【4/3】Four Thirds 総合スレ 11【フォーサーズ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
399名無CCDさん@画素いっぱい
>>395
レンズテストが出来るほどのセンサーはFoveonしか無い。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/24(日) 22:52:49 ID:vbE5hf1J0
>394

E-300の色は他に代え難いよね。
E-30も買ったけど、ライブビューや手ぶれ補正やさまざまなアシストいらないときは今でもE-300を使う。
ただし、RAWで全てマニュアルだけどw

7-14とE-300で撮った風景はときどき悶絶する。
401400:2009/05/24(日) 22:55:04 ID:vbE5hf1J0
で、オリを使う理由はマクロとゴミ取り。
マクロで絞ったらゴミがあったらまじで使えん。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/24(日) 23:31:52 ID:qqh3+c+v0
檻の良いとこは、カメラとの一体感。ま、ジジイなんで、参考にならないと思うが。

掌の中で出番を待つぃーさんとか最近手に入れたぃーろくにーまるは、汗を少しすった硬式球のようだよ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 02:14:55 ID:/YrGfKup0
>>399

開発部ではカラーフィルター無しのセンサーに、OLPFを無効にした状態でレンズの実力をチェックしてると思う。
絶対に表には出さないだろうけどw


通常は、スリットなどを利用したMTF検査装置ってのを使う。点像をスリットで(十分細かいピッチで)スキャンして得た
情報からMTFが割り出せるので。

404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 02:17:43 ID:xxmt7E/T0
色々とネット上で画像見て色合いでE-300
E-300より持ち歩き便利でE-400

でもキヤノン・ニコンとかの簡単さに惹かれる事もある。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 02:59:06 ID:6Tr9nWUi0
>>403
そうだろ?

オリ坊がよく、「SSWFを想定した光学設計」とか
「ローパスを想定した光学設計」とか言うのをお前も正してやれ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 03:26:39 ID:/YrGfKup0
>>405

SSWFやOLPFは当然の当然でレンズ設計に加味されていますよ・・・・。
わざわざ専用設計にしたのに加味しないのは有り得ない。

実験的にOLPFのズラし効果を無効にするには、OLPFを単純に非結晶の
石英ガラスに置き換えればよいのです。

ということで、知識を訂正してね♪
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 03:47:38 ID:wy/Y6Zt90
>>406
無い状態でレンズ解像のベストを出すのに、
ローパスもあれこれ効果を変えたりSSWFを挟み込んだりしちゃ
ダメになる一方だろうに。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 04:04:05 ID:/YrGfKup0
レンズ設計の際には、点が点に結像するように目標を定めてレンズ設計をします。
あくまで目標であって、写真レンズでは完全な点にはなりませんが。

もちろん、SSWFや、OPLFの厚さに相当する石英ガラスを入れて設計(最適化)します。

ベイヤーパターンの場合、基本的な設計としては点をピクセルピッチに合わせて
4ポイントに散らす必要があるため、複屈折性を持った光学素子(水晶など)を
配置し、それを実現します。


SSWFがあることを前提に設計していることは、>406で説明済みです。ちゃんと読めね♪。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 04:11:19 ID:/YrGfKup0
ちなみに4ポイントってのは、あくまで教科書的なやりかたで、実際には各社で工夫しまくらちよこ。

OPLF廃止して全部ソフトウェアでやれって言うのは、コダックのPro14nがそうですので、それの
評判やサンプル画像を見るのが良いでしょう。

ちなみに、Pro14nは自社でセンサーを作ってないんですよね。ちなみに、このセンサーを作っている
メーカーを訪問したことがあります。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 06:47:14 ID:ItQEVpgmO
>>407は逃走した
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 08:57:50 ID:Ej1FCUGpi
しかし回り込まれてしまった。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 09:48:21 ID:BebAcXAy0
IDコロコロ撃破ワロタ
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 10:48:38 ID:k94FJ4QF0
ゆとりの知ったか技術講座でつか?www
自分でカメラ作ってみれやwww
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 11:43:06 ID:R4YcMpzqO
あんたら、仕事しなよ
月曜の午前中から何やってんのさ
あ、オラは今から昼飯なんだからね
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 12:17:12 ID:Vfm9np010
俺は今から昼寝だなっす
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 12:41:31 ID:/YrGfKup0
>>413
マジで作ってたけど
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 13:12:26 ID:Ej1FCUGpi
>>416
オリの中の人じゃないですよね?
もしそうだったら泣く。
2chで論戦しないで仕事して。(T^T)
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 13:23:10 ID:/YrGfKup0
猥褻物陳列罪で、檻の中の人です
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 13:25:14 ID:x09h4X/60
矯正展にカメラが並ぶのか…
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 18:10:38 ID:MB28lQNI0
>>408
ローパスには強弱があるからね。例えばオリとパナでは全然違う。
レンズにもSSWFにもローパス効果があるしね。
端的にはセンサーを構成するガラス面にすらローパス効果がある。

レンズ単体でベスト解像を出さなきゃ話にならんよ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 18:20:55 ID:yJ3EkRAe0
レンズやSSWFやセンサーの持つローパス効果を差し引いてセンサー設計をする、
この方がいいね。パナの方が解像が良いのもこのせいだしね。

低解像なレンズを使えばただボケる。高解像なレンズを使ってもまだボケている。
そういうのはダメだと思うなぁ。ギリギリな設計を狙わないと。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 19:41:07 ID:ItQEVpgmO
>>420
「ベスト解像」ってどういう意味?
なんか主張したいなら、まずはその定義からでは?

評価軸が変われば「ベスト」なんて、正反対にひっくり返るからね。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 00:12:20 ID:CJCzjy0S0
>>420
>>421

ちょっと光学を勉強された方がいいと思います。
言ってることが無茶苦茶です。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 01:11:27 ID:/WoUUxcr0
>>422
間に介在物があるときにベスト解像を目指すのが>>406以下の言ってることだろ
LPFの厚みとか企画で決まってるのならそれでいいんだけど。

ようするに結像面がどこか?って問題だけっしょ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 01:26:46 ID:CJCzjy0S0
>ようするに結像面がどこか?って問題だけっしょ

ちょっと違う。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 01:29:03 ID:/WoUUxcr0
ま、何だっていいよ
そうやって自分の首を絞めてきたのが歴史だし
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 01:29:55 ID:/WoUUxcr0
てかふつうに考えてそういうのはカメラ側の役割
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 01:35:08 ID:CJCzjy0S0
もはや意味わかんねぇw
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 01:35:37 ID:TRx6AC5mO
>>424
あのー、「ベスト解像」の意味を問うてるんだけど…

どういう状態が、ベスト解像なのか?
ってことを聞いてんのね。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 01:49:50 ID:/WoUUxcr0
おれがいった言葉じゃないし

ま、デジタル時代に対応?だかなんだかで、
そんなちんけなこととかやってそうだけど、
それはそれでいいんじゃないの
効果は知らんけど

てか、テレセンと同じで、素子側の改良によりまた意味が変わってくる
とか、
そういうの何にも考えずにものごと決めちゃうからね

それが
>そうやって自分の首を絞めてきたのが歴史だし
の意味
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 02:04:05 ID:TRx6AC5mO
あのさ、話の流れから何を聞いてるのかすら読み取れない奴が、
横からシャシャリ出てこないでよw
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 02:04:07 ID:CJCzjy0S0
要するに技術をろくに知らない人の戯言ですか

納得
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 03:00:04 ID:/WoUUxcr0
いや別にわかってるけど。
しゃしゃり出られてると思うのだったら自分の力で軌道修正すればいい話

フォーサーズのレンズはローパスだかごみ鳥だかなんだか、
撮像面の前にあるやつを意識して設計してるってことなんでしょ

事の真偽は知らないけど、ほんとだったらかなり笑えるぞ
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 03:03:02 ID:CJCzjy0S0
ますます意味不明
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 03:03:48 ID:/WoUUxcr0
あとさ、技術をろくに知らないとかゆうけど、

メーカーが語りを始めたら終わりだよ
語りが騙りになるってなw

詭弁って言葉知ってる?
そういうの使ったら、技術者の両親にもとるな。
個人的にはそれをモットーとしてるってだけだけどね
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 03:05:46 ID:/WoUUxcr0
>ますます意味不明

そう?
他のメーカーでそんなレンズ設計してるとこないでしょ?って話なんだけど

で、けっこう笑える話かもしれないから
もうちょっと詳細を話してもらいたいからいるんだけどね

まあ期待はしてないからw
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 03:11:45 ID:CJCzjy0S0
正直言うとレベルが低すぎて話しにならない。

デジタル専用設計レンズを設計する際に、後球から撮像面までの光学素子(フィルターだのカバーガラスだのOLPFだの)を
無視する理由がない。

438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 08:25:18 ID:gSSwzPO4i
>>435
語りに堕ちたな
巣に帰れ
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 08:49:53 ID:TRx6AC5mO
>>433
君の読解力の無さに起因する脱線の軌道修正を、
なんで、こっちがしなきゃならんのよ?w
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 09:14:38 ID:jzhHgEqj0
オリンパスは売れていない、なぜならばレンズ設計が
(ローパスなどを考慮していて)ベストでないからだ。

という論法だろ、ネタにはネタで返してやれよ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 09:21:58 ID:7/8rd5kEO
今までフィルム時代のレンズ資産をそのまま使う事を良しとしてきたんだから
デジカメ特有の光学的な介在物を考慮して新設計しましたなんて口が裂けても言えないでしょ
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/26(火) 10:41:42 ID:wJxNHNnp0
面白い新人来てたんだな
みのがして悔しい