいですよ〜
新品なら交換してもらえばよかろうに。
わしもそう思う(´・ω・`)
うげ。 じゃあ修理でいいや。
60Micro以降ほしいレンズがでねーーーーーーーーーーー 中〜望遠域の単とズームのリニューアルはどうなっとるんじゃーーーーー まあ50/1.4Gは買ったけど
欲しいレンズがないなら慈善団体へ寄付でもしたらどう? ってそんな善人って顔じゃねぇなw
>353 じゃあ当然14-24/2.8は買った訳ね
356 :
331 :2009/04/22(水) 21:02:39 ID:hYGbUj/r0
357 :
349 :2009/04/22(水) 22:13:56 ID:4K2teHrv0
通販だったので基本返品不可でしたorz まあ新品格安(11万ちょっと)だったんですけど。 ・・・ひょっとして掴まされた?w orz
初期不良対応しないってまともな流通ルートじゃないってことだろ そんなとこで買う方が間違ってる 動作確認の取れた中古買う方がまし
70-300ってタムロン製なの
別にシグマだろうがタムロンだろうがトキナーだろうが日東光学だろうがどこでもいいじゃねーか サービスするのはニコンなんだから
>>360 VRじゃないほうなんだけど、EDなのにピントに切れがない。
>>361 もともと70-210とか75-300でF値可変のズームは80-200クラスで2.8通しの高級品に対する
お手頃レンズって位置づけだし、70-300EDはNiftyにSNIKONがあった頃の銀塩用レンズだし、
今時デジで使ってキレがないのは仕方ないね。
ちなみにこれが出た当時タムロンの70-300と同じだろって話で盛り上がってたら、
タムロン社製の同等品より「高品質のEDガラスを厳選使用」「前玉径が大きく周辺光量に余裕」
だとか、SNIKONの担当者が力説していたっけ。「ニコンの基準で協力工場で製造」とも。
EDなのでチンコに切れがない ・・・すまん言ってみたかっただけ。
>>363 最近はそんな爺タイプばっかりなんだよね。
・・・すまん言ってみたかっただけ。
>>347 17-55って、初期ロットは全品組み付けがおかしくて写りが甘いんだよね
どこだかのレビュアーがそれを指摘して、メーカーに問い合わせたらメーカーも認めたんだよな
367 :
349 :2009/04/23(木) 10:57:19 ID:4cbCzNkL0
自分が買ったのは新しいロットでしたが、現在も少なくない割合で初期不良があるみたいですね。 改めてデジカメwatchのレビュー調べてみて、写りの悪さに愕然としました。 広角の遠景だと、どこにピントがあるかわからないくらいボケボケです。 購入方法も含めて、いい勉強になりました。 修理で治りますように・・・
>>362 SNIKONか懐かしい。F5復刻モデルのボディキャップがなんたらかんたらも懐かしい。
俺は17-55をオクで買ったけど、タバコ臭かったくらいで(重要なんだけどな)写り等に不満はない
ヤニ臭いのはおとこわりです
臭うということはヤニコーティングされてるんでしょうな。
タバコってレンズに変な色とか付かない?大丈夫? 昔の白いPCが多かった頃なんかタバコだらけの会社のPC黄色だし ヤニ玉はいやだな
どんなに美人でスタイルや性格が良くても、タバコを吸う女は許せない
店主がタバコ好きで無頓着な中古屋だと、オープンな陳列棚に商材が並んでいて 店番のオヤジがその下でタバコを吸っていたりする。
そういう店ほど喫煙サロン化している。
俺ヘビースモーカーだけど、部屋の中で吸う奴は嫌だな。 ベランダで吸うのが気持ちいい。 ∧∧ フウ… ( ,)―┛~~ / | ん___)
それって売春で摘発された奴だっけ
ファインダー覗きながらチャンス待ちにいっぷく。 フウゥ〜ってしながらズームをニョキニョキ。 当然中にもコーティングされるんだろうなぁ
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/23(木) 17:56:10 ID:+vs23i/H0
D90+18-200で主に動物園で撮影をしています。 アップで撮るには短い場面が多いので望遠ズームを買おうと考えるのですが決められません。。 3つに絞ったのですがどれがいいでしょうか? VR70-300 450mmだと足らない場面があると思う。デザインが苦手。 VR80-400 発売時期が古いので操作系でイライラするのではないか。ちょっと予算キツい APO 120-400 or 150-500 純正と比べて描写はどうなんでしょう。重さは気にならない。
D90+VR18-200の望遠端で上手く収められる場合に、さほど問題を感じないなら、、 シグの120-400などで、まったく問題ないと思う。 どうせ、ズームっても望遠端ばっか使うでしょ。動物園は。 だから、300/4と*1.4テレコンと、VR18-200とかにしたほうが良いと思う。 VR18-200を使えなくなってしまうだろうけど。
チョット重いけど、120-400は動物園に丁度いいと思う。 日があれば動きの速い動物もいける。50%縮小画像推奨。 一脚使用が便利。
レスありがとうございます!さっきサンヨン含め触ってきました=3 18-200の望遠端にはモヤモヤ感?みたいなものがあるのは分かりますが許せないと言うほどではなく、ド素人で今はとにかくガシガシ写真を撮りたいので120-400にします。 ニッコールスレ汚しでスミマセン・・
いいんじゃねーの。手ブレ補正もついてて安いし。
シグマは色がなぁ…
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 01:01:48 ID:RoxiIhkd0
120-400より150-500の方がオススメとどこかで読んだ。 それはともかく、自分なら150-500にしたい。暗くても高倍率は魅力だ。 なお、手振れ補正はないが、タムロンの200-500は不人気だが軽くて安い。 一脚、三脚使用が前提なら、タムロンでもいいのではと思ったりもする。
よく「レンズを買ったら前ピンになっていたから調整に出した」という話を掲示板などで 聞きますが、これってどうしてなんですか?前ピン/後ピンってレンズのせいじゃないと 思うのです。AFのセンサは本体にあるんだし、撮像素子がずれていたからならわかる のですが…。
>>388 ボディの問題は、非常に大きいんだと思う。。
AFセンサ、および撮像素子取り付け精度に起因するピンズレってのが殆どなのだろうと。。
SC持ち込みだと、ボディを先ずチェックするようです。
3rdパーティも、レンズとボディ一緒に調整に出してくれ。ってのが普通。
でも、店頭で、レンズの初期不良扱い交換すると、ジャスピンが出てしまったりもするわけで。
よくわからない。
390 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 04:04:43 ID:RoxiIhkd0
自分のシグマ30oは後ピンだったが、手持ちのニッコールは全部ジャスピン。 だから、ボディのせいではないと思っている。 ボディに原因がある場合は、全部のレンズに症状が現れるのでは。 自分は手持ちのボディではそういう経験はしていない。
そのわりにはアジャスト機能とかあるんだよな。
>アジャスト機能 ・顧客の要望がうるさいから ・あって困ることじゃない(やりたきゃ自己責任で、調整不良でも文句いうな) って感じ?うちはあの機能は使っていないw
はいそこそこって言ってるのに そこでちゃんと止まれないのがシグマのピンズレんず
394 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 14:29:14 ID:OH6YzKxP0
今の電子マウントはボディとの情報のやりとりがある。 ピントが合わない云々は、 内蔵ロムの情報の役割を推測するしかないサードパーティのレンズではよくある不具合。
へぇ〜 てっきりサードメーカーは、最低限のヒントぐらいは提供受けてる(あるいはスパイ) のかと思ってた。大した解析力じゃないか。
>>389 >3rdパーティも、レンズとボディ一緒に調整に出してくれ。ってのが普通。
それは3rdパーティーがレンズとボディを一緒に預かるという意味?
それとも同時にボディもボディのメーカーでチェックしてもらえという意味?
もし前者だったら意味無いよ。
>>389 > AFセンサ、および撮像素子取り付け精度に起因するピンズレってのが殆どなのだろうと。。
その少なくともAFセンサーの取り付け精度に起因するピントのずれというのは
銀塩5台、デジタル2台のニコンボディにおいてはなかったな。
> よくわからない。
殆どとか言って実は脳内予想とか言うなよ。
>>395 スパイというか修理委託業者から修理マニュアルを入手しているくらいはあるかもね。
でもROMの詳細なんてブラックボックスだと思うよ。
>>397 AFセンサーよりも可動部分であるミラーの精度が問題。
D2系なんかはミラーの調整ネジがミラーボックスにあって、それで調整できる。
ボディ側が前ピン後ピン傾向というのはあるよ。許容誤差範囲内であることがほとんどだけど、
普通は前ピン傾向かなと思う。
合唱マークとファインダーのピン位置がどうにもずれてるように見えたから サービスに持ち込み相談した。 僅かに、ほんの僅かずれてました。許容内ですが良くお気づきになりましたね。 なんて愛想を言って貰いながらその場で確認。 ばっちり直ってましたよ。車の窓拭きした後みたいにいい気分。
400 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 17:11:17 ID:+g5XipHxO
プロ
401 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 17:14:32 ID:+g5XipHxO
誤爆
>>399 花マクロで絞り開放とかすると、どうしてもシビアになるね。
でも、その場合は豪商マークみないだろ、このクレーマークレーマーが。
ごうしょうw
>豪商 >豪商 >豪商 >豪商 >豪商 >豪商
. | | ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (,,゚Д゚) < 合唱まーくト言ッテ欲シカッタ。 .(∩∩)--\________ /
406 :
399 :2009/04/24(金) 20:01:27 ID:TqFWi0y20
>>402 ちがうよん。 自信なかったから有償覚悟で相談したんです。基本的に泣き寝入りタイプなので。
だって三脚固定AFでピピッて鳴っても、どのレンズでも均一に
ファインダのピンとずれてる気がするんだもん。MFでも同じだけずれるし
こりゃレンズの原因じゃないなと思ったから。
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 21:44:03 ID:lTuXoI7E0
>>398 >D2系なんかはミラーの調整ネジがミラーボックスにあって
振動で動くような位置に、そんなネジがあるの?へ〜
てか、ピントずれを持ち込み調整って、リアルに何人が行ってるんだろうな?
ニコンD700に使うマクロレンズでAFS60mmかAFS105mmで迷ってます。 解像力なら60mmなんでしょうが、60mmマクロでは短すぎるのを懸念しています。 105mmはPFが激しいと聞きますがD700の収差補正で何とかなるレベルのもの なのかどうか気になります。
>>408 こらこら、解像度は105が上。
MTFを確認しな?
初心者は短い60が使いやすい。
そりゃ望遠のほうがMTFはよくなるわ
60と105使っているけど、105の方が甘いような気がするなー
,,..‐-- ..,, ,,-''" "'‐、 ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ / ノ ノヽ 大麻カメラで ,' ) ノ、 俺を撮れよ |. iiillllllii iilllllliii ヽノ | -=・=- ヽ / -=・=- | |^i |  ̄ l  ̄ ` |ノ / \ l し' |∴\ ∨ 、/ . ) | ∴ i ´ー===- i ∴ | \∴!  ̄ !∴/  ̄ ̄\_/ ̄ ̄ / | (_⌒) ・ ・ || l⌒ヽ _ノ | | r `(;;U;) )__) (_ノ  ̄ / / (__^)
>>411 それは使いこなせてないだけ。
>>408 60か105かを迷うくらいだから、使い途がイメージできてないのかな?
カメラ程度の大きさの被写体でパースをつけたくない、
あるいは被写体の形を正確に捉える必要があるなら105だろうし、
コンパクトな散歩レンズとしての使い勝手を優先するなら60が便利だろうし。
結局どっちも買ったが。
すみませんねw イメージができてないって説教されたw
>>414 君への説教じゃないみたいだよ、
おっちょこちょいさん
>>413 仰る通り用途が確立できていません。フルサイズで60mmだと立ち位置が近すぎて
小さい花を写すときに面倒になることを懸念します。
24-70と60mmが焦点距離でかぶるのでそれも気になります。
105に決まりじゃないか
>>408 DXフォーマットのカメラではMicro 60mm F2.8Gの方をお勧めするが、
FXフォーマットのカメラであるD700ではVR Micro 105mm F2.8Gの方を
お勧めします。
AFも早いから中望遠レンズとしても使える。
ただし、VR Micro 105mm F2.8Gは太くて重いよ。
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/25(土) 15:53:18 ID:1kc3JYe/0
ぶっちゃけ、 14-24 24-70 70-300VR 105VR があれば、ひととおり撮れないものは無い様な気がする。
そりゃそうだろ・・・・
まんこくぱあも撮れるかな
>>419 20〜200mmとマクロをカバーできれば、かなりのものは撮れるよね。
昔は20mm未満とか超高価だったけど、今は安くカバーできるし良い時代になった。
ただ機動力重視で広い焦点域をズームでカバーしたいなら
DXで DX10-24 + DX18-200VR + Micro60 って構成も有りだと思う。
機動力と近接なら今後徐々にDXが主流になって行くと思うよ。
少し先の世代ならDX12MpixでD3/D700並みの高感度特性も得られているだろうし。
高解像度の役割はFXでカバーできるのだから、DXはそんな方向性でよいと思う。
D100->D200の次ぎにD700使い始めてから段々そう思うようになって来たよ。
FXは撮影目的を明確にして構成を決めてから撮影に出る事が多くなってくるんじゃないかな。
なんだかフィルム時代の135判と中判みたいな関係。
>>408 解像力重視なら
MFの105mmがいいよ
軽さ重視ならタムロン90mmやトキナー100mmもあり
>>426 調整自体は、かなり有用な情報なんだけど
そのサイト、AF調整で一番無意味な検証してるけどな>ナナメ定規
合うわけないだろうが。センサーの基線長の範囲内で最も手前のものに合わせてくるんだから。
定規にマッチ棒を立てて、そこにセンサーを合わせて、合ってる目盛りを読む。
でないと、とんでもない調整結果になっちまうぜ。
>>427 検証方法は重要だよね。
調整ネジなんか無いという書き込みへの反論なんで、その辺はまあ。
429 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/25(土) 21:34:34 ID:1kc3JYe/0
D300使いで、35mm1.8、35mmF2、18-200、24-70、70-300VR、105VR持ってるんだけど D700買う予定なので2万のキャッシュバックの恩恵に与るために、仕方なく14-24も買うことにするよ。
そりゃ、しかたがないなw
┌−−−−−−┐ (|● ●| −−−−−−−− /|┌▽▽▽▽┐| < そりゃ良い口実が出来たなぁ〜♪ ( ┤| || −−−−−−−− \ └△△△△┘ \ | |\\ | |(_) | | | /\ | └−-┘ └-−┘
じゃあ俺は2万キャッシュバックのために 仕方なく400mm F2.8G VR 買うよ
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/25(土) 22:56:53 ID:ltMGJ/CU0
じゃあ俺もゴーヨン買うか
>>432 仕方ないならレンズだけ俺が貰ってやるよ。
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 00:01:16 ID:1kc3JYe/0
430-433 お前ら信じてないな。 ぜってぇかってやる。
436 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 03:49:38 ID:zvBTRg5B0
60mm macroはポートレートには向いてない?
Micro60は、対象物との距離が延びれば解像力は下がって並のレンズになるが、 ポートレートを撮る程度の距離なら並以上と思う。
438 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 04:17:55 ID:zvBTRg5B0
>>437 ということは、風景撮りには向いてないってこと?
向いていないんじゃなくて、「すっげー」ではないだけ。安物のズームよりは 解像力あるよ。
>>436 Micro 60mm F2.8Gはボケも綺麗で写りに透明感があるから
ポートレートにも向いているよ。
D3XのカタログにMicro 60mm F2.8Gを使用したポートレートの
作例が掲載されているくらいです。
>>439 60Gってズームで言うとどれくらいレンズ(型番)の解像度に相当するの?
>>444 そっか。
60G>安物ズーム
60G>24-70
だから確かに矛盾はせんね。
じゃなんで
>>439 は最初から引き合いに24-70を出さないの?
F2.8開放で、周辺まで60/2.8Gの勝ち。以降、中心部は24-70/2.8の勝ち。 60/2.8Gは、極真面目で普通なマクロレンズでありつつ、ボケにも配慮されて普段使いできる点が神。 解像だけなら、ツァイス50/2とか、シグマ70/2.8とか。
>>444 理論的には矛盾して無いだろうが
24-70を超える解像度があるのに
安物ズームを引き合いに出す奴もどうかと思うぜ。
そうかな? ヌケのよさは、どんだけ絞ろうと60/2.8Gに24-70はかなわない気がするけど。
というより、ニコンの安ズーム18-55は優秀だから、あんま24-70との差はないでしゃ?
>>449 18-55のテレ端はあんまり褒められたものではない。値段を考えれば、すげーんだけど。
× でしゃ? ◯ でしょ? Orz 単はレンズ枚数少ないから抜けは良いよな。
100年前のテッサーも使うが後ボケ綺麗だしヌケもいい 逆光はダメだが
>>450 GANREFだとVRのテレ端は結構良いんだよね。
GANREFのあの解像グラフ、photozoneみたいにこれだけの解像力があるって数値が明記されて無いからいまいち見難い 本来はどの絞り値で最大の解像力になるか見るものなんだろうし、数値に拘るのはバカだってのも分かってるんだけどさ その辺さらにテスト項目追加してくれんか…っていうのはたわごとなんだろうな ところで、VR18-55のテレ端、自分で使ってるんだが、それほど解像力は高くないっぽい ボケや収差なんかは良好なんだけど
実際の撮影は立体物を撮るのに、解像力チャートを信じすぎるなんてアホですよ、アホ! 解像力チャートでの成績が悪いけど銘レンズと言われている物が世の中にいっぱいあるのに 知らないのでしょうか? 解像力チャートのデータも大切だよ、けど、立体物をきちんと公平に試写したデータの 方が現実問題としては大切なの、わかる?
まずは作例うp
まずはそのレンズを提示
いっぱいあるって書いちゃったからなあ いっぱい教えて欲しいよね よし、オレが当ててやろう まずはED 180mmでどうだ 写りが良いと感じたレンズを適当に書いてみたw
先に言っとくけどズミクロンは解像度テストの結果はそれなりだからね。アサカメではすばらしい結果を出した。
西独ライカのズルミックチュM1.4/50 なんかは典型にゃ。
ボキュの持ってるマクロエルマー4/100なんか解像力テストでボコボコにされたです。 でも写りは好きだお。
ちゃんと机上のデータにとらわれるのはナンセンスだって分かってると書いたのに、455は文盲? とりあえずボケ味の綺麗さ、歪曲が小さい、周辺光量が豊富、収差が少ない等を満たしてれば甘くてもいいレンズだけど、そんな当たり前のことをえらそうに言うわけ無いよね >わかる? わかんないんで例を挙げてほしいんです><
6枚玉ズミとか結構好きだな
ニコンだと以前の50mmf1.8なんかも柔らかくて結構いいなと思ったな
それ言ったら、ニッコールオートの前期50mmF1.4はシャープで解像力は高いけど 収差のデパートみたいなレンズだよね。像面湾曲がこんなに激しいニコンのレンズは 他にはあんまり無いと思う。ただ、その描写は良い。
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 21:18:47 ID:vpWCf5OK0
ところでさ、24-70なんだけど激しく前ピンなのよorz AF微調整機能で+20にしてやんないとピント来ない。 105VRは+16。70-300は+5。 持ってるレンズほとんど前ピン志向なんだけど、値がバラバラだって事は、 レンズ側の調整が狂ってるって事だよね?
ボデーはどうなのさ? 何使っているとか何台なのかも書こうぜ。
469 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 21:26:06 ID:vpWCf5OK0
D300、1台。
ファインダーではピンが来てるけど、撮った画像は前ピンってことなのかなあ
とりあえず、全部まとめて調整に出せば?
先日借りたコシナのノククラ40mmのレンズは面白かったな あれは万民受けは無いだろうが設計思想が明確で銘(迷)レンズだと思う安いし スレ違いなので巣に帰ります
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 21:55:47 ID:vpWCf5OK0
>>470 んだす。
>>471 やっぱそうですか?
これ1台しかなく、GW控えてるのでムリ。
代替機のD700買ってからだな。
474 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 22:30:49 ID:aWyEysw70
>>439 しらねーなら書き込むなよw
解像度は高いレンズだよ
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 22:31:52 ID:aWyEysw70
レンズ性能で「解像度」って書いちゃう子は例外なくおばかさん。
ごめんね
60mmGがいいと言われているけど あれは性能もよくて味もあるってこと?
味って何のことか分からない。周辺歪曲があったり、ケラレがあったり、 色収差がでかいのも味になっちゃうから。
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/27(月) 07:03:49 ID:sS+1C6sb0
482 :
○○○○○○○○○○○○○○○ :2009/04/27(月) 08:40:48 ID:o1+1CMfu0
Nikonさんお願いします。 45mmF2.8シルバータイプに付いていた ライトグレー色のレンズ用リアキャップを再販して下さい。 一般の黒いレンズに このライトグレー色のレンズ用リアキャップを付けると レンズのシルエットがハッキリして外観がとても引き立って見えます。 ボディーキャッブとして流用できる ライトグレー色のテレコンキャップがあるのですから ぜひライトグレー色のレンズ用リアキャップも再販して下さい。
@@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (゜д゜@ < あらやだ! ここは神社じゃないのよ、いうならニコンにお言い ┳⊂ ) \ [[[[|凵ノ⊃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◎U□◎ =3
>>480 >50/F1.4Gなんかの方がいい。
それはないなw
>>478 Micro 60mm F2.8Gはピントが合っているところはシャープ、
ボケが綺麗、透明感がある、AFが早い、というのが長所。
特に味があるレンズだとは思えない。
周辺減光あるじゃん
何を言うのも個人の自由ではあるが、近接撮影が本来用途の60Microに対して「遠景がダメだからダメ」とか言ってる奴にものすごい違和感がある。
488 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/27(月) 17:33:45 ID:1OLjPOxJO
それは60Gが遠景でもいけると言う奴がいるからでは?
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/27(月) 19:44:07 ID:WnqgOMzsO
NIKKOR 55mm f1.2は味の有るレンズ。 フルサイズのデジカメで使うと笑っちゃう位。 高性能レンズ?何の事?それ面白い絵が撮れる?って感じ。 ソフトフォーカスと、超狭い被写階深度は、面白い絵を演出できる。 Photoshopでなかなか出せない味が、レンズそのものから出てくる。 等倍表示マニア、MTFマニアには全く理解できないだろうが、そこがまたいい。 コマ収差なんて、まるでゴッホの絵画の様。 処で…もっと強烈なLOMO風のレンズって何かお勧めありませんかね?
作例うp
>>489 ならばAi24mmF2s、ぐるぐる渦を巻くようなボケが貴方を魅了すること請け合い。
>>491 あれはグルグルじゃ無くてグズグズだと思うんだが。
493 :
491 :2009/04/27(月) 22:42:11 ID:RUMZFOJJ0
494 :
491 :2009/04/27(月) 23:08:19 ID:RUMZFOJJ0
こういうの見ると、最近のレンズはいい意味で普通なんだな
いやこの一枚目なんか、24/2の後ボケ作例としては目立たない方でしょ。 ネガ残ってるかどうかわからないけど、自分で使ってた当時はこんなもんじゃなくひどいと思ったw
>>495 うんにゃ、カビはなくて工学系は綺麗そのもの。一応フードも付けてたよw
>>497 APS-Cだからじゃないかな?
銀塩やFXだとこの周辺もすべて写ってしまうから、どのようになるかは恐ろしいところ。
ああ、なるほどね。ボディはD1だったのか、、、
24/2って現役当時のカタログ写真だと前玉の反射光の色がローズピンクだったかなあ? 他のレンズとは一線を画す高級感があったし、スペックもスペックだし、やっぱあこがれたよ。 んで実際手にいれて、明るい広角だから開けて寄ってやろうと思うじゃない。ニッコールの24mmだから フローティング機構だってもちろんついてるしさ。そうすると、、、泣きを見るんだよなあ。これが
>>500 ww
これ(Ai24mmF2s)に比べるとAi28mmF2sなんかは優等生レンズだよね。
激しく寄れるF2.8sの陰に隠れて目立たないけれど、素直なボケとちゃんと芯のある
ピンもあるからw
そういうわけで、
>>489 氏には是非ともAi24mmF2sを手に入れ楽しんでいただきたい。
貴方の希望に添うことは請け合い!
>>480 グラフを見ると24-70がかなり良く見えるのだが、気のせいなのか?
>>502 F8までしか絞ってないからじゃないの?
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 09:45:07 ID:OvHh4lyji
55/1.2使ってるけど、絞ればすげーぞ。 特殊効果を期待しなくても開放から普通に使える!
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 10:09:20 ID:CmVJiTmz0
507 :
489 :2009/04/28(火) 12:37:46 ID:KFs2VJliO
55mm f1.2は、とても甘口で美味しい。 某工房に依頼して、Ai改造して貰ったけど、実用性に問題は無いが、D700では絞りがf1.4スタートになって仕舞うのが少し残念。 一絞り絞っても同じ1.4なので、D700側の問題なのかね。 それ以外は…撮影シーンを甘美な味覚に包んでくれる魔法の筒。 被写階深度が狭く、ピンに自信が無い時も、デジカメだからカメラ(顔)を前後に動かして、何枚か撮れるが、これはフィルムでは貧乏性で出来なかった。 D700とのバランスも悪く無く、もしかすると最適な組み合わせかと。 然し改めて、等倍マニアやMTFマニアには、絶対お勧めしない。 その対極の喜びを理解する者のみが、手を出すべき代物である。 絞ると良くはなるが、等倍表示や発色も、新しいレンズと比較するなんてのは野暮。 最新レンズと比較するならNoct-NIKKOR 58/1.2でやってくれ。 Noctならシグマの最新50/1.4辺りと、かなり似た様な絵にはなりそうだ。 精細な絵は、ありふれたレンズでどれだけでも出せる。 然し55/1.2のゴッホ絵は、こいつにしか出せない。 そういう事。 然し実はもう少し甘くても…Photoshopで合成甘味料を加えたりして遊んでます。
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 16:41:16 ID:7JbhfsSqi
ゴホッゴホッ
ゴッホの絵がどのように評価されてるか判らない
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 19:16:55 ID:dxHTNKISi
な、普通に良いだろ。 使い方によっては面白いけど、面白いだけじゃないのが このレンズの魅力だよ。
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 19:39:39 ID:BOhsUFhl0
超絶クセ玉を薦める達人の口車に乗ると、おだてられたド素人は痛い眼に会うのがここのスレの怖さかと。
「普通に良い」という表現が良く分からないですが、つまりおすすめって事ですか?
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 19:56:58 ID:tiJqiM1j0
「普通に良い」という表現は買って、まぁ損はしなかったかな? ま、いいや 的な物です。 ただ、ごく一部の人は填り、中毒しますからほどほどに、勿論中毒した方が幸せになれますよ。
×超絶クセ玉を薦める達人 ○超絶クセ玉を薦める変人
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 21:34:59 ID:1J/DuaHLi
普通に良い は 良いにも色々あるが、極一般的に良いと判断されるだろう的良いってこと。 2万円前後だから騙されてもいいんじゃないかな。 まあ、騙されたとは思わないと思う。 前からレンズを覗いただけで、幸せな気分になれるよ。 何てったって50/1.4より一段明るくて5mm長いんだから。
普通は良くないというだろあんな写りw
DXで使う分にはぐるぐるボケも目立たないし絞ったら普通だし。 開放からF2くらいまでは遊んでると楽しいと思う。 あんなにボワボワしててもピントが来てるところは ちゃんとピントが合ってるってのも、なんか感心する。 >517 まぁでも、このレンズは後玉を覗いて 金属と硝子の塊っぷりを楽しむものだよ。
>>519 でもAiレンズは、DXよりFXで使いたくなるよな。
521 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 05:56:39 ID:4Hr211V9i
今日もD300に428、D3に55/1.2で出撃してきた。 ぶらり途中下車はしないけど、何カ所かポイントを廻るよ。
>>517 中庸の基準を決めるのは難しいことだとは思うけど、
F1.2らしい描写とか、個性的、柔らかい感じが良いとか言うべきであって
レンズの描写としては「普通」とは言わないと思う。
普通じゃない事を否定しているわけではないので、誤解の無い様におながいします。
>>519 >あんなにボワボワしててもピントが来てるところは
球面収差によるソフトフォーカスの特長ですよね。
ガウス系の大口径レンズで近接したりすると遊べますね。
17-50mmとか18-70mmぐらいの焦点距離、通しF2.8、円形絞りのレンズってありますか?
>>512 >>511 のページを見る限り、撮る方の腕がいいので真似できそうな気がして
怖いな。おれはDX機(D90)ユーザーだけど、ボディの方もFX機がないと買っても
無駄かもしれんね。
おれは35mm/F1.8相当で収差が改善されたレンズの発売を待つことにする。
一番安いVRレンズってどれ?D3で使おうと思ってます
VR24-120mm
>>526 どうも。手振れ補正を体感してみたかった
フルサイズ限定なら、VR70-300の方が良くない? 望遠だし、VR2だし、体感できると思うけど ひょっとしたらこっちの方が安いと思うよ
>>525 俺も
>>528 に同意。
まあ標準域の便利なレンズがぜひ必要、ってんなら別だけど、
標準域は(VRはなくても)もっと良く写るレンズがある。
D3なら結構感度上げても大丈夫なわけだし。
(俺もD3使ってるが、100mm以下の画角ではVRの必要をさほど感じない)
VR70-300は写りはこのクラスとしては申し分ないよ。
24-120はレンズとしていまいちだよね コストパフォーマンスも加味すれば間違いなく70-300でしょ ただ、D3につけていたらおかしいかもしれん
予約しといた10-24の発送連絡キターwktk
>>530 私はD3やD2Xsでも使ってますよ。
300/4や300/2.8も持ってるけど、身軽にしたい時はとても便利っす。
でもテレ端ではAFが迷いやすいのが多少不満かな。
同じ開放F5.6でも、AFの速度と迷いのなさは
300/2.8+2倍テレコン≧300/4+1.4倍テレコン>70-300
という感じ。(これはしょうがない処だろうけど)
まあそれを差し引いても出来の良いレンズだけどね。
昔は普及品ニッコールと言えば質感だけでなく写りもそれなりだったけど、 今じゃ歪曲がやや大きいくらいの差でしかないもんねえ。 倍率色収差はボディが直してくれるし、軸上色収差と歪曲はソフトで消せるんだから 貧乏人にはありがたい時代になったもんだ。
軸上色収差による色付きを目立たなくするだけで 軸上色収差が消えてるわけでもないからやっぱ そこらへんがんばった大口径レンズも欲しい。
>>530 VR24-120はなぁ…D700のキットレンズとしても力不足だね
あれでもう少し明るくて、解像感もあって、VRIIなら…
>>531 おめ
こちらは昨日14-24mmが届いて広角デビュー
フルサイズ機の購買意欲を高めるねこいつは
VRの標準ズームにもうちょっと明るいレンズが欲しいなあ・・・
明るい標準ズームにVRって、どれだけ軟弱なんだよ。
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 09:32:15 ID:C64kVBLz0
スペ厨なんでは?
明るくてシャッター速度が稼げるからといって、ブレが全く無くなる訳じゃない 明るい日中に明るいレンズを使用したとしても、三脚を使った方が画像はカッチリする でも画質優先のレンズにVRは要らんな〜
542 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 11:26:28 ID:sJYPkli80
標準ズームだからこそVRが必要なんだろ。 ホールディングもままならない人達でもそこそこ写せるように。 俺たちみたいなカメラオタクには不要かもしれないけど。
543 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 11:29:22 ID:HsXqRSDK0
DXで使う標準域ならVRついてるのあるでしょ FXはホールディングもままならない人達は買わないと思うよ もし買うなら本気なんだろうから練習するっしょw
そのレベルの人は明るいレンズじゃなくてキットVRレンズで満足してるんじゃ
式はハワイの教会で(*ノωノ)
546 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 11:31:42 ID:HsXqRSDK0
じゃあやっぱ機材オタか
画質に大幅に影響しない限り、VRある分にはいいだろう レンズ内補正の道を選んだんだから、選択肢としてVRレンズも作って欲しい いらないってヤツは使わなければいいだけだしね 手振れ補正は暗いところの静物撮りで役立つんだよなぁ
VR無しの17-55で20万くらいするんだが。 まぁ、VRVRって買わないお客は、無視すればいいだけだしね。
そろそろ、DX17-55/2.8は作りなおして欲しいな。 今の、安物&開放から解像力最重視&収差=NX補正、路線で良いから。
>手振れ補正は暗いところの静物撮りで役立つんだよなぁ 同意。 三脚を使えないと被写界深度が浅くなるか、ノイズが増えるかの二択になってしまうからね。 でもVR付きは、描写力重視のF2.8の大口径ズームではなく、 今ラインナップにないF4ズームとかで大きさとのバランスとってやってくれればいいや。
マクロ撮影したとき、VRの影響が解像感の低下として現れるでしょ。 手持ちの時はVRがいいかもしれないけどね。
>>551 そうなの?
少し前にmicro105mm買ってきれいだなと思ってたけど
VRオフして三脚使うともっと良くなるのか
普通はそうやって撮るものと思っていた。
VRあると画質は劣化するの? 24-70とか付いてないし・・・
VR200F2が劣化してると思うのか?
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 14:51:04 ID:2sjoXJx50
ユニットの大きさを無視すれば画質は低下しないでしょ 小型化しようとすれば劣化する
最新型のソニーのハンディカムの手振れ補正システムは凄いらしいな カメラ持って走りながら撮影しても画像は揺れないそうだ
アクティブ手ぶれ補正は補正効果は異様に高まるが解像力は落ちてしまう。 補正しすぎというのも問題が出るものだな。
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 16:06:34 ID:ItTn5rkI0
レンズに補正を入れて太ぇレンズになる
VRオフにしても補正レンズを無効化できるわけでもないから、画質は変わらないでしょ 三脚使用時の誤作動を防ぐためであって VR105は近接撮影時だとVRの効果が殆どないみたいだけど、他のレンズもそうなの? ボディ内補正のカメラでもどうなるか気になる
561 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 17:02:39 ID:8H0sNC7CO
教えてください。 VR328より昔のVRなし328が画質いいですか?
もちろん
563 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 17:44:26 ID:ATaydKiqi
レンズの枚数が少ない方が良いんだけど、 様々な要件でレンズの枚数が増える傾向にある。 それに対処するためにナノクリがある。 VRはVRを含んで設計されているから、 一概に言えないけど、データ的にはVR無しの方がいい。 実際の撮影ではVRの効果が発揮されるような状況では VRの方が結果が良い。
つまり大雑把には VR無で三脚>VR>VR無 なわけか。
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 18:08:46 ID:1IauE1tpi
VR2のtrypodモードが有るからそうでもないかも。
VRが外した時の絵が手振れよりすさまじく酷い 三脚が使えないときに助かるものであってVRあるから三脚イラネは無しだと思う。 なので564に同意。 三脚モードは上下振動検出を切って左右メインのいわゆる流し取りモードだと思った。 ミラーショックやカメラの揺れは拾うから静物に三脚モードは無意味と思われ。
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 20:07:34 ID:WG1Myu5Fi
流しどりモードはノーマルモードから自動で作動する。 三脚モードは微振動対応。
グダグダ言ったってブラインドテストしたら誰も区別つかねえだろ
そうでもないだろ、焦点距離にもよるが。
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 00:00:57 ID:uT7Pvo6v0
どーでもいいですよー。な話。 24-70のフード見てて思ったんだけど、取り付ける時って型番がプリントしてあるほうが上なの? 見えないほうがなんかスッキリして良いので下にして取り付けてたけど、取り外しスイッチが押しづらいね。 オレはほかのレンズでも型番は下にして取り付けてたのがデフォだったからなんか違和感。 みんな上?
上でも下でも気にしないよ。 でも超望遠なんかのツマミねじを締めるタイプは ツマミを上にする(照星がわり)
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 00:26:52 ID:OuJ/7V5J0
価格みりゃわかるけど、写真の良し悪しと機材の良し悪しはまったく無関係
↑そういうのを世間では嫉妬という。 良い機材に対する嫉妬が憎悪となって写真を悪と決め付けるわけだ。
>>574 大きい径だよ。
HN-13を使ってるけど、フード側のアタッチメントサイズは86mm。
主にAi135/2S(φ72mm)でこのフード使ってるけど、
径の変換には72->82のアタッチメントとCONTAX 82/86 S RINGを使ってる。
古いジャンクの偏光フィルタ買って来て、枠だけ使うってのもよいかもね。
test
577 :
574 :2009/05/03(日) 22:14:05 ID:hVZwHHnD0
>>575 ありがとうございました。
マジ、助かりました。DC135F2Dを最近入手したけど、フードが貧弱で、
ねじ込み式のを探してて、もうちょっとで買うとこでした。
578 :
574 :2009/05/04(月) 22:24:08 ID:Dz9RZdSO0
60mmF2.8 Microって何がいいの?解像感?ボケも期待していいのかな? 50mmF1.4Gとどっちにしようか悩んでるんだけど、綺麗にボケが出るほう欲しい。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/05(火) 11:08:15 ID:cC8VNaGm0
>>579 そういうカキコをよく見かけるけど、比べる方がおかしいんじゃない?
どっちもどっちの代わりにはならないと思うんだけど。
ボケ優先なら50/1.4だと思うけどな。
ボケのコントロール出来る幅が全く違う。
つか比べる時点で60mmにすべきでしょ。 F2.8より明るいのはいらないって言ってるようなもんなんだし。
たぶん、どっち買っても、買ってないほうも欲しくなる 60mm買った俺の印象
>>554 シャッタースピードが速いときは変わらないけど、1/50ぐらいになると
被写体ブレみたいな現象が現れる。VRを制御するときにわずかにレンズを
動かしているのが、マクロ撮影で1:1にすると見えてしまう。
>>579 接写しないなら素直に50mmF1.4G
違う?
歪曲を後処理で補正するのが気に入らないなら、60/2.8Gってのもあるかも。
こんな簡単に新レンズの情報がリークしてしまうニコンってのもすごいな。 守秘義務とか通じない国で生産してるんだろうなぁ・・・。
こんな漏斗みたいなライン、あるかいな〜
nikonのロゴが違うし・・・
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/05(火) 21:04:12 ID:VezuDljqO
お前らが英語も読めない底辺だってことはよく分かった。 パソコン規制中だから書くつもり無かったけど、あまりにも酷いので携帯から
水を差すなよ、つまんない男だ。
なんかだせぇ 絞り環ないと変だ もうちょいずんぐりむっくりしてほしいよ。
欲しい、出たら買う!
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 19:07:03 ID:PLcty+iF0
機材オタはGレンズ大好きだからなぁ
ところで「良く出来た」10−18/4はどうなったんだろう?
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 20:10:07 ID:PXeRY0gmO
普通の人が使うのはGタイプ 大昔の機材しか持ってない貧乏人と、わざと昔の機材を使って俺って物持ち良い、レトロ機材でカッコいい、と思いたい自己陶酔の奴が使うのは絞りリング付き
600 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 20:11:30 ID:PLcty+iF0
絞りリング好きなのは懐古厨だよ 機材オタはGタイプが好き
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 20:12:34 ID:PLcty+iF0
だから今のNikonのレンズラインナップに不満があるのよ 85mっもGが欲しいし、魚眼や超広角もGが欲しいって思ってる
でも、D300でDレンズの絞りをカリカリ 回しながら撮るのも面白い。
俺のD60ではGタイプしか動きませんが何か?
修理にだせよ
>>601 85mだとGでなければDだとIFだとしても
カメラ側のモータだと無理だろう。
85mF128とかならいけるかな
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 20:42:01 ID:PLcty+iF0
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 20:49:31 ID:lQ+udu820
16-85買ったけど広角側でAFが合わない/(^o^)\ナンテコッタイ
F128とはまた凄く絞りますね。エドワード・ウェストンかよ
そういうオタッキーな揚げ足取りってなにが楽しいんだ? バカみたい。
『85メートルだとでかすぎてカメラ側のモーターだと無理だろう。 F128とか超絶暗くして小さくすれば大丈夫なんじゃないww』の意味。 601が85mと打ち間違えたことを小馬鹿にしたつもりなんだよ。 実際には自分が馬鹿にされてるんだけどね。 マジレスしちゃうオレカコイイ
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 21:24:48 ID:lQ+udu820
16-85持ってる人に聞きたいんだが16mm側でもAF当然使えますよね?
胡椒で無ければ効きますです。
>612 もちろん。 カメラ屋で別の16-85で試してみたら?
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 22:01:15 ID:PLcty+iF0
その前に
>>605 はAF-SとGが一緒になってるな
616 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 22:14:51 ID:3u+idNWz0
>>602 オレのD300でカリカリ回してみてもエラーで撮れないんですが?
Apo-NIKKORならF128まであるぞ
>>616 ダイヤルの設定変えればDタイプでもAモードで絞りリングで絞り調整できるよ。
(AI連動環のある三桁機以上)
…以前はそうやってたけど、今はMFレンズ以外ではやらないな。
Dタイプの絞りリングはガサガサとしてクリックの感触悪いし、
長玉だとダイヤルの方が操作しやすいし。
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/06(水) 22:34:14 ID:lQ+udu820
>>614 近くの店舗で扱ってるとこ探します
キタムラの延長保証効かなきゃ\(^o^)/
>>619 その設定するとGタイプが役に立たないという罠
>>621 ?上記の設定でもGタイプはダイヤルで変わらない操作だよ。
LVはDタイプの場合絞り環操作にしてると動かないけど。
ああ、D1Xではダメなんだよ
ありゃ、D1Xはそうなんだ。 デジでAi連動機はD200、D2X以降の機種なもんで。
開放で取ればいいじゃない
Gタイプが開放になるわけねえだろーが
レバーに詰め物でもしとけ
Gタイプレンズを解放で強制着脱とかしたら、解放で固定されたりしないもんなんだろうか?
ニラレバ食べたくなった
俺はレバニラの方が好き
ニラレバ の検索結果 約 23,400 件中 1 - 10 件目 レバニラ の検索結果 約 58,400 件中 1 - 10 件目
632 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 16:09:50 ID:RuIjS9d40
中国語を和訳するなら「ニラレバ」の方が正しいと前にテレビでやってたw
ライスカレーみたいなもんか
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 16:30:09 ID:fyQ1OU/IO
パイオツだろ
しーすー
どうでも良いから10万円のFX標準ズームを早く出せ
内外価格差で15万で買えたときに24-70買えばよかったのに
1kg近いレンズは要らない その半分くらいの重さでそこそこ写るやつが欲しいだけだ
ナノクリ信者がいるから無理
24-85mmF2.8-4Dでも使ってりゃいいじゃん。 小さいレンズは低画質という光学的限界に我慢できるんだろうから。
>>619 その設定だとD300以降のライブビューで制限でちゃわなかったっけ?
643 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 20:36:26 ID:vkRxxSiO0
口径小さくてもよく写るレンズは色々あるよね。
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 22:39:54 ID:dXx3qrB20
口径食が諸悪の根源ってわけじゃないからね
649 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 23:10:47 ID:JmfgwNUj0
17-55のフォーカスリングが突然回らなくなってMF不可に!! AFはOKだからなんとか現状でも使えるが、はて修理に出すべきか はたまた16-85にイクか! 悩む今日この頃。 17-55の後釜に16-85はOK?
>>649 どうかなぁ〜、両方持ってるけどね。
修理に出すと2万ぐらいかな?
16-85は、とっても!便利。
でも17-55は、その柔らかい描写、というか軟調で情報量の多い諧調がね。
16-85を持ち出すことが多くなった今でも里子には出せないなぁ、、、。
後釜というより、TPOにあわせて、って方向性が吉か、な?
でも17-55、防湿庫の肥やしになってますがぁぁ
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 23:24:42 ID:JmfgwNUj0
>>650 貴重な助言に感謝です!
確かに買い足しても使い分けできそうな感じですね。
どうやら描写性も違うようだし。
17-55はこの際、調整もしてもらって
元気になって帰ってきてもらおうかな。
16-85の便利さは確かに容易に想像できますよ。
がぜん欲しくなってきました。
俺は全く欲しくならんが
だから、16-85並みの描写でFX対応のVR24-85/3.5-4.5Gを出せと何度言ったら…
高くてもでかくても重くても画質に一切妥協のない最強レンズ作って欲しいわ 解像度が〜とか言ってる奴らを黙らせられるし、レンズで悩むこともなくなる
フルサイズにしか出ません
>>653 24-70に買い足すことを考えると、
さらにテレ端を105mmまで伸ばすとかもう少し差別化してほしい。
ニコンがモタモタしてる間に、
タムロンが手ブレ補正付きの24-70/2.8 VCとか電撃発表したりして。
659 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 08:01:32 ID:QGxAFjyj0
フルサイズ用17-35か18-35をカリカリのヌケの良いレンズに リニューアルして欲しい。14-24ぐらいのやつ。 14-24は凄いけれど、俺としては ・歪ませてまで14mmまで使わない ・14mm自体、室内や建築物などが不自然に写るので使わない ・テレ単で24mmより欲しい時がある 14-24ナノクリと同等の17-35があれば、そちらを買うのだが・・・
16ー85、テレ側がもう少し明るいと最高なんだけど、技術的に限界なんだろ。
ナノクリ使えば実現できそう。 ただし、販売価格が1.5倍に。
友人に薦められナノクリを使いはじめてから自分に自信が持てるようになりました 使いはじめて3ヶ月、可愛い彼女もゲット!ナノクリの効果を実感してます (東京都 男性 25才)
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 09:44:27 ID:2+4GbUeN0
>>663 俺の場合は、友人に薦められナノクリを使いはじめてから自分に自信が持てるようになったな
使いはじめて3ヶ月、可愛い彼女もゲット!ナノクリの効果を実感してるよ
俺はナノクリ使い始めてから 重さに耐えきれなくなったよ で、VR105からタムロン90に買い換えた
お前らナノクリナノクリって何のことか分かっていってんのかよ
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 10:39:51 ID:HJ61dyEpO
tan(画角の半分)=被写体の長さの半分÷被写体までの距離 で合ってる?(被写体をキッチリ端〜端に入れる場合
対角画角ならね
ナノクリスタルコートされたレンズフィルターを売り出せば、これまでのレンズもナノクリレンズになるんじゃね?
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 10:48:34 ID:HJ61dyEpO
668 トンクス 確かに縦、横、対角で違うわなw
ナノクリってレンズを安定させるためのおもりのことだろ?
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 10:49:35 ID:2+4GbUeN0
マジレスすると非球面レンズの張り合わせ面にコートするのがナノクリコート
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 11:12:04 ID:VGzufQp/O
で、ナノクリにするとどんなメリットがあるの?
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 11:20:06 ID:HJ61dyEpO
ギャンブル運が絶好調になり可愛い彼女が出来る。 あとの細かいことはニコンのサイトにあったけど、 光がエラい透過しやすいとかそんなんだった
>>673 暗算が速くなる。
押入れの片づけが楽になる。
早起きがつらくなくなる。
など。
>>665 やっぱ安レンズはだめだったよ。
「後ボケが〜」とか「明るさが〜」とか言って3万のレンズ何本も揃えずに、
はじめから14-24、24-70、16-85、60G、タム70-200で逝くべきだったと思ったデジイチ2年目の春。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 11:34:32 ID:VGzufQp/O
そっかぁ、でも便秘には効かなそうだね。 教えてくれてありがとう。
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 11:34:48 ID:2+4GbUeN0
5014G、60G、24-70G 今のところこんな
俺はナノクリを使ってから 営業成績がうなぎ登り! 10年間主任だったのに今は部長昇格が目前! 自分だけの秘密にしたかったんだけどみんなにもそっと教えちゃいます! ここだけの話、コップにもナノクリすれば 水の味がまろやかになるし、ビールは喉ごしめっちゃ爽快! 信じられない?でもこれホント!!
人生に何の悩みもない方が多くていいですねw
>>677 便秘には食物繊維を摂取した方が良いタイプと、かえって悪化するタイプがあるって
NHKの「ためしてガッテン!」で言ってた
682 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 12:03:51 ID:beuhTdij0
ID偽装してまでつまらんレス続けてるのは 自演オヤジのタ○ソだろw
50mm前後を多用するんで24-70と16-85とで迷ってるんだけど 値段を考えなければやっぱ24-70が画質は上?スナップだけど 重さは度外視で。
16-85が選択肢に入るって事はDXボディでしょ? 何で画角が全然違うもんで悩むんだよ。 50mm前後使うスナップなら、50mm単使えば良いのに。
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 13:11:16 ID:HJ61dyEpO
バカ発見!
↑確かに発見!
風景なら16-85がいいんじゃないのかな、無駄に明るい必要は無いし ワイド側以外に使うよ
コwンwテwスwwトwww
スナップかつ風景なら16-85ってことじゃないの? ただ、スナップで重さ度外視というのもわからん。
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 16:03:32 ID:HJ61dyEpO
ディスコンじゃん、しょぼいな。
>>689 まあ、世の中には一眼の写真を差し置いて、
コンデジの写真が最優秀賞に選ばれるコンテストもありますからね。
>>693 三脚2台並べて、中判とデジタルで撮影してる私の立場は?
もっともコンテスト向けの写真じゃなくて、観光協会とか喜びそうな定番風景写真がメインだけど。
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/08(金) 21:38:16 ID:AOxpNzYF0
>>659 ちょwおまww
14mmで歪まないレンズ教えてくれw
>>676 2年で気が付くなら早いほうだぞw
おれは5年目くらいで気が付いたorz
オレは5年目で50mm単焦点と28-75(A09)に落ち着いた。
>>694 自分は参加してませんが、そういうコンテストがあった、という事です。
>>695 皆さんのおかげで精進できます。
ありがとうございます。
換算14mmで歪曲ないのはオリの7-14ぐらいだな
それってF4じゃねぇか。
え…
>>695 無限遠捨てた超拡大撮影専用のマクロレンズなら
ビオターのリバースマウントみたいなツァイスイエナの15mmF2.3なんつーのがございましたwww
>>696 普段使いにA09を買おうかどうしようか思ってるんですが、キレがイマイチって
ことはないですか?
>>695 D300購入時に付属していたキットレンズの18-200mmを使用
一眼で撮影する楽しみを覚える
↓
ネットや身近で撮ってる人から、「F2.8通しのレンズを持っておけ」
との情報を受け、18-200mmを売り払い、70-200mmを購入。室内撮影が厳しくなる↓
↓
50mm 1.4Gが発売。単焦点デビュー。室内撮りがまだまだ厳しいことに気がつく
それでも70-200mmよりはまだ撮影しやすい。F1.4の魔力にとりつかれる
↓
今足りないのは広角だ、と思い立ち14-24mmを購入
知り合いの持つD700との相性の良さに嫉妬する ←今ココ
今ではDXレンズで我慢していればと後悔しています…
D90購入時に価格.COMで評価の高かったTAMRON 18-270(B003)を購入。 ↓ 解像感や色合いなどがイマイチなのはズームレンズだからと思い、 AF-S 35mm/F1.8を購入。単焦点ってすげーと思う。 ↓ もうちょっと画角が狭くてマクロもこなせる単焦点ということで、 Micro 60mmを購入。やっぱり解像感、キレですよ、キレ。と思いだす。 ↓ ここでF2.8通しのズームにするべきか、最初のズームよりもうちょっと マシそうなTAMRON 28-75(A09)を試しに買おうか悩む。←今ココ
D70購入時にタムロンの28-300を購入。 暗いのでAi35/1.4を購入。 以下、ずぶずぶと沼に。 なんで1000/11とか買ったんだろ?
>>704 チミは室内撮りが多いみたいだから、適当なDX標準ズームにSB600あたりの外付けスピードライトを買って
バウンス撮影をした方が幸せになれると思うぞ?
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/09(土) 10:53:06 ID:8usuZmhe0
>18-200mmを売り払い、70-200mmを購入。室内撮影が厳しくなる 70-200を選択した時点で、わかっているはずのこと。 >「今足りないのは広角だ」 D300で使うなら、A09よりDX17-55のほうが良くない? 将来D700などFX機を買ったときは14-24を使えば良いわけだし。 (まあ、そのときは24-70も書いたしたくなるかもしれないがw)
>>707 屋内外問わず撮ってます。屋内→ネコ 屋外→風景
一応SB-800持ちですが、出番が結婚式に参加するときくらいなもんで
機材揃えても上手に使いこなせないのが悔しい…
>>708 70mmのレンズを覗いたことがなかったので
当時はワイ端で景色くらいはなんとかなるだろうと思ってました
そもそも広角が何mmからかの知識がまるで無かったのかと
で、ニッコールの標準ズームで一番切れるのどれなんでしょう おしえてくださいまし。
Sigma AF 17-70mm f/2.8-4.5 DC (Nikon) 24-70mm F2.8 EX DG MACRO (ニコン AF) 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (ニコン用) 28-70mm F2.8 EX DG (ニコン AF) AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF) ボディはD90なんです。どれにしようか迷い中。
「迷う=違いが解らん」 だから安いのにすれば。
>>711 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED買う金あるの?
あるなら買っておけば
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/09(土) 12:46:36 ID:4QtNcrUIi
↑買わないならsigma24-70macroがお薦め。
金はあるが、荷物は減らしたいので、荷物パフォーマンスのいいやつがいい。 本体+レンズ3本ぐらいが限界かな。
大 三 元
>>718 カカクコムのreview見たら、前ボケがひどいようじゃないか。パス。
でも今からAPS始めて将来フルサイズへいく気が無いなら16-85はいい選択だと思うよ。 APSに留まり続ける限りベストな選択だと思われ。
価格信者はあっちでやってくれたまい
ダカフェ風に憧れてシグマ30mmF1.4と、色再現性で評価の高いS5Proを購入。 一眼で撮影する楽しみを覚える。 ↓ ネットや雑誌の作例で2線ボケのレンズだと知り、またスピードライトの正確な動作のためには純正レンズが一番だと聞き、 30mmを売り払い、VR55-200mmGと「色乗り最高」とオススメされていた35mmF2Dを購入。 どちらもハレ切りしないと逆光時にフレアがかかるのを不満に感じる。 ↓ 北海道のおっちゃんの広角写真に憧れてATX116を購入。 11mm側ピンズレしてるものの、16mm側はジャスピンで色乗りも良いので気にせず使用。 ↓ 35mmF1.8G発売。月カメの比較作例で後ボケはシグマ30mmF1.4の方が良いと知り、 35mmF2Dを売ってシグマ30mm、ついでにタムロンのA09と90mmマクロを購入。 そしてS5Proで最高精度スレに写真をうpすると「やっぱ安レンズ使っちゃ駄目だな」とレスが付く。 ↓ シグマ30mm以外売り払って風景もポトレも16-85でヤッチマイナー ←今ココ
ものすごい無駄な人生歩んでるな・・・。 ホームレス中学生と同じ読後感がある。
ナノクリ24-70の後に35/2買ったけど、単焦点の描写に感動 腕が貧弱なせいか手持ちだと24-70がブレてシャープに映らないorz
>>722 それって、レンズのせいじゃなくて・・・
まあ、使いこなしてから言えや、って事ですよね。
世の中には三脚という道具がありまして
>>724 24-70は持ち運びには正直ストレスを感じる重さだけど、
撮影時にはむしろ安定してブレるということはないなぁ。
カメラボディと重量のバランスがとれてないとか?
35F2の糞画質に満足できる奴が24-70ってのも笑えるなw 育ちが悪いと高級食材に馴染めないのに似てる。
でも違いは解りません。みたいな感じか。
>>727 まだベルボンのULTRA MAXi Fなもので…。
そろそろマンフロットの190CXPRO3に買い換えます、すいませんでした。
>>726 マジレスすると、どんな明るいレンズを使って明るい場所で撮影をしたとしても
手持ちで撮影をする以上は必ず微細なブレは生じる
試しに一度、しっかりとした三脚にカメラを固定させてリモートケーブルで撮影してみるといい
これだけでもカッチリとした画像になるはず
それとカメラがS5proの場合、画像サイズを「L」にすると斜め線にジャギーが発生するから
「M」で撮影した方が良い
S5のLサイズは、Mサイズからの拡大補間にすぎないので・・・
>>732 んなーことはない。
高速シャッターならブレは無視できる。
あと、S5はハニカム。Lでないと情報量が減る。
画素が斜めに配置されてるんだぞ?わかる?
>>722 ポトレで16-85はモデルが可哀想。
高校性以上はもうダメ。
30/1.4かノクトン58/1.4ぐらいを使ってやりな。
S5ProのLは画素補完拡大画像。 Mサイズがトゥルーサイズハニカム画像。 Sは間引き縮小。 みんな知ってるね?
>>728 D3と組み合わせてるんだけど、そのせいで余計にぶれてるかもしれない
バランスはいいんだけど、重いから腕がプルプルする。手首の外周が14cmくらいだし…
24-70使う時は三脚使うようになりました
S5ProなんてRAW(DRオート)以外使ったことねえぞ。
>>733 >S5はハニカム。Lでないと情報量が減る。
↑この一行、S5スレに行って書き込んでみな?
大笑いされっから
>>736 筋トレでもしたほうがいいと思うよ・・・
あと、重さで震えるなら一脚でも十分な気がする。
D3と24-70なんてベストバランスじゃん。 これで震えるってのは何か体に問題がある。 おれもその組み合わせで振り回してるけどブレとは無縁だね。
>>740 >>724 は手首の太さからして女性じゃね?
世の中には腕立て伏せ10回もできない女性はザラにいるから
体に問題があるってのは言い過ぎだろ。
もし、男性ならちょっと貧弱すぎるが・・・
身体に問題があるかオレがチェックして(ry
安穂野香みたいな女性なんだろうな。 742にチェック頼む。
>>741 残念ながら男なんですよ。筋トレに励みます
腕立て10回もできないけどw
標準域でも高画質なVRレンズほしいなーと思ったり
24-70と35F2Dって単の方が画質いいか?
単純に古いレンズは糞画質。
>>744 そこでA900でつよ!
シャッターショックがデカいのは秘密です。
>>744 本体をD700に買い替えてみるとか、
タムロン28-75を買い足してみるとか。
機材に体を合わせるより、体に機材を合わせた方が楽だし早い。
>>722 D700とシグマ50mmにすればいいのに
>>745 どう見ても35F2Dの方が下
解放でのパープルフリンジも逆光性能も解像力も
>>741 男性だったか、失礼しました。
体質によってはなかなか筋力付かない場合もあるけど
毎日、軽くでもいいからやってると違ってくるよ。
>>748 そりゃ楽かもしれんけど3キロもない物を持ち続けられないとなると
日常生活でも困る場面があるだろうに。
D700とD3はほとんど中身かわらんのだろうけど、せっかくより高性能なカメラもってるんだから
わざわざ手放すのはもったいないと思うけどなぁ
752 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/09(土) 21:30:07 ID:Y3QYPIvB0
AF-S 14〜24 2.8 ついに買ったぜ! 嬉しいーーーーーーーーーーーーー。
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/09(土) 21:37:58 ID:xSMG1/Uo0
cong
>>752 ついに沼に脚を踏み入れてしまったのか...無茶しやがって(AA略
>>749 開放ってF2.0とF2.8比べてるのかw
お前馬鹿?
MTF曲線見ると、35mm/F1.8より16-80mm/f3.5-5.6Gのほうがキレがいいのか。 うーん、購入するか悩むな。
まさに単焦点イラネって感じだよな。
いや、明るいし、APS-Cには35mm換算50mmぐらいだから、 35mm/F1.8がいらないとは言わないけどね。
いや、既に要らないと言っているようなもの。 迷わず高画質な16-85ズームレンズを買うべし。 単焦点はイラネ。
イラネバカはMTF曲線の意味も分かってないようだw
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 20:41:55 ID:M11h+FRn0
キヤノンのレンズ構成が見てると一番面白いよな
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 20:43:32 ID:1NN8CSvw0
16-80を35mmで使うと解放でF4ぐらい? 35mm/F1.8をF4に絞って使うのとどっちのキレがいい?
当然だけど16-85の方がキレがいい。
ボケは?
>>756 絞ったらMTF変わるの理解してる?
ニコンが公開してるMTFは解放だけだと思うけどね
いまって、18-200mm/F3.5-5.6Gと16-85mm/F3.5-5.6Gの切れに違いって どういう評価になってるんだろ。どっかに比較サイトないかな。
うん、絞ると上がるのは理解してるよ。
ボケの綺麗さは口径の大きさに従う。 つまり口径の大きい16-85の方がボケも綺麗。
769 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 20:51:28 ID:RTNY/MQF0
なわけないだろう
770 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 20:52:14 ID:0mjWmtfH0
単焦点とズームを比較してる事自体おかしい
16-85って前ボケも後ボケも糞で通ってるレンズじゃんw
ボケボケうっさいんじゃボケっ!
まあズームと比較しちゃう時点で、単焦点なんか買わないほうがいいよ。
だな。ズーム厨は一生ズームレンズで糞写真撮ってればいいw
とりあえずポケモンのフィギュアでも持って、どっか試写できるところに 行くとするか。
ボケばっかりてツッコミが居ない
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 22:04:32 ID:o6/ZM7u40
とりあえず24-70買ってから文句言ったら?w あ、買えないのかww
>>744 片手だけで20回以上腕立て伏せできるが、
当たり前のようにブレちゃうよ・・・
782 :
780 :2009/05/10(日) 22:22:08 ID:bEk+mtsv0
…と思って個々のレンズのページに行ったら、情報少なくなってるじゃんか! 単焦点の推奨フードとかテレコンとかPLの相性情報なくなってる…orz
18-200と16-85の両方持っているけれど、 16-85の画の良さに満足して18-200は全く使わなくなってしまった。 それから16-85はボケを楽しむためのレンズではないと思っているので、 ボケが綺麗かどうかには個人的に全く興味がない。
暗に16-85のボケは汚らしいと言っているようなものか。
そうじゃないのかね。 まぁボケの議論以前にそもそも使い方が間違っていると思うがな。
金も知識もない奴ほど、ただの安価な汎用品に多くを求める。
ボケだと勝負できないのに35mmF2Dに勝つ気でいたのかw
>783 でも海外旅行とか登山だとやっぱり18-200は便利に感じちゃうなぁ 18-200も16-85もうまく使い分ければいいのだが、同時に両方持っていくことって少ないな。
>>788 自分は一台に18-70、もう一台に55-200を付けて運用しています。
いずれ16-85と70-200に買い換えたいです。
>>790 「運用」という単語に過剰反応するオマエもな
きもっ
クポッ
しかたないよ、撮り鉄は鉄道ファンの中でも蔑まれてる存在だから ちょっとした一言が自分への侮辱だと思っちゃうんだよ。
蔑まれない鉄ってどんな鉄ちゃんだよ ウテシになっちゃった鉄とかか?
>>796 用地内に不法侵入するヤツは例外なくクズ。
スレタイ読めない人はアレ
また妄想レンズの話でもしてようぜ
>>781 それはカメラの構え方が悪いんじゃない?
右手でグリップ持って、左手でレンズの下を支えて、きちんと腋を締めてる?
構え方と呼吸法のコツを覚えれば 非力でもサンニッパ+一桁機位なら手持ちでそれなりに撮れるようになるよ。 (水平方向に限るが。上に掲げるには力いるけど)
VR3は小型軽量化に加えVR機構無しのレンズと画質が変わらないものを頼む そして14-24や24-70にVR有りと無しの2モデルラインナップ 広角や標準域にVRはいらないという人は買わなければ良い 実売価格はVR無しの2万円プラスくらいで
>>802 14-24は同意できんが、24-70はVR付いてると使いやすそうだな。
ボディ内手ぶれ補正付けてくれた方が早いんじゃ? レンズラインナップも複雑にならずに済むし。
動画から手ぶれ補正が無くなってもいいと? あんまりそういう奇異な意見は聞き入れられないと思うが。
VR付きは画質がとか言う奴ってどんだけプロフェッショナルなの? 保護レンズつけたらなんたらって奴らと同類すぎて俺には理解できんよ
>>806 VRは画質落ちるよ。
ちゃんと比較してみ?
比較しようが無いけどな。
VR有無のバリエーションがあるレンズなんてあったけか?
まさかVRのスイッチのオンオフでとか言っちゃうんじゃ……
どこだかのブログで、VRニーニー持っている人が「VRをOFFした方が明らかに画質が良い・・」 みたいな事が書いてあった
ここまでうp無し
813 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 10:41:51 ID:vCBttTBK0
>>811 VRを切ると何かが変化するんですかねw
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 10:51:44 ID:vCBttTBK0
VRユニットのレンズが稼動しなくなるから解像が良くなる
どして良くなるの?
ユニットが動かなくなるからじゃねwww 真ん中通るからじゃねwww
818 :
811 :2009/05/12(火) 11:09:57 ID:l8TkHC8M0
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 11:15:38 ID:iYVDDOkU0
VRのレンズはコマみたいに動くんだろ? それを補正してるから動かないときの方が解像するんでは?
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 11:20:27 ID:DUrV9ribO
炎のコマーー!!
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 11:24:55 ID:P97i/4srO
歳がバレるぞ・・トンガラシのお兄様。
いつもかぶってるインベーダーキャップはレプリカ 本物は家に大事にしまってある 豆知識な
823 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 11:35:54 ID:P97i/4srO
轟一番の四菱ハイユニが欲しかったなぁ・・
ザ・ゴリラの44マグナムが欲しかったよ。
ゼロ四きゅう太の話はこのスレですか?
ゴリポンくん見かけなかった?
顔同じwww
ちょっと待て! ラジコン探偵団のほう右腕どうなってんだ?
オルシェw
>>818 この引用だと矛盾したことを書いているように読めるじゃないか。
前者は三脚使用のときで、後者は手持ちの時を言っているのに。
>>818 VRユニットのオンオフで変わるって話なら
せめて画像比較ついてるブログ持って来ないと話が進まないでしょう
VRって既存のレンズ構成のうちの一枚を可動にしただけであって、 VR専用に余計にレンズを入れるわけではないの? ロクヨンやゴーヨンは、旧型のが画質いいって言ってる人みかけるけど
それを言い始めると、MFレンズのがAFレンズより性能が良い場合があるって話にも繋がるわけだが。
VRが性能を落とすとか、MFレンズがAFより性能がいいとか、 そんなのは全て空想、妄想、都市伝説であり きちんとした検証が行われたという実績は皆無だよ。 そうあってほしいという希望が生んだ勘違い。
>>800 さらにおでこをカメラに押し付けてる?
両手+額の3点支持が基本よ。
>>834 MFのほうが高性能に決まってるだろ?
モーター入れる隙間要らないんだぜ?
35/1.4のAFニッコールはないだろ?ん?
確かにAiAF28/2.8DはAi-S28/2.8じゃなくてシリーズEの28/2.8を元にAF化したしね。
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 18:48:19 ID:P97i/4srO
シリーズEはそれなりに味はあるんだが・・性能がいいってのとは話しが違うからなぁ。
以上の議論を持ちまして、 最優秀レンズはMF,VRなしのノクトン58/1.4に決めます。
ここまでjpg無し
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 20:05:37 ID:v2jBt6HZi
レンズの枚数を如何に少なくかつ収差補正の効果を最大にするかが レンズ設計なんじゃね。 で、収差補正、手ぶれ補正などレンズ枚数が増える傾向にあるのを解消するのが ナノクリ VRを切った方が良いという意見の大半はVRブレのためと思われる。 かのブログ主はこれまでの記事何かからも信頼性は高い評価だと思うので、 切った方が良いのかも。 構えがしっかりしている方の場合は切った方が結果が良い場合もあるけどね。 VRを切ったり入れたりできるのもVRが付いてればこそ!
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 20:07:44 ID:QlikZisa0
MFの180/F2.8でいいや
>>804 ボディ内手ブレ補正は熱ノイズが出るからやだなぁ
手ブレ補正が不要な撮影もあるんだし
845 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 21:02:23 ID:vJKIhtFW0
>>838 シリーズEを移植したのはAiAF28/2.8S。
不評だったのでDタイプになって変更されている。
> 光学系の一部を光軸に対して上下に移動(シフト)させるわけですから、シフトさせたときには、 > レンズの偏芯による収差が発生します。それを如何に抑えるか とのことで、原理的にVR動作時は画質が落ちて当たり前なのはわかった。 で、VRをOFFにしたときにはシフト量が常にゼロであることが期待されるわけだが、それは どうやって担保されているんだろうか。それとも、そんな担保なんてないんだろうか?
アクティブにしか動かせないだろ・・・
露光前センタリングが VR OFF でも働けばいいんだろうか?
秋葉の淀、18-70はD300のセットなら在庫があったけど、単品は品切れ。
単品で買う奴なんていんの?
VRなし、マウントはフルメタル…現行品では最後かもしれないと思ってね、買いにいったんだ。
>>851 実は写りがいいってことがわかって、VR 18-200 が出るまでは万能レンズとか呼ばれて神扱いだった
854 :
sage :2009/05/13(水) 06:37:29 ID:Es+HdDLg0
今はVR16-85が人気商品、18-70は古いといって人気下落
855 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/13(水) 06:59:39 ID:WfSh1ft20
>VR16-85 あと、マクロ機能があればなー 現在常用の24−85と置き換えられるんだが
>>855 なんでもかんでも機能乗っけると
コンデジみたいな妥協すり抜けの品になっちまいますよ。単焦点の対ですな。
その辺、16-85は良いバランスだと僕は思いますよ。
>>851 VR16-85が後継って扱いだけあって、決して悪いレンズではない。
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/13(水) 08:26:09 ID:Jr9AGlyM0
それにしては値段が倍近い・・・
830あたりにAF,VRイラネの話が出てるけど、 自動絞りも画質劣化の原因だよね。 普通絞りなら、絞り枚数をHさんにっぱのように18枚とか増やせるし、 れんずせっけいの自由度も高くなる。
18-70なら中古良品で2万円前後だろ。 軽量でよく写る。 今は標準ズームを28-105に移行したからあまり使わないが、初デジ一であまりお金をかけたくないなら、持ってて絶対損しない。
>>860 18-105mmの間違いかな?にしても、16-85mmのような信者が18-105には
いないのはどうしてなんでしょうね。
しっかしニコンも 17-55 18-55 18-70 16-85 18-105 18-135 18-200 とDXは有り余るほど種類があるのに、 FXはてんで気合いが無いな
>>861 FXに移行したから、AiAF28-105mmF3.5-4.5Dにしたって事じゃないかな。
うん、あれはよく写る。お椀フードが萎えるけれど。
DX18-105mmVRに信者がいないのは、中途半端だからじゃね。
明るいわけでもなければ、たいして寄れるわけでもない。
下には軽くてよく写る上に寄れるキットレンズのDX18-55mmVRがあるし、上には
重量140gの差でDX18-200mmVRが控えているし、精細な描写を求めるなら、万能
標準ズームDX16-85mmVRがあるし。
これがf値3.5-4.5だったらまた評価が全然代わってくるんだろうけれど。
>>864 イラネ。
16-85が優秀なのは自明。
前ボケ使いたい時は16-85じゃダメなんですよね。
おじいちゃん、朝ご飯ならさっき食べたでしょ!
>>861 新しいだけあって基本性能は高いし、特に何も考えなくても普通に使えちゃう無難な出来だから
>>864 両方持ってますが、18-105mmはより柔らかく写せて18-200mmはより硬く写せるような画質の差はありますね
収差に関しては新しいだけあって18-105mmの方が優秀ですけど、やはり18-200mmは完成度高いですな
18-105mmは何が駄目だって、ものすごく安っぽいのが・・・・w
同じ場所で写したことないですが、18-105mmと16-85mmの絵は結構似てるよーな気がします
つかキットレンズと単品販売レンズを比較して何がしたいんだ? 金さえあれば16-85でいいだろ。 金さえありゃ。 全て金だよ金。 写真は金で撮るんだよ。
>>870 単レンズ全焦点距離コンプっすよね。
俺もそうっすwww
>>870 同一モデルでも、世代別、コーティング別で集めてるっす。
俺もアニキのようになりたいっすwww
確かになあ。安い撮影会だとおにゃのこもぶちゃいくだもんな。みんなよくあんなので 我慢してるよな。
女の子も大金で買った方が上玉が手に入るもんね。 旅行も金があるほど美しい場所へ行けるし。 写真の出来映え=金額というのはしょうがない。
もうレンズは全部コシナで揃えちゃいなよ。
コシナとかいうは高速AFで手ぶれ補正完備なの? もしそうならそろえたいけど。
ぜーんぶMFでございます。
MFレンズイラネ。
Made in JapanのツァイスはGレンズ以外イラネ
手ブレ補正よりジッツォ。 これもまた事実。
マンフロットじゃだめなのか><
ブランドと価格による脳内補正が一番重要
コシナには普通絞りのレンズを出して欲しい。 ボケがきれいになりそう。
>>885 せめてプリセット絞りにしてくれ。めんどくさくてかなわん。
コシナの絞りはツァイスブランドですらは真円にならずいびつだが
こないだコシレン20/3.5買ったら綺麗に円形になってたぞ
ニ=―― コシナ ―=ニ / i=) / / | || \ |,f ) ,,- 、 / | || | \ \ / i \,ト、_'i' / | || | \ iヽノ-‐'\┤ | || ___ \ ゙ー'_ ' i\ | || ./ / / / \ | ||  ̄/ / _ _ /-,,_,../ 0 | || / < / / (O) /_/ /l |:::::::::::::} || //\\ / / \ / ̄ ̄ ̄/ __/ / !:::::T:::.i' || '―'  ̄/__/. \_>  ̄ ̄ ̄ /__/ |::::::!::::i || |::::::|、:::゙、 || |:::::|ヽ:::::、 || |:::::| (;^i _ゝ ∧/ ,=i 〈-_i ) 、` ' (
あ、VRやAF、自動絞り、テレフォトが画質に悪影響があるという話をしたいだけなんだ
そおゆう人は大判行くか、マミヤプレスだろなあ
ニッコールもコシナもシグマもタムロンもトキナーもフォクトレンダーも、全部買えばいいと思うよ! 008mm SIGMA 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE 014mm Nikon Ai AF Nikkor ED 14mm F2.8D 015mm SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE 016mm Nikon Ai AF Fisheye Nikkor 16mm F2.8D 018mm COSINA Carl Zeiss Distagon T* 3.5/18 ZF 020mm COSINA Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII 021mm COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF 024mm Nikon PC-E Nikkor 24mm F3.5D ED 025mm COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF 028mm COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF 035mm COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF 040mm COSINA Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLII 045mm Nikon PC-E Micro Nikkor 45mm F2.8D ED 050mm COSINA Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF 055mm Nikon Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S 058mm COSINA Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SLII 060mm Nikon AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED 070mm SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG 085mm COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF 090mm TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 100mm TOKINA AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 105mm Nikon AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) 135mm Nikon Ai AF DC Nikkor 135mm F2D 150mm SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM 180mm Nikon Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF) 200mm Nikon AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) 300mm Nikon AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) 400mm Nikon AF-S Nikkor 400mm F2.8G ED VR 500mm Nikon AF-S Nikkor 500mm F4G ED VR 600mm Nikon AF-S Nikkor 600mm F4G ED VR 800mm SIGMA APO 800mm F5.6 EX DG/HSM
095 Nikon Rayfact2倍(95mm F2.8) が抜けてるぞ
>>875 写真を機材でカバーできると勘違いしてると痛い目みますよ
ていうか だせえです
機材も無いのにどうやって写真を撮るというのだろう? コンデジが一眼レフを超える写真を撮れるとでも思ってんだろうなァ。 なんかジャンプの漫画読み過ぎの中二病って感じ。
思いっきり金をかけた方が本物になれる 覚悟の問題かもしれんが
>>894 お母ちゃんに自慢の一眼を渡し、自分はコンデジ使う
勝負しても勝てないってことですね?
だせーっすw
「写真のセンスが同等なら」という条件をつけるなら 金使った方が「すごい写真」撮れるのは間違いない。 金を湯水のように使えば、海外や空撮も撮り放題だ。 ただし、「上手い写真」かどうかは別問題。
巧い奴がコンデジ使ってその辺で撮った花マクロより 下手糞な奴がD3Xを使って撮ったモンサンミシェルの方が写真としては上質。 金の差はセンスとか腕前ではカバーしきれないんだよね。 漫画とかアニメだと逆転もあるみたいだけど、それはフィクションだからねw
金かけたら表現の幅が広がるだけじゃね?
「ランバラル症候群」
コンデジとは違うのだよ、コンデジとは って、おまいらみんな、時間軸は無視ですか
お前が巧く撮れたのはそのカメラの性能のおかげだという事を忘れるな! ってとこじゃね?
>>898 俺はいくら絵がキレイでも、何の意図もない写真を良い写真とは思えん人間だからそれはないなぁ
徳山村 写真集
↑超有名だから知ってるかもしれんが、これでググッてみ
あんたの価値観じゃぁ小汚い写真に見えるかもしれんけど、俺ではこの写真は絶対撮れない
ちなみにこれは高級機とはほど遠い大衆向けのカメラで撮られたもんだよ
>>903 そうか?
例えば今から金をかけて新しいダムを造り村を沈めるプロジェクトを立ち上げ
その場へD3Xを持ち込めばあんな写真集よりいい作品を残せると思うが。
700億円もかければあんな写真集、一瞬で消し飛ぶよ。
>>903 フィルムとCCDを同列で扱う時点で×じゃないか?
フィルムはどのカメラに入れても同じ
素人がD3x使って撮った写真よりも、写真のことをずっと考えてきた
人がコンデジで撮った写真の方がいいのはあたりまえ
だから時間軸だと何度も(略
多分理解不能でしょ 写真が趣味なのか、スペック追うのが趣味なのかの違い だせえって書いてごめんね
キレイな写真と上手い写真の区別がつかないうちは何言ってもムダだな
少なくとも徳山村写真集は綺麗でも巧くもないな。 環境的に幸運だっただけ。 写真ってのはそういうラッキーな部分7割、金2割、腕前1割で名作が生まれる。
>>907 その区別がつくようになるまで写真に金を使ってきたと言うことでは?
積分したら最高級のカメラを買うよりも金かかってるでしょ
つまり…
>写真を機材でカバーできると勘違いしてると痛い目みますよ
それは事実だろうけど、高い機材を買う(または同等の金を払う、時間を金に
換算してもよい)くらいのことをしないと本物にはなれないんじゃないかな
いきなりいい写真を撮れる人はいないよ
絵を勉強してきた人はいきなりうまいけどなー
写真の価値は綺麗や上手いだけじゃないだろ プロやアート作品としてならともかく←このスレってそういう人ばっかだったのか? 自分の子供を撮りたいだけならプロが高級カメラで撮ったモンサンミシェルより コンデジで被写体ボケでも自分の子供の写真のがよっぽど価値があるって
デジタルでもフィルムでも 今、この瞬間、君にしか撮れない写真がある。
まぁ価値観が違うのは仕方ないからね
何をもって良い写真とするかは人それぞれか。
>>904 そりゃすごいわ、いきなり来たよそ者のあんたにあんな表情向けてくれると本気で思ってるのか?
>>905 レンズは?
なんか・・・ デジカメ板とは思えない流れだなぁ・・・ いや、良い意味でね。 けっこう写真好きがいるんだね。
ピッカリコニカのネ申はあの場にずっと住んでたからこそ撮れた画 それ以上でも以下でもない
>>904 700億じゃダムはムリ。
建設費だけじゃないからね。
>>912 >>904 はピッカリコニカと期限切れフィルムの代わりに
民宿のばばあにD3Xを与えると言ってるのさ
絶対使ってくれないと思うがなw
つーかロマン語りのナルシストが多いな、と思った。 リアルに中学生なのか、 精神がガキのまま中年になっちゃった社会不適合者なのかわからんけど 金で写真を撮る事を悪、金=素人と最初から結論付けていて、 そうなるようにストーリーを後からこじつけているさまが醜すぎ。 なんだろな、金に対する嫉妬なのか、 本当にマンガみたいにセンスだけで写真が撮れると思っているのか どうみてもロマン語りのナルシストだなぁとしか思えないわ。
なんかスゴイの相手してたみたいだなw 真面目に答えるんじゃなかったわw
すみません、ニッコールレンズのスレはどこにありますか?
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 00:10:58 ID:QV+LPaoDi
良い写真! 他人の心をどれだけ揺さぶれるかだな。 自分の記録ならそれは必要ないし、議論する価値もない。
ありゃー、最後までツッパれなくて「w」残して逃亡かぁ。 本当にガキ(体は中年)だったのね。 ここってけっこう精神年齢層高いのかと勘違いしてた。
探偵ナイトスクープで 素人がイセエビだったかな高級食材使って プロが雑魚みたいなえびを使って料理勝負する企画があったなあ。 たしかプロの圧勝だった。林先生だったかな。
食材の高級かどうかってのは味以上に漁獲量とかに 左右されるもんでないの?雑魚がまずいのをプロが美味しく仕上げた って話でもないような。エビ淡白だし。
あれだよね、厨が理想とする写真ってプロゴルファー猿だよね。 高価なゴルフ用品なんか無くても木が一本あれば最強のゴルフが出来るみたいな。
なんだかんだ言って たかが写真じゃないかw
上手い人が往々にして機材に金かけてるってのはありますね。 自分は18-70や55-200みたいな安レンズしか持ってませんが、 ジッツォの耐荷重18kg辺りの三脚くらいは持っておこうと思った次第。 でも、写真はやっぱり意図の方が肝心ですよねぇ…と上手い人の写真を見て思います。
レンズと言う機材について語るスレで「良い写真とは」なんて禅問答いつまでも繰り返してるほうがドウカと思うぞ。
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 02:14:30 ID:n414sUrn0
カメラ部と写真部ってのがあってだな・・・
同じ構図や設定でも、高いレンズのほうがいい作品になります
場合による。 写真芸術はそんなに単純じゃない。
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 02:38:39 ID:5jRODkLV0
ピンホールカメラでもアートはできる
構図が命
934 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 07:41:40 ID:hOK4bqdsO
いつ、どこで、何を、どんな構図で、どういう露出で なんていうのは機材に金出せば関係ない。 出来るだけ金がかかる場所行って出来るだけ金がかかる機材使う。。コレが写真の全て マンガやアニメなら逆転するけどね、プロゴルファー猿とかねwww コドモみたいな現実逃避すんなよな 写真=金かけたもん勝ち 写真がダメなのはカメラやレンズが追いついてないだけ。 だから俺にはもっと高額でハイスペックな物が必要だ。。 スペックと価格の話に戻ろうぜ。 現実の話題はもう沢山だからやめてください
ところで、プロゴルファー猿はあれだけの実力があって 裏社会の人でもないのに、用品メーカーや大企業の スポンサーがつかないのはなぜなんだ?
ここまでjpg無し
ウメカヨは今でもEF50mm/F1.4一本で撮ってるんじゃないか? まああいつみたいな撮り方だとコンデジじゃ無理だが。
金額だけで上に立てるんなら芸術でもなんでもないな やっぱ絵も造形も出来ない奴が逃げてくるだけの趣味か
そろそろニッコールの話しようぜ
>>937 彼女から学べることはたくさん有る
まずはアナタにとってのカメラのイデオロギーとカメラマンとしてのアナタのフィロソフィーを構築するんだ
>>937 本に纏めるなら焦点距離は揃えた方がいいよ。統一感がでる。
いま、ズーム使ってるやつは特に要注意。
>>941 それはGR2ユーザーのブログが安定して上手に見える(つまり上手)
のと関係あるかもしれないね。
機材なんかどうでもいい奴が何でレンズのスレにいるんだろうね
TAMRON18-270のテレ端で、舞台の上でぴょんぴょんしている息子を撮ったとき、 なんかボヤーっとしか映らなかったときほど悲しかった時はない。やっぱり機材。
徳山村の写真集を開く度に涙が出てくる俺に言わせれば あの写真はピッカリコニカのようなちっちゃなカメラだからこそ撮れた写真。 一眼レフを向けられていたら村の人たちの表情も違う物になってたと思う。 機材は適材適所ってことでしょ。 良い悪いじゃなくて、向き不向き。
特にスナップってさ機材を選ぶよね。 何かゴツいカメラをいきなり向けられてもなかなかいい表情切り取れない。 コンパクト機か、小さめのボディに35mm位の単って組み合わせぐらいがいいかなと個人的には思う。 被写体に溶け込んでリラックスさせていい表情を引き出すのも撮影のテクのひとつだし、 ダムの写真集に関しては機材云々で片付けられるようなことでもない。
一晩見ないうちにとんでもなくスレ加速してると驚いたがキの字が暴れただけか 徳山村の写真集を馬鹿にするとか、感性どころか人としての心すら腐ってる
知らない人に写真を撮られることに抵抗が有る層は今時はいっぱいつか仕方なくね? 機材で多少緩和できるにしてもやっぱ微妙だし、撮影にいたるまでのが大事な。
徳山村の写真集ってどこのメーカーが出しているどういう機材ですか?
夢見る厨が徳山村を誉めるほどに徳山村に悪いイメージがついていく気がするが・・・。 あのおばちゃんならバイテン向けても同じ表情を撮れてたと思うがね。 ピッカリコニカだから撮れたと厨はそう思ってるようだけど。
杉沢村
雛見沢村
八つ墓村
谷中村の事も思い出してあげてください。
厨が夢見る理想像はプロゴルファー猿じゃなくて頭文字D。 ロートル車で最新車をぶちやぶるストーリーは爽快に違いないと思うけど 現実世界ではハチロクがランエボに勝てるわけはなく 結局は機材の差が結果の差に出るのが現実なんだよね。 そもそも頭文字Dも金を惜しみなくつぎ込んだハチロクが秋名という限定条件で強かっただけで 最終的にはさらに金をかけパワーアップして現実との辻褄を合せなきゃならなくなってるわけだし。 写真も走りも現実世界では金が優劣を決めるんだよ。
ここまで来ると貧乏人の僻にしか聞こえないな。
貧乏人が写真=金と言われると僻みから反発したくなるんだろ。 腕があれば機材の壁を越えられるなんつー夢見てる貧乏人が多すぎる。
いや、腕があれば機材の壁なんて越えられるだろ。徳山村のおばちゃんは 腕も人柄も良かったからあの写真が撮れた。もちろん、機材が良ければ もっといい写真が撮れたかもしれないが、腕も人柄もない奴が、D3Xを 持って徳山村に乗り込んでも、あの写真は絶対に撮れない。
機材が、金が…って言っているヤツは 「俺が良い写真撮れないのは金が無いせいです。金さえ有ればもっと良い機材を買っていい写真が撮れるんです。」 って言っているように聞こえるんだがな。 まあ「良い」の定義が違うんだろう。
徳山村という秋名山ダウンヒルに夢を託したい気持ちも分からんではないが・・・。 逆にいえば徳山村のおばちゃんがオリンピックにピッカリコニカで乗りこんで それでもなおいい写真が撮れるかどうかを考えてみたらいい。 いかにスケールの小さい夢を見ているのか自覚できるだろう。
D3+VR200-400だから撮れたいい写真 ピッカリコニカだったから撮れたいい写真 どっちもアリでいいじゃん。 まぁ写真趣味が金の掛かる道楽ってのは分かりきった事だろ
初心者なのにいきなりD3とナノクリセット買った俺が勝ち組だな
968 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:05:59 ID:JrXodDVa0
>ピッカリコニカだったから撮れたいい写真 わからんでもないけど、そういうのって「構図がいい」とか「ノスタルジックで味がある」とか、 その程度でしかないんだよね いい機材でいい写真を撮ると、どこがどういいとかそういうレベルじゃなくなる もっとみんなプロの写真展行った方がいいよ プリントしたものを間近で見るべき
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:08:13 ID:5jRODkLV0
と、しきりに自己の優位性をトクトクと語る奴もいるが 所詮、素人風情が何を言うだわなw
970 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:09:29 ID:JrXodDVa0
ネットで写真見ただけじゃつまらんよ 写真展行って、気に入った作品は買うべきw
971 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:10:28 ID:JrXodDVa0
ああ、素人って絵画買う人も絵は描けない人一杯いるっしょ 逆に建築デザイナーも家は建てられないし
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:13:09 ID:JrXodDVa0
なんちゃって、サーセンw
家族や親しい友人のスナップを撮ったことがある人なら 一眼レフよりコンパクトの方が良い表情が多かったって経験あると思うんだがなぁ。
ビンテージギターコレクターがギター下手くそなのと同じだな 福山雅治とか奥田民生とか
975 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:17:58 ID:JrXodDVa0
どっちもあるね ただ一眼持ってくと撮らせろ触らせろが始まるなぁ そしてカメラやってない人のニコンとキヤノンどっちがいいって話が始まる
>>973 それは認めたくないらしいwww
コンパクトって書かずライカって書いたら認めてもらえるかも
>>973 D40に45Pとかなら、表情も硬くならないんじゃないか?
978 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:22:15 ID:JrXodDVa0
ライカなんて確率的に低いっしょw
979 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:23:03 ID:JrXodDVa0
酔ってるノリのいい女は一眼の方がいいの撮れるよw
980 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:23:19 ID:YdtZA8d4O
>>973 むしろコンデジPモードの方が写りが良かったという場合もある。
勿論自分のスキルの問題なのは承知してる。
>>973 ならどうして報道や写真集のプロはコンパクトでいい表情を撮ろうとしないんだろうね?
一眼レフじゃどうしようもない糞写真しか撮れないだろ?ん?
983 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:28:01 ID:JrXodDVa0
イヨッ!待ってました!
984 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:28:21 ID:YdtZA8d4O
返答できなくなると釣りだの「w」だの連発して煙に巻く。 厨の逃げ方最多の結末だよな。
同じフィルム詰めたら、レンズの出来不出来ちょっとした被写界深度は置いといて、 ほぼ同じレベルの絵が出てきて、そこに至る操作上の利点があるだけであった、 銀塩コンパクトと銀塩一眼レフ。 意図的にそれを、コンデジとデジタル一眼レフに置き換えるのは如何なものか。 DP1/2みたいなのがどんどん出てきて欲しい。
写真集見てない人には伝わらないんだろうな。 俺があの写真集で涙するのは、撮影者である 「たづ子さん」 と被写体である 「村人」との関係。 例えば、写真に添えられているその撮影時のやりとり 「おい、たー、しっかり撮ってくれよ」 みたいなのは、たづ子さんが高そうに見えるカメラを持っていたら写真に現れてこなかったと思うんだ。 上手く言葉にできないし、いい加減スレ違いだからもうやめるけど、徳山村の写真集は 図書館にも置いてあるから一度見てみるといいよ。
たづ子さんがオリンピックでアスリートにピッカリコニカを向けても 「おい、たー、しっかり撮ってくれよ」 って言ってもらえるんだろうかね? スケールの小っさい話に何時までもしがみつくなっつーの。
990 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:34:26 ID:JrXodDVa0
それは言葉のわからない外国人でも感動できるもの?
>>981 へー、大道は一眼ならもっといい写真が撮れたのか?
>>981 報道や写真集のプロでも家族のスナップみたいなのはお前が思ってるような機材じゃ撮ってないよ?
親父が常にハッセル持ってうろついていたから、 別に、ウチの家人は一眼レフを向けられても緊張したりしない。 そういう家、多いんじゃないの? 赤ちゃんの頃からカメラ=でっかいレンズのもの。って思ってたら、違和感ないよ。
994 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/14(木) 15:42:06 ID:JrXodDVa0
一眼向けられたからって緊張するのは自意識過剰だろw
>>991 一眼使ったらろくな写真撮れてなかったろうね。
だってそれが大道の限界点なんだから。
しょせんコンパクトで終わる人間ってそんな程度。
>>992 篠山紀信は家族も大判で撮ってるよ。
もちろん、アシスタント使って。
>>995 で、あんたはもっとすごい機材でどのくらいすごい写真撮ってるのw
>>996 スナップを大判で撮ってんのか?
すげぇな。でもメチャ特殊じゃんwww
キシンは別格。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。