>>251 ファインダー像のブレを補正するため、補正レンズがセンターにない時、シャッターを切る。
(このとき、撮影者には補正レンズの位置は分からない。)
VRの場合:
補正レンズがセンターに戻る。
→ついさっきまで見えていたファインダーの像とは違う状態になってしまい、そこを基準に手振れ補正がかかる。
ISの場合:
ファインダー像との差は、更なる手振れ分だけ。
ってことじゃねーの?
>→ついさっきまで見えていたファインダーの像とは違う状態になってしまい、そこを基準に手振れ補正がかかる。
補正量が大きければそれだけズレる
手ぶれ補正によって、ファインダ像と補正結果がことなるのは
全方式共通に当然のこと。
なんで、同じことを何度も言わないと分からないのかというと、
>>253の頭の中に「そうであって欲しい結論」があるから
>>254 >全方式共通に当然のこと。
センサ補正は違うっしょ。
>>255 補正するのは"ファインダ像が消失している間の手ぶれ"なんだよ
ちっとは頭つかえや
>>254 常時補正しているISは正しく手振れ補正される範囲で理想的に補正されたならファインダー像との差はないだろ。
VRは、センタリングしてそこから補正開始するわけだから、ズレる。
>>256 センサとファインダーが一致した状態でレリーズされ、
その時点の画像をセンサが追いかけるわけだから、ズレはない。
IS=ファインダー像安定後なら原理的にファインダー像と撮影した映像にずれはない。
VR=補正レンズがセンターにないときシャッターを切ると原理的にファインダー像と撮影した映像にずれが生じる。
センサシフト、露光時のみ補正=原理的にシャッターを切った瞬間のファインダー像と撮影した映像が一致するように実装することが可能。
ってこった。
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:08:31 ID:cf13OVMb0
手ぶれ補正に頼らないのがベスト
望遠域で、ファインダが安定しないことが前提。
ファインダー像安定後なら、補正レンズが限界まで駆動していることはないから、、
ISでも、VRでも撮れる像は、レリーズ時と殆ど変わらない。
補正レンズが限界まで駆動しているときだと、常時補正だと、それ以上の補正ができないから、、
ISでは、公称補正段数を稼げず、手ブレする確率が高くなる。
VRでは、露光時補正に戻る瞬間に像が変わるが、カタログスペックどおりの補正動作を行う。
センサシフト。そもそも望遠ではファインダが安定しないから、ここでは述べるに値しない。
だが頼らざるを得ない場合もある。
しもた、
>>263は
>>261へのレス
>>262 VRで限界付近まで補正している瞬間にレリーズしたら、
センサシフトと変わらないくらいズレるんじゃね?
>ファインダー像安定後なら、補正レンズが限界まで駆動していることはないから
さて、それは本当かね
>補正レンズがセンターにないとき
それはどの程度あるんだろね
露光時補正のロジックは簡単だ。α7Dの論文見れば一発でわかる。
しかし、常時補正のロジックは謎に包まれている。
常時補正のファインダ像は突拍子のない動きをしない。
レンズの可動範囲はアホみたいに小さいのに、だ。
ニコンがハイブリッドを選んだ以上、センタリングによるズレなんざ
ホボ無視できるのは明白だけど、どの程度かっつーと、
常時補正のロジック次第としか言いようがない。
>>264 センサシフトとVRは、双方、同じくらい、カタログ値に近い補正ができますよ。それは当然。
問題は、望遠域では、センサシフト方式でそこまでグラグラしてる状況で、、
レリーズ後に差異がわかるほど厳密な構図を確認できますか?レリーズしますか?AFはマトモな精度を出せますか?ってことだ。
>>266 いや、それは確かにそうなんだが、ことズレに関して言えば同等なんじゃね?って事。
レリーズした瞬間に「あ、ずれてるな」と判るセンサシフトの方が、
プレビューして確認しないとわからないVRよりも人によっては使いやすいかもね。
そうだね。人によってはね。
>>265 > 常時補正のファインダ像は突拍子のない動きをしない。
> レンズの可動範囲はアホみたいに小さいのに、だ。
> ニコンがハイブリッドを選んだ以上、センタリングによるズレなんざ
> ホボ無視できるのは明白だけど、どの程度かっつーと、
レンズの可動範囲が大きかろうと小さかろうとセンタリングによるズレには関係ない。
どれだけの手ブレ角を補正しているかが問題。
手ブレ補正を切った時のブレ幅の半分がセンタリング時にブレる量の最大値と見積もっていいだろう。
センサシフト式同様、焦点距離が長くなってくると無視できなくなる。
>どれだけの手ブレ角を補正しているかが問題
当然、ファインダ像の補正量は、
露光時の補正ロジックとは違って
単純に手ぶれ量に比例しない。
だから、安直な予想はできない。
>>270 かといって、補正量が露光時の1/10とかにはならんだろ?
要は手ブレ補正OFFでファインダーで構図を確保するのが難しいくらいブレていて、
ONで問題ないくらい補正されているのであれば、センタリング時のズレは無視出来ない
ってこと。
>>271 だからそういう場合、ボディ内補正では構図が確保できないでしょ。
スレが無視できないのはいいけど現実的な代替案はあるの?
>かといって、補正量が露光時の1/10とかにはならんだろ?
だから、なるかどうかはアルゴリズム次第だっつーの
なんで、定量評価が必要な部分で、
意味不明な決め付けをしたがるかっつーと
それは
>>271がキヤノン厨だからw
>>272 キヤノンのIS。
まーD700なんていう低視野率ファインダー搭載のハイアマ機にはVRがお似合いだろうが。
>>273 じゃあどんなアルゴリズムならセンタリングの影響を無くせるんだい?
または補正レンズをセンターに置いたまま補正する方法でも良いけどさ。
定量的はおろか定性的な議論も無しにアルゴリズム次第って、宗教かよ。
>影響を無くせる
んなものあるわけないじゃん。馬鹿っておもしろいなぁ
原理上存在するズレが、どれほど大きいかは
常時補正やセンタリングのロジック次第なんだよ
>>274
>>276 ロジックでもアルゴリズムでもかまわんが、お題目はいいからどうやれば小さくできそうなのかぐらいは書いてよ。
VRのキモは露光前に補正レンズをセンターに戻した上で補正モードを切り替えることなんでしょ?
ファインダーを安定させるモードで補正されてるファインダー像が補正レンズをセンタリングした時点でずれるのはいかんともしがたいと思うけど。
補正レンズがセンターから動かないならともかくさ。
>どうやれば小さくできそうなのかぐらいは書いてよ
わかんないからムリ。
ってか、このスレ住人で「常時補正が何をしているか」
分かってる奴一人でもいるか?
α7Dの手振れ補正論文以外に、
補正技術の動作原理を調べた奴一人でもいるか?
メーカに問い合わせた奴は?
ど素人の妄想なんか、1mgも興味ないんだわな
>>274 >ニコンがハイブリッドを選んだ以上、センタリングによるズレなんざ
>ホボ無視できるのは明白だけど
完全に宗教だね。
>>280 ニコン至上主義。
相手にしても仕方が無い。
>>279 いつどこに、どのていど離れた場所にいるかを決定するのは
補正ロジックだから。お前ばかだろ?
>>282 ずれる量は、補正ロジックに関係なく、シャッターを切ったときの補正量に等しいでしょ。
補正をON/OFFして比べればおよその量は分かる。
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 21:07:42 ID:5vcJlfaj0
三脚が結局最強だよね
>ずれる量は、補正ロジックに関係なく、シャッターを切ったときの補正量に等しいでしょ
ちげーよ。おまえホント馬鹿だな
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 22:21:36 ID:4MuFyHgzO
>>250 で、ISはラグ有り、VRはラグ無しで結論出たんだから、このスレ終了で良くね?
結論が出てスッキリしたけど、個人的には何かニコンが嫌いになったw
あと、デジカメウォッチの記者に素人だ三流だ言ってた奴は謝罪しろよ
>>287 答えられないからそっとしておいてあげなよ。
ニコンがハイブリッドを選んだ以上、ニコンが他社より劣るってことは無いんだからサ。
>謝罪しろよ
ワロタ
>ニコンが他社より劣るってことは無いんだからサ。
んなわけねーだろ。馬鹿って面白いな。
嫌味ですら知性のかけらも感じさせない
そんなにキヤノンのISがショボイのが許せないのか?
αユーザの俺には関係ないけど、
CNユーザの醜い争いは見てて面白い。
>>283 ズレは、シャッターを切る直前の"常時補正"の補正量で、
シャッターを切ったときの"露光時補正"の補正量じゃない。
あと、ON/OFFで目視できるってのは、常時補正が目視できるほど
のんべんだらりと大きく動いていることを明らかにしてからだな。
CNの話はだいたい分った。
で、タム、シグはキヤノンと同じメカニズムなの?
アンチαとしか思えんな、もう・・・・
同じ(とは思いたくないが)αユーザーとして思ったことは、
センサシフトのボディーに常時補正のレンズを組み合わせ、
必要によって切り替えられるのがベストかなあ、と。
ハイブリッドは・・・・まあ、切り替えの邪魔にならず、
レンズ補正が間に合わない時だけ自動で切り替えてくれるとかなら
あってもいいかな?
手放しで批判された野下義光さんがカワイソウになってきた・・・
>>246 >その位置を基準に補正がかかるので、ファインダー像と撮影された像にズレがでる。
おばかww
レンズの端でも中央でも基本的に同じ物が写るwwww
阿呆はそれも理解できないのかwwwwww
296 :
補正レンズ:2009/03/06(金) 20:54:36 ID:3DxEnvu90
な、なにっ!オレがいくらがんがって動いても、センサーに届く光には
なんら変化が無いと言うのかっ!!
オ、オレの存在意義は、いったいどこに・・・・・・・orz
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:58:59 ID:HuZxNpIw0
三脚にはかなわんだろ
298 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:57:14 ID:vap0pS5EO
ボディ内手振れ補正のα900の説明書に
ボディ内手振れ補正にはタイムラグがあるとハッキリ書いてある。
>>298 和文マニュアル36ページ、
「電源スイッチを「ON」にした直後やカメラを構えた直後、シャッターボタンを半押しせずに」云々ってやつ?
加速度センサーがまだまともに動いていない期間だな。
IS、VRでも事情は一緒だろ。
ネタにマジレスかよ・・・
必死すぎで泣けてくるわ
301 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 23:41:25 ID:QJbhZaM+O
あー、ボディ内手振れ補正が欲しい
フルサイズ用のまともなVRレンズが1本も無いよ
と言いたいのですね
わかります
本当、キヤノンから24-70のIS付きが出たら5D2買っちゃうよ
CNはボディ内のも研究してるっつー噂ながれたけど
どこいったんだべな。
そんなことやったら、ペンタもソニーもしんじゃうよ
>>296 キミの心意気は、ぼでぃ内補正がしっかりと受け止める
安心しな(`・ω・´)キリッ
304 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 23:51:28 ID:QJbhZaM+O
レンズ内補正を小出しにして、レンズ買い直させようって魂胆でしょ
ペンタやソニーが驚異になる迄、ボディ内補正やらないだろうから、
誰か買えよ
>>301 >キヤノンから24-70のIS付きが出たら
あれ?標準ズームなのにIS付きないの?
キヤノン厨が必死に噛み付く理由が良く分かった
悲しすぎるwwww
広角にはレンズ内手振れ防止って無理?
レンズ設計やってる知人がいうには
「広角単焦点に光学式は無理」だそうだ
にゃんと〜
明るい広角+手ブレ補正をMFで使いたかったのに…(広角でAFはうざいだけなので要らない)
>>308 そうすると、焦点距離入力ができて、センサーシフト式のペンタっきゃない
αは、せっかくのセンサーシフト式なのに
焦点距離が入力できないというゴミクズ仕様
>>310 そりゃマウントアダプター付けて古レンズ使うときの話だろ。
>>308が欲しているのとはちょっと違うと思うぞ。
ま、αにゃバカ高いのを除けばロクな広角単焦点がないから
ペンタにしといた方がマシなのは確かだが。
312 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:08:57 ID:cttoKUrrO
>>305 客観的に見て、このスレで一番暴れてたのはニコンユーザーだろ
まともなVRレンズが無いからって、他メーカーに八つ当たりするなよ
ボディ内補正のソニー、ペンタユーザーが高見の見物なのは
分かるとして、キヤノンユーザーが荒れて無いのは24-105ISの
おかげかな?あれに代わるレンズは他メーカーには無いからな
>>312 このスレでVRの機構を調べて、その素晴らしさを
説明してたのはαユーザであり技術好きな俺な。
俺以外のアホウ共はなんもしてない。
いっちゃん優れた補正方式を実現しているのがVRであるのは
どっからどーみても事実なんだけど、それを認めたくないバカが
必死噛み付くから、思いっきり罵倒してやったんだが、
罵倒された側としては、「ニコンユーザが必死」
とでも思い込まないといても立ってもいられないだろね。そこは分かるよ
デジカメ板のムラ社会には、そういう輩が多い。
ISは現状、最低の方式だよ。G1の切り替え方式にすら劣る。
314 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:40:12 ID:cttoKUrrO
相変らずイラ付いてるなw
イライラしてるから、
>>14 >ITmediaとかいう3流メディアのド素人のレポートなんか、
>馬鹿の妄想と一緒で何の役にも立たない
>3流メディアの素人記者とキチガイ2chネラの思い込み
>とニコンの技術レポート。比較するまでもない。
な〜んて勝手な妄想で書いちゃうんだねw
記事は事実だったんだから、そこは謝罪しなよww
ニコンも罪だね〜こんな熱心な信者が買える2000万画素機も無いし、
有ったとしても耐えれるVR(笑)レンズが無いwww
>記事は事実
ISの部分だけな
あと、記事が事実かどうかが重要じゃないんだと
まだ分かってなかったのか。
他人に何かを説明するとき、必要なのは客観性
記事にはソレがない。記事の記載内容ではないんだと、
その足りない脳みそでもう一度考えてみてはどうか
>>314 >ITmedia
結局、大嘘だらけの記事だったね
使えるのはISにラグがあることくらいだ。
あと、記事が真実かどうかが問題じゃないと、まだ分かってなかった
その方がびっくりだ。
誰かに何かを説明するとき、必要なのは客観性
それがないなら、結果的に真実であったとしても、そんなことに意味はない
高等教育受けて無くても分かりそうなもんだけど・・?
ラグって何の話?ペンタのexifには補正完了、未完了ってあるけどこれとは別の話なの?
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:01:36 ID:cttoKUrrO
元々「記事が事実か検証するスレ」だろ
>>1-7見ろよ
あれだけ罵倒したライターさんの記事が事実だったのに
良く書き込めるよ。そっちに驚き
つーか、ニコンユーザーってこんなん多いよな〜
フルサイズで使えるVRレンズが無いからってイラ付くなよw
>ライターさんの記事が事実だった
ちがうよ。事実じゃなかった
光学式手振れ補正であっても、ラグのない方式がある
世界中で唯一ISのみがラグが存在した。
それ以外には存在しなかった。
よって「光学式にはラグがある」と書いた記事は大嘘で
「〜だと思う」などと未検証の記事を書く記者は3流以下で
それを信じて引用するしか能のなかった ID:cttoKUrrOはゴミクズ以下
ところで、VRで構図がずれるというのは、どの程度の焦点距離だと体感できるの?
おれは構図がずれたとか、体感したことがない。
ロクヨン、ゴーヨンとかの話だったら、ほとんどの人は蚊帳の外だと思うけど…。
ITmediaがどうだろうと、ISが糞なのは間違いない。
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:18:10 ID:/6aI5vOnO
>>319 苦しいなw
そんなヘリクツで、ライターさんを罵倒したのか?
同じ事をライターさんに面と向かって言えるか?
記事にメールで抗議出来るか?
また明日ageに来るんでよろ
>>322 >面と向かっていえるか?
余裕でwwww
事実に基づかない憶測でIS以外の全光学式手振れ補正を
貶めたんだ。ライターこそ明日にでも訴えられるかもよw
しかし、自分で何もできないからと、3流記者にすがって
記者の過ちがあきらかになると、今度はその権威にすがって
ちっとはみっともないとか思わないの?
あとさ、このスレで完全にボッコボコにされた今、
もはやラグ厨はID:/6aI5vOnOだけになったんだが、
ID:/6aI5vOnOは一度もラグの存在を検証も立証もしていない
という事実は、一体どう対処すればよろしいんでしょうかwwww
ISのラグについても、メーカに問い合わせて、その結果を貼ったのも俺で
それが信じるに値するものかどうかなんて、当然闇の中なんだけど
それでもいいの?ラグ厨さん
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:29:02 ID:XjJNcBQV0
どっちでもいいや・・・手ぶれ補正なんか・・・
>>320 視野率100%のファインダーならAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)でも差は分かるんじゃね?
ニコンユーザーってこんなんばっかなの?
そうばっか
リアルで会ったニコン使ってる人は、いい人が多い印象だったのでガッカリ・・・
ソニーをコバカにしてる人は多い印象は受けたけど〜(家電屋とか安いレンズ作れないとかね)
>326
その組み合わせ、持ってる。
でもどうやって調べればいいんだろう?
視野率100%の枠が入った方眼チャートでも撮影するか。
>>330 1:レンズの焦点距離を300mmにする。
2:方眼チャートの周辺の線に印をつける。
3:手ブレ補正を切って方眼チャートを観察する。
→もし、ブレ量が小さければキミの腕は良過ぎるので実験に適さないので中止。
4:シャッタースピードが1/80付近になるように露出を合せる。
5:手ブレ補正をONにして、方眼チャートの印のついた線がギリギリ見えないようにフレーミングする。
6:100枚くらい撮影して、印を付けた線が写っているか、また手ブレがちゃんと補正されているかどうか見る。
※シャッターを切る時に、ファインダー像が安定していることと、印を付けた線が写っていないことを確認するのを忘れずに。
ってのはどう?
手振れ補正の客観評価方法は、
電通大が家電メーカと組んで開発して
論文発表してるよ
で、どうなのさ。
>>333 普段、使ってないんだから、2chでくらい脳みそ使ったら?
CANON厨の俺にはそんな脳みそありませーん。
ISラグは一切ない!!
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 20:16:32 ID:b1F3rjJvO
>>323 元々記事が本当かって話だから、記者の話が出て当然と思うが
マニュアルに従うと、ISは待つ必要が有る。VRは待った方が良い。
ボディ内は制限無しって事なんで、記者が
>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。
と書いた事は、言葉足らずかもしれんが妥当だと思うが
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 20:36:54 ID:7xem8a/RO
>>336 それでFAなのだが、一人諦め切れない奴が騒いでるだけ。
339 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 21:11:33 ID:b1F3rjJvO
>>337 >>299も読まないとな。
電源スイッチON直後や、カメラを構えた直後でなければ、半押しなしでもOK。
ファインダー内の手振れインジケータを見てれば分かる。
>>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。
>と書いた事は、言葉足らずかもしれんが妥当だと思うが
はぁ?ニコンのVRはチャンスにも弱くないし、扱いにくくもないじゃん。
ってか、キヤノンのIS以外の全ての手ブレ補正は、チャンスに弱くない。
ぜんぜん違うがな。議論がおわったころ、全く事実と異なる結論を
さも正しいように書き立てる。この卑劣さたるや、想像を絶するな。
さんざん我慢してたみたいだけど
釣れたねw
ISを効かせるにはシャッターを半押ししてちょっと間を置く必要があります。
でもそんなことしていたらシャッターチャンスを逃してしまうかもしれませんし、
半押しでAFロックされた位置から被写体が移動してしまいピンボケになってしまうこともあり得ます。
IS付きレンズでISを効かせるには、半押しを数秒ごとに繰り返しながら(半押しした後約5秒間ほどISは動作し続ける)
シャッターチャンスを待ちつつシャッターを切るか、連写するということになります。
しかし予期せぬシャッターチャンスにはそんな悠長なことはしていられません。
ここんとこは、確かに、カナリ意図的。ISの効き、安定とは全く関係がない。
Kissシリーズが、子供のかけっこ程度で、コンティニュアスAFでAFを外しちゃうのも事実。これはIS関係ない。
昔、K-100DでTDLのパレードにAFが追いつかず、途方に暮れたのも事実。
そして、更にAF速度、精度を要求される動体、戦闘機その他を撮影する人の殆どが、ニコン、キャノンを採るのも事実。
だけど、これは、単なる小さな事実を大きく膨らませた、初心者騙し。
ところでなぜコンデジみたくシャッター半押し無用な常時補正にしなかったんだろう
電池の持ち?すぐ稼動域限界になるから?他の理由?
>そして、更にAF速度、精度を要求される動体、戦闘機その他を撮影する人の殆どが、ニコン、キャノンを採るのも事実
そりゃ、話にならんわ。
横にフィットがあってもインサイトを選ぶのが消費者だからね。
>>346 否定したいのか肯定したいのかワカランw
「みんなが買っている」は何を言うための論拠にもならんってはなしさ
>>348 いや「みんなが買っている」はその機種でのノウハウが世間に増えていると思うべきだ
>>345 > シャッター半押し無用な常時補正にしなかったんだろう
ファインダー内の画像を安定させることを重視しすぎた結果じゃないかと想像。
要は「ファインダーの画像を安定させるには、タイムラグが必要」であり、その「ファインダー用」の
アルゴリズムをそのまま撮影時にも適用させるキヤノンのISだとタイムラグが発生し、
全押しされた時点でファインダー用から撮影時用にそっくりアルゴリズムを切り替えちゃうニコンの
VRだとタイムラグが発生しない、ってことなんだろう
>>350がぜんぜん質問の回答になってなくてワロタ
>>345なんで年中AFしないか、といっしょだろ。
無駄に動かす必要はない。電池の消耗や、駆動ユニットの耐久性もあるだろし。
じゃ、いつ動かすべきかっつーと半押ししてからでじゅーぶん。
ソニーみたいにファインダを覗いていることを検知しても、
LVがある場合充分じゃない。となれば、半押ししかトリガがない。
電源投入時後なら、例えいつでも補正してるべし、なんて発想のほうが狂ってる。
それくらい、「半押しで待つ」という事実はどうでもいい些事ってことで
このスレの意味のなさを物語ってる。
>>351 >電源投入時後なら、例えいつでも補正してるべし、なんて発想のほうが狂ってる。
その意見には同意しかねるな
たとえ三脚上でも超望遠の時は常時補正が欲しい
まあメーカーにはメーカーの言い分もあるのだろうが
いちいちQA問い合わせするのも…w
>>350 が、そのせいでVRには、撮影者にとって予測することができないファインダー像と撮影結果の差がでてくると。
>>353 まぁタイムラグの酷さで一敗地にまみれたキヤノン厨としては
必死にそこをがなりたてるしかないわな。
CN信者の死ぬほどなさけなくて、どーでもよくて、
くだらない上に醜い争いを睥睨するのは楽しいなぁw
もっとやれもっとやれ
バカガキってどうして睥睨とか大げさな単語使いたがるんだろう?
推敲とか瑕疵とかも大好きだよね。
>355
睥睨はともかく推敲や瑕疵は普通の単語だが
どれ一つ普段使わんがなw
まあカメラヲタは推敲と言わずレタッチって言うか
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:45:15 ID:BCm+eSX70
レンズ無いじゃないと測光、AFには手ぶれ補正が効いていない情報が伝わる。
センサー手ぶれ補正の機種は測光、AFセンサーも同調させないと完璧では無い。
ミラーの下のAFセンサからの情報とレンズの距離コーダの情報に加速度センサの情報が加味され、
被写体の位置を予測し、定まらないAFポイントを固定するべくAFセンサユニットをも駆動し、
それによってAF動作を決定している。。のなら。すげーなあ。
>>360 手ブレ補正レンズじゃなければ、手ブレすら補正できないシステムよりはマシだろう。
ボディー内手振れ補正機で、手振れ補正内臓レンズ使うとどうなるの?
>>365 どっちもジャイロからの情報しか見てないので、両方を同時に動かしても余計ブレるだけ。どっちかをオフにする。
MEGA O.I.S.をオリに付けると、シャッターレリーズまではレンズ内、露光中はボディ内。
ってのは、都市伝説?
もしかして、露光中には、両方作動してるのかな。
>>367 それを実現できてるのは現状でオリボディにパナのOIS付けた場合だけでしょう
最近の機種だとちゃんと切り替わってるよ
ボディー内手振れ補正+レンズ内手振れ補正が理想なんだね。
E-510の頃にそれやるとシャッター切った瞬間にOISが強制OFFになってそのままだったけど
E-520以降は自動でOIS戻すようになったみたいね
両立可能
そうすっと、シグマやタムロンが手ブレ補正付きレンズを、Kマウントなどで出したとしても、
レンズ側にはレリーズを感知する手段がないから、意味なしってことか。
現状だと、フォサーズ(と言うかオリ)が一番理想的な感じだねぇ
最後発の強みだね。
>>371 光学式かセンサシフト式かなんて果てしなくどうでもいい。
重要なのはブレのない写真が取れること。
ファインダ像の安定なんてどうでもいい。
とレスるとCN連合がこぞって怒り狂うんだけど、
露光中の補正は定義が厳密にできるけど、
ファインダ像の安定ってのは、それ自体が曖昧なんだよ。
スレのテーマにあるような「すぐに撮影する場合」っつー、
比較的微小な時間で考えたときカメラの動きを
「ブレ=非安定」として補正するべきか
「撮影者の意図した構図の変化」として捉えるかは
撮影者にしか分からない。
つまり「ファインダ像の安定」自体が曖昧でフィーリング重視
「それっぽく見えればなんでもいい」(笑)
なんで、ズレがどうとか、時間がどうとか、
そういう厳密な議論の対象にするのもおこがましいシロモノ
ようするに
「ガキのおもちゃ」
>>374 タムロン=ソニーで、そこんところ上手くやってくれないかねぇ。
>>374 あれって、レリーズの瞬間の補正レンズの動きはどうなってるんだろ?
リセットされてセンタリングならVRと同じくズレが出る可能性が残るけど、
その位置で固定ならズレも出ないし補正効果が落ちることもなくて
ホントに理想的なんだけどな。
>>377 >その位置で固定
それじゃ無補正だろw
>>378 その後はセンサを動かして補正するってことだろ
>>380 レンズシフト+センサシフトの場合の制御の話だよ?
両方同時に使ったら誤動作するでしょ。
>>381 >レンズシフト+センサシフト
そんな機能そのものが存在しないだろがw
オリiS付ボディ+パナO.I.S.付レンズの話だろ?
>>383 だから存在しないだろ > オリに付くパナO.I.S.付レンズ
E-3,E-30,E-620,E-520
VARIO-ELMAR 14-150mm.VARIO-ELMAR 14-50mm,
VARIO-ELMARIT 14-50mm
>>384 そうなのか
俺のE-30に付いてる14-150は幻なのかな
>>365あたりからの、一連のレスを読まずにレスしてたのか。
.
>>377 おそらくセンタリングしてないんじゃないかなー
ニコンの手ぶれ説明のとこに
>これを「露光前センタリング」と言い、ニコンオリジナルの技術です(図3)。
ってあるし。
どっちにしろレンズの美味しい所から外れるのがもったいない気がするなー。
(どれぐらい影響出るか知らんけど)
キャノンあたりが、露光前センタリングに対抗して、露光する瞬間に補正レンズが中央に来る様なの作ってくれんかな☆
そーゆー事か、まったく話が見えなかったよ orz
で>377の「その位置で固定なら」だが
補正レンズは好きな位置での固定は不可能でしょう
OFFになった瞬間センターに引き戻される
>>374 ぜんぜん、理想でもなんでもない。
ファインダはレンズで、露光はセンサーでってことは
ニコンのVRと一緒ジャン
>>392 > ファインダはレンズで、露光はセンサーでってことは
> ニコンのVRと一緒ジャン
センタリングをしなくていいからでファインダーで見えているままの視野が撮れるってことじゃねーの?
レンズがセンタリングしないだけで、一緒だよ。
露光されるその瞬間まで「センターに居続けているセンサー」へ
手振れ補正を引き渡すんだから。
撮れる絵や挙動は完全にVRと一緒
オリのレンズ+ボディ協調手振れ補正は、ニコンの特許対策だろねぇ
レンズにしろセンサーにしろ、可動範囲はきわめて狭いんだ
ファインダ像も安定させろ、露光結果も例えわずかなりともズラすな、
なんて夢物語だって分からんのかね。
だいたい、ニコンもオリも「センタリングによるズレ」を許容しているという事実から
「そんなもの実態としてどーでもいい」という事実が汲み取れないか?
ファインダ像の安定自体が、フィーリング重視の適当でいい加減な品物なんだよ。
ニコン特許とかそういう問題じゃなくて
手ぶれ対応レンズでは、ファインダーが安定するし補正ももちろん掛かる
手ぶれ非対応なレンズでも、ファインダーは安定しないけど手ぶれ補正はキッチリ掛かる。
現状最良の手ぶれ方式!
ってことじゃねーの。
>>394 > 撮れる絵や挙動は完全にVRと一緒
補正レンズがたまたまセンターにいるとき以外、違う挙動になるでしょ?
実装にもよるだろうけど、VRよりファインダー像との差を小さくできる可能性が高い。
>>394 お前さ。
なんでもいいから金払って特許閲覧してこいよ。
ISとVRの調べてみな。
>>395 挙動に差がないなら、レンズ選ばないで済むのは良いことだよね
>>396-7 バカチン
>補正レンズがたまたまセンターにいるとき以外、違う挙動になるでしょ?
ならねーよ
>VRよりファインダー像との差を小さくできる可能性が高い
高くない
ズレるかどうか分からないものを、
ズレるという奴がいるんだから、立証責任は誰になるのかな?
なんでオレが反証しめさなきゃいけないの?
バカの誤解を一つずつ解明して、丁寧に説明して、
それでも逆切れされたり。めっちゃめんどくさいんだけど
ただの感想かよ。
だったら特許とかそういう話ださないで、
俺はこう思うって書けよ。
それで他がどう思っても気にするな。
説明できないのに、突っかかってきてるだけのガキにしか見えん。
>>401 それはズレるズレるいう連中にいうべきだな
自分に都合のいい話は、論拠なしで信じる
バカの証拠
ニコンのクソファインダーじゃ、ずれてもずれなくても一緒だからなあ。
よく考えられてるよ。 まったく。
ニコ爺はキチガイだなw
>VRよりファインダー像との差を小さくできる可能性が高い
可能性を示唆してるだけ
>高くない
言い切っている
どっちに立証責任があるかは明確。
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 04:55:00 ID:XIrS5TxD0
ボディ内手振れ補正のα900の説明書に
ボディ内手振れ補正にはタイムラグがあるとハッキリ書いてある。
>>404 >>VRよりファインダー像との差を小さくできる可能性が高い
>可能性を示唆してるだけ
>>高くない
>言い切っている
可能性が低いことを示唆してるだけじゃん。
D700とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)を借りて撮影したら、
端の方にファインダーでは見えなかった電柱が写ってた。
これがVRのズレってやつ?
視野率の問題じゃね?
同じ構図で何枚も撮って写ったり写らなかったりしたのならVRのズレ。
常に写るんだったらファインダー視野率から来る差。
412 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 21:32:36 ID:PEw0OT3hO
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 00:29:06 ID:U9HgkPz+O
手振れ補正のタイムラグを気にするくせに
より深刻な
液晶ファインダーのタイムラグを気にしない基地外フォーサーズ厨w
フォーサーズの液晶ファインダーを見ながら撮影し
決定的瞬間を撮った !! と思ったたら
現実には、その瞬間が過ぎ去った後で
レリーズボタンを押してる馬鹿な基地外フォーサーズ厨w
ホントw 何必死になってんだかw
ニコン様も罪だな
早く完全無欠(笑)のVRでまともなレンズ出してやれよ
417 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:50:39 ID:0HVTg1icO
確に液晶ファインダーには無視できないタイムラグがあるから
レリーズチャンスを逃してしまう恐れが高い。
スポーツやカーレースのように動きの速い被写体では使えないな。
その点、
光学ファインダーはタイムラグ無しだから、
決定的瞬間を逃す心配が低い。
光学ファインダーは電源オフでも見れて消費電力も無いから
長時間の監視や待機にも対応可能。
勝負にならんね。
>>417 もういっそ死んだほうが楽になれるんじゃないの?w
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 11:57:49 ID:G654PnIw0
手振れ補正のタイムラグはブレが残っても狙った写真は撮れるが
液晶ファインダーのタイムラグは狙った(つもりの)写真を撮り逃がしてしまう。
よって、手振れ補正のタイムラグを問題にする前に
より深刻な液晶ファインダーのタイムラグを問題にしなければならない。
と言う事で
こ の ス レ 糸冬 了
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 12:10:11 ID:xN1oOtZFO
カメラのタイムラグより自分の指が動くかどうかを心配しろジジイ共。
>>417 だな。
ファインダーは一眼レフの命。
その命をないがしろにした製品ばかり出すニコンは糞メーカー。
糞ニーのファインダーが神に見えてしまう現状を何とかしろよ。
あれ?オリってEVFだっけ?
ハイブリット。
キチガイニコ爺が逆切れして濡れ衣着せようとしてるんだよw
キヤノンが一番糞だということだね
425 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 00:33:19 ID:MK53bxW8O
タイムラグの激しい
液晶ファインダー専用の
マイクロフォーサーズは使い物にならない
おこちゃまカメラwww
タイムラグが全くないぐらい無視できるのはフルマニュアルの機械式銀塩カメラだけなんだが
ミラーアップに時間がかかるからやはりレンジファインダーじゃないと
結局、電子シャッターオンリーのコンデジ(AF-OFF)が最速
AFのタイムラグがうっぜえんだけど
じゃあ「写ルンです」にすれば?
>>425みたいな馬鹿が必死で爆笑だけど、
タイムラグを無くせる所で無くさないキヤノンはやっぱり糞。
>>431 じっくり時間をかけて決めたフレーミングが、あっさり無視されるよりはマシかと。
>>432 >じっくり時間をかけて決めた
そんなら三脚使ってISオフにしな
>>433 OffにしなきゃならんのはISじゃなくてVRだろ JK
そう言えば、価格コムのメーカー純正レンズ掲載品の中で
ニコンのVRレンズは72本中16本・・・
この数って、新興SONYの 25本中24本に負けてる?
いくらなんでも比べ方がおかしいw
ニコンなんで、ボディ内補正積んで来ないんだろ?
ONYと撮影素子いっっしょなわけだし・・・
D300/90とα700、、
やっぱり、大きなヒートシンクを付けるってのは大事なことだよ。
それに、車や戦闘機などを撮るときには、VR効かせながら斜め流しだってするし。
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:05:02 ID:IOsfc9ab0
あんまり手ぶれ補正は必要感じないや・・・
単焦点の明るいレンズがあればいいよ
440 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 12:29:47 ID:EfVbMTGW0
>>341 彼は何と戦ってるんだ?
ニコンのVRレンズのマニュアルに「ファインダー像が安定するまで待て」って
書いてある以上、記者がそれに従ってレビューを書くのは当然だと思うが
噛み付くなら、まずニコンが先だろ
「ボクの理論ではVRは完璧だから、待つ必要は無いよ!
マニュアルを書き直せ!!」ってね
>>440 >ボクの理論
ちがうね。ニコンのお客様相談室が
「待つ必要がない」
そう回答している。
んで、素人でも軽く調べれば分かる程度のことも調べず
一方的に”記者の思い込み”だけで、初心者には向かない
とか書いてるのは、無能無価値なあたまの悪い記者と
>>440だけ
しっかし、社会にでたことのないニートって「マニュアルに書いてあるから」
とか凡そ理由には決してならないような理由を、さも当然のようにくっつけられるから
ホント面白いわ。同じ世界の人間と思えん。
>>441 > ちがうね。ニコンのお客様相談室が
> 「待つ必要がない」
> そう回答している。
なぜマニュアルにそう謳わないんだろうね?
>>442 ニコンに問い合わせれば?
まぁ答えなんか、聞かなくてもわかるけど。
自分勝手な妄想の理由付けを他人に依拠するんだから、
底辺の考えることは理解できん。
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 15:48:06 ID:xI+tFRiHO
マニュアルに待てと書いてるのに、何でここまで頑ななんだ?
VRの開発者で、上司と対立してクビになったとか
>>444みたいバカをコテンパンにするのが楽しいからさ。
どこぞのウンコ記者は、またない場合、手振れ補正が聞かないことを論拠に
初心者には向かないと、記事を書いている。しかし、それは大嘘。
マニュアルに書いてあるのは、「待った方がよい」ただ、それだけ。
またない場合、何が起きるかとも書いてないし、初心者に向かないとも書いてない。
あー、バカをボコボコにするのって楽しいなぁ
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 21:53:24 ID:cA93tMrf0
>>445 >マニュアルに書いてあるのは、「待った方がよい」ただ、それだけ。
>またない場合、何が起きるかとも書いてないし、初心者に向かないとも書いてない。
えーーっと、待ってる間にシャッターチャンスを逃すんでチャンスに弱い、
カバーする腕が必要という話では?
VRラブなのは良いけど、もはや患者レベル
つーか、アンチNIKONの工作?
>>446 待たないでシャッター切れば?
なんの問題もないよ。
しっかし、定期的にバカは沸いてくるな。面白い。
ファインダ像を待つ必要があるかどうか、問い合わせて見ましょう。
>>133のような回答が帰って来ます。
よって、どこぞの3流記者の記事と、それを盲目的に信じる阿呆だけが、
タイムラグがあると思い込み、初心者に向かないと思い込みます。
唯一タイムラグがあって、シャッターチャンスを逃すのは
キヤノンのISのみ。
しかし、半押しする間もないほどのシャッターチャンスって
ホントにあるの?オレ一度も経験ないわ。
449 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 04:13:50 ID:G9W2eCx6O
さて、初心者がシャッターチャンスに巡り合えるのかと
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 09:18:51 ID:aOSaI09+O
ニコンの印象を悪くしたいのかな?
451 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 09:55:35 ID:tlasIsgcO
すでに最悪に近づきつつ有るが
要はISと一緒にするなと言いたいんだろうけど
どうせ手振れ補正が安定するのを待たなきゃならんのなら、
ファインダー像がそのまま写るISの方が使いやすいだろうな。
まぁ、その分、手振れ補正が全然効かないわけだ>IS
>>453 おやまあ、ぜんぜん効かないと来ましたか。
455 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 20:11:44 ID:la3qhacE0
マニュアルどうりに操作するとバカ扱いされるのか
やっぱニコンは初心者に向かんわ
ニコンのマニュアルを信じる者は馬鹿。
カメラレポーターの記事を信じる者は馬鹿。
これから導き出される解は?
”自分以外みんな馬鹿学”の博士ってのが昔の漫画に居たな
馬鹿田大学・・
>>454 そりゃそうさ
なんせ、露光中の手振れ補正のための補正レンズの可動量を
それ以前に消費してちゃってるんだから。
たしかにISは初心者向きじゃないよ。手振れしまくるよ。
>>455 >マニュアルどうりに操作するとバカ扱いされるのか
だれもバカになんかしてないよ。
マニュアルには「待った方がよい」
としかかいてないのに、
待たない場合に手振れ補正が効かないと、
勝手に妄想し、さらには初心者には向かないと
2段3段のキチガイ妄想を積み重ねてるから、馬鹿にされてるだけ。
しっかし、自分で何一つ考えようとせずに
権威によりすがるだけのバカをバカと呼ばずになんと呼ぶのかぜひ教えて欲しいね。
>>459 露光中には補正してないと、何で確認したのか教えて。
露光中に補正しないのではなく、VRのように露光前にデフォ位置まで戻らない。
ってことではないのかな?
>>462 でも特許とか見るとアクチュエーターは作動してるんだよね。
動画では当たりまえの機構で、キヤノンやソニーは当然特許持ってる。
露光前に戻るのって単純に特許回避だったとしか思えないのだけど。
>>462そゆこと
>>461頭悪すぎ
ISが常時補正である以上、、
露光時補正より補正できる量に劣るんだよ。
なんせ、露光前に補正幅を使い切る可能性があるんだから。
>>463 >露光前に戻るのって単純に特許回避だったとしか思えないのだけど
バカだな。VRは進化するまえは、ISと同じく常時補正型だったんだよ。
上にある参考URLくらいみろよ。信者の思考ってなんでこうバカなの?
>>646 使い切るってどの程度?
言い切ってるぐらいなんだから、当然データあるよね?
>>466 常時補正は露光前にレンズが動く
この事実だけで、露光中の補正幅は確実に劣るんだよ
使い切るのは可能性。
一方露光時補正は、”事前に使ってしまう量”が確実に0なの。
ほんと、信者の盲目さたるや感動ものだわ
>>467 だからそれがどの程度か聞いてるんだってば?
たとえばボディ内補正は光軸が若干ずれるから周辺光量の問題があるわけ。
でも1%以下のズレなんで、それは問題にならないとなってる。
VRがどれぐらいで、ISがどれぐらい。
だから初心者はISだと手振れするってことになるか知りたいだけ。
定量測定なんかムリに決まってんじゃん。
馬鹿じゃないの?
仮に10%として、それが”問題ない”ことを誰が定義するのさ
ホントばかやねぇ
ISは補正量が露光時補正方式に劣る
この事実だけで、何の問題もない。
ISの補正能力の高さを示すのは、信者である
>>468のお仕事だよ。
がんばってねwww
>>469 そっか、聞いた俺が馬鹿だったな。
数字もないのに、感覚で書いてるとは思わなかったよ。
補正量がどれぐらいあるかもわかってなかったのか・・・。
単純に補正量が同等だとしたら、当然露光時にデフォに戻るほうがそれ以降の補正幅はでるだろうけど、
あくまでもレンズの搭載されている補正機構の補正量が同等だった場合のみ。
その過程が崩れた段階で「なにいったんだか馬鹿たれ」なんだよね。
だからVRとISの補正の幅が機構上同等だっていうデータがあるのかと思ったよ。
>>470 方式比較してることすら分かってないのかぁ
ほんと、バカだなぁ。
>>471 すまん、ほんとに馬鹿だったんだな。
いじめてごめんな。
わすれてくれ。
さて、これでISが方式上、露光時補正に対して劣る方式であることが分かったわけだ
よかったね
VRはVRで原理的に欠点も持ってるし、補正の性能は最終的には実装次第だし、なんとも以遠罠。
で、VRの欠点といえば、手ブレ補正の効果の高さと引き換えの、
ファインダ像と露光結果のズレなんだが
"手ブレ補正"が必要なほどブレブレな状況で、
正確なファインダ像ってどれほど意味あるんかね。
ISは、ファインダ像と同じ絵だがブレブレな絵が得られ、
VRは、ファインダ像とは多少異なるが補正された絵が得られる
これって取捨選択する余地のある2択かね?
へえ、そんな精密な写真撮ってるの? ちょっと見せてもらっていい?
>>475 補正レンズの可動範囲が十分大きければISでもなんら問題ありませんぜ。
旦那。
>>477 ちがうね。
同じ可動範囲であれば、センタリングするVRの方が
補正効果が常に高い
あと、常時補正のアルゴリズムと、露光時補正のアルゴリズムが
全然違うなんてサルにでもわかるだろ?
露光時補正は何に対して何を補正するべきかが明確なんだよ。
一方常時補正は、どうしても曖昧で遅い制御にならざるをえない。
結果、補正効果に劣る。
>>478 ISとVRで可動範囲が同じであるという根拠は?
ISが露光時に最適化したアルゴリズムを使わないという根拠は?
そもそも、補整能力に明確な差があるという比較結果はあるの?
>>479 はい。またバカの登場。ここでは方式比較をしております。
なんとかしてISとVRを並べたがってるキヤノン厨には悲しい話だけど、
"手ブレ補正効果"については
露光時補正の方が圧倒的に高いことは自明だよ。
露光時補正は露光が始まった後、全ての変位を可動範囲の全てを使って
補正し続けるだけで良い。効果は、可動範囲と補正のための駆動速度で決まる。
一方、常時補正は全然違う。仮に補正レンズの可動範囲が無限大だとしたら、
あらゆる構図の変化を受け入れないことになってしまうから。
(ちなみに、露光時補正は、そのような動きで全く問題ない)
可動範囲が制限され、かつ構図の変化を受け入れるためには
検出した「ボディの変位」を、キャンセルするべきかしないべきかの
閾値をつかったフィルタリングが必要になる。
当然、露光時補正にはフィルタリングが不要。
つまり、このフィルタリングによってフィルタされた動きについては
"絶対に補正できない"
これが、露光時補正と常時補正の絶望的なまでの差になる。
では、ISが露光時に"露光時補正用の動作"をしていればどうなるか?
答えは簡単。像の安定を待たない場合、手ブレ補正が効かない、
などというお客様相談室の回答は絶対にありえない。
というわけで、
>>479は完全に粉々にされたわけだ。
>>480 ISとVRの方式の差って具体的には何を指してるの?
>>480 > 一方、常時補正は全然違う。仮に補正レンズの可動範囲が無限大だとしたら、
> あらゆる構図の変化を受け入れないことになってしまうから。
> (ちなみに、露光時補正は、そのような動きで全く問題ない)
漏れ、バカだから何逝ってんだかワカランわ。(w
IS方式の補正レンズの可動範囲がVR方式の倍あれば、
わざわざセンターに戻さなくても露光開始時の補正レンズの位置から
そのまま補正を続けるだけで同じ効果が得られるんじゃないの?
必要ならアルゴリズムやフィルターとやらを変えても良いね。
>>481 漏れ的には露光前に補正レンズをセンターに戻すかどうかだけの差しかない
と思って書いてるけど、
>>480の意見を聞いてみたいな。
要するに、方式の比較をしたいのなら、
> では、ISが露光時に"露光時補正用の動作"をしていればどうなるか?
> 答えは簡単。像の安定を待たない場合、手ブレ補正が効かない、
> などというお客様相談室の回答は絶対にありえない。
のような実装の違いを混ぜるのは詭弁だってことね。
キャノソがそう言う回答をしたのかどうかは知らんけどさ。
なんでIS対VRになってんだ?
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 09:23:12 ID:zOXrem+eO
レンズ内補正は初心者には使いにくいって記事があって、
それ見た人が、使いにくいのはISだけでVRは使い易いって書いたからだよ
じゃVRは使いやすいってことじゃいいんじゃね。
なんか露出時補正がどうのこうのって書いてあるけど、
補正レンズっていう重いものを駆動している限りはセンサーシフト式の補正スピードにはかなわんけど。
>>486 センサーシフト式のユニット重量知らんのかいw
>>483 キヤノンのお客様相談室に質問すれば同じ回答が来るよ。
ISは「ファインダ像の安定を待たずにシャッターを切った場合、
手振れ補正が効きません」
つまり、VRのような露光補正の動作をしていない。
常時補正である以上、手振れ補正効果はISはVRに劣る。
>>485 αユーザの俺からすると「待つ必要がある」という程度の事実を以って
初心者には使いづらいなんて記事書くのは、CN以外から金もらってるとしか
思えないけどね。どっちにしろ、妄想に妄想重ねた捏造記事書くような記者の
記事なんかアテにはならんけど。
>>486 お前アレだろ?レンズを高速で動かすと加速度で壊れる
とか喚いていたキチガイだろ?
そんなもの、それこそ実装次第だっつーの。
補正レンズは意外と小さいし、駆動ユニットの制約が小さい。
一方センサも意外と大きいし、駆動ユニットの制約が大きい。
A900の開発者インタビューの、手振れ補正ユニットの開発苦労話くらい読め。
APSCに比べてA900はという話だから、APSCはすでに確立された技術だった(過去形)
よく読むのはどっちだ?
駆動ユニットの要求トルクを
限られたスペースと電力の範囲で実現するのに
苦労してんだよ。フルサイズ化にあたっては。
ったく、こんな程度の低いのがαユーザかと思うと眩暈がするわ
>>492 自分で調べれば?
α7Dの論文で露光時補正の動作原理は分かるし、
VRの技術レポートで露光時補正と常時補正を分ける必要性もわかる。
ってかさ、常時補正と露光時補正が全然違うって
ソースが必要なレベルか?なんでわからんのかが分からん。
分からんって言う人はさ、一度でいいから”常時補正が何を補正しているか”
考えてみてよ。
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:13:43 ID:zOXrem+eO
普段、待た無いで良いシステム使ってる人が、待った方が良いレンズ内補正使って
使いにくいって感想書くのって捏造になるのかな
使い勝手は同じです
なんて書かれた方が信用出来ないけど
>>493 ISとVRの違いについてのキミの見解が知りたいだけなのだが?
答えられないような質問じゃないでしょう?
IS/VR付き長玉、手持ちで、ファインダも安定しない間にAFできるような
そんな素敵に超っぱやAF可能なメーカってどこに存在するの。
TTLとかそゆの関係なくAFしてるわけ、、つかMF置きピン限定のお話しじゃん。
初心者が〜とか、現実的には、全く意味の無い論議。
>>496 そゆこと。スレタイそのものが実用的な議論じゃない
俺も純粋に技術的な興味から調べてるだけだし。
>>494みたいなバカみると、わらっちゃうわ。
>>495 余裕で答えられるけど、めんどくさいから嫌
分からないなら、分からないなりに自分で調べろよ無知低脳君。がんばれや
>>494 信用は別として、実感だよね。
画面が安定するまで待ってれば、飛んでる鳥は逃げちまうし
やむなく、ファインダーで捕らえた瞬間を切り取る
その時の手振れ補正はどんな方式であれ効いてくれれば助かる。
αは画面内にあればなんとかなってるのが実感。
ニコンは当たりはかなりいいけど、ハズレ(ブレ)も多い。
流し撮りが下手なだけかも知れないけど、実感。
どんな状況でも即反応する超高速のレンズ内手振れ防止は欲しいナー
>画面が安定するまで待ってれば、飛んでる鳥は逃げちまう
画面が安定するまで待てなくても、
AFが合うまで待てるんだろ?わらっちゃうよね
フルタイムMF可能で、左右上下斜めに流し撮りの効くレンズを使ってて、
流し撮りが下手とか。おかしいでしょ。
>>500 「流し撮りの効くレンズ」ってなんだよw
バカにバカって言われちまったよ
スレ題変えようぜ
「馬鹿田大学同窓会」
>>500の言う「流し撮りの効くレンズ」ってのが
流す方向は手ぶれ補正OFFでその直角方向はONのままという意味なら
斜めに流し撮りの効くレンズなんてのは存在しないだろ
>>506 αは”大きな動き”を流し撮りと検出する機能をもってるだろ?
それと一緒だよ。αは横方向の流し撮りにしか対応できないけど、
ブレの大きさを判別できるなら、どんな方向への流し撮りに対応できてもおかしくない。
VRって面白い方向性だな。
このスレとかニコンのサイトでも書いてあるけど、
常時補正は少しゆるく補正して、露出時にがっちり補正する。
厳密な意味合いではファインダー像と露出時の像は一致しない場合がある。
そらそうだ、露出時に一度センタリングしてるんだしな。
これってよくも悪くもレンズ内補正の利点のファインダー像との一致っていうのを潰してるんだけど、
100%視野率に拘っていたニコンユーザーの皆さんは、このVRの仕様はOKなんですかね?
そもそも手ぶれしてるのに100%もくそもあったもんじゃないと思うけど。
手ぶれしているときにシャッターを切ったら、タイムラグのせいでファインダー画像と
実際に写る画像にはずれが生じるのはどんなカメラでも同じ
手振れ補正に頼らなきゃいけないようなブレブレの状況で
ファインダ像との厳密な一致なんか意味あるわけねーじゃん。
バカバカしい。
ああ、そういえば、
ISユーザは、ファインダ像と厳密に一致した手振れ画像が欲しい
っていう狂った人種の集合体だったな。
>>489 俺はα900なんて書いてないのに、なに勝手にエキサイトしてんだ?
初心者にはレンズ内補正がやりにくいって記事についての話なんだろ。
なんか勝手に俺を誰かと思ってるようだけど、その方がキチガイだよ。
>>510 今度は俺はキヤノンユーザーかよ。
キチガイだらけだなこのスレは。
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:51:22 ID:zOXrem+eO
VRは万能
分からないヤツは全員バカ
って感じだね
朝日の社員みたいになったりして
>>507 >ブレの大きさを判別できるなら、どんな方向への流し撮りに対応できてもおかしくない
それは技術的に無理
出来るならどのメーカーもやってるって
縦と横の駆動系しか無い以上どっちかをOFFにすることまでしかできない>流し撮りと検出
斜めに動かせば両方OFFならそれは「流し撮りの効くレンズ」ではないだろ
>>514 頭わる
技術的にできることと、商品として実装することとじゃ、天地ほどの差がある。
縦横の駆動系があれば、合成でどんな方向へも対応できる。
現にしているのをPIEの手振れ評価測定装置の測定結果でみた。
1社だけ斜め方向に対応できてなかったのは笑ったけど。
世の中ON/OFFだけじゃないんだよ。ボクチンにはわからないかもしれないけど。
>>513 まぁ正面から相手すると馬鹿をみるわな。
ちなみに俺は
>>508で手振れなんて一切書いてないけど、
バクテリア並み知能の方々は反射だけでパクッと噛み付いてきた(笑
ブレブレの状況って勝手に妄想して。
>>515 日本語読めるか?
手振れ補正自身の能力の話じゃない
手振れ補正が邪魔をする流し撮りの話だ
過去レス読み直して出直して…来なくていいよもうw
>>517 だから、流し撮り対応ってのは、ON/OFFだけじゃないんだよ。
バカだね。
>2つのモーターはそれぞれ上下方向と左右方向にVRレンズを駆動し、斜め方向にも2つの力の合成でVRレンズをシフトさせることができます。
またバカにバカって言われちまったよw
>流し撮り対応ってのは、ON/OFFだけじゃないんだよ
いいえ、ON/OFFだけです
>>520 まぁ理解しようとしない奴には理解できんわな
しかし、なんでできないと思い込めるのかが不思議でしょうがない。
>>521 妄想で結論付ける前にメーカーに聞けばいいだろ
ああ、やっぱりバカだ。実装していないことと、できないことは違う。
斜めに手振れ補正しているメーカもあれば、していないメーカもあるようにね。
手振れ補正とは、レンズもしくはセンサーを、検出したベクトルと逆に動かすだけ。
これはα7Dの論文で分かる。では、流し撮り中の補正はどうか?
検出した手振れベクトルから、検出した流し撮りベクトルを引き算するだけだ。
斜め方向の手振れ補正対応が、できない理由はない。
実装するかどうかは、もちろん別のお話。いらない機能は載せるべきじゃないからな。
流し撮りベクトルの引き算という表現は間違いだな。
流し撮りベクトルに対して、垂直な手振れベクトルのみ補正する
というべきか。
斜め方向の手ブレ補正機能が
単独で存在しない事に早く気付こう
>斜め方向の手ブレ補正機能が単独で存在しない理由
平面内でセンサやレンズを動かしたいから
>>526 はずれ
縦横同時に動かせば斜めに補正できるから
おもしろいなぁ。
物理を理解してないとこんな感じなんだね。
こいつ学歴コンプレックスがあるからなにかと「バカだ」とか書くんだね。
>>527 こりゃ、またすごいバカがきたな・・・
ここはアレか?低脳無知無気力ニートホイホイかなんかか?
自分以外みんな馬鹿博士の巣窟・・・
馬鹿田大学同窓会なんて言ったら馬鹿田大学に失礼だよ、こりゃ
>>531 普通の横流し撮りの時は横補正が止まるのが
駆動音で分るのか?w
>これを見ると、水平方向のみ/垂直方向のみに動きが縛られると思うこと自体..
そもそもそのサイトの図みれば駆動系が縦横2つしか無いのが分るはず
センサも縦横のブレを検出する2つのみ
斜め45度に100ブレれば縦横センサはおのおの約71ブレを検出
縦横の駆動系が同時に71ずつ補正するので結果斜め45度に100補正するしくみ
これで360度全方位補正できるので>523の言う
>斜めに手振れ補正しているメーカもあれば、していないメーカもあるようにね。
は、とんちんかんな妄想
問題は斜め流し撮りに対応できるかという事
>>斜めに手振れ補正しているメーカもあれば、していないメーカもあるようにね。
>は、とんちんかんな妄想
ああ、PIEいってなかったんだね。各社全方向補正しているけど
一社だけ補正してないメーカがあったんだなぁこれが。
それとも「できるできない」と「するしない」を勘違いしている大馬鹿かな?
>>533 勘違いしてるのはそっち
× 一社だけ補正してない
○ 一社だけ補正できなかった
VRの露光前動作モードで、レンズを振ってフレーミングする動作自体を妨げず、
それでいてフレーミングの邪魔になる微細振動を吸収する。
これはつまり、流し撮りモードと同じこと。
実装するもしないも、最初っから織り込み済み。
フレーミングで斜めに振らない奴はいないし、流し撮りで厳密に水平垂直に振れる奴もいない。
実装しないなんて選択肢はありえない。
>流し撮りで厳密に水平垂直に振れる奴もいない。
>実装しないなんて選択肢はありえない。
ぷww 普通の流し撮りモードは水平もしくは垂直の
1つの補正ユニットを殺すだけ。
厳密に水平でなくても、それで十分なんだよ。おばかさん
ほとんど意味がないから、各社実装しない。していない。
VRIIで斜め流し補正されてる気がするけど。
ニッコールスレに行って聞いてきたら?
>>537 ってか、ISもできるとおもったけど。
流しモード=垂直方向補正のみ
なんてクソ実装してんのは、αとオリンパスくらいじゃない?
ホント、くっだらないところでケチってんだよなぁ
αなんかモード切替を備えているわけではなく、
流し撮りの検知そのものを自動でやってんだよ。
それなのに、やることといえば、水平方向補正を殺すだけ。
客を馬鹿にするのもタイガイにしてほしいわ。
ぽまいらにいいこと教えてやろう。三脚使え。
なんでOSとVCには誰も触れないの?
541 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 09:20:16 ID:bt3VMfdxO
「ニコン、キヤノンのレンズ内手振れ補正は初心者には
使いにくい」
って記事が発端のスレだからでは?
シャッター半押しもできない初心者って指先の触覚障害か
力を制御できなんじゃないかと思う
コンデジでも半押しでピント合わせてから全押しでしょ?
>>538 縦と横方向切り替えだよ
斜めがないから飛び物の流し撮りはかなり難しい
>>542 >切り替え
スイッチとかあるの?キヤノンのクソレンズなんかもってないから分からないや。
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 23:04:28 ID:ehvBxRUG0
>>540 シャッター半押しした後に、レンズ内補正の手振れ補正ユニットが動作するから、
ファインダー像が安定するまで半押しで待たないといけなくて、
初心者には難しいし、シャッターチャンスを逃すと記事に書い有った
ISはそうだけどVR は違う。記者はバカだ捏造だと騒ぐ人登場
以降、VRとISの比較論継続中
その程度が難しい初心者は、設定デフォのままの可能性が高いから、
シングルショット設定時はフォーカス優先だろ。
つまりイキナリ全押しでもピンが合うまではシャッターが切れない。
>>545 そうなんだよ。
だから元記事がクダラナイってこと。
フォーカス優先と手ぶれは関係ないだろ。
>>547 すっげーバカ
むしろ感心してしまう。
こんなバカが普通の社会生活を営むことができるのだろうか
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:04:57 ID:AFvNfhJY0
バカだ大学キター!
会社での書込み禁止で自宅から書込み乙
レンズ内手振れ補正は初心者には使い難いって記事を
書いた人が訴えられるのまだ〜
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:33:23 ID:9lR3YnPB0
レンズ内手振れ補正使って初心者が酔ってゲロ吐いたていうスレはここでしょうか?
>>549 そんなに記事によって、すがって
何が楽しいの?
552 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:33:38 ID:AFvNfhJY0
そんな記事より信用されないバカだ大学w
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:40:25 ID:AFvNfhJY0
ちなみに、ここは、
VRは完璧・欠点無し、文句の有る奴はバカ
記者は捏造・大バカ・3流
ISはクソ
とのたまうバカだ大学の有りがたい講義を聞くスレです
信用wwww
知恵遅れに何十人何千人信用されても嬉しくもなんともないし、
信用されなくてもなんにも困らない。
なんせ、アホウな記者の書いた
光学式手振れ補正が、その待ち時間ゆえに初心者に向かないなんてのも
大嘘の捏造記事だってのは、疑う必要のない事実だから。
555 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:48:39 ID:AFvNfhJY0
有り難い教えキター!
事実ならsageずに行こうぜ!
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:50:43 ID:dn4e0XbA0
>>555 はい。上げました。
間違いがあるなら、ご自分で検証なり確認なりしてください。
信じていただかなくて結構
こうやって、他の誰かが自分に都合のいいレスしてくれるのを
ただひたすら、セミの幼虫のようにじっと待ち続けるのかい?>ID:AFvNfhJY0
7年も待てば、カメラが彼に追いつくでしょう。
無理でも13年待てばいい・・・セミ
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:39:01 ID:AFvNfhJY0
なんでsageるのかい?
>>559 あげる必要があるのが、
永遠の待ち人であるID:AFvNfhJY0だけだからだよ。
分かってる人には当に結論でてるもの。
気づいているかな?君一人なんだよ。
くそすれさげ
もう、用は済んだからこのスレ削除していいんじゃね?
結局俺一人で全部調べて「待ち時間」厨をボコボコにして終わりだったけど・・・
何か結論めいたもの出たっけw
「方式、製品によってはタイムラグがある」
「方式、製品によっては補正能力が低い」
で終わり
双方とも自分以外みんなバカ教信者の為、議論にすらならず
で終わり
566 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:12:40 ID:/1ZOy8yT0
元々「レンズ補正はタイムラグが有って初心者には使いにくい」って記事に
反論す人が検証結果を出すスレだったんでは?
検証する人がいないならスレ削除して良くね?
結論なんか当の昔に出てるし、検証もメーカ問い合わせで済んでる。
ISに代表される常時補正型手ぶれ補正には
タイムラグがあり、
センサシフト式や、VRに代表される露光時手ぶれ補正には
タイムラグがない
補正効果はスレチだが、
同じ実装であれば、
ISに代表される常時補正式手ぶれ補正は、レンズ稼動範囲を
露光前に消費している可能性があるため、
露光時手ぶれ補正よりも補正効果に劣る。
ちなみに、議論にならないのは、
・タイムラグがあると主張する輩が何一つ論拠を示さないから
・キヤノンとニコンとソニーとパナに問い合わせをしたのは
俺だけで、技術詳細を調べたのも俺だけだから
まぁ
>>567に書いてあることなんか、
自明すぎて誰も調べる必要性を感じないってもあるけど。
反論があるなら論理的によろしく。
>>567 補正効果を仮定で書くから荒れる。
実装が同じってことはありえないからね。
>>569 駆動アルゴリズムの差をみるのに、実装を同じと仮定しないでどうすんだよ。
実際に、補正効果がどうでるかなんて、実装だけじゃなくて
使われる環境や、使用者の手ぶれのクセとの相性とか、
数限りない条件の積み重ねの結果なんだから、それこそ意味がないんだよ。
実装を考慮することで、方式差分を覆すほどの有効性がISにある、
と思いたいなら、論理的な根拠もってこいって、
何百回言われたら気がすむんだ。
教養がない奴は議論の土台が違うからホント疲れる。
>>570 すごい脊髄反射だな。
俺はスレが荒れる原因を書いただけで、補正の優劣なんていっさい書いてないけど。
ざっとこのスレを読むと、このスレが荒れる原因は
>>570と同一人物と思われるレスが発端w
何が楽しいんだか。
ああ、荒れていることにして、
ISの方式が補正効果、タイムラグという観点で劣る
という結論をグダグダにしたいだけか。
何度でも書いてやろう
ISに代表される常時補正型手ぶれ補正には
タイムラグがあり、
センサシフト式や、VRに代表される露光時手ぶれ補正には
タイムラグがない
ISに代表される常時補正式手ぶれ補正は、レンズ稼動範囲が
露光前に消費されている場合があるため、露光時手ぶれ補正よりも
補正効果に劣る。
これが結論だ
常時補正しないならファインダー像は安定しないし
だったらセンサシフト式の方が無駄なレンズ通らない分画質がいいし
そもそもレンズを選ばない分良くね?
常時補正と露光時補正は並存可能だからね
ISは並存させてないウンコ実装だけど。
もう100回くらいループしているから、先回りしとくか。
VRは常時補正と露光時補正を並存させているけど、
露光前のレンズセンタリングによって、ファインダ像と
露光結果に構図上の差が生じる可能性がある。
Q:折角の100%ファインダが無駄
A:手振れしてる状況で100%なんか意味なんかあるわけない
Q:構図がずれる
A:構図がずれるのと、構図のあったブレブレの絵どっちがいいのwww
Q:センサシフト式が〜
A:スレチガイ
Q:くぁwせdrftgyh
A;キヤノン厨が必死になってVRを貶めたいなら、VRスレへ行ってください
このスレはタイムラグに関するスレです。
Q:結局結論は〜
A:
ISに代表される常時補正型手振れ補正において”のみ”
手振れ補正にタイムラグがあります。
ファインダーの安定とは両立できないってことだねつまり
最初から最後までずーーーーっと粘着しつづけてる
>>576は、ただのレンズ内補正方式を貶めたいだけのセンサシフト信者か。
αユーザとして悲しい。
いっとくけど、センサシフト信者が「余計なレンズによって画質が劣化」
というときに、
・補正レンズが無駄であることの証明
・補正レンズによって画質が劣化していることの証明
は一度もなされていない。
俺が光学設計者なら、無駄じゃない必要なレンズを駆動させるがなw
センサシフトの利点は
・レンズを選ばない
その1点のみ。
ズームによる主点移動を近似値でごまかしている現状では、
補正精度はレンズごとの最適化が可能なレンズ駆動による手振れ補正より劣る。
ファインダ像の補正もできない。
センサシフト補正方式は、手振れ補正としてみれば、あらゆる点において
レンズ内補正方式に劣るよ。
貧者の手振れ補正。それがセンサシフト式手振れ補正。
>>578 >貧者の手振れ補正。それがセンサシフト式手振れ補正。
それはないでしょ。
一部でしかできない手振れ補正とすべてが可能な手振れ補正では比較にもならない。
名機と呼ばれるレンズをディスコンにしてまで奉る機構では無いのは明白な訳だから
神の手振れ補正。それがセンサシフト式手振れ補正。
が正しい。
>>579 ああ、やっぱりセンサシフト狂信者だったのか。
スレタイにそった議論では圧勝したし、このスレもう使い道ないから
センサシフトというか、狂信者をボコボコにして遊ぶかw
補正効果においてセンサシフトに1mgの利点もない。
メリットは、レンズを選ばない。レンズを新規購入、開発しないでいい。
つまり、センサシフト手振れ補正のメリットは、唯一
・貧乏なメーカやユーザでも手振れ補正できる
という点にのみある。ちなみにαには焦点距離入力機能がないので、
すべてのレンズなんて大嘘。
581 :
外野:2009/04/22(水) 11:26:56 ID:YsFCtKqx0
>>579 >一部でしかできない手振れ補正とすべてが可能な手振れ補正
例えがさっぱり判らんw
どっちがどっちの事よ
一部:レンズ駆動補正
すべて:センサ駆動補正
まぁ”すべて”ってのが大嘘なのは自明だけど。
焦点距離入力できたって、
ズーム動かすたびに焦点距離入力とか現実的じゃないもの。
実は、レンズ駆動補正の絶望的な欠点は
・広角単焦点に組み込むことができない
という点なんだけど、センサシフトマンセーしかできない低脳には
その理由は分からないだろねw
俺は貧乏だからα使ってるけど、
レンズ内補正レンズないのにレンズたけーしwwww
まじソニークソだわ。
つーか、動画に弱いボディ補正は糞
ヒートシンクを背負ったCMOSと一体の振動ユニット、全部を作動させっぱなしにする訳にはいかんもの。
ヒートシンク容量にも限界が生じるので、α900みたいにLVを諦めざるを得なくなったりもする。
最も軽量で済む4/3ですら、LVに、手ブレ補正結果を反映させ続けてくれるようにはなってない。
パナL-10は、さっさとボディ内を諦め、m4/3、G-1へと繋がる道を切り開いたわけだが。
オリのモックアップm4/3が果たしてどう出るか。
動画は、絶対に手ブレ補正が必要だからね。
>ヒートシンクを背負ったCMOS
ボディ放熱で別体のヒートシンクなんか誰もつんでないし、
>α900みたいにLVを諦めざる
A900はそもそもLVの搭載はコンセプトになかった
どさくさにまぎれて、バカが適当なこと言うからぼこぼこにされる。
>>579 >一部でしかできない手振れ補正とすべてが可能な手振れ補正では比較にもならない
銀塩も手放せない身としては、レンズシフト式しか選択肢は無い
センサシフト式の利点で”レンズを選ばない”を崇め奉るなら、
レンズシフト式の利点で”ボディを選ばない”も忘れないでくれ
コンデジではセンサーシフトだろうがレンズシフトだろうが動画で手ぶれ補正きいてね?
>>587 コンデジのちっぽけ撮像素子と一緒にすんな
589 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 21:32:47 ID:V+uar2Vz0
ISを確実に効かせるにはどうしたらいいんだ?ダメ出しばかりする奴は嫌いなんだよ。
基本に立ち返って手ブレを起こさないようにするのが一番じゃね?
補正に頼ろうとするから限界値のところでの議論が出てくるんだし
>>589 誰もだめだしなんかなしてないし、嫌われてもこまらんし、
ここはクソISをいかに使いこなすか議論するスレじゃないよwwww
いやいや、レンズシフトでクソ常時補正しかないISユーザは大変だねぇwww
三脚とか、そこいら辺のとにかく固定できるところに置いてタイマ撮影する
これが一番ぶれない!ミラーショックは避けられないけど
そんなミラーは外しちまえばいいだ!
そうして開発されたのがキヤノンの一眼レフです。
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
【景品表示法】 (4条1項3号)
●誤認されるおそれのある表示
商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。
●現在指定されている例
@無果汁の清涼飲料水等についての表示
http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html A商品の原産国に関する不当な表示
http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉を用い
消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法
D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に盗用し
「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて消費者に'売りつけ金をだまし取るる悪徳商法
↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律は、たとえ 「ウソ」 でなくても
「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする 「行為自体」 を 「違法な犯罪行為」 と定めて断罪している。
↓
● 恥知らずなインチキCMのパナ経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら床に顔を押し付けて土下座する日も近い。