【G】A(α)マウントレンズ Part33【ZA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 11:57:38 ID:BIGuyIwv0
内容はショボくなるけど、本数的には似たようなもん並ぶなw
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 12:06:56 ID:spvXOLOU0
>>951
焦点距離かぶりまくりのズームが多数並ぶわけですねw
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 12:11:09 ID:doSauRmA0
>>950
了解
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 12:43:55 ID:BIGuyIwv0
ズームは被るよなw
でも単焦点も被るんだぜ、50mmとか5本もあるし。
そのくせ1.7は持ってないから欲しいしw
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:36:39 ID:9Wb9QI+80
明るいレンズのボカシ写真に憧れて、でも室内撮りが多いから28/1.8を買ってみたんですが
F1.8とかだとピント合わせるのってむんずかしいんですね。
α300での使用なんですが、AFで最短(30cm)〜50cmくらいならそれなりに合ってくれるんだけれども
それより遠いと後ピンになってしまうorz ファインダ覗いてもなかなかピントがつかみづらいw
それとフォーカスリングに2度?くらいの遊びがあって、微調整するのになんか感触がわるいw

曇天での室内で試しまくったので、きっとそれも影響ありますよね。精進ですねー
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:38:05 ID:enVGNxu4O
>>955
俺なんか50mmは1.7しか持ってないw
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:42:25 ID:E444aODS0
>>955
50mm持っていない俺に1本よこせwww
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:09:04 ID:rrCh7ilQ0
50mmだけで5本 1.7を持ってない?2.8 マクロを除いたとしても4本か
1.4ばかり4本か、マクロプラナー50/2.0とかCゾナー50/1.5とか持ってたりするんじゃねーだろーな
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:48:59 ID:Ux/CcqV60
2.8 3.5 1.4 sony sigma ?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:01:12 ID:BIGuyIwv0
>>960
その通り、以前どっかで晒したっけか。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:43:23 ID:Ux/CcqV60
それはわからん。
勘です。

五本全部いっぺんに持ち出して
使い分けなんかしたりするのかしらん。

俺なんか、被写界深度の使い分けも出来んorz
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:53:19 ID:BIGuyIwv0
>>962
勘でズバリってスゴス。
蓑1.4→蓑3.5→蓑2.8→SONY1.4→SIGMA1.4って順。
SONY1.4以外はだいたい動機はわかるでしょ。
SONY1.4を買った理由は、蓑を落っことして夜景でヘンなゴーストが出るようになったから。
で、SONY買った後、それがプロテクタ変えたせいだったのに気付いたw
レンズそのものは異常ないっぽい。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:57:43 ID:BIGuyIwv0
間違った、2.8は蓑じゃなくてSONYだ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:59:22 ID:Gt4Hm7rY0
むしろ、1.4、1.4new、1.4sony、1.7、1.7new の方が
面白かったのに・・・。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:59:54 ID:zKeVqLj10
αのスレは平和で良いな
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 16:41:11 ID:FV7pxy6C0
>>966
そうか? ID変えまくってα関連スレ全般をひたすら煽り続ける
粘着が一人おるが…
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 16:44:19 ID:zKeVqLj10
俺の目には見えない
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 16:53:42 ID:doSauRmA0
>>963
オイラは某ブログ主のポリシーを見て、プロテクターの装着を止めた
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 17:43:00 ID:1GICoiwu0
俺はよくレンズを触ったり、レンズ先端が被写体に当たったり、
でなくとも雨やほこりっぽいところで使ったりするから、
プロテクタをたいてい着けるようにしてる。

裸でレンズ使える人って注意深くていいナ。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 17:47:23 ID:zKeVqLj10
プロテクターしてないとレンズキャップ付ける時に傷つけちゃう
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 17:53:16 ID:O0qOlBCH0
ここで使ってる三次元測定機って例のミツトヨ製だな。ツァイス製使えよな〜
だいたい非接触で鏡筒全体の精度なんて分かるもんか。笑止。

973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 18:30:57 ID:K0hueyjBO
華麗なる足さばきでスルー
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:33:43 ID:o+nFpnSY0
>>972
まぁ、部門が違えば別会社みたいなもんだからな。

どんな会社も
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:40:25 ID:VGGeu1E30
新スレ立てといた
【G】A(α)マウントレンズ Part34【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1238585739/
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 21:25:01 ID:Bbihi8Qq0
10万以下のレンズにはプロテクタ付けない
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:04:13 ID:4WMcFdSs0
>>972
私は無知で馬鹿で世間知らずと言いたい訳ですね、

よ〜く解ります。

今の精密測定法は非接触が常識!
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:04:35 ID:ASUuZdTI0
>>975
クソプロテクタ付けてる癖に
フードつけない香具師見ると
中玉曇らせたくなるお
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:10:13 ID:tGYRuBif0
1000円で買ったプラマウントレンズにはさすがにつけてないな…
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:18:21 ID:doSauRmA0
>>978
フード付けない人って、結構いるよなぁ
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:38:19 ID:Dh+K5UKE0
ロシア製デジタル一眼レフ ゼニットデジタル1 2009年12月発売
ロシア製初のデジタル一眼レフとなるゼニットデジタル1 が4月1日、アーセナル光学より発表された。
コニカミノルタαスィートDの機能を流用し、外観デザインはゼニット312や412を「進化させた」流線型スタイルとなる。
版権の問題でαのロゴは使用できないが、昔とは違いライセンス料はきちんと支払っている模様。
性能的にはαスィートDと同様であるが、興味深いのはレンズのラインナップである。ラインナップは大きく4つに分けられる。
1.ソニー製にはないかつてのコニカミノルタ製レンズのOEM版(ゼニターAF50mmf1.7、ゼニターAF135mmf2.8)
2・現在のソニー製のOEM版(主にズームレンズ、ただしツァイス製やAF300mmf2.8などの高性能大口径レンズを除く)
3.かつて生産されていたロシア製レンズのAF版(ゼニターAF16mmf2.8、ゼニターAF 20mmf3.5、ゼニターAF 50mmf2、ゼニターAF 85mmf2)
4.新開発のロシア製AFレンズ(アポゼニターAF20mmf1.4、アポゼニターAF50mmf1.1、アポテレゼニターAF85mmf1.4、アポテレゼニターAF135mmf1.4、アポマクロゼニターAF90mmf2、 85mmf1.4は新開発とされているがミノルタ設計の限定版と中身が一緒である可能性大である。)
なお、ゼニットAFマウント(αマウント)のレンズはすべて「ゼニター」に統一される。
 アクセサリーはソニー製のOEM版が順次発表発売される予定。面白いことに、ゼニットAFマウント(αマウント)―M42マウントのアダプターが純正アクセサリー含まれている。
 機能がαスィートDと同じなのでAF性能など大きな期待は持てないが、レンズのラインナップは国際的にも競争力を持つであろうし今後の展開が大いに期待される。



982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:50:14 ID:aKoQjBiq0
もう何時だと思ってるんだ...
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:55:02 ID:BIGuyIwv0
>>980
逆付けのまま使ってる人もよく見るね。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:10:07 ID:doSauRmA0
>>983
わざとやってるのか、無知なのかわからんけど見るね。
そもそも、メーカーの製品写真でもフード付けてないから
それが普通だと思っちゃうんじゃないかなぁ。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:23:47 ID:0ws3KOzoO
そういや四月馬鹿って、午前中に騙して午後にネタばらしって流れが一応のルールらしいね
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:29:49 ID:wswnr5dQ0
俺不要と思われる時は逆付けのまま撮ってるけど、
常にフード付けといた方がいいの?
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:47:42 ID:Rm27dc9a0
>>985
そういや、って、ミリオネア見てたんだろ?(w
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:49:56 ID:Rm27dc9a0
28-70/2.8Gに最初から付いているフードは
一度も使ったことがない。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:53:13 ID:qdXQMexH0
>>988
ありゃどーみても効果なさそう。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:54:50 ID:BIGuyIwv0
傷ガードとしての効果が・・・
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:00:36 ID:qdXQMexH0
それも怪しいべ。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:03:57 ID:HMfsdcBN0
まあアレだ、カスタムフード買えということだったんだろう。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:05:08 ID:1enau7lW0
埋めますか
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:11:52 ID:XBSuhbdO0
フード付けずにハレキリとか手持ちだと片手撮りになっちゃうしなぁ

ただ昔のクリップオンフードはフロントキャップの形状を選ぶよね
ミノのセンターつまみのとかシグマのはは大丈夫だけどPro1Dのやつは
引っかかりやがります
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:13:16 ID:86Wfd91R0
引き出しタイプのフードも効果があやしい。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:17:15 ID:HMfsdcBN0
引き出しフードなんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。

200/2.8や旧300/2.8のフードもなんとかして欲しかった。
300/4のはあんなに立派なのに。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:18:39 ID:86Wfd91R0
80年代に出たレンズのフードは、いまいちなのが多い感じ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:21:00 ID:HMfsdcBN0
300/4は94年か、けっこう新しいレンズだったんだね。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:21:37 ID:aXfSDwYE0
28/2買ったけどAPSCにつけると、42mm相当で
付属の花形フードじゃ役者不足
42mm前後に相当する花形フード欲しいんだけど、
汎用品って販売されているんでしょうか?
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:27:05 ID:HMfsdcBN0
汎用は素直に丸型フードにしといた方が面倒がないと思う。
てゆーか、後がないスレで質問すんなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。