さすがフォーサーズだ、なんともないぜ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
61名無CCDさん@画素いっぱい
あの、発狂君が、センサーサイズの小さいマイクロフォーサーズが売れている、と認めた。
デカくて割高な古サイズは時代遅れの失敗規格と。

58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/03/22(日) 23:17:51 ID:tuLE+qrCO
マイクロフォーサーズは売れるのに
オールドフォーサーズは売れない。

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 23:22:55 ID:N1G6xczF0
古サイズ厨は、マイクロ出ても売れないとか言ってたんじゃないw

発狂君無視して、マイクロって売れてるっていう結論だしちゃっていいの?

きっと後で発狂するぞ?

オマエら古厨でちゃんと意見統一してくれよ。


60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 23:37:44 ID:Rl1ty+is0
>>59
レフレスでコンパクトで安物レンズ、これがフォーサーズを売るための要素だよ。
そのままマイクロフォーサーズで実現されたけどな。

相変わらずフォーサーズは売れないだろ?
コンデジなのにデカくて割高で135互換も無いから売れないんだよ。失敗規格だ。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 01:00:16 ID:Qzfxww0z0
>>61
発狂するなよ(笑)
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 07:48:59 ID:7Jyf/+KV0
他のIDの使ってるカメラがわかるID:Rl1ty+is0は、やはりIDコロコロ君。
今日は、夜間必死なID:JfadGqRTOとID:Qzfxww0z0が発狂君=IDコロコロ君です。

57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/03/22(日) 21:38:21 ID:tuLE+qrCO
ブレは厳密にはシャッターブレやらミラーショックやら様々だけどね。
一般的な手ブレ補正機能はゆっくりした回転ブレに対してだけだから、
補正限界がやたら低いのも現実ではある。
オリンパは素子が小さいからこそ得意なのかもしれんが
所詮はミノルタかペンタックスから買って来てる技術だろ?
シグマのレンズ内osに任せてボディはもっと小さく安くする方が良いよ。
SSWFもローパス揺らしに換えた方が余分な硝子フィルターも抜けるし
コスト的にも下がるんじゃないか?
そもそもセンサー面積も小さいから、ゴミが付着する確率は1/4だしね。

58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 22:14:08 ID:VvwDTq+e0
>>57
理屈は良いから実際に使ってみなよw

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 22:25:01 ID:Rl1ty+is0
>>58
使っていないことにするのが好きだな。フォーサーズ厨。

お前こそ他社の手ブレ補正を全て評価した自負があるのか?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 06:18:48 ID:/KhemOUB0
2008年8月5日発表
マイクロフォーサーズを切望し予言した賢者たち(抜粋)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233486873/584-596

対して、意気消沈した盲信フォーサーズ厨(SBE幹部)と、
陰湿な基地外粘着と発狂しかできないフォーサーズ厨(SBE構成員)


(予言一例)
もし、フォーサーズが淘汰されずに生き残り、
将来脚光を浴びることが仮にあるとすれば、
それはライブビューに特化した
レンズ交換式な一眼コンデジ化する時が来るまでは、無い。

今のままでは全くダメだ。松下に着いて行け。