レンズ内手振れ補正にはタイムラグ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
検証用スレ
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 20:11:19 ID:CmDJ3z5I0


レンズシフト式と電子式の組み合わせがベスト

3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 20:11:29 ID:tKn1VdRK0
>>1
クソスレ立てんなハゲ
4転載:2009/02/25(水) 20:11:55 ID:znr3IEY60
508 :名無CCDさん@画素いっぱい [↓] :2009/02/25(水) 19:44:54 ID:nBV0mwJ90 [PC]
レンズ内補正を一度でも使うと分かると思うのに、何で意固地になってるのかな〜

>レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして
>ISが効くまで間が必要です。シャッターを一気に押した場合、ピントはけっこう
>瞬時に合って即シャッターは切れますが、この間ではISがまだ効きはじめてなく
>ISの恩恵には与れません。
>この仕組みを知らなかったり、半押しが苦手な初心者、つまり筆者の妻が
>使った場合は、ISが効いてないと思われるカットが多数ありました。

>ちなみに、ボディ内手ブレ補正を採用するメーカー各社に問い合わせたところ、
>シャッターを一気に押してもシャッター幕が開く前に手ブレ補正は動作スタンバイ
>されるので、事実上タイムラグはないとのことでした

>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。
5転載:2009/02/25(水) 20:12:20 ID:znr3IEY60
510 :名無CCDさん@画素いっぱい [↓] :2009/02/25(水) 20:00:04 ID:ueNq//jN0 [PC]
ど素人の客観性ゼロの思い込みが当てにならないからだろ?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/vr/index.htm

511 :名無CCDさん@画素いっぱい [] :2009/02/25(水) 20:03:28 ID:nBV0mwJ90 [PC]
>レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして
>ISが効くまで間が必要です

512 :名無CCDさん@画素いっぱい [↓] :2009/02/25(水) 20:08:30 ID:ueNq//jN0 [PC]
ファインダ像の補正と、露光時の補正は別なんだよ
コンデジですら「露光時のみ補正」があるのに、
なんでデジイチでできないと思っちゃうんだろね。
6転載:2009/02/25(水) 20:12:30 ID:ueNq//jN0
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 20:15:31 ID:nBV0mwJ90
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 20:30:06 ID:ueNq//jN0
さて、タイムラグラグいう馬鹿のセリフはただ一つだけだ

  「俺がやったら手ぶれたからラグがある」

あまりに馬鹿らしい。客観性が0だ。

ニコンに限らず、光学式手ぶれ補正は常時補正と露光時補正の2つを持つ
これは上のニコンの技術情報に限らず、
各社普通にやってるからググれば誰にでも分かる。

前者は常時補正しているため、可動限界にぶつかりやすく補正限界が低い
一方後者は、シャッターを切った瞬間のみ動作するため補正限界が高い

両者はまったく異なるアルゴリズムで動作する。
馬鹿には、この差が理解できていないが、
各メーカのプロが2つ分けた実装を必要と判断していることからも、、
両者がまったく異なることは明白だ。上のニコンの技術説明でもそのようになっている。

両者をハイブリッドさせているか、
もしくは露光中のみ補正ならばラグは生じえない。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 20:45:46 ID:K/cJDN6H0
_
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 21:40:28 ID:Flr1wYu30
>>1
こんなことだろうと思った
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 22:19:24 ID:sabdk2Ux0
レンズ内手振れ補正では

ISを効かせるにはシャッターを半押ししてちょっと間を置く必要があります。
でもそんなことしていたらシャッターチャンスを逃してしまうかもしれませんし、
半押しでAFロックされた位置から被写体が移動してしまいピンボケになってしまうこともあり得ます。
IS付きレンズでISを効かせるには、半押しを数秒ごとに繰り返しながら(半押しした後約5秒間ほどISは動作し続ける)
シャッターチャンスを待ちつつシャッターを切るか、
連写するということになります。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 22:49:19 ID:2VKczsUS0
>>8の脳内では、補正レンズの質量や移動速度、慣性モーメントなど「ゼロ」ということになっているそうだ。
全く異なるアルゴリズムを切り替える、動作環境を整えるタイムラグも「ゼロ」だということだ。
なんとも素敵な理想の手ブレ補正システムですねw

>「俺がやったら手ブレたからラグがある」
主観的だが実体験に基いた「事実」を述べてるだろう?
君のような机上の理想論でなく、現実に即した使用感であり信憑性がある。
君がしょっちゅうニコンさんから引用する、ご都合主義のメーカーの宣伝文句と違ってね。

それどころか、このことは同様式であるキヤノンの取扱説明書にも明記されているだろう。それでもなお事実を受け容れられないか?
いいか?取扱説明書に明記されているわけだ。解るか?↓
>レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして
>ISが効くまで間が必要です。シャッターを一気に押した場合、ピントはけっこう
>瞬時に合って即シャッターは切れますが、この間ではISがまだ効きはじめてなく
>ISの恩恵には与れません。

「VR起動」「安定」「アルゴリズム切り替え」「センタリング」「補正動作」
これだけの一連の動作が、タイムラグゼロで100%動作するなんてお目出度い事は言い出さないようにね。
光学式は利きのいい手ブレ補正だが、誤った使い方では能力を活かせないことがあるのは「事実」なのです。


(尚、ボディ動作は初期状態がセンタリング、あとはジャイロから拾った数値に則った補正動作のみ)
>ちなみに、ボディ内手ブレ補正を採用するメーカー各社に問い合わせたところ、
>シャッターを一気に押してもシャッター幕が開く前に手ブレ補正は動作スタンバイ
>されるので、事実上タイムラグはないとのことでした
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 22:58:54 ID:FbpZDnLg0
説明書に書いてるけど実際どうなの?って検証するスレなのかと思った。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:00:57 ID:ueNq//jN0
>>12
>主観的だが実体験に基いた「事実」を述べてる
>現実に即した使用感であり信憑性がある。

正体みたり枯れ尾花って分かる?主観は事実じゃない。
何の客観性もないものに、なんの説得力があると想ってるの?

キチガイの発想ってマジ理解不能だわ。主観は事実じゃない
オマエがガクガクブルブル震えながら撮ってるドヘタクソなのは事実だけどw
ITmediaとかいう3流メディアのド素人のレポートなんか、
馬鹿の妄想と一緒で何の役にも立たない。

なんどもいうが、補正には2つある。
ファンダ像の安定と、露光時補正。後者はタイムラグなしで実行される
既に実装され運用され効果が確認されているものの一体何を疑うの?

安定するのを待つ必要があるのは「ファインダ像」だけな。
露光時の補正は安定を待つ必要がない。
なぜならボディ補正とまったく一緒だからだ。レンズに質量があるように
センサユニットにも質量があるが、どちらも問題なく駆動可能だ。
だからこそ実現されている。3流メディアの素人記者とキチガイ2chネラの思い込み
とニコンの技術レポート。比較するまでもない。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:02:17 ID:B2wcsuiE0
写真を撮ってないヤツかレンズ内手ぶれ補正を使ってないヤツが必死過ぎるな。
そのタイムラグが本当に問題になるのかどうか判らんのか。

問題になるようならスポ撮りを始め、高速動体相手に撮る人間が
ニコ・キヤノ以外は論外と判断するわけねーだろ。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:03:02 ID:2hqMhqAG0
>>8
Giftszungeみたいな口ぶりだね。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:03:15 ID:ueNq//jN0
>>13
キヤノンのISは、"露光時のみ補正"をしていない
"ファインダ像の安定アルゴリズム"でのみ補正している可能性がある。
→確認をした人はいないけど

その場合は、当然ラグが発生する。

>>12のようなキチガイは思い込みと妄想だけで、
客観的、合理的、科学的思考ができないから理解できないだろけどw
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:07:10 ID:2VKczsUS0
おいおい、随分と言葉尻を荒げてファビョり出したなw
そろそろアイデンティティの崩壊が目前に迫って来たのか。可哀相に。

>タイムラグなしで実行される
文系乙。
実証しろよ。
実際にISとVR使って検証してから出直して来い。それかおニコン様に突撃しろ。

>キチガイ2chネラ
・・・は、お前のような狂信者のことなw
自己紹介乙。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:08:51 ID:2VKczsUS0
>>17
いいな?検証しろよ。
百歩譲ってISとVRの優位性に差があることだけでもレポートするように。

言いだしっぺの責任果たせよwwwwww
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:09:10 ID:ueNq//jN0
>>18
はい、何もいえなくなった馬鹿が罵詈雑言だけの堕レスして終了と

>実証
露光時のみてぶれ補正は既に実装されて
複数の会社の複数の製品に実装されているのが
なにもよりも確実な実証ですね
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:10:43 ID:2VKczsUS0
実証しろ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:11:03 ID:ueNq//jN0
>>19
>実証
あるかないラグをある、というのであれば
それを立証する責任が誰にあるのか、
明々白々ですな
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:12:43 ID:2VKczsUS0
そうそう。

よっぽど必死なのが
ミスタイプや誤変換に現れ始めていることは黙っていてあげるからねwwww

焦らなくていいよ。レポート待ってるからさww
メーカーさまの受け売りとかじゃなくてさw
主観でも何でもいいからさぁ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:13:42 ID:2VKczsUS0
ああ、明々白々だね。

お前だオマエw>立証する責任


・・・やれよ?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:22:05 ID:2VKczsUS0
何だか既に日本語の文脈すらも怪しげだな>>22辺り
お前さぁ、マジで大丈夫か???

冷静になりなよ。

ニコンとキヤノンの動作アルゴリズムに差異がある可能性もあるらしいと。
その差異によって、君の理想論に一歩近付いたシステムなのかどうか・・・いやむしろ
キヤノンの方式による(説明書にすら明記された・写真職業の人物に指摘もされた)弱点を完璧に払拭し得たものなのかどうか。

調べてレポするだけだ。主観意見でいいんだよw

カンタンだろう?それこそ人様を罵る程度にカンタンなことだろうが。
いいね?
やるように。

こんなスレまで用意してくれたんだ。建設的な議論に持っていくぐらいの気概見せろや。
キチガイじゃない、と主張するんならな。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:22:35 ID:ueNq//jN0
あるかないか分からないものをあるという、
そういう人間が立証責任を放棄した。
>>24にて終了

さて結論だ。

ISのマニュアルなんざ見たこともないけど、
本当に「待つ必要がある」と明記してあるのであれば
ファインダ像の安定のための補正=いわゆる常時補正型
オンリーの実装である可能性がある。
補正量がすくなく、アルゴリズム次第では安定を待つ必要がある。
というか、明記してあるのであれば、疑う理由はなく、常時補正型。

一方で、コンデジやVRの類は"露光時のみ補正"モードを持つ
これはボディ補正と一緒で、シャッターを切った直後から、
露光時のみ補正を行う。当然、"安定"なんてものは存在しないし
存在しないものを待つ必要もない。ラグもない。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:36:15 ID:2VKczsUS0
>>26

ROMの皆様にお伺いします〜

ニコンユーザーの方々、キヤノンユーザーの方々
この辺(>>26)どうお感じになられます?

もう一度上げとくので、思うところを書き連ねて頂ければと思います。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:51:47 ID:ueNq//jN0
>>27
情けないなぁ
「みんながXXといってるからXXは事実」とか
いうオチ以外に逃げ場がなくなっちゃったんだね。

別に100億人が「ニコンのVRはラグがある」と証言したところで
何の意味もないよ。主観の入る観測には、なんの客観性もないんだから。

こういう馬鹿はe燃費の結果とかを「実燃費は〜」とか語っちゃうんだろな。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:53:41 ID:uq2rDHZJ0
おまえらひまなぁ。。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:53:59 ID:Dumuu8A+0
どうもこうも理論どおりの動きなだけジャン。
常時補正していないとファインダー像がゆれてレンズ内補正のメリットが無い。
しかしそのままだと補正性能が不十分ということで
シャッターを切った時点で一旦動作をリセットして改めて補正を開始する。
このリセット動作の分だけ遅れが生じる。
メーカーがそう言ってるんだから疑いようが無いし、その動作も理にかなっている。
ただ常時補正動作の延長線上で補正動作を行うレンズというのもありうるので
そういうレンズであれば当然タイムラグは存在しない。
残念ながらそのようなレンズが存在するというソースは見当たらないが。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:56:38 ID:ueNq//jN0
>>30
>このリセット動作の分だけ遅れが生じる。
>メーカーがそう言ってるんだから

いってねーよ。ばかじゃねーの?
遅れるといっている(らしい)のはキヤノンのISだけ

コンデジとVRは"露光時間補正"がある。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:59:02 ID:ueNq//jN0
>>30
>ただ常時補正動作の延長線上で補正動作を行うレンズというのもありうるので
>そういうレンズであれば当然タイムラグは存在しない。

逆だ、馬鹿。
ちっとは上の参考URL嫁よ。
ファインダ像の安定には時間がかかる。だからファインダ像の安定"だけ"の
補正の場合、ラグが生じる可能性がある。これが常時補正型。

一方"露光時間補正"の場合は、そもそも安定なんてものがない。

VRはハイブリッド。コンデジは2択式。ISは不明だけど常時型らしい。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:08:08 ID:nKJeF6ck0
質問〜
>シャッター全押し時には、半押し時とは別の露光時専用のアルゴリズムを用いることによって、
露光する瞬間の微妙なブレも見逃さず、ブレに対して忠実にVRレンズが駆動します。
しかも、同時に半押し時に手ブレ補正のために端に寄ってしまったVRレンズを瞬時に光軸の中心に戻し、
改めて露光のための手ブレ補正を始めます。VRレンズの移動量には限界があるため、
露光直前にVRレンズを中央に戻すことで最大限の移動量と光学性能を確保することができます。
これを「露光前センタリング」と言い、ニコンオリジナルの技術です(図3)。

ってあるけど、このセンタリングなる動作って、無視してもいいぐらい短時間なの?

これの認識の違いが
この楽しいスレを生み出したんだと思うけど
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:10:19 ID:qQrdWqFt0
まさにニコンはタイムラグがあるという決定的証拠だな。w
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:17:05 ID:2qiUPOVE0
>>33
> このセンタリングなる動作って、無視してもいいぐらい短時間なの?

ニコンで一番シャッタータイムラグの短いD3でさえ、シャッター全押しからシャッター幕が
開き始めるまで、1000分の37秒かかる。

これに対してVRレンズの制御は1/1000秒ごとに加速度測定とレンズ駆動をやっている。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:17:23 ID:t/8x0bl90
おお、勉強になるなあ、「露光前センタリング」すげぇ技術なのか?
それとも話をややこしくして客をケムにまく技術なのか?
それにしてもますますタイムラグが増えそうなwww
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:19:32 ID:PTOXphf80
>>33
あのさぁ、ちっとは頭使ってくれない?
無視できないんだとしたら、
 常時補正型モード
 露出時補正モード
の2モード切り替え型の方が合理的ジャン
過去にその2モード型での実装があって、
その次にハイブリッドに進化したんなら
無視できる時間でセンタリングするしかないだろ?
そうでなけりゃ、ハイブリッドの意味ないじゃん。
ホント「まず結論ありき」の馬鹿は手に負えないな。

自分で考えろよ。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:22:07 ID:PTOXphf80
ああ、馬鹿だらけだから、もう少し分かりやすく書くか。

ハイブリッドで露光時補正のためのセンタリングが間に合わないなら、
ハイブリッドは"常に"露光時には手ぶれ補正できてないってことになるんだよ。

頼むから"露光時のみ補正"というものが存在する事実を
もうすこし謙虚に受け止めてくれないか?>どうしょうもないくらい頭の悪い諸氏
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:23:03 ID:NBmZMlwv0
>>28
なら貴様にはその「主観」とやらが全くないのか。
自分の感じる体験や体感はどうでもよく、すべては机上の理論値どおりであるということか。

お前の妄想するような世界なら、エンジニア達は楽でいいだろうねぇ・・・
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:25:00 ID:NBmZMlwv0
>>38
正気を失った者は、自分自身を正気と思い込むことから自分を組み立てる。

君はもう正気を失っている。
謙虚になれ。既に意見が出始めているというのに、それらすべてを罵倒でしか迎えられない君は
本当の意味での「気違い」だ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:29:21 ID:PTOXphf80
>>39-40
義務教育からやり直してくれ。
そういう馬鹿に教育してやる義理なんかない。

あとさ、いい加減「ラグの存在の立証」を一度も誰もしていない
という事実をどうにか覆そうとは思わないわけ>果てしなく馬鹿な諸氏
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:31:13 ID:NBmZMlwv0
・・・それにしても君の意見は、全部が全部
おニコン様の、それもHPの解説文だけの受け売りなんだね。

いいことを教えてやろう。
昔、ミノルタで同様なことをやっていた「にいふね」という変態啓蒙者が存在していてな・・・
詳細は勝手にぐぐれ。バチスカーフというHNもあった。


君はにいふねのニコンVR仕様だな。


>「ラグの存在の立証」を一度も誰もしていないという事実
お前も含めてだ。
お前が率先してやれと言っている。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:34:26 ID:PTOXphf80
>>42
>おニコン様の、それもHPの解説文だけの受け売りなんだね。
おまえが自分で「俺様の気に入る結論」以外
何一つ冷静に客観的に受け入れられずに、
ググることすらできないでいるからそう思うだけ。

露出時の光学補正は、キヤノンをはじめ各社のコンデジで実装されとる。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:34:58 ID:PTOXphf80
>お前が率先してやれと言っている。
なんで?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:35:18 ID:9GhyxEXI0
>>42
にいふね! すげー懐かしい名前を聞いたなあw
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:38:00 ID:NBmZMlwv0
>>36
理屈で言うなら、本体内と同じく「タイムラグ以前の問題」にできる機能と思います。
両社の動作に差があって、この辺にニコンのアドバンテージがあるというなら、それは素直にいいことだと思います。
それだけニコンが、レンズ内方式の欠点を理解し解消しようとしたわけですから。

だからこそ知りたいんですよね。ニコンのユーザーの、実感としての使用感というものを。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:40:09 ID:NBmZMlwv0
>>44
タイムラグ否定意見の旗振り役はオマエだから、だw
反証は実際に手にした実機でやってくれ。な?
4833:2009/02/26(木) 00:40:44 ID:nKJeF6ck0
なんでそんな、けんかごしなのかしらんが・・・
とりあえず冷静になろうぜ
> 常時補正型モード
> 露出時補正モード
 の2モード切り替え型の方が合理的ジャン
G1はそうなってるね

>過去にその2モード型での実装があって、
>その次にハイブリッドに進化したんなら

結論は、
昔はラグがあった≠ラグはマッタク無いってことでOK?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:43:22 ID:PTOXphf80
>それだけニコンが、レンズ内方式の欠点を理解し解消しようとしたわけですから。
ほんと必死だな。
ニコンが実現したハイブリッドは欠点の補完じゃないんだよ

ボディ補正はそもそも、露光時補正しかできない
光学式は、露光時補正と常時補正が選択できた。
もうこの時点で差があった。
んで、ニコンはさらに両者をハイブリッドさせて更に進化させた。

しかし、ニコンの手ぶれ補正にかける情熱はすごいね。
αは三脚使用時にはヘンな動作する可能性があるから切れ
とかいってるけど、ニコンは三脚用の補正動作アルゴリズムを用意している。

とはいえ、所詮はレンズ内なので、レンズを選ぶ欠点はどうにもならないけど。
ニコンがボディ補正に乗り出したら面白いなぁ。

>昔はラグがあった≠ラグはマッタク無いってことでOK?
ちげーよ。馬鹿。
常時補正はラグがあった(可能性がある。誰も立証していないw)
露光時補正は、ラグという概念そのものがない。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:46:26 ID:NBmZMlwv0
>>49
お前さぁ、俺に突っかかるのはいくらでも構わんがな・・・

冷静に意見してる第三者に突っ掛かるのは正直どうなんだ?
目的は煽りか?
いいかげん恥を知れや。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:51:13 ID:PTOXphf80
>>50
ボクの考えは間違ってました。
ドヘタクソなだけでした。
ラグの存在も立証できません。

この3つをレスってから【恥】というセリフを使うべきだろうね。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:52:47 ID:NBmZMlwv0
・・・お前の狂気に負けたw
こいつ真性だ。もう駄目だ。壊れちまった・・・。

バイバイ
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 01:20:29 ID:qQrdWqFt0
メーカーが公式にタイムラグがあると発表してて
ライターがタイムラグがあるとレポートしてるのに
どうしてそこまで必死になれるのか分からない。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 01:21:54 ID:DgrfL7zA0
完全無欠でなければいけないノダ
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 01:32:30 ID:PTOXphf80
>>53
>メーカ
さて、それはドコのメーカで、どういう動作モードのときかな?
ちっとは頭使えよ。この調子じゃ普段使ってないんだろうから
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 01:38:23 ID:GZXaSSTj0
実際ニコソのマニュアルにはどうかいてあるん?
ボディーのマニュアルはネットで拾えたけど、レンズは拾えん。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 08:15:10 ID:pCL3r+QW0
>レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして
>ISが効くまで間が必要です。

>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 08:17:58 ID:pCL3r+QW0
>ちなみに、ボディ内手ブレ補正を採用するメーカー各社に問い合わせたところ、
>シャッターを一気に押してもシャッター幕が開く前に手ブレ補正は動作スタンバイ
>されるので、事実上タイムラグはないとのことでした
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 08:34:21 ID:yoes6JJU0
>ハイブリッドで露光時補正のためのセンタリングが間に合わないなら、
>ハイブリッドは"常に"露光時には手ぶれ補正できてないってことになるんだよ。

これってまさしくラグじゃないの?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 08:44:41 ID:PTOXphf80
>>57-59
既に説明済み。わずか50レスすら読めないとか
どんだけ馬鹿なの?
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 09:52:16 ID:u6TWeX5S0
ほんとに馬鹿ばっかり
ミラーやシャッターが0で動くとでも思ってんのか?
シャッター0で開いたらミラーが写るだろJK
ミラーの移動とレンズのセンタリングが同時ならOKなんだよ糞馬鹿。

センタリングだって間に合う距離までで止めてもいい
んなもん実装の仕方でいくらでも融通は利く
そもそもそんな使えないカメラなら誰も買わねえよ阿呆共。
6259:2009/02/26(木) 11:06:09 ID:yoes6JJU0
ほーやっと理解した。

だから、ミラーレスのG1は常時・露光と手ぶれモードわかれてるのね。

露光時の場合は
ラグゼロ、補正効果大、しかしファインダー像がぶれる。

はいぶりっとは
ファインダー像ぶれない、ラグゼロ、
しかし補正効果は補正準備の為劣る 『可能性』 がある。

こんな落としどころでいかかでしょうか?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 11:12:27 ID:qQrdWqFt0
>>61
わかります。便所コオロギは鼻糞で使えないカメラを売ってるんですね。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 11:48:46 ID:D9o/98ls0
>>62
まじ、バカだな。
劣る可能性の根拠はなんなんだよ。っちとは頭使えよ。

上にも書いてあるだろ?センタリングが間に合わないなら
ハイブリッドの場合”常に”補正できていないってことになるんだよ。
そんなものを実装する意味あるか?

あと、>>35>>61にもあるように手振れ補正の類はμ秒ミリ秒の世界
レリーズラグのが遥かに大きい。
露光時補正というものが、コンデジから一眼まで幅広く用いられている段階で
レリーズラグ>>>>>>>>手振れ補正駆動速度
当然、ハイブリッドにラグなんてあるわけねーよ。

なんで、現実を客観的合理的科学的に把握することができないの?>バカども
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 12:52:58 ID:J+65A4kr0
ボディ内手ブレ補正いらん。望遠はレンズ内のほうが良いし、
広角はそもそも手ブレしずらいし、手ブレを起こすほどSSが低下
しているなら被写体がブレに耐えられない。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 12:55:29 ID:yoes6JJU0
既に説明済み。わずか50レスすら読めないとか
どんだけ馬鹿なの?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 13:33:59 ID:TpNhx8Xu0
>>64
最初から他者を攻撃して暴れることが目的だった、というのはよく判ったwwwww

俺は既に「光学式全体の欠点」から「キヤノンetcとニコンの制御様式の異なり」まで理解してやろうとしているのに
そちらは「意見するもの全員に」「何を言われようと」噛み付くことばかり。
冷静になれと言われても馬耳東風、馬鹿馬鹿言うばかり。自己の優位性の確認作業ばかり。
みんな呆れ果ててると思うぞ。

リアルで余程迫害されているんだろうね。これって人との付き合い方が正常な奴の反応じゃないからな・・・
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 14:30:27 ID:V9SNSVyF0
>>65
スレ違い
ボディにはボディ、光学式には光学式のメリットがある
一部のドアホウだけが、ラグがある、
とか根拠レスに思い込める幸せ脳だっつーだけ。

しかし、意外とバカどもは粘ったなぁ
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 15:39:29 ID:BUr3cRc/0
>広角はそもそも手ブレしずらいし、手ブレを起こすほどSSが低下
>しているなら被写体がブレに耐えられない。

ワロタ
でもスレ違いだからあえて突っ込まんw
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 15:39:59 ID:cmYXgj82O
ラグが無いって検証結果まだ〜
このままだとデジカメウォッチの記事とレンズのマニュアルから
ラグが有るとしか思えないよ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 15:53:42 ID:V9SNSVyF0
>>70
>ないことの検証
悪魔の証明きたこれ。バカは平気でこういうことやるから面白い。

>マニュアルに書いてある
では、うpるなり引用するなりしてください。
デジカメウォッチのど素人のレポートを
君がどう信じようが俺はさっぱり困らない
でも、なんの客観性もないことをレスするなら、
過去レスのようにボコボコにされるだけだよ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 15:55:57 ID:V9SNSVyF0
しかし、ホント>>26で終わってるね
反論も進歩もない。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 20:32:04 ID:TpNhx8Xu0
ほんと、2ちゃん番長の典型だなぁwww
来るヤツ来るヤツ、全員をバカ認定して噛み付いて、プライド満たしてご満悦。

議論とか検証とか、もうどうでもいいや。
光学式のメリットとデメリット、その弱点を克服に向けて努力し結果を出したとおぼしきニコンの優位性。
ここまでニュートラルに論じられ、挙げ句は第三者に「冷静に意見を聞いてくれ」と窘められてもバカバカ叫んで駄々をこねるだけ。

こんな糞は久々に釣ったぞ。
精神年齢が疑われる。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 20:44:54 ID:f6Fy5fX+0
>>73君さ、なんにもいえなくなると、本題と関係ない罵倒して終わり
ID変わるたびに、これをずーっと繰り返してるんだけど、気づいてる?
もう「タイムラグはあるタイムラグはある」と繰り返すしかできない君には、
とっくに居場所なくなってんだよ。

>>26に反論あるならしてみ。悪魔の証明の強要以外でw
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 20:50:33 ID:ocKahujG0
>>64
>> あと、>>35>>61にもあるように手振れ補正の類はμ秒ミリ秒の世界
1msでセンタリングしたら、補正レンズが衝撃で割れるかもな。
まあ少なくとも相当すごいノイズが出るだろう。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 20:53:31 ID:f6Fy5fX+0
>補正レンズが衝撃で割れるかもな。
>まあ少なくとも相当すごいノイズが出るだろう。

そうである立証をしてください。
なんで何の根拠もない思いつきで
誰かを説得できると思えるの?
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 21:06:15 ID:1eMXbA460
>>76
1msで補正レンズを1mm動かして止めるというモデルでレンズにかかるGを計算してみたら?
中学生の理科の知識で計算できると思うけど。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 21:16:18 ID:f6Fy5fX+0
>>77
>計算できる
計算するのは君の仕事ね。がんばってね。
絶対ムリだけどw

しかし、壊れるときたよ。
いったいどんだけ多くのパラメータと仮定が必要になるんだろね。
いやいや、楽しみだ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 21:23:14 ID:TpNhx8Xu0
>>74
お前ほんっとに「罵倒」しか能がないのなw
ここに俺の居場所はないかもしれないが、ここにしか居場所がなくなったのは君だ。
理解せよ。

ちなみに、既に俺は繰り返してはいないのだが
これも頭に血が上って読解不能か。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 22:33:46 ID:pCL3r+QW0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html

>レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして
>ISが効くまで間が必要です。シャッターを一気に押した場合、ピントはけっこう
>瞬時に合って即シャッターは切れますが、この間ではISがまだ効きはじめてなく
>ISの恩恵には与れません。
>この仕組みを知らなかったり、半押しが苦手な初心者、つまり筆者の妻が
>使った場合は、ISが効いてないと思われるカットが多数ありました。

>ちなみに、ボディ内手ブレ補正を採用するメーカー各社に問い合わせたところ、
>シャッターを一気に押してもシャッター幕が開く前に手ブレ補正は動作スタンバイ
>されるので、事実上タイムラグはないとのことでした

>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。

1に検証用スレって書いて有る様に、この記事の結果が本当か検証する為に
立てたスレなんだから、検証結果以外の書込みは遠慮して欲しいな
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 22:58:39 ID:PTOXphf80
>>80
また、壊れたテープレコーダーか。
アホ記者のレポートに何の客観性もないので、
何の説得力もございません。

検証は、殆ど全ての光学式手ぶれ補正メーカに
露光時補正モードが実装されている段階で完了済みね。
ニコンの技術レポートでもいい。

あるかないかわからないタイムラグがあると
一切の根拠無しに繰り返しているだけで
一切の検証作業を行おうとしないID:pCL3r+QW0のセリフには
何の客観性も説得力もない。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 23:37:55 ID:qQrdWqFt0
露光時(のみ)補正とレンズ内蔵式最大の利点である
ファインダー像の安定は両立しないんだが
最近のレンズ内蔵式はファインダーブレまくりなのか。
あとハイブリッド式でシャッター切ってからセンタリングすると
そこでファインダーイメージと実際に写る写真のアングルに
大きな狂いが生じるがそれはいいのか。
視野率100%ファインダーのプロ用機が泣くぞ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 23:41:32 ID:PTOXphf80
>>82
キヤノン信者だかアンチニコンだか、α教徒だかなんだがかしらんが、
スレチガイなんで、宗教家はどっかいってくださいw
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 01:07:58 ID:DSr7gmr/0
>>77
1m秒の間に、速度0の状態から加速を開始して、元の位置から1mm移動してそこで停止するためには、
加速時間、減速時間をともに0.5秒間だとして、最大速度が2mm/sに達していればよい。
このときの進行距離はちょうど1mmになるんだけど、わかるよね?

ちなみにこのときにかかる加速度は、最大速度÷加速時間で計算できるから
0.002(m/s)÷0.0005(s)=4.0m/s/s ということになる。

ちなみに重力加速度=9.8m/s/s であることから計算すれば、約0.4Gですな。

さて、>>77氏は、「たったの0.4G程度」の加速度がレンズにかかったとして、それでなにが起きると
主張したいのだろうか? つか、0.4Gで崩壊するような物体なら、そもそも地上に存在している
時点で崩壊してしまうわけなんですが
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 01:09:31 ID:DSr7gmr/0
>>84
2行目の
> 加速時間、減速時間をともに0.5秒間だとして、最大速度が2mm/sに達していればよい。
これは、0.5m秒間の間違い
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 01:37:06 ID:WIReBp+60
>>84
静止状態から1msの間、4m/s/sで等加速度運動したとしても、
s=1/2(at*t)
=0.5*4*0.001*0.001=0.000002[m]
しか動かないから1mmには全然たりなくね?

87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 01:58:38 ID:MPFXrc+S0
1/2*a*(0.5/1000)^2=0.5/1000
a=2000/0.5=4000≒400G

>>84
わかるよね?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 08:02:45 ID:cpx+cz5s0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html

>レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして
>ISが効くまで間が必要です。シャッターを一気に押した場合、ピントはけっこう
>瞬時に合って即シャッターは切れますが、この間ではISがまだ効きはじめてなく
>ISの恩恵には与れません。
>この仕組みを知らなかったり、半押しが苦手な初心者、つまり筆者の妻が
>使った場合は、ISが効いてないと思われるカットが多数ありました。

1では無いが、俺もVRレンズ使ってた頃、似た経験が有るんで興味が有るから
誰か検証レポ無いの
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 08:52:18 ID:0Kl6zaYf0
>>87
だよなぁ。
なんか変だと思った

もっとも、1msでセンタリングする必要なんて無いんだろうけどな
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 10:11:14 ID:+4VXTAec0
ガラスってめっちゃ硬いから壊すの大変だけど、
がんばってねw
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 10:20:16 ID:+4VXTAec0
>>88
なんだ、タイムラグがあるある言うだけで立証せず
次はレンズが壊れるとか言い出して立証せず
次は「ぼくとおなじ主観のひといませんかー」というアンケート調査員になりさがったか
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 10:35:40 ID:BiZUp+uJ0
>>91
こいつキモイ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 10:51:10 ID:P15AZ7iyO
俺も経験上、即全押しではVRは効かないか弱いと思う
検証は暇な人よろ
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 10:59:32 ID:+4VXTAec0
俺は経験上、即全押しでもVRは良く効くと思う

って、俺がID変えて書き込みまくったらどーすんの?>ラグ厨
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 11:45:42 ID:0Kl6zaYf0
>>94
いきなり全押しってことは、補正レンズは中心にある状態なわけで
そうするとボディ内手ぶれ補正とまったく同条件だよね
というか、動かす物体の重さが軽い分、レンズによる補正の方が有利な気が..

96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 11:58:35 ID:+4VXTAec0
>>95
補正レンズユニットとセンサーの重さの差は分からないし、
駆動系のパワーとか応答性も絡んでくるから
一概に有利不利はでてこないでしょー

あと、即全押しってさ、半押し→シャッターに比べて
「人間」が安定していないんだよな、明らかに。
半押しで一呼吸置いた方が「人間が」安定するし、
シャッター押す為の力もストロークも減る。とうぜん手振れも減る。
逆は増える。主観バカはこの事実に目をつぶってたりするから面白い。

電通大が、手振れ補正能力の客観評価ツール作ったようだから
それが使えりゃ観測できるんだろけどね。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 13:08:11 ID:1Un4F/Lq0
ニコンのVRレンズのマニュアルには、
シャッター半押ししてファインダー像が安定するまで待てと書いてあるな。
和文マニュアルでは「おすすめ」だが、英文では明確に「待て」と。

After pressing the shutter-release button halfway,
wait until the image in the viewfinder stabilizes
before pressing the shutter-release button the rest of
the way down.

ttp://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/DX/AFSDX18-105mmf35-56GEDVR.pdf
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/AF/AFSVR300_2.8G.pdf
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 13:26:49 ID:mlE/Hd1d0
そりゃ、ハイブリッド式は、安定しないと、
ファインダ像と実際に撮れる絵の差分が大きくなるから
待った方がいいにきまっとるがな。
マニュアルにも「ズレる場合があります」ってあんべ?

重要なのはタイムラグがあるかどうかなんだよね。

しかし、これでまた、ラグ厨が鬼の首とったように騒ぐんだろなぁ・・・
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 13:32:37 ID:1Un4F/Lq0
>>98
> ファインダ像と実際に撮れる絵の差分が大きくなるから
> 待った方がいいにきまっとるがな。

ファインダー像が安定しない期間でも、手ぶれ補正は正常にかかっているとでもいうのかね?
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 13:42:41 ID:mlE/Hd1d0
>>99
かかってないよ。なんせ安定してないんだから。
でも露光中はかかるよ。
散々ガイシュツの情報をあえて見ないフリをするのが
最近の流行なの?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 13:49:12 ID:1Un4F/Lq0
>>100
補正がかかっていない状態から露光するまでの数十msできちんと補正がかけられるのであれば、
なぜ、最初から補正をかけないんだ?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 13:52:30 ID:mlE/Hd1d0
>>101
アルゴリズムが違うからだよ。
いい加減、いっちゃん上の方にあるURLくらい目を通してからじゃないと
議論の舞台にすら上がれないんだと、直接いわれないとわからない?

なんで、「まず俺様好みの結論ありき」なわけ?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 13:56:17 ID:mlE/Hd1d0
と、まぁ「まず結論ありき」のラグ厨に何言っても無駄か

ファインダ像の安定:ゆっくり動作し、瞬間的な稼動限界が低い
露光時の補正:高速かつ瞬間的な可動限界が高い

VR:半押しでゆっくり補正、全押しでセンタリング→露光時補正
CCDシフト式:半押しで何もせず、全押しで露光時補正

双方ともにラグなんてものはない。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 14:33:22 ID:1Un4F/Lq0
>>103
補正起動時には露光時のモードですばやく手ぶれ補正を立ち上げ、半押し検出でファインダー像を安定させるモードに切り替える。
露光時には露光時用のモードに切り替えなおす。

それだけでマニュアルにファインダー像が安定するまで待てなんてダサい注意書き書かなくてすんでユーザーにもメリットあるのにねえ。
ニコンって馬鹿な会社なんだね。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 14:50:48 ID:mlE/Hd1d0
>>104
立ち上げるって何を立ち上げるのよw
ちょっと考えれば、
ファインダ像の安定と露光時の安定が実は異なるものだ
ってのがわかるだろ?

ファインダ像の安定は、ファインダを安定させるためにあえて遅くしてる。
高速で動いたりしたら見難いし、直ぐに可動限界にぶつかる
じゃ、限られた補正範囲内でどうすれば安定させることができるか?
論文なり特許なりみてみてくれや。

一方、露光中の補正はそんなこと考えないでいい。
きわめて単純。

光学と工学のプロにバカと言い切れる、その浅薄さがうらやましい。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 15:40:13 ID:T0C60aTL0
プロがモード切替に時間が掛かるといってるのに
基地外は。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 15:49:10 ID:0Kl6zaYf0
>>106
そんなことは言っていないのだが、いったいどこにそんなことが書いてあると?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 15:51:31 ID:lI2KH8680
MFで置きピン。イキナリ全押し。全押しによる補正限界を超えるブレの発生を防ぐため
カメラを三脚に据え、レリーズで、、あれ?何か違和感が。。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 15:54:20 ID:0Kl6zaYf0
>>108
三脚で使うときは手ぶれ補正をオフにしろ、って書いてないかい?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 15:57:22 ID:pJx7WG8Q0
よく知らんので逆に聞きたいのだが、
映像素子シフト式の補正って半押ししない状態でも利いてるの?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 16:00:36 ID:ZPVdDaco0
>>109
AF-S 300mmには三脚使用時のブレ補正もあるのでON推奨(>97)









ってかもともとVRには露光時補正なんて無いがなw
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 16:03:12 ID:pJx7WG8Q0
それとファインダー像での安定の話がでてるけど、
検証しているであろう人間の目は1/10秒ぐらいまでしかついて行かないので、
人間がレンズ内補正が利いているって確認できる時間と、
実際にもっと速い時間でシャッターを切っているカメラとは差がでるのは当たり前だと思うが・・・
読まずにカキコなんで、もう出ている意見ならすまそ。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 16:30:39 ID:mlE/Hd1d0
>>110
露光していないのに補正してどーすんのw
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 16:36:37 ID:mlE/Hd1d0
>>111
まぁ確かにハイブリッドで動作するニコンの一眼には
露光時のみ補正モードは不要だからね。

>シャッター全押し時には、半押し時とは別の露光時専用のアルゴリズムを用いることによって、露光する瞬間の微妙なブレも見逃さず、ブレに対して忠実にVRレンズが駆動します。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 16:41:14 ID:0Kl6zaYf0
>>110
素子シフト式は半押し時は停止、全押しされた瞬間からよーいどんで素子が動き始める。
ニコンのレンズシフト式は、半押し時はファインダー用の手ぶれ補正モード。
全押しされた瞬間からシャッターが開くまでに間にレンズをセンタリングして、
そこから露光向けのモードでレンズが動き始める

ってことでしょ?
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 18:33:19 ID:qNG7qTgh0
>>115
VRレンズ使用時、一秒あたりの最大撮影コマ数が制限されることもあるし、
いつもセンタリングして補正するというパターンが間に合うってわけでもなさそうだね。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 18:37:20 ID:cpx+cz5s0
>>97
ありがとう!マニュアルDLしました。

>手ブレ補正使用時のご注意
>・シャッターボタンを半押し後、ファインダー像が安定
>してから撮影することをおすすめします。
の部分ですね

英語で「待て」と明記しているのは、手ブレした時のクレームを恐れて
ですかね?

「VRレンズは像が安定してからシャッター切れよ」って人に
教えていたので安心しました
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 18:53:48 ID:CXDcubEP0
>>116
> VRレンズ使用時、一秒あたりの最大撮影コマ数が制限されることもあるし、
それは想像? それともそういう事実があるの?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 19:02:26 ID:lI2KH8680
VRレンズが復帰するのに、0.1秒以上かかりますよと。ふーん?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 19:07:39 ID:DjyfVEdb0
いきなり全押しする人ってAFロックもしないのかな?
いきなり全押しではAFのタイムラグも大きいのでは?

俺はキヤノンを使っているが
ピントは親指でAFロック(置きピン)、シャッター半押しでシャッターチャンスを待って
全押しで撮影しているのでISのタイムラグは気にならない
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 19:45:58 ID:dKz92XXa0
>>118
つD3のマニュアル
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 20:06:36 ID:oLof4ypG0
>>120
置きピンでシャッターチャンスがきたら躊躇無く全押しでしょ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 20:11:57 ID:CXDcubEP0
>>121
なるほど。
理由は書いてないが、たしかにそういう注意書きはあるねー
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 20:30:21 ID:DjyfVEdb0
>>122
AEロックのための半押しがISスタートになり
ブレが止まって見えるのでISの効果が目で確認できます。
腕が上がったのかと錯覚しますね
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 20:43:44 ID:BiZUp+uJ0
なんだ錯覚か・・
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 20:54:11 ID:DjyfVEdb0
>>125
ISを使いこなせば自分の腕以上の写真が撮れるってこと

いきなりシャッターを全押しして、ISの機能を使いこなせない者は
腕が悪いとも言えるが・・・
127126:2009/02/27(金) 21:15:52 ID:DjyfVEdb0
これが腕が上がったのかと錯覚した写真です。

等倍をトリミング
露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F8.0
ISO感度 : 400
レンズの焦点距離 : 250.00(mm)
手持ち撮影

http://ino3.photo-web.cc/2-22/001.jpg
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 21:31:46 ID:OucuDER60
1/50なら3段で1/400、それで250mmなら至って普通じゃね?
129126:2009/02/27(金) 21:59:39 ID:DjyfVEdb0
>>128
>至って普通
このメジロが置物ならね

タイムラグがあればメジロが静止した瞬間を狙うのは無理です。
タイムラグなしでISが効いているってこでしょう。
3万円を切る値で買えるレンズでこれだけ写れば満足
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 22:06:23 ID:OucuDER60
>>129
ああ、タイムラグの話か。了解。
正直、自分はレンズ補正使ったことないんで、そのへんはよくわからん。
ボディ補正のマウント使ってると、ずいぶん以前から手ブレ補正はあって当たり前なんで、
すでに感覚が補正込みになってるw
400mmで1/30〜40でも上手くやりゃ打率半分くらいで止まるもんな、もう補正なしは考えられないね。
131ペンタックス:2009/02/27(金) 23:34:23 ID:XvtfBwgyO
藻前ら見てると飽きないが、不毛なその時間を使って作品でも作ったらどうだい?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 00:35:47 ID:4Tqnwzo50
ボディ補正派だからなぁw
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 00:41:08 ID:4Tqnwzo50
あ、ニコンに問い合わせしていた件の回答がきた

**
VRレンズの使用説明書には、「シャッターボタンを半押し後、ファインダー像が
安定してから撮影することをおすすめします」と記載させていただいておりますが、
弊社製VRレンズは、シャッターボタンを半押ししてVR機能が作動する際に、
一部のレンズ群が駆動するために、ファインダー像がずれて見える場合が
ございます。

そのため、ファインダー像が動いている最中のピントのご確認や、撮影の構図を
ファインダーにてご確認いただくことが難しい可能性があるため、注釈として
記載させていただいている項目となります。

ファインダー像が安定するのを待たずにシャッターを切った場合でございましても、
手ブレ補正の精度が低下したり、手ブレ補正の機能が動作しなくなることは
ございませんので、ご参考としていただければ幸いでございます。
**

見事予想通り。
VRレンズにおいて、マニュアルに「安定するのを待つのがオススメ」
と書いてあるのは、像のズレを防ぐため、と。
技術レポートの内容とも完全に一致するね。

されさて、ニコンのマニュアルの件は「いきなり全押ししてもラグの発生や
精度の劣化は存在しない」とQAおよび技術レポートから確認されたわけだ。

ラグ厨はなんて叫ぶんだろね。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:00:24 ID:5aLvdGO/0
>>133
> そのため、ファインダー像が動いている最中のピントのご確認や、撮影の構図を
> ファインダーにてご確認いただくことが難しい可能性があるため、

AFの合焦が遅れる可能性があるってこと?
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:01:17 ID:mQAwNFZm0
なんて問い合わせしたの?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:09:18 ID:4Tqnwzo50
>>134
自分で確認すれば?
ファインダ像が安定しなけりゃそりゃ構図確認は難しいだろう
んで、ファインダ像はゆっくり安定させる必要がある。

ファインダ像の安定と、露光時の補正はまったく別物だから
補正効果には関係ない。全て技術レポート通り。なんの矛盾もない。

さて、同様に「待て」と書いてあるキヤノンのISはどうかなぁ???
137126:2009/02/28(土) 01:23:56 ID:ynkWbIMs0
>>136
>キヤノンのIS
半押しでAFロックする習慣があれば
その間にISは作動している感じです

いきなり全押しではピントの確認ができないので
ISの作動よりピンボケが心配です。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:29:33 ID:VLMwFiut0
望遠域では、どのみち、ファインダ像が安定しない限り精確なピントは望めないから。
VR/ISが落ち着くまで待つのは当然だな。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:32:19 ID:4Tqnwzo50
このスレにおけるタイムラグとは

・半押し時の補正動作の安定を待たない場合、
露光時の補正精度が十分発揮されない

という意味でのタイムラグです。
したがって、「半押しAFロックで」という前提がある段階でスレチとなります。

コンデジやG1なら、常時補正と露光時補正の2モードがありますし、
ニコンのVRなら、両者のハイブリッドになります。
常時補正はアルゴリズム次第ですが、安定に時間がかかる=ラグがある
露光時補正にはラグがありません。

ISについては、「マニュアルに待つよう書いてある」という未検証のレスが
ありましたが、なぜ待つ必要があるのか、ホントウに書いてあるのか現状不明です。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:33:03 ID:4Tqnwzo50
>>138
ファインダ像が安定してから撮ったほうがいいのは自明です
ここではそんなことは話題になっていません。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:38:27 ID:mQAwNFZm0
>>139

あれ?いきなり全押しでラグが有る無しじゃなかったっけ?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:39:08 ID:4Tqnwzo50
>>141
同義です
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:48:11 ID:mQAwNFZm0
かなり条件違ってこない?

>ニコンでは、シャッターボタンを半押ししている時と、シャッターが開き実際に露光している時とでは、アルゴリズムを変えています。

半押ししてない時って、変わるんで無い?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:51:15 ID:ynkWbIMs0
レンズ補正ではAFとISは同時スタートです
合焦した時点でISが作動していればISのタイムラグは無いのと同じですね

素子シフト式では合焦後に補正スタートになるのでは?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:55:07 ID:4Tqnwzo50
>>144
そういう条件をつければいくらでもラグは減らせます。
↑の方を見ればわかりますが、この場合のラグとは

半押しやAFを待たない、待つ必要がない、という意味でのラグです。
それがどんなに非現実的なシチュエーションであろうとも、です。
まぁMF置きピンが非現実的かというとそうとは思いませんが。

>素子シフト式
AFに無関係に全押し時に動作です。
AFに引きずられる意味がありません。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 02:02:53 ID:VLMwFiut0
露光時には、レンズ内(今のトコVRが確認済)だろうが素子シフトだろうがタイムラグは関係ない、、
ミラー上昇、シャッター幕作動までに、そのタイムラグとやらが終了し、補正は正常作動するのだろ。

望遠時はAF精度、構図を決めやすく、全方向に流し撮りできるレンズ内。広角ではもちろんボディ内。
という、カメラは出てこないものかな。パナソニックがそれを実現する方向に動くかと思ったんだけどな。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 02:16:57 ID:qbkj1Itm0
>>133
その結論に達するために何日無駄に暴れまわったんだ・・・。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 02:55:54 ID:4Tqnwzo50
>>26の段階で達してるけど、理解しないできない馬鹿が多かっただけ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 09:04:33 ID:mlHOl8N90
>>133
これは素晴らしい情報が来たな

つまり、
レンズ内手振れ補正機構の安定後で無いとAFが正確に
働かないので、ボケていた画像がVRのタイムダグと
思われていたのか

ボディ内は、これが無いからタイムラグが無いと思われて
いるのか
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 09:14:22 ID:4Tqnwzo50
>>149
こういう一部の情報を無理やり劣化させて、
自分にとって都合のいい方向へいい方向へ
持っていこうとする下劣な輩は、そんなことで本当に幸せなんだろうか

>レンズ内手振れ補正機構の安定後で無いとAFが正確に働かない
ファインダ像の安定を補正機構に頼るほどブレブレなら
センサシフト式でも正確にAFどころか、
構図の決定すら満足にできないんだと気づいてる?

いい加減、自分の下手さ加減を手ぶれ補正機能に押し付けるのヤメロ
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 09:21:21 ID:mlHOl8N90
>>レンズ内手振れ補正機構の安定後で無いとAFが正確に働かない
>ファインダ像の安定を補正機構に頼るほどブレブレなら
>センサシフト式でも正確にAFどころか、
>構図の決定すら満足にできないんだと気づいてる?

VR起動中の変なファインダーの挙動をカバーする腕は無いよ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 09:31:47 ID:4Tqnwzo50
>>151
>VR起動中
タイムラグがある、という主張がコテンパンに論破されて
んで、またあるかないか分からんものを
勝手に捏造して勝手に性能劣化認定か
ほんと、こいつ普段なに考えて生きてんだろな?
この世から消え去った方がイイ

タイムラグがある、というのが大嘘だったことが分かったら、
このスレもう終了でいいかね?

あるかないかわからないAFの性能の劣化を
あるというのであれば、その立証責任が誰にあるか、明々白々だ
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 09:44:26 ID:Umo2OEHQO
半押ししてファインダーが止まるまでの時間を言ってるんじゃね?
その間、フレーミングもAFもくそも無い
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 09:51:37 ID:4Tqnwzo50
>>153
ここの一部キチガイは
「いきなり全押しした場合に、手ぶれ補正がきない」
って喚いていたんだよね
んで、手ぶれ補正に問題が一切ないと分かったとたん
「いきなり全押しした場合に、AFがきかない」
とすりかえた

つまり、半押しじゃない
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 09:52:39 ID:hA+6zhgd0
もともとキチガイが建てたスレだろ
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 11:22:04 ID:EkuwBDy70
このすれ大変。。
太陽が東から昇るのを証明するのも大変そうだ。。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 11:30:53 ID:nSzfyZEn0
一眼レフの場合ファインダー像も写真も同じレンズを通ってくるのに
ファインダー像が安定してなくてブレブレでなのに
写真がまともなんてありえないという
常識を持ち合わせていない輩がいるんだな。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 11:41:19 ID:EkuwBDy70
まずは日本語からだな。。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 12:35:02 ID:4Tqnwzo50
>>157みたいな知恵遅れにも分かりやすく言うと
キミが眠っている間に小人さんがなんとかしてくれるんだ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 13:13:27 ID:hA+6zhgd0
>>156
はぁ?太陽はシベリアに空いた穴から昇るんだよ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 13:15:24 ID:EkuwBDy70
>>160
そうでない事を証明するのはこのスレではかなり難しいと思う。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 13:43:25 ID:mPuxy/2v0
とりあえずその穴を撮りに行ってこいよ
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 13:48:15 ID:EkuwBDy70
シベリアに行ってもなぁ
「お前が見つけられなかっただけだ」
と。。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 14:15:02 ID:mPuxy/2v0
きっとバカとフルサイズ未満のデジカメには見えない穴なんだろう
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 21:30:56 ID:2n6jVSB70
このスレワロタw
望遠では半押し後ファインダー像が安定するのを待つタイムラグはあるが
それでシャッターチャンスを逃した記憶はないな

望遠でレンズ内の場合、ファインダーのブレが大きいときは自分のブレも大きいので
ブレを抑えるようにホールドし直してファインダー像を安定させて撮影するが
望遠でボディ内の場合、ファインダー像はブレブレのままなの?
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 22:47:23 ID:XrXkw5Gs0
>>165
>望遠でボディ内の場合、ファインダー像はブレブレのままなの?

あたりまえだろ?

あと、シャッターチャンスを>>165が逃すかどうかなんて、
心のソコからどうでもいいし、ブレを抑えるようにホールドしなおすかどうかも
心のソコからどうでもいい。
なぜなら、両方ともスレ違いだからだ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 22:48:33 ID:EkuwBDy70
糞スレなのに律儀な事。。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 10:31:53 ID:Gzl3Kz7e0
デジカメウォッチの記事
>レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして
>ISが効くまで間が必要です。
>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html

ニコンのVRレンズのマニュアル
>手ブレ補正使用時のご注意
>・シャッターボタンを半押し後、ファインダー像が安定してから撮影することをおすすめします。
ちなみに、和文マニュアルでは「おすすめ」だが、英文では明確に「待て」
ttp://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/DX/AFSDX18-105mmf35-56GEDVR.pdf
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/AF/AFSVR300_2.8G.pdf

ニコンの回答
>弊社製VRレンズは、シャッターボタンを半押ししてVR機能が作動する際に、
>一部のレンズ群が駆動するために、ファインダー像がずれて見える場合がございます。
>そのため、ファインダー像が動いている最中のピントのご確認や、撮影の構図を
>ファインダーにてご確認いただくことが難しい可能性があるため、注釈として
>記載させていただいている項目となります。

シャッター半押し後、ファインダー像の安定後にしか、AF、構図の確認が行えない事が
レンズ内補正の短所と言う事ですね
勉強になりました
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 12:53:05 ID:MbRrwC7A0
>>168
レンズ付きフィルムしか使ったことが無い者(いきなり全押し)
には使いこなせないってことでしょう。

170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 18:16:20 ID:Qml9ogGIO
日曜昼間は社員が書き込まないから閑散としてたね
しかし、書き込み見ると某社員の口の悪さはビックリだね
ユーザーにバカって書くか?
こりゃボディ内手振れ補正付ける訳無いね
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:14:03 ID:mbzBnIeh0
>シャッター半押し後、ファインダー像の安定後にしか、AF、構図の確認が行えない事が
レンズ内補正の短所と言う事ですね

AFや構図の確認を半押し後にのんびりやるんなら、なんの問題もない。
いきなり押すなら、露光時補正が走るのでボディ補正と一緒。なんの問題ない。

>>168のように、自分の都合のいい結論を、たとえ誤っていようとも
見出そうとしないキチガイが本当に理解できない。
それで一体何がどれだけ幸せになるんだろう?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:15:52 ID:mbzBnIeh0
素子シフト式の手ぶれ補正の利点は、「レンズを選ばない」
ただ、その一点にのみある。つまりシステムとしての利点。
一方、「補正できるレンズ」で議論した場合、
素子シフト式はありとあらゆるシチュエーションにおいて、

光学補正式に対して常に劣っている。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:22:25 ID:vIVjPZqb0
>>172
補正できないレンズ、補正できない画角が有るのが大きな欠点
両方使えりゃいいのに、ただそれだけ。

阿呆みたいに俺の勝ち宣言をくり返す阿呆共は一生ループするだけだけどね。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:28:56 ID:2/o4ejhq0
>>173
レンズ補正も本体補正も可能なαは勝ち組?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:30:05 ID:mbzBnIeh0
>>173
それって>>168のことでしょ?

さてさて、センサシフト式と光学補正式を必死に比べたがる奴が
数名粘着していて、かつ何の議論にも参加しないで
見当違いの決め付けしかしないでいるのが、めちゃくちゃ気持ち悪いんだけど、
なんなんでしょう?
たとえば>>170とか>>173とか。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:43:22 ID:sVGtuqeq0
>>175
>数名粘着していて、かつ何の議論にも参加しないで
>見当違いの決め付けしかしないでいるのが、めちゃくちゃ気持ち悪いんだけど、
自己紹介乙
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:55:47 ID:vIVjPZqb0
w
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:04:33 ID:Gzl3Kz7e0
バカバカ言ってたの社員?では一言言わせて貰おう

「ニコンにもボディ内手振れ補正付けて下さい」

スローシャッター&明るい単玉で流れるヘッドライトを
バックにポートレート撮りたいorz

つーか、フルサイズ用のVRが24-120だけって有り得ん
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:30:24 ID:mbzBnIeh0
おれαユーザだからなぁw

しかし、悔しいならまともな反論するなり、調査するなりすれば?
怠惰で頭も悪く、そのくせ下らないプライドだけは一人前ってんじゃ
それこそクソの約にも立たんよ

とりあえず、ISの情報が全くないからそこからやってよ。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:45:03 ID:xEP17eL80
もうええやん。
お互いに人格否定しあって
なにが正しいのかさっぱりわからん。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:20:14 ID:FlA2LSfi0
シャッター押してから絞りを変える時間も気になるのかな、ここの人は。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:03:43 ID:Yrij2wlf0
>>181
シャッターラグを気にする香具師はおおいくさい。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:09:45 ID:bZ+hl7C20
>>180
そりゃオマエが馬鹿だからだw

>>182
>シャッターラグを気にする
そんな奴いないよ。どんな些細なことでもいいから
欠点(だと思っているw)をあげつらいたいだけの低脳がいるだけ

まぁもくろみは見事に粉砕されたようだけど
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:46:11 ID:Mqs9YXbU0
>>183
え〜?
ハイアマ向けカメラスレで、数十msのシャッターラグの差を叩きあってる連中はたくさんいるだろ。
そう言う連中に新たなエサが投げ込まれたってことでこのスレの意義はあったのかもな。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 08:24:16 ID:Y3RaW7yY0
まとまった様なのでage

デジカメウォッチの記事
>レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして
>ISが効くまで間が必要です。
>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html

ニコンのVRレンズのマニュアル
>手ブレ補正使用時のご注意
>・シャッターボタンを半押し後、ファインダー像が安定してから撮影することをおすすめします。
ちなみに、和文マニュアルでは「おすすめ」だが、英文では明確に「待て」
ttp://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/DX/AFSDX18-105mmf35-56GEDVR.pdf
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/AF/AFSVR300_2.8G.pdf

ニコンの回答
>弊社製VRレンズは、シャッターボタンを半押ししてVR機能が作動する際に、
>一部のレンズ群が駆動するために、ファインダー像がずれて見える場合がございます。
>そのため、ファインダー像が動いている最中のピントのご確認や、撮影の構図を
>ファインダーにてご確認いただくことが難しい可能性があるため、注釈として
>記載させていただいている項目となります。

レンズ内補正がチャンスに弱いと言われる原因が、かなり見えて来た様です
さらに情報が有ればよろ(特に社員さん)
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 08:55:20 ID:bZ+hl7C20
>>185
ぜんぜんまとまってない上に
「思ってます」
なんてものが役にたつわけねーだろ。

ほんと、キチガイは追い詰めるもんじゃねーナw

まとめなんて、とっくに終わってるよ>>26
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 09:03:33 ID:PXyxu65n0
誰の記事かとおもったら。
まぁスルーでしょ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 09:07:14 ID:bQeVLgk00
頭にタイムラグが有るみたいだから。。。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 09:44:55 ID:t00nutqIO
日曜と違って社員が出て来るから盛り上がるな
客とかライターに向かってキチガイとか書くなよ
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 12:29:29 ID:pvUKfIaD0
>>186
ソースもなしに「ラグもない」って主張してる>>26と、
メーカー自身によるソースを出してる >>185 なら
後者の方が説得力があるな。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 12:39:23 ID:fN1DA7Xy0
まあ、そのソースとやらも本物かどうか検証できないのだが。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 12:59:52 ID:pvUKfIaD0
nikonusaのは本物だろ、どうみても。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:01:54 ID:pvUKfIaD0
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/DX/AFSDX18-105mmf35-56GEDVR.pdf の16ページ

* Notes on using vibration reduction
? After pressing the shutter-release button halfway,
wait until the image in the viewfinder stabilizes
before pressing the shutter-release button the rest of
the way down.
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:23:57 ID:x6bbvmdQ0
>>190
また自作自演か。低能のやることは、アラシと変わらんな。ゴミクズ以下だ。

ニコンのマニュアルの意味はQAから判明している
・「半押しするなら」安定させた方がいい 像が安定するから
・いきなり押しても補正効果は減じない
双方ともにニコンの技術レポートと完全に一致している。

反論があるならしろよ。なんど論破されたら気が済むんだよ
下らないことしてる暇があるなら、ISの「待つ理由」を調べろタコ

ホント、普段何考えて生きてんだ?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:34:28 ID:pvUKfIaD0
>いきなり押しても補正効果は減じない

これのソースどこよ?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:37:12 ID:x6bbvmdQ0
G1やコンデジなどの光学補正は2モードを持っている
 1つは常時補正
 1つは露光時補正
ソースは製品カタログで充分
ニコンは両者のハイブリッド
 露光時のセンタリングすることで、露光時補正効果が高い
ソースはQAと技術レポート
キヤノンのISは一切不明

露光時補正はその名のとおり、補正レンズが露光時のみ動く。補正効果が高い
いきなり全押しした場合であっても補正効果は減じない。
なぜなら、”露光時のみ”動作するのが露光時補正だから。効果が減ずる理由はない。
これらは、ニコンの技術レポートや、コンデジなどのカタログ内容と一致する。

従って露光時補正モードを搭載する光学補正式手振れ補正レンズには
センサーシフト式手ぶれ補正と同様にタイムラグは存在しない。
当然、タイムラグに起因する問題もない。

この事実に異論を挟んだ奴は今のところ一人もいない。
これで、このスレのメインテーマは終了している。
あとは、アホが枝葉末節に噛み付いてるだけ。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:37:51 ID:x6bbvmdQ0
>>195
ニコンのQAと技術レポートみろ。クズ。
たまには自分で頭使え、手を動かせ。低能。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:45:38 ID:pvUKfIaD0
>>196
その理屈だとニコンがマニュアルに>>193のような表記をする理由がない。
矛盾している。

>>197
うさんくせえ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:46:35 ID:x6bbvmdQ0
さて、後は枝葉末節に支離滅裂な噛み付き方するバカが
一人で壊れたテープレコーダー化して同じことを繰り返しているだけだから
テンプレで粉々にできてしまう。

1)ITメディアの記者が言っている
俺が正しいといえば正しいのか?記者のセリフに客観性がない
なんの根拠にもなりえない。

2)俺がやったら手ぶれた
”俺”がヘタである可能性を除去して検証したら聞いてやる

3)マニュアルに待てと書いてある
書いてあったからといって、タイムラグに通じるとは限らない
これはニコンQAにあるとおり。つまりISもラグがあるとは限らない。今のところ。

4)ニコンQAはブレるといっている
それは「半押しした場合」
ここでは全押しした場合について議論されている。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:48:14 ID:pvUKfIaD0
ラグがあると言っているんじゃなくて、
待たないと像が安定しないと言っているんじゃないのか?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:49:50 ID:x6bbvmdQ0
>>198
>理由がない
ある。QAみろ。クズ
>ファインダー像がずれて見える場合がございます

ズレるのは「半押し時」の「ファインダ像」であって露光時補正には影響がない。

>うさんくせぇ
人にソースを頼っておきながら、でてくるセリフがそれか。
ホント底辺低能はどうにもならないな。
信じられないなら、自分で問い合わせて、自分で調べろ。ドアホウ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:52:27 ID:pvUKfIaD0
ソースも出さずに社員さんは大変だなあ。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:54:31 ID:x6bbvmdQ0
>>202
既に貼られている
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:58:58 ID:pvUKfIaD0
どこにも張られてないよ。アンカー切ってみてよ。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:59:57 ID:pvUKfIaD0
"ファインダー像がずれて見える場合がございます" に一致する英語 と 日本語のページ 1 件

このスレだけだ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:10:16 ID:x6bbvmdQ0
過去レスも読めないのかぁ バカってどこまでもバカなんだなぁ

>>133 ニコンのQA読めってんだろ。あと技術レポートもな。

ロクな知識も見識もなく、よく噛み付く機になれるな
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:11:45 ID:pvUKfIaD0
結局自分のレスを引用しただけか。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:17:51 ID:x6bbvmdQ0
そのうちニコンのQAに載るんじゃない?
あと、>>207のクソバカに何度も言ってるが


「信じられないなら自分で調べろクズ」

そうすりゃ、直ぐに分かる。
自分がどれ程低劣なことをレスってるか気づいてないんだな。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:20:57 ID:pvUKfIaD0
で、技術レポートの方は?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:27:33 ID:pvUKfIaD0
ていうか、

>ニコンのQA読めってんだろ。
>そのうちニコンのQAに載るんじゃない?

これはソースを示すポインタとしてどうなんだ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:29:28 ID:4Jtcq1RJ0
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/DX/AFSDX18-105mmf35-56GEDVR.pdf
p.8
手ブレ補正使用時のご注意
・シャッターボタンを半押し後、ファインダー像が安定してから撮影することをおすすめします。
・パンニング(流し撮り)でカメラの向きを大きく変えた場合、流した方向の手ブレ補正は機能しません。例
えば、流し撮りで横方向にパンニングすると、縦方向の手ブレだけが補正され、流し撮りが行えます。
・手ブレ補正の原理上、シャッターレリーズ後にファインダー像がわずかに動くことがありますが、異常では
ありません。

http://www.flickr.com/groups/356195@N23/discuss/72157605016619598/

アホはどこの国にでも存在する。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:57:33 ID:x6bbvmdQ0
>>210

>技術レポート

>どうなんだ

過去レス全部読め。
信用できないなら自分で調べろ
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:00:42 ID:pvUKfIaD0
>>211
海外のユーザもやっぱり不安なんだな。
ニコンはもっとちゃんとした告知をすればいいのにね。

ただこれ、原理的にはレンズ側補正に限った話ではないと思う。
ボディ側+LVな機種で同様の問題が発生してもおかしくない。

…と思って手持ちのそういう機種で試したら、LVありとなしで差はなかった。
LV時はずーと同じモードで補正し続けているのか、ミラーとシャッターを開け直す時間の方が長いのか…。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:02:02 ID:pvUKfIaD0
>>212
結局自分の書き込み以外のソースは示せてないってことだね。お疲れさん。

君にとっての真実が何かは、俺にはどうでもいいことだよ。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:10:02 ID:PXyxu65n0
>>213
LVの時は補正し続けている感じだな。
コンデジがそうだし。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:11:10 ID:x6bbvmdQ0
ID:pvUKfIaD0のバカさ加減はすごいな
何一つ考えようとせず、何一つ調べようとしない

ID:pvUKfIaD0以外でも>>196に反論があるなら、好きなだけどうぞ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:14:36 ID:A+JNVpjv0
>>216
>>196の後半はキミの妄想でしかないのだが。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:18:01 ID:pvUKfIaD0
>>216
俺ソースを、他にソースがあるかのように書くのは欺瞞だよ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:21:19 ID:x6bbvmdQ0
>>217
具体的に、何がどうおかしいか指摘してもらえるかな?
露光時補正の動作原理なんて、掃いて捨てるほど転がってるでしょ?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:35:08 ID:iczAQLhb0
>>218
君は過去レスを読み直すところからはじめておいで〜
ばいばーい
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:45:21 ID:pvUKfIaD0
プロクシ設定失敗乙
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 17:29:11 ID:LwqDLz1O0
タイムラグって、単なる補正開始までの時間ってことでしょ?
シャッター切って出る画はかわらないじゃん。
それとも、シャッターおしても、少し遅れてから画が撮れるってこと?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 17:32:01 ID:pvUKfIaD0
補正動作を仕切り直してからスタンバイになるまでの時間が問題なんだと思うが、
これをどうやったら測定できるのがよく分からん。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 18:15:57 ID:X7YagnKP0
>>223
測定するにはアクセサリマウントやレンズマウントの接点部分の信号を
オシロなんかで読むっきゃねーな。でも、低能で技術もないお前にはできないだろ?
だから、メーカにきくっちゃねーんだよ。
んで、その結果は>>133 一体何十周の周回おくれなんだ?
>>133が信頼できないなら、自分で聞けばいい。

あと、G1なんかの”露光時補正モード”なら、そもそも仕切りなおしが存在しない。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 18:18:13 ID:bQeVLgk00
このスレは阿呆が煽り合いながら足りない知識を少しでも補う社会復帰スレです。
ほんのりつめたくあっさりヌルーしましょう。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 18:20:13 ID:pvUKfIaD0
レンズ側補正の場合、マウントの信号だけ読んでもムリだと思うよ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 18:35:12 ID:H0L+pFgA0
揺らしながら、F80とか、フィルム面にカメラぶちこんで、全押し。
超高速度撮影し、露光までに補正レンズ駆動が間に合うのかどうか見てみる、、、
誰かやってw
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 22:53:11 ID:bZ+hl7C20
キヤノンお客様相談センター
>ご注意事項 :
(1) ご質問内容によっては、弊社から回答することが適切でなく、お答えで
きない場合もあります。
(2) 返信メールは、お客さま個人宛てにお送りするものです。この内容の一
部または、全部をその他の目的でご使用することはご遠慮ください。

あらら。ISの素晴らしさを思う存分コピペしようと思ったのにw
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 15:23:21 ID:NQd3oa1CO
今日は静かだな
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 17:57:14 ID:SwiWYDnc0
ここ初めて読んで全レス読んでみたが・・・
なんでキヤノンのISが糞なだけなのにニコンのVRが巻き込まれなきゃなんないんだよ
使った実感としては、(スレの趣旨と違っていきなり全押しなんてしないが)ISとVRは別物

で、ここ読んだ感想は、VRの素晴らしさは証明できたが、ISの糞さの汚名返上出来てない
頑張ってねキヤノネッツさん
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:02:31 ID:NQO18Aq10
うーん キヤノネッツではないが、正直どうでもいいからなぁ。
ISは昔からあって、確かに機構としては他社の補正とはちょっと差があるかもしれん。しかし・・・
VRは素晴らしいけど、ももっとラインナップが出てからじゃないとシステムとして半端だし。
素子シフトも、すべてのレンズで補正が利いて、とっても便利だけど、ボディのメカ部がもっとしっかりしてからかな。
交換レンズが2〜3本ぐらいで記念写真撮ってるならVRもいいし、素子シフトもいいだろうなぁ。
実際素子シフトのボディも旅行用に持ってるし。
そんな感じにしか思ってないです。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:07:52 ID:g93mD29/0
なぜ最強の手ぶれ補正装置である三脚を使わないのですか?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:26:26 ID:t1sHOWF40
最強だけど万能じゃないから。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:34:46 ID:EHmbhJJt0
>>231
「交換レンズが2〜3本ぐらいで記念写真撮ってるなら」ISやVRでいいってことだろ。
なんでそこにセンサーシフトが出てくるのかワカラン。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:50:44 ID:nwyuBzCP0
開放F1.4の単焦点レンズで手ブレ補正ってのはレンズ補正の人らには未知の領域だと思うよ。
夜間スナップでボケと被写体ブレが作る独特の雰囲気はボディ補正にしか出来ない味。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:33:03 ID:zTRCxPcU0
>>235
>夜間スナップでボケと被写体ブレが作る独特の雰囲気はボディ補正にしか出来ない味

画像はないのか?
バックがボケて被写体ブレの写真でボディ補正の効果はどこに出る?

237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:43:29 ID:nwyuBzCP0
>>236
悪いがこんなスレに出す画像はないな。
>バックがボケて被写体ブレの写真でボディ補正の効果はどこに出る?
主題はブレてもボケてもいかんだろう。
ボケってのはあくまで脇役、そこにブレた脇役も加わると面白いよ。
手持ちでスローシャッターが切れるのはレンズ補正でも同じだけど、
大口径単焦点でそれが出来るのはボディ補正のみ。
例えば35mm画角のスナップでボケが使えるのなんてほぼ単焦点だけ。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:59:20 ID:5XZci46t0
>>237
おっしゃることごもっとも。
俺も50mmの大口径単焦点で夜景スナップしたときは
αでよかったと思ったもの。
でも、スレチなんだよねw
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:10:23 ID:zTRCxPcU0
>>238
>おっしゃることごもっとも

これがごもっともなのか?
>主題はブレてもボケてもいかんだろう
>夜間スナップでボケと被写体ブレが作る独特の雰囲気はボディ補正にしか出来ない味

240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:12:00 ID:NQd3oa1CO
ここは、マニュアル無視していきなり全押ししたら、
デジカメウォッチの記事の様になるかの検証スレだからね
ぶっちゃけ、ボディ内補正は有った方が良いよ
お気に入りのレンズが手振れ補正になるなんて素敵過ぎ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:50:51 ID:5XZci46t0
>検証スレだからね
ラグがあるある喚いていたキチガイどもは
誰一人として検証も調査も行わなかったけどなw
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:09:48 ID:t28qDHVO0
あ、キヤノンから回答あった
コピペはできないけど、KissX2+24-105L IS で

Q:
マニュアル安定するまで待てとあるが
待たないでシャッター切ったら補正効果は得られるか

A:
得られません

ISレンズって2モードあったりするのかな?
なかったとすると、露光時補正モードのあるG1なんかの
光学式手ぶれ補正に劣るね。
とまぁ、一口に光学式手ぶれ補正といっても色々あることが
「ちゃんと調べれば」分かるわけだ。
ラグラグと喚いていて、itmediaの記者の引用しかできない馬鹿とは天地の差だ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:19:48 ID:+uMYZNET0
キヤノンのISは、VR(の最初期判)よりも多くの制約がある。
流し撮り自動検知とか、三脚モードとか、、
その分、古くから展開してるから、多くのISレンズがある。しょうがないよ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:22:49 ID:+uMYZNET0
VR(の最初期判と較べても)だた。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:44:02 ID:grVDEiqE0
1位 VR        ファインダ像補正+露光時補正のハイブリッド
2位 G1/コンデジ  ファインダ像補正or露光時補正の切り替え式
論外 IS ファインダ像補正のみ

番外 CN以外    露光時補正のみ 但しレンズを問わない
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 19:54:00 ID:VZNe2pXo0
いや、常時補正式にも利点はあるぞ。

レンズシフト式露光時補正だと、レリーズの瞬間にレンズがセンタリングし
その位置を基準に補正がかかるので、ファインダー像と撮影された像にズレがでる。
レンズシフト式が得意とする超望遠域では手ブレの量も相対的に大きい為、
このズレが無視できない量になる可能性がある。

センサーシフト式に対するレンズシフト式の利点として「厳密なフレーミングが可能」
と言われているが、このようにズレが出るのではセンサーシフト式を笑えない。
いや、熟練すればフレームのブレを人が予測して補正することが可能な分、
センサーシフト式の方が有利かもしれない。

対して、常時補正ならファインダー像と撮影された像にズレは出ない。

もちろん、レリーズの時点でレンズがセンターに無いため補正できる範囲が減少するが、
超望遠域においてはフレーミングに時間をかける(かかる)場合が多いため、
手ブレの中心=意図したフレームの中心となる可能性が高く、補正可能量の減少は
最小限にとどまるだろう。


補正可能量は大きいが、フレームにズレが出る露光時補正、
補正可能量は多少落ちるが、フレームにズレが無い常時補正。

ま、一長一短だわな。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:15:10 ID:t28qDHVO0
>>246
>一長一短
こんどはキヤノン厨かよ・・・
んなわけねーだろ。

VRはファインダ像がシャッター切る瞬間まで安定していて、
シャッター切ったあとは露光時補正が走るんだよ。
常時補正より"露光時の補正量の限界"が遥かに高いだけ

シャッター切る前のファインダ像に対して、
シャッター切った直後〜露光開始までの間の
手ぶれやその補正による構図のわずーーーーーかなズレは
全補正方式に均等に存在するんだよ。

ここは、無知無能怠惰のスクツか?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:42:29 ID:NTcI4Hs+0
ISが発売されたのは1995年。
VRが発売されたのは2000年。
5年は大きい。
逆にVRがヘタレだったらそれこそ・・・。

ちなみにデジカメウォッチ記事中のエントリー機のキットレンズのISが遅いのはホント。
機構を簡略化して低コスト仕上げにするのに磁石を少なくして、
ばね使ってセンターに戻してる。
さらにUSMもないからピント合うまで時間もかかるしな。
それなのにいきなり全押しできている方が謎だけど・・
AF合唱しないとシャッター切れないような。

まぁボディ内手振れ補正への対抗で出したレンズだししょうがないわな。

249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:49:38 ID:F6Fle3Sf0
>>247
あれ?
>VRはファインダ像がシャッター切る瞬間まで安定していて、
>シャッター切ったあとは露光時補正が走るんだよ。

この間にセンタリングって儀式があるんじゃなかったっけ?
248はそれについて言ってるんじゃないのかな?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:05:02 ID:F16nRuC1O
>>242
GJ!

IS : 補正が効かない為、待つ必要有り→ラグ有り
VR : 一部のレンズ群が駆動する為、待った方が良い→ラグ無し
ボディ内 : 特に制約無し→ラグ無し

記事、マニュアル類とも一致するので、これでFA?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:25:25 ID:t28qDHVO0
>>249
>センタリングって儀式
だからどーしたw

あったまわるー
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:32:14 ID:t28qDHVO0
>>250
大枠ね
IS  ファインダ像を安定させないと露光時手ぶれ補正できない ウンコ

VR ファインダ像と無関係に露光時手ぶれ補正ができる。ファンダ像を安定させたいなら待つべし 万能

G1 ファインダ像と無関係に露光時手ぶれ補正できる。露光時補正モードならファインダ像は安定させられない 普通

センサ ファインダ像と無関係に露光時手ぶれ補正できる。ファンダ像は安定させられない ランク外
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:35:07 ID:1pTfXJ9y0
>>251
ファインダー像のブレを補正するため、補正レンズがセンターにない時、シャッターを切る。
(このとき、撮影者には補正レンズの位置は分からない。)

VRの場合:
補正レンズがセンターに戻る。
→ついさっきまで見えていたファインダーの像とは違う状態になってしまい、そこを基準に手振れ補正がかかる。

ISの場合:
ファインダー像との差は、更なる手振れ分だけ。

ってことじゃねーの?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:39:25 ID:t28qDHVO0
>→ついさっきまで見えていたファインダーの像とは違う状態になってしまい、そこを基準に手振れ補正がかかる。

補正量が大きければそれだけズレる
手ぶれ補正によって、ファインダ像と補正結果がことなるのは
全方式共通に当然のこと。

なんで、同じことを何度も言わないと分からないのかというと、
>>253の頭の中に「そうであって欲しい結論」があるから
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:41:37 ID:ZHu6Ly1y0
>>254
>全方式共通に当然のこと。
センサ補正は違うっしょ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:42:45 ID:t28qDHVO0
>>255
補正するのは"ファインダ像が消失している間の手ぶれ"なんだよ


ちっとは頭つかえや
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:50:23 ID:1pTfXJ9y0
>>254
常時補正しているISは正しく手振れ補正される範囲で理想的に補正されたならファインダー像との差はないだろ。

VRは、センタリングしてそこから補正開始するわけだから、ズレる。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:57:33 ID:ZHu6Ly1y0
>>256
センサとファインダーが一致した状態でレリーズされ、
その時点の画像をセンサが追いかけるわけだから、ズレはない。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:19:41 ID:Y1PZQTfo0
IS=ファインダー像安定後なら原理的にファインダー像と撮影した映像にずれはない。
VR=補正レンズがセンターにないときシャッターを切ると原理的にファインダー像と撮影した映像にずれが生じる。
センサシフト、露光時のみ補正=原理的にシャッターを切った瞬間のファインダー像と撮影した映像が一致するように実装することが可能。

ってこった。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:33:55 ID:t28qDHVO0
>>258
んだね
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:08:31 ID:cf13OVMb0
手ぶれ補正に頼らないのがベスト
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:21:40 ID:PNDt1Be30
望遠域で、ファインダが安定しないことが前提。

ファインダー像安定後なら、補正レンズが限界まで駆動していることはないから、、
ISでも、VRでも撮れる像は、レリーズ時と殆ど変わらない。

補正レンズが限界まで駆動しているときだと、常時補正だと、それ以上の補正ができないから、、
ISでは、公称補正段数を稼げず、手ブレする確率が高くなる。
VRでは、露光時補正に戻る瞬間に像が変わるが、カタログスペックどおりの補正動作を行う。

センサシフト。そもそも望遠ではファインダが安定しないから、ここでは述べるに値しない。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:28:22 ID:EI4J3Hxq0
だが頼らざるを得ない場合もある。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:32:37 ID:EI4J3Hxq0
しもた、>>263>>261へのレス

>>262
VRで限界付近まで補正している瞬間にレリーズしたら、
センサシフトと変わらないくらいズレるんじゃね?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:36:06 ID:/Uc6QYUI0
>ファインダー像安定後なら、補正レンズが限界まで駆動していることはないから
さて、それは本当かね

>補正レンズがセンターにないとき
それはどの程度あるんだろね


露光時補正のロジックは簡単だ。α7Dの論文見れば一発でわかる。
しかし、常時補正のロジックは謎に包まれている。

常時補正のファインダ像は突拍子のない動きをしない。
レンズの可動範囲はアホみたいに小さいのに、だ。

ニコンがハイブリッドを選んだ以上、センタリングによるズレなんざ
ホボ無視できるのは明白だけど、どの程度かっつーと、
常時補正のロジック次第としか言いようがない。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:37:24 ID:PNDt1Be30
>>264
センサシフトとVRは、双方、同じくらい、カタログ値に近い補正ができますよ。それは当然。
問題は、望遠域では、センサシフト方式でそこまでグラグラしてる状況で、、
レリーズ後に差異がわかるほど厳密な構図を確認できますか?レリーズしますか?AFはマトモな精度を出せますか?ってことだ。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:50:05 ID:EI4J3Hxq0
>>266
いや、それは確かにそうなんだが、ことズレに関して言えば同等なんじゃね?って事。

レリーズした瞬間に「あ、ずれてるな」と判るセンサシフトの方が、
プレビューして確認しないとわからないVRよりも人によっては使いやすいかもね。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:52:47 ID:PNDt1Be30
そうだね。人によってはね。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:09:35 ID:m7unqqqK0
>>265
> 常時補正のファインダ像は突拍子のない動きをしない。
> レンズの可動範囲はアホみたいに小さいのに、だ。
> ニコンがハイブリッドを選んだ以上、センタリングによるズレなんざ
> ホボ無視できるのは明白だけど、どの程度かっつーと、

レンズの可動範囲が大きかろうと小さかろうとセンタリングによるズレには関係ない。
どれだけの手ブレ角を補正しているかが問題。
手ブレ補正を切った時のブレ幅の半分がセンタリング時にブレる量の最大値と見積もっていいだろう。
センサシフト式同様、焦点距離が長くなってくると無視できなくなる。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:13:49 ID:/Uc6QYUI0
>どれだけの手ブレ角を補正しているかが問題
当然、ファインダ像の補正量は、
露光時の補正ロジックとは違って
単純に手ぶれ量に比例しない。

だから、安直な予想はできない。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:30:11 ID:m7unqqqK0
>>270
かといって、補正量が露光時の1/10とかにはならんだろ?
要は手ブレ補正OFFでファインダーで構図を確保するのが難しいくらいブレていて、
ONで問題ないくらい補正されているのであれば、センタリング時のズレは無視出来ない
ってこと。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 04:02:57 ID:GnE/6hpU0
>>271
だからそういう場合、ボディ内補正では構図が確保できないでしょ。
スレが無視できないのはいいけど現実的な代替案はあるの?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 08:05:18 ID:/Uc6QYUI0
>かといって、補正量が露光時の1/10とかにはならんだろ?
だから、なるかどうかはアルゴリズム次第だっつーの
なんで、定量評価が必要な部分で、
意味不明な決め付けをしたがるかっつーと
それは>>271がキヤノン厨だからw
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 09:05:14 ID:m7unqqqK0
>>272
キヤノンのIS。
まーD700なんていう低視野率ファインダー搭載のハイアマ機にはVRがお似合いだろうが。

>>273
じゃあどんなアルゴリズムならセンタリングの影響を無くせるんだい?
または補正レンズをセンターに置いたまま補正する方法でも良いけどさ。

定量的はおろか定性的な議論も無しにアルゴリズム次第って、宗教かよ。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 09:31:04 ID:/Uc6QYUI0
>影響を無くせる
んなものあるわけないじゃん。馬鹿っておもしろいなぁ
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:01:56 ID:nsYg1fnT0
原理上存在するズレが、どれほど大きいかは
常時補正やセンタリングのロジック次第なんだよ>>274
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:18:18 ID:Lfx7t6HJ0
>>276
ロジックでもアルゴリズムでもかまわんが、お題目はいいからどうやれば小さくできそうなのかぐらいは書いてよ。

VRのキモは露光前に補正レンズをセンターに戻した上で補正モードを切り替えることなんでしょ?
ファインダーを安定させるモードで補正されてるファインダー像が補正レンズをセンタリングした時点でずれるのはいかんともしがたいと思うけど。
補正レンズがセンターから動かないならともかくさ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:22:12 ID:nsYg1fnT0
>どうやれば小さくできそうなのかぐらいは書いてよ

わかんないからムリ。

ってか、このスレ住人で「常時補正が何をしているか」
分かってる奴一人でもいるか?

α7Dの手振れ補正論文以外に、
補正技術の動作原理を調べた奴一人でもいるか?
メーカに問い合わせた奴は?

ど素人の妄想なんか、1mgも興味ないんだわな
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:31:42 ID:Lfx7t6HJ0
>>278
じゃあ、>>276で「ロジック次第」って書いた根拠は?
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:47:41 ID:arKCShpd0
>>274
>ニコンがハイブリッドを選んだ以上、センタリングによるズレなんざ
>ホボ無視できるのは明白だけど

完全に宗教だね。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:49:57 ID:xduyL+550
>>280
ニコン至上主義。
相手にしても仕方が無い。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 15:37:26 ID:mujlnNSq0
>>279
いつどこに、どのていど離れた場所にいるかを決定するのは
補正ロジックだから。お前ばかだろ?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 17:10:50 ID:ohKYmsEL0
>>282
ずれる量は、補正ロジックに関係なく、シャッターを切ったときの補正量に等しいでしょ。
補正をON/OFFして比べればおよその量は分かる。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 21:07:42 ID:5vcJlfaj0
三脚が結局最強だよね
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 21:55:56 ID:MYlrmH7N0
だから「最強だが万能ではない」と何度言ったら・・・

てかスレ違いだ、こっち↓池
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1203174755/
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 22:03:43 ID:/Uc6QYUI0
>ずれる量は、補正ロジックに関係なく、シャッターを切ったときの補正量に等しいでしょ
ちげーよ。おまえホント馬鹿だな
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 22:06:51 ID:m7unqqqK0
>>286
どう違うというのかね?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 22:21:36 ID:4MuFyHgzO
>>250
で、ISはラグ有り、VRはラグ無しで結論出たんだから、このスレ終了で良くね?

結論が出てスッキリしたけど、個人的には何かニコンが嫌いになったw

あと、デジカメウォッチの記者に素人だ三流だ言ってた奴は謝罪しろよ
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 22:30:18 ID:arKCShpd0
>>287
答えられないからそっとしておいてあげなよ。
ニコンがハイブリッドを選んだ以上、ニコンが他社より劣るってことは無いんだからサ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 23:19:03 ID:/Uc6QYUI0
>謝罪しろよ
ワロタ

>ニコンが他社より劣るってことは無いんだからサ。
んなわけねーだろ。馬鹿って面白いな。
嫌味ですら知性のかけらも感じさせない
そんなにキヤノンのISがショボイのが許せないのか?

αユーザの俺には関係ないけど、
CNユーザの醜い争いは見てて面白い。

>>283
ズレは、シャッターを切る直前の"常時補正"の補正量で、
シャッターを切ったときの"露光時補正"の補正量じゃない。

あと、ON/OFFで目視できるってのは、常時補正が目視できるほど
のんべんだらりと大きく動いていることを明らかにしてからだな。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 23:36:41 ID:AcrnM8qa0
CNの話はだいたい分った。
で、タム、シグはキヤノンと同じメカニズムなの?
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 23:38:27 ID:MYlrmH7N0
アンチαとしか思えんな、もう・・・・

同じ(とは思いたくないが)αユーザーとして思ったことは、
センサシフトのボディーに常時補正のレンズを組み合わせ、
必要によって切り替えられるのがベストかなあ、と。

ハイブリッドは・・・・まあ、切り替えの邪魔にならず、
レンズ補正が間に合わない時だけ自動で切り替えてくれるとかなら
あってもいいかな?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:01:36 ID:gLi4lMRD0
別に馬鹿や低のうに嫌われようが罵倒されようが構わんが、

CNへの問い合わせも、ニコンのURL調べたのも俺がやらなかったら
一体誰がやったの?
ついでにα7Dの手ブレ補正論文のURLも貼っとくか
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_003.pdf

馬鹿にするなら、せめて
 馬鹿にする相手以上に何かしないんじゃ、みっともない
とか思わないのかね。典型的な負け犬の遠吠えだよ
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:15:42 ID:Yl6lxmxd0
手放しで批判された野下義光さんがカワイソウになってきた・・・
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 09:34:42 ID:LaoEXJC/0
>>246
>その位置を基準に補正がかかるので、ファインダー像と撮影された像にズレがでる。


おばかww
レンズの端でも中央でも基本的に同じ物が写るwwww
阿呆はそれも理解できないのかwwwwww
296補正レンズ:2009/03/06(金) 20:54:36 ID:3DxEnvu90
な、なにっ!オレがいくらがんがって動いても、センサーに届く光には
なんら変化が無いと言うのかっ!!

オ、オレの存在意義は、いったいどこに・・・・・・・orz
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:58:59 ID:HuZxNpIw0
三脚にはかなわんだろ
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:57:14 ID:vap0pS5EO
ボディ内手振れ補正のα900の説明書に
ボディ内手振れ補正にはタイムラグがあるとハッキリ書いてある。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:36:32 ID:rkyM67KV0
>>298
和文マニュアル36ページ、
「電源スイッチを「ON」にした直後やカメラを構えた直後、シャッターボタンを半押しせずに」云々ってやつ?
加速度センサーがまだまともに動いていない期間だな。
IS、VRでも事情は一緒だろ。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:44:21 ID:xRpO+qxU0
ネタにマジレスかよ・・・
必死すぎで泣けてくるわ
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 23:41:25 ID:QJbhZaM+O
あー、ボディ内手振れ補正が欲しい
フルサイズ用のまともなVRレンズが1本も無いよ

と言いたいのですね
わかります

本当、キヤノンから24-70のIS付きが出たら5D2買っちゃうよ
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 23:44:17 ID:gLi4lMRD0
CNはボディ内のも研究してるっつー噂ながれたけど
どこいったんだべな。
そんなことやったら、ペンタもソニーもしんじゃうよ
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 23:49:43 ID:HwyYlZ9u0
>>296
キミの心意気は、ぼでぃ内補正がしっかりと受け止める
安心しな(`・ω・´)キリッ
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 23:51:28 ID:QJbhZaM+O
レンズ内補正を小出しにして、レンズ買い直させようって魂胆でしょ
ペンタやソニーが驚異になる迄、ボディ内補正やらないだろうから、
誰か買えよ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 09:25:37 ID:kRkmk+Fj0
>>301
>キヤノンから24-70のIS付きが出たら
あれ?標準ズームなのにIS付きないの?
キヤノン厨が必死に噛み付く理由が良く分かった
悲しすぎるwwww
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 09:40:12 ID:UWjd5yIt0
広角にはレンズ内手振れ防止って無理?
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 09:46:35 ID:kRkmk+Fj0
レンズ設計やってる知人がいうには
「広角単焦点に光学式は無理」だそうだ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:43:29 ID:Jx0Suig/0
にゃんと〜
明るい広角+手ブレ補正をMFで使いたかったのに…(広角でAFはうざいだけなので要らない)
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 11:51:07 ID:vbQ9nA5L0
>>308
〆でもかっとけ。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 16:46:01 ID:RPX999Um0
>>308
そうすると、焦点距離入力ができて、センサーシフト式のペンタっきゃない
αは、せっかくのセンサーシフト式なのに
焦点距離が入力できないというゴミクズ仕様
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 18:36:14 ID:C/izI6gL0
>>310
そりゃマウントアダプター付けて古レンズ使うときの話だろ。
>>308が欲しているのとはちょっと違うと思うぞ。

ま、αにゃバカ高いのを除けばロクな広角単焦点がないから
ペンタにしといた方がマシなのは確かだが。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:08:57 ID:cttoKUrrO
>>305
客観的に見て、このスレで一番暴れてたのはニコンユーザーだろ
まともなVRレンズが無いからって、他メーカーに八つ当たりするなよ

ボディ内補正のソニー、ペンタユーザーが高見の見物なのは
分かるとして、キヤノンユーザーが荒れて無いのは24-105ISの
おかげかな?あれに代わるレンズは他メーカーには無いからな
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:23:38 ID:3VgFASzf0
>>312
このスレでVRの機構を調べて、その素晴らしさを
説明してたのはαユーザであり技術好きな俺な。
俺以外のアホウ共はなんもしてない。

いっちゃん優れた補正方式を実現しているのがVRであるのは
どっからどーみても事実なんだけど、それを認めたくないバカが
必死噛み付くから、思いっきり罵倒してやったんだが、
罵倒された側としては、「ニコンユーザが必死」
とでも思い込まないといても立ってもいられないだろね。そこは分かるよ
デジカメ板のムラ社会には、そういう輩が多い。

ISは現状、最低の方式だよ。G1の切り替え方式にすら劣る。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:40:12 ID:cttoKUrrO
相変らずイラ付いてるなw
イライラしてるから、
>>14
>ITmediaとかいう3流メディアのド素人のレポートなんか、
>馬鹿の妄想と一緒で何の役にも立たない
>3流メディアの素人記者とキチガイ2chネラの思い込み
>とニコンの技術レポート。比較するまでもない。
な〜んて勝手な妄想で書いちゃうんだねw
記事は事実だったんだから、そこは謝罪しなよww

ニコンも罪だね〜こんな熱心な信者が買える2000万画素機も無いし、
有ったとしても耐えれるVR(笑)レンズが無いwww
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:44:18 ID:3VgFASzf0
>記事は事実
ISの部分だけな
あと、記事が事実かどうかが重要じゃないんだと
まだ分かってなかったのか。
他人に何かを説明するとき、必要なのは客観性
記事にはソレがない。記事の記載内容ではないんだと、
その足りない脳みそでもう一度考えてみてはどうか
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:48:11 ID:EzN3j/hD0
>>314
>ITmedia
結局、大嘘だらけの記事だったね
使えるのはISにラグがあることくらいだ。
あと、記事が真実かどうかが問題じゃないと、まだ分かってなかった
その方がびっくりだ。
誰かに何かを説明するとき、必要なのは客観性
それがないなら、結果的に真実であったとしても、そんなことに意味はない
高等教育受けて無くても分かりそうなもんだけど・・?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:57:16 ID:9GOif9myi
ラグって何の話?ペンタのexifには補正完了、未完了ってあるけどこれとは別の話なの?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:01:36 ID:cttoKUrrO
元々「記事が事実か検証するスレ」だろ
>>1-7見ろよ

あれだけ罵倒したライターさんの記事が事実だったのに
良く書き込めるよ。そっちに驚き
つーか、ニコンユーザーってこんなん多いよな〜

フルサイズで使えるVRレンズが無いからってイラ付くなよw
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:07:08 ID:MvKbrcvm0
>ライターさんの記事が事実だった
ちがうよ。事実じゃなかった
光学式手振れ補正であっても、ラグのない方式がある
世界中で唯一ISのみがラグが存在した。
それ以外には存在しなかった。

よって「光学式にはラグがある」と書いた記事は大嘘で
「〜だと思う」などと未検証の記事を書く記者は3流以下で
それを信じて引用するしか能のなかった ID:cttoKUrrOはゴミクズ以下
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:11:02 ID:VN6r8IAf0
ところで、VRで構図がずれるというのは、どの程度の焦点距離だと体感できるの?
おれは構図がずれたとか、体感したことがない。
ロクヨン、ゴーヨンとかの話だったら、ほとんどの人は蚊帳の外だと思うけど…。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:16:32 ID:EedNLf4s0
ITmediaがどうだろうと、ISが糞なのは間違いない。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:18:10 ID:/6aI5vOnO
>>319
苦しいなw
そんなヘリクツで、ライターさんを罵倒したのか?
同じ事をライターさんに面と向かって言えるか?
記事にメールで抗議出来るか?

また明日ageに来るんでよろ
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:21:35 ID:MvKbrcvm0
>>322
>面と向かっていえるか?
余裕でwwww
事実に基づかない憶測でIS以外の全光学式手振れ補正を
貶めたんだ。ライターこそ明日にでも訴えられるかもよw

しかし、自分で何もできないからと、3流記者にすがって
記者の過ちがあきらかになると、今度はその権威にすがって
ちっとはみっともないとか思わないの?
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:25:45 ID:MvKbrcvm0
あとさ、このスレで完全にボッコボコにされた今、
もはやラグ厨はID:/6aI5vOnOだけになったんだが、
ID:/6aI5vOnOは一度もラグの存在を検証も立証もしていない
という事実は、一体どう対処すればよろしいんでしょうかwwww

ISのラグについても、メーカに問い合わせて、その結果を貼ったのも俺で
それが信じるに値するものかどうかなんて、当然闇の中なんだけど
それでもいいの?ラグ厨さん
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:29:02 ID:XjJNcBQV0
どっちでもいいや・・・手ぶれ補正なんか・・・
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 01:02:03 ID:Mb0vsT3n0
>>320
視野率100%のファインダーならAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)でも差は分かるんじゃね?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 01:10:35 ID:Ny35AjxX0
ニコンユーザーってこんなんばっかなの?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 01:11:21 ID:u5lsV5G/0
そうばっか
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 01:26:12 ID:Ny35AjxX0
リアルで会ったニコン使ってる人は、いい人が多い印象だったのでガッカリ・・・

ソニーをコバカにしてる人は多い印象は受けたけど〜(家電屋とか安いレンズ作れないとかね)
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 01:54:05 ID:VN6r8IAf0
>326
その組み合わせ、持ってる。
でもどうやって調べればいいんだろう?
視野率100%の枠が入った方眼チャートでも撮影するか。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 02:31:59 ID:Mb0vsT3n0
>>330
1:レンズの焦点距離を300mmにする。
2:方眼チャートの周辺の線に印をつける。
3:手ブレ補正を切って方眼チャートを観察する。
  →もし、ブレ量が小さければキミの腕は良過ぎるので実験に適さないので中止。
4:シャッタースピードが1/80付近になるように露出を合せる。
5:手ブレ補正をONにして、方眼チャートの印のついた線がギリギリ見えないようにフレーミングする。
6:100枚くらい撮影して、印を付けた線が写っているか、また手ブレがちゃんと補正されているかどうか見る。
※シャッターを切る時に、ファインダー像が安定していることと、印を付けた線が写っていないことを確認するのを忘れずに。

ってのはどう?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 08:07:39 ID:qBz+5HSj0
手振れ補正の客観評価方法は、
電通大が家電メーカと組んで開発して
論文発表してるよ
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 20:02:01 ID:jBgEL2uv0
で、どうなのさ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 20:09:35 ID:DMDNBWJ70
>>333
普段、使ってないんだから、2chでくらい脳みそ使ったら?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 21:11:24 ID:jBgEL2uv0
CANON厨の俺にはそんな脳みそありませーん。

ISラグは一切ない!!
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 20:16:32 ID:b1F3rjJvO
>>323
元々記事が本当かって話だから、記者の話が出て当然と思うが

マニュアルに従うと、ISは待つ必要が有る。VRは待った方が良い。
ボディ内は制限無しって事なんで、記者が

>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。
と書いた事は、言葉足らずかもしれんが妥当だと思うが
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 20:36:54 ID:7xem8a/RO
>>336

>>298を読め
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 20:37:34 ID:QLgJDQN10
>>336
それでFAなのだが、一人諦め切れない奴が騒いでるだけ。

339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 21:11:33 ID:b1F3rjJvO
>>337

>>299を読め
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 21:12:22 ID:Fl4mSZGS0
>>337
>>299も読まないとな。
電源スイッチON直後や、カメラを構えた直後でなければ、半押しなしでもOK。
ファインダー内の手振れインジケータを見てれば分かる。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 23:02:38 ID:uOFLq3OJ0
>>レンズ内手ブレ補正はキヤノン、ニコンとも初心者には扱いにくく、
>チャンスに弱い欠点があると筆者は思っています。
>と書いた事は、言葉足らずかもしれんが妥当だと思うが

はぁ?ニコンのVRはチャンスにも弱くないし、扱いにくくもないじゃん。
ってか、キヤノンのIS以外の全ての手ブレ補正は、チャンスに弱くない。

ぜんぜん違うがな。議論がおわったころ、全く事実と異なる結論を
さも正しいように書き立てる。この卑劣さたるや、想像を絶するな。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:20:33 ID:MBxpV/x90
さんざん我慢してたみたいだけど
釣れたねw

343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 10:23:49 ID:cTKDERBW0
なんどもFAは出てるけど、

レンズ内手振れ補正の場合、キヤノンのIS以外は
露光時に補正するので、ファインダ像の安定を待たなくても
手振れ補正は動作する。

↓にあるタイムラグはキヤノンのISもしくは常時補正モードのときに存在する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html

では、露光時補正モードやニコンのVRはどうか、というと
センサシフト式と同じように、露光時に動作するので、
ファインダ像の安定を待つ必要がない。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html
↑に書いてある「光学式補正はシャッターチャンスに弱い」
というのは真っ赤な嘘というわけです。

ソースは?というとニコンとキヤノンにQAで問い合わせれば
回答が来るので、ご自分でどうぞ。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 10:48:39 ID:IXWFjNVh0
ISを効かせるにはシャッターを半押ししてちょっと間を置く必要があります。
でもそんなことしていたらシャッターチャンスを逃してしまうかもしれませんし、
半押しでAFロックされた位置から被写体が移動してしまいピンボケになってしまうこともあり得ます。
IS付きレンズでISを効かせるには、半押しを数秒ごとに繰り返しながら(半押しした後約5秒間ほどISは動作し続ける)
シャッターチャンスを待ちつつシャッターを切るか、連写するということになります。
しかし予期せぬシャッターチャンスにはそんな悠長なことはしていられません。

ここんとこは、確かに、カナリ意図的。ISの効き、安定とは全く関係がない。

Kissシリーズが、子供のかけっこ程度で、コンティニュアスAFでAFを外しちゃうのも事実。これはIS関係ない。
昔、K-100DでTDLのパレードにAFが追いつかず、途方に暮れたのも事実。
そして、更にAF速度、精度を要求される動体、戦闘機その他を撮影する人の殆どが、ニコン、キャノンを採るのも事実。

だけど、これは、単なる小さな事実を大きく膨らませた、初心者騙し。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 10:59:38 ID:DV/YtMDo0
ところでなぜコンデジみたくシャッター半押し無用な常時補正にしなかったんだろう
電池の持ち?すぐ稼動域限界になるから?他の理由?
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:02:19 ID:cTKDERBW0
>そして、更にAF速度、精度を要求される動体、戦闘機その他を撮影する人の殆どが、ニコン、キャノンを採るのも事実
そりゃ、話にならんわ。
横にフィットがあってもインサイトを選ぶのが消費者だからね。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:14:59 ID:DV/YtMDo0
>>346
否定したいのか肯定したいのかワカランw
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:31:14 ID:cTKDERBW0
「みんなが買っている」は何を言うための論拠にもならんってはなしさ
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:34:00 ID:DV/YtMDo0
>>348
いや「みんなが買っている」はその機種でのノウハウが世間に増えていると思うべきだ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 12:04:13 ID:kbeYBLbZ0
>>345
> シャッター半押し無用な常時補正にしなかったんだろう
ファインダー内の画像を安定させることを重視しすぎた結果じゃないかと想像。
要は「ファインダーの画像を安定させるには、タイムラグが必要」であり、その「ファインダー用」の
アルゴリズムをそのまま撮影時にも適用させるキヤノンのISだとタイムラグが発生し、
全押しされた時点でファインダー用から撮影時用にそっくりアルゴリズムを切り替えちゃうニコンの
VRだとタイムラグが発生しない、ってことなんだろう

351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 12:11:56 ID:1YWPRdgo0
>>350がぜんぜん質問の回答になってなくてワロタ

>>345なんで年中AFしないか、といっしょだろ。
無駄に動かす必要はない。電池の消耗や、駆動ユニットの耐久性もあるだろし。
じゃ、いつ動かすべきかっつーと半押ししてからでじゅーぶん。
ソニーみたいにファインダを覗いていることを検知しても、
LVがある場合充分じゃない。となれば、半押ししかトリガがない。

電源投入時後なら、例えいつでも補正してるべし、なんて発想のほうが狂ってる。
それくらい、「半押しで待つ」という事実はどうでもいい些事ってことで
このスレの意味のなさを物語ってる。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 12:24:21 ID:DV/YtMDo0
>>351
>電源投入時後なら、例えいつでも補正してるべし、なんて発想のほうが狂ってる。
その意見には同意しかねるな
たとえ三脚上でも超望遠の時は常時補正が欲しい

まあメーカーにはメーカーの言い分もあるのだろうが
いちいちQA問い合わせするのも…w
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 12:24:42 ID:xJ/n8C3g0
>>350
が、そのせいでVRには、撮影者にとって予測することができないファインダー像と撮影結果の差がでてくると。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 12:52:24 ID:Hockf0+y0
>>353
まぁタイムラグの酷さで一敗地にまみれたキヤノン厨としては
必死にそこをがなりたてるしかないわな。

CN信者の死ぬほどなさけなくて、どーでもよくて、
くだらない上に醜い争いを睥睨するのは楽しいなぁw

もっとやれもっとやれ
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 12:57:49 ID:KS38///k0
バカガキってどうして睥睨とか大げさな単語使いたがるんだろう?
推敲とか瑕疵とかも大好きだよね。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 13:25:37 ID:M2LwZcx30
>355
睥睨はともかく推敲や瑕疵は普通の単語だが
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 14:26:49 ID:DV/YtMDo0
どれ一つ普段使わんがなw
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 14:43:55 ID:M2LwZcx30
まあカメラヲタは推敲と言わずレタッチって言うか
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 15:25:50 ID:JNbC4zRC0
>>357
無職ならしかたがない
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:45:15 ID:BCm+eSX70
レンズ無いじゃないと測光、AFには手ぶれ補正が効いていない情報が伝わる。
センサー手ぶれ補正の機種は測光、AFセンサーも同調させないと完璧では無い。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:49:49 ID:wdwbFJeS0
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:59:53 ID:7baMd5uZ0
ミラーの下のAFセンサからの情報とレンズの距離コーダの情報に加速度センサの情報が加味され、
被写体の位置を予測し、定まらないAFポイントを固定するべくAFセンサユニットをも駆動し、
それによってAF動作を決定している。。のなら。すげーなあ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 02:05:12 ID:jphnuR9F0
>>360
手ブレ補正レンズじゃなければ、手ブレすら補正できないシステムよりはマシだろう。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 09:52:16 ID:OQV8Y0LU0
>>363
日本語で
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:08:39 ID:t2RbgxAy0
ボディー内手振れ補正機で、手振れ補正内臓レンズ使うとどうなるの?
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:43:47 ID:hhWEUYLQ0
>>365
どっちもジャイロからの情報しか見てないので、両方を同時に動かしても余計ブレるだけ。どっちかをオフにする。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:54:03 ID:ttM08HJ50
MEGA O.I.S.をオリに付けると、シャッターレリーズまではレンズ内、露光中はボディ内。
ってのは、都市伝説?
もしかして、露光中には、両方作動してるのかな。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:55:32 ID:dCZ1j2d50
>>367
フォーサーズはちゃんと切り替わってる
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:11:16 ID:cfCQZKU90
>>367
それを実現できてるのは現状でオリボディにパナのOIS付けた場合だけでしょう
最近の機種だとちゃんと切り替わってるよ
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:13:20 ID:cfCQZKU90
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:22:33 ID:t2RbgxAy0
ボディー内手振れ補正+レンズ内手振れ補正が理想なんだね。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:27:02 ID:cfCQZKU90
E-510の頃にそれやるとシャッター切った瞬間にOISが強制OFFになってそのままだったけど
E-520以降は自動でOIS戻すようになったみたいね

両立可能
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:12:32 ID:grioddLw0
そうすっと、シグマやタムロンが手ブレ補正付きレンズを、Kマウントなどで出したとしても、
レンズ側にはレリーズを感知する手段がないから、意味なしってことか。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:13:34 ID:PSsIK2900
現状だと、フォサーズ(と言うかオリ)が一番理想的な感じだねぇ
最後発の強みだね。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:13:53 ID:wK/wUH/y0
>>371
光学式かセンサシフト式かなんて果てしなくどうでもいい。
重要なのはブレのない写真が取れること。
ファインダ像の安定なんてどうでもいい。

とレスるとCN連合がこぞって怒り狂うんだけど、
露光中の補正は定義が厳密にできるけど、
ファインダ像の安定ってのは、それ自体が曖昧なんだよ。

スレのテーマにあるような「すぐに撮影する場合」っつー、
比較的微小な時間で考えたときカメラの動きを
「ブレ=非安定」として補正するべきか
「撮影者の意図した構図の変化」として捉えるかは
撮影者にしか分からない。

つまり「ファインダ像の安定」自体が曖昧でフィーリング重視
 「それっぽく見えればなんでもいい」(笑)
なんで、ズレがどうとか、時間がどうとか、
そういう厳密な議論の対象にするのもおこがましいシロモノ
ようするに

   「ガキのおもちゃ」
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:18:43 ID:grioddLw0
>>374
タムロン=ソニーで、そこんところ上手くやってくれないかねぇ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 12:28:44 ID:5I2+dCrM0
>>374
あれって、レリーズの瞬間の補正レンズの動きはどうなってるんだろ?

リセットされてセンタリングならVRと同じくズレが出る可能性が残るけど、
その位置で固定ならズレも出ないし補正効果が落ちることもなくて
ホントに理想的なんだけどな。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 13:22:01 ID:w5LfwYrl0
>>377
>その位置で固定
それじゃ無補正だろw
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 13:39:10 ID:R6TUM/Yg0
>>378
その後はセンサを動かして補正するってことだろ
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 14:02:20 ID:w5LfwYrl0
>>379
固定する意味ないだろ
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 14:39:44 ID:5I2+dCrM0
>>380
レンズシフト+センサシフトの場合の制御の話だよ?
両方同時に使ったら誤動作するでしょ。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:10:12 ID:w5LfwYrl0
>>381
>レンズシフト+センサシフト
そんな機能そのものが存在しないだろがw
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:12:59 ID:xb2P8/Kh0
オリiS付ボディ+パナO.I.S.付レンズの話だろ?
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:16:43 ID:w5LfwYrl0
>>383
だから存在しないだろ > オリに付くパナO.I.S.付レンズ
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:20:15 ID:IviysHqx0
E-3,E-30,E-620,E-520
VARIO-ELMAR 14-150mm.VARIO-ELMAR 14-50mm,
VARIO-ELMARIT 14-50mm
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:21:56 ID:xb2P8/Kh0
>>384
そうなのか
俺のE-30に付いてる14-150は幻なのかな
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:23:20 ID:w5LfwYrl0
>>385-386
オリに付けたら補正レンズ動かんだろ
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:24:53 ID:IviysHqx0
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:25:04 ID:cPTLjfi50
>>365あたりからの、一連のレスを読まずにレスしてたのか。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:35:52 ID:U2oHoX2g0

.>>377
おそらくセンタリングしてないんじゃないかなー
ニコンの手ぶれ説明のとこに
>これを「露光前センタリング」と言い、ニコンオリジナルの技術です(図3)。
ってあるし。

どっちにしろレンズの美味しい所から外れるのがもったいない気がするなー。
(どれぐらい影響出るか知らんけど)

キャノンあたりが、露光前センタリングに対抗して、露光する瞬間に補正レンズが中央に来る様なの作ってくれんかな☆
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:36:10 ID:w5LfwYrl0
そーゆー事か、まったく話が見えなかったよ orz

で>377の「その位置で固定なら」だが
補正レンズは好きな位置での固定は不可能でしょう
OFFになった瞬間センターに引き戻される
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 16:33:26 ID:qX5lud2f0
>>374
ぜんぜん、理想でもなんでもない。
ファインダはレンズで、露光はセンサーでってことは
ニコンのVRと一緒ジャン
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 17:14:10 ID:vEEHeM7y0
>>392
> ファインダはレンズで、露光はセンサーでってことは
> ニコンのVRと一緒ジャン

センタリングをしなくていいからでファインダーで見えているままの視野が撮れるってことじゃねーの?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 17:32:14 ID:qX5lud2f0
レンズがセンタリングしないだけで、一緒だよ。
露光されるその瞬間まで「センターに居続けているセンサー」へ
手振れ補正を引き渡すんだから。
撮れる絵や挙動は完全にVRと一緒
オリのレンズ+ボディ協調手振れ補正は、ニコンの特許対策だろねぇ

レンズにしろセンサーにしろ、可動範囲はきわめて狭いんだ
ファインダ像も安定させろ、露光結果も例えわずかなりともズラすな、
なんて夢物語だって分からんのかね。

だいたい、ニコンもオリも「センタリングによるズレ」を許容しているという事実から
「そんなもの実態としてどーでもいい」という事実が汲み取れないか?
ファインダ像の安定自体が、フィーリング重視の適当でいい加減な品物なんだよ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 18:00:02 ID:U2oHoX2g0
ニコン特許とかそういう問題じゃなくて

手ぶれ対応レンズでは、ファインダーが安定するし補正ももちろん掛かる
手ぶれ非対応なレンズでも、ファインダーは安定しないけど手ぶれ補正はキッチリ掛かる。

現状最良の手ぶれ方式!

ってことじゃねーの。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 18:01:30 ID:iNi29F7H0
>>394
> 撮れる絵や挙動は完全にVRと一緒

補正レンズがたまたまセンターにいるとき以外、違う挙動になるでしょ?
実装にもよるだろうけど、VRよりファインダー像との差を小さくできる可能性が高い。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 18:04:18 ID:k4BAR/r50
>>394
お前さ。
なんでもいいから金払って特許閲覧してこいよ。
ISとVRの調べてみな。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:17:50 ID:Kz/kaqVK0
>>395
挙動に差がないなら、レンズ選ばないで済むのは良いことだよね

>>396-7
バカチン
>補正レンズがたまたまセンターにいるとき以外、違う挙動になるでしょ?
ならねーよ
>VRよりファインダー像との差を小さくできる可能性が高い
高くない
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:20:14 ID:9jDeh7/Q0
>>398
論拠を示せよ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:29:05 ID:Kz/kaqVK0
ズレるかどうか分からないものを、
ズレるという奴がいるんだから、立証責任は誰になるのかな?

なんでオレが反証しめさなきゃいけないの?
バカの誤解を一つずつ解明して、丁寧に説明して、
それでも逆切れされたり。めっちゃめんどくさいんだけど
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:43:46 ID:k4BAR/r50
ただの感想かよ。
だったら特許とかそういう話ださないで、
俺はこう思うって書けよ。
それで他がどう思っても気にするな。
説明できないのに、突っかかってきてるだけのガキにしか見えん。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:45:38 ID:Kz/kaqVK0
>>401
それはズレるズレるいう連中にいうべきだな
自分に都合のいい話は、論拠なしで信じる

 バカの証拠
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:55:58 ID:EoaBBAOZ0
ニコンのクソファインダーじゃ、ずれてもずれなくても一緒だからなあ。
よく考えられてるよ。 まったく。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 21:48:38 ID:kXkTI7wZ0
ニコ爺はキチガイだなw

>VRよりファインダー像との差を小さくできる可能性が高い

可能性を示唆してるだけ

>高くない

言い切っている

どっちに立証責任があるかは明確。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 04:55:00 ID:XIrS5TxD0
ボディ内手振れ補正のα900の説明書に
ボディ内手振れ補正にはタイムラグがあるとハッキリ書いてある。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 05:50:34 ID:zV5yyTAf0
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 06:33:10 ID:O+80tzrE0
>>404
>>VRよりファインダー像との差を小さくできる可能性が高い

>可能性を示唆してるだけ

>>高くない

>言い切っている

可能性が低いことを示唆してるだけじゃん。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 12:41:34 ID:yRiIpD+o0
>>407

小学校で国語の勉強しなおして来い。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:26:16 ID:zV5yyTAf0
D700とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)を借りて撮影したら、
端の方にファインダーでは見えなかった電柱が写ってた。
これがVRのズレってやつ?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:58:21 ID:u0wgiuO60
視野率の問題じゃね?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:59:00 ID:/jOMXB2/0
同じ構図で何枚も撮って写ったり写らなかったりしたのならVRのズレ。
常に写るんだったらファインダー視野率から来る差。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 21:32:36 ID:PEw0OT3hO
>>408
これがゆとりか
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 00:29:06 ID:U9HgkPz+O
手振れ補正のタイムラグを気にするくせに
より深刻な
液晶ファインダーのタイムラグを気にしない基地外フォーサーズ厨w

フォーサーズの液晶ファインダーを見ながら撮影し
決定的瞬間を撮った !! と思ったたら
現実には、その瞬間が過ぎ去った後で
レリーズボタンを押してる馬鹿な基地外フォーサーズ厨w
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 09:58:24 ID:tPxVwmIG0
>>413
もうここまで来ると泣けてくるねw
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 11:27:47 ID:wF4aQvhh0
ホントw 何必死になってんだかw
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 12:10:59 ID:1g5KM+JQO
ニコン様も罪だな
早く完全無欠(笑)のVRでまともなレンズ出してやれよ
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:50:39 ID:0HVTg1icO
確に液晶ファインダーには無視できないタイムラグがあるから
レリーズチャンスを逃してしまう恐れが高い。
スポーツやカーレースのように動きの速い被写体では使えないな。

その点、
光学ファインダーはタイムラグ無しだから、
決定的瞬間を逃す心配が低い。

光学ファインダーは電源オフでも見れて消費電力も無いから
長時間の監視や待機にも対応可能。

勝負にならんね。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 08:31:18 ID:EEBHXBr30
>>417

もういっそ死んだほうが楽になれるんじゃないの?w
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 11:57:49 ID:G654PnIw0
手振れ補正のタイムラグはブレが残っても狙った写真は撮れるが
液晶ファインダーのタイムラグは狙った(つもりの)写真を撮り逃がしてしまう。

よって、手振れ補正のタイムラグを問題にする前に
より深刻な液晶ファインダーのタイムラグを問題にしなければならない。

と言う事で
          こ の ス レ 糸冬 了  
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 12:10:11 ID:xN1oOtZFO
カメラのタイムラグより自分の指が動くかどうかを心配しろジジイ共。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 12:13:38 ID:MYXLhTiW0
>>417
だな。
ファインダーは一眼レフの命。
その命をないがしろにした製品ばかり出すニコンは糞メーカー。
糞ニーのファインダーが神に見えてしまう現状を何とかしろよ。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:16:02 ID:5xgkKQBF0
あれ?オリってEVFだっけ?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:22:41 ID:EEBHXBr30
ハイブリット。
キチガイニコ爺が逆切れして濡れ衣着せようとしてるんだよw
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 20:37:40 ID:Q7RST2Wr0
キヤノンが一番糞だということだね

425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 00:33:19 ID:MK53bxW8O
タイムラグの激しい
液晶ファインダー専用の
マイクロフォーサーズは使い物にならない
おこちゃまカメラwww
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 10:03:18 ID:S6llCnnC0
タイムラグが全くないぐらい無視できるのはフルマニュアルの機械式銀塩カメラだけなんだが
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 13:04:21 ID:HaNr1i/F0
ミラーアップに時間がかかるからやはりレンジファインダーじゃないと
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 13:29:53 ID:R18mdDQ80
結局、電子シャッターオンリーのコンデジ(AF-OFF)が最速
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 15:31:43 ID:S6llCnnC0
AFのタイムラグがうっぜえんだけど
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 15:34:54 ID:HaNr1i/F0
じゃあ「写ルンです」にすれば?
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 15:43:37 ID:+BcEaX7q0

>>425みたいな馬鹿が必死で爆笑だけど、
タイムラグを無くせる所で無くさないキヤノンはやっぱり糞。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 21:15:08 ID:ms5dPD/b0
>>431
じっくり時間をかけて決めたフレーミングが、あっさり無視されるよりはマシかと。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 21:35:05 ID:LBmpZn0X0
>>432
>じっくり時間をかけて決めた

そんなら三脚使ってISオフにしな

434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 22:53:35 ID:hQov9Z8J0
>>433
OffにしなきゃならんのはISじゃなくてVRだろ JK
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 23:02:34 ID:wi1bbZAz0
そう言えば、価格コムのメーカー純正レンズ掲載品の中で
ニコンのVRレンズは72本中16本・・・
この数って、新興SONYの 25本中24本に負けてる?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 23:20:46 ID:bfbhLFcI0
いくらなんでも比べ方がおかしいw

ニコンなんで、ボディ内補正積んで来ないんだろ?
ONYと撮影素子いっっしょなわけだし・・・
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 00:17:30 ID:cTQruNv+0
D300/90とα700、、
やっぱり、大きなヒートシンクを付けるってのは大事なことだよ。
それに、車や戦闘機などを撮るときには、VR効かせながら斜め流しだってするし。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 09:23:20 ID:v3y501q50
>>437
斜め流ししたらoffになる
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:05:02 ID:IOsfc9ab0
あんまり手ぶれ補正は必要感じないや・・・
単焦点の明るいレンズがあればいいよ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 12:29:47 ID:EfVbMTGW0
>>341
彼は何と戦ってるんだ?
ニコンのVRレンズのマニュアルに「ファインダー像が安定するまで待て」って
書いてある以上、記者がそれに従ってレビューを書くのは当然だと思うが

噛み付くなら、まずニコンが先だろ
「ボクの理論ではVRは完璧だから、待つ必要は無いよ!
マニュアルを書き直せ!!」ってね
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 13:14:42 ID:P1CU+Di60
>>440
>ボクの理論
ちがうね。ニコンのお客様相談室が
「待つ必要がない」
そう回答している。
んで、素人でも軽く調べれば分かる程度のことも調べず
一方的に”記者の思い込み”だけで、初心者には向かない
とか書いてるのは、無能無価値なあたまの悪い記者と>>440だけ

しっかし、社会にでたことのないニートって「マニュアルに書いてあるから」
とか凡そ理由には決してならないような理由を、さも当然のようにくっつけられるから
ホント面白いわ。同じ世界の人間と思えん。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 14:41:53 ID:So4wAEQf0
>>441
> ちがうね。ニコンのお客様相談室が
> 「待つ必要がない」
> そう回答している。

なぜマニュアルにそう謳わないんだろうね?
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 14:43:35 ID:P1CU+Di60
>>442
ニコンに問い合わせれば?
まぁ答えなんか、聞かなくてもわかるけど。

自分勝手な妄想の理由付けを他人に依拠するんだから、
底辺の考えることは理解できん。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 15:48:06 ID:xI+tFRiHO
マニュアルに待てと書いてるのに、何でここまで頑ななんだ?
VRの開発者で、上司と対立してクビになったとか
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 19:10:13 ID:4ckws0Ml0
>>444みたいバカをコテンパンにするのが楽しいからさ。

どこぞのウンコ記者は、またない場合、手振れ補正が聞かないことを論拠に
初心者には向かないと、記事を書いている。しかし、それは大嘘。

マニュアルに書いてあるのは、「待った方がよい」ただ、それだけ。
またない場合、何が起きるかとも書いてないし、初心者に向かないとも書いてない。

あー、バカをボコボコにするのって楽しいなぁ
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 21:53:24 ID:cA93tMrf0
>>445
>マニュアルに書いてあるのは、「待った方がよい」ただ、それだけ。
>またない場合、何が起きるかとも書いてないし、初心者に向かないとも書いてない。

えーーっと、待ってる間にシャッターチャンスを逃すんでチャンスに弱い、
カバーする腕が必要という話では?

VRラブなのは良いけど、もはや患者レベル
つーか、アンチNIKONの工作?
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 00:08:26 ID:khOH/5pj0
>>446
待たないでシャッター切れば?
なんの問題もないよ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 00:17:06 ID:khOH/5pj0
しっかし、定期的にバカは沸いてくるな。面白い。

ファインダ像を待つ必要があるかどうか、問い合わせて見ましょう。

>>133のような回答が帰って来ます。

よって、どこぞの3流記者の記事と、それを盲目的に信じる阿呆だけが、
タイムラグがあると思い込み、初心者に向かないと思い込みます。

唯一タイムラグがあって、シャッターチャンスを逃すのは
キヤノンのISのみ。

しかし、半押しする間もないほどのシャッターチャンスって
ホントにあるの?オレ一度も経験ないわ。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 04:13:50 ID:G9W2eCx6O
さて、初心者がシャッターチャンスに巡り合えるのかと
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 09:18:51 ID:aOSaI09+O
ニコンの印象を悪くしたいのかな?
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 09:55:35 ID:tlasIsgcO
すでに最悪に近づきつつ有るが
要はISと一緒にするなと言いたいんだろうけど
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 11:16:47 ID:6DnNY5oF0
どうせ手振れ補正が安定するのを待たなきゃならんのなら、
ファインダー像がそのまま写るISの方が使いやすいだろうな。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 13:47:19 ID:fNIdnfTp0
まぁ、その分、手振れ補正が全然効かないわけだ>IS
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 20:02:47 ID:6DnNY5oF0
>>453
おやまあ、ぜんぜん効かないと来ましたか。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 20:11:44 ID:la3qhacE0
マニュアルどうりに操作するとバカ扱いされるのか
やっぱニコンは初心者に向かんわ
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 20:18:52 ID:4BN0PK5g0
ニコンのマニュアルを信じる者は馬鹿。
カメラレポーターの記事を信じる者は馬鹿。
これから導き出される解は?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 23:12:50 ID:XRzroHCV0
”自分以外みんな馬鹿学”の博士ってのが昔の漫画に居たな
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 00:09:02 ID:ppuST77T0
馬鹿田大学・・
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 11:32:16 ID:gZixap7j0
>>454
そりゃそうさ
なんせ、露光中の手振れ補正のための補正レンズの可動量を
それ以前に消費してちゃってるんだから。

たしかにISは初心者向きじゃないよ。手振れしまくるよ。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 11:34:37 ID:gZixap7j0
>>455
>マニュアルどうりに操作するとバカ扱いされるのか
だれもバカになんかしてないよ。

マニュアルには「待った方がよい」
としかかいてないのに、
待たない場合に手振れ補正が効かないと、
勝手に妄想し、さらには初心者には向かないと
2段3段のキチガイ妄想を積み重ねてるから、馬鹿にされてるだけ。

しっかし、自分で何一つ考えようとせずに
権威によりすがるだけのバカをバカと呼ばずになんと呼ぶのかぜひ教えて欲しいね。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:26:45 ID:AdZbPXmL0
>>459
露光中には補正してないと、何で確認したのか教えて。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:28:01 ID:/HtwtZck0
露光中に補正しないのではなく、VRのように露光前にデフォ位置まで戻らない。
ってことではないのかな?
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:31:25 ID:AdZbPXmL0
>>462
でも特許とか見るとアクチュエーターは作動してるんだよね。
動画では当たりまえの機構で、キヤノンやソニーは当然特許持ってる。
露光前に戻るのって単純に特許回避だったとしか思えないのだけど。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:32:41 ID:wjopa+t90
>>462そゆこと
>>461頭悪すぎ
ISが常時補正である以上、、
露光時補正より補正できる量に劣るんだよ。
なんせ、露光前に補正幅を使い切る可能性があるんだから。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:34:05 ID:wjopa+t90
>>463
>露光前に戻るのって単純に特許回避だったとしか思えないのだけど

バカだな。VRは進化するまえは、ISと同じく常時補正型だったんだよ。
上にある参考URLくらいみろよ。信者の思考ってなんでこうバカなの?
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:34:25 ID:AdZbPXmL0
>>646
使い切るってどの程度?
言い切ってるぐらいなんだから、当然データあるよね?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:37:15 ID:wjopa+t90
>>466
常時補正は露光前にレンズが動く
この事実だけで、露光中の補正幅は確実に劣るんだよ
使い切るのは可能性。
一方露光時補正は、”事前に使ってしまう量”が確実に0なの。

ほんと、信者の盲目さたるや感動ものだわ
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:41:05 ID:AdZbPXmL0
>>467
だからそれがどの程度か聞いてるんだってば?

たとえばボディ内補正は光軸が若干ずれるから周辺光量の問題があるわけ。
でも1%以下のズレなんで、それは問題にならないとなってる。

VRがどれぐらいで、ISがどれぐらい。
だから初心者はISだと手振れするってことになるか知りたいだけ。

469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:48:34 ID:wjopa+t90
定量測定なんかムリに決まってんじゃん。
馬鹿じゃないの?

仮に10%として、それが”問題ない”ことを誰が定義するのさ
ホントばかやねぇ

ISは補正量が露光時補正方式に劣る

この事実だけで、何の問題もない。
ISの補正能力の高さを示すのは、信者である>>468のお仕事だよ。
がんばってねwww
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:58:46 ID:AdZbPXmL0
>>469
そっか、聞いた俺が馬鹿だったな。
数字もないのに、感覚で書いてるとは思わなかったよ。
補正量がどれぐらいあるかもわかってなかったのか・・・。

単純に補正量が同等だとしたら、当然露光時にデフォに戻るほうがそれ以降の補正幅はでるだろうけど、
あくまでもレンズの搭載されている補正機構の補正量が同等だった場合のみ。
その過程が崩れた段階で「なにいったんだか馬鹿たれ」なんだよね。

だからVRとISの補正の幅が機構上同等だっていうデータがあるのかと思ったよ。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:01:20 ID:wjopa+t90
>>470
方式比較してることすら分かってないのかぁ
ほんと、バカだなぁ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:02:55 ID:AdZbPXmL0
>>471
すまん、ほんとに馬鹿だったんだな。
いじめてごめんな。
わすれてくれ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:11:30 ID:wjopa+t90
さて、これでISが方式上、露光時補正に対して劣る方式であることが分かったわけだ
よかったね
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:30:35 ID:pn2gTsdf0
VRはVRで原理的に欠点も持ってるし、補正の性能は最終的には実装次第だし、なんとも以遠罠。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:06:26 ID:CrD5EeF80
で、VRの欠点といえば、手ブレ補正の効果の高さと引き換えの、
ファインダ像と露光結果のズレなんだが
"手ブレ補正"が必要なほどブレブレな状況で、
正確なファインダ像ってどれほど意味あるんかね。

ISは、ファインダ像と同じ絵だがブレブレな絵が得られ、
VRは、ファインダ像とは多少異なるが補正された絵が得られる

これって取捨選択する余地のある2択かね?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:09:24 ID:WGMsexZH0
へえ、そんな精密な写真撮ってるの? ちょっと見せてもらっていい?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:13:59 ID:49fXZAaZ0
>>475
補正レンズの可動範囲が十分大きければISでもなんら問題ありませんぜ。
旦那。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:20:54 ID:CrD5EeF80
>>477
ちがうね。
同じ可動範囲であれば、センタリングするVRの方が
補正効果が常に高い

あと、常時補正のアルゴリズムと、露光時補正のアルゴリズムが
全然違うなんてサルにでもわかるだろ?
露光時補正は何に対して何を補正するべきかが明確なんだよ。
一方常時補正は、どうしても曖昧で遅い制御にならざるをえない。
結果、補正効果に劣る。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:31:26 ID:49fXZAaZ0
>>478
ISとVRで可動範囲が同じであるという根拠は?

ISが露光時に最適化したアルゴリズムを使わないという根拠は?

そもそも、補整能力に明確な差があるという比較結果はあるの?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:35:38 ID:CrD5EeF80
>>479
はい。またバカの登場。ここでは方式比較をしております。

なんとかしてISとVRを並べたがってるキヤノン厨には悲しい話だけど、
"手ブレ補正効果"については
露光時補正の方が圧倒的に高いことは自明だよ。

露光時補正は露光が始まった後、全ての変位を可動範囲の全てを使って
補正し続けるだけで良い。効果は、可動範囲と補正のための駆動速度で決まる。

一方、常時補正は全然違う。仮に補正レンズの可動範囲が無限大だとしたら、
あらゆる構図の変化を受け入れないことになってしまうから。
(ちなみに、露光時補正は、そのような動きで全く問題ない)

可動範囲が制限され、かつ構図の変化を受け入れるためには
検出した「ボディの変位」を、キャンセルするべきかしないべきかの
閾値をつかったフィルタリングが必要になる。
当然、露光時補正にはフィルタリングが不要。

つまり、このフィルタリングによってフィルタされた動きについては
"絶対に補正できない"

これが、露光時補正と常時補正の絶望的なまでの差になる。
では、ISが露光時に"露光時補正用の動作"をしていればどうなるか?
答えは簡単。像の安定を待たない場合、手ブレ補正が効かない、
などというお客様相談室の回答は絶対にありえない。

というわけで、>>479は完全に粉々にされたわけだ。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:08:50 ID:yOmu6imG0
>>480
ISとVRの方式の差って具体的には何を指してるの?
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 02:45:02 ID:I1wguhSE0
>>480
> 一方、常時補正は全然違う。仮に補正レンズの可動範囲が無限大だとしたら、
> あらゆる構図の変化を受け入れないことになってしまうから。
> (ちなみに、露光時補正は、そのような動きで全く問題ない)

漏れ、バカだから何逝ってんだかワカランわ。(w
IS方式の補正レンズの可動範囲がVR方式の倍あれば、
わざわざセンターに戻さなくても露光開始時の補正レンズの位置から
そのまま補正を続けるだけで同じ効果が得られるんじゃないの?
必要ならアルゴリズムやフィルターとやらを変えても良いね。

>>481
漏れ的には露光前に補正レンズをセンターに戻すかどうかだけの差しかない
と思って書いてるけど、>>480の意見を聞いてみたいな。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 02:50:45 ID:I1wguhSE0
要するに、方式の比較をしたいのなら、

> では、ISが露光時に"露光時補正用の動作"をしていればどうなるか?
> 答えは簡単。像の安定を待たない場合、手ブレ補正が効かない、
> などというお客様相談室の回答は絶対にありえない。

のような実装の違いを混ぜるのは詭弁だってことね。
キャノソがそう言う回答をしたのかどうかは知らんけどさ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 03:11:42 ID:vd4vK5c30
なんでIS対VRになってんだ?
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 09:23:12 ID:zOXrem+eO
レンズ内補正は初心者には使いにくいって記事があって、
それ見た人が、使いにくいのはISだけでVRは使い易いって書いたからだよ
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 09:28:40 ID:G8bO7o6a0
じゃVRは使いやすいってことじゃいいんじゃね。
なんか露出時補正がどうのこうのって書いてあるけど、
補正レンズっていう重いものを駆動している限りはセンサーシフト式の補正スピードにはかなわんけど。

487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:21:01 ID:Mqxeeo/S0
>>486
センサーシフト式のユニット重量知らんのかいw
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:44:55 ID:V94mTvBI0
>>487
レンズに比べりゃ軽いんじゃね
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:48:23 ID:WaAAPrAo0
>>483
キヤノンのお客様相談室に質問すれば同じ回答が来るよ。
ISは「ファインダ像の安定を待たずにシャッターを切った場合、
手振れ補正が効きません」

つまり、VRのような露光補正の動作をしていない。
常時補正である以上、手振れ補正効果はISはVRに劣る。


>>485
αユーザの俺からすると「待つ必要がある」という程度の事実を以って
初心者には使いづらいなんて記事書くのは、CN以外から金もらってるとしか
思えないけどね。どっちにしろ、妄想に妄想重ねた捏造記事書くような記者の
記事なんかアテにはならんけど。

>>486
お前アレだろ?レンズを高速で動かすと加速度で壊れる
とか喚いていたキチガイだろ?
そんなもの、それこそ実装次第だっつーの。
補正レンズは意外と小さいし、駆動ユニットの制約が小さい。
一方センサも意外と大きいし、駆動ユニットの制約が大きい。
A900の開発者インタビューの、手振れ補正ユニットの開発苦労話くらい読め。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:55:13 ID:V94mTvBI0
APSCに比べてA900はという話だから、APSCはすでに確立された技術だった(過去形)
よく読むのはどっちだ?
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:59:26 ID:WaAAPrAo0
駆動ユニットの要求トルクを
限られたスペースと電力の範囲で実現するのに
苦労してんだよ。フルサイズ化にあたっては。

ったく、こんな程度の低いのがαユーザかと思うと眩暈がするわ
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:02:43 ID:iFAVaeUK0
>>489
で、ISとVRの違いってなんなんだ?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:11:23 ID:WaAAPrAo0
>>492
自分で調べれば?
α7Dの論文で露光時補正の動作原理は分かるし、
VRの技術レポートで露光時補正と常時補正を分ける必要性もわかる。

ってかさ、常時補正と露光時補正が全然違うって
ソースが必要なレベルか?なんでわからんのかが分からん。
分からんって言う人はさ、一度でいいから”常時補正が何を補正しているか”
考えてみてよ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:13:43 ID:zOXrem+eO
普段、待た無いで良いシステム使ってる人が、待った方が良いレンズ内補正使って
使いにくいって感想書くのって捏造になるのかな

使い勝手は同じです
なんて書かれた方が信用出来ないけど
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:26:37 ID:iFAVaeUK0
>>493
ISとVRの違いについてのキミの見解が知りたいだけなのだが?
答えられないような質問じゃないでしょう?
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:40:26 ID:mPWpAOPS0
IS/VR付き長玉、手持ちで、ファインダも安定しない間にAFできるような
そんな素敵に超っぱやAF可能なメーカってどこに存在するの。
TTLとかそゆの関係なくAFしてるわけ、、つかMF置きピン限定のお話しじゃん。
初心者が〜とか、現実的には、全く意味の無い論議。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:53:00 ID:n7HXzpw/0
>>496
そゆこと。スレタイそのものが実用的な議論じゃない
俺も純粋に技術的な興味から調べてるだけだし。

>>494みたいなバカみると、わらっちゃうわ。


>>495
余裕で答えられるけど、めんどくさいから嫌
分からないなら、分からないなりに自分で調べろよ無知低脳君。がんばれや
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:04:35 ID:V94mTvBI0
>>494
信用は別として、実感だよね。
画面が安定するまで待ってれば、飛んでる鳥は逃げちまうし
やむなく、ファインダーで捕らえた瞬間を切り取る
その時の手振れ補正はどんな方式であれ効いてくれれば助かる。
αは画面内にあればなんとかなってるのが実感。
ニコンは当たりはかなりいいけど、ハズレ(ブレ)も多い。
流し撮りが下手なだけかも知れないけど、実感。

どんな状況でも即反応する超高速のレンズ内手振れ防止は欲しいナー
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:11:54 ID:znlFAcxB0
>画面が安定するまで待ってれば、飛んでる鳥は逃げちまう
画面が安定するまで待てなくても、
AFが合うまで待てるんだろ?わらっちゃうよね
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:17:06 ID:mPWpAOPS0
フルタイムMF可能で、左右上下斜めに流し撮りの効くレンズを使ってて、
流し撮りが下手とか。おかしいでしょ。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:28:38 ID:Mqxeeo/S0
>>500
「流し撮りの効くレンズ」ってなんだよw
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:31:54 ID:znlFAcxB0
そりゃ、お前がバカだって証拠さねw>>501
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:44:16 ID:Mqxeeo/S0
バカにバカって言われちまったよ
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:49:21 ID:V94mTvBI0
スレ題変えようぜ
「馬鹿田大学同窓会」
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:57:56 ID:P8UQvQdz0
フォーサーズで光学式手ぶれ補正を採用するLUMIXでは、手ぶれ補正方式として
MODE1 - 常時補正
MODE2 - 露光時のみ補正
MODE3 - 流し撮り向けに上下方向のみ補正
の3モードを導入していますね。
で、パナソニックではMODE2は「より高精度な補正効果が得られる」と言っています。
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls0926g-04.html

この記事でも、MODE2の方が補正範囲が広い、と
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090331/1025127/?P=5
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:10:33 ID:Mqxeeo/S0
>>500の言う「流し撮りの効くレンズ」ってのが
流す方向は手ぶれ補正OFFでその直角方向はONのままという意味なら
斜めに流し撮りの効くレンズなんてのは存在しないだろ
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:30:04 ID:znlFAcxB0
>>506
αは”大きな動き”を流し撮りと検出する機能をもってるだろ?
それと一緒だよ。αは横方向の流し撮りにしか対応できないけど、
ブレの大きさを判別できるなら、どんな方向への流し撮りに対応できてもおかしくない。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:33:37 ID:G8bO7o6a0
VRって面白い方向性だな。
このスレとかニコンのサイトでも書いてあるけど、
常時補正は少しゆるく補正して、露出時にがっちり補正する。
厳密な意味合いではファインダー像と露出時の像は一致しない場合がある。
そらそうだ、露出時に一度センタリングしてるんだしな。
これってよくも悪くもレンズ内補正の利点のファインダー像との一致っていうのを潰してるんだけど、
100%視野率に拘っていたニコンユーザーの皆さんは、このVRの仕様はOKなんですかね?

509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:41:33 ID:P8UQvQdz0
そもそも手ぶれしてるのに100%もくそもあったもんじゃないと思うけど。

手ぶれしているときにシャッターを切ったら、タイムラグのせいでファインダー画像と
実際に写る画像にはずれが生じるのはどんなカメラでも同じ
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:42:12 ID:znlFAcxB0
手振れ補正に頼らなきゃいけないようなブレブレの状況で
ファインダ像との厳密な一致なんか意味あるわけねーじゃん。
バカバカしい。

ああ、そういえば、
ISユーザは、ファインダ像と厳密に一致した手振れ画像が欲しい
っていう狂った人種の集合体だったな。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:43:31 ID:G8bO7o6a0
>>489
俺はα900なんて書いてないのに、なに勝手にエキサイトしてんだ?
初心者にはレンズ内補正がやりにくいって記事についての話なんだろ。
なんか勝手に俺を誰かと思ってるようだけど、その方がキチガイだよ。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:45:23 ID:G8bO7o6a0
>>510
今度は俺はキヤノンユーザーかよ。
キチガイだらけだなこのスレは。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:51:22 ID:zOXrem+eO
VRは万能
分からないヤツは全員バカ
って感じだね

朝日の社員みたいになったりして
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:52:21 ID:Mqxeeo/S0
>>507
>ブレの大きさを判別できるなら、どんな方向への流し撮りに対応できてもおかしくない
それは技術的に無理
出来るならどのメーカーもやってるって
縦と横の駆動系しか無い以上どっちかをOFFにすることまでしかできない>流し撮りと検出
斜めに動かせば両方OFFならそれは「流し撮りの効くレンズ」ではないだろ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 15:33:18 ID:znlFAcxB0
>>514
頭わる
技術的にできることと、商品として実装することとじゃ、天地ほどの差がある。
縦横の駆動系があれば、合成でどんな方向へも対応できる。
現にしているのをPIEの手振れ評価測定装置の測定結果でみた。
1社だけ斜め方向に対応できてなかったのは笑ったけど。

世の中ON/OFFだけじゃないんだよ。ボクチンにはわからないかもしれないけど。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 15:39:58 ID:G8bO7o6a0
>>513
まぁ正面から相手すると馬鹿をみるわな。

ちなみに俺は>>508で手振れなんて一切書いてないけど、
バクテリア並み知能の方々は反射だけでパクッと噛み付いてきた(笑
ブレブレの状況って勝手に妄想して。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 15:48:32 ID:Mqxeeo/S0
>>515
日本語読めるか?
手振れ補正自身の能力の話じゃない
手振れ補正が邪魔をする流し撮りの話だ
過去レス読み直して出直して…来なくていいよもうw
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 16:04:00 ID:p3MXZ5dL0
>>517
だから、流し撮り対応ってのは、ON/OFFだけじゃないんだよ。
バカだね。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 16:07:35 ID:mPWpAOPS0
>2つのモーターはそれぞれ上下方向と左右方向にVRレンズを駆動し、斜め方向にも2つの力の合成でVRレンズをシフトさせることができます。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 16:13:10 ID:Mqxeeo/S0
またバカにバカって言われちまったよw

>流し撮り対応ってのは、ON/OFFだけじゃないんだよ
いいえ、ON/OFFだけです
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 16:35:09 ID:vLfaL3Zf0
>>520
まぁ理解しようとしない奴には理解できんわな

しかし、なんでできないと思い込めるのかが不思議でしょうがない。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 16:38:43 ID:Mqxeeo/S0
>>521
妄想で結論付ける前にメーカーに聞けばいいだろ
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:07:32 ID:vLfaL3Zf0
ああ、やっぱりバカだ。実装していないことと、できないことは違う。

斜めに手振れ補正しているメーカもあれば、していないメーカもあるようにね。

手振れ補正とは、レンズもしくはセンサーを、検出したベクトルと逆に動かすだけ。
これはα7Dの論文で分かる。では、流し撮り中の補正はどうか?
検出した手振れベクトルから、検出した流し撮りベクトルを引き算するだけだ。

斜め方向の手振れ補正対応が、できない理由はない。
実装するかどうかは、もちろん別のお話。いらない機能は載せるべきじゃないからな。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:22:17 ID:vLfaL3Zf0
流し撮りベクトルの引き算という表現は間違いだな。
流し撮りベクトルに対して、垂直な手振れベクトルのみ補正する
というべきか。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:22:41 ID:cQ0jANVKO
斜め方向の手ブレ補正機能が
単独で存在しない事に早く気付こう
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:26:47 ID:vLfaL3Zf0
>斜め方向の手ブレ補正機能が単独で存在しない理由
平面内でセンサやレンズを動かしたいから
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:34:27 ID:cQ0jANVKO
>>526
はずれ

縦横同時に動かせば斜めに補正できるから
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:34:41 ID:G8bO7o6a0
おもしろいなぁ。
物理を理解してないとこんな感じなんだね。
こいつ学歴コンプレックスがあるからなにかと「バカだ」とか書くんだね。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:40:34 ID:vLfaL3Zf0
>>527
こりゃ、またすごいバカがきたな・・・

ここはアレか?低脳無知無気力ニートホイホイかなんかか?
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 18:12:27 ID:vd4vK5c30
自分以外みんな馬鹿博士の巣窟・・・
馬鹿田大学同窓会なんて言ったら馬鹿田大学に失礼だよ、こりゃ
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 22:08:38 ID:mgKrGnQB0
というか、実験してみりゃいいんじゃないのかなぁ...
いま試してみたけど、カメラを斜めにして流し撮りと同じ状態で撮影しても、手ぶれ補正の駆動音は
ぜんぜん途切れないよ?

それに、垂直軸と水平軸を持つのが普通の撮像素子シフトと違って
レンズ内補正は、レンズを水平/垂直で支持するんじゃなくて、三脚みたいに3方向から支持している

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/vr/index.htm

これを見ると、水平方向のみ/垂直方向のみに動きが縛られると思うこと自体..
532むしかえそうw:2009/04/03(金) 09:01:08 ID:segydVFa0
>>531
普通の横流し撮りの時は横補正が止まるのが
駆動音で分るのか?w

>これを見ると、水平方向のみ/垂直方向のみに動きが縛られると思うこと自体..
そもそもそのサイトの図みれば駆動系が縦横2つしか無いのが分るはず
センサも縦横のブレを検出する2つのみ

斜め45度に100ブレれば縦横センサはおのおの約71ブレを検出
縦横の駆動系が同時に71ずつ補正するので結果斜め45度に100補正するしくみ
これで360度全方位補正できるので>523の言う
>斜めに手振れ補正しているメーカもあれば、していないメーカもあるようにね。
は、とんちんかんな妄想

問題は斜め流し撮りに対応できるかという事
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 09:12:28 ID:+12uprIv0
>>斜めに手振れ補正しているメーカもあれば、していないメーカもあるようにね。
>は、とんちんかんな妄想

ああ、PIEいってなかったんだね。各社全方向補正しているけど
一社だけ補正してないメーカがあったんだなぁこれが。

それとも「できるできない」と「するしない」を勘違いしている大馬鹿かな?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 09:35:06 ID:segydVFa0
>>533
勘違いしてるのはそっち
× 一社だけ補正してない
○ 一社だけ補正できなかった
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 10:27:39 ID:OYanfxtR0
VRの露光前動作モードで、レンズを振ってフレーミングする動作自体を妨げず、
それでいてフレーミングの邪魔になる微細振動を吸収する。
これはつまり、流し撮りモードと同じこと。
実装するもしないも、最初っから織り込み済み。
フレーミングで斜めに振らない奴はいないし、流し撮りで厳密に水平垂直に振れる奴もいない。

実装しないなんて選択肢はありえない。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 13:22:40 ID:+12uprIv0
>流し撮りで厳密に水平垂直に振れる奴もいない。
>実装しないなんて選択肢はありえない。

ぷww 普通の流し撮りモードは水平もしくは垂直の
1つの補正ユニットを殺すだけ。
厳密に水平でなくても、それで十分なんだよ。おばかさん
ほとんど意味がないから、各社実装しない。していない。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 13:41:06 ID:B3YhZAc90
VRIIで斜め流し補正されてる気がするけど。

ニッコールスレに行って聞いてきたら?
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 13:52:07 ID:+12uprIv0
>>537
ってか、ISもできるとおもったけど。
 流しモード=垂直方向補正のみ
なんてクソ実装してんのは、αとオリンパスくらいじゃない?
ホント、くっだらないところでケチってんだよなぁ
αなんかモード切替を備えているわけではなく、
流し撮りの検知そのものを自動でやってんだよ。

それなのに、やることといえば、水平方向補正を殺すだけ。
客を馬鹿にするのもタイガイにしてほしいわ。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 14:47:01 ID:0v1U6Std0
ぽまいらにいいこと教えてやろう。三脚使え。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 22:59:34 ID:8cHXSxgQ0
なんでOSとVCには誰も触れないの?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 09:20:16 ID:bt3VMfdxO
「ニコン、キヤノンのレンズ内手振れ補正は初心者には
使いにくい」
って記事が発端のスレだからでは?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 09:27:37 ID:u7qEvB+f0
シャッター半押しもできない初心者って指先の触覚障害か
力を制御できなんじゃないかと思う
コンデジでも半押しでピント合わせてから全押しでしょ?

>>538
縦と横方向切り替えだよ
斜めがないから飛び物の流し撮りはかなり難しい
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 10:55:24 ID:agCQRC/V0
>>542
>切り替え
スイッチとかあるの?キヤノンのクソレンズなんかもってないから分からないや。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 23:04:28 ID:ehvBxRUG0
>>540
シャッター半押しした後に、レンズ内補正の手振れ補正ユニットが動作するから、
ファインダー像が安定するまで半押しで待たないといけなくて、
初心者には難しいし、シャッターチャンスを逃すと記事に書い有った

ISはそうだけどVR は違う。記者はバカだ捏造だと騒ぐ人登場

以降、VRとISの比較論継続中
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 09:44:17 ID:qcN6R1fBi
その程度が難しい初心者は、設定デフォのままの可能性が高いから、
シングルショット設定時はフォーカス優先だろ。
つまりイキナリ全押しでもピンが合うまではシャッターが切れない。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 11:28:19 ID:3db4pyPJ0
>>545
そうなんだよ。
だから元記事がクダラナイってこと。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 10:03:44 ID:wFKShbpN0
フォーカス優先と手ぶれは関係ないだろ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 18:38:21 ID:0nJh859o0
>>547
すっげーバカ
むしろ感心してしまう。
こんなバカが普通の社会生活を営むことができるのだろうか
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:04:57 ID:AFvNfhJY0
バカだ大学キター!
会社での書込み禁止で自宅から書込み乙

レンズ内手振れ補正は初心者には使い難いって記事を
書いた人が訴えられるのまだ〜
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:33:23 ID:9lR3YnPB0
レンズ内手振れ補正使って初心者が酔ってゲロ吐いたていうスレはここでしょうか?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 21:41:42 ID:dn4e0XbA0
>>549
そんなに記事によって、すがって
何が楽しいの?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:33:38 ID:AFvNfhJY0
そんな記事より信用されないバカだ大学w
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:40:25 ID:AFvNfhJY0
ちなみに、ここは、
VRは完璧・欠点無し、文句の有る奴はバカ
記者は捏造・大バカ・3流
ISはクソ

とのたまうバカだ大学の有りがたい講義を聞くスレです
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:41:33 ID:dn4e0XbA0
信用wwww
知恵遅れに何十人何千人信用されても嬉しくもなんともないし、
信用されなくてもなんにも困らない。
なんせ、アホウな記者の書いた
光学式手振れ補正が、その待ち時間ゆえに初心者に向かないなんてのも
大嘘の捏造記事だってのは、疑う必要のない事実だから。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:48:39 ID:AFvNfhJY0
有り難い教えキター!
事実ならsageずに行こうぜ!
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:50:43 ID:dn4e0XbA0
>>555
はい。上げました。
間違いがあるなら、ご自分で検証なり確認なりしてください。
信じていただかなくて結構
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:31:13 ID:dn4e0XbA0
こうやって、他の誰かが自分に都合のいいレスしてくれるのを
ただひたすら、セミの幼虫のようにじっと待ち続けるのかい?>ID:AFvNfhJY0
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:37:00 ID:KyIrLJiB0
7年も待てば、カメラが彼に追いつくでしょう。
無理でも13年待てばいい・・・セミ
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:39:01 ID:AFvNfhJY0
なんでsageるのかい?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 00:20:41 ID:Fc+LCFtW0
>>559
あげる必要があるのが、
永遠の待ち人であるID:AFvNfhJY0だけだからだよ。
分かってる人には当に結論でてるもの。

気づいているかな?君一人なんだよ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 07:41:17 ID:JI8KD33Vi
くそすれさげ
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 18:02:35 ID:O4Ryxd1B0
もう、用は済んだからこのスレ削除していいんじゃね?
結局俺一人で全部調べて「待ち時間」厨をボコボコにして終わりだったけど・・・
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 09:13:34 ID:xYKD1m9g0
何か結論めいたもの出たっけw
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 11:05:54 ID:erZJWmG10
「方式、製品によってはタイムラグがある」
「方式、製品によっては補正能力が低い」
で終わり
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 00:25:58 ID:HixGCXyu0
双方とも自分以外みんなバカ教信者の為、議論にすらならず
で終わり
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:12:40 ID:/1ZOy8yT0
元々「レンズ補正はタイムラグが有って初心者には使いにくい」って記事に
反論す人が検証結果を出すスレだったんでは?
検証する人がいないならスレ削除して良くね?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:44:51 ID:1afxI7zb0
結論なんか当の昔に出てるし、検証もメーカ問い合わせで済んでる。

ISに代表される常時補正型手ぶれ補正には
タイムラグがあり、
センサシフト式や、VRに代表される露光時手ぶれ補正には
タイムラグがない

補正効果はスレチだが、
同じ実装であれば、
ISに代表される常時補正式手ぶれ補正は、レンズ稼動範囲を
露光前に消費している可能性があるため、
露光時手ぶれ補正よりも補正効果に劣る。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:47:22 ID:1afxI7zb0
ちなみに、議論にならないのは、

・タイムラグがあると主張する輩が何一つ論拠を示さないから

・キヤノンとニコンとソニーとパナに問い合わせをしたのは
俺だけで、技術詳細を調べたのも俺だけだから

まぁ>>567に書いてあることなんか、
自明すぎて誰も調べる必要性を感じないってもあるけど。

反論があるなら論理的によろしく。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 08:14:58 ID:SesCbgr90
>>567
補正効果を仮定で書くから荒れる。
実装が同じってことはありえないからね。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 08:28:09 ID:KwBpUXZ30
>>569
駆動アルゴリズムの差をみるのに、実装を同じと仮定しないでどうすんだよ。

実際に、補正効果がどうでるかなんて、実装だけじゃなくて
使われる環境や、使用者の手ぶれのクセとの相性とか、
数限りない条件の積み重ねの結果なんだから、それこそ意味がないんだよ。

実装を考慮することで、方式差分を覆すほどの有効性がISにある、
と思いたいなら、論理的な根拠もってこいって、
何百回言われたら気がすむんだ。

教養がない奴は議論の土台が違うからホント疲れる。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 08:48:38 ID:SesCbgr90
>>570
すごい脊髄反射だな。
俺はスレが荒れる原因を書いただけで、補正の優劣なんていっさい書いてないけど。
ざっとこのスレを読むと、このスレが荒れる原因は>>570と同一人物と思われるレスが発端w
何が楽しいんだか。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 08:56:43 ID:KwBpUXZ30
ああ、荒れていることにして、

 ISの方式が補正効果、タイムラグという観点で劣る

という結論をグダグダにしたいだけか。
何度でも書いてやろう

ISに代表される常時補正型手ぶれ補正には
タイムラグがあり、
センサシフト式や、VRに代表される露光時手ぶれ補正には
タイムラグがない

ISに代表される常時補正式手ぶれ補正は、レンズ稼動範囲が
露光前に消費されている場合があるため、露光時手ぶれ補正よりも
補正効果に劣る。

これが結論だ
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 09:08:03 ID:lw+ffDCP0
常時補正しないならファインダー像は安定しないし
だったらセンサシフト式の方が無駄なレンズ通らない分画質がいいし
そもそもレンズを選ばない分良くね?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 10:35:33 ID:L4WK77ut0
常時補正と露光時補正は並存可能だからね
ISは並存させてないウンコ実装だけど。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 10:44:05 ID:L4WK77ut0
もう100回くらいループしているから、先回りしとくか。

VRは常時補正と露光時補正を並存させているけど、
露光前のレンズセンタリングによって、ファインダ像と
露光結果に構図上の差が生じる可能性がある。

Q:折角の100%ファインダが無駄
A:手振れしてる状況で100%なんか意味なんかあるわけない

Q:構図がずれる
A:構図がずれるのと、構図のあったブレブレの絵どっちがいいのwww

Q:センサシフト式が〜
A:スレチガイ

Q:くぁwせdrftgyh
A;キヤノン厨が必死になってVRを貶めたいなら、VRスレへ行ってください
このスレはタイムラグに関するスレです。

Q:結局結論は〜
A:

 ISに代表される常時補正型手振れ補正において”のみ”
 手振れ補正にタイムラグがあります。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 10:52:10 ID:1JbC+9YP0
ファインダーの安定とは両立できないってことだねつまり
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 10:56:03 ID:L4WK77ut0
>>576
できてます >>575参照
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 11:04:10 ID:L4WK77ut0
最初から最後までずーーーーっと粘着しつづけてる
>>576は、ただのレンズ内補正方式を貶めたいだけのセンサシフト信者か。
αユーザとして悲しい。

いっとくけど、センサシフト信者が「余計なレンズによって画質が劣化」
というときに、
 ・補正レンズが無駄であることの証明
 ・補正レンズによって画質が劣化していることの証明
は一度もなされていない。
俺が光学設計者なら、無駄じゃない必要なレンズを駆動させるがなw

センサシフトの利点は
 ・レンズを選ばない
その1点のみ。
ズームによる主点移動を近似値でごまかしている現状では、
補正精度はレンズごとの最適化が可能なレンズ駆動による手振れ補正より劣る。
ファインダ像の補正もできない。
センサシフト補正方式は、手振れ補正としてみれば、あらゆる点において
レンズ内補正方式に劣るよ。
 
 貧者の手振れ補正。それがセンサシフト式手振れ補正。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 11:12:30 ID:YkXKNfND0
>>578
>貧者の手振れ補正。それがセンサシフト式手振れ補正。
それはないでしょ。
一部でしかできない手振れ補正とすべてが可能な手振れ補正では比較にもならない。
名機と呼ばれるレンズをディスコンにしてまで奉る機構では無いのは明白な訳だから

神の手振れ補正。それがセンサシフト式手振れ補正。
が正しい。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 11:22:57 ID:L4WK77ut0
>>579
ああ、やっぱりセンサシフト狂信者だったのか。
スレタイにそった議論では圧勝したし、このスレもう使い道ないから
センサシフトというか、狂信者をボコボコにして遊ぶかw

補正効果においてセンサシフトに1mgの利点もない。
メリットは、レンズを選ばない。レンズを新規購入、開発しないでいい。
つまり、センサシフト手振れ補正のメリットは、唯一

 ・貧乏なメーカやユーザでも手振れ補正できる

という点にのみある。ちなみにαには焦点距離入力機能がないので、
すべてのレンズなんて大嘘。
581外野:2009/04/22(水) 11:26:56 ID:YsFCtKqx0
>>579
>一部でしかできない手振れ補正とすべてが可能な手振れ補正
例えがさっぱり判らんw
どっちがどっちの事よ
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 11:40:45 ID:L4WK77ut0
一部:レンズ駆動補正
すべて:センサ駆動補正

まぁ”すべて”ってのが大嘘なのは自明だけど。
焦点距離入力できたって、
ズーム動かすたびに焦点距離入力とか現実的じゃないもの。

実は、レンズ駆動補正の絶望的な欠点は
 ・広角単焦点に組み込むことができない
という点なんだけど、センサシフトマンセーしかできない低脳には
その理由は分からないだろねw

俺は貧乏だからα使ってるけど、
レンズ内補正レンズないのにレンズたけーしwwww
まじソニークソだわ。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 18:23:29 ID:m9gKT5DWi
つーか、動画に弱いボディ補正は糞
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 18:52:34 ID:7sLc86nr0
ヒートシンクを背負ったCMOSと一体の振動ユニット、全部を作動させっぱなしにする訳にはいかんもの。
ヒートシンク容量にも限界が生じるので、α900みたいにLVを諦めざるを得なくなったりもする。

最も軽量で済む4/3ですら、LVに、手ブレ補正結果を反映させ続けてくれるようにはなってない。
パナL-10は、さっさとボディ内を諦め、m4/3、G-1へと繋がる道を切り開いたわけだが。
オリのモックアップm4/3が果たしてどう出るか。
動画は、絶対に手ブレ補正が必要だからね。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 19:01:20 ID:KwBpUXZ30
>ヒートシンクを背負ったCMOS
ボディ放熱で別体のヒートシンクなんか誰もつんでないし、
>α900みたいにLVを諦めざる
A900はそもそもLVの搭載はコンセプトになかった

どさくさにまぎれて、バカが適当なこと言うからぼこぼこにされる。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 19:46:49 ID:1tmY6bpd0
>>579
>一部でしかできない手振れ補正とすべてが可能な手振れ補正では比較にもならない

銀塩も手放せない身としては、レンズシフト式しか選択肢は無い

センサシフト式の利点で”レンズを選ばない”を崇め奉るなら、
レンズシフト式の利点で”ボディを選ばない”も忘れないでくれ
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 20:09:44 ID:REEYI2sW0
コンデジではセンサーシフトだろうがレンズシフトだろうが動画で手ぶれ補正きいてね?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 21:11:47 ID:vN+PT8Az0
>>587
コンデジのちっぽけ撮像素子と一緒にすんな
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 21:32:47 ID:V+uar2Vz0
ISを確実に効かせるにはどうしたらいいんだ?ダメ出しばかりする奴は嫌いなんだよ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 23:04:30 ID:NvQqovfk0
基本に立ち返って手ブレを起こさないようにするのが一番じゃね?
補正に頼ろうとするから限界値のところでの議論が出てくるんだし
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 00:12:10 ID:MRC3MHcS0
>>589
誰もだめだしなんかなしてないし、嫌われてもこまらんし、
ここはクソISをいかに使いこなすか議論するスレじゃないよwwww

いやいや、レンズシフトでクソ常時補正しかないISユーザは大変だねぇwww
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 01:45:53 ID:jP7BITML0
三脚とか、そこいら辺のとにかく固定できるところに置いてタイマ撮影する
これが一番ぶれない!ミラーショックは避けられないけど
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 21:05:57 ID:EvvquCE80
そんなミラーは外しちまえばいいだ!



そうして開発されたのがキヤノンの一眼レフです。
594名無CCDさん@画素いっぱい
 【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html

C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉を用い
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に盗用し
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて消費者に'売りつけ金をだまし取るる悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律は、たとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする 「行為自体」 を 「違法な犯罪行為」 と定めて断罪している。
     ↓
● 恥知らずなインチキCMのパナ経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら床に顔を押し付けて土下座する日も近い。